>>624 A子の心情
車を自分で運転しない人の考え方は
駐車料金は、なんとなく自分にも責任分担が有るように思うもの、乗せて貰った先で車の保管料と言う概念で、帰りも
乗せて貰うならなんとなく・・・って感じ
ただし往きのみだと、この概念は湧いてこないケースが多い
ガソリン代は自家用車自分で維持してない人の感覚は、例えば電車なら各個人が切符が必要で、乗ったら自己責任だが
自家用車の場合、持ち主が単独で目的地まで運転して行っても20?ガソリン消耗する、それなら自分が便乗しても
20?で2人運べて有効利用と錯覚するんだよな
これが、満車5人で乗っても20?と思い込んでる ( 重量対比燃費の概念は抜きにしても、大いなる錯覚だが )
独りでも 2人でも 5人でも 多少の差はあれ20?で済むと考えちゃうから、全員で割り勘は持ち主が儲け過ぎと短絡する
わかるよね!この辺の意識差
持ち主独りで行っても20?!なら
私が便乗しても20?!そんなら割り勘なんかだと持ち主が10?分棚ボタで儲かっちゃう! と考えるちゃうんだな!…
この辺が大いなる誤解の元…しかも私が乗れば会話とかで孤独運転より楽しい筈…ここらで乗ってあげてる感覚も生じやすい
( 運転手手間は考慮しない…なぜなら、上記ガソリン消耗と同じで、独りでも2人でも運転手間は同じだろ!ッ考えちゃう)
こうなると突き詰めれば、重量対比燃費で23?ぐらい掛かったとして、それを論理的に説明して理解を得られたとしても
じゃ加算重量分で3?分の負担でいいんじゃないか?なんで11.5?分も・・・・となっちゃうんだよな・・・
ここらが運転してる人と、運転しない!運転経験の無い!生家でも親の運転に乗ってただけの人!・・・との決定的感覚差
これ以外の差は、わからないながらも思いやりが有る人物か?どうか?
判っているけど、判らない振りして、まんまとバックレル・・・セコ人物か?どうか?