『家紋』щ(゚ロ゚щ) カモ-ン

このエントリーをはてなブックマークに追加
1丸に違い鷹の羽
家紋教えてよ。そして語ろうよ。
どんどんщ(゚ロ゚щ) カモ-ンщ(゚ロ゚щ) カモ-ン
2おさかなくわえた名無しさん:2006/10/06(金) 01:08:44 ID:5kJ7e3EM
栄光の23get
3丸に違い鷹の羽:2006/10/06(金) 01:18:21 ID:VNP3ory3
щ(゚ロ゚щ) カモ-ン
4おさかなくわえた名無しさん:2006/10/06(金) 01:22:12 ID:SMlTWF4n
揚羽蝶だよ
5おさかなくわえた名無しさん:2006/10/06(金) 01:43:05 ID:URyFTkQ1
揚羽蝶かっけぇな
6おさかなくわえた名無しさん:2006/10/06(金) 01:58:09 ID:q6D+RnP1
かもんかもん のーわんきゃんしーゆーくらーい
7おさかなくわえた名無しさん:2006/10/06(金) 03:59:45 ID:y3k5IvJa
かもんかもん
かもんたつお
かもんようこ
8おさかなくわえた名無しさん:2006/10/06(金) 08:01:09 ID:4HMkIWps
せめて参考リンクくらいは貼れよ。
http://www.harimaya.com/kamon/

ちなみにウチの家紋は左から2列目なんだが、
上から2番目か3番目だと思うんだけどどっちかわかりません。
http://www.harimaya.com/o_kamon1/zuukan.html
9おさかなくわえた名無しさん:2006/10/06(金) 08:02:12 ID:4HMkIWps
スマンまちがえたこっち
http://www.harimaya.com/o_kamon1/zukan3/wa1.html
10おさかなくわえた名無しさん:2006/10/06(金) 08:38:45 ID:PrkwtsO/
丸に橘。
結構よくある家紋らしい。
11おさかなくわえた名無しさん:2006/10/06(金) 08:43:58 ID:2IObfB+f
井桁に蔦。
和裁習ってた頃に紋付の着物を作ることになったので、
呉服屋に注文して、反物に付けてもらった。
蔦だけならポピュラーだけど、井桁付きのは珍しいらしい。
12おさかなくわえた名無しさん:2006/10/06(金) 08:50:01 ID:FlKj0OqP
丸に中陰武田菱

九州ですが。
13おさかなくわえた名無しさん:2006/10/06(金) 10:15:35 ID:o3bHrlhb
「たかのは」っていう話は聞いたことがある
14おさかなくわえた名無しさん:2006/10/06(金) 10:17:32 ID:X8ZZogPI
六角形の中に横線が3つ
15おさかなくわえた名無しさん:2006/10/06(金) 10:24:36 ID:bd+h9oIh
丸に木瓜。かなり使われてる家紋
16おさかなくわえた名無しさん:2006/10/06(金) 11:26:37 ID:BvCKapjd
剣酢漿草
ちなみに当方女。
うちの辺りの風習では女親からは娘へ伝わるんだが、
何故女なのに剣があるのか不明。
17おさかなくわえた名無しさん:2006/10/06(金) 12:31:39 ID:7eL9d+PW
家紋てどこでわかるんだろう…
親もよく知らないみたい。
本家の人に聞けばわかるのかな
18おさかなくわえた名無しさん:2006/10/06(金) 12:37:32 ID:Dj5I9wX+
>>17
お仏壇はない?
仏壇に家紋を入れるところは多いよ。
あとは父上か母上の紋付き。
19おさかなくわえた名無しさん:2006/10/06(金) 12:45:56 ID:klDmRUbO

●●
 ̄ ̄ ̄

↑こういうの。毛利氏は棒が上にあるが、うちのは下にある。
20おさかなくわえた名無しさん:2006/10/06(金) 12:46:32 ID:klDmRUbO
ずれてるやん!
ま、いーわw
21おさかなくわえた名無しさん:2006/10/06(金) 12:51:12 ID:7eL9d+PW
>>18
あるけど入ってない(´・ω・`)
紋付きなんてうちにはないと思う。
探せばあるのかな?


もしかして屋根についてたりする?
22おさかなくわえた名無しさん:2006/10/06(金) 12:52:40 ID:S6U6ow+y
下がり藤。
藤原家の末端の末端の末端の末端の末端。
すなわち無関係といふ。
23おさかなくわえた名無しさん:2006/10/06(金) 14:16:53 ID:M4XOOyOj
マルにヨコモッコウ
24おさかなくわえた名無しさん:2006/10/06(金) 15:00:48 ID:jBEjXN9I
>>21
屋根の瓦に付いてる家もありますね
墓石に付いてないでしょうか?

私は菊輪に梶の葉です
25おさかなくわえた名無しさん:2006/10/06(金) 15:13:23 ID:fZdOv2oV
うちは女の子も父方の紋をつける。
嫁ぐときは実家の紋のまま。
どれが嫁か、嫁がどこの家の者かかわかりやすいからだとか。

うちは桔梗紋。一番オーソドックスなやつ。
おもんねぇw
もうすぐ嫁ぐけど、苗字は変わっても家紋は変わらないのはいいなあ…
26おさかなくわえた名無しさん:2006/10/06(金) 16:36:06 ID:rbT7UXxm
うちは「丸に木瓜」だなあ。
お墓についてるよ。
27丸に違い鷹の羽:2006/10/06(金) 17:43:57 ID:VNP3ory3
>>8
>>9
あ、どうもありがとう。とても珍しい家紋ですね。


他にも珍しい家紋が出てきてるし、家紋って本当に素晴らしい紋ですね。
家紋は、お墓や蔵、仏壇や位牌、紋付に入っているのが多いですよね。
>>25
それは珍しいのかも、私は関東ですが、嫁に出たら嫁ぎ先の家紋ってのが普通?の様です。
28丸に違い鷹の羽:2006/10/06(金) 17:45:34 ID:VNP3ory3
>>13
鷹の羽も種類が多いので、どんな家紋か聞いてみると面白いかもしれませんね。
29おさかなくわえた名無しさん:2006/10/06(金) 17:59:10 ID:cTLuICWU
卍の紋章を見た外国人がOH!ナチス!と言ったコピペがあったな
3029:2006/10/06(金) 18:05:43 ID:cTLuICWU
紋章→×
家紋→○
31おさかなくわえた名無しさん:2006/10/06(金) 18:05:57 ID:AbZBXNW4
>>16
 あれは実際の剣をモチーフにしたというよりは飾りのような物。とはいえ剣だけ
のもあるから昔、家同士が紋を組み合わせたのかもしれない。
>>28
 ところで羽を二つ重ねただけなのに何故「違い」というか知っているかい?
>>29
 マッカーサーは浅草寺を見て実際に言ったらしいが・・・。
32丸に違い鷹の羽:2006/10/06(金) 18:12:47 ID:VNP3ory3
>>31
いや、知りません。何故ですか?
33おさかなくわえた名無しさん:2006/10/06(金) 18:32:20 ID:uHxRWEQr
丸に違い鷹の羽(左前)
苗字は阿部だが、たぶん殿様の阿部氏とはかかわりがないと思う。
もちろん皇族ともかかわりがないと思う。
大本家(漏れのうちは大本家から数えて家自体でひ孫みたいなもん)がどこかは知っているが、
何年前から続いているのか漏れは知らない。
漏れの家が分かれたのは天保6年らしいからまだ170年くらいしか家の歴史はないけどな。
34丸に違い鷹の羽:2006/10/06(金) 18:47:51 ID:VNP3ory3
>>33
左前、同じです。
35おさかなくわえた名無しさん:2006/10/06(金) 18:52:13 ID:o4Ey6uiw
うちの家含め、近所一帯は、
昔、織田信長の家臣に焼き討ちに遭ったけど
なぜか家紋は織田家と同じの「五つ木瓜」
36丸に違い鷹の羽:2006/10/06(金) 18:54:01 ID:VNP3ory3
家紋の一覧です。
http://www.otomiya.com/kamon/50.htm
37丸に違い鷹の羽:2006/10/06(金) 21:12:28 ID:VNP3ory3
戒名なんかも知りたいしщ(゚ロ゚щ) カモ-ンщ(゚ロ゚щ) カモ-ン
38丸に木瓜:2006/10/06(金) 22:30:38 ID:bd+h9oIh
すみません、戒名ってなんですか?
39おさかなくわえた名無しさん:2006/10/06(金) 22:34:48 ID:XxOLRxJ4
五三の桐

正直、捏造臭しかしない
40おさかなくわえた名無しさん:2006/10/06(金) 22:36:44 ID:45wvVrGk
丸に違い鷹の羽だよー
本家は居住地内では他にいない名字
戒名は居士しかいない。
41丸に違い鷹の羽:2006/10/07(土) 01:01:29 ID:aMmCZYOX
>>38
戒名とは、http://sogi-iso.jp/jouhou/sougi18/18_1_4.html見て下さい
解り易いと思います。
>>39
捏造臭とは?
>>40
丸に違い鷹の羽人気みたいですねw
我が家は院清居士です。
42おさかなくわえた名無しさん:2006/10/07(土) 03:04:02 ID:RJ/sLPk/
>>15
> 丸に木瓜。かなり使われてる家紋
全く同じだ。
43おさかなくわえた名無しさん:2006/10/07(土) 06:59:14 ID:RJ8IKIw+
>>42
ナカーマ(ノ^^)八(^^ )ノ
丸に木瓜って五大家紋の1つに入ってるよね?
44おさかなくわえた名無しさん:2006/10/07(土) 09:26:10 ID:KIS4w/z3
父方は丸に違い鷹の羽。母方は五三の桐。

実家が和装関係なんだけど、丸に違い鷹の羽は
ポピュラーなので貸し衣裳にもよく使うらしいです。
外国人力士とか、家紋を持たない人の紋付に入れたりとか。
45おさかなくわえた名無しさん:2006/10/07(土) 14:55:07 ID:uD+SopwM
>>32
 雄と雌の羽で「違い」って事でしょ。子孫繁栄の意味が込められているらしい。
>>41
 実際に数が多いからね。家紋の約9%はこれ。ttp://www.asgy.co.jp/top100_kamon.html
46丸に違い鷹の羽:2006/10/07(土) 15:53:30 ID:aMmCZYOX


>>45
成る程、子孫繁栄の意味ですか、勉強になります。
ランキングに家の苗字が入ってない…

>>44
段々有り難味が薄くなってきた家紋
47桔梗:2006/10/07(土) 15:54:19 ID:xO8NkgKg
>27
どうなんだろ。実家は関西ですが、九州出身の母から聞いたような…
あれ、山口の祖母かな…
嫁を見分けるなんていかにもな感じがしてなんか好きですw
48丸に違い鷹の羽:2006/10/07(土) 16:05:42 ID:aMmCZYOX
>>47
確かに、いかにもですね(笑)
地域によって家紋の扱い方が違うってのも新発見出来てウレシーY。
49おさかなくわえた名無しさん:2006/10/07(土) 17:04:02 ID:22P6rGqK
>>17です。
母方の祖父母の家紋はわかりました。
でも父方の祖父母の家紋がわからない(´・ω・`)
両親が離婚した後、母方の実家に戻らずに
母子で独立してひとつの戸籍を築いたのですが…
この場合家紋はどうなるの?
父方の家紋を継ぐのかな?
もしかして好きな家紋を選んでいいのかな(w
50おさかなくわえた名無しさん:2006/10/07(土) 17:13:26 ID:C8u6B0af
自衛隊にも帝国軍隊にも「部隊符号」というものがある。地図上で部隊や兵器、人員などを現すのに
使う記号なんだが、帝国陸軍の戦車隊の将校で戦車の部隊符号を自分の家紋にしちゃった人が
いる、と本で読んだことがある。
51丸に違い鷹の羽:2006/10/07(土) 17:27:15 ID:aMmCZYOX
>>49
んー、どうなんでしょう(??)
複雑な問題ですし…
誰か詳しい人居ないですかね?

>>50
そんな事もアリなんですかw
だとしたら何でもアリなのかな。
52おさかなくわえた名無しさん:2006/10/07(土) 18:26:40 ID:ufoA1xOn
漏れのうち丸に違い鷹の羽なんだが何気に仏間の遺影を見たら、左前だったり右前だったり左右で左前右前だったりしていた。
遺影の絵師が、そのときの気分でそんな風に書いたのかそれともその本人がその紋付を実際に持っていたのか。
写真じゃないだけに真相は闇だ。(今でも遺影は絵師によって描かれる場合があるし)
5344:2006/10/08(日) 00:22:38 ID:D5IBTEwM
>>49,51
家紋は別に決まりはないみたいですよ。
丸っきり創作してもいいとかききましたw
54おさかなくわえた名無しさん:2006/10/08(日) 12:04:15 ID:kT6ctUmy
じゃ、モナーの家紋でもいいのかな?
墓とか位牌がちょっとアレだけど
55おさかなくわえた名無しさん:2006/10/08(日) 13:06:35 ID:KqogLo/h
>>54

(゚∀゚)

とか,なんかありそうな感じだよね
56おさかなくわえた名無しさん:2006/10/08(日) 14:12:23 ID:kT6ctUmy
>55
どうにも締まりがないのはなぜだろう
http://www.uploda.org/uporg541154.jpg
57おさかなくわえた名無しさん:2006/10/10(火) 09:50:36 ID:Kqw8nGbE
オレ国語の卒業論文で家紋について書くことに
したんだけど何書こう(´・ω・)
58おさかなくわえた名無しさん:2006/10/10(火) 10:04:51 ID:uIqtHAcz
うちは2代前に、同業者の4家で合わせて作ったオリジナル家紋らしい。
形は普通。
家紋集とかには載って無いのでたまに寂しい。
59おさかなくわえた名無しさん:2006/10/10(火) 11:29:15 ID:QJ2o5OE7
ひし形が3つ。
60おさかなくわえた名無しさん:2006/10/10(火) 13:05:11 ID:VGJ5qazb
>>59
岩崎弥太郎乙
61おさかなくわえた名無しさん:2006/10/10(火) 13:34:52 ID:V9Ab7XMS
左三つ巴
結構気に入ってる
62おさかなくわえた名無しさん:2006/10/10(火) 18:39:21 ID:K2UtBLLQ
ガンダム家紋とか有りか
63おさかなくわえた名無しさん:2006/10/10(火) 19:32:42 ID:xiDLQZFG
64おさかなくわえた名無しさん:2006/10/10(火) 23:11:23 ID:STeprbco
家は「丸に富山梅鉢」です。
65おさかなくわえた名無しさん:2006/10/10(火) 23:23:12 ID:555VxD+z
うちは桜なんだけど紋帳に無いんだ
桜の花びらの太さ、長さが、桜の数が良く分らない。
本家に確認したんだけどみんな勝手なこと言うし、
呉服屋さんも指示を守らないからバラバラ。
伯母さんたちも好き勝手に付けている
大雑把な家系なんだよ
66おさかなくわえた名無しさん:2006/10/10(火) 23:24:53 ID:uQYF3b4o
紋帳見てみると「大岡越前守定紋」とか「戸部大和守」とか個人名のついた家紋とか結構あって
面白い。例えば大岡家の子孫で越前守とは当然家格も官位も関係ない現代人の家の家紋が
「大岡越前守定紋」だったりするのかな。
67おさかなくわえた名無しさん:2006/10/10(火) 23:38:38 ID:STeprbco
>>64
は僕です、一様わからないので、そう答えました

僕んちの家紋は下のURLなんですが、この家紋は、「丸に富山梅鉢」でいいので
しょうか?知っている方ご返答お願いします、画像が貼り付けられなかったので、人が
いない画像掲示板にはりました、よろしくお願いします。
http://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=ebihara&file=1160490724535o.jpg
68おさかなくわえた名無しさん:2006/10/10(火) 23:41:29 ID:P0sUpQZX
○の中に二
69おさかなくわえた名無しさん:2006/10/10(火) 23:43:39 ID:LSCZT7W8
ゼルダの伝説のマーク
70おさかなくわえた名無しさん:2006/10/10(火) 23:49:24 ID:tGoQMYd5
マルニヨコモッコだってさ。
ちなみに母ちゃんのは天皇家と一緒で婆ちゃんが天皇からなんかもらってた。
71おさかなくわえた名無しさん:2006/10/10(火) 23:49:42 ID:ZMpIxHId
>19
うちと一緒だー。
うえが俵3つに下が荷台だって話でしたけどどうでしょう?
足軽のご先祖様がいたみたいです。
72おさかなくわえた名無しさん:2006/10/11(水) 01:11:47 ID:IvdBINGC
>>61
 左ってどっち?丸いほうが左なのか尻尾のほうが左なのか・・・
73おさかなくわえた名無しさん:2006/10/11(水) 06:49:16 ID:1xb6hBZS
実家の家紋は「切り竹に庵」、でも名字検索で出るのは「切り竹に笠」ばかり。
ぱっと見は似てて自分でも長い間「切り竹に笠」だと勘違いしてた。
兄が結婚する時に紋付きを作るのに、業者に実家の家紋の写真を見せたら
「この名字でこの家紋ですか?」と何度も確認されたらしい。
もしや似たような図案に途中で間違って現在に伝わってるのでは?と考えてる。
自分以外の家族は「家紋なんてベストジーニスト並にどうでもいー」って感覚だから調べようもない。
ちなみにベスト3に入るくらい多い名字。
74おさかなくわえた名無しさん:2006/10/12(木) 02:11:36 ID:5kjtayzn
どうも家紋てのも勝手に作っていいみたいだね?イギリスの紋章みたいな血統が
混ざると加工しなきゃならないって縛りがあるわけでもないみたいだし。形状も
必ずしも丸とか菱形じゃなくてもいいみたい。

じゃあ何か意匠を考えるか。剣をモチーフにしたいが・・・ただそんな来歴とか
自分自身には何も無いな。さてどうしよう。
75おさかなくわえた名無しさん:2006/10/12(木) 08:46:18 ID:BU+XNl5s
勝手に作っていいなら、カエルがいい。
伊勢エビや暴れ馬があるならカエルもありだろ。
76おさかなくわえた名無しさん:2006/10/12(木) 18:31:03 ID:3WGPF44D
三日月に星とかいないかな?
77おさかなくわえた名無しさん:2006/10/12(木) 19:00:31 ID:z664lbLi
>>76
忍者っぽい
78おさかなくわえた名無しさん:2006/10/12(木) 21:43:36 ID:S81RKpjZ
79おさかなくわえた名無しさん:2006/10/12(木) 22:03:54 ID:csaR/NKr
うちは丸に九枚笹です。あんまり見たことないや。
80おさかなくわえた名無しさん:2006/10/13(金) 23:28:04 ID:h3PDbb3g
家紋は地域により見たことのない様なのがありますよね。
うちは角字なので、(´・ω・`)ショボーン。

結構、紋帳にないとかいう人が居るけど、紋帳持ってるの?
81丸に違い鷹の羽:2006/10/14(土) 22:46:00 ID:992K28fA
>>80
紋帳?
82おさかなくわえた名無しさん:2006/10/14(土) 22:56:10 ID:5ilrR5ru
まるにアゲハ
ルーツは平家らしい
だから何百年と男の子が生まれなかったと家長が言ってた
一族皆、武道を習わされる習慣がある
変な開けてはいけない箱が本家にある
田舎丸出しな感じ
騙されたくないから信じないが。
83おさかなくわえた名無しさん:2006/10/14(土) 23:14:41 ID:NlIoIB14
ことりばこだ!ことりばこだ!
84おさかなくわえた名無しさん:2006/10/15(日) 03:35:32 ID:OkrKmf8N
>>83
アッ!!
85おさかなくわえた名無しさん:2006/10/15(日) 20:28:03 ID:GmPxA5D/
>>78
 家紋で「星」というと普通円形だよ。だからこの場合は三日月に銀星でしょ。
86おさかなくわえた名無しさん:2006/10/15(日) 23:06:02 ID:SZSfZxsw
>85
冗談の通じないオッサンだな・・・
87おさかなくわえた名無しさん:2006/10/16(月) 04:31:39 ID:HMef0KNX
家紋が2つ我が家にはあるんですが珍しいんですか?
ちなみに一つは丸に剣木瓜
もう一つは丸に右ににんべんに左に山冠にしたがぐにゃぐにゃ
川か道をイメージしてる物だと思うけど
88丸に違い鷹の羽:2006/10/17(火) 01:38:26 ID:NtpFfkdR
>>87
裏家紋の事ですよね?家にはありません。
89おさかなくわえた名無しさん:2006/10/17(火) 01:51:20 ID:zuNFaqwd
家は、むかし菊の紋(天皇家)使ってたらしいよ。明治に入って、三階松に、かえたんだって。遠い親戚は、葵の紋使ってる。
90おさかなくわえた名無しさん:2006/10/17(火) 02:29:28 ID:mCLkzRQp
○○○
○○○
○○○

↑これ何て名前だっけ
91おさかなくわえた名無しさん:2006/10/17(火) 02:57:06 ID:WRuK6SWl
うちは丸に鬼蔦だな。
92おさかなくわえた名無しさん:2006/10/17(火) 08:50:00 ID:54/PxVaS
93おさかなくわえた名無しさん:2006/10/17(火) 14:46:02 ID:fow61YSr
うちもアゲハチョウだよ
父は「チョウチョなんて恥ずかしい」っていってて紋付きは着ない。
母は紋の入った着物を、機会があるたびに作りたがってる。

江戸時代なんかには「比翼紋」っていって、ラブラブな男女が好きな紋を持ち寄りって、
2つを並べて新しい紋を作っちゃったんだってね。
それを小袖につけてペアルックにしてデートしたんだってさ。
94おさかなくわえた名無しさん:2006/10/17(火) 18:01:29 ID:3mbJpmXO
>>93
 遊郭の女が馴染みの客に合わせて作ったとかいう奴だったっけ?
95おさかなくわえた名無しさん:2006/10/20(金) 15:47:50 ID:3oqIkIHr
家紋かげーーーーーーーーー
96おさかなくわえた名無しさん:2006/10/20(金) 16:10:27 ID:x0fcyE+4
好きな家紋作るのは楽しそうだな。
でもそれが代々続くとなると…
責任がデカ過ぎる。
97おさかなくわえた名無しさん:2006/10/20(金) 16:30:05 ID:VXgTPV66
違い角だったか抱き角だったか。
とにかく「鹿の角」
ルーツは知らんけど飫肥藩に仕えた郷士だった

結婚してからは丸に剣花菱
なぜか家紋が額縁に入れて飾ってあるけど
何のためだろう。

98おさかなくわえた名無しさん:2006/10/20(金) 18:32:09 ID:mKKulZpK

○○
 ̄ ̄
確か、こんなだと思った。
99おさかなくわえた名無しさん:2006/10/20(金) 18:37:30 ID:v1EyS0jI
抱き鷹羽
100おさかなくわえた名無しさん:2006/10/20(金) 19:41:49 ID:W+P25QzV
うちは男紋と女紋がある。男は九曜、女は揚羽蝶。
だから父の紋付は九曜で母の留め袖は揚羽蝶の紋が付いてる。
そう言うのって一般的じゃないのかな?ちなみに大阪。
101おさかなくわえた名無しさん:2006/10/21(土) 03:28:02 ID:kiFRG2Ej
丸に渡辺星
102おさかなくわえた名無しさん:2006/10/21(土) 04:08:15 ID:5pKpW+4A
左三巴
103おさかなくわえた名無しさん:2006/10/21(土) 11:05:35 ID:o8sbFy49
>>96
 家の紋とは別に個人紋として作れば継承する必要もないだろ。
104おさかなくわえた名無しさん:2006/10/21(土) 13:02:38 ID:/UouO7Au
>>97
家もw蔵にも紋が入ってる。
105おさかなくわえた名無しさん:2006/10/21(土) 14:22:14 ID:flpr4jlR
父方丸に三つ巴、母方丸に違い鷹の羽、女紋丸に七宝花菱。
女紋は関西にルーツがあるらしいね。
関東で持ってる人は、何代か辿ると西の人がいるとか。
うちの父方の巴紋は、1000年位前に京都に行った帰りに病に倒れた八幡神社の神主さんを
何年も看病した結果、神社にお礼としてもらったらしい。
106おさかなくわえた名無しさん:2006/10/21(土) 17:42:01 ID:jddAbZsW
>>87
大名とかは「控紋」とかいって複数持ってたみたいだけど。
例えば俺の地元の津軽家は「津軽牡丹」「卍」「錫杖」と3つ持ってた。
107おさかなくわえた名無しさん:2006/10/22(日) 01:40:51 ID:AbTOCRWW
卍って寺院関係だよね確か。
108おさかなくわえた名無しさん:2006/10/22(日) 01:59:35 ID:x/TIA5MZ
ttp://www.alte-studio.com/inkan/kamon_target.php?kamon_id=180
我が家の家紋はこれっぽい。垂れ穂抱き稲
ぽいとつくのは、祖母の喪服しか答えがないから。実物見たのが15年も昔
祖母に聞いたときに、本家はこれにいのししがあると言っていたんだが
まだ見つからず。実在するんだろうか?
109おさかなくわえた名無しさん:2006/10/22(日) 02:18:32 ID:mhM8cFBQ
うちは三階菱だなぁ
110おさかなくわえた名無しさん:2006/10/22(日) 08:11:51 ID:pSZf13C9
輪なしの横もっこ
111おさかなくわえた名無しさん:2006/10/22(日) 08:41:18 ID:5Z9vrapC
父方祖父:○
父方祖母:□
母方祖父:−
母方祖母:×

シンプルな家系だ
112おさかなくわえた名無しさん:2006/10/22(日) 09:21:13 ID:apY7cLJ6
家紋って誰にでもあるんですか??

金持ちの由緒正しい名家しかないイメージ。
113おさかなくわえた名無しさん:2006/10/22(日) 10:33:51 ID:GEVxoP3u
丸の中に柏の葉っぱ
114おさかなくわえた名無しさん:2006/10/22(日) 11:27:15 ID:a0zwsfS+
>>112
家紋は日本人なら家に伝わってる筈。
帰化人は別だが。
115おさかなくわえた名無しさん:2006/10/22(日) 12:41:52 ID:czBXc9pc
右三つ巴。左だったかも?
116おさかなくわえた名無しさん:2006/10/22(日) 21:27:38 ID:7Y8V2rTF
高校時代、家紋が話題になったとき、「大根」が家紋だという奴がいた。
そんな変な家紋があるかよ、と笑っていたのだが、ホントに本に載ってやがった。
「違ひ大根」という家紋で、二本の大根が×の字に交差しているというデザインだった。
大根ってあんまりかっこいいイメージじゃないから、ホントにあると知ったときは驚いた。

ちなみにウチの家紋は下がり藤。
初めて見たときは、やる気のないクワガタムシみたいだと思った。
117おさかなくわえた名無しさん:2006/10/23(月) 00:25:08 ID:SFVBo3l5
我が家は九曜星
118おさかなくわえた名無しさん:2006/10/23(月) 02:34:47 ID:4om2FUsG
>>116
ttp://www.alte-studio.com/inkan/kamon_dtl.php
あったよ。よみが ちがいだいこん だった。 たがいだいこんでないんだ。
119おさかなくわえた名無しさん:2006/10/23(月) 11:35:56 ID:DTcrt/fe
にんじんもあるかもw
120おさかなくわえた名無しさん:2006/10/23(月) 12:01:05 ID:LebZ4fNB
ウチは歴史的負け組の橘氏の傍系w
家紋は、丸に三つ橘
121おさかなくわえた名無しさん:2006/10/23(月) 12:33:28 ID:1AB5KCf1
丸に三つ柏…だったと思う
墓参りの時に墓石に刻まれたの見ながら歩くが、あの蝶々のキレイだ。あれ名前なんて云うんだろか(′′)
122おさかなくわえた名無しさん:2006/10/23(月) 15:36:02 ID:OQ89Q68F
母方の家紋は丸梅鉢って知っているが肝心の自分家のが分からん…
そういえば職場に古い家紋集みたいな本があるんだが
こんな家紋あんのかってのが沢山あって面白い(蟹とか糸切りバサミとか土星なんてのもあった)
一番ビビったのがムカデ系で何か凄い不気味だった…

>>119
にんじんは無いけどかぶならあったなw
123おさかなくわえた名無しさん:2006/10/23(月) 19:16:45 ID:hcpiHKKG
憧れの家紋は「月に蝙蝠」
ものすっごくカッコイイ。
http://offsite.hp.infoseek.co.jp/flash/flaimg/kamon.swf
さんざんガイシュツだし間違ってる点もあるらしいけど、
でもやっぱカッコイイので好きな家紋フラッシュ。
絵の使い方上手いと思うわ。
124おさかなくわえた名無しさん:2006/10/23(月) 19:34:05 ID:3FZOi7gX
このフラッシュ始めてみた時JAPANESE COOLのあまりちょっと感涙を流したのを思い出した。
125おさかなくわえた名無しさん:2006/10/23(月) 19:54:22 ID:FKj4VWlB
丸に剣かたばみ。

すごくよくある家紋らしい。
126おさかなくわえた名無しさん:2006/10/23(月) 20:00:49 ID:q4WbVfLx
田舎にはあったんだがウチのはわからない…('A`)
127おさかなくわえた名無しさん:2006/10/24(火) 16:36:06 ID:DEE2t7ht
かぶもあるのかw
128おさかなくわえた名無しさん:2006/10/25(水) 02:20:18 ID:1M2Yrlko
「丸に違い鷹の羽」って武家だって事を良く聞きます、本当に武家なんですか?
129おさかなくわえた名無しさん:2006/10/25(水) 06:43:41 ID:TJe2fd24
>>128
家は初代から農家だが、丸に違い鷹の羽
ただずーっとルーツをたどれば、平家あたりにぶつかるかもしれない。
130おさかなくわえた名無しさん:2006/10/25(水) 15:42:48 ID:1M2Yrlko
>>129
でもそれにしては、「丸に違い鷹の羽」を使う家が多すぎませんか?
このまま考えると、ほとんどの家が武家って事になりますよね?
そんなに武士がいたんでしょうか?こんなに「丸に違い鷹の羽」の家が多いと
一般に人より武士の方が多いみたいな事になりますよね?
その分家と考えるにも数が多すぎますし、どうなんでしょう?
131おさかなくわえた名無しさん:2006/10/25(水) 16:02:07 ID:TV1b/YM+
うち今川義元と同じ家紋。先祖は熊本〜長崎の商家だし多分偶然。
大河ドラマ見るといつも踏み荒らされてるよ。
132おさかなくわえた名無しさん:2006/10/25(水) 22:23:24 ID:45xGJdSu
>>12
うちは丸に中陰菱っぽいのだけど
ちなみに祖先は九州で、宮崎にはかなり多い姓でした
菱は清和源氏がルーツらしい

九州で同じような家紋の人おらんかな〜

133おさかなくわえた名無しさん:2006/10/26(木) 09:51:29 ID:D31iYb78
>>130
鷹の羽は、有名どころで浅野家の家紋だが、
分家や家臣への許し家紋、全部微妙に違う。
羽の重なり方が違うモノや、羽の形状が微妙に違うモノ多数。

武家の家紋に関しては、似てるけど線の数が一本多いとか、
角度が違う等区別できるようになってる。
134おさかなくわえた名無しさん:2006/10/26(木) 21:37:29 ID:LeRnRElh
>>133
それはわかってます、自分が言っているのは、「丸に違い鷹の羽」の事です。
135おさかなくわえた名無しさん:2006/10/27(金) 00:39:08 ID:ScCusi13
皆、武家な訳が無い。
昔、武家じゃない者は「名」だけで
好きな「姓」が名乗れるようになった時に
家紋も好きに付けるようになった訳で
同じ姓でも家紋が違うのなんて、ざらにある
136おさかなくわえた名無しさん:2006/10/27(金) 01:01:32 ID:ZFf8R0FD
家紋って江戸時代から町民も使ってたような気がするけど。
137おさかなくわえた名無しさん:2006/10/27(金) 02:35:17 ID:6zukCIR6
>>116
うちの家紋は正に違い大根だぞ。
もしかして熊本の人か?
138おさかなくわえた名無しさん:2006/10/27(金) 08:55:47 ID:D0tVaduy
>>134
重なりは左右どちらが上?
羽の線の数は?
波線になったモノがある?
線の一部が丸まってる?
羽の形状は丸め?細め?
茎みたいな線は切れてる?
丸に違い鷹の羽だけで何種類もあるよ。
武家と全く同じじゃない場合、真似て使ってるか、出入りの業者の子孫。
出入りの業者は、その役邸で使われている家紋が入った羽織を貰えた。

139丸に違い鷹の羽:2006/10/27(金) 09:56:46 ID:zoV9hr16
>>130
家の先祖様は、お寺の記録で文化8年には苗字持ってました。
それ以前は調べていませんけど、きっと武家だったと思います。

>>138
形が違う物には個々に呼び名はある筈ですよ。
140おさかなくわえた名無しさん:2006/10/27(金) 10:15:13 ID:wiTv9eGm
うちは下がり藤
初めて見たときは、子供心にずいぶんがっかりしたな
141おさかなくわえた名無しさん:2006/10/27(金) 10:36:27 ID:Sn6ja5Ur
うちは丸に橘。この名字では少数派らしい。
142丸に違い鷹の羽:2006/10/27(金) 12:55:30 ID:zoV9hr16
>>138
多分ですけど
143おさかなくわえた名無しさん:2006/10/27(金) 13:06:42 ID:sX2IrPC0
苗字なんか持ってたって百姓は百姓。
うちは侍だった、うちは侍だった。
そんわけねーだろ。
江戸幕府滅亡時点でどのくらいが侍だったと思う。

江戸以前にまで遡れば、そりゃ侍だった時代もあるだろうよ。
歴史は長いし、兵農の境界は曖昧だったんだから。
武士団なんか元はといえば武装農民集団だしな。
144丸に違い鷹の羽:2006/10/27(金) 14:09:16 ID:zoV9hr16
>>143
何か辛い事でもあったの?
只の僻みにしては異常な感じだけど…もしかしてアッチの人?


因みに、家の墓は○○城主の菩提寺になってて、江戸末期?〜昭和中期まで檀徒総代を我が家が務めてましたよ。

145丸に違い鷹の羽:2006/10/27(金) 14:14:21 ID:zoV9hr16
葵はまだ出ないなー
146おさかなくわえた名無しさん:2006/10/27(金) 14:38:38 ID:sX2IrPC0
江戸時代でも百姓にだって苗字くらいあるわな。
とくに後期ともなればかなり普通に使ってたらしいし。

だいたい江戸期どこぞの家中の侍だったなら
一族家族がそれを知らないなんて事はない。
これまでにそんな話を聞かずに育ったなんてあり得ない。
「きっと」なんて、馬鹿げてる。
だってたった百年ちょっと前の話で、そんな何代も前の話じゃない。
爺さんの爺さんは江戸生まれだったりする程度。
147おさかなくわえた名無しさん:2006/10/27(金) 14:44:42 ID:sX2IrPC0
江戸以前は、なんて話しになれば
そりゃどこの家だって武家にまで繋がりを持っていけるだろ。
うちの先祖は天皇家と繋がってる、ってのと同じだ。
148丸に違い鷹の羽:2006/10/27(金) 15:03:58 ID:zoV9hr16
文化って200年前なんだけど、まぁいいや。
何だか知識の浅い人が入って来ちゃったけどすみません。
149丸に違い鷹の羽:2006/10/27(金) 15:07:46 ID:zoV9hr16
それと、苗字は江戸時代は商人や農民は苗字は持てないんだけどな。
中には持てた人も居ただろうけど。
庶民が苗字を付けたのは明治に入ってからだよ、念の為ね。
レス読んで騙されてしまった人が出たら可哀想だから。
150おさかなくわえた名無しさん:2006/10/27(金) 15:18:19 ID:sX2IrPC0
おまえそりゃ学校で習う日本史の教科書そのままじゃねーか。

だいたい気になるんだったら自分で
寛政重修諸家譜なり武鑑なりを調べにいけよ。

151丸に違い鷹の羽:2006/10/27(金) 15:25:27 ID:zoV9hr16
別にそんなに気にならないよ、だって本家の人間に聞けば判るし。


>>江戸時代でも百姓にだって苗字くらいあるわな。
とくに後期ともなればかなり普通に使ってたらしいし。
少なくともソースか醤油を御願い。
152おさかなくわえた名無しさん:2006/10/27(金) 15:41:04 ID:szVJL9GZ
うちは遡れるのは江戸初期からだけど名字名乗ってたよ。
代々医者で、御殿医だったこともあるみたいだけど
土方歳三の土方は代々名乗ってる隠し姓だし
153おさかなくわえた名無しさん:2006/10/27(金) 15:48:18 ID:sX2IrPC0
ソースはお前んちの苗字が文化年間からあるってことで十分だろ?
調べりゃごろごろしてるわ、そんなもの。

本家の人間に聞くって、じゃあもう一度言うけどな、
だいたい江戸期どこぞの家中の侍だったなら
一族家族がそれを知らないなんて事はない。
これまでにそんな話を聞かずに育ったなんてあり得ない。

うちは侍だった、その証拠に先祖伝来の刀があってその謂れは‥‥
とかな、よくある話でみんなテメーの先祖は侍だって
言いたがるもんなんだよ。
まあ、既に書いた理由で先祖は侍云々というのは間違いとは
言い切れないんだけどな。
しかし名のある武家だって系譜の仮冒なんて当たり前にしてるわけで、
ましてや名のない庶民が何を名乗ろうと、興味持つ人なんていねーから
その真偽なんて追求されるわけが無い。つまりは言いたい放題、
言いたい放題も何年何十年、親から子、子から孫へと言ってるうちに
そういう話にはなってくるわな。
154丸に違い鷹の羽:2006/10/27(金) 16:02:58 ID:zoV9hr16
ソースはお前んちの苗字が文化年間からあるってことで十分だろ?
>>文化年間には既にあった。それと、十分ではないだろ。

>>これまでにそんな話を聞かずに育ったなんてあり得ない。

そんな事は無い。子供か?

>>うちは侍だった、その証拠に先祖伝来の刀があってその謂れは‥‥

刀は本家、家には近衛騎兵やってたらしく、サーベルみたいのがあるだけ。

>>その真偽なんて追求されるわけが無い。つまりは言いたい放題、
言いたい放題も何年何十年、親から子、子から孫へと言ってるうちに
そういう話にはなってくるわな。

確かにそれはあるね。

155丸に違い鷹の羽:2006/10/27(金) 16:04:14 ID:zoV9hr16
訂正、
刀は本家にあるかもしれないけれど、知らないだ。
156おさかなくわえた名無しさん:2006/10/27(金) 16:59:10 ID:2g6sgs8W
うちは九枚笹だな。播州ではよくあるのか、同郷の両親ともに同じ。
157おさかなくわえた名無しさん:2006/10/27(金) 17:34:40 ID:ly00SvOR
なんか痛い香具師がいるなぁ。
丸に違い鷹の羽の家紋を持つ家に恨みを持っているのか?
158おさかなくわえた名無しさん:2006/10/27(金) 17:42:08 ID:QG8ZPZBN
うちの家紋は蔦
159おさかなくわえた名無しさん:2006/10/27(金) 18:18:03 ID:fVsIDIfL
丸に違い丁字
しかし子供心に感じたそれは、どうみても大根です。本当にry
160おさかなくわえた名無しさん:2006/10/27(金) 18:34:50 ID:JpQ2AC08
ウチは三階松なんだけど、右三階なのか左三階なのかわからないw
墓を見てもあやふやっつーかバラバラww
161おさかなくわえた名無しさん:2006/10/27(金) 19:07:06 ID:B4VuGoqz
>>138

>重なりは左右どちらが上? について
重なりは「丸に違い鷹の羽」なので勿論左ですよ、139の方の言う通り、右だと、名前が「丸に右重ね鷹の羽」
になってしまいます、他にも、「羽」のすじが少し複雑だったり、少しでも違うと
それぞれ名前が違います、自分は家紋については、全てではありませんが、ありがちな家紋
の模様については、知り尽しています、今はルーツを調べています。

それと、「丸に三つ柏」のルーツを知っている方教えて頂けないでしょうか?
162おさかなくわえた名無しさん:2006/10/27(金) 22:58:12 ID:NNdOdlqc
>>137
いや、愛知の高校だったが…元は熊本に住んでた奴かもしれん。
163おさかなくわえた名無しさん:2006/10/28(土) 03:55:06 ID:rBz0mSTt
実家は檜扇で、好きな紋だから、着物にはこれを付ける。
婚家の家紋は、なんだかよく分からない。
というか、みんなあんまり気にしない人たちなので、
藤なのか柏なのかよくわからなくなってるらしい。
お墓を建てたときに間違えたから、もうそれにしちゃったとか、言ってるし。
なんか、ありえないんだが、気にしない人にとっては、そんなもんかも。
164おさかなくわえた名無しさん:2006/10/30(月) 16:20:28 ID:3r64gmwj
別にそこの家が○○の末裔だとか△紋だから○○の流れだとか
他人に迷惑かけてんじゃないんだからなんでそんな必死に否定すんのが沸いてくんだ?
信憑性なんてほぼ全部言い出したらきりがないし、家系図なんか残ってたって何の証明もできん
別に各々そう言ったっていいじゃんと庵に野良犬紋の俺が言ってみる
165おさかなくわえた名無しさん:2006/10/30(月) 16:24:29 ID:5kFdIsA7
うちは抱き柏とかいう奴らしい
仙台あたりで鉄砲作ってたとか
166おさかなくわえた名無しさん:2006/10/30(月) 16:44:01 ID:34vLkyDv
うちは菊だよ。菱形になった菊。
が、別に何てことないリーマン家庭。先祖も普通。
ルーツは分からない。まーそんなもんだよなぁ。
167おさかなくわえた名無しさん:2006/10/30(月) 17:31:25 ID:ZOrWcdFX
今自分の家紋調べてたら、「裏紋」とか出て来た
どういう意味なの?
168おさかなくわえた名無しさん:2006/10/30(月) 17:45:44 ID:p3QM6tnk
>>167
 地方によって家紋のつけ方も異なるからなんとも言えないが、家を代表する
紋とは別の紋とか、着物によって使い分ける時に使う紋とか、とにかく限定的
に使うものだと言えば良いのかな?
169おさかなくわえた名無しさん:2006/10/30(月) 18:59:29 ID:mKATFFPb
葵の御紋。
もしくは菊の御紋
170おさかなくわえた名無しさん:2006/10/30(月) 19:05:20 ID:vzMlX4QJ
>>1と同じだ。

昔の人は自分で家紋をデザインしたりしてたようなので
新しい斬新なデザインにしてみたい。

ふくらすずめ(ふくらんじゃってる雀)とか、ひねり鶴(ねじれてる鶴)とか
あの類いが好きなので、「ふくらハムスター」とか作りたい。
171おさかなくわえた名無しさん:2006/10/30(月) 19:31:06 ID:UvgVsj9D
えげたに橘です。○に橘はよくありますがえげたに橘はめずらしいすか?
172おさかなくわえた名無しさん:2006/10/30(月) 19:47:04 ID:JOpQ/B4G
うち抱きみょうが。でもみょうがが大根にしかみえない。
173おさかなくわえた名無しさん:2006/10/30(月) 22:32:04 ID:1mYmt/1T
ありふれた○に橘。
動物紋かっこよくて憧れる。
あと野菜もいいな。大根でも茗荷でも。
174おさかなくわえた名無しさん:2006/10/30(月) 22:36:48 ID:za4AG0Op
>>100と男紋・女紋とも一致してて驚いた。
ちなみに、祖父が九州の出で55年位前に関東に転勤してきて、現在関東在住。

ウチはそういうことはなかったけど、西のほうの出身者が男紋と女紋を
使い分けているのが関東人には理解できずに婚家との間などで摩擦が
生じることもあるとか無いとか…。
175おさかなくわえた名無しさん:2006/11/01(水) 15:31:28 ID:oAxa+hv3
ウチは丸に違い鷹の羽なんだけど、中村鷹の羽といって名字もそのまんま……。
江戸時代は名主で、身分が百姓だけど名字帯刀が許され、当時の資料にもご先祖様の名前がある。
中村鷹の羽ってルーツは何だろう……。
176丸に違い鷹の羽:2006/11/01(水) 20:59:30 ID:7C8jo4j3
少し探してみた。
鷹紋一覧?です。
ttp://www.alte-studio.com/inkan/kamon_lookup.php?s_cat_id=77&retry=1

ルーツとか詳しい人щ(゚ロ゚щ) カモ-ン
177おさかなくわえた名無しさん:2006/11/01(水) 21:15:39 ID:UF+a/iSg
丸に一の角字。ググっても殆ど情報が得られず、
出自もわかんない・・・・・
178おさかなくわえた名無しさん:2006/11/02(木) 18:02:23 ID:AXAzHg8Q
ふと思ったんだが苗字と家紋の関連性を唱える香具師はいるけど、屋号と家紋の関連性を唱える香具師がいないな。
ってことは、屋号と家紋は何ら関係性のないものと考えていいんだろうか。
179おさかなくわえた名無しさん:2006/11/02(木) 21:12:57 ID:ClwyUl54
>>178
うちの屋号、同じ苗字(親戚)同士でも
本家分家で屋号違うんだよね
180おさかなくわえた名無しさん:2006/11/02(木) 21:35:24 ID:f58Qigt8
実家は丸に違い鷹の羽、浅野家と全く同じ紋で明治時代に農業始めた武家だ。
寺に家系図が残ってて現在ニ十数代目だったはず…。
嫁ぎ先は鶴が向かい合ってて嘴を噛み合ってる紋で(なんていうのか知らない)
呉服屋の家紋表になくて、嫁に来た時姑に作って貰った
染物家さんに染めてもらった家紋入りの風呂敷持っていって見本にする。
181おさかなくわえた名無しさん:2006/11/05(日) 13:55:02 ID:zNeUVC0e
木瓜
墓参りに行ったらそこら中木瓜だらけ
おまけに蕎麦屋の紋まで木瓜
182おさかなくわえた名無しさん:2006/11/06(月) 20:09:22 ID:YU2ONINV
マンコマーク無い?
183おさかなくわえた名無しさん:2006/11/07(火) 11:47:15 ID:lqpOWOGn
自分で作ればいいじゃん
184おさかなくわえた名無しさん:2006/11/07(火) 23:33:25 ID:Bo/pQcWQ
木瓜=キュウリでいいの?
185おさかなくわえた名無しさん:2006/11/07(火) 23:34:16 ID:pECPlUJ4
『波紋』に見えた
186おさかなくわえた名無しさん:2006/11/07(火) 23:52:49 ID:ilCtLCxi
うちは丸に抱き茗荷だが、母方は丸に梅鉢(名字も菅○)
茗荷はありふれてるので母方の紋がいいなぁと思ってる。
187おさかなくわえた名無しさん:2006/11/08(水) 00:48:25 ID:ZUaeGmKP
>>184
何言ってるんだ、ボケ野郎が!
188おさかなくわえた名無しさん:2006/11/08(水) 11:21:57 ID:8c3lekZF
>>186
うちと一緒だw
父方の方は茗荷で母方の方は丸に梅鉢
ただ全国の家紋ランキング見ても梅鉢って結構多いみたいだけどね
189おさかなくわえた名無しさん:2006/11/08(水) 17:58:11 ID:1eijhySX
>>187
木瓜でしょ?きゅうりじゃん
190おさかなくわえた名無しさん:2006/11/08(水) 18:26:08 ID:RON99DOO
>187
それは洒落?
191おさかなくわえた名無しさん:2006/11/08(水) 18:38:14 ID:ooeit6ee
三つ鱗

由緒正しいんだろうけど家紋としてはつまらなすぎ
墓参りの度に思うんですよ、うちはどこのガス会社なんだと・・・
192おさかなくわえた名無しさん:2006/11/08(水) 18:50:04 ID:HM7Uhdtz
“卍”ってなんだよorz
193おさかなくわえた名無しさん:2006/11/08(水) 18:59:05 ID:Tr3Pqf9x
>>191
たしかにミツウロコっていうガス会社あるなw
194おさかなくわえた名無しさん:2006/11/08(水) 19:06:35 ID:1eijhySX
>>192
寺院系ですね。
>>190
木瓜=ボケね
うわぁーんありがとう
195おさかなくわえた名無しさん:2006/11/09(木) 10:48:00 ID:gVRZ5tSV
>>191
ゼルダオタの自分としては羨ましい限りだが
196おさかなくわえた名無しさん:2006/11/09(木) 19:12:21 ID:lEmvb+b1
>>188

でも丸に梅鉢でも「丸に梅鉢(輪付)」は少ないでしょ?
197おさかなくわえた名無しさん:2006/11/10(金) 20:14:57 ID:2CX6N9ku
うちも梅鉢だ。丸無しだけど。オモダカがよかったな、このPCオモダカが漢字で出ない。
198おさかなくわえた名無しさん:2006/11/10(金) 21:27:11 ID:/M1jIsUr
うちは三本松なんですが…一般的なんですかね?
199おさかなくわえた名無しさん:2006/11/10(金) 21:54:44 ID:hnThTiux
うちは立ち葵。
200おさかなくわえた名無しさん:2006/11/10(金) 22:28:00 ID:lHg89/t6
なんかいくつか出てるけど一文字に渡邉星。
名字も渡邉。
201おさかなくわえた名無しさん:2006/11/10(金) 22:44:47 ID:J/d9sFCL
父方は「右三つ巴」
私的には「蝶」の家紋がすげぇ好きなんだけど。母方は不明。
うちは色無地(着物)の家紋は母方の家紋を刺繍するみたいですよ?
202おさかなくわえた名無しさん:2006/11/10(金) 23:09:50 ID:WjGE+Okk
どうでもいい事ではあるが…
嫁入り前や嫁入り道具で作る紋付は実家の家紋
嫁入り後に作る紋付は嫁ぎ先の家紋
ついでに言うなら紋付の家紋は刺繍じゃなくて
染めを抜くのが本式
203おさかなくわえた名無しさん:2006/11/11(土) 00:34:04 ID:kbaAHNFP
>>198
三本松?三段松の間違いでは?一般的でも、左三段松か右三段松に別れますよ?
あと丸が付いてるか付いてないか、ですね、多分丸が無い方少ないですね
沢山あるのは地域によって変わりますから^^
家紋の事で分からない事がありましたら是非質問してください^^
204おさかなくわえた名無しさん:2006/11/11(土) 00:47:38 ID:3iWzZtDM
家のお袋の家系の家紋が桔梗だった。明智光秀と同じらしいがなんかすごいのかな?
205おさかなくわえた名無しさん:2006/11/11(土) 01:17:26 ID:kbaAHNFP
「桔梗」は結構沢山あるのでどうかと思います、自分は「丸に加賀梅鉢」と言う
加賀前田家の家紋を丸で囲った紋です
206おさかなくわえた名無しさん:2006/11/11(土) 01:47:54 ID:BuvzJvHR
父方が九曜
母方が下がり藤

両方一般普及してるが結構気に入ってる。
207おさかなくわえた名無しさん:2006/11/11(土) 12:18:10 ID:ZDeasYpY
桔梗と言えば、あの織田信成の母親が嫁いできたときなにかの時にそなえる花に
桔梗を使おうとしたら、「桔梗は本能寺で信長を討った光秀の家紋だから、我が家では
桔梗は使わないように」と注意されたとか。
208おさかなくわえた名無しさん:2006/11/11(土) 13:09:54 ID:GFQapdh3
うちは丸に松皮菱。

このスレ菱紋がいないのはなんでだろw
209おさかなくわえた名無しさん:2006/11/11(土) 13:20:18 ID:rAy/8OBA
菱は結構出てるよ
210おさかなくわえた名無しさん:2006/11/11(土) 15:06:54 ID:fQCsl+tw
抱茗荷。
 一応、村上源氏らしいけれど、源平合戦のときに平家方郎党として落ちのびてきて以来
 ぱっとせず、元寇の頃にはもう立派などん百姓だったらしい。
 以来、歴史上の有名人無し。
211おさかなくわえた名無しさん:2006/11/12(日) 02:00:15 ID:mPmzqeDK
>>210
その家紋で百姓はあり得ないでしょ
212おさかなくわえた名無しさん:2006/11/12(日) 06:26:59 ID:gq2V6kPU
家の出はまったくわからないのだが…
白抜きの六角形の中に揚羽蝶

自分では気に行ってるのだが…頭悪い発言でスマン
213おさかなくわえた名無しさん:2006/11/12(日) 17:34:55 ID:6mI4NDGJ
>>201
 「右」といっても分からないからどっちか教えてくれ。巴紋は両方言い方がある。
丸い部分を基準にする物と尻尾の部分を基準にする物と。
>>211
 家紋なんかで出自は分からない。
214おさかなくわえた名無しさん:2006/11/12(日) 20:39:18 ID:mPmzqeDK
>>213

横槍を入れるようで悪いけど、家紋である程度自分家の先祖の職業が絶対的に
決まる(自分で勝手に付けた家紋じゃなければ)

実際に文学博士である、丹羽氏は、
「「柏」紋の家の先祖は、大昔 神に仕える職業についていたと考えられる
「梅」紋の家の先祖は、大昔 菅原道真氏の専属の医師、または菅原氏に
使えていた武士、もしくは出入りの商人などと考えられる」と語っている

誰かが勝手に付けた紋ではなければ、家紋により、先祖の職業がわかる

215おさかなくわえた名無しさん:2006/11/12(日) 21:11:05 ID:gRS1LXfh
>>214
最低200年位前から家紋があれば大丈夫?
216おさかなくわえた名無しさん:2006/11/12(日) 21:37:04 ID:mPmzqeDK
>>215

苗字と家紋は一体で、大昔 一般人は苗字すら持つ事を許されませんでした
ですが、明治時代後半、誰もが苗字を持つ事を許されました、なので最低江戸時代
より少し前くらいだと思います。
217おさかなくわえた名無しさん:2006/11/12(日) 21:49:34 ID:ScounZr/
横モッコウは?
218おさかなくわえた名無しさん:2006/11/12(日) 22:43:15 ID:mPmzqeDK
>>217

横木爪ですか、丸は入ってますか?詳しいルーツはわかりませんが「丸に木爪」
は結構います、「横木爪」も結構あると思います。
219おさかなくわえた名無しさん:2006/11/12(日) 22:44:18 ID:mPmzqeDK
220おさかなくわえた名無しさん:2006/11/12(日) 22:49:21 ID:mPmzqeDK
221おさかなくわえた名無しさん:2006/11/12(日) 23:36:36 ID:vpMewULG
うちは、丸に剣方喰。
よくある家紋だと思ってたけど、ここではまだ出てないかな。
222おさかなくわえた名無しさん:2006/11/13(月) 00:03:09 ID:2LQr+iC7
本家が分家に別れる際に本家と分家を見分けるため家紋を少しいじるって聞いたん
ですけど、本当ですか?
223おさかなくわえた名無しさん:2006/11/13(月) 00:20:32 ID:7QHCqKgv
結婚すると、両家の家紋を半分ずつ使って、新しいのを作ったって聞いたことがあるなぁ〜
224おさかなくわえた名無しさん:2006/11/13(月) 00:49:49 ID:2LQr+iC7
>>223

ご返答ありがとうございます!!それっていつの時代だかわかりますか?
225おさかなくわえた名無しさん:2006/11/13(月) 02:10:16 ID:S69QjiWU
>>216
あぁ、安心しました^^
226おさかなくわえた名無しさん:2006/11/13(月) 02:28:58 ID:cNRdJUwJ
丸に矢が3本
私の旦那の御祖父さんちに額に入った絵?があった。
227おさかなくわえた名無しさん:2006/11/13(月) 06:25:48 ID:Hd3QafQM
>>214
職業までわかるってのは言いすぎじゃない?
天神さま信仰で梅紋使う場合もあるわけだし
228おさかなくわえた名無しさん:2006/11/13(月) 10:24:34 ID:PpbY19mO
廃藩で武家の殆どは転職してるしね
うちは元は武家で藩が無くなって造り酒屋を買ったけど殿様商売で
曽祖父の代で農業に転向した。
229おさかなくわえた名無しさん:2006/11/13(月) 11:11:01 ID:2LQr+iC7
ん〜〜でも皆が皆武家だ武家だと言っているようでは、農民よりも武人の方が
多い事になりますよね?
230おさかなくわえた名無しさん:2006/11/13(月) 12:29:48 ID:eZC4+d2G
父方は雪持笹、母方は丸に渡辺星。
こういう家紋って、いつ決めたのかなぁとしみじみ思う。
231おさかなくわえた名無しさん:2006/11/13(月) 14:12:20 ID:RLhMzqq5
232おさかなくわえた名無しさん:2006/11/13(月) 14:14:45 ID:RLhMzqq5
233おさかなくわえた名無しさん:2006/11/13(月) 14:31:12 ID:2LQr+iC7
>>232

これは「輪なし」ですよ
234おさかなくわえた名無しさん:2006/11/13(月) 14:50:00 ID:2LQr+iC7
>>230

紋は、身分の上下を指します、一番初めに家紋を作ったのは「縄文時代」だと
言われています
最初は紋と言っても、壺に縄を巻いて正面から見た、単純な紋から描かれて
いきました、紋は「戦国時代」よりもっと昔
「源平合戦」で敵と見方の区別をするため、源氏は白の旗、平家は赤の旗を
掲げました、しかしどの部隊が兵力を持っているかなど、どこに総大将がいるのか
などの配置がわからないため、戦国時代になって身分の高い者だけ「紋」を
「家紋」として用いるようになりました^^ここが家紋の始まりです

ですが「身分が低い者(農民)」は、この頃名前はありますが
苗字を持っていませんから ここから↓は自分の予想です^^

明治時代後半に苗字を自由に使えるようになった頃
に一緒に家紋を付けたんだと思いますよ^^
235おさかなくわえた名無しさん:2006/11/13(月) 14:57:24 ID:2LQr+iC7
>>234の付け加え

もしくは、江戸時代 徳川の「葵紋」は「本田忠勝」や身内以外の使用を禁止しました
ですが、それ以外の家紋は自分で勝手に決めても、自分で家紋を作りだしても
要は何してもよかったのです、なので何かの機会に決めたのかも知れませんよ^^
236おさかなくわえた名無しさん:2006/11/13(月) 17:18:39 ID:RLhMzqq5
>>233
dクス
輪付ってどういうやつ?なかなかみつからない…
237おさかなくわえた名無しさん:2006/11/13(月) 18:56:15 ID:NZsdXDEs
>>229
朝鮮の「ウリは両班出身ニダ」(本当は白丁でも)
というのをふと思い出した。
238おさかなくわえた名無しさん:2006/11/13(月) 18:56:27 ID:2LQr+iC7
>>236

乗せましょうか?
239おさかなくわえた名無しさん:2006/11/13(月) 19:07:43 ID:S69QjiWU
>>229
先祖が何をしていたかを説明できないで家紋だけで武家と言う人の事ね
(お寺とか戒名みればわかるんだけど)
院号付いてない武家ってあるのかな?


240おさかなくわえた名無しさん:2006/11/13(月) 19:17:29 ID:2LQr+iC7
>>236

多分見つからないのは自分の誤植による、ものだと思います、すいません
正確には「軸付き丸に梅鉢」です

http://www.kyoto-wel.com/shop/S81302/images/kamon2.jpg

これです^^
241おさかなくわえた名無しさん:2006/11/13(月) 20:01:56 ID:2LQr+iC7
>>239

いや、違います、214で話した用に
勝手につけた家紋でなければ、絶対的に家紋だけで先祖の職業が決まります
勝手につけた家紋ならば、良くても 明治時代までしかたどれません
何故なら234 で話したように明治時代で初めて、一般人に苗字がつけられたからです
中には、苗字を使う前から、家紋が決まってた可能性もあり得ます
その場合はちゃんとそこの時代からたどれると思います
もしかすと210 の方は本当に百姓だったかもしれませんが
何か確信的なものが無い限りだんげんはできない、とゆうことです。
ですが、どこを見てもこの家紋は自分家しか使っていない(武田菱など)など
は何か違う家の可能性もあり得ます。
242おさかなくわえた名無しさん:2006/11/13(月) 21:09:23 ID:S69QjiWU
>>241
なるほどです。
その、戒名で職業が判るとの事ですが、一覧とかないのですか?
243おさかなくわえた名無しさん:2006/11/13(月) 21:14:30 ID:S69QjiWU
あ、戒名じゃなくて家紋です。
244おさかなくわえた名無しさん:2006/11/13(月) 21:26:40 ID:NZsdXDEs
家紋は明治以前にも極普通に苗字代わりに使っていたという話をこのスレの始まりのあたりで見た気がするが。
苗字は全ての臣民が名乗るようにと明治政府から御触れが出たけどな。
多分屋号→家紋→苗字の順でついていったと思うんだが(屋号と家紋は分家になったときは入れ替わった事もあるだろうけど)
まぁ家紋に限らず屋号は未だに使っているところがあるけどな。
その家の名前だし。
245おさかなくわえた名無しさん:2006/11/13(月) 21:53:26 ID:2LQr+iC7
そうゆう事です^^

すいませんが、これは自分の知識の内なので一覧などはありません。
簡単な事ならお答えしますか・・・
246おさかなくわえた名無しさん:2006/11/13(月) 22:02:24 ID:S69QjiWU
では、

丸に違い鷹の羽

下がり藤

揚羽蝶

丸に木瓜

御願いできますか?
247おさかなくわえた名無しさん:2006/11/13(月) 22:13:06 ID:2LQr+iC7
自分も質問があるんですが、本家から子供が生まれ、その子供が自立し、分家になる
時に本家と分家の区別をはかるために家紋を微妙に変えるについて皆さんはどのように
思いますか?
それと、人が死んだら、墓石を立てるのはいつの時代から始まったんですか?

>>246
その家紋の何が聞きたいのですか?ルーツでしたら、その家紋の人口が多すぎるので
取りあいずその家紋の昔の言い伝えルーツしか知りません
248おさかなくわえた名無しさん:2006/11/13(月) 22:35:44 ID:S69QjiWU
>>247
Q,本家と分家の区別…の私なりのA、家の一族は、大本家も分家も総て統一されています。
本家、分家、勿論我が家の蔵にも統一の家紋が彫ってありますので、
微妙に変えていると言った話は少し違和感があります。

しかし、例外かもしれませんが名主で本家の後継ぎに生まれたが、
理由は不明ですが全く違う家紋にして本家を分家に譲ったという姻戚の親戚がいますので、
家紋の扱いについては正直…??です。

246のはルーツや当時の職業が知りたいです。
249おさかなくわえた名無しさん:2006/11/13(月) 23:08:38 ID:e+0kt57E
うちは由緒正しく百姓だけど、
随分昔(平安近く)に神社の神紋をもらったとかで江戸時代以前から家紋があったよ。
なんでも旅の神職を諸事情で助けて手厚く看護したら
有名な神社の高位の人だったとかで、うちのすぐ近くにに分社してくれたうえに神紋貰ったとか。
神社の縁起に書いてある。
でもどこをどう辿っても林業と農業やってた百姓でしかない(笑)
母方は祖父曰く「毎日刀さして馬に乗って○○城に通っていた。花を生けに」
って事だから武家か、もしかしたら名字帯刀許された花道の人かな。
紋は丸に違い鷹の羽だけど。
250おさかなくわえた名無しさん:2006/11/13(月) 23:48:29 ID:2LQr+iC7
>>248

ご返答ありがとうございます!!

まず始めに
「丸に違い鷹の羽」ですが、ルーツは武家です、ですがどうだかわかりません
何故かとゆうと、「丸に違い鷹の羽」は日本全国どこにでもいます、しかも使用家
の多さはトップクラスです、これが理由です、勿論武士なので、職業は武士です

次に
「下がり藤」ですが、これも使用家が多いです、これは一般的な「下がり藤」です
他に上げられるのは「安藤藤」や有名な所では、「九条藤」などです
「下がり藤」については、ルーツの方はわかりません、すいません

次に
「揚羽蝶」ですが、これのツールは平家です、これもまた使用家が多いので
「丸に違い鷹の羽」と同様、多いのでどうでしょう、職業は勿論平家です。

次に
「丸に木爪」ですが、これも代表的な使用武士がいません、ルーツもわかりません
251おさかなくわえた名無しさん:2006/11/13(月) 23:53:46 ID:nhrKQFQ0
>>250
木瓜だったら、堀田家が有名じゃん、佐倉のお殿様だった。
252おさかなくわえた名無しさん:2006/11/14(火) 00:10:00 ID:v7wzU6pB
>>251

これも知識の上なのでわかりません、使っていた武将がいましたか
ですが、「丸に木爪」のルーツはわかりません
253おさかなくわえた名無しさん:2006/11/14(火) 05:48:49 ID:IgLuRQEl
鷹の羽のルーツって阿蘇神社じゃないの?
254おさかなくわえた名無しさん:2006/11/14(火) 10:34:42 ID:ne7KXmQb
>>240
感謝
確かに珍しいなこれは
255おさかなくわえた名無しさん:2006/11/14(火) 13:42:49 ID:v7wzU6pB
>>253

いや、違いますよ、これは完全に知っていますので間違いありません
ルーツは一様武家です、ですが昨日も話したように、人口がトップクラスに多いです
確かにここまでに多いと実際は信じられません、ですが正しいルーツは武家ですよ^^
256おさかなくわえた名無しさん:2006/11/14(火) 13:45:20 ID:pqWGYq9O
>>241
そもそも、家紋というものが、公的な規制を受けたことのない性質のものだし、起源からして
各々が勝手に付けた印なんだから、すべてが「勝手につけた家紋」が起源だ。

苗字にしたって、徳川幕府が苗字そのものを禁止したわけではなく、公職につく者を武家・公家
のみに制限し、その結果、公的な場での名乗としての氏姓、特権階級の家の呼称としての苗字を
名乗ることが出来る場がなくなったというもの。
氏姓からして中古より混乱し始め、苗字は南北朝期には爆発的に増加した。庶民にしても、田んぼを
持ってる字の地名や屋号を名乗りに使っていた。徳川時代にも、苗字は“禁止”されていながら、地名や
屋号をかぶせて、個人を区別していんだよ。
勝手に〜でなければ、ったって、もともとが勝手なものだし、勝手でないものを規定したところで、比率に
すれば僅かなものだ。
そんなものを、勝手か否かを問うことに意味は無いだろうに。
257おさかなくわえた名無しさん:2006/11/14(火) 14:35:48 ID:v7wzU6pB
納得できない方がいるようなので、詳細をお話します

家紋と言うものは元々公家や武家から発達して来たもので、一般の人は
使っていなかったのです

>家紋というものが、公的な規制を受けたことのない性質のものだし、起源からして
各々が勝手に付けた印なんだから、すべてが「勝手につけた家紋」が起源だ

と言うのは屁理屈に過ぎません、ですが256の方が言う事は間違っていません
勿論すごい大昔をたどれば、誰かがつけた事は確かです、ですがそもそも「家紋」と言う
ものは「大将(総大将)」から「何石」も記録した者に与えれた勲章でもあるのです
皆さんが武士と言う者
それは「近習」を除いて、「足軽」→「足軽大将」→「弓兵」→「弓兵大将」
→「鉄砲隊」→「鉄砲隊大将」これらが「武士」です武士より上
すなわち武将です
これらは皆、「何石」か上げた者や中には家臣数人に家紋を与えた者もいるでしょう
なので、この時代によって付けられた家紋は、「勝手に付けた家紋」とは大幅に違うのです

「勝手に付けた家紋」と言う家紋の事について解説します
今現代、家紋はどうでもいいものになりつつあります、現代人の殆どは自分家の
家紋を知らないでしょう、中には、「自分家の家紋はどうやって調べる?」などの
疑問を持つ人もいます、それは「墓」を見れば分かります、何故なら、「日本全国
の9割の家の墓には家紋が彫ってある」と言います、それでも墓に家紋が彫っていなかった
と言う人は最終手段、寺などに聞くしかありません
258おさかなくわえた名無しさん:2006/11/14(火) 14:43:31 ID:v7wzU6pB
257 の続き

それでもなたった人はどうすると思います?
こらが「勝手につけた家紋」となるんのです、これでなかったひとは、そこら辺の
同姓の家から、借りると言う者までいると言います、先祖を尊敬しない者の中には
自分で気に入ったものを家紋につるものまでいます、これらを「勝手につけた家紋」
と言っています

他に上げられるのは、256の方が言うように、苗字が爆発的に増えた際に、ちゃんとした
自分の職業の家紋を付ける者もいれば、いいかげんな家紋を付ける者もいます
これらも「勝手に付けた家紋」と言えます
259おさかなくわえた名無しさん:2006/11/14(火) 14:45:22 ID:rE7XtLai
黒い菱形が4つくっついて大きな菱形になってるやつ
260おさかなくわえた名無しさん:2006/11/14(火) 14:48:40 ID:pqWGYq9O
>>257
それが勝手に決めたものじゃないさ。
上位者が家中の臣下というところが、な。
あっちの武将、こっちの武将が、自分の家中で勝手にやる。
受けた下位の武士も、自分の家来に対して、勝手にやる。
庶民は庶民で家紋が制限されたことなんて無いから、それぞれにやる。
女の社会的地位の比較的高かった上方・瀬戸内海方面では、婚家の財産と、持ち込んだ
財産とが区分できるよう、離婚の際に引き上げることができる目的から始まった女紋
みたいなものまであるだろう。
261おさかなくわえた名無しさん:2006/11/14(火) 14:56:41 ID:v7wzU6pB
>>260
大体そんなところです、ですが

>庶民は庶民で家紋が制限されたことなんて無いから、それぞれにやる。

↑これがちゃんとした、職業の紋でなければ、「勝手に付けた紋」の内です
262おさかなくわえた名無しさん:2006/11/14(火) 15:01:22 ID:v7wzU6pB
>>254

「軸付き丸に梅鉢」なんですか?
263おさかなくわえた名無しさん:2006/11/14(火) 16:25:16 ID:t5CQR7YB
家紋でルーツが分かるって言ってる奴
おまえ馬鹿過ぎるからもう来るなよ。
興醒めするんだよ。
264おさかなくわえた名無しさん:2006/11/14(火) 16:30:10 ID:v7wzU6pB
>>263

実際に、文学博士が言ってるんだから、本当なのでしょう、ただ使用家が多い故に
あいまいな見方になってしまっているだけだとおもいますよ、あなたはどうやら
まだ若いようですね、少し勉強してはいかがですか?まぁ勘ですが^^
265おさかなくわえた名無しさん:2006/11/14(火) 16:42:15 ID:t5CQR7YB
そうですか。

一二冊本読んだくらいで得意になって、分かったつもりになってよ。
2ちゃんに来る子供でさ、恥ずかしい理屈ならべて論破したとかいって
得意になってるのがよくいるだろ。そういうのと一緒なんだよ。
何某って文学博士が言ったていうけど、その博士が歴史を決めるわけじゃ
ねーしな。

よくある
「あなたの家紋でルーツが分かる!」
みたいなタイトルの本でも読んだんだろ?
266おさかなくわえた名無しさん:2006/11/14(火) 16:49:33 ID:OAbHWlt1
ウザイよどっちも
最後にレスした方が負けね
267おさかなくわえた名無しさん:2006/11/14(火) 16:58:41 ID:t5CQR7YB
書き込んどいて自分だけメタレベルにいるようなレス付けてんじゃーねよ。
馬鹿が。何様のつもりだ?
268おさかなくわえた名無しさん:2006/11/14(火) 16:59:44 ID:v7wzU6pB
人が楽しく話してる所に必ず一匹はこうゆうのがいるんだよテメーガ来んなよ
どこかえ消えろ
269おさかなくわえた名無しさん:2006/11/14(火) 17:01:48 ID:t5CQR7YB
「人が楽しくオナニーしてる所に」の間違いだろ
変態親父が
270おさかなくわえた名無しさん:2006/11/14(火) 17:02:20 ID:v7wzU6pB
親切してたつもりだったけど、めいわくだったか?
271おさかなくわえた名無しさん:2006/11/14(火) 17:03:59 ID:t5CQR7YB
親切でオナニー見せられる方の身にもなってみろ
272おさかなくわえた名無しさん:2006/11/14(火) 17:05:51 ID:v7wzU6pB
ああそうですか良かったですね
あなたに言ってるのではありません
273I am the Champion:2006/11/14(火) 17:08:51 ID:t5CQR7YB
盛り上がってまいりました
274おさかなくわえた名無しさん:2006/11/14(火) 17:11:54 ID:v7wzU6pB
>>273

ここは自分が折れますので、気を直して、家紋の話にもどりませんか?
すいませんでした。
275おさかなくわえた名無しさん:2006/11/14(火) 17:13:13 ID:t5CQR7YB
俺の勝だ
276おさかなくわえた名無しさん:2006/11/14(火) 17:13:27 ID:OAbHWlt1
どうでもいいからさっさと消えろ
277champion:2006/11/14(火) 17:13:56 ID:t5CQR7YB
266さん、俺の勝だろ!!
278おさかなくわえた名無しさん:2006/11/14(火) 17:15:16 ID:v7wzU6pB
>>277
あなたの勝ちです
家紋の話にもどりませんか?
279おさかなくわえた名無しさん:2006/11/14(火) 17:17:13 ID:OAbHWlt1
>278
うるさいよお前は266じゃないだろが
280おさかなくわえた名無しさん:2006/11/14(火) 17:17:18 ID:t5CQR7YB
>>278
ID:v7wzU6pBさん。ごめんなさい。
僕はただの荒しなので、家紋の話はできないのです。
281おさかなくわえた名無しさん:2006/11/14(火) 17:19:19 ID:v7wzU6pB
>>280
荒らしさんでしたか^^とりあえずごめんなさい
282おさかなくわえた名無しさん:2006/11/14(火) 17:20:11 ID:v7wzU6pB
>>280

なりすましたわけではありませんよ?
283おさかなくわえた名無しさん:2006/11/14(火) 17:24:24 ID:v7wzU6pB
間違えました
>>279さん
です
なりすましたわけではありません
284おさかなくわえた名無しさん:2006/11/14(火) 17:27:14 ID:t5CQR7YB
うん。あなた俺より荒らしの素質があるよ。


スレに直接関係ない話をするときは、せめてsageましょう。
285おさかなくわえた名無しさん:2006/11/14(火) 17:31:00 ID:v7wzU6pB
>>284
どうゆう意味ですか?まだ友達から、家紋のサイトだと教えてもらってから
まだ一週間もたたないので、わかりません
荒らしはわかりますが、sage?さげ?ですか?
286おさかなくわえた名無しさん:2006/11/14(火) 17:32:14 ID:OAbHWlt1
>285
とりあえずもう書込むな 
287おさかなくわえた名無しさん:2006/11/14(火) 17:32:45 ID:6zyssJ4l
>>250
ありがとうございます。
我が家の家紋は『勝手に付けた家が多い』全国どこにでもあるメジャーな家紋ですが、
苗字も家紋も江戸期(以前からかも?)からあるので由緒正しい家紋って事で大丈夫なのかな。

288おさかなくわえた名無しさん:2006/11/14(火) 17:37:18 ID:v7wzU6pB
>>287

いえいえ^^江戸時代前期からあるのでしたら、それは本物だと思います^^
頑張って下さい^^また質問がありましたら、分かる事でしたらお答えします☆
289おさかなくわえた名無しさん:2006/11/14(火) 17:41:21 ID:6zyssJ4l
>>288
はい、またその時は是非御願いします^^
290おさかなくわえた名無しさん:2006/11/14(火) 17:42:42 ID:v7wzU6pB
>>289

はい☆
291おさかなくわえた名無しさん:2006/11/14(火) 18:00:33 ID:VK6I4tct
両親が共に瀬戸内の出なので、女紋が全国的な風習じゃないと知らなかったよ。
関東人と結婚したけど、嫁入り道具の喪服には女紋を入れている。
こっちはなんとも思わないけど(ただの風習)、義父母は変に思うのかな?
292おさかなくわえた名無しさん:2006/11/14(火) 18:34:48 ID:8CXNZHao
>嫁入り道具の喪服には女紋
おkだよ。だってまだ結婚前でしょ?
私は嫁入り後に作る場合は婚家の紋を入れるのが一般的と聞いた。
293おさかなくわえた名無しさん:2006/11/14(火) 18:44:44 ID:QI2Jk3Wp
>>259
ヤクザの代紋がふと浮かんだ。
294おさかなくわえた名無しさん:2006/11/14(火) 18:46:14 ID:pqWGYq9O
海女さんのような、稼ぐ女が自分の稼ぎで仕立てた衣類や箪笥なんかには結婚後でも
女紋を入れるというような、極端な地域もあったでよ。
295おさかなくわえた名無しさん:2006/11/14(火) 19:41:01 ID:kzHuzlaH
>>234>>235
 苗字に関して言えば他にもレスしている人がいるように便宜的に使用されてい
るものは明治以前からあったのでそんなにハッキリ言える事ではないと思います。

 家紋で祖先が分かるという人にお聞きしますが、そもそも「勝手に付けた」紋
とそうでない紋を区別する方法はあるのですか?あるなら納得できますが、そ
うでないなら余程の希少紋でない限り特定するのは困難だと思いますが・・・。
296おさかなくわえた名無しさん:2006/11/14(火) 19:56:13 ID:5/vQz4Wt
v7wzU6pB は正直ウザいね。
数冊の本と数人の持説をたてに浅い知識をひけらかしてるようにしか見えない。
正直聞いていてなんか浅い。あと20年は勉強してから出直して欲しい。

>294
うちは女紋がありますが、結婚後も結婚前も、着物や家具に入れる紋は必ず女紋です。
ルーツを示すための物だから、私に女の子が生まれたらその子も必ず女紋のみ。
婚家の紋はいれません。
曾祖母に至っては、誂えで布地全面に地紋で女紋を織り込んだ色無地や
訪問着を作ってました。今はそこまでしませんが、以前人から貰った紋付の訪問着は
母が速攻で紋を入れなおしてました。
ちなみに山陽地方の江戸初期からの裕福な商家がルーツです。(江戸の前は地方豪族ってか
武家だったらしい)
297おさかなくわえた名無しさん:2006/11/14(火) 20:02:22 ID:NXUHbQFj
なぜポコチンが家紋にならなかったのか、について・・・
298おさかなくわえた名無しさん:2006/11/14(火) 21:20:37 ID:v7wzU6pB
>>296

豪族?じゃあ苗字は?
299おさかなくわえた名無しさん:2006/11/14(火) 21:35:18 ID:sdwjT067
同じ名前は親族だけなんでここじゃさらせませんがな。
300おさかなくわえた名無しさん:2006/11/14(火) 22:11:24 ID:lWFTKBjq
>>293
普通の武田菱では?
301おさかなくわえた名無しさん:2006/11/14(火) 22:24:06 ID:VfcStYFG
割り菱かもしれんぞ
302おさかなくわえた名無しさん:2006/11/14(火) 23:34:38 ID:sdwjT067
あ、今気付いたけどID変わってた。
296=299=自分です。
303おさかなくわえた名無しさん:2006/11/15(水) 15:32:51 ID:O8V1M3SC
>>302
ならアナタが解説なり質問に答えれば?
304おさかなくわえた名無しさん:2006/11/15(水) 16:13:54 ID:kVpRn9m+
>>302
そうだよテメェが解説しろよ何も知らねぇでゴチャゴチャほざいてんじゃねぇよ
何か誰も知らないような事言ってみろよ逆にオメーガ20年でも200年でも勉強しろよもう来るな
305263:2006/11/16(木) 00:48:26 ID:DEoSxe+L
おいおい、君たち喧嘩はやめたまえ。
仲良くしなきゃ駄目だぞ。
306おさかなくわえた名無しさん:2006/11/16(木) 01:24:43 ID:usZzXG4g
>>305
このやろう(笑
307おさかなくわえた名無しさん:2006/11/16(木) 15:34:40 ID:nJ3tRKPM
308おさかなくわえた名無しさん:2006/11/16(木) 17:42:38 ID:usZzXG4g
公家紋について知りたい
309おさかなくわえた名無しさん:2006/11/16(木) 21:23:27 ID:usZzXG4g
ので、詳しい人教えてください
310おさかなくわえた名無しさん:2006/11/16(木) 23:10:19 ID:fyEXyYy5
ドラえもんについて知りたい
311おさかなくわえた名無しさん:2006/11/16(木) 23:11:44 ID:fyEXyYy5
ので、詳しい人教えてください
312おさかなくわえた名無しさん:2006/11/17(金) 05:43:13 ID:y9KH4KXW
杜若は公家紋と聞いた事がある
313おさかなくわえた名無しさん:2006/11/17(金) 12:47:08 ID:7ohAQAkT
使用している率が高いといわれている丸に違い鷹の羽だが、苗字の分布ってどんな紋だろ。
うちは阿部姓で丸に違い鷹の羽。
314おさかなくわえた名無しさん:2006/11/17(金) 17:13:52 ID:je9WfTFZ
寺の過去帳を見よ
315おさかなくわえた名無しさん:2006/11/17(金) 17:15:27 ID:FJtM7rJ0
イエモンすれはここですか?
316おさかなくわえた名無しさん:2006/11/17(金) 18:11:54 ID:u4ZdTdaK
>314
空襲で焼けた寺、多し
我が家のは残ったものの7代目以前が焼けてない。
317おさかなくわえた名無しさん:2006/11/17(金) 18:58:04 ID:wY80AJTw
>>310
未来型 櫓牡丹
318おさかなくわえた名無しさん:2006/11/17(金) 21:05:50 ID:tiOxECJn
>>297
 結構モチーフにはなっているけどな。表面上は植物の形になっているが。
319おさかなくわえた名無しさん:2006/11/17(金) 21:31:13 ID:je9WfTFZ
>>316
寺が空襲でって事は墓もみんな?
320おさかなくわえた名無しさん:2006/11/17(金) 22:53:53 ID:wY80AJTw
空襲怖い
321おさかなくわえた名無しさん:2006/11/18(土) 00:57:31 ID:imnOvywI
>>319
何時代の空襲?
322おさかなくわえた名無しさん:2006/11/18(土) 02:41:40 ID:KSo7tqY2
まあ、家紋なんて好きなのつければどうだろう
323おさかなくわえた名無しさん:2006/11/18(土) 02:43:00 ID:I4DAmQZd
平民以下はそれでもいいんでない?
平民には所詮飾りだし。
324おさかなくわえた名無しさん:2006/11/18(土) 15:21:24 ID:pKr8fk6v
丸に三つ柏。
嫁の家は丸に三つ亀甲花菱で母方の実家は丸に違い鷹の羽。
325おさかなくわえた名無しさん:2006/11/18(土) 16:18:44 ID:imnOvywI
丸に丁字梅鉢って聞いたことある?
326おさかなくわえた名無しさん:2006/11/18(土) 17:58:58 ID:ObtTrDI4
九曜。
シンプルなので子供の頃はあまり好きではなかったが、
自分の好きな細川ガラシャの細川家の家紋も九曜と知ってからは
気に入っている。
327おさかなくわえた名無しさん:2006/11/18(土) 22:44:13 ID:HwG6VSn4
丸に笹竜胆。
鎌倉の方に行けばいっぱいあるらしい
328おさかなくわえた名無しさん:2006/11/19(日) 02:07:04 ID:eWHRGfWb
家紋が丸に梅鉢の人(本家の家紋も丸に梅鉢で統一されてる人)いる?
329おさかなくわえた名無しさん:2006/11/19(日) 04:34:36 ID:df8y8yR8
いいなーみんな
沖縄は家紋ないんだよ
330おさかなくわえた名無しさん:2006/11/19(日) 05:34:35 ID:x8cKwJPl
>>326
細川ガラシャのお父さんは明智光秀だけれど
331おさかなくわえた名無しさん:2006/11/19(日) 05:36:22 ID:Vn/7bZ0L
タワラ×3
332おさかなくわえた名無しさん:2006/11/19(日) 05:58:48 ID:Y32dwvHz
家は三ツ矢サイダー

所でさ、名字が一緒=家紋も同じ
では無いよね?
333おさかなくわえた名無しさん:2006/11/19(日) 12:23:43 ID:bvYPejME
>>330
知ってるよ。で、明智家の家紋は桔梗だよね。
>>326は、ガラシャで有名な細川家の家紋が九曜って
意味で書いたんだけど、確かに分かりにくかったね。
334おさかなくわえた名無しさん:2006/11/19(日) 12:48:48 ID:m100WvV6
九曜紋・巴紋とセットになると花のあすか組
335おさかなくわえた名無しさん:2006/11/19(日) 13:38:15 ID:TdOZjub3
うちは上がり藤。
336おさかなくわえた名無しさん:2006/11/19(日) 18:49:35 ID:TUugCy1Y
>>332
結構あるんじゃない?
たとえば佐藤・鈴木・高橋の苗字御三家だとさまざまあるだろうが、割といるけど大多数では無い苗字とかは、
共通している場合があると思うんだが。
うちのあたりは阿部が割と多いんだがみんな丸に違い鷹の羽みたい。もっとも分家孫分家とかで、
共通しているかもしれないが。
337おさかなくわえた名無しさん:2006/11/20(月) 10:14:18 ID:qhWMdi9X
家紋や苗字のことを正確に詳しく知りたい人は、日本史板の該当スレを見るといいかも。
ちなみに現在使用の家紋で職業まではわかりませんよ
338おさかなくわえた名無しさん:2006/11/20(月) 14:49:35 ID:WYlt2eDv
>>337
確かに。かなりあるからな愚民は家紋を使うなって言いたいよ
339おさかなくわえた名無しさん:2006/11/20(月) 15:19:45 ID:FK1qzStY
>>333
叛徒の娘で狂信者が例に出されているから、そこが異常に思った。
340おさかなくわえた名無しさん:2006/11/20(月) 22:01:45 ID:YntbJ91h
>>336
ウチの本家の辺りは名字が違っても家紋は同じっていうのが多いよ。
ちなみにみんな丸に三つ柏
341おさかなくわえた名無しさん:2006/11/20(月) 23:07:34 ID:UpSSBWZG
禅宗で家紋が蝶っぽい(伊勢エビだと思ってた)んだが
先祖は武士だったのかなーとか想像するだけで楽しいなw
342おさかなくわえた名無しさん:2006/11/21(火) 00:19:41 ID:YjMJo+nz
>>371
武士なら藩に記録が残ってるからすぐ辿れると思うよ
343おさかなくわえた名無しさん:2006/11/21(火) 00:57:21 ID:I777z7pM
>>341
それ凄く同感です。
344おさかなくわえた名無しさん:2006/11/21(火) 01:33:05 ID:9zO8m4f8
>>342
藩?寺じゃなくって?
345おさかなくわえた名無しさん:2006/11/21(火) 11:23:27 ID:YjMJo+nz
>>344
武鑑とか藩士録とか色々記録があるんだよ
ググって調べれ
346おさかなくわえた名無しさん:2006/11/21(火) 14:44:40 ID:isi/O61/
うちの家紋は「丸に千鳥」だ

自分の家の事ながら、この家紋は いつ見てもカワユス
大好き
347おさかなくわえた名無しさん:2006/11/21(火) 15:25:29 ID:whFz44pm
角立て四ツ目。
「清和天皇・近江源氏十何代かの末・・・・」
なんて、大伯父が誇らしく言ってたんで、
「5万年前はみんな猿だよ!」
って言った厨の俺は、今でも親戚中でDQN認定されてる(´・ω・`)
348おさかなくわえた名無しさん:2006/11/22(水) 00:22:34 ID:dU/DH7u+
清和源氏の子孫は200万人いるよ
他に源平藤橘の子孫入れたら全国民子孫だなw
ちゃんと証拠が残ってる家は何百家程度らしいけど
349おさかなくわえた名無しさん:2006/11/22(水) 18:18:30 ID:XmwWKKVF
>>337
日本史板に家紋ないじゃん
350おさかなくわえた名無しさん:2006/11/22(水) 18:55:42 ID:dU/DH7u+
>>349
検索したらあったぞ。どこ見てるんだ
351おさかなくわえた名無しさん:2006/11/22(水) 23:12:02 ID:yr6/Iken
うちは浮線蝶だ。
結婚して初めて見たときは、蛾かと思ったw
たどると平家に行き着いたよ。
352おさかなくわえた名無しさん:2006/11/22(水) 23:15:46 ID:O0ivuiD8
うちは
丸に三つ引き、十三の輪菊
らしい
ヒマワリみたい、と思ってた
353おさかなくわえた名無しさん:2006/11/26(日) 00:28:27 ID:04wOd2gg
カブト虫がいい
354おさかなくわえた名無しさん:2006/11/26(日) 00:54:50 ID:+iJR9Mjn
うちの母親の喪服の紋は向かい鶴
355おさかなくわえた名無しさん:2006/11/26(日) 03:07:35 ID:qRXlXpjH
図書館で調べたけど、載ってない。
なんか特殊なやつらしくて、呼び方も分からない。
もちろんネットにもない。
どうやって調べたらいいんだ?
356おさかなくわえた名無しさん:2006/11/26(日) 05:41:26 ID:b1r8bqYO
図書館にもネットにもないってすごい特殊だね
二つの家紋をくっつけたやつとか、尚それに意匠を施した奴じゃないか
357おさかなくわえた名無しさん:2006/11/26(日) 10:11:16 ID:Qu0T8dfl
>>355
それど言う奴?墓は新しいの?
358355:2006/11/26(日) 10:51:23 ID:qRXlXpjH
>>356
そんなに凝った感じはしないんだが。
丸紋の中に半円、菱、あと羽?葉みたいな模様が両脇にある。

>>367
一度作り直したって母が言ってたから
新しいと思う(ここ10〜20年だろう)
359おさかなくわえた名無しさん:2006/11/26(日) 10:59:34 ID:FHx1Miih
なんかいいなぁ。
うちの親は日本の「家」という概念が嫌いらしいので、
家紋を聞いても二人とも知らないって言ってた。
今度祖父母に聞いてみます。
360おさかなくわえた名無しさん:2006/11/26(日) 11:49:44 ID:Qu0T8dfl
>>358
図書館にもないか〜〜
最終手段で、「日本家紋総艦」を見てみれば?その本は一様図書館にあるんだけど
大きいと言うか多少すごい図書館じゃないとないみたい、家紋が約2万種類載ってる
から、殆どの確率でその家紋載ってるんじゃないかな?
361おさかなくわえた名無しさん:2006/11/26(日) 12:25:09 ID:XU9mnWKz
うちは元々細川家やったんやけど、何かの際に3つに分かれて逃げなきゃならん時があったらしい。んで3つに分かれたうちの1つが我がM家なんだが、あとの2つご存知の方いらっしゃらない??うちの家紋は四菱っす
362355:2006/11/26(日) 13:12:10 ID:qRXlXpjH
>>360
トン
調べたのは政令指定都市の一番大きい図書館だったんだがorz
12月上京するから、その時がチャンスかな
363おさかなくわえた名無しさん:2006/11/26(日) 14:54:11 ID:b1r8bqYO
>>359
紋付やお墓に付いてるよ
364おさかなくわえた名無しさん:2006/11/26(日) 16:32:22 ID:qRXlXpjH
>>359
着物についてる紋は通紋(誰でもが使える一般的な紋)や
女紋(女性が使う紋)があるから気をつけてね
365おさかなくわえた名無しさん:2006/11/26(日) 17:20:35 ID:tzKWu3vt
>>358
家紋の実物を見ればわかるかもしれない
366おさかなくわえた名無しさん:2006/11/26(日) 21:24:36 ID:Tk85TpOx
>>363
両親がクリスチャンだったり、無宗教の形式で墓を作ってたらダウトやない?
367おさかなくわえた名無しさん:2006/11/26(日) 23:48:23 ID:Qu0T8dfl
>>358
その墓を建てる時に家紋のデザインをあれこれ言ってなかった?
例えば、家のはすごいから、普通の紋じゃない   とか
368おさかなくわえた名無しさん:2006/11/27(月) 00:00:36 ID:IFW6kN/e
丸に横線二本(丸二)
父方の先祖が源氏側の武士で、なんか手柄をたてた時に源ナントカに名字をもらったそうな。
なおかつ先祖がユダヤ人と関係してて、クリスチャンなのを隠蔽するために十字(†)を横にして今の家紋になったらしい。
一時は五十万石の領土を持ってたけど、明智光秀にだまされて没落したとのこと。
369おさかなくわえた名無しさん:2006/11/27(月) 00:04:22 ID:FcYZ6RqZ
墓参りした。色んな墓の家紋をみたけど、どれもかっこいい。
すごい凝ってるのあり、センスよく最高に簡略化されてるのあり。
「枠の中にまとめるセンス」って、日本世界最強。簡略化最高。なんだか日の丸見直した。
流行りで「翔」とか「想い」とかポエミィな漢字ドンと彫ってる墓あったけど
全然かっこよくない。それより家紋ドンと強調したほうが絶対かっこいいよ。
370おさかなくわえた名無しさん:2006/11/27(月) 00:11:13 ID:0fihNWBS
丸に三つ柏の人いませんか
371358:2006/11/27(月) 06:18:08 ID:ume8cOt7
>>365
画像がない。
ウプできなくてスマソ

>>367
ガキだったからそんな話全然聞いてないよ…。
スマソ
372340:2006/11/27(月) 07:07:33 ID:7lXMR3jf
>>370
丸に三つ柏です。
実家の周辺はこれが多いです。
373おさかなくわえた名無しさん:2006/11/27(月) 14:05:15 ID:OCg7nLYA
>>371
自分家特有の家紋の場合は彫る際い言わないとダメだしな、でも前の墓の家紋を見て
彫った場合は別だけど

前の墓石残ってる?多分大きい寺なら、奥の空き地みたい場所に置いてある場合がある
もしくは、親に聞いてみるとか、寺の住職に前の墓石残ってるか聞いてみるとか
昔の墓石の方が一番正しい家紋が彫ってあるからね、もしなければ、親戚に一人位は
墓石新しくしてない人がいるでしょ、その人に聞きてみな? 
374おさかなくわえた名無しさん:2006/11/27(月) 18:58:59 ID:NdFZbRNW
今日母方の祖父の葬儀で母方の墓に行って初めて母方の家紋を知った。
佐藤姓で丸に源氏車。源氏と絡みがある家系なのかは知らない。ただ、そこの墓地は佐藤と畠山(1軒だけみたい)だけしか
墓に入れないみたいだ(他に菊地姓が多いところだがそこは道路をはさんで反対側)
漏れの居住する地域だと、その人たちが居住する地域区分ごとに3ヶ所に分けているけど。
同じ町内だけど軽いカルチャーショックだ。
375おさかなくわえた名無しさん:2006/11/27(月) 20:15:45 ID:OYuHGG/t
>>369
 とはいえ、丸に文字や文字だけの家紋も結構あるから一概にかっこいいとは
言えないのでは・・・?
376359:2006/11/28(火) 23:15:59 ID:szT44VeO
>>363
>>364

そうか、すっかり忘れてました!
母方は鶴片喰と判明したのですが、父方は生憎紋付が実家にあるのでわかりませんでした。
今度実家に行った時か、父のお墓に行った時に調べてみます。
ありがとうございました!
377おさかなくわえた名無しさん:2006/11/28(火) 23:21:23 ID:szT44VeO
スマソ
鶴じゃなくて蔓片喰です。
378おさかなくわえた名無しさん:2006/11/29(水) 15:38:57 ID:brpJkqe6
>>342
藩の記録ってどこで見れるんですか?
379おさかなくわえた名無しさん:2006/11/29(水) 23:41:46 ID:bgJRPKwi
目の前の箱に聞いてみ
380おさかなくわえた名無しさん:2006/11/30(木) 02:06:22 ID:3Ee66HIw
>>379
???????????
381おさかなくわえた名無しさん:2006/11/30(木) 03:00:14 ID:eJAux6e4
>>379
???????????
382おさかなくわえた名無しさん:2006/11/30(木) 04:00:26 ID:SDSQl88v
うちの父方の祖母は華族系お嬢一人娘だったが
家紋を二つ持って嫁いだらしい
一つは隠されてて長男である父しか知らん
父の父は丸に抱き茗荷


ちなみに田舎の城址の説明書きに名前載ってる
満州に出資して失敗、見事に没落して
今では身内みんなフツーにリーマンだがな
383おさかなくわえた名無しさん:2006/11/30(木) 05:13:55 ID:uf5b2O65
>>380-381
釣られてみるか。
目の前のPCでググれって事。
384おさかなくわえた名無しさん:2006/12/01(金) 01:33:27 ID:1ZBl/9nZ
丸に立ちおもだか 
ありきたりの家紋
385おさかなくわえた名無しさん:2006/12/01(金) 09:15:08 ID:bULy1lyo
旦那家は代々神社やってるので紋は五三の桐。
だけどさ、その紋入れたらまるで貸衣装だからなんか嫌。
386おさかなくわえた名無しさん:2006/12/01(金) 10:54:30 ID:MjF0sBUd
うちもそうだ・・・なぜ貸衣装なんかの紋になってしまったんだろうか
387おさかなくわえた名無しさん:2006/12/02(土) 19:31:33 ID:wE8vpyPl
ウチは、蔓木瓜でい
388おさかなくわえた名無しさん:2006/12/05(火) 17:31:58 ID:i62Mqknk
>>378
ちゃんと残っていれば、都道府県の施設。県立図書館とか県立大学の書庫とか県庁の資料室とか。
維新やら廃藩置県やらのゴタゴタで散逸したり、水害や戦災で消失したりで、残ってないこと多い。
相続・転封・分知で失われたり、最初から領地の記録そのものが存在しない場合もある。
大体、「藩」というものが私的な機構で記録の保管のようなことは求められておらず、記録の有無
は当時の藩主・藩士の裁量如何なので期待できない。
389おさかなくわえた名無しさん:2006/12/05(火) 18:10:36 ID:fqcGXmBm
日本全国で一番使われている家紋は?
知っている人いたら教えてください。
390おさかなくわえた名無しさん:2006/12/06(水) 01:05:32 ID:R9dpKhvA
>>388
ありがとうございます^^

>>389
丸に違い鷹の羽です
391おさかなくわえた名無しさん:2006/12/06(水) 01:21:19 ID:Q74SQB2U
三ツ葉葵。
清水系の子孫だす(+_+)
392おさかなくわえた名無しさん:2006/12/06(水) 01:23:59 ID:pHu7YAT1
女紋と男紋がある。矢羽かな?
393おさかなくわえた名無しさん:2006/12/06(水) 03:42:48 ID:q7Zc+lGz
九曜星紋。書くのは楽だw
394おさかなくわえた名無しさん:2006/12/06(水) 03:56:44 ID:2jxjIRBs
>>390
丸に違い鷹の羽です

ちょ、それ家の家紋じゃないか。なんだか(´・ω・`)ショボーン
395おさかなくわえた名無しさん:2006/12/06(水) 04:04:14 ID:OCK9hUlk
>>378
分限帳、侍帳、着到帳、無給帳、武鑑他色々
地方によって呼び方、まとめ方、分け方が違うからググれと言ったの。
ググれないなら図書館の司書に自藩の藩士記録の事を聞いてみ
大抵なんらかの形で記録が残ってるよ
396389:2006/12/07(木) 10:33:48 ID:Zhr3otih
>>390
ありがとうございます。
鷹は昔から武士に好まれていたらしいですし納得です。
397おさかなくわえた名無しさん:2006/12/08(金) 23:18:42 ID:eb79ItkD
普通の家紋として「丸に弦柏」
寺紋として本堂の屋根とかに「伊藤藤」
光圀公だか家康公だかが来て賜った「八角に三つ葉葵」

三つもあるのに、どういう時に使い分けるのかさっぱり分からん
398おさかなくわえた名無しさん:2006/12/09(土) 13:25:26 ID:X6xctVP9
知り合いに「家紋が無かったから最近買った」という人が居てびっくりした。
399おさかなくわえた名無しさん:2006/12/09(土) 18:18:26 ID:Zx9TmOpW
なかったんじゃなくて知らないだけなんじゃ
400おさかなくわえた名無しさん:2006/12/09(土) 22:13:35 ID:BXybJHqS
家紋のデザイナーっているんでしょ?
頼んだら作ってもらえるんじゃなかったっけ
401おさかなくわえた名無しさん:2006/12/14(木) 10:49:03 ID:GjCQMRZx
>>400
作ってもらえるね、けど、先祖代々の家紋をイジルのはどうかと思うです。
402おさかなくわえた名無しさん:2006/12/14(木) 19:00:45 ID:Vn2XYqXB
自分でデザインした方がよくない?
金かからんし、面白いだろ。
403おさかなくわえた名無しさん:2006/12/14(木) 23:47:13 ID:NssJy2fh
家紋はイジリながら増えていったんだけどな。
まあ、今の時代はいじらない方が価値があるのかもしれない。
404おさかなくわえた名無しさん:2006/12/15(金) 23:38:18 ID:s+o1sxGD
家紋を弄りながら増えていったの知らない人って意外と多いよね
405おさかなくわえた名無しさん:2006/12/16(土) 00:22:04 ID:wSNuz+OW
俺知ってた
406おさかなくわえた名無しさん:2006/12/16(土) 01:52:24 ID:80SsK53P
まあ正式な「家」の紋とは別に個人紋を新たに作れば差し障りもないだろう。
407おさかなくわえた名無しさん:2006/12/17(日) 22:20:01 ID:sNmdr3c1
うん
408おさかなくわえた名無しさん:2006/12/18(月) 08:35:27 ID:ONo5wz6+
質問させて下さい。
両親が離婚して、私は母についてきました。
姓は私、母も離婚後も父の姓です。
半年ほど前に父が亡くなり、子の私が遺骨を引き取り、父のお墓を建てる事になったのですが、
お墓に入れる家紋は、父の本家、母の本家のどちらが良いものなのでしょうか?
ちなみに、私が亡くなった時はこれから建てる父の墓に入っても良いと考えています。

ご意見、お聞かせ下さい。

409おさかなくわえた名無しさん:2006/12/18(月) 10:55:31 ID:IgZFcm1X
普通はお父様の姓と家紋を入れますね。
離婚後にお母様は姓を変えてないとのことですが、お母様も
お父様と同じお墓に入られるんでしょうか

一人称からあなたが女性と仮定して、この先どこかへ嫁がれる(た)のか
もし既婚でお子さんが複数いらっしゃるなら、お父様の姓を継ぐために養子に入られるのか
婿養子さんを取られる(た)のか
あなたの他にお墓を守り家を継ぐご兄弟はいないのか
お父様がもし再婚されていてそちらにお子さんがいらっしゃらないのか等等
ちょっと情報が足りませんが、普通は離婚した奥さんの家の家紋は入れないでしょうね
410おさかなくわえた名無しさん:2006/12/18(月) 11:25:21 ID:ONo5wz6+
>>409

母は父と同じ墓に入っても良いと考えているみたいです。
(本音は分かりませんが)

父は再婚していません。

私は長男で弟が一人います。
私自身、既婚で子供もおります。

やはり父の姓を名乗っているからには父の本家の家紋を入れるのが普通ですよね?

411おさかなくわえた名無しさん:2006/12/18(月) 11:33:39 ID:iO4c4L3C
>>408は男?

うちは
私が結婚後両親(どっちも長子でないので墓はまだない)が離婚。母はいまさら換えるのも‥と父姓のまま。
私と妹、両方が嫁に行ってるので苗字を継ぐ子は居ない。
墓をどうすべきか 悩んでる。 
両親はまだ死んでないけど病気がちで死後の事をあんまりあからさまに相談もできない状態だし。
父実家は浄土宗、母実家は浄土真宗、私の婚家は神道。 まとめても良いものか、老後は三種類の世話をする羽目になるのか。
412おさかなくわえた名無しさん:2006/12/18(月) 13:29:57 ID:IgZFcm1X
>>410
男性でしたか、大変失礼しました。
姓がお父様のおうちで家紋がお母様のおうちというのは
やっぱりちょっと変かなと思いますが、家紋とは結構アバウトなものなので
(上官から下賜されて増えたり、婚家同士の家紋を合体させたり
自分の代で好きな紋に変えたり、意匠を凝らしたりしてきた)
姓(家)と家紋が違っても、墓守をする当事者達が好ましいと思うものを
おつけになってもいいのかもしれません。
菩提寺のお寺さんにもお聞きになって、最終的にお決めになられてはいかがでしょうか
413おさかなくわえた名無しさん:2006/12/18(月) 14:09:08 ID:ONo5wz6+
>>412
ご意見ありがとうございました。
一度、お寺にも相談してみます。
自分は家紋に関しては全く気にしていなかったのですが、
母の親戚が色々と言って来たもので相談させて頂きました。

ありがとうございました。

414おさかなくわえた名無しさん
うん、普通は父方の家紋ですね