皆さんの鉄道に関する質問スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おさかなくわえた名無しさん
鉄道オタクが皆さんの鉄道の疑問に答えるスレッドです
質問者へ
※キセルなどの不正乗車、痴漢、スリなどのやり方に関する質問は禁止です(犯罪です)、逆に防犯の仕方などは教えます
※誹謗中傷、荒らしなどは禁止です
※鉄道に関する要望、苦情なども受け付けています
※国内のみです、海外は海外生活板などでお願いします
※旅行相談は無しです、国内旅行板、海外旅行板などでお願いします、旅行は日々の生活から離れる反生活という要素が強いので生活板の趣旨に反します
※通勤通学、日々の買い物など普段の生活での鉄道利用、生活に密着した交通機関としての鉄道を対象にしています、鉄道の長所、短所などを少しでも理解してください
※このスレの過去ログは全て読んでください
※高度な鉄道の質問は禁止です、初歩的な質問限定です、「ど素人ですけど質問いいですか?」などと書かないでください、素人である皆さんへの質問スレッドです、高度な質問は鉄道総合板、鉄道路線・車両板などでお願いします
※法律で鉄道として扱われる交通機関は全て扱います
※ここで鉄道の長所、短所、実態などを少しでも理解してください
回答者へ
※早めに回答してあげましょう、遅れても確実に回答してあげましょう
※間違えることも多いでしょうから互いにフォローしてわかりやすく、尚且つ正確に回答してあげましょう
※解りやすいようにFAQ(よくある質問)や過去スレのミラーサイトなどを作ってあげましょう
※禁止質問(高度な質問など)は適切な板に誘導をしてあげましょう、犯罪行為のやり方に関する質問、荒らしなどはスルー(無視)しましょう
法律で鉄道として扱われるものは
普通の2本のレールの鉄道、モノレール、新交通、ケーブルカー、リニアモーターカー、リフト、ロープウェイ、ガイドウェイバス、トロリーバスなどです
これらの質問を受け付けます。
エレベーターやエスカレーターは鉄道ではありません。
2おさかなくわえた名無しさん:2005/12/10(土) 17:56:18 ID:6RZrLzt9
2ってか〜?
3おさかなくわえた名無しさん:2005/12/10(土) 18:51:47 ID:eDW0wbPj
高度な質問 = >>1が答えられない質問
4おさかなくわえた名無しさん:2005/12/10(土) 19:07:24 ID:9fYN2yQ3
鉄道マニアは、なぜ揃って標準以下の見てくれなんですか?
息子連れて鉄道フェアに行ってびっくりしました。
5おさかなくわえた名無しさん:2005/12/10(土) 20:02:58 ID:Gv9m25dR
>>4 一般人ですが、察するに、ジャンルを問わずマニアにみられる現象でしょう。
標準の見てくれを維持するための気遣いと時間と金を趣味につぎ込んでいるのですから。
鉄道マニアばかり責めるのはアンフェアな気がします。
6おさかなくわえた名無しさん:2005/12/10(土) 20:09:06 ID:9fYN2yQ3
なるほど、よくわかりました。
標準の見てくれを維持しつつ、他方面で知識の深い方がいれば素敵なんですけどね。
なかなかいらっしゃらないですよね。
7おさかなくわえた名無しさん:2005/12/10(土) 20:21:43 ID:5Af4eJhu
質問スレにFAQは必要ありません
このスレは荒らし鉄オタが立てたスレです
本スレへ移動をお願いします

一般人の鉄道への疑問を解説するスレ Part4
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1134212795/l50
8おさかなくわえた名無しさん:2005/12/10(土) 20:54:07 ID:LteYkOzm
親切丁寧に回答します
どんなくだらない、馬鹿らしいと思う質問でも堂々と質問してください
笑わずに回答します。
9おさかなくわえた名無しさん:2005/12/10(土) 21:37:52 ID:cSfTXw/E
糞スレだね
10おさかなくわえた名無しさん:2005/12/11(日) 01:32:26 ID:aRXrqYnH
Q、列車(電車)で時々「キューン、ギューン」って加速していくけどギアーが変わるの?
A、ギアーは変化していません、ギア比は一定です、回転数や交流周波数(電流)が変わるので音が変わります。

Q、古い列車(電車)ははグングンと加速してたみたい、最近の電車は滑らかに加速しているみたいだけど変わったの?
A、変わりました、昔は抵抗性御車両という抵抗を制御していました(古い扇風機などと同じ原理です)
現在はVVVFインバーター制御という制御が主流で家電のインバーターと同様に直流から自由な周波数(三相交流)を作り出し、滑らかに加速させます。

Q、列車(電車)って回生ブレーキを搭載しているのですか?
A、多くの車両が搭載しています、首都圏、大阪圏などの大都市圏の多くの車両は搭載しています
回生ブレーキが一番進んだ交通機関は鉄道でしょう、回生ブレーキで電気を架線に戻し、変電所に戻して、その電気を近くを走っている他の電車が使います。
加減速を頻繁に、また変電所などで一気に電気を処理する鉄道は自動車より効果があって回生ブレーキのやりがいがある乗り物なのです。
11おさかなくわえた名無しさん:2005/12/11(日) 01:43:50 ID:rOc5v/jr
>>10
まともな日本語書けるようになってから出直してください。
12停止しました。。。:2005/12/11(日) 07:30:15 ID:yeBa+BP/
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
13おさかなくわえた名無しさん:2005/12/11(日) 11:50:01 ID:klDQjG9M
で?
14おさかなくわえた名無しさん:2005/12/11(日) 14:05:56 ID:91Qn7rKX
13:12分京都発、博多行のぞみの15号車に乗ってる者です。
さっきから、この号車のどっからか「ピッピッピッ」と電子音を
鳴らしているバカがいます。
かなりうざい(#゚Д゚)のですが、それとなく気付かせる
大人でナイスなアイデアはないですか?


|ω@~)むっ!ホシはおそらく奴だ!!
15おさかなくわえた名無しさん:2005/12/11(日) 14:57:41 ID:aRXrqYnH
>>14
電波妨害でもすれば良いでしょう。
16おさかなくわえた名無しさん:2005/12/11(日) 15:03:03 ID:vZP5JIrc
>>15
ツーホーシマスタ!.
17おさかなくわえた名無しさん:2005/12/11(日) 15:04:10 ID:aRXrqYnH
>>16
違いますよ
病院などで使われているややっても良い方法で通話不可能にすれば良いですよ。
18おさかなくわえた名無しさん:2005/12/11(日) 15:06:39 ID:8El0Mteu
>>17
電波法違反です。
19おさかなくわえた名無しさん:2005/12/11(日) 15:22:15 ID:k201TUrV
基本的な質問ですが…、
鉄ヲタは何でキモかったり臭さかったりするんですか?
20おさかなくわえた名無しさん:2005/12/11(日) 15:50:04 ID:aRXrqYnH
>>14
軽く注意すればいいですよ
音を辞めていただけませんか?と言えばいいですよ。
21おさかなくわえた名無しさん:2005/12/11(日) 15:51:50 ID:aRXrqYnH
>>19
禁止質問です
差別質問ですので答えられません
別に臭いわけでも、気持ち悪いわけでもありません
文句があるなら鉄道板にでも言ってください、非難集中で集中砲火を食らいますよ。
22おさかなくわえた名無しさん:2005/12/11(日) 15:53:02 ID:aRXrqYnH
>>10
訂正
抵抗制御車両です。
23おさかなくわえた名無しさん:2005/12/11(日) 15:55:26 ID:IrLxM3jD
>>21
いや、実際臭いし気持悪いですよ。
それでとにかく自己顕示欲が強くて
板違いだって言われてるのに平気でこんなスレ立ててしまうような
無神経な人も多いと思います。
2414:2005/12/11(日) 16:07:18 ID:91Qn7rKX
無事到着しました。
一言言わせてください。

読んでる人多い!!
2ちゃんってすげぇな!!!
25おさかなくわえた名無しさん:2005/12/11(日) 16:19:38 ID:Xa3NYKvg
キモイスレだ。
聞かれてもないことに答えたがるのはなぜ?
26おさかなくわえた名無しさん:2005/12/11(日) 16:21:30 ID:aRXrqYnH
>>23
文句があるなら鉄道板で叩かれてきてください!
じゃああなたは鉄道を使わないでくださいねw!
27おさかなくわえた名無しさん:2005/12/11(日) 16:22:59 ID:aRXrqYnH
>>25
キモイスレではありません
教えておかなければいけないことも多いからです
吊革の正しい使い方など
28おさかなくわえた名無しさん:2005/12/11(日) 16:25:23 ID:vZP5JIrc
何よこの幼稚園児みたいなやつID:aRXrqYnH
29おさかなくわえた名無しさん:2005/12/11(日) 16:27:19 ID:Xa3NYKvg
>>27
ごめんごめんキモイスレじゃなかった、お前がキモイ奴だったんだね。
30おさかなくわえた名無しさん:2005/12/11(日) 16:37:11 ID:z30bgcEO
キンモー!
31おさかなくわえた名無しさん:2005/12/11(日) 16:38:49 ID:z30bgcEO
そういえば子供と鉄道フェア行ったことあるけどさ
車両見学に並んでて前後の人が両方とも(!)臭かったの。
なんていうか、浮浪者の匂い?
普通ありえないよね。
32おさかなくわえた名無しさん:2005/12/11(日) 16:39:22 ID:z30bgcEO
そんで一人でブツブツ独り言いってるの。
すごいキモかった
33おさかなくわえた名無しさん:2005/12/11(日) 16:45:03 ID:aRXrqYnH
>>30-33
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1134212795/
この>>1に言ってやってください
こいつ1人のせいで鉄道オタク全員の名誉を下げています。
34おさかなくわえた名無しさん:2005/12/11(日) 17:08:00 ID:vZP5JIrc
>>33
おまえだろ。
35おさかなくわえた名無しさん:2005/12/11(日) 17:13:04 ID:Xa3NYKvg
>>33
それお前だから
36おさかなくわえた名無しさん:2005/12/11(日) 18:43:46 ID:k201TUrV
>>21
キモヲタ君、答えになってません。おまいが鉄道板にカエレ(・∀・)
37おさかなくわえた名無しさん:2005/12/11(日) 20:41:08 ID:aRXrqYnH
Q、定期券を買ったら訳のわからない路線名が表示されるんですが、あれは何ですか?
A、正式線路名という線路の名前です
その路線が使っている線路組織の名前です、その路線がその線路を使用して営業するときに鉄道会社が定めた線路の名前です
線路戸籍と言います
路線の名前が電車線、線路の名前が列車線と言います
京浜東北線・根岸線は大宮〜東京が東北本線、東京〜横浜が東海道本線、横浜〜大船が根岸線となって線路名では存在しません
埼京線・川越線は大崎〜池袋が山手線、池袋〜赤羽が赤羽線、赤羽〜大宮が東北本線、大宮〜川越〜高麗川が川越線です
中央線・総武線各駅停車は千葉〜御茶ノ水が総武本線、御茶ノ水〜三鷹が中央本線です
中央線快速は東京〜神田が東北本線、神田〜代々木が中央本線、代々木〜新宿が山手線、新宿〜高尾が中央本線です
総武線快速・横須賀線は千葉〜東京が総武本線、東京〜大船が東海道本線、大船〜久里浜が横須賀線です
山手線は田端〜東京が東北本線、東京〜品川が東海道本線、品川〜新宿〜田端が山手線です
東海道本線は東京〜神戸の全線が東海道本線です(京都付近はJR京都線、神戸付近はJR神戸線と言います)
常磐線は上野〜日暮里が東北本線、日暮里〜岩沼が常磐線、岩沼〜仙台が東北本線です
東北本線(東京付近は宇都宮線)は東京(列車の運転は上野から)〜盛岡、(途中はIGR岩手銀河鉄道、青い森鉄道を挟んで)、八戸〜青森が東北本線です
このように線路戸籍で「使用している線路」という意味で、間違っているわけでは在りません、
雑学(ムダ知識)(トリビア)程度に思っておいてください、定期を使う上で全く必要が無い知識です、くれぐれも間違っていると言って駅員さんなどに文句を言わないでください。
38おさかなくわえた名無しさん:2005/12/11(日) 21:11:44 ID:grXG5qha
男ですが鉄ヲタさんを好きになってしまいました
どうしたら鉄ヲタさんに好きになって貰えますか?
39おさかなくわえた名無しさん:2005/12/11(日) 21:45:10 ID:aRXrqYnH
>>38
鉄道を趣味として
まず男同士の友人として男の友情を築いていくと良いでしょう
それから同性愛でも良いと思います。
40おさかなくわえた名無しさん:2005/12/11(日) 21:51:31 ID:dbOt2zpA
Suicaのペンギンって名前ついてるの?
41おさかなくわえた名無しさん:2005/12/11(日) 21:59:14 ID:aRXrqYnH
>>40
名前はありません、確か仮の名称でSUICAペンギンと付いているようです。
42おさかなくわえた名無しさん:2005/12/11(日) 22:35:57 ID:aRXrqYnH
迅速で尚且つ懇切丁寧に回答しますのでよろしくお願いします。
43おさかなくわえた名無しさん:2005/12/11(日) 22:39:36 ID:K6UdeMEW
一般的な電車の電気エネルギーから運動エネルギーの変換効率っていくらぐらい?
44おさかなくわえた名無しさん:2005/12/11(日) 23:27:32 ID:aRXrqYnH
>>43
高度な鉄道の質問は禁止です
こちらでお願いします
//// 鉄道路線・車両板 質問スレッドPart8////
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1129369477/
45おさかなくわえた名無しさん:2005/12/11(日) 23:30:09 ID:Xa3NYKvg
>>44
おいおい、乗り物を語る上で基本中の基本だろうが。
いい加減にしろよ。
46おさかなくわえた名無しさん:2005/12/11(日) 23:34:29 ID:aRXrqYnH
>>45
生活から離れてしまい、生活板では板違いに成ってしまいます。
47おさかなくわえた名無しさん:2005/12/11(日) 23:35:45 ID:Xa3NYKvg
>>46
しらねーだけだろ馬鹿氏ね
48おさかなくわえた名無しさん:2005/12/11(日) 23:37:40 ID:aRXrqYnH
鉄道板2枚(鉄板)を紹介します
切符、サービス、社員(駅員、乗務員)、鉄道会社に関することなど
鉄道総合板
http://hobby7.2ch.net/train/
路線、線路、駅、車両、架線など鉄道の技術的なこと
鉄道路線・車両板
http://hobby7.2ch.net/rail/
49おさかなくわえた名無しさん:2005/12/11(日) 23:41:54 ID:K6UdeMEW
>46
車などの他の交通機関と比較すると電車は低公害と言われているけど、
どの程度異なっているのか知りたかったんだが…。
生活を送る上で公害問題ほど重要な物は無いと思うけどね。
それに、この板は明確なローカルルールがないから板違いとは言えないはずだ。
50おさかなくわえた名無しさん:2005/12/11(日) 23:43:39 ID:aRXrqYnH
交通情報板
http://news18.2ch.net/trafficinfo/
運輸、交通板
http://society3.2ch.net/traf/
交通政策板
http://that4.2ch.net/trafficpolicy/
海外旅行板
http://travel2.2ch.net/oversea/
国内旅行板
http://travel2.2ch.net/travel/
バスでもあり、鉄道でもある無軌条電車(トロリーバス、ガイドウェイバス)は
バス・バス路線板でも扱っています
http://hobby7.2ch.net/bus/
51おさかなくわえた名無しさん:2005/12/11(日) 23:47:39 ID:aRXrqYnH
>>49
僕では知識不足なので
いずれにしても鉄道路線・車両板でお願いします、すみません。
52おさかなくわえた名無しさん:2005/12/11(日) 23:51:59 ID:aRXrqYnH
高度な鉄道の質問は鉄板(鉄道板2枚)の質問スレッドでお願いします。
切符や社員(乗務員、駅員など)、鉄道会社などに関する質問は
鉄道総合板の質問スレッド
//// 鉄道板・質問スレッドPart87 ////
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1130995435/
鉄道の線路、路線、車両、架線、駅など鉄道の技術的なことは
鉄道路線・車両板の質問スレッド
//// 鉄道路線・車両板 質問スレッドPart8////
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1129369477/
5349:2005/12/12(月) 00:25:39 ID:ZXVsiOrX
>51
なるほど。
ありがと。
54おさかなくわえた名無しさん:2005/12/12(月) 02:25:53 ID:WBjHzR0z
>>26 :おさかなくわえた名無しさん :2005/12/11(日) 16:21:30 ID:aRXrqYnH
>>>>23
>>文句があるなら鉄道板で叩かれてきてください!
>>じゃああなたは鉄道を使わないでくださいねw!


激しく意味不明なんですが・・・。
生活板で延々と板違いのことを粘着的に、聞かれてもいないことも
含めてカキコしつづけるのはおかしいですよ。

電車には乗りますが、気持の悪い鉄道オタクの方に
聞きたいことは特にありません。
55おさかなくわえた名無しさん:2005/12/12(月) 02:29:52 ID:tIv68ATs
!!これだからイパーン人は困るんだよ!! 10匹目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1133176699/
56おさかなくわえた名無しさん:2005/12/12(月) 02:31:13 ID:tIv68ATs
「一般人の鉄道知識」ってどんな感じ? その3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1130258660/
57用語説明屋 ◆tacJLWFUFM :2005/12/12(月) 03:04:16 ID:rZZtxpRj
>>43
答えにならないかもしれませんが、同一距離を走行するときの自動車のエネルギー消費は、電車の六倍以上だそうです。
鉄道のエネルギー消費の少なさの原因は、前スレでも少し出ましたが、一度加速すると惰性で進めるところです。
鉄の車輪とレールは摩擦が非常に少ないので、惰性で1km走ったくらいでははっきりわかるくらいには速度は下がりません。
実際に発車→加速→(惰行、速度が落ちれば加速の繰り返し)→減速→停車を繰り返して走ります。(電車でGO!などで体験すればいいかな。)
一定速度を維持するため常にアクセルを踏む自動車とは大違いです
ただ、摩擦が少ないのは利点だけでなく欠点もあり、それはブレーキが効きにくいことです。
58煤 ◆z51....... :2005/12/12(月) 12:15:59 ID:sZqqK4zp
>>49
用語説明屋さんの回答と重複しますが、生活板っぽくやわらかく表現すると・・・

乗用車を手で押して動かしたことありますか?
仮に1トンの乗用車としましょう。
よいしょ、と押すと動きますよね。
それと同じ力で、10トンの鉄道車両を押して動かせます。
59おさかなくわえた名無しさん:2005/12/12(月) 18:07:26 ID:yHMNcrGV
それよりすごいと思うのは、誰かがブレーキ(回生制動)を掛けると、そのエネルギーで別の電車を走らせていることになるという仕組み。

60おさかなくわえた名無しさん:2005/12/12(月) 19:42:41 ID:sAfL2Dhr
>>59
中学生くらいの時に理科の実験でモーターを手で回したらそれに繋いだ
電球が回るとかそういうのをやらなかった?
61おさかなくわえた名無しさん:2005/12/12(月) 21:03:11 ID:yHMNcrGV
>>60
モーターを2個つないで片方回すともう片方が回るという実験なら(個人的に)やったことがあるけど。
62用語説明屋 ◆tacJLWFUFM :2005/12/12(月) 22:04:19 ID:rZZtxpRj
>>59-61
そもそも発電機とモーターは構造が酷似しているからな。
63おさかなくわえた名無しさん:2005/12/12(月) 22:21:17 ID:tIv68ATs
>>62
似ている以前に用途を反対にした関係で仕組みとして、中身は同じものなんだが
回して発電するのが発電機(発電所はタービンが着いている)、電気を使って回すのがモーター
同じものを反対に利用できる。
64おさかなくわえた名無しさん:2005/12/12(月) 22:31:29 ID:23IbHzC5
どうして京急は発車するときに面白い音が鳴るんですか?
65おさかなくわえた名無しさん:2005/12/12(月) 22:37:55 ID:tIv68ATs
>>64
不快な音を隠すために音を改造して快適な音に改造しているんですよ。
66おさかなくわえた名無しさん:2005/12/12(月) 22:38:14 ID:phfEY3El
>>63
普通の誘導モーターは発電機にならない。
67おさかなくわえた名無しさん:2005/12/12(月) 22:40:59 ID:QOwfBnqs
>>59
わかるわかる。俺も最初に知ったときには感動すら覚えた。

後知恵の解説を聞かされれば「ごもっとも」としか言いようがないんだけど、
それをシステムとして実現したところが技術の素晴らしさだよなぁ。
68おさかなくわえた名無しさん:2005/12/12(月) 23:19:14 ID:WBjHzR0z
あのさあ、悪いけど鉄道板でやってくんないかなあ?
やっぱおかしいよ、こんなスレ。
モーターの音とかどうでもいいもん。
正直うざい。鉄オタは空気読めないとか言われたくないでしょ?
もうやめなよ。
69おさかなくわえた名無しさん:2005/12/12(月) 23:35:12 ID:tIv68ATs
>>68
失礼ですね
貴方こそ空気読んで無いじゃないですか?
モーター音は日々の通勤、通学で少しでもモーター音を不快にせず、快適にして
通勤ラッシュなどのストレスを緩和、解消してもらうのが目的です
なのでモーター音一つだって生活なんですよ!
大きくなれば騒音問題にもなりますし、最近は音も小さくなって騒音が減少するなど生活には欠かせない要素なんですよ!
70おさかなくわえた名無しさん:2005/12/12(月) 23:58:07 ID:WBjHzR0z
>>69

ならばそれは鉄道板でじっくり考察してモーター音の改善策として
鉄道会社にアドバイスしてあげてください。
あなたの論理でいくとなんでもかんでも生活板でスレを立てることが
できるようになってしまいます。

実際には空気が読めない、自己顕示欲が異常に強い気持の悪い鉄道オタクのみが
ここで人々の邪魔をしているのです。

もうやめなさい。

71おさかなくわえた名無しさん:2005/12/13(火) 01:24:52 ID:CuGGSPZC
実際には二人ほどの馬鹿がいるだけなんだがな。
72おさかなくわえた名無しさん:2005/12/13(火) 01:25:45 ID:CuGGSPZC
ああ、IDをメンヘル板に持っていきたい…w
73おさかなくわえた名無しさん:2005/12/13(火) 02:27:50 ID:9T7Blpdc
ここまだやってたのかよww
いい加減に迷惑かけるのやめて帰って来いってww
74おさかなくわえた名無しさん:2005/12/13(火) 02:43:30 ID:I2vYrge0
池沼板に?
75おさかなくわえた名無しさん:2005/12/13(火) 03:20:40 ID:9T7Blpdc
>>74
そうだよ。
別名鉄ヲタ板とも言うがなwww

おれら鉄ヲタの趣味は所詮一般人には分からないんだから。
工作員は乙だけど引き際も肝心だぞ。

キモがられるだけだってwww
76おさかなくわえた名無しさん:2005/12/13(火) 04:59:47 ID:X0TIfMoE
パンタグラフにさ、触ってるだけで電気が来るってことは
あの線は剥き出しの銅線なの?

なんで一本しかなくてOKなの、もしかしてパンタグラフ側がプラスで
線路がマイナスとかなの?
(交流だったらそれが入れかわるだろうが)
だとするとあの電車の上の線を握ったまま線路を触ると感電するの?
77おさかなくわえた名無しさん:2005/12/13(火) 09:12:45 ID:Jwhz0nEP
>>76
そうです
パンタグラフが+で線路が−です(直流は)
線路から変電所に電流が戻ります。
導線むき出しですよ
交流は周波数ごとに向きが変わります
架線を握ったまま線路に触れるのは難しいでしょうけど
架線に垂れ下がると危険です、数年前に暴走した若者が無人の駅に侵入、架線に触れて感電死ということも起こっています
ただし踏切などは安全になるように設計されています。
78おさかなくわえた名無しさん:2005/12/13(火) 10:14:08 ID:Jwhz0nEP
>>77
訂正
架線が+で線路が−です。
79おさかなくわえた名無しさん:2005/12/13(火) 11:17:14 ID:hDu/fbMf
車庫にて外部の小窓?の表示が『救援』になってることがあるのですが
なにを意味しているのですか?
80おさかなくわえた名無しさん:2005/12/13(火) 11:20:05 ID:hDu/fbMf
あともう一つ
パンタグラフは常に架線と接触していますが、激しく磨耗してしまいそうで心配です
磨耗しないように設計、または頻繁に交換などしているのでしょうか?
81おさかなくわえた名無しさん:2005/12/13(火) 11:22:02 ID:mhN9pqNC
>69まだ増し。
三重の狩人(今はサンシャインシーガイア)とかいう奴は
三重からキセルして関西まで来るもんなwしかも降りるとき切符なくしたとか
言ってほざいてやがる。他の撮影者にも迷惑をかける厨だしね。ネットマナーも悪い
障害人だw
82おさかなくわえた名無しさん:2005/12/13(火) 11:43:12 ID:1DCCCsSz
京浜急行の快速は、狭く建て込んだ所でも凄いスピードでつっ走りますが
国の安全基準?を満たしているのでしょうか。
83おさかなくわえた名無しさん:2005/12/13(火) 13:44:58 ID:mmsZK2hL
>>80
yes

>>82
yes
8440:2005/12/13(火) 19:47:55 ID:oUZJHFmc
>>41
ありがd
名無しさんだったのか。
でも、自分もなんとなくSuicaペンギンって呼んでたから、そのままで(・∀・)イイ!
85おさかなくわえた名無しさん:2005/12/13(火) 21:04:57 ID:Jwhz0nEP
>>79
車庫で生活とは離れて高度な話題なので
すみませんが鉄道板(鉄道路線・車両板)でお願いします
車両なので路車板です
>>52のリンクから行ってください、質問スレッドで質問してください。
86阿呆眼鏡 ◆8eQvR6kb3k :2005/12/13(火) 22:34:48 ID:UyNC5MFw
>>79
救援ってのは読んで字のごとくでしてw
本来は脱線したりした故障したりして動けなくなった車両を、
車庫まで引っ張ってきたりするものです。
救援車っていうそのものずばりの目的の車両もあるんですが、
普通の車両で代用することもあるやうですね。

ちなみにその小窓、表示幕だのサボ(サイドボードの略)だのと鉄オタは呼んでます。
この頃はLEDも増えてきましたが、この表示幕、ビニールに印字したものを一般的に使用しています。
ビニールだと当然よく使う幕は『焼けて』きますから、
それを回避する目的であまり使わない「救援」を表示してるのかもしれませんね。
87おさかなくわえた名無しさん:2005/12/13(火) 22:58:22 ID:Jwhz0nEP
>>86
だからここで回答するなと言っただろうが(怒)
ここは生活板なんだからな
知識をひけらかしたいだけなら鉄板でやれ!
既に誘導済みだ。
88おさかなくわえた名無しさん:2005/12/13(火) 23:12:39 ID:Jwhz0nEP
FAQ(よくある質問)
Q、地下鉄と地上鉄道の地下区間の違いは何ですか?
A、トンネルの大きさの違いです
トンネルが小さいと地下鉄トンネルで地下鉄で、トンネルが大きいと山岳トンネルで地上鉄道です
地下鉄だと法律で貫通扉を設けなければ成りません、貫通扉とは列車(編成全て)の最先頭と最後尾に付いている扉です、
普段は乗務員室に直結していますが駅と駅の間に災害(火事、浸水など)などで停車して避難する時は開けてくれてそこから避難します、トンネルが狭いので普通の乗降扉からは乗降で来ません
なので貫通扉が必要なのです、法律で設けなければ成らないと決まっています
地上鉄道の地下区間は山岳トンネルでトンネルの大きさが大きくて普通の乗降扉から出て一度横に逃げることができます、なので貫通扉は必要ありません、法律で設けなけば成らないとは決まっていません
地下鉄はトンネルを小さくできるのでトンネル建設コストなどが安く済みます、山岳トンネルは貫通扉を設けなくても良いので車両コストなどが安く済みます
このようにコスト面などで有利な方式を各社がとっているのです
地下鉄と呼ばれる会社は殆どが地下鉄(法律上の)でそれらと直通する路線なども貫通扉を設けた車両を直通用に多数配置しているため一緒に地下鉄にしてしまっていることが多いです
地下鉄と縁の無い路線の地下区間は山岳トンネルにしていることが多いです
このように非常時の逃げ方が大きく異なるので必ず覚えてください。
89用語説明屋 ◆tacJLWFUFM :2005/12/14(水) 00:05:38 ID:uCuE/o13
>>76-77
ついでですが、架線の電圧は、家庭用と比べ物にならないくらい高いので、触るとほぼ感電死します。
絶対に触らないように。
90おさかなくわえた名無しさん:2005/12/14(水) 00:15:14 ID:cDLZI2T0
ローカルな質問で申し訳ないんですが、
西武新宿線の快速急行って乗車券の他に料金かかるんでしょうか?
特急は特急料金がかかると分かったんですけど…
91おさかなくわえた名無しさん:2005/12/14(水) 00:31:19 ID:vz+6BnKX
>>90
掛かりません
特急レッドアロー号だけ特急料金が掛かります
小田急も快速急行までが料金無しで特急ロマンスカーだけが特急料金が掛かります
小田急と同じで特急だけ特別で快速急行までは料金は掛かりません。
東武鉄道は急行も急行料金、特急は特急料金が掛かります。
92おさかなくわえた名無しさん:2005/12/14(水) 00:34:21 ID:vz+6BnKX
>>90
西武鉄道は特急のみ別料金で快速急行は別料金は掛からず運賃のみです
小田急電鉄も同じです
京成電鉄もスカイライナー、イブニングライナー、モーニングライナーだけ別料金で他の一般の特急は別料金無しです
http://www.seibu-group.co.jp/railways/index.html
93おさかなくわえた名無しさん:2005/12/14(水) 01:15:53 ID:cDLZI2T0
>>91-92
ありがとうございました。
94おさかなくわえた名無しさん:2005/12/14(水) 01:24:47 ID:8RMI/Mc3
よく駅のアナウンス(多分、業務放送)で「1507カワリ〜カワリ〜(←数字は適当に書きました)」等と言っているのを聞きますが、あれは何ですか?
95阿呆眼鏡 ◆8eQvR6kb3k :2005/12/14(水) 01:50:05 ID:p3E18Fb4
>>91にちょっと補足させてもらうと、
東武鉄道はちょっと特殊で
普通<準急<快速<快速急行<急行<特急
になっていて、
臨時に走る快速急行には快速急行料金のようなもの(座席指定券)が必要になります。
96おさかなくわえた名無しさん:2005/12/14(水) 05:40:23 ID:oe7u3UYP
>>90
京急は快速特急だとゴージャスな車両(一部TV付)も来るけど、これも
基本運賃だけ。
97おさかなくわえた名無しさん:2005/12/14(水) 21:38:06 ID:vz+6BnKX
>>94
その意味は知りませんが
以前にもテレビ東京(BSデジタルのBSジャパンも)のガイアの夜明けでもやっていました
不審者とか色々な暗号です、なので企業秘密でオタクでも知らないんですよ
スーパーやデパートでは万引き犯はいない社員の名前を暗号にしたり
BGMで天気を知らせて品揃えを調整したりしているのと同じです(雨の日は雨のBGMを流してデパートで紙袋をビニール袋に変えるなど)
時々、業界情報、裏マニュアルなどとテレビ等でやっていますね
このように
裏マニュアルの暗号なので誰も知らない暗号と覚えて置いてください
本当に誰も知りません、知られると暗号として使えなくなる、意味が無くなる言葉ですので鉄道会社は教えてくれません
業務連絡を暗号でするぐらいですから緊急事態(不審者、病人、人身事故など)と言っていいでしょう
ちなみに「やわやわ」という用語は連結時にゆっくりという意味
「ウヤ」は運休でうんてんやすみのウヤ
「グモ」は人身事故で衝突音(人が列車に衝突する音)がグモと聞こえるそうです
「鮪(マグロ)」は人身事故の遺体(死体)らしいです、遺体がばらばらになって鮪のぶつ切りみたいだからだそうです
基本的に本当に緊急で放送では言わない単語です、オタクが知っている業界用語がこんなもんです
どれもネガティブで申し訳ありませんが、業界用語です
良い意味は
「スジ」がダイヤのことなどがあります
「カワリ(かわり)」は暗号の業界用語でオタクでも知らないです
意味からすると代わりの人員(運転士、車掌など)かもしれません、体調不良、尿意、便意などで乗務員変更かもしれません(特定はできませんが)。
98おさかなくわえた名無しさん:2005/12/14(水) 21:45:51 ID:vz+6BnKX
テンプレに追加
キセルなどの不正乗車、痴漢(チカン)、スリ、置き引き、盗撮、盗聴などのやり方には答えられません(犯罪です)
逆に防犯の仕方は教えます
目立つように必ずage進行でお願いします
回答に対するお礼だけを一レスに書かないでください
お礼をするなら次回の質問と同時に書いてください(「前回はありがとうございました、今回も質問しに来ました」と書いてください)、なのでできるだけ沢山質問してください。
99おさかなくわえた名無しさん:2005/12/14(水) 21:58:27 ID:H6h0JC3/

どうしてこんなにえらそうなんですか?
100おさかなくわえた名無しさん:2005/12/14(水) 22:23:01 ID:YGZ3YC3a
>>99
「俺様のスレ」だからじゃね?>>1のな.
101おさかなくわえた名無しさん:2005/12/14(水) 22:43:11 ID:Fb80M+ni
偉そうじゃない人が回答してくれるスレはこっち
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1134212795/
102おさかなくわえた名無しさん:2005/12/14(水) 23:47:38 ID:uCuE/o13
>>99
質問される側がえらそうにするのは問題ないだろ。
逆に教えていただいているのにえらそうな馬鹿は氏ね。
103おさかなくわえた名無しさん:2005/12/15(木) 00:07:12 ID:wxqWDE6X
>>102
なんでいつものコテハンじゃないの?
104おさかなくわえた名無しさん:2005/12/15(木) 00:38:13 ID:vwPTmx3q
FAQ(よくある質問)

Q、列車のガタンゴトンという音はどうして鳴るんですか?
A、レールに継ぎ目があるからです
暑さで鉄が膨張してレールが曲がらないように継ぎ目でゆとりを与えているんです
最近はロングレール化が進み、長いレールにして伸びを外側に逃がすという新しいレールも増えています
主に新幹線などで採用されていて、ガタンゴトンという音や振動が少なく乗り心地が良くなっています。

Q、リニアモーターカーはなぜ浮上させるんですか?
A、摩擦を減らすためです
浮上させると大幅に摩擦が減り、ほぼ0になります
浮上させると重い何十トンもある車体でも人が手で押して動かせます(本当です)
動きを軽くして高速走行(トランスピット方式とマグレブ方式)するために浮かせます
また一部の方式(HSST方式)では電磁気力で推進させるのでレールと車体の摩擦は関係なく従来の鉄道は急斜面に弱いという常識を破って
急斜面を登れるリニアモーターカーがあります
ただし浮かせる分でも電気が掛かってしまうので運行時のみ浮上させて省エネにします
トランスピット方式はドイツ製で中国の上海で世界で唯一営業運転している高速走行リニアモーターカーです
マグレブ方式は日本で開発中(JR東海)の世界最速581km/hを記録した世界最高速度のリニアモーターカーです
HSST方式は日本の愛知高速交通で愛知万博輸送、現在でも営業運転していて乗れる日本で唯一の浮上式リニアモーターカーです
浮上せず推進のみのリニアモーターカーも結構ありますよ(日本中に)
105おさかなくわえた名無しさん:2005/12/15(木) 01:27:05 ID:Sf98+ZyU
レールに継ぎ目があるってことは電気がそこで切れないの?
106用語説明屋 ◆tacJLWFUFM :2005/12/15(木) 01:38:20 ID:c/rIDsxd
さっきはコテ付け忘れたorz
>>105
電気はむしろ切れていなければなりません。左右のレールの間に電位差があり、
電車が走行中はレールの間が車体で短絡されているので、これを信号は電車が存在すると認識します。
従ってレールがつながっている場合は、どこか一区間に電車が進入しただけでその先全体が赤信号
(すでに電車がいるため後続は進入禁止)となってしまいます。
107おさかなくわえた名無しさん:2005/12/15(木) 01:43:43 ID:yd8KEfF4
素朴な疑問。
鉄道車両もマイカーみたいに、神社でお払いしたりしてるんでしょうか?
108おさかなくわえた名無しさん:2005/12/15(木) 01:48:33 ID:DFSIPYpj
京阪電車の車両には成田山のお札が張ってあるね。
109おさかなくわえた名無しさん:2005/12/15(木) 02:13:16 ID:vwPTmx3q
>>107
大工事ではやっていますが
車両ではなかなかやっていると聞きません。
>>106
レールとレールの間(左右のレール)には電位差が無かったと思うが
車両が走ることでパンタグラフからの電流を感知して信号が変わるんだろう?
110おさかなくわえた名無しさん:2005/12/15(木) 11:42:29 ID:I/6c1dH5
阿呆眼鏡さんありがとね
誘導の奴きめぇ…
111おさかなくわえた名無しさん:2005/12/16(金) 10:37:30 ID:tb6TuBUg
FAQ(よくある質問)
Q、電車の電気ってどういう電流が流れているんですか?
A、交流(AC)50HZ、60HZ、直流(DC)などさまざま色々な電圧があります(日本ではこの3電流が基本となり、それぞれで色々な電圧の電流があります)
家庭用電源と同じで交流50HZは東日本、60HZは西日本に固まっていますが
直流は東西問わず都市に多いです
直流は車両代が安いが、変電所などの送電設備代が高いので都市向き
交流は車両代が高いが、変電所などの送電設備代が安いので田舎向き
交流は電圧変更が簡単、直流は電圧変更が無理などで送電ロスが大きかったりするので直流が設備代が掛かるのです
交流の車両は交流モーターで動かすという複雑な構造の車両で車両代が掛かるのです
このように電車や電気機関車などは色々な電源があります、それぞれの電源で走れる区間が決まっているんです
走れる区間に応じて色々な列車(電車、電気機関車)が走っています
電流が切り替わるデットセクションという電流を流さない区間などで複数の電源を切り替えて走行する区間、車両もあります
電圧は低くても数百ボルト、高いと数千ボルトと高いので架線には絶対に触れないでください。
112おさかなくわえた名無しさん:2005/12/16(金) 12:30:05 ID:9N1TJoKi
>>111
交流区間でもインバーター付いたのじゃなかったら直流モーターだろ。
113阿呆眼鏡@携帯:2005/12/16(金) 13:28:35 ID:Tq1hg5Ag
>>107
ちょっと話はずれますが、
首都圏側の中央線ではあまりに人身事故が多いので、
JR東日本はお祓いをしてもらったという笑えないエピソードがあったとか。
お祓いの効果があったのか、真偽の程は定かではありませぬ。
114おさかなくわえた名無しさん:2005/12/16(金) 14:14:16 ID:YMAk5XrF
>>88
貫通扉から逃げるとき感電したりしないの?地下鉄のレールって電気ながれてるのでは

あとレールの幅について地下鉄と新幹線の幅がひろいのにほかの線路が狭いの 書く教興寺とかで金のか

もし福知山線が標準機だったらあの事故はマンションにめりこむのは防げたのでは
115おさかなくわえた名無しさん:2005/12/16(金) 17:25:45 ID:DzBFadAH
最近「優先席付近では携帯電話の電源を切れ」とアナウンスされるけど
なんのため?
116解説する鉄オタ ◆NPbOnjJMGE :2005/12/16(金) 18:58:01 ID:EXOuAYSr
>>114
走行用レールに電気が流れているわけではありません
走行用レールの横にもう一本レールがあり、そこに電気が流れています
そのレールをさわらなければ、感電することはありません
これを第三軌条方式といいます
地下鉄はすべてこの方式というわけではなく、パンタグラフを使う地下鉄もあります
第三軌条方式:ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%B8%89%E8%BB%8C%E6%9D%A1%E6%96%B9%E5%BC%8F

レールの幅は、会社の事情によります
国鉄に乗り入れる、国鉄の中古車両を買うなどの場合、国鉄と同じ軌間を採用したら狭軌(1067mm)になります
新幹線は在来線との直通も考えない独立路線であり、速度を出すため安定性の増す標準軌(1435mm)を採用しました
※説明不十分な気がするので、加筆訂正お願いします

標準軌は安定性が増すとは思いますが、福知山線の事故が起きなくなるかというと分かりません
たとえ標準軌だったとしても、事故は起きた可能性があります

>>115
ペースメーカーなどの誤作動を防止するためだと思います
117おさかなくわえた名無しさん:2005/12/16(金) 20:30:58 ID:riTsT4wb
>111
電圧と電流ごっちゃになってんじゃん バカモノめが。
電圧が決まっているだけで、電流は負荷に依存するんじゃ。
118おさかなくわえた名無しさん:2005/12/16(金) 21:30:18 ID:moFC+AVO
新幹線に初めて乗るんですが・・・全くもってやりかたがわかりません
切符は普通の電車の切符みたいに買えますか?
あと、飛行機のように半券みたいなものが手元に残ったりするんですか?
初歩的な質問ですがお願いします。
119おさかなくわえた名無しさん:2005/12/16(金) 21:31:13 ID:ePQnXkao
>>115
医療機器(ペースメーカーなど)の誤作動防止です
たとえ通話以外でメールなど音を鳴らさない通信や通信を一切していなくても電波が出ています
なので絶対に電源を切ってください

>>117
電圧は変電所の変圧器で簡単に変えられるのは事実だ、ごっちゃではない

>>114
レールには電流が流れていますが
左右のレールにも電位差(電圧)が無い、またレールから地面(コンクリート)にもレールの電圧が0なのでレールと地面(コンクリート)を同時に触れても感電はしません
しかし架線がある場合はパンタグラフ(集電器)〜レールに電流が流れている通り、高電圧が掛かっています
この2つを同時に触れると感電してしまうので絶対に架線には触れないでください
また第三軌条方式では架線が横にあって横から集電します
その架線とレールを同時に触れると感電してしまうので絶対に架線には触れないでください

>>117
負荷は抵抗(電気抵抗)だ
抵抗と説明すれば中学生まで(オームの法則)でわかるが
オームの法則の通りで抵抗(可変抵抗)を制御して電流の大きさを調整する
負荷と説明すると何を言っているか解らないだろうが。
120ヽ(`Д´)ノボッキアゲ!!:2005/12/16(金) 21:47:26 ID:S4/ep2bl
>>118
普通にできますよ。必要なのは乗車券と特急券と場合によっては指定席券
(全席指定の列車もあるので)。普通に列車に乗るように改札を通って乗り場
にいって目的地まで行けばいいかと。
121おさかなくわえた名無しさん:2005/12/16(金) 21:47:41 ID:ePQnXkao
>>118
普通に買えますよ
注意点は新幹線は「全列車が特急列車」で乗車券の他に特急券が必要になります
またのぞみは速くて高いなど列車ごと、座席ごとに特急料金などが異なります
座席も(普通車)自由席、(普通車)指定席、グリーン車(指定席)と3種類あります
飛行機のエコノミークラス、ビジネスクラス、ファーストクラスと同じです
新幹線と在来線の特急を乗り継ぐと乗り継ぎ割引などいろいろな割引制度があります
http://www.jreast.co.jp/kippu/
122おさかなくわえた名無しさん:2005/12/16(金) 21:54:41 ID:moFC+AVO
>>120-121
ありがとうございます!田舎者で初めての新幹線に不安がいっぱいでorz
あと、思い出にとっておけるような半券みたいな野茂は手元に残ったりしますか?何度もすみません・・・
123おさかなくわえた名無しさん:2005/12/16(金) 21:56:06 ID:moFC+AVO
野茂→物
です、すみません
124おさかなくわえた名無しさん:2005/12/16(金) 21:56:37 ID:ePQnXkao
>>120>>121>>118
補足
新幹線の座席は飛行機の〜クラスと同様です
ただ全車指定席の新幹線(はやて、こまち)は(普通車)指定席とグリーン車(指定席)しかありません
飛行機でも今は無いですが昔はコンコルドが全席ファーストクラスだったのと同じです、新幹線によって存在する座席が異なるのです
のぞみも少し前は全車指定席だったんですが、現在は自由席もあります(グリーン車もあります)
125おさかなくわえた名無しさん:2005/12/16(金) 22:01:11 ID:ePQnXkao
>>122
半券のようなものはありません
在来線の列車と同様に改札機に券が回収されてしまって取り出せません
思い出を残すなら駅弁を買って容器だけでも持って帰る
新幹線らしいお土産(おもちゃや文房具などがあります)などを買って持って帰る
車内で撮影する(迷惑に成らないようにお願いします)
など飛行機と同様です、券だけは持って帰れません。
126おさかなくわえた名無しさん:2005/12/16(金) 22:05:05 ID:moFC+AVO
>>125
詳しくありがとうございます。助かりました!
127おさかなくわえた名無しさん:2005/12/16(金) 22:05:19 ID:ePQnXkao
>>114
標準軌でも新潟県中越地震で上越新幹線が脱線したように
列車も脱線する時はゲージ幅(レール幅)に関係なく脱線するのです
設計上は福知山線は130km/h程度で脱線するとされていましたが
車だって幅広車だってコースアウトするのと同じです。
>>122
残念ながら券だけは持って帰れないので
お土産等で我慢してください。
128おさかなくわえた名無しさん:2005/12/16(金) 22:09:22 ID:ePQnXkao
>>127
訂正、福知山線は130km/h程度で脱線の危険があるとされていましたが
実際は108km/hで脱線事故になりました
なので制限速度を60km/hに抑えられてATSーPという新型ATSを導入して安全を確保しています
標準軌でも脱線する時はするんです、車だって幅広車だってコースアウトするのと同じです
129おさかなくわえた名無しさん:2005/12/16(金) 22:18:15 ID:1DpeUfY6
中学生丸出し文章ハズカシス。
130おさかなくわえた名無しさん:2005/12/16(金) 23:03:00 ID:8pN42juL
>>118
無効印を切符に押してもらえば、持ち帰ることができたはずです
自動改札ではなく、有人改札へ行って聞いてみてください
131おさかなくわえた名無しさん:2005/12/16(金) 23:12:50 ID:ePQnXkao
>>80
架線は磨耗しないように丈夫に作られていますが
パンタグラフは架線より少し弱く作って架線が磨耗しないようにしています
パンタグラフを磨耗の犠牲にして架線が磨耗しないようにしています
架線は交換が大変なのでパンタグラフより磨耗しないようにしないといけないので架線を第一に考えられています
またパンタグラフは横幅を広く作っていて、架線は横から見るとただの水平に張っているだけですが
実際は左右に蛇行して張っていてパンタグラフの一点に集中せず、パンタグラフ上を蛇行させてパンタグラフを磨耗しないようにしています
上や下から見ると架線が左右に蛇行しているのが良く解ります
それで架線とパンタグラフの両方が磨耗しないようにしています
また架線とパンタグラフも両方金属同士でレールと車輪(タイヤ)のように摩擦がもともと非常に少ないんですよ。
132おさかなくわえた名無しさん:2005/12/16(金) 23:15:06 ID:ePQnXkao
>>131
追加
当然のことながらこれだけ磨耗しないようにしてもそれでも少しは磨耗をするので
時々交換します。
133おさかなくわえた名無しさん:2005/12/17(土) 00:25:43 ID:lQr75/HO
>119
無知を晒してバカじゃねぇの?
電車を動かすのは電圧で定義されるのだ。
負荷は抵抗だけではない。C負荷とかL負荷とかあるんだ。更に電車は高調波も発生する。電気のこと分かってないな。知ったかぶりのお馬鹿さん
134おさかなくわえた名無しさん:2005/12/17(土) 00:29:28 ID:ZmcZlbUW
つインピーダンス
135おさかなくわえた名無しさん:2005/12/17(土) 00:31:31 ID:lQr75/HO
>111
>3電流が基本となり
電圧の間違い。
中途半端な知識だな。
136おさかなくわえた名無しさん:2005/12/17(土) 00:32:14 ID:lQr75/HO
>111
>3電流が基本となり
電圧の間違い。
中途半端な知識だな。
137おさかなくわえた名無しさん:2005/12/17(土) 00:33:14 ID:lQr75/HO
連投スマソ
138おさかなくわえた名無しさん:2005/12/17(土) 00:40:30 ID:LsLR8Cgj
>>133の荒らしは無視ですよ
何がIDがIQだよ、IQが低いってことかw

FAQ(よくある質問)
Q、運転室と車掌室は違うものなんですか?
A、同じものです
列車は折り返すため、前後両方に走れるように乗務員室は前後とも同じものです
両方の乗務員室にに運転士の運転の為の運転台、車掌のアナウンスのためのマイクなどの車内放送設備などがあります
運行方向で前が運転室、後ろが車掌室になるだけで設備は前後とも同じなのです
(使うものが運転方向によって上記の通りで運転と車掌で違いますが)
139おさかなくわえた名無しさん:2005/12/17(土) 00:41:44 ID:lF9O4rgk
>>138
客車列車はどうすんだよ。
140おさかなくわえた名無しさん:2005/12/17(土) 00:44:57 ID:LsLR8Cgj
FAQ(よくある質問)
Q、列車ってバックできるんですか?
A、できます
運転台にバックギアがあってバックギアを入れるとバックできます
オーバーランした時などはこれですぐに後退させます
折り返す時は運転士と車掌が前後で入れ替わり逆方向に進みます、運転室と車掌室が入れ替わるのです。
141おさかなくわえた名無しさん:2005/12/17(土) 00:48:40 ID:qr84iQz9
>>118>>130
無効印はあくまで駅員さんの厚意によるものです。
言えば必ず押してもらえて、きっぷを手元に残せる…というわけでは
ありませんのでご留意のほどを。
安全確実な手法としては、デジカメなり携帯のカメラで撮影しておくとか
スキャナーやコピー機で複写を取っておくとか、そんな具合ですかね。
複写も不正な用い方(販売・使用)をしなければ法には触れないと思います。
142おさかなくわえた名無しさん:2005/12/17(土) 00:54:39 ID:ZmcZlbUW
>>140
電車にバックギアなんてものはない。
モーターが逆転するのだ。
いい加減なことを書かないように。
143煤 ◆z51....... :2005/12/17(土) 00:56:25 ID:4HLK0+Sd
>>140
「バックギア」なんてありません。
144おさかなくわえた名無しさん:2005/12/17(土) 00:59:15 ID:sE6WVaIx
>138
荒らしではないだろ。

>133
は言ってることは合ってるぞ

>138は自分の知識が足りないので、そう思ってるだけだ。
中途半端な知識で、えらそうに言ってる奴だ。
自分は無知です、って言ってるようなもんだな。
145おさかなくわえた名無しさん:2005/12/17(土) 01:01:53 ID:ptGnImrF
だから、聞かれてもいないFAQなどやめろと…
いい加減ウザイ

消えろ
146おさかなくわえた名無しさん:2005/12/17(土) 01:04:56 ID:LsLR8Cgj
FAQ(よくある質問)
Q、列車の〜号車という号数はどうやって決めているんですか?
A、上り側が1号車が多い、下り側が最大号数が多いようです
もちろん直通運転などで上下が変わったりして例外も多数あります
大都市側から列車を順番にしているみたいです
もちろん列車が折り返した場合は編成も順番が変わることなく前後が変わるだけです
なので1号車が必ず先頭というわけではありません、また列車を連結、切り離しなどで1号車と最大号車が端っことは限りません
マンションやアパートなどで4は死を連想させるので使わないとかと同じです
ホームの番線と同様に欠番があったり、順番があべこべだったりします。
147おさかなくわえた名無しさん:2005/12/17(土) 01:10:46 ID:ptGnImrF
NGワード推奨 LsLR8Cgj

てか、おまえのせいでどういう風に鉄オタが見られているのかわからないのかねぇ
一般人は、知識あってすごいなんて思うわけないし

ほんとお願いだから消えてくれ
148おさかなくわえた名無しさん:2005/12/17(土) 08:58:44 ID:1yZqNKmJ
正確な(そして細かすぎてどうでもいい)知識をどれだけ嬉々としてひけらかしてくれても、
一般人にとっては、ウザいだけです。
正確性は多少犠牲にしても、理解させてくれる人を尊敬します。

前者はオタ同士でしかコミュニケーションできない人なんでしょうね。
149用語説明屋 ◆tacJLWFUFM :2005/12/17(土) 09:16:16 ID:oA2yI7xZ
>>148
それは>>133あたりに言えよ。
ここは電気関係のスレか?LとかCとか高調波とかって理科系の大学出た人間にしかわからない話を、
学問理系板ならまだしもここでするなよ。
中学生程度でも分かりやすいように代表して抵抗で話をしてくれている>>119に向かって無知って(pgr
150用語説明屋 ◆tacJLWFUFM :2005/12/17(土) 09:19:11 ID:oA2yI7xZ
一応コテハンの名にかけて説明しておくか。
Cはコンデンサ、Lはコイルのこと。Cは高周波ほど通しやすく、Lは通しにくい。
抵抗と違って電力消費はないが、交流の場合電圧と電流の波形をずらすことで、電流を流れにくくする。
151おさかなくわえた名無しさん:2005/12/17(土) 09:34:51 ID:rj3UXrLg
152おさかなくわえた名無しさん:2005/12/17(土) 11:20:52 ID:xrAFvrnM
>>131さんありがとう

なんか張り付いて文句ばっかり垂れるおっさんがいるな…
そういう奴は加齢臭もほどほどに早く氏んでね
153おさかなくわえた名無しさん:2005/12/17(土) 11:26:43 ID:LsLR8Cgj
>>149
同意
普通は世間一般で解るように
義務教育の中学校の中学生まででわかるようにするのが基本(中学生でも大人料金)
できれば簡潔に小学校までの小学生でもわかるようにすれば良いが
高校生でも解るとか言って、理系で物理履修者とか工業高校の生徒に限られるとか対象が限定されてはいけない
大学レベルなんてもってのほかだ、用語も長文でも解説を加え
難しい話も長くても初歩的なレベルで丁寧に解説すれば良い

負荷は大半が抵抗なんだし、抵抗などの負荷があり(実際は他にも少々ありますが)
その負荷で抵抗などを調整して電流を流します
「オームの法則で電圧はそのままで抵抗を調節して電流の大きさを変え、電力を調整します」
と説明すれば中学生でも解る
このぐらいの親切心が無いといけない。
高等教育(高校以上)は任意教育だし、選択によって文系理系、履修科目、専門高校(専門学科)などが大きく分かれるんだから
中学までの教科書に載っていたり、授業で習ったりして誰でも知っていることを言えよ
速さは「はじき」を使って物理の「V(速さ),A(加速),T(時間)」を使う時はパーミルを使う時は勾配が緩いから鉄道ではパーミルを使っているんですよと説明して10分の1にしてパーセントに換算とか
単位なども解りやすく換算しておく(車だとこの大きさですよとか)
154おさかなくわえた名無しさん:2005/12/17(土) 11:32:55 ID:ORbIY0Ma
だからと言って聞かれた単位で答えないのは、もってのほかだな.
155おさかなくわえた名無しさん:2005/12/17(土) 11:34:03 ID:4l0MBvAw
>149
同意だが・・・

>111
× 日本ではこの3電流が基本となり
○ 日本ではこの3電圧が基本となり

× 電流が切り替わるデットセクションという電流を流さない区間
○ 電圧が切り替わるデットセクションという電圧を流さない区間
156おさかなくわえた名無しさん:2005/12/17(土) 11:36:18 ID:4l0MBvAw
>155
× 電流が切り替わるデットセクションという電流を流さない区間
× 電圧が切り替わるデットセクションという電圧を流さない区間
○ 電圧が切り替わるデットセクションという電圧をかけない区間
157おさかなくわえた名無しさん:2005/12/17(土) 11:41:58 ID:ORbIY0Ma
電気の流れを切りかえるために、「デッドセクション」という電気を流さない区間を設け・・…
158おさかなくわえた名無しさん:2005/12/17(土) 11:50:14 ID:LsLR8Cgj
>>153
訂正
負荷は大半が抵抗なんだし、抵抗などの負荷があり(実際は他にも少々ありますが)
その負荷「を」抵抗などを調整して電流を流します
「オームの法則で電圧はそのままで抵抗を調節して電流の大きさを変え、電力を調整します」

電車、電気機関車の電化区間の電源は電流の流れ方が直流と交流50HZ、交流60HZが基本でこの3つの中で様々な電圧があります。
非電化区間(電化されていない区間)で気動車(ディーゼル列車やガソリン列車)、ディーゼル機関車などを使う区間もあります。
159おさかなくわえた名無しさん:2005/12/17(土) 13:29:37 ID:dYy7nE33
中途半端な知識ではなく、確実な答えをもらいたかったら
専門板へどうぞ♪

鉄道総合
 http://hobby7.2ch.net/train/
鉄道路線・車両
 http://hobby7.2ch.net/rail/
160おさかなくわえた名無しさん:2005/12/17(土) 13:57:46 ID:dYy7nE33
つーか、削除依頼出されてるじゃんwwww

kankon:生活全般[スレッド削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1131001019/57

ご愁傷様♪
161おさかなくわえた名無しさん:2005/12/17(土) 13:59:32 ID:dYy7nE33
ていうか、出したの俺だけどねwww
162おさかなくわえた名無しさん:2005/12/17(土) 14:26:44 ID:EPzrXHff
>>159-161の荒らしは無視してください
このスレは生活に密着する交通機関ということ削除人(管理人)さんにもきちんと認められています
旅行などは禁止、通勤通学、日々の買い物など生活に密着した交通機関としての鉄道です

FAQ(よくある質問)
Q、グリーン車ってなんでグリーン車って言うんですか?
A、昔の国鉄時代に旧二等車→旧一等車→グリーン車と変更されて
その旧二等車、旧一等車の車両の帯の色で緑を割り当てていたので
グリーン車と名付けられました、また緑の森林の中のような快適さを売り物にする車両としてグリーン車と名付けられています。
163おさかなくわえた名無しさん:2005/12/17(土) 14:32:03 ID:dYy7nE33
管理人≠削除人だバカ
164おさかなくわえた名無しさん:2005/12/17(土) 14:32:57 ID:dYy7nE33
とにかく

中 途 半 端 な 知 識 で 答 え る の は 止 せ 。
165おさかなくわえた名無しさん:2005/12/17(土) 16:17:27 ID:ORbIY0Ma
しっかりした知識の下で分かりやすく言ってるのと、
中途半端な知識で簡単に言おうとしてるのは大違いだもんな。
166おさかなくわえた名無しさん:2005/12/17(土) 20:21:47 ID:eG4UH/Xt


お前ら、ネタスレに何を期待してるんだ?


167おさかなくわえた名無しさん:2005/12/17(土) 20:57:46 ID:acRNdkle
>>64
それはドレミファインバーターと言って名前の通り
ドレミファの音が鳴るように音の振動数(周波数)を調整してあるのです
普通の音だと不快ですが、音自体は消せないので音自体を改良してドレミファにしています
お客さんに少しでも快適に乗ってもらえるようにしているサービスです。
168おさかなくわえた名無しさん:2005/12/17(土) 23:09:41 ID:CR7UREDk
電動機の速度制御の理論って奥が深いねぇ。。。
界磁制御とか電圧制御とか、昔習ったんだけどすっかり忘れてしまった。

負荷を抵抗と言い切ってしまうのはやっぱりちょっと腑に落ちない。。
電車ってサイリスタ制御(電圧制御)とかしないんだっけ?
169おさかなくわえた名無しさん:2005/12/17(土) 23:09:43 ID:acRNdkle
73 :おさかなくわえた名無しさん :2005/12/17(土) 22:36:43 ID:SVJigBGZ
途中で車両を切り離す路線を使ってるんですが、切り離し作業中、ドアがあけっぱなしなんです。
乗客の乗り降りが殆どなくなってもあけっぱなし。この時期寒いっス。
安全対策上の問題でもあるんでしょうか。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1134212795/73
ただ客を乗せるだけですよ
停車しているので一度閉めてもう一度開けるよりも開けっ放しで客を乗せた方が効率が良いので開けっ放しなのです
解決策としては半自動というボタンを付けて客が乗降時にボタンを押して開ける(エレベーターのようにする)方法があります
田舎の路線では結構ある方法です
首都圏などでは相模線、川越線(川越〜高麗川)などであります
ただ車両を改造したりしないといけないのでその車両を用意する必要があります
乗り降りが多い区間は半自動でもボタンに関係なく開けっ放しになるように設定されている区間もあります
(ボタンの表示が点灯している区間が半自動、点灯したいないと完全な自動になるなどと表示されています、この点灯させない区間があるということです)
都会の路線では半自動が設定し難いんですよ、だから車両も完全な自動仕様(ボタン無し)が多くて停車時間が長くてもそうなってしまうのです
都会は乗降が多くて停車時間が長くても乗降大量、地下(風が入らない)なども多い、停車時間が短い駅が多いなどの面で完全自動が多いんです
田舎は乗降者が少なく単線区間の上下交換、屋外ホーム、長い停車時間などが多いので半自動が多いです
なので半自動を導入してくれれば、貴方がボタンを押して開け閉めすることができます
ただしよほどの人が賛成しないといけません。
170おさかなくわえた名無しさん:2005/12/17(土) 23:19:41 ID:acRNdkle
>>169
補足
半自動は簡単に言うと
(駅に停車中にこのボタンや灯が「点灯している時はボタンを押すと扉が開閉します」)という表示があるボタンです
開と閉ボタンで主に赤と緑のボタンです、確か緑が開、赤が閉だったと思います(信号と同じ)
外にも中にもボタンがあって両方の客が乗降時にそれぞれ開ボタンを押して乗降できます
また乗車後に中で閉ボタンを押して閉めることもできます、降りた後閉めることは外側に開ボタンのみで閉ボタンが無かったと思うので降りる客は閉められなかったと思います
なので中の客が閉めるようになっています
このように開閉ボタンで開け閉めできるようにすれば良いんですが。
171おさかなくわえた名無しさん:2005/12/17(土) 23:37:15 ID:ORbIY0Ma
>>168
あるよ
172おさかなくわえた名無しさん:2005/12/17(土) 23:49:59 ID:acRNdkle
>>168>>171
高度な質問は鉄道板でお願いします
生活から離れていって生活板では板違いに成ってしまいます。

Q、ゆりかもめが遅いのですが、なぜ遅いんですか?
A、それ程遅くはありません、最高速度は60km/h出します
レインボーブリッジで下に一般道路、上に高速道路があります
ゆりかもめは下を走って一般道路と並走して車とデットヒートしますが
車も一般道で最高速度が60Km/hです、車種、状況によっては(原付、故障車両牽引など)30km/hとか50km/hです
従って緊急自動車のなど特例で80km/hとか100km/h出しても良い制限速度を除けばゆりかもめを追い越すとスピード違反なのです
ゆりかもめはレインボーブリッジで最高速度を出します
レインボーブリッジを車で一般道で渡る時はゆりかもめを追い越さないようにしてください。(追い越すとスピード違反ですよ)
173おさかなくわえた名無しさん:2005/12/17(土) 23:53:12 ID:ORbIY0Ma
>>172
理解しないからって逃げるなよ
174おさかなくわえた名無しさん:2005/12/17(土) 23:54:37 ID:SVJigBGZ
>>169
丁寧なレスどうもです。
というか高崎線なんですがボタンはついてるんですよね。
籠原という駅で切り離しをするんですが、それ以外の駅(大宮以北だったかな?)だと半自動でやってるんです。
乗降のためという点では同じなのになんで切り離す時だけ開けっ放しなんですかね。寒いよー。
175おさかなくわえた名無しさん:2005/12/18(日) 00:06:56 ID:hYhkzQFp
皆さんの鉄道に関する質問に嘘で答えるスレってここですよ。
176おさかなくわえた名無しさん:2005/12/18(日) 00:23:19 ID:JOKZoy+2
>1がFAQと称する知ったか知識をひけらかしているスレはここですか?
177おさかなくわえた名無しさん:2005/12/18(日) 01:33:35 ID:Yc7k5Bap
あー、ここの>>1は下記のスレでマジになって答えると
ちょっとだけ受けるかもしれませんねえ〜

【名前】知ったかぶりな説明をするスレ4【用語】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1126625183/l50

ま、嘘のつき方もクオリティを要求されるので、そう生半可な知識じゃ
太刀打ちできないと思いますが。
178おさかなくわえた名無しさん:2005/12/18(日) 12:56:15 ID:+RQajvoV
FAQ(よくある質問)
Q、快速と各駅停車で発着駅が違う場所がありますが、なぜ発着駅が違うんですか?
A、それは複々線(緩急別複々線)といって線路が違うからです
線路が4本(複々線)あって2本(複線)ずつあるからです
つまり「快速と各駅停車が別の線路を持っている別の路線」なのです
総武線は快速(総武線快速)と各駅停車(中央線・総武線各駅停車)
中央線は快速(中央線快速)と各駅停車(中央線・総武線各駅停車)
常磐線は快速(常磐線快速)と各駅停車(常磐線各駅停車)
などと別れます、東海道本線が横須賀線、山手線、京浜東北線と並走して駅を通過したりり
常磐線や東北本線が京浜東北線、山手線の駅を並走して通過したり
埼京線や湘南新宿ラインが山手線の駅を通過したり
湘南新宿ラインが浦和や埼玉新都心を通過するのと同じ理由です
別の路線が駅の「ホームが無い」ところに線路があって通過しているのです
なので「線路が途中で分かれるとその駅にはもう一方が乗り入れできない」ということになってしまいます
総武線快速は錦糸町〜御茶ノ水で並走します
常磐線快速は松戸(正確には東京メトロ千代田線と直通して北千住)〜取手で並走しています
中央線快速は御茶ノ水〜三鷹で並走します
なのでくれぐれも十分に注意して各駅停車と快速の乗り間違いはしないでください
まあこういう快速とかって呼ぶより、東海道本線のように別路線で読んだ方が良いと思います
総武線快速は総武本線、中央線快速は中央本線と呼べば良いと思います
常磐線快速は常磐本線とは呼べないですから常磐線と読んで、各駅停車に京浜東北線のような愛称をつけると良いと思います。
179おさかなくわえた名無しさん:2005/12/18(日) 19:16:20 ID:rq9qJnDr
FAQ(よくある質問)
Q、列車の種別で快速とか急行とか特急とか色々な種別の名称とその意味することなどを教えてください
A、快速は快適速度の略称です、通勤快速は通勤、特別快速は特別、区間快速は区間を、通勤特別快速は通勤特別を冠詞として快速の頭につけています
特急は特別急行の略称です、急行は普通急行の略称で普通が取れてただ急行と呼ばれています
快急(快速急行)は急行の中の快速列車で「速めの急行」という意味です、ただの特急より速いという意味です
快特(快速特急)は特急の中の快速列車で「速めの特急」という意味です、ただの急行より速いという意味です
準急は準急行の略称です、準快は準快速の略称です、新快速は新しい快速という意味です、各停(各駅停車)は各駅に止まるという意味です
普通は普通の列車です、各駅停車が多いですが、通過駅がある場合もあるので注意してください
このように列車には色々な種別がありますので乗り間違いをしないように注意してください。
180おさかなくわえた名無しさん:2005/12/18(日) 21:52:40 ID:fPvLsvmr
句読点もまともに打てない人間に教わることなど無い。
181おさかなくわえた名無しさん:2005/12/19(月) 11:42:28 ID:uabvBSGs
□□□□□□□□
□□□□□□□□
□□□□□□□□
□□□●○□□□
□□□○●□□□
□□□□□□□□
□□□□□□□□
□□□□□□□□
182おさかなくわえた名無しさん:2005/12/19(月) 18:39:56 ID:3qEnqfta
それは「教わる」と「オセロ(おせーろ)」とをかけた、ある意味高度なギャグな訳だな。
183おさかなくわえた名無しさん:2005/12/19(月) 19:15:29 ID:C4mzxe6Q
□□□□□□□□
□□□□□□□□
□□□□□□□□
□□□●●●□□
□□□○●□□□
□□□□□□□□
□□□□□□□□
□□□□□□□□
184おさかなくわえた名無しさん:2005/12/19(月) 19:24:12 ID:bhEkqbS2
□□□□□□□□
□□□□□□□□
□□□○□□□□
□□□○●●□□
□□□○●□□□
□□□□□□□□
□□□□□□□□
□□□□□□□□
185おさかなくわえた名無しさん:2005/12/19(月) 20:01:09 ID:fyTfg8v+
□□□□□□□□
□□●□□□□□
□□□●□□□□
□□□○●●□□
□□□○●□□□
□□□□□□□□
□□□□□□□□
□□□□□□□□
186おさかなくわえた名無しさん:2005/12/19(月) 20:35:55 ID:45s07O+5
列車の重量ってどの位ですか?
187おさかなくわえた名無しさん:2005/12/19(月) 20:38:07 ID:45s07O+5
>>186
様々ありますが
大体1両が30〜40t(トン)前後が多いです
50トン前後や100トン以上などという車両もあります。
188おさかなくわえた名無しさん:2005/12/19(月) 20:52:24 ID:fi+qdiy1
秋葉原に行きたいのですが、
http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?cmb_startpre=8&cmb_placearea=0&cmb_placepre=13&txt_year=18&txt_month=1&txt_day=6&mode=area&SearchFlag=0&serchBtn1.x=23&serchBtn1.y=10&GoodsCd=847
↑の中でどこ行きを買えば良いのか分かりません。
教えてくださいm(_ _)m
189用語説明屋 ◆tacJLWFUFM :2005/12/19(月) 21:17:57 ID:uIveg+2J
>>188
おまいはどこに住んでいるのだ。それにどこ逝きでなくどこ発だろ。










釣りだったら姉歯マンション逝きを買え。
190188:2005/12/19(月) 21:44:07 ID:fi+qdiy1
茨城県石岡市在住です。

釣りではありません。
191おさかなくわえた名無しさん:2005/12/19(月) 22:01:00 ID:bhiq+OjH
電車はMTですか?ATですか?
ずっと前から気になってたんです・・・。
エンジンブレーキとかあるんでしょうか?
192おさかなくわえた名無しさん:2005/12/19(月) 22:12:43 ID:bhEkqbS2
>>191
電車にはエンジンもトランスミッションも有りません
193おさかなくわえた名無しさん:2005/12/19(月) 22:25:12 ID:45s07O+5
>>191
ギア自体が存在しないので
MTもATも定義できません
>>10のFAQの通り電車は回転数が上がるだけでギアは変わっていないんですよ
マスコン(ノッチ)というアクセルを段階ごとに入れていって加速させるだけです
最近の車両はVVVFインバーター制御で「キューン」と音が変わっていきますが、ギアは一定なのです
ギアを変えられない自転車を加速させていくようなものです

気動車という車と同様にガソリンやディーゼルなどの石油燃料を動力源として走る列車はクラッチなどがあってMTだったと思います
ただしギア無しでニュートラルにして慣性走行(惰性走行)させるためだけのクラッチです、ギアを変更するためではありません
気動車にもギアはありません

鉄道は摩擦が小さいので自動車のような大きな摩擦抵抗はありません、氷など摩擦が小さい上をギアが変えられない自転車や三輪車などで走っていくような物です
なのでギアがありません、ゆっくり加速してゆっくり減速して行きます、鉄道は急斜面も上がれないですし、摩擦が少ないので加減速させるにもそこまで一気に力を掛けません
なのでギアが不要なのです。
194おさかなくわえた名無しさん:2005/12/19(月) 22:27:40 ID:45s07O+5
>>191
電車にはエンジンはありません、ただモーターで加速させるだけです
気動車は>>193の通り石油燃料を動力源に走る列車でエンジンがあります、ディーゼル機関車にもあります
それらの車両にはエンジンブレーキはありますよ。
195おさかなくわえた名無しさん:2005/12/19(月) 22:35:52 ID:/IfVGH4A
>>193
割り込みすんません。

>回転数が上がるだけでギアは変わっていない

回転数は、使用電力に比例しないのですか?
ギア非を変えれば同じ回転数でよりスピードが出せると思うのですが。

どの道トップスピード(制限速度)になったら、あとは慣性で走るからイラネって事
なんですかね?
196おさかなくわえた名無しさん:2005/12/19(月) 22:40:11 ID:45s07O+5
>>188
取手まで普通乗車券を買って行って
取手発の切符を買うと良いでしょう
大人 1,630円
小児 810円
です
石岡〜取手740円(大人)です。
197おさかなくわえた名無しさん:2005/12/19(月) 22:40:20 ID:Kvb/Fjm0
そういう「難しい」ご質問に答える用意がありません。
198おさかなくわえた名無しさん:2005/12/19(月) 22:44:49 ID:/IfVGH4A
('A`)
199おさかなくわえた名無しさん:2005/12/19(月) 22:45:11 ID:45s07O+5
>>195
その通りですよ
車でも氷や油を塗った上を走っているようなものですから
惰性でトップスピード(最高速度)に達してそれで惰性走行するのでそこまでギアが不要(つけても効果が無い)ということです
逆にギアをつけるぐらい力を強くするとスリップ(空転)を起こしてタイヤにもレールにもダメージを与えてしまいます、
減速時もABSが装備されていて空転しないようにされていて、レールやタイヤにダメージが出ないようにして減速をスムーズで最短距離で止まれるようにしています
摩擦が小さいのでギアをつけるほど加速力を付けられないということです。
200おさかなくわえた名無しさん:2005/12/19(月) 22:57:04 ID:/IfVGH4A
>>199
ありがとうございます。

だとするとですね、たとえばレールの真ん中に3本目のレールを付けて、加速・減速
はそのレールに加減速用のタイヤを接地させて行い、慣性走行中はそのタイヤは
電車本体に格納されるようにすると、とっても効率が良いのでは?

って、ここまで書いてて、そんな事したら乗客がすっ飛んでっちゃう、って事に気が
付きました。

本当にありがとうございました。
201おさかなくわえた名無しさん:2005/12/19(月) 22:58:41 ID:5rcXNDG2
単純に、モーターってエンジンと違って回転数0から最大トルクを発生させられるからじゃないのか?
202おさかなくわえた名無しさん:2005/12/19(月) 23:06:57 ID:/IfVGH4A
>>201
目から鱗です。
203煤 ◆z51....... :2005/12/19(月) 23:08:19 ID:IhDjBoOi
>>195
回転数が上がると回転力を落としたりという制御をしているので比例しません。
また、列車の特性によって減速比は違います。
加減速が頻繁な通勤電車と高速重視の新幹線ではギア比は3倍近く違います。
204おさかなくわえた名無しさん:2005/12/19(月) 23:11:32 ID:/IfVGH4A
ちょいと >>201さん、聞いた?

今、>>203さんから聞いたんだけど、電車って、トルクも自由自在なんですってよ?
205おさかなくわえた名無しさん:2005/12/19(月) 23:14:47 ID:45s07O+5
>>200
似たようなことをやっている例はありますけど
浮上させない推進のみのリニアモーターカー(都営大江戸線)やラック式鉄道(ラックレール)です
推進のみのリニアモーターカーは真ん中のレールのリニアモーター電磁気力で加減速させます
ラック式鉄道は真ん中の歯車を使って普通の方式では上がれない急斜面を上がっていきます、
こちらは加減速ではなく急斜面の上下を目的にしています
鉄道では急加減速はできないんですよ
やるとすれば飛行機や高速フェリーのようにシートベルトで客を固定させればジェットコースターのような急加速もできますが
将来の鉄道は客を固定して急加減速させて高速走行をする計画です
在来線で踏切がある区間でも160km/h運転しても法令の600m(新幹線などを除いては列車は600m以内で停車しないといけないと法律で決まっています)で
止まれるように電流の磁界に更に電流で磁界を掛けて進行方向と反対方向に電磁気力を掛けて減速させるブレーキなどを開発中です
将来は鉄道にもシートベルト(ヘルメットはどうかわかりませんが)などが装備される時代が来るかもしれません。
206おさかなくわえた名無しさん:2005/12/19(月) 23:19:08 ID:/IfVGH4A
>>205
なるほど。
俺大江戸線に乗るたびに、これってリニアって話だったのになんかガタンゴトン
音が鳴ってるよなぁ、って疑問だった。
207おさかなくわえた名無しさん:2005/12/19(月) 23:21:20 ID:5rcXNDG2
>>204
まあモーターの特性は単純な数式で表されるから、数式の中のパラメータ(磁界とか電流とか電圧とか)を適当に変えれば特性はある程度自由に変えられるよ。

ちなみに、同じ鉄道でもディーゼルの場合は2速ATだったりする。
また、ディーゼルエンジンで発電機を回してモーターで走る機関車も存在する。その方が制御が簡単だから。
208おさかなくわえた名無しさん:2005/12/19(月) 23:30:37 ID:2rw9ntAt
なんでアナウンスの人って鼻声なの?
209おさかなくわえた名無しさん:2005/12/20(火) 00:08:45 ID:sffEJWdE
その方が喉が疲れにくいとさ。

マイファーザー@車掌(本職)の言うことだから間違いねぇべ。
210おさかなくわえた名無しさん:2005/12/20(火) 00:55:13 ID:Q8vy75eQ
念のため補足しておくが、電車にギヤがないわけではない。
モーターの出力はギヤを介して車軸に伝えられる。
ギヤ比を可変させる機構がないだけ。

ところで45s07O+5ってウソ電の中の人でしょ。
自分のスレッドに帰ったら?お留守になってるよ。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1131024777/
211おさかなくわえた名無しさん:2005/12/20(火) 04:43:17 ID:lO3mBSRt
>>188
都区内フリーエリア行き
212おさかなくわえた名無しさん:2005/12/20(火) 07:20:53 ID:p0Ws2wVb
オレンジカードってなんでオレンジなん?
213おさかなくわえた名無しさん:2005/12/20(火) 09:46:25 ID:lAhs41wh
>>193
>ギア自体が存在しないので

モーター直結って事?
214おさかなくわえた名無しさん:2005/12/20(火) 11:02:30 ID:stM/VM5b
JR東日本が開発中の新幹線に空力ブレーキが付いてるそうですが
何故東海・西日本のN700系では空力ブレーキ付ける計画が無いんですが?

あと新幹線の開発を東海・東日本・西日本(九州も?)で別々にやるんですか?
一緒に研究開発すれば開発コストが
車両のファミリー化のような事をすれば量産化により調達コストが
それぞれ低減出来そうに思えるんですが。
会社によって線路の状況や求められるスペックが違いすぎて
ファミリー化出来ないほど個々の求める車両が違うとか
各社バラバラに作っても十分に量産効果が見込めるとか、そう言った理由ですか?
215おさかなくわえた名無しさん:2005/12/20(火) 11:52:39 ID:1vWMbNoR
>>214
高度な質問は禁止です
鉄道板に行ってください。
216おさかなくわえた名無しさん:2005/12/20(火) 12:52:55 ID:SP2qK33D
>>215の訳:
僕には解らない質問はしないでください。僕の立場がありません。
217解説する鉄オタ ◆NPbOnjJMGE :2005/12/20(火) 16:01:56 ID:raQHkrp2
>>214
JR東日本が開発している新幹線では、360km/hを営業運転でだせるようにするための技術のデータ収集をしています
空力ブレーキは、非常時にできるだけ早く停車するために効果があるかどうかを調べています
試験段階であり、営業運転で使用される車両に採用されるかはまだわかりません
N700系では、そこまでは必要ないと考えたのだと思います

その場所にあった車両を作れるので、会社ごとで作っているのだと思います。また、会社の考え方の違いもあります
例えば、輸送力を増やす際にも違いがありまして、JR東海はスピードアップをしましたが、JR東日本では二階建て新幹線(E1系・E4系)を制作しました
また、JR東日本とJR東海・西日本・九州では、交流電源の周波数が違いますので、その点でも共通化するメリットがあるかどうかは不確かです
(長野新幹線を含めると、周波数に関しての説明がややこしくなるので、わかりやすさを優先することとして考えないこととします)

しかし、全く協力していないわけではありません
JR東海とJR西日本は、「のぞみ・ひかり・こだま」で使われている700系という車両を共同開発しました
九州新幹線「つばめ」(800系)の車両は、山陽新幹線「ひかりレールスター」(700系7000番台)を元にしてつくられていますが、一部部品にJR東日本のものがつかわれています
このように、共同開発や技術提供もしています

少しわかりにくくなった気がしますので、わからないところがあればまたお聞きください

以下に、本文中で出した車両の詳細を貼っておきます。ウィキペディアですので、少し間違いが書いてあるかもしれないですが
700系:ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A700%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
700系7000番台:ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B2%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC
800系:ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A800%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
E1系:ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9AE1%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
E4系:ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9AE4%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
218おさかなくわえた名無しさん:2005/12/20(火) 19:20:25 ID:yt+lXS/+
>>217
高度な回答は鉄道板でやってください
生活とは関係ありません

>>212
オレンジカードは国鉄時代(1985年)に登場して
国鉄が身近にある果物としてオレンジ、蜜柑(ミカン)などが候補に上がりました
国鉄時代のこのミカン、オレンジ色は東海道本線、東北本線など日本の骨格を担う長大な「〜本線」と名がつく路線の列車(電車)の色でオレンジと緑が多く使われているように
見易い、目立ちやすいなど幾つか理由があって都合が良かったのです
それが現在でも受け継がれています。
列車の色もオレンジで目立ちやすい、カードもオレンジで解りやすいという理由です
このように旧国鉄がオレンジ色を好んだというわけです。
219おさかなくわえた名無しさん:2005/12/20(火) 19:29:01 ID:FppWrHj5
220おさかなくわえた名無しさん:2005/12/20(火) 19:30:22 ID:SP2qK33D
>>218前半 訳:
僕には解らない質問はしないでください。
ここは僕が答えるためのスレなので、答えられない僕の立場がありません。
221219:2005/12/20(火) 19:31:57 ID:FppWrHj5
激しく失敗orz

何やりたかったかはわかってくれ。
222おさかなくわえた名無しさん:2005/12/20(火) 19:37:00 ID:SP2qK33D
222
223おさかなくわえた名無しさん:2005/12/20(火) 19:44:22 ID:yt+lXS/+
山手線や湘南新宿ライン
中央線・総武線各駅停車や東京メトロ東西線
東海道本線、東北本線(宇都宮線)、高崎線
常磐線快速
の座席が硬いんですが
どうして硬いんですか?
224おさかなくわえた名無しさん:2005/12/20(火) 19:50:11 ID:Q6elWF3G
>>218 ID yt+lXS/+
>>223 ID yt+lXS/+

自作自演乙とでも言ってほしいんですか?
225おさかなくわえた名無しさん:2005/12/20(火) 19:55:04 ID:paP8NzUq
別にちょっとくらい高度でも答えればいいじゃんか
鉄板に行かないから、ここで質問しているんだろ

NGワード推奨 yt+lXS/+
226おさかなくわえた名無しさん:2005/12/20(火) 19:55:39 ID:lAhs41wh
>>223
何に対して硬いんですか?
硬度は?
227おさかなくわえた名無しさん:2005/12/20(火) 20:02:24 ID:yt+lXS/+
>>223
それはhttp://www.jreast.co.jp/train/local/e231.html
全てこのE231系という形式の車両で、鉄道オタクの間でも
硬くて有名な車両です、硬くて長時間乗ると疲れるという意見が多いです
特に湘南新宿ライン、東海道本線、東北本線(宇都宮線)などは長時間乗車も多いですから
普通車だと硬過ぎで疲れるかもしれません、安っぽい作りが原因でしょう
この形式の列車(電車)は使い捨て電車、走ルンですなどと鉄道オタクに呼ばれていて
10年使えば良いとか制作費半分、設計費半分、コスト半分、エネルギー半分で
幾つかある何でも短い、安い形式の代表格です、数年前(何年か忘れてしまいましたが)にJRの省エネ電車増えてますというナイフで料理や電池を切るCMにも出てきたJR東日本の首都圏の主力車両なのです
簡単に言うと省エネが最大の特徴です、他の形式の列車(電車)などもありますから嫌なら他の形式の列車(電車)に乗ることをお薦めします
グリーン車は乗り心地が良いですが
逆に歯ブラシやベッドのように硬い方が良いという意見も多いですよ。
228おさかなくわえた名無しさん:2005/12/20(火) 20:03:55 ID:paP8NzUq
>>223
>>227 自作自演乙

よい子は早く寝ましょうねw
229223:2005/12/20(火) 20:09:36 ID:yt+lXS/+
>>227
ありがとうございます
僕は歯ブラシやベッドのように硬い方が気に入っているので
あの座席は気に入っています

次の質問で
自動放送って丁度の場所で流れますが
どうやって流しているんですか?
バスは手動で運転手さんがスイッチを押しているようですがああ

新型ATSって何ですか?ニュースで話題になって何かわからないもので

踏切ってどうやって列車を検知して作動するんですか?
230おさかなくわえた名無しさん:2005/12/20(火) 20:26:35 ID:yt+lXS/+
>>229
自動放送はタイヤ(車輪)の回転数で放送時期をコンピューターで流しています

ATSとはAutomatic Train StopのATSで自動列車停止装置です
同じようにATCというAutomatic Train Controlという自動列車制御装置というものがあります
またATOというAutomatic Train Operationという自動列車運転装置という自動運転で使われる装置でゆりかもめなどに使用されています
つくばエクスプレスでも使用されていてこちらは機械と人(運転士)が一緒に運転します
新型ATSとはATS−Pという保安装置と呼ばれる列車を衝突や脱線を防止させて安全を確保する安全装置なのです
ATS−Pはこちらをご覧ください
http://www.hyper-train.net/ts/chuo/ats-p.html
ATSとATCは自動運転装置ではなく自動でブレーキを掛ける装置です、車だと教習所の教官と2個目のブレーキといった感じのものです
機械でブレーキだけ掛けてマスコン(アクセル)は掛けません。
ATCはこちらもご覧ください
http://www.jreast.co.jp/newtech/tech08_main.html

踏み切りは架線〜レールの間に電圧が掛かっています、この電流を踏切が検知して近くに列車がいることを検知します
小さいお子さんがいると鉄道模型などでは2本のレールの間に電圧が掛かっていて電流を検知するとか、車体の重さを検知しているとお思いの方も多いでしょうけど(模型はそれらで正しいです、実物は架線〜レールの電圧、電流の変化を検知します)
それで警報機が鳴り、遮断機が下ります。

非電化区間という架線が無い区間では2本のレールの間の微電流の変化を検知します(列車が通過すると金属の台車に微電流が流れます)。
231おさかなくわえた名無しさん:2005/12/20(火) 20:41:30 ID:yt+lXS/+
FAQ(よくある質問)
Q、モノレールとかって脱線とはあまり聞かないですが、脱線しないんですか?
A、モノレールや新交通はゴムタイヤで特殊な軌道なのでそもそも脱線できません
普通の軌道(レール)とは異なります、浮上式リニアモーターカーは浮上させて特殊な軌道を走ります
特殊な軌道とは深い溝です、深い溝なので脱線はありえないということです
普通の軌道は自動車事故より確率が低いですが脱線の危険がありますが
モノレールなどは脱線と言うことが基本的に考えられません
カーテンをイメージしてください、カーテンの主に白いカーテンをつける道具がカーテンレールから脱線しますか?、しないと思います、これと同じ理由です
ボブスレーやリュージュ、スケルトンなど冬スポーツやプールのウォータースライダー(半分ほどが覆ってあるやつ)なども同じように溝の中を走って脱線しませんね
これと同じなのです。
232おさかなくわえた名無しさん:2005/12/20(火) 20:44:01 ID:fvCduUtP
あのぉ、本物の基地外さんにはご遠慮頂きたいんですが・・・
233おさかなくわえた名無しさん:2005/12/20(火) 21:03:06 ID:8aZrVBAk
年末のムーンライトに女ひとりで乗ります。
何か気を付けた方がいいことありますか?
234おさかなくわえた名無しさん:2005/12/20(火) 21:03:23 ID:SP2qK33D
カーテンの主に白いカーテンをつける道具

なんて名前なの?道具じゃなくて部品じゃなかった?






自動ドアが脱線したの見たときは大笑いしたなァ
235おさかなくわえた名無しさん:2005/12/20(火) 21:13:33 ID:yt+lXS/+
>>233
危険性は特にありません
乗務員さんもいますので特別危険ということはありません
ただ置き引きやスリ、引ったくりなどの窃盗犯罪や盗撮、盗聴などには気をつけてください
誘拐、拉致などはまず無いでしょうから、
寝台ではありません、貴重品は肌身離さず持ってください
>>234
部品です。
236解説する鉄オタ ◆NPbOnjJMGE :2005/12/20(火) 21:14:04 ID:BXId+Jx3
>>233
ムーンライトは夏しか乗ったことがないので、ちょっとおかしいところがあるかもしれませんが
ほかの方、訂正加筆お願いします

・暖房の利きすぎになってるかもしれないので、衣服にちょっと工夫をしておく事
・のどが渇くかもしれないので、飲み物をしっかり用意しておくこと
・貴重品の管理をしっかりとする事

楽しい旅をお過ごしください
237解説する鉄オタ ◆NPbOnjJMGE :2005/12/20(火) 21:15:55 ID:BXId+Jx3
書き忘れです
あと、普通の座席なので翌日に疲れが残るかもしれませんが大丈夫ですか?
どのムーンライトかはわかりませんが、余裕を持った予定を立てておくことをおすすめします
238おさかなくわえた名無しさん:2005/12/20(火) 21:20:17 ID:yt+lXS/+
>>236
旅じゃ生活板ではない
帰省もしくは出張程度なら生活板だ

>>235
停車時間が長い駅もありますから(30分停車とか)コンビニ(当然24時間営業です)などで買い物などということも視野に入れても良いと思います
ムーンライトながらなら
http://www.swa.gr.jp/rail/nagara.htmlや
>>236の解説する鉄オタ ◆NPbOnjJMGE氏に聞くと良いでしょう(岐阜県の高校生です)
まず指定席は取れているでしょうか?まずそこからはじめなければいけません
年末だともう指定席券が発売されていて売り切れているかもしれません
帰省、出張などで頻繁に往復しているのでしょうか?(一人で乗るということは)
別のムーンライト〜とかに頻繁に乗って乗り慣れて今回は一人で乗るのでしょうか?
239名無しくわえたおさかなさん:2005/12/20(火) 21:20:21 ID:RmozPjZi
>233
新潟方面の「ムーンライトえちご」に乗られるのでしたら、
女性専用車両がありますので、これを使うのも良いと思います。
240 ◆nz0rt/RoP2 :2005/12/20(火) 21:25:02 ID:CGk96KbW
>>236
冬のムーンライトへの補足。

窓側の席だった場合、肩口への冷気が厳しい場合があります。
窓側の肩に厚手のショールなどを掛けておくと良いかもしれません。
これは夜行の高速バスでも同じだったりします。
241おさかなくわえた名無しさん:2005/12/20(火) 21:35:49 ID:yt+lXS/+
>>233
ムーンライトながらでなくても
>>238のSWAというページでは
モーター車両を避けてモーター音を防ぐという方法です
ながら以外のムーンライトでも使えることですが
「モハ」や「モロ」や「クモハ」など「モ」が付く車両を避けるというのも良策です
車両の真ん中の指定席券を買って乗ってドアから離れて外気の冷気、風を防ぐなども良いですよ
えちごでもながらでも共通ですが、特にながらは岐阜県の長良川付近で現在でも東海道新幹線のダイヤが乱れているように雪が大量に降る雪国ですので
雪対策、最悪の場合は雪で運休((寝台など)特急や急行など他の夜行列車とともに)という可能性も高いので予定は気をつけて立ててください
行き先はどこでも雪国だということを覚えて置いてください
モーター音が無く快適です、ただし駅のホームの端っこなので移動が大変ですが。
http://www.ekikara.jp//200512/detail/13010145/1.htm
http://www.ekikara.jp//200512/detail/13010542/1.htm
ムーンライトえちごならもし指定席(普通車)が売り切れた場合にグリーン車にでも乗れば良いですよ。
242おさかなくわえた名無しさん:2005/12/20(火) 21:39:13 ID:yt+lXS/+
>>241
補足
モータ車両とは動力車両のことです
動力があると「ブーン」というモーター音がずっとします
惰性走行(慣性走行)でも重い走行音がします

雪国ですので日本中どこでも防寒対策をくれぐれも忘れなく
車内でも屋外にいる感覚でいてください
防犯にも気をつけてください。
243おさかなくわえた名無しさん:2005/12/20(火) 21:41:02 ID:7M8esvDI
聞かれて無いことまで書いてるyt+lXS/+がウザいんですが
244214:2005/12/20(火) 22:02:47 ID:kmxT17VM
>>217
大変詳しい解説ありがとうございます。
会社それぞれ違いがあって、それでも協力できる事は協力してるわけですね。
スッキリしました。ありがとうございました。
245おさかなくわえた名無しさん:2005/12/21(水) 00:07:04 ID:/lIBtIi7
電車に乗ってると時たま照明が切れることがあるんですが
あれは何故ですか?既出だったら申し訳ありません
246おさかなくわえた名無しさん:2005/12/21(水) 00:30:33 ID:ev+w8nhs
>>245
デットセクション(死電区間です)です
>>111
通りで
電気を流さないで電源を交換していきます
その間は慣性走行(惰性走行)します
その間は踏切などは無いので安全です、時間はほんの一瞬です
電気が通っていない架線が上にあります
交流同士で50HZ⇔60HZ、直流⇔交流(50HZまたは60HZ)などがあります
電流が同じでも電圧が違うなどすると電位差(電圧)ができてしまうのでデットセクションにします
最近はデットセクションを通過しても停電しない電車も増えてきているのでそのうち停電は無くなるでしょう
具体的な区間は常磐線の取手〜藤代とつくばエクスプレスの守谷〜みらい平は法律でその先(つくば方面)が法律で直流電化禁止になっているので交流電化されていてデットセクションがあります
柿岡磁気観測所という地磁気観測所があるので直流電化だと観測に影響が出るので交流にして影響が出ないようにしています
また日本では明治時代に西日本はアメリカから60HZの発電機を輸入した、東日本はドイツから50HZの発電機を輸入したという歴史的背景で
交流が東は富士川、西が糸魚川付近を境にして50HZ、60HZの電化が分かれます
東海道山陽新幹線は全線60HZの交流電化を使っています
新幹線でも一部はデットセクションとは少し仕組みが違うものの電気が変わる区間があるのは北陸新幹線(長野新幹線)があります、これも既出なので読んでください
直流も既に出ていますが都市部などでは低コストで効率が良いので都市部では採用されています
このように場所によって色々な電化方式があります、それをつなぐ役割をしているのがそのデットセクションなのです
電気が死んでいますが、その電気をつなぐ重要な役割をしています。
247おさかなくわえた名無しさん:2005/12/21(水) 00:37:12 ID:P2MbYwiT
>>246
既出なのに丁寧な回答ありがとうございます
勉強になりました
248おさかなくわえた名無しさん:2005/12/21(水) 00:52:53 ID:ev+w8nhs
>>247
中学校の技術(技術家庭)や理科などで習ったかもしれませんが
列車(電車や電気機関車)も日常生活と同様に
交流電化の東日本の50HZ、西日本の60HZに振り回されます。
249おさかなくわえた名無しさん:2005/12/21(水) 03:51:16 ID:gvSymTIu
鉄じゃないけど、カーテンレールのカーテンを吊る部品(レールの中で滑る奴)は
「ランナー」といいます。
250おさかなくわえた名無しさん:2005/12/21(水) 08:38:27 ID:5wzm7IqE
>>249
>鉄じゃないけど、
うん、だいたいアルミとかだよね
251おさかなくわえた名無しさん:2005/12/21(水) 11:54:27 ID:xryCJvtz
まだあいつ張り付いてるのかw
252おさかなくわえた名無しさん:2005/12/21(水) 13:54:45 ID:7I9Tec/z
>248
× 50HZ
○ 50Hz
253おさかなくわえた名無しさん:2005/12/21(水) 21:41:25 ID:4lGl7Oea
つくばエクスプレスにはなぜ直流区間があるのですか?
254阿呆眼鏡@携帯:2005/12/21(水) 22:01:34 ID:Mtn+tigT
>>253
つくばエクスプレスは東京近郊が地下になっていますが、直流電化に比べ非常に高圧をかける交流は、地下にしづらいんですよ。
漏電対策にかなりお金をかけなければいけませんから。
あとトンネルも大きく掘らなきゃいけなかったり、
全線交流電化よりも、高価な両電源対応の車両を作ってでも、直流電化区間を作った方がコスト的によかったってことでしょうか。
255おさかなくわえた名無しさん:2005/12/21(水) 23:56:09 ID:60kEx1aq
>>254
>あとトンネルも大きく掘らなきゃいけなかったり、
トンネルの大きさは交流も直流も同じ
交流だからといって特別な設備が必要でトンネルが大きいと言うのは誤り

>>253
既に何度か出ていますが
直流だと本数が多い都市では設備が掛かるが、安い列車(電車)を量産して本数を大幅に増やせるという都市型で全体的にも直流の方が都合が良いからです
つくばエクスプレスは田舎部分だけが法律で交流にしなければならない(地磁気観測所があり、地磁気に影響を出さないようにするため)ので田舎だけ交流にしています
交流は田舎に有利(設備が安いが、列車の交流モーターなどが高いため、車両代が掛かる)という特性で田舎に有利なので本数が少ない田舎に向いています。
つくばエクスプレスも田舎部分は本数が少ないです。
このように直流と交流を都合よく組み合わせています。
256解説する鉄オタ ◆NPbOnjJMGE :2005/12/22(木) 00:14:19 ID:T6FfZxDg
>>255
交流電化の場合、誘導電流対策のためにトンネル断面を広くとる必要があります
なので、>>254は間違っているとはいえないと思います
257おさかなくわえた名無しさん:2005/12/22(木) 00:17:47 ID:p6G5tvkw
>>253
むしろ、首都圏に乗り入れる電車に交流区間がある方に驚くべき。
258おさかなくわえた名無しさん:2005/12/22(木) 01:05:36 ID:Zu21f9+E
遅くなりましたが>>233のムーンライトです。
みなさん親切にありがとうございます。
259おさかなくわえた名無しさん:2005/12/22(木) 01:09:04 ID:30yMU2Wd
FAQ(よくある質問)
Q、京浜東北線の田端〜浜松町で快速運転するのはなぜですか?
所要時間を削っても効果は無いと思います、止めた方が良いと思います
A、それは「遠近分離」と言って利用者数に合わせて駅を通過して乗客の快適性を確保するサービスです
昼間は乗客が減るので山手線だけ止めて京浜東北線は通過させています
これによってドアが開く回数が減って冷暖房が効き易くて省エネ、駅を通過しているという優越感など乗客には天国です
このように鉄道会社は色々考えて通過させています、何でもかんでも止めれば良いというわけではありません
所要時間ではなく、少し長距離を乗る乗客へ向けてのサービスです。
260おさかなくわえた名無しさん:2005/12/22(木) 01:09:44 ID:X5f3r46k
つくばエクスプレスが交直両用だってのは、生活板的な質問の範疇に
含まれるようなレベルの話なのか…

関西在住の微鉄だが、このスレで初めて交直両用なんだって知った。
261おさかなくわえた名無しさん:2005/12/22(木) 01:19:03 ID:30yMU2Wd
>>258
お礼だけでレスを消費しないでください
せっかくFAQを書いているのでスレを長期保存して色々な人に読んで書いて欲しいと考えています
次スレを立てるのがすぐに立てられない(ホスト規制で)など弊害があるのでレスは有効活用してください
次の質問+前回の質問の回答のお礼を一緒に書くという形でお願いします
あと全員に目立つようにage進行でお願いします

FAQ(よくある質問)
Q、列車には制限速度はあるんですか?
A、もちろんあります、福知山線脱線事故で話題になりましたが
事故現場は事故前は70km/h制限でしたが事故後60km/hに引き下げられました
また道路交通法のように特別な上限は無く、鉄道会社が独自に決めています
また安全やその他幾つかの法令(法律)、政令(国土交通省の省令)、技術面(車両性能、軌道性能(レールの性能))、環境面(騒音)などで個々に最高速度を設定しています
この速度を守らせるためにATSやATCなどの保安装置が付けられていてこの速度をオーバーするとブレーキ(非常ブレーキ)が掛かって減速したり、停車したりします。
262おさかなくわえた名無しさん:2005/12/22(木) 01:22:40 ID:30yMU2Wd
>>260
生活に必要な「家庭の電気」と
鉄道の列車(電車)に必要な「電車の電気」の共通点(東日本は交流50Hz、西日本は交流60Hz)(整流器で直流に変換したり、電池などで直流を使う場合もあり)、違い(電圧など)など
生活と鉄道の関わりで必要です。
263おさかなくわえた名無しさん:2005/12/22(木) 01:30:31 ID:SZtHlYrv
都営三田線が夏になると冷房の効きすぎで寒いです。
町bbsでも「夏に寒い三田線」なんて話が出るほどで、例えば半そでだと
肌寒いくらいです。
一体何を基準に空調を調節しているんでしょうか。
それと設定温度を高くしてもらうことは出来ないんでしょうか。

冷え性の女性ではない男だが、本当に夏は寒くなるんですよ。
264おさかなくわえた名無しさん:2005/12/22(木) 01:34:57 ID:30yMU2Wd
必ずage進行でお願いします(目立つように)
レスは有効活用してください、「お礼だけを1レスで書かないでください」
お礼は必ず「次回質問と一緒に」書いてください、なので「質問を大量に」用意して置いてください
もし質問が尽きてお礼だけを書く場合は「前の質問と同時に」もう質問は終わりです、回答ありがとうございますと回答前にお礼を書いておいてください
高度な質問は禁止です、生活に密着した質問だけです
回答も中学卒の義務教育を終えた人なら誰でも解るように、尚且つ正確に正式な名称で回答してあげましょう

FAQ(よくある質問)
Q、座席指定の取り方を教えてください、帰省や出張などどうしても座席指定を取らないといけないんです
A、ネット予約がお勧めです、頻繁に指定席を使うなら覚えておくべきです
生活上必要な座席の予約も出てくるでしょうから、JR東日本はえきねっと、JR西日本はおでかけねっとなどといういくつかのネット予約があります
ネット以外にも窓口や電話、指定席券売機(機械)による指定席予約もあります
これらは事前予約という方法で、発売開始となる1ヶ月以上前の発売前から指定席券を買うことができることもあります
旅行会社による予約などもありますが、こういう予約も便利です
ネット予約はクレジットカードが必要ですから、学生などクレジットカードが持てない人には指定券券売機や窓口予約がお勧めです。
265おさかなくわえた名無しさん:2005/12/22(木) 01:41:46 ID:713HZ0p5
>>264
なんだ?その対応は。あんたはさっきから傲慢だな。
「お礼と同時に質問を用意しろ」だと?
あんたに聞きたいんだが、今まであんたが作ってきた
ムダに長い理屈っぽいFAQを見て、
「こんなにたくさんのFAQをありがとうございました」
って感謝のレスがあったか?みんなウザがってるだろうが。
それともなんだ?嫌がらせすることで快感を覚えますか?
266おさかなくわえた名無しさん:2005/12/22(木) 01:48:24 ID:YOkJ0YHY
>264
こんな奴がいると、鉄道オタクはますます変な目でみられるぞ。
一般人からの質問だけに簡潔に答えてくれ。
お礼だけでも良いじゃないか。
267おさかなくわえた名無しさん:2005/12/22(木) 01:49:17 ID:30yMU2Wd
>>265
>「こんなにたくさんのFAQをありがとうございました」
って感謝のレスがあったか?みんなウザがってるだろうが。
ありましたよ、前スレで先行列車遅らせ運転に関するFAQを書いたらお礼が付きました
おまけに、何でもかんでも停車させようとするエゴ停車厨に関する批判なども一緒に書かれていました
吊革や貫通扉などは更に質問まで付いて喜んでくれました。
268おさかなくわえた名無しさん:2005/12/22(木) 01:51:16 ID:KZEt9Arj
>>265
アレなヒトを相手にしちゃだめだってば。
っていう漏れも、このスレに書き込んでいる時点で負け組。
269おさかなくわえた名無しさん:2005/12/22(木) 01:52:31 ID:X5f3r46k
>せっかくFAQを書いているのでスレを長期保存して色々な人に読んで書いて欲しいと考えています
>次スレを立てるのがすぐに立てられない(ホスト規制で)など弊害があるのでレスは有効活用してください

…自サイトかブログでも作って、そこに書き連ねられてはいかがでしょうか?FAQは書き放題だし、
保存も利くし、コメント欄でもBBSでも他の人に参加してもらえるし、次スレの心配なんて一切無いし…
270おさかなくわえた名無しさん:2005/12/22(木) 02:29:26 ID:AWu/RXvQ
FAQっていう言葉の意味を一度調べてみるとイイと思うお。
271おさかなくわえた名無しさん:2005/12/22(木) 03:13:25 ID:p6G5tvkw
>>263
氏ね。
暑い暑いとどれだけ苦情が出てると思っているのだ。

_強_冷_房_車_を_作_れ_馬_鹿_野_郎_!_@鉄道路線・車両
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1118993864/l50

_弱_暖_房_車_を_作_れ_馬_鹿_野_郎_!_@鉄道路線・車両
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1132336136/l50
272おさかなくわえた名無しさん:2005/12/22(木) 03:19:58 ID:AWu/RXvQ
>>271

痩せればいいと思うお。
273おさかなくわえた名無しさん:2005/12/22(木) 10:13:36 ID:Ywq/2E92
寒ければ服着ればいいが暑いと裸になるわけにもいかんしな。
274解説する鉄オタ ◆NPbOnjJMGE :2005/12/22(木) 13:18:30 ID:bo4Y9imb
>>260
含まれるかどうかと言われれば微妙なところですが、答えればいいと思っています
追い返す必要もないですから

>>FAQ厨の鉄オタ
お礼だけでレスを消費すること、別におかしくないと思いますが
レスの有効活用というなら、FAQをやめればいいこと
しかも、お礼と一緒に質問をかけなんておかしいにもほどがある
質問は用意するものではない

必ず正式な名称で答えるというのは、分かりにくくする原因となる
適度に俗称を使用して答える必要がある

ageだろうとsageだろうと、別にどっちでもいいと思う
書き込む人が決めればいいだけ

いい加減、ウザイだけ

以後何もなかったように一般人の質問どうぞ
NGワード推奨:30yMU2Wd
275おさかなくわえた名無しさん:2005/12/22(木) 13:25:51 ID:eU3CdZle
>>263
基準も何もありません
鉄道会社が独自に決めています
同じ鉄道会社でも車両の形式によって冷暖房性能が違って冷暖房の強弱などがあります
古い形式は弱い、新しい形式は強いとか、逆に新しい形式の方が古い形式より弱い場合などもあります
環境面で省エネで弱めに設定する場合、サービスで強めに設定する場合など色々ありますので
苦情は鉄道会社(東京都交通局)に言ってください。
276解説する鉄オタ ◆NPbOnjJMGE :2005/12/22(木) 13:30:33 ID:bo4Y9imb
>>263
東京都交通局のほうに設定温度に関する記述がありましたので、そちらをご覧ください
ttp://www.kotsu.metro.tokyo.jp/community/faq/faq_01.html#3

277解説する鉄オタ ◆NPbOnjJMGE :2005/12/22(木) 14:22:48 ID:bo4Y9imb
FAQ厨鉄オタのiDが変わっているようですので一応お知らせしておきます
NGワード推奨:eU3CdZle
278おさかなくわえた名無しさん:2005/12/22(木) 15:06:04 ID:Z12N7zXT
本日のNGワード
ID:bo4Y9imb
FAQ(よくある質問)
Q、列車の運転って簡単なんですか?
A、難しいです
車よりもはるかに難しいです
電車でGO!など鉄道運転シミュレーションゲームなどをすると良くわかります
それか交通博物館など交通系の博物館にある鉄道運転シミュレーションマシンなどでも同じです
特に加速、減速、制限速度、などが大変なのです、車両が重く、摩擦力が小さく
加減速度が小さい上に駅のホームのm、cm単位で停止させないといけないので非常に困難です
左右に方向変換するハンドルなどはありませんが
加減速が非常に難しいのです、長距離の惰性走行で速度を微調整するのも大変です
運転士一人養成して免許を取らせるのに鉄道会社は約一千万円もの費用が掛かります、期間も約半年間掛かります
なので鉄道オタクが幾ら金や時間を出しても鉄道会社が協力して実車を提供してくれて教習などということができないので鉄道会社に就職してきちんと運転士になるほかは無理なのです
一部の博物館などでは簡単に仮免許のような本物の免許を発行してくれますが
真の運転免許は鉄道会社で無いと取れません。
この簡単な免許は碓氷鉄道文化むらで取れるものです
http://www.usuitouge.com/bunkamura/
279おさかなくわえた名無しさん:2005/12/22(木) 15:12:33 ID:OgOzG+2p
>>277
君の気持ちは痛いほどよくわかるが放置汁
関わったら同類だぞ
280おさかなくわえた名無しさん:2005/12/22(木) 16:37:05 ID:fOk63mlc
キハ181系に組み込まれる付随食堂車は、なぜ「キサシ」なのですか?
付随なのですから「サシ」では?と思うのですが。
281解説する鉄オタ ◆NPbOnjJMGE :2005/12/22(木) 16:42:57 ID:bo4Y9imb
>>280
気動車の付随車は「キサ」を使うからです
「サ」を使用するのは電車です

キハ181は気動車ですので、「キサ」が付随車となります
282おさかなくわえた名無しさん:2005/12/22(木) 18:00:20 ID:ABvy2SOh
>>280-281
高度な質問は禁止です
鉄道板に行ってください。

>>208
その方が聞きやすいからですよ
国会でも語尾を延ばす口調になったり
色々職場によって言い易い、聞き易いなど特性があって
野球のウグイス嬢は語尾を上げる、アナウンサーは普通にしゃべるなど
車掌の場合は少し鼻声のような声が良いとされていてみんなああいう言い方になっているのです。
283おさかなくわえた名無しさん:2005/12/22(木) 18:03:58 ID:myeMBKHh
>>>282
最初の二文の訳:
僕には解らない質問はしないでください。
ここは僕が答えるためのスレなので、答えられない僕の立場がありません。
284解説する鉄オタ ◆YPcRdrA62U :2005/12/22(木) 19:31:57 ID:ABvy2SOh
FAQ(よくある質問)
Q、ムーンライトながらの「ながら」って何ですか?
A、長良川(ながらがわ)のながらです
地理などで習った人も多いと思いますが
岐阜県の大垣駅付近の長良川です
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E8%89%AF%E5%B7%9D
Q、ムーンライトえちごの「えちご」って何ですか?
A、旧国名の越後の国(えちごのくに)のえちご(越後)です
Q、東北本線(宇都宮線)の快速はラピッド(Rapid)なの?ラビット(Rabbit)なの?
A、ラビットです
ウサギがぴょんぴょん跳ねるように駅を通過していくという意味でラビットと付いています
雪国の雪兎という意味もあります。
よく快速(Rapid)という意味でラピッドと間違いが多いですが
ラビットが正しいです。
http://www.ekikara.jp/newdata/detail/13010411/138.htm
Q、高崎線の快速って何でアーバンって言うの?
A、アーバン(Urban)という英語から来ています
Urbanとは都市的な、都会的なという意味で
都会を結ぶと言う意味です
高崎と東京(上野)や大宮(さいたま市)などを結ぶという意味でアーバンと名づけられています
同じアーバンの意味でJR西日本のアーバンネットワークも同じ都会と言う意味で
都市を結ぶと言う意味でアーバンネットワークと付けられています
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%B4%8E%E7%B7%9A#.E5.84.AA.E7.AD.89.E5.88.97.E8.BB.8A.E3.81.AE.E6.B2.BF.E9.9D.A9
285おさかなくわえた名無しさん:2005/12/22(木) 19:41:00 ID:jCthrqDt
人のコテハン使うようなやつに言われてもねぇ…
286解説する鉄オタ ◆sr9gyVSTp. :2005/12/22(木) 20:16:55 ID:ABvy2SOh
FAQ(よくある質問)
Q、現在ニューヨークでストライキが行われていますが
日本でも行われますか?
A、行われます、特に千葉県では毎年春にストライキが行われます
ニューヨークの地下鉄は市営交通機関で日本でも公務員はストライキをやってはいけない通り向こう(アメリカの州法)でも公務員はストライキをやってはいけないのでやると罰金が掛けられるのです
ですが日本は民間事業者の権利によって行われているので合法です
日本では都営、市営など地方公共団体(地方自治体)によって営業されている鉄道会社の社員は公務員(地方公務員)なのでストライキをやってはいけません、
これは警察がストライキをすれば無法状態、自衛隊がストライキを起こせば防衛上問題がある、消防署員がストライキを起こせば消火活動ができない、役所や役場職員がストライキを起こせば諸手続きができないなど大問題になるからです
旧国鉄も公務員(国家公務員)だったのでやってはいけませんでした
ですがJRや私鉄(第3セクター含む)は民間事業者なのでやって良いのです。
千葉県のストライキは国鉄千葉動力車労働組合(動労千葉、千葉動労)(名前は国鉄時代のままです)がJR東日本(の中の千葉支社)を相手取ってストライキを頻繁に起こしています

Q、九州新幹線って何で博多まで繋がっていないで中途半端なの?
A、工事が遅れたからです、山にトンネルを掘る難工事なので工期が遅れて鹿児島付近の部分開業にしかできませんでした
2010年には博多まで全通する予定ですのでご期待ください。
287おさかなくわえた名無しさん:2005/12/22(木) 20:17:54 ID:ABvy2SOh
Q、山陽新幹線って何?
A、東海道山陽新幹線の新大阪〜博多の区間です
東海道新幹線が東京〜新大阪の区間です
この2つの新幹線は会社が東海道新幹線がJR東海、山陽新幹線がJR西日本と会社が違ってJR同士で直通運転しています
それで両者を一体化して東海道山陽新幹線と呼ばれています
在来線の東海道本線(神戸線)と山陽本線は神戸が境ですが、新幹線は新大阪です新神戸ではありません
http://www.ekikara.jp/newdata/line/station/2701011.htm
http://www.ekikara.jp/newdata/station/line/28110041.htm
Q、北陸新幹線って何?
A、長野新幹線のことです
長野新幹線というのは暫定開業で、将来延長計画があります
そのために交流周波数変更区間があります、それで50Hzと60Hz交換して東西日本を走れるようにしています
区間は金沢経由で新大阪です、在来線の北陸本線と並走する形で開業する予定です
北陸を通るため北陸新幹線と名づけられています、現在は長野オリンピック時に長野まで開業したので長野新幹線と呼ばれていますが、将来延長されると北陸新幹線と名称を変更されます
現在でも北陸(長野)新幹線と表記するのが正式名称です、長野新幹線も正しい名称ですが正式名称の略称です。
288おさかなくわえた名無しさん:2005/12/22(木) 20:26:51 ID:1ODiwwI/
なにか聞きたいことがあったら鉄道板行くからさ。
なんでここでがんばってんの?

真央の汗で蒸れたまんこなめまくりたい。
289おさかなくわえた名無しさん:2005/12/22(木) 20:34:54 ID:J1CruFCR
FAQ厨鉄オタのiDが変わっているようですので一応お知らせしておきます
NGワード推奨:ID:ABvy2SOh
290おさかなくわえた名無しさん:2005/12/22(木) 20:38:33 ID:tQquhwyq
FAQにあるような質問、思いもつかないんですけど…
291おさかなくわえた名無しさん:2005/12/22(木) 20:43:03 ID:5AhkRyZ1
別に一般人はFAQ読んで勉強したい訳じゃないのにねぇ〜

過去レス読まないでふと疑問に思った事をさらっと書いて答えてもらうのを待ってる
だけなのにねぇ〜

淡々とFAQ貼り付けるなんて、人に 「これ絶対に感動するから!」 って無理やりアニメ
を押し付けるようなもんなのにねぇ〜

まぁ、自分が嫌われてる理由に気付けないからこそオタクなんだろうけどね。
292おさかなくわえた名無しさん:2005/12/22(木) 20:46:09 ID:OCIsjU9E
>>291
>過去レス読まないでふと疑問に思った事をさらっと書いて答えてもらうのを待ってる
>だけなのにねぇ〜
せっかく書いているんですから過去レスも読んでもらわないと困ります
どこの質問スレッドでも過去レスを読むというのは今や常識です
FAQは内容次第ですが、このスレのFAQは皆さんの目線に立って懇切丁寧に書いてあるので素晴らしいと思います。
293おさかなくわえた名無しさん:2005/12/22(木) 20:49:09 ID:J1CruFCR
しかし今日は頻繁にID変えてるねぇ
294おさかなくわえた名無しさん:2005/12/22(木) 20:49:42 ID:J1CruFCR
ただいまのNGID
ID:OCIsjU9E
295291:2005/12/22(木) 20:55:37 ID:5AhkRyZ1
>>292

すいません、僕が悪かったです。
確かに過去レス読まないといけないっすよね?
FAQも素晴らしいです。
どうか、是非その素晴らしいFAQは、御自分で素晴らしいブログを作って、そこで
公表して頂きたいです。
こんな便所の落書きのようなところにはもったいないですので、以後ここには張ら
ないほうがいいと思います。
折角のFAQが穢れます。
僕は本気で言っています。
どうかお願いします。
あなたの、他人に奉仕する優しい気持ちは、もっと別のところで発揮してください。


って、こんなもんでいいかな?
296煤 ◆z51....... :2005/12/22(木) 23:12:51 ID:kPZ3p8y5
>>246
デットではなくデッド。
それに「ほんの一瞬」ではない。
297おさかなくわえた名無しさん:2005/12/23(金) 00:37:31 ID:Q4mu/cNw
>回答も中学卒の義務教育を終えた人なら誰でも解るように、尚且つ正確に正式な名称で回答してあげましょう
298おさかなくわえた名無しさん:2005/12/23(金) 00:58:02 ID:vaRS0bBr
deat section
こうですか?わかりません><
299おさかなくわえた名無しさん:2005/12/23(金) 01:37:13 ID:nF9CkfGl
>>297の一文は、
「リア消やリア厨はカエレ! 僕はリア工だからいいんだもん」と言いたいようです
そして知識レベルは自分自身が基準になっているようです
300おさかなくわえた名無しさん:2005/12/23(金) 03:00:05 ID:JqLkdhwx
オイこそが 300へとー
301おさかなくわえた名無しさん:2005/12/23(金) 14:21:57 ID:hArqMsQM
485系(含481,483系)のボンネット・クハで、MGフィルターが2穴の型番教えてください。
302おさかなくわえた名無しさん:2005/12/23(金) 16:26:39 ID:7NVbzcmw
>>301
高度な質問は禁止です
鉄道板に行ってください。
303おさかなくわえた名無しさん:2005/12/23(金) 16:43:41 ID:7mcNM27k
名鉄本線?(記憶曖昧)の駅で、
前後停車って表示があったのですがどういうことですか?
停車駅の前と後ろの駅にとまるってことですか?
304おさかなくわえた名無しさん:2005/12/23(金) 16:48:04 ID:7NVbzcmw
>>303
高度な質問は禁止です
鉄道板に行ってください。
305おさかなくわえた名無しさん:2005/12/23(金) 17:04:37 ID:VsU0AOoc
>>303
そのとおりです。
306解説する鉄オタ ◆NPbOnjJMGE :2005/12/23(金) 17:15:57 ID:cDW3wzAG
>>303
名鉄の名古屋本線には前後駅という駅があり、その駅に停車するかどうかを問う標識です
同じ種別でも前後駅に止まる列車と止まらない列車があり、誤って通過しないように確認させるためにあります
307おさかなくわえた名無しさん:2005/12/23(金) 17:34:14 ID:7NVbzcmw
>>305
>>306
高度な質問の回答は鉄道板に行ってください。
308おさかなくわえた名無しさん:2005/12/23(金) 18:07:08 ID:DBaXaveu
解鉄NP氏、>>303はFAQ厨の書き込みですよ
309解説する鉄オタ ◆NPbOnjJMGE :2005/12/23(金) 18:22:11 ID:cDW3wzAG
>>308
不覚にも気づきませんでした
ありがとうございます
310おさかなくわえた名無しさん:2005/12/23(金) 19:04:12 ID:yLOWoYRD
鉄道板でやれ
クソが
311おさかなくわえた名無しさん:2005/12/23(金) 19:19:32 ID:1bqpSW9n
今は廃止となってしまった信越線の横川〜軽井沢、いわゆる碓井峠に関する
質問です。あの区間は電気機関車がブースターとして電車を後押ししますが
本当に電車は自力であの坂を登れなかったのでしょうか?
実際は登れるかもしれないけど机上の理論で自力では無理だと判断したとか?
312おさかなくわえた名無しさん:2005/12/23(金) 19:28:39 ID:Kd6HLRvH
>>311
高度な質問は禁止です
鉄道板に行ってください
313解説する鉄オタ ◆NPbOnjJMGE :2005/12/23(金) 19:40:59 ID:cDW3wzAG
>>311
箱根登山鉄道では、80‰を単独で上っているので、登ろうと思えば登れるかと思います
しかし、それなりに編成が長いので、登坂力・ブレーキ力を補助する必要があったのではないかと思います
314おさかなくわえた名無しさん:2005/12/23(金) 20:46:33 ID:Kd6HLRvH
>>313
高度な回答は禁止です
鉄道板に行ってください。
315おさかなくわえた名無しさん:2005/12/23(金) 20:47:46 ID:78JVxTwr
鉄ヲタ?
鉄チャン?
どっち???
316おさかなくわえた名無しさん:2005/12/23(金) 20:50:52 ID:Kd6HLRvH
>>315
どちらでも良いんですよ
ヲタはオタクのオタを変換したもの
鉄ちゃんは鉄道オタクの通称ですから。
317おさかなくわえた名無しさん :2005/12/23(金) 21:14:05 ID:6z7fibEr
ハイ、次。
318おさかなくわえた名無しさん:2005/12/23(金) 22:29:04 ID:fqv7zzzv
なぜ電車を道路も走れるようにしないんですか?
319おさかなくわえた名無しさん:2005/12/23(金) 22:38:15 ID:pX3itzSb
>318
逆になるけど、線路を走れるバスの研究が行われてる
ttp://www.railfan.ne.jp/koyusha/carinfo/040213.html
320おさかなくわえた名無しさん:2005/12/23(金) 22:39:44 ID:15o6Nj/i
>>316
今はそうかも知れないが、元々は違う。
昭和40年代のSLブームの頃、
全国にカメラを担いでSLを追いかけていた、写真派の事を「鉄チャン」と呼んだ。
更に言うと、SLを撮りに行くことを「鉄チャンに行く」と言った。
こちらが先だな。
鉄チャンに行く人→鉄チャン

単に電車が好きな人の事を鉄チャンとは、断じて言わなかった。
321阿呆眼鏡@携帯:2005/12/23(金) 23:18:48 ID:vaRS0bBr
>>311
当時の国鉄も、一応自力登板出来る車両を開発しようとはしたみたいです。
確かこれもやっぱりコスト高で断念したんじゃなかったかな。
322おさかなくわえた名無しさん:2005/12/24(土) 00:46:19 ID:fphmKWWN
>>321
高度な回答は禁止です
鉄道板に行ってください。
323おさかなくわえた名無しさん:2005/12/24(土) 01:51:10 ID:+x0LZNHm
>>322
バカは市ねよ。とっとと市ねよ。つーか市ねよ。

129 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/12/24(土) 00:48:05 ID:fphmKWWN
列車のコーヒーサービスのコーヒーって
豆はキリマンジェロですか?モカですか?
コーヒー好きなのでぜひ教えてください
コーヒーが無いと生活できません。

131 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/12/24(土) 00:54:16 ID:fphmKWWN
列車で車のカーセックスならぬトレインセックスという
性交渉をして良いのですか?
できますか?
寝台列車で寝台をラブホテル代わりにできると聞いたのですが
できますか?
324おさかなくわえた名無しさん:2005/12/24(土) 02:26:24 ID:tWhkOUop
>>323
放置汁
325おさかなくわえた名無しさん:2005/12/24(土) 03:17:59 ID:IwE01Hdt
JRのCMでダチョウがスキーしたりしてるけど、あれってどう作ってるの?
CGには見えないんだけど
326おさかなくわえた名無しさん:2005/12/24(土) 08:58:16 ID:A5NT6IhH
>>325
そんなの九州じゃ見たことないよ。まだデジタル放送始まってないから。
327おさかなくわえた名無しさん:2005/12/24(土) 10:02:39 ID:ydwZQ+xy
>>325
あんなのダチョウを調教したに決まってるじゃん。
328おさかなくわえた名無しさん:2005/12/24(土) 11:45:13 ID:IwE01Hdt
>>326
地上でたま〜にやるんです。山手線でも流してるけど
>>327
エーー
329おさかなくわえた名無しさん:2005/12/24(土) 12:22:23 ID:3Z/0yIlg
FAQ厨が自作自演しているスレはここですか?
330おさかなくわえた名無しさん:2005/12/24(土) 13:28:46 ID:btOUojbe
>>254
>>255
遅くなりましたがありがとうございます
331おさかなくわえた名無しさん:2005/12/24(土) 14:07:29 ID:4+05x6is
>>325
ロボットかもしれません
SUICAのCMは人が着ぐるみに入って撮影したものを合成で小さくしているそうです
人が着ぐるみで撮影したものかもしれません。
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ