字が上手な奴ほど頭が悪いのは何故?

このエントリーをはてなブックマークに追加
181おさかなくわえた名無しさん:2007/04/13(金) 18:16:05 ID:Kn5f1F1J
綺麗な字を書くことが無駄だと思うヤツは一生上手くなれないのは確実。

ガキの頃から、無意識的に文字の形を綺麗に見せようと常に心がけるのは、
無駄な神経とか余計な神経だとか言うほど、大げさな労力ではない。
182おさかなくわえた名無しさん:2007/04/13(金) 18:23:00 ID:T4jpPGPh
汚いより綺麗な方がいいに決まってる。
容姿だってそうだろ。
いくらパソコン時代だからって、字を書かない訳にはいかないしね。
183おさかなくわえた名無しさん:2007/04/13(金) 19:07:15 ID:b968WzlO
容姿がいいから賢そうに見えるのと同じ理屈
だな。ブサイクの方が数的には多いし、数の
論理からいえば賢さの確率も高くなる。
184おさかなくわえた名無しさん:2007/04/13(金) 19:35:26 ID:rGYOs6s6
ただの記号にそこまでこだわる意味が解らない。
道具として用を成せばそれで良いと思うが
185おさかなくわえた名無しさん:2007/04/13(金) 22:54:38 ID:Kn5f1F1J
仕事をこなせさえすれば、どんな社員だっていい。
だが、仕事+αがあるかないか、そこの違いだな。
186おさかなくわえた名無しさん:2007/04/14(土) 01:01:58 ID:nUISDNNU
>>178
丁寧と上手いは別物なんだぜ、既出だけど
187おさかなくわえた名無しさん:2007/04/14(土) 01:22:10 ID:bRxJoysF
学生時代、ノートをきれいにとることと字をきれいに書くことにこだわり過ぎて
黒板をうつすのが常に間に合わなかった。
間違ってない字も形がきれいじゃなかったら消して書き直した。
表を書くときは三角定規を使って正確に直角になるようにした。
字を沢山書かなきゃいけない簿記とかののテストはたまに問題を全部書く時間が足りないこともあった。

はい、字はきれいだけど馬鹿です。
188おさかなくわえた名無しさん:2007/04/14(土) 01:48:03 ID:1utV4+ZW
ノート提出って馬鹿な慣習があるからな。日本の教育には。
要領悪い奴でも綺麗に黒板写して教科書の劣化コピーを作成して
無意味なノート提出で高得点もらってたりする。
逆に要点だけをメモ的に綴った実用的なノートは評価されないし。
ペン習字の授業も無いし、ある意味では字が上手くなる観客が無いから
>>1の言う事もあながち間違いじゃないな。
頭の良さとは本来全く関係ないというか、むしろ逆なんだが。
頭がしっかり活動してる奴は綺麗な字を書ける。
189おさかなくわえた名無しさん:2007/04/14(土) 01:48:06 ID:u4PE1ljy
字をきれいに書く人は几帳面だけどTPO
に合わせられないと。

誰でも字をきれいに書けるわけじゃない。
ブサイクが身だしなみを整えたって美男子に
はなれないのと同じ。

身嗜みを整える=丁寧に字を書く
190おさかなくわえた名無しさん:2007/04/14(土) 01:51:12 ID:nUISDNNU
まぁ確かに頭のいい奴は一定の年齢まで身嗜み気にしないが
191おさかなくわえた名無しさん:2007/04/14(土) 01:52:40 ID:u4PE1ljy
字を綺麗に書く人は几帳面で枠組みに囚われる
従来思考の人が多いという印象、それが鈍重だっ
たりバカだったりするのかも。

賢い人は字を綺麗に書くことにこだわりがない
というかあくまで中身だろう。字は思考を表現す
るツール(道具)にしか過ぎない。

しかし、字が汚い=頭がいいというのは成立
しない。
192おさかなくわえた名無しさん:2007/04/14(土) 02:02:30 ID:1utV4+ZW
まあ社会人になると字は綺麗な方が良いから
ちゃんと練習する人もいそうだよな。
193おさかなくわえた名無しさん:2007/04/14(土) 02:04:19 ID:nUISDNNU
一ヶ月くらいペン習字やればすぐ上手くなるから天性のもんでもないしな
194おさかなくわえた名無しさん:2007/04/14(土) 04:33:53 ID:2TaFxEAR
都知事は作家だが原稿は読みづらかったらしい。
195おさかなくわえた名無しさん:2007/04/14(土) 06:13:56 ID:drCcMz28
そういや、前に灘中学の生徒の自宅での勉強風景をテレビで見たけど、もの凄い汚い字だったなぁ。ミミズがはったような…
196おさかなくわえた名無しさん:2007/04/14(土) 07:15:25 ID:b3jBKJms
すごい綺麗な顔してる女性が、汚い字だった時ショック受けた。
女で字の汚い人なんて見たことなかったから。
197おさかなくわえた名無しさん:2007/04/14(土) 19:22:20 ID:8adPLxxa
>>187
三画定規を使って丁寧に書くことが、字がうまい(綺麗)だと思うことが大きな間違い。
バカ丁寧でも下手な字は多い。
文字は基本的な筆運びを覚えてれば、スピードが早くたって綺麗に書けるよ。
楷書がすべてだと思ってもダメ。
日本語の手書きの基本形は行書なんだよ。
印刷の活字のような字を目指してはどうしても早く書けない。

あと、簿記なんかの数字は、経理用の数字の書き方を覚えないとね。
小学校で習う数字よりやや斜めに書く。
たった9種類だから簡単だよ。(たいてい経理の初歩的な専門書に書体が書いてある)
最近パソコン頼りで、きちんとした会計数字を手書きできない社会人が増えた。
198おさかなくわえた名無しさん:2007/04/15(日) 10:01:36 ID:+8XHLA79
頭が悪いって学歴が低いってこと?
社会人になると要領が悪い人を頭が悪いと言うが
頭の良し悪しは比較し難いな。
字が下手だとバカに見えるのは分かるけど。
199おさかなくわえた名無しさん:2007/04/15(日) 10:27:48 ID:xykfTCX4
頭のいい奴があまり上手くないのはそうなんだと思うけど、
バカのくせに異状に字が上手いのがいて驚くことがある
200おさかなくわえた名無しさん:2007/04/15(日) 10:31:29 ID:+8XHLA79
私は字が上手い人を見ると、育ちが良さそうという印象を持つかな。
実際は関係ないんだろうけど。
201おさかなくわえた名無しさん :2007/04/15(日) 10:45:21 ID:MdzbNGmf
ひどい字に達筆ですねぇ〜
お世辞にもほどがあるわw
202おさかなくわえた名無しさん:2007/04/15(日) 23:11:08 ID:5LOX7ING
このスレタイ自分にぴったりだわw
馬鹿だけど字の上手さは負けない。同年代で右に出る人いないと思う。自信持って言える。
203おさかなくわえた名無しさん:2007/04/17(火) 19:56:17 ID:XP5EHYIi
↑じゃ、ウp
204おさかなくわえた名無しさん:2007/04/17(火) 21:47:38 ID:flMrprIZ
字なんて習字やってたら上手くなるしな
205おさかなくわえた名無しさん:2007/04/17(火) 23:42:14 ID:KMcqlPVR
昔の人は習字でうまくなってるしな
206おさかなくわえた名無しさん:2007/04/18(水) 08:04:08 ID:Tc2AAXLr
まぁどっちでもいいよな。
字が下手だから頭が言い訳ではないし
207おさかなくわえた名無しさん:2007/04/18(水) 08:52:03 ID:YF6fqvtA
ノートをきれいに取ってる椰子もアフォがいたな
ノートをきれいにとることがすべてに鳴ってしまうからか?
208おさかなくわえた名無しさん:2007/04/18(水) 09:41:14 ID:6awrRjBy
同じ話題のループ
209おさかなくわえた名無しさん:2007/04/18(水) 13:26:51 ID:PkeFMp62
基本的にノートやメモ書きは、自分さえ読めればいいから、
汚くたってかまわない。
他人が読むものに関して、綺麗にきちんと書けばいいこと。
210おさかなくわえた名無しさん:2007/04/18(水) 17:01:22 ID:La6ix8oy
>>209
同意。
人に見せる物は丁寧に書いて欲しい。
それでも汚い字は本当に下手なんだな。
211おさかなくわえた名無しさん:2007/04/18(水) 17:54:08 ID:+o+isA5H
ゆとりはノート提出がかなり内申に出るらしい
212おさかなくわえた名無しさん:2007/04/18(水) 22:20:31 ID:jgfYhv4E
戦国武将とか字綺麗じゃないか
213おさかなくわえた名無しさん:2007/04/18(水) 22:57:17 ID:nhvQKtCn
ギャップによる印象ってのはあるような気がする。

字が上手い→賢そう→実際それほど賢くもない→字が上手い人は頭悪い

字が下手糞→バカそう→実際それほど馬鹿でもない→字がヘタな人は頭いい

みたいな
214おさかなくわえた名無しさん:2007/04/18(水) 23:19:58 ID:PkeFMp62
>>211
文字のうまさより、何が書いてあるかを見てるんだろ。
そこで字のうまさで評価に関係させるバカ教師はさすがにいないだろ。

>>212
昔の武将は、毛筆は生きるうえで基本中の基本。うまくなけりゃ武士にはなれない。
今とレベルが違いすぎだね。
215おさかなくわえた名無しさん:2007/04/18(水) 23:28:29 ID:+o+isA5H
>>214
いや、ノートが自分のメモでなく人に見せる前提のものになってるって話
216187:2007/04/19(木) 02:04:23 ID:P90HSpTL
>>197
念のため説明すると、三角定規を使ってきれいに書いていたのは字ではなくて表の枠ですよ。

経理用の数字を習ったらそれをきれいに書くのに神経使うようになってしまった馬鹿です。
あと字は欄の中に均等割付で書けと言われてそれにも神経つかいすぎた。
周りの人はあんまり気にしないで書いてたのにね。
当時はほとんど字を書くというのはレタリングを描く事だと思っていた。
217おさかなくわえた名無しさん:2007/04/19(木) 12:41:08 ID:o9dy4hFm
習字やっててメチャクチャ字がうまいクラスメイトがいたけど、テストは惨敗だった。
理数系は言わずもがな、現国で35点はあんまりじゃ・・・。
性格もカッ飛んでて代々木アニメ学園行ったり中退したり不倫したり家族&ご近所を
巻きこんで修羅場を演じたり、なんつーかユニークな人だった。
218おさかなくわえた名無しさん:2007/04/19(木) 13:27:58 ID:DehjOX6c
先生や他人に見せるものは、うまいかどうかより
て い ね い か ど う か が問題。
下手くそでも、丁寧で読みやすく配慮されていればDQNではない。
日記とメモは、自分でわかればいいだろうが。
字を丁寧に書かない人は、人格が軽く破綻している人らしい。
そういう人に限って、上手下手と丁寧さをごっちゃにしてしまう。
219おさかなくわえた名無しさん:2007/04/19(木) 15:01:22 ID:rg+Y+8Kd
コンプレックスの塊がいっぱい
220おさかなくわえた名無しさん:2007/04/19(木) 20:38:04 ID:/VtHS6HV
字の下手な社長を見たことがない。
昔の人はみんなそうか。
221おさかなくわえた名無しさん:2007/04/19(木) 23:22:08 ID:t4GlhsTH
>>220
その傾向はあるね。
あと、年齢とともに手書きのキャリア積んでる分、普通はうまくなるってのもある。
パソコン頼りだとそれは無理だが。
222おさかなくわえた名無しさん:2007/04/19(木) 23:38:48 ID:Pn9EfQoF
昔、まだペンや鉛筆がなく、筆で和紙に文字を書いていた時代って
どうやって修正していたんだろう。 修正液とか修正テープなんて
ないし。 でも、残っている文書で間違えて塗りつぶしてある
文書なんてない。 モーツアルトが決して楽譜の書き間違いをしなかった
なんてい逸話があるけど、平均的な日本人みんながその状態だったのかな。
223おさかなくわえた名無しさん:2007/04/20(金) 08:17:28 ID:A2Tyxe7T
>>222
へえ〜面白い話だね。
集中力がすごかったって事なのかな。
224おさかなくわえた名無しさん:2007/04/20(金) 09:23:04 ID:lNN+sgcF
>>220
手書き世代の社長は、文系出身が多く、文系は比較的字が上手いのが多いからね。
理系社長の代表格と言える、ビル・ゲイツはかなりの下手くそだしよ。
彼一人をすべてと言うわけじゃないけど、医師や研究職と言った、比較的社会的地位の高い理系職の
人間は、字が下手なのが多い。
字のウマヘタと頭の反比例の関係は理系についてのみ言える事な気がする。
あと、人付き合いの下手さと字の下手さは比例する。
225おさかなくわえた名無しさん:2007/04/20(金) 09:38:44 ID:IObrLbo2
字のうまさは頭のよさよりもデザインセンスの有無が関係しているのでは?
226おさかなくわえた名無しさん:2007/04/20(金) 10:05:24 ID:F5gfYZaG
字のうまい下手と頭の良さの相関はよくわからんが、
おれの周りでみると、「書道●●段」ってやつにかぎってめちゃくちゃ字が下手糞。
お前ほんとに書道習っていたのか?と、問い詰めたくなるような奴が多い。
そういう奴に限って、筆とペンは違うんだよぉと言い訳する。。。

関係ない話でスマソ。
227おさかなくわえた名無しさん:2007/04/20(金) 12:30:59 ID:v234ZRJf
硬筆と習字の上手さは、比例しない人が多くて驚いた経験あるある。
習字はすごく上手いのに、普段の字はミミズがのたくったような感じだったり。
228おさかなくわえた名無しさん:2007/04/20(金) 12:57:40 ID:4MCPeHk8
>>226
ガキの頃のお稽古教室で、書道○段といわれるほどアテにならないのはないよ。
レベルがまちまちだし、長く通っただけで下手でも有段者になれたりしますしね。

筆とペンは違うという人も意外といるもんですね。
筆が上手くなれば、少なくとも日本語は筆書きが基本字体だから
ペンも上手くなるのが普通だと俺は思ってたが。
俺にはよくわからんわ。
229おさかなくわえた名無しさん:2007/04/20(金) 13:07:15 ID:4MCPeHk8
>>224
俺もそう思う。理系・文系で分けて考えた方がいいと思う。
理系のハイレベルの技術者に、うまい字なんて期待しないし見たこともない。
逆に文系で下手クソだとバカっぽい。
230おさかなくわえた名無しさん
結果、字の上手さに頭がいい悪いもなく、個人差ということですね。
>>1分かりましたか?