【日本語で】言葉の乱れ【おk】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おさかなくわえた名無しさん
最近言葉の乱れが目立ちます。
ら抜きや、れ足し、挙句、文章構成がグチャグチャで意味がわからない文章だったりなど・・・。
そんな言葉の乱れについて語りましょう。
2おさかなくわえた名無しさん:2007/03/17(土) 13:48:33 ID:NT3nVRfu



       ヽ|/
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /         ヽ
   /  \,, ,,/    |  
   | (●) (●)|||  |
   |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|   ・・・・・2
   |  | .l~ ̄~ヽ |   |
   |U ヽ  ̄~ ̄ ノ   |
   |    ̄ ̄ ̄    |





3おさかなくわえた名無しさん:2007/03/17(土) 13:49:09 ID:QpdZKABZ
4おさかなくわえた名無しさん:2007/03/17(土) 13:59:48 ID:jXJ9xaLK
腹減ったなぁ
5おさかなくわえた名無しさん:2007/03/17(土) 14:00:30 ID:g8cIq7HG
>>1れ足しってなに?
6おさかなくわえた名無しさん:2007/03/17(土) 14:00:45 ID:QpdZKABZ
>>4 減らすな、増やせ
7おさかなくわえた名無しさん:2007/03/17(土) 14:10:08 ID:AEcrSN+1
>>1
 
スウェーデンの首都ストックホルム近郊のハーニンゲ市の公園で、昨年夏のある夜のこと、
地面に寝そべって重なり合っている1組の男女が目撃された。
女性が仰向けに寝そべり、男性がその上に重なる体勢だった。

「公園内の人目に付く場所で堂々と交わっているカップルがいる」という目撃者の通報を受けて、
警官が現場に到着した。だが、女性の方が疑いを真っ向から否定した。
「まさか私たちが屋外のこんな場所で交わっていただなんて、とんでもありません。この人が
てんかん発作を起こして私の上に倒れこんできただけなんです」

しかし、目撃者の証言もあることから、女性の言葉を鵜呑みには出来ないと警察は判断した。
2人別々に事情聴取を行ったところ、女性の方は「彼が発作を起こして倒れこんできただけだ」と主張し続けた。

だが、男性の供述によると、彼はてんかん発作など起こしておらず、まさしく性的に興奮した状態にあった。
レストランで食事を済ませた後、2人は公園に行き、情熱的に抱きしめ合い、重なり合った。
そうするために脱ぐ必要がある最小限のものを脱いだ。そして、交わり合った。

目撃証言と男性の供述に基づき、警察は2人を起訴した。
法廷に立つと、男性は供述を翻し、「自分はその夜、泥酔状態だったので何も覚えていない」と述べて無罪を訴えた。
女性の側は、相変わらず、発作を起こした彼を介抱していただけだと言い張って無罪を訴えた。

だが、女性の主張は認められず、法廷は2人に有罪判決を言い渡した。
ただし、罰金刑だけであり、その額も1人500クローネ(8千数百円)ずつと小額である。
また、男性の方は29歳で、女性の方はちょうど20歳年上の49歳だという。

8おさかなくわえた名無しさん:2007/03/17(土) 14:10:16 ID:bP0JHeuD
( ^ω^)おっおっお
9おさかなくわえた名無しさん:2007/03/17(土) 14:11:02 ID:AEcrSN+1
>>1
 いらねんだよ老害が!!!!

10おさかなくわえた名無しさん:2007/03/17(土) 16:15:25 ID:4nYH2IsN
ことわざなんかも間違って使われてたりするよね。
「三つ子の魂百まで」を本当に三つ子のことだと思ってたり
「情けは人の為ならず」を情けをかけるのはよくないと思ってたりする人が多い。

ふと気になったのが「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」って言葉。
意味はわかるけど、もともとどうして坊主を憎いと思うようになったんだろうか?
知ってる人教えて。

11おさかなくわえた名無しさん:2007/03/17(土) 17:43:58 ID:N4VVXl3g
カタカナ語の氾濫。
ちゃんと日本語でいえるものをいちいちカタカナ英語に言い換える。
ウィッグ、フライヤー、リリース、スイーツ、ジュエリー、コーディネート、コラボレート、イノベーション…。
いい加減にしろ。
12おさかなくわえた名無しさん:2007/03/17(土) 17:46:27 ID:msEw/UKT
>>10
「情けは人の為ならず」は今では2通りの意味になっているから
「情けをかけるのは良くない」という意味でも正解。
昔は「情けは人の為じゃなく、いずれ自分の為にもなる」って意味だけだったけど。
13おさかなくわえた名無しさん:2007/03/17(土) 18:02:57 ID:3XmT+sIq
言葉の乱れなんてものは存在しない。あるのは変化だけ。

言葉が乱れてるという問題は
「自分の知っている・使っている言葉」と「他人が知っている・使っている言葉」が
合致しているかしていないかの程度のものである。

言葉が乱れてると嘆く者は古語でも喋ってろってこった。
14おさかなくわえた名無しさん:2007/03/17(土) 18:12:45 ID:axfzPf41
ま、年寄り言葉も現代の若者の造語も両方駆使して、
どちらの世代からもウザがられている俺が最強だろうな…。・゚・(ノ∀`)・゚・。
15おさかなくわえた名無しさん:2007/03/17(土) 19:38:34 ID:AEcrSN+1
スウェーデンの首都ストックホルム近郊のハーニンゲ市の公園で、昨年夏のある夜のこと、
地面に寝そべって重なり合っている1組の男女が目撃された。
女性が仰向けに寝そべり、男性がその上に重なる体勢だった。

「公園内の人目に付く場所で堂々と交わっているカップルがいる」という目撃者の通報を受けて、
警官が現場に到着した。だが、女性の方が疑いを真っ向から否定した。
「まさか私たちが屋外のこんな場所で交わっていただなんて、とんでもありません。この人が
てんかん発作を起こして私の上に倒れこんできただけなんです」

しかし、目撃者の証言もあることから、女性の言葉を鵜呑みには出来ないと警察は判断した。
2人別々に事情聴取を行ったところ、女性の方は「彼が発作を起こして倒れこんできただけだ」と主張し続けた。

だが、男性の供述によると、彼はてんかん発作など起こしておらず、まさしく性的に興奮した状態にあった。
レストランで食事を済ませた後、2人は公園に行き、情熱的に抱きしめ合い、重なり合った。
そうするために脱ぐ必要がある最小限のものを脱いだ。そして、交わり合った。

目撃証言と男性の供述に基づき、警察は2人を起訴した。
法廷に立つと、男性は供述を翻し、「自分はその夜、泥酔状態だったので何も覚えていない」と述べて無罪を訴えた。
女性の側は、相変わらず、発作を起こした彼を介抱していただけだと言い張って無罪を訴えた。

だが、女性の主張は認められず、法廷は2人に有罪判決を言い渡した。
ただし、罰金刑だけであり、その額も1人500クローネ(8千数百円)ずつと小額である。
また、男性の方は29歳で、女性の方はちょうど20歳年上の49歳だという。

16おさかなくわえた名無しさん:2007/03/17(土) 21:19:42 ID:K2VtQdLP
>>13

まだこんな事言う奴っていたんだ
17おさかなくわえた名無しさん:2007/03/17(土) 21:22:15 ID:WZoo6RHM
>>16
まだどころかこの先もずっと居続ける。
18おさかなくわえた名無しさん:2007/03/17(土) 21:38:16 ID:jXJ9xaLK
>>17
進化してもええんですがね、諺の意味まで変わっちゃおかしいよな。
「情けは人の為ならず」なんてのは>>12で正解だって言われても、おいおい認めちゃいかんだろって思う。
19おさかなくわえた名無しさん:2007/03/17(土) 21:39:12 ID:jXJ9xaLK
だから通じる通じないの問題じゃないってかなぁ
20おさかなくわえた名無しさん:2007/03/17(土) 21:47:16 ID:rBa//9JX
>>9
老害ってw
まだ19のティーンエイジャーですよ。
21おさかなくわえた名無しさん:2007/03/18(日) 01:37:23 ID:t6lkyZxJ
ら抜き言葉を極度に気にしながら会話していたら殆ど全ての動詞に「ら」が付き、
今思えば全て受動態の文法でスピーチをしていた俺プギャー
22おさかなくわえた名無しさん:2007/03/18(日) 05:22:53 ID:zUdT1Pap
よく引き合いに出される、接客業での「〜の方でよろしかったでしょうか?」を、バイト仲間が発言した現場に遭遇した。
別に悪い印象は全然感じないけど、あまりにステロタイプな「間違った日本語」という印象が強いせいか、何となく違和感を感じた。
そもそもなぜ不特定多数の人が「〜でよろしいですか?」を敢えて複雑に間違えるのか、そこらへんに興味がある。
何か元ネタみたいのがあるのか、それとも心理学的にそう言いやすい現象があるのか…
23おさかなくわえた名無しさん:2007/03/18(日) 07:11:53 ID:mHfXp/Y/
「さ」入れも気になる。

「行かさせていただきます」とか「言わさせていただきます」とか。
本人は丁寧に言ってるつもりだろうけど、滑稽だし何か押し付けがましさも感じる。
24おさかなくわえた名無しさん:2007/03/18(日) 22:53:49 ID:t6lkyZxJ
>>22
どこかのテレビCMでもそんな内容の物があったな。
うちの近所でもよくそんな語を使って接客している人が多い(´・ω・`)
25おさかなくわえた名無しさん:2007/03/20(火) 19:48:56 ID:8cwCJI+u
前の日とかの過去形のやつなら「○○××で、【よろしかった】でしょうか?」でもいいだろうけど
今のことでも「よろしかったでしょうか?」って使うのは池沼。
なにがよろしかったんですか?
26おさかなくわえた名無しさん:2007/03/20(火) 19:59:25 ID:YGtl7syd
最近は、ファミレスで「以上でよろしいでしょうか」と言ってくれるようになってホッとする事が多くなった

ら抜きは嫌だなあ
越えれる、見れるとかイヤー!!
27おさかなくわえた名無しさん:2007/03/20(火) 20:04:06 ID:IqSDBMol
まぁスレタイの「日本語でおk」てのも日本語の乱れっちゃあ乱れだよな
28おさかなくわえた名無しさん:2007/03/20(火) 20:30:49 ID:2NSPcn63
現在進行形のことに「ありがとうございました」を使うのもなんか嫌
29おさかなくわえた名無しさん:2007/03/20(火) 20:59:37 ID:y4FObsJk
>>26
見れると見られるは意味が違うと思います。
30おさかなくわえた名無しさん:2007/03/21(水) 01:14:13 ID:HwFDi7Fw
「さざんか」は言葉の乱れがそのまま定着してるわけで(元は「さんざか」)。
そのうち「ふいんき」が定着するんじゃね?w
31o((=`エ'=))o:2007/03/21(水) 10:05:29 ID:NXwJT9c7
★便意を我慢して失神→事故…西鉄バス運転手を書類送検
・北九州市小倉北区の国道で昨年8月、西日本鉄道の路線バスが支柱に衝突し乗客20人が軽いけがをした事故で、福岡県警小倉北署は16日、業務上過失傷害の疑いで運転手の男性(34)=同市若松区=を書類送検した。
調べでは、運転手は便意を我慢すると失神した経験が過去に2、3度ありながら昨年8月6日夜、
臨時バスを運転。運転中に便意を我慢して意識を失い、支柱にぶつかった疑い。臨時バスは 夏祭りで小倉北区から同市門司区に向かう途中だった。


32おさかなくわえた名無しさん:2007/03/21(水) 10:17:37 ID:TAeOKbIW
『ご賞味下さい』
これって、誉めて味わって下さいって意味でしょ?なんだか気持悪いよ。

元々『御召し上がり下さい』じゃないの?
33おさかなくわえた名無しさん:2007/03/21(水) 10:41:45 ID:ZA+stNiA
2ちゃんの書き込みで「電話が着た」というのを見ると
単なる変換ミスなのか、「着信」と混同しての間違いなのかが気になる。
34o((=`エ'=))o:2007/03/21(水) 12:05:34 ID:NXwJT9c7
>>33
★便意を我慢して失神→事故…西鉄バス運転手を書類送検
・北九州市小倉北区の国道で昨年8月、西日本鉄道の路線バスが支柱に衝突し乗客20人が軽いけがをした事故で、福岡県警小倉北署は16日、業務上過失傷害の疑いで運転手の男性(34)=同市若松区=を書類送検した。
調べでは、運転手は便意を我慢すると失神した経験が過去に2、3度ありながら昨年8月6日夜、
臨時バスを運転。運転中に便意を我慢して意識を失い、支柱にぶつかった疑い。臨時バスは 夏祭りで小倉北区から同市門司区に向かう途中だった。


35おさかなくわえた名無しさん:2007/03/21(水) 16:30:03 ID:WqI6JBhm
>>28
日本語でおk って確か日本語が変なやつに対しての侮蔑の言葉だから
乱れってわけではないとは思う。
それに2ch内での言葉遣いだからな(w
36おさかなくわえた名無しさん:2007/03/22(木) 03:10:29 ID:Ez8slvvg
見れれない 来れれない

はぁ?
なんで「ら」を抜いて「れ」を足してるわけ?
こんなの日本語じゃねーよ・・・
37o((=`エ'=))o:2007/03/22(木) 03:14:25 ID:11vQpfE7
>>36
★便意を我慢して失神→事故…西鉄バス運転手を書類送検
・北九州市小倉北区の国道で昨年8月、西日本鉄道の路線バスが支柱に衝突し乗客20人が軽いけがをした事故で、福岡県警小倉北署は16日、業務上過失傷害の疑いで運転手の男性(34)=同市若松区=を書類送検した。
調べでは、運転手は便意を我慢すると失神した経験が過去に2、3度ありながら昨年8月6日夜、
臨時バスを運転。運転中に便意を我慢して意識を失い、支柱にぶつかった疑い。臨時バスは 夏祭りで小倉北区から同市門司区に向かう途中だった。


38おさかなくわえた名無しさん:2007/03/22(木) 03:24:16 ID:KvqzwL/u
>>29
そうじゃないだろww
見れるは正しい表記か否か

>>36そんなん使うやついるのか…?
39おさかなくわえた名無しさん:2007/03/22(木) 03:27:41 ID:11vQpfE7
>>38
★便意を我慢して失神→事故…西鉄バス運転手を書類送検
・北九州市小倉北区の国道で昨年8月、西日本鉄道の路線バスが支柱に衝突し乗客20人が軽いけがをした事故で、福岡県警小倉北署は16日、業務上過失傷害の疑いで運転手の男性(34)=同市若松区=を書類送検した。
調べでは、運転手は便意を我慢すると失神した経験が過去に2、3度ありながら昨年8月6日夜、
臨時バスを運転。運転中に便意を我慢して意識を失い、支柱にぶつかった疑い。臨時バスは 夏祭りで小倉北区から同市門司区に向かう途中だった。


40おさかなくわえた名無しさん:2007/03/22(木) 03:27:45 ID:qcPT54ov
どんなにクソスレでも磨いてしまう生活板クオリティに感動しますた。
41おさかなくわえた名無しさん:2007/03/22(木) 03:28:50 ID:qcPT54ov
糞ネタを振っている方とニアミスしているわけですが、まあそういうのも何かの縁。
42o((=`エ'=))o:2007/03/22(木) 03:34:09 ID:11vQpfE7
>>41

★便意を我慢して失神→事故…西鉄バス運転手を書類送検
・北九州市小倉北区の国道で昨年8月、西日本鉄道の路線バスが支柱に衝突し乗客20人が軽いけがをした事故で、福岡県警小倉北署は16日、業務上過失傷害の疑いで運転手の男性(34)=同市若松区=を書類送検した。
調べでは、運転手は便意を我慢すると失神した経験が過去に2、3度ありながら昨年8月6日夜、
臨時バスを運転。運転中に便意を我慢して意識を失い、支柱にぶつかった疑い。臨時バスは 夏祭りで小倉北区から同市門司区に向かう途中だった。


43おさかなくわえた名無しさん:2007/03/22(木) 03:44:09 ID:BWCm6Ko1
高校卒業したばかりの俺ですが、やっぱり「すごい〜」ってのが気になります。ちゃんと使っていれば良いんだが。テレビでも頻繁に聞くけど、お前ら何なのかと。
44o((=`エ'=))o:2007/03/22(木) 03:53:26 ID:11vQpfE7
>>43
★すご〜い便意を我慢して失神→事故…西鉄バス運転手を書類送検
・北九州市小倉北区の国道で昨年8月、西日本鉄道の路線バスが支柱に衝突し乗客20人が軽いけがをした事故で、福岡県警小倉北署は16日、業務上過失傷害の疑いで運転手の男性(34)=同市若松区=を書類送検した。
調べでは、運転手は便意を我慢すると失神した経験が過去に2、3度ありながら昨年8月6日夜、
臨時バスを運転。運転中に便意を我慢して意識を失い、支柱にぶつかった疑い。臨時バスは 夏祭りで小倉北区から同市門司区に向かう途中だった。


45おさかなくわえた名無しさん:2007/03/22(木) 06:14:22 ID:11vQpfE7


 言葉とは 日々進化していくものであります


 
46おさかなくわえた名無しさん:2007/03/22(木) 06:22:51 ID:U/rGRowA
ばーかばーか
47おさかなくわえた名無しさん:2007/03/22(木) 09:02:24 ID:11vQpfE7
>>46
あらあらかわいいわねぇ
48おさかなくわえた名無しさん:2007/03/22(木) 11:23:01 ID:fA6UtlMD
「すご〜い」はベットの上で女性が使うのは可。
むしろ推奨。
いっその事淫語に指定すればよい。
49おさかなくわえた名無しさん:2007/03/22(木) 11:44:09 ID:UHBE5e0Y
「すご〜い小さいね〜」だったら嫌
50おさかなくわえた名無しさん:2007/03/22(木) 11:54:39 ID:11vQpfE7
>愛知県の女は「女は感情的で単純だから、発言を煽れば怒るだろう」という
女をなめきっている民主の本音を見抜いてしまいました

其れは良い事だが「高い給料貰って仕事サボりやがってー」という「感情」
を自民党に上手に利用されて
「愛知県の女は議員歳費2000万円x200人=80億円の税金無駄使いの審議拒否反対!
 と言ったはいいが、北朝鮮に1兆4000億円もの血税献上した悪党柳沢を見逃す 」
というチョンボをしているのを認識しろ

今回、自民党は柳沢をTVの前で泣かせたり、奥さんに叱られたという人情話をしたり、
民衆の感情に上手に訴えて悪徳政治家「柳沢」を「被害者」であるかのように「演出」
した。政治的に有能で大衆の「感情」につけこむのが上手いからな。自民党は。
馬鹿辻元と違って。

しかし、柳沢がどういう男か30分も調べれば、そんな小手先の猿芝居に
幻惑される事はない。それぐらいの事はやれ。議論する前に。

朝銀問題
http://blog.yoshiko-sakurai.jp/2002/03/post_248.html
http://chogin.parfait.ne.jp/otayori.html

51おさかなくわえた名無しさん:2007/03/24(土) 22:53:14 ID:uhUd0ndG
言葉の乱れを進化とか言う馬鹿丸出しのいるスレはここですか?
52おさかなくわえた名無しさん:2007/03/24(土) 23:02:04 ID:I7ymMqMP
アッー!
53おさかなくわえた名無しさん:2007/03/24(土) 23:09:43 ID:55WK9v9Y
“〜の方”“〜になります”
54おさかなくわえた名無しさん:2007/03/24(土) 23:27:45 ID:hXKWDMWg
「全然大丈夫」を普通に使ってたあの頃
55おさかなくわえた名無しさん:2007/03/25(日) 09:50:58 ID:fScy5k6X

自分を見つめ直すって偉い!
56おさかなくわえた名無しさん:2007/03/25(日) 10:05:31 ID:r/y6KTgv
山茶花は「さんさか」と読むのが正しい。
57おさかなくわえた名無しさん:2007/03/25(日) 10:31:23 ID:4BETB4jp

『死ね』は『いたづらになれ』と言うのが正しい
58おさかなくわえた名無しさん:2007/03/25(日) 12:21:24 ID:F+yiN6d9
進化厨乙
59おさかなくわえた名無しさん:2007/03/25(日) 13:13:04 ID:4BETB4jp
『もしもし』は『やや』と言うのが正しい
60おさかなくわえた名無しさん:2007/03/25(日) 14:37:33 ID:gGrwnqR2
いつの時代だよ
61おさかなくわえた名無しさん:2007/03/25(日) 16:50:52 ID:4BETB4jp
>>60


 言葉とは


  常に進化し続けるものである



62おさかなくわえた名無しさん:2007/03/25(日) 17:05:03 ID:TXSiQNWf
>>22
あれは、丁寧語を使い慣れてない人が、文字数を多くすれば何となく丁寧に言ってるような気になって安心するという心理らしいよ。
「〜でよろしいですか」より「〜の方でよろしかったですか」のほうが文字数が多いだろ?
いろいろと余計な言葉をつければ丁寧に言ってるような気になるという心理なんだって。
前にTVで言ってた。
言われてみれば、そうなんだろうなって思う。
63おさかなくわえた名無しさん:2007/03/25(日) 17:08:25 ID:F+yiN6d9
ストーカー進化厨乙
確かに進化してるけどさ(´・ω・`)
正しく使えないのと進化とは違わないか
64おさかなくわえた名無しさん:2007/03/25(日) 18:12:48 ID:LWMMP2Sp
ごちゃごちゃうるせーな、通じりゃいいんだよ通じりゃ。
言葉じゃなく中身を聞けっつーの、要は愛だよ愛、わかってんのかおめーら?
65おさかなくわえた名無しさん:2007/03/25(日) 18:19:27 ID:5o6O12UY
愛って何だ?
66おさかなくわえた名無しさん:2007/03/25(日) 19:51:51 ID:Vxp177Em
>>64
あんたよりはな。
67おさかなくわえた名無しさん:2007/03/25(日) 20:04:33 ID:3BUZ0wOh
>>63
ストーカー進化厨乙 ← とても変な日本語ですね。
68おさかなくわえた名無しさん:2007/03/25(日) 20:19:19 ID:gsivNPb9
奥様系板でよく見かける「義実家」。
読み方は「ぎじっか」でいいんでしょうか?
「主人(ダンナ)の実家」って表現じゃだめなんか?
ネットの妙な造語は、言葉の乱れには入んないか。

>>64
話に中身が無くて、気持ちを伝えたいという「愛」が無いから、
中途半端な表現とか、乱暴な言い回しになるのでは・・・。

69おさかなくわえた名無しさん:2007/03/25(日) 21:12:28 ID:yNUwLe7v
今はやりの「空耳アワー」っていうのが気になる。
空耳っていうのは聞こえるはずの無い音が聞こえる事であって、
聞き間違いっていうのとは違うと思うんだけど・・・。

>>54
明治の頃は「全然」を肯定文に使うのは普通だったらしいよ。
逆に「とても」は否定文の時のみ使う言葉だったらしい。
70おさかなくわえた名無しさん:2007/03/25(日) 21:16:54 ID:ZsmW/Vvp
全然は「全く然り」の略として戦前まで使われてたんだな
だから今みたいに「凄い」や「スペシャル」みたいな肯定とは違うんだな
71おさかなくわえた名無しさん:2007/03/26(月) 02:16:28 ID:jrK61TEG
>>70

 きみらの知識は


 単なる


 『トリビア』


   でしかない


72おさかなくわえた名無しさん:2007/03/26(月) 02:18:10 ID:/ykBjQnZ
うぜー
73おさかなくわえた名無しさん:2007/03/26(月) 02:21:18 ID:6aM1tNs4

>>71
改行乙

話について行けない低脳ストーカーさん
74おさかなくわえた名無しさん:2007/03/26(月) 02:29:45 ID:jrK61TEG
75おさかなくわえた名無しさん:2007/03/26(月) 02:31:09 ID:jrK61TEG
>>73

 当然だよ



 低脳老害の



  懐古オナニーに


   付いて行きたい頭脳明晰な人間など



   いるものか



76おさかなくわえた名無しさん:2007/03/26(月) 02:38:18 ID:6aM1tNs4
正しさを重視しない時点で
大した教養は無い事が分かる

改行オナニストさんはいつまで生きてるつもりかな
77おさかなくわえた名無しさん:2007/03/26(月) 05:05:13 ID:VWUT0PnQ
ま、世の中には「偉い先生が文法というものを作った後で人類が言葉を
しゃべり始めた」と信じて疑わない、としか思えない人もけっこういる。
78おさかなくわえた名無しさん:2007/03/26(月) 07:11:37 ID:jrK61TEG
>>76

 正しさとは?


 正しいってどんなこと? 

 合理性を求めることかな?


それとも老害の懐古オナニーを敬うこと?


79おさかなくわえた名無しさん:2007/03/26(月) 07:20:08 ID:I2UAPB1v
>>76
明日になれば終わるとおも
80おさかなくわえた名無しさん:2007/03/26(月) 10:46:13 ID:5vU6q1NO
言葉の乱れを進化と言ってのける房クオリティ。
81おさかなくわえた名無しさん:2007/03/26(月) 10:57:09 ID:jrK61TEG
>>80
そもそも言葉の乱れって?

どうして『乱れ』と認識するの?!

なぜ『進化』を否定するの?

82おさかなくわえた名無しさん:2007/03/26(月) 11:08:32 ID:c7tnshyz
アナウンサーが「○○したり、△△ す る 」と使うのが凄く気になる
「したり」は繰り返して使うものだよね
「飛んだり跳ねたり」とは言うが「飛んだり跳ねる」とは言わないはず
83おさかなくわえた名無しさん:2007/03/26(月) 11:16:36 ID:hJ5WmcnM
>>81進化の過程なら良いけど
今、教育している事を
勉強不足が故に間違って覚えたのを
進化と呼ぶのが間違いだろw

もし『ら抜きの方が効率的』
という理由で『ら抜き』をしているならまだしも

一部の馬鹿の間違いを進化と言われても笑えるんだけど
84おさかなくわえた名無しさん:2007/03/26(月) 13:46:12 ID:jrK61TEG
>>83
きみがそれを『勉強不足の間違い』と

断定することが出来る理由ってなに?


言葉って

どの様なきっかけで

『進化』するものだと思う?


85おさかなくわえた名無しさん:2007/03/26(月) 17:28:38 ID:bat+XGBL
レベルが16になれば進化します
86おさかなくわえた名無しさん:2007/03/26(月) 17:42:31 ID:6aM1tNs4
>>84一生だだこねてなさい
87おさかなくわえた名無しさん:2007/03/26(月) 17:52:37 ID:zwHCQ04f
最近若い子の前略でよく見かける
「●●だよーて」
この無意味な「て」って言葉の乱れかな?
それと「身内」という言葉
これも若い子の前略とかで「身内」=「友達」になってるみたい
親しい仲の子じゃなくて友達なら誰でもって身内!みたいな・・・
携帯からスマソ
88おさかなくわえた名無しさん:2007/03/26(月) 18:22:49 ID:z5ndb809
細木数子のら抜き言葉がいつも気になってる
89おさかなくわえた名無しさん:2007/03/26(月) 19:47:07 ID:j3Vh8xVx
『ら抜き』言葉は標準語ではありませんが
日常生活において必ずしも標準語を使用する必要もありません。

しかし、標準語は覚えておけば何かと便利なこともあります。
90おさかなくわえた名無しさん:2007/03/26(月) 20:39:15 ID:rHIo/iRR
しかしテレビは言語に対する影響力が大きいから、
テレビに出る人がら抜き言葉などではまずいと思う。
91おさかなくわえた名無しさん:2007/03/27(火) 16:32:39 ID:vz+4Hxm/
外人にやさしい日本語
http://news.ameba.jp/2007/03/3900.php
92おさかなくわえた名無しさん:2007/03/27(火) 17:17:22 ID:A18q80IQ
>>86
 答えられないからって

  逃げるの?


 所詮

  懐古オナニー家の

 知能などその程度か


93おさかなくわえた名無しさん:2007/03/27(火) 17:27:34 ID:z5i4OhxK
見れると言っちゃう芸能人は結構いるな
勘弁してほしいもんだ
94おさかなくわえた名無しさん:2007/03/27(火) 18:28:00 ID:b8f63g0J
プロスポーツ選手も頭悪い喋り方するね
95おさかなくわえた名無しさん:2007/03/27(火) 18:54:06 ID:JMFqFaXj
ニュースキャスターのしゃべり方が気になる
若い人は勿論、結構な歳の人まで言葉の使い方がおかしかったりする
96おさかなくわえた名無しさん:2007/03/27(火) 19:23:52 ID:hqNyuOVD
>>93
芸能人に期待しすぎw
97おさかなくわえた名無しさん:2007/03/27(火) 22:13:17 ID:erIJES2Q
日本人はこれ使え
ttp://hiragana.jp/
98おさかなくわえた名無しさん:2007/03/27(火) 23:45:56 ID:ZcpkHu8E




99おさかなくわえた名無しさん:2007/03/28(水) 02:40:55 ID:mEU3683E


 そもそも『言葉の乱れ』ってどんな意味??



 どぅしてそれを『乱れ』と認識するの?!



 『言葉の進化』との違いって なに???



100おさかなくわえた名無しさん:2007/03/28(水) 02:58:53 ID:NN/XnfLK
100げとさせて頂きました。
ありがとうございます
101おさかなくわえた名無しさん:2007/03/30(金) 02:36:01 ID:012TEbGi
生活板のスレタイでも乱れております。

給食って普通にうまかったよな?
ttp://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1169856733/
102おさかなくわえた名無しさん:2007/03/30(金) 15:35:48 ID:AFoTu5Al
普通に上手い!とか言われても、はぁ?って感じになる。
ほめ言葉じゃないじゃん・・・。
すげー上手いとかならまだしも、普通って・・・。
まぁまぁおいしいよ。っていわれてるようなものだよね。

あと自分はテンパると「なんか」を使いまくる。
普段は要所要所でしか使わないけど、バイトでミスったりしたときなどにテンパって
なんかなんかを連発する・・・。
だって話の繋ぎの穂を見つけられないというか・・・。
103おさかなくわえた名無しさん:2007/03/30(金) 15:36:46 ID:AFoTu5Al
繋ぎの穂って何よ・・・って感じですねorz
ごめんなさい、正確には「繋ぎ目」でした。
104おさかなくわえた名無しさん:2007/03/30(金) 15:53:50 ID:va6A+80m
>なんか
あるある
自分で言う度に「あぁ…」と思ってしまう
105おさかなくわえた名無しさん:2007/03/30(金) 17:04:05 ID:gAmorGLD
逆にいうと〜、を多用する人間は逆でもなんでもない話を続ける。
106おさかなくわえた名無しさん:2007/04/03(火) 00:43:05 ID:RZx/gWm5
ら抜きはまだ許せるけど、れ足しはマジで首を絞めたくなる。
なんで「ら」を抜いて、わざわざ「れ」を足すんだよと小一時間・・・・
107おさかなくわえた名無しさん:2007/04/03(火) 00:55:40 ID:AxlMG9zY
「ら」が「れ」にかわっただけじゃないかと小一時間三十分・・・・
108おさかなくわえた名無しさん:2007/04/03(火) 01:05:22 ID:hisdFx2B
何分なんだよ!wwwwwww
109おさかなくわえた名無しさん:2007/04/05(木) 09:42:21 ID:7AtzUE3D
コブクロの歌で「今君は門出に立ってるんだ〜♪」っていうのがあるけどこれって日本語としてはどうなの?
「門出を見送る」「門出を祝う」っていうのはよく聞くけど「門出に立つ」って聞いたこと無いぞ。
110おさかなくわえた名無しさん:2007/04/05(木) 09:45:46 ID:OCYPpTL5
アホの関西人だから許してあげてね
111おさかなくわえた名無しさん:2007/04/05(木) 09:46:25 ID:5TCjmvEm
【都知事選】浅野氏、志同じならと民団に支援を要請
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1174623990/

東京都の人は、ぜひ読んでみてください。
現在、朝鮮総連や民団その他の反日団体が、総がかりで浅野を応援しています。
浅野が知事になれば、たぶん東京は終了します。
112おさかなくわえた名無しさん:2007/04/05(木) 23:05:17 ID:rq7vybJO
全く同じ文章なのに言ってる人種が違うと
正反対の意味になる不思議

日本人「人の嫌がる事を進んでやります」
朝鮮人「人の嫌がる事を進んでやります」
113おさかなくわえた名無しさん:2007/04/05(木) 23:18:22 ID:7AtzUE3D
>>111-112
ってゆうか普通にスレ違いって感じ?
114おさかなくわえた名無しさん:2007/04/06(金) 13:29:48 ID:nEJjupd6
それこそ言葉の乱れ
115おさかなくわえた名無しさん:2007/04/06(金) 13:37:15 ID:qUc9aCs0
和製英語やカタカナ言葉も日本語の乱れに入るのだろうか?
116おさかなくわえた名無しさん:2007/04/06(金) 13:43:26 ID:ZNZKM4fu
極端なのはダメじゃないの?
僕はスイーツが気持悪くて仕方がない
117おさかなくわえた名無しさん:2007/04/06(金) 13:56:52 ID:S6ijdkVD
かなり前の話だけど、イチローが電撃結婚したときの
サブタイトルが「日本中が震撼!」だったもんなぁ。
118おさかなくわえた名無しさん:2007/04/06(金) 14:02:51 ID:ZNZKM4fu
全米が泣いたと同じ種類だね
119おさかなくわえた名無しさん:2007/04/06(金) 14:05:09 ID:S6ijdkVD
>>118
いやしかし「震撼!」はないだろうw
一家皆殺しの嫁みたいだ。
120おさかなくわえた名無しさん:2007/04/09(月) 09:17:50 ID:ISTEnSDW
しんかん 【震撼】
(名)スル
ふるい動かすこと。
「世界じゅうを―させた事件」

日本語的には正しいと思う。
論理的にはおかしい。わしは震撼されんかったというか知らんかったよ。
121おさかなくわえた名無しさん:2007/04/09(月) 16:13:01 ID:nDZmo9LR
「ともあれ」を「とまれ」って言うのは一般的だとおもう?
それは無いだろうと思ってたんだけど
使う人結構いるみたいだから気になって
122おさかなくわえた名無しさん:2007/04/09(月) 16:33:35 ID:0GAJ5+3g
固い文章とか古い小説とか読むとあるな
むかしは良く使われた略語?見たいな認識
自分では使わない。
123おさかなくわえた名無しさん:2007/04/10(火) 13:24:41 ID:4t7VeHr0
こういうのも気になる 
  ↓

例文:ダァが「会ぃたぃ」ってパネェくらぃしつこぃからぁ〜
とりまハチ公前で待ち合ゎせしたんだケド、姫が先に
着ぃちゃってナンパ鬼ぅざぃんですケド!!


訳:彼氏が「会いたい」ととてもしつこかったので、とりあえず
ハチ公前で待ち合わせをした所、自分のほうが先に着いてしまい、
その間ナンパされたのがとても迷惑だった。
124おさかなくわえた名無しさん:2007/04/10(火) 13:28:48 ID:qV/oome0
「ゲキを飛ばす」が「激励する」「発破をかける」の意味で使われてるのを見聞きすると萎える
マスコミでは市民権を得ちゃってるけど
ひどいのになると「激を飛ばす」とか書いてある
125おさかなくわえた名無しさん:2007/04/10(火) 13:29:24 ID:jmsHl8xj
見るからにバカ外見、バカ文章なら、乱れてても別に「まあこれならな…」と思う。
が、ヘタに繕った外見、文章で「いただかせていただきました」なんて言ってる奴を見ると
口に腐ったイカでも詰め込んでやりたくなる。
126おさかなくわえた名無しさん:2007/04/11(水) 15:54:39 ID:0DvD6qPI
させていただくって、頭悪そうだね
127おさかなくわえた名無しさん:2007/04/11(水) 16:01:40 ID:3qvykTo0
遜ることが美しいとでも思っているのだろう。
128おさかなくわえた名無しさん:2007/04/11(水) 20:59:31 ID:C2uqfn28
平安時代から「最近の若者は言葉遣いがなってない」って嘆く人は居たらしい。
いつの時代でも変わらないテーマなんだね
129おさかなくわえた名無しさん:2007/04/14(土) 10:27:44 ID:W93zjYal
「犯罪を犯す」
これ、サンデージャポンでイケメン弁護士さんも使ってた
もう、法律の専門家にも受け入れられてますね
130おさかなくわえた名無しさん:2007/04/15(日) 00:56:12 ID:lH/jUZo4
犯罪=名詞
犯す=動詞

何もおかしい事は無い。
131おさかなくわえた名無しさん:2007/04/15(日) 02:10:26 ID:UFHvJWTX
>>125
何で腐ったイカなんだw


「罪を犯す」「犯罪に手を染める」などが本来の言い方なのかもしれないが、
犯罪をした(やった)、犯罪をしてしまったとかあまり言わないような…

132おさかなくわえた名無しさん:2007/04/15(日) 06:42:55 ID:szngfPIG
>>123
それは気になるとかいう話じゃなくてw関わり合いになりたくない。

ダァ=ダーリン→彼氏、パネェ→半端無い、なんだろうか。


>>124
そういや「牛耳る」って”支配する・専横を振るう”って感じで使われてるが
故事来歴では「牛耳を執る」=リッダーシップを執る、なんだよな。なんで
こんな略になってこんな解釈に陥るんだろ。
133おさかなくわえた名無しさん:2007/04/15(日) 17:02:48 ID:lH/jUZo4
>>132
こういう言葉を使うのがリーダーじゃない人達だけだからだろ。
134おさかなくわえた名無しさん:2007/04/16(月) 21:36:01 ID:2KpwfW5G
あるった

あるったって言う人よくいるけど、変換できないし、間違い言葉なんだけどな・・・。
135おさかなくわえた名無しさん:2007/04/16(月) 21:50:56 ID:DajISVmZ
>>129-130
「頭痛が痛い」みたいなものじゃない?
「犯罪を犯す」→「罪を犯す」
「後で後悔する」→「後で悔やむ」
が正しいんじゃないかと。
136おさかなくわえた名無しさん:2007/04/17(火) 01:34:40 ID:bQObP5Lt
>>134
北関東南東北あたりの方言で、「歩いた」?

そのあたりの地域出身の担任が「あるった」「かたす」使ってて
最初意味がわからなかった小学一年の春。

方言は乱れじゃないけどね。
137おさかなくわえた名無しさん:2007/04/19(木) 17:25:41 ID:fev+lC6p
>>135
ちょっと違う。「頭痛が痛い」みたいなものだったら、
「犯罪の罪」、「後悔を悔やむ」という間違いになる。
138おさかなくわえた名無しさん:2007/04/20(金) 02:12:02 ID:4olt5RoI
意味が重なる(名詞+動詞)のは
「寝も寝られず(いもねられず)」みたいに
実際のところ日本人は昔から馴染んできたのでは?
139おさかなくわえた名無しさん:2007/04/22(日) 00:04:25 ID:LWwhe0I9
最近「お目にかかる」っていう言葉を間違った使い方してる人が多くない?
例えば「こんな美味しい料理には初めてお目にかかりました」って言った場合
「お目」っていうのは誰の目なの?
あと、言葉の乱れとは違うかもしれないけど商店での「いらっしゃいませこんにちは〜」
が気になる。どっちか片方だけ言えばいいだろうと。
140おさかなくわえた名無しさん:2007/04/22(日) 00:22:53 ID:Y94hUkH7
トリビアの泉を思い出した
141おさかなくわえた名無しさん:2007/04/22(日) 13:12:41 ID:EZHL1ISS
>>138
「歌を歌う」「踊りを踊る」なんかもそうだね。
「犯罪を犯す」もいいんじゃないかな。
「罪」と「犯罪」はニュアンスが違うし。
142おさかなくわえた名無しさん:2007/04/23(月) 11:13:14 ID:9TdLQP/W
>139
それ、もともとは純粋に敬語として使う表現じゃないんだけれど、丁寧語と勘違いして
使ってる人が増えてるのかな。

むしろ「こんな美味しい料理には初めてお目にかかったよ」という言い方の方が、
「こんな美味しい料理には初めてお目にかかりました」という言い方よりも正しい。
敬語として使ってしまったら間違いになるからね。
形式上、「料理」に対する敬語になるけれど、本来敬語を使うべきではない対象相手に
敬語を使うことによって、ある種のニュアンス(強調表現というか)を表した言い方だよね。
143おさかなくわえた名無しさん:2007/04/24(火) 22:08:08 ID:t3xXCGbU
>>142
え、お目にかかるって敬語表現じゃないの?
「お目にかかれて光栄です」とかよく聞くけど。
144おさかなくわえた名無しさん:2007/04/25(水) 00:14:48 ID:oZnxkNAK
受け手尊敬(謙譲語)で敬語表現。
かかる「目」が誰の目か、ってことを考えると一連の話の流れが分かるかと。
145143:2007/04/25(水) 22:57:32 ID:unQNDWh4
>>144
いや、「かかる目が誰の目か」ってのは最初から理解してるの。
>>142を読み直したけどこの人が言いたいのは
「料理に対して『お目にかかる』という言葉を使うのは敬語の表現として間違い」っていう事なの?
文章からして「『お目にかかる』という言葉を敬語として使う事自体が間違い」って言いたいのかと思った。
146おさかなくわえた名無しさん:2007/04/26(木) 01:15:19 ID:mFF4b7My
142の「敬語」が狭義で、為手尊敬の「尊敬語」の意味と推測。
143の「敬語」が広義で、すべての敬意表現の意味と推測。

だから食い違っているように感じる?
147143:2007/04/27(金) 23:17:13 ID:sTuipjCO
>>146
そういう問題じゃないと思うけど・・・。
料理に対して「お目にかかる」という言葉を使うのは敬語云々以前に日本語として間違い。
ただ、間違った日本語だと知った上であえて使うケースもありうる。
でも敬語としてそういう表現を使うという事はそれが間違いだと気がついていないという事だから問題、
みたいな事じゃないかなぁ・・・。うまく言えないけど。

悪いけど>>144>>146もピントがずれてるように思える。
148おさかなくわえた名無しさん:2007/04/27(金) 23:33:50 ID:dxqmWw4/
方言混じりの敬語が苦手だ・・・
149おさかなくわえた名無しさん:2007/04/27(金) 23:35:58 ID:g52ZGXV2
以上読んで思ったこと

お目にかかる を料理に対して使うのに全然違和感無い俺は、「延々と議論、ご苦労様」というところ
150おさかなくわえた名無しさん:2007/04/27(金) 23:37:24 ID:g52ZGXV2
ここで、やいのやいの言ってる人って
「お花に水をあげる」も、日本語としておかしい、なんて言ってそう…
151おさかなくわえた名無しさん:2007/04/27(金) 23:57:11 ID:0Lyze5AS
うまく言えない癖に他人のピントについて厳しい人がいる件について。
152おさかなくわえた名無しさん:2007/04/27(金) 23:59:30 ID:0minpC9B
>>150
うん、おかしいと思う。
153おさかなくわえた名無しさん:2007/04/28(土) 11:08:58 ID:9A8MRuLB
>>151
禿同
154おさかなくわえた名無しさん:2007/04/28(土) 13:04:00 ID:vtVKjwTq
取り敢えず、「よろしかったですか?」だけは勘弁して欲しい。聞いていて腹が立ってくる。
155おさかなくわえた名無しさん:2007/04/28(土) 13:15:37 ID:YCb+rpLk
よろしかったですか?て何がそんなにいけないの?
注文はこれで良かったかしら?って感じだと変じゃないように聞こえない?
敬語じゃないから変とかなしで。
この商品を注文したのは過去のことだから品が来て「これで良かったよね?」って感じで言われてもおかしくないよね?
会話で何か頼まれて買ってきて「これで良かった?」って感じと一緒じゃないの?
156おさかなくわえた名無しさん:2007/04/28(土) 14:29:04 ID:qcEAmJgp
その場で言うなら「よろしいですか?」
後で言うなら「よろしかったですか?」
157おさかなくわえた名無しさん:2007/04/28(土) 15:13:35 ID:YCb+rpLk
てことは、全部品がそろってから「ご注文は以上でよろしかったでしょうか」はセーフじゃない?
誰かどういけないか説明してくれ。
158おさかなくわえた名無しさん:2007/04/28(土) 18:16:37 ID:ekvR1zfi
常連さんがビールを頼んだときに
「サッポロとアサヒがございますが」などと聞かず、
「(いつもの)アサヒでよろしかったでしょうか?」
なら良し
159143:2007/04/28(土) 22:40:06 ID:DYqszX/c
>>155>>157
商品を運んで来た際に「よろしかったですか?」って言う事に対しては誰もおかしいって言ってないよ。
注文の時点で「よろしかったですか?」って言う店員が最近多いから物議を醸してるんだよ。

>>151>>153
反論できないからってそういう下らない煽りはやめてね。見てる方が恥ずかしいから。
160おさかなくわえた名無しさん:2007/04/28(土) 23:13:18 ID:DHGoAZgJ
ご苦労さま、って上から言ってる。
お疲れさま、がいい。

さようならとじゃあは元は同じ意味だと思う。
左様ならだから。さようなら、って放課後に使ったら優雅だと思うのだが。
161おさかなくわえた名無しさん:2007/04/28(土) 23:53:28 ID:gl4Q1mUj
>>159
ちょw
別人別人。
162おさかなくわえた名無しさん:2007/04/29(日) 00:12:25 ID:6oYIY/Wu
>>160
まさか上司とか目上の人間が「ご苦労様」って言うのまで嫌とかじゃないよな?
身近にそういうバカが一人いるもんだからちょっと気になってな。
163おさかなくわえた名無しさん:2007/04/29(日) 17:49:19 ID:BDFJklz4
花に水をやる
とか
犬にえさをやる
は別にあげるでもおk
こういうのに文句言っていいのは、やる→あげるへの変化を体験した世代の人だけ

時代の流れに逆らうのだけはやめてほしいw
164おさかなくわえた名無しさん:2007/04/29(日) 23:44:47 ID:ClznqNCh
よろしいという語感がおかしい。店員が使うのは。
客がよろしいと言葉に出せないことを先取りしてる感覚が
押し付けがましい。オーダー確認なら繰り返しただけで充分なはず。
そこで念を押してよろしいですか?って会席や割烹とかじゃなきゃ、いらん。
念を押されてこれしか頼まないのか?後で変更するなよって脅してるみたい。
ちゃんとオーダー取ったんなら持ってきた時も使わないでほしい。
オーダー間違えたかもしれないと思うのはそう頻繁にあってはいけない
はずだから、もしそういう時があったら途中でよろしかったでしょうか?
と訊いてくるのは仕方がない。
165おさかなくわえた名無しさん:2007/05/01(火) 12:30:43 ID:AyScwCNB
「よろしい」という形容詞は許可・承諾の意味合いが強いから、客に対して店の人間が使うのに違和感がある、
ってことでしょ?

まあ厳密に言えば「よろしかったです」自体が日本語文法的に間違い。
「おいしかったです」「面白かったです」も同様。
「おいしゅうございました」「面白うございました」が正しい日本語だが、馬鹿丁寧すぎる印象が強い。
といって代わりの表現はない。
166おさかなくわえた名無しさん:2007/05/01(火) 13:26:27 ID:LNvQmAim
間違い を
間違え と書いてる人を最近良く見かける。
内容はとてもいいレスだったりするのでつっこむのを遠慮してしまうが
本当はつっこみたい
167おさかなくわえた名無しさん:2007/05/01(火) 13:43:52 ID:RLGIlxC1
>>165
じゃあ「以上でよろしゅうございましたか?」といえば何も問題ないわけね。
最近これにブーブー言う奴、ただいちゃもんつけたいだけちゃうんかと思うわけよ。
168おさかなくわえた名無しさん:2007/05/01(火) 13:48:05 ID:QpuRSHfi
>>167
「ございましたか?」と過去形での確認だから引っ掛かるんじゃ無いかと言う気もする。
やってから確認するなよ、確認するくらいなら先に言えよって感じ。
169おさかなくわえた名無しさん:2007/05/01(火) 13:52:34 ID:OdKsIW9W
>>163
釣れなかったようですね。
170おさかなくわえた名無しさん:2007/05/01(火) 13:53:37 ID:8MxqwqSu
>>167
そもそも客によろしいを使うのは変だろ
って上で言ってる。
171おさかなくわえた名無しさん:2007/05/01(火) 13:58:24 ID:NfB4dSSz
>>159
店員がオーダーを繰り返すでしょ?
それに対して「よろしかったですか?」って言ってるんでおかしくないと思うんだが。
172おさかなくわえた名無しさん:2007/05/01(火) 15:33:54 ID:fsjL8Egc
>>171
おかしいと思わないのがおかしい。
昔は、よろしかったですか?なんて言い方は無かったよ。
おかしくないと思うのは小学生や中学生のころからファミレスで
聞き慣れてしまったせいで大人になってからそういう言い回しに触れたら
おかしいと思うのは当たり前。
オーダーというのは品物持ってきて完了する流れだろ。注文してる段階で
よろしかった、っておかしいだろ。つまりウェイトレスがマニュアルに
縛られてオーダーの繰り返しを最優先させてるからよろしいなんて言葉が
出てくるのであって、要はバイトを使ってるからマニュアル化するしかない
けれど本来はオーダー繰り返す時にちゃんと確認してればいいことだ。

追加注文のことを考えろ。追加するたびに「よろしかった」を言ったら
可笑しくて(おかしくて)吹いちゃうよ。
173おさかなくわえた名無しさん:2007/05/01(火) 15:45:35 ID:AyScwCNB
文法的にはともかく「以上でよろしいでしょうか」なら違和感が少なそうだけど、
なんで言えない(言わない?)んだろうな。
174おさかなくわえた名無しさん:2007/05/01(火) 15:55:58 ID:NfB4dSSz
>>172
>オーダーというのは品物持ってきて完了する流れだろ。

違うよ、全然違うよ。
オーダー=注文なんだから注文をとった時点で完了なんだよ。
追加がどうのこうのって屁理屈はイラネ
175おさかなくわえた名無しさん:2007/05/01(火) 16:50:41 ID:R6tQCfJK
流れぶった切って申し訳ないが、相槌を打つときの「なるほどですね」が吐き気がするほど嫌い
面と向かっては余り言われないが、電話口でよく聞く
176おさかなくわえた名無しさん:2007/05/01(火) 21:09:34 ID:0y1hO1Je
>>169
うるせいな
177おさかなくわえた名無しさん:2007/05/01(火) 21:25:55 ID:4+qZ2H20
>>174
オーダー取るだけで持って来なくても完了なわけか。
何のためにオーダー取るんだっけ?
178おさかなくわえた名無しさん:2007/05/01(火) 21:31:56 ID:viDlaYbK
どっかの店で「よろしゅうございますか」て言われて
お!とオモタよ。
179おさかなくわえた名無しさん:2007/05/01(火) 23:18:42 ID:/k5X0FKy
「よろしかったですか」は、元々北海道の方言だったということが一部で言われている
180おさかなくわえた名無しさん:2007/05/01(火) 23:44:45 ID:gaGFbXHs
道産子の自分もバイト先で方言だって習った。
181おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 01:17:05 ID:ulp6E2jT
よろしいでござってよ
182おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 01:24:54 ID:r1q7bxAs
「よろしかったですか」中部起源説もあるでよ。
183おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 09:55:27 ID:h8DxdCqP
うまくね?かわいくね?は栃木、茨城あたりの方言だという説がある。
184おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 22:08:29 ID:GfJxW77z
「割引させていただきます」みたいに、相手にとって得になる事をしているにも関わらず
「させていただきます」って言う奴って普段何も考えずに生きてるんだろうな〜と見下してしまう。
185おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 22:32:13 ID:mB6a8N1C
とある飲食店で食事中に女性店員がこちらに来てぶしつけに
「こちらラストオーダーまわって来ましたか?」
って聞かれた。

つまりうちらのテーブルに誰か店員がラストオーダーのお伺いを聞きにきたかってことを
聞きたかったらしいが
そんな仲間内の言い回しを客に向けてきたことが気に触った。
186おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 22:49:32 ID:BvBWT3Eo
『人っ子ひとり』の誤用が最近気になる。『人っ子ひとり』って普通、
「人っ子ひとりいないグラウンド」とかそういう風に使うよね?

けど友達が、
「あのドラマ、演技うまい人が人っ子ひとりいないね」
「○○するような人間でまともな人なんて、人っ子ひとりいないよ」
っていうような使い方を何度もするんで、毎回違和感覚える。

テレビでも
「僕のファンなんて人っ子ひとりいないですよ」って言ってるの聞いてびっくりしたことがあったけど、
この使い方、広まってるの?
1871001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/02(水) 23:48:25 ID:omtBGioJ
>>183
確かに総じて北関東イントネーションだな。
1881001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 15:32:23 ID:9YXev+90
>>121
古語の響きが好きでよく使う。
「とまれこうまれ」

一般的なのかはわからないけど
1891001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 00:03:18 ID:GaYGvB8x
早稲田の齋藤投手のインタビューで、
「投げれる」
って言ってて萎えた…
もう、ら抜きの方が正しい言葉になってきてるね…
俺の周りのやつらも全員ら抜きだし。
まだ10代だけど、ちゃんとした言葉遣いの人と友達になりたい…
1901001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 00:11:43 ID:9LHbMa2r

あんまり気にしすぎるのもどうかと…
1911001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 00:40:53 ID:dNT+ys0+
会話での話が取り上げられているとこ申し訳ない

某オークションサイトでの取引にて
一番衝撃だったのは

“さいやく(最悪)、すいません”
と普通に全国に馬鹿な文章を晒していたこと

1921001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 00:48:30 ID:pUnq7Y1F
みんなに認知されれば正しい用法になることもあるから、ら抜き言葉に関しては慣れないと駄目な日が来るかもね。個人的には受け身と可能が分かりやすくて悪くないと思ってるけど。
早急(さっきゅう)も早急(そうきゅう)になってきたよね。
1931001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 00:56:29 ID:CF/F6udr
>>189
話し言葉と書き言葉を分けて考えたらいいよ。
話すときは「持ってく」でも、文章に書くときは「持っていく」なのと同じように、
話すときは「投げれる」でも、文章に書くときは「投げられる」。
この区別さえできていたら、話し言葉で多少くだけた言葉を使うのは
問題ないと思うよ。

例えば、「持ってくっつってたよ」と言ったら
相手に「『持っていくと言っていたよ』だろう」なんて訂正されたらいやでしょ。
1941001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 01:38:26 ID:YWaPbS8A
>>193
そもそも189氏は、そういう言葉遣いをする人とは付き合いたくない、というスタンスじゃないか?

>>189
残念ながら、10代だろうが30代だろうが、そういった崩れた言葉遣いが氾濫している。
まだ10代なら勉強がんばって、
「自分たちの言葉遣いを客観視して話し合って遊べる」くらいの友人層を作ってみては?
1951001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 02:07:17 ID:wKCXbpx8
>>189
じゃあ俺と友達になろうぜ
山手線の駅のどれかの近くの大学に来てくれりゃ…
196142:2007/05/06(日) 10:42:08 ID:FF5PdG1J
とっくに終わった話題だけど、長らくこのスレ見るの忘れてたので遅レスしとく。

>>143-147
「お目にかかる」は敬語表現だけど、本来敬意の対象とならない料理に対する敬語に
なってしまう用法で「お目にかかる」を使う場合、それは、純粋な敬語として使っている
のではなく、強調表現として使っている(慣用的にはよくある用法)。
皮肉として敬語を使ったりすることがあるのと似たような修辞法として。

ただ、敬語の用法を間違えているわけじゃないんですよ、という点を強調するためにも
「こんな美味しい料理には初めてお目にかかりました」みたいな、敬語として使って
るんだかどっちだか分からない言い方ではなく、敬語のバランスを崩して「こんな
美味しい料理には初めてお目にかかったよ」といったように、語尾をくだけた言い方に
したりする方が自然にニュアンスが伝わるわけです。

敬語には、主語から述語、語尾まで、丁寧度が同じランクの表現を使うべしという
学校文法ではあまりはっきりとは習わないルールがある。
「お目に掛かる」は敬語ランクとしてはかなり丁寧な方なので、敬語として使うなら
「お目に掛かったことはありません」「〜ございません」など、語尾も丁寧語にするのが
基本なんだけど、そこをあえて丁寧語じゃなくすることによって、「『お目に掛かる』を
純粋な敬語として使ってるんじゃないですよ」ということを強調するわけ。

ま、語尾を丁寧語にしたら間違いというわけじゃないんだけど、聞いた人に「この人
敬語の使い方間違ってる」って思われたら修辞的には失敗だからね。
語尾を変える以外にも、口調で「誇張表現」ってニュアンスを表したり、色々かな。

疑問表現も、純粋な疑問として使われるだけじゃなく、反語になったり皮肉っぽい
ニュアンスになったり、感嘆になったり色々しますよね。
それと同じで、敬語表現も、純粋な敬語として使われるだけじゃないこともあるんだよ、と。

>147の解釈が一番近かったんだけど、日本語として間違いなわけじゃないから。
1971001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 12:49:41 ID:DB2MYkw+
>>189
「ら抜き言葉」は、東海〜北陸の一部地域の方言だから、「間違つ
って」も「崩れて」もないよ。
゙ら抜き言葉は日本語の乱れ゙と決め付けてる人が多いけど、多数
派か必ずしも正しい事を言ってるとは限らない。

ちなみに「うざい」も、元は東京西部地区の方言だったりする。
1981001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 16:47:32 ID:a14Z/lAd
「おう、ちっとそこのボタンおっぺしてくんねえか?わりーね」
と言ったらそいつは埼玉人。
199143:2007/05/06(日) 21:55:14 ID:o4OC853n
>>196
なんかすごい長文だけど、最後の一行以外はこっちが既に了承してる事だね。

しかし「純粋な日本語」という観点からすればやっぱり料理に対して「お目にかかる」
というのは正しい日本語ではないと思うよ。むしろ正しい日本語ではないからこそ
皮肉として成立するとも言えるんじゃないかな。

>>198
埼玉人だけどそんなの聞いたこと無い。
2001001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 22:08:12 ID:a14Z/lAd
>>199
それはまだ超ディープな埼玉県民と接触してないだけさ。
201142:2007/05/06(日) 22:41:29 ID:FF5PdG1J
>199
文法上一見間違っているように思える用法をあえて使うというのは、修辞法で
よくあるものだし、料理について「お目に掛かる」という言い方は、慣用的に結構
普及している言い方なわけだから、「日本語として間違い」というのは変だろう、と思う。
日本語の表現の一つとして成り立っているものなわけだから。

「ら抜き言葉」は文法上間違いかも知れないが、日本語として間違い、と言ったら
違和感ないかい?
2021001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/07(月) 03:27:34 ID:4wPs6M8p
「文法上間違いかも知れないが、日本語として間違い」の使い方に違和感があるよ。
2031001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/07(月) 03:54:41 ID:xPVXkKCV
>202
切る場所が違うんじゃないの?

>「ら抜き言葉」は文法上間違いかも知れないが、(「ら抜き言葉」が)「日本語として
>間違い」と言ったら違和感ないかい?

分かりやすく書き換えたらこんな感じ?
204おさかなくわえた名無しさん:2007/05/07(月) 23:28:17 ID:FQhPbi+W
料理と違うけれど、
893さんが白い粉を見て「こんな上物めったなことじゃお目にかかれねえぜ」
と言ったらどうなる?


ら抜きは当初ニュアンスとして受け身とまぎらわしくないように始まった
のではあるまいか?
斉藤投手「投げられる」これで可能を言いたいけれど
アンチ斉藤からトマトを投げられたら、受け身を使える。
「られる」の可能と受け身の両方あるものは、ら抜きにしたい気持ちが
まだ分かるけれど、
そうでないものまで混同して、ら抜きにすると聞いている側は気持ちが悪い、
ということか。
205おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 22:50:52 ID:xAIb6u0U
>>201>>204
言ってる本人は「お目にかかる」の「お目」が自分の目だと思って使ってるケースが大半かと思われ。
つまり敬語であろうがなかろうが日本語として間違いだと思われ。
206おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 02:21:19 ID:06QcaZnK
>>205
自分のモノでも間違いとは限らない。ていねい語だろ。
現金のことをお足って言うだろ。おちんちんだって自分のモノを言う。
お○○○だって。
お目にかかる、は目にかかるだと言葉の調子が悪いから言いやすいように
したんじゃないか。
207おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 22:23:18 ID:JjbWoF5Y
>>206
はいはい
208おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 00:00:17 ID:mC5gi7MQ
「御目にかかる」でワンセンテンス、というかひとつの言葉だろうに。
209おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 00:00:39 ID:WN0ECUET
>>189は「タダシイニホンゴニコダワルボクチンカコイイ」て妄想してる、中二病初期患者でAF…でなくてFA?
210おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 01:22:54 ID:uyWrwIfq
>205
そりゃ、自分の目だと思って「お目に掛かる」って使ってる人がいたら間違いも
甚だしいけど、修辞的・慣用的表現としての「こんな美味しい料理にお目に掛かった
ことがない」という用法は、「○○さんにお目に掛かる」っていう本来の用法をベースに
してるでしょ。

>206
「お目にかかる」というのは、「視野に入る」「目の隅に引っかかる」みたいなニュアンスで、
「目」は相手の目だよ。
相手に会うことを、「○○さんのお目の隅に引っかかる」みたいな言い方で表現した
敬語表現。
211おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 01:33:28 ID:apjPW5Ns
>>209自身が発病しているようですが。
212おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 16:23:15 ID:s6j5oSWl
>>210は書いてることが矛盾してるぞ。
「○○さんにお目に掛かる」の「お目」は相手の目なんでしょ?
「料理さんのお目の隅にひっかかる」っていうニュアンスでは使ってないよね。
料理には目がついてないし。


「お目に掛かる」を「拝見する」と同じひとまとまりの謙譲表現と解釈して、
「料理にお目に掛かる」って慣用表現にしてるだけじゃないの。
213おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 22:35:14 ID:uyWrwIfq
>212
「お目に掛かる」話題を最初から読み直した方が良いよ…
>>139以降かな。

本来目もないし、敬語の対象となるはずのない「料理」に対して、あえて修辞的に「お目に
かかる」という敬語を使うことによって、料理に対する敬意ではなく、大げさな表現と
いうか強調表現というか、そういったものになってる、というお話。
214おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 00:11:18 ID:NocggSrF
>>213
だから〜、実際にそういう言葉遣いをしてる人達の大半は
「お目」っていうのが自分の目だと勘違いしてるんだってば。
本人達が間違って使ってる以上はその言葉は間違いなの。
215おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 00:39:25 ID:qc7dEz/W
>214
いやだからさ…
話の発端で「本来は間違い用法じゃないのに、敬語と勘違いして使っている人が
最近増えてるからねえ…」という話になって、次に「本来は間違い用法じゃない」って
いう点について議論になってたわけで。
そこらへん>>142以降の流れね。

どっちにせよ、敬語であるかのように使うのは間違い用法だ、という点については
最初から議論にもなってないよ。
216おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 09:12:41 ID:LuYVJ/zk
616:名盤さん :2007/05/05(土) 12:28:17 ID:5WbbcS8r [sage]
>>615
このコピペ攻撃が政治音響くんの逆襲なの? 
どうせならIDごとコピペすりゃいいのにw
217おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 12:44:40 ID:XN9sbm0G
>>210は自分で
>自分の目だと思って「お目に掛かる」って使ってる人がいたら間違いも甚だしい
って書いてるよね。

>>214の言うように「料理にお目に掛かる」って使ってる人が「お目」を自分の目だと勘違いしてるんなら、
「料理にお目に掛かる」って表現は「間違いも甚だしい」ことになるな。
218おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 12:49:49 ID:jY7ojrR0
「目にした事がない」とかそういうつもりで使ってるのか?
「お目にかかる」は受身だから厳しいか。

比喩表現で使ってるらしい人と本気で間違えてる人と
両方いるっぽいから紛らわしいなw

219おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 16:34:51 ID:qc7dEz/W
まとめ。
「こんな美味しい料理にお目に掛かったことがない」という表現について、

・「お目に掛かる」の「目」が自分の目だと思って使ってたら、間違い甚だしい。
もともと「お目に掛かる」の「目」は相手の目。

・「目」が誰の目かは意識していないにせよ、「食べたことがない」の敬語(丁寧表現)だと
思って使うのは間違い。
「こんな美味しい料理にお目に掛かったことがありません」という語尾が丁寧な表現は、
むしろこのパターンである可能性が高い。

・慣用的に用いられている上記の表現は、「こんな美味しい料理に出くわしたことがない」本来敬語を使う対象ではなく、目ももって
いない「料理」に対してわざと敬語を使うことによって、誇大表現的なニュアンスを
表す修辞的な用法である。
220おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 16:36:11 ID:qc7dEz/W
あれ、間違えて送っちゃった。

3番目書き直し。

・慣用的に用いられている上記の表現は、「こんな美味しい料理に出くわしたことがない」
とするところを「お目に掛かったことがない」として、本来敬語を使う対象ではなく、目も
もっていない「料理」に対してわざと敬語を使うことによって、誇大表現的なニュアンスを
表す修辞的な用法である。
221おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 22:10:29 ID:ejDh++qr
いやそんなに厳密に考えるのは間違いだ。

>>212の後半だけで充分だ。
222おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 22:44:37 ID:qc7dEz/W
>212は違うでしょう。
謙譲表現ったって、高める相手がいないじゃないか。料理か?ってなことになる。
223おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 22:57:01 ID:NocggSrF
>>215
は?なんで敬語云々の話を引っ張り出してくるのかが意味不明なんだけど。
>>214の文章ちゃんと読んだ?
224おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 23:08:46 ID:qc7dEz/W
>223
「お目」が自分の目だと思いつつ使うと言うことは、「お」を丁寧表現だと考えて、
丁寧語として「お目に掛かる」って使ってるわけでしょ。

そもそも、最初から「大半は間違えて使ってるよね、でももともとは間違い用法では
なくて、これこれという用法だったんだけど…」という話になって、その「もともとの
用法」についてあれこれ議論されてたわけであって、「大半は間違えて使ってる」
(「目」を自分の目だと思ってたり、漠然と丁寧語だと思ってたり)という点について
争いはないよ、と。
論点ズレてない?
225おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 23:09:43 ID:M85BWZzb
こんなにすべからく同じ話を蒸し返しているスレにお目にかかるのは久しぶりなり
226おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 00:47:14 ID:MwbqD+BA
>>224
いや、お目にかかる、の「かかる」という語にこだわりすぎてるよ。
別に相手や対象のお目にかかっていると思わなくていいよ。
他動詞的に聞こえる言葉でも意味は自動詞なんだから、
そこで料理にも使えるんだ。
料理さまのお目にかかるという意味じゃないから、元々。
かかるを対象の目にかかる意味で解釈するから無理があるんで
慣用的に一見他動詞的な言い方を借りてるだけだ。
お目にかかるのは自分なんだから、そのまま慣用句とすればいい。
227おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 08:28:16 ID:hKCpp+bB
他動詞とか自動詞とかいう問題じゃないだろw
この場合、「かかる」は自動詞で「かける」が他動詞。
そもそも「かかる」は自動詞で、それ以外の何者でもないのに、一体どこがどう他動詞的に
聞こえるのか。
自動詞と他動詞について、勉強し直したら。

ちなみに「お目に掛かる」は「目上の人に会う」という意味の敬語だよ。
辞書ひいてごらん。
だから「料理にお目に掛かる」と使うと、料理=目上の人、となってしまうけど、慣用的に
敬語ではなく誇大表現として(ry
228おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 10:22:20 ID:S7OESJsq
お疲れさま。
229おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 11:09:03 ID:UGCm9Y71
>>227
自動詞と他動詞が逆だろ。

上司に「お嬢さんにお目にかかる」と話したら、
お嬢さんは目上なのか?誇大表現か?
230おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 11:32:59 ID:PX+ufW3q
少なくとも言葉上は「お嬢さん」を上の立場において…ん?

「お目にかける」は謙譲語?
「お目にかかる」も?
231おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 18:20:36 ID:hKCpp+bB
自動詞は自ずと成り立つ動作を表す動詞、他動詞は、他に目的語「〜を」が
必要な動詞。
だから「かかる」は自動詞、「かける」が他動詞なのですよ。

「お嬢さんにお目に掛かる」(正確には「お嬢さんにお目に掛かります・掛かりました」
など、語尾も丁寧語等にしなければならない。敬語は、文全体を同じランクの敬語で
揃えるという暗黙のルールがあるから)と上司に話す場合は、普通に「お嬢さん」を
上司の娘として目上扱いしてるんだよ。

「お目にかける」「お目にかかる」は、両方とも謙譲語だと思う。
232おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 18:58:21 ID:LLvCU8rm
だいたい、「目」に「お」が付いてるんだから、自分が下、
つまり謙譲語だとわかりそうなものだよなあ。
233おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 22:18:18 ID:CupHaiox
>>139の者だけどもうこの話題には飽きました。
234おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 22:50:13 ID:xSeynyCM
>>232
お嬢さんに対してへりくだる必要はない。
単なるていねい語だ。
235おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 22:56:29 ID:hKCpp+bB
…なんで文法もろくに分かってない人が、このスレに住み着いてるのかなあ…
236おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 00:52:31 ID:TnxfH2n6
最近気になるのが「いただく」と「くださる」。

「ご利用いただきましてありがとうございます」とか当たり前のように
使われてるけど、これって間違ってないの?

ご利用してるのは自分はなくて相手なんだから、本来は尊敬語で
「ご利用くださいましてありがとうございます」なんじゃないの?

それとも「利用してください」と頼んで利用してもらってるつもりなんだろうか。
それだと逆に慇懃な気もする。
というかよくわからない。どっちが正しいの?
237おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 02:04:24 ID:tpmRti67
これ【やばい】ってぇ〜
マジ【やばい】よね〜
238おさかなくわえた名無しさん:2007/05/14(月) 08:00:16 ID:0uUqR6iw
イニシャルを、姓・名の順で表記するのはやめてくれ。
239おさかなくわえた名無しさん:2007/05/14(月) 11:11:56 ID:rffi+/cA
>236
「いただく」は「こちらが相手にもらう」、「くださる」は「相手がこちらにくれる」

「ご利用いただきましてありがとうございます」は、「私があなたに利用してもらって
ありがとうございます」というニュアンス。
「ご利用くださいましてありがとうございます」は「あなたが私を利用してくれてありがとう
ございます」。

「利用してください」と頼んで利用してもらってる、より慇懃な言い方…というのが
正解に近いよ。
あと、無闇にころころ主語を変えるよりも、「ありがとうございます」との絡みで「私」視点で
統一した方が言い方としてスマート、というのもあると思う。
240おさかなくわえた名無しさん:2007/05/14(月) 16:40:54 ID:ZZ3UPKCo
>>225の「すべからく」は使い方が間違ってる。
241おさかなくわえた名無しさん:2007/05/14(月) 22:10:01 ID:O5pe4rFK
>>238
それは別に乱れじゃないんじゃないの?
昔は日本人の名前を英語で書くときに名・姓の順にするのが一般的だったけど、
最近は中学の授業でも姓・名にするケースが増えている。
これは各国の文化を尊重する意味もあるし、日本の歴史人物を外国に紹介する際に
例えば源頼朝(みなもとのよりとも)だったらどこまでを名字とすればいいの?
という問題が生じるかららしい。
242おさかなくわえた名無しさん:2007/05/15(火) 11:22:20 ID:UuGUsUxD
いつも「〜しておられる」と言う友達がいる。尊敬の意味みたい。
でも「〜していらっしゃる」とか「〜なさっている」じゃないの?
「〜しております」と謙譲に使うなら分かるけど。
会社の広報部にいるみたいだけど、ほかにも変な日本語使ってるんじゃないかと
ちょっと心配。
243おさかなくわえた名無しさん:2007/05/15(火) 12:29:35 ID:gxe92HeT
「〜しておられる」は尊敬語だよ。
「〜しておる」という語に尊敬の「られる」がついてる。
「〜していらっしゃる」「〜なさっている」よりも、敬意の度合いは少し低め。
244おさかなくわえた名無しさん:2007/05/15(火) 12:51:32 ID:OE20MewC
アホなおいらに教えて欲しいんだが、
『心の機微に触れる』って言う?
『心の琴線に触れる』ってのは聞いたことあるんだが。
245おさかなくわえた名無しさん:2007/05/15(火) 13:45:16 ID:Cj3FsI5f
機微にも触れていいよ。
246おさかなくわえた名無しさん:2007/05/16(水) 04:06:12 ID:VNDAMfVo
>>242-243

おられる
「いる」の謙譲語「おる」+尊敬を表す助動詞「れる」。
明治期の文学にも多数現れる表現だが、この表現を誤りと見る人もいる。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%AE%E4%B9%B1%E3%82%8C
247おさかなくわえた名無しさん:2007/05/18(金) 19:10:59 ID:y0FYUBVb
火中の栗をくらった>>240に感嘆の念を感じ得ない
248おさかなくわえた名無しさん:2007/05/19(土) 04:22:44 ID:rfU0Xh0/
わざわざこういうスレで釣りすんな。
249おさかなくわえた名無しさん:2007/05/20(日) 14:51:18 ID:Yp9pnm62
火中の栗を拾いageてみる
250おさかなくわえた名無しさん:2007/05/20(日) 15:38:40 ID:3iY13DGf
火中天津甘栗拳
251おさかなくわえた名無しさん:2007/05/23(水) 22:44:41 ID:+eR1s9PD
「むっつりスケベ」という言葉。
「無関心のふりをしながら、実際は好色である人」の意だが、
「むっつり」っていう単語自体にいやらしい意味があると勘違いしている人が多い希ガス。

あと「おもむろに〜」も意味を間違えて使ってる人が多くないかな?
252おさかなくわえた名無しさん:2007/05/23(水) 22:57:35 ID:oUxgadnz
ちんこ
253おさかなくわえた名無しさん:2007/05/25(金) 17:03:31 ID:po07fRqO
すべからくは是非にって意味だったっけか
254おさかなくわえた名無しさん:2007/05/25(金) 17:10:19 ID:hHdZoUSb
255おさかなくわえた名無しさん:2007/05/25(金) 18:22:24 ID:xOERQ6P5
いいかげん「ぶっちゃけ」はやめて欲しい…
256おさかなくわえた名無しさん:2007/05/26(土) 23:55:35 ID:VNqQjXgK
「やぶさかでない」って世間で流布されてるニュアンスより
積極的な意味合いらしい。
257おさかなくわえた名無しさん:2007/05/28(月) 02:34:30 ID:sLSJn+uT
>>256
「乗馬しながら、矢で的をねらったりしない」って事だと思ってたよ。
258おさかなくわえた名無しさん:2007/05/28(月) 03:12:36 ID:JJkDGuvU
「あきらかに」などの「に」を抜かれると気に障る…
259おさかなくわえた名無しさん:2007/05/28(月) 07:35:28 ID:2vYFtt65
あきらかニダ
260おさかなくわえた名無しさん:2007/06/01(金) 13:08:56 ID:pM7NZA0T
最近「王道」って言葉が「真っ当な道」「正統派」みたいな使われ方をしてるのが気になる。
261おさかなくわえた名無しさん:2007/06/01(金) 17:15:17 ID:SJTd3ioz
>>260
あ、自分も
262おさかなくわえた名無しさん:2007/06/01(金) 21:31:50 ID:lOSW9bv3
所用にて一時間ほど遅れます。
と上司にメールで遅刻することを伝えたら,「所用にて」はやめなさいと言われました。
「所用にて」って,だめなの?
(何度電話しても電話に誰も出ないから急いでメールしたのに・・・)
263おさかなくわえた名無しさん:2007/06/01(金) 22:30:37 ID:MpY5Xus5
若い女、特に女子中高生の言葉の乱れが気になる。

『ふざけんなお前!ww』
『お前死ねや!ww』

こいつらが将来子供を持つんだよなあ…。
264おさかなくわえた名無しさん:2007/06/01(金) 22:47:36 ID:Eqqj0oOk
さっき石原都知事が「大規模」を「おおきぼ」と読んでたような・・・。
265おさかなくわえた名無しさん:2007/06/01(金) 23:44:30 ID:GZ98b+EY
「大運動会」を「おおうんどうかい」と呼ぶのは関西の方言、と聞いたことがあるが
>>264さすがに「おおきぼ」は変だ
266おさかなくわえた名無しさん:2007/06/02(土) 00:24:02 ID:9tIsBJsS
大木凡人と言おうとして途中でやめた、とかじゃなくて?
267おさかなくわえた名無しさん:2007/06/02(土) 08:41:30 ID:LgnKaWZI
>>266
おまーwww朝食のホットドックがPC画面にorz
268おさかなくわえた名無しさん:2007/06/03(日) 03:30:33 ID:BvrGQY2+
>>43
亀だが、
最近はみんな「すごい」を形容詞につけるよな
形容詞を修飾するのは副詞で、「すごく」なんだが。
浅田真央なんかインタビューで連発してたし
最近はテレビのスーパーも直さず「すごい」って表示されてて呆れた
269おさかなくわえた名無しさん:2007/06/03(日) 11:23:04 ID:OGwU6FMW
そんだけ時代が変わってるってことで欲ね?
270おさかなくわえた名無しさん:2007/06/03(日) 12:20:54 ID:FS3QxdMv
A「右腕を前に出して、左手を上に上げる、
  今度は右腕を上げて、左手を突き出す。」
B「はい。」(実際に動く)
A「これを4回繰り返してください。」
B「はい。」(実際に動く)
A「そう、3回、4回…あーっ!、5回じゃなくて4回!」
B「???」
A「5回じゃなくて、4回ですよ!」
B「??『4回繰り返す』って言いませんでした?」
A「そう、だから4回!」
B「『繰り返す』ってのは、以前やったことのある事でしょう?」
A「???」
B「『1回繰り返す』なら、(最初の動作)+(繰り返し1回目)=計2回、
  『4回繰り返す』なら、(最初)+(繰り返し1回目)+・・・+(繰り返し4回目)=計5回」
A「屁理屈言わないの!」


「n回繰り返す」、皆さんはn回派?n+1回派?
271おさかなくわえた名無しさん:2007/06/03(日) 12:25:46 ID:yuevH3N8
俺はnの分を足してトータル回数だた。
〇回繰り返すって言われたら、その回数だけこなす感じ
272おさかなくわえた名無しさん:2007/06/03(日) 13:02:24 ID:tGGKBiSj
確信犯を誤用している奴がゆるせない。
273おさかなくわえた名無しさん:2007/06/03(日) 14:20:57 ID:sfSDZqGW
>>270
> A「右腕を前に出して、左手を上に上げる、
>   今度は右腕を上げて、左手を突き出す。」 ←『これ』 1回目
> B「はい。」(実際に動く)
> A「『これ』4回繰り返してください。」 ←あと4回
でしょ

>>271
自分は確信犯で使ってるけどな
274おさかなくわえた名無しさん:2007/06/03(日) 17:10:04 ID:X8sZFxk2
「彼女はなにげに真面目だよ」
という言い回しを聞いた時には
それってチョーありえなくなくね?と思った
275おさかなくわえた名無しさん:2007/06/04(月) 17:44:07 ID:nNivR0gM
>>270
>「右腕を前に出して、左手を上に上げる、今度は右腕を上げて、左手を突き出す。」 ←お手本
>「はい。」(実際に動く)   ←これが1回目
>「これ(=お手本)を4回繰り返してください。」
だから2回目・3回目・4回目をやって終わり。Aは別に間違ってないと思うよ。

Bのニュアンスを伝えたいなら「あと4回繰り返す」って言うのが正確。
276おさかなくわえた名無しさん:2007/06/04(月) 23:23:15 ID:MGP8FJKg
>>270-275
「繰り返して○回」なら、誤解が起きないのか?
277おさかなくわえた名無しさん:2007/06/05(火) 06:54:56 ID:xLUrxXhq
最近良く聞くのだけど、「今の現状」っておかしくない?
「頭痛が痛い」と同じ感じがするんだけど、俺がおかしい
のかな。
278おさかなくわえた名無しさん:2007/06/05(火) 16:08:23 ID:/Mrm96w1
「今現在」や「今日この日」がアリなら「今の現状」もアリかも。
よく似た類義語を何度か繰り返すことで強く強調することは、我が国日本では時々見かけることもある。

過度のやりすぎはよくないから駄目
279おさかなくわえた名無しさん:2007/06/05(火) 23:03:05 ID:W5y9PAIG
>>277
「今の状況」とか「この現状」とか言うべきだと思う。
「後で後悔する」も間違いらしいし。
280おさかなくわえた名無しさん:2007/06/05(火) 23:34:07 ID:ghETz+R2
俺としては
今の現状、後で後悔する、は普通に使う
犯罪を犯す、もセーフ
元旦の朝、はアウト
281おさかなくわえた名無しさん:2007/06/05(火) 23:53:52 ID:hlgop3Th
失神して気を失うってこの間読んだ
282おさかなくわえた名無しさん:2007/06/05(火) 23:56:01 ID:vKMosD69
シビアだな
283おさかなくわえた名無しさん:2007/06/06(水) 00:40:11 ID:GALZ9fWE
現在の状態が現状
後で悔やむのが後悔
罪を犯すのが犯罪
元日の朝(午前中)が元旦
気を失うのが失神

「犯罪」は犯した罪そのものを指す場合もある。
(それは犯罪だ、など)

おかしいかどうかは、置き換えてみると判るかも。
284おさかなくわえた名無しさん:2007/06/06(水) 06:33:32 ID:rvQl/SxI
かくしん-はん 【確信犯】

道徳的・宗教的・政治的な信念に基づき、自らの行為を正しいと信じてなされる犯罪。思想犯・政治犯・国事犯など。
三省堂提供「大辞林 第二版」より

確信犯や政治犯って犯す人ではなくて犯罪のことなんだ!?
285おさかなくわえた名無しさん:2007/06/06(水) 23:17:37 ID:h/QxA50L
>>264
俺も見た。
あいつ都知事で作家だぜ、いったいどうしたと言うんだ。
286おさかなくわえた名無しさん:2007/06/07(木) 00:45:45 ID:qSePoBiA
大木凡人最強!と言いかけたんだよ
287おさかなくわえた名無しさん:2007/06/07(木) 19:20:39 ID:pWx/5kUJ
8年ぐらい前「笑っていいとも」の生番組中
タモリは奇しくもを「きしくも」と言い放った。

10年以上前、テレ朝の23時から始まるワイドショーで当時政治家?だった
武見敬三は十把一絡げと言うところを「いっぱひとからげ」と言い放った。
288おさかなくわえた名無しさん:2007/06/08(金) 12:25:05 ID:p/swxTVm
「弱冠十五歳」ってのは既に市民権を得てるのか?
ものすごく違和感がある。
“激励する”って意味で使われている「檄を飛ばす」も同様。
289おさかなくわえた名無しさん:2007/06/08(金) 14:17:01 ID:MH4iFBfd
ちょっと前のサンジャポのインタビュー映像に、
「歯にコロモ着せぬ〜」
って言ってたおじさんが出てたな。
あまりにも堂々と発言&放映されてたので、
間違って覚えていたのかと不安になった。
290おさかなくわえた名無しさん:2007/06/08(金) 22:34:42 ID:TKTr9iET
>>288
「弱冠十五歳」って正しい使い方だろ
間違ってるのは「若干十五歳」。
291おさかなくわえた名無しさん:2007/06/08(金) 23:15:48 ID:Cjyadh6I
もともとは弱冠つーのは男の二十歳を指してたわけよ。
それが今じゃ、男女問わず若い衆に対して使ってると。

檄はなあ。目の前にいるやつには飛ばせないよね。
遠くの人に、手紙で送らないとなあ。
292おさかなくわえた名無しさん:2007/06/10(日) 07:32:07 ID:6KZFU1ZU
今は間違いじゃないということになっている>弱冠
しかし八歳で新人王ってどんな競技だろう


じゃっかん じやくくわん 【弱冠】
(1)〔「礼記(曲礼上)」による。二〇歳を「弱」といって元服して冠をかぶったことから〕男子二〇歳のこと。
(2)年が若いこと。
「―一八歳にして新人王」

三省堂提供「大辞林 第二版」より
293おさかなくわえた名無しさん:2007/06/10(日) 10:25:53 ID:uLJ+PtDa
>>268
少し前の浅田真央のCMは、テロップだけ「すごく」に直されていたね。
この際、「すごい」で句点をうっていると思うことにしたよ。
294おさかなくわえた名無しさん:2007/06/10(日) 13:56:39 ID:Pqa+2i3P
>>292
つながってるつながってる
(2)の例文は十八歳だよ
295おさかなくわえた名無しさん:2007/06/11(月) 11:49:32 ID:8u1dt/Zn
私の妹17歳は変な言葉を遣うのでとても気になる。

最近特に気になるのが、「〜し!」というやつ。
聞いてみると、「〜しろって感じだし!」という意味の略語らしい。
「マジ黙れし!」
「そろそろ起きろし!」
というように遣っている。

お姉ちゃんは、正直あんたのそういうとこ嫌でしょうがないよ妹…orz
296おさかなくわえた名無しさん:2007/06/12(火) 12:00:34 ID:iGS3RiBu
こないだソフトバンクから電話が掛かってきて
インターネットの管理なさってるのは、ご主人さまで
よろしかったでしょうか?
って言うからおめえは初めて電話かけてきたんだろ、だったら前にも
話したことがあるみたいな言い回しすんな、って思ってカチンと来た。
もう話したくないと思ったね。
営業としては最低だよ、ソフトバンクのマニュアル。
297おさかなくわえた名無しさん:2007/06/13(水) 23:31:28 ID:Yi6OHbfb
「煮詰まる」の意味を間違えて使ってる人が大杉
298おさかなくわえた名無しさん:2007/06/14(木) 05:07:18 ID:i9Zvka3S
お湯が煮詰まるとか、果てはヤカンが煮詰まるとか
299おさかなくわえた名無しさん:2007/06/15(金) 01:33:57 ID:QT5UvmJY
>>296
それよか「インターネットの管理なさってるのは」がキモチワルイ
「(お宅の)インターネットを管理なさっているのは」か
「インターネットの管理をなさっているのは」じゃないかあ!?
特に助詞の使い方が変だと、意味が通らなくなり得るからなぁ
300おさかなくわえた名無しさん:2007/06/16(土) 21:26:51 ID:FxDrz+Tr
未だに気になっているんだが、
任意って「にんい」だよね。今確かに変換できたし、アナウンサーも
「にんい」って言う。
だけど中学時代の国語の先生がこれは「にんい」と書いて「にい」と読みます、
って言った。たぶん黒板にも書いた。あれは何だったのだろう。
ちなみに全国でも有名な中学。
だから変わったのだろうか、と思ったりする。けっこう昔の話なので。
301おさかなくわえた名無しさん:2007/06/18(月) 13:21:03 ID:MC3rMpgp
「日本語でおk」とかいうやつに限って日本語を読み取る力がない件
302おさかなくわえた名無しさん:2007/06/19(火) 04:42:17 ID:jFEr57lQ
見れる、寝れる、食べれるなどの、ら抜きには慣れた。
けど、繋げれる、はめれる、止められるなど、
なんとなく違う意味みたいな言葉になるのだけは無理…。
繋げれるって何語だよと…
抜いていい【ら】と抜いてはいけないの【ら】すら区別できない
屑ばっかり。
同い年のやつで、ら抜きしないのなんて極一部だし
最近では見られるって言うと
見られるじゃなくて、見れるじゃん!!と指摘する屑まで…
303おさかなくわえた名無しさん:2007/06/19(火) 07:44:29 ID:tMEry4SO
挙式を挙げる
被害を被る
304おさかなくわえた名無しさん:2007/06/19(火) 08:35:06 ID:DyNYfVMY
>>295
それ最近若い子が結構使ってるけど、山梨の方言。
(もしかしたら山梨だけじゃないかもしれないけど)
305おさかなくわえた名無しさん:2007/06/23(土) 19:59:45 ID:cltEYwgC
かもだ
306おさかなくわえた名無しさん:2007/06/24(日) 00:01:12 ID:jdiTfJ7S
SLの電車、って、知らない人は結構平気で使いそうな表現だね
307おさかなくわえた名無しさん:2007/06/26(火) 06:17:47 ID:K5jvW6uY
714 名前: おさかなくわえた名無しさん [sage] 投稿日: 2007/06/25(月) 16:47:55 ID:CEi6/L3J
ショップ店員のバイトしてた時、中学生の可愛い子2人が
ジーパンのサイズで悩んでた。
「太い方がいいよ〜」
「ええ〜?細い方が良くない?フィットするじゃん」
「でも太い方がいいと思うけどなー」
試着室で何回もモソモソ着替えながら、こんな会話を延々と聞かされた。

715 名前: おさかなくわえた名無しさん [sage] 投稿日: 2007/06/25(月) 16:54:58 ID:2qvv4ZP+
いつも思うんだが、変な日本語だよな「ショップ店員」。

店店員だし。

718 名前: おさかなくわえた名無しさん [sage] 投稿日: 2007/06/25(月) 18:03:59 ID:CEi6/L3J
>>715
別におかしくない
308おさかなくわえた名無しさん:2007/06/29(金) 09:20:08 ID:RwM+j1Q5
馬から落馬はいいけれど、モア・ベターは駄目かもしれない。
309おさかなくわえた名無しさん:2007/06/30(土) 14:50:15 ID:N6FiJLUZ
得れる、居れるとか言う馬鹿

得られる、居られるだろヴォケ!!って顔面につばを飛ばしつつ言ってやりたい・・・。
310おさかなくわえた名無しさん:2007/07/01(日) 21:37:42 ID:Do0mNMC0
>>309
シャンソン歌手にコラ・ヴォケールっていう人いるよ。
嘘だと思ったらググってみ。
311おさかなくわえた名無しさん:2007/07/02(月) 03:57:44 ID:ZV3L5QHI
>>309
「居れる」は最近の歌詞に多いんだよな
メロディーが良くてうっとり聞いてても、これが出てくると一気に萎える
312おさかなくわえた名無しさん:2007/07/02(月) 04:46:40 ID:N7jX6XeO
>>308
最近、「ヤフーでググる」という言い回しもあるみたいですね
外来語だから、少しスレから外れるけど
313おさかなくわえた名無しさん:2007/07/03(火) 13:44:36 ID:T5nS/XFH
>>310
有名ですけど・・・。
314おさかなくわえた名無しさん:2007/07/06(金) 09:45:42 ID:sVUzF9gH
お言葉ですが8・・・高島俊男(=ことばにうるさい愛煙家のひねくれジジイ)著で
「幼稚園を卒園」という表現に抵抗を感じて、あえて「幼稚園を卒業」と書いている。
「早稲田大学に入学」「講談社に入社」も嫌だと。
この人が言うのでなければ、「そうだね」と同意したかもしれないが。
315おさかなくわえた名無しさん:2007/07/06(金) 23:22:59 ID:OAufQW8B
>>314
「○○神社の神主」「国道○号線の歩道」「新幹線の線路」「関東大震災の余震」
などもダメなのかな?
316おさかなくわえた名無しさん:2007/07/06(金) 23:28:09 ID:9jmZYWQ1
・省かれる
「あいつ最近省かれてるな〜」
「あいつ省こうぜ」

村八分を意味する「ハブにする」という言葉を更に省略した、
「ハブる」を理解できなかったバカが勝手に「省く」と脳内変換したのが始まりか。
一見それでも意味が通じそうだが、そもそも由来が無教養のバカによる勘違いなので
聞くだけでヘドが出そうになる。
317おさかなくわえた名無しさん
>>314
早稲田中学もダメか。早稲田高等学院はいいんだね。変なの。