◆◆◆男の着物・再び 二反目◆◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
737おさかなくわえた名無しさん:2009/09/05(土) 21:32:43 ID:as66NDvB
いいからフェチ板行けよ
ここはお前の風俗店じゃないんだ
738おさかなくわえた名無しさん:2009/09/08(火) 21:13:58 ID:XI5AR91X
大島紬のアンサンブルに茶色地(結構濃い)に黒縞が入った袴を合わせるのは有りだと思いますか?
739おさかなくわえた名無しさん:2009/09/08(火) 21:43:01 ID:0QLVB029
仙台平の礼装用ならアンバランスな気もするが有りだと思う
740おさかなくわえた名無しさん:2009/09/09(水) 07:59:18 ID:+zOwSEtv
仙台平ではなく、http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g77028944 このような感じの袴です。
741おさかなくわえた名無しさん:2009/09/09(水) 12:59:43 ID:fKf2TZKk
それでも合わない。
742おさかなくわえた名無しさん:2009/09/09(水) 13:38:17 ID:TCaWiq87
どこに何をするために、大島にその袴を穿くか、だな。
743おさかなくわえた名無しさん:2009/09/09(水) 23:06:12 ID:tPRhHksj
738は病気。
確か親を殴ったとか書いてた。
744おさかなくわえた名無しさん:2009/09/10(木) 00:29:40 ID:KT4TMVSo
道産子さんの部屋の帯も凄かった。
病気なのも納得。
745おさかなくわえた名無しさん:2009/09/10(木) 23:02:38 ID:ORSTNdnT
他はどうでもいいが742の言うことは確かだ。
746おさかなくわえた名無しさん:2009/09/10(木) 23:20:53 ID:KT4TMVSo
742=745

おまえのIP
747おさかなくわえた名無しさん:2009/09/12(土) 22:39:02 ID:VitV+tDM
木綿の単衣と、浴衣ってどこが違うの?
長襦袢に浴衣で、単衣の代わりって変?
748おさかなくわえた名無しさん:2009/09/13(日) 07:55:45 ID:6rU82EJU
>>747
ちょっと前にも同じような疑問が複数のスレで出てた気が・・・・
仕立て方があちこち違う(単衣の方が丁寧)のと、
後はやっぱり生地の種類と、先染めか後染めかじゃないか?
小千谷縮を浴衣として着る、とか境目があいまいなものもあるけど。
祭りに着るような、例えば歌舞伎柄を染めた浴衣に長襦袢合わせたら
さすがにそれは変。
749おさかなくわえた名無しさん:2009/09/13(日) 18:24:04 ID:lmUViRpz
>>748

既出でしたか、失礼しました。
ごく地味な普通の柄なら、仕立ての違いを無視すれば
それほど変ではない、ということですね。
750おさかなくわえた名無しさん:2009/09/13(日) 19:24:50 ID:hAi1tNkN
要するに、着物っぽく見えるものか、浴衣っぽっく見えるものか、ということだろう。
着物っぽく見えればそれは着物だ。
浴衣っぽく見えればそれは浴衣だ。

しかし、人によってどう見えるかは違うんだけどな。
自分の判断を信じろ、もし自分の判断が信じられなければ着るな。
751749:2009/09/14(月) 12:32:14 ID:P2IaUFdG
>>750

着たいけどおかしいんじゃないかな?って
理由から質問した訳じゃないんです。
浴衣を着物代わりにして着るって話、出てなかった
と思い、何で話題にならないんだろう?変なのかな?
って思ったのが質問した理由。
752おさかなくわえた名無しさん:2009/09/14(月) 13:17:28 ID:/DBoJfKf
おかしいんじゃないかな?と変なのかな?、は同じだとおもうけどな。
ここの着巧者たちは浴衣を着物なんぞ野暮な着方はしないから話題にすらならない。
銀座や京都でそういう着方をしたら恥かくぞ。
753おさかなくわえた名無しさん:2009/09/14(月) 13:32:29 ID:1ph4rg1D
やらない、と言うよりは
「わざわざここで書かない」とか、
やるにしても「はずしてはいけない箇所ではずさない、押さえる所は押さえる」をきっちり実践しているから
と言うのが大きいと思う。
754おさかなくわえた名無しさん:2009/09/15(火) 04:54:09 ID:fpQxMaTx
安っぽい機械織の木綿を銀座や京都で着たら恥をかく。
755おさかなくわえた名無しさん:2009/09/15(火) 07:19:30 ID:fpQxMaTx
浴衣を着物にして着る変な人。
>>700
>>715
756おさかなくわえた名無しさん:2009/09/15(火) 09:37:38 ID:myScwQkY
>>754
禿同
757おさかなくわえた名無しさん:2009/09/15(火) 15:52:58 ID:isfJSbTz
>銀座や京都
758銀座や京都wwww:2009/09/15(火) 16:43:03 ID:2cpf15fY
どう見てもコンプレックスの裏返しです。
本当にありがとうございました。
759おさかなくわえた名無しさん:2009/09/22(火) 16:42:13 ID:P4xhk4En
コンプレックスの裏返しってなんでっか?
760おさかなくわえた名無しさん:2009/09/22(火) 18:28:15 ID:LlgfkqFw
安くない重要無形文化財の久留米絣も銀座には合わないと思うが
唐桟の着物とかならいいんじゃないか?

手織、本藍染めの手括り久留米絣大好きなのだけど。。。
無地か小絣ならいいのかな。

安っぽい木綿ってどんなのだろう、綿薩摩もだめなんかな?
761おさかなくわえた名無しさん:2009/09/22(火) 20:41:42 ID:i8e1ixoe
>>760
銀座銀座って気にすることないんじゃない?
白洲正子の店も銀座だったんだし。
762おさかなくわえた名無しさん:2009/09/23(水) 09:45:44 ID:r7t2VVNK
銀座ってカップヌードル食いながら歩くところだろ。
763おさかなくわえた名無しさん:2009/09/23(水) 18:14:06 ID:OLW4Pfhj
銀座でカップヌードル?意味不明だからググってみた。
38年も前の話かよw
定年過ぎ爺さんか?
764おさかなくわえた名無しさん:2009/09/23(水) 18:32:23 ID:PUMrMgs2
マックの日本国内1号店も銀座じゃなかった?
765おさかなくわえた名無しさん:2009/09/23(水) 20:42:09 ID:Igcb1rDY
銀座って無料ダイヤに群がる田舎者が集まるところだろう。
766おさかなくわえた名無しさん:2009/09/23(水) 21:12:46 ID:OLW4Pfhj
小汚い着物着た馬鹿者が集まる町。
767おさかなくわえた名無しさん:2009/09/23(水) 23:04:22 ID:ewdNgEBw
良いじゃないか、何を着たって…。
768おさかなくわえた名無しさん:2009/09/24(木) 08:48:28 ID:BWnaSi9k
おしゃれ工房の今月の着物特集、糸をつむぐ時に唾液を付けながらって言うのを見て正直キモかったw
絶対臭いよな〜とか思うとどんなに手間がかかっていても、どんなに人気でも絶対買わないと誓った
769おさかなくわえた名無しさん:2009/09/24(木) 10:00:42 ID:XXnC9VyQ
>>766
違うだろ、お登りがとっておきの一張羅を着て行く場所だ
「銀座や京都」といってる連中を見ればよくわかるw
770おさかなくわえた名無しさん:2009/09/24(木) 11:27:45 ID:+8JxNI+S
揚々と一張羅をまとってお出掛け以上の野暮はなし
771おさかなくわえた名無しさん:2009/09/25(金) 06:49:19 ID:EhMU5CsX
>>769
>>770
自己紹介乙。
772おさかなくわえた名無しさん:2009/09/26(土) 20:46:50 ID:YmbD9tsF
>768

唾をつけて糸紡ぐのには科学的な理由がある。

酒だってもとは口噛み酒から発生したんだから…。
773おさかなくわえた名無しさん:2009/09/26(土) 22:03:50 ID:hqLNmGl7
ていうかそもそも絹自体が白くてブヨブヨの特大芋虫の吐出物だろ。
繭を煮る臭いもすげーんだぞ?
774おさかなくわえた名無しさん:2009/09/27(日) 08:07:25 ID:JTSRAr1L
ていうかこれ万個が書いたコピペだろう
775おさかなくわえた名無しさん:2009/09/27(日) 08:58:51 ID:iKaHGWd0
776おさかなくわえた名無しさん:2009/09/27(日) 09:19:07 ID:3p2XpiC7
釣られる馬鹿穴ルw
777おさかなくわえた名無しさん:2009/09/28(月) 09:33:56 ID:wFn5o1g3
きもので過ごすのスレが凄いことになってる。
万個ってマジ子宮で物事を考えるんだな。
778おさかなくわえた名無しさん:2009/09/29(火) 07:16:40 ID:R6rdRxrm
質問なんですが、
角帯の仕立てはどのようにするのでしょうか?
779おさかなくわえた名無しさん:2009/09/29(火) 21:24:34 ID:jju4YLtL
みんな、仕立てはどこでしてますか?
780おさかなくわえた名無しさん:2009/09/29(火) 22:24:46 ID:GNfrBcRR
帯なんか仕立てねーよ
既製品を買え
781おさかなくわえた名無しさん:2009/09/29(火) 23:44:55 ID:Dd6XDZRh
安い既製品買ってきて、分解したらわかるんじゃね?
仕立て本買うより安くつくかも。
782おさかなくわえた名無しさん:2009/09/29(火) 23:58:45 ID:YCAcf5dS
>>768
結構昔にも同じ事思った偉い人がいて、一度「水でヤレ」って申し付けたんだって。
そしたら、水で紡いだ糸は使い物にならなかったとの事。
>>772の云う科学的説明は自分は知らんが。
783おさかなくわえた名無しさん:2009/09/29(火) 23:59:34 ID:SJUL4Nb+
>>778
自分で仕立てたいのか?和裁スレで聞いてみたらどうだろう
【振袖】和裁【浴衣】 part4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1243226329/
784おさかなくわえた名無しさん:2009/10/01(木) 14:52:19 ID:1uOHkZ5K
>>779さん
普通、市販の角帯は仕立て済みだと思いますが、
織り元で直接買った場合などは仕立ててない場合があるかも
しれませんが、わたしはその場合は仕立てずに折るだけにして
使ってます。古い帯で糸が切れてる場合も同様ですね。
どうしても仕立てたかったらやはり和裁士さんに頼むと
確実だと思いますよ。5千円前後はするんじゃないかと
思います。
785779:2009/10/01(木) 23:45:20 ID:7iai3MNN
>>781
>>784
レスありがとうございます。
祖父の形見で未仕立ての帯があったのですが、やはり専門の人にお願いすることにしました。
お騒がせいたしました。
786おさかなくわえた名無しさん
>>784
端かがり、\840でやって貰ってます。
そんなに高くないかと。