汚部屋から脱出したい!第20章

このエントリーをはてなブックマークに追加
449FQA1
★たたみにひどい汚れがある。
 (1)酢を薄めた水で拭く。さらにそのあと消毒用エタノールで拭く。

★壁についたヤニ、その他の汚れを取る
 (1)ヤニ取り歯磨き粉を布にたっぷりつけて、円を描くように拭く。
 (2)「ベピーンさん」や「激落ちママン」に水含ませてこする。
 (3)ホームセンターに売ってる業務用マ○ックリンいいですよ。
   希釈して噴霧器でまんべんなく噴いて汚れが浮いたら、タワシで全体をこする。
   アワ汚れを水に替えた噴霧器で上から洗い落とす。
   垂れる汚水を専用掃除機で吸い取る。かたくしぼった雑きんで水気をふき取る。
 (4) 出回っている壁紙のほとんどの物は紙に見えても
   紙だけでなくビニールなどでコーティングされていますよ。
   和室の砂壁風の壁紙でさえ多いらしいです。
   目立たない部分で水を吸ってしまうかを確認してからアクション!
 (5)壁のヤニは全体を同じように綺麗にする自信がなければ
   諦めるのもひとつの方法だと思われます。
   中途半端に部分的に綺麗にするとかえって違いがわかり
   逆に張替えの為に敷金を引かれる例もありがちのようです。
450FQA2:03/07/04 13:33 ID:7m3j5b3x
洗面台、風呂場の汚れを取る
 (1)お風呂洗剤+普通のスポンジ
 (2)頑固そうなら洗剤をたらして、しばらく放置してから、スポンジで拭く。
 (3)カビには、専用カビ取り剤や漂白剤などを使用。
 (4)頑固そうなら、液をたらしてしばらく放置。
 (5)クリームクレンザーか歯磨き粉を濡れた雑巾につけて
   軽く円を描くようにこする。
 注意 換気を行う。とくにカビ取り剤、漂白剤は塩素ガス発生の危険あり。
 細かい汚れ取りに歯ブラシが便利。

★配水管が臭う
 (1)熱湯をゆっくりと配水管に注ぐ。排水口周辺にも熱湯をかける。
 →これは熱湯で汚物をふやかし流れやすくするため。あわせて滅菌するため。
 (2)漂白剤(次亜塩素酸を成分とするもの)を少量流ししばらく放置。
 (3)1あるいは2の後に、大量の水を流す。
 注意 換気を必ず行うこと(換気扇をまわす、まどをあける、扇風機をまわすなど)。
 強烈なにおいが発生する。漂白剤(次亜塩素酸)は酸と化合して塩素ガス(毒ガス)を発生する。
 日を空けて繰り返すとよい。

★排水口が詰まった。
 (1)ラバーカップ(プランジャー)で水を溜めたままカポカポする。
 (2)ダメなら、業者(管理会社経由も可)に頼む。
451FQA3:03/07/04 13:33 ID:7m3j5b3x
★風呂場掃除のやりかた
 用意するもの
 スポンジ二個、床掃除用ブラシ、古歯ブラシ、ゴム手袋、お風呂洗剤、
 雑巾2〜3枚、クリームクレンザー(台所用でも可)
(パッキン部分もカビてるなら)カビキラー等カビ用洗剤。

 1・まず排水溝のゴミ・髪の毛をざっと取り除く。
 2・床部分を熱めのシャワーで流し、スポンジで軽くこする。
  髪の毛などを排水溝に集めて一気に処分。
  湯垢などで汚れた排水溝部分の掃除をする。
  スポンジと古歯ブラシでガシガシと。ココで使ったスポンジはもう
  捨ててしまってもよいのでは(w
 3・お風呂場の天井も汚れているようなら、雑巾を湯で絞って拭く。
  雑巾に、お風呂洗剤を軽く吹き付けておいてもよい。
 4・浴槽の掃除。スポンジにたっぷり洗剤を含ませてこする。
  スプレー式の洗剤を吹き付けないこと。汚れが酷い場合は
  まだらになって、きれいにした後でも後に残ります。
 5・残った汚れにはクリームクレンザーで対応。
 6・床を洗剤とブラシで洗う。トイレの配水管部分が汚れていたら
  スポンジにクレンザーをつけて洗ってしまう。
  最後に熱めのお湯で全体を流し、金属部分の水分を雑巾でぬぐう。
 7・クレンザーでも落ちなかったカビ部分にカビキラーを使用。
  換気扇を回して放置。頃合を見て洗い流す。

 ちと疲れますが、勢いでやってしまいましょう。
 自分的には3と7は後回しでも構わないと思います。
 頑張れ〜! キュッキュッと音がするバスルームは気持ちいいですよん。
452FQA4:03/07/04 13:34 ID:7m3j5b3x
★トイレを掃除する場合
  トイレ用洗剤を便器(内側)にまいておく→
  汚物入れ等のゴミを捨てる→
  手洗い部分を拭く→
  便器を洗う→
  便器の外はトイレクイックルで拭く→  
  床を拭き掃除→
  トイレの中の収納品をチェック
 注意 トイレに置くものはトイレで使うものをメインに。
  ペーパー、ナプキン、掃除用具程度にする。
  便座カバーをしないほうが掃除をマメにする癖がつく。

★便器の汚れを取る
 (1)黒っぽい色の水やすりか水に強い網みたいになってるやすり、耐水性の紙やすり。
 (2)クリームクレンザーのジフと固めのブラシ。
 注意 金物屋かホームセンターで購入
453FQA5:03/07/04 13:34 ID:7m3j5b3x
★玄関を掃除する場合
 ポストの中をチェック(ダイレクトメールの類は廃棄、手紙は部屋へ移動)
 靴→靴箱からあふれるようなら、過去5年使わなかったものは廃棄。
 傘→ビニール傘は廃棄。あまり使わないものも廃棄。
 玄関で使わないものは玄関に置かないこと。玄関は家の導入部、物置ではない。
 靴箱の上は何も置かないほうが掃除が楽。インテリアに凝るのは後でもできる。

★換気扇、五徳の汚れを取る
 外せる場合は
 (1)換気扇はシンクにゴミ袋を広げて、その中に洗剤と水を入れて
   羽根など取り外せる部品をぶち込んで空気をなるべく抜いて一晩放置。
 (2)普通の洗剤以外に、漂白剤を使うことも可能。
 (3)ガソリン、灯油、廃油などで拭き掃除。その後は必ず中性洗剤で洗いなおすこと。
 注意 油が残っていると引火の可能性があるため。
454FQA6:03/07/04 13:35 ID:7m3j5b3x
★ガラスについたテープ(粘着材)の汚れを取る
 普通の洗剤で取れないときは、エタノール・ベンジン・除光液・修正液の薄め液を使う。

★ほこりの多い部屋を掃除する、ダストアレルギーがある。
 (1)花粉症用のマスクして、適宜手を洗ったりうがいしたりする。
 (2)カーテンはずして窓とドアをあけて風の通り道を作って、部屋のなかのほこりが
   外にでるようにする。
 (3)曇りや雨の日のほうが湿気でホコリがたちにくくなる(らしい)
 (4)着ていた服は掃除終わったら身ぐるみ脱いで、洗濯。
455FQA7:03/07/04 13:35 ID:7m3j5b3x
★シャンプー、リンスなどが見つかった
 (1)洗剤として使用する。

★使い残りのある100円ライターが見つかった
 (1)火をつけないように、着火スイッチをいれたままにする(テープで固定)
 (2)屋外に一晩以上、放置。
 (3)液体がなくなったことを確認して、不燃ゴミ。
 注意 室内に放置すると、火災の危険、健康状態悪化の可能性あり。

★使い残りの食用油が見つかった
 (1)新聞紙に吸い取らせて(牛乳パックを使うと便利)可燃ゴミ。ケースは不燃ゴミ。
 (2)油固化剤で固めて可燃ゴミ。ケースは不燃ゴミ。
 (3)石鹸にする。
 (4)廃油を回収する自治体、団体に提供。情報は自分で調べる。
 注意 洗面台、トイレに流すのはなし。つまりの原因になって、高くつくことになる。
 なお、廃油は換気扇などの油汚れの掃除に有効。
456FQA8:03/07/04 13:36 ID:7m3j5b3x
★古い化粧品が見つかった
 (1)使用期限切れのものは棄てる。
 注意 成分が変質して、肌荒れを起こす可能性がある。

★除光液が見つかった。
 (1)新聞紙などに吸わせて、容器を空にする。容器は不燃ゴミ。
 (2)屋外で開封して、容器を空にする。容器は不燃ゴミ。
 注意 除光液は有機溶媒。換気が悪いとラリる可能性がある。直接肌につけると肌荒れの
 原因になる(有機溶媒の脱脂力のため)ので、手袋をつける。
 油汚れにいいと思うが、上記の危険があるので素人にはお勧めできない。
457FQA9終わり:03/07/04 13:36 ID:7m3j5b3x
★古いタオル、下着がある
 (1)小さく切ってぞうきんにする。使用後はそのまま捨てる。
 注意 ストッキングはほこり取りに有効。モニター、TVなどの家電拭きに使う。

★家電のダンボール箱
 捨ててよし
 注意 引越し業者、運送会社は、モニター梱包材を用意してくれる。
 ダンボールは湿気を吸うのでカビる。紙魚が発生。ゴキブリの巣になる。