国民年金払ってんのか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ひのくん
国民年金って今まで強制徴収じゃなっかったのにな、なんで急に
取られるんだ?
民間で払ってきたのによ!政府に期待できないからよ!
ん十年もさかのぼってもっかい払うのか?ふざけんなよ!
2おさかなくわえた名無しさん:03/08/25 14:45 ID:dPkJ/2Kd
2
3おさかなくわえた名無しさん:03/08/25 14:47 ID:n+UiJmq1
3
4おさかなくわえた名無しさん:03/08/25 14:50 ID:0Ns0t5ie
年金払わない奴は自己中
5おさかなくわえた名無しさん:03/08/25 14:52 ID:lhjhfpxN
私は大丈夫だけど もうもらえないのが確定してる人も払うのかな
6おさかなくわえた名無しさん:03/08/25 14:52 ID:D3FjLXmr
>>1
遡りたくとも遡れない。
せいぜい2年。
7おさかなくわえた名無しさん:03/08/25 14:52 ID:h/esSLjh
失業中に払ってなかった分の請求が来てたな。
がんばって今年中に6万支払わなければ。
8おさかなくわえた名無しさん:03/08/25 14:53 ID:D3FjLXmr
年金を受取る為に支払っている若者は少ないだろうね。
万が一不慮の事故にあった時に周りの人間に迷惑かけないように、との事で支払うのが
普通の感覚なんじゃないのか?
9おさかなくわえた名無しさん:03/08/25 14:56 ID:cHOMOCrJ
>>5
今どうだか知らんが今後はそうなる予定らしいよ。
25年納めて初めて受給資格がありなんだが。
もういっぱいおっぱいだからこれから徴収ガンガン国自体がやるよね。

ちなみに遡って払えるのは過去2年だけ。
10おさかなくわえた名無しさん:03/08/25 15:03 ID:lhjhfpxN
ある程度の年の人は学生のときの合算対象期間があるよ
11おさかなくわえた名無しさん:03/08/25 15:04 ID:lhjhfpxN
ちなみにうちの親は長年払ってて微小な一時金受け取ったおかげで
年金もらえなくなったらしい
12おさかなくわえた名無しさん:03/08/25 15:09 ID:gbN6EMDi
国民→企業A→国民→企業B→国民 
(4年) (1年) (2年) (8年) (2年)

こんな感じで年金払ってる俺って「受給資格」なんか一生得られないんだろうな。
独り身で野垂れ死にが確定してるんだけど、いい死に方無いですかね?
13おさかなくわえた名無しさん:03/08/25 15:13 ID:CCsqO9AF
>>12
氏に方くらい自分で考えろ。
14?<ETH>?I`?-?n:03/08/25 15:20 ID:JNqHljKv
ダイタイ「自分のためにって事で支払い義務があります」ってやってたんだろーが、国は!
民間で老後の生活資金を考えさせたのも国だろ。
国保で介護費用も一部負担しているのに、今度は生活費用まで下の世代に
押し付ける気かよ!愚政の極めだろ。
15おさかなくわえた名無しさん:03/08/25 15:46 ID:AILJPQil
国民年金を払い込んでいっても・・・年数が不足すると
今まで払いこんだ分さえも戻ってこないんだよ。

 払い込んだ分くらいは返してほしいなあ  寄付してるわけじゃないんだよね
16おさかなくわえた名無しさん:03/08/25 15:55 ID:hBEu+Ktz
民間生保の養老型保険なんて当てにならない。
給付が10年限りだったりするし、物価スライドもしない。
最近では予定給付額を下げる動きが顕著だし。
しかも倒産したら水の泡。
一番いいのはリーマンになって厚生年金もらうこと。
公務員の共済年金なら尚可。
国民年金なんてだいたい貧乏人年金。
保険に仕手も国保は貧乏バカ自かフリーターのような低所得者が圧倒的。
儲かっている自営だったら会社にして厚生年金にしているのが多い。
17おさかなくわえた名無しさん:03/08/25 15:58 ID:YKHC1OFl
死ぬ運命の奴まで払わなきゃいけないってどういうことよ。
むしろもうもらえないとわかってるんだから、全額返して欲しい。
18おさかなくわえた名無しさん:03/08/25 16:22 ID:59k9Ugfh
人生山あり谷ありなんだから、過去の分も
 払 わ せ ろ

若い頃なんざ金ないから払ってなかった。30超えてから払ってるけど
過去二年以前の分はなんで払えないの?

厚生労働省に電話してみました。(そのまえに社会保険庁とかも)
年金法第102条で決められているから というが、なぜそれが決まったのか?

年金局年金課
お待ちくださいのあと三分経過、、、五分経過、、、メーリさんの羊ぃ羊ぃ羊ぃ、、
これは うざいからおまえから切れ なのか?
10分経過でこっちから切りました。

ふざけるな 厚生労働省年金局年金課!
19払う?:03/08/25 16:46 ID:9/kgmvSH
これからはどんどん消費税が高くなって、
それが年金に回るんでしょ。
歳とっても高い消費税だけ払い続けて、
それで年金の受給資格がないのは悲惨だね
20おさかなくわえた名無しさん:03/08/25 23:40 ID:vKotXSPM
そもそも年金いらん
21おさかなくわえた名無しさん:03/08/26 23:03 ID:CiH3k0t5
払うつもりはありません
不慮の事故でどうしようもなくなっても、年金関係なく生活保護は受けられるし
22おさかなくわえた名無しさん:03/08/27 18:14 ID:H/VcJVqU
明らかにもらうほうが少ない
じーさんばーさんは得してるが・・
若者は絞りつくされる
23おさかなくわえた名無しさん:03/08/27 18:22 ID:PmV9/UAc
財政状況悪くなるにつれシステムの存続が危ぶまれれば
危ぶまれるほど、国の強制徴収がエスカレートするから
払わないでいられなくなりそうだね。普通の生活してる人にとって
預金口座凍結されたらもうだめぽでしょ。

目標年度決めて、支払い率80%掲げてるしね。

システム自体は絶対無くならないし(細部は変わる可能性はあるが)
払った方がいいかもしれないな。
24おさかなくわえた名無しさん:03/08/27 18:23 ID:/nyk3Prp
年金夫婦満額で12マン。翻って生活保護夫婦で20マン。
…イヤ、分かってる、分かってるんだけどね…
25おさかなくわえた名無しさん:03/08/27 18:23 ID:hnMhTxnS
国籍捨てればいいんちゃう?
どうせ日本なんかに未来は無いし。
26おさかなくわえた名無しさん:03/08/27 18:29 ID:iZaXyUCK
教えてチャンでスマソ。
年金一切払ってない場合、なおかつ不慮の事故で
生活保護+障害者年金+遺児年金と3つもらえるんだっけか…?
27おさかなくわえた名無しさん:03/08/27 18:38 ID:/nyk3Prp
あなたの年齢は?
28おさかなくわえた名無しさん:03/08/27 18:45 ID:SkI12IMs
>>26
一回でも払ったことがあれば、もらえるんだけどな。残念。
29おさかなくわえた名無しさん:03/08/27 18:55 ID:5WpRZHC4
たぶん直前の数ヶ月払ってないともらえないはず
30おさかなくわえた名無しさん:03/08/27 18:57 ID:/nyk3Prp
>>28
アレ?3分の2以上払ってないとダメじゃなかった?
それか20歳未満で障害状態になったとか。
31おさかなくわえた名無しさん:03/08/27 20:21 ID:qDeSEi2j
生活保護制度はこれから見直されるよ。
制度を悪用する馬鹿が現在でも後をたたないから。
受給額の減額と、条件の厳正化だな。
32おさかなくわえた名無しさん:03/08/27 20:25 ID:5WpRZHC4
>>31生活保護は困った人はもらえるようにしないと
経済力あって年金払える人から強制徴収。
専業主婦のだんなも奥の年金払えよ。
33おさかなくわえた名無しさん:03/08/27 20:37 ID:qDeSEi2j
>>32
困ってないのにもらおうとする奴がいるんだから、制度是正はやむをえない。
本当に困ってる人だけが受給されるようになる。
正直者が馬鹿を見るじゃ、駄目でしょうが。

専業主婦の年金徴収は、森元総理に期待するしかない。
妥当な政策なのに反対する連中から言葉のスミを捕らえて
バッシングされてたね。政策の話をすると森に妥当性があって
議論に勝てないから、感情的な叩きで政策議論そのものを
抑圧しようとしてる。
34おさかなくわえた名無しさん:03/08/27 21:37 ID:O/+b+b2r
学生なので今のところ払ってないです。
35おさかなくわえた名無しさん:03/08/27 21:38 ID:BiGPwqxx
払ってません。
3626:03/08/28 00:31 ID:fgxdg1Mc
レスくれた方ありがとうございます。

>>28
いえいえ、私は払ってますよ。
母が病気で障害者手帳を貰う身分になり、その事で父が市役所の年金課や福祉課へ
行ったり来たりの日々が続いていたので、この際だから憶えておこうか、と思って。
幸い、生活保護は貰わなくても生活はできています。
(遺児の方は私を含む兄弟は成人して働いていますので必要ナシ。)
いい年して年金の事を考えなかったのもお恥ずかしい限りですが。

でも正直な所、年金払ってないのに、困ったらちゃっかり貰おうという人を見ると
ちょっとムカつくなぁ。
37おさかなくわえた名無しさん:03/08/28 02:11 ID:eorTXPCw
年金払わなかったんだから困っててもシラネーヨ死ね。と?
38おさかなくわえた名無しさん:03/08/28 03:47 ID:TXZxCbu4
スウェーデンは福祉国家で有名だけど、社会的弱者の目に余る“ぶらさがり”が
指摘されてる。手厚い福祉制度を用意すると、まともに努力して働いたり、少ないお金でも
貯蓄して自力で生きていこうという当たり前の自立心をもたない人間が現れるんだね。
39 ◆65537KeAAA :03/08/28 10:48 ID:Aska3Mhv
>>37
本音で言えばそう言いたい。
なんでも国に頼るな!ヽ(`Д´)ノ ウワァァン
って言いたいけど、言ったとたんにこちらがDQN扱いされるんだよな…
40おさかなくわえた名無しさん:03/08/28 11:51 ID:Jbgi8tC1
まあばりばりやれるってことは運がいいってことだし
運は独り占めできないから付いてない人も最低限面倒は見るべき
だけど あまりゴージャスな生活を支えちゃうと
働きたくなくなるから ほんとに最低限ということで。
あと支援しながら仕事をするともっといい生活ができる制度とか作らないのかな? 公務員減らしてもっとこういう制度とか作ればよいのに。
41おさかなくわえた名無しさん:03/08/28 12:06 ID:4yipWLJh
子供を産みやすく育てやすくもしなくちゃね〜。
資金源でもあるんだし。
42質問:03/08/28 12:10 ID:EzXaDr0J
健康保険の減額済みで月々1750円なんですけど
3ヶ月前から始めたバイト先から社会保険に入る義務が発生したので
給料から控除しますと手紙来ました。

そこで質問なんですが、その控除額が減額よりも三倍高いのです。

バイトで収入が入ったら、減額は無効になるんでしょうか?
このままだと給料から引かれます
43おさかなくわえた名無しさん:03/08/28 12:23 ID:6ufOMCNQ
>42
もともと入っていたのは国民健康保険だよね?なんで減額になったの?
バイト先の社会保険は健康保険だけを意味してる?
会社で健康保険の徴収するってことは、国民健康保険から切り替えになった
ということだと思うんだけど。
失業保険とかがセットになってませんか?
44おさかなくわえた名無しさん:03/08/28 12:54 ID:0akGOQiC
払うわけないだろ、周りはみんな払ってない
個人年金で充分
45質問:03/08/28 13:04 ID:EzXaDr0J
>>43
雇用保険と社会保険(健康保険+厚生年金)です。
そういえば、国民健康保険とは書いてないですね。
社会保険の健康保険に切り替わったと思えばいいのでしょうか?
46おさかなくわえた名無しさん:03/08/28 13:13 ID:6ufOMCNQ
>45
ああ、だったら3倍になっても不思議じゃないですね。

> 社会保険の健康保険に切り替わったと思えばいいのでしょうか?
そういうことです。
バイトでもちゃんとそういう切り替えやってくれるんだから、いい会社じゃない
ですか?保険と年金の半分を負担してくれてるんだし。

47おさかなくわえた名無しさん:03/08/28 13:21 ID:NdPn6h7J
>>30
> >>28
> アレ?3分の2以上払ってないとダメじゃなかった?

初診日の前日の属する月の前々月以前の、
国民年金の被保険者であった期間のうち、未納が3分の1未満。
(納付済みと免除期間が3分の2以上)

ただし65歳未満で、H18.4.1までの経過措置で、
初診日の前日の属する月の前々月以前1年に未納がなければ、
満たしているとしてくれる。


> それか20歳未満で障害状態になったとか。

福祉的な障害基礎年金ですな。
48おさかなくわえた名無しさん:03/08/29 20:11 ID:UOi9svgi
国民年金、2年以上はらっていないと失効するという話しをはじめて聞きました。
平成12年までは払っていたのですが、失業・引越しなどいろいろ重なり、現在に至るまで
払いませんでした。私は失効したようです・・・・先日、再就職が決まり、社会保険(厚生年金)
に加入することになったのですが、色々調べてみると、通常は国民年金から自動的に切り替わるという
という事が記載されていました。私の場合、失効しているので、自動切換え無しで、いきなり社会保険に
加入することになりそうです。自業自得なので、将来自分の年金が減るのは構いません。覚悟しています。
しかし、雇用してくれた会社に対して迷惑にならないか心配です。いきなり社会保険に加入といったケース
ではどのような問題点があるのでしょうか?
49おさかなくわえた名無しさん:03/08/29 20:27 ID:dovc1y79
>>48
会社に迷惑はかからないんじゃない?
高卒で就職する人とかもいきなり加入する事になるんだし。
50おさかなくわえた名無しさん:03/08/29 20:52 ID:c57RQLMY
>>48
失効というのは過去にさかのぼって払えないという意味のだよ?
以前払った分が意味なくなるわけでないからね。

まじに今かねあるから、過去の未払い分払わせろ!!
51おさかなくわえた名無しさん:03/08/31 10:43 ID:7sjE9IZA
ホントに馬鹿な質問ですいません。
今、19歳なんですが、3ヵ月前に仕事を辞めて、無職です。
保険証ありません。

国民年金??よくわからなかったので、仕事を辞めてからなにもしてないんですが、
やっぱり払わないといけないんですよね?

医者に行きたいので保険証が欲しいんですが、何をしたらいんでしょうか?


52おさかなくわえた名無しさん:03/08/31 10:51 ID:Y6hEuAlR
>>1
じゃあお前みたいなヤツのせいで、国民の義務だからちゃんと真面目に
払っている人はどうなるんだ?
払ってこなかったお前らみたいなヤツのために、真面目な人は払ってきた
ことになるな。
自分勝手なことばかり言うヤツが多すぎるんだよな。
53おさかなくわえた名無しさん:03/08/31 10:53 ID:Y6hEuAlR
しかし、今払ってない人は、結局絶対後悔することになると思うよ。
フリーターが流行ったときだって、今はそれを後悔してる人が多いように。
社会情勢なんて、刻々と変わるものだし、将来なんてどうなるかわから
ないんだから、結局やるべきことを普通にやってたもんが将来勝つん
だと思うよ。
54おさかなくわえた名無しさん:03/08/31 10:58 ID:/rpHJHaD
>51
自動的に国民健康保険に切り替わってます(年金も同じ)。
市役所に行きましょう。
55おさかなくわえた名無しさん:03/08/31 11:07 ID:7X1ngebn
>>53
福祉系の仕事してるんだけど、年とってから年金が
ある人とない人じゃ生活の安定感がぜんぜん違う。

日々お年寄りの生活をかいま見てて、年金だけは
払っていこうと思った。
56おさかなくわえた名無しさん:03/08/31 11:26 ID:/QApkw5J
>>54
ありがとうございます。
市役所に行けば保険証もらえるんですか?
あと、いままでの分 払わないと駄目なんですよね?

なにはともあれ、今度行ってきます。
57おさかなくわえた名無しさん:03/08/31 12:23 ID:CS/U5/mC
☆お金で悩んでる方、お気軽にご相談下さい。相談のみも可。
☆秘密厳守。ご家族・会社に絶対内緒でご融資します。
☆50万まで無担保・無保証人。来店不要・即日振り込みします。
☆当社は悪質な「紹介屋」「闇金」等、一切関係ありません。
☆大手と同じ分割払い。安心して直接当社にお申し込みください。
    重要→{安心の法定利息内融資}←重要
     http://furikomi.jp/(携帯・PC)
58おさかなくわえた名無しさん:03/08/31 12:37 ID:dR83k9lz
自分は学生だから一定期間の支払い免除をしてもらってるけど、
年金について説明が足りなくないか?
いちおうショボイパンフみたいなのはあったっぽいけど、見てないし。

よく知らないんだけど、年食ってからの年金だけじゃなくて、
自分が世帯主になってて死んだら、遺族に何百万か払われるとかそんなんとか、
他にもいろいろあるらしい。
今払ってないDQNとかは自分が年とってもどうせもらえないとか言ってるけど、
それだけじゃないんだよな。

義務だとか騒ぐ前にもっとちゃんと説明をするべきだと思う。
59おさかなくわえた名無しさん:03/08/31 12:41 ID:C9fPbJHi
>>58
パンフレットも読まない奴が何を言ってるの?
家まで行って事細かに説明しろと?
役場で聞けば教えてくれるし、ネットでも年金のレクチャーはされてるだろ。
60おさかなくわえた名無しさん:03/08/31 12:43 ID:AFuh4qTm
>>58
説明すべきといってたらきりないんだよ。
あなたの知らない決まりごとなんざいくらでもあるだろ?でも、それを知らなかった
知らなかったのは行政のせいだ っていってたら脳内直結でデータでも流し込んでないと
やってられん。
市報とかそういうので、変更があったりとかのお知らせはされているし
自分から能動的に動けばいくらでも情報はとれる。

知りたいと思ったら地元の年金の窓口に自分から行け!
61おさかなくわえた名無しさん:03/08/31 12:52 ID:dR83k9lz
だから現に6割くらいの人間しか払ってないんだろ?
失敗してるもんを肯定してどうすんだよ
62おさかなくわえた名無しさん:03/08/31 13:11 ID:/rpHJHaD
説明書を読まずに「説明が足りない」。
肯定/否定の話は誰もしてないのに、「肯定してどうすんだよ」。
63おさかなくわえた名無しさん:03/08/31 13:19 ID:dR83k9lz
おまえらが文句言ってるからだろうが
アホか
64おさかなくわえた名無しさん:03/08/31 13:33 ID:NsCldfE4
25年間年金納めないと年金の受給資格ってないけど、
これから国による強制徴収がガンガン始まったら、受給資格が得られない人
からも徴収されるから、払ってない年寄りはつらそうだな。
若いのは、25年ってクリアできるからいいだろうけど。
65おさかなくわえた名無しさん:03/08/31 13:34 ID:M/MPbiwH
たぶん強制徴収になると思うから
でないとやばい状態だろうし
66おさかなくわえた名無しさん:03/08/31 13:38 ID:M/MPbiwH
あ、内容かぶったね
67おさかなくわえた名無しさん:03/08/31 13:40 ID:Gvvbg/mS
20歳フリーターなり。俺はゆるくない生活だが毎月13300円、
銀行に払いに行ってるぞ。助け合いはやっぱし必要なんじゃないか?
払わなくても貰える、と馬鹿言ってる奴が多いんじゃあ強制徴収もやむおえんね。
俺は年金代は払うのが当たりまえだから家賃や公共料金のように最初から
さっぴいてる。自分で使えないなら払えないとか言う馬鹿は2度死ね。
仮に年金13300円が自分のための積み立て年金だったとしたら月に
13300円しか貰えないだぞ。ぞれでも足りる奴は未払いで積み立ててれば?ってかんじっす。
強制徴収しなきゃ集まらないし未払いが横行してるんだから(自分は貰う気)
仕方ないね。1はあまりに払ってなかったから悪あがき。ちゃんとお年寄りのために払いましょう。
たしかにいきなり今までの全部徴収するのはキツイけどな。
義務を果たせない奴は死んでしまえってことかな。
68おさかなくわえた名無しさん:03/08/31 13:46 ID:NsCldfE4
国民年金の支払いって過去2年までしか遡れないよね。

だから強制徴収って執行されても過去2年分じゃないのかな?
69おさかなくわえた名無しさん:03/08/31 14:07 ID:b+0P9UnP
>>68
そういう意味じゃなくて強制徴収されるようになったら、
今までみたいに年金もらえなくてもいいからはらわない、
なんて事ができなくなる、って意味だよ?
70おさかなくわえた名無しさん:03/08/31 14:13 ID:NsCldfE4
>>69
そだね。

一応、>>64>>68ね。
71おさかなくわえた名無しさん:03/08/31 14:29 ID:7Ugs8nC3
>>69
自分がもらうために払うんじゃなくて、リタイヤした自分の親の世代を
養うために払うんだろ?
72おさかなくわえた名無しさん:03/08/31 14:32 ID:b+0P9UnP
>>71
いや、誤解しないでよ。私は払ってるよ。
ただ、今払ってない人は
自分がもらえないから払わない、って人多数でしょ?
73おさかなくわえた名無しさん:03/08/31 14:39 ID:7Ugs8nC3
>>72
そうか。ごめん。
あまり上のレスは読んでないんだよ。

しかし、ま、自分が貰う貰わないは、自分が受給年齢になってから
勝手に決めて自由にすればいい。
しかし、親世代の扶養は子世代の義務だから勝手に自由を宣言するなよ。


と俺は言いたかったわけです。
74おさかなくわえた名無しさん:03/08/31 14:41 ID:iA34eBgy
あなたにはあげないけど払ってね、では払う人いないと思うけど?

> リタイヤした自分の親の世代を養うために払うんだろ?
は、現状の財政基盤の説明。年金を払う目的ではない。

75おさかなくわえた名無しさん:03/08/31 16:31 ID:7Ugs8nC3
>>74
財政基盤もなにも、太古から人類がやってきた老親を子供の世代が
養うという習慣を国家制度化しただけなんですけど?
76おさかなくわえた名無しさん:03/08/31 16:39 ID:Bbm+FbtB
>>12
遅レスですけど、会社では厚生年金入ってましたよね?
それも国民年金払ってきた期間にプラスされるから、もう少し払えば
ちゃんと受給資格できるよ。
厚生年金か国民年金、どっちかに入ってればいいの。
77おさかなくわえた名無しさん:03/08/31 16:40 ID:b+0P9UnP
>>75
でも、直接自分の親にお金が渡るわけではないからね。
78おさかなくわえた名無しさん:03/08/31 16:41 ID:7Ugs8nC3
>>77
んじゃ、自分の払ったものが直接自分に渡るの?
79おさかなくわえた名無しさん:03/08/31 16:46 ID:b+0P9UnP
>>78
払わなきゃまるまる自分のものだ、って事だよ。
80おさかなくわえた名無しさん:03/08/31 16:47 ID:7Ugs8nC3
>>79
親の世代が年金をもらってなきゃ、ほとんどの人は、
自分で直接まるごと親を養わなきゃいけないでしょ?
81おさかなくわえた名無しさん:03/08/31 16:48 ID:S5hOe6xC
会社で天引きされてる間は気にしないんだよもん。
82おさかなくわえた名無しさん:03/08/31 16:49 ID:B8pOvkZG
うちの親は金あるから、老後も自分の財産でやっていけるみたいだ。
83おさかなくわえた名無しさん:03/08/31 16:54 ID:b+0P9UnP
>>80
でも、現段階ではちゃんと貰ってるでしょ?
今、払ってない人でも自分の親なら直接まるごと養う事には
あまり抵抗はないんでないの?
あなたみたいに年金システムを理解してる人はちゃんと払うけど、
悲しい事に、年金は自分が将来貰う為に払うものだという考えの人が多いいんだよ。
84おさかなくわえた名無しさん:03/08/31 16:55 ID:7Ugs8nC3
日本はいまだかつて「老いた親の扶養をして、かつ自分は子供から扶養してもらう必要がない」という
豊かな世代を生んでいない。
そういう世代が誕生するまで世代間の扶養は続けざるをえないんだよ。
85おさかなくわえた名無しさん:03/08/31 16:59 ID:AOQ2u3CM
>>83
>>年金は自分が将来貰う為に払うものだという考えの人が多いいんだよ。

生命保険を断るのも同じ理由なんだろうな・・。
若者なら確かに今から老後の生活心配するよりも目先の生活優先という
考え持つやつ多いかもね。

将来自分が貰うのではなく、現在年金で生活している方の為に払う!という
のをちゃんと説明しないから駄目なのかな?
86おさかなくわえた名無しさん:03/08/31 16:59 ID:fYMPbYc4
国民年金は丸々返ってくるだろうが、厚生年金は厳しいものが・・・。
それなのに強制的に徴収されるのは厚生の方・・・・。
87おさかなくわえた名無しさん:03/08/31 18:06 ID:7Ugs8nC3
>>83
親を経済的に養うのを個人に完全に任せて
政府がまったく介在しないと、子供が親の住所に縛られたり、
不都合なことも多いよ。

>自分の親なら直接まるごと養う事には
>あまり抵抗はないんでないの?
それがそうじゃないから、制度化されたんだよ。
年金制度が成立する以前は、都会に出た子供が
実家に仕送りをせず、農村に放置される老人が続出したんだよ。
でも、政府が若者に「親を置いて都会に行くな!」とは言えない。
だから、老後世代の親を少なくとも財政面だけでも支えるために制度化したんだよ。
自分の老いた親を放置する人間は結構多い。
多分「年金は自分のため」と思ってる人間の大部分は、親の扶養なども
考えたこともなく無関心で、自分の親のためであっても払わない可能性が大。
88おさかなくわえた名無しさん:03/08/31 18:39 ID:iRo7XMh0
>87
高尚な理想はおいといて、払ったんだから将来もらえる、の前提がなくなった
ら崩壊だよ。それは分かってるでしょ?
89おさかなくわえた名無しさん:03/08/31 18:49 ID:x6bQUXey
まぁ、日本国がある限り払っても貰えないてことはないと思って
払ってます。何年かブランクがあるけど。
てか、そんなことになったら国民が黙ってないでしょ。
90おさかなくわえた名無しさん:03/08/31 18:52 ID:5Mn/iOWV
そうそう。87が主張してるのは理想論にすぎないんだよ。
どういう経緯で年金制度ができようが、現に4割の人が払ってないんだからさ。
日本には自分さえよければそれでいい、って人たちばっかりいるんだよ。
制度そのものを根本から変えるしかない。
その手始めに、強制徴収なんじゃないの?
91おさかなくわえた名無しさん:03/08/31 18:56 ID:iRo7XMh0
92おさかなくわえた名無しさん:03/08/31 19:28 ID:P30RfmVA
親世代の方が裕福なんだよな・・・・
こっちが支えて貰いたいくらいだ

とりあえず、資産や所得が一定以上ある香具師には
年金支給しないでほしいもんだ
93おさかなくわえた名無しさん:03/08/31 19:33 ID:7Ugs8nC3
>>88
わからない。
高尚でも理想でもなんでもない。
現実に今の年寄りを養うための金なんだから。
94おさかなくわえた名無しさん:03/08/31 19:35 ID:B8pOvkZG
国民年金のサイトで少子化についての説明があったけど、
要約すると「年金額が減るのは仕方ないから我慢しろ」
「納入額が増えるのは仕方ないから我慢しろ」って感じだったよ。
95おさかなくわえた名無しさん:03/08/31 19:58 ID:7Ugs8nC3
まー、俺も強制徴収大賛成!
未納者に対しては重加算金も徴収していい!
96おさかなくわえた名無しさん:03/08/31 19:58 ID:iRo7XMh0
>93
>91のリンク先読みました?内閣府のレポートですけど。

> (4)被用者に対する年金制度が整備されるなかで、さらに全ての国民に対して
> 年金制度による老後保障を求める声が高まった。
この辺りの文面からあなたのいうような設立意図は読み取れないんだが。

> 現実に今の年寄りを養うための金なんだから。
いや、だからそれは現時点の財政基盤の話でしょ?
人口比が依然としてピラミッド型で、年金で集めた金の運用利回りが十分期待
できるとしたら、それを強調する必要もないのよ。

つうか、25年払ってないともらえませんよ、という制度になってる時点で、
払う→もらうが前提になってるのは明らかでしょ?。
97おさかなくわえた名無しさん:03/08/31 20:24 ID:y3X+GGNt
>>92
今、してないよ。
98おさかなくわえた名無しさん:03/08/31 20:38 ID:CS/U5/mC
☆お金で悩んでる方、お気軽にご相談下さい。相談のみも可。
☆秘密厳守。ご家族・会社に絶対内緒でご融資します。
☆50万まで無担保・無保証人。来店不要・即日振り込みします。
☆当社は悪質な「紹介屋」「闇金」等、一切関係ありません。
☆大手と同じ分割払い。安心して直接当社にお申し込みください。
    重要→{安心の法定利息内融資}←重要
     http://furikomi.jp/(携帯・PC)
99おさかなくわえた名無しさん:03/08/31 20:51 ID:3LzPMFby
>>88
でももらえるじゃん。
支払い率が現水準でも積立金があるから平成生まれの人が受給資格得るまでは100%崩壊しない。
だから、いま二十歳以上のやつが「将来もらえないから払わない」って理屈は通用しない。

>>1
民間年金なんてよくはいるね。100%負担じゃん(国民年金66%……将来50%予定)。
だいたい民間企業なんてつぶれたら終わり。

年金の破綻=国の破綻
100おさかなくわえた名無しさん:03/08/31 20:51 ID:XoGCrcCA
20〜22歳まで、国民年金を払っていました。
その後、就職できずに、3年間払いませんでした。
現在25歳で、9月から就職が決まり、社会保険に加入することになりました。
もしかして、国民年金未納入3年間分は、社会保険庁から請求がきて、給料から引かれますか?
また、国民年金には、追徴金というか延滞金がかかるのでしょうか?
101おさかなくわえた名無しさん:03/08/31 20:59 ID:inZY/3KI
給料からは引かれない。延滞金もかからない。請求は来るでしょう。
ただ最初の頃の未納分はそろそろ払えなくなる時期でしょうね。
ちなみに国保は延滞金かかるしいつまでも請求来る。
102おさかなくわえた名無しさん:03/08/31 21:05 ID:fmx70YJL
>100
国民年金は確か納付の期限から2年以内だったと思ふ。
だから3年間は全部払いたくても払えないはず。
自営の俺もフラフラしたり、リーマンしたりで2年前に遡って1年分払ったけど。
1年分まとめて払うとなると仕事してない人にはキツイ。

しかし区役所等に逝くと、ホンとに丁寧に教えてくれたなぁ。この際よく聞いて理解して
スキーリしたほうがいい。
103おさかなくわえた名無しさん:03/08/31 21:19 ID:tWHTHUBl
18歳から働いてて、今は退職したけど退職したあとは国民年金払ってる。
58歳までで、まる40年払うことになるんで、満額貰えますよね。
でも60歳まで掛けるんだったらあと2年余分に払うことになる。
この分はどうなる?
余分にくれるのか?
104おさかなくわえた名無しさん:03/08/31 21:22 ID:iRo7XMh0
>99
いまの人口比では半壊状態と思ってますよ。100%の根拠がどこから来てるのか分かりません
が、崩壊しないように制度をいじくってるじゃないですか。歪みがいつ爆発するか?ですね。
105おさかなくわえた名無しさん:03/08/31 21:24 ID:XoGCrcCA
>>102-103
ありがとうございます。勉強になりました。
>>103
年金は支払い期間に応じて多く貰えると聞いたことがあります。
つまり、40年間、払った人よりも42年、あるいは45年、それ以上の期間を
払った人の方が多く受給できるはずです。
106おさかなくわえた名無しさん:03/08/31 21:25 ID:iRo7XMh0
>86
おれ月4万。会社も4万払ってるわけだから合計8万。
107おさかなくわえた名無しさん:03/08/31 21:41 ID:0t10Ms49
年金は生活保護受給者の増加を防ぐ。
つまりモラルハザードの歯止め役ってことです。

今のフリーターもいずれ老いて、今さら定職にはつけない、
かといってもはやアルバイトにも採用してもらえない。
年金がなければそういう層の多くは生活保護に流れ込むでしょう。
108おさかなくわえた名無しさん:03/08/31 22:34 ID:iRo7XMh0
>107
フリーターがどうこうって、フリーター本人の責任にしてしまう傾向があるけど、
社員として雇うと年金/保険を負担しなきゃいけない企業がそれを回避したがると
ころにもある。
おれはリスクをしょいませんは、社会全体の傾向。
109おさかなくわえた名無しさん:03/08/31 22:58 ID:lx0UbdYu
>>107
年金が厳しくなる以上に生活保護の受給審査・額などが厳しくなる。
みんながよく言う、年金払わず生活保護受けるのが得するというのは政府レベルでも
分かっている。
見せしめみたいに生活保護受けにくくなってホームレスがますます増加する。
特に年金払ってない奴にはきつくなると思うぞ。
110おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 00:43 ID:vo5t+KPi
>>108
フリーターでも国民年金は納める事はできるし、
自分からフリーターになる事をを選んだ人も大勢いるんだよ。
111おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 01:16 ID:A+PUKIc5
年金制度が崩壊したり、年金がもらえなくなったりして
一番に直撃を受けるのは、払っていないDQN層やその親たちなんだけどね。
11212:03/09/01 01:20 ID:/mTghWFy
>>76
ありがと!知らなかったよ、てっきりダメなもんだと思ってました。
数十年先のことは判らないけど、とりあえず今のところ
ムダ払いをしてた訳じゃなかったと聞いて一安心です。
たまたまレスを見つけてラッキーでした。76さんありがとう。
113おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 01:21 ID:9UlnFlIR
日本を信じろ。
114おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 01:24 ID:A+PUKIc5
正直な話、自分たちがもらう年金はその時代の現役世代が払うわけだから、
子供をあまり生まなかった世代は当然受ける額は少ない。
子供に投資していないんだから、配当も少ない。
子育てに使わなかった金は遊びに使うんじゃなくて、老後のために蓄えておかないと
老後は苦しくなる。
115おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 02:17 ID:p690wPtp
払う派の人は、払わない派は「もらえないから」払わないんだろう云々、って言うけど
「自分がもらう時には制度が崩壊して1円ももらえない!」とは思ってないよ。
ただ、自分が払った金額よりもらえる額の方が少なくなると予想して
払いたくない、って思ってるだけ。
「もらえない」なんて思ってないよ。

>>68が1万いくらを毎月自分でつみたてても、将来月1万いくらで暮らさなきゃならんとか
わけわからんこと言ってるけど、
払うのが何年間で、もらうのが何年間か、計算して言ってるのかね?
年金もらえるようになる年齢も引き上げられて、
受給額も減ってるだろう将来に、全力で望み託していいのかね?
だったらそれこそ毎月1万いくらは自分で貯金した方がよっぽどよくないか?

親や祖父母世代を若い世代で養おう、ってのは表向きの理由でしかなくて
最終的に自分の老後の安定を求めて年金払ってる人がほとんどでしょ?
こっちも同じ。
老後の安定を求めるなら、今払ってる年金が、全額以上戻ってくる保証がない今、
払い続ける意味がないと思ってるだけ。

払わないのが即DQNとは思えないけど?
借金だらけ、銀行は倒産だらけ、景気もちっともよく出来ない国の
将来崩壊しかねない制度を全面的に信じて、
絶対に老後は安定とか思ってる人のほうが
よっぽどDQNだね。
116おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 02:18 ID:p690wPtp
>>68じゃなくて>>67
117おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 02:48 ID:9UlnFlIR
いちおう、厚生大臣は
払った金額を下回るようなことは絶対にない、と言っていたし。
118おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 02:50 ID:p690wPtp
その人の「絶対」はどんな根拠があって信じられるの?
119おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 03:34 ID:IuPBdWGP
>>117
あやふやな記憶で申し訳ないが、
現在受給されてる世代は+2300万円
何十年後かの世代は-1400万円という試算を聞いたことがあるよ。
個人的には、制度が完全に破綻するとはないとは思っているけど
片足棺桶に突っ込んだ老人(政治家)たちの言うことは信用ならないね。
120おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 03:38 ID:9UlnFlIR
税金投入してでも死守するってことでしょう。
疑ってたら、キリがないよ。タンス預金してたって、円が紙くずになる可能性もあるし。
金に換えとくのが一番安全かな。
まぁ、信じられないなら好きにすればいいけど、
そういう人が増えると、ますます破綻に拍車がかかって困るな。
日本人の遵法精神も落ちてきているし。
121おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 03:48 ID:U2Y0mlYN
↑飛躍しすぎだよw
122おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 07:04 ID:puUcxb+i

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20030827it01.htm
2005年に70歳になる1935年生まれの人は、700万円の保険料を
負担したのに対し、年金給付額は8・4倍の5800万円になる。

 倍率は、45年生まれでは4・9倍、55年生まれは3・5倍。まもなく
年金を受給する世代では3倍以上の給付額となっている。

 一方、40歳代より下の世代は、保険料が引き上げられ、将来の
年金給付水準が下がることから、倍率は3倍を下回るとした。

 75年生まれは2・4倍、95年生まれは2・2倍だった。
将来生まれる子供も、2・1倍程度の水準となった。

 厚労省としてはこうした推計を出すことで、「納めた保険料より、
少ない年金しかもらえないのではないか」といった年金制度への不信感に
応える狙いがある。「将来も自分が納めた2倍以上の金額はもらえる」
として理解を得たい考えだ。

 だが、世代ごとの格差は依然として解消されないことも改めて判明した。
厚労省は世代間格差が生じていることについては「昔は子供が親に仕送りを
していたが、今は親を扶養しなくても生活できるなど社会情勢の違いがある。
年金給付額と負担の公平があるとは言えない倍率だけで、世代間に不」としている。
123おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 09:24 ID:7EIrriwk
先日ニュースにあった、20代は総支払額の2.2倍貰えるという数字は
非常に曖昧な計算で、実質0.9倍が本当のところだそうですね。
私のおばさんは今年から年金支給が始まるはずだったのですが、先日
社会保険事務所から電話があり、3年または5年支給開始を遅らせれば
年間の支給額を増額する、と言われたそうです。それはどういう目論見
なのでしょうね。現在の50代60代は戦後のベビーブームで人口が
多く、今の若者の支払いでは補いきれなくあたふたしてるのでしょう。
少子化の傾向は強まっていますし、今20代30代の私達が支払額の
倍貰えるとは到底思えません。

支給開始時期が70歳になったとして、自分が80代で死んでしまっては
元が取れません。貯金したほうが子孫のためにも役立ちます。
結局自分の身は自分で守るしかなさそうですね。
124おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 09:36 ID:WsOl6kiF
物価が変動し同じ金額でも勝ちが変わるから実質的に得はしないだろうけど
安全を買う制度
125おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 09:45 ID:A/jCGJ2V
>>115
>将来崩壊しかねない制度を全面的に信じて
年金を全面的に信じてる人がいるかどうかはわからないけど、
崩壊しかねない国に住んでいる俺たちにとって、
あなたが思う年金以上に信用できる老後の生活費の運用方法っての
はどんなものなんですか?
銀行預金? 郵貯? 株? 土地? 外銀預金?
126おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 10:48 ID:hiBcQfs5
>>125
冷静になろうよ。
国が崩壊するなら年金も当然ダメになるでしょ。
キミの問いは前提が間違っている。
127おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 11:33 ID:QAKyPg8f
>>126
んじゃ、崩壊するかもしれない政府管掌年金に頼らないとして、
他にどんな選択肢があるの?
128おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 11:38 ID:trCv0k86
崩壊するかどうかはともかく。

いまの屑老人7なんか養うために金出せるか、ボケェ!

死ね
129おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 12:17 ID:7uJmXXob
( ´,_ゝ`)
130おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 12:18 ID:7uJmXXob
>>127
日本脱出じゃないすか。
131おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 12:25 ID:rFFzqbJz
>>130
どこの国に脱出すれば、日本にいるより安楽な老後が送れますか?
132おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 12:35 ID:7uJmXXob
さぁ。
成長著しい中国とかw
133おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 12:44 ID:WsOl6kiF
実際ハワイで過ごす人とかいるみたいだけど
日本の年金どうしてるのかな?
134おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 12:52 ID:PJ+BKwGQ
比律賓辺りに豪邸建てて生活しる
135おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 13:05 ID:7uJmXXob
パラオとかブルガリアとかでは、
物価が安くて年金だけでも十分豊かに暮らせるってことで
老後の生活にいかが、と日本人を誘致しているらしい。
ブルガリアは十分の一だって。
でも、それは今の話であって、数十年後の円がどうなっているかはわからない。
未来への絶対的な保証なんて何もないよ。
だから、我々日本国民は、
きちんと選挙に行き、政府を監視し、個人主義のみに走らず、公に尽くす精神を持ち、
一人一人が義務を果たし、努力して日本を守るしかない、

と思ふ自分は今無職(つд`)
136おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 13:20 ID:gW+po37b

しかしだな、おまいら!
物価の安さは概ねその国のカントリーリスクと比例するらしいぞ!
不安定な国だから通貨が弱く、日本から持ち込んだ資産に使いでが
出てくる。フィリピンなんていつまた革命やクーデターが起きるか
わからんし、金持ち外国人を狙ったテロだってある。
命からがら日本に帰ってきたはいいが、日本には家も預金もない
なんてことになるリスクは低くはないぞ!
137おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 13:35 ID:WsOl6kiF
確かに高さは比例しないけど安さは比例しそうだな
138おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 13:40 ID:liBLuc/u
つべこべ言わずに払ってるオレなんかが一番カモなんだろうな。国の。
139おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 13:41 ID:37Vbi3eO
俺は滞納してるが先日ハガキが届いた
140おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 13:44 ID:RPaHHL83
もらえる年齢が65→67に引き上げられたけど、今二十代の
私やなんかはもらえなくなるかもねー。70とかになったら
食生活とか環境とか考えると死んで払い損になる人多そう。
つっても就職するまでは払うけど、その後どうしよ・・・。
長生きする気でいるけど難しい問題だよね。

>1
うん、給料から引かれるようになっちゃうんでしょ?人頭税だなw
141おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 13:44 ID:GAejYrh9

通貨というのはその国の株券みたいなもの。
安全確実な投資先の株価は高い。イチカバチカの投資先の株価は安い。
安全確実で通貨価値の低い国ってのはそうそうはありません。
そういう国を掘り出せるくらいの才能がある人は、老後の暮らしを
あくせく考えるような貧乏人であることは稀です。
142おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 14:00 ID:/hQTnt4v
>>140
>その後どうしよ・・・。
どういう選択肢があるの?
143おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 14:05 ID:KQSXOWvo
国が貧しくても
食い物が自給自足できる国の食事はバラエティに富んでいて
貧しさは感じない。トルコとか。
もう経済大国でいて他の国に金をむしりとられるよりは
農業に力を入れてのんびり生きていこうや。
144おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 14:11 ID:WsOl6kiF
しかしなんで自国内に困る人が大勢いるのに
不評なODA垂れ流すんでしょうか?
予算を吟味するべきだと思います。
偏差値60以上の高校生限定で予算作成したほうが
まだましな国になる鴨。
145おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 14:17 ID:QAKyPg8f
>>143
トルコ
国内総生産(購買力平価換算) 4,071億米ドル ランク:13位
1人当たり国内総生産(購買力平価換算) 5,800米ドル ランク:30位
人口密度(1平方キロメートル当たりの人数) 86.2 ランク:18位

日本(参考)
人口密度(1平方キロメートル当たりの人数) 336.1 ランク: 4位

日本は人口密度をもっともっと下げないと農業で暮らしていくのは難しいね。
146おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 14:24 ID:A/jCGJ2V
>>144
中国へのODAは愚の骨頂だけど、
その他の国へのODAは一応国益を踏まえてるわけで。
多分多くのODA対象国は、ODA額以上のご利益を得ている。
途上国のODA拠出額の順位と国別輸入額の順位の
同期は偶然出入りないけですから。
147146:03/09/01 14:28 ID:cCxe0K5k

文章めちゃくちゃでした。

>>144
中国へのODAは愚の骨頂だけど、
その他の国へのODAは一応国益を踏まえてるわけで。
多分多くのODA対象国は、ODA額以上のご利益を得ている。
途上国のODA拠出額の順位と国別輸入額の順位が
同期しているのは偶然じゃないわけですから。
148おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 14:31 ID:KQSXOWvo
>>145
今すぐには無理だけど、日本の人口は減りつづけるよ。これから。
仕事のない老人は全員農業をすればいい。
自分の食い扶持は自分で稼ぐのだ。
そうすりゃ少ない年金でもなんとかやっていけるだろう。
っていうかやっていくしかない。今の子供達に迷惑かけないために。
149おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 14:32 ID:6RpIUhQu
俺は、大学卒業して三年間勤めてた間に厚生年金を納めてただけ。
退職後は留学もしつつ、再就職すれば厚生年金をまた納めるからいいか、
って思って払って無くて、すでに10年が経過してしまった・・・・

年金はあくまで、「補助」的な役割のはずであって、
強制徴収するなら税金と変わらないのでは?なんて思う。
それなら税金に含めて、もっと透明性を持った運用をしてもらい、監視機関も作るべきだろう。
それと郵貯を民間化する声があるなら、年金も民間化した方が、
http://www.green-pia.com/こんなのを作られることも無いように思うな

ホントは税金だって払いたくないのが本音。
でも税金は義務だから払う。健保も払う。
年金も払いたいけど、冷静に見れば怪しいのがわかりきってるので払わない。
今の年寄りは貰いすぎてる、かもしれないが、俺の両親は二人して67歳で死んでるから、
実質二年しか貰えてない。
150おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 14:36 ID:LPfzSNyv
>>149
まー、あれだ。
「税金も払いたくないのが本音だ」みないな、
くれくれ君に何を言っても始まらないのだが......
結局教育の問題かな?
151おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 14:39 ID:OgnvDpHF
>>148
江戸時代はそういうシステムだったと思うけど、
老人は子供の世話にならずに幸せに暮らしていたんですか?
152おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 14:41 ID:gJjGxvar
★★キャッシング・お得情報★★

夏・期間限定で、毎日先着20名様のお申し込みに対して、
借入件数に関係なく50万まで即日ご融資致します。

アルバイト・失業中の方もご融資出来ます。
もちろん、利息は安心の法定金利内。
[7月はお申し込みの95%にご融資出来ました。]
http://www.aiba-cash.com/ 
携帯で  http://www.aiba-cash.com/i/
153おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 14:49 ID:kr/MF7AW
やっぱり払ったぶんよりもらえないような気がする
自分は不健康な生活してるからあんまり長生きしないと思うし

でも自分で貯めておくって性格上絶対に無理なんだよ
だから、手数料がけっこうかかる強制貯金みたいな感じでいいと思う
154おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 14:55 ID:6RpIUhQu
>>150
まあ、税金を積極的に払いたい、って人には、
年金不払いな連中を見て、迷惑千万でしょう。
それなら、税化した方が、
税金を余計に払いたい人にはもっと幸せになれるのでは?
賃金に応じた額を納める厚生年金はそういうシステムだと思うけど・・・
155おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 14:56 ID:c0Z+Iy+2
>>151
生き残る老人の絶対数が違いすぎる。
156おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 14:56 ID:sJEWz9td
年金貰いたかったらカップラーメン食べないで食生活から気をつけないと
いくら金払ってもあぼーんだもんね。うちの祖母も年齢くるまえにあぼーん
したし、早死って何もいいことない。そのうちまた受給年齢が引き上げられて
70歳とかになったらどうするよ???まず食生活最低の毒男なんかはとっく
にあぼーんだよね。やっぱりどうせくれるんなら60から貰えるようにして
欲しいよ。なんで65歳から67歳にひきあげてんだよ・・・。
考え方によっては長生きの系統の人は周りボコボコ死んでるからかなり貰い得
できるわけだけど。
157おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 15:03 ID:7uJmXXob
年取っても元気に働ける世の中になればいいよな。
158おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 15:05 ID:sJEWz9td
>157
体はいつまでも若くないよ
159おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 15:05 ID:0ctnraWM
>>157
若いやつの失業率が高くなってイクナイ
160おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 15:20 ID:y3wp9aCG
>157
ある程度超えてくると見苦しいもんだよ。
161おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 15:29 ID:7uJmXXob
少子化で労働力不足になる、て言われてるでしょ。
だから、移民を受け入れるとか何とか。
162おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 16:16 ID:AqU46ZQV
経済成長率○%を前提でという理論で作られたものだから
成長望めない今では制度自体立ち行かないのは当り前なんだよね。

国民年金納める・納めないって今のところは選べる(変な言い方だが)
けど、どっちみち制度の存続が危ぶまれれば、キッツイ徴収になるから
払わないって選択肢は確実に無くなるよね。

やっぱ選挙でヴィジョンのある候補者選ばないと
今納めてる・納めてない人両者にとっても不幸になる一方だよね。

無職45歳 素人童貞 
163おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 16:35 ID:7EIrriwk
いや、破綻になれば強制徴収自体なくなると思う
破綻にするときに、今まで払った人には全額返還するくらいじゃないですか。

人口の比率を考えれば相互扶助なんて誰が考えても無理な話。
今の政治家の平均年齢考えてみれば、彼らにとって今の若者の老後なんて
全然関係も興味もない話。そして政治家を目指すような若者は現状の年金制度
自体に無理があると分かっているはず、若しくは自分で蓄えられるような人
ばかり。
164おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 16:39 ID:AqU46ZQV
政治家が法律でも新たに定めない限り、
国家としては年金制度破綻ってありえないから・・・

ありえるとしたら、アルゼンチン状態まで経済悪化した時。

逆にいえばその前までは、キッツイ徴収が施行されるだけと思われるが。
165おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 17:56 ID:v0893XhF

親は年をとって働けなくなるし、自分もいずれは老いて働けなくなる。
年金制度の破綻/存続などとは関係なく、老後の暮らしには金がかかる。
老後の資金を年金より上手に運用できる人間が、日本にどれだけいるんだろうか?
想像に過ぎないが、年金を払っていない層の資金運用が年金を上回るとは
とても思えないんだが....
166おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 18:08 ID:HsHqBB1K
年金もらえるの67歳に引き上げたらしいけど、俺長生きする気ないし。
つーか、ジジババが多すぎなんじゃ。
アルツハイマー&85歳超えたすべての老人は安楽死にすべき。
んなヨボヨボになってまだ生きたいと思うか?十分だろ。
167おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 18:09 ID:PgCo5/Xh
じゃあ、勝手にとっとと氏ねよ。
168おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 18:12 ID:tQu1DFc9
>>166
まあ、そのヨボヨボ老人より貢献度が低くならないように
がんがるんだな。
真っ先に安楽死させられないようにな。
169おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 18:13 ID:ELxz7AMr
つーか、
年金貰う前に死んでるな俺
170おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 18:15 ID:imCv/41o
つーか、年金もらえる前に死んだらいくらか返ってくるのか?
171おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 18:21 ID:PgCo5/Xh
いいから早く氏ねよ。
172おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 18:24 ID:z96q4C4V
>>170
極楽信託銀行の口座に全額返金されるらしいぞ。
でも地獄に落ちた人は引き出せない。
あと、年金に未納分があると地獄に落ちるらしい。
173おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 20:49 ID:oSMGEac2
まだ年金支給67歳になった訳じゃないぞ。
あの塩じぃが言っただけだ。
定年が60歳なのにふざけている。
そんな案は絶対反対しよう。

その前に国民年金は払えよ。
差し押さえされる前に・・・
174おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 21:09 ID:pFOBIrOP
俺はずっと払ってるから滞納してる奴には是非強制徴収してもらいたいね。
滞納ならまだしも払う気がないのにもらう気のある奴、こいつらは
横領罪として逮捕しろ。払ってる奴、そう思わん?
175おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 22:04 ID:ELxz7AMr
思わないな
昔は思ってたけどな
176おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 22:25 ID:v6jdqCck
自分の親が、それまでぴんぴんしてたのに50過ぎたら難病にかかって
寝たきり→死となってしまった。もちろん障害年金貰ってた。
それだから年金は払わないとなって思ってるよ。でも今貧乏で
半額免除してもらってるけど…。
177おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 23:14 ID:wx4pyZNH
>173
提案したことってだいたいその後通るよ。まず匂わせてから
上げるっていうのは今までもそうだったでしょ?消費税とかさ。
178おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 23:31 ID:8zxTiH05
>>173
でもさー、今後老人(受給者)と比べて、それを支える現役世代が少なくなるのは事実。
どう考えたって、今の受給額、受給期間のままで現役世代が支えるんは無理があるから、
現役世代の支払額を上げると同時に受給額を下げたり、受給期間を切り上げたりする
しかないんじゃないか?

ほかの解決策ある?
179おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 23:50 ID:qDqpWBqH
消費税でまかなわれるよ。
180おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 23:56 ID:KQSXOWvo
収入ある老人は年金支給額ががくーんと落ちる・・・
というのは今もやってるしなあ。

やっぱ議員年金廃止して、そこから流すしかないでしょ。
181おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 23:56 ID:qDqpWBqH
だいたい、中流庶民の払っている税金なんて知れたもの。
払っている税金以上の行政サービスを受けているわけで
一部の金持ちや企業に面倒みてもらってます。
182おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 00:04 ID:kQIqBMxv
>>179
消費税値上げ賛成!
183おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 00:34 ID:autG6Ue7
もう一回聞きます。
支払う金額が将来もらえる金額よりも上回ってしまう可能性が少なくない。
ってことは、毎月支払うよりは、個人的に貯金してた方がいいんじゃないか?
将来キチンと支給される、システムが生き残っている保証が無いわけだから。
どうも年金ってのはイマイチ信用できない。
184おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 00:37 ID:kQIqBMxv
>>183
政府はね、多分、巨額の国債を返済するために遅かれ早かれインフレ政策を採る。
さて、そのインフレの中で数十年間にわたって資産を目減りさせずに蓄える保証は
どこにあるんですか?
185おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 00:42 ID:uj/ehbJg
個人的に将来のための貯蓄をするのは当たり前だよ。みんなやってる。
それに加えて、年金も払うよ。
年金を払うか払わないかなんて選択権はない。これは義務。
そして、上の方にも読売の記事がはってるように、2倍程度で帰ってくる可能性が高い。
186おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 00:49 ID:ofswDVMa
>>183
貯蓄などの現金資産が紙切れにならない保証はどこにあるの?
年金が破綻するご時世となると、日本経済事態かなり悲惨な状態
に陥ってるんじゃないの?
そのご時世に金融資産を守り抜く才覚がある?

年金はその時代の現役世代から徴収する仕組みなので、
完全に物価にスライドするからね。
187おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 00:49 ID:iaolNDpD
185は至極まともな事書いてるとは思うんだが、最後の一行には?、と思う。

新聞の記事に書いてあるからといってそれが未来において実行されるかどうかは
わからない、と思う。

自分としては毎月引き落とされてるけど、多分返ってこないだろうな、ぐらいの
気持ちでいるし。「払わなければならない」と思っているから払ってるだけであって
本当は払いたくない、または一括で全額払ってやるから一筆書いて欲しいぐらいだよ。

ま、結局払い損になるだろうけどね。
188おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 00:52 ID:uj/ehbJg
>>187
意図的に不安を煽ろうとしてないかい?
根拠も無いし。
189おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 00:53 ID:MM3oAgVE
>>183
もう一度言います。
今払っている年金は今現在の年寄りを養うためのお金です。
自分の老後のための資金はどうぞお好きな方法で貯めてください。
でも、今の年寄り(親の世代)はちゃんと養おうね。
190おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 00:54 ID:P9jLTzou
何歳まで生きれば払った分は取り戻せるの?
191おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 00:55 ID:kQIqBMxv
>>187
>最後の一行には?、と思う。
185じゃないけど。
今後インフレが進めば、十分ありえると思うよ。
192おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 01:01 ID:kQIqBMxv
>>190
自分が、老いた自分の親を養い、自分もまた老いた後に子に養われる。
これを集団制度化したのが年金。
元を取るという発想自体が浅ましい。
193183:03/09/02 01:02 ID:autG6Ue7
どうですかね。
無知を承知で言うけど、子供がどんどん少なくなってるんでしょ?
僕らが年寄りになったとき、じゃあ、僕らは彼らからの年金の支払いで養ってもらえるのだろうか?

僕らが今払っている年金は、確かに今の年寄りを養うためのものだけど、
みんなは「養うために払って」いるのか?
だた「自分がもらえなくなるのが嫌だから払って」いるだけじゃないのか?
194おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 01:05 ID:kQIqBMxv
>>193
でも、年金制度があることによって老親を養うために
自分が直接支出する金は確実に少なくてすんでるんじゃないか?
195おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 01:09 ID:kQIqBMxv
>>193
あっ、それと子供(あるいは自分と同世代)が少ないっとことは、
子沢山だったころより確実に多額の投資を親から受けてるだろ?
それに子供が少ないってことは、親から遺産を相続する割合も
増えるだろ?
結局世代間の収支なんだから、所得が同じだと仮定すると
総合的にフローする金は一緒じゃないのか?
196おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 01:12 ID:ybOFirUI
うだうだ何言おうがこの先納付率100%に近付ける勢いで
強制徴収やられんだから無駄。

問題意識があって改革したいなら議員になりなさい。
197おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 01:13 ID:J0FAXx0/
なんだかんだで5年くらい合法的に払ってない。
親はさかのぼって払えというが、うーむ・・・・。
198おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 01:17 ID:autG6Ue7
強制徴収ってのは具体的にどういうことをするの?
それと、これまで払ってきた人と、これまで払ってない人とでは、どう違う待遇を受けるの?
未払いだった人は、その分も遡って徴収される?
199おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 01:17 ID:P9jLTzou
>>192
答えられないならレスすんな
ゴミレスは要らん
200おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 01:18 ID:oBl0dJx4
>無知を承知で言うけど、子供がどんどん少なくなってるんでしょ?
>僕らが年寄りになったとき、じゃあ、僕らは彼らからの年金の支払いで養ってもらえるのだろうか?

そう。多分同じようには養って貰えない。だから、
@いま他人を養って、自分が将来飢えるか、
Aいま年金分を自分で貯蓄/運用して、将来自分で自分を養うか
の選択なんだよ。
201おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 01:20 ID:kQIqBMxv
>>198
徴収方法は多分給与の差し押さえ。
あるいは、強制執行。
未払いが遡られるのは2年までじゃなかったっけ? 多分。
202おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 01:21 ID:oBl0dJx4
>>196
議員になると改革するインセンティブは無くなる。
議員年金があるしね。
203おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 01:21 ID:ybOFirUI
>>198
資産差し押さえ(銀行口座凍結とかね)
ただ、過去2年分までしか遡って払えないから、最高でも2年分。

しかしこれも現行法ではの話。この辺も制度変えられたらキツイわな。
204おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 01:24 ID:kQIqBMxv
>>200
日本が衰えれば話は別だが、飢えることはないんじゃないか?
日本が衰えるとすると、自分で貯金したとしてもその貯金も目減りするから一緒です。
205おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 01:27 ID:autG6Ue7
ん?資産差し押さえって、未納の人間に対して?
それともこれから全員に対して?
どっちにしてもそういうのって、手間ばかり掛かってうまくいかないんじゃないか?
それが出来るなら、もっと早い段階でやってるだろ。
206おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 01:27 ID:ybOFirUI
つーかどうでもいい事だが、
資産運用やってる人は、リスクヘッジしてるから
円だけでは資産は持たないでしょ。
207おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 01:29 ID:kQIqBMxv
>>206
ポートフォリオや多通貨外貨預金なんかしてリスクヘッジしてる年金未納者ってどのくらいいるのでしょうね?
208おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 01:29 ID:FVW+kv0g
自分は健康保険のほうが払うのイヤンです。
こっちのほうが圧倒的に元がとれてない。今のところ。
209おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 01:29 ID:y3kDAvZO
あーあ、
誰か、「年金廃止」を掲げる2ch党とか立ち上げないかなぁ・・・
マジで。
210おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 01:31 ID:kQIqBMxv
>>205
もちろん未納者に対して。

>それが出来るなら、もっと早い段階でやってるだろ。
不思議なことに、やってなかった。
厚生省が税務署ほどの徴収機構を持ってないから。
211おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 01:33 ID:ybOFirUI
>>207
正直なとこ非常に少ないと思う。
自営で儲けてる人の中にはいると思われるが。

212おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 01:36 ID:FVW+kv0g
年金という形で徴収するのはやめて
消費税をガバッと引き上げて、税金から今の国民年金程度の年金を支給するのが
一番スッキリするような気がする。
払う消費税が増えても、年金分の負担は減るし、
企業の年金負担もなくなって正社員を雇いやすいし。

今まで続いていた制度をかえることは難しいけどさ。
213おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 01:36 ID:ByLeCooU
>>209
でも、未納者のDQN比率は高そうだな。
集まるのは低学歴フリーターばっかりじゃないか?
「低学歴失業党」でも結成したら?
多分2ちゃんは叩きまくるだろうけど。
214おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 01:39 ID:d2+bNCNN
>>207
未納者のほとんどは低収入のフリーターだから、
外貨預金どころか普通預金口座にもほとんど残高がありません。
ポートフォリオなんて言葉自体知らないだろう。
215おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 01:42 ID:kQIqBMxv
>>212
賛成!
216おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 01:46 ID:autG6Ue7
>>212
賛成。なんのかんの言って、支払拒否できるところが年金制度の一番アカンところだと思う。
消費税にしちゃえば、最初文句を言う人はいても、結局のところ払うしかなくなる。
217おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 01:51 ID:eNDvR/yj
おれなんか生(活)保(護)だから
保険料を税金で払い、年金を税金でもらうんだぜ
うらやましいだRO?
218おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 01:53 ID:DI2GBJP1
>>212
消費税化は僕も賛成でつ。
「将来年金を貰うつもりはないから払わない」なんて言ってるヤシだって、
運用に失敗して暮らしていけなくなったからといって姥捨て山に捨てるわけにも
いかないから、結局生活保護という形で公的資金を蝕むんだから。
219おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 03:38 ID:M4Vs3rmX
まず消費税ネコババしてる連中を吊るし上げろや。
220おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 09:51 ID:hN41tFb5
フリーターではないが、未納です。
税金等に関わる仕事をしていますが、もう何年も前から、現行の年金制度の
無理は常識的に言われていて、私の周りには年金を支払っている人は
ほとんどいません。タンス預金するにはまだ早いが、やはり今は貯蓄
するしかない。

支給開始時期は>>123にもある通りもう徐々に67歳になりつつあるよ。

221おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 10:45 ID:udNnwg9C
200↑の2択は間違ってないか?それは年金が掛け捨て状態になるのならって
いう前提だな。貯蓄はできるならすればいいし、しとけば文句はないよな。
けど、年金未払いで貯蓄に走った場合、これからすぐではないにしろ、強制
徴収されるんだよ。おまえが自分のため、と貯蓄してた分は年金に消える。
だから年金分を貯蓄・運用では足りないのだ。年金がきちっと予定通りもらえれば
問題はないが。年金は払わなければならない。不安ならその他に貯蓄をするべきだ。
もともとそれがまっとうな人だしな。
年金は義務として払う。自分のために貯蓄もする。そうだろ?
222おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 10:56 ID:c5MPpSc3
年金強制徴収っていうけど、いつから?
貯金残高が10万でも差し押さえるの? 住まいは賃貸アパートだし
車ももってないし・・・

 強制徴収って まだ議論の段階なのかなあ
223おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 10:58 ID:pUXi+He5
インフレにしてしまえば国債問題も解決、生保の個人年金はただ同然。
年金のみ物価スライド、なぜたんす預金や私企業を信じられるのだ?
224おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 10:59 ID:ABxTe3f8
225おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 11:16 ID:zn7BpWzb
不要家族要員をどんだけ冷遇できるかが争点になってきますた!!!
226おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 11:19 ID:CDZ/HOTW
でもさー 年金あきらかに受け取れない人から
徴収するなら、元本だけでも返せよなーーー

返さないなら 寄付じゃん。 ケッ
227おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 11:25 ID:d9g0/vw9
年金ねー  でもさあ 専業主婦で自分では払ったことなくて
子供も産まないで、家の中でじーーーっとしてる主婦がいたとしてだ。

しっかり年金もらって100歳以上長生きしたとしてだ。

 こういう人とかって、国にとって+なのかね
今現在おばあさんで、こういう人沢山いるだろうにな。

 なんか 年金ってーー???????だよなあ
228おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 11:30 ID:EV1qu9Og
強制徴収の方法は、国税と一緒。
(「国税滞納処分の例により徴収できる」)
今までソレをしなかっただけ。

ただ、滞納者からの徴収の優先度が国税・地方税に劣るから、
(もし税金も滞納している場合は)滞納している税金から先に徴収される。
差し押さえ得る財産が無くなったら、年金分は徴収しようがない。

本当に支払能力が無い場合は、免除の申請をしておくと良い。
免除申請しておけば、10年前までは追納できる。
229おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 11:34 ID:J0FAXx0/
学生→ビンボー→学生、で5年払ってない。
全部申請してるから、10年までさかのぼって払えるらしいけど、
これは徴収されないよね?
230おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 11:35 ID:BzUUVUz+
>227
それ私。 子供いないし。
大きな声じゃ言えないが森首相のアレは真実ついてると思う。
そのうち年金の差はつけられると思う、子供いる人と。
でもそれでもいいや。自分で選択した結果だもん。
231おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 11:36 ID:BzUUVUz+
× 森首相
○ 森もと首相
232おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 11:48 ID:3g2b5b1O
>>230
俺も森喜朗は大嫌いだけど、あの発言は間違ってないと思う。
子供の投資したお金が老後の年金という形で返ってくるわけだから、
子供を生まないから、他の人が子供の養育に掛けている金を全部
遊びに使っちゃって、老後は自分は養育に投資していない他人の子供
の働いたお金をもらって生きていくってのは、理屈に合わないよね。
233おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 11:51 ID:j+pOFOnw
>230
だったら年金廃止して、自分の子供に養ってもらえばいいだけじゃん。
と、年金制度の意義について話を戻してみたりする。
234おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 12:00 ID:EV1qu9Og
>>229
徴収されません。

学生のときの期間は、
年金の資格を見る期間には入り、額の算定期間には入りません。
ビンボーのときの期間は、
年金の資格を見る期間には入り、額の算定期間にも入ります。
235おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 12:06 ID:lzsNtIXH
>>233
本来はそれが一番シンプルで理屈にあってる。
しかし問題は、子供ってのが案外親に冷たい存在だってこと。
実際、年金制度ができる前には、都会に出て行った子供から
仕送りもなく放置された老人が結構いて社会問題になっていた。
それに、子供を親の扶養と言う名目で田舎に縛り付けちゃうと、
労働力確保からみても経済成長にとってマイナスだったから
できた制度なんだよ。
『お子さんからの老後の仕送りは国が責任を持ってちゃんと
やりますから、安心して子供を都会に送り出してください』
という制度なんだよ。
236おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 12:39 ID:j+pOFOnw
>235
それだけが目的なら、国が子供から徴収して経費を差し引いた後親に送るという制度を
作ればいい。なぜ年金という制度になっているかの説明にはならない。

> 年代別では20歳代の未納率が高く、20-24歳が52.6%で最悪、25-2929歳も50.6%で5割を上回った。
子ありでも子供が年金払ってなかったりすると、その子供は何も貢献してないと
いうことな。
237おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 13:02 ID:+wxrpNC+
年金を徴収しようにも、預貯金が無く、資産も持ってない場合

   無い袖はふれない    ですなあ   藁
238おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 13:15 ID:EV1qu9Og
世帯主までは連帯して徴収されるだろうけどね…。
239229:03/09/02 13:20 ID:J0FAXx0/
>234
おお、わかりやすい。
ありがとう!
来年からは払わねば・・・。トホ。
240おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 13:22 ID:Bh7nolMw
年金未納者はオナニ禁止にすればィィょ!
241おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 13:22 ID:mx5C0VHD
良かった 賃貸アパート住まいでも ここの世帯主は自分。
ひとりだから・・・。 資産もないし。

  手も足もでまいな クク
242おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 13:23 ID:2M2EN24o
>>231
首相はやめても政治家の間では首相と呼ばれ続けるらしいから
間違ってもいないと思うが?
いちいち訂正するのもいかがなものかと
自分の無知さに反省しる!
243おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 13:36 ID:EV1qu9Og
>>239
どういたしましてー。

来年からは、ということは就職(厚年)?
244おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 13:39 ID:Bh7nolMw
>>241
支払前の給与を差し押さえられたら?
245おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 13:39 ID:N/B+kEYr
議員年金 ムカつく
10年議員やると 生涯カネもらえるんだもんなーー 
 
居眠りしてても議員だもんなーーー
246おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 13:59 ID:EmLVCAOZ
>>244
無職!!! ほど強いものはない 
247おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 14:03 ID:j+pOFOnw
>246
年に一個内臓を売ってもらうことになります。
初年度は腎臓から。
248おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 14:36 ID:LcKSP0n6


払うつもり  ない  ププ
249おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 17:39 ID:b0nQpPkC
払った金は自分が貰うためではなく、今の老人を支えるっていうんなら
今の年金徴収額に比例して老人に払えばいーんでないの?
徴収額が少なければ貰う金額も少なくなる。
額を一定にしてるから「破綻」なんてことになる。

ほとんど名を変えた税金なんだから、
国民年金は税金として歳入すればいーのに。
一体幾ら金払えば国は満足な行政をしてくれるんだろうねぇ。
250おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 20:47 ID:7gfCYWhT
大体 年金なんか貰える歳まで生きれるかどうかの保障あるのかよ
70歳まで引き上げられるのは目に見えてる
それまでに死んだら ほぼ全額政府への寄付だぜ

だったら払ったつもりで家で寝かした方がマシ
目減りもクソもない、死んだらゼロなんだから
自分で貯めれば 50歳で余命1年と宣告されたら
好きなだけそのお金を引き出して使えるわけだし


それともう1点

そもそも年金システム自体がネズミ講だから
政府と言う中間マージンが入る分
元本保証されるわけ無いのがわかるだろ?

100歩譲ってよく言えば
払うお金も貰うお金もみんな国民が払ったお金
つまり 国民全員参加のギャンブルってこと
トータルではプラスマイナスゼロ
しかし年金組織が入る分 そこで人件費だのいろいろと中間マージンかかり
最終的には損するように出来てるシステムです
251おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 20:56 ID:OVysJWCW
そんなの何処に預けたって同じだろうに。
まぁ、せっせとタンス預金しときなさいな。
252おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 20:56 ID:qtzGB+nN
>>250

> しかし年金組織が入る分 そこで人件費だのいろいろと中間マージンかかり
> 最終的には損するように出来てるシステムです

むしろ、こっちのが問題だよね。
雇用保険もそうだけど、国が徴集する保険系って、
必ず外郭団体作って無茶苦茶なもん作ったりしてやがる。
まあ、単なる天下り団体だったりもするんだけど、
その経費にも使われてる訳だからねぇ。
効率悪いっちゃ悪い。
253おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 21:04 ID:xlBR6N1X
残念ながら国民である以上、国民年金は払わなくてはならない。
例え70歳になったとしてもいずれその歳になる。
年の取るのはあっという間。
若者だったら、厚生年金に入ってないのが不思議。
いつまでもすねかじりじゃ笑われるぞ。
254おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 21:08 ID:N++PSqtZ

>例え70歳になったとしてもいずれその歳になる。
生きてればだけどねー。
まあ全くもらえないことはないと思う。
でなきゃ生活保護のがましと思うヤシが続出 。



255おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 21:09 ID:OVysJWCW
っとに、自分の損得だけしか考えてない人が多いなぁ。
そんな偉そうに言うほど税金納めてるのかねぇ。
256おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 21:11 ID:N++PSqtZ
資本主義だからそれはそうだろうけど
257おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 21:26 ID:0htFaxGc
税金とか年金とかこういった事こそ
学校でしっかり教えとくべき
258おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 22:27 ID:Rjua9qyS
消費税15%にしていいから、年金なくせよ。
259おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 22:28 ID:e2kk2Hnl
でもそうすると、年金生活者も消費税払うから結局生活がきつくなってしまう。
260おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 22:31 ID:OVysJWCW
べつに年金だけで生活しなくてもいいんだよ。
261おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 22:32 ID:BVx1kCwD
>258
消費税上げるのって、金持ちにダメージ小さく貧乏人にダメージ大きいんだよね。
262おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 22:38 ID:OVysJWCW
食品などの生活必需品には税金かけない、とかすれば大丈夫じゃないかな。
263おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 22:44 ID:uj/ehbJg
>>261
それは定額税。
金持ちほど大きな額を負担する。
264261:03/09/02 22:53 ID:BVx1kCwD
>261
消費税高い外国ではそういう方式だね。
スーパーで買う食品は無税だったり税率が低い。

>263
額の問題じゃないんだが、分からないかな?
265おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 23:37 ID:ikBpxjaC
どっちにしろ消費税は子供からも税金を徴収しているわけだから
大人から子供まで同じ税金を取り立てている時点で不平等
266おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 23:38 ID:QSQFv7bk
強制って、タンス預金にすればばれないの?
年金なんてはらえないよ〜
年金より日本自体もつのかな〜
だって年寄り世代、戦争経験者まだいるよ〜
死ぬまでこの制度とこの国もつのか〜
267おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 23:39 ID:cxJ0gvwR
普通に疑問やねんけど今もらってる人の額を減らすことはできへんの?
268おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 23:41 ID:QSQFv7bk
生きれるやつはへらしてよ。
遺産なんて残しても、喧嘩なるだけだし。
269おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 23:41 ID:uj/ehbJg
>>264
定額税と定率税の性格の違いを言ったんだが。
消費税は高い買い物をする人に大きな額を要求するので、
金持ち層と低所得層で平等な徴収ができる。
その意味から>>261は正しくない。
270おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 23:44 ID:N++PSqtZ
なにが平等か最近わからなくなる訳だが
271おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 23:47 ID:Ujr5EAPr
>>265
え?
平等じゃん!
272おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 23:48 ID:Ujr5EAPr
>>266
この国がもたなかったら、タンス預金も紙切れ。
273おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 23:51 ID:ikBpxjaC
>>271
どこがだ
所得が高い人でも低い人でも同じ税金を払うわけだから
不平等だろ
それに所得のない子供にまで税金を徴収してるわけだし
これのどこが平等なんだ?
274おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 23:52 ID:BVx1kCwD
>270
国民年金は払ったことがなくて分からないんだが(厚生年金のみ)、これって払い
も定額もらいも定額?
だとしたら、死んだら終わりということで見る角度からは平等といえるが。

275おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 23:53 ID:Ujr5EAPr
>>273
まさに平等じゃん。
276おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 23:56 ID:OVysJWCW
子供に消費税がかからないなら
買い物を子供に行かせる人ばかりで、子供大忙し。
277おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 00:01 ID:iq3x86hP
>269
仮に月手取り20万の家庭と100万の家庭を考えたときに、その中で占める絶対的に
必要な消費額と消費税がプラスされることによるダメージを言ってるんだが、
理解できませんか?
278おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 00:03 ID:FJDXiJmG
>>276
むむぅ
そーかー
むずかしいなぁ
279おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 00:03 ID:v3PbyYEY
>>277
所得が違うこと自体は不平等じゃないの?
280おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 00:07 ID:AmCfffuC
だいたい、世の中平等なんてありえません。
281おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 00:11 ID:iq3x86hP
>279
所得税は累進課税されてますが、なにか?
所得税で99.999999999999999999999%徴収でもほぼ平等になりますが、貧乏人も金持ちも
納得?
282おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 00:12 ID:on7qEoTl
北朝鮮は平等の予定だったが・・・
283おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 00:13 ID:vflz8q4i
>>279
頑張れば、才能があれば、追いつくチャンスがある。
その意味での平等。

頑張りもしないやつ、才能も運もないやつがそれらと同じ結果を得る類の
平等ではない。
284おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 00:14 ID:1544i6jZ
なんかさー。
今 年金を払わずにその分貯金することを
「将来、お金の価値が暴落しない保証はない」って言って否定している人ってさー。
貯金してもすぐに使っちゃって、貯金が出来ない人が多いような気がする。
自分の性格じゃタンス貯金したくても出来ません、みたいな。
285おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 00:17 ID:AmCfffuC
>>284
きみはタンス預金をがんばれ!ヽ( ・∀・)ノ
286おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 00:18 ID:v3PbyYEY
>>281
累進課税が平等で、定率、定額課税が平等ではないということは
なにによって定義されてるの?
所得の格差の存在が平等の範疇であるなら、徴収率、徴収額のあたえる
ダメージの格差の存在も平等の範疇であると思いますが?
287おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 00:19 ID:v3PbyYEY
>>283
なら、税金を所得に関係なく定額定率にしても
がんばって所得を上げれば負担を減らせるんだから平等だね。
288おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 00:22 ID:vflz8q4i
”平等”の意味を履き違えてる人がいるね。
怠け者が、頑張って大きな財産を手にした人と同じ待遇を得るとしたら、
それこそ不平等だよ。
頑張れば良い状態に近づける。

なんだか、徒競走で最後は足の速い子も遅い子も手をつないでゴール、
子供に差をつけないみたいな、そういうのは平等ではない。
289おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 00:25 ID:vflz8q4i
>>287
そのとおり。
不平等ってのは、どれだけ頭が良くても関西人は大学に入っちゃ駄目、
みたいな差別のこと。
国民すべての生活レベルや収入がまったく同じになることではない。
290おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 00:26 ID:v3PbyYEY
>>288
がんばってるというだけで優遇されるとしたらそれこそ不平等じゃん。
がんばらなくても財産を作る方法論を見つけたならそれも優遇されるべき。

291おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 00:26 ID:vflz8q4i
ああ、文章が崩れてる・・。わかりづらいね。
292おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 00:26 ID:iq3x86hP
>286
現状の税システムは乱暴に言うと金持ちにちょっと厳しく、貧乏人に優しいシス
テムです。
であるからして、なんで消費税だけが貧乏人に(比較的に)厳しくなるの?って
いうことなんだが。分かりませんか?


貧乏とか金持ちとか書いていることに他意はありませんので、、、。
293おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 00:29 ID:vflz8q4i
>>290
努力した人が得た収入や待遇というのは、優遇されたものではない。
勝ち取ったもの。

勉強がんばって良い点取ったやつと怠けて0点だったやつが同じ条件で
進学するのは、払った努力が報われず不平等でしょう。
294おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 00:30 ID:iq3x86hP
>287
そこまで言うならさ、物心ついたときに「政府も行政もいりません。全部自分でまかないます」
ぐらい宣言してみろよ。いや、今からでもいいよ。
295おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 00:30 ID:v3PbyYEY
>>292
「現行の税システム」じゃなくて「現行の所得税システム」でしょ?
所得税のシステムがすべての規範だって決まりはない。

であるからして、なんで所得税や法人税だけが金持ちに(比較的に)厳しくなるの?
消費税や固定資産税、年金や健康保険などは平等なのに。
とも言えるね。
296おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 00:34 ID:vflz8q4i
>>292
ある一定の範囲内に限定すれば、同じ国民なんだから、同じだけの
負担をするのが本来の平等。どうして金持ちは一人で何人分もの額を
負担しないといけないのか?という話になる。

寝る間もなく働いて、才能も有り高い所得を得た人は累進課税で
給料の半分をとられるとする。一方、低所得層のひとは、得た給料の
十分の一程度。
量として、割合として考えると、これは平等だろうか?
297おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 00:34 ID:v3PbyYEY
>>293
怠けて0点をとったものが同じ条件で進学するのは不平等というなら、
怠けて低所得な人間の税率が低いのも不平等じゃないか?
298おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 00:35 ID:v3PbyYEY
>>294
論理的な反論ができないからってキレるなよ。
論理で答えなさいよ。
299おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 00:37 ID:vflz8q4i
>>297
そこでは所得の再分配という概念が出てくる。
学校で習ったよね。
300おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 00:41 ID:v3PbyYEY
>>296
はげどうです。

例:
村で、村人みんなで金を出し合って川に橋をかかることになった。
働き者の吾作さんは蓄えがが多いので100万円の負担。
いつもフラフラ遊びほうけている怠け者の野次兵衛さんは、蓄えがほとんどないので500円負担。

さてこれは平等でしょうか?
301おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 00:42 ID:v3PbyYEY
>>299
詳しく教えてください。
学校ではなまけてたから
302おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 00:47 ID:k0NwcVLH
金持ちがみんな努力してて貧乏人がその反対、というわけでもない。
端の話で働かない長者のボンボンと身体の弱い大家族の長男の負担が同じなのは
平等?
でもこれを実行しようとしてるのがアメリカ。
303おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 00:48 ID:guIYFJ/o
>>299
思いっきりゴマカシちゃいましたね(w
304おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 00:50 ID:vflz8q4i
>>302
先祖が頑張った。頑張った先祖には、自分の子孫に豊かな生活をさせる権利がある。
金持ちだけが、せっかく稼いだお金を子供にあげられないとしたら、それは不平等。
305おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 00:54 ID:ThGZtaSY
 
 金持ちを差別するな!

 
306おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 01:00 ID:vflz8q4i
>>301
金持ちと低所得層の貧富の差が開ききって、支配者・被支配者で
搾取・被搾取の関係になり、完全に逆転不可能になるのは平等ではない。
つまり、お金持ちがお金持ちとなりすぎるのも国家国民としては良くない。
そのため、累進課税等を行って金持ちの所得から多めにとったお金で
低所得層も生活する国家を形成することで、低所得層も金持ちも同じ
環境を得、両者の差が開ききるのを抑制することを所得の再分配という。


訂正があればお願い。
307おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 01:04 ID:v3PbyYEY
>>306
平等な機会のもとに発生した格差なのに、
その格差を無理やり均すのは、機会の平等ではなく、
結果の平等だと思うんですが、学校のカケッコで手をつないで
みんなで一緒にゴールするのとどう違うんですか?
308おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 01:06 ID:iq3x86hP
>295
税収に占める割合が違う。といっても、消費税がどんと上がると逆転するけどな。

>298
税率0にすれば平等だね、って言う意味ですがなにか?
309おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 01:14 ID:/uh9QM5q
>>306
その再配分はなんで学校の成績にも適用しないの?
成績の悪い人間は、程度の低い学校にしか行けない。
成績が良くて優秀な学校に行った人間とは格差が広まる一方。
中卒DQNの塗装工と東大法学部出の中央官庁のキャリアじゃ
もはや完全に逆転不可能。
これは平等とはいえないよね。
310おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 01:16 ID:vflz8q4i
>>307
おれが数十万の税金を納めて、イチローが数億円も税金を納めても
俺とイチローは同位にはならない。やはりイチローは俺よりはるかに金持ちのまま。
結果は平等ではない。徒競走でいえば、あいかららず一周以上の差がついてる。

ただ、何事にも境目はあって、たとえば旦那の扶養下にある専業主婦のバイトで
120万?を超えると税金が多めになり、119万でやめた人より手取りがすくなるなってしまう。
それは不平等だけど、結局はどこかで境目をつけなきゃいけないので仕方ない。
311おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 01:18 ID:v3PbyYEY
>>308
累進税率を採用してるには、所得税と法人税だけ。
その他の山ほどある税には累進税率は適用されていない。
だから、>消費税だけが貧乏人に(比較的に)厳しくなるの?
ってのはレトリック。
累進税率ってのが特殊なんです。特殊な例は基準にはならないんですよ。
312おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 01:19 ID:vflz8q4i
>>309
DQNでもがんばれば東大に入れた。(限界は有るが)
東大に入るのに頑張って、東大に入ってからも頑張ったやつと
小中高と遊び狂ってたDQNがどうして同じ結果を得られる?

東大生ががんばった努力はどうなる?
そして、DQNが公僕になったら国が滅ぶ。なんのための筆記・人格試験だ?
313おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 01:21 ID:v3PbyYEY
>>310
>結局はどこかで境目をつけなきゃいけないので仕方ない。
だったら、消費税も仕方ないんじゃないの?
314おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 01:21 ID:vflz8q4i
みんなが頑張るチャンスを手に入れて、頑張って得た能力に見合う結果を
得られるのが平等。

努力家もDQNも、みんなが同じ結果を得るのは平等ではない。
315おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 01:23 ID:1wVmOXX8
国民年金って結局破綻するの?
してるって話もあるが維持でも国は持たせそうだが。
消費税も上がるだろし。
316おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 01:23 ID:v3PbyYEY
>>312
>東大生ががんばった努力はどうなる?
んじゃ、がんばって金を稼いで金持ちになった努力はどうなる?
317おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 01:24 ID:v3PbyYEY
>>314
だったら、富の再配分は平等じゃないね。
318おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 01:25 ID:vflz8q4i
>>313
何が、しかたないの?
319おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 01:26 ID:v3PbyYEY
>>318
>>310は何が仕方ないの?
320おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 01:27 ID:vflz8q4i
>>317
再分配も平等だよ。
税制や制度というこの国家のシステムのなかで、私たちが国民として
手にしている“平等”なので、もとより定義されている平等。
321おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 01:29 ID:v3PbyYEY
>>320
んじゃ、手をつないでカケッコも平等じゃん。
学校のシステムのなかで手にしている平等。
322おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 01:30 ID:vflz8q4i
>>316
金持ちになった努力は認められている。実際に金を得ている。
多くとられる税金、その割合の問題は、もとよりこの国で制度化された
範囲内なので、ほかの者が金持ちになっても同じく多く負担しなきゃいけない。
だから、特定のもののみが不当に負わされた負担ではない。
323おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 01:31 ID:vflz8q4i
>>321
公的な制度と、試しにやってみた試みの違い。
324おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 01:32 ID:iq3x86hP
>311
数で比較する?
税収割合は無意味なんですね。それは不平等ではないのでしょうか(w。

325おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 01:33 ID:vflz8q4i
>>319
>>310を読めばわかるはず。金額を決めなきゃいけない以上、
その一点を一円でも超えるものと超えないもので差が出てしまう。
しかし、制度として区切りをつけなきゃいけないので、それは
仕方がない。
326おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 01:33 ID:v3PbyYEY
>>322
>もとよりこの国で制度化された範囲内なので
消費税もこの国の制度だよね。
金持ちは消費も多いから多くの税を払う。
だから、所得税同様特定のもののみが不当に負わされた負担ではない。
327おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 01:36 ID:v3PbyYEY
>>323
生徒にとっては公的な制度だよね。
試しにやるのは不平等で、公的制度なら同じルールでも
平等なわけだね。
328おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 01:37 ID:v3PbyYEY
>>325
その区切りが累進税率じゃなく、定率でもその国の制度として決められたことなら
平等といえるんでしょ?
329おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 01:39 ID:vflz8q4i
>>326
そのとおり。
それにもし、問題があるなら、私たち国民から選抜された行政や
選出された議員が新たな制度へ改定する。
>>327
徒競争は一部教育者が勝手に執り行った制度。
私は問題だと指摘している。
330おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 01:41 ID:DmR+OKba
>ID:vflz8q4i
説得力なさ杉。
てか、支離滅裂.........
331おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 01:41 ID:iq3x86hP
>329
> それにもし、問題があるなら、私たち国民から選抜された行政や
> 選出された議員が新たな制度へ改定する。
このスレッドの終了宣言ということでよろしいかな?
「国のやることに文句はつけるな」by 329
332おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 01:41 ID:vflz8q4i
>>328
そのとおり。

もし問題があると思えば指摘するし、無いと思えば指摘もしない。
333おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 01:42 ID:v3PbyYEY
>>329
文部科学省が推進したり、多くの学校が取り入れたりしたら、
同じルールでが平等に変化しちゃうわけね。
334おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 01:43 ID:qptQWyKz
年金なんて払ってる余裕ないんですけど!!!!
将来もらえるかわかんない年金なんて余裕があれば
ボランティア気分で払えるけど
今全然余裕ないし!!
財政苦しいなら国会議員が無駄金節約すりゃ1億2億はすぐ捻出できんだろーよ
335おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 01:43 ID:vflz8q4i
>>331
この国を導く決定権を有するのは議員。
そして、その任命権を有するのは私たち国民。
「国のやることに文句はつけるな」となど、なりようはずがない。
336おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 01:46 ID:v3PbyYEY
>>335
だとしたら、既に決まってる制度だからという理由だけで
同じルールが平等になったり、不平等になったりする
あなたの考えがわからん。
337おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 01:46 ID:vflz8q4i
>>333
そうなっても、私は「それは平等ではない」と指摘する。
判断基準は、私たちがどう考えるかだから。行政の判断にのみ委ねるものではない。
なぜなら、行政の任命権ですら、私たちが(間接的でも)握っている。
338おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 01:46 ID:NI0h0UIQ
ここで国の方を抱擁してるヤシって国の借金がいくらか知ってるの?
破綻寸前の国にソコまで信用しろって言うのはマジで無理だから
339おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 01:48 ID:vflz8q4i
>>336
「既に決まってる制度」であり、それは必要だと私たちが
考えているのが正当な制度。すでに書いたが、既存制度でも
改定されていくし、新たな基準も生まれる。
結局は私たちが思考して制度化・定義化していくもの。
340おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 01:48 ID:v3PbyYEY
>>337
だったら、私が「消費税は平等だ」と考えているんだからとやかく言わないでください。
341おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 01:48 ID:1wVmOXX8
このスレ初ですが
払った方がいいと言う方の方が多いですか?
342おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 01:49 ID:v3PbyYEY
>>339
正当な制度か否かはあなたの主観でしかないわけですよね。
343おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 01:50 ID:iq3x86hP
>338
明日は学校に行ってくださいね。2学期は始まってますよ。
344おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 01:51 ID:vflz8q4i
>>340
俺が君にとやかくどう言っったっけ?
そして、あなたの考えがこのスレに書かれ、それに正当性がないと
判断すれば、俺はカキコする。スレとはそういうもの。
345おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 01:52 ID:BHr9rrwv
国を信用してるやつがまだいるのか?
破綻寸前つか、
もうとりかえしのつかないとこまできてると思うんだが。

今後の選択肢としては、
破綻するとき、誰に被害がいくかだけだろ。
このままだと、「未払い」が勝ち組だろうね。
346おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 01:53 ID:vflz8q4i
>>342
当然でしょ。客観的な事実の話と、制度・政策への判断はまったく違う。
347おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 01:54 ID:v3PbyYEY
>>344
結局自分の主観でしかない事柄をどうして>>288みたく断定的な書き方が
できるのか不思議なだけです。
348おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 02:00 ID:vflz8q4i
>>347
自分が正しいと思う意見だし、“平等”の履き違えってのは
個人個人の判断の相違よりも、客観的事実に近いから。
結局、その意味での平等とは何かについて、説得力ある反論もなかったと
記憶してる。上のほうで見当違いな平等を言う人も、自分が
何による平等を話してるのか思えば、たとえば憲法で規定されている
国民の平等ならば、憲法を読めば自分の過ちに気づくでしょう。
349おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 02:00 ID:AmCfffuC
だから、信用できない人は
勝手にタンス預金なるなり、日本脱出するなり好きにしなされや。
それとも、払う気の人に「払うな」と言いたいわけ?
350おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 02:02 ID:BHr9rrwv
ま、「平等」なんて解釈はひとそれぞれだからな。
自分の思想を語るのはOK。
それにたいして自分の考えをぶつけるのもOK。
理由もなく、馬鹿にするのはNGかと。
351345:03/09/03 02:06 ID:BHr9rrwv
>>349
>それとも、払う気の人に「払うな」と言いたいわけ?
いや。
もうすぐ破綻するから、
現時点からどういう選択をしようが大差ないんじゃない?
っていいたいだけ。
352おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 02:07 ID:vflz8q4i
俺は破綻しないと思うよ。
年金も払ってないと、年取ってからイタイ目に遭うと思う。
353おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 02:10 ID:iq3x86hP
所得の再分配を分からない奴って多いんだね。
なくなったらそれがどういう結果を生む可能性があるか、勉強してみたらいいよ。
354おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 02:15 ID:vflz8q4i
>>279ID:v3PbyYEY
に対する>>283から長々となったけど、彼は共産主義的な平等を
言ってるみたいだね。「所得は同じでこそ平等」と。
俺は憲法で保障されている平等をもとにはなしてるからかみ合わなかったのかな。。
355おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 02:30 ID:BHr9rrwv
>>352
じゃぁ、今後どうなると思う?
ちなみに、今のシステムのままなら生活保護でOK。
憲法で保障されてるし。

以下、折れてきな予想。
2だろうなぁ・・・

1.現状維持。
 払った金額(金利込み)の0.4倍くらいの額が返ってくる。
 税金アップ。
 払わなかった人勝ち。

2.年金は生活保護と一本化。預金のない人のみもらえる。
 国民年金は税金と一本化。税金自体は現状維持。
 払わなかった人勝ち。

3.厚生省の試算どおり、払った金額(金利含めて)の約1倍(ぐらいか?)もらえる
 税金超大幅アップ。20万の給料で手取り10万とか。
 払っても/払わなくても同じ

>>353
んなもん小学校で習うだろ。
小学校って義務教育だったよな?
356おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 02:36 ID:BHr9rrwv
ああ!、厚生年金で鬱。
357おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 02:38 ID:AmCfffuC
年金が破綻して修復できない状況で生活保護が受けられると思っているとは。
358おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 02:42 ID:vflz8q4i
>今のシステムのままなら生活保護でOK。 憲法で保障されてるし。

これは問題では?生活保護は“ぶら下がり”や不正受給が横行してるから、
いずれ見直されると思う。保証の程度も問題だし、今後、受給者が
変に増えれば厳しくなるのでは。っていうか、そうしないと年金よりそっちが破綻する。
「いざとなれば保護がある」なんて思ってると、本当にジリビンの生活になるんじゃないかな。
どちらにしろ、『いざとなれば生活保護を受けよう』なんて心構えは
問題でしょう。俺なら結婚もできない。親戚親類にも迷惑。

で、123はどれでもないと思うね。
消費税率を上げて年金制度を破綻させず、年金がもらえるのは
払ってた人だけ。生活保護は今までどおり別問題。
だから払ってない人は、かなり痛い目を見ると思う。

消費税が3%から施行され5%になった今でも、制度自体は同じでしょ。
消費税を払ったからって年金払ってない人はもらえない。
359おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 02:49 ID:vflz8q4i
>>355
3は間違いでしょ。
厚生省の試算どおりなら、2・2倍だったと記憶してる。
360おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 03:09 ID:BHr9rrwv
>>358

>そうしないと年金よりそっちが破綻する。
生活保護は、もう破綻ぎみ。
予算より、受給資格のある対象者が多すぎて、
いかに支払わないかで大変らしい。

>「いざとなれば保護がある」なんて思ってると、本当にジリビンの生活になるんじゃないかな。
>どちらにしろ、『いざとなれば生活保護を受けよう』なんて心構えは
>問題でしょう。俺なら結婚もできない。親戚親類にも迷惑。

でも、「年金があるから大丈夫」というのも危険かと。
国の政策なんて、いい加減なもんでどうなってもおかしくない。

>消費税率を上げて年金制度を破綻させず、年金がもらえるのは
>払ってた人だけ。生活保護は今までどおり別問題。
>だから払ってない人は、かなり痛い目を見ると思う。

年金返ってきても、払った金額以上にはもらえないよ?(平均寿命換算で)
厚生省の出した試算は、完全にインチキなものだし。
サムゼロゲームで、もうすでに年寄りがプラスになってるので、
若い世代がプラスになることはありえない。

>消費税が3%から施行され5%になった今でも、制度自体は同じでしょ。
>消費税を払ったからって年金払ってない人はもらえない。

制度自体は同じでも、これから少子高齢化が進むからね。
現状の金額を払い続けるには、大幅に税金を上げる必要があると思うが。
でも、生活していくためには、そんな税金をあげられないし。
税金あげずに、現状維持は厳しいかと。
361おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 03:13 ID:BHr9rrwv
>>359
つい最近、TVでいろいろ解説してたよ。
厚生省の試算では、
・試算が国民年金ではなく、厚生年金であること。
・金利分をふくんでないこと。
・結婚して、夫婦で生きている場合であること。
・緩やかなインフレが起きているという前提。
・厚生年金の会社支払い分を考慮していないこと。
だったかな。
20年後の世代では、年金だけでトータル2億ぐらい払う計算になってたはず。
すげーインフレだな。
362おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 03:16 ID:BHr9rrwv
なんつーか、
あんな試算だしたら、はっきりいって信用ゼロだよ。
悪徳商法の手口じゃん。
363おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 03:54 ID:1wVmOXX8
消費税をあげたならどう変わるのだろう。
364おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 05:58 ID:mWYBXiy4
余計、消費が冷え込んで、さらなるデフレになる予感。
365おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 07:11 ID:Hv3YhSp4
税金と一緒くたにしてる人いるけど、「税金とは別もの」ってのがそもそものズレでしょう。
厚生年金、共済年金、国民年金の差とか、場当たり的に発生させてた全てが破綻しかけてる。

まず、国民年金は、生活保護同様の「最低限の生活を営む」という目的だと思う。
それなら、税金化してやりくりするのが良い。
厚生年金他は、会社からの援助もあるし収入に比例した支払い・収入ですでに格差が生じてるから、
払ってる人間がとやかくいう筋合いは無い。<払わない機会も剥奪されてるし

後は、徴集した金をきちんとやりくりされているのか?
ってだけの問題だと思うな。
介護保険っつう「税金もどき」も、いざ見てみるとあんまり有効活用されてないっぽいし、
これも今後20歳から徴集する予定もあるとかないとかだし・・・。
下手に放置して、徴集だけに協力してると、今後、妙な「保険」ばっかり増えると予想される。
366おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 07:12 ID:TjSKEW1m
失業して貧乏になったから、申請したら全額免除になりました。
らっきー。
367おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 07:44 ID:QwXE2oI9
払わなくても将来、のたれ死ぬことはないぞ!皆。
国は、そうゆう人を救う義務がある。
368おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 08:59 ID:9i83pB9V

まー、俺の考えは一つだな。
自分だけ、少数の人間がやるだけなら社会的に吸収できるが、
全員(あるいは大多数)がそれをやったら社会が成り立たなく
なるようなことはやらない。
生活保護しかり、年金しかり。国民の大多数が税を払わず、
労働をせず、生活保護で生きていくってのは不可能だし、
年金制度がなければかなりの人数の国民が、老後は生活保護
が必要になり、年金の不払いを税金で埋めなければならず、
増税を余儀なくされる。
もうこれは、ゴミのポイ捨てや万引きと同じレベルの
反社会的行為。
369おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 09:46 ID:GeBiwZD3
>>367
その制度もいずれ改正される可能性大だけどね。
自分の身は自分で守ろうよ。
年金はその為でもあるんだから。
やるべきことをせずに国に守ってもらおう、なんていう君みたいな考え方は、おかしいよ。
義務を果たさず権利を主張するのはやめようよ。恥ずかしい。
370おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 10:13 ID:o9FXlhQR
>>367
>国は、そうゆう人を救う義務がある。
その義務は、税や公的保険料を徴収する権利とセットです。
あなたには、文化的な最低限の生活をする権利がありますが、
それは労働義務や納税義務とともに存在しているのです。
371おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 10:23 ID:AwonwjoT
>>274
厚年払っている人は国年も払っている(制度上)。

国年の毎月の保険料額は定額。
もらう年金額は保険料を納付した月数によってきまる。
(満額が設定されていて、減額方式)
よって、払いは定額、もらいは比例した額。

※保険料免除期間はここでは考えないこととする。
 蛇足)厚年の人は免除の余地が無いので念のため。
372おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 10:44 ID:D0jIW9f7
公務員って 恩給(年金?)ものすごく沢山つくらしい。

公務員1人分の人件費で、民間の人 3,4人は雇えるらしいよ。

ボーッとしていても、給料もらえる公務員って楽だよね。
373おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 10:48 ID:YA3maTtS
無能公務員を片っ端から殺すっきゃないなw
374おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 10:54 ID:pE47j7P4
日本人って長生きだよね。自分の親は長生きしてほしいけどね。

もう年金徴収やめれ。
んで消費税に汁。  米、水、生鮮食品は非課税
ブランド品 四駆車 高級車  高給酒  毛皮  なんかには
物品税そのた贅沢税として300パーセントくらい課税しろ。

あと罰金を多くしろ。 シンガポールなみにガム吐き捨てつば吐きしたら
罰金。 DQNな車から罰金。 なんでも罰金だ。

カネを取れそうなアフォなんていくらでもいるんだから。もちっと国も考えれ
375おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 11:11 ID:4v34dGPQ
年金なんて構造的に破綻しているよね。
払っている人<もらう人
毎月コツコツ払っても、政府は運用失敗し続けているし
余計なところへ流用してこれも失敗だし。
民間でいうならば背任じゃないの?
376おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 11:29 ID:r06AqbPq
>>375
「払っている人<もらう人」だと何で破綻するの?
377おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 14:00 ID:0jiXJp66
あゎゎゎゎゎ  年金払ってないよー スミマセンスミマセンホントスミマセン
ダンナと合わせて1年分。 ¥319200
はぁ 一括で払える当ても無し   
地道に2ヶ月×2人分(53200エン)ずつ収めていこう・・・・
378おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 14:25 ID:L2Z1kWAD
>>374
それだよ、欧米なんかだと消費税率自体は高い(15%以上)けど、
生活必需品には課税しない。
なんで日本もこうしないんだろう。発泡酒ごときの増税をするくらい
ならその分ドンペリとかに上乗せすればいいのに。
379おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 14:29 ID:eEH85f28
国民年金は信用できないから自分で貯金する、て人はまだ理解できるけど
年金は払わないけど、生活保護をもらう、なんて人はホントにあきれる。
こういう社会悪のクズはとっとと氏んでほしい。
380おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 14:33 ID:Mi9HVizD
>>378
「食料品」の定義が難しくてヨーロッパでも常にもめてる。
何をもって食料品というか?
税率を安くするために無理やり食料品にした商品とかが結構あって、
「一律にしないと不公平!」って声も大きい。
381おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 14:43 ID:VKFGkojz
>380
ヨーロッパじゃ毛皮のコートも無理やり食料品にされちゃってんの?
382おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 15:12 ID:L2Z1kWAD
>>380
確かに食料品に関しては難しいかも知れないね。
牛肉もオージービーフと霜降りの松坂牛だけなら判りやすいけど、
それだけじゃないからなぁ。
書類的な抜け道も何だかんだで結構ありそうだし。

でもその中でも、きっちり分けられるものもあると思うんだよね。
自動車とか、ブランド物の宝飾品とか。
383おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 15:19 ID:BnO1KCJR
>>382
自動車とブランドモノって日本の場合、消費税以外に税金入ってなかったっけ?
自動車買った時、消費税以外にもいろいろ税金がかかってちょっと驚いた。

つか、自動車だと車検も簡素化して欲しいな。
スモッグチェックくらいで良さそうなもんだけどな。
384おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 15:52 ID:Lnz59bRI
>382
>自動車とか、ブランド物の宝飾品とか。
贅沢品税ってやつですかね?
でも、これももめるんだよね。
自動車は贅沢か?
 都心なら贅沢だけど、田舎に行けば性価値必需品
ブランド物は贅沢か?
 同じ服なのにブランド品だというだけで課税するのか?
 企業努力で高めたブランドなのに。
 安物より長持ちするから決して贅沢ではないという意見もある。
385おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 16:03 ID:VKFGkojz
アメリカの某州では、スーパーで買うものはほとんど無税だった記憶あり(酒はか
かってたかな?)。服飾類は全部税金かかっていた。

贅沢かどうか?ではなく、食わなきゃ死ぬんだから食品は無税、でいいでしょ。
ただし、外食は無税ではないし、松坂牛も贈答品売り場で買うなら有税。

386おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 16:07 ID:Qn8lw0Wy
新しい税の名前をつけりゃすむこと
煙草は迷惑税 で300パーセント課税
毛皮だって 動物愛護に反するので 課税
ブランド服は高いほうが喜ぶアフォが沢山いるので、3万円以上の服に課税

車も100万以上は 贅沢もんとみなす。

どんどん課税すればよろし。歩き煙草したら1万円徴収するとか。
携帯電話を病院でしたら3万円罰金とか。
排ガスすごい四駆も、公害税として沢山課税しろーーー
387おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 16:11 ID:GFMgIt/o
>>378
生活必需品っても線引きが大変。
100g98円のオージービーフも100g4000円の松坂牛も
食品だからといって必需品認定するのはヘンだし、
だからといって、ある価格で線引きすると、
国産牛は課税、輸入肉は非課税ってなっちゃう。
こんな法案が通るわけがない。
388おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 16:17 ID:YAx1ZP1G
酒、煙草なんて迷惑なだけ
1000パーセント課税すれば?
車だって必要な人だけが申請して認可すればいい。
学生のうちから外車乗り回すのなんて意味なし。
389おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 16:17 ID:yfFVjgcM
>>385
>外食は無税ではないし
一人暮らしをしていると、外食の方が安く上がるんだけど?
吉牛も富士そばも課税か?

>松坂牛も贈答品売り場で買うなら有税
パチンコ屋みたいに精肉売り場で無税買ってきて、店舗外の
贈答受け付け窓口から発送してもらう商売ができそう。
390おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 16:18 ID:VKFGkojz
>387
100g1000円のマグロ、猫に毎日200g食わせてれば贅沢?。
人間が食えば非贅沢?
391おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 16:20 ID:Th1IDr+Z
公務員の給与を見直すべきです。 民間がリストラで四苦八苦しているのに
涼しい顔して徴収する公務員。

公務員ってリストラされないのですか? いいですね
392おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 16:22 ID:S7lfNPuY
>>385
外食は課税ですか......
コンビニ弁当は課税されますか?
393おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 16:22 ID:frpbi8nO
2年滞納しまくっていたら、親元にまで連絡が行った。
俺が「もう意地でも払わない」と言ったら、親が「なら我々が払う」と。
どうやら取り立て職員に「半端に払っているのに勿体無い」と言われたらしい。
ナンダソリャ?と思ったが、親が払うのなら
例え俺が貰えなくとも、親に支給されるはずの年金の礎になると思えば
それはそれでいいか・・・。
394おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 16:26 ID:eEH85f28
寄生虫だな。
395おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 16:27 ID:naAamvgR
>>388
>車だって必要な人だけが申請して認可すればいい。
また役人の許認可権限と職員数を増やすんですか?
増税されちゃうよ。
396おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 16:29 ID:HSk9cVXQ
>>392
コンビニ弁当を非課税にすると、売り場とテーブルの経営を分離して
非課税にするレストランが出てくるから、コンビニ弁当もにくまんもおでんも
課税します。
397おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 16:35 ID:frL5XXd0

どっちかつーと、ユニクロみたいな安かろう悪かろう商品に
課税して欲しい。
職人が精魂込めて作った一生もの、孫子の代までものの商品には課税するなよ!

>>388
>学生のうちから外車乗り回すのなんて意味なし。
国産車より安い外車だったら?
398おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 16:36 ID:QZ5UZqou
民間では失業しても無理して払う人もいるんだから
公務員の人員整理などして、国のほうも誠意を見せナイト
399おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 16:37 ID:ZWYyj9v3
>>388
どういう条件に適合したら「この人にとっては車は必需品」と認定するの?
400おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 16:47 ID:4r1XABS/
国民年金ぐらい払わず、言いたい事いっている奴の将来は真っ暗。
親の財産を食いつぶしたら終わり。
生活保護があるという甘い考えは時代遅れ。
ホームレス一直線。
401おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 16:54 ID:m2m8RD5/
>>400
>ホームレス一直線。
たぶんもう少ししたら、ホームレス生活を「文化的な最低限ではない」
なんてのは日本のホームレス未満の生活をしている途上国の人達に対して
失礼だから、ホームレスも「十分に文化的な最低限の暮らしをしている」
という解釈が発表されるかもね。
402おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 16:57 ID:YXGyldsg
いらない公務員って多すぎますよね
403手相なんかの:03/09/03 17:00 ID:Is5OXps/
自分が何歳まで生きるのか、生命線みて分かれば計画立てやすいんだけどね w
404おさかなくわえた名無しさん[:03/09/03 17:06 ID:7wekYbbP
年金破綻の原因として「少子化と未納増」をクローズアップする
ことで、「運用失敗と浪費」から目を逸らさせている。

世代間や払う払わない間で対立しているのを、笑っている連中
がいる。

少子高齢化と未納率増という事象は確かに考慮すべきテーマ
であるが、いま顕在化してきている年金問題の主要因ではない。
それがなければ、あと二十年程度は、年金システムは問題なく
機能していた。そしてゆるやかに税と一体化していく。元々そう
いう見通しだった。

いま徴収を強化しているのは、税化する布石。
「月々の徴収をなくし、消費税と一体にします」

いま払っていようがなかろうが、税化されれば平等に扱わねば
ならない。
差をつけるとすれば、年金+αとして付加給付するしかないが、
そうなるとα部分に国庫補助は見込めないので、額は微々たる
もの。

「年金は払いますよ。でもお前ら(官僚&準官僚)だけにいいおもい
はさせねえよ」というのが日本国民にできること。
第一歩として、とにかく官僚経験者には絶対に票をいれないこと。
官僚出身者が立法府にいるかぎり、官僚社会を傷つけるような
法律はできないから。
405おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 17:36 ID:U+d2Gck4
議員10年やれば、生涯にわたり議員年金が貰えるなんて、いいねえ。
406おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 22:17 ID:hnmeMe3p
みんなもっと選挙に行って欲しい。。

>>405
確か議員は上手くすれば二重に年金もらえたりするんだよ。
許せない。あれこそまさに無駄。
国民の「代表」が一般の国民とはかけ離れた生活をしてるのはおかしい。
そんなんで大多数の国民のための政治が出来るとは思えない。
407おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 23:16 ID:I+McJ4xe
少なくとも国民年金を払ってから発言しよう。
払わないで得するほどこれからの世の中、甘くない。
確かに特権階級が存在するのは事実。
しかし、それはどの国に行っても同じ。
ためしに、北朝○に行けば?
日本はまだまだ捨てた国では無いと思う。
408おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 23:24 ID:lf0GEXLI
議員年金くらいいいと思うけどなー。
会社勤めを辞めて立候補するんだから、それなりの保障がないと
政治家へのハードルが高くなるじゃん。
409おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 23:37 ID:BHr9rrwv
>>404
>少子高齢化と未納率増という事象は確かに考慮すべきテーマ
>であるが、いま顕在化してきている年金問題の主要因ではない。

どう考えても主要因だろ。
少子高齢化だから年金が破綻に向かう。
年金が破綻するという予測がたつから、未納率が上がる。

まぁ、厳密には要因は、
「少子高齢化で破綻する年金のシステム」
とういことになるが。
「少子高齢化」自体は、別に問題なし。
厚生労働省が責任逃れをするために言っているだけ。
410おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 23:40 ID:BHr9rrwv
>>407
払ってるからこそ発言するんだよ・・・
(俺は厚生年金だけど。)
払わなくてすんでいるんなら、
わざわざ書き込んだりしないって・・・
411おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 23:41 ID:lf0GEXLI
>>409
そもそも少子化がなければ、あくせくリスキーな運用する必要が
なかったんだからな。
412おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 23:52 ID:BHr9rrwv
>>411
そもそも、
人口の分布が変わると破綻するというシステム
がリスクを伴うんだが。
413おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 23:57 ID:lf0GEXLI
>>412
世代間の相互扶養は太古からあるシステム。
それに、受給額の減額や支払額の増額はあれども
破綻することはないでしょう。
どういう過程を経て破綻するの?
414おさかなくわえた名無しさん:03/09/04 00:23 ID:vXusjvhc
>>413
実際に人口分布と、年金支払額、受給額から、
将来どのくらいの金が返ってくるか計算してみれ。
(厚生省のめちゃくちゃな試算ではなく、まっとうな計算で)

受給額の減額をすると、年金の不信感アップ、不払いアップ。
支払額の増額をすると、年金の不信感アップ、不払いアップ、
子育てできないぐらい貧乏になって、さらに少子化を加速。
もうだめぽスパイラル。

投票を行う有権者の不払い率が50%を超えたとこで破綻。
票集めしか考えてないからね。
415おさかなくわえた名無しさん:03/09/04 00:38 ID:qWMlGd6X
>>414
不払いを許さなきゃいいじゃん。
消費税化するとかね。
416おさかなくわえた名無しさん:03/09/04 01:27 ID:vXusjvhc
>>415
消費税化するということは、
いままで未払いだったやつと、
払ってきたやつが同等の扱いになるということ。
それでは、結局払わないほうがいいじゃん。つーことになる。

あと、年金の変わりに消費税化すると、
消費税大幅アップしないといけないわけで、さらに消費が落ち込むよ。

強制徴収するといっても、金がないやつからは取れない。
せいぜい預金の差し押さえができるぐらい。
抜け道はいっぱいある。
417おさかなくわえた名無しさん:03/09/04 01:31 ID:dmpavBH1
どうせ50年後くらいの日本はいまのアルゼンチンみたいになってそう。
418おさかなくわえた名無しさん:03/09/04 01:45 ID:xOy8tGzN
>>416
払った分上乗せしたらいいやん。
消費税アップしても、年金は払わなくてもよくなるわけだし。
419おさかなくわえた名無しさん:03/09/04 01:57 ID:dmpavBH1
同世代は変わろうと老人はいるので維持でも破綻しそうにないとみてる。
いくらもらえるかはわからんが100%きるのは確定そうだな。

まあ俺の発言電波寸前だが。
420おさかなくわえた名無しさん:03/09/04 02:13 ID:/blAMIDY
>>418
払った分(1倍と仮定)上乗せするには、さらに消費税大幅アップだよ?
まともに生活できなくなるくらい。
あと、消費税のような目につきやすい税は、簡単には上げられない。
票を失うから。
421おさかなくわえた名無しさん:03/09/04 02:16 ID:xOy8tGzN
だから、消費税アップ分+残っている年金財源分、の範囲内で配分すればいいやん。
それに、年金なくせ、消費税も上げるな、てのはワガママでしかない。
422おさかなくわえた名無しさん:03/09/04 02:23 ID:/blAMIDY
残ってる年金財源分って、今はマイナスのはず。

>それに、年金なくせ、消費税も上げるな、てのはワガママでしかない。

「国の失策」に文句をいうやつはワガママかい?
423おさかなくわえた名無しさん:03/09/04 02:30 ID:xOy8tGzN
今がマイナスとは初耳。
424おさかなくわえた名無しさん:03/09/04 02:57 ID:JbTy2Q8W
>>それに、年金なくせ、消費税も上げるな、てのはワガママでしかない。

>「国の失策」に文句をいうやつはワガママかい?

年金や福祉財源がどこかから勝手に湧いてくるか、空から降ってくるとでも思っているようだ。

425おさかなくわえた名無しさん:03/09/04 03:16 ID:EccTDUI9
>>424
文盲ハッケソ
426おさかなくわえた名無しさん:03/09/04 05:28 ID:tchQL7MU
どーせ死ぬんだから早く死んどけ
427おさかなくわえた名無しさん:03/09/04 07:54 ID:DuFVAKUA
国民皆年金が始まった頃老人は500万人程度でした。
それが今2000万人そのうち3000万人代になり長くそのレベルが続く。
その間若者は減り今世紀末には人口は半減だ。

その時点で人口減少がなだらかになり負担と支出は均衡が取れると厚生労働省は主張
する。
これがいかに間違っているか。

ヨーロッパ諸国を見るとよい。
やはり徐々に負担は上がっている。
スエーデンなど限界までいき、とうとう保証水準を大幅見直した。

結局年金もねずみ講と同じことだ。

《現在の制度を前提に政府がはじいた試算では、60歳以上の世代は5700万円の
受益超過になる。一方、20歳代は1300万円、19歳以下となると4200万円
の負担超過、団塊の世代が属する50歳代はわずかながらプラスになる計算だ。 》

若い人が加入するわけがありません。
貯金したほうがよっぽど有利なんだからみんなそうしますね。
積み立て式年金や401K 年金などのほうを若くなればなるほど誰でも望むはず。

現行の年金財政はいつ破綻するか秒読み段階でしょう。
428どとうとしや:03/09/04 08:09 ID:kXGM8jRF
俺は、国民年金に加入してないよぉ。
今更ながら、国民年金に金払うよりは、自分に投資するしかないって。
貴重な金有効に稼いで自己年金作ろうでは……。
429おさかなくわえた名無しさん:03/09/04 08:40 ID:UCnhLihi
どうせ自分らの世代は今の老人ほど長生きできないし、
絶対損だとは思うけど払うよ。
もう無かったものにする。
430おさかなくわえた名無しさん:03/09/04 08:56 ID:7W8JBllN
俺らやその下の世代って、健康的なやつは140歳くらいまで生きそうな気がするのは俺だけ?
431おさかなくわえた名無しさん:03/09/04 09:00 ID:5Tbsetcn
>>430
いや・・・逆に50歳くらいで死ぬやつが多いと思う。
んで、80歳代以上の老人ばっかり残って日本はあぼーん。
432おさかなくわえた名無しさん:03/09/04 09:16 ID:02Z6Kv76
>>427
>結局年金もねずみ講と同じことだ。
ねずみ講でいいんだよ。
ねずみ講がなぜ悪いの?
大昔からリタイアした老人の扶養は、子孫の世代が負担してるんだよ。
常に次の世代が存在しないと成り立たない。こんなの常識。
生物の宿命じゃん。
なんか鬼の首でも取ったみたいに「ねずみ講と同じ」なんて繰り返すのは
恥ずかしいぞ。
他にいい解決策も持ってないのにケチをつけるのだけは一人前だな。
払いたくない自分への言い訳は脳内だけにしとけ!
433おさかなくわえた名無しさん:03/09/04 09:17 ID:2VDyCq5b

自分の今年か考えてないガキが多すぎないか?
自分の老後の資金は勝手に貯めればいいじゃん。
年金は自分の老後の資金じゃなくて、今の老人を養う金なんだから、
それとはまた別の話。

.
434おさかなくわえた名無しさん:03/09/04 09:19 ID:7W8JBllN
ねずみ講とはまったく違う気がするが・・・
435おさかなくわえた名無しさん:03/09/04 09:29 ID:EssYV4uG
>>434
どこがどう違うかも書いてね!
436おさかなくわえた名無しさん:03/09/04 09:31 ID:1mn7CJ+r
頼母子講のでかいやつ

437おさかなくわえた名無しさん:03/09/04 09:33 ID:7W8JBllN
>>435
いや、そもそも>>427がねずみ講という言葉をテキトーに使っただけで、
どこがねずみ講と似てるのかを説得力を持たせて説明してない。
マイナスな印象を与える言葉をテキトーに使ってるだけでは??
438おさかなくわえた名無しさん:03/09/04 09:51 ID:UmhJ5ssY
ボーッとしていても、給料もらえる公務員って楽だよね。
公務員って 恩給(年金?)ものすごく沢山つくらしい。
439おさかなくわえた名無しさん:03/09/04 09:58 ID:B/Bgc/zK
>>438
なぜ公務員にならないの?
440おさかなくわえた名無しさん:03/09/04 12:52 ID:O0kA9F31
公務員ってそうなんだ・・・
441おさかなくわえた名無しさん:03/09/04 13:08 ID:TChBviu1
日本の人口がいずれ減少に転じるというのは、かなり以前に予想されて
いた。それは社会福祉の参考としていた西欧を見れば明らかだった。

元々の構想では消費税方式で徴収するものだった。しかし、「低い税率で
高度な年金」と見せかけるために、現在のようなまやかし方式となった。
その結果、まったく負担なしに年金を受け取る世代が誕生した。このこと
を選挙のときに「これは戦争で苦労された皆様への賠償のようなものです」
といった議員もいた。

政策目標のひとつに、出生率を下げることも入っていた。エネルギー問題
や食料問題、公害、都市生活環境への不満、受験戦争、などといった
検案を解決していくには、人口が増え続けていては困ると考えた。

将来、国民年齢構成バランスのひずみが顕在化したときのため、年金徴
収額は割り増しされていた。ひところ(70年代半ば)の計画では、団塊の
世代が受給側にまわっても、高レベルの年金を維持できるはずだった。

当たり前のことですが、団塊の世代がいずれ受給側にまわること、家族が
小型化すること、これらは昨日今日突然わかったわけではありません。
わからなかったのは、官僚のモラル、というかプロ意識が、これほどあっけ
なく崩壊してしまったこと。

とにかく、官僚出身政治家がいる限り、いまの苦しみは続きます。
官僚出身であることのウリは、パイプがあること、ですから。
このパイプが双方向であることが特に問題。
官僚が悪人というわけではなく、自己改善能力を発揮できない構造に
なってしまったことが悪い。パイプを断ち切ってやれば、きっと自己改善
できると思う。
442おさかなくわえた名無しさん:03/09/04 13:14 ID:Jyy8M7Vy
>>441
その官僚の言いなり、官僚べったり、官僚出身の
政治家は誰が選んでるの?
443おさかなくわえた名無しさん:03/09/04 14:10 ID:b1QDMLsq
福祉福祉平和平和庶民庶民と唱えている候補者ほど胡散臭い政党だったりするしな。
444おさかなくわえた名無しさん:03/09/04 15:18 ID:k7i79IjH
こじんまりと 農業で自給自足で事足りる国に戻ればいいのにな。
農業やって食べるものを自分でまかなえれば 水も豊富だし・・・
そういう国にもどりゃいいじゃん  少人数でもこじんまりと・・・


   いってみる テスト
445いざとなりゃ:03/09/04 15:24 ID:2mKvPTAE
日本は物価が高いからな。 多少の金もって
暖かくて食べ物の豊富な国に逃げるか・・・。
446おさかなくわえた名無しさん:03/09/04 21:09 ID:UCnhLihi
こういうスレ見るとマジで選挙行こうと思う。
まだ選挙権無いけどね。
447おさかなくわえた名無しさん:03/09/04 21:14 ID:y1UqHh8F
>>445
独身だとそうするヒト多いかもね。 寒いの嫌いなタイプなんかとくに・・。
448おさかなくわえた名無しさん:03/09/04 21:17 ID:3zvvFwJw
パラオなんてどう?
449おさかなくわえた名無しさん:03/09/04 21:38 ID:QjunPhlV
いいね パラオも。w
日本ってなにがつらいって、冬じゃんか。 年とって寒いのもイヤだしさ。
南国だって治安はあやしいけど、日本なんてその頃もっとひどい状態さ。きっと。

冬がない、果物がたくさんある。物価が安い。人々は素朴。
選択肢として外国もイイ。  英語やっとかナイト。
450おさかなくわえた名無しさん:03/09/04 21:42 ID:dvpN9Q1U
年金がどんなにやばい状態になってるかわからんやつは↓を読め。
1だけを読むんじゃなくて、他の書き込みもな。

【政治】年金保険料、年収の20%程度の固定方式に…社会保障審議会案
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1062649253/

>>432
>ねずみ講がなぜ悪いの?
ねずみ講が違法なの知ってるよね?
なぜ、ねずみ講が破綻するかも知ってるよね?
451おさかなくわえた名無しさん:03/09/04 21:47 ID:tA4GNRSw
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1062676174/l50
1万8千円になったら、大変だろうね
452おさかなくわえた名無しさん:03/09/04 21:58 ID:K5d6h+iJ
自分は老後アフリカに行く予定(ツテがある)。
今国民年金払って、アフリカで年金生活。貰える金額が少なくても
それだけでやってけそう。
453おさかなくわえた名無しさん:03/09/04 22:00 ID:3zvvFwJw
>>450
企業と折半だから年収の一割でしょ。
そんなにおどろくほどの金額でもないような。
454おさかなくわえた名無しさん:03/09/04 22:01 ID:3zvvFwJw
>>452
わしもつれてって〜。
とはいっても、その時、円がどうなっているか。
アフリカが先進地域になっているかもしれんし。
455おさかなくわえた名無しさん:03/09/04 22:10 ID:K5d6h+iJ
>>454
実はもう現地に家を買ってあるので、むこうがバブルになったら
それはそれでおいしいかも。
20代の人は年金なんてまだまだ先のことだろうけど、40近くなると
もうすぐそこって感じだから支払いも真剣だよ。
456おさかなくわえた名無しさん:03/09/04 22:12 ID:1yh95uT5
>>452
外国行くなら、早めに行った方がいいよ。
年寄りになって知り合いも少ないところ、おまけに言葉も違うとヒキコモリになる。
かといって、引き籠もっても日本語媒体のテレビも映画も本も雑誌も無いから、
鬱になると酒飲むくらいしかやることがなくなる。

まあ、アフリカだったら、まったり草原でゴロゴロしてればいーのかな。
457おさかなくわえた名無しさん:03/09/04 22:19 ID:3zvvFwJw
>>455
準備いいですね。
どこら辺の国ですか?
458おさかなくわえた名無しさん:03/09/04 22:29 ID:0urZe1Vw
殺伐とした日本より、自然の豊かな外国はいいかもね。
情報媒体なんてなくても、自然の中で暮らす。 これが本当の人間の姿。
もう 日本やばくないか???
459おさかなくわえた名無しさん:03/09/04 22:39 ID:6w7HLw92
まぁ、日本も国土の七割近くが森林だから、自然が豊かな国と言える。
460おさかなくわえた名無しさん:03/09/04 22:42 ID:TLZ1supJ
あぼーん
461おさかなくわえた名無しさん:03/09/04 22:43 ID:UCnhLihi
もう元とることはおろか貰うこと自体諦めた。
462おさかなくわえた名無しさん:03/09/04 22:47 ID:EFKNu8Ay
☆大手と同じ分割払いだから安心です。今なら30日間無利息。
☆秘密厳守。ご家族・会社に絶対内緒にします。
☆50万まで無担保・無保証人。来店不要・即日振り込みします。
☆当社は悪質な「紹介屋」「闇金」等、一切関係ありません。
☆お金の必要な方、安心して直接当社にお申し込みください。
    重要→{安心の法定利息内融資}←重要
     http://furikomi.jp/(携帯・PC)
463おさかなくわえた名無しさん:03/09/04 22:50 ID:UeRoxz1U
>458
2chでせっせと情報収集してる輩が何を偉そうに。
おまえ宅が日本の全体像にでも?ヤバイとは家庭崩壊?
464おさかなくわえた名無しさん:03/09/04 22:52 ID:cM9Z5jl+
偉そうなことぬかすな
465おさかなくわえた名無しさん:03/09/04 23:11 ID:UeRoxz1U
フェラそうなこと抜かすな
466おさかなくわえた名無しさん:03/09/05 00:16 ID:O7vBnq2r
途上国の治安は急激に悪化しています。
特に、東南アジア、アフリカ、南米はひどい。
テロリストの拡散、豊かさの情報だけが氾濫、グローバル化という名の
モラル破壊、などが「どんなことをしても富めばよいのだ」という価値観
を植え付けています。
日本人は大都市に住みたがります。そこは、豊か(に見える)な老日本
人を、いいカモとしか見ない悪人がごろごろいる社会です。
上下水道なども不衛生だったりします。医療費も安くない。

リスクをコストに換算すれば、「老後は途上国で」というプランと「老後
も日本で」というプランはどっこいどっこいに思います。

どんな状況になろうとも、日本人が暮らしやすいのは日本だと思います。
当たり前のことのようですが、こういう国は多くないのが実情です。

一票一票が力になります。
どうしても納得できる候補がいないときには、白票を投じましょう。
投票率が低い、例えば先日の埼玉県知事選挙のような事態は、
「政治家のレベル=有権者のレベル」を証明しているようなものです。
埼玉県民に偏見はないつもりですが、愚かな連中が六割五分もい
る県ってすごいな、と思いました。
だって、汚職があった県政を刷新して、未来の方向を決める選挙に
いかないってのは、最低の社会人でしょ。

組織票を除くと、実質投票率は15パーセントくらいなのでは?
なに考えてんだか。

                         脱線ご容赦

467おさかなくわえた名無しさん:03/09/05 08:37 ID:vQfR0VYt
少年犯罪にアマアマの日本より は マシさ。

日本ほど犯罪者に甘い国はないんだけどな。 
468おさかなくわえた名無しさん:03/09/05 09:18 ID:Pgq10woK
>>450
ねずみ講がどういうときに破綻するのか教えてください。
それと年金の破綻とどのように結びつくのかも。
469おさかなくわえた名無しさん:03/09/05 09:41 ID:hAe3A0tp
今日の読売新聞嫁
470おさかなくわえた名無しさん:03/09/05 12:18 ID:+g09E4RQ
年金の積立金(147兆円)切り崩しをするみたいだね。
http://www.asahi.com/business/update/0905/074.html
このプランだと2050年からおよそ70年間は年金制度が機能するってことだ。
団塊世代の早期抑制は一刻もはやくやってもらいたい。
471おさかなくわえた名無しさん:03/09/06 17:29 ID:F7v8kaSU
月1万8000円に上がるって、マジ?
もう、バイト暮らしじゃ。払えませーん。
472おさかなくわえた名無しさん:03/09/06 17:41 ID:FRpnv2tu
ちゃんとニュース見てる?
20%とか18000円とかいうのは
上限をこのくらいにしよう、という案。
473おさかなくわえた名無しさん:03/09/07 00:22 ID:YOd8VoxT
そもそも坂口案も通るかどーかわからない。
積立は聖域らしいからな、官僚どもにとって。
474おさかなくわえた名無しさん:03/09/07 01:09 ID:hLvmsQP0
徴収率上がると困る→若者
支給率下がると困る→年寄り

若者より年寄りの投票率のが高いから年寄り有利。
みんな選挙に行くべし!
政党といっても中身はバラバラなので個人を重視するべし!
売国政治家、北チョや中共の手先かどうかの見極めもちゃんとするべし!
475おさかなくわえた名無しさん:03/09/09 09:16 ID:6zW8fJAu
今まで払ったり払わなかったりだったけど、
30歳の誕生日を区切りに払うことにした。

老後に物価の安い国(東ヨーロッパ等)で余生を
送ろう、と心に決めたからだ。
国民年金だけじゃ、日本ではとてもじゃないが暮らしては
いけないが、月5万で悠々自適な暮らしができるような所に
住めばいい。幸い、ヨーロッパ大好きだし。
電車でヨーロッパ諸国に行き放題だしな。
476おさかなくわえた名無しさん:03/09/09 09:22 ID:6zW8fJAu
先進国に比べると日本の消費税率は極端に低いので、
まだまだ上げる余地があるというアフォ政治家。
他の先進国のように医療費が無料になったり、高速道路
が無料になったりするなら歓迎だが、実際は消費者に
負担がくるだけで、何も変わらないのは目に見えている。

老人の医療費自己負担額が増え、その老人も年々増加している。
少子化少子化言ってるけど、こんな未来に希望もない、負担が大きく
なることがわかっているのに、子供をたくさん作れと言っても
ムリな話だ。

だからオレは、夫婦共々、老後はヨーロッパで過ごすと決心した。
477おさかなくわえた名無しさん:03/09/09 09:25 ID:6zW8fJAu
調べた所、ブルガリア等、邦人を受け入れていて、物価が安く、
気候も良く、町並みも美しい国がある。
ただしブルガリア語必須。それだけは、きっと苦労すると思うが、
逆に60も過ぎて新しいことに挑戦できるなんて、わくわくする
ではないか。
その為にあと30年、がんばっていこうと思う。

こういう考え方もある、ということを言いたかった。
長文乱文、大変失礼した。
478おさかなくわえた名無しさん:03/09/09 09:27 ID:6zW8fJAu
おっと、年金受給が65から、ということはわかっている。
幸い家・土地持ちなので、それを売れば渡航費用と
当面の生活費くらいにはなるだろう、とのこを踏まえて
の年齢計算だったことを補足しておく。
479おさかなくわえた名無しさん:03/09/09 13:21 ID:Ir/oGKSx
480おさかなくわえた名無しさん:03/09/09 23:42 ID:sAi6Y3na
>>478
医療とかはどうなの?
年金の受給年齢ともなれば、医療も欠かせない存在になると思いますが、
物価の安い東欧などでの医療体制や医療のコストはどうなんだろう?
あとコミュニケーションの問題もあるよね。
481おさかなくわえた名無しさん:03/09/10 00:01 ID:C4SzRfUw
払っておけばよかったと思う体を壊した31歳の晩夏。
障害者年金もあるからな。
482おさかなくわえた名無しさん:03/09/10 00:04 ID:eLiBkway
>>481
大丈夫ですか?

>障害者年金もあるからな。

これ言うと、2chでは
「カタ○は氏ね」というレスが帰ってきたりしがち。
483おさかなくわえた名無しさん:03/09/10 00:12 ID:/yahdDqn
>>480
医療に関してはそれこそ国によってまるで違うのだが、
日本で保険を使わずに治療を受けたのと同じくらいの比率でかかる
ことが多いらしい。
ここでもやはり比率の問題になってくるから、例えば、物価が1/5の国
なら、日本で保険なしで1万円かかる治療が2000円程ですむ。
100万円の大手術でも、20万円だ。物価の安い国であれば、日本で
保険を適用した時よりも安くなる場合もある、ということだな。
ただし、医療としては日本より進んでいると言われている国(ドイツとか)
は物価も安くないし、微妙な所かもしれない。
コミニュケーションの問題は、>>477に書いた通り、60も過ぎてから
新しい文化や言語に挑戦できる喜びを感じながらがんばれば良いと思う。
もちろん、言葉に関しては事前に勉強し、生活に困らない程度の準備
はしていくのは言うまでもない。
484おさかなくわえた名無しさん:03/09/10 00:16 ID:/yahdDqn
「そんな歳から、新しい言葉なんて覚えられるわけねーよ」と思う
かも知れないが、それは人それぞれ。
私の祖父は現在99歳だが、70歳を過ぎてから英語と中国語を勉強しだし、
わりとすぐに喋れるようになって、現地人とベラベラ話していたそうだ。
挙句のはてに、80歳から数年間、中国語の先生(もちろん、学校とかではなく趣味の
領域であろうが)をやっていたそうだ。
特殊な例だとは思うが、現に身近にそんな人がいる。
がんばればできるんじゃないか、という希望が見えてくる。
485おさかなくわえた名無しさん:03/09/10 00:16 ID:pA87hIwH
>>483
あっ、ごめん。
コミュニケーションってのは、治療を受けるときのコミュニケーションって意味でした。
様々なシーンの中で病状を訴える時のコミュニケーションが一番難しいっていうから。
母国語でも難しいくらいだから。
486おさかなくわえた名無しさん:03/09/10 00:20 ID:WqZCMMC/
>>482
ありがとうございます。
親のすねかじり&たまのバイトでなんとかやってます。
487おさかなくわえた名無しさん:03/09/10 00:21 ID:/yahdDqn
>>485
それは確かに難しいかも知れないね。
なんとかがんばるしか、かな?

ところで、なんか場違いな発言でスルーされそうだったの
だが、レスをくれたことに礼を言う。ありがとう。
488おさかなくわえた名無しさん:03/09/10 01:00 ID:bV1/XOi9
毎月入ってくる特許権収入が9万くらいあるんで、それで払ってます。
489おさかなくわえた名無しさん:03/09/10 07:49 ID:ilctYfkV
給付がへるとかはしょうがない気がするけど
それよりまずあの不公平な議員年金を
なんとかしてほしいところ…
490おさかなくわえた名無しさん:03/09/10 08:17 ID:/yahdDqn
野中君はいくらもらうんだろうねぇ
491おさかなくわえた名無しさん:03/09/10 16:24 ID:Ff9bpebt
>>482

障害基礎年金がもらえるレベルの障害は大変ですね。
お大事に。
492おさかなくわえた名無しさん:03/09/10 22:28 ID:IsHvzJ09
>>483

医薬品や医療機器は、特許ビジネスの代表的なものですよね。
とすると物価が安い地域では、それこそ特許の切れたような薬や
機器による治療しか受けられないのではないでしょうか。
それが悪いわけではありませんが、日本でなら健康に戻れる
病やけがが命取りになるリスクはありますよね。
介護とかのシステムはどうなっているのかな?
あと、医療ミスに対する認識もちがうのでしょうね。
そもそも、生命や人権といったものへの考え方が、大きく異なる
気がします。

わたしが一番怖いのは、司法制度が日本とそうとう違うこと。
メキシコやオーストラリアで身に覚えのない犯罪に巻き込まれた
日本人が、理不尽で悲惨な状況に陥ったと耳にしたことがあります。

まあ一般的に、暮らしやすいところの通貨は強く、暮らしにくい
ところの通貨は弱い、ってのが原則ですから当たり前なのですが。

493475:03/09/10 23:35 ID:/yahdDqn
>>492
またまたレスを頂けて嬉しい。

まず、物価の高低と文明の高低は必ずしも一致しない。
特に、ヨーロッパ諸国は、日本よりも医療は進んでいる国が多い。
「特許」という考え方自体が無い国もあるし、なにより厚生省と医師薬界と
病院が談合しまくって利権渦巻く魑魅魍魎とした日本の医療の事情よりも、
よほど良い国が多い。医師が全員公務員である国があるくらいだ。

司法制度に関しては、私が知る範囲では、多くは言葉による問題。
犯罪に巻き込まれた時、ロクな通訳をつけてもらえずに、通訳に誤訳を
される、または相手の言ったことにわからないままYESの返事をしてしまった
為に、未だに投獄されている人もいると聞く。
これに関しては、個人個人がしっかりするしかない、と思う。
治安に関しては、日本の都市部にと同じくらいの印象だ(これまた国によって違うが)。
スリや泥棒は多いが、アメリカやアジア諸国のように強盗やレイプ等の物理的に人を
傷つける犯罪は少ない。

通貨お話は、すまないが何をおっしゃっているのか、私の凡庸な頭では理解
できなかった。別の表現で述べてくれるとありがたい。
通貨はユーロで統一...とかそういう話ではなかろうし...
494おさかなくわえた名無しさん:03/09/12 00:01 ID:w5fIWPWg
>>493
医療が進んでて物価が安い国って例えばどこ?
西欧の先進国やベネルクスとか北欧は、健康保険とかに
加入していない人はかなり高額な医療費になるよ。
物価もそんなに安くないし。
495475:03/09/12 00:09 ID:nEq6Q7V2
>>494
ベネルクス三国は、確かに物価は安くはないな。
実際、行ったことがあるからわかる。アントワープやブルージュ、
スケベニンゲンやアムス等の観光地ばかりだが。

北欧や西欧は初めから望んでいない。物価が高いからな。
↑の方にも書いたが、例えばブルガリアだ。
ブルガリアでは月に5万円あれば悠々自適な生活が送れる
らしいが、特別に医療が遅れているという話は聞かない。
逆に、特別に進んでいるという話も聞かないがな。
人づてではあるが、現地に住んでいる人の話を聞いたことが
あるのだが、特に心配はないそうだ。
かかる料金は、日本で国民健康保険を適用した額よりも、少し
高いくらいではないか、とのことだ。
496おさかなくわえた名無しさん:03/09/12 00:41 ID:19xqI/fm
日本の年金でも悠々暮らせる異国へ行きたいぞ! というのが
前提でしたよね。

>492 の
「まあ一般的に、暮らしやすいところの通貨は強く、暮らしにくい
ところの通貨は弱い、ってのが原則ですから当たり前なのですが。」
は、深読みしないでそのまま読み取ってください。

個人個人の価値観や、日々の為替取引の話ではありませんよ。
あくまでも「一般論」です。
そこで暮らしたいな、と思う人間が多ければ、そこで流通している
通貨の需要は高まりますよね。(通貨を必要とする人が増える)
こんなところでは暮らしたくない、という地域の通貨需要は低く
なりますよね。(通貨を必要とする人が減る)
そういう意味です。

それと司法制度うんぬんの件は、単に言葉の問題だけではありません。
「疑わしきは罰せず」なんて通用しない地域の話です。
刑務所に収監された人間のリスト管理さえいい加減な地域の話です。

日本の外務省はなにもしてくれませんよ。誇張じゃなく。
497おさかなくわえた名無しさん:03/09/12 00:56 ID:19xqI/fm
ブルガリアですか……

確か危ない原発があるとかって聞いた気がします。
それと、天然ガスパイプラインの設置を巡って、イスラム系
住民が過激な反応をみせているとかいないとか。

とにかくあのあたりの今後は、「民族と宗教」をどうおさめるか
にかかっていますね。
498おさかなくわえた名無しさん:03/09/12 06:14 ID:8W0O2nEr
いっそのこと、日本人老人向けの村を外国に作る企業が今後出てくるかもしれんね。
オーストラリア、カナダ辺りだとすでにありそうだけど。
保険会社とかそういうプランでやってくれないかね。
499475:03/09/12 08:23 ID:nEq6Q7V2
レス多謝。

>>496
確かに、外務省は助けてくれなそうだ。
司法云々に関しては、旅行者感覚ではやっていけないよ?
という話で良いだろうか。肝に命じておく。
通貨の話は、愚鈍な私にもわかるように説明してくれて助かる。理解できた。

>>497
確かにブルガリアには、武力紛争下に原発が2基もある。
NATOとセルビアがドンパチやってることも知っている。
しかし、様々なリスクを理解した上でも、そこで暮らしたいという
強烈な憧れがヨーロッパにはある。

>>498
そうなったら、移住者も増えて、良い方向に時代が動くかもしれない。
需要があるし、様々な問題を解決できる力のある企業が立ち上がれば、
何十年計画なら不可能ではなさそうだ。
私が移住を目論んでいるのは30年後。その頃にはまた、時代も変わっているだろう。
500おさかなくわえた名無しさん:03/09/12 12:11 ID:LHZOUndm
オイこそが 500げとー   
501おさかなくわえた名無しさん:03/09/14 05:16 ID:sP9y0xqH
結局年金なんて弱者救済制度であって、
たくさん稼いどきゃ踏み倒しても何の問題もない。
502おさかなくわえた名無しさん:03/09/14 05:53 ID:pG+zg6Mi
年金のことって、学校で教えるべきだよな。
学校で教わった人いる?
503おさかなくわえた名無しさん:03/09/14 08:15 ID:eke4z6ih
年金受給者からは選挙権剥奪してほしいな(`・ω・´) シャキーン
504おさかなくわえた名無しさん:03/09/14 08:35 ID:9Fk8GtEp
>>502


>>503
むしろ年金を支払っていない人間から剥奪して欲しい。
505おさかなくわえた名無しさん:03/09/14 09:24 ID:SsGuFDbW
政治家の年金や給料を無くしたところで
財政が回復するわけない
公務員をリストラしまくったところで
財政が回復するのにはパワー不足

もっと効率の良い所のコストを下げなきゃならん
ここらで思い切って
医療を半セルフ化+医薬の完全自由化
なんてどうだろう
そりゃ注射針さし間違えて死ぬ奴もいるだろうが
効果抜群だと思うけどどうよ?

他には公共事業削減しまくってもいいと思うけどね
506おさかなくわえた名無しさん:03/09/14 10:49 ID:TqaIPvOm
507おさかなくわえた名無しさん:03/09/14 11:47 ID:kmkZxnz7
ハワイかグアムなんかで家族で老後過ごせたらいいと思うんだけどねー。
物価はそんなに安いというほどではないだろうけど。
楽器でもひいて陽気にすごせたらいいんだが。
508おさかなくわえた名無しさん:03/09/14 12:14 ID:ijQajNNj
ハワイって物価高いよな。
あれは観光客向けだけか?
509おさかなくわえた名無しさん:03/09/14 12:21 ID:TqaIPvOm
>>508
家賃は日本並みかそれ以上に高い。
食費は日本ほどじゃないけど、本土に比べるとかなり高い。
日本の80%くらい。
510おさかなくわえた名無しさん:03/09/14 12:42 ID:kmkZxnz7
ほんと?グアムはハワイよりもっと物価高いんだよね。
むずかしいかーー。
511おさかなくわえた名無しさん:03/09/14 13:00 ID:29lurxJq
赤道近くの東南アジアの島にしとけ
512おさかなくわえた名無しさん:03/09/14 14:06 ID:k2sP4MDZ
うちの親父が定年後外国住みたいってよ
http://life.2ch.net/test/read.cgi/world/1038267624/
513おさかなくわえた名無しさん:03/09/14 14:31 ID:4nFmFs3/
老齢・障害・遺族年金がない日本を想像してみる。

それはそれで、きっと少子高齢化を問題にしているだろう。
納税者層が薄くなっているとかなんとかいって。

働き続けなければならないので、「定年」といった概念もない。
それはそれでいいかもしれないが……

人間は考える、ゆえに社会問題は常に存在する。
514おさかなくわえた名無しさん:03/09/14 14:52 ID:k2sP4MDZ
515おさかなくわえた名無しさん:03/09/14 16:42 ID:7/wYKBMc
郵便局の年金保険調べてみたんだけど、きっちり払って長生きして
さらに病気しなかった場合、貰える金額より払う金額の方がだいぶ多い。
(途中で亡くなってもやっぱり払いすぎというケースもありうる。)
郵便局でこれだから民間も同じようなものだと思う。
それに比べて長く生きれば生きるほど貰える金額が増える国民年金は
かなりお得に思える。掛け金も安いし。
516おさかなくわえた名無しさん:03/09/14 16:46 ID:29lurxJq
チミ達は足元を見なさい。
首都圏や中京・近畿圏に長く住んでいるとはわからないかもしれんが
例えば住宅。東北の大部分は土地はタダ同然で建築費も7割程度。
食事に使う費用は首都圏の60%。
下手な条件で海外に行くよりよほど低収入で暮らしていける。
しかも、土地が安いので野菜等は自給自足も可能。
もちろん、なまりはあれど日本語で会話ができてTVも日本語。
517おさかなくわえた名無しさん:03/09/14 16:49 ID:TqaIPvOm
>>516
職もない、文化もない。
518おさかなくわえた名無しさん:03/09/14 16:53 ID:7/wYKBMc
東北は寒いから…。
519おさかなくわえた名無しさん:03/09/14 16:59 ID:aiBUb9TM
年取ったらやっぱ近くに大きな医療機関ないとツライな。
520おさかなくわえた名無しさん:03/09/14 17:09 ID:8BeLcx+9
>519
年取って病気になったらさっさと逝こう。
現在の状況は年寄りがなかなか死なないのも原因じゃ。
521おさかなくわえた名無しさん:03/09/14 17:12 ID:aiBUb9TM
>>520
自分の親なり身内にも同じ事逝って下さいよ。
522おさかなくわえた名無しさん:03/09/14 19:08 ID:9Fk8GtEp
じゃあまず>>520が死ねっての
523おさかなくわえた名無しさん:03/09/14 19:10 ID:aiBUb9TM
ハイワカリマシタ・・・
524おさかなくわえた名無しさん:03/09/14 20:54 ID:btOs6ThV
520はもう氏んだかなぁ。
525おさかなくわえた名無しさん:03/09/15 07:43 ID:KsPV/jW3
アメリカとか他の国って年金制度ないよね?
年金制度がととのってる国ってどこがある?
526おさかなくわえた名無しさん:03/09/15 09:41 ID:VwBgQewc
>>525
アメリカにもあるし、ヨーロッパ各国にも大体あるみたいよ。
検索すると。
527おさかなくわえた名無しさん:03/09/15 10:16 ID:JQl75sSn
支給資格の25年ってさ、合計で25年でもいいの?
15年払ってて、10年空いてそっからまた15年払う、とかでもOK?
それとも連続して25年払わんといかんのか?
528おさかなくわえた名無しさん:03/09/15 10:19 ID:GjrhWN+N
>527
通算です。
529おさかなくわえた名無しさん:03/09/15 10:27 ID:JQl75sSn
>528
アンガト
530おさかなくわえた名無しさん:03/09/15 18:09 ID:M8WFm+4O
>>517
>文化もない
これは言い過ぎ。
ご自分の無知と不躾を省みるがいい。
531おさかなくわえた名無しさん:03/09/15 23:53 ID:C1Oyh0FU
やたら生命線の長い俺
532おさかなくわえた名無しさん:03/09/16 14:08 ID:2GSydZt5
>>531
それなら付加年金も払ってウマー。
533おさかなくわえた名無しさん:03/09/17 14:22 ID:gnDSjsNE
厚生年金も25年払わないともらえないんですか?
534おさかなくわえた名無しさん:03/09/17 14:27 ID:sjHc6fuc
>533
国民年金部分はそうだと思う。
付加分は、働いた年数で決まっているようだ。
535おさかなくわえた名無しさん:03/09/17 14:31 ID:gnDSjsNE
厚生年金のベースが国民年金であとは報酬比例部分
ということなんですね。ありがとうございます。
536おさかなくわえた名無しさん:03/09/17 14:32 ID:gnDSjsNE
説明文理解するのになんとも難しいんですよね。
537おさかなくわえた名無しさん:03/09/17 14:49 ID:T6Y8wQ+V
確定拠出型に切り替えようとした時点で、
政府の悪意に気づくべきだ
538おさかなくわえた名無しさん:03/09/17 15:32 ID:LQ4S4iV5
>>536

年金理解するだけで資格試験の勉強のひとつになるくらいだからね〜

>>533が何年生まれかによって異なるけど、
特別支給の老齢厚生年金が出ない年代なら、
ここで考える厚生年金は本来の老齢厚生年金のみ。

厚生年金の被保険者期間が1月でもあれば厚生年金出る。
(もちろん、期間に比例するから1月じゃ微々たる物だけどね)
539おさかなくわえた名無しさん:03/09/17 17:55 ID:L2jKsT+E
厚生年金って国民年金同様定額なの?
どっかで聞いたら5000円ぐらい払ってるみたいなこと書いてあった

それとも収入がこれだけだから5000円ですってことかな?
540おさかなくわえた名無しさん:03/09/17 18:16 ID:sjHc6fuc
>539
http://www.dia-net.ne.jp/~isao/shakaihokenryou.htm
等級1で13300円なので、これはほぼ国民年金の額と同じでは?
ただし、会社負担が半分あるので個人負担分は6650円程度になります。
541おさかなくわえた名無しさん:03/09/17 22:18 ID:1H7SRxXy
とりあえず漏れは免除申請してきますた・・。払いたくもないわ年金なぞ
542おさかなくわえた名無しさん:03/09/17 22:33 ID:L2jKsT+E
>>540
げ!? そんなに高いの!?

俺、給与20万ぐらいで働くから
13等級で13,580・・・ついでに健康保険(介護保険非該当)で8,200・・・
2万ちょい・・・・・・・

払いたくねぇよ(ワラ
543おさかなくわえた名無しさん:03/09/17 22:35 ID:L2jKsT+E
これなら国民年金・国保で免除申請して
安くしたほうがはるかにましじゃん!!
そうすればおそらく1万ちょいで済みそうだし
544おさかなくわえた名無しさん:03/09/17 22:37 ID:DxtnQM8d
月収月20万あったら免除はされません。
545おさかなくわえた名無しさん:03/09/17 22:49 ID:f/aCCmOV
>542
おら、厚生年金の上部分にかなり近い。年金だけで月4万位とられてます(会社も同額負担してますが)。

半分会社負担なだけましじゃない?>542
546おさかなくわえた名無しさん:03/09/17 23:17 ID:hPEeuqU/
>>544
月収月20万ゆわれても。
547おさかなくわえた名無しさん:03/09/18 00:18 ID:PdhHKOsH
国民年金にして13300円の半分払ってくれた方がはるかにましじゃないのかねぇ。
将来年金なんて当てにしてないし。

会社入ると厚生年金&健康保険強制加入ですか…。
548おさかなくわえた名無しさん:03/09/18 00:23 ID:PdhHKOsH
>>545
月収60万ぐらいなら4万ぐらいたいした負担にはならないと思うけど
月収20万で1万3000はやっぱりきついと思うよ。
月収20万なら3000ぐらいにしてほしいね。
549おさかなくわえた名無しさん:03/09/18 00:42 ID:PdhHKOsH
2,30万の低収入なら国保&国民年金の方が負担軽そう(将来の受け取り別にして
会社と交渉して社会保険入らず国保&国民年金の方でいることできないかな?

雇用保険&労災保険は負担1.2%みたいだからこっちは払うの楽だ
ttp://ss4.inet-osaka.or.jp/~kuwano/gyoumu/rosai.htm

国保&国民年金&雇用保険&労災保険でなんとかならんもんかなぁ…。
550おさかなくわえた名無しさん:03/09/18 00:42 ID:zfleFrsQ
>548
国民年金なら有無を言わさず13000なんですが?
551おさかなくわえた名無しさん:03/09/18 00:45 ID:PdhHKOsH
おっと労災は従業員負担ないんだね。
つまり0.7%、20万だと1400円!

社会保険の負担も4,5%ならいいのに…。
552おさかなくわえた名無しさん:03/09/18 00:50 ID:PdhHKOsH
>>550
20万未満なら厚生年金の方がお得で20万でほぼ同額、
20万〜だと国民年金がお得みたいだね(受け取り額はもちろん別にして

ところで65万以上の場合って
もしかしてどれだけ稼いでも4万でいいの?
もしそうならこれは金持ち優遇の一例?
553おさかなくわえた名無しさん:03/09/18 01:03 ID:zfleFrsQ
>552
> ところで65万以上の場合って
> もしかしてどれだけ稼いでも4万でいいの?
優遇かどうか知らないけど、もらう額も一緒ですね。
554おさかなくわえた名無しさん:03/09/18 01:06 ID:zfleFrsQ
>552
会社負担分を無視するなよ・・・
555おさかなくわえた名無しさん:03/09/18 09:25 ID:4L9xalFR
なんかこのスレの人、あまりにも知識がないみたい(普通に就職してる
やつなら普通に知ってることを知らなすぎ)なので、専業主婦とか学生
が多いのか?と思いました。

自分としては、所得税、市民税、固定資産税、都市計画税等々、いったいどこに
消えてるのか謎過ぎるクソ高い税金に比べれば後々返ってくる年金は
支払って然るべきだと思うな。
556おさかなくわえた名無しさん:03/09/18 09:38 ID:bHgrogjd
うーん リーマンのが制度に乗っかってれば
安泰だから 細かいことはわからないんじゃないかと思うけど。
557おさかなくわえた名無しさん:03/09/18 10:09 ID:CEj+Uqmo
もうね、若いうちに田舎に土地買って
老後はわずかな年金でも貰って
畑しながら生活するのがいいのかなと思う。

老後に家賃払いながら生活なんて出来ない
558おさかなくわえた名無しさん:03/09/18 10:39 ID:zfleFrsQ
>557
そういう考えで田舎に移住して、周りに溶け込めずに失敗する例もあります。
いろいろ難しいですね。
559おさかなくわえた名無しさん:03/09/18 10:41 ID:8ulXNZkO
>577
>老後に家賃払いながら生活なんて出来ない

ホントそうですよね
自分はこのままケコンできなかったらもう45くらいで
死のうと思います。夜お水のバイトでもしない限り今の収入の中から
貯金なんてとてもできないし、定年から年金支給開始年齢
まで生き延びたとしても、もう自分の頃にはせっせと納めた年金が
1円ももらえない悪寒。
560おさかなくわえた名無しさん:03/09/18 11:22 ID:wugTOITD
>>559
女なら誰でもいい ってやつが山ほどいるそ、毒男板とかには。
561おさかなくわえた名無しさん:03/09/18 14:51 ID:URhpcmBU
>>549

大雑把に言うと雇用保険を適用されながら国年のみ(第1号被保険者)、
という選択肢はない。

事業所ごと任意適用事業所になり、
労働保険(労災・雇用)のみ任意加入、社会保険(健保・厚年)を抜くという
「社保抜け」なんという逆の福利厚生をするところはあるようだが。蛇足。

ちなみに、厚年の期間は国年も「兼ねている」ので、
厚年の期間と言うのはお得であるよ。
俗には二階建て部分、等といわれる。
562おさかなくわえた名無しさん:03/09/20 22:19 ID:MGDF2BIh
1円も貰えない事は無いと思うが
キチンと払っているのに払っていない人のせいで
年金もしくは消費税などの税金がアップしてしまうのは腹立たしい。
563おさかなくわえた名無しさん:03/09/21 00:21 ID:Tkk2LcpS
>>562
そりゃ 「若い人たちは、払った分回収できませんよ。でも払ってね」
って言われて誰が払うんだよw
564おさかなくわえた名無しさん:03/09/21 01:04 ID:P/l2QvlT
>563
> って言われて
誰が言ってるの?
565おさかなくわえた名無しさん:03/09/21 03:40 ID:5uvLt7FL
>>563
で、最終的に税金化されて、回収できないのに払わなければいけなくなるわけね?
566おさかなくわえた名無しさん:03/09/21 09:55 ID:Tkk2LcpS
>>564
新聞も読まないしニュースも見ない人なんだね。
567おさかなくわえた名無しさん:03/09/21 12:12 ID:g/7z4cIU
つか、回収って言葉が変だろ?
年金を払っている人間は年金を受け取る「資格」が得られるってだけだ。
「今」払っている金は、「今」定年退職した人、生活保護を受けている人、子供、主婦を支えているんだから。
何故、我々の世代が定年になった時に払えないかと言えば、子供が少なくなってきている+我々の世代が多すぎると言う事。
自分達を支える人間を増やすのが一番手っ取り早い。
さぁ、みんな、子作りに励め。



なーんちって。
このままだと税金に切り替わるのが確実だね。
年金は専業主婦も払わなくちゃいけなくなるそうだよ。
568おさかなくわえた名無しさん:03/09/21 13:04 ID:sIXKmQll
払ってない人は自分で自分の首絞めてる事に気づけよ。
569おさかなくわえた名無しさん:03/09/21 14:20 ID:VJ9xi8QG
ちょっと前まで景気が良かったフリーランスの方々は払ってない人多いかもね。
まさに「貰えるかどうかわからないし、貯金したほうがいい」という理由で。
たしかに収入が多い時代はそれでよかったんだけど、今みたいに不景気で
収入激減、貯金もままならない時代になると、払っておけば…、って
思ってる人多いんじゃないかな。
570おさかなくわえた名無しさん:03/09/22 09:07 ID:GrCOw1im
>>569
フリーの人は税金対策大変だから、むしろ払ってるんじゃないか?
571おさかなくわえた名無しさん:03/09/22 09:21 ID:4X5fTMbG
払うよ。
だって、年金は数少ない免除の対象だもん。
572おさかなくわえた名無しさん:03/09/22 21:03 ID:UWFfxg9A
 免除の問題は、経済上の理由から「人としての尊厳」を軽視しても良いか否かの問題を
含んでいます。妥当性を欠く「国が定めた経済上のハードル」を越えることができない者
(世帯全体)に対し、貧しさの開示、財産状態の開示・調査(保険料の各種免除申請)を
強制しようとしているからです。
「第1号被保険者(国民年金加入義務者)のハードル」
 単身で13300円、世帯で26600円の保険料の納付
 (高いハードル、かなりの人が越えられない。)
「第2号被保険者のハードル」
 単身で6654円、世帯でも6654円の保険料の納付
 (普通のハードル、ほとんどの人が越えられる。)
「第3号被保険者のハードル」
 なし。(本人の保険料負担は不要)
 第1号に不当に高い(2倍、4倍、無限大の)ハードルが、法定されています。
 なお、未納者の中に金持ちがいるか否かが問題なのではなく、貧しい者(世帯全体)は
免除申請をして財産(貧しい)状態を開示せよと強制していることが問題なのです。
 政府・厚生労働省の対策の方向(免除申請をせよという間接強制の強化)に、誤りがあ
ると思われます。
 なぜ、貧しいことを、国民の側から、わざわざ、国に対して証明(免除申請)しなけれ
ばならないのでしょうか。(本来収入のあることについての挙証責任は国が負うべきです。)
 苦言を申せば、免除申請制度には、貧しい者(世帯全体)に、恥をかかせて、保険料の
納付を促すという側面があるということです。
 このような問題を惹起している、現在の年金制度は、悪法であり、抜本的な改革が待た
れるところです。
573おさかなくわえた名無しさん:03/09/23 11:41 ID:B6g7DMBm
>>569
本当にそう思っている。心底後悔してるよ。
払っておけばよかった。

ただ俺の場合、
いずれ県会議員になって議員年金をもらう予定だから、
どうでもいいけどね。
574おさかなくわえた名無しさん:03/09/23 11:54 ID:P6u/2ynw
>>573
ワロタ
575おさかなくわえた名無しさん:03/09/23 12:32 ID:eQxMRvMT
>>573
あ、オレも天下るからあんま関係ないや
不労収入だけで一生食っていけるしw







...ああ、そうだよ、言ってみたかっただけだよ!
576おさかなくわえた名無しさん:03/09/23 12:46 ID:cZdWhvZv
学生の時2年間国民年金の支払いを猶予してもらったんだけど、
これって後になって払わなきゃいけないんだよね。
でもどうやって払うんだろう?
どこに問い合わせればいいんでしょうか?
577おさかなくわえた名無しさん:03/09/23 13:02 ID:EHWyTlxt
例えば、厚生年金→5年・国民年金→20年支払った場合でも
国民年金受給の対象にはならないのですかね?
無知ですいません。

578おさかなくわえた名無しさん:03/09/23 13:13 ID:zY0inZ5i
>577
なるって。
ならなかったらほんとに払い損じゃないですか。
579おさかなくわえた名無しさん:03/09/23 13:18 ID:wM2pclyH
>>576
社会保険事務所
580おさかなくわえた名無しさん:03/09/23 13:21 ID:EHWyTlxt
>>578
そーですよね
トータルで25年あれば一応対象にはなるんですよね
581576:03/09/23 13:34 ID:cZdWhvZv
>>579
おぉ、そんな役所がありましたね。 Thx!
582おさかなくわえた名無しさん:03/09/23 13:52 ID:eQgOVk+s
>>480
遅レスで悪いが、日本の医療システムは実はめちゃくちゃレベル高い。
WHOも世界一だと認めてる。
まあ確かに問題もたくさん抱えてるわけだが。

http://www.osaka.med.or.jp/health/family/genki/00_09_24/
583おさかなくわえた名無しさん:03/09/23 14:56 ID:jVpTgYpx
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.casinoglamour.com/~14ts/japanese/

584おさかなくわえた名無しさん:03/09/23 15:36 ID:eQxMRvMT
>>582
技術や設備は最高でも、医師薬会と企業の癒着や、
お医者様主義(例えば、医者がいい椅子に座ってて、
患者がボロイねずみ色の回転イスってなんかヘンじゃない?)
等、問題が多い。いとこが大学病院の医師、叔父が開業医
なのだが、信じられない話を色々と聞いたよ。

わかり易く知りたければ「ブラックジャックによろしく」とか
読めばいいかも。
585おさかなくわえた名無しさん:03/09/23 16:54 ID:ak94EqT+
>>584
だから問題もあると書いてるでしょ?
それに技術や設備だけがいいというわけではない。
患者の人権尊重、医療上の差別の有無、医療費負担の公平性など
総合的に見ても日本は高水準だ。
実際に健康寿命、乳幼児生存率も高い。
一部の悪いとこだけを見ればそりゃ悪く見えるさ。
586584:03/09/23 17:33 ID:eQxMRvMT
>>585
>>582は良いところ中心に書いた。
オレは悪い所中心に書いた。

ってことでいいじゃん。
あなたの言い方を借りるなら、
「だから、技術や設備は最高って書いてるでしょ?」

医療負担費に関しては、どうだろ?
個人が負担する額に関しては、日本は高い方だと思うけど。
もちろん、日本よか高い国もあるだろうけど。

まぁレスくれたので返答したけど、あなた感情的になりやすい人
みたいなので、この話はここまでね。
587おさかなくわえた名無しさん:03/09/23 18:27 ID:Ug5FQ8aG
>>584
問題のない国ってどこ?
588おさかなくわえた名無しさん:03/09/23 19:41 ID:q0xEXre/
医者が立派なイスで患者がグレーの丸イスってことに食いつくところがアフォらしい
医者は長時間そこに座って複数の患者を診察するけど、患者は数分だけだろ
長時間安いイスに座ってると足腰が痛くなるって知らんのか?
高級である必要はないけど、長時間の着座労働に耐えるイスじゃないとかわいそうだろ。
患者サイドはむしろ起立着座のしやすい簡易なイスのほうが都合がいいだろ。
診察するのに肘掛付きのイスなんて邪魔でしょうがないし、体も動かしにくい。
実にアフォらしい観点だ。
589おさかなくわえた名無しさん:03/09/23 19:43 ID:Ug5FQ8aG
>>584
回転イスじゃなかったら、触診、打診、聴診の『はい、後ろ向いて!』って
言われたときどうすんだ?

590おさかなくわえた名無しさん:03/09/23 19:47 ID:9Ef5LtlJ
お医者さんが患者様の背後に歩いてまわると言うアイディアは如何?
<589
591おさかなくわえた名無しさん:03/09/23 19:53 ID:eQxMRvMT
>>588
いや、食いついてるのオマエだろw
イスの話は「お医者様主義」の一例として書いただけだ。
医者が良いイスに座るな、って言ってんじゃないの。
医者と患者ってサービスする側と客の関係なのに、
医者の方がふんぞり返ってて、患者が申し訳なさそうに
してるのがおかしい、つってんの。
もういいから、文盲はレスしないでね。疲れるわ。

>>584
上に同じ。回転イスがだめなんて言ってないし。
>>590さんが言うように、医者が動いてもいいしね。
592おさかなくわえた名無しさん:03/09/23 20:28 ID:Ug5FQ8aG
>>591
需要と供給の関係でものごとは決まるんだよ。
医者が偉そうだと思うなら、「後ろを向いてください」といわれた時には
『お前が後ろに回れ!』と言えばいい。
イスがボロでイヤなら『お前のイスと交換しろ!』と言えばいいじゃん。
その要求が通らないなら、そんな医者のいる病院に行かなきゃいいだけ。
593おさかなくわえた名無しさん:03/09/23 20:36 ID:5pZN8nYZ
くだらん
594おさかなくわえた名無しさん:03/09/23 22:41 ID:eQxMRvMT
>>592
なんかそういうオッサン、本当にいそうだ。
595おさかなくわえた名無しさん:03/09/23 23:02 ID:lzF1ul2k
将来日本がインフレになったら
本当に受給年金額って上がるの?
きちんとしたそういう決まりってあるの?
国は信用できない…。
596おさかなくわえた名無しさん:03/09/23 23:12 ID:Sl5YbQ50
あがるだろ。保険料も上がるだろうし。
59741:03/09/23 23:13 ID:9Ef5LtlJ
そりゃインフレになればね、今はデフレの時代だから。

例えば少々年金が上がった所で牛丼一杯が千円位になったら
意味がないけど。
598おさかなくわえた名無しさん:03/09/23 23:16 ID:Ug5FQ8aG
>>595
インフレに応じて給与所得者の収入が上がれば必然的に上がるだろ?
599おさかなくわえた名無しさん:03/09/24 00:13 ID:2mJcKWjY
★★★即日融資のスピード・キャッシング★★★

借入れ件数6件未満の方なら、低金利で即日ご融資
 借入れ件数の多い方も、1本化のご相談対応
アルバイト・失業中の方も30万円まで即日融資

 年率19%で、全国銀行振り込み致します
8月はお申し込みの91%にご融資出来ました
http://www.aiba-cash.com/
携帯から http://www.aiba-cash.com/i/
600おさかなくわえた名無しさん:03/09/24 00:31 ID:AFb8mzMS
>595
一般には後付け。
下がっても即には下がらないし、上がっても即には上がらない。
601おさかなくわえた名無しさん:03/09/24 01:55 ID:S0HHoKQ5
ってことは・・・(ゆるやかな)インフレ時に年金を払い、デフレ時に
受け取れる香具師が得なのか〜
・・・って、今のジジババどもの事じゃねーか!!
602おさかなくわえた名無しさん:03/09/24 02:48 ID:5wyabi73
けっきょく、学会私案で決定か?
603おさかなくわえた名無しさん:03/09/24 04:36 ID:cYs23sC2
>>584
ワロタ
604おさかなくわえた名無しさん:03/09/24 09:13 ID:aZ28VLwQ
>>601
将来、老人が多くなることはかなり前からわかってたのに、
破綻するのを放置してた政府が悪いと思う。
消費税導入したって、その分不必要な道路つくりまくって、
利権だけが目的の不必要な事業を何兆円もかけてやってさ。
そりゃ金足りなくなるっつーの。
605おさかなくわえた名無しさん:03/09/24 13:11 ID:HEAvXfVl
インフレ/デフレへの対応は、
完全自動物価スライドというしくみがある。

物価にあわせて給付額を上下させるしくみ。
前数年はデフレであったが、下げるスライドは行わず、給付額は維持された。
平成15年度は下げのスライドが解禁され、スライド率は0.991。

今回においても、前数年で蓄積された下げ幅ではなく、
平成14年のみの物価下げ幅のみのスライド改訂に留まった。
606おさかなくわえた名無しさん:03/09/24 21:52 ID:PHz8M/gY
595です。
たくさんのレスありがdです。
インフレになってるのになんだかんだ言って
受給額だけなかなか上げないんじゃないだろうか、と疑ってみた。
607おさかなくわえた名無しさん:03/09/25 11:19 ID:s2h/6am8
ユルイこと言ってんじゃないよ、お前ら。
問題の本質は、
『富国強兵』の「富国」を日本が放棄しているってことだろ。
つまり「日本という国が、もはや金儲けをしようとしてない」ってことだ。

それどころか、ODAだなんだと言って海外に支払ってばかりだろ。

日本はいままで他国に金をばらまきすぎている。
一応「貸し付けている」という体裁の場合が多いが、
今後、ビタ一文返ってくるはずがないこともわかっている。
それはまあいいとして、

なんで中国にODAを払うんだ?
中国は、他国に経済援助するほどの富裕国なんだぜ?
政府がそういう糞みたいなデタラメをやってるから、
年金問題なんつー最低限の問題が浮上するし、
ホームレスは問題になるし、
人生に失望した少年の気が狂って犯罪に走るんだよ。
608おさかなくわえた名無しさん:03/09/25 13:10 ID:ScRvVPfl
>>604
そーいえば、「老人の数>働く人の数」を強調するデータばかりが出てるけど、
実は、未婚・少子化も進んでいるから、
児童、専業主婦、もろもろが減って政府の支出が減った分を考えれば、
全体の社会保障分では昔と比べてそんなに差は無い、
なんてことをこの前テレビでいってたな。

そりゃ、運用して3兆だか4兆だかの穴開けた、だの、
年金関連の外郭団体が行う無茶を見てれば、
どこかで穴を埋めないといけないけど、
そんなの知ったら払う気は失せるっちゅうの。
会社員みたいに強制徴収されてれば別だけどさ。
609おさかなくわえた名無しさん:03/09/25 13:11 ID:yuTO2T1C
どうでもいいけど、

現在30歳で、年金未払いの場合、
どうするのが一番賢いと思う?
1.2年前まで遡って払っておく
2.このまま未払いを続ける
3.老後は海外に移住
4.いまから海外に移住
5.その他
610おさかなくわえた名無しさん:03/09/25 14:11 ID:1LatKTKK
>>609
5.自害
611おさかなくわえた名無しさん:03/09/25 15:03 ID:+8zFi+F6
>>609

不意の障害に備えて、最低直近1年前の分まで遡って払っておく。
今後は(免除でなければ)付加年金込みで払っていく。
国年基金には入らない(付加年金とのバーターなので入れないが)。

が一番賢いかと思われる。
612おさかなくわえた名無しさん:03/09/25 17:07 ID:HC7iDWGY
そういや国年基金を払ってる人居るのか?
そっちの方が気になり始めた。
613おさかなくわえた名無しさん:03/09/25 21:20 ID:HSmZeSSP
全額免除 キタ━━━━━━\(゚∀゚)/━━━━━━ !!!!!
さすがにパチスロの収入は捕捉出来なかったようだ。
614おさかなくわえた名無しさん:03/09/26 09:28 ID:MWrafwUs
半額免除だった(´д⊂ウワァァァァァン
年金を払うために、バイトするかぁ(ノД`)シクシク
615おさかなくわえた名無しさん:03/09/26 10:26 ID:gI4y5hIT
いや、普通に働けよ
616おさかなくわえた名無しさん:03/09/26 12:23 ID:6iJQyHEw
普通に働いて払えないからバイトもするという意味じゃないか?>年金を払うために、バイトするかぁ(ノД`)シクシク
617おさかなくわえた名無しさん:03/09/26 14:24 ID:Wy/I78Ud
>>611
サンキュー。
専門用語が多くて半分も理解できてないが、
この期におよんで、
まだ賢明な道があるってことことがわかっただけでもありがたい。
マジでありがとう。
618おさかなくわえた名無しさん:03/09/26 17:49 ID:YaIuoA5F
>>617
なぜそのやり方が賢明かもわかってないんじゃないの?
簡単に騙されそうな人だな
619おさかなくわえた名無しさん:03/09/26 17:56 ID:DhPIzOk9
>>617

専門用語でスマソ。
冗長だけど、補足しときます。

>不意の障害に備えて、最低直近1年前の分まで遡って払っておく。

不幸にも障害状態になった時に障害基礎年金が無いのは痛いだろうから
受給できるようにしといたほうが良いだろうということです。
滞納チェックがあるので、
今月の前々月から数えて1年間遡って納付しておけば条件クリア。
(H18年4/1までの経過措置)

ちなみに、前月の納期限はまだ到来していないので
未納かどうかは問えない→「前々月から」という根拠。


>今後は(免除でなければ)付加年金込みで払っていく。

付加年金(\400/月)を払っておくと、老齢基礎年金の時に
\200 * 付加年金納付月数 が加算される。
掛け金の割りに、リターンが大きくお得ではないかと。


>国年基金には入らない(付加年金とのバーターなので入れないが)。

国民年金基金も、基礎年金にプラスアルファをする性格のものだけど、
お得感は(個人的見解だが)付加年金のほうが上かなと。

国民年金基金と付加年金は二重には加入できないので、
選ぶなら付加年金かな、ということでした。
(免除要件に該当するなら、免除選んでおくというのも一つの手)
620おさかなくわえた名無しさん:03/09/26 19:21 ID:U4s0o/Bg
ウェークアップ!�<出演者>�司会:桂文珍�酒井ゆきえ
9月27日(土)朝 8:00〜9:25
問題は過去に…破綻寸前、年金はどうなる?
http://www.ytv.co.jp/wakeup/
意見・ご感想はこちらのメールアドレスまで。
[email protected]
おたよりを募集しているらしい。おまぃら、急いで投稿汁!!
621おさかなくわえた名無しさん:03/09/27 16:29 ID:gGhqHmKW
今朝のことなんだけど
国民年金の取り立てがうちに来たんだよ
やっぱ払った方がいいんだろうけど
夜型のぼくにはコンビにで払えるものでないと払えません
622おさかなくわえた名無しさん:03/09/27 21:21 ID:rNHquBwq
age
623おさかなくわえた名無しさん:03/09/27 23:55 ID:oxOFf91i
>>621
一回引き落としの手続きとるだけなんだから、その一日くらいがんばれよ。
取立てって高収入で滞納が酷い人にいくらしいね、そういえば。
624おさかなくわえた名無しさん:03/09/30 00:06 ID:yAERA2H/
国民年金の保険料を1万円に引き下げ
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20030929ia24.htm

おまぃら、神が降臨しまつたょ
625おさかなくわえた名無しさん:03/09/30 00:33 ID:+pnczjRe
>>624
社民党が政権とるなんてありえんよ。
626おさかなくわえた名無しさん:03/09/30 12:25 ID:Jkt0BWOz
くだらない質問で申し訳ないのですが、
旦那は普通のサラリーマンです。
サラリーマンって年金分が毎月給料から引かれますね。
それなのに、支払いの催促のハガキが来るんです。
これって社会保険事務所のチェック怠慢ですよね?
文句を言うべきでしょうか。
627おさかなくわえた名無しさん:03/09/30 12:35 ID:qsSad4i8
>>626
1.サラリーマンでも国民年金の会社はある。
2.奥さんが扶養家族でない場合は、奥さんの分、年金を払う必要がある。
3.会社が明細からは年金を引いているのに、実際には支払っていなかった。
4.単なる手違い。

まずね、市役所に電話すると年金のことはとっても丁寧に教えてくれるので、
文句いう、という気持ちでなくて、普通に問い合わせしよう。
上記3.なんてアリエネーと思うかも知れんが、じっさいオレのまえの会社で
あった出来事なのだよ...
628おさかなくわえた名無しさん:03/09/30 13:14 ID:zoUyuof9
>>627
早速のお返事ありがとうございます。
現状ですが、
1.会社は社会保険の形をとってます。(健康保険、厚生年金、雇用保険で
毎月引き落とし)
2.扶養家族扱いになってます。
3.ゲッ!!本当ですか!!そういえば旦那の会社って色々な面で、
かなりいい加減だから有りうるかも・・・
4.これでホントに只の手違いだったら、役場に対する不信感爆発ですよ。
ずっと前から催促のハガキきてるし。
旦那は放っておけばいいっていうけれどなあ。
こんなんで差し押さえとかされたら泣くに泣けないや。
取り合えず市役所に問い合わせしてみます。
629おさかなくわえた名無しさん:03/09/30 15:13 ID:gA+VszT8
>628
> 3.ゲッ!!本当ですか!!そういえば旦那の会社って色々な面で、
> かなりいい加減だから有りうるかも・・・
一度厚生年金への切り替えが通っていれば、その滞納の請求先は会社になるのでは?
いつから請求が来てるのか知りませんが、切り替え自体が行われていないとか…
630627:03/09/30 19:42 ID:+pnczjRe
>>629
それがさ、ウチの会社、三年程滞納した後、勝手に切り替わってたんだよ、国民年金に。
今思うと、印鑑勝手に作って勝手に書類書いたのかな?
犯罪だ〜ヽ(`Д´)ノ

まぁ、その会社の元社長は別件で捕まったけど。
631おさかなくわえた名無しさん:03/09/30 20:20 ID:Vc+i+G8F
>630
会社辞めるときに印鑑うつこともないし、「やめちゃいました」で可能なのかも。
そういう嘘以前に犯罪だと思いますが。

年金も健康保険も会社が滞納するケースが結構多いらしいですからねえ。
632626:03/09/30 21:14 ID:ssVM2jfu
>>629
恐らく、厚生年金の切り替えは済んでいると思います。
と言うのも、以前にも旦那と私宛に同じようなハガキがきて、
何年何月からこのくらいの時期払ってない、という内容だったんですが
おかしいのは、私の場合は結婚した時期から払っている記載に
なっていたのですが(旦那の扶養家族扱いのため)、
旦那の場合は2年間近くまったくはらっていないふうに
書かれてました。
会社の天引きなのに、こんな事ってあるのでしょうか。
どう考えても手違いくさい・・・。
旦那に今日のことを伝えたら、さすがにのんびり屋の彼も
気分悪そうな顔をして、連絡してみると言ってました。
633おさかなくわえた名無しさん:03/10/02 08:48 ID:URbk9dMX
>>626さん 

偉そうで本当にごめんなさい、ただのAFPの者ですが・・・
早急に旦那さんかあなたが社会保険事務局に連絡をされた方が
いいと思います。
今現在の法律では第3号被保険者(あなた)の届出は旦那さんの
会社がやることになっているんですが、そんなもんあてになりません
本来半分払うはずの折半の保険料を横領してる会社もあるでしょう
給与明細とか証拠はあるはずです。
最悪届出がされてないばっかりに25年の加入条件を満たせず
微々たる年金を1円も受け取れないケースも出てきます
とりあえず請求のハガキが来るのはどう考えてもおかしい・・・・
ちなみに来年から130万の枠が大幅改正され年65万・週20時間
になると思われます。
パートさんや若い学生・フリーターの年金祭りが始まりそうな予感・・・
とりあえず早急の連絡をすすめます
長文失礼しました。
634POPO:03/10/02 09:00 ID:qt1iLAnW
突然ですが、リピートスリーR知ってます?毎月少しですが、収入になりますよ!(頑張ってる人はすごいらしいですが・・)詳しくはこちらに空メール送ってください、
自動返信になってます。返事が届かないときは、しばらくしてから送ってみてくださいね。
[email protected]

ねずみ講じゃないんで、いつ始めても条件は同じですよ。おすすめ!
635おさかなくわえた名無しさん:03/10/02 21:17 ID:wAYhm30C
クローズアップ現代でやってたけど
20代の国民年金未払い率65%で全国トップ!神奈川県川崎市
イコールDQNの住んでる率が日本一高いと見てもいいだろう。
まぁ同じ県民が見るに。
636おさかなくわえた名無しさん:03/10/02 21:22 ID:Ab7O1Vh0
川崎にはおいしいラーメン屋が多いので許す。
637おさかなくわえた名無しさん:03/10/02 21:22 ID:3JGT2ej8
在日は掛け金払っていないくせに年金を請求してるが、
おまいらそこまで落ちぶれるなよw
638おさかなくわえた名無しさん:03/10/02 21:33 ID:Vb6syOj+
 在 日 朝 鮮 人 の 皆 様 に 選 挙 権 を ! !

 日 本 は 日 本 人 だ け の も の じ ゃ な い ! !

       _.,,,,,,.....,,,      .
     /::::::::::::::::::::::"ヘヽ     ..--‐‐‐‐‐‐‐‐---..,    .
    /:::::::::::::::::::::::::ノ  ヽヽ   (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::\   
   /::::::;;;;...-‐'""´´   |;;|   //        ヽ::::::::::|  
   |::::::::|     。   .|;ノ . // .....    ........ /::::::::::::|  
   |::::::/  ,,,.....    ...,,,,, ||  ||   .)  (     \::::::::|  
   ,ヘ;;|    -・‐,  ‐・=.|   .|.-=・‐.  ‐=・=-  |;;/⌒i 
  (〔y    -ー''  | ''ー .|   .| 'ー .ノ  'ー-‐'    ).|  
   ヽ,,,,     ノ(,、_,.)ヽ |   |  ノ(、_,、_)\      ノ  
    ヾ.|    /,----、 ./   |.   ___  \    |_   .
     |\    ̄二´ /    .|  くェェュュゝ     /|:\_
   _ /:|\   ....,,,,./\___   ヽ  ー--‐     //:::::::::::::
 ''":/::::::::|  \__/ |::::::::::ヽ:  /\___  / /:::::::::::::::
 :::/:::::::::::| /i;;;;;j\|::::::::::::|:::../::::::::|\   /  /:::::::::::::::::
 
  新 し い 民 主 党 を 応 援 し て く だ さ い 
639おさかなくわえた名無しさん:03/10/02 22:32 ID:yzT/HaX+
>>635
川崎市民です。年金払ってません。DQNです。
640おさかなくわえた名無しさん:03/10/05 11:27 ID:gsuXNIE4
会社でリストラされて、国民健康保険に切り替えたら、
去年の年収で計算されるから支払いが大変。
国民年金まで払ってられねー。
あ、でも払ってます。
どっかの政治家のじじいが17万だか19万だかあれば、
夫婦は充分やっていけるみたいな事言ってたけど、
政治家さん達はお金の感覚が違いすぎる。
641おさかなくわえた名無しさん:03/10/05 12:44 ID:DatgYM9c
>>640
まあ、政治家は庶民は寝る場所があって飯食えればいいだろ?
くらいにしか考えてないからな。
642おさかなくわえた名無しさん:03/10/05 18:51 ID:HzWllrJU
実際、借金無くて贅沢しなければやっていけると思うけど。
643おさかなくわえた名無しさん:03/10/05 19:15 ID:1JwhvR9c
まあ、やってけなくもないだろうけどね。
清貧を強いるってのもなあ。
医療費のこと考えたら心許無いし。
644おさかなくわえた名無しさん:03/10/05 21:49 ID:DatgYM9c
>>642-643
まあ、元から田舎か、田舎にひっこまないと無理だわな。
誰しも持ち家なわけじゃなし、家賃だけで半分もって行かれた日にはな。
645おさかなくわえた名無しさん:03/10/06 00:02 ID:e4fytpVd
貧乏人は麦を食え

いや、最近は麦高いんですが、、、
646おさかなくわえた名無しさん:03/10/06 00:56 ID:271x9S8x
小麦粉は安いぞ
647おさかなくわえた名無しさん:03/10/06 07:51 ID:bzjlZxCY
貧乏人は犬を食え
648おさかなくわえた名無しさん:03/10/06 08:20 ID:DTGZzXyz
犬肉を闇ルートで仕入れるのは大変そうだ。
649おさかなくわえた名無しさん:03/10/07 13:17 ID:tmfbASZF
もらわなくていいから払いたくない
650おさかなくわえた名無しさん:03/10/07 13:41 ID:6c5FgPzY
もらいたくない(もらう歳には死んでいたい)けど払ってるよ
651おさかなくわえた名無しさん:03/10/07 13:43 ID:AoaTQf0q
税金だと思っときゃいいよ。

つか、なんで税金増やしてそっちから供給しないの?
詳しい人教えて。
652おさかなくわえた名無しさん:03/10/07 19:50 ID:9FwJdNfo
税金増やすと政治家が困るから。
653おさかなくわえた名無しさん:03/10/08 12:00 ID:DoVK39EP
>>651
お役人の管轄が違うからでは?

税金は財務省→国税庁。
年金(をはじめとする社会保険)は厚生労働省→社会保険庁。

社会保険は社会保険で独立した予算体系にしておくと、
配分のときに「なにかと都合が良い」んじゃないでしょうかねえ。

適年(税制適格年金/財務省管轄)が、(H24までに)廃止となり
退職金/企業年金が厚生労働省管轄に一本化された!と嬉々としていたし。

現在でも事務費の国庫補助などという形で税金からのお金の流れもありますが、
その度合いが増えると厚生族は発言権が弱くなっていくのでしょうな。

保険料支払う側としても、「税金」というドンブリに投げ込むよりは
社会保険料として使途を明確にしてある財源に支払うほうが気分良くないかな。
(明確かどうかはあやしい?)
654おさかなくわえた名無しさん:03/10/12 19:40 ID:Ur74AO1P
655おさかなくわえた名無しさん:03/10/12 19:45 ID:5MGgqLNN
払う金額なんて人生40年で560万くらい。
総額が大したことないので払うことにした。。
656おさかなくわえた名無しさん:03/10/12 19:48 ID:siVCpegV
払っておいたほうがいいよー。
全然貰えないってことはないし、
額が引き下げられるとしても過酷な事態になるのは
生保が破綻する可能性よりは低いと思うよ。
657おさかなくわえた名無しさん:03/10/12 19:53 ID:hXsz810D
>>655
そう考えれば結構少ないようだけど、
支給開始後10年ぐらい生きていないと元が取れない。
658おさかなくわえた名無しさん:03/10/12 21:42 ID:siVCpegV
そんなこと言ったらなんだってそうじゃん。
逆に、支給開始後50年生きてたらどうする?
659おさかなくわえた名無しさん:03/10/12 21:46 ID:ty3d0ER+
>657
生命保険払い始めて1年で死ぬと大もうけだぜ
660おさかなくわえた名無しさん:03/10/12 21:47 ID:hXsz810D
>>658
男の平均年齢からすると、元が取れない可能性のほうが高そう。
661おさかなくわえた名無しさん:03/10/12 22:07 ID:DL00OxYK
しかし、なんで生保と同じレベルで考えるの?
元が取れるかどうかが一番のポイントのようだが。
662おさかなくわえた名無しさん:03/10/12 22:17 ID:ty3d0ER+
>661
死亡時のまたは老後のリスクの平均化なわけだが、理解できませんか?
663おさかなくわえた名無しさん:03/10/12 22:17 ID:siVCpegV
あー生保の個人年金とかの意味で言っていたのですが・・・659さんはかんちがい
664659:03/10/12 22:30 ID:ty3d0ER+
>663
あー悪いけど全然勘違いしてないよ。

国民年金(厚生年金)は公的なリスク平均化(リスク共有化)。生保の年金は私的なもの。

公的か私的かで破綻するかしないかの可能性も違うわけだが、リスクの平均化の目的は
同じ。払う段階から「個人的に」もととったとかとらないとかの発想してる奴は頭が(ry
665おさかなくわえた名無しさん:03/10/12 23:01 ID:DL00OxYK
>>664
> 公的か私的かで破綻するかしないかの可能性も違うわけだが、リスクの平均化の目的は
> 同じ。払う段階から「個人的に」もととったとかとらないとかの発想してる奴は頭が(ry

でしょ?
なんで元取った取らないの話ばかりなんだか
666おさかなくわえた名無しさん:03/10/12 23:29 ID:hXsz810D
ただ単に算術的に期待値を考えているだけなのに、
話を勝手に広げて頭がどうのこうの言っている奴こそ頭が(ry

略などしない。 悪い。
667おさかなくわえた名無しさん:03/10/12 23:59 ID:PqlVlagM
オレは自営業で年収数千万円。
税率が50%なので、社会保険料控除を考えると、
国民年金の実質負担額は
月々約6700円。かなりお得な投資をしている気分。

所得が少なくて課税所得が0の奴は別として、
年収数百万円程度の奴でも税率は15%だから
年金料の実質負担は月11300円ぐらい?
貧乏人にとってはそれでも高いか。
668おさかなくわえた名無しさん:03/10/13 00:12 ID:cAABOGeV
高いよーー。
669おさかなくわえた名無しさん:03/10/13 00:56 ID:nxbXHvfT
貧乏人は資産運用より目先の金が大事だからな
670おさかなくわえた名無しさん:03/10/13 01:26 ID:VD6mvYO6
今23歳なんだけど払ってない(と思う。)
これって何か通知が来たり、払い込み用紙が送られてきたりするものなの?
それとも、自分で払いにいかないと何も知らせ等来ないの?
払い込み用紙が来れば払おうと思うんだけど、自分から行くのは面倒で・・・。
誰か教えて。○| ̄|_ =3 ブッ
671おさかなくわえた名無しさん:03/10/13 01:46 ID:kBQA7XW5
>>670
通知はかなり頻繁にきてるはずだよ。
過去2年間分まで今からでも払えるので23歳なら
21歳分以降を払える。20歳の1年間は二度と払えない。

なので既に23歳で君は満額年金を貰えないことが
決まっている。
672おさかなくわえた名無しさん:03/10/13 02:02 ID:kBQA7XW5
元が取れるのは給付開始8年後の73歳からだけど
男性の平均寿命はそれからそう遠くないんじゃなかった
かな。

世の中、事故や病気など若いときに死んでしまう奴も
かなり多いだろう。そいつらが平均寿命を引き下げていると
見た場合、自分が寿命で死ぬとすると絶対に73歳あたり
を越える。

逆に自分が人生の途中で事故や病気で思いがけずに死ぬ
とするならば今すぐに働くのを辞めて享楽的に生きた方が良い。
しかしそんな選択をする人間はいないので真っ当に生きようと
する人間は年金を納めても確実に元を取れることになる。
673670:03/10/13 02:16 ID:VD6mvYO6
>>671
ほんとに一度も通知きてないです。いやマジで。
都内在住なんだけど22歳までは大学生だから来ないのかと勝手に思ってた。でもあれも申請する必要があるらしいし。
住民票は大学の途中で実家からこっちにうつしたんだけど国民保険は実家の親の扶養にしてました。最近、保険証も自分の作って保険料も払いだしたんだけど、年金のことは何も言われず。
とりあえず区役所に問い合わせてみようかな。
674おさかなくわえた名無しさん:03/10/13 02:38 ID:kBQA7XW5
>>673
おいらは学生の時に通知が来たような気がします。

去年だったか今年だったか、つい最近から地方自治体が
徴収するという従来の形から社会保険庁という国の機関が
直接徴収することになったので細かいところまで催促が
出来なくなり納金率が落ちることに一段と拍車が掛かった
らしいです。

なので今はなおさら待っていても何も来ないかも知れません。

関係ないですが>>673さんは杉並区とみた。どうよ。
675670=673:03/10/13 07:03 ID:VD6mvYO6
>>674
目黒区です。
それらしい通知は一度も見たことがないです。今日は祝日なんで明日にでも電話で問い合わせてみよう・・。メンドクセ・・ (;´Д`)
676おさかなくわえた名無しさん:03/10/13 07:03 ID:gPNykJuv
60過ぎていくら年金もらえるか戦々恐々と計算してる頃に
「あのとき払っておけば」なんて思わないようにね。
677おさかなくわえた名無しさん:03/10/13 10:08 ID:7CDonYxu
現状では、破綻することは目に見えている。また、女性は結婚相手の職業や、
離婚などによって、年金の受給額や支払額が変動するのはおかしい。
税制度にして、”国民皆年金”を保証することにより、老後への不安も
ある程度解消され、消費も戻ってくると思われる。
その際は、基礎年金額を、最低生活水準に引き上げることも有効だろう。
(現在の生活保護の基準程度)
サラリーマンや企業にとっては、基礎年金の負担がなくなることにより、
増税分との差し引きすれば大した負担増にはならないだろう。
また、現受給世代は、あとの世代よりも格段に高利回りの年金を
受給していることを考慮すると、多少の負担増もやむを得ないのではないか。
このままでは、年金から脱落する人も増え、生活保護を受ける人が増大し、
その国家負担だけでも、国の財政はかなり圧迫されるのではないだろうか?
678おさかなくわえた名無しさん:03/10/13 10:43 ID:SQ47cI9i
>>673
親が払ってるとか?
私の場合学生時代は親が勝手に払ってくれてた。

平均年齢はずっと右肩上がりだから今よりも伸びると考えた方がいいと思うよ。
679おさかなくわえた名無しさん:03/10/13 12:36 ID:nxbXHvfT
>平均年齢はずっと右肩上がりだから今よりも伸びると考えた方がいいと思うよ。

「平均株価はずっと右肩上がりだからまだまだ上がると考えた方がいいと思うよ。」
と考えて大損した奴いっぱいいるけどな

680おさかなくわえた名無しさん:03/10/13 12:43 ID:Vw8s9jOM
>678
> 平均年齢はずっと右肩上がりだから今よりも伸びると考えた方がいいと思うよ。
それも年金制度がやばい一因なわけで・・・
681おさかなくわえた名無しさん:03/10/13 20:48 ID:efDO5n0O
多くの一般人が普通では知りえないような裏情報・裏技をメルマガにてお届けしています。
懸賞、携帯、出会い系の本メアド・個人情報などを漏れ見れる方法、ネットビジネスの
裏情報、頭の使い方ひとつで短期にお金を得る方法等多種多様!
伊東家の食卓など比べ物にならないほどの高レベルです。

http://www.jyouhou.ne.jp/j/index.cgi?noscrubs
682おさかなくわえた名無しさん:03/10/13 21:28 ID:kBQA7XW5
>>677
その結婚相手の職業などで受給額が変わるってのは
国民年金の話ですか?それとも厚生年金の話ですか。
結婚相手が月給男の場合は相手が厚生年金を払って
いるためにその分を貰えるだろうが、相手が自営業なら
払っていないので貰えない。

それは女性が自分で働かない場合に生じる問題である。
そして男性も職業によって変わることには変わりない。

このスレは国民年金のスレですが、国民年金で職業に
よって受給額がj変わるなんて聞いたことがないので
>>677の言うことが本当ならば私の無知なのでしょう。
6832号被保険者:03/10/13 22:07 ID:vGjtJPYM
>>671
60歳時点で満額払ってない人、要は480月納付してないひとは
65歳まで限定で任意加入できます。

60まで待てねえよ!なんて言わないでね。
今は一生懸命納付してればいい。
60近くになったら社会保険事務所に聞けば
未納がどれくらいあるか教えてくれる。
それから払えばいい。
684おさかなくわえた名無しさん:03/10/13 22:12 ID:LbYSgLXz
>>655
そんな少なくないだろ
685おさかなくわえた名無しさん:03/10/13 22:17 ID:kBQA7XW5
>>684
君が年間で払う金額×40をすればすぐに出る。

しかし実際には値上がりするかもしれない。いや
するらしい。だからこそ40年間分一括払いというのは
出来ない。

しかし現時点では大体あんなもんだ。
6862号被保険者:03/10/13 22:19 ID:vGjtJPYM
>>682
サラリーマン(厚生年金および共済年金加入者)に扶養されてる配偶者は
国民年金の3号被保険者になり、国民年金の保険料がかからなくなります。
しかも13300円納付してる人と同じ扱いになります。
つまり将来満額受給できる。

自営の妻は1号被保険者となり13300円の納付義務があります。
経営がくるしくなり、免除を申請すると、
本来13300円払ってる人の3分の1しか受給できません。

この制度は自営の妻から不公平と言われてるが
廃止しようにも各女性団体からの反発がすごくなかなかやめられないのが現状です。
687おさかなくわえた名無しさん:03/10/13 22:33 ID:TORAebjW
>686
>682の答えにはなってないと思うよ。
688おさかなくわえた名無しさん:03/10/13 22:35 ID:kBQA7XW5
>>686
そういうのがあったんですか。
男だから知りませんでした。

結婚相手によって年金が変わるのは当たり前だとは
思っても、月給男妻が優遇されているのは不公平ですね。
国の年金システムは皆一律に平等でないと払うのが
あほらしくなりますね。
689おさかなくわえた名無しさん:03/10/14 07:16 ID:P1DSyj3v
>>665
> なんで元取った取らないの話ばかりなんだか

政府がそういう説明をしてるからでしょう。
義務なのか権利なのか、負担なのか恩恵なのか
曖昧にしたままで制度だけが続いてるから、疑問の核も曖昧なのは仕方ない。
天引きされずに自分で払う国保の場合、「選択」って感覚が残るのは当然。

690689:03/10/14 07:19 ID:P1DSyj3v
>>689 自己レス
訂正:
自分で払う国保の場合→自分で払う国民年金の場合
691おさかなくわえた名無しさん:03/10/14 10:32 ID:Hv0vRDNo
まあ、こんなに税金も高く、消費税もあるのに、年金や保険料を別途
収めなきゃならんだから、そりゃ不満もあるわな。

根っこは政治家が私腹肥やすのと、保身しか頭にないことへの
不満なんだけどね。

ちょっと話がずれるが、もし今後、宗男が出馬して当選ようなことが
あったとしたら、決定的に日本国民はアフォだ、ということになるな。
692670=673:03/10/14 12:56 ID:M1TCqSQe
今朝区役所に電話しました。ちょうどハタチの際に実家から住民票を都内にうつしたのですが、実家の方の役所が加入の処置を取ろうとしていたところで私が退出してしまったので、以降そのままになっていたそうです。
実家で加入していれば退出しても年金の番号等が転居先の役所にもおくられるそうですがそれもなかったので今まで通知等一切来なかったそうで・・。
いままで放置しておいた自分も自分ですが、ちょっと?な部分が多かったです。
加入の用紙を郵送しますって言われたんで、遅くなっちゃったけどこれからは払います。
693日本は税金が安すぎる:03/10/14 14:25 ID:WspM486/
>>691
北欧の消費税ナンパーか知ってるか。
25%だぞ。
ついでに所得税は50%だぞ。
自動車所得税は180%。
購入するときは180%+25%
つまり車一台買うのに三台分の金が必要。
日本は2050年には平均寿命が
男80・女90になると予測されている。
出生率が上がることは期待できない。
日本の国民っていうかマスコミはとてもおかしいよね。
自分達は政治家にまかせっきりで、ていうか選挙にもいかないで
現実も見ないで文句ばっかいってんだから。
私は消費税はもっとあげてもいいと思う。
ただその前に構造改革が先だけどね。
694おさかなくわえた名無しさん:03/10/14 15:24 ID:2Md5JJi9
>693
公務員の給料がこれでまた増えるねw
695おさかなくわえた名無しさん:03/10/14 18:31 ID:Hiqi/S8S
まぁ、女性団体や平和団体や権利団体の背後には必ず共産党がいるからな。
696おさかなくわえた名無しさん:03/10/14 18:40 ID:T++XpO7m
まあね。でもDQN民間人がそう思い込みたいのもよくわかる。公務員から煽られたら都合悪いというのが本音だろう(w。
だって俺ら公務員がDQN民間に対して煽ったら、それは数ある煽りの中で最強の煽りになるから。
1.性格煽り:公務員は低脳・変態が多い、仕事がつまらない等々・・の発言は
  「おまえの母ちゃんでべそ」と言うのと同じで具体性を欠く上にその場しのぎの二言目。
  公務員が読んでも痛くも痒くもない。しかも公務員に言う事はDQN民間にも大抵当てはまる。
   でもほとんどDQN民間や無職のアホの類だね(w。誘拐や殺人、強盗の重罪を犯すキティガイは。

2.構造改革煽り:これからは公務員はおいしくなくなるよ、これからはリストラされるよ等々・・・
  小泉さんもポーズだけ。あなたが嫌いな公務員のことはあなたが嫌いな公務員が決めるんですよ。
  都合のいい部分だけ信じるんですかい?公務員のボーナス・退職金減らさずに税金挙げようとするのはなんでかな?
  そんな状況で公務員のリストラ実現を無理に信じようとしてるDQN民間人が滑稽(w。
  あと上記の発言は、現状において民間の公務員に対する負けを認める発言に等しい事も忘れずに。
  自分で「公務員>>民間」と言ってるのと同じ。それに民間がこれからの時代背負うリスクは公務員の比じゃないよ(w。
3.すっぱい葡萄煽り:私の親戚公務員だけど残業あるよ、公務員って給料安いんだよね等々・・・
  DQN民間の激務で心身をすり減らしている負け犬はそれ以上に社蓄としてこき使われているし、給料も激安、ボーナスな死で退職金もな死です。
  そもそも真に「公務員は羨ましくない・楽ではない」ならば、公務員に文句を言う動機が無くなる(w。

煽り合いになったら公務員が断然有利。負け犬DQNが何を言っても効果は無いに等しい。
また公務員の煽りコピペの秀逸さは、まさにその反撃不能(無効)性にある。
コピペであるうえに、上記のような理由でありとあらゆる反撃を無効化するし
レスしても答えが返ってくるわけでもないコピペにレスさせることによって哀愁をより一層漂わせる。
まるで試合で惨敗した負け犬が空気に向かってコブシを打ち込んでいるがごとし。
さらに哀れなことにコピペを読んだだけのDQN民間・フリータ・無職等にストレス増幅させること必定(藁
697おさかなくわえた名無しさん :03/10/14 18:51 ID:eDbCdV9y
>>693
その代わり社会保障が充実してるんじゃないの?
確かにマスコミとか選挙に行かない奴は言う資格無いけど。

みんな思ってると思うけど、別に税金払っても構わないんだよね
他人事じゃないのだから。

何がいかんって無計画(ある意味計画的)に使っておいてお金足りませんとか
だからとりあえず税金上げちゃいますよとか、そういう単純さと既出の不平等さ。
民間企業に比べてどうも我慢というか工夫が足りないような・・

話ずれるけどお前は何様なんだ?っていう公務員にいまだに遭遇する気が。
698おさかなくわえた名無しさん:03/10/14 19:12 ID:Hiqi/S8S
北欧とひとくくりですか?
北欧つーか、スウェーデンだけじゃないかと。。。
699日本は税金が安すぎる:03/10/14 20:12 ID:WspM486/
>>698
調べればすぐわかると思うけど
デンマークとスウェーデンが25%
ノルウェー24
ベルギー21
オーストリア・イタリア20
フランス19.6
オランダ19

・・・めんどくさいのであとは自分で調べてください。
なお、アメリカは州によって税率が違います。
700おさかなくわえた名無しさん:03/10/14 21:19 ID:7pi+Z0ji
 
701おさかなくわえた名無しさん:03/10/14 22:04 ID:ZkOEWWU0
国民年金未納率の推移

H.元  15.3%
H.10  23.5%
H.13  29.1%
H.14  37.2%

国民年金年齢別未納率(H.14)

20-24  52.6%
35-39  43.1%
40-44  34.9%
45-49  31.6%
56-59  20.6%
702おさかなくわえた名無しさん:03/10/14 23:42 ID:75PeX5Gt
これじゃ今の若い人たちは確かに年金もらえないよね、
払ってないんじゃ。
703おさかなくわえた名無しさん:03/10/14 23:59 ID:H/ewYb2V
この未納率が、納付義務がある人間全員に対する割合だと
誤解してる奴も多そうだな
704おさかなくわえた名無しさん:03/10/15 00:35 ID:4SpDlLEg
>>703
納付義務がある人間全員に対する割合ではないなら何?
705おさかなくわえた名無しさん:03/10/15 00:44 ID:Vi2BQijx
>>704 国民年金は貧民階級の年金でつ
706おさかなくわえた名無しさん:03/10/15 01:00 ID:x5tZeM6u
>>704
この数字は、第一号被保険者(自営)の未納率ですよ。公的年金加入者
全体に対する未納の割合にすると、5.5% (平成13年)になる。
つまり、リーマンはほぼ全員きっちり天引きされてるけど、
一部の自営業が全然払ってないってこと。
707おさかなくわえた名無しさん:03/10/15 02:23 ID:9Q7hq9FI
在日朝鮮人が税金払ってないのに。
708おさかなくわえた名無しさん:03/10/15 02:24 ID:tsuWhh2m
自営業者の20代ってどんくらいいるんだろ
709おさかなくわえた名無しさん:03/10/15 02:54 ID:9Q7hq9FI
そこそこいるよ。

でも多いのは2代目とか親の後を継いでいるだけの
連中かな。こいつらは自営という意識ではなくそこに
就職しているような認識でいるように見える。
710おさかなくわえた名無しさん:03/10/15 04:31 ID:GN+Cqh+V
国民年金は自営業、農家、フリーター、学生、無職、元サラリーマン、
フリーカメラマン、フリールポライター、フリーデザイナー、など、
約2200万人が支払っています。
711おさかなくわえた名無しさん:03/10/15 05:21 ID:4SrNQUeY
>日本は税金が安すぎる

おまいは海外よりも日本の税法から学べ
朝からびっくらこいた
712おさかなくわえた名無しさん:03/10/15 10:22 ID:0MJMxHmG
>>693
ついでにガソリンもバカ高いな。

そのかわり北欧は医療費が無料だったり、高速道路がタダだったり、
老後に何の心配もなく暮らせたりするからねぇ。

確かに例えば消費税70%になっても、北欧と同レベルの福祉が約束されるなら、
何の不満もないな。
だが、現在の状況で消費税をじわりじわりと数%ずつ上げて25%に達した
所で、今となんら変わりがない気がするんだけど。
問題は大きなどんぶりにみんなで金を投げ込んだら、それを使う人が
使わない道路とか作っちゃうからなんだよね。
713おさかなくわえた名無しさん:03/10/15 10:27 ID:0MJMxHmG
>>702
いや、でも結局何らかの救済措置をするだろう、国が。
でないと、50%の人が飢え死にしてしまう。

勘違いのないように言っておくが、オレは年金払ってるから。
714おさかなくわえた名無しさん:03/10/15 10:28 ID:0MJMxHmG
>>708-710
ウチの会社は、国民年金ですよ。
数人だけの小さなソフトハウス(有限)なので。
715おさかなくわえた名無しさん:03/10/15 12:51 ID:tsuWhh2m
しかし北欧って確か非常に自殺率離婚率高いんじゃなかったっけ。
もちろんいろんな要因があるんだろうし、
それらの数字が高いことは一概に悪いと言い切れるわけじゃないけど。
716おさかなくわえた名無しさん:03/10/15 13:32 ID:zp9KiU7T
欧米マンセーな香具師って視点が偏ってるし、根本が日本否定だから参考にならんぞ。
717おさかなくわえた名無しさん:03/10/15 13:37 ID:tsuWhh2m
そりゃまあ現状(の不都合な要素)否定から始めないと何も改善されないからねえ。
やや走りすぎる傾向はあるのかもしんないけど。
718おさかなくわえた名無しさん:03/10/15 14:28 ID:vy5Pu9BN
>>714
厚生年金は納める金額の半分が会社持ちなので会社から見ると
大きな負担なのだ。
つまり会社は社員の老後までをも面倒見ている。
しかしながらほとんどの人間は貰って当然だと思っている。
それでも会社の文句を言い続けている。
719おさかなくわえた名無しさん:03/10/15 16:07 ID:MEF4+ffw
>>713
義務をはたしていない人間に救済措置をするわけないじゃん。
ただでさえ年金が危ないと言われているのに、救済する余裕がどこにある?
720おさかなくわえた名無しさん:03/10/15 17:30 ID:ZKph8qSM
>>716
欧米以外の先進国ってなかなかないから
どうしても比較対象となるのは仕方ないのでは?
721おさかなくわえた名無しさん:03/10/15 20:28 ID:oDvi/wyW
会社負担分を払わずに倒産する会社も多いです
オマエの会社から払ってもらってないから、オマエの厚生年金は無しだ、ゴルァ!
とならなければいいですね。
722おさかなくわえた名無しさん:03/10/16 10:12 ID:7fqJbEun
>>719
余裕がなくてもするって。
生活保護、という名目で。

近代法治国家である日本が、餓死者が何百万人も出る状況を
良しとするはずがない。

まあ問題は、政治家で色々権力を握ってる人たちって若くても
50台後半〜60台以上でしょ?
今の若者が年金貰うころには、とっくに墓の中の人たちが決める
ことだからねぇ。他人事だよね。

...実は、放置国家だったりして...
723おさかなくわえた名無しさん:03/10/17 15:35 ID:Son2C5yG
厚生年金に企業年金で年金収入が700万になる人達の記事を読みました。
企業年金が高い夫を持つ専業主婦が一番良いですね。
支払能力が充分にある妻には負担してもらえないでしょうか。

強制徴収の前に自営業の妻との格差の不公平を是正するべきでは。
724おさかなくわえた名無しさん:03/10/17 15:36 ID:W8+5wrdQ
ねー。
725おさかなくわえた名無しさん:03/10/17 17:48 ID:51oP5dJ9
>>722
生活保護なんて、国民年金が崩壊するような経済状況になれば
今より貰うのが難しくなるだろう。
年金が崩壊するような国が近代法治国家でいられると思うのかい?
726おさかなくわえた名無しさん:03/10/17 19:00 ID:lcpKBzHC
たとえ北欧と同じレベルの福祉が受けられるとしても70%の消費税や
バカ高い税金は勘弁。
好きな服を買うことや外食や旅行もままならなくなるし。

727おさかなくわえた名無しさん:03/10/17 20:29 ID:Snx8O8xt
免除してもらった分の納付って、頼めば「取り合えず最初の1年分だけ」とか
そういう追納の仕方ができるんだね。
一括請求されたら余裕が出来た今でもチョト困るな、と思ってガクブルだったけど。

728おさかなくわえた名無しさん:03/10/18 02:43 ID:xYbBakQl
もともと、物価が高い日本が北欧レベルの消費税率を導入しようと
言うのに無理があると思うのは、私だけ?
商品によって税率を変えたらいいんかな?贅沢品だけ高い税率とか。

そもそも、もし北欧の物価から税金を差し引いて考えたら
どれくらいのレベルなの?今の日本くらい?もっと安い?高い?
知識のない私に誰か教えてください。
あ、でも、今日本デフレだからなーどうなんだろう?
バカだから分かりません。
一応、国民年金は二十歳からずっと払ってます。
去年は年収110万円以下でしたが。
729おさかなくわえた名無しさん:03/10/18 04:24 ID:QhzymijV

考えようぜ!
俺たち若者に吸いつき、生き血を吸うヒルのような連中
貧乏な我々若年層から巧妙に金を巻き上げる連中。
730おさかなくわえた名無しさん:03/10/18 10:40 ID:OvY9EvUn
もう親が年金世代だが全然援助してない。
国民年金が変わりに援助してくれてると思えば納付もやむなし。
731おさかなくわえた名無しさん:03/10/19 02:14 ID:tm1vYb51
もし年金貰うまでに生きてなかったらいままで払ってきた金遺族に返せよ
732おさかなくわえた名無しさん:03/10/19 02:17 ID:z62/1ybm
国民年金って、厚生年金払ってたら払わなくていいんだよね?
733おさかなくわえた名無しさん:03/10/19 02:32 ID:tDSq6zRz
2200万人の37.2%が未納とすると
約810万人が払っていないです
734おさかなくわえた名無しさん:03/10/19 03:47 ID:P45Qc3NP
考えようぜ!
俺たち若者に吸いつき、生き血を吸うヒルのような連中
貧乏な我々若年層から巧妙に金を巻き上げる連中。

みんなをここに呼ぶようにメール、掲示板にコピペして互いに声掛け合おうぜ。
735おさかなくわえた名無しさん:03/10/19 04:47 ID:KLyiaeyY
北欧の国って人口少ないからね、日本と同レベルで語るのは無理があるよな。
736おさかなくわえた名無しさん:03/10/19 06:51 ID:3IN2RA2r
戦争以後の人は年金なしでいいだろ。戦争体験者は
老後ぐらい休ませたい。
737おさかなくわえた名無しさん:03/10/19 07:43 ID:EUVcnU/w
戦争体験者がポコポコポコポコ団塊の世代を作ったから…
未曾有の老人大国になるのに…
738おさかなくわえた名無しさん:03/10/19 08:35 ID:96GqDukD
>>731
遺族年金があるよ。子供いないとだめだけど。
739おさかなくわえた名無しさん:03/10/19 11:22 ID:+WTVWFpB
死んだら一時金みたいなものもあるはず。何百万か出るよ。
740おさかなくわえた名無しさん:03/10/19 11:40 ID:ab4zlvR0
国民年金を払っても、
支給額は公務員年金の5分の1くらいだし、
生活保護より少ない。
払ってやっている公務員より安い理由がわかりません。

国民年金加入者の4割が払うことをやめました。
人口にして1100万人です。

今後さらに多くの人が払わなくなると思います。
不公平な保険料方式は改めるべきです。
税方式がベターだと思います。
741おさかなくわえた名無しさん:03/10/20 02:39 ID:mj7Rc49B
私はちゃんと払うよ。
なぜなら私を可愛がってくれた祖父祖母、親戚のおじちゃんおばちゃんの
年金の一部になっているから。
742おさかなくわえた名無しさん:03/10/20 10:08 ID:EXDs7mwV
払わない。もう払ってない。
サラリーマンのころは払ってた。自営(フリー)になってからは払ってない。
今後も払わない。
海外移住して日本国籍なくなっちゃうから。

743おさかなくわえた名無しさん:03/10/20 10:12 ID:EXDs7mwV
ついでに・・
私の周囲は将来移住したい組の30代40代が多い。もしくは移住した組。。
もちろん移住希望国への移住条件(ポイント制)でもポイントがとれる人ばかりですが。
(査定方法が少々変わってもね。)
そのうち海外移住規制とかできて「てめーら海外いくな。日本で税金払え」って国が
まったをかけるかもねーと笑っている。
国民年金は最初から期待してない寄付みたいなもんだから当てにしてない。
たとえ数十年後にもらえたとしてもそのときの物価水準に見合った額じゃなければ
やっぱりそれだけじゃ暮らしていけない。
ころころと支給額の計算方法が変わっているようではもらえる額も
「満額で月15000円の支給でーす」といわれかねん。そのとき物価が今の1.5倍、
2倍になってる可能性はゼロじゃない。
にんじんが100円から150円になったらもう1.5倍。物価って気がついたら
変わってるからね。
744おさかなくわえた名無しさん:03/10/20 10:26 ID:EXDs7mwV
もひとつ。。
だから国は「てめーら餓鬼を沢山産んで納税者を増やせ」って政治家はいうけど
「納税者が減る(少子化)」と破綻してしまうような年金システムを作った政治家は
「政治のプロ」なんかではなく「政治の素人」もしくは経済の素人状態。
そんなやつに多額の給料=税金はらって出来たシステムがこれかよ、と
思うと無駄金を投資して作った使えないシステムがここにも・・、と諦める。
支給対象年齢は年々あがってるし。男は女より早死にの確立が高いから
もうもらえないと諦め。っていうか国は「支給したくない」って意図が
あからさますぎて国民年金んを納める気をなくさせるんだよ。
745おさかなくわえた名無しさん:03/10/20 10:27 ID:M9adQV9+
>>725
>>722のラスト一行を読んでからレスしておくれよ。
746おさかなくわえた名無しさん:03/10/20 10:31 ID:skGSKqbc
>742
移住と国籍取得は別物ですけど、結婚でもするの?
747おさかなくわえた名無しさん:03/10/20 10:32 ID:M9adQV9+
>>728
北欧の物価は、高い税金を含んだ値段でも、日本と同じくらいか、
日本より安いね。一概には言えないけど。
748おさかなくわえた名無しさん:03/10/20 10:34 ID:M9adQV9+
>>741
ご立派な考え方だけど、あなたが払うのやめた所で、
あなたの祖父祖母親戚への年金支給がストップする
わけじゃないよ。
そういう気持ちがあるなら、直接送金してあげたらいかが?
749おさかなくわえた名無しさん:03/10/20 10:36 ID:M9adQV9+
>>742
あの、移住しても、ちゃんと期間(25年だっけ?)払ってれば、
世界中のどこに住んでても日本から年金もらえるよ。
だから、日本で年金を支払っていて、老後は物価の安い国
に移り住む、というのもひとつの手なのだよ。
750おさかなくわえた名無しさん:03/10/20 11:01 ID:sswY3cE0
空洞化が進むのは、国民年金だけではない。サラリーマンが加入する厚生年金も、実は、
空洞化が進んでいる。東日本のある社会保険事務所の厚生年金部門の担当幹部は、こう話す。

 「厚生年金に加入していない企業は腐るほどある。長びく不況で、とても従業員の保険料を
会社が払えない。厚生年金をやめて、従業員をこっそり国民年金に加入させている」

 労災保険に加入する企業は264万社、雇用保険も202万社が加わっているのに、
厚生年金に入っているのは165万社しかない。その差の80万〜100万社の中に、
離脱したり未納したりしている企業が相当あると推定されている。

 滞納すれば、売掛先や取引先の銀行を調査し、支払い余力があれば、差し押さえる
ことになっている。だが、

 「そうすると、倒産してしまいそうなので、とてもできない。結果的に黙認するケースもある」と、担当幹部。


厚生年金の企業負担分の払い込みをしていない企業が80〜100万社

これらの企業に勤めるサラリーマンが厚生年金をまともに満額もらえるかどうか

もらえるなら、すべての赤字企業が企業負担分を払わなくなるだろう。経団連がそれを許すか。

もらえないなら、そのことを知らされていないリーマンの反発は大きい。

企業負担無しに現行の厚生年金が維持されるなら、国民年金加入者はどう思うだろうか。
751おさかなくわえた名無しさん:03/10/20 11:08 ID:vD1i/zeE
なんかここんとこ消費税でまかなう税方式の年金徴収への世論作りが鼻につく気が。
752おさかなくわえた名無しさん:03/10/20 11:20 ID:Wu6ZJ9ri
////国民年金で最近知ったこと////
・20〜60歳まで40年間払って、1年約80万もらえる
・未納していて後から払うときは2年しかさかのぼれない
(これは疑問です。なぜ2年しかさかのぼれないのか)
・1年払わないと年間2万円もらえなくなる
(僕は2年払ってないので1年約76万円しかもらえない)
・国民健康保険で親の扶養に入っていても、年金とは関係ない。年金と健康保険は別物。
(配偶者は関係あるらしい)
753おさかなくわえた名無しさん:03/10/20 11:24 ID:Wu6ZJ9ri
2年しかさかのぼれない
例えば仕事をしてなくて、免除申請とかも2年しかさかのぼれない
これは、なぜ2年なんでしょう
僕は昔は年金なんか払うか、と思ってたが
もし90歳ぐらいまで長生きしたことを考えると、国がなくならない限り年金は支払われるのだから、
払ったほうが得だと気づいた
754おさかなくわえた名無しさん:03/10/20 11:37 ID:9VdrrXOO
年金受取辞退者を募るのも手じゃないか?
年金なんていらないくらいの貯蓄のある人とかからあくまで有志で
うちの爺さんは全額自治体に寄付してるし老人って結構そういうの好きな気がするんだけど
755おさかなくわえた名無しさん:03/10/20 11:47 ID:M9adQV9+
健康保険は税金だから、所得が多い人からはたくさん、
少ない人からは少ない額を徴収するわけでしょ?
年金も同じようにすればいいじゃん、実質税金なんだから。

年収1億のやつも、無収入の学生も同じ額ってのはおかしいっしょ。
そりゃ支給される額も同じなんだけど、それを言ったら税金だって
同じことだし。イチローとか鳥山明が、何か国から優遇されてるわけじゃないしね。
756おさかなくわえた名無しさん:03/10/20 11:56 ID:9VdrrXOO
>>755
今でも同じ額じゃないよ
757おさかなくわえた名無しさん:03/10/20 11:57 ID:EXDs7mwV
>あの、移住しても、ちゃんと期間(25年だっけ?)払ってれば、
>世界中のどこに住んでても日本から年金もらえるよ。

今はね。そしていくらもらえるかだと思う。そして何歳からもらえるか。
65歳で健康だったらいいねえ。
今でもなるべく支給額を減らそうとして必死になってんだから
「日本にいてお金を日本で使わないやつらには支給しません」っていう一文が支給条件に
つくかもしれない。(っていうかへーきでつけそう。支給対象年齢をサラリと上げるくらいだし)
私の知り合いが役所で「え、じゃあ僕が65歳になったときに”支給は70歳からになりまーす”と
言われるかもしれないんですよね?そして”貴方は平均して30年間月々6万円づつ年金を納めてくれましたが
支給は月1万円です”というシステムになるかもしれないってことですよね?
これだけコロコロ支給規約が変わってるってことは。」と言ったら役所の人に涙ぐまれてしまったらしい・・。

だから年金は「国のきまぐれなお小遣いのばら撒きで、くれるかもしれないし、
くれないかもしれない。でもばら撒く分以上に徴収したいお金」くらいのもんだと思う。
そして今の老人はもらっている。
758おさかなくわえた名無しさん:03/10/20 11:58 ID:M9adQV9+
>>756
え?国民年金の話だよ?
759おさかなくわえた名無しさん:03/10/20 12:02 ID:M9adQV9+
>>757
まあ、あなたと同じ考えの人が何百万人もいて、その人たちが
払わないからますます政府が対象年齢上げたりするわけで。

まあ、海外移住に関しては、全体の何百万分の1の割合だろうから、
そんなにムキにはならないんじゃないかな〜 と思ってるんだが。

しっかし、払った後にいざ貰う段階になって制度変えるのは酷い
話だよな、本当に。良く暴動がおきんよな。
760おさかなくわえた名無しさん:03/10/20 12:22 ID:9VdrrXOO
>>758
スマソ、国民年金は知らないや
みんな同額なの?
761おさかなくわえた名無しさん:03/10/20 12:37 ID:vD1i/zeE
>>759
不況とは言っても、まだなんだかんだいっても食える人が大半だからだよ。
実際に食えない人が多くなって、制度の改悪が行われたら日本だって簡単に暴動起きるべ。
762おさかなくわえた名無しさん:03/10/20 12:47 ID:M9adQV9+
>>760
同額。
763おさかなくわえた名無しさん:03/10/20 12:57 ID:9VdrrXOO
>>762
そりゃ凄いな

俺はむしろ所得税と年金の一本化がいいかと思ってるんだけど
で、年金の運用は民間に委託する
764おさかなくわえた名無しさん:03/10/20 16:15 ID:jJG3/Xxq
考えようぜ!
俺たち若者に吸いつき、生き血を吸うヒルのような連中
貧乏な我々若年層から巧妙に金を巻き上げる連中。
もっと、大勢のみんなをここに呼ぶようにメール、掲示板にコピペして互いに声掛け合おうぜ。
765おさかなくわえた名無しさん:03/10/20 16:17 ID:jJG3/Xxq
考えようぜ!
俺たち若者に吸いつき、生き血を吸うヒルのような連中
貧乏な我々若年層から巧妙に金を巻き上げる連中。
もっと、大勢のみんなをここに呼ぶようにメール、掲示板にコピペして互いに声掛け合おうぜ。
766おさかなくわえた名無しさん:03/10/20 16:28 ID:jJG3/Xxq
年金問題を考える2chサイト内のリンク寄せ集めは

http://ruitomo.com/~gulab/s.cgi?k=%94N%8B%E0&o=r

ここをクリックすればいくつもみれます
767おさかなくわえた名無しさん:03/10/20 19:58 ID:5HLXUTO3
年金に興味ある人にお勧め、野口悠紀夫さんのサイトから
「厚労省の計算間違い」
少子・高齢化だけが年金問題をややこしくしてるわけではないよ。

http://www.noguchi.co.jp/archive/diary/981205.html

あと、

> 国民→企業A→国民→企業B→国民
> (4年) (1年) (2年) (8年) (2年)
> こんな感じで年金払ってる俺って「受給資格」なんか一生得られないんだろうな。
> 独り身で野垂れ死にが確定してるんだけど、いい死に方無いですかね?
血レスでスマン。
あなたの場合、勤めた企業A,Bで厚生年金を支払ってきたのなら
同時に国民年金も払ってきたことになるから大丈夫。
もう15年も年金を払っていることになるから、国民年金の受給権獲得まであと10年だね。
どうせなら厚生年金も受給権が発生する迄払った方がいいと思うよ。
768おさかなくわえた名無しさん:03/10/20 20:43 ID:C76TFDO5
>>765
俺達が子供いっぱい作って人口2倍にして老後楽しようさ。
769おさかなくわえた名無しさん:03/10/20 20:44 ID:e3dseWYl
払っている(・∀・)ぞっと
13,300はかなり痛いが・・・
770おさかなくわえた名無しさん:03/10/20 20:49 ID:H5LYvGD3
>>769
年払いにしたら?少々割引だよ
771おさかなくわえた名無しさん:03/10/20 20:56 ID:eJ1SwThO
年払いだと割高なんですか、
民間の保険会社なんかは一括払いは割り引いて当然なんだけど、
さすがお役所の感覚は違いますね。
772おさかなくわえた名無しさん:03/10/20 20:58 ID:VnEMqFeN
>>740
おい、国民年金と厚生年金を合併しろと言わないのか。
おれたちがあいつらの掛け金払ってやってるんだぞ。
773おさかなくわえた名無しさん:03/10/20 21:03 ID:S/SjlQY2
>>771
年払いだと割安になる。
…微々たるもんだけどね。
774769:03/10/20 21:05 ID:e3dseWYl
>>770
年払い・・・
まとめて払える金がない('A`)
775771 :03/10/20 21:05 ID:eJ1SwThO
すみません、割引を割高と読み違えてしまいました。
ご免なさい。
776おさかなくわえた名無しさん:03/10/20 21:07 ID:H5LYvGD3
>>773
フォローThx
半年とか数ヶ月でも多少割安だったような気がする。
777おさかなくわえた名無しさん:03/10/20 21:38 ID:A3N6KU0n
13300円でツライって言われたら、それ以上天引きされてるリーマンはどうすりゃ良いんだか。
778おさかなくわえた名無しさん:03/10/20 21:39 ID:C76TFDO5
>>776
多分、納付書の手数料分なのかな。安くなるの。
と想像してみる。




    7     7     7      だ。


 
779おさかなくわえた名無しさん:03/10/20 21:40 ID:C76TFDO5

自殺もん
780おさかなくわえた名無しさん:03/10/20 22:22 ID:S/SjlQY2
>>777
> 13300円でツライって言われたら、それ以上天引きされてるリーマンはどうすりゃ良いんだか。

リーマンは厚生年金+国民年金だからねえ。確かに高い。
んでも、リーマンなら(老齢基礎)年金自体も
厚生年金からと、国民年金からと、両方貰えるんだからいいじゃないか。

しかし、厚生年金も共済年金が報酬によって貰える年金額が違ってくるのに
国民年金だけは払いがみいんな一律797000円(満額)ていうのはおかしいよな。
国民年金にしか入っていない自営業の人達が
保険料納めなくなるのも当然かなという気はする。
781おさかなくわえた名無しさん:03/10/20 22:27 ID:p4RNIA9m
>>777
貧乏な第一号被保険者のグチなんだから聞き流してやれよ
782おさかなくわえた名無しさん:03/10/20 22:31 ID:vJz/0+Wc
>780
> 国民年金にしか入っていない自営業の人達が
> 保険料納めなくなるのも当然かなという気はする。
厚生年金のように収入で払いも支給も変われば納入比率が高くなるということ?
なんでそう思えるのが理解できませんが。
783おさかなくわえた名無しさん:03/10/20 22:45 ID:S/SjlQY2
>>782
> >780
> > 国民年金にしか入っていない自営業の人達が
> > 保険料納めなくなるのも当然かなという気はする。
> 厚生年金のように収入で払いも支給も変われば納入比率が高くなるということ?
> なんでそう思えるのが理解できませんが。

いや、第1号被保険者の気持ちがわかって言ってるわけじゃないんだけどね。
国民年金にしか加入してない第1号の人達は、公務員やサラリーマンに比べて、
将来貰える年金額がどうしても大幅に少ないのに、満足できるとは思えないんだ。
ただでさえ満足できそうにない年金給付で、更に、今後給付引き下げがありそう、
っていうのでは…やる気がなくなって当然かもしれない、って思うんだ。

収入で払いが変わってくる(多く払えば多く貰える)方が安心じゃないか?

※国民年金基金とかその辺のことはよくわかりません。
784おさかなくわえた名無しさん:03/10/20 22:57 ID:vJz/0+Wc
>783
そもそも厚生年金の基礎年金部分は国民年金と同じでそ。

このスレッドでも「払ってませんぜ」という人間の払わない最大の理由は「どうせ払った分がもどってこ
ないんだろ」にあるわけで、プラスして払えば(最高で合計8万くらい)付加分がもらえますぜ、なんて
彼らにとって払う理由付けになんかなるはずないでしょう。
785おさかなくわえた名無しさん:03/10/20 23:04 ID:S/SjlQY2
>>784
> >783
> このスレッドでも「払ってませんぜ」という人間の払わない最大の理由は「どうせ払った分がもどってこ
> ないんだろ」にあるわけで、プラスして払えば(最高で合計8万くらい)付加分がもらえますぜ、なんて
> 彼らにとって払う理由付けになんかなるはずないでしょう。

なるほどね。貰える額の多寡はあんまり関係ないのか。
年金制度自体意味がない、と感じているわけではなく。

ところで、プラスして保険料払っても8万程度のプラス給付にしかならないんじゃ
少なすぎる。もっとはっきりした報酬制のいいと思うね。
※今の付加保険料は少なすぎて話にならない
786おさかなくわえた名無しさん:03/10/20 23:07 ID:vJz/0+Wc
>785
書き方があいまいでした

月に払う保険料が8万くらい、です。
787おさかなくわえた名無しさん:03/10/20 23:11 ID:A3N6KU0n
『どうせ払った分は戻ってこないんだろ』と思うのは勝手だが
『だからその分は自分でしっかり貯金するぜ』じゃなくて
『困ったら生活保護でももらえば良いや』って思ってない?
788おさかなくわえた名無しさん:03/10/21 00:09 ID:D4Kk8PL/
もっと、もっと、大勢のみんなをここに呼ぶようにメール、掲示板にコピペして互いに声掛け合おうぜ
789おさかなくわえた名無しさん:03/10/21 00:11 ID:D4Kk8PL/
もっと、もっと、大勢のみんなをここに呼ぶようにメール、掲示板にコピペして互いに声掛け合おうぜ

もっと、大勢のみんなをここに呼ぶようにメール、掲示板にコピペして互いに声掛け合おうぜ。
790おさかなくわえた名無しさん:03/10/21 02:17 ID:Ui+E8Gij
国民年金は25年以上支払えば受給権が発生する。
厚生年金も同じ条件なのでしょうか?
10年会社で働いて厚生年金払って、その後独立して国民年金のみになった人は、
厚生年金は1円ももらえないのかしらん?
791おさかなくわえた名無しさん:03/10/21 02:37 ID:RoTm4NPv
このスレ読んでるといかに年金について無知な人ばっかりかよくわかる。
792おさかなくわえた名無しさん:03/10/21 02:45 ID:RoTm4NPv
>>752>>753
いつでも払えるとなると
規則正しく払ってもらえなくなるでしょ。
その代わり、ちゃんと免除申請とかすれば
10年間の猶予が与えられるんだから
そんな不合理な制度だとは思えない。

2年経過して空白の期間が発生したとしても
60才からの任意加入という手がある。
(任意加入できるのは65までなので注意)
また、繰り下げ支給の選択で
支給金額を増やすことも可能。
793おさかなくわえた名無しさん:03/10/21 02:50 ID:RoTm4NPv
>>790
国民年金が1階
厚生年金・共済年金が2階
あとは自分で調べてくれ。
794おさかなくわえた名無しさん:03/10/21 06:14 ID:ByPrshGp
>>792
>いつでも払えるとなると
>規則正しく払ってもらえなくなるでしょ。
そうかな? 期限内に払わなかった人はその期間に応じて、
延滞料を徴収すればいいと思うけどな。だいたい20代で年金の知識がシッカリと
あるヤツなんか、ほんの一部だ。20年くらい遡れるようにしろよ。
単に、保険事務所がメンドクサイから、適当に打ち切ってるとしか思えん。

>また、繰り下げ支給の選択で
>支給金額を増やすことも可能。
今でこそ繰り下げ支給で増やすことも可能だが、そのうち無くなるか、極限まで圧縮されるだろう。
事実、以前は70才支給で188%もらえたものが、現在では142%まで減らされている。
ちなみに、厚生年金の繰り下げ支給に関しては、平成14年に全廃された。
795おさかなくわえた名無しさん:03/10/21 09:52 ID:D4Kk8PL/


もっと、もっと考えようぜ!
俺たち若者に吸いつき、生き血を吸うヒルのような連中
貧乏な我々若年層から巧妙に金を巻き上げる連中。
もっと、大勢のみんなをここに呼ぶようにあっちこちの知り合いに各々メール、
掲示板にコピペして互いに声掛け合おうぜ。

http://ruitomo.com/~gulab/s.cgi?k=%94N%8B%E0&o=r
796おさかなくわえた名無しさん:03/10/21 09:54 ID:KQOFqyAv
>>791

だから社労士が独立してやっていける(市場がある)と勘違いしてしまう。
相談料がかかったら、こんな活発に質問あがってこないだろう…
と自戒しておく。

797おさかなくわえた名無しさん:03/10/21 10:00 ID:TWsntqY/
>>795
落ち着けよ

>>791
普段目にする情報が少ないからさ。簡単に理解できて
役に立つ情報源がもっとあればいいと思う
798おさかなくわえた名無しさん:03/10/21 10:07 ID:D4Kk8PL/
知り合いにメール送ったり、掲示板に投稿する時の表題


年金払う価値あんのか?意味あるのか?

年金支払いをあきらめて即生活保護に頼ろう!。

564 【人間のクズ】親の年金に頼ってる無職
043 【ねずみ講】国民年金強制徴収へ【世代間格差】
050 ★年金支給開始67歳に延期●若者悲劇
044 (年金)団塊世代以上の食い逃げ許すまじ(退職金)
186 年金改革、支給は67歳から
127 【優香】将来訴えていいですか?【国民年金】
059 4割の人が国民年金を払わない理由
025 年金暮らしで、身障スポーツ三昧。
039 【厚生年金】<年金改革>厚労省案は4割強の確率で崩壊 ニッセイ試算
026 年金67歳★支給に●払い損?●
041 年金はとどのつまり何の為にあるのだ?
799おさかなくわえた名無しさん:03/10/21 10:28 ID:D4Kk8PL/
もう俺達限界だよ
800おさかなくわえた名無しさん:03/10/21 10:49 ID:Dwomfiuu
今日のスパモニ、見なかった?
もう怒りを通り越して脱力だよ・・・(呆
801おさかなくわえた名無しさん:03/10/21 10:51 ID:D4Kk8PL/
まだ怒ってもいない奴がいる!!!!!しょうがいないなどと諦めるな!!!
仕事がある奴はソレほど怒っていない!!!
802おさかなくわえた名無しさん:03/10/21 12:01 ID:D4Kk8PL/
だから老人襲う奴がでるのだろ
803おさかなくわえた名無しさん:03/10/21 12:03 ID:Cn7+S3AC
選挙行って今の与党を落とそうな。
それしか正当な手段がない。
804おさかなくわえた名無しさん:03/10/21 12:36 ID:azkXCaHk
若い人間が投票に行かない→党員たくさん抱えてる自民党が有利
なんだよな。
無所属の人間の命綱は浮動票。
誰に投票したらいいかわからない人は、無党派・無所属の人に投票しる!
805おさかなくわえた名無しさん:03/10/21 12:38 ID:D4Kk8PL/
っと、もっと考えようぜ!
俺たち若者に吸いつき、生き血を吸うヒルのような連中
貧乏な我々若年層から巧妙に金を巻き上げる連中。
もっと、大勢のみんなをここに呼ぶようにあっちこちの知り合いに各々メール、
掲示板にコピペして互いに声掛け合おうぜ。
806おさかなくわえた名無しさん:03/10/21 12:40 ID:D4Kk8PL/
年金削減した政権政府を俺は篤く支持する
807おさかなくわえた名無しさん:03/10/21 12:41 ID:D4Kk8PL/
反対に削減した政権の為には体を動かして選挙運動すべし。

5割削減が希望
808おさかなくわえた名無しさん:03/10/21 13:00 ID:D4Kk8PL/


俺の朝食昼食なんて、以前は吉野屋だったが、暫く前にはカップラーメンだ。

そして今では自分で握り飯作っている。これでどうやって年金払えってんだ。!!えええ
えええ。ふざけろ!!!!!!!!!!!!
809おさかなくわえた名無しさん:03/10/21 17:55 ID:NZWC6Q6H
■■借入れ件数6件未満なら・100%ご融資■■

借入れ件数6件までなら・年率19%の低金利で
     即日キャッシング
ご融資の際、職場・ご家族の方には絶対に秘密で
審査を行います。全国銀行振り込み対応。
http://www.aiba-cash.com/
携帯から http://www.aiba-cash.com/i/
810おさかなくわえた名無しさん:03/10/21 18:27 ID:pvLbzjbt
愚だ愚だ言わずに払えよ。
てめーらから徴収した金で、官僚様の保養施設つくるんだよ。
年金資金運用も株で損してんだよ 穴埋めに金がもっといるんだよ。
こちとらいい思いするためにDQNのイジメにも耐えて受験も勝って来たんだよ。
エ・リ・−・トなんだよ。てめーらの年金は、湯水の如く使ってもいいんだよ。
我々の共済は、しっかり積み立ててるけどな。
法律なんてのは、官僚様のためにあるんだよ。

わかったかよ。てめーらが吼えても天上界には、聞こえねーんだよ。

とか言ってるンだろうな...
811おさかなくわえた名無しさん:03/10/21 18:48 ID:RoTm4NPv
>>808
免除申請したのか?してから言え。

バブルの前〜バブルの好景気で高金利の時代も、
間際になって給付条件に満たないと泣きつく人が絶えなかった。
ほんと、アリとキリギリスだね。
35才になる前に社会保険事務所にいって
自分の加入状況調べた方がいいよ。厚生年金の人も。
会社がいいかげんやってたりして
最低ラインの25年にも満たないケースがあるそうだから。
812おさかなくわえた名無しさん:03/10/21 18:51 ID:RoTm4NPv
つうかここまで放置したのは国民の責任だよ。
なのにいまさら官僚や政治家がどうのって責任転換すな。
日本は民主主義で法治国家。
為政者を選んだのは国民以外の何者でもない。
813おさかなくわえた名無しさん:03/10/21 19:51 ID:Cn7+S3AC
>>812
官僚は選挙で選べない。
そして国家公務員方により守られているので自由に解任が出来ない。

しかも官僚が主導して法案を可決してしまえば法律に守られながら
横領出来る。
雇用保険として積み立ててきた巨額の資産もそうやって全て使い切った。

ということを>>812は熟知しているからこそ、>>812を含める自分たちは
悪くない、悪いのは国民の側だと言い出すのだろう。

人間のクズだな。>>812
814おさかなくわえた名無しさん:03/10/21 20:06 ID:GsNJFN2P
>813
官僚に頼らないとやっていけない議員や官僚出身の議員を選んできたのも国民だけどな。
815おさかなくわえた名無しさん:03/10/21 20:18 ID:Bqcrscxg
で、どう変えたらよいのでしょうか。
816おさかなくわえた名無しさん:03/10/21 20:21 ID:Cn7+S3AC
かつて官僚を完全に牛耳った政治家がいた。
田中角栄だ。彼の政策を私は批判はしないしむしろ
日本のエネルギー政策の独立を目指したという前にも後にも
いないことをやろうとした偉大な政治家だったと思う。

そういった国益のための政策を実現するために手段として
金をばらまくこともした。

しかしそれ以降国益のために意志を貫いた政治家がいただろうか。
いたとしても数える程度しかいないだろう。
なぜなら戦後教育が非国民を育てているからだ。国民がそのような
教育をいつ望んだか>>814
国家がそのような教育を止めれば国益を念頭に置いた政治家も
出てくるだろうと私は思う。

今の、国益よりも私益を優先する政治家がのさばっているからこそ
金をただばらまく政治家しかいなくなった。
817おさかなくわえた名無しさん:03/10/21 22:02 ID:/M8oES7i
>816
念のため聞いてみるけど、戦後教育の責任をもしかして日教組に
求めちゃう人?
818おさかなくわえた名無しさん:03/10/21 22:47 ID:MBWbAUfe
>816
カクエイさんが当時教員給与を上げたのはいいけど
歯止めが効かなくなっちゃったんだよ

牛耳ったようで「よっしゃ、よっしゃ」と言わされてたんじゃないかな
819おさかなくわえた名無しさん:03/10/22 00:48 ID:EkM5dooA
投票率の低さが全てを物語る。
820おさかなくわえた名無しさん:03/10/22 00:58 ID:o1BUR6UO
何のスレだよw
821おさかなくわえた名無しさん:03/10/22 01:45 ID:1yELQ06f
>>817
私は自分から意見を言ったが君は聞くだけで自分の意見を
言わないんだな。
そうすれば非難されずに済むからな。
その手の質問って相手にしても大概否定が返ってくるのが
おちなので答えない。

>>818
田中角栄が潰されたのはアメリカのエネルギー政策から独立し
ようとしたために米保守本流の怒りを買い、ロッキード事件をはめられた。
日本中が田中角栄は悪人だと思うようになり、志半ばで終わり成就しな
かったために、その手法も彼が築いたものも全て非難の的になった。
この時が日本の政治で愛国者よりも非国民が優勢になった瞬間だった
と私は思う。

それ以降はアメリカの怒りを買わないよう頭を下げ、竹下以降中国に
総額3兆円のODAをばらまき頭を下げ、宮沢以降韓国にも頭を下げて
自国の歴史教科書を検定前に韓国にチェックして貰っている状態を
作り上げることになった。近隣諸国条項より。

しかし、国中が愛国者だった田中角栄は悪者と思っているためにそれに
反するこれら非国民政治家が良いとされてきた。特に竹下は大蔵大臣
のときにプラザ合意をしバブルをつくる基礎をつくり、総理大臣となって
ふるさと創生と言って国中に金をばらまき、バブルの全盛期に君臨した。

角栄さんと比べてどうですか?>>818
822おさかなくわえた名無しさん:03/10/22 04:50 ID:0JrGr8/9
年金の話をしようよ
823おさかなくわえた名無しさん:03/10/22 12:56 ID:PaAGRrF1
1 名前: 民主党支持者 投稿日: 2002/11/05(火) 22:05

民主党の社会福祉政策 は何処に?? 民主党の謂い『友愛精神』の
放棄か。
 焦眉の急=「政府応急の年金減額案」、民主党は無関係??!!
議員さんがたのホームぺージを拝見しますと、意図的にか皆さんこ
の件はパスされている感じです。それとも選挙公約すら脳裏から剥落
してしまったのでしょうか。
 年金減額年内閣議決定予定を前に、財政上総体の減額は避けられぬ
なら…
乃公の私見ですが、例えば平均額以下のところで年金額を些少でも減
額したら、周辺一般に波及してデフレマインドは一層加速されるでし
ょう。そこで思い切って、
公務員共済も含め支給額上位5分の2ぐらいの高額層について国庫補
填分相当分のうちから相応の支給額減額をする。これは昨今等閑視さ
れて来た社会再配分、社会正義の蘇生として、鬱屈した一般国民感情
から静かに内々大歓迎されるでしょうし、この層の消費金額がどうの
ということはありえないでしょう。
 常識をこえた提案です。私への人格非難を承知のうえで、以上を提
案いたします。
 政治家の方々の勇気、とりわけ民主党議員各位がいまこそ党利党略
をこえて、一部社会上層の方々の一時の忌諱に触れても、必要な、自
由主義経済分配の修正であります対案を提起されるよう期待します。
824おさかなくわえた名無しさん:03/10/23 01:15 ID:gcYPdNa0
同一世代のなかで扶助し合えばいいんだよ
ジジババはジジババ同士でがんばれよ、個人資産あるんだしね
墓場に金はもってけないんだからさ、人助けだと思って支え合ってくれよ

所得に応じた納付額の柔軟な設定ってできないのかねぇ・・。
825おさかなくわえた名無しさん:03/10/23 02:42 ID:43KLqkt8
>811 
支払い中止した!!!!しましたよ
826おさかなくわえた名無しさん:03/10/23 02:45 ID:43KLqkt8
>つうかここまで放置したのは国民の責任だよ。
なのにいまさら官僚や政治家がどうのって責任転換すな。
日本は民主主義で法治国家。
為政者を選んだのは国民以外の何者でもない。

この言い分は簡単な逃げ向上だ。
>813
雇用保険として積み立ててきた巨額の資産もそうやって全て使い切った。


あえて聞くのだが、年金は原資は使いきってしまったのでしょうか?
827裸一貫:03/10/23 02:51 ID:43KLqkt8
826です
>つうか・・・は 812の言い分

>813
賛同
国民性にも問題がある。だが、その上に官僚はあぐらをかいてきた
>しかも官僚が主導して法案を可決してしまえば法律に守られながら
横領出来る。

賛同。リカードに従い、今こそ決断すべきである。
828おさかなくわえた名無しさん:03/10/23 09:50 ID:tPY9JyHx
だからね、みんなとりあえず自民党に票を入れるのは辞めようね。
829おさかなくわえた名無しさん:03/10/23 14:39 ID:1Uq3ZgBy
自営業者の妻になってしまうのが一番損。

企業年金、平均利率5%
高利回りの社内預金
社宅も無い。
2号被保険者サラリーマンの妻の分を支払って上げています。
830おさかなくわえた名無しさん:03/10/23 15:07 ID:tPY9JyHx
>企業年金、平均利率5%
うちはそんなもんかな

>高利回りの社内預金
0.5しかつかないうちは高利と呼べるのか

>社宅も無い。
うちはない



全然ダメなうちの会社。。
831おさかなくわえた名無しさん:03/10/23 19:38 ID:EPH2c6K0
2号被保険者サラリーマンの妻です。
>823
いつもありがとうございます。

ほんとは二倍払ってもいいから二倍ほしい。
832>831:03/10/23 19:39 ID:EPH2c6K0
>823じゃあなくって>829だったわん。
833おさかなくわえた名無しさん:03/10/23 19:42 ID:2AlQ8cZC
>829
一番損してるのは厚生年金払ってる独身者だと思われるのだが。
834おさかなくわえた名無しさん:03/10/24 11:43 ID:OCLrJ/Vb
年金官僚がきちんと仕事をしなかったから
年金制度が崩壊した
もう国が国民の年金を管理する制度を廃止する時期が来ている
毎月意味のない年金を天引きされて
生活が非常に苦しい
それでもって破綻した年金制度に徴収額アップ
もう年金天引きは止めてくれ!!
835おさかなくわえた名無しさん:03/10/24 11:48 ID:7Rmf5QY5
すでに破綻「してる」の?
いずれ破綻「しそう」なの?
俺は後者だと捉えてたんだけど。
836おさかなくわえた名無しさん:03/10/24 14:48 ID:b8K9kHQ0
大貧乏時代がやって来る!
>一番損してるのは厚生年金払ってる独身者だと思われるのだが。
国民年金の支払い拒否問題には不信の他に「不公平」が大きいからでしょうね。

第3号サラリーマンの妻の聖域問題に着手しない事には強制徴収しても
不満が高まるだけ。
低所得者も皆、自分の分は国民保険料を負担している事実がありますしね。
子育ては自営業者の妻も同じです。

現在、国は巨額資金を投入し円高阻止をしていますが
これはト〇タなど輸出企業を助ける補助金です。
これだけのお金を庶民や貧窮者の為には絶対に出したりはしません。

収入格差100倍時代だそうですが
企業の役員は退職慰労金で10億20億と貰っています。
皆さんよくがまんしています。






837おさかなくわえた名無しさん:03/10/24 14:55 ID:gLrgYpqY
そう思うなら次の選挙行けよおまいら。
自民党以外のところに入れろ、民主党が戦後初めて自民党を負かせるかもしれんから
民主党に入れれば多少世の中変わるかもよ。

今のまま自民党支配だと今の30代以下(正確には37歳以下)は年金貰えんぞ、
生活保護も06年度以内に打ち切られる指針だ、それでもいいなら選挙行くな。

11月9日、この日若者の未来が決まる。

838おさかなくわえた名無しさん:03/10/24 14:58 ID:7Rmf5QY5
俺そーするよ。
政治ちゃんと分かってなくて精選する能力ないから、
一番おもしろげなその選択でいくつもり。
839おさかなくわえた名無しさん:03/10/24 15:00 ID:U9+dJSHv
払うかよく図が
840おさかなくわえた名無しさん:03/10/24 17:42 ID:ob70nzIT
自民党だろうが民主党だろうが政治家なんて誰でも同じです。

だったら政権与党である自民党を継続させ奴らの利権を生かし
私らの生活が貧しくなるよりは、思想に問題があろうが、人格に
欠陥があろうが、体質的に肌に合わず拒絶反応してしまう風貌で
あろうが、それでもなお民主党に投票した方が自分たちの生活が
守られます。
841おさかなくわえた名無しさん:03/10/24 17:45 ID:ob70nzIT
かつて自民党が野党に下野したときはかの政敵社会党と結託し
与党に返り咲きました。

その代償に起きたものとして首相が村山になったがために阪神大震災
の際に自衛隊を使うことを拒否したため、約7000人に神戸の一般市民が
死にました。

村山が首相でなかったらこれだけの死人は出なかった。自民党が社会党と
結託しなければああいう結果にならなかった。自民党さえ政権与党につかな
ければ神戸の7000人は死なずに済んだのです。
842おさかなくわえた名無しさん:03/10/24 18:22 ID:+k2HQM+p
公的年金各制度の被保険者数の推移
 年度     厚生年金 国民年金
2001年 3158万人 3341万人

国民年金未納率の推移
H.元 15.3%
H.10 23.5%
H.13 29.1%
H.14 37.2%

国民年金年齢別未納率(H.14)
20-24 52.6%
35-39 43.1%
40-44 34.9%
45-49 31.6%
56-59 20.6%

国民年金の実態は上記の通り。

平成15年度一般会計予算の歳入と歳出 (財務省のページから)
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/sy014.htm

社会保障費 18兆9907円 うち生活保護費 1兆5217円

国民年金が破綻すると、一般会計に占める生活保護費の割り合いが増加し、
国の財政そのものが破綻しかねないということ。

国の財政が破綻したら、年金6割カット、給与5割カット、国民の預貯金の差し押さえ
などが現実のものになる可能性がある。

それでもいいわけ?年金どころではない。
843おさかなくわえた名無しさん:03/10/24 18:30 ID:VdTz9Gfl
>836
厚生年金等加入の独身者が一番損している理由↓

http://www.asahi.com/money/pension/seido/TKY200308220255.html

> 国民年金の未納が増えると、その分を厚生年金や共済年金の加入者が穴埋めする仕組みになっており、年金制度
> 改革を議論する社会保障審議会でも、委員から「義務を果たさない人の税金控除を認めるべきではない」といった意
> 見が出ていた。
844おさかなくわえた名無しさん:03/10/24 18:33 ID:ob70nzIT
ついでに朝銀に1兆3千億円の公的資金が投入されたことを
考えると日本人こそが日本で一番損をしている。
845おさかなくわえた名無しさん:03/10/24 18:34 ID:ob70nzIT
中国には総額3兆円のODA。

しかも返ってこない。
846おさかなくわえた名無しさん:03/10/25 09:12 ID:7KFsfhJL
年金制度が破綻するのはアメリカを見ればわかる通り言わば歴史の必然なんだよ。
国が将来までずっと保証するのが難しくなってきたんで、運用方法を少しずつ個人に
まかせるようにしたのが401Kだしね。それなら、自分のカネは最初から自分で運用
してれば問題ないわけだ。
847おさかなくわえた名無しさん:03/10/25 09:33 ID:aAxFxBVV
税金で穴埋めするんだろ・・・・。
おいら払ってないけど社会人になったばかりのころは払っていたけど
免除しないでそのままにしていたけど4年くらい滞納している。
2年間だけさかのぼって払えるみたいだけど無効になったのもあるけど
どんどんもらえる年月がずれていってどうせもらえないんなら
ずっと払いたくない。今まで払った分は捨てるつもりでもいいけど
もらえないのに払うつもりはないです。
848おさかなくわえた名無しさん:03/10/25 09:48 ID:v4rSoDc1
今の高齢者は年金を貰いすぎなんだから相続税を100%にして
年金財源に振り込めばよい。生前貰いすぎた分は死後返して もらおう。
まあ100%は大げさだが、貰いすぎの差額分は徴収すべきではないか。
849おさかなくわえた名無しさん:03/10/25 10:13 ID:s9pWjdHY
>>847
おいらはもらいたくないけど払ってるよ
850おさかなくわえた名無しさん:03/10/25 12:10 ID:ddA9mXR8
>>847
みたいなかけ捨てしてくれる人が増えてくれれば
払っている人が相対的に得する。

貰える金額は変わらなくても破綻する時期が延びる。
851おさかなくわえた名無しさん:03/10/25 12:17 ID:qbFOGwIx
相続税は故人には痛くも痒くもない。死んでるんだし。
税率が高くて辛いのは遺族だな。
852おさかなくわえた名無しさん:03/10/25 12:48 ID:qjWc8cQE
老齢年金って元々働けなくなるまで長生き「しちゃった人」のための保険制度として
発足したもんだからねえ。
平均寿命がこれだけ伸びた今では崩壊するのは必然的と言える。
853おさかなくわえた名無しさん:03/10/25 13:24 ID:hvlaimTC
税方式にするか払った分だけは貰えるような制度に変えたほうがいいと思う。
854おさかなくわえた名無しさん:03/10/25 15:37 ID:q6bq30yP
>848
もらわずに早く死んだ人の遺族には返還するのか?
855おさかなくわえた名無しさん:03/10/25 15:51 ID:ddA9mXR8
>>853
役人が使い切るし、年金の財団でも様々な費用が掛かって
いてそれが出来ないから問題になっている。
856おさかなくわえた名無しさん:03/10/25 15:54 ID:a74py4nT
いずれ税方式になるのは確実なんでしょ?
857おさかなくわえた名無しさん:03/10/25 16:04 ID:ddA9mXR8
国民年金も民営化しないかな。
858おさかなくわえた名無しさん:03/10/25 16:15 ID:qjWc8cQE
アメリカでは民営の年金にみんなが切り替えたところバブルが弾けて悲惨なことに
なったそうな。
859おさかなくわえた名無しさん:03/10/25 16:45 ID:a79qtY+4
http://www.southernclub.net/members/cherry777.html
どうせインターネットをやるなら、ついでにお小遣いを稼いじゃおう!
今なら"魔法のホームページ無料プレゼント"
新プログラムも続々更新されてます、特にバナーはお勧め。
860おさかなくわえた名無しさん:03/10/25 19:05 ID:2wxt0MTJ
払った分は貰いたい、払った以上貰いたい、と言うけど長生きすればそれは
可能。
民間の年金だったら払った以上貰うのは絶対無理。
861おさかなくわえた名無しさん:03/10/25 23:22 ID:hvlaimTC
今だって1/3は税金だし、払っていない人は貰えないのに
1/3負担してるんだね。気の毒にw
862おさかなくわえた名無しさん:03/10/25 23:25 ID:qjWc8cQE
>>860
ただし民間の場合は早死にしたら遺族に金が行く。
国民年金・厚生年金の場合は死んだらそれまで。
863おさかなくわえた名無しさん:03/10/25 23:26 ID:ULZXWLjC
>>862
子供いれば遺族年金出るよ。
864ななし:03/10/25 23:29 ID:BP43kjWV
質問よか?
漏れ、国民年金を、平成4年に2ヶ月、平成5年一年間、国民年金を
申請免除していたみたいなんだけど、これってもう手遅れですか?
上記の期間、学生だったので、確か支払う余裕が無かったんですよね…
865おさかなくわえた名無しさん:03/10/25 23:37 ID:avu87uYe
>>864
いくらなんでも古すぎかと
866ななし:03/10/25 23:43 ID:BP43kjWV
>>865
もうだめですか…
じゃ、これからずっと支払っていっても無駄って事ですね?
はぁ…
867おさかなくわえた名無しさん:03/10/25 23:52 ID:ULZXWLjC
>>866
無駄じゃないでしょ、なんでそうなる。
満額×14/480×2/3の額が引かれるだけ。
年間15000円ちょっとか。
868ななし:03/10/26 00:13 ID:/EJ2/jax
>>867
どもです。無駄にはならないのですね…
ありがとうございました。自暴自棄になるとこでした…

869おさかなくわえた名無しさん:03/10/26 00:24 ID:QtZCmgX3
>>861が、良い事を言いましたよー!
870おさかなくわえた名無しさん:03/10/26 00:30 ID:Kb+Pf3vL
>>869
えー?
って事は知らない人も多いって事?
871ななし:03/10/26 00:33 ID:/EJ2/jax
付加年金ってのに入っていた方が良いのかな…
872ななし:03/10/26 00:42 ID:/EJ2/jax
日テレで特集やってる。
873おさかなくわえた名無しさん:03/10/26 00:47 ID:eiaWKS2A
>>864
免除していた分は過去10年間の範囲内で追納できるはずだから、
平成5年分の一部は追納できるのでは?
874ななし:03/10/26 00:50 ID:/EJ2/jax
>>873
どもです。
社会保険庁のページをちょっと見てみたら、書いてました。
2ヶ月ぐらいを支払うことができるみたいですね…
月曜日にでも、電話で聞いてみます。

ありがとうございます。
875おさかなくわえた名無しさん:03/10/26 00:55 ID:SIsrrWZS
>>864
免除申請していた分は、10年まで、さかのぼって納めることができるが、
今年は平成15年、ギリチョンで間に合う分があるかもしれないから、
月曜1番で社会保険事務所へ問い合わせてみれ。

>>871
付加部分に物価スライド制はないが、それなりに長生きすれば、かなりお得なので、
余裕があれば、入っておいた方がよろし。
876おさかなくわえた名無しさん:03/10/26 00:59 ID:SIsrrWZS
>>873-874
おっとスマソ。リロードせずにカキコしてしまった。
877ななし:03/10/26 01:04 ID:/EJ2/jax
>>875-876
ども、ご助言ありがとうございます。

質問して良かったです…
ほんと、自暴自棄になるところでした…
878おさかなくわえた名無しさん:03/10/26 01:23 ID:aiIdf2s3
>872
とりあえず日テレの話は約1%は最低割り引かねば。

879おさかなくわえた名無しさん:03/10/26 13:25 ID:PBVWUCOV
まあとりあえず年金は全ての人が払うっていう仕組みにしないと
専業主婦なんて払ってない上に貰うって分けわからん
独身の年金払ってる人はそういう人の分も負担してるんだよねえ
880おさかなくわえた名無しさん:03/10/26 22:49 ID:ANNvkZaF
もういい加減ギブアップ宣言しちゃえばいいのに。
もう年金は維持できませんって。
年寄りはビックリするかもしれんが若い世代はそんなに驚かない。
ギブアップしないかぎり新しい制度を作る事が出来ないよ。
次は75歳ですか?年金もらうの
881おさかなくわえた名無しさん:03/10/26 22:55 ID:ANNvkZaF
官僚ももう無理、もう止めたほうがいい、というのはわかっているはずだが誰も言い出せないのだ。

日本の中枢が国民に現状を隠し続けるという行為は70年前と何ら変わっていない。
大東亜戦争で大敗を続けているのに大丈夫、勝てる、と言い続けてきた大本営。
今も同じだ。

財政赤字がGDPの3倍を超えた国で破たんしなかった国はない。
日本はその水準に近づきつつある。
年金もその時点が限界であろう。
882おさかなくわえた名無しさん:03/10/26 22:57 ID:XTlX4Zp5
老齢年金は破綻しても障害者年金とかはまだまだ有用だと思う。
883おさかなくわえた名無しさん:03/10/27 21:47 ID:G6T8slHm
年金払わない奴が増えたら、消費税が上がるだけ
884おさかなくわえた名無しさん:03/10/27 21:52 ID:xb5hRBXn
むかし卒論を書くにあたり調べたんだけど、
2050年には給料の75%が税金になるとかならないとか・・・。
それ知ったとき「ハァ?」と思いましたね。
どうやって生活するんじゃボケェ!ですね。
24万の給料で6万しか残らない。家賃(7万)すら払えない。
死ぬな、こりゃ。
885おさかなくわえた名無しさん:03/10/27 21:54 ID:6NUSchRA
その消費税分が年金に使われるのなら年金払っていて
将来貰える人間が得をする。
886おさかなくわえた名無しさん:03/10/27 22:00 ID:0J/8VABM
>884
で、その感想で卒論書けたんですか?
887おさかなくわえた名無しさん:03/10/27 22:08 ID:xb5hRBXn
書けばOKてな感じでしたからね、無事提出しました。
もともと少子化について書いていたのですが、
その関連事項として調べたのです。
888おさかなくわえた名無しさん:03/10/27 22:29 ID:XwbBdcqL
給料が100万で税金が75万、でも残りの25万で余裕の生活が
出来る社会かもしれない。(かなり楽観的)
まあ無理に悲観的になる事無いのでは。
889おさかなくわえた名無しさん:03/10/27 22:32 ID:6NUSchRA
税金75万が官僚の手元に


ならないようにしないと。
890おさかなくわえた名無しさん:03/10/27 22:53 ID:2BFP683U
普通に考えてそんな少子化社会なら労働力が圧倒的に足りないから単に年食った
だけでまだまだ動ける・頭が働く老人はみんな働くようになると思うし定年も延びる
だろう。
891おさかなくわえた名無しさん:03/10/27 22:56 ID:/Z7HFd+p
おまいら年金が心配だったら2ちゃんなんか見てないで、
子づくりに励みなさい。未婚でもかまわん。どんどん繁殖シル。
892おさかなくわえた名無しさん:03/10/27 23:12 ID:xb5hRBXn
>>891
一応論文で調べたことを言うと、子供を産みたいけど産まない
(制度・施設などが不十分)がまず一番あるんだよね。
つまり、結婚はするけど子供は要らないってこと。
この日本が子供をそだてやすい環境とはいえないからね・・・。
子供を産み育てることと、将来の年金の心配、この2つは悪循環なんですよ。
子供産まない→年金アブナイ→将来不安→余計なお金はかけられない(最初にもどる)
ってなかんじでね。
かなりすれ違いスマソ。

893おさかなくわえた名無しさん:03/10/27 23:19 ID:0J/8VABM
>892
専業主婦にとって、30年前と今とで制度・施設で悪化した環境って何がある?
894おさかなくわえた名無しさん:03/10/27 23:24 ID:2BFP683U
>>893
30年前に比べて専業主婦が減り共働きが増えた。
895おさかなくわえた名無しさん:03/10/27 23:29 ID:0J/8VABM
>894
それは専業主婦にとっての悪化なわけですか。
というかそれは制度・施設なんですか?
896おさかなくわえた名無しさん:03/10/27 23:30 ID:tb3EodiM

「専業主婦にとって」が問題なわけじゃないでしょ?
897おさかなくわえた名無しさん:03/10/27 23:32 ID:xb5hRBXn
一概には比較できないな。悪化はしていないと思う。
むしろ「昔よりは」充実しているよ、けど、それでも産めない(産まない)と
考えている人たちが少なからずいる=半ば甘え とも言える。
そして、そういう状況(子供なしの夫婦生活)をよしとする考えが浸透してきた理由は
やはり女性の社会進出が大きい。
つまり専業主婦が減ったことなのかな?答えになっていないね、ごめんね。
898おさかなくわえた名無しさん:03/10/27 23:38 ID:2BFP683U
>>895
専業主婦の存在を前提としていた制度だったのに専業主婦が減ってきた(共働き
じゃないとやっていけない家庭が増えた)
しかし制度はまだ十分に変わっていない。
だから問題だってこと。
899おさかなくわえた名無しさん:03/10/27 23:40 ID:tb3EodiM
あと核家族化もひとつの原因か。
900おさかなくわえた名無しさん:03/10/27 23:49 ID:6NUSchRA
子供を産む環境でないというのはおかしな話だ。
戦後の食糧難の時代の方が出生率が高かったが
とても子供を育てる環境じゃなかった。

つまり裕福になればなるほど子供を育てる環境じゃないと
思えてくるようだ。
ちなみに東京が一番出生率が低いが便利を追求しつくした
大都市の方が子育てには向かないということか。
不便利になった方がいいのだろうか。
901おさかなくわえた名無しさん:03/10/27 23:51 ID:6NUSchRA
月給男の妻は年金が免除されていて不公平だという
意見がある。

一層のこと子供3人を産んだ妻は年金免除というのなら
納得がいく。
決して子供を産まない女性を差別するのではなく
子供を産んだ女性は家計が厳しくなるのは当然だから
年金負担を免除するとすれは筋が通る。
902おさかなくわえた名無しさん:03/10/27 23:53 ID:6NUSchRA
子供4人以上つくれば余計年金が貰えるとすれば
子沢山になること受け合い。
903おさかなくわえた名無しさん:03/10/27 23:56 ID:xb5hRBXn
4人ですか・・・無理だよ、家狭いし。
904おさかなくわえた名無しさん:03/10/27 23:59 ID:tb3EodiM
予算が読めないと思うが。
905おさかなくわえた名無しさん:03/10/27 23:59 ID:YLzaT5+B
貧乏な方が子供を将来の保険&労働力にしようとするのかも。
金持ちなら子供に養ってもらわなくても高級老人ホームとかに入れるし。
906おさかなくわえた名無しさん:03/10/28 00:06 ID:cnFvpVJE
>896
いや、専業主婦にとって環境・制度は良化してこそすれ悪化はしてないだろ?と思って聞いて
いる。昔なら結構当たり前の5人とか6人兄弟は今じゃぜんぜん当たり前じゃないし。

> やはり女性の社会進出が大きい。
> つまり専業主婦が減ったことなのかな?
兼業妻(あえて主婦という言葉は使わない)の出生率が専業主婦より低いのは確かですが、
専業主婦の出生率を下げる直接的な要因ですか?

あ、別に専業主婦たたきたいわけじゃないんで、誤解なきよう。
>884に突っ込んでいるだけ。
907おさかなくわえた名無しさん:03/10/28 00:08 ID:52zzaouW
国民年金という国家による老後の保証を子供を作ることに
よって得られるのならば、貧乏といかなくともそこそこの中流の
私らでも充分魅力に映ると思う。
(保険&労働力)+国家による保証までつくのだから鬼に金棒じゃ
あるまいか。

と2ちゃんでいくら言っても虚しいけど。
908おさかなくわえた名無しさん:03/10/28 00:16 ID:a+qpBFuH
>>906
制度は悪化していないけど環境が悪化した。
多くの家庭で共働きじゃないと家計が苦しい時代に夫しか働いていないんじゃ大
家族を養える稼ぎなんか無理。物価の変化と生活水準の変化が原因だと思う。
あと、核家族化が進んだというのは専業主婦・共働きに関係なく育児が困難にな
る要素だな。
909おさかなくわえた名無しさん:03/10/28 00:30 ID:cnFvpVJE
>908
生活水準が上がったことを「環境の悪化」というのは言葉がちょっとおかしくないです
か?

> あと、核家族化が進んだというのは専業主婦・共働きに関係なく育児が困難にな
> る要素だな。
進んだの?女性が特に(男もな)望んだ結果じゃないの?
俺も一人暮らし長いし、同居なんざしたくないくちだよ。
910おさかなくわえた名無しさん:03/10/28 00:37 ID:a+qpBFuH
>>909
言葉のあや。あくまでここでいう環境っていうのは子育てしやすい環境のことだからね。
生活水準が上がったっていうのは今まで貧乏子沢山でやっていたはずの層が子供
を減らして生活水準を上げるようにしたってこと。上がった生活水準を下げるのは難
しいからね。

>進んだの?女性が特に(男もな)望んだ結果じゃないの?
だから核家族化を望むような風習になってきたから核家族化が進んだの。
同義的にいいか悪いかじゃなくてたくさんの子供を育てるのに適した環境・文化か
どうかを言ってるんで。
911おさかなくわえた名無しさん:03/10/28 00:39 ID:v3CIEI9q
生活水準が上がると出生率が下がるのは社会が発展する過程で当然のことらしい。
だから、出生率上昇を画策するのではなく、低い出生率の
「成熟した社会」に対応した社会システムを構築すべきである、とのこと。
912おさかなくわえた名無しさん:03/10/28 01:03 ID:cnFvpVJE
>910
その生活水準を望んでいるのも、核家族化を進めているのも、その結果子育て環境を
「悪化」させているのも同じ人(社会)じゃないですか。
社会を構成して、風習をつくってるのも同じ人ですよ。自分で自分の首を絞めてるという
ことだと思いますが。
913おさかなくわえた名無しさん:03/10/28 01:15 ID:a+qpBFuH
>>912
実際その通りですが何か?
働き蟻じゃないんだからそれぞれの人が個人の利益を追求した結果全体の利益
が損なうことがあるのは当たり前。
それを防ぐには個人の利益を追求できないように制度で縛るか個人の利益を追求
しながらも全体の利益が損なわれないような社会に意図的に変えるかのどちらか
しかない。
914おさかなくわえた名無しさん:03/10/28 19:58 ID:2u+QKJIy
昔は

若い親・少ない手取り・出産>親成長・昇給・養育費捻出

今は

若い親・少ない手取り・出産>親成長・手取り少ないまま・養育費捻出出来ず。

こういうこと。
915お腹すいた:03/10/28 20:40 ID:coeFXNmV
生活保護の方がもらえる、払わなくとも全部で13万円
厚生年金考えると払わないのが正義だ。
916おさかなくわえた名無しさん:03/10/28 21:36 ID:nnrawVih
何の知識もない厨房ですが(リアルではない)年金って払わないと自分がもらえなくなるってこと?
917裸一貫:03/10/28 22:03 ID:nXMJg14d
>>915
まったくだ
918おさかなくわえた名無しさん:03/10/28 22:13 ID:KslVtJwo
>>915
万一援助する力のある子供とかいたら生活保護受けられません。
貯金もあったらダメです。持ち家ももちろんダメね。
919おさかなくわえた名無しさん:03/10/29 07:30 ID:kuyjjn4E
有効求人倍率が0.5や0.6の日本で国民年金や国保の保険料納付方式は通用しない。
払おうにも、ないものはないからだ。

10人に4人が払わない中、10年、20年、加入してきた者が中途脱退してきている。
払えないからであり、消費税方式に移ることが明白だからだ。
920おさかなくわえた名無しさん:03/10/29 09:35 ID:nxp9pC6I
日本人の世帯あたりの平均貯蓄額
1000万円以上

韓国人の世帯あたりの平均貯蓄額
−200万円以上

景気が良い韓国の方が支払い能力が低いだろう。
921おさかなくわえた名無しさん:03/10/29 14:27 ID:6aPpGsrM
素朴な疑問なんだけど、消費税方式に移ったとして、
今まで払った額は給付金に反映されるの?
922おさかなくわえた名無しさん:03/10/29 18:43 ID:zvhbe3Jz
>>920
言いたい事がよくわかりません、どういう意味ですか?
923おさかなくわえた名無しさん:03/10/29 22:12 ID:QKh6nvEG
>>921
反映されなきゃ今まで払ってた人が黙っていないでしょう。
924おさかなくわえた名無しさん:03/10/29 23:50 ID:ARyI0Uve
>>922
>>919で有効求人倍率の話が出てたので、それも
一理あるだろうが韓国のように景気が良くても支払い能力の
ない国民性になると意味がないこともあるねというお話。

韓国の年金事情は知らないが国民全体が借金地獄になっている
という虚構の繁栄を選ばず、痛みを伴う改革と一応言っている
小泉を支持した日本は正しい選択だと思う。
925おさかなくわえた名無しさん:03/10/30 00:15 ID:HPfI9Ag/
韓国の年金制度が始まったのは1980年代、21世紀の現在、韓国では日本以上に少子化が進んでいるうえに
徴兵を嫌って国外へ移民するものも多い、韓国の年金事情は日本以上に深刻だよ。
926おさかなくわえた名無しさん:03/10/30 00:38 ID:O0UTSish
ちなみに台湾では未だに年金制度が無いらしい。
927おさかなくわえた名無しさん:03/10/30 00:43 ID:HPfI9Ag/
日本だけ見ていると、日本の社会保障の充実ぶりは実感できない。

隣の芝は青いというが、よそから見れば日本のそれはめちゃくちゃにキレイ。
928お腹すいた:03/10/30 00:47 ID:pCpRDRz+
>>918
持ち家OK、、たんす預金OK
ヤクザを見習え
929おさかなくわえた名無しさん:03/10/30 00:53 ID:CepglEIg
>928
国民総やくざ化かよ、、、。
930おさかなくわえた名無しさん:03/10/30 00:56 ID:KVoeOhsS
>>920
借金している人が多い世の中の方が景気が良いにきまってるじゃん。
お金を貸し借りをすると、仮想的に、世の中をお金のめぐる量がその分の
2倍に増えるんだよ。で、借りた側の使える金が沢山ある状態になる。

で、日本は対外資産がめちゃくちゃ多い。これは、日本の金が外国へ行って
留守になっている状態。
貿易収支は黒字。こっちは、日本の作った品物が外国に出て行ってるばかり
のこと。
貯蓄して使わない金が、マクロ視点では外国の景気を支えている状況だよ。

931おさかなくわえた名無しさん:03/10/30 01:04 ID:iIVQIAG8
>>927
上を見るか下を見るかの問題だな。
下を見て満足している香具師は大抵ずぶずぶと沈んでいくもんだが。
932おさかなくわえた名無しさん:03/10/30 15:07 ID:3aETtQED
働いていれば、厚生年金勝手にひかれてますが・・・・。
933おさかなくわえた名無しさん:03/10/30 15:38 ID:kL+MptNG
>>932
・・・には何が入るの?
934おさかなくわえた名無しさん:03/10/30 16:42 ID:iIVQIAG8
>>932
しかし実は会社側が滞納しているということもある。マジな話。
935おさかなくわえた名無しさん:03/10/31 04:18 ID:Li6TxsXH
過日、保険料の納付書をお送りしましたが、発行年月日現在、まだ収められておりません。
収め忘れますと時効で収められなくなる事があります。




    知    お   神         i||||||||!'        __三 ゙!||i     み   好   焼   煮
    る   前   ''           !|||||||!  _  _ −三≡_ ||l}       ろ   き    く    る
    だ    は   の         }|||ヒニ ̄ 二___ 三__‐- 」l{          に     な   な
    ろ         存        }、==_,三、―――‐,三、=r=Z         し    り     り
   う        在         {l^',i|<r'"⌒ヾ_>ハ<_r"⌒ヾ>|/^i}            て
               を         ',nl',| ‐=rェ=‐r〈_〉、‐=rェ=‐ |kノ,!
                    ,〉トi| |||||||||  |」 ||||||||||| |iヒ〈
                   /ll| |        ||       | |llヽ、
                ,,r'"llllllll| ! r     、|j,r     | |llllllll`i丶、
             _,、‐'`||||||!!   | ト‘`ヾ=::;;-_-;;::='' /| .|   ll||||||||||||`丶、
          ,、‐"|||||||||!!    .:: ||l\ `''ー―一''´ ,.イ ||     !||||||||||||||`''‐- ,,_
      _,、-‐''⌒ヽ、lll       ..::: .:| | !ll ヽ !lllllllll! ,イlll!||       !,,、-−'' " ´ ̄``''ー-、
  ,,、-''"l||||||||||||||||!!`丶、:::::::::::    ::| |  !lll `ー―一ii.::   ::| |  :::::::::_,.-'´"""""" !l||||||||||||||||||`ヽ
‐"|||||||||||||||||||||l!..::    `''‐- 、,,_ll:::| |   !li ||||||||||.::  .::::| |  _,、‐"           !|||||||||||||||||
936おさかなくわえた名無しさん:03/11/01 23:54 ID:gwfo4mRE
>>934 それを確かめる術はないの?社保事務所へ行けばオケ?
937おさかなくわえた名無しさん:03/11/02 09:43 ID:lDlhCyTt
>>936
オケ
938おさかなくわえた名無しさん:03/11/02 11:10 ID:max5gXMt
きょうの話の中心は、私は未積立の部分の455兆ということが非常に表面化されたと
いうことが重要だと思うんです。これがあるがゆえに、やはり若い人は二重の負担を
負わなければいかんという、自分の分と、それから年金をもらっている方の両方を
払わねばならない。そのことが18ページの表に集約されていると思うんです。
 したがって、これまで未積立分が隠れていたことを、やっぱり堂々表面化させ、
この455兆をどう国民として考えるかという意味では、極めて大きな問題提起であって、
重要だと思います。
 その意味で、16ページと18ページというのを、広く広く国民に理解してもらうことが、
世代間の問題含めて一番重要なことだと思います。
 結局、理想を言えば、年代別に世代間の不公平がないということであれば、18ページ
の表、全部1倍になるということなわけですね。全部1だというふうに、当然、均衡状態
ではなるわけでして、それがどれぐらいの時間をかけてやるかということにかかってくる
と思うんです。厚生省案ですと、これまでも5年ごとに改革をやって、非常にゆっくりと
したことで、またこれ改革を5年後にやらなければいかんということになってしまいか
ねないような案のように私は思います。つまり、先送り的なものになってしまわないか
というのが、きょうご説明いただいた厚生省案についての私の評価であります。
 問題は、16ページの455兆円というのは、これは11年の再計算のときでして、16年の
再計算では人口見通しも違うわけですし、もっとこれ拡大している可能性がある。
もっと早く新しい、年金改革を行う前に、新しいものをつくってやる必要があると
第1に思います。
939おさかなくわえた名無しさん:03/11/02 11:11 ID:max5gXMt
それと、先ほど貝塚先生からも、野中委員からもご指摘あったのですけれども、
雇用のあり方というのはもう随分変わってきていまして、結局、一生1つの会社に
勤めて年金保険料を払うということは、ほとんどもうあり得ないわけです。しかも、
フリーターということを考えますと、年収200万ないわけだろうと思います。そういう
中で、毎月1万3,300円払っていくということも、結局、1年間で1カ月分の給料を
年金に取られてしまうということにもなるわけでして、こういうことも考えねばなり
ませんし、また一方で、ダブルジョブということも、かなりこれから増えてくると思
います。
 それと、給付における、やはり重点化ということを考えますと、所得の補足という
ことが一番大きな課題になってくる。現在も未納・未加入が非常に多いわけでして、
いかにこれから所得の補足を国全体として効率的にやっていくかということが、
年金問題を考える上で、過去勤務債務とともに極めて重要だと思います。
 具体的には、アメリカにおいても、中国においても、中国というのはものすごく
高齢化が進んでいるわけですけれども、いずれも税・保険料というのは一体として
徴収されているわけでして、こうした徴収における効率化ということが、今度の改革
においては極めて重要な課題として考える必要があろうと思います。
940おさかなくわえた名無しさん:03/11/04 12:57 ID:UtHqtFcJ
年金手帳、昨日Nステみてたら赤色だった。
私のは青色なんだが、なんか関係ある?
941おさかなくわえた名無しさん:03/11/05 22:37 ID:OHVjjMBY
2人に1人しか仕事はありません

年金を払えない人が出ます

そんな人を見過ごせません

私は預金があっても年金を払いません

納付方式の国民年金が税方式に変わってほしいものです
942おさかなくわえた名無しさん:03/11/05 22:44 ID:OiqYBFRc
>941
20歳で渡米して働いて65歳で帰国しても日本の年金もらえるってことだよね。
943おさかなくわえた名無しさん:03/11/05 22:52 ID:/XH+XyoA
そのうち、消費税が20%近くまで段階的に引き上げられ、年金の支払いに
当てられるだろう。はっきり言ってこれしか有効な手段は残ってない。
944おさかなくわえた名無しさん:03/11/06 17:28 ID:OM+hHdCC
年寄りは年金貰いすぎなんじゃ!
畜生!!! 若者にシワ寄せするんじゃねーよ
   ↓ 
http://www5.ocn.ne.jp/~kmatsu/kirinuki/074nenkin.htm


有名なHPだから知ってる人も多いと思うけど
参考になるから読んどけよ
   ↓
●社会保険労務士の年金相談HP●
http://www.nona.dti.ne.jp/~nenkin/index.html
945おさかなくわえた名無しさん:03/11/06 17:40 ID:oxuudZ2X
収めたくても収めるだけのものがない。
朝三暮四とわらうならわらえ、今日明日の糧の方が、20年30年先よりも
切実なんだよ……
という人も多くないかい? 20代の失業率が9.4%だよ。日本の統計の
採り方は少なめに出るし、就職が決まらなくて留年したようなのや、
統計に出るような求職活動をしていないために、この数字に出ない分を
含むと実質の失業率は相当なものになるはずだよ。
946おさかなくわえた名無しさん:03/11/06 22:44 ID:KEZ4ltuV
無職の人は年金全額免除してもらえます。
947おさかなくわえた名無しさん:03/11/06 22:58 ID:KjL63HIo
>>946
残念ながら世帯主に収入がありました・・・
948おさかなくわえた名無しさん:03/11/06 23:03 ID:KEZ4ltuV
>>947
扶養されてるんならいいじゃない。
949おさかなくわえた名無しさん:03/11/06 23:22 ID:8of42Qcc
950おさかなくわえた名無しさん:03/11/06 23:24 ID:8of42Qcc
漏れら極悪非道の950getブラザーズ!
今日も国民年金払ってないのに950getしてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧   get
 (・∀・∩)(∩・∀・)    get
 (つ  丿 (   ⊂) get
  ( ヽノ   ヽ/  )   get
  し(_)   (_)J
951おさかなくわえた名無しさん:03/11/07 00:26 ID:l350xzLh
国民年金を40年払ってきた人が月6万円しかもらってない
公務員は共済年金で月50万円もらっている
当時はデモシカ公務員といって誰でもなれた
実際やってられないよ
952おさかなくわえた名無しさん:03/11/07 01:12 ID:Sm06TzkN
>>951
先のないじいさんに50万やるなら俺にくれっ!
953おさかなくわえた名無しさん:03/11/07 04:54 ID:kQXX2N1/
もらわなくてイイ!、と言う人は払わなくてイイ、というコトにすればいいのに・・と思う今日この頃。
954おさかなくわえた名無しさん:03/11/07 15:42 ID:QVK/lEEE
>>951
で、オマエは公務員試験に受からなくてそんなこと書いているわけだw
955おさかなくわえた名無しさん:03/11/07 19:50 ID:Gra0zfJe
まあ今の公務員と昔の公務員は違うわなあ
昔は誰でもなれた公務員、今は安定してるからと大人気で
倍率もスゴイ公務員


そして沢山給料を貰ってるのは団塊の世代の公務員
956おさかなくわえた名無しさん:03/11/10 01:32 ID:mbIxJgGv
政府の厚生労働省の年金資金の運用において、
国民年金、厚生年金、共済年金、それぞれ独立運用ってわけじゃないのよ。解ってんの?

もちろんそれぞれに、積立金があるが、
それらをまとめて、年金積立金として、財政投融資しているわけだ。
また毎年の、年金交付金やら国庫負担金も、
適当にバランスを見て、それぞれに交付して賄ってるの。

国民年金が厳しいとゆうのなら、その分国民年金にまわせばすむこと。
国民年金の1年分の全納付額なんて、たったの2兆円だ。
しかし、それをやらず、未納者のせいだと問題をすり替え、
国民を欺き、せっせと貯め込んだ147兆円を、
自分らの天下り先の特殊法人に注ぎ込んでいるとゆうのが実態だ。

年金資金運用基金が、運用で6兆円マイナスってのもあるが、
運用での損失以前に、この基金にはすでに、財投で30兆円あまり投入されてんだよ。
当然利益が出ないわけだから、焦付いてるわけだ。

それからね、>>911。保険料\100とゆうのは昭和36年のこと。今は\13,300ですが。
厚生年金の保険料率も、昭和36年3.5%から、今は17.35%だと思いますが。なにか?
957おさかなくわえた名無しさん:03/11/10 01:50 ID:FfjviUU1
年金積立金147兆円なんてのはね、とっくに、
ぜ〜んぶ、特殊法人に財政投融資されてて、丸々焦付いてんの。

チミらの、郵便貯金や簡易保険も財政投融資されてて、
はなクソほじくり天下り焼太り官僚どもの、
ただ飲食い観光視察旅行費やら、退職金になってるわけだ。

だいたい、年金積立金が147兆円もあるっつ〜こと自体おかしいだろ。

ようするに、こうゆうことなんだよ。
こいつらは、高年齢化のため年金が深刻だなどと国民に吹聴しつつ、
勝手に、年金納付額を上げ、支給開始年齢を延期して支出を減らしておきながら、
実は、147兆円も、しこたま貯めこんでおいて、それらをすべて、
自分らの天下り先用の特殊法人経営に注ぎ込んできたっつ〜ことなんだよ。
まだわかんねえ〜か。ゴラァ。
958おさかなくわえた名無しさん:03/11/10 17:36 ID:g1PbXla4
国民の義務だとは思いながらも厚生官僚の悪事を考えるとアフォらしさが見え隠れ
959おさかなくわえた名無しさん:03/11/10 18:04 ID:6vAqsKv9
>>957
正解!
960校長が強盗:03/11/10 19:51 ID:PWwYFX/C
この事件は報道されていません。教育委員会も校長を処分しません。
 皆様の力でこの事件を広めてください。
被害者先生のサイト
 http://www.geocities.co.jp/NeverLand/8595/
 事件究明を求める署名サイト
 http://chiba_273.at.infoseek.co.jp/
   ∧_∧
  (  ^^ )< ひろめよう
961おさかなくわえた名無しさん:03/11/11 19:58 ID:aybWlUDr
xx年前・・・
担当職員  「国民皆1万円年金です、みなさん納めてください,夫婦合わせて2万円でサラリーマン家庭と同じですよ」
住民    「老後のために納めようか」

いま・・・
担当職員  「私は公務員共済年金で月50万円もらいますが、みなさんは6万円です」
住民    「始めから言ってくれたら、払わなかったのに、もう払わないぞゴルァ!」
江角    「必ずもらえます」

xx年後・・・
担当職員  「私は月80万円もらいますが、みなさんは6千円です」
江角    「90歳まで生きた人は必ずもらえます」
住民A    「突撃だあ!!!ゴルァ!!!」
住民B    「払わず預金しておいて良かった、ウマー!!」
962おさかなくわえた名無しさん:03/11/11 20:27 ID:oCTVnaJd
色々計算してみたんだが、若いうちから
老後の為ってことで貯金した方がいいのでは?
年金無しで3000万ぐらいあればいいかもな。
どうよおたくら?
963おさかなくわえた名無しさん:03/11/11 20:35 ID:C4F8aIpK
現在も1/3は税金で、将来は1/2になるんだよね。
払っていない人は貰えないのに負担だけはしてるんだけど
その辺の事はどう思っているの?
964おさかなくわえた名無しさん:03/11/11 20:48 ID:7r59wwD8
それは覚悟税ということで甘んじて見ないフリします。
965おさかなくわえた名無しさん:03/11/11 20:50 ID:hzFXP2rl
>>962
40年間で3000万貯めようと思ったら、利息考えずに計算して
月62500円ですよ。その金は老後資金だから一切手をつけちゃいけない
となると、結構きつくない?
貯金はした方がいいと思うけど、年金も払った方が最終的にお得だと
私は思う。
966おさかなくわえた名無しさん:03/11/11 21:03 ID:wymief91
毎月62500円使って宝くじ買った方が手元に多く残るかも。
967おさかなくわえた名無しさん:03/11/11 21:05 ID:wymief91
選挙前はずっと民主党に入れるつもりでいたが、民主党の次期内閣
見てやめた。

来年の参議院選挙は安心して民主党に入れられるかな。
968962:03/11/11 21:06 ID:oCTVnaJd
毎月20万程貯めてるから
60歳までには約6000万貯まってるであろう計算。
年金も払ってるけど期待してないし、
無いものと考えてる。

現在32で夫婦共働きで子供作る気無し。
家は将来実家に戻るから必要無し。
それにお金は銀行や郵便局じゃなく自分の金庫に保管。
税金大嫌いなもんで…
969おさかなくわえた名無しさん:03/11/11 21:39 ID:tqFwu0+g
>968
年金は長生きしたときの保険?
100歳まで生きちゃったらどうするよ。
970おさかなくわえた名無しさん:03/11/11 21:50 ID:C4F8aIpK
>>969
ん?そういう定義でいいんでないの?
>969はどう捉えているの?

私自身は別の定義ですがw
971968:03/11/11 22:02 ID:oCTVnaJd
100歳まで生きてたらビビるかも。
贅沢さえしなければ持つんじゃないかな。
年金はたしかに保険かも。
でも期待してない保険。
やっぱり蓄えがないとキツイよ。
972おさかなくわえた名無しさん:03/11/11 22:03 ID:M6VHwnws
障害者になった時の保険でもあるよ。
うちの親、一方が障害者になって一方がその看病で無職になったけど
傷害保険で生活できた。
自分は年金は絶対払う(つもり)。
973972:03/11/11 22:09 ID:M6VHwnws
障害者年金だ、間違えました。
974おさかなくわえた名無しさん:03/11/11 22:10 ID:tqFwu0+g
>970
生命保険は間違って早く死んだとき
年金は間違って遅く死んだとき
975おさかなくわえた名無しさん:03/11/11 22:19 ID:wymief91
生命保険は狙って早く死んだとき
年金は死にきれないとき
976おさかなくわえた名無しさん:03/11/11 22:22 ID:C4F8aIpK
>>969
> 年金は長生きしたときの保険?

> 年金は間違って遅く死んだとき

この2つって違うの?
977おさかなくわえた名無しさん:03/11/11 22:22 ID:+tEdXfVC
働いてないのに律儀に払ってる私はバカですか?
978おさかなくわえた名無しさん:03/11/11 22:24 ID:tqFwu0+g
>976
同じですけど。
979おさかなくわえた名無しさん:03/11/11 22:26 ID:C4F8aIpK
>>978
じゃあ>969の突っ込みって?
まあ、どうでもいいや…
980おさかなくわえた名無しさん:03/11/11 22:41 ID:tqFwu0+g
>979
6000万って数字が何歳までの分かなあと思っただけよ。
981おさかなくわえた名無しさん:03/11/12 07:59 ID:blMWdIlq
厚生年金と国民年金で受け取る給付額の3―2割が具体的な
財源の裏付けがないまま給付されていることが、財務省が
11日まとめた試算結果で明らかになった。

試算によると、サラリーマンが退職してから受け取る厚生年金では
現在、夫婦2人、40年加入のモデル世帯は年額280万円余りを
受け取っているが、その3分の1に当たる95万円は、保険料や税金
などの具体的な財源がないまま支給されている。自営業者などが
加入する国民年金でも、年額80万円のうち、2割強の18万円の
財源は裏付けがないとしている。
現在の年金制度は将来、段階的に保険料を引き上げることを前提に
設計されている。しかし、少子高齢化が予想を上回って進んでいる
ことや、政治的な配慮で保険料の引き上げが抑えられてきたことで
支給額だけが高くなり、裏付けがない支給が拡大した。厚生年金の
財政は450兆円を超える「債務超過」状態となっている。(読売新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031112-00000001-yom-bus_all
982おさかなくわえた名無しさん:03/11/12 22:08 ID:Ib9fpiMd
今年金を払わないで年金をもらう年になる前に必ず成功して金持ちになってやるっていうおれの考えは



甘いのかな・・・
983おさかなくわえた名無しさん:03/11/12 22:42 ID:cPsvKv6P
>>982

やれるもんならやって見てくれ。
煽りでなくマジ。
984おさかなくわえた名無しさん:03/11/12 22:46 ID:3O8XB00b
>>982

俺も応援するぜ
煽りでなくマジ
985982:03/11/12 23:07 ID:Ib9fpiMd
>>983.984
ちょっとマジでがんばってみるわ。年金なんて払いたくないし。
応援ありがと〜!
986おさかなくわえた名無しさん:03/11/12 23:10 ID:3DjbyQQm
>982
払ってない人の99%は同じ思考回路。

987おさかなくわえた名無しさん:03/11/12 23:11 ID:JKZmOtXM
お客様が多すぎて困っています。
自宅パソコンから24時間いつでも気軽に出来るTV電話レディー増員募集中!
複数の番組からお好きなものをチョイスできます。
テレビ電話サイトで会員さんとお話しするだけで最低1800円最高4200円の高時給!
お客様から頂くチップの副収入もあって40%ものバックがあるから給料+αの高収入が可能です。
女性スタッフが多いから安心して働けます。
18才以上45才位までの女性なら主婦(お子様がいてもOK)・学生・OL・フリーター・副業でもOK!
週2〜3日、1日2〜3時間からの勤務でOKです。
顔出しはしてもしなくてもOK!
当サイトはオープンから4年目を迎えた老舗のサイトです。
高度なセキュリティーで貴女の個人情報を完全保護致します。
暇な時間に遊び感覚でアルバイトができ、
家族にも職場にも絶対バレません。
パソコンをお持ちであれば、お金は一切かかりません。
登録料&月間コストも完全無料! カメラ&マイク無料貸与。
登録方法も解かり易く簡単です。
貴女も今まで欲しくても手に入れられなかった物をそっと手に入れませんか?

詳しくは・・・
http://www.interq.or.jp/japan/tds/glory/bosyu/kurodatouroku.htm
をご覧下さい。
988おさかなくわえた名無しさん:03/11/12 23:57 ID:lxUniVAQ
払ったサ。15万ウワァァ━━━━━。゚(゚´Д`゚)゚。━━━━━ン!!!!
989おさかなくわえた名無しさん:03/11/13 10:17 ID:Z1SnwzjT
ムカツクCMスレが見当たらないので、ここで書くが、
あの年金のCMむちゃくちゃ腹が立つんだけど。

「なんでもらえないと思ってたの?」
「いや、なんとなく」
「年金は必ずもらえます」

みたいなやりとりあるじゃん?

あれ見てると、
「なんとなくじゃね〜よ。てめーらがちゃんと運用しないから赤字になってて
しかも終わってる政治のせいで出生率が落ちまくってるからもらえないと
思うやつがいるんだろ〜が!!」
と思ってしまう。

もし払った金額から鑑みて受給額が少なかったら、齢70にしてテロります。絶対。
990おさかなくわえた名無しさん:03/11/13 10:34 ID:9AMdBY4P
ああ!年金のCMむかつく。詐欺ぽい。
<誰に聞いた?>ってところが特に。おめぇ、やくざかよ。
991おさかなくわえた名無しさん:03/11/13 11:49 ID:L75Rdv1K
公務員でも着きに50万もらってる人は一握りなんじゃないかな。
私のおじいちゃんももらっているけど二ヶ月で六十万ちょっと。
普通の公務員はもう少し少ないと思うよ。
992おさかなくわえた名無しさん:03/11/13 12:59 ID:6Wr228oC
年金が貰えなくなるってのは実は政府の陰謀じゃないかと最近思えてきた。
誰だって新卒から会社に入って少しは厚生年金払ってるだろ。
でも途中で年金は貰えないから払わないって奴が出てきたら
そいつの分は支給しなくていいんだよな。
つまり政府にとっては貰い得なんだよ。
途中まで払ってる分は丸々政府の懐に入ってしまうんだな。
そうやって将来の為に原資を作ってるんじゃないの?
噂に惑わされて振り落とされた中途半端に払った人が一番損をするんだよ。
993おさかなくわえた名無しさん:03/11/13 13:23 ID:KwnLm665
江角マキコだからよけいにカチンーだね。
押しに弱い、気の弱い人向けのCMだと思う。
994おさかなくわえた名無しさん:03/11/13 15:27 ID:9AMdBY4P
江角マッコのCMなんかズルさを感じる。
ていうか、TVCMでのPRがむかつくのかなあ。。
995おさかなくわえた名無しさん:03/11/13 15:27 ID:ZYATt1o8
995?
996おさかなくわえた名無しさん:03/11/13 16:22 ID:YsMrT2Me
まもなく1000
997おさかなくわえた名無しさん:03/11/13 16:37 ID:YsMrT2Me
通りすがりで1000取っとくか
          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  ) 流石だよな俺ら。
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  FMV  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃
      
998おさかなくわえた名無しさん:03/11/13 16:37 ID:9z7gu2uY
我こそが1,000
999おさかなくわえた名無しさん:03/11/13 16:38 ID:9z7gu2uY
1000
1000おさかなくわえた名無しさん:03/11/13 16:38 ID:y0DuEMLh
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。