日常で沸き起こった疑問に誰かが答えるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
61おさかなくわえた名無しさん
テロリストの集団の名前に、
よく「〜〜旅団」ってついてるけど、
なんで旅の団なのかなぁ?
62おさかなくわえた名無しさん:04/03/19 23:41 ID:fAc26LXo
>>52
牛どんやのほうが絶対大変。

・水仕事
・熱気、蒸気
・狭い
また、
・足元が濡れているので、滑らないように、
 どうしても足元に力が入る=疲れやすい
というのも見逃せない。
飯時の牛どんやの客集中度に比べれば、
ビデオ屋の客集中度はそれほどでもないし。
63おさかなくわえた名無しさん:04/03/20 19:43 ID:S22MJRbi
>>61
brigadeを、日本で最初に旅団と訳したやつが悪い。
64おさかなくわえた名無しさん:04/03/20 21:28 ID:cKWQJie1
>>61
気になってbrigade(=旅団)を英英辞典で調べてみた。

意味は2つあり、その1つは日本で言うところの旅団、
軍の部隊を表す言葉で数千人規模の兵員を擁する部隊のこと。
それを日本語でなぜ旅団と訳したのかは?だけれど
たぶん遠くの戦地へ遠征する部隊のイメージから名付けたのかも。

で、もう1つの方は
特殊な作戦や特定の目的のために組織化されたユニフォームを着た集団、とあり
あちらのテロリスト集団「赤い旅団」などは、こっちの方だと思う。

日本語でそのまま訳せば、brigadeは旅団としか言い様がなかったので
本来ならば「赤い、特定目的(テロ)のための集団」の方が近いのだろうけれど
「赤い旅団」で定着しちゃったんじゃないのかな?

なんで赤なのかは、俺に聞くなよ。