A型の生活

このエントリーをはてなブックマークに追加
216おさかなくわえた名無しさん:2007/03/08(木) 01:07:42 ID:cWXOnoc0
A型の家族をゴロゴロ持つ漏れですが、正直Aはあまりオススメしません;
確かに家庭的ではあるかも知れませんし、
家事・子育てなども基本的には手を抜かない方だとは思いますが、
"押し付け"が凄いですよ。
食べるもの、着る物、子供の進路・教育から、果てはTVの社会問題の解釈・考察に至るまで。w
「自分が今暑いと感じてるんだから、あなたも当然暑いでしょ?」と冷夏の5月に素麺作ったり、
自分の足のサイズが25.5だからと言って、漏れの27の靴を見て
「こんなの履くなんて信じられない」とか。
「自分の考え方だけが"正義""標準""普通""当然"で、同意しない人は"間違った人"」
と極論するとそれに近いものがあります。
箸の置き方から、風呂の入り方、エクセルで作る表の横幅に至るまで、
自分好みに直させようとします。(実話)
多分、O型には結構辛いんじゃないでしょうか?(当然B型にとっても)
217おさかなくわえた名無しさん:2007/03/08(木) 08:32:34 ID:EXqi2dmX
>>214
意味わかんね。
A型の生活を語るスレだろ。
血液型差別はやめろよ、気分悪い。

218おさかなくわえた名無しさん:2007/03/08(木) 10:56:11 ID:idc1cpAo
>>216
うちの家庭は母親がA型で父親がO型だけど、
母親からはそういう押し付けは全くなかったよ。
むしろ姉の進路などで自分の考えを押し付けてたのは父親の方。
A型で押し付ける、自分がルール、っていうのが
当て嵌まる人って、実はそんなにいないと思うよ。

>>215
どんな女性が好みなの?
例えば、O型の人がテーブルで食事をしてぼろぼろこぼす姿を見て、
しょうがないわねと言って食べ終わってから片付けるのがA型、
何も言わずにこぼさない方法を考えるのがAB型、
ほらほらこぼしてるーと言って食べながら片付けるのがO型、
その姿を見て笑いながら一緒にこぼすのがB型かな?
219おさかなくわえた名無しさん:2007/03/08(木) 12:33:53 ID:aPAingGP
>>218
もしかして、私の妹!?
220おさかなくわえた名無しさん:2007/03/08(木) 18:35:32 ID:Ohk80AdE
なんとなく勃起中
221おさかなくわえた名無しさん:2007/03/08(木) 19:42:42 ID:MQrluy8V
>>216
ウチはAのオトンも、O型のオカンと妹も押し付けタイプ
どちらかといえば、オカンと妹が酷い。


Aの本人は、自分の考え以外どうでもいいタイプ
行動する前に色々考えてるから、口出しされたくないし、それで失敗しても自分が悪いだけだから、それが楽


血液型の話とかしてると、A型は真っ先に外されるので、あんまアテにならんかも知らん


血液型は、氏より育ち位のもんじゃないかね
222おさかなくわえた名無しさん:2007/03/08(木) 20:02:00 ID:NXWymo+d
>>218
A型の女性だと、
汚いわね、後で自分で片付けなさいよ。
ってならないの?

たとえば、明日旅行だとして、旅行先が晴れの予報だったとする。
ねーねー傘もっていく?晴れみたいだからいらないよね。
って同意してても、ちゃっかりもって来てて、雨がもし降ったら
フフン、て感じで傘出すのがA型。
223おさかなくわえた名無しさん:2007/03/08(木) 22:41:01 ID:+f1UxY52
>>221
確かに育ちで変わるよね。
A型で、いつも愚痴って周りの人まで暗い気持ちにする子がいる。
そうかと思えば、A型でもいつも明るくて前向きな子もいる。
もしかしたら、環境に一番影響されやすいのかな?
224おさかなくわえた名無しさん:2007/03/08(木) 23:10:44 ID:MyyY/VbX
それはあるなあ
Bは良い意味でも悪い意味でもBな傾向は抜け切らないけど、
Aは結構バラつきがある気がする
人が多い分そう感じるだけかもしれんけど
225おさかなくわえた名無しさん:2007/03/08(木) 23:13:18 ID:MzHXm2b8
>>218 >どんな女性が好みなの?
まあ、良し悪しあれど?、自分ってその時になってとか深く物事を考えず
行き当たりばったりな行動が多いのね。それをサポートし得るのがA型女性という
漠然とした憧れみたいなモノをただ抱いてるだけかもな・・。

226おさかなくわえた名無しさん:2007/03/10(土) 17:46:28 ID:P/Wg+pXs
A型さんに質問。
性別関係無くO型の事をどう思っていますか?
付き合いやすいですか?
227おさかなくわえた名無しさん:2007/03/10(土) 17:54:44 ID:aEZbdBFa
>>226
同性のOとは全く合わないけど、異性の友達はOばっかり
228おさかなくわえた名無しさん:2007/03/11(日) 01:22:28 ID:TOc8ra1F
人から頼られるのが好き
「ついでに○○」ってのが多い
ものの考え方が合理的で非効率的なものを見たりすると納得行かない


ような気がするww
229おさかなくわえた名無しさん:2007/03/11(日) 01:52:48 ID:BYvoUp8e
>>228
ドンピシャ

1からコツコツ努力とか、耐えられない

分かってるなら、2からでも3からでもいいと思ってる


無意味だと思ったり、興味無い事には全く感心を示さない

歴史の授業は、年号覚えるだけだから教師いらないと思ってる
230おさかなくわえた名無しさん:2007/03/11(日) 02:01:38 ID:x1WBJk9G
>>226
異性ではよくわからないが
同性では一番相性が良い。
多少ルーズに見える時があるが、その計算無しののんびり感がほっとする。
Bと違って人を悪く言ったり被害妄想もったりしないところが良いですね。
231おさかなくわえた名無しさん:2007/03/11(日) 02:24:19 ID:KKJolQdl
Bって被害妄想するの!?被害妄想はOだと思う

そんな私はAに憧れるO…
232おさかなくわえた名無しさん:2007/03/11(日) 04:25:51 ID:Pdj2j569
Bは妄想好きではあるらしい
でも良い意味でも悪い意味でも楽観的ちゅーか
何でも良い方向にとる傾向ある感じするから
被害妄想は全然違うと思われ

経験的にはAが一番被害妄想タイプ多いのではないか?
周りに相談せず一人でぐるぐる悩む感じ
233おさかなくわえた名無しさん:2007/03/11(日) 13:28:06 ID:ONUTDI8P
>>228>>229
うん、オレもドンピシャ。
合理的なもののためには必死になるけど、非効率なものはバカにして鼻くそほじってる。
234おさかなくわえた名無しさん:2007/03/11(日) 16:28:48 ID:pGHgqXB8
私はAだけど、初対面の人には必ずOって言われるな。
違うよーって言うと、じゃあABだね、とか。
235おさかなくわえた名無しさん:2007/03/11(日) 22:53:22 ID:S9MEZASW
A型の子は、これをこうしなさい、って言われたら
ずっと延々言われたやり方でやってるよ。
こういわれたからには、こうやらなければならないって。

Bだと、楽な方法を考えて、勝手にやり方を変えたりする。
236おさかなくわえた名無しさん:2007/03/11(日) 23:25:34 ID:09S7c7q+
>>235
>A型の子は、これをこうしなさい、って言われたら
ずっと延々言われたやり方でやってるよ。


あー、私そうだww
237おさかなくわえた名無しさん:2007/03/12(月) 01:45:42 ID:0I8j0t8f
規律やルールを守りますし、それがストレスにならない
むしろ勝手なことをする方がストレスなので…
Bは被害妄想強いよ。つか、思い通りにならなかったり
自分が悪い結果もすべて人のせいにするから。
238おさかなくわえた名無しさん:2007/03/12(月) 02:04:44 ID:i3UCXizE
被害妄想の意味勘違いしてね?
思い通りにならなかったり悪い結果を人のせいは
被害妄想というよりただの八つ当たり

被害妄想ってのは他人から害されていると勝手に信じる妄想の事だ
239おさかなくわえた名無しさん:2007/03/12(月) 05:10:10 ID:012pZXH8
意外と被害妄想はOに多い。
おおざっぱなせいか、きちんとしたソースもないのに
攻撃されたと認定、激怒、周囲に言いふらし(攻撃)ってパターンが結構ある。
好かれ妄想で舞い上がってる事もよくある。

でも一番気楽に付き合えるんだよなO型。

240おさかなくわえた名無しさん:2007/03/12(月) 20:56:42 ID:CFoWJw1P
そりゃO型はA型にとって一番おもりしやすいからだろ。確かに先が読めるから楽だとは言える。
241おさかなくわえた名無しさん:2007/03/12(月) 23:50:41 ID:tYpVIj5c
>>226
こっちが元気な時は、一緒にいて一番楽しい相手。
落ち込んでる時は、一番鬱陶しい相手。

>>228
分かる。納得行かないことは誰が何と言おうとやりたくない。
それで転職した私w

>>237
言われたことを忠実に実行しようと心がけても
いつの間にか自分流にアレンジされてしまう。
242おさかなくわえた名無しさん:2007/03/14(水) 16:26:43 ID:6jtMDtRv
A型からみて何型の友人が一番苦手?
243おさかなくわえた名無しさん:2007/03/14(水) 22:45:26 ID:T1rhw/lc
B型
244おさかなくわえた名無しさん:2007/03/15(木) 00:27:22 ID:mvg1TOik
O型は合わない人殆どいないな。人付き合いがうまいというか。
245おさかなくわえた名無しさん:2007/03/15(木) 00:31:58 ID:306H8P81
何でA型ってアンチ的な話題が好きなの?
何型の友人が好き?の質問じゃ駄目なのか?
246おさかなくわえた名無しさん:2007/03/15(木) 00:42:28 ID:bH8VywUR
>245
>242がAかどうかは わからないのでは。
247おさかなくわえた名無しさん:2007/03/15(木) 01:03:39 ID:3VBXGuSX
>>246
同意。

答える方もどうかと思うが。
248おさかなくわえた名無しさん:2007/03/15(木) 01:31:55 ID:NSFtAHrv
人間を A/B/O/AB でわけるよりも
    血オタかそうじゃないかの2パターンで分けたほうが有効であることが判明しました

こいつ 血オタだな、と思う瞬間

- だだの悪口の羅列等、中身の無い発言を頻繁にする
- 自分の争いに他人を巻き込む
- 責任転嫁をする
- 大義が無くとも必ず報復する
- 権力欲が強い
- 周りの人間を見下してる、自信過剰が多い
- 浅はかな発言をする
- 間違えていたとしても自分の行いを正当化する発言をする
- 自画自賛を恥ずかしいと感じず、堂々と言う
- 自分の立場、利益を守るために心象操作をする癖がある
- 自分の利益を追求することに余念が無い
- 他人の争いを高みの見物で楽しむ
- 相手によって態度が変わる
- 本人不在の悪口を言う
- 見栄を張るのが好き
- 馬鹿にされることが嫌いだが人を馬鹿にする
- オリジナリティーが無い
- どのような条件でも相手よりも上の立場に立ちたがる
- 相手にされないと不機嫌になる
- 自分を守るためなら他人を傷つけることも構わない
- 性欲が以上に強く、更に欲を抑えることが出来ない
- 変態的性癖を持っている人が多い
- 浮気性
- 周りの目を気にする割りにずぼらな行動
- 自分の行動が周りへ与える影響を理解していない
249おさかなくわえた名無しさん:2007/03/16(金) 19:39:01 ID:9TVYuJbE
ケツ毛
250おさかなくわえた名無しさん:2007/03/18(日) 19:31:59 ID:W6LatdjF
私はOが一番苦手。
苦手というかわかりあえそうで全く分かり合えない。
Bだと何もかもが違うので、そこが楽しかったりするんだけど
Oは少しだけ垣根があって、その少しの垣根がしんどい。
一番楽なのがA。
251おさかなくわえた名無しさん:2007/03/22(木) 23:38:08 ID:4R4E0kI8
O型ですが、よくA型と言われます。
252おさかなくわえた名無しさん:2007/03/22(木) 23:57:41 ID:t5vkkQyv
そりゃ日本人に一番多い型だから日本人的気質を集めて捏造したのが
「能見式A型の性格」ってやつだからなー。

実際に個人差が大きすぎて当てにならんのよ、血液型がどうこうって。
253おさかなくわえた名無しさん:2007/03/23(金) 11:56:07 ID:N7wCqZbD
>>216
押し付けはどの血液型でもある
O型→言ってる本人が正しいと信じてることを押し付ける(他人の評価は関係ない)

A型→自分(にしか通用しない)ルールを押し付ける(でも本人は万国共通だと思っている)
254おさかなくわえた名無しさん:2007/03/23(金) 23:30:57 ID:kpmXNbj/
>>252
A型は人数が多い分、個人差も特に大きい気がする。
>>253
B型AB型はどんな感じ?
255おさかなくわえた名無しさん:2007/03/24(土) 01:32:15 ID:/fYekJVb
BとABは押し付けはほとんどないが(人それぞれ考えがあるというスタンス)
反面、人の話はAやOに比べて聞かないちゅーか、
特にBはぶっちぎっていく印象がある
256おさかなくわえた名無しさん:2007/03/24(土) 11:27:09 ID:w6jYF7iy
>>253
うちの母親Bだけど、いつもじゃないけど押し付ける時は
やみくもな感じ。
「あんたのためなのよ」
257おさかなくわえた名無しさん:2007/03/29(木) 11:16:28 ID:dGV0V9c0
>>254
AB型です。
B型は、自分の意見が一番正しいとは思わないけど考えは絶対に曲げない。
どんなに説明してその意見は間違ってると言っても、
そんな事は分かってるけど自分はこうなんだ!っていう人が多い。
父親と元カレがそうだった。

A型には、その意見は間違ってるという説明をして納得させれば、
考えを変えるタイプも多いと思う。うちの母親(A)はそうだった。
258おさかなくわえた名無しさん:2007/03/31(土) 00:19:22 ID:nHFe0xOO
洗濯はきっちり行なう
259おさかなくわえた名無しさん:2007/03/31(土) 00:27:26 ID:wiYV53Ec
>>258
きっちり行いたい、とは思っている。
で、きっちりできないとへこむ。
260おさかなくわえた名無しさん:2007/03/31(土) 12:27:24 ID:t9EAnmnO
いや、「きっちりした洗濯」というものがどういうものかよくわからないんですが…
汚れや染みや臭いを落としただけではダメなのか。

ちなみに俺はB型だがなぜか「A型でしょ」と時たま言われる。無意味に細かいことに
こだわるところ(配布文書の廃棄・収納記録を一覧表化するところとか。いやだって後から
「あれどうした」とか聞かれて思い出せなかったりどこに仕舞ったかわからなかったり
すると困るでしょ)がそう見られるようだが、それもなんか作られたイメージに対して
「A型はこう」って言われてる先入観に沿ってるだけなんじゃないのか、血液型別の
人の印象ぐらい自分で考えろよ、とか思ったり。思うだけだけど。
261おさかなくわえた名無しさん:2007/03/31(土) 23:24:17 ID:deDo2rw2
>>260
人は誰しも大雑把な部分があったり、完璧主義な部分があったりする。
例えば料理は苦手で調味料の入れ方も目分量、よく失敗する人がいたとする。
でも掃除は凄い丁寧で毎日2時間以上かける人。
この人は何型か?って問うのは愚問だろ?

血液型での性格分類っていうのは人の誰しも持ってる片側を強調して書いてるだけの
馬鹿げた箇条書きマジックだよ。
まともに論ずるのも馬鹿らしいほどの、ね。
262おさかなくわえた名無しさん:2007/04/01(日) 17:43:50 ID:0b79EMCd
表質する現象は一元的ではないけど、気質は確かに存在するよ。
おもり関係などは確かにあると思う。

A型から見るとO型の自由奔放さには癒される部分があるので
ゆったりと見られるが、B型は勝手気ままにしか映らない。
263おさかなくわえた名無しさん:2007/04/02(月) 02:43:01 ID:w2XrkZrx
血液型-FBI効果
http://www010.upp.so-net.ne.jp/abofan/fbi.htm

>思い込み効果に関しては、ユングに有名なエピソードがある。
>彼は、何人かの人に「筆跡で性格判断をしてやる」といって、字を書
>かせたあと、「これがあなたの性格です」と、コレコレの性格である、
>と書いた紙をそれぞれに渡した。全部同じことを書いてあるにもかかわらず、
>それを読んだ人すべてが、「あたっている」と答えたそうである。

>同様の試みを、日大の大村政男教授が、血液型について行っている。
>[昭和]59年8月の「週刊朝日」に載っていたので、その部分を引用させていただく。
>「東大教育学部の附属中学校で生徒37人に『君の血液型の性格だよ』といって
>別の血液型の“性格”を書いた紙を渡してみたんです。そしたら33人が、
>『確かに当たってる』と。これなんか、血液型と性格の相関といっても実は思い込み
>だったということになる」
264おさかなくわえた名無しさん:2007/04/02(月) 02:44:05 ID:w2XrkZrx
血液型 wiki
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%80%E6%B6%B2%E5%9E%8B%E6%80%A7%E6%A0%BC%E5%88%86%E9%A1%9E

>かつてフランスで提唱されたことがあったが、ほとんど普及しておらず、
>学術的な研究としては英米で若干の例があるのみである。科学的根拠が乏しいため、
>疑似科学の一つとされる。同様に、十分な科学的根拠なくこの理論を否定する立場の
>疑似科学も存在する。なお、これまでのところ、ABO式以外の血液型が性格に関連し
>ているという理論はない。

>現在、まだ学術的には両者に関係ありという明確な根拠は示されておらず、
>「現状では、関連を認めることはできない」というのが穏当な結論である。
>また、特定の血液型に偏った人口構成になっている各国と比べて、
>四種類の血液型いずれもが一定数の割合を占めているアジア諸国の方が
>多様な性格の人で構成されているなどというデータも存在しない。
265おさかなくわえた名無しさん
血液型-FBI効果
http://www010.upp.so-net.ne.jp/abofan/fbi.htm

>思い込み効果に関しては、ユングに有名なエピソードがある。
>彼は、何人かの人に「筆跡で性格判断をしてやる」といって、字を書
>かせたあと、「これがあなたの性格です」と、コレコレの性格である、
>と書いた紙をそれぞれに渡した。全部同じことを書いてあるにもかかわらず、
>それを読んだ人すべてが、「あたっている」と答えたそうである。

>同様の試みを、日大の大村政男教授が、血液型について行っている。
>[昭和]59年8月の「週刊朝日」に載っていたので、その部分を引用させていただく。
>「東大教育学部の附属中学校で生徒37人に『君の血液型の性格だよ』といって
>別の血液型の“性格”を書いた紙を渡してみたんです。そしたら33人が、
>『確かに当たってる』と。これなんか、血液型と性格の相関といっても実は思い込み
>だったということになる」