【父子家庭】片親育ち【母子家庭】

このエントリーをはてなブックマークに追加
895おさかなくわえた名無しさん:03/11/07 13:36 ID:goXmRHfJ
↑つづき

この前、ばあちゃんが田舎の家に帰っているときに父からそっちの家に電話があったらしい。
「○○(俺)は元気か?就職はどうなった?親らしいこと何もしてやれなくて○○は怒ってるだろうな・・・」と。
そしてばあちゃんに携帯番号を告げたそうだ。ばあちゃんは俺に「教えようか?」と言ってきたけど断った。
母やばあちゃんは「お前が会いたいなら会ってもいいんだよ」というがそのつもりはない。

それでもこのスレを読むうちに、「もし死んだときにはもう後悔しても遅い・・・」とか「血のつながった父親はあの人だけだ」と思い始めている・・・。
正直、わからなくなってきた。3月までに会わないとますます機会はなくなると思う。どうすりゃいいんだろうか?

長々とすみません。でも書いて自分の気持ちを吐き出したかったので。
896おさかなくわえた名無しさん:03/11/07 14:50 ID:9TRbpBmP
>>894-895
俺を知る人が俺のことを書いたのかと思うほど似た境遇だなあ。びっくりした。
アドバイスはできないし参考にもならないだろうけど、思わず書き込みたくなった。

俺の場合は父が死んだときも後悔はなかった。数年前に母からの電話で
父が借金苦で自殺したことを知ったんだけど(当時25歳)、全然悲しくなかった。
父とは10年以上会ってなかった。生きてるうちに会っておけば良かった、とは
一切思わなかった。

まあ俺は本気で心の底から父を憎んでたんだね。
あと世間一般より「血のつながり」を軽く考えてるんだろうな。
血がつながってるから○○すべきだ、という意見は嫌い。
血なんぞよりも大事なことはたくさんある。

葬式も行く気がしなかったけど、母に「ばあちゃん(父方の)が喜ぶと思うから
行ってあげて」と言われた。葬式に行ってみると、なんかヘンな空気。

そのうち酔っ払ったアホな親戚が「この家を捨てた奴が何しに来た!」とか
「○○(父)は立派だったのに、息子は家のことも考えられない・・」とか言い出した。
でぶち切れですよ。父がどれだけダメな奴だったか、俺らがどれだけ苦労してきたか、
など言いたくも無いことを、アホ親戚が何も言い返せず泣き出すまで怒鳴り散らした。
ばあちゃんにだけは謝った。ま、正直スッキリサッパリしたなー。

結論も無いのに長くなっちまったな・・。
897894:03/11/07 18:01 ID:goXmRHfJ
>>896
確かに似た境遇ですね。そのうち俺もそんな場面に出くわしそうです・・。

>まあ俺は本気で心の底から父を憎んでたんだね。
実際俺もそういう気持ちなんですよ、昔も今も。父親に裏切られた、お前のせいで母はここまで苦労したんだっていうような・・。
さっきの発言と矛盾するかもしれませんが、血とかもどうでもいいって思ってました。それほどムカついてました。
でも、もし父親が死んだとき俺はどんな気持ちになるんだろうってのがわからないんですよね。
縁を切って一切の交流を絶ったとはいえ7年前までは会ってたわけだし、今も顔がはっきり浮かぶだけに。

幸いというか、4歳のときにひいばあちゃんが亡くなってから身内が死んだことがないんですよ。
だからそういう気持ちがわかりにくいんだと思うんですけど・・。


あと、気持ちに変化がでてきたのは俺が成長したからかもしれません。(自分でいうのも変ですけど)
18ぐらいの時にひょっこり俺の目の前に出てきたりしてたら、何を言ってたか、何をしてたか分かりません。
俺も一応大人と呼ばれる歳になって、今なら冷静に話ができるんじゃないかと思ってます。もちろん腹が立つことに変わりはないんですけど。
それで今日このスレを見つけて、今日1日いろいろ考えさせられました。
もう何年かたって俺自身が子供を持つともっと考えが穏やかになるのかもしれません。
一つはっきり言えることは、俺の子供には俺と同じような思いを絶対にさせてはいけないってことですね。
898おさかなくわえた名無しさん:03/11/08 10:53 ID:MIljw3Kw
父親の葬式に関しては、離婚の原因にもよると思うんだよね。
うちの家は父親が他に女をつくって、その女と再婚するために離婚した。
そんなもんだから、父親が死んでも葬式には出ないだろうし、呼ばれないと思う。

ひとつ後悔してるのは父方の祖母が亡くなったことを知らされなかったことかな。
祖母は離婚した後も俺のことを心配してくれてたし、俺は婆ちゃん子だったから
とても可愛がってくれて、祖母は離婚した後も毎年年賀状をくれてた。

ある年年賀状が届かなかったから、母がおかしく思って連絡したら
年末に病気で死んだと知らされて、線香を上げに行ったね。
父親は愛人に走ったけど、その祖父母に罪はないからね。

894も葬式という縁起の悪い事を考える前に、自分が結婚する時の事を
先に考えるべきだと思う。結婚式に呼びたいと思えば連絡を取ればいいと思うし
そうでなければ放置で良いのではないでしょうか?
899おさかなくわえた名無しさん:03/11/08 12:40 ID:ChQK6tr9
親が死んで葬式に呼ばれないなんて普通はありえないよw
離婚の原因が何だろうと、相続権があるんだから。
900898:03/11/08 19:57 ID:xIEJ//lq
でもウチは父親が母&俺の連絡先を知らないから
呼ばれないと思うが・・・900GET
901894:03/11/09 04:28 ID:AluZlXAe
ふう、全部読んだ。途中、荒れてたみたいだから少し飛ばし気味だったけど。
そして今までのいろんなこと思い出した。

小中高と俺は母子家庭だということをなるべく隠してきた。
でも授業とかでどうしても都合が悪い時とかでてくるんだよなあ。
父親の顔を描こうだとか、父親の職業を調べてこようとか。
その頃は上にも書いたとおり、まだ会ってたからどうにかやり過ごすことはできたんだけど。
あと書類とか出すときは親の署名がいるからそんなのも気使ってたなあ。
クラスとかみんなの前で急に母子家庭だってことが知られたりすると、つらかっただろうなあと思う。
その年頃ってデリカシーないからズバズバいろんなこと尋ねてくるだろうし。

つい最近だけど、就職活動の時、最終面接の専務の方が
「君の母親は君を一人前にするためにおそらく君以上に頑張ってこられたはずだ。その母親のためにこれから親孝行しないといかんぞ」
と励まして下さった。よく、面接で家族構成を根掘り葉掘り聞かれて嫌な発言をされた
ということも聞くがそのような人に出会わなくてよかったと思う。
902894:03/11/09 04:29 ID:AluZlXAe
↑ つづき

あと、現時点では父親にはやっぱり会わないことに決めた。
やっぱり経済的に苦しかった時のことを考えると、どう考えても父親の行動に納得がいかない。
今会うと向こうの思い通りになりそうな気がして会う気になれない。

>>898さんの言うとおり、葬式とか縁起の悪いことは考えないようにしようと思う。
よくばあちゃんも冗談交じりに「いい人ほど早死にして、根性悪い奴が長生きする」って言ってるから(w
父親はまだ大丈夫なはずだ。(あくまでも冗談だよ)

母子家庭だった男性の方で、現在家庭をお持ちの方に質問したいんですが、
結婚の時に彼女の両親に母子家庭のことをどうこう言われたりしましたか?
一緒になっても経済的にどうとか・・自分の娘もそんな目に遭うんじゃないか・・とか。
まあ相手(とその家族)を見極める目も大事だし、そのような人とは結婚しないでしょうけど。
もしそういうことあったら教えて下さい。
903おさかなくわえた名無しさん:03/11/09 21:25 ID:98tpj0cJ
>>902
ごめん、先に女性の視点から書くね。
一般的に母子家庭育ちの男性は彼女&彼女の両親からあまりいい顔されないです。
何件か離婚&破談に至ったケース知ってます。
理由はやはり、母親と息子の結びつきが普通の家庭より異常に強いこと。
母親が苦労したから・・・といって、嫁さん&嫁さんの実家をあまりに
ないがしろにしすぎてあいそつかしたってのが多い。
初めから同居前提だったり(経済が苦しいから)、苦労人の母親を
美化しすぎて嫁さんに強要して嫌がられたり・・・・で離婚と。
まあ、それを嫌がる女性とは初めから結婚しないといえばそれまで
なんですけど、女性にも男性と同じく損得勘定というのがあるから、
自分が母親だけではなく彼女も守れるか、いい生活が送らせることができる
か否かをよく考えるべきだと思う。
結婚については男性、女性共母子家庭育ちはやはり多少のハンデ
はあるんじゃないかな。
904おさかなくわえた名無しさん:03/11/09 22:44 ID:3e+aUzuZ
逆に母子家庭の女性は母親がふしだら→娘も、とか
偏見持たれてたりするしな・・・
905おさかなくわえた名無しさん:03/11/09 22:47 ID:98tpj0cJ
>>904
親がリコーン→子もリコーンじゃないかとか、父親を知らない娘が
うまく子育てできるのかとかね。女性も大変。はあ・・・・
906おさかなくわえた名無しさん:03/11/10 04:40 ID:bWD3EePc
じゃあお母ちゃんと住んでる経済的に苦しい香具師でも離婚した親父が逝ったら
いくらか入ってくるってこと?
907おさかなくわえた名無しさん:03/11/10 08:03 ID:p9gK5OhC
>>906
当たり前やん。遺産があれば。
908おさかなくわえた名無しさん:03/11/10 11:31 ID:DqgTxYOA
>>902
漏れは父子家庭だが、経験事例をひとつ。
相手の家に挨拶にいったときに、両親の離婚や父子家庭であることは伝えました。
そのことについては、何も言われず結婚式には母方の親類を呼ぶこともなかった。
いまも、一切の不都合を感じたことはない。

まあ、ハンデが実際にあるのかどうか?父子家庭だから問題がなかったか?
経験してないのではよくわからないところだが、一番大きいのは
「片親だから不利じゃないか?」と思って、前に進めない自分が一番の足枷になっているということ。

思い切って結婚してみると実はたいしたこと無いことに気づく。

問題の無い家庭なんてどこにもないよ。

909おさかなくわえた名無しさん:03/11/10 20:48 ID:/t8GC+rK

方親区分:父
方親開始:5歳ぐらいから
方親理由:両親の浮気

2,3歳までは両親の不仲の中にいて、母がついに愛人と逃げる事になり
5歳ぐらいまで母と愛人と一緒に暮らしてました。
母は料理が苦手なのでレトルト料理ばかり食べさせられて
アトピーや年中熱が出たり風邪をひく虚弱体質に。
ある日、母が愛人とぐっすり寝ていて(起こしても起きない)、怖いので愛人さんの お母さんの
電話に「ママが起きない」と泣きながら言ったら、即救急車が。 どうも自殺未遂をしていたらしい。
愛人さんの母から「あと一日遅れていたら死んでたわ」と言われた。 しかし記憶は曖昧。
(母の話をすると、父方の親戚はみんなキレるので事実確認できん)

そして母とろくな挨拶をしないまま父方の実家に行く事に。
父は父で転勤していたので、父の実家で祖父母と住んでいたのだが
祖母の実家もわけありの家(祖母の母は浮気で離婚されて、後妻に苛められてたらしい)だったので
相当根性の悪い人で小さい頃は祖母の一言一言に泣いていた。

人に母がいないことをいって謝られるのはなんかなぁと。それが普通の状態だから、
逆に自分を生んでくれた人がいる方が自分には 不思議に感じてしまう。

あと、母がいないせいか、年上の女性と話すととても緊張する。
一目ぼれの状態に陥るっぽい。 これはちょっと困る
910おさかなくわえた名無しさん:03/11/10 22:05 ID:il+HkzHA
>908
まあまあ、気取っちゃってw
あなたの経験談聞いても何も解決しないよ。
911おさかなくわえた名無しさん:03/11/10 22:22 ID:v2gmd8at
>>910
そんな意地悪な言い方をせんでもよかろうに。
片親育ちって周りにあまりいないからこういう経験談は必要
だよ。


912おさかなくわえた名無しさん:03/11/10 23:10 ID:il+HkzHA
>>911
そりゃ役立つ時もあると思うけどね。
でも大体がマイナスイメージな事か、周りと無理やり合わそうとするような開き直りな発言
と感じたりするよ。
なんか気休めだけにレスしたみたいでちょっと気になったの。
913おさかなくわえた名無しさん:03/11/10 23:57 ID:Ocy2YC+T
902です。 >>903さん>>908さん、レスありがとうございます。

当たり前ですが、やはりいろんなケースあるみたいですね。
確かに903さんの言われたとおり、せっかく結婚したのにいつまでも母と深く結びついてる旦那というのは
嫁にとってはやっかいなものですよね。もちろん結婚したいと思うほど好きな人ですからないがしろに
することはないと思いますけど、やはりバランスが大事ですね。
自分は経済的なことばかり気になってたんですけど、異性の方から見ればそのような懸念もあるのですね。
大変参考になりました。

やはり、母子家庭ということで少なからずハンデはあるのかもしれませんね。
それでも結婚やその後の生活において後悔はしたくないので、
思い切って相手やその家族とありのままに向き合って
前に進んで行けたらいいなと思ってます。ありがとうございました。
914おさかなくわえた名無しさん:03/11/11 00:09 ID:xo7PRD5M
>>913
ガンガレ。
915おさかなくわえた名無しさん:03/11/12 02:50 ID:0PAbmnnc
みんな、ガンガレー!
自分、チョット前に書き込みしたものだけど。
先日育英会が回収不能どうのうこうの・・・・・・というニュースを見た。
あぁ自分も使ってた。正直ウチは返したけど。

今更になって嫁いで、親の大変さを解りました。そして、片親にはならぬまい、と反面教師も。
やっぱ親はツガイで一生居て欲しいよね。(泣)
916908:03/11/12 15:55 ID:mUzhKi6c
>>912
気休めのつもりはないんだけどな。
まあ、漏れの経験談をきいても役にたたないならスルーしていただいて結構。

ただ、ほんとに漏れも含めて
「一生結婚できないのではないか?」と思っている人間は大勢いるとおもう。
現に漏れも先方の家に行くなんておこがましくて今のかみさん以外いったことはなかった。

みんな、躊躇せず思い切ってほしいと言う意味で書いたんだけどね。
気に障ったらスマソ
917長文スマソ:03/11/13 11:17 ID:oatmDrnR
方親区分:父子家庭
方親開始:高2から
方親理由:母病死
当方26歳、一人っ子、犬1匹

お恥ずかしい話ですが、就職もせず(バイトは時々したり)家事手伝い、というか主婦みたいな生活です。
高校で母が亡くなった時は大丈夫だったけど、大学に入ってから急にそれを意識してしまい
ちょっと鬱病になりました。心療内科通い。。。
就職して夜帰ってくると夕飯作れないかも。。。と甘えた考えを持ってしまっています。
父は再婚するつもりもなさそうだし「ご飯なんて適当でいいよ」と言ってくれるけれど
自分じゃご飯作れない人だし、普通の家庭のようなご飯を食べさせてあげたいとは思うんです。
周りと比較するのもなんだけど、友達は就職しててちゃんと働いてて、私は。。。って。
それに、主婦の方でも、仕事行って帰ってきてご飯つくって、なんて人はいっぱいるだろうし。
(お弁当も作ってたり)

日々悶々としています。
918おさかなくわえた名無しさん:03/11/14 14:16 ID:SJlwOABa
悶々とするくらいなら働けばいいじゃん。
もしくは、俺は家事手伝いだ文句あるか!くらいの勢いで家事手伝いしてください。
家事手伝いは別に悪いことじゃないんで。
919おさかなくわえた名無しさん:03/11/20 20:46 ID:7S0aliQm
初めてこのスレに気付いてロムりました。途中で何度も泣きたくなった。
私も房の時父親の会社倒産して、借金残して蒸発。
母親は外で仕事をした事ないお嬢さんみたいな人だったんだけど
早朝から深夜までお弁当屋さんの工場(?)とコンビニで働いて
養ってくれた。なのに私ときたらその後DQNまっしぐらで
警察のお世話にもなり高校の入学試験の当日に家出した。
その後もまったく変わってしまった薄暗く感じる家にいたくなくて
繰り返し家出。
周りがまったく見えなかった。ただ、自分は父親に見捨てられた人間で
それ位の価値しかない人間なんだからって自分に酔い、メチャクチャやってやろうって思ってた。
それまでの友達も態度とか変わらなかったのに、卑屈になった。

つづく
920おさかなくわえた名無しさん:03/11/20 20:55 ID:7S0aliQm
つづき

でも、何回家出しても母は探し当てるんだよ、不思議な位。
ナンパされた知らない男のアパ−トにいても来るんだ。
仕事の合間をぬって警察とか当時の私の友達の所にいって、なんとか探し出してたらしい。
口止めしてた友達もあまりのしつこさに口を割らざるおえなかったって後から言われた。
刑事みたいだ。
で、絶対高校だけは行けって。父は蒸発だから何の手当てもなくて本当に貧乏だったんだけど
お金の事は気にするな、お母さんが何とかするってさ。
あまりの気迫としつこさに負けて1年遅れて高校行った。憑き物が落ちたように
何故か穏やかな気持ちになって、2年と3年は皆勤賞もらって成績も大体いつも学年で5位以内になった。
大学も行きたくなったけど、それ言った時母が一瞬すごく切ない表情したんだ。
これ以上の負担は絶対掛けられないと思って就職した。
どうしてもって言えば、きっと私の為になるなら何でも無理してくれそうな母。
片親だと知った人に可哀相にってダイレクトに言われた事もあったけど
私は幸せだよと堂々と言える。
今は結婚して日々に追われて、正直その頃の事さえそんなに思い出さないけど
だけど、母がいてくれなきゃ今の私は決して存在しない。
その母が最近年取って心細くなったのか、心情を表すんです。
蒸発した父はどうしてるんだろうって。できるなら帰ってきて欲しいって。
どうしたもんか‥‥。どうも出来ないんだけど、愛情と愛着の深さにただうなだれてしまう。
感傷的な長レス垂れ流しすみません。




921おさかなくわえた名無しさん:03/11/22 00:18 ID:HfLoZIAP
片親区分:母子家庭
片親開始:4歳(別居はもっと前からだと思う)
片親理由:離婚
37歳 男
正直、幼稚園にも行っていないような年齢で片親開始だったので、そういうの
が普通のことだと思っていた部分がある。大きくなるにつれて、それが普通で
はないと理解する一方、「人間なんて」的な冷めた部分が出来たように思う。
また、世間の人間は、片親だと知ると引くか興味本位で質問してくるかだと
分かってきたので、個人的な話をしなくなったし、こちらから他人の個人的な
ことを訊くこともしない。
「言いたければ自分から言うでしょ?」
という感じか・・・。
一度、職場の上司から、
「お前は何故個人的な話をしないのか?」
と言われたことがあった。
「赤ん坊の時にジャングルで飛行機事故にあって猿に育てられた」
と言ってやろうかと思ったよw
922おさかなくわえた名無しさん:03/11/22 13:40 ID:dPOxwIjY
やっぱりキチガイの子供はキチガイだらけだなw
923おさかなくわえた名無しさん:03/11/22 14:09 ID:cDcyAu5p
片親だということを必要以上に気にして
自分を激しくかわいそうだと思ってる人がいて、なんだかなあと思った。
それで、自分が片親だとうことを極力気にしないようにしてきた。
(ここ読んでると、気にしないで生きてこれたことを
感謝しなきゃいけないなと思ったけど。)

しかし最近、恋人に人間関係の悩みについて相談したとき、
「あなたはお父さんがいないことについて話すとき、
そんなことは何でもないことだと装ってるように聞こえる。
そのことについて、少しは傷ついたところがあるだろうに
考えないようにしてるように見える。
そこをもうちょっと深く考えてみたらどうだろう。」
というようなことを言われた。
父が死んだことで自分が傷ついたのかどうか、
考えてみてるけど、よくわからない。
924おさかなくわえた名無しさん:03/11/22 17:22 ID:CjB54EI1
>>923
俺、ちょっと似たとこある。
でも恋人にそう言われたら、説教してしまうかも。
925おさかなくわえた名無しさん:03/11/22 23:05 ID:riJHWW/U
>>923
俺も今そうやって「何でもないことだ」と割り切って生きてる。
こういう父親がいない状況って離婚にしろ死別にしろ
その時は傷つくこともあると思うけど、時間が解決して
結果的に今現在「何でもなかった」ようになってるんだよな。
で、自分自身はそう割り切ってるのに両親がいる家庭で育った人は
片親という状況をあまり知らないからあー大変だったんだろうなと思って
言葉をかけてくれるんだと思う。

結局その辺のギャップというか温度差みたいなのが
その彼女さんの発言となって表れるんだろうな。
どっちが悪いというわけではなく、お互いの考えの違いを分かり合うしかないのかも。
926923:03/11/23 00:51 ID:JL7V3OvE
>>924
>>925
レスどうもです。
父が死んでしまったことをあまり重く受け止めていない自分は
冷たい人間なのかなあ。とちょっと悩んでました。
しかし、同じような心持ちの人がいるとわかり、よかったです。
父のいない環境は、自分にとっては日常で、普通だったのだから
それでいいんだと思いました。
そして、両親揃った人に、特別視されてしまうことも仕方のないこと
なんですよね。特に家族仲のいい人には。
先日婚約したこともあり、家庭について、よく考えるようになりました。
お互いの違いを分かり合い、認め合えるようになれたらいいなあと思いました。
どうもありがとうございました。
927おさかなくわえた名無しさん:03/11/23 23:05 ID:hNrXMBcn
>>926
婚約おめでとう。
まああなたの考えも相手や相手のご両親にわかってもらえる時が
来ると思うから焦らずにね。
あと分かってると思うけど、あなたのお母さんと相手とそのご両親
全てを大事にしてあげて下さいね。がんばれ。
928おさかなくわえた名無しさん:03/11/24 08:27 ID:kv0d0HDj
裁判所が片親大賛成。
    http://roo.to/preghiera
929おさかなくわえた名無しさん:03/11/29 00:19 ID:sS7HCxZB
方親区分: 母子家庭
方親開始:小2
方親理由: 父の浮気かな

22歳女。
今まで大事に育てられてきたみたい。私立大にも入れてもらったし。奨学金使ったけど。
いつのまにか、自分が夫、または父の代わりをしなきゃ!と母にきつく当たっていた時期もありました。今では女友達のようで、でも私がお姉さんのような役割を無意識にしています。
母は再婚しないだろうから私が一生面倒見なくちゃなと、勝手に思っていました。
しかし、母は再婚。母なりに考えたんだろうなぁ。直接話し合ったことは無いけど。
父の再婚はなんとも思わなかったのに。今でもよく連絡を取っている。
母とは仲が良いけどなぜか一線を引いてしまう。親子も他人というか。父とも他人。
腹割って自分の今の気持ちを話したりしたいけど、照れくさい。
まだしっかりした娘の役割を降りることができない。
片親の友人はいるけど、人に頼ることができなくなっているのでこんなもやもやもこぼせない。
彼氏がいれば甘えられるのかななんて思うけど、きっとできないな。

ひとつの目標を失ったような、自由になりすぎたような感じで今前に進めません。もどかしい。

スレ汚しごめんね。
930おさかなくわえた名無しさん:03/11/29 15:38 ID:9Cn5wXu5
>929
私も母子家庭育ちで、成人後母親が再婚してしまうクチです。
私はもう32なんですが、来月母が再婚します。
なんかもやもやする、親でも他人の感じ、とてもよくわかります。
いろいろ話したいけど、話しにくいですよね。
私は母に手紙を書きました。
書きながらなぜか涙が出ちゃったりして、大変でした(笑)。

友人に思い切ってもやもやこぼしてみるのもいいですよ。
両親そろっていても共感の出来る人ならば、話をよく聞いてくれて
あなたの心を整理してくれます。
でも若い友人では難しいかな・・・・年上の人いませんか?
もし良かったら私聞きますんで、ここで心のうち吐き出しませんか。
931929:03/12/02 02:23 ID:eZjNZyb2
>930さん
レスありがとうございます。
誰かに聞いて(見て)もらえたというだけで、だいぶ楽になりました。
あの文を書いた次の日に、相手の息子さんにお会いする機会がありました。
会ったらなんかすっとして、前日泣きながら書きこんでたのはなんだたったんだ!と言う感じです。あはは。
特に何も話してないんですが、人柄の良さが伝わってきて大事に育てられたんだなと感じました。
そこで再婚相手を信頼できたというか、安心できたかもしれません。

再婚することで今の家から母は出て行くので、「私は捨てられた」と思いこんでいました。
今は逆に知り合いが増えたと前向きに肯定できています。
まだ相手を「家族」と思えるには時間がかかると思いますが。

落ち着いたら母へ手紙を書いてみようと思います。
面と向かって寂しいとかありがとうとか絶対言えないので。(笑)
あとは涙もろくなってるのをなんとかしたいですねぇ…。
932930:03/12/02 14:58 ID:JJUlepMm
>931さん
落ち着いたみたいですね。良かったです。

>まだ相手を「家族」と思えるには時間がかかると思いますが。
相手の人は家族にはなりませんので、無理しなくていいんですよ。
少しゆっくりして、落ち着いたら今度は自分の家族(彼氏)を探しましょう。
きっといい人がいます!

涙もろいのは、私もなんでアドバイスがありません(笑)。
でも私は悪いことじゃない、と思ってますよ。
いっぱい泣いて泣いて10日ほどしたら立ち直れます。たぶん・・・・
933おさかなくわえた名無しさん:03/12/04 21:38 ID:g0nn3g5B
ふたりともガンガレ
934おさかなくわえた名無しさん:03/12/05 01:16 ID:nFJlaM2n
ここで聞いてよいのかどうかわかりませんが・・・

最近母子家庭育ちの女性と付き合い始めたのですが
どうも私に対してなにか遠慮気味なのです
そこで何気なく聞いてみたところ
「実は男性と素直に付き合えない」と複雑そうな顔で言うのです
それ以上あまり詳しい理由は言ってくれませんでした
あまりつっこんで聞くわけにもいかず・・・
以前、私がちょっと怒った時に「男性に怒られるのがすごく怖い」
と怯えた様子を見せたことがあります
私は親がどうこうというのはあまり気にしていなかったので
正直なところどう対処してよいのかわからず困惑しています
彼女は私の12歳年下です
どなたかアドバイスいただけないでしょうか?

もしスレ違いだったら申し訳ありません
935おさかなくわえた名無しさん:03/12/05 12:34 ID:LaHt4AoV
ここ見て気になったんですが、片親育ちって軽蔑されることもあるんでしょうか
今まで他人の気遣いには素直に感謝してたんですけど
936おさかなくわえた名無しさん:03/12/05 14:32 ID:JaQbJnT7
>あまりつっこんで聞くわけにもいかず・・・

貴方も遠慮気味だね。

つかその女性って母子家庭とか関係無く普通によくいるタイプだと思う。
937おさかなくわえた名無しさん:03/12/05 15:23 ID:S5Wumuhw
>934
両親の仲が悪い(父親怒ってばかり)家庭に育ったのでしょうね。
それで結局離婚したのでしょう。
恐い父親、怒鳴る父親、もしかしたら手も出る父親だったのかもしれません。
しつけと称して神経質なほど細かくいう父親もいます。

まずは優しく接して、けして怒らず彼女の心が開くのを待つしかないのでは。
12歳も年下なのもあって、父親のイメージとかぶさるのでしょうから。
「君が好きだ」「ありのままの君がいい」「もしかしたら君がいつか僕の気に入らないことを
するかもしれないけど、そんなことで君を嫌いにはならないから心配しなくていい」
ということを折に触れて言い続けるしかない。
938934:03/12/05 19:40 ID:Kr61eKQC
>>936
ありがとうございます
そうかも知れません
>>937
>両親の仲が悪い(父親怒ってばかり)家庭に育ったのでしょうね。
やはりそう思われるでしょうか
私も同様の経験があったので、もしかしたらとは思っていたのですが・・・

彼女の心が開くのをゆっくりと待つ事にしてみようと思います
アドバイスありがとうございました
939おさかなくわえた名無しさん:03/12/06 15:27 ID:Zbj90H3S
方親区分: 母子家庭
方親開始:小3
方親理由: 父の借金癖

23歳女。

>>934さんの彼女のこと考えたら、自分に跳ね返ってきてしまったので、吐き出させてください。
なんというか…男というのが別の生命体のように感じてます。
私の父は、暴力も、言葉での暴力も全くない優しい父でした。
ただ、まだまだ「父親は絶対で、優しく強く、自分を守ってくれて、とてもじゃないけどかなわない存在」
と感じる子供のうちに、その存在が遠いところへ行ってしまったようで…
男が自分と同じ人間だと思えないような。もちろん父も。
優しくしてくれる、穏やかな男性にはものすごく惹かれますが、
気の荒い人や手が出る人はダメです。
どうしたらいいかわからなくて、縮みあがってしまいます。反撃なんて無理です。
男性恐怖症というほどのものではなく、優しい態度でいてくれる限り怖くはないんですが…
地は出せません。
彼氏ができても、すぐお別れです。本当の自分を出せないし、
(私が出さないから)きっと彼氏になってくれた人もつまらないんでしょうね。

父を、ひとりの男として見ることができる精神年齢になる前に失って、
エディプスコンプレックスというやつになっちゃったのかな、と思ってますが…

結婚できないだろうな〜w
この壁とっぱらいたいので、心療内科に行ってきます。
「父がいないからこうなった」とか、自分の問題を転嫁しているんだったらその腐った性根直したいし。

940おさかなくわえた名無しさん:03/12/07 13:13 ID:My6Vz3iO
>>935
ないよ。片親育ちというだけでは。
片親育ちってだけで軽蔑するヤシはどんなに外側が立派でも
内側は煮詰まっててもうどうにもならないって家が多い。腐った家ね。
941おさかなくわえた名無しさん:03/12/08 12:50 ID:C3B9O52s
>>935
軽蔑まではいかないけど、不信感はあると思う。
就職活動の時に、面接官にいやってほど突っ込まれた。
保護者の欄に母親の名前を書くんだけど、再婚してるから名字が違うんだよね…(私は父方の名字)
関係あるかどうかはわからないけど、結局、就職先はそんなこと一言も触れてこなかったとこに決まった。
942おさかなくわえた名無しさん:03/12/12 18:38 ID:WQYkL27g

この間ポイントを貯めてギフト券を貰ったのでその貰ったギフト券10000円分を譲ります。

また、ネットで完全無料・安心・安全に小遣い稼ぎをしたい方は是非一度、来てみて下さい。
本当に【詳しく分かりやすい】説明していますので初心者でも安心してできます(・o・)/

【副収入徹底攻略まにゅある】と検索してサイトまで来て下さい
943 :03/12/16 03:43 ID:3GCOkLfn
>>940
片親ってことだけで
充分バカにされると思いますが。
944おさかなくわえた名無しさん
方親区分: 父子家庭
方親開始: 幼稚園(年中だったかな)
方親理由: 父の浮気、暴力

このスレ初めて知りました。母子家庭の人が多いのかな?
経済的には特に不満は感じませんでした。祖母もいて
内職してくれてたし。
すごく嫌だったのは参観日。父は仕事が朝早くから夜遅くまで
だったので(浮気してたのかもしれないけど)、祖母が来て
くれてました。
なので祖母が母代わりとして色々面倒をみてくれました。
母は隣の県だったので夏休みとか冬休みとか会いに行ってました。
父も会うことには反対もせず「おー行ってこい」なんて言ってましたね。
今思えば小学校までが一番幸せだったかも。中学校にはいってから
父が浮気相手と再婚。家も別々でほとんど他人状態。
思春期だったし複雑でした。

今は結婚して旦那とマターリ生活してます。27歳女です。