【厨字募集】本気習字教室【達筆歓迎】 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おさかなくわえた名無しさん
前スレが512Kを超えてdat落ちしたので立てました。

前スレ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1129361066/
2前スレ1より転載:2006/05/22(月) 03:36:25 ID:V6UPwqKi
せめて少しでも…
今よりもっともっと…
字がうまくなりたい!!(゚∀゚)=3
と本気で上達を望む人が、必死になって練習するスレです。
相談や愚痴や字に関する雑談もO.K。
共に励まし合って頑張りましょう。

※用紙・用具・課題不問。
 毎日書くことが大事です。
 チラシの裏にマジックで一字でもいいじゃまいか!
※晒しは上達への早道です。
 ROM専するより直接アドバイス貰っちゃう方が断然お得!
 勇気を出してうpうpうp!
 何度でも大歓迎!
※達筆さんが降臨したら、お手本おねだりしちゃいましょう!
 リクエストを受けた達筆さんはぜひご協力ください!
※荒らし、煽りは完全スルー。
 煽りに乗る暇があったら書くべし書くべし書くべし!
※基本的にsage進行でおながいします。
3おさかなくわえた名無しさん:2006/05/22(月) 03:38:27 ID:V6UPwqKi
前スレのスレ主さんが書いたテンプレをそのまま採用しました。
4おさかなくわえた名無しさん:2006/05/22(月) 03:41:10 ID:V6UPwqKi
前スレは字が上手くなる情報の宝庫だったのですが
1000いかないうちにdat落ちしたので
にくちゃねるでは読めなくなる可能性があります。

ttp://www.geocities.jp/mirrorhenkan/

http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1129361066/
を入れると読める可能性があるので試してみてください。
5おさかなくわえた名無しさん:2006/05/22(月) 04:09:39 ID:WKEsr/Ha
スレ立て乙鰈
6おさかなくわえた名無しさん:2006/05/22(月) 04:23:52 ID:E82zDziB
>>1乙ー!
7おさかなくわえた名無しさん:2006/05/22(月) 10:08:10 ID:KFkdBxTL
>1もつです!

数ヶ月ぶりに公文3です。
今回の検定は準一級にするか一級にするか、悩み中です。
準一級が新設されたのは、一級合格率の低さのせいかな?
なら、段階としては、二級の次には準一級を受けたほうがいいのかな?って思って。
検定ってこれね↓

文部科学省後援 平成18年度第1回 硬筆・毛筆書写検定試験
5月29日締め切り、6月18日(日)実施
問合せは日本書写技能検定協会03-3988-3581へ

ここからは前スレの話でごめんなさい。
831
変体がなはテケトーに好きなのを書いてます。
行の終りだからこの場合こっちかな、て感じに。
あと、664でおすすめした「文字の書き方」を900で2号さんにもプッシュして頂けたみたいで
今更ですが嬉しいです。テラウフフ(´∀`*)
文庫だし、便利ですよね。
8おさかなくわえた名無しさん:2006/05/22(月) 10:49:54 ID:WKEsr/Ha
前スレで推薦されてた検定のテキスト
硬筆書写検定〇級合格のポイント 日本習字普及協会発行
硬筆書写検定の手びきと問題集 日本書写技能検定協会発行
>>7で出てる文庫は
文字の書き方 講談社学術文庫
あと自分手元にあるのは二号さん推薦の
模範漢字くずし方字典 第一法規株式会社発行
ほかにもいろいろ推薦図書あったけど
知りたい人がサルベージ汁。
通信教育は公文と日ペンとパイロットの情報が詳しく書いてあったんで
知りたい人はサルベージ汁。
9前スレより個人的メモ:2006/05/22(月) 11:15:38 ID:WKEsr/Ha
950: 2006/05/07 12:31:55 VUZBEdKY [sage]
>>947
で、そのご愛用のインク漏れペンはどうなさるんでしょう?
捨てるお積もりなら、試してみて欲しいことがあるのです。
まずカートリッジを抜いて、40度くらいの流水で洗う。
インクが抜けるまで洗ったら、小一時間程40度のお風呂に入れて、
その後4〜5日自然乾燥させる。
いよいよカートリッジを入れてみるわけですが、
その前に以下の場所をギュッとペンチで締めてください。
えー、場所は、プラチナだったらカートリッジのとこに金環があるでしょ?
実は金環のペン先側も分解できるんです。
インク漏れの原因は、ソコが弛んでる場合と、
中のナントカが詰まってるのが原因の2パターン考えられるそうで、
中のナントカはお風呂で解決してるはずなので、
今度はその金環を締めるわけです。
ペン先側に布を巻いてからペンチでガッチリ抑え、
カートリッジを突き刺す銀の部分をペンチでしっかり掴んでギュッ。
で、私はこの段階で力を入れすぎて破壊してしまったので、
様子をみながらやさしくしてくださいw
締めたらカートリッジを差してご使用あれ。
コレでダメならご臨終だそうです。
ちなみにプラチナに電話して聞いた方法です。
ご臨終だとしたらカートリッジを1本無駄にしてしまうわけですが、
まぁそこは5年も苦楽を共にした戦友への香典と思ってw
貧乏性とかじゃなくて、
5年も愛用して、
ペン先が軟らかく使い心地がよくなっているであろう逸品への愛惜。
それはお金を出して手に入る道具ではないのだから、
と思いまして老婆心ながらw
10おさかなくわえた名無しさん:2006/05/22(月) 11:19:13 ID:WKEsr/Ha
ペンの情報は金ペンマンセー。
メーカー別書き味と注意点も詳しかった。
検定用筆記具も書いてあった。
筆ペンのことも書いてあった。
知りたい人はサルベージ汁。
11サルベージ船:2006/05/22(月) 15:50:43 ID:WKEsr/Ha
日ペン情報ありがとうですー。
ひぇ〜、お高い!
いや、公文も高いですがw
でも半年でも月二回添削ならいいですね。
行書までを半年間で月二回添削なら、
内容も濃ゆそうで、値段に見合うシステムな気がします。
いや、気がしてるだけの素人予感ですが。
日ペン1号さんとしては、その講座にご不満があるとすればどんな点でしょうか?
私見では、パイロットさんや公文と違って、半年で受講終了継続なし!というのは、
行書で面白くなってきたところで試合終了、
な気がしないでもないような気持ちの予感…。

パイロット通信にお目が止まりましたか!
私もクラクラしてるんですよーw
ただパイロットさんは、昇級課題にお手本がないとかで、
初めての講座にはちょっと難度が高い気がする気持ち…。
公文もそうなんですが。
我が師によれば、
習熟度をみるわけだから、課題にはお手本がないのが当たり前とのことですが、
私のような厨字花子が基礎からスタートした場合、
いきなり同月に昇級課題を出されても鼻から牛乳出そうorz
ただし毎月の昇級試験は、励みにも自信にも繋がりそうですよね。
草書どころか掲示文まで教科にあるのも魅力。
継続もあるし。
日ペンさんタイプの、継続なしソレっきりコレっきり講座を終了した方には
もしかしたら最適かもですね。
基礎課程終了してれば、お手本なしの昇級課題にもあまりビビらないでしょうし。
12サルベージ船:2006/05/22(月) 15:52:35 ID:WKEsr/Ha
今日パイロットから問い合わせてた資料が届きました。
お手本の字も、(・∀・)イイ!
年間受講料12800円なのに、毎月添削してもらえるんですよ。
安すぎると思う。
継続料を8000円払うと、次の年もその次の年も
毎月添削してもらえて
長くライフワークとして勉強することができるそうです。

パイロット教材届きました。(・∀・)
ふんふん、しっかりした教材だな(´∀`)
これで月1の添削指導つきで12600円は安いな(´∀`)
えっ?
……これ、本来は4月開講?
4月からはじめたら、
4月/ひらがな→5月/漢字(一字一マス)→6月/漢字かなまじりの文
と順番にレベル上がってくようになってるのに
いきなり12月の課題は「サインペンで掲示文を書く」だーーー
ガーン!_| ̄|○

>練習方法が自分なりなんだね
そうなんだよね。手取り足取りパイロットの教材が
初心者をフォローしてくれる感じではないんだよね。
13サルベージ船:2006/05/22(月) 15:54:05 ID:WKEsr/Ha
日ペンは約6ヶ月の講座で\27900円です。
受講延長はありません。他の講座に比べると高いですが・・

教材の内容は ひらがな・カタカナ・楷書・行書(連綿も少し)・宛名の練習など。
書き方のコツ、ここはこうやって書くと綺麗になるというアドバイスも丁寧だと思います。
添削は2週間に一度の割合です。

>>506にも書かれてますが、「ペンの光」というのもあります。
規定部・漢字部・筆ペン部・かな部・受験部・ポスター部などがあり、どれにでも挑戦できます。
でもお手本を見ながら書くので、実力以上に昇級できるような気も・・・

そうですね、不満があるとしたらやはり「受講継続が無い」ってことですね
日頃書く文字を綺麗にしたい、という程度なら充分すぎる程の内容なんですが、
1級まで目指したいとかもっと上達したい方には多少物足りないかもしれません。
せめて草書まで学べたらな、と思ったんですけどね。

パイロットはお話を聞く限りちょっと難易度高いようですが
お手本が無くても書けるようにしたいし、魅力ですね。
他の講座に移ると、今まで習った字形が変わってしまわないかな?と思ったりしてるんですが
A〜D先生の文字から選べるようですし、似たような字の形があればいいなと思います
14サルベージ船:2006/05/22(月) 15:55:21 ID:WKEsr/Ha
(公文通信について)
「フリーダイヤル0120410297に、お気軽にお問い合わせください」
だそうです。
通塾の場合、教室によってやらせて貰える課題の量が違うようですので、
そういう点も考慮されてはいかがかなと老婆心ながらw
通信の場合はまた別のルールがあるのかもしれませんが。
大量に課題をこなしたい希望があるなら、
最初から大阪本部にお問い合わせされた方が無難かもです。
あくまで通塾の話ですけど。

でも通塾も通信も月謝は同じじゃないかと、私は思ってしまうんですよねぇ…。
ただし通信の添削は月二回だったと思いますので、
そういう兼ね合いから条件が変わるかもです。
15サルベージ船:2006/05/22(月) 16:30:27 ID:WKEsr/Ha
(パイロットの勉強のしかたについて)
パイロット通信事務局に問い合わせた結果ですので、
なんたってコレが正解w

「民謡は簡単そうにみえて節回しが難しい」について。
あなたがあなたの字を書いてください。
あなたの現在の実力を判定して、級を決めます。
翌月各流派の先生の模範演技?が新聞に掲載されます。
これで復習してください。
お手本のある課題と、翌月の新聞の模範演技で学習していくのが
パイロット通信の学習方法です。
物足りない方は推奨図書を参考にすると、いっそう上達が早いでしょう。

16おさかなくわえた名無しさん:2006/05/22(月) 16:34:24 ID:WKEsr/Ha
>>4にあるように情報の宝庫すぎ・・・
きりがないぽ。
17おさかなくわえた名無しさん:2006/05/22(月) 17:30:34 ID:O6N3T0Ns
サルベージdです。
インク漏れ拾いに行こうと思ってたとこなんで
超乙超d!
18おさかなくわえた名無しさん:2006/05/22(月) 22:09:14 ID:BOqtez8r
このスレのまとめサイトを作りたいのですが
どうでしょうか?
19おさかなくわえた名無しさん:2006/05/22(月) 22:41:30 ID:O6N3T0Ns
賛成に一票ノシ
20おさかなくわえた名無しさん:2006/05/23(火) 16:17:50 ID:Eeq19iWk
スレ主って誰?
その人にいいって言えばいいんじゃない?<まとめサイト
21おさかなくわえた名無しさん:2006/05/23(火) 16:57:43 ID:uSWVFWLi
>>20
スレ主さん=公文2号さんだお。
前スレ1さんは、スレ主さんが建てられなかったので
代理で建ててくださった人。
22おさかなくわえた名無しさん:2006/05/23(火) 17:13:49 ID:1U+0SIOt
スレ主ってなに?
前スレでもそうだったけど、どうしてスレ主にこだわる人が出てくるのだろう。
ここは2ちゃんなのに。
>>1の相談スレでもないのに。
元々のスレからここが派生したのは、住人の総意だったはず。
で、スレ主ってなんのこと?
23おさかなくわえた名無しさん:2006/05/23(火) 17:39:53 ID:Eeq19iWk
>>22
じゃあ住人総会でも開いて決議取る?<まとめサイト
全員がスレ主なんだったらそうしないとね
二号さんはスレ立て主なんだね
24おさかなくわえた名無しさん:2006/05/23(火) 18:10:07 ID:1U+0SIOt
>>23
まとめサイトは、作りたい住人が作るものでは?
スレ主におうかがいを立てるというのが不思議。
まるでこのスレにだけ暗黙のルールがあるよう。
25おさかなくわえた名無しさん:2006/05/23(火) 18:26:30 ID:Eeq19iWk
>>24
なんでそんなに突っ掛かる?
スレができた流れを知らんかったから
ここが住人全員がスレ主って知らんかっただけだよ
それに作りたい人が勝手に作っていいとは思わないよ
電車男や僕らの知らない生活みたいになったら面倒だし
>>18もそう思ったからお伺いを立てたんじゃないの
26おさかなくわえた名無しさん:2006/05/23(火) 20:23:22 ID:1U+0SIOt
>>25
単純に疑問だから。
じゃ、なんでスレ主って言葉を使いたがるのか教えて下さい。
それ、どこか特別な板のルール?
ここは生活全般板ですよ。
これ以上排他的なスレにしたいなら、引っ越したほうがいい。
あと、>>18はスレ主に聞いてるわけではない。
27おさかなくわえた名無しさん:2006/05/23(火) 22:03:48 ID:TvMtX+LW
ID:1U+0SIOtは絡み厨か。
28おさかなくわえた名無しさん:2006/05/23(火) 23:00:29 ID:Eeq19iWk
>>18
いらんレスしてうるさいことになってしまってスマソ
>>27
そうみたいだな
もう相手せんとく
29おさかなくわえた名無しさん:2006/05/24(水) 00:59:00 ID:M4zOTial
ただ今書き方練習中。
行書の勉強してる人にはオススメ!
シャーペンの4Bで課題の練習すると、運筆のコツがつかめる気がする感じ。
美しい文字は線の強弱が命らしいから、ぜひやってみて!
注)縦書きは左から右に書かないと、お手々が真っ黒になりますw
30おさかなくわえた名無しさん:2006/05/24(水) 02:01:08 ID:jAKwE9u2
パイロット1号ですが「習ってるのに上手くなれないーヽ(`Д´)ノ 」
「下手字を提出してしまったーヽ(`Д´)ノ 」
と思ってたのに、今回帰ってきた添削の点数が良かった…。
信じられなかった。
愚痴色々書いたり、他の添削に浮気したくなってたけど
パイロットを信じて続けることにします。
31おさかなくわえた名無しさん:2006/05/24(水) 02:59:20 ID:M4zOTial
>>30
信じる者は救われんw
ていうか、我々はのぼせているのかも。
半年やそこらで、どこまでの上達を高望みしているのか?
いやしかし、高望みにこそ進歩の秘訣がある。
満足した時に上達の道は断たれる。
というわけで、以前の厨字よりは絶対進歩してるはずだけど、
「もっと上手くなりたい!もっともっともっと!」
と獰猛なまでに欲深く、お互い頑張りましょう。
花丸オメ!
32おさかなくわえた名無しさん:2006/05/25(木) 09:14:20 ID:9bxXlUH9
>>30
努力家で熱心な公文2号さんは驚異的な速さで字が上手くなったけど
普通の人は上手くなりはじめるのに半年くらいかかるってことかな。
33おさかなくわえた名無しさん:2006/05/25(木) 12:03:38 ID:gaGSuyAy
パイロット1号さんも、
12月に始めて1月の受験に合格したんだから、
驚異的な上達度だと思うけど、
目が肥えて、満足できなくなっちゃってるんだと思う。
でも欲張るのはいいことだ!
34おさかなくわえた名無しさん:2006/05/27(土) 23:08:24 ID:RaVCIBQ4
落ちないように保守しときます
35おさかなくわえた名無しさん:2006/05/28(日) 16:10:42 ID:rXlmJBpK
速書きすると絶望的な気持ちになる。
これがお前の正体だと、現実を突き付けられて。
4分で全文書き上げる方が大事なんだもんと
自分で自分に言い訳している。
36おさかなくわえた名無しさん:2006/05/29(月) 01:13:32 ID:IcfS6H2x
5月29日月曜日。
検定の願書は本日の消印までですよ〜。
37おさかなくわえた名無しさん:2006/05/29(月) 23:09:52 ID:K6CAD7I5
公文二号さんも日ペンしてるって本当?
38おさかなくわえた名無しさん:2006/05/30(火) 03:44:19 ID:ZgAvJewC
>>37
え?
公文式だから公文2号なんですよー。
正式には公文毛筆硬筆専科1号なのかな?
毛筆と硬筆の専科は、どっかの流派の書塾に該当するかもしれないけど、
両方とも私はお手本なしの生徒なので、
やっぱりただの公文2号だと思いますが…。
39おさかなくわえた名無しさん:2006/06/02(金) 10:54:29 ID:AC0XRlpP
散らし書きが難解。
模範例を見ても、何がいいのかわからない。
相田みつを調なんだな
としか思わない。
でもそんな字習ってないよ(>_<)
40おさかなくわえた名無しさん:2006/06/05(月) 01:42:38 ID:ncjnVsLw
どうしてもどうしてもどうしても
散らし書きができない…。
手引きによると、この自由作品が天王山らしいのに。
こういうセンスって、天性のものであって、
努力でどうこうなるものではない気がする…。
41おさかなくわえた名無しさん:2006/06/05(月) 03:08:21 ID:n7Jm+pgv
またパイロットの投稿日が近づいてきますた…_| ̄|○
42おさかなくわえた名無しさん:2006/06/05(月) 13:39:53 ID:ncjnVsLw
がんがれ!
それは添削ではなく、勝負なのだ。
出資金の元を取れ!負けるな!
かく申すワタクシ、2級から3級に降格_| ̄|○ …
43おさかなくわえた名無しさん:2006/06/07(水) 14:57:35 ID:iphC96h3
今度は掲示文が書けないわけです。
超ムズいです。
なんで検定なんか受けるんだろ?
そこに山にあるからw
44おさかなくわえた名無しさん:2006/06/09(金) 20:39:43 ID:leF3RJzu
今、ペンの持ち方を矯正してるんだけど、
いろいろ試してしているうちに、以前の持ち方も出来なくなって
どんな持ち方をしても字がちゃんと書けなくなってしまった('A`)
結局、正しい持ち方がよくわからないよパパン
45おさかなくわえた名無しさん:2006/06/09(金) 22:41:15 ID:leF3RJzu
hage
46おさかなくわえた名無しさん:2006/06/11(日) 01:07:13 ID:+Lv1Cl4X
私はペンの持ち方の矯正に3年かかった。(マジ)
今は、正しい持ち方のほうが自分にしっくりくるようになって
気を抜いてる時や落書きの時も正しい持ち方で
書くようになったけど
そうなる前はずっと間違った持ち方のほうが自分にはしやすくて
気をぬくとすぐ慣れた間違った持ち方に戻ってた。

正しい持ち方を心がけはじめたばかりの頃は
ペンや鉛筆を持つ手に全然力がはいらなくて
字がヘロヘロ〜〜〜となって
「こんな持ち方じゃ書けないヽ(`Д´)ノ ウワーン」
と何度も挫折した。

しかし、「正しい持ち方」というのは
そもそも力を入れないで低い筆圧で書くことらしい。

ペンの正しい持ち方ができるようになってから
ペン字ならったほうが効率いいと思うよん。
47おさかなくわえた名無しさん:2006/06/11(日) 21:13:52 ID:rYR0O/4t
>>46
やっぱ、時間かかるんだねぇ。
自分はもういい年だし、長年の悪癖が染み付いてるから
直すの大変そうだ…。
48おさかなくわえた名無しさん:2006/06/11(日) 23:10:53 ID:+dwnVtqa
>>47
このスレに励まされつつ頑張っている
とうに不惑を越えたおいらが来ましたよ
49おさかなくわえた名無しさん:2006/06/12(月) 00:28:57 ID:dpRXBOse
字も、長年の悪癖ってなかなか取れないよね。
結婚もまだだけど、もし自分に子供ができたら絶対に小さいうちから練習させようと思った。
綺麗な字は一生の宝物だ。
50おさかなくわえた名無しさん:2006/06/12(月) 06:33:14 ID:TRq1QgRt
>>46を書いたのは、厨な文章ですが、30代ヲバです。
しかも私は、それと私は、はずかしながら
それと、私は全然努力家じゃなくて
グータラダメ人間です。

なので年が行ってからも
ペンの持ち方の矯正は可能かと思います。
3年かかったと書きましたが
私と違って努力家な人なら、もっとずっと早く直せるでしょう。

子供用の「もちかた矯正器」が結構使えます。
(商品名:もちかたくん/値段は100円くらい)
51おさかなくわえた名無しさん:2006/06/12(月) 06:34:03 ID:TRq1QgRt
しかも私は、それと私は、はずかしながら
 ↑
この行いらん。失敗。
52おさかなくわえた名無しさん:2006/06/12(月) 12:34:31 ID:hYm0I2QJ
パイロットの1000円のデスクペンは、
ココ!って指位置がわかりやすくてよかったです。
正しい持ち方は、最初持ちにくいし書きにくいけど、
それを無視してガシガシ書いてるうちに、三日くらいで違和感は無くなった。
一週間くらいで、意識しないでも正しく持てるようになった。
字は…まぁ練習した分だけ上達してるけど、まだまだまだまだまだ…。
でも持ち方矯正してから、線がまっすぐ書けるようにはなりました。
53おさかなくわえた名無しさん:2006/06/12(月) 18:08:44 ID:Dm74AtU/
>>52
調べたら普通に丸い万年筆がでてくるけど、これであってる?

http://www.rakuten.co.jp/kami-bungu/290092/290101/291355/#420561
54おさかなくわえた名無しさん:2006/06/12(月) 18:55:12 ID:OU16pu1q
昔は字の綺麗さに自信があったんだけど、綺麗に書くのをやめてから戻れなくなった。
高校の頃、友達との手紙で自分だけ習字の教科書みたいな字を書いてるのが
何故か恥ずかしくて、わざと汚くしてた…。
今まではただ後悔するだけだったけど、また前みたいな字が書けるように練習しよう、
と決意表明してみる。
このスレに出会えて良かったよ。
55おさかなくわえた名無しさん:2006/06/13(火) 04:04:12 ID:pofVpKpF
>>53
ちょっと違うかも???
お小遣い帳を確認したら、DPP-100の、黒がB赤がRと記録してます。
名称は「パイロットデスクペンペンジ」。
現物はとっくの昔に二本とも書き潰して手元にないので、
写真をうpできなくて申し訳ないですが、
えーと、人差し指の位置になるところが、一段低くなってるの。
握りの径が10mmとしたら、軸の先端2cmくらいが9.8mmになってる。
ノギスで計ったわけじゃないけどw
で、ペン先のセンターに人差し指を合わせて、
親指と中指もその細くなってるとこに添える。
という方法で私は矯正できたけど、万人に合うかどうかはわかりません…。
56おさかなくわえた名無しさん:2006/06/13(火) 04:08:08 ID:pofVpKpF
>>54
体で覚えたことは、すぐに体が思い出す。
逆上がりや縄跳びみたいに。
だからきっとすぐ、みるみる復活すると思います。
それまで、いやさそれからも、共に頑張りましょう!
57おさかなくわえた名無しさん:2006/06/13(火) 12:11:33 ID:nLjOoCDP
>>55
ありがとう。
ペン習字用につくられた、て書いてあるね。
探してみる。
58おさかなくわえた名無しさん:2006/06/13(火) 12:20:12 ID:mNYPGK4R
なんの気なしに寄ってみたただの通りすがりなんだけど、
このスレって「習い事」板の方が適切なのではなかろうか。
59おさかなくわえた名無しさん:2006/06/13(火) 19:33:42 ID:zbxhq1A4
強制IDがあるからここでいいよ
60おさかなくわえた名無しさん:2006/06/14(水) 20:19:39 ID:S5I5xse8
すみませーん、教えてください。
確か前スレにあったんですが、
文庫でペン字のコツなどが書いてある、
携帯に便利で内容の濃そうな本が紹介されてたと思うんですが、
タイトルわかる方いませんでしょうか。
買おうと思ってるうちに前スレが読めなくなってしまいました。
もう一度教えていただけると助かります。
61おさかなくわえた名無しさん:2006/06/14(水) 20:25:56 ID:4Rj/IuFJ
>>60
これ?
『文字の書き方』 藤原宏 講談社学術文庫
62おさかなくわえた名無しさん:2006/06/14(水) 20:56:22 ID:4zKDQp9T
このスレの8にサルベージしてくれているのに
63おさかなくわえた名無しさん:2006/06/15(木) 00:17:58 ID:RyIRPgDS
>>61-62
ありがとうございます。
すみません、このスレの8に書いてあるやつがそうだったんですね。
気づかずにお手間とらせました!
64おさかなくわえた名無しさん:2006/06/17(土) 00:52:21 ID:kYbFNsfd
やべー。
ついに明日検定なのに、テレビから目が離せない。
ゲロゲロ…。
65おさかなくわえた名無しさん:2006/06/17(土) 12:36:19 ID:dAi65YZy
ゲロゲロって言い回し、なつかしい。
64さんは30代か40代ですか?
66おさかなくわえた名無しさん:2006/06/17(土) 14:07:18 ID:sHYYPTry
既出かもしれないけど本屋行ったら、
「えんぴつで奥の細道」て本がレジ近くに積んであった。
お手本をなぞりつつ、奥の細道を味わう。
なんか楽しそう。
67おさかなくわえた名無しさん:2006/06/17(土) 17:48:34 ID:kYbFNsfd
>>65
いゃーん。
乙女に年令聞くなんて、ヤ・ボ・な・ヒ・ト。
でもゲロゲロよりゲバゲバの世代だったりしてw

>>66
持ってまーすノシ
鉛筆でかきかたに上達の秘訣があるそうで、
そのテキストで遊んでます。
気分が変わって面白いです。
68おさかなくわえた名無しさん:2006/06/17(土) 20:29:40 ID:igBMa4xF
明日受験のみなさ〜ん!がんばってくださいね〜〜!
って、ここ見てる時じゃないか(´・ω・`)

11月は私も参戦しますっ(`・ω・´) シャキーン
69おさかなくわえた名無しさん:2006/06/19(月) 12:29:19 ID:YCvHAEJa
燃え尽きて真っ白な灰になりました…。
次は11月ですね。
70おさかなくわえた名無しさん:2006/06/24(土) 17:58:19 ID:dQssPZVx
ほしゅしときますよ

わたしは痔の手術するので字の練習どころじゃないですよ
イタタ
71おさかなくわえた名無しさん:2006/06/27(火) 15:59:27 ID:DwQexUgi
m9(^Д^)プギャー
72おさかなくわえた名無しさん:2006/06/28(水) 10:02:36 ID:fl1LXrd5
人いなくなっちゃtったんだけど
みんな挫折したの?
どうしたの?
73おさかなくわえた名無しさん:2006/06/29(木) 22:16:36 ID:6UKT2kxN
やっぱりスレ主って必要なんじゃないの?
74おさかなくわえた名無しさん:2006/07/03(月) 22:42:34 ID:RuOaKiiI
なんだっけ、七夕の風習。
芋の葉にその芋の葉の雫で溶いた墨で願い事を書くんだっけ?
字が美しくなるって聞いた覚えがあるんだけど。
75おさかなくわえた名無しさん:2006/07/04(火) 13:51:13 ID:AwkT25L2
へー、美しい風習だねぇ。
76おさかなくわえた名無しさん:2006/07/04(火) 15:22:10 ID:53o5NOUM
パイロット、昇級してませんでしたorz
77おさかなくわえた名無しさん:2006/07/06(木) 10:57:01 ID:pKLEmCek
課題やってない・・・やばすぎ・・・
78おさかなくわえた名無しさん:2006/07/06(木) 15:13:40 ID:Uf567qf+
公文は今月認定試験で、過去プリントが課題なんですが、
出題の半年前のプリントと比べて進歩してなくて鬱…。
半年かけてリポン結びと三角結びを理解した、というところです。
センスがないのか頭が悪いのか腕が悪いのか…?
いや、三拍子揃ってるんですよね、やっぱw
79おさかなくわえた名無しさん:2006/07/09(日) 14:25:09 ID:Nrq0lQK0
>>76
私も昇級しないよおー。
早く8級になりたいー(←低レベルな目標)
妖怪人間♪


>>78
公文さんは最初の1〜2ヶ月で驚異的に上手くなったし
住民向けに、字のコツや練習の説明してくれた時も
ものすごくわかりやすかったから
頭やセンスや腕はいいと思う。
80おさかなくわえた名無しさん:2006/07/10(月) 18:18:24 ID:z0fcs5Ae
子供のころからの悪筆で、社会人になった今でも、
字を見た人から「話するまで頭の悪い人かと思ってた。字下手過ぎるよ」
などと言われてます。

このスレを見て私もいろいろ探してたのですが、
ここもよさげだなと思ってるんですが…。
値段は高めですが、期間は12ヶ月だし、
継続もできるし、かなり惹かれてます。

評判とかご存知の方がいましたら教えてください。

東京書芸協会
http://homepage2.nifty.com/shogei/index.html
81おさかなくわえた名無しさん:2006/07/15(土) 00:14:43 ID:08f5lgnb
2級合格キタ━━(゚∀゚)━━!!
さあ、次はいよいよ…!
82おさかなくわえた名無しさん:2006/07/15(土) 11:52:10 ID:OuvDOH4k
http://p.pita.st/?m=g2iyif4f
VIPからきたけどまじめに書いたお
とりあえず感想求む
83おさかなくわえた名無しさん:2006/07/15(土) 12:41:34 ID:08f5lgnb
>>82
ものすごくお上手だと思います。
特に「病」の丙が内向きになって、たれよりわずかに右肩が出ている点が。
「算」の9画目と10画目、左側をきちんと接すると完璧でしょう。
「遊」のしんにょうの腰、難しいのにお上手ですね。
私見ですが、他の字のニュアンスから鑑みるに、
その腰は丸より「て」の方がさらに引き立つかもしれません。
と、なんとなく思う…。
84おさかなくわえた名無しさん:2006/07/15(土) 14:36:32 ID:OuvDOH4k
>>83
うはwwwwwおkwwwww把握

厨房の時のものすごく汚い字を教師に指摘されて以来、
独学で字をうまく書く練習したんだが、まだ癖が残ってるな

そろそろ本格的に習いたいお

取りあえずこのスレはお気に入りに追加させてもらった
85おさかなくわえた名無しさん:2006/07/15(土) 16:00:34 ID:08f5lgnb
>>84
独学でここまで仕上げるなんて、スレ的希望の星!スゴイ!
「見る」目と、「書く」手をセットでお持ちということですね!
お互いに精進して、共に5%の狭き門、書写検定1級に挑戦しましょうよ!
86おさかなくわえた名無しさん:2006/07/16(日) 01:01:18 ID:u2GZje5m
プランタンという名前でした。
http://s.pic.to/2kf77
87おさかなくわえた名無しさん:2006/07/16(日) 16:44:17 ID:PfhQYnWs
VIPPERって字が下手そうなイメージあるのに
84は上手いね。
88おさかなくわえた名無しさん:2006/07/16(日) 16:45:20 ID:PfhQYnWs
81さんはケーキでお祝いするの?

あと、1級受かったらスレから卒業しちゃうの?
それはサミシス。
89おさかなくわえた名無しさん:2006/07/17(月) 00:23:02 ID:FxnriVdv
>>88
ホールケーキ丸ごと一気食いは、子供の時からの夢でしたので、
4級合格以来の、自分への甘〜いご褒美ですw
1級合格したら卒業っていいですねぇ。
でも1級は5%の難関ですからねぇ…。
卒業の見込みはないですw
>>82さんの「病」「飛」「算」という字を、
速書きで書けるようになったら卒業の腕前かと、自分では思う。
それが1級取得の腕前なのかもですが。
90おさかなくわえた名無しさん:2006/07/17(月) 00:41:03 ID:FxnriVdv
>公文1号さん
筆ペンの「れっか」の三角作るの難しいですねぇ…。
開きながら進んで、閉じていく。
毛筆だとできるのに、筆ペンで、小さい三角は超ムズい。
それから、来月コンクールに出展って言われたんですけど、
それってどんなコンクールなんでしょう?
私のイメージでは、コンクールって創作って感じだったので、
「お手本があるので大丈夫ですよー」って言われて、ちょっと?です。
認定試験とどう違うんでしょ?
91おさかなくわえた名無しさん:2006/07/17(月) 02:49:50 ID:sSoQzzC+
>90
ここによく書き込んでみえる方なら、恐らく公文2号さんです。
公文でコンクールがあるのですか??

>81>89
2級合格おめでとう!!
私も合格してました〜!!
実は、指定筆記具を間違えるという痛恨のミスをしていたので、
実技は諦めていたのですが、なんとか合格圏内に滑り込んだようです。
ダイエット中なので、ホールケーキでお祝いはできませんがw

自分は2級合格が最終目標だったので、あとは通常の教室通いを
黙々と続けるのみですが、すこし寂しい気もします。
でも、草書や書写体を覚えるより、
もう一度基本からしっかり身に付ける必要があると思うので。
89さんは1級に挑戦するのかな?頑張って!
応援していますよ〜。
9281 89 90:2006/07/17(月) 03:21:14 ID:FxnriVdv
>>91
すみません、私がその2号でございますw

2級合格おめでとうございます!
2級が最終目標…とは、もしかしてあなた様が1号さん?
私はペン字・筆ペン・毛筆・かきかたを習ってて、
カリキュラムは全部終了しているのですが、
かきかたは卒業、ペン字はまたC課題から復習に入っています。
C課題を鉛筆で書いて、添削を受けたら同じ課題を鉛筆と万年筆で復習、
プラス次の鉛筆用プリント10枚というカリキュラムです。
鉛筆で書くと強弱がはっきり出るから、筆ペンと毛筆の向上にも繋がるそうです。
筆ペンのカリキュラムはA課題からの復習ですが、用具が小筆になりました。
毛筆は公文は卒業です。
専科の先生のみとなりました。
コンクール代として500円徴収されたから、
公文のコンクールだと思うんだけど、ぐぐってもわからない…。
93おさかなくわえた名無しさん:2006/07/17(月) 03:38:13 ID:FxnriVdv
>>90
そうだ。
私の2級合格は毛筆です。
硬筆は1級を受験したのですが、見事落選w
当たり前田のクラッカーwww
理論だけは合格したので、まぁ目標は達成です。
草書と書写体には私もまったく興味がありません。
私は横書きと縦書きをクリアしたい。
流麗な行書と端正な楷書が書けるようになりたいのです。
本当は速書きを楷書でやってのけたいのですが、
草書体でなければ時間に間に合わない…。
まだまだまだまだ未熟。
でも目標があると練習が楽しいから、
やっぱり1級は目指していきたいなと思ってます。
94おさかなくわえた名無しさん:2006/07/17(月) 03:42:06 ID:FxnriVdv
すみません…、
>>93>>91さん宛てです。
95おさかなくわえた名無しさん:2006/07/17(月) 06:00:26 ID:O3EitQtK
合格された方、おめでとうございます!
私も一級合格しました。
百人いれば百とおりの練習法があると思います。
硬筆検定の言い出しっぺが言うのもなんですが、資格に固執せず、ご自分のやり方を信じて続けるといいと思いますよ。
96おさかなくわえた名無しさん:2006/07/17(月) 11:02:14 ID:FxnriVdv
>>95
さすが!お見事!
おめでとうございます!
これで心置きなく師範様とお呼びできますね>公文3号さん
97おさかなくわえた名無しさん:2006/07/17(月) 12:40:21 ID:5jPZY9nt
>>87
VIPPERなめるとry
9891:2006/07/17(月) 13:31:55 ID:sSoQzzC+
はい、公文1号です。お久しぶりです。
ここはずっと覗いて、皆さんの頑張りを励みにしておりましたが。
本当に、皆さん頑張ってますね〜。
3号さんはなんと1級合格!
おめでとうございます!!
乾杯でもしたい気分です。

私は、みなさんと比べたら非常にゆっくりとしたペースでやっていますので、
現在は筆ペンの途中です。
筆ペン教材が終わったら、2号さんのように楷書からやり直すか、
はたまたパイロットの扉を叩いてみようか考え中です。
2級に合格したからといって、字の勉強が終わるわけではないので。
試験なんてその場限りのところが結構あるから、
自分の普段の字が2級に値するとはとても思えませんしw

2号さんの先生は、本当に生徒のためを考えてくれるすばらしい方ですね。
今度は、10枚づつじっくりやっていく、ということでしょうか。
出会いというものはあるものですね〜。
それにしても、コンクールがわからない…。
通常の、認定試験料300円とは別に、500円が徴収されているということですか?
今度教室に行った時に、さりげなく聞いてみます。
99おさかなくわえた名無しさん:2006/07/17(月) 13:55:10 ID:FxnriVdv
>>98
わーい、やっぱり1号さんだ。ご無沙汰です。
6月末に、7月分お月謝と認定料300円、
今月は8月分お月謝とコンクール代500円とお月謝袋に書いてありました。
頭が今月の認定試験でいっぱいで、うっかり詳しく聞かなかったのですが、
課題が行草書なんだそうです。
カリキュラムの進行は、ペン字は新規プリントと先週の復習合わせて30枚です。
筆ペンも新規と先週の復習で20枚。
現在合計週50枚ですね。
字はプリントは無視して永田先生のを勉強しています。
公文のプリントの、楷書の字は好きだったけど行草書の字は好きじゃないので。
永田先生というのは作治先生と光風先生の二人なのか、
はたまた同一人物なのかは謎なんですがw
「漢字くずし方字典」で行草書体を、「字形と筆順」で楷書をやってます。
くずし方字典一冊でいいんでしょうが、
もう一冊のは薄くて、お手本として見ながら書くのに使い勝手がいいので
新たに購入した次第。
文庫本の「文字の書き方」も光風先生ですが、その大判です。
100おさかなくわえた名無しさん:2006/07/17(月) 14:01:17 ID:cL3oceFL
硬筆で特持生までなったけど、随分昔だからまた何か試験でも受け直さなきゃいけないかな?

なにげに師範になるのが夢だったけど教室の先生が亡くなっちゃったんだよね(´・ω・`)
101おさかなくわえた名無しさん:2006/07/17(月) 14:32:35 ID:FxnriVdv
>>100
敬愛する先生が亡くなられたのは残念ですね…。
私も今のお師匠に心酔しているので、お気持ちお察し致します。
ところで先生ってどうやってなるんでしょうね??
書写検定1級は師範格と明記してあるけど、
流派の師範免状も必要なのかしら??
公文の場合はフランチャイズだから「先生大募集!」みたいに
サイトに書いてはありますが。
毛筆はなさらないのですか?
私は両方師範の腕前の先生を探しました。
私見ですが、経営するならその方が生徒さんが集まりやすいかなと。
102おさかなくわえた名無しさん:2006/07/17(月) 19:28:39 ID:Kevcx2aG
>>97
ごめんね。
103おさかなくわえた名無しさん:2006/07/19(水) 00:35:17 ID:eFYwr3yo
人のことあんまりエラソーに言えないんだけど、
上達が遅い人って、「定着」って要素がないのかなと思う。
たとえば「あ」という字を、ポイントを参考に書いてみる。
一字書くごとにお手本と見比べて、
「もうちょっと右上がり」
「もうちょっと丸く」
と悩みながら何回も書いて、「できた!」と納得したら
次の文字を練習し始めるのじゃなくて、
「あ」を書き倒すことに意味があるのじゃないかな?
まぐれでうまく書けたってしようがない。百発百中書けるまで練習する。
しかもどんどんスピードを上げて書く。
正しく速く美しく書けた時に、初めて「書けた」と納得する。
そういうものじゃないかしら?
と、通信を始めて半年の友人を見て思う今日この頃。
104おさかなくわえた名無しさん:2006/07/19(水) 10:59:38 ID:8If6BS8e
そうですね。
105おさかなくわえた名無しさん:2006/07/20(木) 07:23:38 ID:h0ue6puR
痛いところを・・・(;´Д`)
106おさかなくわえた名無しさん:2006/07/20(木) 12:25:22 ID:o+FZg2jP
(*゚ー゚)/(;_;)イタイノイタイノトンデケー
107おさかなくわえた名無しさん:2006/07/21(金) 01:52:05 ID:md7vRney
私は字典をひたすら写してます。
百発百中は理想ですが、百発九十五中くらいになるまで。
平仮名から始めて漢字、それからカタカナの順。
カタカナが意外に難しい…。
検定試験では一字二秒見当らしいので、平仮名とカタカナはそのくらいで。
漢字は楷書は画数によって、二秒から三秒半かなぁ。
行草書で二秒。
練習帳が一行10文字なので、一行を20秒、タイマーで計ってます。
緊迫感があって楽しいよw
それぞれ自分に応じた、
「このやり方が楽しい」
っていう練習方法が見つかるといいと思う。
108おさかなくわえた名無しさん:2006/07/21(金) 08:08:39 ID:hlRNA1zi
>>103
ウワァァーン(つ;Д`)
109おさかなくわえた名無しさん:2006/07/21(金) 10:09:14 ID:md7vRney
>>108
泣いてる暇に書けッ!
110おさかなくわえた名無しさん:2006/07/21(金) 14:53:54 ID:md7vRney
やった!
大関昇進!
嬉しいよー(*´∀`*)
111おさかなくわえた名無しさん:2006/07/21(金) 23:19:41 ID:zFbGwDcQ
>>109 >>103
(゚Д゚)ばーかばーか
112おさかなくわえた名無しさん:2006/07/22(土) 00:28:36 ID:ABMKvAHJ
馬鹿ってゆわれた…( ;_;)
113おさかなくわえた名無しさん:2006/07/23(日) 10:37:24 ID:qdgV56qf
コンクールのこと、先生に聞いてみました。
公文が公式に行っているコンクールではなく、
教室が独自にいろいろなところで行われているコンクールに参加しているそうです。
公文ニュースに出てくる○○先生が行っているコンクールがあって、
そこに参加してる教室も多いそうです。
夏休みだから、新聞社とかが子供向けに開催しているコンクールもあるとか。
通常の認定試験とはまた違って楽しそうですねヽ(´ー`)ノ
私の行っている教室は参加しないそうですが、参加される方々、頑張ってください。
114おさかなくわえた名無しさん:2006/07/23(日) 15:06:14 ID:io8/YfD3
>>113
情報ありがとうございます。
そういうコンクールだったんですね。
でもお手本のあるコンクールって、やっぱりなんか変な感じ。
まぁ、認定試験その2だと思って頑張ります。

教材を再びやり直しているところですが、
カリキュラムを全部終えてから見ると、違う視点で映るものですね。
楷書が書けないと行書が書けない、とよく言われてきましたが
あ、楷書でここが狂ってるから行書も変だったんだってわかります。
いやー、しかし楷書は難しい!
今は戈づくりと格闘中です。
115おさかなくわえた名無しさん:2006/07/28(金) 13:22:17 ID:7ZuSVkxi
課題を鉛筆で書いていて思い知ること。
私は運筆がおかしい。
縦線が下にいくほど太くなる。
横線は右にいくほど太るのが正解なんだけど、縦線は違うのに。
運筆って難しい…。
116おさかなくわえた名無しさん:2006/07/29(土) 15:59:48 ID:6IkpBfq9
認定試験の課題、提出してきました。
ものすごーく頑張ったけど、やっぱり「ナポレオン」がうまく書けなくて鬱。
カタカナって難しい…。
117おさかなくわえた名無しさん:2006/07/31(月) 08:30:07 ID:oZX2Ivpb
新品の小筆もすぐバサバサになっちゃう。
賞状3枚くらい書いただけで。
腕が悪いのか道具が悪いのか悩みは深い…。
118おさかなくわえた名無しさん:2006/07/31(月) 09:10:24 ID:6k7Fbl+b
119おさかなくわえた名無しさん:2006/08/01(火) 00:07:34 ID:7mRhmzk+
>117
筆ペンの毛先も、練習に使ってるとすぐにつぶれてます。
でも、つぶれた毛先でも流麗な文字をお描きになる先生を見ていると、
つぶれ果てるまで練習しようと思えてくる…orz
120おさかなくわえた名無しさん:2006/08/01(火) 01:26:11 ID:tbpdDX3a
>>119
そうなんですよね!
先生は、先に生まれただけが能じゃないってホントそう。
「センセー、どうしてそんなに字が上手なの?」って口走った時、
「…センセーだから。」ってご返答頂いたのですが、
本当に先生っていうのはスゴイ。
ただ、「今の情熱でもう数年書き込んだら、見違えるようになりますよ」
というアドバイスには、僭越ながら納得できない。
「上達って、時間じゃない」と、某漫画にもあったし。
ところで筆ペンのカリキュラムが終わったら、
同じ教材を小筆でやってみませんか?
筆ペンがいかに難しかったか、思い知りますよw
121おさかなくわえた名無しさん:2006/08/01(火) 17:58:58 ID:SDjfSDk4
>>120
>ところで筆ペンのカリキュラムが終わったら、
>同じ教材を小筆でやってみませんか?
>筆ペンがいかに難しかったか、思い知りますよw

これってマジですか??

筆(習字、書道)は本格的すぎて
自分にはちょっと荷が重いから
手軽な筆ペンでも習おうと思ったんだけど
(ボールペン&万年筆のペン字は既に通信で習っています)
筆ペンのほうが難しいの???
122おさかなくわえた名無しさん:2006/08/02(水) 00:29:41 ID:nu/KEr2+
>>121
マジですよー。
ただし軟筆の場合は、です。
>>119さんは公文1号さんだと思うのですが、
公文の推奨筆ペンが超軟筆なので、そうレスしたんです。
もしあなたが、サインペンタイプの硬筆筆ペンを使用するなら話は別です。
私は毛筆太筆も筆ペンを使っていましたが、
太筆も小筆も、筆ペンの方が難しいです。
ただし!
手軽さは筆ペンにかないません。
練習しないと上達しない、という前提で言うなら、
筆ペンを推奨します。
手軽に練習できるからです。
しかも軟筆をお薦めします。
この書きにくくてムカッ腹が立つお道具を使いこなせるようになった暁には、
毛筆なんてチョチョイのパですよー
は、言いすぎかw
123122追加:2006/08/02(水) 00:37:44 ID:nu/KEr2+
でも一番難しいのはかきかたです。
鉛筆で書くこと。
鉛筆で行草書を書くと、絶望します…。
特に連綿。
これができないと、1級は硬筆も毛筆も無理と宣告されています…。
ので、通信の課題を鉛筆でやってみることもお薦めします。
124119:2006/08/02(水) 23:43:45 ID:BGeTfynJ
>122
はい、公文1号です。
>120を読んで、今日早速小筆を購入しようと思ってたのに、
残業してたら閉店時間に間に合いませんでしたorz
明日こそ…!
それにしても毛筆の方が書きやすいとは思いませんでした。
でも、実際の日常生活で使う機会が多いのは圧倒的に筆ペンだろうから、
並行して練習してかないといけないですね。

ところで、うちの先生からは特に公文推奨の筆ペンというものは
紹介されなかったのですが、どの筆ペンなのでしょう?
いくつか「オススメの筆ペン」というものは紹介されまして、
これまでに、 
ぺんてる中字→開明→ぺんてるつみ穂&あかしあ
とジプシーしています。
比較的太い字はぺんてる、細い字はあかしあと使い分けています。
125おさかなくわえた名無しさん:2006/08/03(木) 01:08:58 ID:qAGlDj1k
>>124
公文の推奨は開明の税込¥1890の筆ペンです。
あかしやも第二候補でした。
私は1号さんに推薦されてぺんてるも使ってみましたが、
圧倒的に開明の方が難しく、
開明が使いこなせるなら小筆はチョロイですw
逆に言うと、あかしやその他を使いこなせるからといって、
小筆が書けるとは限らないくらいの差があります。
練習しなければ上達しない、の前提でアドバイスするなら、
小筆なら、開明に「ふでならし」という税込¥262の商品がございまして、
こちらに墨汁を入れて硯代わりに使用することをおすすめします。
プラスチックなので、使用後はティッシュで拭けばいいのでお手軽。
それとは別に、筆洗い用にテキトーな容器をご用意ください。
私はヨーグルトの空瓶ですw
レッスンが終わったら、適宜水を入れた瓶に筆先を突っ込みまして、
チャプチャプチャプと振り洗い。
その後反古紙で水分を拭き取りましたら、穂先を下にして乾かします。
私は百均の小さい洗濯物吊し?を愛用しております。
というわけで、お薦めの小筆大筆は、
洗濯バサミでつまめるように、尻尾に糸がついてる品ですw
毛筆が上達しない理由は、
レッスン後の道具の手入れのめんどくささにあると看破した私が練った、
傾向と対策です。
ですから道具を大事になさる方には噴飯ものかもしれませんが、ご参考まで。
126おさかなくわえた名無しさん:2006/08/03(木) 02:03:23 ID:qAGlDj1k
>公文1号さん
私が今のお教室に飛び込んだ時、私が言ったことは
「中学以来筆を持ったことがありません。硬筆も小学校のかきかた以来です。
でも両方検定で1級が取れる腕にしてください」でした。
先生のご返答は、
「筆ペンをやれば小筆が書けます。小筆が書ければ太筆も書けます」でした。
基礎のないところからスタートしたので、最初は悪戦苦闘の苦悶式でしたが、
筆ペンに慣れてくると毛筆が楽しくて楽しくて…!
1号さんもきっと小筆にはまるでしょう。
というわけで、1号さんも毛筆検定受けようよ〜w
127おさかなくわえた名無しさん:2006/08/04(金) 01:35:21 ID:sQsYU+kj
>125>126
レス読んでから買いに行けば良かった…。
尻尾のない筆買ってきちゃったorz

本日仕事帰りに筆と墨汁を購入、早速試してみました。
まず感じたのは、「墨の色が綺麗」。
そして、「綺麗な線が出しやすい」でした。
使いやすさの面から言うと、通常の筆記具のような持ち方は出来ない分、これまでとは勝手が違いましたが、
筆ペンで「綺麗な線を出す」ことに悪戦苦闘することを思えば、「字形」に集中できるのが良いですね。
しばらくこちらで練習してみます!
筆ペンが使えなくなりそう…。
次の認定試験、小筆で提出したら違反かな?w
ちなみに、私が購入した墨汁は「墨彩 すずり」という商品です。
その名のとおり、墨汁の容器がすずりの形をしていて、
キャップを開けるだけで使えるので、こちらもなかなか使い勝手がよろしいです。

このスレ見始めてから、やる気が以前とは段違いです。
頑張ってる公文2号さんや他の皆さんのおかげ!
厨字脱出めざして頑張るぞ〜!
128おさかなくわえた名無しさん:2006/08/04(金) 02:26:30 ID:jodl59RB
>>127
ねー?
筆ペンって難しかったと思い知ったでしょ?w
持ち方については、私はどうやら最初から筆の持ち方を仕込まれたようです。
だからそこまで気が回りませんでした。失礼。
プリントも、小筆学習もできるような紙質だということで、
何の問題もないでしょ?
認定試験ですが、私は毎週一枚提出したのですが、最初の一枚は小筆でした。
が、一発で看破されてしまいましたorz
墨色が違うからかなぁ?
小筆で練習してから、開明を使うとアラ不思議!
筆ペンもうまく書ける気がしますよー。
さぁさぁ毛筆に目覚めたところでお次は半紙!
半紙もいろいろジプシーしましたが、私は公文のがいいと思いました。
墨の吸収がよく、書いた端から積み重ねても問題ないので、
床いっぱいの新聞紙が必要ないのが私にとって最大の魅力。
水習字なら呉竹!
こちらの商品は半紙と同じ書き味です。
とにかく練習しないと上達しないわけで、練習しやすいお道具が最良の品かと。
後、マル秘テクとしましては、左から書くと手の汚れの心配がありません。
1級の課題に賞状があって、それは左から書くらしいので、
その要領の為にも左書きが有効かなと。
第一左書きは行頭を揃えやすいですしw
私は筆ペンプリントも左からです。
3級受験なら教材は公文の筆ペンプリントで十分ですよー。
検定ガイドもあれば心強いかな?
でも私は1号さんなら2級がイケると思います。
2級には臨書があるので、臨書のガイドが必要。
だから1号さんには小筆で臨書をレッスン課題に推薦しまーす。
共に厨字の星を目指しましょう!
129おさかなくわえた名無しさん:2006/08/04(金) 13:02:48 ID:jodl59RB
毛筆検定のガイドをご紹介しときます。

「毛筆書写検定ガイド実技3・4級」¥1200
「毛筆書写検定ガイド実技1・2級」¥2200
「毛筆書写検定の臨書」¥2700
3冊とも日本習字普及協会発行

筆使いは、
横線が3で入って5で終わる
縦線が5で入って5で終わる
と、曲がりと跳ねと点が打てりゃ3級は取れる
と毛筆専科の先生に言われて、受験しました。
その時私は筆を持って三ヶ月目。
先生からは、
「太筆より小筆の方に見るべきものがあるから、小筆を伸ばしましょう」
というご指導を受けました。
それは筆ペン学習のおかげさまだと思います。
それから五ヵ月後に2級を受験するわけですが、
「筆ペンをやってるだけあって、だいぶ筆使いができるようになった。
ペン字の成果で行書の字形もわかっている。
2級を受けてみなさい」
というご教示でした。
私は短期決戦ですので、何人もの先生からご指導頂いてますが、
みっちり何年も筆ペンを学習された1号さんなら、
チョロイチョロイと思いますよー。
毛筆2級受験、イケイケドンドン!w
130おさかなくわえた名無しさん:2006/08/06(日) 19:06:40 ID:/5OkS5B6
うーん、筆の方は、太筆まで進む気はまだないので…。
(検定には、必ず太筆があるのですよね?)
とりあえず、小筆の方に、じっくりこれからも付き合っていくつもりです。
うちの先生に、教材を20枚以上もらえないかそれとなくさぐりを入れてみたけど、
なにしろご高齢のうえ、一枚一枚赤ペンで注意事項を入れてくださってるので、
あまり沢山の宿題には対応できなさそうなご様子。
でも、それなら私の方も一枚にかける時間を多くとって、
確実に出来るようにすればいいかな、と。
ちまちました足取りでも、あと1年もすれば全ての教材を終えることができそうですし。
ゆっくり、皆さんの後を追いかけていきます( ´ー`)
131おさかなくわえた名無しさん:2006/08/06(日) 19:07:59 ID:/5OkS5B6
うわ、あげてしまった。
ごめんなさい。
132おさかなくわえた名無しさん:2006/08/07(月) 12:01:17 ID:D5kQ8q0c
>>130
検定には太筆が洩れなくついてきます。
残念。
でも小筆をやると筆ペンもペン字もいい意味で変わるし、
太筆をやると全部の行書が変わりますよー
と、未練たらしく言っておきますw
さてコンクールの課題が出ました。
毎日新聞のコンクールでした。
連綿のない行書ですから、3級縦書きの課題と同じです。
プリントもお腹いっぱいあるのですが、
今の私の課題は「速」なので、捻り鉢巻きで臨んでいますw
133おさかなくわえた名無しさん:2006/08/07(月) 16:27:21 ID:9bReTzmr
ああああ、
いくら練習しても、手が思うように動かないぃぃいい。
自分の手じゃなく、遠隔操作かなんかで書いてるようなもどかしさ。
なんか違うんだろうな。
134おさかなくわえた名無しさん:2006/08/08(火) 01:19:50 ID:QnP9sxH7
>>133
準備運動があるんですよー。
上左右下に同じ大きさの四つの括弧を書くんです。
これを30回繰り返して、円になったら正解。
私は最初四角にしかならなかったんですが、
それは手首と指がうまく動いてないからということでした。
やってみて?
135おさかなくわえた名無しさん:2006/08/08(火) 11:50:24 ID:y4xUXcEc
>>134
レスありがとう!
でも、アフォなので意味がよくわかりません。すみません。
括弧というのは()?
もう少し詳しく教えてください。お願いします。
136おさかなくわえた名無しさん:2006/08/08(火) 14:07:03 ID:QnP9sxH7
>>135
上、左、右、下
の順に括弧を書きます。
手は紙面につけたまま、四つの括弧を書きますが、
筆圧軽く括弧を書けないと丸にはなりません。
最初から、括弧じゃなく円を書こうとすると筆圧が強くなって、
四角になります。
ペンでやると、運筆が正しくないとかすれたりします。
こんな感じつhttp://u.pic.to/4gb0w
137おさかなくわえた名無しさん:2006/08/08(火) 15:56:22 ID:y4xUXcEc
>>136
写真までupしてくれて、どうもありがとう!
138おさかなくわえた名無しさん:2006/08/09(水) 04:03:03 ID:5pDdVQYT
>>137
丸になったかな?
紙面につけた手を支点にして、自在に手指が動いているかのチェック
或いは自在に手指を動かす為の練習
ということだそうです。
上、左、右、下で一回。
我が師は完璧な真円を書きます。
共に頑張りましょうね。
139おさかなくわえた名無しさん:2006/08/09(水) 18:55:24 ID:A+Rh3ezo
>>138
今、ペンの持ち方を矯正中で、なかなかしっくりくる持ち方ができないんだけど
これをやっていると、だんだん持ち方がしっくりに近付いてきます。
まだ不安定だけど頑張ります。
140おさかなくわえた名無しさん:2006/08/11(金) 03:26:59 ID:y4M2Mu1n
最近の悩み。
所蔵するペンの数が半端じゃない。
自分にあった筆記具を求めてジプシーした結果。
手に合わないと判断したペンは、二度と使うことはないだろうけど、
新品同様の品を捨てるのも勿体ないような…。
クッキーの缶に貯めているんだけど、一杯になったらどうしよう…。
寄付するにしても、いったいどこへ…?
141おさかなくわえた名無しさん:2006/08/11(金) 11:38:10 ID:OKRMY3rD
>手に合わないと判断したペン

字の練習用じゃなくて
電話帳のそばのメモ紙にくっつけたりして
消費汁。
142おさかなくわえた名無しさん:2006/08/11(金) 11:39:40 ID:OKRMY3rD
ところで5〜6月頃は
パタリと公文一行さん達が書き込みをしてなかったですよね。
書き込みしてなかった頃は、検定試験対策で忙しかったのでしょうか?
143おさかなくわえた名無しさん:2006/08/11(金) 14:32:29 ID:y4M2Mu1n
>>142
2号は腱鞘炎から頸腕症候群を発症して
絶対安静になってました。
今もどうかすると震えてしまう…orz

>>141
いやぁ、それで間に合わないくらいの膨大なコレクションなんです…。
最近のペンは芯に小さなキャップがついてて
試し書きできないのが増えているんですねぇ…。
144おさかなくわえた名無しさん:2006/08/12(土) 01:56:32 ID:YjfUJnbg
>142
公文1号は、のんびり練習しているため、特にご報告するような新展開もなかったのです・・・。

>143
職場のペン立てにゲリラ的に置いてくるとかはどうでしょう?
ばれないように、少しずつ。

ところで、2号さんのお勧めに従って、半紙での筆練習を始めました。
これ、いいですね!
何がって、お手本の上に重ねると透ける所がw
なぞり書き練習が好きなだけできます。
私の通ってる教室は、別の流派の書道教室も兼ねてるからか、
公文の半紙というのはなかったのですが、
その流派で使ってる練習用半紙を分けてもらいました。
半紙の良し悪しなんて全然わかりませんが、
小学生のころ使っていた半紙よりはるかに書き心地が良いような気がします。
先生が言うには、半紙は買ってすぐではなく、
数年間保存したものを使うのだとか。
色々な紙を試しに買っては保存するので、家の中は紙だらけだとぼやいてました。
書道家も大変だなぁ。
145おさかなくわえた名無しさん:2006/08/13(日) 01:20:26 ID:bhPbzEoZ
大相撲硬筆が2級から4級に降格…orz
3級からお関取だったのに、幕下に転落です。
先生のコメントは、
「コレができるとアレができない、アレができるとソレができないのは
  注 意 力 散 漫」。
_| ̄|○ …
146おさかなくわえた名無しさん:2006/08/15(火) 16:30:04 ID:Fu7ZmTbD
147おさかなくわえた名無しさん:2006/08/15(火) 23:06:24 ID:MO5hqJjc
ペン字練習してるみなさんに質問です。

ペン字練習とは関係なく、普段にノートなどに
シャープペンシルや鉛筆で字を書く時に
2H、H、HB、F、B、2B のどの芯で書きますか??

私はペン字を習う前は筆圧が高くて
シャープで字を書く時はHBでゴリゴリ書いてたんですが
ペン字練習以降、筆圧が弱く変わってしまって
今は低い筆圧でフワッ、サラサラと書けるような筆記具じゃないと
手首が疲労したり、思うような字が書けなくなってしまったんです。

で、HBのシャープの芯で書くと、私の今の弱い筆圧で書くと
字が薄すぎて見えないし
字が濃く見えるように筆圧をかけて書くと
腕や手首が疲れて筋肉痛になります。

疲れないでフワッと私が書ける芯は2Bのシャープの芯なんですが
2Bだと芯をこすってしまって手や紙が汚くなってマズー。
どうしたらよかっぺ…と困っています。
148おさかなくわえた名無しさん:2006/08/16(水) 06:19:28 ID:JViXplei
149おさかなくわえた名無しさん:2006/08/16(水) 14:59:25 ID:uur8l0ux
このスレ見つけてよかった。
スレタイ見ただけで何故かペン字訓練をしたくなった。
今さっきペン字の超初級の練習帳買ってきて早速練習してる。
これから先、血の滲む…いや、インクの滲む訓練を続けていく。
その訓練は自衛隊のレンジャー訓練並の訓練…いや、ペンジャー訓練だ。
ペンジャー!!
150おさかなくわえた名無しさん:2006/08/16(水) 15:20:37 ID:AtCQqvqH
>>147
私はかきかたを練習しているんですが、
使用しているのは書写用鉛筆4Bです。
お教室で推薦されているのはuniの2B金巻きという鉛筆なんですが、
私もまた筆圧が低くて、4Bでも先生の2Bより薄いくらいです。
書写用鉛筆は、4Bでも、擦れて紙面や手を汚すことはありません。
しかしシャーペンには書写用芯なんてないですよねぇ…。
というわけで、愚考したしてみたのですが、
@シャーペンで左から書く
A自分さえ読めりゃいいので、薄くても気にしない
B筆記具を書写用鉛筆にする
くらいしか思いつけません。
すみません…。
151おさかなくわえた名無しさん:2006/08/16(水) 15:33:50 ID:AtCQqvqH
>>149
わーい、厨字仲間が増えて嬉しいです。
私の経験から申し上げますと、
まずは楷書平仮名をマスターするのが厨字脱出の近道のようです。
なぜなら日本語文章の70%が平仮名だから。
また字源もちょっと頭に入れておくと、わかりやすいみたい。
例えば「あ」の字源は「安」で、
漢字の「女」の横棒はどんな字の時にも一番張り出すわけで、
ということは「あ」の横棒はウカンムリなので、
三画目のカーブは右上がり且つウカンムリのはずの横棒より張り出している
という理屈です。
それから「は」とか「ま」とかの結びの形に留意するのもポイント。
結びにはリボン結びと三角結びの二種類あるんですって!
「は」はリボンで「ま」は三角なんです。
それらも字源を見ると「なぁ〜るほど!」となりますよー。
共に厨字脱出目指してガンガロー!
152おさかなくわえた名無しさん:2006/08/16(水) 15:41:33 ID:AtCQqvqH
>>146
たくさんありますねぇ。
でも私は本は本屋さんで買うのが好きだなぁ。
やっぱり好きな字を習いたいから、お手本の字が好きかどうかが私には大事。
しかしそれにしてもこのスレに来てから、
書道関係の蔵書が増えたなぁw

>>148
こんなに書道関係のスレってあるんですね!
びっくり。
ちょっと覗いてこようw
153おさかなくわえた名無しさん:2006/08/16(水) 18:01:26 ID:zz4HgdlE
>>150
レスありがとう!
書写用鉛筆というものがあるとは知りませんでした。
ググってみました。三菱ユニ系かー。

書写用鉛筆はもってないんですが
普通の鉛筆は三菱ユニの鉛筆は何本か持ってたんで
早速手持ちのユニ鉛筆でノートに字を書いてみました。

…シャープペンシルよりずっと書きやすいね……!!
軸が木で軽いから手が疲れないのもイイ!!

「芯を研がなくていい」「手軽」
「何本も予備を持たなくていい」ので
長い間シャーペン愛用でしたが
鉛筆愛用にしたほうがいいのかもしれないと思った。

154おさかなくわえた名無しさん:2006/08/17(木) 00:55:04 ID:MSGRhBwe
>>153
私の鉛筆はMONOです。
消しゴムとお揃いw
最近の携帯鉛筆削りは品質が優れているので、
案外シャーペンでなくてもイケるかもですね。
鉛筆使いの上級者は、うまぁく回しながら使用しているようで、
全然線を太らせないですし。
155おさかなくわえた名無しさん:2006/08/17(木) 07:04:51 ID:s7KrOGNG
小学生の頃
「子供がシャープ使うと、字が下手になるから禁止。
 鉛筆にしなさい」
とクラスの規則を決めた先生がいて
「酷いヽ(`Д´)ノ 」と思ってたけど
今思うとなるほどと思う。
156おさかなくわえた名無しさん:2006/08/17(木) 13:45:28 ID:MSGRhBwe
>>155
あの〜。
私も鉛筆育ちなんです…orz
157おさかなくわえた名無しさん:2006/08/18(金) 05:51:32 ID:5C3Vrswx
金巻使いたくて三菱uniでググッても検索できない…orz
誰か一本いくらか教えてください!
今は一本、140円の三菱HI-uniを使っています。
最初uniからHI-uniに変えた時書き心地の良さに驚いた。HI-uniはもっといいんだろうな〜
158おさかなくわえた名無しさん:2006/08/18(金) 10:51:23 ID:PFPe1aY5
>>157
「三菱ユニ」でググったらすぐ検索できたよ?
どうぞー。↓
http://www.mpuni.co.jp/product/pencil/index.html

私は
鉛筆とシャープの芯は三菱信者。
ボールペンはゼブラ信者。
万年筆はパイロット信者です。(´∀`)

筆ペンはどこのメーカーがいいんだろう??(´・ω・`)
やっぱり呉竹???
159おさかなくわえた名無しさん:2006/08/18(金) 10:52:00 ID:PFPe1aY5
ケシゴムはMONO信者。
160おさかなくわえた名無しさん:2006/08/18(金) 13:43:02 ID:1d2BWLT7
>>157
Hiーuniは経験ないですが、
金巻きより書写用の方が書き心地がよかったです。
どうも我が師は道具を知らんのじゃないかとw
過去に「コレ!」と思い込んだら、
新製品には見向きもしないタイプのお人柄かもしれない。
芯も2Bから6Bまであるし、バラ売りしているお店で一本づつ買い求めて、
自分の手に合うものを選んだ方がいいと思いますよー。
鉛筆削りは電動より手動で、色鉛筆用があるのがおすすめ。
私はトンボの定価¥200のを愛用。
もし検定受験者なら、縦書き用に
ペンテルのトラディオプラマン定価¥525も推薦しときます。
水性ペンですが、線の太さが答案用紙にちょうどいい感じ。
また筆ペンタイプなので、
かきかたが上達すると物凄い威力を発揮してくれますよー。
161おさかなくわえた名無しさん:2006/08/18(金) 13:50:59 ID:1d2BWLT7
>>158
筆ペンは開明を推薦しまーす。
カートリッジのやつ。
消しゴムはMONOの青いやつが好き。
フェルトペンは「三菱かきかたペン」の信者。
水性なので裏移りの心配がないとこが好きなのと、
「文部科学省指導要領準拠硬筆書写用」というキャプションが好きw
162おさかなくわえた名無しさん:2006/08/18(金) 14:03:34 ID:1d2BWLT7
かきかたは、楷書はもちろんですが、
行草書連綿に威力を発揮します。
虚画や連綿では力を抜く。
それがムズカシイw
私はどうしても行書「と」の、上がる虚画の線が書けないorz
悪い癖がチョンバレw
というわけで、本当は行書を始める方に特に推薦したい練習法ですー。
163おさかなくわえた名無しさん:2006/08/19(土) 12:40:22 ID:KN0JF+Xx
>158
開明の筆ペンは確かに書き心地良いけど、
練習用に使っているとすぐにつぶれてしまうのでコストパフォーマンスが悪い・・・。
1800円もするのに!
カートリッジよりもペン先を取替え式にしてほしいよ。
164おさかなくわえた名無しさん:2006/08/19(土) 15:50:30 ID:cXYa0hEP
レッスン行ってきた!
ショーゲキテキなこと言われた!
筆圧低くて4Bじゃないと云々はダメなんですって!
2Bが使えないと、正しい筆圧ではない。
それが出来ないからペン字が上達しない。
筆圧が弱いことが理由で線の強弱が書き分けられないなら、
筆圧を上げましょう、だって!
ただし最初は4Bでも6Bでも楽なものを使って、
正しい運筆ができているかどうかの確認は必要とのこと。
で、2BやBで楽に強弱を表現できてこそ、
デスクペンやボールペンでもそれができるようになる、とのことでした。
ガチョ〜ン…orz
165おさかなくわえた名無しさん:2006/08/19(土) 15:54:27 ID:cXYa0hEP
>>163
うん、だから私は小さい字はあかしやを使ってました。
でも上級者は違う!
折り返しなど、いちいちちゃんと筆先を引き上げて書けてたら
均等に磨耗するので大丈夫なんですとさ!
166おさかなくわえた名無しさん:2006/08/19(土) 19:22:30 ID:eUJGet7K
うわー。
師範クラスのウマ字を目指すとなると、きびしいんだ。
スゴス。
167おさかなくわえた名無しさん:2006/08/20(日) 00:46:04 ID:mn5bmN71
>>166
え?
ウマ字を目指してないの?
168おさかなくわえた名無しさん:2006/08/20(日) 00:54:17 ID:GwkmPceZ
>>167
めざしてるけど、自分は「ほどほどのウマ字でいい」と
思ってるくらい志が低いのですよ。お恥ずかしい。

一番最初は「せめヘタ字が直ればいいや」だった。
169おさかなくわえた名無しさん:2006/08/20(日) 02:21:32 ID:mn5bmN71
>>168
その「ほどほど」が難しいんですよー。
現在の私は去年の暮れからは考えられないくらい上達しているけど
(なんてったって誰にでも読める字が書けるようになったんだから!)
自分の字が「ほどほど」のレベルにあるかというと
決してそうは思えない。
端正な楷書、流麗な行書を書けるようになりたいと思っているけど、
その前段階の「ほどほど」にさえまだまだまだまだ。
結局書道って自己満足の世界で、
他人様の目にどう映ろうと、
自分が納得してない限り満足はしないものじゃないかなぁと。
多分あなたも、目標を〇級取得じゃなく「ほどほど」に置いているなら、
きっと1級取っても納得しないのじゃないかなぁ?
170おさかなくわえた名無しさん:2006/08/20(日) 11:39:38 ID:Xkudiqs7
なんかイヤな感じ。
171168:2006/08/20(日) 12:25:37 ID:Ec0EI3Zf
うわー自分の言うほどほどはもっとレベルが低いんです。
すみません。
172おさかなくわえた名無しさん:2006/08/20(日) 13:26:24 ID:mn5bmN71
>>171
こっちこそごめんなさい。
でもウマ字って字だけじゃなく、
各文字の大きさのバランス、中心線などもポイントだから、
なかなか難しいですー。
173おさかなくわえた名無しさん:2006/08/20(日) 20:36:09 ID:5dCkSU5Y
私も「ほどほどに人並みの字を書けるようになれば」と思って初めて○年になるけど、
今の自分の字が「ほどほど」かどうかわからない・・・。
そりゃ、始める前と比べればマシになってはいるけども、
とんでもなくヘタに見える時もあるし、少しはマトモな字に見えるときもある。
人から見て「ほどほどの字」かどうか知りたいよ_| ̄|○
174おさかなくわえた名無しさん:2006/08/20(日) 23:50:32 ID:8JRqx6HX
>>173
うぷきぼん
175おさかなくわえた名無しさん:2006/08/23(水) 19:58:08 ID:XOhmzuOL
このスレを見て字を習おうと思った私が厨字を晒しますよ
http://p.pita.st/?m=thayu9eb
176おさかなくわえた名無しさん:2006/08/24(木) 00:04:54 ID:5k2eiZTc
>175
ウマ字ではないかもしれないけど、大らかで好きな感じの字だなぁ。
なにより、字間が整っていて、字がちゃんと△や□の中に納まってるので
読みやすい字だと思います。
(自分はコレがなかなかつかめず、苦労しています。)
少しコツをつかめば、すぐにウマ字になる人じゃないかなー。
177おさかなくわえた名無しさん:2006/08/24(木) 07:15:44 ID:s9O0qLI0
>>175
読みやすいきれいな字ですね。
堂々と大きく書けてるのがいい。
私は字が小さいのが悩みですorz
縦書きも横書きも、
「間」の1画目と6画目が内向きなのは癖なんでしょうか?
意識して真っすぐ、或いは反りを入れて書くとガラリと変わるのでは?
あと「人」の一画目出だしは中心より少しだけ右から。二画目は中心から。
「失」の2画目は1画目の中心から出して、
4画目を、3画目にぶつかる位置まで直線ぽく書いてみたらどうかなぁ?
「格」は偏と旁が親密過ぎかも。
私も今勉強中なんですが、
白紙に書く時にも常に中心線を意識するといいらしいです。
共に頑張りましょうね。
178175:2006/08/24(木) 13:08:15 ID:RAm8UutU
>>177さんのアドバイスを参考に書いたものも追加でうpしてみました。
http://p.pita.st/?m=thayu9eb
ちょっとしたことですごく変わるものですね。これは楽しいかもしれない。
こっちが上手くいくとあっちが失敗して、あっちを気にするとこっちが失敗して
「あああああ!もうちょっとなのに!」ってなりましたがw
179おさかなくわえた名無しさん:2006/08/24(木) 16:57:30 ID:s9O0qLI0
>>178
すごーい!上手!
「人」の1画目、もう少し右からがいいかな?
それから文字の大きさにはルールがあるようです。
画数の少ない漢字は小さく、多い漢字は大きく書きます。
というわけで、「人」「失」をやや小さく書くと、バランスがいいかも?
習って字を書くのって面白いですよね!
私も最初はこのスレでアドバイス頂いて、
メモ帳で練習している内にハマりましたw
私なんか読めないレベルの厨字だったんですよ!
自習には漢字練習帳がオススメです。
さあ、次は「斜陽」だ!w
180おさかなくわえた名無しさん:2006/08/26(土) 02:17:34 ID:w0RGj1/8
毎日新聞社と日本書写能力検定委員会が主催する
全日本硬筆コンクールに出品する作品を書いています。
字が小さいぃぃぃ〜orz
しかも行頭が揃わないぃぃぃ〜(>_<、)
やっぱ左から書かないとダメだなぁ。
181おさかなくわえた名無しさん:2006/08/26(土) 03:46:31 ID:w0RGj1/8
母ってムズい…。
そして何よりも問題は、鉛筆で書いちゃいけないこと…orz
鉛筆って硬筆ぢゃんねぇ?
課題練習中つhttp://s.pic.to/5uti8
182おさかなくわえた名無しさん:2006/08/27(日) 10:26:49 ID:/eH+Dqk8
>180
一般の部の方ですか?
筆記具は何を使っていますか?
このようなコンクールがあるとは知らなかったので
来年参加してみたいな。
情報ありがとうございます。
183おさかなくわえた名無しさん:2006/08/27(日) 11:42:51 ID:DgQL1mG0
字が下手なんですが…なんとかなりませんかね?会社で書類提出するのが恥ずかしいです(^ω^;)
184おさかなくわえた名無しさん:2006/08/27(日) 15:36:43 ID:N3Ecd/eC
>>182
一般です。
書塾の先生から参加するように手配されていて、
よくわからないまま書いてます。
指定筆記具は鉛筆以外の硬筆となっています。
私は字が小さいので、線の太いペンサインペンで誤魔化そうかな、とw
参加費500円の、お気軽お手軽なコンクールですよ〜。

>>183
なんとかなりますよ。
私は判読不明の厨字でしたが、習い始めて今で11ヶ目です。
3ヶ月目には読める字が書けるようになってました。
長年コンプレックスがマグマのように渦巻いていて、
このスレで爆発して噴火しました。
私のお師匠は「最終画の縦線は概ね払い」など理論重視なので、
頭に入りやすく覚えやすかったのもラッキーなことでした。
またこのスレで書写検定の受験を勧められたことも幸運でした。
上達したら受験しよう、じゃなく、
いついつまでにココまで上達する!という頭に切り替わりましたので。
「きれいな字が書けるようになりたいなぁ」と呪文を唱えているだけでは
 決 し て 上 達 し ま せ ん 。
さぁ、一緒に頑張ろう!
185182:2006/08/27(日) 16:17:25 ID:9ju9apGb
>184
レスありがとうございます。
これからでは締め切りに間に合いそうにないので
来年参加してみたいと思います。
184さんは頑張ってくださいね。
186おさかなくわえた名無しさん:2006/08/27(日) 19:57:38 ID:VCjb5yiD
へーえ、面白そう・・・と思って、日本書写能力検定協会のHPに行ってみました。
前年度受賞者の作品集を見て、自分の字とあまりの違いに軽く落込んだ・・・(´Д⊂
http://www.shoshaken.com/index.html
まるっきり選外でも何かコメントもらえたりしないかな。
500円でそこまで期待しちゃ駄目かw

>183
なんとかなります。
私も全く同じ理由で習い始めました。
達筆になりたいとかだと道は長いけど、
「人前に出しても恥ずかしくない字になりたい」位なら、
それほど根性なくても大丈夫!
自分の意思の強さに自信がない方は、通塾などの「やらざるを得ない」状況に自分を放り込むのがいいかと。
意思の弱い私は通信は続きませんでした・・・orz
187おさかなくわえた名無しさん:2006/08/27(日) 22:38:44 ID:1kvoeCoe
>>186
>前年度受賞者の作品集を見て、自分の字とあまりの違いに

ホントに。小学生→中学生→高校生と、ぐんぐんレベル上がっていくね。
俳句のやつは書くどころか読めねぇだ。
188おさかなくわえた名無しさん:2006/08/28(月) 00:14:42 ID:acDBeXx/
>>187
>読めねぇだ
読めない字なら、習うまでもなく得意だったんだけどねぇ。
厨字と達筆の違いは、幼稚園児とピカソの違い?w
189おさかなくわえた名無しさん:2006/08/29(火) 15:10:55 ID:JDt+PJRu
作品て、よくわからない…。
自由に!大胆に!
って先生は言うけど、
基本に忠実に!
とも仰る。
基本に忠実に自由に字形を崩す?
さっぱりわからない…。
190おさかなくわえた名無しさん:2006/08/30(水) 11:14:44 ID:wLVB/r8x
習字はやってないんですが、質問いいですか?
普段横書きが多いせいか、たまに縦書きで書こうとすると
字が右に寄ったり左に寄ったり、背骨が曲がってるような感じになってしまいます。
どうすれば中心が揃うようになりますか?
191おさかなくわえた名無しさん:2006/08/30(水) 13:45:49 ID:0bGsvsn+
>>190
横書きより縦書きが得意な私が来ましたよ(`・ω・´)
文字には縦中心があります。
それに合わせて書けばよいのです。
ただ、縦中心が曲者なわけで、左右対称の文字ばかりではないので、
これはルールを覚えるしかないかもです。
例えば「森」の中心は2画目の縦線です。
「林」はキヘンと木で、つくりの木の方がキヘンより大きいので、
キヘンを中心よりやや左に書き、木の3画目が中心を越えるようにします。
「海」とか、へんに比べてつくりが大きいのは皆こんな感じ。
後、「文」や「采」など「ヽ」や「ノ」で始まる字は、
「ヽ」や「ノ」の真ん中が中心です。
「文」や「女」など、交差のある字は中心で交差。
「負」など「ク」で始まる字は、1画目の始点が中心。
ということは、「愛」は1画目真ん中が中心にくるように書き始め、
11画目の始点は1画目中心の垂直下になるわけです。
これが厳守できていれば、
行書体で5画目と最終画を大きく突き出したとしても、
バランスが狂うことはない、ということのようです。
ご参考まで。
192おさかなくわえた名無しさん:2006/08/31(木) 14:11:19 ID:xcUhkt4W
>>191
ありがとうございます。
意識して書いてみます。
193おさかなくわえた名無しさん:2006/09/06(水) 02:50:39 ID:jznhX3Vf
>>191さん
わかりやすい、参考にさせていただきます♪
また書き込んでいろいろ教えてくださいね!!
194おさかなくわえた名無しさん:2006/09/09(土) 18:50:17 ID:8IyG/n3g
今日の世界一受けたい授業!!
>さまざまなジャンルのアーティストとコラボレーションしている書道家の武田双雲氏が、
>誰でも字がうまくなる極意を教える。

だって、ワクワク
195おさかなくわえた名無しさん:2006/09/10(日) 10:42:52 ID:rKeEQ88X
>>194
見ました!
この先生、前NHKでも特集されていましたね。
確かお母様も書家で、その影響を受けて、
書に専念したいあまり退職して今に至っている方。
プロとしての最初の活動はストリートパフォーマンスだった方だった方です。
NHKの番組では、ふと思いついた一字「憩」(だったかな?)を、
二ヵ月程何百枚も書かれていて、
書家として名が通っている立場になっても、
或いはそういうお立場にある方だからこそ、
これほどの集中力と根気で一字を追い求めるんだなぁ
と敬服致しました。
昨日の番組でも仰っていましたが、
大事なことは気持ちを伝えること。
そのために毎日古典の臨書を欠かさないとも、先のNHKで仰ってました。
昨日の「自信なし」の例、表現としてわかりやすかったですね。
「水」は私が習っている気脈と違うなぁとは思ったけど、
私の習ってるのは「流れる水」、この先生のは「ほとばしる水」みたいだなと。
でも本当は、ああいうクリエイティブな字じゃなくて、
実用書道を、
お湯を入れて三分で書けるようになる方法を教えて欲しかった私がいますw
結局それは、古典の臨書の積み重ねということかもしれないけど。
臨書の運筆のDVDとかあればいいのになぁ…。
196おさかなくわえた名無しさん:2006/09/11(月) 01:28:52 ID:aZvmcxcG
世界一受けたい授業見逃した!見た人KWSK教えて!
197おさかなくわえた名無しさん:2006/09/11(月) 11:40:32 ID:5NmsfhTo
>>196
「画数の少ない字は小さく書きましょう」とか
「筆脈を意識して書きましょう」とかの基本を教えてました。
>>195の「自信なしの例」は
真ん中に堂々と「自信なし」と書くより、隅っこに小さく「自信なし」と書くほうが
自信がないのが見てる人に伝わる、というお話。
198おさかなくわえた名無しさん:2006/09/14(木) 11:49:26 ID:RPXrNQDE
しろうとの意見だけど
石飛先生の字が好きです。
199おさかなくわえた名無しさん:2006/09/16(土) 23:13:06 ID:8NtfDkG8
ボールペン講座を始めたのだが、
文房具店がなく、一般のお店の
文房具売り場ではペンが袋入りなので、
ためし書きができなくて困る。
いまさらながら、文房具店って
大事だなと思ったよ。
200おさかなくわえた名無しさん:2006/09/16(土) 23:17:58 ID:R6KbyHsE
少子化のせいなのか近所の文具店がつぶれた。
201おさかなくわえた名無しさん
自分がこのスレに書き込むといつもスレスト状態になったり
全然違う話題に変えられるのはなぜなんだろう。