いい物でも、いつかは着られなくなる時が来る。
「シーズンの始めに流行りものを買って着たおし、次の季節になったら潔く捨てる」
ぐらいじゃないと駄目なのかな。
2シーズン着なかったものは、捨てても後悔しない。
フォーマル関係は5年が目安かな。
>>951 着られないものはもう諦めて捨てましょう。
いっぱい捨てると、自然と次から買い物する時の感覚が変わってくる気がする。
長く着られるものを買おうとか、流行り物なら
>>952みたいにシーズン中着たおせるものにしよう、とか。
あと、どうしても捨てられないんなら、どんな服があるか一通りチェックしてみるだけでも違うと思うよ。
…と偉そうに言ってる自分は、服の整理が完了したらそこでもういいやと思ってしまって、
小物類が片付かないまま中間部屋維持状態。完全な綺麗部屋になれるのはいつなんだろう…
ごめん、次スレ立てたんだけど、「ロックは人生だ」規制に引っかかって
テンプレが貼れない。
ちょっと待って・・・
衣類で「一生着られるイイモノ」なんて嘘だよね。
定番ものでも絶対ラインとか変わってく。
年を取ってくと自分に似合うもの(色・形)も変わる。
「むちゃくちゃ悪くもないんだけど、なんか微妙に垢抜けない」感じになっちゃう。
女性なんかは髪型を変えただけで似合わなくなったりってのもある。
ファッションの流行を全然キニシナイ人はいいんだろうけど。
白いシャツも流行とかあるし、私が考えつく「一生着られるもの」は、
黒のタートルネックぐらいだ
あるある・・・間に受けて買った質のいい物。
なまじ質がいいだけに痛んでなくて捨てずらいんだよー!
>>957 禿同!
20代の頃は何度その言葉につられたか>一生モノ
今はバッグにしてもアクセにしても、もちろん服も「一生モノは存在しない」と
思って買うようにしてます。
流行の、チープで可愛いものを使い捨てが楽しい。
…捨てないんだけどな。
ワンシーズンしか着ないからと思ってたくさん着ていると、愛着が湧いて捨てられなくなります。
963 :
おさかなくわえた名無しさん:03/11/02 16:23 ID:pWSl/5Je
ワンルームのアパートなのだが、モノを捨てることがなかなかできない。
本や、衣類、ガラクタなど。
たまに、野菜が液状化して腐っています。
いつも汚いとは思うのだが、掃除を始めても、
ノをまた移動しているだけだ。
オレン○ページ別冊の「収納の本」というのを買ってみた。
その中で、「物には帰る場所が必要。物の家を作る」というお話があって、
なんだか目からウロコ。片付かないのは、物の家を作っていなかったからなのか・・・
965 :
昔お世話になった者:03/11/02 17:21 ID:T5szEofv
ずいぶーん昔、
夫が捨てられない1万本を超えるビデオとか
10年物の古新聞古雑誌のために、家の中に平坦な場所が少なくて
靭帯の弱い足をよく捻挫して困る、と書いてご相談に上がったものです。
その節はこのスレにとてもお世話になりました。
あれから約1年弱になりますが
やっと家(夫の部屋は除く)から夫の古雑誌類が完全撤廃され
空いたスペースに今日、本棚や机が入り、やっと部屋らしい部屋になりました。
あの時思い切って大喧嘩をした甲斐がありました。
あれ以来夫の意識は随分変わったようで、
モノを捨てることに少しずつ抵抗感がなくなってきたようです。
その節は励ましていただいたりお知恵を頂いたりしてありがとうございました。
(大昔のことですみません・・・汗)
966 :
おさかなくわえた名無しさん:03/11/02 17:27 ID:UTcqdAfj
私もモノが捨てられない性格。
母親も妹もそうだから血筋なのか。
母親はモノが多いなりに掃除はちゃんとしてるから、
実家はごちゃごちゃしてはいるけど汚屋敷では無い。
でも私や妹の家は汚部屋。モノは多いはゴミは散らばってるはで最悪。
実家にいた頃は子供だからあまりモノを持っていなかったし、
掃除も母が協力してくれていたから汚部屋では無かったが。
最近ここを見て奮闘し中間部屋を維持しているが、これ以上に
なかなかなれない。実家を出て以来、今が一番の美部屋なので
安心してしまっている。でも人から見れば明らかに散らかってるだろう…。
やっぱりもっともっと捨てて、整理整頓しなきゃ駄目だよなぁ。
>>966 わかる。うちも母がそうで、
しかも掃除とかコマメにする人だったからいつもスキーリきれいな家だった。
そんな母も今は亡く、兄弟の事情で実家にひとり住まいの私・・・
あの美しく住み良かった実家はどこへ!
しかし根本からきれいにしようと押し入れを開けると、
とにかくどうでもいいようなものまで理路整然と詰まってて驚く。
モノが多くても掃除や生理整頓のコツを知ってる人は、
捨てる悩みとか決心とか縁がなくていいなあ。
うちは母が物を捨てられないし
メンドウくさがりで掃除サボる人。
私は神経質で掃除を徹底的にやりたい人。
実家じゃ休みはいつも掃除してました。
物が多いからキレイにならなかったけど。
いまは工夫して手抜きしながら毎日掃除してます。
んで兄も姉も清潔屋敷を維持してる人。
そしたら最近の実家ですが母が掃除しはじめました。
子供がみんな家を出て、どの家に行ってもピッカピカ。
汚いままじゃ帰ってきてくれなくなるって不安になったらしいです(w
>>965 お久しぶりです。良かったですね。
同居人の意識改革って難しいですよね。
おめでとうございます。
970 :
965:03/11/02 22:13 ID:T5szEofv
>969
覚えていてくれて嬉しいです。
夫の部屋に入るだけ突っ込んだので
夫の部屋は常時爆心地状態になってしまいましたw
それがさらに先日の地震で大雪崩を起こしてしまい
入ることも戸を開けることもできなくなってしまったので
次の課題は「部屋に入れること」です。
またここを見ながら頑張ります。
>>965 なつかしい、俺も覚えてる。
足はだいじょうぶか?
これからもがんばれ。
>>965 私も覚えています!お疲れ様でした〜。
あれからもう一年近くか・・・うちはまだ物をまたぎながらの生活だ・・・。
お互いに頑張りましょう。でも無理はしないでくださいね。
973 :
965:03/11/02 23:48 ID:T5szEofv
>971
ありがとうございます。
今年の冬は足をかばって歩かずに済みそうです。
なんか、2ちゃんやっててよかったなあって今しみじみしてます。
これからも掃除頑張ります。
974 :
965:03/11/02 23:51 ID:T5szEofv
あ、さげ忘れ済みませんでした。
>972
ありがとうございます。
ほんと片付けって大変ですよね。時間掛かります。
972さんも無理のない範囲で頑張ってくださいね。
今日、休みだったから掃除しようと思ってまずは山済みになった
服の片付けから取り掛かった。ズボン・半袖・長袖・下着・靴下など
種類を分けてまずは分別。積み重なってた所の底が見えたその時・・・
虫がウジャウジャ沸いてた・・・
よく部屋を見渡せば、壁などにも数匹いた・・・
虫殺しに必死だった。とりあえず今の所見当たらない。
この虫がなんなのか調べようと、久しぶりにこのスレへ来て見た。
でもテンプレに載ってる虫ではないようだ
調べてるうちに寝てしまい起きたらこんな時間。どうしよう、まだ服しか
片付いてないや・・・・・・虫の正体もわからないし 鬱・・・
どんな虫だった?形・大きさ・色などの特徴は?
私は、捨てる技術の本を読んで
それほど使わない物をやっきになって収納・管理しておくことが
どれだけ人生無駄にしてることかにやっと気づいた。
そんな暇があったら、もっと他のことに時間や労力を使いたい
と思うようになった。
978 :
975:03/11/03 14:12 ID:P3sXCL19
>>976 体長2〜3mm位で、黒と白が交互になった模様で、毛がフサフサだった。
服の下に大量発生してた。
名前がわかんないと怖いよー!
((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
なんじゃそるぁっっ!!!
980 :
おさかなくわえた名無しさん:03/11/03 15:01 ID:s+NdYZi1
毛がフサフサつーとカツオブシムシの幼虫かと思ったんだけど、
あれは白黒じゃないよな・・・・
キモイぞ(#゚Д゚) ゴルァ!!
ttp://www.osk.3web.ne.jp/~neat/ の害虫図鑑より
ヒメマルカツオブシムシ
体長 2〜3.2mm
甲虫の仲間で、卵円形で黒い褐色と黄白色の斑模様があります。
成熟成虫は4〜4.5mm、下ぶくれ形で、黄褐色と暗褐色の縞状をしています。
尾端は、長い毛が房状になっていて、これを広げて威嚇します。サナギは淡黄褐色で紡錘型です。
年1回発生し、幼虫期間は長く10カ月以上にもおよび、計7回脱皮します。
幼虫で越冬して春に羽化した成虫は、1週間前後から餌となる乾燥動物質食品や毛織物、絹織物に産卵します。
産卵後、マーガレット・キクなど、白花系の花に多く集まります。
毛織物や乾燥動物質食品、昆虫標本や動物のはく製等を食害します。
虫干しは、暗所を好む幼虫や産卵成虫の追い出し効果があります。
ナフタリンやパラジクロルベンゾール等防虫剤の使用は、密封状態で効果はありますが、 殺虫効果は期待できません。
↑これの幼虫っぽくない?
『ヒメマルカツオブシムシ』でググったら画像見つかるから自分で確かめてくれい。
982 :
975:03/11/03 19:08 ID:zXXa0GHA
飯食ったばっかりなのに982のリンク先見ちまった……(´Д⊂)
自分は汚部屋だったけれども、虫はいなかったよ。最初から。
(ほこりといらないものは大量にあったけれども)
>982
うちは蜘蛛・小蝿・蝿・カメムシ・蟻・毛虫ぐらいかな・・・・・
あ、あと、はさみ状のしっぽをもった、黒光りした2cmくらいのむしがでたことがある
うちは小さい蛾みたいなやつをよく見かける・・・
今まで何十匹も遭遇してるから、絶対家に巣があるなコレは・・・
>985
早めに巣を見つけたほうがよくないかい?
栄養状態がいいとモスラ化するんじゃないかと・・・・・
そういや、前に住んでいたマンションは凄かったなぁ。
家族で2LDKに住んでいたのだが。もう狭くて、物が溢れて超汚部屋だった。
小さい蛾はしょっちゅう出るし、一度、ミディアムサイズの毛虫も出た。
あと、トイレの隅に小さな穴があって、そこを白い団子虫(?)がたまに出入りしていた。
考えてみたらすごいところに住んでいたんだな。
汚部屋脱出しないまま、一軒家に引越したのだけれども。
結局、最近汚部屋脱出した自分の部屋をのぞいて、他の部屋はちらかっています。
さすがに虫は出ないし、スペースがあるから前に比べればましだけれども。
バイトに2日出ただけで疲れて床に物が散乱してる
ベッドも洗濯物の山が...
可視床率が下がってきた_| ̄|○
989 :
おさかなくわえた名無しさん:03/11/04 01:17 ID:WQV+L4ug
これから7時間一本勝負(睡眠時間込み)でござる。
朝から泊まりお出かけに行きそのまま親を連れて帰宅予定。
なので朝までにどーにかせねば!
お隣さん。なるべく静かにやるから許してちょ。
さて、テーブル等陸地の上にごっちゃになったもの&とにかく箱詰めして放置してるもの達。
かたづけてやるーーーーー!
ずーっと放置していた寝室のベッドの下、
ついにベッドを動かして、掃除機をかけた。
ついでに床にもワックスかけた。
ちょっと空気が澄んだ感じ。
991 :
975:03/11/04 05:49 ID:tvqSbcE8
返事ありがd!
>>983のように、汚部屋でも虫がいないっていいですね。
自分の家も前はいなかったんだよ。小蝿を発見した時点で、なぜ幼虫もいると
気付かなかったのか自分を責めております。バカ自分!アフォ自分!!
>>984 >はさみ状のしっぽをもった黒光りした2cmくらいの虫がでたことがある
(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
アンさんすごいっす!そんなの発見した日にゃ、自分は倒れてしまいそうでつ。
よーっしこれから大掃除にかかりまつ!
餅は上がらないけど、今日を逃すと当分時間の余裕がない・・・。
小さい蛾、昔発生したことがあったけど、
発生源は観葉植物(幸福の木ってやつだったっけ)の中でした。
虫がいる?って思いつつ何となく放置してたら蛾になったよ…
しばらくの間、小さくて茶色い蛾を部屋のいろんなところで見かけた
部屋で虫を見つけたら疑心暗鬼におちいるなあ
1匹でも見つけたら、ヤパーリまだまだいるんだろうか・・・いるんだろうなあ・・・
>>993 植物に付いてる蛾には、キンチョ−ルをスプレーするとよく効きますよー
うちのシャコバサボテンについたときやってます。
室内の植物にかけるときは、植物の上からビニール袋をかけて、
そのなかでシューっとするといいよ。
こつこつ掃除しています。
やっと可視床率80%程にまでなりました。
このスレのおかげです。感謝。
このまま継続して綺麗部屋にするぞ!!!
o-o、
('A`) メガネメガネ
ノ ノ)_
子供の頃小さい蛾が自室で大発生した
発生源はピーナツ入りチョコレートだった
もらって開封して食べかけてたのを忘れて半年くらい経ってた…
(=゚ω゚)ノぃょぅ
1000(σ´∀`)σゲッツ!!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。