【50cc〜】原付のある生活 2台目【〜125cc】

このエントリーをはてなブックマークに追加
939おさかなくわえた名無しさん:2005/09/28(水) 17:05:04 ID:IlFiqnBR
皮手袋って冬もあったかいの?
940おさかなくわえた名無しさん:2005/09/28(水) 17:10:30 ID:U5Nzpxp6
あったかいのが欲しいなら、グリップヒーターが(・∀・)イイ
941おさかなくわえた名無しさん:2005/09/28(水) 19:03:13 ID:pvVQaycv
ハンドルカバー最高!
942一応報告させてください:2005/09/28(水) 19:21:03 ID:pBaZ6IUW
今日改めてGS見たらやっぱカコヨス。というわけで決めちまいました。
情報提供してくれた方々ありがとうございました(・∀・)
943おさかなくわえた名無しさん:2005/09/29(木) 08:16:08 ID:YpVVQVFC
>>939
空気通さないから、暖かくもないけど寒くもない
長時間だと表面冷えてやっぱり寒いけど
まあ、使ったこと無いけどスキー用グローブには勝てないと思う
944おさかなくわえた名無しさん:2005/09/29(木) 08:22:08 ID:D4J2vVRA
スキー用じゃ厚くて操作しにくそう。
945おさかなくわえた名無しさん:2005/09/29(木) 09:34:38 ID:ASYo3DBX
暖かくて操作性犠牲にしない方法なぁ。

スキーやスノボの手袋の中に装着するインナーの手袋はどうだろ?
素材忘れたけど軍手より明らかに薄いのにやたら暖かく感じる奴。
風通し良いから単品じゃバイク用に使うのは辛いけど、
普通のバイク用手袋と組み合わせてつけりゃ
濡らさない限りは寒く感じる事はかなり減るんじゃないかな。

零下の中バイクで走った事ないからあんま自信ないけど。
946おさかなくわえた名無しさん:2005/09/29(木) 11:44:24 ID:Mg4aOyIn
寒いならストーブが腰の下あたりにあるだろ
947おさかなくわえた名無しさん:2005/09/29(木) 11:59:22 ID:D4J2vVRA
ハンドルカバー>>>>>>厚手の手袋
948おさかなくわえた名無しさん:2005/09/29(木) 12:09:47 ID:cdRmnyxE
アホが沸いてたようだからまた貼っとく。
ttp://www.nmca.gr.jp/voice/signature_parking.php

今後は原付だろうと駐車違反取締りが更に厳しくなるのは必至。
取締りが強化されてからあたふたしないために署名を勧める。

関連スレ
【オンライン】バイク駐車場【署名】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1124632785/
949おさかなくわえた名無しさん:2005/09/29(木) 17:23:06 ID:Mg4aOyIn
そこで電動自転車ですよ
950おさかなくわえた名無しさん:2005/09/29(木) 17:34:30 ID:xUsCzzLt
駐輪所に屋根があるところは嬉しいな
小雨がふってても気にせず行こうと思える

原付ばっか乗ってると大型二輪見た時に羨ましくなる
951おさかなくわえた名無しさん:2005/09/29(木) 20:08:37 ID:B8P5dTij
>950
400ccを買って、置く場所が無いから、原付を捨て値で人にやって
しまった俺としては逆だ。
952おさかなくわえた名無しさん:2005/09/29(木) 22:55:13 ID:vQMo3ytK
でかいバイク持っていても、やはり原付は便利。
953おさかなくわえた名無しさん:2005/09/29(木) 23:07:19 ID:9BHfIJml
【50cc〜】原付のある生活 3台目【〜125cc】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1128002755/l50
954おさかなくわえた名無しさん:2005/09/29(木) 23:26:42 ID:D4J2vVRA
あと30分ちょいで免停解除。
955おさかなくわえた名無しさん:2005/09/29(木) 23:45:58 ID:cdRmnyxE
>【50cc〜】

なんか違和感。
殆どの原付は48とか49ccなのに…。
956おさかなくわえた名無しさん:2005/09/29(木) 23:52:27 ID:o8DtkPPG
>>955
一種も二種も扱うスレだから
  【〜50cc】原付のある生活 x台目【〜125cc】
が妥当なのかも。
957おさかなくわえた名無しさん:2005/09/30(金) 02:08:47 ID:2m8cvmRf
>>956
そっちの方がいいな。じゃぁ990超えたらそれで新スレ立てるよ。
958おさかなくわえた名無しさん:2005/09/30(金) 03:34:32 ID:m/Rs+/cE
このスレに来て今初めて自分が乗ってるバイクが原付2種と知りました。
小型二輪だと思ってた。。。
959おさかなくわえた名無しさん:2005/09/30(金) 07:20:36 ID:e3M/bBSj
>>958
どちらも正しい
バイクを規定する二つの法律のうち、車両法では50〜125ccまでを
原付二種としているが、道交法では普通二輪(小型)としている。
普通二輪(小型)は小型二輪と称することもある。
よってどちらが間違えているかという議論自体が間違い。

ただし、小型二輪という呼称は、車両法における250cc以上のバイクに
対しての「二輪の小型自動車(小型二輪)」とかぶるので、注意が必要。
こんなの日常会話では使わないから普通は問題ないけど、2chだと
突っ込む人いるかも。

詳しくはこちらで。
二輪車の区分
http://www.jama.or.jp/motorcycle/living/05_01.html
960おさかなくわえた名無しさん:2005/09/30(金) 07:50:41 ID:dp/0wv+r
まあ車両法で区別しての会話なんて一般生活ではしないからな
961おさかなくわえた名無しさん:2005/09/30(金) 08:40:21 ID:fqb9vn9e
大半の一般人には原付も普通二輪も大型二輪もバイクだしな
兄が原付の免許とって原付買って乗り回してても
それが小さめのバイクだと半年以上疑わなかった(´・ω・`)
962おさかなくわえた名無しさん:2005/09/30(金) 09:10:06 ID:o04hpMqI
原付をバイクじゃないって言ってるのはバイク乗ってる一部の人だけだよなぁ

あと一部の自転車を「バイク」って呼ぶ人も居るけど、アレもなんだかなぁと思う
間違ってはいないだろうけどさ
963おさかなくわえた名無しさん:2005/09/30(金) 10:57:19 ID:r10i46Dk
つぅか、バイクって元々は自転車の事だろ。
自転車にエンジンつけたのが、オートバイクな訳だし。

ま、これも日常会話ではどうでもいい事だけど。
ちなみに俺は、原付ってスクータの事だと思ってた。
964おさかなくわえた名無しさん:2005/09/30(金) 12:50:08 ID:4HgMIeDp
>>963
(;´・ω・)人(・ω・`;)ナカーマ
バイクにもATとかあるのだと知った高校時代
965おさかなくわえた名無しさん:2005/09/30(金) 15:13:31 ID:dp/0wv+r
会社のアホ上司はマウンテンバイクを
オフロードバイクのことだと思っていた
966おさかなくわえた名無しさん:2005/09/30(金) 15:38:26 ID:2m8cvmRf
オートバイは和製英語。英語だとmotorbikeとかmotorcycle。
他の国では…moto、motociclo、motocicleta、motorfiets、motorrad、
            ,
μοτοσικλετα、мотоцикл、摩托車…と、エンジン付き
の二輪車は「バイク」と言うより「モーター」の方が通じやすい。
「原動機付自転車」は「moped」。これも「モーター」+「ペダル」から来てる。

「オート」には「オートモービル(自動車)」のイメージが強くて、「オートバイク」
だと「自動車+自転車」となって意味が伝わりにくい罠。
967おさかなくわえた名無しさん:2005/09/30(金) 17:44:34 ID:15kCzqgd
以前yahoo辞典か何かのweb英和辞典で「原付」と引くと「motorbike」と出て来たな。
968おさかなくわえた名無しさん:2005/09/30(金) 21:02:22 ID:sVO37UsI
っていうか50cc以上は原付じゃないのでは?
969おさかなくわえた名無しさん:2005/09/30(金) 21:54:18 ID:sVO37UsI
wikiを更新しようと思ってるんですが、何か追加することありますか?
970おさかなくわえた名無しさん:2005/09/30(金) 22:46:18 ID:OVtjm07R
>>945
かっこ悪くてもハンドルカバーが絶対にいい、なかに薄手の革手袋で冬はこせる。
971おさかなくわえた名無しさん:2005/09/30(金) 23:03:57 ID:OVtjm07R
>>964
オレも知ってるけど、乗ってるのも置いてあるにも見たこと無かった。
たしかホンダだった。
972おさかなくわえた名無しさん:2005/09/30(金) 23:30:13 ID:r10i46Dk
>>968
さて、どこから突っ込もうか…。
973おさかなくわえた名無しさん:2005/10/01(土) 00:18:09 ID:ncAO4lK1
750ccオーバーだって原動機は付いているということか?
974おさかなくわえた名無しさん:2005/10/01(土) 00:26:59 ID:KYMl0fsG
面倒臭いからヒントだけ
@以上・以下・超・未満
A原付一種・原付二種
975おさかなくわえた名無しさん:2005/10/01(土) 00:29:34 ID:WWKEkeZB
原動機付自転車ってことは、
「歩行者・自転車のみ」って規制がある道路を通っていいってことじゃね?
976おさかなくわえた名無しさん:2005/10/01(土) 00:43:38 ID:uZMaLltc
チョオマ
977おさかなくわえた名無しさん:2005/10/01(土) 00:46:21 ID:wz+THAay
>>975
お前かしこいな
だから新聞配達で歩道爆走してるんだな
978おさかなくわえた名無しさん:2005/10/01(土) 10:09:51 ID:C/7AR8QM
>>977
マジデカ

>>975
試験に出たぞ
エンジン切って手押ししたら歩道通っていい
こないだ寒かったと思ったら暑くなった(´・ω・`)
冬物出し始めてんだからそういうのは勘弁してください
979おさかなくわえた名無しさん:2005/10/01(土) 15:04:19 ID:mbTmY8c1
原付買いました。取りに行ってきました。
店の前で一回転びました。
みんな免許取るときの講習で乗れるようになるものなの?
二分くらいの距離乗って家に帰ってきたけど
もう怖すぎて道路に出られない気がする。
980おさかなくわえた名無しさん:2005/10/01(土) 15:50:30 ID:faGFI2/K
>>979
乗れない奴もいるだろ。俺も乗れなかったが人気の少ない場所とかで走って慣れたよ。
981おさかなくわえた名無しさん:2005/10/01(土) 17:37:07 ID:Ezz1mbb7
練習場所としては田舎ならたんぼ近くの車が通らない道、
都会なら勝手知ったる我が家の近所が一番良いんでないかな。
んで、練習しなきゃならんのは、
曲がる時は必ず曲がりたい方向を見るという事、
前輪ブレーキより後輪ブレーキの方を気持ち早めにかけるのと、
フルブレーキングの具合は絶対に覚えとき。
いざという時必要になるから。
982おさかなくわえた名無しさん:2005/10/01(土) 17:38:12 ID:mbTmY8c1
>>980
そうですね、なるべく車のこなさそうな道で練習します。
乗って一秒で新車に傷つけるって何かもう自己嫌悪で…
車は乗れるのに。やっぱり慣れですかね。レスどうもです。
983おさかなくわえた名無しさん:2005/10/01(土) 19:39:09 ID:2KWpJWmJ
ホンダ DJ―1Rってどう?
984おさかなくわえた名無しさん:2005/10/01(土) 21:18:45 ID:Ezz1mbb7
マルチテラウザス

って書いたらなんか怪獣っぽい響き。
985おさかなくわえた名無しさん:2005/10/01(土) 23:17:56 ID:HKRpv5OI
>>979
私も長いことペーパーライダーだったんだけども、
7月に原付二種買って乗り始めたよ。
もう最初はおっかなびっくりで、路面の凹凸ばかり気にして
スピードもまともに出せなかった(50ccに邪魔にされるほどに)けど、
「逃げちゃダメだ。逃げたらバイク代パーだ。今度こそはモノにしてやる!」と
毎日少しでも乗るようにしていたら、毎日乗らなきゃ気がすまないぐらい大好きになりました。
細い道でもどんどん入っていけるのがいいね。
ン十年住んでる街だけど、毎日新しい発見があってすごく楽しいです。
981さんの言うように、慣れるまで練習して、徐々に行動範囲を広げていくといいと思います。
986おさかなくわえた名無しさん:2005/10/01(土) 23:49:10 ID:L/OMJuEs
自分も原2乗るのに普通2輪小型限定の免許取ろうかな・・・
987おさかなくわえた名無しさん:2005/10/01(土) 23:53:53 ID:UVVU4r1P
それなら普通二輪とっといた方が良いよ、
と現在教習所に通ってる俺が言ってみる。

CB400SFの運転ハゲタノシス。
50ccの運転とは全く別系統の楽しさだわコレ。
988979
>>981 >>985
アドバイスありがとう。
原付のある生活、やっぱ楽しそうですね。頑張って明日も乗ってみます。