日本と外国の似ているところ・違うところ 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おさかなくわえた名無しさん
考え方、習慣、宗教、国民性など、日本と外国の似ている部分や違う部分について話すスレです。
違う事は悪い事ではありません。熱くなり過ぎないよう、またーりとゆきましょう。


・日本人はロボットを身近に感じるが、外人はあまりそう感じない
・ドイツ人は日本人と同じように字幕の映画を観る(世界では一般的でない)


派生元:日本びいきの外人を見るとなんか和むPart42
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1164677588/l50
日本びいきの外人の話題は↑へ

世界に誇れる日本の物事はこちらへどうぞ↓
日本が世界に誇れる物や事や人をあげよう 18
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1160662935/l50
2おさかなくわえた名無しさん:2006/12/06(水) 18:09:19 ID:Jocp0L7k
激しく>>1乙。ついでに2get
3おさかなくわえた名無しさん:2006/12/06(水) 18:21:53 ID:Ysbdaj9v
すまん、前スレ張り忘れた
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1152804286/
4おさかなくわえた名無しさん:2006/12/06(水) 19:52:07 ID:tVAeGbRv
>>1超乙!
ちょっと冷や冷やしたけど無事に立って良かった。
次スレからはテンプレの例を、前のスレで
話題になったことから取り上げてもいいかもしれんね。
5おさかなくわえた名無しさん:2006/12/07(木) 08:17:50 ID:3lJlbyDk
>1乙彼

びいきスレででてた、「押忍!闘え!応援団」のコスプレ動画のひとつ。
http://www.youtube.com/watch?v=WV3YtkJIziA

なぜかリンダリンダBGMに演舞(?)して大受けなんだけど、
そういや向こうにはこういった漢臭溢れた応援団なんかはあるのだろうか、
と思った。
マーチングバンド辺りが近いのかな?
6おさかなくわえた名無しさん:2006/12/07(木) 11:52:18 ID:46Ik7g4v
押忍!闘え!応援団あんまうってないよな・・ほしいのに・・orz
7おさかなくわえた名無しさん:2006/12/07(木) 17:09:38 ID:sYSp8VYG
代わりにチアガールがひらひら踊るんじゃないのかね。
アメリカ以外は知らないけど。
日本だと応援は基本男くさいよね。
8おさかなくわえた名無しさん:2006/12/07(木) 20:21:08 ID:i12MDxrT
だがそれがいい。
9おさかなくわえた名無しさん:2006/12/08(金) 15:35:05 ID:OXbEK91I
ふと思ったんだけどさ、外国に日めくりカレンダーってあるのかな?
中国とかはなんかありそう。でも欧米はなさそうな気がする。
アメリカとイタリアはめくるの忘れっぱなしで、ドイツとイギリスは毎日きっちりめくる。
フランスは日めくりを使って時間を表現したアートを作ろうとか考えてそう。
そんなイメージ。
10おさかなくわえた名無しさん:2006/12/08(金) 15:47:21 ID:ymQG17aQ
ドイツには時めくりカレンダーがあるよウソだけど
11おさかなくわえた名無しさん:2006/12/08(金) 15:59:23 ID:wiC/t+kW
うちにはときメモカレンダーがあるよウソだけど
12おさかなくわえた名無しさん:2006/12/08(金) 23:21:02 ID:gTTdF+nV

★前スレのミラーです

日本と外国の似ているところ・違うところ
http://2ch.pop.tc/log/06/12/08/2002/1152804286.html

13おさかなくわえた名無しさん:2006/12/08(金) 23:54:51 ID:ijxN/IfD
毎日めくった紙を紙飛行機にして飛ばすカレンダーなら
どこかの国で売ってたはずだな・・・・・どこだか忘れたけど。
14おさかなくわえた名無しさん:2006/12/09(土) 00:32:55 ID:0T4githP
よく日本の住宅景観は欧州と比べて汚いとか聞くけど
景観まで気を回す余裕がないのね。戦前の方がまだ良かったのかも。

【話題】「日本企業の森づくりの多くはノーサンキュー。」 - C.W.ニコル
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1165562054/841
841 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2006/12/08(金) 23:45:16 ID:RX/4LwqE0
>>840
なんでもいいが都市型造園業はぼったくりすぎ
川から盗んできた石が何百万とか

845 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2006/12/08(金) 23:50:32 ID:bg1/az930
>>841
最近は厳しいよ、あの仕事も(´・ω・`)
ダンナは役所から降りてくる、公園とか街路の管理が主だから
庭石は扱ってないが・・・・
業者間で仕事の取り合いって感じ。
街のゴミ拾いまで請け負ってるよ。

855 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2006/12/08(金) 23:59:19 ID:yyuGxgY+O
>>845
造園って日本においては建築・土木・都市計画のどれからも
小間使い扱いされてるのが実情だからなぁ…ランドスケープまでやれる
造園業者が余りいないのもあるけど。ベルクの景観論では「景観とは
それの美醜を感じる教養とゆとりがあって初めて認識されうる」みたいな
ことが言われてるけど、この国は一体いつになったら…
森林風致や山林景観の重要性なんて1930年代から言われてるぞ…

861 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2006/12/09(土) 00:10:36 ID:U0+c+Z2L0
>>855
分かってくれてありがd…(つД`)。
テレクラの捨て看板撤去にまでかりだされるダンナが不憫で…
15おさかなくわえた名無しさん:2006/12/09(土) 02:02:45 ID:0OccWZxa
>>9
ロフトとかいけば、英語で記述された日めくりカレンダーが売ってるよ。
猫とか犬とかハーブとかの詳細な記述が毎日書かれている(みたい)。

アメリカ人は、そういう読み物系に、けっこう需要がありそうな気がする。
16おさかなくわえた名無しさん:2006/12/09(土) 19:19:36 ID:YqY1/4If
アメリカの日めくり
ttp://www.assiston.co.jp/?item=1384
微妙に日本文化の輸入っぽい気も。
17おさかなくわえた名無しさん:2006/12/10(日) 01:31:40 ID:ilay4HsN
日めくりカレンダーといえば林家ペーだろ
18おさかなくわえた名無しさん:2006/12/11(月) 01:58:46 ID:wTBOnOtm
>16
これ、いいなあ。欲しいな。
日めくりってなんか下に格言が書いてあったりして
すげー庶民的なイメージだったから外国にはなさそうだと思ったけど、
結構あるのかもね。
19おさかなくわえた名無しさん:2006/12/12(火) 04:13:25 ID:E8Foci61
>>16
俺が子供の頃にコレがあったら2,3ヶ月先までめくっちまうな。
20おさかなくわえた名無しさん:2006/12/13(水) 22:07:59 ID:y0WqQnUi
今日の相棒観てて思ったんだけどさ、
日本じゃ探偵ってヤクザ稼業だけど、本場イギリスでは
探偵ってちょっとカッコいい職業だったりするんだろうか。
それともやっぱりお話の中でだけカッコいい職業なんだろうか。
詳しい人いない?
21おさかなくわえた名無しさん:2006/12/13(水) 22:36:44 ID:y5eruW+6
だいぶ前だけどテレビに義手の探偵さんが出てたなー。
映画みたいに銃の義手もあるって言ってて驚いたw
22おさかなくわえた名無しさん:2006/12/14(木) 10:12:18 ID:O2XvXxaX
23おさかなくわえた名無しさん:2006/12/14(木) 16:14:09 ID:ieT6Pmeh
>>21
その人タオ・パイパイっていう名前じゃなかった。
この人、義手からすげーエネルギー波だすんだぜ。
24おさかなくわえた名無しさん:2006/12/16(土) 03:12:53 ID:qZypua7L
>21
すげー!
アメリカの話?
2521:2006/12/16(土) 10:19:31 ID:P9f9348s
ググッてきますた。

テキサス州エルパソに事務所「インヴェスティゲーターズ」を構える私立探偵。
その腕前は 警察やFBIからも依頼があるほど。世界を股にかける活躍ぶりでアメリカ・ヨーロッパ・日本にもエージェントをかかえている。
これまで12000件以上の事件を手がけ、96%を解決に導き 車のA級ライセンスを所有し、
それだけでなくバイク、大型トレーラー、飛行機、ヘリコプター、モーターボートなどの免許も持つプロフェッショナル。
子ども時代 事故にて両手を失い 鋼のフックや【時に】銃を義手として使う(直接筋肉に繋げているため力加減も自由に出来る)

ttp://yami.main.jp/famous/arms.gif
2621:2006/12/16(土) 10:21:04 ID:P9f9348s
27おさかなくわえた名無しさん:2006/12/16(土) 12:54:05 ID:QHuIH9vh
さてその義手のお値段はおいくら?
28おさかなくわえた名無しさん:2006/12/17(日) 18:42:08 ID:acRxJSEf
外人て、日本人と接する時外人ぽく振る舞う。
外人同士だともっと素地が出てる。
日本人相手の時は欧米人らしく演技すると言ってもいいぐらい。
日本人は外人と接する時外人ぽい仕草になる。あまり日本人ぽく
振る舞わない。
29おさかなくわえた名無しさん:2006/12/20(水) 00:42:56 ID:8b1SmSrH
雑誌で海外を渡り歩いた日本の陶芸家曰く、こんなに焼き物が豊かな国ってないらしい。
で、陶芸家は
海外ではクラフトマン、日本ではアーティスト 扱い。
確かに、マイセンなどは分業制で職人ってイメージだが、
日本は一人で造形から絵付け、焼きまで個人で作っているとオモタ
30おさかなくわえた名無しさん:2006/12/20(水) 01:33:50 ID:CAYFbTF8
日本は茶道、華道があるからねー
知り合いの京都出身の絵描きさんもお父さんが
清水焼の作品を作っておられると聞いた

観光土産用のもの、ちょっと高めの器も作るんだけど
やっぱり茶道、華道の道具で主に生計を立ててられるとか
31おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 12:57:36 ID:WwLkQ54A
なるほど、確かに茶道・華道とその作品が認められるマーケットが存在しているのは大きいね。

あと思うのは、食器や衣類などに限った事じゃないけど、
青や赤の緑の色のバリエーションが日本は沢山あるような気がする。

32おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 21:55:37 ID:LgLHgXmN
age
33おさかなくわえた名無しさん:2006/12/25(月) 11:03:09 ID:rXIqEMfR
>31
国によってバリエーションの多い色にも違いがありそう。
中国は…なんだろう、赤とかかね。
34おさかなくわえた名無しさん:2006/12/25(月) 14:35:04 ID:PXYHINgD
>31
染料の元がどれだけ採れるかとか、
気候や緯度によって、「映える」色が違うことも大きいかも。
広島カープの真っ赤なヘルメットは、
北海道だといまいちパンチが弱いとかw
(高緯度地域では青みが強く見える)

どこかの海や山でだけ採れる材料が出す色って、色名に地名がついてるよね。
プルシャンブルーとかベンガラ色とか。
35おさかなくわえた名無しさん:2006/12/29(金) 00:47:42 ID:zVmzvFZl
>>31
そういやエスキモー(イヌイット)の人達には
何十種類もの「白」があるらしいね。
やってきた外国人は「白?」「オフホワイト?」「青っぽい白?」ぐらいで
結局白としか呼べないけど、
彼らは全く違う色として認識して、それぞれ違う名前で呼ぶんだとか。
だからあの白銀の世界も、ある意味では色とりどりの世界、ということらしい。

ちょっとうらやましいが、だからと言ってアラスカに住みたいかと言うとそうでもないww
36おさかなくわえた名無しさん:2006/12/29(金) 01:04:43 ID:79aUa+Qp
ちと話がそれるが
アフリカのどっかの部族には「暖かい色」と「冷たい色」の2色しかないらしい
したがって虹も2色に見えるんだそうな
ちなみに虹はアメリカでは6色、ドイツでは5色らしいぞ
37おさかなくわえた名無しさん:2006/12/29(金) 02:09:41 ID:Bbtgf7RT
アフリカは「いち、に、さん、いっぱい」らしいな。
38おさかなくわえた名無しさん:2006/12/29(金) 09:06:12 ID:tUS+sexV
>>35
誰の歌だったか忘れたけど「♪津軽には七つの雪が降る♪」

宮崎出身の同僚は「雪なんて1つだろ」
津軽出身の同僚は「七つじゃなくてもっと種類がある」
と言っていたのを思い出した。
39おさかなくわえた名無しさん:2006/12/29(金) 22:48:58 ID:bOzu7JvS
>>38
新沼謙治の『津軽恋女』だな。
引用するとこんな歌詞

♪降りつもる雪 雪 雪 また雪よ 
♪津軽には七つの雪が降るとか こな雪 つぶ雪 わた雪 ざらめ雪
♪みず雪 かた雪 春待つ氷雪

ぼたん雪とかみぞれとかもっとあるヨなぁと思う
おいらは仙台在住。
40おさかなくわえた名無しさん