マンガ・アニメ・映画のコンピューターが古くさい

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おさかなくわえた名無しさん
そんなことを思ったことはありませんか?
2おさかなくわえた名無しさん:2006/11/03(金) 01:18:10 ID:LGaOoYo9
栄光の23get
3おさかなくわえた名無しさん:2006/11/03(金) 03:56:13 ID:bpeTOr1I
ウルトラマンにでてくるコンピュータは、何かの計算結果がパンチされたテープが、延々垂れ流しになってるんだよな。
4おさかなくわえた名無しさん:2006/11/03(金) 15:07:57 ID:qwwcOvdj
この前トータルリコールという映画をみたんだが、
近未来の火星なのに、巨大ブラウン管TVとか
ノートパソコンよりでかいテレビ通信機など、
やっぱり時代の流れを感じてしまいますね。
銃すらなんか古くさいし(むしろエイリアンの銃器の方が先進的だった)
5おさかなくわえた名無しさん:2006/11/03(金) 21:01:28 ID:HrU3h++T
平成版ゴジラ対キングギドラ見てたら、
23世紀から来たアンドロイドの頭には、8インチCDがたくさんセットされていた。
6おさかなくわえた名無しさん:2006/11/03(金) 21:26:35 ID:7Mi3vuJY
そういえばエヴァンゲリオンの主人公碇シンジは、DATで曲を聞いていたな。
7おさかなくわえた名無しさん:2006/11/04(土) 19:28:49 ID:Uvm7+Pp/
>>4
アメリカはでかいものが好きw
8おさかなくわえた名無しさん:2006/11/04(土) 21:50:34 ID:hY3m9mDM
このジャンルでは007にかなうシリーズ無しと見た
9おさかなくわえた名無しさん:2006/11/05(日) 02:20:24 ID:vi2T2gR6
007はへんてこハイテクのオンパレードw
10おさかなくわえた名無しさん:2006/11/05(日) 02:24:00 ID:ji9rIB+t
大人になってから見たナイトライダー、泣ける・・・
11おさかなくわえた名無しさん:2006/11/05(日) 02:27:34 ID:+sUZA4xb
銀英伝でヤン提督が黒電話使ってた
12おさかなくわえた名無しさん:2006/11/05(日) 04:12:00 ID:JxuEA6jk
>>11
それはレトロ好きってことにはできん?

バイオニックジェミー、子供の頃大好きだったんだけど最近CSで見たら、
単なるテレビのカラーバーに向かってしゃべってた。
たぶんボスとのテレビ電話か、コンピューター使った通信って設定だと。
昔のテレビ版スタートレックも、大型木製ステレオでLPレコード聴いてたり
するしね。逆にそういうの楽しみにならん?
13おさかなくわえた名無しさん:2006/11/05(日) 09:21:15 ID:NzzY7MBU
>>12
それを楽しむのがこのスレの趣旨ですw
14おさかなくわえた名無しさん:2006/11/05(日) 10:20:22 ID:/jIXw+Eq
23世紀の癖に、出力が紙パンチテープ。
ええ、ヤマトです。

ところで自爆ボタンついたパソコンって現実に出てこないね。
15おさかなくわえた名無しさん:2006/11/05(日) 10:27:43 ID:jMPIRau9
>>14
あるよ。
HDDやメモリーに爆薬ついてるの。
16おさかなくわえた名無しさん:2006/11/05(日) 14:16:48 ID:/ZtLKBLA
17おさかなくわえた名無しさん:2006/11/05(日) 21:42:47 ID:NE63ScFI
最近DVD-BOXを買って改めて驚いたんだけど、
装甲騎兵ボトムズ世界でのメディアは、どう見ても5インチディスク。

キャプテンハーロックのアルカディア号、大中枢コンピューターなんて
どこからコンピューターでどこから部屋なのか分からない。
死ぬ程メーターが付いてる。999の本体の中もメーターが死ぬ程

えっと、後昔見てた特撮の中に出てきた「ジャンク」って
名前のパソコン(?)。なんかある毎に煙は出るわ
ショートしまくるわエライ騒ぎだった。

竹宮恵子の「私を月まで連れてって!」に出てくる記憶媒体は
紙テープどころかパンチカード。コンピューターゲームの画面は丸い。
(連載当時としては斬新だった。世界初の
コンピューターゲームは丸画面だったからね。)
ちなみに時代設定は21世紀の終わり頃。
18おさかなくわえた名無しさん:2006/11/06(月) 23:55:33 ID:G10Y2Fq3
高校のプログラミングの授業で紙テープパンチしたのを使っていた
私が通りますよ
  /⌒ヽ
  / ´_ゝ`)
  |    /
  | /| |
  // | |
 U  .U
19おさかなくわえた名無しさん:2006/11/07(火) 01:06:14 ID:quVxBsOj
>>17
松本零士のメーターフェチは別勘定にしとかないかw

しかしこの板で、「私を月まで連れてって」の題を見るとは思わなかった。
20おさかなくわえた名無しさん:2006/11/09(木) 22:11:19 ID:SZyAuelh
>>18
詳しくお話して( ゚д゚)ホスィ…
21おさかなくわえた名無しさん:2006/11/10(金) 13:10:40 ID:oVlNLoXu
「7人のおたく」で江口が初期のMACをかついで活躍するぞ。
当時はノートPCなんて存在しなかった時代。
22おさかなくわえた名無しさん:2006/11/10(金) 13:25:11 ID:zhoi0Syk
解析結果や統計数値を伝える前に、
「コンピューターで計算した結果……」と、説明が入る。
23おさかなくわえた名無しさん:2006/11/10(金) 14:33:42 ID:NZIrJliw
マンガやアニメに出てくるコンピュータのキーボードって、
縦横がきっちり碁盤の目状に並んでて、キートップに何も書いてないことが多い。
ありえないくらいばかでかいキーボードを、目にも止まらぬ速さで叩いてたりね。
24おさかなくわえた名無しさん:2006/11/10(金) 14:45:45 ID:fLrowG0z
今思うと、空中に浮かぶキーボードとか画面だけのキーボードとか
死ぬほど打ち辛そうだ。誤字しまくりだろうな。
25おさかなくわえた名無しさん:2006/11/10(金) 15:12:37 ID:1ZUb8W1f
あの穴が空いたテープってどうやって使うんですか?
26おさかなくわえた名無しさん:2006/11/10(金) 15:17:35 ID:Rq/7lQh8
穴の位置で信号になってるのよ。
それを変換する。

単純な計算結果だと、アニメだ映画で見るようにテープを「読む」ことで
わかることもある。
27おさかなくわえた名無しさん:2006/11/10(金) 16:20:06 ID:c6IeVDzE
そういえば、未来人って変な格好だよね。
ウルトラマンみたいな全身タイツを着てたり、アトムみたいな髪型で色がピンクや青。アンテナがついたサングラスに、不気味な色をした食べ物などなど…。
ドラえもんやフィフス・エレメントやバック・トゥー・ザ・フューチャーあたりなんかが。
28おさかなくわえた名無しさん:2006/11/10(金) 16:21:56 ID:3QWxsBQE
AKIRAの世界観は好きだな。今見てもそんなに古臭さを感じない。
29おさかなくわえた名無しさん:2006/11/10(金) 16:33:32 ID:E26lbfve
>>25
紙テープにパンチされる穴は1列=8個の穴が並ぶようになっています。
で、1穴=1ビットとして8ビット=1文字(char)になるのです。
ttp://www.shonan-it.ac.jp/each_science/info/amanoken/jframe.html
↑ここの後半に写真があります。
テープ上に印刷されている赤い矢印の方向で読む/出力され、中央の小さな穴はテープを送る為の穴で、その
両側に並んでいるのビットを表す穴の列になります。

2進を素で読めて、ASCII2進コード表を暗記していればTVや映画のように出力された紙テープを手に

「怪獣が東京湾に出現!」

って分かるんです。
30おさかなくわえた名無しさん:2006/11/10(金) 16:37:22 ID:fLYLV5IF
>>27
それというのもファッション業界が全身タイツスタイルを流行させないから悪いのだ。
未だにファーだのレザーだの流行らせてレトロだなんだとけしからん。
ヴィトンあたりがモノグラム入りピチピチボディスーツ防衛隊風を発表すれば良いのだ。
年寄り対策として「いきいき」あたりでみらい風磁力スーツで血液サラサラ、とか言っておけば良いだろう。
世紀末を過ぎたというのに未だにラーメン屋に行列ができとる事もまた嘆かわしい。wwww
31おさかなくわえた名無しさん:2006/11/10(金) 16:56:10 ID:/6NPSRqw
>>22
あれ今からみると何かかわいいよね

>>23
あるあるwww
あとキーが指の動きと関係なく緑やら赤にピカピカ光ってたり。
キーはタッチパネルっぽいのか、指が触れてもへこまない。
(単に動画作るコストを減らすためかもしれないけど)
32おさかなくわえた名無しさん:2006/11/10(金) 17:43:54 ID:l23631Bx
40過ぎの人なら、あの紙テープをリアルで経験してると思う
今ならオンラインでのデータのやりとり、昔は打ち出した紙テープを宅配で送ってたそうだ

やたらうるさいのもアニメのコンピュータだな
ピポパポとか
33おさかなくわえた名無しさん:2006/11/10(金) 17:53:47 ID:Rq/7lQh8
いまだに映画で時限爆弾とかが「ピッ」とか音出してるのを不思議に思う
あと、配線を切るとかでなぜかいつも色で決めてるそんな律儀に
「電源プラスは赤で、、、」とか配線してるかっての!

PCもウインドウが開いたりするときにいちいち音するんだよね。
文字列出るときにも「ぴぴぴぴぴぴ」とか。
34おさかなくわえた名無しさん:2006/11/10(金) 18:22:08 ID:aBSCOmDQ
>>33
そしてブービートラップはいつも青。
35おさかなくわえた名無しさん:2006/11/10(金) 18:41:47 ID:NZIrJliw
音声合成、音声認識もアニメのコンピュータの定番だね。
現実でも、技術的には既にある程度のレベルにはあるけど、いちいち声で
命令したり報告されたりは実際にやってみるとかったるくて使ってられない。

音声操作を実用的に使える、ほぼ唯一の例外はカーナビか。
もうちょっと音声コマンドに融通が利けばいい感じなんだけどね。
「○○へのルートを検索してくれ」
「レディ!」
なんてやり取りができたら燃えるな〜。あと一歩なんだが。
36おさかなくわえた名無しさん:2006/11/10(金) 18:44:11 ID:Rq/7lQh8
カーナビの音声認識でうまくいったこと無い、、、
37おさかなくわえた名無しさん:2006/11/10(金) 19:47:09 ID:E26lbfve
>>36
訛ってるとか?
38おさかなくわえた名無しさん:2006/11/10(金) 20:26:08 ID:l23631Bx
カーナビがなまってるのかとry
「次を左にたおって」
39おさかなくわえた名無しさん:2006/11/10(金) 21:09:38 ID:8FmmbXgr
視線をポインティングデバイスとして扱える装置は既に存在する。
元は攻撃ヘリ用の照準装置、今は重度身体障害者用の入力デバイスとして。
あとは民生に耐える値段になれば。
40おさかなくわえた名無しさん:2006/11/10(金) 21:42:41 ID:Exty/NbB
>>39
パイロットの視線に合わせて、機体の前についてる機銃が動くんだっけ
4118:2006/11/10(金) 23:22:10 ID:JSg+IK1j
>>20
お返事しようかなーと思っていたら、皆様が解説してくれていたので
レスする必要がなくなってしまいました(´・ω・`)

高校の情報処理室は人数分コンソールが無くて、下級生は全員
プログラミングした文を、英文タイプみたいな穿孔機でポチポチと
(実際の音はガガガガガッって感じ)地道に紙テープに出力し
それを紙テープリーダでコンピュータに入力しておった訳ですよ。
英数記号しかテープに出力しない為、穴の位置を何となく覚えて
いれば>>25のように読めたりしました。

>>32
そして操作を間違えると大爆発するのもコンピュータ
4218:2006/11/10(金) 23:23:27 ID:JSg+IK1j
>>25>>29
ミスアンカーでした
43おさかなくわえた名無しさん:2006/11/11(土) 04:58:42 ID:lbf3sY42
>>21
七人のおたく 1992年12月
アポーPowerBook 1991年〜
東芝ダイナブック 1989年〜

ラップトップ機も入れればもっと前からあったよ。

ただ、昔はデスクトップ機一台買うだけで大変で
高価なノート型は金持ちの買うもの…って感じだったから
(ノート型の実用性が低くて手を出しにくかったこともある)
実際に据え置き機持ち歩いてる人もいた。
ショップブランドで一体型Mac用キャリングバッグとかも売ってた。
44おさかなくわえた名無しさん:2006/11/12(日) 09:34:10 ID:0UtSiTwV
スレタイを見て何を思い出したかっていうとバビル二世だ。俺も相当なオッサンだ。
スゲーよなバビル二世。コンピューターに守られたバビルの城。俺もコンピューターに
守られて3つのしもべを従える生活してみたいもんだぜ。あの古くさいコンピューターに。
45おさかなくわえた名無しさん:2006/11/12(日) 15:35:44 ID:5D5OF7sw
美女に変身したロデムとコンピューターに守られたバビルの塔に
住むのは誰しも憧れたもんだ。
46おさかなくわえた名無しさん:2006/11/12(日) 20:18:43 ID:+Y2Pr6ya
エヴァンゲリオンのマギは、そのまま弾頭として使えそうだな。
47おさかなくわえた名無しさん:2006/11/13(月) 10:30:35 ID:HQyEASpw
>>39
「ロシア語で考えるんだ」
48おさかなくわえた名無しさん:2006/11/13(月) 17:00:17 ID:gy3cOYyI
ルパン三世「バイバイ・リバティ危機一髪!」の最後の方に出てきたコンピュータは
使い勝手という面で子供心に深く考えさせられた。
49おさかなくわえた名無しさん:2006/11/13(月) 17:34:36 ID:f1R0n1l+
「ハル」という映画に出てくるのはインターネットじゃなくパソコン通信。
主人公の妹が姉のPC見て「わー、このパソコン、モデム内蔵なんだー!」の
せりふに時代を感じるが映画はとても泣けるのでお勧め。
50おさかなくわえた名無しさん:2006/11/20(月) 16:24:34 ID:yBS2XAa/
ほしゅ
51おさかなくわえた名無しさん:2006/11/28(火) 16:51:46 ID:Ob153N5Y
新しいウインドウが開くたびに「ピヴォー」みたいな変な音がする
52おさかなくわえた名無しさん:2006/12/02(土) 14:30:07 ID:Ml5+oyVy
キーボード叩くたびにピッて鳴る
53おさかなくわえた名無しさん:2006/12/03(日) 10:17:57 ID:QaVWrnbY
ほんと、不思議だよな。静かにしてないとヤバイ状況なのにいちいちピコピコ音させて
操作してんのな。自分のPCなのに。
54おさかなくわえた名無しさん:2006/12/05(火) 22:43:56 ID:u/GomHrb
>>41
15年程前まで、会社でNCに読ませてました・・・。
55おさかなくわえた名無しさん:2006/12/09(土) 10:40:49 ID:QN1/iiK9
日本の、これから
 「ネット社会の安全 どう守りますか」
12/09(土) NHK総合午後7:30〜8:45 (第1部)、午後9:00〜10:29 (第2部)
http://www3.nhk.or.jp/omoban/main1209.html#20061209021

市民が立花隆・石田衣良・トロンの坂村健・竹花警察庁局長とナマ激論
▽ある日突然狙われるネット社会に潜む悪意
▽どうよ?匿名掲示板
▽夢も友達も生きがいもネットの中にある?
▽子どものネット利用あなたは放任?制限?
▽韓国匿名排除で逮捕者続出
▽監視は必要か

 今や国内8000万人が利用するインターネット。
私たちは好むと好まざるとに関わらず巨大化する「ネット社会」に組み込まれ、
ネットなしには成立しない世界に生きている。

 時間と空間を飛び越えるネット社会がもたらすメリットは計り知れない。
ネットは瞬時に膨大な情報をもたらし、知的創造の大きな武器となる。
市民同士が連携するチャンスも増えた。ネットを利用したビジネスは、様々な利便性をもたらし、
経済を活性化させていく。

 一方で、ネット社会には数多の“顔の見えない悪意”が潜み、様々な犯罪の温床となっている。
無防備な子どもが親や学校の目の届きにくいネット社会で、犯罪に巻き込まれるケースも
急増している。わたしたちはネットを有効に利用し、同時に悪意からどう身を守ればよいのか。
そのためには企業や政府に規制や監視をさせるべきなのか、
それともネットの自由を守るべきなのか・・・・・・。

 国内の最新事情、一歩先を行く韓国の選択などを紹介しながら、
市民が専門家とともに徹底討論する。
56おさかなくわえた名無しさん:2006/12/09(土) 11:32:45 ID:wv5ShvGJ
音がなるパソコンのキーボード、少し前まで会社のオフコンがそれだった
ピッ、ピッ、ピピピピry
ウザイからいつもキータッチ音はオフにしてた
57おさかなくわえた名無しさん:2006/12/09(土) 13:58:50 ID:SCAfedSw
2001年宇宙の旅は、
内装やインテリアはシンプルで近未来的なのに
機械のボタンがやたらカラフルで古臭さを感じずにはいられない。
58おさかなくわえた名無しさん:2006/12/09(土) 22:21:25 ID:+yExs14b
十数年前に発行されたらしい漫画を読んでたら、コンピュータが紙テープ出力だった。
入力はキーボードなのに。

25年前、高校で初めてコンピュータを使ったときは、鉛筆でマークしたカードを
専用カードリーダー(机と一体化しててデカい)で入力してた。鉛筆書きなので、勿論消して再利用。
専門学校では片面単密128KBの8インチフロッピーに。
ケース付きで2600円もしたけど、紙じゃなくなって感激してたら、
会社で今度はパンチカード入力になった。
59おさかなくわえた名無しさん:2006/12/09(土) 23:10:02 ID:2K3R9zoa
>>58
あるある。
60おさかなくわえた名無しさん:2006/12/10(日) 13:12:27 ID:i+imF6xw
百億の昼と千億の夜を子供の頃読んだ

子供ながら
「こんなパンチカードに人間の脳味噌の情報が入りきるわけないだろ」
と思った。
当時は坂村がTRONを提唱しはじめた頃だった、、、大人になったらTRONかMACを
買おう!と思っていたわ。
61おさかなくわえた名無しさん:2006/12/11(月) 15:32:20 ID:LpCEPrv3
>>60
TRON、買ってる可能性が高いよ。
カーナビや、携帯電話なんかの組み込み系OSはTRONが多い。

>>57
それを言うならば、スターウォーズのエピソード3/シスの復讐なんか最初の戦闘シーンに出る戦艦と
最後に出てくるオーガナ議員の船の内装の違いが激しすぎて・・・。

当時は十分未来的なものだったんだよね。
62おさかなくわえた名無しさん:2006/12/11(月) 16:05:54 ID:h87VDV1r
>>61
いや、ふつーにこれもBTRONから書き込みしてるんだけどな。
大人になった時に丁度1Bが出たんで、PS/Vに入れて使い始めた。
MACは8.1でやめた。
63おさかなくわえた名無しさん:2006/12/11(月) 21:56:26 ID:5thPkB5Q
昔のアニメでコンピュータの画面にずらずら流れる文字列はBASICだった。
最近はCそれもWindowsのソースそのまんまだ・・・。
64おさかなくわえた名無しさん:2006/12/12(火) 10:12:18 ID:blwHyUy3
>>63
JAVAスクリプトも見るでよ。
65おさかなくわえた名無しさん:2006/12/12(火) 15:51:38 ID:UlKpGhGk
>>30
サイバー系ってもう廃れてるんだろうか。
原宿に行くとゴロゴロいたけど。
66おさかなくわえた名無しさん:2006/12/12(火) 22:53:19 ID:NFguPG2T
こないだ「太陽にほえろ」の石原良純の出ている場面がテレビで映って
いたけど、パソコンが三菱電機MULTI16だった。モニタには片仮名しか
出ていなかった。MULTI16なら漢字が出せた筈だけど、当時はまだ
「コンピュータ = カタカナ」というイメージだったんだろう。
67おさかなくわえた名無しさん:2006/12/13(水) 14:39:11 ID:eN0zf1kS
>>66
コンピュータの基本文字に英米のアルファベット以外では日本の半角カタカナだけ。
これは異例中の異例のことで、そのあまりのインパクトの強さに
映画「MATRIX」のオープニングでも半角カタカナが立てに流れると言う訳です。
68おさかなくわえた名無しさん:2006/12/13(水) 14:45:33 ID:TJlcuOCu
逆に現在のコンピュータ関連の元ネタになってる
スタートレックはスレ違いか?
69おさかなくわえた名無しさん:2006/12/13(水) 15:50:15 ID:jlSlmP16
ソードフィッシュって映画が笑える
70おさかなくわえた名無しさん:2006/12/13(水) 23:54:28 ID:foM+vcgz
>68
Mac+のマウスを持って
「ハロー、コンピュータ!」って奴?
7168:2006/12/14(木) 17:16:17 ID:L21qGYF6
>>70
む…まあ、そうだが、
タッチパネル、音声認識、携帯電話、iPod等
スタートレックから生まれた技術・製品は結構多いぞ。
72おさかなくわえた名無しさん:2006/12/14(木) 18:09:36 ID:2vdrZtgT
…スタートレックから  
ではないんだけど、、、、なにその狭い世界
73おさかなくわえた名無しさん:2006/12/14(木) 18:24:16 ID:7A2xoNX4
いや合ってる。
少なくとも上に挙げた四つはスタトレが始祖。
74おさかなくわえた名無しさん:2006/12/14(木) 18:25:41 ID:2vdrZtgT
へぇ…思い込みって怖いね…
75おさかなくわえた名無しさん:2006/12/14(木) 18:35:13 ID:2vdrZtgT
http://www.nec.co.jp/voicesolution/outline/out02.html
たとえばNEC

携帯電話は単に公衆無線電話なので論外
フォーンパッチで戦前から出来ている

タッチパネルの考えはいつ、誰だろうね
実用化は1970年代だと思った

iPodは?iPodのどこにスタートレック云々が関わってくるんだい?
76おさかなくわえた名無しさん:2006/12/14(木) 18:36:10 ID:7A2xoNX4
成程、ディスカバリーチャンネルの番組で放送された内容は
ここでは全て「思い込み」とみなされるのか。
一つ勉強になった。
それとも釣りか?
77おさかなくわえた名無しさん:2006/12/14(木) 18:39:10 ID:2vdrZtgT
ディスカバリーCHで言われれば真実なんだ。へぇ。
スタートレックはいつ出てきたものだ?調べてみ。
1960年代には音声認識の開発が始まっているんだけど。それ以前ですか?

俺が知ってるのは1966年だってことだけど。
78おさかなくわえた名無しさん:2006/12/14(木) 18:48:48 ID:2vdrZtgT
http://www.nec.co.jp/voicesolution/outline/out02.html
これを読んで
まだ
スタートレックから 
と思うのなら、ずいぶんだね。ほかの国でも音声認識への模索はもっと前から
はじまっているだろうね。
79おさかなくわえた名無しさん:2006/12/14(木) 18:53:39 ID:7A2xoNX4
開発が始まった程度では話にならん。
実用化されている様子を提示し、それに追従する形状(携帯)・用途(タッチパネル)で実際に普及したからスタトレが始祖としたまでだ。
iPodに至っては開発者自らがスタトレから発想を得たとインタビューで答えている。
というかそろそろスレ違いではないか?
80おさかなくわえた名無しさん:2006/12/14(木) 18:55:16 ID:2vdrZtgT
あったよ 無線電話 日本だけど。
http://www.pref.mie.jp/BUNKA/TANBO/BUNKA/mieb33.htm

スタートレックからの発想なんだ、ふーん。
無線が実用化されてからすぐに公衆電話回線に無線を使えば!なんてことは
誰しも思ったろうね。配線しなくていいんだから。
戦後になって、やっと各部品が小さくなって、VHFだUHF技術も向上してきたから、事業として
できるようになったんだろうね電電公社が。

まだ?
81おさかなくわえた名無しさん:2006/12/14(木) 18:56:57 ID:2vdrZtgT
>>79
ipodは「スタイル」としてのインスパイアだろ?
82おさかなくわえた名無しさん:2006/12/14(木) 19:05:11 ID:7A2xoNX4
その言い方を借りると、
iPodは「コンピュータで音楽を聴く」という用途のインスパイア。
さっきからしつこく訂正されてる携帯は携帯電話機器の形状そのもの。
最近の携帯は多機能化が進んでTOSの通信機から
TNG以降のトリコーダーに近付きつつあるのが興味深い。
83おさかなくわえた名無しさん:2006/12/14(木) 19:08:26 ID:2vdrZtgT
半導体が使いやすくなって、価格も下がってきたから出来ただけ
84おさかなくわえた名無しさん:2006/12/14(木) 19:10:27 ID:7A2xoNX4
お次は
形が似通ってるのは単なる偶然
とでも言うつもりか
85おさかなくわえた名無しさん:2006/12/14(木) 19:27:41 ID:5/vkMur+
>>68
OKでしょ

話してください
86おさかなくわえた名無しさん:2006/12/14(木) 19:29:35 ID:5/vkMur+
叩きには無知が多い。
87おさかなくわえた名無しさん:2006/12/14(木) 19:34:58 ID:ldKjyHND
スレ違いトレッキー逝ってよし。
相手にする椰子も同様。
88おさかなくわえた名無しさん:2006/12/14(木) 19:35:11 ID:7A2xoNX4
>>85
あ、ID変わってるけど俺68。
89おさかなくわえた名無しさん:2006/12/15(金) 11:07:38 ID:6VLzM4VQ
>>66
MULTI16!懐かしい。
初めて触った16BitPCだ。学校の教材がこれで、8086アセンブラはこれでやったんだよなぁ。

一応、日本最初の16BitPCなんだよなぁ。
90おさかなくわえた名無しさん:2006/12/16(土) 21:37:16 ID:MlAD+wf2
MXTVでキャッツアイが再放送してるので見たら
ものすごい巨大な携帯電話が出てきた。
昔、上司が使ってたな。懐かしい。
91おさかなくわえた名無しさん:2006/12/16(土) 22:17:12 ID:wWNxz5NR
>>89
9801より先に出たの?
92おさかなくわえた名無しさん:2006/12/17(日) 23:32:43 ID:Eks9D18Q
昔のまんがって
高性能コンピューター=とにかくデカイ
んだよね
93おさかなくわえた名無しさん:2006/12/18(月) 09:04:32 ID:LOJmESkY
>>91
うん。
ttp://www.ipsj.or.jp/katsudou/museum/history/history_pc.html

業務用として98より1年先に出てる。

CP/M-86・・・懐かしぃ。
94おさかなくわえた名無しさん:2006/12/18(月) 11:18:51 ID:wiiop8gz
>>92
今だってそうですが
95おさかなくわえた名無しさん:2006/12/18(月) 18:16:25 ID:po3pbPUz
しかしエニアックかよ!とツッコミを入れたくなるほどでは無いな。
96おさかなくわえた名無しさん:2006/12/18(月) 18:21:58 ID:wiiop8gz
97おさかなくわえた名無しさん:2006/12/18(月) 20:04:46 ID:po3pbPUz
>>96
負けた。
ってか底辺が50m*65mってでかすぎ。
98おさかなくわえた名無しさん:2006/12/18(月) 20:43:38 ID:wiiop8gz
↑これから毎夜2chに書き込みしているのは秘密です


昔のパソコン通信の本読むと、メインフレームからメールが来た!
とか書いてあって面白い。
99おさかなくわえた名無しさん:2006/12/19(火) 23:10:22 ID:UKwQoFun
ルパン三世のバイバイリバティー(だったっけ?)の終盤に出てくるコンピュータ
やたらとでかい上に手が届かないような高い位置にキーが配置してあったり。
100おさかなくわえた名無しさん:2006/12/19(火) 23:41:18 ID:+Uhd40kF
ピアノの鍵盤型の入力装置出現を期待しつつ100げt
101おさかなくわえた名無しさん:2006/12/20(水) 16:02:06 ID:CcTNoARI
>>100
それは特に難しくないと思いますが?
102おさかなくわえた名無しさん:2006/12/20(水) 23:24:21 ID:TA6Cp7Ln
>>101
いや、技術的にどうこうよりも、そういった、いかにも二昔くらい前のSFに
出てくるような(実際にあったって不便極まりないであろう)入力装置を
実際に商業ベースで(いや、同人パーツでもいいけど)出す剛の者がいるかどうか、ということ。
103おさかなくわえた名無しさん:2006/12/21(木) 16:05:55 ID:MFGzC4z6
たのみこむでやってみれば?以前BTRON用キーボード頼んで製造してもらったことあるよ。
104おさかなくわえた名無しさん:2006/12/21(木) 20:10:50 ID:xirpEfo7
>>103
木ーボードとかあったね。
105おさかなくわえた名無しさん
>>103
おお、神代。