丘の上に家建てる奴って何なの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おさかなくわえた名無しさん
配達しにくいんだよバーカ
2おさかなくわえた名無しさん:2007/12/22(土) 23:09:10 ID:DRZikJX2
これはヒドイ
3おさかなくわえた名無しさん:2007/12/22(土) 23:48:52 ID:l5WGxrWS
大草原に建てたい
4おさかなくわえた名無しさん:2007/12/23(日) 01:08:03 ID:qWKQmw2a
多摩ニュータウン
5おさかなくわえた名無しさん:2007/12/23(日) 01:47:45 ID:5iSbRPLP
>>3
もちろん小さな家を
6おさかなくわえた名無しさん:2007/12/23(日) 05:59:37 ID:C2D/Jp//
攻められたとき守るのにイイんだよな
7おさかなくわえた名無しさん:2007/12/23(日) 13:06:58 ID:etvAtrpn
>>6
テラ三国志ww
8おさかなくわえた名無しさん:2007/12/23(日) 13:08:30 ID:i39H2V73
ブラックジャックに嫉妬スンナwww
9おさかなくわえた名無しさん:2007/12/23(日) 13:08:40 ID:aBLjZ5/s
海水面が上がった時のことを考えれば丘の上がいい
10おさかなくわえた名無しさん:2007/12/23(日) 13:10:40 ID:SMHrg3g7
階段400段も丘の上にある家から出前ピザを頼む奴は鬼。
11おさかなくわえた名無しさん:2007/12/23(日) 14:10:27 ID:GsjwT/ii
きんとれだな
12おさかなくわえた名無しさん:2007/12/23(日) 15:08:31 ID:xtUWpYzl
>>1
原付で池
13おさかなくわえた名無しさん:2007/12/23(日) 15:37:16 ID:N/6roo2/
浜省?
14おさかなくわえた名無しさん:2007/12/24(月) 04:34:32 ID:xoGj+JNj
うち丘の上だよ。でも階段とかじゃなくて普通に道通っているから配達しずらいとかない。
徒歩だときついけど。
見晴らしは最高だけど風がはんぱない。
家庭用風力発電つけようと思ったけど、業者に常に風が強く吹くところには向かないって言われたよ。
15おさかなくわえた名無しさん:2007/12/24(月) 05:11:16 ID:epkzX9h6
>>10
車使わないのかそういう家は
16おさかなくわえた名無しさん:2007/12/25(火) 12:27:18 ID:GyJqy7Ln
DQN
17おさかなくわえた名無しさん:2007/12/25(火) 15:12:17 ID:XIiw6Wgd
>>5
大きな窓と小さなドアと、部屋には古い暖炉があるのよ。
18おさかなくわえた名無しさん:2008/01/02(水) 12:54:47 ID:dDjNKFQ9
そして私はレースを編むのよ
19おさかなくわえた名無しさん:2008/01/03(木) 15:05:01 ID:ysAPDWdx
まぁメルヘン
20おさかなくわえた名無しさん:2008/01/09(水) 02:27:52 ID:4GL01f7a
〜ひなげしの鼻毛〜
21おさかなくわえた名無しさん:2008/01/13(日) 11:50:10 ID:u3cgRokb
まず、当たり前だが洪水の被害を受けない。
次に、地盤が固い。山が川に削られて平野ができるわけで、
平野の方が新しい地層、山や丘の方が平野ができるより前からあった古い地層、
ということは理解できるだろうが、たいていの場合、古い地層の方が地盤が固いことが多い。
だから金持ちは丘の上に家を建てる。
丘の上にある成城と隣合ってはいるが川沿いの喜多見とでは雲泥の差なのだ。
アメリカでも金持ちは何ちゃらヒルズに住んでいる。
22おさかなくわえた名無しさん:2008/01/15(火) 11:18:16 ID:Wy0hV0wn
>>1
家建てた奴、馬謖なんじゃね?
23おさかなくわえた名無しさん:2008/01/15(火) 11:28:25 ID:pY76l5kB
ば…わい…?
24おさかなくわえた名無しさん:2008/01/15(火) 11:45:56 ID:yjwypHW2
そもそも狭い日本にこんなに住宅があふれてしまったことが問題だな。宅地が
広がるから都市も拡大する。そこで、地下鉄とか余計な交通システムができる。
俺の住んでると子なんかもうひとつ地下鉄を作るそうだ。この財政難でなにく
そかんがえてるんだとおもってしまう。第一、戦後の建設省の住宅政策がまち
がっている。国民みんなにマイホームを戸か何とか言って、日本を一戸建てだ
らけにしてしまった。大体、日本の都市人は昔から長屋に住んで狭いのをガマ
ンしてきた。
それをマイホーム高なんだかいって無理に山を崩して、そこにすんでた鳥、獣
を抹殺し、無理クリ湿地を埋め立てては家にしてきた。これが大バカ。日本人は
狭い集合住宅に暮らし続ければよかったのだ。そうすれば都市も拡大せず、余
計な交通機関も作らずにすむし、財政支出も抑えられた。都心までの通勤
きょりもみじかくすむ。そしておまけに、都
市近郊に豊かな自然と言うものが残される。
 そういうことを考えずに住宅をやたらめたら増やした亡国非国民霞ヶ関糞役
人の罪は重いぞ。建設省に当時努めてたヤツはみな首くくれ。大体パリっ子だ
ってほとんどみなあぱーとにすんでるだろが。戸建に住むのは金持ちの特権で
いいんだよ。
 山を壊し地形を変え、地盤の弱いところに家を建て地震で壊れやすいところ
なのに、バカじゃねえか。

25おさかなくわえた名無しさん:2008/01/15(火) 11:49:48 ID:18xGnYCK
酒田市高見台
26おさかなくわえた名無しさん:2008/01/15(火) 11:50:38 ID:k/o4IqK4
>>1
頭が丘しい人
27おさかなくわえた名無しさん:2008/01/15(火) 11:53:27 ID:npGPLwH3
ん?ヨーロッパでも、そんなに東京とかわらないと思うけど。
都市部集合住宅、郊外一戸建て。

ただあっちは基本的に平地だから、スペースに余裕があるわけで。
28おさかなくわえた名無しさん:2008/01/15(火) 11:55:04 ID:s/bWTIP2
つーか平地に住んでもつまらん。
窓開けても見えるのは隣の壁とか、そんな家を買う奴の方が不思議。
29おさかなくわえた名無しさん:2008/01/15(火) 12:15:50 ID:BD8PGTMN
丘 ←家に見える
30おさかなくわえた名無しさん:2008/01/15(火) 12:19:06 ID:3pWzbWhJ
31おさかなくわえた名無しさん:2008/01/15(火) 12:25:37 ID:vkbi+KP8
/|
|/ __
ヽ│l l│<ハーイ
 ┷┷┷
32おさかなくわえた名無しさん:2008/01/15(火) 12:31:12 ID:RBXbkKQ2
スレタイ吹いたw
33おさかなくわえた名無しさん:2008/01/15(火) 12:36:21 ID:97enpNn3
おっかのうえひんなげしのはんなげ〜
34おさかなくわえた名無しさん:2008/01/15(火) 13:04:32 ID:pY76l5kB
アグネス「チャーン!」
35おさかなくわえた名無しさん:2008/01/15(火) 16:54:04 ID:PIzBpZGG
 丘の上に家を立てる奴が悪い
36おさかなくわえた名無しさん:2008/01/15(火) 18:58:54 ID:3Tk3MVq8
面白いスレ発見!

丘の上に家を立てる人ってずっと夢見てたんだろうね。
37おさかなくわえた名無しさん:2008/01/16(水) 05:41:44 ID:QP5ENDGh
>>6
イスラエルがゴラン高原を強奪したように、やはり戦略的には
相当有利でしょうね
敵側の動きが丸見えですから
38おさかなくわえた名無しさん:2008/01/16(水) 06:19:02 ID:mfen8M//
>>21
サンクス
ローマから列車でベネチアに行ったとき、平地でなく小山に家が密集してるん
で、なんでだろ? と思ってたんだが、地盤の固さだったんだね。
あちらはレンガだから平地だと重さで狂ってくるんだ。
39おさかなくわえた名無しさん:2008/01/16(水) 06:49:41 ID:DvWHRb8Q
谷底にたててる奴もどうかとは思う
40おさかなくわえた名無しさん:2008/01/16(水) 11:28:24 ID:L/A+z5cN
ああつまんない
ピアノの調律いつ終るんだろ
応接間でやってるんだけどなんか
自分の部屋でゴロゴロするのも気がひける
買い物行きたいしこういう時に限って
変な踊りとか自作の歌とかを叫びたくなるし
41おさかなくわえた名無しさん:2008/01/17(木) 17:11:06 ID:i+pUmriM
出かけるんならキャビアひと缶買ってきといてー!
42おさかなくわえた名無しさん:2008/01/17(木) 20:03:46 ID:jICfrXtD
やっと終わったみたい
とりあえず踊りとか歌とか気が済むまでやってから
買い物いく
43おさかなくわえた名無しさん:2008/01/17(木) 20:09:47 ID:o9bGbz1V
車で配達できないような変なところに家建てる奴は貧乏人
44おさかなくわえた名無しさん:2008/01/17(木) 21:01:02 ID:4vxUJI1V
しかしブラックジャック邸のような家に住みたいと思う。
ああいう周りに何もない家に住んでみたい。
45おさかなくわえた名無しさん:2008/01/18(金) 14:44:25 ID:yVWftt27
丘の上に家を建てるやつは常識を知らない
46おさかなくわえた名無しさん:2008/01/18(金) 14:57:01 ID:vShCoubM
デエンビエンフーの戦いでベトミンは丘の上にアメリカ製105o溜弾砲を分解して担ぎ上げフランス軍陣地を蹂躙して降伏させた。 
47おさかなくわえた名無しさん:2008/01/23(水) 00:57:17 ID:sm34R7K8
>>44
もう、強風とか尋常じゃないと思うぞ。
嵐の日なんて眠れない。
48おさかなくわえた名無しさん:2008/01/24(木) 17:06:11 ID:Pc5jLqiO
うち札幌なんだけど、丘の上に家建ってる高級住宅街があるよ。
冬とか車の運転大変だなぁ・・・って言ったら「運転手いるから大丈夫」って。
49おさかなくわえた名無しさん:2008/01/29(火) 18:06:47 ID:cm+1giOO
家の上に丘を立てるよりはマシだろ
50おさかなくわえた名無しさん:2008/01/30(水) 09:07:47 ID:SvAsK5MO
>>48
夏に、石狩太美のスウェーデンヒルズを見てきたけど冬は大変そうだな。
51おさかなくわえた名無しさん:2008/01/30(水) 09:56:11 ID:Epy4M190
>>50
あそこは別荘地じゃね?冬も人いるの?
52おさかなくわえた名無しさん:2008/02/03(日) 04:09:18 ID:rdaESWMl
>>38
イタリアで山の上に家々があるのは、国が統一されていなかった頃の名残。

便利な低地の街道沿いに街や集落を造ると他の勢力に襲われてしまうから、ワザワザ街道から外れた山の上に住んだ。
(その一例 ttp://www.casapratofiorito.it/the_vill.htm
53おさかなくわえた名無しさん:2008/02/04(月) 03:35:11 ID:NXma/TZr
関東だと丘の上っていいイメージだね。

関西だと、坂の上とか坂の下ってどんなイメージなの?
54おさかなくわえた名無しさん:2008/02/04(月) 04:50:50 ID:CorpBkjV
防御力が+1されるから
55おさかなくわえた名無しさん:2008/02/07(木) 14:03:47 ID:koMJ0xAA
>>8
ブラックジャックは丘というより崖だろ
56おさかなくわえた名無しさん
>>55
反対から見れば丘