平日にガキを休ませて旅行に行く親

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おさかなくわえた名無しさん
DQN一家の出来上がり。
2おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 12:50:20 ID:t/ItVcXE
うらやましいんだね>>1
3おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 12:51:58 ID:aw+T9GRD
スレタイワラタ

俺も小学校のとき、年に2回ぐらい学校休まされて、ハワイやらタイに旅行行ってたわ〜。
親が商売やってたから平日しか休めなかったせいだけど。
4おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 12:53:21 ID:MuZoII+h
その手の話が、東京ディズニーランド関係の掲示板で炎上しているのを見たことがある。
「普段遊んであげられないんだし、休日は込んでるんだからいいじゃない!
先生だって、『どうぞ行ってきてください』って言う」
だそうだよ

正直、うらやましいと言ったらうらやましいけど、みっともないな・・・とも思う。
5おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 12:57:10 ID:tAGBqD8z
学校もそれに迎合して遠足や写生大会にするからな。
実力テストでも日程に組み込んだれよ
6おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 13:53:54 ID:euglFgkh
土日休みの会社にお勤めのボッシー
平日に子供休ませて旅行行ってましたが
7おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 13:58:05 ID:rqOWzF1i
japanはサービス業従事の人の休日存在を無視しすぎ
8おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 14:26:10 ID:AXMrl/VN
気軽に学校休ませる親がいるから、
気軽に学校辞める子供がでてくるんじゃないかなー
9おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 14:37:05 ID:xsmXhf7N
俺は仕事盆暮れ正月が忙しくて不在。GWの今もずーっとお仕事。さらに土日は滅多に休めない。どち
らか片方ならなんとか。まー人様がお休みしてるのに便乗して儲けをだすお仕事なんで仕方ないが、
子供には酷な話だと思う。

小学生までは学校2週間休ませて海外旅行とか毎年していました。都内に住んでますがTDLにも休ま
せて連れていきました。
今でも子は高二と中三ですが一泊二日くらいの小旅行なら金土や日月とかで行ったりとします。

取り合えず今のところDQNにはなっていないみたいですが。

10おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 15:09:54 ID:H5gwBQZa
また、ムカついたことがあったからスレ立てっすか>>1
11 ◆65537KeAAA :2007/05/02(水) 15:11:09 ID:xYhC9xqV
「稲刈りだから休みます」ってヤツは居たが…
12おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 15:14:28 ID:L7UnYZIK
お稽古の発表会があるからって、修学旅行かせてもらえなかった人ならいた…。
カワイソウス(´;ω;`)
13おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 15:16:21 ID:5K5/7Q87
>>9
何で仕事中に2ちゃんしてんの?
14おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 15:20:21 ID:KdlGJeBF
一年生くらいのとき一度だけ家族でスキー行くんで休んだ事あるわ

遊びで学校休んでいいの!??てびっくりしたと同時に
この後一家心中するんちゃうかって不安だった
けどすっごい楽しくていい思い出なんだ
15おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 15:21:15 ID:hQF3Vbd6
子 供 に 学 校 二 週 間 休 ま せ て 海 外


子供だって大きくなりゃ、
別に学校さぼらんでも普通に旅行にいけるようになるだろうに
そんなガキの頃、義務教育サボって海外行く意味ってなんだよ……

つか、普通の勤め人だって
必ずしも年に二週間ぶっつづけで休みとれるわけじゃないと思う
ちきしょー
なんかむかつく
16おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 15:32:51 ID:YT2uKXvb
そりゃ土日仕事の親もいるだろうさ。
だけど子供には 夏休み冬休み春休みがあるんだぞ!
17おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 15:34:36 ID:OL/tX8tX
>>16 そうだよね!
しかも、その休暇の大部分は平日なのにね。
18 ◆65537KeAAA :2007/05/02(水) 15:36:05 ID:xYhC9xqV
>>16
でも、サービス業だとそう言う世間一般では休みの時には
なかなか休めないもんじゃないかな?
19おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 16:13:06 ID:d0caw8dL
学校なんて無意味だしいやな奴いるし、子供を学校休ませて旅行つれてく親って神じゃん
20おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 16:43:34 ID:fDsyVeOO
小学校の頃同級生にこういう家族いたなー
当時はひたすら羨ましかったが今考えるととんでもないな
21おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 16:50:13 ID:Vh3HE051
いや、何か問題でもあるのか?

>>15
>そんなガキの頃、義務教育サボって海外行く意味ってなんだよ
子供の頃ってもう二度と取り戻せないから行く。
学校の勉強だけが教育じゃないだろ?それに数日休ませたくらいで
授業についていけないほど出来が悪くないようだし。
22おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 16:53:31 ID:mFiGwlbQ
夏休み親の仕事で行けなくて夏休み終わってから二週間ハワイに行ってたやつ板なぁ
23おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 16:59:01 ID:uY7rjUHD
>>14みたいな子だったらカワユスで済むけど、>>19みたいなDQN思考が蔓延すると問題だね

あ、もう蔓延してるのか
24おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 16:59:55 ID:4r8TCBoI
今は昔と違うしなあ。
今日の読売新聞にも出ていたけど
昨日今日みたいな曜日周りの日は
校外学習に当てる学校が多いみたいだね。
25おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 17:00:43 ID:VZkgcCLU
家族仲良くていいじゃまいか。
嫉妬か?
26おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 17:21:01 ID:1wr3SgMB
なんで子供に合わせないんだろ。夏休みや冬休みにいきゃいいじゃん
27おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 17:34:41 ID:hQF3Vbd6
世の中、おもしろくないからって簡単にパスできることばかりじゃねえんだよ、少しは我慢しろやと思う。
正直、羨ましいのもある。
28おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 17:37:06 ID:ldzi0nZS
>>26大人が大変なんだ。
29おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 17:38:25 ID:1wr3SgMB
なんで大人に合わせんの?親なのに
30おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 17:42:24 ID:ZS68SeEQ
昔は
多少体調が悪かろうが学校休ませてもらえんかったがな〜
31おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 17:43:57 ID:eaV5op8i
親でもなんでも子供は大人に合わせる事を覚えるべき。
何でもかんでも子供に合わせてもらえると思うな。甘えるんじゃない。
32おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 17:46:38 ID:1zBQbZ4x
>>31
意味わかんねー
なにが甘えなのか
33おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 17:47:32 ID:04diDsqL
休ませるのも旅行に行くのも勝手だが迷惑をかけるのはやめてくれ!
乗り物やレストランで走り回ったり大声出したりしないのなら
好きにするがいいさ。
34おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 17:49:08 ID:eaV5op8i
>>32
子供にあわせろっていうのが甘えなんだ。
35おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 18:01:47 ID:8b5b8l0L
自分がどっこも行けなかったらムカムカするよね、わかるよその気持ち。
特に空港で「どこに行くの」ってインタビューされてつまんなそうに
「もるじぶ」とか言ってるの見ると特にね。
36おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 18:19:37 ID:6CKL5AYY
>>35
「もるじぶ」ウケタ
37おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 18:44:50 ID:3INqe04j
>>33
最近子供を注意しない親多すぎだよな
38おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 22:22:32 ID:Pmh7dQZB
子供が学校軽視する原因。
学級崩壊はこういう親が作っているのだ。
391001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/02(水) 23:40:59 ID:6LGRTkdH
仕事が忙しいって嘆くつもりならガキなんて作るな。
401001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 03:00:44 ID:3Li8HvnY
だめなやつはなにをやってもだめ
411001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 03:13:09 ID:+5QAWYQG
お前ら、学校なんて気分で休んでもいいんだぞ。
学校や先生に夢持ちすぎ。神聖視しすぎ。
第一、学校休んだだけで崩れる教育や家庭って、あんた。
>1の家はDQN決定。
421001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 03:40:02 ID:3Li8HvnY
>>41こそDQN
431001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 04:44:59 ID:D1AnFJec
学校が軽く見られてるよな
別に学校行かなくても勉強は塾行けば問題ないしってのが多いだろう。
そら給食費も払わんやつが増えるわ
441001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 04:53:33 ID:p/J5Qubj
最近は何でも親が楽するよなあ。
親の夜更かしに付き合わせたり
親が酒飲みたいから居酒屋に連れ出したり
親がパチンコしたいから駐車場で殺したり。
子供を大人の都合に合わせる親が増えた。
451001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 05:02:32 ID:hi/VjsRi
うちの子は、旅行より野球をやりたがるので、どこにもいけない…
461001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 07:40:44 ID:V0XLkwIt
子供の意志を尊重してやるのが大人。
手前の意志を無理強いするのはガキだ。
幼稚なんだよ精神が。
471001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 07:56:44 ID:iGZXWmEU
子供がっていうより親が行きてえだけなんじゃと思う
子供ほっとくわけにいかないから連れてくだけなんだろ
481001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 09:09:29 ID:LVkiiwNy
学校は宗教ではありませんし、宗教にするべきでもありません。
家族の行事でも休んではならないなんて、そんな宗教がかった
考え方はどこで拾ってきたの?

実際の宗教のほうは、結構熱心な家庭でも旅行のために礼拝だとか、
集会だとか休むのに。学校を宗教にしてどうする。
491001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 09:11:56 ID:VXIXVTLw
>>48

じゃあ家庭を宗教にしたいわけね。
つうかさ、家族の行事って言ったって行楽でそ?

あんた学校と実際の宗教を比べてどうすんのさ。
501001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 10:05:18 ID:oufgIuGE
土日休みなんだからその日に行けや。
511001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 10:16:21 ID:8VnXx24h
>>48 の言う宗教上の礼拝で平日に休むのであれば,規律のある行事を
することになるから、子供の教育的にも問題ないからいいんじゃね?
でも旅行とかの遊びは違う。

そりゃ〜学校で嫌いな勉強するより、平日に休んで親公認で遊んだりす
る方が子供としては楽しいよね.するとさ,子供としては「ああ,親が
言えば遊びという理由でもつまらん学校を休めるんだ」と勘違いする.
さらに,親の教育は学校より上のものと勘違いする。
ちゃんとしつけをしている親ならまだいいが,DQN親だったりしたら子
供の教育的にさらに最悪。

でさ、平日に学校を休ませて遊ばせる親の言い分としては、「これも教
育だ」なんだろうけど、俺から言わせたらそんなの教育じゃない。決め
られた登校日を守れないなんて教育以前の問題.なんでもありのDQNな
子供が育つだけ。

それに、義務教育の場合そもそも税金で授業を受けているんだから、平
日に遊びを理由に休むなんて税金の無駄使いも甚だしい。私立なら自分
の金だからいいかもしれんが、大金はたいて通わせている意味がなくなっ
てしまうと俺は思う。
521001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 10:24:20 ID:6YS1I/gP
私も、子供が学校を軽視すると思う。
学級崩壊の元。
学校を神聖視する訳じゃない、むしろ疑いの気持ちが大きいが、
だからこそ、人の親は一人一人が
学校を大事にし、いい場所にしていくような
気持ちでいるべきだと思うんだ。
理想論か?親が理想掲げないでどうする。
旅行に行けなくても、子供はかわいそうじゃないよ。
親がきちんと働いている親の背中を見せてあげる事、
仕事じゃないときは(夜でも朝だけでも)子供と向き合う、
それで充分子供はまっすぐに育つ…とは言えないけど、
育つ土壌が整う。

親も家族で旅行を楽しみたい気持ちはわかるから
どうしても休みがあわないなら、絶対行かないべきとは言えないけど
それが、子供のためにならない、ダメ行為だと認識して欲しい。
531001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 10:59:22 ID:qCQ1A7Oj
勉強なら休んでも塾に行けば取り返せるかもしれないけど、
例えば運動会のダンスや音楽発表会の練習期間だったりしたら
どうするんだろう。他の子たちはきっちり練習して完璧なのに、
一人だけ恥ずかしい思いをするよ。
でもそういう親って、休ませたのは自分なのに「うちの子が恥
かいた!学校の教え方がなってない」て切れるんだろうな。
541001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 11:03:13 ID:r2ah6tdi
コナンとかポケモンとかドラえもんなどの子供向け映画を平日に見に行くと
必ず小学生の子供連れた家族がいるね、それも複数。
その中には必ずとんでもなくマナーが悪い一家がいる。
551001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 11:27:40 ID:LVkiiwNy
>>49
行楽をさしおいて学校行かせてどうするの。

家庭より学校を上に置くのは、親より教師を上に置くことです。

こういう考え方が教師を増長させ、怠惰にさせる。

ものの順序をないがしろにするなら、教育は成り立たない。

家庭が先、親が決めたことが先。学校は、後。

561001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 11:29:15 ID:LVkiiwNy
昔の朝鮮でもあるまいし、そんなに学校万歳万歳では
先が思いやられます。
571001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 11:35:59 ID:8VnXx24h
>>55=>>56
釣れますか?
581001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 11:55:12 ID:tYEeS/xt
なるほどねぇ みんな学校大好きだねモラリストだねえ

>親の教育は学校より上のものと勘違い

俺も親の教育の方が学校より上だと思う

>俺から言わせたらそんなの教育じゃない

これは同意、教育じゃないよ、平日に行った方がすいてるし都合がいいからだよ

>義務教育の場合そもそも税金で授業を受けているんだから

飛行機の座席と同じですいてようが満員だろうが経費は同じだから無駄遣いってのは飛躍しすぎだな

>学校を大事にし、いい場所にしていくような
>理想論か?親が理想掲げないでどうする。

少なくとも俺の理想ではないわな、そんなに良い場所にならなくてもいいよ学校、悪くなるのは困るけどさ

>その中には必ずとんでもなくマナーが悪い一家がいる。

これは土日の映画館にも居るわけだから具体的に平日の方が割合が多いって根拠がないとな

>例えば運動会のダンスや音楽発表会の練習期間だったりしたら
>どうするんだろう。
>でもそういう親って、休ませたのは自分なのに「うちの子が恥
>かいた!学校の教え方がなってない」て切れるんだろうな。

そういう場合は天秤にかけて運動会が勝ちなら運動会に出るだろうな
仮定の選択をした親のその後の仮定の行動を文句言っても何も生まれないよ
591001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 12:05:31 ID:8VnXx24h
>>58
ああ、要はあんたは利己主義/合理主義ってことね。

平日の方が合理的というのはわかるが、それを子供に教えるには
年齢的に早すぎると俺は思うね。

あと、平日に遊びで休むと、他のちゃんと登校している生徒にも
示しがつかないので、いくら利己主義とはいえその辺は教育的な
ご理解を。
601001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 12:07:56 ID:NDDfYJjS
平日に映画見来てる家族はせいぜい2〜6軒程度
それなのに必ずDQN一家に遭遇するんだから確立は高いんじゃないか。
611001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 12:12:23 ID:pM0vHJbI
>>59
中段までは同意するけど後段が同意できない。
他の生徒に示しが付かなくても問題は無い。
6258:2007/05/03(木) 12:20:15 ID:tYEeS/xt

>>59
>>60

なるほど納得した 
俺は子供を休ませて行楽へ行った事はなかった
そういう発想がそもそも自分の中になかった(学校かぁ、じゃしょうがないなって思って)
俺の親もしたことはなかった
俺自身は休んでる子を特にうらやましいと思ったこともなかったけど
少なくとも休ませて行楽へ行くのを目くじら立てて怒るような社会や大人は嫌だなと思ってた
労働とそうでない時間に厳しくするのは能力の高いロボットを作る上で基礎の基礎だと思う
いわゆるDQNと呼ばれるロボットとしての能力が劣っている人はそういうのが身についていないしね

上記の発言は否定的に聞こえるだろうけどでも日本の繁栄はそういう人たちに支えられてるのも事実だなっても思ってる
631001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 12:24:04 ID:8VnXx24h
>他の生徒に示しが付かなくても問題は無い。

学校に登校すべき日は決められているわけで、俺の思想としては、
それを守ることが教育以前に人生の基本中の基本。しかし子供は
楽な方に行きたがる生き物で、休んでいる生徒が多いと、学校な
んてそんなもんか、という考えも持つようになるかもしれない。
(それを正すのも親の役目だけどね)
そういった意味で示しがつかないと言ったまで。

俺が子供の頃は、ゴールデンウィークの平日部分を遊びのために
休むやつなんていなかったよ。今じゃクラスの半数くらいが休む
らしいね。

641001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 12:26:05 ID:tYEeS/xt
>今じゃクラスの半数くらいが休むらしいね。

へぇ 俺が言うのもなんだが、ひでえ話しだな、親何考えてるんだ?
651001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 12:38:11 ID:8VnXx24h
この話題結構興味あるのでしらべてみた
同じような議論がyahooにあった

ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1010951730

休ませる肯定派ってやっぱり結構いますね
661001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 13:27:24 ID:5+5QzFid
やっぱり、親が学校を軽視する→平日に休む子が増える→教師のやる気が下がる→子供の士気が下がる→親の信頼が下がる→親が学校を軽視する

のデススパイラルが繰り広げられるのでは

個人的には、子供の時に無理やりでも集団生活に参加させておくのは良いと思う。そうやってやりたくもない事をやらなければ行けない事に慣れさせないとその後の人生がかわいそう
671001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 13:39:27 ID:tot05KtB
>学校に登校すべき日は決められているわけで、俺の思想としては、
>それを守ることが教育以前に人生の基本中の基本。

それが長じて有給を取らない会社員や有給の取りにくい会社が出来上がるわけだな。
681001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 13:40:47 ID:e8uQKPTW
教師のやる気が下がる→子供の士気が下がる
これは教師の質が悪いんだね
691001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 13:58:55 ID:8VnXx24h
>>67
有給休暇は労働者に定められた休みだけど、
子供には有給休暇なんてないので全然違うと思うのだが
701001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 14:08:06 ID:tot05KtB
>>69
学校にも定められた範囲内での休みってのがあると思うんだが。
711001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 14:08:49 ID:va34Om5k
>>67
全然話違うじゃんw
こういう思想がバカ親そのもの
721001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 14:11:09 ID:va34Om5k
>>67
全然話違うじゃんw
こういう思想がバカ親そのもの
731001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 14:18:36 ID:3Li8HvnY
>>70
それは夏休み等では?有給と全然意味が違うと思うが…
741001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 14:22:42 ID:5+5QzFid
分かりにくくてすいません。
教師の質が元々わるいのではなく、やる気を削がれて質が悪くなるんです。元々上質ではないのがさらに悪くなり。良くなる事はなくなります

また、学校を軽視した子達が教師になりさらに質の低下を招くのだと思います
751001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 14:24:18 ID:tot05KtB
>>73
必要な出席日数があるだろ?
7630 ◆RPG8JNHiII :2007/05/03(木) 14:25:52 ID:b/w+hIW6
どうも、否定派が多いみたいだなww

俺は学校やすませて旅行っていいと思うよ
とくに学校軽視にも繋がらないしw

旅行は特別休ませてやるが
ずる休みはするなよ、でFAじゃん?
771001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 14:34:35 ID:3Li8HvnY
>>75
必要出席日数を満たしていれば遊びで学校休んでいいのかよ?
そういうもんじゃないだろ?大学の話してるわけじゃないんだぜ。
781001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 14:47:54 ID:e8uQKPTW
>>74 教師の質を軽視してるんですね
791001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 15:29:12 ID:tot05KtB
>>77
なにがそういうもんじゃないんだ?
大学に必要出席日数なんてあるのか?
801001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 15:30:42 ID:5+5QzFid
分かりにくくてすいません。
教師の質が元々わるいのではなく、やる気を削がれて質が悪くなるんです。元々上質ではないのがさらに悪くなり。良くなる事はなくなります

また、学校を軽視した子達が教師になりさらに質の低下を招くのだと思います
811001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 15:38:55 ID:jykGNhbO
言わせてもらっていいかな?














貧乏人のひがみ乙wwww
821001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 15:52:56 ID:/SpHp1pr
>>1は何歳なの?
家の近くの70歳くらいの爺さんが同じこと言ってた。
その爺さん、子供を小さい頃から旅行とか遊園地とかに連れて行くと
ろくな子供にならないと言っては近所の若い奥さん達に笑われてたんだけどね。
自分の頃と時代錯誤してるんだよね。
831001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 16:00:41 ID:N3VF9XYW
旅行はともかく日帰り遊園地は休日に行けと思う。
子供って土日合わせて一年の三分の一は休日なんだから
841001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 16:06:12 ID:1HZmic18
愛があればよし
851001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 16:10:01 ID:j+FF30Di
親の都合で学校を休ませるってことは、

子供が学校に行く権利、学習する権利を奪ってるってことだな。
861001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 16:10:28 ID:iJ2PZxON
>>62
>労働とそうでない時間に厳しくするのは能力の高いロボットを作る上で基礎の基礎だと思う
私はこれ賛成だよ、今 日本で新卒は三年で半分がやめる
みんながみんな、昔よりろくでもない会社にいたり
年功序列が崩れている事に不安だったり
ほかにやりたい事があるから
じゃないと思うんだよ
要するにこつこつしんどい事を積み上げる訓練ができてないんじゃね?
871001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 19:01:16 ID:r3FRFwL6
義務教育って死語かもね
881001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 20:34:17 ID:VF25Z56Q
わざわざGWの途中の平日を休まないで夏休みに行けばいいのでは?
891001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 22:44:10 ID:8VnXx24h
>>88
俺もそう思う
なんのための夏休みか

901001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 23:08:39 ID:fts0lzUG
要するにバカ親ってことだ。
911001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 23:10:37 ID:QagmI53m
別にいいと思う
学校は勉強するために行くとこで、皆勤とかそういうの目指すのって意味ない
921001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 23:11:43 ID:g0ZsggeT
学校は勉強を教えてくれる所だが、勉強だけを学ぶ場ではないだろう。
931001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 23:12:55 ID:hYcHlCio
親が日頃無茶苦茶忙しくてやっと休みとれたとしたら…
ちょっと見逃してあげたいような…
941001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 23:13:16 ID:QagmI53m
でも必ずマジメに休まず通わなければいけない、みたいな発想が嫌。
主体性を社会の側にゆだねすぎって感じ
951001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 23:15:43 ID:zdLj9R/g
毎週毎週ならともかくたまになら別に構わんだろ
961001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 23:19:44 ID:iGZXWmEU
>>94
何言ってるんだろ……
「旅行に行くから」って理由で休むのがヘンだって言ってるのに
そんなふざけた理由で休むなっつの
子供のうちに規律を守るとか
目先の手頃な楽しみばかり優先せずに
ちょっとばかり面白くなくても勉強するとか
そういうことを学ばんでどうする
我慢することだって必要なんだよ
ゲームしたいから学校休みますっていうのとかわんねえよ
そういう癖を子供のうちにつけてしまったら
自主的に勉強しないといけない大学なんか行ったら
まともに勉強しなくなるよ
結局、そういうのは子供のためにならないんだよ
971001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 23:24:58 ID:skfnCb7N
>>1
1回くらいだったらいいんじゃない?
何回も何回も平日に旅行に連れて行くのはさすがにアレだが
981001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 23:28:16 ID:QagmI53m
>>86
昔の本とか見ると、お芝居に行くから学校休むとかあったような気がするけどねー
絶対に学校とは休まず行かなければいけない所って思い込んでるのが
何か変だと思う

子供の側から休みたいって言い出したらさぼりたいってだけだなって思うけど
最初から旅行の計画して、親の側が子供を休ませて一緒に行くわけだし
991001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 23:50:27 ID:SLj7gVFY
義務教育ってのが分かってないなあ。
親が子供の学習をじゃましてどうするよ。

肯定派に聞くけど、
かつて存在した「仕事をさせるために学校に行かせない」ってのはどうよ?
「親の都合で平日に遊びに行くから学校に行かせない」のと同じことだと思うが?
1001001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/04(金) 00:14:05 ID:TbBt+h6V
>>96
禿同

HD
1011001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/04(金) 00:37:23 ID:O4UzHe+r
>>82
こういうバカな考えの親が増えてんだろうな

塾は休ませないで学校は休ませるみたいな
1021001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/04(金) 01:16:45 ID:3q2rZg/D
1031001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/04(金) 01:31:42 ID:EFDQ0+th
>>1はたぶん俺が読んでるのと同じブログ見てるな。
スレが立った日時とか見てもピッタリだし。
1041001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/04(金) 02:14:59 ID:KRni3n2R
1日くらい休んだって良いと思うけどなぁ。
家族旅行できる時期って子供が義務教育の間のわずかな期間だし。
高校生にもなると、親と旅行なんて嫌だ、と言い出すだろうし。
年に1、2回くらい問題ないでしょ。
意外と否定派が多くてびっくりした。
1051001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/04(金) 02:26:58 ID:f15OYD33
子供だから、物事を間違って捉えて育つんじゃないかって心配になる。
「旅行→親が休ませてくれる→おいしい」
が、大人になって社会に出て仕事しててもそんな感覚だと困るから。
絶対なると思ってるんじゃないけど。
単に心のどこかに羨ましいって妬みもあるんだろうけど…。平日じゃないと都合つかなくて、これを逃したら一生家族旅行できないってのなら行けばいいと思う。
ただ頻繁なのはどうかと。
小学校の時、同級生に毎月ハワイだのなんだの旅行で休む人いたからなー。
1061001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/04(金) 02:41:19 ID:IJSZU8sH
旅行って都会の富裕層の成人の義務じゃないか?
(年に数回貧困なリゾート地にお金を落とす)
なぁ、楽しいか?旅行?
所詮田舎や海外のハイエナみたいな無教育DQNにむしり取られに行くだけでしょ。
いい歳になったら正直家でのんびりしてる方が楽しい、と思う。
旅行は普段都会でオイシイ思いしてる紳士淑女の義務なんだよね。
苦役だから子どもを連れていく。
でもなぁ、子どもの義務は学校なんだよ。
その上大人の義務にまで付き合わされる子どもは大変すぎると思わないのか?
旅行から帰ったら、友達に遅れた勉強の内容聞いたり、大変なんだぞ。
その辺の子どもの苦労を分かってやってるのか?親は?
1071001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/04(金) 03:21:24 ID:uFKEy5K5
要は大人の都合大人の楽しみに子供付き合わせてるだけでしょ?
これで夫の実家から「祖父母にふれあうのは子供の教育にいいのよ。思い出になるし。
学校なら休めばいいじゃない。遊びに来なさいよ」と言われたら
「学校を休ませろだなんて非常識な!」と怒り狂うだろうに
1081001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/04(金) 03:33:20 ID:IJSZU8sH
だね。自分が舅姑に関わらない為だったらきっと何でも盾にするよ。
子どもは小学生でも親と行く旅行なんてつまらないのにな。
(年の近い他の子どもや他所の面白い大人が一緒ならさておき)
1091001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/04(金) 04:36:47 ID:c0bw7XVH
小学校四年位の時、平日にTDLに連れていってもらった事がある。
当日、朝起きたら母親から唐突に「今日はディズニーランドに行くよ」と言われた。
当時は千葉市に住んでいてわが家はTDLマニアでも何でもなかった。両親は行楽で
一人よがりにはしゃぐような人ではなくて、ただ人が少ない平日のTDLを娘三人に
楽しませてあげたいという親心だったんだと思う。その日一日はものすごく楽しかった。
うちは日帰りだったから状況は違うけれど、そんな思いの親御さんも少なからずいると
思うんですよね。
1101001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/04(金) 05:58:17 ID:Tduf4cup
休日に行ったって家族での行楽は楽しいよ。
1111001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/04(金) 06:57:41 ID:y+2+Qu6o
>>104
そういう家族旅行するために長い夏休みがあるんじゃん。
なにもゴールデンウイークとかに学校休んで思い出作りする必要はないでしょ。
1121001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/04(金) 09:24:42 ID:rj90hnWn
平日のほうが宿代安かったり、空いていたりして得といえば得だな。
あと、親が暦どおりに休めない職業に就いてるなら仕方ない。
旅行日の給食が肉うどん+プリンとか手巻寿司なら意地でも学校行くけど。
1131001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/04(金) 10:28:20 ID:TbBt+h6V
>>112

>あと、親が暦どおりに休めない職業に就いてるなら仕方ない。

それだったら>>111が言うように夏休みだけで十分だろ
1141001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/04(金) 10:41:26 ID:bJCmU7fI
でさ、ガキがあんたらの言うように間違って育って
会社にうそ言ってズル休みする人間になったとしてもだ
年一回くらいならいいんでないの?

オイラは田舎もんなんで「田植え」って言う理由で学校休ませられる友人が男も女もいたよ
やってもらわないと困るって理由で無免許だがトラクターや軽トラの運転をさせられるとか
昔からそうだ破るわけにはいかないって理由で祭りの時に酒飲まされるとか
1151001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/04(金) 11:01:32 ID:AdLsD5Gv
うちの姉ちゃんがこういう親だったが、子供は見事に失敗作になりますた。
学校を大切にしない価値観を親から刷り込まれると、親以上の人間には成長できない
という見本です。
「親と一緒に居るのがなによりも楽しいはずでしょ?」って脅迫されてるような
もんだかんね。
実際は同年代の子供と能力を競い合ったりだべったりする方が子供の成長に重要。
そこに親の規律のゆるさで娯楽に関する優位が発生することは友情に軽くヒビが
入ると思う。
親が海外勤務で一年に一回不定期に帰国するというのなら、平日でもまとめて
休むべきだと思うが。
1161001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/04(金) 11:41:04 ID:bJCmU7fI
年に数回やすむだけで
同年代の子供と能力を競い合ったりだべったりがなくなる
もしくは友情にひびが入るなら
そもそもその子に問題があると考える方が自然だよ

異端的な例は説得力に欠けるよ

また学校を大切にしない事と教育を大切にしない事は別だし
学校を大切にしない事が親以上の人になれないってことはないよ
日本の学校の個をつぶすやり方は逆に成長に良くないとまでは言わないけど
1171001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/04(金) 13:46:29 ID:oE+AWWJA
親の都合、親の自己満足に合わせさせられる子供はかわいそうだ。

>>116
>学校を大切にしない事と教育を大切にしない事は別
ほう、どうしてそう思えるのか興味あるね。
まさかダヴィンチとかエジソンとかを例に出すわけじゃないよね?

>異端的な例は説得力に欠けるよ
1181001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/04(金) 13:58:32 ID:MwyvmrEb
ゲーム機を複数買って転売するために、量販店に家族で徹夜する
バカ親子もいるね。
1191001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/04(金) 14:38:01 ID:TbBt+h6V
>>114
田植えは遊びじゃないからね
端から見ても教育になり得るからそれは教育的にいいんじゃん
1201001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/04(金) 14:42:37 ID:3fYHaHOQ
旅行は教育にならんと
1211001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/04(金) 15:18:11 ID:bJCmU7fI
>ほう、どうしてそう思えるのか興味あるね。
>まさかダヴィンチとかエジソンとかを例に出すわけじゃないよね?

学校でやってることだけが教育じゃないし
学校だけでやってる教育で人が成功できるわけじゃないからだよ
また学校を大切にしなくても学校での教育を受ける事はできるよ
入れ物と中身を混同してもしょうがないってことだよ

っていうか自分でエジソンとかの名前挙げれば反論をつぶせるとか思ってるの?
だったらダビンチやエジソンの名前出しても〜という理由でダメだよまで書かないと

エジソンの例は特異な例だと思うから挙げないよ
1221001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/04(金) 17:19:45 ID:oE+AWWJA
>>121
>学校を大切にしなくても学校での教育を受ける事はできるよ
(゚Д゚) どうやって?

>学校でやってることだけが教育じゃない
当然だ。
しかし、たとえば時間やルールを守ること、他人との協調性、責任感なんかは
学校でないと学ぶのが困難だろ?
そこに「学校」の意義があるんじゃないか?
(おれはスレの流れから小学生ぐらいを想定して話してるけど)
1231001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/04(金) 17:29:30 ID:bJCmU7fI
>(゚Д゚) どうやって?

え?俺学校を大切だって思ったこともないし
愛校心もまったくないし、教師も好きでも嫌いでもなかったが
普通に行ってて
授業は普通に受けさしてくれたよ


なんか勘違いしてないか?
このスレは まったく学校へ行せない親について話し合ってるわけじゃないよ
年間に数日くらい自己の都合で休ませる事の是非について語ってるんだろ?

君の意見はまるで、まったく学校へ行ってない人に向って言ってるみたいだ
あなたが言うレベルなら数日休もうが手に入る
1241001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/04(金) 19:54:12 ID:yCc4SsqY
>>123
>年間に数日くらい自己の都合で休ませる事の是非
ならばそれを夏休みなどに合わせることをなぜしない?
土日/祝日/夏休みなんかを除くと、子供が登校する日数はそれほど多くない。
わざわざ学校のある日に休ませて遊びに行くことの正当性がどこにある?

「親の都合」というのは都合のいい言葉で、
なにかやむをえない事情といったニュアンスもあるけど
このスレで言ってるのは「親の勝手」で学校を休ませることだよ。
1251001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/04(金) 20:04:52 ID:bJCmU7fI
そうそう、そういう話しをしてるのよ
学校教育に対する不信感とか学校教育無しに成功できるかとかは別問題なのよ

親の勝手で平日休ませてもいいだろ?とか
夏休みを使えよとか
平日でもいいじゃんたいして勉強に障害あるわけじゃないし
それだと毎日学校へ行くっていう、心が育たないだろとか
別に良いじゃん、サラリーマンだってウソついて年に数日休んだっていいだろ?
みたいな話しね


で、もどるけど

>わざわざ学校のある日に休ませて遊びに行くことの正当性がどこにある?

正当性なんかないんだけど、それでガキがひねくれても、せいぜいうそついて会社を年に数日休む人になるくらいだし
別にそのくらいかまわないと思わない?
1261001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/04(金) 20:23:12 ID:TbBt+h6V
>正当性なんかないんだけど、それでガキがひねくれても、せいぜいうそついて会社を年に数日休む人になるくらいだし
>別にそのくらいかまわないと思わない?

だから,うそついて会社を数日休む人になって欲しくないから,
教育はちゃんとしようということを肯定派は言っているんだが…
1271001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/04(金) 20:25:38 ID:QwSUC8Ki
小学生のとき、平日に学校休んで日本シリーズを観に行ったことがある。
当時の担任曰く「授業よりもそっちのほうが貴重な経験ですよね(笑」。

さて、どんなレスがつくんだろう。
128126:2007/05/04(金) 20:26:29 ID:TbBt+h6V
すまん「肯定派」じゃなく「否定派」の間違いだった
1291001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/04(金) 20:27:40 ID:TbBt+h6V
>>127
まぁ そういう先生もいるよな

というレス
1301001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/04(金) 20:33:43 ID:7MZawjyW
それ担任の嫌味だったんじゃ?
1311001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/04(金) 20:36:58 ID:tXjy6jtJ
>>127 ただの好奇心で聞くのだけど、
ソレを言われた時どう思った?
1321001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/04(金) 20:45:20 ID:bJCmU7fI
>うそついて会社を数日休む人になって欲しくない

おいおい こんなのも許されない社会なのかよ日本は
奴隷の国か?ここは

大概みんなおじさんを数人殺してるもんじゃねーのか?
だから昼休みにビールも飲めないようなやつばっかになるんだよ(俺もないけど)

1331001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/04(金) 20:54:59 ID:TbBt+h6V
>>132
えっと…釣りですか?

すみません
私はもう何も言えなくなってしまいました
1341001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/04(金) 22:50:11 ID:yCc4SsqY
>>125
学校を少々休んだって影響ないって?
確かに教科面での遅れはリカバリーできるだろ。
そんなのは問題の本質じゃない。

親がわざわざ「ルールを平気で破る」ことを教えちゃってるんだぞ?

学校さぼって遊びに行くことに正当性がないことをお前は認めたけど、
まだぜんぜん認識が足りないね。
子供に悪影響を与える行為なんだよ。
お前はえらそうに「奴隷の国」なんて言ってるけど、
常識のない大人になってほしくないだけだよ。




1351001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/04(金) 23:14:02 ID:bJCmU7fI
たぶんだけどさ
あなたと私で「常識」のカバーする範囲が違う
そんなことを常識と考える人になって欲しくない

あなたには血の契約書にも思えるルールだろうけど
そもそも学校を休んで行楽を行ってはいけないなんてルールはない
義務教育は受けさせる最低限度の日にちを決めている
子供にはモラルでがちがちの人間よりおおらかな息抜きもできる人になって欲しい

安心して良い、あなたの子供だって年間数日勝手に休ませたくらいで常識を欠く人間にはならない
1361001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/04(金) 23:39:47 ID:TqMFYeo0
ルールで禁止されてない事は何してもいいって考えるバカっているよね。
1371001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/04(金) 23:40:33 ID:TbBt+h6V
>>134
もうすぐID変わっちゃうけど、あまりID:bJCmU7fIの相手
しない方がいいみたいよ。気(ry
1381001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 02:21:09 ID:luh05eor
ここにどれだけ親になってる人がいるのかな。
どちらの意見もそれぞれ納得できるが、要はその家庭の方針次第ってことで、
他人がどうこう言う問題じゃないような。
結果は、これくらい些細な議題であれば、
どの意見に沿っても一緒だと思うけど。
1391001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 02:51:13 ID:I5ioesFs
親の都合で子供休ませるってありえない。
1401001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 02:56:27 ID:QHPGROjt
>>139
同意。

「子供いない人にはわからないのよ」「家庭の問題よ」って話は家庭板か育児板でしてください。
そっちだったら諸手を挙げて賛成されるんじゃないの。
1411001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 03:10:30 ID:AYhAotdx
皆勘違いしてるようだが、中学までは「義務」教育なんだぞ?
それをサボるのは国民の義務を放棄した事。
つまりは脱税と同じだよ?
今の憲法がある以上、それなりの処罰を受けてもしかたのないくらいの事件だと思うが。
休んで旅行に行ったのが高校生以上だったらどうぞご勝手に、
って話だけど。
余談だが、もしも学校サボらせる親が給食費も払ってなかったらますます矛盾だらけだな。
(払わん奴らは義務教育だから国が払えってんで払わないんでしょ?)
1421001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 03:25:29 ID:AYhAotdx
だいたい自分で自分の体の不調も訴えられないで過労死するオッサンと、
親が子の都合無視・憲法無視で旅行に連れて行くのと
どうして同次元に語れるんだ?
病気した子を無理矢理学校に行かせるとかいう話じゃないでしょ。
親の勝手な都合で動かされた子どもの方がよっぽど主体性が無くなって、
上記のオッサンみたいな自己判断できない甘ったれた人間になると思うが。
(オッサンになったらパパママはかばってくれないからね)
1431001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 04:17:30 ID:sCI2/zCU
同じだよ。
家庭や自分よりも会社や学校を優先する
奴隷根性がしみついちゃった人にはわからないだろうけどね
1441001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 04:20:34 ID:jqIJ3Kbp
まあ給食費払わないのと一緒だな。どんどん日本がダメになるぜ
1451001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 04:30:59 ID:sCI2/zCU
>>114
全然意味が違うだろw
給食費を払わないのも甘えだよ。なんとかして貰えるだろうってね
ただの使用人なのに「自分の会社」なんて思って一体感もってるもの同じ源の依存心だと思うよ

まあうまく回ってる内はそういう幻想もっててもいいとは思うけどね
1461001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 04:42:07 ID:AYhAotdx
今の素人はやる事が半端ヤクザみたいなんだよな。
家庭団らんだなんだで逆らいたいんなら全てを放棄してから言えっつーの。
どうせ国家がくれる恩恵だけは貰おうと思ってるんだろ。
家族全員パスポートも取らずに海外旅行したら認めてやってもいいがな。
1471001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 04:45:56 ID:9t48dUYG
今日、子供を連れて富士サファリパークに行ってくるよ
混んでるだろうなー

子供が小さい頃は、バカみたいに几帳面にルールを教えた方がいいと思うんだ。
赤信号は、車が通っていなくても止まる。
みんなが煙草を吸っていても、自分だけは吸わない。
そのうち状況に合わせて適当におじさんを殺す事もできるようになると思う。
逸脱は簡単だから、今は人生の基礎を。
子供はどんな状況でも親に愛されてれば
大人になったとき、「うちの家庭はしょぼかった」なんて考えないんじゃないかな、
期待でしかないし、子供のうちはそんなふうに考えてくれないだろうけど。

自営の家庭なら平日も休日も全然休めないからかわいそうだよなあ
自営はまたちょっと違うルールがあってもいいと思うけどね
がちがちで考えなくてもね
1481001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 04:46:12 ID:sCI2/zCU
逆らうとか国家とかw

まあ滅私奉公して日本経済に貢献してくれる人間が増えるのはいいことだねw
1491001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 04:47:29 ID:VWXodMrk
DQN親は黙っててくれますか?(怒りモード)
1501001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 05:19:30 ID:AYhAotdx
だからルール破りも大いに結構ですよ?
ただ全員が納得できるように、矛盾が無いようにやってくれないと困るわけ。
ただの自己中で終わられたんじゃね。
そんなに旅行に価値があると思うんなら、クラスの希望者全員無償で連れてけや。
行きたくない子は当然置いて行く。
世の中の使用人じゃ無いってんならそんくらい出来るはずだろ?
食い逃げはするなよ。
1511001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 05:54:11 ID:cuHdEqxG
150 そりゃちょっと違うんでないか
矛盾がないようになんて社会はできとらん。
会社もそういうふうには出来てない。

もしかして話し合えば誰とでも分かり合えると思ってるか?
1521001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 07:20:07 ID:VTZNIxKh
>>132 >>143
社会人がズル休みできる社会を作ろうとする前に、
社会人が休養のために堂々と有給を取れる社会を作るべきだと何故考えない?

遊びの為に平気で学校休ませる親の子供とはこういう所で価値観がズレてくるんだろうなあ…
1531001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 07:27:38 ID:cuHdEqxG
>>152
ズル休みっちゅーか、子供にも”有給”があるとは思えない?
申請して休み取ればいいじゃん。


反対派はどうしてそう四角四角に考えるんだ?
1541001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 07:37:34 ID:FYU/DK81
これが塾とかの話になるとどうなるんだろ
学校の掃除当番をさぼって塾に行かせる親とか
1551001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 08:00:30 ID:JtiFLtI+
>ただ全員が納得できるように、矛盾が無いようにやってくれないと困るわけ。

これと

>そんなに旅行に価値があると思うんなら、クラスの希望者全員無償で連れてけや。

この意見すごいな
1561001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 08:10:50 ID:JtiFLtI+
おそらくさ

>ルールで禁止されてない事は何してもいい

ルールで禁止されてないから何をやっても良いなんて思うわけないじゃん
つまりこの人はルールで禁止されてないけど普通はやっちゃいけないことって考えてるわけでしょ
不文律をやぶる行為だと

で別な意見としてルールでもなんでもない、モラル破りですらない
もちろん学校や国家に中途半端に逆らってるわけでもない 
だから、すべてを放棄もしないし、パスポート取らずに海外とか、学校の人全員連れていくとか
もう、意味わからない

そこまでして自分勝手にルール作って会社や学校に忠誠を誓う人が
奴隷やロボットに見える こういう人ばっかの世の中を想像すると恐怖を感じる
1571001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 08:13:16 ID:le3/T45U
>>153
税金で学校行かせてもらってるのに、さらに有給が欲しいなんてどんな考えだよ…
百歩譲って、子供に有給があるとしたら、それは夏休みなんかの季節休に相当するんじゃない?
1581001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 08:19:11 ID:iDKv+5Bw
うるせーばか
1591001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 08:20:08 ID:JtiFLtI+
>どんな考えだよ

国家の金を消費しようが個人の金だろうが
年に数回くらいは自己の希望する日に休ませても良いのではないか?
そのことと金の出所に何の関係がある?
そもそも飛行機の座席といっしょで客が0人で飛ばそうが満員で飛ばそうが
費用はほとんど変わらない

って意見じゃね?
1601001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 08:28:53 ID:le3/T45U
>>159
「教育を受けさせてもらっている」、じゃなくて「義務っていうから仕方なく教育を受けている」という考えだね。
日本豊かになったからねぇ…
いっそのこと義務教育なんてやめて、任意教育にしたほうがこの国のためになるんではないか…
1611001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 08:41:54 ID:z98gvqCg
奴隷とか使用人とかロボットとか出てるけどアホだね。
子供の時から責任感と休日の有り難みを実感しなかったんだね。
だから、平日に嘘吐いて休むなんてばかな事するんだ
一週間体調管理して休日に休むこれ7歳から学ぶ事。任された事は責任を持ってやるこれこれも7歳。
1621001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 08:42:54 ID:JtiFLtI+
>「教育を受けさせてもらっている」、じゃなくて「義務っていうから仕方なく教育を受けている」という考えだね。

ちゃうよ、受けさせてもらっていてもだ、(享楽だろうが怠惰だろうが)年に数日は休んでもいいだろ
って考えだよ
義務教育は必須だよ大事だよ 
言ってもいない極端な意見を自分で作ってそれに押し込めたいのはわかるけど
1631001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 08:44:41 ID:UFewemFX
ガキがいる以上、遊ぼうなんて考えるな。
1641001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 08:46:53 ID:I5ioesFs
学校休ませてまで出かけるのは親の都合でしょ。
子供の都合はどうなるの?
子供が学校に通っている以上、
子供にも学校という社会があるわけで、親とは別の生活がそこにはある。
平日休ませてもいいっていう考え方の人は理解してますか?
子供は親のものじゃないんですよ。
1651001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 08:51:03 ID:JtiFLtI+
>子供の時から責任感と休日の有り難みを実感しなかったんだね。
>だから、平日に嘘吐いて休むなんてばかな事するんだ
>一週間体調管理して休日に休む


一見正しそうだけど、オマエの人生つらすぎ、俺のほうがハッピーだと確信できる
俺のほうが仕事もできると思うし仕事への喜びも情熱も高いはず
あなたは何か脅迫観念や義務感で仕事してるように思われる
要領よく演技できず愛想笑いも作れない、
そして勝手に仕事を休んで、でも自分の仕事はちゃんとこなしてる毎日楽しく暮らして人を憎んでる
1661001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 08:53:23 ID:JtiFLtI+
>子供の都合はどうなるの?

そんなの子供にきくじゃん、ふつう
「明日学校休んでも平気か?」
「あ、大切な約束あるからダメ」
「じゃ、だめだな」って

なんで
平日休む=子供の意見も聞かない
になるの?
1671001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 08:58:23 ID:BJagnwkt
いいんじゃね?
自分だけの都合でホイホイ休むバカになるだけ。

まぁ 総じてバカな親にはバカな子が育つ。
1681001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 09:01:08 ID:FYU/DK81
学校に妄執した極論が多いな
1691001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 09:02:44 ID:I5ioesFs
>>166
学校休ませるような親が子供の意見を聞く、
そもそも子供の都合を考えるとは思えないからだよ。

親の思い出作りのためという印象が拭えない。
子供のためとは思えない。
1701001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 09:06:51 ID:JtiFLtI+
>学校休ませるような親が子供の意見を聞く、 〜とは思えないからだよ。

それは学校休ませるような親=身勝手
っていう偏見から来てますよ

学校休ませるような親=学校だけでなく色んなことを大切にする人
って思えば当然子供の意見も尊重する人が想像できると思います
1711001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 09:09:20 ID:Y4zhAexL
思えないんなら話にならんわな
1721001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 09:39:11 ID:z98gvqCg
>>165
エスパー乙
1731001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 11:15:15 ID:AYhAotdx
>>152の言う通り。
正しく自己主張するのが面倒だから、
屁理屈こねてサボるっていう近道するんだよ。
>>151みたいな奴はいつでも自分だけは食い逃げできると思ってるんだろ。
1741001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 11:26:23 ID:LD9kFL10
馬鹿親どもが集まるスレはここですか?
1751001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 11:27:30 ID:HduXX4Qv
既婚独身の別や子供の有無、その子の年齢

どんな感じで意見が分かれるのか気になる
1761001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 11:33:32 ID:AYhAotdx
一週間勤勉に働いて休むをやらされてた子どもらばっかりだったら
その辛さ大変さが解ってるから、>>152みたいにもっと融通のきく社会に
しようと努力するだろうさ。
安易に嘘をついたりズル休みをしたりして育った大人が混じってるから、
嘘に嘘を重ねて、まともに休みたいって自己主張できない社会になる。
一見、自分だけ楽できるような抜け駆けばかりして周囲の足を引っ張る。
基礎ができる前に方法だけ教えるのは間違ってると思う。
1771001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 11:44:45 ID:F8hzy/kE
そんな親がクラスにいることが迷惑。
まじめに登校してる子のことも考えろよ。
1781001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 11:55:38 ID:AYhAotdx
結局、親自身がいまだに学校が嫌い、仕事が嫌いってのを子どもに押し付けてるだけ。
そういう親は世の中に対する心の整理がまだついてないんだから、
子どもを作るべきじゃなかった。
子どもを巻き込むな。サボるなら一人でサボれって言いたい。
1791001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 13:50:26 ID:y1+K8+Yi
>>177
ほんっとそう思う。肯定するやつは自分だけ良ければそれでいいんだよね。
1801001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 13:55:20 ID:y1+K8+Yi
>>162
義務教育を受けさせてもらっていても平日に休ませろって…あんた、
あきれて何も言えん…

>>170

>学校休ませるような親=学校だけでなく色んなことを大切にする人

だったら、集団生活も大切にしなよ。

あと、どうでもいいけどさ、なんで句読点をちゃんと打たないのさ。
>ID:JtiFLtI+
1811001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 17:01:09 ID:5dSrGG53
>>138
同意
1821001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 17:02:33 ID:n6gKaSJe
ていうかなんで学校って有給休暇みたいな制度がないの?
部活やってる奴なんか親父より帰る時間が遅くて日曜も学校に練習に来る
1年のうち年末年始しか休んでないぞ
1831001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 19:26:13 ID:/fs/H3nr
日本の学校の部活は異常すぎ
1841001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 20:00:46 ID:7B/VVFFn
避妊出来ずに出来婚しちゃう生活設計が出来ない様なイキモノが
色んな言い訳を並べ立てて
平日にガキを休ませて遊びにいくんだろうな
1851001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 22:13:09 ID:XycX1ldx
しょっちゅう休んで旅行とか行ってるならちょっとどうかと思うけど、数年に1回とかなら別にいいと思う。
1861001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 01:53:51 ID:LGPUCw5f
他人の家の子供が休もうが知ったことじゃないだろ
なんでそこまで気になるのか逆に聞きたい

自分の子供には自分の家ではこういう考え方だって説明すればよし
他人の家の事情に口挟もうとも思わんし
1871001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 01:58:35 ID:kZO/dHUn
>>186
「○ちゃんちは、学校休んでハワイだって。うちも連れてってよー!」
とか言われちゃって困るとかw
1881001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 02:55:43 ID:AdrGxEjS
>>185
そうだねー サービス業なんかだと土日休めないしねぇ 

>>178
あなたのレスをずっと読ませていただいたが 憎しみに満ちあふれてる感じがする 怖いよ
何か幼い頃にあったんだろうか 親から愛情を受けられなかったのかなぁ 
1891001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 03:27:15 ID:j2kORpho
非常識な親ってバブル世代なんじゃないの。
1901001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 08:12:02 ID:ONDUy5FC
「学校を自主的に休むのは悪いことじゃない」→「不登校ひきこもりのなにがいけないの?」
になってしまったときの対策が出来てる親なら他人としてなにも意見する気はない。
クラスメートに自慢できる特技がなにもなくて、新作ゲームを早く攻略することで
しか優位にたてなくてズル休みがちになり、ひきこもりになった、という例もある
からね。
1911001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 08:18:29 ID:d7JBjqo9
もんのすげえ悲観的なドミノ理論だな
安心しろ、オマエの子供は数日休ませたくらいでそんな子になったりしないよ
1921001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 08:29:12 ID:BvBE2cId
5年前、生活板で「夏休みでもない平日に家族連れのガキがTDSにいた。そんな理由で学校を休ませるのはおかしい」って書き込んだら
「病欠で休ませていくのは当然でしょ」「親が休めない職業じゃないの?」「そんなところに目くじらたてるお前が(ry」と反論された覚えがある。
生活板も変わったな。
1931001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 08:34:23 ID:d7JBjqo9

政府が決めた休日だけしか休まず、休日を楽しみに体調管理をして平日を暮らす
それなんていう刑務所?小学校から始まって退職が出所時なのか?
そんなのまっぴらだ!!
馬鹿と呼ばれようが休みたい時に休む 俺の人生だ!、俺の幸福だ!、俺の行楽だ!
労働を金銭で売ってはいるが、人生を売ったわけじゃネエ 好きにやろう!

みんなが追いつけないくらいぶっちぎりで仕事や勉強ができれば良いじゃん
仕事も出来ないで、まじめに働いてることだけが売りで、仕事や勉強できるやつをねたむやつなんかほっとけ
オンリーワンなんかクソ食らえ、ナンバーワンになれ
人の何倍も仕事して1番になって、好きな時に休む、これぞ正しい人生
1941001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 08:35:32 ID:ONDUy5FC
>>191
いや実際姉の子がそうなってしまったから、言ってるのだ。
今20代半ばの娘を友達がわりに連れ歩いてる。
日曜日に恋人もおらず友達とも疎遠になって母親としか出歩かない
甥姪はハッキリいって異常だと思う。

自分に逆らわず自分の趣味に付き合う友達を、自分の子宮でこさえてしまった
んだね。
1951001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 08:59:42 ID:DNTrH4NG
・旦那はサービス業で遅い
・周りは独身の友達ばかり
・とにかく自分遊びたいのを優先

で、夜中まで子供を連れ回して(留守番させられないから)
翌日学校や幼稚園休ませてる知り合いならいる。
1961001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 09:30:22 ID:SZzloVjJ
>>193
学校や仕事に行くときはぶっちぎりに頑張る人ならちょっとくらい休んでいいと思う。
休んだ分の勉強は自習して取り戻す。
きちんと日を選んで他の人の負担にならないように仕事を調整する。
それができるならいいじゃない。
1971001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 09:46:18 ID:j2kORpho
親の都合で休ませて、頑張って取り戻させるの?w
親が非常識だと子供は苦労するな。
1981001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 10:04:04 ID:yWX5VIpu
>>193
別にいいけどさ、他人の人生だし。
でも小学校の夏休みなんて一ヶ月以上もあるんだよ?
そこに照準を合わすくらいできんのかね。
どんだけゆるい刑務所だ。
1991001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 10:07:33 ID:HaeCZGfD
>>197
学校というのは社会のシミュレーションだからね。
休んだらそのぶん取り戻すのが大変だと言う事を学ぶのも勉強ですよ。
多少理不尽だと子供が思うことでも我慢しておけばいつか意味が有る事に気付くよ。
2001001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 10:16:59 ID:8lTy35Bu
G.W.の谷間が会社休みじゃなかったから、旦那だけ置いて奥さんと子供2人で
ハワイに行っちまってる人がいる。
奥さん子供は年に2回くらい海外いってるみたいだけど、旦那さんは新婚旅行の
時しかハワイ行った事ないって可哀想w
子供の教育(勉強とか)の為にも良くないって講義しても、
あんたの稼ぎに負担掛けてる訳じゃないでしょ〜wって。
お嬢様育ちで、奥さんの実家から孫のためにと旅行費出を毎回出して
もらえるなんて、うらやましいけどどうなんだろう?
旦那の費用は含まれて無いらしいけどね。
2011001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 10:25:00 ID:yWX5VIpu
>>199
そんなこと病欠したときに学べばいいじゃん。
親自ら不必要な理不尽作り出してどうする
2021001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 10:31:59 ID:HaeCZGfD
>>201
一週間前から頑張って友達や先生にも根回ししてグループ学習なんかで迷惑を掛けない
ようにして休むという行為が病欠で学べるのかね?
大人になってからでも病気で突如休む奴よりもあらかじめ遊びだと言って休みを
申請して休む奴の方が人に迷惑掛けないんだよね。
2031001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 10:39:24 ID:rx28mCZh
土日休めない職場に居たことあるけど、
冠婚葬祭以外で子供に平日休みとらせる人なんて居なかったよ。
有給とかで親があわせるのが当たり前だと思ってた。
2041001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 10:39:42 ID:j2kORpho
>>202
よその掲示板やブログを見ても、
賛成の人ってあなたほど考えて行動してる人はほとんど見受けられないよ。
2051001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 10:39:51 ID:d7JBjqo9
鎖につながれた犬に何を言っても無駄だ
散歩の時間も寝る時間も上司や教師やご主人に決められて、そして、でかい鼻くそみたいな餌を貰ってご機嫌なやつらだ
コア・バリューが違う人は説得できない
たかだか数日休む事が、まるで大悪人のように非難しおびえてる
2061001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 10:48:36 ID:422X4eC4
数日休んでもうついていけなくなるような授業ならともかく。
数日くらいいいんじゃない?
学校の授業とは違った意味でのいろいろなことを学べると思うよ。
親子のふれあいだって大切だしね。
2071001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 11:00:07 ID:HaeCZGfD
>>204
だからどうだってんだ?
結果は同じだろ?
2081001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 11:09:57 ID:6w2pFw/B
>>205 >d7JBjqo9
いや大人のお前が自己責任で、どんだけ好きに休もうとかまわんのだ。
子供の教育としてどうよ?というのがこのスレなんだが。
2091001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 11:09:57 ID:d7JBjqo9
数日休んだらついていけなくなるとか
級友とのつながりが壊れるとか
無法な大人になるとか本気で信じてる人なんかいない

彼らが妬んでるのは2,3日休んじゃってる人が象徴する”自由”や幸福を追求する生き方だよ
自分はそんなこと出来ないくらい臆病だから
2101001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 11:44:27 ID:ZK0w6B42
一人病院に行った方がいい奴が混じってるな
2111001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 11:53:31 ID:9d48snzz
休むやつが休まないやつを非難するのはお門違い
休まないやつが休むやつを非難するのもお門違い
2121001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 11:56:16 ID:c367FqZm
驚いた。
まさか学校をズル休みするのを正当化しようなんて人が
居るなんてね。
2131001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 11:59:47 ID:ZK0w6B42
そろそろ 5/1, 5/2 に学校を休ませて旅行に行った家族が帰って
くるころだな

あげておこう
2141001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 12:04:40 ID:8l+pftOF
学校をずる休みさせるな→「軍隊か」「個人の自由を認めてない」
ってDQNの発想そのままでは
2151001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 12:08:16 ID:d+U9cmzi
>>206は欠陥
2161001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 12:39:20 ID:ZK0w6B42
>>206
その程度だったら夏休みで十分でしょ?
2171001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 12:41:47 ID:310M7M2l
あえて“ズル休み”と言う必要ないでしょう。悪くもない体調を悪いと偽ったり、親戚の顔も知らな
い誰かに死んで貰って休む訳ではないんだからね。

このスレは、そう言う親とはまた違うタイプの休ませる親についての話じゃないのか?ある意味、休
ませて旅行へ行く親はそうでない親より自己をしっかり持ってるって印象だ。父親の学校行事への参
加も通常の親より多いんじゃないかな?自分は土日休みの父親に行事参加された覚えもない。

核家族化が進み、学校の問題が頻繁に報道され、学校への信頼感は我々が学校へ通っていた頃とは格
段に下がってるよ。仮に学校で問題があれば、学校側の責任としても親に責任を擦り付ける事が、我
が子の学校でも数件目の当たりにした。レッテル貼りに学校は躍起になってる印象。

信頼が置けないが公立しか選択できないのであればなおさら、親には自己判断をする権限も必要で、
その中で遊びも大切となると思いますが。

2181001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 13:03:45 ID:6kEXpqlb
学校のある平日に個人の楽しみを優先させる限りずる休みはずる休みと思う。
学校休む内容はどうであれ、親も子も「今学校をずる休みしている」という
意識を持つのは大切ではない?
その上で「学校を休んでのこの体験は自分(子供)のためになったのか」と改めて考えればいい。
「学校行くより家族と旅行の方が子供のためになり正しいことだ」と初めから
決めてかかるのは何か違うよ。
皆がそんな意識だったら義務教育も平日休日も存在する意義がない
2191001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 13:26:20 ID:d7JBjqo9
なんで自分の正義は他人の正義より正しいと思うのかな?

>初めから決めてかかる
初めから決めてかかってるのではなく、そういう場合もあるということを認めよう
なんでも杓子定規にやる世の中なんて真っ暗じゃんって話しじゃない

ずるい休みではないし、みながそんな意識でも義務教育も平日も必要だよ

>皆がそんな意識だったら
あなたのような人たちがいる限り 皆がそういう意識にはならない
2201001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 13:38:27 ID:6kEXpqlb
自分の意見をしっかり持ってる親達こそが「ずる休みをさせている」という
認識を持ってほしいんだが。
何でも杓子定規で世の中真っ暗と言うけれど、一年の三分の一は休日。
それだけ有効活用できる日数あるのにわざわざ平日を潰して旅行に行くのって
変なんじゃ?と言う意見はそこまでガチガチか?
親が休日と平日のメリハリ教えるのも大事なことだとも思うんだけど。
2211001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 13:39:26 ID:ZK0w6B42
>>217
あ!旅行から帰ってきたんだね!お帰りなさい!
で、どこに旅行に行ってきたの? 子供連れて
2221001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 13:43:01 ID:HaeCZGfD
>>221
こういうのってくだらないね。
大人が真面目な話をしてるところに入ってきたがる子供みたいな感じがする。
どういった教育を受けるとこうなるのか?
2231001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 13:51:29 ID:ZK0w6B42
>>222
>どういった教育を受けるとこうなるのか?
ゆとり教育かなw

で、あなたは今年のGWは子供休ませてどこご旅行に?
2241001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 13:56:49 ID:t+/mG4Yq
「ずる休み」という単語が、もう学校を休むのは「ずるい」って意識の現われだもん。
そんな前提じゃ、学校を休ませることを肯定する人間は少ないよ。
2251001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 14:01:22 ID:ZK0w6B42
>>224
だってずる休みはずる休みじゃん

世間がGWで浮かれている中、いやいやでもちゃんとに登校している
生徒もいるんだしさ

ま、所詮休ませる親は結局自己中で利己的なんだよね
他の生徒のことなんてまったく考えてない

あと「夏休みがあるでしょ」みたいな意見には耳を貸そうとしない
のが肯定派の特徴ね
2261001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 14:01:56 ID:X/87NaXR
休んでもいいけど、その分税金は返納してもらいたいもんだ。
人様のお陰でわが子が勉強させてもらっているという意識が希薄すぎる。
2271001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 14:02:28 ID:6w2pFw/B
>>213
思った通り、肯定派がぞろぞろ現れてるね (´ー`)
2281001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 14:11:08 ID:+lb6IPxW
ちゃんと学校行ってる子は休んでる子よりたくさん勉強ができてラッキーだと考えればいいじゃないのさ。
休んで遊びに行ってる子はその分損してると。
2291001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 14:20:46 ID:HaeCZGfD
>>223
子供は引っ込んでなさい。
2301001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 14:24:07 ID:w9LUuy4w
>>228
それじゃあ子供が可哀想だよ
親のせいで無責任な子に育ちそう
2311001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 14:24:18 ID:stst4oqJ
会社や役所に有給があるんだから学校も少々休んでもいいだろう
勉強できる子ならいいけど馬鹿はダメだな
2321001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 14:25:17 ID:HaeCZGfD
>>231
バカは倍勉強しないといけないからな、但し場所は学校に限らない。
2331001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 14:25:19 ID:w9LUuy4w
>>228
それじゃあ子供が可哀想だよ
親のせいで無責任な人間に育ちそう
2341001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 14:29:59 ID:310M7M2l
>>221
GWは悪いがずっと仕事w時間待ちの間の暇つぶしに2ちゃんなんで。

GWにはどこにも行けませんが?
2351001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 14:38:24 ID:+lb6IPxW
>>233
ずる休みが原因で無責任な人間に育つって言ったらそれこそ遊びに行く為に何回も休んだりすればそうなるかも知れないけど、
別に1、2日そこら休んだからといってそこまで人生や性格には関わってこないと思うがね。
2361001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 14:46:36 ID:w9LUuy4w
>>235
特別な用事なら別だよ。
人生に二度経験できないこととか。
でも旅行なら長い休みがある時に行けばいいと思うよ
2371001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 14:54:44 ID:rRib46nJ
その休みの時に行けないから行くんじゃないの?
2381001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 14:56:59 ID:TFfoFTEG
ていうか、夏休みがあるじゃん
なんでわざわざ平日に休ませるんだよ
わけわからn
2391001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 15:05:42 ID:310M7M2l
夏休み中、冬休み中春休み中などは、単休しか取れないですね。

正月も元旦から働いてるんですが、では聞きますが、どうしたら良いと思いますか?
転職しろ等、ヤボな事は言わないで下さい。

2401001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 15:21:46 ID:jm0hPmp4
>>224
病気の場合は病欠、喪中は忌引。それ以外でも正当な理由がある場合は休みだが、“あそび”の為に休むのはズル休みだろ?
>>239
子供に自分仕事のあり方を説明した上で、自分達の我儘で連れ回す事をに了承を貰えば?君の親はこんな仕事に付いてるから、人とは変わって休日になる。
家族の団欒の為に君の学校での勉学の時間と友人との約束を調整してくれないかって。


一番子供の勉強になるのは連休中に乗り物やアトラクションを待ってる間の親子の会話だろ?人に揉まれるなかで学ぶ事も多いだろ
2411001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 15:23:24 ID:ZK0w6B42
>>239
ああ そういう極端な人はどうでもいいよ
ガキ学校休ませて旅行に行っといで

はい次
2421001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 15:23:23 ID:d7JBjqo9
平日に休めば、すいてるし、合理性とか学べるよ
2431001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 15:25:06 ID:MvLhtmMt
林間学校休んで海外旅行行ったお
2441001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 15:31:40 ID:Wdj8++cd
>>239
旅行諦めればいいんじゃねーの?
お前の予定と子供の予定が合わないんだったら、諦めるのが普通だろ。
旅行行かなかったからって死ぬわけじゃあるまいし…
2451001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 15:37:47 ID:MvLhtmMt
スチュワーデス物語の原作書いた人のエッセイで
子供のときにちいさな妹が亡くなって
家族みんなで平日に旅行に行った話があった。
太平洋戦争直後で、行った先のホテルで東条英機と遭遇して
でかいこ声「あの子供たちはなにしてる 学校放り出して遊んでるのか」言われてヒヤヒヤしたって。
2461001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 16:02:27 ID:FQtvByWg
教官…(*´Д`)
2471001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 16:12:00 ID:jm0hPmp4
英機…(*´Д`)
2481001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 16:18:44 ID:0dBCcioY
親も子供も納得の上で学校を休み旅行に行くならばいい。
真っ当な家庭で、しっかりと後々の事を考えて、それでも行く家族もあるだろう。

しかしだ。

そのせいで子供が学校に行く行かないは自分の自由だ、と言い張り引きこもったり、
そのせいで子供が授業の遅れを取り戻せず、他の子達から差をつけられ学力が落ちていったりしたとする。

その責任を学校だの文部科学省が悪いだの、全国学力試験がどうこうだの言い張って欲しくは無いな。
2491001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 16:23:45 ID:nkFwlPOQ
「そのせいで」以降を勝手に妄想して怒ってる、でおk?
2501001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 16:27:49 ID:d7JBjqo9
休ませる否定派の人は

ちょっとでも休ませると〜なるという悲劇的な結末への恐怖心が強い
2511001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 16:30:31 ID:ZK0w6B42
お帰り! age
2521001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 16:59:43 ID:mDPm8J4M
バカに向かってバカと言った処で
バカなんだからバカと言われる理由が理解できない。
だからバカに向かってバカと言うのは
意味が無い。

平日にガキを休ませて旅行に行く親に
その愚かさを説いても
 バ カ だ か ら 
改まるワケがない
2531001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 17:00:33 ID:nkFwlPOQ
最初どっちの立場の人かわかんなかった
2541001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 17:05:14 ID:+lb6IPxW
なんでそんなに怒るのかワカンネ
2551001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 17:05:28 ID:GP4YYS+d
休んでもいいけど何か起きても知りませんよ^^
2561001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 17:20:17 ID:35Jz46PP
なんで学校休むのが有給休暇になるの?
給料もらいに学校行ってる訳じゃないでしょ?
むしろ逆じゃん。皆の税金からタダで学校行かせてもらってる
のに一部放棄するのは泥棒でしょうが。
休んだ家族は休んだ日の教師の給料・施設の水道光熱費等
割り勘で負担し支払うべきだよ。
こっちは他所様の子どもを平日ディズニーランドで遊ばせる
ために税金払ってる訳じゃありませんから・・・
2571001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 17:27:27 ID:LGPUCw5f
>>256
病院で診察を受けることをお勧めします
2581001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 17:28:20 ID:d7JBjqo9
馬鹿だろお前 
一人休んでも経費なんかかわらんぞ
また税金はもう払っているわけだから2重に払うことになるだろ
使ってないのに

わかるか?言ってる意味が

休日に教師を呼び出して学校開けさせて授業させた場合はあんたの理屈になるけどさ
ちがうだろ
2591001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 18:06:55 ID:35Jz46PP
>>258
涙が出るくらい頭が悪い。
親の税金だけで学校行ってる訳じゃないでしょうが。
子あり小梨全国民から取り立てた金で学校行ってるくせに
自分達だけ勝手なことするなっつーの。
そういう親子はどっか宇宙の果てに行って自分達だけで
暮らして下さい。
GWが終わったからって何事も無かったかのように
帰って来られても迷惑ですから。
盗人猛々しい。
2601001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 18:11:28 ID:LGPUCw5f
もう妬みにしか見えんなこりゃ
2611001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 18:14:55 ID:35Jz46PP
妬み、大いに結構。
人生は厳しい。
一度捨てた椅子が帰ってきた時そのまま残ってると思うな。
どっかの向学心のある外国人の子どもでも座らせて、勉強させた方がマシ。
2621001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 19:04:55 ID:d7JBjqo9
>>259
涙で顔が洗えるくらい涙が出るほどの馬鹿だな
べつに自分だけが税金払ってるなんて言ってないじゃん
一人休んでも学校の経費は変わらないぜ?誰も損してないよ
ってはなしね 盗人ですらないじゃん、何も盗んでないのね
2631001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 19:22:41 ID:35Jz46PP
>>262
もう二度と学校に通わなくていいから。
ディズニーランドで一生遊んでて下さい。
お願いします。
2641001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 19:39:38 ID:LGPUCw5f
真面目に会社いってるのにリストラされたってオッサンみたいな言い分だな
2651001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 20:13:47 ID:dijz3da2
>>1
ああ、ただ単にGWの中休みに旅行行けなかった妬みでしょ
2661001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 20:15:06 ID:dijz3da2
ほんと分かりやすいよな・・・
スレ立てたのも5月2日だしなw
2671001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 20:18:21 ID:dijz3da2
せいぜい、
幼稚園にいつもどおり子供を送りに行った→あれ?今日はものすごく子供が少ないな・・・→
あ、そうか、1日2日はGWの中休みか!みんな、子供を休ませて旅行に行ってやがるな!→
ムキー!うちは旦那が貧乏暇なしで仕事・・金もないし旅行なんて行けないっていうのに・→
みんななんていい身分なんだ!ムキーっ

ってなもんだろ。
2681001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 20:19:38 ID:rIcFnOHW
良いのか悪いのかの議論には参加したくないけど
自分の子供の頃は、本人の病気怪我忌引き、その他
どうしようもない事情、以外で学校休む子はいなかったな。
こう書き込んだだけでも、まるで無関係な人から

「本人乙」

とかレスされちゃうのかな。
2691001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 20:49:47 ID:S5HF1VUP
>>267
平日にガキ休ませて遊びに行ってるバカ親をうらやましがってるとでも思ってんの?
むしろ ア ワ レ

そんな親の元に生まれなくてほんと良かったよ。
2701001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 20:50:20 ID:ZK0w6B42
やっぱり5/6の夜ともなると肯定派が増えてくるね
子供との旅行お疲れさまでした!お帰りなさい!
2711001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 20:54:55 ID:ZK0w6B42
>>265-267
あえて言わせてもらう必死だな>ID:dijz3da2
2721001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 21:04:54 ID:d7JBjqo9
>>269の子供たちへ

君の親はどうしようもない堅物で、奴隷根性が骨のズイまでしみこんでるな
でも君は違う、あんな親のようにはなるな!!
たかだか、数日休むぐらいで大反逆者のようにわめきたてる
君はそうなるなよ、もっと心に自由をもって生きろ!!
1日2日学校なんか休ませて子供と一緒に人生を楽しめ
273名無し:2007/05/06(日) 21:40:38 ID:DrfAKjce
馬鹿親の巣窟と聞いて飛んできました
いやあ本当にウスラ馬鹿ばっかで滑稽ですねw
どーせ役立たずのバブル世代の馬鹿親でしょw
2741001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 21:46:24 ID:35Jz46PP
世の中に踊らされてて哀れだよね。バブル親。
いつ気付くんでしょーか。間に合うんでしょうか。
40超えてからの勉強は辛いですなー。
2751001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 21:51:53 ID:GP4YYS+d
ルールがあるないとか、有給が夏休みにあたるかどうこうとか、それ以前に

常識ってものを考えようよ
2761001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 22:30:38 ID:tl4/rzGe
平日にガキを休ませて旅行に連れて行く親って
頭悪そうな顔した奴多いよね
2771001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 22:33:44 ID:9d48snzz
言い合いけなしあいになってきたな
2781001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 22:40:15 ID:A3VvrgOO
馬鹿親退散
2791001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/07(月) 00:24:42 ID:ODCmz0L+
社交性はつくだろうが、道徳心は低下するだろうな。

親がどちらに重きをおくかだから、一概には言えないだろう。
2801001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/07(月) 00:26:39 ID:i494Id8s
赤信号みんなで渡れば怖くないとかいうジョークを真に受けて育った世代なのか。
2811001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/07(月) 01:46:31 ID:JjsHdFLT
携帯からすみません。
私の両親は朝から晩まで自営の共働きで、私達兄弟が幼い時は、ほとんど一緒には過ごせませんでした。
そんな両親がたまに平日休みが取れた時には一泊二日の小旅行に連れて行ってくれました。幼い子二人連れでの旅行なんて楽しくなかっただろうし、きっと休みが休みじゃなかっただろうなと思います。
確かに馬鹿な家族だし、今は家族仲もあまりよくはありません。でもその当時の親が私達を想ってくれていた事は確かだと思います。
2821001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/07(月) 05:25:53 ID:uFovorMZ
親は子供の喜ぶ顔を見るのが楽しいんだよ。
281のご両親にとっては楽しい旅行だったと思うよ。

自営とかサービス業のように、どうしても平日しか休めない場合は
まあいいかなあと思っている。家族の思い出、大事にして欲しい。
でも、ディズニーランド休日だと混んでるから、なんてのは
再考願いたい。親子の絆はディズニーじゃないと作れないものじゃないんだし
「自分が楽をしたいから、全体から一抜ける」という感覚は
あんまり子供にとっていいものじゃない。
283おさかなくわえた名無しさん:2007/05/07(月) 08:04:30 ID:LfiFg5rb
自営だってお盆に休みくらいとれるのでは?
284おさかなくわえた名無しさん:2007/05/07(月) 08:42:28 ID:Av417evZ
客商売なら無理だろ
285おさかなくわえた名無しさん:2007/05/07(月) 14:47:11 ID:d4s7toW0
旅行に行くから休み・・・正直うらやましいと思った。
私が子供のころは親が旅行行くからって休むこともあまりなかった気がする。
真面目に来てたな。20年くらい前の話だけど。

うちは親が必要以上に厳しくて、歩けないくらい熱が出ないと休ませてもらえなかったよ。
嫌味じゃなくて単純に羨ましいよ。簡単に休めて。
結婚して子供できても自分が旅行行きたいからって休ませないけどね。それとこれとは話が別。
286おさかなくわえた名無しさん:2007/05/07(月) 20:23:41 ID:LxXxiNT/
>>285
あんたえらい

287おさかなくわえた名無しさん:2007/05/07(月) 21:12:38 ID:/ik7FruK
普通だろ
288おさかなくわえた名無しさん:2007/05/07(月) 21:59:35 ID:DT8d8VtL
普通。
今は普通じゃないことを平気でやらかす馬鹿親が多いからね。
289おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 00:21:36 ID:T+t/8F+X
>>245
直後?
290おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 01:39:13 ID:a7BIfO8S
私は、休ませない派
そんな私には、休ませ肯定派の意見が、子の親から出ているとは、思えません。
なにか、「幼い」って思います。
291おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 02:02:31 ID:OI7jhm+R
1回だけ、休んで家族でTDLにいったなぁ。15年くらい前。

お母さんが「先生にも友達にも言ったらだめだよ。
これは悪いことだから。」と、コッソリ言ったのがおもしろかった。

家族で遊びに行くこと、このときの1度きりだった。
292おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 03:34:11 ID:SimBoxU1
肯定派は休日に遊べないという特殊な家庭環境ばかり挙げているな
一般論で話してもらいたい
293おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 03:46:19 ID:c72Dba2G
バカに向かってバカと言った処で
バカなんだからバカと言われる理由が理解できない。
だからバカに向かってバカと言うのは
意味が無い。

平日にガキを休ませて旅行に行く親に
その愚かさを説いても
 バ カ だ か ら 
改まるワケがない
294おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 04:44:53 ID:CczVbqsp
なんで馬鹿みたいに皆で同じ日に出かけるかねえ。
295おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 06:35:10 ID:SbhGeA2Q
子供の頃から平日休ませて連休フライングさせる馬鹿親は更に連休明けに休む
296おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 07:12:27 ID:I3aE0Qjr
馬鹿で結構!!
みんなも自由に馬鹿を楽しもう
おリコウは根性ひね曲がるほど勉強汁!
奴隷のように働け!!
297おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 10:08:43 ID:g4LRZFCj
>>286
重病にならないと学校が休めないというのは
カゼやらなんやらの菌を学校にばらまいてるって事だぞ
285はがんばったが親御さんはダメだ
298おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 16:08:35 ID:3sYc4vOk
バカバカってゆーけど
こーゆー家庭増えてない?
バカも多数派になればバカげた常識になるからねぇ
299おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 16:13:46 ID:4WrzxP2M
>>293
昔は私立にしかなかった旅行届も、今は公立にも当然のようにある時代だからね。
学校側も、家庭内の絆みたいなものを重視する傾向にあるから、旅行は行って当然、
休みが合わないと理由付けして連れて行かない親はダメ親って扱いになりつつある。
300おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 17:39:27 ID:CJukLAOc
カミさんの実家がそう。
年に1回、稲刈りと称して一週間ほど一家総出で新潟まで行くのだが、実際は米を買ってくるだけww
後は北陸の旅行をしてくるらすぃ。
301おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 18:44:50 ID:VTS4AXJy
> 休みが合わないと理由付けして連れて行かない親はダメ親って扱いになりつつある。
自分の脳内学校で語るなよ
302おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 19:03:07 ID:mhuM2to4
遊びたいから学校休んでいいって平気で思ってるよう人が
社会に出てやっていけんの?って思うことはたまにある。
学校は勉強だけじゃなくて集団生活を学ぶ場だろう。
会社なんて嫌でも休めないことばかりなのに
子供のうちから自分の都合で休むことばっかり覚えたら
そりゃDQNも増える罠。
これからも日本人は劣化の一途を辿るんだろうな。
303おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 19:08:15 ID:KZlmTyVR
毎週休むわけでもないだろうになんでみんなそんなにキーキーしてんのかな
どのくらいの頻度で休むと想定してるんだ?
304おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 21:09:24 ID:c72Dba2G
バカに向かってバカと言った処で
バカなんだからバカと言われる理由が理解できない。
だからバカに向かってバカと言うのは
意味が無い。

平日にガキを休ませて旅行に行く親に
その愚かさを説いても
 バ カ だ か ら 
改まるワケがない
305おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 21:25:33 ID:FhXJpqrm
俺は小学校休んでネズミーランド行ってた人間。
帰りがちょうど学校が終わる時間に重なったりするから気まずくって母の影に隠れてた。
母はあたしなんか小学校休みまくってたから大丈夫だよと言って堂々としてろと言った。ちゃんとやることやってる人間はいいんだよ、とも。
306おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 21:32:29 ID:mNjx+cHc
ウチの親ってドキュン?


・昔から子供の前でタバコ吸ってる

・毎年学校一週間休ませて海外旅行

・私がイジメられてた時職員室怒鳴り込み

・子供の成績に興味なし
307おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 21:41:11 ID:2dmj2mBY
ホームラン級のDQNだろ。いちいち聞くな。
308おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 21:45:50 ID:VQa59f5v
単位や評価落とさなければ遊びで休みもありだと言う
スレタイ通りの親に育てられたよ。

しかし旅行行く前の二週間はひたすら予習で
旅行から帰ってきたらひたすら復習だった。
旅行後のテストが90点以下だと小遣いが減るので必死。
旅行は楽しみだけど行きたくないほど勉強がきつかった。
309おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 21:46:23 ID:vwcLiXE2
>>305
やることやってるって、なにやってたの?
310おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 21:48:00 ID:3T5tlwfz
>>303
だよな。年に3〜4日ぐらいなら悪影響ないと思うが。2週間は多いかな。
そりゃ長期休みがベストだけど、仕事の都合や経済的理由だってあるんだろうし。
要は子供に「これはホンットに特別なんだぞ」と認識させればいいじゃん。
「楽しい思いするんだから、学校の勉強なまけるなよ!」とエサにもできる。
ま、けっきょく親の姿勢しだいかな。

俺は家族旅行は2回だけ、映画館も2回だけ
遊園地やサーカスなんか1回もなしだったからうらやましいよ。
行ける機会があるだけいい。
311おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 21:51:05 ID:2dmj2mBY
今時サーカスとか
312おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 21:58:05 ID:ioFyayEc
サーカスは一度もないな
313おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 22:20:16 ID:I3aE0Qjr
サーカスってテレビで見るとどっかで見たことあるようなことしかやらんから
それほどおもしろくないけど
実際見に行くと、「うぉーすげえ!危ねええぇ!こえー!」ってちょっと感動するよな
空中ブランコとか、綱渡りとか、目の前でライオンが炎の輪くぐったりとか
運動神経が宮崎駿のキャラみていだし

いやべつにスレと関係ないんだけどさ
314おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 22:34:14 ID:3T5tlwfz
ウワアァァァン!
俺の時代は木下大サーカスとか木暮大サーカスとか
普通に来てたんだよ!友達みんな行ってたもん。
今だってドラリオンとかあるじゃないかぁ。
315おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 22:45:58 ID:NeQBsl46
今行きなよドラリオンに
316おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 22:49:12 ID:3T5tlwfz
行けるよ。でも親や兄弟とはもう行けない。
母親もう死んじゃったし。
317おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 22:54:47 ID:ADLIA2+p
でも結局、授業で学ぶことよりも貴重なことを
旅行先なり外出先で学ぶことができれば、そっちのほうが良くないか。
ガキがハワイなんて行っても脳味噌が溶けるだけで何も得るものはないけど
(ていうか俺自身ハワイは大好きだけどね)、
でも行き先と意識付け次第で得がたい経験になることもあると思う。
時間の過ごし方として学校の授業以上に有意義なものなんていくらでもある。
そこらも含めて>>310が書いてるとおりだね。親次第。
318おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 23:11:24 ID:iAkJjsoJ
いっそのこと登校日自由、登校時間自由、ってゆう学校作ればいいんだよ。

こんだけ肯定派が多いってことは需要もあるってことだろ?
どんな授業風景になるか知らんがな。
「しっかりした」肯定派なら、それでもちゃんと育てられるんだろ?
学校より貴重な体験ができるんだろ?

あるいは、全教科家庭教師にして学校に行かない手もあるな。
休みは親が好きなように設定してさ。
少々お金はかかるけど、不可能じゃないだろ。
319おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 23:13:37 ID:rVQwnN7e
肯定派は自分のことしか考えてないな。

前も書いたけど、GW中の平日なんて、いやいやでもちゃんと登校してる
生徒もいるんだよ。子供の時くらい集団生活をちゃんとやる癖をつけさ
せた方がいいよ。

遊びなんて、正直高校、大学に入ってから嫌ってほどするんだからさ。
320おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 23:14:34 ID:I3aE0Qjr
年間数日くらい休むを肯定してるんじゃねーの肯定派は
なんで反対意見の人の極端な意見を自分で作るの?
321おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 23:21:05 ID:rVQwnN7e
>>320
すみません、よく意味が分からないっす

でさ、最近のGWってクラスの半数くらいの生徒が休むらしいけど、
ちゃんと登校している生徒は正直やる気無くなるよ。
先生までやる気なくなっちゃって、そういう時の授業は自由時間
にしてしまっていることもあるらしい。

肯定派はさ、自分のことばかり考えずそういうことも考えようよ。
322おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 23:28:02 ID:Infx9hKm
子供に「何でうちは〜」って言われた親御さんの愚痴か
323おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 23:29:17 ID:pR+pCUv8
>320
同意。ちょっと否定してるほうが極端だな。
なんでも程度問題ってのがあるでしょうに。
数日休んだことをもって即ダメとか、そうじゃなきゃ全部自由にしちゃえばいいとか、
Oか1かの機械じゃないんだから。

人間的な判断力で常識的な範囲で運用すればよろしいってだけの話。
そりゃ何十日も休ませるというのならばどうかと思うが、数日くらいだったら学校を
休ませて他のことさせてもいい場合もあるし。
だからといって全部自由のほうがいいってもんでもないってのがふつうじゃないか。

>319
なんで数日休んだくらいで集団生活が学べなくなるの?他の日はずっと集団生活してるでしょ。
逆に家庭の都合で数日程度休む人を排除するような偏狭があるとしたら、それははよくないと
子供に教えるべきじゃないの?なんでも横並びの村意識みたいだよ。

>321
>ちゃんと登校している生徒は正直やる気無くなるよ。 
なんでそんなことでヤル気なくすの?周り見なければ行動できないのが当たり前なの?そのほうがおかしくないか?
周りはどうあれ自分は自分でやることをやりなさいというのが教育じゃないの?それを人のせいにするの?

>先生までやる気なくなっちゃって
そりゃ先生の職務怠慢だ。
324おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 23:30:34 ID:rVQwnN7e
結局>>304が正しいってことか…
325おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 23:32:19 ID:Infx9hKm
ID:rVQwnN7eはこれでまともな事を言ってるつもりだから始末が悪い
326おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 23:35:27 ID:rVQwnN7e
>>323
あなた終ってるね。
あのさ、学校には決められた登校すべき日があるんだよ。そして、
1ヵ月以上もある夏休み、2週間程度ある冬休み春休みってのが決め
られてあるわけだよ。
遊びたいなら、そういうたっぷりある季節休暇に遊べばいいでしょ?

なんでこんな基本的なこと言わにゃいかんのか… やっぱ>>304だね
時代は変わったね…
327おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 23:38:40 ID:3T5tlwfz
>先生までやる気なくなっちゃって
ええっそれは先生が悪いよ。俺、子供に教える仕事だけど
大勢が休む日はいつもと違うゲームっぽい授業を企画する。
少人数でないとやりにくい活動とかね。
がんばって来てる子にはいい思いをさせなくちゃ。
328おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 23:41:23 ID:pR+pCUv8
>326
いや、純粋にあなたの理由付けがおかしいから、指摘してるのだが。
答えられないの?
バカバカいいあっても意味無いと思うが。そりゃお互い様で、こっちからみれば

バカに向かってバカと言った処で 
バカなんだからバカと言われる理由が理解できない。 
だからバカに向かってバカと言うのは 
意味が無い。 

様々な理由で数日間平日に子供を休ませて旅行に行く
程度の臨機応変のわからない人に
その愚かさを説いても 
 バ カ だ か ら  
改まるワケがない 

とも思えるわけだから。不毛でしょう。
329おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 23:43:27 ID:rVQwnN7e
なんか夜になったら肯定派が増えてきたような…

まぁ、肯定派の意見を聞いてると、日本はつくづく豊かなんだなっ
て思う。義務教育ってものがどいうものか、そしてそれがどのよう
にして成り立っているのか、よーく考えた方が良いと思うが、肯定
派には無理だろうね。

GW中の平日にクラスの半数程度が休むなんて、ひと昔前だったら考
えられない状況だよ。ひと昔前だったらね。

時代は変わったんだね。がっかりっす。
330おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 23:43:47 ID:NeQBsl46
臨機応変って例えば?
331おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 23:46:27 ID:tnb5ogVe
お年寄りばっかりかよ
332おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 23:46:29 ID:pR+pCUv8
>329
意味の無い偏狭が減っていってくれることはいいことです。
333おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 23:46:59 ID:MZk9mfmP
変わったと思うならその時代に合わせりゃいいのに
334おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 23:47:22 ID:5qR6t4mF
子女に教育を受けさせる義務を無視する親を罰しろ。
335おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 23:48:55 ID:Infx9hKm
休むなってヤツはなんでこんなに極端な話しかできないんだろうか
固まった脳みそはほぐせないのかね
336おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 23:50:12 ID:NeQBsl46
子供の休日を有効利用できない親の「臨機応変」が知りたいんだけど
337おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 23:51:01 ID:rVQwnN7e
↓これに答えろってことかな?

>なんで数日休んだくらいで集団生活が学べなくなるの?他の日はずっと集団生活してるでしょ。
>逆に家庭の都合で数日程度休む人を排除するような偏狭があるとしたら、それははよくないと
>子供に教えるべきじゃないの?なんでも横並びの村意識みたいだよ。

私は義務教育の話をしてるんだけど、それが前提ということでいい?
子供は教育を受ける「義務」があるんだよ。「義務」ね。その義務を
数日とはいえ遊びという理由で、家族ぐるみで放棄している家庭がク
ラスの半数はいるという異常な事態。

まじめに登校している生徒も巻き込んで学校軽視してしまうことにな
ると思うんだよね。所詮学校なんてこんなもんだって子供は思っちゃ
う。これが教育にいいと思う?まあ、あんたにはわからんだろうね。

>>ちゃんと登校している生徒は正直やる気無くなるよ。
>なんでそんなことでヤル気なくすの?周り見なければ行動できないのが当たり前なの?そのほうがおかしくないか?
>周りはどうあれ自分は自分でやることをやりなさいというのが教育じゃないの?それを人のせいにするの?

子供がだだこねてるみたいだよね。答える気にならん。

あとさ、改行はちゃんとしてね。常識だよ。
338おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 23:51:33 ID:I3aE0Qjr
>>336

ガキの休日も、もちろん有効利用
休日と休日の間の平日も有効利用
339おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 23:51:58 ID:CkUGlStE
肯定派の親ってさあ、子どもを大人扱いしてるよね。
成績が落ちたら小遣い減らすとか、休んだ分違う日に残業(?)
して追いつけば許してやるとか。旅行をエサにするとか。
親子じゃなくて部下と上司の関係みたい。
あと、子どもの成績に一切興味がない親とかもいたな。
とにかく、子どもに対して冷たい。見放してる印象。
子どもが落ちこぼれようが学校の環境が悪くなろうが知ったことじゃない、
本人や学校の努力不足でしょ?
みたいな。自分より弱い存在である子どもに徹底的に冷たい。
とにかく、こんな大人が無責任な事ばっかりして、子どもは可哀想だ。
340おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 23:52:11 ID:Infx9hKm
>子供は教育を受ける「義務」があるんだよ。「義務」ね。

何言ってるんでしょうかこの人は
341おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 23:53:29 ID:tnb5ogVe
ダメな親の子供は休ませると勉強に付いて行けなくなって不登校になり引きこもり
ニートになります。
しかし、休ませなくても同じです。DNAの問題ですから。
342おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 23:53:30 ID:I3aE0Qjr
>>337

義務教育は子供が受ける義務があるわけではない(金八先生でみた)
また、その日数も決まっているのでそれを下回るほど休むわけではない
343おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 23:53:49 ID:rVQwnN7e
夏休みとかの季節休みにやればいいってことに対して肯定派は口をつぐむね
344おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 23:53:50 ID:NeQBsl46
休日と休日の間の平日に学校へ行くことは「有効」ではないの?
345おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 23:54:53 ID:5qR6t4mF
>>337
義務教育は「子供が教育を受ける義務」ではなく、「親が子供に教育を受けさせる義務」、だ。
親がこの義務を、たった数日とはいえ放棄している事が問題だと思う。
346おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 23:56:04 ID:I3aE0Qjr
>休日と休日の間の平日に学校へ行くことは「有効」ではないの?

それも有効だと思いますよ

AはBだ
といった時にAでないものがBではないわけではないですよね?
学校で習いませんでした?
347おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 23:56:43 ID:rVQwnN7e
>>341
金八ってあんた…
左翼とか右翼とかわかる?大丈夫?
348おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 23:56:59 ID:tnb5ogVe
>>343
世間じゃ年末年始や期末、期の最初やお盆休み以外の夏場は忙しいんだよね。
349おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 23:58:02 ID:pR+pCUv8
>337
ああ。基本的に違うな。子供は教育を受ける「権利」があるんだよ。親は子供に教育を受けさせる「義務」
があるわけ。
それで、常識的に考えて親の判断で数日学校を休ませることが、子供の学ぶ「権利」を奪ったことには
ならないし、教育を受けされる「義務」を放棄したことにもならないわけ。

>まじめに登校している生徒も巻き込んで学校軽視してしまうことになると思うんだよね
そりゃその親の教育次第でしょ。なんで周りのせいにするの?

>子供がだだこねてるみたいだよね。答える気にならん。 
なんで?こっちの方が子供の言い訳聞いてるみたいだけど。

子供が「たくさん休んでるからヤル気でないー」っていったら、「子供のヤル気がでないのは
休む奴がわるい」っていうの?




350おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 23:58:32 ID:NeQBsl46
「休日は休む日、平日は学校に行く日」とは習った
351おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 23:59:38 ID:pR+pCUv8
>350
や、だから基本的にはそうだよ。肯定派とてそれを否定するわけではない。
しかし、数日程度の例外があって悪いわけではないという話だと思うが。
352おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 00:00:13 ID:5qR6t4mF
>>348
どうしてそこで、「旅行に行くのを諦める」って選択肢が出ないの?
お前の仕事は大事かもしれないけど、子供が学校に行く事も大事だろ。
旅行なんてもんはどちらかを犠牲にしてまでやるもんじゃない。
353おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 00:00:32 ID:ivZIQjrv
>>348
え?それだけの理由?
だからGWに子供を休ませていいの?意味分からん…
子供にとって何が大事か、よく考えた方が良い。
354おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 00:01:10 ID:WWjfemZ/
>>340
正確には子供に教育を受けさせる、親の義務ね。
けれども、子供にとっても「学校に行く」というのは
守らなければならない最大の基本ルールでしょ。

それを親自身がわざわざ(何日間かでも)ぶちこわして、
他の子供に与える影響なんか想像もせず、
しかもマジメに通ってる家庭をマヌケよばわりするのが肯定派の意見ね。
355おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 00:01:14 ID:tnb5ogVe
>>352
学校に行くだけが勉強じゃないんだよ。
世界は広いぜ?
356おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 00:03:08 ID:NeQBsl46
肯定派は子供を平日に休ませて旅行に行くことを、子供になんて伝えているの?
357おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 00:03:40 ID:pR+pCUv8
>354
通っている家庭を間抜け呼ばわりしているのではない。
偏狭な否定派は間抜けだと思うが。
358おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 00:04:11 ID:3qbv/Znz
>>354
間違って恥ずかしいからって逆切れしないでください
359おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 00:04:36 ID:DM7c3G1B
>>355
まさか、その勉強をディズニーランドでするなんてことはしませんよね?
田舎の爺さんの家に親孝行に行く、とかなら許せなくもないけど、
ただ遊ぶためだけに平日休むのはどう考えても理解できない。
360おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 00:06:00 ID:ivZIQjrv
>>349
かったる〜。。
私も質問責め形式にしようかな。

>それで、常識的に考えて親の判断で数日学校を休ませることが、子供の学ぶ「権利」を奪ったことには
>ならないし、教育を受けされる「義務」を放棄したことにもならないわけ。

ここ、全然理由がわからないです。理由が書いていないので説明して
もらえますか?

>そりゃその親の教育次第でしょ。なんで周りのせいにするの?

集団で教育を受けているからですよ。義務教育はマンツーマンじゃない
からですよ。言っている意味わかりますか?

>子供が「たくさん休んでるからヤル気でないー」っていったら、「子供のヤル気がでないのは
>休む奴がわるい」っていうの?

あのさ、それ以前にそういう状況(平日に学校を休ませる親が多数いる状況)
が異常なんだよね。わかる?
義務教育で、子供が「たくさん休んでるからヤル気でないー」って言葉を
発すること事態が異常事態なんだよ。




361おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 00:06:30 ID:C7+cc/k7
そもそも学校は万能ではないんだよ。
学校に行ってさえいれば人生の全てが学べるわけでもなく、
学校に行ってさえいれば完璧な人間形成が為されるわけでもない。
学校や学校で身に付くであろう事柄が全てに優先される必要などない。

学校を何日か休んだらダメな人間になる?他の生徒が嫌な思いをする?
ありえないね。視野が狭すぎ。人間って生き物を過小評価してる気さえする。
もちろんガキの本分は学校に行くこと。
ただ、そうじゃない場合もある。ときに例外もある。ただそれだけのことなのに。
362おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 00:07:37 ID:BmN0y3fh
しかも肯定派は、たとえば「自由登校の学校」は非現実的だとおっしゃる。
「ほどよく縛って欲しい」という都合の良さ。
363おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 00:08:04 ID:ivZIQjrv
>>358
>>354は私じゃないから。

でさ、私は別に間違ったこと言ったつもりはないけどね。
言葉尻論争はあんまりやりたくないです。
364おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 00:09:45 ID:4xeZOtPs
義務教育は最低限通わせる日数が決まってるから、それより下回らなければ
いいとか、バカか?
最低限通わせる日数ってのは、パートタイムの最低賃金みたいなもので、
「最低でもその日数は学校に行く権利がある」って事なのに・・・
学校に行く日数を減らすってことは、自分から最低賃金にしてくれって
行ってるようなものだぞ?
判るか??
せっかく学校に行けるのにそれを自分たちのほうから放棄するなんて・・・
自分から頭を鈍くして一部の権力者(ディズニーランドの経営者みたいな奴ら)
の言いなり奴隷になろうとするなんて・・・
365おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 00:11:00 ID:3qbv/Znz
>>363
あれだけ堂々と書いて言葉尻ですか
すごいですね
366おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 00:12:37 ID:D8RhNLwd
人ん家なんだから関係ないじゃん。
否定派のお子様はきちんと躾が出来ていて、勉強が出来る、とぉってもいいお子様なんでしょ?ならそれでいいじゃない。
人は人、家は家。
まさか、そのていどの躾も出来てない?訳ないよねWWW
367おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 00:13:45 ID:ivZIQjrv
>>365
すみません。確かに言葉尻ではありませんね。
義務教育については間違って書いていました。申し訳在りませんが
訂正させていただいてもよろしいでしょうか。

ご指摘いただいてありがとうございました。
368おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 00:14:03 ID:BmN0y3fh
>>365 
>>354はおれ。>>363じゃない。
369おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 00:16:38 ID:4xeZOtPs
ホントに、このままだと日本人は、他所の国民みたいに一部の金持ち以外は
まともに読み書きもできない、食事のマナーも汚い、馴れ馴れしくがなり立てる
だけの人間になるぞ?
そうなって喜ぶのは楽しいテーマパークを企画した金持ちだけだぞ?
周囲がバカばかりだったらそいつらの権力は不動のものになるからな。
真剣にヤバイと思ったほうがいい。
370おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 00:17:20 ID:88OxUPPV
どっちでもいいけど、ずる休みしたガキは連休明けにヒソヒソされる
子供が承知の上ならいいが
「これは普通の事なんだから、気にせず楽しもうね」
なんて教えはやめてやれよな
371おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 00:20:10 ID:TeEodAJR
>356の質問に誰も答えないから、もしかしたら子供を平日休ませて旅行に行く親は
いないのかな
372おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 00:21:11 ID:ivZIQjrv
(⊃д`)眠いので寝る
373おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 00:24:24 ID:SY1iFuED
よその家の事情に首つっこんで騒ぐってまるっきりチュプの行動だな
気に入らないなら反面教師にして教育に役立てるほうが建設的だぞ
374おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 00:27:51 ID:jbHAP45L
>ここ、全然理由がわからないです。理由が書いていないので説明して 
>もらえますか? 

常識的に考えて、数日休んだ程度で、学校で学ぶべきことが学べなくなるわけ
ではないから。
また教育を受けさせる「義務」とは、教育の内容に関して、親の判断である程度の弾力性を持たせてもよいから。
例えば、私塾に通わせたとしても、家庭教師で学ばせたとしても教育の義務を放棄したことにはならない。
公の提供する学校に行かせることが「義務」なのではないから。

まずね、常識の食い違いがある相手と話をするときに、自分が常識と思ってることを前提に
話をしても意味無いと思うのですが。

>義務教育で、子供が「たくさん休んでるからヤル気でないー」って言葉を 
>発すること事態が異常事態なんだよ。 

問題は、そういう状況があって、子供がヤル気を出さないことに関して、周りの責任にする(だから休む
奴が悪いという)のが正しいのかどうかということでしょ。




375おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 00:33:38 ID:0PRVguD3
ニホンジン マジメスギルネー エライケド、ツカレルヨ?
リッチニ ナッタンダカラ モットタノシメバイイノニ
ボクハ フランスジン ジャナイケド フランスノ
ジュギョウニッスウハ ヤク160ニチヨ? ギムギムッテ
モウジュウブン ガッコウイク ギム ハタシテルヨ
2、3ニチグライ オヤノツゴウデ ヤスマセテモ バチアタラナイネー
ジャアネ
                 ジョゼッペ・ルチアーノ ヨリ
376おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 00:34:31 ID:UTf+Razw
>>374
おまえ日教組かよ(笑

377おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 00:35:00 ID:DM7c3G1B
うっせぇ、ガイジン。黙れ。
378おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 00:35:07 ID:ytlStwYF
全くの他人事なら関係ないしーで済むけど、
学校だとグループでの活動がたくさんあったり、
またそういう経験を重ねた子が社会に出てから、
気軽に、休みたいから休みまーすなんて言うようになったら
他人事とばかり言ってもいられなくはなるよね。
379おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 00:42:32 ID:0PRVguD3
オー オコラレタ コワイ コワイ
マジメスギテ チョットシタ オフザケモ アカントハ。

             ジョゼッペ・ルチアーノ ヨリ
380おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 00:44:36 ID:rMkTCj6u
自分の行為が周りに与える影響について、微塵にも感じさせない
親の感情が怖い。(換言すると自分のことしか考えない)

親が自分の子どもが一番かわいいということは当たり前だが
だからこそ、集団生活(ここでは学校生活)におけるルールを
実際を通して守って欲しい。
本当に自分の子どものためを思うのなら。

一緒に旅行するなど遊ぶことはもちろん重要であり、
誰もそのこと自体は否定していない。
平日でないと時間がとれないこともわからなくもない。

でも、それ以上に最低限のルール(実はここの認識がバラバラ)
を守ること、守ることのできる人間を育てることのほうが重要。

人間はルールの中でしか生きていけないのだから。
その範囲内で、家族でいろいろ楽しむしかないといいたい。

381おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 00:52:22 ID:zee7W//A
自分も小学生の時1日だけ休んで旅行に行ったことがあったな。
でもそれはその日だけ特別なんだということはちゃんと分かってたし、
別に休んだからといってその後に何も影響はなかったけどな。
382おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 00:57:46 ID:C7+cc/k7
最低限のルールや社会性を身に付けることも大事だが、
そのなかで柔軟性や妥当性、臨機応変さを知ることも大事だ。
いや、理想を言えば、最低限のルールを身に付けた上で
それらを程よくブレンドさせることができれば、人間としての幅が広がる。
社会に出ればわかるが、ルールを守るだけじゃ生きていけない。
白か黒かをハッキリさせれば済むような問題のほうがずっと少ない。

おそらく否定派の人は、子供が最低限のルールを身に付けてない段階で
平日に学校を休んで遊ぶなどというルールを逸脱した行為をさせることによって
それが当然であるかのように感じてしまうことを危惧してるんだと思う。
ただ、それはいくら何でも人間という生き物を過小評価しすぎ。
人間はサルじゃないんだ。人間は死ぬまでオナニーを止められない生き物とは違う。
どこかでちゃんと線を引くし、線を引かせるように教育することができる。
383おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 01:04:32 ID:rMkTCj6u
>>381
何事にも例外というか特別なことがあるっていうことも当たり前だから、
俺は、絶対に平日に子どもと休ませてはいけない、ともいえない。
けど、今は、気軽に自己判断をする家庭が急増
しているのです。この件だけでなく、

 ・給食費を払わない、
 ・給食を食べる前に「いただきます」を言わせたくない、
 ・嫌いな食べ物を出さないで欲しい(アレルギーってわけではない)
 ・○○ちゃんとは違うクラスにして欲しい
  (よほど関係が厳しいのなら言われなくとも学校側から配慮するが)
 ・水泳(マラソン)はこの子は嫌いだし向いてないからやらせるな。

このようなことを当たり前のように主張する親が多い。
要は、教育とはどのようなものか理解していない親がいる
(教師も伝えるべきだが)

>381のようなケースで逆に大きな影響があるほうが不自然だが、
こういうのが積み重なると絶対に周りに影響がくる。
自動車の排気ガスと同じ。一台だけなら影響は微小だが、、、、
まずは、自分の子どもより全体のことを考えられるようになって欲しい。
そういう考え方が子どもには、よりよい影響を与えると思うので。
384おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 01:07:52 ID:GdUbgx6n
マイナス思考だね
385おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 01:11:09 ID:rMkTCj6u
>>382
基本的に同意です。
柔軟性は重要であり、でも、それは最低限のルールの
上でのみ意味がある、成り立つということも同意見。

でも、小学生だからこそ、自由にさせすぎてはいけない、
と思う。小学生時代に我慢、規律などを全く知らないままだと
ほとんど直らないのです。

人間はサルではないし、過小評価もしてはいけない、
確かにそう思うが、
現実に、サルのまま大人になっている例は増えている
(もちろん色んな因子がある)

そして、線を引かせる教育とは何かが重要。
ただ、それが実際にどういうものかは
断言できる人がいるのなら、もう教育委員会も学者も
ほとんど不要になるだろう、と思う。
386おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 01:15:29 ID:DldkhJTC
>どこかでちゃんと線を引くし

その線引きをどこでするか、って話じゃないか
批判派は遊びで学校を休むことは線の外側なんだよ
387おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 01:32:54 ID:rMkTCj6u
もう寝るから、最後に率直に雑感を。

 本気で怖い点が2つある。
 
 まず発想が怖い。
 これはつまり、相手(この場合学校)の都合を考えずに
 自分の都合(平日じゃないと旅行できない)
 を押し付けている、といえる訳です。
 相手の立場を考慮して物事を考えることができない、
 と思われても仕方がない行為。
 個人的には旅行だろうが、なんだろうがいいわけですが。
 自己中心的になることができる、という人間性が怖い。

 学校を、教師を、教育そのものを意味のないものだと捉える思考が怖い。
 本気で教育が役に立たないと考えている。
 (有識者ですらテレビで恥ずかしげもなくコメントしている)
 信用しない、信頼しないという態度でのぞまれたら教師もかわいそうだ。
 (もちろん、信用を落とす教師は辞めるべき)
 (報道もそうだ、少数の教師を全体にいるかのように言っても意味がないと思う)
 
 子育てを単純に子どもを守る(過保護)ことだと勘違いしているのではないか。
 たくさん転んで自転車に乗れるようになったことを忘れないで欲しい。
 人間と人間は、まず信頼からはじめる、ということが当たり前になって欲しい。
 せめて、教育の中だけでも
388おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 01:47:32 ID:C7+cc/k7
>>385
いろいろと心配してるみたいだけど大丈夫だと思うよ。
大多数の人間が、善人でも悪人でもない、いたって普通の大人になるんだ。
それこそ大多数の親が線を引かせる教育にまあまあ成功してきた結果なんだろうなと。
言うまでもなく、子供に線を引かせる教育を施すのは学校じゃなく親ね。
要は倫理観や道徳観みたいなもの。子供は親の背中を見て育つわけで。

>>386
俺は「平日に学校休んで旅行に行くことは特別的な例外であって日常的行為じゃないんだ」
という線引きについて書いたつもりなので、ちょっと話がズレてるかも。
389おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 01:56:19 ID:600Cpz/i
バカに向かってバカと言った処で
バカなんだからバカと言われる理由が理解できない。
だからバカに向かってバカと言うのは
意味が無い。

平日にガキを休ませて旅行に行く親に
その愚かさを説いても
 バ カ だ か ら 
改まるワケがない
390おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 01:58:47 ID:VAmCyOxz
まぁ休日(土日)に仕事が休みって親ばかりじゃないんだし
時々ならいいんじゃない
391おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 02:36:03 ID:tDAtcXIr
日本人は依存心の高い人が多いからねえ
自分の事を自分で決めるって事もできない

お上が決めた事は絶対守らねば
ありがてえありがてえって思ってそう。農民っぽい。
でも昔の農民のがもっと融通効いた発想しそうだからこのたとえもおかしいか。
392おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 08:59:39 ID:ivZIQjrv
どっちかっていうと勝手に行動する自己中が多いと思うのだが
393おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 10:12:45 ID:K66BhY/D
>>359
ディズニーランドに行く事もあるだろう。
俺も子供の事アナハイムに行ったよ。
そういった中から学ぶ事だってあるって事。

大人になってから有給もまともに取れない奴がいるのに言っても無駄か。
394おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 11:24:31 ID:ivZIQjrv
>>393
だからそれをやるのは夏休みで十分でしょ
395おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 12:17:25 ID:DhIX89iw
ディズニーランドで学ぶなんて詭弁もいいとこ
それを言い出したらどんな事からでも学べるよ
396おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 12:24:42 ID:n1bablJ0
どんな事からでも学べると思うけど
397おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 12:28:33 ID:0PRVguD3
もちろん理想は長期休みだよね。ただこんな現実的な理由も想像できるよ。
「そんなのガマンしろ」「ぜいたくだ」と言われれば、ハイそれまでよな理由だけど。
(1)安くあがる時期に行きたい。
(2)混んでないときに行って、子供を思う存分楽しませたい。
(3)空いてると移動やその他も体力的にも疲れない。
(3)祖父母の家イベントのために親の休みがとられ、 
   盆暮れ前後は他に休みがとりにくいので、時期をズラしたい。
俺は未婚で子供いないけど、学校休ませるのが3〜4日なら
上記のメリットに目がくらみそうだな。特に(2)!
せっかく行くんだから、より効率的に楽しみたいもん。
398おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 12:31:32 ID:0PRVguD3
あれ(3)が二つあるな。
399おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 13:29:45 ID:DhIX89iw
正直1は想像さえした事がなかった
確かに時期によってかなり違うけどさあ
そんなことでorz
400おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 13:43:16 ID:0PRVguD3
だってみんながみんな金持ちじゃないんだよぅ。
お母さんは昔ディオールの化粧品使ってたのにダイソーのにしたり、
お父さんはお茶をペットボトルに入れて持ってったり。
401おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 13:50:31 ID:0PRVguD3
それに(1)だけの理由でってことは少ないと思う。
大体は(1)〜(4)のコンボってじゃないかな。
402399:2007/05/09(水) 13:52:42 ID:DhIX89iw
>>400
ごめんごめん
親も頑張ってるのね〜
403おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 16:43:41 ID:ZGzq14/M
俺、販売業で土日はほとんど休めないです。土日休みの家族は毎週末とは言わないけど、家族で遊びにいったり、買い物したりしてると思います。
うちの場合、夏休みは別としても残りの11ヶ月間は、そういった事をしちゃ駄目ですか?
1年のうち1日〜2日くらい休んで家族楽しんだら駄目親かなあ。
子供がこの春から幼稚園に行き始めたので、結構真剣に考えちゃってます。
404おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 16:45:18 ID:zrTY1g0K
>>403
ダメと言ってる人のレスを見れば良くわかると思うが、極端な考えの持ち主や、なぜダメなのかを考えず
反応してる人ばかり。
そんなの聞いても仕方ないと思うぞ。
405おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 16:47:53 ID:0fuykJyt
>>403
子供が中学まではアリじゃないか?
中学高校になると休み=マイナス点だからな。
ま、大学行かせない、就職は跡を継がせるとかなら何の問題もないけど。
406おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 16:53:45 ID:K66BhY/D
>>405
マイナス点って?推薦入試とかそんなのか?
年に数日休んでも何の問題もないよ。
それくらい風邪で休む奴だっているし。
407おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 16:57:42 ID:zrTY1g0K
健康だけが取り柄の無遅刻無欠席ってよくいたよな。たいてい馬鹿だから、推薦枠をとるしかない。
408 ◆65537KeAAA :2007/05/09(水) 17:00:18 ID:T+ykxWHD
>>406
推薦入試だと、休みが年n回以上だとチェックされ、面接の時に理由を聞かれたりすることがあるな。
409おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 17:06:58 ID:K66BhY/D
>>408
そうなんだ、そういえば入試面接って一度も経験がない。
410おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 17:08:13 ID:ivZIQjrv
>>404
過去ログよく嫁
411おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 17:14:07 ID:1nFo41es
学校を休ませて平日に旅行に行くって聞くと、
やっぱりDQNだなって思うなぁ。

だって、学校<旅行なんでしょ?
旅行でしか学べないこともあるって言っても、
世界遺産を巡ったりする家族なんてほんの一握りだろうし。

>>403
だから夏休みがあるんでしょ?
そんなこと言ってたら、我慢のできない子供に育ちそう。
412おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 17:16:41 ID:n1bablJ0
極端な考え方しかできないんだね
413410:2007/05/09(水) 17:20:25 ID:ivZIQjrv
途中で送信しちまった

>>404
なぜダメなのかは「学校軽視」「他人への迷惑」「義務教育だから
あたり前」などの明確な理由が全て書かれている.
そういうことは全レスを読んでから言え.

>>403
普通の家庭は,家族旅行に行くのはたいてい夏休みだけ.
414おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 17:20:46 ID:K66BhY/D
なんか妙にヒステリックな奴が多いなぁ。
よその子供がそれで馬鹿になったら相対的に自分の子供の地位が上がるんだしいいじゃん。
415おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 17:22:48 ID:1nFo41es
ちょっとくらいいいじゃ〜んっていう奴に対してレスしてるから、
ヒステリックに見えるだけなんじゃないの?

自分が有給取って旅行に行った時に、家族連れが騒いでたら
それだけで迷惑だからやめて欲しいけどね。
416おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 17:25:29 ID:ZGzq14/M
夏休み以外は子供と遊べないって事か。
俺も否定派に近い考え方ではあるけど、実際子供と休みが合わない状況が続くと「少しくらいは…」なんて思っちゃいます。
まあ、今は嫁の親が近くに住んでいるので
417おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 17:25:55 ID:sWPl6g8B
他人に迷惑がかかる意味が分からん
公立の中学校の授業速度なんて馬鹿みたいに遅いんだから
少し休んでも問題ないだろ
418おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 17:26:53 ID:ZGzq14/M
夏休み以外は子供と遊べないって事か。
俺も否定派に近い考え方ではあるけど、実際子供と休みが合わない状況が続くと「少しくらいは…」なんて思っちゃいます。
まあ、今は嫁の親が近くに住んでいるのでGWは俺抜きで旅行に連れてってもらったけどね。
419おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 17:37:41 ID:0PRVguD3
>>403
否定派にも「事情がある人はしょうがないけど」って意見けっこうあったよ。
出かける回数は少なくても、子供が大きくなってから「あれ楽しかったね」って
語り合えるようないい思い出作れるといいね。
420おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 17:41:59 ID:DldkhJTC
「遊びで学校を休まない事」から学べることもあるぞ
421おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 17:55:24 ID:SQMkXLYy
事情があって仕方なく一回位休ませるならともかく
毎年のように連休の谷間の平日も平気で休ませる親は問題。
義務教育の段階では学校行く=社会生活で守るべきルール。
ルールは守って当然って言う考えを作っていくことが
マナーをちゃんと守ったり我慢できる人間を形成することにつながる。
ルールにも例外がとかほざく馬鹿親がいるけど
例外例外で例外ばっかり適用してたらその時点で例外じゃなくなる。
結局はまかり通ることになってしまうだろう。

だいたい教育関係の仕事してると嫌というほど目につくが
最近の子供は本当に我慢できない子ばっかり。
そのくせ馬鹿親を見習って義務を放棄して自分の権利ばっかり要求することは達者。
こんなのが大人になったら日本は総DQN化すると思う。
422おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 17:55:55 ID:1i5H3rAy
単純に、その子供及び家庭の普段の状態によるでしょ。
いつも生活態度も勉強もしっかりしてて、家庭も安定してる子なら、
多少学校休んで旅行に行くって聞いても
「あー、しっかり自分の実になる経験してくるんだろうな」と思う。
普段からサボりまくりのDQNの卵が、パチプロの親と休むなら
「ますますDQN街道まっしぐらだな」と思う。
それだけの話。
423おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 17:57:14 ID:K66BhY/D
>>421
大げさだなぁ。
他人の事は置いといてまずは自分の子供をまともに育てりゃいいじゃん。
424410:2007/05/09(水) 17:59:32 ID:ivZIQjrv
否定派の言動集

「極端」「ヒステリック」「大げさ」

あたかも自分は落ち着いていて,肯定派はとち狂っている感を演出
しようとしている
425おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 18:01:44 ID:n1bablJ0
>>424
逆じゃないのか?
426おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 18:03:12 ID:K66BhY/D
>>424
もうちょっと落ち着いた方がいいと思います。
427410:2007/05/09(水) 18:13:29 ID:ivZIQjrv
>>424 >>425

すまん逆だった

肯定派の言動集

「極端」「ヒステリック」「大げさ」

あたかも自分は落ち着いていて,否定派はとち狂っている感を演出
しようとしている
428おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 18:18:38 ID:K66BhY/D
>>427
もうちょっと落ち着いた方がいいと思います。
429おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 18:56:02 ID:ZGzq14/M
否定派の人達には、あなた方の土日休みのレジャーやショッピングは
土日に働いているサービス業の人達がいて成り立っているという事を理解してほしい。
そしてサービス業で働いている親も子供と少しでも多く楽しみたいと思っているのは
土日休みの親と同じです。
430おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 19:08:15 ID:ivZIQjrv
>>429
なんか少し論点がずれているような…
431おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 19:18:39 ID:ZGzq14/M
ごめん。なんか平日休ませる事を全否定されてるようなレスが多くて書いてしまった。
たしかに無駄に平日休ませる親にはなりたくないが、
年に一回、二回休ませてもいいじゃん!
って言いたいです。
432おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 20:44:26 ID:hSuQvIAo
>>431
義務教育9年間そんなことで休んだことがない俺が来ましたよ

433おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 21:05:24 ID:bkSH13i4
だから何?
434おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 21:16:00 ID:4iFORytV
サービス業従事者を盾にしてる肯定派がいるけど、GW中日に学校休ませたのは
カレンダー通り休みのホワイトカラー連中だろ。
サービス業が一番忙しい時に連休して旅行に行くはずがない。
年中無休のショッピングセンターに勤めてた時も、
上司は夏休みや連休中に交代で休んで、子どもに合わせてレジャーに行ってたよ。
平日子どもを休ませてハワイに行った人を知ってるけど
そこは警察官の家だった。
(しかも警察官の父親は忙しいから行かず、妻と子だけで行った)
435おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 21:58:18 ID:fbEMdic5
肝心の学校に通ってる子供は、平日は学校で週末が休みという
同じ条件でやってるんだ。
それを親の都合で平日休ませるのは、ちょっと違うんではないのかい?

他の子供が学校で机を並べて勉強する時間に、
学校を休んで遊んでることは肯定できないよ。
436おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 22:01:21 ID:gQL1TW/r
肯定する必要は無いと思う
ただ、ここまで必死になって非難するほどのことか?とも思う
437おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 22:25:16 ID:glQN37zW
>>435
その分たくさん勉強できたって喜びなさい。
よそはよそ、うちはうちでしょ?
438おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 22:25:25 ID:ivZIQjrv
出た!肯定派の「まぁまぁ落ち着け」作戦
439おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 22:27:28 ID:glQN37zW
>>438
424 名前:410 投稿日:2007/05/09(水) 17:59:32 ID:ivZIQjrv
否定派の言動集

「極端」「ヒステリック」「大げさ」

あたかも自分は落ち着いていて,肯定派はとち狂っている感を演出
しようとしている

の人?
440おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 22:27:49 ID:ztD+800D
>>327 亀田が頑張ってください。応援します。
441おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 22:29:15 ID:ivZIQjrv
>>439
いや、俺は

| 肯定派の言動集
|
| 「極端」「ヒステリック」「大げさ」
|
| あたかも自分は落ち着いていて,否定派はとち狂っている感を演出
| しようとしている

の人だ
442おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 22:30:00 ID:glQN37zW
>>441
そっか、IDが同じだから同じ人かと思ったんだ。
443おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 22:31:41 ID:ivZIQjrv
>>437
>よそはよそ、うちはうちでしょ?

確かにそういう個人主義的な考え方も大事だが、このスレは
は学校関連の話題なわけだから、集団生活について議論すべ
きだよね
444おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 22:31:46 ID:gQL1TW/r
ID:ivZIQjrvはずっと書き込んでないで頭冷やしなさい
445おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 22:33:36 ID:ivZIQjrv
>>442
意味が伝わらなかったようだな。
あなたが引用したのは、俺が間違って書いた方だから
>>441では正しい方を引用したまでだ
446おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 22:37:17 ID:glQN37zW
>>445
そりゃ落ち着けって言われるわ。
447おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 22:39:24 ID:glQN37zW
>>443
落ち着けって言われたくなかったらまず自分の書いた文章を推敲する事。
448おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 22:49:27 ID:gYIdrhLu
>>380
>>383
>>385


やはり、何が問題かといったら、
自分の子どものことしか見えてない、
他はどうでもいい、という自己中心的な考え方を
する親が増えていること

例えば、旅行で学べることがあるでしょ、ちょっとぐらい授業いなくても
問題ないでしょ、進むのは遅いんだし、、
と、やはり自分の立場でしかものを考えていなく、そういう自分勝手な行動が
周りに与える影響を考えていない。

やりたいから、やらせる。そんなのは甘やかしにすぎない
だから、ちょっとのことでも 我 慢 が で き な い 子 ど も 
が増えている。楽しい経験はもちろん否定はまったくしないが、
そのやり方がより重要。自分のことは決められた中で!まずは組織の中に
いることを理解するべき。自分のことは二の次。
449おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 22:49:49 ID:mhIdJR1C
サービス業その他やむにやまれぬ事情で、年に数日程度休んで遊びに行くとかは別に仕方が無いかなと思う。
それを同じ学校の子に自慢とかしたりするんじゃなければね。

バカじゃねぇのと否定したいのは、そういう理由の人を逆手にとって特に休日連休に忙しいわけでもないのに、
安いからとか人が少ないからとか、くだらない理由で子供を休ませてそれを正当化しようとしてる連中だ。
450おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 23:02:40 ID:gYIdrhLu
結局、一番かわいそうなのは、そういう教育で
育ってしまった子どもです。

やりたいことは、周りのことを気にしなくても、
やってもいいじゃん。ということを覚える。
やりたいことを我慢する、ということを知らないまま大人になる。

結果、どういう高校生、大学生、社会人になっているのかというと、
 ・人の話を聞くことができない
  (礼儀が分からない、つまらなければ聞かないよという態度)
  (もっと分かりやすく話せよ、と相手を非難することは覚えてしまう)
 ・自分で物事を判断できない
  (やりたいことしかやらないで育ったので、色んな場面での判断が難しい)
 ・思いやりがない
  (相手の立場を考える経験に乏しいから)
もちろん、必ずしもすべてがここまで悪くなるわけではないが、そうなる傾向は強化される。
451おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 23:16:06 ID:glQN37zW
立派な教育論を持っているのはいいが人に押し付けないで自分の子供に押し付けとけばいい。
452おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 23:33:44 ID:1i5H3rAy
>>450
それって、「学校休んで旅行に行くかどうか」以前の育て方の問題だと思うけど。
453おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 23:50:47 ID:gYIdrhLu
>>452
その通りです。
そして、育て方の一つとして、「私用で学校を休む」
という例がある。

小学校以前の育て方もとても重要だが、
それだけで終りではなく、
小学校時代の親のあり方も十分子どもへの影響は大きい。

>>451
例えば、私が述べた教育観の何が問題があるの?
ここでも外でも押し付けているわけでもないです。
人間の教育心理学等の理論として現段階で一般論として
認められている(俗社会には通じてないかもしれない)
ことをカキコしたにすぎない。
逆に押し付けられる(正しくは、押し付けではなくて公の場で教育してもらう)
ことなしにどのように社会を学べるのか疑問。
自由という言葉を勘違いしているようです。
454おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 23:57:14 ID:1i5H3rAy
>>453
いや、だからさ、自分は>>422なんだけど、
「平日に学校休んで旅行に行くかどうか」は大した問題ではないと思うよ。
455おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 23:59:48 ID:glQN37zW
>>453
いや、ご立派、自分の子供に押し付けてなさい。
456おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 00:08:32 ID:jaKS44PC
>>454
文章の中心が読み取れてないだけだと思う。
>>422はその通りだと思います。

だが、根幹から言うと、それはその家庭で
問題があるかどうかを判断しているに過ぎなくて
学校側の都合を全く考えてない。


その家庭の子どもにとって良いか悪いか、
という視点しかない、ということが悪いと言っているのです。


457おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 00:15:18 ID:m7qfvL7x
じいさんが死んだ時に平日だったけど新潟に葬式と旅行行ったな〜
458おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 00:18:23 ID:jaKS44PC
>>457
ちゃんとした理由があっての平日休みは
まったく問題ないと思う。

学校やクラスの生徒に、はっきり説明できること、すなわち
責任の取れる行動ならばいいわけです。


459おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 00:21:15 ID:DyWHsylS
真面目な親が都合がつかずに学校を休ませ旅行→子供に悪影響なし

馬鹿な親が学校を休ませ旅行→子供の未来が心配

学校を休ませる行動自体はは問題視する必要なく、親の教育観が問題。ただし学校を休ませ旅行に行く親は比較的、後者が多い。
これでいいだろ。
460おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 00:24:46 ID:2/P9nAIk
え、休ませる事それ自体が問題でしょ?
ほかの子に迷惑かける場合もあるんだよ?
そのこが一人で習ってる家庭教師や習い事をキャンセルするのとはわけが違うでしょ。
461おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 00:25:58 ID:FbuQbqRI
迷惑かける場合もある
→迷惑かけないように休める場合もある
462おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 00:26:04 ID:LP2yX+b+
スレ立てたのが5月2日じゃなかったら普通に同意する。
ただ、GWの合間に立てたこのスレのは、どうしても嫉妬の匂いしか感じない。
しかも「学校」とは書いてないから、幼稚園かも知れないわけだし。
まあ例え学校だとしても、GWの合間の平日1日旅行で休ませるくらいは常識の範囲内だと思う。
463おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 00:27:45 ID:FbuQbqRI
しかしループだな
何言っても噛み付いて延々と極論述べ続けて
学校原理主義者は恐いね
464おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 00:30:04 ID:DyWHsylS
>>460
どう迷惑がかるんだよ?
授業が進まなくなるとか言うなよ
465おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 00:31:25 ID:jaKS44PC
>>460
もちろん、そうだ。
ただ、休ませかたの方が重要。

一言でいうと説明責任だと思う。
自分勝手な理由で休むのは、かなりよくないが、
本当に休む必要があるときは、
一般的に納得のいく説明をすべき。

(実際には説明しないまでも担任が言葉を濁さずに他の子ども
 に、なぜ〇〇君が休んだのか、を説明できるくらいの理由でない
 と、それは迷惑をかけたことになる)




466おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 00:34:25 ID:jaKS44PC
>>464
授業が進む、進まないということは現場では
まったく問題にしていない


それより、規範意識を育むことを目的とした
学校生活全体による生活指導の面への影響。


ルールを守りましょう、と学校がいうべきなのに
(これは、当り前だと分かって欲しい)
そう学校が言えなくなるような状況を各家庭がつくってしまっている
467おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 00:37:31 ID:elhro5g6
>>466
お宅の中でしっかりと子供に言い聞かせればいいんじゃないか?
社会で他に流されないためって
いいチャンスじゃないか。
468おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 00:38:02 ID:7gRBME5c
子供を旅行に連れて行って学ばせる事の一つに
ルールやマナーを守って社会性を身につける、というのがあるだろうと思うのだが
平日休ませて連れて行ってる親はどの口でこれを言うんだろうか
469おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 00:40:51 ID:jaKS44PC
>>462
物事を議論したり、何か共通理解をする上で
一番の障害になるのが、

 常識の範囲内をどのように捉えるのかが人によって違う

ことだと思う。
なぜ異なってしまうのか?
その一つに、自分の立場で物事を考えてしまう、が挙げられる。
もちろん自分のことは考えるな、といっているのではない。

まずは、いろんな立場の人の気持ちを考えて欲しい。

学校問題になぜ、ここまでカキコする私がいるのか?
これは学校問題だけではなく、社会問題に繋がるし、
少しでも、せめて子育てのあり方に目を向けて欲しいというのもある。
自分の意見がいいかわるいかは別として。


470おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 00:44:25 ID:DyWHsylS
>>466
規範意識を高める必要があるのは同意。
ただ1日ぐらい休んだからといって意識が薄まるとは思わない。
曖昧さの中で遊んでもいいんじゃね?
471おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 00:44:40 ID:elhro5g6
>>469
その調子で休ませる親の気持ちも考えてみたら?
472おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 00:45:06 ID:jaKS44PC
>>467
例えば、子どもから見てその親が
自分の子どもにだけいいことをいうという考えで、
他は知らないよ、他人は他人で関係ないしな、
という態度だと

子どもは、ああ、周りはどうでもいいんだな
という態度になるよ。

だから、何度も言うけど、親は自分の子ども
にいうだけというスタンスではまったく子どもに
規範意識を刺激することはできなくて、
親自らが、正しい行動をもって背中で、言動一致の中で
伝える以外ない、と思う。
473おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 00:50:42 ID:PZbvaw0K
GWに休んだ子をうらやましがる子供になんか言われたのかな?
474おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 00:50:46 ID:jaKS44PC
>>471
もちろん、休ませたい気持ちは十分分かるよ。

でも、現実は、2つの幸せがあるとして
それが衝突することがあります。
その場合、個ではなく公が優先されます。

ここで日本国憲法を引き合いに出すのも
ちょっとやりすぎかもしれないが、
憲法にも、公共の福祉等について触れられています。

>471は世間では、時に、わがままとして認識されることも
あるということは忘れないで下さい。
もちろん、人道的配慮というほどでもないが、
時と場合による、が一番正しい言い方になるわけです。



475おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 00:53:29 ID:jaKS44PC
>>473
自分のことは、カキコミに対してはどうでもいいことだけど、
敢えて言うと、自分は大学生です。

これでも真剣に教育について、色々研究、実践をしています。
そして、これ自体(2ちゃんも)一つの社会の側面として捉えて、
意見交換の経験にしています。

だから、別に、こういう反論というか違う意見は歓迎です。
476おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 00:55:24 ID:PZbvaw0K
>>475
子供ができたらまたおいで
477おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 00:56:15 ID:jaKS44PC
>>470
>曖昧さの中で遊んでもいいんじゃね
まったく同意です。
私は、全てを完璧に順守しないとダメとは
書いてない、と思うけど、、、

>>471
もしよろしければ、
私の意見にしっかりとした指摘を下さい

おかしい意見は自分でも治したいので
478おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 01:04:31 ID:7bDOYS03
私立小学校なんかだと、1ヵ月休んで南の島に行ってきても学校側は何も言わないって
とこもあるよね。
6年生の3学期はほとんど登校しなくてもOKとか。
で、そんな学校の子のほうが御三家とかにバカスカ受かってたり。
開業医や会社経営者の子ばかりの某私立小学校の話だけど。

なんかさあ、そんな世界もあるってことを耳にすると、
「平日に学校を休んで遊びに行くなんて!ムキーッ!」
と目くじら立てることが非常に瑣末な負け犬の遠吠えに聞こえるよ…。

私は義務教育期間中に病気以外の理由で休んだこともないし、
子どもにも休ませるつもりはないんだけど、でも、休んで海外に行ってる子について
何も感じないな〜。
学校を休まないことがそんなに素晴らしいことだとは思ってないし。
479おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 01:22:16 ID:jaKS44PC
少し、スレタイに沿わないことだけど一つ

 学校を休ませる、ということだけでも
 これだけ分かり合えない、
 ということが分かった。

 2ちゃんは、文章のやり取り、というのも
 互いに意見を受け入れたり、理解したりできない因子かも。
 捉え方が、やはり、自分基準。
 
 述べていること以外のことを思い込みで勝手にストーリを
 創ってしまっている。
 書き込むことが、必ずしも目くじらをたてるとか自分が気に入らないから
 その腹いせとか、とうとは限らないのに。
 純粋に自ら理解をしたい、見聞を広げたいだけ、ということもあるのに。
 いうこともあるのに。
 
 それと、暴言を書き込むという行為が理解できない。自分の行為に責任
 を持てない大人になれてない大人が多いんだな。
480おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 01:35:31 ID:h6RaijH8
何のために夏休みがあるんだ。
夏休みの間、子供は平日も週末も休みなんだから、その間に親が休暇取って遊びに行けばいい話じゃないか。
それなのになぜ長期休暇中以外に子供を休ませる必要があるのか。
481おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 01:41:36 ID:jaKS44PC
誤字多し、、、
ついでだから追加。
いつから「旅行」はして当たり前のことになったのだろうか。
昔は、旅行なんて限られた人がする行為だったのに。
 (旅行の一般化が悪いといいたいわけじゃないからね。)
 ( ( )書き をつけないと意図が通じずらいからです。)
みんながしてるからする、っていうのだったら、やはり主体がない。
みんなもやってるから!って大人が子どものセリフだから情けなく思う。

人間の弱さが伝わってきたよ。このスレを1から読んで。
 なんでそんなに他人をけなすのか?
 なんでそんなに他人を羨むのか?
 なんでそんなに自分の正しさで片付けて他人様の意見を遠ざけるのか?

自分とは違う考えがあるということが分からないのか?
我慢とか規範とか自分の都合とかまあいろいろあるけど、
改めて深く考えると、根幹に、人間の弱さがあると思ったのです。

多くの人間が一つの世界で生きるということ、そのための「人間が生み出した知恵」
すなわち、民主主義(でいいのか不安)を人間自ら放棄しようとしている。
482おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 01:54:03 ID:DyWHsylS
>>481
メンヘル板か電波板にいった方がいいよ
483おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 02:00:20 ID:jaKS44PC
>>482
上のカキコ等で、精神的に病んでいる箇所
ってどこにあるでしょうか?
(すでに、メンヘル板も研究室でサンプリングしてますが。)
484おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 02:01:44 ID:beFp7DTl
うちの子の学校はゴールデンウイークの2日だけ登校日だったんだけど
行かなくても授業に遅れないような時間割だった。(自転車の乗り方とかレクリエーション)
きっと休む子が多数いるという事を想定したんだと思う。
485おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 02:14:36 ID:DyWHsylS
ネットでわざわざ本気になっているところ
486おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 02:19:13 ID:7gRBME5c
>483
病んでるとは思わないが、2chで誰かを説得できるとか、まともに議論できるとか、そんなことは滅多にない
自分の言いたいことだけを匿名で書き捨てに来る場所だから
言いたいことを邪魔されたり反論できなくなると攻撃的になる人も多いのは理解できるでしょう?
だからそんなにキレた発言はしないほうがいいよ。
自分で書いてるように「自分とは違う考えがある」これは個人とは切り離された状態でそこに「ある」ので
2chでできるのは一つ一つの意見を拾い集めることだけで、
その向こうにいる人とは基本的に交流はできないと思った方が良い

あと、自分は>>477までのあなたの意見には概ね肯けると思っている
487おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 02:21:31 ID:jaKS44PC
>>485
マジレスのなにがおかしいのか分からない。

逆にここでただの暇つぶしとかふざけ半分で
しかカキコしない人を、私は疑う。
非生産的。

また、本気だということが伝わっていながら、
それに対してメンヘル逝けとか適当なレスを
出す行為が無責任だと思う

488おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 02:27:43 ID:jaKS44PC
>>486
ありがとうございます。
ちなみに>468の意見はなるほど、と思いました。

もちろん、攻撃的になる人がいることは分かっているし、
また、私はキレてないんだけど
(ちょっと表現が下手だったかもと反省はしてます。)
その、意見の拾い集めが、主目的ですし、
交流は100あって2,3あれば満足、というスタンスです。

実は2ちゃん研究なのです。
では、今回はこれで失礼します。
489おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 02:32:04 ID:2jPBOF5r
迷惑をかけられる事もないんだし別にいいじゃんないの
490おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 03:51:23 ID:gqa/LomY
>>403
学校には冬休みも春休みもあるぞ
491おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 05:22:52 ID:3aJRhXgX
バカに向かってバカと言った処で
バカなんだからバカと言われる理由が理解できない。
だからバカに向かってバカと言うのは
意味が無い。

平日にガキを休ませて旅行に行く親に
その愚かさを説いても
 バ カ だ か ら 
改まるワケがない
492おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 06:33:02 ID:0atGDetg
この前子どもの小学校の開校記念日でTDL行ったけど、
小学生くらいの子達けっこういたな。
みんな開校記念日だったんだろうか?
493おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 08:36:08 ID:h8Bgqs0Y
結構夏休みで事足りるってことに
真っ当な反論をしてる肯定派はいないな

なんだ結局その程度ってことね
494おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 08:46:24 ID:c/ut/cJ2
まあ、夏休みにスキーにいけないよな
495おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 08:51:15 ID:c/ut/cJ2
スキーというと冬休みと言われるか。
単純に休みがありゃいいってもんじゃないからな、旅行は。
その時期に旅行しないと体験できないことは多い。
496おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 08:52:06 ID:7gRBME5c
>494
つ冬休み オーストラリア 週末(今スキー場なんか斜陽で週末でもそんなに混んでないよ)
お好きなのをどうぞ〜
497おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 09:07:43 ID:noAvmKTM
ま,あれだ.
結局さ,肯定派は自分達がGWにやったことを否定されたくない
わけだよ.それで必死なわけ.自分達がDQN扱いされるなんて夢
にも思ってなかったんだよ.

夏休みで事足りることに対する反論は,旅行も教育だとか,学
校至上主義は良くないとか,詭弁ばかり.他の生徒への影響を
無視して自分達が遊びたいがために子供を休ませるようなやつ
らに正論は通じない.

そういうやつらがクラスの半数もいるってんだから,世も末だ
よね.一昔前ならありえなかった.

このスレの結論=>「夏休みに行け」.


498おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 09:33:07 ID:naxdWunA
>>494
ニュージーランドならできるよ。
499おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 09:46:17 ID:vNMFdUPx
土日が休みの仕事でも、
家族旅行なんて、子供の夏冬春休みぐらいしか行かないぞ〜。
500おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 09:46:55 ID:INSI2j2Z
私は今、通信制の学校に在籍していて、毎週土曜日がスクーリングで月曜日から金曜日と日曜日は基本的にフリーなのですが、
平日に買い物などで出かけるのが怖くてできません。そのため、平日に旅行に行くなんて信じられないと思っています。
レポートはちゃんとやって提出し、スクーリングにも通っているので、学生だということはなんとか認めてもらえてもらえるかもしれませんが、
「若い年代の学生は長期休業中以外の平日は学校に行く」と言う考えがあまりにも根強いため、どうしても平日は外に出られず、家で過ごすほかありません。
スレ違い気味の話題ですみません。ですが、こんな現状も知ってほしかったのです。
501おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 09:54:31 ID:OpAvs38q
>>497
このスレの結論=>「夏休みに行け」.

こういうのってよく見るんだけど、なんか意味があるのかな?
単なる自分の意見を持ち出して「このスレの結論」って・・・
勝手に勝利宣言をして逃げる子供と変らないような。
むしろ、こういった幼稚な行為に走らせるに至った家庭環境、教育環境などを
検証する事の方が休み云々より興味深い気がする。
502おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 09:58:07 ID:noAvmKTM
>>501
はいはい
503おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 10:27:34 ID:HTY431kO
>>497
世も末なんじゃなく、時代が変わったんだよ。
昭和の中期ぐらいまでは、塾や家庭教師等の教育システム、教育についての情報・理解、保護者の学力が
乏しく、庶民層では小中学校が唯一の教育機関と言っても過言ではなかった。
でも、そういった事が充実してきた昭和後期から現在は、小中学校は社会生活を学ぶ場でしかなくなってしまった。
つまり、多少休んだとしても、弊害が出なくなった。
休む事が倫理的に許されないのではないのかと言う人もいるが、これも古い考え方で、
今は、各個人が学校(将来の仕事)と遊び(将来の家庭、趣味)の調和、いわゆるライフワークバランスの充実が
求められるようになってきた。
有給消化やリフレッシュ休暇が当たり前の時代に、学業に支障のない範囲での欠席は何ら問題がないといえる。
504おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 10:27:59 ID:OpAvs38q
>>502
検証対象としては浅すぎたようだ。
>>501は撤回します。
505おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 10:41:41 ID:XyW6mA7Q
家は自営業で土日はもちろん、平日もなかなか休みがとれなかったから、旅行は夏休みにつれて行ってたよ。
でも、たまの平日休みは、子が学校帰ってきてから、映画行ったり食事行ったりして家族団らんの時間を過ごしてきたよ。
小学生の時は、普通に帰ってくれば、3時か4時くらいに帰ってくるから、土日休みじゃなくてもいろいろ楽しめますよ。
506おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 10:42:55 ID:noAvmKTM
>>503
- GWでもちゃんと登校している生徒への影響
- 学校軽視

について全く語られていないな
507おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 10:54:37 ID:OpAvs38q
>>506
生徒と言われるような歳になって周りが休んだからといって影響を受けるのはいかがなものか?
508おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 10:57:30 ID:HTY431kO
>>506
出席している生徒は、人数が減る事により、より充実した教育が受けられるわけだから、
何の問題もない。その間、適当な授業しかないと言うのは学校側の問題で簡単に改善できる。
休むと学校軽視となるって考え方は、それ自体が良くわからない。
授業日数を200日/年として、その内の数日を休む事で、軽視と考えるのはあまりに極端。
学校を神格化する必要はまったくなく、ある程度の重要性を持たせればいいだけ。
509おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 11:14:07 ID:vNMFdUPx
>>508
だから自由登校の小学校を作れと何度言ったら
510おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 11:42:59 ID:noAvmKTM
>>508
合理的なことを追い求めるばかりが社会生活じゃないわけで.

最低限決められたルール(この場合登校日は学校に行くということ)
を守らせる教育をしている親もいるんだよ.というか,最低限の
ルールを守ることって,教育以前の問題で常識なんだけどさ.

なのにそれを平気に,しかも大人が平気でルール破りするってどう
いうこと?わけわからんよ.ほんと.

やっぱり俺には肯定派の意見は詭弁としか思えん.
511おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 11:50:53 ID:OpAvs38q
>>510
登校日は学校に行くということは最低限のルールではないと言うのが何度も
出てきているのに、はじめに自分の中での勝手な結論ありきでは幼稚すぎて
話にならないよ。
もうちょっと大人になってから出直しておいで。
512おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 11:53:13 ID:noAvmKTM
>登校日は学校に行くということは最低限のルールではないと言うのが何度も
>出てきている

はぁ?どこに?
513おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 11:53:50 ID:noAvmKTM
しかも「登校日は学校に行くということは最低限のルールではない」って…

アホですか?
514おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 11:55:13 ID:noAvmKTM
あ,よく見たらID:OpAvs38qか
今後相手にしないのでレス不要
515おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 11:55:19 ID:pdj77ole
義務教育で、出席すべき日に出席する事が
最低限のルールではないってどういう事???
516おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 11:56:25 ID:b0HAprz4
なんと罵られようと行く
1日くらいいいでしょ
勉強の遅れは家庭学習でとりもどす
517おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 11:56:38 ID:noAvmKTM
>>515
ID:OpAvs38qはスルー推奨
518おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 11:57:21 ID:ZAnab3ZN
ID:noAvmKTMからチュプ臭が
519おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 11:59:30 ID:OpAvs38q
>>515
最低限のルールと言うのは必要出席日数の事ですよ。
出席日数が足りない奴は最低限のルールも守れない奴でもいいけど、
たかだか1日や2日休んだだけで最低限のルールも守れない奴と言うのはいかがなもんだろうか?

>>54
こっちも勝手にやるね。
自分勝手に勝利宣言するような幼稚な人間の事は煽って遊ぶだけにするわ。
520おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 12:00:11 ID:OpAvs38q
>>517
自分がスルーできていないじゃん(w
521おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 12:00:29 ID:pdj77ole
>>516
いんじゃない行っても。
バカみたいに自己弁護する人は気持ち悪いけど
522515:2007/05/10(木) 12:06:15 ID:pdj77ole
>>519
そりゃ全登校日数の1/3じゃないか。
そこを基準にルールとか常識とか言う言葉を使う気?
あなたの基準で言えば、遊んで年の半分休んでも、
最低限のルールは守っている事になる。
523おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 12:22:47 ID:vNMFdUPx
公立小学校の場合、
1伝染病
2学校閉鎖
3忌引
4天災
5校長の許可
それ以外は全て「出席しなければならない日数」
524おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 12:38:07 ID:SjfIiOrK
> 最低限のルールと言うのは必要出席日数の事ですよ
頭大丈夫?
525おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 13:02:07 ID:OpAvs38q
>>522
出席日数についてはそれでいいよ。
ちゃんと教育を受けさせると言う大前提があるけどね。
要は馬鹿は休んじゃダメって事。
526おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 13:10:24 ID:HvEBG/+n
>>523
その場合、「この日は家族で出かける用があるので休みます」は
「頭痛で休みます」等と同じく「校長の許可」にあたるんだと思うけど。
527おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 13:10:35 ID:vkjPfwVt
>>525
あんた完全に自己矛盾してるよ。
それじゃスルー対象にもなるわな。
ヒキだからしょうがないか
528おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 13:14:13 ID:HTY431kO
>>522
全授業日出席ってのは、ルールではなく、あなたの言う常識、つまり倫理的な面での話でしょ。
公式ルールは、、休みの日を除いた7日以上を連続で休む場合は正当な理由がないとダメだよってなってる。
で、旅行が正当な理由となるかどうかだけど、これは保護者の教育観として、学業に支障のない範囲なら認められている。
529おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 13:15:31 ID:noAvmKTM
>>526
なんか逃げ道を模索してるようにしか見えないのだが.

このスレの場合,遊びで出かけるために学校を休むわけだが,
その行為自体が常識的に後ろめたいことと感じないといけないの
ではないか?

いろいろ理由つけて逃げ道を見つけるようなことをしても,自分
のため,子供のためにならないと俺は思う.
530おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 13:18:06 ID:OpAvs38q
>>527
どう矛盾していないのか説明できない奴は勝手に勝利宣言君と同じで
幼稚な奴だね。
最低出席日数に達した上で相当の学力を持った奴は義務教育だろうが高等教育だろうが
卒業できるんだからさ。
531おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 13:18:28 ID:noAvmKTM
>>528
申し訳ないのですがソースいただけますか?

「ソースがないだろう」と疑っているわけではなく,自分自身で
その文章を解釈したいので
532おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 13:20:56 ID:SjfIiOrK
>>528
義務教育を笑っておきながら、公式ルールを持ち出すほうが笑えるな。
533おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 13:22:01 ID:OpAvs38q
>>527
ついでに
>ヒキだからしょうがないか
みたいなのってみっともないと思わないの?
まともに育った人間なら恥ずかしくてやらないと思うんだが。
534おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 13:23:05 ID:HvEBG/+n
>>529
いや、別に逃げ道とかじゃなくて、
単純に>>523のルールにのっとった場合、
どの欠席がどれにあたるかってことを言ってるだけ。
倫理的にどうとか躾がどうとかいう問題じゃなく、
学校側のルールとしては「家族の用で休みます」は
止められないですよってこと。
535おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 13:24:31 ID:noAvmKTM
>>534
了解です.つっかかったようになってしまい失礼しました.
536おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 13:37:17 ID:aNiqDCkM
GWウィークの中日は半数も欠席か!ビックリ。
もう学校全体で休みにできればいいのにねえ。逆に長期休みを減らして。
そこらへんは各学校の自由裁量で調整できるシステムだったらね。
とりあえず、近所の小中学校は中日に創立記念日を持ってきてる。

あとさ、ルール破りが子供に悪影響なら、ルールにしちゃえばいいよ!
会社の有休みたいに「届け出れば○日間は平日に休んでもOK」って。
もちろん使うか使わないかは自由。
親も後ろめたくないし、子供も納得でしょ?

まあムリだろうけど。日本の教育現場の硬直状態じゃ。
537おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 13:38:33 ID:OpAvs38q
>>523
結局の所、伝染病じゃない病気や怪我の場合も5に含まざるを得ないわけで
それを出してきてもしょうがないんじゃないの?
あとは、校長判断で許可を出さなければいい。
また、許可を出した以上は校長の責任であるって事だよね?
538おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 13:40:12 ID:aNiqDCkM
>>528
おお、投稿してるうちに、書き込みが。
なるほど、そういう決まりがあるんだ。知らなかった。勉強になった。
539おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 13:49:40 ID:HTY431kO
>>531
法令からだよ。7日以上は色々とやれってなってる。
そもそも、全日出席しない教育にならないとレスしている人は、どんな考えでそう考えているのか示して欲しい。
旅行が子供の人間形成に役立たないという理由と共に。
他人の教育観を否定するだけでなく、悪と決め付けられるだけの理由は出てこないと思うが。
540おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 14:29:53 ID:zbK2EzTJ
登校日は行くのが”常識”だろ

肯定派の考えは行ける時に行くってことか?

百歩譲ってそれでいいとしても、
行けない時の中に”旅行・遊び”が入ってるのがおかしいって事

肯定派と否定派の”常識”のレベルが違うから仕方ないのかもしれんが・・・
541おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 14:37:01 ID:OpAvs38q
登校日には行かなきゃいけないんだ、それが常識なんだから。
って繰り返しても何も始まらないよ。
542おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 14:45:42 ID:QJ+ByA78
信じられん。
とうとうこういう世の中になったか
543おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 14:48:25 ID:9me8PIAC
>>500
悪いけど、それって言い訳じゃない?
平日外出出来ないのは、>>500がただ外に出るのが怖いからなんじゃないか?
自分も通信制出身だけど、スクーリングのない平日はバイトして、
金が貯まると普通に旅行行ってたよ。
通信制と全日制なんて修了システムが全く違うんだし、
そもそも、高校なんて「義務」じゃないわけだしさ。

通信制卒って肩書きは社会出てからは決してプラスにはならない分、
在籍中は自由になるものが多い。
キツイ言い方だけど「社会が社会が」って甘えたこと言ってる暇があるなら、
他人の目気にせず、きちんと時間を有効に使った方がいい。
544おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 14:51:03 ID:KXwNSOn9
学校は何も勉強だけを教える場じゃない。
集団生活を送る上で社会的なルールを身に付ける場所でもある。
そうしたことも踏まえてカリキュラムが組まれ、登校日が決められている。
やむをえない事情で緊急避難的に学校を休むことは臨機応変なルールの解釈として容認できるもの。
それに対し長期休暇や日祭日を利用して家族旅行にいけるにもかかわらず平日に学校を休ませて旅行に行くというのは、自分の都合のためなら学校の方針に従わなくてもかまわないと教えるようなもの。
545おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 14:56:12 ID:aNiqDCkM
なるほど。否定派はとりあえず「夏休みにやれ」ってことね。
自分は独身リーマンだが、リーマン親になったつもりで肯定してみる。

真夏の混雑の中、子供連れで移動すんのがどんなに大変か知ってんのか!
こっちは毎日夜中まで残業でヘトヘトなんだ!
行楽地に着いたら着いたで「〜時間待ち」とか冗談じゃねえ。
立ってるうちに子供もグッタリだ。
それにな、夏は帰省で有休使っちまうから他に休みとりにくいんだよ!
春休みィ?決算期で昼飯も食えねぇよ!

豊かになった豊かになったって、家族とのささいな旅行も
十分に満喫できないってどんな豊かな社会だよ!
子供らもすぐ大きくなって、反抗期になる。忙しくなる。親離れする。
小学生のうちに最高の家族の思い出作りたいって願いはバカげてるっていうのか!?

学校には迷惑かけるが、普段はきちっとルールを守らなきゃいけないって教えてる。
俺は風邪でも会社行くし、子供もそれを知ってる。
将来はこいつらも、病気でも休めずサービス残業当たり前の
日本の社会で働くことになる。気の毒だよ。
今のうちになるべく楽しい思いをさせてやりたいんだ。

って感じでどうすか?
546おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 15:12:30 ID:noAvmKTM
>>545
理解した
547おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 15:37:36 ID:HTY431kO
>>540
「理由を教えて」に対して「常識だから」って答えか・・・。たしかに、あなたは学校を休まない方がいいと思う。
もう、遅いかもしれないけど。
>>544
集団生活における社会的ルールの学習とは、社会でのバランス感覚を見につける事だよ。
学校(組織)が絶対という感覚を身に付けさせる場所ではない。
548おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 15:48:32 ID:noAvmKTM
誰も学校が絶対なんて言ってないのに…すぐ肯定派は否定派のことを
そういう風に言っていると決めつけるよね.

少なくとも俺は学校が絶対なんて思ってないけど,子供には最低限の
ルールを守ることを教えるべきと思ってる.そうすれば,社会に出る
ような年齢になっても社会的なルールが守れる人間になると思うし.

繰り返すけど,子供の場合,最低限のルールとは,登校すべき日に登校
するということ.遊びという理由で学校を休まないということ.

遊びで休むなんて義務教育が終わってからでも遅くないでしょ.
549おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 15:54:34 ID:OpAvs38q
どう思ってようが知ったこっちゃないが、それは自分の子供に対して
そういう教育をすればいいだけの事。
550おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 16:00:39 ID:KXwNSOn9
>>547
自分の都合を優先させることが社会でのバランス感覚を身に着けることか?
ある一定の制約の中で自分勝手な行動をしないというのは社会生活を送る上で身に着けなければならないこと。。
だからと言って学校が絶対といっているわけではない。
やむをえない事情があれば緊急避難的にルールを破ることも必要。
これがバランス感覚というものではないかい?
551おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 16:03:16 ID:HvEBG/+n
肯定派=「周りにどう思われようが休ませたい時に休ませる」
否定派=「どんな理由があろうが登校日に遊びで休ませるなんて言語道断」って
二派があるわけじゃなくて、実際はどっちも、大方は
「普段の躾で、世の中に守るべきルールがあるってことは教えるべき。
それを充分行った上で、周囲の理解も得て、より家庭的な経験学習を
出来るなら、休みを取ることには価値がある」くらいの認識じゃないの?

どっちもそこはほぼ共通してて、
実際にメリハリつけてちゃんとしてる親子について話してるのか、
実際は躾なんか出来てない緩いだけの親子について話してるのか、
そこの差異で肯定派否定派に分かれてるだけに見えるんだが。

どっちも、自分の主張してる方は中庸を含むが、
相手方については極端な論しか出てないように見たがるから、
膠着した言い合いにしかならないんじゃないの?
552おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 16:09:14 ID:noAvmKTM
子供の立場上「世の中の守るべきルール」は「登校日すべき日に
登校すること」だと思うのだが,それが世間だと(少なくともこの
スレの肯定派は)違うみたいだねぇ…

勉強になりました
553おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 16:14:17 ID:HvEBG/+n
>>552
いや、だから、それは
「特に理由がない限り登校すべき日には登校すること」であって、
「何をおいても登校しなければならない」ではないんじゃない?
これまでのあんたの主張的にも。ということなんだが。
その「理由」に該当するのがどこまでかって線引きには、
それぞれ差がありそうだけどね。
そもそもオレの主張は後者だ!というなら、それはそれでいいんだけど。
554おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 16:25:09 ID:noAvmKTM
>>553
確かにそういうことだね.「理由」として俺は旅行を含む「遊び」は
×だと思う.
昔のレスにあったが,田植えとか礼拝とかは問題ないと思う.
555おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 16:25:38 ID:ynCEiGql
学校を我慢していく。≒会社を我慢していく。
確かに、子供のうちに可愛がりたいし甘やかせたい、でもそれは教育じゃないんじゃないか?
辛い中でも、秩序を守る。やりたい事でもやってはいけない時がある。これは、親が子供に教えなきゃいけない事じゃないかな?

>>545にしても結局は自分が辛いからでしょ?子供に自分の背中を見せて教えてると言う自負があるならもっと考えるべき。

長文スマソ、書きたかったんだ

>>547
(´・ω・`)社会のバランスっなに
556おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 16:27:37 ID:aNiqDCkM
>>548
>最低限のルールとは,登校すべき日に登校するということ.
だからそれは「あなたが」「最低限」って決めてるだけでしょ。
肯定派は「数日の羽目外しは例外として、他はキチッと通わせる」ってのが
「最低限」だと思ってるんだよ。それだけ。
>遊びという理由で
家族旅行が単なる遊びか・・・。なんか悲しいね。
557おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 16:34:39 ID:aNiqDCkM
>>550
じゃあ「ある一定の制約の中で」なら自己都合を優先してもいいんだよね。
7日連続以下であれば基本的にOKって法令からはとれるんでしょ?
「他人に迷惑がかかるから」って組織を絶対優先させる考えが
産休もろくにとれない社会にしてるんだぜ?
「子供が病気なんで早退したい」と言うとイヤな顔されるような社会が
まともな社会なのか?

>自分の都合を優先させることが社会でのバランス感覚
組織の都合の中で「どの程度」自分の都合を優先させるか考えるって
いうのがバランス感覚だと思う。
公立で1週間も2週間も休ませたら、そりゃ「自分勝手」だね。
558おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 16:35:50 ID:HTY431kO
>>550
やむをえない事情ってのはバランスうんぬんじゃなく、選択肢のない状況でしょ。
バランスってのは、状況を見て休んでもいい時か、それともダメな時(やすむと大変)かってのを知る事だよ。
学生で言えば、テスト期間やそれの追い込みの時期なんかが代表的な休んではダメな時期になる。
社会に出てもそれは同じでしょ?
>>554
学校側は旅行も正当な理由として認めているってだけのことだよ。
559おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 16:38:58 ID:noAvmKTM
>>557
学校と会社は違うのに何言ってんだこの人
飛躍しすぎなんだよ
560おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 16:39:49 ID:noAvmKTM
>学校側は旅行も正当な理由として認めているってだけのことだよ。

平日の旅行を認めてる?どこに書いてあるの?
561おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 16:42:19 ID:HTY431kO
>>560
どこの学校でも、旅行届を受理するだろ?
562おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 16:44:33 ID:noAvmKTM
旅行届?そんなもんがあるの?親が勝手に作った書式じゃなくて?
563おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 16:45:10 ID:SjfIiOrK
自分の脳内学校で語るなよ
全部の学校を見てきたわけでもあるまいし
564おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 16:50:06 ID:OpAvs38q
休んだ分しっかりと取り返すべく勉強する。
グループ学習などで迷惑をかける分しっかりと根回しをする。
しっかりと許可を取って休む。
迷惑をかけない時期かどうか見極める。
そういった事は社会に出ても重要だし、子供の頃から経験しておく必要がある。
565おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 16:53:31 ID:aNiqDCkM
>>555
家族旅行がただ「可愛がりたい・甘やかせたい」だけのものだというのか?
家族のつながりとかそういう言葉は思い浮かばないのか?
過労死が出るような労働環境の中で、それでも家族を楽しませたいっていうのを
切って捨てるのが「教育」なのか?
「ルールに例外はない。絶対だ」と教えるのが教育なのか?

>やりたい事でもやってはいけない時
そんなのは当たり前だ。
どこまでがそういう場合なのか見極める力を育てることも大事なんだよ。


ま、俺は妻も子供もいないからどうでもいいや。
566おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 16:56:59 ID:aNiqDCkM
>>559
学校と社会がつながりを持ってないと考えるキミが不思議だよ。
567おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 16:58:57 ID:noAvmKTM
>>564
詭弁の代表だね.結果論でしかない.

568おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 17:00:09 ID:uLJTr2bf
連休の合間に授業参観&PTA総会やったうちの小学校w
569おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 17:02:34 ID:OpAvs38q
>>567
適当にレッテル貼りをして逃げる。
570おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 17:04:07 ID:noAvmKTM
どうも間違ってガキを相手にしてしまったようだ.気を付けないと.

571おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 17:05:08 ID:aNiqDCkM
>学校側は旅行も正当な理由として認めているってだけのことだよ。

なんだ。認められてるんじゃねぇか。じゃ何も問題ないな。
「最低限のルールを守れ」って。ルールにしてから言えよ。
バカか。時間損した。
572おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 17:06:35 ID:VggPRyLj
>>564
>そういった事は社会に出ても重要だし、子供の頃から経験しておく必要がある。
そんな事、子どものうちから経験しなくても、
大人になったらそれなりに出来るもんだよ。
大人になってもそれが出来ない人は、
体験した事がないという事ではなく、別なところに問題があると思うよ。
我が家は、登校日には登校させるというスタンスだけど、
子どもの性格や生活態度を見た上で決めた方針。
絶対に学校を休んで旅行をするのがいけないとは思わない。
でも、さすがにこの間、
公立小の先生が生徒に、家族で旅行して絆と経験を深めて欲しいとGWの谷間に休む事を推奨した、
という話を聞いて、度肝を抜かれた。
そんな事言うぐらいなら、いっその事、休校すりゃいいのに。
その日に出勤する教師や登校する児童が虚しすぎないか?
573おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 17:07:11 ID:noAvmKTM
>>571

鵜呑みにするなよ…それともネタ?
574おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 17:17:17 ID:OpAvs38q
>>570
独り言はチラシの裏にでも書いとけ。
575おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 17:17:31 ID:4Ws+HPlY
>>565
誰も家族旅行なんかくだらないって言ってないじゃん。
ルールに例外があることを教えるのに、平日に学校を休ませる必要はない。
そもそも、学校をさぼらないっていうのは守るべきルールじゃないの?
576おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 17:37:52 ID:aNiqDCkM
>>573
え?学校は認めてるの?認めてないの?どっちなの?
学校側は「困る」とか「教育上悪い」と思うなら、
または「うちの学校では旅行での欠席はダメです」って学校の意思を示せば?

>>575
>誰も家族旅行なんかくだらないって言ってないじゃん。
555が「可愛がりたい・甘やかせたい」と表現したのに疑問をもっただけ。
>ルールに例外があることを教えるのに
そのために休ませるんじゃないだろw旅行のため。
>そもそも、学校をさぼらないっていうのは守るべきルールじゃないの?
学校さぼらないのは大事だと思うよ。よっぽどのとき以外はね。
577おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 17:39:10 ID:aNiqDCkM
ごめん。上の「または」いらない。
578おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 17:41:54 ID:KXwNSOn9
>>558
自分勝手な行動をしないというのが集団生活の中でのルールだよな。
学校はそうした社会常識を教える場でもある。
長期休暇や、日祭日に家族旅行が出来る状況にもかかわらず平日休みを取って遊びに行くのは自分の都合(親のエゴ)をバランス感覚という言葉で正当化しているだけだろ。
579おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 17:58:39 ID:vn0FgrRA
中学校の教師に限りなく近い仕事をしてる者だけど、
現実のところ、平日に家族レジャーで休み取るかどうかなんて、
ホント些細な問題だよ。
休ませる親だからしつけが甘いとか、休ませないからまともだとか、
そういう判断材料にも何もならない。
校則きちんと守って勉強もして、周りとのコミュニケーション能力も高い子が、
教育意識の高い親と、休み取って長い旅行に行くケースもあるし、
タバコは吸うわカツアゲはするわ気に入らない奴は殴って歩くわのDQNと、
それを放置してる親が、何故かこの手の話に限って「学校を遊びのために
休ませるなんてとんでもない」と言い募る、って場合もある。
勿論その逆もある。どっちが多いということもない。
そこで「休ませる/休ませない」どちらを選んだからといって、
その子供への普段の教育の意味が変わるわけでもない。
ここで、その選択こそが重要なしつけのポイントであるかのように
口角泡を飛ばしてる連中の気持ちが分からんわ。
その情熱はどこから来るんだ?
580おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 18:25:11 ID:aNiqDCkM
先生、ktkr!
ごめん、今日ヒマだったんだ。議論大好き。
581おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 20:05:11 ID:jQNySnyo
家の母は孫(兄の長男)を学校を休ませて米旅行へ連れて行きました。
甥は学校の友達や先生にしゃべったのでもうバレバレで10日間行きました。
582おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 20:21:15 ID:xNnoMS9E
クレヨンしんちゃんでこんなネタあったなぁ。
ひろしが三重に出張行くだかで、みさえがついでに家族旅行しちゃおうとか企んで
しんのすけ幼稚園休ませてひろしを追いかける話。
出張先でひろしが取引先の若い女性と水族館巡りしているとこを、
不倫と勝手に勘違いして後を付回し、勝手に激怒して女性の前でひろしをぶん殴る。
「貴方はいいわよねー、いろんなとこにいけて。。。」とか愚痴りだすし(てか遊びにいってるわけじゃないんだが)
おまけにひろしに内緒で高級な伊勢湾産の真珠のネックレスを買うわで(もちろんひろしのポケットマネーから)
みさえってここまでDQNだったっけと思ったエピソード。
俺がひろしならみさえ殴ってる。
583おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 20:21:36 ID:BEyoOSgO
>>579
>中学校の教師に限りなく近い仕事

ヤクザか?
ごめ、それしか思いつかない。
他人の子をグーで殴っても死なない限り罪にも問われない仕事なんてそれぐらいしか。
584おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 20:57:55 ID:qa26Tz6A
いずれにしても、私立小・国立小の子にはありえないことだろうね。
もちろん、夏休みなどを利用しない短期留学をあえて敢行ってことも
ありえるだろうけど、私立でその学校のカリキュラム無視して・・・
ってのもあんまないような?

公立小の子なんかいくら学校休もうとどうってことないさ。
585おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 21:02:22 ID:jQNySnyo
>>584さん、>>581ですけど、参考までに、甥は某私立小です。念のために。
586おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 21:12:06 ID:+P4b745/
>>584
どっちかというと、私立・国立の方が多いんじゃないか。
親が教育にこだわりを持つ程、「是非見せておきたい」ものも増えるから。
587おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 21:16:55 ID:y7447kqw
>>584
小学校くらいだったら私立の方が融通利くよ
588おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 21:21:25 ID:3aJRhXgX
バカに向かってバカと言った処で
バカなんだからバカと言われる理由が理解できない。
だからバカに向かってバカと言うのは
意味が無い。

平日にガキを休ませて旅行に行く親に
その愚かさを説いても
 バ カ だ か ら 
改まるワケがない
589おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 21:28:15 ID:5vB9bQdr
同じコピペ何度もされたらつまんない
590おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 22:38:11 ID:XSNmxTX4
土日関係ない仕事だから、休ませて行くぞ。
今のとこ、休ませて旅行にいったことないが(涙
591おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 23:03:37 ID:hASlsRsf
これだけ価値観が多様になってくるとさ、
アタリマエとか常識とかが通用しなくなってくるな。
いや、それ自体は悪いことじゃないしこの流れは変わらんと思う。

でもな、だからこそ「ルールに従う」社会のほうが、快適に過ごせるかもしれないと思うのよ。
アメリカのような「契約社会」にはまだまだ抵抗感あるかもしれないけど、
日本でもビジネスの世界ではどんどん「契約」を重視するようになってきてる。
メンドクサイことではあるが、それが逆に自由を保証してるんだね。
納得のいかない契約は結ばない。契約外のことは何しても自由。

サラリーマンが有給もとれないって意見が出てたけど、
それってつまり、有給休暇というルールが遵守されてないってことでしょ?
「子供に何日か学校行かせなくたっていいじゃない」って甘えた意見は、
そのまま「お前の有給休暇、全部使わなくたっていいじゃない」っていう甘えた経営者の意見と同じ。

契約社会とナアナア社会とどっちが好きかは好みの問題かもしれんけど、
流れ的には、ルールを守れない人間はどんどんクズ認定されてくんじゃないだろうかね。
(´ー`)y-~~
592おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 23:31:14 ID:TwtxMcqa
>>591
えーと、休む時は届け出して許可を貰って休んでるわけだが、これは契約に当たらないのかな?
許可を出さないと言うオプションも学校側にはあるわけだ。
593おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 23:46:35 ID:hASlsRsf
それは
「◯月◯日、ネズミーランド行くので休ませます」って正々堂々と?
疑うわけじゃないけど、それってスレタイで想定されている親の中でごく少数派じゃない?
594おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 23:48:58 ID:TwtxMcqa
>>593
実際は「家族旅行」で休みを取る例がほとんどのようだ。
行き先までは書く必要が無い。
595おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 23:52:22 ID:TwtxMcqa
急に風邪引いて休むよりも予め届出の元に計画的に休む方が周りに迷惑掛けないのに
逆の事を求める先生とか上司とか多いよね。
そのあたりの意識を変える必要があると思うな。
596おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 23:56:28 ID:pNhlRlpb
まじで日本オワタよ
597おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 00:01:32 ID:R+476urZ
夕方のニュースでさ

「今日は各地で天気が大荒れになった模様です。東京都内、今現在の気温は…」という場面で、親子連れが普通に遊んでたりしてたのを見てこのスレを思いだしたな

平日に遊ばす事はもう当然の行為なのか?

598おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 00:46:13 ID:uzBcuQZL
例えるとこういうものだろ

 このゴミどうしようかな?
 あっ、コンビニあるじゃん。
 ちょっと捨てちゃえ。
 このくらいなら迷惑にもならないだろ。

っていう理論と似ている。

ここで一番問題なのは、
当の本人が、自分の行為を自分の枠でしか
考えていないことと、基準が甘いこと。

そして、他の人もやっているとか
責任を転嫁する。
要は反省をしない、もしくは反省をする能力すらない。

目先の影響しか考えない視野の狭さも目立つ。
言動一致の規範意識をもつ親は確実に減少し、
結果、我慢のできない子どもが激増しているのがこの日本です
599おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 00:51:02 ID:Bodjo6S2
>598みたいのは
休ませるの肯定派が月イチくらいで休ませてるとでも妄想して
一所懸命長文書いたのかな
600おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 00:51:16 ID:UdbnSslm
何回も休みまくって遊んでるのは論外だが、
数年に1回とかなら別に目くじら立てる事ではないと思う。
601おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 00:51:39 ID:Ld9+kll/
我慢ができないのは子供もだけど親の方
平日休ませて旅行って
幼児連れで居酒屋の延長線上にあるような気がする
602おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 00:57:58 ID:uzBcuQZL
>>599
>>600

例え話で通じなったのか。
では、直接いうけど、

子どもやその家族の視点で考える問題じゃないんだよ。
このスレの本質は。
(年に一回くらいでその家庭に影響なんてないのは分かるよ)

しかし、学校側の視点、すなわち他の子どもへの影響が問題。

そんな学校のルールを個人的理由で破る家庭が
クラスに10も15もあると、とても影響があるんだよ
一つひとつが年に一回程度でも。

コンビニのゴミ箱問題も同じ。
私一人くらい、とみんなが考えたらコンビニに多大な影響がある


603おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 00:59:10 ID:s4eCQbxz
>602
同感
604おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 01:02:13 ID:UdbnSslm
>>602
あなたの例え話にレスした覚えはないんですが
自分のは平日にガキを休ませて旅行に行く親についての総合的な意見です。
605おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 01:18:01 ID:oWxBI3B+
>>602

>>579のレスでは「休ませるか休ませないかは些細な問題」と言ってるけど。
なんか学校視点でも「学校のルール」ではないみたいだし・・・。
あなたは学校関係者?いや煽りではなくて。
例えば具体的に「休日欠席」によって生徒の規範が乱れた、という例を見たとか?
606おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 01:39:07 ID:5oO+1RJk
まあ自分の家の場合だと旅行に行ける機会なんてそうそうあるもんじゃないし、
どうしても日にちの融通が効かない場合は旅行の方を優先させるわ。
607605:2007/05/11(金) 01:43:14 ID:oWxBI3B+
「休日欠席」×
「平日欠席」○

フヒヒ!スイマセン
608おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 03:23:24 ID:KohcIAyO
>>597
小学校は年に1回、開校記念日があるし、これから6月に1回と
10月あたりで運動会ともう1回、学習発表会の振り替えが必ずあるはず。
6月は、いわゆる「父の日」参観。
いまは父親参観は死語だけどね。
609おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 07:03:39 ID:DSJByg3m
こんな意見書いても、絶対こいつらわかんねぇよ。
日本語通じないから。

こっちは年に数回の振り替え狙ってTDLとか水族館すいてるの狙って
行ってるのに、なんでバカップルや馬鹿学生みたい365日平日の
カスに煽られなきゃなんないんだよ。
不細工な馬鹿女が。
610おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 07:56:51 ID:Uvq830z4
スレ全部読んだが 結局夏休みに
行けば事足りるのに、肯定派はDQN
必ずそれをスルーしてるな。
お前ら、どんな理由であろうと
DQNなことやってることには
変わりないんだよ。

世間的に恥ずかしいことやってるんだよ、お前らは。

自覚するよう努力しろな




611おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 08:15:22 ID:fjL0lmLi
場合わけして考えればいいだけの事だ。
通っている学校が認めている場合 → 何の問題もなし
通っている学校が認めていない場合 → 問題あり
それだけのこと。前者の場合は否定派の出る幕なし。後者の場合は、意見が衝突する事になるだろうが、
保護者の教育方針に依存するものだから、それぞれの家庭によって違うとしか言えない。
絶対にダメ、絶対にイイと言うのは基地外。
612おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 08:38:31 ID:qHk9UeHm
来月、北海道では、とある祭りの為に学校を休むガキが多発するよ。
それに比べりゃ、旅行なんて健全な方でしょ。
613おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 08:50:21 ID:DSJByg3m
>>610
すぐ上の文章も読めないブス
614おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 09:08:08 ID:djB773EL
>>611
ダメなものはダメ
と、まるで社会党のような人がいるんですよ
615おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 09:16:14 ID:V1W+Oz1Q
ねえ休むの否定派は林間学校とかどうなの?
ああいうのも駄目なわけ?
616おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 10:39:53 ID:ATiPUwar
要するに、開校記念日だろうとなんだろうと(正当な理由があっても)
平日に小学生の親子連れ見るとムカツクなんだよって小梨でブスの
たわごと。
617おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 10:41:18 ID:L0l38Pyo
そんな感じだな。無駄な一行開けしてスレ伸ばししてるやつだし。
618おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 10:46:43 ID:CWQG3LfT
>>597
夕方遊んでてなんか問題あるのか?
619おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 11:08:38 ID:/5NLfBIv
何日かぶりにココ来て思ったけど、否定派ってなんか余裕がないよね。
長期の有給を取れなかったり給料貰っても連れ合いが貯金厨で使わせて貰えなか
ったりで、ただ僻んでわめいてるだけって感じがするw
ある意味可哀想な人達かなって気がするよ。

620おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 15:59:29 ID:oWxBI3B+
そういう論議に関係のない単なる憶測は
あなたの胸の中にそっとしまっておいてください
621おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 18:55:39 ID:D/GEavI2
批判や正論だけならバカでも言える。バカだから批判しかできない。
基本的には平日に休ませるべきではないのは正論だが
否定派はそこで思考が止まっている程度の低い奴。だから議論にならない。
622おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 19:18:04 ID:MYry5kIW
↑あんたが一番程度低い
623おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 19:22:26 ID:IZlxgx5o
>>621
俺肯定派なんだが、ID:jaKS44PCに対して反論ができない
他の肯定派もまともな反論ができていない
「思考が止まってない程度の高い」君が何か説得力のある反論をしてくれないか!
よろしくタノム!
624おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 19:42:22 ID:CWQG3LfT
>>623
ID:jaKS44PC君でしょ?もう、わかりやすいんだから(w
625おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 20:04:22 ID:7IQ22nSp
私は日本人ですけどって言う韓国人みたいだな
626おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 20:05:22 ID:IZlxgx5o
>>624
証明はできないが、ID:jaKS44PCではありません。
30代既婚小梨です。
残念ながら、俺にはあんな文章力は無いよ。

肯定派と書いたが、正直「1,2日くらいなら休んでもいいんでね?」くらいの
感想しか持ってない。(ま、どっちでもいいんだが…)

ID:jaKS44PCの発言が、マトモで説得力があったのに対し、
>>621があまりにもアホ丸出しだったので、エールを送っただけ
627おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 20:09:42 ID:E7tSviVg
確かに>>621は痛いな
628おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 20:36:30 ID:djB773EL
どう見ても自演にしか見えんな
629おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 22:11:18 ID:oWxBI3B+
いや、例え同一人物でも別に問題ないじゃない。問題ある?
未解決な点をスッキリさせたいだけでしょ。本人だろうが、他人だろうが同じ。

>>623
ID:jaKS44PCの書き込みのどれについて?
イヤ別に自分が答えられるワケでもないけどw
630おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 22:23:51 ID:b5C9yG+y
まだ、スレが続いていてカキコする隙間もあるので、
ID:jaKS44PC である私がまた登場します。

一応、私のレスで意味のあるものは以下の通り。
レベルが高く強い説得力があるかどうかは
分からないけど一応、参考にして下さい。

その前に「肯定派=平日休んでもほとんど問題はない」
      「否定派=平日休むことで周囲に悪い影響がでる可能性あり」
と、私は定義しています。
議論等する場合は、前提となる用語の定義を(できる範囲で)
しないといけないので。(教授から毎日言われているw)

>456 >458 >465 >466 >472 >471(ラスト4行はないほうが良かった)

>468(これは他人様のよい意見)

いろいろ述べたいので今から連投します。(少々時間かかる)
631おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 22:45:09 ID:b5C9yG+y
>474(ラスト4行はないほうが良かった) に訂正。
アンカ打ち間違いミス。

他人様の気になる意見
>572 >598  >602

私がカキコした後で出てきたテーマに、
「学校側で平日休むことにどのようなルールがあるか」
がある。
確かに時代は変わり、昔の学校と今の学校は同じではない。
同時に、昔の社会と今の社会もかなり違う。
社会が変われば、学校も変わるのは誰でも自然に当たり前だと思うかもしれない。

変わる部分もある。
逆にいうと、変わらない部分がある。
そこが、このスレの問題の中心だと思う。
人間が集団生活ができるような意識を芽生えさせること。
(そういう教育を洗脳といっても、語感は刺激的だが、間違いではない)
632おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 22:54:32 ID:b5C9yG+y
で、「学校側が平日休みを認めているかどうか」
は確かに重要なポイントになり得る。
なぜなら、旅行などで休むという行為を認めているということは、
高熱で休むという行為と、この場合、同等に扱われてしまうからだ。

つまり、「平日の家族旅行」は私的理由なのに、あたかも
公的理由にすりかわる。(平たく言うなら、学校側が代弁をしたため)

学校は、「高熱で休むこと」と「平日の家族旅行」とを
同じように止むを得ない理由と認めた。(恐らく一部の学校は)
しかし、私はこういいたい。

この学校側の判断が甘いと。
学校が時代に合わせて、柔軟な教育を提供することは当然だが、
絶対に変えてはいけない部分もあるはずだ。





633おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 22:55:55 ID:0j2c1bCl
まともそうな奴でも同じ事を繰り返されると単なる荒らしにしか思えない不思議な感覚だ。
634おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 22:57:10 ID:0j2c1bCl
あと、変に改行を入れるところがアレだな、わかりやすいっつーかさ(w
635おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 23:03:39 ID:b5C9yG+y
ところで、このスレタイの背景にあるものを考察したい。

 皆、誰しも教育問題に関心があるのではないか?
 いい社会を切望しない人はいないだろう。

 子どもがしっかりとした大人になるよう学校によい教育を
 期待をしない親はいるだろうか?
 (悲しいことに不信感を持つ家庭がいる)
 (信頼せずに結果を求めることってどうなの?)

このスレは、平日旅行は悪くない、という命題を介した
教育への(学校教育だけでなく、社会教育、地域・家庭教育を含む)
問題提起、というのが根幹ではないか。
636おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 23:09:01 ID:b5C9yG+y
そこで、議論(とは違ったものだが)が平行線を辿る
二つの主因は、



     「個人の自由とはどこまで許されるのか」


     「規範意識はどのように育まれるのか」



という、実に広範囲、高次元にわたるテーゼではないだろうか。
637おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 23:13:46 ID:b5C9yG+y
どちらも、人間が社会を形成して以来、
常々難問をして存在している。


前者について。
極論を言うと、この問題を個人で答えてはいけない。
なぜなら、民主主義は個人で決めることができないのだから。


 「私のことは私が決める。みんなのことはみんなで決める。」


何が私のことであり何がみんなのことであるかを混同する家庭
が今回の問題視される親のことだと思う。
638おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 23:21:20 ID:b5C9yG+y
後者について。
逆に規範意識が阻害されるケースとは何かを述べたい。
つまり、今回のケースがそれにあたる可能性があると
考えているから。

 「本当はダメなんだけど、迷惑なわけないじゃん」

と親から子どもに伝わると阻害される。
また、

 「周りは休んでいるのに・・・」

と、子どもが理不尽さを感じると、まだ発達段階半ば故
(集団で)規律を守るという経験が十分にできなくなる。

これで、連投終りです。自分自身まだ意見が揺らいでいるし、
決定的な言葉が見つからないし、全く理論的でないし、根拠も薄く、
主張もぼやけているので、大学生とは思えない稚拙な論に
へこんでいます。

639おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 23:45:53 ID:oWxBI3B+
>学校側で平日休むことにどのようなルールがあるか
>この学校側の判断が甘い

自分はそんな法令があることさえ知らなかったけど、>>528のように
「休みの日を除いた7日以上を連続で休む場合は正当な理由がないとダメ。
旅行は保護者の教育観として、学業に支障のない範囲なら正当な理由に認められている」
とあるのなら、学校側はたとえ止めたくてもできないんだよ。きっと。

もしこの法令が古いものなら、「学校は休んではならないもの」というのは
単に昔の親の共通の価値観でしかなかったってことになる。
最近の親は「平日に休ませても学校としてはOKらしい」、
「そういう権利があるらしい」と気付いてしまった、
そしてその権利を行使する人が増えた、ってことじゃない?

教師個人個人にも賛否はあるんだろうが、
上の法令がホントなら、学校としてダメということはできない。ていう。
640おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 23:57:50 ID:0j2c1bCl
教育現場といえども競争なんだから周りが休んでたら迷惑と考えずに
自分の方が休んだ奴よりも勉強が出来て得した、と考えるべき。
周りに影響されて迷惑したなんて言ってる奴はどれだけユルイ考え方なんだ?
あれか?競争で優劣を付けてはいけないとか全国学力テストを反対するような
キチガイ教育を真に受けた奴らか?
そういった奴らが大人になった時の方が酷い社会になりそうだよ。
641おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 00:02:09 ID:MbUq1zkF
かなり上の方で、
GW中は学校側も欠席児童が多いことを考慮してイベント日にしたりしているというような書き込みがあったが
これって、普通に登校している児童にとっては授業がつぶされてる状態なんじゃないの?
642おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 00:02:36 ID:b5C9yG+y
>>639
興味深いレスなので、ロム専の禁を解いてカキコ

かなり同意。
現代の風潮に、権利は使いまくって
損をしないようにしよう、ってのがあると思う。

話はちょっと変わるが、今の子どもには我慢をする
機会が昔と比べて、減ったのではないか?
私は、我慢体験は、成長する上で不可欠と考えますが
このスレのみんなは(賛成反対に関わらず)どうなのか気になる。
そういう部分の意識でズレがあれば、いろいろ話が通じないのは
当たり前といえば当たり前。

まあ、しかしながら、子どもは、一つ我がままが通ると
別のものにもそれを当てはめようとしないか?
そうか!このスレの根幹は「子どもへの教育観」だったのか
ちょっと元気でてきた。明日にでも意見まとめる。



643おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 00:06:10 ID:oWxBI3B+
>「本当はダメなんだけど、迷惑なわけないじゃん 」
>「周りは休んでいるのに・・・」 と、子どもが理不尽さを感じる

法令でOKなら、平日休むことに関しては
学校と各親がキチンと子供に「休んだ分の勉強をちゃんとして、
みんなの迷惑にならない時期ならいいんだって」と説明する。
つまり「ルールとして認められている」と子供に周知させる。
・・・で、どう?

「休んでもOKなんだよ。ぼくんちも旅行行こうよ〜」という子の親は
むかーしどおり「よそはよそ!うちはうち!」w
親って大変ね。
644おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 00:15:58 ID:CRZxvXfC
>>643
その通りだと感じます

>親って大変ね。
私はまだ親の経験がないから強くはいえないが、
親が大変なのは当たり前じゃないか、と思う。

親に責任があるということを知らずに、
“子どもを育てる教育者としての自覚”
がなく親になる人がいることが問題。

さらには、誰でも簡単に親になれてしまい
そのフォローがない社会システムが問題。
(昔は地域社会が機能していた、今はその代替がない!)
645おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 00:21:20 ID:ChS8w2xp
家庭の事情によるところもあるんじゃないか?
日曜や祝日に忙しくて休みを取れない親のいる家庭は、おおっぴらにしないで
ひっそりと行ってくればいいんじゃないかね。
小学校のうちに家族でいい思い出作ることも大事ではないかな。
646おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 00:28:13 ID:3HZcwOAm
子供は我慢する事を覚えろと言うが、そんな事を言う親に限ってしつけも出来ていない子供を
公共の場所に連れ出すよね。
あと、変な風に我慢をおぼえて大人になった奴らは我慢し続けてメンヘルになったり
自殺したり過労死したりと大変だ。
日本人はもっと自己主張をするように教えた方がよさそうだ。
647おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 00:35:33 ID:NXimRWMH
ひっそりという自覚があるなら
いいんだけど ここの肯定派のなかには
平日休むことを悪びれもなく当然の
権利としてやる奴のほうが多いみたい

法令で定められてないからって
なにやってもいいってわけじゃないだろ?
あと、平日旅行なんて

夏休みでいいんじゃないの?
648おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 00:35:36 ID:5CDsqb9s
>>642 >b5C9yG+y
あんた、簡単なことを難しく書こう書こうとしてない?
レポート書いてんじゃないからさあ。

「寸鉄、人を刺す」というではないか。
もうちょっと簡潔にビシッと決めてくれ。
649おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 00:39:17 ID:MbUq1zkF
>>646

>子供は我慢する事を覚えろと言うが、そんな事を言う親に限ってしつけも出来ていない子供を
 公共の場所に連れ出すよね。

そんなこと聞いたこともないですが、何か根拠があって言っているのですか?
これは、親が我慢できない結果と言った方が妥当

>あと、変な風に我慢をおぼえて大人になった奴らは我慢し続けてメンヘルになったり
 自殺したり過労死したりと大変だ。

子供の頃に我慢を覚えなかったから、大人になって我慢を強いられる場面に耐えきれなくなる
とも言えますね

>日本人はもっと自己主張をするように教えた方がよさそうだ。

近頃は自己主張ばかりを覚えて周囲を配慮しない身勝手な若者が増えすぎていませんか?
650おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 00:48:21 ID:3HZcwOAm
>>649
>子供の頃に我慢を覚えなかったから、大人になって我慢を強いられる場面に耐えきれなくなる
>とも言えますね

そういうタイプじゃないんだよね、過労死したり鬱になったりするタイプって。
職場的にそういう奴らを見る機会は多いんだが有給も消化できないようなタイプの奴が多い。
君の言うような我慢できないタイプはすぐに辞めちゃう(w
まあ、そっちの方が正しいけどな。今の日本じゃ過労死するのは簡単だけど
健康であれば貧乏をこじらせて死ぬのはよっぽどの事じゃないと無理だし。

>近頃は自己主張ばかりを覚えて周囲を配慮しない身勝手な若者が増えすぎていませんか?

そのへんは昔も変わらないんじゃないかな?
昔は集団になってデモしたりとか暴動をしたりとかで主張してたみたいだけど
今は個人で権利を主張する傾向にあるんじゃないかな?
651おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 00:50:27 ID:J6k+7FlU
>>647
だってもし「法的にOK」だったら「権利」でしょ。
「当然です!」と宣伝する必要もないけど、隠す必要もないよ。
逆に隠したら「うちは悪いことしてる」「アイツんち悪いことしてる」って
それこそ集団としての規範意識に悪影響が出ると思うな。

なんで「夏休み」かは、>>545が大方の本音なんじゃない?
共働きも増えて両親とも忙しいしね。
自営業みたいに休日がとりにくい人はもちろんのこと。
652おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 00:51:24 ID:X7D+Hndd
一人、変な馬鹿が混じってるな
653おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 01:39:49 ID:J6k+7FlU
しつこいようだけど、集団の規範意意識に関していえば
学校と親と子供の間に「ルール違反ではない」というコンセンサスがあれば、
大きく乱れる心配はあまりないと思うなー。
同時に「どんなものが正当な理由か」とか「何日まで」とか
「この時期は困ります」とか「線引き」も明白にしなきゃいけないかもしれないけど・・・。
拡大解釈しちゃう親が出る可能性あるから。

上みたいな点に関しては>>591の前半に賛成。
公式なルールが明確じゃないから、ごちゃごちゃしてるんだと思う。
654おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 05:51:36 ID:BP1HggSu
平日旅行させてる親なんてサービス業とかじゃないの?

要するに平日に親子連れ見たくないって馬鹿小梨の戯言だろうが。
そんなにたくさんいるわけないじゃん。
655おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 07:04:43 ID:W7stnRFj
フランスに行ってフォアグラ食べながら小学校からやり直せば厳しすぎて目が覚めるよ
656おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 08:54:22 ID:fClrDtFs
>>551>>579あたりでFAでいいじゃん
657おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 09:04:24 ID:3HZcwOAm
>>656
個人的にはそれでいいけど、それじゃ盛り上がらんしもっと強硬派の意見が
両派とも出てきて欲しい。
所詮は煽りスレ、盛り上げてナンボでしょ?
658おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 09:58:50 ID:nrJTRLzw
バカに向かってバカと言った処で
バカなんだからバカと言われる理由が理解できない。
だからバカに向かってバカと言うのは
意味が無い。

平日にガキを休ませて旅行に行く親に
その愚かさを説いても
 バ カ だ か ら 
改まるワケがない
659おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 10:18:41 ID:62HEPX6L
何で小梨がどうとか言えるの?
子蟻がそんなに偉いのか?
少なくとも、わざわざ休ませて遊びに行くような親はマトモじゃーないよ。
どーせ電車の中とか食べ物屋で騒がせたりしてるんだろ?
660おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 10:24:23 ID:QhOE8iO3
>>659
落ち着けよ
661おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 11:27:44 ID:3HZcwOAm
>>658-659
イイヨイイヨ、その調子だ。

>>660
落ち着くなよ。
662おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 13:01:24 ID:Ud2cyBW4
馬鹿小梨は独りよがりだからな〜ニヤニヤ
663おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 13:07:06 ID:6T59XCIr
肯定してるのはゴールデンウイークに
子供を休ませたのを正当化させたいDQN親
でしょ。
664おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 13:19:24 ID:3HZcwOAm
>>662
ニヤニヤ

>>663
いいよいいよ、そうやってノイローゼのように繰り返すのもGood
665おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 13:39:19 ID:OKYFoePC
私は混雑を避けて平日に旅行に行くんだけど、
旅館に行くとやはり子供連れがいつも何組かいる。
格安プランを狙って行ってるせいか、やはりDQN一家だね。
パパはジャージにピアス、金髪とか。
ママは風呂で見るとタトゥー入ってたり。
それと爺婆の大家族で来てるよ。
666おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 13:56:03 ID:Bve+Qmx0
大学生です。この問題の類題を用意しました。
学校で、小学生に、 
  「赤信号では渡ってはいけないよ。
   青信号になるのを待って渡ろうね。
   青でも車がこないか確認するんだよ。」
のような指導は当り前だと思うが、実際には
大抵の子どもは、必ずしも横断歩道ではないところも
場合によっては安全確認の後渡っている。
それに関して、再度学校側が言及することは
難しいが、それでも、全体に対しては「青信号を渡ろうね」
と言わざるを得ない立場にいるのが学校。

もし、学校が「信号は守んなくてもいいんだよ」というと
全体として問題が発生しやすくなる。

そして、「平日休んでもいいよ」と声高にいうことはできない。
全体に対しては、学校にくることが当然、と言わざるを得ない。
しかし、個々に対しては柔軟な対応もとるのが学校。
667おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 13:57:05 ID:Bve+Qmx0
>>653
強く同意します。
668おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 14:44:46 ID:E8H0rKtY
>>663
否定してるのはゴールデンウイークに
子供を休ませられなかったのを妬んでるDQN親
でしょ。

なんてな
669おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 17:12:06 ID:CJFa+KYn
通りすがりに一言
学校休ませて旅行って
「教育を受けさせる義務」をはたしていないって事になるんじゃないの?
670おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 17:27:44 ID:J6k+7FlU
>>666
(付近にあるのに)横断歩道を渡らないのはルール違反。
「一定の条件下の平日欠席」は法的にも学校側の判断でもルール違反ではない。

類題にするには条件が合わないかもなあ。
671おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 17:35:39 ID:3HZcwOAm
>>669
その線はちょっと厳しいかな。
違う方向から攻めた方がいいかもね。
672おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 20:41:58 ID:QhOE8iO3
通りすがりって、書き逃げだって言ってる人にレスしてもしょうがない
673おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 21:38:39 ID:sq8amsNu
いいじゃん

結論としては夏休みに行けってこと。
常識考えたら、平日なのに親が学校休ませる
なんて有り得ないもんね。
674おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 21:44:13 ID:QhOE8iO3
「常識」って言い出す人はイタイってのが通説ですね
675おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 21:52:38 ID:r9Uy0u4z
自分が一番正しいって思ってるんだね
676おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 21:58:49 ID:VJqI0WND
「真面目が悪い」世の中になってるな
677おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 22:03:45 ID:2dWjboUD
常識非常識とか羨ましいとか勉強どうすんのとかと言うより

子供の都合で学校を休む(不登校・サボりetc)のは、周りにも親にも
「良くない事」といって怒られるのに
親の都合で学校を休むのは何にも言われない、むしろ子供の為とかいって
いい事のように言われるのは納得できないなあ。
678おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 22:08:25 ID:+0zKdL17
余命告知でもされたらさすがに休ますかな
679おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 22:14:45 ID:BTwN/CyC
子供の都合で学校を休むのは全て悪いことなのかな?
680おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 22:20:57 ID:tK2/4Y7n
>>667
不登校は怒ったらダメだと思うけど。
681おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 23:02:15 ID:RJ0BGxEB
否定派が「学校休んで遊園地」を「夏休みに行け」と言うのは分かるとして
(全員がそれに従うべきかどうかはまた別)、
田舎の祖父母の法事(孫は強制参加ではない家風)は?
ついでにその地の史跡を見てくるのは?
オリンピックなり何なり、滅多に日本で開かれない世界的大会は?
世界的ピアニストの、二度とないかもしれない来日公演は?
部活の遠征ついでに観光してくるのは?
全部ダメってことなのかな。その辺の線引きがどうも分からん。
682おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 00:05:31 ID:kFSJ6PcA
>>680
別に>>677は怒ってないだろう。

>>681
そりゃまた別だろ。このスレでは「休日にすればいい事をわざわざ平日にする」
事を問題にしてるんだからさ。
法事は無問題だしオリンピックなんかなら「まあしょうがないか」
程度で済むと思う。つーかそれ位の線引きは否定派云々じゃなく
普通の大人なら判断できるだろ。
683おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 00:10:12 ID:tpAJXngU
その線引きが一定じゃないからこんだけ荒れるんだよ
普通って何?
684おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 00:13:44 ID:wtbvHo9P
>>682
つまり、>>681で挙げられたような例を不可とする否定派がいたら、
そいつの判断は「普通の大人」とは違うってこと?
685おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 00:16:58 ID:h4LDHgTG
>>684
そうだね。プロテインだね。
っつーか、このスレの流れを読めば、期間限定イベントは
否定派も問題視してないのがわかるだろ。
686おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 00:25:06 ID:tpAJXngU
>>1見ればGWというイベントにむかついてスレ立てたのバレバレじゃんw
687おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 00:49:16 ID:ebFJUrzw
>>682
677は不登校は良くないことで怒られるって言ってますが?
別に677個人に対して怒るなって言ってる訳じゃないんだけど。
688おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 00:49:32 ID:wtbvHo9P
>>685
そう?
「登校すべきと決められた日に、自己都合で欠席するのは不可」というのが
否定派の主な意見だと思うけど。
689おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 01:39:35 ID:h4LDHgTG
>>688
そうですか。俺は肯定派だからそれでも別にいいけど。じゃあ・・・

おい、否定派!法事もオリンピックも世界的ピアニストの演奏会も
サービス業の人が休日都合がつかないってのもダメなんて!
そんなのヒドイよ、ヒドすぎるよ!

↓はい、否定派の人ドゾー
690おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 07:41:12 ID:GLJNoDIo
>>686
断言してもいいが、今度は絶対夏休みに子ども連れで出歩くなと
いうスレがたつ。
馬鹿小梨>>1で。
691おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 08:33:17 ID:9pHNZ4hM
>>689
俺は否定派だが、あなたが問題にしようとしてる事は全部無問題と思う。
問題なのは、夏休みとかの正式な休みに行えば
事足りる遊びを、親の判断で平日に休ませて
(ゴールデンウイーク含む)強行することだ。
何度も言われているが、これは確実に子供を学校軽視に
させる。もちろん他の生徒にも影響する。


692おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 08:41:38 ID:8UFrfjBS
バカに向かってバカと言った処で
バカなんだからバカと言われる理由が理解できない。
だからバカに向かってバカと言うのは
意味が無い。

平日にガキを休ませて旅行に行く親に
その愚かさを説いても
 バ カ だ か ら 
改まるワケがない
693おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 08:58:23 ID:25Eup4Iq
>>692
何度も同じコピペするな、ウザイ。

と言ったところで
何度も同じコピペする愚かさを説いても
 バ カ だ か ら 
改まるワケがない
だろうな。
694おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 09:20:11 ID:ePOFBV1W
>>691
自分は海外旅行できないのに、子供連れで家族が海外旅行してる映像みて
激しい嫉妬心をもやす貧乏人。
695おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 10:00:51 ID:KbHqLFD8
>>691
ゴールデンウィークでも1週間以上の旅行にならいいんだね。
夏休みとかはそういうわけにはいかないんだから。
696おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 10:34:36 ID:WooxSQuk
>>478の例は例外。
まず階級意識が効率とは違ってあるレベル以上にソロえら得れた家庭から着てるし、
学力競争も熾烈。
学校のカリキュラムも前倒しで多分6年の前半にはもう6年分終わってるだろうし、しかもその内容も密度も高いよ、

そういう結構なご身分乃至それについていこうという人たちばかりの学校ならしらんさ、

ここで問題になってるのは基本的に公立小学校だろ
697おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 10:41:06 ID:k86xILQ3
なんで賛成派って例外的な事例ばっかもちだしてくるんだろう
そういう話じゃないって本当はわかってるくせに
698おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 10:46:44 ID:bSAsdCG0
どちらかと言えば反対してる人のほうが極端な話してると思うが
699おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 11:08:02 ID:KbHqLFD8
どっちもどっちだ、もっとやれよ。
700おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 11:08:50 ID:j2O0oMfz
700
701おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 11:13:36 ID:NyEO0CdB
肯定派はDQNのレッテル貼られないよう自己擁護に必死なのが伺えるな。
本当はわるいことってわかってるくせに
702おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 11:16:39 ID:Jy9UIus5
くだらんスレが長続きするな
僻み妬みって感情が長続きさせるんだろうな
703おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 11:28:48 ID:fNPPdoO4
>>681
え、私はそんなの全部ダメだけど。
子供が参加する必要ないじゃん。世界的ピアニストだろうが何?
別の人がまた来るよ。
それを見ないと子供の何かが損なわれるわけではない。
みんな、子供の頃学校を休んで演奏会に行った?
行かなかった人は、何かが未経験でダメな大人になった?
好きなことのためなら例外を作ることを親が認める方が怖いし
どうもね、これは偏見だけど、一期一会を言いすぎる人って、
お金がなくても行かなきゃと思いこんでそうなんだよね。偏見かなやっぱり。
法事も、休日に行われるものでなければ、義務教育の子供がでる必要はない。
史跡なんか休日にみればいいよ。
高学年か中学くらいになって一人旅したっていいじゃないか。
自分で新幹線調べたり、親戚の家に一人で泊まったり、いい勉強になるよ。
704おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 11:32:47 ID:KbHqLFD8
しらんがな
705おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 12:36:10 ID:Lopevk8A
何度も言われてることだけど、子供には長い春夏冬休みがあり、そのほかにも
創立記念日や運動会などの代休で休める平日は年に数回ある。
擁護派は、そういうときに行くと混むとか高いとかっていうのを避けて遊びたい
という欲求を正当化しようとしているだけに思える。

平日に休んで遊びに行くという行為は、忌引きなどとは違って、本来しなければいけないことを
サボるっていうことだ。
そりゃできることなら、好いてて安い日に行きたいのは人情だが、
親が子供の休日に合わせて休めばいいんだ。
親が休めないっていう人は、その方がおかしい。

ちなみに自分は子持ちだ。
706おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 12:38:06 ID:Lopevk8A
×好いてて
○空いてて
707おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 13:06:11 ID:A9paOR75
>本来しなければいけないことをサボるっていうことだ。

この前提が正しいかどうかの議論なんじゃねーの?
で、休ませる肯定派は、「平日全部登校」は、しなければいけないと考えていない、って事なのね


>その方がおかしい。

あんたの常識がすべての人にとって常識じゃないって想像できます?
708おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 13:10:51 ID:VxOixVNr
>>707

>>705の書いていることで注目すべきはここだろ。

> 何度も言われてることだけど、子供には長い春夏冬休みがあり、そのほかにも
> 創立記念日や運動会などの代休で休める平日は年に数回ある。
> 擁護派は、そういうときに行くと混むとか高いとかっていうのを避けて遊びたい
> という欲求を正当化しようとしているだけに思える。

的を射た意見だと思うよ。

709おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 13:19:59 ID:5WDXbK1G
>>705>>708
>>703の考えについてはどうなの?
710おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 13:31:37 ID:biDTK2yC
平日に子供を休ませて旅行するなんてことを恥ずかしいと思わない
やつはかなりヤヴァイ。そういうやつのレスを読んでると、権利ば
かり主張していて、どこぞの国の方のようだ。少なくとも「恥」を
知っている日本人ではないのは確かだ。

711おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 13:52:04 ID:h4LDHgTG
>擁護派は、混むとか高いとかっていうのを避けて遊びたい
という欲求を正当化しようとしている

そうだよ。それのどこがいけない?
金は無尽蔵じゃないんだ。旅行の期間だって数日が精一杯。
その数日をスシづめ列車に揺られたり、2時間待ちの列になんか並びたくない。
せっかくの家族旅行を有意義に過ごし、過ごさせたい。

とにかくだ。ルール違反ではないし、学校も認めている。
規範意識を乱すとか、授業が進められないといった他人に及ぼすマイナス影響はない。
じゃああとは単に各家庭の価値観のちがいだ。
肯定派は数日学校を休ませるデメリットよりも、
家族の絆とか思い出というメリットにより価値を置いているってだけだ。

ルール違反でもなく、他人にも迷惑をかけないんであれば
俺は堂々と自分の都合を優先させるよ。恥ずかしいとも思わない。
712おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 14:06:49 ID:fNPPdoO4
お金と遊びが優先なのね。
713おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 14:08:25 ID:h4LDHgTG
>>710
義務を果たさずに、権利ばかり主張してたら非難されるのはわかるが、
こちとら義務はキチンと果たしてる。
その上で権利を行使したからといって、責められる筋合いはない。

恥の文化は役に立つが、意味も無い「恥」なんかいらない。

逆に、そちらこそ何故ヤヴァイのか、「恥」なのか、根拠を示してくれ。
714おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 14:18:49 ID:KbHqLFD8
>>712
単純馬鹿
715おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 14:22:52 ID:h4LDHgTG
>>712
単なる遊びじゃない。「家族との思い出」だ。
そして、そのチャンスを最大限有効に使いたいだけだ。
金持ちだったら、もちろん金に関するデメリットなど考慮しないよ。
でもビンボーなんだ。子供が3人いるからな。
716おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 14:25:07 ID:Lopevk8A
貧乏だったら、我慢するって言う選択肢もあるんじゃないの?
で、がんばって子供が大きくなったら自力で行けばいい。
家族との思い出なんて、他でいくらでも作れると思うが。
717712:2007/05/13(日) 14:27:12 ID:fNPPdoO4
言い訳するなよ。
ついさっき、どこがいけないのか?と、自分で言ったばかりじゃないか。
私はいけないなんて言ってないよ。好きにしたらいい。
でも、遊びと認めないのはわからないわね。想い出は平日休まないと作れないわけではないからね。
子供三人いるのは素晴らしいよ。うちは二人だけ。羨ましい。
ただ、自分らの意思で作って、金がないからと言われても。
二人目と思ったら双子だったなら謝るよ。
718おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 14:29:12 ID:KbHqLFD8
そうそう、そういうヒステリックな感じを待ってたんだよ。
719おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 14:36:05 ID:nMu0ZSxv
とうとう真性DQN親登場か
720おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 14:53:58 ID:h4LDHgTG
>>716
>貧乏だったら、我慢するって言う選択肢もあるんじゃないの?
そう、あるよ。でも俺はそうじゃない方を選んだだけ。
平日ならなんとか実行可能だからだ。

>で、がんばって子供が大きくなったら自力で行けばいい。
>家族との思い出なんて、他でいくらでも作れると思うが。
自分が小学生の頃の家族旅行が、ものすごくいい思い出であること、
今でも父母と「楽しかったねえ」と話せること、等が判断の根拠だ。

>>717
遊びであることは否定していない。「単なる」遊びではない、と表現した。
つまりより付加価値のある「遊び」ってことだ。

>好きにしたらいい。
ありがとう。好きにするよ。

>想い出は平日休まないと作れないわけではないからね。
そうだ。ただ何回も言ったように、平日だとより効率的に楽しめる。
メリットがあるんだ。

>ただ、自分らの意思で作って、金がないからと言われても。
もちろん家族計画をたてる際に、裕福でなくなるのは折込済みだ。
そしてその結果生まれた経済的制約内で、最大限の努力をしている。
平日の旅行もその一環だ。
ビンボーなのを他人のせいにしてるワケじゃない。
721おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 15:03:27 ID:UkjJeZc7
いい大人が嫉妬でキーキー言うなよ。みっともない。
722おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 15:04:46 ID:cdQ8IgXo
大阪・USJ行きのバスに乗った
後ろの家族はUSJへ遊びに行ったらしい

親は当日学校に嘘ついて子供を休ませようとしたが、先に子供が先生喋ってしまったらしい
親は恥をかいた
723おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 15:05:46 ID:fNPPdoO4
>>720
付加価値、っていいね。それくらいならいい。
うちはする必要も望みがないけど、よその家が平日休んで遊びに行くのが反対な訳じゃない。
上の方で誰かが書いてたけど、有給みたいなモンがあるようだからね、
ルール違反じゃないようだ、詳しくは知らないが。
ただ、学校で一日過ごせば、45分かける授業数の勉強をする。
それを取り戻すのはちょっと大変だ、子供はカゼなどほかの理由でも休むのに。
そして、普通の親は子供にいい成績を望む。
遊びで休ませて、授業が遅れて、子供に負担。それがあたかも子供のためにもなるかのような
「想い出」なんて言葉を出すのが嫌だ。
時には遊ぼうよ、でいいじゃないか。
私は毎日家族のために栄養を考えたメニューを作って、残すのは許さない。
が、時にはインスタントラーメンを食べたくなる。子供も食べる。
そのとき、「これも一つの経験よ」なんて言う親いないでしょ?
まあ、あんまり体にはよくないかも知れないけどたまの一食くらい問題ないでしょ、
てなもんだよね。
724おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 15:07:40 ID:A9y3Tf9/
>>720
純粋に言いたいことは、がんばれ、です

経済的に苦しいでしょうが、子育てがんばれ


ただ、もし、家族旅行は毎年必ず行くものだ、
と無意識に考えていたら、少し考えて欲しい。
まあ、他の家族と比較する必要もないんだが、
世の中には家族旅行を一度もしない人もいるわけだ。

2年に一回でもいいのでは、と考えて欲しい。

旅行も大事だが、他にも誕生日とか、それこそ、学校行事
なんかもある。いろいろな機会を利用しよう。

725おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 15:11:13 ID:ebFJUrzw
自分がマニュアルみたいなヤツってうざいな。
726おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 15:11:26 ID:h4LDHgTG
>>719
家族と良い思い出を作るために、平日を選んだ。
ルールは破っていない。他人にも迷惑をかけていない。
自分の子供の学習もカバーした。

その上でDQN親と呼ばれるなら、俺は甘んじてその謗りを受けるよ。
727おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 15:14:16 ID:h4LDHgTG
>>723
すまん、更新してなかった。
子供には休む分の予習復習はさせたよ。
728おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 15:15:13 ID:KbHqLFD8
やたらと改行を入れる奴ね、わかりやすい。
729おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 17:49:11 ID:eQmCCuoW
自分はどちらかというと否定派だけど、肯定派の考えもわかるんだよね。
生活環境の違い・親の考え・年齢それぞれだから意見が分かれるのは当たり前。

多くの否定派の人が非難するのは、有給取れる環境なのに取らないとか
「金が安い・空いてる」ただそれだけの理由で休ませて、そのくせ
いけしゃあしゃあと「家族の思い出」を主張する親なんじゃない?
あと>>9みたいに2週間とかものすごい長期で休ませたりとか。
有給取る=クビ覚悟とか、仕事柄どんなに頑張っても休日に休みが取れない
会社ってのは実際ある。悲しいことに。
そういう人や経済的にどうしても限界って人は、平日にたまに休ませても
仕方ないかなって思う。

ただ肯定派の人ってそれに胡坐かきすぎてると思うんだよね。
>>711みたいにルール違反ではないと言う人がいるけど、義務教育中なら
厳密にはルール違反じゃない?親には教育を受けさせる義務があるんだし。
(こう言うと「学校外での勉強も大切!」と言い出す人がいるけど
だからって学校の勉強を放り出していいわけじゃないし。理屈として)
730おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 17:50:50 ID:eQmCCuoW
学校側としては、1日2日程度なら勉強の遅れはとりもどせるし
家族の触れ合いもいい事だと考えて、好意で休ませてくれてるだけだと思う。
あと子供の勉強をカバーするのは当然の事で、いばって言う事じゃない。

生活も多様化して色々事情があるのはわかるけど、今の学校制度で
ある限り、平日休んで遊びにいくのはあまりいい目で見られない事だけは
自覚した方がいいと思う。
言葉は悪いが「ずる休み」である事には変わりないんだから。
「有給取れない・お金が厳しい、だから平日休んだっていいじゃん!
学校外の経験も大事だし、お金も安いし空いてるし一石二鳥!」
なんて開き直られたら、何こいつ的な気持ちにしかならない。

>>705のような代休以外にも、有給休暇みたいに堂々と休める日が
学校にも早くできるといいのにね。
731おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 18:05:18 ID:p3sx2W5C
>>728
おまえ、改行改行ってなんなの?
イミワカンネーヨ
732おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 18:06:56 ID:KbHqLFD8
>>731
理解できませんか?
そうですか?
733おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 19:18:39 ID:qqik3vyk
>>730
公立の学校なんか2週間風邪で休んで、勉強が・・・なんて教師に
相談したって、別に何もしてくれないよ。
遊びで1〜2日休んでも、屁とも思わないよ。
734おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 21:56:19 ID:ZOntPf2R
>>733
そういう問題じゃない
735おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 21:58:29 ID:kVp5BA/n
そういう問題じゃないならどういう問題か言わないと
736おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 23:37:25 ID:Ho6+dE+7
結局堂々と「ずる休み」してる奴が羨ましいだけだろ。
737おさかなくわえた名無しさん:2007/05/14(月) 00:03:14 ID:qUGnf5Nu
遊びに行く事自体は羨ましく思うかもしれんが、ずる休み自体は羨ましいかどうかは微妙だなあ。
ずる休みした本人は嬉しさと罪悪感が半々の気分になりそうな気がする。
738おさかなくわえた名無しさん:2007/05/14(月) 00:06:35 ID:QC0HZlrX
ずるって思ってない人に罪悪感を期待してもダメだよ
せめて罪悪感ぐらい感じて欲しいだろうけど
739おさかなくわえた名無しさん:2007/05/14(月) 02:24:29 ID:dEfsyClL
>>528 >>539にある法令を探してるんだけど、ネットではなかなか見つからないなあ。
何法なんだろう。ネットにはないのかな。だれかソースくれえ。
もしこうの法令があるなら、客観的に見てもルール違反じゃないし、
もちろんズルじゃないよね。
740おさかなくわえた名無しさん:2007/05/14(月) 03:00:13 ID:dEfsyClL
見つけた!学校教育法施行例20条だって。
741おさかなくわえた名無しさん:2007/05/14(月) 03:57:21 ID:dEfsyClL
>>666よ、自分も大学生だけど類題を見つけたぜ!
これは“男子中学生の丸刈り”とほぼ同じケースだ。

昔は「ガッコが言ってるから丸刈り」というのが親の共通認識だったが、
時代とともに価値観が多様化し、「丸刈りじゃなくてもよくね?」と
多くの親が考えるようになった。そして「全員丸刈り」は消え、髪型の自由度が増した。
その後、それが原因での大きな規範の乱れは起こらなかったし、
「みんな坊主頭?何ソレ」というのが共通認識となったのだった・・・。終。
742おさかなくわえた名無しさん:2007/05/14(月) 04:10:39 ID:dEfsyClL
すまん、>>740は 学校教育法施行“令”でした。
743おさかなくわえた名無しさん:2007/05/14(月) 11:17:27 ID:mABH75eS
>>740
えーこれ?
ttp://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22F03501000011.html
20条が削除になっててわからん
744おさかなくわえた名無しさん:2007/05/14(月) 13:16:27 ID:dEfsyClL
745743:2007/05/14(月) 13:53:22 ID:mABH75eS
ありがとう〜
これが、7日遊び回っていい根拠なの?
難しくてわからないなあ…
746おさかなくわえた名無しさん:2007/05/14(月) 14:48:33 ID:dEfsyClL
>>745
校長が正式な理由と認めれば、学校からは家族旅行に対しては
何も言わないということだね。
>>539を読むと、実際に現場では正式な理由として認められているらしいし。
もちろん「7日間休ませて家でTVゲームさせます!」なんてのは
正式な理由とは認められないだろうけどw
747おさかなくわえた名無しさん:2007/05/14(月) 15:05:21 ID:mABH75eS
いや、7日以下なら、正当だろうがそうでなかろうが、
理由はいらないって事でしょ?
ゲームでも旅行でもいいんでしょ。
でもそれも、7日以上なら子供本人(または教育委員会)に通知します、としか書いてないから
ようわからん。
748おさかなくわえた名無しさん:2007/05/14(月) 15:08:23 ID:mABH75eS
以下じゃなくて未満だね。
それに連続の場合の話のようだ。
749おさかなくわえた名無しさん:2007/05/14(月) 15:24:15 ID:n2rstmZB
要するに、欠席なんてその程度のものなんだよ。
学校、教育委員会、その他行政が「たいした問題じゃない」って考えているのに、
このスレの一部住人だけが、ヒステリックに大騒ぎをしている。
学校は協調性を学ぶとともに独立した意識を学ぶ場でもあるって事を理解できないっぽい。
750おさかなくわえた名無しさん:2007/05/14(月) 15:38:57 ID:dEfsyClL
あ、ホントだ。7日以上休んだ結果、保護者が言う理由が
「家でTVゲームさせたかったから」とかだったら
なんか行動起こすぞってことか。うわ、そんなんでいいんか。

あと、>>746訂正。正式な理由か判断するのは「校長」とはなってないねw
すんません。
751おさかなくわえた名無しさん:2007/05/14(月) 15:43:22 ID:dEfsyClL
あ、「連続」いれるの忘れた。7日以上「連続」。
752おさかなくわえた名無しさん:2007/05/14(月) 23:37:10 ID:WLssiVwt
子どもは勉強だけでなくクラスの係り等の
仕事もあることもお忘れなく。

会社でもそうだ。
一人いないとみんなでカバーしないとならない。
学校でもその子の役割があるかもしれない。
753おさかなくわえた名無しさん:2007/05/14(月) 23:43:28 ID:6hIcjOex
親が自由だの個人だのギャーギャー言うから学校も「許さざるを得ない」んじゃない?
休みたければ休め、将来の事はどうでもいいって投げやり感。
754おさかなくわえた名無しさん:2007/05/15(火) 00:03:05 ID:0hdvDyo1
>>752
まさにそこから学ぶものって大きいよ。
大人になってからもだけど、休む前には根回しと予め当番を変わるなどの準備が必要。
755おさかなくわえた名無しさん:2007/05/15(火) 00:26:12 ID:yNU/NjQn
クラスの係くらいなら1日2日代わったってそんな大したことじゃないだろ
756おさかなくわえた名無しさん:2007/05/15(火) 00:42:21 ID:UxwSu6V+
>>755
大したことかどうか、ではないと思う、問題は。
休むときは休むでいいんだけど、その分の責任を
しっかりやるかどうか、という姿勢が重要だと思う。
例え小さなことでも。

仮に、動物係で餌やりの当番の日に旅行が決まったとする。
旅行行くかどうかが問題じゃなくて、自分の分の仕事を
「僕は休むので代わりに誰かお願いします」ということが
責任を果たすことだと思う。



757おさかなくわえた名無しさん:2007/05/15(火) 00:49:48 ID:yNU/NjQn
>>756
なら「代わりにお願いします」って言ってからなら別にいいんじゃないの?
758おさかなくわえた名無しさん:2007/05/15(火) 00:56:35 ID:+N0Z29lw
主張が微妙に違うな…
>756はあくまで自己の責任を果たす、>757のはただの人任せだ
759おさかなくわえた名無しさん:2007/05/15(火) 00:58:13 ID:UxwSu6V+
>>757
そうだよ。
否定派のだいたいの人は
そういうことをいいたいんだよ。


休む奴の多くはそういう当たり前なこともせずに
自分の都合ばかり書き並べているから。
760おさかなくわえた名無しさん:2007/05/15(火) 01:04:19 ID:/q4btN3w
>>759
>休む奴の多くはそういう当たり前なこともせずに
どうしてわかるん?エスパー?
761おさかなくわえた名無しさん:2007/05/15(火) 01:04:43 ID:88T167YZ
>>758
じゃあどうしろと?
762おさかなくわえた名無しさん:2007/05/15(火) 07:50:58 ID:43OkTJqX
「現実はこうあるべき」と「現実はこうだ」の間のギャップが大きい人はいつも哀しい思いやイライラする(させられる?)
好例ですね、このスレは
763おさかなくわえた名無しさん:2007/05/15(火) 08:22:45 ID:/T6+z4hl
「現実はこうあるべき」っておかしくね?
そうでない時点で現実じゃないし
764おさかなくわえた名無しさん:2007/05/15(火) 11:52:02 ID:yQDAI4Pa
>>749
私はますます個人、個家庭が自覚を持って行動すべき話なんだなあと思ったよ。
特におとがめがない=たいした問題じゃない
てことにはならん。
765おさかなくわえた名無しさん:2007/05/15(火) 12:46:48 ID:S/ow2aFw
この問題って、2極あると思う。実際に言われたのが、公園でママ友に
「GWに温泉に行った」って話したら、何か初めて見るママに「連休に温泉?馬鹿じゃね〜?いくらだった?」
っていきなり言われて、ブルーワーカーって土日関係ないじゃない?いかに平日に行くのが
得か、色々言われた。うちも一応リフレッシュ休暇ってのがあって、仕事的には自己責任の上で
強制的に有給消化させられる。でも良い事だと思う。その時に自己責任で子供を休ませて
旅行に行くのは悪い事じゃない。と、思ってる。でも、なんだか解らないけど腑に落ちない。
766おさかなくわえた名無しさん:2007/05/15(火) 13:07:19 ID:ZhV+K5Qa
>>764
各家庭の方針はそれぞれ好きに考えればいいわけだから、そう考えるのもいいと思うよ。
ただ、自分の教育論を他人に押し付けたらDQNだけど。
>>765
リフレッシュ休暇制度で強制的に有給を消化って、ずいぶんと変わった表現をする人だね。
ブルワーの嫁同士の会話がいかに低レベルか良くわかるレスだ。
767おさかなくわえた名無しさん:2007/05/15(火) 14:52:21 ID:YB+iA0sK
ブルーワーカーって筋トレでもすんのかよ(w
768おさかなくわえた名無しさん:2007/05/15(火) 15:55:40 ID:NGbIfoQF
家族旅行なんか1回も行ったことないから
このスレの人たちが別世界の人に見える
769おさかなくわえた名無しさん:2007/05/15(火) 17:19:41 ID:eDe7MyGJ
本当に筋トレするんだったらどうする?
770おさかなくわえた名無しさん:2007/05/15(火) 20:53:43 ID:U70y5XU8
>>765
騙されてるよ。。。
リフレッシュ休暇ってのは有給とは別にもらえるのが普通。ただし毎年じゃなくて5年おきくらい。
節目休暇って言ってるところもあるな。
771おさかなくわえた名無しさん:2007/05/15(火) 22:25:29 ID:X5GfjQ3z
何でそのリフレッシュ休暇を子供の夏休みや春休みの期間にとらんの?
772おさかなくわえた名無しさん:2007/05/15(火) 23:42:01 ID:jR7xvbl2
すみません
どなたかブルーワーカーの意味をおしえてくださりませ
773おさかなくわえた名無しさん:2007/05/15(火) 23:45:02 ID:E2JCok0W
ブルーカラーって言いたかったんだろ
774おさかなくわえた名無しさん:2007/05/16(水) 00:12:55 ID:cf9lOSXS
>>744のサイト見たんだけど・・・

 (校長の義務)
 第二十条  小学校、中学校、中等教育学校、盲学校、聾学校及び養護学校の校長は、
 当該学校に在学する学齢児童又は学齢生徒が、休業日を除き引き続き七日間出席せず、
 その他その出席状況が良好でない場合において、
 その出席させないことについて保護者に正当な事由がないと認められるときは、速やかに、
 その旨を当該学齢児童又は学齢生徒の住所の存する市町村の教育委員会に通知しなければならない。

これ要するに、
「おい校長、連続7日以上休む生徒がいたら放置すんなよ、ちゃんと調べて報告しろよ」って意味だろ?
これを根拠に「そっか連続7日まではオッケーなのか」ってどうやったら解釈できんの?
775おさかなくわえた名無しさん:2007/05/16(水) 00:24:34 ID:+DhFQP8k
>>765
腑に落ちないのは何となくわかる。つかそのママ友感じ悪いね。
ようは「わざわざ休日なんかに行ってバッカじゃない?」って事だもんな。
せっかくの楽しい旅行にケチつけんなよって感じ。
思ったんだけど平日子供を休ませる親って、子供が彼氏と旅行行きたいとか
友達と遠くへ遊びに行きたいっていったら休ませてくれるんかな?
思い出や学校外の勉強、お金の問題をを主張するなら休ませるのが道理だと思うけど。

しかし>>744にあるような法令なんて知ってる人の方が少ないだろうし
その家の経済事情や親の仕事なんてまわりの人間にはまったくわからないんだから
結局サボって遊びまわってるようにしか見えないんだろーな。
776おさかなくわえた名無しさん:2007/05/16(水) 00:28:24 ID:cf9lOSXS
もうひとつおれがぐぐってみたのがこれ
「小学校児童指導要録に記載する事項等」http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/13/04/010425a.htm

〔出欠の記録〕
2 出席停止・忌引等の日数
(1)←長いので略、要するに伝染病
(2)学校保健法第13条により,臨時に学年の中の一部の休業を行った場合の日数
(3)忌引日数
(4)非常変災等(後略)
(5)その他教育上特に必要な場合で,校長が出席しなくてもよいと認めた日数

3 出席しなければならない日数
  授業日数から出席停止・忌引等の日数を差し引いた日数を記入する。

4 欠席日数
  出席しなければならない日数のうち病気又はその他の事故で児童が欠席した日数を記入する。

上の方ではなんとなく「許可とれば、ルール上もオッケー」って話になってるけど、そんな規定どこにもないぞ。

777おさかなくわえた名無しさん:2007/05/16(水) 00:30:53 ID:sqKyJ/rY
>>776
2-(5)じゃね?
778おさかなくわえた名無しさん:2007/05/16(水) 00:47:08 ID:Zjf83z57
何だよ、結局DQN親が法令の都合のいい所だけ拾って曲解してギャーギャー言ってるだけって事かよw
774見た限りじゃ学校が許可したらよいってのは権利じゃなくて結果論みたいだし
779おさかなくわえた名無しさん:2007/05/16(水) 01:01:41 ID:NKY+6Pku
結果論も何も許可したらOKだろ
正当な事由として認められれば

旅行が認められるかどうかは知らんが
780おさかなくわえた名無しさん:2007/05/16(水) 06:42:54 ID:bfMQWT2p
>>779
うちの子のクラスにボストンに海外単身赴任してる父に会うために、
チケットの安いので、夏休みより3日早く休んで行った子がいたけど、
誰も文句言わなかったと思う。

もう馬鹿小梨に付き合わなくていいよ。
781おさかなくわえた名無しさん:2007/05/16(水) 07:49:45 ID:f1gIlvHj
>>780
文句を言われる言われないの問題じゃないだろ
常識的法令的な問題だ
782おさかなくわえた名無しさん:2007/05/16(水) 08:19:08 ID:oE07y+MY
このスレタイ見て
私の家がどんだけDQNなのか考えさせられた
783おさかなくわえた名無しさん:2007/05/16(水) 08:35:13 ID:Qxnw0b2d
>>780 
「おとがめなし=問題なし」なのか?
感覚が子供のまんまだな。
784おさかなくわえた名無しさん:2007/05/16(水) 08:39:35 ID:0SzCtWtG
否定派って野党みたいなもんだなw
785おさかなくわえた名無しさん:2007/05/16(水) 08:53:57 ID:Dwofl+b3
>>784
最近じゃ創価が与党だからな。

786おさかなくわえた名無しさん:2007/05/16(水) 08:54:23 ID:+iSiRHaV
>>784
それはどっちを笑っているんだ
787おさかなくわえた名無しさん:2007/05/16(水) 11:57:21 ID:nbM7B8gq
>>778
都合のいい部分じゃなくて、もっともひっかりそうな部分を出して、そこにひっかからないって事を書いているわけでしょ?
否定派はなぜ「ダメ」の根拠となる条文を出してこないの?人を制約する側が根拠を出すのが、
一般的かと思うけど。
788おさかなくわえた名無しさん:2007/05/16(水) 17:01:46 ID:ohJr31WN
「引きこもりになってはいけない」という法はないよね
789おさかなくわえた名無しさん:2007/05/16(水) 20:17:45 ID:/e+/oeez
>>787
よく意味が分からないのだか
肯定派は何か条文を明示したの?
まさか>>774のこと?
790おさかなくわえた名無しさん:2007/05/16(水) 21:10:27 ID:7rqj1Xo6
行ける時に行っとけ
791おさかなくわえた名無しさん:2007/05/16(水) 21:34:21 ID:d7R7qZno
>>787
解釈によっては引っかかってはいないかなって感じですが、肯定もされてないと思いますが。
>>774>>776を読んで「連続7日まではOK」「許可取ればルール上もOK]なんて解釈したら
そりゃ曲解って言われてもしょうがないと思います。

条文は出ていないようですが、前の方でも散々言われている「子供に教育を受けさせる義務」を放棄し
「子供が教育を受ける権利」を奪っているのは立派な根拠の一部じゃないでしょうか。

これらの事に関して肯定派の人は「義務」に関してはノーコメントor1日2日の休みなら義務を
放棄している事にはならない、「権利」に関しては学校外の教育も大切、と論点をすり替えて
いるようですが。

何かこのスレって、肯定派のわがままに近い合理性と否定派の行き過ぎた正義感が
ぶつかり合ってるって感じで終わりがないですね。
792おさかなくわえた名無しさん:2007/05/16(水) 21:54:55 ID:AWHVpbHa
>>744の法令がココに引っ張り出されたのは、
ある一点についてハッキリさせたかったからでしょ?
平日休ませるのを「(公式)ルール違反!」と呼べるのかどうか。
包括的に見てオッケーかどうかは、置いておくとして。
とりあえず「ルール違反」とは言えない・・・と思うのだが。どう?
793おさかなくわえた名無しさん:2007/05/16(水) 22:08:43 ID:AWHVpbHa
>肯定派のわがままに近い合理性と否定派の行き過ぎた正義感が
ぶつかり合ってるって感じで終わりがない

そうですねw ハッキリしたルールがない限り、結局は答えが出ない問題かも。
日本人が慣れてないディベートの練習・論理的に考える練習になりますよ。
もうすぐ裁判員制度も始まりますし。
794おさかなくわえた名無しさん:2007/05/16(水) 22:59:30 ID:3Qcb8KpC
はっきりしてるじゃん
その法令とやらは、明らかに遊びのため
の休みを認めるものじゃないじゃん
7日間理由もなく休むなんてさすがに怪しいから
規制しますよ、ていう負のイメージを持つものじゃん。
肯定派の曲解にもほどがある。
795おさかなくわえた名無しさん:2007/05/16(水) 23:07:52 ID:AWHVpbHa
>>794
>はっきりしてるじゃん
「公式ルール違反だ」ということですね?
796おさかなくわえた名無しさん:2007/05/16(水) 23:42:42 ID:aop0xRXz
>>776の4
>欠席日数
>出席しなければならない日数のうち病気又はその他の事故で児童が欠席した日数を記入する。

これを字義通り解釈すると、「遊びで休む」は欠席日数にすら入らないことになるね。
しかし出席日数になるわけもないから、空白の日ができてしまう? そんなバカな。
おそらく義務教育で、遊びで休むってのは想定されてないんだろうな。

現実的には「ちょっと体調が・・・」とかなんとかウソを言うしかないだろ。
実際のところ、肯定派は学校にどうやって連絡してんの?
797おさかなくわえた名無しさん:2007/05/17(木) 00:03:31 ID:2rNhYP6c
あれ?ちょっとまってくれ。
>>776の中の「出席停止・忌引等の日数」ってのは
単に「欠席あつかいにならない日数」のことでは?
旅行なんかは「欠席」あつかいだろうけど、
肯定派は欠席日数が増えても構わないという姿勢だから。

さらによく見たら、これは単なる「記録の記載の仕方」で、
法令や規則を書いたものではないよね。
3の「出席しなければならない日数」というのは、ただの項目名のような・・・。
これを裏付ける法令や規則があればいいんだろうが。
798おさかなくわえた名無しさん:2007/05/17(木) 00:32:07 ID:aO1IoBPs
>>787
>>778だけど、俺別にダメなんて言ってないけど。
ただ肯定派の人達の法令の解釈がおかしいってのは事実じゃね?>>528とかさ。
>>774の法令は”校長の義務”を言ってるんであって、決して”親子が平日休みを
堂々と取る権利”を言ってる内容じゃないじゃん。

遊びで休みを申請して結果許可が下りても、この法令内容からすると
あくまで学校側が遊びにいくことを大目に見てくれたって考えるのが
妥当じゃねーの?保護者ともめるのも面倒だろうしな。
許可が出たなら一応ルール違反ではないだろうけど、平日休みは
取れて当然とか忙しいんだから休んで遊びに行くのは当たり前とか
思ってたらアホだと思う。
799おさかなくわえた名無しさん:2007/05/17(木) 01:16:03 ID:MuT4cPqZ
このスレは色んな意味で勉強になる。
真面目な意見、くだらない意見、いろんな立場からの意見。
理屈や屁理屈。規範意識から感情論、法解釈。

これがディベートなら否定派の勝ちだと思うが、
現実的には、否定派の主張を肯定派に認めさせる
ことが目的?だから、肯定派が何も変わらないのなら
否定派は、無力だともいえる。
800おさかなくわえた名無しさん:2007/05/17(木) 01:23:29 ID:S6KErh5/
800
801おさかなくわえた名無しさん:2007/05/17(木) 01:27:20 ID:lWlFboAz
>否定派の主張を肯定派に認めさせる

そこまで強固に思ってる人はいないんじゃないかな バカの壁的な物があって互いに説得は無理だと思う
(「人間同士が理解しあうというのは根本的には不可能である。理解できない相手を、人は互いにバカだと思う」バカの壁要約)

>これがディベートなら否定派の勝ちだと思うが

これもあなたの主観が入ってると思う
俺にはどっちもどっちで楽しんでワイワイやってるように見える

802おさかなくわえた名無しさん:2007/05/17(木) 01:51:41 ID:2rNhYP6c
>>798
>>774の法令は”校長の義務”を言ってるんであって
なるほど。「権利」については何も言ってないね。
でも逆を言えば、「正式な理由を伴う欠席以外は全部出席させる義務がある」という
法令も、探してるんだけど見つからないんだよ。どこかにあるのかな。
進級や卒業に必要な出席日数ってのも見つからないし。

>>791
>引っかかってはいないかなって感じですが、肯定もされてないと思いますが。
法とか規則って「これしちゃダメ」「〜は禁止」とあれば、肯定する必要はないでしょ。
「二十歳未満は酒飲んじゃダメ」と書けば、
わざわざ「二十歳以上は飲んでヨシ」とは書かなくていいじゃないですか。
803おさかなくわえた名無しさん:2007/05/17(木) 08:01:28 ID:AXxyojZt
>>802
 >「正式な理由を伴う欠席以外は全部出席させる義務がある」という
 >法令も、探してるんだけど見つからないんだよ。

つ 日本国憲法
804おさかなくわえた名無しさん:2007/05/17(木) 08:50:06 ID:h5lZycPR
否定派の勝利で落着だね。
肯定派はDQN認定おめでとう
805おさかなくわえた名無しさん:2007/05/17(木) 09:04:31 ID:Y5khP0ag
>>803
私も、どうもそこでFAだなと感じるよ。
憲法で教育の義務が(親に)ある、
細かい運営については法令に任せている、
一日二日のずる休みに関しては特に罰則はない。
806おさかなくわえた名無しさん:2007/05/17(木) 09:57:55 ID:Uk4XdtN9
罰則がどうこうじゃなくて、十分な教育を受けさせればOKだろ
まあ、何を以って十分と言うかは人それぞれだと思うが
807おさかなくわえた名無しさん:2007/05/17(木) 10:06:55 ID:Y5khP0ag
罰則がないから何をしてもいいと思ったり、
自分で律せるから憲法なんか守らんでも大丈夫と思ったり
そういう人が増えてるのはもう止めようもないしね。
808おさかなくわえた名無しさん:2007/05/17(木) 11:51:21 ID:2rNhYP6c
>>803>>807
憲法で決められてるというけど、憲法では「普通教育を受けさせろ」とだけ。
どんなのが普通教育かは書いておらず、細かいとこは法律まかせ。
教育基本法第も「9年間、普通教育を受けさせろ」だけ。
学校教育法だと「何才から何才まで就学(名簿に登録して在学)させろ」とだけ。
>>744が単に「校長の義務」についてのものだとしたら、
これらだけだと全日出席させるのが義務とはとれないよ。
出席日数については、色々家庭の事情があるからわざとグレーにしてあるのかなあ。

>>805
そんなものなのかな。結局「ルール」という点では「違反」ではない・・・?
809807:2007/05/17(木) 12:12:05 ID:Y5khP0ag
>>808
まあ私も、どうでもいいじゃん、やすみたい人は休んじゃえば〜派なんだけど
普通教育を受けさせろ、とかいてあって
普通教育がほかの法律で設定されていたら
全部出席が前提なんじゃないかなあ普通。
病気とかで休むのは当たり前として、娯楽は入らないだろう。
特別な理由があればいいけど、そのために、例えば忌引きとかが設定されてるんじゃないか?
810おさかなくわえた名無しさん:2007/05/17(木) 20:08:28 ID:lWlFboAz
だーかーらー
オマエの普通とか
オマエの常識を

世の中すべての人の合意のように言って
それを根拠に議論を展開すんなよ
811おさかなくわえた名無しさん:2007/05/17(木) 21:21:34 ID:Nqdi8OvP
>>804
同意〜♪
甘やかしてるバカ親の負けw
812おさかなくわえた名無しさん:2007/05/17(木) 22:35:22 ID:K4RIjp/3
必死だなw
813おさかなくわえた名無しさん:2007/05/18(金) 00:58:31 ID:YEfLgqqz
ていうか、勝敗はっきりしたら肯定派
がめっきり出てこなくなったな。

ま、これを教訓に来年のゴールデンウイークは
休ませないようよろしく。


プw
814おさかなくわえた名無しさん:2007/05/18(金) 01:15:53 ID:z34G/BOd
GWだけが対象なのかよ。
他人の子供が旅行で休んだら何かあったの?
ただの嫉妬?
815おさかなくわえた名無しさん:2007/05/18(金) 06:33:18 ID:90EzAPUt
>>814
小梨デブスが平日子連れみなけたり、GWの海外脱出組のニュースの
家族連れ見て嫉妬してるだけじゃない?
816おさかなくわえた名無しさん:2007/05/18(金) 07:48:10 ID:vDUOUNHT
っていうか、勝手に
「どう考えても勝ちだな」とか「勝敗がはっきりした」とか強引に言っちゃうのすごいな
常識は〜とか普通は〜とかしか言えないのに
感情に訴えようとして「DQN決定」とか言えば、DQNと言われるのがいやで…とか思ってるんだろうな
817おさかなくわえた名無しさん:2007/05/18(金) 12:51:38 ID:zw/HIeTg
>>809
>普通教育がほかの法律で設定されていたら
うーん、その普通教育の「出席日数」についての法律が見当たらないんだよ。
どこにあるのかなあ。

>全部出席が前提なんじゃないかなあ普通。
法の問題だからねー。キチンと書いてなければ、都合の良い方にとられたって
文句は言えないんだな。あと出しで「こういう前提だったんです!」って
法を作った側が言っても、「だって書いてないジャン」と言われたらオシマイ。

>忌引き
忌引き等は欠席扱いにさえならないもん。
この問題は「欠席扱い」ってのは明らかだから、分けて考えるべきかな。
818おさかなくわえた名無しさん:2007/05/18(金) 13:08:51 ID:ucHsiUaM
学校単位制にしちゃえばいいのに。
そうすれば、いじめられてる子への救済にもなるでしょ。
819おさかなくわえた名無しさん:2007/05/18(金) 17:03:32 ID:mbbA8r7I
法で明文化されてなければ何してもOKって考え方は
結局自分で自分の首を絞める結果に行き着くもんだよ
820おさかなくわえた名無しさん:2007/05/18(金) 17:28:47 ID:zw/HIeTg
>>819
その考えに全く異存はないよ。激しく賛成。
俺の意図は「法的にはルール違反かどうか」ってのをハッキリさせて
論点をしぼりたい、という1点なんだ。
法的にダメであれば「違法だからヤメロ」で片付くし、
法的に問題ないとなれば、あとは純粋に共通認識とか価値観とかの話になるでしょ?
そんだけ。
821おさかなくわえた名無しさん:2007/05/18(金) 17:53:40 ID:zw/HIeTg
今までの論点は大体こんな感じ(他にもあるが)。

1)否定派「夏休みに行け!」
  肯定派「時期外れの方が空いてるし、安いし、会社も休み易いんだよ!」
2)否「そんなのは親の都合だ!」
  肯「空いてたら子供だって余計楽しめるだろ!合理性の問題だ!」
3)否「ルール違反だろ!」
  肯「法律に書いてない!」
4)否「学校の規律が乱れる!」
  肯「学校は何も言ってこないぜ?ルール違反じゃなければ規律は乱れない」
5)否「他の子が迷惑なんだよ!」
  肯「授業は進んでもらって構わないし、係の仕事は事前に根回しすりゃいいだろが!」
6)否「学校軽視につながるんだ!」
  肯「学校ってそこまで絶対視すべきものなのかよ!200日中たった2〜3日だろ?」
7)否「常識なんだよ!」
  肯「その常識が変化してきてるんだよ!」

俺はこの中の3)をクリアにしたいんだ。とりあえず。
822おさかなくわえた名無しさん:2007/05/18(金) 18:06:49 ID:XYZ3OPxL
>>821
これ読むと肯定派ってわがままなガキんちょと同じだな
823おさかなくわえた名無しさん:2007/05/18(金) 18:16:20 ID:zw/HIeTg
しかし「法的に問題ない」ことをハッキリさせてしまうと、
普段キチッと教育してる親が休ませるのはいいとしても、
>>819のとおり、ただのDQN親にも武器を与えることになるんだよなあ。
ハッキリさせない方がいいのか・・・。

>>822
自分の感想を書くのは自由だが、その判断の根拠を書けよ。
そうでないと全く説得力がない。なぜワガママだと思うんだ?
824おさかなくわえた名無しさん:2007/05/18(金) 19:35:38 ID:EjaUedEu
>>822はステレオタイプな旧日本人の性質を継承する勇敢な若者
825おさかなくわえた名無しさん:2007/05/18(金) 21:34:29 ID:tjoBTcXn
どうもルール上は、日本国憲法まで遡らないとハッキリしないみたいだね。
>>776によれば、
病欠(伝染病以外)でも、サボリでも区別無く「欠席1日」として記録されてしまうみたいだ。
826おさかなくわえた名無しさん:2007/05/19(土) 00:19:03 ID:H6b98tzK
>>823
遊び半分でやってるのにそんな
面倒なことできるかっつーの
アハハハハハ


827おさかなくわえた名無しさん:2007/05/19(土) 00:46:26 ID:4Z30B1GF
>>825
憲法では「すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に
普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。」
とあるだけで、それ以上でもそれ以下でもないよ。
出席とか細かいことは憲法ではなく、その下位にある「法律の定めるところ」。

>>826
なんだァそうかあ!
アハハハハハ、こいつぅ!
828おさかなくわえた名無しさん:2007/05/19(土) 07:58:48 ID:sEJU/X65
法で明文化されなければ何をやってもOKなわけないじゃん
法律に書いてないことでも悪い事は悪い事、やっちゃいけない

でも、平日に休むのは悪い事じゃないからやっても良い
829おさかなくわえた名無しさん:2007/05/19(土) 10:35:00 ID:GFuTowuu
>>827
私もあなたと同じスタンスよ
ルール違反かどうかが知りたいだけ
でもやっぱり、解釈の問題、になってる気がするね
結局は、「うちはうち、よそはよそ」と、
自分の子供にはいうんだろうな私は。
830おさかなくわえた名無しさん:2007/05/19(土) 11:58:12 ID:fhldTqJO
>>829
判断は各学校(長)に委任されているから、自分の子供の学校に問い合わせれば、ルールの答えは出るよ。
831おさかなくわえた名無しさん:2007/05/19(土) 13:08:29 ID:4Z30B1GF
知ってる人きた!
ルールは学校単位か。あースッキリした。
ってことは最悪の場合、学校は普段の躾もしてないDQN親に
「うちはうち、よそはよそ!」をしなくちゃならないんだな。
学校も大変だ。
832おさかなくわえた名無しさん:2007/05/19(土) 17:09:29 ID:OkaGBoJ6
最悪だろうが最高だろうがそうじゃないか?
学校にそこまで込み入った判断求めるのは無理だろ

「旅行はOK」って判断基準を決めたら
どんな家庭でも認めざるを得ない
833おさかなくわえた名無しさん:2007/05/19(土) 23:53:02 ID:4Z30B1GF
学校の判断基準を説明して、DQN親がすぐ納得すりゃいいが
彼らこうと思ったらムダに意地はりそうじゃん。「他校ではOKなのに!」って。
もし法律にあれば「それは違法ですからやめて下さい」で済む。
ま、ないみたいだからしょうがないね。
834おさかなくわえた名無しさん:2007/05/19(土) 23:55:55 ID:vTex86SN
最近は学校自体がDQNなとこも増えてるからな
835おさかなくわえた名無しさん:2007/05/20(日) 00:17:15 ID:DQOCQRpC
>>822
わがままっつーよりただの自己中だな。
合理性と自己中を履き違えてるって感じ。
836おさかなくわえた名無しさん:2007/05/20(日) 01:25:40 ID:dspI/q62
教育を受けさせる義務とか言ってるけど
登校拒否児はDQN家庭ってことなのか?
837おさかなくわえた名無しさん:2007/05/20(日) 01:28:55 ID:5UOlh7mx
なんでそうなるのか
838おさかなくわえた名無しさん:2007/05/20(日) 03:29:43 ID:dspI/q62
>>837
登校拒否ってのは「学校に行きたくない」って我が侭を受け入れて
教育を受けさせる義務を放棄してんでしょ?
839おさかなくわえた名無しさん:2007/05/20(日) 06:33:15 ID:LX8k8nW8
>>838
登校拒否ってのはある意味心の病を患ってるような状態じゃないか?
たとえば学校で嫌がらせを受けたとか友達が出来ないとか、大概何かしら
行きたくない理由がある。
いわゆるサボリとか娯楽で休むとか教育を受けさせる義務を放棄してるってのとは
また違うような気がする。
840おさかなくわえた名無しさん:2007/05/20(日) 10:00:30 ID:wCVe4ieF
>>839
体が風邪を引いていれば休ませるように
心が風邪を引いているなら休んでもいいってことか。
理解した。

いや、登校拒否の問題でも
教育を受けさせる義務がどうのこうのと言って
攻撃してた人がいたからね。
841おさかなくわえた名無しさん:2007/05/20(日) 10:11:14 ID:GuG1CVCv
他人がいいって言うからこの場合は休んでもいい、これはダメってなんだかな。
そのくらい自分自身で判断できないの?
842おさかなくわえた名無しさん:2007/05/20(日) 11:10:06 ID:ZHtBNpg2
で、平日休んで良いと自分自身で決めて休んでて、もめてるスレだろここは
843おさかなくわえた名無しさん:2007/05/20(日) 12:19:43 ID:jtFAZXGd
日本人って自らストレスを生み出す社会にして
無意識に自らの首を締め、なぜか悦に浸るマゾな奴が多い。
844おさかなくわえた名無しさん:2007/05/20(日) 14:18:16 ID:Myc8qCrH
真面目に学校行かせてる家庭にだってDQNはいるし、明るい未来が待っているとは限らないからね。
適度に要領良く生きたい。
845おさかなくわえた名無しさん:2007/05/20(日) 14:25:17 ID:kv4eHh49
なにこのスレw
すげえくだらない話題www
846おさかなくわえた名無しさん:2007/05/20(日) 14:46:27 ID:UX/2KRVJ
>>845
よう、中2病。宿題は終わったか?
847おさかなくわえた名無しさん:2007/05/20(日) 22:44:31 ID:B6nErkv3
秋も大型連休ができるみたいだね
848おさかなくわえた名無しさん:2007/05/26(土) 12:46:09 ID:OembMgmz
その前に旅行にいかない・・
849おさかなくわえた名無しさん:2007/05/26(土) 16:46:34 ID:L4hoLD4p
カレンダーに休日が増えても同じことだな。
あくまでも他の人が学校に行ってて、空いてて安い日に休んで行きたいんだろ。
850おさかなくわえた名無しさん:2007/05/26(土) 23:08:11 ID:2UzSDBP5
中2の時学校休んで沖縄旅行につれていってもらた。
DQNとは思わない。だってハレー彗星見に行ったので個人修学旅行だ。
天文台がとった写真ももらって、先生にあげた。
学校の授業の教材として使われてた。
851おさかなくわえた名無しさん:2007/05/27(日) 08:55:54 ID:ZTJDgEz4
そういう一見ちゃんとした理由になりそうな物はどうでも良いよ

ここで議論してるのは
平日だろうが行楽や怠けのために1、2日かってに休むのは可か否か
だよ
852おさかなくわえた名無しさん:2007/05/27(日) 14:57:54 ID:uH4zbgwn
なにこれすげースレ
久々に真のDQN見た
853おさかなくわえた名無しさん:2007/05/27(日) 15:02:21 ID:IPdGQS7u
べつに休ませたかったら休めさせればいいじゃん。
土日祝祭日が出勤な親もいるだろう。

854おさかなくわえた名無しさん:2007/05/27(日) 15:03:26 ID:NIwpW22p
そんな初めてきたフリしなくていいですよw
855おさかなくわえた名無しさん:2007/05/27(日) 15:28:45 ID:ZTJDgEz4
おれもわろった
始めてきた振りして
言う事は同じ DQNって言えば勝ちと思ってる
856おさかなくわえた名無しさん:2007/05/27(日) 15:35:20 ID:dkH+MMAN
勝ちとかわけわかんね
857おさかなくわえた名無しさん:2007/05/27(日) 17:36:53 ID:UJ1+9fLe
俺は行った事ないが、
別によくない?考え方の問題でしょ?
殆ど他人に迷惑かけてないしおk。それともうらやましいの?


まぁ確かにそんな考え方の人とは付き合いたくないけどね。
858おさかなくわえた名無しさん:2007/05/28(月) 09:10:58 ID:U53fimc1
昔、クラスで学校休んで親と旅行にいったのがいたよ。
ずるいなーって思った。
ずるいって相手に言ってたのもいた。
言われた子は何も言い返さずただ泣いてた。

数カ月後、その親が病気で亡くなった。
最後の旅行だったんだな。
859sage:2007/05/28(月) 13:35:24 ID:qAg+AyLU
有給休暇が施行され始めた時もこんな状況だったんだろうな。
「旅行で有休とるなんて有り得ない、
お盆休みや正月休みに行けばいいだろう?」
とかな。
860おさかなくわえた名無しさん:2007/05/28(月) 13:57:21 ID:LtCYbhTU
学校と仕事は違うだろ
861おさかなくわえた名無しさん:2007/05/28(月) 22:50:44 ID:apoWV7O+
>>859
自分のとこなんか今でもそんな感じだから有給なんか使えたもんじゃない。
862おさかなくわえた名無しさん:2007/05/28(月) 23:26:01 ID:cDAT0KtX
>>861
仕事は労働力の対価として金をもらっている

義務教育は税金で成り立っている

おわかり?
863おさかなくわえた名無しさん:2007/05/28(月) 23:31:40 ID:4eGr4RmC
おかわり?
864おさかなくわえた名無しさん:2007/05/28(月) 23:36:45 ID:7emq/kZE
>>858
泣けるかなって思ってがんばったら泣けた
865おさかなくわえた名無しさん:2007/05/28(月) 23:43:17 ID:7emq/kZE
そーいやぁ カナダに行ってたヤツいたわ
好きな子だったw
ただ羨ましかったな
866おさかなくわえた名無しさん:2007/05/29(火) 00:23:59 ID:RrbOMyTD
>>862
そんなことをいったら・・・

有休は権利である。
普通教育を受けるのも権利である。
子供には拒否する権利だってあると言える。
さらに普通教育というのは学校だけと決められているわけではない。

とか言われちゃうぞ。
867おさかなくわえた名無しさん:2007/05/29(火) 01:07:55 ID:KRdnLHpl
>>862
これだから働きアリは…
868おさかなくわえた名無しさん:2007/05/29(火) 01:10:55 ID:LjklPr88
862が何を言いたいのかわかりません。
869おさかなくわえた名無しさん:2007/05/29(火) 02:52:10 ID:RrbOMyTD
たぶん>>862が言いたいのは

労働と給料をギブ&テイクしてんだから、会社とはある意味対等の立場。
よって待遇に組み込まれてる有休はお天道様に恥じない正当な権利。

学校は税金でまかなわれていてタダで通わせてもらってんのに、
サボるなんて贅沢言ってんじゃねぇよ、ボケ。

ってことだと思う。でも>>862じゃないからわからない。
870おさかなくわえた名無しさん:2007/05/29(火) 05:17:00 ID:d+g8yqjz
でも、もう何度もでてきてるけど
一人ぐらい1日休んでも学校の経費なんてかわらんのだよな
金返せとか言ってたやついたけどさ
871おさかなくわえた名無しさん:2007/05/29(火) 08:37:39 ID:ZBe2Q6Ll
>>870
今の時代、一人どころではないのだが
872おさかなくわえた名無しさん:2007/05/29(火) 08:56:11 ID:65pnh5kz
出席と休みでかわる経費ってどんくらいだ?
873おさかなくわえた名無しさん:2007/05/29(火) 09:54:09 ID:H/YkcTna
子供にはどういう風に説明するんですか?
遊びに行くのに休んで良いということが前提として
もしめんどくさいから休みたいとか言い出した場合。
874おさかなくわえた名無しさん:2007/05/29(火) 09:58:52 ID:t41Zo772
家族旅行も勉強のうち。とかかな。
875おさかなくわえた名無しさん:2007/05/29(火) 11:32:23 ID:6HXEynHC
>>873
旅行に限らず特別な事ってあるだろ
日々の生活の中で
そんなことを想像してみ
876おさかなくわえた名無しさん:2007/05/29(火) 13:04:17 ID:H/YkcTna
>>875
だから、どういう風に説明するかを聞いたんですけど??
「今日は特別」って説明で、終わりですか。
877おさかなくわえた名無しさん:2007/05/29(火) 18:54:44 ID:LjklPr88
「今日は特別」で十分じゃないか?
それでも分からんガキにはあまえるんじゃねぇ!ってケツでもひっぱたいとけ
878おさかなくわえた名無しさん:2007/05/30(水) 00:54:17 ID:cRMl5Vj5
べつに 今日はサボりって言ってもいいんじゃないかなって思うけど
サボりは良くないって教えれば、子供が絶対にサボらない人間に育つわけじゃなし
適当に息抜きのできる人間の方が要領よく生きていけるよ
サボる事もできずに、何かとまじめに深刻に生きてくのは辛すぎるし、損するよ

そんな事を子供に教えると小さな事から始まってだんだんガキが不良化して…
っていう負のドミノ理論を信じる人はどうかと思う
心配性なんだろうな、だからこそ自己も子供も必要以上に規律を守らせるんだろうけど
879おさかなくわえた名無しさん:2007/05/30(水) 01:47:28 ID:VHYgoCbb
あーあ、一応結論が出たのにまた話がループしてるよ
880おさかなくわえた名無しさん:2007/05/30(水) 13:43:25 ID:yRGMlzrr
結論て?どこ?
881おさかなくわえた名無しさん:2007/05/30(水) 13:50:07 ID:mXGiYII3
スレタイみて真っ先に鳥山明がうかんだ
帯かどこかに息子が小学生になって空いてる時行楽地にいけなくなった
って書いてたな
882おさかなくわえた名無しさん:2007/05/30(水) 20:05:53 ID:cRMl5Vj5
>>880

自分の書き込みに自信がある人は、自分の書き込み見て
えてしてそう思うもんだよ
本当はそんなこと無くてもさ
883おさかなくわえた名無しさん:2007/05/30(水) 23:11:48 ID:t7An76qQ
変な改行入れる人が舞い戻ってきたな
884おさかなくわえた名無しさん:2007/05/31(木) 12:41:14 ID:LY+4ZA5G
>>883
>>323 のこと?
885おさかなくわえた名無しさん:2007/06/01(金) 03:51:55 ID:+U+qfNd9
>>880
>>774-805あたりじゃね?
886おさかなくわえた名無しさん:2007/06/01(金) 23:29:37 ID:pfzlnsD4
DQNのすくつスレッドはここですか?
887おさかなくわえた名無しさん:2007/06/04(月) 16:16:57 ID:C011FXdE
すくつってなんですか?
888おさかなくわえた名無しさん:2007/06/04(月) 19:43:26 ID:FaISfZ3R
>>858
そういうの有るよな。
公立高校でも3年の3学期は事実上授業は無いし。
私立の中高は受験年次になると時間割がかなり柔軟になるよな。
それに公立学校でも否定派が歯ぎしりしそうな例外はたくさんあって・・・

忌引きなんだけど、皮肉にもそういう機会じゃないと遠出できないからって
葬式も早々に温泉やら旅行三昧だったという奴もいた。

中学校辺りになると全国大会出場には大抵現地観光がセットされる。

修学旅行でも現地に親戚が居る場合は集団行動から外れて親戚と会食する事も
許可される。

もう少し秋休みとか平日休みが増えると良いんだけどね。都民の日なんか羨ましいよ。


普通にルールを守れることも実は恵まれている事だという自覚をするべき。
889おさかなくわえた名無しさん:2007/06/04(月) 20:49:08 ID:zaXyen7t
>>887
巣窟
890おさかなくわえた名無しさん:2007/06/04(月) 22:28:15 ID:Jnc0oiVu
大多数の人がルールを守っているおかげで、平日が空いてるわけだが。
みんながルール守らなくなれば、お得な日も自然になくなるだろう。
891おさかなくわえた名無しさん:2007/06/04(月) 23:30:14 ID:1JUkvptt
そんな極端なwww
例え90%の人が平日に休んだとしても、それが年に数日だとすれば依然として
平日は空いていると言う事になるんだが。
892おさかなくわえた名無しさん:2007/06/05(火) 09:19:04 ID:WSISTeLU
>>890
> 大多数の人がルールを守っているおかげで、平日が空いてるわけだが。
つ オフピーク通勤運動
つ 深夜営業・24時間営業店舗

こういう所で大多数の人たちのために頑張っている人たちは無視ですかそうですか
893おさかなくわえた名無しさん:2007/06/06(水) 15:08:07 ID:NdzzwXLW
見ず知らずの人のことなど知ったこっちゃない
894 ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2007/06/06(水) 20:14:04 ID:vaJlaJCP
      _____
      /::::::::::::::::::::::::::\                  _
     /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\             /  ̄   ̄ \
     |:::::::::::::::::|_|_|_|_|           /、          ヽ
     |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          |・ |―-、       |  きみ頭だいじょうぶ?
     |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ     |
     |ノ  (∵∴ ( o o)∴)         ノ_ ー  |     |
   /|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      /
   ::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
   :::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /          |
895おさかなくわえた名無しさん:2007/06/06(水) 21:22:44 ID:SKlyZUcd
まあ綺麗事言ってる奴だって大抵そうだろ
言うだけなら簡単だし
896おさかなくわえた名無しさん:2007/06/07(木) 21:08:32 ID:UCSDj9ZZ
くそがきなんか卒業まで旅行いってろ
897おさかなくわえた名無しさん:2007/06/08(金) 11:40:35 ID:saPtMSTZ
親は子供に教育を受けさせる義務がある。

イギリスでは親の休暇にあわせて学校休ませた人が
罰金言い渡されたって例もある。
898おさかなくわえた名無しさん:2007/06/08(金) 18:33:04 ID:sPgS93BF
なんだよその「イギリスでは」ってさ(笑)

教育を受けさせる義務と、一日でも教育を休ませない事とは別だろ…
ってループするから書かないけど
上の方のスレを読め その意見は論破されてる
899おさかなくわえた名無しさん:2007/06/08(金) 19:22:35 ID:p1xOGD/n
論破されてはいないだろ
都合良く解釈できるよってだけで
900おさかなくわえた名無しさん:2007/06/08(金) 19:45:39 ID:5YN/RMDh
ここは日本だからイギリスなんて関係ない
901おさかなくわえた名無しさん:2007/06/09(土) 13:12:32 ID:Byoyy6iy
このすれの結論 つ>>492


ま,あれだ.
結局さ,肯定派は自分達がGWにやったことを否定されたくない
わけだよ.それで必死なわけ.自分達がDQN扱いされるなんて夢
にも思ってなかったんだよ.

夏休みで事足りることに対する反論は,旅行も教育だとか,学
校至上主義は良くないとか,詭弁ばかり.他の生徒への影響を
無視して自分達が遊びたいがために子供を休ませるようなやつ
らに正論は通じない.

そういうやつらがクラスの半数もいるってんだから,世も末だ
よね.一昔前ならありえなかった.

このスレの結論=>「夏休みに行け」.
902おさかなくわえた名無しさん:2007/06/09(土) 13:24:46 ID:XQkZvJ88
>>1
皇太子妃になんてことを!
不敬罪で捕まるそ!
903おさかなくわえた名無しさん:2007/06/09(土) 14:46:05 ID:lDxjppdF
>,旅行も教育だとか,
>学校至上主義は良くないとか,
>詭弁ばかり.

詭弁じゃないだろ、あんたにとっては受け入れがたい反論は詭弁と切り捨てたいだろうけど

>他の生徒への影響
ねえよそんなもん、そんなに影響出るわけないじゃん、
ちょっとでいいから本気でドンだけ影響あるか考えろよ
「へえ」とか「いいなぁー」とか「ずるい」とか「DQNだなw」とかちょっと思ってそれで終わりだよ
どれだけ影響でかいと思ってんだ?心配性だな

>正論は通じない

むしろあんたが詭弁と呼ぶ考えの人の正論もあなたに通じてないと言う事を理解してくれ
画一的な学校教育で捻じ曲がってないならさ 
みんな違う正論をもって生きてるんだよ
904おさかなくわえた名無しさん:2007/06/09(土) 15:17:50 ID:ftfOk6RP
>>1
まあ普通やらないよな
それをDQNにするんなら
今の学校はもうDQNだらけのカオスなんだろうな
905おさかなくわえた名無しさん:2007/06/09(土) 15:18:45 ID:Byoyy6iy
DQN親図星で必死禿w
906おさかなくわえた名無しさん:2007/06/09(土) 20:48:06 ID:Z/xXQ9PH
まぁアレだ、
うちの子が髪を染めて何が悪いの?誰かに迷惑かけてるわけじゃないでしょ!?
っていうのと同じだわな。
907おさかなくわえた名無しさん:2007/06/09(土) 21:01:22 ID:m7cx6cp3
>>906
それになんか反論できるか?
908おさかなくわえた名無しさん:2007/06/09(土) 22:44:09 ID:3gsPTF+N
>>903のイタさに乾杯

909おさかなくわえた名無しさん:2007/06/09(土) 22:52:40 ID:lDxjppdF
>>907

できるよ 同じじゃないもの
同じって思ってるのがおかしいんだって
休んだってどおって事ないけど髪の毛染めるのは悪いだろ
910おさかなくわえた名無しさん:2007/06/09(土) 22:52:59 ID:z9i8wz5q
>>903
「みんなが違う正論」って
なんだろこの人。自分に都合のいい事=正論?
頼むから子供の内は基本ルール守る事を叩き込んで欲しい。
マイルール振りかざしていい気になってる奴なんて社会の迷惑だからね。
911おさかなくわえた名無しさん:2007/06/09(土) 23:02:58 ID:lDxjppdF
>自分に都合のいい事=正論

ちがうよ 
あなたみたいに他者にも自分とは違う正義や正論があるって理解できない人がいっぱいいるから
世界中で正しい戦争が起こるんだよ 両者とも聖戦だと思ってるんだよ

912おさかなくわえた名無しさん:2007/06/09(土) 23:57:34 ID:JShXtoSE
901は句読点が気持ち悪い。
913おさかなくわえた名無しさん:2007/06/10(日) 02:36:55 ID:ODOuEkZj
ワロタ
まあピリオドとカンマ使うのは良いとしても最後の行で
カギカッコの外にピリオド打ってるのは
おかしいな
学校まじめに行き過ぎたんだろうな

休ませない派の人は論破され反論できなくなるとDQNとか詭弁とかイタイとか
まるで時代劇で喧嘩に負けて「覚えてろよ!」って言って逃げる悪人みたいだな
あるいは掃除サボって委員長に怒られて反論できなくて
「うるせえブス」と話しとまったく関係ない悪口を言って逃げるガキとかみたい
914おさかなくわえた名無しさん:2007/06/10(日) 08:00:26 ID:mriDU7hY
>>913
そんなことよりお前がちゃんと句読点打てよ。
915おさかなくわえた名無しさん:2007/06/10(日) 08:07:34 ID:OhHxCKMs
行くのは勝手だが、子供含めて行ったことを口外しないでくれればいい
土産もいらん
ホントは嘘ついちゃいけないけど、他の子に明らかに悪影響を与えるから親戚が倒れたから家を開けたんだ…とか家族ぐるみで嘘突き通して欲しい
916おさかなくわえた名無しさん:2007/06/10(日) 09:08:46 ID:ODOuEkZj
やだよ、まるで悪いことしてるみたいじゃん
917おさかなくわえた名無しさん:2007/06/10(日) 09:21:54 ID:nfRLcJSR
悪いことじゃん
918おさかなくわえた名無しさん:2007/06/10(日) 09:23:21 ID:ODOuEkZj
ここは悪い事が否かをモメるスレだぞ
919おさかなくわえた名無しさん:2007/06/10(日) 09:56:25 ID:OhHxCKMs
>>918
そうなの?スレタイと1の内容でDQNだよねーwと語らうスレだと思った…
920おさかなくわえた名無しさん:2007/06/10(日) 16:31:42 ID:wkT1JGz2
>>915
>他の子に悪影響
ってどんなん?イヤ煽りじゃなく具体例を知ってそうだから・・・。
921おさかなくわえた名無しさん:2007/06/10(日) 17:37:23 ID:lccWLxUc
今22だけど、うちは普通にスレタイどおりの家庭だった。
夏休み春休みも普通に旅行に行くけど、平日にも行く。
3ヶ月に一回ぐらいの割合で旅行してた。
平日は隣県程度でそこまで遠くじゃなかったけど。
子供の立場から言えば、学校休めるヤッホーイ(゚∀゚)旅行ワッショーイ(゚∀゚)だった。
温泉行ったりスキー行ったり思い出いっぱい。
小中学生だったし、2、3日休んでもそんなに勉強に支障はなかった。
ズル休みや不登校もしたこと無い。
旅行のためには休ませてくれたけど、親が看護師だったから仮病も使えなかったしね。
個人的には数ヶ月に2、3日休むくらいなら大丈夫だと思う。
授業が進んでてもそんなに他人と自分の開きはないし。
学校行事はきっちり避けてた。

いろいろな所に連れてってもらって、体験させてもらって、親には感謝してる。
922おさかなくわえた名無しさん:2007/06/10(日) 22:05:41 ID:v34Q327C
>921
気付いてないようだけど、それズル休みだよ。
923おさかなくわえた名無しさん:2007/06/10(日) 22:19:04 ID:lccWLxUc
だから旅行以外にだって。
むしろ何故発熱してるのに休ませてくれないのかって時はあった。
924おさかなくわえた名無しさん:2007/06/10(日) 22:21:24 ID:oRv2BuO4
旅行がズル休みじゃないか。
925おさかなくわえた名無しさん:2007/06/10(日) 22:31:33 ID:OhHxCKMs
>>920
○○くん旅行行って来たんだってー僕も行きたい!
とか、○○くんは休んだのに何で僕は駄目なの?(泣)とかは少なからずあるはず。
ダダをこねて泣きわめかれたりしたら親も子もノイローゼになっちゃうかも。

親と子の信頼関係に全く響かないとも考えにくいです。

もちろん、どうやってそれを子供に理解させ納得させるかが親の腕の見せ所でもありますが、
これは真面目に育ててる人への育児の妨害ととらえられてもおかしくないと思います。


…あと、何レスか前にも書いてありますが、家が自営業?とかなら多少、ホントに多少は仕方ないのかな…とも思いますが、自分たちが仕事に誇りを持ってやっているなら同じように子供にも誇りを持たせ学校にはずる休みせず行かせるべきかもなとも思いますね…。
926おさかなくわえた名無しさん:2007/06/10(日) 22:31:54 ID:ZsAvKj2Y
ホントにあったPTAからの注文w

・子供が入院したので修学旅行に行けない、時期をずらしてくれ
・朝弱い子供の家には担任が車で迎えにきてくれ
・嫌いな食べ物を無理に食べさせると子供が泣くので、給食メニューを子供に合わせてくれ
・通学路の途中によく吠える犬がいて子供が怖がるので、どうにかしてくれ
・子供が泳げないのでプールを嫌がる、授業科目からプールは外してほしい
・運動が苦手な子供には自習をさせてほしい
・夜遅くまで塾に行っていて寝不足気味なので、朝の授業は保健室で寝かせてほしい
・○○塾の△△先生は子供にとても評判が良いので、△△先生を担任に引き抜けないか
・男の教師が女生徒の苗字ではなく名前で呼ぶのはセクハラではないか
・女の教師の化粧や服装が少々派手ではないか
・学校指定の制服を強要するのは時代錯誤ではないか
・学校指定の制服が無いので毎日着ていく服に困る
・義務教育なので給食は税金で賄うべきだ
・義務教育なので各種勉強道具は税金で賄うべきだ
・義務教育なので修学旅行は税金で賄うべきだ
927おさかなくわえた名無しさん:2007/06/10(日) 22:56:22 ID:ODOuEkZj
そういう異端的な親と同列と言いたいんだろうけど
やっぱぜんぜん違うよね 平日に休むのは
928おさかなくわえた名無しさん:2007/06/10(日) 23:00:01 ID:hGNZyJVa
とりあえず教育を受けさせる義務を放棄してる親が多いのはわかった。
何が悪いかと言えば「風紀が乱れる」ってのが一番だろ。
子供のうちから「こっそりズルいことをする」なんてのを親が教えちゃダメだろ。
最近は個性重視を履き違えておかしな理屈こねるのが多いけど、
小中学校なんて勉強以外にも「我慢して従う」ことを覚える場でもあるだろうに。
929おさかなくわえた名無しさん:2007/06/10(日) 23:12:18 ID:voYmmJ9B
平日旅行に賛成なわけではないけど>>928みたいな意見もどうかと思う
930おさかなくわえた名無しさん:2007/06/10(日) 23:22:31 ID:YRaIvVXk
>>926
・朝が弱いので毎日モーニングコールして欲しい。
てのもあったなw

ここに出ているような注文をする親と、子供を平日に休ませて遊びに行く親
ここにいる肯定派は知らんが実際は2つの層は大きく被っている。いや殆ど同じなんだよな。
931おさかなくわえた名無しさん:2007/06/10(日) 23:38:19 ID:ODOuEkZj
願望だろ、それ
んなわけないじゃん
932おさかなくわえた名無しさん:2007/06/11(月) 01:11:17 ID:KBk/9i09
まずずるいことをする、ってあるけど旅行はずるくねーよ
家族や親戚、ばあちゃん達と時間を共有するのは大事、特にお年寄りなんて何時病気にかかるかわからない。
夏休みに行けっていうのがあるけど、子供がスポーツで殆どを合宿や練習・試合だったり親の仕事の都合があったりする。
無理やりにでも時間を作って家族とふれあうもんだろ、旅行だってそうだ。
子供ながらに旅行だけは特別だって思えてる時点でキッチリ境界線はれてる。
親とろくに遊んだ事が無い奴もいるくらいだからよっぽど良い環境にいるよ。

それで他の子に悪影響ってあるけど
誕生日にスーパーファミコンのソフト買ってもらえる奴は、それを隠していかなきゃいけないのか?
買ってもらえない家庭だってある。そんなこと「他所は他所、うちはうち」だろ。
お年玉だって個人差がありまくるし子供ながらにそれは理解してたとおもうがな
学校でいくらもらったとか聞いて大体相場はわかる。俺もあげまくる親はどうかと思ったけど
なんだかんだ子供自身も自分が貰い過ぎてる事は薄々感ずいてるって。
933おさかなくわえた名無しさん:2007/06/11(月) 01:14:38 ID:KBk/9i09
義務教育って言葉に踊らされすぎ
あとメディアの報じる「今時の親」「今時の中高生」に踊らされすぎ
鵜呑みにすると考える余裕さえなくなるもんだな
934おさかなくわえた名無しさん:2007/06/11(月) 01:28:46 ID:cUIPL+qI
旅行することがズルいんじゃないよ。
本来みんなが真面目に登校してる平日に旅行するのがズルいんだよ。
935おさかなくわえた名無しさん:2007/06/11(月) 01:33:38 ID:MLoUw4w+
>>932
>スーパーファミコンのソフト買ってもらえる奴は、それを隠していかなきゃいけないのか?

ずる休みと同じ土俵に立たせんなよwwwwww

そんなに家族で思い出作りたいなら学校来なくていいからずっと休んで思い出作ってろ。
つか、学校も会社と同じ様なもんだろ。家族のために休みますじゃなりたたねーっつの。(日直・係・委員会・給食当番・掃除当番・小テストでの隣同士の採点)

んな役立たず迷惑だからいらねぇよ。来んな。
936おさかなくわえた名無しさん:2007/06/11(月) 01:33:51 ID:cUIPL+qI
家族と触れ合う貴重な時間と言えば聞こえはいいが、
例えば、親が許せば学校サボってゲームセンター行くのも、平日に旅行行くのも同じことだよ。
各家庭の教育方針だから、なんて言い出したらキリがない。
937おさかなくわえた名無しさん:2007/06/11(月) 01:39:43 ID:Hxi23MPg
子供も「特別」だってわかってるからいいと言うがどう「特別」だと言うのか?
子供が「今日は遊びたいからトクベツに休むよ」と言い張られても何も言えなくなるじゃないか
938おさかなくわえた名無しさん:2007/06/11(月) 01:52:00 ID:VlAQXJ6L
親が忙しくて子供と休みが合わないなら休ませてもいいと思うお。
思い出づくりも大切だお。
939おさかなくわえた名無しさん:2007/06/11(月) 06:51:50 ID:KBk/9i09


>>936
それを許す親はまずいないだろ

>>937
それは遊びたいという子供のわがままだし、大人になってもあれは「わがまま」
940おさかなくわえた名無しさん:2007/06/11(月) 07:14:55 ID:KBk/9i09
てか、小学校時代のわずか数日で人格を左右するような出来事でも無いよ。
普段からちゃんと良いものは良い、悪いものは悪い。
しっかり物事を教えていけば大方大丈夫じゃないだろうか?>>936

まあダメっていうひとの言ってる事も分かるけど、なんかそのさきに得るものがあるのか?と正直思う。
もちろん旅行したから成長するもんでもないけど、たとえサボりだといわれようが悪い教育だとは思わんな俺は。
記憶にも残らん平日の授業なんか一日くらい旅行で休ませても差し支えないね。
逆に言えば、一日そうやって休ませて血迷わせるような中途半端な教育しようとも思わん。

所詮、他所は他所うちはうち
941おさかなくわえた名無しさん:2007/06/11(月) 12:02:29 ID:iZo/UAw5
俺が行ってた小学校ではうさぎを飼ってたけど
夏冬春の長期休暇中は特定の学年全員が交代で掃除や餌やりなどの世話をすることになっていて
いつ誰が世話をするかは終業式の日にくじ引きで決まり
「この日は外してくれ」「別の日にしてくれ」といった希望は一切通らなかった。
で、泊りがけで親戚の家に行くことが決まってた奴が運悪くその日の当番に決まったんだけど
当番をやらずに親戚の家に行ったら始業式の日に担任に滅茶苦茶怒られてた。
942おさかなくわえた名無しさん:2007/06/11(月) 12:09:15 ID:hYGLUOUc
>>941
それはその学校ががおかしいと思うが
クラス毎に割り振って、クラス内でまた割り振ればいいんでは
943おさかなくわえた名無しさん:2007/06/11(月) 12:58:30 ID:SL5usbSE
だよね。
最初から行けないと分かってて申告もしてるのに、変更はダメの一転張りな学校だか担任だかの方針がおかしい。
944おさかなくわえた名無しさん:2007/06/11(月) 13:50:20 ID:Vt70dBKk
いままで否定派だったけど、肯定派になりました

僕には家族との旅行の想い出がたくさんありますが
それは夏休みや土日に連れていってもらえる環境だったからなんですよね
たとえ日帰りでも家族旅行は僕にとって大切な想い出です
945おさかなくわえた名無しさん:2007/06/11(月) 14:26:28 ID:VYH5O6U/
元から肯定派のくせに良く言うよw
946おさかなくわえた名無しさん:2007/06/12(火) 02:06:02 ID:D2RUMDab
学校がある平日に休ませて遊びにいくってのは、理屈だけで考えれば
世間的にはずる休みで悪い事だ。
それを踏まえて尚且つどうしようもない事情があった上で、>>938>>944
ような感情論を語るのなら、否定派の人も事情が理解できるし同情もするし
激しく叩こうともしないと思う。
肯定派の人が叩かれるのは>>940のように、悪い事を悪い事と認めず逆に
開き直ってあたかも良い事であるかのように言うから。

家族の触れ合いや思い出作りはいい事だ。平日1日くらい休ませたって実際は
それほど勉強には支障はないのも事実だと思う。
でもそれを「良い事」と主張するのはおかしい。だってそれはずる休みという
「悪い事」をした上での結果論なんだからさ。
平日休みをいいか悪いかで語るのなら、家族の触れ合い・思い出作り等を理由に
挙げるのは論点のすり替えでしかないよ。
両者は同じ土壌で語るもんじゃなく、ずる休みは悪い事という根底があり
その上での副産物として触れ合いや思い出といういい事があるんだと思う。
947おさかなくわえた名無しさん:2007/06/12(火) 03:17:21 ID:tLIoTIGM
>>940です
DQNみたいな言い方に偏見を感じたから主張に必死になって偏った部分はあるけど、下の二行はおっしゃるとおりだと思います。
正直その場で走り書きしたから全てを語れたわけでないし叩かれるくらい想定内ではあったけど。
確かに「悪い事」になりますね。これを認める部分が必要だったなと反省してる。

「副産物は一生物だったな」という自分の中での体験・記憶があるから、やはりこの件の悪い事でありながら健全な部分があるという認識。
なんでも理屈で考えたら息が詰まるし、もっと柔軟に考えをもって欲しいという気持ちです。
948おさかなくわえた名無しさん:2007/06/12(火) 09:59:36 ID:hlBojSy0
全然わかってない
休むのは悪い事って前提がおかしい

「じゃ良い事なのか?違うだろ」とか言い出すヤツいるけど
それも変
休むのは普通の事なんだよ
949おさかなくわえた名無しさん:2007/06/12(火) 10:56:36 ID:1GstAcsE
>休むのは普通の事なんだよ

それは大人になって全てが自己責任で行えるようになってからの
話だからね。ボウヤ。
950おさかなくわえた名無しさん:2007/06/12(火) 11:35:37 ID:IhN+GYit
そうそう、おれもガキが平日かってに休むのはさすがにダメだと思うが

大人が自分の責任においてガキをやすませる事になんの問題もないと思う
951おさかなくわえた名無しさん:2007/06/12(火) 12:05:05 ID:a7fK880t
確かに。
子供が無断でさぼったりするのは良くないけど、親も同意の上で学校にも許可得ての事なんだからいいんじゃないのかね。
952おさかなくわえた名無しさん:2007/06/12(火) 14:06:53 ID:poVl4Bct
私は自分の子供には、明日からみんなで旅行に行くけど、他の子は勉強してるんだからおりこうさんにしてるのよ?とか自慢とかはしないんだよ?

…みたいな、まぁ休ませる人にもいろいろ事情があるみたいだし、
実際私は平日に病気以外で休ませる気はないから何て言っていいか分からないけど、親の勝手な行動で休ませる事には変わりない訳だからそういう事が言える親になりたいですね。
953おさかなくわえた名無しさん:2007/06/12(火) 15:52:40 ID:CWIKJKU9
H君が3日ほど学校を休んだ。
本人は「旅行に行った」と言っているが、ならあちこちにある青アザは何なのか。
幸い問い詰める奴は居なかった。
954おさかなくわえた名無しさん:2007/06/12(火) 19:40:59 ID:WJ/43eZm
虎の穴だよ
テレビにマスクかぶったレスラーが出てきたらH君かもな
955おさかなくわえた名無しさん:2007/06/12(火) 21:22:52 ID:4YCJeuCX
952は何が言いたいのかワカンネ
956おさかなくわえた名無しさん:2007/06/13(水) 00:20:35 ID:23g+F5J5
>>955

このような日本語能力でもセックスをして子供を産むことが出来るということですな。
957おさかなくわえた名無しさん:2007/06/13(水) 00:29:26 ID:ow5uX8BI
>>950>>951
大人の勝手、それも遊びで休ませるのはよくて子供が勝手に休むのはよくないと?
責任問題はともかく、悪いけど傍から見ればどっちもどっちって感じだな。
今の時代家庭も仕事も事情が色々あるから一概にいかんとは言わないけど
あんまり堂々とするもんでもないと思うけどね。>>952下3行に同意。
958おさかなくわえた名無しさん:2007/06/13(水) 00:43:26 ID:bh1x/J0z
>>956がキモすぎるんだがw
959おさかなくわえた名無しさん:2007/06/13(水) 07:25:11 ID:msbOnabm
自分も学校や保護者が認めてるんならそれでいいと思うが。
旅行と言ってもただの遊び目的の人もいれば、深い事情のある人もいるだろうし
悪の言葉ひとくくりにするのもどうなのかね。
960おさかなくわえた名無しさん:2007/06/13(水) 09:04:10 ID:p9NNVDp+
だったら夏休みに行けと何度言ったら
961おさかなくわえた名無しさん:2007/06/13(水) 12:45:47 ID:hdVtGRd8
小学校ぐらいなら休ませて問題ないだろ。
塾とか行ってなくてもちょっと頭いい子供にはあの授業は受けるのが苦痛なぐらい
レベル低いし、おかげで学校が嫌いになる奴も多い。
小学校のうちから頭のいい子と馬鹿な子をレベル別に分けて教育すべきだと思う
私立だと人数が少ないから一緒くたで小学校のうちは大して授業内容変わらないし、
公立で対応すべき。
962おさかなくわえた名無しさん:2007/06/13(水) 21:19:08 ID:XH985fRZ
分かった。平日に休ませたい親は私立に通わせればいいんだよ。
公立はお金が掛からない代わりに自由度が低い。私立に合わせる必要なんてない。
963おさかなくわえた名無しさん:2007/06/13(水) 22:25:57 ID:J5Ze8S7w
はぁ?
平日休むことくらい公立だって可能だよ。
なぜわざわざそんなことの為だけに私立に行く必要があるんだよ。
964おさかなくわえた名無しさん:2007/06/13(水) 22:52:10 ID:0BouFbiu
夏休みにいけって意見もバカっぽいよな
平日休んでいく人だって夏休みに行ってる人もいるだろうし
あるいは夏休みとかは混むから行かないという理由があって受け入れられない人とか
夏休みに行けというアドバイスが平日休やつを変える事にはならないと思うんだが

「あ、そっかぁ夏休みに行けばいいんだ 納得!」
って感じに平日休まなくなって夏休みに旅行に行くようになる人なんか
一人もいないぜ

朝飯は食うべきか抜いても平気かって議論してるところに
昼食えばいいだろ!って言ってるみたいな
いやそれまったく違う話だし何言ってんのって感じ
965おさかなくわえた名無しさん:2007/06/13(水) 23:28:15 ID:OElA2jlN
>964
じゃあ、平日休みたがる人をどう説得したらいいんだ?
966おさかなくわえた名無しさん:2007/06/13(水) 23:50:51 ID:J5Ze8S7w
そもそも説得しようなんていうのが無理だと思う。
967おさかなくわえた名無しさん:2007/06/14(木) 01:26:15 ID:7JDg9Epl
>>959
ただの遊び目的でも事情ありでも、あまり堂々とするもんじゃないってのは
普通に同意だけどな。だって事情があっても大多数の人は知らないんだし、
パッと見は学校サボらせて遊びにきてるようにしか見えないからなあ。

>>961
勉強面で問題なかったら休ませていいってわけでもないと思うけど…。


平日遊びで休むのはいいか悪いかって聞かれたら「悪い」だけど
平日遊びで休むのはありか無しかって聞かれたら「事情次第であり」かなあ。
968おさかなくわえた名無しさん:2007/06/14(木) 01:39:21 ID:U99C2nsB
>>967
事情がある、ないが分からないこそ余計に何も知らない他人が行くなだのどうだの口を挟むようなことじゃないと思うがね。
969おさかなくわえた名無しさん:2007/06/14(木) 02:29:30 ID:YtPGVmfQ
>>967
下二行に激しく同意。
ここで肯定派と否定派があまり歩み寄れないのは、
何日か休んでもウチの子は勉強できるしぃ。は?私らの一体どこに悪い所があるの?
という無責任なやつらがいるからだと思う。

何レスか前にもあったと思うけど、子供だって大人だって個々にいろんな役割があって責任を持ちつつ学校や会社に行くんだから休んで誰にも迷惑がかからないってのはありえないと思う。
それを「悪くない・何も後ろめたいことはない」って言い切るのはどうかなぁ…って思います。
970おさかなくわえた名無しさん:2007/06/14(木) 07:26:50 ID:qXZMh4YD
だからそういうのがある人は前もって伝えて代わりの人に頼んでおけばいいと思うけど。
今までいない人の分はそうやって補ってきたけど、別に責める人も後になってぶつぶつ文句言う人もいなかったよ。
勿論迷惑かけることは確かだから頼む方にも「ごめん、ありがとう」という気持ちと言葉も大切だけど。
むしろ親の方が、よその子供が遊びに行って休んでる間の仕事を何でウチの子がやらなきゃいけないのよ!っていうのを気にしてるのか?
971おさかなくわえた名無しさん:2007/06/14(木) 09:17:19 ID:YtPGVmfQ
>>970
親が気にするというより少しでもいいから子供が自分で迷惑をかけたなと気付けなければいけないと思う。
全く気づけないのならば思い出云々よりさきにそういう心を親がしっかり教えてあげなければいけないんじゃないかと思う。
972おさかなくわえた名無しさん:2007/06/14(木) 10:14:38 ID:qXZMh4YD
だからそういう場合は「迷惑掛けてごめん」という気持ちが大切だと言ってるんだが。
どうしても行かなきゃならん場合はそうしなきゃ仕方ない。
973おさかなくわえた名無しさん:2007/06/14(木) 15:17:57 ID:D0CET+4L
何言ってんだろ
休んでも誰にも迷惑かからない状況なんて
いくらでもあるじゃん
974おさかなくわえた名無しさん:2007/06/15(金) 00:18:38 ID:IIBu8Nww
↑思いつくやつってーと掃除の時机運ぶ〜とかか?…あ!普通に掃除もか…w
975おさかなくわえた名無しさん:2007/06/15(金) 22:43:18 ID:6h4GbQcw
普通に学校行ってても掃除とかサボる奴いるしな。
976おさかなくわえた名無しさん:2007/06/16(土) 03:07:25 ID:6yCGiaDQ
掃除サボるヤツいたいた
言っても聞かないし、あの時は本気でブチ殺してやろうかと思ったよ…

でも、そういうやつは何か生き方がだらしないから将来何かしら困る事があるだろうし我慢するかとか考えた
実際そいつは偶然だが薬やって捕まったってテレビで見た…ざまぁwwwwwwww
977おさかなくわえた名無しさん:2007/06/16(土) 03:29:54 ID:8L7PDcr4
正直息抜きの時間作りなんて他人にどうこう言う筋合いないと思う。
必ず土日に家族の時間合うわけでなし。

私は親と買い物行く時間を作れてよかったな。
旅行は確かに長時間を要するが、それに相当する見返りがあるんでしょ。

ただし、親がネズミランドに行きたいがために休ませるとかはダメ。
あくまで子供主体。
勝手むやみに休ませるのは精神的な虐待だ。
978おさかなくわえた名無しさん:2007/06/16(土) 03:57:42 ID:QXVl4OWn
小学生の時学校休んで家族旅行行ったら、友達にズルいって言われた。
でもそれを聞いてた先生が人それぞれ都合があるからってかばってくれた。
学校側としては家族での旅行や行楽はどうぞどうぞって感じなんだって。
979おさかなくわえた名無しさん:2007/06/16(土) 04:56:32 ID:xyf72Wot
迷惑がかかることじゃない限り、他人の家庭についてグダグダ言うのは醜いよ。
980おさかなくわえた名無しさん:2007/06/16(土) 05:14:23 ID:H4I9GKWl
あぁ 結構居たかも。
そして一人一人に海外のお土産が配られる。
医者とかで子供も頭良くてさ。
そんなのばかり。
981おさかなくわえた名無しさん:2007/06/16(土) 06:28:35 ID:I4Pd5Fck
母親が一時期、病気(命にかかわるわけじゃない)で長期入院になった時に
私も精神的に不安定になって、その時は半月くらい学校休んで
祖父母と叔父と一緒に旅行に行ったな。
982おさかなくわえた名無しさん:2007/06/16(土) 09:42:47 ID:6yCGiaDQ
>>981
それならみんな納得出来るだろうな
983おさかなくわえた名無しさん:2007/06/16(土) 11:33:55 ID:zdrv2/HB
母親が入院してるのにジジババと子供で旅行ですか?
ってけちを付ける奴はどんなところにも付けるからな。
984おさかなくわえた名無しさん:2007/06/16(土) 11:48:37 ID:wRCtpgYr
バイト先の店長が子供2人(中学生と高校生)を休ませて今まさに旅行中。
985おさかなくわえた名無しさん:2007/06/16(土) 22:10:56 ID:FZzp9ziF
学校でしょーもない時間を過ごすよりも親と旅行する方がよっぽどいい教育になる
986おさかなくわえた名無しさん:2007/06/16(土) 22:33:22 ID:WvfAbY9q
そうすると社会全般のルールを軽視する子供が育つ→ 結果DQN

現在に至る

987おさかなくわえた名無しさん:2007/06/16(土) 22:40:50 ID:yVRdlGd3
綺麗事抜きにして平日に旅行行くくらい別にいいと思う。
DQNと言われても別にどうでもいい。
自分は昔から学校嫌いだったしな。
旅行で休めるなんて最高じゃんw
988おさかなくわえた名無しさん:2007/06/16(土) 22:48:49 ID:Iuj8zaQR
勉強しろ寸暇を惜しんで

以上、負け組キモヲタヒキニートの後悔の言葉でした
989おさかなくわえた名無しさん:2007/06/17(日) 00:20:01 ID:GXDfA+py
しかしここロムってたけど、みんな埋めーこと言うなぁ。オレなんて足元にもおよばないよ
990おさかなくわえた名無しさん:2007/06/17(日) 00:56:22 ID:hxJ+Pfag
>>988
お前は今から努力しろ
991おさかなくわえた名無しさん:2007/06/17(日) 01:28:52 ID:kLRF4Qf3
自分勝手なDQNが増えてやだねー
992おさかなくわえた名無しさん:2007/06/17(日) 01:37:11 ID:DmDrc4o0
俺の通ってた中学校の教師は教え子の女生徒と駆け落ちしちゃったんだぞ

993おさかなくわえた名無しさん:2007/06/17(日) 01:59:10 ID:AMBhVUUv
次スレどこ〜?
994おさかなくわえた名無しさん:2007/06/17(日) 03:19:59 ID:L8TJbVha
別に次スレいらんだろ。結局堂々巡りな意見しか出てこんし。
肯定派は「別に周りに迷惑はかけてませんが何か?」って態度だし
否定派は「ルールやモラルを知らんのか」って意見が多いし。

色々言っても結局>>967の下2行に行き着くんじゃねーの?
995おさかなくわえた名無しさん:2007/06/17(日) 03:45:10 ID:dZKe2p+H
事情ありもなしも別に禁止されてないんだから行きたい人は行けばいいじゃない。
996おさかなくわえた名無しさん
半ば結論(肯定派DQN確定)は出ていて盛り上がらないとは思うが
次スレ立ててみた

平日にガキを休ませて旅行に行く親はDQN
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1182029866/