【厨字募集】本気習字教室【達筆歓迎】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おさかなくわえた名無しさん
せめて少しでも…
今よりもっともっと…
字がうまくなりたい!!(゚∀゚)=3
と本気で上達を望む人が、必死になって練習するスレです。
相談や愚痴や字に関する雑談もO.K。
共に励まし合って頑張りましょう。

※用紙・用具・課題不問。
 毎日書くことが大事です。
 チラシの裏にマジックで一字でもいいじゃまいか!
※晒しは上達への早道です。
 ROM専するより直接アドバイス貰っちゃう方が断然お得!
 勇気を出してうpうpうp!
 何度でも大歓迎!
※達筆さんが降臨したら、お手本おねだりしちゃいましょう!
 リクエストを受けた達筆さんはぜひご協力ください!
※荒らし、煽りは完全スルー。
 煽りに乗る暇があったら書くべし書くべし書くべし!
※基本的にsage進行でおながいします。
※スレのお約束は2で。
2おさかなくわえた名無しさん:2005/10/15(土) 16:25:12 ID:XEhclH4r
●晒しルール●
 転んでも泣かない!
 出されたおにぎりは全部食べる!
 アドバイスを受けた人は、再練習後の作品うpなるべくきぼん。

●寸評ルール●
 晒された作品には、50点を平均とした0〜100の範囲で点数をつけてください。
 上達が目的ですから、お世辞抜きでおながいします。
 評価テンプレ使用推奨。

●評価テンプレ●
【点数】
【良いところ】
【悪いところ】
【アドバイス】

●課題●
 一切不問ですが、まったく思いつかない場合は下記から自由選択可。

【氷】【花】
 ご存じ基本の中の基本。【ありがとう】
 マスターしたい最も美しい日本語のひとつ。
【きれいな字を書けるようになりたいと思っています。】
 思いのたけの一言。
 実は高難度かも!?

●その他●
 縦書き・横書き不問。
 楷書・行書・草書・ポップなど文字ならなんでもご自由にどうぞです。
3おさかなくわえた名無しさん:2005/10/15(土) 16:46:17 ID:P1eye3mQ
スレ立て乙。
早速厨字晒しに挑戦しまつ。
4おさかなくわえた名無しさん:2005/10/15(土) 17:16:28 ID:P1eye3mQ
http://f.pic.to/3zpm5
罫線を使って、横線と縦線を意識するって方法で
読める字にはなったと自分では思ってるけど
「き」のコツを教えてほすぃです。
5おさかなくわえた名無しさん:2005/10/15(土) 17:50:21 ID:KwBHSsda
>>4
特徴ある字ですな 

【点数】     45くらい
【良いところ】 「字」はバランスが良くてうまい
【悪いところ】 い と り が区別がつかないから−5点
【アドバイス】  い は右側短いほうが上手く見える
         き は誰か他の人に聞いてくれ
6おさかなくわえた名無しさん:2005/10/15(土) 19:19:40 ID:P1eye3mQ
>>5
あー、なんか自分は基本的なことがわかってないですね。
「り」は左が短くて、「い」は右が短いとか
言ってもらわないとわからないってどうなんだって感じ。
練習しますた。
http://e.pic.to/22lca
7おさかなくわえた名無しさん:2005/10/15(土) 21:12:48 ID:KwBHSsda
>>6
普通に綺麗になったと思う
い と り がしっかりしてだいぶ読みやすくなった

字 は相変わらずバランスいい
た もいい

あと な の、よ部分(右半分)を、ナ の縦線の内(右)側に書くと
綺麗に見えると思う
8おさかなくわえた名無しさん:2005/10/15(土) 21:38:27 ID:U2MCUGKj
>>6
その字のテイストなら
きは三画目に平行して四画目を書いたらどうかな?
四画目は二画目より下から書き始める。
なの右は二画で、一画目を真横にして、
結んだ最後を一画目に平行してみるとか。
9おさかなくわえた名無しさん:2005/10/15(土) 22:46:24 ID:P1eye3mQ
>>7‐8
なんかめっちゃマジ練習したw
自分では劇的進歩な希ガスw
http://e.pic.to/5d20h
10おさかなくわえた名無しさん:2005/10/15(土) 22:48:53 ID:1oN3n34d
いいね。早くも改善者が出て(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ
11おさかなくわえた名無しさん:2005/10/15(土) 22:53:40 ID:ko9amClA
>>9
アドバイスってほどじゃないけど。
上手くなってる!全体的に揃ってるし、ずっと落ち着いた字になったよ。
最初のが50点なら、60点くらいになったと思う。つまり二割増しで、格段にレベルアップしたように見える。

試しに、字間をワザと開けて書いてみてほしい。
私も文を書くとミッチリ詰まるからわかるんだけど、適切な字間って、見た目に大きく関わるよ。
12おさかなくわえた名無しさん:2005/10/15(土) 23:33:19 ID:KwBHSsda
>>9
正直>>9の才能に嫉妬w
>>4での悪い意味での癖字っぽさがなくなった
6時間くらいでこれだけ綺麗になるんだな
まっすぐだし、読みやすいし素晴らしい

>>9の努力が字に見えた。モチベーションあがる。
ありがとう。
139:2005/10/16(日) 00:36:57 ID:e+9YFUVK
ご指導ありがとうございました。
100均のメモ帳一冊書きなぐったですw
やっぱ晒した方が具体的アドバイス貰えるからいいですね。
実は元の字は判別不能だったんだけど
前スレの達筆神の罫線を利用して縦線横線を意識するっていうので
なんとか読める状態にまではなってきたんだけど
正直ここまで書けるとは思わなかったです。
「き」と「な」と「い」と「り」はバカみたいに書き散らしましたw
ところで本当は一番書くことが多い住所と名前を練習したいんだけど
うまい晒し方ありますか?
14おさかなくわえた名無しさん:2005/10/16(日) 01:12:53 ID://8yFiZy
>>13
近所の役場など公共の建物の所在地を使うとか
15おさかなくわえた名無しさん:2005/10/16(日) 01:24:17 ID:e+9YFUVK
>>13
やっぱそれかぁ。
厨字なんだけど、筆ペンはまだ早いかなぁ?
祝儀袋とかは人に頼めるけど、記帳がはずいから…
16おさかなくわえた名無しさん:2005/10/16(日) 11:10:38 ID:e+9YFUVK
朝から記帳の練習しようと思って
筆ペンで住所と名前を縦書きしてるんですが
塗り潰れて字にならんわけですorz
17おさかなくわえた名無しさん:2005/10/16(日) 11:32:17 ID:Y5FVtWWo
塗り潰れるのは筆圧が強いorそもそも画数が多くて
筆に向かない字って聞いたことあるお
そゆのは楷書じゃなくて行書とか混ぜるみたいだお
18おさかなくわえた名無しさん:2005/10/16(日) 14:13:35 ID:e+9YFUVK
>>17
両方納得!
今またボールペンで「きれいなおむつですね」を書いてますw
「お」「む」「す」「ね」が苦手。
丸が書けない…orz
19おさかなくわえた名無しさん:2005/10/16(日) 18:44:29 ID:wL5/68EB
お!私が探していたスレ発見(・∀・)ィィ!!
20おさかなくわえた名無しさん:2005/10/16(日) 22:10:00 ID:FsijAcYD
http://e.pic.to/5dujx
初晒し。ハズカシー
21おさかなくわえた名無しさん:2005/10/16(日) 22:33:23 ID:ZG3jbjiw
前スレで通信教育を受けていると言っていた者です。
高校2年の頃のノートを見つけました。(画像上。13年前)
女の字じゃないと言われていた頃のものです。
この字で事務職に就いて仕事をしていたというのが恐ろしい。
ゆっくり時間をかけて気をつけながら書いたものが画像下です(現在)
普段書く字は下の字よりだいぶ崩れてしまいます。
ttp://wadldw.s3.xrea.com/handwriting/img/331.jpg
22おさかなくわえた名無しさん:2005/10/16(日) 22:49:06 ID:a+doKtNe
9さんすごい!
最初の見たときは、正直、すごいクセ字だと思ったけど、最後のは普通の人の字だよ!
努力って大切だと教わりました。自分もガンガル。

漢字は、横書きの時はほんの気持ち横長に、縦書きの時は縦長気味に書くと伸び伸びと見えるみたいです。
あと、「な」や「ま」の終筆(丸めた後)は、下方向に持ってきた方がいいかと。
漢字より、ひらがなは小さめに。
ひらがなの中でも「こ・と・ち・ら」などは小さめに書くとすっきりすると思います。
23おさかなくわえた名無しさん:2005/10/16(日) 22:51:03 ID:e+9YFUVK
http://d.pic.to/5f1ly
練習前と一時間後。
縦線横線を頑張って、
みっちりにならないようにしたら読める字にはなったけど、
なんというか…大人字には程遠い…orz
24おさかなくわえた名無しさん:2005/10/16(日) 22:53:26 ID:wL5/68EB
>>23おぉー!!
皆さん凄く上達早いですね
25おさかなくわえた名無しさん:2005/10/16(日) 22:53:40 ID:rGkC7AlN
それ本当の住所じゃないよね
2622:2005/10/16(日) 22:58:01 ID:a+doKtNe
追加。(細かかったらごめんなさい)
「き」「た」「な」「す」などは、一画目の中心より少し右からニ画目を始める。
「な」のニ画目はもう少し短く。
「れ」のお尻は、一画目の縦棒より上にあげる。
という感じでどうでしょうか?
27おさかなくわえた名無しさん:2005/10/16(日) 23:01:23 ID:GzYwkRi1
28おさかなくわえた名無しさん:2005/10/16(日) 23:03:46 ID:DhGsVT3W
上達したい人、まずゆっくり字を書くといいよ。
汚い字の人はゆっくり書かないから、汚いのに慣れてしまってる。
まず習字みたいに止め、跳ね、払い気にせずに
字のバランスとか見やすさを考えながら練習するのがいいよ。

パソコンのフォントを手本にしたいのならMS-Officeとかに付いてる
「教科書体」っていうフォントを手本にするのがいいかも。
この書体は学校の中高生時代の「漢字練習ワーク」とかの手本の
書体みたいにペン習字の形で作られてる。
29おさかなくわえた名無しさん:2005/10/16(日) 23:03:58 ID:e+9YFUVK
>>20
【点数】85点
【良いところ】書き慣れてて読みやすい
【悪いところ】走り書きっぽい
【アドバイス】
走り書きっぽく思うのは止めとか払いとかかなぁ?
あとちょっとで大人字のきれい字になる希ガス。
惜しいって感じ。

>>21
【点数】100点
【良いところ】悪いところがないところ
【悪いところ】なし
【アドバイス】なし
【要望】
すみません、大人字になりたいので、お手本お願いできませんでしょうか。
「明石市朝霧町8丁目9番 吉村光子」
できましたらボールペン字の縦書き横書き、筆ペンの縦書きをおながいしますぅm(__)m
30おさかなくわえた名無しさん:2005/10/16(日) 23:09:39 ID:e+9YFUVK
>>25
それは秘密w
四の五の言ってられないくらい本気で必死w

>>26
細かく教えてー。
その方が嬉しいしがんがれる。
31おさかなくわえた名無しさん:2005/10/16(日) 23:10:41 ID:QucRafYU
>>21
すごーく丁寧で良いなぁ、と思うけど
はねなくていいところもはねているのが気になります。
32おさかなくわえた名無しさん:2005/10/16(日) 23:15:27 ID:QucRafYU
>>27
自分の字と傾向が似ているような気がする。
字の形は好きだけど、余計な力が入っているというか、固い感じ。
正しくないペンの持ち方をしていて、疲れやすかったりしませんか?
自分もそうなので。
33おさかなくわえた名無しさん:2005/10/16(日) 23:22:03 ID:e+9YFUVK
>>26
こんな感じ?
3433:2005/10/16(日) 23:23:15 ID:e+9YFUVK
貼り忘れたorz
http://f.pic.to/3purd
3520:2005/10/16(日) 23:27:18 ID:FsijAcYD
29さんアドバイスありがとうございます。
これからも精進します。
36おさかなくわえた名無しさん:2005/10/16(日) 23:31:28 ID:wL5/68EB
字の形・バランスがメチャクチャです
(´・ε・`)つhttp://f.pic.to/44k4l
37おさかなくわえた名無しさん:2005/10/16(日) 23:35:50 ID:GzYwkRi1
>>32
長い文章書いていると腱鞘炎のように腕がじんじんすることがあります・・・(;´Д`)
ペンの持ち方は特に普通だと思うのですが、肩に力が入ってる状態ですね>>書いてるとき
38おさかなくわえた名無しさん:2005/10/16(日) 23:40:15 ID:e+9YFUVK
>>36
【点数】90点
【良いところ】「もやし」完璧!
【悪いところ】私と同じ「ま」の病気でつね。
【アドバイス】
もやしがこんなに完璧なんだから、絶対すぐ目の前にきれい字があると思います。
「件」はちょっと気がゆるんだかな?
39おさかなくわえた名無しさん:2005/10/16(日) 23:41:56 ID:e+9YFUVK
>>35
ものすごくゴールに近い字だと思います。
お互いがんがりましょう!
40おさかなくわえた名無しさん:2005/10/17(月) 00:04:32 ID:ZG3jbjiw
文字をきれいに見せるためにはバランスが大事だそうです。
感じは大きめにひらがなは感じより小さめに書くときれいに見えるようです。
私はまっすぐ書けないので、国語のノートで練習しています。
マスの大きさの違うもの、行タイプ。
いろいろなタイプのノートで練習をすると飽きも来なくて楽しいし、
縦書き、横書きいろいろ応用がきくのでいいと思います。
ほかにも簡単なポイントがあると思うのでいろいろ探してみます。

>>29
ありがとうございます。
お手本ですが、私はまだまだお手本なしでは難しいです。
期待に応えられるか分かりませんが、三体辞典を片手に頑張ってみますので
数日待ってくださいね。
筆ペンの方ですが全く書けません。へろへろです。すみません。
いつかは筆ペンの字も身につけたいと思っています。

>>31
はねなくてもいい文字というのはどこのことでしょうか。
文字を習ってみてびっくりしたのですが、「木」「来」「米」などの縦線は
はねても間違いではないそうです。
検定対策の本にも同じように書かれていました。文字って奥深いですね。
ほかの字の事でしたらすみません。
41おさかなくわえた名無しさん:2005/10/17(月) 00:04:37 ID:wL5/68EB
>>38アザース!(`・ω・´)
件・・うむ まだまだ修行が足りませんなorz
お互い頑張りましょう
42おさかなくわえた名無しさん:2005/10/17(月) 00:06:34 ID:kLGPpqGj
ごめんなさい。

感じ  ×
漢字 ○

の間違いです。
4322:2005/10/17(月) 00:12:56 ID:g8gJiB73
>33
自分でも書いてみました。(でもなんでオムツなのでしょう?w)
けっこう難しいですね。
22では偉そうに言ってしまいましたが、自分も教室に通ってる身で、まだまだ全然です。
22や26はいつも先生に言われてたことを書きました。
9さんを見習って練習に励みます。

http://e.pic.to/1t1xo
44おさかなくわえた名無しさん:2005/10/17(月) 00:14:41 ID:/+tblfkK
>>40
>、「木」「来」「米」などの縦線は
はねても間違いではないそうです。

そうなんですか、知らなかった、ごめんね。
45おさかなくわえた名無しさん:2005/10/17(月) 00:26:35 ID:kLGPpqGj
>>44
いえいえ。いいですよ。気にしないでください。
私も知らなかったことが多いので最初はびっくりしました。

以下はもし参考になれば
ほかの文字では、「角」の左のノの部分はまっすぐ下に下ろして止めてもいいし
「発」の最後の画ははねずに止めてもいいようです。
書写的にはこちらの方が望ましいということだそうです。
46おさかなくわえた名無しさん:2005/10/17(月) 00:44:42 ID:u024uFbD
>>40
人の字を見せてもらうと、本当にバランスが命だって思います。
でもバランス感覚って、先天的なセンスな気がしています。
私は昨日から厨字を晒していて、厚かましくもお手本をおねだりした者ですが
直線を意識すると、はるかに読める字にはなる、以前より全然マシ
と嬉しくて喜んではいるけれど、
この方向では大人字とは違う路線になりそうな気もしています。
社会人の現在、記名の多い住所氏名だけでも大人字になりたい、
後は直線的でも読めるしいいか…とか。
実は通信の教材も買った経験がありますが、
なんというか、一人で頑張れない性格だと今はわかりました。
それと教材を書く根気がなかった…というか。
昨日は「きれいな字になりたいと思います」を頑張ったけど、
今日はもう飽きて「きれなおむつ」、果ては「おむつ」ばっかり…。
私の集中力は5分程度らしい…と自覚しますたw
でもそれなら住所と名前ならがんがれば大人字になれるかも…と
野望を持ったわけでつw
こちらはご無理お願いする立場ですから、いつまでもお待ちしますので
よろしくお願いします。
47おさかなくわえた名無しさん:2005/10/17(月) 00:51:24 ID:u024uFbD
>>43
すごい!大人字!きれい!
そして曲線が描けない自分にはめっちゃ難度高い…orz
でもがんがる!
なんで「きれいなおむつ」かというと、
「き」「れ」「な」「お」「む」が自分にとって超難度だから。
それから単体で書いてもつまらないし、
字にはリズムがある気がするから、集中力に見合う短文を…と思ってw
ところで方眼に書いた方がうまくなるかなぁ?
48おさかなくわえた名無しさん:2005/10/17(月) 00:54:37 ID:u024uFbD
>>43
もしかして「き」の一画目より右になるのは三画目?
4943:2005/10/17(月) 01:16:52 ID:g8gJiB73
>47
あ、ありがとうございます。でも自分的にはまだまだなので、頑張ります。
自分も、最初は通信教育をやってみたけど、全然続かなかったです。
ちゃんと先生が見張っててくれないと駄目みたいw(小学生か!)

>48
自分もかなり癖字なので、今慌てて教材を調べました。
「き」の三角目は一画目よりちょっと出てます。(この教材では)
自分のはちょっと右に行き過ぎてるようです…orz

あ、方眼、いいと思います。中心線がわかるし。
(方眼じゃなくても、縦の中心がわかるだけでもやりやすいと思います)
縦の中心線で言うと、「き」は、一画目とニ画目の交わるところと、四画目の終わりが
縦の中心に来るみたいです。
5049:2005/10/17(月) 01:18:30 ID:g8gJiB73
修正。
>「き」の三角目は一画目よりちょっと出てます

「き」の三角目は一画目よりちょっと右に出てます
51おさかなくわえた名無しさん:2005/10/17(月) 01:26:15 ID:0kWXJGCU
綺麗でかつ見やすい字の人ウラヤマシス
自分は書道12年間習ってたから、まあ字は上手いっちゃ上手いんだけど、
いちいち止めハネして濃くてデカくて力強くて読みにくくて困る
履歴書書いた時なんかにしみじみ思った
鉛筆、ボールペンなのにいちいち書道やってるみたいな字なんだよ・・・

字自体は練習すれば上手くなるけど、
読みやすさ、見やすさって天性のもので一種の才能らしいよ
52おさかなくわえた名無しさん:2005/10/17(月) 01:27:31 ID:d0Rn4bvr
あわてなくていいよー
角じゃなくて画だよね。
き、の字の筆順ってよこ・よこ・たて・最後のちょん
だと思ってたんだけど違ったのかな。
5349:2005/10/17(月) 01:35:34 ID:g8gJiB73
あ、本当だ。「画」です。ゴメン。
自分もよこ・よこ・たて・ちょんですよー。
54おさかなくわえた名無しさん:2005/10/17(月) 01:45:48 ID:u024uFbD
>>49
49さんも40さんもですが、
ここの前スレというか元スレに、達筆神さんが降臨したんです。
その人は「縦書き練習中」ってレスをつけて晒ししたんです。
もんのすごい、流麗って感じの字だったんですけど、
私が衝撃を受けたのは、その人が「練習中」と書いてあったことなんです。
私から見たら、練習する必要のない字、完成された字でも、
本人は満足してなくて練習しているという、事実の重さっていうと大げさだけど、
こんな人さえ練習してるというなら、まず自分がしなくてどうするって感じ。
違うなぁ、こんな人さえもしかしたらスタートは厨字?
というか初めての一字のスタートはみんな厨字のはず。
それからの努力の結果が今の開きなんだって思い知ったというか。
なんなうまく言いたいことが伝わらない…orz
で、とりあえずパンストの台紙に線を引いて、方眼下敷き作成しますたw
メモ用紙にちょこちょこって感じが私の練習スタイルに合ってるみたいだからw
教室は行きたいですけれども、あまりに厨字で敷居高すぎ…orz
それにそもそも定時の仕事じゃないんで…ここで上達できればなぁと
野望を持ってるわけですw
55おさかなくわえた名無しさん:2005/10/17(月) 01:49:01 ID:u024uFbD
ぎゃー!
たて・よこ・よこ・ちょん
で書いてた!
56おさかなくわえた名無しさん:2005/10/17(月) 02:04:15 ID:u024uFbD
>>51
もしかして文房具スレでチューリップ書いた筆ペン神様ですか?
あれはすごいですよ!
毛筆じゃなくて筆ペンってのが信じられない!
確かに力強かったけど、見やすくてきれいな字だと断言できるのに、
高レベルな人には高レベルな目標があるんですねぇ…。
ていうかもし別人だったらスマソ…。
57おさかなくわえた名無しさん:2005/10/17(月) 17:44:24 ID:r2HMv+Mn
字って大きく書いた方が良いですか?学校で使うノートの字を何とか読めるレベルまで上げたいんですorz
58おさかなくわえた名無しさん:2005/10/17(月) 18:28:24 ID:u024uFbD
>>57
>>23を見ると一目瞭然で大きい字の方が見やすいと思う。
ていうか注意点を意識して書くと大きくなっちゃう…。
59おさかなくわえた名無しさん:2005/10/17(月) 19:07:12 ID:u024uFbD
>>43
一世一代の傑作!
http://e.pic.to/1v36w
60おさかなくわえた名無しさん:2005/10/17(月) 19:52:11 ID:r2HMv+Mn
>>58じゃあなるべく大きく書きます(`・ω・´)
>>59ウマー( ゚Д゚)・・・
61おさかなくわえた名無しさん:2005/10/17(月) 19:55:26 ID:u024uFbD
>>60
>>23の厨字を書いてるのは私でつよ!w
>>43さんにお手本を書いてもらって、朝からメモ帳一冊近く練習したですよ!
62おさかなくわえた名無しさん:2005/10/17(月) 19:58:16 ID:NC+H0n/6
多分ご存知の方も多いとは思いますが
一応貼っておきますね

『きれいな字を書こう』
ttp://www.geocities.jp/ki07ji/index.html

pdfファイルもDLできるし、使えないかな?

スレ違いだったら木綿
63おさかなくわえた名無しさん:2005/10/17(月) 20:38:51 ID:u+ffOV8h
小学校のとき、担任の先生がすごく字がきれいで、
毎日夢に出てきそうなほど言われた言葉
「余白の美」

今になってよくわかる
6443:2005/10/17(月) 20:55:53 ID:g8gJiB73
>59
すごいーー!!失礼だけど、同じ人とは思えない!
本当に努力家ですね。尊敬!
今、教室の宿題サボって2ちゃんねる開いてた自分がちょっと恥ずかしい…orz

私などの字をお手本なんて、とんでもないです(/ω\)
今、>62さんのリンク先見てきたら、ひらがなの丁寧な見本がありましたよ!

>教室は行きたいですけれども、あまりに厨字で敷居高すぎ…orz
厨字じゃない人はそもそも教室には行きませんw
自分も、いい年した社会人がこんな厨字じゃいかんだろう!と突っ込みを入れたくなるような字でした。
65おさかなくわえた名無しさん:2005/10/17(月) 20:56:29 ID:kLGPpqGj
>>61
すごくきれいなですね。短時間ですごいです。
最初はどの文字でもいいので、この文字だけは!と自信が持てる文字が1つできると
ほかの文字もがんばるぞーという気になれますよ。
これからも一つずつ増やして行ってみてください。
それと私も長続きしないほうです。唯一続いてるのが、会社のカレンダーに
毎日書き込んでいる天気だけ。日記は1日書けばいいほう。
そんな三日坊主な性格なので、通信教育も今回が3回目です。
一週間空いたり、ひどい時には2文字でダウンしてます。
さすがに今回はお金を無駄にはできないので頑張ってます。
書きたい時にやるだけでもだいぶ違うので頑張ってみてください。
お手本頑張ります。
66おさかなくわえた名無しさん:2005/10/17(月) 22:53:10 ID:l0eSgp6R
>>62のサイトでひらがな練習してみた。
心なしか上手くなった気がするよ。
ひとつひとつの字にポイントがついてて分かりやすいね
67おさかなくわえた名無しさん:2005/10/17(月) 23:20:48 ID:lb+NljU/
>>59
やべえ・・・天才だ・・・
68おさかなくわえた名無しさん:2005/10/18(火) 00:18:29 ID:sJIqZEUp
読めない字は困るけど、あんまり元の個性が死んでしまっても
つまらないですね。練習してる方達の元の字も皆味があっていいですよ。
それを生かすような、あまり矯正し過ぎない字に持っていく練習を
されるといいと思います。

・文字列が乱れないように罫線をガイドにして
 横書きなら下に、縦書きなら中央に揃えるようにしてみる

・「かな」は縦書きの方が書きやすい。練習も縦書きで大きく
 「いろはにほへと・・・」などと練習を繰り返すといいと思う。
 (チラシの裏とかなんでもいいから)
 あと身の回りの大人字を書く人(両親や祖父母など)にお手本を
 書いてもらうとか、かなの手本帳などを図書館で借りるとかして練習
 するといいよ。そん時ついでに書の歴史とかの本も借りると
 面白いよ。実にいろんなお手本があって。

うまい、ほれぼれするような字を沢山見て、真似するのが上達の
早道じゃないでしょうか。

ところで私は「か」がどうしてもうまく書けません。
縦に入る棒の角度がなんか難しいですね・・・
69おさかなくわえた名無しさん:2005/10/18(火) 00:18:58 ID:B0lYoKlS
今、ペンの持ち方を矯正中ですが
サイトの説明や絵をみても、自分のペンの持ち方があっているのかいまいちよくわかりません。
親指がやたら疲れるから、どこか間違っているみたい。難しいわ。
70おさかなくわえた名無しさん:2005/10/18(火) 01:08:38 ID:gUh0nncU
なんというか、手製の1mm方眼下敷きのおかげです。
下敷きなしではあの字になりませんorz
特に「な」。
優美な曲線をフリーランスで書くのはやっぱりセンスな気がします…が
>>62さんのご紹介くださったサイトに書かれてある
「練習すれば必ず上達する」という言葉に縋ってがんがりたいです。
勝因は横線縦線をみっちりやったことでしょうか。
その反動で曲線が書けないのでしょうかorz
ペンの持ち方、自分では合ってるつもりなんですが、
右手薬指とその延長線の甲がつったようにジンジン痛いです。
右手小指の爪がぐっさり手の平に突き刺さってて、豆もできてます。
持ち方が合ってても、力の入れ方がおかしいんでしょうね。
晒し始めて今日で三日目ですが、三日坊主にならないよう明日もがんがりたいです。
明日の課題は「ひるとんほてる」。
このくらいが私の集中力の限界らすぃ。
ちょっと書いたけど、「ひ」がありえない形になってしまう…orz
71おさかなくわえた名無しさん:2005/10/18(火) 01:13:32 ID:gUh0nncU
>>65
錯覚だとわかってはいるんですが、
もしかしたら住所と名前はイケるとこまで書けるようになるかも?
とちょっとだけ自惚れていますw
気長にお待ちしてますので、おかまいなくです。
72おさかなくわえた名無しさん:2005/10/18(火) 01:28:09 ID:gUh0nncU
>>64
はい、私は三日前とは違う人ですw
三日前までは達筆さんの字を「ウマー( ゚Д゚)」と指をくわえて羨むだけの人、
今の私は毎日書く!を目標に、頑張る人に生まれ変わろうと願う人。
あなたのおかげで生まれて始めて大人字を書けました。
ありがとう。
73おさかなくわえた名無しさん:2005/10/18(火) 01:32:02 ID:gUh0nncU
>>67
天才ならとうに達筆になってまつよw
「おむつ」が練習しやすいですよ!
ていうか一日に2〜3字だけがんがりましょうよ!
74おさかなくわえた名無しさん:2005/10/18(火) 01:36:38 ID:gUh0nncU
>>63
「余白の美」。
まだまだそれがわかる境地にはないですが、
みっちり書いたら読みにくい、と今はわかるようになりました。

とりあえず目下の悩みは
練習用の縦書きノートを買ったのですが、
罫線の間に書けないくらい字が巨大…orz
75おさかなくわえた名無しさん:2005/10/18(火) 02:22:13 ID:JA1GXg5U
上達した姐さん、超乙!上手!
その努力、すばらしいです。また晒してね。

ノートの罫線細い人は、二行を一行だと思って書いちゃえば?
私はそうしています。
新たに買うなら、「こくご」より「かんじのおけいこ」ノートがいいですよ。
私も字の練習を始めたとき、ノートを十冊くらいまとめ買いしました。
76おさかなくわえた名無しさん:2005/10/18(火) 11:18:07 ID:gUh0nncU
>>68
厨字の分際でアレですが、
やはり将来的には連綿に…という憧れがあるわけです。
その場合、連綿の法則があるような気がしているわけです。
もしそうならば、やはり基本に忠実な字でなければ連綿にならないのでは?
と思うのですがどうでしょうか。
サイト巡りして感じたのは、達筆さんは皆さん同じ字だなぁと思ったもので。

>>75
上達とまぐれは違いまつよ!w
ところでセンスがないので、
二行を一行で書くと、右と左にさようなら〜という字に…orz
安定するまでは方眼でがんがろうかと。
77おさかなくわえた名無しさん:2005/10/18(火) 22:06:59 ID:gUh0nncU
http://f.pic.to/4ajfi
お手本見ないで書くにはまだ早い段階だという自覚はあるけど、
メモ帳一冊分「きれいなおむつ」の方が書きやすい気がしますた。
次の課題は「を」の入った短文w
78おさかなくわえた名無しさん:2005/10/18(火) 22:24:21 ID:vm9d2yjT
>>77
ひるとんほてるもきれいですよ!
これからも頑張ってください。
お手本をお願いされていた者ですが、ずっと練習していたら
手が痛くなってしまい限界が来てしまいました。すみません。
もともと筆圧が強いので持ち方も考えなければいけないと反省しています。
何回書いてもなかなか思うように書けず申し訳ないです。
私の現在の力ではこれが精一杯なので、お手本になるか分かりませんが
とりあえずうpしておきますね。
ttp://f.pic.to/4ath1

>>62 の練習シートはいいですね。
市販されているペン字の本や、通信教育の内容と似た内容なので
繰り返し練習すれば上達できると思います。
ここにあるお手本を印刷して必要な文字をくり抜いて、
自分の練習したい分野、住所通りに並べてお手本にしてみるといいですよ。
79おさかなくわえた名無しさん:2005/10/18(火) 22:26:50 ID:vm9d2yjT
すみません。

分野 ×
文章 ○

の間違いです。
80おさかなくわえた名無しさん:2005/10/18(火) 22:32:13 ID:Da6hbdjY
なんでここの住人はこうも上手い人ばかりなんだw
恥を忍んで晒しますよ。
練習してこれだよ、全然上達しないw

ttp://f.pic.to/49tti

丁寧に書こうとすると異様に力が入って手が痛くなるのは私だけですか。
81おさかなくわえた名無しさん:2005/10/18(火) 22:47:03 ID:vm9d2yjT
>>80
私も痛くなりますよ。普段はそうでもないのですが。
鉛筆などで書くとボキッと折れてしまいますw
文字は見やすいと思います。
文字は大きさを統一して、文字の線が右上がりになっているので
まっすぐを意識して書くともっと見やすくなると思いますよ。

82おさかなくわえた名無しさん:2005/10/18(火) 22:50:21 ID:EudSWsWi
>80
充分上手いですよ。
左にかたいでるかな?私も罫線がないとかたぎますw(あってもかたぐ)
中心線を意識するといいかも。
「形」の右側は、もう少し縦に並ぶような感じがいいかと。
3本同じ方向に払うのではなく、だんだん角度を急にする感じで。
8382:2005/10/18(火) 22:52:51 ID:EudSWsWi
しまった上げちゃったorz
ごめんなさい
84おさかなくわえた名無しさん:2005/10/18(火) 23:02:23 ID:gUh0nncU
>>78
お手本ありがとうございます!
ご無理お願いして申し訳ありませんでした。
これから毎日書いて、がんがります!
練習シート、一字一字はとても参考になると思うんだけど、
言葉にするとリズムがつかめなくて…。
自分的には「きれいなおむつ」はお手本を書いて頂いたのでよかったですが、
「ひるとんほてる」は練習シートを使ったので、
文字列としては収まりが悪いように感じるのですが、気のせいでしょうか…?
85おさかなくわえた名無しさん:2005/10/18(火) 23:11:18 ID:gUh0nncU
>>80
>>23を見て笑ってやってくださいw
突然一念発起して練習始めたですよ!
私的コツは、書き順というか、画数無視の、一本一本を書くです。
たとえば「中」という字、お手本見ながら一線ごとに真似て5画で書くです。
手には力瘤入ってますんで、痛いですw
一緒に毎日2〜3字がんがりましょうよ!
86おさかなくわえた名無しさん:2005/10/18(火) 23:11:34 ID:EudSWsWi
>84
78さんではありませんが、「ひるとんほてる」も綺麗だと思います。
あえて言うとすれば、「ん」はお尻(下の丸いところ)を左側より上にあげた方がいいかと思います。
女性と同じで、お尻は上がってたほうがかっこいいと思いますw
8786:2005/10/18(火) 23:17:24 ID:EudSWsWi
あ、でも「ん」のお尻はほんの気持ち上がってればいいと思います。
あと、「と」の2画目の終筆は、2画目の書き始めより内側(左側)に入れた方がいいかと思います。
8880:2005/10/18(火) 23:22:36 ID:Da6hbdjY
レスありがとうございます。
どうしても真っ直ぐ書けなくて、これでも右肩を下げるように極力意識した方です。
中心線を意識して、真っ直ぐになるよう努力します。
「形」は住所の一部だからいやって程書いてるのに、どうにも苦手で。
右側の書き方、参考にさせてもらいます。
「目」みたいなかっちりした字でも、なんだか線がへたって真っ直ぐな字にならなかったり。

本当、余白の美って大事だね。
普段はがっちりつめて書いちゃうから、ノートとか凄く見難い。
>80で晒したのは、なるべく余白を空けるように意識した字ですが。

>85
1時間であの上達っぷりはめっさ羨ましいですよ。
お互い頑張りましょうね。
89おさかなくわえた名無しさん:2005/10/18(火) 23:47:58 ID:gUh0nncU
>>86
ご指導ありがとうございます。
こんな感じでしょうか?
http://e.pic.to/2ds5m
90おさかなくわえた名無しさん:2005/10/19(水) 00:01:13 ID:gUh0nncU
>>88
字ってまっすぐが命っぽいですよね!
>>23は読めない字から厨字にステップアップできたけど、
きれい字とは違う方法にいきそう…と思ったけど、
きれい字もやっぱり真っすぐが大事っぽいです。
現段階で私の字より完成度が高いんだから、ゴールは近いでつよ!
91おさかなくわえた名無しさん:2005/10/19(水) 00:10:23 ID:nvJb306S
>>84
いえいえ、こちらこそありがとうございました。
今回いい勉強になりました。
まだ練習していない字もあったので、お手本を見ながら
自分の字と比べて自分の字とここが違う、こうした方がきれいに見えるなど
発見がいろいろありました。

ところで >>89 の文字。
アドバイス通りすぐに書けるようになるなんてすごいです。
>>86 さんのアドバイスも分かりやすいので上達しやすいのだと思います。
バランスは の る ろ などは少し小さめにするといいそうなので
最後の る はもう少し小さめに、 て は丸くそる部分が真ん中あたりまで
出て来ているのでもう少し右側寄りにするともっときれいになると思います。
早速、住所の練習もされているようでうれしいです。
やっぱりすごく上達が早い!
私もなかなか難しく今後の課題なのですが、行の真ん中に書くように気をつけると
もっとバランスが良くなると思います。
この調子で頑張ってくださいね。
92おさかなくわえた名無しさん:2005/10/19(水) 00:32:07 ID:0FKx7Sej
>>91
すぐ書けるのは1mm方眼を使ってるからでつよw
「ん」は「じゃ、1mmヒップアップしよう」とやってみたです。
「と」は2mmくらい引っ込めようとかw
でも現実には下敷き無しだと全然ダメですorz
とりあえず目下最大の目標は、住所氏名ですので、
がんがります。
罫線だけの下敷きだと「霧」が大きく「石」が小さい…。
文字列として見た場合、画数の少ない字は小さく書くらしいですが、
小ささ加減のセンスがないんです。
91さんのはさすが!です。
93おさかなくわえた名無しさん:2005/10/19(水) 01:45:19 ID:AaeVJVyg
今日も皆さん乙です、このスレ見ると励まされます。
できたら、上達さんはコテつけてほしいなって思った。応援しやすい。わがまま言ってごめんね。

ちょっと提案なんだけど、ROMさんも含めて皆で硬筆検定受けませんか?
来月の第二日曜あたりにあって、まだ申し込める筈。
全国的に統一基準で判定される唯一の検定だとか。←どっかからのの受け売り
年に三回あるんだって。受検料は級によるけど、千円からとか。
中学生レベルが四級らしい。興味があったら調べてみてください。
94おさかなくわえた名無しさん:2005/10/19(水) 02:08:27 ID:0FKx7Sej
>>93
興味があって調べてみますた。
実技につけペンがあるですね!
私にはまだまだ遠い世界の話ですが、
硬筆検定毛筆検定共に一級取得をもって、このスレ卒業というのはいいかもです。
文部省の検定なので、履歴書に技能として記入できるというのがカコイイ(゚∀゚)
コテハンは叩かれるのが2chの伝統だからどうなんでしょうか。
95おさかなくわえた名無しさん:2005/10/19(水) 02:15:51 ID:AaeVJVyg
一般の人の級は三と四だって聞いた。
一と二は指導者級。高校の書道の先生の中でも気合いが入ってる人は持ってる、とからしいよ。
それ取ったら神だよね…。
私はつけペン持ってないから、ボールペンで受けに行く予定です。ハイテック黒。

コテとか無理言ってごめんね。
上達のためのスレだし、日付をまたいでID変わるたび数コテってのも大変かなって思って。
96おさかなくわえた名無しさん:2005/10/19(水) 02:27:23 ID:0FKx7Sej
>>95
え?
実技の道具はノミネートされてる中から一種類選択なんですか?
む。
それなら俄然張り切っちゃうけどw
ここは本気上達スレだから、目標があるのはいいことだと思う。
三回くらい受験して、四級取れたら嬉しいなぁ…。
97おさかなくわえた名無しさん:2005/10/19(水) 02:40:16 ID:0FKx7Sej
むむむ。
検定の話を聞いて急に色気づいてしまったわけですが、
やっぱキティちゃんが空海になってる限定ボールペンではいかんのでしょうか。
弘法は筆を選ばず…はやっぱお大師様クラスの方が宣うことなんでしょうねぇ…orz
よく記名する時に用いられる道具として、黒ボールペン0.7を使って
それで大人字のきれいを目指していたわけですが。
明日ハイテックを買って来ます。
98おさかなくわえた名無しさん:2005/10/19(水) 02:41:44 ID:AaeVJVyg
たしか、ボールペンまたはつけペンまたは万年筆とか指定が書いてあって、
その中の好きなものを使うことになってます。
サインペンの課題もあり、市販の使いやすいサインペンを選んで持っていくとか。
あとで過去問見て確認しますね。ごめんなさい。
私も練習中&検定初挑戦の予定なので、ご一緒したいです。
ゆくゆくは上の級に…と妄想中('A`)
99おさかなくわえた名無しさん:2005/10/19(水) 02:46:34 ID:0FKx7Sej
>>98
ではお受験仲間になりましょう!
そしてお仲間大募集!
過去問は本屋さんにあるのかな?
うわぁー、厨字の分際でやる気満々で恥ずかしーw
100おさかなくわえた名無しさん:2005/10/19(水) 02:51:44 ID:AaeVJVyg
>>97
自分で言っておいてなんだが、ハイテックは硬くて書きにくいかもですよ。
持ち方や筆圧によって合うペンは違うかも。(私は筆圧弱めの丸い字)
書きやすさ優先で、試しながら選んでみてはどうでしょう。
101おさかなくわえた名無しさん:2005/10/19(水) 03:01:42 ID:AaeVJVyg
お仲間ゲットぉ(・∀・)人(・∀・)!!
テキストは本屋にないことも多いみたい。
書道用具の店ならあるかと。ユザワヤとか。私は画材屋で発見しました。
超おすすめ本『4級合格のポイント』狩田巻山著945円
本屋に注文も可。日本習字普及協会へ直接注文の場合は、送料400円負担。
一緒に頑張りましょう&受かりましょう!
102おさかなくわえた名無しさん:2005/10/19(水) 03:13:09 ID:0FKx7Sej
1.つけペン・ボールペン・サインペンまたは万年筆による縦書き
2.ボールペンによる早書き
3.フェルトペンによる掲示文
と三課題あって、1の道具はノミネートされた中から自由選択なんですね?
それなら2のことを前提にボールペンが戦略的には賢いでつね。
ところでボールペンにも水性油性とありますが、それも自由選択でしょうか?
さらにフェルトペンってのが何かわからない…。
水性マジック…?
本の推薦ありがとう。
取り寄せてる時間がもったいない気がするので、明日ユザワヤに在庫確認してみようw
ここで厨字晒しつつ、コレが選外の字、コレが4級の字と言えるよう、
ステップアップ目指してがんがりますw
103おさかなくわえた名無しさん:2005/10/19(水) 03:24:57 ID:AaeVJVyg
ボールペンは油性水性どっちでもいいんだそうです。
フェルトペンって、いわゆる「なまえペン」のことだと思う。←ボミョー
私も明日ユザワヤでペンとかいろいろ見てきますw
104おさかなくわえた名無しさん:2005/10/19(水) 03:55:20 ID:0FKx7Sej
http://f.pic.to/3wtj5
早速厨字を晒しまつよw
これが全神経を張り詰めて、方眼下敷き無しで書いた必死の字でつ。
>>89の晒しと比べると、一目瞭然でつね、お手本がいかに大事かw
このレベルが検定受けるんでつよ!
皆さんもおひとついかがでしょうか?
105おさかなくわえた名無しさん:2005/10/19(水) 03:58:18 ID:0FKx7Sej
>>103
明日連絡先に確認してみますでつよ!
朝の四時なのに無意味に鼻息荒いでつがw
106おさかなくわえた名無しさん:2005/10/19(水) 07:10:21 ID:nvJb306S
>>92
方眼じゃなんてもきれいに書けていますよ。
最初は大きく書いて一つ一つのバランスを考えるといいと思います。

検定試験ですが、6月にあった4級を受けました。
合格のポイントを買って練習しましたが、この本に載っている回答例の文字が
すごくきれいな字で、自分は合格できるのだろうかと心配しましたが(通信教育受ける前)
合格できたので、それほど合格基準は高くないのではと思います。
ほかには漢字の書き順も出ます。
何でも挑戦してみるのはいいことだと思うので頑張ってください!
>>102
私はボールペンを使いましたが、どの筆記具でも良かったですよ。
フェルトペンは普通の油性マジック。「机をきれいにしよう」こんな感じの文章を
書きます。合格のポイントの本を見ると分かりやすいと思います。
申し込みは10月25日までなので急いでくださいね。
10786:2005/10/19(水) 08:04:48 ID:w7B0Aniv
おはようございます。
みなさん、真夜中に白熱していたのですね。
熱気にあてられて、ずっと挑戦を躊躇していた(というより勉強をさぼっていた)
2級を受けてみようかという気持ちがわいてきました。
一緒に頑張る人がいると励まされますね。
でも、11月のは無理かな…2級は草書が入ってくるので。
明日、本屋でテキスト見てこよう。(大きい本屋なら置いてあることが多いですよー)
3級までなら、一年位真面目にやれば取得できると思います。
>92さん、上達早いから夢じゃないと思いますよ。
自分よりよっぽど熱心orz

テキストには書いてないと思いますが、実は「早書き」以外は結構時間があります。
鉛筆で薄く中心線を書いて、ペンで字を書いて、消しゴムで消す位の時間がw
自分は3級でこの方法をとりました。(先生に教えてもらったのでズルじゃないはず!)
あ、でも、もしかしたらボールペンだと乾くのが遅いから消しゴム使えないかな。
自分は「デスクペン」(万年筆みたいなもの)を使ってるので。
油性じゃなくて水性ペンなら大丈夫かも。
10886:2005/10/19(水) 08:31:29 ID:w7B0Aniv
3級とっていても、お手本見ながら書く字と、普段意識せずに書く字は雲泥の差です…。
普段の字はもともとの悪いクセ字が出まくりorz
まだまだ自分の字になっていないなぁと痛感します。
でも、勉強を始める前とは明らかに違うので、頑張る価値はあると思います。

そんな厨字の自分が、先生に聞いた「簡単だけど上手く見えるポイント」。
「口・吉・日・田・目・西・四」等の、「口」型が閉じている部分は、
一番右下(縦棒と横棒が交差する部分。「口」なら2画目と3画目の終筆)は、
「口」「吉」のように、「口」の中に何も書かれない文字なら、
横棒を縦棒より右にわずかに出す。
「日・田・目・西・四」のように、「口」の中に色々書く文字なら、
縦棒を横棒より下に出す。

全ての漢字に共通のお約束らしいので、いったん覚えておくと楽ですよー。
10986:2005/10/19(水) 08:45:58 ID:w7B0Aniv
連投ごめんなさい。

>89の住所、とっても上手ですね!
「市」だけ、かんむりの横棒をもう少し長くして、下の部分を小さめにしてみてはどうでしょう?

>106
ということは、まだ練習初めて4ヶ月くらいであの美しい文字を書いてらっしゃるのですか?!
すばらしい!
110おさかなくわえた名無しさん:2005/10/19(水) 09:05:40 ID:AaeVJVyg
>>104
また上達してる!sugeeeeee!
練習は、大きい字のほうがやりやすいと思う。
そのほうが自分の細かい癖もわかるし。
私は15マスくらいの学習帳。使いやすいです。
>>106>>107
おお、先輩だ!ぜひ一緒に受けましょう!
(・∀・)人(・∀・)人(・∀・)人(・∀・)
私は三級に挑戦しようかと思います。
一級の速書きって時間が短いから、そこまで速く美しくなれたら神ですよね。
11186:2005/10/19(水) 09:19:28 ID:w7B0Aniv
>110
1級の合格率は5%位で、合格したら指導者になれるので、まさしく神レベルですw
当面の目標は2級!皆さんと一緒に頑張らせてくださいね。
11月はパスして、1月に受験しようかなと考えています。
最近、硬筆から離れて筆ペンに移行してたため、硬筆の字が乱れてきれるのでorz
実技は練習次第だけど、理論がなぁ…試験勉強から離れて久しい自分には苦しいw
112おさかなくわえた名無しさん:2005/10/19(水) 09:43:22 ID:FG23Ow0L
ここって女性の方しかいないっぽいね。
男の字も見てみたいんだけどな。>>27だけかな?
113おさかなくわえた名無しさん:2005/10/19(水) 09:50:25 ID:AaeVJVyg
>>111
達筆揃いの受検者の中で合格率がごぱーせんと…。そりゃ卒業どころか神だ。
ぜひ取ってください!私も後から追いかけます。
>>112
そういうあなたがまず晒してくれたら、男性が増えると思います。ワクテカ
114おさかなくわえた名無しさん:2005/10/19(水) 10:08:43 ID:GuOMlGKd
>>112
顔がオンドゥルになってますよ
115おさかなくわえた名無しさん:2005/10/19(水) 11:00:23 ID:0FKx7Sej
うぁー!既に3級合格者がいるんですね!
ていうかお受験仲間が増えて嬉しいです!
10時からタウンページと首っ引きで、
テキストのある本屋さんをやっと見つけましたよ(゚∀゚)
今からバスと電車を乗り継いで買いに行ってきますよ!
街まで行くので、デスクペンとやらもgetしてきたいと思いますですよ!
15マスの練習帳もgetしてきますですよ!
無意味にやる気満々でつよ、自分w
皆さんもがんがりましょう!
ぜひこのスレから1級合格者を出しましょうよ!
116おさかなくわえた名無しさん:2005/10/19(水) 11:10:30 ID:0FKx7Sej
申し込みしようとサイトの電話番号に掛けたらFAXでしたよ(´・ω・`)
でも経験者さんがフェルトペンを教えてくれてるのでよかったでつ。
会場を知りたかったのでつが、もうここまで熱くなったら
 前 日 泊 ま り 込 み
の勢いででも受験しますですよ!(゚∀゚)=3
117おさかなくわえた名無しさん:2005/10/19(水) 11:39:09 ID:w7B0Aniv
待って待ってw
受験会場は各県にあるはずだから、泊り込みしなくても大丈夫ですよ。
外で泊り込んだら風邪ひきますよw
受験要領と願書は、日本書写技能検定協会に返信用封筒(80円切手をはる)と、
200円切手を同封して申し込めば送ってもらえるはずです。
会場は要領に書いてあるんじゃないかな?
118117:2005/10/19(水) 11:47:48 ID:w7B0Aniv
今、電話して確認しました。FAXにはなってなかったです。
この番号です。
03-3988-3581

で、電話すれば送ってくれるそうです!!とっても親切な応対でした。
締め切り25日だからいそいでくださいとのことです。

119117追加:2005/10/19(水) 11:52:59 ID:w7B0Aniv
電話は9:30から17:30までつながるそうです。

あと、デスクペンは慣れないうちは書きづらいかもしれないです。
でも、書き慣れるとボースペンみたいにかすれたりダマになったりしない、良い文具だと思います。
万年筆より断然安いしw(確か800円位。)
ためしに購入してみて、合わなかったらボールペンで受験した方がいいかもしれません。

あ、受験要領に試験会場が書かれてるか聞くの忘れたorz
120おさかなくわえた名無しさん:2005/10/19(水) 11:57:39 ID:w7B0Aniv
もう出かけちゃったかな?
もしデスクペン買うなら補充インク(万年筆と共通)が必要です。
デスクペンと同じメーカーのものじゃないとはまらないので気をつけてください。
121おさかなくわえた名無しさん:2005/10/19(水) 12:34:26 ID:w7B0Aniv
本棚に、なぜか4級受けた時のテキストが残ってました。
直接書き込んである自分の字も。
…よく受かったな、私。

恥かしいですが、4級受ける方の励みになるかと思い、晒します。
http://e.pic.to/2ez76
一応これはお手本なしで書いてる字です。
お手本あるのはもうちょっとマトモです…。

斜めだよ…この字。
いや、でも、これ練習初めて何ヶ月かはたってるはずなんだけどなぁ…。
122おさかなくわえた名無しさん:2005/10/19(水) 12:46:59 ID:nvJb306S
>>106 です。
すみません。
申し込みは10月25日と言いましたが、
合格のポイントの本と申し込み案内には24日と書かれていました。
当日消印有効ですが、早めに申し込みをされた方がいいかと思います。

>>86
私だって普段の字と丁寧に書く字は雲泥の差…。
へなへなして統一感がありません。意識すればいいのだけど普段は余裕がありません。
いつか普段書く文字と変わらないくらい上達するのが目標です。
検定前には市販されているボールペン字の本で一冊練習しました。
4級を受けて本格的にやろうと決心しました。
通信教育2度挫折、市販のボールペン字の本5冊ほど買ったけど挫折。
だめなやつです。すごくはないですよ。
それまでちょこちょこはやっていましたが今回はやる気があります。
私の検定目標は2級です。
今回3級を受けようと思っていましたが、行書が書けず見送るつもりでした。
でもここにいるみなさんの頑張りを見てやっぱりやろうと決心しました。
検定まであと2週間以上あるのでやれるだけやってみようと思います。
前回検定を受けたとき、会場は1カ所だったのですが5人でした。
団体受験の方も含めて5人だったので県内で5人ということだと思います。
あまりの少なさにびっくり。そんなにマイナーな検定なのでしょうか?
その中で1級を受けたのは小学生高学年から中学生くらいの女の子一人。
すごいなあと思ったものです。いつかは私も挑戦したいですね。

>>110
私も3級挑戦します。一緒に頑張りましょう!明日願書出してきます。
123おさかなくわえた名無しさん:2005/10/19(水) 13:31:39 ID:0FKx7Sej
本とペン、getしましたですよ!
ペンは慣れるも慣れないも…どうせ厨字のスタートなんで、
デスクペンを買って来ましたですよ!
万年筆とボールペンがあったので、この際両方買って来ました。
万年筆にはカートリッジが1本ついてましたが、別に10本買いましたですよ!
ボールペンは3本買ったですよ!
試験日までに、どちらか最低一本は書き潰すというのが、目標ですよw
皆さんいろいろご親切にありがとうです。
今サ店なんですが、テキストに目を通したところ、
自分は書き順がメチャメチャだと自覚しますたですorz
テキストに紹介されている書き順の本をgetすべきなのか、
それともテキストにある付録だけで十分なのかわからない…。
書き順を一からやるなら11月の試験はむりぽ…orz
でも受験はしますですよ!
今買ったばかりの封筒に、厨字で宛先書きましたでつよw
帰りに郵便局で出しますですよ!
124おさかなくわえた名無しさん:2005/10/19(水) 13:50:59 ID:0FKx7Sej
>>118
街まで来たので、試験会場を確認しておこうと電話してみましたです。
なんと今回は期日が迫っているからとのことで、電話の申し込みだけで、
仰る通りいきなり願書を送付して貰えることになりましたです!
決戦は11月13日朝10時!
俄然鼻息荒いでつよ!w
125おさかなくわえた名無しさん:2005/10/19(水) 15:34:07 ID:0FKx7Sej
初めてのデスクペン
http://d.pic.to/21yxj

この厨字が受験する気でつよ!w
字では合格できない自信があるので、書き順をみっちりやりますでつよw
会員登録すれば、車の試験みたいに学科と実技、別々に採点してもらえるらしいですからw
126おさかなくわえた名無しさん:2005/10/19(水) 19:55:04 ID:0FKx7Sej
デスクペンは、ノートの繊維に引っ掛かって、
ぬぱっとインクが出ることありますですね…(´・ω・`)ショボーン
でも極細なので、「愛」の中身が塗り潰れない利点があります。
デスクボールペン0.7だと、愛が書けないですorz
127おさかなくわえた名無しさん:2005/10/19(水) 21:28:28 ID:w7B0Aniv
あれ?そうなんですか。
考えてみると、ノートは繊維が荒いですね。
(それとも、筆圧が高い方ですか?)
テキストや実際のテスト用紙は上質紙だから大丈夫ですよ。
テキストに直接書き込めば、多分ひっかからないはずです。
筆順の練習は直接書き込めないですが。
128おさかなくわえた名無しさん:2005/10/19(水) 22:58:29 ID:0FKx7Sej
あ、そうか。
ということはペン先が引っ掛からないのが正しい筆圧ともいえるんですね!
その点注意しつつやってみます。
上質紙って、文具屋さんに言えばわかるですかね?
129おさかなくわえた名無しさん:2005/10/19(水) 23:09:35 ID:0FKx7Sej
市の二画目を長く、その下を小さく、口の閉じ方パターンに気を付けて
なおかつテキスト本のように中の横線がくっつかない
をテーマに頑張りますた。
が、私は中の横線がくっついてる方が好きです。
が、検定用なら離すべきなんでしょうねw
http://d.pic.to/5oire
130おさかなくわえた名無しさん:2005/10/19(水) 23:47:02 ID:w7B0Aniv
上質紙じゃなくても滑らかな紙ならひっかからないですよー。
(テキストも上質紙ではないかも)
滑らかな紙といえば上質紙くらいしか知らないのでw
昔は、小さな文具店でも100枚単位で買えたけど(15年くらい前は200円位)
今はどうでしょう。会社で使ってるのは500枚入りです。
>129
別にテキストどおりに書かなくても大丈夫ですよ。
私も楷書はくっついてる方が好きなので、ずっとくっつけてます。
教材によっても字は違ってるので、検定はこの字じゃないと受からない、
というものではないと思います。
>68さんも言ってるけど、
ある程度のお約束(たとえばこの場合「日」や「月」の中の横線は、
右側はくっつけても離しても良いけど左側は必ずくっつける)を守れば、
字というものは個性があってもいいと思います。
131おさかなくわえた名無しさん:2005/10/20(木) 00:35:43 ID:tFpj7YBD
>>130
あ、そうなんですか。
じゃあ中の線はくっつけちゃおw
明日上質紙もgetしたいと思います。
筆にも紙にも助けて貰わなければならない弘法ですw
今、書き順が狂ってた常用漢字を頑張って書いています。
漢字練習帳に書いているわけですが、小学校の時に今の必死さがあれば…orz
ところで皆さんハンドクリームは何をお使いですか?
私的お薦めはメンソ〇ータムのラップジェルの緑です。
今のとこコレ以外だと、手がベタベタしてペンが滑って書けないです。
水仕事の後はもちろん、変な力をこめて強ばった手を、
このクリームをつけてマッサージしつつ頑張っているわけですw
132おさかなくわえた名無しさん:2005/10/20(木) 02:10:24 ID:TD22Uq1q
クリーム使ってないなあ。手荒れしないから。
シャンプーの時手袋してやるといいらしいですよ。
133おさかなくわえた名無しさん:2005/10/20(木) 02:53:18 ID:tFpj7YBD
今んとこは手のマッサージの為に有益ですw
漢字練習帳1ページごとにマッサージしています。
調子こいて3ページ書くと、一時間は使えないくらい手が強ばるw
右の肩甲骨、脇下までつっちゃうorz
ところでデスクペンていいですね。
気分が達筆さんになったノリw
それはそうと、テキストの平仮名の「あ」。
この字はタイプの字じゃないんですが、
「あ」が「安」だと思えばこの字がいいんでしょうねぇ。
それよりテキストにある、横書きの行書ってセンスがわからない…。
まぁ、4級は楷書でいいわけですけどw
13420:2005/10/20(木) 04:21:29 ID:IyPNqgdZ
>>112
20も男ですよ。
135おさかなくわえた名無しさん:2005/10/20(木) 12:33:47 ID:mClzg5b6
>>131
もう上質紙ゲットしちゃったかなぁ?

私のお勧めはマルマンのルーズリーフです

ttp://www.biznet.co.jp/servlet/bcube.MihonSyosai?SHCD=332174&URL=/servlet/bcube.CatShohin?Action=2|Row=1
↑の無地100枚入り、ペンの引っ掛かりも少なくて、とても書き良いです。

どこかのペン習字の人のサイトでも絶賛されてました。

一度使ってみてください
136おさかなくわえた名無しさん:2005/10/20(木) 13:07:38 ID:tFpj7YBD
>>135
今から出かけるところでした。
覗いてよかった!
早速マルマン買ってきます。
ありがとうございました。
137おさかなくわえた名無しさん:2005/10/20(木) 13:25:44 ID:tFpj7YBD
今協会に確認したのですが、
筆順の出題はテキストからだけではないとのことでしたorz
お薦めの本がありましたら、どなたかご紹介頂けないでしょうか?
138おさかなくわえた名無しさん:2005/10/20(木) 16:57:06 ID:Ewkw7tJ5
とりあえずさ、でつまつ調の書き込みやめないか?
お互いに切磋琢磨しようって心意気はいいがただの馴れ合い厨にしか見えないぞ。
139おさかなくわえた名無しさん:2005/10/20(木) 17:13:19 ID:vR6v84FD
たぶん、ほぼ一名の人の特徴っぽい。
140おさかなくわえた名無しさん:2005/10/20(木) 18:33:07 ID:KqubeX56
ほんとだ。今ざっと見てみたらひどいなw
この約一名が馴れ合いの雰囲気を作り出してるのか。
まぁそれだけじゃないだろうが。
141おさかなくわえた名無しさん:2005/10/20(木) 19:38:25 ID:QztoL2Jb
スキャナで取り込んでみた
http://e.pic.to/5smux
私が書く「な」の字には点がついてない・・・
142おさかなくわえた名無しさん:2005/10/20(木) 21:28:30 ID:5VSo5xsJ
>141
??いつもこの文字を書いてる人とは別の人だよね?
クセはあるけど、読みやすい字だと思う。
でも、「な」に点が無いのは見慣れないw

皆さん、「この字が苦手」とかってありますか?
自分は、「ごんべん」と、「谷」や「番」のように左右に払いがある字がバランス取れない。
「愛」なんて字になった日には…。

143おさかなくわえた名無しさん:2005/10/20(木) 22:10:41 ID:f+bkZ9tc
>>142
谷や番、春のような字は
右と左の払い方が違うことに気をつければ、だいぶ書きやすくなるとおもう。
右のほうを左よりも長めにするとバランスが整って見える。

http://d.pic.to/5u8t8
144おさかなくわえた名無しさん:2005/10/20(木) 23:59:12 ID:5VSo5xsJ
わぁ、丁寧なご説明&画像ありがとうございます!
今少し練習してみたのですが、払いに気をとられて字が傾いてますorz
左右同じ角度に払えない…。
でもこれは練習あるのみですね。ありがとうございました。
145おさかなくわえた名無しさん:2005/10/21(金) 00:08:33 ID:4U0WgXtw
過去問をやってるんですけど、どうしても字が小さいです。
硬筆であればペンの指定がないように思うので、
こういう場合、1.0のペンで書いてもよいものでしょうか?
146おさかなくわえた名無しさん:2005/10/21(金) 00:34:50 ID:9WHvV1Y9
太いペンで小さめの字を書いたら見づらいのでは。
でかいノートにでかい字を書けば?

私は苦手な字がもりだくさん。

に・わ・た・な・む・ま・ふ・ゆ・我・必・立・放・字・東

↑できたら一生書きたくない。
左右のバランスがおかしい。または上下どっちかが重くなる。
癖なんだろうな。検定までに矯正したいです。
147おさかなくわえた名無しさん:2005/10/21(金) 02:18:24 ID:4U0WgXtw
>>146
検定課題の用紙って、一行が大きいと思いません?
目下の私の挫折は、
一所懸命お手本を真似て、
はるかに上達した字が書けるようになったと喜んだのも束の間、
4分以内に書き上げられる文字は
以前の厨字のままというジレンマ…。
文末も揃わないし…。

http://d.pic.to/5s18y
148おさかなくわえた名無しさん:2005/10/21(金) 02:25:03 ID:4U0WgXtw
>>141
「む」にセンスを感じます。
横に伸ばす線に一定の癖があるようなので、
横線を真っすぐにしてみたらどうでしょう?
今回私も検定用の本を買って気付いたのですが、
運筆に起筆、送筆、終筆の意識を入れると、かなり字が変わるように思います。
149おさかなくわえた名無しさん:2005/10/21(金) 07:58:57 ID:9WHvV1Y9
>>147
おお、うまいですね。検定受かると思います。
検定の行は、そんなにでかいと思わなかった。
私も8マスのノートに巨大に書いてみたんだけど、携帯がヘタレで見えないかも。
いちお貼っときます。初晒し!

http://e.pic.to/2633k

会社行ってきますノシ
150おさかなくわえた名無しさん:2005/10/21(金) 12:27:28 ID:4U0WgXtw
>>149
たったあれだけ書くのに、7分かかるんです…。
答案用紙に鉛筆で中心線を引いて…というテクニックを教わりましたが、
早書きでそれを実行するには
最低でも3分以内に書き上げなければならないですしねぇorz
149さんの作品、軽く滑るような筆跡にお見受けします。
早書きでもお上手なんでしょうね。
羨ましいです。
151おさかなくわえた名無しさん:2005/10/21(金) 18:11:44 ID:9WHvV1Y9
>>150
速書きは線を引く時間はないんじゃないかな。
それ以外の問題なら線引ける、ってカキコなかった?
筆圧軽くて雑なので、私は速書きでは時間が余ります。(一級問題だけは微妙にギリギリ)
逆に、ゆっくり書くと線が震えるのが悩み。筋力ないのかな。
ゆっくり書いて、正しい形を目と手で覚えるのが近道だと思うからがんばりますよ。
晒すと、いいとこもダメなとこも見えてくるなぁ。
私は「し」だけは上手いかも。と自画自賛。
152おさかなくわえた名無しさん:2005/10/21(金) 18:47:10 ID:4U0WgXtw
>>151
線がないと、字が踊ってしまう…。
とりあえず、ストップウォッチを買ってきました。
ゆっくり書いた方がいいのはもちろんだけど、
早書きという課題がある以上、
書き終えてなければ大きく減点とある以上、
目下の課題は4分で少しでもきれいな字を書くということなんだと。
自分的には毎日書いてる「きれいなおむつ」は
激しく上達した気がするなぁw
でも「を」が書けない。
お手本見てゆっくり書いても書けないです。
153おさかなくわえた名無しさん:2005/10/21(金) 21:27:09 ID:7TkUFyXJ
>147
文章に爆笑wどんな高級おむつなんだw

あまりお尻お尻と言ってると変態みたいですが、
「た」もお尻を上げてあげるとより美人になると思います。
(左の縦棒より中の「こ」の字の下の線を上に上げる)
154おさかなくわえた名無しさん:2005/10/21(金) 21:30:21 ID:7TkUFyXJ
あと、一行ごとの文頭の位置を横にそろえる(横書きの場合は縦位置)と、検定向きだと思います。
155おさかなくわえた名無しさん:2005/10/21(金) 21:56:43 ID:4U0WgXtw
>>153
苦手な文字を入れて文章を作っているんです。
最初は5文字くらいの集中力しかなかったのですが、
だいぶ字を書き慣れて、文字を増やしています。
ご指導を元に、「や」と「ふ」と「わ」を増やしてみました。
http://e.pic.to/2mo82
156おさかなくわえた名無しさん:2005/10/21(金) 23:59:37 ID:7TkUFyXJ
>153
誘拐教唆、殺人実行犯…?

一週間でこんなに上達したなんてすごいなぁ。
お手本見ないでこの字がかけるなら、4級は楽勝だと思いますよ!

>149さんも滑らかで綺麗な字ですね。
157おさかなくわえた名無しさん:2005/10/22(土) 02:00:04 ID:DvBS7VuI
帰宅したら検定協会から願書が届いていました。
意外にも、協会庶務課さんは達筆ではなかったですw
>>156
おかげさまで、お手本を見ながら、一心不乱で10分くらいかけたら
あの字が書けるようにはなりました。
でも早書きは厨字なんです…。
http://f.pic.to/4kxik
158おさかなくわえた名無しさん:2005/10/22(土) 03:03:24 ID:VzIduMff
初めまして。
みなさんとても丁寧に読みやすい字を書かれていますね。
日頃、普通に書いている字をUPしてみました。
ペン字的にはどうなんでしょうか?
http://vista.x0.com/img/vi08075.jpg
159おさかなくわえた名無しさん:2005/10/22(土) 08:04:24 ID:DvBS7VuI
おはようございます。
>>158
書き慣れた感じの読みやすい字だと思います。
こんなふうに普段の字から縦線横線が真っすぐ書ける人は、
上達が早いんだろうなぁと思います。
私は今検定に向けて頑張っている最中ですが、
受験用テキストを見て感嘆したことは、
指定された文章を規定の時間内に書き上げる「早書き」という課題があることです。
この課題の狙いが「実用ペン習字」なんだろうなぁと思っています。
その点からも、普段からこのように縦横真っすぐに、大きな字が書ける人は
羨ましく思います。
160おさかなくわえた名無しさん:2005/10/22(土) 13:15:42 ID:VzIduMff
>>159
ありがとうございます。
他人に字を見せる機会は、あまりなかったので不安でした。
読みやすいと言っていただいて、正直うれしいです。
161おさかなくわえた名無しさん:2005/10/22(土) 22:11:01 ID:9e2o6qWt
以前、検定では時間があるから、鉛筆で線ひけるよーと書いた者です。
あの後、不安になって、今日先生に聞いてみました。
実は自分は、教室の先生が行った単独会場での試験だったので…。
一般会場でもそれはOKなのか聞いたところ、見回りに来るわけじゃないけど、
認められてるかどうかわからない、ということでした…orz
不確かな事を書いてすみませんでした。
先生が言うには、鉛筆下書きは出来ないかもしれないけど、
会場では試し書き用にわら半紙が1枚配られるから、
それに縦横の線を書いて試験用紙の下に当てれば透けるから、それで中心線をとれる、
この方法は大丈夫、とのことでしたが…最近4級受けた方、どうでしたか?

あと、3・4級の試験時間1時間のうち、最初の5分を早書きに使って、残り55分あるのですが、
小学生でも30分位で実技理論ともに終わってしまってるから、
早書き以外の実技は充分時間があるから焦らずにやればいいとのこと。
(友達が今度4級受けるんで、と言って聞いてきましたw)
162おさかなくわえた名無しさん:2005/10/23(日) 00:20:16 ID:8HQ3awlw
>>161
わざわざ確認くださってありがとうございました。
助かりました。
おかげさまで覚悟ができました。
でもヘタレなので、月曜日に協会に電話して確認してみようと思います。
だってテキストに、試験に必要な用具として、
定規と消しゴムの写真があるんだもんw
今日、願書出してきました。
職場では賭けの対象になっていますw
163おさかなくわえた名無しさん:2005/10/23(日) 02:30:30 ID:FMlUPBV5
検定に向けて頑張っている方に経験者として一言。
4級では早書きは全文書いてあればいいというくらいの
気持ちでかまわないと思います。
3級は数字や単語が行をまたがないように。
2級からは中央に均等な配列で
真っすぐに書けているかが大事なようです。
1級受験者はこちらにはまだいないようですが、
2級と同じ上で美しい文字が要求されるのが1級です。
ROM専で陰ながら応援するつもりでしたが、
吉村さんのがんばりについついでしゃばってしまいました。
今日は晒されないのでしょうか?
課題の文章も楽しみにしています。
164161:2005/10/23(日) 06:08:21 ID:oxlAGjJU
>162
定規と消しゴムは掲示文に使います。
これだけはアタリ線を鉛筆で書くことが認められていたはずです。
でも協会に確認するのが一番確かですね。
>職場では賭けの対象になっていますw
ぜひ職場の人を見返してやって下さいw

>163
わぁ、もしかして1級合格者さんですか?
162さんではないけど、アドバイス嬉しいです。
2級の練習始めたら晒しますのでぜひアドバイスお願いします。
165おさかなくわえた名無しさん:2005/10/23(日) 09:20:04 ID:8HQ3awlw
>>163
アドバイスありがとうございます。
全文書き上げたらいい…でずいぶん心が軽くなりました。
その言葉に甘えず、少しでも体裁よく書けるように頑張りたいとは思いますが。
とりあえず今は、夜更かしの朝寝坊という毎日だったのですが、
検定に向けて生活サイクルを変えるべく努力中です。
試験が10時からなので、
その時間に頭が回って手が動くように今から心がけようと。
会場到着の所用時間を考えると、5時起きがいいのですが、
帰宅が最終電車なので、これがなかなか難しいですorz
でもきれいな字を書くより簡単なはずだから、頑張りますw
>>164
あ、そうか。
ポスター書きがありますもんね。
でも明日協会に確認してみます。
166おさかなくわえた名無しさん:2005/10/23(日) 15:07:10 ID:FMlUPBV5
蛇足ですが、将来的に3級2級1級を目指す人は
向勢の文字を書かれる方がいいですよ。
連綿や草書に、背勢の文字は向きませんから。
167おさかなくわえた名無しさん:2005/10/24(月) 01:05:24 ID:SjYjsSLp
>>166
アドバイスありがとうございます。
向勢と背勢について調べました。
そう言われてみれば、テキストのお手本は皆向勢ですね。
私は今、一から習字している状態なので、
向勢の癖をつけるなら今がお得なチャンスw
でも「れ」の向勢って難しいですねぇ…。
168おさかなくわえた名無しさん:2005/10/24(月) 11:51:59 ID:SjYjsSLp
中央線を鉛筆で書いていいかどうか、協会に電話で確認しました。
結果は掲示文以外はダメとのことorz
でもよく考えるとこの検定試験は、達筆の技能を検定するわけだから
中央線を書いていないと真っすぐ書けない達筆さんなんて
そりゃあ認めてくれないだろうなぁ…とは思いました。
どうせ厨字の一からのスタートなので、
中央線に頼らず書けるように、来年中の4級取得を目標に、
ゆっくり構えて頑張ろうと思います。
169おさかなくわえた名無しさん:2005/10/24(月) 20:52:03 ID:QiftY7RV
>>163
検定を受けるにあたっていろいろと心がけができるので
アドバイスはありがたいです。

現在3級を目指して行書の練習をしているのですが、
漢字が普通の書き順では書けません。ないのですが
行書になると書き順は変わってくるものなのでしょうか?
お手本も本によって形が違うので、どの形でもいいのか考えてしまいます。
以前4級を受ける際に、楷書でも本によって形が違うものがあるので
協会に聞いてみたのですが、合格のポイントを参考にしてくださいと
いう返事でした。
合格のポイントに合わせて文字を練習したのですが、行書は楷書と違って
形がだいぶ違うものがあるように思うのですがどうでしょうか?
170おさかなくわえた名無しさん:2005/10/24(月) 21:05:50 ID:QiftY7RV
文章を訂正中に間違って書き込んでしまいました。
すみません。

3級を受けるぞとはりきったものの、行書の練習に入って1週間。
漢字の形が覚えられない…。文字を見ながらなんだこりゃの日々。
試験当日まであと20日切りましたが頑張ります。


171おさかなくわえた名無しさん:2005/10/25(火) 02:29:56 ID:I8bLNTQE
>>169
漢字の書き順は変わってきます。
仮名書きは書風を統一した方がいいと思います。
漢字はポイントの行書体を使う方が、検定では有利でしょう。
狩田巻山先生の字を使えば間違いないでしょうね。
前に文字の個性についてレスがありましたが、
基礎があっての上での個性だと思います。
基礎をどの先生に師事するかは好みの問題でしょうが、
検定合格を目標にするなら
やはり故狩田先生に師事することが、合格のポイントな気がします。
しかしそうでないからといって、
検定に不利ということはないはずです。
172おさかなくわえた名無しさん:2005/10/25(火) 03:00:33 ID:I8bLNTQE
↑は私が教室を持っていて、
生徒を受験させる立場にあると仮定して書きました。
書を楽しみにするか、資格試験合格を目標にするか
それによって違うというのも変な話ですが。
既に3級を合格されている>>164さんのご意見はどうでしょう?
173おさかなくわえた名無しさん:2005/10/25(火) 07:44:09 ID:rwaF2DVt
おはようございます。
小学3・4年用算数帳を一冊書きつぶして、
早書きでなんとかこの字にまで…。
でも4分08秒6…。
http://e.pic.to/2jw04
まだ字間も揃わないし、うっかり厨字が出たり安定しませんが、
今度はマルマンに試験用のサイズの罫を引いてやってみようと思います。

>>169
上級者には上級者の悩みがあるんですねぇ…。
お互い死闘を尽くしましょう。
習字に関しては、「努力は必ず報われる」と
どの教本にも書いてありますもの!
174おさかなくわえた名無しさん:2005/10/25(火) 21:43:51 ID:O5eKKbdN
>>171
アドバイスありがとうございます。
仮名書きは書風を統一した方が良いとのことなので、
ポイントの書風を見て練習します。
漢字も検定に向けてポイント中心でやってみます。
検定が終わったら、自分に合った書きやすい書体を探してみようと思います。
行書体の漢字を練習していて思ったのですが、
書き続けているととても楽しいです。
楷書と違って肩に力を入れないで書けるからなのか楽に感じます。
形はまだまとまってはいませんが初日よりは良くなっているように感じるので
この調子で頑張ってみます。

>>173
その言葉とても心強いですね。
報われるように頑張ります。
速書きでこの字なんですか。すごくきれいだと思います。
私は速書きにすると自分の字に戻ってしまうので速書きも今後の課題です。
175164:2005/10/25(火) 21:48:01 ID:ZzxBYpP4
>172
自分は教室に通ってるのですが、特に検定のために字を変えるということはしませんでした。
狩田巻山先生というのは、テキストの著者の方ですよね?
かなりくずした、上級者向けの字体だなぁという感じがしました。
自分はもっと楷書に近い字体でしたが大丈夫でした。(いい加減なことは言えませんが)

>173
このスレの最初からいる、4級受ける方ですよね?
正直、感嘆しました。この10日程のあなたの努力が目に見えるようです。
努力、本当に報われてますね!!
字の形よりも、全部書ききれないことの方が大きな原点になるようなので、
早く書くことをポイントに頑張ってみたらどうでしょう?
176175:2005/10/25(火) 22:33:37 ID:ZzxBYpP4
間違えたorz
原点→減点です。

自分は、今、筆を練習しているのですが、これがもー笑っちゃうほど上達しません。
文字の形などは、硬筆の練習である程度頭に入ってるはずなのに、
全く思ったように筆が動かない。
ちょっと力を入れすぎたら太くなるし字の形変わるし…。
鉛筆と同じ持ち方では駄目だとようやく骨身にしみて、立てて書くように矯正中です。
でも、手のひらを机から離して書くことはどうしてもできない。
先は長そうです。
177おさかなくわえた名無しさん:2005/10/25(火) 22:59:10 ID:kH7qqb7G
上達してる人、すごいなぁ。
最初の、こう言ってはなんだけどへたくそな字が(ごめん)明らかに上手い人の字になった!
私も頑張らなくちゃ。検定は、硬筆毛筆ともに三級を受けようと思ってます。
CATS愛にレスくださったかたありがとう。上手くなったらまた晒します。
毛筆は、姿勢がよければ腕はこびもスムースですよ。
腕というか、肩ですね。手首は微調整しか使いません。
178おさかなくわえた名無しさん:2005/10/25(火) 22:59:40 ID:I8bLNTQE
>>174
私の個人的見解ですが、基礎から狩田先生に師事するならば、
検定合格以降は別の書体を探すのでなく、
狩田先生の文字を自分流にアレンジしていくものだと思います。
検定に向けて練習を重ねた狩田先生の文字を、
完全に忘れ去ることは難しいと思うので。
別の書体を探すというのは、文字の統一性を失いかねず、
それでは勿体ないような気が私はします。
179おさかなくわえた名無しさん:2005/10/25(火) 23:04:53 ID:I8bLNTQE
>>175
レスありがとうございます。
確かに狩田先生の文字は上級者向けですよね。
教室に通って練習している人なら、迷いは必要ないと思います。
どの先生の字かが問題でなく、美しい字かどうかが問題ですから。
ただ独習している人の場合、どうせなら狩田先生にしておけば
間違いはないかと思いまして。
>>173
全文書きさえすればいいという低いハードルに
甘えない姿勢が立派だと思います。
あなたの努力に頭が下がります。
努力の分だけ確実に上達していますよ。
180おさかなくわえた名無しさん:2005/10/26(水) 00:00:34 ID:O5eKKbdN
>>178
ありがとうございます。
検定後も狩田先生の書体で覚えて行こうと思います。
自己流にアレンジ出来るようになるには時間がかかりそうですが
焦らずに身につけていきたいです。
181おさかなくわえた名無しさん:2005/10/26(水) 01:35:48 ID:mCSFAnlH
ハイレベルなレスの応酬ですねぇ…さすが上級者!
4級受験の私には謎な会話ですが、
要は私も狩田先生に師事するのが早道…ということですよね。
以前楷書で、漢字は中の線をくっつけるのが好きとレスしたけど、
狩田先生はくっつけない派。
改めてテキストを熟読すると、ポイントとして
「書写的には筆写の形が望ましい」とちゃんと明記されてありました。
この本が協会発行だと考えたら、筆写の形がウケがいい…だろうという理屈は
私にもなんとなく想像がつきます。
字の形がまだ安定していない私の場合、まず筆写の形を身につけて、
その上で自己流として中の線を繋げて書く…というのがアレンジという解釈であってますか?
早書きをしてると中の線がくっついていない文字が多く、
好みはさておき狩田先生流が手には合ってるのかも…とも思ったり。
でもまあ今の私はひたすら狩田先生についてゆく!という感じで
猪突猛進するのが確かに迷いがなくて楽ですがw

>>175
はーい、それは私でーすw
変な言い方ですが、試験まで一ヵ月ない!という緊張状態が、
飽き性の私によりよく作用していますw
もし試験が来年だったら、これほど集中はできなかったかと。
そういう意味で、検定のこと教えてくれた方には感謝感謝です。
レスくださった皆さんありがとう。
上達してるって太鼓判押されると、本当に嬉しいし、励みになります。
目標は3分半なんです。
引き続きストップウォッチ片手に頑張ります!
182おさかなくわえた名無しさん:2005/10/26(水) 01:45:06 ID:mCSFAnlH
>>177
二刀流なんてすごいー!
ていうか、毛筆も憧れます。
硬筆4級取れたら、次は毛筆の4級に挑戦したいなぁ…と
厨字の分際で実は密かに企んでるんですがw

ところで致命的な欠陥に気付いてしまいました…。
私、ペンの持ち方は合ってると思うんですが、
書く姿勢が全然なってないです。
ものすごく目が近い…。
近眼…は言い訳にならないですね、寝る時以外はコンタクトなんだからorz
初心に戻って背中に物差し入れて頑張ります…。
183おさかなくわえた名無しさん:2005/10/26(水) 02:26:27 ID:PxeAtnH1
>>181
その解釈で合ってますよ。
4級では1パターンの平仮名の書体が、
3級では行書で3パターン載っています。
3級でどの書体を身につけるかは好みの問題もありますが
4級で身につけた楷書に、どうしても残ってしまっている自分の癖に
一番近いものを選ぶのが楽かもしれませんね。
草書の書体も同じようにして選び、身につけた上で
それでも残っているかすかな癖字が「あなた流」の書体となるのです。
毛筆も狙っているのなら、1月に硬筆3級毛筆4級を受験してみては?
応援していますよ。
184おさかなくわえた名無しさん:2005/10/26(水) 02:40:44 ID:3JGLK3rZ
ナカーマw 私もコンタクトです、0,1ないです。
毛筆との二刀流にしたのは、検定申込みが一度で済むってのを読んだから。
願書を出す五分前に決めたので、まだ練習始めてないです。
テキスト買わなきゃ、筆、二本くらい買えばいいかな?ってところ。
検定言い出しっぺな私ですが、他の皆さんに負けずがんばりますよー。
今日気付いたんだけど、やわらかい紙に書く方が固い紙よりずっと上手に書ける!
レストランの紙ナプキン最高!
185おさかなくわえた名無しさん:2005/10/26(水) 03:12:24 ID:PxeAtnH1
美しい文字を書く一番の秘訣は、気分よく書くことだと思います。
そういった意味では、好きな道具で好きな物に
好きな文字を書くのは正しいと思います。
ただ検定を視野に入れているなら、
普段から実際に試験で使われるような用紙で
練習する方がいいような気がします。
得意の用紙を使うのは、不得意な用紙で見失った勘を取り戻したり、
筆休めくらいに考えた方がいいかもしれません。
またいらぬおせっかいの蛇足ですみません。
186おさかなくわえた名無しさん:2005/10/26(水) 13:15:48 ID:mCSFAnlH
>>183
丁寧なご説明ありがとうございます。
仰る通り、お手本をトレースしない限り、
どんなにそっくり真似たつもりでも、どこかに自分の癖ってあります。
漢字練習帳の升目の一番上に、お手本を見ながら書いた字を書いて、
以下お手本を見ずに書き並べた字を見るとよくわかります。
仮にこの癖が残ったまま1級合格して免許皆伝となれば、
それはよい癖であり、大げさにいえばそれが私流の流派、
悪い癖なら4級不合格…ということですね。
それがよい癖か悪い癖か判断してくれるのが師範…ということなんでしょう。
やみくもに自分の字を押しつけるのじゃなく、生かす癖か直す癖か判断できるというのは
さすが合格率5%の神!ですよねぇ…。
練習用紙のアドバイスも利に適っていて納得です。
いい意味で、学生時代の、予備校の合宿みたいな気分です。
ひたすら志望級合格を目指して邁進!って感じです。
ところで朝から2.5cm角に大きな字を書く課題をやってるんですが、
大きな字って、書きにくいですねぇ…orz
187おさかなくわえた名無しさん:2005/10/26(水) 13:23:20 ID:mCSFAnlH
>>184
検定の申し込みは一度で済むけど、
同じ日の午前と午後に二度受験じゃないですか!
姿勢も用具の持ち方も違うものを、同時進行で練習して結果を出す…なんて
私から見ると偉人です。
でも筆をやると、大きな字が書けるようになるのかなぁ?
どうも私は早書きをやりすぎて、字の大きさが固定されてしまった感じ。
うーん、筆ペンでやってみようかなぁ…。
188おさかなくわえた名無しさん:2005/10/26(水) 15:33:07 ID:PxeAtnH1
>>186
>やみくもに自分の字を押しつけるのじゃなく、生かす癖か直す癖か判断できる
確かに指導者というのはそういう存在なんだと思います。
ただし免許皆伝した者が皆指導者の器とは限らないでしょう。
人を指導するには資質や経験が必要だと思うからです。
逆にいえば検定の合否に関係なく、
見る目教える目があれば、誰でも指導者になれるともいえます。
あなたに「な」や「ん」や「た」の書き方をアドバイスされた人など
私から見ても簡単でわかりやすいよい指導だと思いました。
189おさかなくわえた名無しさん:2005/10/28(金) 00:13:04 ID:VURkM0A0
前にこちらで照会されてたマルマンのルーズリーフ買ってきました。
すごく書きやすいですね。教えてくれた人、ありがとう!
早速連綿を練習中。
http://d.pic.to/6wp0w

季節ものですが、「し」に続く連綿がとても難しいです。
こうして見ると、中心が通ってないですね。
190おさかなくわえた名無しさん:2005/10/28(金) 00:30:33 ID:xmWyZPtJ
文房具板でも晒しましたものをこちらにも。
http://wadldw.s3.xrea.com/handwriting/img/337.jpg
二回目の晒しです。安物の万年筆ですが、ボールペンに比べて書きやすかったです。
191おさかなくわえた名無しさん:2005/10/28(金) 02:06:49 ID:DSxPcdIp
>>189
連綿カコ(゚∀゚)イイ
いつかこんな字が書けるようになりたいです。
中心ずれてる?
素人目には全然わかりませんが…。
マルマン書きやすいですよね!
ただ罫線のない白紙だから、
いかにこれまで自分が罫線に頼っていたか思いしらされていますorz

ところで今日ペン字教室の門を叩いてみたんですが、
見事跳ね返されてしまいましたw
検定に向けて頑張りたいと言ったんですが、
「受験なさるのは自由ですが、うちではその為の指導はやってません」ということでした。
道具もつけペンのみ。
「実用ペン字」って書いてあったから、
ボールペンとか万年筆とかあるかと誤解してました。
究極の目的は普段の字の上達だから、実用って教室に行ったんだけど…。
改めて検定の値打ちがひしひしわかりました。
課題にフェルトペンがあるということで、
まさしく実用の硬筆技能検定だと思います。
でも検定合格者を多く輩出する教室となれば宣伝効果大だろうに
どうして検定指導しないんだろうと疑問に思いました。
まさか自信がない…?なんてことはないんでしょうが。
192おさかなくわえた名無しさん:2005/10/28(金) 02:17:22 ID:DSxPcdIp
>>190
これ、普段の字ですか!?
だとしたらすごいきれいですね!
横書きの向勢、見事だと思います。
字の練習を始めて、意外にも横書きは縦書きより難しいと気付きました。
その横書きを、こんなにキレイな向勢で…。
羨ましいです。
最後のaikoのaにセンスを感じます。
189さんもそうですが、結局最後はバランス感覚のセンスなんだなぁと思います。
193おさかなくわえた名無しさん:2005/10/29(土) 00:03:06 ID:VURkM0A0
とりあえず、やってる人が多そうなユーキャンと、全国に教室がありそうな公文を貼っておきますね。
ttp://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/110/special.html
ttp://www.kumon.ne.jp/lil/index.html

私はぶっちゃけ公文の教室に通っています。(宣伝じゃないですよーw)
で、前に、「教室に通っているけど、特に検定のために字を変えたりはしなかった」
と言ったのも私なのですが、今、サイト見てきたらしっかり
「教材の手本文字は文部科学省の「書写」の検定教科書の著作者により書かれています」
と書かれていましたw シラナカッタヨーorz
そりゃあ変える必要ないはずですね。恥かしー。

どこの教室や通信で勉強するにしろ、普段のカリキュラムをこなしていくなかで、
自然に検定に合格する実力がついてくると思うので、
特に合格のための指導の有無にはこだわらなくても大丈夫じゃないかな?とも
思いますが、合格を一番の目標にするのなら、やはり指導してくれる教室のほうがいいのかもしれませんね。

色々見て回って、自分に合った教室が見つかるといいですね。
ちなみに公文は11月は3週間無料体験実施中らしいです。(だから宣伝ではry)
ユーキャンの教材も今見てきたけど良さそうですね。
194おさかなくわえた名無しさん:2005/10/29(土) 00:14:00 ID:0Tnbsavu
>190
字間も整っていて、読みやすい字ですね。
横書きが曲がっていないのがすばらしい!
>192さんと同様、私も縦書きより横書きの方が苦手です。
日本語って、もともと縦書きの文字だなーと実感します。
思うんですが、行書で横書きするって、英語の筆記体を縦書きするような感じなんじゃ…?
195おさかなくわえた名無しさん:2005/10/29(土) 02:55:47 ID:KYCTSlDV
>>193
リンクありがとうございます。
公文、いいですね!
特に
>「教材の手本文字は文部科学省の「書写」の検定教科書の著作者により書かれています」
というところが。
最終目標は「美しい早書き」=「普段の字が美しい」なんですが、
その過程において検定合格を努力目標においてるんです。
字にコンプがあるからこそ、公的認定が欲しいのかもしれません。
宣伝だなんて思ってませんよ!
ご紹介頂いたサイトを含めいくつか検索した中で、自分の意志で決めました。
現在毎日平仮名全部と漢字一区切りを漢字練習帳に書いて、
早書き5枚、縦書き1枚、横書き1枚を必須ノルマにしているのですが、
このひたすら書き続けるやり方はもしかして公文式?とも思ったからです。
通信は誰かさんと一緒で、見張ってて貰わないといけない小学生なので不向きとも判断しましたw
というわけで、月曜に早速電話してみます。
196おさかなくわえた名無しさん:2005/10/29(土) 03:01:26 ID:KYCTSlDV
>>194
たぶんコレが行書の横書きです。
いかがでしょう?w
http://d.pic.to/6ihh2
197196:2005/10/29(土) 03:04:20 ID:KYCTSlDV
途中で送信してしまったorz
書いたのはたぶん狩田先生です。
というか、4級のテキストにお手本としてのっていました。
198おさかなくわえた名無しさん:2005/10/29(土) 12:30:06 ID:teSQOsyf
>>190
「あ」が微妙かな。でもそれ以外はきれいだと思う。
199おさかなくわえた名無しさん:2005/10/31(月) 20:38:43 ID:Hdh1RM0R
ちょっと前に、筆順の辞典で良いのないかって質問があったけど、
自分はこちらの「実用三体 筆順辞典」を使ってます。
ttp://www.kanariya.jp/syupan.html

筆順辞典はいろいろあるけど、これから続けていくなら、
行書・草書の筆順も掲載されてるものがいいと思います。
さっき密林で検索したら、三省堂からもよさそうなのが出てました。
200おさかなくわえた名無しさん:2005/10/31(月) 20:52:01 ID:wp6kafAC
明日から公文に通います。
まず字を見せて貰ってからクラスを決めるようで、今からドキドキです。
姿勢よく書くと、手に力が入らなくて厨字丸出し…orz
せっかく手首と人差し指と親指がうまく動くようになたいたのに。
でも姿勢矯正した方がもっと上達すると信じて、一から頑張ります。
201200:2005/10/31(月) 20:54:29 ID:wp6kafAC
×字を見せて貰ってから
〇字を見て貰ってから

>>199
ありがとうございます。
お尋ねしたのは私です。
早速明日本屋さんに行ってきます。
202おさかなくわえた名無しさん:2005/10/31(月) 23:59:00 ID:xEqD0nR3
力が入らないくらいでいいと思うよ。
自分も含めて、字が下手な人は、入れなくていいところによけいな力が入ってると思う。
そういう癖、なくしたいよね。
力を抜いて、基本から教わっておいでね。がんばれ!
203おさかなくわえた名無しさん:2005/11/01(火) 01:29:30 ID:UszX53Av
おお!頑張ってくださいね。
大人になってから何か習うのって楽しいよね。
習字は、毎日の生活の中で学習の成果が目に見えるので、特にやる気がでると思います。
自分は2A教材(一番最初)からやりましたよー。
最初の頃は単調だと思うけど、基礎だからしっかりやって損はしませんよ!

自分のところの先生は、姿勢の悪さにも、持ち方の悪さにも何も言わなかったです。
自分で、上記2つの悪さは自覚してたので、何も言ってくれないのに物足りなさを感じたくらい。
でも、不思議なことに、字のクセが抜けるにつれて、
ヘンな姿勢や力の入れ方しなくても字が書けるようになりました。
204おさかなくわえた名無しさん:2005/11/01(火) 16:21:00 ID:GWk+DN8q
公文の体験学習行ってきました。
生徒さんが大人ばかりなのがすごくよかったです。
三々五々集まって、いきなり書き始めて、てんでに帰るみたいでした。
私語も一切無し。
先生も上品な女の先生で、感じよかったです。
ただ試験があったわりに、2Aから始める決まりらしいのがなんじゃらほいって感じw
もちろん私は2Aから始める腕前なんですが、
通信や他の教室に通ってた方には物足りないかも?と思いました。
教材は不思議な作りで、左開きの右書き。
どっちから書くんだろう?とちょっと混乱。
ペンの持ち方と姿勢から教わりましたが、握り方は合ってたけど、
握る位置が違っていて、私の感覚ではすごく上で、ちょっとびっくり。
手首で書く感じなんですね。
感覚がまるで違うと、練習っていうより訓練みたいw
検定まで後12日。
ストイックに訓練に励みます!
205おさかなくわえた名無しさん:2005/11/01(火) 17:23:22 ID:maIKpUqX
>>204
レポ乙
とりあえず、今の手蹟の画像ある?
できたら習って2週間後、1ヵ月後、3ヵ月後とうpしてくれw
上手くなっていくところがみたい
206おさかなくわえた名無しさん:2005/11/01(火) 23:33:55 ID:UszX53Av
乙です。
教室によってそれぞれですねー。
私のところは子供も来る(静かに教材やってるけど)し、
先生が率先して話し掛けてきますw
おじーちゃん先生、昔の思い出話始めると長いんだ…。
でもちゃんとポイント押さえた指導をしてくれます。
207おさかなくわえた名無しさん:2005/11/01(火) 23:42:10 ID:UszX53Av
2級のテキスト買って来ました。
速記だけさっきやってみたけど、4分以内に書ききろうと思ったら、
何も考えてる余裕がないことがわかりました。
綺麗に書こうとか、行書の形など頭で考えてたらとても無理。
手に、字の形(それもなるべく早く書ける省略形)を叩き込むしかなさそうです。
毎日、少しづつやっていきます。
208おさかなくわえた名無しさん:2005/11/02(水) 00:38:35 ID:jEVucal7
レポ乙。
みんな、検定の受験票来た?
私は東京の某会場だけど、番号からすると、硬筆は毛筆の倍以上いてもおかしくない感じ。
209おさかなくわえた名無しさん:2005/11/02(水) 01:22:09 ID:+7VunRdB
わぁ、2級受験者でも速記は同じところで悩むんですね!
ちょっと安心w
でも4級受験の私はひたすら楷書で悶えていますorz
公文の教室ですが、ちょっと思うところあって、次回は違う教室に行ってみます。
これから先お世話になるなら、納得した教室がいいなと思いまして。
受験票、当方には未着です。
10月22日の消印で願書を出したのですが、番号は300未満でした。
願書に受験希望の硬毛と級の別を書くようになってたから、
滑り込み申し込みの私が最終と仮定した場合、
総受験者が300人未満?とちょっと思ったけど大きな誤解だったでしょうか?

>>205
定点観測ですねw
それなら同じ文がいいでしょうから、例のアレを書きましょうかw
というより、このスレ上で私はみるみる上達したんですがw
210おさかなくわえた名無しさん:2005/11/02(水) 07:21:17 ID:jEVucal7
受験番号、私は万単位だった。@都内
いちばん上の数字は会場番号、次の数は受験級かなあと思った。
で、下三けたくらいは会場ごとに1からわりふられてるんじゃないかな。
申込みは、〆切日の夜11時55分に現金書留しました。

私は三級だけど、速書きも楷書にしようと思う。いいかな。
って三級テキストもまだ買ってないんだけどねw間に合うか?

最近やっと字の癖が取れたと思ったら、一日さぼったら元通りになったよ。
毎日やってる人えらいよ。上手くなるだけのことやってるんだよね。
211おさかなくわえた名無しさん:2005/11/02(水) 14:15:05 ID:+7VunRdB
>>210
あー、じゃあ地域ごとに違うのかもしれませんね。
こちらは関西です。
ところで公文ですが、本部に相談して、
別の教室に行ってみることになりました。
しかもペン字と毛筆と筆ペンの受講申し込みをしました。
どういうわけか無駄に鼻息荒く勢いづいていますw
でもやりたい時がしたい時、したい時が伸びる時だと信じて、
この際チャレンジしてみようかなとw
尻尾巻いて帰ってきたら笑ってくださいw
212おさかなくわえた名無しさん:2005/11/02(水) 16:32:12 ID:0Pso7I+K
そういう話題ってスレ違いじゃねーの?
213おさかなくわえた名無しさん:2005/11/02(水) 17:20:11 ID:wlxef+dk
>字に関する雑談もO.K
って1にあるじゃん
214おさかなくわえた名無しさん:2005/11/02(水) 18:00:41 ID:0Pso7I+K
そうか
215おさかなくわえた名無しさん:2005/11/02(水) 20:34:56 ID:uv/zmVUx
素直だねw
216おさかなくわえた名無しさん:2005/11/03(木) 11:15:05 ID:2p44R6c5
通信とか教室行ってる人の情報欲しいです。
自分も習いたい気持ちがあるので、
>>204さんみたいに具体的に何がよくて何が欠点か知りたいです。
217おさかなくわえた名無しさん:2005/11/03(木) 13:50:20 ID:6H5IZrbE
>>216
公文の体験学習にチャレンジしている者です。
公文しか知らないのでアレですが、
個人が開業しているスタイルの教室でなく、本部が別にある教室の利点は
不明なことや不満なことを本部に相談できることだと思います。
最初に行った教室では、ペン字と筆ペンしか指導がありませんでした。
毛筆も習いたい旨お話したら、
「ペン字と毛筆の両方を教えている教室はない」と言われました。
検定では硬筆も毛筆も併願受験できるのに、そんなことあるんだろうか?と思い、
帰ってから本部に問い合わせ、
また併せて長机を共有するスタイルじゃない教室を希望していることも相談しました。
というのは、行った教室が長机を三台づつ突き合わせに並べて、
大きな長方形になっていたのですが、
着席退席のたびに机が揺れて、書きにくかったからです。
先生の言うことが疑問な時や、先生には言いにくいようなことも、
本部が汲み取って対応してくれるので、
それが個人開業じゃない場合の最大の利点かと思います。
ただし指導はマニュアル通りの画一的なものなのかな?とも感じました。
それは「も」という字を添削された時、
「跳ねの角度は45度。これは決まっています」と指導されたからです。
前にこのスレで、良い癖と悪い癖の話がありましたが、
自習ではその見分けがつかないと思い一念発起したわけなので、
その点が不満といえば不満ではあります。
でも先生によるのかもしれませんね。
そういう意味では、その答えはまだ出してはならないのかもしれませんが。
218おさかなくわえた名無しさん:2005/11/04(金) 02:03:31 ID:0YpZfiWl
公文へ通っている者です。
事前に、個人経営の教室も見学したうえで、公文形式の方が自分には合ってると判断しました。
教室によっていろいろでしょうが、個人経営の教室は、先生から与えられた一つの見本を何回も練習し、
添削してもらって、その課題をマスターしたら次に…という感じでした。
公文は、
・ドリル形式で、毎回違う文字、文章を書いていくので飽きが来にくい。
・問題集をこなしていくような感覚で、「進んでいる」実感がある。
・お手本に、詳しい字形の説明が載っているので、あとから見直すこともできる。
 (個人の教室で、先生に言われるだけだと、忘れてしまう)
学校の現況形式に慣れた人は、やりやすいと思います。
以上は、通信とも共通する特徴だとおもいますが(通信も1度挫折しています…)
通信と違う点は、先生との間に人間関係ができるので、勉強をサボりにくいことでしょうかw
別にサボっても先生は何も言いませんが、そばで見守って、励ましてくれる人がいるのは励みになります。

ただ、教室に通うとなると、通信よりも高くつくと思います。
公文は月4200円。カリキュラムは結構多いので、1年では終わりません。
通信は、一教科3万円〜位(半年〜1年以内)ではないでしょうか。
通信は、色々オマケ(辞典とか)付いてくることもあります。
自分の意思の強さに自信のある方は、通信の方がお得かもしれません。
219おさかなくわえた名無しさん:2005/11/04(金) 02:05:39 ID:0YpZfiWl
訂正。
>学校の現況→学校の勉強 です。
そろそろ寝ます…。
220おさかなくわえた名無しさん:2005/11/04(金) 10:51:38 ID:YjZhZxDZ
筆記用具によってもうまかったり下手だったりするよね。
最近ペン書きができるようになって嬉しい。
221おさかなくわえた名無しさん:2005/11/04(金) 12:03:11 ID:KPoHqBok
>>218さんに相談したいのですが…。
現在検定3級を持っている者です。
皆さんの頑張りを見て2級への意欲が出たのですが、
公文は204さんの言われるように、誰でも初歩からなんでしょうか?
3級合格者が1月の2級検定を受ける為に習うには
公文不向きだと思われますか?
222218:2005/11/04(金) 13:00:24 ID:0YpZfiWl
>221
ごめんなさい、わかりません。
実力がある人なら、申し出れば途中からできるのではないかと思いますが、
公文の協会に聞いてみるのが確かだと思います。

初歩教材からしか出来ないなら、1月に2級受験を目指してる人には不向きだと思います。
行書に行くまでけっこう教材あるので。
特に急いでいないなら、復習の意味で基礎からやることに意味はあると思いますが。
223217:2005/11/04(金) 13:34:13 ID:0kRmjhiQ
>>221
公文の本部に問い合わせてみました。
始めに実力検定のようなテストがあって、
その実力に応じて各教室の先生が判断するのだそうです。
でも私が体験学習した最初の先生は、全員基礎からスタートする主義でした。
そこで本部に、
「受講が週一30分で、宿題合わせて全10Pのペースなら、
いったいいつになったら草書に辿り着けるのでしょう?」と聞きました。
答えは
「やる気があるなら宿題合わせて50Pでも100Pでもやってもらってかまいません」
ということでした。
本人の頑張り次第というのが公文の公式見解ですが、
私は本部の言うことと教室の運営方針が違うことを体験しているので、
教室によっては週10P厳守かもしれないと考えてしまいます。
ですから協会より教室に直聞く方が確かな気がします。
224おさかなくわえた名無しさん:2005/11/04(金) 15:17:22 ID:KPoHqBok
お二人とも丁寧なお返事ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
225おさかなくわえた名無しさん:2005/11/05(土) 02:54:12 ID:4lLe90hz
検定受験票到着しました。
>>210
願書申し込みは3桁だったのに、受験番号は6桁でしたorz

やっとテキストの漢字の書き取りが終了。
この中から書き順を誤っていたものを抜き出した豆単製作開始。
いいのか、あと10日なのに…(;´Д`)
226おさかなくわえた名無しさん:2005/11/05(土) 04:14:33 ID:eZjMwByK
うお、がんばってるねー!
直前の集中力ってすごいから、がんがん覚えて受かってね。

私は横書きがへたくそなんだけど、なんかコツってないですか?
だいたい字と字ってつなげていいの?
日本人なら縦書きでしょ?
…なんか愚痴だなぁ。やばいよ三級。次回二級狙ってんのにそれどこじゃない。
ひええ
生活全般板のみんなオラに力をわけてくれ!
227おさかなくわえた名無しさん:2005/11/05(土) 11:31:50 ID:4lLe90hz
>>226
横書き、難しいよねぇ…。
でも練習始める前は、縦書きの方が苦手だったのに、不思議。
私は4級だから楷書でいいんだけど、文章を書くんじゃなくて
漢字書き取り帳に一字一字書くように書いてるから、字が巨大…。
このやり方だと確かに字の大きさは揃うし、中心線は通るんだけど、
なんか絶対違うよなぁ…って思ってはいるんですが。
来週3級受けて、1月に2級受験するんですか?
やっぱりそれくらいの心構えが必要ですよね。うん。
よし、私も1月に3級を受験する気で、4級を通る字を頑張る!
お互い気合いで行きましょう!
練習始めの合い言葉は
「昇級したいかー!?」
「おー!!」
でw
228おさかなくわえた名無しさん:2005/11/06(日) 01:19:40 ID:O589GS77
公文の体験学習、二教室目に行ってきました。
前回の教室で、ペンの持ち方を矯正して貰って以来、
頑張ってそれで書いてたんですが、なんと今度の先生は、
「今まではどう持ってた?」と聞いてくれて、やってみせたら、「それでいい」とのこと。
実は私は手が大きいのですが、先生曰く、
「あなたの手に、たいていの筆記用具は小さいので、その持ち方では安定しないでしょう」
ということでした。
握り込んだり、癖のある持ち方でなければ、
指の位置やペンの角度は、手とペンの大きさによって変わるのが当然と言ってくれました。
論理的で非常に納得してしまった。
添削も私の癖字をチェックしてくれて、
生かす癖と殺す癖の指導をしてくれてすごくよかったです。
ただ…、教室自体が学童保育状態だったorz
この先生が平日午前に教室してくれたらなぁ…(´・ω・`)
229おさかなくわえた名無しさん:2005/11/06(日) 09:15:34 ID:Gze8aYjg
>226
分けるほどの書写力がないので、気持ちだけ…
つ【応援】
>日本人なら縦書きでしょ?
字を習ってると、こう言いたくなってくるよねぇw
たまに友人に手紙書くときなど、縦書きにしそうな自分がいる。

>228
学童保育状態は、つらいですねぇ。
でも、いい先生との出会える確率は結構少ないと思うので、その教室に通えるといいですね。
子供が少しでも少なそうな時間帯に行ってみては?
230おさかなくわえた名無しさん:2005/11/07(月) 01:42:15 ID:dNAUfAS6
>>229
教室が土曜の午後限定なんですよねぇ。
先生の指導を受けてる時も、「先生!できた!見て見て!」
一人で書いてる時も「ふ〜ん」「へ〜」と包囲されて観察されて、
とにかく子供がわらわらいる。
ある意味よい先生だから人気がある証拠なんでしょうが、ちょっとツライ…。
でも二教室目で先生のアタリを引いたので、
取り敢えず三教室目にも行ってみようかと。
この先生で前回の教室のような雰囲気のスタイルの教室が、
探せばあるかもしれないかもしれないと希望を持ってw
231おさかなくわえた名無しさん:2005/11/10(木) 18:39:47 ID:+RPjbVYX
細字のデスクペンを使っているのですが、
払いの時、お手本のような先に向かって細く消えていく線が書けません。
何かコツがありましたらご教授ください。
232おさかなくわえた名無しさん:2005/11/12(土) 00:24:18 ID:wVU5yKtR
>231
力の入れすぎでしょうか?ペンは、「紙の上に乗っている」位の感覚でいいと思います。
…言うのは簡単だけど、難しいんですよね。慣れだと思います。

13日に受験する方、最後の追い込みですね!頑張ってください。
233おさかなくわえた名無しさん:2005/11/12(土) 12:37:47 ID:kt286pgt
払いの線、難しいですね。
私の字、手は払ってるんですが、
見た目では「払い」なのか「止め」なのか分別がつかないです。
太字のフェルトペンならできてるんですけど…。

検定受験組の皆さん、いよいよ明日ですね。
私は念のために会場近くのホテルに泊ります。
職場から天満宮のお守りを頂きました。
道真さんは達筆能筆家だったそうで、それにあやかれるようにと。
明日は今の自分にできる精一杯をぶつけてきたいと思います。
受験する皆さん、お互い頑張りましょう!
234おさかなくわえた名無しさん:2005/11/13(日) 00:01:30 ID:gvPs1xg4
毛筆と硬筆三級受けるぜフォォー!だった者です。

明日検定なんだけど…朝からなんだけど…

仕事が忙しくて、毛筆をまっったくやってなかったよorz
なんかお題ください。今日は泥縄だけどがんばります。
画像は新品の筆。べつに意味なし。

http://h.pic.to/2yof4
235おさかなくわえた名無しさん:2005/11/13(日) 00:24:05 ID:ac81eLVA
>>234
過去問やるのが最善!
頑張れ!
236おさかなくわえた名無しさん:2005/11/13(日) 00:28:31 ID:PjPz58m+
>>235
過去問手元にないんすよ('A`)
試験では何がどう出るのやら…
でも頑張る。手近なお手本で練習してみます。
237おさかなくわえた名無しさん:2005/11/13(日) 01:03:36 ID:PjPz58m+
238おさかなくわえた名無しさん:2005/11/13(日) 01:05:44 ID:61lYZ7j/
>>237
ワロタ
うまい
239おさかなくわえた名無しさん:2005/11/13(日) 04:10:51 ID:ac81eLVA
>>237
まだ頑張ってますか?
6時間後に備えて、私はそろそろ寝ます。
お先ノシ
240おさかなくわえた名無しさん:2005/11/13(日) 05:03:00 ID:ac81eLVA
気が昂ぶって眠れない…orz
というわけで、最近の座右の銘を掲示文にしてみましたw
http://g.pic.to/30dba
241おさかなくわえた名無しさん:2005/11/13(日) 06:08:15 ID:PjPz58m+
242おさかなくわえた名無しさん:2005/11/13(日) 10:44:54 ID:PjPz58m+
検定行ってまいりました!
球根の植えつけ教室を書いてきた!
243おさかなくわえた名無しさん:2005/11/13(日) 11:42:44 ID:ac81eLVA
>>242
早っ!
私なんかぎりぎり11時10分までかかったのに…。
4級硬筆掲示文の課題は
「何事にも全力をつくそう」。
小学生集団の4級受験者の中で、たった一人のオバサン受験者だった
私のために啓示されたような言葉w
>>242さんはじめ、
毛筆検定を受けられる方は午後の部頑張って!
244おさかなくわえた名無しさん:2005/11/13(日) 11:42:55 ID:a7zLK//R
私も試験行って来ました。私の行った会場で前回は5人、今回は私一人でした。気が楽なんだか緊張してるんだかよく分からず。
文章にない文字などを書いて間違えた所が数カ所。合格はほど遠い気がする…。明日からは普通の文字練習に戻して頑張ります。
245おさかなくわえた名無しさん:2005/11/13(日) 11:50:51 ID:PjPz58m+
>>243>>244
おつかれ!
私も失敗したよ。
連綿するなと書いてあるのに一ヶ所つなげちゃった。
うはwwwwwwwとか思いながらしれっと退出したよ。
あとは、すきへん(耕の部首)も書けなかった。ドソマイ自分。
いくつかの教室があって、級ごとに何十人か受験者いたよ。年齢いろいろ。
午後もがんがります。オラに力を!ノシ
246おさかなくわえた名無しさん:2005/11/13(日) 14:04:46 ID:61lYZ7j/
>>245
ガンガレ
いまのお前は輝いている
247おさかなくわえた名無しさん:2005/11/13(日) 14:24:32 ID:PjPz58m+
>>246
ありがd
輝いて来ましたよ
弘法様ご降臨してほしかったんだが、なぜか猿が降臨していたようでした。
猿も筆の誤り。
私も習いに行こうっと。
248おさかなくわえた名無しさん:2005/11/13(日) 15:51:35 ID:ac81eLVA
>>244
一人受験なんて羨まし〜。
こちらは隣りのお嬢ちゃんの消しゴム攻撃で撃沈してきましたw
大きなマスに6文字書いてる最中に、机を揺する程ゴシゴシしてくれて、
見事マスから字がはみ出してしまいましたorz
その後も挙動不振なくらいの荒い消しゴム使いで、
余波を受けたこちらは罫線から字がはみ出しまくりorz
「お前、それがどういうことかわかってるのか!」
とばかりに、こちらもやり返したくなる衝動を無理矢理抑えてましたw
だいたい早書きの時点で、「あ、こりゃダメだ」と悪い予感はしたんです。
試験官から「ボールペンか鉛筆」と指定され、
デスクペンオンリーで練習していた私は「ええ!?」と絶句w
嗚呼!厨字なんだからせめて枠内に書けるよう、
私も一人きりで受験したかったです〜。

>>247
お疲れです。
今度は私も硬毛二刀流に挑戦しますよ!
やる気だけは満々ですw
ところであなた様が、真夜中私に検定受験をお誘いくださった方ですよねぇ?
もしそうでしたら御礼申し上げます。
目標ができてからいきなりテンションが上がって、
前は字を書くことそのものが嫌で嫌でたまらなかったのが、
今では信じられないくらい書いている上、
それが苦じゃないどころか楽しいという境地にまで達しました。
本当におかげさまです。
ありがとう。
249おさかなくわえた名無しさん:2005/11/13(日) 16:27:22 ID:PjPz58m+
>>248
そうです。こちらこそありがとう。
自分だけじゃやる気にならなかったです。
他の人の上達ぶりを見たから硬筆にちゃんと取り組めました。
消ゴム事件とペン事件、災難でしたね。実は私もペン事件がありました。
試験直前の練習中、床に落としてしまい、先がくの字に折れました。
予備がなかったので、急きょ青ボールペン0,25を使うことに。
ほっせえええええ!!ガリガリガリガリ音がするうう!!貧弱貧弱ゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥ!
次からは予備を何本か用意します。痛恨だった…
毛筆でもうっかり連綿してしまったのは秘密です。お教室探して次回にそなえよっと。
250おさかなくわえた名無しさん:2005/11/13(日) 23:51:26 ID:ac81eLVA
>>249
予備無しだったなんて強気ですね!
私なんか心が病んでるからこんな有様w
http://g.pic.to/33vwx
他に15cm20cm30cmの方眼定規も各2本づつw
251おさかなくわえた名無しさん:2005/11/14(月) 15:05:07 ID:QtYrQF45
>248
そういうときは、試験官に注意して貰った方がイイヨ。
252おさかなくわえた名無しさん:2005/11/14(月) 22:17:36 ID:x8OMtb3F
土曜に貰った公文の宿題シート50セット、もう終わっちゃった。
この無駄にやる気は、どうしたんだ、自分って感じw
書くことに慣れて、手が痛くなることもなくなりました。
普段の字も、格段に上達したのが嬉しいです。

>>251
よっぽど言いたかったけど、みんな真剣に受験してるから
言いにくかったんです…。
3級には小学生が見当たらなかったので、
実は次回は3級を受けようかと密かに野望に燃えていますw
253おさかなくわえた名無しさん:2005/11/15(火) 09:39:17 ID:Gt+2Bd57
>>4>>6>>9
>>240なの?

すげぇぇぇぇぇ
254おさかなくわえた名無しさん:2005/11/15(火) 15:51:28 ID:e4rwFava
>>253
はい、そうです。
ちなみに>>23も私ですw
今日で練習開始してからちょうど一ヵ月になりました。
練習量としては、
デスクペンのインクをほぼ3本分、フェルトペン2本分書いてます。
その成果つhttp://g.pic.to/3912c
文字もですが、数字が上達したことが、
「仕事上とてもありがたい」というのが周りの評価ですw
255おさかなくわえた名無しさん:2005/11/15(火) 16:19:54 ID:e4rwFava
今日から行書を頑張ります。
生まれて初めて書いた行書。
http://h.pic.to/38679
母さん、やっと手が覚えた三角結びとリボン結び、
どこに行ったんでしょうね…orz
弱音をこらえて、また一から頑張ります。
256おさかなくわえた名無しさん:2005/11/18(金) 12:08:52 ID:Od1D2DJl
子供が師範のお免状取ったけど、多分、生徒はとらない。
でも、すごく上手だと思う。何を書いてあるかは分からないけど。
257おさかなくわえた名無しさん:2005/11/18(金) 13:06:34 ID:P67Q0tIO
>>255
毎日乙!厨字仲間の誇りだと思います!
硬筆検定合格で厨字卒業、なんだっけ?
合格前に気が早いんだが、「厨字卒業のコツ」をkwsk教えてください。
むしろ教えろ。ぜひお願いします。
私も日々地道に頑張ってるつもりなんだけど、
255みたいに結果が出ないのは、何が足りないのかなあって。

あと行書がんばってくださいね。
私も年明けの検定受けます。
258おさかなくわえた名無しさん:2005/11/18(金) 13:39:18 ID:GttASqr+
>>256
免許皆伝なんてすごいー!
生徒を取る取らないじゃなくて、
日本で最も字の上手な集団の一人だと
認定されたことに意味があると思います。
たゆまぬ努力を成し遂げられた人間、ということでもあるし。
前に就職の面接官だった人から、
高偏差値高学歴の人間を採用する意味について、
「目標に向かって、努力を積み重ねられる人間であるから」
と聞いたことがあるけど、それに通じるものがあると思います。
259おさかなくわえた名無しさん:2005/11/18(金) 13:50:03 ID:GttASqr+
>>257
応援ありがとう!
お受験仲間が増えて嬉しいです。
お互い検定「1級」合格で卒業なんてどうでしょうか?
合格率5%の難関ですがw
私の場合は頭で書き始めたというのが、これまでとの違いです。
我流ですが、論文書けそうなくらい、理論から入りました。
その上で、受験が目前だったので、短期集中したのがよかったかと。
私くらい破壊的厨字だと、毎日ちょっと書く程度は矯正できないと思いますw

2時からレッスンです。
今日から筆ペンも習います。
いってまいります!
260おさかなくわえた名無しさん:2005/11/18(金) 14:04:03 ID:P67Q0tIO
>>259
レスありがとうございます。
その理論を是非聞きたいです!わがままばっかりごめんなさい。
集中してやるのはとても大事ですよね。
それと、上手くなっても練習をやめないことも必要かなと思いました。
お互い一級に合格したいですね。
行書どころか、草書やら古典の臨書やらなんやら大変だけど…。
毎回受けたら、来年中に一級いけるんじゃないですか?ムッハー!
はやく神になれますように。公文いってらっしゃいノシ
261おさかなくわえた名無しさん:2005/11/18(金) 14:53:07 ID:85VpcBZM
>>259
レッスン乙です
自分も厨字仲間として、その理論に非常に興味あります
毎日練習に忙しいとは思いますが、
我々厨字仲間のためにも、是非その論文を発表してもらえんでしょうか
頼みます
262おさかなくわえた名無しさん:2005/11/18(金) 15:50:52 ID:GttASqr+
>>260
>>261
私なんかに聞いてどうするんですか!
ここには上級者さんがゴロゴロいるのに、頼らないなんて勿体ない!
第一我流ですから、私の理論が合ってるかどうかさえわからないんですよw
たぶん合ってるはず…と思うのは、
お手本を見ながら書くのじゃなくて
お手本を見て、覚えて、書くことと
ペンの持ち方じゃなくて、ペンを持つ手の机につく場所は
手の平小指側側面じゃなくて、小指第一関節から第二関節側面ではないか?
ということだけど、これはちょっと真理不明w

今から仕事です。
いってまいります!
263おさかなくわえた名無しさん:2005/11/18(金) 16:06:55 ID:85VpcBZM
>>262
忙しい中、レスありがとうございます
85VpcBZM最後のお願いにやってまいりました
262の我流であり、間違っているかもしれないというその理論
自己責任において拝読させていただきたい
是非是非発表願いたい
こちらのスレに上級者がたくさんいるのは百も承知
しかし自分はたった一ヵ月であれ程上達した、
262の理論を知りたいのであります
しつこくてうざいでしょうから、これが最後のお願いです
やっぱり嫌だったらスルーしてください
264おさかなくわえた名無しさん:2005/11/18(金) 16:15:55 ID:85VpcBZM
>>262
>小指第一関節から第二関節側面
おお!うまく書ける!
指で書いていたのが、手全体で書ける
安定が悪いのは慣れの問題でしょうか?
265おさかなくわえた名無しさん:2005/11/18(金) 19:12:24 ID:57EVRYO8
51 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2005/11/18(金) 14:23:57 ID:85VpcBZM
>>49
あっちの中の人に聞いてみれ
少なくてもここは練習しないで愚痴だけ言うスレ
またはあっちのヲチスレだw
263 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2005/11/18(金) 16:06:55 ID:85VpcBZM
>>262
忙しい中、レスありがとうございます
85VpcBZM最後のお願いにやってまいりました
262の我流であり、間違っているかもしれないというその理論
自己責任において拝読させていただきたい
是非是非発表願いたい
こちらのスレに上級者がたくさんいるのは百も承知
しかし自分はたった一ヵ月であれ程上達した、
262の理論を知りたいのであります
しつこくてうざいでしょうから、これが最後のお願いです
やっぱり嫌だったらスルーしてください

何これ
266おさかなくわえた名無しさん:2005/11/18(金) 19:49:06 ID:85VpcBZM
>>265
書いた通りだが?
あっちは愚痴スレこっちは本気上達スレ
スレの趣旨が違う
267おさかなくわえた名無しさん:2005/11/18(金) 20:20:13 ID:3fWgkEss
>>266
向こうは厨字にまつわる雑談もろもろって主旨だったね

向こうは語るところ、こっちはうpしてアドバイスを
してもらって、精進するところって住み分けだし
愚痴スレとかヲチスレはちょっと言いすぎでは
268おさかなくわえた名無しさん:2005/11/18(金) 22:48:17 ID:85VpcBZM
>>267
習って上達するのは当たり前だとかいう
わけわからんレスを入れる人間がいるスレ
前スレ荒れた流れからもそう判断したんだが
真面目に必死になって練習している人間が集まるスレを
荒らすつもりはないんで、自分はこれで消えますノシ
頑張って練習してる人は、これからもがんがってください
269おさかなくわえた名無しさん:2005/11/19(土) 01:22:25 ID:5fU8WPYo
4級検定には、2.5cm角5〜6マスに課題文を書くという試験があります。
普通でも、漢字練習帳くらいのサイズのマスにでさえ、
大きな字を書くのは苦手な私でしたが、2.5cm角になると、難しいじゃなくて、無理でした。
具体的には、「秋晴れ山登り」という課題を練習している時に、
他はともかく、「の」の曲線がどうしても書けなかったのです。
他は厨字ながら書けるわけだから、慣れの問題じゃないと考え、原因を模索しました。
辿り着いた結論は、通常のペンの持ち方では、
指先だけで大きな丸を「私は」書くことができないということ。
試行錯誤の結果、大きな円は、手首のスナップを効かせないと、
「私は」書けないことがわかりました。
で、ペンの持ち方にケースバイケースがあるなんて聞いたことないから、
持ち方が原因でないなら、手の置き方が「私は」間違っていたのだ!と閃いたのです。
で、その持ち方で書いてみると、手首のスナップで手の甲を使って書くことになるのですが
意外にも丸だけでなく、直線も真っすぐ引けるし、払いや跳ねのニュアンスも
「私は」書けるようになった「気がしています」。
安定度は、書き慣れると「私は」改善しましたし、
最初は手の甲の薬指や小指の延長線が筋肉痛を起こしてましたが、
慣れるに従い、量を練習しても「私は」手が痛まなくなりました。
270おさかなくわえた名無しさん:2005/11/19(土) 01:41:59 ID:z9rz4eTz
>>269
お前いちいち出てくんな
空気嫁 うざい
271おさかなくわえた名無しさん:2005/11/19(土) 01:50:09 ID:IF2dshqb
>>270
>>269は今質問に答えてくれてるの。
つっかかるのやめて。バカバカしい。
272おさかなくわえた名無しさん:2005/11/19(土) 01:55:58 ID:HKTfTzId
そうだそうだ、270こそ空気嫁!

269乙!(・∀・)
273269続き:2005/11/19(土) 02:17:25 ID:5fU8WPYo
思い詰めると出る答えもある、と気付いた「つもりの」私は妄想を始めました。
検定をたとえばフィギアスケート競技と考えた場合、
早書きと理論は「規定」で、課題ごとに時間が区切られていない他の設問は「フリー」。
では技術点と芸術点は何に相当するだろう?
このスレにも出た「余白の美」は間違いなく芸術点。
それに関連する、字画の数によって字の大きさを決めるセンスや、
行の頭と最後を揃える為の字間を決めるセンスも芸術点。
では技術点は?
字形をお手本通りに書けること?
でもそれだと、やはりこのスレに出てた良い癖というものは消滅して、
流派によって字形が違うという現実は起こり得ないから、それは違う。
と、煮詰まっていた時に、平仮名の成り立ちに思いが行き着きました。
平仮名は漢字が化けたものであるから、
たとえば「か」という「加」が変形した文字において、
左側が「力」が化けたんなら一画目の最後が跳ねていないなんて有り得ない「はず」だし、
三画目の「チョン」も、「力」より上に書くなんて有り得ない「はず」。
こういった、有り得ない癖字が悪い癖で、
有り得る癖字の内、芸術点の高いものが「良い癖字」ではないか?
と一字たりとも練習せず妄想していたんですw
あくまで「私の妄想」ですよ!
で、芸術点なんてセンスの技量が左右することはたちまちの対策がわからないので、
確実にポイントが取れるはずと「私が妄想している」技術点を高めようと
自製の豆単の平仮名編に、元の漢字と、「私が妄想する」注意点を書き込んで、
それを元に、短期集中大量練習してみたら、字が変わった、って感じです。

私の妄想が、厨字同志の参考になるかどうかは全然わかりませんし、
私の勝手な妄想だから、とんでもないハズレの理論かもしれませんが、
厨字理論を実践される方がもしいらっしゃるようなら、
その時は自己責任でw
274おさかなくわえた名無しさん:2005/11/19(土) 02:24:53 ID:z9rz4eTz
水商売しかできない低学歴が理論とは笑わせてくれる
そもそもどこが論文なんだか
恥知らずって迷惑
275おさかなくわえた名無しさん:2005/11/19(土) 02:35:40 ID:5fU8WPYo
独り言ですが、
水商売も風俗もニートも
国家公務員上級職キャリアも皇族も
準夜勤専門看護士介護士も一部外資系企業社員も予備校講師も
その他あらゆる肩書きの、
老いも若きも、男も女もその中間も、
字が今よりも上手くなりたいと願う人なら誰でも
一緒に頑張って練習しましょうね。
ここはその為のスレだと信じています。
276おさかなくわえた名無しさん:2005/11/19(土) 02:38:25 ID:z9rz4eTz
プゲラッチョppp
277おさかなくわえた名無しさん:2005/11/19(土) 02:41:05 ID:IF2dshqb
2ちゃんで荒れても犬も食わないよ
http://h.pic.to/3k060
278おさかなくわえた名無しさん:2005/11/19(土) 03:12:24 ID:5fU8WPYo
>>277
技術点・芸術点も共に高い作品ですね!
特に「俺」って字がすごい上手!
それより何より課題を選ぶセンスが大変素晴らしく、
【総合得点】200点!

私も課題を真似てみましたが、
マイナー過ぎて誰も口ずさめないでしょうねw
http://h.pic.to/3k9dc
279おさかなくわえた名無しさん:2005/11/19(土) 03:30:51 ID:IF2dshqb
>>278
筆ペン初日なのに上手いですね。すげー

http://h.pic.to/3k678
280おさかなくわえた名無しさん:2005/11/19(土) 04:34:31 ID:5fU8WPYo
>>279
え?上手い??
審美眼と鑑識眼はもう寝てますか?w
ところで用紙は小学5・6年用の国語帳?
だとしたらオソロで嬉しいw
http://i.pic.to/3fkh4
281おさかなくわえた名無しさん:2005/11/19(土) 05:36:30 ID:HKTfTzId
>>280
上手〜〜〜い!
282おさかなくわえた名無しさん:2005/11/19(土) 09:20:39 ID:GMqdz7de
>>280
ウットリ(*'A`*)
283おさかなくわえた名無しさん:2005/11/20(日) 01:31:54 ID:nG4sNSu9
僭越ながら言わせて頂きます。
皆さん鑑識眼が不足ですよ!
>>279さんの作品と>>280の作品を比べて見れば一目瞭然。
>>279さんの作品こそが、字形・字間・余白の美の三拍子揃い踏みの名品。
それに比べて>>280は字形に精一杯で、作品として見た場合統一性がない。
いかにも書き慣れてないのが見てとれます。
書き慣れた人の字は、>>279さんのように、一文字一文字の座りがいいものです。
こういう人に、私はなりたい。
284おさかなくわえた名無しさん:2005/11/20(日) 11:04:32 ID:87dNCzqH
字間・余白って難しいよね。
私も一字一字はまーまーなんだけど
字間・余白のセンスが無くて
全体で見た場合に情緒不安定なかんじに仕上がる。
285おさかなくわえた名無しさん:2005/11/20(日) 11:54:20 ID:nG4sNSu9
私なんか、文章書くと字画の多い字は巨大になるレベル…orz
運筆のセンスが身につくはずらしい筆ペンは、
縦の線がどうしても書けないし。
たった2cm足らずのことなのに、始筆の角度のまま終筆まで保つことができない。
どうしても筆が立つ。
情けない…orz
286おさかなくわえた名無しさん:2005/11/20(日) 12:23:00 ID:b9G/hOAL
画数が多い字は大きく書くのがいいらしいよ。
287おさかなくわえた名無しさん:2005/11/20(日) 12:53:47 ID:nG4sNSu9
>>286
バランス感覚って、努力で克服できるものですか?
http://i.pic.to/3kaz0
288おさかなくわえた名無しさん:2005/11/21(月) 04:44:25 ID:NfnofiDD
髪を染めようと思いまして。
カラーリングして20分放置のところ、自毛が真っ黒なので30分放置。
ボーっとしているのも何なので、筆ペンを持ったわけです。
奮闘している内に、何となく縦線の感覚が掴めかけたような気がして、
今のうちにその感覚を手に覚えさせなくては!
とガンガン書いたわけですよ。
自分なりに納得した時には、二時間程経過していたわけです。
ええ、まぁ、そういうわけで金髪になってしまいましたが、
引き替えにして余りある成果があったかと。うん。
別に強がりではないんです。ええ。
今からコンビニに、ターン用の黒を買いに行くんですけどね。
今度は練習しないでおこう。
皆様も何かとお気をつけくださいね。
289おさかなくわえた名無しさん:2005/11/21(月) 20:34:24 ID:t5lIWSRa
今度何かしながら練習する時はパックはどうだろう?w
290おさかなくわえた名無しさん:2005/11/21(月) 21:21:43 ID:WyfeRY7V
もまえら、
硬筆書写検定の手引きと問題集
持っているか?
291おさかなくわえた名無しさん:2005/11/21(月) 22:07:25 ID:/BlC0ErT
>>289
かぴかぴになりそうw
292おさかなくわえた名無しさん:2005/11/21(月) 22:30:20 ID:f5dqNfo/
>>290
持ってない。
「ポイント」を昨日買いました。
手引き売ってねぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ
293おさかなくわえた名無しさん:2005/11/21(月) 22:41:53 ID:f5dqNfo/
IDがドキュン
294おさかなくわえた名無しさん:2005/11/22(火) 00:18:37 ID:k9c95SGq
>>290
発注してるので、今週中には手に入る予定です。
295おさかなくわえた名無しさん:2005/11/22(火) 00:46:25 ID:sWfgGcPn
>>189さんの字を添削しましょう。
文の中に「す」という字が二回出てきてますが、どちらも同じ書き方になってるので最後の「す」を「寸」の行書にすると良いでしょう。
「ま」は三つの字それぞれ違う書き方をしてるので◎。
漢字については本年の本が草書なのに対し年が楷書になってます。この場合、本を行書に近付けるか年をもう少し崩した方がバランスが良いです。
一つの文章に同じ字が入るときには片方を変えて書くことと文章全体の書体は揃えて書くと良いです。
連綿の「し」はもう少し長く伸びても良いと思います。連綿はあまり意識せず次の字を書くための筆のつながりという感覚で書くと自然になります。
296189:2005/11/22(火) 22:54:16 ID:YxrlkZTv
添削ありがとうございます。
人に見てもらうと自分で気付かなかった欠点がわかりますね。
一つの文章の字は変えたほうがいいとのこと、意識はしているのですが、
ついつい書きやすい方に手が滑ってしまいます。
連綿を意識せずに書けるようになるまで書き込まなければ…。
まだ、頭の中で、「どうやってつなげよう」と考えながら書いてます。
297おさかなくわえた名無しさん:2005/11/23(水) 01:13:20 ID:65egFYva
添削の力って、すごいですね。
他人事ながら、私もお勉強させて頂きました。
文中に同じ文字がある時は書体を変えるなんて、
上級の方には高度な知識と技術が要求されるんですね。
3級受験のポイントに、平仮名が三種類掲載されていたのは
こういう時に使う為なんですねぇ。
3級の過去問には、「漢字は行書」という指定はあっても
平仮名は「連綿しない」という指定しかないので、
「だったら楷書でいいじゃーん」なんて短絡に考えて、
行書体は漢字しか取り組んでいませんでした。
猛省。
298おさかなくわえた名無しさん:2005/11/27(日) 00:46:41 ID:39MsYPM/
通っている教室の先生が、検定用のカリキュラムを組んでくれました。
やる気だけは満々の私の熱意を汲んでくださったのです。
カリキュラムに従い受講し、
尚且つ一度添削されたところは完璧に直して自分のモノにできれば、
一月の3級に受かるはず、という高いハードルですが、
今度は私が先生の期待に応えるべく、結果を出していきたい…
と熱い闘魂が燃える冬の夜長。
今日のノルマはプリント30枚プラス添削された箇所の復讐。
頑張ります!
299おさかなくわえた名無しさん:2005/11/27(日) 00:48:37 ID:39MsYPM/
復讐…orz
ううん、ある意味誤字ではないw
300おさかなくわえた名無しさん:2005/11/27(日) 14:25:26 ID:KBJ6wVJw
>298
教室ジプシーしていた人かな?理想の教室が見つかったようでよかったね。
301おさかなくわえた名無しさん:2005/11/27(日) 21:03:38 ID:lhtdl1QE
30枚って、一週間で?
302おさかなくわえた名無しさん:2005/11/27(日) 21:11:45 ID:kp0drGVI
今日のノルマって言ってるから一日?かなと思った。
303おさかなくわえた名無しさん:2005/11/28(月) 01:02:56 ID:TlRLclcF
>>300
はい、教室ジプシーしていたのは私です。
11月のお試し期間中に、全部で7教室体験した中から厳選したお教室です。
私も先生もやる気満々の闘魂コンビですw

課題のノルマは週にペン字が100、筆ペンが50、毛筆が5枚です。
添削を受けた日に復習&添削豆単を作成。
予備日を一日入れて、翌日の5日間で成し遂げるつもりの予定。
となると、毎日ペン字が20枚、筆ペンが10枚の計30枚になるわけです。
毛筆はその合間に、気分転換がてら毎日最低一枚やればいい計算ですが、
課題とは別に渾身の一枚の清書を出すのが先生との約束。
ですがもちろんただ書き散らせばいいわけでなく、
先生の判断で無理となれば、
教室としての強化支援はその時点で中止にする約束です。
今日からのペン字の課題は楷書の漢字ですが、
ペン字で払いと跳ねができなくて…orz
正座ダコができつつあるのも辛い。
机買いに行こう!と決意したところです。
機能優先で学習机を買う予定w
304おさかなくわえた名無しさん:2005/11/28(月) 01:12:30 ID:TlRLclcF
追加報告。
先週はペン字のプリントを50やったのですが、
これほど毎日毎日書き倒していると、
何と普段の字もプリントの字に変わってきました。
今日仕事先で同僚に、「え!?このメモあんたの字!?」と驚かれましたw
上達の秘訣は、やっぱり毎日大量に書くことみたいです。
305おさかなくわえた名無しさん:2005/11/28(月) 11:07:51 ID:0OjiXd35
うわ〜〜すごい努力家タンだね。
がんがれヽ(・∀・)丿
306おさかなくわえた名無しさん:2005/11/28(月) 16:07:28 ID:TlRLclcF
机買いました!
明日納品予定。
ちょっと大人めの学習机がセールで安くなっていてラッキー。
これで正座ダコを気にせず、正しい姿勢が作れます。
でもちょっと買い物に出ただけで今日のノルマがヤバいorz
これから忘年会シーズンを迎えることが想定の範囲外だった…。
大丈夫か、自分…。

>>305
筆が著しい進歩で我ながら嬉しいでーす!
縦線横線が引けないのぉぉお〜(>_<)から
縦横はできるのに、曲がれないのよぉぉお〜〜(>_<)にw
課題は「ヒモ」なんですが。
今は実はペン字より筆ペンが楽しいかもです。

そういえば「硬筆書写検定の手引きと問題集」ゲトしました!
豆単もあるのに、いつ読めるんだろう…。
307おさかなくわえた名無しさん:2005/11/28(月) 23:46:41 ID:0440YUE2
手引きと問題集、本屋にありました??さっぱり見つからねいんですが。
日頃の行い悪いからかな。

筆ペン難しそうです、がんばれ!私もお教室見付けてがんばる!
今ホットペッパーで探してます。
308おさかなくわえた名無しさん:2005/11/29(火) 02:26:10 ID:TpS7st3A
>>307
最寄りの本屋さんで客注したんです。
二週間くらいで来ました。
>>307さんはこの前3級の両刀受験をされた方でしょうか?
それなら1月は2級の受験ですね。
確かもうお一人、11月の受験を見送って、
1月に2級受験される方がおいでたと思いますので、
2級のとこを書き写してみますね。
手引き書をゲトするまでの心の準備になるかもです。
309硬筆2級の出題の要点:2005/11/29(火) 02:29:15 ID:TpS7st3A
【実技・領域】
@漢字および仮名など
ア,楷書
 漢字を楷書で、かつ常用漢字表に掲げられている形(許容の形を含む)で、
 正しく美しく書くことができる。
イ,行書
 漢字を行書で正しく美しく書くことができる。
ウ,平易な草書
 日常多く用いられる常用漢字を平易な草書体で書くことができる。
エ,平仮名・片仮名
 平仮名、片仮名を正しく美しく書くことができる。
A文章及び文書
ア,漢字仮名交じり文
 漢字仮名交じり文を目的に適した書体で正しく美しく
 かつ全体を効果的に書くことができる。
イ,諸文書の書式
 諸文書の形式及びその用字、用語など書式に関する高度の知識、
 理解をもって書くことができる。
B視写及び聴写(能率的な速書き)
 一定時間内に一定の字数の文章を正しく速く書くことができる。
310つづき:2005/11/29(火) 02:30:11 ID:TpS7st3A
【理論・領域】
C国語の表記法
ア,三級の領域
 三級に示されている領域の内容を更に正確に習得、理解している。
イ,常用漢字表に掲げられていない漢字の字体、
音訓及び「筆順指導の手引き」に示されている以外の筆順
 常用漢字表に掲げられていない漢字の字体(いわゆる旧字体、書写体)、
 音訓及び筆順についての知識、理解をもっている。
ウ,送り仮名
 送り仮名の付け方についての知識、理解をもっている。
Dその他
ア,現代生活と文字
 現代生活(一般の生活及び実務)と文字との関係についての
 知識、理解をもっている。
イ,硬筆書写に関する知識
 硬筆書写に必要な用具、用材について、
 三級程度より更に高度の知識、理解をもっている。
311おさかなくわえた名無しさん:2005/11/29(火) 02:34:49 ID:TVkK2HdV
罫線の無い紙でちゃんと真直ぐに書く練習をしています。
縦書きはまだいいのだけど、横書きがとても難しい(;´Д`)
字の大きさがだんだん大きくなっていくし、字と字の間隔もバラバラで、
全体を見ると真直ぐ書いたつもりの文章がガタガタなんです。
上手く書くコツや練習でのポイントはありますでしょうか?
312308:2005/11/29(火) 02:44:53 ID:TpS7st3A
本には最低得点合格者の字が写真で載っています。
後は合格のポイントとほぼ重複するのかなぁ?
えーと、第二問「漢字(楷・行)を大きく書く」の解説には
【二級は専門的クラスですから、同じ行書でも、やさしい行書ではなくて
行書らしい行書を書くことが必要になってきます】
とあります。
第三問「縦書き(漢字仮名交じり文)」では
【仮名を連綿で書いてなくてもしっかり書いてあればもちろん合格します。
しかし、連綿の形で美しく発達した仮名ですから、連綿で書いてもよいとあれば
うまく書けるならば、やはり連綿で書く方が有利でしょう】
だそうです。

私の手元には2級の合格のポイントの本がありませんので、
この手引きとどのくらい重複するのかは全然わかりません。
が、手引書は取り敢えずこんな感じ、という匂いが伝わればな、と思います。
313おさかなくわえた名無しさん:2005/11/29(火) 02:57:41 ID:TpS7st3A
>>311
難しい課題に取り組んでいらっしゃいますね!
えーと、私の場合、罫線のある紙でも、字の大きさがバラバラですorz
この前4級受験をしたんですが、その時の罫線のある横書き縦書きについての対策は
最初の一字の大きさを基本にする
で臨みました。
画数の少ない字は気持ち大きく書く、という理論に従い
最初の一字の大きさを設定したんです。
字間は一字目と二字目の字間を基本にしました。
白紙に横書きを真っすぐ書くコツは、用紙の上端を見て、
それと平行に書く、を意識することかなぁ?
私のレベルではこんな程度しかわかりませんが、
きっとレスを読んだ上級者の皆さんが回答してくださるのではないか
と、熱く期待して一緒に待ちましょう!
314308:2005/11/29(火) 04:00:08 ID:TpS7st3A
【2級合否について】
実技が六問、理論が四問、各問百点満点の内、
実技は475点以上、理論は295点以上を合格とする。
これは実技を各問80点、理論を各問75点を合格の目安としている為である。
第一問は読み誤りをせずに読めるのが70点、
字のつぶが揃い、各字も立派なのが90点、その中間を80点とするが
もちろん81点、87点という評点もある。

以下「硬筆書写検定に関する質問と解答」が12P.。
その他二級向け筆順一覧表とかあります。
本の後半半分が過去問、前半133P.の内冒頭7P.は受験要綱とかです。
内容は各級について言及しているので、二級のみと絞ると少ないようですが、
私的には、質問と解答なんか参考になるんじゃないかなぁ?と思います。
315308:2005/11/29(火) 04:04:59 ID:TpS7st3A
あ、写真は第一問の70点例、80点例、90点例しか載ってないようです。
全級の全問の最低合格者の字の写真があるような書き方してごめんなさいです。
316おさかなくわえた名無しさん:2005/11/29(火) 08:33:18 ID:eAjsJeoD
この前三級受けた者です。
最低点合格者の字、参考にしたいので本屋に注文します。どうもありがとう。
ひらがなの元ネタ字も暗記したし、部首等知識はおkなんだけど肝心の字がウヘァなんで頑張ります。

最近やっとわかったこと。
を ←池に足を突っ込んで…じゃなかった
三画目の⊂は思い切って右から書き、曲がったらすぐとめるとバランスがいいみたい。
今さら&基本なんだけどわりとヘウレーカ!!でした。
317おさかなくわえた名無しさん:2005/11/29(火) 12:44:03 ID:QXYgkpig
資格板見たけど、ペン字検定とか
硬筆書写検定のスレがないね。
マイナーなのかしら。
318311:2005/11/29(火) 13:05:54 ID:TVkK2HdV
313さん、ご丁寧なレスをありがとうございました。
319おさかなくわえた名無しさん:2005/11/29(火) 13:10:18 ID:QXYgkpig
他板にこんなスレもあった。

ペン字大好き
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1010326120/
320おさかなくわえた名無しさん:2005/11/29(火) 14:31:26 ID:TpS7st3A
>>316
あー!
ごめんなさい、写真じゃなくて印刷です。
こんな感じ http://h.pic.to/4lupw

こんな感じで四級以外のは掲載されています。
一点づつしか載ってませんので、掲載されている2級の作品はこれで全部です。
321320:2005/11/29(火) 14:34:30 ID:TpS7st3A
一点づつじゃないですねorz
リンク先にある通り、第二問は四枚、第三問は二枚です。
322おさかなくわえた名無しさん:2005/11/29(火) 14:46:47 ID:TpS7st3A
>>317
資格としてはマイナーなんでしょうね。
公的資格でも国家資格じゃないし。
知る人ぞ知る、玄人好みの通の味かもw
リンク先覗いてみたけど、毛筆師範の人がペン字の通信受講を始めてるんですね。
すごいなぁ、精進の気持ちを忘れないなんて。
さ、机も来たことだし、私もノルマノルマ!
323おさかなくわえた名無しさん:2005/11/29(火) 15:44:56 ID:L88O8wcs
私の厨字をウプしてみた。
ttp://uploaders.ddo.jp/upload/500k2/src/1133246429383.gif

右の字がゆっくりかしこまって書いた字。
左の字は早く書いた普段の字。
お手本とかは見てないです。

これからお手本見て猛練習するか
通信教育(パイロットのペン字講座が良さそうだな(´∀`))をする予定。


>>4>>6>>9>>240さんみたいなスピードでは
上手くなれないだろうと思うので
(だいたい私はペンの持ち方が変で、それを矯正しないといけないし)
ゆっくりまたーりやるつもりです。
324おさかなくわえた名無しさん:2005/11/29(火) 15:45:26 ID:L88O8wcs
ところで携帯持ってないので、ピクトというところのウプの仕方がわかりません。
325おさかなくわえた名無しさん:2005/11/29(火) 16:52:59 ID:eAjsJeoD
>>320
dd
やる気出ました。

>>324
[email protected]に画像添付メールを送るとその返信がくるので、
そのメールの指定URLをここに張り付けてください。画像が見られます。
326おさかなくわえた名無しさん:2005/11/29(火) 17:10:57 ID:L88O8wcs
325さん、ありがとう。
ピクト成功しました。

http://i.pic.to/4hod6
327おさかなくわえた名無しさん:2005/11/30(水) 00:26:40 ID:K5jyFLOx
>>323
私がその>>4>>6>>9の厨字大先生ですw
このスレスタート時の私より、はるかに達筆じゃないですか!
厨字の私が言うのもなんですが、
「き」「な」「ま」「す」が書きにくそうに見受けられますので、
通信に着手するまで、
そういう字を入れた短文を書き倒してみてはどうでしょうか。
私にとってはそれが「きれなおむつ」だったわけですがw
練習を始めたらちょくちょくうpするのも、上達の秘訣だと思います。
「見てもらう字を書く」と意識することで、練習にも身が入るかと。
少なくても私はそうでした。
持ち方を矯正するのは大変でしょうが、ぜひ頑張って直してください。
跳ねたり払ったりの部分は、
持ち方が違ってるとどうしてもお手本のニュアンスが出ないようです。
逆に言えば持ち方が違っててあれだけの字を書かれるのは、スゴイです!
私なんか持ち方が合ってて厨字なんですからorz
328おさかなくわえた名無しさん:2005/11/30(水) 01:02:37 ID:KrJ56Jod
>320
316さんじゃないけど、参考になりました。ありがとう!
2級、さすがにレベル高いなぁ。。。orz

>323
縦書き、読みやすいと思いますよ。横書きが苦手な人はもしかして結構多い?
( ;´・ω・`)人(´・ω・`; ) ナカーマ
「上手な字」をめざすなら、もちろんいろいろ練習した方が良い字はあると思いますが。
>327さんは驚異的なスピードで上達された方ですので、目標はもっとゆっくりで全然大丈夫だと思いますw

ところで純粋に疑問なのですが、「れ」を3画に分けて書く人が結構いるけど、
どこかの県の小学校ではそう教えてるのですか?
それともある年代に共通するはやりの書き方?
(私の学生時代には見なかったので…)
329おさかなくわえた名無しさん:2005/11/30(水) 01:12:42 ID:K5jyFLOx
>>323
うちのおニューの学習机の本棚から、知る人ぞ知るw
http://h.pic.to/4nz3b
「き」
一画目二画目は向かい合うように。
三画目は頭が短くならないように。
四画目は三画目からの動きを受けて、短く弧を書くように。
「な」
一画目は少し右上がりに短く。
二画目は左斜め下にあまり長くしないように引く。
三画目は一画目の横線の高さを目安に、右上方に。
四画目は三画目を受けるようにして、左へ少し倒す。
結びの形はおにぎり。
「ま」
一画目と二画目を向かい合うようにし、二画目は一画目よりやや短めに。
結びはおにぎり。
「す」
一画目は長く書く。
二画目は中心より少し右の位置から入る。
330おさかなくわえた名無しさん:2005/11/30(水) 01:21:45 ID:K5jyFLOx
>>328
お役に立てたなら幸い。
でも無断転載だから、コレはもう消さないとダメでしょうねぇ…。
「れ」は私は一文字書きの世代かもですw
三画は、デザインとしての字が、誤って普及したのではないかと愚考してみる。
さて、せっかくの参考資料だけど、消去してきますノシ
331おさかなくわえた名無しさん:2005/11/30(水) 01:34:49 ID:DHDYiC1H
みなさんそれぞれお手本にしてる本はどんな本ですか?
書店でペン字の本をいっぱい立ち読みしてきたけど
字の先生でも個性がすごくあって
どれを買うか迷ってしまいました。

私が、今、描けるようになりたい字は
「読みやすい字」「横書きにしても違和感ない字」です。

縦書きにして美しい字が
横書きにすると違和感になることがあるのが難しい…。
332おさかなくわえた名無しさん:2005/11/30(水) 01:49:25 ID:K5jyFLOx
>>331
そういえば、確かに横書きの教材って少ない気がしますね。
私は検定受験が目標なので、検定教材の字がお手本です。
検定には横書きの課題もあります。
教材には横書きのお手本もあります。
というわけで、検定教材が横書きにも美しい字になるのかな?と思いますが、
どの字が美しいと感じるかは個人の感性の問題ですものねぇ…。
ちなみに現在は検定教材を書いている人がお手本を書いている、
という触れ込みの公文をやってますが、
私的には検定教材の字の方がはるかに読みやすく美しいと感じます。
特に「す」。
楷書の段階であの「す」はないやろ〜と思うんですが。
333おさかなくわえた名無しさん:2005/11/30(水) 02:24:11 ID:uid7WpLC
「き、な、ま、す」は私は書きやすいわ。
下手なのは「う、そ、つ、る、を」。

>横書き
ノートを取るにも手紙を書くにも横書きが多いのだから
もっと横書きメインのお手本が欲しい所です。
皆さんは横書きの時でも「し」を細長い線のような「し」にしてますか?
私は縦の時は下をカールさせないよう意識していますが
横書きの場合はハッキリとカールさせなきゃバランスが取れないです。
334333:2005/11/30(水) 03:52:50 ID:uid7WpLC
連投すまそ。

漢字では
「元、気、礼、女、臼、階や比などの ヒのもの、己がつくりにあるもの、
 工や王や生など横棒が縦に並んだもの及び部首にそれがあるもの」
が、苦手。(要するに殆どの漢字?w)
335323/326:2005/11/30(水) 09:34:29 ID:J45Stt51
レスくださったみなさんアドバイスやコメントありがとうございます。

>>327
323と326の字は正しい持ち方で書いた字なんですよ。
正しい持ち方で書くと、力入らなくて字がヘロヘロフワフワするから
筆圧が弱くて済むペン(サインペン、万年筆、Bの鉛筆、水性ボールペンなど)
じゃないと書けないです。
ドクターグリップみたいな太いペンで書くか
持ち方補助になる道具をつけて書かないと
そもそも正しい持ち方で持てないしw

慣れてる間違った持ち方は、中指を使わないで
親指の第一関節表面と
人差し指の第二関節側面の間に字をはさんで字を書いてました。

苦手なひらがな練習してウプいいですね(´∀`)
やってみます。


336323/326:2005/11/30(水) 09:53:51 ID:J45Stt51
>>328
「れ」は…コンビニでバイトしてた時に
ちょっとPOPの書き方をかじって(本格的に勉強したわけじゃない)
「あー。こういう『れ』や『わ』の書き方ってカッコイイ(・∀・)」と
マネしてみたんです。
学校ではこんな書き方は習ってないです。
POPもちゃんと勉強してみたい…(これは独学で大丈夫かな?)


>>329
お手本字ありがとうございます。(´∀`)
うれしかったです。
ひらがなも字によって大きさを変えてバランス取るんですね。
間に十字がある升目いいですねぇ。
絵を描く時も十字を描いてデッサンが狂わないようにするし
十字があるマス目で練習するの良さそうですね。


>>331-333
私は自己流だけど
縦書きの時は縦長の字に書くと大人っぽい字になって
横書きの時はつぶれ気味(やや横長)の字に書くと
読みやすい字になるんじゃないか???と試行錯誤してます。
私もイイお手本ホスィ…。
近所の書店はあまりペン字の本の種類は多くなかったし
横書きでも縦書きと同じ感じで書いてるお手本ばかりだったので
大きな書店に行ってたくさんの本を物色したいと思います。
337おさかなくわえた名無しさん:2005/11/30(水) 10:05:18 ID:J45Stt51
検索したらPOPスレもあったー

♪♪♪POPデザインの現状はどうなの?♪♪♪
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/art/1039961717/
【手書き】POPを作ってるんだが・・・【PC】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/conv/1052180243/
338おさかなくわえた名無しさん:2005/11/30(水) 11:31:58 ID:K5jyFLOx
おはようございます。
夜も寝ないでノルマに追われている厨字大王ですw
学習机で頑張ってると、いきにも受験生の気分が大盛り上がりで、
半紙に「必勝」とか書いて壁に貼りたくなるのをグッとこらえていますw
一月の検定受験を予定している皆さん、
いよいよ明日から願書の受け付け開始ですよ!

>>333
書いてみました。
私は字画の多い字が苦手なのが自分でもよくわかる字w
http://g.pic.to/4pmlx
私の先生は、「し」は晒した「も」みたいに、
尖った方がいいと仰ります。
配布されるお手本は尖ってないんですけどw
先生曰く、
跳ねや払いをする時は、その前にきっちり一時停止をするように
とのこと。
それができないとメリハリのある連綿が書けないのだそうです。

>>336
うpしたのは公文のお手本です。
書き連ねたポイントも、公文の教材のを書き写しただけですから、
その字体がもしお気に召したなら
それで頑張って練習してみてください。

さて、ノルマノルマw
339おさかなくわえた名無しさん:2005/11/30(水) 16:11:56 ID:tQ8txeC0
書店で良い感じのお手本本と
ジャポニカ学習帳を買ってきました。(´∀`)
http://i.pic.to/4ksam
私は「書」はド素人なんですが
この著者(田中鳴舟氏)の
縦書きの字も横書きも字も
好きだなーと思いましたので。
340333 334:2005/11/30(水) 16:19:56 ID:9MM18Ps/
>>336 >>338
どうもありがとう〜。
334さん、すごい文章を作ってくれて感激。笑いました!
が、きれ〜〜い!
341おさかなくわえた名無しさん:2005/11/30(水) 16:56:24 ID:tQ8txeC0
私も>>338さんのウプの文章に爆笑しました。
こんなに上手い字なのに…(´∀`)ウヒャヒャ

検定受けられる方は、ペン字検定の勉強用の本も買ってるんでしょうか?
書店で探したけど検定本は全く売ってなかったから
私がいつか検定も受けたくなったら本は取り寄せになるなぁ…。

ペン字検定といえば
昔は10代向けの少女漫画雑誌や芸能雑誌には
必ず「日ペンの美子ちゃん」って漫画が載ってて
上手い字がきっかけで素敵な男子からモテモテ〜とか
ペン字検定に受かる人の4割が日ペン出身なのよ!とか
あったけど、今はあの漫画全然見ないですよね…。
342おさかなくわえた名無しさん:2005/11/30(水) 17:25:13 ID:9MM18Ps/
>>338
340ですが
「334さん、すごい文章を作ってくれて感激。」は
338さんの間違いでした。ごめんなさい。
343おさかなくわえた名無しさん:2005/11/30(水) 17:50:12 ID:GYpg7ed0
>>338さんの「臼で殴ったら」が「白で殴ったら」に見えるんだけど・・・
344おさかなくわえた名無しさん:2005/12/01(木) 01:07:49 ID:CWxad2wW
白じゃない?
345おさかなくわえた名無しさん:2005/12/01(木) 01:09:37 ID:TOT9DxAm
>>333さんが苦手と仰る文字列で文を作っただけですが、
そんなに笑ってもらって光栄です。
笑う門には福きたる!ですからね。
でもプリントが漢字に変わると、もう平仮名が書けてなくて鬱orz
「た」は「多」なんだから三画目が四画目より長いの!
四画目が三画目より長いなんて、有り得ないの!
上手い下手以前の問題です。
なーんていっちょ前の口をきくようになった私w
でも頭ではわかってても、手がまだわかってくれてないことばかりで、
このぶんでは次回100のプリントは貰えないかもですorz

>>339
気に入ったお手本ゲトできてよかったですね!
お道具も揃ったようですし、後は練習あるのみ!
一緒に頑張りましょうね。

>>341
私もこのスレで教えて頂いたんですが、
検定を実施している協会が発行している、過去問入りポイント指導付きの本があります。
詳細は>>101
ヘアバンドしたおかっぱの美子ちゃん懐かしいですね!
なぜあの頃学ぼうとしなかったんだろう。
字がきれいだったらアラブの王様に恋文の一つも書いて、
きっと今頃はセレブな人生だっただろうに…と後悔しきり。

>>343
申し訳ありません。
精進していつかもう一度晒しますね。
ごめんなさい。
346おさかなくわえた名無しさん:2005/12/01(木) 01:30:15 ID:CWxad2wW
あーごめんなさい、今見たら臼でした。
上達っぷりに見とれてたので、白だと思い込んでた。

あと上のかたに補足です。私>>101ですが、あれは検定の協会の出してるやつじゃないと思う。
>>101のは日本習字普及協会とかいうところ。
検定実施するのは財団法人日本書写技能検定協会。…あんま変わらないね。
347おさかなくわえた名無しさん:2005/12/01(木) 01:36:38 ID:CWxad2wW
ついしん

http://h.pic.to/4rczg
ポイントってこういうのです。千円ちょい。
348おさかなくわえた名無しさん:2005/12/01(木) 10:05:12 ID:MRU/KYPv
4級→3級とコツコツ受けるか、4級は飛ばして3級を受けるか
考えたいので、日本書写技能検定協会のオフィシャルサイト見たけど
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/koueki/syougai/02/10/midashi.htm
ロクな情報載ってないですねぇ(´Д`)

試験日、試験費用、場所
具体的なことはすべて直接問い合わせろってか…。
まぁ直接問い合わせるつもりですけど。
硬筆書写検定○級合格のポイントも
買うつもりですけど…。

受験する予定の方、受験した方
わかる範囲でいいので
それぞれの級のおおよその試験日や費用や場所を
教えていただけないでしょうか?

私も問い合わせて返事がきたら書き込みます。
349おさかなくわえた名無しさん:2005/12/01(木) 13:10:20 ID:TOT9DxAm
>>346
訂正感謝です。
JAROにバレる前でよかったw

>>348
硬筆検定毛筆検定ともに、次回は来年1月29日日曜日です。
全級一斉実施で、硬筆は午前10時から、毛筆は午後一時から。
硬筆毛筆併願受験可。
受験費用は、硬筆4級が1300円、3級が2000円。
毛筆4級が1500円、3級が2500円。
開催地は全国各地。これは協会で確認された方が無難かと。
尚願書の受け付けは本日12月1日から来年1月16日まです。当日消印有効。
願書は協会に請求するか、全国有名特約書店にてゲトするかの二通り。
書店なら手数料は要りませんが、
協会だと交付手数料200円と、80円切手を貼付して宛名を書いた返信用封筒も必要。
目標できると励みになりますから、ぜひトライしてみましょうよ!
350おさかなくわえた名無しさん:2005/12/01(木) 13:40:12 ID:TOT9DxAm
>>348
何級をトライするかは、3級のポイントを見て決められるのも一案かと。
硬筆3級には草書の読解という課題があって、
私には未だ「これって何の模様???」状態ですがorz
3級は実技600点満点の内、415点取れば実技合格。
理論400点満点の内、275点取れば理論合格となり、
両方クリアして初めて3級の免許皆伝となります。
どちらか合格したけどどちらか落とした場合は、次回再トライということになりますが、
その際前回合格した方は免除となります。
今回硬筆3級狙いの私の場合で申しますと、
「きっと実技は落ちるだろうから、今回は理論を取れるように頑張ろう。
んで次回は実技一本に絞って勝負してみよう」
と目論んでいるわけですw
ちなみに試験時間は両級ともに60分です。
351おさかなくわえた名無しさん:2005/12/01(木) 13:48:45 ID:/sn3RGqg
>>349-350
おお! ありがとう!

私は全国有名特約書店に行くのに
往復の交通費が500円以上かかるから
受けるときは協会に取り寄せてみよう(´∀`)

検定料が結構安いのですね。
TOEICとか色彩検定が
ふざけんな!ってくらい値段がバカ高かったから
なんか感動だ。

3級、草書の読解問題あるんですか。
初心者は素直に4級→3級と受けたほうがいいようですね。
簿記検定では4級は飛ばすのがデフォになってるから
硬筆検定もそうなのかな?と思ったらこれは違うんですね。
352おさかなくわえた名無しさん:2005/12/01(木) 13:52:49 ID:TOT9DxAm
>>351
待て!
まだいるか?
353おさかなくわえた名無しさん:2005/12/01(木) 14:10:25 ID:TOT9DxAm
…きっと帰ってくると信じて、午後三時までの限定晒し開始。
泣いても笑ってもこれ一度限りでっせ、旦那!
http://i.pic.to/4nz49
354おさかなくわえた名無しさん:2005/12/01(木) 14:24:11 ID:TOT9DxAm
えーと、これは独り言なんですが、
私は先月11月に硬筆4級を受験したわけですが、
私が受験した会場では全級受験者総勢はおそらく50名足らず。
その中で4級受験したのはたぶん20名足らず。
4級受験したのは約一名を除いて、全員小学生でした。
355おさかなくわえた名無しさん:2005/12/01(木) 14:42:00 ID:/sn3RGqg
>>353
えっ。これ3級の合格字なの???(゚Д゚)
あんまりうまいと思えない…。
それどころか厨字で受かってる人もいるような…。


353さんありがとう。
やっぱり4級飛ばそうかなぁ(´・ω・`)
356おさかなくわえた名無しさん:2005/12/01(木) 14:53:02 ID:/sn3RGqg
ググったらオフィシャルサイトより詳しいサイトがあった。
ttp://www.shikakude.com/kosikakupaje/kohitsu.html

それにしても受験料の安い試験だなぁ…。
なんか感動だ。

合格のポイントのほかに問題集ってのも出てるようでした。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/external-search/250-6266677-4650601?search-type=ss&tag=shikakunooudo-22&keyword=%E7%A1%AC%E7%AD%86%E6%9B%B8%E5%86%99%E6%A4%9C%E5%AE%9A%E3%80%80%E5%95%8F%E9%A1%8C%E9%9B%86&index=books-jp
357おさかなくわえた名無しさん:2005/12/01(木) 15:04:44 ID:/sn3RGqg
358おさかなくわえた名無しさん:2005/12/01(木) 15:04:50 ID:TOT9DxAm
>>355
甘い甘い、チッチッチw
まずとっぱちに並んでいる「晴れた日には」ですが、これは速書きです。
4分で115字書きます。
用紙は13.2×1.2cm11行横書き。余っても可。
中央に文字の中心が来て、全段の行の上下前後の余白が均等で、
字の粒が揃い、達筆で、誤字脱字がなくその訂正もなく、
全文書き終えて100点。
合格最低ラインは70点です。
さあ、時計片手に書いてみよう!
問題は昨年の課題です。
まずは1分黙読してからスタート!

 ツメクサという名は、江戸の昔、オランダからガラスの器具などが運ばれた時、こわれないように品物のまわりに、今のおがくずの代わりに、この草の枯れたのをパッキングしたところから出た名で、詰める草、すなわちツメクサの意だそうであるから、ずいぶんドライな命名だ。

さて、資料を消去してこようノシ
359おさかなくわえた名無しさん:2005/12/01(木) 15:11:32 ID:TOT9DxAm
合格のポイントにも過去問載ってます。
私はポイントと手引きしか持ってないのでアレですが、
少なくてもポイントには「コレが満点の作品!」というべき先生の模範例が載ってて
目指すべきところがわかりやすくていいなと思いました。
360おさかなくわえた名無しさん:2005/12/01(木) 15:21:07 ID:TOT9DxAm
>>357の受験料は違いますよ。
>>356のが正しい。
なぜなら私は
 文部科学省認定 平成17年度 硬筆書写毛筆書写検定 受験案内
から写したんだもんw
361おさかなくわえた名無しさん:2005/12/01(木) 15:45:01 ID:/sn3RGqg
>>358
あぁそうかなるほど。ありがとう。
そっか…「早く書く」ってのも試験問題になってるんだ。

なるほどね。
ゆっくり意識して書いたら上手い字で書けても
早く書いたら厨字になっちゃうってのは
よくありがちだもんね。
早く書いても上手い字で書けないと
全然実用にならないし。

やっぱり3級の本と4級の本一緒に注文しよう。
(アマゾンだと1500円以下だと送料かかっちゃうし)
362おさかなくわえた名無しさん:2005/12/01(木) 15:55:28 ID:TOT9DxAm
>>361
注文するの待ってー。
書きたいことあるけど、もう出勤時間だから、
ごめんだけど真夜中にレスするから待ってー。
363おさかなくわえた名無しさん:2005/12/01(木) 16:04:46 ID:/sn3RGqg
わかった。
待つよ。
364362:2005/12/01(木) 16:07:04 ID:TOT9DxAm
でも起きて待ってなくていいよー。
明日見てー。
ではお仕事にいってまいりまーすノシ
365おさかなくわえた名無しさん:2005/12/01(木) 16:28:48 ID:hqs5R3lE
必要なものですから、買えばいいんじゃないですか?
過去問も載ってますし安い本ですよ。
ただ、今回四級を受けるなら、硬筆検定は併願ができないので三級は来年度になると思います。
そのころには平成18年度版が出ているはずなので、今回は四級の本ともう一冊硬筆の本の注文にしてみてはいかがでしょうか。
366おさかなくわえた名無しさん:2005/12/01(木) 22:13:11 ID:oKCEPtZ2
いいともに出てる書道の先生なんかはペン字も達筆なんだろうか
367おさかなくわえた名無しさん:2005/12/02(金) 00:29:59 ID:pQ5Myn4u
>>363
お待たせー。
とりあえず私の個人的見解という前提なんですが、
3級という言葉が出てるってことは、4級合格したら3級も考えてるんですよね?
そしたら、両方一発合格しても、2回受験することになるわけですよね?
だったら、いきなり3級を受けて、
今回実技、次回理論に集中して受験したって、
3級免許皆伝までに2回受験するのは一緒なわけです。
私が4級を受けたのは、願書提出の時点で解読不能の厨字だったからです。
もしあなたが私レベルの厨字免許皆伝の腕前なら、
4級を目指すのも目標になってよいかと思うけど、
そうでないのなら、私の私案もご検討頂いてはいかがかな、と。
取り敢えず今日現在のところ、平成18年度の検定実施日は私には不明なんですが、
平成17年度の開催は6月、11月、1月の年三回でしたので
そういった時期的なことも参考に、併せてご検討されてはいかがな、と思うわけです。
で、1500円以上にする為にアマゾンに発注する本についてなんですが、
私としてはぜひとも日本書写技能検定協会発行の
「硬筆書写検定の手びきと問題集」を強く推奨したいわけなんですよ!
私が持っているのは平成17年度版ですが、
推薦したい理由は、全級ほぼ全問についてポイントを言及しているからです。
「合格のポイント」との違いは、
こう書けば満点というアドバイスや例文がメインの、まさしく合格のポイント。
悪い例文も載ってはいますが、
手引書にはある意味不合格のポイントが詳細に解説されているんです。
もしかしたら他にももっと良い本があるかもしれませんが、
そういう次第で、二冊発注するなら、
初回受験予定の年度と級の合格のポイントみたいな本と、
同じく年度を合わせた手引書みたいな本を、私としては強く推奨したいわけなんです!w
参考までに、私が合格のポイントをゲトした全国有名特約書店の店員さんの、
「この本はここ10年内容が変わっていません」
という言葉も一応紹介しておきますが、真偽の程は不明。
368367:2005/12/02(金) 00:31:23 ID:pQ5Myn4u
まだ長文書くから決断はもうちょっと待っててー(滝汗
369367つづき:2005/12/02(金) 00:47:21 ID:pQ5Myn4u
例として、手引書の3級速書きについての一部を、要点抜粋します。

ボールペンを使用せよとあったら、必ずボールペンで書かないといけません。
用具を間違えると、筆記具に関する知識がない人とか、
仕事に大変無頓着で職場で間に合わない人と判断され、どんなに上手に書いてても不合格。
時間内に全文書き終えてなければ、仕事として使い物にならないということで不合格。
行が余っても不利にはならないし、
速書きの場合はある程度文字を小さく書くのがよいとされているので、
むしろ行数が余るのは当然。
逆に速書きにふさわしくない大きさで書いた為に、行数が足りなくなるというのはおかしい。
書き違えたら、すぐその後に正しく書いて、書き違えた部分を目立たぬよう、
しかしはっきりと消しておくのがよろしい。
また一行ぐらいごっそり書き落とした場合は、最後に書き加えて、
それがどこに入るかわかるように、しかもみにくくないように示しておくのがよい。
やはり少しは減点されるでしょうが、不完全なものよりよいと評価されるでしょう。
370369つづき:2005/12/02(金) 00:56:31 ID:pQ5Myn4u
369にある書き間違えの訂正の仕方の実例は、
なぜか手引書にはなくてポイントにはあります。
手引書は17年度版で1143円に消費税。
それで今ふと思ったんですが、私は手引書を最寄りの本屋さんで客注してゲトしたんですが、
合格のポイントも客注できるんじゃないかな?と思うわけです。
本屋さんで頼むと送料無料。
もちろん一冊づつ頼めます。
日数は二週間くらいかかりましたが、たぶん普通は一週間程度じゃないかなぁ?
このスレで紹介してもらった漢字三体の辞典も客注して、一週間かからなかったです。
手引書は週末に発注した上に祝日を挟んだからかな?と思うわけですが、
参考になりましたら幸い。
以上!w
371おさかなくわえた名無しさん:2005/12/02(金) 01:05:09 ID:pQ5Myn4u
ところで3級理論の草書の読解についてですが、
ポイントには「草書を見慣れておくこと」とあるのですが、
皆さんはどうやって見慣れていかれたんでしょうか?
現在私は漢字三体の草書を見慣れるべく努力中ですが、
他に何かよい方法、よい教本があるでしょうか?
372おさかなくわえた名無しさん:2005/12/02(金) 01:15:06 ID:pQ5Myn4u
>>366
ピカソって、実は写生もものすごーく巧くて、
基礎の最高峰を極めた上での前衛芸術だと聞いたことがあるから、
「先生」と名乗る人はすべからくそうであるのではないかと。
莫山先生も。
だから今現在の私の有様のように、
筆ペンや毛筆の後でデスクペンを使うと、のびのびしすぎて納まり切らずにワケわからん、
デスクペンの後で筆を使うと、チマチマしすぎてさっぱりあきまへん、
なんて事態は絶対にないはず!
373おさかなくわえた名無しさん:2005/12/02(金) 01:25:53 ID:pQ5Myn4u
>>363
もしかして物凄く失礼なことを書いてしまったかも!orz
検定合格だけを目標にしてるわけじゃなくて、
じっくり確実に着々と上達したいとお考えならば、
私みたいに取り敢えずお免状欲しいです!厨の考えは
まったくもって本末転倒の私案です。
お気を悪くされたらごめんなさい…orz
374おさかなくわえた名無しさん:2005/12/02(金) 01:39:55 ID:TFg9A2+W
>>373
いや、深夜だから待つよサンは寝てるのかもしれないし。
○村さんももちつけ。
375おさかなくわえた名無しさん:2005/12/02(金) 01:43:38 ID:pQ5Myn4u
>>374
ありがとう。
深夜になるから待たないで寝てって言ってあったけど、
どのみち起きたら見にきてくれると思うから、
仮名〇村としては脇の下汗ダーダーですorz
376(・∀・):2005/12/02(金) 08:23:43 ID:ZiblvrOu
おはようございます。
○村さん、アドバイスありがとうございます。
とても参考になりました。
まだアマゾンには注文していませんでしたよ。

「硬筆書写検定の手びきと問題集」と
「3級合格のポイント」で書店に注文してみたいと思います。
377おさかなくわえた名無しさん:2005/12/02(金) 10:33:21 ID:pQ5Myn4u
おはようございます。
>>376さん、ご参考になったようで、よかったです。
受験の仕方には、今の実力を試す目的で、相応と思う級を受験する方法と
今の力を引き上げる目的で、相応より高い級を狙い、精進する方法と、
私のような舞い上がってるお免状厨の三通りがあるかと思いますが、
頑張る姿勢はみんな同じですものね。
習いごとに不似合いな、合理主義一本槍の自説を長々開陳してしまいましたが、
お心広く受けとめて頂けたようで安堵しきりです。
こちらこそありがとう。
378おさかなくわえた名無しさん:2005/12/02(金) 13:42:17 ID:4bKKHFAS
硬筆書写検定の手びきと問題集って、
今まで検定協会でしか買えないと思ってたんだけど
普通の書店でも買えるの?

検定協会が年に数回出している新聞をとると
検定の解説や合格率とか、偉い先生のお話が読めていいですよ。
詳しくは検定協会にお問い合わせください。
379おさかなくわえた名無しさん:2005/12/02(金) 14:38:15 ID:pQ5Myn4u
宿題の提出日を明日に控えて、筆ペンの課題がまだ20残っていて鬱…。
このスレでデスクペンの使い方を、「紙にペンが乗ってる感覚で」とご指導頂いて、
平仮名の途中から感覚が掴めかけて、先生からも良くなったと褒めて頂いてたのに、
課題が漢字になってからまた妙に力瘤の入った字になってしまって、
「一度出来ていたことがなぜもう出来ないんだ!」
とヒステリー起こしてました。
狂ったように学習ノートに黙々と練習を続け、それだけで一冊潰しかけた頃、
やっとできるようになって、
「この感覚を忘れないうちに!」とついつい夢中でペン字ばっかりやってしまった末路。
筆ペンをやると、デスクペンをバレリーナにできなくなっちゃうんですorz
不器用なのか努力が足りないのかセンスがないのか…。
いや、きっと三点セットなんでしょう…。

書検ニュースの情報、ありがとうです。
早速問い合わせました。
今日出勤前に郵便局に寄って来ます。
ちなみに毎年4月と9月の年二回発行で、二年分で2200円。
希望年度の「書検ニュース希望」と書いて、切手か為替で申し込めるとのことでした。

私が手引書を客注した本屋さんは検定受験の取り扱いはしてなかったので、
間違いなく全国有名特約書店さんではない、普通の町の小さな本屋さんですよーw
380おさかなくわえた名無しさん:2005/12/02(金) 14:42:12 ID:+L8w5xjy
「硬筆書写検定の手びきと問題集」は
ttp://www.gakubun.co.jp/nippen/hanbai/search.cgi?_file=data&allhits=67&IDX=2+12+22+32+42+53+63&FF=42
(日本ペン習字研究会の通販サイト)
で買える。

ただし送料とか手数料が高い('A`)
381おさかなくわえた名無しさん:2005/12/02(金) 15:52:40 ID:4bKKHFAS
こちらこそ、硬筆書写検定の手びきと問題集の情報
ありがとうです。
382おさかなくわえた名無しさん:2005/12/02(金) 23:02:16 ID:pttij2YE
イェア!公文入会しました!

私「公文の先生…ペン字がしたいです」
先生「あきらめたらそこで(ry」

というかんじに申し込んで参りました。
私も最初の最初からスタートです。散らし書きまで遠いなあ。
公文じゃなくてもお教室に通うと、自分じゃわからない欠点をすぐ直してもらえるからいいですね。
今日の私はひらがなの「あ」「な」がうまくなりましたよ。とにかく、結びを手本どおりに!
ペンの持ち方から直されたのはここだけの秘密だ。
383おさかなくわえた名無しさん:2005/12/02(金) 23:12:07 ID:FOb1FT9Z
382さんは○村さんとは別の人かな?
○村さんはもう既に公文のペン字教室入ってるんだったよね?
先生にペンの持ち方から教えてもらえるのいいね!


私はヒマだけはあるチュプだけど、お金には余裕はないから
テキストで独学+たまにここにウプ+
あと、パイロットの通信教育(激安なのに質が良いらしい)に
注目しています。多分入会するw
384382:2005/12/03(土) 00:32:22 ID:7F3gZOG8
>>383
はい、吉村さんじゃない人です。
独学派だったんですが〇村さんの上達ぶりにインスパイアされました。
先生は優しいかたでした。私はペン字のみ受講なので月謝四千円です。
貧乏ひまなしで仕事が忙しいので、宿題をもらって通う方式のほうが真面目にやれそうです。
パイロットの通教レポ待ってます(・∀・)!ご一緒にうまくなりたいですね〜。
385おさかなくわえた名無しさん:2005/12/03(土) 00:37:53 ID:rQEdjhSe
>>382
入会オメ!
このスレで表明されたところの公文3号さんですね。
私は苦悶2号ですw
ともに頑張って精進しましょうね。

>>383
仮名〇村は苦悶2号ですよー。
しかもペン字教室のみならず、筆ペン教室に毛筆教室、
2月からはかきかた教室にまで入会予定の、フルラインナップの生徒ですw
お習字って意外にもお金かかりますねぇ…。
先月15日に一念発起した時には、紙とペンと市販の教本で…
と軽く考えていたのに、今日現在で軽く7万overですよorz
腕がないので道具で勝負ですよ!w
でも揃えるべきものは揃えたので、これからはお月謝8400円+αの予定のつもり。
あー、今月がボーナス月でよかった!w

さて、今夜は夜なべで課題と格闘ですノシ
386V3:2005/12/03(土) 00:51:10 ID:7F3gZOG8
>>385
苦悶2号さんですか!私も毛筆か筆ペン追加しようと思ってます。
かきかたは子供向けって言われたんですが、同時進行するの?
大変じゃない?宿題も多いし週に四日分ってことじゃん。すごすぎ。
次回の検定は毛筆もやるのかな。新聞いっぱい持っていかないと乾くまで大変よ〜。

今日学んだこと。「の」の字はカクカクしないでまるっといく。あ・め・ぬ、などもまるっと。
387おさかなくわえた名無しさん:2005/12/03(土) 03:54:33 ID:rQEdjhSe
>>386
週に四日分??
えーと、私はペン字でしたら、週に10週分が課題なんですよー。
今Bが終わって、明日添削を受けるところです。
合格したら、明日はCの10週分、つまりまた100貰える予定。
この進行で今年中にGまで貰って、年明けにGの添削をうけて、
検定3級程度行書が終了の予定なんです。
後は試験日まで復習。
私の先生は、かきかたは運筆の基礎だから、
ぜひやるべきだとおすすめくださいました。
どちらかというと、毛筆が必要ないようなお考えでしたが、
毛筆検定を受けるなら筆の感覚を覚える為に、ということで、
こちらは週に1課題の受講をしています。
初回が「一」、次が「二」、今回が「三」。
技術的なことや理論的なことは筆ペンで学べるそうです。
さて「の」ですが、うちの先生はカクカクするようにとの指導です。
私たち、同じ教材でも180度違うことを習ってるみたいですねw
公文1号さんはどう習ってるか、ちょっと興味があります。

さて、コーヒーブレイク終了。
再び戦場の学習机に向かいますノシ
388おさかなくわえた名無しさん:2005/12/03(土) 04:22:28 ID:7F3gZOG8
まだ起きてたんですね。頑張り屋さんだ〜。
四日分って書いたのは、週に四日習いに行くみたいなものだろうなという推測でした。
一コース受講だと週一日通学ですよね。自信ないけど。
私の先生は、「かきかたや毛筆はぶっちゃけいらなくね?追加するなら筆ペンじゃね?」とおっしゃいました。
私も毛筆やりたいんですが。やっぱ申し込もうかなあ。
カクカク注意された私と2号さんを足して2で割ればちょうどいいですな。
指導って場所によって違うんだなあ〜 @みつを
389おさかなくわえた名無しさん:2005/12/03(土) 05:47:08 ID:rQEdjhSe
>>388
やっとノルマ達成ですー。
7時間後にレッスンですー。
ちょと寝ますー。
おやすみなさいzzz
390おさかなくわえた名無しさん:2005/12/03(土) 09:48:37 ID:j44y7D8j
私はttp://www02.so-net.ne.jp/~seiu/p_naiyo.htmlの
山下静雨先生の通信教育が気になるよ。

お手本の字も素敵だし、丁寧な添削をしてくださるようだけど
高いんだろうなぁ…。
問い合わせたけどやっぱり入らないってしたら
気まずいし、困った。
391おさかなくわえた名無しさん:2005/12/03(土) 10:01:07 ID:j44y7D8j
>>385
>今日現在で軽く7万overですよ

いったい何をそんなに買ったのですか?(´∀`)ノ


あ、そか。お習字の道具か…。

学童用の道具なら安いけど
しっかりした良い道具を買ったら
筆だけでも何千円もしますもんね。


私、子供の頃習字教室にちょっとだけ行ってたけど
全然上手くならないうちにやめちゃったんですよねぇ…。
半紙に習字の筆でドラえもんとか描いて遊んで
先生に怒られたり
服を墨で汚して親に怒られた思い出がある。


書道スレもあるでよ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1122272468/
392おさかなくわえた名無しさん:2005/12/03(土) 14:05:45 ID:WTygD03T
参考になるサイトハッケーン

個人のサイトなので直リンはしないでグーグルを貼りますが
「きれいな字が書きたい」というサイトです。
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&ie=Shift_JIS&c2coff=1&q=%82%AB%82%EA%82%A2%82%C8%8E%9A%82%AA%8F%91%82%AB%82%BD%82%A2&lr=lang_ja

どういう通信指導をしてもらえるかとか
どういうふうに通信教育で字のレベルが上がるか等が
書かれてる。

でもこのサイトの管理人さん、通信教育で習う前から
(最初から)上手かった人だね。
習う前の字からして、既に全然厨字じゃないし。
393おさかなくわえた名無しさん:2005/12/03(土) 15:17:13 ID:rQEdjhSe
レッスン終了。
添削だけで2時間!
なんとか「許容範囲」ということで、
再びプリント150枚ゲトしてきました!
嬉しいんだか辛いんだかよくわからない…w

投資費用の半分は、印刷代です。
3級合格のポイントを印刷屋さんに持ち込みまして、
各課題別に100枚づつ、同じ紙で印刷して貰ったんです。
しかし現実には公文のプリントに苦悶していて、
せっかくの受験課題シートも手付かずですがw
394おさかなくわえた名無しさん:2005/12/03(土) 17:42:12 ID:lqztWjJh
ペン字の公文プリントって、プリントの大きさはどのくらいで
どんな感じなんですか?
裏表に課題があるんですか?
おとな用の公文もあるってこのスレ見るまで知らなかったよー。
おとな用公文には英文解釈の公文もあるんだね。
395おさかなくわえた名無しさん:2005/12/03(土) 21:30:55 ID:7F3gZOG8
B5の紙にうらおもてあったよ。
最初は線の練習です。それからひらがな。
396おさかなくわえた名無しさん:2005/12/03(土) 22:32:01 ID:iNBXi2AD
パイロット女です。
今日パイロットから問い合わせてた資料が届きました。
お手本の字も、(・∀・)イイ!

年間受講料12800円なのに、毎月添削してもらえるんですよ。
安すぎると思う。
継続料を8000円払うと、次の年もその次の年も
毎月添削してもらえて
長くライフワークとして勉強することができるそうです。

397おさかなくわえた名無しさん:2005/12/03(土) 22:34:26 ID:iNBXi2AD
あと山下静雨先生の通信教育も気になりますですよ。

公文さんすごい!
一週間に150枚も課題出されるんですか。
公文スパルダだなぁ…。
でも、子供用の公文も
たくさんたくさんプリントをこなして
スパルダだった記憶がある…。
398おさかなくわえた名無しさん:2005/12/04(日) 00:56:38 ID:C/vtEJFK
公文1号って、もしかして私のことでしょうか…?
皆さんすごい勢いだなぁ。
私もおばあちゃん先生もまったりしてるので、一週間20枚くらいのペースです。
ペン字は今I教材。…草書が何度書いても覚えられません、先生。
楷書のころ、「の」はかくかくさせても丸めても何も言われませんでした。
私の先生は「明らかに字の形がおかしい」もの以外は指摘しない感じです。
「ほんとにこの字でいいの…?」と不安になることもありますが、いい先生です。

1月の2級は、教室での受験はないそうなので、皆さんと一緒に一般受験です。
先生もポイントを教えてくれるそうなので、頑張るよー。
399おさかなくわえた名無しさん:2005/12/04(日) 01:32:38 ID:NYx8X4lw
>>398
ご一緒に二級合格したいです!
3号ですが、私は悪いところがありすぎるみたいでピシピシ直してもらいました。
直されるとやる気が出るので、しっかり先生についていこうと思いました。
公文では年に二回競書みたいなのがあるんですよね。今から楽しみです。
うまくなりますように。
400398:2005/12/04(日) 01:44:41 ID:C/vtEJFK
認定試験のことでしょうか?
あ、そうですね、合格者は全員公文ニュースに掲載されるので、
お名前を目にするかもしれませんね!
何百人と載るので、全くわからないでしょうが、なんとなく嬉しいです。
401おさかなくわえた名無しさん:2005/12/04(日) 02:01:30 ID:NYx8X4lw
すみません認定試験でしたか。全然違いましたね。
全員同じ課題なのでしょうか。一月にあるそうでワクテカです。
402おさかなくわえた名無しさん:2005/12/04(日) 02:43:06 ID:zbQoRW3A
>>390
えーと、問い合わせのメールは捨てアドでやって、
名前は仮名をつけて、
郵送先はテキトーな住所でどうでしょうか?
それから転送するわけです。
それなら相手先に本物の個人情報を登録されることもないですし、
仮名仮住所だと思えば断りやすいかと思うのは気のせいでしょうか…?

>>392
厨字上達の実録は、このスレでお楽しみくださいw
私の厨字はモノホンですよ!

>>396
生涯学習と考えると、予算的なことって大事ですよね。
お手本もお気に召したんなら尚良しですね。
スパルタどころか!
添削合格して次の課題をドン!と出して貰えることが、
辛いのか嬉しいのかわからないという、プリントに緊縛されたSM状態ですw
403おさかなくわえた名無しさん:2005/12/04(日) 03:05:08 ID:zbQoRW3A
公文三兄弟は深夜族なんでしょうか?w
一号さん、勝手に命名してしまいました。スマソw
先生によって指導法が全然違うんですねぇ…。
でもそれぞれがそれぞれの個性に合った師に習うのが、一番なんでしょうね。
三号さん、ワクテカにしてるなんて余裕ですねぇ。
私なんかプレッシャーで胃が痛いです。
人が一年かけて進む道を、
先生のご好意とご協力で、二ヵ月で驀進しようとしてる私としては、
それなりの結果を出さないと申し訳ないと思いつめているんです。
あ。
万が一の時は「仮名〇村」が載るんですね(滝汗
両氏に少しでも近づくべく、苦悶二号もがんがりますですw
404おさかなくわえた名無しさん:2005/12/04(日) 03:36:11 ID:JHMcAJdq
二号さん! 3級速書き課題、初めて見ました。
これ、ハードっすね…。
速書きになるととたんに厨字に逆戻りするんですが、私。
厨字じゃないと速く書けないよー。
上手く書こうとしたらゆっくりになるし。

でも一字でも間に合わなかったら
減点じゃなくて、その設問は0点だし
0点にならないためには、厨字でもいいから全部埋めることが
大事なのかしら。
405おさかなくわえた名無しさん:2005/12/04(日) 03:57:33 ID:zbQoRW3A
>>404
Yes that's right!
厨字の目線で合格のポイントと手引書から読解すると、
厨字であろうと行の上下前後が揃い、全文一度の訂正もなく書き終えている、
というのが満点の次席点なような気もします。
訓練あるのみ!
お互い頑張りましょう。
406おさかなくわえた名無しさん:2005/12/04(日) 04:43:49 ID:NYx8X4lw
3級早書きは時間を計って練習を何回かしてみたら
あとは時間気にせずに練習してもよさそうな気がする。
字がうまくなれば早書きも当然うまくなるから。

合格者発表に〇村さんの名前が載ってたら「2号さんよかったね」とわかりますね。
しかしすごいスピードだ。それと夜更かしは美容に悪いから早く寝れ。
407おさかなくわえた名無しさん:2005/12/04(日) 11:14:13 ID:zbQoRW3A
>>406
美容に悪いのはお互い様w
手のコントロールが全然できないので、
帰宅したら筆ペン、起きたらペン字って感じで課題をこなしているんです。
筆ペン、始筆が太く終筆が細いという悪癖が時折まだ顔を出しますが、
書いた分だけ上達してるような気がするような感じがしていますw
速書きの目標は、最低3分半くらいがいいかなぁ?と思うのですが、どうでしょうか。
書き上げた後読み返して、誤字脱字をチェックする時間も必要な気がするんです。
私は片手にストップウォッチを持って、3分半の感覚を覚える努力をしました。
速く書くには筆圧もかけられないので、
その感覚が身につけば、ゆっくり書いても筆圧軽く滑るように書けるようになった気がします。
…気のせいかも、ですが。
408π:2005/12/04(日) 11:46:36 ID:vBniD+be
パイロットチュプです。
この講座だけで、検定の速書きも筆ペンも勉強できるみたいだし
お手本の字も素敵だったし、添削も多いし
安い(ケチでごめんなさい)ので、殆どこれにしようと決めています。
まとまったお金が入る予定が12月半ばくらいなので
その頃に入会手続きしますが、入会手続きしてから教材が届くのに
約3週間もかかるらしいー。
待ちきれないな(・∀・)ワクワク

山下静雨先生の講座にも惹かれてたけど
両方受講する体力はないので、こちらはやめときます。
でも山下先生の字がすごくウットリだし
添削指導も丁寧でいいみたいなので
習ってる方誰かリポートキボンヌです。
読みやすい漢字と、流れるように美しいひらがなが(・∀・)イイ!
409π:2005/12/04(日) 12:01:19 ID:vBniD+be
私は(素人意見ですが)
数字とかカタカナは読みやすい
活字がほんの少しだけ水平よりも右上がりの角度に
なってるような形の字が好きですが
ひらがなは、活字とは形が違う
サラサラ流れるような字が好きなんですよ。
「し」が縦棒みたいになってたり、「を」の左上の部分が小さくて
右下の部分が大きくなってるような字だったりするよな。

(でも横書きの場合は、「し」が縦棒になってるとおかしいですね。
 やっぱり横書きだと字体や形を変えないと合わないんだろな…)

しかしお手本を見て「この字の形素敵ーウットリ」
「この字はこういう形になってるのか」と頭で考えても
手が動かなくて厨字を生産してしまう悲しさよ。

絵とかもそうですね。
デッサンやってても、頭と手が直結しないと上手く描けないし…。
410おさかなくわえた名無しさん:2005/12/04(日) 13:04:01 ID:zbQoRW3A
パイロット主婦さん、始められたらパイロット1号さんですね。
パイロット1号…カコイイ(・∀・)!!
個人的見解ですが、ペン字と筆ペンの両刀はおすすめです。
運筆を筆ペンで、字形をペン字で学習する感じで、
厨字的には合理的な選択だったと自画自賛w
教材が届くまで、縦線横線五重丸、ジグザグ螺旋に跳ね払い止めをマスターされてみては?
私も職場で手の空いた時には、メモ用紙に書いて毎日練習しています。
411おさかなくわえた名無しさん:2005/12/04(日) 13:47:31 ID:vBniD+be
>>410
パイロット一号ですか。
ヘヘヘ…。照れるなぁ。

そうですね。
教材届くまで線やグルグル書く練習や
買った市販のお手本の本見て書く練習しようと思います。
412おさかなくわえた名無しさん:2005/12/04(日) 14:59:33 ID:zKWXY6+N
 はじめまして。
 
 自分の字は、かなり個性的で明らかに下手です。職場でメモ取って、
後になって自分で判読不能になることしばしば。
 以前から気にはなってたので、少し余裕のできた今、通学で学習をと
考え、教室を探しています。
今の段階では
・神田書学院
・公文式
・ヨークカルチャーセンター
・麗扇会(インターネットで検索も詳細不明)
などが候補に挙がっています。

 よろしければ上記の教室の情報や、他のお勧め教室情報があれば是非
教えて下さい。一人じゃ挫折しがちなわたくしです。
413おさかなくわえた名無しさん:2005/12/04(日) 18:04:19 ID:ZB/uT8YG
>>412
この人は少し上のレスも読めない人なんだ。
ヌルー
414おさかなくわえた名無しさん:2005/12/04(日) 20:46:02 ID:KzWY4aJS
>>412
マルチポストはいけませんよ。


公文1さん、2さん、3さん、パイロットさんも
412にはレスしないでね。
この人マルチポストだから。

マルチポストに親切にしてたらきりがなくなって
スレがめちゃくちゃになるから。
415おさかなくわえた名無しさん:2005/12/05(月) 01:06:01 ID:QxIwP+zF
えーと。
独り言なんですけど、私の個人的見解としては、
やっぱり自分が好きな字体じゃないと、練習してても今イチ納得できないんです。
私はどうしても、自分が習ってる教材の「す」が嫌い。
でもこの字形の「す」が、今に行書で生きてくるという先生の言葉を信じて、
練習しているわけです。
先生を信じる根拠は、直感というか、
先生の人柄が好きで、この人の言うことなら間違いなかろうという
私の単純な思い込みなわけですw
どの字形が好きかは個人の好みが左右する問題ですし、
先生との相性もそれぞれで違うでしょう。
また、私が私の先生を「世界一!」と紹介したところで、
通塾するなら距離的な問題もあるわけで、
まさか地球の裏側から毎週通ってはこれまいかとw
通信にしても、字形の好み、先生との相性は、トライしないとわからない。
また予算的な問題もありますし。
「教えて欲しいなら紹介してあげるけど、あの先生のお月謝は月に100万よ。
その代わり腕は一流」
と言われても、私などは硬直するばかりですが
「あら、お安うございますこと」と言う人がいないとも限らないですしw
ことほど左様に、一筋縄ではいかない問題がいっぱいなわけです。
そういうわけで、ドコがいいアソコがいいなんて話は、
見も知らぬ第三者に安易に答えるべきことではないなぁ…と
つらつら思う冬の夜。
さて、課題と格闘して参りますノシ
筆ペンはついに行書突入!
416おさかなくわえた名無しさん:2005/12/05(月) 10:36:14 ID:vnzL7uXs
>えーと、問い合わせのメールは捨てアドでやって、
>名前は仮名をつけて、
>郵送先はテキトーな住所でどうでしょうか?

こういうのって相手に失礼だと思う。
特にそういう講座はどちらかといえば個人でやっておられるだろうし。
417おさかなくわえた名無しさん:2005/12/05(月) 15:23:46 ID:QxIwP+zF
ボコンと扁桃腺が腫れて、病院に行って参りました。
たぶん課題に追われて根を詰めすぎたのと、
行書になって再び肩に力が入って肩凝りしているのと、
エアコンのトリプルパンチが原因と思われます。
課題に追われるのも肩凝りも、軽く滑るようにサラサラと書けるようになって、
ハイ150枚いっちょ上がり〜となるのを待つしかないのでしょうから
今の私にできるのはエアコン対策だけ。
思い切って大型の加湿器を買ってみるかなと。
…字の練習に、思いもかけない初期投資ばかりですorz

>>416
個人情報を保護する法律をお国が作るくらいのご時世なので、
問い合わせの段階では別にそうでもないのでは?と軽く考えておりました。
私自身公文の体験では、匿名匿住所でしたし。
問い合わせた上で何らかの不都合があって、入会を希望しない場合の時、
ややこしいことになったら嫌だなぁという危惧で、
問い合わせもできないのはもったいないなぁと思った次第。
面識のない相手先に、住所氏名を教えるのがマナーなのか無防備なのかは
個人によって見解がわかれるところだと思いますので、
>>416さんは>>416さんのお考えの通りにされたらいかがでしょうか。
418おさかなくわえた名無しさん:2005/12/05(月) 15:53:38 ID:+rDsV0UV
2号さん
よかったら筆ペンの上達ぶりを
晒してもらえませんか
餅ください
419おさかなくわえた名無しさん:2005/12/05(月) 17:06:29 ID:fFP4ePJy
>>416さんは>>416さんのお考えの通りにされたらいかがでしょうか。

私は押し付けるように言ったつもりはないのですが・・・。
そういう言い方は少しカチンと来ます。
420おさかなくわえた名無しさん:2005/12/05(月) 19:55:05 ID:nxJsKMpZ
>>418-419
2号さん体調崩して病院帰りだって言ってるじゃないか。
自分のことしか考えられないんだな。
ハウス。
421三号フロム会社:2005/12/05(月) 22:11:05 ID:7ImtyN+z
すみませんが話をぶった切りますよー。

私は最終目標が硬筆検定一級、毛筆検定も一級です。後者は合格までに何年かみてます。
今はどっちも三級結果待ちなんで先は長いんですが。
よかったら、皆さんの目標もお聞きしたいです!

公文に入ったとき、最初の字を残しておくために、手本なしでかな・カナに漢字を書いてきました。
お教室に通ってないかたは、一冊のノートで月に一度同じ文を書くといいかも。マイ成長記ができますよ。
私は最近「字うまくなったね」と同僚に言われました。イェア!
もっと言って欲しいのでさらに頑張ります。
餅持ってけ
つ〇〇〇〇〇〇
422おさかなくわえた名無しさん:2005/12/05(月) 22:30:00 ID:tQYj6rtF
餅戴きます。
つ○

2号さん、お大事に。急に寒くなりましたねー。
公文1号ですが、検定としての最終目標は2級です。
草書は、自分で綺麗に書けなくても、読めるといいな、位で。
ですが、検定とはまた別に、字はもっともっと上手になりたいので、
練習は続けて行きますよー。
…というか、いまだにお手本ないとガタガタだ。。。
横書きと、小さな字が綺麗に書けるようになること、
筆ペンが見苦しくない程度に書けるようになることが当面の目標です。
423おさかなくわえた名無しさん:2005/12/05(月) 22:38:57 ID:7ImtyN+z
1号さん謙虚なかたですね。1号さんがお手本ないと、と仰るなら私なんかミミズですYO。
二級、どうかトップ合格目指してください。応援しつつ私もついていきます。
筆ペンが上手いと本当の上手さんって感じだと思います。
今の私はわざと避けて通ってます。やっぱ筆ペン追加しよっと。
私も1号さんから餅頂きましたー!ありがとう!
筆ペン用餅おいときますので年賀状用に皆さんもドゾ。おかがみにしました。
つ◎◎◎◎◎◎
424おさかなくわえた名無しさん:2005/12/06(火) 00:11:44 ID:4zMSOknJ
420はなんなんだ?w
425おさかなくわえた名無しさん:2005/12/06(火) 01:02:59 ID:hCYP5zQV
つ[陰口叩かれてますよ↓]

ペン字大好き☆
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1010326120/l50
426おさかなくわえた名無しさん:2005/12/06(火) 02:27:37 ID:cjD4tyW0
>>77の文がツボに入って笑いが止まりません
真剣に書いてるのに笑ってすみません
私も何か書いて練習しよう(´・ω・`)
427おさかなくわえた名無しさん:2005/12/06(火) 09:07:17 ID:wbti1UjN
ぐっすり眠ったので、体が軽いです。
でも一晩サボると課題が溜まるのでツライです。
今日は倍づけでノルマ60…orz

>>418
こんな感じです。
http://i.pic.to/54o6w

>>419
こちらこそカチンとさせる気など、毛頭無いのですが…。
言葉って難しいですね。
相身互いということで、水に流してお習字しましょうよ。

>>420
わん!

>>421
私も大志を持って、両方1級…と申し上げたいところですが、
2級には聴写というのがあるそうで、
難聴の私には無理でしょう…orz
というわけで、三級までが目標です。
本当は1級取得して、老後はシルバー人材派遣に登録して、
小遣い稼ぎができたらなぁ…と思ったりもしたのですが。
3号さん、私の代わりにぜひとも!
硬毛共に1級首席合格の野望を果たしてください!

428おさかなくわえた名無しさん:2005/12/06(火) 09:09:10 ID:wbti1UjN
>>422
私の当面の目標は不祝儀袋が書けることです。
祝い事は前もって案内があるから、いかようにも対処できるけど、
不幸はある日突然やってくるので、
デパートで名前を書いてもらった不祝儀袋を10枚用意しているんです。
でも不幸に備えているって、なんとく釈然としなくて…。

>>424
私の飼い主ですw
命令に従い、昨夜はハウスしてましたのでおかげさまで今日は快調。

>>425
http://i.pic.to/54yci

>>426
私は縦書きも横書きも歌詞とか書いて練習してますよー。
要は文字と字の配列と余白の取り方が問題なのですから、
スラスラ出てくる文章は、勢いも殺さないのでおすすめですよー。
429おさかなくわえた名無しさん:2005/12/06(火) 09:17:51 ID:wbti1UjN
3号さん、毛筆のお道具ですが、
新聞紙じゃなくて「作品携帯ホルダー」というのもあるんですよー。
「書き上がった作品が、生乾きのままスッキリ収納携帯!!」
というコピーがついていて、A4サイズで10枚収納可。
メーカー希望小売り価格840円。
お教室で毛筆やるなら便利ですー。
430おさかなくわえた名無しさん:2005/12/06(火) 15:25:53 ID:chE0SbQY
もういくつ寝るとお正月・・・。
みなさん書初め晒しませんかー?
431おさかなくわえた名無しさん:2005/12/06(火) 18:59:26 ID:EFaFg5Vz
みなさん頑張ってますね(・∀・)
私もパイロットに入会手続きしちゃった(受講料12600円振り込んできた)
教材届くのたのしみー。

それと2号さんお勧めの「硬筆書写検定の手びきと問題集」「3級合格のポイント」
ですが、書店で取り寄せてもらおうと思ってもよりの書店に行ったら
「(゚Д゚)ハァ?」みたいな態度をされたんです。(店員がドキュンバイトだった)
「ヽ(`Д´)ノ もういい!」と思ったので、合格のポイントをアマゾンから取り寄せました。
手引と問題集のほうは日ペンのサイトから取り寄せ中です。

3級って行書が入ってるんですね。
私はあまり努力家じゃなくて練習さぼったりもする厨なので
1年後くらいに受けれればいいなぁーと思っています。
というか理論が難しそうだ…_| ̄|○
書き順とかさ…。右と左の書き順間違って覚えてた…_| ̄|○
432おさかなくわえた名無しさん:2005/12/06(火) 23:30:11 ID:Qcw4WVsx
あっ、とうとうパイロット組みにも2号さんが!
通信の方たちの上達ぶりも見てみたいですので、気が向いたらうぷして下さい。
私も手引きと問題集注文してきました。

>428
公文2号さん、復活おめでとうー。
体が一番大事なので、頑張りすぎないで下さいね。
速書き、驚異的な上手さですね!
「り」だけが少し気になりました。
ひらがなの「り」は右側が下がります。
行書にするとよくわかります。(右を上げるのは無理)
433おさかなくわえた名無しさん:2005/12/06(火) 23:44:36 ID:i7QO3Msa
>>432
いえ、>>431=私はパイロット1号ですよ


>>428
18秒速書き上手杉
434おさかなくわえた名無しさん:2005/12/07(水) 00:33:46 ID:krKvCVov
>>429
苦悶三号です、教えてくれてありがとう。
私の小さいときには恐竜が歩いてたから、そんな便利なもん無かったわ〜。
仕事の区切りつきしだいペン字以外も始めることにします。
まだ寒いし二号さんおだいじにね。

>>430
書き初めやりたいノシ
誰かがお題を書きこんで、その時スレにいる人が書いてうpするのはどうかな。

>>パイロット軍団
うpよろ。がんばりましょうね。
435おさかなくわえた名無しさん:2005/12/07(水) 01:51:55 ID:+DxZ5CNz
書き初め賛成です。
でも私はあらかじめお題がある方が、晒しやすい気がするぁ。
436おさかなくわえた名無しさん:2005/12/07(水) 07:02:14 ID:krKvCVov
>>435
「お正月」って書いて
437おさかなくわえた名無しさん:2005/12/07(水) 10:47:53 ID:+DxZ5CNz
夜安静にすると、体は楽になるけど課題が溜まって心が鬱orz

>>431
祝!パイロット1号誕生!
2号3号と続くように、存分にレポ&うpよろしくです。
書き順はショッキングなこと多いですよねー。
実は三体辞典の前書きに、
「学校の先生の中にも間違って覚えてて、そのまま教えてる人もいれば
書き順そのものに無頓着で、字形さえ合ってればよいと考える人もいる」
と書いてありました。
正しい筆順を習いながら自分が勝手に間違って覚えたんならともかく、
そうでないなら「どう責任を取ってくれるんだ!」と叫びたい気持ちがしません?w
しかもですよ!
3級には行書があって、これがまた楷書とは違う書き順なわけですよorz
脳味噌が大混乱です…。

>>432
そうなんですよ!
そこも腹が立つとこなんですが、
平仮名の「り」は右が下がる
片仮名の「り」は右が上がる
漢字の「二」は上下の間隔が気持ち狭い
片仮名の「ニ」は上下の間隔が気持ち広い
それ以外は字形が一緒ってムカつきますw
頭でわかっていても、速書きになると脳がピーって言っちゃうのorz

438おさかなくわえた名無しさん:2005/12/07(水) 10:49:10 ID:+DxZ5CNz
>>433
いやぁ、前回の検定で、姑息にも取れるとこで点を取ろうと画策しまして、
速書きばっかり練習してたんですよーw
でも速書きばっかり練習してたら、普段の字がかなり上達したのは嬉しい副作用w
止まる、跳ねる、払うだけ意識して、サッサカサッサカ書くと速くなりました。
しかし余白はメチャクチャですorz

>>434
あ、苦悶仲間になってるw
婆自慢なら負けないぞー。
「孫のお道具から発見しますた」と言ったらどうするw
嘘だけど。
お教室の小学生が使っていたんですーw
筆ペンのプリントも一旦これに挟んでから書いてます。
筆ペンだけならティッシュでも十分なんですけどw
書き初めのお題、ありがとうございます。
半紙に三字も書けるだろうかw
でも頑張ります!
439おさかなくわえた名無しさん:2005/12/07(水) 12:06:52 ID:fx6nOzrG
二号さんのせいで私たちの大事なスレが荒れています。
すぐにここを削除してください。
迷惑しています。
440おさかなくわえた名無しさん:2005/12/08(木) 00:22:11 ID:wx6yGTnv
上級受験の方の書き初めのお題を考えてみた。
2級は草書があるらしいので、散らし書ききぼんぬ。

初春や
羽根つき凧上げ
寝正月

文字は自由に変えてください。
受験生でない皆さんのお題は字体自由縦横自由で

にゅういやー
あけおめことよろ
がんばるぞ

なんてどうでしょうか?
441おさかなくわえた名無しさん:2005/12/08(木) 03:33:00 ID:wx6yGTnv
ちょっと報告。
手が痺れるくらい書き続けて、指が凝り固まり始めてもまだ書いていると、
急にフッと腕が軽くなります。
握力が無くなって、手じゃなく腕で書く感じになるんです。
なんというか、筆圧軽くを意識していた群舞のバレリーナが、
プリマになるというか…。
たぶん、この感覚が花丸五重丸の筆跡なんだと思います。
いや、字形はまた別の問題なんですがw
442おさかなくわえた名無しさん:2005/12/08(木) 16:26:00 ID:oXIFRMfP
443おさかなくわえた名無しさん:2005/12/08(木) 16:32:20 ID:oXIFRMfP
Dr.キャツポー・睡眠学習機シータップ・エーカン
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/cafe30/1133239090/
444おさかなくわえた名無しさん:2005/12/09(金) 09:25:35 ID:QipmV0K6
公文1さん、2さん、3さんとパイロット1さんがいなくなった。
みんなどうしてる?
私は日ペンの美子ちゃんで習いたいと思ってるのですが…
445おさかなくわえた名無しさん:2005/12/10(土) 01:49:53 ID:fRjYjQeb
>>444
いなくなってないよ。
三号は今日クモってきました。
もっと早く進みたいなあ。でも先生が決めた進度が一番いいんだろうな。
あとで一週間の成果をうpします。
446おさかなくわえた名無しさん:2005/12/10(土) 02:00:14 ID:fRjYjQeb
美子ちゃんがんばれ!
三号ですが金曜日はクモってきました。先週体験で今日から通塾です。
もっと早く進みたいなあ。数ヶ月で全部終らせたいよ。
でも先生が決めた進度が一番いいんだよね。
ペンのインクの色間違えて買ったみたいだなあ。まいっか。
先生誉めるのうまいわぁ。チェックも厳しいわぁ。

というのが報告です。
447おさかなくわえた名無しさん:2005/12/10(土) 02:03:56 ID:fRjYjQeb
美子ちゃんがんばれ!
三号ですが金曜日はクモってきました。先週体験で今日から通塾です。
もっと早く進みたいなあ。数ヶ月で全部終らせたいよ。
でも先生が決めた進度が一番いいんだよね。
ペンのインクの色間違えて買ったみたいだなあ。まいっか。
先生誉めるのうまいわぁ。チェックも厳しいわぁ。

というのが報告です。
448おさかなくわえた名無しさん:2005/12/10(土) 02:14:20 ID:fRjYjQeb
ほんとうにごめんなさい
携帯の調子が超悪くて多分連投しまくったと思う。
(モニタが調子悪くて現在携帯しか使えない日々です)
もう全てなかったことにして今から寝ます。
頼むから私のことは忘れてねノシ
449おさかなくわえた名無しさん:2005/12/10(土) 02:19:34 ID:fRjYjQeb
連投ごめん。
見なかったことにして。
おやすみ。
450おさかなくわえた名無しさん:2005/12/10(土) 02:30:10 ID:fRjYjQeb
ええいこの腐れ携帯が
もう許さん!
451おさかなくわえた名無しさん:2005/12/10(土) 12:11:52 ID:RtqgOmAX
>>450
私が代わりに謝るわ。
許してやって。
誰だって調子の悪い時くらいあるじゃない。
寒いから電波もかじかんでいるのよw

レッスン行ってきますノシ
452おさかなくわえた名無しさん:2005/12/10(土) 23:01:48 ID:fRjYjQeb
>>451
ありがとう。
その後携帯とは仲直りしました。
453おさかなくわえた名無しさん:2005/12/11(日) 01:18:19 ID:EGTaV3qD
>>452
仲良きことは美しき哉w

ところで今日から運筆のセンスを身につける為に、
筆記具がデスクペンから水性ペンに変わりました。
デスクペンより書きやすいですが、
最終的にはデスクペンで水性ペンの線を出せるようにならないといけないらしいです。
筆ペンも穂先が削れてしまって今日から二本目。
入りや止めがバサつく〜、出来ていたことが出来なくなった〜、
と落ち込んでいたら、腕じゃなく道具のせいということでちょっと安心w
学習計画としては、年内にG50まで進行することになりました。
年明けからは復習の嵐!
頑張るぞー!
454おさかなくわえた名無しさん:2005/12/11(日) 01:39:38 ID:932akU4P
年内にG50ってすごくない?
今一週間に何枚やってるんだっけ。
私ももっといっぱい欲しいってお願いしてこようかなあ。

(※以下、公文の教材の大まかな説明書いてみるね)
2A・A・B・C・D・E・F・G・H・I・Jの、11段階を踏むやり方です。
2Aがさいしょで、正しい姿勢からひらがなのいくつかを学習するやつ。←私今ここ。
それぞれの段階に、裏表あるプリントが100枚ずつ用意してあります。
Jの100まで全部やったら、合計で1100枚書いたってこと。
455おさかなくわえた名無しさん:2005/12/11(日) 02:05:26 ID:EGTaV3qD
>>454
そこですぜ!旦那!
公文の公式見解としては、
生徒の自主性を尊重し、生徒の望むだけのプリントをお渡します
が!
実際の運営にあたるお教室によっては、それぞれの先生のお考えもあります
ので!
ご自分に合ったお教室を体験で探されるのも一つの手段
だったわけですよ!
実際私は何教室も彷徨いましたが、ほとんどが最大で20枚。
中には頑なまでに週10枚死守のお教室もありました。
だから私の先生は、本部の指導に忠実とはいえ、
教室の経営的には採算度外視の、かなり特別な存在なんだと思います。
私は現在ペン字を週100枚、つまり一段階づつ進んでるわけですが、
それだと計算上は入塾二ヵ月で全課程終了してしまう、
即ちお月謝二ヵ月分の実入りにしかならない旨味のない生徒なんですもん。
そういうわけで、こういう思い切りのいい先生に巡り合えるのは、
なかなか難しいのではないかと、ちょっと自慢してみるw
456455補足:2005/12/11(日) 02:12:21 ID:EGTaV3qD
私が来月3級検定受けたーい、って無茶を言ってて、
先生がそれに付き合ってくれている学習進行なんです。
現在は「許容範囲」レベルの字がやっとなんですが、
検定終了後はもう一回バックして、「許容範囲」を「美しい字」にまで高めたい所存。
二月からはかきかたも始める予定。
457おさかなくわえた名無しさん:2005/12/11(日) 02:29:30 ID:932akU4P
おう、そりゃいい先生だね!
生徒のやる気とニーズに合わせてくれてるねー。
私は体験一回に通塾一回行ったとこで、2A100が終わったんだけど、
次回はやる気見せて宿題を多めにお願いしてみます。
たしかに長く月謝を払うのが上客だから、採算合わないかもだけど
数ヶ月で上達した人になっちゃえば、まわりに宣伝効果あるんじゃない?とちょっと弁護。
でも楷書と行書と草書を同時進行、とかはシステム的にやっぱ無理なんだろね。
458おさかなくわえた名無しさん:2005/12/11(日) 02:52:19 ID:EGTaV3qD
>>457
そこですぜ!旦那!
楷書と行書を同時進行するには筆ペンなんですぜ!w
というわけで、私はペン字とは別に、筆ペンを週50やっているんです。
草書は…1号さん、どうなんでしょう?

ま、何が幸せって、「私の先生は世界一〜♪」と思い込める師に出会ったことです。
幸せを満喫しつつ、今日の添削の復習終了。
「許容範囲」から逸脱したら荷が重いということで、プリントが減る約束ですorz
459おさかなくわえた名無しさん:2005/12/11(日) 08:15:55 ID:yhPbqzkE
そっか。ゆっくり習うペースだと、3級は行書も入ってるから
習い始めてから1年後くらいに受ける…という感じだけど
455さんは1月に受けたい(`・ω・´)と考えてるので
先生が455さんのやる気にあわせてくれてるんだ。
いい先生だね。
460おさかなくわえた名無しさん:2005/12/11(日) 11:24:31 ID:EGTaV3qD
>>459
はい、自慢の師です。
なんてったって「世界一!」の先生ですからw
教材が進むに従って、お手本には「?」なこともいっぱいあるんですが、
私の先生は「これは手本が間違っています」ときっぱり言い切ってくれますので、
指導が一貫しててすごくわかりやすいです。
普通はなんとなくモゴモゴ言って、その場しのぎのテキトーなことを言って、
教材を否定するようなことは言わなさそうなものなのに。

教材は今日からD。
字形のテクニックから、文章構成としての文字の流れの技術編に突入。
センスは天性のものだから、ここから先は難題ですねぇ…と尻込みしていた私が、
先生から頂戴した御言葉は「センスは技術です。教材に従えば【必ず!】身につきます」。
ね?
すごくやる気を引き出してくれるのが上手な先生でしょー?w
461おさかなくわえた名無しさん:2005/12/11(日) 19:55:14 ID:p5n3ZinB
字を書くと縦線や横線がぐにゃぐにゃと曲がってだらしない字になってしまいます。
いくら丁寧に書こうとゆっくり書いても曲がってしまいます。
素早く書こうとすると今度は斜めになってしまいますorz
縦線をきれいに書くコツとかありますか?
462おさかなくわえた名無しさん:2005/12/11(日) 21:21:34 ID:932akU4P
コツはないです。
練習しだいだと思います。
頑張ってね。
463おさかなくわえた名無しさん:2005/12/11(日) 22:12:26 ID:ygzIdVHy
やや下から撮ってしまったのですが…おながいします。
ttp://g.pic.to/5u1sb
464おさかなくわえた名無しさん:2005/12/12(月) 00:37:45 ID:eM/ZS0XF
>>461
コツは「絶対書けるようになってみせる!」という強い信念を持つことと、
希望を捨てないことです。
その上で私がやって成功した方法をご紹介しますと、
まず百均のメモ帳を用意しまして、
その一枚目に、3cm角のマス目を縦横テキトーにいくつか作ります。
上下左右の余白は1cmくらいはあった方が使い易いです。
次にその方眼の各接点に、キリなどで穴を開けます。
すると下のメモ用紙も穴だらけになりますが、その穴を利用して、練習するんです。
穴から穴まで縦線をひく。
穴から穴まで横線をひく。
穴から穴まで右斜線をひく。
穴から穴まで左斜線をひく。
テキトーに気ままにひたすら線を引き続けていると、
あら、不思議!いつのまにか直線が書けるように!
となりました。
ただしこれは手が感覚を覚えるのが勝負ですから、時間をかけては意味がありません。
時間の取れる日に、半日以内にメモ一冊書き潰すくらいでしょうか。
まぁ早い話、
100本や1000本の線をひいたくらいで音を上げてはなりません、ということです。
ファイト!
465おさかなくわえた名無しさん:2005/12/12(月) 00:51:31 ID:eM/ZS0XF
>>463
全体的に美しい運筆の中でも、払いが特に美しい字体だと思います。
ことに「人」の右払い。
先天的にセンスのある人な気がします。
後は字形さえマスターすれば、無敵な書体に思います。
羨ましい。
70点。
でもたぶんこれはサササと普通に書かれたのでは?
丁寧に書かれたなら、軽く90点を超えそうな予感。
466おさかなくわえた名無しさん:2005/12/12(月) 00:59:24 ID:iCCQth1P
ほほう。字が上手くなるトレーニングは
「素振り」とかと同じで
体育系なのですね。
467おさかなくわえた名無しさん:2005/12/12(月) 01:27:53 ID:H3wcxDDf
私は普通のノート派だけど、一日に一冊書きつぶすよ。
集中が切れるまで、五千字くらいは一気に。
上達が練習量に比例するのは、勉強も体育会系も字もいっしょだと思う。
468おさかなくわえた名無しさん:2005/12/12(月) 07:23:06 ID:eM/ZS0XF
>>466
何を仰る!
「書」とは武道なり。
ペンは剣よりも強いのですよ!w
469おさかなくわえた名無しさん:2005/12/13(火) 16:07:01 ID:cdq4TuAH
方眼掛ノートとペン字の本を購入して昨日から練習開始。
大学生でいる間に汚い字から脱却するのが目標。
470おさかなくわえた名無しさん:2005/12/13(火) 18:29:12 ID:UrF8htyX
>>469
うp
471おさかなくわえた名無しさん:2005/12/14(水) 00:38:20 ID:tFeZmRu/
>>469
教本をコピって、それに十字にマスつけるとわかりやすかったですよー。
それでも?な字はさらにマスを細かくしてました。
学生の内に矯正しておけばよかったと、私もつくづく今思ってます。
お互い頑張ろうね!
472おさかなくわえた名無しさん:2005/12/14(水) 14:33:37 ID:p21kGvpk
>>244 です。
久しぶりにここをのぞいてみましたがみなさん頑張ってますね。
自分に合った方法を見つけるのはいいことだと思います。
11月に受けた3級の合格通知が来ました。
合格できるとは思っていなかったのですごくうれしいです。
3級は次回受けようと思っていたけど、ここを見て自分もやろうと思って
行書の練習を始めたのが試験1ヶ月前。
納得行かないままの文字での挑戦でしたが結果が出て良かったです。
参考になるか分かりませんが3級を受ける数日前の練習文字をうpしておきます。
最近さぼり気味なので来年の6月には2級に挑戦できるよう頑張ります。
1月に試験を受けられる方頑張ってください!
ttp://g.pic.to/62mer
473おさかなくわえた名無しさん:2005/12/14(水) 19:36:58 ID:ZsZkITY3
>>472
おお、1ヶ月ぶりの書き込みだ。
474おさかなくわえた名無しさん:2005/12/15(木) 00:44:42 ID:2pDPRsmZ
三号も合格通知来てました。よかった〜。
ハガキに硬筆毛筆の結果がハンコ押されてきます。
こんなかんじ
http://i.pic.to/5zdxy
いちおうお知らせ
平成17年度第3回検定試験は平成18年1月29日(日)に実施されます。
平成18年度第1回検定試験は平成18年6月18日(日)に実施されます。
私は次回二級に挑戦しますので、皆様会場で会おうジャマイカ
475おさかなくわえた名無しさん:2005/12/15(木) 02:20:30 ID:Wk3OtzW6
>>472
>>474
合格おめでとう!
大寒波到来中にもかかわらず、お二人の桜が咲いて私も嬉しいです。
お二人ともお国が認めた、
一般の技術及び知識をもって字の書ける人達の仲間入りですね!
次の2級はいよいよ、専門的な技術及び知識をもって字を書く、書写専門家!
頑張ってくださいね。
引き続き応援しています!
476おさかなくわえた名無しさん:2005/12/15(木) 15:20:36 ID:Wk3OtzW6
仮名吉〇です。
私も基礎的な技術及び知識をもって字の書ける人の仲間入りができました!
http://i.pic.to/608ve
477おさかなくわえた名無しさん:2005/12/15(木) 19:44:40 ID:zgGzjCEC
>>476
おお、合格おめでとうございます!!!!!!!!(・∀・)


私は今日パイロットの会員証が着ました。
教材はまだこない。


478おさかなくわえた名無しさん:2005/12/15(木) 23:50:06 ID:2pDPRsmZ
>>475
ありがとう!これもこのスレの皆さんのおかげ!
絶対合格報告してやるーって思って頑張りました。

>>476
おめ!みんな合格で嬉しいですね!
次も張り切っていこー
479おさかなくわえた名無しさん:2005/12/16(金) 09:42:51 ID:1uF3fPEE
おはようございます。
昨日は合格通知を持って出勤しまして、ヒラヒラさせながら
「今日から4級様とお呼び!」とエラソーこいてきましたw
絶対無理!と職場中で言われ、賭けの対象にまでなっていたのですが、
誰も合格に賭けてくれなかったので、
悔しくて自分で自分に張りましたので、結果として私の一人勝ちとなりましたw
忘年会二次会の資金の足しとして寄付しましたので、
4級様々とチヤホヤしてもらってゴキゲンだったのですが、
それでも次回3級に私に張ってくれる人がいないのは悲しい現実ですorz

>>477
ありがとう!
しかし会員証より先に送る物があるだろ!と言いたくなる展開ですね。
早く始めたくてうずうずしてるでしょ?w

>>478
ありがとう!
次回受験は6月の予定なんですね。
いかにも万全の体勢で臨む気満々で頼もしい限りです。
7月の合格報告お待ちしてます!
480おさかなくわえた名無しさん:2005/12/16(金) 10:07:20 ID:75vgmMdD
チラシの裏です。
パイロット教材届きました。(・∀・)
ふんふん、しっかりした教材だな(´∀`)
これで月1の添削指導つきで12600円は安いな(´∀`)

えっ?
……これ、本来は4月開講?
4月からはじめたら、
4月/ひらがな→5月/漢字(一字一マス)→6月/漢字かなまじりの文
と順番にレベル上がってくようになってるのに
いきなり12月の課題は「サインペンで掲示文を書く」だーーー
ガーン!_| ̄|○

1/10が締め切りで、
うちは地方に住んでるから1/7頃投函しないと間に合わない。
基礎ないけど、マーカーでポスター書く課題の練習するよ。
するともさ。
481おさかなくわえた名無しさん:2005/12/16(金) 11:26:44 ID:75vgmMdD
やっぱり基礎は大事だと思ったので
いきなり課題の練習はしないで
ひらがなの練習をしてみました。

「なぬあめのふね」の字がお手本見て書いても
自分の本来のクセが入ってしまって難しいです。
↓下手な様子。
http://g.pic.to/69168
482おさかなくわえた名無しさん:2005/12/16(金) 13:41:13 ID:1uF3fPEE
>>481
教材到着オメ!
「な」が苦労な字形ですねぇ。
あとはキレイに思うけどなぁ。
「なぬあめのふね」が掲示文ですか?
とりあえず課題にある文字だけの練習をしてしまうのは、効率的でいいですね。
ぶっちゃけ手持ちのテキストで、平仮名とかは独習できるわけだから、
掲示文からのスタートってラッキーっぽく感じるけどなぁ。
私は今回の課題に横書きとハガキ宛名があって、
思わず「来たかチョーさん待ってたホイ!」って叫んでしまったくらいw
基礎も大事だけど、
せっかく習ってるんだから苦手分野の指導を受けて、克服したい派なんです。

さて、毛筆を仕上げるとしよう。
課題は「川」。
このペースで3級毛筆に間に合うのか?という不安を、
師への信頼で塗り潰そうw
483おさかなくわえた名無しさん:2005/12/16(金) 14:31:41 ID:1uF3fPEE
>>481
えーと、「ぬあめの」の、二画目のグッといってスッと上がる線、
「ぬあ」と「めの」で違うように見えますが、
統一した方が美しいような気がする感じがします。
484おさかなくわえた名無しさん:2005/12/16(金) 14:58:41 ID:dIHen48+
レスありがとうございます。
そうなんですよー。「な」ムズイー。
他の字もお手本どおりの字じゃないです。

この練習は掲示文とは関係なくて
「まずは基礎をつけておこう。ひらがなの楷書の練習しとこう」
というわけで特に苦手な字を抜き出して
(「きれいなおむつ」の練習方法のパクリですスミマセン)
練習してた最中だったんです。

485おさかなくわえた名無しさん:2005/12/16(金) 15:01:45 ID:dIHen48+
パイロットの通信教育のシステムは、
お手本の字が全課題につき
A先生流派、B先生流派、C先生流派、D先生流派といて
「好きな先生の字をお手本にしる!
 あと、一度決めたお手本の先生はなるべく変えちゃダメ!」
というシステムなんですよ。
添削も、流派ごとの先生が添削してくれるそうです。
http://i.pic.to/63njw (←こんな感じ。数日で消します)

しかし、素人の私には
どの先生の字も等しく上手く見えて
どれが好きとか嫌いとかの差がわーかーらーん(´・ω・`)
どの先生の字をお手本にしたら
自分に一番あってるのかもわからん。

ちょっと…困ってしまいました。

486おさかなくわえた名無しさん:2005/12/16(金) 15:06:35 ID:dIHen48+
自分のことばかり書いてごめんなさい。

課題に横書きとハガキ宛名、頑張ってくださいね!(・∀・)
くもんさんはいつもポジティブでいいなぁ。
読むと、元気になります。


私んとこは、ハガキ宛名+横書きは11月の課題だから来年ですた。

487おさかなくわえた名無しさん:2005/12/16(金) 15:20:04 ID:33Qgw4L3
>>479
ううん、三号は一月に二級合格する気マンマンっすよ。
同じ時期に漢字検定もあるから、時間の使い方を工夫しなきゃです。
私は二号さんが三級に受かるほうに張る!
毛筆三級は、言われた漢字をその場で行書の形にしないといけないからちょっとたいへん。
書道経験があまりないのなら、とにかくいっぱい書き慣れてね。

>>485
AかBがいいのでは?
パイロット1号さんの癖に逆らわない字だと思った。
Bが万人受けする美しい字で、Aは滑らかで女らしい達筆だと思う。なんかAは難しそう。
488おさかなくわえた名無しさん:2005/12/16(金) 15:51:05 ID:1uF3fPEE
>>487
ごめん、6月受験の人と間違えたorz
ところでパイロット1号さんのお手本、
Aは行書に調和した平仮名な気がするけど、どうでしょう?
もしそうなら、私はAを推す!
手間が一つ省けるじゃーんw
でもBの「な」は、合格のポイントの4級のお手本と同じだーw
489おさかなくわえた名無しさん:2005/12/16(金) 19:06:17 ID:NjVfqTuA
AかBですね! よし2つに絞れた(・∀・)
1号さん、2号さん、ありがとう!
自分だと、どの流派も上手いし美しく見えて違いに気付けなくて
選べなかったから、本当に困ってたんです。
自分のレベルも上がっていかないと
何が上手いのか何が美しいのかも何が違いなのかの
判断つかないんですね。

(余談ですが、この通信教育に、月刊新聞みたいのがついてくるんですが
 その新聞に、実際の生徒さんの字が載っていて、
 パイロット独自の級や段が書いてあるんです。
 私の目には、下の級の人の字もみんなうまく見える。)

A先生は
縦書きの時は、2号さんご指摘の通り
楷書でも行書っぽく達筆系の流れるような崩したひらがなになってて
横書きの時はやや平べったいカッチリした活字みたいな字になる流派です。
B先生は、
楷書の時は、縦書きでも横書きでも字の形があんまり変わらない。
あんまりくせがなくて、行書になってもあまり字がくずれなくて
読みやすくて見る人に優しい字だなーと思いました。
C先生の字は丸っこい。(行書になるとますます丸っこくなってる)
D先生の字は活字っぽくて角張ってる。(行書になるとなめらかになる)

おふたりに指摘されて、それぞれの字の違いにやっと気が付きました。

ちょっと練習してみたけど、A先生のひらがなえらい難しい…。
ひらがなの「え」がヘビみたいにうねってるし。
でもこれでマスターしたら行書に進んだ時に楽になるのね(・∀・)
490おさかなくわえた名無しさん:2005/12/16(金) 19:09:13 ID:NjVfqTuA
間違った。
3号さんだ。ごめんなさいごめんなさいごめんなさい。

2号さん、3号さん、ペン字検定頑張ってくださいね!(・∀・)
491おさかなくわえた名無しさん:2005/12/16(金) 19:24:17 ID:XkiQ+tus
472です。
>>475
遅れましたがありがとうございます。
昨日から腹痛に苦しみほかの板へ行っていました。
痛い…。
空気が乾燥して風邪やウイルス性の病気が流行ってくるので
みなさん体には十分気をつけて練習に励んでください。
>>474 >>476 >>479
合格おめでとうございます。次の目標に向けてお互い頑張りましょう!
476さん、ダブルで合格なんてすごいです。私も硬質の次は
毛筆にも挑戦したいと思っています。
パイロットの通信教育価格がお手ごろで良さそうですね。
今の教材が終わって物足りなかったらほかのものも挑戦してみたいです。
492おさかなくわえた名無しさん:2005/12/16(金) 20:17:17 ID:NjVfqTuA
472さんおなか…大丈夫ですか?(´・ω・`)

それと3級合格おめでとうございます(・∀・)
493おさかなくわえた名無しさん:2005/12/16(金) 20:23:11 ID:NjVfqTuA
472さん、パイロット教材は
初心者用から上級者用までいっぺんに入ってて
すきなレベルを選んで提出できるんですよー。
3級受かってるんだったら中級で提出できますよ。(・∀・)

なんか自分、パイロットの回し者みたくなってる…。
スミマセン

調子にのって練習してたら腕いたくなってきますた。
デスクペン、極細でちょっと疲れる。
細か中細くらいで筆圧低い人でも
フワフワ描ける万年筆に買い換えよ。
494おさかなくわえた名無しさん:2005/12/16(金) 23:37:13 ID:XkiQ+tus
>>492
ありがとうございます。
体調は少し良くなったので、今日は30分練習しました。
パイロットの教材のシステムはそういう風になっているんですか。
情報ありがとうございます。
分からないことを教えていただけるととても助かります。
回し者だなんて、いいものは勧めてもらえるとうれしいです。
よし、明日から本格的にがんばるぞ!
495おさかなくわえた名無しさん:2005/12/17(土) 00:55:56 ID:U3sRMBsn
あ。
>>494さんが次回受験予定が6月の方ですよね?
頑張ってくださいね!
でもその前に、体調管理をしっかりと。
体調自己管理は基本中の基本!
なーんて、扁桃腺腫らした私には言われたくないですよねorz
ともかくお大事に。

パイロット1号さん、私もパイロット情報ありがたいですー。
皆さんそれぞれ市販の本の一冊まで、比較検討されて決断されているわけですから、
それぞれの教材の魅力を存分に語って、情報交換師合いたいと思います。
私はパイロットA先生の書体が大変気に入ったので、
3級取れたら硬筆はパイロットA先生に師事しようかと思っています。
公文は実用教室で、芸術としての書は教えてないんですってorz
いや、実用としての書さえものにならない自覚はあるんですが、
ま、大志を抱くロマンチストということでw

公文3号さん、一口1000円ですよーw
一人勝ちしたらパイロットの資金にはなりますw

ところで調子こいて、こんなものを合格祝いに買ってしまいましたw
http://h.pic.to/6ag1i
496495:2005/12/17(土) 00:59:02 ID:U3sRMBsn
「情報交換師合いたい」って何のことだw
「し合いたい」の間違いですーorz
497おさかなくわえた名無しさん:2005/12/17(土) 02:20:57 ID:9cqQ7s5s
>>495さんのケーキおいしそう。
いいなあ。
498おさかなくわえた名無しさん:2005/12/17(土) 02:24:28 ID:TCjb9If1
>>495
うわはははは!すげえ!
ホールケーキ、お見事!!いくらしたの?
字のうぷかと思ったら不意をつかれちゃいました。グッジョブ!
私も千円賭けるので、次も絶対受かってくださいね。

私は公文三号なんだけど、週に100枚より多くはダメですって言われました。
まあそりゃそうですよね。すみません先生。
だから一月の検定は、手引き&ポイントで行書草書を練習していきます。
公文ではまだひらがなの半分しかやってないんだもん。
毛筆の二級も一緒に受けようか超迷い中です。年末年始は仕事みっちりで練習出来ないから。あーどうしよ。
499おさかなくわえた名無しさん:2005/12/17(土) 03:18:59 ID:TCjb9If1
連投。
>>494
どうかお大事に。私もインフルで一週間寝込んだとこなんで、ちょっとわかります。

パイロットも気になりますね。
私は今は公文で最後まで行きたいので、先生にムッチリついていくつもりです。
そのあとはお教室か通信、どうしようかな。好みの字の先生に習いたい。

パイロットさんの続報をこっそり待ってます。

(ちょっと弱音。草書全然おぼえらんないよ。こりゃ毛筆までは無理かなあ。)
500おさかなくわえた名無しさん:2005/12/17(土) 07:52:36 ID:U3sRMBsn
くーるーしーいーorz
胃からケーキがあふれてるー。
体調自己管理は基本だと大口叩いた、
舌の根も乾かない内にこんな有様でお恥ずかしいorz

>>497
これはお菓子とケーキの街の中でも特に有名な洋菓子専門店の
ナンタラカタラ(素直にいちごショートと何故呼べん?)という
超!美味!なケーキなんですよー。

>>498
18cmで3360円ですー。
スパゲティ用フォークで一気食いして、子供の頃からの夢は叶いましたが、
もう胃は全然若くないと思い知った冬の朝。
パイロット通信、4月が基礎スタートなら、
それに合わせて公文をやっつけるってのも手だと思いません?
本音を申しますと、今の先生が好きだから、
パイロットA先生の教材の添削を、今の師にして欲しいのだけど、
それはあまりにクロスオーバーで無理だろうなぁ…orz
通信の添削が月1ってのも私的にはネックっぽい。
週一の通塾だから、モチベーションが維持できてる気もするんですよねw
うーむ。
どうせ今の先生には無理難題の我儘を言ってきたんだから、
クロスオーバーを頼むだけ頼んでみようかなぁ?
黙っていては叶わないのは間違いないしw
501おさかなくわえた名無しさん:2005/12/17(土) 08:38:32 ID:U3sRMBsn
>>498
年末年始は超多忙ということですが、
円グラフなんてどうかしら?
実際作成して、私は学習机に掲示してるんですが、
16時から25時を赤で「お仕事」、3時から8時が青で「睡眠」、
10時から15時が黄色で「お習字」ですー。
ユーティリティの時間をチョコマカ5時間取ってるんですが、
赤青黄色だけは厳守するように心がけています。
天下のエクセル様も、
よもやこんなグラフを作らされるとは思いもしなかっただろうw
502おさかなくわえた名無しさん:2005/12/17(土) 08:50:01 ID:TCjb9If1
>>501
円グラフいいですね〜。
いいこと教えてくれてありがとう。
私のプリンタ様はカラーインク切れてるから、早速買って参ります。
関係ないけど二号さんと私は仕事時間&睡眠時間が似てる。同業かなあ。
年末年始は仕事が朝から深夜になるんで、冬バージョンの円グラフを作ってきます。
睡眠時間が二時間くらいになるけど、練習はさぼらずやるつもり。
二級受かったら真似してホールケーキ食うことにしました。
つ【サクロン】
503おさかなくわえた名無しさん:2005/12/17(土) 09:03:35 ID:TCjb9If1
>>500
クロスオーバーの件うまくいくといいですね。
それって「ヤマハのお教室でヤマハの先生にこっそり個別で教わってしまう」みたいな感じですよね。
個別にお月謝を渡したりするのかな。
教室にある教材じゃないやつで指導ってすごく大変だけど、熱意先生だから相談にのってくれそう。

進度ですが、うちの先生は「本部の決まりで、週に百枚までです」と仰います。
本部は、いくらでもすすめて大丈夫☆って方針だとこのスレで聞いていたので、
本部さんは、教室の先生にはできるだけゆっくりペースで進めるよう注意しているんかなぁと思いました。
504おさかなくわえた名無しさん:2005/12/17(土) 10:09:16 ID:U3sRMBsn
>>502
なんですと!?
本部の指示で限度週100!?
本部の私の担当に聞いちゃる!と思って早速電話してみたら
土日祝日はお休みというアナウンスでしたorz
私のとこは月に4回のお教室で、今月は最終週がお休みなので、
今年最後のレッスンはクリスマスイブになるんですが、
私はこの日2週分の宿題として
ペン字は200枚、筆ペン100枚を頂戴するお約束なんですが、
週100には違いないからokなのかな?
現在150枚の私の添削だけで2時間を要してますので、
まあ現実問題としてそんな生徒がワラワラいたら、
たとえば3号さんと私のお教室が同じなら、
二人だけでお教室の指導時間を使いきってしまいますので、
生徒二人で月謝収入が一万足らずでは経営が成り立たないのは事実ですね。
そういう意味では本部としても、本音と建前はあるかと思います。想像ですが。
ですからもしかしたら、各教室ごとに先着1名様に限りの特例かもですねぇ。
3号さんの先生が週100と仰ったんなら、
3号さんのお教室ではその特例枠が空いてるということかも?
それなら週100を驀進して、カリキュラム終了後も週100で行書草書だけを繰り返して
6月の1級検定に万全を期す、というのも一案では?
公文のいいところは、終了した課題でも、
希望すればエンドレスで、いつまでもいくらでも添削を受けられるとこだと思うんです。

仕事ですが、クリスマスからローテが変わるならほぼ間違いなく同業者かとw
私はクリスマスから年明け半ばまで、
8時から25時が「お仕事」の赤色グラフで、元旦も仕事ですーorz
実働時間は労基に則ってますので、職場でお習字するつもりw
505おさかなくわえた名無しさん:2005/12/17(土) 10:14:36 ID:jyN8+IeE
おお、みなさんがパイロット講座に興味持ってくださってる。
では調子に乗って上級編のA〜D先生の字もウプします(・∀・)
(これは数日で消します)http://i.pic.to/66lz2

ところで、パイロットのテキストは
「お手本見て練習しましょう」ということになってるけど
「この字はこうやって書くと良い字になりますよ」
「こう書くのがコツですよ」という
ヒントやコツや具体的なアドバイスはあまり載ってなくて
そういうコツについての解説は
むしろ市販のペン字本のほうが詳しくてわかりやすい気がする!
http://i.pic.to/66i4i

私のように「良さそうなのに安いからパイロットで習おう(・∀・)」と
はじめるのではなく、みなさんのように他の教材や教室で基礎を習っておいてから
もっと長く続けたかったら
(他の通信教育だと受講期間延長があまりできないけど
 パイロット講座は毎年8000円程払ったら永遠に続けられるようなので)
パイロットに乗り換えるというほうがいいかもしれないですよ。

パイロット以外でも、長く受講が可能な講座をググってみつけました。
パイロットと同じ値段で添削回数多い講座見つけてガーン!(゚Д゚)となった。
他にも、書道教室が主催のペン字通信講座や通学講座で
芸術的なペン字まで習える(月謝は3000〜5000円位)教室があるみたい。
506おさかなくわえた名無しさん:2005/12/17(土) 10:15:05 ID:jyN8+IeE
●文化ペン字(呉石流という流派らしい)
受講料1年12000円(文化書道価格)
添削18回 +追加料金(安い)を払えば添削回数は何回でもOK
ttp://www.tanomana.com/courseguide/pen/index.html?code=051068
ttp://www.bunkashodo.co.jp/(お手本の字が見れる)

●ペンの光(日ペン主催)
ttp://www.gakubun.co.jp/nippen/
年8000円ほど。添削指導はなし
ペン字情報誌が毎月送られてきて、課題を毎月提出して昇級、昇段する。
追加料金を払えば添削指導も受けられたり
日ペン認定講師の教室に通うこともできるらしい。

●山下静雨先生のペン習字通信講座のサイト
ttp://www02.so-net.ne.jp/~seiu/index.html (←この先生の字好きー(・∀・))
(価格はまだ問い合わせてないのでわからない(´・ω・`)
 生徒さんのサイトによると、直筆お手本が山下先生から送られてくるとか、
 月に何回でも添削OKだったりするみたいだよ)

山下静雨先生に習ってる生徒さん(お弟子さん)のサイト
(一番上のサイトは、ペン習字用のおすすめ用具
 流派による字の違いとお手本の選び方、硬筆書写検定1級対策が載ってる。
 二つ目、三つ目のサイトは実際の山下先生からの添削例が載ってる)
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~rakurakupenshuji/
ttp://www.venus.sannet.ne.jp/minatake/index.htm
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~penji/
507おさかなくわえた名無しさん:2005/12/17(土) 10:27:34 ID:jyN8+IeE
ところで硬筆書写検定、まだ願書受け付けてるんですね。
私は一日の練習量が30分〜1時間くらいで
全然練習が足りないから1か月しかないのに受けても
ダメかもしれないけど
モチあげのために、ダメもとで4級受けちゃおうかなぁ。
http://www.coop-bf.or.jp/Sguide/jpn.html
願書の取り寄せ方とかが全然載ってなくて(゚Д゚)ゴルァ!なんですが。

私もみなさんの真似して受かったら「おめでとう自分」ということで
ケーキ買う。
496さんのケーキおいしそうウマー
508おさかなくわえた名無しさん:2005/12/17(土) 10:29:13 ID:jyN8+IeE
公文はたくさん添削受けられるのはいいですね。
やる気がある人にはかえってお得だと思う。
509おさかなくわえた名無しさん:2005/12/17(土) 10:41:19 ID:TCjb9If1
>>504
そりゃ完全に同業だと思います。横書きでしょ?私は縦書き担当です。
お互い倒れない程度にがんばろうね。

うちの先生は添削が早くて、見てくださるのは数分くらいです。
まるっとされて注意点をいくつか教えて下さって終了。
実績もない新入りの私が「こんだけやらせろ!」なんつってもワガママっすよね。
504の仰るよーに、六月に目標を据えて学習していきたいです。
繰り返しできるなんて知らなかった!!情報感謝!それなら公文、長くやりたいなぁ。

>>505
情報dd!
ためになります。パイロットすごく魅力的です。
市販の本の話だけど、私も買いました。ペン字書き込み練習帳とかいう、好きな字のやつ。
それ何日をかかけて一冊書き込んで、筆ならしっていうかペンならしにしました。
そういうのでコツをつかんで&癖を自覚してから字を習うというのもいいかも。
三号も、「私の字はすきまだらけだったんだな〜」って気付きました。
と書いていたら>>507で四級だって、ぜひ受けてみてください!
目標が身近にあるのはいいもんだよ!そしていっせいにうpされるケーキ画像!
510おさかなくわえた名無しさん:2005/12/17(土) 12:27:46 ID:82NzA7uT
>485
D先生の流派ってNHKのペン字講座のテキストの先生の字に似てる。
http://g.pic.to/6ce8f
同じ流派なんだろうか。
511おさかなくわえた名無しさん:2005/12/17(土) 14:43:50 ID:VG6Z5B7b
ttp://daigotorena.moo.jp/ の人にも似てる。
この字体、最初見たときかなり違和感あったけど、
見慣れてくると目に優しい感じがして好きになった。
512おさかなくわえた名無しさん:2005/12/17(土) 15:01:18 ID:82NzA7uT
本当だ。 大元の流派が同じなのかもしれないね。
ttp://daigotorena.moo.jp/lesson/image/yoko-hiragana-122.JPG

この字体は
楷書だと「六度法」で書いた字みたいにかっちりと右斜めあがりで
活字やワープロみたいに字が揃ってて読みやすくて
行書になると流れるような字になる。
513おさかなくわえた名無しさん:2005/12/17(土) 17:26:51 ID:AyJep9Oc
掲示問題用のフェルトペンって
具体的にどこのメーカーの何のサインペンを買ってますか?
http://www.rakuten.co.jp/b5/455086/455092/
の「ペンテル中字」くらいの太さでいいのかな。
514おさかなくわえた名無しさん:2005/12/17(土) 20:46:29 ID:Fc6XXG86
硬筆書写検定の手びきと問題集、
日ペンの会社に注文しておいたら
今日届きますた。(´∀`)
日ペンの会社の通販サイトのカートでは送料込価格が2000円位になって
ギョッとしたのですが、実際は送料は340円しかかかっていませんでした。
本のほうですが、すごい読み応えある本で読むのに時間かかりそう。


パイロットのペン字新聞(わかくさ通信)に
流派別にどの本を買ったらいいかの解説が載ってたので
こちらもも紹介します。

A先生流派
ttp://www.nihonshuji.jp/jyouyou_kai_gyou_sou_page.html
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4385150494/
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4385138664/
B先生流派
ttp://www.nihonshuji.jp/pensyuuji3tai_page.html
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4819501224/
C先生流派(合格のポイントの狩田巻山先生)
ttp://www.nihonshuji.jp/pen_jyouyou3tai_page.html
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4819500848/
D先生流派
ttp://www.nihonshuji.jp/kanjisantai_penjiten_page.html
(この本、アマゾンでは品切れになっていましたが
 他のネット書店では置いてある店が少数ありました)
515おさかなくわえた名無しさん:2005/12/18(日) 03:49:59 ID:ikpdU0i8
情報満載ですね。
次スレ以降のテンプレに入れたいのがいっぱい。乙であります!

公文三号ですが、教室での進度が思ったより遅いので、独学で検定対策をしていきます。
(月謝を何倍か払えば宿題いっぱいくれるかな?
公文の教室をいくつかかけもちしたらもらえるかな?と思ったので今度本部に聞いてみます。)
1・2級合格のポイントとペン習字ハンドブックと毛筆書写検定ガイドと手引き、常用漢字の三体、
このへんを使って、地味に頑張る予定です。というわけで、たまにうpしますのでよろしくです。
私の弱点は草書と草書と草書、それに草書です。強みは、書くのが速いことだけ。
自分のへたくそな草書に向き合うのが、けっこう辛いときあります。
516おさかなくわえた名無しさん:2005/12/18(日) 03:53:35 ID:ikpdU0i8
追伸
家にあるテキストいろいろ見てたら狩田巻山先生ばっかりでした。
全然知らなかったけど偉い人なんだな〜。
って、そんだけですが。
最近は罫線のない紙に書くのが気に入ってます。まっすぐ感覚を育成してるつもり。
じゃまたがんばってきます。
517おさかなくわえた名無しさん:2005/12/18(日) 03:56:39 ID:ikpdU0i8
>>513
私は両端に細と極細がある「なまえペン」を百均で買って使ってます。
よくあるやつですが、三級受けたとき、太さとかぴったりでした。
518おさかなくわえた名無しさん:2005/12/18(日) 08:26:18 ID:VILgQMJc
みなさん検定の上の級に向けて頑張ってるのですね。
とても励みになります。

ところで、上級向けお手本数日で消すと書いたのに
数時間で消してしまったので再ウプします。
http://h.pic.to/6dvim

迷ってたんですが私はB先生の字で練習することに決めました。
3号さんのアドバイスどおり
一番B先生の字が書いていてしっくりくる感じがしたんです。
常用三体もB先生の本をネットで注文しました。

ところで、テキスト中級編や上級編のページを見ると
B〜C先生のひらがなも
行書や連綿になっていくとA先生のひらがなの形に
似てくるみたいなんです。
だから、最初にA先生の字で学んでおくと
行書に入った時に楽という2号さんの指摘はするどい!

お手本が4流派分あって、どの流派で習うか決めて
一度その流派に決めたらなるべく変えないように〜というシステムに
面くらったんですが、流派とか字の個性みたいのを
今の超初心者の段階のうちから
真剣に考えることができて良かったと思います。
それと、このスレがあって本当に良かった!
自分だけだと迷ってしまってどの流派にするかいつまでも悩んでたと思う。
本当にありがとうございます。
519おさかなくわえた名無しさん:2005/12/18(日) 08:31:07 ID:VILgQMJc
>>516
私も「狩田巻山先生」って最近知った名前ですよー。
ペン字検定対策の本を買おうとして尼損を見たり、ググルで検索して
「へえーこの人ってペン字界で偉い先生なんだー」と初めて知った。

ところで、このスレの過去ログをじっくり読み直してみたら
>>181-188で、初心者のうちからどの流派を手本にするか?とか
どの流派だと検定試験に合格しやすい字になるのかとか
良い癖=個性と、悪い癖の違いの考え方やアドバイスについて出てますね。
あと、公文のテキストのお手本の字が
『文部科学省の「書写」の検定教科書の著作者』によるもので安心という
情報が>>190(190さんが1号さんだね?)に。
(1号さんのアドバイスがきっかけで公文2号さんが公文に入ったんだね)

私がはじめてこのあたりのレスを読んだ時は
「ただヘタ字を直したいなぁ」と漠然と思っていただけで
検定試験とか字の個性や流派のことは眼中になかったから
「ん? 私にはさっぱりわからないレベルの高い話だぞ」と思ってしまい
当時はこのへんのレスを読んでも目からレス内容が通り抜けてだんたよ。

パイロットのA〜Dの流派は、どの流派にもそれぞれ
硬筆書写検定の審査委員がいるので
どの流派で練習してもこちらも安心のようだよ。
(・∀・)と回し者になる私。
520おさかなくわえた名無しさん:2005/12/18(日) 08:34:52 ID:rrvPpULF
>>513
はーい!
お悩みのあなたにBigな情報でーす!
なんと検定用フェルトペンっていうのがあるんですよーw
2本組で、硬筆書写検定用って軸に書いてあります。
ただしこれは水性で、
合格のポイントの必要筆記具の写真は「?」のマークのマジックで、
すなわち油性でしたので、結局私はそのマジックを使いましたがw
521おさかなくわえた名無しさん:2005/12/18(日) 09:36:10 ID:rrvPpULF
>パイロット1号さん
私は効率重視の本末転倒した人間ですので、
手間が省けるからA先生なんて推薦してしまいましたが、
B先生の字は3号さんの仰るように、万人が認める美筆だと思いますー。
検定審査員でもあるなら鬼に金棒で、決めたら迷わずB先生についていってください!
過去ログ懐かしいですねー、と言ってもたったの二ヵ月前なのねw
当時からお受験一直線な自分が恥ずかしいですが、
まぁコレは職業病だと、3号さんならわかってくれるだろうw
4級、1月に受けちゃえ受けちゃえ!
ご存知のように私なんか超厨字の状態で三週間後の受験を決意して、
それに合わせて練習したんです。
梅雨時の洗濯と同じで、晴れたら洗おうなんて考えていたら溜まる一方。
予定に合わせて洗濯しましょーw
522おさかなくわえた名無しさん:2005/12/18(日) 10:02:45 ID:rrvPpULF
>3号さん
公文は銭金じゃないっぽいですよー。
実は私も最初に体験したお教室で、プリントは最大週20までと言われて、
本部に「ということは1カリキュラム4200円ということ?
倍払えば週40貰えるの?
それとも1教室週20が絶対の決まりで、
それ以上欲しいなら複数教室を掛け持ちして、それぞれに入会金+お月謝を払えばいいの?」
と問い合わせた経緯があります。
私たち、職業どころか思考回路も同じっぽいですねw
で、結論なんですが、私が本部の公式見解として、
1教室4200円定額でプリントは欲しいだけと聞いているわけですから、
そちらの本部に「公文はこういうやり方だって聞いて入塾したのに話が違う!」と
掛け合ってみてはどうでしょうか?
誰に聞いたか問われたら、「大阪本部にその件確認した上で入塾した知人」とゆうちゃれw
大阪本部の私の窓口さんは、
「本部からお教室に指導して、先生との人間関係が悪くなってもアレですし、
お教室それぞれの運営方針もありますし…」
ということでしたが、私が
「本部の規定に従わず、生徒のやる気を阻害する先生とは人間関係を築きたくない!」
と啖呵をきって、お教室ジプシーをしたわけです。
ですから3号さんが、地の利で今のお教室が最上とされているなら、
先生との人間関係と引き替えに、本部から強権発動で指導させることはできるでしょう。
いかが?
523おさかなくわえた名無しさん:2005/12/18(日) 11:46:14 ID:QyVxyOef
間違った。>>189さん=>>193さん(ID:VURkM0A0)が1号さんだった!
1号さん、190さんすみません。

>>521
いえいえ。
A先生の字の練習もしたんですが
難しかったんですよ…。
似ても似つかない字になった。
とはいえ、B先生の字なら楽に似せられるという
わけでもなくて。
むずい。とくに「な」と「ま」と「あ」

http://h.pic.to/6er9f
 ↑
この、「栗」と「魚」の結びが難しいです。

「な」はそれに加えて形取るの難しいー。

ひらがなって…むずかしいね。
524おさかなくわえた名無しさん:2005/12/18(日) 13:19:00 ID:ikpdU0i8
>>522
どうもありがとう!
アドバイスどおり本部に確認してみます。
職場に近い便利なお教室ですが、(私なら喜んで生徒の欲しいだけ宿題あげるのにな…)とちょっと思ってました。
頑張ってかけあってきます。公文で一貫した指導が受けられるに越したことはないもん。
超サンクスコです。

>>523
おにぎりがかわいすぎて死ぬかと思いました。
>>523は上達がものすごく早そうですね。
美は細部に宿る、とか余白の美、の言葉を思い出しました。
525おさかなくわえた名無しさん:2005/12/18(日) 15:05:44 ID:rrvPpULF
>>523
もしかしてあのおにぎりはお手製?
だとしたらきっと上達は早いですね!
観る力があって、それを写す力があるということが書写の基本。
裏山です。
ところで今日から課題が行書に調和した平仮名なんですが、
まさしく苦悶していますーorz
お手本の字がキライー。
なんで変な尻尾がついてるの?
いや、連綿への前ステップってのはわかるんだけど、連綿しない場合もあるわけで、
その時にもこの変な尻尾の字を書くの?
あー、ホント嫌いな書体って書く気が失せるーorz
http://i.pic.to/6b36y

>>524
一応明日本部の私の担当に、
本部方針で週100限定なのが事実かどうか確認してみますねー。
そちらの交渉はその結果待ちがよろしいかと。
もし週100限定が事実なら、糞思い切りクレーム出しちゃる!
その時こそネゴシエーターならぬゴネシエーターとしての、私の力量が試される時w
事前確認で私はそうは聞いていないのだから、
紹介者としての私の顔を潰したことになりますでしょ?
クレームの女王の名にかけて、白黒はっきりさせちゃる!w
526おさかなくわえた名無しさん:2005/12/18(日) 15:26:41 ID:rrvPpULF
>>524
異種とはいえ私たちも同業のプロなわけだから、
師の姿勢に何かと採点は辛口になりがちだけど、
逆に教えにくい生徒というのもわかるわけで、
本部から強権発動させたらその分結果を出さないと、
ただのクレーマーに終わってしまいます。
結果というのは最低でも自ら要求したプリントは必ず期日に仕上げるということ。
という覚悟はおありなんですよね?
と、きついようですが一応私もプロとして、一言釘さしておきますよーw
527おさかなくわえた名無しさん:2005/12/18(日) 16:35:49 ID:ikpdU0i8
>>526
ありがとうございます。
はい、宿題を完全に仕上げるのはものを習う上での最低限の礼儀だとわかってます。
百枚なら一日で出来るので、残りの六日はそのプリントと全く同じことをノートに練習&納得いくまで復習しました。
なので、週に七百枚分+aの練習はできます。
(最初にプリントに書き込むのは、自分の癖の残ったものを先生に見て頂きたいから。)
今は初歩でAなので簡単なのもありますが、もう少し早く進んでもやれると思うんです。
週に二百枚くらいのほうが、復習を考えるとちょうどいい気がします。
今日は他のテキストで行書や草書をやりましたが、私は公文でベースを作りたかったのでやっぱり相談してみようかな〜と。
528おさかなくわえた名無しさん:2005/12/18(日) 16:58:56 ID:ikpdU0i8
>>526
もし先生に「実力がまだまだ」「復習不足」と理由を言われたのなら納得できたと思うんですが…。
今は、模試とかあったら毎週行きたい気持ちwwww
私大人げneeeeee!
529おさかなくわえた名無しさん:2005/12/19(月) 00:13:09 ID:SvV0VTsn
>>528
お気持ち、わかりますとも!
私だって11月1日に張り切って本部に紹介を受けた教室に行って、
「13日に4級検定受けるんでーす。その為にプロの指導を受けたくてやって来ましたー」
と元気に挨拶したところ、
「ハァ?13日って今月の?そりゃアナタ、無理ですよ!」
と、字すら見ないで言われて、ブチ切れた口ですからw
もしかしたら私が見かけによらず、他の教材での有段者、或いは師範かもしれないのに!
本部には「私の字を見た上で言ったのだとしても、
指導者として最初から否定するってのはどういうことだ!
二週間しかありませんが、その二週間でできるだけの指導をしますので、
お互い頑張りましょう、という先生は公文にはおらんのか!?」
というクレームをつけました。
というわけで、どうやら私同様あなたにとっても、
お教室はプロとプロとの異種格闘技戦の四角いマットのジャングルw
本気出して全力で戦いましょー!
530おさかなくわえた名無しさん:2005/12/19(月) 00:29:39 ID:SvV0VTsn
というわけで、真夜中の特進クラスカウンセリングのお時間ですよーw
僭越ながら、3号さんの学習プランを三種考えました。

【プランA】
週200と言わず、週400いっときましょー!
次回は200貰って、お手本を無視して自分の字で書きなぐって200提出します。
翌週添削を受けるわけですが、
その時前回と同じプリントを200と、新しいプリントを200貰うわけです。
三週目には、添削を受けたものを完璧に矯正した200と、書きなぐった200を提出する方法です。
このプランはあなたのご希望に最も近く、
ご自身がジャッジする力量にも添うたものですが、
三週目に復習分のプリントに再び赤ペンが入ったら、
その時点で試合は終了、あなたの負けですw

531530つづき:2005/12/19(月) 00:35:58 ID:SvV0VTsn
【プランB】
ご希望通りの週200のプリントですが、学習方法が違います。
自分の字を書きなぐって、その癖を見てもらうメリットって何になるのでしょう?
と申しますのは、公文に入った以上は公文の書体を学ぶわけですし、
自分でどんなに完璧に書写できたと思っても、
どこかに必ずあなたの癖は残るものではないでしょうか?
というわけで、最初から公文のプリントを完璧に書写する形式で学ぶ方法です。
これは数こそ違えど、私が採っている学習プランでもあります。
公文のプリントは同じ字を何度も書きますが、
私は最後のまとめを清書と考えて、足りない分は漢字練習帳で補足練習した上で、
清書して課題提出、添削して貰う形です。
カリキュラムが進むと文章問題になっていくわけですが、過去一度添削を受けた文字は、
二度と赤ペンが入らないように、完璧に仕上げるのに変わりはありませんが、
同じプリントを反復提出しない分だけジャッジも甘いですw
添削のポイントが許容範囲になっているのが現状です。
ただし全課程終了後、もう一度同じカリキュラムを一からやりますと、
私は申し出ております。
その時には許容範囲ではなく、超辛口採点で添削をして貰い、
良い癖以外には完璧に矯正されるまで、
同じプリントを何度でも反復する所存。

【プランC】
特進の鬼プランですが、私としてはこちらを推したい!
700いけるんなら700いっとけ!
さっさと全課程終わらせて、後は決戦の1月29日まで、
苦手の草書課題のIとJの200を二つづつ400を貰って、
余暇は毛筆に充てときなはれ!
字形としての草書はペン字で頭に入るはずだから、
後は筆使いのセンスやおまへんか?
今回も硬毛両刀同時合格ゲトの快挙、してみせておくれやす!

以上三種、いかが?w
532おさかなくわえた名無しさん:2005/12/19(月) 00:36:51 ID:q27bqr3/
公文の方、硬筆だけじゃなく毛筆も習ってるんですよね。
ここ「本気習字教室」ってタイトルだし
毛筆話禁止じゃないみたいだから質問しますが
書道なんて小学生の時に授業でやったっきりで
それも小学生の時は書道がとても苦手だった人でも入門できますか?

そもそも筆を使いこなせなくて
筆で思うように横線や縦線や斜め線やハネやハライを
書くのもマトモにできないんですが…。
字を書く以前の練習からしたいw

くもんの場合、ひらがなから入るんですか?
それとも漢字から入りますか?
あと、用具は、小学生が買うような習字セットでも大丈夫ですか?
それとも、墨や筆は大人が習う場合は
ある程度良いのを買ったほうがいいのでしょうか?

(小学校の習字セットに入ってた固形の墨、結局一度も使わなかったw
 あれの使い方もわからないw)
533おさかなくわえた名無しさん:2005/12/19(月) 01:07:56 ID:63xGwHyo
>>529
三号も同意です。
生徒のやる気を引き出すのが先生の腕の見せどころ(仕事の半分くらいは実はそれ)のはずですよね。
生徒の目標を無理と思うならそれを伝えるのも大事ですが、
勉強の質と量が足りていてやる気もあるのにやらせてくれないっていうのは、やっぱり不満なんです。

ぶっちゃけ私、「見掛けによらず師範」なんです。ただし書道。
六歳から続けていまして、学生時代に師範になりました。
それからン年、練習を全然やらなかったんです。
「お前が?あっひゃひゃひゃひゃ」と腹を抱えて笑った皆さん、
全く練習しないと師範も厨字になるという悪例が私なんです。
反面教師で他山の石で人のふりみて我が名はまだき立ちにけりだと思って下さいね。…最後混ざったな…。

私はペン字を習うのは全く初めてなので、基礎からしっかり集中して効率的に詰め込みたかったんですよ〜。
って自分の感想ばっか言ってごめんなさい。
これからお教室を選ぶかたは、たっぷり悩んでお決めになってくださいませ。
534おさかなくわえた名無しさん:2005/12/19(月) 01:09:36 ID:SvV0VTsn
>>532
三省堂大辞林によりますと、習字とは
「手本をもとにして、文字を習うこと。また、文字を美しく正しく書く練習」だそうです。
通塾でも通信でも独習でも、習字は習字と私は思っておりますし、
>>1にもありますように硬筆毛筆に限らず、それが本気の習字であるならば、
用具課題は自由だと思います。

さて公文で毛筆を習字しているのは私ですが、私も筆を持つのは中学校以来でした。
公文の毛筆には大人用というのはありません。
ですので課題は「二」「三」「川」「止」から始まって、
すなわち横棒縦棒の書き方からのスタートなわけです。
その次が「人」で払いを学んで、次が「大木」。
そして「日」で折れを学んで次が「山里」。
それから「こい」「てつ」「七」「ヒモ」etc.で、
カリキュラムAからHまで各10字づつを書いて、
カリキュラムIとJが各10字で行書、それで終了です。
お道具は小学生用の書道セットからで構わないとも、
毛筆用の太字筆ペンでも構わないとも言われましたが、
私は検定狙いですから書道セットを購入しました。
現在は「腕じゃなくて道具が悪い!」と難癖をつけて、
公文の太筆小筆を購入し直しましたが、両方で2100円でした。
私のように、中学以来筆なんか持ったことありませーん、でも毛筆検定3級狙ってまーす
というわけじゃないなら、公文には筆ペンというのもありますよー。
逆に私のように検定狙いなら、毛筆と筆ペンの両方を受講する方がいいかもですが。
535おさかなくわえた名無しさん:2005/12/19(月) 01:15:46 ID:63xGwHyo
ちまちま書いてたら、2号さんありがとう!
こうなったら教室転校も視野に入れて、三つ目の案で本部に相談&
通える範囲全ての他教室にあたってみる、をやってみよっかな。
草書も美しい形にならないといけないんで覚えるだけじゃ不足だし…。
ほんとにありがとう。
大阪のほう向いて投げキッスしといたから受け取れ。というか受け取って下さい。
536おさかなくわえた名無しさん:2005/12/19(月) 01:20:45 ID:SvV0VTsn
>>533
百人一首ですね?
先生、それではそれはどう解釈すればいいんでしょうか?
他山の石の反面教師だと有名になったでは、意味がわかりませーんw
537おさかなくわえた名無しさん:2005/12/19(月) 01:36:41 ID:SvV0VTsn
>>535
シンプルに考えますと、
あなたにとって習字が先が検定が先か、
どちらの目標の比重が重いかというだけの問題です。
検定の比重が重いなら、三回は引っ越さないとw
538おさかなくわえた名無しさん:2005/12/19(月) 01:41:11 ID:63xGwHyo
公文のプリント、一発書きってこんな感じです。
http://i.pic.to/6dpe9
手本が写らないように撮りました。
私がやっているのは、癖が消えていないこういう字を手本の隣にいきなり書いた上で
両者の字の違いを見比べながら、ノートにこれでもかと練習をしていく方法。
それでも自分が気付かない癖はあるものなので、
そのへん全部ズバッと言ってもらって、帰ったら注意点を踏まえてまた復習を。
今まで言われた注意は全部覚えてます。
だけど700枚もらえるなら今よりもっと張り切っちゃうわよ〜。
2号さんあんたカコイイよ〜!気合いをありがとう。
539おさかなくわえた名無しさん:2005/12/19(月) 01:56:57 ID:SvV0VTsn
>>538
あ、こりゃイカン。
「あ」なんか今私が苦悶している、「行書に調和したひがな」になっちょるし、
公文的には小さく書く平仮名は「ことめる」なのに、その理論がなっちょらん。
つまり達筆には違いないが、書写力が足りない。
書写せずに書いてるんだから当たり前といえば確かにそうだけど、
私があなたの師であるならば、あなたの学習方法は知らないわけだから、
美筆ながら書写力皆無の生徒が、添削により改善されたとみなすでしょう。
せやからあんたはんには週100が限度でっせとジャッジされても、
ある意味仕方ないかもね。
やる気と力量があるなら、最初からそれをアピールせんとあきまへん。
と、4級ふぜいが3級様に生意気を申しておりますw
しかしそれはどの課題?
私はソレを書いてないよ?
教室によって課題が違うなんて有り!?
540おさかなくわえた名無しさん:2005/12/19(月) 01:59:12 ID:63xGwHyo
>>532
最初は子供用セットがいいと思います。
硯以外はどうせ消耗品なので、フルセット5000円しないものを買い、必要に応じて書いたすのがベストかと。
筆も年に何本か買い換えるわけですし、半紙を1000枚買うと5000円かかります。
紙や墨や筆に金はかかり続けるので、そっちに惜しみ無く使いましょう。
墨をするのは楽しいですが、墨汁を使っても学習効果は変わりません。
でも、自分へのプレゼントに、毎年その干支の入った可愛い墨を買ったりすると楽しいっすよ。

>>537
こうなったら三遷でも四遷でもするわ、ママありがとう。
541おさかなくわえた名無しさん:2005/12/19(月) 02:09:19 ID:SvV0VTsn
>>532
3号さんは毛筆師範様ですから上等な半紙をお使いのようですが、
公文の半紙なら40枚で100円、1000枚でも2500円でしよーw
でも私は新聞紙を横半分に切って、上をホチキスで綴じたもので練習して、
清書としてしか半紙を使ってませーんw
542おさかなくわえた名無しさん:2005/12/19(月) 02:14:12 ID:63xGwHyo
>>539
そっか…書写力足りないか(´・ω・`)
頑張ってお手本どおりに書いても一回目はこうなんですよ。
このあと提出までの一週間に臨書して反省点を矯正しまくるんだが、
その結果はいちいちお見せしてない。(自習を添削させるのは悪いから)
私も逆にしてればよかったのかな。
で、このプリントはAの12や13や33ですよ。
もしかしてプリントが東西で違うのかな?
カップ麺みたいだなwww
543おさかなくわえた名無しさん:2005/12/19(月) 02:21:10 ID:63xGwHyo
>>541
すみません。公文の半紙のほうは知りませんでした。
さっきの半紙は日本書写技能検定協会推奨のやつのお値段です。
日本習字普及協会専売品だそう。

師範様っていうのやめようよ…。
544おさかなくわえた名無しさん:2005/12/19(月) 02:37:14 ID:pFSriZI6
みなさんはつけペンで練習したり検定受けてるのですか?
545おさかなくわえた名無しさん:2005/12/19(月) 02:40:35 ID:63xGwHyo
>>544
私はデスクペンが多いです。
手元にあればボールペンやペリカンの万年筆も使います。
テケトーですみません。
546おさかなくわえた名無しさん:2005/12/19(月) 02:43:51 ID:pFSriZI6
どうもありがとうございます
547おさかなくわえた名無しさん:2005/12/19(月) 02:49:49 ID:SvV0VTsn
>>542
まことに汗顔の至りではございますが、私の書写を。
http://i.pic.to/6dqvn
各左行が、当然お手本です。
丸は貰っていますが、これは許容範囲というジャッジでの丸だと、
公文の名誉の為に申し添えておくw
ちなみに私は練習し倒してからプリントをしています。
さて、私としては公文の字よりも3号さんのお手の方が、
はるかに美筆だとは思いますが、
入塾して最初の全課程カリキュラムは、公文の書体を忠実に書写し、
身につける能力がある点をアピールするものかと存じます。
その上で再び三度カリキュラムをこなすことで、
基礎の上に成り立った3号流を確立していくよう、
すなわち良い癖は残したままの添削をして貰っていくものではないでしょうか?
異種同業者のプロとして、公文のカリキュラムと経営を考えてみてください。
以前お話したように、たった一〜二ヵ月のお月謝の生徒に、
あなたの望む指導をしてくれることがありえるでしょうか?
私の考えでは、仮に週1100枚、毎週全課程をこなしても、
せめて半年の実績とお月謝は必要な気が、するんどすえw
548おさかなくわえた名無しさん:2005/12/19(月) 02:55:13 ID:SvV0VTsn
>>543
はーい、すみません。
次回呼ぶ時は、あなたが5%の狭き門をくぐってから!
その時にはこのスレ専任の師範をお願いしますですよw

>>543
私は検定一直線なので、速書き用には水性ペンを使用することから
デスクペンか水性ペンですー。
549おさかなくわえた名無しさん:2005/12/19(月) 03:01:13 ID:63xGwHyo
↑ありがとう、私も公文は長ーく続けたいと思っています。
一〜二ヶ月で身につくものではないですもんね。
現在の自分は、実力不足のくせに鼻息だけ荒かったようです。
初見の書写力からしてまだまだなので、精進いたします。
2号さんはさすがお上手です。よく手本を観察している字だと思いました。
すみませんが質問。
「ことめる」を小さく書くとかって、どのへんのプリントにありました?
自分で気付いた?まだひらがなの途中なんで、今後気を付けたいです。
550おさかなくわえた名無しさん:2005/12/19(月) 03:24:45 ID:SvV0VTsn
>>91で1号さんが、小さく書く方がいい平仮名があると教えてくださって、
ということは漢字にもそういうのがあるんじゃまいか?と思い、
以降は独習でもそういう点を注視するようにしました。
ので、私に最初に教えてくださったのは1号さん。
公文ではD52aではっきり「こ・と・め・る」と明記されていますが、
それが公文流である以上、3号さんのプリントのお手本もそうなっているはず
と思うのですが、いかがでしょうか?
ちなみに私の世界一の先生は、2A30からの段階で、それを口頭で教えてくださいましたw
さらに申しますと、私はA課題を飛ばしております。
つまり2Aの次がB。
理由は「書写力が許容範囲だから」。
書写力のアピールが成功すると、こういう特典があった、と一応ご報告。

それこそ私ふぜいに、3級様が「さすが」だなんて言わないでくださーいorz
お尻から身が出る思いw
551おさかなくわえた名無しさん:2005/12/19(月) 03:38:42 ID:SvV0VTsn
で、3号さん、話はもとに戻るんですが、
週700はいっときましょうよ!
検定終了後には同じく週700のペースで、カリキュラムを一から何度もやり直して、
6月の1級検定に備えましょう!
今回の敗因は3号さんの学習計画の立案の失敗であって、
決してお手が悪いわけでは断じてない。
ですから今あるプリントからすぐにも書写力のアピールを始め、
次回のお教室で先生と相談なさったらいかが?
その上で先生が是と言わないなら、そんなセンセー見限っちゃえw
でも私なら検定目前だから時間との勝負と考えて、
週700くれるお教室をとりあえず押さえとくなw
そんで先生がダメと言ったらその足で次の教室に行くw
とにかく私も今日、大阪本部にプリントの量の確認をしときますですよー。
がんがろう、同志!
552おさかなくわえた名無しさん:2005/12/19(月) 03:42:34 ID:63xGwHyo
>>550
いや、身はあまり出さなくていいですw
私は正直者で、明らかにウマー!と思ったからそう言ったんです。私もあなたを見習いたい。
今は、負けないわよ〜って気分。
さらに細かいところまで気を付けて取り組んでいこうと思います。
私は「癖をなくそう」がスローガンなので、
手本の隣に自分の字を並べてみて練習していましたが、
今後は全部両面コピーして、書く→自習しまくりんぐ→提出分を書く、を試してみようかな。
清書を出すほうがいいですもんね。
553おさかなくわえた名無しさん:2005/12/19(月) 03:53:04 ID:SvV0VTsn
>>552
そうっすよー!
昔から課題は清書を提出するもんでしょうに。
少なくても私の小学中学時代の書道はそうでしたよ?
そもそもお主もプロの端くれならば、
どういう受講生が師のお目に止まるか、考えてみなはれ!w
せっかく銭払って習ってるんやから、プロとしての経験をいかさんでどないします!
ちゅーか素から一生徒に戻ってどーするw
人間何でも経験を活かさんと、損ちゅーもんや!w
554おさかなくわえた名無しさん:2005/12/19(月) 03:55:45 ID:SvV0VTsn
ほな一旦これで特進クラスのカウンセリングは終了して、
お互い美容の為にもう寝ましょうw
おやすみーノシ
555おさかなくわえた名無しさん:2005/12/19(月) 04:05:26 ID:63xGwHyo
>>551
ご親切にありがとうございます。
お手数おかけいたしますがお願いします。
心を入れ換えました。ジプシる覚悟もあります。
冬期前の忙しいときに2号タソがこんなに心配してくれてるんだから、
こりゃ二級受からないと女がすたるよなー。
お互い、絶対受かろうね。
ていうか、2号さんも実力からしたら二級でいいんじゃないの?と思う。
理論も、三級と違うのは行書の筆順問題とか旧字体を読むとかくらい。行書の練習をしてる人なら、合格点いきそう。
同時に二つの級を併願できたら一番いいのにねー。
(もしそうだったら一発で抜かれちゃうから、私がかなり悔しくなるわけだが)
556おさかなくわえた名無しさん:2005/12/19(月) 04:09:30 ID:63xGwHyo
ファイズげと記念age
おやすみのし。
557おさかなくわえた名無しさん:2005/12/19(月) 05:00:08 ID:SvV0VTsn
>>555
え?
何言ってんの?w
私は現在週1100のプリントをこなしていて、今6回目のリターンよ?
当然来月の検定は、3〜2級を飛ばして1級を受けるんですが?

なーんて嘘ですよ!
鼻から牛乳出た?w
私は来月は3級理論の合格取得狙いですよー。
私は難聴なんで、1〜2級の課題の聴写が不可能なんで、
ハナから3級狙い止まりなのは以前お話した通りです。
6月で実技合格して、それをもって検定チャレンジは終了。
の、つもりの予定w
もちろん落ちたら受かるまで何度でも挑戦しますが。
ま、そういうわけで、私の5%突破の夢は、1号さんと3号さんに託しますですー。
特に3号さんには、特進クラス講師として、
1号さんと共に首席合格を争って欲しい、とプレッシャーをかけておくw
ウヒャヒャw

ほんじゃまたーノシ
558おさかなくわえた名無しさん:2005/12/19(月) 05:30:48 ID:63xGwHyo
>>557
うん、鼻からバナナが2〜3本出たかな。
目標の話、この前>>427でそう仰ってらしたんだものね。
私、真面目に頑張るっすよ。ケツ叩いてくれてdでした。
厨字スレの星を目指して一緒に男坂を登ろう。
これは夜更かしのお嬢さんに差し入れです。
つ【イドゥラマックスプラスモイスチャージェルクリーム】
559おさかなくわえた名無しさん:2005/12/19(月) 09:40:00 ID:SvV0VTsn
>公文3号さん
張り切ってカウントダウンして9時ジャストに本部に電話したのに、9:20からだってーorz
しかしにもかかわらず電話をとってくれたセクシーボイスの紳士に、
私の担当が出勤し次第電話を寄越させろとエラソーかましてますんで、しばしお待ちをw

と、言ってる間に電話が来ました!
公文としては生徒さんの力量とやる気に合わせて、
望むだけのプリントをお渡しする方針とのこと。
本部の指示で週100限定だなんてことは絶対にないそうです。
「どこの教室がそんなこと言ったんですか!?」と驚愕されてました。
とりあえず現段階ではどこの教室かはヒミツーwと答えておきましたが、
「先生と再度交渉して、それでもダメとなった場合には、
アナタが本部として強権発動の電話を入れてくれますか?」と問うたところ、
「もちろんですとも!
個人として交渉される際に、本部に確認したと言って貰ってもかまいません!」
というお返事でした。
というわけで、安心して談判してもらってかまいませんよー!
でも一応そちらの本部に、
「知人の紹介でカリキュラムの進行方法に魅力を感じて入塾したのに、
関東と関西じゃ違うの!?」
とカマしてからの方が尚安心かもしれません。
仮に「関東と関西じゃ違うんですよー」なんて返事だったら、
それこそ私の担当に、そちらの本部に電話してもらいます!
「フランチャイズ契約だから、日本全国皆同じ!」というのが私の担当のコトバですー。
560559つづき:2005/12/19(月) 11:26:37 ID:SvV0VTsn
具体的希望枚数を述べずに電話を切ってしまいましたので、今再度本部に電話して、
仮りに週1100したいと希望するならば、それは可能か否かの確認をとりました。
残念ながら私の担当は外出しておりましたので、違う人とお話させてもらったのですが、
結論として、可能であるということでした。
ただし!
それはご本人の書写力がそれに見合うものであるならば、
という前提であるということですが、コレはまあ当然でしょう。
公文としては、本人の技能に応じて課題を渡す方針ですから、
週100限度ということは断じてないという返事に変わりはありませんでしたが、
一つ話が進行しましたのは、
ではいきなり週1100と申し込まれても、お受けはしないということです。
というのは現在週100をこなしているからといって、いきなりその11倍が可能であるとは
常識として判断できない。
まず二倍、三倍の量の課題の書写力を見せてもらった上で、
その技能があると判断した後、では400、500、最終的に週1100という形なら可能
ということでした。
このお話には私も、ご尤もと納得致しましたがいかがでしょうか?
で、ポイントはやはり書写力にあるということですから、
3号さんのこれまでの学習計画は失敗と、僭越ですが私は判断致しました。
やはり書写力を見せないと!
というわけで早速、課題のプリントは清書として提出するという形に、
すぐさま移行するべきでしょう。
次回お教室の際に書写の技能を見せつけて、その上で交渉しないと、
本部に強権発動させた際、
「しかしこの生徒さんにはそれだけの書写力がありません」ということになっても致し方ない。
561560つづき:2005/12/19(月) 11:27:45 ID:SvV0VTsn
それから公文の添削指導方針についても、お話をお聞きしました。
公文の添削は、例えば一文字について10ポイントの基準があったとして、
10ポイントが完璧でなければならぬ、という添削ではないとのこと。
極端に言えば1ポイントでも、前回指導より上達が見られた場合には丸のつく時もある
とのことです。
また公文が本部として常識的と考える枚数は週20程度、ということでしたので、
公文の添削方針と公文的常識枚数を併せて鑑みるに、
私と3号さんは公文的常識枚数の5倍の週100を現在要求しているわけですから、
公文的常識許容範囲の5倍の難度の添削を受けているやもしれませんし、
それ以上を望むならそれ以上の難度の添削を受けるのは、ある意味当然。
ですから次週は200と希望して、それがいきなり真っ赤に添削されて、
「やはりあなたには週100が限度」とジャッジされることはあるかもしれません。
それが真実そうであるからか、単なる経営戦略によるものであるか否かは、
先生との信頼関係によって3号さんご自身が判断する問題な気が致しますが、いかがでしょうか?
とりあえず今私がお話させて頂いた方も、
あくまでそのお教室が週100以上は渡さないと言うならば、
「私が今この場で即本部としてお電話致します!」
ということでしたよーw
562おさかなくわえた名無しさん:2005/12/19(月) 12:23:16 ID:pPQoR4ry
公文2号さん3号さん頑張ってますね!
3号さんは毛筆の師範級なのですね。
子供の頃からの習いものを大人になるまで続けて形にするのは
すばらしいことだと思います。

>>523の字ですが
B先生のお手本の字のトレースで私の実力の字じゃないんです。
実力で書くと「('A`)ウヘェ」な字になります。
イラストはお手本とか無しで適当に描きました。

そうそう、2号さん3号さんが話題にしてた
『公文の教えでは「ことめる」は小さく書く!』についてですが
パイロットの教材のA〜C先生のページには
字の大きさの大小の注意は書かれてなかったんですが
(D先生のページには、字の大小の説明がありました。
 D先生流派だと「ことめるよも」が小さくなるそうです)
A〜C先生のお手本の字も、公文の教えと同じように
「ことめる」が、他の字よりも明らかに小さい字になっていました。
「る」なんて「ろ」と結び以外は形が一緒なのに
「ろ」はデカく「る」は小さくと差をつけて書かれてて面白いと思いました。

これも、2号さん3号さんが話題にしてたのを読んだおかげで気付けたことで
漠然とお手本を見て書いてた時にはなかなか気付けなかったことです。
563おさかなくわえた名無しさん:2005/12/19(月) 12:33:30 ID:pPQoR4ry
ところで、テキストに載っていた
B流派の先生の名前をネットで検索して見つけたんですが
↓これ!(・∀・)
http://www.nihonshuji.jp/sokuseipen_page.html

こうやって、先生の字に方眼があるとすごくわかりやすい!
(「ふ」と「な」と「ま」と「あ」等が
 どうしても形が上手くとれないので、私は今
 小学生用の「こくご」のノートの方眼つきのやつを使ってます)

あまりにもひらがなの形が大変なので、
テキストをコピーして方眼書き込んでたんですが
ヽ(`Д´)ノウギャー 
良い本を見つけました。




564おさかなくわえた名無しさん:2005/12/19(月) 12:52:50 ID:SvV0VTsn
>パイロット1号さん
いや、その本ではまだ足りぬ!w
公文の場合、頂戴するプリントに最初から十字方眼が入っていましたが、
私はお手製の1mm方眼透明下敷きを当ててますよーw
まぁこれは私自身に鑑識眼がない為、道具に助けてもらっているわけですがw
流派によって書体が違うので、
具体的にどの字に大小の差異があるとはならないかと思いますが、
「ろ」と「る」の大きさの違いがある流派というのは、
払いは伸びやかに!というタイプの流派かもしれませんね。
だって「ろ」って終筆が払ってて、「る」は内側に丸まってるんだもんね。
ちなみに公文的「る」の書き方は、「【ろ】を書こうとしつつ終筆が【へ】」
と、添削時に教わりましたw
お手本なしであのおにぎりを描けるということは、
パイロット1号さんは対象の事物の特徴をつかみ、
頭で理解したそれを手で表現する能力がある、ということになります。
ですから書写力は秀でているはずですよー。
文字を、外人さんみたいに字でなく絵として捉えて書写してみては?

さて、課題課題.wノシ
565おさかなくわえた名無しさん:2005/12/19(月) 13:00:28 ID:pPQoR4ry
硬筆書写検定理論問題の参考書や、筆順の参考書を書いてる
江守賢治先生がA先生派で
硬筆書写検定○級合格のポイントほか、たくさんの参考書を
書いてる狩田巻山先生がC先生派で

A先生本とC先生本はググるとたくさん出てきたー(・∀・)

B先生流派本は、パイロットのテキストに載ってた先生以外には
どんな先生の本がそうなのかなぁ?(・∀・)と色々ググって見てますが
私に『「字」を正しく鑑賞、識別する目』が無いのと
書の知識(歴史、流派、大元)が全くわからないので、結局わかりません。
中学高校の選択芸術も書道・音楽はスルーして美術取ったし。

ネットや本や通信教育パンフで私がチェックしたいくつかの字は
全体的にはB先生系の字のように見えるんですが、
部分が違うんですよ。
「す」の書き方だけがD先生になってたり
(「す」の丸まってるところを丸くしないで角張らせている)
「ふ」「な」「を」などで色々混じってるように見えます。

パイロットでは4流派になっているけど、
実際はさらにもっと細かく分かれてるのかもしれないですね。

2号さん、公文のお手本の字はあまりすきじゃないんですね。
好きな字嫌いな字の好みが出てきてから
好きじゃない字をお手本にして書くのはつらそうです。
566おさかなくわえた名無しさん:2005/12/19(月) 15:03:49 ID:63xGwHyo
>>559-561
ありがとうございました。
次回のとき先生にもう一度お願いしてきます。
今度は、やる気と書写力もちゃんとアピってこようと思います。
万一の場合にそなえて、欲しいだけ課題をくれるお教室も探しにいっちゃいます。
今日明日で探しまくりんぐ&練習しまくりんぐをします。
どうもありがとう。今週中にはどうなるか決まると思うので、また報告にあがります。
(・∀・)ノシ
567おさかなくわえた名無しさん:2005/12/19(月) 15:07:35 ID:zdtfPu4b
なんか二号さんて
スレ主でもないのに偉そう
それに自分より上位の人に
あんなこと言える神経もわからない
幻滅した
568公文2号:2005/12/19(月) 15:55:32 ID:SvV0VTsn
>>567
仰る通りです。
我ながら穴があったら入りたいです。
ただ、3号さんは私より上級の方なので、私以上の書写力があるのは当たり前なんです。
それを出さずに受講している現状は、
せっかくの技量を先生に見誤られても致し方ないのではないかと思い、
立場も弁えず意見してしまった次第ですが、
3号さんにもご不快な思いをさせてしまったかもしれぬと反省しております。
今はただ、私の要らぬへらず口が、3号さんのやる気を阻害しないことを祈るばかり。
3号さん他スレの皆さん、申し訳ありませんでした。
569おさかなくわえた名無しさん:2005/12/19(月) 17:06:14 ID:EPbdYAuT
>>567
ねこ大好きかい?

茄子素揚げ

美味しそうじゃないの
570おさかなくわえた名無しさん:2005/12/19(月) 21:09:27 ID:7QMTLZXr
>>567
あなたの方こそスレ主でもないのに余計なことをおっしゃいますね

幻滅ってw
見たこともない人間にいったいどんな妄想をしていらしたんですか?
他人を責めるほどご自分は謙虚と言えるのですか?
今のあなたは偉そうで不快です。
571おさかなくわえた名無しさん:2005/12/19(月) 22:06:56 ID:jbOA+M/H
>>567
同じように思いました。
あの書き方は3号さんに失礼すぎます。
572おさかなくわえた名無しさん:2005/12/19(月) 22:11:30 ID:2Z1PNFt0
また>>416が暴れてるのか。
573おさかなくわえた名無しさん:2005/12/19(月) 23:48:28 ID:zdtfPu4b
25: 2005/12/19 22:27:13 /MjM2mfE [sage]
水商売女が偉そうにと思う
574おさかなくわえた名無しさん:2005/12/20(火) 00:07:17 ID:pF+4kAWq
どこの誤爆?
575おさかなくわえた名無しさん:2005/12/20(火) 00:20:07 ID:PiWF9yBt
576おさかなくわえた名無しさん:2005/12/20(火) 01:51:05 ID:dqt9zmno
三号です。
ごめん。私がスレ上で愚痴ったせいで、字の上達から話が反れちゃったね。
ゆうべ二号さんにダメ出しされたのはよかったと思う。晒すからには批判も承知。

先週、私の先生は丸をつけて「申し上げることは何もありません。すばらしいです」とコメントをくれました。
(それなら宿題ください←私の心の闇)
だから、私は昨日までこのやり方に全然疑問を持ってなかったの。
でも他の人から見るとおかしい字だった。それに気づかせてもらえて感謝してます。
「自分以外は皆師」って言葉を実感しました。
実際私は所属してたところでは師範なんですけど、その会の癖が身についたとも言えるわけで。
ペン字では二号さんが先輩なんだし、
いちからのスタートどころか、癖があるぶんマイナススタートなのが今の自分だと思うんですよ。

あっはっは
またごめんね。自分語りばっかりでしたね。

二号さんへ
人になんか言われた程度で無くなるやる気なんて、やる気のうちに入らない。心配無用です。
じゃおやすみ。
目に砂かけてあげるからいい夢見て寝よう。ミ∴
577おさかなくわえた名無しさん:2005/12/20(火) 02:42:08 ID:dqt9zmno
>>567
あんなこと、ってのは二号さんが私のやり方を
「お手本無視で自分の字を書きなぐって」と言ってたことだよね?たぶん。
いや、でも二号さんからしたら、私の字はそうとしか見えないんですよ。
私は書をやってたので手本無視で字を書きなぐるということはできないんですが、
効率よく上達しよう♪とだけ考えていて、
「先生に実力を目一杯お見せする」というのを全く考えてなかったんです。
だから、私が頑張って臨書した一発目も、「なぐり書き」と言われても仕方ないと思うの。
二号さんはあえてそういう極端な言葉を使ってそれを教えてくれたのですよ。
アリガタヤ〜(・人・)←おっぱいじゃないぞ。

>>571
失礼かなぁ。私はさらに失礼な口利いてるからCHARAへっちゃら。
なにがおきても気分はへのへのかっぱ。
578おさかなくわえた名無しさん:2005/12/20(火) 10:39:00 ID:/p983K0i
おはようございます。
私も以前「山下静雨先生に問い合わせしたいけど迷ってる」という相談を
私が書いたせいで
2号さんのアドバイスに「失礼ですよ!」みたいに言う人が沸いて困りますた。
それってきっかけは私のせいだったので。_| ̄|○

私も以前、2号さん3号さんにかなり似ている
勤務体制の職場にいたことがあります。
それは学習塾で、自分は講師としてじゃなくて
一般事務+教材作り+電話応対+塾長の補佐+
塾の宣伝、勧誘('A`)など、雑用だったんですが
昼すぎから夜遅くまでの勤務だったり、休日出勤があったため
友達と会って遊ぶ時間や日にちが合わなかった!
子供達が夏休みや冬休みの期間は塾長が張り切っちゃって
朝から夜まで塾を開催してたし('A`)

そのころ私は一人の時間をもてあましていたので
ドラクエのレベルを上げる等、ゲームに燃えていたんですが
どうせなら2号さん3号さんのように
検定試験に燃えたり、資格取ったりなど
自分を磨く方面に力を入れるべきだったと今は反省しています。


579おさかなくわえた名無しさん:2005/12/20(火) 10:55:58 ID:/p983K0i
字の進度ですが、あいからわずひらがなに苦戦しています。
「あ ほ ま を な む ふ」 の字が今だに鬼門です。
上達遅。

580おさかなくわえた名無しさん:2005/12/20(火) 12:13:16 ID:takLiDXx
あほなまをふむ

・・・あほな間を踏む?
581おさかなくわえた名無しさん:2005/12/20(火) 17:30:38 ID:4c1wuOws
★ 二号さんに朗報! ★

二号さん、硬筆書写検定の1〜2級受けられるよ!!
聴写はなくなったって!!

あと、試験官の説明の声が聞きに取りにくかったら
席を前にしてもらえる等、言ったらちゃんと配慮してもらえるって。


検定試験の問い合わせをするために
ttp://www.tokyo-kasei.ac.jp/~sotsuken/98/matsuki/10/oyakusoku/kouhitu19.html
に載ってる電話番号にかけたんだけど
ついでに、聴写のことも尋ねてみたら
アッサリと「あぁ、聴写は無くなったんですよ」と言われたの。

「硬筆書写検定の手引きと問題集」(平成17年発行)の
57〜60頁(2級の実技問題)、61〜64頁(1級の実技問題)
69〜72頁(2級の理論問題)、72〜77頁(1級の理論問題)
を見ても、聴写のことは載ってないので確認してみて。
582おさかなくわえた名無しさん:2005/12/20(火) 18:21:39 ID:PzeS27LU
>>581えらい!
583おさかなくわえた名無しさん:2005/12/20(火) 22:47:58 ID:6jsQC4Wa
二号さんも一級目指せるんですね。
応援してますからぜひ取ってくださいね。
584おさかなくわえた名無しさん:2005/12/20(火) 22:49:53 ID:RdArbJVJ
へえ、つんぼも一級受けられるのか。
585おさかなくわえた名無しさん:2005/12/20(火) 23:56:44 ID:dqt9zmno
>>二号さん
よかったですね!
燦然と輝く星になりましょー!応援してます。
586おさかなくわえた名無しさん:2005/12/20(火) 23:59:58 ID:bUMxxt7M
>581 GJ!
587おさかなくわえた名無しさん:2005/12/21(水) 00:21:59 ID:LaGYK4JT
>>581さん
ありがとう!
それに自分のことのように喜んでくれた皆もありがとう!
同じ本の9pと10pのそれぞれ実技3に、
3.視写及び聴写(能率的な速書き)
と書いてあったので、すっかりきっぱり諦めてました。
希望が湧いた!
頑張るぞー!
早速まずは3級に向けて練習練習〜ノシ
588おさかなくわえた名無しさん:2005/12/21(水) 14:24:40 ID:LaGYK4JT
>>579
私は行書の「む」と「し」が書けないですーorz
特に「し」!
これはラインの強弱だけで線の美しさを表現するもんだと解釈してるんだけど、
たったの1cmくらいでは強弱が作れないorz
水性ペンならまだマシだけど、デスクペンでは全然ダメ。
これはきっと、腕じゃなくて道具が悪いんだわ!と、得意の現実逃避中w
先生は「水性ペンでできるなら、それで受験したらいいじゃない?」と仰るけど、
そんな甘っちょろい心がけではトリノで4回転は跳べないわ!じゃなくて
将来の2級受験の為にも、今できるようにならないと。
「む」だって、「アンタ、本当はどんなポージングしたいわけ?」
と、問い詰めたい。小一時間問い詰めたい。
夢への投資として、14金のデスクペンを奮発してみようか…。
589おさかなくわえた名無しさん:2005/12/22(木) 00:04:14 ID:MHPrG2hR
二号さん、よかったね!!!!!
是非是非上の級を目指して希望の星になってほしい!

1級の理論問題は書道の勉強してないと辛いらしいけど
二号さんは書道も並行して勉強してるから、その点でもバッチリだね。

書道といえば、半紙に筆でドラえもんの絵を書いて遊んでて先生に怒られたとか
服を墨だらけにして母親に(´・ω・`)とした顔をされたとか
色々イヤンな思い出があるので私には手がでませんが
ttp://shop.yumetenpo.jp/goods/d/petit-nishimura.co.jp/g/240MS100P/index.shtml
ttp://www.yumegazai.com/default.asp?mode=product&pc=kt-kn37-20
↑こんな書道教材なら惹かれます。

どうやったらそそうをしないで(服や手を汚さないで)習字が書けるんだろう…。
教室で習ってる「大人」の人で、かっぽう着やエプロン持参の方はいるでしょうか?


さて私は掲示用サインペンを買ったよ!
テキストに「こんなサインペンを買え」ってのが写真入りで載ってたので↓同じのを。
http://www.pilot.co.jp/products/pen/sign_marker/oil_based/oil_marker/index.html
テキストに載ってる筆記具が全部パイロット製で笑える(・∀・)ニヤニヤ

でも文具店で↑の在庫が2本しかなかったから
↓「?」の油性の黒のNo.500(細)も買ってきました。
http://www.guitar-mg.co.jp/magic_ink/magic_ink.htm
「?」のメーカーの油性サインペンは性能がいいと思う。
昔からある国産メーカーなのにいまいちマイナーな企業のようだから
応援(?)のつもりで今後はここのサインペンを買うことにした。
590おさかなくわえた名無しさん:2005/12/22(木) 10:14:27 ID:Cv/uP0my
>>589
割烹着もエプロンもしてませんが、専用スモックを着てます。
といっても少々くたびれたコーデュロイのロングベストをお習字服にしただけw
でも大人ですから、筆を持ったままふざけ合う相手もいませんし、
意外にも服を汚すことはないですよ。
汚してしまうのは手。
これは失敗したのを捨てる為に丸める時に、乾いてない墨がついてしまうから。
家ではゴミ袋を傍らに、丸めないで放り込むことで予防できるけど、
教室では指を墨に染めてしまいますorz
水のお習字セット、実は持ってますが、道具とは相性がある気がして、
水性お習字筆とは相性がよくても、試験で使う筆との相性はわからない…
と思い、結局水性のは使っていません。
今の筆で4本目です。
4本目にしてなんとか手に馴染む筆をゲトしました。
先生は、腕が上がって筆使いを覚えただけだと笑われますがw
奮発した14金のデスクペン、パイロットですw
合金より柔らかいはずだから、柔らかくしなる線や、強弱が表現できるはずのはずのはず…。
マジックは「?」の登録商標だったと思いますが、名前は流通してますよね。
スコッチのセロテープなんて言うのと同じw
課題用の道具はなんでも倍用意した方がいいですよー。
どんなトラブルが起きるかわからないから。ねー?3号さんw
591おさかなくわえた名無しさん:2005/12/22(木) 17:15:07 ID:86zcFsGq
はい、三号と書いてソコツと読みますよ。
備えあればうれしいなランランラン、ということわざは真実だと思います。
まさか自分にだけはそんなトラブル起きないよね、って思ってると
起きるんだなこれが!!
ボールペン先が折れただの新聞が足りないだの、準備不足の見本みたいなことになりました。
二号さん、14金のデスクペンかっこええええ!!
必要な用具はガンガン買っちゃうのがいちばんだと思います。
だって必要なんだもんね。

で、公文のほうなんですが。本部の代表電話にかけて、教室の転校を相談してきました。
言われたことをなるべくそのまま書きますね。
・本部の方針では月に80枚程度が上限。週に数百枚なんてとんでもない。
もしそんな教室があったらおかしい。だから教室替えも無理。
・早い人でも終了まで二年はかかる。
・(かかる時間は個人差があるのでは、と訊くと)でも上限がある。やりたくても絶対だめ。
・(個人にあった学習量とパンフにあるのは嘘か、と訊くと)その量を決めるのは先生だ。生徒の希望を聞き入れるとは限らない。
・(日本中どこでもそのシステムか、と訊くと)これは本部の一番上の決定だ。全国で同じ決まりになっている。
・(学費を何倍か払ってもだめか)ダメ。
・(短期で上達するには公文は向かないのか)向かない。


……бrz(←ラーメンマン


二号さんとこの先生は本当に特別に生徒思いで、気持ちに答えてくれるかただったらしい。
そりゃ世界一だ。冗談抜きで世界一の先生だと思う。
今、人生最大級に関西に引っ越したいです。
ちくしょう…ちくしょおおおおおお(アナゴさんのAA略

上手くなってやる!絶対上手くなるもんね!!!見返してやるふじこ!!
あと無理ばっか言ってごめんなさい公文!
私を関西に転勤させてくれ社長!
592おさかなくわえた名無しさん:2005/12/22(木) 23:23:41 ID:vcG83l4v
公文、本部の方針が週10〜20枚までなんですか…(´・ω・`)3号さんカワイソス
公文のページ見てきたけど、週10〜20枚まで…みたいなことは
書いてないのに…。
それだと、最初の「2A」だけでも1〜2か月かかっちゃいますよね。
でも公文も商売だから仕方ないのかな…。
二号さんが今習ってる先生は本当に特別な先生なんだなぁ。
三号さんの今習ってる先生も、週100枚までは渡してくれるのなら
10〜20枚までの先生よりはいい先生なんですね。

あと、公文の書道だと
草書や芸術的書道や実用書道はやらないのでしょうか。
のし紙とか、結婚式の受け付けの書名とか、賞状とか
年賀状とか、実用書道がテキストにあると
もっと大人の

パイロットも通信添削の進み方は超ゆっくりなんですよ。
1ヶ月に1課題だし…。
入会してスグに、初級から上級まで入ったテキストが
ドサッと送られてくるので、勝手に先取り学習することはできるけれど。

先生にわからないことや受講中の悩みを手紙で尋ねるのもできん。
(パイロット事務局に尋ねればいいのかもしれないが)
ここでみなさんのレスを読んでるおかげで餅ベーションがあがっていますが
たったひとりで勉強してたらもっと辛かったかもしれません。
593おさかなくわえた名無しさん:2005/12/22(木) 23:25:48 ID:vcG83l4v
さて、久しぶりに自分の字を晒します。
B先生の字で練習することに決めたと言ってたのに
A先生の字で浮気して練習していますた。

●パイロット教材で練習経過 2005/12/22(木)
http://k.pic.to/232zr

速書きするとすぐに厨字にもどります。
このウプした少し速書き字はこれでもまだ良くかけたほうで、
ウプしてませんが、ボールペンでもっと速書きにした字は酷いことになってますw
書写検定はボールペン早書きが出題されるし
普段の字をうまくしたいので、速書き練習はもっと頑張ります。

ちなみに以前の字は
自己流字 2005/11/29(火)
http://i.pic.to/4hod6
パイロット教材が届いて初めての練習 2005/12/16(金)
http://g.pic.to/69168

なんか…こうやって比べると、
自己流字の時とあんまり変わってない。上達遅いですね。
「を」と「な」がやっぱり難しい…。それになんか字が曲がってるw

追伸
昨日から気になってた、水書きお習字で検索したら
大人の人で水書きお習字で練習してる方がいました。
ttp://mycasty.jp/ahiru/html/2005-03/03-25-49050.html
練習文字、ワロス(・∀・)
594おさかなくわえた名無しさん:2005/12/23(金) 00:28:31 ID:hstZX2Dj
>>591
私の先生が世界一なのは異論なきこと無論ですが、
こちらの本部の方針は、以前お話したように、技量に応じて無制限。
しかもフランチャイズだから、日本全国どこも同じ!
そうでないなら今ここで私がその教室に電話する!
と言い切りました。
そこで3号さんの選択肢は、
@私の担当から、3号さんのお教室に電話させる。
A3号さんが虱潰しに希望に添う教室を探し、自己都合で転校する。
B諦める。
の三つです。
私はAのやり方で、今の師と巡り合いましたが、3号さんはどうなさいます?

>>592
年賀状とか芳名録などは、なぜかペン字の課程にありますw
用具は自由となってますが、お手本は筆字w
公文は実用書なので、芸術としての書はやってないとは言われていますが、
ペン字に草書があって、筆ペンにないのは不思議ですねw
添削が月一って、厳しいですねぇ…。
私なら自分で気付かない癖を、一ヵ月かけて熟成してしまいそうorz
今私は週100やってますけど、100枚200pかけて熟成した癖を、
添削後翌週までに矯正できてなかったら、
週100の技量がないとジャッジされてしまう、と必死ですーorz
595おさかなくわえた名無しさん:2005/12/23(金) 00:50:43 ID:hstZX2Dj
>>591
補足ですが、公文のノウハウが欲しいから無茶を言っているわけではない、
取り敢えず3級試験の課題の行書までは疾走したいけど、
その後は何度でも復習するし、全課程終了し次第退校するような気はない
という私の意志が、口先だけでないことの証明として、
正式入塾の日には一年分の月謝を用意しました。
結局先生は受け取ってはくださいませんでしたが。
私と先生の間にはそういう経緯はありましたが、
しかしそれより以前から週100のプリントは頂戴してました。
だからこのことが、関係しているとは思わないけれど、
お教室の経営まで考慮するなら、
こういうやり方もありかもしれないような気がするように感じるように思う…。
596おさかなくわえた名無しさん:2005/12/23(金) 01:50:30 ID:uimkzQA+
>>594
ここはひとつ、Aでいってみます。
どうもありがとうございます。
これから虱を潰しまくる所存です。

>>593
並べてみると、上達度がよくわかりますね。とても美しいです。
あと、絵もうま杉です。次回も期待してます。
597おさかなくわえた名無しさん:2005/12/23(金) 02:24:53 ID:hstZX2Dj
>>596
虱を潰していると、あぁ蚤って大きいんだなぁ…って溜め息が出ることもあるし、
だって涙が出ちゃう、女の子だもん…って挫けそうになる時もあるけど、
世界一の先生は私が掴んでるんでアレですが、
僅差で次席の先生はきっといるはずです!
サンタが3号さんに素敵な先生をプレゼントしてくれますように!
598おさかなくわえた名無しさん:2005/12/23(金) 02:46:13 ID:uimkzQA+
>>597
次席のw先生見つけに行脚いってきますよ!
覚悟と努力しだいで、きっと私のところにもサンタ様くるよね…。
沿線の虱、根性入れて潰してきます!

ぷちっ
599おさかなくわえた名無しさん:2005/12/23(金) 09:10:59 ID:6pqcE8J9
92 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/12/22(木) 22:21:39 ID:+2faZdkE
なんかあっちのスレきもい展開になってきたな


93 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/12/22(木) 22:42:23 ID:mFr3s4zp
元々キモイと思ってたが、更にキモイのか?

5が無理。あんなの綺麗にかけない。
そもそも5って形がおかしい。


94 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/12/23(金) 03:23:43 ID:qNtoapr0
あっちのスレは最初っからキモさ全開だったので既に全く見てないっす。
それが一番。
600おさかなくわえた名無しさん:2005/12/23(金) 09:25:28 ID:6pqcE8J9
601おさかなくわえた名無しさん:2005/12/23(金) 17:41:14 ID:XOq7Df9t
話豚義理、世露死苦。

字の筆順に悩んでいます。
硬筆書写検定に筆順が出題されるし
行書や草書だと筆順が変わる字があるので
筆順辞典を買おうと思ったんですが
筆順辞典って結構高い(3000円位する)。
筆順j辞典って買ったほうがいいですか?
買わなくても「合格のポイント」を熟読すれば大丈夫ですか?
買うとしたらどの著者の本がいいですか?
海は死にますか?
山は死にますか?
春は死にますか?
愛は死にますか?
教えてちゃんですみません。
602おさかなくわえた名無しさん:2005/12/23(金) 18:27:42 ID:Nv/0HmZ7
>>601
3000円が高いという人に
その値打ちがあるから買えなんて私は言えないし
ポイントだけで大丈夫なんて無責任な太鼓判も押せないよ。
603おさかなくわえた名無しさん:2005/12/23(金) 20:05:35 ID:xThVjRPU
>>601
自分の持っているこの本は2310円だから、3000円よりは少し安いけど。

「楷行草 筆順・字体字典」三省堂
http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/dicts/hitu_jitai_2han.html
(内容もこのサイトに載ってる)
604おさかなくわえた名無しさん:2005/12/23(金) 21:04:49 ID:dJ8XA+MT
>>601
家にある漢和辞典に目を通す、というのは?
それならタダです。
605おさかなくわえた名無しさん:2005/12/23(金) 23:37:23 ID:1/l5DPDk
活字の形と、ペン字で「上手い」とされている字の形が違っていて戸惑う。
ひらがなが特に見慣れた活字やフォントの形と
ペン字界で上手いとされてる字と形が違う。
漢字でも、糸偏の「糸」の部分が「糸」を細くした形じゃなくて
幺の下にチョンチョンチョンと三点つけた形になってるし。
どうやって折り合いつけてます?
606おさかなくわえた名無しさん:2005/12/24(土) 01:19:01 ID:bukLhre1
>>601
図書館で借りるのはどう?
私は今行書を勉強中だけど、
楷書とは書き順が違うものが多くて、書き順の辞書が手放せない状態ですが、
そんなふうに>>601さんも、借りた辞書が手放せないと思う日がくれば、
お値段もあまり気にならなくなるのではないしょうか?

>>605
私はずっと行書に憧れていたので、その為の前ステップと考えてました。
検定を受ける予定がないなら、自分がきれいだと思う字をお習字してはどうですか?
やっぱり自分が好きな書体をお習字する方が、
練習してても楽しいだろうし、身につくのではないでしょうか?
607おさかなくわえた名無しさん:2005/12/24(土) 09:28:16 ID:tgZQ0A3/
字を習い始めると、最初はクセ字や下手字が直ればいいくらいの
謙虚な気持ちの人も、もっと上手くなりたいとか上の級を目指そうとか
行書や草書など欲が出てくるもん?
608おさかなくわえた名無しさん:2005/12/24(土) 11:28:52 ID:FUZqpM2/
>>607
人によるんだろうけど、日常的に使うのは楷書と行書だから
多くの人はそのふたつが上手くなりたいと思うのでは。
草書以降は趣味でしょう。
609おさかなくわえた名無しさん:2005/12/24(土) 12:36:29 ID:bukLhre1
>>607
限りないもの、それが欲望
と陽水はシャウトしてて、ご尤もだと私は思っているのだけど、
この場合は私的には向上心という気持ちです。
己れの分を知るのも大切なことだけど、
時間とお金と心身のやり繰りがつくのなら、自分の可能性に自分で線を引いたりしないで、
チャレンジしていきたいなぁと思っています。
私は難聴なので諦めなければならないことが多かったから、
余計にそう思うのかもしれないけれど。
610おさかなくわえた名無しさん:2005/12/24(土) 20:53:04 ID:QC0LjdCj
http://j.pic.to/2bgo6

なんとなく書いてみますた
611おさかなくわえた名無しさん:2005/12/24(土) 22:52:09 ID:yKubSib4
>>610
習ってない素の字のうちから
読みやすく大人っぽい字でイイね
612おさかなくわえた名無しさん:2005/12/25(日) 00:24:59 ID:B3Mc4o96
>>610
バランスとるのがうまい人だと思います。
上がとくにお上手ですね。
613おさかなくわえた名無しさん:2005/12/25(日) 22:57:17 ID:6VJ0KbQv
筆ペンで字を書いたら厨字になりますた。

http://l.pic.to/46w5a


線が汚いです。
きれいな字を書く以前の問題せす。
筆ペンでも、きれいな線を書けるようになりたいと思います。


614おさかなくわえた名無しさん:2005/12/26(月) 18:49:59 ID:qP5IPNJJ
>>613
筆の穂先が痛んでるんだと思う。
新しいのに買い換えたらもう少しましに書けるんじゃないか?
615おさかなくわえた名無しさん:2005/12/26(月) 22:03:50 ID:IJaJHK9+
きれいなはらいの線が出てるから、
穂先が痛んでるわけじゃないと思うけど。
穂先が痛むとはらいが割れて、
シタゴコロの点とかはハートマークになっちゃわない?
616おさかなくわえた名無しさん:2005/12/26(月) 23:38:25 ID:ftwNz8Ld
…ペン字4級に申し込んできました。

しかし、色々なペン字本と一緒に通販で注文したせいで
ペン字4級の合格のポイントが届くのは来年だ…。
今年のうちに合格のポイントで勉強したかったのにッ!

検定の手引と問題集は手元にあるから
とりあえずこれも対策にはなるが。
617おさかなくわえた名無しさん:2005/12/27(火) 11:41:31 ID:AJZejfVU
ちょっと多忙で、三日筆を持たなかっただけで、
もう起筆ができなくなってしまっています…。

>>616
ものすごく邪道かもしれませんが、
理論で満点取るのが合格への確実で着実な方法w
次は速書きかなと。
私の場合受験生の皆さんが、じっくり実力を発揮される設問は
ハナから退避してましたw
いや、もちろんそういうジャンルで競合してこその書写検定ですよーw
618おさかなくわえた名無しさん:2005/12/28(水) 00:32:37 ID:dZuRAMpa
お習字の理論を習って、街の看板が気になるようになりました。
今日は「防犯注意」という看板をしげしげ見て、
ちゃんと防の方の最終画が、3画目より短くなってたり、
犯のけものへんの1画目に肩があって、2画目3画目の払いの方向が違ったり、
注のさんずいが三角形だったり、
意のしたごころが右肩上がりになっているのに、
「む。この看板屋さんはデキル」と感心しきり。
お習字をしなかったら、何も知らず何も気づかないで通り過ぎていたこと。
看板観察は、最近の私の秘かな趣味ですw
619おさかなくわえた名無しさん:2005/12/28(水) 00:54:06 ID:81jyF2Gj
けものへんの一画目はちょん′だよ
ちょん′→さっノ→ちょん′
620おさかなくわえた名無しさん:2005/12/28(水) 01:07:56 ID:hysE1COn
違う。
ノが先だよ。書き順ってわかりにくいけど。
621618:2005/12/28(水) 02:55:29 ID:dZuRAMpa
失礼しました。
実用三体筆順字典によりますと、>>619さんの仰る筆順でした。
でも>>620さんの仰る筆順も、場合によってはあるのかもしれません。
622おさかなくわえた名無しさん:2005/12/28(水) 10:03:49 ID:Tl4zQVua
アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画
アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画

画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア
画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア

アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画
アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画

画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア
画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア



速書き練習中!(・∀・)
硬筆書写検定って、速書き試験があるのは良いね!
623おさかなくわえた名無しさん:2005/12/28(水) 10:20:46 ID:Tl4zQVua
自分の持ってる「楷行草 筆順字体辞典」で
けもの偏を調べたら

ノ+)+ノ=才 (けもの偏が表示できないので「才」で代用)

みたいな書き順になってました。(>>319さんが言ってるのと同じ)



私、この字も間違って覚えてたーヽ(`Д´)ノ
ノ ノ ) って書いてた…。



書き順ムズカシス
硬筆書写検定にも書き順出るし…
624おさかなくわえた名無しさん:2005/12/28(水) 10:21:23 ID:Tl4zQVua
>>619さんが言ってるのと同じ、に訂正です
すみません。
625おさかなくわえた名無しさん:2005/12/28(水) 16:13:05 ID:dZuRAMpa
>>622
書写の基礎をやってから速書きばっかり頑張ると、
普段の字もキレイ字に変身する特典もありますよ。
お互い頑張りましょう。

>>623
書き順が曲者なのは、多少というか大っぴらに違っていても、
字形はできてしまうので、指摘されるまで気づかないという点ですよね。
書き順辞典を持っていても、わからないものは検索するけど、
わかってるつもりものは検索しないですしね。
お互い精進すると共に、気づかせてくれた>>619さんに深く感謝しましょう。
626おさかなくわえた名無しさん:2005/12/29(木) 01:42:50 ID:LIq+Azjj
パイロット課題の「掲示文」
(3級掲示文みたいな課題)が
難しくて難しくてキー!となりました。

字を書く以前の問題というか…
字をB4の白紙に割り振る時に
定規の線が曲がったりするw


627おさかなくわえた名無しさん:2005/12/30(金) 03:14:10 ID:CuiYAx//
14金のデスクペンの扱いが
難しくて難しくてキー!となりました。

字を書く以前の問題というか…
まるで油性マジックのように、用紙の裏に黒々と跡が残ります。
しかもペン先を用紙に乗せたまま、一瞬でも間を置くと滲みが出るし…。
字形が完全な人が、何の迷いもなくサササッと書く為の用具なのかも。
筆圧軽くサササと書くと、目論み通りラインのニュアンスは出せるけど、
私はまだ行書体が踊っているレベル…。
行書体を使いこなせるまでは封印して、
検定は使い慣れた630円のデスクペンで勝負するべきなのかも…。
628おさかなくわえた名無しさん:2005/12/30(金) 03:36:48 ID:CMOO5AIU
>>627
14金のデスクペン、ペン先の太さは
「極細(EF)」「細(F)」「中(M)」「太(B)」のどれですか?
そんなにもキーとなるとは、ひょっとして太じゃないですか?

ttp://store.yahoo.co.jp/ryuken-do/a5daa5f3c0.html
ttp://www.pilot.co.jp/products/pen/fountain/index.html
629おさかなくわえた名無しさん:2005/12/30(金) 10:05:31 ID:CuiYAx//
>>628
Fの細字です。
こんな感じ。
http://j.pic.to/2v87s
お手本が写らないように撮りましたが、裏のページの字もくっきり…orz
テキストと使用していたデスクペンの両方を店頭に持ち込んで、
「テキストの線を」と鑑定してもらいました。
お店の人が、ご自分の私物の14金の万年筆で書いてみせてくださったのですが、
「極細か細字でないと、テキストの字は出ない。
筆圧が低いなら細字、高いなら極細。
拝見したところ、筆圧は中程度ですので、どちらでもお好みで。
ただし今までご使用のペンに比べれば、格段に書き味が滑らかになるので、
慣れるまではついつい筆圧をかけてしまう方もいらっしゃるようです。」
とご説明くださいました。
ご指摘通り、筆圧かかりまくりで、すっかり太字…。
それ自体は慣れが解決する問題かと思っているのですが、
あまりにも書き味が滑らか過ぎて、ペン先が停まらない停まれない状態。
例えば「口」を書こうとして、二画目の横線から縦線に移る時、
一旦一時停止をして方向を変えたいわけですが、停まると滲む…。
画像にはそこまで写しこめていませんが、実物はスゴイ。
これも慣れの問題かと言い聞かせてはいるものの、あまりにもあまりな状態で、
字を書くのが欝な状態です。
ただし、使いこなせれば、物凄くいい字が書けそうな気のする書き心地なのは確か。
また、手の悪い癖が全部露見するから、実は練習用にも最適なのかもw
630おさかなくわえた名無しさん:2005/12/30(金) 16:52:01 ID:ApX51aUj
627-628さんは二号さん?
太い字もちゃんと強弱があってすごく上手いけどなぁ。
私は、書き味がなめらかなペンだと
サラサラ書けて手や腕は疲れなくて楽だけど
まだうまく強弱をつけられないんです。

そうそう、二号さん。二号さんてパイロットA先生のお手本の字が気にいって
A先生の手本で、今の世界一の公文の先生に教わりたいと書いてましたよね。
その場合、パイロットに入らなくても市販のお手本の本が手に入りますよ。
「江守賢治」先生か、そのお弟子さんの「吉成八重子」さんか
江守派で本を出してる「桜井紀子」さんの本を買えばいいですよ。

江守&吉成先生の本で今、手に入りやすい本は
筆順ペン字辞典や書写検定理論問題参考書や字の歴史本ばかりで
一般向けペン字のお手本はほとんど絶版になってるので
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/index=books-jp&field-author=%E8%B3%A2%E6%B2%BB%2C%20%E6%B1%9F%E5%AE%88/250-6266677-4650601
手に入りやすい一般向けペン字のお手本としては
桜井紀子さんの本がわかりやすかった。
こういう本です。→http://j.pic.to/2wlkq (あとで消す)
ここで通販できるようです。→ttp://www.oizumishoten.co.jp/

三号さんにも素敵な公文先生が見つかりますように!

それでは、一号さん、二号さん、三号さん、ほかみなさん
来年の書写検定がんばりましょうね(・∀・)
631おさかなくわえた名無しさん:2005/12/31(土) 02:54:03 ID:Dr0h3FYk
>>630
強弱が苦手?
そんなアナタにぜひお試し願いたいのがこの商品!
J/E/T PEN P-55 LION
これは私の世界一の先生が、
強弱のセンスを身につける為に選んでくださった水性ボールペンで、
お値段はたったの100円!
ぜひぜひお試しあれ!

ところで推薦図書どうもありがとうです。
でも本買って、先生に押しつけていいものだろうか…?と悩んでいます。
添削を受けたいので、パイロットの通信を申し込んで、
そちらの教材だけを受け取って、添削を私の先生にして貰う方が、
先生のご負担が少ないかなぁ?と思ったりもしています。
先生は目下私の3級取得の応援に、ご熱心でいて下さるので、
クロスオーバーの件はまだ相談させて頂いてないのですが、
ご無理をお願いすることになるわけですから、
なるべく先生がお引き受け下さりやすい交渉をせねばと考えています。
ご推薦頂戴した図書を丸投げして、「これで教材作って」なんて、
それが叶えばサイコー!なんだけど、さすがの私もチョト言いだしにくい…。
先生が課外授業を受けてくれるかどうかもわからないので、
もちろんご紹介頂いたご本は入手手配致します。
そういえば手元に「硬筆毛筆書写検定理論問題のすべて」があるのですが、
仰る通り江守先生ですね。
でもこの本の中の字が江守先生のお手なら、ちょっとタイプじゃないかも…。
632おさかなくわえた名無しさん:2006/01/01(日) 22:31:42 ID:/x74lYwq
あけましておめでとうございます。
今年もペン字をがんばりましょう。
(今日パイロットの添削出して(゚∀゚)キタ────── 掲示文ツカレタ)


二号さんお勧めの水性ボールペン
やや大きめの文具屋で探したけど売ってなかったです。
ライオン事務機器のサイトにも無かった。
もっと大きな文具屋で探してきます。

でも、代わりに、油性ボールペンなのに
水性ボールペン並みにスラスラなめらかで濃く黒く書けるボールペンを
発見して(水性ボールペンのように内部ではインキがジェル状だそうです)
それを買ってきました。ゼブラのUKというヤツです。替芯もあります。

江守先生の字ですが、江守先生ご本人が書かれた字より
江守先生の教えを守ってお弟子さんが書かれた字のほうが私も好きですw
633おさかなくわえた名無しさん:2006/01/02(月) 08:58:43 ID:GIrBgOp4
日ペンとペン字検定について質問。
日ペンの美子ちゃんのマンガでは
「ペン字検定1級合格者の4割が日ペン出身者なのよ!」とあったけど
ペン字の先生にも色々流派があり
色々習える教室や講座があるのに
師範級で5%しか受からない1級の4割が日ペン出身者って
あまり信じられないんだがどうだろう。

美子ちゃんの広告マンガの誇張なのか
本当に日ペンがすごいのか。
634おさかなくわえた名無しさん:2006/01/02(月) 11:50:20 ID:mbDdHgXC
>>633
美子ちゃんで習って2級まで取った者だが、
日ペンは古くから競書雑誌を出していたり
有名な美子ちゃんの通信教育以外にも
日ペン流派の教室をあちこちに開いてる。

日ペンの教材のお手本の字を執筆している
三上秋果氏の字はこういう字。
http://72.14.203.104/search?q=cache:Fk0ZCgWXphUJ:www.gakubun.co.jp/nippen/kousi/mikami.htm+%E4%B8%89%E4%B8%8A%E7%A7%8B%E6%9E%9C&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8

スレ住民が話題に出してた山下静雨氏は
三上秋果氏の弟子の一人。
他にも市販のペン字学習書を多く出している
田中鳴舟氏や野本翠苑氏も三上氏の弟子。

日ペンの美子ちゃんの公式サイトによると
「ペン字検定1級合格者の4割が
日ペン出身者なのよ!」のセリフが
4代目美子ちゃんからは消えている。
ttp://www.gakubun.co.jp/miko.html

これらのことから美子ちゃん全盛期の
20年以上前は、1級合格者の4割が
日ペンの出身者だったっていうのは
誇張じゃなく本当じゃないかと思っている。
日ペンの回し者みたいなレスですまん。
635おさかなくわえた名無しさん:2006/01/02(月) 12:15:41 ID:DTvL+VIC
あけましておめでとうございます。

>>633
こういうパターンを考えてみました。
A幼稚園卒B小学卒C中学卒D高校卒E大卒の人が、
オリンピックのゴールドメダリストとなった場合、
ABCDEの5校が、「我が校はゴールドメダリストを輩出した」と言うのはアリかと。
現実的に考えて、美子ちゃんだけしかお習字したことない人って、
すごく少なそうな気がするので、
1級取得者の履歴にチラリとでも美子ちゃんがあれば、4割ってのも有るかなと。
いや、美子ちゃんだけのスーパーエリート軍団がいたのかもしれない可能性は、
もちろん捨てきれないのですが。
636おさかなくわえた名無しさん:2006/01/02(月) 12:23:12 ID:DTvL+VIC
>>634
美子ちゃんだけで2級取得ですか?
それならば美子ちゃんだけで1級取得4割は真実かも。
>>635で安易な想像してごめんなさい。
637おさかなくわえた名無しさん:2006/01/02(月) 14:06:19 ID:zx/7St3I
>>635
635さんの想像で合っていると思います。
少しでも日ペン関連で
勉強したことある1級合格者は
宣伝の4割の中に含まれているとは思いますよ。
638おさかなくわえた名無しさん:2006/01/03(火) 01:24:02 ID:ZcyDsAsO
えーと。
皆さん書き初めはしましたか?
私の書き初めは、元旦に勤務先で書いた伝言、「〇×さん、発熱でお休み」でしたw

>>632
強弱が簡単に表現できるペンなら何でもいいんだと思います。
それで力の入れ加減、抜き加減を手で覚えて、
それをデスクペンで応用しましょうという目論みなんだと思います。

検定まで一ヵ月を切りました。
受験生の皆さんはぼちぼち焦って頑張りましょう!
639おさかなくわえた名無しさん:2006/01/04(水) 01:26:55 ID:tAdTBKDk
この通信講座面白そう。
パイロットはお手本が4流派あるそうだけど
お手本がクセ字矯正別に10種類あるんだってさ。
http://www.kanariya.jp/kouza/akuhitsu/akuhitsu.html
受講料も安い。
640おさかなくわえた名無しさん:2006/01/04(水) 04:08:17 ID:cqTinj72
あ゙あ゙あ゙!書けない!
筆ペンで行書で小さい字なんて書けない!
もう嫌!
と何度もヒステリーを起こすたび、
1号さんも通った道だからと言い聞かせて疳の虫を宥めていますw

>>639
面白いけど、安いのかな?
添削4回で終わりなんだよね?
違うのかな?
641おさかなくわえた名無しさん:2006/01/04(水) 05:28:22 ID:cqTinj72
>>623
たった今「乗」の書き順で衝撃を受けたんですけど、
ご存知でした?ご同輩w
642おさかなくわえた名無しさん:2006/01/06(金) 22:22:38 ID:99L/wrt3
「乗」は自分が思ってた書き順で合ってた。
私は「右」「左」を反対に覚えてた。

あと、「上」。
私の思ってた書き順では
「横縦横」なんだ。

で、自分の持ってる(江守先生)書き順本でも
「縦横横」と「横縦横」の二種類あるけど
「縦横横」は歴史を無視して戦後に勝手に
文部省に変えられた書き順で、「横縦横」のほうが
正しいとあるんだけど
↓のサイトでは「縦横横」
http://kakijun.main.jp/ になってるの。

4級だと、戦後文部省指定の書き順で
覚えとかないと×にされるよねぇ。

江守先生の本を読むと、日本の教育って戦前と戦後で
ガクッとレベルが下がったんだなーとか
江戸時代の日本の教育て、世界でも例を見ないくらい
レベル高かったんだなーとかわかって興味深い。
(その当時、一般庶民が高い教育を受けてる国って
 日本だけだったんだって)
643おさかなくわえた名無しさん:2006/01/07(土) 00:20:47 ID:AvH5gNVa
>>642
4級合格のポイント91pに「上」があります。
「縦横横」になっています。
だから検定では「縦横横」と書くのが正解なんでしょうね。
実用三体筆順辞典には両方載っていますが。
644おさかなくわえた名無しさん:2006/01/09(月) 02:09:42 ID:jgBxBs/3
「の」の魔法。
ずっと「あ」とか「め」とか「ぬ」がうまく書けなかったんですが、
二ヶ所止まる角張った「の」の書き方の訓練を受けたら、
突然書けるようになりました。
コレはオススメ!
645おさかなくわえた名無しさん:2006/01/09(月) 12:09:03 ID:tAzSPwve
すごく恥ずかしいですが、練習中の筆ペン字ウプします。
http://l.pic.to/21kxx

筆ペン独学用の市販本を見ながら書いたのに
筆ペンだとこんなにも厨字になるよ。
(硬筆でもまだ下手糞だけど)
ゆっくり描かないと、ちゃんと「止め・はね・はらい」などを
きちんと描けないっぽいんだけど
ゆっくり描くと線がふるえる。

筆ペンのコツや、こうしたら上手くなるなどの
アドバイスお願いします。
646おさかなくわえた名無しさん:2006/01/09(月) 12:51:53 ID:jgBxBs/3
>>645
私はリズムって習いました。
「春」を書きます。
とん すー ぴたっ
とん すー ぴたっ
とん すー ぴたっ
とん すぅーっ
すっ ぐっ さっ
とん すー ぴたっ
とん すっ ぴたっ ぐっ すー ぴたっ
とん すー ぴたっ
とん すー ぴたっ
気持ちが伝わりましたなら幸いw
いや、でも私の先生は、実際こう発声しながら教えてくれたんですよw
手が震えるのは書痙という心の病で、緊張感や入りすぎの気合いの副産物。
これを克服する方法は、書き慣れることだけのようです。
で、大きい字で筆使いをマスターしてからじゃないと、御香典や御祝いの大きさは難しいです。
楷書の仮名と漢字、行書の仮名と漢字、それから祝儀袋やのし紙のサイズの字です。
私は練習帳として、6×8マスで、1マスが十字に4分割されている学習帳を使っていますが、
最初は4×4マスの大きさからやりました。
647おさかなくわえた名無しさん:2006/01/09(月) 13:23:36 ID:jgBxBs/3
>>646追記
小さい字は筆ペンの穂先がへたっててもうまく書けないです。
648おさかなくわえた名無しさん:2006/01/09(月) 14:48:42 ID:quIwf0F8
>>645
どんな本で練習したんですか?
649おさかなくわえた名無しさん:2006/01/09(月) 21:37:09 ID:yTcOyntD
650おさかなくわえた名無しさん:2006/01/09(月) 21:44:02 ID:yTcOyntD
>>646
アドバイスありがとうございます。
練習しました。
645のウプの二枚目(下側)
心の中で「d スー ピタッ」と唱えてみました。

やっぱり手がふるえるんですが
1枚目よりはマシになった…と思う。



>>648
こんな本
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4791610520/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569663273/

651おさかなくわえた名無しさん:2006/01/09(月) 21:53:17 ID:yTcOyntD
字の練習、安いコピー用紙でやってるんですが(あとチラシの裏とか)
マスの大きいジャポニカの桝目ノート買ってもっと丁寧にやりますね。
硬筆4級受かりたいし(`・ω・´)
652おさかなくわえた名無しさん:2006/01/10(火) 00:40:04 ID:FFJreGya
>>651
コピー用紙を折って使うのはどうでしょうか?
要は升目があればいいんですから。
それから漢字の「三」と「川」を練習するのがいいみたい。
「三」の横三本と「川」の真ん中の縦線は、
始筆でトンして、終筆も始筆の時のトンの形のままで停止して、パッと筆を上げる
のが公文流だけど、流派によって違うのかもしれませんよねぇ…。
653おさかなくわえた名無しさん:2006/01/13(金) 15:10:29 ID:emJ1NdlN
ひといなす
654おさかなくわえた名無しさん:2006/01/15(日) 11:32:04 ID:YeAIDoqb
受験生の皆さん黙々とお習字中なんでしょう。
願書提出は、明日1月16日の消印が締め切りです。
そして決戦は1月29日!
みんな揃って合格するぞー!
エイエイオー!w
655おさかなくわえた名無しさん:2006/01/15(日) 12:27:27 ID:lBTEbtUl
2chは殆ど見ないようにして字の練習+簿記の勉強中でした。
2週間後が硬筆検定だし
1ヶ月半後は簿記検定だ。
656おさかなくわえた名無しさん:2006/01/15(日) 19:05:16 ID:giod1AOQ
保守
657おさかなくわえた名無しさん:2006/01/16(月) 11:42:12 ID:EZMhctTO
ポンゲしゅうじきょうしつ 夜露死苦機械犬
658おさかなくわえた名無しさん:2006/01/20(金) 15:29:07 ID:PeYi5jPa
2号さん3号さんは忙しいのも今日いっぱいかな?
それとも発表まで忙しいのかな?
淋しいよage。
659おさかなくわえた名無しさん:2006/01/21(土) 20:45:17 ID:J9Tqqian
2号さん3号さんじゃないし
誰もいないけどコソーリ。受験票届きました。

でも受験会場遠いよーヽ(`Д´)ノ
なんでそんなヘンピな場所…。
660おさかなくわえた名無しさん:2006/01/22(日) 09:02:03 ID:ZxP4/Ida
>>659
私も受験会場遠いけど、
辺鄙なのは私の家の方です(´・ω・`)ショボーン
661おさかなくわえた名無しさん:2006/01/22(日) 14:32:15 ID:ZxP4/Ida
元スレ落ちた?
む。
ここもヤヴアイ?
662おさかなくわえた名無しさん:2006/01/22(日) 23:41:04 ID:tK7EX/vL
人居なさ杉…上げた方がいい?
試験まで一週間をきりましたね。
受験生の皆さん、頑張りましょう。
当日は大宰府天満宮の書道上達お守りを持っていきます。
道真さん、見守っていてください。
ttp://k.pic.to/54y7k
皆さんにもご利益がありますように。
663おさかなくわえた名無しさん:2006/01/23(月) 00:23:27 ID:PkMESqCa
>>662
その画像!
私を含めて受験生の皆さんの為に、検定が終わるまで消さないでください!

>三号さん
毛筆って、半紙を四つ折りしてはいけないんでしょうか?
それと半紙や新聞紙はどれくらい用意したらいいんでしょうか?
664おさかなくわえた名無しさん:2006/01/23(月) 01:29:08 ID:G35VTytp
>663
四つ折り大丈夫。でも折り目が深いと字が浮くから、軽ーく折ろう。
半紙は、早めに行って筆慣らしするため&安心代として多め推奨。20〜50枚あれば余裕だと思います。
新聞紙は、数日分くらい用意してね。生乾きのもの10枚とか置かなきゃいけないから、少ないとこの先生きのこれない。
一緒に受かりたいです。みんなでがんばりましょうね。

毛筆受験予定で通勤時間が長いかたにおすすめの本。
講談社学術文庫「文字の書き方」藤原宏 氷田光風¥680
漢字とかな一千余字の楷行書のお手本が入ってたよ。全部に筆順つき。
要点がわかりやすいから、読むだけで字がうまくなると思う。気が向いたら、通勤のおともにでもどぞー
665おさかなくわえた名無しさん:2006/01/23(月) 02:18:46 ID:PkMESqCa
>>664
早速のレスありがとう!
四つ折り大丈夫でちょっと肩の荷が下りました。
今頃毛筆検定の手引きをひもといているんですが、
各課題二枚しか半紙を貰えないんですね。
たったの二枚でまた冷や汗タラリです…orz。
理論問題は…もしかして小筆で解答するんでしょうか?
もう何がなんだかです。
明日からインフルエンザにかかるかもしれない。
そしたら試験まで、仕事休んで練習できるからw
それくらい追い詰められています。
666おさかなくわえた名無しさん:2006/01/23(月) 02:33:23 ID:G35VTytp
理論のほうは、鉛筆でもボールペンでも可じゃなかったかな、小筆は私は実技でも全然使わなかったです。
万一机や服についたらあれだから、きれいなぞうきん数枚と濡れティッシュも必須だよ。
あと七回寝たら本番、私も追い込まれてます。皆そうなんだろうな。
でもこの一週間にしっかりやれば、ちゃんと合格できるって。
667おさかなくわえた名無しさん:2006/01/23(月) 09:10:09 ID:PkMESqCa
>>666
きれいな雑巾と濡れティッシュですか。
アドバイスありがとうございます!
本当にありがたいです。
どうやら毛筆検定を受けるのは、三号さんと私だけのようですね。
なんとか結果を出したいと思ってはいるんですが、
大きな字が書けないという致命的な欠陥が露呈して呆然としています。
硬筆の縦書きも、頑張って大きく書いても一行15文字から16文字…。
合格のポイントの指定13から14文字にはどうしてもできなくてorz
と嘆く暇に、一字でも書いて克服に努めます!
同志の皆さん、一緒に頑張りましょうね!
668おさかなくわえた名無しさん:2006/01/23(月) 11:07:37 ID:PkMESqCa
>>662
そのお守りが欲しくて、調べに調べました!
天満宮総本山には無いという事実に驚愕です。
なんでも本家本元が好きなので、
この正月に北野天満宮でお守りをゲトしていたのですが、
それは学業のお守りだったんです。
前回の試験でも北野のお守りを携行していたんですが、
どうせなら「書道上達」のがいいですものね!
というわけで、早速FAXで速達希望で申し込みました。
遅くても明日には発送してくれるとのことで、お受験にはなんとか間に合いそうです。
最初はFAXで速達に「なんて風情があるんでしょう!」と思ったけれど、
道真さんも飛んだんだから、まぁいいかw
669662:2006/01/23(月) 19:31:23 ID:aR9y0l7A
>668
最近の神社って凄いんですねぇ…。
FAXでお守りを郵送してくれるってのに驚きました。
HPも見てきたけどオシャレで倍びっくり。
総本山って、福岡ですよね?
私のこれは、数年前に旅行で大宰府天満宮行った時に戴いたものなので、
多分総本山でも、通販(?)ではなく、そこに行けば扱っているのかも。

道真さんは、頭がいいだけではなく、達筆でも知られたお方だったようです。
学業のほうは今更なので、書道上達御守だけ戴いてきましたw
見守ってくださってるみたいで、ご利益ありそうですよね〜v
670おさかなくわえた名無しさん:2006/01/24(火) 00:38:16 ID:zkwOKQ0N
>>669
天満宮の総本山は、京都の北野天満宮です。
分社に無くとも総本山には有る、
というのが総本山の格式かと思っておりましたが、さにあらず。
天満宮総本山北野には、「書道上達のお守り」は存在しないのです。
これは電話で確認しましたので、絶対だと思います。
で、同じく電話で長岡天満宮に問い合わせましたところ、
長岡では5月5日の筆供養に、筆を持って「来た」人にだけ
「書道上達のお守り」をくださるのだそう。
その他の関西における天神さんには、総本山と同じく「存在しない」との返事。
これによって推理しますと、菅公は京都時代は達筆ではなかった。
太宰府に左遷されて、窓際族の暇にあかせてお習字して、達筆になった、かとw
太宰府天満宮のサイトで驚愕したことは、飛梅の由来。
私の記憶では、菅公の京都に帰りたいという切望が、
彼の死去と同時に、魂が梅になって京都に飛んで帰ったのだとばかり。
でも本来の由来だという、菅公の左遷に梅がついていったなんて
なんというか…切なさが足りないと思いません?w
でも太宰府天満宮の御神酒が梅酒というのはほのぼのw
さて、とりあえず毛筆毛筆…ノシ
671おさかなくわえた名無しさん:2006/01/24(火) 23:11:55 ID:90JC6nWv
>670
「天満宮 総本山」で検索すると、大宰府を総本山とするものと、
北野を総本山とするものとがあり、諸説入り乱れているようです。
検索の仕方が悪いのか、どちらが正しい説か決定的に裏付けるものはみつかりませんでした。
見ていくと、関西の方は北野天満宮、九州の方は大宰府を総本山とする説を推していることが多いようです。
私はどちらの地域でもありませんが、大宰府を総本山と思い込んでいたので人のことは言えませんねw
道真窓際族説には笑いましたw

670さんは、そうすると大宰府から御守りを送ってもらうのでしょうか?
北野天満宮も風光明媚ですが、大宰府もなかなか見ごたえありましたので、
合格したらお礼にお参り旅行などいかがでしょう。
参道の梅ケ枝餅が美味しかった〜〜vv
672おさかなくわえた名無しさん:2006/01/25(水) 03:15:37 ID:od5Vws8d
>>671
私の知るところでは、天満宮の起源は菅公の鎮魂が目的ということです。
まず、菅公が霊柩車で最後の挨拶まわりをしている時に、
エンストした場所が墓所となりました。
しかし、実は菅公死去と同時に都に災厄が続き、
しかも菅公を陥れた一味が次々と不慮の死を遂げたので、
これは菅公の祟りであると当時の朝廷は認定し、
阿倍晴明が鎮魂の為になぜか名古屋に天満宮の一号店をオープン。
当時は怨霊を鎮魂する方法として、対象を神と崇めるのが一般的で、
祟ると崇めるの字が同じなのはこの為ということです。
で、菅公は天神様として神格化されたわけです。
しかし都に帰りたかった菅公は名古屋に鎮座を納得せず、
巫女に降霊して北野に作れと指示。
というわけで北野に天満宮二号店がオープン。
太宰府の墓所も天満宮としてリニューアルスタート。
太宰府が総本山と言われるのは、その社殿の下に本人の亡骸があるからだけど、
本人は死して尚都への思い断ちがたかったわけで、
そういうことから総本山は北野とする、という説…は
やはり私が聞いた相手が北野天満宮だからでしょうかw

お守りは太宰府から宅急便ですw
お礼参りですか?
でも「登り詰めたら後は下るしかない」と気づかされそう…なんて
何人の人に通じるジョークかしらw
でも裏庭を抜けてお石の茶屋に寄って、梅ヶ枝餅は食べてみたいw
673おさかなくわえた名無しさん:2006/01/26(木) 02:50:06 ID:AAIp6MZd
太筆は相変わらずさっぱりだけど、小筆にはだいぶ慣れてきました。
これも筆ペン教習のおかげ。
でも掲示文を小筆で書くのは難しい…。
と愚痴っても上達はしないので、練習練習…ノシ
674おさかなくわえた名無しさん:2006/01/26(木) 16:15:37 ID:zUqwkNTX
入りにくいスレ
675おさかなくわえた名無しさん:2006/01/27(金) 00:23:05 ID:sadM5pM9
到着。
http://j.pic.to/5icl8
今夜も頑張ります!
676おさかなくわえた名無しさん:2006/01/27(金) 15:39:42 ID:sadM5pM9
つけ焼き刃ですが、毛筆の個人教授を受けてみました。
完全予約制で、一時間二千円也。
教本も持ち込み可で、習いたいことを教えてくれます。
予約時間内なら、家で練習した作品を添削もしてくれます。
いい感じ。
明日は二時間の予約を入れました。
明後日試験なんですぅ〜と訴えたところ、
十時に予約が入ってるから、その前やったら見てあげられんこともないけど…、
すまんけど特別の特別やから、他の人にバレたないさかい、
九時には帰ってもらいたいのや…ということで、朝七時からの教習。
人生でこれほど真剣に、
無理難題を振り回しつつ何かに取り組んだことってないかもw
たくましいオバチャンになったということでしょうかorz
677おさかなくわえた名無しさん:2006/01/27(金) 16:24:47 ID:M5CddMqW
676は公文二号さん?
678おさかなくわえた名無しさん:2006/01/28(土) 15:17:25 ID:t8k2DedK
1月6日にペン先調整に出していた14金のデスクペン、
何回様子を聞いても入り次第連絡しますでウンともスンとも言ってこないので、
業を煮やして取次店に行ったところ、メーカーに出すのを
「すっかり忘れていました」
とのこと。
ゲンが悪くてへこんでいます…。
調整されて戻ってくるのは来月。
どうしても必要なら、同じ物なら「お売りできます」だって!
あー、幸先悪いorz

>>677
はい、そうです。
なんか自分では劇的に上達した気持ち。
それが3級に及第するかどうかは別にしてw
679おさかなくわえた名無しさん:2006/01/29(日) 01:42:58 ID:6RfssbmV
ついに決戦の日ですよ!
今日検定受験の皆さん、お互い頑張りましょうね!
エイエイオー!
680おさかなくわえた名無しさん:2006/01/29(日) 11:33:17 ID:6RfssbmV
掲示文、間に合わなかった_| ̄|○ …
681おさかなくわえた名無しさん:2006/01/29(日) 14:50:28 ID:gGFM5qf+
終わったー!!(・∀・)

682おさかなくわえた名無しさん:2006/01/29(日) 14:51:23 ID:gGFM5qf+
あ、終わったのは11時10分だったんですが
その後ブラブラして帰ってきたので
今、家について2ちゃんにつないだんです。
683おさかなくわえた名無しさん:2006/01/29(日) 15:04:40 ID:gGFM5qf+
人いなかったー。
あと、年輩の人ばっかりだった。

ペン字教室や学校等で団体で申し込んでる人と
通信教育や独学で個人で申し込んでる人とは
会場が別なのかも。

速書き、埋めるだけは埋めたけど
思いっきり厨字に戻ってしまったー。
684おさかなくわえた名無しさん:2006/01/29(日) 15:15:31 ID:CxED5909
硬筆毛筆おわた。会場、おばちゃん率高かった。
練習不足を感じました。
二級硬筆は草書を書けというのがなかった。でも読めないと理論落とすんだね。
速書きで字間違えたのが痛恨です。
二級毛筆はお手本つきのやつが二つくらいあった。そのぶん楽でした。
みんな、もつかれー
685おさかなくわえた名無しさん:2006/01/29(日) 15:23:54 ID:CxED5909
補足
おばちゃんは私含むです。
あとは大学生さんとか。
686おさかなくわえた名無しさん:2006/01/29(日) 15:59:09 ID:6RfssbmV
皆お疲れー。
私の会場は小学生とギャルが多くて、年配さんは二人くらいでした。
ミニスカにブーツに巻き髪のオネーチャンが
こんな地味な検定にチャレンジするってなんかカコイイですね。

>>682はパイロット1号さんかな?
埋めただけ上等ですよー。
私なんか私なんか…orz
この経験から申し上げられることは、
字の練習ばっかやってたってダメってこと。
タイマーで時間を計って、全問時間内に終了できるように訓練が必要。
次回3級に備えて参考にしてくださいー。

>>684
痛恨?
ただの誤字でしょ?
そんなのただの減点じゃないですか!
私なんか失点ですよw
とにかく硬筆は致命的な結果になってしまったけど、
なぜか付け焼き刃の毛筆の方はまだなんとかよかった気がしますw
というか毛筆に目覚めたかも?w

>公文1号さんはどうでしたかー?
点呼ですよーw
687おさかなくわえた名無しさん:2006/01/29(日) 18:52:37 ID:8fH6AFrg
公文1号です…。
よりによって試験の前日に39℃の熱を出しました。
医者行って、抗生剤もらって(インフルエンザではなかった)あがいたんだけど
今朝になっても38℃あり立ち上がるだけでふら付いて、断念しました。
行っても試験どころじゃなかったでしょうが、体調管理できてなかった自分がくやしい。
試験勉強が無駄にならないように、6月まで継続して勉強したいと思います。
688おさかなくわえた名無しさん:2006/01/30(月) 01:17:50 ID:8QGuqQlw
>>687
お体の調子いかがですか?
予期せぬ出来事とはいえ、とんでもない伏兵でしたね。
11月の検定を見送って、満を持してのチャレンジだったのに、本当に残念…。
ホント、字の練習だけじゃダメですね。
あらゆることに気をつけないと…。

次回検定受験の皆さん、
ここの住人が身をもって思い知った受験心得です。
どうか参考にしてください。
@用具は余分に用意すること。
A時間配分を意識した練習をすること。
B健康に気をつける。

さて、公文1号さん、6月に受験ですね。
スレ願書の受け付け番号1番さんですよーw
689おさかなくわえた名無しさん:2006/01/30(月) 06:17:34 ID:zI9h4Ss3
>686
超乙!
お互い痛恨を引っ張らず、また練習がんばろ〜。

>687
今回は残念でしたね。
今はゆっくり治して、次回ばっちり受かりましょ!
お大事に
690おさかなくわえた名無しさん:2006/01/30(月) 10:40:00 ID:8QGuqQlw
改めて6月検定の受験者の点呼ですよーw
公文1号さんが硬筆2級受験。
公文3号さんは当然硬毛ともに1級で!w
パイロット1号さんは硬筆3級ですよ!
>>348さんも3級!
さぁ他ないか他ないか?w
691おさかなくわえた名無しさん:2006/01/30(月) 12:53:20 ID:8QGuqQlw
もう一度合格のポイントをやってみて、昨日の失敗の真の原因がわかりました。
字を書くのが遅すぎですorz
というわけで次回受験の皆さん、まず掲示文をやってみてください。
問題を見て、定規を使って鉛筆で罫線をひいて、字を書いて、罫線を消す、
という完成までに何分かかりますか?
3級の場合、試験時間は一時間。
この内速書きで5分引かれて残55分。
私の場合掲示文に15分かかりますので、残40分。
理論問題に10分で残30分。
この30分で4問やっつけるわけですが、
文字数が少ないから速書きみたいな速さは必要ないのですが、
やはりそれなりのスピードが必要なわけです。
縦書き横書きハガキ宛名書き問題では、
パッと見てサッと配置を決め、
スラスラと【正しく美しい文字】を書くことが要求されているわけで、
うーむ、やはりお国の検定の難度は侮れないと思うわけですー。
692おさかなくわえた名無しさん:2006/01/30(月) 13:27:31 ID:4nE9ZYGY
みなさんお疲れさまです。
公文一号さん、お大事に
ゆっくり体治してくださいね


>>686
はい>>682=パイロットです。

個人受験の教室は
試験監督が優しそうなおばあさまで
(ペン字教室の先生をやってる方だそうです)
受験者も人が少なくて年輩の人ばかりで
マターリほのぼのした試験になりました。

693おさかなくわえた名無しさん:2006/01/30(月) 21:15:47 ID:/2TjXJlX
公文1号です。
皆さん、優しい言葉をありがとうございました。
とりあえず、喉の腫れを除いて風邪は治まりつつあります。
(代わりに家族が40℃の熱出して倒れています…。)
本当に、最後のツメが甘かった自分が情けないです。
大学受験のように、年1回でないのが救いですが。
応援してくれた教室の先生に今週末、受験できなかったことを言わなきゃならないのが辛いです。

皆さんの無事合格を祈ります!
694おさかなくわえた名無しさん:2006/01/31(火) 18:16:35 ID:4R6Y2h0e
公文の教室の年齢層は全体的にどんな感じなのでしょうか
695おさかなくわえた名無しさん:2006/01/31(火) 19:36:25 ID:3ikR784h
ほとんど小学生だけど・・・
696おさかなくわえた名無しさん:2006/02/01(水) 00:18:15 ID:f17cKLx7
私の行っている教室は大人・子供半々かな。
時間帯にもよるのかも。
697おさかなくわえた名無しさん:2006/02/01(水) 01:22:46 ID:dW4gVlBV
私の行っている教室はほとんど大人…。
というわけで公文1号2号3号レス揃い踏みw
698おさかなくわえた名無しさん:2006/02/01(水) 02:26:29 ID:dW4gVlBV
毛筆の次回提出課題は「日」。
高さにして10cm、数としては1/170を提出するわけですw
でも個人教授を受けてからは毛筆が楽しいのw
http://m.pic.to/3nzu
699おさかなくわえた名無しさん:2006/02/01(水) 07:01:40 ID:dW4gVlBV
先月は公文受講者は認定課題の提出月でしたね。
今改めて課題一覧表を見てみたのですが、総合特級が公文の最高位のようですね。
私のペン字課題は9級、筆ペン7級、毛筆は20級でした。
道程は遠く険しい…。

パイロットさんはそろそろ添削戻ってきた頃かな?
よかったらまた様子を報告してくださいね。
700おさかなくわえた名無しさん:2006/02/02(木) 11:17:08 ID:gB2VTcBg
行書はスピーディーに書いた方が動きが出るし、線の強弱も出る。
でも正確な字形を保ちつつ…というのは難関orz
701おさかなくわえた名無しさん:2006/02/02(木) 13:05:18 ID:DrCnp2sp
>>699
公文2号さんですか?
18日頃に添削戻ってきましたよー(・∀・)
丁寧な添削でしたよ。
あと、パイロットの会誌の「わかくさ通信」が後日届いて
級がつきました。
でもパイロットやってる人の絶対人数が少ないので
自分の級を晒せない…。

パイロットは10級が一番下で、一番上が7段なんですよ。
ゆっくりレベルが上がっていけばいいなーと思っています。
702おさかなくわえた名無しさん:2006/02/02(木) 14:42:02 ID:gB2VTcBg
>>701
はーい、苦悶2号でーすw
絶対数が少ないって、指導が丁寧な気がしてお得な感じですね。
昇級は毎月ですか?
もしそうなら、俄然やる気が出ますよね!
ゆっくり一つづつでも毎月上がれば励みになりますものね。
公文の昇級は年二回だけのようです。
昇級試験があるわけじゃなく、
受講している教室の先生が、この生徒の現段階の実力は何級相当とジャッジして、
それを課題と共に本部に申請して認定を受けるシステムのようです。
つまり私の先月までの実力は、
硬筆で9級、毛筆で20級と師にジャッジされたわけです。
それで検定3級挑戦なんて大笑いですw
でも受けないと絶対受からないから!w
せっかちな私はパイロットさんとは対照的に、
チュドーンといきたい書写暴走族ですw
でもたぶん公文3号さんも、バリバリ伝説築きたいタイプに違いないだろうw
703おさかなくわえた名無しさん:2006/02/02(木) 23:17:45 ID:hNLrlrMD
はい。パイロットは昇級課題は毎月でますよ。
課題は、二行の文章です。
お手本がないので自分の字で書かないといけなくてキツー。
私は、自分の字で書くと自己流厨字になるので
「ペン習字三体」って本から漢字を一字一字探してお手本にしてます。
でも一字一字探しながら書くと、今度は字の大きさとか
字と字のバランス、リズムがメチャクチャになって
やっぱり変になるんですよ。難しいです。

これが前々回の課題の私の字。
http://n.pic.to/4bz2i
左側が練習しはじめの字で
右側が清書に近い字。
昇級課題の清書は返ってこなくて添削も来ないので
次に出す時は、出す前にコピーを取ることにしようと思います。

2号さんは普段の字もペン習字みたいな字になってきているのですね。
私は、普段の字はまだ厨字書いてますよ。
704おさかなくわえた名無しさん:2006/02/03(金) 10:45:14 ID:Gw2/qpN2
>>703
右と左で大違いの上達ぶりですね!
何がスゴイって、真っすぐ書けるようになってるとこが一番スゴイ!
そういうバランス感覚は天性なんでしょうねぇ…裏山です。
「れ」がちょっと苦労してるみたいですね。
上がり具合と最後の伸び具合が鍵なんでしょうが、私も「れ」がキライですw
文字を一字一字拾って書くのは大変ですね。
スキャンして配列して、お手本を作ってしまってみてはどうでしょうか?
コピって並べて張り合わせるとか。
張り合わせた部分、修正テープ使えばきれいに消えますし。
漢字と平仮名のバランスや字間の問題は残りますが、
手間が一つでも省けるとリズムも崩れないし、いいかもですよ。
でもコレは昇級狙い一直線方式で、
じっくりゆっくり身につけたい派の人には言語道断かもですが…。
705おさかなくわえた名無しさん:2006/02/05(日) 08:55:50 ID:WZ7dzO4W
漢字の行書体のバリエーションのスタート。
何千字もある漢字の書き方を、一字について三種類以上書けるようになること、
美しい連綿を書くこと、
が4月までのテーマ。
4月からは、意識して速く書くことを加えて、次の検定に備えます。
頑張るぞー!
706おさかなくわえた名無しさん:2006/02/06(月) 07:46:58 ID:dzomFsm+
自分的特報。
11月に使い始めた合金のペン、
昨日あたりから強弱の線が書けるようになりました!
12月半ばに使い始めた同じ物はまだまだ。
だから腕前云々が理由じゃなく、やはり使い込み具合なんだと思います。
一本のペンだけを愛用すれば、もっと早くこなれたかもです。
ご報告まで。
707おさかなくわえた名無しさん:2006/02/06(月) 11:45:04 ID:dzomFsm+
線の強弱が出ると、物凄く字が上手くなった気になります。
というわけで、またまたデスクペンを発注。
14金のプラチナの極細で、3150円也。
すごく楽しみです。
708おさかなくわえた名無しさん:2006/02/06(月) 23:33:11 ID:cK50jat+
はまってますねぇ〜。
自分は700円位のデスクペンしか使ったことないので、
届いたら是非使い心地をご報告ください!
709おさかなくわえた名無しさん:2006/02/07(火) 08:49:52 ID:z5sPwdDh
>>708
ハマってます〜w
連綿の学習が始まったんですけど、
なんと申しますか、ついにココまで来た!って感じで嬉しくて嬉しくて、
自分で自分にご褒美ですw「行書と連綿を書ける人」に対して、
羨望を抱いたことはあっても、まさか自分がその人になる日がこようとは!
本当に嬉しい。
検定受験もそうですけど、
それもこれも、このスレで皆さんに励まされたり、アドバイスを頂戴したりして、
一念発起させて頂いたおかげさまです。
本当にありがとう皆さん!です。

で、デスクペンなんですけど、14金はパイロットのも持ってますが、
ものすごーく書き心地いいですよ!
ただパイロットのはちょっと長くて、ペンケースに入らないので
ちょっと浮気してみましたw
入荷したら、また書き味のご報告させて頂きますね。
710おさかなくわえた名無しさん:2006/02/08(水) 09:58:28 ID:prKrW39/
子供が習字を習い始めました。
1番近い所に決めたんですが
「雪心」という小冊子が毎月来ます。

なんの知識もないのですが
良い所でしょうか?
711おさかなくわえた名無しさん:2006/02/08(水) 10:00:03 ID:prKrW39/
すみません、落ちそうなのであげます。
712おさかなくわえた名無しさん:2006/02/08(水) 10:54:15 ID:vjN5y+UW
>>710
スレが下がってるのは削除対象じゃないらしいですから、
sageでいいらしいですよー。
ただレスがある一定量を超えたら、
24時間ルールかなんかがあるらしいです。
そこらへん、あんまり詳しくないんですが。

で、お子さんの通われている書塾ですが、
「いい所」の定義って難しいと思います。
例えば私は、私が思う「いい所」に毛筆を習いに行ってますが、
そこに行くのにバスで15分、電車で70分、電車を乗り換えて15分、バスで20分かかります。
私は納得して通ってますので特に問題はないのですが、
人によってはこの距離だけで「いい所」とは言わないような気がします。
書に限らず、たいていのことは何でも「継続は力なり」ですから、
家の近くで通いやすいというだけでも、
お子様がお小さいなら尚更、そこは物凄く「いい所」かもしれませんよ?
先生の指導力も大事なポイントですが、
その点は先生個人の人間性でも大きく左右されますし、一概には言えないかと。
明答じゃなくてごめんなさいです…orz
713おさかなくわえた名無しさん:2006/02/08(水) 15:22:06 ID:vjN5y+UW
「よい所」のヒントを見つけました。
書家の多木洋一さんの「書を楽しむ法」というサイトの中にあります。
直リンしてよいのかどうか判断ができませんので、
よかったらググってみてください。
ちなみに「雪心」について、
「自分を育ててくれた競書雑誌二冊の内の一冊」と仰っておられますよ。
714おさかなくわえた名無しさん:2006/02/08(水) 15:30:47 ID:vjN5y+UW
本屋さんから今連絡ありまして、
合格のポイントの18年度版は今春3月10日頃の発売らしいです。
毛筆書写検定ガイドの18年版も、
硬毛の手引き書同も同時期だろうと思いますので、つもりの予定の方にご報告まで。
715710:2006/02/09(木) 15:41:20 ID:nnWdkued
>>712
>>713
レスありがとうございました。
自分が習った事と違った感じだったので
不安だったんですがレスを頂けて嬉しかったです。
716おさかなくわえた名無しさん:2006/02/09(木) 22:30:02 ID:XDK+/p0L
話豚切りしますが、質問させてください。
今、通信講座でペン字を習っていて、4ヶ月立ちます(現在行書を習ってます)。
ちなみに 行書はお手本を見ないと書けませんorz
楷書はなんとか・・でも早く書くと厨字に戻ってしまいます。

6月に初めて硬筆検定を受けようかと思っています。
いきなり2級を受けるのは無謀でしょうか?
それとも4級から受けた方が良いでしょうか。
717おさかなくわえた名無しさん:2006/02/09(木) 22:46:21 ID:Wruh+FrE
>716
聞いた限りでは、いきなり2級ではなく、まず3級から受けた方がいいのではないかと思います。
2級は、行書はお手本見ないのはもちろん、美しく書けなければならないし、
草書の読みも入ってきて、かなり勉強しなければいけない範囲が広がりますので…。
迷われるようでしたら、大きな書店には「合格のポイント」という本がありますので、
目を通して、自分の実力と比べてみたらいかがでしょう。
718おさかなくわえた名無しさん:2006/02/09(木) 23:15:45 ID:XDK+/p0L
>>717
即レスありがとうございます!
そうなんですかー。行書はもっと勉強しないと綺麗に書けそうもないですorz
まずは3級合格目指して頑張ります。
合格のポイントという本も早速買ってきます。ありがとうございました!
719おさかなくわえた名無しさん:2006/02/10(金) 00:54:44 ID:DAiPfVF0
>>718
決心したところを水をさすようでアレですが、
次回検定まで4ヵ月あるんだから、私は2級でもいいように思うです。
実技としては検定までに複数の行書体をマスターして、
連綿が書けるようになればいいわけですので、
決して不可能というわけではないのではないかと。
というか私自身そう思って、次回2級受ける気でありますw
理論の筆順で3級では非なるものが2級では是という現実にパニくっておりまして、
このことは3級から2級の大きな壁に思っているんですorz
次回3級狙いでお手元に過去問がある方、ぜひ見てみてチョーダイ。
720おさかなくわえた名無しさん:2006/02/10(金) 15:48:07 ID:5ZK2TlS1
>>719
そうですねー
少しづつ昇級していこうかな?って思いもあるので、今の所は3級から受けようかなと思ってます。
とりあえず行書の練習ですね。草書も読めるようにしないと!早書きも・・
721おさかなくわえた名無しさん:2006/02/11(土) 16:17:21 ID:FJGh1Dff
>>720
目標が決まったら後は突っ走るだけですね!
私は2級を飛ばして1級を受けることになりそうですが、
お互い頑張りましょう!
722おさかなくわえた名無しさん:2006/02/11(土) 16:29:01 ID:mJl1M0mK
1級・・!スゴス
723おさかなくわえた名無しさん:2006/02/12(日) 00:45:08 ID:R95Sq89g
>>722
いやぁ、受けるのは簡単なんですよw
二月で一応公文の全課程が終了するので、
やってみてはどうかという話になったわけです。
五月に最低三種類の行書体を、使いこなせるようになっているかどうか次第です。
724おさかなくわえた名無しさん:2006/02/12(日) 03:02:24 ID:R95Sq89g
プラチナ14金極細の書き味、
書き味としてはパイロットの方が、ススイスイスイな感じです。
ただし私が所持するパイロットは細字ですから、
そういう問題でもあるかもしれません。
細字と極細では、極細の方が強弱のニュアンスが出るようです。
というわけで、パイロットの極細を検討中w
725おさかなくわえた名無しさん:2006/02/12(日) 22:05:07 ID:us07AvTE
>>716
通信教育のペン字、楷書しかないのかと思っていたのですが
続けていくうちに行書→草書とレベルが上がっていけるのですか?
726おさかなくわえた名無しさん:2006/02/13(月) 01:36:10 ID:nP+0J0oW
>>725
716さんではないのですが、チョトご報告。
このスレにはパイロット通信を受講している方がおいでますが
そこには行書課程もあるように仰っておられましたよ。
ね?パイロット1号さん?
727おさかなくわえた名無しさん:2006/02/13(月) 01:37:50 ID:nP+0J0oW
あ。
公文の通信には行書も草書もありますです。
728おさかなくわえた名無しさん:2006/02/13(月) 14:38:41 ID:SrvWs55A
>>725
私が受けてる講座は日ペンなのですが、行書までありますよ。
でも草書は無いです。

パイロットは草書まであるのですか?
729おさかなくわえた名無しさん:2006/02/13(月) 15:28:43 ID:nP+0J0oW
>>728
日ペンさんは初登場です!
このスレではコテハンというわけではないのですが、
どちらかの講座を受講しておいでる方は便宜上その講座名でお呼びしていますので、
勝手ながら今後は「美子ちゃん1号」さんとお呼びしていいでしょうか?
ちなみに私は「公文2号」です。
他に「パイロット1号」さん、「公文1号」さん「公文3号」さん、
他独習の方がおられます。
上達の為の悩み相談、情報提示、気分転換の雑談などのスレです。
ですからよかったら日ペン講座の情報など頂けたら大変嬉しいです。
公的書写検定は上達の目安の一つとして考えておりますが、
決して検定受験の為だけのスレではありません。
検定厨の私が申し上げると説得力がないかもですが…orz
730おさかなくわえた名無しさん:2006/02/13(月) 22:10:48 ID:gXWMmke9
>724
報告ありがとうございました。
そっかー、パイロットの方がスイスイなのですね。
(書き込んだら違うかもしれないけど)
参考にさせていただきます。
731おさかなくわえた名無しさん:2006/02/14(火) 00:06:18 ID:QPA0I1Ul
>>729
レスありがとうございます。「美子ちゃん1号」ですか!ではよろしくお願い致します。
このスレは本当参考になりますねー。
皆さんの書き込みを見ると、自分も頑張ろうと励まされます。

日ペンの講座はあと2ヶ月程で修了なのですが、添削も丁寧で、返ってくるのも早いですよ。
同時に、競書誌の「ペンの光」も購入して 毎月競書を提出してますが、張り合いが出て楽しいです。
「みんなよくこんな綺麗な字書けるな〜」と思いながら見てますw
732おさかなくわえた名無しさん:2006/02/14(火) 01:23:58 ID:+iWRvWtw
>>730
ペンの書き味は、双方とも初下ろしの時の個人的感想です。
パイロット細字は、最初の一字の時から驚異的な滑り心地で、
指にも全く負担を感じませんでした。
対してプラチナ極細は、使い込んだ合金って感じでしょうか。
公文の教室で購入した630円のプラチナ合金が、
プリント1000枚程書いていい感じになっているのですが、
ちょうどそんな感じです。
使い込めば、軽くなる予感はしています。気のせいかもですがw
線の強弱は、パイロット、プラチナ共初めての時から表現できます。
カートリッジですが、プラチナは中にボールが入っていて、
パイロットのはそれがない従来型。
で、書き味については圧倒的にパイロットに軍配を上げたい私ですが、
インクのせいか製品の当たりが悪いのかそれがデフォなのかは不明ですが、
公文のプリントには色映りが激しくて向きませんでした。
色映りという言い方が適性かどうかはわからないのですが、
プリント片面に書写して裏を返すとまんま字が映ってました。
メーカーに問い合わせたところペン先調整が必要とのことで、
代理店を通してお願いしたのですが、諸般の事情により引き取り拒否して放置してますので、
ペン先調整の結果は不明。
一方プラチナの方はそういうトラブルはありませんでした。
以上w
733おさかなくわえた名無しさん:2006/02/14(火) 01:47:48 ID:+iWRvWtw
>美子ちゃん1号さん
6月のスレ的検定願書受付登録しておきますですよ!
受験終了後には点呼がありますw
「やらかしちゃった」場合、
次回受験者さん達の為にその失敗談を報告する義務がありますですw
現在のところ公文3号さんが11月にやらかして、
「道具は複数用意すること」というアドバイスを、
1月検定では公文2号がやらかして
「速書きでなくてもある程度のスピードで書けるように鍛えること」、
公文1号さんからは「試験前に発熱しないこと」
というアドバイスが出ております。
あれ?公文チームは「やらかし三人娘」!?orz

ところで日ペンさんは半年の受講で卒業ということでしょうか?
もしそうなら、短期でそこまで指導が得られるというのはお得な感じですね!
ここはスレタイにあるように、本気の人の集まるスレですから、
達筆志願の同志として、お互い精進しましょうね。
今後ともよろしくです。
734おさかなくわえた名無しさん:2006/02/14(火) 10:07:53 ID:+iWRvWtw
緊急告知!
プラチナ合金デスクペンというか、ペンが三つに分解できるものについて。
カートリッジ交換の際、軸をキュキュッと回すと、ペンは二つに分解できますよね?
カートリッジが突き刺さっている短い方、
実はここも二つに分解できるタイプのペンがあるのですが、
絶対やってはいけません!
これはインク漏れの原因となるそうです。
分解してるわけじゃなくても、ここが弛んでいると同じ結果になるそうです。
インク漏れというのはこの分解できる部分からの漏れで、
指にも大量にインクがつきますが、用紙にもつきます。
半端じゃない量です。
メーカーに問い合わせたところ、
きちんと調整して出荷してますが、使用しているうちに弛んでくる場合があるとのこと。
解決策は、この場所をペンチ等でギュッと締めることだそうですが、
弛みによって入った空気が抜けるまではこの症状は治りません。
というわけでこのタイプのペンをご使用の方は、
念のため予めギュギュッと締め直した方がよいようです。
またカートリッジ交換の折りなどには、注意してチェックした方が無難です。
インク漏れで指が真っ黒な私が、現場からご報告ですーorz
735おさかなくわえた名無しさん:2006/02/14(火) 18:06:47 ID:otYx6wNb
パイロットは草書もありますよー。

パイロットって一つの教材に
A先生流派、B先生流派、C先生流派、D流派の字が
一緒くたに載ってるから、
自分の一番好きな字で学べるのが長所でもあり
どの先生の字も素敵で上手く見えて迷うのが欠点でもあると思った。

あともう一つ。
一つの教材に
A先生流派、B先生流派、C先生流派、D流派の字が
一緒くたに載ってるから
一つの流派のお手本の量が少ないのも欠点。
(なぜかA先生のお手本が一番多く載ってる)

なので、それぞれの先生の字に合った市販本を買って
お手本の少なさを補わないといけない!
736おさかなくわえた名無しさん:2006/02/14(火) 18:49:07 ID:otYx6wNb
A先生流派
(A先生のお手本の字はパイロットの教材内ですごく多いから
 市販書は買わないでも済むと思う)
・ペン字常用漢字の楷行草
http://www.nihonshuji.jp/jyouyou_kai_gyou_sou_page.html


B先生流派(故・鷹見芝香先生流派───高田香雪先生)
・速成ペン習字
http://www.nihonshuji.jp/sokuseipen_page.html
・ペン習字三体
http://www.nihonshuji.jp/pensyuuji3tai_page.html


C先生流派(狩田巻山先生流派)
・ペン習字精習 上 下
http://www.nihonshuji.jp/penji_seisyuu_jyou_page.html
http://www.nihonshuji.jp/penji_seisyuu_ge_page.html
・ペン字常用漢字の三体
http://www.nihonshuji.jp/pen_jyouyou3tai_page.html


D先生流派(小林龍峰先生流派)
・たちまちうまくなる字の本―ヘタだと思い込んでいるあなたへ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4413011961/
・当用漢字六体字典
http://www.nihonshuji.jp/toyo6tai_page.html
(「ぼんちゃんのペン字の世界」というサイトの
  管理人さんが勉強した流派がここ)
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&c2coff=1&q=%82%DA%82%F1%81@%83y%83%93%8E%9A&lr=lang_ja
737おさかなくわえた名無しさん:2006/02/14(火) 18:53:04 ID:otYx6wNb
どの流派で勉強するか迷ったので、上に挙げた全部の本を読んだし、
立ち読みや図書館だけじゃなく実際に買ってみた本もいくつかあるんですが
その中で小林先生の「たちまちうまくなる字の本」は、
小さくて持ち運びに便利なような本なのに
重要なことがギュッとつまっていて、ものすごく解説がわかりやすかったです。
D先生の字が好きで勉強したいんならものすごくオススメかと。
D先生の字は、4人の先生の中で横書きが一番見やすく綺麗なので
ビジネス書類や学生のノート取りには向いてると思います。
A先生も横書きの時は活字のように字の大きさを揃えて書いてるので見やすい。
B先生とC先生は縦書きは美しいけど、横書きになると美しさが減る(´・ω・`)

私はB先生流派をお手本にして添削受けてます。
ここで字を晒した時に、B先生があうと言っていただいたのと
に自分でもB先生の字をどんどん好きになっていったから。
最初はどの先生の字もみんな均等に良く見えて自分の中で区別がなかったし
自分の字のこともよくわかっていなかったので
晒してみなさんの意見を聞いて本当に良かったよ。
738おさかなくわえた名無しさん:2006/02/14(火) 19:09:58 ID:otYx6wNb
リロードしたらさらに書き込みがあった。

美子ちゃんキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
報告お待ちしてます

公文2号さん、筆記具色々試してるんですね。
私はパイロット教材についてきたデスクペン極細とは別に
自分で買ったデスクペン細を普段は愛用しています。
ただし、マルマンの用紙とか、検定の時は
紙質が良すぎるので極細が(・∀・)イイ
739おさかなくわえた名無しさん:2006/02/15(水) 01:22:19 ID:l+Vb2gTJ
>パイロット1号さん
私が一目惚れしたA先生は江森流なんですね!
実は私の現在の命題が複数の行書の書体を覚えることなんですが、
公文では「行書1」と「行書2」と「書写体」の3書体しか習わないし、
そもそも常用漢字全部が網羅されてるわけでもないので、
別に「楷行草 筆順・字体字典」を買ったのですが、それが江森先生のなんです。
三体とも私好みにすごーく流麗な字形でクラクラw
あー、なんだか無性にパイロット通信を受けたくなってきましたー。
公文はお手本を書いてるのが複数流派なので、
好きな字形の先生もいれば好みと違う先生もいるんです。
我が世界一の師によれば、
「あらゆる流派の書写の経験から2号流派を模索し、完成させるのです。
それこそが書写検定1級取得の師範の格です。
この経験は即ち指導する側となった時に、単体の字形を押しつけるのではなく、
生徒の個性を伸ばす指導という目的には絶対必要で、
検定の上級に手本を書写する課題があるのは、
本人の筆力と書写力の両方をジャッジする為です」
とご尤もなお話ですが、「いや、それは先生のような
世界のトップブリーダーには求められてしかるべき境地であって、
ただただ流麗な行書が書けるようになりたいだけの私には、
手本の字形が理論ごとコロコロ変わる公文のプリントは、
その点が最大にして致命的な欠点ですーorz」
という次第。いや、声に出しては言えないけどw
しかし師の言葉を忠実に守るならば、他講座平行受講は是のハズですよねぇ?
…屁理屈かしらw
740追記:2006/02/15(水) 01:54:30 ID:l+Vb2gTJ
複数の行書体を覚えるなら、
第一法規株式会社発行の「模範 漢字くずし方字典」がオススメですー。
編者は藤原宏先生・永田作治先生で、¥1505+税です。
常用漢字1945字と人名漢字285字が、各々楷書、行書三体、草書一体で載っていますが、
推薦理由は行書三体が突拍子ない変化をしていなくて覚えやすい点。
これは特筆に値する!と個人的には感慨深い良書です。
先程の江守先生の筆順・字体字典は三省堂さんで¥2200円+税。
両方とも我が世界一の師より推薦賜ったものです。
741おさかなくわえた名無しさん:2006/02/15(水) 02:14:55 ID:l+Vb2gTJ
私は我が師を世界一の師であると本気で思っていて、
この師に巡り合えたことが人生最大の幸運だとつくづく思っていて、
一生ついていきます!くらい思っているのですが、
それはブリーダーとしての師の姿勢と器量に心酔しているからであって、
書の師としてはどうかと問われると、私的にはこの師の字形が…モゴモゴアワワ…orz
「センセー、江守流で私の名前と住所のお手本書いてー」と無茶を言っても、
「合点だ!」と書いてはくれるけれど、
それは自らの発言の言質、或いは武士に二言はないことの証明としてであって、
当然師は師としての字形に自信も誇りも持っておられるので、
毛筆のように、個人教授を江守流でお願いしたいなんて口が裂けても言えないわけです…。
何もかも素敵で最高で最愛のダーリンなのに、体の相性だけ合わない感じw
幸せなのか幸せじゃないのか…幸せって何だっけ?何だっけ?
…ポン酢醤油でも買ってきますorz
742おさかなくわえた名無しさん:2006/02/15(水) 03:01:28 ID:4b/fmny9
古典の「高野切第三種」っていうひらがなの字が
江守氏のひらがなの字に似てるように思います。
特に「な」

http://uploaders.ddo.jp/upload/500k2/src/1139940050804.gif
743おさかなくわえた名無しさん:2006/02/15(水) 03:33:56 ID:l+Vb2gTJ
>>742
こんな時間に古典を引っ張ってくるなんて、
間違いなくあなたは3号師匠ですね?
そして私同様、バレンタインの夜にトリノ相手に書写している、とw
私、古典は九成宮醴泉銘が好きですー。
毛筆の漢字はカッチリしたのがタイプなんですw
ところで秘密の特訓江守流はしてるんですが、
字形より、どことどこが連綿したらよいかが全然わかりません〜orz
我が師は「決まりごとはなくてセンス!」とあられもないことを仰るんですが、
センスってどこで売ってるの〜?orz
http://m.pic.to/1l7he
744おさかなくわえた名無しさん:2006/02/15(水) 03:46:17 ID:l+Vb2gTJ
あわわ…!
何を言ってるんだ、私は!orz
高野切第三種は、仮名連綿としてはタイプですー。
けど未熟者で読みこなせなくて、正直よくわからんのですーorz
こんな状態で五月までに複数の行書と仮名を「書きこなす」なんて
無理です、センセー(号泣
745おさかなくわえた名無しさん:2006/02/15(水) 03:55:22 ID:l+Vb2gTJ
ちなみに我が師によれば、
2級実技合格最低ラインは、三種類の行書と「止まる連綿」を書きこなせること、
1級実技合格最低ラインは、
五種類の行書と「止まる連綿を三種類の仮名で」書きこなせること、
両級とも正しく美しい字形であることは当たり前田のクラッカーorz
746おさかなくわえた名無しさん:2006/02/15(水) 03:59:35 ID:l+Vb2gTJ
>>745は世界のトップブリーダーの分析ですから、
正確には「これができれば間違いない」であって、
「できないなら不合格!」というわけじゃないと思います、ていうかハズです。
だって合格のポイントにも手引きにも、
そんな悪魔のような寝言は一言も書いてないもんw
747おさかなくわえた名無しさん:2006/02/15(水) 10:16:52 ID:/WHZy6XP
3級対策のために、文章を書く練習をしてるのですが
どうもバランス良くかけません・・
一字一字丁寧に書こうとすると、文字幅や文字の大きさが変になる・・
これじゃ速書き以前の問題だよー。
748おさかなくわえた名無しさん:2006/02/15(水) 11:10:05 ID:l+Vb2gTJ
>>747
私のバランス対策。
「あなたの文字に装いを」という本に、
「枠や罫線の幅に対して6〜7割程度の大きさで」とありましたので、
速書きでは漢字を7割、平仮名を6割の大きさで書いています。
即ち漢字を書く時は上から一割五分のところから、平仮名は二割のところを意識してます。
速書き以外では理想のバランスが「合格のポイント」に、
検定実物大の用紙に掲載されていますので、それを参考にしています。
3級横書きでしたら一行13文字程度、ローマ字や数字は半角、
3級縦書きも13文字程度。
速書きの模範例も掲載されていて、15文字前後になってますが、
私の場合速書きの時には字数を揃える余裕がないので、先の方法でやってますが、
訓練の結果、一応16文字前後には揃うようにはなりました。
ポイント本の書き込み用紙をコピるなりして練習する方が、精神衛生にはいいかもです。
大量に欲しい場合は印刷するとお得。
私は各サイズ50枚を、用紙代別片面印刷各¥500で刷って貰ってます。
この値段は印刷所によっても違うと思いますが。
最初はポイント本と同じ上質紙で刷ってもらってましたが、
今は公文1号さんにご紹介頂いた、マルマンのルーズリーフ無地を用紙にしています。
書き心地に遜色ない上に、バインダーに綴じていけて、
上達ぶりが一目瞭然なのも魅力。
一案としてご参考まで。
749おさかなくわえた名無しさん:2006/02/15(水) 15:39:29 ID:i72vyXmt
二号さんて、11月から公文に通い始めてる人ですよね?
公文が初めての教育体験で、
その前はきれいなおむつを書いてた人ですよね?
それで今は行書をお手本なしで
書けるようになってるんでしょうか?
私はまだまだ全然お手本なしでは書けないんで
コツがあれば教えてください。
それと一日どれくらい練習してるんですか?
750おさかなくわえた名無しさん:2006/02/15(水) 16:18:32 ID:kKJiDh8x
>>748
ありがとうございます!ご丁寧にアドバイスしていただいてすごく参考になります
ひらがなは漢字に比べて若干小さめに書く、ローマ字や数字は半角ですか。
ポイント本はまだ買ってないので、手引きと一緒に購入しようと思います!

751おさかなくわえた名無しさん:2006/02/15(水) 19:49:28 ID:ReDBhLDt
申し訳ありません、公文エルアイエルのサイトを調べてもよく分からなかったのですが
通信教育を申し込むのはどうやったらいいのでしょうか・・?

教室に通うのが一番だと思うんですが、通う時間がなく
通信教育は続けられる性格なので、やってみたいなぁと思いまして。
ここで公文のお話を聞いてると、自分も習ってみたいなと・・
752おさかなくわえた名無しさん:2006/02/16(木) 01:01:08 ID:VHFraVpM
>>749
はい、「きれいなおむつ」を永遠のテーマにしているのは苦悶2号ですw
行書は…3級課題ならお手本見ないで、
美しいはおいといて、正しい字形という程度ならなんとかw
と申しますのは、3級課題の行書は、「楷書に近い行書で可」と
ポイントにも手引きにもありますので、
例えば「三」なら、一画目最後を二画目始筆に向けて跳ねる程度とかでよいかなとw
しかし我が師は、二種類の行書が三級程度と言い張りましたので、
その為に覚えたのは、「二」「三」「目」「口」「人」「主」「木」「月」「水」「毎」と、
部首というか部分の行書体と、「行書体は左長」のお約束くらいです。
例えば「三」の行書体と、「人」の行書体と、「日」の行書体で、
「春」の行書体が書けるわけです。
これを左長に書くと、かなりソレらしくなりますw
「主」の、二画目から垂直に下りて三角結びを作る行書体を、
横線三本+中央に縦線一本の場合の行書体と考えて覚えれば、
それに「月」の行書体を足して「青」の行書体が書けます。
もちろん意識して左長。

行書体を覚える為には、豆単を作りました。
これは理論問題兼用で作りましたので、
片面に部分名、片面に正解と覚えにくそうな字例の行書体を書きました。
それから教材はお手本の誘惑が目障りだったので、
過去問全級を3級のルールで繰り返し書きました。
これだとわからない字はいちいち調べないといけないので、
かえって頭に入りやすかった気がします。
練習時間は…ちょこまか三時間から四時間程度でしょうか。
書くのに飽きたら理論、という感じです。
753おさかなくわえた名無しさん:2006/02/16(木) 01:21:05 ID:VHFraVpM
>>751
入会のしおりを引っ張り出してみました。
「フリーダイヤル0120410297に、お気軽にお問い合わせください」
だそうです。
通塾の場合、教室によってやらせて貰える課題の量が違うようですので、
そういう点も考慮されてはいかがかなと老婆心ながらw
通信の場合はまた別のルールがあるのかもしれませんが。
大量に課題をこなしたい希望があるなら、
最初から大阪本部にお問い合わせされた方が無難かもです。
あくまで通塾の話ですけど。
ここの過去ログ>>522あたりからのバトルトークの模様がご参考になるかもです。
いや、通塾の話ですよ?w
でも通塾も通信も月謝は同じじゃないかと、私は思ってしまうんですよねぇ…。
ただし通信の添削は月二回だったと思いますので、
そういう兼ね合いから条件が変わるかもです。
いや、私なら「それなら倍の300寄越せ」と暴れると思いますがw
754おさかなくわえた名無しさん:2006/02/16(木) 02:22:40 ID:VHFraVpM
>>750
ご参考になりましたなら幸い。
追記致しますと、
漢字は平仮名より大きく書きますが、画数の多い漢字は更に大きく、
平仮名の中でも「こ・と・め・る」は更に小さくと、前出の本には載っています。
というわけで私の場合、横書きの時は、画数の多い縦長の漢字は7割2分、
「こ・と・め・る」は5割8分くらいを意識しています。
縦書きの時は、画数の多い横長の漢字がそれにあたります。
字間についても書いてあって、
「ほぼ等しくするのが原則だが、小さく書く字は少し詰める」
とありますので、
漢字同士が隣り合う字間より、平仮名同士が隣り合う字間の方を気持ち狭くしています。
が、検定の場合は行の前後の余白が均等であることが必須ですから、塩梅が命かと。
ですから一行の半ばあたりから、行の最終を考えて、文字や字間を塩梅しています。
ローマ字や数字ですが、ポイントの模範例が私には半角に見えてるのですが、
ゲトした折りにご確認ください。
755おさかなくわえた名無しさん:2006/02/16(木) 08:20:59 ID:LWxIyiGo
>>753
ああ助かりますー!さっそく今日電話して聞いてみます
課題はたくさんあっても大丈夫ですw
月謝が高いなーとか思ってしまったのですが、習い事ではこんなものですよね。
バトルトークの模様も読んでみますw
756おさかなくわえた名無しさん:2006/02/16(木) 11:38:30 ID:VHFraVpM
>>755
さぁ、お値段についてはどうなんでしょう?
私は通塾で、やりたいだけプリントを貰っています。
「ここんとこ、みっちり復習したいですー」と言うと、
「ハイハイ、納得いくまで好きなだけドゾー」と対応して貰ってます。
ここまで面倒みて貰ってると、
プリント代込み¥4200なんて、タダみたいな気分ですw
(実際には私は三教科習ってるので、¥8400ですが)
でもプリントは週20枚限定、復習もその内、となればどうなんでしょう?
パイロットさんの講座も草書まであるそうですから、
比較ご検討されてみるのもよろしいかと。
あちらは年間で¥12600。
またパイロットさんは毎月昇級試験?があるようですが、公文は年二回です。
尚パイロット受講生のパイロット1号さんがこのスレにはおいでまして、
講座の詳細をご報告くださってますので、過去ログがご参考になるかも。
日ペンさんもこのスレにはおいでますが、お値段とシステム等はわかりません。
また当然他にもあまた講座があります。
その中で、質と量とシステムと価格をみっちり比較ご検討された上、
あなたに最も魅力的な講座が見つかりますように。
757おさかなくわえた名無しさん:2006/02/16(木) 15:38:04 ID:uAzM9IQ0
日ペン1号ですー
3級の検定に向けて、行書と速書きを練習・・・苦戦しておりますorz
まだ4ヶ月もあるのに、何かもう不安で不安で。とにかく練習するしかないですね・・


>756さんのレスを見て書きますが、日ペンは約6ヶ月の講座で\27900円です。
受講延長はありません。他の講座に比べると高いですが・・

教材の内容は ひらがな・カタカナ・楷書・行書(連綿も少し)・宛名の練習など。
書き方のコツ、ここはこうやって書くと綺麗になるというアドバイスも丁寧だと思います。
添削は2週間に一度の割合です。

>>506にも書かれてますが、「ペンの光」というのもあります。
規定部・漢字部・筆ペン部・かな部・受験部・ポスター部などがあり、どれにでも挑戦できます。
でもお手本を見ながら書くので、実力以上に昇級できるような気も・・・


過去ログ読ませて頂きましたが、パイロットって良いですね。お手頃だし継続受講もできるし。
4種類の先生の字から選べるとか楽しそうー。
日ペンが修了したらパイロット受講しようかなぁ。
758おさかなくわえた名無しさん:2006/02/18(土) 12:06:41 ID:L+B2OKO1
>>757
日ペン情報ありがとうですー。
ひぇ〜、お高い!
いや、公文も高いですがw
でも半年でも月二回添削ならいいですね。
行書までを半年間で月二回添削なら、
内容も濃ゆそうで、値段に見合うシステムな気がします。
いや、気がしてるだけの素人予感ですが。
日ペン1号さんとしては、その講座にご不満があるとすればどんな点でしょうか?
私見では、パイロットさんや公文と違って、半年で受講終了継続なし!というのは、
行書で面白くなってきたところで試合終了、
な気がしないでもないような気持ちの予感…。

パイロット通信にお目が止まりましたか!
私もクラクラしてるんですよーw
ただパイロットさんは、昇級課題にお手本がないとかで、
初めての講座にはちょっと難度が高い気がする気持ち…。
公文もそうなんですが。
我が師によれば、
習熟度をみるわけだから、課題にはお手本がないのが当たり前とのことですが、
私のような厨字花子が基礎からスタートした場合、
いきなり同月に昇級課題を出されても鼻から牛乳出そうorz
ただし毎月の昇級試験は、励みにも自信にも繋がりそうですよね。
草書どころか掲示文まで教科にあるのも魅力。
継続もあるし。
日ペンさんタイプの、継続なしソレっきりコレっきり講座を終了した方には
もしかしたら最適かもですね。
基礎課程終了してれば、お手本なしの昇級課題にもあまりビビらないでしょうし。
759おさかなくわえた名無しさん:2006/02/18(土) 12:10:17 ID:L+B2OKO1
さて、先週全課程終了した私は、楷書のリターンに入ってるんですが、
「ダメですね」とアッサリ言われてしまいましたorz
「楷書で」と言われてるのに、行書に見合う仮名になってるのが致命的。
もちろん漢字もチラホラ行書体に…。
この書き分けが理解できてないと、理論問題の間違い探しもできないわけで、
山は高く道は険しい…orz
760おさかなくわえた名無しさん:2006/02/19(日) 15:12:28 ID:6VTTaX1O
>>758
日ペンです
そうですね、不満があるとしたらやはり「受講継続が無い」ってことですね
日頃書く文字を綺麗にしたい、という程度なら充分すぎる程の内容なんですが、
1級まで目指したいとかもっと上達したい方には多少物足りないかもしれません。
せめて草書まで学べたらな、と思ったんですけどね。

パイロットはお話を聞く限りちょっと難易度高いようですが
お手本が無くても書けるようにしたいし、魅力ですね。
他の講座に移ると、今まで習った字形が変わってしまわないかな?と思ったりしてるんですが
A〜D先生の文字から選べるようですし、似たような字の形があればいいなと思います

行書はまだまだお手本ないと無理だ〜
部首1つでも、行書ではいろんな崩し方があるようで、頭がごっちゃになりそうです。
速書きは、とにかく早く書こうとすると1分ほど余るw 時間配分も今後の課題だなぁ・・
761おさかなくわえた名無しさん:2006/02/19(日) 18:21:17 ID:g1ChJAzL
パイロットの受講を考えているものです。
添削指導について教えて頂きたいのですが、1年間で受けられる添削回数ってどれ程なのでしょうか?
762おさかなくわえた名無しさん:2006/02/19(日) 19:08:35 ID:GB47z6Rj
>>761
過去ログに丁寧に報告されてるよ
クレクレ言う前に遡るなりぐぐるなりしてみなよ
つ480
763おさかなくわえた名無しさん:2006/02/19(日) 20:39:02 ID:g1ChJAzL
軽率な発言でした。申し訳ありません。
>>396も参考にさせていただきました。
764おさかなくわえた名無しさん:2006/02/20(月) 01:08:37 ID:NeGG7d3b
>>760
字形が変わるご心配ですか?
実は私、私信はパイロットA先生の字で、ビジネスの場では同B先生の字で、
普段は公文の字で書けるようになりたいなぁ…と
楷書も行書も書き分けられない分際で、そんな夢を見ていますw
ところで我流の速書き強化訓練をご披露しますので、
よかったら参考にしてみてください。
手引き書によると、3級では各問70点が合格の目安だそうです。
速書きの70点は、全文指定筆記具で句読点を含めて書き終えてあり、
読み誤りをせずに読めれば70点だそうです。
ココがポイントなんですが、「解読」というレベルの厨字ではアウトw
で、取り敢えず、誰が見ても苦労せずに読める程度を目標にしました。
その時点では中心線も中央書きも糞も眼中にありませんでした。
次に、字の粒が揃い、各字も立派なのが90点、
70点と90点の中間が80点と同書にありますので、
誰でも平易に読める字が4分で書けるようになったら、
行の中央に中心を揃えて書けるように訓練、
(これをクリアしたら、一行の上下の余白は揃ってるはず)
その次の段階で、行の始めと終わりの余白を、字間で揃える訓練
というように進行しました(ここまでクリアしたら字の粒は揃っているはず)。
一度に全部やろうとしても、私のように解読不能レベルの厨字花子には、
「でーきーなーいー」でしかありませんでしたので、
段階ごとの目標を決めてチャレンジしています。
普段の練習に飽きたら、キッチンタイマーで速書きに挑戦、という感じで毎日訓練してます。
速書きは普段の字のレベルを高める訓練にもなりますので、
検定受験をお考えでない人にもぜひおすすめしたいと思います。
765おさかなくわえた名無しさん:2006/02/20(月) 01:32:02 ID:NeGG7d3b
>>763
「パイロットさんの添削は月1回ですよー」とお教えするのは簡単ですが、
過去ログには、ググってもわらかない、受講者の生の声があります。
それこそがお値打ち情報なのだと、>>762さんは仰りたかったのだと思いますよー。
特にパイロット1号さんは、詳細報告をチョコチョコ入れてくださってますし。
パイロット通信を受講されるようでしたら、
当スレでは「パイロット2号」さんになります。
日ペンさんを受講されたら「日ペン2号」さん、公文なら「公文4号」さん。
通信を始めても始めなくても、一緒に頑張れたらと思いますー。
766おさかなくわえた名無しさん:2006/02/20(月) 07:29:57 ID:jMVssXJR
私もパイロットの資料を取り寄せたのですが、
4種の字のタイプが有ってすごく悩みました。
自分が書いてみて書きやすい字と、自分が書いて見たい字の2つに絞ったのですが
どちらが良いのか悩んでます。
でも受講するなら4月からが良さそうですね。
767おさかなくわえた名無しさん:2006/02/20(月) 13:58:28 ID:NeGG7d3b
>>766
そういえばパイロット1号さんは12月からの受講で、
掲示文からのスタートだと仰ってました。
楷書平仮名は4月からのスタートでしたっけ?
でも受講者にとっては「やりたい時がしたい時」でしょうに。
そういう点、パイロットもちょっと融通きかせてくれてもいいですのにね。
書きやすい字と書きたい字、悩むところですねぇ…。
1号さんのレポによると、
途中で先生を変えたりはしない方がいいと但し書きがあったようですが、
継続の時も変更は不可なんでしょうか?
指導方針としては理解できるのだけど、
書き慣れるに従い目も肥えて、
字形の好みも出てくる場合だってあるでしょうから、
そういうことも配慮してくれたら、ますます魅力的な講座になりますのにね。
768おさかなくわえた名無しさん:2006/02/20(月) 21:54:15 ID:UwstzCd3
こんにちは。
ずっとロムってました。
2月からパイロット始めて、とりあえず添削課題を今日提出しました。
B先生です。
ここのみなさんはレベルも志も高くて、私なんて足元にも及ばないんですが、
わからない事とか相談したくて書き込みしちゃいました。
よろしくお願いします。

早速なんですけど、
始めてからずっと添削課題の練習ばかりやってきたのですが、提出が終わった今、
何をすればいいか模索中です。
いわゆる丸文字を直したいっていうレベルなんですが、
何から練習していったらいいと思いますか?

769おさかなくわえた名無しさん:2006/02/21(火) 00:21:15 ID:IqrVEUe7
>>768
ついにパイロット2号さんの誕生ですね!
いらっしゃいませですー。
私は公文2号ですー。
ずっとロムってくださっていたならご存知かもですが、仮名〇村の厨字花子でもありますーw
このスレの皆さんのレベルが高いのは、厨字の身からすると事実かと思いますが、
ちゃんと私みたいな解読不能レベルの厨字花子もおりますですよーw
ぜひこれからはご一緒に精進したいです!
ところで課題提出後の自習のご相談ですよね?
厨字脱出の早道は速書き!というのが私の持論なんですが、
パイロット講座受講中というならどうなんでしょうね?
ここはぜひともパイロット1号さんは勿論、
他の講座を受講している皆さんのご意見をお聞きしたいところですね。
確かパイロット講座は、
入会と同時に一年分のカリキュラムがドドーンと送られてくるんでしたよね?
では公文2号の私見として、
「私なら楷書平仮名から、学習帳に勝手に自習して、1文字2秒で書けるように頑張る」
をご提案しときます。
ただし添削前ですから、我流の癖を抜くことは難しいかと思いますが、
独習派の方はコレでやってるハズですし…とも思うんです。
まず丸文字を直したいということなら、これでもいいのではないかなぁ…と。
独習で丸文字だけをなんとかやっつけて、
添削で達筆を目指すというのが私のプランですー。
後は他の皆さんのご降臨待ちということでー。
770おさかなくわえた名無しさん:2006/02/21(火) 03:30:58 ID:IqrVEUe7
ラージヒルのライブを見ているのですが、
日本人選手達は、ルールの改正に伴ってフォームの改革に取り組んだのだそうです。
オリンピックに出るような、しかもゴールドメダリストになるような選手達なら、
練習の質も量も想像を絶するレベルで、
それを不撓不屈の繰り返しで身につけてきたフォームだったことでしょう。
それを一から、根本から改造するなんて、
決断もさることながら、実行されて、成功されてる事実に驚愕です。
私の厨字は、キャリアだけなら数十年ですが、
何の努力もしてこなかったわけで、
別に検定1級首席合格という金メダルを狙っているわけでないなら、
いや、狙うことだって、
彼らの努力の結果の具現を見れば、決して夢ではないのだと思うのです。
いや、狙いませんがw
つまり努力は必ず報われると。
「練習すれば【必ず】上達する」と、どの教本にも明記されてることは、
決して誇大広告ではないのだと、
トリノ日本スキージャンプ陣を見て勇気を得た午前三時。
いやー、スポーツって、素晴らしい!
771おさかなくわえた名無しさん:2006/02/21(火) 14:21:21 ID:So9smYm1
>>764
レスありがとうございます。速書きの目安はそういう感じなのですね。
速く書くと厨字になるというのもありますが、ついつい大きく書いてしまい
行数が足りないってこともよくあるので 字粒を揃えて書けるように頑張ります。
段階ごとに目標を決めて訓練していく方法は良いですね!私もそうやって練習したいと思います。
772おさかなくわえた名無しさん:2006/02/21(火) 19:09:58 ID:4opCGqyw
若い女の子が書くような特徴的な文字って、どうやって書くの?
みんな同じような文字書くけど・・・誰かに習ったり、本で練習したりとかしてるのかな?

俺も書きたくてとりあえず真似てみたけどちっとも似ない。
一見すると女っぽいけど、よく見ると女の文字じゃないように見える。

払いや濁点半濁点、句読点が大げさに見せるというのはなんとなく分かった。
他にも何かあるのかなぁ・・・
773おさかなくわえた名無しさん:2006/02/21(火) 21:12:13 ID:B6fQ4ERB
パイロット2号(笑)です。
公文2号さん、よろしくお願いします。

10年以上前にも別のペン字の通信を受けた事があって、
そのテキストもまだ持っているのですが、
それはかなから始めて、楷書、行書、横書き…というカリキュラムで、
それぞれが基本から順にお手本が出てるので、順番にこなしていくって感じだったんです。
パイロットのは初級から上級まで一気に載ってるので、それぞれのお手本が少なく、
また順序らしい順序もない感じなので、何から手をつけていいやら。
ちなみに今月の課題は漢字で、
この半月あまり、添削課題ばかりやってきたので、
他の漢字に取り組むべきか、それとも次回の課題の予習をすべきか。
このままだと毎月課題だけ練習して終わってしまいそうです。

…と迷っていた所を、速書きですか。
やったことなかったです。
お手本見ながら早く書くって事でいいのでしょうか?

774おさかなくわえた名無しさん:2006/02/22(水) 00:18:57 ID:sn2DLaHA
公文2号ですー。
前月の合否通知来ましたー。
http://m.pic.to/5sogv
先生、こんな有様で6月に1級受ける根性はないですーorz
775おさかなくわえた名無しさん:2006/02/22(水) 00:50:57 ID:sn2DLaHA
>>771
手引き書によりますと、
「速書きはむしろ字が小さくなるはず。行が足りなくなるのはおかしい」
とあります。
6月に3級受験されるんでしたよね?
とにかく合格のポイントを買って、全問を1分と4分と55分で解いてみてください!
1分と4分というのは速書きです。
1分読んで、4分で書きます。
その後速書きの回答用紙が回収されて、仕切り直して理論含めて残りを55分で解きます。
私の敗因は時間配分のミスで、掲示文を書き終えられなかったから。
どうぞ同じ轍を踏まないように…。

>>772
私は年取ったお婆ちゃんなので…若い女の子の降臨を待ちましょう。

>>773
ただ速く書いてもダメですよー。
文章になっている課題を、課題提出するつもりで落ち着いてゆっくり書きます。
いわゆる現時点での渾身の出来という作品を仕上げるのに、何分かかりますか?
次に、作品の質は落とさず、5秒でも10秒でも速く書こうと意識するわけです。
作品の質が落ちたら負け。
やり直しw
こうして地道に訓練を続け、最終的には1文字2秒の世界を目指すわけです。
最初は時間を計って、まぁ10分掛かったとしたら、
次はキッチンタイマーを9分設定にしたりしてやると、緊迫感があって楽しいですw
くれぐれも申し上げておきますが、質が落ちたら意味がないです。
「美しく、速く」であって、速さだけを追求するのではありません。
添削を受けた作品に文章があるなら、そちらの反復練習の方がより有効かもですー。
776おさかなくわえた名無しさん:2006/02/22(水) 19:43:20 ID:0OsDQM3I
>>774
公文2号さん、3級合格おめでとう!!!

私も4級受かってタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
今日知ったのでケーキはまだ買ってきていない…。


>>773
>パイロットのは初級から上級まで一気に載ってるので
>それぞれのお手本が少なく

わかりますわかります。
それぞれのお手本の量が少ないのが難点なんですよね。
私はパイロットの先生がお手本を書いてる
市販の本を補助として買いました(・∀・)
777おさかなくわえた名無しさん:2006/02/22(水) 21:04:06 ID:91EYMK92
>772
このスレに多分あなたが言うほど若い女性はいないような…。
という私も772さんがいう「若い女の子が書く特徴的な文字」が
どんな字かわからないほどのオバサン。
参考までにどんな字のことをいうのかうぷして下さるとわかるかも。
778おさかなくわえた名無しさん:2006/02/23(木) 00:46:20 ID:RaUPDZmm
>>776
パイロット1号さんもおめでとう!
毛筆は受かったんで、お先ですーw
http://m.pic.to/2ejw6
779おさかなくわえた名無しさん:2006/02/23(木) 01:05:39 ID:jbMtScAV
受かった人おめ!
私も受かりました。二級。次一級行きます。

私はあんまりアドバイスできることないんだけど、字がでかい人に…。
私も字がでかいです。同じお手本をもとに
@自分のいつもの字
A手本そっくりの字
Bあからさまに小さい字
を書き分けて見比べるとわかりますよ。
手本って美しいんだなぁ〜って。
あたりまえか…w
一緒にがんばんべ!
780おさかなくわえた名無しさん:2006/02/23(木) 02:08:19 ID:jbMtScAV
連投します。今遡ってみてた。
>>743
>>742は私じゃないっすよー
今日が検定後初カキコです。
781おさかなくわえた名無しさん:2006/02/24(金) 15:06:32 ID:7AsWmDeA
>>742
ごめんなさい。
申し訳ありませんでした。
本当に失礼しました。

>>780
3号さん、今回も硬毛一挙合格ですか?
すごいですね!
私は午前だけで精魂尽き果てて、午後はバテバテだったから、
両方サラッと通っちゃう3号さんの凄さを、マジわかりしてます!
憧れます!
6月にはついに頂点に君臨ですね!
私もヨチヨチ後を追いたいと思いますので、
3号さん、ぜひともポーラスターになってご指導お願いします!

>>743は間違えてごめんね。
でも真夜中習字仲間が他にもいたことがわかって、
実はちょっと嬉しいのw
782おさかなくわえた名無しさん:2006/02/24(金) 23:49:41 ID:6bPVyoZr

>775
速書き、詳しい説明ありがとうございます。
私にはちょっと高度な練習法かも…。
でもいつかやってみます。

>776
パイロット始める前に先走って常用漢字三体の本を買ったんですけど、
それからパイロット始めてB先生を選んだ後にその本がC系の字だったことがわかったんです。
同じような本をB系ので買うべきでしょうかねー?
っていうかBとかCとか厳密には違いがわからなくて。
Bの中でもちょっと違うって思う時もあるし。
783おさかなくわえた名無しさん:2006/02/25(土) 01:06:53 ID:ho9yK66Q
>781
d
両方一級目指して、地味に努力します。
そっちも次回両方二級受けちゃえ!
そしてさらに巨大なケーキ期待してます。
784おさかなくわえた名無しさん:2006/02/25(土) 10:35:37 ID:/Nzw/oF6
「キレイ」はスゴイ技術の裏打ちがあってこそなんだなぁ…と、
荒川選手達を観て思うトリノの日々。
実は硬筆も別に新たな師匠をゲトしたのですが、
流麗な行書は完璧な基礎の上にあるのだとつくづく思います。
スゴイ。
この師匠の足元に少しでも近づきたい。
その為には書くべし書くべし書くべし!w
785おさかなくわえた名無しさん:2006/02/26(日) 18:33:56 ID:hBxER0+Y
最近字の練習サボリ気味のパイロット1号です。

4級合格ケーキ(?)
(ホールじゃなくて、小さいケーキを複数買ったよ)を
写真撮ってウプしようと思ったんですが
デジカメの電池の充電が切れてますた_| ̄|○

充電時間が長くかかるヤツなので…
写真取れないかも…
(今日喰うので)
786おさかなくわえた名無しさん:2006/02/26(日) 22:50:43 ID:LMhEJNHa
電池なんとかしたのでケーキウプしました
http://o.pic.to/6q47l


・ホワイトチョコレート+中はイチゴクリームのケーキ
・チーズクリーム+中はブルーベリークリームのケーキ

・あっさりガナッシュクリームをはさんだガトーショコラ
・濃厚なチョコレートでコーティングしたあっさりチョコレートムースケーキ

超ウマー(゚Д゚)
ケーキ職人さん良い仕事してる
787おさかなくわえた名無しさん:2006/02/27(月) 09:58:26 ID:A4Jt980/
>>786
ケーキうまそー 食べたい。

ところでパイロットを始めたけど、練習方法が自分なりなんだね。
もっとこうしなさい、ああしなさいって有るのかと思った。
逆言えば、本気でやりたい人には良いのかもしれない。

高校の時少しペン字やったんだけど全て忘れている。
へんな癖がついていて矯正するのが大変。

788おさかなくわえた名無しさん:2006/02/28(火) 08:49:58 ID:zGnVIQVr
>>785
改めてオメデトー!
さぼってる暇はないよ!
ほら、もう三ヶ月と18日後には試験だよ!w
789おさかなくわえた名無しさん:2006/03/02(木) 12:30:01 ID:B8LVNNE9
筆ペン学習の人、どんなペンをお使いでしょうか?
私は開明のカートリッジタイプを使っていましたが、
あかしやの使いきりに替えました。
手紙文など、小さい字はぐっと書きやすくなりましたよ。
筆先が固いフェルトタイプでは、お手本の線は難しかったです。
790おさかなくわえた名無しさん:2006/03/03(金) 23:56:37 ID:VNY/TALE
>789
開明墨汁の純毛タイプ→あかしや使いきり→ぺんてるつみ穂タイプ(現在)
一番書きやすかったのは流石に高いだけあって(1800円位でした)開明でしたが、
純毛のためか、練習用として使うとあっというまに擦り切れてしまいました。
あかしやも良かったですが、自分としてはもう少し太めの方が好きなのでぺんてるに。
ぺんてるの普通のもの(中字)はあまり合わなかったのですが、
つみ穂は払いが綺麗にできて、使いやすいような気がします。
パッケージに「初心者の方でも使いやすい」と書いてありますwまさに私向け?
カートリッジもどこでも売ってるので、買いだめしなくても安心です。
791おさかなくわえた名無しさん:2006/03/04(土) 19:31:58 ID:Dm27xiqb
携帯から晒してみる。
http://m.pic.to/3ca9e
792おさかなくわえた名無しさん:2006/03/06(月) 15:27:43 ID:sh6x469F
>>791
ゴルァ!!!
何が検便や大便だ!!
793おさかなくわえた名無しさん:2006/03/06(月) 20:45:18 ID:l6jQ39g8
>>792
しかしここにはおむつを一生懸命練習してた人もいるし
794おさかなくわえた名無しさん:2006/03/06(月) 21:46:32 ID:LsLMCmbL
>791
非常に見たいが自分がここにくる時間帯はいつもPCからのアクセスが制限されている…。
795794:2006/03/06(月) 22:41:13 ID:LsLMCmbL
今日は夜更かしする予定なのでまたこよう(´ー`)
796おさかなくわえた名無しさん:2006/03/06(月) 22:51:02 ID:NCZsd2jF
>>795
             _
     (´∀`)ノ   (´∀\ミ
   </  /       <ヽ ヽ
   / ̄>        < ̄\
オマチシテマス      マッテマス
797おさかなくわえた名無しさん:2006/03/07(火) 01:47:31 ID:3rhVFmvF
>>790
ぺんてるつみ穂ですか!
早速探してみます。
どうもありがとうです。
798794:2006/03/07(火) 07:35:32 ID:zsXH77en
結局、朝来ました。
791にはぜひ公文2号さんに続いて、すばらしい検便と検尿を見せて欲しい。
>796
ワロタw
799おさかなくわえた名無しさん:2006/03/07(火) 15:33:32 ID:3rhVFmvF
ぺんてるつみ穂、発見できず…。
やはり街まで行かなくては!
800おさかなくわえた名無しさん:2006/03/08(水) 02:46:28 ID:cmbz9Fak
パイロットですが、練習不足のまま
毎月10日必着の添削課題の今月分を投函…。

次回の添削課題までには
ガッチリ練習しとくぞーヽ(`Д´)ノ  オー!
801おさかなくわえた名無しさん:2006/03/09(木) 00:09:26 ID:MQOA48Aq
>>787
>練習方法が自分なりなんだね

そうなんだよね。手取り足取りパイロットの教材が
初心者をフォローしてくれる感じではないんだよね。

だから、このスレがあるおかげでモチが維持できてるけど
(と、いいつつ、2月はさぼってたんですが_| ̄|○)
一人だけで勉強してたら早々と挫折してたかも…。

美子ちゃんは学費は高いけど月2回添削指導だったり
教材で初心者をしっかりフォローしてくれるシステムに
なってるのはいいなと思った。
------------------------------------------
>>794
同意ー。
ピクト使いにくくなっちゃったね(´・ω・`)

------------------------------------------
チラ裏。
パイロットB先生の「高田香雪先生」の
「速成ペン習字」という本(600円)を買いました。

その本には、「速書き」の字の手本が載ってたんですが
自分の「素」の字に似てて驚いた。↓
ttp://uploaders.ddo.jp/upload/500k2/src/1141825646013.gif

よく他の先生の字に浮気したくなって
フラフラしてたんですがこれからもB先生流派で頑張る。


802おさかなくわえた名無しさん:2006/03/09(木) 00:37:55 ID:gIVTRqAT
>>801
課題提出乙。
速書きは、正しければいいみたい。
正しい字形と字間なら美しいはずらすぃ。
リンク見たけど、失礼ながらパッと見秀逸っぽくは見えないけど、
字形は正しいし字間も正しい。
私の好みからすると、句読点の字間があり過ぎっぽいけど、
終始一貫統一されているから見苦しくない。
ゆっくり丁寧に書いたらきれいな字を書けるのは当たり前で、
速書きにこそ真価が問われると、我が師は仰ります。
ところでパイロットさんは毎月昇級試験のシステムだったよね?
腕が落ちたからといって、降級はしないよね?
私のセカンド先生は降級システムなんだよー。
でも緊迫感あって楽しいし、餅が維持しやすくていい感じ。
803おさかなくわえた名無しさん:2006/03/10(金) 09:04:50 ID:nqysVnx/
パイロットはヘタになっても降級はしないです。
練習不足でヘタ字を送った今月も間違いなく昇級無しだから
今度こそは練習ばっちりして昇級したい!(`・ω・´)シャキーン
804おさかなくわえた名無しさん:2006/03/11(土) 11:57:23 ID:5MvZ/tBw
>>803
私のところは毎週添削兼昇降試験システムで、
10級から1級→大関→横綱というんですw
大関は、連続三ヶ月1級タイトルホルダーに与えられる称号ですが降級あり。
横綱は、連続三ヶ月大関タイトルホルダーに与えられる称号で、添削終了。
先生直筆の講座卒業の証書が貰えるそうです。
面白いでしょ。
私は6級から8級をチョロチョロしてるけどw
805おさかなくわえた名無しさん:2006/03/11(土) 17:04:40 ID:DJ87Cm2N
へぇ〜。興味深いですね。
それって公文のシステム?
それとも、2号さんの尊敬してる先生が
編み出したシステム?
806おさかなくわえた名無しさん:2006/03/12(日) 01:32:05 ID:+HAfcayf
>>805
現在私には三人の師匠がいます。
毛筆専門の師、硬筆専門の師、その頂点に立つのが我が世界一の、公文のお師匠様。
横綱システムは、硬筆専科の先生が考案された、独自のプログラムだと思います。
パイロットさんとこと同じく課題にお手本がなく、
というよりそもそも課題が自由なんです。
決まっているのは300字前後で、同文の縦書きと横書き二種というだけ。
私はとあるエッセイを書写してます。
我が師によると、公文は検定2級までならカバーしているらしいのですが、
1級となるとそれなりに専門的な知識で書写する必要があるらしく、
そういうわけで専任の師匠につきました。
今は300字前後の文章を、
縦書きは草書まじり行書で書いて、
同じ文字を用いないという鬼ルールの指導を受けています。
横書きは楷書です。
「上手に書こうという功名心が字に出ていて品がない」
というのが現在の私の評価ですorz
でも上手に書きたいと思うよねぇ!?
807おさかなくわえた名無しさん:2006/03/13(月) 00:09:56 ID:B+H+M6g+
ハガキの合格通知のほかに、しっかりした合格証書と
次の受験の案内がキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

ペン字検定って、受験料安い試験なのに
試験内容は記述式で充実しているし
アフターケアとかスゴイね。

以前、色彩検定受けた時は
バカ高い受験料(3級7千円、2級1万円)なのに
ヘボい試験(マークシートで超簡単な試験)で
「ゴルァ!ぼったくり価格いいかげんにせーよ」と思ったものですが
その正反対だ。

もっとペン字検定が世間で流行ったらいいなぁ。
808おさかなくわえた名無しさん:2006/03/13(月) 02:29:02 ID:FawOCxfl
>>807
合格証書、名前のとこ何で書いてありました?
私のはおそらく水性マジック。
こういうのは墨書して欲しいなぁと思いますた。
書写検定は…そもそも手書きがパソコンに駆逐されてるもんねぇ。
まあだからこそ、流麗な達筆が際立つわけだけど。
現在は公的資格となってるけど、
いっそ国家資格くらいになれば受験者は増えるかも?
809おさかなくわえた名無しさん:2006/03/13(月) 13:48:25 ID:wO2bWYVk
>>808
私の合格証書も、細い水性サインペンみたいだなぁ。

810おさかなくわえた名無しさん:2006/03/13(月) 16:11:30 ID:FawOCxfl
別売り?の合格証書は墨書なのかなぁ?
1級取れたら記念に買ってみようかなぁ。
でもやっぱサインペンだったらムカつくだろうしなぁ。
811おさかなくわえた名無しさん:2006/03/13(月) 23:07:24 ID:ihZioZPD
>>772
>>772
少し前にティーン向け雑誌で、モデルの●●ちゃんのような可愛い字を書けるようになろう!
と書き方のポイントやお手本が載ってたりしましたが。
812おさかなくわえた名無しさん:2006/03/14(火) 03:34:34 ID:Qi5JsqtX
「子牛」が書けない…。
「月光」はもっと書けない…。
毛筆の     (-_-)
ない国に行きたい(∩∩)
813おさかなくわえた名無しさん:2006/03/14(火) 07:43:41 ID:M9nylVmK
うちは賞状の名前、つけペンみたいな字でした。
地域と級によって違うのかな?

賞状といっしょに平成十八年度第一回の検定受験要項来たけどびっくり!
旧→四級・三級・ニ級・一級
新→五級・四級・三級・ニ級・準一級・一級
五級と準一級が新設されたよ!!

五級=毛筆書写の初歩的な技術及び知識をもって書くことができる。1200円
四級=毛筆書写の基礎的技術及び知識をもって書くことができる。1500円
三級=毛筆書写一般の技術及び知識をもって書くことができる。2500円
ニ級=毛筆書写の専門的技術及び知識をもって書くことができる。3500円
準一級=毛筆書写のより専門的な技術及び知識をもって書くことができる。4500円
一級=毛筆書写の高度な専門技術及び知識をもって書くことができる。5500円
814おさかなくわえた名無しさん:2006/03/16(木) 11:12:15 ID:c7IXTGHh
どんどん値段上がってません?
815おさかなくわえた名無しさん:2006/03/16(木) 13:22:09 ID:pfN41wpL
>>814
検定で級が上がると値段があがるの当たり前だし。
書写検定の1級でも、TOEIC受けるより安い。
816おさかなくわえた名無しさん:2006/03/16(木) 14:06:15 ID:DeNKH5po
全国書写能力技能検定協会が主催する、公式書写検定というのもあるらしい。
日本書写技能検定協会主催のとで、公式が二つあるってことかなぁ?
でも日本書写技能検定の受験要綱には
「公的資格が与えられる、わが国で唯一の」と明記してあるのになぁ。
ちなみに公的書写検定本年度最優秀を獲得したのは兵庫県の女子高生で、
なんと彼女のママンも同賞受賞者というサラブレットということです。

>>814
>>815さんの仰るように、級が上がれば受験料は高くなるのは事実だけど、
そもそも>>813の受験料は「毛筆」って書いてあるよ。
新設された級以外は、受験料は同じだよ。
817おさかなくわえた名無しさん:2006/03/17(金) 20:46:14 ID:QtDDX//U
>>816
いや、そうじゃなくて、去年より受験料上がった?と思ったら
よく見ると毛筆の事なんですね。硬筆だと思って見てました。
すいません
818おさかなくわえた名無しさん:2006/03/19(日) 02:26:13 ID:W3TUd6cw
行草書連綿文について。
まず正しい字形ありき。
そこに「流れ」と「勢い」を加える。
流れに勢いがあるから、結果として正しい字形が崩れる場合がある。
しかし崩れても!
崩れを補って余りある絶妙のバランスで!美々しく見せよという。
絶対やってはならないのは、
崩れを恐れてちんまりと、ただ正しいだけの文字を連ねることである。
「美」は常に「正」に勝ると心得よ。

…お師匠、ご高説は承りましたが、
その「絶妙のバランスで!」というのが最難関ですぅぅ〜orz
819おさかなくわえた名無しさん:2006/03/22(水) 20:12:17 ID:UrTAxl2n
ふって書けない
820おさかなくわえた名無しさん:2006/03/25(土) 15:09:27 ID:cJz32edM
>>800で投函した添削課題が今日返送されてきた。
字の形は整ってて良く書けてるけど
(お手本見ながら書けば「それっぽく」似せることは簡単にできるのだ)
ペンの線に勢いがなく弱々しくなってることとか指摘されて
練習不足で投函したのまで赤ペン先生に見ぬかれちゃったよ。反省。
先生の目から見たら、B5の用紙2/3くらいの添削課題でも
わかっちゃうんだね。
次は練習いっぱいして投函しる!(`・ω・´)

821おさかなくわえた名無しさん:2006/03/25(土) 17:15:51 ID:bxmTjOA0
パイロットと美子ちゃんの資料取り寄せて現在悩み中です。

ざっと過去ログ見て
パイロットにしようかと思ってるんですけど。
パイロットの昇級ってお金かかるんですか?
例えば5級○千円 みたいな。
それとも課題送ると勝手に(?)級がもらえるんですか?
822おさかなくわえた名無しさん:2006/03/28(火) 02:31:45 ID:7efC/EmO
>>820
私も同じことをお師匠に言われています。
お手本を見ながら書くというより、模写する気持ちで書いてるので、
「えーとえーと、反って跳ねて曲がって伸びて…」
って感じで書いてしまうんです。
そうするとお手本に似せては書けるけど、勢いは確かにないんですよねぇ…。
というか実はもっと辛辣なことまで言われてブルーです…。
「あなたは器用だから伸びない」と。
以来練習さぼり中…。
823おさかなくわえた名無しさん:2006/03/29(水) 16:05:03 ID:6V52hcTY
遅まきながら1、2級合格のポイントをゲトしてきました。
模範例の美筆に圧倒されています…。
824おさかなくわえた名無しさん:2006/03/31(金) 01:00:05 ID:JaIKATDH
毛筆で「今昔」が書けない…。
「うま」とか「のり」とか、平仮名は二枚で書けるのに。
書けるといっても、「私の字」として納得するものが書けるだけで、
もちろんお手本とは全然違うのですが。
これってやっぱり、普段ペン字と筆ペンで平仮名をよく書くから、
文字のバランスを手が覚えているということかなぁ?
今昔も草地も天才も四回も、普段書かない文字なのは確か。
試しに拝啓や前略や自愛を書いてみたら、やっぱりそれなりには書ける。
お習字というものは、手が習い覚えるまで書き倒すという、修業の道なのかも。
825おさかなくわえた名無しさん:2006/03/31(金) 01:11:37 ID:JaIKATDH
毛筆のお師匠が仰ったちょっと含みのあるコトバを皆さんにも。
「達筆というのは、字が上手なことじゃありません。
失敗を誤魔化すのが巧いことです。それを技術というのです」
一画目に「あ。」と思っても、続く点画で巧みにバランスをとって、
一画目の「あ」を、
「こういう字を書く為にわざと一画目はこうしたのだ」
と思わせられる人が達筆なんだそう。
人間は機械じゃないから、いつでも万全というわけにはいかないから。
失敗しちゃいけないわけじゃなくって、
失敗したら誤魔化しちゃえばいいんだなんて、ちょっと気楽になれません?
826おさかなくわえた名無しさん:2006/03/31(金) 12:56:27 ID:4eidy6rn
パソコンが壊れて修理中なのでネットカフェから書き込んでます。
自分の使い慣れたパソコンじゃないから変な感じ。

>>821
昇級にはお金はかからないですよ。
課題を期日内に提出したら級がついて、9級以上だと会誌に名前が載る。
ただ、「7段」の人達にだけは、金かかる昇段があるらしい。
美子ちゃんとパイロットは私も悩みました。


>>822
おんなじ!
私も、絵やイラストを「模写」するみたいな感じで
お手本の字のふんいきを「マネ」で書いてるんです。

でもそれだと「形は整ってるけど線に勢いがない」とか
「イキイキしてない」みたいになるんですよね。
827821:2006/03/31(金) 19:25:08 ID:nYzmaurK
>>826
教えて頂いてありがとうございます。
過去レス読んでたら4月開講とかあったので慌てて振り込み済ませました。
パイロットにしました。
現在、教材の到着を楽しみに待っているところです。
828おさかなくわえた名無しさん:2006/04/02(日) 15:19:10 ID:zCoeM70I

■マンション・アパート経営者へのプギャー まとめw

m9(^Д^)洗濯機も置けない仕様のくせに敷金要求してんじゃねえよ、この銭亡者。

m9(^Д^)女性限定のくせにシャワーも風呂もないの? ならはなから差別すんなよ馬鹿フェミ。

m9(^Д^)今時ネットも出来ないのに「好条件」だって? 寝言は寝て言えマヌケ野郎。

m9(^Д^)北向きワンルームに月4万以上払え? 欲の皮の突っ張ったゲスの言いそうなことだ。

m9(^Д^)ベランダで隣との仕切りが板一枚? よくも防音なんて言えたもんだな。
829おさかなくわえた名無しさん:2006/04/04(火) 03:47:12 ID:CTvkl/C/
孤独にアンチョコ作成中。
ご参考までに。つhttp://q.pic.to/k1k6
B4を四つ切りして、パンチして台紙をつけてリングで止めて作ります。
私の用紙は毛筆半紙の表紙?の紙、台紙はパンストの台紙w
これは草書ですが、行書でも同じモノを作りました。
右肩に「へん」や「つくり」などの崩した形、
中に例語、下段に用例を書いています。
別に季節の挨拶や故事成語のも作って完成。
市販の単語帳は小さくて使い勝手が悪いので自作しています。
気分はすっかり受験生w
830おさかなくわえた名無しさん:2006/04/06(木) 22:06:25 ID:7baPiSC5
>>829
初めまして。
子供相手の小さな書塾を開いている者ですが
いつも楽しみにこちらをロムさせて頂いています。
中でも二号さんの頑張りと上達ぶりには脱帽しています。
草書もすごく上手に書きこなしていますね。
専門の先生が何人もいるようですが
先生同士の関係もうまくいってるんでしょうね。
よかったら毛筆も拝見させてもらえませんでしょうか?
831おさかなくわえた名無しさん:2006/04/08(土) 04:08:56 ID:UCYvQDW0
草書と、専門的な行書がチャンポンになってしまった…orz
変体仮名もグルグルとトグロを巻いています。
変体仮名って超ムズい…。
どこにどの変体を使うかはセンスな気がするんですが、
次回1級受験の公文3号さんのお考えはいかに?
葉書文でも書体は自由とありながら、
行書が良いけど相手によっては草書も変体仮名も可っていうのは
この場合相手は検定協会と考えて、草書変体仮名を使った方がいいってことかなぁ?
なんか本当にさすが5%の狭き門って感じ。
ところで準1級が新設されたのに、その傾向と対策の書籍はありませんよねぇ???
832おさかなくわえた名無しさん:2006/04/08(土) 04:47:09 ID:UCYvQDW0
>>830
はじめまして。よろしくお願いします。
先生同士の関係は…公文の先生と毛筆の先生は良好な気がします。
公文の毛筆は小学生程度と、先生ご自身が認識されているようで、
毛筆検定上級を狙うなら、公文の場合は筆ペン学習ということでしたが、
実は私、去年11月に公文に入塾するまで、
中学卒業以来筆を持ったことも触ったこともないという人間でしたから、
太筆の使い方を覚える意味で毛筆を受講しています。
で、毛筆専科の先生は、公文をベースにして教えてくれます。
今公文で私は、楷書二字なんですが、
毛筆専科の先生は二字と二字で四字書いてみよう、
それを行書と草書でもやってみよう、
筆ペンで書作をやってるから、それを半紙に小筆でやってみよう、ていう感じ。
両者の一番の違いは、公文は「正しい字形」が最上にして唯一の指導、
毛筆専科ではそれを踏まえて「生きた字」を指導されています。
こんな感じつhttp://p.pic.to/yrph
片方は公文的花丸で、片方が毛筆専科的花丸。
公文的花丸は、公文のお手本を模造するくらいの丁寧さで書いたもの。
毛筆専科的花丸は、手本を見ないで、正しい字形を強調したつもりのもの。
毛筆専科の先生によると、
どちらが書的に正しいとか、美しいかとかは個人の趣味の問題だけど、
書けるけど書かないのと、書けないから書かないのとは大違いだから、
いろんな手を身につけようとのこと。
でも公文の先生は毛筆専科の先生に習う字を大事にしなさいと仰います。
硬筆専科の先生は毛筆専科の先生にご紹介頂いたんですが、
実はこの先生の存在は公文には内緒なんですw
833おさかなくわえた名無しさん:2006/04/08(土) 12:46:09 ID:obEP5reQ
パイロット教材届きました。
デスクペンなるものも初めて使います。
それに、系統分けだけでなく、初・中・上級と分かれているんですね。
これは長く勉強できそう!
過去レス読んでて書写検定にも興味が湧いてきました。
気持ちも新たに、頑張ります。
834おさかなくわえた名無しさん:2006/04/09(日) 22:57:27 ID:uRLVD7MT
>>832
毛筆の解釈参考になりました。
ありがとうございました。
835おさかなくわえた名無しさん:2006/04/09(日) 23:21:04 ID:zPAg+j0L
パイロットやってる方に質問なんですが、
認定課題の方は何か本とかお手本にして書いてます?
私はかなはパイロットの教材から、
漢字は手持ちの本から一字一字抜粋してコピーしてお手本を作って書いてるんですが、
結局これだと自分の字ではないわけで。
お手本なしの自分の字を判定してもらうのが本来の目的なんでしょうか。
836おさかなくわえた名無しさん:2006/04/10(月) 01:05:39 ID:kFSuP0GJ
ひゃっほー♪
公文2号ですが、公文認定試験で◎を貰いました!
嬉しいですーw

>>833
パイロット3号さんの誕生ですね!
当スレには公文1号2号3号さん、日ペン1号さん、パイロット1号2号さん、
その他独習の方がおられます。
講座受講者は勝手ながら便宜上その講座名と、受講順の番号でお呼びしてますので、
今後ともよろしくですー。
>>834
いえいえとんでもない。
お役に立てましたなら幸いですーw
837おさかなくわえた名無しさん:2006/04/10(月) 01:35:43 ID:kFSuP0GJ
えーと。
>>835もパイロット3号さんかなぁ?
いや、どなた様でもよろしいのですがw
私は公文なのでご指名担当者とは違いますが、
ここの古株なので、実はその答えを知っていますw
が、テキトーなコトも申せませんので、ただ今過去ログの海に潜って拾って参りましたw
>>505>>514
これはパイロット1号さんの過去レスです。
>>835さんが受講開始に当たって悩み迷ってるところなのかも?
さりとてパイロット1号2号さんもご多忙かも…
と老婆心ながら思いまして、取り敢えずパイロットさん達が降臨されるまでの
間に合わせにレスさせて頂きました。
パイロット1号さんは、副教材をゲトしてお勉強中という報告が過去ありましたです。
2号さんはどうやってお勉強中なのかは、ちょっとわからないですが…。
パイロットさん達が早く降臨してくれるといいですね。
お祈りしてますね。 >>505514
838おさかなくわえた名無しさん:2006/04/10(月) 02:06:45 ID:kFSuP0GJ
>>833
検定試験、ぜひご参加くださいな!
どこの誰ともわからない赤の他人同士が、
たまさか一つのスレに寄り集まって、
同じ試験を目標に日夜努力しているって、ロマンチックでしょ?w
平成18年度第1回検定は来る6月18日開催!
ただ今願書受け付け中!締切は5月29日消印有効!
推奨図書は日本習字普及協会発行の「硬筆書写検定〇級合格のポイント」!必携!
第二推薦は日本書写技能検定協会発行の「硬筆書写検定の手引きと問題集」です!
どちらも好評発売中!w
839おさかなくわえた名無しさん:2006/04/10(月) 10:10:19 ID:B1BuAsVw
833=821です。
パイロット3号と呼びかけ頂きありがとうございます。
でも、835さんの方が既に練習開始されているようですが、、、

週末にテキストを見て私もBでいくことに決め、
>>514にある2冊を書店で注文してきました。
好評発売中!の『合格のポイント』は教材到着を待っている間に注文し、
先日届いたところです!
早速受験を!といきたいところですが、
まずは添削&級位認定課題を提出すべく練習に励みたいと思います。
ただ、デスクペンなるものが初めてで感触に戸惑っているところです。
今までボールペンだったもので。←ペン習字といえばボールペンと勝手に思い込んでいましたorz

これからよろしくお願いします。
840おさかなくわえた名無しさん:2006/04/10(月) 15:02:51 ID:kFSuP0GJ
祈りが通じて早速パイロットさんがご降臨!
>>835さん、よかったですね!
というか、誤解していてごめんなさいorz
835さんはパイロット4号さんということでしょうか。
それともただ今検討中かな?
どちらにしても同志が増えるのは嬉しいことですー。
パイロット3号さん835さん、改めてよろしくですー。

>パイロット3号さん、今回受験は見送りですか?
年に3回しかないのに勿体ない!w
検定は6月11月1月で、第一回と二回の間は五ヵ月、第二回と三回の間は二ヵ月、
翌年度第一回まで五ヵ月です。
戦略としては、私見ですが、4級と3級は比較的狙いやすいけれど、
(いや、私は3級落第してますがW)
2級課題にある「専門的行書」がいきなり難関、
1級の草書は更に超難関で1級理論は最難関という感じです。
難関具合はお手持ちのポイント本に、全級の過去問が掲載されているので要参照w
で、難関の準備期間は長い方がいいですから、
それに合わせて受験するというのもありかなぁと思います。
もちろんこれから9ヵ月潜伏学習して、来年1月に1級一発狙いというのもアリ!
順番に受験せずとも、好きな級を受けていいというのもこの検定の魅力です。
取り敢えず「受けないと受からない!」を合い言葉に、お互い頑張りましょう!
いや、受けさえしなきゃ落第もしないんですけどねw
841おさかなくわえた名無しさん:2006/04/10(月) 15:23:50 ID:dX8cBUQ4
>>837
残念ながら、837の親切なレスは>>835の聞きたいことにはちいとも答えていないわけで…
せっかく潜って来たのニナ
842おさかなくわえた名無しさん:2006/04/10(月) 16:00:41 ID:kFSuP0GJ
>>841
彼の人の質問は以下の二点
>認定課題の方は何か本とかお手本にして書いてます?
>お手本なしの自分の字を判定してもらうのが本来の目的なんでしょうか
かと思い、最初の質問の答えを潜って拾ってきたつもりでしたが
的外れだったでしょうか…orz
スマソ(>_<)
843おさかなくわえた名無しさん:2006/04/10(月) 16:50:04 ID:dX8cBUQ4
>>842
あ、いや、841ですがこちらこそスマソ。。
>>835
> お手本なしの自分の字を判定してもらうのが本来の目的なんでしょうか
が聞きたいのだと思っていたので、せっかく潜って探して(ry と思ったのでした。
>認定課題の方は何か本とかお手本にして書いてます?
の方に丁寧なレスつけて差し上げていたのか。

理解不足は私の方でした orz ごめんなさい、氏んできます。
844おさかなくわえた名無しさん:2006/04/10(月) 19:58:19 ID:7cOEv02D
>>835はパイロット2号です。
すみません、名乗ってなくて。

ご親切に潜ってまでいただいて恐縮です。
参考にさせていただきます。
ですが今悩んでいるのはお手本なしの自分の字で書いたものを判定してもらうのかどうか、なんです。
>>835にも書きましたが、手持ちの本を参考にして何度か課題を提出したんですが、
これってどう考えても自分の字じゃない気がして。

845おさかなくわえた名無しさん:2006/04/11(火) 15:49:41 ID:GLFgOXvn
>>844
公文でございますが、正解を発表します。
パイロット通信事務局に問い合わせた結果ですので、
なんたってコレが正解w

「民謡は簡単そうにみえて節回しが難しい」について。
あなたがあなたの字を書いてください。
あなたの現在の実力を判定して、級を決めます。
翌月各流派の先生の模範演技?が新聞に掲載されます。
これで復習してください。
お手本のある課題と、翌月の新聞の模範演技で学習していくのが
パイロット通信の学習方法です。
物足りない方は推奨図書を参考にすると、いっそう上達が早いでしょう。

これで迷いが吹っ切れて、精進に拍車がかかれば幸いですが…。
846おさかなくわえた名無しさん:2006/04/11(火) 16:10:51 ID:GLFgOXvn
でもパイロット2号さんの仰る「自分の字」ってなんだろう?
とちょっと立ち止まって考えてみる。
パイロット2号さんは、模写するのは自分の字じゃないというお考えかなぁ?
私はお手本なしで書く字が自分の字だと思ってます。
そしてそれがキレイでありたい。
そう思ってただ今修業中なわけです。
例えば私はパイロットはA先生の字が好きなので、
パイロットを受講するならA先生に師事します。
推奨図書とパイロットの学習方法で、
A先生の字を、資料なしで書けるようになりたい
というのが受講理由になります。
それがかなった時が、A先生の字が自分の血肉になって、自分の字になったと考えます。
我流の厨字だって、正しく美しい字を小学校のかきかたで習ってるはずで、
その時とそれ以降に鍛練を怠った結果だから、
仮にA先生の字を習得できたとしても、そこで書くことを止めたらパー。
A先生の字を、それを書こうと意識しないでも書ける状態であるならばそれは「自分の字」。
だけどそれを維持する為には、
仮に受講を辞めたとしても、「書く」ことだけは止めてはならぬ
と、こんなふうに思っていますがどうでしょう。
やっぱ的外れかしらorz
847おさかなくわえた名無しさん:2006/04/12(水) 14:52:15 ID:6g8wc0C9
>>835
やっとパソコンが治ったパイロット1号です。

私は↓
 http://p.pic.to/1drol
のような本を使って、漢字を抜き出して自分でお手本を作ります。
この本はどちらもパイロットに手紙で質問して紹介していただいた本です。
(A先生の本とB先生の本の両方があるのは、どっちの先生の字で
 勉強するかすごーく悩んで、両方買ってしまったから。)

コンビニでコピーして切り貼りして(倍率をいじって大きさも丁度良くして)
お手本を作ってもいいし、パソコンでスキャンして
フォトショップやペイントショップなどの画像ソフトで加工して
お手本を作ってもいいと思います。
848おさかなくわえた名無しさん:2006/04/12(水) 15:03:33 ID:6g8wc0C9

ところでみなさん6月は検定受けますかー??


私は通信教育受けてるわりには字が全然上手くならんので
ペン字検定3級受けるのは来年の1月にしようかと思ってる…。
そしたら、ちょうどパイロットの教材の初級を1周できるから
3級の範囲もカバーできるし。
849おさかなくわえた名無しさん:2006/04/12(水) 15:10:06 ID:6g8wc0C9
>>844
練習はお手本見ながらにして、本番はお手本見ないで書いた字を
提出してはどうでしょうか?(・∀・)

実は、私自身、つまりこれから提出する分からは
そうしようと思ってるんです。
お手本チラチラ見ながら書くと、「字の形が整ってるかどうか」ばかり
気にしてしまって、線の勢いやリズムがダメになっちゃうんで…。
前回、そこを赤ペン先生に指摘されたので。



>>845
公文2号さんすごい!!!
乙。
公文2号さん、パイロットも受講しちゃう?(・∀・)
850おさかなくわえた名無しさん:2006/04/13(木) 02:23:50 ID:M78cgn8P
>パイロット1号さん
落第した私が申し上げるのもナンですが、
3級は4級合格したんならダイジョブぽいですよー。
私の世界一の公文の師はどうも完璧主義らしくて、
3級なら行書は最低三種類書きこなせと指導されましたが
硬筆専科の先生によれば、3級程度の行書なら楷書に毛が生えてれば可らしいです。
毛が生えた程度とはまさしく、「二」とか「三」とかの、最終画に向かって「毛」が生えてるのw
あとは木へん手へんさんずいとかの行書ができればいいみたい。
「それで425点の合格点は取れる。
そりゃ三種類書き分けられるんなら、
限りなく600点満点には近づくでしょうが」って言われたよ。
だからつまり、「3級取れさえすればいい」のか「3級首席合格を狙う」のか
志し次第というわけですがw
私はまぐれだろうとなんだろうと、
タイトルホルダーになれさえすりゃいいという低い志しなので、
当たって砕ける覚悟で6月に1級を受験しますw
3級落第のくせにスゴイ心臓でしょw
もちろん一発合格なんて途方もない夢を抱く程厚かましくはないつもりで、
取り敢えず理論だけでも合格しときたいな、と。
そんで11月までには、現在チャンポンになってる草書と専門的な行書を、
書き分けられるようになっていたいな、とw
851おさかなくわえた名無しさん:2006/04/13(木) 02:39:46 ID:M78cgn8P
パイロット通信は、私にはやっぱりハイレベル過ぎるなぁってのが、
事務局と話した結果の印象です。
でもA先生の字がすごく好き。
と思った私が何をしてるかというと、
公文の課題をA先生調の人に代書して貰って、それを手本にプリントをやってるんです。
我が世界一の師は、手本とは似ても似つかぬ字を書く私に
文句も言わず、相変わらず懇切丁寧に添削してくれています。
こういう懐の深さが、やっぱり世界一の先生だなぁと思うw
852おさかなくわえた名無しさん:2006/04/13(木) 06:32:21 ID:gnnAbmd0
お手本見ながら書いても下手とか上手くなれないって人いませんか?
自分の練習した字(ジャポニカ学習帳に練習してる)を見ると
お手本見ながら書いた字でも下手だ…。お手本に全然似てない。
私は書くスピードがやたらと速いんだけど、ゆっくり書くようにしたら
少しはマシだろうか?
853おさかなくわえた名無しさん:2006/04/13(木) 08:02:18 ID:3QamARe8
>>851
硬筆書写検定対策の本を買って集めてると
A先生派(江守先生)の本がたくさん集まりますよね。

理論問題のすべて、字と書の歴史、三省堂書き順辞典…。
854おさかなくわえた名無しさん:2006/04/13(木) 15:54:18 ID:M78cgn8P
>>852
一画を書くのは一瞬で、その一画を分析するのに時間を掛けてました。
例えば「木」の一画目は、練習帳の升目のどの辺りからどの角度でどこまで書くか。
その線は直線か反りか。
決まったらシャッと書く。
二画目も三画目も四画目もしかり。
そして書き上げた字と、お手本を見比べて反省するわけです。
お手本と似ない原因は、右斜め上20度に0.8cmと見定めた線が、
18度で0.6cmしかないなどというのが原因ぽいことが多かったです。
つまり目測と手技の不一致。
ほんのちょっとのことなんだけど、
書道とはほんのちょっとの美学と見つけたり、の心境。
反省を繰り返す内に、
「右斜め上20度を書くには、自分的に22度で書くつもりでなければ書けない」
などというような要領もわかってくるかと思います。
が、ここはひとつ、
もう一人の模倣犯、パイロット1号さんのご意見も伺いたいところですねw
855おさかなくわえた名無しさん:2006/04/13(木) 16:03:16 ID:M78cgn8P
>>853
江守先生は好きくないの。
江守流は好きなのにw
856おさかなくわえた名無しさん:2006/04/13(木) 18:54:14 ID:a2UwNiQn
>>854
なるほど。
公文2号さん、細かい方眼下敷き愛用してたもんね。
それがそういう分析の時に大活躍してたわけか。

>>855
なんじゃそりゃーwwww
857おさかなくわえた名無しさん:2006/04/13(木) 19:52:25 ID:1iJWdDLb
パイロット2号です。
みなさん、ありがとうございます。
パイロットに問い合わせるなんて、自分でやればいいことまでやってもらって、恥ずかしいです。

でも、「あなたがあなたの字を書いてください」ですか…。
私が考える「自分の字」とは普段自分が書いてる字で、
それをそのまま書いたら多分目もあてられない結果になると思います。
今はパイロット1号さんが書き込んでくれたように、
手持ちの本から1文字ずつ抜粋してコピーとって、それをつなげてお手本もどきを作って書いてます。
それって自分の字なんだろうか。
やっぱり悩んでしまいます。
清書をする時にお手本を見ないで書いてみる、をやってみようかな。

>846 公文さん
私もお手本なしの普段の字が美しくなりたくてペン字始めました。
A先生とB先生で迷ってB先生にしたんですが、B先生も何人かいらっしゃるので、
お手本によってはあまり好きな字形じゃない時もあるし、
同じ字なのに前に見たお手本と全然違ったりもして、
そうなってくるとAとBの違いもはっきりしなくなってきて、
何を基準にしたらいいかわからなくなる今日この頃です。

>パイロット1号さん
いつも提出課題以外にはどんな練習をされてますか?
私は課題の練習ばかりやって、提出が終わると一息ついちゃって、
あと何をやったらいいかわからなくなってしまいます。





858おさかなくわえた名無しさん:2006/04/13(木) 23:58:05 ID:M78cgn8P
>>856
我が師の言う、「手本を超える字」を書いてるのが
私にとってはかの先生のお弟子さんかもですw

>>857
現在「自分の字」って二種類ありません?
「普通の自分の字」と「努力している自分の字」。
お手本その他の資料で勉強して、その達筆を真似ようと「模写」してる方じゃなく、
真似たつもりでお手本なしで書いてる「努力の字」を、認定するんだと思いますよー。
それはあなたの身についてるわけだから、それがあなたの「頑張って書くキレイな字」。
パイロットの昇級試験は勿論、書写検定で書くのも「頑張って書くキレイな字」。
そしてあなたも私も「頑張らなくてもキレイな字を書ける」
いやさ「殴り書きまでが達筆」という境地を目指してる。たぶんw
その為の前ステップに、「頑張れば達筆」があると思うのですが。
そして更にその前ステップの、
「頑張って達筆になろうと努力している字」が、我々の現段階なのではあるまいかw
859おさかなくわえた名無しさん:2006/04/14(金) 00:07:09 ID:5dHWzj1g
成る程。
江守先生の50年来のお弟子さんの「吉成八重子さん」は
江守先生から「私より字が上手い」「私の字を超えた」と
太鼓判を押されてるので(三省堂書き順辞典の筆順手本や
手本字の多くは吉成さん筆)
公文2号さんの理想の字は吉成さんだったんだー
860おさかなくわえた名無しさん:2006/04/14(金) 04:01:09 ID:rZcEEfVo
>>859
50年………。
そういえば我が心の師山下晴雨先生も、お師匠に50年師事して
「頼りになるのは山下晴雨くんだけ」とお師匠に言われるまでになったとか。
「書」と結婚して金婚式を迎えるまで精進して初めて師を越えられるんですかねぇ。
いやぁ、まさしく生涯学習!
しかし「飽きるまで夢中」の私の現在の書に対する情熱を、
50年維持するのはむりぽ…。
実は流派云々には全然詳しくなくて、
A先生が江守流というのはこのスレで教えて頂いたんです。
でも江守先生よりはA先生が好き。
でも実は山下流が一番好きで、私が公文の代書をお願いしてるのは山下流ぽい。
いやぁ、実はこの師がどこの流派の誰か知らないんですw
「この人の字、すごい好きー」でお頼みした人なので。
名前が字を書くわけじゃないしねw
861おさかなくわえた名無しさん:2006/04/14(金) 07:59:55 ID:R40rH2n/
>>860
それならこんな通信教育がありますよ。

山下先生自らが添削してくださる通信教育。
お手本も山下先生直筆の字。
http://www02.so-net.ne.jp/~seiu/index.html
862おさかなくわえた名無しさん:2006/04/14(金) 14:04:13 ID:rZcEEfVo
>>861
ありがとう。
実は公文以外に専科で習いたいと思った時に、
山下先生の通信、すごーくすごーくすごーくやりたかったけど、
なんか申し込みシステムの敷居が高く感じて、挫折したんですよね。
他の講座みたいに、電話一本で簡単に話が済まないっぽい気がして。
同業者への警告みたいな文章からも、
ここでキャイキャイ楽しく報告しにくいものを感じて。
で、今の毎週昇降級システムの先生の、システムが気に入って受講してる次第。
この先生はパイロットより難関で、お手本は後にも先にもなく添削だけ。
公文で頑張ってる字を自由課題で書くことになるんだけど、
でも公文の字って好きくなーい
と常々思ってるから、お手本専科の先生までゲトしたんです。馬鹿?w
このお手本専科が山下流ぽくて、この先生に公文のお手本を書き直してもらって、
公文式で怒濤のプリントをこなすことで体で字を覚えて、
身についてるかどうかを昇降級システムで確認してる感じ。
素直に山下先生の通信受けときゃ一本で済むのにねー。馬鹿?w
ところでその昇降級通信の添削結果が今届いたんですが、
通信文が読めません、先生orz
そりゃあ今回は漢字は専門的行書と草書、
仮名は変体仮名と万葉仮名で課題提出したけどさー、
何も書評をそれで切り返してくることないじゃんかー!(号泣
でもこの先生のこういう大人げなさが好きw
さて、辞書で解読しなくちゃw
863おさかなくわえた名無しさん:2006/04/14(金) 18:34:28 ID:o/HCFh5K
山下静雨氏は日ペンの流派ですよ。

山下氏のお師匠の「三上秋果」氏は
日ペンのペン字講座の「総合ペン習字」の教材の字を書いた人。
http://www.google.com/search?num=50&lr=lang_ja&q=%E4%B8%89%E4%B8%8A%E7%A7%8B%E6%9E%9C%E3%80%80%E6%97%A5%E3%83%9A%E3%83%B3
http://www.google.com/search?num=50&lr=lang_ja&q=%E4%B8%89%E4%B8%8A%E7%A7%8B%E6%9E%9C

日ペンの総合ペン習字
ttp://www.gakubun.co.jp/lecture/a01_3.html

2年前は↓に三上氏の顔写真と名前も載ってた。
ttp://www.gakubun.co.jp/nippen/kousi.htm
ttp://www.gakubun.co.jp/shodou/riji/riji.html
↑こっちに山下氏の顔写真と名前と字も載ってる。

三上氏は故人になってしまったので今はサイトには名前が載ってないけど。
日ペンに問い合わせると、三上氏の名前と写真入りのチラシは届いたことがある。
864おさかなくわえた名無しさん:2006/04/14(金) 22:44:06 ID:IuxiM5aq
age
865おさかなくわえた名無しさん:2006/04/14(金) 23:29:55 ID:u5fvoe0Z
18歳で自分に字が下手で恥ずかしく、うまくなりたい。
流派とか全然分からないんですが、どうやって練習したら良いんでしょうか?
あまりお金はかけれないし、近くに教室とかはないんで・・・・
本屋さんで本を買って練習でいいでしょうか?おすすめの本とかあるんでしょうか?
866おさかなくわえた名無しさん:2006/04/15(土) 00:44:53 ID:Tj0at40b
>>865
市販の本を色々立ち読みしてみて
好きだと思った字の本と
あとは、ジャポニカ学習帳の「こくご」の
十字入りの正方形のマスになっているノートと
太い縦の行になっているノートと
安い万年筆(「デスクペン」ってのが700〜1000円で安い)か
書きやすいボールペン(1本100円くらい)を買って
字の練習するのがいいよ。

今、このスレで流派とか草書とか高度なことを語ってる人も
最初はそういう練習で始めたんだよ。
867おさかなくわえた名無しさん:2006/04/15(土) 01:10:20 ID:QRLfVT1L
>>863
そうなんだ!山下先生は美子ちゃんだったのね!
じゃあここの日ペン1号さんも、秀麗な字を書かれるんでしょうね。裏山。
日ペンは行書で卒業なのが残念に思ったけど、普段字って楷書と行書だもんね。
行書連綿を流麗に書きたいのが最終目標の私には向いてるかも。
あ。継続がないんだった…orz
そう考えれば山下先生の通信はいいなぁ…。
うーん、硬筆専科で横綱になったら転塾しようかなぁ…。
868おさかなくわえた名無しさん:2006/04/15(土) 01:11:42 ID:QRLfVT1L
>>865
コレがいい!というのは個人によって違うと思うけど、
とりあえず自分が好きな字を書く先生を師匠にするのが、
練習してても楽しいかなぁと思います。
上達に必要な唯一無二のモノはガッツ。
お習字する方法は
@通塾
A通信教育
B独習
私はこの三つの経験者ですが、この順番で身につきやすいように思います。
か、この順番にお金もかかります。
お金を掛けない方法の一番は独習で、
これは仰る通り本屋さんで本をゲトして孤独に頑張るやり方ですが、
完全自己管理の世界ですから、厳しい摂生が必要かもです。
他に>>62さんがご紹介してくれてる独習もあります。
便利な世の中ですね♪
とりあえず独習でチャレンジしてみて、
物足りなくなったら通信を始めるんでもいいんじゃないかなぁ?
このスレ的にはパイロット通信の人気が大ですが、
イロハのイから始めるには厳しいかも。
個人的には日ペン終了して、継続学習を望むならパイロットってのがいいような気がする予感。
公文は論理的指導で身につきやすいですが、割高っぽいです。
山下通信は詳細不明。
でも他にももっと安価で効率のよい素敵な講座はあると思います。
日ペンとパイロットと公文と山下通信の名を出したのは、
このスレに各講座の受講生がいるからというだけで、深い意味はありません。
お時間がおありなら、スレを最初が読んでみるのもいいかも。
いろんな人が、上達のポイントのレスを入れてるから、独習の強い味方になってくれると思います。
869おさかなくわえた名無しさん:2006/04/15(土) 01:17:28 ID:QRLfVT1L
>>866
いっちょまえに流派とか草書とかほざいてる猿も、
半年前には衝撃的な厨字でしたねw
ほんと、振り返ればこのスレ様々。
ここがなかったら私は生涯厨字だったと思う。
ここの皆が励ましてくれて引っ張ってくれたと思う。
本当に皆さん、ありがとう。
870おさかなくわえた名無しさん:2006/04/15(土) 07:09:12 ID:HdW7j3QU
「文化書道」http://www.bunkashodo.co.jp/というところの
ペン字講座は、受講料12000円で永久会員制。
(添削は18回まで無料。
 もっと添削を受けたい場合は追加料金を払う)
ここが一番安くて充実していると思う。
楷行草辞典もついてくる。

私は美子ちゃんで受けてしまったので
ここは受けないけど、先にここを知ってたらここにしたなぁ…。
871練習中:2006/04/16(日) 03:16:54 ID:xlrLOd11
はじめまして。
私もきれいな字を書きたいと思い、毎日(自己流ですが)練習しています。
スレの趣旨とは少しずれてしまう気もするのですが、私は現在高校3年生で、授業中にノートをとったりテストの際に[シャープペン]を使う機会が多いんです。
ところがどういうわけか、シャープペンで書くと線の太さが方向によって著しく変わってしまい、見苦しい字になるので悩んでいます。
前に、ある生徒(1年生・女子)の書いた短文(シャープペン)を見たとき、あまりにもバランスのとれた字に驚きました。
かな・カナ・漢字入り交じっているのに、線の太さがほぼ同じでとても美しくて。
私もあんな字を書きたいのですが、ペンの持ち方が悪いのか、どうにもうまく行きません。
(芯の断面は30°くらいまでに斜めになります)
同じような経験があって悩んでいた方・または克服された方がいらっしゃいましたら、アドバイスを戴きたいです。
長々と失礼しましたm(_ _;)m
872練習中:2006/04/16(日) 03:27:44 ID:xlrLOd11
うわーごめんなさい!!
うっかりageてしまいました...。
今気づきました(T_T)
気をつけます。
873おさかなくわえた名無しさん:2006/04/16(日) 05:22:24 ID:UMDphc1V
>>870
いろんな講座があるんですねぇ。
その予算で字典がつくのは魅力的。
だと思うけど、やっぱ好きな字がお手本かどうかが私的にはポイントだから、
私は山下通信が憧れだなぁ…。

>>871
はじめましてー。
シャーペンの運筆での筆圧の悩み、ということでいいのかなぁ?
お友達の字が、筆圧均等で美しい、と感じてて、
そうなる為にはどうしたらいいか?ということで合ってる?
えーと。
筆圧が均等なのは美しくない、というのが、たぶん書の世界だと思います。
こんな感じ つhttp://r.pic.to/1osgu
左が一本調子の均等な筆圧で、右が筆圧に変化があるもの。
わかりにくいかもだけど、縦線の入りは浅く、下にいく程強い筆圧で、
二画目の頭も浅く入って、一旦下がるにつれて強くなり、
再び上がるにつれて浅くなり、強く曲がって浅く払う。
どっちを美しく感じるかは好みの問題だけど、均等が美しいと思うなら、
もっと硬い芯で、独習の教本通り強弱をつけてみてはどうかなぁ?
芯が硬いと変化の表現が難しいから、「気持ち」だけの変化になるけど、
気は心だからw
874おさかなくわえた名無しさん:2006/04/16(日) 09:11:00 ID:WkLLbash
パイロット1号です。
私も山下静雨先生の通信教育に関心ありました。

問い合わせできなかったのは、公文2号さんと同じ。
公文とかパイロットとか日ペンとかユーキャンとかNHKは
企業がやってる通信教育だから
気軽に問い合わせておいて
「問い合わせたけどやっぱり受講しません」ってことで
あとで無視しても平気(?)だけど
山下先生の通信教育は、山下先生自らが「個人」でやってるから
本気でやるつもりじゃないと問い合わせるのも失礼な気がしたの…。
875おさかなくわえた名無しさん:2006/04/16(日) 10:20:31 ID:S5uoE2DE
>>874
この度3号となりました。よろしくお願いします。
1号さんがオススメの教材を書いていてくださったおかげで、
戸惑うことなく練習を開始することができました。
ありがとうございました〜。
先日頼んでいた2冊の本が届き、早速コピーしてお手本をつくり
せっせと書いています。
『制』が書けない、難しい・・・orz
876おさかなくわえた名無しさん:2006/04/16(日) 11:43:15 ID:UMDphc1V
>>874
山下通信、やる気があるからこそ真剣に比較検討したいのに、
「比較」自体恐れ多いような印象を持ちました。
格調高い文字だから、敷居も高く感じちゃってw
私が我が公文の師を世界一だと思うのは、
あらゆる質問や相談を、気軽に言えるお人柄と、
教室日以外でも電話やメールやFAXで、随時受付中というシステムにあります。
気軽に何でも質問できるって、すごいことだと思うの!
教室を探して放浪した時、いろんな先生にお会いしたけど、
職業として書塾を経営しているプロの先生という人が印象の人が多かった。
教室内だけの指導という、むしろそれが当たり前の。
だから他講座での疑問すら答えてくれる我が師は特別中の特別なんだと思います。
自慢できる師に出会えたことが自慢ですーw
877おさかなくわえた名無しさん:2006/04/16(日) 12:16:22 ID:oyPFLHR+
>>875
3号さんこんにちはー(・∀・)
私もお手本作りました!

私は「立」が難しいと思った。
画数の少ない字が難しく感じるときがよくあるよー。
「制」も、つくりが小さくて、変が大きい字だから
バランスが難しいね。


>>871
私がリア中高の頃は
いわゆる「ペン習字」みたいな「達筆!」な字ではなく
10代女子らしいカワイイクセ字に憧れていたので
クラスの友達が書くカワイイクセ字のマネ+練習をしていたよ。
878おさかなくわえた名無しさん:2006/04/16(日) 15:37:18 ID:S5uoE2DE
「もしや・・・?」と思って筆順字典(←これもココのレス見て購入)で確認したら
筆順、間違ってましたよ orz
まだまだですけど、突然書きやすくなりましたw 『制』の字
879おさかなくわえた名無しさん:2006/04/16(日) 17:48:29 ID:NoT2sbxr
>>867
山下先生のペン字通信教育で認められると
山下先生が「雨」の字が入った雅号をつけてくださるラスィ。
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~penji/index.htm

あとグーグルでググったら
2ちゃんねらーの山下通信受講者発見。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1010326120/157

この人、こっちのスレにも来てくださらないかなぁ。
880おさかなくわえた名無しさん:2006/04/17(月) 00:36:33 ID:Dzaw/UBE
>>878
書きにくく感じる字は、筆順や形が間違ってることが多いんだって。
形ってのは、寺は三画目が一番長いとかのこと。
私は「安」の女がうかんむりに埋没してたけど、
女の横棒が冠より出るって知ってから書きやすくなった。
「正しい字は書きやすく美しい」というのが我が師の口癖。
だから「う?」と思ったらすぐ辞書ひくようにしてるんだけど、
鈍感だからなかなか「う?」って思わないとこが頭痛が痛いorz

>>879
雅号ってカコイイけど、雨って書きにくいからご辞退申し上げる…
とは言えないよねぇw
いや、心配せんでもそこまで到達せんでしょうがw
私の硬筆専科の先生は、卒業祝いに花押作ってくれるんだって。
本名でも名前の一字でも、自作の雅号でもいいけど、
図案は自分で考えなさいって言われてる。
でも月一万のお月謝だから、花押までにいくら注ぎ込むことになるんだろうw

山下通信生いるんだね!
山下通信の情報欲しいけど、そのスレに常駐してる人かなぁ?
でも私、ここ以外の字スレには結界張られてる気がして近付けないの…。
降臨してくれるとありがたいのになぁ…。
881おさかなくわえた名無しさん:2006/04/18(火) 16:27:15 ID:fhL2Tlr2
決戦まで後二ヵ月…。
882おさかなくわえた名無しさん:2006/04/18(火) 17:35:59 ID:bq7ban5n
花押(ってどう読むの? カオウ? ←ラオウみたい…)って
知らなかったからググってみたよ。
和風サインのことなんだね。

花押をデザインしてくれる商売まであった。
31500円かかるらしい。
https://www.kaou-tsuzuli.com/work.html
883おさかなくわえた名無しさん:2006/04/18(火) 19:37:26 ID:JTp0a435
山下先生に直接問い合わせなないうちに
受講料がわかってしまった…。
山下通信の受講者さんのサイトに書いてあったの…。
月謝6000円だって。
一見高いけど、やる気がある生徒なら
いくらでも宿題をいただけるし
1ヶ月に何回でも添削を受けられるとのことで
やる気がある生徒にとっては高くないとのこと。

公文2号さんの場合、世界一の先生が
そういうふうにしてくださってるよね。
1ヶ月に何回でも添削と宿題を受け付けてくださるって。
884おさかなくわえた名無しさん:2006/04/18(火) 21:46:20 ID:rT4SG0aG
はじめまして。小一の時から現在進行で日本習字に通っている高三の男子です。
日本習字なので、いわゆる芸術書道とは全くかけ離れた基本忠実な書道です。
制度など詳しいので意見交換しましょう。
885おさかなくわえた名無しさん:2006/04/18(火) 22:17:24 ID:jbGPplcw
日本書道
ttp://www.nihon-shuji.or.jp/open/features/example_2.cfm

↑ここかぁ…。


ここも、教室と通信教育の両方があるんだね。

886おさかなくわえた名無しさん:2006/04/19(水) 00:49:52 ID:qEcZmozB
>>882
「カオウ」。
印鑑?みたいなの、先生が彫って作ってくれるみたい。

>>883
そのシステムで6000円なら、激安だと思う。
私の師は週一添削だけど、課題は好きなだけやらせてくれてて、
公文だからプリント式なんだけど、これで4200円ならタダ同然w
山下通信も、用紙代込みならタダみたいなものかも。
あ、通信費は別だよね?
通信代、公文のプリント400枚+半紙50枚で、往復負担で一回1400円だったから、
週一でも通信費が5600円。合計11600円になるね。
もちろん課題が少なければ通信費も減るけど、6000円なら尚更やり倒さないとw
けど好きなだけって、それを全部山下先生が添削してくださっているんだろうか?
たとえば私と公文3号さんが入塾したとしたら、
二人で軽く週1000枚overいくと思うんだけど…。
887おさかなくわえた名無しさん:2006/04/19(水) 01:01:30 ID:qEcZmozB
>>884
はじめましてー。
>>885さんのサイト拝見しましたが、臨書があるんですね。
というか、
お手本を見て真似て書くのは全部臨書だと思ってる超初心者でお恥ずかしい…。
交換する意見すら持ち合わせない私ですが、
素朴な疑問で、そこの書塾のいいところと悪いところは何ですか?
私は個人塾でも通塾で毛筆を習っているのですが、
いいところは完全マンツーマンの個人指導なところ。
それと自由課題で、習いたいと思うことを自ら提案するシステムなところ。
悪いところは、大人気の先生らしくて非常に予約が取りにくいこと…。
完全予約制システムなんです。
888おさかなくわえた名無しさん:2006/04/19(水) 04:25:36 ID:qEcZmozB
書くのに煮詰まって、毛筆検定ガイドを読んでいたら、とんでもない一文発見。
「墨はねばらないものがよい。
会場では仮名用小硯を用意して、その場で磨ったものを使いましょう」?
わざわざ「その場で」と書いてあるから、磨った墨持参じゃダメで、
仮名を書く問題になったら、やおら墨を磨り始めろって???
…試験中、そんなこと隣りの人がやり始めたら、暴れちゃうよ?
889日本習字高三:2006/04/19(水) 11:25:02 ID:IZYWPxDc
墨液は寒い所に置くと、たしかにねばります。
でも今の時代その場で墨を磨るのは疑問です。
僕は多少ねばっても気にしないで書いてます。
890おさかなくわえた名無しさん:2006/04/20(木) 01:05:40 ID:Kzjxksa0
>>889
ですよね!
個別の机なら「よきに計らえ」だけど、
私の受験会場は三人掛けテーブルの両端に二人なんだから、
書いてる隣りで墨なんかするなんて言語道断!

ヘタウマの筆致を練習中ですが、
ヘタなら自信があるのにそこにウマがつくと難しいですねぇ…。
さて、溜め息つく間に練習練習w
891おさかなくわえた名無しさん:2006/04/20(木) 03:17:42 ID:Kzjxksa0
半紙に五文字書くのに、左から右に3字2字書いたっていいよねぇ?
賞状だって用紙が上質紙なら、墨が乾かないから左から書くんだよねぇ???
892おさかなくわえた名無しさん:2006/04/20(木) 13:53:30 ID:Kzjxksa0
ペン字のインクを、黒から青にしてみました。
手紙文のプリントの復習をしているのだけど、
公文は一行おきにお手本が書いてあって、
その右横に並列して自分の字を書く形式ですが、
お手本が黒なので、青インクで並列書きすると欠点が一目瞭然w
黒インクだと、お手本と自分の字がゴチャゴチャで、
全体の線の動きを確認しにくかったんですが、
コレで私は連綿が超ヘタクソだと露見しましたw
できてるつもりだったのになぁ…orz
893おさかなくわえた名無しさん:2006/04/21(金) 07:55:05 ID:8+RDmx//
法事用のお供えのお菓子を買いにいったら
のし紙はどうされますか?といわれた。

自分は筆ペンに自信がないので
お願いしたら、なんとパソコンで筆字をプリントアウトした
のし紙を出された…。

筆ペン上手くなって自分で書けるようになってやるー!
(つ;Д`)ウワーン!!!
894おさかなくわえた名無しさん:2006/04/22(土) 05:25:21 ID:8UVIJ2LI
>>893
それってムカつくね!
デパート以外にもお菓子屋さんや酒屋さんは、熨斗書きも仕事の内だと思うもん。
この間某有名老舗和菓子屋さん本店で進物を誂えた時、お熨斗をお願いしたら、
奥で誰かが書くのかと思えばあにはからんや!
私の接客をしてくれた、ピアス三つづつつけたボリュームマスカラのギャルが、なんと!
筆ペンではなく墨液の入った小硯を出して!
ササラサラサラサーラサラと!
墨痕鮮やかに流麗な行書で書いてくれました。
あまりにも予期せぬ出来事に、ポカーンとしちゃった。
で、思わず「達筆ですねぇ!」と絶賛したところ、
「当店では、手が空いた者は常に練習するように言われています」だって!
なんかさすが老舗本店!ってカンドーしてしまったw
895おさかなくわえた名無しさん:2006/04/22(土) 12:34:01 ID:5eW6ZFkr
いいねぇ、それでこそ老舗だよね!
そのお店ってどこ?ヒントだけでも教えて欲しい。
896おさかなくわえた名無しさん:2006/04/22(土) 15:36:18 ID:8UVIJ2LI
>>895
わからないように和菓子屋さんにしてしまったんだけど、
一世を風靡したコマーシャルで有名な、某カステラ屋さんですw

お教室行ってきたけど、添削途中で帰ってきちゃった。
天敵みたいな生徒さんがいるのorz
一発カマしたろか!とドス黒い怒りが渦を巻いてるけど、
私よりはずっと人生の先輩の方なので、
長幼の序と言い聞かせて我慢我慢。
この人の家のお嫁さんは、さぞやご苦労なことだろうなぁ。
あぁ、他人でよかったw
897おさかなくわえた名無しさん:2006/04/22(土) 22:00:23 ID:5eW6ZFkr
>>896
おー、電話は二番の所ですか!
老舗の底力だね。

お教室でそんな人いると辛いねえ。くだらない人だよね。
898おさかなくわえた名無しさん:2006/04/23(日) 00:57:37 ID:+azYdMq5
>>897
その人と私の、添削にかかる時間に差があり過ぎるのがご不満なんですって。
「同じお月謝払ってるんだから、公平にお願いしたい」と、面と向かって言われたの。
でもその人が習ってるのは一教科で、私は三教科だから
「お月謝は同じじゃないわよ!」
と、言い返す口がないわけじゃないんだけど、揉めると先生を困らせるからなぁ…。
彼女という存在が、書けないストレスをさらに増大orz
899おさかなくわえた名無しさん:2006/04/23(日) 08:16:14 ID:82jsXuNY
うわー、嫌な人だね。その人。
2号さん負けるなー!(`・ω・´)
900おさかなくわえた名無しさん:2006/04/23(日) 12:18:37 ID:+azYdMq5
「イメージトレーニングが秘訣です」
とは我が世界一の師匠の言葉。
で、師匠の推薦図書をご紹介。

講談社学術文庫 「文字の書き方」 ¥1050

コレすごい!
楷書と書写体と行書の二体と筆順と旧字体と部首と用例まで載ってる!
しかも毛筆と硬筆の二種!
その上「こう書いてはいけません」の例まで!
特筆すべきはこれが文庫ってとこで、携帯に便利なだけじゃなく、
ひっくり返って寝ながら読みやすいことw
書き疲れてダウンした時に、パラパラ見るのに便利。
奥付けを見ると初版は1979年12月、2005年4月で31刷という隠れた大ベストセラー!
まだ字典をお持ちでない方はもちろん、お持ちの方にもご推薦致したい!
電車の中や病院の待合にも携帯して、
「なぁぁぁるほど!」と、共にイメトレに励みましょうw

>>899
ありがと。
優しい言葉に励まされちゃうよ。・゚・(ノД`)・゚・。
901おさかなくわえた名無しさん:2006/04/23(日) 15:40:11 ID:+azYdMq5
検定課題の専門的行書と草書について、
「字典を一冊丸暗記しろ」
とサラリと師匠に言われまして、今やっと一冊書き写したわけですが、
書き写すのと丸暗記は違うわけでして、
あ゙あ゙あ゙あ゙あ゙。
実は私は受験屋なんですが、受験のプロとして鑑みるに、
我が師匠は対策のレベルが高すぎるのではないかと。
丸暗記はポイント本に掲載されている字だけでよいのではなかろうか?
しかしその一方で、
「ええ、それでよろしくてよ。
美しい文字が完璧なバランスと配列で書ける力がおありなら」
と、私なら私の生徒にそう言ってこますなとw
足りない技術を知識でカバーしようという作戦なのね、師匠orz
902おさかなくわえた名無しさん:2006/04/23(日) 19:23:45 ID:iYmk3C5j
>>900
くもん2号さんの書き込み見て、その本を
アマゾンのショッピングカートに入れました。(=購入しますた)

実は前から気になってた本で、
「ウィッシュリスト」には入れてたんですよ。
カスタマーズレビューの
「私は日本語を勉強している外国人(ドイツ人)です。
 最近自分の文字はちょっと下手だと思ってきて、
 もっと綺麗な字を書きたかったので、
 書き順も綺麗な字の秘密もある本がほしかったです。」
というドイツ人の文章が気になっていた。
903おさかなくわえた名無しさん:2006/04/24(月) 00:56:09 ID:Oh5kc5AK
>>902
毎度ありっ!w
じゃあね、調子にのってもう一冊。

硬筆毛筆書写検定理論問題のすべて 日本習字普及協会 ¥1500+税

理論問題については、前にも激賞してる手引きがあるけど、
それで十分だとこの「理論問題のすべて」にも書いてあるけど、
財布と心と時間に余裕がおありなら、副読本としてこちらをご推薦。
ただしこれは2級以上の受験で威力を発揮すると思う本。
内容はほとんど手引きと重複だけど、
大きく違う点は文章が平易で読みやすいということと、
「指導者のために」という項目がある点。
指導者のためにという項目は、重要ポイントなんじゃないかと思うの。
なぜなら1級が師範に匹敵するとうたっている以上、
この項目こそが受験の鍵じゃないかなぁと。
そして文章が平易だから、すごくわかりやすいの。
コレを読んでから手引きを読むと、頭に入りやすいかと思います。
合格のポイントと手引きと文字の書き方を三種の神器とするなら、
漢字のくずし方と筆順字典を合わせて五穀かな、
理論問題のすべてを足すと六地蔵かなとw
で、毛筆検定推薦図書が別に4冊あるから、全部合わせて「書写検定の十戒」w
904おさかなくわえた名無しさん:2006/04/24(月) 09:50:44 ID:rFYbAcf6
習い事板ペン字スレから誘導していただいて参りました、公文ビギナーです。
5月はGWお休みだから月3日しかお教室がなく、それでも料金は一緒だと言われました。
これってうちの教室だけ?

週に一度、それも3時間しかお教室を開いてないので、用事がある時はなかなか行けません。
ちょっと遠くても、週に2日以上お教室を開いているところに行った方がいいのでしょうか。
905おさかなくわえた名無しさん:2006/04/24(月) 13:57:45 ID:Oh5kc5AK
>>904
はじめましてー。
私も公文半年目のビギナーですー。よろしくー。
お教室を移るべきかどうかというお話かと思いますが、どうなんでしょうね?
そのお教室に決めた理由は何でしょうか?
お話から推察するに、お近くのお教室のように思いますが、
近い方が通いやすいと思われたからではないでしょうか?
逆にいえば、遠くても通い遂げてみせる!という自信はおありですか?
どんなに遠くても、雨が降ろうと槍が降ろうと通えるならば、
転塾もまた一考かと思います。
システムに納得できて、人柄を信頼できる師匠につくのが一番だと、私は思うから。
また公文は、お教室によってプリントの枚数にも違いがあるようです。
通常が最大で週20枚。
私のお教室は無制限で、一番多い時で週200頂いてました。
他に書写検定を受験する気がおありなら、
その協力態勢の有無も確認された方がよろしいかも。
私のところは検定課題の添削もしてくれます。
ちなみに私のお教室は、今月は5回もありますが、お月謝は同じ。
以上のことはあくまで私見ですので、ご参考程度にお考えくださいねー。
906904:2006/04/24(月) 21:14:43 ID:LlyOwtxX
>>905
丁寧なレスをいただき、ありがとうございます。
プリントの枚数はうちも無制限・・・なのかな。週に20枚も貰っていないのですが、
それは私が書くのが遅いせいだと思います。

サイトで見たら自宅近くに2つお教室があり、紹介を本部にお願いしたところ、
なぜか1つのお教室のみ紹介がありました。
体調を崩しているので、近いに越したことはないです。
今のところは週4回から減ることはあっても増えることはなく、
「3回の時は休みの週の前にプリントをあげますからそれで練習してください」と
いうシステムのようです。

あと、今後は先生の都合で、曜日が週によって変わったりすることもあるそうです。
他のお教室を知らないので、まだ具体的に転塾を考えているわけではありません。
ただ、プリントを余計に渡すから週4日が3日に減ってもいいだろう、という姿勢に
ちょっと疑問を感じてしまった次第です。
書写検定の話はまだ出ていません。もちろん、まだ考える段階ではありません……。
907おさかなくわえた名無しさん:2006/04/24(月) 22:58:14 ID:thd1pVFM
公文2号さんの先生は特別に素晴らしい先生なんだと思う。
私がいくつかお話を伺った近所の公文の先生は
(交通の便のいい場所に住んでるので、公文教室が近所にいくつもある)
けっしていい感じではなかった。
高い月謝払ってでもそこで受けたいという感じはしなかった。
908おさかなくわえた名無しさん:2006/04/25(火) 15:32:39 ID:6lb5apEC
>>906
本部に聞いてみました。
「受講日が先生の都合によって変わるなんてあり得ない!
それはいったいどこの教室ですか!」
ということです。
受講回数については、祝日等で減ることはありますが、
5週ある月に補填するように指導しているそうです。
つまり一年を通して、月四回の受講回数になるシステムとのこと。
906さんのお教室が、
受講日の件と併せて回数の補填もしないのなら、公文としても大問題らしく、
「お願いですからどこの教室か教えてくださいぃぃぃ」と泣きつかれる程でしたw
ですからこの件に関しては、本部にクレームを出せば改善されると思います。
が、先生との関係を考えるとその教室に通い続けにくい向きもあるかと愚考し、
「転塾するとしたら、本部が前もってこの二点について、
責任もって確認した上で紹介してくれるんでしょうね?」
と詰め寄ったところ、
「その二点が存在し得ないフランチャイズなんですが、
そういった事実がある以上、確認の上ご紹介させて頂きます」
とのことでした。
また現教室について、誰がクレームを出したかわからないようにして欲しいなら、
指導を入れる時期を配慮するとのことでした。
転塾の場合、本部にこういった事情を打ち明ければ、
入会金はそのままで変われるし、退塾する教室にも本部が連絡してくれるようです。
逆に言えば本部に経緯を説明しないなら、
転居でもない場合の転塾には、再び入会金が必要になるそうです。

というわけで選択肢は四つ。
@堪え難きを堪え、忍び難きを忍んで我慢して今の教室に通う。
A本部にクレーム出して、本部から指導を入れて貰った上で今の教室に通う。
B本部にクレームを出して、転塾する。
C入会金二重払いを承知で、気に入った教室を探すジプシーになる。
ご一考のご参考まで。
909おさかなくわえた名無しさん:2006/04/25(火) 15:58:28 ID:6lb5apEC
>>907
はい、なんてったって世界一ですからw
でもね、私、この先生を足で探したの。
両手に余るお教室を参観or体験して見つけだしたの。
実は徒歩5分の所にもお教室はあるけれど、
そこを素通りして、バスと徒歩で40分の今のお教室に通っているの。
私にとって大事なことは、
先生との信頼関係、及び納得できるシステムとお教室のスタイルだったから、
頑張って探して頑張って通ってるの。
本当は今の師匠に行き着くまでに、他にも素晴らしい先生はいたの。
でも子供さんが多いお教室で、私的には落ち着かなかったのでやっぱり他を探したわけ。
「たかがお習字にスゴイ情熱w」と世間様に揶揄されつつも。
でも私の情熱が普通じゃないのはわかってるから、
このスレのおかげで一念発起できた私に出来得るスレへのご恩返しといえば、
こんな感じで本部に問い合わせてみるくらいのことかなぁ…と。

みんなが良い通信、塾、教本に巡り合えますように。
910906:2006/04/25(火) 17:31:33 ID:TExFOX4g
>>908
ありがとうございます!
私はなにぶんまだ若輩者ですので、そこまで考えが至りませんでした。
「みんなが文句言わないんだし、いいのかな・・・」と、釈然としない気持ちでいたのです。
週数の補填があるかどうか、これは一年以上通ったわけではないので、
まだわからないです。ただ、そういう説明は先生から一度もされませんでした。
「テキスト余計にあげるからいいじゃない?」って感じだったので、つい不信感を・・・。

曜日変更の件は、「副業の仕事が入ったら公文の曜日を変える。その前に
生徒さんに電話連絡をする」とのことです。
幸い、まだ曜日変更はかかったことがないのですが、こっちにも予定って
ものがあるので、急に「変えるから」って電話を貰っても困ると思いました。

今のお教室はお子さんたちがとても静かなのが救いです。
うちの地域は、図書館でも飲食店でもお子さんが騒ぎ放題の「お子様牧場」なので
よそのお教室に移って「曜日・日数は申し分ないけどワルガキ多数」だったらと
思うと、億劫でなかなか転塾を決意できません・・・
もし移るとしたら、入会金二重払いも業腹なので、本部に一言入れた上で移ろうと
思います。
911おさかなくわえた名無しさん:2006/04/26(水) 01:28:09 ID:FvIZSRep
>>910
ええ、おそらく私はあなたと違って海千山千のクレーマー、
お役に立てたのなら幸いw
ところで副業というからには公文が本業でしょうに、
副業優先なんて面白い先生ですねw
「お子様牧場」については私も頭痛が痛かったお教室を経験していますので、
お気持ちはよくわかります。
お近くにもう一軒お教室がおありでしたね?
本部を通さず、直接そちらに参観に行かれて、様子を伺ってはどうでしょう?
今のお教室の状態は、本部に言えば指導が入って改善されるとは思うのですが、
もう一軒が猿山じゃないなら、そちらの方が気持ちよく通えますしね。
仮に猿山だったなら、本部指導で改善させて今の所に通うのもアリ。
ただし先生のツムジは曲がりそうな予感がする気持ち…。
公文はフランチャイズ方式ですから、
違約金を払って廃業するくらいなら副業を止めるとは思いますが、
逆恨みというのもアリかもしれない予感の気持ちです。
難しいですねぇ…。

ところであなたは当スレでは公文4号さんに当たります。
講座を受講されている方はその講座名と受講順に、
コテハンというわけではなく、便宜上お呼びしていますのでよろしくです。
ちなみに公文は1号2号3号さんが当スレ在籍、
パイロット通信さんが1号2号3号さん、
日ペン美子ちゃん1号さん、
他独学の方がおられます。
ご挨拶が遅れましたが私は公文2号です。

公文ではペン字、筆ペン、かきかた、毛筆のフルラインナップ受講生です。
今後ともよろしくですー。
912910こと公文4号:2006/04/26(水) 08:47:20 ID:mamaTdqJ
>>911
重ね重ねアドバイスありがとうございます。心強いです・・・。
公文のサイトで見る限り、もう一軒、近くにお教室があるらしいのですが、
問い合わせてもそこの住所を教えてくれませんでした。もう閉塾?
それとも「あまり騒音のない静かな環境のお教室を希望」と
書いたので、賑やかすぎる教室は紹介できなかったのでしょうか。
本部が所在地を教えてくれない以上、チェックができません。

あと一軒、近くもなんともない教室を紹介されましたが、これは
そこのお教室が生徒数が足りず、かき集めたいのか?なんて事も
考えてしまいました・・・。
なんで近くにあるもう一軒のお教室の所在地を教えてくれず、
関係ないところを薦めてくるのでしょう。謎です。

私はペン字のみ受講の若輩者です。
筆なんてとてもとても・・・まだまだです。かきかた、がよくわかりませんが、
ペン字より早く筆跡が美しくなるのなら、そちらから始めてみたかったです。
今後もいろいろ迷うことが多そうなペン字生活ですが、よろしくお願いいたします。
913日本習字高三:2006/04/26(水) 10:31:08 ID:MB7XMJ0W
僕の通う日本習字は六つのコースがあってそれぞれ手本料がかかります。
僕は漢字部で毎月行書の課題と、中字の課題を提出しています。
中字は始めて二年で、将来のためにやっています。
というのも職業柄だからですが、そのほかにも役だつと思います。
914おさかなくわえた名無しさん:2006/04/26(水) 11:02:19 ID:N6ONkNuh
凄い…毎日足繁く生活板に通っているのに
今、初めてこのスレ知った
いつも上手く潜ってたんだねぇ
915おさかなくわえた名無しさん:2006/04/26(水) 16:45:18 ID:jZ/L+yr/
>>913
メール欄には「sage」って入れてね。
916おさかなくわえた名無しさん:2006/04/26(水) 22:33:00 ID:O62YBKLU
>>911
お前マジうざいよ
出てくんな
917おさかなくわえた名無しさん:2006/04/26(水) 23:25:54 ID:Y1ePcieZ
>>916
アンチスレにカエレ
918おさかなくわえた名無しさん:2006/04/27(木) 18:18:27 ID:MWPmeMMK
パイロット3号です。
過去に日々の練習方法について悩まれている1、2号さんのレスを見たのですが、
今になってその意味がわかってきました。
今月はひらがなが課題なので延々と「い・ろ・は・・・」とやってましたが、
来月以降の漢字はどうすんべ?と。

ず〜っとマス目付のノートで練習してきて、
課題用用紙(コピーしたものです)に書いた時の酷さったらもぅ・・・(´・ω・`)ショボーン
上下左右、字の大小のバランスがデタラメ。
多量にコピーして再度練習です。
はぁ〜、達筆への道は果てしなく遠いです。

チラシの裏ですみません。
919おさかなくわえた名無しさん:2006/04/28(金) 13:02:35 ID:20KJc3/d
>>918
心眼を使うのですw
課題の縦書き用紙をジィーと見つめて、
罫線の横幅から正方形の升目を浮かばせるのです。
正確には縦書きはわずかに縦長の長方形、
横書きにはわずかに横長の長方形を、心眼で見るのです。
画数の多い漢字が一番大きく、
罫線に対して七割五分から八割と決まっているので、
それを元にして、心眼でみる升目の大きさを決めましょう。
920おさかなくわえた名無しさん:2006/04/29(土) 00:40:30 ID:sFKvSzs9
>>912
本部が教室の所在地を教えてくれないなんてことがあるかしら?
閉鎖していたり、猿山だったりならそう言ってくれるような気がします。
ので、教えてくれなかったのは「うっかり」かもしれない。
或いは閉鎖や猿山だと説明するのを「うっかり」したかも。
教えてくれなかったことを悲観するより、
「誰にでもうっかりはある」と大人になって受け入れて、
「教えて!」とアプローチする方が建設的な気がしますが、どうでしょう?
サイト見て問い合わせている善意の第三者になりきって、
件のお教室の所在地と連絡先だけ、もう一度聞いてみませんか?
で、見学する前に、
システムを電話でお教室に直接問い合わせるのも手かな、と。
「週一30分の添削ってサイトで見たんですけど、
5週ある時はどうなりますか?
またお盆やお正月や連休の時はどうなりますか?」
「曜日や時間に変更がある時がありますか?」
「プリントはやる気に応じてと聞いていますが、上限があるんですか?」
今のとこ事前にこのくらい聞いておけば、後で不愉快なこともないかなぁと。
あ、閉鎖や猿山の場合もあるでしょうから、
他にも通塾可能な候補を出しておく方がいいかもです。
かきかたはペン字にセットできますよー。
ペン字だけなら¥4200のお月謝ですが、
かきかたをプラスしても定額という意味です。
入塾した時に貰った、パンフというかしおりみたいなのにそう書いてあるから、
これはどこの教室も否定できまいw
まるきり子供用のかきかたなんですが、
私は行書と草書に追われている状態なので、
楷書の基本を忘れない為に2月からやってますー。
921おさかなくわえた名無しさん:2006/04/29(土) 01:23:56 ID:sFKvSzs9
>>913
本格的な講座なんですね。
私の毛筆専科の先生のところは、自由課題で何でも教えてくれますが、
お手本は書いてくれません。
私は公文のお手本を持ち込んでますが、お手本を見て書くことは許されません。
で、マンツーマンの授業で一時間¥2000也。
お座布団を頂戴して書く私の背後で、
先生は椅子に座って私の一挙手ごとに目を光らせています。
片手には竹刀を持ってます。嘘ですw
非常に厳しい先生ですが、
この先生について字が変わったと公文のお師匠も絶賛してくれてますし、
何より私がこの先生を大好きなので、
「高かろう、良かろう」と納得して、片道二時間掛けて通っています。
公文のお師匠は「褒めて伸ばす」を信条にしてらっしゃるようで、
「ダメ」とは絶対に仰りません。
が、毛筆専科のこの先生は、
「あきまへん!同じこと何回も言わさんといておくれやす!」
と容赦がないので、
「ようでけました。大変結構。」と言われると泣きそうなくらい嬉しいw
実は私は男性的な字を書くのですが、
自分の希望としては流麗な女性らしい字を書けるようになりたいところを、
「せやけど元々の性格っちゅうもんが筆使いに出ますしなぁ。
たっての希望ならまず性格から変えんならん」
とズバリ袈裟掛けにしてくれたのもこの先生w
公文のお師匠は
「そんなことないですよ、女らしい字ですよ。
でももっととお考えなら、その方向で一緒に頑張りましょね」
モノは言い様の好例ですねw
922おさかなくわえた名無しさん:2006/04/29(土) 01:25:04 ID:sFKvSzs9
>>914
秘密結社だから他言無用に願いますw
923おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 06:35:43 ID:wjtKjFsR
書写体と旧字体と変体仮名がラインダンスしてる夢を見て
飛び起きてしまった…。
ノイローゼ寸前。
924おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 11:35:32 ID:YPYKc1zX
こっそりパイロットやっているものです。
平仮名の「れ」がお手本と課題でちよっとちがう。
一筆目の横棒しっかり書きなさいと修正された。
かな本の教科書では横棒そんなにでてないのに・・・
どっちがただしいのかな・・

925おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 14:35:57 ID:wjtKjFsR
>>924
正解 楷書はしっかり出す
理由 字源が「礼」だから
参考 行書草書になると、速く書く為にしっかり出さない
926おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 14:38:03 ID:TYGGECmd
「幽」を上手且つコンパクトに書くコツってありますかね?

2個目の糸みたいなのでorzしちゃって。
927おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 15:19:46 ID:wjtKjFsR
>>926
筆順は合ってますか?
合ってるとして、画もそうですが、
└┘の縦線の頭をやや開き気味に…というのが江守流みたい。
見づらいですが つhttp://p.pic.to/2wrm7
928おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 20:16:36 ID:TYGGECmd
>>927
THXです。まぁ糸以前に一画目が長いのが原因かな?
たなばた展に出す文字の一つだから明日頑張って書いてみるお。
929おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 20:21:27 ID:TYGGECmd
付け足し
ピクトもがっちり見れました。d!!
930おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 02:28:30 ID:ncT4ooL+
出来る事から始めよう。
小さなことからコツコツと。
400点満点で315点も取らなくちゃいけないんじゃなくて、
85点も失敗していいんだと考える。
落第したところで誰に迷惑掛けるわけじゃない。
挽回するチャンスは年に三回もある。
ひとつひとつ確実に進めていこう。
うん。
まず過去問だけは完璧に仕上げる。
まずはそこから。
931おさかなくわえた名無しさん:2006/05/03(水) 00:15:20 ID:P9YGte9L
924です
925さん有り難う。
パイロットさんもそこまで教えてくれないんだな。
初心者にはハードル高すぎかも・・・
932おさかなくわえた名無しさん:2006/05/03(水) 01:38:25 ID:fkR9Yz2e
>>931
どういたしましてですー。
お役に立てたんなら幸いですー。
ところで私は公文門下生なんですが、
公文でも字源の意味を習うことはないかもです。
字源はちゃんとプリントにあるけど。
私も手本と添削が違うと思う時があって、質問して、
その時に字源の意味を改めて教わりました。
それまでは、「検定試験の理論問題の知識として頭に入れとけ」
という意味だと誤解してましたw
だから「パイロットだから」という理由ではないと思います。
添削が優先、という意味では、どこも同じじゃないでしょうか。
それどころか934さんはパイロット4号さんにあたるわけで、
このスレでは大人気の講座ですよー。
ところで私のお師匠曰く、
「流派に関係なく、字形の基本は一つです。
基本があって、その上に点画のニュアンスの違いがあって、
それが流派の違いなのです」ということです。
これはパイロットの事務局に電話質問した時にも、同じ考えの返答でした。
というわけで>>900ですよw
もっといいテキストをお持ちかもですが、一応ご案内しときますーw
933おさかなくわえた名無しさん:2006/05/03(水) 12:50:50 ID:MA64xaiQ
>>919
公文2号さん(ですよね?)レスありがとうございました。
『心眼』を持ってないので、購入すべく探し回っておりましたw
当然、売ってないorz
代わりに道具の力を借りるべく14金のペン購入してきました〜。
ま、だからと言って書けるわけでもないですが。
とりあえず、課題初提出済ませました。

そして今月の課題には『選』の字が・・・
うっ、シンニョウ嫌い〜〜。
934おさかなくわえた名無しさん:2006/05/03(水) 15:53:05 ID:fkR9Yz2e
>>933
え?
「心眼」は楽天でポチれるよ?w
14金ペン、いいですよね!
達筆になった気がしませんか?
合金では表現が難しい、スゥッと払う線や、連綿の線が簡単で、
まさに道具に助けてもらえる感じ。
私は超極細も愛用していますが、
やっぱ極細くらいが実用的かもでした。
実は理論問題に合格したら、内祝いで次は18金を狙っているw
935おさかなくわえた名無しさん:2006/05/04(木) 12:55:53 ID:oFNv+2x1
そろそろ今月のパイロットの締め切りが近づいてきたポ…。
パイロットは良い講座だから末永く続けたいけど
間にもっと初心者向けの濃い講座はさむかな…?と考え中の
ちっとも昇級しない1号ですポ。(´・ω・`)

公文2号さんオススメの「文字の書き方」買いました。
内容の濃さに驚きますた!
いい本を紹介してくださってありがとう!!


>>918
わかりますわかります。
私も漢字どうすっべ。こまったよー。

>>933
シンニョウ私も苦手ですよー(´・ω・`)

936おさかなくわえた名無しさん:2006/05/04(木) 12:59:20 ID:oFNv+2x1
14金ペン、いいのか!
デスクペンでも、3000円くらいするやつだと先っちょ金だよね。
今月はCDとかゲームとか買って無駄遣いしたから買えないけど
半年以内くらいに買おう(`・ω・´)

道具に助けられるのはわかる。
いい紙やいい筆記用具つかうのとそうでないのとで線が変わるし。

私が絶対ヘタ字になるのは(今でもヘタ字になる)
プラスチックのツルツルしたカードに
ボールペンで字を書く時。
レンタルビデオ屋のメンバーズカードに
自分の名前を署名する時の字の字が下手すぎて笑える。
937おさかなくわえた名無しさん:2006/05/04(木) 14:53:10 ID:3ncMidK6
>>935
「しんにょう」は「文字の書き方」P40P64の「遠」を参照。
一画目と二画目の横線の関係がP40、
二画目の倒れ具合がP64、
三画目は平仮名の「へ」書いて尻尾を上げるんだけど、
その位置は同P64の図の、しんにょうの上の丸4つの左の縦線見てちょ。
「遠」を書く時、その部分を書いてからしんにょうを書くけど、
その縦線の位置まで下げて、そして上げる。
しんにょう以外のにょうも、そこまで下げてから上げるんだって。

>パイロット1号さん
他の講座を併願するのは難しいよー。
私は公文以外に毛筆も硬筆も併願してるけど、先生探すのが難しかったです。
だって三者三様になったらますます窮地になるもん。
んで「文字の書き方」なんですよ。
「正しい文字は美しい」が絶対の基本で、
その正しさはその本に集結しているんだって。
実は私、その本二冊買って、一冊は見やすいようにバラしてファイルしてる。
他講座を考えるのは、その本を舐めつくしてからでもいいんじゃないかなぁ?
938おさかなくわえた名無しさん:2006/05/04(木) 15:12:05 ID:3ncMidK6
>>936
14金、いいよ!
悪いのは腕じゃなくて道具だったのだ!と思えるくらいw
パイロットデスクペン細字¥5000とプラチナデスクペン極細¥3000、
プラチナ万年筆超極細¥10000の中では、万年筆が一番私には合ってるみたい。
実は私手が巨大で、デスクペンを持って書くと、
私には細すぎる軸をしっかり安定させる為に、
小指を手の平にぐっさり突き刺してたの。
で、そこがタコになってるw
先生は最初から万年筆はダメでデスクペンって言ってたけど、
文具店で両者の違いを聞いたら、
デスクペンは万年筆よりはるかに細字だからって答えだったから、
こっそり黙って超極細万年筆にしてみたら、先生にはバレないどころか、
「伸びやかさが出て、グッとよくなりましたねー」だってw
だって万年筆にしたから、もう小指が突き刺さらないから、痛くないもん。
だからのびのび書けるんだよー、と申告したら、
「こんな万年筆があるんですねー」だって。
だから14金のペン先と、手にあった軸の太さが最強のコラボってこと。
ご購入前には現物を握って決めるがよろしいですよ。
939おさかなくわえた名無しさん:2006/05/05(金) 09:52:16 ID:WLmUyZKr
>>935
私も同じ事考えてました!
同時期に美子ちゃんの資料も取り寄せてたんですが、
最近「最後のご案内です〜」みたいなのきました。心が揺れてまつ。
うまく説明できないんですけど、
「カリキュラムに沿って練習しましょう〜」的な所がないので(と私は感じてます)
自主的な練習方法のセンスまで問われているような気がしてます。

ただ937さん(公文2号さん?)
>他の講座を併願するのは難しいよー。
>だって三者三様になったらますます窮地になるもん。
というのも思いました。
二兎追う者〜になったらイヤだし・・・
でも私のレベルで流派が関係あるのだろうか?等々。悶々としてます。

とりあえず、
「文字の書き方」ですね。ポチってきまつ。
940おさかなくわえた名無しさん:2006/05/05(金) 12:13:13 ID:yTGt0Ihd
>>939
併願の難しさは、例えばこんな感じでした。
公文は先に書いた点画の頭をキッチリ出すという指導。
「馬」なら一画目の縦線の頭が、二画目の横線より出るわけ。
でも硬筆専科で習ってるところでは、「角を合わせましょう」。
公文は「横線は右上がり」だけど、片方は「右に上がってわずかに下がる」。
毛筆は、公文は終筆はパッと離すけど、専科では押しつけて離す。
流派による字形の違いは確かにないのだけど、
ちょっとしたとこが違うから字形が違って見える。
というわけで併願の一番のポイントは、
己れの流派が一番美しいと考えている先生に対して、
「でも私はコッチが好きだからコレで教えて〜」と言ってのける、
毛の生えた心臓があるかどうかw
できれば片方は個人塾の方が、我儘や融通もきくかなとは思います。

うん、その本はマジおすすめです。
字形や中心線が載ってるから、確認の意味でいちいち開く。
筆順も載ってるからチラリと見る。
書いてみて「ダメ例」になってないか確認する。
それだけのことなんだけど。
941おさかなくわえた名無しさん:2006/05/05(金) 13:01:32 ID:WLmUyZKr
毛の生えた心臓は持ってるw
でも、お教室がないんですよ・・・orz 公文もね(´・ω・`)
どんな田舎なんだ>自分

「書き方」の本、
一刻も早く手にしたくて近所の本屋に探しに行ったんですけど、
当然在庫なんかなく、先程密林でポチってきました。
早くこないかなぁ〜
942おさかなくわえた名無しさん:2006/05/05(金) 14:54:02 ID:yTGt0Ihd
>>941
私がその本を激賞してるのは、悪いお手本が載ってるからなんだけど、
もひとつ自作の秘密兵器があるんです。
コレ つhttp://r.pic.to/3d2xn
コレは添削されたのを書き出したメモ帳。
「を」の正しい形と、自分が書きがちなダメ例と、正解例を書いたりしてます。
いきなり達筆を目指すのは高すぎる山だと思い、
とりあえず「ダメじゃない字」を目指してますw
この添削手帳と「文字の書き方」が私の秘密兵器でーすw
943おさかなくわえた名無しさん:2006/05/05(金) 16:18:23 ID:ZF9crRcj
>>942
秘密兵器の披露、ありがとうございます。
益々到着が楽しみになってきました。
日本人の私としては、レビュアーのドイツ人さんより上手になりたいw

ただ漫然と書いているだけじゃダメなんだ。と改めて思いました。
『役』の最終画への入り方、『な』の三角きれ〜〜。
944おさかなくわえた名無しさん:2006/05/05(金) 16:19:25 ID:/a0zZc1Z
二号さんはすごい努力家ですね
頭がさがります
それだけやってるなら
上達が早いのも当たり前ですね
945943:2006/05/05(金) 16:30:24 ID:ZF9crRcj
ごめんなさい。一度パソの電源落としたもので
IDが変わってます。
939,941です。
946おさかなくわえた名無しさん:2006/05/06(土) 00:58:55 ID:Y1pYM8Fz
>>943
添削手帳、作るのは面倒だけど、その霊験はあらたかw
自分の悪い癖字の見本ができるんだもんね。
ご用とお急ぎでない方は、作ってみるのも一興かと。
ドイツ人に負けたくない気持ち、すごくわかりますーw
わかりますけど…ここでドイツ人って言った時点で…
…何かもっと大きなものに負けてる気がするのは…気のせいでしょうか?w
私はもうちょっと大志を抱いて、
中国人より上手な仮名書きを目指しますw

>>944
暇人なんですよー。
皆さんより自由になる時間が多いだけですー。
それと飽きるまで夢中という性格なんですーw
947おさかなくわえた名無しさん:2006/05/07(日) 08:05:06 ID:bupvyzxM
5年間ほど使った(貧乏性)安物のデスクペンがインク漏れするようになった&
いいかげんペン先がつぶれてきたので、奮発して14金のデスクペンに買い換えることにしました。
2号さんの報告を読んで、パイロットの極細にしようかと思います。
(万年筆の太さは握りなれないので…)
レポ、すごく参考になりました。ありがとう〜。
948おさかなくわえた名無しさん:2006/05/07(日) 12:06:36 ID:VUZBEdKY
>>947
あわわ。
5年も使い込んだペンと比べると、
14金といえども書き味は劣るかもですよー。
14金を5年使い込んだものとなら、勝つ自信はありますが。
我が師曰く、ペンは育てるものだそうで、
使い込めば使い込むほどペン先が軟らかくなって、
筆ペンみたいはオーバーにしても、それに近い書き味になるのだそうです。
そういう意味では金ペンは合金に比べて軟らかいので、
半年も使わずに合金5年モノになるかもですが。
また私はパイロットとプラチナのデスクペンを使用しましたが、
パイロットの方がやや軸が太く、持ち重りするように感じました。
というわけでできれば両方持ち比べて、手に馴染む方を選ばれた方がよいかと。
また細字と極細では、極細の方がペン先は硬いです。
超極細なんか、もっと硬いですがw
しかし合金の新品よりは超極細新品の方が書き味は上です。
極細でしたらもっと軟らかく感じるでしょう。
949おさかなくわえた名無しさん:2006/05/07(日) 12:10:39 ID:Z8XMXQ1C
2号さんは手が大きいのね。
私は身長高いのに、手があまり大きくなく指も細いので
(ピアノでいうと「ドレミファソラシドレ」までが届くやっと)
太すぎるペンでもダメかもしれない。
色々試してみないとなー(´・ω・`)

デスクペンは軸がプラスチックで軽いから書きよいけど
万年筆だと、軸が金属で重くて手が疲れるやつがあるんだよね。
シャープペンシルやボールペンも、100〜200円のが
私には書きやすくて、高いヤツが書きにくかったりする。
950おさかなくわえた名無しさん:2006/05/07(日) 12:31:55 ID:VUZBEdKY
>>947
で、そのご愛用のインク漏れペンはどうなさるんでしょう?
捨てるお積もりなら、試してみて欲しいことがあるのです。
まずカートリッジを抜いて、40度くらいの流水で洗う。
インクが抜けるまで洗ったら、小一時間程40度のお風呂に入れて、
その後4〜5日自然乾燥させる。
いよいよカートリッジを入れてみるわけですが、
その前に以下の場所をギュッとペンチで締めてください。
えー、場所は、プラチナだったらカートリッジのとこに金環があるでしょ?
実は金環のペン先側も分解できるんです。
インク漏れの原因は、ソコが弛んでる場合と、
中のナントカが詰まってるのが原因の2パターン考えられるそうで、
中のナントカはお風呂で解決してるはずなので、
今度はその金環を締めるわけです。
ペン先側に布を巻いてからペンチでガッチリ抑え、
カートリッジを突き刺す銀の部分をペンチでしっかり掴んでギュッ。
で、私はこの段階で力を入れすぎて破壊してしまったので、
様子をみながらやさしくしてくださいw
締めたらカートリッジを差してご使用あれ。
コレでダメならご臨終だそうです。
ちなみにプラチナに電話して聞いた方法です。
ご臨終だとしたらカートリッジを1本無駄にしてしまうわけですが、
まぁそこは5年も苦楽を共にした戦友への香典と思ってw
貧乏性とかじゃなくて、
5年も愛用して、
ペン先が軟らかく使い心地がよくなっているであろう逸品への愛惜。
それはお金を出して手に入る道具ではないのだから、
と思いまして老婆心ながらw
951おさかなくわえた名無しさん:2006/05/07(日) 12:46:06 ID:VUZBEdKY
>>949
計ってみた。
思い切りパーにして、親指から小指まで22.5cm。
中指の先から手首の最初の横皺まで20cm。
開けられなかった瓶の蓋はないw
軽い細軸がいいならセルロイドの万年筆を売場で見ましたが、
プラチナだったかなぁ?
もちろん14金。
たぶんリングサイズ9の私の小指より細かったですw
でも合金でもなんでも、手に合う道具こそ最強なんだと思う。
それがカートリッジで使い育てていけるなら、
それで全然かまわないと思います。
私は道具に助けてもらいたいので、いろいろ試してますがw
952おさかなくわえた名無しさん:2006/05/07(日) 12:51:17 ID:VUZBEdKY
そだ!
14金だろうと18金だろうと、道具は道具でしかなく、
当たり外れがありますですよ。
私は最初に購入したパイロット細字が外れでした。
ペン先調整に出せますが、調整が成功するか失敗するかは運。
外れで失敗だと、残念でした、という結末です。
もちろんこれはパイロットに限らず、どこのメーカーにも起こりうることです。
お覚悟の上w
953949:2006/05/07(日) 14:06:03 ID:n6pZvqdA
おー。2号さん、いいなぁ。手が大きいと「のだめ」みたいに
ピアノ弾く時も難しい和音をバーンと押さえられそう(・∀・)

私も測ってみたよ。
思い切りパーにして、親指から小指まで19センチ(右手)
左手は19.5センチだった。右効きなのに左手のほうがデカイ。ナゾだ。
954おさかなくわえた名無しさん:2006/05/07(日) 15:23:04 ID:VUZBEdKY
ゲロゲロ…。
キッチンタイマーで模試をやってみたら、全然時間が足りなかった…。
しかも理論問題の正答率73%…ダメぢゃん…orz

>>953
ピアノは経験ないですが、チョトここに座ってごらん。
この巨大な手を使えばホレこのように、
中指であなたの鎖骨の上、人差し指で首筋、親指で肩甲骨を、
一挙にモミモミできるのであ〜るw
厨字だけどゴールドフィンガーw
955おさかなくわえた名無しさん:2006/05/07(日) 16:37:19 ID:7B10XCWW
「文字の書き方」キタ !!
赤い線が分かりやすくて(・∀・)イイ!!
2号さん、ありがとう〜。
956947:2006/05/07(日) 23:03:56 ID:bupvyzxM
うわー!2号さん、丁寧なレスをありがとう!
デスクペン、すっかりご臨終だと思っていたので、>950の救済方法、嬉しかったです。
日常使いにできるくらいに復帰してくれればいいな。
もう1本欲しいとは思ってたので、新規購入は決定済みですが。
使い込みすぎて、強弱の「弱」の部分が太くなってしまうなぁ、とは思っていたのですが、
先生に買い換えること言ったら、「そう…つぶれてるなぁとは思っていたのよね(微笑)」と…orz
せ、先生、思いやり深い方なのはわかってますが、そういうことは言って下さい…。
パイロットも合金の方なら使ったことがあるのですが、手の馴染みには問題なさそうなので、
さっそく注文してくるつもりです。(店頭にはなかったw)

>951
手の大きさ負けた!
親指〜小指が19.2cm、中指〜手首の皺が18.2cm。
私も女にしては大きい方だと思ってましたが…。(つかみ取りの時はお得な手w)
2号さんは背が高い方なのでしょうか?
957947:2006/05/07(日) 23:04:49 ID:bupvyzxM
そして、私も「文字の書き方」を注文中ですw
来るの楽しみ〜。
958おさかなくわえた名無しさん:2006/05/07(日) 23:54:55 ID:L4PG5vvW
パイロット一号ですが、5/10締め切りの
隣町の制服がなんたらかんたら〜って課題、思いっきり失敗した。
(ペン先がなんか紙にひっかかってぶっとくなったり
 ギーってなったりした)
いっぱい練習したのに…。
前回は練習不足で失敗したから自業自得だと思ったけど
お手本を作って、バッチリ練習して、大失敗したので
くやしいーヽ(`Д´)ノ ウワーン!!
みなさんは私みたいにならないようにがんがってください。
959おさかなくわえた名無しさん:2006/05/08(月) 01:35:16 ID:ZYAUy5y3
我が硬筆専科の先生によりますと、
毎週の昇降級のランクづけ法は、
作品をパッと見て何点。
それからじっくり見てプラスマイナスを加減するとのこと。
つまりパッと見のポイントが高ければ高い程有利なわけで、
その為には正しい字形が中心線を貫いて並んでいることが大事。
例えば「地」という字は、6画目がへんより浮くのが正しいわけですが、
パッと見、下がってなければ及第点。
じっくり見て浮いてれば加算、並んでれば減算。
跳ねや払いに強弱の線が出ていれば加算。
気脈が感じられれば加算。
誤字脱字は大きく減算。
筆順間違いすら誤字と断罪するそうです。
「九」とか「右」とか、気脈でバレバレだそう。

で、やはりここで「文字の書き方」なわけです。
赤い線の字形のポイントに留意して、最低でもダメ例は書かない。
そうすれば飛躍的に美しい文字が書ける。
正しい字形は美しいのだから!
というわけで、好評絶賛発売中!w
960おさかなくわえた名無しさん:2006/05/08(月) 02:03:02 ID:ZYAUy5y3
>>956
180には届かないから、バレーやバスケの選手にしては低い?w

ペン先が潰れてるかどうかの判断は、ペンを眼前にして、
右横に見て、ペン先が水平かどうか?
左横にして水平かどうか?
正面から見て水平かどうか?
お尻から見て水平かどうか?
全部O.Kなら、ペン先は潰れていない。
犯人は繊維。
紙の繊維がペン先に噛んでいるか、滞納している。
というわけで荒めの紙にグッとペン先を押しつけて、
繊維が噛んでると決めつけて、その繊維をおびき出す気持ちで、
ゆっくり上下に線をひいてみる。
ゆっくり斜めにひいてみる。
ゆっくり螺旋を書いてみる。
それでもダメならやっぱりお風呂w
滞納している繊維をぬるま湯で溶かして、上がりシャワーの流水を掛ける。
お風呂上がりの体が柔らかい内に、もう一度荒い紙の上でストレッチ。
もう一度シャワー。
そして自然乾燥させた後に勝負を賭ける!
ご武運を祈る! つ千人針
961おさかなくわえた名無しさん:2006/05/08(月) 02:09:48 ID:ZYAUy5y3
>>958
えー!?
そういうのって、提出用紙コピっての救済措置ってないの?
こんな場合にまで運も実力?
せっかく頑張ったのに…(´・ω・、`)
962おさかなくわえた名無しさん:2006/05/08(月) 03:25:24 ID:o+i2JItP
子供向けの学習帳って、鉛筆で書くのには良いけど
万年筆やデスクペンには合わないのか
紙の繊維が万年筆やデスクペンに
入るね。
あんまいくない(´・ω・`)
963おさかなくわえた名無しさん:2006/05/08(月) 04:51:44 ID:ZYAUy5y3
書史について。
二冊の参考書の内、某作品を片方は最澄作だといい片方は空海作だという。
二冊の作者はどちらも江守先生。
センセー、どっちか酔って書いたの?

>>962
そこで>>135の出番ですよ!
このリーフの更にいいところは薄いこと。
というわけで方眼下敷きが利用できます。
でも私はJETペンで学習帳に練習というのも、止められない快感w
検定課題も自由作品はJETペンで挑戦!
964おさかなくわえた名無しさん:2006/05/08(月) 09:56:19 ID:vZB57pru
パイロット1号です。公文2号さんありがとう。
ペン先がひっかかって太い線になったのは
小学生用の学習帳や安いコピー用紙に極細の万年筆で練習してて
ペン先に紙の繊維がつまっちゃったのが原因でした。
新聞広告のツルツルした紙の上で
力入れないでサラサラクルクル書いてたら
繊維が取れて、細くてなめらかな線が戻ってきました。

公文2号さんオススメの文字の書きかた、
私も買って、すごく気にいりました。
悪い字の例がわざわざ載ってるのがイイ(・∀・)
お手本見て書いてるつもりだけど
自分じゃ欠点や直すべきポイントに気付かないで
厨字になっちゃうから。
左側の赤い四角に囲まれた、「この書きかたでも良い」という見本が
なんとなく「江守式」っぽい字に見える…ww
965おさかなくわえた名無しさん:2006/05/08(月) 15:08:14 ID:ZYAUy5y3
合格のポイントの添削問題について。
公文で習ったのと添削箇所が違うので、協会に質問したら、
六体字典からの出題だそう。
ガチョ〜ンorz
今更全部やり直せないぽ…(´・ω・`)
楷書体と筆写体て何ぽ…。

>>964
ツルツルの紙でクルクルの方が、簡単そうですね。
私のやり方はプラチナに聞いた方法ですが、
粗い紙に書いたから繊維が詰まったんじゃん?というのに、
粗い紙にクルクル?と思ってたw
ツルツルにクルクルしてみて、ダメならザラザラにグルグルしてみて、
ダメならお風呂ということでw
でもね。
私は何本もペンを持ってて、どの紙にどのペンて係が決まってるんだけど、
マルマンに金ペンでも詰まる時には詰まるの。
学習帳に合金の組み合わせより、頻度はグッと少ないけどね。
原因は筆圧にあって、
筆圧が高いと、紙面を削ってインクを埋めてるわけで、
正解は、紙面にインクを乗せるつもりなだけの筆圧で書くこと。
いわゆるペン先はバレリーナ状態。
私の場合、行書や草書はだいぶバレリーナに近くなってきたけど、
楷書はまだまだ紙面を掘ってます…。
お互いプリマを目指して、地道にバーレッスン頑張ろうw
うん、その本はダメ例が載ってるからいいでしょ!
そしてまた厨字の時は、ダメ例を書いてるのが我ながら笑えるw
添削受ける前に自己添削できるのが便利だよね!
966おさかなくわえた名無しさん:2006/05/09(火) 13:01:40 ID:+Rp+ekQ3
age
967947:2006/05/10(水) 00:15:28 ID:2SaAkU1c
ペン先、お風呂に入れてみました。
「40℃を1時間、どうやって保とう…?」と少し考えて、
お湯で洗った後、お湯入れた洗面器にペン先入れて湯船に浮かべて文字通り一緒に入浴w
綺麗にしてみたら、自分のペンは、カートリッジさすところ、
銀(=金属?)ではなくてプラッチックでした。
年代ものだから今のとは違うのかな〜。
ペンチで締めたら自分も割りそうwだったので、そのまま乾燥させてから試し書き。
日常使いには充分な位に復帰しました。ありがとう!

14金のデスクペンも注文してきました。
数日で入荷するそうなので楽しみです。
968おさかなくわえた名無しさん:2006/05/12(金) 01:34:39 ID:yq/F24hT
>>967
結果がよかったなら良かったです。

腱鞘炎で、右腕一週間の絶対安静。
おとなしく理論の暗記物に精出します。
969947:2006/05/13(土) 08:52:38 ID:0MnOd8ah
>968
大丈夫ですか?
あと1ヶ月で試験、お大事になさってください。

14金ペン届きました。
なんでもっと早く買わなかったんだろうという位書きごこちいいです。
特に払いの線が綺麗に出る!嬉しい〜。
お世話になりました。
970おさかなくわえた名無しさん:2006/05/14(日) 08:53:53 ID:UQ5gAZGb
>>968
お見舞い申し上げます。お大事になさってくださいね。
私も腱鞘炎なりやすいので、日々腕にアン○ルツ塗ってます。
971おさかなくわえた名無しさん:2006/05/14(日) 08:56:28 ID:4KsESWqh
パイロットのA先生がペン字本を自費出版したというので
郵便小為替で購入してみたら
ペン字のコツがお手本の字や文だけじゃなく
イラストや絵でも説明してある本なんだけど(結構厚くてボリュームある本)
A先生、字だけじゃなく絵、テラウマス。
チョコチョコ描かれているウサギさんの絵も可愛かったんだけど
それだけじゃなく、正しいペンの持ち方、悪いペンの持ち方など
ペンを持っている手の絵がすごく上手かった。
(人間の手の形って、絵がすごく上手くないとちゃんと描けないので。
 プロのイラストレーターや漫画家でも、
 手を描く時はえらい苦労しながら描いてる人も結構いる。)
A先生直筆の「私の住所と氏名のお手本」も入ってた。

A先生やパリロットとは関係ないけど、参考に。
手のイラスト描き方講座
ttp://www.asahi-net.or.jp/~zm5s-nkmr/hitoFiles/hand1.html
972パイロット見習い:2006/05/14(日) 17:51:17 ID:ed1jb7B/
はじめまして。
4月号から入会しました。
5月の練習に入りました。
中華に行って、点心を食べたくなります。
巧妙に色々な文字が入っているのですね。

全然上達しませんが、がんばります。よろしく。
973おさかなくわえた名無しさん:2006/05/18(木) 22:18:54 ID:HIlzVCMU
いきなり人がいなくなったんだけどみんなどうした?
974おさかなくわえた名無しさん:2006/05/19(金) 13:01:11 ID:Z/fwlkYH
2号さん静養中だしね。
2号さん、調子はどうですか〜〜!!

パ3号ですが、
添削返ってきました。
提出の時は精一杯のつもりで出したんだけど、
「あちゃ〜、こんなので提出してたのか(・A・)イクナイ!!」
と今更ながら恥ずかしいです。
現在、テキストの漢字を一字づつ練習してるんですけど、
ほんとこんな練習でいいのかな〜と悶々としてます。
1号さん他の講座を考えてるみたいなこと言われてましたけどどうされたんでしょ。
よろしかったら教えてください。
975おさかなくわえた名無しさん:2006/05/20(土) 00:51:10 ID:BhiKZ1dz
>>973
2ちゃんで長文読まないから話に入れなかった
この一ヶ月くらいで異様に長文が増えてる
多分親切な人なんだろうけど習慣には勝てないや
976おさかなくわえた名無しさん:2006/05/20(土) 01:14:16 ID:ISm5k7bF
>>975
いやおまえはどうでもいいんだ。
977おさかなくわえた名無しさん:2006/05/20(土) 07:52:28 ID:AV7VIi5r
>>975
長文が嫌いなあなたに短文で言ってあげますよ。
「見なくていいですよ」
978おさかなくわえた名無しさん:2006/05/20(土) 19:39:57 ID:OXec5cSN
公文二号さん腱鞘炎ダイジョブ?(´・ω・`)心配ポ
979おさかなくわえた名無しさん:2006/05/20(土) 22:14:33 ID:BhiKZ1dz
>>976
質問に答えただけだよ
>>977
だから短文は読んでるし、あなたにそんな事言われる筋合いもない

気に障ったならスルーすればいいのに。
以前はちゃんと真面目に頑張りながらスレに参加してた
だからスレには来てたけど…って話だからレスしただけ
980おさかなくわえた名無しさん:2006/05/21(日) 02:23:27 ID:SdUtIrlW
>>976
>>977
二号自演乙
981おさかなくわえた名無しさん:2006/05/21(日) 10:11:00 ID:fgDbj7QM
もしかしてどこかで二号さん叩きやってて
二号さん出てこれなくなったの?
982おさかなくわえた名無しさん:2006/05/21(日) 18:43:02 ID:Eex+Y5Po
二号はうざ過ぎ
983おさかなくわえた名無しさん:2006/05/21(日) 20:55:50 ID:yWEljcpK
ヲチ厨がつどってるスレ発見。
「二号」とか書いてここの悪口書いてる。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/class/1137594733/
984おさかなくわえた名無しさん:2006/05/21(日) 22:41:10 ID:LFdpd08U
二号さんは来月のペン字検定の準備で忙しいのかも。
みなさんは来月ペン字検定受けますか?
985おさかなくわえた名無しさん:2006/05/22(月) 01:51:44 ID:3pslpOoS
>>983 さんのスレから来ました。
こちらではPILOTはヤメロという雰囲気なんですが如何でしょうか。
ユーキャン、パイロットで迷っています。
986おさかなくわえた名無しさん:2006/05/22(月) 02:12:37 ID:WKEsr/Ha
>>985
いいとこ悪いとこまとめたレスがどっかにあった。
二号さんなら発掘してくれるんだろうけど、
知りたい人がサルベージ汁。
987おさかなくわえた名無しさん
過去ログ見られませんorz...
誰かヘルプ……