農業・農家が人気になるには

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おさかなくわえた名無しさん
食料自給率なんとかしないと・・・。
2おさかなくわえた名無しさん:2007/10/23(火) 22:43:14 ID:Tn9Q/G+B
国有地を開放し、墾田永年私財法を復活させる
3おさかなくわえた名無しさん:2007/10/23(火) 23:13:02 ID:jnnPzVH1
儲かる農業経営を出来る経営者の育成、つまり国立大学における農業経営を学ぶ分野の設立と
マスゴミを使ったイメージ戦略、
あとは農政の改革だな。

農耕民族だし歴史の授業で農民が多々登場するから忘れられがちだけど
現代における農家って個人事業主、社長だぞ?
農産物は価格の変動がものすごいから時には玄人でもバクチになる、
当った年は本当にお金が入ってくるが、外れた年はやヴぁい。
機械や土地への投資も半端じゃない。
経営と農業のスキルが両方無ければ成り立たない高度な世界。
親から受け継いで農家やってる爺さま達は学問なんかなくても
親が健在なうちから下働きして経営と育成の勘を養ってるからいいが、
素人が楽だと思って手を出すとえらい目に遭う。

うちの祖父は農政関連の天下り族ですが
あそこは農家の保護を名目にした既得権益まみれの世界です。
非効率な経営をする経営者でも食っていけるように保護すると同時に
現代的で効率的な食糧生産を妨げています。
フランスなども日本と同じような状態でしたが
あんなに圧倒的なブランド価値を持っていたフランスワインが
技術が向上してきた他国産ワインに押され始めてやっと農政改革が始まっています。
日本でもこのままでは日本産並の品質を実現した外国産が入ってくるでしょう。
食料自給率をなんとかするならそうなる前に先手を打たねばならないと思っています。
(民主党の岡田元代表の実家が率いるイオングループ等は
PB商品に使用する野菜を中国でイオンの指導の下での
株式会社式の大規模生産に順次切り替えています。
日本の農業技術を学んだ彼らが独立して中国で大規模な農業会社を興したら
低価格高品質に押されて日本の農業は終わりますよ?)
4おさかなくわえた名無しさん:2007/10/23(火) 23:41:22 ID:FKQD3CvN
農業が今のヤングにトレンディーな事を教えてあげる
5おさかなくわえた名無しさん:2007/10/24(水) 00:21:37 ID:vYwZqrr7
農家を公務員扱いにする
国から給料もらって、安定した収入で土いじって暮らせる
6おさかなくわえた名無しさん:2007/10/24(水) 00:37:13 ID:JZ/K/R9/
価格で発展途上国と勝負するのはムダなのでやめて、ひたすら高級路線。
限られた規模だがひたすら手間暇かけて、道楽爺さんが盆栽を愛でるように作物を愛でて、
アジア中、もしくは世界中の金持ちが欲しがるような高級品を作る。
値段が下がらないよう、決して規模の拡大はしない。で、確実に細く長く・・・
イタリアの高級生ハム生産地やフランスの高級ワイン産地みたいな感じで。
で、上海や台湾や香港、さらには欧米の金持ちが、何ヶ月待ってもいいからと注文してくる・・・
そういう農家が田舎にたくさんある日本になって欲しい。
7おさかなくわえた名無しさん:2007/10/24(水) 00:50:54 ID:JZ/K/R9/
てかBONSAIも一時ヨーロッパで流行ってたよね?今でも流行っているのだろうか?
BONSAIで通じる、とか言うよね?ナンチャッッテ盆栽じゃなくて日本の、本物の
凄い奴輸出したらいいのになあ、とか以前よく思っていた

フランス料理のシェフが、フランスの本物の食材を求めるみたいに、日本に、
本物の日本料理の食材を求める人たちって、これから世界中に沢山でてくるんじゃ
ないだろうか
そういうのに応えられる産地がたくさんあれば、中国毒菜なんぞ歯牙にも掛けないで
やっていけるんじゃないだろうか
8おさかなくわえた名無しさん:2007/10/24(水) 05:14:52 ID:54dKy+Gk
あげ
9おさかなくわえた名無しさん:2007/10/24(水) 05:53:22 ID:ZnfXKqcD
耕作していない土地の固定資産税や相続税を大幅に引き上げる。
耕作していない農家はたまらなくなって手放すから、
耕作していない土地の買い上げを国が行い、ヤル気のある農家に
安く下げ渡す。
商店など弱肉強食の世界で、工夫の無い商店は次々と閉店せざるを
得ないのに、農家は零細でも今まで生き延びてきた。
能力の無い、工夫の無い、やる気のない農家は潰れるのが
当たり前なのに、固定資産税、相続税の優遇により、作る気が
ないくせに先祖伝来の財産とか称して手放そうとしない。
農家の子供だけに許される農地→宅地への変更もおかしな法律だ。
昔ならともかく、現代にそんな法律は必要ない。
農作物の自由化を阻止しようという動きがあるが、それも零細農家
保護の動きに他ならない、安いものが買えなくて、高いものを
買えと言うのか?安全問題を持ち出す人がいるが、それは国が検査を
十分にやれば良いのであって、自由化反対の理由にはなりえない。

10おさかなくわえた名無しさん:2007/10/24(水) 05:56:25 ID:m70LtjiJ
農協をなくす
11おさかなくわえた名無しさん:2007/10/24(水) 07:26:54 ID:4h+KdANI
銀行がちゃんと農家にも融資するように指導する

農業以外の中小企業もそうだが、銀行が本来の融資と言う仕事をさぼってるから
中間搾取する業種がのさばる温床になっている
12おさかなくわえた名無しさん:2007/10/24(水) 21:55:40 ID:RiFCp2ER
>>10
農協ってほんと評判悪いよな。
13おさかなくわえた名無しさん:2007/10/24(水) 21:59:51 ID:G10fuIDp
>6
俺がそういった路線でやってる

単価を高くするってやり方(高級路線)はメリットが多いんでな
それに金持ちだけではなく一般の人にも実は結構受け入れられる手法だしな
14おさかなくわえた名無しさん:2007/10/24(水) 22:00:58 ID:PeVgnVV7
農業はロックだ!みたいなのなかった?
15おさかなくわえた名無しさん:2007/10/24(水) 22:02:11 ID:WASNhJh2
定期的に立っては消える「農業を人気にするには?」スレ。
100まで続くよう応援してるぞ。
16おさかなくわえた名無しさん:2007/10/24(水) 22:45:21 ID:O6vEFUas
家が代々農家の人が、なぜ農業を継がないのか?
まずそれを解決しないと、農業未経験者が農業に従事するのは難しいと思う。
17おさかなくわえた名無しさん:2007/10/25(木) 11:51:18 ID:bTka6tgU
>>13
「高級な農産物」って、地域のステイタスにもなりうる。日本のためにも頑張ってたも。
>>11
前にノーベル賞か何かもらった、インドの銀行家がいたじゃん?低所得の人々に無利子で小規模の
融資する、とかいう。日本の農家は必ずしも低所得とは限らないとは思うけど、ああいう方式で
細く長く収益を出そう、っていう融資形態が、日本にもあればいいのかもしれないね
ネット銀行とかでそういうのをやるところが出てこないかなあ
農業って、文系、理系の総合的な知識を要すると思うので、本気でやる人のパートナーとしては
コネで入ったようなそこらへんの農協のオッサンでは相手にならないと思うんだよなあ
18おさかなくわえた名無しさん:2007/10/25(木) 12:51:14 ID:oR8OrYVk
>文系、理系の総合的な知識を要する
農協辺りにだせばいいや‥って場合は特にこれらの知識は要しない
ただ良い物を作り自ら売りに出そうとした場合

・営業力
・農学的知識
・データ収集力&分析力
・農業経験
・土木技術etc‥

等必要になる
法人化して夫々の作業を部署に任す‥という手もあるが
よほど大規模にやらない限り収益は望めない
小中規模の所はこれらを全部自分でこなす必要があるわけだ
特に「営業力」は大事だ
糞みたいな商店主やバイヤーにピンハネ(正確にはこう言わないか)
されてる農家を見てきたからこういった糞に負けないだけの交渉技術は必須だ
19おさかなくわえた名無しさん:2007/10/27(土) 02:00:18 ID:t96SgGC0
>>18
農業の世界には、コンサルタント業務は存在しないのかな?
20おさかなくわえた名無しさん:2007/10/27(土) 03:52:42 ID:NLzRMyK4
20ぬるぽ
21おさかなくわえた名無しさん:2007/10/27(土) 04:01:14 ID:vTYfmrGB
レタス収穫住み込みバイトに憧れたことがあったが、
親がダメだって反対した。
人がいなくて中国人ばかりらしいね。
22おさかなくわえた名無しさん:2007/10/27(土) 05:29:56 ID:m3oOZvUQ
なにこのクソつまらんスレ。
23おさかなくわえた名無しさん:2007/10/27(土) 10:52:41 ID:+9at/wmS
>19
そういった事を請け負う所はあるかもしれないが
あったとしても使うのは大手だけだろうな

中小じゃ金銭の面で難しいだろうし
>21
夏休みの大学生を中心に雇ってる所あるし
中国人ばかりって事もないよ
24おさかなくわえた名無しさん:2007/10/28(日) 05:32:24 ID:DOVQR41A
age
25おさかなくわえた名無しさん:2007/10/28(日) 06:16:14 ID:tONGdDcH
ボーナス支給
26おさかなくわえた名無しさん:2007/10/28(日) 07:33:42 ID:TOoOrAhY
>>10が確信突いた。
労働が過酷&汚い&民間に比べたら収入が低いから。
27おさかなくわえた名無しさん:2007/10/28(日) 08:46:58 ID:f2+RW1sa
週休二日と長期休暇が取れるように近隣で組んで会社組織にする。
28おさかなくわえた名無しさん:2007/10/28(日) 12:00:18 ID:6tgRRVPZ
事業主で社長で、働いたら働いただけ自分の収入に繋がるのが
農家の利点じゃないか?

会社組織にしちゃったら、そりゃもっと楽な仕事の方が良いだろう
29おさかなくわえた名無しさん:2007/10/28(日) 17:29:24 ID:3GTtu20R
雇う奴も雇われる奴も贅沢言い過ぎなんだよ

多少の体力や能力の無さは大目に見てどんどん雇え
んで雇われたら少々きつい事があっても我慢しろ
30おさかなくわえた名無しさん:2007/10/28(日) 20:23:47 ID:8oHvnPqx
>>28
事業主の道はもう残されてねーんだよ。
国策で大規模農家を推進してる。活路も他にねー。
まぁソコソコで食っていければおkと考える奴じゃなきゃ勤まらん。
結果ジジババばかり残り。。。そゆことだなぁ。止まらないよ
31おさかなくわえた名無しさん:2007/10/29(月) 05:31:58 ID:V6a6YJve
専業農家の人間は視野が狭い。
わがままで、自己中心的、そのくせ図々しい。
農家でも兼業農家はまともな人が多い。専業農家の嫁は嫁いで来たころは
良い人なのに、何年かするとその家に染まって図々しい嫌な奴に
なってくる。年寄りを見るとよくわかる。サラリーマンの妻と
専業農家の妻はまるで違う。サラリーマンの妻が綺麗でやさしいのに
対して専業農家の妻は意地汚く暗い。同じ歳でも60歳過ぎると
10歳くらい違うように見える人もいる。
32おさかなくわえた名無しさん:2007/10/29(月) 16:42:39 ID:Ne9S8K/s
田舎にいる残りかすがやればいいんだよ
人気なんてなくていいんだよ
馬鹿がやる仕事なんだから
33おさかなくわえた名無しさん:2007/10/29(月) 17:41:45 ID:275zYGfz
農業会社ってすでにあるよね。この前NHK教育のあしたをつかめ
って番組でやってた。初任給が紹介されてたけど普通の金額だった。
確か17万くらい。一流企業よりは低いけど。
頭も体力もいるし、大変な仕事だからわりに合わないって思う人は
多いかもだけど、やりがいはあるし、私はやってみたいと思ったな。
自分の手で作った食料を食べてみたい。
34おさかなくわえた名無しさん:2007/10/29(月) 18:19:06 ID:vQLhRMdL
いやに農業に敵対的な人がいますねぇ
日本人的でないというか韓国人的というか
35おさかなくわえた名無しさん:2007/10/29(月) 18:34:18 ID:1a/Cf74f
競争にさらせば つぶれる農家が増えるので危険だね。
農家だって 短期で300〜400万くらいのクレジットを使っている
から いっせいにつぶれると金融パニックを起こして みんなが
困ることになる。
パンみたいな米を作ったら いいんじゃないか?
都会の人の3人に1人は朝はパンを食べているらしいから 米が
手軽に食べられるようになれば 人気が復活するんじゃないか?
36おさかなくわえた名無しさん:2007/10/29(月) 22:07:13 ID:MTxdn3Zi
>>35
米粉パンなんていかがでしょう。
http://www.kochinews.co.jp/rensai05/051112fre06.htm
37おさかなくわえた名無しさん:2007/10/31(水) 07:54:48 ID:UF2vdX6c
>>34
アンチは割とどんなものにもいるよな

体育会系は大嫌いでやんすその2
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1185903468/
毛皮を買うな!2
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1190283324/

嫌いだ言っている奴にどうこう言うだけ無駄っぽいぞ
38おさかなくわえた名無しさん:2007/11/01(木) 08:07:48 ID:+xm7wI/v
ひこ
39おさかなくわえた名無しさん:2007/11/07(水) 00:23:51 ID:n5hhpBFg
gf
40おさかなくわえた名無しさん:2007/11/08(木) 01:38:38 ID:brfoEAPu
マジで日本の農業はどうなるのよ
41おさかなくわえた名無しさん:2007/11/09(金) 10:13:52 ID:Ry3OBQXr
採算の取れる値段で売れるものを除いて全滅するだろうね
42おさかなくわえた名無しさん:2007/11/09(金) 14:49:28 ID:zXWJTXe/
国会図書館が日本で出版されたあらゆる書物を保管しているみたいに、日本で栽培された
あらゆる植物を保管してあるところってあるの?今採算が取れなくても、将来状況が変われば
昔の農産物に脚光があたる、なんていかにもありそうなことだし、売れない植物や特殊なものでも、
どっかで公的機関かなんかが、きちんとキープしておいて欲しいなあ
薬の原料や、遺伝子組み換えの材料とかにもなるかも知れないし
43おさかなくわえた名無しさん:2007/11/09(金) 19:25:53 ID:krz9zIZM
>>42
ttp://www.gene.affrc.go.jp/plant/about.html

あらゆる植物かは知らないけど、こういうのとか。
44おさかなくわえた名無しさん:2007/11/10(土) 14:06:35 ID:K4gv7+BN
コメがバイオ燃料として使えるようになればいいんだが
食味なんかどうでもよくてエネルギー効率に優れた品種が開発されれば稲作復活
日本でしか生産できないので世界中から需要が殺到なんてことになるといいな
45おさかなくわえた名無しさん:2007/11/10(土) 22:18:27 ID:Gdqi6tCQ
日本が食料輸出国になれるか
46おさかなくわえた名無しさん:2007/11/11(日) 00:57:01 ID:aMRP9moT
院卒じゃないとできないとか…
中卒でもなれるってのが
まずマズイ。
圧倒的にバカが多いのがダメと思う
47おさかなくわえた名無しさん:2007/11/11(日) 02:30:15 ID:+eHypW+U
今農家で、上京して就職したいんだけど、農業って職歴になるの?
48おさかなくわえた名無しさん:2007/11/11(日) 02:55:53 ID:oYk+PPa5
>>46
そんなにバカが多いか?
まあ、学歴のある奴をもう少し入れたほうがいいとは思うが
49おさかなくわえた名無しさん:2007/11/11(日) 03:47:03 ID:Iv3gCixg
S口憲二の温泉ツアーを、農業 又は 酪農体験ツアーにすればいいじゃん。
なんだかんだ言っても結局はオトコだし、力仕事が多いだろうから
女よりは役に立つし、自然と大地の恵みをカラダで感じ、
ある種のオトコ達に大人気となるのさ!!
50おさかなくわえた名無しさん:2007/11/11(日) 11:25:41 ID:rKypeS3Y
>>21
川上村刑務所で検索しろ
51おさかなくわえた名無しさん:2007/11/11(日) 11:30:02 ID:fkHrAXBJ
>>44
ってか技術的にはもう出来るよ。
ただ生産費が高く、原油価格との比較で原油のほうが安いから
使わないだけ。
ちなみに日本ではバイオ燃料は政治的に無理。
トヨタが経済界ででかい顔をしているうちは特に無理。
52おさかなくわえた名無しさん:2007/11/11(日) 11:32:02 ID:Z5xJNSAy
>ちなみに日本ではバイオ燃料は政治的に無理。

安くなれば政治圧力も難しいよ
無害で低価格ならば、ね
53おさかなくわえた名無しさん:2007/11/11(日) 11:33:42 ID:rKypeS3Y
54おさかなくわえた名無しさん:2007/11/11(日) 11:34:22 ID:fkHrAXBJ
いや、無理だね。
まず絶対に安くならんし。
55おさかなくわえた名無しさん:2007/11/11(日) 11:48:12 ID:EOl8knCn
>>51
減反した田んぼでやってるみたいよ。東北地方だったな?
食用じゃないので直播で楽なんだと。
56おさかなくわえた名無しさん:2007/11/11(日) 11:51:12 ID:Z5xJNSAy
特に日本は脱石油に努力しないと、な
まぁ政治家の中でどれほど危機意識持ってる奴がいるのか
わからんけども
57おさかなくわえた名無しさん:2007/11/11(日) 12:21:03 ID:BIETg3tO
>51
石油業界が反対するならわかるがなんでトヨタなの?
バイオ燃料が普及すれば自動車の買い替え需要が発生するのに
58おさかなくわえた名無しさん:2007/11/12(月) 12:27:05 ID:YeHx7YGW
ほんと、何でも、根が深いねえ・・・特効薬なんてものはなくて、冷静に細かく分析して、
一歩一歩あがきつつ進むしかないんだろうね。どんな分野も。日本がそういう段階に
きてしまった、ってことなんだろうか
59おさかなくわえた名無しさん:2007/11/12(月) 12:51:44 ID:89feFZNl
先進国ってさ第二次産業が強いようなイメージあるんだけど
アメリカでは工業全般は斜陽産業なのに今も昔も農業大国なんですな
(ITや金融といった第三次産業も発展しているが)
フランスはファッションやブランドものといった華やかなイメージだけど
食料自給率が120%超のヨーロッパ最大の農業大国なんですな
60おさかなくわえた名無しさん:2007/11/13(火) 00:11:52 ID:w8qrSetc
じゃあオメーが田舎に帰って畑耕せ。
どいつもこいつも東京出てきやがってよ…
61おさかなくわえた名無しさん:2007/11/15(木) 00:16:33 ID:puc1/ajV
>>40
ほんとどうなっちゃうんだろうね。

悲観的で自虐的で、いわゆる「韓国面に落ちた」予想だと、シーレーンが
どうのこうので日本人は飢え死にだ地獄に落ちるんだ世界の奴隷だなんだと
言いたい放題する輩が出てくるが、それほど単純な落ちにはならんだろうし。
62おさかなくわえた名無しさん:2007/11/15(木) 22:56:10 ID:MaUVF39D
gfn
63おさかなくわえた名無しさん:2007/11/21(水) 20:36:52 ID:cb5EmoaB
農家戸数、日本285、アメリカ191、イギリス50.3、フランス81.8、ドイツ92.3(万戸、日本は2005年、アメリカ1997年、その他2002年)
アメリカ農家戸数推移、1950年538万戸→1997年191万戸(65%減)資料:97年米国農業センサス
農業就業人口の就業人口比(2001年)日本4.4%、アメリカ2.0%、イギリス1.8%、フランス3.2%、ドイツ2.4%、
1ヘクタール当たり農業補助金、日本9709ドル、EU676ドル、アメリカ117ドル

一戸当たりの経営耕地、日本1.32 (都府県、2006年) イギリス67.7、フランス42.0、ドイツ36.3、オランダ20.0、
デンマーク45.7、スペイン20.3、ベルギー22.6、スウェ−デン37.7、オーストリア17.0、スイス15.9
(2000年、ha、欧州委員会;The Agriculture situation in the European Union)

大規模農家による効率経営を行なえば、100万ヘクタールの水田で必要量のコメが生産可能となる。
生産コストはタイまで下げられなくても、米国などとは競える図式だ。ttp://dandoweb.com/backno/970925.htm
※日本の水田面積254万ha、棚田22万ha、

水田作経営農家の所得(都府県、20ha以上)総所得1697万円、農業所得1518万円
水田作経営農家の所得(全国、20ha以上)総所得1495万円、農業所得1326万円、農業専従者一人当たり農業所得914万円、
付加価値額、自営農業労働1時間当たり3998円(1.0〜2.0ha未満は611円)
「平成17年、個別経営の営農型別経営統計(水田作経営)農林水産省大臣官房統計部平成18年12月8日公表」

コメに保護が集中したため、農業資源はコメから他の作物に向かわず、40年間で食料自給率は80%から40%へ半減した。
ttp://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/yamashita/03.html

35年以前は米作りは手作業でやって労働時間は1町作って1730時間、今300〜400時間。
都会で働いている人の労働時間は2000時間を超えている。
昔食えてて今は食えないのはおかしいというかも知れないけど
それだけの時間しか働かないのだから、それは言う方がおかしい。
ttp://www4.ocn.ne.jp/~nonakat/new_page_14.htm
64おさかなくわえた名無しさん:2007/11/22(木) 00:13:47 ID:bF8lXAW3
>>63
規模だけでかくしても効率はたいしてあがらないょぉ
労働時間がものすごくふえた人と経営者に別れるだけだよ
それが今の日本の現状

65おさかなくわえた名無しさん:2007/11/24(土) 00:20:09 ID:DoNaXteC
人手がないからって中国人やとうのはやめてもらいたい
66おさかなくわえた名無しさん:2007/11/24(土) 00:36:30 ID:dwjtYguF
>>65
もしかして、そういう人たちからも、日本の品種が流出したりすることもあるのかもしれないね
技術は確実に流出するし

都会で仕事なくて困ってる人を、なんとかそっちの方向へ、ってわけにはいかないもんなのかな?
67おさかなくわえた名無しさん:2007/11/24(土) 00:45:08 ID:AqEqoTdP
あげ


68おさかなくわえた名無しさん:2007/11/24(土) 20:06:09 ID:00t/u4wK
462 : おくさま(樺太):2007/11/24(土) 14:30:37 ID:UThxLuQ+O
彼女が、こういう農村出身らしい
小さい頃から「農家の嫁にだけはならない」と考えてたみたい

朝は暗い内から起きて飯を作り、全ての準備が出来てから家族を起こして自分は出荷の準備
家族の残り物を急いで食べて、洗濯機を回してから、子供をバス停まで送りつつ、直売所に出荷
戻ってくると、すぐに旦那の作業着を準備して、一緒に農作業
2時間に30分位休憩するが、それは旦那だけで、その間に嫁は家事をする
仕事が終わったら、近所の人達が宴会をする。でも、女は台所で料理をしたり、酒を出したり
宴会が終わったら、あと片付け
農家の嫁の睡眠時間は、1日4時間程度らしい
そりゃ、嫁なんて来るはずねえわ
69おさかなくわえた名無しさん:2007/11/24(土) 20:51:01 ID:FXKQgW0O
極端を上げるならどこの職とてそんなの上げられるぜ?
まあ程度の低い地域出身だったのは可哀想だと思うけどな
70おさかなくわえた名無しさん:2007/11/30(金) 23:26:57 ID:oew/zU+F
同意です。
なんでネガティブな面ばっかり見るんだよ。
71おさかなくわえた名無しさん:2007/12/01(土) 00:06:13 ID:Y3t6TXKr
>>64
日本は狭小地を手放さない兼業農家が多すぎ。
72おさかなくわえた名無しさん:2007/12/02(日) 18:02:01 ID:YsANfrim
age
73おさかなくわえた名無しさん:2007/12/04(火) 14:01:24 ID:9jBK4cy0
>>70
なーんか本当一から十までネガティブキャンペーンばっかりだよね。
農業そのものじゃなくて農家の生活や地縁が強すぎるのが嫌だ、ってのは
前スレで散々見たけど、その点どうにかしないと若者は延々農業の
愚痴だけ聞かされる羽目になって後継者なんか誰も居なくなるな。
74おさかなくわえた名無しさん:2007/12/06(木) 00:59:32 ID:vKbl+DdF
西日本の農村地帯に並ぶあの豪邸群と高級車の数々を見せてあげればいい
まあそこから入ってったところで、新規参入者がそのパイを受け取るのはまず無理だろうけど
75おさかなくわえた名無しさん:2007/12/06(木) 18:55:25 ID:B6IVX+6k
金だけあるところ見せ付けられてそれを目指すものってのも浅ましさが
過ぎないか?餓鬼界の餓鬼のようだ。金は大事だがそれだけが大事なら
他の何とも交換してはならないとかにしとけ。
76おさかなくわえた名無しさん:2007/12/07(金) 00:02:11 ID:KpBRxU0g
何にしても、小規模農家が多すぎる。
きわめて多くの小規模農家は「農地を手放したくないし、放っておくと荒れてしまうので
赤字だけどコメを作るか(コメは比較的作りやすい)」という消極的態度。
そういう半端な農家にまでヘンな優遇策を打ち出してるのがおかしい。

見込みのない中山間地からは農業のみならず住民の居住自体を止めさせた方がいい。
そういうところに住んでいるのは、補助金と年金で暮らす老人農家か、
公共事業で暮らす土建系の連中か、それらの世話をすることが仕事の役場職員ばかり。
河川上流の治水対策を除いて、そういう辺地に人を入れる意味が無くなっている。

平野部では農業会社を組織し、農作業の集約化を図り、
人員だけ3交替させて、24時間農作業を連続させるべき。
照明と消音装備の完備した大型農業車両をフル回転させ、
「最低のコストで最大の収益」を目論むべきだ。
77おさかなくわえた名無しさん:2007/12/07(金) 04:53:39 ID:zhpt4RFS
>>76
・・・べき、なんだけどな。俺に言われてもよ。今の補助金バラ撒き
政策は自民党の方針か?なら与党に言ってくれよ。確か自民党の
支持基盤の大きい部分が農家じゃなかったかと思ったが、それも'80年代の
記憶だから今どうなってんのか。
78おさかなくわえた名無しさん:2007/12/09(日) 18:02:59 ID:q2efd4R9
>>77
自民にしろ民主にしろ農家の支持がないと勝てないよ
前の参院選だって農家の支持で左右されたんだし
79おさかなくわえた名無しさん:2007/12/09(日) 21:53:45 ID:dGgBJLbx
>>78
そんなに票数多いんか農家って!!江戸時代は国民の9割が農民だったと
聞いたが、いまはそれほど多くないと思ってたんだがなあ。
80おさかなくわえた名無しさん:2007/12/09(日) 23:52:01 ID:3OnWNPqu
>>79
「1票の格差」って知ってるよね?
東京あたりと山陰あたりじゃ人口は桁違いだけど、割り振られている議席数の開きは大きくない。
だから結果として、大都市と過疎県の住民とを比べると、議員1人を選出するのに掛かる票数が大幅に変わる。
大都市で落選する票数でも、地方では当選する、ということが普通に起こる。

で、田舎の選挙は農家と土建屋という自民の強力な支持母体に支えられていて、
なおかつ学会の統制の行き届いた公明党の協力も得られるから、
自民にとって大変有利。

確かに専業農家は減った。
だが単純肉体労働で生計を立てていて地方に残っている層が相当部分、土建系に移った。
しかもその土建仕事を営む人々は農家も兼業でやってる。

だから「農家の声が大きい」状態は変わってない。
81おさかなくわえた名無しさん:2007/12/11(火) 17:02:30 ID:o/BlR8W+
収入は奥さんと折半にする。
82おさかなくわえた名無しさん:2007/12/11(火) 18:17:07 ID:5ajDnh+H
『まず、「零細農家、切り捨て」などという論議は、農業問題に長年取り組んできた私のような立場からすれば、
ちゃんちゃらおかしい話です。第一、あれは大衆迎合的なマスコミが作り上げた“お涙頂戴”のストーリーでしょう。
そんなマスコミのストーリーに政党が便乗しているだけです。零細農家が切り捨てられるなんてことはあり得ません。

マスコミは「零細農家イコール弱者」のような形で描きたがりますが、現実には彼らほど恵まれた人たちはいない。
農地の固定資産税が軽減されているうえに、相続税もほとんどかかりません。たとえ“耕作放棄”をしていてもです。
そのうえ、農地を売却すれば大金を手にできる。「田んぼ1枚売って何千万円も儲けた」なんていう話はザラにある。

最近、「仕事がなくて生活に行き詰まり、一家心中した」という悲惨なニュースを耳にしますが、あれは都市部の話です。
「農業に行き詰まり、生活苦のために零細農家が一家心中した」などという話は聞いたことがありません。
零細農家には切迫感がないのです。 』

農学者 神門善久
83>>82:2007/12/11(火) 19:35:34 ID:8RFEcP1T
 高く売れる田んぼなんか少ないと思うし、あったとしても都市部にあったら宅地農地の
場合もあるから相続税がっぽりかかります。
 田んぼ売却しても、金は半分税金でもってかれる。
耕地放棄したら通報されて、農地から雑種地に配置換え、税金宅地並みになる
固定資産税は高かったら誰も農家なぞしない、儲けが飛んでそれこそ一家心中になる
田舎の土地は激安やけど、自分買うか?資産家になれるか?
次売るときは半値やね。
 だから結局農家は零細、死なないのは自分で食料生産できるからそれと働きにでるから
土地転がしできるのは、ごくごく一部の都市農家だけや
必殺 裏農地買って、宅地にチェンジでがっぽがっぽ
84おさかなくわえた名無しさん:2007/12/11(火) 20:47:11 ID:8DQ0hauw
農村の放棄田免を超高値で買い上げているのは
市場価格なんて全く影響しない公的機関、好例は農協なわけで。
神門なんていう私でも知ってる農学者は
あなたが反論することなんて最初から織り込み済みかと
85おさかなくわえた名無しさん:2007/12/11(火) 20:49:10 ID:yR1juNPq
>>1
若い女の子を増やす事
86おさかなくわえた名無しさん:2007/12/11(火) 20:55:10 ID:7PU9OfuK
民主党のお亡くなりになった議員さんも、公団問題の次はそのことを書こうとしてたんだよね。

現代日本のいわゆる貧困層や膨大な数の自殺者の内訳は、
その大半が都市部中下層民。
なのに、いざその対策の議論の段階になると、なぜかその焦点は農村地帯に向かう。
そして農家さん方の邸宅にまた立派な大瓦が増えてゆくという・・・
87おさかなくわえた名無しさん:2007/12/11(火) 21:06:00 ID:yR1juNPq
>>86
政治の事はあまり詳しくないが
たぶん、農協みたいな組織から票がほしいだけじゃないの
結局、最後には、票や金といった利害関係が絡んでくる
なんか、そんな匂いがするよ
88おさかなくわえた名無しさん:2007/12/11(火) 21:23:04 ID:tdtOFgJl
>>86
ド田舎の住民は地縁血縁の縛りによってイヤでも公私に渡って組織化され、
政治でも何でも、地域のボス格(旧家の主など)の意のままに動く。
自由もプライバシーもないが、それに耐えれば見返りを期待できる。
地域の体制維持に荷担すれば、とりあえず生き延びるための糧を与えてもらえる。

対して、都市部のルンペン・プロレタリアートは組織化とは無縁(組織化されているとすれば宗教絡みorz)
行動や思想信条は自由だが、メシの保証はない。
仕方ないから条件の悪いパートや派遣労働などに就き、搾取される……
89おさかなくわえた名無しさん:2007/12/11(火) 21:24:00 ID:AcFRE3z9
最強の政党を支える最強の地盤集団なんだから
利益配分も最強になるのはごく当然のこと

農村地帯に対する利益配分の歴史を見てみると、
よく言われる同和利権だの在日利権だのが可愛く見えるくらいの規模だもん
90おさかなくわえた名無しさん:2007/12/11(火) 21:39:56 ID:9geVZobI
地域によって分ける必要もあるんだなこれが。
利益配分で「やっと」豊かになったのがいわゆる東日本(顕著なのが東北地方)の農村地帯。
対して西日本の農村地帯はそれ以前に元から豊かだったわけで、
中世以前から続く伝統的な既得権益集団の範疇(一形態)ととらえるのが正確。
あの戦中という熾烈な食糧難の時代でも西日本の農村地帯だけは飢えとは無縁だったように。
まあ現代のみに話を絞るなら、最強のリスクヘッジ機構を持った権益集団という点でどちらも同じだが。
91おさかなくわえた名無しさん:2007/12/11(火) 22:03:55 ID:qM6oeg+A
利益配分なんて作物で変わるんだがな
ちなみに俺の所には1円もこないw

当然助成金、支援金もビタ1文貰ってないしな
そういや俺の知り合いは殆ど国から1円とて受け取ってないな
一体どこにいってんだか(知ってるけどな)
>89
対象数が違うから規模が大きくても一軒一軒に
配分されるとそうでもない事もあるけどな
92おさかなくわえた名無しさん:2007/12/11(火) 22:35:48 ID:21wIM6Kf
>>85
まあそれは言えんてだけどな。下世話な話になりやすいんだけど。しかし、

>>88
>ド田舎の住民は地縁血縁の縛りによってイヤでも公私に渡って組織化され、
>政治でも何でも、地域のボス格(旧家の主など)の意のままに動く。
>自由もプライバシーもない

これじゃあ女に限らず若いもんは出て行くって。
93おさかなくわえた名無しさん:2007/12/11(火) 23:35:59 ID:tdtOFgJl
主に残るのは、都会へ出る気概もないままイエに縛られてしまった農家の息子たち
(40過ぎてフィリピンか中国の女を嫁に貰うパターン)、
さもなくば、都会でDQN男と二十歳そこそこで出来婚、すぐDV離婚して子供連れで実家に戻ったDQN女。

こんな社会を仕切るのは、大規模農業経営と農協・地方自治体関連の要職を兼ねる旧家の当主、
それらと利権絡みで関係の深い土建屋。彼らが町村議会を牛耳る。

文教・福祉面の運営は、田舎脱出に失敗して地元に就職したクチの
教員と役場職員が担うが、環境がDQN過ぎてあまり効果は上がらない。
94おさかなくわえた名無しさん:2007/12/13(木) 16:16:52 ID:NSV5Nyx/
農協のぼったくり体質とかなくさない限り無理
25%近く取るからな>くそ農協

サラ金の金利かよw
95おさかなくわえた名無しさん:2007/12/14(金) 19:34:41 ID:mUHEjT8O
>>76
>平野部では農業会社を組織し、農作業の集約化を図り、
>人員だけ3交替させて、24時間農作業を連続させるべき。

平野にも限らんが、これ(農業組織の会社化)に反対してる勢力・支持母体って
どこの誰だっけ? >>80 の言う「声の大きい農家」?

なんか農家残って農業滅びるってオチになりかねない感じがするな。
96おさかなくわえた名無しさん:2007/12/15(土) 16:05:33 ID:SLxJq0ka
>>76
地力には限界があるし、作物が育つ速度にも限界はあるし、
人間が24時間動いたって収穫量が劇的に上がるわけでは無いのでは?
2次産業工場と違って。
97おさかなくわえた名無しさん:2007/12/15(土) 18:45:52 ID:/rRD0ZJW
>>96
そりゃ地力には限界があるから、取れる農産物はその枠内で行くしかない。
二毛作が可能なら米麦両方作る、ってのもありかも知れないが。

すると、投入コストの抑制で対処するしかない。
機械化農業の徹底だ。

農業機械は故障しない限り連続稼働可能だよね。
騒音問題と夜間作業の照明さえなんとかできれば、
早朝から深夜まで稼働させても差し支えない。
トラクターなどはエアコン付きガラスキャビン仕様があったりするので、安全は確保できる。
日本の路上を輸送できる範囲で極力大型の機械を導入して効率を上げる。
電力使用量も大きくなるだろうから、電力会社に大口消費者として折衝し、安くさせる。
外注が安い部分は外注へ、自前でやった方が有利な部分は自前で。

3交代は労働基準法の深夜勤務規定があるから深夜組でコストアップになる。ダメだ。
現場労働者は2交代制で
「6時〜15時組」と「13時〜22時組」を組んで、機械のみをフル稼働させ、
広い面積の耕転・播種・田植・薬剤散布・刈り取りを少人数・短期間でやっつける。
無論社保完備で週休2日、世間並みの有給日数や退職金は保証し、就労意欲を確保したい。
98おさかなくわえた名無しさん:2007/12/15(土) 19:20:55 ID:SLxJq0ka
>>97
工場の機械と違って、農業機械は使う時期が決まっているので
(植えるときにしか使えないとか、収穫の時期にしか使えないとか)
24時間動かしても効率はそんなに変わらないのでは?
あ、少ない機械で広範囲をカバーすると言う意味でしたら趣旨は理解できます。

余談になりますが、使う時期が決まっている、しかも1年のうち短時間
しか出番が無い事から、農業機械を共同で購入しても、みんなが同じ
時期に使いたがるのでうまく行かない例が多いそうです。

これについて、巧く機械を使う時期をずらせるような作物の種類パターン
が作れれば効率UPできそうですね。
高い金だして買った農業機械が、使う時期以外は倉庫で眠ってるだけ
と言うのは非効率の極みですし。
99おさかなくわえた名無しさん:2007/12/15(土) 20:01:49 ID:/rRD0ZJW
>あ、少ない機械で広範囲をカバーすると言う意味でしたら
そう、そういう意味なのよ。

最小限の台数の機械を極限までフル稼働させて、その地域一帯の指定した田畑を全部処理してしまう。
もちろんメンテ態勢はしっかりとる。壊れたらその日のうちにすぐ修繕できるように。

農業機械が、季節差に左右されて工場の機械のようにフル回転できないのは、腹立たしい弱み。
それでも少ない投資で大きな効果を得るために、
機械をフル稼働させて投資回収しようとする努力は必須だろうと思うわけです。

標高差のある傾斜地で、ある程度まとまった面積の田畑がある地域なんかだったら、
半月程度の播種・収穫時期差を付けて、作業時期をずらすことは可能だと思う。
平野の扇状地の端で、
地形が緩い傾斜になっていて、標高差が上下で200mぐらいの範囲に伸びているような所ね。

農業機械もアタッチメントの交換で汎用性を持たせられるものを使わざるを得ないだろうね。
アメリカあたりのように、単能機で広大な面積をガンガン処理できるのが一番なんだけど、
日本の耕地面積じゃそこまでは無理だろうし。

何にせよ、「零細農家の土地への執着」「保守的な農業関係者たちの先例踏襲主義」という
日本農業の非合理性を何とかしないと、
特別なブランドを持たないような普通の地域で、採算が取れてビジネスとして続けていける農業って、無理だと思うわけです。
100おさかなくわえた名無しさん:2007/12/17(月) 11:21:32 ID:KRVlXlSv
埼玉の農業大学校をネットで調べたら
サイトが地味すぎ。
こんなんで人が集まる分けないと思った。
農業のイメージはそういうところから変えないと人気にはならない。



101おさかなくわえた名無しさん:2007/12/19(水) 14:08:34 ID:eqMTQqWy
お金持ちの人は苗字も高級感がある
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1197814269/
102おさかなくわえた名無しさん:2007/12/19(水) 17:27:55 ID:lXSiK8E+
農家の人間は世間知らずが多い、昔の風習にいつまでも縛られて
時代が変わったのに気づかない。大声でえらそうなことを言うが
言ってる事は世間では通用しない農村地域だけで通用する内容。
特に年寄りに勘違い野郎が多い。時代に乗り遅れた人間のくせに
いつまでも年寄りが偉いと思っている。世間では年寄りが小さくなってる
のが普通なのに農村の行事を仕切っているのは大部分が年寄り。
そんなだから農村の若者が年寄り臭いことおびただしい。
103おさかなくわえた名無しさん:2007/12/19(水) 18:02:27 ID:1Ht+cMW+
農家に住み込みで働いても低賃金でこき使われるだけだし、誰もやるわけないよ
104おさかなくわえた名無しさん:2007/12/19(水) 18:24:02 ID:eqMTQqWy
>>102
大声でえらそうなのは一部だよ
たいていの人間はつつましくやっているのだが
105おさかなくわえた名無しさん:2007/12/19(水) 18:27:17 ID:BA5OhPG9
百姓は死んでくれよ
106おさかなくわえた名無しさん:2007/12/19(水) 18:29:13 ID:eqMTQqWy





ここで農業を否定している奴らの性別が知りたい。

107おさかなくわえた名無しさん:2007/12/22(土) 17:39:51 ID:AwpH0yeC
guk
108おさかなくわえた名無しさん:2007/12/22(土) 21:01:34 ID:rW4nBRd2
母が田舎の方にドライブに行ったとき、あまり人がいない喫茶店に入ったら、
片隅で地元の人らしき二人組が、中国人の農業研修生の斡旋の話をしていた
そうだ。安く斡旋するという内容が中心で、雰囲気が「まるで女衒のようだった」
と気味が悪そうに話していた。
ほとんど人身売買の域に達しているんじゃないだろうか?>農家の労働力&結婚相手確保
109おさかなくわえた名無しさん:2007/12/22(土) 21:15:28 ID:Ay/x8ype
俺の知人の所には無理やり研修に押し入ろうとしてたがな>中国人
当然断ったが

序に言えばお前さんの言ってることは派遣にも通じるな
安い労働力が日本人か中国人かで見方も変わるってか?
110おさかなくわえた名無しさん:2007/12/22(土) 21:36:50 ID:rW4nBRd2
>>109
変わらないでしょうね。どっちにしても女衒には変わりない。
111おさかなくわえた名無しさん:2007/12/22(土) 22:31:53 ID:16tZb4iu
実際日本人の研修生を使った方が安いんだよね。
国からの支援金として研修生に月4万。
受け入れ先にも最高で月5万支払われるから。
で大抵農家が研修生に給料を払う事はない。
お小遣いとして月に1万位与える程度かな。
けど日本人の研修生の数がね…。

結局外国人の場合日本語ができないと
何も得られるものがないまま帰国…ってのが多かったり。
いきなり帰国してた…って例もあったりね。

まあこの辺りの問題は聞きかじりで語れるほど
浅くないから浅薄な知識で話題にしない方がいいよ。
112おさかなくわえた名無しさん:2007/12/23(日) 07:50:46 ID:SbzfrtPR
せめて日曜日くらい農作業を休んで女房をどこかへ連れて行って
やるようにしなければ嫁なんて来ないよ。
たまたま、嫁に来た人間も、いつのまにか農家になじんで、日曜日も
働くようになるから、いつまで経っても進歩が無いんだな。
考えてごらんよ、同じ年の女が農家とサラリーマンのところに
嫁に来たとして、片方は綺麗な服着て、土日遊んでいるんだよ、
片方は汚い格好で土日も農作業、嫁が来るわけないよ。
学校行事なんかも農家の人はほとんど嫁任せ、飲み会だけは出てくる。
教育にも無関心、買い物なんかも一緒に行くのを見たことない、
一昔前の封建社会って感じがする。
113おさかなくわえた名無しさん:2007/12/23(日) 10:43:35 ID:awU8AaB0
それ農家だけじゃなく大抵の夫婦に当てはまるな
114おさかなくわえた名無しさん:2007/12/23(日) 12:06:35 ID:0oaJvBM6
>>113
お前の周りと一緒にするなよ、貧民。
115おさかなくわえた名無しさん:2007/12/23(日) 12:08:39 ID:awU8AaB0

内容のない煽りきたね
脳内理想を否定されて頭に来た中学生かな?
116おさかなくわえた名無しさん:2007/12/23(日) 12:18:28 ID:vPW7hzc8
WA☆RO☆TA
117おさかなくわえた名無しさん:2007/12/23(日) 16:53:07 ID:03v/h0vH
>>112 「農家」はな。正直「農家」は潰れて無くなって歴史の教科書の
中にしか存在しない忘れられた存在になったって構やしないんだよ、農家
以外の国民にとっては。「農業」が存続してりゃあ。
118おさかなくわえた名無しさん:2007/12/23(日) 20:25:08 ID:hH/tnnXd
>>111
そんなお小遣いにもならないような報酬で、クソ田舎まできて重労働してくれる
日本人なんているわけない、ってだけのことだろ。一万円ぼっちで、「与える」なんて言われちゃあな
どこの発展途上国だよ

>まあこの辺りの問題は聞きかじりで語れるほど
>浅くないから浅薄な知識で話題にしない方がいいよ。

国の補助金におんぶにだっこでないとやっていけない癖に、そんな上から目線で偉そうに
言ってる間に、あんた達の業界は滅亡するだろうよ。
もっと、世の中に出て、「普通はアルバイトにはこれくらい支払って、こういう待遇を
するもんだ」っていう、常識を知らないと、誰も振り返ってくれないよ
119おさかなくわえた名無しさん:2007/12/23(日) 23:26:36 ID:tvEza4yQ
ものすごい言われようだなおい
120おさかなくわえた名無しさん:2007/12/23(日) 23:51:20 ID:hH/tnnXd
>>119
さらに駄目押ししてやろう。貧乏神は退散せよ!
121おさかなくわえた名無しさん:2007/12/24(月) 06:07:13 ID:TjnWwe+y
>>46
>院卒じゃないとできないとか…
>中卒でもなれるってのが
>まずマズイ。
>圧倒的にバカが多いのがダメと思う

農家の生まれでも優秀なら親は農家を継がせないよ、残りかすが後を継ぐ。
だけど、農家の生まれでは優秀なのは出にくいよ、親が教育にあまり
熱心でないから、せいぜい地元駅弁大かMARCH程度。
農業地域の中学では上位層のほとんどがサラリーマンの息子。
122おさかなくわえた名無しさん:2007/12/24(月) 06:49:12 ID:O68o4Rb8
農家は共働きだからね。
小さい頃 親にかまってもらったことは確かにあまりないよ。
学校から帰ってくると おにぎりがおいてあってそれが親の愛情みたいな
感じだった。
放任主義ではいい子供は育たないかもしれないけど それを悪くはいいたくないけどな。
123おさかなくわえた名無しさん:2007/12/24(月) 09:41:01 ID:Bd+znErF
嫁が来ないからって研修名目でおびき寄せて襲うようなことをやめないとな。
124おさかなくわえた名無しさん:2007/12/25(火) 00:40:20 ID:rXIkSQbz
世界的に農産物の値段が上がっている今こそ、
日本の農業復活・自給率上昇の良いトリガー
だと思うのだが。
先物バブル臭いから、手をつけたところで暴落
して大失敗の可能性もあるけど……

補助金はよいけど、不真面目な農家が得をする
分配ルールはダメだろう。
米にもこだわりすぎているし。
125おさかなくわえた名無しさん:2007/12/25(火) 01:16:49 ID:OUlco/s0
コメが一番作りやすいうえに、収益率が高いからねえ。収量も多いし。

コメをバイオエタノール原料にするのは愚の骨頂だが、
藁に至るまでまるごと家畜飼料にするのはいいかも知れない。
休耕田全部に
「味は論外だが冷害・風害・虫害に強くてとにかく収量がでかい」
というタフな品種を直まきして育て、家畜飼料に当てるのはどうだろう?
農薬散布の頻度も少なくていいと思う。
126おさかなくわえた名無しさん:2007/12/25(火) 12:49:12 ID:qGO6gwIV

もっと一般人が農業に手をつけやすく

農業を始めやすくしたほうがいいのではないか

そのへん政治かとかどうなんだよ

新しく始めようってひとを締め出して同寸の世
127おさかなくわえた名無しさん:2007/12/25(火) 13:53:10 ID:qMgdsBlz
一般人が細切れの農地を簡単に取得できるようにして欲しい
会社勤めしつつ、ちょっとした農業をやりたい、ってひとはめちゃめちゃ多いはず
128おさかなくわえた名無しさん:2007/12/25(火) 20:16:24 ID:RwcfigQ1
誰でも家庭菜園とかあったら楽しいよね、サラリーマンが農地を
取得できない法律は悪法。
129おさかなくわえた名無しさん:2007/12/25(火) 21:44:33 ID:Qdob+jEp
庭でやれ。
130おさかなくわえた名無しさん:2007/12/26(水) 01:09:49 ID:Np2H4QAz
キムタクのドラマの舞台を農家にするとかどうだ?
131おさかなくわえた名無しさん:2007/12/26(水) 20:08:09 ID:Peq1WA0D
・「農家」じゃなくて「農業会社」で仕事をする
・農閑期は併設した食品工場で仕事をする
・週休二日(ただし交代で土日出勤も)、賞与・残業手当・技能手当・資格手当支給
・社保・有給完備、寮入居可
--------------------------------------------------------------------
これなら就職したい香具師ものすごく居るんじゃない?
132おさかなくわえた名無しさん:2007/12/26(水) 20:11:32 ID:A6U8GHqr
>>129
世の中の情勢が読めないアホ百姓の言いいそうなことだな。
サラリーマンの税金を食い物にしている百姓、少しは勉強して
サラリーマンの家の敷地に家庭菜園が出来るかどうか考えて見ろ。
お前の家のように人里離れた糞田舎で敷地の中に猪とか狸とか
出没するような所で暮らしている人間とは訳が違うんだよ。
お前、堆肥臭いぞ、たまには風呂に入れ、臭くて近よれんわ。
133おさかなくわえた名無しさん:2007/12/26(水) 20:13:24 ID:xkiWE8bK
膿家脳を捨てる。
134おさかなくわえた名無しさん:2007/12/26(水) 20:19:23 ID:nRz3lXFQ
>>131
土日休日なんか関係ない「来る日も来る日も労働」の生活、煩わしくプライバシーの欠片もない近所付き合い、
腐れ縁による農協との割高な取り引き、負担のでかい国民健康保険、家柄を盾に無用にでかい顔をする老人……

そういう「農村で農業を営むことにつきまとう、げんなりするような要素」は極力排除しなくちゃな。
135おさかなくわえた名無しさん:2007/12/27(木) 03:35:15 ID:w+4Wd525
>>126
>そのへん政治かとかどうなんだよ

>>80 の言ってる通りじゃねーかな。過疎地・人口の少ない土地の豪農の
意見だけが政策決定に影響する。大多数の都市住民の意見はことごとく
無視される。
136おさかなくわえた名無しさん:2007/12/27(木) 21:18:47 ID:GwxX7OMl
一票の格差を有効に生かすために存在してるんだね>過疎地・人口の少ない土地の豪農
137おさかなくわえた名無しさん:2007/12/27(木) 23:38:08 ID:VrnMidm3
都市住民の意見なんてあるのか?
政治に無関心な奴らが政治に無視されるのは当たり前。
138おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 00:08:48 ID:MvtEYji8
>>131
こんな「会社」があれば、いまのクソ会社とっとと辞めて定年まで勤めたい



>>137
ずっと「一票の格差」で軽視され続けて、結果として関心を失った人たちに

>政治に無関心な奴らが政治に無視されるのは当たり前。

こりゃねーだろ(涙 まず「一票の格差」是正だろ(泣
139おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 21:54:02 ID:Vu2GGe2b
田舎の一つの村の住民全員の意見=都会のマンション一棟の住民全員の意見

 くらいかもしれないなあ
140おさかなくわえた名無しさん:2008/01/06(日) 07:53:59 ID:sVn3cUR7

http://www.aff-shien-mie.or.jp/nogyo.htm

農業を始めるには

141おさかなくわえた名無しさん:2008/01/06(日) 10:25:07 ID:aPPfKRPv
テレビの民放は農業のネタしか放送させない
ドラマでイケメン達がこぞって田植えをしている
のがカッコイイとファッション雑誌に載せる

デパートに行っても売ってる物は農業関係ばかり
海外のブランド物は価格が一気に10倍に跳ね上がり誰も買わなくなって
つぎつぎと撤退する

142おさかなくわえた名無しさん:2008/01/06(日) 10:35:35 ID:aPPfKRPv
マンションの中ワンフロアで人工的な田畑を作る
住めるのは各階1家族だけ

大多数が追い出されるので人が居ない田舎に強制的に住まわされる
143おさかなくわえた名無しさん:2008/01/06(日) 11:18:09 ID:j9tYt6cS
兼業農家は、専業農家になり社会にでてきてもらいたくない。
威張り腐って大嫌いだ。
144おさかなくわえた名無しさん:2008/01/08(火) 06:00:22 ID:TzxzjGfq
農家はいつまでも年寄りが実権をにぎって威張っている。
農家の年寄りは言うことがめちゃくちゃだけど、本人は気づかない。
兼業農家が特に悪い、息子は40歳越えてもまかせてもらえず、
年寄りは80歳位になっても夫婦とも威張り腐っている。
145おさかなくわえた名無しさん:2008/01/10(木) 12:27:05 ID:ldIeseH5
l
146おさかなくわえた名無しさん:2008/01/10(木) 12:33:10 ID:S8QbuTRj
戦前の小作農の記憶引きずって、兼業農家でほとんど農家してる意義ないのに土地を手放そうとしない
寄生兼業農家が農業の発展を蝕んでるそうな。

農業、農家を人気にするより、内部の無駄な農家をどうにかする必要があるみたいよ。
147おさかなくわえた名無しさん:2008/01/11(金) 10:57:03 ID:+Upuq5gh
宅地として売ったら、場所とタイミングさえよければ猫の額みたいな土地でも
そこそこの金になる、家族に何かあったときのための保険として狭い畑を保有
し続けている、ってことだと思う
だから、兼業農家の生活の安定&宅地に転用して切り売りして儲けるシステムの解体
が達成されない限りどうにもならないのでは?

ああ、日本にもっとちゃんとした都市計画があったら、農業ももっと何とかなっていた
かもしれないし、日本中虫食いになって田園のそばに高層マンションが建つような
汚い景観の国になっていなかったかも知れないのに
みんな、特に土建屋や不動産屋や田舎の議員が目先の金に目がくらんだ結果がこれだ
百年二百年先の展望があれば・・・
148おさかなくわえた名無しさん:2008/01/15(火) 06:28:41 ID:IhjTIURs
で、兼業農家が辞めた分は、誰が農業やるんだね


>>146
>>147
149おさかなくわえた名無しさん:2008/01/15(火) 08:15:58 ID:30pxamud
>>148
>>131だろう。
150おさかなくわえた名無しさん:2008/01/15(火) 08:47:04 ID:FXRKK/n4
三十代までで年収2千万円以上の人の職業を公表すれば農家の人気も上がるんじゃないかな?
151おさかなくわえた名無しさん:2008/01/15(火) 09:28:06 ID:IhjTIURs
>>149
ところで誰がお金出すのよ、やっぱり国かよ税金かよ

農業会社とかいまの補助金よりよっぽどお金かかりそうだけど
152おさかなくわえた名無しさん:2008/01/15(火) 13:18:50 ID:30pxamud
>>151
俺に言われてもなぁ。収益でなさそうなんか、131みたいなのは。
153おさかなくわえた名無しさん
>>150
農家……に限らず、個人事業主の大きい金額って年商の間違いじゃないかと思っている