皆さんDVDレコーダー持ってますか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
112おさかなくわえた名無しさん:04/08/15 23:23 ID:qBU4x+Ap
2ちゃんにはまってたら録り溜めた番組全然見てない。
113おさかなくわえた名無しさん:04/08/15 23:24 ID:daAu6Iyr
DVD-RAMのカートリッジが、そのまま入る機種が
必要かどうか自分でチェックしたほうがいいと思うけど。。
114おさかなくわえた名無しさん:04/08/15 23:32 ID:e0wiltSw
カートリッジ式は日本以外では普及しにくいのが宿命。
(ちょっとでも安いのが好まれるから)
長い目で見ると裸のDVDをどう保存するかを考えた方がいい。
115おさかなくわえた名無しさん:04/08/16 00:08 ID:eEwMPRcH
去年と一昨年に松下のHDD付き2台買ったけど重宝してます。
ビデオデッキと比べてガンガン使っても壊れない。
116おさかなくわえた名無しさん:04/08/16 00:08 ID:9qWTvnar
カートリッジ式なんてもう見つけるほうが難しいよ・・・
117おさかなくわえた名無しさん:04/08/16 00:22 ID:f4lMC409
>>116
ん、釣り?パナのは全部カートリッジ入るし、東芝の機種もあると思うけど。

それに自作板の特価品スレでもDVDマルチドライブも
安くてもカートリッジ非対応機種は買わない方がいいという話になってるけど。
118稲沢 ◆lXXXNICUgM :04/08/16 00:52 ID:SvUQRAwY
ふむ。
119おさかなくわえた名無しさん:04/08/16 01:02 ID:9qWTvnar
メディアのお話。
120おさかなくわえた名無しさん:04/08/16 01:08 ID:kxprTtZm
>117
> 安くてもカートリッジ非対応機種は買わない方がいいという話になってるけど。
パナ以外かうなってか?
121稲沢 ◆lXXXNICUgM :04/08/16 01:10 ID:SvUQRAwY
(((´・ω・`)
122おさかなくわえた名無しさん:04/08/16 01:11 ID:9qWTvnar
二層式はいつ出るのかな。
123おさかなくわえた名無しさん:04/08/16 01:16 ID:f4lMC409
>>120
IOデータとバッファロー製品でもあるよ
124おさかなくわえた名無しさん:04/08/16 01:33 ID:ZAh8xnG5
東芝もカートリッジ対応だよ。

自分だけが使うわけじゃないので、殻付きだと安心感がある
125おさかなくわえた名無しさん:04/08/16 01:48 ID:kxprTtZm
>123
中身はパナ。

>124
それもドライブはパナだろ。
126おさかなくわえた名無しさん:04/08/16 02:01 ID:f4lMC409
だから、殻つきも殻なしも両方使えるパナがいい。

まぁ買う人が考えて選べばいいんだけどね。

考える前から、
「カートリッジ対応は必要なし!!」と初心者に言ってしまうのはいかがなものかと。
127おさかなくわえた名無しさん:04/08/16 12:44 ID:31LWtM1S
一昨年に東芝のヤツを買って愛用してる。
いまさらVHSには戻れない。

出先で「しまった!録画予約すんの忘れた!」ってときも、
メールで予約ができるので便利だよね。
128おさかなくわえた名無しさん:04/08/16 13:37 ID:wQdhXj40
>>117
>安くてもカートリッジ非対応機種は買わない方がいいという話になってるけど。

なぜ?
129スリムななし(仮)さん:04/08/16 14:25 ID:IAUsXPBs
>>1
イラナイ
130おさかなくわえた名無しさん:04/08/16 14:35 ID:+7/PzmuM
>>104さん
ありがとうございます。なるほど、ただ書き込む訳じゃないから
焼くなのですね。勉強になりました。
131おさかなくわえた名無しさん:04/08/16 14:38 ID:E5AbvTho
発展途上と言う事を差し引いてもハイブリレコは非常に便利。
数年後買い換えると考えても今便利に使えるから
損した、とはおもわないと思う。

使ってる誰もが言うようにテープメディアには今更戻れない。
電気店でVHS買う人がいたら赤の他人でも止めたくなるぐらいだ。
132おさかなくわえた名無しさん:04/08/16 14:53 ID:X28jn9IB
>電気店でVHS買う人がいたら赤の他人でも止めたくなるぐらいだ。
禿禿胴衣
133おさかなくわえた名無しさん:04/08/16 15:50 ID:mVcSdz9F
PCでTV録画できるのにDVDレコ持ってる人いますか?
134おさかなくわえた名無しさん:04/08/16 16:13 ID:ZCnTOP3o
>>133
それはテレビで見られるのですか?
135おさかなくわえた名無しさん:04/08/16 16:17 ID:toTeVQsv
見られるように焼けば見られるよ。
136おさかなくわえた名無しさん:04/08/16 16:44 ID:ZCnTOP3o
>>135
そのためにはDVDプレイヤーを別に買わないといけないのですね。

じゃあDVDレコーダーでいいや。
137おさかなくわえた名無しさん:04/08/16 19:26 ID:RKPQGXgZ
パナ、パイオニア、シャープでどれか買いたくなってきた。
いちおうオクでみてるんだけど、
がんがん値があがるのでまだ買えないよ〜。
138おさかなくわえた名無しさん:04/08/16 19:29 ID:gYabEdO3
東芝か松下を買うのが無難って聞いたけど、どうなの?
139おさかなくわえた名無しさん:04/08/16 19:39 ID:1xVwHWcr
どっちかというと上級者向き<パナ、芝
140おさかなくわえた名無しさん:04/08/16 19:53 ID:ZAh8xnG5
東芝に思い入れの無いライトユーザーには東芝はお勧めできない。

出来ることが多すぎるので、つかいこなしてやるという意気込みがないと却って使いづらい、
松下をお勧めする。
141おさかなくわえた名無しさん:04/08/16 19:56 ID:eOSvjs3g
年に2回位しかvhsの録画機能をつかわないのだが
それでもdvd recorderを買ったほうがいいですか?
142おさかなくわえた名無しさん:04/08/16 20:02 ID:Im/Vp2TY
>>139
パナソニックは初めて買う人にも向いているぞ。
万人向きに作れていて、安定性も高いと思う。

東芝は機能が多く、2ちゃんでもかなり絶賛している
ユーザが多い。
ただ機能が多い分、一部の機能が遅いとか
信頼性が若干悪いところがあるらしい。
情報を調べて対応出来るのなら東芝が一番いいと思う。
143おさかなくわえた名無しさん:04/08/16 20:07 ID:f4lMC409
>>133
PCからTVにビデオ信号出力できるビデオカード
つけられればDVDプレーヤーやレコーダー買わなくても
テレビで見られる。ビデオカードは中古で2千円〜新品で4千円前後から。
>141
レンタルビデオも見られるからVHSのままでいいんじゃない?
DVDはPCにやっぱり数千円のDVDドライブつけてあればDVDは見られる。
144おさかなくわえた名無しさん:04/08/16 20:11 ID:RKPQGXgZ
のりかがきらいだから東芝は最初から除外。
145おさかなくわえた名無しさん:04/08/16 20:19 ID:E5AbvTho
>>138
松下を買うのが無難でしょうね。
ただ機能の多い東芝を一度使うと松下には行けない気がする。

安定感や動作が早い(東芝比)と言われる松下にしようかとも
考えたけど結局また東芝製を買ってしまった…。
東芝で当たり前に出来る事が松下では出来なかったりするから…
146おさかなくわえた名無しさん:04/08/16 20:20 ID:f4lMC409
そーだ、東芝のダブ録ってどうなんだろね!
もう発売開始されてるのかどうかも知らないけど。
147おさかなくわえた名無しさん:04/08/16 20:22 ID:gYabEdO3
教えてくれた人dクス。初心者だから松下の方が良さそうだね。
148おさかなくわえた名無しさん:04/08/16 20:27 ID:n2UrnqcK
つーかBSデジタルとか地上デジタルをHDDに録ってDVDに焼こうなんて考えてる輩は
コピーワンスDVD-RAM対応の機種を買わないとダメだぞ。東芝とかパナとか。
これ、意外な盲点なんだよな。
149おさかなくわえた名無しさん:04/08/16 20:53 ID:dsVnEZXA
東芝とかパナ以外のメーカーはコピーワンス(CPRM)に対応しないんでしょ?
ユーザーから怒られるんじゃないの?何故敢えてそんなリスクを?
150おさかなくわえた名無しさん:04/08/16 20:58 ID:szeka6xm
タメになるスレなのでAGEときます
151:04/08/16 21:01 ID:f4lMC409
電器屋w
152コピーワンスCPFM対応:04/08/16 21:09 ID:f4lMC409
ま、冗談はさておき、ここに対応まとめられてるみたい。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040412/copy1.htm
東芝・パナ以外も大体対応してるみたいだけど
ソニーとビクターが、ちょっと対応してないようなのは意外だが。
153おさかなくわえた名無しさん:04/08/16 21:20 ID:toTeVQsv
>>152
ソニーはデジタルはブルレイで取らせたいみたいなので、
HDDレコでムーブさせる気はないみたい。


2004年夏 ハイブリッドレコーダ37機種一覧
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040708/rec2004s.htm
154おさかなくわえた名無しさん:04/08/16 22:10 ID:Qbbcwan8
いまどき、HDD付いてないDVDレコーダが

当選しました。。。。。
155おさかなくわえた名無しさん:04/08/16 22:31 ID:6MAx5p9U
>126
> 考える前から、
> 「カートリッジ対応は必要なし!!」と初心者に言ってしまうのはいかがなものかと。
>117は
考える前から「カートリッジ対応以外は買うな」といってる訳だが。

なお、おれはPCにRAMドライブ使ってるけど、

> それに自作板の特価品スレでもDVDマルチドライブも
> 安くてもカートリッジ非対応機種は買わない方がいいという話になってるけど。
自作PC板でこんなコンセンサスはありえんわ。
デマ飛ばすやつは糞。
156おさかなくわえた名無しさん:04/08/16 22:50 ID:u8KCPEcf
アテネ撮ろうと思ってXS53買ったのにアテネの前に壊れた
修理から戻ってくるのがアテネの後だって
パナにしとけばよかった・・・
157おさかなくわえた名無しさん:04/08/16 22:57 ID:E5AbvTho
>>146
W録買ったよ(RD-XS53)、320ギガのやつ。
録画したい番組って時間帯が結構重なるんだよね、
特にBSデジタルとか入れてたらwowowの映画と普通の地上波と被っちゃうし。

だからすごく便利。 他に旧型二台持ってるからW録と同じじゃん、って思ってたけど
二台使うのとまた違った便利さがある。今回はパソコンとつないだから余計便利。

HDDは問題ないけどディスクのドライブが不安定。(どうも熱処理がうまくいってないみたい)
-RWとか全部のメディアが対応になったのはいいけどメディアを選ぶようになった。
まぁ国産のメディアを使えば安心ほとんど問題ないとは思うけど。
158おさかなくわえた名無しさん:04/08/16 23:52 ID:EQXULYVS
○○対応とか機能だけじゃなく使い勝手も考えたほうがいいよ。
それなりに編集する人はパイオニアか東芝がいい。
ただ編集カ所が多くなってくるとパイオニアはちょっときついかも。
159おさかなくわえた名無しさん:04/08/17 00:14 ID:DH2GpIn6
買うときは絶対にiEPG対応のモノを。
どうせ常時接続じゃないからイラネと思ったのが大間違い。

っていまや対応してないのって無いか…
160稲沢 ◆lXXXNICUgM :04/08/17 00:44 ID:ltGpfE+F
(((´・ω・`) ホホウ・・・
161おさかなくわえた名無しさん
あーもう パソコンといっしょで持ってないとまったくわからんなこれは