田舎の家って羨ましいよね?^^

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おさかなくわえた名無しさん
ひろ〜いお庭に大型犬の放し飼い。
とても大きな純和風家屋。
余裕で3台はとめられる広い駐車場。
一家に4台(主人用、奥さん用、レジャー用、軽トラ)はある自家用車
家で食べる有機野菜・無農薬米を作る専用の田畑。
都市部には車で20分もかからない・・・・田舎の割りに便利

とても羨ましい限りですね(´・ω・`)ショボーン
2おさかなくわえた名無しさん:04/02/26 10:32 ID:C5fPjaP4
近くにコンビニもないよ。
3おさかなくわえた名無しさん:04/02/26 10:33 ID:0XD+2aCP
>>1
3げと
そんなにも練馬在住の漏れが羨ましいかw
4おさかなくわえた名無しさん:04/02/26 10:33 ID:10J2bn4m
3ゲッツ!(σ・∀・)σゲッツ!!

田舎でもつつましい生活してる人たくさん居ると思うけどな。
5 ◆65537KeAAA :04/02/26 10:36 ID:Wo0jOpb6
でも、寒いよ。
天井高いから暖房効率悪いし。
隙間風は入ってくるし。
夏は涼しくていいけどねぇ。
6おさかなくわえた名無しさん:04/02/26 10:36 ID:GdJ8KkU1
4 名前:おさかなくわえた名無しさん :04/02/26 10:33 ID:10J2bn4m
3ゲッツ!(σ・∀・)σゲッツ!!

田舎でもつつましい生活してる人たくさん居ると思うけどな。
7おさかなくわえた名無しさん:04/02/26 10:37 ID:Un9G5B/G
>>5
東北かよ。
8おさかなくわえた名無しさん:04/02/26 10:39 ID:VhQtnNfP
親の実家、京都北部丹後地方。それなりに雪は積もるがまもなく高速道路も来る。
ドア開けたら子供用の滑り台が玄関上がったところにおいてあった。
をいをい、都会じゃこのスペースで人間ひとり暮らしているじょw
9おさかなくわえた名無しさん:04/02/26 12:22 ID:UcOy/0k8
レジャー用の車なんかねえぞ。
父親用、母親用、爺さんの軽トラ、後はトラクターだ。
10おさかなくわえた名無しさん:04/02/26 15:06 ID:VsC15aFS
ここで言う「田舎」とは都市中心部から車で20分くらいで
親の貯金が1億くらいあって。 
両親の年金が月に60万くらいあって。
家の敷地が300坪くらいあって。
建坪が100坪くらいあるごく平均的な田舎の家庭を言います。
11おさかなくわえた名無しさん:04/02/26 15:17 ID:HJaASFMU
田舎にうまれるんだったら、そんな田舎に生まれたかったよ・・・。
12おさかなくわえた名無しさん:04/02/26 15:21 ID:Drly2u6B
台風で壊れた倉の改修にだいぶ金かかった。鬱。
13おさかなくわえた名無しさん:04/02/26 15:39 ID:KcgNjAZV
山ん中だから交通費がすげーかかる。俺今高校生だが、
自転車で学校行くのに行きは下りで25分で着くが、
帰りはえっちらおっちら自転車を押して2時間かかる。

田舎に生まれた子供がどんだけ苦労してると思ってるんだ!

だから田舎だけはマジでやめとけホントにやめとけ死んでもやめ(ry
14おさかなくわえた名無しさん:04/02/26 16:11 ID:ou2RNUSX
>>10
うわお、そんな田舎が平均的ナノカヨw
15おさかなくわえた名無しさん:04/02/26 19:48 ID:aFU+84LM
>>14
母に聞いたらこういう家ってけっこうあるみたいなんです><
例えば・・・夫婦で電電公社定年退職の家庭とか、、、
夫婦で国鉄退職でけちけち生活して貯金が2億あるとか、、、
夫婦で市営バス退職とか、、公務員とか、、、
こういう田舎の家ってたいがい貯金が一億はあるんです><
食べるものは自給自足「出来るし家はお金がかからないし・・・
16おさかなくわえた名無しさん:04/02/26 19:53 ID:6cTW7A+d
田舎って言っても、ド田舎じゃなくて、
せいぜい千葉、埼玉、あと北関東の都市部のことでしょ、
そりゃ、田舎といってもまだ都会の部類。
ド田舎なんてしょうがないから住んでるだけだよ。
17おさかなくわえた名無しさん:04/02/26 19:57 ID:5IpxBe26
>>15
公務員ってそんなに儲からないよ。
作り話も程ほどに。
18おさかなくわえた名無しさん:04/02/26 19:58 ID:YHAtmRYl
第二の人生とか言って田舎に家買う奴がいや……
用水路の掃除などの田舎のルールには従わないくせに
手植え無農薬米作りたいと駄々こねてみたり
朝からトラクタうるさいと苦情言ってきたり
あげく『うちはどなたからもお野菜貰ったことないわあ』って……
おまいに都合のいい夢だけ見るなあ!
つくづくトキオの番組が憎い。
19おさかなくわえた名無しさん:04/02/26 20:03 ID:XGSAd2jj
>>18
田舎のルールが濃密すぎるんだよなあ
そこそこの付き合いでやりたければ
他の人に協力は求められんわな
ある程度の距離置くって難しいんだろうか?
20おさかなくわえた名無しさん:04/02/26 20:08 ID:LIoBq8k3
>>17
田舎の暮らしってびっくりするくらい生活費掛からないから。
夫婦で公務員だったら片方の給料で生活できるくらい。
大抵は休みの日に農業もってパターンだし。
年300万を貯金すれば30年くらいで1億の貯蓄が可能。
21おさかなくわえた名無しさん:04/02/26 21:00 ID:aFU+84LM
>>20
公務員の共働きだと余裕で嫁さんの給料がそっくりそのまま貯金できます。
50超えてから全て貯金に回せば退職まで貯めれば10年足らずで1億は軽く貯まります。
片方を全て預金に回していれば定年で2億は余裕で行きます
夫婦教師で校長だと年金が二人合わせて月100万くらいになるそうです。
銀行もその人たちをVIP扱いしてるそうです。
22おさかなくわえた名無しさん:04/02/26 21:12 ID:bnz2QTTm
田舎は近所付き合いがあるから嫌だ
23おさかなくわえた名無しさん:04/02/26 21:17 ID:pjSCQv/5
>>1
その広大なスペースを掃除する人間の身にもなってよヽ(`Д´)ノ ウワァァン!

24おさかなくわえた名無しさん:04/02/26 21:20 ID:q73xDpHE
またこのてのスレ…

おかしな期待しないほうがいいって。
手付かずの自然は、正確には荒れ地だし、
町中のルールでは、やっていけないことだらけ。
あまり夢を抱かないように…。
25おさかなくわえた名無しさん:04/02/26 23:13 ID:JsWV+o8a
>>1
おお!ウチの妻の実家そのものだよ。
はじめていったときはビックリした。敷地の入り口から母屋の玄関まで50m。平屋純和風で前庭は畑。
田んぼを持ってて、野菜とコメは自給自足。

農作業は結構大変だけれど、俺、結構好きなんで良く手伝ってる。
感謝してもらったうえに、コメも野菜もいただいちゃって、なんだか恐縮。
26おさかなくわえた名無しさん:04/02/26 23:34 ID:k7cIsvXO
ただ座ってるだけでムカデにかまれて、
しかもそれを単にちょっと運が悪かった程度にしか思ってもらえないような家が
うらやましいですか?
27ながぐつ:04/02/26 23:51 ID:tvVyQ3XM
田舎だと食べ物が自給自足できるから金かからないと
思ってる人多いみたいだけど、野菜を育てるのも結構金がかかるよ。
畑にやる肥料代、畑にまく農薬、機械を使うなら機械の料金や燃料代、
種や苗を買う人はその代金もかかるし。
正直、スーパーで売ってる野菜と大して変わらないよ。
28おさかなくわえた名無しさん:04/02/27 00:16 ID:GMJeKXLs
しかもスーパーの野菜はちゃんと洗って向きも大きさもそろえてくれてある。
庭の春菊を収穫したはいいが、洗って関係ない草や霜にやられた葉を取り除いて・・・
なんてやってたら、悲しくなってきた。
29おさかなくわえた名無しさん:04/02/27 00:27 ID:gdu3EZYi
田舎に住む人が、田舎に憧れるドリーマーに
現実を教えるスレに変わったもよう。
30おさかなくわえた名無しさん:04/02/27 00:39 ID:GMJeKXLs
ただ田舎に憧れてるだけのドリーマーに、
この快適な生活をジャマされたくないもんね。
田舎ドリーマーは、必要以上にこじんまりした古いマンションで、
レンタルDVDでも見ながら今コンビニで買ってきた
ほかほかの肉まんでも食ってなさいってことだ。
ってそれって別に不幸でもなんでもないじゃん。
31おさかなくわえた名無しさん:04/02/27 01:44 ID:yVdYWtvT
田舎はコンビニで買ってきた肉まんを家で食べる頃には冷凍に戻ってる罠
32おさかなくわえた名無しさん:04/02/27 01:50 ID:F+BjFckE
>>31
そんなことない!中のほうはまだあったかい!
33おさかなくわえた名無しさん:04/02/27 09:33 ID:Y+3Thfkr
>>31
いや、コンビニ行くのにも車使うからそれほどでもないぞ。
34おさかなくわえた名無しさん:04/02/27 13:39 ID:pdKtYTY1
田舎だと露出ができていいよね。
全裸で畑の中ぶらぶらして、
彼女を四つんばいでウンコさせて、
そのままバックから突きまくり。
外なのにデカイ声であえいでも無問題。
田舎サイコー
35おさかなくわえた名無しさん:04/02/27 13:41 ID:pIrqYYDS
都会で暮らしたくないから
地方公務員の資格でもとって
田舎で暮らそうと思ってる大学生。
36おさかなくわえた名無しさん:04/02/27 13:43 ID:rRkJQYvj
>>34
近所が監視していて、一夜明けたら皆その事実を知っている
37おさかなくわえた名無しさん:04/02/27 13:46 ID:qmCiYzV7
>>31
店を出たらすぐに食いながら歩けば無問題
38おさかなくわえた名無しさん:04/02/27 14:32 ID:2rfMuwS4
>>35
地方公務員が資格だったとはしらなんだ。
39おさかなくわえた名無しさん:04/02/27 16:00 ID:PmmYsh53
東京の友達は毎日、電車通勤。階段上り下り。健康。
私、ハガキ出しにも車。階段ゼーゼー。不健康。
空気がいいだけ。
イナカは人の目があって、息苦しい。
子ども会、祭り、拒否は村八分。
日曜も夜も稽古で休むヒマなし。
40おさかなくわえた名無しさん:04/02/27 16:16 ID:X0Nhk4sT
実際、公共の乗り物が発達してるとこの人はよく歩くよね。
うちも田舎じゃから、ちょっと出かけるにも全部クルマ。
たまに大阪とかへ出かけるとヘトヘト。都会の人は健康じゃなーと思う。
41おさかなくわえた名無しさん:04/02/27 16:19 ID:tORq7OwT
首都圏に来て1年。アレルギー性の呼吸器疾患が酷くなりました。
田舎に生きて帰れるのだろうか?
42おさかなくわえた名無しさん:04/02/27 16:21 ID:C6d6aYdz
>1
どうして田舎は家や庭が広いと短絡的に考える奴がいるんだろうな。

43おさかなくわえた名無しさん:04/02/27 16:30 ID:uzyraHvW
>>41
床がフローリングのアパートに変わったほうがいいよ。交通量の多い場所は避けて。
44おさかなくわえた名無しさん:04/02/27 16:43 ID:teO2WSPI
>>42
住宅の敷地面積(1住宅あたり)
1位 茨城県
2位 山形県
3位 秋田県
4位 栃木県




44位 神奈川県
45位 京都府
46位 東京都
47位 大阪府

短絡的じゃないと思うよ。
45おさかなくわえた名無しさん:04/02/27 17:12 ID:ly1+Tzmt
田舎は土地が安い。そして先祖代々その地で農業やってくらしている家庭が多いから敷地面積が広い。
そんなイメージだけど。
46おさかなくわえた名無しさん:04/02/27 17:41 ID:vg7DzDrK
田舎にちょっとあこがれる人間としては、
もっと田舎の実際を知りたい。
苦言でもどんどん聞きたい。

結構な過疎地に都会から人間をまとめて入植させたりすれば、
うるさい近所の無い田舎ができあがらないか?
47おさかなくわえた名無しさん:04/02/27 18:07 ID:V9FsHP+f
きれいな田舎しか知らない香具師、
一言、心から言わせてくれ。

氏ね。

ほとんどの田舎はクソだ
クソ田舎で産まれて都会に上がるまでの苦労を
お前が味わったとしたら、

氏ぬ。
48おさかなくわえた名無しさん:04/02/27 19:12 ID:ye7/Gfaf
田舎に憧れるヤツは自然の恐ろしさを知らないな。

山は台風がくれば地滑りあるし雪が降れば雪崩が起きるかもしれん。

かといって島は地震があれば津波が来るし。
49おさかなくわえた名無しさん:04/02/27 19:21 ID:aTaUKPsy
そいやうちの実家のお隣さんは
敷地が300坪あったなあ。
新聞を取りに行くのに、冬場などは完全防寒してた。
50おさかなくわえた名無しさん:04/02/27 19:27 ID:sglhCJ+n
>46
生活基盤をつくるために開発するじゃん、
道路も電気もガスも水道(水洗のための下水道も)引くじゃん、
もう田舎の分譲地と同じだよ。
で、なに言うかというと、田舎だとテレ東が写らないとかいう。
51おさかなくわえた名無しさん:04/02/27 19:33 ID:03112Mia
うちの田舎なんてさ、未だにぼっとん便所だしさ、風呂も薪を燃やして沸かすんですよ。
しかも水が硬水だから、体とか洗っても石鹸落ちないし汚れも落ちない。
だから現在の軟水のところにきて風呂入ったら石鹸・汚れの落ちやすさにびっくりしたよ。
それと田舎だと周りの反感をかうような自分勝手なことは出来ない。
下手なことをすると本当に末代までそれについて言われ続けるし。
あとは、近所のばばぁ共が他人の家庭事情にずかずか土足で入ってくる。
まぁ理想(テレビや雑誌でやっている田舎暮らし)と現実はかけ離れてますよ。
52おさかなくわえた名無しさん:04/02/27 19:41 ID:xShlLHPv
テレビや雑誌の「憧れの田舎特集」なんていいところしか見せないだろうね。
5346:04/02/27 19:51 ID:vg7DzDrK
>>50
>田舎の分譲地
まあそれでいいんですけどね、農地さえあれば。
でもあまり分譲されてしまうと、
田舎でもなんでもなくなってしまうんですが…
54おさかなくわえた名無しさん:04/02/27 19:55 ID:YvX6V5qK
田舎でも新興住宅の多い地域なら近所づきあいがまだ楽かもよ。


雪が積もってるのにスタッドレスもチェーンもつけずに
通常通りにスピード出して運転して滑って事故起こしたり
ヒール靴でぺたぺた歩いて勝手にこけてケガしたりして
「行政が悪い!」とわめく奴死ね。
調べて自分でそれなりの対策をしろ。
55おさかなくわえた名無しさん:04/02/27 19:55 ID:03112Mia
>>53
要するに田舎に暮らしたいわけではなく、田舎風の暮らしをしたいのでは?
56おさかなくわえた名無しさん:04/02/27 20:10 ID:ZJtVTOvr
>>53
田舎でも、分譲地だと
大して広さは無いような。
都会と同じような広さで値段が安いだけのような。
東北本線などに乗ってると、田んぼの中に
島のようにギュウギュウ建売風の家が密集してるのをよく見かける。

4区画くらい買ってしまうか、古家付きを買うのがいいのかな。
57おさかなくわえた名無しさん:04/02/27 20:16 ID:ZJtVTOvr
ああ、あと分譲だと、造成やら何やらで重機入ってるし
土に砂利やら石やらぐちゃぐちゃと入って
農地として使えるようにするまで大変だあね。

うちの実家の土地は、もと畑だったそうだが
石やらコンクリ片やらですごいことになってたよ。
しかも、その土でイチゴを育てたら、数年間奇形ばっかだった。
まあそんなことはどうでもいいか。
58おさかなくわえた名無しさん:04/02/28 02:08 ID:P/5xUc72
共同作業ぐらいは付き合う覚悟がなけりゃ住めんね。
道草苅、空き缶拾いぐらいは。農業のマネゴトがしたいなら
畑ならまぁ、出来るのでは? 田をやる場合、朝夕のポンプ当番
や、堤防の草苅をやらないならやっぱムリ。 電気代払わず
電気ひいているみたいなもの。農業のマネゴトに飽きたからと
言って土地を、草ボウボウで荒れたまま放置もNGでしょ。
草の種風で飛ぶし…土地の管理をきちんとしている人にしたら
隣の管理不行き届きは迷惑でしょうからね。
←最低でもこのライン→
通常は、それ以外に神社・祭関係の付き合いも加わるから…
59おさかなくわえた名無しさん:04/02/28 02:30 ID:J+Z7SHcD
田舎の家=名古屋の家

羨ましくない・・・
60おさかなくわえた名無しさん:04/02/28 02:54 ID:olvYMfgQ
ずっと都心に住んでて、今は四国の田舎暮らし。
物理的な問題なら、甲乙つけがたいと思う。駐車場一ヶ月3千円なんて夢のようだ。
(都心はチャリでもその倍以上するからな)
でも、精神的に来るぞ。ベトベトだぞ。
2ちゃんで言う「粘着キモイ」みたいな奴が普通にいるからな。
田舎の自然は思ったより雄大で、最初は感動するけどね。
61おさかなくわえた名無しさん:04/02/28 03:03 ID:7X5Qn5qo
祖父母の家がかなり田舎にある。
年に1回行くか行かないか。
それなのに、、近所を一人で散歩していると、
知らないおばさんから「あら、○○ちゃんよね?」
と声を掛けられて、まじビビる。
その情報はどっから来てるんだ?
62おさかなくわえた名無しさん:04/02/28 03:19 ID:q5U1wBdG
実家が東北の農村にあるんだけど、たまに帰ると古い家がオサレな輸入住宅に建てかえられてて驚く。
杉山と畑に囲まれた可愛らしいお家、非常にミスマッチ。
どうせトイレはボットンなのに。
63おさかなくわえた名無しさん:04/02/28 03:30 ID:PKRTgqNE
>61
俺は妹と2人で母の実家の近所を歩いていたら、通りかかった全く知らないおばさんから
妹に「○○ちゃん(母のこと)の娘さん?」って言い当てられて本当にびっくりしたよ。
あとで母におばさんが名乗った名前を伝えると、近所の人だそうな。
でもそのおばさんとは初対面だし、母もそのおばさんに妹の写真を見せたことは無いとのこと。

人の絶対数が少ないからそんなことが起こるんだろうと思うけど・・・。
64おさかなくわえた名無しさん:04/02/28 03:42 ID:FRFRaBGT
>61 63
で、お前がそれを知る必要があるのか?
なぜさも当然のように確認しようと気安く声をかけれるのか

と、いつも不思議に思うよ(´・ω・`)
65おさかなくわえた名無しさん:04/02/28 04:05 ID:WShbPVED
田舎を羨ましいと思っていられるうちが華。
66 ◆65537KeAAA :04/02/28 04:36 ID:nE8u+1eG
>>63
いや、俺も全く見ず知らずの人から
「○○さん家の方?」って聞かれた。
びっくりして「私の事ご存知なんですか?」って聞いたら
「お母さんソックリだから」って笑われた。

そんなに似てるのか…_| ̄|○
67おさかなくわえた名無しさん:04/02/28 04:49 ID:cCFUBB1I
>>66
大仏パーマ?
68 ◆65537KeAAA :04/02/28 04:49 ID:nE8u+1eG
>>67
違うわいヽ(`Д´)ノ ウワァァン
69おさかなくわえた名無しさん:04/02/28 07:13 ID:j6VWyzGJ
汲み取り式のボットンの変形で
簡易水洗なんてのがあった。
初めて見たとき、ここに住むのはいやだな〜と
思った。
70おさかなくわえた名無しさん:04/02/28 07:47 ID:NL/k67Rs
>63
>66
やあ、仲間だ。
私も父の実家に行ったときと祖母(母方)の生家に
行った時近所の人に同じ様な事言われた。
父方の祖母と母方の祖父に似たかったのに……。
71おさかなくわえた名無しさん:04/02/28 09:57 ID:K6L8ZXoE
  @@
 @@@
ヽ(`Д´)ノ
72おさかなくわえた名無しさん:04/02/28 10:38 ID:7n9ml62M
田舎ってどういうのが田舎?
こういうスレ見てると、田舎の定義が人それぞれ過ぎて訳ワカラン。

漏れが住んでるのは、東北の県庁所在地なんだけど、これって田舎だよね?
買い物は大体のこと近場で済ませれるし、本数は少ないけど、
バス、電車等の交通機関は整備されてるし、下水道ももちろんアリ。
けれど、土地は安いし、農業やろうと思えばできるし、山は近い。
中途半端に人が住んでるから、人付き合いもちょっとあるけど、
ほとんどが隣の人は何処の人ぞ、のような感じ。
73おさかなくわえた名無しさん:04/02/28 11:23 ID:vL//z1t0
東北の県庁所在地は田舎だけど
田舎の中では一番都会なわけ
だから、このスレとはちょっと違うんじゃないの?
まあ、そこだったら物はすぐ揃うし楽だよね
田舎の癖に腐ってる町だから終わってるよねー
私も住んでるけど、そこに。
74おさかなくわえた名無しさん:04/02/28 12:52 ID:wCopeRu8
田舎が良いったってなぁ・・・
漏れの田舎の場合(東北の方、県内人口3位都市です)

まず、コンビニがない。外出するにも車必須でガス代かかる。
町の商店街も6時には閉まりだし7時にはほとんど閉店。
服や本やその他生活に直結してないものは隣町まで1時間近く車を走らせなければ手に入らない。
自販機でジュース買うのに車が必要でつ。
人間関係が濃密だし、いまだに本家分家なんてのもあるからねぇ。
ちなみにウチ分家(´・ω・`)
基本的にキチガイ放置だから独り言わめきながら徘徊してる。(しかもソイツ家が漏れの家の隣)
夏は蚊と”ぶと”が多くて痒くてたまらんし、運の悪い人はツツガ虫に噛まれて死ぬかもね。
加えてカメムシが大量発生するからキモくてかなわん。ときどき巨大な奴とかいるし。
ハチも多くてクマバチからアシナガバチ、スズメバチあたりはコンプリート。
夜は巨大な蛾が飛び回りバイクや車に直撃する。数少ない電灯に羽アリが大量に集まり
柱のようになっている(わかりずらいかな?)
朝は壁にへばりついた巨大な蛾にギョっとさせられ、道路に出れば路面中にカエルの轢死体が・・・
場所によっては毒毒しい毛虫(てか有毒です)が路面一体を占拠してる。
自然ったってそれこそキモイ生き物の宝庫なわけで巨大ナメクジから毛虫芋虫ヒルゲジゲジ、
挙句の果てに死体に蛆虫がびっしり湧いてたりとかね・・・

・・・かききれないや(´・ω・`)
おまいら都会の良さを見直してみてはいかがですか?
75おさかなくわえた名無しさん:04/02/28 14:39 ID:bsgo66ta
>>72
お前のいってる条件は、田舎とは違うぞ。
県庁所在地から見て「田舎だな」と思うところが、田舎の定義じゃないかな。
76おさかなくわえた名無しさん:04/02/28 15:05 ID:4jLvc49r
街の人がスーパーの売り出しとかで農薬タップリの野菜を有難そうに買っている姿を見ると涙が出てくる・・・
田舎の人なんてスーパーで買えば高い無農薬野菜を贅沢に食べている・・・

街の人が狭〜い庭をめいっぱい使って野菜を栽培しているのを見ると涙が出てくる・・・
正直、街の人って、可愛そうな気がします・・・。・゚゚・(>_<;)・゚゚・。
77おさかなくわえた名無しさん:04/02/28 15:33 ID:Yjl7+cAq
秘境と呼ばれるド田舎で生まれ、地方の県庁所在地、
東京の都心、県庁所在地まで1時間てな場所に住んできたけど、
一番暮らしやすいのは地方の県庁所在地だな。
田舎過ぎても不便だし、都会過ぎると庭付き戸建もきついからな。
78おさかなくわえた名無しさん:04/02/28 15:34 ID:LeRyF259
都会/街と田舎の言葉を、皆テキトーに語ってるよね。
ま、どうでもいいんだけど。

対比の構図1
東京や大阪など超大都市圏 ←→ それ以外、数十万人規模の地方都市

対比の構図2
数十万人規模の県庁所在地やそれに準ずる市 ←→ それ以外の町村など

対比の構図3
数万人以上の市町村 ←→ 過疎の町村
79おさかなくわえた名無しさん:04/02/28 16:01 ID:lLUR4WNf
みなさん便利な田舎で優雅に暮している人にコンプレックス持ってるんでしょうか?
80おさかなくわえた名無しさん:04/02/28 16:10 ID:CYi/S1Pj
便利な田舎ってこんな感じ?

コンビニまで徒歩5分圏内
最寄り駅まで徒歩10分圏内
近場で欲しいものは全部揃う(車移動は近場とは言えないのでNG
都心まで電車で1時間圏内
81おさかなくわえた名無しさん:04/02/28 16:23 ID:T+iZ+9fL
便利な田舎ってこんな感じ?

コンビニまで徒歩5分圏内
最寄り駅まで徒歩10分圏内
近場で欲しいものは全部揃う(車移動は近場とは言えないのでNG
市中心部まで電車で20分以内
82おさかなくわえた名無しさん:04/02/28 16:28 ID:P/5xUc72
羨ましがられるような暮らしはしてませんから
羨ましがらないで下さい。
83おさかなくわえた名無しさん:04/02/28 16:31 ID:Yjl7+cAq
>81
徒歩で行動するのは便利と言わんぞ。
地方で近場と言うと車で5分とか10分。
84おさかなくわえた名無しさん:04/02/28 16:35 ID:QrQXhpmd
>>81
どんな田舎なのか全く想像がつかん。
めちゃくちゃ都会だよそれ。
85おさかなくわえた名無しさん:04/02/28 16:37 ID:1Ae9XglP
>>81
杉並在住の漏れに当てはまるな。
都心まで電車で20分以内。
86おさかなくわえた名無しさん:04/02/28 18:15 ID:S4oy364m
うちの糞田舎には未だに、太いズボンの制服を履いた厨房がまだいるよ
こんなとこ日本でここだけだろうな
87おさかなくわえた名無しさん:04/02/28 19:20 ID:LDfQ6HOb
>86
おっ、同郷の人かしら。
白いルーズソックスも健在だよ。
88おさかなくわえた名無しさん:04/02/28 19:46 ID:u7IlFSDs
千葉県は全部田舎。
江戸川越えたらいきなりレベルが低下する感じ。
奥に行けばいくほど、昭和にもどっていく感じがする
89おさかなくわえた名無しさん:04/02/28 19:49 ID:TwOhawCQ
無農薬野菜は実は好きじゃない。
虫が凄いよ。ホントこれでもかっ!てぐらい凄い。
曰く「虫が付けば付くほど美味い」らしいが・・・。

ほうれん草茹でたら、ミミズとか出てくるし、長ねぎ切ったら中になめくじ
入ってるし、枝豆押し出したら豆じゃなくてサナギが出てきたり。
90おさかなくわえた名無しさん:04/02/28 20:34 ID:P/5DRgBV
自分この辺の田舎だけど>>81に大体当て嵌まるよ?

http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=70000&el=135%2F09%2F18.214&pnf=1&size=500%2C500&nl=34%2F43%2F13.903
91おさかなくわえた名無しさん:04/02/28 20:37 ID:B1VsjyUH
>>89
逆に言えば農薬使ってるのは
虫もつかないくらいの危険なものを
人間が食ってるってことでもあるんだけどな。
9286:04/02/28 20:41 ID:pORq9Uei
>>87
ルーズソックスが見られるだけでもマシだと思う
うちの田舎はそんなもの流行ることすらなかったよ
何と言うか、女は全然洒落っ気がなくてもの凄い地味なんだな
男はヤンキーばっかりで昭和後期のまま時間が止まっている感じ
93おさかなくわえた名無しさん:04/02/28 20:56 ID:VAXDKuso
>>90
大都会です……。うちはこのあたりです。
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=250000&el=132%2F56%2F27.428&pnf=1&size=500%2C500&sfn=all_maps_00&nl=33%2F02%2F31.418&
あまりに人家が少なくて特定されてしまうので、わざとポイント外してます。
それぐらい田舎。
94おさかなくわえた名無しさん:04/02/28 21:06 ID:NJDQG/pH
95おさかなくわえた名無しさん:04/02/28 21:53 ID:vL//z1t0
日本全国から見たら、東北は全部田舎になるよね
96おさかなくわえた名無しさん:04/02/28 22:29 ID:i5YA7vAD
そのとおりなんだが、仙台だけは自分を都会と信じ込もうと
している。
その姿は、、、、、哀れ。
97おさかなくわえた名無しさん:04/02/28 22:33 ID:edmlK8l/
>>90
確かに田舎だが腐っても神戸市内、このスレでは都会だな。
98おさかなくわえた名無しさん:04/02/28 22:40 ID:cfjkZhxU
>>96
そりゃ東京や大阪と比べたら田舎だけど
本当のど田舎と比べたら十分都会なんじゃない?
99おさかなくわえた名無しさん:04/02/28 22:57 ID:+awZNVZh
お前ら甘いぞ!
東北程度で田舎とか言うな!
世界地図で見てもド田舎といわれる国に住んでる私はどうすれば_| ̄|○
国境越えないとまともな買い物できませーん……。
100ながぐつ:04/02/28 23:17 ID:rsTGCStd
>>99
北朝鮮か…
そいつはお気の毒に
101おさかなくわえた名無しさん:04/02/28 23:25 ID:+awZNVZh
流石にそこまでは酷くないけどね。
ハンバーガーが食べたいよう。
102おさかなくわえた名無しさん:04/02/29 00:55 ID:qAOI1VFK
うーん、漏れ東北の中で1,2を争うショボさの県庁所在地在住だけど、
5分圏内のコンビニ、4件あるぞ。(というあたり田舎者だけどねw)
田舎の県の地方都市とか、県庁所在地って、そこだけに人口が集中してるから、
色々なものが近場で済ませれるよね。

超大都市の近辺に住んでると、その目的の所まで電車でいかねーと
ならないのがちょと面倒かなとオモタ。
まあ、そんな不便じゃないんだけども。
103おさかなくわえた名無しさん:04/02/29 10:22 ID:tDtEooun
この辺でケッコウ便利だけど田舎にはいるのかな〜?

http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=70000&el=134%2F57%2F13.676&pnf=1&size=500%2C500&nl=34%2F41%2F05.459
104おさかなくわえた名無しさん:04/02/29 11:05 ID:1y6mv4AZ
都会人の幻想
田舎人は自分の地所でとれた一番いい物を選別し自分の物にし、2番目3番目を市場に流す。
現実
その逆。いい物を率先して市場に流す。その方が金になる。
漏れの家は米生産農家だけど、ふるいに掛けて1番最初くらいに落ちるくず米寸前の物を食ってます。
まぁその甲斐あって何年ならず全俵1等米。収めているJAの方で実施した味覚調査(科学的に分析した結果)でA評価(確か90点以上)を2年連続受けたそうです。(たいがいB評価)
105おさかなくわえた名無しさん:04/02/29 11:18 ID:pTa+gZer
↑俺のうちもそうだった。
106おさかなくわえた名無しさん:04/02/29 12:06 ID:CJ7JQuJh
そうだよね。いまどき米に限らず
農産物は価格安いし、しかも規格は厳しくて
クズがいっぱい出るから、わざわざ一番いいもの食う必要ないよ。
107おさかなくわえた名無しさん:04/02/29 12:24 ID:0ZRUH3qF
>>104
何か勘違いしてるjけどあなた田舎の人じゃないね。

ココで言う田舎の家とは駅徒歩5〜10分程度の所に
3〜6反程度の農地を持ち米は全く作らず
家で食べる野菜のみを作る農家を言っているんだと思う。



108おさかなくわえた名無しさん:04/02/29 12:58 ID:Wqb9M877
>>1>>102なんかを読むとここで言う田舎って人口10〜20万人くらいの
地方都市のことを言ってるのかなって気がする。
都心に住んでる人からすれば田舎だろうけど、10〜20万人もいる市なら
地方では立派な都市だよ。
俺の実家は人口数千人の町だけど、不便で仕方なかった。
109おさかなくわえた名無しさん:04/02/29 13:09 ID:Wqb9M877
駅から近ければ便利、というのは都会人の幻想。
田舎の駅は無人駅で、電車は1時間に1本しか通らないという事実を
知らないんだろうなぁ。
近いに越したことはないけど、電車なんてかったるくて使ってられないから
結局車を使うことになるんだけどね。
110おさかなくわえた名無しさん:04/02/29 13:56 ID:AOgbMf5w
>ひろ〜いお庭に大型犬の放し飼い。
落ち葉掃除と庭木のメンテは誰がやる。
犬を放し飼いにするならフェンスを買わねばならない。
>とても大きな純和風家屋。
日本家屋は掃除が大変。
>余裕で3台はとめられる広い駐車場。
>一家に4台(主人用、奥さん用、レジャー用、軽トラ)はある自家用車
車がないとどこにも行けない。
>家で食べる有機野菜・無農薬米を作る専用の田畑。
>都市部には車で20分もかからない・・・・田舎の割りに便利
誰の家の事?

(´・ω・`)ショボーン
111おさかなくわえた名無しさん:04/02/29 13:58 ID:LXby6/bU
うちは未電化なので汽車しか走ってない。
電車なんて大都会の乗り物。
最寄り駅まで車で20分。
バスは午前3本、午後6本。
コンビニ?なにそれ。
24時間営業の店?2時間かけて県庁所在地まで行けばある。
112おさかなくわえた名無しさん:04/02/29 14:03 ID:ffCN804g
うちの実家は駅徒歩10分だけど電車が一日4往復しかないよ…
隣町で別の線に乗れば一時間に一本位に増えるけどね。
113おさかなくわえた名無しさん:04/02/29 14:04 ID:rmGChx+H
田舎のバスはのんびり走る
114おさかなくわえた名無しさん:04/02/29 14:09 ID:YIVv1LD6
>109
だよね
東京出身の私、遠距離恋愛で付き合ってた彼氏の実家へはじめていったとき
新幹線の止まる駅なのに在来線の本数も少なく、駅前に何もないのに驚いた。
東京の人間としては、駅前といえば小さな町でもそれなりに便利で活気のある場所と
おもってたから、結婚したらここにくるのか…と正直途方にくれた。

結婚してわかったけど、車さえあればそんなに悪いとこじゃない。
隣の駅は、最寄と比べてちゃんとデパートや大きな駅ビルがあるけど案外閑散としてる。
旦那に聞いたら「こみ合うくせに駐車場がない(あっても有料)からイヤだ」って。
だから広大な駐車場の取れる郊外店は大盛況。駅には帰省の時しか行かない。
115おさかなくわえた名無しさん:04/02/29 14:16 ID:wUxd0NNJ
米は2、3町歩くらいないと赤字だよ。
畑は自分で作ったほうが安全。
きゅうり(もろきゅう)はくわないほうがいい。
農家が出荷用とじぶんち用にわけてるくらいひどいらしい。

もともと、虫さえ食わない野菜を
喜んで食う神経がわからない
116おさかなくわえた名無しさん:04/02/29 14:19 ID:h/iUhXp/
>>111
うそつけ  そんな環境でなんで光なの?
117おさかなくわえた名無しさん:04/02/29 14:21 ID:h/iUhXp/
>>115
大丈夫だよ。 1町でも80俵作れば80万は儲かりますよ〜
118おさかなくわえた名無しさん:04/02/29 14:29 ID:ocghQR6g
友達の家では1町で50万の赤字
119おさかなくわえた名無しさん:04/02/29 14:37 ID:YIVv1LD6
そういや地元の野菜が売ってる店で買った菜っ葉、さっとあらって
ザクッと切ったら青虫真っ二つになったなあw
とろりと流れてきちゃった内臓には正直ヒィイとなったが、虫が食える
野菜なんて安心安心、とハッピー方面に脳みそ切り替えた。
しかし同じ都会育ちでも、そう思えない人のほうが多いと思う。
120おさかなくわえた名無しさん:04/02/29 14:45 ID:h/iUhXp/
>>118
機械に金かけすぎでは?
121おさかなくわえた名無しさん:04/02/29 14:46 ID:h/iUhXp/
というか機械償却していれば絶対赤字にはなりませんー
122111:04/02/29 14:53 ID:Bu1u26ZJ
なんで嘘つき呼ばわりされるんかわからんが
うち光じゃないし……
123おさかなくわえた名無しさん:04/02/29 16:36 ID:12cDOUB9
>>122
だな・・・w
124おさかなくわえた名無しさん:04/02/29 18:07 ID:MLSIZTki
庭掃除に疲れた。
ちゃんとした敷地面積はわからないけど、建て売り住宅が15件は収まる
程度の広さの庭をきれいに保つのは無理です。
いい木もどんどん病気になったり枯れたりするし、もういや。
125おさかなくわえた名無しさん:04/02/29 18:12 ID:+QwRaRv4
いい木もどんどん病気になったり枯れたりする←しません
126おさかなくわえた名無しさん:04/02/29 18:18 ID:12cDOUB9
>>125
松食い虫大発生でうちのは一気にやられたことがあるぞ
127おさかなくわえた名無しさん:04/02/29 18:27 ID:MLSIZTki
虫発生は辛いね。うちも松やられた。
いい木ってのは元気な木の意味じゃなくて主観でいいなぁと思った木です。
128おさかなくわえた名無しさん:04/02/29 19:35 ID:+QwRaRv4
>>126
植木屋代ケチってるからです。 ぷ
129栃木の( ノ゚Д゚)アリエナイザー ◆SPD/Vw24S6 :04/02/29 19:38 ID:sns/rvZY
栃木は田舎。
130おさかなくわえた名無しさん:04/02/29 19:49 ID:N449CFBI
>128
うちは植木屋の使った除草剤で御用松が枯れますた。ヽ(`Д´)ノ
131おさかなくわえた名無しさん:04/02/29 19:50 ID:xjxcvO5u
>>130
うそん^^;
132おさかなくわえた名無しさん:04/02/29 20:06 ID:12cDOUB9
>>128
うちの田舎って植木屋とかいないわw
各自自分の家ごとにやってる。
というか自分たちで出来て当たり前な世界。
植木屋とかに頼むのは敷地内の木の数が凄く多い家くらいしかないなぁ。
俺の場合はその時松の状態とか見るのを怠慢してたから・・・自業自得。
お陰で一時期近所の笑いもの・・・w
133おさかなくわえた名無しさん:04/02/29 20:19 ID:JaUe15me
県人口が200万以下の所は田舎。
134おさかなくわえた名無しさん:04/02/29 20:39 ID:p9q00UmI
>128は趣味の悪いガーデニング野郎
135おさかなくわえた名無しさん:04/02/29 22:12 ID:Zmx7EBoc
確かにウチは家はデカいし庭も駐車場も広い。駅も役場も買い物も近い。
ただし、住んでいられるのは親父が生きてる間だけ。
莫大な相続税、年間ウン十万の固定資産税など一人っ子で低所得の自分にはとても払えない。
あと何年ココに居られるだろうか。・・・・

136おさかなくわえた名無しさん:04/02/29 22:27 ID:1y6mv4AZ
日本海側の松は松食い虫被害が著しい。
海岸付近でとどまってれば良いけど、内陸まで侵食。
有効な駆除って伐採→薬剤蒸殺だね。
ちょっと行けば茶色ビニールの塊がごろごろしてる。
137テンプル:04/02/29 23:50 ID:4NFVUE1O
どの程度の都市部をさしてるかはわからないけどさ
車で二十分くらいなら それほど田舎ではないんじゃないかい?
そんな 都合いい田舎ってあるのかいな?
あったら 教えてくれよ。
今すぐにも引越ししたいよ。
ただし 土地価格 一坪十五万以下にしてくれよ・・・。
138おさかなくわえた名無しさん:04/02/29 23:54 ID:mvQ+Hy9h
もの凄い田舎に住んでいて県庁所在地まで車で二十分でいけるけど、
距離は相当あるよ。道が空いていて、信号も少ないから
139おさかなくわえた名無しさん:04/02/29 23:57 ID:qTH0EJlX
>>135
なんとか頑張って家を守ってください。
140テンプル:04/03/01 00:05 ID:66Dg5iEe
なんか すごい きりの無いスレだね・・・。
結論がでないね もう寝ようかな・・・。
でもさ 田舎はイヤだよ。静かな環境がありさえすれば
とにかく 都会が一番だよ。
はやく 宝くじの高額当選して ここから出たいよ・・・。
この 夕刊も 翌日の朝刊と一緒に配られるエリア。
ヤ〇ーBBもエリア外だしさ。
おやすみ ねるぽ。みんなも寝ようよ。
141おさかなくわえた名無しさん:04/03/01 00:12 ID:QNuDQYBy
>夕刊も 翌日の朝刊と一緒に配られる
うわー。それすごくわかる。
雑誌の発売日が数日遅かったりね。
142おさかなくわえた名無しさん:04/03/01 00:20 ID:6CPwYIBh
田舎の家がうらやまし〜というのは都会人の発想。
まず、なぜでかいかっていうと葬式を自分ちであげるため。10畳以上の2間続きの部屋(普段はフスマで仕切ることができるが)の一方の部屋は仏間。でっかい仏壇が鎮座している。この2間は、家人が普段使ったりせず人が集まる時のみ開放。

無駄。

大体こういうでかい家は「本家」だから、近所の親戚がしょっちゅう出入りしてウザイ。
もっといえば、田舎は近所付き合いも面倒くさい。都会では考えられないような行事がいっぱい。
正月・元旦早朝に地元神社で顔合わせ。
4月になれば組内の花見。しかも食べ物はその年度の組長が手作り持参が当然。
その他、球技大会・運動会・文化祭・祭り。
消防。
冠婚葬祭も面倒くさい。
顔も知らない人の葬式でも、隣組なら参列(お見送り)しなくてはならないなど・・・。

都会から田舎に憧れて入ってきた家はただでさえ「よそ者扱い」=排他的。
↑に書いた行事には積極的に参加して数年経たなければ叩かれますっ。

田舎って本当はのどかじゃないです。かなりヘビーですよ。

143おさかなくわえた名無しさん:04/03/01 00:45 ID:gmFoPFZr
田舎の家では、まな板に名前が書いてあるって本当ですか?
なんでも、行事の時に主婦皆が集まって料理を作るから誰のかわかるようにだとか・・・。
都会じゃ考えられない。
144おさかなくわえた名無しさん:04/03/01 00:48 ID:CNgvy8WR
クモ大嫌いなのに、手のひらサイズのが
うろちょろしてる為、下手に家具を動かしたり、
ベッドの下に手を突っ込むとえらい目に遭う。
トイレ、風呂に入るときはまず確認。
もちろんムカデも出るが、ムカデは慣れた。
(かまれると痛いが。)
夏場の夜は窓にびっしりの虫。
車がないと何処にも行けない。
(一番近いスーパーまで1キロ強で、家が山の上のため
帰りが坂を1キロ近く上らなければいけない)
庭掃除も大変だし。じいさんが生きてた時は
ちまちま掃除してたからきれいだけど、今は荒れ放題。
草抜きもこまめにしないとえらいことになる。

今は家を出て、狭い賃貸マンションの1室にいるが、
クモにおびえなくていいわ、隣にコンビにあるわ、
スーパー近いわ、庭掃除しなくていいわ…
ビバ都会!!

145おさかなくわえた名無しさん:04/03/01 01:20 ID:RsZslzfM
>143
都市伝説ならぬ田舎伝説ですな。

(そんなとこありません!!ヽ(`Д´)ノ)
146おさかなくわえた名無しさん:04/03/01 01:22 ID:oBKQNyOy
>>143
ウチの場合は名前とか書いてないなぁ。
でも蔵には、まな板だけで10枚ある・・・
行事の時は本当に近所の主婦が集まってきて料理を作るよ。
そのために調理器具一式が余分に揃えてある。
最近嫁いで来た若い人が1人いて、上手くやってるとは思うんだけど結構辛そう。
ま、大変だよ、田舎は。
未だに人間関係に厳しいし、良くない噂が広まれば殆ど村八分だし、行事がやたらと多いし、
とにかく都会では考えられない事で一杯さ。
都会の常識で生活すると痛い目にあうかも・・・
147おさかなくわえた名無しさん:04/03/01 01:26 ID:oBKQNyOy
>>145
いいねぇ、羨ましいかも・・・
うちは周辺が同じ姓(親戚)ばかりです。
本家と分家ってやつですね。
うちは本家だから142が書いている様に分家の人間が結構出入りする。
うざ過ぎ・・・
148おさかなくわえた名無しさん:04/03/01 02:22 ID:N42C4BXT
田舎なんて死んでも嫌だ。
149おさかなくわえた名無しさん:04/03/01 02:56 ID:GukASp0M
150おさかなくわえた名無しさん:04/03/01 03:16 ID:z+bB8InP
>>149
東京の離島の人とかは?
151おさかなくわえた名無しさん:04/03/01 03:26 ID:FnT9arqt
>>149
どのような暮らしをされていますか?教えてください。
152おさかなくわえた名無しさん:04/03/01 10:04 ID:1pqCbmwW
>>143
うちの田舎は、まな板に名前はないけど、解りやすいように
名前書いて何か問題があるのかなぁ?
訳解らんようになって、まな板の取り合いになるよかマシでしょ。
まあ、取り合いなんてしないけどさ。

>>144
>今は家を出て、狭い賃貸マンションの1室にいるが
クモはいないし、向いにコンビニだし、スーパー近いし、
庭は無いけど、広い一戸建てさ。
ビバ地方都市!
153おさかなくわえた名無しさん:04/03/01 13:00 ID:RIbbv1Vo
>>152
別に名前を書くことが問題なんじゃなくて、
都会では集まって料理なんてしないから、まな板に名前なんて
発想がないからめずらしいって意味でしょ。
154おさかなくわえた名無しさん:04/03/01 13:13 ID:DMSE8Jlm
便利な田舎だったら住みたいな。

私の実家、部屋は17部屋あるし、台所と風呂は3つ、トイレは4つ、
犬は土間(30畳くらいある)で放し飼い。
猫も2匹飼ってるけど、前栽の木がキャットタワー。
鶏も使わなくなったハウスで放し飼い。
車は7台あり、全部屋根つきの車庫。
トラクターなど農業用の車両が全部入る倉庫もあり。
自宅用の専用の畑もある。

しかし、都市部まで車で2時間はかかる。
電車は1時間に一本だけど、駅まで車で20分。
コンビニ・スーパーは6キロ先。(ちなみに信号は1個しかないので早い)
自販機さえも遠く、2キロ先。

家から通える大学があるわけもないので、学生時代は下宿してたのだけど、
アパートの1階がコンビニ。
都会はいいな。もう田舎には帰れん。
155おさかなくわえた名無しさん:04/03/01 13:14 ID:wQkqfqo/
母の実家は超ど田舎の山の上。隣はよろずやだが暗くなると閉店する。
従姉妹たちは、駄菓子(10円のカップヨーグルトやふがし、よっちゃんイカなど)を
丸きり知らずに高校を卒業した。(高校も通いきれないので寮住まい)
一番上の娘は婿養子をもらったが、そのことが30キロ以上はなれた
父方の実家の界隈でも「まーあの山に婿さんが!この辺でも嫁もこんのに」
と話題持ちきりだったらしい。
たまに行くのはリフレッシュになるがそこで暮らす自信はない。
156おさかなくわえた名無しさん:04/03/01 13:21 ID:tuF27bjz
すごくうらやましい
・犬や猫がゆったり飼える
・ステレオや楽器の音をある程度気兼ねなく出せる

うらやましくない
・地域に入っていった見慣れない人間が誰で、
 どの家を何の目的で訪ねたのか
 アッという間に知れ渡るのが恐ろしい
157おさかなくわえた名無しさん:04/03/01 13:26 ID:5KR06SWz
実家が田舎町だけど、良い時もあるし悪い時もあると思う。
近所の付き合いが割りと密な分、妻に先立たれた年取った
父が暮らすには安心していられてありがたい。
158おさかなくわえた名無しさん:04/03/01 13:29 ID:IwSEq6xV
>>142
結婚する際、夫の両親に「君のところは本家か?分家か?」と聞かれたなあ。
結婚後に「本家」に挨拶に行ったら
まさに>>142のごとき家だった。
巨大仏壇、巨大神棚、先祖代々の白黒写真、そして室内に子供用ブランコ。
「本家」に嫁ぐ人は大変であろうなあ。
159おさかなくわえた名無しさん:04/03/01 13:33 ID:TMwcFtiu
私の実家は県庁所在地まで1時間の山間。
リゾート開発が進んでるとこなんで、
近所にコンビニもあるし、おしゃれなレストランなんかもある。
最近愛犬の為に増築したんだけど、その部屋だけで
我が家(賃貸マンソン)の3分の1ぐらいだーよ。

160おさかなくわえた名無しさん:04/03/01 14:17 ID:lyIuP9vi
牛とか鶏飼ってる人の家が臭いのは辛いな
今だとインフルエンザでも出たらたまったもんじゃないし
161おさかなくわえた名無しさん:04/03/01 14:20 ID:t0vqzekx
>>154
>部屋が17〜
ってのはただ金持ちなんじゃないの?ウチも田舎で土地だけはあま
るほどあるけど、金がないから普通の家。
162おさかなくわえた名無しさん:04/03/01 14:40 ID:5qpGuYb2
妄想を抱くのは良いけど、犬猫の放し飼いだけは勘弁。
田舎の方って、制限速度+10km/hくらいが標準速度だから下手に放し飼いされると、轢いてしまう。
それで無くても、狸の轢死体は今ごろからごろごろしている。(市になっているところでもね。)
なかには、カモシカが轢かれたと言う事例もあるしね。(しかも県庁所在地のほぼ中心街)
まぁ漏れは轢死体を見ると心の中で「南無阿弥陀仏」と唱えるけどね。
163おさかなくわえた名無しさん:04/03/01 14:51 ID:HlP3ndXE
んだ。田舎だけど犬放し飼いしてる家ってないよ。条例で禁止されてるし。
猫はうろついてるけど、人の庭に入り込んでアジの干物取ったりするし、
道路でよく轢かれてるし、迷惑。
あと、>>154のような家は実際は使用人を雇う余裕のある家なので、掃除も
楽。しかしうちはおちぶれた旧家なので全部家族でやらねばならない。
164おさかなくわえた名無しさん:04/03/01 19:10 ID:93RA0VAg
>>156
今時、田舎でも付き合いはクールですよ。 
165おさかなくわえた名無しさん:04/03/01 19:27 ID:C8AmvLAA
犬は敷地内に限り放し飼いです。
166おさかなくわえた名無しさん:04/03/01 23:35 ID:LVbVa05i
田舎の犬猫がうらやましい
コンビニとか用はないし
インターネット? なにそれ、食えるのか? でいいし
167おさかなくわえた名無しさん:04/03/02 02:21 ID:DHAZZ2PI
新住民と旧住民の攻めぎあいがなかなか面白いです。
168おさかなくわえた名無しさん:04/03/02 06:37 ID:qNutyjwz
>>165
逃げるだろうが。
それとも2m以上のフェンスとか付けるんか?
犬の潜在能力をなめるなよ。
169おさかなくわえた名無しさん:04/03/02 09:16 ID:8x+IP8Mz
>168
うちも庭で放しているけど敷地外に出たこと無いよ。
170おさかなくわえた名無しさん:04/03/02 10:15 ID:IgYivmrd
親の実家には町内有線が引かれている。人口3000人足らずの全町民がそうだ。
町民が亡くなると必ず放送が入る。住民同士はあっさりしていても
町の上層部が町全体の結束をかためるべく行動している。祭りや運動会も
そうだよね。
171おさかなくわえた名無しさん:04/03/02 10:20 ID:58hWPwGP
>>168
潜在能力って、スタンドでも出てきそうな勢いだなw
172おさかなくわえた名無しさん:04/03/02 10:31 ID:3edvKwdY
>>170
その町内有線・・・オフトークが引かれてると、ADSLが引けないから困ったものよ。
俺の実家、サービス地域内なのに、そのせいで未だにナロー。
173おさかなくわえた名無しさん:04/03/02 10:34 ID:gGEDMyTb
>>172
犬がどうのって話しの続きに書いてあったから、町全体に有刺鉄線
が張ってあって、犬が脱走しないようになってるのかと思ったよ。
174おさかなくわえた名無しさん:04/03/02 11:02 ID:ipRncK9B
漏れの地域は光ケーブルはある。
しかし、光収容局の幹線ケーブルだから、いまだにISDN。
フレッツISDNですら東日本の最終地域(2002年12月スタート)
NTTが総FTTHにするまでたぶんブロードバンドは見込めません。
あと20年位も64kか。
175おさかなくわえた名無しさん:04/03/02 11:25 ID:I+ZSREdN
>>168
実際飼って見ないと分からないでしょうけども
ウチのようにグレートデンとコリーとマスティフ飼っていても
フェンスの高さは180cmで充分です。
今まで一度も逃げた事はありません。
176おさかなくわえた名無しさん:04/03/02 13:47 ID:R4wpLD6a
うち(田舎)のまわりのいわゆる「昔からのおうち」は、
門屋(もんや)と呼ばれる門を兼ねた建物が正面にどどんとあって、
(中は物置。以前は使用人の部屋などになってたらしい)
角には蔵があって、それ以外の辺は塗りの塀があるので、
イヌは逃げないと思う。イヌ自身からすれば、庭付きの犬小屋みたいな
もんなんじゃないかな。ハーネスをつければ外へ出れると思っているみたい。
177おさかなくわえた名無しさん:04/03/02 15:28 ID:sHQNeJgh
>>176
門屋(もんや)ではなく長屋門じゃなくって?
178おさかなくわえた名無しさん:04/03/02 15:33 ID:D9npwPsF
>>177
たぶんそうだと思うけど、うちの地方じゃ「もんや」になってます。
179おさかなくわえた名無しさん:04/03/02 18:57 ID:+MYBQBUO
>>178
全国共通で「長屋門」です。
180おさかなくわえた名無しさん:04/03/02 19:03 ID:2sEId5Y8
>168
うちのバーニーズも2頭とも逃げたこと無いよ。
2mもいらない。
181おさかなくわえた名無しさん:04/03/02 19:04 ID:8x+IP8Mz
>179
うちの方では門屋ですよ。ただし「かどや」って読むけど。
自分の知識だけで全国共通と言われても…
182おさかなくわえた名無しさん:04/03/02 19:47 ID:hijNXcHk
>>181
生暖かい目で見守ってあげようよ
183おさかなくわえた名無しさん:04/03/02 20:06 ID:ipRncK9B
そんな事より住むんだったら屋号覚えろよ。
いまだに屋号でその家の事呼ぶから。
ちなみに家は長太郎。
屋号のせいか昔から、身長が高い人が多いらしい(曾おじいちゃんにあたる人が、明治時代にありながら180cmクラスだったらしい)
ちなみに漏れも約180cm(179.6cm)
184おさかなくわえた名無しさん:04/03/02 20:54 ID:dYQzWkHI
185おさかなくわえた名無しさん:04/03/02 20:57 ID:ehiJm1iq
>>181
いえ 民俗学の研究家でもある自分の祖父が言っているのだからあなたの間違いです。
186おさかなくわえた名無しさん:04/03/02 21:18 ID:fGEUyLRY
>>185
別にその地方でそう呼ぶんだったらそれでいいじゃん。
何必死になってるの?
187おさかなくわえた名無しさん:04/03/02 21:26 ID:ehiJm1iq
>>186
いえ そんな地方はありません。 それと沖縄でもありませんから!
188おさかなくわえた名無しさん:04/03/02 21:33 ID:6RnStMQp
>>183
あーあるね屋号。同じ苗字ばっかりだから、屋号じゃないと通じないね。
でもなぜか「ひいおじいちゃん」のときぐらいに決まってるのが多いね。
189おさかなくわえた名無しさん:04/03/02 22:19 ID:gih2Qm6U
住みやすい田舎は市だけど人口5万〜8万人程度のとこかな。
いいとこに家建てたい。
でも新興住宅地で4区画くらいかったら浮く。
かといって町の外れにデカい洋風南家建てても浮く。
理想はアメリカのデカめの住宅街(小金持ちかそれ未満の人たちが集うとこ)。
前後庭、ガレージなんかも建てれる敷地、プール(いらんけど)も作ろうと思えばつくれる土地。
でも実際こんな家が似合うのは高級住宅街なんだよな。

田舎は敷地安い分家に回せるからいいってのに。
俺の理想の海が近くてそれなりに繁栄してる街を見つけたんだけど
よさそうな場所がないんだよな。
是非県庁所在地近郊の市に小金持ち向けの最低200坪くらいの住宅地を
作ってくれ。
190おさかなくわえた名無しさん:04/03/02 22:41 ID:QcMNMg4U
ここのスレを見てますます田舎になんて住みたくないと思ったね。
191おさかなくわえた名無しさん:04/03/02 22:57 ID:8x+IP8Mz
>185
あきれますね。。。
辞書にも載ってましたよ。(わざわざ調べちゃったよ!

かどや 2 【門屋】

(1)門に付属して建てた小屋。
(2)農家の屋敷の表にある納屋(なや)で、下男・作男などが住む小屋。
(3)〔(2)に住むことから〕「門百姓(かどびやくしよう)」に同じ。
(4)産婦や月経中の女、忌中の喪主などが住む小屋。

三省堂提供「大辞林 第二版」より
192おさかなくわえた名無しさん:04/03/02 23:23 ID:fGEUyLRY
>>191
要するに俺らは釣られたわけだ。
そうじゃないと・・・185が・・・
193おさかなくわえた名無しさん:04/03/03 01:20 ID:/X9VJb9P
いい加減この手のものを「釣り」と呼ぶのは止めませんか?
194おさかなくわえた名無しさん:04/03/03 05:56 ID:dMzJAfiA
>>191
門屋≠長屋門です。  

(1)門に付属して建てた小屋。

あなたは長屋門というのを実際知らないみたいですね。
195おさかなくわえた名無しさん:04/03/03 09:22 ID:DWCx9/7b
大辞林 第二版 (三省堂)

ながや-もん 【長屋門】

近世、上級武士の屋敷の門形式の一。使用人や家臣の居所としての、
長屋を左右に備えた門。名字帯刀を許された民家の門形式にもみられ、
門脇の部屋は下僕の居所や物置とされた。

ってことで>>176の書いていることは門屋で正解っぽい。
門屋に付属している門の事を長屋門と呼ぶのでは?
196おさかなくわえた名無しさん:04/03/03 10:05 ID:iuNAP80Y
屋号とか門屋とか長尾門とか・・・
初めて聞いたよ。

ところで今はネットがあるから、個人的には最低ISDNがあればモノ的な不便さは解消できるのでは?と思うのだが。
あと、スカパーとかは田舎とか関係ないよね?
197おさかなくわえた名無しさん:04/03/03 10:06 ID:YUT8LOvl
お偉い民俗学者のお孫様は何処の地方でも民俗学だか何だかで
分類されている呼称で呼ばれてなきゃ気が済まない様ですね。

私が間違っておりました。
申し訳ございませんって事で終了しましょ。
198 ◆65537KeAAA :04/03/03 10:33 ID:8uDx97/F
>>196
ISDNじゃ遅くてWEBなんか見る気が無くなります。
「ちょっと遅いだけジャン」と思われるかもしれませんが
そのほんのちょっとのタイムラグがどれだけやる気を削ぐか…
エロ画像が上から少しづつ表示されるのは(;´Д`)ハァハァですが。

スカパーは問題ありません。
テレ東の放送もスカパーで流してくれ〜( ´Д⊂ヽ
199おさかなくわえた名無しさん:04/03/03 16:31 ID:k+AWqS9h
>1の理想は「田舎の大金持ちの農家」ですか?
200おさかなくわえた名無しさん:04/03/03 16:32 ID:9BkXp2Dz
>>199
大金持ちって資産が50億以上ある人のことですか?
201おさかなくわえた名無しさん:04/03/03 16:41 ID:PWcuw6WX
田舎でも小さい家・地所は意外とあるぞ。
叔母のところは息子と二人住まい。ダンナが死んで生活費を作るため
最低限の地所しか残してない。家は3DKくらいの平屋。
もっとも地所は誰も住んでないから借景で広広と感じる。犬飼うには支障ない。
202おさかなくわえた名無しさん:04/03/03 18:28 ID:N4SRm/Ez
昔は田舎にも100町も持つ超大金持ち地主はいましたがいまは殆どいません。
田舎で大きな地主といっても田畑を10町も持っていればすごく大きなほうです。
それだけ持っていても資産価値など10億もいかないと思います。(全て調整区域の場合)
203おさかなくわえた名無しさん:04/03/03 19:45 ID:1ICZ/cIQ
漏れの家も昔は金持ち(親方衆)と呼ばれていたらしいけど、
3代目くらい(江戸後期(天保年間)に分家として今の所に住みだしたらしい)(?)の当主が博打で大負け。
(田舎の方じゃ200年300年続く家が普通なんでね)
今じゃしがない兼業農家
だから一応家訓みたいなもので博打はするなと言う風になっている。
だけど、天照大神、春日大神、八幡大神を祀ってる。変なの。
204おさかなくわえた名無しさん:04/03/03 19:55 ID:6GTc4Hs9
昔から練馬とか三鷹とかに住んでた普通の地主なら資産100億以上って言う人は結構いる。
205おさかなくわえた名無しさん:04/03/03 20:16 ID:2riyC9ve
だから、田舎なんだってば!
206おさかなくわえた名無しさん :04/03/03 20:38 ID:lOg10W6S
大規模ショッピングモール(ホームセンター・ドラッグストア)併設などは大渋滞で客も多いのだが
地元商店街は寂れている二極化が激しい。
207おさかなくわえた名無しさん:04/03/03 21:14 ID:ugzInETl
>>154
>ちなみに信号は1個しかないので早い
ワロタ。そうそう、うちの実家も人口六千人○○郡○○町のド田舎だけど、信号少ないわ〜。
外から来る人の道案内に「○○町に入って最初の信号を過ぎてすぐ」とか
超アバウトな言い方でも通じるくらいだもん。
んで、防災無線があって、朝8時と正午と5時にそれぞれチャイムが鳴る。
うちのおじいちゃんは80歳過ぎてるけど、毎日軽トラ運転して畑仕事に行ってるー。

でも人間関係はうざいかも。
どこそこの長男はどこに就職とか、あそこの女の子はできちゃった結婚とか
子供の数が少ないからすべて把握してる。なんたって小学校は全学年一クラスずつ。
208おさかなくわえた名無しさん:04/03/03 21:15 ID:1ICZ/cIQ
>>206
その場合、イオングループが中核になっている場合が多い。(郊外型)
これやられて、地元商店街がことごとく死滅(シャッターストリート)と化した場所は多い。
県庁所在地でこうなったところもあるし。
209おさかなくわえた名無しさん:04/03/03 21:20 ID:mC4T3Y5i
岐阜在住の俺のおばさんち、おじさん(50歳)の年収が500万ほどなのに、
広い庭、畑付きの家に住んでる。

それに比べ俺んち(名古屋)は親が有名企業に勤めているのにかかわらず、
賃貸の狭いマンションに住んでる。

ま、おばさんちは一人娘しかいないし、俺んとこは3人兄弟だからかな?
210おさかなくわえた名無しさん:04/03/03 22:31 ID:6ScInIX0
>>203
そもそも昔「親方衆」なんて呼ばれていた家は、
戦後の農地開放で土地をあらかた取り上げられたわけなんだが。
211おさかなくわえた名無しさん:04/03/03 22:33 ID:zbuzICNl
うちも昔は庄屋だったけど祖父も父もリーマンだな。
212 ◆65537KeAAA :04/03/03 22:33 ID:8uDx97/F
>>210
取り上げられたのは農地だけではないか?
ウチの実家は未だに広大な山林を所有してる。
213おさかなくわえた名無しさん:04/03/03 23:20 ID:yreu2JUd
父の実家(新潟)は山を3つ所有し、1500坪以上の広大な敷地にお屋敷を構え、
庭園には池があり、錦鯉が何匹も泳いでた。
祖父の葬儀は80畳以上の大きな和室で行い、和室には歴代の
本家長男の肖像画、写真が飾られ、270センチ程の巨大な金箔張りの仏壇があった。
漏れの父が子供の頃(昭和40年代)は住み込みの女中(分家の人)を2人雇っていたらしい。
それと本家長男は分家から娘を貰うという掟がある。

漏れの父は本家の三男だから東京へ上京して自由に結婚したけどな。
214213:04/03/03 23:23 ID:yreu2JUd
>それと本家長男は分家から娘を貰うという掟がある。

娘というのは結婚相手の事ね。
言い方がおかしかったので訂正。
215おさかなくわえた名無しさん:04/03/04 11:45 ID:FLuh+T5x
家庭板向けの話なような・・・
216おさかなくわえた名無しさん:04/03/04 11:54 ID:9wBs54YS
>>213
>1500坪以上の広大な敷地

これは無理ですよ。新潟にはありません。
217おさかなくわえた名無しさん:04/03/05 02:04 ID:R+HMquD9
防災放送があるのはド田舎?
218おさかなくわえた名無しさん:04/03/05 10:35 ID:ucv9iw2m
父がなくなったとき、父の実家のど田舎から
「おまえ達が相続することになる土地がある」と知らされた。
私の取り分は600坪ときいてワオと思った。しかし、
農業政策用地に指定されているので、住宅を建てるなど、農業に
直接関係ないことには使用できない、しかも一坪2,000円以下だと
知らされて即刻放棄しました。イラネーヨ。
219おさかなくわえた名無しさん:04/03/05 13:38 ID:e4AEYGJg
農業用の資材小屋ってことにしとけば住宅建てられるけどな
基礎工事ナシのプレハブとか
最近のプレハブは防音とか断熱しっかりしてるから、結構いいぞ
勿体無い事したな〜
220おさかなくわえた名無しさん:04/03/05 13:52 ID:FA4qVr9v
>>218 3年間で90アールを耕作し
農業委員会に行き農地転用届けを出せば
敷地500平米未満建築面積200平米未満の農家用住宅は建ちますと思いましたが?
221おさかなくわえた名無しさん:04/03/05 14:09 ID:ucv9iw2m
>>219 >>220
ありがとうございます。当方東京在住なのですが
中国山脈のまっただなかのその土地に移り住んでも職がない、、、。
どうせ3年間耕しつづけていく間の生活資金もありませんでした、、、。
ひとにこの話をすると、その実家に土地を貸し付けて
年間一万でも二万でもいいから借地代とれば?とかいわれましたが
何かトラブルが起こったとき、片道3万近く使って出かけていくのものなあ。
222おさかなくわえた名無しさん:04/03/05 14:17 ID:LiqY3zWv
>>221
実家が借り上げて耕作してくれればまだいいですが、
「うちもみんな年寄りばかりだから、農業はダウンサイジングするべ。」とか
言われたら、草取りだけで片道3万+慣れない重労働。
放棄して正解。たとえ新規に道路が通って収用される予定でも、
放棄して正解。めんどうよりは身の丈サイズの生活、と思います。
223おさかなくわえた名無しさん:04/03/05 14:22 ID:reOqTibO
少子化が進み、団塊の世代が一気に引退するあと数年後
生産力が一気に下がり、貨幣価値が下がると、食料自給率40%台の日本は一気に食糧危機

新聞のどこを読んでるんだろうね。
224おさかなくわえた名無しさん:04/03/05 14:26 ID:FA4qVr9v
>>221
それならレンコン農家がケッコウいい値段で借りてくれると思います。
10アール5〜6万/年 なので、600坪あるので年10〜12万くらいになるト思います。
225おさかなくわえた名無しさん:04/03/05 14:34 ID:FA4qVr9v
>>221
それといい忘れました。
耕作は農協に任せれば最初から全てやってくれるので大丈夫です。
226おさかなくわえた名無しさん:04/03/05 17:26 ID:0K5sqcd0
農作物で高く売れる物って今無いしね。
有機やらなんやらは金がかかるしまず失敗するだろう。
綿花作っても今どこも買わないんだろうな。
山だったら山菜作れば首都向けに高く売れるかも。
227おさかなくわえた名無しさん:04/03/05 18:09 ID:/rrHP3RH
山菜は畑で作ってるし、地元ブランドで売ればそこそこ売れる。
田舎だと無人ショップ?で売るからいいかもね。
加工食品用は中国から輸入してるから太刀打ちできないし、
小規模のスーパーと契約するのがいいね。
228おさかなくわえた名無しさん:04/03/05 18:37 ID:lvw2LBbQ
京野菜どうよ。群馬産京野菜w
229おさかなくわえた名無しさん:04/03/05 19:14 ID:+nMKDF6K
MADE IN CHINA のハワイ土産があることだし、いいんじゃないかなー
230おさかなくわえた名無しさん:04/03/05 19:54 ID:snZ8fBwL
野菜ならなんとかなるが、山林はまったく持って役に立たないよ。
なにかいい案はあるかな?
231おさかなくわえた名無しさん:04/03/05 20:01 ID:ZmeWocN9
>230
田舎に幻想持ってる都会人向けに、
植林、伐採ツアーでも組むか?
232 ◆65537KeAAA :04/03/05 20:02 ID:wJFaAoUU
>>230
山菜を採るくらいかな?
あれもけっこういい稼ぎになるらしい。
233おさかなくわえた名無しさん:04/03/05 20:19 ID:snZ8fBwL
231 いい案だが、うちの山林は足場が悪くて素人じゃ無理だ。
232 雑木林なら山菜・漢方の素材などいろいろな使い道がありそうだが、
悲しいかな、杉・ヒノキ山でござんす。地面は日が当たらないので
多種多様な植物は生えんのでござんす。
234おさかなくわえた名無しさん:04/03/05 20:37 ID:ZmeWocN9
>233
一本づつ売るってのはどうだ?
「お子様誕生の記念に!」とかさ。

ペンションやってる奴がどうだろう?と言ってきた
案なわけだが、付随する特典みたいなもんも
考えなきゃダメだな。
235おさかなくわえた名無しさん:04/03/05 21:03 ID:3JW5rf9Z
はた万次郎の「ウッシーとの日々」は
ワイルドな田舎暮らしを描いていて面白いぞ。
突然天井から、もつれ合った2匹のヘビが落ちてきたり。
236おさかなくわえた名無しさん:04/03/05 21:05 ID:MgijlnVB
そりゃ他人事ならおもしろいけどね。
237おさかなくわえた名無しさん:04/03/05 21:07 ID:+H89p/En
虫と珍走が嫌。
238おさかなくわえた名無しさん:04/03/05 21:09 ID:e8TTz6qI
ひのきはそれなりの値段で売れるんじゃね?
まっすぐで傷がなければ。
まぁ森林保護って事でまた植える気がないならそのままがいいと思う。
239 ◆65537KeAAA :04/03/05 21:11 ID:wJFaAoUU
>>238
ところが伐採して出荷するまでにかかる人件費の方が
売れる値段より高くなっちゃうとか…
240おさかなくわえた名無しさん:04/03/05 21:35 ID:lN/Kv8bP
>>238
工場建てるのにお金がかかりすぎるのでやれないんです。
ウチのおじいさんも但○町になだらかな山を70町歩もっていました。
値段は一町で100万程度です。
初めは神戸の人が別荘地を求めて買いに来るとふんで投資したんですがだめでした。
直径1mくらいの杉の木が沢山ありますがダメです。
とにかく山はダメです。



241おさかなくわえた名無しさん:04/03/05 21:49 ID:b3MfnB5w
>>233
最近流行(?)の「里山」ってことにして、
山持ってない人に自由に入ってもらってかまわないけど、
下草刈りのボランティアをしてもらうってことで、
役所の生涯教育担当課に提供(もちろん使用権だけよ)する。
242233:04/03/06 09:12 ID:qyJ7PpPn
れすありがとうございます。山の実態は239のご指摘のとおり、人件費がかかる
こと。ほとんど売れもしない木の手入れに無駄な時間を過ごす。
ヒノキ、杉は花粉の問題があるのでさっさと伐採して、あとは何百年かかっても
いいから雑木林にする、これが夢でござんす。
雑木林・竹林は炭の需要があるから結構いけるかも、と踏んでいるのですが。
243おさかなくわえた名無しさん:04/03/06 09:19 ID:u187Q5O1
山の手入れなんかしたくない。下刈り、除伐、間伐、割に合わないよ。
それでいて手入れをしないと山が荒れて洪水云々言う人がいるんだよなあ。
244おさかなくわえた名無しさん:04/03/06 09:40 ID:Al8vVgaG
>>242 人件費の問題じゃないよ。 
それと杉の木は樹齢80年で3万できっちり売れます。
245おさかなくわえた名無しさん:04/03/06 11:21 ID:/Sd7amRa
おれの田舎晒します。
>>1は田舎とはいわないぞ!大変なんだぞ!
ttp://www.kari.to/upload/source/3998.jpg
ttp://www.kari.to/upload/source/3999.jpg
ttp://www.kari.to/upload/source/4000.jpg
246245:04/03/06 11:24 ID:/Sd7amRa
あら、ごめそ。
3998-4000の番号です。
247おさかなくわえた名無しさん:04/03/06 14:55 ID:9olcfJpT
田舎のでかい家がうらやましいのはアレだな。
車庫証明。
いくらでも取り放題だもんな。
警察のチェックも甘いらしいし。
248おさかなくわえた名無しさん:04/03/06 15:00 ID:kR1ZrxNI
>>247
車だって維持費がかかるんだから、そんなにいらないって。
249おさかなくわえた名無しさん:04/03/06 15:11 ID:ZagIOHvT
田舎の場合は一家族で免許持ちの社会人分の車を所有するのは普通。
学生でも持っていたりするけど。

高校の頃の先生は退職後にレストアするとか言って旧い車を
10台以上持っていたけど。多分大半は車検切らしていたんだろう。
退職した現在は本当にレストアしていると噂で聞いた。
250おさかなくわえた名無しさん:04/03/06 15:11 ID:qJiVXl63
>>247
たしかに甘い。
251おさかなくわえた名無しさん:04/03/06 15:21 ID:kR1ZrxNI
>>249
それでもせいぜい4・5台だろ?
つかうちも田舎なんだかどうだかわからんけど、
それぐらいの車庫証明には困らんぞ。
田舎の家の庭を全部車庫扱いにしたら、コンビニが建つってw
252おさかなくわえた名無しさん:04/03/06 16:17 ID:qj617L5g
うちの田舎なんて、駐禁の公道が少ないから路駐しまくりだよ。
道幅狭いから、路駐の車があると普通なら邪魔なんだけど、
交通量少なくて対向車とすれ違うことほとんどないから無問題。
253おさかなくわえた名無しさん:04/03/06 16:32 ID:oC7MN4gY
首都圏で万村生活をしてみて、土地持ちの一戸建てがどういうものであるのか
しみじみ分かった。すごいぞ・・・。
254おさかなくわえた名無しさん:04/03/06 16:38 ID:UpseUGQh
>>253
?どうすごいの?
255おさかなくわえた名無しさん:04/03/06 22:26 ID:O4GlS/DP
254 土地があるということはすごくないか?
自動車2台持っていても駐車場の料金払わなくてもいいし。
なによりもイモを育てることができるw
256おさかなくわえた名無しさん:04/03/06 22:31 ID:QgWGnIfD
ああ、イモはいいね。
スーパー行って買うほうが楽。
257おさかなくわえた名無しさん:04/03/06 22:46 ID:0xAyNSGj
>>255
キミのマンソンの隣に、キミのマンソンと同じく3LDK100平米程度の家がのっかった
ガレージ2台分のある土地を持ってたら、固定資産税でキミの年収が
ふっとぶぞ。同じ収入では便利さと広さは両立しにくいもんだ。
ちなみにイモも果菜も葉菜もスーパーで買う方がラク。
258おさかなくわえた名無しさん:04/03/07 11:20 ID:21EmfI0A
>>256-257 そっそうか・・。年収ふっとぶのか。土地を持つということも
難儀なことだな。
259おさかなくわえた名無しさん:04/03/07 11:49 ID:iiR5SFBr
果物とか、野菜、趣味でやれるなら、さほど大変じゃない。
ただ、やってみて、買ったほうが楽だと気付く。

イモ去年植えたら、ものすごい増えてどうしようかとオモタヨw
イモは楽ダターヨ。
260おさかなくわえた名無しさん:04/03/07 11:59 ID:aipxClkG
>>257
土地が100坪あったとしても精々200万までだろうし、年収は吹っ飛ばないですよ?
それに20年以上その場所で住んでいれば大きな控除もありますけど?
261おさかなくわえた名無しさん:04/03/07 12:04 ID:9sE9o12d
>>260
年収が200万なんでしょ
262おさかなくわえた名無しさん:04/03/07 12:40 ID:2kaLezFv
うちもサトイモが大豊作で(畑の片隅で作ってるんだから当たり前)
ここのとこ一品は必ずサトイモ。美味い(・∀・)!
263おさかなくわえた名無しさん:04/03/07 13:15 ID:12vr9bg3
>>262
手がかゆい!
264 ◆65537KeAAA :04/03/07 13:15 ID:oX9CpN2e
でも正直、買った野菜の方が美味い事も…
やっぱプロの作った野菜って美味いよな。
265おさかなくわえた名無しさん:04/03/07 13:43 ID:MrYWLsV+
一度ほうれん草を食べ比べすれば良く分かるでしょう。
スーパーのは激しくエゴみがありますから。
266おさかなくわえた名無しさん:04/03/07 13:46 ID:TUsJRGI/
スーパーの取れたてって表示は取って一週間くらいですから。
卵の生みたてもそうだったりする。
267おさかなくわえた名無しさん:04/03/07 16:27 ID:m/qWjwVC
ばあちゃんの作る野菜を食べたいよー。畑で採り立ての新鮮な野菜。
虫つきだけど美味しいよ。
268おさかなくわえた名無しさん:04/03/07 18:36 ID:FY87X3Nj
まず、自分で作れ!
269おさかなくわえた名無しさん:04/03/07 18:48 ID:kRhS0+Qa
おまいら、自家栽培してる苦労をしらんのだ。

うちの実家は田舎で、あらゆる野菜を作っていたが、
毎日毎日「間引き菜」を食べさせられ、一瞬美味しい時期があり、
そのあとは「とうのたったエグみのある野菜」を食べさせられるんだぞ。
(出来のよかった野菜は、近所や親戚へのお使い物にされて、家人の口に入らないこともある)

スーパーで好きな時に好きな野菜を買えるって、ものすごく幸せだよ。
270おさかなくわえた名無しさん:04/03/07 19:11 ID:HeU6a299
な、なんか腐りかけの果物ばかり食べさせられて
果物が嫌いになった果物屋も息子を思い出した。
271おさかなくわえた名無しさん:04/03/07 19:34 ID:T3RhGJbP
出来の良い野菜や果物は市場へ。
農家ですけど、特別美味しいの食べてないですね。 
ほとんどの食材はスーパーで買ってきてますし。
272おさかなくわえた名無しさん:04/03/07 19:44 ID:2kaLezFv
周りも野菜を作っててその『美味い』とこをくれるから
いつも美味い野菜だなあ・・・スーパーのも買うけどスーパーのも美味い
まあ野菜が大好きだからだろうね(・∀・)
母親が養鶏所の人と友達でいつも生みたて卵もらえるから
何か卵も美味い。新しいとケーキが上手くふくらんで(゚д゚)ウマー
273おさかなくわえた名無しさん:04/03/07 22:03 ID:4vRdKQI8
築200年の古民家。
超久しぶりに、2日続けての休みで家でゴロゴロしていた。
すると、夕方天井板にもの凄い音と同時にひびが…
もしや、天井裏に人?…ガクブル…と思い
恐る恐る懐中電気片手に探索…多分異常無し

昼でも寒いので、昼夜ずーっとストーブをつけていたら、木が膨張or乾燥?
したために割れたらしい。(そう信じたい)怖かったので、友人に電話。
笑いながら呪怨がど〜のこ〜のと言っていた。
その友人を呪うことを心に決めた。
周りが静か過ぎて、物音が異常に大きく感じて本当に怖い
274おさかなくわえた名無しさん:04/03/09 10:00 ID:5d9hr/Cl
へびはいないけどゲジゲジはたくさんいます
275おさかなくわえた名無しさん:04/03/09 11:29 ID:QrpnX5HN
田舎の家って一つの建物でも新館と旧館で成り立っている家が多いような。
「息子に嫁がきた 半分を若夫婦用に新しい作りにするべ」んで今度は
→「孫が結婚するから古いほうを新しく作りなおすべ」が
延々つづいてるのかね。
276 ◆EA11ROkmBY :04/03/09 12:13 ID:vqVy/wnY
>>275
最近じゃあ、バリアフリーとか2世帯住宅だので増改築は多い。
あとはビフォアーアフターの影響も大きいようだ。
277おさかなくわえた名無しさん:04/03/09 14:49 ID:P07x0X0j
>>269
季節の野菜が続いたりするわけか?
278おさかなくわえた名無しさん:04/03/09 14:51 ID:iYAIFMvV
>>277
夏場は毎日さやえんどう続いたりしてた。
秋のとうきびは嬉しかったケドナー。
父が趣味でやっているけど、手間隙や肥料代だの考えると
買った方が安いらしい。
279おさかなくわえた名無しさん:04/03/09 16:31 ID:aQjsUbR5
>>277
季節の野菜が続くよ。
植物は待ってくれないからね。
トウキビは俺、もう食いたくないw

趣味だからいいの。割高になるけど。
中には、割安になるのもあるかな?
ゴーヤを去年作ったけど、スーパーで売ってる
値段を見ると、作ってよかったなとオモタ。
280おさかなくわえた名無しさん:04/03/09 16:40 ID:NoAAOIJ7
春のたけのこ地獄、
その後のえんどう豆地獄、なんかが有名だな。(うちの近所では)
もう毎日毎日えんどうごはん「真っ白のメシ食わせろー!」と
友達が叫んでおりました。
281おさかなくわえた名無しさん:04/03/09 18:38 ID:cst/BrBe
>>280
切実だなぁ。
282おさかなくわえた名無しさん:04/03/09 21:04 ID:QVSutvRu
たけのこ美味いけどあんま食べると口の中が荒れるんだよねw

ハーブとか庭に何種類もわんさか生えてるけど
ちょっと買うにも高いからあれは便利かも試練
あと田舎とは関係ないけど、水につけてたらアボガドから芽が出た
そのまま1メートルくらい伸びてる。近所の家は実までなってるな・・・
283おさかなくわえた名無しさん:04/03/09 21:43 ID:1ToY3D++
りんごは一番おいしいやつを鳥がつついてしまう。
だから売れないんだけどそれはその農家で食べる。
見た目は傷物だけどめちゃくちゃおいしいよ。
284おさかなくわえた名無しさん:04/03/09 23:17 ID:RpLY2Z4t
たけのこは塩漬けに出来るよ。うちの実家は塩漬けにしてる。
浜ぼうふはいつも酢漬け。スーパーで高いものだと知ってびっくりした。
季節ごとに山に山菜取りに行ったりして、保存して結局年中適当に
食べているなぁ。もちろん一番美味しいのは取れたてなんだけども。
285おさかなくわえた名無しさん:04/03/10 03:21 ID:1K4yZ4bS
上司がポラを見せてくれました。
木陰ににょきにょきと生えてるマツタケ十数本。
「これ、課長の山ですよね。どこですかっ!?」
「ああ、○○から××メートルぐらい入ったところ。」
「マジですか!?採りに行きますよ!」

「いいけど、季節には犬放してるから。」
286おさかなくわえた名無しさん:04/03/10 12:03 ID:GysY6y8b
田舎の家にやたら漬物ダルがあるのはそういうことか。
でもとりたてのトマトやきゅうりは傷物でもうまいな。
本家では、熟しすぎたトマトを若い嫁サンが大量のトマトソースにしてまつ。
鶏もかってたから卵も産み立てが食えた(今こんな話題スミマセンが)。
鶏糞を肥料にしてるからね。
287おさかなくわえた名無しさん:04/03/10 13:24 ID:pvTxn6T6
わたしが知る平均的な田舎のライフスタイル
・敷地500坪 家と蔵120坪 
・家族の総所得2000万
・車(ベンツ・軽・普通車・軽トラ)
・家で食べる米・野菜は全て家の畑で作っている。
・年に2回は家族で海外旅行、4回は国内旅行
・行事が多い
・子供は進学校に通っていて頭が良い
・田畑山を売って医大・歯科大にやる家が多い。
・団地の人に車庫証明を頼まれる。
288おさかなくわえた名無しさん:04/03/10 13:31 ID:FqJ+KOrN
>>287
最後の一個が気にかかる(;´Д`)
289おさかなくわえた名無しさん:04/03/10 14:42 ID:X3vbFyxy
>>287
釣られておくと、
・田舎は所得水準が低いから現金での高所得は難しい。
・田畑の管理と犬のエサの都合があるから頻繁に家族旅行にはいけない。
・子どもは「家を継ぐ」が最優先事項とされるので、勉強はそれほど
できる必要はないし、いいところに就職してくれなくてもいい。それより
農繁期・行事の際に休みやすい仕事についてくれる方がありがたい。
・まあ次男以下は迷惑をかけない程度に好きにさせてくれるが、
敷地内に既に「次郎の家」を建ててくれていることがあるので、
よほどの自立心がないとずるずる田舎にいることになる。
290おさかなくわえた名無しさん:04/03/10 15:36 ID:f2Loi16c
>>289
ここでいう平均家庭は 
夫妻・公務員、子供・学生、祖父母・年金生活 
くらいの水準で田畑は沢山もっているが農業は自分の家で消費する野菜だけ、
田を人に預けて米を作っている、くらいの極平均的な家庭かも知れません。
ウチの村はこんな家庭が殆どです。
金利が安いからって最近家を建てる人がウチの村でも多いですが
だいたい5000万以上の家が殆どです・・・
291おさかなくわえた名無しさん:04/03/10 16:12 ID:JWnXnoD/
ここは田舎スレでなくて農家スレですね
292おさかなくわえた名無しさん:04/03/10 16:14 ID:h24uy1sC
農地か山林か牧場ぐらいなくって、何が田舎だ。
293おさかなくわえた名無しさん:04/03/10 16:16 ID:3ij8nLmF
牧場いいなあ…
294おさかなくわえた名無しさん:04/03/10 16:17 ID:BePSJwdu
牧場には良いシメジが生えるよ。
めちゃめちゃ旨い。
でも牛糞で旨く育っているという現実を受け入れられない繊細な方には食べるの無理。
295おさかなくわえた名無しさん:04/03/10 16:32 ID:GysY6y8b
知人に北海道の酪農家へ嫁に行った人がいる。
はじめてダンナと嫁が結ばれたのは牛舎の中だったそうだ。
296おさかなくわえた名無しさん:04/03/10 20:26 ID:Tjzae0Zx
牧場って感じいいんだけど、
散歩していてウンチ踏むんだよね。
297おさかなくわえた名無しさん:04/03/10 21:24 ID:xrziDITx
>ここでいう平均家庭は 
>夫妻・公務員、子供・学生、祖父母・年金生活 
>くらいの水準で田畑は沢山もっているが農業は自分の家で消費する野菜だけ、
>田を人に預けて米を作っている、くらいの極平均的な家庭かも知れません。
>ウチの村はこんな家庭が殆どです。
>金利が安いからって最近家を建てる人がウチの村でも多いですが
>だいたい5000万以上の家が殆どです・・・

いつの時代ののどこの話ですか?
田舎の方はバブルはかすっただけで、デフレスパイラルの不況はばっちり当たった。
なんせ年収500万もらっている香具師はもう金持ち。平均的には200万あたりが平均的な相場。
田舎の方で高収入は医者当たりが相場。
田舎で神になりたければ、医者になりな。秋田だと一生安泰だぞ。(秋田県の年齢で一番多いのは65歳以上で全国一)
適当に診断して、適当に薬出すだけで、神様、仏様、お医者様とあがめられる職業。
298おさかなくわえた名無しさん:04/03/13 02:06 ID:jRfv1sfc
うちの実家も大学の授業料免除申請のために所得証明を
とったけど年収は200万くらいだった。農家なので実所得とは
多少違うと思うけどそんなもの。就職してから2年間はかなり
仕送りしたなあ。今も多少してるけど。
「そのボロイ車買い換えないのか?」と帰省した時に親に言われたけど
こっちもそんなに余裕あるわけないのに。
最近帰省した時に新車の軽トラがあったのには不条理を感じた。
仕事で使うから当たり前と言えばそうなんだけど。
299おさかなくわえた名無しさん:04/03/15 09:56 ID:3kelhQtD
田舎の家が広いのにはそれなりの理由がある。
葬式法事や祝いごとのとき、近くに大きい料理屋がないので
家を会場にしなければならない。このセッティング大変。
料理なんか大鍋総動員してふーふーいいながら親戚女子一同で
作るのだ(だから台所も広い)。
また、ホテル旅館も近くにないので家に泊めなければならない。
そのスペースもいる。いつ泊り客がきてもいいように押入れは布団でいっぱい。

これだけ考えても田舎に嫁に行くのは大変だ。
300おさかなくわえた名無しさん:04/03/15 10:15 ID:j/5aL2Uw
>>299
>これだけ考えても田舎に嫁に行くのは大変だ。
そうか?w
301おさかなくわえた名無しさん:04/03/15 10:15 ID:AdkJnRuX
いや、田舎だと大抵寺でやるけどな。葬儀やら何やら。
302おさかなくわえた名無しさん:04/03/15 12:45 ID:Bgm9vusa
>>299
>葬式法事や祝いごとのとき、近くに大きい料理屋がないので
>家を会場にしなければならない。このセッティング大変。

理由が本末転倒のような。昔からこういうのが当たり前、
現代の都会は土地や家が狭いから近所の広い会場を借りてやるだけ。

>>301
ウチ神道なんですが。
303おさかなくわえた名無しさん:04/03/15 13:04 ID:hFq4MlOT
>>302
当たり前なんか知らんが俺は嫌だ。
304おさかなくわえた名無しさん:04/03/15 13:43 ID:8C2xq3eC
大阪の某田舎に住んでいたものです。
そこは、梅田駅に行くまでに電車2本・1時間以上。
夏は暑く、冬は寒い。(柴犬が朝に震えるほど)
近くに店と言えば、コープのみ。
坂道がきつい。
駅の横にはなぜか壮大な谷があり、20〜30メートルほど下に川が流れている。(水はめちゃくちゃキレイらしいが)
メリットは、その谷は「もののけ姫」に出てきそうな、大きくて雄大な谷で初めて見た人は結構驚く。
しかし、この前その谷に飛びこもうとして木にひっかかった人がいたらしい。
305おさかなくわえた名無しさん:04/03/15 14:24 ID:hFq4MlOT
>>304
能勢?
306おさかなくわえた名無しさん:04/03/15 15:11 ID:ruzqM0TT
>>304
高野線の方か?
307おさかなくわえた名無しさん:04/03/15 16:35 ID:lYbyAUq4
>>299
全然違いますね。
田舎の家が大きいのは土地代がタダなので土地の購入資金まで
家の建築費に回せるという事なんです。
例えば街で土地60坪・家35坪を買おうとすれば多分6千万は行くでしょう。
しかし、田舎だと6000万あれば純日本家屋100坪7LDKくらいの立派な物が建ちます。

行事など、葬式や法事などだとお寺を借りられます
が親戚が集まる事はあまりありません

308おさかなくわえた名無しさん:04/03/15 17:03 ID:BYFNnsLW
んだな。
昔は、行事なんかの時は、よく親戚が集まって、
>>299のような状態だった。
でも、葬式なんかは、やっぱり寺でやったよ。
泊まるのは親戚の家だったが、布団が一杯で大変ってこたないな。

家が広いのは、>>307が言ってる通り。
今は、よほどの人の葬式以外、親戚が集まることなんて、あまり無い。
309おさかなくわえた名無しさん:04/03/15 21:53 ID:tnITxkqB
葬式を家でやっても寺でやってもおっさんらは手伝わないので
お嫁さん及び女連中はえらい目に合う。
寺はその日のうちにきっちり片付けるようにブーブー言われるので
家のほうが多少マシかも。
どっちにしろやってきた親戚連中は家に泊めてやらなきゃいけないし。
310おさかなくわえた名無しさん:04/03/15 21:53 ID:JwErTcv/
うちの実家の辺りは>>299のような感じだ。
葬式は自宅で行う。襖をはずすと28畳の大広間になる。
自宅だけでは狭いので、手伝いの人の休憩場所として隣家も借りる。(お互い様の恒例行事)

葬式の手伝いには町内中が借り出される。
総勢80名。手伝ってくれた人には食事をふるまうのだが、
これを作るのも手伝いの人。すでに自分達のための食事作り以外の何物でもない。
手伝いが多いので、嫁の負担は少ない。(ただし気苦労は多い)

自宅で何もかも行うので、
座布団は60枚、食器も60セット以上ある。
(足りないので公民館の備品を借りる。しかし公民館は借りない。不思議)
布団も10人分くらいは楽にあるなぁ。
311おさかなくわえた名無しさん:04/03/15 22:13 ID:t8CZYP2C
田舎も過疎で高齢化が進んだうえに人が減ったから
場所を借りて冠婚葬祭するようになってきた。
うちにも食器のセットが結構あった。
流石に28畳もの広さはなかったけどふすまを外して広くするのは同じ。
312おさかなくわえた名無しさん:04/03/16 06:27 ID:5XP9NXgG
28畳というのは8畳2間と6畳2間で28畳で間取りが田の字になっているんですよ。
ウチも田舎ですが葬式は一向の同業さんだけが手伝いに来てくれると決まっています
ので80人も来る事はありえません。
313おさかなくわえた名無しさん:04/03/16 06:55 ID:UE+0opKL
俺んち田舎だったけれど小さな家だったよ。
土地も借地だったし、けれど地代はメチャ安だった。
10年程前に引っ越したけれど借地で良かったと思う。
あんな田舎の不便な場所誰も買い手が無かっただろうから。

314おさかなくわえた名無しさん:04/03/16 09:41 ID:3HMLx3wN
寺で葬式やるときは町内の婦人会の方が集まってくれて
葬儀での料理の用意とかしてくれます。うちの地方では。
だから葬式やる人は実際はそんなに手間かからない。
身内死んでて頭まわらんのもあって回りが手を貸してくれます。
勿論後でお礼はきちんとして回ります。
315おさかなくわえた名無しさん:04/03/19 12:41 ID:e4focq2q
窓から虫が入ってこなきゃいいんだが。
表でカエルがうるさくなきゃいいんだが。
316おさかなくわえた名無しさん:04/03/19 12:49 ID:UYmEQmRW
うらやましくない おわり
317315:04/03/19 12:52 ID:e4focq2q
あ、いまだにハエとりリボンがぶら下がってます。
これ激しく食欲をそぐ。
318おさかなくわえた名無しさん:04/03/19 14:01 ID:26Smq6K7
>>316
ようやくわかった>>1なのか。それとも田舎暮らしに飽きている香具師だな。
319304:04/03/19 18:44 ID:/v2b3Fr5
>>305
ビーンゴ
320304:04/03/19 18:47 ID:/v2b3Fr5
>>306
能勢でつ・∀・
でも高野線の方も大変そう。
能勢(北の果ての田舎)と熊取・岬町(南の果ての田舎)なんかだとどっちが不便だろう。
321305:04/03/19 18:50 ID:89mwZNGI
>>319
わーい
元、ご近所さんだ。
うちは兵庫県だしスーパーはダイエーやイズミヤがあったので少しは便利だったけど
駅を降りると大阪市内より気温が2〜3℃低かった。
322おさかなくわえた名無しさん:04/03/19 21:37 ID:lurjJ4T5
>>320
そりゃー不便なのは南部。
熊取と岬をいっしょにしたら、熊取の人が怒ってくるぞ。
関空より手前か向こうかで、交通の便は全く変わってくるからな。
しかし、熊取は駅からずいぶんと離れたところに大勢の人が住んでる。
(駅近は旧来の村。山手に巨大新興住宅地がたくさん)だから、
バスに乗り換えるのが普通。よって意外と時間がかかる。
岬は・・・何も言うまい。関電多奈川発電所が近々閉鎖になるらしく、
町の財政はあぼーん確定らしい。せいぜいみんな泳ぎに行ってやってくれ。
323おさかなくわえた名無しさん:04/03/21 18:28 ID:CES85E5z
リネージュのバグ(まずい仕様も含む)の情報交換ができる板はいかがでしょうか?
問題の回避策がわかればいろいろ助かる人もいると思いますので。

わたしの出会ったバグっぽいものいくつか。
・エルフの洞窟でランテレすると壁の中にハマることがある。
--> ランテレ、帰還ができなければGMさんに頼む必要ありそう。
・チャットの途中だとF8-F12のショートカットキーが使えなくなることがある。
--> RETURNやESCキーを押すことで回避できる。
・デュッペルゲノンが出たままダメージをうけなくなりエルフの成人式が受けられない。
--> デュッペルゲノンは一人じゃないので他のを探す。
・CTRL-Sからでもランテレの魔法が使えない。
--> ショートカットの再設定、リスタートで回避できるかも?
・ケントに動かないドレイクが出る。
--> 観光名物になってるだけで実害はなさそう?
・WindowsXPだとトラブルいっぱい?
--> 18日のアップデートで修正されるらしい。
・エルフの洞窟3Fに敵が出ないことがある。
--> NPCサーバを再起動するまでそのまま。
・MTの付近に居るドエットのせりふの問題。(話だけ)
・どこかに何もできなくなるブラックホールがある。
324おさかなくわえた名無しさん:04/03/21 19:36 ID:l7xFfd72
↓次ボケて。
325おさかなくわえた名無しさん:04/03/21 20:22 ID:V+zGleyD
>>324
多分明日、お前車にはねられて死ぬよ
326おさかなくわえた名無しさん
>>323 そんな些細なバグ、ROに比べたらどうってことはない。