嫁の実家が酒を出してくれない

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おさかなくわえた名無しさん
盆とか正月とか、嫁の実家に帰ってみんな集まるんだけど、どういうわけか義親も義兄弟も、
俺以外はほとんどみんな酒を飲まない人ばかりなせいか、帰っても会食のときもビールさえ
出てこない。
お客さんが来たら酒を出す、ということに気さえつかない。
たまに出ても、500mlのビール1本だけが出てきて、それを8人で分けて飲む程度。

普段あまり会わない人間が集まったときって、酒が入るから気持ちが開放的になって
盛り上がると思うんだけど、酒もなしにほぼ一日、毎年本当に帰るのが苦痛・・・
一日何を話して何をすればいいか分からない。
2おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 15:11:23 ID:jm5gfExU
栄光の23get
3おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 15:12:04 ID:jm5gfExU
お前が普段下戸にやっていることをやられているだけなんだから、
彼らの気持ちを知るいい機会だと知れ愚か者。
4おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 15:13:10 ID:aCqeQxbs
普段はともかく正月や盆ぐらいは、昼飯でも酒出してほしいわな。
でも、酔って糞スレ立てるのもKY
5おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 15:13:40 ID:H+Y1NZ5Y
自分が酒買ってもっていく。
明案でしょ。
6おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 15:15:11 ID:2erany1v
それだけのことでスレ立てんな
そんなに飲みたきゃ自分で持っていけばいいじゃん
うちの親父は自分でビール1ケース買ってくよ
7おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 15:16:48 ID:XOlLY5Dz
嫁実家に行かないという選択肢はないのか?
8おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 15:26:03 ID:ecv6ci8d
自分で酒を買って行って持ってけよ
ただし、自分の分だけではなく、義父さんたちの分も買っていけよ
酒が苦手な人でも飲みやすい果実酒・シードル・ポートワインがおすすめ
あと、それらの酒に合った美味いツマミも買っていけ
ちょっと高いハム・サラミ・ソーセージ、各種チーズなどなど
酒を呑まない人はツマミもよくわからないことが多いからな

俺の場合、女房の実家には、
ニッカのシードル(りんご100%のサイダーみたいな酒)と
プロシュート(生ハム)とババリアンブルー(青カビチーズ)をよく持って行った
凄く喜んでくれたぞ
9おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 15:30:44 ID:LJSp8PR4
結局 >>1がKYってことで終了していいかな?

自分で手土産として持っていくぐらい気を回せ 雑魚が!
今年最後の俺からの言葉だ。わかったか  「雑魚!」
10おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 15:31:17 ID:a7x1YVw3
え、なにこのずうずうしい男。
自分で飲む分くらい自分で買っていけないの?
全部他人任せなの?
別に酒飲むなって言われてるわけじゃないんだから自分でなんとかすりゃいいじゃん ずうずうしい。
11おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 15:33:49 ID:unX3NaI4
嫁の実家一同「ええっ?あの人そんなにお酒飲みたかったんですか?
言ってくれればいいのに。2ちゃんでスレなんて立ててないで」
12おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 15:43:54 ID:rijfoxuo
盆、暮、正月くらい我慢するという選択肢は無いのか?一年のうち数える1、2度程度の回数しかない会食に酒が出ない事を、ここまで不満持って愚痴ってる小さい男と親戚な方がイヤだ
13おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 15:46:01 ID:XWD2LO6a

これはzoo zoo sea wwww
14おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 15:46:46 ID:07i/zT0F
父が祖父母宅に行ったら、祖母はちゃんとビールとかお酒を用意してくれてるよ。
一緒に居る叔父が飲むのもあるんだろうけど、基本的に祖父母は父を大事にしてるから。
単純に1さんがお酒を飲むのを知らないか、大事にされてないかかなと思った。
15おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 15:53:32 ID:329pInpv
よくわからんが、うちの親類たちの家に行くと、必ず酒はでる。 
これ、みんなで飲みましょうと買って行っても、それがでてこない時もあるし。 
酒がでてこないなんて考えられない。 

でも、年に十回程度の親戚付き合いで酒がでてこないのをここまで
悔やんでる1も考えられない。
16おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 15:53:39 ID:0Ghx8gQN
>>14みたいに、チクリと余計なことを言う奴いるよね
17おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 15:58:12 ID:329pInpv
そんなことより、自分は親戚集まりではタバコ禁止だよ(´Д`)
酒もタバコもやるが、酒だされてタバコ吸えない一泊よりいいじゃん。 
自分だけか?
18おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 16:03:12 ID:BuUFa6Rh
「みんなで飲もうと思って持ってきました」
と酒を持参すれば無問題
19おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 16:36:01 ID:jj6pbENR
>>8
酒がだめなひとにはどんな飲みやすい酒でもダメだよ
好き嫌いで飲まないんじゃなくて体質的にアルコールがダメなわけで
飲めない人にとってはアルコールってのは毒なわけ。
マジで命にかかわる、致死量のある毒。
毒に旨いもマズイもあるかいw
20おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 16:38:32 ID:jj6pbENR
>>18
あー、うちの父方(全員下戸)でそれやって、
親戚全員の怒りをかった婿さんがいたわ。
21おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 16:39:23 ID:ykNUU+q9
もうすぐ田舎帰るけど
やっぱ年末は鍋物とビールかね
年が明けたら日本酒かなあ
22おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 16:39:26 ID:0E+HPKiN
>1
> お客さんが来たら酒を出す、ということに気さえつかない。
えっ酒出さなダメなの?
23おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 16:46:28 ID:329pInpv
>>20
まじでか!?成る程。そーゆーこともあるんだね。
婿さまに限らず、嫁になるにもその辺は大切かも。
やっぱり、親戚付き合いって我慢も必要だね。
24おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 16:48:01 ID:YaM22VKB
飲まない人は確かに、酒のもてなしって気付かないものだよ。
普通に外で酒飲んだりする機会がある人なら、来客の食事時は普通に酒出すこと
くらい常識としてできるんだけど、飲まない人にそれを求めても無駄。
無理もないと思うよ。
自分で何回か持っていけば、そのうち気付いてくれると思うよ。
25おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 16:51:14 ID:IQLHfCm+
まあでも確かに、普段あまり会わない親戚が集まったときに酒も出なかったら何話していいか分からんわな・・・
酒は人間関係を円滑にし、会食時のぎこちなさを払拭してくれる潤滑油だからな。
まあ2ちゃんは酒飲まない人が多そうだから、そういうのが分からない人も多そうだけど。
26おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 16:51:38 ID:Eld60AFt
ていうか気団にたてればいいのに
27おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 16:52:41 ID:IQLHfCm+
>>22
>えっ酒出さなダメなの?

やっぱり一応、食事を挟む来客時は酒を出すのが礼儀かも。
まず普通の人間なら出すなあ。
28おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 16:55:50 ID:IQLHfCm+
>>20
いや、下戸なら飲まなきゃいいだけじゃん。
親戚の集まりで無理やり飲ませる光景なんて見たことないが・・
一応酒は振舞って、飲みたい人間は飲む、飲みたくない人間は飲まないっていうのが親戚会食でしょ。
飲みたい人間もいるのに最初から酒を出さない、まして全員でロング缶1本だけっていうのは確かに常識ないと思うよ。
29おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 16:56:24 ID:U0DZP5+7
もてなすのはいいけど、
無理矢理飲ます人は迷惑。
30おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 16:56:57 ID:AgjdPIci
「酒を出すのがおもてなし」というのが通じるのは酒飲みの仲だけ。

たとえばタバコ吸うひとでたまにタバコが切れると露骨にイライラする人がいるけど
じゃあタバコ吸わない人は常時イライラしっぱなしかというと、そんなことない。
ストレスがたまってもお茶の一服、アメの一個で解消される。
なぜかというと、最初から吸う習慣がないから。
お酒も似たようなもん。
最初から飲む習慣が無い人は、宴会の席に酒が無くても十分楽しいし、
美味しい食事と会話や芸で十分に盛り上がれる。

酒飲みの人はちょっと考えてみて欲しい。
もしも自分が宇宙人の家に招待されて、そこの宇宙人は青酸カリを飲む習慣があって、
それがおもてなしだと思っていたとする。
それで青酸カリが出されたら飲む?
もしくは、自分の家にその宇宙人を招いたとき「この家は客人に青酸カリを出さないポコペン!」とか言われたらどーする?
ましてや「みんなで飲もうと思って持ってきました、サラッとすっきりしててのみやすい青酸カリですよ」とかいって
青酸カリ持ってこられたらどーいう反応するよ?良くてニガワラ、最悪は傷害・殺人未遂でしょうよ。

酒飲みと下戸はそんな関係なんですよ。
31おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 16:57:51 ID:AgjdPIci
>>28
「全員下戸」というのがキーワードかと。
32おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 16:58:51 ID:QHGC2xpw
普段お酒飲む人って、そういう考えがあるんだねー。
私は付き合い程度でしか飲まないから、親族集まったときに
(なんて殆どないけど)酒が出るとか考えもしなかった。

一番いいのは、自分が手土産に持ってけばいいだけの話じゃない?
上でも書いてあったけど、何度か持って行けば、そのうち
「○○君はお酒好きみたいだから用意しておこう」って気づくよ。
33おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 17:01:18 ID:IQLHfCm+
>>29
だから親戚の集まりで無理やり飲ませる人なんているか?
34おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 17:01:37 ID:BuUFa6Rh
>>20
>>1の場合、親戚はまったく飲まないわけじゃないだろ
35おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 17:02:08 ID:3kResDNI
泊まるつもりなんかな
正月といえど、外歩いて電車やバスで帰宅しないといけない人を酔わせてみっともない姿を外で晒させるのは
親戚としては嫌だな
36おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 17:04:34 ID:AgjdPIci
うちの旦那の実家が酒飲みで、私は化粧品や生味噌ずいでアウトなくらいアルコールダメダメなんだけど
「下戸」がどういうものかわかってないひとが多いのにびっくりした
たとえば、ビールついでもらって、とりあえずなめるだけにしてコップを置いたままにしておくと
親戚「ビールぜんぜん飲んでないじゃない」
私「あ、お酒飲めない体質なんですよー」
親戚「じゃあ、焼酎なら大丈夫?」
私「焼酎もお酒ですから…」
親戚「ワインは?」
私「ワインもお酒ですから…」
親戚「何なら飲めるの?」
私「あ、ウーロン茶でもあればそれで十分なんですよ」
親戚「ウーロン茶はお酒じゃないじゃない!酔っ払えないでしょう?!」
以下無限ループ。なんなんだ。
下戸は単に好き嫌いでお酒飲まないだけだと思ってるっぽい。
37おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 17:11:30 ID:Xc1I16nf
頼むから、酒を飲めない人間に酒を薦めないで欲しい。
本当に困る。
38おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 17:11:45 ID:h5l2zLPd
>>35
じゃあ会社で飲み会行かないのか、あんたは。
39おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 17:14:32 ID:aIkWmlMj
>>30
>「酒を出すのがおもてなし」というのが通じるのは酒飲みの仲だけ。
それはおかしい。
気付かないならまだしも、そういう頑固な考え方では人付き合いってものができないよ。
40おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 17:16:08 ID:U0DZP5+7
>>33
いる。
特に爺どもは『飲めない』とか『飲みたくない』言うと怒る奴もいる。
41おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 17:16:38 ID:AgjdPIci
>>39
「酒が無いと人付き合いが出来ない。」って思い込んでる時点で酒飲み脳だよ。
お菓子やお茶や果物を出されるのも十分なおもてなしでしょうよ。
42おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 17:17:45 ID:IFmM6/p/
社交性のない人間が多い2ちゃんでこんなスレ立てても無駄。
まして2ちゃんは下戸も多いようだし。
43おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 17:18:14 ID:Y3QhKrUi
一応夜の会食には酒出すのは礼儀。
知らないと恥をかく事になる。
自分が酒を飲むかどうかは関係ない。

遠方から訪ねる人があれば日本酒やウイスキーなどを封を切らない状態で用意するのが常識。

ただまあ客のほうから催促しちゃいかんよな。
この場合は嫁が事前に根回しすべきだね。
44おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 17:19:11 ID:QHGC2xpw
>>39
頑固じゃなくて、気づかないんだと思うよ。
タバコ吸わない人(嫌煙家じゃないとして)が、
灰皿出さないのと同じで。
相手が、どれくらい飲むのかわからないし、
どんな種類が飲めるのかもわからないし。

だから、自分の好きな酒を飲める量だけ持っていくのが
一番いいんだよ。
45おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 17:20:21 ID:gLlEZPsb
>>41
お茶の時間だけでお暇する来訪なら当然それでいいと思うよ。
でも食事を挟むなら一応酒を出すのは礼儀だと思うよ。
それで飲まなけりゃ飲まないでいいし、飲みたい人は飲めばいい。
だいたいの家庭は普通にそうしてるもんだと思ってたが、ここ見てるとそうでもないのか??
46おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 17:20:39 ID:3kResDNI
>>38
居酒屋街とか駅→家で酔っ払ってるのと、住宅地→駅→家で酔っ払ってるのとじゃなんか違うよ
47おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 17:22:28 ID:gLlEZPsb
>>43
1の場合、嫁も飲まないから気付かないのでは?
48おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 17:24:35 ID:gLlEZPsb
>>46
車で親戚が集まったときは、どちらか運転するほうが酒を飲まない、と、ウチはこんな
感じだが、みんなは違うの?
あと、電車なら普通に飲むでしょ。
住宅地とかそんなの関係ないんじゃ・・・
49おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 17:25:16 ID:U0DZP5+7
>>45
両親の実家は大酒飲みが多い高知だけど、
両親は全く酒が飲めない。だから、食事中に酒が出て来た事ないよ。
田舎の高知に行くと、親戚達が大酒飲みでびっくりする。
50おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 17:27:10 ID:AgjdPIci
>>45
だから酒を出すのが当然の礼儀だという家と
それが礼儀でもなんでもない家があるんじゃないの?
お互い押し付けあっても無駄でしょ?
なんで酒飲みは自分の習慣が常識だとか礼儀だとか思い込むの?
51おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 17:28:04 ID:GCOenvB8
しかし嫁実家が全員ほとんど下戸なら、持ち込んだ酒一人で飲んでも
いづらさは変わらないんじゃないの?
一人で酔って失態晒しちゃったりしそうだし、奥さんと話し合って
なるべく早く切り上げて帰るようにしたら?
52おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 17:30:05 ID:S+1h5HnW
>>43
親も日頃はダイゴローで洋酒は飲まないが、一応置いてた。
「飲まないの?」って訊いたらそんなこと言ってたわ。

煙草だってすわなくても一応客用の灰皿は用意する。
おもてなしってそういったもんだと思うんだが
53おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 17:31:33 ID:m5HIFnDA
「自分で買って持って行け」で1000を目指すスレ
54おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 17:33:28 ID:QHGC2xpw
1の場合は、悪気があってお酒を出さないって感じでは
ないと思うのよね。ホントに気づかないだけで。
なので1の解決策は、自分が持っていって気づかせる以外
他ないと思うよ。

ただ、人様の家に行って「○○が出ない」って言うのは
お門違いかと。
おもてなしは、地域や家の風習によって違うものだから
○○が正しいってのは無いと思うよ。
55おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 17:46:26 ID:LPvn7BJB
>>1さんはずっと多数派にばかり所属してきたからわからないんでしょうね。

56おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 17:49:38 ID:/CfuXtZq
うちは酒飲めるか聞いてから出す。
酒じゃなくても好みを聞いてから出すのが一般的じゃないか?
57おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 17:49:53 ID:3kResDNI
嫁の実家に居る間くらいは素直にそこの雰囲気に合わせて我慢すればいいと思うんだが
酒はなくてもコーヒーとか飲みながら談話くらいするだろ
酒がないとしゃべれなくなるとか、どんな小心なんだろ
58おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 17:49:57 ID:Y3QhKrUi
>>47
夫の好みは知っとるわけで。
○○が好きで△△が嫌いくらいは伝えるのが当たり前。
つうかまともな親なら娘から聞き取りするはずよ。
59おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 17:52:13 ID:m5HIFnDA
まともな人間なら自分で買って行くけどね
60おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 17:59:12 ID:Y3QhKrUi
>>59
一応自分で食べる物・飲む物をお土産で持って行くのははしたないとされてます。
61おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 18:02:25 ID:AgjdPIci
てか、そこまでして飲まないと、人との集まりがつまらないんだ…
それはそれで難儀だねえ…。
62おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 18:23:12 ID:m5HIFnDA
>>60
酒を飲む特殊な嗜好の人なんだから持って行くしかないだろう?
おまえん所はわざわざ人の嗜好に合わせてタバコの銘柄から何から取り揃えてくれるのか?
63おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 18:30:48 ID:3kResDNI
>>58
食べ物はかずのこが好きとか、黒豆嫌いとかは取り分ける時に考慮するだろうけど
酒飲まない人ばっかりの場で、一人だけお酒出して、一人で酔ってなさいってのも酷い話だw

出したら出したで、無理に人に勧めそうだな
64おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 18:41:32 ID:/CfuXtZq
>>63
酔っ払う程飲みたい訳じゃなく盆や正月なら一応酒も用意しておくのが、もてなす側の礼儀だって事だろ?
心遣いって大事だぞ
65おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 18:43:36 ID:m5HIFnDA
心遣いが出来ないと思うのなら行かなければ良いんじゃないの?
嫌われてるんじゃね?
66おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 18:47:42 ID:QHGC2xpw
今ふと思ったけど、お酒が入って開放的になるのは1のみで
別に家族が飲むわけじゃないから、逆に1のみが浮いちゃいそうな感じ。
それが嫌なんじゃないかな?

もしくは、酔っ払い自体が好きじゃないのかもしれないね…。
お酒飲まない人は、相手がどれだけ飲んだら酔っ払うかとか
一緒にお酒を酌み交わして飲んだわけじゃないから、
解らなくてよっぱらわれるのが恐いのかもね。
67おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 18:53:01 ID:/CfuXtZq
>>65
もてなす側の意見として書いたつもりだったんだが
68おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 18:53:22 ID:a9Dz4bcu
周りが全員シラフなのに一人だけ飲みたいという気持ちがよくわからん
逆に居心地悪いわ
69おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 18:57:04 ID:wIpIqihe
1を読んでの素直な感想。
1の嫁の実家も確かに常識ないとは思うが、そんなことをここまで長文で訴える1も滑稽。
70おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 18:59:35 ID:m5HIFnDA
>>67
もてなす側の立てたスレじゃないからね。
71おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 19:01:42 ID:wIpIqihe
1の嫁の実家の何が常識ないって、酒出さないことももちろんだが、それよりむしろ
>500mlのビール1本だけが出てきて、それを8人で分けて飲む
ここ。
普通は酒出すなら、相手のグラスが空になれば「もっと飲む?いくらでも冷えてるから、言ってよー」
くらいは言うもんだ。
500mlのビール1本だけが出てきてそれっきりなんて、それなら最初から出さないほうが気付いてない分まだマシ。
72おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 19:04:46 ID:m5HIFnDA
ビールなんて食前酒でがばがば飲むもんでもないしね。
飲むんだったら自分の好きな酒を持って行って好きなように飲みたいよ。
73おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 19:05:29 ID:8OG/f75/
酒飲まない俺には天国みたいな実家だ
俺んちは酒屋並みに酒用意されててマジでうんざりする
74おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 19:07:38 ID:AgjdPIci
なんで酒飲みって「それが普通」とか「常識」とかそんなに偉そうなんだろう
75おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 19:08:10 ID:wIpIqihe
>>57
いや、そこは1の気持ち分かるぞ。
たまにしか会わない親戚が集まるってのは、何喋っていいか分からんもんだ。
いや、むしろ初対面とか、本当に何年かに1回程度に会うとか程度のほうがまだ話題はある。
でもコンスタントに年1,2回の親戚の集まり、まして嫁側の家って何話していいか分からんもんだよ。
そういうときに多少の酒でなごむ雰囲気ができるっていうのは確かにあるよ。
だから古今東西、パーティでもホームパーティでも酒はつきものなんだ。
でももともと酒飲まない人はそういうものもないんだろうね。
でも礼儀は礼儀。
「うちは飲まんから出さん!」じゃなくて、一般的に飲む側に合わせるのが常識だと思うよ。
そういう意味では、1の嫁実家は確かに常識ないよ。
76おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 19:11:19 ID:qNA5sBx9
>>73
飲まなけりゃいいだけじゃないの?
77おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 19:11:57 ID:nY7HxYsk
自分で持ってって自分だけで飲んでゴミもってけぇれ!
78おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 19:11:58 ID:qB0lb07R
>>74
なんかズレてるな・・・
79おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 19:13:16 ID:m5HIFnDA
結婚前からわかってたことなんじゃねーの?
80おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 19:14:14 ID:OM+4WLSQ
>>74
こと人付き合いに関しては、自分の考えじゃなくて世間一般に合わせるべきだと思うよ。
恥をかいたり「常識ない」と思われるのは自分なんだから。
自分の考えを主張していい場面と、不本意ながわも世間一般のマナーを学んでそれに従うべき場面があるよ。
81おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 19:18:02 ID:m5HIFnDA
たかが酒が出る出ないで常識がどうのって乞食根性にもほどがあるよな。
82おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 19:19:52 ID:OM+4WLSQ
>>64
うん、まして盆正月だからね。
それで食事を挟んでるのに酒も出さない家庭はやはりどうかしてるよ。
気付かないにしてもあまりにもヒドすぎる。
83おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 19:21:59 ID:m5HIFnDA
正月だからたかりに行ってるらしい(w
84おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 19:31:19 ID:ZBbC42SI
お客さんがまったくこない一族なんだろうか。
葬式とかどうなっているんだろう。
85おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 19:33:06 ID:/CfuXtZq
飲むにしても飲まないにしても一応は「お酒どうですか?」と聞いてくれる奥方の方がイメージはいいな
86おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 20:04:22 ID:s62LJKlb
1人だけで飲むとかそこまでして飲みたい理由がわからん
ましてや酒飲めない人は余計にそうだと思うし、飲めない人は家で飲んでほしくないと思うよ
酔っぱらいっていいイメージないし、そんなに飲みたきゃ居酒屋行けばいいだろ
87おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 20:44:32 ID:FlRQYxLp
嫁の家が車で3分で、正月気分がない。
嫁の実家が酒が飲めないので、
常に自分が行って酒を減らす。
もう冷蔵に真直ぐ行ってビールを飲んでも怒られない。
むしろ有難がってる。
俺にとってはいい嫁の実家。
88おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 20:55:21 ID:ROVNZSwL
裏では、あの婿は酒ばかり飲んでる。
うちに来るのは酒目当て、
飲酒運転しているのでうちの子がかわいそう。
って親戚一同でいってます。
せめて正月はあんただけ温泉にいってください。
89おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 20:57:19 ID:kZH2jv4C
>>88
チュプってこえぇな
90おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 21:05:39 ID:FlRQYxLp
うーん。そうしようかな(笑)
でも、俺の実家と違って嫁の実家は何でか明るい。
楽しくやってるからいいけど、
ちょっとは雰囲気怪しい家ならそんなことしないよ。
逆に家より嫁の実家のほうが居心地いいし。
91おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 21:06:34 ID:XaiB+9E3
結婚すると自分が思ってた常識と相手の家の常識が全く違って驚く事多いよな。
一族単位だと結構ショックもでかい
92おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 21:08:39 ID:GWOtbChi
なんだなんだ。クソ単発スレかと思ったら伸びてるな
93おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 00:06:18 ID:OFu8ICk6
>>84
同じこと思った。
あと、ここの下戸派は一般社会で生きていけるのか、人事ながら心配になった・・
下戸であること自体は別にいいんだが、考え方が社会生活不適合っぽい。
94おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 00:08:12 ID:m5HIFnDA
正直、娘の配偶者なんて客じゃないだろ。
95おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 01:43:16 ID:tNGJhmZ4
>>19
そんなことはわかってるよ、この社会不適合下戸ガエル
アルコール分解酵素がなかったり、少ないって体質の事だろ?
本当にそこまで呑めない【病的】な奴は
呑んだら心臓発作起こしたり、内部的に蕁麻疹出す危険もあるから
呑みやすい酒を出されたって、自分の生命を守るために呑まねぇよ

嫌煙主義者とか嫌酒主義者って、アタマおかしいだろ、マジで?
自分が受け入れられないものは徹底的に排除しようと必死すぎだ
呑めないなら無理して呑まなくてもいいんだよ、別に
不味そうに呑まれちゃ酒がかわいそうだっつーの

それから、お客様を酒でもてなすのは
酒タブーの宗教がある民族以外は
地球のあらゆる人間の【常識】だから

ただ、今の世の中、それに甘えるような考えだけでは問題あるから
俺は自分で用意しておけっつってんだ
呑むと生命の危険がない程度の下戸だったら
呑みやすい酒と美味い酒を手土産にしろっつーだけで
なにをそんなに息巻いているんだか?

社会不適合下戸ガエルは一生自宅に閉じこもって
砂糖水でも舐めてろ!
96おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 01:49:10 ID:sOZJmndn
社会不適応下戸ガエル
ワラタ
97おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 02:09:12 ID:n9E+YrR0
一族揃って下戸で全く呑めないんなら酒出さないのが常識になってそうだ。

私は酔っ払いの世話なんぞしたくないから酒出さない。灰皿も出さない。
部屋綺麗だし料理も振る舞うけどその二つはうちでは禁止。
それが嫌な人は来ないでほしい。
幸い、彼氏も女友達も非喫煙者だし、人の家で酒要求する(酒飲まないしね)タイプじゃないから助かってる。
98おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 02:14:24 ID:2puRLoZe
盆とか正月に親戚が集まる場には子供もいるわけで、
お酒入って下品な話しされるのは困るから、飲まなくても良し。
タバコを室内で吸う奴も常識がないバカ。
99おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 02:20:15 ID:hUICjMBE
社会不適格下戸ガエルがゲコゲコと鳴いてますw
100おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 03:06:46 ID:XmQqL6eE
>お客さんが来たら酒を出す

>>1は客じゃないだろ。「娘の旦那」だろ。
嫁の実家で上げ膳据え膳してるの?
みっともなーー。
こんな、人のもてなしや善意を「してもらって当然」
と思ってる奴に出す酒はないわ。

101おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 03:15:34 ID:WqufhZut
>>100
馬鹿かお前は?
嫁に出したなら、娘であっても他家の人間だろ
そしたら婿は立派な客だろーが
娘婿だからって一家を構えてる人間を客扱いしない方が常識はずれだろーがボケが!
102おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 03:22:09 ID:iwjqcQKB
酒が出ようと出なかろうと義実家と相性よくなくてモヤモヤする人は多いだろうし、酒が出ない程度ならマシな方なんじゃないか?
と独身が言ってみる
103おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 03:27:43 ID:2bI+dTu3
>>100
「娘の旦那」って同居してない限り「客」になるんじゃない?
104おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 03:39:39 ID:bzkwOMof
女房の実家はみなさん酒を飲まないのだが、俺が行くとビンビールをケースで、
日本酒を一升買ってて、誰も飲まないから飲んでもらわないと困る、としこたま
飲ませられる。

ギブアップしても遠慮してると思われるし、下戸の素人は限度がわからんから困る。
105おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 03:40:01 ID:+Uw3EQUX
>>100
晒しage
106おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 03:46:22 ID:u78/hvrn
>>1
107おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 03:48:25 ID:JEZwiw/M
酒を飲むことは神事であり神聖な事と言ってお前だけガンガン飲め!
108おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 03:49:48 ID:2bI+dTu3
ROMってみた結果、酒飲まない(下戸)派の方が一般的からはずれていて非常識だと思った
酒なんて不健康!害があって利のないものになぜ同調しなければならないの?酔っ払いキモイ!!飲むなら余所で飲め!!みたいな印象
度を越えた嫌煙厨と同様キモイ
109おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 03:56:07 ID:iwjqcQKB
>>108
そうか?どっちかって言うと酒飲み派の方が熱くなってる気がした
110おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 04:05:52 ID:u78/hvrn
ごめん。enter書き込み入れてた。
>>1は酒で開放的になるけど、下戸はそもそも酒が開放スイッチになってない。
下戸の輪の中で1人だけ酒飲んで浮かれてても、酔いが冷めたらそれはそれで
酒が出なかった時と同じように寂しい思いして帰るハメになる気がする。
111おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 04:14:31 ID:XmQqL6eE
100ですが。
>>103
義実家側が娘の旦那を「客」扱いするなという訳じゃないです。

もてなされる側が、「俺はお客様なんだから!」という意識なのが、ちょっと違うのではないかと。
好きで結婚した奥さんの実家なんだから、
「あそこは酒ひとつ振る舞わない!非常識だ!」なんて陰で愚痴る前に、
お互い気持ちよく過ごせるように出来ることはあると思う。

ていうか、1の場合は、自分で酒用意すれば済む話だけど。
112おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 04:46:46 ID:gubvD2hj
自分でいろいろお酒とつまみを買い込んでいけばいいんじゃない?
因みにうちの実家は灰皿が無い
たばこを吸う人は家の玄関の門の外で吸ってもらう
113おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 05:00:25 ID:Lu7DlPnw
めでたい時や祭りごとでは酒を飲む。

当たり前だと思っていたけど当たり前じゃないのか。
新盆や葬式でビール用意しない家とかあるの?
114おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 08:04:30 ID:28X1FZb0
取りあえず
夜の会食では酒を出す。
乾杯の一杯目はお酌する。
二杯目もお酌する。
日本酒・ウイスキーなどは封を切ってないものを用意
あまりしつこく進めない。
お客用の灰皿を用意する。
お土産を用意する。

このへんは世間一般の常識。
115おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 08:09:33 ID:fknxbGts
う〜ん、正月に家族が集まるのに酒も出さないのは確かにあれかも・・・
でも気付かない人は気付かないもんだよ。
居心地悪いなら、できるだけ遅く行って早く帰る方法を算段するほうが合理的じゃないの?
116おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 08:11:02 ID:28X1FZb0
つうか嫁がちゃんと根回しすりゃすむんだよ。
117おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 08:15:50 ID:fknxbGts
>>116
いや、こういう言い方するとあれだけど、その気が利かない両親の下に生まれた娘なんだから、嫁の根回しももなかなか期待できないんじゃないかな・・・
118おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 08:29:40 ID:uot3+ZjK
気が利かない人に何を期待しても無駄。
なんとかして自分側で対処法を見つけるしかない。
このスレを一通り読んで俺が考えたのは、
1.自分で酒を持っていく
2.嫁に本音を打ち明けて、そっと根回ししてもらう
3.早めに切り上げる
119おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 08:30:21 ID:qcw6TkG6
>>114
>お客用の灰皿を用意する。

ここが違う。灰皿の用意をするのをわざと忘れる、が正解。
それで「あのぅ、灰皿・・・」と言えるやつはあまりいない。
いたとしたら、
「ごめんなさい。家には吸う人一人もいないから、ちゃんとした灰皿ないの」
といいつつ淵の欠けた皿をもってく。
120おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 08:37:25 ID:I6lPOQHO
>>41>>50
>酒飲み脳
>なんで酒飲みは自分の習慣が常識だとか礼儀だとか思い込むの?
いや、別にそれほど酒飲みじゃない俺から見ても、食事ありのホームパーティ、
まして盆正月に酒を出さないのは常識ないと思う・・・

>>54
>人様の家に行って「○○が出ない」って言うのはお門違い
まあまあ。
1は直接言ったわけじゃないし、口に出せないことだからこそ、ここに書き込んだんでしょ。
121おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 08:42:05 ID:LX2HHCiQ
これはなんという釣り堀スレw
生活板なら2スレ目も堅いな!
>>1の人気に嫉妬
さあどんどん伸ばして行きましょう
122おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 09:03:42 ID:3ZY/cdWw
>>121
その茶々の入れ方、マジで嫉妬してるとみた。

>>115
1の嫁実家が常識ないんだから仕方ない。
相手は変わらないんだから、責めても仕方ない。
1は自分のほうで対処法見つけるべき。
さんざん言われてるが、自分でビール1ケース持っていけ。
そのうち気付くだろ。
123おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 09:42:56 ID:28X1FZb0
つうか1は嫁に対して弱すぎ。
「君の実家は明らかに無礼な事をしているが、わざとなのか?」くらいは言ってよいと思う。
本来ならば夫を軽く扱われる事は妻としても屈辱のはずだし、また実家が常識しらずと思われるのは屈辱のはず。
そうならんようにするのが妻の勤めであり、妻が勤めを怠ったら諫めるのが夫の勤め。
もちろん逆も成り立つよ。
124おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 09:45:00 ID:GBdWPrQH
マナーブックとかにも会食でのお酒についてはそれなりに触れられてる。
飲める飲めないではなくもてなす側の礼儀や常識の問題。
ましてや1のようにあまり親しくなってないならなおさら気を使うべき・・・

だが飲めない一家なら気がつかないのもわからんでもない。
1としては飲めない家族の気の回らなさに対しての
親族避難するまえに自分でもうちょっと頭使えよって部分はわかる。
まぁ、1が単なる愚痴ならいいんでね・・・っとは思うが。

それから・・・飲めない人の苦労や価値観は否定しないけど
世間の常識まで「酒のみ脳」とか否定するのはどうかと思う。
マナーブックにも「飲めない人は口をつけるだけ、ポーズだけでも」
という記述もあるのだから。
125おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 09:57:18 ID:5NLwx35N
だからお前はゆとりって言われるんだよ。
126おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 09:57:52 ID:VCyYLpfh
>>1の酒癖が恐ろしく悪いから飲ませないって暗黙の了解があったりしてw
127おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 09:59:10 ID:GBdWPrQH
>125
ばかじゃね?
会食の酒も否定する下戸のほうがよっぽどゆとりだろwww
128おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 10:03:04 ID:qIwi27VN
口をつけるだけとか酒が勿体無いんだよな、
それよりも飲めない人は堂々と烏龍茶やジュースで代用できる雰囲気になって欲しい。

>>1は嫁さんに、実家行った時に酒飲みたい(から俺の分だけでも置いてて欲しい)と
普通に訴えればよい。
一度缶くらい自分で持参してみるとか。

あ、この人酒飲む人なんだなと認識されてないだけかも。
まだ若いなら、子供の旦那だからと一緒くたに子供扱いしてるとかありそう。
129おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 10:03:14 ID:5NLwx35N
ホラきたww
130おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 10:04:56 ID:I//g6NUO
シーア派のオレはどうすれば…
131おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 10:06:33 ID:GBdWPrQH
別に酒を飲めないことは構わないけどな
一般常識くらいは身につけておかないと社会に適合できないぞ。
132おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 10:09:16 ID:eBgX8ev6
もうじき「酒飲まない」「タバコ吸わない」人が多数派になるよ。
133おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 10:09:31 ID:aVdxHwdc
呑みたくて、呑むのが自分だけなら
自分好みの酒を「年賀」と熨斗でもつけて持参すれば?
熱燗とか向こうに手間を掛けさせる必要がある酒じゃないもの、吟醸とかさ
そこで「口付けるだけでもいかがですか?」と周りに声を掛けてからいただけばよいだろう
正月の酒は縁起物なとこあるから出てこないと非常識って見かたもあるかもしれないが
本当にまったく全員飲まないならただの無駄だし、その家々の風習で
ある意味「余所者」な>>1があれこれ言う筋合いではない

下戸からすれば酒が入らなくったって打ち解けた付き合いはできるよw
邪推すれば>>1が過去酒で失態したから出てこないんじゃないかとw
134おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 10:18:48 ID:GBdWPrQH
>133
> 自分好みの酒を「年賀」と熨斗でもつけて持参すれば?

飲めない一家としってに酒を年賀に持ち込むのは常識ないよ。
なんでこう一般常識がないのかな。
135おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 10:32:29 ID:28X1FZb0
自分が食べる物・飲む物を持参する事は「この家の料理は口に合わない」とか「この家のもてなしは足りない」と言うようなもんで無礼とされている。
酒を出さない無礼に対して別の無礼で対抗してはいかんよな。

もちろんお互い気心しれた関係なら自分の飲み物は持参していいんだがな。
136おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 10:36:43 ID:WqufhZut
おいおい、まだやってたのか
137おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 10:59:08 ID:oIdeyShJ
>>123
ワロタ
138おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 11:02:31 ID:oIdeyShJ
>>132
タバコはそうなるだろうが、酒はない。
だって飲みたくなきゃ飲まなければいいだけなんだから。
タバコは煙で周りに迷惑かけるが、酒にそれはない。
まあ酒を強要するヤツとか酒癖悪いヤツは別だが、それは別の問題。
酒の強要するような田舎臭い風潮は段々なくなってきてスマートになってきてるし、
酒癖悪いヤツはそいつ自身の問題。
139121:2007/12/29(土) 11:10:04 ID:LX2HHCiQ
>>122
うん、羨ましいよ。年末最後のでっかい釣り堀で。
見ろよ。このスレタイ、ツボを押さえた>>1の文章。
魚がageでどんどんつっつきに集まってるじゃないか。
140おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 11:16:17 ID:GphrgXsb
>>128
>飲めない人は堂々と烏龍茶やジュースで代用できる雰囲気になって欲しい。

できるだろ。
それができない雰囲気って、どれだけの田舎なんだよ・・
てか田舎でもいまどき、酒の強要なんてないよ。
土佐や鹿児島とかなら知らんが。
飲みたい人間もいれば飲みたくない人間もいる。
だからパーティではとりあえず酒は用意するのが常識だと思う。
で、飲みたい人間は飲む、飲みたくない人間はソフトドリンクを飲む。
会社でも家族の集まりでもこれが一般的だと思うんだけど、俺の周りだけか?
141おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 11:17:42 ID:kxFBo+61
>>139
君は、「たくさん釣られてる」と「多数の意見がついてる」の違いが分からんのか・・・
142おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 11:32:58 ID:LX2HHCiQ
釣り堀スレだってまだわからんの?
143おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 11:34:25 ID:pdrCJoiF
嫁がやらせてくれない
144おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 11:36:44 ID:kG+5PIJ9
>>135
俺も酒持参派の意見にはちょっと疑問だな
なんかあてつけっぽいし
お菓子の手土産程度しか持って行かないだろ、普通
酒持参するやつなんて聞いたことないぞ
どう考えても、言われるまでもなく酒くらい出さない方が非常識
客人、まして年に数回家族が集まるときなんて、酒はたくさん用意しとくのが常識
で、客人のグラスが空になってないかどうか気にかけて、なくなってたら「もっと出そうか?いっぱいあるよ」
くらい言うのが一般的。
まあそこまでできないというなら、せめて「いくらでもあるから勝手に取ってきてどんどんやってよ」くらいは
言わないと。
てか1の嫁の実家はのお母ちゃんはなあにやってんだ、全く。
よほどの天然だな

>>141
まあまあ、2ちゃんで妄想的人種にいちいち食いついてたら進まないよ

145おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 11:37:56 ID:28X1FZb0
>>140
(体質的に飲めない、運転がある場合を除き)乾杯の一杯は義務ってのが普通かと。
乾杯の一杯まで拒否したらさすがにまずいかな。
二杯目以降は強要しないのは常識になりつつあるね。
146おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 11:45:14 ID:RcGL7oED
>>145
職場の飲み会とかではね。
家族の集まりなんて、飲めない人は普通に最初からお茶飲んでればいいじゃん、本当に。
でも、飲む人もいるのに酒出さないのは絶対にマズいよ。
147おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 11:58:54 ID:28X1FZb0
>>146
一応親族の集まりでも乾杯がある集まりの場合は一杯目を拒否するのは無礼とされるんじゃないかな。

@冠婚葬祭ではホストが充分な酒を用意する。
A(特別な理由が無い限り)参列者は一杯か二杯は付き合う。

この二つは常識かと
148おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 12:05:49 ID:jSoZZAtC
持論と常識を区別できない人たちが集まるスレはここですか?
149おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 12:13:30 ID:RcGL7oED
>>148
君こそ自論だということにいい加減気付け
150おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 12:45:52 ID:GBdWPrQH
まぁ1の場合は一家中のまないわけで
ながくその状態だったからもう気が回らないってのが実情だろうね。
実際、婿も含めて身内以外のお客をもてなすときはどうなんだろうね?

酒をいきなり持ってくのも当てつけと取られてはまずいし、
自分で言うほどはなじんでないと見えるし。。。

奥さん通して探りを入れてみるのがいいのではないかね。
ビールを一本分け合うことがあるっていってるから
お酒を飲むこと自体を悪く思っているわけではないと思うので
正月くらい実家でも飲みたいんだけど・・・っていえば
あとは奥さんが取り計らってくれるんじゃないのかな。
151おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 13:40:52 ID:7jrXC/wD
>>147 しかし、冠婚祭はともかく葬に酒はいかがなものか。酒は楽しい時に飲みましょう。
152おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 13:42:31 ID:0lgOaZTJ
一本を分け合ったあと、もう一杯もらえますか?って言えてるの?
言わないなら誰も欲しがらないから、もういっかって感じなんじゃないかな

っていうか一人ぼっちででもお呼ばれ先でそんなにも酒が飲みたい人は稀なんじゃ?
153おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 13:55:40 ID:z0tZnJDY
奥さんに相談すれば良いだけじゃん。

軽く飲みながら話せたら楽しいと思うんだけど、酒持って行くのは義父さん達困らないかなー?
とか言って。
154おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 14:15:25 ID:28X1FZb0
>>151
お通夜とか法事とか出た事無いの?
お通夜・告別式ではお清めと言う酒席が用意されます。
お清めをせずに帰る事は無礼とされています。
法事の後にも通常は酒席が用意される。
155おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 14:24:27 ID:28X1FZb0
まあ先方が無礼なんだからこちらは失礼すればよいんじゃないかな。
昼飯後にお邪魔して晩飯前に失礼すればよい。

それが出来ないなら行かなくてもよいんじゃないかな。
156おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 14:40:35 ID:gplvhZ0/
スレとは関係無いが、俺も酒が飲めなかった。
でも親父の代わりに親戚の集まり(冠婚葬祭)に出るようになり、「なんだお前
俺の酒も飲めねぇのか」とかしょっちゅう言われた。
んで125ccのビール缶から始めて(最初は半分も飲めなかった)、なんとか付合い
程度には飲めるようになった。
最初は好きじゃなかったが、終わるまでじっと待つより酒を勧めあいながら適当に
時間を過ごせるのは助かるなと思った。
今じゃ飲みたくない時は「車で来たので」と言えば何も言われないし。
以前は車だろうが「飲まなきゃ失礼」みたいな雰囲気があって大変だった。
157おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 14:44:12 ID:9eQMTpyJ
>>150
>ビールを一本分け合うことがあるっていってるから
>お酒を飲むこと自体を悪く思っているわけではないと思うので

中壜を8人で分けて飲めって、そこに悪意以外の何がある?www
158おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 14:45:43 ID:0lgOaZTJ
>>156
飲酒運転勧めるの?
どんな非常識な人達なんだよ・・・
159おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 14:47:31 ID:lnVRnMAi
※1の嫁の実家は酒屋です。
160おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 14:47:54 ID:WstBTHyo
>157
このスレの一部のアフォみたいにお酒を一切みとめない
って連中ではないってことじゃない。

飲めないんだけど自分たちで形式だけでもってことをするわけだから。
あとは1がもっと飲みたいってのが伝わればいやな顔はされないと思うけど。
161(名前は掃除されました):2007/12/29(土) 14:49:03 ID:YLcM0BWy
嫁さんも実家の人も何も悪くないよ。

>>1が酒を持って行けばいいだけ。
そして、飲みましょうと言えばいいだけ。
ただのコミュニケーション不全。
162おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 14:50:50 ID:pa65ZiNb
皇太子妃 雅子さんへの質問

http://human7.2ch.net/test/read.cgi/wom/1198648827/

ある方はどうぞ
163おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 14:51:51 ID:WstBTHyo
>161
> >>1が酒を持って行けばいいだけ。

だから飲めない連中にこれは礼儀知らずだって。

> そして、飲みましょうと言えばいいだけ。

飲めねぇんだよ。
馬鹿は死んでも・・・だな。
164おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 14:53:17 ID:HYE2xLRm
自分だけ行かない、という勇気も、持って行って自分だけ飲む
という能動性もどっちもないなら、飲むの我慢するしかないよな
165おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 14:53:18 ID:0lgOaZTJ
>>161
全員が「いえ、お酒はいいですw」って答えた場合立つ瀬なくない?
土産に持ってきたものを全て一人で口にするほどみっともないことないよ。

かといって「そういわずに少しだけでも」って押し付けるのは、典型的な酒の場での迷惑人間。
さっさと帰るのがいいと思う。
相手が酒を飲みたくないのに、「一緒に酒が飲みたい」が叶うわけがない
166おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 14:57:59 ID:9eQMTpyJ
酒が飲めないのはしかたないけど
居酒屋とかでジュースを飲みながら
物を食うのはやめてほしい。マクドとかなら
一向に構わんが、ちゃんとした料理のときは
せめてお茶にしてくれ。こっちの酒が不味くなる。
167おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 15:23:50 ID:x/lY8IIp
どうでも良いよ。
一人で酒でもかっ食らってろ。
168おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 15:29:59 ID:+9VMSu5q
嫁がわかめ酒してくれない
169おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 15:31:56 ID:x/lY8IIp
嫁がパイパンならワカメ酒じゃないよな
170おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 15:39:23 ID:28X1FZb0
つうか娘が結婚してるって事は五十くらいにはなってるわけで、その年まで非常識を諫める人がいなかったのだろうか。
普通は姑なり母親なりに躾られるよな。
171おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 15:40:24 ID:tNGJhmZ4
>>163
ったく、社会不適合下戸ガエルは馬鹿だなぁ
命を懸けて酒を呑めって言ってるわけじゃないんだよ
「どうぞ」
「呑めないんです」
これだけのコミュニケーションがなんでとれないんだ?
それを無理に「呑め、呑め」ってのは
よっぽどの田舎で知性教養が低い奴ぐらいだ。

あ、わかった。
実生活じゃ、面と向かって酒を断れないから、
ネットでえらっそーに反論してんのか?
情けないねぇw
172おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 15:42:42 ID:x/lY8IIp
そもそも酒なんて人に勧めるもんじゃないだろ、よっぽど不味い酒ならともかく。
173おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 15:43:33 ID:9eQMTpyJ
変な宗教やってるとか共産党員とかなんじゃないのか
その家族。
174おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 15:45:48 ID:0lgOaZTJ
>>171
重要なのはほぼ確実に
「どうぞ」
1「ありがとう」
その他全員「呑めないんです」

こうなるってことだよw
175おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 15:55:08 ID:9eQMTpyJ
酒が一滴も飲めないんじゃ外でちゃんとした食事するとき
キツイねえ。和食でも洋食でも酒と一緒に食べる前提で
作ってあるからねえ。酒なしで完結するのは寿司くらいか。
他になんかある? 蕎麦はおやつだしな。
176おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 15:58:28 ID:x/lY8IIp
酒が無いとごまかしが効かないから大変なんだよね。
177おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 16:23:56 ID:WFHMHrCb
ここまで2ちゃんねらーが世間ズレしてるとは思わなかった。
盆とか正月って書いてあるだろ。>>1は普通のときに酒を出せって
言ってるわけじゃないだろ。盆とか正月はカニ、海老、ホタテ、いくら、
ぶり・マグロ等のさしみ、すき焼き、しゃぶしゃぶ、寄せ鍋、寿司等で
おもてなしするのが当たり前だろ。酒だってワイン、日本酒、焼酎、
ビール等飲みたいだけ出てくるぞ。出席者の誰もが飲みたく無くなった時が
おひらきだよ。俺の実家もそうだし、女房の実家もそんなの当たり前だぞ。
178おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 16:26:38 ID:N2D62zZb
>151
清めの意味があるから、葬にこそ不可欠だよ。
179おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 16:27:29 ID:N2D62zZb
ごめん、リロード忘れ
180おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 16:28:08 ID:x/lY8IIp
>>177
なんか田舎くさいっつーかさ、そんなに特別なもんでもないから(w
181おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 16:28:10 ID:9eQMTpyJ
>>1の嫁の実家は一族に誰かアル中がいたとしか考えられないな。
182おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 16:30:57 ID:28X1FZb0
想像するに
嫁の実家はほとんど客が来ない家なんだろ。
そのためおもてなしに馴れていない。
そんなんだから余計に客が来なくなる。
客が来なくなれば馴れる機会が無い。
さらに人が来なくなり(以下ループ
183おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 16:33:09 ID:x/lY8IIp
やたらと人が来る家ってのも嫌だ。うぜえ、すぐ帰れ。
184おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 16:34:17 ID:WFHMHrCb
>>183
お前、出世は無理だなw
185おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 16:38:55 ID:x/lY8IIp
>>184
そうかも。
出世しなくても金は稼いでるから問題ないよ。
186おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 16:39:54 ID:x/lY8IIp
結局、実力では金を稼げない奴が人脈とか付き合いとかに頼るんだよね。
187おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 16:43:18 ID:WFHMHrCb
人脈とか付き合いが関係なくて稼ぐ方法があったら
ぜひ教えてもらいたいものですなw
188おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 16:44:37 ID:qQA5pF3/
酒を入れないと人との輪に溶け込めない人間って…
なんか哀しいというかカワイソウというか…
そういえば酒の力を借りて、勢いで男が告白をしたが相手の女の子はそれに不愉快になったっていう話があった。
誠意が感じられないとのこと。ちゃんとシラフで真っ正面で心を向けて告白してくれたら嬉しいし気持ちも伝わるが
酒の力で自分の心惑わしてとか、なんて言うか潔さを感じないし失礼だ、と。その男は前々から彼女を好きだったらしいが酒で己を誤魔化した自分を
好きな女の子の前にさらけだして何が本気の告白なんだか第三者の此方からも見ていて不愉快さを感じ、女の子が嫌な気分になる気持ちがよく伝わった。
女の子も決して男に全然気がなかった訳ではなかったのに肝心な所で弱さを隠したつもりがヘタレを晒したような男の行動に幻滅して終わったと。
189おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 16:44:50 ID:x/lY8IIp
人に教えてもらわないとわからないようだから酒に頼るんだよ。
190おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 16:50:40 ID:WFHMHrCb
>>188全然スレタイとは関係ないことを言われてもねw
>>189厨房程度の幼稚な回答だなwwwww

191おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 16:53:02 ID:x/lY8IIp
>>190
10を聞いてやっと1を知るタイプのようだな。
192おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 16:54:14 ID:WFHMHrCb
>>191
だから、抽象的な回答は議論にならんて、具体的に言えないんだろ。
193おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 16:58:01 ID:hQfeOrEs
なんで>>1が出てこなくてWFHMHrCbがいるんだ。
194おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 16:59:35 ID:x/lY8IIp
>>192
めんどくさい奴だなぁ、議論する気は無いよ。
195おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 17:00:15 ID:13y+csVs
ID:WFHMHrCbさんは、
自分の価値観だけがすべてと思わない方がいいお

>盆とか正月はカニ、海老、ホタテ、いくら、
>ぶり・マグロ等のさしみ、すき焼き、しゃぶしゃぶ、寄せ鍋、寿司等で
>おもてなしするのが当たり前だろ。

東京近郊ではこういう常識は
もう通用しないお
196おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 17:07:06 ID:/wfCna2J
>>187
青いってことだよ。
俺も昔はそう考えてたし。
コネや人脈に頼らず己の実力のみで成功してみせる!みたいなさ。
若者にありがちな勘違い。そして俺のレスもスレ違い。
197おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 17:14:07 ID:/wfCna2J
でもまあ、1は我慢するか極力訪問を避けるか
しか道は無い気がする。このスレのまとめて結論づけると。
嫁も飲まないんならどうしようもない。
しかし一家まとめて酒を飲まないって
結構珍しいよね。おいしいお酒飲んだ事ないんじゃないの?
これは!というお酒を持ってって、勧めてみるってのはどうかな。
完全な下戸でもないみたいだし。
198おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 17:16:11 ID:28X1FZb0
>>195
確かに都会では正月にご馳走と特別な酒を用意しない家は増えている。
ただしそれは正月に来客が無い事が前提の家。
正月に来客があるのをわかっていながらご馳走も酒も用意して無かったら馬鹿丸出し。
199おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 17:17:19 ID:4di9IA+w
自分も下戸です・・
家で会食をするなら、自分ならそれでもお酒をある程度用意するだろうけど、
1嫁の実家はおそらく、
例えばちゃんとした「冠婚葬祭」だったら、あまり近しくない人もたくさん来るから
お酒の用意も当然するけど、
盆や正月の集まりの場合、集まるのが近しい親戚ばかりだから、
下戸ばかりの1の嫁の実家の一族としては、
普段の食事、たまに親子世代とかで会って食べる食事の時の延長で、
「お酒」という発想がないんじゃないの?
今後1が酒好きということが浸透すれば、
うっかり忘れなければ、気を使って多少は用意してくれるんじゃない?
200おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 17:18:17 ID:WFHMHrCb
>>195
確かにそうかも知れないな。
実際のところは集まる部屋が無いというのが現実だろう。
両親、兄弟夫婦、子供とか集まれば最低でも10畳はほしいからな。
俺もそうだが、>>1もたぶん田舎だろう。
201おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 17:21:42 ID:13y+csVs
>>198>>200
どちらも正解。
それと、都会に住んでいると、
濃密な人間関係がうっとおうしくなる。
これが一番の理由かな。
202おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 17:22:28 ID:WstBTHyo
>171
> ったく、社会不適合下戸ガエルは馬鹿だなぁ
> 命を懸けて酒を呑めって言ってるわけじゃないんだよ

俺酒のみだけど・・・
何でもかんでもからむなよ。
174の言うとおりこの家族は飲めないのがわかっているから
進めるのが野暮だっていっただけだろ。
それから飲めないとわかっているのに酒をもっていくのは
自分の分を持参ってなるから気心のしれてない相手には失礼だし。

おれもこの家族の持てなし方、つまりは常識に問題あるとは思うが、
お互い気持ちよく時間を過ごせるような方法を模索すればいいわけで・・・

それはこの家族に酒をのませることではなく
家族が飲めなくても1がほどほどに飲める状況になるには
ってことを考えればいいのでしょ?
203おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 17:29:10 ID:x/lY8IIp
>>196
勘違いだったのかwwwww
まあ、金は嘘をつかないけどね。
204おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 17:29:17 ID:5cv+qcq3
>>201
そもそも親戚付き合い自体が減ってるっぽいよね
データとかないからわからないけど
205おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 17:44:28 ID:WstBTHyo
飲まない、飲めないは個人の自由だけど
こういう会食で酒を出さないのは非常識って思われるのは事実。

1がおかしいって意見は
人をもてなせない人間ということを自分で晒してるだけなんだがな・・・

この家族にしてもすくなくとも一度くらいは1に
お酒は飲みますかって聞くもんだろ。
206おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 17:46:13 ID:WstBTHyo
お酒は「XXXの理由でNG」とか、
「ノンアルコールの会食」ということが
事前に伝わってれば話は別だけどね。
207おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 17:48:46 ID:x/lY8IIp
そんな大げさなもんでもないよ、こっちは勝手に飲んでるから出そうが出すまいが
気にしなくてもいい。
208おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 17:54:11 ID:9eQMTpyJ
この家族はおせち料理の黒豆とか伊達巻を
ご飯のおかずにしてるのか?
209208:2007/12/29(土) 17:56:22 ID:9eQMTpyJ
間違えた、いまの発言取り消しw
黒豆や伊達巻は酒のツマミにもならん…orz
210おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 18:08:08 ID:Vr+w0MPC
>>152
客人がなかなかそんなこと自分から言えないだろ・・・
いたらよっぽど厚かましいヤツだぞ。
てかそんなこと言えるような間柄なら最初から苦労しないのでは?
普通に考えろよ
211おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 18:10:42 ID:WCXnNC+4
>>152
>言わないなら誰も欲しがらないから、もういっかって感じなんじゃないかな

普通は言われる前に出すよね。
自分から「おかわり」と言わないからもうううかって判断するなんて、ますます非常識じゃないの?それ。
212おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 18:16:08 ID:x/lY8IIp
>>210
結局のところ両方に遠慮があるのがいけないんだな。
口があるんだったら自分で伝えないと。
213おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 18:19:36 ID:0mM7O/bH
>>177
>ここまで2ちゃんねらーが世間ズレしてるとは思わなかった。
世間ズレというより、人のと交流が極端に少なそうな人が多いよね。
個人主義が多いというか、「したくないことはしない。それの何が悪い?世の中は俺が基準なんだ。常識?何それ?勝手に決めるな。常識って何だよ」
的な人が多いなあとは前々から思ってた。
ここで言えば、極端な下戸主義の人がそれに当たるね。
214おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 18:21:20 ID:0mM7O/bH
>>212
遠慮って・・・
他人の家で、薦められてもないのにおかわりくれっていう人間は子供くらいだろ
215おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 18:24:05 ID:x/lY8IIp
他人の家って発想がおかしいんだよ。
結婚してんのになんだかんだで人間関係作れてねーんだろ(w
216おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 18:28:42 ID:Pvpz/CjJ
はいはい、「世間ズレ」辞書で調べてね
217おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 18:28:43 ID:/nrF3NU6
a
218おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 18:30:45 ID:PmgKJ41x
>>213
確かに>>152>>212のような人は2ちゃんにはに多いよね。
どういってやればいいのか分からないくらい、根本的に常人の感覚とは程遠い人が多い。
219おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 18:32:40 ID:u78/hvrn
>>166
俺は他人が何飲もうと気にならないけどな。
喉の渇きを癒すのにジュース類が欲しくなる事もあるし。
そんな事ですぐ酒の味が変わるなら、飲むの止めた方が肝臓にいいと思う。
220おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 18:34:35 ID:yh2VeR+i
>>177>>213>>218
やっぱりヒキコモリやニートのような、社会と隔絶された人種が2ちゃんの
書き込みには多数混じってるから、そのせいじゃないかな。
221おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 18:34:50 ID:PpIxEK+t
嫁に言えばいいんじゃないの?
222おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 18:41:23 ID:RpA6HHMa
>>214
ワロタ
俺も子供の頃、それに近いことをやったことあるよ
従兄弟の家に遊びに行くとき、親に「行くならお土産くらい買って行きなさいよ」と言われてた俺は、
そこのおばちゃんとの電話で、「行くとき、お土産いる?」と聞いたw
当然「いらないよ、お土産なんて。気を使わないでいいから、身体ひとつで来なさいw」とおばちゃん。
後でその話を親にしたら、「何やってんの、お前!相手に”お土産欲しい?”なんて訊くバカがどこにいるの!?
ほんとにお前というヤツは・・・」と大怒られしたw

客人として家に行って、聞かれてもないのに酒のおかわり請求するヤツなんてそれに近いよね。
>>152>>212って、普通に社会で生きていけてるんだろうか・・・
223おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 19:07:39 ID:nADJnxXi
もてなしてもらっている側の人間が「ビール出てこない。苦痛…」とか言ってるのは正直図々しいと思う。
確かにもてなす方も、お正月くらいはお茶やジュースと一緒にビールも並べておく気遣いは必要だけどね。
でも嫁の実家なら、実家に行く話が出た時に「おめでたい日なんだし、俺はちょっと飲んで盛り上がりたいな」と
妻にそれとなくお酒の事を言ってみれば、気のきく人なら実家に伝えておいてくれるよ。
さすがに下戸ばっかりの家に自分の分のお酒を持っていくのは抵抗あるもんねw
224おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 19:25:25 ID:Pvpz/CjJ
確かに口に出したらずうずうしいけど、結局>>1は心の声だろ?
225おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 20:11:48 ID:0lgOaZTJ
>>166
チューハイとかもジュースみたいなもんだよね
ビールもあの苦味味わったら何の料理も台無しになりそう
居酒屋なんてなんでも屋で、食事も酒も取り合わせもなにもないんだから、焼酎とウォッカだけ出し梳けばいいのにって思う

居酒屋では魚介類にあう酒なんてないから刺身類はパスで、正直食事の時の飲み物は水がいい・・・
食事に合わない飲み物飲んでるのを見ると、おいしくなさそうって食事がまずくなる気持ちはよく分る
226おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 20:23:12 ID:uZGoAgym
>>223
>>120後半
227おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 20:46:12 ID:hbwVB64s
>>95みたいなやつと親戚にはなりたくないね。お前はネットでしか吠えられないかネットの調子で吠えて嫌がられてる社会不適合者だろ
228おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 20:55:57 ID:obvg2cxA
>>220
年末にこんなどうでもいいようなスレに書き込みがあるのを見てもいかにも
って感じがするよねwwwww
229おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 20:57:15 ID:obvg2cxA
>>227
たんなるアル中だろ
230おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 20:59:05 ID:Pvpz/CjJ
こっちの酒がまずくなるなんて言う人とは最初から飲みにいきたくないなあ…

>>225
ビールにあう料理はあるだろう
ご飯物は酒には合わないだろうとは思うけど
231おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 21:08:43 ID:OonMGbeK
>>1
マナー的な部分は同意するが
酔わないと楽しくなれない、何を話せばいいかわからないってのはなぁ…
素面でのコミュニケーションがそんなに苦痛か?
232おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 21:11:11 ID:mdNYADkf
飲む飲まないはともかく、酒を用意するのは当然だろ?
ウルルン滞在記とかでやっている未開の地の人ですら、
初対面の客に酒を出している。それが人類の常識
233おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 21:43:45 ID:iwjqcQKB
1の嫁の実家は500のビール一本で充分なんだろう。
それ以上飲む習慣がないならわからなくても仕方ないかと。
やっぱ嫁にはっきり言うのがいいじゃないか
234おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 21:44:58 ID:iwjqcQKB
>>233
いいんじゃないか、って書いたつもりがorz
235おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 22:24:51 ID:jaq8HLwo
いや別に出さなくてもいいんじゃねーの?

ただ、酒も飯もなしに長居できるとは思えないけどさ…。
236おさかなくわえた名無しさん:2007/12/29(土) 22:55:58 ID:iwjqcQKB
>>235
飯は出てるようだ
237おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 00:43:51 ID:cLLFeF8Z
>>231
俺は分からんでもないけどなあ・・
義父母、義兄弟の集まりってのは、ちょうどそんな感じなんだよ。
確かに何喋っていいか分からんもんだよ。
238おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 00:45:15 ID:cLLFeF8Z
>>233
いや、自分達が充分でも、接客する側としてそれではいかんだろ。
239おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 01:03:30 ID:WvTi5w2U
>>238
接客する側って言っても飲食店とかのプロじゃないんだから…
家でそれ以上飲んで欲しくないと思われてるかも知れないのに、求めすぎだと思うな
240おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 01:15:54 ID:lRnzVuhB
酒=礼儀
ってのはさすがに苦しい図式じゃないかねえ。
241おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 05:58:15 ID:ySC+SzI0
つか、女房の実家に長居したくないだろ。俺なら気を使わなくて済むから
喜んじゃうけどなw
242おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 06:09:37 ID:FMZNLzTc
>240
> 酒=礼儀
> ってのはさすがに苦しい図式じゃないかねえ。

悪酔いや絡み酒をイメージしていってるのならそれは下戸の典型的な感違い。
酒の悪い部分をとらえての意見にしか見えない。
そもそも会食というのは日本に限らず料理とお酒、合わせてもてなすものだから。
正月の会食でお酒が出ないのは
料理が普段の質素な食事ってのと同じレベルだよ。

まぁ、正月料理でない普段の食事だったのなら
そういう集まりとおもってあきらめるしかないが
料理だけ正月料理だとしたら酒を用意しないのは
飲めない人間の好みを押しつけているようなもので礼儀しらず。
243おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 07:59:34 ID:LgYqPgyY
そりゃ酒飲みと下戸の両方の問題だろ
飲みたい奴は酒が出なくて不満
飲まない奴は酒を出す必要性を高くは感じない
>>1の例でも出たことは出たんだろ?
なら量の多寡は単なる好みの差、お互い様じゃないかね
244おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 08:05:53 ID:FMZNLzTc
ビール一本を8人とかだろ?
いわば食前酒レベルだからな、食中酒はまったくないわけだ。
料理にしても好き嫌いがあるのと同様
酒に関しても選択の自由がないというのが
もてなしとしてはおかしいんだよ。

下戸だからとか酒好きだからとかの問題じゃない。
もてなしという礼儀作法の問題まで捻じ曲げるのは見ていて哀れ。
245おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 08:09:19 ID:LgYqPgyY
連投スマン

あと、酒飲みに対するイメージも、立ち位置の差でしかないでしょ
酒飲みは自分が好きなことだから、飲酒も酒飲み自身も基本ポジティブなイメージで、悪い側面は例外扱い
下戸は自分の嫌いな事だから、坊主憎けりゃ袈裟まで憎くなりやすく、良くて無関心
どっちが勘違いしてるってワケでもないと思うがね
好みの押し付け云々だって、相互間の問題でしかない

席に下戸が多いなら、ビール1本だけ出したんで十分でしょ
246おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 08:13:02 ID:FMZNLzTc
>245
> 席に下戸が多いなら、ビール1本だけ出したんで十分でしょ

ようするに飲みたくないやつに会わせろってことか?
こっちは飲みたくないやつまで飲ませるつもりはないって言ってるのに
おまえらはずいぶん傲慢だな。

フレンチでも日本の懐石でも
酒と料理は対で考えられるものだぞ。
それをのむのまないは個人の趣向の差なだけで。
247おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 08:15:01 ID:LgYqPgyY
選択の幅なんて話をしたら、料理だって洋の東西を問わず古今東西の選択肢を出さなきゃいかんじゃないかw
それは「この待遇は私に対して不足している」って不満をすり替えてるだけだろ
ビール1本(>>1は俺だけって言ってるから、8人中>>1だけ飲むんだと思ったんだが)の酒量が食前酒相当か否かは、飲む側の個人的な問題でしょ
248おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 08:15:06 ID:FMZNLzTc
>245
> 酒飲みは自分が好きなことだから、飲酒も酒飲み自身も基本ポジティブなイメージで、悪い側面は例外扱い

そうじゃねぇよ。
会食における酒はテーブルマナーの一環での講釈があるんだよ。
飲めないやつが飲まなければいいだけで
メニューから外していいものではないの。
249おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 08:17:21 ID:FMZNLzTc
>247
> ビール1本(>>1は俺だけって言ってるから、8人中>>1だけ飲むんだと思ったんだが)の酒

1もろくに読んでねぇのかよ?

> 選択の幅なんて話をしたら、料理だって洋の東西を問わず古今東西の選択肢を>出さなきゃいかんじゃないかw

馬鹿か?
酒というジャンルのものが一つもないのと
あるのでは話が全然違うだろ。

もうやめた。
もてなしのマナーもわからん社会不適合下戸ガエルとはよくいったもんだwww
250おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 08:22:54 ID:LgYqPgyY
>>246
だから、
ビール1本でもてなす側は足りると思ったが、>>1やアンタは足りないと感じる、それだけの事でしょ

全く要らないと思う人から、樽で用意しろって思う人まで、世の中には幅があるワケだが、
どちらも幅の中の極端でない選択をした結果、偏りが違ってただけじゃん
どちらが間違ってるかどうかの話とは全く関係ない
もてなす側の準備不足でもあるし、もてなされる側が貪欲って見方もできなくはない
251おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 08:27:08 ID:LgYqPgyY
「下戸ガエル」なんて珍妙な日本語を平気で使うなよw
しかもオッサンのダジャレっぽいw

そんなアホみたいな言葉を使う奴は他に居ないだろうし、ひょっとして>>249>>95か?
ならアル中と真面目に話そうとしても無駄だったな、悪かった
252おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 08:38:59 ID:VVe13DY7
そこまで酒飲みたかったら自分で買って帰れば良いのに
わざわざスレまで立てて、拗ねてる子供みたいですね
253おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 08:51:50 ID:WyH1mhy4
いや、このスレROMってると下戸ガエルとでも呼ぶべき人種が確かにいるなあって思うよ。
ただの駄洒落なら当日のうちに流されているはず。そんなものは日々発生している。
254おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 09:11:30 ID:4wYnb4mF
興味深いスレです。ここまで読んだ。
私の一族はそれぞれの家を訪問するのに自家用車を運転してくるしかないので、酒を出す出されると
言う発想はこのスレ読むまで全くありませんでした。
255おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 09:12:14 ID:JKEVZdcN
>>243
>飲まない奴は酒を出す必要性を高くは感じない

そういう考えを貫き通すなら、1の嫁実家と同じ、「非常識」烙印を押されるだけ。
まさしく>>177>>213>>218>>220で言われてるタイプだな、あんたは・・・
256おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 09:17:34 ID:YktPD+P6
>酒が入るから気持ちが開放的になって
>盛り上がると思うんだけど、
これってそもそも1だけが酒飲んで叶うことじゃないでしょ?
そもそも酒を用意しろ→皆で飲んで開放的になってほしい っていう、迷惑な酒の勧めやお酌が見え隠れするから非難されてるんだと思うよ
257おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 09:20:14 ID:WyH1mhy4
>>255
そいうのを指す言葉が見つからないから、下戸ガエルという造語が使われるんだよ、きっと。
出来がいいとか思っちゃいないさ。ただ一般常識の無い人が複数いることが驚きで・・・。

>>254
よくわからんけど運転手は一人だけで、あとは同乗者じゃないのか。
一族全員独り暮らしなのか。
258おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 09:20:32 ID:JKEVZdcN
>>250
>ビール1本でもてなす側は足りると思ったが、>>1やアンタは足りないと感じる、それだけの事でしょ
いや、だから・・・
まあいいや、どこから説明すればいいか分からないよ、あんたには・・

>>254
うちも車で4家族が実家に集まるよ。
帰りに運転する人間が飲まない、それだけのこと。
酒は普通に出るし、帰りに運転しない人間は普通に飲む。
ちなみに俺夫婦は、俺が飲んで帰りは嫁に運転してもらうから飲まない。
親は「冷蔵庫にまだまだあるから遠慮なく飲んでよー、と言う。
これが一般的だと思ってたんだけお、そうじゃないの?????
259おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 09:24:46 ID:WyH1mhy4
>>256
酒を出さないという話と、嫁の一族が暗く沈んでいてツマンネという話は別とも解釈できる。
あなたのようにつなげて批判するネタにも出来る。


酒が出るところでも呑む人は飲むし呑まない人は飲まない。これあたりまえじゃね?
なぜ呑まない人にも勧めるという反応が出てくるんだろう?それは酒が出る出ないとは関係ない話。
2601 ◆tj4ZOXL222 :2007/12/30(日) 09:36:26 ID:Zyc/wx3+
1です。
スレ立て依頼していつのまにか立ってたから、このスレの存在に気付きませんでした。
こんなにもレスがついてたとは。ありがとう。

さて。
まず、僕以外が全員全くの下戸のような書き方をしましたが、そこでちょっと状況に多少の誤解が生じてるようなので、
もう少し具体的に書きます。
・完全な下戸は一人(嫁の姉の旦那)だけです。
・俺と同じくらいに飲める人が一人だけ、それ以外は全員ビールをコップ1〜2杯程度は飲めます。
・盆正月は、僕の実家にも帰りますし、嫁の実家にも帰ります。
・どちらに帰るときも、集まる家族はみんな車で来ますが、酒を飲むときは当然>>258のようにしますよ。
(今のご時勢、飲酒運転をするような破天荒な人間はさすがに僕の周りにはいませんw)

僕の実家では当然のように酒を出してくれるし、飲まない(or飲めない)人は普通に最初からお茶飲んでるし、
飲む人のグラスが空けば、うちの親はこちらが「もういいよ」と言うまでどんどん出してきてくれますよ。
いや、うちの親に限らず、どこのホームパーティに行っても食事時に酒を出さない家なんて嫁の実家が初めてだったから・・
261おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 09:36:28 ID:YktPD+P6
「もう一杯貰っていいですか?」
「もうないよ」
「じゃあ買ってきます」
これでいいじゃん

そこまで言うならそうして「一人で」飲んどけ
2621 ◆tj4ZOXL222 :2007/12/30(日) 09:47:11 ID:Zyc/wx3+
あと、
>酒が入るから気持ちが開放的になって盛り上がると思うんだけど
のくだりについて。

こればっかりは、申し訳ないけど下戸の方にはいくら説明しても理解できないと思う。
酒自体が飲めないわけだから、酒による開放感を経験したことがないわけだからそれも無理ないことでしょう。
ただ、「飲まないと話せない」というより、「飲んだほうが開放的になって適度にくだける」と言ったほうが正しいかもしれません。
もちろん酒癖が悪くない、かつ潰れるほど飲まないという前提ですが、飲む人と飲まない人が集まったとき、飲む人は飲んでくれたほうが
場が盛り上がるということは経験したことありませんか?
「ない!こちらが飲まないのにお前らが飲むのは不愉快だ!」というならもう何も言えませんが・・
「嫁実家とコミュニケーションがとれていない」と言われれば、否定できないですね。
普段はたいがい読めと子供だけが帰っていて、僕ら(嫁兄弟姉妹以外)が帰るのは盆正月くらいですから、帰るときに会話に困るのは事実です。
だからこそ酒があれば多少は違うんです。本当に。
263おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 09:52:08 ID:VVe13DY7
酒でごまかしてるだけじゃん
親戚との付合をコンパや宴会と勘違いしてません?
264おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 09:54:04 ID:WyH1mhy4
>>263
どこをどう読めばそういう解釈が出てくるのかが謎だ。
265おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 09:59:22 ID:3ZHdCKQi
>>262
酒の有無にかかわらず、困っているのは会話に困るってことでしょ?
話題について、>>1が工夫すれば済むだけの話な気がする。
酒は関係なくね?
266おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 10:14:10 ID:VVe13DY7
>>264
262の最後の下りです。
酒が無いor足りないからコミュニケーションとりづらいなんて
会話の糸口探しと言うより、ただ騒ぎたいだけちゃうかと。

>1の上げ膳据え膳な考えに疑問を持ったまでです。
267おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 10:23:56 ID:3ZHdCKQi
なんだかんだ言ってるけど、単なるアル中な疑惑
268おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 10:27:48 ID:WyH1mhy4
>>266
盆正月にしか顔をあわせない親戚との付き合いは宴会だろうし、嫁の旦那といえば客だ。
宴会の客を悩ませてどうするつもりだ。
>>265
>もちろん酒癖が悪くない、かつ潰れるほど飲まないという前提ですが、飲む人と飲まない人が集まったとき、飲む人は飲んでくれたほうが
>場が盛り上がるということは経験したことありませんか?
ここら辺に共感はしませんか?


269おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 10:32:56 ID:3ZHdCKQi
>>268
ジョークで立てたスレだろうけど
本気で’悩んで’いるんだったら、精神科で相談した方がよさそうな悪寒。
270おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 10:35:51 ID:WyH1mhy4
一般常識があるのは>>1のほうだから、嫁の一族との付き合い方に悩むという面なら確かにカウンセリングで自己防衛したほうがいいだろうね。

1の一般常識については疑問を持つ必要は無い。
271おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 10:40:28 ID:kl0WEqhT
酒があることで会話が円滑になるということは、手軽で便利な手段だよ。

ただ、相手がまったく飲まない家庭なら「客にはいくらでも用意しておくのが普通」とまでは言えない。量や雰囲気の作り方は、訪れる側が妥協すべき。

とはいえ、親戚づきあいは重要なイベントと位置付けるべきだから、その雰囲気に疑問符を持たせるような接客をする家は、世間に馴染めていないと思われてもしょうがない。
たかだか缶ビール1ケースもあればもてなせるんだから、それを否定する社会的リスクの方がずっと大きいはず。これは飲まない人でも意識はしてて当たり前だと思う。
272おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 10:43:00 ID:VVe13DY7
>>268
あなたと意見が平行線な理由が判りました。
嫁の実家に行く夫は「他人」であり、
気を遣うべきは夫だと思うから、>1にもあなたにも全く共感出来ない
ROMに戻ります
273おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 10:45:23 ID:WyH1mhy4
夫が他人なら、なおさら気を使わせちゃ駄目だろう。
274おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 10:47:48 ID:KUs3TnF0
>>272
この正月の宴席のホストは嫁の父親であり夫はゲスト。
おそらくは主賓であろう。

ゲストがホストより気を使う宴席なんてあってはならんのよ。
これは日本だけじゃなくて古今東西共通のルール。
275おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 10:48:44 ID:YktPD+P6
>>262
>だからこそ酒があれば多少は違うんです。本当に。
酒の場になるんじゃなく、一人が酒飲んでる場合でも、自分がくだけることができるよになるっていうだけでメリットだというならそうなのかもしれないけど
酒飲んでない人から見ると、酒の力で開放的になってる姿って
「何調子付いてんのw」って感じなんだが・・・・
276おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 10:54:25 ID:swFNKEBO
> ・俺と同じくらいに飲める人が一人だけ、それ以外は全員ビールをコップ1〜2杯程度は飲めます。

コップ一杯程度の人たちは付き合い酒だから下戸とカウントしたほうがいいと思う。
同じくらい飲める人とそれとなく話せないのかな。
あと、その人も婿とか外部の人間じゃない?

ところで自宅では嫁が飲ましてくれるんでしょ?
で嫁はやっぱ飲めない?
だとするとやっぱりお酒を飲む習慣がない家なんで
嫁経由で取り計らってもらえばどうにかなりそう。

嫁が何とも思わないなら申し訳ないが一家そろってDQNだから
あきらめたほうがいい。
277おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 10:54:50 ID:WyH1mhy4
>>275
もしそれがあなたの実感なら、あなたは信じがたいほど人付き合いの希薄な人なんでしょうね。
278おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 10:55:24 ID:VlTnshzu
嫁の実家には行っても日帰り
もしくは嫁だけ置いてくる
これで解決だな
279おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 10:55:46 ID:swFNKEBO
>274
ホストになれない、なったこともない小さい人間ばっかなんだよ。
280おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 11:03:11 ID:FJdR8r5o
なんかさぁ、>>1の言いたいことはわからんでもないんだけど
確かに、普段は酒飲む宴会やってる人が突然酒なしでさあ宴会しましょうって言われると戸惑うし
嫁さんの実家が気配りできてないとか常識ないって言いたいのもわからんでもない
でも嫁さんの実家にはそのルールがあるんじゃないの?
宴会といえば酒なし、とか、酒は飲みたい奴が(あるいは良いものがある時は)持ってくる、とかさ
嫁はその中で育ったから>>1にそういうことを教えないといけないってこともわからないのかもしれないじゃん
常識の欠如といえばそれまでだけど、もっと>>1も気を使っていいんじゃねーの?

ていうか、2ちゃんでこんなスレ立てるより仲間と飲み会した時に愚痴ってりゃこんなに叩かれなくて済んだのにね
あんたバカだわ
281おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 11:04:30 ID:WyH1mhy4
1)まず日本の習慣として盆正月には清めの酒はお約束。
2)下戸ぞろいでも宴席に酒はお約束。
3)量の判断を下戸の基準で決めるのはおかしい。
4)泥酔は別問題、酔い様の悪口も別問題。
5)以上を無視して嫁の旦那(=客)に足りない分は気を使えというのは論外。

まだ何か文句あるのか下戸ガエル、って気分なのだが。
282おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 11:06:45 ID:WyH1mhy4
直接DQNをDQNと指摘せずにここで愚痴を言って済ませるってのも、気配りの一つの形じゃないかな。

1を叩いているのはいわゆる下戸ガエルが多いだろうし、袋叩き感は感じないのだが。
283おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 11:19:29 ID:LgYqPgyY
>>281
(3)が誤り

どの量が妥当かは場合による
飲まない側が少なすぎる量しか準備していないのか、
飲む側が節度を超えた量を要求してるのかを客観的に区別する基準など無い

>>1と親戚の問題は、単に要求のミスマッチ

「飲まない人が多いんだから酒は全く不要」ってのは、食卓にオレンジジュースしか出さないくらい配慮が足りない
「飲む人間には足りないんだから満足するまで出せ、俺はゲストだぞ」ってのはアル中の戯れ言

(3)からすると、>>281は最後のグループだね
284おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 11:21:39 ID:swFNKEBO
>283
> 「飲まない人が多いんだから酒は全く不要」ってのは、食卓にオレンジジュースしか出さないくらい配慮が足りない
> 「飲む人間には足りないんだから満足するまで出せ、俺はゲストだぞ」ってのはアル中の戯れ言

お前には適度なさじ加減ってのが通用しないからでてくんな。
285おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 11:23:30 ID:WyH1mhy4
>>283
呑む人は常に節度を越えた量を要求するであろうというあなたの前提が間違いでは?

呑む人が節度を守るに十分な量を自己セーブするのは当然でしょう。
そこで呑みすぎるというのは本件とはまったく違う問題。アル中の戯れ言とは何事か。


286おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 11:27:58 ID:LgYqPgyY
>>1>>1の家族の「適度なさじ加減」のズレが、まさに発端だろう
全く出さなかったり、飲酒を完全否定されたら嫁側が悪いだろうが、
それなりに出てるんだから、あとは感性のズレだけだろ

「自分が満足する量が客観的に正しい常識的な酒量」って、気持ち悪い発想ですね
287おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 11:33:45 ID:LgYqPgyY
>>285
>>「飲む人は常に節度を越えた量を要求するであろう」なんて前提はしてないですよ
どうしてそんな穿った読み方をしたのかよく分かりません

もう少し丁寧に言えば、(3)の趣旨である「飲む人を用意する酒量の基準にすべき」って前提が、曖昧すぎて使い物にならない、という話
飲む人には、節度を弁えた人からアル中まで幅があり過ぎるんですから、どの辺が基準なのか何も分からないのと同じです
288おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 11:35:44 ID:swFNKEBO
>287
おまえ1もう一度よく読んでみ?
そのうえでどの程度の酒が用意されてると理解したか回答な。

多分間違ってるから。
289おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 11:42:04 ID:LgYqPgyY
>>288
(頻度が明らかではないが)たまにビール1本
会食の内容については、宴会形式なのか家庭料理なのか不明

宴会形式で、かつ酒が全く出ない場合はもてなす側に落ち度があると思う
それ以外、酒が出なくて問題ない食事形式であったり、ビールが出てるなら問題ない
そこで酒量が多いの少ないのってのは、純然たる好みの問題
290おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 11:47:00 ID:TUU3pfCS
誰も飲まない席で一人で飲んでられんの?
291おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 11:48:35 ID:swFNKEBO
>289
> (頻度が明らかではないが)たまにビール1本

はい、アフォ決定。

> それ以外、酒が出なくて問題ない食事形式であったり、ビールが出てるなら問題ない

なんの情報もなく
正月にまったくのノーマルの食事だと考えるのは無理があるよな?
だから酒を出すべき場であろうと考えるのが普通。

でもって量の話だが1をよんでその理解なら
日本語から勉強し直せ。
292おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 11:51:13 ID:7evlMPwo
>>280
もっともだと思うが
最後の3行は余計。

たまにあう親戚との話題やつきあいで悩むのはわかるよ
293おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 11:55:24 ID:LgYqPgyY
>>291
>>1
(前略)たまに出ても、500mlのビール1本だけが出てきて(以下略)

数量が明示されてるのは以上の文章のみ
他は勝手に想像してるだけ
日本語どころか数字も読めないのか、日本の識字率も落ちたものだ
294おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 11:59:46 ID:swFNKEBO
>293
> 数量が明示されてるのは以上の文章のみ
> 他は勝手に想像してるだけ
> 日本語どころか数字も読めないのか、日本の識字率も落ちたものだ

数量や頻度を示唆する形容詞、文章の前後関係からの状況の想像。
文章のそういう部分を否定したら会話は成立しないな。
報告書を書いてるわけじゃないからな。

それから「8人でわけた」を省略してるお前も数時も読めないわけだが?
295おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 12:01:50 ID:hrdz+ye+
世間一般じゃ、集り=酒なんだ
だが、1のとこじゃ違うんだろ?
皆車で来るって場所かもしれない、その場合は自然に飲まなくなるのは当たり前
下戸なのかもしれない、その場合は周りに合わせるっていうことをしないで俺飲みてぇぇえ!って1がカス
そもそも今回が初めての集りなら皆に意見を言えばいいが親戚同士にポッと入ったんだろ?
料理も出してもらい、場所も提供され、[酒]がないだけでもてなされてないってアル中か!
酒も飲まないでコミュニケーションとれないんなら人間として欠落してる
丁度いいからアルコール無しで新年会過ごしてみれば?皆の本性わかるよ
ここでグダグダ言ってるアル中同士もアルコール禁止しなwww
296おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 12:05:03 ID:LgYqPgyY
>>294
 「8人で分けた」のは分かるが、どういった割合で分けたかまで書いていない。
 「等分した」etc.でなければ>>1が飲んだ量は憶測に過ぎない。

 厳密な論理的思考が苦手なんだな、想像が事実の認識にまで飛躍するとは。
 想像は「私は足りない情報をこう推測しましたが、他の方の見解はどうでしょうか」の域を出るものではないというのに。
 それでは読書感想文みたいなゴミ文章は何とか書けても、論文なんかはマトモに書けないな。
297おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 12:13:15 ID:WyH1mhy4
>>295
スレを最初から読み返せよ、下戸ガエル。
298おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 12:15:28 ID:rgqGchCg
なんで>>1がでてこなくて>>297がでてくるんだ。
299おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 12:17:30 ID:WyH1mhy4
>ID:LgYqPgyY

客に出す食べ物は余りがでないようにきっちりと量を限って出すのか?
いくら食べるから判らないから多めに出して、余りがでることを当然と考えるだろ?
なぜ酒で同じことが出来ないのか?
下戸を基準に考えるなとはそういうことだ。
余りが出て当然なんだよ。
300おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 12:19:58 ID:LgYqPgyY
>>299
まだ少しズレてる
その情報を加えても、結局どれだけ酒を用意するのが適当かは決まらない
301おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 12:20:55 ID:l1/G48hB
なんか大きく勘違いしてるヤツが沸いてるが、要するに常識の問題だろ。
コミュニケーションがどうだとか会話を盛り上げる能力がどうだとか、全く関係ない。
要は盆正月に親戚が集まってくるのに酒も出さない、もしくはロング缶1本で終わり、追加を出す気遣いもない、そういう非常識さの問題。
それを非常識じゃないと思えるなら、そう思える人間も同じく非常識なだけ。
だからこれについてはそれ以上述べることはない。

さて、以下、>1への助言。
確かに嫁実家は常識から大きく外れた家だとは思うが、それを矯正することは不可能。
そんなことするつもりもないだろう。
だったら、年1、2回帰るだけなら、もう我慢するしかないでしょ?
たかだか年1,2回のことだよ。
誰だって嫁の実家へ帰るのは気を使うし、あまり気が進まないもんだよ。
それは向こうもそうだと思う。
しかもそこに酒がないという辛い状況もあるだろうが、お前はそういう家庭に育った嫁家族を選び、親戚になったんだ。
それくらいのことはもう我慢するしかない。
302おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 12:22:02 ID:WyH1mhy4
これぐらいで充分だ、これぐらいにしておかないと迷惑だと考えてセーブするのは「食べる人、呑む人」だろ?

これぐらいに抑えさせないと迷惑でしょうからと食物を制限する供応は、この日本において許されるのか?
酒ならこれで充分だろうと下戸が考えるのはおかしい。



303おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 12:23:42 ID:WyH1mhy4
>>300
余りが出て当然なのだから決めなくていい。
もしくは決めるとしてもその基準は緩やかでいい。決められないというのは馬鹿。

呑まない下戸が決めるというのは最悪。

304おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 12:27:10 ID:LgYqPgyY
その「下戸と飲む人」の二項対立の図式が破綻していると言うに
305おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 12:29:34 ID:WyH1mhy4
>>304
1を攻撃してきているのは専ら下戸ガエルですが何か?

別にいいですよ、盆正月の宴席の一般常識が足りない人と言い換えても。単なる言葉の問題ですから。
306おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 12:30:43 ID:9srgU1k8
>>261
どんどんブっとんだ人間が出てくるな・・
2ちゃんにいかにこういう人間が多いかってことに震撼したよ。
>>218>>220>>222あたりを読めば、自分のブっとび度に気付くかな?
いや、気付かないだろうな・・・・・
307おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 12:37:22 ID:zl7HR9iI BE:57389928-2BP(300)
スレ違いでスマンが
二世帯住宅を建てられる金銭的なメドが立ったので、両親にその旨を伝えたいのだが
実の妹(30)が実家から出る気が全くなく困ってます。
土地が狭いから余分な部屋など作れるはずも無く
妹には家を出て行ってもらいたい。
しかし、今まで一緒に育った妹に向かっていきなり「出て行け」と言うのも
なんだか気が引けるし、妹は今まで一度も家を出た経験がなく
一度も働いた経験が無く、家事はまったく出来ない。
マンガに出てくるようなカワイくてツンデレな妹ならまだ許せるのですが
ブサイクで俺よりも体重が多くて些細なことで突然ブチ切れる性格です。
しかも俺のことを妙に敵視しています。
妹を傷つけないでサラッと出て行くように伝える方法を伝授してください。
308おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 12:44:40 ID:YktPD+P6
酒は飲むし飲み会も好きだけど
年始やなんかのお呼ばれだと「お屠蘇」や「乾杯」程度だよ。

葬式後、葬家での会食なんかでは、飲み会と同様に酒を振舞い、故人の話で盛り上がる事もあるけど
かしこまった会食や会席料理では一杯程度しか出さないな
3杯以上は勧められても断るもんだし、調子付いてヘラヘラになってる人はもうやめとけと静止される

私も普段は酒飲みだけど、親戚のうちやお呼ばれでは一杯しか口にしない
父親も物凄く酒好きで、毎晩飲んでたけど、母親の実家は酒はあまり飲まない
多分1みたいな状況だったんだと思うけど、二杯目勧められても飲まなかったし
逆に呼んだ時も飲まなかった
親戚で目上の人が居る時は、酒は控えるのがマナーだと思ってたけどなー

1や酒を飲む人の「酒なしでは ”盛り上がらない”」の盛り上がりは、居酒屋的な友人同士でのノリ的なもの
その嫁実家では、落ち着いて食事をし、普段の調子で久しぶりの会話を楽しんでるのでは?
どうせ買って行っても一人でチマチマ飲んで、酒の力で打ち解けるなんて無理なんだから、一日二日くらい酒のない食事を楽しんでもいいでしょ。

酒がないとしゃべれないって言うなら出かける前に一杯飲んどけばいいんじゃないかと思う。
309おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 12:58:54 ID:7evlMPwo
> 酒がないとしゃべれないって言うなら出かける前に一杯飲んどけばいいんじゃないかと思う。
名案キターー
トイレでこっそり隠し酒飲むとかw

310おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 13:20:15 ID:wTjfQnIk
マリファナ持ってけ
311おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 13:54:34 ID:6VuaqQd0
umu
312おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 14:12:20 ID:swFNKEBO
>296
>  厳密な論理的思考が苦手なんだな、想像が事実の認識にまで飛躍するとは。

だったらお前は「たまに1本」という程度のものに固執していて
とても論理的とは思えないのだが。

>ビール1本(>>1は俺だけって言ってるから、8人中>>1だけ飲むんだと思ったんだが
>の酒量が食前酒相当か否かは、飲む側の個人的な問題でしょ

↑このお前のレスこそ想像の域を出ていない。
それに1は自分を気遣って酒を出されることはないといっているのだから
この場合は形式的な乾杯としてみんなで1杯ずつコップをもった
と考えるのが普通だな。
話の前後関係を無視して都合のいいほうに考えすぎだな。


まとめると
「たまに出ても、500mlのビール1本だけが出てきて、それを8人で分けて飲む程度。」
は滅多に酒はでないがごくまれにビールを1本出す。
つまり出さないことが多いわけだから酒が全くないことがしばしば。

8人で分けるは「お客さんが来たら酒を出す、ということに気さえつかない。 」
と言い切っているわけだから1を気遣ってではなく形式的な
乾杯のために実際に全員でとりわけたと考えるのが妥当。

想像は含むがこれよりもあなたの想像よりははるかに
前後関係をとらえた妥当な意見だよ。
それでも想像は無駄というなら
あなたの意見自体、想像だらけなので人に意見できる立場じゃないでしょ。
313おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 15:11:15 ID:D6+Ye7OT
>1
常識のない家庭の娘と結婚したお前が悪い
314おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 16:03:22 ID:PkJbFa2r
>>1が気持ち悪い。
周りの人がお客様をもてなす時には酒を出すのが常識だとか、酒を飲みの習慣を押付けるなとか論争するのはいいけど、>>1の「俺は客だもてなせ」的な感じが気持ち悪い。しかも嫁の実家で。
自分で行動しようともしないし。
気持ち悪い。
315おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 16:41:13 ID:6uTtIf/8
>>1
離婚して新しい嫁を探せ
>>307の妹と再婚すればいい
316ペリー:2007/12/30(日) 18:04:19 ID:50QNsION
酒ならまだ良い
ペリーなんか
お茶も出さないんだよ!ここん家は
とペリー怒ってたよ

317おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 20:35:34 ID:zOcEzywi
実は嫁が「1は酒癖悪いから酒を出すな」と実家に言ってたりして
318おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 21:04:20 ID:tT2j5nLy
おまえらまだやってんのか
319おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 22:13:30 ID:ozjkP/z/
うちの女房の実家も、女房以外が全員が下戸だった。
義父=ビールをコップ一杯で寝るw
義母=呑むと発疹が出る(分解酵素が少ない体質のよう)。
義姉=缶チューハイ1本を2時間かけて呑む。
義弟=缶チューハイ1本を1時間かけて呑む。
こんな家族でも、盆正月には俺に酒をふんだんに出してくれた。
(おつまみも食いきれないほど出されて、腹が苦しくなる…)

でもさ、女房の実家じゃリラックスして呑めないよ、マジで。
なんだかんだで気を遣うのはもちろんのこと、
こっちは呑んでても、相手は素面だから、
余計に失敗しないようにかしこまらなきゃならない。
どうせ酒を呑むなら、リラックスして楽しい気分で呑みたいから、
俺は女房の実家ではあまり呑みたいとは思わないのが本音だな。
320おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 22:41:13 ID:nrF3pKDI
>>1
嫁に言えよ。
321おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 22:44:17 ID:sQbczk4a
会社の先輩がモルモン教徒で、モルモン教徒の嫁ができたので、披露宴に呼ばれましたが、
会場は近所のモルモン教の教会で、料理はちょっと高そうな仕出し(箱膳?)で、
飲み物が、モルモン教では、酒、カフェイン禁止なので、麦茶と、オレンジジュース
でした。

でも、余興などで結構盛り上がり、披露宴に参加した同僚も「酒なしでもそれなりに、
良かったな」と、そこそこ好評でした。
322おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 22:46:46 ID:B3d5znFj
え?なになに?
なんで普段飲まない酒を出さなきゃならんの?

エスキモーがお前の家に来て、「1の家ではトナカイの肉をださない」って
言っているようなもんだろ?

323おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 22:47:33 ID:WyH1mhy4
>>321
スレ違い。

それとも、嫁一族にモルモン教に入信すれば不自然にならないとでも言うのか。
324おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 22:48:35 ID:WyH1mhy4
>>322
日本人が日本人の盆正月の宴会に呼ばれているわけですが。

325おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 22:49:14 ID:lRnzVuhB
まあ飲酒行為もかなり相対化されてるってことでしょうな。現代日本では。
326おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 22:51:57 ID:WyH1mhy4
エスキモーを喩えとして考るような文化的断絶があっても不思議に思わないほど、エゴが肥大化して一般常識に溝が出来たってことか。

327おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 22:52:46 ID:+a0A7oVZ
>>ID:WyH1mhy4
他所の家の、しかもたまにしか行かない実家の話しなのに
何故そんなに必死なの?
328おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 22:54:33 ID:WyH1mhy4
面白いからに決まってんだろw
2chで他に理由がいるのか。
329おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 22:55:12 ID:TF93ihEE
アルコールが無いと手が震えるほど必死なんです。
330おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 22:58:56 ID:B3d5znFj
宴会なんて言ってねーじゃん
ただ正月に家に行ったんだろ?
331おさかなくわえた名無しさん:2007/12/30(日) 23:16:31 ID:LgYqPgyY
>>326
主力派の偶然一致したエゴが「常識」だよ。
酒の例で言えば、今までは酒飲みが圧倒的な影響力を持ってただけの事。
別にエゴが肥大化したワケじゃなく、多様化しただけ。
かつて常識だった喫煙が冷遇されてるのと構図は同じだよ。
332おさかなくわえた名無しさん:2007/12/31(月) 01:17:03 ID:ds3zN0I+
家庭内の話なのに「世間一般の常識」を強要する方がおかしいんじゃ?
333おさかなくわえた名無しさん:2007/12/31(月) 03:46:03 ID:WCY9miUE
>>1の嫁実家って、親族以外の来客のときでも、夕食時は酒なしなのかな…
334おさかなくわえた名無しさん:2007/12/31(月) 04:54:01 ID:g6ioCxIv
オレは酒は好きなほうだが、祭りの時に地域のオヤジ〜ジジイ連中に酒を強要されるから、酒がマズくなる。

今年は体調不良だったんで酒はほどほどにしてたんだが、「年輩者の勧める酒くらい飲め!」と、何杯も勧められた。
調子付いてるオヤジ・ジジイ連中にいい加減ムカついたんで、
泥酔したフリして、唾吐きかけたり、胸倉掴んで揺すったり、瓶で軽く殴ってやったりと、お灸を据えてやった。


以来、親戚や村の集まりで酒を「飲め飲め」と勧めてくるヤツはおとなしくなった。
下戸の後輩が困ってるから、オレのやり方を教えておいた。
今度の集まり、どうなるか密かにワクワクしてるぜww
335おさかなくわえた名無しさん:2007/12/31(月) 06:38:26 ID:SghzeV1q
>>333
親族以外の時は出てきてたりしてな
336おさかなくわえた名無しさん:2007/12/31(月) 08:21:09 ID:zMhc0s3r
酒が飲めないこと自体を責めるつもりは一切ない(なぜなら自分も下戸だからw)のだが、
ここ見てるとやっぱり下戸の人ってあまり魅力的な人間がいないなあ、と感じた。
人付き合いが苦手そうな人が多いというか、個人主義というか、他人の聞く耳もたない人
が多いですね。
そう考えると、自分はまだ下戸の中でも柔軟な方かなあ、と感じた。
337おさかなくわえた名無しさん:2007/12/31(月) 08:31:11 ID:VsPRYKgE
酒呑めない家族に嫁に行った私の意見いいですか?

酒は私以外だれも呑めません。新年に行ったとき酒を出してくれたのですが
凄い古い酒。 赤茶色してました。
こんな酒出されるより、マシだと思うけど。
338おさかなくわえた名無しさん:2007/12/31(月) 08:34:57 ID:uSoNHai3
>>336
いいえ、アナタは十分に人付き合いが苦手で魅力が無いですよ。
どこからどう見ても柔軟性に欠けてらっしゃいますから、ご謙遜なさらず。
339おさかなくわえた名無しさん:2007/12/31(月) 08:46:04 ID:fRgqWjZc
>1と逆の意見ならよく見るけどねえW

酒好きな私が酒屋に嫁ぎました。正月は天国です。
入手困難な地酒とか普通に出てくる
毎年夫の家に泊まるのが楽しみです
340おさかなくわえた名無しさん:2007/12/31(月) 08:53:13 ID:6ERpmlum
>>339
乞食wwww
341おさかなくわえた名無しさん:2007/12/31(月) 08:54:50 ID:b1ql6XRj
>>1
衝撃だ。
絶対酒を出すものなんだ?昼飯でも??
342339:2007/12/31(月) 09:04:09 ID:fRgqWjZc
>>340
舅に小遣いまでもらうよ。
343おさかなくわえた名無しさん:2007/12/31(月) 09:11:08 ID:pf9lCxsc
>>341
正月に親族一同集まったらという前提ぐらい読み取れよ。

ちなみに正月では昼食でも酒が出ることは決して珍しいことではないぞ。
ここは日本だからな。
来日間もない外国人に日本の習慣を説明している気分だ。
344おさかなくわえた名無しさん:2007/12/31(月) 09:34:05 ID:SghzeV1q
まあ、習慣から外れた家だとしても、ああこういう家もあるのかー と軽く受け止めて
適当に合わせて過ごしたらいいんじゃないかねえ。1、2日の間だけなんだし。
345おさかなくわえた名無しさん:2007/12/31(月) 09:36:40 ID:PGn4+O8E
1日たりとも酒が切れるというのは許せないんだよ。
346おさかなくわえた名無しさん:2007/12/31(月) 09:40:19 ID:uSoNHai3
>>343
お前さんは日本人である事が濃密な同質性を確保すると思いこんでるみたいだが、そうでもなさそうだぜ?
何でそんなに強く思いこんでるのかは知らんが。

お前さん自身が日本人じゃなかったってオチだとブラックユーモアだなw
347おさかなくわえた名無しさん:2007/12/31(月) 11:00:48 ID:aqqP4vl6
>>308
あんたの自分語りはどうでもいい。
世間一般の話をしろ。






てか、下戸が仮装してるレスとしか思えないんだがw
348おさかなくわえた名無しさん:2007/12/31(月) 11:08:54 ID:FlUMklLn
>>308
>酒は飲むし飲み会も好き
>私も普段は酒飲みだけど

ああ、間違いなく嘘だなw
一発で分かるよ。
349おさかなくわえた名無しさん:2007/12/31(月) 11:12:21 ID:FlUMklLn
>>308
>3杯以上は勧められても断るもんだし
初めて聞きましたがw

>私も普段は酒飲みだけど、親戚のうちやお呼ばれでは一杯しか口にしない
へ〜え。
「酒好き」なあなたが、またどうして?w

>二杯目勧められても飲まなかったし
そうなの。
飲まなかったの。
うん、だからどうして?w
350おさかなくわえた名無しさん:2007/12/31(月) 11:15:31 ID:6s0iU8UY
確かに、酒を飲む人間が見れば一発で嘘と見抜けるレスだな・・・
351おさかなくわえた名無しさん:2007/12/31(月) 11:28:02 ID:VMDEjmrg
方法は二つだな。
@嫁に言って、まず嫁の常識観をきちんと世間一般に矯正し、その後嫁から実家の両親を矯正させる。
A年1、2回のことだと思って諦める。
 ただその場合、お前の嫁及び実家は永久に恥をさらすことになるが。
 
まあいずれにせよ、嫁だけはきちんと教育しておいたほうがいいと思う。
じゃないと今後接客の際、お前が恥をかくことになるしな。
352おさかなくわえた名無しさん:2007/12/31(月) 11:34:41 ID:zO5Ct+nS
>>349
恥ずかしいからだよ?
353おさかなくわえた名無しさん:2007/12/31(月) 11:40:51 ID:DISAKzZK
>>317
それだな
354おさかなくわえた名無しさん:2007/12/31(月) 11:40:58 ID:w5AB+Gvr
過去に酒好きだった糖尿病の人が居るとかじゃない?
355おさかなくわえた名無しさん:2007/12/31(月) 11:54:38 ID:SghzeV1q
てか、>>1の家には客が来ないのか?
同僚や友人が来たときは、少しくらい酒出すだろうし、
そうなると、酒を出す習慣がない嫁に注意はすると思うんだが。
356おさかなくわえた名無しさん:2007/12/31(月) 12:10:00 ID:kdH9HmeQ
単なる天然家族だろ
357おさかなくわえた名無しさん:2007/12/31(月) 12:49:04 ID:8VLRQrJb
嫁の実家を矯正する、なんて何様?
358おさかなくわえた名無しさん:2007/12/31(月) 13:06:31 ID:pKThg+f6
レス乞食の立て逃げスレで「我こそは常識人」が語ることかたること
359おさかなくわえた名無しさん:2007/12/31(月) 13:51:09 ID:15ZZPDwe
わたしの親族皆、お酒飲めないから正月お酒を飲むっていう習慣がないんだよね
やっぱり普通じゃないよね?凄いつまらない正月です
360おさかなくわえた名無しさん:2007/12/31(月) 14:17:19 ID:zO5Ct+nS
一人で酒飲めばいいじゃん
景色でも見ながら

酒で盛り上がるのは酒場と居酒屋と、自宅では極親しい友達同士の集まりだけじゃない?
親族で酒飲んでって・・・大笑いしてそれが盛り上がってるって思いこんでるんでしょ?凄い下品に思う

うちも正月に酒を飲む習慣のない家庭なのかなー
父親は一人で飲んでるし、私や妹もそれぞれが部屋で飲んでるけど

自分だけこっそり飲むこともできる、帰宅すれば飲むことが出来る、酒を飲まなくて「つまらない」って言うのがわからない
つまらなくない酒って何ですか?普通ってことじゃないの?
何が不満なのか分らない
361おさかなくわえた名無しさん:2007/12/31(月) 14:20:42 ID:pf9lCxsc
究極を言えば呑みたいからあるんじゃない。
正月だから、清めの酒は要るんです。お節や鏡餅と同レベルの話。

お節料理のない家庭が何割というニュースを思い出した。
ここまで家族解体すればそりゃ文化なんて変わるわ。日本って何?
362おさかなくわえた名無しさん:2007/12/31(月) 14:27:24 ID:uSoNHai3
>>361
頭の固い化石さんは気苦労が絶えませんね、ご苦労様。
でも安心して下さい。
究極を言えば、狩猟採集の時代にはお節なんて無かったんですから。
自分の思い込みが死ぬまで常識と近似する時代に生まれなかっただけですよ。
363おさかなくわえた名無しさん:2007/12/31(月) 14:29:54 ID:pf9lCxsc
>>362
だからさ、あなたの考える日本って何?
狩猟採取の時代に母国という意識を感じるの?
364おさかなくわえた名無しさん:2007/12/31(月) 14:32:26 ID:pf9lCxsc
もう一つ。
「客をもてなす」という常識も失われつつあるんだろうか。
何があってもおかしくないからな。362の世界観がどうなっているのか心配だ。
365おさかなくわえた名無しさん:2007/12/31(月) 14:35:32 ID:0tqv8F4p
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ    <ウィーヒック サケモッテコーイ
     人_',ヘヘ 
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐
366おさかなくわえた名無しさん:2007/12/31(月) 14:38:32 ID:vQZyWQ3k
そろそろ酒が無いと手が震えるんですけど。
367おさかなくわえた名無しさん:2007/12/31(月) 14:54:55 ID:zO5Ct+nS
>>361
うん、だから他所がどうであれ、自宅で自分が飲めればいいんじゃないかな?って思うけど、
このスレ見てると、そうは思わない人が結構居るみたいでしょ?

その心理って、「一緒に飲みたい」「親戚と飲みたい」って意識に見えるんだけど、違うのかな?
そうじゃなくてただ料理と酒を一緒に取りたいなら、家で叶うわけだけど、そこを不満に思うのは分る。
一緒に飲みたいっていうのは、飲まないことを選択してる他人に対して、そんな図々しい不満は理解できない。

「つまらない」って言うのはどこから来てるの?
368おさかなくわえた名無しさん:2007/12/31(月) 15:08:20 ID:pf9lCxsc
正月の宴席で自分が飲まないのは自由。(正月に限らずいつでも)
正月の宴席に(自分は飲まない)酒を出さないのは非常識。

これだけの問題なのだけど、わかりますか?

「つまらない」って何ですか?こっちが聞きたい。>>1の話なら1の嫁一族の資質の問題だろ。

369おさかなくわえた名無しさん:2007/12/31(月) 15:09:50 ID:pf9lCxsc
どこの誰が呑めない奴呑まない奴に呑めと強要したのよ?
そんなことは非常識だし別の問題でしょ。
自宅で呑めばいい?正月を何だと考えているのよ。文化的に見て非常識。

370おさかなくわえた名無しさん:2007/12/31(月) 15:11:04 ID:G/s7RLVM
大体俺に酒を出さないのは非常識。
正月なんて一瞬たりともアルコールは欠かせないんだよ。
371おさかなくわえた名無しさん:2007/12/31(月) 15:15:50 ID:pf9lCxsc
正月であることをいいことに図に乗るアル中も論外w

玄関脇に塩を盛ることと同じ、儀式なんだよ。
伝統にうるさいところから見ればビールが出てくる時点でどうかとも思うけどな。
372おさかなくわえた名無しさん:2007/12/31(月) 15:17:26 ID:ONXDOlAr
正月にビールしか出さないのも困るね
いっぱい目はビールで良いとしても、次は日本酒がほしい。
ところが、日本酒は料理酒のような紙パック酒しかないと来る
がっかりする
373おさかなくわえた名無しさん:2007/12/31(月) 15:25:07 ID:uSoNHai3
>>369
お前さんの言ってる常識やら伝統やら文化やらが、まるで見当違いなんだよ。
有り体に言えば、思い込みで構成されてる。
っても間違ってるワケでもなく、違う思い込みの人も世の中に居て、どっちが正しいかなんて決まらない。
たまたま近い思い込みの人とだけ仲良くすればいいのであって、違う人を居丈高に責める根拠は存在しない。
374おさかなくわえた名無しさん:2007/12/31(月) 15:44:47 ID:FHx6/0w3
もう伝統とかしきたりとか文化をたいして重んじる時代でもないんだよ

1の嫁の実家が本家なら非常識だが、分家でただ親戚が集まるってだけなら、ほとんどの人が飲めないなら正月でも酒はいらないだろうってかんじなんだと思うなぁ…

あと、本家でも金持ちでもないとか余所からそこに来たとかだとあんまり伝統とか気にしないと思う

どこも、気にする家は分家でもなんでも気にするけど

余所から来て、3代程度の家だとその家に集まる人がほとんど酒飲まなきゃ出さないとかそんなもんだろ
375おさかなくわえた名無しさん:2007/12/31(月) 15:51:37 ID:/+Tb7Ewl
嫁の実家が刺身に、醤油じゃなくて「めんみ」なのが許せなくて
盆と正月のたびに真剣に離婚しようかと思うって
言ってた友達がいたのを思い出した。
376おさかなくわえた名無しさん:2007/12/31(月) 15:57:20 ID:9Vc3BeLA
ここの下戸にとったら、酒呑む人間はみんなアル中なんだなw
377おさかなくわえた名無しさん:2007/12/31(月) 16:11:01 ID:9wK5BHQO

1の嫁の実家はモルモン教徒なんだろ
378おさかなくわえた名無しさん:2007/12/31(月) 16:16:01 ID:FHx6/0w3
>>308みたいな家もあるけどなぁ
そういう家は酔っ払いが嫌いで酔わせないってかんじで、集まる中に酒癖の悪いやつがいるとこうなるw

まぁ酒癖悪いのが、その親戚が集まる家のじいさんや家を継いでいる息子の場合は、逆に酒が出まくるけどな
379おさかなくわえた名無しさん:2007/12/31(月) 16:16:44 ID:8UmSbnF8
こんな所でも田舎脳がw

一番驚いたのは、車で来た客にも酒を勧め
運転手だけ飲まないってw

運転手=使用人? 奴隷?
380おさかなくわえた名無しさん:2007/12/31(月) 16:17:53 ID:yrDNgR21
>>378
いや、>>308は下戸の仮装レスですからw
381おさかなくわえた名無しさん:2007/12/31(月) 16:20:28 ID:1WwmzwwK
>>378
いいか悪いかでなく
田舎ならそういうことはふつうにありえる
382おさかなくわえた名無しさん:2007/12/31(月) 16:23:21 ID:9wK5BHQO
「酒を飲む=宴会」という発想するやつは田舎者
383おさかなくわえた名無しさん:2007/12/31(月) 16:36:39 ID:RTfVEdki
極端なこと言うヤツばっかり・・
特に下戸派
アホらし・・
384おさかなくわえた名無しさん:2007/12/31(月) 18:00:06 ID:G/s7RLVM
大晦日なのにおまえらと来たら
385おさかなくわえた名無しさん:2007/12/31(月) 18:04:37 ID:FqiyPzsN

アルコールによる社会的・経済的損失は、年間に6兆6000億円以上(1991年厚生省)とも言われています。国税庁によると酒税収入は、
年間およそ1兆9千億円で損失のほうが圧倒的に多いことがわかります。(アルコールによる経済的損失は、アルコールによる疾患によってかかる医療費や飲酒運転による交通事故による損失。
飲酒による犯罪や放火による損失などが含まれます。)
 
http://www.family21.jp/set/kanren/index.html


人気タレントやかっこいい俳優さんが、美味しいものを食べながら、美味しそうにお酒をのむコマーシャルを見ますと、正直今すぐ買いに行きたくなりますよね。

酒類のテレビ宣伝にまったく何も規制が無いのは、
世界の中でも日本だけです。

北欧やフランスはアルコールのCMは全面禁止!
アメリカ、イギリス、ドイツなどの酒類のテレビCMは厳しい規制があります。

例えば、度数の低い酒のみ、時間帯などです。

http://www.tmer4.net/chudoku.html

親から受け継ぎたくない遺伝 1位はアルコール中毒
http://news.ameba.jp/2007/08/6723.php

386おさかなくわえた名無しさん:2007/12/31(月) 18:05:16 ID:FqiyPzsN

受刑者の45%が酒絡みの犯罪/沖縄刑務所調査
沖縄刑務所(南城市知念)の受刑者の45%が、酒に酔った上での犯罪で服役していることが同刑務所の調査で分かった。
過去三年分のデータ分析によると、飲酒絡みで罪を犯した受刑者は酒を飲む頻度や一度に飲む量が多く、
飲酒運転で摘発された前歴も多いなど、「酒にだらしない」という傾向が浮かび上がる。
犯罪別では窃盗と飲酒運転などが多かった。
同刑務所が昨年十月までの約三年間に入所した千三百二十八人に調査したところ、五百八十六人(45%)が酒絡みで服役していた。
酒絡みの受刑者の内訳は、窃盗などの財産犯が最も多く二百二十八人(39%)、
飲酒や無免許を重ねるなどの交通犯が百二十四人(21%)、
暴行や恐喝などの粗暴犯が百二十二人(同)、
殺人などの凶悪犯が三十九人(7%)―などだった。
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200605071300_04.html
387おさかなくわえた名無しさん:2007/12/31(月) 18:11:41 ID:jz1/SH5U
>>373
清めの酒とか、日本の伝統文化における酒の果たす役割について勉強しろよ。

これはお前の勉強不足。
388おさかなくわえた名無しさん:2007/12/31(月) 18:57:00 ID:FVQIvpkE
でもイスラムはともかく、酒文化の豊富な欧州でも
酒が出ないことでもてなしの方法に不満を言うとか、常識だ礼儀だ、
ってことはあまり思わないし言わないんだよね。
あくまでも飲み物の一種。他人の飲み方にケチつけたりはまずしない。
しいて言えば乾杯の作法が多少ある程度。
それに酔っ払いになることはタブー。
「酔わないと楽しくない」「人間関係うまくいかない」なんて誰も言わないし、
飲酒運転の基準は日本より緩いけど、飲酒をめぐる状況は日本よりずっと厳しいよ。
自分はイタリアとドイツとアトランタ郊外に住んでいたことがあるけど、
アトランタ郊外はきつかった。市の条例で、どこでも飲酒禁止。飲食店でビールの提供すら禁止。
スーパーで酒が買えるのは州に一日だけ。
南部の町ってこういうところ結構多い。

それが日本の伝統かも知れんけど、酒飲みは世界的にみても格段に優遇されてるよね。
389おさかなくわえた名無しさん:2007/12/31(月) 19:00:50 ID:FVQIvpkE
あと日本と同じように酒飲みにやたら厳しいルールつける国の筆頭といえば韓国。
アホみたいな礼儀とかしきたりとかあって、日本人みたいにアジア人だから弱い人多いのに、
男らしさアピールのためにわざと焼酎を強要したり一気したり。
中国もカンペーがあって、日本人がハメられてベロベロにさせられてるのをよくみるけど、
不思議と中国人はペースをわきまえてて酔わない。
日本人は酒にだらしないって上海じゃ有名。
390おさかなくわえた名無しさん:2007/12/31(月) 19:38:41 ID:zO5Ct+nS
韓国のあたりじゃ「目上(年上)の人の前で飲むのは失礼」だからね、普通に飲む日本人が酒のみに見えても仕方ない
3度進められてやっと口に出来るが口元を隠して飲むのがマナー
391おさかなくわえた名無しさん:2007/12/31(月) 19:45:55 ID:T3OBomJE
酒を飲めない奴は一種の肩不具者。
392おさかなくわえた名無しさん:2007/12/31(月) 19:47:01 ID:nJUz5jOC
>>390
つまりこのスレの下戸は韓国人ってこと?
393おさかなくわえた名無しさん:2007/12/31(月) 20:49:10 ID:SghzeV1q
下戸の言うことは極端なのが時々あるけど
飲める奴のいうことはもっと酷いな
394おさかなくわえた名無しさん:2007/12/31(月) 21:33:55 ID:FVQIvpkE
>>392
他人の酒の付き合い方に対して常識はずれだ人付き合いが悪いとか飲み方が不味そうだとか
なんだかんだとケチつけるのは日本人と韓国人くらいだということ。
395おさかなくわえた名無しさん:2007/12/31(月) 23:10:59 ID:mnkp7dP5
下戸も嫌煙主義者と同じだな
とにかく大嫌いで地上から消し去りたいだけ
屁理屈振り回すだけのクソガキばっかり
俺はおまえらみたいな屁理屈こねるガキに
無理矢理に酒呑ませるのが大好きだよwwww
396おさかなくわえた名無しさん:2008/01/01(火) 08:52:10 ID:MLOGUJOQ
どんなに罵られても説得されても馬鹿にされても強要されても
飲めないものは飲めない。無理強いされて口にすると頭痛起こすわ
動悸が激しくなるわ顔面はむくんでくるわ吐き気がするわでもう。

ポリシーだの信条だの道徳だの好き嫌いじゃねーんだよ体質なんだよ、
考え改めたって体質は変わらねーんだよ。人の話聞かない奴には何
言っても無駄だと言う以上にどうしようもねーんだよ。
397おさかなくわえた名無しさん:2008/01/01(火) 09:40:15 ID:UFLwwlhj
呑めないこと自体を責めてるヤツは一人もいないと思うが・・・
このスレの下戸の発言を見てみたら、下戸が何故叩かれるか分かると思うが。
398おさかなくわえた名無しさん:2008/01/01(火) 11:47:44 ID:MwkPXFbk
399おさかなくわえた名無しさん:2008/01/01(火) 12:20:18 ID:AIqoqtJP
別にどっちかが叩かれてるようには見えんがな。
嗜好の違いを内輪で抑えられない者同士が叩き合ってるだけ。
人間ってガリバー旅行記の逸話で揶揄されてからちっとも変わってないな。
400おさかなくわえた名無しさん:2008/01/01(火) 12:35:52 ID:GRf7DE/0
1はどうしたかな 今頃…


401おさかなくわえた名無しさん:2008/01/01(火) 13:46:06 ID:AIqoqtJP
さすがに何か対策しただろ。
嫁に事前に諭すとか、酒を持参するとか、いくらでも対処法はある。
それを怠って「相手は何故こうも俺様の常識に従わないんだ!」って争いが>>2-398だから。
402 【末吉】 【864円】 :2008/01/01(火) 14:32:41 ID:PcdzV+ns
昨夜から嫁の実家に行って来た(嫁実家は>1と同じ。全く飲めん)
普段は、酒の一滴も出ないが、正月だけは出してくれる。

>>1が言う嫁実家は正月でも酒出してくれんのか?
自分も、盆はあきらめているが、正月には(いい酒の)小瓶は持参する。
余ったら「料理にでも使って下さい」って言えばいいよ。

持参もしない、後に料理にも使えない、だけと俺の飲みたい酒出せ、ってさ
ちと我が侭なんじゃないか。
403 【中吉】 【1862円】 :2008/01/01(火) 14:42:18 ID:PcdzV+ns
間違えた
>嫁実家は正月でも酒出してくれんの?=×
>嫁実家は正月「なら」酒出してくれるの?=○
404おさかなくわえた名無しさん:2008/01/01(火) 23:58:56 ID:X9ubuRte
>>399
嗜好の違いではない。
常識の有無。
1の例では、嫁実家が常識ないことは一目瞭然。
そうじゃないと言うヤツも同様。
それだけのこと。
405おさかなくわえた名無しさん:2008/01/02(水) 19:25:30 ID:M2DhbL/X
まだやってたwww
>1よ報告まだか?
早くしないと君の擁護派全員アル中にされるぞw
406>>1:2008/01/02(水) 20:11:55 ID:le1UY3Fg
っさいわタコ!
お前はオレか ってぐらいにほぼ同意ではあるものの
余計なお世話ザンス!勝手に自販機でビール買って来て
嫁の実家で酔っ払えばいいだろ。ついでにちゃぶ台ひっくり返して
おりゃぁぁぁ!てな調子でヒト暴れしとけってマジで。
407おさかなくわえた名無しさん:2008/01/02(水) 21:43:46 ID:sWCrLv2z
>>1は「常識」って言葉を使えば自分の図々しさを正当化できると考えてる節があるよね。
嫁さんの実家が気が回らなくて常識に欠けるのは誰も気づくけどね。


自分は酒好きだけど、親戚の親父連中は絡んできてウザイから、一緒に飲まない。
旨い酒も不味くなるよ。
408おさかなくわえた名無しさん:2008/01/02(水) 21:44:38 ID:dP//VN4E
アル中
409おさかなくわえた名無しさん:2008/01/02(水) 21:46:18 ID:OkBCNUuv
アル中は立派な病気です
410おさかなくわえた名無しさん:2008/01/03(木) 09:47:13 ID:CAkN7RAK
>>407
>1行目と2行目

どっちなんだお前はw
411おさかなくわえた名無しさん:2008/01/03(木) 10:10:33 ID:OUlVVwAn
誰も飲まない席で一人で飲んでられんの?
結局「誰か一緒に飲んでくれよ」って話になるんじゃないの?
412おさかなくわえた名無しさん:2008/01/03(木) 14:30:14 ID:LJBax0zb
飲まない人ばっかりのときに酒はもてなしならない。
酒飲まない人ばっかりのところに一人だけ異質な人が行くんだから、そりゃ、
居心地悪くても飲まない人に合わせなきゃあいけないんではないの?
酒がそこにあったり、酒飲んでる人が居たりすると、その場のみんなが不愉快
になるんだろうから、自重しなきゃあ。
413おさかなくわえた名無しさん:2008/01/03(木) 14:54:31 ID:CGyiF0fH
車で来る客が多いときも、そうじゃない客が居ても「車の人が飲めないのは気の毒だから」と気を使って全員に出さない事もあるよね
414おさかなくわえた名無しさん:2008/01/03(木) 15:48:40 ID:DdSND+Dk
406=1 とは限らないのが2chなんだけどさw

>>413
ないよw
415おさかなくわえた名無しさん:2008/01/03(木) 16:00:49 ID:MzsNWHC2
1000行くかと思ったが無理っぽいね
416おさかなくわえた名無しさん:2008/01/03(木) 17:02:49 ID:1TjySYee
これ1杯でもう終わりなんだ・・・って、客人に量を気使わせるって段階で1の嫁実家は最低。
しかも8人で500m1本なんて・・・
417おさかなくわえた名無しさん:2008/01/03(木) 17:09:07 ID:CGyiF0fH
>>416
>これ1杯でもう終わりなんだ・・・って
何この子供みたいな哀愁w
418おさかなくわえた名無しさん:2008/01/03(木) 18:27:58 ID:tEm2FurC
>>416
そんなの思う奴はガキかアル中だよwww
419おさかなくわえた名無しさん:2008/01/03(木) 18:35:49 ID:bWWioKmA
なんでこんな糞スレが伸びてるのかがふしぎ!
420おさかなくわえた名無しさん:2008/01/03(木) 18:48:14 ID:o1Ga0/YT
酒も料理も、足りないようなことするホストは最低。
8人で500m1本なんて、夕食時に漬物とご飯1杯で「はい、これで食事は終わり」なホストと同じだなw
421おさかなくわえた名無しさん:2008/01/03(木) 18:54:51 ID:FEPUGWpk
いくらなんでも500mlを8人で分けるってのは無いw
そんなんなら、最初から出さない方がマシ。
つーか普通に嫌がらせだろそれ。素でやってんなら非常識過ぎ。
422おさかなくわえた名無しさん:2008/01/03(木) 18:59:09 ID:FEPUGWpk
>>420
嫌酒厨はそんな扱いされても、一切文句言わないし
2ちゃんで愚痴ることすらしないそうですw
不満に思うのはガキだし
もてなされる側が不満を言うのはおかしいそうですから。
御飯一杯のみで足りないなら、自分でおかず持ってけば?w
423おさかなくわえた名無しさん:2008/01/03(木) 19:00:05 ID:o1Ga0/YT
>>421
それを非常識と思わない人がこのスレにはウヨウヨいるから、もっと驚き。
424おさかなくわえた名無しさん:2008/01/03(木) 19:26:17 ID:tEm2FurC
 席に酒が少なければ「我慢しよう」と思うのが俺で、
「客の酒を切らすとは舐めてんのか!」と相手を責めるのが>>423

 ホストに言う言わないの違いは些細な事だ。
 決定的に違うのは何か、分かるだろ?
425おさかなくわえた名無しさん:2008/01/03(木) 19:31:19 ID:8fvuR1yK
昔、コカコーラのCMで500mlを子供3人で分けて
「3杯飲んでもまだ余る」って言ってたのを思い出した。
子供8人にコーラ500mlが1本だとケンカになるぞ。
426おさかなくわえた名無しさん:2008/01/03(木) 19:37:28 ID:9aZfGd74
酒がどうこう以前に
年末にこんなクソスレ立ててる時点で
1は死刑
427おさかなくわえた名無しさん:2008/01/03(木) 19:37:58 ID:j6E4M+Sx
酒飲まない人間には、

>>1のアル中みたいな奴は、いー迷惑だな

家に来られると迷惑だ。
428おさかなくわえた名無しさん:2008/01/03(木) 19:52:15 ID:b9Jvksdf
酒を呑む呑めないに関係なく、客をもてなすマナーのない家に行くのは客の災難だな。
429おさかなくわえた名無しさん:2008/01/03(木) 19:59:01 ID:7BXbhdLe
行く前に飲んでおけばよい
またはトイレに行くふりをして
ポケットに隠しておいたワンカップ大関を飲み干せばよい
430おさかなくわえた名無しさん:2008/01/03(木) 19:59:55 ID:b9Jvksdf
酔うのが目的というよりも「楽しくもてなされたい」ことが目的なんですよ。
431おさかなくわえた名無しさん:2008/01/03(木) 20:01:07 ID:7BXbhdLe
なら諦めよ
432おさかなくわえた名無しさん:2008/01/03(木) 20:04:53 ID:b9Jvksdf
もてなす気持ちのない家に訪問することが災難。

もてなす気持ちがない下戸は最悪。

と、言うスレでしたよね、ここ。
433おさかなくわえた名無しさん:2008/01/03(木) 20:09:06 ID:b9Jvksdf
下げでいきます。

客をもてなさない理由として 
「ひょっとしてアル中かもしれないから」、とか、
「自分にはわからないがこれで充分だろう」、とか、
「自分の嫌いな趣味の人はもてなさなくても別にいい。諦めろ」、とか、
本気で考えているということは、社会通念上許されることなんだろうか?
一部の下戸は本気らしいけど。
434おさかなくわえた名無しさん:2008/01/03(木) 20:12:05 ID:7BXbhdLe
なんつうか考えすぎだろうお前
435おさかなくわえた名無しさん:2008/01/03(木) 20:12:34 ID:tEm2FurC
>>433
何で必死に連投してるの?
自分の考えが万人に理解されないと納得できないの?

お前の満足なんてゴミ以下の価値なんだから、酒でも飲んで寝てろよアル中
436おさかなくわえた名無しさん:2008/01/03(木) 20:31:26 ID:u3gbS89Q
酒なんてほとんど飲まない一家の人間なので、
正月には酒を飲むという常識をはじめて知った。
437おさかなくわえた名無しさん:2008/01/03(木) 20:48:26 ID:L4mL9OtD
このスレ地味に伸びてんなw
438おさかなくわえた名無しさん:2008/01/03(木) 20:59:55 ID:7un6T9O+
元旦から毎日酒飲んでるわw
このシーズン、下戸の人は勧められて困ってたりすんのわかるけど、
1にあたることないだろ♪
親戚もイロイロ♪
常識もイロイロ♪
439おさかなくわえた名無しさん:2008/01/04(金) 00:26:46 ID:FVaKptJL
アルチューが、タダ酒たかりに来るスレつー事ですね・・・
440おさかなくわえた名無しさん:2008/01/04(金) 00:31:26 ID:E3H0Wis3
行かなきゃ良いのにわざわざ酒たかりに行って愚痴ってるんだぜ?
441おさかなくわえた名無しさん:2008/01/04(金) 00:34:54 ID:OABhsS0d
>>438
だよな。
各家庭イロイロなんだから、酒が出ないくらいでグダグダ言うのって鬱陶しい。
あーちょい常識無いなここ、くらいで合わせときゃいいのにさ。
442おさかなくわえた名無しさん:2008/01/04(金) 00:49:29 ID:0BQpKe4G
>>441
438は
下戸が1に対してグダグダ言うのは鬱陶しい
って言ってるんだぜ?
読解力なさすぎ。
下戸のくせにおつむはアル中か?w
443おさかなくわえた名無しさん:2008/01/04(金) 00:59:03 ID:OABhsS0d
ちょw 嫌味もわからんとはw
444おさかなくわえた名無しさん:2008/01/04(金) 02:57:36 ID:CFY5Um1S
正月=宴会=清めの酒 という日本の文化の図式が理解できない輩が多いようで。

伝統よりも下戸の趣味、か。
445おさかなくわえた名無しさん:2008/01/04(金) 06:17:56 ID:QovcyH3O
>>1は単に酒を十分に出さない家を非常識と糾弾したいわけじゃないでしょ。
身内でありながら、自分が未必に期待していた社会通念上の平均的行動すら適わなかったことにがっかりしてる。
こっちがどの程度の酒飲みかということは問題じゃないはずだよ。
気遣ってくれなかったんだな、という哀しさ。

それちょっとズレてるんじゃない?と誰ひとり進言しない家、できない家。
世間と比べてみて、自分の家は客人に相応のもてなしをしているだろうか?と振り返ることのない家には、ため息のひとつも出ることだろうね。
446おさかなくわえた名無しさん:2008/01/04(金) 07:10:06 ID:bjfUf9W0
飲めないと言うか飲まない連中に非常識が多いのは確かだよ。
パーティー形式の忘年会だったんだけど、テーブルに7〜8人づつ付いて
料理は大皿に7〜8人分が盛られているだろ。いくら大皿でも自分の分と
言うものがあるんだけど、飲まない奴ら、他にすることが無いもんだから
パクパク他人の分まで食べちゃうんだよ。おかげで、つまみ無しの
まずい酒を飲むはめになった。今まで何回かパーティ形式でやってるけど、
例外なくこのパターンになる。
447おさかなくわえた名無しさん:2008/01/04(金) 07:56:03 ID:6Wfnae2W
それはお前が悪い。
食べる人と同じテーブルになるなよ。
それに忘年会の会費が同じなら
飲まない人は食べないと損だしな。
448おさかなくわえた名無しさん:2008/01/04(金) 08:01:54 ID:bjfUf9W0
150人位いてくじ引きで席決めるんだから選べないんだよ。
>>447
お前のようなのが・・・・・お前のようなのが・・・・・。
449おさかなくわえた名無しさん:2008/01/04(金) 08:04:08 ID:d7yYK5Ou
>>446
全部食っちゃうのはひどいけど
酒の分も割り勘なんでしょ?
結局「俺と同じだけ飲めばいいだろ」って話になるんでしょ?
450おさかなくわえた名無しさん:2008/01/04(金) 08:10:02 ID:IfC+Lx8c
で?
>>1は立て逃げ?
451おさかなくわえた名無しさん:2008/01/04(金) 09:17:16 ID:CQMtZ1as
しかしここまでこの糞スレ伸びるということは
それぞれ何か思い当たるものがあるのだろうな
452おさかなくわえた名無しさん:2008/01/04(金) 12:18:47 ID:rsXbXGBP
酒が切れると困るんでそれなりに必死
453おさかなくわえた名無しさん:2008/01/04(金) 12:33:28 ID:SDvgzwYu
>>1
嫁に「間が持たないし正月くらいはひとつ」と話つけて
自分が飲みきれる分だけ持参、嫁に冷蔵庫に入れてもらったり
飲みたい時に出してもらったらどうだろう
454おさかなくわえた名無しさん:2008/01/04(金) 13:17:39 ID:oS+5L01I
集まり自体に飲まない人が多いなら
出さないのも一つの方法だと思うけどなー
「正月だからお酒があったほうがいい」っていうのも気遣いだけど
「飲めない人・車の人が多いからお酒は出さないで置こう」っていうのも気遣い

>>446は負けずに食えばいいじゃん
さっさとパクパクと
455おさかなくわえた名無しさん:2008/01/04(金) 13:25:34 ID:ncVLwtdu
>>454
そうだよねー、さっさと食えばいいだけ。
酒飲みながら自分ペースでゆっくり食いたいとかならそれもそれで>>446の都合だし
取り皿に自分の分確保するくらいすれば?
456おさかなくわえた名無しさん:2008/01/04(金) 13:38:36 ID:bjfUf9W0
>>449
さすがに女にはそういうのはいないよ。
もっとも、女は料理代しか取らないけどね。
>>454
>負けずに食えばいいじゃん 。
パクパク食うほど量がないんだよね、和風の場合。
刺身とかも一人分はほんの少ししかない。それをパクパク他人の分まで
食う奴の気がしれない。デザートのメロンなんかも一人で4〜5切れも
食う奴がいる。そういう連中の99%は飲まない奴で占められている。
457おさかなくわえた名無しさん:2008/01/04(金) 15:04:20 ID:oS+5L01I
>>456
量が少ないならなおさら、同時に食べ始めればお互い様では?
さっさと自分の分を皿にとって、いっきに食べられないものは手にもっておけばいいと思うw

というかそもそも量がないのに酒飲まない人は食事を遠慮しろってどんなイジメ?
458おさかなくわえた名無しさん:2008/01/04(金) 15:29:51 ID:bjfUf9W0
遠慮とかいじめとかじゃなくて常識の話をしてるんだよ。
学生のうちは君たちのやり方が通用するかもしれないけど、
社会人で25歳も過ぎればそういうやり方は恥ずかしいと思うようになるよ。
あっ・・・・、もしかして過ぎてたりしてwwwwwwwww。
459おさかなくわえた名無しさん:2008/01/04(金) 15:31:36 ID:rsXbXGBP
酒乞食の上にレス乞食か、救いようがねーな
460おさかなくわえた名無しさん:2008/01/04(金) 16:00:56 ID:+q0nz+SE
そんな性悪だから一緒に酒を飲みたくないんだよww
461おさかなくわえた名無しさん:2008/01/04(金) 17:58:13 ID:q8ftDZaK
>>446
接待(と言ったらオーバーだけど)の仕方が分からない人が多いのは確かだな。
呑まないから仕方ないんだろうけど、かなり不利なことではあるよ。
誰か教えてやる必要は絶対にある。
1も、嫁実家のことを思うなら、なんらかの方法で教えてやるべきかも。
しょせん関係ない、と思うなら、年2回くらい我慢しろ。
462おさかなくわえた名無しさん:2008/01/04(金) 20:34:44 ID:iKcVtv/h
つまり、俺があとでゆっくりと食うから
お前たちは俺が酒を飲み終わるまで
箸をつけるな、ってことか。
463おさかなくわえた名無しさん:2008/01/04(金) 20:39:59 ID:9xyQmg1v
接待される側が接待の作法を説くのか、滑稽だな
464おさかなくわえた名無しさん:2008/01/04(金) 20:47:07 ID:SDvgzwYu
>>446
飲む前に酒のアテになる物や好物を適当に
取り分けて持って来たらいいと思う
誰がどんな料理をどの位食べたいか?
この料理は全員が口にし終わったか?なんて
自分も酒飲みだけどわかんないよ・・・
465おさかなくわえた名無しさん:2008/01/04(金) 21:09:45 ID:ituyTiew
うちは逆に出しすぎて旦那がいつもつぶれてしまうよ。私とばあちゃん以外酒豪だから正月は酒だけで10万は使う…恥;
旦那一家は全く酒が飲めない一家で、私も飲めないからちょうどよくて旦那の実家帰る度にホッとする。

皆様、お酒はほどほどに。
466おさかなくわえた名無しさん:2008/01/04(金) 21:55:37 ID:7JF+6U4j
10万?!楽しそうだけど色々考えたら大変そう
467おさかなくわえた名無しさん:2008/01/04(金) 23:37:58 ID:aOCX0I+o
                     巨乳ー!  \
   <⌒/ヽ-、___         巨乳ー! /
 /<_/____/
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

           …        巨乳ー!  \
   <⌒/ヽ-、___          巨乳ー!/
 /<_/____/
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

   ∧∧
  ( ゚∀゚)   貧乳?               貧乳!>
  _| ⊃/(___
/ └-(____/


;;(⌒〜            ∧∧
 (⌒⌒;;(⌒〜      ヽ( ゚∀゚)/   貧乳!貧乳!
(⌒;; (⌒⌒;;(⌒〜    (   )
    (⌒;; (⌒⌒;;(⌒ ≡≡ミ


                          大人のニュース@2ch掲示板
                          http://namidame.2ch.net/poverty/
468おさかなくわえた名無しさん:2008/01/05(土) 05:23:49 ID:GYXUPH9r
>>1
結論としては酒を飲まない人は常識を知らない
低学歴が多いと言う事じゃないかなw
469おさかなくわえた名無しさん:2008/01/05(土) 05:29:03 ID:Fsyay4cV
・・・と、低学歴のアル中>>468が申しております。
470おさかなくわえた名無しさん:2008/01/05(土) 08:58:28 ID:5Jf5EQt3
皆さん、親戚と会食する機会が多いようで。
うちの場合、親戚の家を行き来する時は、食事時に重ならない時間帯に来て、1〜3時間もすれば帰ると。
471おさかなくわえた名無しさん:2008/01/05(土) 09:30:03 ID:tzley0Dm
>>1
来年は「夫の実家がお酒を出してくれない」というスレタイで
男女逆の設定にしたスレを立ててみて欲しい。
「正月に酒を出さない家は非常識」なんて意見は一つも聞かれなくなる事うけあいだ。
472おさかなくわえた名無しさん:2008/01/05(土) 11:15:26 ID:QgGEG1a3
>>471
このスレの場合、男女は全く関係ないと思うが・・・
被害妄想がひどすぎる。
473おさかなくわえた名無しさん:2008/01/05(土) 12:17:43 ID:tzley0Dm
>>472
どうなるかは来年の正月に>>1がスレ立ててみればわかるよ。
「夫の実家に来ておいて手伝い一つしない乞食女は離婚されろ」
「婚家のやり方にケチを付けるなら寄生虫やってないで別れたら?」
という論調の書き込みで埋め尽くされると思うけどね。
474おさかなくわえた名無しさん:2008/01/05(土) 12:22:38 ID:K219Bm+x
歓迎されていないことに気づけ、空気読めない>>1よ。
475おさかなくわえた名無しさん:2008/01/05(土) 12:30:00 ID:GYXUPH9r

やはり、DQNだな論点が完全にズレてる。
少しは前のほう読んでからレスしろ。
476おさかなくわえた名無しさん:2008/01/05(土) 14:41:40 ID:iE+fKf4S
酒飲みたいから、親戚や後輩の家行ってタダ酒飲んで来るかな・・・・

後輩の女房と娘が、こりゃまた綺麗なんだよな
477おさかなくわえた名無しさん:2008/01/05(土) 14:44:23 ID:5RnebpPR
>>476
あんたこないだスポーツクラブで銃乱射した犯人じゃない?
478おさかなくわえた名無しさん:2008/01/05(土) 14:46:28 ID:iE+fKf4S
酔ったふりして泊まっちゃお〜かなぁ〜
479おさかなくわえた名無しさん:2008/01/07(月) 21:20:50 ID:xipKKWba
ただざけは旨い
480おさかなくわえた名無しさん:2008/01/07(月) 22:46:15 ID:ZM1/BhH9

飲む奴にも飲まない奴にもアホはいるってことだな。
481おさかなくわえた名無しさん:2008/01/11(金) 14:28:55 ID:J8dz57qw
ようやく収束したな
482おさかなくわえた名無しさん:2008/01/12(土) 23:08:08 ID:2ViHlwPv
この頭打ち感だと収束点は500前後か?w
483おさかなくわえた名無しさん:2008/01/13(日) 18:22:40 ID:hqT/3hjI
田舎の方の集まりだと、食事をするってより酒の席になることが良くあるよね。
この場合、奥さんの実家では酒を飲む習慣が無いんだろうね。
仕方がないジャン。
484おさかなくわえた名無しさん:2008/01/13(日) 19:01:46 ID:Q0kVRDuS
田舎じゃなくても、ホームパーティでは普通は酒を出す。
ましてや翔月、たまの集まりならなおさら。
以上。
485おさかなくわえた名無しさん:2008/01/13(日) 19:02:52 ID:RMnF7+9u
てか、故郷が「田舎」じゃない人のほうが少ないと思うんだが・・
486おさかなくわえた名無しさん:2008/01/13(日) 19:54:26 ID:vMszmmvE
みんなの意見はわかった

…で、1の報告は1?
487おさかなくわえた名無しさん:2008/01/13(日) 20:40:32 ID:ORyMg2Dy
ホームパーティだろうがなんだろうが
飲む人間はどうな理由でも飲むものだ。
小正月だから飲む、友人が来たから飲む、
競馬で勝ったから負けたから飲む。
飲む人間だけでつるんでいればいいんだよ。
488おさかなくわえた名無しさん:2008/01/13(日) 20:42:20 ID:C+oSP2XM
そして親戚付き合いはなくなる、と。
489おさかなくわえた名無しさん:2008/01/13(日) 23:10:24 ID:lbpj2s6R
酒飲む奴は酒飲む奴らだけでつるんでろ。
下戸に近寄るな。隔離隔離ってこと。


下戸って人種は何て排他的なんでしょう。
490おさかなくわえた名無しさん:2008/01/13(日) 23:15:11 ID:TeRr92oZ
まあ、全員下戸とは限らないし、情報を集めて>>8のように振舞えばオッケーだろ。
その一家では酒をタブーにしてる可能性もあるんだし。

それとかなり酒弱いけど、あるんなら高い酒を一口だけ〜みたいな人も多いよ。

飲める人が俺ともう一人だけの親戚の集まりに
自分達用に1万くらいのワインと甘口のシャンパンもっていったことあるけど、
「高いお酒? 一口ちょーだい」
みたいな感じで喜ばれて盛り上がったよ。
いい大人なら弱い人も弱いなりの飲み方知ってるし、
誰も一口すら飲まないなら>>8みたいに旨いツマミをセットで持っていけば普通に受けいれられる。

自分は気を使わずに、相手に気だけ使えって言っても無理だよ・・・・
491おさかなくわえた名無しさん:2008/01/14(月) 11:56:06 ID:a0VoU1iq
洋食にしても和食にしても料理って
つまるところ酒を旨く飲むための「あて」なのに。
酒飲めないやつは可哀想…
492おさかなくわえた名無しさん:2008/01/14(月) 18:01:14 ID:C/UEM4Mh
>>1に聞きたいんだけ見てるかな?
お正月とか盆とか料理は出てくるの?
料理が全然出てこなくて、酒も出てこないならお客として認識されて
ないんだよ。
料理が出てきてお酒が出てこないなら非常識とは言えないな
そういうルールの家庭なんだろう。
493おさかなくわえた名無しさん:2008/01/14(月) 18:03:18 ID:qo1/wFEv
>>492
だから、普通は客人をもてなすときは家庭のルールにあわせるんじゃなくて、ゲストに合わせるべきだとみんな言いたがってるわけだが。。。
494おさかなくわえた名無しさん:2008/01/14(月) 18:13:53 ID:q4ilD30g
>>492
>料理が出てきてお酒が出てこないなら非常識とは言えないな

非常識です。
以上。
495おさかなくわえた名無しさん:2008/01/14(月) 18:32:48 ID:C/UEM4Mh
>>493
だから、>>1の人は客人とかゲストとか思われてないんじゃないの。
ただの家族の一員としてしか認識されていないか、低い評価しかうけていない
つまり、どうでもいいひと。

>>494
料理だけでも出てくるならもてなす気持ちはあるんじゃないの。
酒まで気が回らないだけで。精一杯気を使ってビール1・2本ってのは
経験あるよ。姉さんの家がそう。家族全員飲めないなら気を使っても
そんなもんだよ。
496おさかなくわえた名無しさん:2008/01/14(月) 18:32:50 ID:JxCaF/D4
酒飲みのべき論には、下戸を目覚めさせる何かが秘められている。
497おさかなくわえた名無しさん:2008/01/14(月) 18:37:55 ID:yQL9Q3ya
まだやってたのか…
こんな話題松の内で終わりだろー
498おさかなくわえた名無しさん:2008/01/14(月) 18:43:52 ID:hAmpJbYV
500いかなかったんだな。ちょっと意外。
499おさかなくわえた名無しさん:2008/01/14(月) 18:46:45 ID:em7kjUMX
>>495
>1は客人とかゲストとか思われてないんじゃないの
よく読め。
1の嫁実家には、1夫婦だけじゃなくて、嫁の兄弟姉妹家族がいくつか集まるんだ。
呑めるのは1だけじゃなく、他にもいる。
それに全くの下戸はたったの一人だと書いてある。
ゲスト全員が全くの下戸なら分からんでもないが、そうでもないので酒を出さない、もしくは限定本数しかないなんて、非常識にもほどがある。
いや非常識というか、気が利かないというか世間慣れしてないというか。
500おさかなくわえた名無しさん:2008/01/14(月) 18:53:20 ID:P8yJf5s5
まだまだ続くよ。
酒が飲めなかった恨みはいつまでも。
501おさかなくわえた名無しさん:2008/01/14(月) 19:21:30 ID:C/UEM4Mh
>>499
>>1だけじゃなくて、嫁の兄弟姉妹家族とも大事なお客と思われて
ないんじゃないの?そちらの家族にとっては家族の一員程度の認識しか
ないんじゃないの。
だから、どの程度の料理が出てくるのか>>1に聞きたかった訳。
料理のこと全然書いてないからね。
お客をもてなす方法としては多種多様あるわけで、酒が出なくても
もてなす方法はいくらでもある。酒だけにこだわるのもどうかと。
自分は酒飲みだけどメロンとか寿司とか出してくれれば酒など無くても
納得するけど。
502おさかなくわえた名無しさん:2008/01/14(月) 20:42:07 ID:jh/YfRGE
もてなすほどの客じゃないって
認識されてるんだよ。
残念だったね。
503おさかなくわえた名無しさん:2008/01/14(月) 20:45:22 ID:a0VoU1iq
酒もなしで食う料理なんて生きていくための
栄養源=餌であって、真の料理とはいえない。
504おさかなくわえた名無しさん:2008/01/14(月) 21:37:45 ID:C/UEM4Mh

なんか、がぶ飲みしそうな人だな。肝機能(γGTP)調べたほうがいいよ。
もう、手遅れかもしれないけど。
505おさかなくわえた名無しさん:2008/01/15(火) 12:09:32 ID:kDeT2LLf
>1 今年はどうだったか報告しろよ。
今年も酒が無かったのか?それとも呼ばれなかったのか?
506おさかなくわえた名無しさん:2008/01/15(火) 12:24:05 ID:/tixPwEn
嫁は?
あなたがお酒好きな事知ってるのに知らんぷりしてるの??  

私の実家は田舎で、誰か来たらまずお酒ですがね、、、。
507おさかなくわえた名無しさん:2008/01/15(火) 20:36:08 ID:p9heBFZ2
こういう人って昼間っから
発泡酒飲みながら車の運転していそう。
508おさかなくわえた名無しさん:2008/01/15(火) 21:03:24 ID:a20cHD0p
出さないのは、出す習慣がないからじゃない?
日常的に酒好きが少なけりゃそうなりそう。

酒をのみながらのコミュニケーションが大嫌いな人間もいるし。
正直酒に強いとか言ってるわりに、酒飲むと無礼講みたいに馴々しくなる人間は多い。
そういう人間が嫌いな家庭だってあるだろう。
私なら、食後に「紅茶どうぞ」としてくれる方が親しみを感じる。
酒は、食後に、飲める人間が集まってやればいいじゃん。

飲み合わせにぐだぐだ言うタイプもいるしねー。
本人は笑い話だろうが、「赤には○○ですよ」「日本酒は××とだと美味いんだけどなあ」みたいな。
509おさかなくわえた名無しさん:2008/01/15(火) 21:30:02 ID:vA6xAUXP
常識・非常識なのかな
気が回らないだけなんじゃないのかな
510おさかなくわえた名無しさん:2008/01/15(火) 22:35:02 ID:jVBPw27D
>>509
酒癖が悪いんで嫁さんが酒ださないように裏で手を回したりしてwwwwww。
511おさかなくわえた名無しさん:2008/01/15(火) 22:56:40 ID:CwgEbQSQ
うちは皆飲まないもんで家族で温泉旅行とか行くと
宿の夕飯では先にご飯持ってきてもらってる。
旅館の夕食って基本的に酒のツマミだという考えで
希望しなきゃご飯最後なんだよね。なんだかなーって感じ。
512おさかなくわえた名無しさん:2008/01/16(水) 15:32:20 ID:hWCtaU4d
うちの旦那は特に飲める方でもないのに私の実家に行くと起きてから晩(0時近く)まで酒を飲まされてるよ
観光にも行けずゲーゲー吐いて死んだように寝て、起きたらまた酒飲まされて、やれバーベキューだ親戚が来ただで乾杯
拷問だと思うけどこれが歓迎の仕方だと思い込んでる沖縄人は娘の制止など聞かないのです
513おさかなくわえた名無しさん:2008/01/16(水) 17:01:07 ID:XqxNnj2A
>>510 そ れ だ !
514おさかなくわえた名無しさん:2008/01/16(水) 21:10:42 ID:pDrUolZa
>>501
>自分は酒飲みだけど

申し訳ないけど、下戸の方が嘘をつくと簡単に分かります・・・
そのレスのうち、「ああ、これはないわw」ってポイントがいくつかあります。
下戸の人が見たらきっと気付かないんだろうけど、普通に酒を飲む人間が見れば一発で分かります。
515おさかなくわえた名無しさん:2008/01/16(水) 21:26:40 ID:BIzIcSHE
>>510
>酒癖が悪いんで嫁さんが酒ださないように裏で手を回したりしてwwwwww。

可能性高いな。
飲んで暴れる奴に限って、酒が無いと五月蝿い。
飲めばもっと五月蝿くなる事を知ってる周囲の人は、酒を出さなくなる。
其の癖本人は礼儀正しく酒を飲んでると信じ込んでる。
516おさかなくわえた名無しさん:2008/01/16(水) 21:47:04 ID:BkJa4Plk
来れば酒をねだる婿が嫌いなんだよ。
出せば酔っ払って暴れるし暴言吐くし、ゲロ出すし。
出さないとこうして2ちゃんねるにスレッド立てるし、
嫁の実家と嫁は、こいつ早く死なないかと思ってるんだよ。
517おさかなくわえた名無しさん:2008/01/17(木) 00:20:47 ID:A4euT8kg
私の実家はお正月はお酒は買ってます。誰も呑まないけど親戚知り合いなど挨拶周りするので祝い酒は買ってます。旦那も気を使いビールを買って行きます。
518おさかなくわえた名無しさん:2008/01/17(木) 11:54:06 ID:wG0IlF2L
前カノの実家が全員下戸で2週間滞在したけど死ぬかと思った。
飲むのに罪悪感一々感じなくてはいけなくて苦労した〜
やっぱお互い腹割って喋りたいよな〜
519おさかなくわえた名無しさん:2008/01/17(木) 12:47:31 ID:IPxnowdR
>>518
お互いって・・・
飲みたくない人に飲むことを求める事自体ワガママ
こういうのって酒飲みの願望じゃなくて、一部の酒乱、暴れ好き、軽度アルコール依存、無礼講願望の人だけが思ってるだけだと思う
理解されないとすぐ下戸下戸と言って「酒飲まないから分らないんだ」と切捨てたがるけど
ここまで酒に拘るヤツなんて普通の酒飲みで見たことない

私も酒も好きだけど、誰も飲まないときでも飲みたいとは思わないし
飲まない集まりで一緒に酒無しで会話してる時に「こいつ飲んでくれたらなー」なんて思わない

酒なんて飲んでも恋人や配偶者の親族になんて、しらふの時と同じ気遣い遠慮が必要なのに
それでも飲みたいっていうのは「酒飲めばヘマしても許される」「馬鹿騒ぎのテンションなら打ち解けられる」って言う一方的名妄想があるだけでしょ
自分が「酒で打ち解けた」と思ってる関係も、酒飲まない人にとっては、ただの「酒飲むと調子に乗っちゃう無礼な人」
それを酒飲まないから「分らないんだ」と正当化するために、下戸非難してるだけだよね
酒を飲んでるときと飲んでないときを真面目に考えてみればいいけど、感覚的には酒を飲んでないときの間隔の方が大抵の場合正しいよ


520おさかなくわえた名無しさん:2008/01/17(木) 12:59:50 ID:0qPkSIa+
酒のんで腹割って話すって、別に飲まなくても話せなくね?
確かに、アルコール入ると話しやすくなる人間も多いが、
自分は至って関係ないかもw 記憶失うほど飲んだこともないし
むしろ、飲んで醜態晒すのは恥だと思ってる。

まぁ、お互い酒好きなら、意気投合するきっかけの一つだけど
酒飲めば腹を割れるってのは、飲まないと割れないの?
むしろ、割ってるのは自分だけかもよ。
521おさかなくわえた名無しさん:2008/01/17(木) 13:52:02 ID:JwAjjxWN
>>1は今年も酒が飲めなかったんだね、かわいそ・・・。
522おさかなくわえた名無しさん:2008/01/17(木) 14:24:05 ID:uQFZ0g1H
酒なんかださなくていいよ
アホか
523おさかなくわえた名無しさん:2008/01/17(木) 14:37:33 ID:erIOIJRw
酒を出さない家と>>512みたいな家だったら
出さない家の方がいいな。
自分は飲めるほうだけど
飲めない、飲まない人には勧めないし
自分が飲めない状況なら断る。
それでも勧める人って内心軽蔑する。
酒を飲んで語ることが最高のコミュニケーションと信じ込んでる
そういう人に限って会話なんてならないし
ただ無礼講したいだけなんだよね。
>>512のとこは地域性もあるみたいだから
大変だな。
524おさかなくわえた名無しさん:2008/01/18(金) 11:11:39 ID:l5pF1Yof
>>519-520
おっしゃる通りなんです。確かに軽く依存症入ってます。
普通に話すだけじゃ物足りなくて
なんか相手にも少し崩れてほしいとか思ってしまうんですよね。
一日だったら何とかするんですけど2週間もいると
酒飲みのお父さんだったら楽なんだろうな〜って思います。
525おさかなくわえた名無しさん:2008/01/18(金) 18:05:25 ID:jObT4P+o
>>524
それって、やっぱりお酒飲んではしゃぐ時間が好きだ
プラス、堅苦しい妻実家での緊張をほぐしたい
って気持ちがあるからなんでしょ?

義父が酒のみなら、自分も躊躇無く飲めるからいいってことだよね。
もしあれなら、妻と一緒に外で飲んできたらどうよ?
妻は飲まなくても、付き合ってくれるだろうし。
526おさかなくわえた名無しさん:2008/01/18(金) 19:29:42 ID:rbeHLVNZ
江戸時代とかだったら524は一晩で堅苦しくて死ぬな
527おさかなくわえた名無しさん:2008/01/18(金) 23:09:12 ID:IVo3cj6C
>>519
論点ズレすぎw
客に酒を出さない気の利かなさがテーマのスレで、酒グセの話で何をダラダラ長文・・・
これだから女はバカ
528おさかなくわえた名無しさん:2008/01/19(土) 01:15:49 ID:yPN9IDvW
>>527
ズレなきゃここまで延びんだろう、481で一度終わってんだからよw
529おさかなくわえた名無しさん:2008/01/19(土) 02:18:52 ID:pVpDS4ZK
もし、なんらかのはたらきかけとか偶然で嫁の実家で酒がでたとしても
翌年からはもとにもどるか、別れて二度といかないかのような気がする。
530おさかなくわえた名無しさん:2008/01/19(土) 10:03:50 ID:RwKpyfgz
>>518 
なんで二週間も滞在したのかな?

531おさかなくわえた名無しさん:2008/01/19(土) 13:33:33 ID:zHah73J9
>>530
自分は海外在住でして、娘と付き合っていて将来結婚があるかもしれない
相手に会いたいと言うのが相手側にありまして日本に来た時は是非と言う事でつい
言うがままになってしまいましてつい・・・・
いいえとは言えなかった。

>>529
自分は結局その彼女とは別れたんですけど
次の彼女の父親には、酒飲みであってほしいと普通に思いますね。
固苦しいのが嫌なんですよね身内では。
俺が駄目な奴なんだと言われればそれまでなんですけど。

仕事の後は飲んでハジケルって決まっちゃってて
あははは・・本当にアル中ですよね。
532おさかなくわえた名無しさん:2008/01/19(土) 14:15:47 ID:STKQfPMu
>>1出て来いよ、どうせ見てるんだろ?今年はどうだったんだよ?
533おさかなくわえた名無しさん:2008/01/19(土) 14:35:26 ID:59OERkyN
このスレ初見だが、客が来たら酒を出すって思い込みは・・・

俺も酒ほとんど飲まないからこういう感覚あんまないな。
534おさかなくわえた名無しさん:2008/01/19(土) 20:29:27 ID:hx+Bhybw
>固苦しいのが嫌なんですよね身内では。
>仕事の後は飲んでハジケルって決まっちゃってて

すごいなw
典型的の押し付け酒飲み
堅苦しいと飲んでハジケルの両極端しかなさそう
535おさかなくわえた名無しさん:2008/01/19(土) 21:09:52 ID:1MXqvKLr
飲んだ後は代行頼むでしょ、
あのうちは代行がしょっちゅう来るって
悪い噂になったらいやだね。
536おさかなくわえた名無しさん:2008/01/19(土) 22:09:51 ID:d921BChq
σ(゚∀゚ ) 嫁の実家に行っても殆ど飯も食わないし、酒も飲まない
外で済ましちゃう

ただ飯やただ酒を貰うのが嫌いなんだ

変人扱いされてるらしけど、意地汚いって言われるよりいいや。

537おさかなくわえた名無しさん:2008/01/20(日) 09:31:37 ID:Y4pxARru
常識なんて破壊されつつあるだろ
日本の良かったとされてきてることも破壊されてきている
常識だなんだと固執し続けるのもどうかと思うね
社交的な場ならともかく、親族内の付き合いなら目くじら立てることもないでしょ
538おさかなくわえた名無しさん:2008/01/20(日) 10:06:15 ID:zarH1bXp
嫁の実家で酒をねだるのは
ただ意地汚いだけです。
この婿はどういう教育を受けたんだろうって思われると
自分の実家もアル中あつかいされるからね。
539おさかなくわえた名無しさん:2008/01/20(日) 10:40:29 ID:EdNxtHCw
>>538
バカ。
一体どこの誰が嫁の実家で酒をねだったって? もしくはねだりたい?
それが出来ないから>>1はここに書き込んでんだろ。
つか、スレ読み直してからPCの電源落として寝ろ。
540おさかなくわえた名無しさん:2008/01/20(日) 14:34:52 ID:E2L8hayh
「酒飲みの気持ちを押しつけるな」って言ってる方が
酒嫌いの気持ちを押しつけてる不思議。
541おさかなくわえた名無しさん:2008/01/20(日) 14:38:02 ID:CQqnEou/
そもそも「清めの宴席に酒がある」ことが常識なのに、選択の機会があると考えるところが謎。

542おさかなくわえた名無しさん:2008/01/20(日) 18:20:40 ID:9hbu/gg/
>>534
凄くないのは知ってるくせにw
そっち側の意見があるのがおもろいw
543おさかなくわえた名無しさん:2008/01/20(日) 20:09:54 ID:qWo2gN2k
今年の正月は婿が来ても
酒を飲まなくて本当に良かったと
嫁の実家は安堵してるよ。
孫はかわいいけど、あの婿はこれからも
来ないで欲しい、ってね。
544おさかなくわえた名無しさん:2008/01/20(日) 20:15:56 ID:GmulfWJZ
そこまで煽ってまで1に出てきてほしいのかw
545おさかなくわえた名無しさん:2008/01/20(日) 22:07:45 ID:EMeF4urX
A新家         B旧家
A都会         B田舎
A実家がサラリーマン  B実家が農家又は自営業

少なくともAよりはBの方が盆、正月は酒が出るだろうね。
546おさかなくわえた名無しさん:2008/01/20(日) 22:39:59 ID:qhthPSKb
おもうに…
飲酒運転になるからじゃないかな?
正月集まる→車でくる
もともと飲まない家&車できたから出さないんだと…泊まるとか最近ないもんね
547おさかなくわえた名無しさん:2008/01/20(日) 23:25:13 ID:FF6inh/M
夫の実家は酒飲みだが、私が行くとわざわざペプシNEXを用意してくれるw
だからいつも義母の好きな焼酎を手土産に。
義父?あいつ嫌いだから知らない('A`)
548おさかなくわえた名無しさん:2008/01/21(月) 00:42:10 ID:TJTG+ttJ
>>546
いや、そのへんの事も含めたレスが>>1からあるから過去レス読んでみて。
面倒だから探さないけど。
549おさかなくわえた名無しさん:2008/01/21(月) 00:48:47 ID:TUeUP3o1
確かに今は飲酒運転はまずいな。
飲ませたら泊まらせなければならない→向うは泊まってほしくないってかんじかな
550おさかなくわえた名無しさん:2008/01/21(月) 01:31:44 ID:FQTkRrER
上から見てみたけど
酒飲みって扱いがマンドクサイなって思った。
早く、タバコみたいに世間のマイナーになってほしい。
551おさかなくわえた名無しさん:2008/01/22(火) 17:58:16 ID:8Lq2ul5N
>>549
>確かに今は飲酒運転はまずいな

飲ませた相手を運転させても、酔っ払い運転に同乗しても、
酔っ払いに運転頼んでも、事故起こしたり捕まったら
酔っ払い運転手と同じ罪に問われるらしいね

懲役5年(3年だっけ)以下罰金50万以下

怖くて運転手には酒はだせない。
前科持ちになりたくない
552おさかなくわえた名無しさん:2008/01/22(火) 20:59:33 ID:mIQuVLxv
ひととおり読んだ。
やっぱり下戸な人って割合的に、”いかにも2ちゃんねらー”というか、個人主義、マイペース型、自己中心型、
協調性がないタイプ、一昔前でいう”新人類”タイプの人が多いなあって感じた。
「やりたくないことはしない」という割切りもいいけど、多少は周りや一般常識に合わせる部分もないと、社会を
生きるのは辛いと思うよ。
いや、決して「無理やり酒を飲め」と言ってるわけじゃないよ。
呑めないものは断っても全くかまわないと思う。
俺が言ってるのはそういうのじゃなく、もっと根本的な考え方の問題として、ここの下戸の人たちはちょっと・・と思ったから。
553おさかなくわえた名無しさん:2008/01/22(火) 22:01:25 ID:zBcqtaIF
つまり、正月は自分は飲まない酒を買っておけ、
客が来たら飲ませろ。
ってことですね。
福岡では悲惨な事故があったというのに、、、、
554おさかなくわえた名無しさん:2008/01/22(火) 22:03:14 ID:IataWG9K
嫁がちゃんとしとくべきだよね
「うちの実家はお酒は出さない主義だから、今日だけ我慢してね」の一言があれば
「だしてくれない」ってうじうじすることなかったと思うよ
555おさかなくわえた名無しさん:2008/01/22(火) 22:20:30 ID:Sy4mJlic
>>552
自分は飲むけど「一般常識」って部分以外は、全て
飲む人間にも当てはまるじゃん。

ただ、1の場合は、元々飲む人間が居ない一家だと
酒を出すものっていう感覚が無い一家なんだと思う。
556おさかなくわえた名無しさん:2008/01/22(火) 22:37:08 ID:HLWgmVVH
えーと、まだアル中に付き合うの?
557おさかなくわえた名無しさん:2008/01/22(火) 23:11:06 ID:nWSKnMPL
>>555
「自分達が飲まないから客にも酒を出さない」というのを世間では「非常識」といいます。
558おさかなくわえた名無しさん:2008/01/22(火) 23:12:07 ID:HLWgmVVH
>>557
はい、それでいいよ。
559おさかなくわえた名無しさん:2008/01/22(火) 23:28:06 ID:6FJr2uFz
今回は下戸の方たちも良い勉強になりましたねw。
お客様をもてなすのは料理+酒なんですよ。

しかし、酒飲みの方たちも、早く帰ってもらいたい時や酒癖が悪そうな人には
もてなし方を知ってる人でも、わざと酒を出さないということを理解してください。
そんな時はあきらめてさっさっと帰るしかないですよw。
560おさかなくわえた名無しさん:2008/01/22(火) 23:35:07 ID:HLWgmVVH
>>559
はいはい
561おさかなくわえた名無しさん:2008/01/22(火) 23:38:45 ID:zBJ5rX+K
一通り読んだわ
酒飲みのようなアルコール中毒者は2chねらーの典型的な型だね
自分の周り及び自分の思想=世間の一般という安易な思考
思い通りにならないと「下戸!下戸!」とカエルのように喚く姿
アルコール脳は2chで犯罪予告する犯罪者予備軍のように危ない存在だと解った
酒は楽しく飲む物なのにね
もう少しその固い頭をほぐしたらいいのでは?
でもビール漬けにしたらよけいパーになるからきをつけてね
562おさかなくわえた名無しさん:2008/01/23(水) 00:05:37 ID:9kOjFBiC
>>561
全くのピント外れ。スレタイの主旨はもてなしについて。
563おさかなくわえた名無しさん:2008/01/23(水) 00:18:53 ID:wrTsHO4z
>>557
いや
>個人主義、マイペース型、自己中心型、協調性がないタイプ
この部分なんだけど。
564おさかなくわえた名無しさん:2008/01/23(水) 07:48:39 ID:VzbafOZk
酒=もてなしと思う底の浅さ。
どんな田舎に住んでいるのやら、、、
565おさかなくわえた名無しさん:2008/01/23(水) 08:35:00 ID:1AQZqrQk
いくら下戸一族とはいえ
お酒をたしなむ婿殿に
何もお出ししないなんて
気が利かないにもほどがある。

566おさかなくわえた名無しさん:2008/01/23(水) 08:51:39 ID:r6QuxxOb
いや、なんで何もでないか本人が気付くべきだよ。
きっと、何らかの理由があるはずw
多分、婿の酒癖が悪いって嫁が親に話しはしてるだろうな。
あと、まさかと思うけど手ぶらで嫁の実家とかいってないよね?
567おさかなくわえた名無しさん:2008/01/23(水) 09:25:28 ID:SiEQFi39
酒飲み=アルチューの田舎者だからな・・・
568おさかなくわえた名無しさん:2008/01/23(水) 12:03:18 ID:AIB7ngto
>>566 あらら‥私は実家に帰る時も、旦那の実家に行く時も
殆ど手ぶらだよ‥双方とも、年に4、5回は顔を出してるんだけれど
盆と正月に、お小遣いとして幾らか渡す程度で、それ以外にお土産?
みたいな品物を、用意して帰ったことはないよ‥これって非常識なの
かなぁ‥?品物としては、お中元とお歳暮、それぞれの誕生日と
父の日母の日のプレゼントで、十分だと思っていたんだけれどね‥

お酒についてだけれど、相手が飲める人(お酒が好きな人)だって
分かっている場合は、やっぱりそれなりに用意してあげた方がいいと
思うけどなぁ。招く側としては、自分は飲まなくても、お客には
それなりにすすめる。招かれた側としては、本当はグイグイ飲める
口でも、ほどほどのところで遠慮するのが、暗黙のマナー?じゃない
かって思うなぁ。
569おさかなくわえた名無しさん:2008/01/23(水) 12:29:55 ID:SiEQFi39
まー 何んで酔わせなきゃーいけないのかっつー事だよな・・・


酔うと、人間正常じゃ無くなる訳で・・・
    たちの悪い癖を持ってる奴も居るし
    酔ったまま車を運転・・・事故 逃げる 捕まる 懲役七年・・・


まー どーしても飲みてーなら、てめーんちで飲めっつー事かな・・・
570おさかなくわえた名無しさん:2008/01/23(水) 12:42:09 ID:4EAELLz3
このスレって小学生と大人が議論してるみたい。
571おさかなくわえた名無しさん:2008/01/23(水) 13:54:36 ID:9kOjFBiC

どちらが小学生でどちらが大人か気になるんですが?
どちろも自分の方が大人と思っているわけでwwwwwwwww。
572おさかなくわえた名無しさん:2008/01/23(水) 15:09:21 ID:8yZupNKF
子供は酒呑めないし…
こんな言い方でわかってくれるだろうかw
573おさかなくわえた名無しさん:2008/01/23(水) 16:00:25 ID:9kOjFBiC
飲みすぎると子供になってしまうって話もあるわけでw
574おさかなくわえた名無しさん:2008/01/23(水) 17:33:16 ID:SKU0/cGP
>>568
いや、普段いろいろしてるなら問題ないかと。
普段何もせずに酒呑めるときだけは我先にみたいな人とかいない?
そういう人には裏ではあいつに出す酒は段々薄めろ(ry
575おさかなくわえた名無しさん:2008/01/23(水) 19:58:16 ID:LXTt0j3k
ただ酒にありつこうって卑しいダンナは
嫌われてるんですぜ。
576おさかなくわえた名無しさん:2008/01/23(水) 21:14:45 ID:rWToI7ra
>>575
ばかだね。文盲?
577おさかなくわえた名無しさん:2008/01/23(水) 21:18:45 ID:DTWsn1pt
ていうか、酒を所望してるのが自分だけなら
自分で用意していけばいいだけじゃないの。
なぜすべてを相手に求めるの?アフォが。
なんでもかんでも周囲がやってくれるほどに貴族王族なわけ?
こういう人間の思考ってホントわかんない。
578おさかなくわえた名無しさん:2008/01/23(水) 22:00:10 ID:HTUQuJoi
>>568
>私は実家に帰る時も、旦那の実家に行く時も殆ど手ぶら
>これって非常識なのかなぁ‥

あのう・・
どう考えても非常識なんですが・・・
やっぱり・・って感じ。
やっぱりここの「客が来ても酒出さなくてもいい」派の常識性ってせいぜいこのレベルだと思ったよ。

君ら、根本的に社会勉強から始めよう。
579おさかなくわえた名無しさん:2008/01/23(水) 22:11:33 ID:nKf69LCG
アル中だからしょうがないよね
580おさかなくわえた名無しさん:2008/01/23(水) 22:30:29 ID:wrTsHO4z
>>578
その言葉尻だけなら非常識だけど、568の場合は
付き合いが親密で、他に色々と贈ってるんだから
問題ないだろ。お金も渡してるみたいだし。
581おさかなくわえた名無しさん:2008/01/23(水) 22:57:33 ID:9kOjFBiC
妻の実家の嫁さんは、盆や正月に訪問すると料理はもちろんのこと、
酒を遠慮すると、どんどん持ってきて、「自分が飲みたいのよ」とか言って、
あまり強くない酒を飲んでは、お客に気を使わせまいとする。

582おさかなくわえた名無しさん:2008/01/23(水) 23:36:42 ID:FpmkLWuA
なんだか侘しい感じになってきてるね。
酒が強くないのに気をつかわせまいと無理して
飲んでる妻実家の嫁、、ってことは
他家から嫁いできて、舅姑の囲まれてきてるんだろうね。
そこまでして酒を飲む、飲ませる風習は良くないと思う。
583おさかなくわえた名無しさん:2008/01/23(水) 23:41:43 ID:rWToI7ra
>>577
なんでこんなにアホが多いんだろ。それともコドモなのか?
584おさかなくわえた名無しさん:2008/01/24(木) 00:02:28 ID:UTbPO0Ig
>>580
>他に色々と贈ってるんだから問題ない
親や義親に中元歳暮やお小遣い渡すのなんて誰でもしてること。
そのことと、家を訪ねるときに手土産を持っていくのとは別問題。
それをしないで「問題ない」なんて、そういうの、世間ではなんと言われてるか分かってる?

>付き合いが親密だから問題ない
それは「手土産を持っていくべき側」が判断すべきことではありません。

やっぱり、ここの下戸サイドの人間がいかに非常識か、どんどん明るみに出てくるよ。
正直、ここまでとは思わなかった・・
585おさかなくわえた名無しさん:2008/01/24(木) 00:51:51 ID:Y4cPOu7+
>>581
これは美談のつもりじゃないよね?w
586おさかなくわえた名無しさん:2008/01/24(木) 03:50:30 ID:tkgfEdgD
>>584
自分はお酒飲む人間だけどwww
いちいち、個々の家庭の事情なんて違うんだから
一般常識を一方的に押し付けて満足ですか?
自分がもし、手土産もってこない客が来たとしても
ちっとも常識はずれだとは思わないけど。
それは、相手との距離に関係するものだから、
持ってこない=全てが非常識とは限らないもんでしょ。

自分は、正直他人の家行くの好きじゃないけど、
義両親の家行くときはお土産持って行くよ。
あなたは、下戸の人をたたきたいだけでしょ。
こんな、ウダウダ言う人間が、マナーや常識語ってるのみると
こういう人間が側に居なくて良かったと思うよ。
587おさかなくわえた名無しさん:2008/01/24(木) 06:11:31 ID:Wvqdhw0L
>>582
全くの見当違いです。嫁さんはとても頭の良い人で行動力もあり、
義親も一目置いており、嫁いで来てすぐに、実権を握ったwほどの人です。

実家の嫁さんが良い人だと親戚が集まり、悪い人だと誰も寄り付かないと
言うのは昔から言われていることですが。親戚づきあいができない嫁さんは
旦那さんや子供たちまでだんだんと孤立させてしまいますよね。

>>1の家は誰が実権を握っているんでしょう。義親?義兄?義姉?
実権を握っている人におもてなしの心がなければ、他の人はどうしようも
ないわけですよね。
588おさかなくわえた名無しさん:2008/01/24(木) 06:53:38 ID:lSdH2aHq
みやげも持って行かないで酒をクレって乞食かよ
589おさかなくわえた名無しさん:2008/01/24(木) 07:07:12 ID:okS8TDfA
>>586
>自分がもし、手土産もってこない客が来たとしてもちっとも常識はずれだとは思わないけど
自分が思わなくても、自分が客の立場のときに相手がどう思うかは分かりません。
だから基準となる「常識」というものが存在するんです。

>相手との距離に関係するものだから
距離が近くても、手土産持ってこないことについて相手がどう思ってるかは分かりません。
だから、「持って行くべき側」が判断すべきことではないのです。

>持ってこない=全てが非常識とは限らないもんでしょ
いえ、非常識です。

ちなみにウチの姉も実家(俺と姉の実家な)に帰る時あんたと同じようにしてたけど、オカンは影で俺に
「あの子、ウチに来るときいっつも手土産ひとつ持ってこないのよ・・・親しいとはいえ、嫁いだ身なのに、非常識。
常識を教えてあげたいけど、もうそんな歳でもないしね・・」とグチをこぼしていました。
590おさかなくわえた名無しさん:2008/01/24(木) 07:58:54 ID:VCQRapgH
アル中の為に酒を持って行って、その酒が原因で

事故など起こしたら、アル中に訴えられそうだな・・・

>>588
酒は、田舎の悪い風習なんだよ
アル中・ニコチン中・ポン中は排除すべき習慣
飲みたい奴は隠れて飲めよ
>>589
手土産なんて臨機応変で、持って行ったり持って行かなかったり
その時その時で自由・・・

何年か前の話だけど、かかしマークの、うどん屋が在るんだけどさー
夜はもとより、昼間も酒出してて飲んで運転して帰るドライバー多かった・・・
恐ろしくて見てらんないよ・・・今も酒出してんのかな?

飲酒でひき殺しても、たいした事ないんだもんなー
困ったもんだよ
591おさかなくわえた名無しさん:2008/01/24(木) 11:55:20 ID:tkgfEdgD
>>589
嫌な親を持ったもんだね。
非常識だと思ってるなら、本人にはっきり言えばいい。
親子なんでしょ?言う年齢じゃないって?
それならもっと余計に、娘が恥かくね。

むしろ、貰う立場なのに、影でコソコソ息子に
愚痴る方がよっぽど非常識。
592おさかなくわえた名無しさん:2008/01/24(木) 13:46:35 ID:GLatMltr
私なんか実家に帰れば
いろんな物持ち帰りまーすてか親が持たせてくれます。。 
ありがとう母ちゃん、、、
593おさかなくわえた名無しさん:2008/01/24(木) 13:59:56 ID:366bp69/
>>1男って楽でいいね。自分の実家で妻がどんな状態かをちゃんと見てる?
594おさかなくわえた名無しさん:2008/01/24(木) 15:35:58 ID:ZX5WQMFd
酒ごときでグダグダ言うな。
595おさかなくわえた名無しさん:2008/01/24(木) 17:12:12 ID:mzQOFfnq
他人の常識は、自分の非常識。
自分の常識は、他人の非常識。
「常識」という言葉は、他人に対して使うものではなく
自分に対して使う言葉である。












って、ばぁちゃんが言ってた
596おさかなくわえた名無しさん:2008/01/24(木) 17:25:55 ID:mzQOFfnq
>>595
で?っていう
597おさかなくわえた名無しさん:2008/01/24(木) 17:38:11 ID:wkNHcaQG
いちいち保険かけたりわざとらしい自演ツッコミしたりしなきゃ言えないのか。
598おさかなくわえた名無しさん:2008/01/24(木) 18:05:09 ID:mzQOFfnq
ごめん、暇だったもんで(´・ω・`)
599おさかなくわえた名無しさん:2008/01/24(木) 23:21:39 ID:uaXtRGQd
>>591
恐縮ですが、そのレスでさらにあなたの「甘え」や「非常識さ」を垣間見ました・・
まず、「親しいから、親だから手土産は持っていかない」ということについての非常識については既に述べたとおりです。
次に
>非常識だと思ってるなら、本人にはっきり言えばいい。親子なんでしょ?
ここ。
親子だからといって、思ってること全てを言ってくれる、陰口を叩かない、と思い込んでいる甘さ。
ほら、あなた自身が言ってるじゃん。
>貰う立場なのに
って。
そのとおり。
たとえ親子であろうが、貰う立場でなかなか本人にそんなこと指摘できるわけがない。たとえ娘が恥かくの分かってても、相手は嫁いだ大人。

あなたはあまり社会人経験のない主婦かな?
あなたには、大きなことが分かってないフシがあります。
それは、「親しき仲にも礼儀あり」。 これに尽きます。
それを分かってないということは即ち、年齢だけは大人なのに子供並の「甘え」、「非常識」を備え持った人間であるということを自負しましょう。
600おさかなくわえた名無しさん:2008/01/24(木) 23:38:17 ID:uaXtRGQd
>>592
そうだね、どこの親もだいたいそうだと思う。
ウチもそうだよ。
だからこそ、こちらも誠心誠意礼節を尽くさないといけない。
訪ねるときは手土産持って行くべき、って程度の常識は当然のこと。

ここ読んでいて分かった。
@客が来ても酒を出さないことが非常識と思わない。
A人を訪ねるとき、手土産はいらない。
B上記@Aは、親しいか親しくないか、自分の親であるかないかによって変わると思う。
上記@〜Bにあてはまる考えを持っている人は、自分の常識を見直したほうがいいと思う。
なかなか他人はそんなこと教えてくれないよ。(ここは他人の集まりだが、”匿名掲示板”だから言えることがある。それを有意義に利用すべき)
恥をかくのは自分、もしくは自分の連れ合い。
意固地になるのはやめて、他人の意見に耳を傾けるのもためにはいいと思います。
601おさかなくわえた名無しさん:2008/01/24(木) 23:49:55 ID:/sd4zqa1
長文打ってると手が震えてくるんだろ?
気にせず酒飲めば良いと思うよ?

まあ、田舎の風習は通用しないというのを知るのもたまには良いと思います。
602おさかなくわえた名無しさん:2008/01/24(木) 23:56:45 ID:Da6QRkTX
あの‥ 私は>>568なんですけれど、私がこのスレで、本題から離れた
問いかけをしたことで、お酒云々から、手土産云々に話題が大きく
逸れてしまったようで‥ >>1さんを始め、皆さんすみませんでした‥
この件に関して発言するのは、これで最後にしますが、>>599さんは
手土産を持参するのが当然のことであり、それが世間一般にも通じる
常識であるかの様に話されていますが、一概にそうとは言い切れない
と思いますよ。あなたの様に、手土産を持参してくるのが常識だとして
当然の様に受け取る人もいるでしょうけれど、中には、品物を頂く
ことを心苦しいと感じる人もいれば、負担にさえ感じる人だって
いるのですよ?あなたに言わせれば、私の様な者は非常識な人間なの
でしょうけれど、私から言わせれば、あなたはずい分、世間知らずな
人だと思いますよ。あなたが正しいと思っていることが、全ての人に
とって正しいとは限りませんよ?お酒の件しても、絶対にこうする
のが正しいという様な“正解”はないのでは?と思います。答えは
人によってそれぞれですので‥ それでは、本当に長々とすみません
でした。m(_ _)m
603おさかなくわえた名無しさん:2008/01/25(金) 00:08:37 ID:ZvAbADks
いくら自分の実家とは言え、手ぶらで行って
食わせてもらって、酒まで飲ませてもらうのは
せいぜい20代で独身のときまででしょう。
結婚してからも手ぶらで行ったら
相方とその両親の常識を疑われます。
604おさかなくわえた名無しさん:2008/01/25(金) 00:32:31 ID:yiKWpnrX
親類が来る時くらいは、酒出すくらい軽いだろ。
スーパーの安いパック酒野ましときゃ十分なんだよ。適当に飲ましとけば間が持つんだから、安いもんだって思わないか?
酔っ払いが嫌だとか言ってるけど、酔い潰すか、適当にあしらっときゃいいだろが。酔っ払いなんか犬と変わりないだろ?
605おさかなくわえた名無しさん:2008/01/25(金) 00:51:59 ID:/zWMbbHC
実家から離れた場所で学生時代に暮らしても
帰るときは土産持って帰りたくなるもんだけどな
違う場所に住んでるってことは、名物とか違うし
近くに住んでるなら、毎日の事じゃないから買ってくものあるか聞くし

手土産っていうかしこまったものじゃなくても何かは持っていくかな
606おさかなくわえた名無しさん:2008/01/25(金) 00:55:11 ID:VPfLaV28
>>604
俺も酒飲みだが、お前は酷すぎる。
607おさかなくわえた名無しさん:2008/01/25(金) 01:31:05 ID:zq8V7AYx
>1
昔、そんな因縁を旦那の親につけられたな
旦那の親は飲兵衛でわたしの親はひどい下戸だった
正月に挨拶にきたんだが、お茶とおせちを出したら
あとでカンカンに怒っていたと旦那に聴いた。
客に酒を出す文化なかったから、うちは。
今では良い思い出になっている。
酒飲めなくてザマア舅姑
608おさかなくわえた名無しさん:2008/01/25(金) 02:02:51 ID:yiKWpnrX
>>606
パック酒の中にテキーラとかウォッカを少し混ぜとけば、酒好きの親類を、すぐ潰せるぞ

俺は酒好きなんだが、ツマミがないと酒飲むことは少ない。あまり美味く感じないわ(´・ω・`)
609おさかなくわえた名無しさん:2008/01/25(金) 02:36:53 ID:/BLzbJ+1
>>1奥さんに頼んでみればいいじゃまいか
610おさかなくわえた名無しさん:2008/01/25(金) 02:59:54 ID:nUZo+mTN
>>599とかって、融通の利かない柔軟性に欠ける人だわ。
確かに貴方の言ってる事は、一般的に正論だし正しいわよ。
手土産持ってくのは常識だとしても、持って行かないってのは
お互い了解していれば、問題ない場合だってあるのよ。
正直、手土産のみに固執してるから問題なのよ。
世の中には手土産以外にも、色々とあるでしょ。

非常識=全て許されないこと ってわけじゃないのよ。にほんごわかる?
更に言えば、普通の人間は、相手によって臨機応変に対応を変えるのよ。

あなたは、会社でも扱いづらい人間だと思われているでしょうね。
因みに私は、一応自分の会社で働いているよ。専業じゃないよw
611おさかなくわえた名無しさん:2008/01/25(金) 03:04:34 ID:/zWMbbHC
知り合いが嫁実家で新婚の頃から暫く
挨拶程度で小さなコップで一杯だけ皆飲んだら「もう一杯どうですか?」と聞かれても誰一人ほしいと言わないことを不安に思って
自分もつい「いえいえ・・・もう」と断ったら
次第に他の誰も飲まないし酒がテーブルに乗ることが無くなった
って愚痴ってたなーw

酒はいいけど酒の勢いで「相手に砕けた雰囲気になってほしい」って願うならただの自己中だよね
相手は飲みたくないから飲まないわけだから、自分の願望に合わせてもらう権利なんて無い

「俺は一人でも飲みたい」って言うなら、料理でも食べながら
「あぁお酒が飲みたくなってきた」「おいしいですね、ビールに合いそう」とか「お酒一杯いただけますかー?」って聞けばいいと思う
義理の親なんだから別にいいんじゃない?
ないって言われたらすぐ引き下がればいいし
冗談っぽく、「ずうずうしかったですね」って言えば角も立たないでしょ
612610:2008/01/25(金) 05:09:42 ID:nUZo+mTN
…自分で書き込んでおいてなんだが、後からものすごく嫌な気分になったわ。
ちょっと599に言い過ぎたかも。ごめん。
自分もあまりそこまで誇れる人間じゃないし、一方的に599の人格
決め付けてるのは良くないよね。
やっぱり2chに書き込みするの止めよう……
613おさかなくわえた名無しさん:2008/01/25(金) 05:55:46 ID:MnicFDH9
ここらで結論付けて見てはどうでしょうか?
・酒飲みの常識は下戸にとっては非常識。
・下戸の常識は酒飲みにとっては非常識。

しかし、本人たちは自分達の方が正当性があると信じて疑わない。
ってことで。
614おさかなくわえた名無しさん:2008/01/25(金) 06:27:15 ID:iWWWnDDp
それプラス

>>1は社会人として非常識。

お客様気分で「俺をもてなしてくれない!」ってゴネてるように見えるw
娘婿なんてお客様ってよりはむしろ御挨拶に行く立場じゃねーの?
酒出す出さないはもうその家の習慣で部外者があれこれ言ってもしょうがねえし
飲みたきゃお年賀ででも自ら持参するくらいの脳みそあっていいと思うがww
615おさかなくわえた名無しさん:2008/01/25(金) 06:30:07 ID:/zWMbbHC
そういわれると、そもそも妻の家族に挨拶に行くのに、酒が出されても妻の親が飲まないのに飲むのはおかしいな
616おさかなくわえた名無しさん:2008/01/25(金) 08:37:10 ID:8l23w0vz
>>601
田舎かそうじゃないかというより、>>601の常識観のズレの問題だと思うよ。
だいたい>>601の言う「田舎」とそうじゃない地域の区分けが分からんけど、もし東京23区以外を全て「田舎」とするのなら、実家が「田舎」じゃない人のほうが少なくないか?
ちなみにうちの実家は大阪府堺市という、決して大都会じゃないがド田舎でもない街だが、普通に酒は出るしそれが普通だと思ってるが・・・

617おさかなくわえた名無しさん:2008/01/25(金) 08:58:02 ID:z6zDollM
タバコ吸う奴も同じで、仕事中に一時間に一回はタバコを吸いにでてくが、奴等はコミュ
ニケーションをはかってるそうだ。タバコ吸わない奴がもしちょこちょこ抜け出したり、
パソコンで遊んでたら、確実に怒られるが、喫煙者は特別らしい。
618おさかなくわえた名無しさん:2008/01/25(金) 09:28:13 ID:cbjs3CGu
>>615
1の価値観が
・夫である俺様>>>>>>>>>>>嫁の親
・客である俺様>>>>>>>>>>>その家の主人
であるなら、別におかしいことでも何もない。
もてなす側(嫁親、家の主)の心構えとしては正しいスタンスだけど。
619おさかなくわえた名無しさん:2008/01/25(金) 11:04:22 ID:2y+OFR+y
>>601
ここで言われてる田舎者とは
常識の無い無知な奴の事を 田舎者と言ってるのであろうと思う。

タバコは 実際にはニコチン中毒にさせて売りさばいてる物を
     税金をポッポする為に国が許可してるので
     間違ってても黙認されるケースだよね・・・
620おさかなくわえた名無しさん:2008/01/25(金) 11:58:45 ID:WKbhoKDu
>>619
>ここで言われてる田舎者とは常識の無い無知な奴の事
そんな定義初めて聞きましたがw
それにそれを言うなら(ry

まあそれは置いといて、どうもスレの流れが、あたかも世の中には下戸とアル中しかいなくて、お互いがお互いを目の敵にしてるような流れになってるが、スレの趣旨はそうじゃないだろ?
まあ俺の考えは以下のとおり。
世の中には@下戸 A酒は飲める B酒が好き Cアル中 の4種類の人種がいるとします。
1がBなのかCなのかは分からないから、ここでは極論は避けてBということにしましょう。
1の例では、@が@〜B全ての人種を食事に招いてるが、酒は出さない、もしくは出しても量は微量に限定という設定ですよね?
このスレで「出さなくてもいい」派の人が言ってるのはどうも、「@が飲まないんだから、@〜Bに酒なんて出す義務はない」ということを言ってるように見受けられるんだが、俺は少なくとも「それは違うだろ・・」と思う。
それ(「酒なんて出す義務はない」)はあくまで「主義」なり「考え方」であって、決して「常識」な「気が利くか利かないか」の問題ではない。
今1の状況を読む限り俺は少なくとも、1の嫁実家は主義で酒を出してないのではなく、単に自分達が飲まないから「気が利かなくて」出してないだけのように見受けられるんだが・・・
それはやっぱり、1の嫁実家に不備があるように思うんだがな、違うのかな?
621おさかなくわえた名無しさん:2008/01/25(金) 12:16:23 ID:lD0xhNKh
>>618
ということはつまり、1の嫁実家は
「家主である俺様が中心なんだから、客を快くもてなしてやることを考えてやるつもりなんかサラサラねえ!
家主である俺様が飲まないんだから、客に当然酒なんかくれてやるつもりはサラサラねえ!」
ってことになるよね?
それならなおさら問題だと思うんだが・・・まあそれが正しいと思うんなら、あんたはそういう考え方なんでしょう。
もはやそれに対して何も言いません。
ただ、俺は1の嫁実家はそうじゃなく、単に「気が利かない」「酒を飲む人のもてなし方を知らない」だけのように思うから、それなら誰か(この場合は1の嫁だろう)が言ってやってもいいんじゃないかとは思った。
622おさかなくわえた名無しさん:2008/01/25(金) 12:48:23 ID:MnKSZfvr
>>621
そうなんじゃないの。どっちも自己中で何か不都合がある?
>>1か嫁実家のどちらか一方が必ず正しく、もう一方は必ず悪である、
なんて決めつけるのも変な話で。
1はもてなされる側の分際で思い通りのもてなしを要求する卑しいDQNだし
嫁の実家は客に応じたもてなしができない、融通の利かないケチ家でお互い様。

「もてなす側は客を思いやり、客はそのもてなしに不平を述べず感謝する」のは
客に酒を出すか否かよりも鉄板の常識だと思うけどね。
客と主人、それぞれの立場の常識をいっしょくたにして語るからおかしくなるんだな。
623おさかなくわえた名無しさん:2008/01/25(金) 15:07:45 ID:/zWMbbHC
「田舎」って「故郷」って意味合いで使う事もあるよね
624おさかなくわえた名無しさん:2008/01/25(金) 15:14:12 ID:yiKWpnrX
安いパック酒飲ましとけよ
625おさかなくわえた名無しさん:2008/01/25(金) 18:00:39 ID:BwMkmima
>>622
同感。お互い似たもの同意が近づくってあるよね。
他人は自分の鏡みたいなところ。
626おさかなくわえた名無しさん:2008/01/25(金) 19:43:32 ID:2ScmvPzj
東京23区だけど、ホームパーティとかでは普通に酒アリですが
てか田舎とか都会に限らず、日本に限らずどこの国でも酒アリでしょ
小学生のお楽しみ会じゃあるまいし、酒なしのパーティがまともだと思うなんて、君ら本当に正気か?

まあ俺は常識うんぬんを語れる人間じゃないからそこのコメントは避けるとして、単純に感じたことを述べると、
ここの下戸派の人たちって、とても頭でっかちで人間的に面白みに欠ける子が多いような気がする
というより、単にまだ子供なだけなのかも知れないけど
627おさかなくわえた名無しさん:2008/01/25(金) 19:49:13 ID:g66M2Bt0
日本に限らず酒はメジャーな飲み物だけど
それを出さないことで礼儀だもてなしだ何だと文句なんかタレませんよ。
逆にやたら飲みたがる人や、飲み会の席でうるさい人は嫌がられるよ。
すくなくとも先進国ならね。
628おさかなくわえた名無しさん:2008/01/25(金) 20:02:58 ID:2ScmvPzj
>>627
アメリカのドラマや映画で、子供のお楽しみ会みたいな酒なしパーティシーンを見たことがありますか?w
あと、
>それを出さないことで礼儀だもてなしだ何だと文句なんかタレませんよ
>すくなくとも先進国ならね
どこの先進国に滞在していたのですか?
本当に数年滞在していたとして、それでその国の全ての風習が本当に分かりますか?
629おさかなくわえた名無しさん:2008/01/25(金) 20:14:11 ID:/zWMbbHC
アメリカなら「うちのパーティはアルコールはナシだ」ってはっきり言うだろうね
中国は年長者が居たら酒は飲めないね
てか「パーティの時の飲み物」の話じゃなくて、「来客へのおもてなし」の話じゃなかったの?
そもそも日本で「パーティ」ってのはあまり無いと思うw
家庭でするパーティだと子供の誕生日会くらいかなあ

大人がパーティだと思えるような会だとホテルやレストランを貸切なイメージある
富豪なら自宅でパーティもありだろうけど・・・
一般的には自宅じゃ無理でしょ
630おさかなくわえた名無しさん:2008/01/25(金) 20:14:29 ID:g66M2Bt0
>>628
アメリカとドイツとイタリアとイギリスに仕事で数年滞在してたけど
日本よりずっと厳しいですよ。ただ、単純に比較できない部分が多いけど。
アメリカなんて南部の州だとアルコール自体、今でも販売禁止品ですし、
飲酒に関する法律や規制も日本よりずっと多いよ、
キリスト教の国って、アルコール=悪 って考える人が意外に多いよ。保守的なひとならなおさら。
631おさかなくわえた名無しさん:2008/01/25(金) 20:18:52 ID:2ScmvPzj
あと、このスレに限らず2ちゃんでありがちなんだけど、例えば酒出す出さないの話になると「もてなされる側の分際で文句言うな」とか、
手土産の話になると「もらう側の分際で・・」とか言う人が必ず現れるけど、それは違うよな?
そりゃ直接相手に言うのなら非常識だしそれこそ「もてなされる側の分際で・・」だが、どの例も相手に直接言ってないじゃん。
相手に直接言うのでなければ、そのもてなし方などに不平を覚えたりするのは至って普通じゃないの?
どんなもてなし方されても心は感謝でいっぱい!なんて、どこの宗教の信者なんだよw
632おさかなくわえた名無しさん:2008/01/25(金) 20:21:31 ID:4EPzxBED
娘の、酒飲みの亭主には、
安いパック酒でもだして
ゴネさせないのが
常識ってことになりそうですね。
633おさかなくわえた名無しさん:2008/01/25(金) 20:36:07 ID:muauyOkq
>>630
釣り?
634おさかなくわえた名無しさん:2008/01/25(金) 20:40:39 ID:5hbeb2lb
>>630
>アメリカとドイツとイタリアとイギリスに仕事で数年滞在してたけど
そうかいw
思いつく限りの先進国を出してきやがってw
じゃあ俺は、アメリカで産まれて10歳まで過ごし、その後フランスとイタリア(北部)とドイツとイギリスとスイスを
20年間行ったりきたりして、ようやく昨日日本に帰化したんだがww、どこもパーティでは酒出すし出さないとうるさいよwww

>>629
>アメリカなら「うちのパーティはアルコールはナシだ」ってはっきり言うだろうね
さて、今度はあなたの海外体験話を聞かせてもらおうかw
635おさかなくわえた名無しさん:2008/01/25(金) 20:46:05 ID:eognooYz
人それぞれだからどっちでもいいよ
636おさかなくわえた名無しさん:2008/01/25(金) 20:48:09 ID:g66M2Bt0
>>634
アメリカのどこ?州によっても規制だいぶ違うじゃん。
自分が最初いたとこは、無包装で酒のボトルを所持して外を歩いただけでも逮捕の州だったよ。
それに年齢確認とかどこの州でもムチャクチャ厳しいし、
敬虔なクリスチャンでアルコール嫌いのひとはちっとも珍しくないと思ったけど?
とはいえ、社員食堂でビールが飲めるところもあったりするけど。
637おさかなくわえた名無しさん:2008/01/25(金) 20:50:19 ID:/zWMbbHC
>>634
酒がなくて煩いのはガキの集まりだけでしょ

まあ30歳まで外国にいたなら、日本の事は分らないだろうし、このスレ見なくていいんじゃない?w
638おさかなくわえた名無しさん:2008/01/25(金) 21:03:32 ID:muauyOkq
>>631=>>634
そういう不平不満はまず顔に出るけどね。
それとホームパーティにも昼のお茶会的ものがあってだな。まあそれは横道だが。

ロクに現地の人と交流したこともないのか外国に行ったことすらないのか知らないけど
昨日も今日も一日中このスレに張り付いてる堺市出身のあんた、恥ずかしくないか?
もしかして>>1
639おさかなくわえた名無しさん:2008/01/25(金) 21:18:19 ID:muauyOkq
>>636
なあ、本気で>>630信じてもらえると思ってんの?なぁなぁwwww
640634:2008/01/25(金) 21:19:14 ID:mi+65+ng
>>636
>アメリカのどこ?
全ての州をまたにかけましたw
叔父は元総理大臣で、遠い親戚に元ニューヨーク市長がいます。
また祖父は禁酒法時代にアメリカ中のマフィアの中央委員会みたいなところの幹部をしてましたw
これくらいでいいか?

>自分が最初いたとこは、無包装で酒のボトルを所持して外を歩いただけでも逮捕の州だったよ。
>それに年齢確認とかどこの州でもムチャクチャ厳しいし
うん。
で?
このスレとの関係は?
そこではパーティではどこも酒なしなの?
飲食店では酒出ないの?
営業の接待なんかはどうするの?やはり酒なし?
1みたいに、パーティに招かれて酒が出ないことに不平を言う人が一人もいないのは確か?
641おさかなくわえた名無しさん:2008/01/25(金) 21:22:46 ID:g66M2Bt0
>>640
奇遇だネエ、自分も伯父(イタリア人)がジョンソン大統領の補佐官で、
曽祖父が日本の総理大臣で、今はデトロイトと日本を往復する生活だけど、
酒に関しちゃこの辺はすっごい厳しいよ。
ノンアルコールパーティなんてザラwwww
642おさかなくわえた名無しさん:2008/01/25(金) 21:45:45 ID:muauyOkq
おお、初めてレス番入れてきたな
>>552,557?>>578,584,589,599,600,616,620,621,626,628,631,634
ざっと見てこんな感じ?何でそんなに必死にこのスレに張り付いてるの?
ねぇ、>>1なの?
実家に手土産も持ってこない非常識な姉と、それを息子に陰口言う陰湿な母親持った
東京23区在住でアメリカに10歳まで過ごしてから20年間ヨーロッパを行ったりきたりして
一日中2ちゃんねるに張り付いてる堺市出身のOver30の暇人さんってwww
643おさかなくわえた名無しさん:2008/01/25(金) 22:26:09 ID:iSCTwU8q
>>634
帰化人は氏ね
644634:2008/01/25(金) 22:38:57 ID:q4Zjb5Ct
>>641
>酒に関しちゃこの辺はすっごい厳しいよ。
>ノンアルコールパーティなんてザラwwww
うん。
で、>>640に対する答えは?
このスレとの関係は?
そこではパーティでは「どこも」酒なしなの?
飲食店では酒は「全く」出ないの?
営業の接待なんかはどうするの?やはり酒なし?
1みたいに、パーティに招かれて酒が出ないことに不平を言う人が一人もいないのは確か?
確かなら、そう言える根拠は?
あと、酒に関して厳しいんだよね?
それは全面飲酒禁止ってこと?
ってことは、それこそ禁酒法(条例)下の州ってこと?
そうじゃないなら、飲酒が許される場面と許されない場面の法的線引きはどこ?
645おさかなくわえた名無しさん:2008/01/25(金) 22:45:00 ID:/zWMbbHC
急に必死なやつがでてきたな・・・
646おさかなくわえた名無しさん:2008/01/25(金) 23:07:25 ID:x3MYI2s2
「用意して当然」な人は、子供の頃から、友達の家に行くときはお菓子とか持っていかなかったのかな。
「好きなお菓子やジュース出してくれない!お茶や和菓子なんか嫌だ!どうして察してくれない、僕はポテチがとジュースがいいんだ!」
なんて馬鹿馬鹿しくないか?
普通は、「一緒に食べたくて持ってきました」とお菓子やジュースを持っていくだろうに…。
647おさかなくわえた名無しさん:2008/01/26(土) 00:27:04 ID:rBpjmRdI
このスレに限って言っても、酒飲みが非常識なわけでも、下戸が非常識なわけでもないとオレは思うけどな。
互いに気遣いが足りないからってだけなのかな。

オレは自分の実家も嫁さんの実家も、酒はあまり飲まないが、一応出してるよ。親戚や村の集まりに高い酒なんか必要ないんだよ。
スーパーに売ってる700円くらいのパック酒飲ませときゃいいよ。
村の集まりで酒癖悪いジジイ連中が多いから、オレはジジイ連中用にパック酒にブランデーとかウォッカ、テキーラを流し込んでアルコール濃度を高めて、飲ませてるよ。

絡んでくるどころか、狙い通り、すぐに潰れておとなしくなるww

みんなも、うまく立ち回ればいいのに。パック酒にブランデー流し込んどけw
648おさかなくわえた名無しさん:2008/01/26(土) 00:31:10 ID:F0jgaagC
さ・さ・・・ さ 酒をくだせい・・・

  
  あっ!  あんたぁ また朝から飲んで ろくに仕事もしないで・・・
649おさかなくわえた名無しさん:2008/01/26(土) 01:10:40 ID:BlMfh5Yh
>>646
そういう子供同士の付き合いの話をしてるのではないの。
>>647
お前も頭悪いな。>>1はお前が言うジジイとは違うだろうに
>>648
馬鹿が多くて疲れる。
650おさかなくわえた名無しさん:2008/01/26(土) 01:31:14 ID:rBpjmRdI
>>1の場合も同じ。嫁さんの実家は>>1には安いパック酒とかビール出しときゃいいんだよ。チューハイでもいいしな。
100均のイカフライとか適当に出しとけば十分。
651おさかなくわえた名無しさん:2008/01/26(土) 01:42:29 ID:bGSUZfpE
世の中には、娘婿を客人としてもてなす家も、家族として受け入れる家もあるよなぁ。
どっちが間違いとかじゃなくて、家風の違いってもんでしょ。
>>1の嫁さんの実家は後者で、内輪では飲まないのが普通だったから
今もそれを続けてるだけじゃないの?
「ムコさんも飲みたければ遠慮せずに言えばいい、家族なんだから」くらいの感覚で。
他人が熱くなって、常識がどうとかいうような話じゃないと思うんだが。
652おさかなくわえた名無しさん:2008/01/26(土) 03:19:17 ID:MjLyhIkl
>>649
子供の付き合いと大人の付き合いに違いなんてほとんどない。
子供同士だからといって、子供の親が向こうさんの親に甘えてたらダメだろ。
「まだ気遣いを知らない子供がお世話になる」から「気遣いするべき大人である親が」もたせる。

向こうさんが、いちいち他人の嗜好まで考えて出さなきゃいけないわけ?
こちらはあくまで「お邪魔する」方なんだよ。
彼らは自分たちなりのねぎらいをする。
そこに酒を介在させないことに文句があるなら、自分から持っていけ。
「添加物だらけの炭酸コーラなんか嫌い」な家庭だってあるんだから。
それを、「コーラくらい用意しろ」なんて馬鹿馬鹿しいにも程があるって言ってるの。

酒は別とかwwwww
スイーツ(笑)脳があるなら、アルコール(笑)脳も必要そうだな。
大人の社交(笑)に必要な飲み物だもんね。
命の水(笑)
飲みニケーション(笑)
653おさかなくわえた名無しさん:2008/01/26(土) 03:42:06 ID:otGhAARp
>>652はどうしちゃったの?
654おさかなくわえた名無しさん:2008/01/26(土) 04:16:45 ID:rBpjmRdI
結論

スーパーで買った安いパック酒&100均イカフライで十分。
655おさかなくわえた名無しさん:2008/01/26(土) 08:41:09 ID:8aM5tFhr
>>651
家族として受け入れるには
>>1が年末に「大掃除何か俺で出来ることあったら遠慮なく」くらいのことや
通常訪問しても「酒が出てこねぇよ」って憮然として座りっぱじゃなくて
色々ご両親を気遣ったり立働く娘(嫁)に気遣いを見せた実績がなけりゃーねぇ
正月だってお客として来られちゃ義母さんなんか結局働かなきゃいけないわけだし
・・・どっちにしろ何様だよ?って話なわけで
656おさかなくわえた名無しさん:2008/01/26(土) 09:49:23 ID:Flri3nrt
そうか。嫁実家での夕食は毎回外に食事に行けば解決じゃね?
嫁の両親にもよけいな気遣いやおさんどんをさせずに済むし。
657おさかなくわえた名無しさん:2008/01/26(土) 09:55:42 ID:0PjbIPTk
このスレ、結局まともな意見交換は最初のほうで出尽くしたって感じ。
その後は下戸(?)がずっと粘着して、単発でそれに釣られるヤツが現れるって流れだなw

しかしスレの内容上、粘着するのは酒飲み側かなと思ったが、下戸側だったのが予想外・・
658おさかなくわえた名無しさん:2008/01/26(土) 11:25:21 ID:vQlilTOp
>>652
>向こうさんが、いちいち他人の嗜好まで考えて出さなきゃいけないわけ?

こりゃあ、ひどい、中学生レベルの考えだな。
君、大事な友達とか恋人とかに今まで無縁の人間でしょう。
贈り物と同じだよ。相手がこれを贈られたら喜ぶだろうと情報を集めたり
推測したりして品物を選ぶ。時として外れたりするけど相手はその努力に
誠意を感じてくれる。



659おさかなくわえた名無しさん:2008/01/26(土) 11:35:58 ID:OqVAqcRX
まあ、酒が無いと生きていけないんだからしょうがない。
今度からアルコールを静脈注射でいいよ。
660おさかなくわえた名無しさん:2008/01/26(土) 11:38:36 ID:bGSUZfpE
>>655
だから、それはあんたんちの考え方だってば。
遠方の息子や娘がわざわざ帰ってきたら、家の中のことは特にさせずに
「よく帰ってきたねー、はいはい炬燵あたって」ってノリで
ごちそう並べるのが親の喜びって人もたくさんいるでしょう。
婿さんや嫁さんをその延長で扱ってても別におかしいことじゃない。

酒飲み側も下戸側も、何で相手が常識ハズレってことにしなきゃ
気が済まないの?と不思議に思うよ。
単に気持ちの行き違いなんじゃないの?
>>1が明るく「いやー、こんなにご馳走が並ぶと酒が欲しくなっちゃうな。
ここのうちでは皆さん普段から飲まれないんですか?」くらいの言い方をすれば
あっさり解決するか、少なくとも現状よりはすっきりする話だと思う。
661おさかなくわえた名無しさん:2008/01/26(土) 11:48:24 ID:pUcgXJtq
>>660
そんなコミュニケーションが取れる奴だったらわざわざスレまで立ててこんなところで愚痴らないだろう?
そうやっていつもいつも相手のことを慮らないのはよくないよ。
そういう無理解のせいで症状が重くなってアルコールに逃げる原因になる。
662おさかなくわえた名無しさん:2008/01/26(土) 11:54:12 ID:bGSUZfpE
うん、だから、>>1のことは特に責めないよ。
ただ、その程度の話で酒飲み派と下戸派に分かれて
何が常識で何が違うとか罵声浴びせあってるのが変だってこと。
663おさかなくわえた名無しさん:2008/01/26(土) 13:11:02 ID:CRkE32Q8
離婚しかないな。
664おさかなくわえた名無しさん:2008/01/26(土) 13:48:10 ID:NmjqLt95
>>657
そう?なんかずっと張り付いてた人って酒飲みで
酒を出さないなんて非常識って言ってる人みたいだけど。

・・・あ、その文体、また>>642で指摘された>>644=634さん?
665おさかなくわえた名無しさん:2008/01/26(土) 14:06:58 ID:NmjqLt95
>>661
アルコール依存症は周囲のせいですかwwさすがwww

>>662
いや、本気で粘着してるのはひとりだと思うよ。
何があっても下戸は非常識だという結論で終わらせたい人。
飲まない人は軽く諌めてる程度だと思うし
自称飲まない人に理解がある人は面白がって粘着をいじってるだけかと。
666おさかなくわえた名無しさん:2008/01/26(土) 14:23:35 ID:Nna+/hef
>>665
別に下戸がダメって言ってるんじゃなくて
飲めない自分が常識!!って奴らがダメだって言ってるんじゃん?
667おさかなくわえた名無しさん:2008/01/26(土) 14:25:01 ID:hgFKWze/
>>666
ふふーん?
668おさかなくわえた名無しさん:2008/01/26(土) 15:15:31 ID:CRkE32Q8
飲めなくても気さくな方だったら気にならない。
669おさかなくわえた名無しさん:2008/01/26(土) 15:23:33 ID:3SoUDX5m
>>666>>668
そう、そのとおり!
ここの下戸の人達に共通して感じるのはまさにそれ!
頭でっかちというかなんというか、人間的柔軟性に欠けるんだよ、ここの下戸の人達。
ものすごく人付き合いが苦手そうというか、協調性が皆無っぽいというか・・・
ちょっと一言では言い表しにくいけど、きっと普段から苦しい生き方を強いられてることだと思う・・

670おさかなくわえた名無しさん:2008/01/26(土) 15:31:26 ID:3SoUDX5m
酒を飲むのが好き=アルコール依存症、アル中 なんだってさw
もうほんと、なんでそう極論にしか走れないと言うか、思い込んだら他が見えないのか・・・
苦労してるんだろうね、きっと。

671おさかなくわえた名無しさん:2008/01/26(土) 15:34:33 ID:hgFKWze/
また必死な人だ。
672おさかなくわえた名無しさん:2008/01/26(土) 15:50:17 ID:UwJZ7ZWn
妻の実家であろうが、たった一人でも、酒飲みは酒を飲みたいんだってことがよく分った
673おさかなくわえた名無しさん:2008/01/26(土) 16:00:28 ID:3SoUDX5m
まあ上でも言ったけど、読み返してみるとやっぱりこのスレでまともな議論は300ちょっとくらいまでだな。
その後はまともな人たちは飽きてみんなどこかへ行った。
残るのは粘着下戸達と、俺の自演だけw
そう考えると、下戸ってやっぱりウジウジしてんだな、いつまでも。
酒を飲む側で粘着してるのなんて、>>665の言うように俺一人くらいだもんなw
(まあ見る限り下戸側もかなり自演してるけど、それでも一人ってことはないし)
この事実だけでも、社会生活不適合な人種がどちらのタイプかは一目瞭然・・
まあ俺は例外的に、このスレにおける下戸以外の人種の唯一の変人ってことでw
674おさかなくわえた名無しさん:2008/01/26(土) 16:05:57 ID:hgFKWze/
>>673
自演って?
誰も複数いるなんて思っていないのに自演も糞も無かろう。
675おさかなくわえた名無しさん:2008/01/26(土) 16:12:56 ID:xEct/x6l
下戸=酒も飲めないガキ と見下すやつがいるけど、非常に安易で幼稚な発想だなと思う。
ただの嗜好品に格上も格下もあるかよ。
676おさかなくわえた名無しさん:2008/01/26(土) 16:21:21 ID:rBpjmRdI
安いパック酒程度で来客が喜ぶんだから、出せばいいのに
酒癖悪いヤツには、ブランデー混入したのを飲ませればいい。面倒なヤツは早めに潰すに限る。
677おさかなくわえた名無しさん:2008/01/26(土) 16:39:44 ID:uMTrkcf3
昔は家族がタバコ吸わない家でも、客のために灰皿は用意してる家があった。
でも時代は変わって今は家族がタバコ吸わない家では客もタバコ吸わない。
こんな感じで家族が酒飲まない家では客も酒飲まない、ってのが
だんだん礼儀になるんだろうな
678おさかなくわえた名無しさん:2008/01/26(土) 17:18:02 ID:NmjqLt95
>>669>>673
いや、くる日もくる日も一日中2ちゃんねるのスレに張り付かなければいけない
君のほうが苦しい生き方をしているんだろうなと思うよ、>>634さん
変人なんてご謙遜。立派に『嫌な人』だよ。>>642はまさしくGJ w

つーかねぇ、相手を非常識と罵る前に自分が常識と思う事をして丸く収めてみようや。
でなきゃ自分の欲求を実現できない憂さを晴らす為に人様を罵りたいだけにしか見えない。

自分の仕事関係の知人は大酒飲み過ぎて困るが、自身は弱いながら酒は好きなタイプだ。
おいしい料理を頂きながらワインや日本酒を一杯二杯、毎晩飲めるなら幸せだと思う。
下戸の人だってお酒そのものが全く飲めないって人はわりと少ないと思うんだよね。
がっつんがっつん飲んで一方的に介抱せざるを得ない状態になる人とか
もう無理って言ってるのに勧める人とか
飲むといやな人間になっちゃう人がいるから警戒してるんじゃないかな(違ったらごめん)

自分もそういう人がいる時は酒は出来る限り出したくない。
あとで陰口言われることはあるけどね、それこそ>>1の嫁の実家みたいにw
だけど『そこそこでわきまえられる酒飲み』には世間はそんなに冷たくないと思うんだよ。
むしろヌルイくらいで、飲まない人には酒臭くってごめんなさいって思うよ。

本人は殆ど飲めない友人でも、自分が遊びに行く時には酒のつまみを買っててくれる。
勿論酒は自分で持っていくし、飲まなくても楽しめるような食べ物も一緒に買っていく。
こっちはそこそこ、向こうはちょびちょび飲みながら話すのを楽しみにしてくれるよ。
下戸は総じて非常識とかタチが悪いって言ってる人、
あなた自身がそう思われてるから世間並みの対応が帰ってこないんじゃないの?

>>674
>>657で下戸が一人粘着して複数の酒飲みが・・・って書いてる。まあ誰も信じないよねw
679おさかなくわえた名無しさん:2008/01/26(土) 20:09:23 ID:iBnS2+8W
>>661
前、同じ様な事を当たり前みたいな顔で言ってたパチンコ狂人がいた。
「パチンコで借金したのは家に帰っても楽しくないからだ。だから家族が悪い」とか並べて。
自分が撒いたトラブルまで人のせいにしたがる奴は趣味・嗜好品に手を出す資格無し。
680おさかなくわえた名無しさん:2008/01/26(土) 22:23:59 ID:jyxCwpNu
>>678
>>642はまさしくGJ

おやおやw
ニヤニヤ
681おさかなくわえた名無しさん:2008/01/26(土) 22:34:19 ID:xEct/x6l
>>677
わかりやすい例えだな
682おさかなくわえた名無しさん:2008/01/26(土) 23:12:59 ID:NmjqLt95
>>680
どうしたの?図星で何も言えないの?
683おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 00:20:20 ID:GGjrEwAs
婿殿は偉いんだぞ!

酒くらい出せーー
684おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 00:41:46 ID:tYzwrIlU
>>683
1乙w
685おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 02:00:58 ID:VNkoXaED
>>684
な、お前みたいな文盲が出てくるだろ。不毛だな。
686おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 02:10:22 ID:0/mxVklW
ここまで、郷に入れば郷に従え、無し。
687おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 07:29:22 ID:fassmLYI
何が郷で、何が郷で無いかわからないまま議論しても浅はかなことだし。
客のもてなしに酒は付き物の土地で一軒だけ酒を出さない家があったとしたら
そちらの方が郷に従っていなかったりしてw。
688おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 09:15:02 ID:qhqGQVKH
隣の家がアル中だからといって
うちもアル中になる必要ないんじゃない?
となりのオヤジが飲酒運転して子供ひき殺しても
そのオヤジが悪いとしか思えない。
689おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 10:27:55 ID:gZ4Yv9Nx
>>1は自分の飲む酒は自分で持参したら?
そもそも客じゃねぇし。
お前の実家に、嫁連れて帰っても、嫁は客として振る舞ってるのか?
考え方がおかしいよ。
690おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 10:34:55 ID:d/oe1lWU
酒がないと義父義母と世間話さえできない。
人間は酒を飲むのが当然というマイルール。
>>1って、どんだけおこちゃまなんだよ。

まー、>>1が酒飲む人だって知ってて出さない嫁側も気配り足りないかなとも
思うけど。よっぽど酒癖悪いんじゃないの? >>1が痔核してないだけで。
691おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 10:36:31 ID:S90saDdy
また、「正月の宴席は清めの意味もあって酒が伴うのは当然」という件に無知な下戸が騒ぎ出した。
692おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 10:36:55 ID:02PlSQTr
>>689
俺様が結婚してやったんだよ
酒くらいだせや!!

って人なんじゃない?
693おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 10:37:47 ID:d/oe1lWU
酒飲みって、アルコールで脳が破壊されてるからか、下戸だってしってるのに
平気で日本酒贈って来たりするしな。
694おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 10:39:40 ID:d/oe1lWU
>>691
>>1はそんな意味合いで言ってない、ただ酒飲みたい馬鹿だろ。
695おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 10:41:23 ID:S90saDdy
>>694
いきなり冒頭に盆とか正月とかって書いてあるよ。どう曲解すると694のように読めるわけ?どこに盆正月関係なくって書いてある?
696おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 10:51:36 ID:d/oe1lWU
たまたま帰る機会があるのが盆正月ってだけだろ。
そして、>>691のような主張は一切なく、
>普段あまり会わない人間が集まったときって、酒が入るから気持ちが開放的になって
>盛り上がると思うんだけど、酒もなしにほぼ一日、毎年本当に帰るのが苦痛・・・
という行。
故に、単に酒が飲めない愚痴と判断した。
以上。
697おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 10:53:59 ID:S90saDdy
ふつうに読めば、普段あまり会わない人間が集まったとき=盆正月、だろw
盆正月でもないのに親戚一同が顔をそろえる機会がそうそうあるものか。
698おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 10:54:37 ID:d/oe1lWU
いっとくけど、>>690でも少し書いてるが、酒を出さない実家も
褒められたもんではないとは思う。
俺は下戸だけど、何でもかんでも酒を邪見にあつかってる訳じゃない。
親父の墓参りには酒は欠かさず持ってくし。
699おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 10:55:22 ID:d/oe1lWU
>>697
もういいよ、俺にかまわんといてくれ。
700おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 10:59:05 ID:S90saDdy
「もてなす側」と「もてなされる側」があり、出される嗜好品があるとしよう。
もてなす側が嗜好品の量を限定していいのか?
たくさん消費する事を戒めると言う問題とはまったく別だろう。
消費の量を決めるのはもてなされる側の役目であり、その結果悪い事例も確かにあるけれども別に何事もなく終わる事例もある。
宴席の数を考えれば何事もなく終わる例のほうがはるかに多いと言えるだろう。ではなぜもてなされる側に量の規制を委ねようとしないのだ?

もてなしの心はどこに消えた?下戸ってのはそこまでの横暴が許されるのか?



701おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 11:07:46 ID:gZ4Yv9Nx
では>>1はもてなす価値が無いと判断されているのでは?
702おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 11:11:07 ID:31HmQAyE
俺もあえて出されてない気がするw
しかも本人が「客なのに」って愚痴るのは違うww
703おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 11:13:40 ID:S90saDdy
>>701
であるならば酒に関係のない話だから下戸が愚痴る問題ではなくなる。
704おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 11:26:36 ID:gZ4Yv9Nx
>>703
君の理屈は私的にめんどくさい。
705おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 11:39:32 ID:SRdCsJIw
>>675
君は、何故このスレで下戸が子供だと言われているか分かってないな。
下戸だから子供なんじゃなく、考え方が総じて子供なんだよ、ここの下戸諸君は。
706おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 11:48:54 ID:3iesUoeh
>>703
酒に関係無いとすれば下戸がどうのって言ってる粘着野郎の理屈はおかしい。
707おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 11:52:15 ID:SRdCsJIw
>>689
>そもそも客じゃねぇし
「客」と「客じゃない」の線引きはどこ?
現在その家に住んでいない人が訪ねてきたらそれは「客」だと思うが。
そもそも「客じゃないから酒出す必要はない」って言うんなら、飯もお茶も出す必要ないし、客側が手土産持っていく必要もないのか?
俺は違うと思うな。
ちなみに俺は自分の実家に帰るときも普通にお茶も飯も酒も出るし、俺は手土産持って帰るし、嫁の実家に帰るときもしかり。
また、嫁が自分の実家に帰るときもウチの実家に来るときも同じだよ。
これは「客じゃないけど何となくお互いがそうしてる」ってことになるのか?
なんじゃそりゃw
708おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 11:52:28 ID:3iesUoeh
要するにもてなす価値もないような人間である1がこんなところで愚痴ったところで
人間性を直さないとどうしようもないってことだね。
709おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 11:54:16 ID:3iesUoeh
>>707
おまえは自分の家では飯もお茶も出ないのか?
手土産持って帰る事もないのか?
710おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 12:04:38 ID:SRdCsJIw
>>708
仮にもてなす価値のない嫌いなヤツでも、家に人が訪ねてくる場合は、普通は茶(飯時以外)、飯(飯時)、酒(飯時)は出すと思うが・・
少なくともウチはそうするが、君はしないの?
またつまり、>1の例は君に言わせれば「1にもてなす価値がないから嫁実家は”あえて”酒を出してない」ってことなんだな?
じゃあ人格的にもてなす価値のある人間なら酒を出すのが普通だということは認めるってことだな?
当然1の嫁実家ももてなすべき客が来たら酒を出すのは常識だと分かってるってことだな?
そうか。
となると、ますます君も嫁実家も非常識ってことになるな。
相手の人格によって客に対して当然すべきことをしないなんて、子供のすることだ。
711おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 12:07:38 ID:dDCa8rd1
>>709
>>707
>俺は自分の実家に帰るときも普通にお茶も飯も酒も出るし、俺は手土産持って帰るし
をどう読んだらそういう解釈になるんだろう・・・
712おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 12:07:53 ID:3iesUoeh
>>710
少なくとも酒を出す人間と出さない人間は区別する。
元々酒を飲まない人間には出さないし、人間性に問題のある奴には出さない。
アル中の人間に酒を出すなんて大人か子供か以前にまともな人間のやることではない。
713おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 12:10:36 ID:3iesUoeh
>>711
誰が実家の話をした?
読めないならメンドクセーから絡んでくるな、昼間くらい素面でいろ。
714おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 12:12:55 ID:dDCa8rd1
>>712
>アル中の人間に酒を出すなんて大人か子供か以前にまともな人間のやることではない

そうか。
じゃあアル中じゃなければ酒は出すんだな?
もし1がアル中でなければ、やはり1の嫁実家が非常識ってことだな?
さあ、世の中の酒を飲む人間の果たして何%がアル中でしょうかw
715おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 12:16:03 ID:yhV82zS2
>>714
おまえにとっては
アル中には出さない=アル中じゃなければ出す
なんだ。
やっぱ人間性と知性に問題があるんだね。
716おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 12:17:46 ID:gZ4Yv9Nx
>>714
君の思うように、したいように、君の解釈したとおりにすればいいよ。
717おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 12:18:59 ID:dDCa8rd1
>>713
ほほう。
つまり、やはり「実家」と「自分の家」は違うということは認めたわけだな?
ということはつまり>>689の論理自体が撤回されるってことだな?
よろしいw
やはり実家に来る義子や子供は「客」であり、もてなしはすべきであるという論に戻ったな。
718おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 12:20:31 ID:0z4q7LJ7
>>658
だからさ、だから「他人の家に上がり込んでコーラ要求」の例を出してるんでしょうが。
コーラはあれば嬉しいだろう、人によっては。
でも、「体に悪い」という理由で、普段から飲まないようにしてる家庭はあるだろ。
下戸や普通の酒飲みに対する酒はそういう扱い。
「体に悪いもの」「できるだけ摂取したくないもの」なんだよ。

ひとたび客のためとはいえ酒を出したら、「お相伴」が待ってる。
「酒を出す」のが時により常識なのと同じく、「お相伴」も常識なんだよ。
(どうせ無理強いしないと言いつつ、次は「一人で飲まされて疎外感がある」とか 必 ず 言うから、バカみたいに見え透いた反論するなよ?)
それすら苦痛だから、そもそも「出さない家庭である」としてるんでしょ。

ちなみに私は酒好きだが、出されても出されなくても、心こめてセッティングしてくれただけで嬉しい。
コーヒーやお茶でも酒と同じように楽しめるし、一回「酒・ジュース=最大級のもてなし」という考えから抜け出したらいい。
719おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 12:22:57 ID:yhV82zS2
>>717
実家と自分の家は違うだろそりゃ。
しかしどっちでも客ではないのにはかわりが無い。
自分の家で飯や茶が出たり、手土産を持って帰ったりするのは客ではないのと同様
実家に行くときも飯や茶が出たり、手土産を持って帰ったりする、それは客だからなのか?
別に客じゃなくてもそういう事はするだろ?
720おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 12:23:46 ID:dDCa8rd1
ということで、論旨が戻ったみたいなのでとりあえずサヨナラw
出かけてきま〜す。
721おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 12:23:53 ID:gZ4Yv9Nx
>>717さん
>>689のレスは私のレスですよ。

君の思うようにすればいいじゃない。
私のような考え方もあるということ。
722おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 12:24:11 ID:OmPkAhtS
>>720
いてらーノシ
723おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 12:25:25 ID:yhV82zS2
自分の実家や嫁の実家に行ったからって客扱いを要求する奴ってなんなんだろうな?
724おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 12:26:03 ID:fqQWF1q5
アルコール依存症を治せると聞いて来ましたが・・・
725おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 12:26:50 ID:gZ4Yv9Nx
>>720
サヨナラ∞
726おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 12:28:32 ID:yhV82zS2
>>724
無理です。
ここのアル中は実家に帰ったら客扱いで酒は無尽蔵に出てきて浴びるように飲めるのが
当然の権利だ、俺は客なんだからって人間しか居ないので。
727おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 12:30:48 ID:gZ4Yv9Nx
>>723
結婚ってどういう事か知らない子供だね。
身近な人間も、めんどくさくなって教えてやらないんじゃないか?
728おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 12:50:38 ID:1ct9ri6o
大学生ぐらいで一人暮らし始めて、夏休みに実家に帰ったら親が妙に優しくて
上げ膳据え膳で全部やってくれて勘違いしちゃうパターンだな。
729おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 12:55:47 ID:SkRfl+OU
>>711
受け入れる側は客でなく家族同然の遠慮のない相手と思ってるかもしれないという事だろ?
自分のうちの事を考えてみろよ。
家ではみんな食事時になれば飯も食うしお茶も入れる。
ちょっと遠方に出かければお土産の一つも買って帰るだろう。

ならば、手土産をもらった、お茶や食事を出されたからと言って、受け入れる側が
里帰りしてきた子供と配偶者を客ではなく、家族の一員として扱っている可能性が
全くないとは言い切れないだろう?

まあ君>>711=707=634は、実家に里帰りした娘が手土産も持ってこないことを
息子に陰口叩く母親をもつような家で育って
酒を出さない下戸は皆非常識と言いたいためだけに
IDまで変えながら幾日も一日中このスレに粘着するくらいだから、
そんな気さくさは分からないだろうけどな。
730おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 12:58:25 ID:Ppzd+CTJ
自分の家族や親戚が遊びに来て、家で食事をするときは色々な飲み物を
用意するけどな。
アルコールはビール、焼酎、洋酒、チューハイ類、ソフトドリンクは
コーラ、オレンジジュース、ミネラルウォーター、ウーロン茶、緑茶等々。

これが当たり前だと思ってた。
731おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 13:00:04 ID:1ct9ri6o
>>730
好きにすれば良いと思うけど、他所に行って出なくても文句言わないの。
732おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 13:01:00 ID:fassmLYI
君たち、男で酒好きなら、嫁もらうに、親父が下戸の娘もらっちゃ駄目だよ。
下戸の家の娘をもらっておいて酒を期待しちゃ駄目。
そんな家の娘は魚をおろしたり出来ないし、つまみの作り方も知らないし、
発泡酒とビールの違いもわからない。
ましてや、酒でおもてなししようなんて発想すら持っていない。
733おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 13:02:29 ID:1ct9ri6o
下戸の魚屋はいないと言う事が>>732によって今証明されようとしています。
734おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 13:05:25 ID:o2fP5rAc
酒でおもてなしって・・・殆どの客も酒は飲まない
飲むのは娘婿だけ

酒がない方が場は和やかなんじゃ?
735おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 13:13:26 ID:dDCa8rd1
戻ってきたw
>>719 では質問@
>どっちでも客ではないのにはかわりが無い
なるほど、じゃあ元に戻ろう。
俺が>>707で言った
>現在その家に住んでいない人が訪ねてきたらそれは「客」だと思うが
は否定するんだな?よろしい。
じゃあ、あなたの定義では「客」と「客じゃない」の線引きはどこ?

質問A
>別に客じゃなくてもそういう事はするだろ?
あ、そうなの?
なるほど、じゃあ「客じゃなくても」、お茶、飯、手土産まではするんだ。
どういうわけか「酒」だけは「客」からしか出さないんだ?
それはどういう区分けだろう。よかったら教えてくれないか?
ちなみにアル中だとかそういう特殊な例は別ねw
736おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 13:17:20 ID:dDCa8rd1
>>729
>里帰りしてきた子供と配偶者を客ではなく、家族の一員として扱っ>ている可能性が全くないとは言い切れないだろう
だね。よく分かるよ。
では、「家族の一員として扱ってい」たら酒は出さないの?
でも飯やお茶は出すんだよね?

仮に「家族の一員として扱ってい」たら、「食べたいものは勝手に冷蔵庫空けて食べて」とか「飲みたければ勝手に冷蔵庫からビールどんどんあけて」いうこともあるでしょう。
でも1の例は、冷蔵庫に酒も入っていない状況だよね?
仮に「飯と酒は違う」というなら、その根拠をどう考えるの?
737おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 13:18:23 ID:fassmLYI
「私の旦那お酒好きだから、ビール2〜3本は飲むから用意しておいてね」
って普通嫁さんが言うんじゃないの。ビール2〜3本位ならそんなに多くもないし、
酔っ払って失礼にあたることもない。けど、おもてなしする気持ちがその家系に
全然ないなら、どうしようもない。俺から言わせると、こりゃ嫁さんにも
問題はあるな。
738おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 13:22:04 ID:dDCa8rd1
あ、ちなみにどのIDで答えてくれてもいいよ

>>729が、そのIDで>>719の変わりに答えてあげてもいいし、IDが変わってもかまわないw
なんなら携帯IDでもいいよ。
まあ既出IDならそれは無理だろうけどw
739おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 13:30:37 ID:o2fP5rAc
嫁は飲ませたくないんじゃない?
嫁はその家で育ってるわけだし
嫁にとっては品のいいシラフの正月が基本なんでしょ
「酒でくだける」って言うのは全員がそうなら楽しいんだろうけど、酔っ払いが「酒でくだける」っていうのはシラフが見てると調子こいてみっともない
誰も飲まないところに「うちの旦那にだけ酒出しといて飲むから」って言うのは簡単でも、
その姿を想像するとかなり嫌な物があると思う

むしろ一人で酒に逃げるその孤独な姿を見たくなくて守ってるとも思えるし
親戚の中で1が飲めるけど飲まないって知ってる人も居るみたいだから、その人が飲まないことを選択してても
無理強いするのが見えてるとかだと思うよ

帰路の事考えると、車じゃなくても民家から帰るのに酔っていたくないしなあ
電車とか乗るのも、酔い覚まししてから乗るでしょ
正月で電車やバスの本数も減るし、さっさと帰りたいから飲みたくないんだと思うけどな。
740おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 13:33:57 ID:o2fP5rAc
↑だけだとげこげこ言われるだろうけど、
酒は好きだしバーにもよく行くけど、酒飲まない人の中で飲みたくもなければ、そもそも年始周りでは乾杯以外飲まないもんじゃ?
741おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 13:34:09 ID:p21dUFBq
>>735
>じゃあ、あなたの定義では「客」と「客じゃない」の線引きはどこ?

普段の人間関係に寄るから一概には言えないが、少なくともまともな人間なら
自分の実家や嫁の実家で自分は客だと思うような人間関係は作らない。

>それはどういう区分けだろう。よかったら教えてくれないか?

普段の人間関係によるとしか言えない。
例えば普段から出入りの植木屋にはお茶くらいは出すし時々茶菓子は出すが
酒や飯まではださないな、いや、あくまでうちの場合はだよ?
別に君が植木屋に酒や飯を出そうともかまわないよ?
しかし、宅配便の業者にお茶は出さないな、いや、あくまでうちの場合はだよ?
別に君が宅配業者に茶や茶菓子や酒や飯を出そうともかまわないよ?
あと、例えて言うなら自分の家を建ててくれてる大工の棟梁とか、まあ、たまには
一緒に飲んだりとか飯食わしたりとかするね、いや、あくまでうちの場合はだよ?
別に君が大工に茶や茶菓子や酒や飯を出さないとしてもかまわないよ?

かように区分けはきちんとしたマニュアルがあるわけではなく、普段の人間関係
によるものが大きいわけですな。
742おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 13:38:02 ID:p21dUFBq
>>736
飲みたければ自分で持って行くという考えは無いのかね?
743おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 14:21:18 ID:q5FjMoLY
>>741
口調が気持ち悪い…
744おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 14:22:57 ID:p21dUFBq
>>743
ああそうですね。
745おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 14:27:11 ID:GGjrEwAs
>>741 
ほんと、気持ち悪い、、
746おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 14:29:19 ID:p21dUFBq
>>745
そうですか?飲みすぎじゃないですか?
747おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 14:38:36 ID:ZEMJjj1a
嫁さんの実家に帰ったときやはり酒勧められなかった
自宅に戻って嫁ボッコボコにした
「テメーの親は礼儀も知らんバカだな!」って事かな
748おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 14:40:26 ID:SRdCsJIw
>>741前半
うん、だから、あなたの「客」の定義は?
あと、里帰りする実子や義子は「客」じゃないんでしょ?
では、「客」の例を挙げてください。

>>741後半
君は里帰りする実子や義子には酒は出す必要はないと考えるんだよね?
では、酒を出すべき「客」とは例えばどんな「客」?
(もしくは「客じゃない」場合も酒を出しうる場合があるのかな?>>719からはそこは読み取れない。)
749おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 14:44:41 ID:GGjrEwAs
>>748さん
>>741はもういいょ、、
気持ち悪い、、、、、、
750おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 14:48:05 ID:p21dUFBq
>>748
>「客」の例を挙げてください

友人、同僚、上司、取引先などなど。

>酒を出すべき「客」とは例えばどんな「客」?

友人、同僚、上司、取引先などなど。
出す場合もあれば出さない場合もある、全てマニュアル通りには行かないよ。

>「客じゃない」場合も酒を出しうる場合があるのかな?

そりゃ普通にあるだろ?
嫁に酒出して貰ったこととかないのかな?
751おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 14:49:09 ID:p21dUFBq
752おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 14:57:44 ID:ttrrKdkU
シラフの中で一人だけ酔っ払っている姿は物悲しい。
正直浮くし、一人だけ顔赤くしていい気になっている姿に引く。
親戚内の年長者、もしかしたら親戚全体がそういう「酔っ払い」を嫌っているのかも。
飲める親戚が飲まないのも、そんなトコに理由があるんじゃないの?
中瓶一本を分け合うのは、>>1一人だけ酒って言うのは気が引けるから
少しだけでも飲める人間は口をつけてるんだよ。
全部私の妄想だけど。

確かに酒の席は楽しい、人と砕けるチャンスでもある、飲まない人間ですら盛り上がる。
だが、酒飲まない人間は酒飲む人間に合わせているんだよ。
↑これは私が酒を飲めなくなってから考えさせられた事。
そもそも私の周りの酒大好き人間達は
酒飲まない人間ばかりの席では自ら酒を控えているが…
753続き:2008/01/27(日) 15:11:20 ID:Sn4aDg/8
>>741全般
>いや、あくまでうちの場合はだよ?
そこ、そこだ。
例は大工の例だが、君は確か、里帰りする実子や義子には酒は出す必要はないと考えるんだよね?
それが非常識だと考える人間が世の中にいるかもと考えたことはないのかな?
もちろん「常識」は社会通念であるとはいえ、その基準には主観が入るのはやむを得ない。
でもだからこそ、他人の「常識観」を受け入れてみようという努力もしたほうがいいと思うよ? 柔軟性、柔軟性。
ちなみに言われる前に前もって言っておくが、「それならお前も酒を出さない側の常識を受け入れろ」というのは少し違う。
それは、今回の例では酒を出してもらえないことに不平を感じることによってゲスト側は一切恥をかくことはないから。
かく可能性があるのは、ホスト側のみ。
なぜなら、不平に思うゲスト側は心で思ってるだけ、もしくは匿名掲示板に書き込むだけw、もしくは常識が通じると思う相手にグチるだけであり、物理的に恥をかく可能性は皆無。
それに対し世の中に「ゲストには酒を出すべき」と考える人間が少しでも(俺が考えるにそれは世間では多数と思うが、それはまあ置いておこう)存在するなら、酒を出さなかったホストは100%恥をかく。
この立場の違いが分かるか?決して上から目線じゃなく、親身になってるんだぞ?

そして最後に一言。
>>719
>IDまで変えながら幾日も一日中このスレに粘着するくらいだから
あんたが言うなw
754続き:2008/01/27(日) 15:11:42 ID:Sn4aDg/8
>>750
>嫁に酒出して貰ったこととかないのかな?

あ、こりゃ僕の質問が悪かった。失礼しました。
では最質問。
”家を訪ねてきた”「客以外の人間」に酒を出しうる場合があるのかな?
もし「ない」ならつまり、あなたにとって「酒を出すか出さないかの線引き」=「客か客でないかの線引き」ってことですね?
もし「ある」なら、それはどんな訪問者の場合ですか?
755おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 15:13:56 ID:p21dUFBq
>>754
大工の棟梁
756おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 15:14:25 ID:p21dUFBq
>>719
>IDまで変えながら幾日も一日中このスレに粘着するくらいだから
あんたが言うなw

??
757おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 15:19:56 ID:j5jbLMMD
>>736
言いたいと思ったことは>>742に言われてしまってるが付け足すと
飯は食わないと生きていけないし、お茶を飲むのも一般の家では習慣だろ
お茶は嗜好品とも言えなくもないがお茶を飲めない人は殆どいないからな。
家にそれをたしなむ者がいない、習慣がないんだから自動的に出なくても仕方ない。

自分の家に準ずる場所ならば自分で用意しなさい、ということだろ?
それとも自分の家ではコップひとつ出したこともなければ
自分でお酒買いに行ったこともないの?

ああそれと>>738について
君は自分がID変えて自演しているから(バレバレだけど)と言って
自分の反論するレスは全部ひとりの自演とでも思っているのか?
みんなが君のように暇とは限らないんだよ。
758おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 15:23:19 ID:p21dUFBq
家族が帰ってきたら酒を出すのは常識だ、出さないのは恥ずかしい。
恥かくぞ?かきたくなければ酒を出せ、それも無尽蔵に出せ、酒を切らすのは恥ずかしいことだぞ?
かきたくなければいくら飲んでも切れないだけの酒を用意しろ。

って、思ってる人がいることがわかっただけでも良かったと思います。
759おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 15:25:00 ID:j5jbLMMD
ああ、IDが変わってた。>>757>>729ですが。
>>753
最後の部分、相手間違ってるよw
>>729の自分あてでしょ。少し酔いを醒ましたらどうですか?
760おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 15:56:50 ID:fassmLYI
>>758
あの〜、言いづらいですけど、つまみも上等なものを無尽蔵におながいします。
761おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 16:19:58 ID:ZEMJjj1a
1が18歳と言う事にすれば万事…
762おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 18:09:45 ID:o2fP5rAc
一度酒を持って行ってみたら分るよ
誰も飲まないからって言われたり、いつか飲むねって言われたら、
心底「酒飲みは迷惑」と思われてるんだと思う
出してもらっても一人酒状態になるなら、ほんとKYだと思うし
他の人にコップがでなかったら、実際は迷惑がられてると思う
763おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 19:04:15 ID:cWN021VA
まだやってるのね。ここ。

1さんの集まる親戚はまったくの下戸は義兄、義父母その他は付き合い程度で
飲むのは1さんとあと一人、でしょ?
付き合い程度=普段飲まない義父さんなら宴会とか接待での
下戸の人(義兄)の苦労が「酒飲んで和みたい」あなたの気持ちより
よく分かるんではないかなぁ。
お酒を出さない方が義兄にとってもてなしになるのでは…。
あなた達を立てる意味で乾杯用のビールが(少しだったとしても)
出ることもあるんだから、いいじゃないですか。

義理の兄より妹のダンナである俺様を立てろ!とか思いませんよね?
764おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 19:59:45 ID:1px44RSa
思うんだけど、このスレで起こってる誤解の原因は”酒”という言葉のニュアンス的な
ものから来てるものが結構あるんじゃない?
1の言うこと分かるけど、表現が悪いよ。
そこで、このこのスレにおける”酒”を全て”ビール”に置き換えたらどうだろう?
客が来ても食事のときにビールさえ出さない、もしくは量に明らかな不足があるならやはりそれは気が
利かないし非常識だと思う。
でも、「あそこの家は日本酒やウイスキーさえも出してくれない!」と怒ってるならそれは怒ってる方が
単なる非常識な酒飲みでしかない。
765おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 20:02:29 ID:o2fP5rAc
>>764
家庭で愛飲してるアルコールが、ビールじゃなく日本酒の場合もあるし、
・・・あなたはなにかビールに思い入れでもあるの?w

量に明らかな不足があるっていうのは数人の中で>>1一人だけが「明らかに不足だ」と心の中で思ってるわけで
他の人には不足がない場合、これは「量に明らかに不足がある」になるんだろうか?
766おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 20:10:09 ID:fqQWF1q5
酒飲みは恐ろしいな・・・

酔っぱらいは大嫌いだから、俺の家には来ないで欲しいよ
767おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 20:37:37 ID:JvlJ4yWU
ありもしないマナーや常識を盾にアル中患者が酒を強要するスレ。
酒は百害あって一利無し。
768おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 20:52:20 ID:S90saDdy
ついに文化の偽造説まで創り出したかw  怖いな下戸って。
769おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 20:55:54 ID:ilTDc8hc
>>764
確かに酒の話は2ちゃんねらが基本的嫌いな話だからな。
酒飲みの考えで例えるなら天然水マニアの家庭で
いい水だからって言ってお冷やだけで
お茶を出さない家庭があるようなものだよ。

「お茶はカフェインが入って体に悪いから……」
なんて反論する前に考えることがあると思う。
770おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 20:57:23 ID:u7bAzb+A
奥さんの実家がビールを出したら満足で、
発泡酒やその他の雑酒をだしたら
怒りまくるんだろうな〜。
奥さんがかわいそうだよ。
771おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 21:05:23 ID:j5jbLMMD
>>764
悪いけど自分はビールは普段一切口にしないんでむしろ出されると困ってしまう。
相手が飲む方でしかもビールが大好き、と言うならちょっとは頂くが、
コップに半分以上残してそれ以上頂かない。
飲まない家でこちらが酒を好きなのを分かっていて、ビールを用意してくださることもあるけど
そういう時は飲むしかないので気持ちはありがたいが、ちょっと辛い。
残ったらおうちの人は捨てるしかないからね。

好きなアルコール飲料はあるが乾杯酒がビールしかないならソフトドリンクをもらう。
そういう人は少なくないよ、嗜好品なら当然でしょ?
だからこそ、自分で持っていったりするんだと思うんだけど。

あなた客のために買った酒が残って処分に困ったことないでしょ?
他の食材と違ってビールなんか残ったら捨てるしかないんだよ。
ビールを使った料理もあるけど、嫌いな人にとっては
幾ら肉を柔らかくするために使っただけでもビール臭くて食べたくないもの。

それぞれのおうちによって出来る範囲のもてなし方ってものがあるでしょう?
その中に酒類が含まれてなかっただけで非常識って言うのはいったい何様?

酒が無ければもてなしじゃないと思っているようだけど、
訪ねた人の為に何かを用意してくれたならそれはもてなし。
座布団ひとつ出してくれるのもね。
あなたの>>753でのお説をひっくり返すようで申し訳ないけど、
酒の種類に限らず、人のもてなしにケチをつける人は恥をかいてるよ。
あなたは随分絡むほうみたいだから、何も言われないだけじゃないの?
772おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 21:11:15 ID:S90saDdy
>>771
何度も指摘するけど、特に正月の宴席は清めの酒という概念があるから欠いては非常識と言われる。
祝いの日以外であれば酒がなくても非常識とまでは言われないと思う。

こういう例えが理解されるかどうか、雑煮に餅を、バレンタインデーにチョコを、クリスマスにツリーを忘れるようなものだ。

このスレによるとそういう感覚を受け継げなかった家庭もあるらしいけど。
神棚とかないんだろうな、きっと。
773おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 21:19:02 ID:o2fP5rAc
>>769
>「お茶はカフェインが入って体に悪いから……」
>なんて反論する前に考えることがあると思う。

それはそれでいいと思うんだが、
実際自分の愛飲してる健康茶を出すうちもあるよね
「こんな癖のあるものを!」って憤慨するんだろうか・・・
普通は「いいと思ってもてなしてくれてるんだな」って我慢するでしょ?
相手は「コレじゃないほうがいいかも」じゃなくて「これで喜んでもらいたい」って思ってやってるわけだし

「お水もらえますか?」って言うのは簡単だし、負担にもならないけど
「ジュースもらえますか?」はまあ微妙で、「お酒もらえますか?」はずうずうしい

分るかな?
もてなすほうは「嫌がらせ」で酒無しにしてるわけじゃなくて、自分が開く食事会のようなものにお酒が必要ないと思って最初の一杯以外ださないって可能性の方が高い
774おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 21:21:29 ID:o2fP5rAc
>>772
清めの酒を欠いてはって・・・
最初に一杯はあるのに変だね

今は量が少ないって話じゃないの?
775おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 21:29:53 ID:j5jbLMMD
>>772
話は普段の来客へのもてなしに移っているようだよ
少なくとも自分がレスしている>>764はそういう話をしているよね。
それともそれは自分の読み違えで、『清めのビール』ってものがあって
それを出さないのが非常識と言ってるのか、君・・・じゃなくって彼は?

あと、うちには仏壇はあるが神棚はないよ。
初詣もよそから誘われて拒むほどではないが必ずしもは行かない。
申し訳ないが純然とした仏教の家庭なんでね。
日本人なら神道でないといけないかい?
776おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 21:30:19 ID:JvlJ4yWU
正月に雑煮を食べない、バレンタインデーにチョコをあげない、クリスマスにツリーを飾らない。
こんなのはどこにでも見られることですね。
「あってあたりまえ」のことではないですよ。
777おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 21:36:37 ID:fqQWF1q5
帰ってきた よっぱらい
778おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 21:56:32 ID:q5FjMoLY
まぁ嫁の実家なんていうアウェイ空間を全員シラフで過ごすってのは旦那からしたら
苦痛でしかないよな。他の人達にとっては旦那以外みんな親族だからいいだろうけど。
779おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 22:10:49 ID:o2fP5rAc
>>778
でもさ、どう足掻いても
・自分だけ飲む
・みんなシラフ
の二択しかないんですよ?
780おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 22:17:06 ID:ilTDc8hc
>>779
だから微妙だなぁっていう話なのを
酒飲むのはアル中だの婿は客かどうかだの言って
>>1や酒叩きしてるから下戸下戸言われるんだよ。
781おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 22:40:49 ID:gZ4Yv9Nx
>>1は思う事を嫁に言えば済む話だ。
そんな事簡単だろ?しょーもない事、腹に抱えて…清めの酒かしらんが、清まらんね。
お前の実家に、嫁が行く時はどうなんだ?嫁が過ごしやすいようにしてるの?
先ずは、夫婦で会話しろ。話はそれからだ。
782おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 22:45:57 ID:DRBhRJeu
>>1のことがキライで嫌がらせしてるんじゃない?
>>1の居ないところでは酒盛りしてると思う。
783おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 22:50:25 ID:VNkoXaED
>>781
それでFAだと思う。飲みたければ自分で持って行けなんて学生の感覚
だし、酒飲み=アル中とかの極端な図式にも飽き飽きだ。
かと言って清めの酒だのは奇麗事すぎる。それでもオトナの世界には
無言の了解とか常識がある筈なのだが。
784おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 23:03:54 ID:d/oe1lWU
>>778
生まれつき下戸な人間からしたら、当たり前の話だし。
酒飲みって、酔わなきゃ何も出来ないのかw
785おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 23:07:59 ID:gZ4Yv9Nx
そもそも、自分を客だと称したり、酒を振る舞う・振る舞われるのが常識だとか…
中身の無い常識を振りかざして、正月や盆、なんの為に互いの両親・親族に会いに行くんだ?
常識だからか?
大人はね、マニュアル通りをこなすだけでは無いのだよ。
文句や理屈をコネる前に、考えたら?
足りないいのは気持ちだよ。
>>1は、まず、感謝しろ。
786おさかなくわえた名無しさん:2008/01/28(月) 01:31:42 ID:RsjHSAr/
もてなす立場に立てば
義理の息子は1さんだけじゃない、姉の旦那さんもいるんだよ?
下戸の姉の旦那さん、普段会社や外で、その常識とか暗黙の了解とかで
最初の一杯に苦痛ながらに付き合うか
場が白けるとか常識ないとか嫌味覚悟で断るかしてると思いませんか?
だったら姉の旦那さんには
身内の集まりだからくつろいでもらうために
「あえて」お酒は出さないとしてもおかしくないでしょ?

それでも乾杯用のお酒が出るんだから、義理の父母も
「お酒を出すのがおもてなし」とかいう常識なんか知ってると思いますよ。

遊びに来たお客様が、お酒が飲めないってよく知ってても
それでも「常識だから」って言ってお酒を出しますか?
酒好きも下戸もまず相手のこと考えましょうよ。
787おさかなくわえた名無しさん:2008/01/28(月) 13:24:37 ID:Id4k3v+L
酒がないと会話や行動が起こせないっていう考えはどうかと思う。
788おさかなくわえた名無しさん:2008/01/28(月) 13:37:37 ID:Uza12N4s
アルコール依存症だから、そんな思考に成ってしまうんだろうね。
789おさかなくわえた名無しさん:2008/01/28(月) 13:45:36 ID:o2y5lDv4
このスレまだあった事に驚き
790おさかなくわえた名無しさん:2008/01/28(月) 15:02:11 ID:Z0aN3iQk
うちはビール箱買い、焼酎も日本酒も一升瓶を買って持っていく。
旦那がアホみたいに飲むから。
手土産とはもちろん別に。
毎年実家でも買っておいてくれるし出してもくれるけど、ちょっと申し訳ないから。
791おさかなくわえた名無しさん:2008/01/28(月) 15:27:41 ID:gIP6AHaV
周りが飲まないのに自分だけ飲んでも話ははずまないかと
はずんだと思ってもそれはテンションが上がってる自分だけで
周りから見れば余計にコミニュケーションがとりづらく感じられそう
酒のあるなしに関わらず楽しく話せる努力をしないと意味がない

それに集まりといえど親戚内なら大仰なものに考えてない風もあるし
必ずお酒出さなきゃダメなんてのはド田舎の考えにしか思えない

まあそんなに飲みたい>>1の希望を察せないところは嫁の実家がニブいね
でも>>1はともかく嫁は元家族なんだし遠慮いらないでしょ
嫁に頼んでさりげなく言ってもらうくらいはできるのでは


とにかく今時の日本に画一化された習慣を求めるのは愚かだよ
若い人の酒消費量が減ってる統計もあったし、そのうちタバコと同じように習慣自体が覆りそう
常識なんて不変のものじゃないよ
要は相手に不快な思いをさせなきゃいいんだ
その意味では下戸内で自分だけ飲みたがる>>1も希望が読めない嫁の実家も不十分
792おさかなくわえた名無しさん:2008/01/28(月) 16:04:39 ID:Id4k3v+L
会社の飲み会で酒頼まない若者が多い、って話をどっかの本で読んだな。
「とりあえずビールで」が完全に死語になってる様子を挿絵にしながら。
793おさかなくわえた名無しさん:2008/01/28(月) 16:09:48 ID:vtqN+ctn
>>790
他所の家庭で「アホみたいに飲む」のは非常識だと思う
水やお茶じゃあるまいし、酔うと迷惑でしょ?
794おさかなくわえた名無しさん:2008/01/28(月) 16:44:42 ID:TMUv08x+
まあそういう感覚じゃない人が良かったwwwwwwwwwwwww
ってスレだからな。

息抜きが酒しかない人は世の中に沢山いるんだよ。
795おさかなくわえた名無しさん:2008/01/28(月) 16:50:15 ID:Uza12N4s
>>790

ほんと、迷惑ってもんを知らないんだな・・・奥さん大変だよね・・・

酒飲みには困ったもんだ
>>793
>酔うと迷惑でしょ?
アルコールの脳に与える影響で、自己中心的な性格に成ってしまってるので
非常識や酔うと迷惑なんて、そんな事は考えられないんだよ・・・ それこそ 彼らの頭の中にはパンツ一丁の コジマ君が居るんだよ。

そこがアル中の恐ろしい所で
飲んでも平気で車を運転したりもするんだよな。
今日も飲酒運転してる奴が居る事でしょう・・・ 困った問題だよ。
796おさかなくわえた名無しさん:2008/01/28(月) 17:10:29 ID:57IPJ3hY
以下下戸ガエルの大合唱でお送りします。
797おさかなくわえた名無しさん:2008/01/28(月) 17:16:01 ID:rG+yDeQ9
お、アル中がなんか言ってるぞ。
え?なに?言いたいことがあるんならはっきり言ってみろよ。
ほら。さあ!
798おさかなくわえた名無しさん:2008/01/28(月) 17:35:47 ID:Z0aN3iQk
>>793
変な酔い方だと困るけど、いつもと同じような感じだから困らないよ。
それこそ水やお茶のように飲む。
人に無理に飲ませたりもしないし。
>>795
お酒代がとんでもないからそこがちょっと嫌かも。
家計を圧迫する程じゃないけどさ。
799おさかなくわえた名無しさん:2008/01/28(月) 17:49:22 ID:QIqmI4Gj
酒ごときでガタガタ言うな。下戸も上戸も屁理屈言ってるの自覚しろ

ギフトでもらったビールとかが家にしまってあるなら、それ出しときゃいいんだよ。金浮くだろ。
なければ、スーパーで安いパック酒と発泡酒出しときゃいいんだよ。あと100均のツマミで十分。
高い酒用意する必要なんかまったくナシ。
それで「非常識じゃないか?」と文句を言う客がいるなら、そいつはただのアホ。自宅で一人寂しくワンカップでも飲んどけ。
もてなす側もだぞ。このスレでは下戸ってことか?細かい定義はまぁいい。「一応」出しとくくらい、なんてことないだろ。
酒飲んで妙に説教くさくなるアホ客くらい、軽くあしらっとけ。自宅の犬を飼い慣らすより簡単だ。
800おさかなくわえた名無しさん:2008/01/28(月) 17:52:48 ID:zY1xPtyp
酒飲まない人間(体質的に飲めない人は別)には低学歴の人間が多いと思う。
なぜかと言うと大学ではコンパとかサークルで飲まされる機会が多いから
自然と飲めるようになる。
801おさかなくわえた名無しさん:2008/01/28(月) 18:50:09 ID:Id4k3v+L
>>800
今の大学生が皆酒飲むと思ってるなんてお前いつ生まれだよwwwwwwwwww
「無理に飲ませる・飲まされる」なんて旧態依然としたふざけた飲み方するのは今やFランだけだ。
802おさかなくわえた名無しさん:2008/01/28(月) 18:55:40 ID:8LfhmQQ0
803おさかなくわえた名無しさん:2008/01/28(月) 19:22:10 ID:vC4bC/3+
アルコール分解酵素という単語すら知らない人間が大学に行ける世の中なのか。
なんというゆとり。
804おさかなくわえた名無しさん:2008/01/28(月) 19:32:03 ID:RsjHSAr/
>>800
アルコールの代謝値は個人によって違いますし
「訓練」なるもので下戸の人全員が
酒に強くはなりません。
遺伝によるところもあるようですし。

私の後輩はかつてコンパで「一気飲み」を先輩に無理強いさせられて
急性アルコール中毒で救急車、一晩入院しました。
医者と後輩の親御さんに烈火の如く怒られた経験があります。
周りにいる人が「飲めない」人をかばってあげてください。
805おさかなくわえた名無しさん:2008/01/28(月) 19:59:43 ID:xI6zoQtu
酒飲める=酒が好き  って訳じゃない人もいるよね。
飲み会で酒は飲むし、飲んでる時はすきだけど、家に帰ってまで
飲みたい、もしくは店で買ってまで飲みたいとは思わない人なんて
ごまんといるはず。
家帰って妻が酒が出さなくても、なんとも思わない酒飲みもいるよ。
806おさかなくわえた名無しさん:2008/01/28(月) 20:02:35 ID:cG5mxThK
こいつら、下戸っていうより単に人付き合いが嫌いで人と飲む場が嫌いなだけなんじゃんw
>>750なんて、親は客じゃなく上司は客だから酒出すとかワケ分からんこと言ってるけど、仮に
このスレが上司と部下の関係で立てたスレであっても同じようなワケ分からんこと言って反対
するくせにw
807おさかなくわえた名無しさん:2008/01/28(月) 20:02:49 ID:Id4k3v+L
>>803
むしろ>>800は団塊の年代に近いんじゃないか? 考え方も知性も古臭いし。
808おさかなくわえた名無しさん:2008/01/28(月) 20:12:09 ID:Jrw4euyT
昨日、彼女の実家に蛎殻がたくさん届いたとのことで呼ばれて行ったら、
生牡蠣やらカキフライ、寿司までご馳走されたうえ、ビールから日本酒、
焼酎までしこたま呑まされて、何となく結婚することになった。びっくりした。
809おさかなくわえた名無しさん:2008/01/28(月) 20:12:50 ID:Y17r4msI
○2008/01/25(金) ・・・ ID:muauyOkq
○2008/01/26(土) ・・・ ID:NmjqLt95
○2008/01/27(日)・・・
 PC:ID:3iesUoeh→ID:yhV82zS2→ID:SkRfl+OU→ID:p21dUFBq→ID:j5jbLMMD
 携帯:ID:gZ4Yv9Nx

バレないとでも思ってるのかwwwww
810おさかなくわえた名無しさん:2008/01/28(月) 20:20:47 ID:Y17r4msI
ああ、後この人、一貫して下戸派であるにも関わらず、同胞であるはずの人間に対し、唯一>>630には敏感に食って掛かってるw(>>633>>639参照)
下戸(もしくは人との飲みを極端に嫌う無協調タイプ)の上に、ものすごい海外コンプレックスの持ち主であることも判明。
こいつの前で英語なんて話そうものなら、劣化のごとく嫉妬の攻撃を受けそうwww
811おさかなくわえた名無しさん:2008/01/28(月) 20:29:52 ID:DGddPL3W
確かに>>738の皮肉に対し、当然のようにID変えて返答してたときは、
「あれ?この人の自演は自他共に公認済なのかな?」と思った・・
でも自演疑惑に対し、>>756>>757>>759で必死に抵抗してる姿にはそんな
認識も一転、???と思わされた。
ゴマかしようのないIDの動きなんだから、下手な言い訳せず流しゃ
よかったのに、下手に抵抗するから・・・
812おさかなくわえた名無しさん:2008/01/28(月) 20:58:52 ID:VVtW4PFC
極端な下戸ガエルのレスは全て>>806で片付きそうだな。
普段から個人主義を徹底して殻に閉じこもってる人間に常識なんて語れるはずもない。
でも、普通の人間は世間の常識ってものが大事なんだ。
だからお願いだ、極端な下戸ガエルさんはもうスレ汚しをしないでくれないか?
813おさかなくわえた名無しさん:2008/01/28(月) 21:03:40 ID:xI6zoQtu
……世の中、ホントいろんな人がいるんだね。びっくりする。
814おさかなくわえた名無しさん:2008/01/28(月) 21:07:28 ID:aeappdZT
2ちゃんの法則:
意味ありげな短文レスをして反応がなかったら、必ず説明に戻ってくるw
1時間以内だよ、ワクワクw
815おさかなくわえた名無しさん:2008/01/28(月) 21:46:05 ID:gLyLCbCD
>>809
え?それだけだと思ってんの!?
全然甘いなw
ヤツの自演はそんなもんじゃないww
816おさかなくわえた名無しさん:2008/01/28(月) 21:53:27 ID:TqXziGRN
>>811
>>757-759は?おかしくね?
817おさかなくわえた名無しさん:2008/01/28(月) 22:55:07 ID:6eLeAhV/
>>809
・・・まだやるか。本気で下戸は一人の自演だと思ってるの?頭おかしいんじゃない?
25日のは自分だ。27日のID:SkRfl+OUとID:j5jbLMMDもそうだ。
他は他人。26日の人には非常に親近感は感じるが。君みたいに毎日一日中貼り付けないよ。
>>816に書かれてしまってるがアルコールで固化した脳で自演を指摘されて沸騰すると
IDが交互に入り混ざってることも気付かないのかい?
それと下戸じゃないよ、君がキモイからいじくってるの>>800=806=811-812=815=>>634

>>830に突っ込んだのはあちこち(主に英欧に)住んでた身には
極論があまりにおかしかったから。
彼(or彼女)はイタリアイギリスはどこに住んでたんだろうな。
君もイタリア北部に居たんだっけ。ドロミテは好きでよく行ったよ。それともアオスタの方かい?
イギリスはどこに住んでた?
・・・要するに必死な奴に突っ込むのが好きなだけだよw
818おさかなくわえた名無しさん:2008/01/28(月) 23:02:56 ID:TqXziGRN
816だけど、27日のは本人申告がある>>729=757以外どう考えても同一人物に見えない。
考え方がかなり違う。
むしろ27日は>>634=、で指摘されてる奴のほうが携帯自演ぽい一日中同じIDと
がっつりID変わってる奴といる。
819おさかなくわえた名無しさん:2008/01/28(月) 23:07:08 ID:TqXziGRN
あ、>>817が^_^;
そうだよね。
820おさかなくわえた名無しさん:2008/01/28(月) 23:41:44 ID:TqXziGRN
>>809
うーん、26日は確かに違うな。煽ってもいるけど解決しようともしてるし。
27日のはたぶん4人いる。
ID:3iesUoeh ID:yhV82zS2 このふたつは同じ人、たぶん。 
ID:SkRfl+OU ID:j5jbLMMD ID変わったのを本人が申告済み。いたずらっ子さん。
ID:p21dUFBq この人は特徴的。
ID:gZ4Yv9Nx この人も特徴あり。

>>809はずっと自演してたのが静かになったけど酔っ払って寝ちゃったのか
俺が816書いたせいで今頃検証しなおしてるのかな
それとも一生懸命ドロミテとアオスタをググってるのかな。
821おさかなくわえた名無しさん:2008/01/28(月) 23:42:01 ID:6eLeAhV/
>>818
昨日自分のレスの中にちらっと書いてみた
822おさかなくわえた名無しさん:2008/01/28(月) 23:48:26 ID:c5GlMz0C
じゃあ俺も参加
823粘着研究家:2008/01/28(月) 23:52:26 ID:TqXziGRN
了解>>821

自演する奴って指摘されると必ずやり返すね
2,3日遊んだら飽きる典型的なのだったわ
では>>634、研究させてくださいましてありがとう ノシ
824おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 00:16:17 ID:wQkB125c
下戸も上戸もくだらん意見の言い合いしてないで、客には700円程度のパック酒飲ましとけ。

その程度で済むんだから、非常識とか常識とか関係ねぇだろ。
酒飲んで説教くさくなるヤツの扱いは犬の調教と同じ。
犬以下で済むんじゃね?
猫のカルカン食べさせても分かんないってww
825おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 00:45:57 ID:uwxPz1vF
酔っ払いには700円やるから帰って欲しいぜ・・・

酔っ払いの話し相手なんてしてられっかよ
826おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 02:55:58 ID:otoEZuuP
旦那に恥かかせるくらいなら、酒なぞ飲ませたくないわ。
家に帰ってから飲めばいいもん。

友人が「酒は格好良いから飲みたい!大人の飲み物!」とばかりに、
本人は酔ってないと思い込んでバカみたいに飲むから、いつもフォローさせられるんだよね…。
そういうタイプには、確かに酒を介在させずに食事がしたいわ。
ていうか、させてる。
827おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 11:26:25 ID:a4K9ACbP
>>825
差別だなそれ。
そこまで嫌う必要ないと思う。
荒れる人は誰でも嫌だけどな。
828おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 17:30:15 ID:1u4E7b2L
酒は百害あって一理なしだな。
829おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 19:37:13 ID:wQkB125c
安いパック酒
猫餌
ミートホープの肉で作った魚肉ソーセージ
で十分ww
830おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 19:51:21 ID:5V8Aa6CM
パック酒にものすごい執着してる人がいるのはわかったw
831おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 20:00:21 ID:MG73JXPv
酒を全然飲めない奴は男としての魅力が乏しい。。
832おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 20:01:48 ID:4dWpDumP
>>831
韓国人みたいなこと言う人ですね。
833おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 20:16:47 ID:MG73JXPv
酒を全然飲めない奴は友人が少ない。
834おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 20:19:59 ID:1u4E7b2L
酒飲みとして、もっと魅力あるレスをしてみろ、っていう。
835おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 20:48:49 ID:3v19wawU
2008/01/28(月)の ID:TqXziGRNとID:6eLeAhV/、相変わらず息がピッタリですなあwww
しかも平日の同じ時間帯にw
836おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 21:00:31 ID:3v19wawU
海外コンプレックス下戸サンの、過剰なまでの多人数偽装の数々w
わざわざそんなこと言うほうが余計白々しいっつーのが分からんあたりが・・

>>678
>>642はまさしくGJ

>>721
>>689のレスは私のレスですよ。

>>756
>??

>>759
>自分あてでしょ。少し酔いを醒ましたらどうですか?

そして、血相変えてのあの2人(w)のやりとり→>>816-823
837おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 21:11:15 ID:HqaOoPNm
>>836
英語でもイタリア語でもなんか書いてみろよ自演池沼
838おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 21:11:57 ID:db7OWibf
おーーっと、またまた出ましたw
海外コンプレックス発言www
839おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 21:15:33 ID:db7OWibf
ということで、ここで例の海外コンプレックス下戸さんの「海外コンプ発言集」ぅ〜〜〜

>>633
>釣り?

>>639
>なあ、本気で>>630信じてもらえると思ってんの?なぁなぁwwww

>>817
>>830に突っ込んだのはあちこち(主に英欧に)住んでた身には
>極論があまりにおかしかったから。
>彼(or彼女)はイタリアイギリスはどこに住んでたんだろうな。
>君もイタリア北部に居たんだっけ。ドロミテは好きでよく行ったよ。それともアオスタの方かい?
>イギリスはどこに住んでた?

>>820
>それとも一生懸命ドロミテとアオスタをググってるのかな。

>>837
>英語でもイタリア語でもなんか書いてみろよ自演池沼

wwwwwwwww
840おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 21:19:45 ID:a1Te0dzK
平和だね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
841おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 21:20:31 ID:db7OWibf
あ、間違えた、「下戸」じゃなかったな。
酒は飲める(もしくは好き)だけど、人と飲むのが苦手なだけだったね。
ということで、「海外コンプレックス下戸」改め、「海外コンプレックス無協調」君でw
842おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 21:23:45 ID:xQlaw0Wo
>>840
確かに。
人と接することを拒み続ける下戸君は、物理的に人との軋轢も起きないから確かに平和だわ・・
でも平和なだけで得るものも全くないだろうけどなw
あと、精神的には全く平和じゃないだろうしw
843おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 21:34:03 ID:uwxPz1vF
さすがアル中
844おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 21:43:08 ID:sb1FeTO6
アル中って、人と明るく飲むより陰にこもって一人で飲む人のほうが多いよね。
そうなるとむしろ、このスレで言うと例の海外コンプさんのほうがアル中っぽくない?
845おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 21:49:07 ID:ux94KLgT
>>836
↓これも加えないとww

>>819
>あ、>>817が^_^;
>そうだよね。



一人で何やってんだ、こいつ・・・
846おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 21:50:41 ID:vD5a9jA3
今更ながら>>3の着眼点の深さに脱帽した
847おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 21:58:50 ID:53Mr018r
>>841
よくいるいる、会社にも
酒は飲める口でむしろ好きなくせに、飲み会は嫌いでよく断るヤツ
あれなら下戸のほうがまだ可愛いよ
はいはい、自分の時間だけが全てなんですね、好きにしてくださいって感じ
848おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 21:59:33 ID:WT2waN13
酒とタバコって同じ範疇だろ
タバコ吸わない家族なのに客のためにわざわざタバコ買っといて
出す家があるか
849おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 22:40:35 ID:HqaOoPNm
>>836=838=839=841=842=844=845=847
Write in English, please, no one want to your calling my name... and also I'm doing to you.
So can't you grasp the IDs at >>757-759? Is it difficult for your bonehead?
As well as >>816-823, mutually?

JUST think about it, NOBODY can stand for you in this thread, OK?
もし君が人と明るく飲める人なら、幾日も続けて少なくとも毎晩、週末は一日中
こんなところに書き込み出来るわけないものね。

>>846
うん。
850おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 22:41:12 ID:MG73JXPv
アホが来ました。酒とタバコが同じ範疇wwwww。
851おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 22:52:36 ID:WT2waN13
お前範疇の意味わかってて言ってんのか?
中毒になる、嗜好品、未成年禁止、クサい、
こんな共通点があるだろうが低脳。

さらにたとえ話の揚げ足を取るとはどんだけバカなんだよ
852おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 22:59:30 ID:MG73JXPv
やめとけば良いのに恥の上塗りwwwwww。
853おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 23:04:29 ID:HqaOoPNm
>>836
So... no reaction for >>849?
CANNOT you read, cannot write, cannot understand...?
I don't think it was more than Japanese junior-high English, idiot.
Looks like it's YOU to feel an inferior to offshore.
854おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 23:15:37 ID:dpqpj3Rc
>>852
携帯で自演してないで>>849に答えてやれば?
855おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 23:16:47 ID:8hzDPvC1
おおっとおおお〜〜〜
なんじゃこりゃーwwwwww
今度は無理やりな英語使ってきましたよ〜〜、海外コンプレックス無協調君ww
翻訳ソフトで必死に英作したんでしょうか!!
もう狙ってるとしか思えませんwwwwwwwww
856おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 23:18:07 ID:8hzDPvC1
>幾日も続けて少なくとも毎晩、週末は一日中こんなところに書き込み出来るわけないものね

はい、その言葉、そっくりそのままあなたにもお返しします〜〜ww
857おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 23:23:14 ID:HqaOoPNm
OK. You can't understand English, then...
Chi asino nasce asino muore.
Non ha senso, addio
858おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 23:24:10 ID:WT2waN13
反論もできねークセに草の後に句点打ってんじゃねーよサル
859おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 23:25:07 ID:tfTg5LA9
837 :おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 21:11:15 ID:HqaOoPNm
840 :おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 21:19:45 ID:a1Te0dzK
843 :おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 21:34:03 ID:uwxPz1vF
846 :おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 21:50:41 ID:vD5a9jA3
848 :おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 21:59:33 ID:WT2waN13
849 :おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 22:40:35 ID:HqaOoPNm
851 :おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 22:52:36 ID:WT2waN13
853 :おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 23:04:29 ID:HqaOoPNm
854 :おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 23:15:37 ID:dpqpj3Rc

さあ、これらは一体何人が書き込んでるでしょうwwwwwwww
860おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 23:27:01 ID:tfTg5LA9
837 :おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 21:11:15 ID:HqaOoPNm
840 :おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 21:19:45 ID:a1Te0dzK
843 :おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 21:34:03 ID:uwxPz1vF
846 :おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 21:50:41 ID:vD5a9jA3
848 :おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 21:59:33 ID:WT2waN13
849 :おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 22:40:35 ID:HqaOoPNm
851 :おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 22:52:36 ID:WT2waN13
853 :おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 23:04:29 ID:HqaOoPNm
854 :おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 23:15:37 ID:dpqpj3Rc
857 名前:おさかなくわえた名無しさん :2008/01/29(火) 23:23:14 ID:HqaOoPNm
858 名前:おさかなくわえた名無しさん :2008/01/29(火) 23:24:10 ID:WT2waN13
861おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 23:29:09 ID:aDSjhVwc
アル中
862おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 23:30:21 ID:e9NMSqaU
IDの流れ見て分かっちゃったけど、ID:WT2waN13は多分違う人だろうなとは思っていた。

しかし海外コンプ君、ここまで痛いとは思わなかった・・
煽れば煽るほど頭角を現すタイプだなw
863おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 23:32:08 ID:2mNPVJwB
>>849は普通にこなれた英語だけど…
864おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 23:32:59 ID:90ZCqgTx
まあこれまでかな。
こういうのって、ID呈示の後しばらく経つと冷やかしが現れるから真偽が分からなくなってくる。
あとは既出のIDの動きがあと0:00までにどう動くかだなw
865おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 23:33:43 ID:dpqpj3Rc
>>862
だからそう言うなら英語で答えてやれば?
866おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 23:33:53 ID:90ZCqgTx
>>863
いや、そういう問題じゃなくて・・
867おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 23:35:20 ID:m8bxeD6P
>>866
言っちゃダメw
868おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 23:35:37 ID:aDSjhVwc
>>866
そろそろ引っ込みつかなくなって来たんじゃね?
早くアルコールに逃避するんだ。
869おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 23:36:44 ID:B46h8TLd
>>866
いや、それが分からないのが彼の面白いところなんだからw
870おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 23:37:49 ID:HqaOoPNm
>>862
L'ho chiamato tanto ma non harisposto.
L'inglese?
871おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 23:40:02 ID:aIyf75CG
はい、どんどん続けて
今度は何語で書き込んでくれるかな?
翻訳ソフトでwwwwww



その行為自体が海外コンプそのものだということにいい加減気付けwwwwwww
872おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 23:42:14 ID:aDSjhVwc
煽りだけかよ、流石アル中
873おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 23:43:15 ID:KrVdLeaN
837 :おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 21:11:15 ID:HqaOoPNm
840 :おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 21:19:45 ID:a1Te0dzK
843 :おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 21:34:03 ID:uwxPz1vF
846 :おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 21:50:41 ID:vD5a9jA3
848 :おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 21:59:33 ID:WT2waN13
849 :おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 22:40:35 ID:HqaOoPNm
851 :おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 22:52:36 ID:WT2waN13
853 :おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 23:04:29 ID:HqaOoPNm
854 :おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 23:15:37 ID:dpqpj3Rc
857 名前:おさかなくわえた名無しさん :2008/01/29(火) 23:23:14 ID:HqaOoPNm
858 名前:おさかなくわえた名無しさん :2008/01/29(火) 23:24:10 ID:WT2waN13
861 :おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 23:29:09 ID:aDSjhVwc
863 :おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 23:32:08 ID:2mNPVJwB
865 :おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 23:33:43 ID:dpqpj3Rc
868 :おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 23:35:37 ID:aDSjhVwc
870 :おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 23:37:49 ID:HqaOoPNm
872 :おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 23:42:14 ID:aDSjhVwc
874おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 23:45:29 ID:KrVdLeaN
>>862
俺もID:WT2waN13は別人だと思う。
でも、後は携帯2台+PCでやってる可能性高いと思う。
こういうIDの動きって、海外コンプ君が自演指摘されてからここ2日くらいのことだしw
875おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 23:46:21 ID:aDSjhVwc
>>873
やった、俺も追加
876おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 23:47:29 ID:sIEQjudx
ちょっと待て
結局下戸ガエルのレスって、ほとんどこの痛い欧米コンプ野郎の自演だったのか?
877おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 23:47:31 ID:aDSjhVwc
このまま今晩中に1000まで行って次スレ立てようぜ
878おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 23:48:37 ID:aDSjhVwc
>>876
アル中と欧米コンプの自演なんで実質俺ともう一人だけ
879おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 23:48:47 ID:uyCCMYAe
客の気持ちを察するのがもてなす側の役目。
自分たちが平気だからって客の気持ちを考えないのは
無神経で気が利かないといわれてもしょうがない。
880おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 23:49:16 ID:aDSjhVwc
>>879
空気嫁wwwww
881おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 23:49:54 ID:zxp+R4Gn
ID:aDSjhVwcは、>>864の言うとおり冷やかしだったかもw
紛らわしいことするなw
882おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 23:50:27 ID:WT2waN13
雑談ばっかりしてねーで、もちっと内容のある議論をしろよ。
くだらねーことばっか書いてっから自演厨が湧くんだろ。
883おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 23:50:27 ID:HqaOoPNm
>>864=866=877=869=871=873=874=876
So, what is the problem you cut off at >>866? Tell me.

NO, you can't.
Just you can't understand English so can't see the quality of the English.
I'd like to get it if there's the good arm for interpret... can do like this.
884おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 23:51:20 ID:zxp+R4Gn
>>878
だな。
きっとそんなもんだと思う。
やっぱりまともな議論なんて300までだったよ、このスレ。
885おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 23:51:30 ID:aDSjhVwc
>>881
いや、同一人物だよ。

ついでに
>>859-860も俺
886おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 23:52:54 ID:aDSjhVwc
>>884
いや、10くらいで終ってる
887おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 23:53:40 ID:aDSjhVwc
このスレの7割は俺、残りはアル中
888おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 23:54:39 ID:HqaOoPNm
>>882
ごめん、アル厨自演君をいじるのが面白かったんだけど、
本当に英語もイタリア語も分からないみたいだから帰るわ。
昨日の研究家(笑)も言ってたけどパターン化しすぎてるし
頭も悪いし面白く無さ杉。

>>886
>>3で終わってると思う。
889訂正版ww:2008/01/29(火) 23:56:21 ID:zxp+R4Gn
837 :おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 21:11:15 ID:HqaOoPNm
840 :おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 21:19:45 ID:a1Te0dzK
843 :おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 21:34:03 ID:uwxPz1vF
846 :おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 21:50:41 ID:vD5a9jA3
849 :おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 22:40:35 ID:HqaOoPNm
853 :おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 23:04:29 ID:HqaOoPNm
854 :おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 23:15:37 ID:dpqpj3Rc
857 名前:おさかなくわえた名無しさん :2008/01/29(火) 23:23:14 ID:HqaOoPNm
863 :おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 23:32:08 ID:2mNPVJwB
865 :おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 23:33:43 ID:dpqpj3Rc
870 :おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 23:37:49 ID:HqaOoPNm
883 :おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 23:50:27 ID:HqaOoPNm
888 :おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 23:54:39 ID:HqaOoPNm

判明。
ID:dpqpj3Rcも冷やかし。
こうやってID並べて、矛盾箇所のレス内容を見ればよく分かってくる。
890おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 23:56:36 ID:aDSjhVwc
>>888
そう言わずに朝までに次スレに突入するんだ。
俺はもう寝るけど。
891おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 23:57:20 ID:dpqpj3Rc
>>888
また明日
892おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 23:57:27 ID:aDSjhVwc
>>889
よし、おまえ朝まで付き合え
893おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 23:57:35 ID:3H2CQp54
欧米コンプ君、マジで天然だったみたいだな・・・
894おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 23:58:12 ID:aDSjhVwc
>>893
おまえも朝までな。
895おさかなくわえた名無しさん:2008/01/30(水) 00:02:02 ID:RCLPVj27
海外コンプ君が何故ここまでこのスレに執着するか。
それはやっぱり飲みの席における普段の苦労に他ならないと思う。
普通の協調性があれば普通にできることが、彼にはできないんだろう。
だからここまで1日中張り付いてID変えてまで執着するんだろう。
896おさかなくわえた名無しさん:2008/01/30(水) 00:06:41 ID:qUBfQayU
欧米コンプ君面白すぎw
憧れの欧米・・って感じw
でも気持ち分かるよ。
海外旅行したとき、「よし、英会話習おう!」と意気込むはいいけど何回も挫折した
タチだろ?
いや、何も言うな。
君だけじゃないからw
897おさかなくわえた名無しさん:2008/01/30(水) 00:08:56 ID:sS95jtFG
いや、さすがにあなたに言われたくはないと思うよ…
とか書くとますますジエン扱いされるんだろうな…
898おさかなくわえた名無しさん:2008/01/30(水) 00:09:21 ID:VHspNtjv
>>896
いや、海外旅行さえもないんじゃないかな。
だからこそコンプレックスが人一倍なんだよw
でも、なんとなく憎めない天然さんであることが今日判明して、ちょっと嬉しいww
899おさかなくわえた名無しさん:2008/01/30(水) 00:16:32 ID:2+zOBSNC
あれだけ書けるんなら普通に会話できるんじゃ
判ってないようなのは>>896のアル中君だけ
一人で自分にレスつけて楽しいみたいだからお花畑の世界の人
900おさかなくわえた名無しさん:2008/01/30(水) 00:18:42 ID:sanVkOXG
ID:aDSjhVwcも海外コンプ君だっつーのw
お前らコロっと騙されすぎ
理由はもちろんあるが、種明かしはしないw
901おさかなくわえた名無しさん:2008/01/30(水) 00:20:04 ID:7MbkS3OE
必然的に>>3が誰のレスだったかも判明したなw
902おさかなくわえた名無しさん:2008/01/30(水) 00:25:42 ID:2+zOBSNC
アル中君って本当に自分以外全部自演だと思ってるんだw
種明かしはしないってw
あんたの方の種明かししてあげようか?www
903おさかなくわえた名無しさん:2008/01/30(水) 00:30:38 ID:wOdqEf8b
>902
お願いします。
904おさかなくわえた名無しさん:2008/01/30(水) 00:36:01 ID:fTb8Pi2q
お山の大将に群がるハエが集うスレ
905おさかなくわえた名無しさん:2008/01/30(水) 00:51:01 ID:2+zOBSNC
アル中君が明かしてくれるなら。

と言いたいところだけどアル中君が自演と言ってた中に幾つも自分のが含まれてた
間違いなくこけおどしなので無理だなw
とりあえず他の人と海外君とアル中君揃ってる時に。
俺怪我してて暇だからたぶん明日の晩も来れるし。

>>904
大将?アルコール臭いウンコだろ
906おさかなくわえた名無しさん:2008/01/30(水) 00:55:49 ID:8f2CvWZL
>>1
要するにお前が酒飲みたいだけだろ。
907おさかなくわえた名無しさん:2008/01/30(水) 01:42:13 ID:2Uemhghv
このスレがここまで伸びるとはなww
年末年始で落ちるかと思ってたのにw

欧米コンプ君、下戸下戸ガエル…
あと、どんなキャラが生まれたの?

アイテム・得意技→700円パック酒、犬猫のエサ、100均イカフライ、ミートホープ御用達ツマミ、翻訳ソフト、ゲコゲコ鳴く、ID変え

説教老害とゲコゲコ蛙の闘いの結末が見逃せないWW
908おさかなくわえた名無しさん:2008/01/30(水) 01:49:00 ID:2Uemhghv
下戸は非常識だなぁw
協調性無いというか「お子ちゃま」なのかな?
ママのオッパイしか飲めないのかな?ww

酒飲みオヤジはアルコールで脳味噌が退化してるのかな?
「それが常識というものだよ」「非常識だねぇ」「気が利かないねぇ」しか吠えてないねww


おまえら全員、猫エサとカップ酒食らってろwwwww
909おさかなくわえた名無しさん:2008/01/30(水) 02:12:36 ID:/KcCagG4
氷結のピーチって旨いよね・・・

近所で114円で買えるんだけど

ドンキだと145くらいだったかな・・・
910おさかなくわえた名無しさん:2008/01/30(水) 06:14:14 ID:35jXX+Nt
氷結はまずい焼酎で有名、宝のピーチとは雲泥の差、出すならこちらを
出してもらいたいけど、これが最近探してもなかなか無いんだよね。
911おさかなくわえた名無しさん:2008/01/30(水) 06:28:47 ID:bvjHTBjK
>>899
>あれだけ書けるんなら普通に会話できるんじゃ
自画自賛乙wwwww
翻訳ソフト使ったか何か知らんが、こんなスレで必死にそこまですることが海外コンプそのものだってのw
誰が見てもお前に海外経験あるようには決して見えない

>一人で自分にレスつけて楽しいみたいだからお花畑の世界の人
え〜っと、それは自分に言ってるのかな?ww

>>902
種明かしまだ?w
912おさかなくわえた名無しさん:2008/01/30(水) 06:32:54 ID:bvjHTBjK
>>905
>アル中君が明かしてくれるなら
いやいやww
アル中君は>>900でちゃんと「種明かしはしない」と言ってるんだから、そんなの待たずに早くぅw

>とりあえず他の人と海外君とアル中君揃ってる時に
いやいや、ネットなんだからいつでも誰でも見れますよwwwwwww
913おさかなくわえた名無しさん:2008/01/30(水) 06:34:13 ID:bvjHTBjK
>>905
>俺怪我してて暇だからたぶん

ID変えてここに張り付いてる言い訳をここでしてきましたかw
しかも誰も聞いてないのにwwwwwwwwwwwwww
914おさかなくわえた名無しさん:2008/01/30(水) 06:38:20 ID:+M8DDt1/
>>836>>845に追加

>>905
>アル中君が自演と言ってた中に幾つも自分のが含まれてた
915おさかなくわえた名無しさん:2008/01/30(水) 08:22:50 ID:35jXX+Nt
酒を飲めない奴に低学歴が多いってのは本当だよ。
916おさかなくわえた名無しさん:2008/01/30(水) 08:39:14 ID:AzdK0s6e
夜8時ごろから日が変わるまで自演して朝の6時半から再開ってすごい執念w
917おさかなくわえた名無しさん:2008/01/30(水) 09:15:58 ID:T47wBFoL
趣味は2ちゃんねると酒ですから
918おさかなくわえた名無しさん:2008/01/30(水) 09:47:40 ID:gEHlZak1
このスレ
盛り上がってるね〜、、 
お酒まったく飲めない人なんてつまんないなぁ  

919おさかなくわえた名無しさん:2008/01/30(水) 09:50:58 ID:T47wBFoL
酔っ払いの話はループするからね
920おさかなくわえた名無しさん:2008/01/30(水) 12:43:31 ID:/KcCagG4
>>919
何故?ループするの?
921おさかなくわえた名無しさん:2008/01/30(水) 12:59:17 ID:T47wBFoL
>>920
酔ってるから
922おさかなくわえた名無しさん:2008/01/30(水) 13:54:17 ID:/KcCagG4
よっぱっぴー
923おさかなくわえた名無しさん:2008/01/30(水) 14:03:05 ID:35jXX+Nt

ずーと読んできたけど今まで一番いいレスじゃないのw
924おさかなくわえた名無しさん:2008/01/30(水) 14:21:01 ID:LYL+vgDC
>>922
ニュースで聞いてわろたw
925おさかなくわえた名無しさん:2008/01/30(水) 14:31:16 ID:/KcCagG4
東京の若い女性達の間では

酒飲みの事を、よっぱっぴーと呼ぶらしーよ
926おさかなくわえた名無しさん:2008/01/30(水) 17:00:45 ID:PC/j8w1T
下手な英語ワロタw
927おさかなくわえた名無しさん:2008/01/30(水) 18:09:42 ID:jJ1df8cT
>>907
粘着自演或厨ジジイ↑ に学歴コンプと英語コンプも追加でw
928おさかなくわえた名無しさん:2008/01/30(水) 18:58:04 ID:uyvkzYL1
早稲田なんだが・・
929おさかなくわえた名無しさん:2008/01/30(水) 19:49:52 ID:FGPLmdhH
欧米コンプ君・・・・・


働けよ
930おさかなくわえた名無しさん:2008/01/30(水) 19:50:19 ID:FGPLmdhH
>>862>>874>>881
甘い。
ID:WT2waN13も彼だよ。
もちろんID:aDSjhVwcも。
こういう流れの間もきちんと下戸発言をするところが、さすが無協調マイペースさんなんだよ。
931おさかなくわえた名無しさん:2008/01/30(水) 19:54:19 ID:T47wBFoL
そして話がまたループ
932おさかなくわえた名無しさん:2008/01/30(水) 19:58:26 ID:L2/M1PQC
次スレに・・・・・続く?
933おさかなくわえた名無しさん:2008/01/30(水) 21:47:26 ID:jJ1df8cT
>>930
おまいはいったい何と戦ってるんだ?
934おさかなくわえた名無しさん:2008/01/30(水) 22:14:22 ID:/RRJAjtH
酒を出すのが常識なんて言ってる人は思考が停止してるとしか思えない
各時代の常識を見ても、間違ってた常識が沢山あるし
現代の常識には馬鹿を利用する為に作り出された物も沢山ある
善悪や正否を自分で判断出来ない弱い人ほど常識に頼り縋り付く
常識より大事なのは良識、良識とは常識に疑問を持つ事
持論に常識を持ち出すことは恥ずかしい事だと思う。
935おさかなくわえた名無しさん:2008/01/30(水) 23:41:59 ID:35jXX+Nt
>>934
>酒を出すのが常識なんて言ってる人は思考が停止してるとしか思えない

自分自身を対象にして物事を判断すると判断に誤りが生ずるよ。
既出だけど、>>1及び親戚をお客として捉えるか、単なる家族の一員として
捉えるかで全然考え方が変わってくる。
世間の多数論から言えば、普通の時ならともかく、盆とか正月の集まり
なら娘婿だけでなく親戚は皆、義両親にとっては大事なお客さんだろう。
大事なお客さんをもてなす場合、普通の家庭なら料理とか飲み物に
気を使うのは当たり前で、その中に酒が好きな人がいれば、用意するのは
自然であって間違った常識と言われるほどのことではない。
ただし、婿殿の年齢もわからないし、この集まりが何年続いてるのかも
わからない中で、一概に酒を出さないのが非常識とも言えない、
憶測だけど、親戚の集まりの酒無しはずーと、続いてきた習慣であって、
その中に後から結婚した婿殿が入って行ったとすれば、酒が出てこなくても
そんなに不自然ではないと思う。

936おさかなくわえた名無しさん:2008/01/30(水) 23:44:44 ID:vb5U/Kgk
地方によるんじゃねーの、この手の話は。
937おさかなくわえた名無しさん:2008/01/31(木) 00:03:44 ID:IKmHwNi6
>936
各家庭としか。

ていうか、上の応戦はいったい何?
なんで2ちゃんがはじまったころ(2000年〜2001年とか?)の
過去の遺物的レスをコピペしてるんだろうと思った。
新しいことをしていると思っているのかな?
もうそんなやりとりなんて古いのに。
938おさかなくわえた名無しさん:2008/01/31(木) 01:00:07 ID:XHIZ7nNq
2chって何年から始まったの? 俺が最初に来たのは2000年だったと
思うけど
939おさかなくわえた名無しさん:2008/01/31(木) 02:31:36 ID:Gi/bUEmu
とうとう平和が訪れたね。
940おさかなくわえた名無しさん:2008/01/31(木) 04:16:10 ID:Wqezzi7h
今全レス読み終えたけど、取り敢えず
>>858
吹いた
>>907
アル中



1に関しては、>>610 >>651が全てだとおも
アル中さんが何度も『清めの酒』とか言ってるけど、お神輿はがぶ呑みする物じゃないよ。
ビールがコップ1杯出てるなら、それで代用‥ってーと言葉は変だが、1の嫁実家での「お正月だし、お酒を‥」って範囲なんだろうよ。
どうしても1が“客”であるから酒が必要。ってなら、お客様は訪問先に手土産持ってけよ。常識ねーよ。って先ず1に言え。
けど、そういう事じゃ無いだろ?

俺は610、651に同意だから、1が“客”として手土産を持参する必要が必ずしもあるとは思わんが。

頑張ってるんだろうけど、言い分が破綻し過ぎてて論ずれし過ぎなんだよ。アル中さんも下戸さんも。
そんなにフガフガ言う事じゃ無いよ。


携帯長文スマソ
941おさかなくわえた名無しさん:2008/01/31(木) 08:30:50 ID:QNwC5dnb
>>1はお客様は神様だろーが!とか店員に言っちゃう人。
942おさかなくわえた名無しさん:2008/01/31(木) 14:11:58 ID:53Q/UqFw
今来た、と言う奴ほど入り浸っている
943おさかなくわえた名無しさん:2008/01/31(木) 21:54:17 ID:Ul1zKacf
マリファナは駄目でアルコールは良いのは何故か
答えられる人いる?
944おさかなくわえた名無しさん:2008/01/31(木) 22:21:14 ID:uBQselS/
>>943
現在の日本では法律でそうなってるから
945おさかなくわえた名無しさん:2008/01/31(木) 22:42:26 ID:Gi/bUEmu
>>943
タバコが売れなく成るから・・・

ぽわ〜んとして、車運転すると事故りやすく成るから・・・

ラリッて仕事しなくなる→税金入らない→ だからだよ。オランダではOKらしーぜ
946おさかなくわえた名無しさん:2008/01/31(木) 22:44:19 ID:uBQselS/
そうそう。オランダじゃ品質を競うコンテストまであるらしいからな。
947おさかなくわえた名無しさん:2008/02/01(金) 19:24:12 ID:JtgCqYI9
>>944 自分の子供に聞かれてもそう答えるだろうな、残念だよ。

実はアルコールの方が劇薬、危険なんだよ。
948おさかなくわえた名無しさん:2008/02/01(金) 20:43:19 ID:bICa2iGA
>>947
何が残念なのか知らんが、>>943の質問の仕方だとそりゃ「法律が」となるのが普通だろ。
マリファナと酒の順番を入れ替えたら、また質問のニュアンスが変わってくる気もするけどな。
949おさかなくわえた名無しさん:2008/02/01(金) 22:17:40 ID:JtgCqYI9
普通w
950おさかなくわえた名無しさん:2008/02/02(土) 15:20:33 ID:nilifH2w
>>947
読解力ないでしょ?
951おさかなくわえた名無しさん:2008/02/04(月) 20:32:27 ID:2O33GOav
嫁いだ子供や義理の子供が「客」じゃないと言ってるヤツがいるが、それはどういう根拠から来るものか教えてほしい。
ちなみに辞書より「客」↓

きゃく【客】
[名]
1 訪ねてくる人。また、招かれてくる人。まろうど。「―をもてなす」
2 料金を払って、物を買ったり、乗り物に乗ったりする人。顧客・乗客・観客など。「―の入りが悪い」
3 旅人。また、止宿人。「不帰の―」
4 主体または自分と対立するもの。客体。
・ 「月の題に大仏を詠み合せて大仏が主となり月が―となるとも」〈子規・俳句問答〉
5 (多く「お客さん」の形で)
ある組織の中で、別格扱いされる人。
勝負事・商売などで、くみしやすい相手。
6 月経のこと。
[接尾]助数詞。接待用の道具・器物を数えるのに用いる。「吸物椀(わん)五―」
[類語](1)客人・来客・訪客・来訪者・訪問者・賓客・来賓・まろうど・ゲスト・先客・珍客・弔客/(2)顧客・花客・得意・クライアント・乗客・旅客・観客・観衆・聴衆・お客様・一見
952おさかなくわえた名無しさん:2008/02/04(月) 22:01:39 ID:gnqseDCH
ある人が客であるかないかは辞書が決めるものではありません。
953おさかなくわえた名無しさん:2008/02/04(月) 23:43:08 ID:y2ejuIOE
>>947
アホでワロタ
954おさかなくわえた名無しさん:2008/02/05(火) 02:05:09 ID:dXOnDdPz
次スレまーだー?チンチン
955おさかなくわえた名無しさん:2008/02/05(火) 04:12:01 ID:vfcEVZzY
辞書って・・・
956おさかなくわえた名無しさん:2008/02/05(火) 09:39:18 ID:kHYj+edr
>>951
ああメンドクセ、6の意味でいいよ。
それで納得しとけ。
957おさかなくわえた名無しさん:2008/02/05(火) 09:47:55 ID:f05hAFoq
お客さん来たら酒出すってなんで?
酒飲みの言うことはよくわかんない。
958おさかなくわえた名無しさん:2008/02/05(火) 22:29:44 ID:UixH8V91
なんでかよくわかんないけど、考えるのもめんどくさいし
はみごにされると困るし、精神的にも不安になるから
多数派に合わせちゃうのが一般大衆と呼ばれる弱い人間達
これは社会性動物の本能的な行動なのだが、教育によっても
強められる、北朝鮮が良い例で自国の社会構造や常識に
疑問を一切持たせない教育を子供の頃からさせている
あの国で疑問を持つ事は社会から隔離抹殺を意味する。


959おさかなくわえた名無しさん:2008/02/07(木) 00:45:07 ID:r6UDHPZm
Amazon
960おさかなくわえた名無しさん:2008/02/07(木) 15:11:26 ID:bK0FZPXt
>>957
だよねぇ
ある集まりや家庭で殆どの人間が下戸だから、酒はメインにしないっていう暗黙のルールがあるんだろうに
一人でも飲む人間がいるんだし文化だから、余って無駄になるの前提で酒用意するのが常識! って、よく分からない
そりゃ個人を食事に招く場合はその人の好みを聞いといて用意するのは当たり前だけど
家族や親族の、内輪の集まり程度なら個々のやり方でやればいいじゃん、と思う

正月も文化ではあるけどやっぱりそれぞれの家でのやり方があるんだし
その内輪のやり方を変えて欲しいと望むのに
『正月に酒用意しないこいつらは常識がないなぁ、俺が教えてやるしかないな』なんて上から目線は、それこそ非常識だと思うけど
961おさかなくわえた名無しさん:2008/02/09(土) 07:22:33 ID:hrCUQjtE
>>951見ても、「尋ねてくる人」は「客」だよね。
どう考えても2〜5には当てはまらないし。
(もっとも、実家が商売で娘や義理の息子を招いてるんなら別だけどw)
客じゃないと言ってる人は、本当に何を根拠に言ってるんだろ?????
962おさかなくわえた名無しさん:2008/02/09(土) 07:35:00 ID:TKE26p/j
>>952
意味が分かりませんw
963おさかなくわえた名無しさん:2008/02/09(土) 07:59:53 ID:1yC0v9gQ
勢いがなくなったな
964おさかなくわえた名無しさん:2008/02/09(土) 09:34:15 ID:62zyjlfg
>>963
当たり前だ、何月だと思ってるんだ?
965おさかなくわえた名無しさん:2008/02/10(日) 07:55:34 ID:1qlRddda
>>963
海外コンプ君の自演がなくなればこんなもんだ。
元々このスレは、最初の200から後は3人くらいしかいないからw
966おさかなくわえた名無しさん:2008/02/10(日) 07:59:12 ID:+kuWlF4i
家でしか飲まないから、嫁の実家であろうがどこであろうが酒が無いのは気にしないな。
967おさかなくわえた名無しさん:2008/02/10(日) 08:06:44 ID:VP3i0i3t
お前の都合は聞いてないよ
968おさかなくわえた名無しさん:2008/02/10(日) 08:26:39 ID:3JlgVtIj
酒飲みとの食事は面白くない。テンションが違うし,何言ってるのかよく
判らない場合が多い。
それにやたらと食事時間が長くなるし。片付ける方の身になってみろってんの。
晩酌男とは絶対結婚しない。
969おさかなくわえた名無しさん:2008/02/10(日) 08:41:38 ID:V3pdRWTp
>>961
焦点はそこじゃなくて、客人すべてをもてなすか否かは
別なところにあるって事だろ。
970おさかなくわえた名無しさん:2008/02/10(日) 08:59:33 ID:585raf3b
>>968
贅沢を言える容姿かどうかw
971おさかなくわえた名無しさん:2008/02/10(日) 09:31:24 ID:1lBR8IoA
>>969
いやいや、例えば>>689以下のレスとか読んでみな。
はっきりと定義として「客じゃない」と言ってるよ。
他にこの人のレスいっぱいあるけど、一貫して「客じゃない」と言ってるから。
972おさかなくわえた名無しさん:2008/02/10(日) 09:37:52 ID:1lBR8IoA
そもそも2ちゃんで訊くのが間違いかと。
人付き合いの常識とかそういうのに極端に疎い人が多そうだし。
まして、酒の付き合いなんて苦手中の苦手って人が多いよ、2ちゃんは。
世間の常識は2ちゃんでは非常識なのですよ。
973おさかなくわえた名無しさん:2008/02/10(日) 09:47:51 ID:TWFVGy+G
>>963
アル厨君が規制のせいで携帯とレス代行しか使えなくなって
実質自演が出来なくなったからだな。
今はDQNギライな人にDQNだと得する所を指南する中年ロック好き(グラム系に憧れ?)のアル厨君。
しかもここでも自演。

どう頑張ってもDQN容姿になれない
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1202383347/73,75,77
73 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/02/09(土) 08:06:34 ID:Rzq+Mpe6
>>67
「この人、外見は遊び人っぽいけど中身は真面目で誠実!」っていうのが女は好きだから。
一番女にモテるパターン。
逆に「この人、外見は真面目そうなのに、中身はいい加減で最悪」ってのが一番女にモテない。

75 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/02/09(土) 08:41:52 ID:Rzq+Mpe6
>>74
ドキュスタイルっていってもいろいろあるよ。
ダボダボの服着たDQNじゃなく、お兄系とかホスト系のDQNの話をしてるんだよ、ここは。
それでも嫌い?

77 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/02/10(日) 07:44:05 ID:1lBR8IoA
>>73
それは確かにあるな。
「私はこの人の外見じゃなく中身に惚れたのよ!」と言いたい面食い女は、そういうギャップに弱いからな。
974おさかなくわえた名無しさん:2008/02/10(日) 10:11:18 ID:1lBR8IoA
>>973
お、海外コンプ君、久しぶり!
だから俺は最初から自分で「自演してる」と言ってるじゃん、君と違ってw
ところで、次スレどうする?
また自演合戦する?w
975おさかなくわえた名無しさん:2008/02/10(日) 10:27:14 ID:TWFVGy+G
あんたは自分が戦ってるのが海外君一人と思ってることを書いてただけじゃないか。

生活板のこうだくみスレに倖田擁護の長文レス代行依頼して、
その代行されたレス番を既女板の倖田スレのほうに
『これに同意』と貼り付けてるのもいかにもあんたかな。
アル厨君はアルコールだけでなく2ちゃん中毒か。

海外君はどうしてるのかしらないけど彼も飽きたんだろ、あんたが余りに馬鹿だから。
暇な吉害自演君はたまにいじるだけで結構、わしゃやる気那須。
>>1の内容なんかアホかの一言で済むことだし、こんな糞スレに何必死になってるの?
976おさかなくわえた名無しさん:2008/02/10(日) 12:22:31 ID:X+v6X7jV
>975
なんかあんた頭おかしくない?
977おさかなくわえた名無しさん:2008/02/10(日) 13:12:49 ID:NNC3ov9W
酒飲みって感情的で攻撃的で雑な人間が多いと思う。
978おさかなくわえた名無しさん:2008/02/10(日) 15:07:07 ID:k6jrWl1q
アク禁になった人の為にレス代行するスレ★47
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1202273235/531

531 名前: [´・ω・`] 60-56-80-213.eonet.ne.jp[sage] 投稿日:2008/02/10(日) 15:05:06 ID:uE7KQoTq
お願いします
【板名*】生活全般
【スレ名*】 嫁の実家が酒を出してくれない
【スレのURL*】 http://life9.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1198822161/l50
【名前欄】
【メール欄】
【本文*】↓
>>975
>海外君はどうしてるのかしらないけど
記憶喪失にでもなりましたかw

>彼も飽きたんだろ
一人称を「彼」という癖があるようでw


とにかく、このスレで多人数が有意義に意見交換したのは最初の200レスちょっと。
後半の自演大会の総括は>>972で充分。

ただ、>>951の質問には是非答えてもらわないとw

979おさかなくわえた名無しさん:2008/02/10(日) 15:12:32 ID:z0vM1DqU
>>975
>海外君はどうしてるのかしらないけど
記憶喪失にでもなりましたかw

>彼も飽きたんだろ
一人称を「彼」という癖があるようでw


とにかく、このスレで多人数が有意義に意見交換したのは最初の200レスちょっと。
後半の自演大会の総括は>>972で充分。

ただ、>>951の質問には是非答えてもらわないとw
980おさかなくわえた名無しさん:2008/02/10(日) 15:43:12 ID:TWAbCjFD
>>979
一人称が彼なのかwww
981おさかなくわえた名無しさん:2008/02/10(日) 15:52:02 ID:xDrEpePZ
>とにかく、このスレで多人数が有意義に意見交換したのは最初の200レスちょっと。

最初の10レスで終ってます。
982おさかなくわえた名無しさん:2008/02/10(日) 16:35:54 ID:1lBR8IoA
>>980
そうw
海外君は、一人称に三人称を使う癖があるのですw
「俺」というべきところに「彼」とね。
983おさかなくわえた名無しさん:2008/02/10(日) 16:37:39 ID:1lBR8IoA
>>981
>最初の10レスで終ってます。

と思いたいのねw
ん!!?
まさか最初の10レスも君の(ry
984おさかなくわえた名無しさん:2008/02/10(日) 16:41:13 ID:xDrEpePZ
>>983
どうしたの?最初の200レスはおまえの自演ってことかい?
985おさかなくわえた名無しさん:2008/02/10(日) 16:53:47 ID:1lBR8IoA
>>984
あ、それは違うわw
じゃなかったら「多人数が有意義に意見交換」なんて表現使うかい!
何度も言うように、俺はあんたと違って自演は自演と自分で暴露してるんだからw
まあでもこれで、スレの最初のほうも海外君の自演疑惑が出てきたってことで。
あと、早く>>951の回答待ってるよw

まあそれはそうと、久しぶりに帰ってきたようだから、中間報告。
973 :おさかなくわえた名無しさん:2008/02/10(日) 09:47:51 ID:TWFVGy+G
975 :おさかなくわえた名無しさん:2008/02/10(日) 10:27:14 ID:TWFVGy+G
978 :おさかなくわえた名無しさん:2008/02/10(日) 15:07:07 ID:k6jrWl1q
981 :おさかなくわえた名無しさん:2008/02/10(日) 15:52:02 ID:xDrEpePZ
984 :おさかなくわえた名無しさん:2008/02/10(日) 16:41:13 ID:xDrEpePZ

以下、保留(ここ数日のレスの量の対比で考えるに、海外君の確率60%以上)
977 :おさかなくわえた名無しさん:2008/02/10(日) 13:12:49 ID:NNC3ov9W
980 :おさかなくわえた名無しさん:2008/02/10(日) 15:43:12 ID:TWAbCjFD
986おさかなくわえた名無しさん:2008/02/10(日) 16:55:36 ID:xDrEpePZ
>>985
多人数ねえ、実は最初の200レスの8割方俺なんだけどwwww
987おさかなくわえた名無しさん:2008/02/10(日) 16:59:26 ID:xDrEpePZ
実はスレ立てたの俺だし。
単発ネタスレなのによくここまで伸びたもんだ。
988おさかなくわえた名無しさん:2008/02/10(日) 17:05:09 ID:1lBR8IoA
>>986
やっぱり・・・
ってことは、このスレの下戸レスの大半はお前ってことじゃんw
(まあ下戸じゃないレスが2割ってことはないから8割は言いすぎだとしても)
8割だとかいう冗談で逃げようとしても、人間の言葉には真実が混じるのだよw
これで全てが分かった。
989おさかなくわえた名無しさん:2008/02/10(日) 17:07:08 ID:xDrEpePZ
>>988
下戸の側だけの意見なら自演と言いませんwwww
何はともあれ俺のスレでご苦労であった。
990おさかなくわえた名無しさん:2008/02/10(日) 17:07:53 ID:1lBR8IoA
最後に、早く>>951の回答待ってるよw
991:2008/02/10(日) 17:08:36 ID:0O/2yghi
>>987
嘘つくな
992:2008/02/10(日) 17:09:20 ID:0O/2yghi
>>990
とりあえず次スレ立ててくれ、俺立てらんね
993おさかなくわえた名無しさん:2008/02/10(日) 17:10:43 ID:Hwba/GS2
>>990
よくわからんが行く側が自分を客って言ったらダメだろ。
特に家族親戚の場合。
994おさかなくわえた名無しさん:2008/02/10(日) 17:11:18 ID:8wWXcSnR
>>992
じゃあ俺が
995おさかなくわえた名無しさん:2008/02/10(日) 17:12:54 ID:CBlYMVF/
次スレいらんだろ?
996おさかなくわえた名無しさん:2008/02/10(日) 17:14:25 ID:DoSSDAQ6
いるよ。
997おさかなくわえた名無しさん:2008/02/10(日) 17:14:38 ID:Pjortm75
モルモン教徒なので、コーヒーも要りませんが、何か?
998おさかなくわえた名無しさん:2008/02/10(日) 17:14:57 ID:BR6L5K/3
カウントダウン
999おさかなくわえた名無しさん:2008/02/10(日) 17:15:36 ID:FN8nGBok
エホバなので輸血も要りません
1000おさかなくわえた名無しさん:2008/02/10(日) 17:17:26 ID:1lBR8IoA
1000下呂
10011001
.................................. ──  ....................................................
........................../         \..........................................
....................../        ..................................................... .
.. ... ... ... ../       ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ...
... .. .. .. ...|                |.. .. .. .. .. .. .. .. .. .
. . . . . . . .|                |. . . . . . . . . . . . . .
. . . . . . . . . . . . . .          /. . . . . . . . . . . . . . .
. . . . . .\          . . . . . . . . . .
. . . . . . . .ー __ /. . . . . . . . . .
  次スレへ行こうね    うん
        ∧_∧             | ̄ ̄|   | ̄
  ̄ ̄|    (::: ´∀)  ∧_∧  ̄ ̄| |    ̄ ̄  1000を越えたのでもう書けません。
     ̄ ̄(:::   つヽ(∀`::)     ̄        新しいスレッドを立ててください。
 ..___  |::: | |  ( o ::)ゝ  . ._____ 
    /  (__)_)  J`J ....    \      【生活全般@2ch掲示板】
   / ..... 三三     三  ...  ..   \     http://life9.2ch.net/kankon/
 /    三三三 ..   三三 ..   ..   \