●両替機も有料に!? ふざけるな! ●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 
東京三菱17日から、三井住友も検討

大手銀行が、従来は無料だった「一万円札を千円札に」といった両替機の利用サービスの有料化に踏み出す。金融庁から収益力の向上を求められている銀行だが、
土曜日の現金自動預払機(ATM)の利用に次ぐ有料化措置で、利用者からの風当たりは一層強まりそうだ。

http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20030214/mng_____sya_____008.shtml

・・・てーか、こんなの、預金して即
「一万円下ろします。あ、全部硬貨でね」
とすれば手数料要らないじゃん。

窓口は混雑するだろうが、仕方ないよね、銀行さん?
2おさかなくわえた名無しさん:03/02/23 12:04 ID:UlZ8KqhL
世も末だ・・・
3おさかなくわえた名無しさん:03/02/23 12:05 ID:Ed1cvMpX
ここは、ニュー速かと小一時間…。
4おさかなくわえた名無しさん:03/02/23 12:10 ID:qx0Q8mPV
いいよ、いいよ。
ここまでややれるならば、
漏れの所有している約10kgの硬貨(殆ど1・5・10円)を
気兼ねなく窓口にドサッとだして預金を依頼できる。
文句無いよね?銀行さん。
5おさかなくわえた名無しさん:03/02/23 12:12 ID:Okel0zEa
ATMに1万円で入金して9000円づつ下ろせば両替手数料はタダだよね?
6おさかなくわえた名無しさん:03/02/23 12:12 ID:y0/WC0FW
何でもかんでも有料にする前に役に立たない政治家をヤメさせれ。
7おさかなくわえた名無しさん:03/02/23 12:19 ID:O7hTs7Fw
 江戸時代、江戸では小判・金貨に貨幣価値が重く思われていて
大阪では銀貨の方が重要だった。
 商売に大阪へ行った人が、支払いを小判でしようとすると
『銀貨に換えて来ておくれやす』
 で、両替所(≠銀行?)にゆけば『手数料を』

 なんて話を聞いたことがある。
 直結する話しぢゃねーけど、時代は逆行してるのかの。
8おさかなくわえた名無しさん:03/02/23 12:22 ID:NQz/wDCG
また有料化かい?いいかげんに汁!
9おさかなくわえた名無しさん:03/02/23 12:27 ID:51VsHbVX
まじで?ゲーセンかパチンコ屋でやろ・・・
銀行信用できねえ。口座解約しよっかな
10おさかなくわえた名無しさん:03/02/23 12:43 ID:haN9fjRZ
そのうち、全日口座からお金をおろすのに手数料がかかったりして。

手数料を取る前に、
銀 行 員 の 給 料 を 下 げ ろ
とまじ思う。
11おさかなくわえた名無しさん:03/02/23 12:52 ID:NQz/wDCG
>10
同意。

基本給2万くらい減らしたって問題ないだろう。
12 :03/02/23 13:00 ID:PJD70jKf
今にどこの商店でも、1万円札での受け取り拒否になるかも。
13おさかなくわえた名無しさん:03/02/23 13:08 ID:O9IyCAKR
今の銀行の替機ですら15時までで、つり銭両替を
ゲーセンやパチ屋でかなりして「銀行使えん」
と思ったのに、これ以上使えなくしてどうする?
14おさかなくわえた名無しさん:03/02/23 13:18 ID:Bqn89M2z
>>7
それは、両替とは言うけれど、どちらかといえば円をドルに替えるような感覚だろうね。
それだったら今でも手数料は取られてる。
江戸時代では通貨的には江戸と大坂は別の国だったわけだ。
余談だが、商人は小判金貨だが、庶民は銅銭だったので、この間でも両替が必要だった。
15おさかなくわえた名無しさん:03/02/23 13:44 ID:qx0Q8mPV
随分昔、銀行員の給料が高いには「不正をしていまの地位を失いたくない」と
行員に思わせる心理効果の意味合いもあるというようなことを聞いたことがあるが、
不正をしないなんて当たり前のことだし、今、銀行が置かれている現状を考えると
まだまだ高いんだよ!銀行員の給料。
2割くらい削ってもまだ一般的な民間会社の給料より高いはず。
先ずは徹底的なリストラ(給与システム)を敢行しろ!!
16おさかなくわえた名無しさん:03/02/23 16:45 ID:63gCo9a7
みんなで、受付で両替しようよ
17おさかなくわえた名無しさん:03/02/23 16:50 ID:P2SeX6G0
マジでふざけんな。殺すぞ。
18おさかなくわえた名無しさん:03/02/23 16:58 ID:rY1syK7w
銀行も客を選び出したってことなんでしょうな。
そのうち口座維持手数料なんかとりだすんじゃない?
僕はそれはそれでよしだと思うな。実際ある条件を満たすと土日も無料で24時間金をおろせる銀行も多いし。
日本もよくも悪くも階級社会になってきたということで・・・。
でもなんかセツナイ。
19おさかなくわえた名無しさん:03/02/23 17:06 ID:nLU57jYa
そういう銀行はお金持ちとだけ取引したいんでしょ?
サラ金とか闇金あたりの上客あたりとさ(w
20おさかなくわえた名無しさん:03/02/23 17:08 ID:f4o2C3iz
>>19
そうだね。俺みたいな資産数十億の人としか取引したくないだろうね。
21おさかなくわえた名無しさん:03/02/23 17:09 ID:43zODBoi
休日に自分の口座にお金預けるのにも手数料とられてた。
もう休日には預けません
2218:03/02/23 17:12 ID:rY1syK7w
>21
手数料が無料になる
ワンズプラスだとかメインバンクだとか、パワーフレックスだとかいろいろあんのに、そういうの使わないともったいないよ。
23おさかなくわえた名無しさん:03/02/23 17:13 ID:f4o2C3iz
都銀は小額預金者はネット専業銀行に行ってくれということか?
2418:03/02/23 17:16 ID:rY1syK7w
>23
http://www.smbc.co.jp/kojin/yokin/plus/otoku1.html
SMBCなら30マソでオッケーですね。
かなりアマイ基準だと思うけどなあ。
25おさかなくわえた名無しさん:03/02/23 17:26 ID:yZVbEfKo
>>4
ずーっと昔から、「何枚以上の硬貨は拒否していい」って法律で決まっているよ。
硬貨ごとに枚数が決まっているし、詳細は忘れたけれど確か100円玉で
24枚以上だったかな?

>>18
今でもかかってるよ。口座の種類によるけれど。
ただ、東三だと残高10万以上あればかからないから無料に等しいけれど。
外資だけれどシティバンクは30万相当を切ると月2100円の口座維持
手数料。
2618:03/02/23 17:30 ID:rY1syK7w
>25
おっしゃるとおりさっきあげたような特殊な口座には、すでにかかるところが多いですね。
シティ自分も使ってます。あんまり便利じゃないから、アボーン検討中。
最近日本の銀行が大分サービスよくなったからなあ。
2725:03/02/23 17:32 ID:yZVbEfKo
というか、非常に疑問なのは、両替機って何のためにあるの?
私は一度も使ったことないんですが。

10万円札や100万円札があるのならともかく、日本って
1万円札までしたないから両替なんていらないじゃん。
28おさかなくわえた名無しさん:03/02/23 18:24 ID:XnzDoasj
>>27
商売やってるところは必要じゃない?
つり銭で。
29おさかなくわえた名無しさん:03/02/23 18:25 ID:+U7fd911
>>25
臨時通貨法は昭和63年に廃止されてるよ
だから硬貨ごとに枚数は決まって無い

で・・・今では「貨幣は、額面価格の二十倍」が限度となっている
30おさかなくわえた名無しさん:03/02/23 18:25 ID:Flv9xP/I
>>25
それは商取引の時でしょうが。
一万円以外の補助貨幣は20枚を超えれば、それでの支払いを拒否できる。
銀行に預ける時は、適用されないよ。
31おさかなくわえた名無しさん:03/02/23 18:26 ID:obSTN1sQ

外資系の銀行がもっと地域性を高めて全国に支店をだして
ATMも口座維持手数料も両替えもみんな無料にしたら
日本のお金がみんな流れて行きそう…
32:03/02/23 18:29 ID:qx0Q8mPV
>25
それは小売業の話だろうが。
銀行は義務だよ!
「業務に支障の無い限り両替に応じなくてはならない」となってるはずだ。
33おさかなくわえた名無しさん:03/02/23 19:13 ID:LIELRHej
スレタイとはチョトずれるけど銀行って手数料取りすぎ。

同じ銀行内、支店間で数字が動くだけ(しかもATMじゃ客がやってるし)なのに
手数料が発生するのが納得いかない。

他銀行なんかになるともう高すぎ。宅配なんかの料金考えてみろよ
実際モノが動いてガソリン(軽油?)使って荷物を玄関まで持って行って
あの料金って考えたら銀行は数字が動くだけなのにべらぼうに高いと言うしかない。
34おさかなくわえた名無しさん:03/02/23 19:16 ID:xuq+OHtb
もうだめぽ。壺買って畳の下掘るか・・・
35おさかなくわえた名無しさん:03/02/23 19:17 ID:Flv9xP/I
>>33
そんな君には「新生銀行」。ネットなら他行振込でも全く手数料なし。
「住友信託銀行」も2/28まではネット振込は他行も含めて手数料全無料。
高い高いと言う前に、ネット使ってるんなら銀行は選ばなくちゃね。
そして、そんな高い銀行とは縁切って淘汰させないと、いつまでも大銀行があぐらをかくわけだ。
36おさかなくわえた名無しさん:03/02/23 19:18 ID:nWsv6x2E
半端な知識で知ったかぶるのって恥ずかしいなという教訓を得るためのスレ
37おさかなくわえた名無しさん:03/02/23 19:21 ID:kJ276cC4
500円玉貯金で10万貯まったから口座に
預けたいんだけど、手数料かかっちゃうのかな?
38おさかなくわえた名無しさん:03/02/23 19:22 ID:obSTN1sQ
日本でもそのうち闇両替が流行りそうなイヨカン

ところでさ、他の商売だったら、ライバルが高くしたら
自分ところはそのまま据え置きだったり安くしたりするのに
銀行ってどうして、うちも高くしよう、お金とろう、っていうスタンスなのかなあ。
39おさかなくわえた名無しさん:03/02/23 19:24 ID:Flv9xP/I
>>38
談合してるからです。基本でしょ?
40おさかなくわえた名無しさん:03/02/23 19:26 ID:Flv9xP/I
>>38

402 :名無しさん :03/02/15 22:17
>>386
「銀行ATM手数料を調査=土曜日有料化で−公取委」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030212-00000249-jij-bus_all

公正取引委員会の山田昭雄事務総長は12日の記者会見で、これまで無料だった
土曜日の現金自動預払機(ATM)の手数料を一部の銀行が有料化していることについて、
「どういう実態にあるか調べている」と述べ、独占禁止法上の問題点の有無を調査していることを明らかにした。
大手銀行などの間ではこうした動きが広がっている。
 山田事務総長は「(銀行が)話し合いで手数料を有料化しているのであれば、独禁法上問題だ」と指摘。
         ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
そのような事実がない場合でも、「横並び体質から脱却することが大切」として銀行の動きを批判した。 
(時事通信)[2月12日17時3分更新]
41おさかなくわえた名無しさん:03/02/23 19:29 ID:qx0Q8mPV
護送船団方式、止めたはずなんだけどね。
抜け駆けで独自にサービスよくする銀行が出てもいいはず…
だけど、そういう銀行は経営が危うかったりしそうで難しいよな。
42おさかなくわえた名無しさん:03/02/23 19:35 ID:gJCTwPiI
>>38
闇両替って……。
日本の通貨同士を無料で両替したって何の利益も出ませんよ。
個人的には今まで無料だったのが不思議なくらいだ。
43おさかなくわえた名無しさん:03/02/23 19:46 ID:LIELRHej
>>37
預けるなら手数料はいらないよ。
それをお札等に変えるだけなら有料。
(たぶん)
44おさかなくわえた名無しさん:03/02/23 20:03 ID:xhzDIvo8
15時までしか窓口あいてないのは何でだろう?
小売りなどは夜遅くまで営業しているのに。
せめて窓口を半分くらい開けるとか、土曜も通常通り営業して欲しい。

電子マネーが100%近く普及したら両替する必要もなくなるかな?
普及しないかもしれないが
45おさかなくわえた名無しさん:03/02/23 20:09 ID:U2DCgtt6
>>32
> >25
> それは小売業の話だろうが。
> 銀行は義務だよ!
> 「業務に支障の無い限り両替に応じなくてはならない」となってるはずだ。
無料で両替しなきゃならん、ってどこの法律に書いてあるの?
漏れの町の銀行には「日本銀行代理店」とかいう
プレートに混じって、「両替商」ってちっちゃな看板が
20年前からかかってるけど、
看板かけてるからには、金とって両替しちゃ悪いなんて
ことはないよな。
46おさかなくわえた名無しさん:03/02/23 20:12 ID:gJCTwPiI
>>44
銀行法施行規則
(営業時間)
第十六条  銀行(代理店の営業所を含む。)の営業時間は、午前九時から午後三時までとする。
47おさかなくわえた名無しさん:03/02/23 20:17 ID:SnzLy4Pv
>>46
実際、晩7時頃までやってる銀行や支店もいくつかあるけど、
その辺はどうなってるの?
4832:03/02/23 20:29 ID:qx0Q8mPV
>>45
あの誇らしげな「両替商」っのは、外貨両替のことなんだけどね。
君とは知識レベルが合わないみたいね(w
49おさかなくわえた名無しさん:03/02/23 20:30 ID:dsy1XV6j
小売だけど、両替手数料だけで月8万くらいかかる。
少しでも減らそうと、両替機使うと
「枚数が多いので窓口で」と言われる。
前みたいにタダにしろとは言わんが、月2、3万くらいで両替してくれ。

ざけんな銀行屋
50おさかなくわえた名無しさん:03/02/23 20:39 ID:k7CygTGw
やっぱ郵貯しかないのかなあ。
または地下室を掘るか。
嫌がらせとは言いたくないが、なんとか連中に一泡吹かせたい…
51おさかなくわえた名無しさん:03/02/23 20:46 ID:ZlHFMZrB
ますます郵貯だな、銀行氏ね!ヽ(*`Д´)ノ
52おさかなくわえた名無しさん:03/02/23 20:48 ID:/5gbLKQL
デビット辺りが普及すればマシなんかな


53おさかなくわえた名無しさん:03/02/23 20:53 ID:wGcGj+/T
銀行がいくら儲けようが、銀行員がいくら高い給料貰おうが、
そんなことはどうでもいいことじゃない?
株式会社なんだから、株主の手前、利益を挙げなければいけない、
利益を挙げない株式会社に存在価値は無いんだから。
問題は正常な競争原理が働いていないことでしょ?
ATMの手数料問題だって、なぜかほぼ同時期に同じ手数料、
というところが問題なわけで。
54おさかなくわえた名無しさん:03/02/23 21:20 ID:zEiuPPJ3
>>43
レスありがd。
硬貨を窓口で一度入金して、引き出せばお札になるもんね。

預けるなら郵貯かJAだな〜。なんかこのスレ読んでたら
銀行に預金するのいやになった。
55一般論として:03/02/23 21:48 ID:DNDzKgVw
ローン組むようになると
やっぱり(広義の)銀行さんが頼りなので
嫌でもその銀行に預けなければいけなくなるわけで・・・

皇室や政治家・役人の悪口はいくらでも言えるが
医者と銀行の悪口は言えないのが日本なので・・・ハァ・・・
56おさかなくわえた名無しさん:03/02/23 23:41 ID:YkzZNi+q
>>1
それにどれだけのコストがかかると思ってんだ?
サービスの対価に手数料もらってなにがわりーんだよ
コンビニでコピー取ったら一枚につき10円とられるだろ
あれと一緒だ!銀行は慈善事業じゃないんだよ!
57おさかなくわえた名無しさん:03/02/23 23:47 ID:W4W7DBN8
全国の郵便局に自動両替機設置で問題解決
銀行の仕事(儲け口と社会的役割)がまたひとつ消えました
58おさかなくわえた名無しさん:03/02/24 04:35 ID:feFnHfga
こういうことをやっているとそのうち銀行は社会から相手にされなくなるよ。
小売店はきっとそのうち馬鹿な両替手数料を銀行に払わなくてもいい
方法を考え出すだろう。
たとえば5円玉1円玉セール:
5円玉と1円玉で買った人に限り卵1パック80円とか・・・
銀行を相手にしない社会システムが出来てからあわてても遅いよ、銀行さん。
59おさかなくわえた名無しさん:03/02/24 06:24 ID:0Y6x6GyX
>>58
残念ながら、ほとんどの企業が銀行からの融資で成り立っている今の社会では
あなたの妄想が実現する日が来ることはありません。
60おさかなくわえた名無しさん:03/02/24 07:35 ID:xzscLRa8
そもそも、仕事をした気になってるだけの銀行員(全員)の給料自体無駄。
61おさかなくわえた名無しさん:03/02/24 12:13 ID:y6xkxvGH
郵便貯金のATMで1万円預けて10千円でおろせばOKかな?
62おさかなくわえた名無しさん:03/02/24 12:18 ID:kJNUNCXH
紙幣を選べるタイプのATM、たまにあるよね。
そうでなくて普通のやつだと「10千円」は万札が出てくるだけだと思われ。
63おさかなくわえた名無しさん:03/02/24 12:22 ID:jrLttIi/
9千円でおろせばOK
64おさかなくわえた名無しさん:03/02/24 12:23 ID:kJNUNCXH
m0(゚▽゚) ソレダ!
65おさかなくわえた名無しさん:03/02/24 12:28 ID:9+LOqF43
しかしさ
バブル期までは銀行の窓口なんて高卒のお姉ちゃんの仕事だったのに
今は大卒とかがやってるんでしょ?
ソコソコの大学出たエリートがガラガラ台車引いて
両替機に小銭やらをブチ込んでる所を見てると
(こんな事ヤッテランネエヨ!)って感じなんじゃないの?
66おさかなくわえた名無しさん:03/02/24 12:40 ID:4ZMGCFs8
窓口引出しの祭り?
67おさかなくわえた名無しさん:03/02/24 13:10 ID:7+7Gobqu
>>50-51>>57
郵便局では両替はやってないので、
くれぐれも郵便局に両替に行かないように。
68おさかなくわえた名無しさん:03/02/24 13:29 ID:h73YB6lE
>>1
>・・・てーか、こんなの、預金して即
>「一万円下ろします。あ、全部硬貨でね」
>とすれば手数料要らないじゃん。

やってもいいけど、
両替とみなして手数料取るのでよろしく。
69おさかなくわえた名無しさん:03/02/24 13:32 ID:EXcb5ojx
>>67
近所の郵便局ではやってくれます。
あくまでサービスだけど。
70おさかなくわえた名無しさん:03/02/24 14:03 ID:StDiFVEs
前に別のスレにも書いたけど、お金が動くと手数料は発生してしまうし、
両替は特に銀行にとってなんの利益もないので手数料を頂きましょうと言う事に
なったんだと思います。あんまり詳しくはわかりませんが。
あと、3時以降の営業についてですが、3時以降は後処理(お客様優先なので
そのとき出来なかった仕事)や、次の日以降の振込などの処理、雑務等あって
定時には帰れません。私も3時以降営業してくれれば助かるのに、と思っていましたが、
実際は恐ろしいです(何時に帰れる事になるやら)。
71おさかなくわえた名無しさん:03/02/24 14:05 ID:O7gFV9Qc
5000円預金して4900円下ろせば?
72おさかなくわえた名無しさん:03/02/24 14:16 ID:s8V7Nmoo
今までATMを財布代わりに使ってた奴いるだろ?
買い物行く度に1000円ずつ降ろすとかな。

けどよ、目に見える形で人件費がかかっていなくても、
利用負荷=コストであることは変わらないワケだ。
2chも銀行もシステムリソースは無限じゃない。
今回の銀行の手数料引き上げは、直接的な収益はもとより、
厨房的な利用者に対するアクセス制限って感じがするな。
73おさかなくわえた名無しさん:03/02/24 14:45 ID:EXcb5ojx
>>72
両替機に1万円10枚突っ込んで1000円札100枚出すのとATMに10万円
突っ込んで9000円づつ11回下ろすのではどっちがシステムリソース食うだろう?
と考えると両替手数料取るのはあまり賢くないやり方かもね。
74おさかなくわえた名無しさん:03/02/24 14:54 ID:Qr6Ndgaz
200円ケチるために
周りに怪しまれることも厭わずわざわざ11回も下ろすなんて
よほどの暇人だね。
75おさかなくわえた名無しさん:03/02/24 14:57 ID:O7gFV9Qc
結局みんな5000円札や一万円札を嫌うようになり、出回らなくなる。
1万以上の買い物って今時あまりしないし。
銀行で預金するときも今までは3万5万なら万札数枚だが、
それらがすべて数十枚に。
窓口業務がものすごく煩雑になる。自分で自分の首しめるよ。
76おさかなくわえた名無しさん:03/02/24 14:59 ID:EXcb5ojx
>>74
まあね、11回くらいなら5分くらいで終わるからバイト君にでもやらせりゃいいし(w
77おさかなくわえた名無しさん:03/02/24 15:00 ID:wO6pNXxu
>>32
そのような決まりはない。
両替するもしないも自由。
78おさかなくわえた名無しさん:03/02/24 15:08 ID:lIg+nvIc
>>75
逆に半端な数を嫌がって小売店が便乗値上げするかもしれない。
消費税込みできりのイイ値段にすれば、両替に行く回数がへりそうだし。
79おさかなくわえた名無しさん:03/02/24 15:15 ID:ExoCcvi9
新生銀行マンセーですわ。いやマジで。
80おさかなくわえた名無しさん:03/02/24 15:24 ID:kNTGbvvM
新生銀行では両替は出来ませんがね(w
81おさかなくわえた名無しさん:03/02/24 15:31 ID:2nZS7Mf9
他の銀行も新生銀行のように口座管理手数料を取って
その分でATM手数料とかを賄えばいいのにね。
82おさかなくわえた名無しさん:03/02/24 15:45 ID:Y6t6Ugrh
>62
郵便貯金のATMならば、どの機械でも10千円で千円札10枚になります。
83おさかなくわえた名無しさん:03/02/24 15:49 ID:VdUbmOBD
リーマン板に同じスレあったよ。
スレタイも>>1も全く一緒。
84おさかなくわえた名無しさん:03/02/24 16:00 ID:Y6t6Ugrh
>1
http://www.btm.co.jp/tesuuryo/ryogae.htm

窓口での現金によるご預金の払戻しに際しまして金種を指定される場合、
ご指定の支払い枚数に応じて、窓口での両替手数料と同額の手数料をいただきます。

>4
銀行によっては手数料がかかります。
例えば、↓
http://www5.mediagalaxy.co.jp/taikobank/6dis/2002pdf/021.pdf

入金硬貨精査手数料(1回につき)
硬貨の合計枚数1,000枚以上のご入金

 硬貨1枚につき50銭
  【(硬貨枚数×50銭…円未満切捨)×1.05】…円未満切捨
85おさかなくわえた名無しさん:03/02/24 16:00 ID:Y6t6Ugrh
>83
金融板にもあった。
86おさかなくわえた名無しさん:03/02/24 16:03 ID:EXcb5ojx
>>84
ってことは硬貨を預ける場合は999枚づつ何回にも分ければ・・・
87おさかなくわえた名無しさん:03/02/24 16:32 ID:Y6t6Ugrh
>86
まあ、拒否されるだろうな(w
88おさかなくわえた名無しさん:03/02/24 17:16 ID:IQD73aIi
ゲーセンとかパチンコ屋の両替機を使う。
89おさかなくわえた名無しさん:03/02/24 17:32 ID:JZNs30iA
>>69
止めて下さい
素晴らしく迷惑なので

サービスを強要する客はDQN
90おさかなくわえた名無しさん:03/02/24 17:50 ID:xupsjUh7
>>81
>他の銀行も新生銀行のように口座管理手数料を取って

え?新生の口座管理手数料は当分延期になったよ。情報おそいね(w
91おさかなくわえた名無しさん:03/02/24 17:59 ID:mec9UhB5
新しく口座作って硬貨を預金してすぐ引き出せばタダ?
92郵便局員:03/02/24 18:09 ID:IZnYb3vl
困るんだよな。両替が郵便局に流れるじゃないか。
郵便局は業務として両替はしていないんだけど、
それでも客がくるんだよな。両替していないから
両替機とかないんだよ。まったくのこっちは善意で
やっているのに客は当然の面してやってくるんだよ。
だったら郵便局でもやれるように法律改正しろって。
93おさかなくわえた名無しさん:03/02/24 18:14 ID:JZNs30iA
>>91
良くスレを読め
100いかないレスすら読めないのか?
94おさかなくわえた名無しさん:03/02/24 18:18 ID:EXcb5ojx
>>92
窓口に両替はしませんって大きく書いて貼っとけば?
あと、法律改正するのは客の仕事じゃないので・・・
9591:03/02/24 18:20 ID:0Y6x6GyX
ごめん、小難しい話は読む気がしないんだわ。
タダになるのかならないのか、ならないなら手数料をとられないですむ
抜け道ないかだけスパッと教えてくんない?
96おさかなくわえた名無しさん:03/02/24 18:22 ID:zIQtOU6E
>>90
「当分」っていつまでですか?
廃止じゃないんですよね?
廃止で無い限りいつかは手数料がかかると言うことですよね。
97おさかなくわえた名無しさん:03/02/24 18:24 ID:EXcb5ojx
>>96
そんなに必死にならんでも。
98おさかなくわえた名無しさん:03/02/24 18:29 ID:8a8VTFU8
取引規約には「口座管理手数料等の諸手数料は、当行が別途定めるものとし……」
としながら、手数料についてサイト中のどこにも載せない新生銀行。
わかりにくいったらないね。
99おさかなくわえた名無しさん:03/02/24 18:30 ID:vqTtuOxW
新生銀行社員必死だな(藁
100おさかなくわえた名無しさん:03/02/24 18:33 ID:xXjl6wdq
100!
で、新生の手数料っていつまで無料なんだ?
気になるところだが。
101おさかなくわえた名無しさん:03/02/24 18:40 ID:QGSHr+BU
新生銀行口座管理手数料無料キャンペーン
2002年3月末まで無料
  ↓
2002年9月末まで無料
  ↓
2003年3月末まで無料
  ↓
当分の間無料
  ↓
???
102おさかなくわえた名無しさん:03/02/24 18:58 ID:IJuuZ5or
>>90
自分が探した限りじゃ
新生銀行のページはおろか、どこにも延期との情報は書いてなかったが、
ソース教えてくれませんか?
103おさかなくわえた名無しさん:03/02/24 19:23 ID:EiMhN3mN
>>58
漏れの近所のスーパー、小売りが10店くらいテナントで
入ってるんだが、その小売り店のみで3店舗以上買い物した上
(スタンプ押印)50円玉と5円玉を自力で用意した人のみ
卵を1パック55円で売ってくれるw
その日は貯金箱漁ります
104おさかなくわえた名無しさん:03/02/24 19:52 ID:lDvKFWjG
給料の出入金のみに使用している口座なんて
口座維持手数料徴収の恰好の餌食だよな。
全国のリーマンから徴収しようって腹か。
105おさかなくわえた名無しさん:03/02/24 19:55 ID:RNczXrAn
今のところ50枚までは無料なので
1000円札を500円硬貨1枚、100円硬貨3枚、50円硬貨2枚、10円硬貨4枚、
5円硬貨6枚、1円硬貨30枚

これで1000円、硬貨の枚数46枚(枚数が50枚以下なら可)
両替したら、ATMで銀行にそのまま預ける。

1000円札を硬貨50枚以下になるように両替し、そのままATMに預けるOFF
というのもいいかも。
弱点として、平日しか出来ないという点があるが。
106おさかなくわえた名無しさん:03/02/24 20:06 ID:PUBZhlHL
私が住んでるは田舎は去年の冬まで
窓口両替も無制限に無料だったが、今は100枚以上は有料、自動両替機は無料。

この両替機でも有料はすぐ全国化しそうですね。時間の問題か…。
107おさかなくわえた名無しさん:03/02/24 20:36 ID:Y6t6Ugrh
>106
それをやるには、カード挿入口付きの新型両替機を導入するか、
100円と500円以外のバラ硬貨排出装置をつけなくてはいけないので、
そう一気に有料化する事はないとは思う。
108おさかなくわえた名無しさん:03/02/24 20:57 ID:ptGsV1fB
口座維持手数料かな?4月か5月だっかなあ。まあ30万入れていれば
良いんでしょ?100万入れとけば都市銀でも手数料キャッシュバック
だし。でもこのスレと関係ないね、新生。
109おさかなくわえた名無しさん:03/02/24 21:21 ID:+/yDL9dW
そもそも両替商は手数料を取っていたらしいですがな
110立ち読みでも買ってでも読みな:03/02/24 21:29 ID:wwI3IYkw
>>102
日経マネー2003年4月号P.78 新生銀行社長・八城政基氏インタビュー

口座管理手数料やATM利用料、振込手数料を無料とするサービスも当面続ける予定でいます。
ただ、いずれは残高に応じてサービス内容を変えることで、当行をメーンで使ってくださる
お客様に報いることになるとは思うのですが。
111おさかなくわえた名無しさん:03/02/24 21:36 ID:BQfBiSBW
金持ちだけを抱え込もうと思ってたのに
手数料無料目当ての貧乏人ばかり集まっちゃって
いま手数料取り始めると取りつけ騒ぎになっちゃうんだろうかね新生銀行。
112おさかなくわえた名無しさん:03/02/24 21:36 ID:rq5nQ/gm
>94
そういう表示をすることは「お客様が第一」というモットーに反するのでできませぬ。
我が意が通らない時には「民営化!」「税金泥棒め!」と叫べばやってくれる、と
信じているお客様が大勢いらっしゃいます。…ええ。こういった方も、大切な「お客様」
ですから…。両替はお断り…したくても…できませんよ。
113おさかなくわえた名無しさん:03/02/24 21:38 ID:463X2sDk
真っ向サービス!真っ向ドキュソ!
114おさかなくわえた名無しさん:03/02/24 21:40 ID:+rld9AoR

・ PowerFlexには口座管理手数料月額1,000円(消費税込み)がかかります。平成15年3月31日までは無料です。その後も前月月末のご運用資産残高が30万円以上の場合、無料となります。

http://www.iy-bank.co.jp/service/banking/atm/index_s.html
115おさかなくわえた名無しさん:03/02/24 21:53 ID:wwI3IYkw
>>114
そりゃアイワイバンクのHPだろ。
新生のHPでは口座管理手数料関連の記述は先週全削除されたぞ。
116おさかなくわえた名無しさん:03/02/24 21:58 ID:rH1F6kkT
>>112
郵便局員の中の人も大変だな(w
うちの近くの電気屋では両替は出来ませんって3ヶ国語くらいで張り紙してあるのに
全然苦情は見ないんだけどな。
郵便局の業務に両替はないことをもっと大きく宣伝しないとやってもらえると
思われるんじゃないの?
117おさかなくわえた名無しさん:03/02/24 22:06 ID:wwI3IYkw
>>98
115でも書いたが、新生のHPで口座管理手数料に関する記述は先週全削除されました。
2/20発売の日経マネーで社長が断言してる訳だから、載せ続けとく訳にもいかんでしょ。
118おさかなくわえた名無しさん:03/02/24 22:14 ID:QCteU835
なんか気にいらん話だが、でも
今まで銀行や郵便局で
両替頼むほど困った事無いから別にどうでもいいか。
119おさかなくわえた名無しさん:03/02/24 22:15 ID:PctTFKVb
今体力のある民間企業が銀行を始めないかな?
トヨタあたりなら出来そう。
ネット以外の銀行の新規参入があれば横並び体質に刺激になると思う
120おさかなくわえた名無しさん:03/02/24 22:21 ID:phCFVi6r
>>119
YAHOO!銀行
奴なら始めるはずだ。。。
初めはネットバンクからスタートしてその後店舗を展開し、
町中に白い服来たにーちゃんねーちゃんがカード(通帳)を配りまくる・・・
121おさかなくわえた名無しさん:03/02/24 22:27 ID:ngOg6C3g
銀行に両替機があるとは知らなかった。
オレはいつもATMで千円札を引き出しる。
122おさかなくわえた名無しさん:03/02/24 22:50 ID:o8SvzszC
>>73
嫌がらせに1000円ずつ何回にも分けて引き出しましょう。
ATMの利用明細書は印紙税がかかっているはず。
123おさかなくわえた名無しさん:03/02/24 23:21 ID:lUL/3Gs1
私も一万を千円札で引き出して居るなあ。その方が使いすぎを防げるから。
しかも新札機に当たることが多いので嬉しい。
でも千円づつっていうのは通帳が無駄に汚れるのでいやです。
124おさかなくわえた名無しさん:03/02/25 00:06 ID:/Y5GVV0H
釣り銭の用意をしなければならない商売をしてる人達が特に嫌がって
るんだよね。自分もそうです。
これから両替機の有料がごく普通になってきたら、お金を支払う場面で
お客さんが「細かいのありませんか?」って聞かれることが増えそう。

タクシーの運転手の人とか宅配便の人は、お釣準備するのには少額の買い物
したりして作ってるのかな?それほど釣り銭必要じゃないけど、いくらかは必要
って人達ほど気の毒な気がする。


125おさかなくわえた名無しさん:03/02/25 00:45 ID:4kquCBNN
まぁ、銀行からすれば100万円位は預けてもらわないと、
いちいち相手にする気はおきないわな。
預金が100万円ないなんて、余程の貧困層だろ。
そういうのに限って、窓口でぎゃーぎゃークレーム言うし。
そんなのに時間とられていれば、コストが合わない。
126おさかなくわえた名無しさん:03/02/25 00:53 ID:Fh2njMjp
>122
印紙税がかかるのは、入金(または現金振込)の場合で、金額が30,000円以上の場合です。
(最近は、入金の場合は残高だけを表示して"領収証"にしないようにして
印紙税を払わないようにしているようだが。)

ですから、払戻しをいくら細かくやっても印紙税は非課税です。

印紙税納付の表示を抹消しているはずだから見てみな。
(やっていないところもあると思うが、非課税である事には変わりない)
127おさかなくわえた名無しさん:03/02/25 09:55 ID:j2dR4zhz
こういうのを見てると、公的資金って一体何のために注入されたんだろうね。
無能なくせに高給取りの銀行員を養うためかい?銀行の無能無策を我々の血税で尻拭い。
役に立たない銀行には潰れてもらおうよ。
いくら鈍感な国民も、預金封鎖されたら目が覚めるだろ。
128おさかなくわえた名無しさん:03/02/25 10:16 ID:GMVuRZWi
何でもかんでも手数料ひったくりゃいいと思いやがって。
自分たちは何の努力もしないで、預金者から小金をかすめとる。

邦銀の定期と普通預金、全部外資に移そうかな。
同じ金取られるんだったら、まともな銀行に預けたい。
129おさかなくわえた名無しさん:03/02/25 11:10 ID:yNrx0cnj
>>128
今回のは預金者からじゃなくて両替利用者からでしょ。
無料サービスを当然のように要求するのはいくらなんでも虫の良い話。
130おさかなくわえた名無しさん:03/02/25 11:43 ID:vkR2TVIu
>>129
とはいえ、両替だけに銀行に行くって人よりも預金、振込みなどのついでに
銀行に行く人が多い罠。
両替だけに来る商店などの奴を排除したい気持ちはわかるが預金や振込みなど
に来る客をも排除してしまうやり方はいかがなものかと。
知り合いの店の人は地銀に預金を移したらしい・・・
131おさかなくわえた名無しさん:03/02/25 11:56 ID:tc/yOzAL
ATMで引き出す際に、金種指定出来れば良いのにな。別に両替だけ
で来ているわけじゃないしね。いきなり両替有料って、じゃあ顧客
はなにか還元されるんだろうか?
132おさかなくわえた名無しさん:03/02/25 12:06 ID:qRgT6Wiz
両替機を頻繁に利用してるお店の人は、その利用してる銀行に
預金したり定期作ってるんじゃないのかな。両替機だけ利用する
のはなんか悪いからって理由で。
知り合いもそうだったけど、有料になるってことで、預金も他に移して
そこで両替するって言ってる。
133おさかなくわえた名無しさん:03/02/25 12:10 ID:gErTR2Rv
で、移した先の銀行がコスト増加した末に有料化に踏み切る、と。
134煤 ◆z51....... :03/02/25 12:19 ID:0rC6yKYp
>>129
パチンコ屋で両替しても手数料がかからないのと同様
ある程度の無料サービスは必要でしょ。
135おさかなくわえた名無しさん:03/02/25 12:24 ID:G3Qo8a2m
>>134
パチンコは両替しておかないと玉が買えないからでしょ。
銀行にこれに相当する物ってあるの?
136おさかなくわえた名無しさん:03/02/25 12:37 ID:P6Pb9Y4E
江戸時代から両替商と言うのが有る様に、有料なのは当たり前。
銀行も儲かった時代ならサービスも出来たが、今では余裕もなし。
有料化も仕方無し。
預金者も500万以下の預金者からは口座維持料を取っても
仕方が無いそうだよ。
貧乏人は銀行に金払えと言う事では。
銀行には大いに不満はあるが、そういう時代になりつつあるのでした。
137おさかなくわえた名無しさん:03/02/25 12:40 ID:Y1hSqcxy
シティバンクは月平均預金額に応じて口座維持費無料とか手数料無料とかになる。
ほかの銀行もこれでいいと思うんだけど。
銀行も商売としてやっているんだから利益がないと大変だろうし。
ある程度の月平均預金額があれば両替が無料になるとかのサービスにしてくれるとうれしい。
東京三菱がどういう両替システムにしているのかはしらないけど。
138おさかなくわえた名無しさん:03/02/25 12:44 ID:FBXzwfBv
>>129
そりゃ、お金の発行元が一見の客に対しても札や銭を発行しているなら、
その言い分は尤もだ。
ところが、お金の発行元の日銀は、銀行にのみ札や銭を発行し、一見の
客は窓口を見ることすら出来ない。銀行は特恵的な立場にある以上、
義務も背負い込んだはずだ。
もう何年も前になるが、銀行は、保険や証券が銀行業務に参入する規制
緩和ときには大反対をしたんたぞ。特恵的な束を持ったまま、その特恵
的な地位を使って儲けすぎては反感食らうよ。
139おさかなくわえた名無しさん:03/02/25 12:54 ID:j2dR4zhz
一番の問題はこういうふざけた事態になっても、
文句を言いつつも最終的にはそれを漫然と受け入れてしまう国民にあると思うのだがどうだろう。
そしてそれが常識化してしまうと。土曜日の引き下ろし手数料も、もはや常識化しつつあるし。

預金者全員が抗議の意味合いで預金を全て引き上げる等やってもいいんじゃないか?
世の中仕方ないで済ませていたらどんどん住み難くなるだけだ。

まあ漏れには引き上げるほどの預金はないが(w
140おさかなくわえた名無しさん:03/02/25 16:52 ID:X2D5p34w
>137
シティーバンクは他銀行への振込みも無料だ。
口座の月平均残高が100万円以上が条件になるけどね。
ただ、外資系の銀行だから当然、預金保護の対象外。
振込みの回数が多い人にはお徳だよ。
141おさかなくわえた名無しさん:03/02/25 18:14 ID:uGPJi1NH
両替するならコンビニか何処かでで50円菓子でも買っておつり貰った方が
良さそうだね(w
142おさかなくわえた名無しさん:03/02/25 18:25 ID:5idgjR/j
両替に200円取られるなら、コンビニで105円ジュースを買ったほう
がお得。
手数料とってもいいけど高すぎ。50円とかなら国民も納得。
143おさかなくわえた名無しさん:03/02/25 18:25 ID:lKtxugK+
>>139
「手数料を払う>抗議する手間」という人がほとんどだからねぇ。
自分は両替なんてする必要ないんで今回の問題は関係ないけど。

>>137
東京三菱も預金額によって口座維持費とATM手数料無料になるよ。
144おさかなくわえた名無しさん:03/02/25 18:47 ID:3dkrrPKk
↑預金額による優遇
そんなの東三じゃなくたってやってるよ。
145従兄弟に:03/02/25 19:47 ID:Zi0+gdfp
銀行員がいます。
はっきりいって、その従兄弟には恨みはないけど、
聞いている限りでは非常に高額な給料を貰っていて、
40歳で早くも年収1000万は軽く超えていますので、
従兄弟のその話を聞いて殺意を覚えます。

たかが公に認められている金貸し屋に
なんでそんなに高額な給与が払われているのか?
やってる仕事内容もそんなに大したことないだろって!

そんな俺は年収250万のタクシー運転手。
146145:03/02/25 19:51 ID:Zi0+gdfp
まあ、俺がタクシー運転手って書くと攻撃する人もいるだろう。
タクシー運転手と銀行員の職務内容は全然違う!と。

でも、こんな俺でも以前は東証一部上場企業で、
企画や管理業務など事務職をやっていた。
銀行でも一般企業でもやってることには
大差ないのに、あまりにも行員が優遇されているこんな
世の中腐ってる。
147おさかなくわえた名無しさん:03/02/25 19:54 ID:+r9szILN
>>146
単なる私怨じゃん!(w
148おさかなくわえた名無しさん:03/02/25 19:56 ID:Irls9waK
銀行員の給料が高いのは、自分の所の商品(お金のことね)に手をつけないように、って行員である知人が言ってたよ。
高給でエリート意識を持たせるんだって。
半分冗談だろうけど、腹が立ったよ。無駄にエリート意識の高い人だったんで余計に。
149おさかなくわえた名無しさん:03/02/25 20:11 ID:6hU4gnSu
>148
前にも書いたことあるかもしれないけど、その考えでいうとメーカーなどの
商品開発を行っている人も高級でなくてはならない。ライバルメーカーに
売れば何億もの金になるかもしれない。またメーカーだけではなくて
軍事機密にふれられる人も情報を売れば金になる。

しかしそういった人の給料が高いことはなく、情報を売ったということは
滅多に聞かない。銀行員のただの言い訳にしか聞こえない。
150おさかなくわえた名無しさん:03/02/25 20:12 ID:iAGZOn0W
金で釣られてるからちっともエリートじゃないような………
151おさかなくわえた名無しさん:03/02/25 20:14 ID:tAG6LgPr
医者は患者の生殺与奪権があるのだから200歳まで生きていいのだ。
152おさかなくわえた名無しさん:03/02/25 20:36 ID:GiVeStxY
>>127
ていうか両替に金取り始めた三菱東京FGは税金返し終わってる罠
153おさかなくわえた名無しさん:03/02/25 20:40 ID:FxW5zgkv
昨日さ、オレの会社にアイクって言うサラ金から電話が来たのよ。
何でもウチの社員が借りてたらしいんだけど、
会社名も名乗らずに、○○さん居ますか?とか言ってくるから
外出中なので個人的な用件なら、取り次げませんって言ったら

「おい!ウチがどう言う背景の会社かしってるのか?」って脅してきたのよ。
「はぁ?」って言ったら、
「テメーとこの社員が借金してるのに、電話つながねーとは何事だ!」と
怒鳴り散らして、電話切りやがった・・・

サラ金はこの程度なんだね。
154おさかなくわえた名無しさん:03/02/25 20:52 ID:XCr0iLDj
>>149
禿同。

商品に手をつけないようにという理屈がまかり通るなら、女子校の教職員には
風俗手当を、メーカーでも経理担当には高い給料を、工場勤務者には現物を
支給する必要があるってことになるぞ。

むちゃくちゃな理屈だよ。
今まで、曲がりなりにもこんな理屈が堂々と語られてたなんて信じられん。
155おさかなくわえた名無しさん:03/02/25 20:58 ID:tsrN8HtK
>>152
なるほど、債務を終えて文句を言われる筋合いもなくなったんで、
ようやく好き放題出来るってわけなんだね。
…っていうか税金で救ってもらったのには変わりないじゃんか。
156おさかなくわえた名無しさん:03/02/25 22:47 ID:KrbR+8+e
>>141-142
そもそも東京三菱も50枚までは無料だからあんまり意味無い。
157おさかなくわえた名無しさん:03/02/25 22:51 ID:Ke+uQWAn
そもそも、かつて公的資金受けたことと
両替を無料で続けることとに因果関係は無いわな。
両替にコストがかかってるのは間違い無いんだから
何らかの形でそれを回収しなきゃ事業として続けるのは株主に対する背任。
158おさかなくわえた名無しさん:03/02/25 22:56 ID:D7nG8fA8
某都市銀行に入行した東大卒の新人君。
研修である支店の窓口を担当し、客の名前を大きな声で言いました。
「ふくべさまー!、ふくべさまいらっしゃいませんかー!」
服部さんが自分のことを呼んでいると気づくまでそう長い時間は要さなかったそうです。
(実話)
159おさかなくわえた名無しさん:03/02/25 22:57 ID:kT2kFL5S
>>158
だから?
学歴コンプなの?
160おさかなくわえた名無しさん:03/02/25 23:15 ID:1uDLMK0x
>>140
CITIBANKは振込手数料無料は廃止しました。
http://www.citibank.co.jp/charge_j.pdf
無料なのは新生銀行。
161おさかなくわえた名無しさん:03/02/26 09:16 ID:3xmTcXWB
日本の銀行は東京三と武富士だけになります!
162おさかなくわえた名無しさん:03/02/26 09:25 ID:x59xGwe7
銀行って他店と競合して安価なサービスの提供とか全然やらないよね。
まるで闇カルテルでもあるかのよう。
街金にも進出して来るし。TVのCMはサラ金だらけ。
163おさかなくわえた名無しさん:03/02/26 11:45 ID:8HN6Vibw
新生銀行の馬鹿デカイATM萌え〜
164おさかなくわえた名無しさん:03/02/26 12:25 ID:2SdrePcp
>>158
結構有名な話
165おさかなくわえた名無しさん:03/02/26 12:29 ID:x9mLFv7n
>160
今までは無制限だったけど、制限がついただけで月平均預金額が100万以上なら
50回程度は無料だったはずですよ。
166おさかなくわえた名無しさん:03/02/26 14:48 ID:ycFCKO8M
>>165
http://www.citibank.co.jp/charge_j.pdf
前々月平均預金額が100万以上ならシティーバンクオンライン260円/件が160円/件になる。
無料になるわけではない。どうでもいいがオマエ利用したことないんだろ(w
167おさかなくわえた名無しさん:03/02/26 14:51 ID:x9mLFv7n
>166
あ。そうなの?
なんか馬鹿にされたようなのでまじめにお答えしておきますが
シティバンクは利用していますよ。
郵便局から貯めるばっかりだったけど、郵便局から入れても手数料とられないし(後日補填してくれる)
てっきり無料だと思っていました。勘違いごめんね。
ちなみにオンラインは利用していません。
168おさかなくわえた名無しさん:03/02/26 15:47 ID:LVIepZPv
>>162
街金より安い金利で貸してるから、
その点は競争なんじゃないか?
169おさかなくわえた名無しさん:03/02/26 15:54 ID:KSsU4350
銀行じゃないけれど、信金でサービスと称して芋貰った時にはワロタよ。
そして芋目当てのババァどもが山ほど。
漏れは勿論蒸かして食った。そんで屁が出た。
170おさかなくわえた名無しさん:03/02/27 09:34 ID:xd7BENAt
>>159
東大をネタにするとかならず学歴コンプ?とか言うアホ(W
171おさかなくわえた名無しさん:03/02/27 10:07 ID:Tu4Jzy7j
>>167
それは引出しと預け入れの手数料なんじゃないの?
それはただになる。
振込みは160円取られたはず。
しかも、ネットではたしか一回に50万円までしか振り込めないので不便だと思った。
それに事前に振込先を登録しないといけない。
以前は振込先登録無しで300万まで振り込めたのに・・・
172おさかなくわえた名無しさん:03/02/27 12:30 ID:zWCujEUv
>>110
http://www.shinseibank.com/news/news130.html

HPでも発表されたね。その日経マネーの記事もpdfで載せてる。
173おさかなくわえた名無しさん:03/02/27 14:14 ID:DvWGHq32
庶民は地銀か第二地銀か信用金庫か信用組合に行きましょう。
地元密着金融機関だから、歓迎してくれるよ。
両替ごときで、なぜ都銀にこだわるの?
174おさかなくわえた名無しさん:03/02/28 14:32 ID:V3q2t4uY
>>173
今日信用金庫でも両替手数料取られた・・・。
どこなら手数料取らないんだ?
175おさかなくわえた名無しさん:03/02/28 19:07 ID:cZtozT2v
>>173
うちの最寄り駅の南口(使う方)地銀も第二地銀も信用金庫も信用組合もなくて都銀しかないんだけど…
信用金庫がある北口と分断されてて北口行くのに遠回りするか駅で入場券買わなきゃだめ

俺の住んでる自治体ってメインの金融機関がみずほなんですけど…
176おさかなくわえた名無しさん:03/02/28 23:25 ID:l/sQF3LN
俺は銀行を使っている、公共料金の自動支払いから住宅ローンまで。
でも両替なんてお年玉の新券両替以外使ったことねーゾ。
両替が有料化で文句言ってる奴はいっつも両替してんだろ、利用料払え大馬鹿野郎!
おまえらみたいな奴のためにしわ寄せが俺にくるのは許せねーよ。
貧乏人はサービスが有料ってのが理解できねーのかよ。馬鹿。
177おさかなくわえた名無しさん:03/02/28 23:45 ID:5AszJSNC
>>176
いくら金持ってても両替手数料が優遇されることはない
178おさかなくわえた名無しさん:03/03/01 03:47 ID:JlMu9Kx9
>>176
オマエ、店開いて商売してないんだろ?
第一普段両替してないんだろうが。
だったらしわ寄せじゃねーだろ、ボケ。

俺ら貧乏人の代わりにもっと他の利用料落として
貧乏人にしわ寄せこないようにしろよ、タコ助。


住宅ローン払ってるなりの年の奴にしては
あまりにも書いてる内容が幼稚だったのでちょっと煽ってみた。
179おさかなくわえた名無しさん:03/03/01 11:36 ID:+fHW0rsl
両替が無料だとその分にかかるコストを他の収入で補うことになるから、
即ち他の利用者に対してしわ寄せが来るって事でしょ?
言ってることは間違っていない。
180おさかなくわえた名無しさん:03/03/01 12:00 ID:hxUE63ck
両替なんか使わない・振込みなんか使わない等々、銀行の利用方法・頻度なんて人によるんだから、「オレ使わないんだよ」というのは無意味な発言のような・・・。

>銀行って他店と競合して安価なサービスの提供とか全然やらないよね

これが問題だと思う。カリスマ叩き上げ経営者による、当社は薄給で皆様のサービスに努めています、みたいな銀行があったっていい。
181おさかなくわえた名無しさん:03/03/01 12:06 ID:V0UqkyEz
>>180
>カリスマ叩き上げ経営者

中小企業のワンマン社長じゃあるまいし
182おさかなくわえた名無しさん:03/03/01 12:08 ID:XZRakROZ
人件費抑制とか言って
ファーストフード、コンビニのように
学生バイトばかりになっちゃっても困るが。
183おさかなくわえた名無しさん:03/03/01 12:10 ID:aKpwbYjV
>180
カリスマ叩き上げじゃないけど、新生なんてがんばってると思うよ。
我々の血税がたぷーり注ぎ込まれているけどワラ
184おさかなくわえた名無しさん:03/03/01 12:25 ID:WL6DCKdW
あんまり預金金利上げたり手数料下げたりといろいろすると
「あの銀行は危ないんじゃないか」などと噂が立つんだよ。
こういう噂が広まるのを銀行は一番恐れるから
どうしても横並びにならざるを得なくなる。
185おさかなくわえた名無しさん:03/03/01 13:27 ID:hPKIknMV
そのうち銀行よりも手数料の安い両替屋なる商売が出来たり・・・
186おさかなくわえた名無しさん:03/03/01 13:51 ID:0iS0lefj
銀行なんて全部国営にしちまえよ(藁
187おさかなくわえた名無しさん:03/03/01 14:06 ID:O6Ui1eHB
公的資金導入
の時点で
銀行員の給料半額、公務員化でいいと思う
188 :03/03/01 14:40 ID:jjSo2/ds
公務員化したら今迄の社内預金ローンの利率も公務員並にする。
189おさかなくわえた名無しさん:03/03/01 14:43 ID:aKpwbYjV
公務員化は時代の流れに反していると思うよ。
やっぱり一時国有化→リストラ→再スタートじゃないっすかね。
190176:03/03/01 18:29 ID:7uwUCuoK
フィッシュオン!
191おさかなくわえた名無しさん:03/03/01 18:38 ID:7uwUCuoK
ところでメガバンクスが店内入場料を検討してるって本当なのだろうか
192おさかなくわえた名無しさん:03/03/01 18:41 ID:nIxRYopQ
>>191
金融スレにもあったが女子行員ノーパンなら払ってもいい。
女子行員は20代に限定して欲しいが(w
193おさかなくわえた名無しさん:03/03/01 20:51 ID:URfupJNz
>>182
茶髪にピアスのお兄ちゃんが集金に来ても預けたくないわな

でも実際あのバイク乗って集金来てる大學出の高給な男性行員
の人件費が問題だと思う。 信用さえあればパートでも出来るもんな
194おさかなくわえた名無しさん:03/03/03 13:26 ID:7cK7rGC3
>>182.193
実際、銀行は人件費削減のために正社員をギリギリまで
減らして、パートや派遣スタッフを採用しています。
昔は高卒女子が営業店の窓口や後方事務を担当していたけど
最近はOGのパートおばさんがやってます。
よく見てごらん、銀行はおばさんだらけだよ。
集金もパートのおばちゃんがやっています。
正社員がするのは、融資案件の相談など、込み入った事案です。

信用金庫や信用組合は、その辺の人件費削減が
まだ進んでいないと思います。
うちにも「奥さん、積立一口入ってくれませんか?」って来ます。
今時、ドブ板外交を正職員がするなんて・・・と思いました。
195おさかなくわえた名無しさん:03/03/03 13:33 ID:uzSgCqdJ
>>194
パートを使っているなんて初めて知りました。
ありがとう。
196おさかなくわえた名無しさん:03/03/03 13:39 ID:RsfilWQo
最近、パート募集でもよくみかけるよ>金融機関のパート募集
ただ、金融機関での経験のある方に限定される場合が多いけどさ。
ついでにいえば、扶養控除内におさまるようにしか働かせてくれないから
おいおいとも思ってしまうけどさ。
197194:03/03/05 14:16 ID:HdWwEeZy
私がいた都銀では、20年前からパートさんがいた事はいたんです。
当時は電話番・コピー取り・お茶出し・郵便物の整理といった
いわゆる補助の仕事でした。
その後、人件費節約の為に窓口を減らして、ATMを増やした為
ロビーでの案内係をパートがするようになりました。
簡単な渉外や集金もパートがするようになりました。
そして窓口の後で事務処理をする仕事とパート化され
最近、とうとう窓口嬢までがパートになったのです。
だから右を向いても左を見ても、おばさんパートばかり・・・
高卒の就職率が悪いのは、こんな事も原因なんですね。
私は、パートで補助の仕事と窓口後方の事務をしましたが
時給の割に仕事が複雑でキツイ・・・
銀行よりも時給が少ないけど、今はスーパーで働いています。
198:03/03/05 14:23 ID:MuOOiF47
しかし両替まで・・なんでや
昇天経営者は「小銭」ためこまないと
199おさかなくわえた名無しさん:03/03/08 10:24 ID:bT+JyY3P
乗せてもらうのに小銭は不要です。

★らいどん −自家用車相乗り情報−
http://www.rideon-japan.com/
 自家用車の相乗り情報を登録・検索できるサイトです。
★出発地・目的地の検索はこちら
 レッツ ライド
 http://www.rideon-japan.com/travfind.htm
★掲示板はこちら
 らいどんBBS
 http://www.rideon-japan.com/bbshello.htm
 Message Board Japan
 http://www.rideon-japan.com/newmbj.htm
200おさかなくわえた名無しさん
俺様こそが200ゲトー