有給とってなにが悪い

このエントリーをはてなブックマークに追加
286おさかなくわえた名無しさん:04/08/01 22:10 ID:gCdEhvZk
23日あまってry
287おさかなくわえた名無しさん:04/08/01 22:48 ID:KrWbvIVf
成果主義契約なので有休無ければ出勤義務も無いです。
特にトラブル無し。以上。ガンガレ。
288おさかなくわえた名無しさん:04/08/01 23:32 ID:ryp8q4yw
>>267
ほんと読解力ないよね(w
289おさかなくわえた名無しさん:04/08/02 03:20 ID:h7FIKzeU
>>261
経営者は自分の頑張った分は全部が自分の取り分になるじゃん。
雇われ人はそうではないもんなぁ。
290おさかなくわえた名無しさん:04/08/02 07:36 ID:XQb/YWEm
>>287
それは雇用契約じゃなくて、請負契約じゃないの?
291おさかなくわえた名無しさん:04/08/03 12:12 ID:i9eIspxR
>>290
結果出してりゃ自由出勤で給料貰えて、
プラスマイナスは翌年の年俸査定に影響って感じじゃないの?
うちもそんな感じだ。
確かに内部でのその手のトラブルは少ないな。
292おさかなくわえた名無しさん:04/08/04 08:59 ID:wb9rTIgx
責任持って仕事やってると
周りのことが気になって有給あっても休めない。
このスレたてた人気楽な人?
293おさかなくわえた名無しさん:04/08/04 09:04 ID:IiupuVIi
ところで>>1はどうなった?クビ?
294おさかなくわえた名無しさん:04/08/04 09:14 ID:o4b1M7ae
>>292
人を上手く使えない人はそう言うよね。
295おさかなくわえた名無しさん:04/08/04 09:29 ID:6hC7XcfW
あと体育会系の脳みそ筋肉くんとかね。
296おさかなくわえた名無しさん:04/08/04 09:33 ID:1vTS2sLw
で、>>1は本当に首になったの?
それとも全部が壮大なネタだったの?
297おさかなくわえた名無しさん:04/08/04 09:34 ID:RV+xtz33
無理やって迷惑かけるよりまし。
長く安定して働けるために、心身の調整は必要でしょうが。
体力あって背負うものがない若い人にはわからんのかもね。
298おさかなくわえた名無しさん:04/08/04 09:53 ID:dzVnOHwF
>293 >296
>87 参照
299おさかなくわえた名無しさん:04/08/04 10:32 ID:IiupuVIi
なるほど。解雇だけで済んだのか。
訴えられなくて良かったなw
300おさかなくわえた名無しさん:04/08/04 11:44 ID:VCMLCACb
>>297
単に職場の環境は人それぞれなだけで
有休取る人は責任感が無いと切り捨てるのはどうなんよ。
もちろん、297が人をうまく使えないとか、脳みそ筋肉とも思わない。
ただ、有休をとっても差し支えない人にも有休を取らせない上司や経営者はいかがなものかと思うが。
301おさかなくわえた名無しさん:04/08/04 14:04 ID:b0Um+Ifv
職場の状況が読めない奴も困るが、
有給取ることがマイナスになる職場はもっと困る。

経験的に
高度成長期の「モーレツ社員」さん達と
それに仕事叩き込まれた体育会系or元DQNな方々に
「有給なんぞ取るのかオマエ?」って方が多い。
うちのオヤジ(60)とか・・・orz
302おさかなくわえた名無しさん:04/08/04 18:56 ID:JUYXNW/c
オヤジかいとこのオジサンに聞いたけど、
昔って有給を買い取ってくれたんだろ?一日の給料分で。今なんで違うの?
そんなのもなくてどんどん捨てられる有給っておかしくない?
303おさかなくわえた名無しさん:04/08/04 19:03 ID:oTnZ5bR7
おかしい。という結論に達してるな、このスレでも世の中でも。

頭の「おかしい」自称経営者がギャアギャアなんか屁理屈こねてるけどね。
304おさかなくわえた名無しさん:04/08/04 19:10 ID:iUiZLP1b
>>302
今でも未消化分の有給を現金支給してくれる会社はある。
無理にでも有給を消化させる会社もある。
未消化有給は次年度の有給にプラスして何年か持ち越せる会社もある。
ほとんど消化させず現金補填もしない会社もある。

入社前によく調べとけ。
305おさかなくわえた名無しさん:04/08/04 19:18 ID:4fkP22Bg
有給もロクに取れないような会社は
赤貧零細企業か、ブラック企業。(←名前は大手でも
306おさかなくわえた名無しさん:04/08/06 10:42 ID:wUuvcPcB
残念ながら全ての人が良い企業に入れるはずもなく、依然として
労基法遵守ができてない企業が大半なのが事実。
今ある労働者の権利(ないに等しいかも知れない)は、先人たちが
苦労して勝ち取ってきたものであり、あるのが当たり前と思うのは
大間違い。権利を主張するなら組合でも作ればいい。
労基法とともに労働組合法というのもあるからね。
307おさかなくわえた名無しさん:04/08/06 16:32 ID:4p/Bg3Fx
   ____
 /:::::::::::::::::::\
 |:::::l~~~~~~~~~)
 |:::::| ■■ ■
 |:::/ <・) <・)
 レ(6:. .:/(´ヽ >
  \::::::((━━)  <>>1ま、落ちついて
    \::::::::::::ノ
308おさかなくわえた名無しさん:04/08/06 16:38 ID:UxPjzHaR
石坂安氏ね
309おさかなくわえた名無しさん:04/08/06 17:09 ID:oSxABAP2
そうだな、せめて水を飲む権利は主張したい…
310おさかなくわえた名無しさん:04/08/06 17:35 ID:4rXp76Sz
体調がやばいときはちゃんと休んで欲しい。鬱にでもなって長期休業にさ
れる方がよっぽど迷惑。
ただし、いつ休んでもOKなように常日頃同僚内で情報を共有しておくとか
マニュアル作っておいたりとかしとく努力は必要だね。
31138歳、野球部出身、営業一筋:04/08/06 17:45 ID:MzwwjhGI
体調が悪いのなんて、気合が入ってない証拠だ。
緊張感があれば、風邪なんて引かないんだよ。
熱があったって死にゃあしないんだ。
仕事してれば風邪なんていつの間にか治るんだよ。

そんなことよりお前、今晩飲みに行けないのか?
俺が若い頃は、何があっても上司や先輩のお供は喜んでしたもんだ。
そうすりゃあ可愛がってもらえるし、ためになる話も聞ける。
いま苦労しないでどうするんだ?使い物にならなくなるぞ?
312おさかなくわえた名無しさん:04/08/06 18:47 ID:uJx3elMM
私の唯一知ってる↑の様な人間は5年前に定年退職している。
絶滅危惧種だ(誰も危惧しないか)
313おさかなくわえた名無しさん:04/08/06 20:47 ID:XnRxSPaJ
>緊張感があれば、風邪なんて引かないんだよ。
>仕事してれば風邪なんていつの間にか治るんだよ。

なんて矛盾したヤツなんだ
314おさかなくわえた名無しさん:04/08/07 13:09 ID:0Q7lGobb
風邪で休むと言っても態度の違いでずいぶん印象が変わるよね。

始業時間の15分前ごろに電話かけてきて「すいません今日はダメポです。
今のところ緊急の用事はないと思うけど何かあったら電話していいですから」
とちゃんと電話してくるヤシ。

一方で朝来ないので携帯にかけるとしばらくして出て「あー、今日は
風邪でダメですー」とかデレデレ言い出すの。これだと実は寝坊して
イヤになっただけじゃねえの?などと疑われてマイナスイメージ。


315おさかなくわえた名無しさん:04/08/07 21:54 ID:gZorQa5J
>>314
死にそうな感じで電話しないといけないんだよなあ
316おさかなくわえた名無しさん:04/08/07 23:43 ID:eoFinHrx
やっぱさ、それまでの勤務態度が物を言うと思うんだよね。
有給とる事自体は当然の権利だし、誰に攻められることでもないんだよ、確かに。
でも、どっかで自称経営者が言ってたけど、権利だけを主張していながらも、
給料に見合うだけの義務を果たしていなければ、当然ぐちぐち言われるわな。
言う側の言い方もあると思う。むかつく言い方をされたのかもしれない。
でも、言われるだけの「何か」が今までの自分になかったと言えるのだろうか?

317おさかなくわえた名無しさん:04/08/07 23:48 ID:Qlu7Olyb
大阪のオリジン電気商事株式会社に勤める石坂安は晒されっぱなしだなw
だれか削除してやらんのか?
318おさかなくわえた名無しさん:04/08/07 23:50 ID:ZLAF6hJO
「風邪で休む」というやつの95%はうそ。

大ばか者どもめ・・・
319おさかなくわえた名無しさん:04/08/07 23:57 ID:a7BvafHS
昔勤めてた会社で、病気で有休取ったら、上司から、
「俺なんか、肋骨にヒビが入ってても仕事にきたもんだぞ!」といわれた。
もう、アホかと。いつの時代かと。
320おさかなくわえた名無しさん:04/08/07 23:58 ID:Wyy3HI1D
少々体調が悪くても仕事には行くもんだ、と思ってたおれも
ひどい下痢でビチグソ便意が15分間隔でやってきた時には
さすがに休ませてもらったな。
321おさかなくわえた名無しさん:04/08/08 00:01 ID:KRrjDC5z
>>314
うちの会社15分前には誰もいなかったりする(w

それはさておき、外出先で電話するとき困るよなぁ。
スキー場で「風邪で休みます」電話をするときに音楽がかかっていない
山頂とかに行って電話しようとしたら携帯が通じなかったり(w
322おさかなくわえた名無しさん:04/08/08 11:44 ID:fFZrGTv0
>>321
うちも。20分前に出社したら社長に「はよ来すぎ!」と言われたw
323おさかなくわえた名無しさん:04/08/10 13:37 ID:QSOmXgjl
>>316
それだ!
マジメで仕事が出来るやつは疑われないし、
もし風邪がウソだとばれても「まあ誰だって休みたいときはあるよな」と
許されてしまったりする。

うちの上司がかなり厳しい人なんだけどけっこう好かれていた。
あるとき前日の得意先の接待の2日酔いでヘロヘロだったとき、上司に
「現場行ったふりして帰って寝てろ」と笑いながら言われた。
が、しょっちゅう遅刻しているちょっとトロい後輩が風邪で休んだときは
「あいつは最近タルんでるな」と帰りにそいつの家に寄って様子
見に行ってたもんな。
あとで聞いたら、そいつったら庭でバイク洗ってるの見つかって
メチャクチャ怒られたんだと。
日ごろの態度って大事だなあと思ったよ。
324おさかなくわえた名無しさん:04/08/10 19:14 ID:pQxvroBB
>>323
有給に理由は必要ないので、バイク洗っていたからといって怒られるのもひどい話だ。
もちろん、休暇が有給休暇では無く病気療養のための特別休暇とか使用していたら別だが。

有給休暇に理由が必要だと思ってるヤシが多いなあ。そんなもの必要ないよ。
もっとも私もリアリティを出すため
「風邪です」「急用が」「窓の外をピンクのゾウが」(これはウソ)
「すっげー気分悪い」
適当に思いつきでしゃべることがあるけど。
325おさかなくわえた名無しさん:04/08/10 19:34 ID:72TYhdVH
有給に理由はいらないけど、
嘘をつくのは社会人としてどうかと。
326おさかなくわえた名無しさん:04/08/10 19:35 ID:hHn4wyJg
>>325
嘘も方便、上手い嘘がつけないのは社会人としてどうかと。
327おさかなくわえた名無しさん:04/08/11 00:00 ID:+/mREleU
有給は事後でも適用されんの?
328おさかなくわえた名無しさん:04/08/11 00:02 ID:3YtGicVo
就業規則に書いてあるんじゃね。
うちは10時までに連絡いれりゃ有休。それ以降は欠勤(給料減らされる)。
329おさかなくわえた名無しさん:04/08/11 00:02 ID:rrQ7c2Ri
q
330おさかなくわえた名無しさん:04/08/11 05:42 ID:Kjs0Mmp+
>>325
眠いので休みますって私は言えません
331おさかなくわえた名無しさん:04/08/11 11:58 ID:/0ud4Af4
>>326
それはあるなあ。
上司としても、建前として理由を作った方が許可しやすいし休ませやすいってところか。
332おさかなくわえた名無しさん:04/08/12 23:59 ID:v90rKaKJ
>>327
うちの会社は有休申請の取り消しがシステム上できない。
だから、事後に申請することが慣習になってる。

もちろん、事前に周囲に口頭で了解を取るのは当たり前だけど。
最近はスケジューラーに「休み」と書いておくだけでOKっぽい。
333おさかなくわえた名無しさん:04/08/13 00:19 ID:Ubeip9mC
>>332
素晴らしい。超勝ち組み企業。
同僚に迷惑を掛けないことが前提なのは当然だろうが、
それにしても素晴らしい。
334おさかなくわえた名無しさん:04/08/13 11:49 ID:r3jGaT9R
332-333に対して、体育会系社畜が何か言いそうな予感が…
335おさかなくわえた名無しさん
うん、ただの自演。