1990年の生活

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おさかなくわえた名無しさん
なんかもろもろ昔のことでも話そうよ
2おさかなくわえた名無しさん:03/08/16 20:28 ID:MVMF2r8k
受験生ですた
3おさかなくわえた名無しさん:03/08/16 20:28 ID:bFFC/khj
*
4おさかなくわえた名無しさん:03/08/16 20:29 ID:+qV0dKMc
この年に生れた人間は今13歳
5おさかなくわえた名無しさん:03/08/16 20:29 ID:FXWuLO5V
俺の記憶で、思い出せるのは・・・
ちょうどマンチェスタームーブメント
なんて流行ってたね・・・ハッピー
マンデーズとかあのあたり
ダブダブの服、よく着てたなぁ
6おさかなくわえた名無しさん:03/08/16 20:31 ID:5r08J2L/
13年前か・・・
悩みなんかひとつもなく楽しく暮らしてた頃だな・・・
戻りたいとは思わんが。
7おさかなくわえた名無しさん:03/08/16 20:32 ID:FXWuLO5V
マンガだと、よく読んでたのが
スラムダンクとか・・・スピリッツも
山本直樹とか、月下の棋士
東大物語あたりが載ってた
ヤンマガはお天気お姉さんとか
ゴリラーマン、工業哀歌バレーとか
8おさかなくわえた名無しさん:03/08/16 20:34 ID:Gi25E8tb
月下の棋士って始まった直後か。
スラダンもそうだな。
9おさかなくわえた名無しさん:03/08/16 20:34 ID:Gi25E8tb
序でに、
ユニコーンと遊佐未森(苦笑)聴いてりゃそれで満足な
中3でした。
10おさかなくわえた名無しさん:03/08/16 20:35 ID:FXWuLO5V
テレビだと、ダウンタウンが
飛ぶ鳥を落とす勢い、面白かった
夢で遭えたらとか、ガキの使いで
ズームイン朝での罰ゲームしたり
11おさかなくわえた名無しさん:03/08/16 20:37 ID:FXWuLO5V
そういや、バンドブームがあったよね
カブキロックスとか・・・最近、解散した
たま、とか・・・その他、スイマーズ
宮尾すすむとニッポンの社長
マルコシアスバンプ、ジッタリンジン
12おさかなくわえた名無しさん:03/08/16 20:38 ID:I3YC228Z
高2の頃かな
当時バンドブームだったから、自分たちでバンド組んでた。
女の子だったのでプリプリのコピーしてたよ。
13おさかなくわえた名無しさん:03/08/16 20:40 ID:xdWNBX7B
バブルの余韻の頃だったかな?
夢から覚めきれない奴が沢山いたような気がする。
14おさかなくわえた名無しさん:03/08/16 20:40 ID:+qV0dKMc
10歳だった。DTで爆笑してたな・・
15おさかなくわえた名無しさん:03/08/16 20:41 ID:FXWuLO5V
ダンス甲子園もこのころだったかな?
いまきた加藤、どすこい同好会、あと
LLブラザーズ、れいかんやまかん
とんちんかん・・・バーバラアキタダの
ヘヴィメタ故郷に帰る、エンペラー吉田の
入れ歯・・・あと、東大に入ろうねで
一郎したけど、落ちたメガネの彼とか
16おさかなくわえた名無しさん:03/08/16 20:44 ID:/BbkcUN2
>15
彼死んだらしいね・・・
17おさかなくわえた名無しさん:03/08/16 20:48 ID:FXWuLO5V
俺はタイマーズが大好きだった
忌野清志郎のヤツ、夜のヒット
スタジオの夜中版(GWINKOが
司会をしてたアレ)で放送禁止
用語を生放送で歌ったんだよねw
18おさかなくわえた名無しさん:03/08/16 20:50 ID:fm2GYp/7
オグリキャップ
19おさかなくわえた名無しさん:03/08/16 20:53 ID:FXWuLO5V
>>16
あぁ、そうだった!あの人、慶応入って
あの後受験勉強の本を出したあと・・・
なんか、女子高生の間で紺のハイソックス
を流行らせたりする仕事をやってたんだよね!
・・・で、ちょっと前、死んだって記事読んだよ
20おさかなくわえた名無しさん:03/08/16 20:54 ID:k0GSFV4w
いい時代だったけどファッションは今のほうがいい。

21おさかなくわえた名無しさん:03/08/16 20:55 ID:Waf75qqf
>>19
なんで死んじゃったの?
22おさかなくわえた名無しさん:03/08/16 20:55 ID:fm2GYp/7
紀子さま
23おさかなくわえた名無しさん:03/08/16 20:56 ID:FXWuLO5V
確か、あのころにJリーグが
できたんだよね!ドラマでも
「俺達のJリーグ」なんて連ドラ
放送してたりwカズダンスが
微妙に流行ったりしてたよw
24おさかなくわえた名無しさん:03/08/16 20:57 ID:FXWuLO5V
>>21
ごめん、理由はちょっと思い出せないや
病気とか事故とかだと思うけど・・・
25おさかなくわえた名無しさん:03/08/16 20:57 ID:fm2GYp/7
踊るポンポコリン
26おさかなくわえた名無しさん:03/08/16 20:59 ID:FXWuLO5V
あと、宮沢りえがヘアヌードに!
サンタフェなんて、やけに話題に
なったなぁ・・・その後、貴乃花と
婚約して、「愛情が無くなった」
と言われて婚約破棄・・・激ヤセ
・・・で、彼女ももう30ですね
27おさかなくわえた名無しさん:03/08/16 21:00 ID:9atXpWLK
壁に耳アリとかなんとかいうお笑い番組なかった?
デンジャラスとホンジャマカとバカルディの三組で
あれにはまってたな
28おさかなくわえた名無しさん:03/08/16 21:02 ID:gaKfx/LJ
9歳か。
29おさかなくわえた名無しさん:03/08/16 21:02 ID:FXWuLO5V
>>25
ちびまる子ちゃんも始まったの
あのころだよね、夢で遭えたら
でも、松っちゃんがガララニョロロ
の次の役柄がニセちびまる子
だったし、顔の半分に縦線入ったw
30おさかなくわえた名無しさん:03/08/16 21:10 ID:btNYxfFf
ダウンタウンがイチバン油乗ってた時期だねー。
この頃のダウンタウン大好きだった。
あとアメカジとか渋カジとか流行ってたね。
音楽だと渋谷系とかがんばって聴いてたなぁ。
田舎に住んでて制服のスカートの下にジャージはいて下校とか
してるくせになーにが渋谷系だっつーのって今となっては思うけどw
31おさかなくわえた名無しさん:03/08/16 21:13 ID:FXWuLO5V
あと、吉本がものすごく一般化して
きたんだよね、あのころ・・・新喜劇が
何故か大ブームになって、ごめんくさい
とか、パチパチパンチが不思議なことに
流行語になっちゃった、上岡龍太郎も
あのころに東京進出したんだよね
32おさかなくわえた名無しさん:03/08/16 21:17 ID:FXWuLO5V
俺の住んでるトコでは嘉門達夫が
番組やってて、それが流行ってたw
ラジオDEごめん、って番組だけど
そこで、視聴者からのネタをパクって
作った「替え歌メドレー」で、彼は
紅白歌合戦に出場することに・・・
33おさかなくわえた名無しさん:03/08/16 21:20 ID:btNYxfFf
>>32
ラジオでごめんって名古屋だっけ?
私はヤンタン聴いてたよ。
カモンタツオはそこでも替え歌コーナー持ってて
やっぱそこでもリスナーのネタパクっていらしたよw
34おさかなくわえた名無しさん:03/08/16 21:21 ID:63bRVh0i
大学入った年だ。なんか色々とショックだった。
35おさかなくわえた名無しさん:03/08/16 21:24 ID:FXWuLO5V
>>33
うん、そうそう・・・俺もヤンタン聴いてたよ!
やっぱり、木曜日のダウンタウンが
最高に面白かった!ちょうどYOUが
レギュラーになったんだよね・・・俺も
YOUは松本とできてるんじゃ?なんて
微妙に心配しながら聴いてたよw
36おさかなくわえた名無しさん:03/08/16 21:29 ID:btNYxfFf
>>35
木曜のヤンタンは最高だったね〜。
最初DTと一緒に今ちゃんが出てて、そのあとキムに変わったんだよね。
私もYOUと松っちゃんあやしーーー!!って思ってた。
松っちゃんファンだったから当時は本気でYOU大っきらいだったよw
でも実はその頃のYOUって人妻だったんだよね。
金曜の今ちゃん&東のりは聴いてた?
37おさかなくわえた名無しさん:03/08/16 21:37 ID:FXWuLO5V
>>36
YOUって人妻だったんだ!全然
知らなかった・・・金曜も聴いてたよ
というか全部聴いてたよw・・・月曜の
野沢直子、笑平、火曜の嘉門とか
金曜が今田東野で土曜さんまかな?
芳本みよこが理由無く、火曜に移ったんで
何でやねん!とかDTが怒ってたなぁw
38おさかなくわえた名無しさん:03/08/16 21:38 ID:btNYxfFf
>>5
あったあった!
といいつつ自分は当時スルーしてて今頃になってハマってます。
>>15
東大落ちたメガネ君は何年か前にスキーの事故でお亡くなりになった
そうですよ。・・・合掌。
合格発表の時泣いてた高田さんの映像がショッキングでしたね。
39おさかなくわえた名無しさん:03/08/16 21:41 ID:lLEQ1QtH
>>16
元気が出るテレビ「東大に入ろうね会」の広瀬君のこと?
確か彼はスキー中に木に激突して亡くなったらしい。
4039:03/08/16 21:43 ID:lLEQ1QtH
>>38
半年ぶりの結婚ですがよろしいでしょうか・・・
41おさかなくわえた名無しさん:03/08/16 21:45 ID:btNYxfFf
>>37
ストリートスライダーズ(だったと思う。うろ覚え)の誰かと結婚してたらしいよ。
その後離婚して今は別の人と結婚してる。
野沢としょうへいの日に出てた根本要さんが好きだった〜。
42おさかなくわえた名無しさん:03/08/16 21:47 ID:btNYxfFf
>>40
私は初婚です
どちらの意味においてもw
43おさかなくわえた名無しさん:03/08/16 21:52 ID:WVk0rvOK
1990年か〜5歳だったなぁ
44おさかなくわえた名無しさん:03/08/16 22:00 ID:u84wGrMI
90年当時は中学3年でした。
世の中まだバブル。ワンレン・ボディコン・ジュリ扇のアホそうな女が大量発生。
男はアッシー・メッシー・ミツグなんて使い分けられてた。
こんな長期不況が来るなんて思ってなかったんだろうな。
45おさかなくわえた名無しさん:03/08/16 22:03 ID:WVk0rvOK
>>44
ババア
46おさかなくわえた名無しさん:03/08/16 22:04 ID:nFDVC1X2
>>1
全然昔じゃねえし…
47おさかなくわえた名無しさん:03/08/16 22:06 ID:CC2ULI7X
関西ではトラサルディのジーンズが流行した頃だっけ。
記憶があやふやなので、もうちょい前かも知れんがw
48おさかなくわえた名無しさん:03/08/16 22:08 ID:MVMF2r8k
>44
同い年だ。

上の方にも出てたけど自分もユニコーンにハマってたなぁ。
懐かしい。
49おさかなくわえた名無しさん:03/08/16 22:17 ID:KtlBRaCU
90年は小4だった。
3つ目の小学校。
お父さんの仕事の都合で転校したから。
その小学校の話だが、転校生は私だけでなく転校生だけで
10人超えていたかも。
その小学校は毎学期、必ず誰か転校してきた。
50おさかなくわえた名無しさん:03/08/16 22:19 ID:btNYxfFf
>>44
>>48
私も同い年。
良く言われるけどイチバン不運な世代だよね。
バブル期は厨房で女子高生ブームは遅れてやってきたし
就職難、不況、その他諸々。
5148:03/08/16 22:39 ID:MVMF2r8k
>50
やっぱそう思ってた?
この間、親にそれを言ったら怒られたw
52おさかなくわえた名無しさん:03/08/16 22:55 ID:1ZCjkXUu
私は当時19歳。大学に入ったばかりで何もかもが輝いていた。
今にして思うと一番幸せだった時期。
人に出会うことの喜びと人を失う悲しみを同時に知るこの年の秋までだけど。
53おさかなくわえた名無しさん:03/08/16 23:03 ID:FXWuLO5V
90年あたりで、俺の好きだったミュージシャン

ハッピー・マンデーズ、レニー・クラヴィッツ
フィシュボーン、アレステッド・ディヴェロップメント
プリンス、ピーズ、カステラ、ボ・ガンボス
岡村靖幸、タイマーズあたりかな?
最近、昔のロッキンオンなんて買って
読んでみたけど・・・かなり懐かしかった
54おさかなくわえた名無しさん:03/08/16 23:07 ID:sQJHze+9
今思うと、もっと視野を広く持ち先入観や好き嫌いなく色々な事にチャレンジしておけば
良かった!
あの頃は、今より面倒くさがりで臆病だったかも。
55おさかなくわえた名無しさん:03/08/16 23:31 ID:btNYxfFf
>>51
うちの親も世代のせいにすんな!って言うw
>>53
岡村好きでしたー!
最近フェスかなんかで復活したらしいですね。
56おさかなくわえた名無しさん:03/08/16 23:42 ID:+FyPVCgQ
リンドバーグの「今すぐKISS ME」とか聞いてたなー。
なつかしー
57おさかなくわえた名無しさん:03/08/16 23:46 ID:T7v3U49R
この歳にうまれますた
今13歳
58おさかなくわえた名無しさん:03/08/16 23:56 ID:Mpbzt9U2
>>9
私もユニコーンと遊佐未森聴いてた〜。
あとフリッパーズがありゃそれで満足だった。
59おさかなくわえた名無しさん:03/08/17 00:35 ID:Yl+0IDZ/
私的ですが…

社会人2年目、初めてのマイカー購入、競馬にパチンコ、
寮に女連れ込みセクース、初めての性病、他モロモロ。

自由放題でした。やり直したい年です。
あ、この頃に新築マンション買った先輩、
現在と比べると高い買物でしたねー。合掌。
60おさかなくわえた名無しさん:03/08/17 03:31 ID:8dp3acmO
10、11才ぐらいの糞ガキだった。
ビートルズやオールディーズ、ブルーズ、ロカビリーなんかを聞き始めた頃。
61おさかなくわえた名無しさん:03/08/17 21:14 ID:sFFHSX98
あと、あのころの話題の中心は宗教
オウムと幸福の科学がバンバン出て
きて・・・景山民夫が入会して、東京
ドームで大川隆法のコンサートみたい
なの開かれたり・・・麻原が朝まで
生テレビに出演してたり・・・
62おさかなくわえた名無しさん:03/08/17 21:17 ID:sFFHSX98
ついでに、光ゲンジ・・・なんか
クラスの女子、全員ファンだったよ
・・・で、よくわからないけど、俺も
ローラスケート練習したり・・・
63おさかなくわえた名無しさん:03/08/17 21:17 ID:77X31V4+
あ、1さんだ
64おさかなくわえた名無しさん:03/08/17 21:22 ID:sFFHSX98
ドラマとかは、101回目のプロポーズ
何をもって”とれんでぃーどらま”かは
全然わからないんだけど・・・半笑いで
見てたのか、結構本気だったのか
思いだせないけど・・・とにかく、W浅野
ってのはナシだろ、とは子供心に感じてた
65おさかなくわえた名無しさん:03/08/17 22:01 ID:YJX2rIJL
90年は中3だったな。部活の部長になって、顧問と部員の板挟みになってた。
中間管理職にだけはなるまいって思った。
66おさかなくわえた名無しさん:03/08/17 22:09 ID:qLESucVw
カラオケよく行ったなぁ。
芸人になろうとしてた・・・バカ バカ バカ!!!
67おさかなくわえた名無しさん:03/08/17 22:24 ID:8+cbqFib
自分は高校3年、大学受験生でした。
大学の競争率が異常に上がって、大変だったな。
(後に就職氷河期突入でこれまた大変になるのだが。)

そしてフリッパーズ・ギターの「カメラ!カメラ!カメラ!」が好きだった。
これ聴きながら勉強したな。
68おさかなくわえた名無しさん:03/08/17 22:30 ID:3I05K4G9
>>57
同い年だ!
でも私中2なのよw

69おさかなくわえた名無しさん:03/08/17 22:37 ID:8/s3/emC
ミリオンナイツ聞いてたかな?
70おさかなくわえた名無しさん:03/08/17 22:43 ID:sFFHSX98
フリッパーズ・ギター、なんだかんだ
いって好きだったなぁ・・・ありふれた
話をする、たそがれた気分けとばし
たくて・・・髪を切るのさ、バスルームで
ひとりっきり大暴れ・・・今でも、青春
みたいなの、気恥ずかしくも結構好き
71おさかなくわえた名無しさん:03/08/17 22:48 ID:or9hnc/x
>>60
いやいやミミオショーじゃなかった?
武井・M(ミミオ)・征吾。
ナルシー(池田成志)とかじゃなかったっけ?
その後赤坂だったような。
しかしどうでもいい記憶…。
72おさかなくわえた名無しさん:03/08/18 00:42 ID:vm+5j7wA
伝染るんです、戦え軍人くん、とか
吉田戦車の不条理漫画が流行ってたなぁ
73おさかなくわえた名無しさん:03/08/18 00:58 ID:+zs9ZBaz
90年か〜なつかしー
リアル厨房だったけど、F1にはまってて
ジャンプがマクラーレンのスポンサーについて
ジャンプすげーとか思ってたな。
あとセナ様ーってのにはさすがにひいた。
74おさかなくわえた名無しさん:03/08/18 01:33 ID:z7gTPmmA
幼稚園児だった。

近所の三好橋で正月に飛び降り自殺が起きた。
飛び降りたのは二十歳くらいの女の子で、同級生数人からお金をとられていたらしい。
75おさかなくわえた名無しさん:03/08/18 01:36 ID:d3LvfTgr
小6でファミコンばっかしてたなあ
76おさかなくわえた名無しさん:03/08/18 02:32 ID:Zd0zomQA
「ジャズイン」や「シャッセ」のようなエクセレントな炭酸飲料が
売られていたのがこの頃の筈。
77おさかなくわえた名無しさん:03/08/18 14:25 ID:J12lxQEw
シャッセあった!アップルが好きだった。
観月ありさがCMしてた。彼女も90年頃に出てきた気がする。

このスレに何人かいたけど当時中3でした。
イカ天の影響もあってかバンドブームだったよね。
78おさかなくわえた名無しさん:03/08/18 14:34 ID:1gfmpuCW
17歳だから高校二年だったか? 童貞捨てた年だな
79おさかなくわえた名無しさん:03/08/18 18:43 ID:vm+5j7wA
このころは東スポがやたら面白かった
記憶が・・・「フセインの通知表を作って
みた」とか、「マドンナ痔!」あたりが・・・
それと、「落合家チンポ丸出し」なんかも
80 ◆65537KeAAA :03/08/18 18:45 ID:NXMdl4Uj
もう仕事してたなぁ…
81おさかなくわえた名無しさん:03/08/18 18:50 ID:sT+p1nru
高校一年だった
KANのブレイク前にアタヤンきいてて、言えずのアイラブユーがいいんだよとか
ドリカムが上り坂だったとか、ユニコーンもこの頃だ

湾岸戦争は次の年明けだったなたしか
82おさかなくわえた名無しさん:03/08/18 18:50 ID:vm+5j7wA
かつて、一世を風靡したランバダって
のがあったな・・・「炎のランバダ」とか
映画にもなって・・・子供がランバダを
踊るPVはよく見たけど、PV以外の
ランバダはひとつたりとも見なかった
83おさかなくわえた名無しさん:03/08/18 18:52 ID:vm+5j7wA
あぁ、そういやあったな「やまだかつて
ないTV」しかも、「やまだかつてない
ウインク」まで作って・・・さらに、山田
邦子が高感度一位・・・今でも、俺は
納得なんてしてないぞ!
84おさかなくわえた名無しさん:03/08/18 18:58 ID:+8PcYTRo
6歳だった。
光ゲンジが好きだったなぁ
85おさかなくわえた名無しさん:03/08/18 19:08 ID:hXRWUIEl
中山美穂とか小泉今日子とか安田成美とか牧瀬理穂とか西田ひかるとか
この頃人気があった女優ってどこが可愛いのか理解出来んかった。
今見ても可愛いと思えない。
86おさかなくわえた名無しさん:03/08/18 20:10 ID:F2lTDqcs
大学生になったばっかりだなー。
87おさかなくわえた名無しさん:03/08/18 21:45 ID:7C6vPvPH
>>67
(・∀・)人(・∀・)同い年〜!
あの頃は何処の企業も人手不足で、余裕の就職活動ですた。
大学逝った人達はバブル崩壊後だったから大変だったみたいね。
88おさかなくわえた名無しさん:03/08/18 22:10 ID:61UW8D5w
この頃ってお笑いに勢いがあるときだった?
自分小3であんまり記憶が無いのだが、
何曜日は○○見て、何曜日は△△見て…って感じで、
毎日お笑い番組見てた気がするんだけど…
89おさかなくわえた名無しさん:03/08/18 22:29 ID:mjcWpVFI
普通に、クイズ世界はSHOWby
ショーバイあたり、見てたなぁ・・・
いっつみいの嘘つき四択とか
微妙にサムいやつ・・・他には
世界まるごとハウマッチとか
TBSのクイズ王あたりを・・・
90おさかなくわえた20世紀梨さん:03/08/18 22:30 ID:ZGl9JYYf
探偵ナイトスクープがまだ面白かった時代
91おさかなくわえた名無しさん:03/08/18 22:33 ID:mjcWpVFI
>>90
桂小枝が、まだ眼鏡かけてなかった
ころだよね・・・俵太、嘉門が出てて
92おさかなくわえた名無しさん:03/08/18 22:46 ID:eGssHxME
大洋ホエールズを熱狂的に応援してた。
野球はとてもいい時代だった。
原辰徳、落合、桑田、清原、秋山、郭泰源、ポンセ…。
93おさかなくわえた名無しさん:03/08/18 22:48 ID:sT+p1nru
夢で会えたらの時代だっけ
ダウンタウンだし、野沢直子だし
94おさかなくわえた名無しさん:03/08/18 22:49 ID:Yzcn5Sxk
>>89
さーみんなで考えよ〜!
なつかしい。
野沢ナオコが出てたね。
イッツミーがお亡くなりになったときはちょっと悲しかった。
95おさかなくわえた20世紀梨さん:03/08/18 22:56 ID:ZGl9JYYf
>91
そそ、なにより全国ネットじゃなかった。
あの頃は良かった…と言える時間なんだな、13年は。
96おさかなくわえた名無しさん:03/08/18 23:59 ID:9Y9qFBT3
TV番組を純粋に楽しく見られる時代だった・・・
今はもうなんだかバカバカしくて見てらんない。
97おさかなくわえた名無しさん:03/08/19 01:46 ID:8SHMrsLN
夢で逢えたら、ウンナンの誰やら、とんねるず
たけしとさんまのTVにおける絶頂期。
98おさかなくわえた名無しさん:03/08/19 02:12 ID:7F0edjsB
当時小学3年生くらい。
学校で「とんねるずのみなさんのおかげです」がすごい流行ってた。
でも、うちはテレビは8時までしか見ちゃいけなくて
毎週切ない思いをしていた。
99おさかなくわえた名無しさん:03/08/19 02:37 ID:gG6xZCn/
文化祭でランバダ踊ったよ
好きなドラマは予備校ブギ。
好きな音楽はB'zと尾崎豊。
徳永英明・川村かおり・エコーズ・ジュンスカ・ユニコーン・
陣内大蔵・AURA・UP-BEATもよく聴いた。
福山雅治のファンクラブに入ってみた。
100おさかなくわえた名無しさん:03/08/19 02:50 ID:VqlzMXsO
当時小学校低学年でした。
当然ジュリアナもバブルも大人の世界の話で全く縁無し。
バブルに関しては子供すぎたので景気がいいのか悪いのかすらわかっていなかった。
101おさかなくわえた名無しさん:03/08/19 02:57 ID:fFfiylWT
クイズ年の差なんて・・・・・NGワード、ピローン!
102おさかなくわえた名無しさん:03/08/19 10:15 ID:v0nEjGI8
中1でした。

ちゃおを購読していたのだが、当時の付録はノートくらいしかなかった。
付録のノートはお絵かき帳とか交換日記にしていたハズ。

好きだった音楽はTMNとB'z。
(のちにTM系にどっぷり浸かりaccessやT.M.Revolutionのファンになる)
中学校に入る前は光GENJIのファンだった。
(でも母と妹は相変わらず光GENJIのファンでした)

テレビは昔から母中心で見ていたのでバラエティ・クイズ・ドラマが主流。
ガイシュツだけど「年の差なんて」「SHOW by ショーバイ」あたりはしっかり見ていたかも。
「懐かしの〜」とかって番組もよく見ていたので結構昔の芸能界とかアニメを知っている。

>>81
アタヤンは91年の終わりから聴くようになったな。
103おさかなくわえた名無しさん:03/08/19 20:56 ID:XRjB8rbC
社会人でした。毎日タダ酒飲んでました。
…望むと望まざるとにかかわらず、やたらと引っ張り出されてました。
当時買った服はまだ持ってますが、
今見ると笑えます。子供に「ナニコレ〜?!」とか言われます。
104おさかなくわえた名無しさん:03/08/19 21:31 ID:pL45iJtJ
PC−9801NS、熱転写プリンタと合わせて29万。
ノートパソコンといいながら3Kgもあって、重い重いいいつつ
用もないのに持ち歩いていたあの頃。

105おさかなくわえた名無しさん:03/08/19 21:36 ID:6hagru37
ちゃおの付録、昔はりぼん・なかよしなどと比べ、
数は少ないものの、丈夫で長持ちするものが多かった。
デザインとか、嗜好も好きだった。
106おさかなくわえた名無しさん:03/08/19 21:43 ID:/yP7Vn+C
スーパーファミコンが発売されたのってこの年じゃね?
発売日に買ったモリヤの家によく遊びに行ってた。
107おさかなくわえた名無しさん:03/08/19 21:54 ID:ElyLSAde
高校1年生だったな・・・。

お姉さん達がディスコで踊りまくる映像を見て「もうすぐ私もデビューよ」
とか思ってたら・・・もうそんな店はなくなってたな。
カラオケボックスとかもこの頃出始めだんじゃない?

元気が出るテレビも懐かしいな。Xjapan 山本太郎 ボクシングの飯田
みなさんのおかげですで、四つんばいになって「いやぁ やめてぇ」って
言ってたのは松島奈々子だったっけ。
108おさかなくわえた名無しさん:03/08/19 21:57 ID:fziOh4mo
>>107
松嶋菜々子の
「おならじゃないのよ、おならじゃないのよ、クネクネ」。
ラスタとんねるずね。ちなみに1990年よりずっと後。
1994年あたり?
109おさかなくわえた名無しさん:03/08/19 21:57 ID:e6Lf/G3D
ちゃらり〜♪鼻から牛乳〜♪
Bzとか聞いてたなぁ・・
親がクリスマスに買ってくれたスーパードンキーコングの画像にの凄さに驚愕した記憶がある
110おさかなくわえた名無しさん:03/08/19 22:09 ID:Bf9bb1nb
スーパードンキーコングは94年
111おさかなくわえた名無しさん:03/08/19 22:16 ID:BeXz7drl
ファミコンやってディスコに行って知らない女の子と
レンタルのビデオ見てる
112おさかなくわえた名無しさん:03/08/19 22:19 ID:SgZgGb4K
茶髪がでてきたのも、このあたり
だよね・・・それまでは、ヤンキーとか
主婦とかの白髪染め?みたいな
何か意図があって染めてたのが
単なるファッションの”チャパツ”として
みんな染め始めたんじゃない?
113おさかなくわえた名無しさん:03/08/19 22:21 ID:oI4NVxcJ
こんなんでいいのかわっからないけど
11460:03/08/19 22:22 ID:u/fGHmdW
94年なら話せるぞ。
115おさかなくわえた名無しさん:03/08/19 23:12 ID:ElyLSAde
そうか・・・94年かぁ そうだよね。私29歳奈々子と同い年だっけ。
常盤貴子も「悪魔のキス」だっけ?脱いでたし・・・
売れてしまえば何故に早まったか!って感じだね。

歌は・・・あぁ!思い出した!
誰だっけか・・・「目を閉じておいでよ」(ベースだった人らしき人物があゆのバック
に居たような気が)
その頃 高校生バンド流行っててほぼ BOOWY か バクチク だったな。
懐かしいな〜〜。 

この頃OLだった人が今の 女子高生達のママなのよね。と嫌味も言ってみる。
116おさかなくわえた名無しさん:03/08/19 23:31 ID:vssIBfqr
↑時代考証あやふやだな
117おさかなくわえた名無しさん:03/08/19 23:44 ID:yoXFgEml
>>47
89年あたりでは?
漏れは予備校生だったけど、
ポケットに刺繍の入ったナンバーワンとかいうのが流行ってた。
2万円くらいした。あとポケットにバッジのついたアルマーニジーンズとか
シマロン、シェビニオン、シピーとか。
118おさかなくわえた名無しさん:03/08/19 23:52 ID:fwc2g+9V
UFOキャッチャーが流行り出したのもこの頃だったような気が・・。
119おさかなくわえた名無しさん:03/08/20 00:13 ID:BGJLRGdu
ちびまるこちゃんが大流行だったね。
一人暮らししていたので、週末日曜日の夕方踊るぽんぽこりんがTVから流れると、
ちょっと切ない気持ちになったもんでした。彼氏と自然消滅みたいになって、「今週も
あえなかったなー(T-T)」なんて思いながら聞いた踊るぽんぽこりん...
120おさかなくわえた名無しさん:03/08/20 00:31 ID:CBl0MC0U
年齢層高いな。まだ小5だった。
121おさかなくわえた名無しさん:03/08/20 01:06 ID:HtSqYBwE
>>117
トラサルディのジーンズは今でもたまに古着屋で見かける。
「うわーー、なつかしぃーー!」と穿きもせんのに欲しくなったりw
アルマーニのジーンズも持ってたよ。確か3万くらいしたはず。
当時は高いと思ったが、ビンテージの501に比べたら安く感じた。

あの頃は「チェックメイト」とか読んでたな。
押し入れの奥から出てきてタイムスリップしそうになったw
122おさかなくわえた名無しさん:03/08/20 01:09 ID:X1EZCP2W
15歳、中学生でした。
その頃コミケに足を踏み入れた…
123おさかなくわえた名無しさん:03/08/20 01:17 ID:5fD6s2Uo
さっぱり覚えてない
なにせ10歳だから
124117:03/08/20 02:11 ID:6YcyvOzo
>>121
「チェックメイト」なつかすぃ〜。
「メンノン」とかもみんなで回し読みしてたなぁ。

漏れも押し入れの奥を探ったら90年のBURUTUSが出てきたけど
入会・保証金400マソ円の会員制クラブとか、
JALのルイ・ヴィトン・カップ観戦ツアー7日間とかの広告が出てる。
すごい時代だったんだな(´ー`)y-~~
125おさかなくわえた名無しさん:03/08/20 20:58 ID:LTpmmMW9
トレンディドラマが一番多かった時期かな?
126おさかなくわえた名無しさん:03/08/20 21:00 ID:KI+54V2L
毎日UNOしてた
127おさかなくわえた名無しさん:03/08/20 21:51 ID:+vA38QMe
>>125
だな。今井美樹の口がいちばんデカかったころだ。
128おさかなくわえた名無しさん:03/08/20 23:00 ID:gwj0FHV3
西武黄金時代だったねぇ。
129おさかなくわえた名無しさん:03/08/20 23:24 ID:m4qe/aEH
よく「バブル時代=ジュリアナのお立ち台映像」となるけど
ジュリアナはバブル崩壊以降に開店した事実をTV局スタッフは
憶えていないのだろうか?と疑問。

ちなみにマハラジャが復活するそうで。。
一応、服装チェックもあるらしい。
130おさかなくわえた名無しさん:03/08/20 23:24 ID:ONTJWk1y
「素人思い出フォトシリーズ3」の別アングルバージョンです。
今回は手持ちカメラでの撮影なので接写が多く迫力満点。
生理中のセックスは本当にエグイ。
無料ムービーあるよ。
http://members.j-girlmovie.com/main.html
131おさかなくわえた名無しさん:03/08/20 23:25 ID:I1mR2uzL
妹がうまれたなぁ〜
132おさかなくわえた名無しさん:03/08/20 23:25 ID:1MHBlLyD
ドラクエ4が出るのを待っていた頃かなぁ・・・
133おさかなくわえた名無しさん:03/08/20 23:27 ID:yBG4hDCW
>>126
私も毎日休み時間にウノやってた!
気が触れたみたいにウノで盛り上がってた頃が懐かしい。
トランプのスピードも好きだった。
134おさかなくわえた名無しさん:03/08/21 00:20 ID:W7RfyO7O
ドラゴンボールのカードダス集めにハマってました。
今と違って1枚20円のばら売りだった訳ですが、
この頃から俺は運が悪くて何枚買ってもキラカードが出なかったっす。
・・・そしていつも俺の次に並んでるヤシがキラカードを引き当てる罠。(つД`)
135おさかなくわえた名無しさん:03/08/21 00:47 ID:OKCUt/Al
今はバラ売りじゃないんだ。 キラカードは大体500円くらいに一枚じゃなかったっけ?
そんな記憶がある。
136おさかなくわえた名無しさん:03/08/21 08:12 ID:c0o2A43v
「トーキングぼのぼの」にハマってた。
137おさかなくわえた名無しさん:03/08/21 08:17 ID:yO8/BBT6
ポケベルが鳴らなくて〜♪なんてのがはやってた?
携帯なんて誰も持ってなかったな。
138おさかなくわえた名無しさん:03/08/21 08:39 ID:booON2GZ
会社の先輩がやたら「ボクは死にましぇん」を連発してた。
139おさかなくわえた名無しさん:03/08/21 11:30 ID:CnmgcZNz
あの頃に持っていたモノがやたら重かった気がするのは
モノの価値が軽くなったんじゃなくて
自分の感じ方が軽くなっちゃったんだなあ
140おさかなくわえた名無しさん:03/08/21 11:40 ID:eTD30wno
>>126
私も教室でやったなぁ。
141おさかなくわえた名無しさん:03/08/21 12:39 ID:FDzkTF4P
さすがにもうポロシャツの襟は立てなくなってた
142おさかなくわえた名無しさん:03/08/21 16:06 ID:JJ/1BrVQ
エビアン首から下げてるヤシたくさんいたよな。
143おさかなくわえた名無しさん:03/08/21 16:20 ID:jFB6ozAj
>>142
92年頃??
エビアンホルダーって売ってたね。
144おさかなくわえた名無しさん:03/08/21 16:48 ID:UmvPkPST
エビアンホルダー(w
今、考えると間抜け。
145おさかなくわえた名無しさん:03/08/21 16:50 ID:UmvPkPST
そういえば、ガキの使いで、
浜ちゃんがバツゲームでエビアンをフランスまで汲みに行くのは、
かなり笑った。 93年ごろか?
146おさかなくわえた名無しさん:03/08/21 16:50 ID:gx6e4GRC
ドラクエ4コママンガに出会った頃だったかな
その後、様々なゲーム4コマが出てきたけど
結局面白かったのは最初のうちだけだった
147おさかなくわえた名無しさん:03/08/21 18:33 ID:rIexU+pZ
お父さんに15万円のワープロと、6万円のCDラジカセを買ってもらいました。

黒色で重かったなあ。とにかく重かった。

148おさかなくわえた名無しさん:03/08/21 18:44 ID:H0cDQrnO
その頃証券会社にいたんだけど、日経平均2万円割るんじゃないか?って大騒ぎだったなぁ。
お客さんには「大丈夫、もう底は打ちましたから」なーんて言ってたよ。すいませんでした…w
149おさかなくわえた名無しさん:03/08/21 21:18 ID:FzOftzjz
nhk深夜3時とかいつも昔のヒット曲にあわせて
当時の人や町の映像垂れ流しててすげーオモロい。

ビーマイベイベー。
150おさかなくわえた名無しさん:03/08/21 21:50 ID:MPYtc9/H
あと、ファッション、食、インテリアなんかでエスニックなものが流行った。

大学入って東京で一人暮し始めたので
サンタフェ調のラグマットをハンズで買って、
でかいサボテンとキースヘリングのパネル、
床に大型TVを直置きしてカウチポテトしてた。
部屋探しの第一条件がフローリング、アパートNG。

全部POPYEの影響。

思い出すとハズカスィー(;´Д`)
151おさかなくわえた名無しさん:03/08/21 22:10 ID:7nvGDHKp
>150
サンタフェと言えば宮沢りえの写真集。91年発売だったっけ。
あの頃が宮沢りえの絶頂期だったねぇ。シュワちゃんりえちゃんだいじょうブイなんつって。
今は結構持ち直してきているけど、電撃婚約、電撃破棄、拒食症による激ヤセなど、
90年代はジェットコースターの様な芸能生活だったね。
152おさかなくわえた名無しさん:03/08/21 22:19 ID:HqdgkRgz
95年ころまで拡大回想してる人が多いなあ、
90年といえば高校二年生だった、大槻ケンヂのオールナイト聴いてたなあ
電気グルーヴの土曜二部が始まったのは91年になってからか。
バンドブームが異様に盛り上がった後って印象、クラブミュージックが急速に台頭してきた
セカンドサマーオブラブとかいってたよね。
153おさかなくわえた名無しさん:03/08/21 22:33 ID:nL0X6JNG
俺が愛した阪急ブレーブスがオリックスに売却され、
その翌年Bravesという名前を失ってしまったのが12年前なんだなぁ…
あれ以来ほとんど野球を見なくなったよ。
154おさかなくわえた名無しさん:03/08/22 00:08 ID:Jv8FVN0j
テレホンカードが主流で伝言ダイヤルなんてのを使って
遊んでたっけ。
学校の課題が溜まってて、夜中に気分転換に「Hな奥さんと
お付き合いしたいです」などとメッセージを入れとくと
メッセージがイパーイ入ってて飽きなかった。
アパートだったので電話番号なんぞ入れてみたら、朝早くに本物の奥さんから
電話がかかってきて誘われたりしたんだけど
こっちは課題の提出で頭ん中いっぱいで「今それどころじゃない」と
断ったりして後から死ぬほど後悔した。
155おさかなくわえた名無しさん:03/08/22 02:36 ID:tXGEAiCN
たぶん幼稚園の年長。今は高2。
このころはひたすらファミコンのロックマンやってたなぁ・・・。
たしかスーファミもこの年だったはず。

てか、最近のテレビゲーム面白くない。特に3Dのゲーム。
これはファミコン世代共通の悩みかも・・・。
156おさかなくわえた名無しさん:03/08/22 09:15 ID:Z+j5DWSy
一般人にも出回りはじめた携帯電話を買うかどうか悩んでいた。
157おさかなくわえた名無しさん:03/08/22 10:22 ID:MRGn9T6p
それまでは、一部の高級車や外国車くらいしかなかった
3ナンバーの自動車が、街にあふれ出した。
東京では、まだ自動改札は導入されてなかった。
キセルやり放題。何万円浮かしただろう。
158おさかなくわえた名無しさん:03/08/22 10:28 ID:1sKlcsmw
せんきゅうひゃくきゅうじゅうねん〜おまえは、にじゅういち〜♪

って歌しってる?
159おさかなくわえた名無しさん:03/08/22 10:28 ID:JoLaUbCc
塾の先生(大学生のバイト)が、
就職内定した商社に海外旅行に連れて行ってもらってた。
大学生っていいなあと思ってた。
160おさかなくわえた名無しさん:03/08/22 10:29 ID:MRGn9T6p
ストーンズ初来日!
161おさかなくわえた名無しさん:03/08/22 10:33 ID:bEHDjKRP
自分にとっての青春って90年代だな。
80年代はまだオコチャマで周りの人にくっついてウロウロしてただけだったから。

90年ジャストと言えば…
「太陽の小町エンジェル」と「さよなら人類」が脳内BGM
162150:03/08/22 11:48 ID:LfQOdsBd
>>159
漏れ当時大学1年だったけど、
サークルの先輩が就職活動中に面接の後、昼食&飲みとか普通にあったみたいで、
よく昼から顔赤くして学校に着てたYO。

それにひきかえ漏れのときは一転して就職難に。。。。
163おさかなくわえた名無しさん:03/08/22 12:25 ID:879q99iC
xジャンプかましてますた...。
164おさかなくわえた名無しさん:03/08/22 13:15 ID:8KpcMDxz
飲み物話にとぶんだけど、この頃、やたら「はちみつレモン」飲料が
出回ってたような。出始めは90年よりちょっと前だと思うんだけど、
この年(私は高校2年)の自販機にはちレモがずらっと並んでたのを
覚えてるな。

でも、今は全然見ないね・・・。どこのメーカーでも作ってない
のかしら?今思っても美味しいと思うんだけど。
ま、でも、いつもいつも飲む気になるわけでもないからな。
「美味しいけど飽きる味」ってとこでしょうか。
165おさかなくわえた名無しさん:03/08/22 14:09 ID:4FXFqLKt
すいかバーが出回り始めた頃。
シャレで買って食ってみたらこれがうまくて
結局学生の間、毎夏食ってた。
166おさかなくわえた名無しさん:03/08/22 14:20 ID:jVv6Z02y
>>164
はちレモ飲料、いまでもあることはある。
名前とパッケージは変わってるんだけど、
元祖はちみつレモンの蜂のイラストだけはそのままというw
名前がなんて変わったのか忘れたけど、
酸と里ーの自販機で見たと思う。
167おさかなくわえた名無しさん:03/08/22 15:10 ID:T3GCEUDv
飲み物と言えば、カルピスウォーターが出たのもこの頃じゃなかった?
ちょっと薄いかなぁって言うのが正直な感想だった。カルピスソーダだと薄さは感じないんだけどね。
168おさかなくわえた名無しさん:03/08/22 20:36 ID:MAJo6ijX
大学4年だった。未曾有の好景気で東証一部上場企業への就職も容易だった。
就職活動で豪遊していた同級生を眺めながら大学院入試の勉強に励んでいた。
翌年から研究に明け暮れた5年間の入院生活。
世間の好景気も不況も研究室の住人には関係なかった。
学位を取得してアカポスについた。
象牙の塔も昔ほど安泰ではないし不満がないわけではないが、
好きな研究に没頭できる今の境遇は幸せだと思う。
169おさかなくわえた名無しさん:03/08/22 21:44 ID:4h759BWg
このころ消費税3%が導入されたのかな
ハンバーガーは240円くらいだったよね?
あと、たばこが200円くらいで売ってて
・・・今では、たばこ一箱270円かよ畜生!
170おさかなくわえた名無しさん:03/08/22 21:47 ID:bi8g7NtY
前髪を逆立ててカーラーグリングリン巻いて、
ガチガチに固めていた女の子多かったなぁ。

鉛筆が通せそうなちくわ前髪。
171おさかなくわえた名無しさん:03/08/22 21:52 ID:pnC5XROg
大学生がフツーにスーツで通学してた時代。
男はいわゆるソフトスーツで
女はオミズみたいな、腰のところがヒラヒラしたような
原色orパステルカラーのツーピース。
172おさかなくわえた名無しさん:03/08/22 21:53 ID:EgnoFvFs
>>169

200円 ハイライト
220円 セブンスター 
250円 ラーク
280円 パーラメント100s
173おさかなくわえた名無しさん:03/08/22 21:55 ID:4h759BWg
初めてジュースが110円になったときは
自販機に千円札いれて・・・もの凄い勢いで
おつりがでてきたんで・・・自販機の故障か?
なんか儲かったぞ!なんて思ったりして・・・
174おさかなくわえた名無しさん:03/08/22 21:59 ID:4h759BWg
>>172
俺はKENT吸ってるんだけど
消費税が5%になったときに
220円が250円になったような?
・・・それとも230円だったかな?
175おさかなくわえた名無しさん:03/08/22 21:59 ID:bi8g7NtY
>>171
このころ大学生でこんな格好してた人って、
10数年経った今でも当時の趣味のまま変わらない人が
多いような気がする・・・いまだに金ボタンスーツとか
176おさかなくわえた名無しさん:03/08/22 22:03 ID:vT9ttBfp
紺ブレ、渋カジが流行ってたのってこの頃?
流行とはとんと無縁な田舎のリア厨だったもんで、詳しく知らないのよ。
177おさかなくわえた名無しさん:03/08/22 22:05 ID:p7sh4HXo
>>87
俺も同じ年だね。
178おさかなくわえた名無しさん:03/08/22 22:06 ID:3rfHgElq
社会人1年生
バブル全盛期に公務員を選んだ私

今はホッとしている
179おさかなくわえた名無しさん:03/08/22 22:09 ID:4h759BWg
>>176
俺の記憶ではレニクラ君(ドレッドヘアで
野獣みたいなスタイル)なんかと、グランジ
(汚い格好を英語でそういうらしい・・・)が
微妙に流行ってたな・・・あくまで微妙に
180おさかなくわえた名無しさん:03/08/22 22:12 ID:bi8g7NtY
>>179
グランジは1992〜3年ぐらいじゃない?
>>176
そうそう、紺ブレ・渋カジが流行ったのが1990年。
あと、MCハマーみたいな「ハマ夫くん」もいたよね
181おさかなくわえた名無しさん:03/08/22 22:15 ID:dmv4PlEi
SDガンダムが流行ってたな〜

としみじみと思う当時小学5年生。
182おさかなくわえた名無しさん:03/08/22 22:16 ID:4h759BWg
MCハマーなんていたなぁw
あと、シャンプーってのも!
イギリスのコギャルなんて言ってw
おっ おぅ うぃ いん とらぼぉ
183おさかなくわえた名無しさん:03/08/22 22:21 ID:bi8g7NtY
>>182
Shampooは94年ごろブームだったと思われ
あああ、ツッコミばかりでスマソ・・・
184おさかなくわえた名無しさん:03/08/22 22:29 ID:LfQOdsBd
>>164-167
食べ物だけど、「チーズ蒸しパソ」ってのもあったよ。
185おさかなくわえた名無しさん:03/08/22 22:36 ID:1rmLXYy6
>>184そりゃ今でもある罠
186おさかなくわえた名無しさん:03/08/22 22:41 ID:ZiWKvdPY
サンチェーンがローソンに統合されたのもこの頃だっけ?
187172:03/08/22 22:43 ID:EgnoFvFs
>>174

消費税が5%に上がったのは'97年。
'90年はKENTも220円だったような気がする。
俺はPMスーパーライトを'86年〜'98年まで吸ってた。只今禁煙5年目の31才。
188おさかなくわえた名無しさん:03/08/22 22:45 ID:BpeuV7Gu
えーと確か、サッカー日本リーグ最後の年で、読売クラブ(現ベルディ1969)の北沢が
得点王を獲得した年

音楽だと、Go-Bangsとか流行っていた
189おさかなくわえた名無しさん:03/08/22 22:45 ID:O1gbjll/
工藤静香が宣伝してた、V.I.P.チョコなんてのもあったなぁ。
今でもローソンで見かけるけど。
190おさかなくわえた名無しさん:03/08/22 22:45 ID:EiFjWikZ
そういえば、バイトしてたサンチェーンがローソンに変わって
自給が200円もあがった!確か1987年だったかな?うろ覚え…。
191おさかなくわえた名無しさん:03/08/22 22:48 ID:wQtvrPCe
中学の頃だったなスラムダンクが流行っていて
バスケ部にみんな入ってたっけ・・・・
そんとき自分は恥かしい話だがピアニストを目指してたから
みんなと同じ生活できなくて辛かったな・・・
192おさかなくわえた名無しさん:03/08/22 22:50 ID:bi8g7NtY
鉄骨飲料なんてのも流行ってました。
193おさかなくわえた名無しさん:03/08/22 22:57 ID:8pbSwYnX
熱血飲料もあった
194おさかなくわえた名無しさん:03/08/22 23:00 ID:Xe7BlduC
漏れも今付き合ってる彼女も小学一年生だった
その頃のCD聞くとなんかウルッとくる・・・理由はわからない・・・

関係無いが漏れの中では1987年から記憶がある・・・
物覚えがいいのよ。
195おさかなくわえた名無しさん:03/08/22 23:01 ID:JSwKEyIk
>>191
恥かしがらなくてイイヨ!
BANDでデビュー目指してた…戸川純になろうとしてた。挫折
196おさかなくわえた名無しさん:03/08/22 23:05 ID:vT9ttBfp
>192
初代鉄骨娘は鷲尾いさ子だっけか。
197おさかなくわえた名無しさん:03/08/22 23:09 ID:BpeuV7Gu
そういや、ジュリアナとかこの年にブレークだな
198おさかなくわえた名無しさん:03/08/22 23:11 ID:bi8g7NtY
>>196
そうそう。後にCDデビューしたよね。
♪そーれそーれてっこついんりょ〜♪

レコ大1990年のページ見つけました。
ttp://www.jacompa.or.jp/rekishi/d1990.htm
ユニコーン「ケダモノの嵐」が優秀アルバム賞。
199おさかなくわえた名無しさん:03/08/22 23:13 ID:5ruXo6gA
消防でした。スーファミのマリオのグラフィックの美しさに
やたら感激したなあ・・・。

関係ないけど自販機のジュースの値段って当時いくらだったっけ?
200おさかなくわえた名無しさん:03/08/22 23:16 ID:rw2wh6L8
オイこそが 200げとー
201おさかなくわえた名無しさん:03/08/22 23:21 ID:Xe7BlduC
>>199
110円だったと思ふ・・・
1998年から120円
202おさかなくわえた名無しさん:03/08/22 23:24 ID:ebba3gBJ
考えたら100円のジュースに3%の消費税なら103円なのに
110円ってぼったくりやな。
203おさかなくわえた名無しさん:03/08/22 23:25 ID:1sKlcsmw
「もう誰も愛さない」
204おさかなくわえた名無しさん:03/08/22 23:26 ID:k7wjmqWX
1990年にはたしか、きんぎょ注意報をよく観てたと思う。
あと、ちょうどこの歳に弟が生まれた。
弟には失礼だけど、ガラス越しにいる沢山の赤ちゃんを見て、
「こいつ、不細工すぎ! こんなの弟だったら嫌杉(w」
と、思ったのが弟だった…。

で、今は弟13歳。
まさか、にちゃんねらーになるとは…。
205おさかなくわえた名無しさん:03/08/22 23:26 ID:7GWTUnoM
まだまだ日本経済が余裕だったころでつね
206おさかなくわえた名無しさん:03/08/22 23:29 ID:1xBFaM9v
死にましぇーん
207おさかなくわえた名無しさん:03/08/22 23:37 ID:aMc3jq//
まだ5歳だな〜
208おさかなくわえた名無しさん:03/08/22 23:47 ID:PeOTewgf
ラルフローレンとか流行ってたよね。
あとヴィトンのボストン(キーポル)。ハンティングワールドも。
男はB-3だっけ?ボンバーにリングブーツが多かったような。
209おさかなくわえた名無しさん:03/08/22 23:51 ID:4TpZZh/1
♪今日人類がはじめて〜木星に着いたよ〜
210おさかなくわえた名無しさん:03/08/22 23:52 ID:ghfVyH00
ソバージュ流行してた。
ここまでくれば校則はもう関係ないからって
進路の決まった友達から順々にソバージュにしてってた。
でもまだ茶髪という発想はなかったな。
211おさかなくわえた名無しさん:03/08/22 23:58 ID:maSp6V1M
なぜかバービーボーイズを聞きまくってたな
212おさかなくわえた名無しさん:03/08/23 00:38 ID:2BSE8Qw/
あー、漏れが二十歳の頃かー・・・
只ひたすら仕事してたなぁー・・・
だからそこら辺のこと疎いんだよねー
213おさかなくわえた名無しさん:03/08/23 00:40 ID:CLU2LxJ5
>>208
ヴィトンのソミュール持ってたよ。
B-3ジャケットとリングブーツで、なぜかベスパに乗ってたw
ツレがユーノス・ロードスターを買って羨ましかった・・・
214bcg ◆.Kx1wt0.BM :03/08/23 00:41 ID:HAzS0hfK
>>211
俺もバービーボーイズ好きだった!
イーニーミーニーバビーボー結構好き!
ビデオも買っちまった!
215おさかなくわえた名無しさん:03/08/23 00:53 ID:L3fIvpu1
うわー結構昔のことなんだなー。しかもみんな良く覚えているし。
当時中1で部活部活の毎日だったけど、友達がBOOwyを教えてくれてから、
音楽を聴くことの楽しさを覚えた。
当時狂ったように聞いたBOOwyを、今でもよく聞いているから面白い。
216おさかなくわえた名無しさん:03/08/23 00:54 ID:NEF/zhNs
>>211 >>214
数年前、コンタがモノマネ番組で、
清志郎のモノマネやってたのを見た時はちょっとショックだったな。
(´・ω・`)ムカシハカコヨカッタノニ・・・

杏子さんは福耳、エンリケはあゆのバックやってるね。
217bcg ◆.Kx1wt0.BM :03/08/23 00:56 ID:HAzS0hfK
俺もボウイはまってた!
ちなみに、布袋タイプのギターも買って
髪も後ろ結わいてた
あの頃結構後ろを結わいてる人がおおかったなぁ
218bcg ◆.Kx1wt0.BM :03/08/23 00:59 ID:HAzS0hfK
マジで?
>>216コンタモノマネしてたんだ
ちなみにコンタの髪型もまねてた
トレンディーって言うジェルを使ってた
懐かしい!
219bcg ◆.Kx1wt0.BM :03/08/23 01:06 ID:HAzS0hfK
あの頃ビートロックって言ってたんだよね
その系は
220おさかなくわえた名無しさん:03/08/23 01:08 ID:zODA8Ydy
俺なんてブルーハーツの真似して
頭にハチマキだかバンダナだかを
巻いてたよwブルーハーツのマーシー
221bcg ◆.Kx1wt0.BM :03/08/23 01:11 ID:HAzS0hfK
マーシーもカッコいいと思ってた!
ジュンスカの森純太とか、バクチクの櫻井とか
もろに、バンドブーム世代です!
パチパチやバンドやろうぜ!が愛読書だった
222おさかなくわえた名無しさん:03/08/23 01:12 ID:NEF/zhNs
>>220 
「アンダルシアに憧れて」とか好きとみた。
ヒロトは90年当時、野沢直子と噂があったなあ。

さよなら人類の「たま」つい最近解散しちゃったんだよね。
最近までやってたという事に驚いた。
223おさかなくわえた名無しさん:03/08/23 01:14 ID:2nSVrqAQ
部活仲間でやまだかつてないテレビのネタが流行ってたな
オーバーヘッドいかキックとか
224おさかなくわえた名無しさん:03/08/23 01:16 ID:zODA8Ydy
そうそう、カラオケでその「アンダルシア
に憧れて」なんて歌ってみたら・・・
なんでそんな辛気臭い歌を歌うんだよ!
なんて言われて驚いた記憶がありますw
225おさかなくわえた名無しさん:03/08/23 01:18 ID:RiOteDhE
1990は日本サイコーのケーバ/有馬記念ですね
226bcg ◆.Kx1wt0.BM :03/08/23 01:18 ID:HAzS0hfK
アンダルシアに憧れてもよく歌うぜ!
マッチバージョンだけど、
227おさかなくわえた名無しさん:03/08/23 01:20 ID:zODA8Ydy
アンダルシアに憧れて、確かに
微妙な歌詞でもあるんだけどねw

受話器の向こう側でボス 声を震わせながらボス
まずいことになっちまった トニーがちょっとミスをやり
シャーク団が言うことには 今夜港で決着を
立ち入り禁止の波止場の 第三倉庫に八時半
228おさかなくわえた名無しさん:03/08/23 01:20 ID:iscNiMcJ
オグリ1着!オグリ1着!右手を上げた武豊!オグリ1着!
229おさかなくわえた名無しさん:03/08/23 01:21 ID:YEj86b0p
「ぶ〜っとび〜」とか「ヒューヒューだよ」とか妙なセリフがドラマで使われてなかった???
230おさかなくわえた名無しさん:03/08/23 01:22 ID:eVnwsftb
ドラクエ4を買って家に帰ったら
マイクタイソンの試合があったなぁ。
当時、無敵だったタイソンが負けたのが印象的。
231bcg ◆.Kx1wt0.BM :03/08/23 01:22 ID:HAzS0hfK
>>229
宮沢りえだな!サンタフェ思い出した
232bcg ◆.Kx1wt0.BM :03/08/23 01:24 ID:HAzS0hfK
>>230
ドラクエ4にタイソンかぁ
もろに一緒の世代だ!
ジェームス・ダグラスだよね!
233おさかなくわえた名無しさん:03/08/23 01:36 ID:YEj86b0p
車ネタだけど
スープラとかGT-RとかFDとかGTOみたいな280馬力の車がイパーイ出てきたね。
幕張でゼロヨンやってた。千葉の香具師に教えてもらって一回だけ見に行ったことある。
そのせいでクネクネ、デコボコ道になったんだよね。

>>157
漏れは3ナンバーの意味がわからず先輩に聞いたな(ノ´▽`)テヘ♪
234bcg ◆.Kx1wt0.BM :03/08/23 01:39 ID:HAzS0hfK
あっ!思い出した
漫画はスラムダンクが流行ってた!
235bcg ◆.Kx1wt0.BM :03/08/23 01:40 ID:HAzS0hfK
>>233
土屋圭一とかも流行ってたね
236おさかなくわえた名無しさん:03/08/23 01:41 ID:icFA6Bq2
吉田栄作が絶頂期だったなー。吉田栄作のサラサラヘアや江口洋介の
ロン毛が流行った。
あと30代を「トランタン」とか言ってたね。
237bcg ◆.Kx1wt0.BM :03/08/23 01:43 ID:HAzS0hfK
紺ブレ金ボタン二枚皮のローファー
238おさかなくわえた名無しさん:03/08/23 01:44 ID:2sK8HsL4
1990年とは、1,2年ほどズレるかもしれないけど・・・
ホイチョイムービーが流行ってて、スキーにもよく行ったな。
なぜかカーステでKANの「愛が勝つ」がガンガン流れてたのを思い出す。
当時の女性用スキーウェアは、スパッツみたいでテカテカのパンツ。
スノボーダーはまだ肩身の狭い思いをしていた時代。
239おさかなくわえた名無しさん:03/08/23 01:45 ID:o/Xz+zhS
ハッピーマンデーズ
インスパイラルカーペッツ
ストンローゼズ
808ステイト

なんかマンチェにはまっていたなぁ。
おマンチェとか言ってそんなの人前で言うなと
友達に言われたり。
240おさかなくわえた名無しさん:03/08/23 01:45 ID:2nSVrqAQ
フジの深夜番組
やっぱり猫が好き
IQエンジン
カノッサの屈辱
このへんよく見てたけど、1990年あたりだったっけ?
241おさかなくわえた名無しさん:03/08/23 02:09 ID:zkgaBgLP
IQエンジンは80年代89年ころだったかな。カノッサは90年代だと思う。
会社から帰って、ケフレン飲んでビートUKのビデオ見たりしてたな。
ケフレンは90年だったかは忘れたけど。
うちにあるMCハマーのアナログ、誰か買ってくれ。

グーグルで検索したら見つけた
http://cyudoku.cool.ne.jp/movie/midnight.html
242おさかなくわえた名無しさん:03/08/23 02:10 ID:zkgaBgLP
ケフランだった。
243おさかなくわえた名無しさん:03/08/23 08:22 ID:0TEfm0aq
なんか全然わからん。
244おさかなくわえた名無しさん:03/08/23 08:48 ID:yKlZit0U
カルトQってこの頃だっけ? もう一度観たい…
245おさかなくわえた名無しさん:03/08/23 08:56 ID:yKlZit0U
たばこ一本のストーリー、ハートカクテル…はもう少し古いか
246おさかなくわえた名無しさん:03/08/23 11:13 ID:vK9W7avM
共働きで子供つくんないでリッチな生活する若い夫婦を
DINKS(ダブル・インカム・ノー・キッズの略)って呼び始めたのもこの頃だね。
DINKS=ドラマの中の石田純一と浅野ゆう子で刷りこまれてまつ。
247おさかなくわえた名無しさん:03/08/23 13:54 ID:tS5lVhai
小学校1年だな
たぶんビックリマンチョコ買ってシール集めてたと思う
248おさかなくわえた名無しさん:03/08/23 16:00 ID:LKqmR/dr
「一杯のかけそば」が流行してたけど
あれって何で流行したんだ?
249おさかなくわえた名無しさん:03/08/23 18:34 ID:6i3OeXPp
やっぱ90年代のTVといえば
ボキャブラ天国
250おさかなくわえた名無しさん:03/08/23 19:28 ID:0TEfm0aq
ブッシュのとーちゃんが大統領だった。
251おさかなくわえた名無しさん:03/08/23 20:29 ID:RiiMYzH8
金曜の夜7:30にNHKで不思議の海のナディアやってた。
今では考えられん時間帯だ。
252おさかなくわえた名無しさん:03/08/23 20:58 ID:Ury+TzZy
この年、紅白で吉田栄作が熱く激しく
「心の旅」を熱唱してたな
253おさかなくわえた名無しさん:03/08/23 21:02 ID:MWlxxAIn
ケダモノの嵐
254おさかなくわえた名無しさん:03/08/23 21:04 ID:zODA8Ydy
>>252
そうそう、名前も・・・吉田”A”作
なんかにしてたんだよねw
ビルの屋上から人を見下ろしたら
アリのようだった、とか・・・電話を
盗聴するのって、俺は嫌いだな・・・
なんていった名言を連発してたw
255おさかなくわえた名無しさん:03/08/23 21:08 ID:0TEfm0aq
嫌いって、ソリャ犯罪だろ・・・A作
256おさかなくわえた名無しさん:03/08/23 21:10 ID:Ury+TzZy
>>253
レコ大とったよね。
「ケダモノの嵐」は今聴いても古くない。苦しゅうない。

>>254
A作、トシちゃんみたく「ビッグ」を連発してたよね。
あと、当時栄作が大好きだった歌は浜省の「MONEY」(w
257おさかなくわえた名無しさん:03/08/23 21:14 ID:zODA8Ydy
>>255
そういうCMがそのころ流れてたw
真っ白い部屋に、片膝立てて
座ったA作がいて・・・突然、A作の
アップになり”電話を 盗聴するの
って、俺は嫌いだな・・・”と、つぶやい
てみせる、盗聴防止電話のCM
258おさかなくわえた名無しさん:03/08/23 23:21 ID:v/VM7yZ4
「○EGINのメンバーがおにいちゃんの同学年」ていう友達がいて
イカ天を一緒に観てた。
259おさかなくわえた名無しさん:03/08/23 23:22 ID:icFA6Bq2
ヤンエグも死語かな?
260おさかなくわえた名無しさん:03/08/24 04:31 ID:Io5Akf2R
ウッチャンナンチャンにはまってた。
オールナイトニッポンが楽しみでハガキ職人だった。
深夜にやってた『SHA・LA・LA』も楽しみだった。もちろん『ガキ使』とセットで見ていた。
ウンナンの専門学校の仲間が出演していたけど、その中で現在もテレビで見かけるのは
出川と入江雅人くらいになっちゃった。
そのほかの3人どこ行っちゃったんだろ。
261おさかなくわえた名無しさん:03/08/24 06:51 ID:zpMw6XBa
そういやウッチャンナンチャン・ダウンタウン・清水ミチコ・野沢直子の六人が、
一緒に深夜番組やってたよね。
今じゃ深夜枠にしては考えられないような豪華メンバーだけど(ウンナン・DTは
深夜じゃなくても考えられなくなっちゃったね)、あれも1990年位かなぁ?
262おさかなくわえた名無しさん:03/08/24 07:24 ID:tfCy56Tl
ウッチャンナンチャンがチャゲ&飛鳥の真似をしてたのって
もうちょっと時代が後だっけ・・・?
ライブにも乱入したってやってたよなぁ。
263おさかなくわえた名無しさん:03/08/24 12:07 ID:mcMKirch
>>260
出川、この頃はまだ今ほど嫌われキャラじゃなかったと思う・・・
久保田利伸のモノマネとかしてたよね。

>>261
「夢で逢えたら」、なつかしー!
ガララ・ニョロロ巡査が好きだった。
264おさかなくわえた名無しさん:03/08/24 15:00 ID:nla2vBrl
ウッチャンのドンナトキモ槙原が好きだった
学校でよく友達と真似してた
265おさかなくわえた名無しさん:03/08/24 19:24 ID:H/0W1AP/
ルーズソックスなんてものは影も形もなかったなぁ。まだ三つ折り靴下が主流だった気がする。
ナマアシブームも来てなくて、女子中高生も普通にパンストを穿いていた。
266おさかなくわえた名無しさん:03/08/24 19:33 ID:XYF5baYx
>>265
90年当時女子高生だったけど、
ルーズソックスあったよ。
今みたいに長杉+ダブダブ杉なものじゃないけど
267おさかなくわえた名無しさん:03/08/24 19:35 ID:wWJrfwvf
ちょうど大学受験の頃だったかな
湾岸戦争が世界戦争になって世界が終わらないかなー
って思ってた
268おさかなくわえた名無しさん:03/08/24 19:53 ID:Q7s+8Iuc
>>264
思い出して激しくワロタ
269おさかなくわえた名無しさん:03/08/24 20:09 ID:M3+T2/zB
タレントショップとか流行ってたね
修学旅行で、鶴太郎のボクシング
人形とか、コロッケの百面相パラパラ
マンガとか・・・どうしようもないもの
ばっかり買った記憶がある・・・
270おさかなくわえた名無しさん:03/08/24 20:12 ID:XYF5baYx
>>269
あったあった。
コロケの顔がプリントされたトイレットペーパーとか。
田代まさしのマーシーズっていう店もあったよね。
今持ってたら神になれるかも(w
271おさかなくわえた名無しさん:03/08/24 20:17 ID:entBwLp1
車関係では・・・
ヤンキーちっくなお兄ちゃん達は、激しくTOYOTAを崇拝してなかった?

3大神社  チェイサー クレスタ マーク2 どれも同じに見えたけどな・・・。
ちょっと頑張った香具師は クラウン だったかな。
日産は   グロリア セドリック だったかな。この頃500マソだった
シーマは今いくらなんだろ?
272おさかなくわえた名無しさん:03/08/24 20:20 ID:RPW96F+t
惚れてた男が二人いてみてるだけで楽しかった
273おさかなくわえた名無しさん:03/08/24 20:50 ID:iqsnnbeQ
>>271
白のマーク2がやたらと多かった。
当時でも「なぜマーク2なんだ??」と不思議に思ったよ。
最近のヤンキーちっくなお兄ちゃんたちは軽のワゴンかな?
どっちにしろ漏れは乗りたくない・・・
274おさかなくわえた名無しさん:03/08/24 23:11 ID:C4Whz+Fq
この年って、猛暑じゃなかったですか?8月は37度前後の日が続いたような。
275172:03/08/24 23:43 ID:RDuaI3WS
>>271

ハイソカーとか言ってましたな。今で言うVIPセダン。
276おさかなくわえた名無しさん:03/08/25 00:37 ID:2UZQjKq6
90年ごろの雑誌なんか見ると、ファッションが古くさいよねー。
でも、95年ごろのを見てもそうでもない。今もあの頃からの流れって感じだし。
90年ごろって、一昔前の文化が全盛だった頃だね。求人誌も分厚かったなあ。
こないだ友達の家でプリプリの「ラバーズ」を聴かされたけど
懐かしかったなー。
277おさかなくわえた名無しさん:03/08/25 01:10 ID:arZwogKu
「夢で逢えたら」は、野沢直子が抜けてからパワーダウンして
終わっちゃったのが残念だった。
今までのお笑いにはなかったちょっとオシャレな雰囲気も好きで
トークコーナーの衣装とかも何気にチェックしてた。
松ちゃんの犬のキャラクター(サービス、だっけ?)と、ミドリが当時のお気に入り。

>>265
男物のラルフのソックスをたるませて履いてました。
現在のルーズソックスの前身って言っていいんでしょうか?
278おさかなくわえた名無しさん:03/08/25 01:21 ID:dWlcNbpW
>>276
94年くらいからファッションはがらりと変わったね。
180度転換したというか。
279化け猫 ◆MF1EMlC.AE :03/08/25 01:28 ID:N1PkxZRc
>>277
ルーズソックスの前身?
くしゅくしゅソックスというものがありますた
280化け猫 ◆MF1EMlC.AE :03/08/25 01:31 ID:N1PkxZRc
E.G.スミスって商品だったかと思われ。
http://www.sonyfinance.co.jp/card/garden/bn/199909/market.htm

くしゅくしゅソックスで検索で引っかかりますた。
281おさかなくわえた名無しさん:03/08/25 01:36 ID:Oj7IgnB8
UWF解散。
・・・・くすん。


282277:03/08/25 01:59 ID:MG6j/cgj
>>279
あっ、そうだね。
確かに「ルーズソックス」の前に「くしゅくしゅソックス」なるものがありました。
すると、ラルフをたるませるのは「くしゅくしゅソックスの前身」になるのですね。
283おさかなくわえた名無しさん:03/08/25 02:02 ID:6TpgThyI
>>278
70年代チックな貧乏臭いものになった。
世相も不況で貧乏臭くなった。ファッションと景気って本当によくリンクしていると思う。
90年頃に流行ったものはバブル並の好景気でも来ないと復活しないだろう、と思う。
284おさかなくわえた名無しさん:03/08/25 02:09 ID:q7cYbZCj
ドラマ『もう誰も愛さない』で、
山口智子の足先(ストッキング着用)にこぼれた牛乳を
吉田栄作がすするシーンを見て、この上なく臭そうとだと
思った。
285おさかなくわえた名無しさん:03/08/25 02:14 ID:1EgJPt+T
Fine読んでました。日焼けが怖くなかったあのころ・・・
286おさかなくわえた名無しさん:03/08/25 02:32 ID:98jVpTjG
>>284
ストーリーの展開が速くてジェットコースタードラマなんて言われてたね。
その後同じスタッフで、またも展開の速いドラマが製作された。
こっちは『愛さずにはいられない』だっけ?
吉田栄作・東幹久が財前直美を取り合うって話。
その後の『もう涙は見せない』(ゴクミのやつ)も同じスタッフだったかな。
287おさかなくわえた名無しさん:03/08/25 03:39 ID:pP7hvMkE
>263
ガララニョロロ!!
みどりとかね。野沢直子もほんとに面白かったもんなあ。
今のゴールデン&深夜に出てくる若手、どうもなじめない。
年とったんだなあ。(でもダンディはいける)
288おさかなくわえた名無しさん:03/08/25 07:24 ID:Mv6OPhnP
今より幸せだった・・・ような気がする。
289おさかなくわえた名無しさん:03/08/25 10:31 ID:e9qSDiNv
クラスの友達に「SAY YES歌ってるのだーれだ?」と聞かれ、
漏れ「えっと・・チャゲ&ヤスカ」
友達「あー!やるやら見てるんだー!」
当時ウンナンがやってたチャケ&ヤスカって本家とそっくりすぎて
どっちがどっちだか区別がつかなかった・・。
ノリダーとか元気が出るテレビとか見てたなぁ。
Mステのジャストフィット相談室っていつ消えたんだろ。
290おさかなくわえた名無しさん:03/08/25 10:37 ID:fLA9SEaP
88〜90年頃の宮沢りえは最高に可愛かった。
そういえばりえママは今どうしてるんだろう。

90年当時は中学3年生。中学の終わりから高校にかけて、
くしゅくしゅソックス(ラルフが人気だった)→ルーズソックスの
移行をリアルで見てきた。
スカートも短くなってきた頃だけど、今ほどミニではなく
ひざ上10cmぐらいが多かった。

>>276
プリプリのラバーズ、(・∀・)イイ!!
一曲目好きです。タイトル忘れたけど・・・。
291おさかなくわえた名無しさん:03/08/25 16:06 ID:A+F/dDd+
カーカキンキンカーキンキン♪
292おさかなくわえた名無しさん:03/08/25 17:41 ID:XwAyKU4a
そういやーやけに長い曲がヒットしてたな

時には起こせよムーブメント
愛しさとせつなさと心強さと
愛のままにわがままに僕は君だけを傷つけない

ってか題名ってより文だな


293おさかなくわえた名無しさん:03/08/25 21:00 ID:jzTGThbE
>>292
時代考証が違ってるぞ・・・
その3曲、94〜95年頃の曲だよ
294おさかなくわえた名無しさん:03/08/25 21:11 ID:jxGqKS+n
ジャストフィット相談室懐かしいw
原田信二が出てたよね。
すっごく演技が下手で毎週タモリにつっこまれてたのに
今じゃいっぱしの俳優さんになったねぇ。
295メイク魂ななしさん:03/08/25 21:19 ID:DenR1yA1
大学3年で、バイトばかりしてたよ。
ユーミンのコンサート並んでチケットとってたよ。
大阪肥後橋のパラノイアってクラブで遊んでたよ。



今、バツ一、無職。
296おさかなくわえた名無しさん:03/08/25 22:13 ID:MPJrXw4L
北野ファンクラブってこの頃だっけ?
>>291見て思い出した(藁
297おさかなくわえた名無しさん:03/08/25 22:16 ID:jzTGThbE
カーカキンキンは91年。北野ファンクラブは92年頃?

ちなみにガイシュツの「101回目のプロポーズ」と
「もう誰も愛さない」も91年でし。
298おさかなくわえた名無しさん:03/08/25 22:24 ID:ZZfTqb7w
90年は小学一年生ですた。記憶なんて全然ない。
テレ朝のアニメばっか見てたことは覚えてるな。
299おさかなくわえた名無しさん:03/08/25 22:35 ID:Gay19ECv
>>296
あの世界一くだらない替え歌かw
俺も思い出したw!
300おさかなくわえた名無しさん:03/08/25 22:58 ID:WZNyt9mu
キコ様ブームだったよね。
お嬢様もはやってた。
301おさかなくわえた名無しさん:03/08/25 23:32 ID:zeuJ/I3n
くしゅくしゅソックス!!懐かしすぎ。
SKID ROWのバズとか元HANOIのマイケルモンローとか好きだった
禿げしく面食いな高3だった・・・。
ポケベルも4649(ヨロシク)とか
49(至急)084(オハヨウ)みたいに数字しか入らなかった記憶が。
302おさかなくわえた名無しさん:03/08/25 23:43 ID:lGL8z8ce
カロリーメイトのガンバレワカゾー君が、チビノリダーがだったことを
最近知ったヨ…
303おさかなくわえた名無しさん:03/08/26 02:30 ID:H/XWAgt2
>>299
他に、嵐を呼ぶ男、お祭りマンボ、HELP、リバーサイドホテル
恋人はサンタクロース、なんかの替え歌がありましたな。
304おさかなくわえた名無しさん:03/08/26 02:45 ID:9NCb3zo9
ニューキッズオンザブロック聴いてました。
ミサンガ腕につけてました。
305おさかなくわえた名無しさん:03/08/26 06:16 ID:ng6r2AQf
今井美樹の妹が松下由樹で、石田純一を取り合うドラマやってたのは
1990年かな?
その主題歌が、多分1990年に流行ってると思うので。
306おさかなくわえた名無しさん:03/08/26 09:03 ID:vAkWz4Y0
大阪で花博やってた。
そこでバイトした。
307おさかなくわえた名無しさん:03/08/26 09:03 ID:txwi1NN8
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
308おさかなくわえた名無しさん:03/08/26 09:41 ID:wp3esVSd
この年の夢列島は非常につまらなかった。家がテーマだからな。
レンジローバーは翌年からだし。
309おさかなくわえた名無しさん:03/08/26 09:43 ID:N6euNmja
>>304
懐かしい!私も聞いていたよ!>New Kids On The Block 略してNKOTB
当時高校生だった。

ちょっと前流行ったバックストリートボーイズを初めて見たとき
NKOTBがカブって見えたよ。
310おさかなくわえた名無しさん:03/08/26 09:48 ID:/JdILtcY
シャイニング


311おさかなくわえた名無しさん:03/08/26 10:40 ID:XHKdZt7P
当時11歳だわ。小学校5年か6年。私は早生まれなんで。
なにやってたかなー?思い出せないけど、自分がもう20も半ばの
大人になってるとは思わなかった。18歳ぐらいで年齢がとまると
無意識に思ってますた。
今は無職、フリーターっす。とほほ。

312おさかなくわえた名無しさん:03/08/26 11:23 ID:IvfIS7Ng
「もう誰も愛せない」
オープニングで吉田栄作が苦悩するシーンだけで大爆笑だったなあw
あと、メリークリスマスショーってこの頃だっけ?
313おさかな食わえた名無し:03/08/26 11:48 ID:za7isbCK
私は1990年が一番好きだったよ。ファッションは
お嬢様風のチェックやレースのスカート流行ったし、
眉毛なんか今みたいに剃る必要なかったし。歌も個性的。
今の歌は、理解しにくい。jitterin jinnの「プレゼント」
の歌が好き。当時の男性の坊ちゃんヘアーは憧れた。
当時私は小6.ませたガキですた。
314おさかなくわえた名無しさん:03/08/26 15:24 ID:4THsN5ro
>>313
>お嬢様風のチェックやレースのスカート流行ったし、

工エエェェ(´д`)ェェエエ工?って思ったが小学生なのね。
当時学生だった自分はBEAMSとかSHIPSが流行ってた。
細眉じゃないけどちゃんと整えてたよ。
315おさかなくわえた名無しさん:03/08/26 15:39 ID:VNhtiI2K
オヤジギャル
316おさかなくわえた名無しさん:03/08/26 21:43 ID:nVi0iA7U
フジテレビの「アインシュタインTV」ってこの頃じゃなかったっけ。
変なCGが妙な味を出していた。

番組内容を書籍化した本も発売されていた。
いま読んでも面白いと思う。
317おさかなくわえた名無しさん:03/08/26 21:53 ID:Stf4nTG5
当時は田園都市線沿線の独身寮に住んでいた。
前年半蔵門線が三越前まで開通していたが朝の通勤は大変だった(今も同じと思うが)。
バブル真っ只中だったが、ペーペーの身分では安月給でそんな気分は味わえなかった。
スーパーファミコンが発売されたのはこの頃だったと思う。
FFやロマンシング・サガなんかで遊んでいた。
318おさかなくわえた名無しさん:03/08/26 21:54 ID:0z1Fxck+
6歳だった。
覚えてないー
319おさかなくわえた名無しさん:03/08/26 22:06 ID:zZkPuQJ6
>>304
>>309
全然関係ないけど、半年くらい前にMTVでジョーダンナイトが
一人になって歌ってて、それでファンにナターヨ!!
関係なくてゴメソ。
320おさかなくわえた名無しさん:03/08/26 22:18 ID:xeJLDMzb
>>316
深夜番組はカノッサの屈辱とかもやってたね
あと5年後って番組の予言はほとんど外れた
321おさかなくわえた名無しさん:03/08/26 22:25 ID:iP29L+xn
ヘタウマ系の漫画が流行りだしたあたりだったと記憶してる。
この辺から子供のラクガキ以下の絵でも
「面白ければ全て良し」みたいな漫画が乱立ししたけど
今はほとんど消えてしまったなあ…
現在活躍してるその手の人たちは残ったほんの一握り。
322おさかなくわえた名無しさん:03/08/26 22:36 ID:MTxo6R6J
エアジョーダン4やユウイングとかが偉いブームだったうちのクラス、これもスラムダンクの影響か。
323おさかなくわえた名無しさん:03/08/26 22:39 ID:b0+QYq7g
>>321
宝島に載ってた”なんきん”とか
いう人のマンガ結構好きだった
ワハハ本舗の人みたいだけど・・・
324おさかなくわえた名無しさん:03/08/26 22:42 ID:b0+QYq7g
俺のクラスでは・・・当時、出てきた
Gショックとかが流行ったかな?
スウォッチは誰もしてなかったけど
325おさかなくわえた名無しさん:03/08/26 22:55 ID:ovH1cNK4
公定歩合が6.0%、確か利付金融債や、ビック、郵便貯金などの利率がすごかった。
・・・だが預ける金もさほどなかった。
仕事を抜け出して証券会社通ったなー。
326おさかなくわえた名無しさん:03/08/26 22:57 ID:ovH1cNK4
ボーナス一括払いにしてその分貯金したら差額儲かったという
今では狂気の時代。
327おさかなくわえた名無しさん:03/08/26 23:03 ID:s5fAqlrP
浜田麻里売れてたなー
328おさかなくわえた名無しさん:03/08/26 23:04 ID:eLzC0y22
ドラマは予備校ブギ、素敵な片思い、ハイスクール落書き
バラエティはねるとん、夢遭え、やまかつ、EXテレビ
歌はPSアイラブユー、ゴーバンズ、徳永英明
漫画はスラムダンク、珍遊記、ちびまるこ
スーファミ、F1、AV等あげればきりが無いが昔はよかった
329おさかなくわえた名無しさん:03/08/26 23:15 ID:b0+QYq7g
EXテレビ、見てた見てた!
クイズここまで出てるのにぃ、とか
どっちに抱かれたい?でオッズを
つけるやつとか・・・あと、放送の限界に
挑戦とかいって、裸の女の又の間
から・・・上岡、伸介が顔だしてたりw
330おさかなくわえた名無しさん:03/08/26 23:17 ID:b0+QYq7g
あと、視聴率とは?なんてのも
あったな・・・何も放送してない
教育テレビにチャンネルを変えて
なんて頼んだら・・・砂嵐の番組が
1%くらい視聴率とったんだよねw
331おさかなくわえた名無しさん:03/08/26 23:21 ID:dHsIbUZY
フロムAやan見て、面接→採用→キャンセルを繰り返してたあの頃。能なしのくせに「やっぱ時給1000円じゃ安すぎ!」とか…。
アホな明●大生ですた。
332おさかなくわえた名無しさん:03/08/26 23:26 ID:vAkWz4Y0
流行ってたものみてると、ついこの間って感じがする。
でももう13年も前、
時の流れは恐ろしい。
333おさかなくわえた名無しさん:03/08/26 23:29 ID:1oJa6TPC
>>331
そのフロムAで働いてますた。
時給1000円なら当時でもまあまあ良い給与だよ。
334331:03/08/26 23:38 ID:dHsIbUZY
>>333さん。いや〜、
その節はお世話になりました。
今は地方で時給750円のパートしております。
335おさかなくわえた名無しさん:03/08/26 23:40 ID:551LxzzW
スーパファミコン
336おさかなくわえた名無しさん:03/08/26 23:44 ID:b0+QYq7g
EXテレビで、何故か上岡龍太郎が
キれて・・・占い師に向かって”これから
おまえを殴るかどうかあててみろ!”
なんて啖呵きって・・・占い師が”いやぁ
そんなことはしないでしょう”と言ったら
上岡が占い師を殴った、なんてこともw
337おさかなくわえた名無しさん:03/08/26 23:51 ID:4THsN5ro
EXテレビといえば絶頂に至ったときの脳波を調べるとかで
カメラの前でAV女優がオナーニしてたよ。
今、放送したら(;´Д`)ハァハァだらけだろうな。
338おさかなくわえた名無しさん:03/08/26 23:58 ID:w4q9FAzA
>>336
あの人宗教とか心霊とかオカルト物に本気で怒る
だから好きなんだが
339おさかなくわえた名無しさん:03/08/27 00:01 ID:akGCcaHF
340おさかなくわえた名無しさん:03/08/27 00:06 ID:JM+pnt4j
パチスロのMUSASHIっていう機械にちょっと悪さしてガッポリ稼いだ年だった…。
341おさかなくわえた名無しさん:03/08/27 00:52 ID:WxSjLexc
究極の選択って前だっけ後だっけ
342おさかなくわえた名無しさん:03/08/27 02:18 ID:tWTVD/ZA
>>305
「思い出に変わるまで」だっけ。
日本のドラマはまーず見ないんだが、付き合ってた彼女が
好きで一緒におれも見てた。

あの歌聴くと当時の楽しかった日々や別れて自暴自棄になったのを
ハッキリ思い出すことが出来る。別れて何年かした頃にそのコに再会したんだが
彼女は既に結婚していた。
一緒にご飯を食べに行くことになって、石田純一が最終回で言う
「飯食いに行こっかー、というセリフを私に言ってくれない?」と
頼まれたっけ。う〜ん青春してたんだなあ・・・

独り言スマソ
343333:03/08/27 02:36 ID:JXFf2ZF1
>>334
いえいえ。おいらもあの頃が懐かしいです。
リクルートグループも結構設けまくっていました。
フロムAでは広告の需要が多すぎて、受注ストップなんて異常な事態になったことも。
(求人広告が多すぎてページ数が増えすぎると、中綴じの雑誌形態が維持出来ないため)。
今じゃ考えられん。

現在の750円じゃ不足でしょ。
といってもデフレだから仕方ないかも。
344333:03/08/27 02:37 ID:JXFf2ZF1
間違いスマソ
×設けまくって
○儲けまくって
345おさかなくわえた名無しさん:03/08/27 03:41 ID:+5T/lOxx
スラムダンクが流行ってて近所の床屋では「藤間カット」ってのがあった。
BOφYも流行ってて、学校の机やら壁など至る所に彫られてたり落書きされてた。
346おさかなくわえた名無しさん:03/08/27 04:40 ID:tlnFbbNJ
>>316
既出もあるけど、深夜に面白いの色々やってたね。
 所印のクルマはエライ
 1 or 8
 カノッサの屈辱
 アインシュタイン
 19XX

深夜じゃないけど、90年か91年かそれくらいにカルトQってのもあったな、
俺は当時連続放映してた頃の世にも奇妙な物語が好きだった。
347おさかなくわえた名無しさん:03/08/27 09:13 ID:ZB0fgr62
午後の紅茶あげ
348おさかなくわえた名無しさん:03/08/27 13:14 ID:BlGXgrKd
ジャンプがまだ安かった。
349おさかなくわえた名無しさん:03/08/27 18:07 ID:C6P1rzmQ
カノッサノ屈辱も大好きだったが、
IQエンジンもたまらんかった!
出演者が第3舞台の面々。いまや売れっ子の筧も出てたな〜。
深夜に大学受験の勉強しながら1人で楽しんでたあの頃。

良スレ!!
350おさかなくわえた名無しさん:03/08/27 19:25 ID:aYVSwgBB
ティラミス初登場
カブキロックス
351おさかなくわえた名無しさん:03/08/27 21:16 ID:eIhL+zsS
こういう懐かしむ系のスレが成り立つってことは結構上の年齢層も
2ch見てるってことかな。2chって年取っても楽しめちゃうってことはいいことなのか・・
352おさかなくわえた名無しさん:03/08/27 21:17 ID:AgjUoYl7
cytihg
353おさかなくわえた名無しさん:03/08/27 21:36 ID:UZb/vB1l
当時10歳。子どもながらも
何気にバブルだった。海外旅行いってクラスの皆に
マカデミアナッツ(wを配った思い出がある。先生にはスカーフか何かだった。
WINKのものまねしてた。振り付け今でも覚えてるかも>淋しい熱帯魚(w
確か東京ラブストーリーも90年だった様な。結構とれんでぃードラマに
憧れていた・・・大人になったらあんな生活できると思っていたし(w
354おさかなくわえた名無しさん:03/08/27 21:45 ID:4s99MiaK
大学4年だったのか、俺。
売り手市場の就職活動は僕らの世代が最後だったのかな?
355おさかなくわえた名無しさん:03/08/27 21:53 ID:7NmKI1YG
高校三年で就職か進学か迷って
進学を選んだ。
おかげで就職活動は難航を極めた…
356おさかなくわえた名無しさん:03/08/27 22:35 ID:q3IRqPKu
当時厨1。
・ティラミスチョコレート
・ドラマ「あなただけ見えない」
・ユーミンの「リフレインが叫んでる」

こんなもんだったかな?
357おさかなくわえた名無しさん:03/08/27 23:21 ID:DS+k16a9
ポンキッキの後にやってたおはようナイスデイで、
トリカブトって何なんだ?カブト虫なのか?と思ってた10歳の自分。
358おさかなくわえた名無しさん:03/08/27 23:38 ID:akGCcaHF
小一ですた
ちびまる子流行ってたよね 後になって数字の高さ知って
びっくりしたよ
359おさかなくわえた名無しさん:03/08/27 23:50 ID:ExS5Jq91
あの時代に、ビルのてっぺんから「山一つぶれるぞーーーーー」
って叫んだらどうなってただろう?????
360おさかなくわえた名無しさん:03/08/27 23:58 ID:akGCcaHF
>>359
プッ。。厨房がほざいてるよ

7年後。。。 回るー回るよ時代はまわるー 出会いと別れを繰りかえーしー
       今日はー首になった社員ー達もー生まれ変わって歩き出ーすよー
361おさかなくわえた名無しさん:03/08/28 00:12 ID:Yws2Y+gR
B−Tに狂ってた年だわ・・・
362おさかなくわえた名無しさん:03/08/28 00:16 ID:zbgDWXOa
クラスの近視はみんな黒縁メガネかけてたなー
363おさかなくわえた名無しさん:03/08/28 00:18 ID:/v4IJTM/
ティラミスで食中毒起こして死に掛けましたw(笑い事じゃないが)
90年のことだったかは覚えてないが、その前後ってことで。
364おさかなくわえた名無しさん:03/08/28 00:36 ID:7KjE1C/X
萩原健太とちわきまゆみのFMワンダーランドってこの頃?
この番組のおかげで洋邦問わず音楽を聴くようになった。
桑田佳祐にDJが変わってからあまりにもつまらなくて聴かなくなったけど。
365おさかなくわえた名無しさん:03/08/28 00:37 ID:Uzlthk9p
都庁が建ったのってこの頃じゃなかったっけかなぁ。
西新宿界隈の建築ラッシュでかなり稼がせてもらった。
半年仕事して半年余裕のプー。
バンドやりながら、女食いまくってた。
366おさかなくわえた名無しさん:03/08/28 01:27 ID:Ryrw9EXr
14歳だった。中3でバスケ部最後の部活にイヤイヤ汗流してたよ。
ユニコーンと奥田君(同級生)が大大大好きだった。
367おさかなくわえた名無しさん:03/08/28 02:14 ID:cE3TWv1f
90年型のトヨタのセラ乗ってるよ〜
周りから「こんなのバブルじゃなきゃ造れないクルマだよな」とよく言われる。
今のクルマと違ってシートの生地(ファブリック)がザックリと分厚かったり、室内の
プラスチックパーツがゴツかったりと、中々バブルチックな造りがあったりする。
ユーノスロードスターやNSXもこの頃に生まれたくるまだし、GTRの復活もバブル期だった。
60年代もそうだったように、景気がいいと面白いクルマが出て来るんだけど、景気悪いと
ダメだね、ミニバンばっかりだし。ま、エコに五月蝿い時代の流れっつうのもあるけど。
368おさかなくわえた名無しさん:03/08/28 02:17 ID:8NtFWJfv
人々が質素とは無縁だったバブル期。
トチ狂っていたよなあ。
カネに対する感覚がマヒしていたというか。
高値の商品やサービス=価値の高いもの、なんて思ってたり。
実際はお互いに騙し合ってボッタクリ合っていたわけだが。
トチ狂っていたツケが現在の大不況の元凶。
元はといえば、プラザ合意の円高によって内需拡大政策を敢行、大蔵省(当時)と銀行のアホな金融緩和と安易な資金貸し出し合戦が悪い。
369おさかなくわえた名無しさん:03/08/28 03:03 ID:d0UCCOJE
>367
おお〜!セラ!ガルウィングですね!
なつかすぃ〜。
370おさかなくわえた名無しさん:03/08/28 03:11 ID:cE3TWv1f
>トチ狂っていたツケが現在の大不況の元凶
そんなに単純じゃないよ。
どっちかーつぅとバブルの終わらせ方とその後の経済政策のマズさが今の不況の原因。
好景気後の不況は概ね10年で立ち直るけど、今の不況は長引き過ぎ。
371おさかなくわえた名無しさん:03/08/28 03:16 ID:cE3TWv1f
>>369
近場の移動やショッピングには丁度いいサイズなので、ウチでセカンドカーとして現役で使ってるよ。
というか乗る頻度はメインの奴よりセラの方が圧倒的に多いのでセラがメインと言えなくもないけど。
さすがにこの季節は昼間は暑くて乗る気しないけど。
372おさかなくわえた名無しさん:03/08/28 15:42 ID:dl5bsaQe
この辺から「好景気はもう終焉」「もうすぐ不況がくる」と報じだして
大企業はいそいそと設備投資とか抑えてる状況をニュースで見ていた。
子供の目には
そういう用心のしすぎがみんなに伝染して買い控えが起きて不況、と見えたがな。
373おさかなくわえた名無しさん:03/08/28 16:07 ID:Hv0Q4sOq
>>368
総量規制でいきなり土地の担保価値を暴落させて、不況に突入した何年か後に
消費税を5%にして購買意欲を減退させて不景気を加速し、古いままの産業構造の
転換も出来ず、不良債権の処理はちっとも上手くいってない。
失業対策も出来ず、経済活動を活発化させないといけないのに368のように浅はかな
質素倹約清貧マンセー贅沢は敵だみたいなことなかり言ってるからデフレはしばらく続き
そう。

国民感情としてバブルの無駄遣いをやみくもに否定し続けてる間は景気は低迷したまんまだろうね。
みんな不景気が好きなんだね、きっと。
374おさかなくわえた名無しさん:03/08/28 16:12 ID:Hv0Q4sOq
>>368
ところで、
>カネに対する感覚がマヒしていたというか。
>高値の商品やサービス=価値の高いもの、なんて思ってたり。
>実際はお互いに騙し合ってボッタクリ合っていたわけだが。

今は

 カネに対する感覚がマヒしてなくて、
 安い商品やサービス=実は価値の高いもの、なんて思ってて、
 ボッタクリなんかまったくない、

という時代なんでしょうか?
375368:03/08/28 17:36 ID:8NtFWJfv
>>373-374
マジレスしなくていいって(藁

バブル処理のマズさはアンタに言われなくても、その概略は知ってる。
本格的な検証をする目的で書いたわけじゃなくって感情的に適当に書いただけなんだから、適当に読み流してもらいたかったわな。経済板じゃあないんだから。
あと清貧マンセーなどとは全く言ってない。だからといってアホな贅沢も良いとも言わない。あの時代がトチ狂っていた、と言いたかっただけだよ。
376おさかなくわえた名無しさん:03/08/28 18:32 ID:TbbA2g5I
13年前は7歳だったな。
横浜のみなとみらいの対岸に住んでた。
ベランダから大観覧車がよく見えた。
(1秒ごとに光が1つずつカウントしていくやつ)

救急車や車の音が絶えなかった、
それでも昔はまだ何もなくて、
対岸でホームレスが焚き火したりしていた。

一番戻りたい頃かな。

バブルは多分あんま関係なかったと思う。
父ちゃん公務員だし
377おさかなくわえた名無しさん:03/08/28 20:07 ID:Ux3Myddm
俺はTHRASHERとかに毒されてたな。当時高校2年で。
ANTHRAXとかSUICIDAL TENDENNCIES聞きながらVANSのスニーカー履いてスケボーしてた。
ラルフローレンのビッグポロにディッキーズを腰履きして。
…実はいまでもあまり変わらないかも…。
378化け猫 ◆MF1EMlC.AE :03/08/28 20:11 ID:Sw8aBwqx
大阪花博
379おさかなくわえた名無しさん:03/08/28 20:42 ID:64x7nH/y
今日数年ぶりで高校の部室にお邪魔した30♀です。
なぜか我々の代のアルバムだけがのこってて、フジカラーのポケットアルバムなんだけど
表紙が南野陽子。太眉に薄い前髪見ただけで時代を感じた。
中身の写真で自分たちが着てる服も今見ると古くさいし、カラオケの写真で画面がすみの
方に写ってて、歌詞を見るとプリプリの「ダイヤモンド」だった。
部活は放送部だけど、大会のラジオ番組のBGMはいつもT-SQUAREだった。
F-1が大はやりの頃。
380おさかなくわえた名無しさん:03/08/28 23:51 ID:MP0iL4f+
今から13年前だとそんなにびっくりするほどの違いはないが
そこから更に13年下るとかなり違うなーとふと思ってしまった…

覚えてる限りだと自宅前の道路がやっと舗装され、電話が入り、
トイレが和式だが水洗になった 等
そして今のドラえもんは確かまだ放送前、鳥山作品も世に出てなかったはず。
381おさかなくわえた名無しさん:03/08/29 00:11 ID:AtYIrXsQ
>>380
その頃(26年前)なら俺の家の近所の草っぱらにはキジが住んでいた。
山からフクロウが飛んできて家の屋根に止まってた。
自転車で30分ほどかかる川ではオオサンショウウオを普通に見かけた。
さすがにこれは珍しかったが、オート三輪が現役で走っていた。

   _| ̄|○ どんな田舎だよ・・・
382おさかなくわえた名無しさん:03/08/29 00:13 ID:w9xl4fba
>381
あ、さっき裏の畑をキジが横切ってったよ。
383おさかなくわえた名無しさん:03/08/29 00:14 ID:+WajalG2
>>379
ナンノの表紙懐かしい。
そのあとは確か観月ありさだったな。
384おさかなくわえた名無しさん:03/08/29 01:31 ID:L82wdNhe
>383
はーなはなはなはな
385おさかなくわえた名無しさん:03/08/29 03:02 ID:oW28v1Fe
キャプテンジョージが朝の番組のMCやってたな。
386おさかなくわえた名無しさん:03/08/29 03:21 ID:JUlXwS0K
キャプテンジョージ、懐かしいなぁw
なんかタケカワユキヒデと一緒に
やってた番組で、ツインピークスの
紹介なんてしてたの覚えてるよ
・・・もちろん、あのムカつくかんじでw
387おさかなくわえた名無しさん:03/08/29 05:22 ID:Glec4Kj1
北野FCも正確には、第一回放送は91年2月。
現役受験生の分際で見ていたから(浪人したわけだが)。
第一回放送でインパクトに残っているのは、素人募集の告知で
「時効成立者募集」と「穴たと二人」。
388おさかなくわえた名無しさん:03/08/29 11:03 ID:/5el9N7A
あの頃、パソコンやってるやつなんて身近にいた?

大学の先生が「将来パソコンが普及するのは目に見えているので
みんなも機会があったらやってみなさい」と力説してたんだけど
なにに使えばいいのかもわからず「ヘエ」ぐらいの
気持ちだった。
おれなんかワープロに毛が生えた程度だと思ってたので
住所録や家計簿つけるぐらいしか想像できなかったし。

しかしまあスゲーのが出来ちゃったよなあ・・・
389おさかなくわえた名無しさん:03/08/29 11:23 ID:OnvYYZWC
>288
当時大学生だったけど
学校で「コンピューター講習会」ってのが開かれた。
一応参加したものの、もともと機械に弱かった私は訳がわからない。
しかも20人以上の学生の中で、講師は一人。
助けを呼んでもなかなか自分のところにやって来ない。
もう面倒になって
「いいんだ。こんなもの一生使う機会なんてないんだし!」
と途中で半ば投げ出していた。

青かったな。
390おさかなくわえた名無しさん:03/08/29 11:32 ID:NAfrH2bn
リゲインのCM
391おさかなくわえた名無しさん:03/08/29 11:52 ID:AtYIrXsQ
当時知り合いのちょっとオタ入った香具師がパソコン通信をしていた。
話を聞いてみるとけっこう楽しそうだったので、
通信もできてワープロもできる「サイバーな俺様」を思い描いて
買う気まんまんでパソコン売り場に行ってみた。
当時の俺はパソコンってのは、ゲームもできるワープロみたいなものだと思ってた。
で、店員さんにごく軽〜〜〜い気持ちで聞いてみた。

俺 「パソコン欲しいんだけど、どれにしたらいいかな?」

店員 「パソコンと一言で言ってもねぇ・・・おたく何をしたいの?」

俺 「パソコン通信機能とワープロがあったらいいや」

店員 「こういったものは知識がないと無理無理」

俺 「そんなもんは勘でなんとかなる!」

店員 「そこまで言うのなら・・・ところでキーボードくらいは使えますよね?」

俺 「触った事など一度もない!(きっぱり)」

店員 「帰れ!おたくには10年早い!」

俺 「うっさいハゲ! 二度とこねぇよ!ウワーン(AA略)」

俺もバカだが商売する気のない店員はもっとバカだ・・・と思う (;´д⊂)
今はこんな頑固店員がいなくなってちょっと寂しいかもw
で、店員の言うとおりに10年近く経ってからはじめてのパソコンを買った。
なんだよ思ったより簡単じゃねぇか!!!ネットにつなぐのに3日かかったけど・・・
392おさかなくわえた名無しさん:03/08/29 12:20 ID:t67qlO+3
ミニ4駆にはまりまくりだったな。
改造するより色塗る方が好きでした。
アバンテがお気に入りでした。
393ノーブランドさん:03/08/29 12:56 ID:3X740xv0
>>高値の商品やサービス=価値の高いもの、なんて思ってたり。
実際はお互いに騙し合ってボッタクリ合っていたわけだが。
トチ狂っていたツケが現在の大不況の元凶。

これは禿同。

当時学生だったけど、マックとかバカみたいに高かったし、ひでぇ時代だったと
思うよ。
394ノーブランドさん:03/08/29 13:01 ID:3X740xv0
>>90年ごろの雑誌なんか見ると、ファッションが古くさいよねー。
でも、95年ごろのを見てもそうでもない。今もあの頃からの流れって感じだし。

だね。
太い眉毛に真っ赤な口紅に縮れた海苔みたいな気色悪い真っ黒ソバージュ
男はもみあげが無い(爆笑

今改めて当時の写真見ると、本当に気持ち悪い。。。。
395おさかなくわえた名無しさん:03/08/29 13:22 ID:PrmUUouk
ティラミスってこの年で良かったのか。
私は1回しか食べたことないなー。美味しいんだけど、
甘党じゃないからな、私。
そういえば、ロッテからティラミスチョコレートとかVIPチョコレート
とか売ってたな。チョコにしてはちょっと高かった・・・かな?
今も売ってるんだろうか・・・。
396おさかなくわえた名無しさん:03/08/29 13:30 ID:6gs7zSq5
>>388
> あの頃、パソコンやってるやつなんて身近にいた?

うようよいた。まあ、ゲーマーばかりだったが。
397おさかなくわえた名無しさん:03/08/29 13:44 ID:AgSYKJVD
>>391ん?わたし素人で知識もなかったけど’88年からパソコンしてたよ。
主に通信とゲーム、たまにワープロで企画書つくったり。
アイコンとログイン買ってた。
398おさかなくわえた名無しさん:03/08/29 15:04 ID:sRoUUV8B
>>394
剥げドー
ファッションに関してはほんとにそう思う、90年と95年じゃ
かなり違います  でも2000年と95年じゃほとんど変わらん
95年はもう茶髪なんて珍しくなかったが 90年はそれほど浸透してなかった
んですかね? 85年スレだと茶髪は皆無に近かったと聞きましたが
399 ◆65537KeAAA :03/08/29 15:13 ID:vmkKtu4J
>>388
っつうかやってた。
田舎だったから、変人扱いされてたなぁ…。

って1985年のスレにも書いてたな。
400おさかなくわえた名無しさん:03/08/29 15:37 ID:ldvLtCqC
>>399
福島に住んでる親戚のオッサン(73歳)は82年からパソコンやってたよ。
70年代はオーディオ機器を自作するマニアなオッサン。
変人を通り越して尊敬するわ。

現在のパソコンも勿論自作。おまけにパソコン教室の講師もやる有様。
大したジジイです。
401おさかなくわえた名無しさん:03/08/29 15:48 ID:AtYIrXsQ
>>400
俺のメル友で最高年齢の人が73歳なのだが、
その人は東京在住なので別人のようですね。ちょっとあせったw
ちなみに俺のメル友爺さんは、年金を全てパソコンや周辺機器、
ソフトやモバイルPCにも突っ込みまくって、部屋の中が電子の要塞と化している。
孫からは「電磁波じいさん」と呼ばれる始末だ。

その爺さんはこの前、ヤフーチャットの10代のルーム(?)だとかに
入って女の子と話したらしいのだが、それは無茶だろと小一時間(ry
爺さん頼むからネカマを装うのだけはやめてくれ。笑いが止まらん

402ノーブランドさん:03/08/29 16:03 ID:3X740xv0
>>90年と95年じゃかなり違います  

それは凄くわかる。
あのころはファッションだけでなく何もかもがバブルの風潮を180度否定する方向
性にあったし。
結果的に個性化が進んでよかったと思うよ。

関係ないけど、今ディスコ復活といってる時代の変化に迎合できないオヤジは
師んでほしい(w
80年代ファッションの復活もそういう連中が企てたのだろうが、ぜ〜んぜん。
市場は甘くなかったね。
マスコミで情報流して消費者が踊る時代でないというのをいい加減気付けばって
感じ。
403おさかなくわえた名無しさん:03/08/29 16:11 ID:iXH1SCG3
94年だながらりと変わったのは
404おさかなくわえた名無しさん:03/08/29 16:18 ID:AtYIrXsQ
バブル以降のファッションが多様化したのはいいんだけど、
なんか小汚い服装の若者が増えた気がする。不潔なのはいかんだろ。
バブルの頃のファッションは今ではセレブ系のファッションに近いんじゃないかな。
いいか悪いかはともかくとして清潔感だけはありますわ。
405おさかなくわえた名無しさん:03/08/29 16:53 ID:ArfhKXtm
>>401
まさしくコンピューターおじいちゃんですねw
406おさかなくわえた名無しさん:03/08/29 16:57 ID:ArfhKXtm
リ●インの歌が流行して
合唱部だった我々は文化祭で合唱曲にして披露した。
コンクールで歌うのはさすがにアレだろということで。
予想通り大好評。
407少しオッサン:03/08/29 17:29 ID:3wlUZB0e
>>402
だいたい5〜10年くらい前のファッションが一番ダサく見えるもんだよ。
80年代には70年代のベルボトムとかロンブーは歴史から封印してしまいたい程
恥ずかしいファッションだったし。
90年代には80年代のトレーナーとかスリムジーンズとかバカにしてたし。
いまは丁度バブル〜90年代の初めがダサいファッションの象徴かなぁ。
もう5〜10年くらいするとガラっと変わるだろうから、どうなることやら。

80年代にはDCブームで60年代っぽいスーツ(元のディティールは20〜30年代
らしいが)なんか流行ったし、俺は90年代に入ってベルボトムとかロンブーが
再評価されるとは夢にも思わなかった...

なんとなく、20年くらい前のものが持ち上げられたりするような気がする。
408おさかなくわえた名無しさん:03/08/29 17:44 ID:7qW/lCma
ティラミスで思い出したけど
ティラミスな後にナタデココ流行ったよね?
次はクレームブリュレだ!と雑誌が煽っていたけど
そんなに流行らなかったね・・・
ちなみにティラミス給食で出たよ。
409おさかなくわえた名無しさん:03/08/29 17:47 ID:kzH294lO
今の茶髪シャギーもメッチャはずかしくなるんだろな。
410おさかなくわえた名無しさん:03/08/29 18:32 ID:8qcPCR/4
しばらく前、「安室は94年の境目のイコンだから尊敬汁!」とか触れまわってたなぁ(笑
というのも、茶髪は今後「流行」することはなくなるだろうが半永久的に残るという点で。

というか、20年くらい前のものそのものを持ってきても プ ってなるのがオチかと。
ベルボトムとかロンブーも、茶髪とかヘソ見せとかローライズとか他のスタイルに接収されてこそだし。
いわゆるセレブ系も(茶髪化に付随して起こった)ナチュラルメークがベースになってるしね。
80,90年代が復活するとすれば、そのとき必ずしも注目されていなかった要素ではないかと。

茶髪シャギーはしばらくしたら封印される可能盛大の予感。それで20年後に復活しそうだ。
411 ◆65537KeAAA :03/08/29 18:35 ID:vmkKtu4J
茶髪なんぞは廃れてもいいから
ミニスカートだけは廃れて欲しくない。
412おさかなくわえた名無しさん:03/08/29 18:59 ID:Hp20Zhbx
定価4500万フェラーリF40が市場では億単位で取引きされてて、
ホンダNSXは、手作りゆえ供給が間に合わず新車は、最低三年待ち、
当時不況だったアメリカから逆輸入する業者も
その時期に出た日産シルビアは、走り屋の車ではなく
大学生のデートカーとしてホンダプレリュードとその地位を争ってた。

413おさかなくわえた名無しさん:03/08/29 20:13 ID:hEsgNcNi
確か門死ってこの頃だよね。中学生だったけれど、浮かれているくせに排他的で
閉塞感に満ちた雰囲気がすごく嫌だった。自分の性格から言って、あのころ大学生じゃなくて
本当に良かったと思う。
414おさかなくわえた名無しさん:03/08/29 20:53 ID:o+sT+x4X
茶髪シャギーって既に古い気が…
415おさかなくわえた名無しさん:03/08/29 21:19 ID:Tl4BkFj/
そんな昔じゃないと思ったら13年前かよ
漏れ4歳で記憶全くなし
親の撮ったビデオにわざと変な声出して紙芝居を読む自分がいたのはワラタ
416おさかなくわえた名無しさん:03/08/29 21:21 ID:w9xl4fba
眉毛太かったよなあ
417おさかなくわえた名無しさん:03/08/29 21:23 ID:/lSNP4wP
>>413
門死ってなに?
418おさかなくわえた名無しさん:03/08/29 21:36 ID:OBZpWGqr
この年テレ朝系が出来ますた。
初めてテレ朝の番組を見たときは感動しますた。
今じゃいらないし見ない。
419おさかなくわえた名無しさん:03/08/29 22:59 ID:X4pezLW/
>>412
プレリュードってもっと前じゃない?
バカ女子高生だった88年
「これからはシルビアよねー。プレリュードはダサイ」なんて言ってた。
90年頃からハイラックスサーフなんかが流行りだした記憶が。
420おさかなくわえた名無しさん:03/08/29 23:36 ID:sRoUUV8B
俺の勝手な予想だけど今のファッションは10年後もそんなにダサく見られないと思う 
かっこいいとされてる物はかっこいいし、様変わりしてもそれなりの評価受けると思う 
80年代のアイドルのパーマとか見てると、ただ流行りでやってただけで見た目もダサいと思うし
当時の人もほんとにかっこいいと思ってたのかな?
421おさかなくわえた名無しさん:03/08/29 23:39 ID:/lSNP4wP
60’Sとか70’Sは今見てもそんなにカッコ悪くないもんね。
というか逆にカコイイ。
80’Sはダサいなぁ。
90’Sは近すぎてよくわからん。
422おさかなくわえた名無しさん:03/08/29 23:44 ID:ubm8b6gq
>>41
ザ・プライベーツのショーネンじゃねぇか?
423おさかなくわえた名無しさん:03/08/30 04:13 ID:BqTV2h2D
>>バブル以降のファッションが多様化したのはいいんだけど、
なんか小汚い服装の若者が増えた気がする。不潔なのはいかんだろ。

毎日風呂入ってるって前提があるんだからあえて汚く見せても別にいいんでない?

>>バブルの頃のファッションは今ではセレブ系のファッションに近いんじゃないかな。

セレブ系、ね〜
直訳すると「(名声のある)著名人」だからなあ
実際は銀座あたりでマターリして悦に浸ってる三流OLの宝庫(w

>>80年代のアイドルのパーマとか見てると、ただ流行りでやってただけで見た目もダサいと思うし
っていうか気持ち悪い(w
でも、ああいうので漏れは中学の頃オナーニしてたんだよなあ。。。
424おさかなくわえた名無しさん:03/08/30 04:20 ID:gexBQPw/
>>423
あのパーマヘアに萌えてたわけでつか?
425おさかなくわえた名無しさん:03/08/30 04:28 ID:3ZEJVyt/
あの聖子ちゃんカットって
今考えれば不思議な髪型だよね
サザエさんと双璧をなすって感じだ
426おさかなくわえた名無しさん:03/08/30 04:34 ID:gexBQPw/
おもしろいからいいけど
やっぱり単なる懐古スレになっちゃったね
427おさかなくわえた名無しさん:03/08/30 04:41 ID:dZ3QmVU/
>>420
>俺の勝手な予想だけど今のファッションは10年後もそんなにダサく見られないと思う

10年前、俺もそう思ったよ...
428おさかなくわえた名無しさん:03/08/30 04:45 ID:jwQ9gtLK
>>427
私も思った。
429おさかなくわえた名無しさん:03/08/30 04:46 ID:3ZEJVyt/
>>427
じゃ、俺も。
430おさかなくわえた名無しさん:03/08/30 04:49 ID:blxu3fwG
>>406
あれは秋がピークだったんだよね。
うちの高校の合唱部は翌年の新歓で歌って満場の静寂をよんでたよ。
431おさかなくわえた名無しさん:03/08/30 09:08 ID:ZVqZa58Q
ジブン高校入学したころかな〜?
地元が、超田舎だったから、カルチャーショックがあったけど、
お金ないなりに楽しかったな〜。

バイト(ってほどでもないレベル)でこんな貰っていいのかと
ビクーリしてた。
432おさかなくわえた名無しさん:03/08/30 10:01 ID:DnmNC1oX
大学4年で就職を気にする年頃。
でもかなーり楽観的で、「会社なんて踏み台みたいなもんだ」などと
安直に考えてた。

「3年ぐらい勤めたら独立する」と考えてるやつばかりで
設計事務所や人材派遣会社や輸入家具屋などをやりたいなどと
夢ばかり見ていた。でも当時なら実現できたんだよね。

実際、先輩らには25ぐらいで独立して都内に事務所を開いた人なんか
いたけど、3,4年後には破産しちゃったんだろうなあ・・・・
433おさかなくわえた名無しさん:03/08/30 11:34 ID:+yxkfr+C
>>417
校門圧死事件のこと。
女子高生が始業時間ギリギリに飛び込んできたため、遅刻を監視していた
男性教師が扉を閉めた時、誤ってその生徒を挟み、圧死させた事件。
434おさかなくわえた名無しさん:03/08/30 12:12 ID:DnmNC1oX
東欧ロシアの人らにとったら我々の思い出なんぞ
みみっちい出来事だろうなあ・・・
435おさかなくわえた名無しさん:03/08/30 13:06 ID:BtWeVbki
あー、懐かしいねぇ。全レス読ませていただいたよ。
この頃のバラエティ番組って勢いあったね。
学校じゃ毎日テレビの話しばっかだったな・・・
学校から帰ったら出始めたばっかのコードレスフォンで長電話とかしたり。
436おさかなくわえた名無しさん:03/08/30 13:24 ID:J03VqyNG
90年って、今に比べて人がわかりやすかった。生活の住みわけもみんなしてた気がする。
イイものはイイ、ダメなものはダメって、きちんとしててわかりやすかった。
ちょうど10年前がパンクスやめてすげえ頑張って警察官になったころで、
その時パンクスから社会復帰するなんてかなり難しかったし、昔ののパンクとか不良は
ほんとに怖かった。俺はヘボかったのでよく殴られてた。
昔は、そういう「民族」がいっぱいあって、そんなに異民族が交わったりはしなかった。
今じゃパンクスや不良の友達がいるなんて当たり前だし、パンクスなんて普通の人とほとんど
中身は変わりなくて、ただ「ちょっと音楽好きです」って主張するための記号でしかないし…。
10〜20年前はそういう自分の人生のテーマ(そんな大仰なモノじゃないけど)みたいなモノを掲げて生きる時、
すげえ覚悟が必要だったけど、今ってそうでもないみたい。
パンクでも不良でも大学行ったり合コン行ったりしまいにゃカラオケ行ったり…
今みたいに、民族間の隔たりが無くなってきたのってちょうど90年くらいじゃないかな。
宝島とか、そういうのがメジャーな土俵で当時としてはアングラな物をいっぱい取り上げてたし、
雑誌やテレビで色んな事知れるようになって、その民族に本気でダイブしなくても
知識として何でも知れるようになっていったから。風俗がそんなに後ろめたい物じゃなくなったのも90年くらいだし。
「個性」だとかみんなでわめいて子供育てた割には今の子供ってみんな個性無いと思う。
なんの覚悟しなくても色んな物に所属できるし、やめたきゃすぐやめれる。
90年くらいに金髪だったらドコ行っても働けなかったのに、今はコンビにでも金髪当たり前だし…
80〜90年代は、ライブでブルータルな歌詞歌ったら(その瞬間だけでも)本当に「明日死ぬ」位の事は当然思ってたけど
今の時代で「ノー・フューチャー」とか言ってる奴いたらただの馬鹿にしか見えないでしょ。
覚悟もいらないから、何にも重みが無い。誰でも何でも自由に言えるから、ヘタな事言っても馬鹿にされるだけ。
そうなり始めたのって、90年だった気がする。なんか、一人で勝手にしんみりしてきた…

長文ごめん
437おさかなくわえた名無しさん:03/08/30 13:27 ID:J03VqyNG
で、レス読んだら>>420と全く逆な意見で驚いた!
438おさかなくわえた名無しさん:03/08/30 13:30 ID:XThcjdJh
じ・・・人面魚。
439おさかなくわえた名無しさん:03/08/30 15:02 ID:gexBQPw/
>>438
コンビニで金髪当たり前って。。
440おさかなくわえた名無しさん:03/08/30 15:09 ID:y3LNS7MS
89年に昭和天皇が崩御。
ニューヨークの株価大暴落があって、
もうダメかなとなった、翌年。
意外に景気が悪くならないので不思議だった。
今思えば、実体のないバブル景気が膨らみはじめていた時代。
ぼんやりとした不安が世界を覆いはじめた時代。
441おさかなくわえた名無しさん:03/08/30 15:35 ID:2lgfKwE2
オールナイトニッポンでとんねるずが吉田A作の事をネタにしてたよね。
数年後ナイナイが同じように反町をネタにしてた。
今オールナイト全然聞いてないけどどっかの芸人がお塩をネタにしたりしてんのかなー

そういやこの頃エイズ撲滅の歌を全曜日のパーソナリティで歌ったりしてたね
442おさかなくわえた名無しさん:03/08/30 16:28 ID:Q9B2tSAv
80年代日本でパンクスしてて「明日死ぬ」ってのもなんだか・・・
443おさかなくわえた名無しさん:03/08/30 16:30 ID:pQbDex5c
>>440
90年って絶頂から総量規制でバブルが終わり始めた年だよ。
一般世間では92年くらいまではバブル崩壊の影響も少なかったけど、
翌年くらいはら一気に不景気感に襲われ・・・景気がどんどん悪化して・・・





                     そのまんま今に至る(泣)
444おさかなくわえた名無しさん:03/08/30 16:34 ID:gexBQPw/
バブルって誰が作り出すの?
445おさかなくわえた名無しさん:03/08/30 16:37 ID:wYyf8oba
>444
風呂の中で屁をした人
446436:03/08/30 16:41 ID:J03VqyNG
>>442
まあまあ、その瞬間だけだから勘弁してくれ。
80年代初期って情報もほとんど入ってこないし、思い込みだけでバカになれた。
ライブに賢い奴も来なかったから一瞬でもそんな事本気で思える
空気があった気がする。それでパンクは俺含めてそんな馬鹿ばっかりだった。
でも、今考えると>>442みたいに思って当たり前だけど、それは今だから言える事なんだよぉ…
だけどGAUZEとか白とか初期SOBとかG.I.S.Mとか世界であれだけリスペクトされてるんだから
「日本で」って言うけどやっぱりその時の日本は世界レベルのパンクバンドが身近にいっぱいいた。
447おさかなくわえた名無しさん:03/08/30 16:41 ID:gexBQPw/
>>445
リアル厨房の方ですよね?
448おさかなくわえた名無しさん:03/08/30 16:51 ID:GinGXpAW
わしはバブルのド真ん中にいた
なんて宮崎学が言ってたけど・・・
やっぱりヤクザとか地上げ屋が
よろしくやってたのかな?
449おさかなくわえた名無しさん:03/08/30 17:26 ID:qQ9omiAu
>>182
ストロベリー・スイッチブレイド(1985)→Wink(1990前後)→
シャンプー(1994)→パフィー(1996-)→たつー(2003)
450おさかなくわえた名無しさん:03/08/30 17:42 ID:Uq+Uuy8v
>>436
いや、あんた結構鋭い事を言ってると思うわ。
「民族間の隔たり」ってのは確かにあったと思う。
多様性の芽はあったのだが、今ほどメディアに出ていなかった。
何か人と変わった事、変わった主張をするのは覚悟が必要だった。
アングラが真にアングラでありえた最後の年なのかも。

たぶんこの数年後あたりからアングラカルチャーが
世間一般のごく普通の人の目にも触れる機会が多くなって、
それが引き金となって一種の「オタク的趣味」も
商業ベースに乗り始めたように思う。
アングラカルチャーが紹介され始めた頃は複雑な気分になったよ。
正直言って「おいおい、薄味になるじゃねーか ボケ!」と思った。
まあ、俺はもともと薄味だから別に影響なかったがw

当時のファッション誌を見ても、今みたいにオタク的なアイテムは載ってない。
ガンダムがどうのフィギュアがどうのとか、
マイナーな音楽や新作ゲームの紹介すら載ってなかったように思う。
ドラッグもタトゥーも猟奇事件も別世界の出来事ように扱っていた。
混沌とした「何でもあり」の時代の始まりは、まだもう少し先だった。
451おさかなくわえた名無しさん:03/08/30 17:47 ID:OO6hsDoq
GAUZEが『グンゼ』に見えてしょうがない・・・
452おさかなくわえた名無しさん:03/08/30 17:52 ID:GinGXpAW
確かに、アングラなんて言葉は
既に死語になってるよね・・・
でも、アングラとかって寺山修司
あたりの、もう一回り古いものが
そう呼ばれてた気がするなぁ・・・
453おさかなくわえた名無しさん:03/08/30 18:00 ID:GinGXpAW
ビートルズとかの60年代以降・・・
それまでの、メインカルチャーに
対してカウンターカルチャーが
出てきたよね・・・音楽ではロック
文学にはマンガ、映画にはテレビ
とか・・・で、どっちがメインなのか
わからなくなって、アングラは消滅
454442:03/08/30 18:01 ID:Q9B2tSAv
>>446 ああ・・ 読み間違えてた。 「明日死ぬ」ってのは自発的にだね?
 てっきり、イージー・ライダーのようなものかとオモタ。  だから、80年代日本で?って。

 あと、パンクってハードコア、デスメタルよりの方ね。
 これもてっきりポストパンク、ニューウェイヴとか、オルタナの方かとオモタ。
 よく考えれば、こっちはパンクスとは言わないしねぇ。
455442 90's組み:03/08/30 18:16 ID:Q9B2tSAv
自分は邦楽のことはさっぱり知らないんだけど、
80年代の HR/HM はアングラだったの?
80's邦楽って、「アイドル」 か 「HR/HM」 ってイメージなんだけど・・
456おさかなくわえた名無しさん:03/08/30 18:21 ID:2gkWELgo
高二。学校が大嫌いだった。ひたすら自転車にのって
レンタルビデオに通って、映画を観た。
「夢であえたら」と「探偵ナイトスクープ」が大好きだった。
音楽はガンズから突然スミスに方向転換し、イギリス系のバンドを
聴き始めた。アメリカのカレッジチャートが音楽探しのヒントで、
クロスビートも毎月読んでいた。リリー・フランキーが確か、
「死亡遊戯」というコラムを書いていて楽しみだった。
457おさかなくわえた名無しさん:03/08/30 18:27 ID:GinGXpAW
一応、80sの初期、インディーズとかは
アングラなのかな?ライブで客席に
臓物を投げつけるスターリン・・・自殺未遂
ギグをする山崎春美・・・頭にフォークを
突き刺した、じゃがたらとか・・・あと、町田
町蔵あたりメジャーとは言いがたいw
458おさかなくわえた名無しさん:03/08/30 18:27 ID:Bec/htbF
いやー人気AV女優が簡単に流出するようになっちゃいましたねー。
今回はうるかちゃんです。豊満なバストに可愛らしい顔。
見てください騎上位でのオッパイの揺れ!
これで人気が出ないほうがおかしいですよね。
巨乳ばかりを揃えました。
無料ムービーをここでゲット!
http://66.40.59.72/index.html
459おさかなくわえた名無しさん:03/08/30 18:29 ID:zeySwS6r
そんなに就職活動って豪遊状態だったんですか??
すごいうらやましい・・・

それで今も正社員ですよね?
キャリアも大企業で積めて・・・
やはりこれって運なんですかね〜
460おさかなくわえた名無しさん:03/08/30 18:35 ID:qQ9omiAu
「カウンターカルチャー」が「サブカルチャー」になった頃なのかな?
そんなことを嘆く文章を、どこかの音楽誌で読んだ記憶がある。
461おさかなくわえた名無しさん:03/08/30 18:42 ID:Uq+Uuy8v
「カウンターカルチャー」→「サブカルチャー」→「○○オタク」→「○○ヲタ」
どんどんレベルが下がってるように感じるのは俺だけか?

いや・・・きっと俺が歳をとっただけなんだろうな・・・_| ̄|○ ソウダトイッテクレ・・・
462おさかなくわえた名無しさん:03/08/30 18:49 ID:x2PpZbdP
>>459
“バブル入社”というだけで無能扱いされて辞めちゃった人も多いよ。
ホントに無能だったというオチもありますけどね(w

たしかに楽ではあったけど、100%いいこと尽くめ…という訳にはいきません。
463442 90's組み:03/08/30 19:00 ID:Q9B2tSAv
カウンターカルチャーってただメインに取り付いてただけじゃない?
70年代入る頃にはすでに終わってると思う。

>>461 レベルの意味がわからないけど、 俺は サブカル<オタク って感じるなぁ。
464おさかなくわえた名無しさん:03/08/30 19:55 ID:zE7tsA7B
あの頃は「ねるとんパーティー」が盛んだったよなあ。
特にパーティーが好きでない俺も結構参加したわ。

現在もそんなパーティーはあると思うけど、もうそれに参加するような年齢じゃないし、カミさんに知られたら・・・・・(((((; ゚Д゚)))))ガクガクブルブル
465おさかなくわえた名無しさん:03/08/30 20:39 ID:IXqr5Od0
当時(というか数年前)の合コンて、まさに彼氏彼女というか、
ヤり相手探す場だったけど、
今の合コンて、友達探す場になってない?
466おさかなくわえた名無しさん:03/08/30 21:43 ID:TxyBBQLJ
んなこたぁない
467おさかなくわえた名無しさん:03/08/30 23:53 ID:bYn0KwD2
>>463
見方によってはそうだろうね。
80年代以後に大学生の人間が、軒並み学生運動に嫌悪感を示すのに似ているかも。

オタクは、カウンターカルチャー反乱に成功して市民権を獲得した姿とも言える。
468おさかなくわえた名無しさん:03/08/31 00:55 ID:Zc6PexDI
>>463
少なくとも音楽の世界ではそんなことはない。
初期のパンクスは政治的発言を好んだし、マルコム・マクラーレンはメディアを使い、
世間の反発を招く発言・行動を繰り返して話題作りをした。
シドが死んでパンクが終わると、政治的発言を嫌う連中が主流になるのだけれど。

同様の手法は、後にthe KLFやジェネシス・P・オーリッジがやってるけれど、
パンクスのように時代の主流となったこと無い。
469おさかなくわえた名無しさん:03/08/31 01:06 ID:dBjoW50y
5歳の私は門限が4時半で、土曜日のセーラームーンを
楽しみに生きていました。
470おさかなくわえた名無しさん:03/08/31 05:53 ID:4BhRRT8h
>>425
聖子ちゃんカットで思い出したけど、
去年だったかヘアカタログで当時を模したカットスタイルの復活が提案された
けど、結局ダメだったみたい
そりゃあんな気持ち悪いもんだれも受け入れないって(w
>>424
はい。その当時は、厨房だったもので。。。
471警察官:03/08/31 08:07 ID:3aYDosHe
(1990年ではないし、パンクだけに限った話になっちゃうけど)
シドが大ブームしたのは80年代中盤のおぼこパンクスの間だけだった気がする…?
自分の世代だからそう思うのかな。
ピストルズもスターリンもちゃんとすごいパンクバンドだとは思うけど、
パンクをメジャーにしたとこが凄いんであって全然アングラとは違うし、
俺はピストルズもスターリンも当時は大っっっっ嫌いだった。(とにかく無闇にメジャーもん嫌ってたからね)
置かれてる状況が全然違うけど、うちの甥が俺にブツブツ175Rの悪口言う時とだいたい同じような心境だったと思う。
今でも、ピストルズやスターリンを見て思うのは
「あんなクソバンドが伝説化するって事は、パンクだのDIYだのゴチャゴチャ言っても、メジャーの巨大な力を証明してるだけ」

アナーキーとかスタークラブ、ガスタンクとか、今じゃ当たり前のようにパンクコーナーにあるけど当時の俺らはバカにしてたなあ…。
ラフィンも同じような感じだけどまた微妙に違うかな。ラモーンズとかバズコックスとかは聞きもしなかったし…。
今若い子の目に入ってくるパンク評って、俺らよりもっと上の世代が書いてるだろうから少し大人の視点で書かれてるし
少ないスペースで色々網羅しなきゃいけないから、伝説は伝説のまま扱うし、
当時の俺らのヒステリックな批判は無視せざるを得ないんだろうね。もちろんそういうバンドが好きな人もいたし。
472おさかなくわえた名無しさん:03/08/31 08:42 ID:lkbh5h2t
バブル真っ只中に就職したので、その忙しさったらなかった。
残業とか休日出勤とか泊り込みなんて言葉は必要なかった。もう日常の普通の
ことだったから。
でもおかげで、今ではちょっとやそっとの忙しさでも何とも思わないので
助かってるかも。
473おさかなくわえた名無しさん:03/08/31 14:01 ID:4BhRRT8h
サブカルといえばクラブカルチャーを思い出すな。
すっかり俗化されちまった。
474442 90's組 79年生:03/08/31 17:43 ID:EW4UoKA2
>>468 カウンター・カルチャーについて説明すると長くなるし、色々な解釈があるから
割愛するけれど、反戦・反体制発言だけじゃ“それ”には当てはまらないと思うよ。
それに、何より大衆メディアが媒介であるところですでに違うし・・。
あと、音楽の世界で言うのは難しいけれど、自分的に カウンター・カルチャー=サイケ。
ピストルズらはヒッピーに反したM・ボランやDボウイらグラムの孫だと思うから・・・

>同様の手法 
 パンクが政治的な動きを作ったかっていうと“?”なんだけど、 KLFやオーリッジよりは
 ボブ・マーリー、 ジョン・レノン、 U2、 ラスト・ポエッツ、パブリック・エネミーの連中とか、
 レイジ・アゲインスト・ザ・マシーンとか・・etc・・ 政治的発言したいのは古今東西たくさんいるさ。
  ちなみに 今、KLFは何やってるんだろうね?

 やってるんだろうね?と言えばビースティがチベット解放運動してたなぁ。 今もやってるのかな?
 あれなんかもさ、客にとってみればただの「祭り」になってたよね。 映画なんかも出来たし。

>>471 確かにピストルズはファッション・ガレージ・バンドかもしれないけど、伝説にはなってもいいんじゃないかなぁ。
 パンク評って言っても、雑誌とか読まないからわからないんだけど・・
>当時の俺らのヒステリックな批判は無視せざるを得ないんだろうね。もちろんそういうバンドが好きな人もいたし。
 そりゃそうさ。

 長文、スレ違い ゴメン。
475おさかなくわえた名無しさん:03/08/31 18:18 ID:Zc6PexDI
>>474
上手くいえないけど、何かヘン。一番ヘンなのはサイケとヒッピーイズムを切り離している点。
あと、ボランもボウイもヒッピーに接近したことはあるし、否定してもいないと思う。
時流に乗ってロック的なモノを強調しただけで。この系譜はピストルズ後のゴスやニューロマンティクスに繋がり、
ピストルズやロンドンパンクとはちょい違う感じ。

俺の定義では、世間の中で戦う、世間を騒がせる=カウンター
世間に従属する、あるいは世間を無視する=サブカルチャー
で、単に政治的発言よりも、マルコム・マクラーレンのダダ的「手法」こそがカウンターだと思ったので、
KLFやジェネシスの系譜に置いた。
KLFは名前を変えて活動してるはず。2000年頃は2Kだったけど、、、鳴かず飛ばず。
首相選挙に立候補するとか言っていたけれど、どうなったか知らない。

でもデフ・ジャム系はカウンター・カルチャーと言えるかもね。その辺は認識不足だった。
欧米ではカウンターの系譜は続いてるのかも知れないが、
日本では90年頃?に死に絶えたんだろうね。すげー不況になったら分らんが。
(今の日本の不景気なんて…日本人より貧しい人間など、世界中にいる)
476警察官:03/08/31 18:35 ID:3aYDosHe
>>474
つっても少数派じゃなかったと思うけど…。
当時パンクスしてて「ピストルズ好き!」なんて言ったら
だれでも、こいつウゼーなあ…って思って当然って雰囲気は当時(80年代)あったはず!
>>474は79年うまれって書いてあるし(若い…うらやましい…)俺は80年代が青春だった世代、
>>474は90年代が青春だった世代だから80年代感がずいぶん違うね。
たしかに90年代以降に「よくまとめられた」90年以前像ってそういう感じなのかも知れないけど
70年代に少年して80年代に青春した身からするとそういう話って上手くまとめられた公式の「年表;では
あるけどリアルではないな。机上の空論って感じ。
そう思うと、80年代って熱心に過去の事を振り返ったりしなかったな。(レトロブーム?みたいなのはあったけど所詮ブームだったし)
90年代って振り返り始めた時代なのかもしれない。90年代を境に昔の映画やバンドを見るのが当然になってるし…
それほど90年以降って魅力のあるものの生まれない時代なのか、みんなのアンテナが折れたのか、いいか悪いかは置いといて変な時代の始まりだね。
477おさかなくわえた名無しさん:03/08/31 18:43 ID:HAM9yN9z
性に関しては、今とバブル期、どっちが乱れていると思いますか?
バブル期ってねるトン形式の合コンがかなりあったんですよね?
478おさかなくわえた名無しさん:03/08/31 18:50 ID:dW2XvUvg
>>476
俺は自分が最初のコピー世代の一員である事を認めている。
正直、自分で何も作り出していないのではと焦燥感にかられている。
何か新しいアクションをしても、それは過去にもなされたことであり、
再発見に過ぎないのではと凹むこともしばしばだw

自分が生み出したものではないけれど、
90年代で生まれた「新しいもの」ってネットくらいではないかと・・・
479おさかなくわえた名無しさん:03/08/31 19:34 ID:COz6K7HU
あぁ、そういや80sくらいまでは、新しい
ものや、イノベーションで世界は”進歩”
していく、なんて考えがあったかも
しれないね・・・でも、バブル以降じゃあ
この先、世界が良くなっていくだろう・・・
なんてこと、誰も思ってないのかもね?
480おさかなくわえた名無しさん:03/08/31 20:40 ID:CS/U5/mC
☆お金で悩んでる方、お気軽にご相談下さい。相談のみも可。
☆秘密厳守。ご家族・会社に絶対内緒でご融資します。
☆50万まで無担保・無保証人。来店不要・即日振り込みします。
☆当社は悪質な「紹介屋」「闇金」等、一切関係ありません。
☆大手と同じ分割払い。安心して直接当社にお申し込みください。
    重要→{安心の法定利息内融資}←重要
     http://furikomi.jp/(携帯・PC)
481442 90's組 79年生:03/08/31 20:50 ID:EW4UoKA2
>>475 あれ? 切り離しているように見えた? 全然そんなこと思ってないよ。
 むしろ サイケ=ヒッピー の意味で書いたんだけどなぁ。 書き方が悪かったのかもスマソ。
あと、それはもちろんボラン達はサイケの影響はあるよ。 てか、無いやつなんてほとんどいないしね。
 反したってのは別に 「否定」 ってことじゃなくて、ヒッピーのような土着的な野暮ったい格好じゃなく
 煌びやかなスター性を重視したってことがいいたかった。
>ピストルズやロンドンパンクとはちょい違う感じ。
 んー。 でも マルコム は NYドールズ とかと繋がってるしなぁ。
 ロンドンパンク がなければ ポストパンク(オルタナ)もニュー・ウェイヴも無いんじゃないのかな?
 ニュー・ロマンティックで思い出したけど、ロキシー・ミュージックはこれらを繋ぐでしょ?
 ああ・・でもクラウト・ロックの部分も大きいのかな・・

自分の場合、カウンターカルチャーは歴史の一つの事象としてとらえてるよ。
 反戦争・体制運動、資本・物質社会への反発、内面への傾倒・変革、フリーセックスetc・・
 ウッドストックで (`∀´)ノ゛   60's後期に、そんな巨大な左翼運動があった。
アングラって言葉は今のにでも当てはめて使うけど、カウンターは使わないなぁ・・。

>KLFは名前を変えて活動してるはず
 へー 活動してんだw 世界が平和になるまではしないとか言ってなかったっけか? 湾岸戦争時。

>カウンターの系譜は続いてるのかも知れないが 
どうだろうね。 >>475サンの言うカウンターの意味の場合、対するメインが今の時代は複雑だからね。
世間を騒がせるには、それほど大きな共通価値観を見つけなきゃね。

北朝鮮なんかはカウンター・カルチャーだねw
482442 90's組 79年生:03/08/31 20:50 ID:EW4UoKA2
>>476 やっぱ教科書的かなぁ・・  自分もピストルズは「ツマンネ」でほとんど聞かないんですけどね。
>90年代が青春だった世代だから80年代感がずいぶん違うね。
 そりゃそうですよ。 でも、やっぱり90年代感も違いますよ。
 90年代はミクスチュアされ、壁が無くなった(狭く数が多くなった)時代。
 多様化・細分化された情報が受け取りやすくなって、それらをいかにして上手く
 吸収し、扱うセンスが必要・重要になった。 まさに、それぞれの個性が出来てきた時代。
 >>436でお巡りさん自身が言ってますね。 ただ、80's以前の個性とは違うだけだと思いますけど。

 あと、音楽で言えば90's中期頃までは刺激的だったとおもうけどなぁ。 

>>478 ネット=エレクトロニカ
 はたして、それがただのコピーだけに終わってるとおもう?
 自分はそんなに90年代〜今に否定的じゃないんだけどなぁ。
 アンテナは立てておかなきゃね。  置いて行かれる。

長文 本当にごめんなさい。 脱線しまくりだ。。
483442 90's組 79年生:03/08/31 20:55 ID:EW4UoKA2
>>482 90's後期に訂正。 なんとなくです・・。 すみません。
484おさかなくわえた名無しさん:03/08/31 22:19 ID:Jn6ph5K+
音楽もファッションも映画も経済も
大きなうねりというか生き物みたいな波があるよね。
10年ごと(70年代/80年代/90年代)に区切るのってよくある手法だけど
実際に影響が出始めるのってその数年後
1990年はまだ80年代的雰囲気にどっぷりだった
けど90年的萌芽が着実に芽生えていた。
(大半の人がそれに気づかないけど)
本当に90年代だなあーと実感するのは1993年頃からかな。

80年代も70年代もそういう感じだったけど
2000年代もそれが当てはまるかどうか見極めるには
もう少し客観的な目が必要だ(自分的に)
ネットの普及による情報量の流れが格段に早くなったから
もしかしたら今までの法則はもう当てはまらないかも。

※たいていの場合、次の流れは前の流れの反動であることが多い。
 人間って飽きやすい&10年たつと下の世代が反発するから。
485おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 00:03 ID:YF5wq1E+
小一の夏休み、今宿題終了したw

>>484
あとからどう見えるか判らんけど2003年の今も90年代後半の流れを受け継いで雰囲気
とかほとんど変わってない気がする。あなたの言う2000年以降の「萌芽」が今じゃ
まだどういう物か見極められないのかも。情報量も増え流れも速くなった
けど、キリ番の年をまたぐ時でも基本は今までの流れを受け継いでいくんだろうな
486おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 00:29 ID:V2Njkl9r
1990年平成2年

流行った歌は「さよなら人類」「浪漫飛行」。
流行った食い物は「ティラミス」。
天皇陛下即位の大礼。
487おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 00:33 ID:YQeeGLg4
ちょうど第一子が産まれた時で
金が無く嫁と2人で徹夜勤務してた時期だな。
あの頃は夜間勤務すると手当がいっぱい出たのだが..

だから遊んだ(遊びに行った)と言う記憶が無いんだ。
ちなみに子供は同居している母に頼んだ。
488おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 00:46 ID:Xj56/iOw
高校2年生だったな〜.

>>486
そうそう,既出だとおもうが,いか天は良く見てた.

そういえば,BEGINっていか天から出てきたんだよね.

あと,BOOMは今みたいに
沖縄っぽい歌をあんまり歌ってなかったよね,当時は.
489おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 00:49 ID:V2Njkl9r
「島唄」は平成6年だったか?
490おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 00:54 ID:Xj56/iOw
>>488
あと,思い出したんだけど,相原勇はどこいった?
491おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 01:17 ID:KdCRUCCJ
>>490
おばらやすこ(漢字は知らん)になりました
492おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 01:29 ID:9Dn6p2MD
平成になった日、高2の3学期明けで実テ前日だった。
連絡網で綾ちゃんが「あーテンノーが氏んじゃったから実テは1週間延期ってさ」
と電話してきた。
綾ちゃんとは一度も話した事がなかったけどそん時は興奮してイロイロしゃべったっけ。
下血何cc吐血何tとかテレビは終日放送だったなー

センター試験1期生でつ。。試験が簡単になってて現役に有利だったな。
綾ちゃんは1浪してKO行ったと聞いた。今何してんだろう?
493おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 01:31 ID:9Dn6p2MD
>490
あいはらゆうはNYでレポーターやってて去年?
過去を知らないと思われる現地人とケコーンしたそうな。
494ノーブランドさん:03/09/01 11:03 ID:mCPeCCjn
>>ネットの普及による情報量の流れが格段に早くなったから
もしかしたら今までの法則はもう当てはまらないかも。

確かにそう思う。旧態依然としたマスメディアを使って仕掛けた一方的な(しかも
インチキくさい)情報では消費者は踊らなくなっている。
ネットの普及による消費者の大きな意識の変化として、(インチキでない)リアル
な情報を求めるようになったことは良いことだと思う。

ネット以外でも、例えばCD買うときは試聴して買うとか、服装は雑誌よりも街を歩
いてる人を参考にする、など、行動意識は着実に変わっている。

495おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 11:33 ID:96HrGRRK
自動車電話のアンテナがついてる人って金持ちだなーと思ってましたw
当時はポケベルがやっとこさだったもんなー。
長電話といえば自宅の電話でひたすらしてました。
今じゃ考えられないね。
496おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 23:00 ID:QyaKSIwA
遅レスだけど、ファッションに関して

>>398
>90年と95年じゃかなり違います
>でも2000年と95年じゃほとんど変わらん

下のサイト見ると、年代別の街の人のスナップが載ってて
そのファッションの違いが結構分かって面白い

タイムスリップ1986〜2002
http://www.jasmic.co.jp/timeslip/timeslip.html
497おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 01:01 ID:j3njWLy1
>>496
5年前は最近に感じる今いても違和感ないかも
498おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 02:33 ID:X+Sk1L6T
吉田栄作と仙道敦子の「クリスマス・イヴ」を毎週録画してたのに
途中でビデオが壊れて買ってもらう。
そのビデオも最近壊れますた。<パナソニックのれんたろう

吉田栄作の紅白の衣装はヘインズのTシャツにジーンズ。
衣装代750円(だったかな?)と女性週刊誌に書かれてた。
499おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 03:25 ID:PtiA7xFB
アニオタでサムライトルーパーとか天空戦記シュラトとかが好きだった
あかほりさとるの本とか買っていた

>>484
あー分かる。93年にワイドショーでブルセラショップで女子高生補導みたいな
ニュースをやっていた。コギャルと言われ出したのもこのころ。
90年代らしいのは93年辺りからかも。
500おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 03:36 ID:xyZMSNhT
高校辞めようかな・・・
マジで・・・





そんな事を考えていた当時16歳の夜。
501おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 03:51 ID:GMETEUi0
小4だった、ゲームばっかやってた
90年はドラクエ4が出て、暮れにはスーファミが出たな
両方買ってもらえなくて友達の家いって遊んでたなー

やべぇファミコンのドラクエ4やりたくなってきた
502おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 06:29 ID:u+yNixI3
80年代〜90年代といえば、洋服よりも先に、化粧と髪型が特徴的だよね。
元から最先端いってたわけじゃないから、自分の昔の写真見てても、Tシャツ・
Gパンなんかだと、いつの時代のものか分からない。
ただ、明らかに髪型と化粧が・・・・(´・ω・`) 
503bcg:03/09/02 06:35 ID:DF4ZYFfi
その時代の女の人は眉毛が太い!
今見ると面白いよね
504おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 11:25 ID:QL9kppEc
>>498
Tシャツはジーンズの中に入れてました。
505ノーブランドさん:03/09/02 11:28 ID:gLCGQ5l2
>>502
恥ずかしい話、漏れの高校自体の髪にはモミアゲが無い!!!!
当然当時の写真は誰にも見せられません

>>その時代の女の人は眉毛が太い!
飯の時、テレビでそういうのが出てきて本気で気持ち悪くなって吐きそうになっ
たことがある
今放映したら、グロ画像だよあれ(w
506おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 11:49 ID:Q3HEwYrb
>>505
太眉の反動で異常に眉を細く書くようになった時も慣れるまでキモイと思った
(安室の頃??)
今くらいがちょうどいいかも

80年代的ジュリアナ嬢の対極にあるのは90年代渋谷ヤマンバだろうか
あれは後々の人たちも写真を見て大笑いすること間違いなし
もしくは505さんみたいに吐きそうになるだろうなw
507おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 12:27 ID:xofqjvD2
当時から大笑いだったけどな
508ノーブランドさん:03/09/02 13:04 ID:gLCGQ5l2
>>80年代的ジュリアナ嬢の対極にあるのは90年代渋谷ヤマンバだろうか
あれは後々の人たちも写真を見て大笑いすること間違いなし

うん。間違いないね。
ただ、ヤマンバメイクは画一的な80年代と違ってごく一部の人達だけなのが救いだし
消えたのも早かった。

それに比べて、80年代って、猫も杓子もみ〜んな一緒だし、似合わない人まで同じ
格好だったのが当時のセンスの無さを感じる。
509おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 13:33 ID:vqZo6upk
ジュリアナって91年オープンじゃなかったっけ?
510おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 16:02 ID:gLCGQ5l2
>>509
知らん
でも漏れが大学入った93年だったかには無かったと思う
511おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 16:20 ID:u+yNixI3
1991年って出てた<ジュリアナオープン
二年で閉店だって。
そんなに短いのに、ずいぶん時代を象徴するような
店になったもんだよね。
512おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 16:36 ID:gLCGQ5l2
>>511
なるほど。
道理で大学入ったころはディスコやああいう格好が目の敵にされていたわけか。
自分もクラブは行ってたけどディスコって選択肢に出てこなかったもんなあ。


513おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 16:39 ID:j3njWLy1
>>502
そうだよ それ、化粧とか髪型なんだよな>太眉とか前髪鶏冠とか輪のでかいイヤリング
あの時代のファッションの特徴って だから>>496見てもそれほど違いを
感じれなかったんだね

>>510
94年8月にジュリ東京が閉店したんじゃなかったっけ
514おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 16:41 ID:GmZnZA3X
ペイズリー柄っていうのも流行っていた気が。

眉毛に関しては、当時トニー田中が熱心に「眉を変えれば顔が変わる」と言って
素人にメイクを施していたけど、全然良くなったように見えなかった。
麻痺していたのか、その時は自然な眉毛が当たり前、手入れなんてしてなかった。


515おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 16:44 ID:N3o0CJyQ
ト二ー田中、どこいったんでしょう?
516おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 16:57 ID:+dJCSqkq
荒木がジュリアナ批判してた姿は痛かった。目くそ鼻くそ。
517おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 17:41 ID:kPlpj8V+
>>478
ネットの一般化ってスゴイよね。
90年は淡白なパソコン通信しかなかったのに。
あれから7,8年で家庭にネットが当たり前なんて全く考えなかったし…。
90年当時ははな金データランドなど見て満足だった。(当時中学2年生)
518おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 17:53 ID:7zpAUF2N
実際、あのころの女性ってなんか高飛車じゃありませんか?

私の会社に現在30代後半の女性が5,6人いるんですが、なんていうか
男をなめてるっていうか・・・
結婚相手の求めるステータスも本当に高い高いw
バブル期はあんな高飛車なせりふがあたりまえのように交わされてたんですか???
519おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 17:55 ID:u+yNixI3
>>518
高飛車だから逝き遅れてるんじゃないの?w
素直な女はとっくに片付いてるよ。
520おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 18:29 ID:U0C+U8fv
ドラゴンボールはどの辺りだ?
対フリーザ?そこまで行ってないかな。対ベジータ辺り?
521おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 18:50 ID:DHu1UuZw
>>515
つい最近恵比寿ガーデンプレイスの近くを歩いていたら
トニー田中のお店があったよ。
一緒にいた友達と思わず「なつかしー!」と叫んでしまった。
522おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 18:50 ID:Tx/Xzrai
このころ、何故か流行ったのは
”飲尿療法”・・・とにかく、話題には
なった!ともさかりえ、とか・・・
さくらももこ、とか・・・たま、あたり
実際にやってたみたいだよ!
523おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 20:12 ID:BSW0zEYt
>>508
今でも何かが流行ると猫も杓子もってなるみたいだけど。
ローライズのジーンズとかちょっと前に流行ったキャミとか。

どうせ10年くらいしたら、2000年代の初め頃ってダサいよねって言われるんだし。
今の価値基準で過去のファッションをセンスあるとかないとか語るのは意味ないと思われ。
524おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 00:21 ID:AVvgfVgL
>どうせ10年くらいしたら、2000年代の初め頃ってダサいよねって言われるんだし。

根拠ないだろう
525おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 00:54 ID:1LuwIlk8
まぁ、ファッションは20年くらいの
周期で流行→衰退を繰り返してる
ってのはよく言われるよね・・・最近
80sとか結構聞くし、90年代も
ベルボトムとか、70sリバイバル
なんてこと良く言ってたよ・・・
526おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 00:56 ID:SLwctxkd
男のロンゲが流行りだしたのは、平成三年に江口洋介が初めてからだった。
この頃の渋谷は、黒革のライダージャケットにブーツ、ロンゲの男がウヨウヨしていたな。
527おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 01:37 ID:vgoLh362
>>515
娘は芸能人になりました。
528おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 02:05 ID:HDkEwtU5
>>524
523ではないが、根拠はなくても今までがそうだったから、
そう思っても不思議じゃない。
そして多分、本当にそうなるだろう。
529おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 03:03 ID:IBbdKg19
80年代は放っておいても子供は適当に真面目に育って行ったけど
90年代は放っておいたらずるずる悪い子になっちゃう気がする。
(外見とか行動とかね。中身は普通にいい子なんだけど…ほっといたら努力しないというか自堕落な方向に流れるというか…)
14はなれた兄弟を育てて、なんとなくそう思った。同級の子のお母さん達もそんな感じだった。
時代のせいにしてるのかな。
530おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 03:47 ID:AVvgfVgL
>>528
じゃあどんなファッションした人が今のやつを
バカにするのかな 見てみたい 今の俺らが10年後のファッション
見て逆にダサく感じる可能性あるかも、、 一気に10年飛ぶから

531おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 03:51 ID:tzTxGLQy
>>530
なんか小学生が休み時間に言ってそうなセリフだな。
そしてIDがAV。
532おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 05:18 ID:haxZ3DPV
>>508
>ただ、ヤマンバメイクは画一的な80年代と違ってごく一部の人達だけなのが救いだし
消えたのも早かった。

ヤマンバは一部だったけどガングロやコギャルは東京中にいたよ。
ジュリアナ+扇 の人たちも当時は一部だったよ。
(OL全員があんなミニボディコンを着ていたなんていうのは妄想ダ!)

どっちもごくごく一般人にとっても基準だけど。
533おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 06:02 ID:Xz9Upegg
俺は自分の母親の若い頃(多分昭和40年代の半ば頃、細眉に変な丈の短いピチピチの
ズボンにヨレヨレTシャツにヒマワリサンダル)の写真を90年頃に見た時に
『場末のキャバレーの貧乏ホステスの休日のヒトコマかよ、激ダサ』と思った。
しかし、その写真のようなメイクと格好をした奴が90年代半ば過ぎから街に溢れるようになった...

近い将来、今のメイクを見て「全員、変な細い眉でダセ」「貧乏臭い格好、ダセ」「ロンゲ
男、ダサ」なんて言われる日がくるだろう。
残りそうなのは、派手過ぎない茶髪くらいだが、これもなぁ・・・黒髪流行るかもしれんし。

ま、何が流行るかわからんもんだ
534おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 06:27 ID:1FuzuFce
セーラームーンや
ストリートファイター2が流行ったね
535おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 09:23 ID:0B6Yl7op
女子高生のスカートはこのころ既に短くなってたかな。
さすがにまだルーズはなかったよな。
536おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 09:27 ID:HDkEwtU5
>>535
うちの地元(東京郊外)では、1980年代の半ばから終わりにかけて、
すでにスカート短くなりつつあったよ。
でも半ばくらいだとまだ、短くしてるのはサーファーや限られた人だけで、
まだズルズル長い人もいた。
終わりにはほとんど短くしてたんじゃないだろうか。
537おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 09:44 ID:D+8OT+2O
>>535
うちも東京郊外だったけどミニスカに移行しつつあった。
ルーズはなかったけど、もう少し後(91〜92年頃?)になると
ルーズの前身、くしゅくしゅソックスが出現した。

そして90年頃にはもうブルセラがあった。
93年ごろマスコミで取り上げられて女子高生ブームが来た。

80年代後半〜90年代初めにかけてリア厨・リア工してたので
このスレ読んでると戻りたくなる。
538おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 10:14 ID:6TktRoe+
ファッションの20年周期はよく聞くけど、限界じゃない?
1〜2年前、関連業界が挙って80年代ファッションを仕掛けても殆ど根付かなかった。
539おさかなくわえた名無しさん :03/09/03 12:14 ID:iPPcRL//
>>538
マスコミの情報を鵜呑みにしなくなって消費者が賢くなったからじゃない?
今の若い人、雑誌やテレビの情報なんて信用しないでしょ。
540おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 15:22 ID:Kkn6xL+1
今の日本と、バブル期の日本、どっちが正常な社会だと思いますか?
または選べるとしたらどちらの時代を生きたいですか?

自分は1980年代も後半の生まれなので、1990年前後の社会って経験がないんですよね・・・
ただ、昔のお袋の写真は人には見せられん・・・
なんであんなに人を威嚇したファッションだったんですか?
あの当時の女の人って・・・
541おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 15:44 ID:9xGUWj78
>>538
まだでしょう。
90年だって、80年代の名残りというか70年代がまだ
恥ずかしかったし,実際周期はもっと長い。
流行が巡ってくるっていっても、まんまこないよ。
542おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 16:52 ID:cvE6vP+k
>>540
>なんであんなに人を威嚇したファッションだったんですか?
>あの当時の女の人って・・・
タカビー(高飛車)なのが、女のトレンド(流行)だったから。
「クリスマスはホテルのスィートとってくれなきゃいや〜!!」というのが
まかり通っていたとか・・・。
543おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 17:58 ID:6TktRoe+
>>542
つまにそれに応える男が一番情けなかったと。
よかった大学入学がバブル後で。
入学後にバブル期だったらずっと童貞だったかも。
544おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 18:04 ID:k1kCCO82
>>540
バブル期を生きたい。
不景気は好かん。
545当時失業中:03/09/03 18:40 ID:7hPvBOoZ
初めてディズニーランドに行った。平日なのに親子連れが多かった。お前ら学校はどうしたんだと小一時間・・・
宿泊先はドラマの舞台になったホテル。菊池桃子もロケに来ていた。
わずか2,3メートルの近さで見る事が出来て感激した。小柄な印象だったが、割りに背が高かったのが意外だった。
546おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 20:06 ID:w3NvaVbv
>>533
茶髪については意見を異にするなあ。
今更ジーンズが流行るだの流行らないだの言わないように、
茶髪・金髪も定番の選択肢として当たり前のように存在していく、
というのが俺の見解。
今(カジュアルである限り)ジーンズを着ていようがいまいが特に感想がないのと同様、
今後(カジュアルである限り)茶髪でも金髪でも黒髪でも特に感想を持たなくなると思う。

あと無駄なロンゲは結構前からダサい気がする。
今でもやってる奴はいるが、少々バカっぽい扱いというか。
547おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 20:19 ID:w3NvaVbv
あとネットの普及は確かに大きな画期で、
前の方に「オタクのメジャー化とアングラの俗化」というトピックがあったが、
(1)恥ずかしいとされ世間に出てこなかった奴らが、同士がたくさんいると知り、大手を振って出てきた。
 それ以上に、ある種のものは恥ずかしいという定義自体が消えた。
(2)中身が伴っていない場合、高尚であるという宣伝や自己満足は簡単にひきずり下ろされるようになった、と。

前者の典型はあれだ、痔の薬。今でこそテレビでCMを連発してるが、
1990年代は新聞広告の「ぢ ヒサヤ大黒堂」ぐらいしかなかったぞ。
病院へも隠れるようにして通っていた。
548おさかなくわえた名無しさん:03/09/04 00:08 ID:lWAr6s0l
マライア・キャリーがデビューしたのが1990年。
マドンナでもなくホイットニー・ヒューストンでもない新しい時代をちょこっと感じた。
ベストヒットUSAも、もう終わってたし(確か)。
549おさかなくわえた名無しさん:03/09/04 00:21 ID:qOSFdyl/
この時代の口紅はわざとらしい赤できもちわるかったなあ。
550おさかなくわえた名無しさん:03/09/04 00:25 ID:aB2Mm2KS
当時のトレンディードラマの再放送を見ると化粧がやたらとケバイ
眉毛は太くはっきりとしたメイクが流行っていた。
551おさかなくわえた名無しさん:03/09/04 00:27 ID:LZ1O3M9X
カラオケでテレビ画面に流れてる映像の女とかまさに90年って感じだよね。
口紅真っ赤。眉毛は毛虫。男はピチピチのGパンと皮ジャン。何か古臭い
552おさかなくわえた名無しさん:03/09/04 01:07 ID:FcLTJ3Ax
>>551
あれってなんでかえないのかなあ??
いつ行っても同じだよねー。
ありえないイヤリングとかしてんの。
最初のウチはみんなで「なにあれー」とかいって笑ってたけど、
最近じゃ誰も何も言わなくなった。
553おさかなくわえた名無しさん:03/09/04 03:51 ID:q/5EBqrJ
>551-552
そんなあなたたちには↓
(´-`)カラオケで流れるあの映像が大嫌い(・д・)
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1061792306/
554おさかなくわえた名無しさん:03/09/04 10:00 ID:CPQDuXVF
フジテレビだったかの日曜夜の放送休止時間帯に出る画像も気色悪いYO!
555おさかなくわえた名無しさん:03/09/04 10:06 ID:CPQDuXVF
>>546
ヘアカラーは女性の間ではファッションの一部として定着したという感じだね。

ただ男はまだまだ。オサーンを中心にダサい髪型のままで「髪の色だけ抜いてみ
ました」というのがいるが、あれは逆効果。色を抜く行為「だけ」で満足しても
仕方ない。
トータルで映えないと全く意味無いからね。
556おさかなくわえた名無しさん:03/09/04 10:30 ID:U/HsP4p/
確かに。
反対に若い人で黒髪でお洒落な人を見るとたまらーん
男でも女でも。
557おさかなくわえた名無しさん:03/09/04 11:25 ID:0gWMBPGZ
>>544私もバブル期に20代したかった・・・今23歳。
なんでこんなに不景気なのでしょうか
558おさかなくわえた名無しさん:03/09/04 12:05 ID:Yo1hvLQ3
むかしから茶髪はあったけど、例えば1960か1970年代くらいの
若いタレントの茶髪は、今の茶髪となんか違うよね。
古臭い、ペターっとした感じの赤茶色とかで。
茶髪はずっと続くと思うけど、あと20年も30年もすると、いまの
茶髪も古臭くなるのかな?その頃にはどんな茶髪が一般的に
なってるんだろう?って思う。

男は羨ましいよ。
化粧とか関係ないし、ファッションもそんなでもないし。
髪型はちょっとアレだけど、それをいったら女のほうがすごいし。
もう自分の昔の写真見ると鬱・・・・・
559おさかなくわえた名無しさん:03/09/04 12:14 ID:L8E4rzhT
>>557
漏れは逆の立場なんだが、替われるものなら替わりたいねw
歳食ってからのこの不景気は堪えるよ。
あなたはまだ若い。「希望」というものが残ってるよ。
560おさかなくわえた名無しさん:03/09/04 12:23 ID:Yo1hvLQ3
バブル期に「今はバブルだってだけで、そのうち崩壊するから」と
分かって過ごせるのなら、バブルに生きたいね。
561おさかなくわえた名無しさん:03/09/04 17:37 ID:DGPesKz8
>560
無理して蓄えようと投資しちゃった人が大失敗だったんだよね。
スーパーカーや絵画や骨董品を買いあさった人たち、
今何してるんだろう・・・
562おさかなくわえた名無しさん:03/09/04 17:41 ID:AkpSew1N
俺はバブル期に大学生の年齢だったが、
浮かれていた連中はやはり別世界の住人という感じだったぞ
563おさかなくわえた名無しさん:03/09/04 17:52 ID:EKJ++4pt
金髪にしてるヤツに「上田馬之介かよっ!」というツッコミがまだ有効だった。
564おさかなくわえた名無しさん:03/09/04 18:44 ID:x8+rPTYq
私はバブルの時にOLやってたけど、それでも浮かれてた人は別世界だった。
確かに今より就職は楽だし、ボーナスもまともに出てたけど、普通の会社では
高卒だと年間六ヶ月くらい。(バブリーな会社はすごかった)
バブルの頃に産まれたりまだ小さかった人は、あの時代全員が金に溢れてると
思ったりするかもしれないけど、普通の人はごく普通でした。
ファッションも全員がワンレンボディコンじゃないしね。
眉毛は太かったけど!!w
565おさかなくわえた名無しさん:03/09/04 18:50 ID:jKm7Qoah
でもさ、私当時高校受験を控えてた世代だけど、
本当に夜中までうるさかったよ。
男の叫び声と女の嬌声が。

しかも毎晩毎晩。

塾で遅くなって、電車で帰る時もそここらで飲んだくれや
抱き合ってキスしてる人間もいたし。恋人って感じじゃなくてね。

なんかこの人たちにとっては、毎日がパーティなんだなって子供心に思ってた・・・
566おさかなくわえた名無しさん:03/09/04 21:12 ID:3Ltw8UuG
キシュツかもしれんが、1990年って「1980年代最後の年」でしょう。
決して「1990年代最初の年」ではない。
なぜなら20世紀は1901年から2000年までだから。
1980年代は1981年に始まり、1990年に終わるのである。
だから何?って言われても困るんだが・・・
567おさかなくわえた名無しさん:03/09/04 22:32 ID:SVkxW87F
世紀と年代って関係あるのか。
ってことは20代は21歳〜30歳てことに…
568おさかなくわえた名無しさん:03/09/04 23:48 ID:AkpSew1N
20代は20〜29歳だろ普通
569おさかなくわえた名無しさん:03/09/05 00:02 ID:QGtW37Wt
1990年は1990年でしかないぞ。

30歳は30歳であり、21〜30歳を意味するのかよと。
570おさかなくわえた名無しさん:03/09/05 00:24 ID:nADxocS3
>>566
80年代しめくくりの年であり90年代の始まりの年でもあると考えてとく
普通は89年が最後なんだけど90年なんて80年代の雰囲気と変わらんし、いきなり
「さあ、年代が変わったぞ」って言われてもピンとこないから共有の年代でいいや90年

そういえば2000年にやたら90年代、80年代のそれぞれの年
を振り返るみたいな番組やってた記憶がある
571おさかなくわえた名無しさん:03/09/05 03:38 ID:IBLLDpW9
>>561
その連中のごく一部だが、テレビで特集してたのを見たことある。
ある人物は東京から離れて山里で陶芸を始めた。
ある人は億ションに住むほどの豪華な生活をしてたが、バブル崩壊後に借金が
膨れあがった。その返済できずに豪華な生活を捨てざるを得なくなり、結局は
妻子に逃げられた。その後、なんとか苦労して借金からは逃れたが、現在は地
味な自営業で細々と暮らしてる(焼き鳥屋だったかなあ)。
それ以外にもあったけど忘れたな。
その番組で放送されたのとは違うが、ある人は夜逃げしたり自殺したり、と悲
惨な末路を辿っている話を聞いたことがある。
まあ、全員がそういった悲惨な末路を辿ったわけではないと思うが、多少は痛
手を受けたと思われ。

しかし、バブル期に無理な投資をし、バブル崩壊後に会社経営破綻の元凶をつ
くった元会社役員連中の中には、その責任から上手に逃れて悠々自適な老後を
過ごしている(つまり多額の退職金を貰ったわけだ)ことも事実。
こういう連中が一番腹立たしいわ。
572おさかなくわえた名無しさん:03/09/05 05:18 ID:NPM5exuf
中学二年で、部活に燃えてた。
あと、すごい厳しい塾に通ってたけど、勉強はおろそかにしてた。

それからこの年に子犬もらって飼い始めた。
シェルティと柴犬の雑種ですっごい可愛くて、もう家中夢中だった。

今、13歳。まだまだ元気。
13年間、家族で、子犬の頃とそう変わらぬテンションで可愛がってきたつもり。
長生きしてほしいです
573おさかなくわえた名無しさん:03/09/05 09:57 ID:l8R/Sx1e
>572
あと3,4年の命だな。
574おさかなくわえた名無しさん:03/09/05 10:04 ID:GIclN/3Y
>>573
かわいそうなこと言うなYO!
575おさかなくわえた名無しさん:03/09/05 10:53 ID:UGBHizb1
>>でもさ、私当時高校受験を控えてた世代だけど、
本当に夜中までうるさかったよ。

歳近いかも。
つ〜か当時の外食高杉
ビックマック370円とか牛丼400円とか、今考えればふざけてる。
学生の身分としては迷惑なだけだったな。バブルって。
576おさかなくわえた名無しさん:03/09/05 11:49 ID:GIclN/3Y
>>575
確かに今はマックとか牛丼とか安くなったけど、
むかし高かったのはバブルと関係ないかと。
まー自分の学生時代、今くらいマックが安かったら
どんなに楽だっただろうとは思うけど。
577おさかなくわえた名無しさん:03/09/05 12:57 ID:UGBHizb1
>>むかし高かったのはバブルと関係ないかと。

そうかな?
食品以外でも「いいものがほしければ高いものを買え」とばかりに廉価なものをま
じめに作ろうという意識があのころは無かった気がする。
578おさかなくわえた名無しさん:03/09/05 13:09 ID:xunhwvAQ
バブル以前もマックは高かったもん。
579おさかなくわえた名無しさん:03/09/05 13:17 ID:LhM87RnX
>>577
でも家電製品は当時の物の方が圧倒的に故障しない。
今は限度を超えて安くなってるだけだ。
クオリティーなんてかなり下がってるよ。
そういう点ではもはやソニー製品は壊滅的かと・・・
当時買ったCDプレイヤーがまだ普通に動くのに
去年買った新しいやつはもう壊れてる。
580おさかなくわえた名無しさん:03/09/05 13:44 ID:4dKw67gW
ヴィトンは安かった。
キーポル(ボストン型)ストラップ無の55cm51,000円だった。
初めて買ったからよく覚えてるよ。今は91,000円だとか?
581おさかなくわえた名無しさん:03/09/05 14:05 ID:UGBHizb1
>>579
家電はそうかもね。
もはや日本で生産してるのなんてほんと減ったからねえ。

でも、日本国内でつくられてるもの、例えば食品関連や洋服、自動車なんてのは今の方
が余程マトモだと思う。
コンビニ弁当とか、昔ひどかったじゃん?
582おさかなくわえた名無しさん:03/09/05 14:10 ID:UGBHizb1
あと、バブル期といえば手抜き欠陥住宅
外見だけ豪華で基礎は大手抜き。
まさにあの時代そのものなのではないだろうか?
583おさかなくわえた名無しさん:03/09/05 14:52 ID:jck1FyA+
でも、先輩方に聞きたいんですけど、
自分等の世代の責任を後の世代が一番支払うことについては
どう思ってます?

自分等でなくて良かったって思ってます?

私達には、バブルに関してはなんの責任も無いのに・・・
584おさかなくわえた名無しさん:03/09/05 14:52 ID:LhM87RnX
>>581
食品関係でいえば牛肉はかなり安くなった。
ファミレスとかの「安い」外食のレベルも上がった。
コンビニ弁当もずいぶん良くなってると思う。
でも高級店はレベル下がってると思うよ。

洋服も「最低価格層」のものは格段に品質が良くなってる。
ユニクロが当時にあればどれほど助かったことか・・・
普通の価格帯のものはそれほど品質に変化はない。
(それでも多少は良くなってるけどね)

自動車の基本的な性能はさすがに今の方がいい。
ただ・・・ちょっとそっち関係の仕事をしてるのでわかるんだけど、
見えないところの手抜きが凄まじくなってるんだよね・・・
これは国産に限った事ではなく、あのメルセデス・ベンツでもそうだ。
情けなくなるような仕上がりの所が目に付いて、
「ブルータス、お前もか!」とでも言いたくなるよ。
585おさかなくわえた名無しさん:03/09/05 14:54 ID:4dKw67gW
>>583
何に対しての「でも」なんだろう…
586おさかなくわえた名無しさん:03/09/05 15:17 ID:IBLLDpW9
>>583
その先輩って、具体的に何歳ぐらいの人のこと?
責任ある人ってバブル経済を生み・助長させた旧大蔵省・銀行・企業など(他にもあるだろうけど)の責任ある役職の連中のことかな?

当時20歳代の連中には、責任があるとは思えないけど。
単に踊らされただけ。
587プルータス:03/09/05 15:19 ID:G1YpXsST
>>584
ええー(・3・)おれやってないやってない
588おさかなくわえた名無しさん:03/09/05 15:21 ID:nkWP3Edb
>583
赤紙で戦争に駆り出された一般市民の兵士に、戦争責任を問うのですか?
589おさかなくわえた名無しさん:03/09/05 15:32 ID:UGBHizb1
>>584
自動車も大変そうだもんなあ
でも、ビッツだったかレンタカーで乗ったとき「何でこんな便利なものを今まで
作らなかったんだ?」とすごく思ったよ。
昔の安い車って超適当だった気がする。

590おさかなくわえた名無しさん:03/09/05 15:32 ID:R7oJvPCb
生きてるって素晴らしいな。
591おさかなくわえた名無しさん:03/09/05 15:33 ID:fu2xZeLY
バブル時代って、聞けば聞くほどいい時代だったんですね…
いや、生きてる間に一度でいいから経験してみたい。

もうこないですかね?、そんな時代。
592おさかなくわえた名無しさん:03/09/05 15:34 ID:nkWP3Edb
でも所詮、一部の人がいい思いをしただけだろう。
地方では何の関係もない。
593おさかなくわえた名無しさん:03/09/05 15:38 ID:UGBHizb1
>>591
来たとしてもむやみに消費や投資はしないのでは?
バブル期を反省してる人だって多いだろうし。



594おさかなくわえた名無しさん:03/09/05 15:52 ID:Q/XfScAz
>>579
白物家電はそうでもないよ。
冷蔵庫を十年ぶりに買い換えたのだが、
十年前のは買った当時からブオンブオンうるさくて発熱して霜もついたが、
最近買ったやつは静穏で省電力(10年前の1/5....)で霜もつかず鮮度も維持。
負荷が小さいから、寿命も多分10年前のより安い。
エアコンに関してもほぼ同じらしいし、
テレビは液晶(シャープと日立に限る)になって、省面積省電力になったし。
あと、1990当時は白物家電の商品開発って技術者の頑固職人ぶりだけが際だってた。
不況になってマーケティングがモノを言うようになってから、急速に使い勝手が向上した。

オーディオ機器も音質を向上させつつ省電力を達成した(ICが集約されたから)けど、
それで海外でも生産可能になったんだが、ハンダ付けとかはひどいね。海外生産・・。
PCは省面積になったけど、発熱は増えた。
595おさかなくわえた名無しさん:03/09/05 16:37 ID:YhUtC5ri
>>583
>自分等の世代の責任を後の世代が一番支払う
悲しいかな、いつの時代でもツケは全て後の世代が払うんだな。
一番悲惨なのは昭和20〜30年代に前の世代の尻拭きをした世代かな。
なんせ焼け野原な上、超混乱状態だったし。で、その世代が豊かになって
バブルを謳歌した、と。そういうふうにも見えるわな。
今の20代もこの先きっとなんか良い事あるよ。

ちなみに今の不景気はバブルがキッカケだが、今の今まで長引いているの
はバブルよりもむしろバブル後の失策のせいだと思うよ。
596おさかなくわえた名無しさん:03/09/05 16:39 ID:YhUtC5ri
そういや白物家電ってファジー制御とか流行ってた時代かな?
597おさかなくわえた名無しさん:03/09/05 19:20 ID:RS90ZUoE
フリッパーズ・ギターの「カメラ・トーク」でやられてしまった俺は
バンドブームの頃のブラックジーンズや長袖Tシャツをやめ、
髪を立てるのをやめ、ドクターマーティンのブーツをやめ、
ベレーを被りサイドゴアブーツを履きコーデュロイパンツを履き
A&Mとかボサノヴァとかマイブラやハッピーマンデーズが
どうしたとか言い始めた訳だが
今となるとどっちも痛いのか……。
598おさかなくわえた名無しさん:03/09/05 22:28 ID:j4LrPagK
>596
そうそう、白物以外にも扇風機やエアコンなんかにもついてたね。
599維新志士:03/09/05 23:58 ID:+kjLpdls
>>583
おいどんも無関係でごわす。
600おさかなくわえた名無しさん:03/09/06 05:08 ID:q/MHK5hF
「おぼっちゃまくん」が流行った時期かなあ。
バブルなんて関係なかった田舎の小学生だったから、ただ楽しく見てただけだが、
あの時代、あんな生活がそれほど冗談でなかった人たちもいたのかもな〜と
今になって思ったり。

あと、よしりんがアレな人になってるなんて思わなかった。
601おさかなくわえた名無しさん:03/09/06 08:59 ID:VtLOBckV
>>600
そして今では、びんぼっちゃまが冗談でもないような人たちがいそうだw
602おさかなくわえた名無しさん:03/09/06 09:02 ID:rN6eQ+8C
おぼっちゃまくんと言えば「いんぐりもんぐり」を思い出すなぁ…
603おさかなくわえた名無しさん:03/09/06 09:04 ID:t/iEFisj
びんぼちゃまみたいなカッコしてる女もいるぞ。
604おさかなくわえた名無しさん:03/09/06 09:33 ID:qozYLXH4
>>603
うまい!
605おさかなくわえた名無しさん:03/09/06 09:38 ID:VtLOBckV
>>603 化膿姉妹の妹がそんな服を着てたね
606おさかなくわえた名無しさん:03/09/06 09:38 ID:RwcF+Avw
>>602
名古屋出身ですか?
607おさかなくわえた名無しさん:03/09/06 09:45 ID:bRWaY6Jd
1990年、俺は6歳。
小学生時代は転校ばかり。
引っ越した場所の学校になじむのが大変だったよ。
608おさかなくわえた名無しさん:03/09/07 00:49 ID:f36y7YKb
周囲で妙にムーミンがブームだった。
609おさかなくわえた名無しさん:03/09/08 06:09 ID:NFpwTzSv
どんな服着てどんな格好してようと
「一昔前に流行ったもの」とか「みんなが着てるもの」を
ダサイと思う事が一般的なオシャレの核なんだから
今着てる服も廃れて当然だし廃れないと誰もオシャレできないんじゃないの?
610おさかなくわえた名無しさん:03/09/08 13:03 ID:1S3DG2Qo
お洒落に興味あった人ほど、昔の写真を見たときに「あちゃー><」って思いそう。
どんなに個性的に着てたつもりでも、やっぱその時代を反映しちゃってるんだよね。
万年お洒落に興味なくてダサイの着てる人は、昔の写真もそんなに変わらない。
611おさかなくわえた名無しさん:03/09/08 13:23 ID:gfn8e4bT
>>608
ムーミン見てた。
私が中二で、弟が小5と&小2だったな〜
兄弟で見てたよ。
でも、同じ時間に、6ちゃんで少年アシベが始まってからは
ゴマちゃんに夢中だった。

612おさかなくわえた名無しさん:03/09/08 13:24 ID:gfn8e4bT
&が余計だった。スマソ
613おさかなくわえた名無しさん:03/09/08 22:44 ID:NFpwTzSv
ちびまる子ちゃんってこの年だっけ?
当時17の姉が大笑いしながら読んでて、
今年生まれて初めて読んだらあまりにもつまらなくて目が点になった。
やっぱり女子だからこそ共感できるマンガだったんだな。
614おさかなくわえた名無しさん:03/09/08 22:57 ID:aNWLIjnB
>>613
アニメがブレイクしたのがこの年だけど、
漫画(りぼん連載)はもっと前からよ
615おさかなくわえた名無しさん:03/09/08 23:26 ID:V4gwZ1fH
当時消5だった・・・

616おさかなくわえた名無しさん:03/09/09 01:10 ID:TALjvjn9
>602
「ぼっくんは歩く身代金。」というフレーズが衝撃的でしたね。
私は当時大学3回生で京都で一人暮らしをしていました。
当時は携帯電話がまだ一般的ではなく、お店のオーナーなんかがサイドビジネスでやってる
「レンタル電話」というのを利用していました。(電話の権利と当時画期的だった留守電機能がついた
電話機をセットで貸してくれるのさ。)紺ブレに505をあわせるってへんてこなコーディネートで学校に
行ったり、相撲にはまって毎日のように相撲ダイジェストを見てたりしてたことをこのスレを読んで
思い出しました。
617おさかなくわえた名無しさん:03/09/09 02:00 ID:dV21UWSk
ぼっくんじゃなくてぽっくんだよ。
おぼっちゃま君は1990頃はもう下火じゃなかったっけ?
終盤ミケが終わりの歌歌ってたけど。

ミケも流行ったな〜
ウィンクとかミケの歌を友達どうしでハモるのが流行ってた。
当時中1かな。
あとベイブとかいたな
618おさかなくわえた名無しさん:03/09/09 10:50 ID:JVqQ+D8l
ちびまることお父さんは心配性はお姉ちゃんのりぼんで読んでいたな
その後だんだんと他のも読むようになってた
少女漫画もなかなかおもしろいもんだと思った

当方男ですが
619おさかなくわえた名無しさん:03/09/09 12:28 ID:5q0LjyL7
×ケ×ケや獣の嵐の時だっけ?
620おさかなくわえた名無しさん:03/09/09 21:49 ID:xFuSo7en
ああ!いたいた!
紺ブレにジーンズにローファー。膝丈のキュロットなんかも。
とりあえず紺ブレ着てれば下はなんでもいいみたいなとこがあったな…
621おさかなくわえた名無しさん:03/09/09 22:10 ID:fEy63e+V
紺ブレ...
あの肩パッドがっつり入って金ボタンのやつですね。
しかも私が持ってたのはダブルだった。
無駄に物はいいので、父親にまだ着れると言われたけど、物理的に着られても心情的に
とても着られないのでつい最近捨てました。
ポロシャツもセットで流行ったような記憶あり。
622おさかなくわえた名無しさん:03/09/09 22:18 ID:q35lI4yJ
シャネルマークのでっかく入った巾着とか、「bT」と入ったTシャツが流行ったのもこの頃かな?
紺ブレに重ね着していた思い出あり。
623おさかなくわえた名無しさん:03/09/09 22:24 ID:zgY93REP
>622
先月のサザンのライブでシャネルマークのでっかく入った巾着
持ってる人みて笑ったよ
624おさかなくわえた名無しさん:03/09/09 22:32 ID:54Nr52RQ
Mr.JUNKOとかもこの頃じゃなかった?
今じゃ見なくなったねえ、あのTシャツ。
625_:03/09/09 22:46 ID:2Fny0CnW
>あの肩パッドがっつり入って金ボタンのやつですね。
しかも私が持ってたのはダブルだった。


    /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ
626おさかなくわえた名無しさん:03/09/09 22:53 ID:mf8enx85
渋カジとかキレカジとかって雑誌で言ってたよね
金ボタンの紺ブレにラルフのボタンダウンシャツにチノパンやキュロット、ローファー。
みたいなの。すごい憧れたよ。

私は中学生だったからお金なくて、高校入ったら絶対紺ブレ買おうと思ってたけど
高校入ったら紺ブレは廃れてた。

ピタピタカットソーにミニプリーツにサイドゴアブーツ。でモノトーン。
アニエスbの天下でした。

ちなみに90年は中2。高校入学は92年。紺ブレ買わないですんだけど、二年で流行変わりすぎ(´Д`)
627おさかなくわえた名無しさん:03/09/11 20:08 ID:xYThSAXI
バブル全盛期”シャインズ”なんて
一発屋がいたなぁ・・・わたしの彼は
ディスコの黒服ぅう、ぱやつぱあ
ぱ ぱらつぱ ぼぼぉんぼぼん
ぱ ぱらつぱ ぱ しゅびどぅばぁ
628おさかなくわえた名無しさん:03/09/11 22:31 ID:QwHm2fdS
>>627
うげ、なつかしーw
友達が替え歌を作って歌ってました。
そうだね、ちょうど1990年頃だったと思う。
少なくとも友達のその替え歌は、1990年に歌ってた。
629おさかなくわえた名無しさん:03/09/11 22:34 ID:i3SJCXBj
キレカジ懐かし〜!
MCシスターとか買ってたYO。
川原亜矢子さんもキレイな女優さんになってしまわれたね。
キッチンの頃の拙い感じがかわいくて好きだった。
今も好きだけど。
630おさかなくわえた名無しさん:03/09/12 15:13 ID:g0y5VNqk
みなさん、バブルの頃の貧富の格差ってありました?
なんかレスを見てると、みんなが等しくいい感じで楽しんだような感じを受けるのですが。

車とかも学生が平気で乗ってたみたいだし、バイトだろうが正社員だろうがお金はいっぱい
あったみたいだし。

本当に地上の楽園wのような感じを受けたのですが、その裏では貧富の格差って
あったと感じた事ってあります?
631おさかなくわえた名無しさん:03/09/12 15:35 ID:fiGm6Axh
15歳ですた。
好きな男の子がいて、いつも仲良く過ごしていたなあ。
大好きだったんだけど、友達関係のまま。
卒業を機に離ればなれになって、偶然見かけても挨拶すらしなくなっちゃった。
この年に生まれて始めて男の人とデートもしました。
10歳ぐらい上の人だったんだけど、車で海に連れてってもらった。
632おさかなくわえた名無しさん:03/09/12 15:35 ID:uMvG7jvt
貧富の格差なんてもはやなくなったかのような錯覚をみんな起こして
たし、日本はこれから永遠に繁栄を続けるなんて思い込まされて、み
んな傲慢になってた。もちろん一皮向けばそんなことは決してなかっ
たが、それにほとんど誰も気づかなかったのはまさに「地上の楽園」
だったかも。
633おさかなくわえた名無しさん:03/09/12 15:50 ID:L0ZcQtZj
高卒が大手のデパートに就職しても珍しくなかったと聞いたが
考えられんなあ 
当時に貧乏だった奴はどっか欠陥があったんじゃないの
634おさかなくわえた名無しさん:03/09/12 17:49 ID:fMna7Z0j
この辺りから、「私立中学校受験」がもてはやされてたというか、メジャーなものになったような気がする。
テレビでよく「有名私立中学校を今年受験する小学生のクイズ大会」なんて番組をやってた記憶がある。

当時小3だったけど、僕の友人の兄さんが、その手の番組に出演してた。
で、その番組を録画したものを、翌日の給食の時間に見たっけ(w
635おさかなくわえた名無しさん:03/09/13 19:10 ID:xPiIuZcs
高卒で研究所勤めなんてのもあった。
先輩がひとり行った、しかも大企業。
今はどうしてることやら
636おさかなくわえた名無しさん:03/09/13 20:14 ID:zz3Hg/jg
いい時代だったと思うよ。
オーバーオールにpumaのスニーカー履いて
吉祥寺や下北のクラブで踊ってた。
同じ年の同僚達の当時は、ワンレン、ボディコンで
昔の写真を見せたりするのを恥ずかしがるけど、
それほど恥ずかしい過去でも無いし。
637おさかなくわえた名無しさん:03/09/14 00:37 ID:rAUnMbYF
車だとsupraとかが,かっこよかった.

俺も金ボタンの紺ブレ買ったよ.

あと,大学の入学式の時のスーツは
薄紫の,今じゃホストも着てねーぞってやつだった.
今じゃ,色もののスーツってなかなか着れないよね.
638おさかなくわえた名無しさん:03/09/14 00:45 ID:xDiaQ0hT
そういえば、最近藤色のスーツ着たホスト見たなw
639おさかなくわえた名無しさん:03/09/14 00:47 ID:0FUE33+5
知り合ったばかりの頃の友人の一人は、この当時takaQで買った桜色のスーツを着ていた
640おさかなくわえた名無しさん:03/09/14 03:13 ID:PHborpR2
上司が当時買ったとしか思えないスーツ着てるなぁ
「これ7万だったんだぜ」って自慢してくるんだけど
そんなん5000円でも買わないよ。
641おさかなくわえた名無しさん:03/09/14 07:16 ID:N+urI3Dg
小六だった。中学受験を控えて週6日塾に通っていた。
(土曜日は地元準拠塾の週末テスト、日曜日は四谷大塚のテスト)

あん時は体力あったなあ、と自分でも思う。人生で一番勉強した時期(笑)
でも、中学受験を目の敵にする中年女教師に嫌味を散々言われた。
今でも忘れられない嫌な思い出。
642おさかなくわえた名無しさん:03/09/14 07:36 ID:ab1w7B0p
>>627
シャインズ(・∀・)ワロタ!
最近では片割れが「東京プリン」になって悲しい歌を歌ってるよね。
643おさかなくわえた名無しさん:03/09/14 09:00 ID:tI4wovTx
なるべく小さな幸せと なるべく小さな不幸せ
なるべくいっぱい集めよう そんな気持ち分かるでしょう
644おさかなくわえた名無しさん:03/09/14 14:34 ID:apIOFXy5
ラブ・タンバリンズ / ラブ・アライブ

むかしなつかし渋谷系
すっかり消えたなw
645おさかなくわえた名無しさん:03/09/14 14:35 ID:apIOFXy5
>>644
誤爆だね、ごめん
ちょっと時代も違うしw
646おさかなくわえた名無しさん:03/09/14 14:45 ID:Ac98GTx5
バンギャだった漏れ。
やさしさロックサイコ〜☆☆

メッセージTシャツにマーチンはいて、古着屋めぐり〜
フェイクファーのコートがオシャレでした☆
昔は高かったんだよね。
647おさかなくわえた名無しさん:03/09/15 01:00 ID:uFGsPBfV
渋谷系って言葉は、コーネリ小沢がソロになった93年くらいかららしいからな。
そういう意味ではフリッパーズの頃は渋谷系ってのは違うのか。
95年スレのほうが合ってるかも。
648おさかなくわえた名無しさん:03/09/16 13:30 ID:egpV3wV9
高二だったな。
就職担当の教師が
「今は景気がいいが、いつ景気が悪くなってもおかしくない。
 そうなったら、就職は難しいから今のうちに就職したほうがいい」
といってた。

ちなみに内の高校、進学率5割、就職率1割、浪人率4割という感じですた。
649おさかなくわえた名無しさん:03/09/17 14:44 ID:NVv/787y
なんか、自分に酔ってる女が多くなかった?
やたら電車の中や、立ち止まって鏡をのぞくのって
この頃からやりだしたような気がする。

あと、スキー場。
本当にどこからこんなに人が集まるのか?っていうくらい
混んでたよね・・・
白いウェア着てさw
650大人の名無しさん :03/09/17 23:40 ID:YOor2s4l
まじなネタで申し訳ないが前年のベルリンの壁崩壊による
東西冷戦が終焉し、地域紛争が一気に噴出し始めた年。
その象徴がこの年8月のイラクのクエート侵行で翌年の湾岸戦争のきっかけになった。
あれから13年後の今もイラクの政治的な安定は実現していないのは周知の事実である。
651おさかなくわえた名無しさん:03/09/17 23:46 ID:XtCbw088
生まれ変わったらもう一回この時代を生きてやるぜ
652おさかなくわえた名無しさん:03/09/17 23:47 ID:vRUDMPAd
>>651
今日見た中で、いちばんカッコ良いレスです。
653おさかなくわえた名無しさん:03/09/17 23:52 ID:/hwOJh+t
>>651
で思い出した。翌年の91年に出たB’zのPleasure’91

♪「もし生まれ変わったら」なんて 目を輝かせて言ってたくない
 止まれないこの世界で 胸を張って生きるしかない
654おさかなくわえた名無しさん:03/09/18 00:04 ID:P5yrDkIG
憂いのGYPSYだけは好きだった
655おさかなくわえた名無しさん:03/09/18 02:08 ID:d2E4V79T
この頃のB'zは好きだったなー。今でも好きな曲とかあるし。
単に自分が厨房だったからかもしれんけど。
656おさかなくわえた名無しさん:03/09/18 16:23 ID:EAJq8TFk
>なんか、自分に酔ってる女が多くなかった?
今でも。

657おさかなくわえた名無しさん:03/09/18 16:25 ID:cmtPo5ks
今よりは一般市民の公共マナー偏差値が高かったとは思う。
今は総チンピラ・ビッチ化してるし
658おさかなくわえた名無しさん:03/09/18 19:01 ID:KQN8HCNS
暗い話題でスマソだけど、地元で連続少女誘拐殺人事件があって、
当時消防だった漏れは親同伴の一斉下校とか、ミニ警報機みたいなの持たされてたり
なんかいつもと違う異様な雰囲気にガクブルだったの覚えてる。
659おさかなくわえた名無しさん:03/09/19 00:54 ID:GBXOPFsw
>>657
同意。
電車で座り込むヤシや化粧する女なんて考えられなかったよ。
660名無しチェケラッチョ♪:03/09/19 05:06 ID:E97V8q+g
ナンパが普通にあった。

今、渋谷とか行くと、キャッチくらいしかナンパしてない。
あとリーマン系の糞クラブ。

最早ナンパ=オヤジな時代だ
661おさかなくわえた名無しさん:03/09/19 12:29 ID:6z6R7wi3
当時のドキュソはウンコ座りをした。今のドキュソはウンコ座りすら
する体力がないのか、地べたに座る。
662おさかなくわえた名無しさん:03/09/19 12:34 ID:hA0J7bG5
なんつーか、80年代は
ドキュソ(ヤンキー)と一般人の間にはくっきり境界線があったと思う。
90年の頃はまだそういう時代だったと思う。
だんだんその境界が曖昧になってきた
663おさかなくわえた名無しさん:03/09/19 13:01 ID:E4nNwODS
太陽のkomachiエンジェルとEASY COME、EASY GOがBGM
山田邦子の全盛期だった気がする
何故だか家には千趣会のカタログがいっぱいあった

664おさかなくわえた名無しさん:03/09/19 13:38 ID:hA0J7bG5
やまだ〜やまだ〜かつてない〜かつてない〜
すいようび やまだ〜

大江千里かKANどっちが作ったか忘れたけど
この番組のジングル↑が頭から離れない時期があった
665おさかなくわえた名無しさん:03/09/19 16:33 ID:la8CvlSG
山田邦子とともに森口博子の全盛期だったね。
千堂あきほどこいっちゃったんだろう。
666おさかなくわえた名無しさん:03/09/19 16:47 ID:QjqdC/5O
せんどうあきほは関西でオバチャン化して夕方のワイドショーみたいなやつに出てる。
関西系タレントに囲まれてもなんの違和感もない。
667おさかなくわえた名無しさん:03/09/19 17:19 ID:iVYeX3I5
>>666
    |::::!                  |::::|    
    . |:::`i    __________  . /:::::|           |ヽ、_____,へ、
     |:::::ヽ,-‐´;:;:;:;:;:;;;ノ `ヾ;;:;:;:;:;:;:`'‐/:::::::|    |ヽ、___,ヘ、| ┌───┐ i´
     ヽ::::::::ヽ;;::;;-‐'´ ,,;; ;;,, `ー-、;;:;:;:ノ:::::::/    | ┌─┐ i´ | |     │ |
      ヽ;::::::::i´  ,,  :: ::  ,, `ヾi´::::::/     | |  │ | | |      .| |
       i;;ー'´;;-‐´   .: :::   `ー-;;`ー,';;i     .| |  │ | | |____| |
      /`i;;::::::::     :: :     ::::::::::::i;`ヽ   | |  │ | |.┌─‐┐┌┐.|
      | ;i i::::::     :::::     :::::::i. i:: |   | └─┘ | |ノ ,ヘ、 | | レ'
      .i ;! ;;;;;___,ノ;;ヽ、_____;;;;ノ_ノ; .|   .| | ̄ ̄|ノ  / /` .| |
       | (  .''i´::::○:::`i:: ::i´:::○::::`i''´ ,); |    |ノ      / /  | |
       ! ;'ヾ `ー‐‐‐‐´:: .:::`ー‐‐‐'´' /;; |           / /   | |     /|
       | .;;`i   ,,, _ :::: ::::_ ,,,   / .;; .!          /./   .| |   . / |
       `ー';; ヾ、__;'(´. '';; ;;:' `);__ノ;; ,iー´     .__/./    . | └──'´ .,)
        |  ,ヘ  `''''-、_;;-''''´ ,ヘ  ノ       `ー─‐'´      `ー───'´
     .   !  i;''ヾ、_____   _____//;|  ,!
         ヽ ヾ、;レ'-二二-レ;// ,/
          ヽ ヾ、:;:;:;:;:;;:;:;:;:;:;:;:// /
          .ヽ ヾ∧ニニニニ∧/ /
            ヽ ヾ-‐'´`ー-'´ /
             ヽ、___  ____ノ

668おさかなくわえた名無しさん:03/09/19 18:18 ID:3NPRa4Eg
観月ありさのレナウンの宣伝がエキセントリックで好きだった。
笑わないクールなキャラだったのが、今では信じられない。

レコード大賞で「真夏の果実」と「踊るぽんぽこりん」が競い合ってて
一般投票で大賞が「踊るぽんぽこりん」に決まった。
サザンファンとしては悔しかった思い出・・・。
669おさかなくわえた名無しさん:03/09/19 18:58 ID:se1P58ed
90年・高一。「時給1000円以上じゃなきゃバイトなんてしたくない( ゚д゚)、ペッ」と言っていた。

まだまだバンドブーム、友達に付き合って、西武球場にバクチク「悪の華」のライブに逝ったな。
でも、自分はKATZEと言うバンドが好きだった。
t彼らの出てるVTRを手に入れ(関西の番組だった)関西出身の友達と見てたら
「あ、司会東野こうじだ」と言い出し、誰それ?と聞いた。全く知らなかった。

制服に、ラルフのVセーターを着てた(子供服160センチが何故か流行ってた)
くしゅくしゅソックスは、うんと伸ばしても膝までの長さだった。
ソバージュにして、学校では三つ編みしてた。学校以外でもノーメイクだった。
紺ブレに、ミニのフレアスカートが定番だったなー。
670おさかなくわえた名無しさん:03/09/20 01:23 ID:2fn15cCo
>>657
確かに。よく老人の泣き言は昔からあると言って片付けるやつがいるが、
実際にこの変遷を見てるとそんな言葉で済ませるような状況ではないと思う。明らかに悪化してる。
671おさかなくわえた名無しさん:03/09/20 04:25 ID:5Zvvukf8
まゆ毛天然。まゆ毛のなかにホクロがあるなんて知らなかった。
前髪はトサカ作ってますた。ケープ愛用。
1日4食プラスおやつ。ブクブク成長した。
あと吉田栄作のファソで雑誌を買いまくってた。
切りぬきたくさん集めたけど、アメリカ逝った頃に捨てた。
672おさかなくわえた名無しさん:03/09/21 17:16 ID:WMcs3J6B
翌年にフレディ・マーキュリーが死ぬとは思わなかった。
673おさかなくわえた名無しさん :03/09/23 01:21 ID:XH4D5PAl
当時高校2年
写真は見せられない

671でないが、髪型がありえない・・・モミアゲね〜んだもん 刈り上げてたし
真っ黒だし(w
674おさかなくわえた名無しさん:03/09/23 01:29 ID:R4knhV/7
俺なんて・・・今でも”もみあげ”なんて
ねえよ! なんか知らないけど、耳の
”もみあげ”の場所に毛が生えてこない
675おさかなくわえた名無しさん:03/09/23 01:34 ID:yZzcSEcX
>>673
テクノカット?
676673:03/09/23 01:52 ID:XH4D5PAl
>>674
漏れもないから仕方ないからそこの髪伸ばしてるよ
>>675
そんな感じです。終わってます(w
677おさかなくわえた名無しさん:03/09/23 18:43 ID:dPE7xPXp
当時と今の地元の状況ってどうですか?

自分の住んでるところは関西なんですが、本当に景気の悪さとともに
治安も悪化してきた・・・
しかも90年代の中盤あたりから。
阪神大震災の影響もあるとは思うんだけど、やっぱりバブルとそれれに伴う
不況が一番大きいと感じてます。

みなさんの街はどうですか?
特に関東の人に聞きたいです。
678おさかなくわえた名無しさん:03/09/23 19:17 ID:GbNJ+YY4
オイこそが 678げとー
679おさかなくわえた名無しさん:03/09/23 21:06 ID:6yRsuPq6
>>677
うちは関東と言っても ちょっと外れたところなんで
もともとはすごい山の中だったのだけど
最近は少しずつベッドタウン化してきた

まぁ それに伴って多少は治安悪くなったかも知れない
680おさかなくわえた名無しさん:03/09/23 21:11 ID:W7ikbcEL
関西は一番景気後退が激しいと思う。一極集中の弊害を
一番受けてる地域だから。
681おさかなくわえた名無しさん:03/09/24 00:07 ID:8goP68eh
俺がやっとこさ小学生になった頃だな。

居間でポテトチップスむさぼりながら
〜レンジャーみたいな戦隊ヒーロー物のテレビ番組
を見ているだけで十分幸せだったなぁ、あのころわ。
682おさかなくわえた名無しさん:03/09/24 01:49 ID:2EU/MrCn
まだ小2だったな。
セキセイインコを飼い始めた年。
そして初めてパソコンを触った年だった。
あと近所にローソンができた。

この頃、学校ではチャーミングシールと言う物が
流行っていた。小さいハート型や星型のキラキラした
シールを耳たぶに張ったり、筆箱に張ったりしていたけど
学校では禁止されていて見つかると、取り上げられて
焼却炉に放り込まれていたっけ…
683おさかなくわえた名無しさん:03/09/24 02:57 ID:bBhGm1ea
お前ら
85年からの5年間と
95年までの5年間なら
どちらが雰囲気や流行、世相が変わったと思う?
684おさかなくわえた名無しさん:03/09/24 17:50 ID:EFGVMlNq
よく性風俗が乱れたっていうけど
自分はバブル期の方が、かなり乱れてたと思うけど。

車の中で平気でやってたり、トイレでやってたり、大学の教室でやってたり・・・
これって東京だけの現象だったのか?
685おさかなくわえた名無しさん:03/09/24 18:00 ID:3+HKRRFF
>684
成人同士の性風俗の乱れと、性風俗の低年齢化との違いではないかな?
686おさかなくわえた名無しさん:03/09/24 18:19 ID:eOgqfJsB
>>684
援助交際のずっと以前に
「アルバイシュン」って言い方があったね、
バブル期の東京の学生だと。

「援助交際」が問題になり出したときに
「とっくの昔からやってる人はやってたじゃん」と不思議だった。
687おさかなくわえた名無しさん:03/09/24 21:03 ID:LSpqsdEo
>>683
圧倒的に後者だと思う。
688おさかなくわえた名無しさん:03/09/25 00:08 ID:OkQwwn8d
>683
前者は良く変わり、後者は悪く変わっていった感じ。
689おさかなくわえた名無しさん:03/09/25 00:25 ID:VNEIrlqE
具体的に説明してみろよ(w
690おさかなくわえた名無しさん:03/09/25 00:50 ID:0AXGxdFt
景気ならそうだけど
景気以外の話だと90年までの5年間の変化はよく知らないか
ら判らんけど、それほど変わってないんじゃないかという印象
逆に95年までは世界が変わったぐらいの印象
95年から今までは何も大して変わってない感じ
691おさかなくわえた名無しさん:03/09/25 03:36 ID:L/xZy6dA
>>683
85年からの5年間は記憶がないけど
95年からの5年間は
オタクの世界ではエポックメーキング作品が登場して大変革がおきた。
そして世間の不景気をよそに史上空前の好景気に湧いて、
ビジネスの連中に目を付けられるようになってしまったんだよなあ…

おかげで「こんなのお好きなんでしょ、どーぞ」的な
あざとい作品ばっかり世に出るようになってしまった。
692おさかなくわえた名無しさん:03/09/25 04:00 ID:8jW8nda0
なんだそりゃ。さくらタンか?(w
693おさかなくわえた名無しさん:03/09/25 04:12 ID:L/xZy6dA
>>692
エポックメーキング→エヴァンゲリオン
あざとい→さくらタン
694おさかなくわえた名無しさん:03/09/25 09:22 ID:Zv7d76Q6
つーか、1995年であらゆるものが変わったな。
俺もちょうどその年に就職したし。
695おさかなくわえた名無しさん:03/09/25 17:58 ID:hVslI4gN
90年頃の自販機って、小さいガラス瓶のジュースが結構あった。
機能飲料の鉄骨、ファイブミニとかいろいろ。
で、俺が好きだったのは、果汁100%ジュース。
大学の部室で良く飲んでたなぁ。
ファイブミニはまだあるけど、果汁ジュースはなくなってしまった。

>>694
95年つうと、地震・オウム・Windows95かな。
宮台の「終わりなき日常を生きろ」とか、ノストラダムスの終末思想とか、
なんかグチャグチャになり始めてたのかな。
アムラーなんつうのが出てくるのは96年くらいからだったかな・・・
696おさかなくわえた名無しさん:03/09/25 18:22 ID:G63oaVxW
マジで95年って、日本の転換期だったんだね。
バブル処理の住専問題もこの辺りの年だったでしょ。

テロにバブル処理に天災に・・・
697おさかなくわえた名無しさん:03/09/25 20:23 ID:+yw6oCrZ
>>696
エヴァも加えといてくれ。
あれのおかげで以降のアニメ・ゲームが変わった
698おさかなくわえた名無しさん:03/09/25 22:30 ID:3gdRi5Rv
こっちで話したほうがいいかも↓
 1995年の生活 
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1063287408/
699おさかなくわえた名無しさん:03/09/26 13:21 ID:mwF2MvJi
NHK総合の深夜2時くらいからやってる番組で、ミュージックボックスというのがあるんですが、昨日というか今朝1994年邦楽やってました。
一昨日は1984年と1990年やってましてそこに写ってた、映像を見ると、
オサーンの様子は20年前でもあんまり変わらない。女の人は、髪型とかがかなり違う。1990年には携帯電話もポケベルもない。
オーストラリアからコアラを贈られている。
700おさかなくわえた名無しさん:03/09/26 14:29 ID:GBSp+HiD
関西地方に住んでる方、景気ってマジでどうですか?
90年代はなんとかもっていたけど、ここにきて続々と倒産や再生法のお世話になる
企業が増えてきましたね…

りそな銀行を始め、ダイエーもそうだし、今日なんかマツヤデンキも…
関空はものすげー赤字だっていうし、この上神戸に空港まで…

90年代のツケが一気にここにきて噴出した感じですが、地元の様子って
どんな感じなんでしょうか?
701おさかなくわえた名無しさん:03/09/26 15:41 ID:mwF2MvJi
関西は今「阪神優勝」だけです。
コンビニ行っても、スーパー行っても、阪神グッズだらけです。
あとはなんにもありません。
702おさかなくわえた名無しさん:03/09/26 22:25 ID:wVoQYNpW
大学の授業で初めてパソコンに触れたのがこの頃、
数年後にコイツを売る側にまわるとは思わなかった。
この時買わされた大学のマーク入りの8インチフロッピィ
今でも実家にあるよ。
703おさかなくわえた名無しさん:03/09/26 22:35 ID:7cUtsVpt
この頃は中学一年生だった。
ドラゴンボールとファミコンにハマってた。
スーパーマリオ3なんか大好きだったなぁ…。
ゲームボーイが発売されてそんなに経ってなかったと思う。
704おさかなくわえた名無しさん:03/09/26 23:06 ID:7cUtsVpt
後、テレビ番組では「ねるとん紅鯨団」「加トちゃんケンちゃんゴキゲンテレビ」とか見てたなぁw
映画は、「ミクロキッズ」を観たような…。
1990年の後半って、吉田栄作が人気なかった?
705おさかなくわえた名無しさん:03/09/26 23:12 ID:VkI0fRGu
懐かしいな。
俺は当時大学生で、そのころからパソは使ってたが、
オタク呼ばわりされるのが嫌でバイト先でも素性をゴマかしてた。
706おさかなくわえた名無しさん:03/09/26 23:24 ID:1/vjzToz
厨房3年生。
授業中に隣の席の奴とゲームボーイで対戦してた。テトリスに燃えた。
対戦ケーブルが先生から見えないようにするのに苦労した。
バッテリー切れに備えて充電式電池と充電器も持ち歩いてた。
707おさかなくわえた名無しさん:03/09/26 23:41 ID:GmuxkI6Q
>>703
ドラゴンボール見てたけど、原作に追いつきそうになると
アニメオリジナルの話が入るのが嫌だった。いつもヘボい。
でもそれがあるだけまだマシで

「はぁぁぁぁぁぁ…(気をためている)」

攻撃

「なっなにぃ?!(避けられる)」


の繰り返しを延々30分、て回がザラにあった。
前回のあらすじ15分くらいやってたり。なんでみんなあんな夢中で見てたんだろ。
今のアニメもこういう事あるのかな
708おさかなくわえた名無しさん:03/09/26 23:55 ID:PJEA/h4s
当時中学生だった。オーストラリアに留学する予定だったのに
湾岸戦争が始まって中止になった。
学校ではラルフローレン、レスポが流行ってた。
とにかくブランドなら何でもよかった。
翌年から電話番号が東京03から033になることが決まって
当時中野区にいたので、(033)3・・・・・・になるんじゃ、3ばっかりで
めんどうだなぁ。。と文句たれてた。

709おさかなくわえた名無しさん:03/09/27 00:02 ID:ycL8MJLU
私も中学生だったけどレスポのバッグとともにエスプリのトートバッグが流行ってた。
今でもレスポはよく見かけるけど、エスプリは全く見かけない
710おさかなくわえた名無しさん:03/09/27 00:24 ID:8ju8XUyf
そういえばエスプリ流行ってたね!!
チーマーも・・・。
91年くらいにLAギアってゆうスニーカーも流行った。
711おさかなくわえた名無しさん:03/09/27 00:50 ID:VpvhjF9H
スニーカーで、横っちょの三角を取り替えるの。なんだっけ、あれ?ケイパ?
712おさかなくわえた名無しさん:03/09/27 04:28 ID:fkmQBE82
>>711
そう、ケイパ。でもあれは80年代だよね。
Kスイスの次に流行ったような記憶。
713おさかなくわえた名無しさん:03/09/27 04:36 ID:mCt8h/mZ
中学生でも東京の奴はブランドに詳しいんだなぁ。
地方出身大学生だった俺は、当時、ベネトンのポロシャツを着た女の子に、
「そのタコマーク何?」と平気で聞いたくらい何も知らなかった。
万年ズタボロジーンズにTシャツの俺はブランドとは無縁だったなぁ・・・
バブル時代の東京の大学生だったのに・・・
714おさかなくわえた名無しさん:03/09/27 04:41 ID:lvj/uoI8
田舎の中学生だったんで局地的な流行かもしれないけど
確かプロケッズというスニーカーが流行った。
横っ面に大きく「プロケッズ」と書いてある。
学校に履いて行っていい靴(黒以外のスニーカー)の中ではおしゃれな靴だった
715おさかなくわえた名無しさん:03/09/27 09:15 ID:qBunlb99
東京ラブストーリーはこの年?
716おさかなくわえた名無しさん:03/09/27 12:57 ID:7aPqJGjb
91年じゃなかった?
717おさかなくわえた名無しさん:03/09/27 15:41 ID:GtGfYzLU
>>707
同じく…ドラゴンボールのアニメオリジナルはウザかったですねぇw
718おさかなくわえた名無しさん:03/09/27 15:46 ID:xM9NPA+H
そうだ!LAギアのスニーカー
蛍光のピンクのを親に買ってもらってエスプリのトートーを肩に
かけて・・。っていうのが定番だった。
その年の冬は花柄スパッツとシープスキンが流行ったね。
ワークブーツとか。懐かしい・・。
719おさかなくわえた名無しさん:03/09/27 18:28 ID:5jO4odkQ
>>707 >>717
こんなのもあった

ナレーション「ナメック星消滅まであと2分」

翌週

30分経過

ナレーション「ナメック星消滅まであと1分30秒」

翌週

30分経過

ナレーション「ナメック星消滅まであと1分」

翌週

30分経過

ナレーション「ナメック星消滅まであと30秒」

・・・オイオイw
720おさかなくわえた名無しさん:03/09/27 18:40 ID:EdtcGGas
>718
そう!!シープスキンとかすんごい懐かしい。
花柄スパッツも流行ったね〜〜〜。
学校では、この格好する子をLA系といい、
アニエスやクーカイを着る子をフレンチ系と言っていた。

721おさかなくわえた名無しさん:03/09/27 18:46 ID:PUkEEn26
東京ラブストーリーは91年の1月〜3月だった気がする。
当時中3で最終回見てたら友達から電話がきて
ムカついた記憶がある。
722707:03/09/27 18:47 ID:7aPqJGjb
>>717
そうそう!
その辺特に酷かったよね。
厨房だったんだけど、水曜の夜、塾から帰ってきて
楽しみにビデオ見てそれだと超がっかりだったよ。
723おさかなくわえた名無しさん:03/09/27 18:48 ID:7aPqJGjb
>>719だった
724おさかなくわえた名無しさん:03/09/27 18:49 ID:qYWonBKV
消3。
ナディアとちびまるこがブームだった。
725おさかなくわえた名無しさん:03/09/27 20:10 ID:kgXb+YaK
夜中にコンビニ、レンタルビデオとか行く途中に
電話ボックス内に座り込んで電話している
若者が多かった。
で、帰りに通ってもまだ電話中で
「よくそんなに長電話できるなぁ」と思っていた。

今は携帯の普及でそんな光景は見なくなったし
そもそも電話ボックスが街から急速に消えている。
726おさかなくわえた名無しさん:03/09/28 01:05 ID:vg70eEMO
少年ジャンプが黄金期で(当時から実感していた)激しく面白かった。
学校行く前、朝コンビニで買ったりしてた。夕方だと下手したら売り切れだったし。
学校行く前にドラゴンボールだけ読もう…
と思いつつほかのもつい読んじゃうから月曜はよく遅刻した。
727おさかなくわえた名無しさん:03/09/28 01:09 ID:Z0G4NERo
>>726
月曜日はジャンプ買ってくる人間は休み時間スターだった。
取り巻きができてみんなで読んでた。
728おさかなくわえた名無しさん:03/09/28 01:30 ID:0GPpVG4g
>>726-727
懐かしい。あの頃ジャンプ最強だったよな。
朝買って、友達と歩き読みしながら学校行ってたよ。
合併号で一週休みとかだと、続きが気になって気になって狂いそうになってたw
729おさかなくわえた名無しさん:03/09/28 22:46 ID:C0PU3Am7
プリプリが大好きだった。
730おさかなくわえた名無しさん:03/09/28 22:46 ID:dlIr/MAJ
当時中3
友人がイカ天にはまってて人間椅子の路上ライヴに連れて行かれた
でも自分はたまの1stアルバムに入ってた「海にうつる月」の方が名曲だと思った
TMネットワークがTMNになり「RHYTHM RED」をリリースしたがあまりにあまりの出来だったので
ファンをやめた
校則が厳しかったのでレスポもエスプリも学校では誰も持っていなかった
女の子たちは休日になると皆ストレートのロングヘアで頭にリボンつけてた
カラオケはまだレーザーだった
ルーズソックスはまだ流行ってなかったし不良少女はまだ長いスカートをはいてた
ポケベルはまだおじさん御用達の真っ黒でごつい番号表示タイプしかなかった
友人宅で受験勉強してたらKANの「愛は勝つ」がエンドレスでかかってて集中できなかった
そんな曲より小田和正のなんちゃらという曲の方が好きだった
でも東京ラブストーリーは受験直前だったので全然見てなかったし未だに話もしらない
県立入試の直前に湾岸戦争が始まってこのまま合格して高校入っても無駄かも知れないと思った
「バブル景気」なんてものは崩壊してから初めてその存在を知った。
731おさかなくわえた名無しさん:03/09/28 23:36 ID:SjizgqCD
あのころのジャンプのラインナップってなにがあったっけ?
ドラゴンボール こち亀  んー・・  ろくでなしブルース ジャングルの王者ターちゃん
あとは・・ ゆうゆう白書 や スラムダンクとかもこのころだっけ? あと・・モンモンモン(だっけ?)
  ぐらいしか覚えてないなー・・
732おさかなくわえた名無しさん:03/09/29 01:12 ID:tLvGlPQr
私も当時中学生だったけど制服のスカート長い女の子なんていなかった。
短くしてたよ。

そういえば、チョコチップメロンパンが流行ってたなぁ・・・。
733おさかなくわえた名無しさん:03/09/29 01:16 ID:d1+gawoo
>>731
タルるート、シティハンター、男塾、花の慶次、電影少女、
ザモモタロー、ジョジョ三部、ダイの大冒険、セイント星矢
とか?

打ち切りだったけどサイボーグGちゃん好きだった。絵が無駄にうまかった
734おさかなくわえた名無しさん:03/09/29 01:25 ID:d1+gawoo
うちは田舎の中学だったから、
男女ともヤンキーがモテてたというかカッコイイとされていた。
自分は普通だったが。
男は短ラン、ボンタン、ソリコミ、眉毛そり。ちなみに校則で男は全員坊主。
女はなっがーいスカート、へそのみえそうな丈の短いセーラー服、
髪はなんか前髪がトサカみたいなカールにロングヘア。
男女ともぺらぺらのカバンにかかとをつぶした靴。
こういう上級生は一般の下級生からあこがれの眼差しを受けていた。
735おさかなくわえた名無しさん:03/09/29 01:50 ID:HE9ZAid6
>>734
1980年の生活だね
736734:03/09/29 02:32 ID:d1+gawoo
>>735
まあ…田舎だから90年代になっても余裕で80年代を引きずってたんだよ。
ちなみに群馬。90年は中二だったかな。
つーか下手したら今もいる。
737おさかなくわえた名無しさん:03/09/29 02:56 ID:vnl2d3GJ
>>730
おれはRHYTHM REDが好きで良く聞いていた。
むしろ他の曲はそれほど好きじゃなかった。
始めてCDを買ったのがこのころか。買ったのはピンク・フロイドの「おせっかい」だった。
738おさかなくわえた名無しさん:03/09/29 03:35 ID:pEFG5kXw
>737
私も好きだったなーというか今でもウツが好きで
ライブにも行くし。
初めて聴いたのは『CAROL』だったと思う。
当時はリア厨だった。4つ上のにーちゃんがテープくれた。
にーちゃんはウツの声に飽きたと言ってその後岡村孝子に走った。
739おさかなくわえた名無しさん:03/09/29 17:51 ID:+TSV5LHl
90年前後に20代だった人って、今30代から40代だよね。
いいな〜、若いころはさんざん遊んで、今は会社で重役の地位に就く人も
いるんでしょう?

就職が楽だと、やっぱり将来の人生って決まるんだな・・・
一度雇った人間ってそう簡単には解雇できないって言うし、
事実30代が解雇されてるなんて話、聞いたことないしね。
740おさかなくわえた名無しさん:03/09/29 19:17 ID:N+wjDZuE
>>733
その人は、ちょっと前まで「ヒカルの碁」を描いていた。
741おさかなくわえた名無しさん:03/09/29 20:25 ID:aMtOnow3
>740
その前はあやつり左近(うろ覚え)ってのを描いてたな。
正直碁よりオモロカタ。
742おさかなくわえた名無しさん:03/09/29 22:33 ID:JJicmgK0
>>739
今の時代のリストラ対象は30後半〜50台ですよ。
大手の会社も早期退職者募集中ですよ。
743おさかなくわえた名無しさん:03/09/30 00:39 ID:jU5d0b7l
>934
漏れの地域は90年ならヤンキーはまだいた
95年頃に完全に絶滅した
744おさかなくわえた名無しさん:03/09/30 01:01 ID:Eensgx/k
90年ならヤンキー全盛まではいかなくても普通にいたと思う
ろくでなしブルースとか違和感なく連載してたし
745おさかなくわえた名無しさん:03/09/30 02:10 ID:iJuWFYLY
1990年夏、彼らは童貞だった
746おさかなくわえた名無しさん:03/09/30 02:14 ID:yypiEOh0
俺の地域は90年あたりがヤンキー全盛だった。
田舎だからブームが5〜10年は遅れてるからな!
747おさかなくわえた名無しさん:03/09/30 03:21 ID:iJuWFYLY
じゃあそっちでは今Jリーグブームか?
おめでてーなおい
748おさかなくわえた名無しさん:03/09/30 03:31 ID:7SbNA195
チーズ蒸しパンばっかり食べてた。
749おさかなくわえた名無しさん:03/09/30 09:21 ID:SRwdlp8m
>>746
ドラゴンボールこれからどうなるかな?
俺は悟空の最大のライバル”ヤムチャ”
が大活躍していくと思うなぁ・・・
750おさかなくわえた名無しさん:03/09/30 10:29 ID:hzRadSsv
今みたいなルーズソックスでなく
ルーズソックスの前身の登山用の靴下が流行ったような
サイドゴアブーツと一緒に履いてたと思った
ワンレングス一辺倒から
徐々に毛先にシャギーを入れ始めるものも出始めた頃かな
プリティーウーマンが流行ったのってこの年だっけ?
751おさかなくわえた名無しさん:03/09/30 10:41 ID:B4yg3zd6
>>749
1990年の時点でヤムチはすでに
752おさかなくわえた名無しさん:03/09/30 10:51 ID:B4yg3zd6
ャが抜けた
753おさかなくわえた名無しさん:03/10/01 03:44 ID:l8hwWfIa
飲茶キャラなんて言葉が定着しちゃったからなあw
754おさかなくわえた名無しさん:03/10/01 04:02 ID:GcTPT3ZI
さっきまでテレビでやってた「代打教師秋葉、真剣です!」が、この時代の映画だった。栄作絶好調だったな〜。
755おさかなくわえた名無しさん:03/10/01 11:53 ID:WSv22ytE
この頃、和久井絵美が大好きでした。
756おさかなくわえた名無しさん:03/10/02 02:05 ID:PFYlrT8J
>>754
ドラマたくさん出てたな。
757おさかなくわえた名無しさん:03/10/04 18:12 ID:hFjF+FD3
トイボーイとかこの頃か。
テクノ混じりのロック全盛だったような気がする。
髪の毛もやたら尖ってたし、もみ上げはメガネの縁と合わせて
まっすぐ切り揃えていた。
・・・今や尖らせる髪もないしなあ。
758おさかなくわえた名無しさん:03/10/06 20:07 ID:owd1N8k2
 
759おさかなくわえた名無しさん:03/10/06 20:35 ID:PUm/he0g
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.casinoglamour.com/~14ts/japanese/

760おさかなくわえた名無しさん:03/10/07 17:53 ID:7sqXcZoG
日テレにいたきゃんひとみってどこ逝ったんだろう?
761おさかなくわえた名無しさん:03/10/07 18:54 ID:Wl3NM+0X
>>760
ベイFMにDJでよく出てるよ。
762おさかなくわえた名無しさん:03/10/09 19:36 ID:Nn8MJGWp
あげてみる
763おさかなくわえた名無しさん:03/10/09 19:44 ID:kCFJdEl4
>>757
懐かし〜!
トイボーイって誰だったっけ?カイリーミノーグ?
764おさかなくわえた名無しさん:03/10/09 19:55 ID:pFMzJoJ6
おぼえてねーよ。小学校一年生だよ。

ん、一つ思い出した。隣町まで友達数人で歩いていったなぁ。
当時は大旅行したつもりだったが、今にしてみるとたった2キロの道のり。
765おさかなくわえた名無しさん:03/10/09 20:04 ID:eSS1x/h+
当時はゲームボーイがまだ厚ぼったい初期型だったな
766おさかなくわえた名無しさん:03/10/09 20:09 ID:7+QhTdQ6
90年当時は中3年だった。なんでもありの学校だったので楽しかった。
昼休みとか自習の時間は花札やってたよ。

TOY BOY懐かしい。
中1の英語の時間に歌わされた記憶があるから88年頃かな。
ちなみに歌わされたのはサビの部分のマンデーチューズデー・・・ってとこ。
767おさかなくわえた名無しさん:03/10/09 20:35 ID:RXw8YD9z
地味な女子高生だった。

田舎の県立で、男子高女子高と分かれてて
それぞれ対になるような学校があるんですが
ちょうどこの頃、対になってる男子高の生徒が、高校生クイズで優勝して
学校で大騒ぎになったのをよく覚えてる。
翌年こぞって参加してたけど、ことごとく撃沈してたなw
768おさかなくわえた名無しさん:03/10/09 23:25 ID:jHvsKr95
オナー二おぼえたころだな
769おさかなくわえた名無しさん:03/10/09 23:26 ID:jHvsKr95
>>767
栃木か?
770おさかなくわえた名無しさん:03/10/10 00:10 ID:FE5bHDbq
ゲームボーイサンタさんにもらった
テトリスがついてた
はっきりと覚えてる小一のクリスマス
771おさかなくわえた名無しさん:03/10/13 18:24 ID:W8QDdMLm
当時、接待問題がかなりありましたけど、
新聞で報道されてたのって、一部での出来事だったんですか?
それとも、みんなやってたの?

就職活動の学生をソープ接待とか、ノーパンしゃぶしゃぶとか・・・
772おさかなくわえた名無しさん:03/10/13 19:41 ID:3tv6t9N1
ポールマッカートニーのコンサートを東京ドームで見たのがこの年。
ビートルズ時代の曲を何曲か演奏され大いに盛り上がった。
レコード(CD)出しか聴けないと思っていた曲が生で聴けて本当に感激した。
あのころはまだリンダが元気なころで一緒に参加していた。
773おさかなくわえた名無しさん:03/10/13 19:52 ID:3FnN/gdb
この年に東京に出てきた。懐かすぃな。
なので、この年は強烈な印象があるな。
J-waveを毎日のように聞いていた。
さすが東京はオシャレなラジオやってるなあ、と関心した。
「東京へは〜もう何度も行きましたね〜〜♪」
ってサビの歌がかかりまくってて、すごい印象深いなー。タイトルは知らんけど。
この歌って世間では売れてたんかいな?
774おさかなくわえた名無しさん:03/10/13 20:09 ID:ON7mnYP7
 8時半始業が実際は工場の8時15分と同じで、
終業時間は工場は5時15分には終わって、6時には帰宅しているのに、
それから仕入れ納入の記帳や半製品の組み立てなどで帰るのは9時から10時。
 毎夜8時過ぎに無言電話がかかってきた。総務か工場からで、まだ働いて
いるところを確認していやがった。6時以降は残業させてないことになっている女子
は電話に出るなとということになっていた。
 
 新入社員が文系なのに工場勤務を希望してモノ作りに関心がある見所があると
上を勘違いさせた。現場では専門がない使えない大卒なのでスケジュール管理とか
させて現業に就かせない。時間時間で帰宅できてたいへん楽チンにバブル期をすごして、
不景気になったら親の跡継ぎでバイバイって奴がいた。あの野郎だけは。
775おさかなくわえた名無しさん:03/10/13 21:34 ID:QTlEd9i7
>773
マイペースと言うフォークグループの「東京」って曲。
リリースされたのは74年だから、あなたが聴いていたのは丸山みゆきがカバーしたものだと思う。
当時TokyoWalkerのCMソングで使われていたから。
オリジナルはヒットしたよ。
ttp://wagesa.cool.ne.jp/music/j-folk3/tokyo.html
776おさかなくわえた名無しさん:03/10/20 17:32 ID:PxPwGte7
当時、工房。
クラスでは万引きが大流行。
休み時間中には戦果を報告しあってた。
中にはデパートの倉庫に忍び込んでGBを大量に仕入れ、
クラスで1個千円で売ってる香具師もいた。
777777:03/10/20 18:32 ID:NBhZEOxI
777

>>776ええ学校やなage
778おさかなくわえた名無しさん:03/10/20 20:28 ID:jZSahWtw
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.casinoglamour.com/~14ts/japanese/

779おさかなくわえた名無しさん:03/10/20 20:44 ID:mz2AAKSy
>>778
久々にみたなw
780おさかなくわえた名無しさん:03/10/24 14:32 ID:UCaG/DV/
就職活動って、何年まで楽勝って言われたたの?

まぁ、本当にダメや人間の話は抜きにして、1990年代半ばくらいまでは
普通に第1志望に受かる確率ってかなり高かったんですかね?
781おさかなくわえた名無しさん:03/10/24 15:12 ID:iUjlu3sn
>>780
91年(高校卒業時)のときは楽勝と聞いた
93年(大学2年)のときはヤヴァイらしいと聞いた
782おさかなくわえた名無しさん:03/10/24 15:18 ID:GytvDw3z
>>781
へ〜
高卒がその年だったのだが
その年に就職してたら状況良かったのか。
その代わり、今頃クビかもしれないね
就活したのは96〜97年だったが(外から見ると)それなりに厳しかったみたい。
783781:03/10/24 15:34 ID:iUjlu3sn
>>782
もしかして同じ歳か?
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ

漏れは今日がバースデイです。
とうとう20代と決別しますた。
784おさかなくわえた名無しさん:03/10/24 22:40 ID:kuAFyJLt
>>783 全然世代は違うけど、誕生日おめでとう。
785おさかなくわえた名無しさん:03/10/25 11:41 ID:c7MyFu9y
当時厨房だった。
女子高生が住んでるボトーソの家を探しては
汲み取り口のふたを開けたりしてたナー
786おさかなくわえた名無しさん:03/10/25 23:23 ID:4HnPScgH
バブルの頃のテレビCMはどんな感じでした?
無駄に大金をかけて撮影したりしてたのですか?
787おさかなくわえた名無しさん:03/10/26 00:49 ID:pZ7h+dye
バブルの頃のCMと、高須クリニックのCMがとってもよく似た雰囲気だと思うのは、
私だけでしょうか。
788おさかなくわえた名無しさん:03/10/26 12:30 ID:UY6k5/Wq
ドラクエIV
稲村ジェーン(真夏の果実)
リゲインの勇気のしるし
ラッキィ池田
西武強すぎ
789おさかなくわえた名無しさん:03/10/28 15:30 ID:NUxJRqDp
>CM
無駄に金をかけてたかは知らんけど
妙に奇をてらったというか斬新なイメージのものが多かった覚えがある
24時間戦えますかとかカーカキンキンとか
NHKが番組CM始めたのもこのあたりだったか?
790おさかなくわえた名無しさん:03/10/30 12:37 ID:T5E5ZnJg
ダッダーンぼよよんぼよよんは91年だったっけか。
791おさかなくわえた名無しさん:03/10/30 19:39 ID:+uDPBYbI
>>790
懐かしい
釣瓶が「広めたのはワシやで!」ってテレビでしつこく言ってたな。
792おさかなくわえた名無しさん:03/10/30 19:44 ID:CafPnEfk
>>790
たしか、ポール牧が振り付けした
んだよねw そのころ、何故か・・・
ちょっとして、ポール牧ブームで
結構テレビで・・・指、弾いてたよねw
793おさかなくわえた名無しさん:03/10/30 19:45 ID:CafPnEfk
訂正

ちょっとして、ポール牧ブーム
       ↓
ちょっとした、ポール牧ブーム
794おさかなくわえた名無しさん:03/10/30 19:49 ID:1WM/ufd3
仮面ノリダーが大好きでした。
795おさかなくわえた名無しさん:03/10/30 20:00 ID:ZmzE1ZqG
あの娘は太陽のコマチエンジェル
やや乱れてYO!SAY!YEAH!YEAH!
いざ今宵酔わん I LOVE YOU,MY ANGEL
理屈抜きでNOW! WE CAN SAY!YEAH!YEAH!
796おさかなくわえた名無しさん:03/10/31 16:45 ID:O5N2Y2Wl
>>795
その頃のB’zは結構好きだったな
イージーカムイージーゴーとかブローインとかもう一度キスしたかったとか

Bz自体が良かったのか、自分がリア厨だったからかは謎
797おさかなくわえた名無しさん:03/11/05 12:14 ID:VAOM1AcJ
>>796
95年までだと思う>B'z
798おさかなくわえた名無しさん:03/11/05 15:01 ID:XVjFPt1x
>>797
自分の場合は98年までかな
799おさかなくわえた名無しさん:03/11/10 17:58 ID:BwzHCZzd
そういやビーズってまだいんの?

800おさかなくわえた名無しさん:03/11/10 18:24 ID:ckI59zk7
オイこそが 800げとー
801校長が強盗:03/11/10 19:46 ID:PWwYFX/C
この事件は報道されていません。教育委員会も校長を処分しません。
 皆様の力でこの事件を広めてください。
被害者先生のサイト
 http://www.geocities.co.jp/NeverLand/8595/
 事件究明を求める署名サイト
 http://chiba_273.at.infoseek.co.jp/
   ∧_∧
  (  ^^ )< ひろめよう
802おさかなくわえた名無しさん:03/11/15 20:54 ID:o8nzGbog
ものすごく亀レスだが>>584はあふぉだな。
牛肉とオレンジの輸入自由化を知らんとは。
803おさかなくわえた名無しさん:03/11/15 21:32 ID:+/3bCTv9
単に安くなった、という客観的な話をしてるだけだと思うけど
804おさかなくわえた名無しさん:03/11/16 01:50 ID:wuAZ+D0e
当時10歳。母に言われるがまま、
バレエ、ピアノ、水泳、英会話、習字、学習塾と休む間もなくお稽古をこなし
長期の休みには様々なコンクールやら試合に出場して、
電車で片道一時間半かかる小学校に通っていた。
社会人になって、それなりに忙しい日々を送っているけど
小学校時代より忙しく感じたことは、まだない。
805おさかなくわえた名無しさん:03/11/16 15:46 ID:BFqXggpE
自分は当時6歳でした。
幼稚園行ってた頃の記憶が全然ないなぁ…。
でもちびまるこちゃんが好きで親に原作の単行本を買ってもらったのは覚えてる。
806802:03/11/16 20:22 ID:ULaxIptr
>>803
主観的、の間違いだろ?厨房が。
807おさかなくわえた名無しさん:03/11/16 20:27 ID:XKyqf6JH
安くなったのは事実だろ、こんなトコで知識を振りかざしたがるアカデミックヴァカが
808おさかなくわえた名無しさん:03/11/17 16:15 ID:+JTlVBBH
時の流れや金の流れで安くなったんじゃなく
単に輸入自由化によって一気に安くなったんだからスレ内容とは無関係なわけだ。
それをごっちゃにするあふぉがいる、と指摘して何が悪い?
ガソリン価格までデフレのせいにしそうな奴らだな。厨房。
809おさかなくわえた名無しさん:03/11/17 17:08 ID:af7SBKU6
こんなところでしか知識をご開帳できないんですね(w
そしてなんでも知ってる割には悪口のバリエーションがないんですね(w
810おさかなくわえた名無しさん:03/11/17 21:13 ID:LyVplSur
>>806
どこが主観的なの?
普通に客観的だと思うけど。
811おさかなくわえた名無しさん:03/11/18 14:18 ID:EzFw6DAg
コンビニ弁当は不味くて高かった
マックが高かった
電車汚かった(クーラーもなかった)
服が高かった しかも激ダサ

当時中学生〜高校生だったのでちっともいい時代だと思わなかった
バカほど多い学年だったので受験戦争が厳しく、塾とか予備校に食い物にされた
世代。
812おさかなくわえた名無しさん:03/11/19 16:53 ID:Kw6JaVm4
ジャパンマネーの恩恵に授かったF1が爛熟を極めていたな。
フットワークやらレイトンハウス、エスポ(ラルース、オートポリスという
バブルサーキットを運営してた)・・・。
ヘヴィメタルも翌年の愚乱痔の大攻勢と、「ブラックアルバム」というある種
聖域を認識させるまでに至らせた作品の出現で、この年までがミーハー気分で
楽しめていた訳だ。「ペインキラー」とともに幕を閉じたつうか・・・。
813おさかなくわえた名無しさん:03/11/23 23:23 ID:cHEJjApB
この年に生まれた漏れって…
814おさかなくわえた名無しさん:03/11/24 04:25 ID:5RQtQwFp
若くていいじゃん
815おさかなくわえた名無しさん:03/11/24 22:19 ID:6DI923U7
高校生だった。
この辺からテレビドラマの世界がすごく華やかで都会的で(当時で言ういわゆるトレンディというやつだ)、
受験終わって大人になったらあんな生活したいなーと憧れていた。

受験終わって大人になったら一気に景気や情勢が悪化してそれどころじゃなくなったのが現実…
816おさかなくわえた名無しさん:03/11/24 22:37 ID:JFaOmIVZ
89年にGT−Rが復活して90年代前半は32Rの天下だったな。
NSXが90年に発表されて800万するのに1年待ちだったけど、
すぐにバブルがはじけてキャンセル続出だった。
817おさかなくわえた名無しさん:03/11/25 00:19 ID:zVTMQxei
>>814
ありがとう(・∀・)。
818おさかなくわえた名無しさん:03/11/25 15:52 ID:Het+7fDF
フラワーロック(だっけ?音でクネクネうごくやつ)欲しかった…
819おさかなくわえた名無しさん:03/12/03 13:16 ID:YWqADToa
1990年大阪の「国際花と緑の博覧会」という万博を最後に、バブルは崩壊。現在に至る。
820おさかなくわえた名無しさん:03/12/03 13:48 ID:c5ypvqlM
俺は今でもしっかり覚えてる。
1990年12月31日23時59分まで親父はブームの頃に買ったルービックキューブを
ひたすらやり続けていた。
そして年が明けて親父はルービックキューブをコトリとテーブルに置き
「一つの時代が終わった」と呟いた。

俺はこんな親父が大好きだ。
821おさかなくわえた名無しさん:03/12/03 19:13 ID:0R9q5TDr
色は揃えたの?
822おさかなくわえた名無しさん:03/12/03 23:43 ID:Ws+EZvuC
幼稚園でおぼろげにピーヒャらピーヒャらぱっぱぱらぱーって歌ってたのを思い出す
823おさかなくわえた名無しさん:03/12/04 01:03 ID:1/byDB6t
ルービックキューブって、だいぶ前よね?90年の。

そうです。大阪の国際博覧会が終了した翌日の10月1日に日経平均が2万円台割れして、バブル崩壊と言われてました。
824おさかなくわえた名無しさん:03/12/04 01:05 ID:MRGsyIZ5
漏れが6歳のころか。
あんまり記憶ねーなぁ
825おさかなくわえた名無しさん:03/12/04 18:36 ID:8DTb0OaN
俺も六歳で巣た。しょぼーん。
826おさかなくわえた名無しさん:03/12/04 18:38 ID:5SgnZ6cr
俺も6歳だ。世間的な事は覚えてないなぁ。
その前の宮崎勤の事件は覚えてるが。
827おさかなくわえた名無しさん:03/12/04 22:17 ID:+rPr+t/O
19歳の青年が集うスレはここですか?
828おさかなくわえた名無しさん:03/12/05 23:36 ID:mNYACK+Z
ウインスペクターーアアアーーアアアーーアーー
 





ウインスペクターーアアアーーアアアーーアーー
829おさかなくわえた名無しさん:03/12/14 12:30 ID:w07cLy4m
to3:@・d
830おさかなくわえた名無しさん
>>828
懐かしー
俺も見てた
当時5才