1 :
1:
江戸時代の人に消しゴムを何て説明するか?
難しいのは電気とか水道を縄文時代の人にとか。
何のためにあるのかはまぁ説明が簡単だが、
なぜこんなにもありふれている(安価で手に入る)のか、
なぜこんなにも現代人は電気や水を大切にしないのか、
どうにも説明できなくて思考停止する。
生活板「一人の時、ついやってしまう奇行 パート20 」ID:CaYpv+ht 氏よりインスパイヤ〜
2 :
おさかなくわえた名無しさん:2006/12/20(水) 16:20:46 ID:HUyYaXw4
2げっと
【マニキュア】
主に女性が使う。とろりとした液体で、色の種類は様々。刺激臭がすごい。
爪に塗ってその色合いを楽しむためのもの。
何となく書いてみたけど、どうも違うな・・・
そもそも爪に色を付ける習慣は江戸時代かもっと前からあるからなあ
教えてエロい人
6 :
おさかなくわえた名無しさん:2006/12/20(水) 16:43:33 ID:HZytrAck
水道は楽勝じゃない?
ローマ時代にはあったんだから、日本人だってすぐ理解できるはず。
>>4 そうだったんだ。しょっぱなからつまらん事書いて悪かった。
8 :
おさかなくわえた名無しさん:2006/12/20(水) 17:05:57 ID:BxmSoDfr
>>4 化粧は古代からあるからね〜でも、コンシーラー?ビューラー??
現代人の俺もよくわからん・・・・
昔にはそんな発想もなかったものが説明できないだろうな〜
鎖国時代に韓流スターの良さを説明できる人いる?
9 :
おさかなくわえた名無しさん:2006/12/20(水) 17:11:14 ID:oc1Ygpnw
>>8 今ですら何が良いのかさっぱりわからないし無理じゃない
10 :
燃料投下:2006/12/20(水) 17:20:19 ID:BxmSoDfr
つモバイルナンバーポータビリティ
誰か説明をお願いします。
タンスから織田信長が出てきて質問されたので、非常に困っています。
電話の説明からしないといけないな
12 :
おさかなくわえた名無しさん:2006/12/20(水) 17:32:29 ID:BxmSoDfr
電話
遠くの人と話が出来る。
もっと的確に、トリセツのように書きたいけどバカだから無理・・・orz
>>10 「信長、電話知らないの?電話はねぇ、あれだ、すごい飛脚。
小さくて目に見えない大量の飛脚がこっちでしゃべったことを届けてくれて、
向こうからの返事を持って帰ってくるの。しかもすごい速さ。馬なんて目じゃない。
それで遠くにいる人とも話が出来るんだよ!
昔は東海道並のでかい道通っていかないといけなかったんだけど、
今じゃどんなそういう道が無くても行けるようになったの。これ携帯。
だめだ面白くないし力つきた、ごめn
14 :
おさかなくわえた名無しさん:2006/12/20(水) 17:59:15 ID:QzdvZvGD
誰か信長に信成がやってる「フィギュアスケート」なるものを説明してやって
>>14 氷上を滑り美しさ、技の困難さを競う競技。ぐらいで伝わるんじゃない?
あなたの子孫が世界を相手に戦ってるとでも言えばさぞ喜ぶだろうよ
16 :
おさかなくわえた名無しさん:2006/12/20(水) 18:13:01 ID:BxmSoDfr
>>14 20センチくらいの角ばった鉄の棒を靴の下に固定させると氷の上でも滑らかに移動できる。
しかし、いかんせん、氷の上なので上手に動くのは非常に難しい。
その氷の上で、曲に合わせてどれだけ華麗に踊れるか勝負する事。
>>13 この気狂いめが!と叩っ斬られそうな勢いだな
電話とは・・・箱と箱とを長い線でつなぎ、片方から声を吹き込むと
もう片方から聞こえてくるという文明の利器である
これは線の続くかぎり世界中どこへでも使うことができる
箱にはそれぞれ数桁の識別番号が割り振ってあり、使用の際に
相手方の番号を入力することにより双方の通話が可能となる
この改良型として、中継する線を必要とせず
空気中を伝わって通話が可能なものを携帯電話と呼ぶ
この通話の仲介や管理は主に買い求めた先の商人がとり行い
継続的に金銭を支払うことによりいつまででも利用ができる
識別番号は従来、ひいきの商人を変わるごとに別のものが与えられたが
不便至極のためこのたび一つの識別番号を永劫使い続けられるようになった
18 :
おさかなくわえた名無しさん:2006/12/20(水) 19:06:41 ID:BxmSoDfr
>>17 ・・・・なるほどぉ〜なんだけど、もうちょっと簡単な言葉でおねがいします
もしもし=申し上げる。申し上げる。の略・・・は結構みんな知ってるだろうけど
ちょっと信長に近づいた気分♪
電話
仙人の術のようなからくり。
千里でも万里でも離れた人間と
耳当てと口当てのついたしゃくを使って話す事が出来る。
たいていのものは仙人の術のようなからくりと前置きすればいいような気がする。
20 :
おさかなくわえた名無しさん:2006/12/20(水) 19:18:32 ID:BxmSoDfr
亀田
うつけ者
21 :
おさかなくわえた名無しさん:2006/12/20(水) 19:40:36 ID:zF+fjN93
ピクルス
おつけ物
22 :
おさかなくわえた名無しさん:2006/12/20(水) 19:43:49 ID:PfjfeSbd
このスレ(・∀・)面白い!
おそれながら申し上げます。
電話とは、西洋の学者が考え出したる魔可不思議な会話の方法にございます。
これなる「電話器」という箱を通して会話をするのですが
何とこの箱、いかな遠方にも「声」を運ぶことが出来るのでございます。
この道具によって、離れた二人が話を交わすことが出来るのでございます。
山を隔てても、川を隔てても、何千里離れていようとも
あたかも目前で話すがごとくに、互いの声を聞くことが叶うのでございます。
仕組みを説明致します。
離れた二人が話をするには、それぞれの元にこれなる「電話器」をひとつずつ用意する必要がございます。
二つの「電話器」は、「電話線」という線で繋がっております。
…ご心配めさるな、その線は地上の人々の往来を妨げぬように土の下に埋められております。
地下の水脈のように、地の底深くを長く長く、何里もの距離に渡り走っておるのです。
23 :
続き:2006/12/20(水) 19:50:00 ID:PfjfeSbd
殿はエレキテルをご存知か?
「電話線」の中にはそのエレキテルが通っておりまして
そのエレキテルが人間の声を運んでくれるのです。
エレキテルの走る速さは水よりも風よりも速く。
韋駄天、瞬きをするより速くに声を伝えるのでございます。
一言二言に済む用事を遠方に伝えるならば「電話」こそが最適の術!
わざわざと使いの者を出し、幾日もを費やし、幾里の道を歩かせることは
もはや不要にございます。
いかがでございますか、殿?
…おや?お疑いのご様子。
ならばこの「電話」の魔術、早速ご覧にいれましょうか?
これ蘭丸。この電話器の片割れをもて城を出なさい。
町の、越後屋庄助の元に行き、そこから電話をかけなさい。
まずこの「しゃもじ」を手にとれ。これが耳当てでこちらが口当てじゃ。そうそう。
「ぷー」という音が聞こえるか?よろしい。そうしたらここを見い。12個の数字を書いた豆が埋まっておるじゃろう。
この豆を、この紙に書いてある通りの順序で指で押すのじゃ。
わかったかな?
>>23 知らんわ!知らんというのにくどい!
そこに直れ、手打ちにしてくれる!
※エレキテルは江戸時代
25 :
おさかなくわえた名無しさん:2006/12/20(水) 19:55:01 ID:1r9jVfHK
これ国語の授業でしたなww
26 :
1:2006/12/20(水) 19:55:59 ID:BxmSoDfr
>>22 おれはあんたにもインスパイヤ〜されたよ!
【殿と】○○時代の人に教えてくれ【家臣の】
こんなのはどうだ?
27 :
おさかなくわえた名無しさん:2006/12/20(水) 19:59:46 ID:PfjfeSbd
>>24 ひー!許して下され!!お情けを!
やっぱり江戸時代だったか。平賀源内?かな。
エレキテルを知らない人にエレキテルは説明しにくいな〜
>>26 w
それも(・∀・)イイ!
28 :
おさかなくわえた名無しさん :2006/12/20(水) 20:49:53 ID:iP0xBSMq
このスレおもしろい
全く知識のない人に理解できるように、的確に、そして手短に何かを
説明できる人は、頭がいいよね
そもそも相手が何をどこまで知らなくて、何なら理解できるのか、
とかのバックグランドも考慮に入れて説明しないといけないから。
じゃあ、タイムマシンを現代に説明してくださいよ
インターネット
あ・・・まずはパソコンから始めないとダメだw
えっつ、私はバカだから無理。
他の人の説明を聞いてお勉強するの
頭いい人ドーゾ↓
32 :
おさかなくわえた名無しさん:2006/12/20(水) 20:57:26 ID:BxmSoDfr
33 :
おさかなくわえた名無しさん:2006/12/20(水) 21:04:08 ID:BxmSoDfr
もっと初歩的な物も説明してやろうぜ♪
携帯やパソコン知らなくても生活できるけど
コレ知らなかったら、信長さん、現代で生活できねぇよ〜ってな物。
やっぱりピピッとコンロからだろw
おい!殿にiPodを説明できるものはおらんか!
35 :
おさかなくわえた名無しさん:2006/12/20(水) 21:11:39 ID:BxmSoDfr
>>34 人の手を借りずに音楽を演奏できる小さい箱
な、なんじゃ!箱の中に複数の人間が入っておる!
なんと小さい人間じゃ…ふおおおっ!近づいてきおる!
おぬし体はどこじゃ…!!
アダタヲマモリダイカラ…?っ異人のものめがっ!!
曲者じゃであえであえ〜!!!!
>36
知っておるぞ。それは、えむでぃぷれいやーと言うんじゃろ
39 :
おさかなくわえた名無しさん:2006/12/20(水) 21:38:12 ID:zF+fjN93
>>36 なるほど、あいぽっどとは自鳴琴のことであったか。
>>39 それとはちと異なりまする
あいぽっどとは、いかなる歌謡音曲でもひとたび聞かせれば
いつどこにても完璧に奏じることができるという板状のからくりでございます
それもただ聞かせるだけでは相成りませぬ、まずパソコンという箱に聞かせて
旋律を紙に写し取るがごとく記録させたものをあいぽっどに収めることで初めて機能する次第にござりまする
パソコンを説明するのって難しそうね
42 :
おさかなくわえた名無しさん:2006/12/20(水) 21:56:05 ID:zF+fjN93
>40
ほうほう、そのぱそこんとはあいぽっどの親のようなものであるか。
親が子に秘術を継承するときには秘伝の書もまた受け継ぐという。
からくりでありながらまるで人のような振る舞いをするものよ。
ところで殿は、カップラーメンはご存知ですかな?
油で揚げたそば切りのようなもので作った干し飯であろう?
>>42 殿、パソコンと言うのは大きな箱型のからくりにございます。
一度これに物を覚えさせると、いつまでも忘れることなく記憶しているのです。
これに記憶できるものは文字だけではございません。先程のアイポッドのように音、さらに絵なども記憶させることができます。
こんな感じ?
誰かインターネットヨロシク
46 :
某スレの927:2006/12/21(木) 00:47:04 ID:1Q8+krFq
ちょっと見ないうちに完全に取り残された。
時の流れに取り残された俺にこのスレが何なのか説明してくれw
殿の御趣味が幾人もの賛同者の力を得て独立、発展した物にございまする!!
>>46 そこな町人、頭が高いぞ
まずスレとは何であるか?その方説明してみるがよい
ローマ帝国の哲学者だが、ちょんまげとは何ぞ?
珍妙な型、男根のシンボルであろうか…。
それとも世の無常に逆らう意志の表れか。
あえて頭髪を剃るなどと何かの咎であろうか。
それも部分的になどと。しかし、それもまた珍しく良いものよ。
今夜我が床にてゆっくりと話し合おうではないか。
51 :
46:2006/12/21(木) 01:40:00 ID:1Q8+krFq
>47
いえ、殿と呼ばれるような立場ではありません。
少々調子に乗っておりました。今後ともよろしくお願いいたします。
>48
失礼をばいたしました。
「スレ」でございますが、
書物・日記の「巻」に当たるものでございます。
多くの人々が雑多に物を書き散らしてはまとまりがつきませぬ。
それぞれの書物・巻物に題を付け、後ろに後ろにと書き足す仕組みが
「スレ」でございます。
「いんたーねっと」の仕組みについてはこの場では長くなるので説明いたしかねますが、
「書き込む」事と、「書いた物が残る」ことについては、
硯と筆とを使うのと変わるところはありませぬ。
>50
過去から来られた方に失礼があってはいけません。
私自身は臣下ではありませんが礼儀はわきまえねば。
52 :
おさかなくわえた名無しさん:2006/12/21(木) 02:52:08 ID:OGaLcdCZ
あの轟音で飛ぶ巨大な鳥はなんというものじゃ!?
なに?鉄で出来ておるとな!?
しかもあの中に数百もの人間が入っておるじゃと!!
たわけたことを申すでないぞ!!そのようなことがあるはずがない!!
誰かノブナガさんに「てれび」が何なのか教えてあげて
>>54 中に小人が閉じ込められていて、暇つぶしに見るのに最適な箱でござる。
ただし、所有してるだけでなぜか毎月、強制的に金を巻き上げようと
する香具師に付けねらわれることになるので、注意が必要でございますぞ。
56 :
おさかなくわえた名無しさん:2006/12/21(木) 07:50:55 ID:BlsPO/3F
殿がリモコンにも興味を示しているようなので解説お願いします
57 :
おさかなくわえた名無しさん:2006/12/21(木) 08:22:51 ID:pyfFUq8e
m9(^Д^)プギャーそんなこともしらねえのかよwww
59 :
おさかなくわえた名無しさん:2006/12/21(木) 08:47:13 ID:pyfFUq8e
60 :
1:2006/12/21(木) 09:35:51 ID:UiC7rS43
>>某スレ927
勝手に立てちゃいました。事後報告ですんません。
なんと言っても殿は某スレ927でいいしょw
俺は〜城代家老って勝手に名乗るw
殿と家臣風
百科事典風
ワイドショーの実況風
あと何があるかなぁ
61 :
おさかなくわえた名無しさん:2006/12/21(木) 11:20:15 ID:pPWd8lAD
江戸の者であるが「えれきぎたあ」とは何ぞや?
>>61 かぶき者の好むエレキ仕掛けの三味線でござりまする。
うるさくて敵いませぬ。
※三味線は江戸の町民の一般教養レベルですし平賀源内以降ならば
エレキで充分に通じるのではないかと推測。
63 :
おさかなくわえた名無しさん:2006/12/21(木) 14:03:12 ID:OGaLcdCZ
>>55 嘘を申すでない!箱を解体したが小人などおらんかったわ!
お主は手打ちじゃ!
誰か、世が納得出来るよう正しく説明出来るものはおらぬかーーッ
>>62 通じねぇよ。
疎水の発電所も電車の動作原理も説明するのが一苦労だったと言うぞ。
最もハイカラ好きな京都の人でもこの調子だったんだから。
>60
面白そうなネタスレだと思って来たのに、こういう内輪の馴れ合い見せられると
萎え萎えだ。
>>64 それはあなたが答えを知っているから。
平賀源内は電気の知識はないがエレキを見せた。
彼の中では五行思想で理解されていたと思われる。
江戸の同時代人にしても同じ。見物人は電気知識を
要求したりはしてこなかったみたいだけどね。
動作原理を説明する必要はないだろう。
水道の説明にポンプ場や水道道まで持ち出す必要はない。
あったほうがネタとしては高度になるわけだが。
だが、元書き込みで通じるかどうかはやや怪しい。
エレキテルの原理を応用した何か、であることは述べているが、三味線とエレキの違いを示せていない。
弦が金属で良い音色はしないが、エレキの箱とつないで大きな音がだせる、ってのが妥当な説明じゃなかろうか。
アンプは外付けが多いんだろうし。
傾奇者が演奏する、と付け加えるのはROCKの説明っぽくて良いね。
DQNのつもりで書いたなら誤解を招く悪しき表現だと思う。
水道既に江戸の世にありけり
外来語は出来得れば当て字もきぼんぬ
例:波走魂(ぱそこん)等
きぼんぬ、とはなんぞや?
70 :
おさかなくわえた名無しさん:2006/12/21(木) 21:35:28 ID:BlsPO/3F
大奥に住むわらわに「ぷりくら」とは何か教えてたもれ
>68
古語で語るか否かより、>28 がスレの趣旨と見受け候。
そも、書き詞と話し詞を交えるのは如何か。
>69
「〜ト、我、欲ス」の意味にございます。
>70
下賎と交わらぬ奥方様には縁が無いやも知れませんが、
お殿様が絵師を呼び似姿を描かせる事があるかと思います。
今の世ではこれがからくり仕掛けで簡単にできるようになりまして、
「写真」と申します。
「ぷりくら」はその場で似姿が出てくるからくり仕掛けの名でして、
仲良き者と一緒に描かれた小さな写真を作り、
描かれた者数人で分け合ってお守りのように持ち歩くのが
娘どもの間で流行っておるのでございます。
73 :
おさかなくわえた名無しさん:2006/12/22(金) 07:13:03 ID:kHcZ+rAa
クリスマスとは異国の神の生誕を祝う祭りだと聞いたが、
なぜ我が大和の国の民はそのような祭りに参加しておるのじゃ?
申してみよ。
74 :
おさかなくわえた名無しさん:2006/12/22(金) 07:18:57 ID:0AGeEBio
このスレワロタ!
このスレは萌える
萌え!?
萌えとはなんじゃ!?解説せい!!
77 :
おさかなくわえた名無しさん:2006/12/22(金) 07:43:37 ID:0AGeEBio
「ひっぷ、ほっぷ」、「くらぶ」とは何ぞや?
>>73 何をおっしゃられるのやら。
盆の踊りも元はといえば唐天竺の教えではございませんか。
バテレンの仏生会でございまする。
>78
「ひっぷほっぷ」と「くらぶ」、関係はございますが全然別のものでございます。
まずひっぷほっぷですが、これは亜米利加の任侠の間で生まれた、
歌、踊り、絵をひっくるめて言うものでございます。
初めはならず者の戯れでしたが、庶民に受けてそれ自体が芸事・見せ物となったものでございます。
さしずめ、祭り囃子に神楽舞、落首・落書の類でしょう。
くらぶは、若者が集まり夜通し酒を呑み音楽に合わせて
踊り明かす店でございます。ですから見せ物ではございません。
ここで奏でられる音楽は店によって違いますが、その一つがひっぷほっぷでございます。
ただ、くらぶにあるのは素人踊りと音楽ばかりでして、
壁に落書など描いては追い出されること請け合いです。
あー、クラブってヒップホップの同好会みたいなもんなのね。
現代人だけどようやく理解できた。
82 :
おさかなくわえた名無しさん:2006/12/22(金) 12:10:44 ID:JV9APOPc
殿「まったく・・・・吉保も知らない事があるとは・・・・
誰か、がむ とはなんだ?誰もおらぬのか??定吉や〜??」
>>82 甘い味のする膠にございます。
スルメのように噛みまして、味がなくなりましたら
吐き出します。
>>81 ぶれいくだんす や、 ぱらぱら、てくの、などもございますぞ。
腹が痛いので、これにて失敬www
85 :
82:2006/12/22(金) 14:17:26 ID:JV9APOPc
>>83太夫
「これ!わしが何も知らないからと思って馬鹿にするなっ!
どこが甘いのじゃ!口の中が辛くてたまらんぞ!」
86 :
おさかなくわえた名無しさん:2006/12/22(金) 14:21:48 ID:9u2g0cTP
くらぶとは歌垣や踏歌の発展したものでございます。
昔のような出会いの場としての意味合いは薄れておりますが、
妙齢の男女が集い、踊るのは今も昔も変わりませぬ。
音楽はからくり仕掛けの円盤装置によって演奏され、その演奏を
意のままに操る技手は若者達の間でたいそう人気だとか。
87 :
おさかなくわえた名無しさん:2006/12/22(金) 14:27:37 ID:dcBoz17/
「こんどーむ」とは如何なる物か
88 :
おさかなくわえた名無しさん:2006/12/22(金) 14:28:59 ID:JV9APOPc
からくりとか仙人の〜って非常に便利な言葉だと気がついたw
俺は出来るだけ使わないようにしてみるよw
円盤装置・・・・ロウを固めたような円形の板を針で引っかき、音を出す装??
89 :
おさかなくわえた名無しさん:2006/12/22(金) 14:29:05 ID:Ir64OxBS
わらわに せくはら というものをおしえてたも
>>85 お方様、83太夫をお咎めあそばしますな。
太夫とて悪気があったのではございますまい。
お方様の太平の眠りを、たった一枚ではらそうと渡した
とつくにの品であったのでしょう。
91 :
おさかなくわえた名無しさん:2006/12/22(金) 14:39:28 ID:7mo9fOnI
>87殿!
男女のまぐわいにて用いるものでございます。
病を防ぐ効果や、やんごとなき子孫を残さぬような効能がありまする。
>>89 せくしゃる・はらすめんと と申しまして
姫の望まれぬ秘め事を、立場が上の不届き者が
無理強いする、いやがらせのひとつにございます。
「あれ御無体な、お戯れがすぎますよ」では収まらないのが
いけませんな
93 :
おさかなくわえた名無しさん:2006/12/22(金) 15:32:15 ID:JV9APOPc
>>90 >>太平の眠りを、たった一枚で
このスレには一休さんもいるのかっwwwwww
おお、ここは何じゃ。うるさくてかなわん。
老若男女入り乱れ取り付かれたように何やら機械を覗き込んでいるが何をしておるのじゃ。
銀色の玉は何なのじゃ?
皆腐った目をしておる…囚人か…?
95 :
おさかなくわえた名無しさん:2006/12/22(金) 16:03:11 ID:WaCoeoeV
「ぴたぱ」とはいったい何のことじゃ!
京に参ってからというもの、訳がわからぬ!!
96 :
おさかなくわえた名無しさん:2006/12/22(金) 16:09:08 ID:JV9APOPc
>>95 現代人の俺でさえ、ビタバ?がわかんない。
97 :
おさかなくわえた名無しさん:2006/12/22(金) 17:03:15 ID:oWptLixp
ぴたぱとは電車と申す連結型自動道中籠に乗る時に使う通行手形でございます。
持っていない者は都度銭を支払い通行証を買わねばならないのでございますが、
ぴたぱを持っていればそのような面倒な行いは不要、これを関所の装置に
かざしますと自動で「通ってよろしい」となるのでございます。
京・大阪では複数の籠屋が旅路を仕切っておりますが、これはどの籠に
乗る場合でも使えるのでございます。また、道中籠の他に茶屋や土産物屋の
勘定もこのぴたぱで出来ますゆえ、銭の持ち合わせがない時など重宝で
ございます。
98 :
おさかなくわえた名無しさん:2006/12/22(金) 17:13:44 ID:JV9APOPc
>>97 東京=Suika、大阪=Ikoca
東京=パスネット、大阪=ピタパって事かな?
>>98 ピタパってパスネットのことなんだ
現代に生きてるけど初めて知ったよw
>>98 東京=Suika、大阪=Ikoca ←JR沿線で大活躍
東京=パスネット、大阪=ピタパって事かな? ←私鉄沿線で小活躍
ピタパは機能としてはスイカに近いか?買い物も出来るし。
でもチャージはいらなくて、利用料金は登録した口座から
引き落としされる方式。
私鉄・バスのほかJRでも使える。はず。
江戸の住人だから間違ってたらごめん。
102 :
おさかなくわえた名無しさん:2006/12/22(金) 23:31:40 ID:7mo9fOnI
いなばうあー とは なんでおじゃるか
>94
そこは「ぱちんこ屋」でございますな。
大きな声では申せませぬが、早い話が上様お墨付きの賭場でございます。
表向きは食べ物雑貨が当たるとしておりますが、
裏へ回って貰った剃刀を金子と交換。
いやいや奉行所お墨付きとは恐ろしいものです。
賭場とは言っても威勢のよくない遊びで、
指でツマミをちょいとひねるだけ。
あとは勝手に弾けた銀の玉が釘に当たって穴に入れば大当たりというもの。
遊んでる格好がどうにも威勢がないもんだから、
台も店の中もやたらと威勢のいい音を鳴らして盛り上げようとするわけですな。
最近のものは穴に入った後に車の絵数字が揃ったらやっと当たりになる、
と手が込んでおりまして、たくさんの玉を弾いては入れ弾いては入れ…を
繰り返さぬといけないようになりました。
その分、大当たりの時は使った玉に見合うだけの当たりがもらえるとあって
泡銭を求めるものが後を絶ちません。
詰まる所、およそ賭博の道理と同じく、儲かるのは胴元ばかりでございます。
105 :
おさかなくわえた名無しさん:2006/12/23(土) 02:52:24 ID:yUkoQvuz
そのぱちんこ屋にて、徳川埋蔵金なる文を目にしたぞ! けしからん!実にけしからん!!
ところで、よん様とは誰のことぞや?
106 :
おさかなくわえた名無しさん:2006/12/23(土) 03:21:33 ID:59qiTaPK
>>105 韓の国の、活動俳優ではなかろうか?どなたか、補足願いたい。
>>106 江戸時代の人に韓の国っていったら
春秋戦国時代の中国の国のことだと思われる。
あと、活動俳優という造語は通じない。
補足ってこんなもんでええのかの。
>105
ぱちんこ屋はよく見かけるのですが、ぱちんこの事は存じませぬ故ご容赦を。
なお、よん様とは巷で話題の、高麗渡来の二枚目役者でございます。
…一時名が売れましたが、そろそろ人気も下火かと。
>106
漢語同士を足して美しくない造語になってる。
個人的には「からくり」は使って良い(場合によっては仕組みの解説は本筋じゃないから)が、
なるべく和語を使うのがそれっぽくなると思う(俺が思ってるだけかも)。
※というわけで「一時」は「いっとき」と読んでください。
「実際通じるかどうか」というよりは「それっぽさ」が大事じゃないかな。
>107
幕末〜明治なら「韓」で通じるらしいが、江戸時代は「朝鮮」「高麗」だろうね。
徳川埋蔵金に憤るんだから江戸時代の人なんだろうね。
上様なのか、単に幕府のお役人なのかは分からんが。
よん様の顔にかかっておる、丸くて透明な板はなんぞや?
ああ、眼鏡ですよ
111 :
46:2006/12/23(土) 04:35:17 ID:yJUMfFx7
長文いきます。
読み飛ばしてくださって結構です。
「一人の時、ついやってしまう奇行」スレで私が
「江戸時代の人に身の回りのものを説明する妄想をする」と発言したのが
このスレのきっかけなのですが、私の遊び方を解説しておきます。
※実例を出さないままなんとなく始まってしまったので。
なお、これはあくまで一例です。スレを私物化するつもりはありませんし、
いろいろな解釈があった方が楽しいと思います。
※でも、私も楽しみたいので自分のやり方で参加したいと思ってます。
この遊びはいくつかの要素を含みます。
・時代劇ごっこ(ござる口調、江戸っ子口調、お殿さまごっこなど)
・言葉の言い換え
・簡単な事の再説明
個人的には特に下の2つがポイントだと思ってます。
(つづく)
112 :
46:2006/12/23(土) 04:36:28 ID:yJUMfFx7
( >111 のつづき)
言い換えは、たとえば昔の人に「ポイント」って言っちゃいけないんですね。
「要点」も明治以降なイメージがあります(ポイント、の訳語っぽい)。
この場合「肝(キモ)」なんて言うとそれっぽくなるんじゃないでしょうか。
※実際の事実関係よりも「それっぽさ」が重要。
で、一番下、再説明がキモです。
「(掃除機を指差して)これはなんじゃ?」って言われた時に何を説明するか?
・掃除に使う
・電気で動く
これは確かに説明になってます。
でも、江戸の人に感心してもらおうと思うなら、箒とチリトリと何が違うか考えて…。
・刷毛が付いていて敷物についた糸くずも取れる
・風を起こして塵を吸い込む
・吸い込んだ塵は網で魚を捕らえるようにして掬い取り、後でまとめて捨てる
なんて事を付け加えるといいんじゃないかと思うのです。セールスポイントというか。
電気で動くとかモーターが回るとかは、
知ったところで「ふーん」程度じゃないかな、と思うわけです。
あと、紙パック使うかダイソン方式かを限定しないようにうまく逃げるのも計算のうち。
長文失礼しました。以後名無しに戻ります。
113 :
おさかなくわえた名無しさん:2006/12/23(土) 10:35:22 ID:jK6RzPM7
わっちにこれを…?
なんとも珍妙な物じゃのう…
これは何ぞや?
『くりすますぷれぜんと』とな。それはなんじゃ?
114 :
おさかなくわえた名無しさん:2006/12/23(土) 10:42:59 ID:jK6RzPM7
これはこれは若旦那。
今日はなんとも珍妙な出立ちじゃのう…
わっちにこれを…?
ありがとうございんす
しかし『くりすますぷれぜんと』とはなんじゃ?
115 :
おさかなくわえた名無しさん:2006/12/23(土) 10:55:00 ID:GE9FLbP+
バテレンの大日如来の祭にて候
116 :
おさかなくわえた名無しさん:2006/12/23(土) 11:03:11 ID:FS6rlsZT
ウッキッキ?
ウキ?
久々の良スレ
>>114 あまり詳しくは存じませぬが、申し上げます
南蛮の伝説に「さんた」なる大男の話を聞いたことがござりまする
その容貌は顔じゅうに白い髭を食い散らし、燃えるような紅い布を全身にまとい
手に風神のごとく大袋を持って、大角を生やした獣に乗って天を駆けめぐるげにござりまする
この大袋の中に入っておるのが「くりすますぷれぜんと」でございます
「美少女フィギュア」
少女の形をした物体にハァハァする目的のために作られた。
と思ったが、土偶がすでにその役割を果たしていたを知って俺は
あれ、何やらおかしな所に迷いこんでしもうた…はらじゅく?
むむっ!?なんと面妖な着物を…
何やら若い娘がごすろり、ろりいたなどと言っておるあれはなんじゃ?
122 :
おさかなくわえた名無しさん:2006/12/23(土) 13:45:26 ID:yUkoQvuz
>>121 それ何てアイヌ?
くりすますぷれぜんと、言うなれば西洋の歳暮のようなものですな。ただ、必ずしもくれた相手に対し、お返しをせねばならん、という法則はございませぬ。
さんた の乗っている珍獣と申すのは、大型の鹿にございませう。
えむわん とは何じゃ?祭りか?
えむわん、おそらくは明日行われる「えむわんぐらんぷり」の事でございましょう。
これは寄席芸人の一番を決める大会でございます。
古くから寄席と言えば落語でございますが、今の世では落語よりも
「漫才」なるものが受けております。
これは二人もしくはもっと多くの人間で掛け合いをする話芸でして、
噺家一人で演目をつとめるものではございません。
今回の大会も二人組み(もしくはより多くの人数)でないと参加できぬとされております。
話芸のみならず寸劇らしきものも大会の演目と認められておりまして、
扇子と手ぬぐい、座ったままの姿勢で噺を聴かせる落語とは
かなり違った趣となっております。
>>118 「さんた」とはさぞおそろしい男なのじゃろうな。
>>126 なぁに、名前からすれば
うだつの上がらん三男坊にござろう。
いや、それがしの聞いたところでは
その「さんた」なる者は音もなく屋根に忍び寄り、
風取口からするりと屋内に侵入して童の寝床に近寄るそうな
まこと恐ろしい物の怪でござりまするが、その際
童の枕元に足袋を置いておきさえすれば
恐れをなして、それ、「くりすますぷれぜんと」なるものを放り出して逃げだすげにござる
129 :
おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 03:53:21 ID:sqf9saKs
くりすますけーきとは何じゃ? けーき、とは?!
130 :
おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 05:41:03 ID:jUa9zZld
饅頭に白餡と有の実が乗ったものだとのことでございます
132 :
おさかなくわえた名無しさん:2006/12/25(月) 13:01:48 ID:BHovaJXj
>>120 言うなれば、南蛮ファッションのようなものですな。
「びじゅあるけい」とは何じゃ?おしえてたもれ。
134 :
おさかなくわえた名無しさん:2006/12/25(月) 14:20:23 ID:BHovaJXj
通信販売、とは何ぞや?
申してみよ!
>>133 人目を欺くあざやかな化粧や衣装にて、娘心をくすぐる
傾き者の楽隊と申し上げればおわかりになられましょうか
>136
「ふぁっしょん」とは、
着物、帯、髪飾り、下駄、草履、小物、全て含めた
「装い」の事でございます。
ごすろり、ろりいた、とはどちらも南蛮の「ふぁっしょん」の形のひとつでございます。
「ろりいた」は古き時代の南蛮の少女の格好を真似たものでございます。
少女らしく白の服にレース(糸を編んだ房飾り)をつけたものが多いですな。
「ごすろり」は元々は黒の天鵞絨(ビロウド:西班牙の織物)を用いた「ごしっく」と、
「ろりいた」がまざったものでございます。
姿は黒で童(わらべ)のいでたち、という悪趣味さが肝要と聞いておりまする。
め…めりけんえくすぷれすごるどかるた…か?
なんじゃ?これは。
やたら薄っぺらい印籠じゃのう、これで関所も通れるのか?
139 :
おさかなくわえた名無しさん:2006/12/26(火) 13:57:58 ID:EKA2LtlC
上げ進行の方が望ましい
140 :
おさかなくわえた名無しさん:2006/12/26(火) 16:33:43 ID:zG9x8EmP
ファッションヘルス
141 :
おさかなくわえた名無しさん:2006/12/26(火) 17:51:31 ID:FZMWafut
さぷりめんと、とは何じゃ?
142 :
おさかなくわえた名無しさん:2006/12/27(水) 00:26:25 ID:fRZnhN2B
>138
めりけん、えくすぷれす、ごるど、かるた、でございますな。
「かるた」は「札(ふだ)」の意味にございます。
大きな声ではいえませぬが、江戸の世でも諸国で藩札を刷っているところが
多いときいております。
これは「両替所に持ち込めば額面の金/銀と交換する」という証文でして、
藩の後ろ盾があるゆえに、この証文そのもので買い物ができるという代物です。
この札も似たようなものでして、「めりけんえくすぷれす」なる
両替商の出した証文でございます。
ごるどは「金」の意味でして、金子(きんす)の替わりにこの札を
みせるだけで買い物ができるというものでございます。
…いやいや、ロハで物が手に入るわけではございません。
昔は帳面に支払い期日を書いて渡す「小切手」なるものが使われていたのですが、
ごるどかるたは、札にかかれた番号を見せるとたちどころに期日や額面が決められ、
支払いを逃れる事ができぬようになるというものでございます。
143 :
おさかなくわえた名無しさん:2006/12/27(水) 00:38:57 ID:fRZnhN2B
>140
そんな言葉どこで聞いたのさ。おまえさんも好きだねぇ。
吉原の色町とおんなじで、「春を鬻ぐ」商いってワケさ。
岡場所、水茶屋、湯女、夜鷹、昔も色々あったみてぇだが、
今は皆「ちょんの間」、時間決めで銭がかかるって寸法さね。
俺ぁ行かねぇから行くなら >140 一人で行ってきてくんな。
ここには知恵者が多いようじゃの
実は殿から「さいれんとまじょりてぃ」とは何かと訪ねられ、頭を抱えてござる
たれかご存知あらぬか
山野野禽さんに来てほしい
147 :
おさかなくわえた名無しさん:2006/12/27(水) 07:40:07 ID:GLp0vtK3
のう、「いけめん」とはどこぞの名物かの?
一体どんな麺なのじゃ?
>>147 殿、「いけめん」と言うのはお顔の整った殿方を指すお言葉です。
「男前」の現代語訳と言っても過言ではないでしょう。
「いけめん」は時代によって基準が変わっており昔はふくよかな
殿方が女子に好まれましたが、飽食の時代になった今では細いお体の
目鼻立ちがはっきりしたお顔の殿方が女子に「いけめん」と呼ばれています。
大変女子に好まれるそうです。
誰が、殿に「巨乳」を説明したまへ!
>>148 きょにゅう、とはな。
めうしのごとき乳をもった女子のことですじゃ。妙なものが流行りましてのう・・・。
着物がてんで似合わぬのじゃが、紅毛人の格好をして平気な顔をしておりまする。
150 :
おさかなくわえた名無しさん:2006/12/28(木) 10:51:34 ID:WE3Ep6oj
おとといは雷様がお怒りになられていたな・・・・
おいらが嫁をもらった事に嫉妬なさったんだなw
>>147 「いけめん」とは、若者が「今業平」を当世風に言い表したる言葉にござりまする。
ウホウホウホホホ、ウホ?
>151
立ち居振る舞いを述べたものでなく、「イケ」「面」、
顔の事のみに触れた言葉故、源氏・業平と比するのは少々異なるかと。
浮名を流す者を呼ぶにあらず、
整った面(おもて)を見つけすれ違いの後に
「今の見た?ちょおイケメンじゃない?」などと呼ぶことも在ると聞くなり。
ただし、2ちゃんねるなる井戸端に於いてはこの儀にあらず、
イケメン、喪男、と対比され、
浮名を流す者をイケメン、
浮いた話に縁の無きものを喪男と呼ぶなり。
>151 はおそらくこちらの意味なり。
これはなんだい?字がすぐに変わっちまうじゃないか!
でじたるどけい?なんだい、そりゃあ?
例えば20年前の人に「電子手帳」と言う言葉を言っても何の事か
わからないと思う。
156 :
おさかなくわえた名無しさん:2006/12/29(金) 14:49:19 ID:7FEPNKHt
でも、漢字の意味で何となくイメージはつかめるんじゃない?
電気仕掛けで自動的にページがめくれる手帳としか
イメージ出来ない?
>155-57
電子手帳は「名前」であって、何の説明でもない。
また「手帳」にも色々な意味があるので誤解の無いようにしなければいけない。
年金手帳、母子手帳、献血手帳等、特定目的にのみ使うものも手帳と呼ばれる。
二昔前の人に説明するとすれば…。
まず「システム手帳」という、
・住所・電話番号簿
・予定表
・地図・路線図
・日記帳
などの機能を兼ね備えた「手帳」が先にあって、
その機能をマイコン制御でできるようにしたのが「電子手帳」。
今では形はさまざまだが、初期のものは電卓が進化したので
デジタル数字+αの表示で、アルファベットの名前と電話番号を
記録するような形式だった。
その後小型のコンピュータ(ハンドヘルドPC)をこう呼ぶようになり
今では携帯電話にも前述の機能が搭載されるようになっている。
159 :
おさかなくわえた名無しさん:2006/12/30(土) 04:31:03 ID:ZJRAI9kQ
ええい、ごたくはもうよい!
麿に「でんしてちょう」とやらを説明できる者はいないでおじゃるか!?
そもさん!
>>159 せっぱ!
「でんしてちょう」とは
とてもとてもとても重宝いたしまする「書き付け巻物」にございまする。
長い巻物何巻にも渡って書き付けをいたしますると、どこに何を書いたのか
探すのにとても手間をかけなければなりませんが
「でんしてちょう」に書くと探す手間もなく、求める書き付けをご覧になることができまする。
おそば役のお方が三人ほどいらなくなるほど重宝なものでございまするよ。
>>154 「でじたるどけい」とは
日時計や水時計のように時を現すものにございまする。
時を算出いたしまするのに、日や水を使わず
エレキテルとももうしまする外国(とつくに)の技術で時を計算しております。
お目に入っております文字は遥か西の外国の数字でございまして
前述の技術で数字が変わるようなからくりを仕込んでございます。
>>145 「さいれんとまじょりてぃ」とは
例を挙げて申し上げさせていただきますと
好奇心旺盛と思われます殿が
「『さいれんとまじょりてぃ』とは何か知りたくは無いか?」と家臣の者にお聞きになるとします。
殆どの家臣はそのようなことに興味はありませぬが、何人かは
「私も知りたいと思います!」と名乗りを上げることもありましょう。
その場合、殿には「知りたい!」と申しました家臣の言葉がすべてで
無言であった家臣も「知りたい」と思っているとお思いになってらっしゃるかもしれません。
けれど実際には、殆どの家臣は「知りたい」とは思っておりませぬ。
そのような「意思を示した者の反対意見が多勢を占めている」
「無言の多勢」を「さいれんとまじょりてぃ」ともうしまする。
出典は東の海の向こうの外国の偉い方だそうです。
163 :
おさかなくわえた名無しさん:2006/12/31(日) 21:19:16 ID:wJX0XSpP
他板の癖で下げてしまいました。すいません。
164 :
おさかなくわえた名無しさん:2007/01/05(金) 01:24:34 ID:dTtwaHPJ
インサイダー取引とはなんぞや
のう、「めいどきっさ」とは何ぞや?
南蛮の着物を着た女中の真似事をしている者が、丁稚をしている食い物やでござる。
女中をやとう金のないものが一時の旦那の気分を味わいに行くところで、
殿がいく機会はござらぬでしょう。
めいどとやらには大層萌えるそうで。
先日も江戸の港の巨大敷地にて開催されました漫画市場のおりに…
えー、失礼つかまつった。
>>167 漫画?それはどのような代物ぞ?めいどとやらと関係があるのか?
>>168 漫画とは
鳥獣戯画のことでございまするよ。
あのような楽しげな話を書く者達が集まって市場を作っておるので
ございまする。
その者達の間で愛らしい女中姿の似姿がはやっておるのでございまするよ。
170 :
おさかなくわえた名無しさん:2007/01/05(金) 15:42:49 ID:AUpORZp8
>>164 インサイダー取引とは
米の相場をたとえとさせていただけるならば。
米所の陸奥で百姓一揆が起こる前兆を
そこに赴任している親方様の手の者が
「一揆に加わる筈の百姓」から聞いて知ったとしますな。
その者が江戸に早馬で
「陸奥にて一揆ありて、米高騰必須!」と伝令を走らせたとしましょう。
けれど、まだ江戸では陸奥の一揆は「知らされておらず」、「米は安いまま」です
親方様はそこで「安い時期に米を買い占めてしまった」らどうでしょう。
陸奥に一揆!米が届かない!
という状態で江戸で「米相場があがったときに高値で米を売り飛ばす」と莫大なもうけになりますな。
インサイダー取引とはそういうことを辞めさせるための取り決めでございまする。
一揆に加わる筈の百姓、つまりは「内部のもの」から聞いた話で
相場を左右するのがいけないのであります。
親方様の時代にはして当然のように思われますでしょうが
この言葉のある時代はそれをすると被害が大きくなりすぎるので
お上からの御下達で禁止されているのでございますよ。
171 :
おさかなくわえた名無しさん:2007/01/05(金) 22:11:54 ID:Rl1pOfsp
なにげに勉強になるスレ
ようつべとは何ぞや?
きんつばみたいな物でござろう。
174 :
おさかなくわえた名無しさん:2007/01/07(日) 12:43:04 ID:3egVzaAv
「腐女子」なるものが居ると聞く。
是はなんぞや?
175 :
おさかなくわえた名無しさん:2007/01/07(日) 13:03:27 ID:iR05Vvv8
サンタのくだりが最高にウケた。
>>174 は、美男子同士のまぐわりに性的興奮を覚える女性にございます
「えびちゃん」とはなんじゃ?
>>177 「えびちゃん」とは、巷で人気のある看板娘の愛称でございます。
特に、年頃の女子は「えびちゃんみたいに美人になりたいわ」と憧れるそうな。
179 :
おさかなくわえた名無しさん:2007/01/08(月) 02:51:13 ID:KPdGRKiq
ぱれんたいんでー、とは何ニカ?
180 :
おさかなくわえた名無しさん:2007/01/08(月) 02:55:32 ID:DYS80ETd
181 :
179:2007/01/08(月) 03:00:45 ID:KPdGRKiq
ごめん間違えた。
×ぱれんたいんでー
〇ばれんたいんでー
182 :
おさかなくわえた名無しさん:2007/01/08(月) 03:07:14 ID:HUwD8mzs
↓パソコンは何をするものなのか、縄文時代の人に説明してください。
183 :
おさかなくわえた名無しさん:2007/01/08(月) 03:10:18 ID:DYS80ETd
神話なんかにこんな話って多いよな。
184 :
おさかなくわえた名無しさん:2007/01/08(月) 03:11:25 ID:d/uKVfVU
意中の殿方にオナゴがチョカラウトなる茶色く甘い菓子を渡す祭りにございます。
それを本命のチョカラウトと申しますが、大抵は義理で渡すことが主流。
またいかにオナゴから好かれているか試される日でもあるため、
殿方にとっては一部は極楽、一方は地獄と勝ち負けの差が激しい日にございます。
185 :
おさかなくわえた名無しさん:2007/01/08(月) 17:41:03 ID:Jz7DV4pH
「ノリツッコミ」とは何じゃ?
186 :
おさかなくわえた名無しさん:2007/01/08(月) 17:55:07 ID:X633G7OO
>>172 『ようつべ』とは本式の呼称を『YOU TUBE』ともうしまする
東の外つ国で「芸術の展覧会をしております、特殊な場所にある都」でございまする。
自動的に動きまする特殊な絵を「動画」と申しまして
その動画を山のように集めて、どなたにも観ていただけるように
展覧会を年中無休で開催しておりまする。
展覧会に出展するのも無料、閲覧するのも無料で民草達はとても喜んで
芸術に浸っておりまする。
ただ、良い点だけではありませんで
無料の動画は無料で閲覧することに問題ありませんが
有料の動画も出展され、無料で閲覧できることが問題となっておりまする。
有料で動画を販売しておる者達に多大なる損害を与えておりまする。
殿に置かれましても「海賊(違法複製)版は観ない、買わない、もらわない」ということを
覚えていらしてくださいませ。
一時のわずかな利益が、芸術を作る者達の禄を取り上げ、
芸術が作り出されない、という悪循環にはまりましてございまする。
187 :
おさかなくわえた名無しさん:2007/01/08(月) 18:20:42 ID:NlmnsQ2V
あs
188 :
おさかなくわえた名無しさん:2007/01/09(火) 06:14:52 ID:iJf0Qsi5
「ぶろぐ」とは何ぞや?流行のものだと聞いたが・・・
しいなりんごとは何だ?食べ物か?
>>189 食べ物ではございませぬ。「りんご」とはいえその実、ある歌い手の芸名でございます。
以前は単独での歌唱活動をしておりましたが
現在では楽団を結成し、歌唱を担当、
洋式弦楽器も稀に奏でております。
楽団の名は「たうきやうじへん」と申します。
「たうきやう」とは、江戸の後の名称でございます…
191 :
おさかなくわえた名無しさん:2007/01/09(火) 12:52:55 ID:/sHytLmc
192 :
おさかなくわえた名無しさん:2007/01/09(火) 15:32:37 ID:bk7+K5KK
>>188 「ぶろぐ」とは、日記のことにございます。
しかし、ただの日記ではございませぬ。
「いんたあねっと」という西洋のからくりを用いて、日記を庶民達に公開するものでございます。
日記は毎日新しいものに書き換えられておりまする。
「こめんと」と言って、日記を読んだ者がそれについての感想や一言をあとに書き添えることもできます。
書く内容は本当に人それぞれで、日常の何気ないことを書く者もいれば、
中には遊女とのまぐわりを書く不届き者までおるようです。
庶民が書いているのがほとんどでございますが、中には役者などの巷で人気の者共も書いているようでございまして、
そのぶろぐは特に人気が高いようでございます。
最近では「まなべかをり」とか「しょこたん」なる者のぶろぐが大人気のようでござって、
「ぶろぐ姫」とも呼ばれているようでございます。
をろしやには、「ああるぴいじいせぶん」なる大筒のようなものがあると聞いたが、これは何だ?
>193
携行式噴射推進弾発射装置にございます。
特徴としましては、大筒は筒内のみにて火薬を爆発させ
弾を飛ばしますが、一方こやつは弾内の火薬を爆発させ
後方に火を噴きながら、その勢いで飛んできます。
また破壊力に比して小型軽量で構造が単純な為に小国
にて多く愛用されております。
ちなみに先日、高麗の間者が我が国の防人に対しこの
武器で攻撃した事で庶民共にも有名になっております。
195 :
おさかなくわえた名無しさん:2007/01/11(木) 20:28:45 ID:4wE9ON+I
どなたか、大奥総取締春日局さまに『ほすとくらぶ』なるものをご説明して差し上げて。
端的に申しまして、男子が控えていて女子を接待する茶屋の事ですな。
煌びやかな造りの部屋にて、女子を歓待し、法外な値段をつけた舶来の
酒の栓を空けさせようとする所が多いようでございます。
けつ毛バーガーとは何ぞや。
198 :
おさかなくわえた名無しさん:2007/01/17(水) 14:03:24 ID:BCEQ57x2
少し前に聞いたんだが、「華流」とは何じゃ?
華道は関係あるのか?
199 :
おさかなくわえた名無しさん:2007/01/17(水) 14:26:14 ID:Q1kv39xV
>>197 ケツ毛がまるで、濃めに挟んだ金平牛蒡のように
ぶおわあああああああああああああっと出ていることでございます
>>198 中華の華。
韓流の中国版でございます
>>197あわびとひじきを二枚の麦餅(パンという)ではさんだ南蛮風の料理です。
女人の隠し所に毛が密生した様子と似ていることからこの呼び名がついたとか。
隣の部屋から時折「ウホッ」とか「アッー」なる声が聞こえるが、いったい何をしておるのだ?
>>201 隣の部屋の者に直接訊くがよかろう。実地で教授して貰えるであろう。
203 :
おさかなくわえた名無しさん:2007/01/21(日) 08:13:14 ID:CSd8t1br
てか昔の日本は、男同士のウホッ行為は常識的なもの、
むしろ男の嗜み、
男とウホッもしてないやつなんて、男の風上にもおけない、
って時代すらあったので、
ケツにちんちん入れるんですよ!っていってやれば
普通にストレートに伝わる気がするんダガー
204 :
おさかなくわえた名無しさん:2007/01/21(日) 08:29:00 ID:suwiUkNj
>>201 今や支配層は人間ではなくある者に取って変わったのです。
彼らはウホウホ唸り、アーッと威嚇するものであります。
自由の女神が砂地に埋まっている姿で理解出来ました。
ここが地球であると。
この こうねりあす めが!
206 :
おさかなくわえた名無しさん:2007/01/22(月) 00:46:01 ID:q4mqOeJD
207 :
おさかなくわえた名無しさん:2007/01/24(水) 14:03:46 ID:c3/1baul
素直に「葭町」に行って来いと。
最近よく若人達が「こうこうじゅけん」などと口にしているが、
「こうこうじゅけんとは」何ぞや?
もし今の知識、経験を持ったまま江戸時代に行ったら何する?
先進的な技術を…と思っても、意外と何も生み出せない自分にビックリする。
蒸気機関くらいは作れるかなぁ?
210 :
おさかなくわえた名無しさん:2007/01/24(水) 17:09:40 ID:ajkXJHPR
>>209 セメントを使ったトンネル建設を教えて
江戸城の横に超広大な土地をもらう。
没収されないようにいい事はたくさんする
>>210 セメントって江戸時代に手に入るモノと技術でなんとかなるモノ?
>>208 齢15から18になる青年達が通う高等な教育を教わる寺子屋に入るための試験に御座います。
試験は人にもよりますが、大体は化け学、歴史学、地理学、数字学、文学、南蛮の言語等で成績を決め、成績の良いものから寺子屋に入れる者を決める事で御座います。
中には運動、絵を描く、唄を唄うことで成績を決める寺子屋もあるとのことで御座います。
>>209 鉛筆(墨に糸を巻いただけのもの)を売って大もうけする。
編み物で服を作って売る。
英語などを着物に書いて最先端モードを作る。
(アメリカで漢字を書いたシャツ売ってるみたいに)
外国の地図を書いて殿様に売りつける。
長崎で通訳をする。
数学の寺子屋を作って商人の子供を募集する。
とにかく蘭学ができると触れ込んで上の人の目にとまる。
アラビア数字を広める。
洗濯したものをローラーにかける(脱水)ものを作って売る。
三国志を日本風に書き直して売る。
覚えてるすべての外国の小説を書き直して売る。
西洋の手芸技術を教える。使いやすい財布を作って売る。
字が書けるだけで上級技術なんだから
どこでも高級で雇ってくれるよ。
とくに暗算とかできたら神だよ。
そろばんも一級持ってるからモウマンタイ。
214 :
おさかなくわえた名無しさん:2007/01/25(木) 00:05:42 ID:Lj5pf7oK
>>209 (当時の)日本人は、外から入ってきたものに敏感だからね。
私はファッションとか、化粧を伝授するかな〜?
石鹸、ヘチマ、アロエ化粧水、黄土パックなどを作って売る。「えすててぃっく・さろん」を開く。飛脚や火消しにTシャツを着せて走らせる。め組とか、ロゴを入れる。
>>213 でも、江戸時代の文章って、今とは全然違うけど大丈夫か?
それに字だって今とは違って旧字だし。なんかミミズがのたくったような字だし。
それに数学は和算ってのが在った。かなり高度な数学をやってた。
そろばんはいいかもしんない。5玉だけど。
通約もいいが、まず自分が江戸時代の言葉が理解できるかどうかの方が問題だったりして。
>>215 どの時代でも別言語とコミュニケーション取ろうと言う奴が
細かいことを言っちゃいけないよ。
外国人が日本語の神髄分かってる訳無いんだから
通訳がちょっとおかしい日本語しゃべってたって
不思議には思われない。
言うなら日本語より、習ってるのはアメリカ英語じゃないのか
って突っ込みが来ると思った。
217 :
おさかなくわえた名無しさん:2007/01/26(金) 10:56:38 ID:46soK8Px
殿「にーと」をご案内申し上げます
町人の子どもなどに多くみうけられる「三年寝太郎」でございます。
三年より長く寝ているものが多いとのこと
しかし、殿様みずから参られてあまりのダメっぷりに、生活の面倒をみて
やれと町内村内の人間い言いつけ、生活させております。
いつか立派な人になる可能性も含んでおりますが、現在寝たままでございます
218 :
おさかなくわえた名無しさん:2007/01/26(金) 11:00:54 ID:38DDOyd8
自分が江戸時代に行ったら
とりあえずレゲエダンスしてくる
月に行けるとか、昔恐竜がいたとか、殿に信じてもらえるかな?
月には殿の時代より前にかぐや姫が行ってるから大丈夫だと思うよ。
恐竜は、ヤマタノオロチのような大きな生き物がたくさんいたといえば
納得してもらえるかも。
>>218 尻からげで走ったり踊ったりしてる男衆は普通にいたらしいからなー
218が女なら評判呼ぶだろうな
>>216 恐らく現代の日本人には江戸時代の言葉は理解できないと思う。
文字がまだそれ程普及してなかったから変貌が大きかったと思うよ。
多分現代人が江戸時代に行ったらこんなコミュニーケーションになると
思う。
現代の日本人 (英語) → イギリス人通訳 (オランダ語) →江戸時代の日本人通訳
( 江戸時代の日本語)
>>222 だから何?
まったく英語話せない江戸時代の日本人が
見たことも無い外国語で書かれた蘭学の本を訳す時代だよ。
しかももとが「江戸時代に行けたら」なんていうIFの話なのに
なんで「できないと思う」なんて否定してるのか分からないな。
222の中でもそれだけの手順を踏めば意思の疎通ができるんだろう?
なら言葉は理解「できる」んだよ。
できるならそこから先「自分が何をできるか」の話だろう。
そこをがんばって考えてよ。
そういう質問だから。
もうさ、話題戻したら?
>>223 別にいいんじゃないの?
>>222のレスの前に
>>216があって、
そこでコミュニケーション云々が出て来て、その前に
>>215が
江戸時代の言葉がわかるか心配しているから、それを解決
するには、>222のようにすればいいと言ったまでじゃないかな。
現に黒船が下田にやってきた時にアメリカ人との交渉に使われた
言語はオランダ語だったそうだし。
年代によっては蘭学はご禁制だから格好と言葉と知識をひけらかしてると、
即罪人扱いの可能性大だな。
何とかして「役に立つ人間ですよ」と売り込むためには、
どこで誰に何をすれば良いのだろう…。
>>226 日食とか月食の日とか、富士山の噴火を予測したりして予言者を気取るとか…
>227
うむ、宗教家のフリはたしかに理想的だ。
多少胡散臭くてもなんとかなりそうだし。
日食・月食や事件の日時を知ってれば予言っぽいことはできると思うが、
それってかなりの知識が必要な気がする。
天体観測して暦を把握して…からやるのは理科の知識程度では難しいだろう。
現代人なら知ってて当たり前の知恵を使いこなして何かできないだろうか。
天体の運行についての知識がアドバンテージなのは確かだが…。
何かしらのの専門知識がないとただの変人になりそうだ。
とりあえず、お菓子でも作るか…。プリンとか。
それにしたって砂糖類があるところに出入りできないとな〜。
そもそも乳の出る牛はいるのか…。
あとはミルクキャラメルくらいか。葛粉があればブラマンジェもどきもできる。
料理方面で攻めていくしかなさそう。
>>229 砂糖自体が高級品だけど
あまいお菓子は絶対売れると思うよ。
問題は牛乳だね。
大福の中に苺を入れて皆をあっと驚かせる…くらいしか出来なさそうorz
確か江戸時代では砂糖(サトウキビ)は琉球王国(今の沖縄)でしか採れなくて、その頃の人たちは干し柿の甘さしか知らなかったとか。
恐らく干し柿に付着している白い粉で砂糖の代用はできると思うけど…
233 :
おさかなくわえた名無しさん:2007/01/29(月) 09:49:35 ID:KdpMHKiC
誰か・・・・・
我がご主人、頼朝公に落馬しないように説得していただけぬか??
まさか、武将の鑑が馬から落馬なんて、誰も信じてくれないのだ・・・・
>>232 らくがんなんかに使う和三盆もないのかな?
てんさい糖でも水飴でもいいんだけど。
泡立て器を作って売り出すのもいいな。
>>233 馬を変える日を変える
陰陽師に、日が悪いから外出を控えるようにと言ってもらう。
最愛の人と寝室に監禁するw
233が他の楽しいことを殿にお教えする。
>>232 江戸時代も長いからなあ
とりあえず、幕末近くで白砂糖300gぐらいが
銀三匁の高級品と国営放送で言ってた。
たしか2400円ぐらいだったかな。
砂糖の歴史ってヨーロッパでも二百年ぐらいだよね。
>>234 まず、泡立て器が必要な料理を紹介しないと!
料理とかは行けそうだな。
例えばにぎり寿司を始めて自分の名前を付けちゃうとか。
簡単な遊びやおもちゃの紹介もイケルのでは
ドロケーとか。ルービックキューブとかさ。
ペリーさんに「ポルノグラフィティ」を説明してください。
何か誤解しております。
スレチ気味だけどあやとりとか折り紙とかっていつからあったんだろう
>>237 ルービックキューブはコマの一つ一つがスムーズに動くように作るのに手間が掛かりそう。
いい組木細工職人を雇わねば。
泡立て器を使う料理。意外と無いな…。
お抹茶が楽に沢山たてられますよ、とか…orz
小麦粉、もしくは米粉と牛乳(からバターをとる)があればかなりイケるんだが。
こうして見ると日本の文化って独自に洗練されてるんだなぁとしみじみ思う。
チャーハンならあるであろう材料で作れるな。
トロを安く仕入れて炙りトロにしてかぼすかけてみる、とか。
あとはレースを編んで宮中や大奥に売り込む。売れないかな。
>>241 江戸時代、トロは「猫も食わない」っつうんで猫マタギって言われてたくらい人気が無かったらしいな。
まぁ当時は鮮度も悪かったんだろうが、トロ食い放題か…
>>238 楽隊の名前です。イムパクト狙いで春画のような名前にしたとか。
知識不足ですみません。雑談してるやつらはスレタイ嫁。
「負け犬女」とは何ぞや?負け犬とは違うのか?
>>244 「負け犬女」または「負け犬」とも言いまして、意味としては普通の負け犬と違いまして、俗に齢30に近づいた、または越えた女子が男女の契り、俗に婚礼の儀を交わしていない状態の事を申します。
その際、婚礼を交わそうと必死になる様を見て、往生際が悪い事から婚礼を交わした女子から「負け犬」と呼ぶようになったと言う話でございます。
ベートヴェンさんに天然パーマを教えてあげてください。
ついでにヘアアイロンも。
ベートーベンに教えるなら日本語でレスしちゃ駄目だろ…
とそんなところまでリアリティにこだわってみる
>>246 ずいぶんと当代の言葉が達者になられましたな若様
しかしながらベートーベン様は
あの時代の方には珍しい地毛なのでございますよ
>>248 そうだったの?いや〜、知らなかったわ。
ところで爺。アポロ11号って何?曲の題名にもなったらしいけど。
無知な爺めが察しますには、
アポロと申しますのはイチゴ味とチョコ味の2段からなる小さな三角錐型洋菓子にございまして、
おそらくアポロ中がイチゴなる品がありますれば
それをアポロじゅういちごと申すのではないかと存じます。
>>249 人類史上、はじめて月面に人間を着陸させたロケット。
ちょうどその頃生まれたんだよなぁ。
なにが「ずっとずっと前にはもう」だよ!
252 :
おさかなくわえた名無しさん:2007/01/31(水) 23:15:07 ID:yuMsNaSC
ろけっと とはなんじゃ!!!??わかるように説明せんか!!!
たぶん
チョコ
三角錐
アポロにひっかけた駄洒落
が わからず、即お手打ちになる
じっ…、人肉饅頭とはなんぞや?
そのような菓子が、まことにあるのか?!
一体どこの店のまんじゅうじゃ!!
若人がよく「おうべいか!」なんて言っておるが「おうべいか!」とは何ぞや?
>>256 なぬっ!そうだったのか!
ところでどうしてこの時代の者は傘を持って歩いておるのじゃ?
不便だろうに。
>>252 傘の如き形をした天津浮船のことにございます。
天に向かって打ち上げますれば
人を乗せて月にも行ける、夢の如き乗り物にございます。
爺、腰元が茶菓子に「せうかん」や「まいちゅう」や「ぺぺろ」なる表面に記号のようなものが書かれたものを食っておったが、いったいこれは何なのじゃ?
姫に解りやすく教えるのじゃ。
食いたくても得体の知れぬものは怖くて食えん。
260 :
おさかなくわえた名無しさん:2007/02/13(火) 01:50:03 ID:5O0wlqps
ぺぺろ?
ぺぺろーしょんの略でござろう
昨今、城下では「ひゃくすき」なるものに人気が集まっているそうじゃ
のう。大層便利で使いやすいとな。
誰ぞ妾にどのようなものか説明して欲しいと思うておるぞ。