石鹸洗濯の手間って、泡立てかな?
合成も本当はよく泡立つぐらいよく溶かさないと、
同じように溶け残りできるよ。
最近の洗濯機は自動で最初に泡立てる機能がついてたりするぐらい。
合成使用時代に洗剤をいかに説明どおり使ってなかったか、
石鹸で丁寧に洗濯や食器洗いするようになって気づいたよ…
943 :
942:2005/06/27(月) 10:12:39 ID:rcqA3pFq
>泡立てる機能
というより、よく溶かす機能、だったね
944 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/06/27(月) 19:48:01 ID:IKY5iYTE
>942
同意。
他人の家に行って洗濯(合成使用)する時でも事前攪拌する癖がついたおかげで
白い粉が付いた洗濯物が無くなった。汚れ落ちも良い気がする。
945 :
941:2005/06/27(月) 23:32:17 ID:4TB1Os9z
石けん洗濯するとき、
溶かし込み12分(電源切れる)
洗い→脱水(電源切れる)、くず取りネットのゴミを取る
洗い→すすぎ2回→脱水(この工程はすすぎのため。すすぎ3回となる)
と、全自動なのに何度も洗濯機の世話をしにいくんです。
合成なら、完全全自動でやってくれるから。
最近は合成でもきちんと泡立てやってますよ。
やらないと気持ち悪いw
石けん愛用派の方々に質問です。
合成洗剤や合成石けんなどをよそから貰ってしまった場合、どのようにして消費してますか?
私は合成石けんはとりあえず肌着などをいれているタンスの引出しの中に一緒に入れてますが、入れっぱなしにしていてもなくなるはずも無く。
何か良い方法が無いものか迷ってます。
947 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/06/28(火) 08:01:37 ID:da5gnHCN
合成洗剤洗濯用は、台所や洗面所などのマットを洗うときに使います。
それと、衣替えでしばらくしまうとき。
台所用なら、トイレ掃除に使ったりとか。
あまりに大量にあったら、人にあげます。石けん生活始めたころに
合成の在庫がたくさんあったので、実家の親にあげましたよ。
合成固形石けんはそのまま普通に体洗いに使います。
しばらくタンスで芳香剤として働いてもらってからですが。
うちは全部捨てた。
買い置きもなく、使いかけばかりだったので人にもあげられないし
掃除とかに使おうと思ってたけど、
ぬるっとした感触と匂いと耐えられなくなっちゃって…。
新品もらいそうになったらなんとか断るつもり。
一方的に贈られてきたりしたら実家か友達にあげるつもり。
もらわないようにする。
新聞や景品でくれる場合は断る。
使わないものもらったって捨てるだけだし。
お中元などのギフトセットは、そのまま実家へ横流し。
つってもうち合成使ってるけど。
でも普通の合成は嫌なんだよね。香料がきつい。
そういえば今まで蛍光漂白剤は悪者のように
思ってたけど、一概にそうとは言えないね。
蛍光漂白剤は紫外線を反射させて白く見せる=UV防止効果がある。
昔と違って日焼けの害がわかるようになった現在、この効果は無視できない。
最近、蛍光漂白剤とよく似たUVカット防止効果がある物質も発見されたようだし。
石けん業界の合成物質攻撃は鵜呑みにしちゃだめと
わかっていながら、やっぱり鵜呑みにしてたな・・・
>>949 紫外線を反射しても白く見えないよ。だって、紫外線は目に見えないもの。
紫外線を吸収して可視光線を放出するの>蛍光増白剤
うわちゃ間違いだったか。
うろ覚えを書いてスミマセン。
教えてくれてありがとう。
952 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/06/28(火) 12:49:43 ID:XWxWuKrf
>>945 ごめん、私は洗濯は合成なので、よくわからないんだけど、
最初の攪拌以外に、なんで何度も洗濯機の世話しに行く必要があるの?
>952
私も思った。
硬水地域の方なのかな?
普段の洗濯は合成ですが、たまに石鹸洗濯する時は
先に洗いモードで攪拌(2〜3分) → スイッチ入れなおして全自動 です。
慣れてないときは、すすぎの時点で止まるようにしたけど、
ちゃんと2回すすぎで充分なのは確認済みなので、攪拌のみで平気です。
いつも石鹸洗濯だけど、うちも
>>953とだいたい一緒
洗いが5分ずつしか設定できないので
5分攪拌→全自動(すすぎ3回)
合成の時やってなかったのは最初の攪拌だけじゃないかな。
合成でもしっかり量を守って攪拌して使えばよさそうだけど、
匂いがキライでもう使ってない。
個人的にだけど、去年合成で洗った夏用のTシャツが
いまだに香り残ってるのもなんか気持ち悪くなちゃった…
無臭に慣れすぎちゃったんだろうね。
うちの辺り、どちらかといえば硬水だけど、
最初の攪拌(4分)→スイッチ入れ直して全自動だよ。
何度もお世話しなきゃいけないようだったら、今まで続いてないw
合成は新聞屋に一時期山ほど貰ったけど
全部米を譲ってくれる農家のおばさんに横流しした。
粉石けんも使ってたけど、洗濯の回数が多くて
合成でないとやってられないんだって言ってたから
喜んでもらえたw
コインランドリーに置いておく
いつの間にか無くなってる
(゚д゚)ウマー
957 :
945:2005/06/28(火) 21:24:25 ID:da5gnHCN
溶かし込み以外を全自動ですると、
注水すすぎ5回でも石けんカスが出ちゃって大変だったんです。
洗い→脱水の工程でしっかり石けん液を絞りきったら
カスが出ないことに気づいたので、このめんどくさい工程になりました。
うちの洗濯機がやる気ない奴なのかもしれません。
でも、試しに一度全自動でやらせてみようかな。
>>957 石鹸カスは一度できちゃうと水で溶けるものでもないから、
もうたくさんできちゃった後ではすすぎ増やして完全には流れないとオモ。
繊維にからみついちゃってるしね。
クエン酸入れて脂肪酸に変えるのも手なんだろうけど、
たくさん石鹸カスあるならベタついちゃうかもしれないね。
目に見える程石鹸カス残るなら、石鹸の量自体の問題もあるかもしれないよね。
慣れないとなかなかさじ加減は難しいものだよね。
洗濯物の汚れ具合によって使用量はかなり変わる。
洗いが終わった後泡ぶくぶく過ぎで、石鹸入れすぎたか?って時は石鹸臭残ったり、
逆に全然泡残ってないみたいだけどまぁいっか、て時も石鹸臭残ったりする。
この石鹸臭の元が石鹸カスだと思う。
軟水使ったら全然石鹸臭も残らないし黄ばみもないし。
今は、粉石鹸を入れる最低量決めてたり追加の液体投入の量とか、全体のさじ加減に慣れた。
弱い水流なら泡残ってなくても石鹸量足りてる場合もあるから、
ペットボトルに洗濯中の水入れてシャカシャカふってみて泡を確認するのもいいと思う。
て、これらのことはもう知ってることなら余計なお世話で失礼しました、ですが…
959 :
946:2005/06/29(水) 16:42:15 ID:DJ7vlT5U
946です。
みなさんからたくさんレスいただけて、本当に嬉しいです。
我が家には特に合成石けんがまとまってあるのですが、とにかく洗濯や体洗いなどに頑張って使って早く消費する、ということにしました。
(捨てるのも何となく勿体無い気がするので)
ただし今後は合成の類は家には持ち込まないように務めようと思います。
ありがとうございました!
自分は合成アンチではないのだが
今日、薄めたマイペットで床を掃除していて
におい(マイペットの)にウエッとなってしまった。
ああこれか…。
石鹸信者の人がよくいう
合成のかおりで「ああっ、めまいがっ!」ってなるのは。
石鹸を持ち上げたくて合成を貶めたくて
大げさに言ってるんだと思ってたよ。
石鹸好きだけど、合成の手軽さも捨てがたくて
拭き掃除には薄めた合成が便利なため
無香料か、香りつきでもあまりウエッとならない合成で
なにかおすすめのないでしょうか?
あまり値段が高くないもので。(マイペットは安いわな)
このスレ住民なら、「害の少ない合成」にも詳しそう。
拭き掃除、セスキ液じゃ無理なの?手軽だけど・・・
手軽かなぁ。
セスキ液、炭酸塩液、重曹液って、時間が立つと白い粉みたのが出てこない?
だよね、二度ぶき必須。
何かつけて拭くなら二度拭きは当たり前かと。
セスキは手軽で私も好き。
薄めた弱い合成だと二度拭きしないなぁ…・。
あと、アルコール水の時も一度拭き。
石鹸、セスキ系、強い合成だと二度拭きする。
アルコールは蒸発するから一度拭きでいいよね。
でも薄めたマイペットは蒸発しないから気持ち悪いし、私は二度拭きする。
合成で一度拭きでOKと書かれてても、
台拭きとかキッチン関係とか肌や食に関係するところなら
気持ちわるいから2度拭きしてる。
一度拭きが良い人はエタノールでいいんじゃね?
洗剤買うより高いけど、水で薄めて使えばいいかと。
エタノール+精製水+ミント+レモンで手作り。
あ、追記。
>>960は床掃除とかで使う場合の合成で匂わないのを聞いてるんだったね。
自分の場合は風呂掃除や床掃除ならセスキやクエン酸や重曹水溶液で拭いて
水で流したり一度拭きで十分だなぁ。白い粉でるほど濃くしないし。
合成で使ってたのはみんな匂い強いのばかりだったなぁ…
ファブリーズでさえ無香といいつつ匂い残るしw
やっぱりセスキや石鹸で拭いて、二度拭きってのがベストかも…。
生分解性が高く薬品臭さもなく汚れ落ちがいい合成洗剤は
あることはあるけど、そういうのって決まってお値段が高いし…。
今日、フライパンの外側にこびりついた油汚れをゴシゴシ洗ってたんだけど
石鹸のほうが普段使ってるファミリーピュアよりも汚れ落ちが良かった。
汚れの種類や場所によっては石鹸ってすごく優秀と思う。
合成の手軽さや、石鹸の弱点も考えると
自分は生活の全部を石鹸系にはできないけど。
タッパーとかの樹脂容器も石鹸の方がすっきりする感じ。
すすいだ瞬間キュキュっとオッケーになって気持ちいい。
私の場合、髪と体と食器洗いは石鹸。でも洗濯は合成。
すぐにキュキュとなるのは石鹸カスだけどね
合成に石鹸素地が入ってるのはキュキュッとさせたいから、ってどっかで見たなぁ
( ゚д゚)ポカーン
え、
>>974って合ってるよね?
だから軟水だとなかなかぬるぬる取れないんだよ。
食器洗って渇いた後グラス等が白く曇ったり水あかが気になる時は、
石けんで洗った後クエン酸液に漬けたりスプレーして洗い流すといいみたい。
また一人増えた
儲か?
>>977 本当に軟水で食器を洗ったことがあるのかと、小一時間(ry
軟水だと水垢は出ませんよ。
水垢の正体はマグネシウム、カリウムの塩(えん)や石鹸カス。
それとも、軟水器の手入れをしていないので、軟水のつもりが
硬度が上がっているのかもしれないと思う。
早く塩水でイオン交換樹脂を再生した方がよい。
974からの流れだと
977は軟水の話がしたいのではなく
硬水で石けんカスとか水垢ついた時の話をしてるように読めるのだが
981を訂正
「硬水で」というより「硬度のある水で」だな
軟水機使わず水道水で快適に使えない洗浄剤はどうかと思う。
関連商品を買わないと使えないっつーぼったくり商品みたい。
硬水軟水の話はよくわかんないが、
私もタッパーとかの樹脂容器が石鹸で
落ちるってのは納得できんなあ。
うちでは逆にそれがあるから台所洗剤が手放せない、むしろ。
落とそうと思えば熱いお湯とか拭き取りとか結局無駄になる
手間がかかるし、それがないとかならずぬるぬるが残るよ。
お茶碗とかは石鹸で洗ってみたりしてるけど、
洗剤だと洗った後ちゃんと洗えてる、洗えてないってのが
まずなくてらくだし、石鹸カスを気にして使い分けしてるのも
疲れてしまう今日このごろ。
985 :
977:2005/07/09(土) 09:16:07 ID:fqT6Kjek
>>980 軟水だとなかなかぬるぬる取れない、ってのと
食器のくもりの話は別なんです、わかりずらくてスマソです・・・。
食器が白く曇ったり水滴の跡が気になる話ってよく出てくる話だから、
軟水の話だと思われたのがちょっとびっくりw
間に、”普通に洗うと石けんカスでるから、グラスが白く曇ったり水滴の後残ったりするんだよね。
ちなみに〜”
とか一文入れればよかったですね・・・
軟水でなんでぬるぬるするんだろう?
本当に軟水で洗ったことあるのかな?
わかり難い文章が余りにも多い件について。
軟水で洗うと石けんみたいにすぐにはキュッとならない話も
普通に水道水で石けん使えば石けんカスができる話も
もう当たり前の話だと思ったんだけど・・・
知らなかったなら説明不足でスマソ。気になるならググってみて。
989 :
988:2005/07/09(土) 11:33:07 ID:fqT6Kjek
>軟水で洗うとすぐにはキュッとならない話も
の間違いですた、重ねてスマソ。
保守。
どなたか新スレおながい。
(私は立てられないプロバイダなので)