【石鹸】せっけん洗濯・掃除全般スレッド2【助剤】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952おさかなくわえた名無しさん:03/07/19 05:49 ID:vBYyib28
せっけん生活を少しづつ取り入れていますが、
最近、なんだか疲れきっています。

せっけんにしようと思ったのは、まず、
環境の為にと考えました。子供が大きくなってからも、
今のままの環境をと願っています。
(今もそれ程良くはないのでしょうが、なるべく悪くならないように)

あとは、特に皮膚が弱いとかはないのですが、
実際に合成洗剤が合わない方もいらっしゃると言うのを聞くと、
いつ我が身になるか分からないので、なるべく害のないものをと
考えています。

でも、最近のレスにあったように、石鹸カスの問題、
手間がどうしても掛かる、石鹸の入手が限られてるとなると、
そう簡単なものではないんだなーと実感しています。

うちの場合は、合成を使っても痒くなったりする人がいないので、
良い物を使ってるという実感があまりないのです。
お皿洗いも正直、せっけんの方が手の油をとられすぎて、
しぼんでしまったような手になっています。

もういっその事、合成に戻ってしまおうかと考えたり、
頑張ろうと思ったり、かなり自分自身に葛藤しています。
このスレの方々はベテランの方が多いですが、始めはそのような
葛藤はありましたか?

なんだか毎日、せっけんの事で頭がいっぱいです。
953おさかなくわえた名無しさん:03/07/19 07:26 ID:rz1JLu9E
>>952 疲れてくるほど、思い詰めて使わんでもいいのに・・・。

自分は独り暮らしの時は複合せっけんで満足してたけど、ケコーン後
環境変わって肌トラブルおこってから純石けんにシマスタ。でも家族は、
私が居ないと石けんかどうかは区別つかない&こだわらないから
合成にしちゃうと思う。そうなっても仕方ないぐらいの気持ちでやってます。

苦になる(楽しくない)場合は、しばし御休みなされ。自分の生活ペースで
マターリ石けんの良さが感じられる範囲内で使うといいんじゃない?
954953:03/07/19 07:51 ID:rz1JLu9E
>>952
追記:掃除・洗濯では挫折なくスムーズに移行しましたが、最初の
入り口だった石けんシャンプーでは葛藤がありました。
とある本を斜め読みして適当な方法でやってたから仕上がりダメポで
外出がおっくうだった。で、2chや他のサイトを読んで改善した経緯を
思い出したので板・スレ違いですが書き足します。
955939:03/07/19 09:50 ID:YQp2+1rx
硬度は平均52かな?相模湖だと思うので
こっちに引っ越してきたとき、石鹸シャンプーが髪にべたべたして髪の毛に白い脂の層の
ようになり、(1年ぐらい洗ってないような・・・)驚愕しました
ダンナは水道屋さんに行ってパイプを買い、工場に行ってイオン樹脂を分けてもらい、
ホームセンターで器具を揃えて、お風呂用と洗濯用の軟水器を作ってくれました
(この時ほど、彼が頼もしく見えたことはない・・・)

軟水器から汲んだ水を鍋に沸かして、それに粉せっけん規定量と
炭酸ソーダを大さじ1杯、泡立て器で溶かしてから使ってます
溶かすときに、泡を立てないように溶かすのがいいみたい。泡を立てると泡に
溶けてない粉がたくさん付いてしまい、溶け残りの原因になります・・・
徹底的に溶かしてから、洗濯機で泡立ててます
956おさかなくわえた名無しさん:03/07/19 15:30 ID:W4ARuZOy
>>951
単位が浄水場単位だから、それがわからない場合は素直に水道局に電話して硬度を聞いたほうが早いね、
957おさかなくわえた名無しさん:03/07/19 15:37 ID:W4ARuZOy
>>956
試しに東京都で検索したらすごいね、
杉並浄水所平均79
砧下浄水所平均92
境浄水場平均45

硬度92って・・・
958おさかなくわえた名無しさん:03/07/19 16:05 ID:kOxYTvdh
写真集だよん☆☆☆☆☆☆
http://www.sexpixbox.com/pleasant/sexy/index.html
959おさかなくわえた名無しさん:03/07/19 18:45 ID:5bIyRAgq
>>924
落ちたみたいですね。私もブクマクしていたので、新スレ立てておきました。
スレ違いスマソ >>all
960おさかなくわえた名無しさん:03/07/19 19:27 ID:GexjATpc
>957
ありがとうございました。週明けにでも電話してみます。

ちなみに自分の家の使っている水の浄水場名って
皆さん、どうやって調べてらっしゃるんですか?
961952:03/07/19 20:30 ID:vBYyib28
>>953-954
ありがとう。気が楽になりました。
皆さん硬度の話をされていますが、うちも高いのかもしれません。
電話して聞いてみたいと思います。
無理をしないでというのが、私は出来ずに完璧を目指して
しまうんです。それが良い方向ではなく悪い方向へいってしまうのが、
いつものことで…。少しずつ自分を納得させながら頑張って
行きたいと思います。
愚痴みたいな話にレスをくれてありがとう!嬉しかったです。
962おさかなくわえた名無しさん:03/07/19 21:32 ID:jWKB6wEx
>961
完璧を目指してしまう性格なら、1つずつ完璧にしてみたら?
例えば、まずは石けん洗濯をマスター→次は台所→水回り全般→
掃除全般→石けんシャンプー、みたいにステップアップしてくの。
1つコツを掴むと後のステップは比較的楽だし。
小さい子供がいると家事そのものがままならない時もあるし、
石けん使うのが自然に生活の一部だと思えないと辛いから、マターリね。
963おさかなくわえた名無しさん:03/07/19 21:41 ID:zpH+MDMC
952さんえらいなあ。
私なんて乗り換えた主な原因は貧乏でコスト下げるためだもん。
高いクレンジングやフェイシャルソープを買わなくなったら
お金がかなり浮いたんで嬉しかったYO。
洗濯系は安い洗剤よりはコストも手間もかかる気もするけど
化粧品系のコストダウンで相殺されてると思って使ってます。
964おさかなくわえた名無しさん:03/07/19 22:22 ID:W4ARuZOy
硬度が高いなら無理して石鹸使わなくてもいいと思う、
俺も多分そこまでして石鹸使わないし、

ただ>>963のようにコストは高くなるな〜
石鹸の前に使ってたシャンプーも高いし、
手荒れをせずに風呂を洗う洗剤って言ったらシンプルグリーンとかこれまた高いし・・・
965おさかなくわえた名無しさん:03/07/20 01:28 ID:2bPA8oLP
百貨でいろいろ石けんをジプシーしてみたけど、
溶けと粉飛びを考慮すると、ライスターが一番ですた。
といいつつ、今は安売りしてたcoopの粉石けん。
炭酸塩入りですが、規定量の石けんだと
別で炭酸塩orセスキを足さないと泡泡になりません。
んで、すすぎを3回しないと、黒い洗濯物にはカスが。(どの石けんでも同じでした)
966おさかなくわえた名無しさん:03/07/20 10:47 ID:agyhB4AM
皆さん、洗濯の時に何回すすがれてますか?
私は、3回すすいでるんですが、多いでしょうか。
2回すすぎを試した事があるんですが、干した後の石けん臭がひどくて、主人に
「匂いに鈍感なオレでも石けんくさいぞー」と言われ、以後3回にしています。
洗濯中に泡が浮いてる状態まで石けんを使って、皆さんは何回すすがれているのか
教えて下さい。
967おさかなくわえた名無しさん:03/07/20 13:16 ID:nV9UIA3H
>966
私は2回。
使っている洗濯機、水温、粉石けんのアルカリ剤の配合量、使う粉石けんの量、硬度とかにもよると思いますよ。
その辺を詳しく書いてくれるとアドバイスするひともしやすいかと。
硬度が普通なら、水温が低くてしっかりと濯ぎが出来てないんじゃない?
968おさかなくわえた名無しさん:03/07/20 16:47 ID:MeTRjhtT
>>966 3回濯ぎです。洗い→濯ぎ×2が洗濯機の普通モードなので
それプラスもう一回洗石けん無し弱水流洗い(3回目濯ぎ)時に衣類の
リンスで。
ちなみに洗い前の低水位回転〜洗い前半では泡立ってますが、洗い
終了直後の水抜き時には泡消えている事の方が多いです。
(石けんの種類・量/助剤の有無にもよるけれど)

>>967さんも書かれたように、硬度・水温・汚れ物の量と程度・洗濯機の
違いによって濯ぎ回数は変えていいもんだと思います。仕分け・予洗いや
石けん溶かす段階・衣類リンスは、自分ち手動で設定直すし、手間が
かかる罠(笑)
969おさかなくわえた名無しさん:03/07/20 16:58 ID:7I6pgmVo
>>966
泡立ちが足りない時に生臭い臭いが残って困ってましたが
今はタップリ泡立ててるので臭いが減りました。
石鹸が充分泡立ってるならせっけんカスじゃなくて石鹸の臭いが強いんでしょうかね。
どこの使ってますか?
970967:03/07/20 18:48 ID:nV9UIA3H
>966
すいません。厳密には一回目が脱水&シャワー濯ぎ+普通の濯ぎです。

水温が低くても低温で泡立ちにくいと言われる洗剤量が多いと泡立ちます。
そしてそのまま水温が低いままで濯いでも、衣類に石けん分が残って洗濯物が石けん臭い場合もあります。
洗濯は温水で濯ぎは低温の方も多いと思いますが、濯ぎもある程度の温水で濯ぐと匂いもとれる場合もあります。
971_:03/07/20 18:49 ID:sPFtRqQO
972967:03/07/20 18:56 ID:nV9UIA3H
何度もごめんなさい
厳密には一回目が脱水&シャワー濯ぎ1回+普通の濯ぎ2回です。
973_:03/07/20 18:59 ID:sPFtRqQO
974966:03/07/21 12:13 ID:HzvLkinP
たくさんのレス、ありがとうございます。
今使っている石けんは、uruoiです。
最後に、パックスの衣類のリンスを使っています。
低水位で泡立てる時も、すすぎ3回のうちの1〜2回もお風呂の残り湯使用です。
硬度は、平均で40です。
石けんは、熱湯でしっかり溶かしてから低水位の泡立てをします。
熱湯で溶かさないと、溶け残りがすごくて。
洗い×すすぎ1が、洗濯機の普通のモードなので、すすぎを2回にしてみた事があったんですが、
2回目のすすぎの水が結構濁っていて、それから3回すすぎにしています。
洗濯が終わる頃まで泡が残っている状態だと、やっぱりすすぎは3回じゃないとすすぎの水が綺麗
じゃないし…。
やっぱり、最後のすすぎの水は綺麗じゃないと、ダメなんですよね?
975おさかなくわえた名無しさん:03/07/21 12:50 ID:/V/2Xi1u
硬度は理想的ですね。
すすぎ3回のうちの1〜2回もお風呂の残り湯使用とのことですが、
お風呂の残り湯の為に十分に濯げてないことを考えて一度、新しい水で濯ぎをしてみる。

また、洗濯が終わるまで、そんなにしっかりと泡が残っていなくても大丈夫ですよ。
初めの5分前後が洗いの勝負かと。だから、少し粉石けんの量が多いんじゃないかな?
洗濯物や水位に対して現在の粉石けんの量は標準よりかなり多めじゃないですか?そして、
洗濯物の量が多く粉石けんの量も多ければそれだけ濯ぐ水の量は増えるわけですから
濯ぎも回数も増えます。

洗濯機の種類にもよりますが3回濯ぎはそんなに珍しくはないと思いますよ。
976おさかなくわえた名無しさん:03/07/21 23:21 ID:DZOtZwKB
uruoiで、硬度40で風呂の残り湯使用で溶け残りますか・・・うーん
酸素系漂白剤かセスキを併用してみたら?

熱湯で溶くとなんかどろどろになんない?
977おさかなくわえた名無しさん:03/07/21 23:55 ID:/V/2Xi1u
>976
>uruoiで、硬度40で風呂の残り湯使用で溶け残りますか・・・うーん

「石けんは、熱湯でしっかり溶かしてから低水位の泡立てをします。」って>>974に書いてあるよ
978おさかなくわえた名無しさん:03/07/22 00:16 ID:tYwghQD7
ありゃ、うち硬度57〜61年間平均推移だけどuruoiで溶け残りないっす。
ちなみに濯ぎは、水道水で溜め濯ぎベースに時々自動注水で3回です。

風呂の残り湯をポンプで汲み上げながら大雑把に溶かし、低水位・標準で
撹拌2分くらい。それに洗濯物入れてから、中か高水位に上げて1〜2分
撹拌し、一旦停止。改めて標準モードで洗ってる。石けんの使用量は規定量、
泡は最初モコモコですが、黒いTシャツなどを注意して見ても溶け残りは
ない模様。
ローブ、ペカルトあたりは上記方法では泡立て撹拌直前に小さめのダマ
が少し浮いていた為、予め容器で1〜2Lのお湯を注ぎつつミニ泡立て器を
使ってました。が、uruoiは溶けるのが早く泡立ちも良かったので洗濯機に
直入れ、撹拌短めでやってます。
今度、熱湯で溶かして比べてみよう。 長くてゴメンナサイ
979おさかなくわえた名無しさん:03/07/22 01:16 ID:e47Rttk+
>>977
風呂の残り湯だと溶け残るから、熱湯で溶かしているって読んだんだけど
980966:03/07/22 05:39 ID:ghkvm5WS
説明不足で、ごめんなさい!
お風呂の残り湯だけでは溶け残りがひどいので、熱湯で溶かすようになりました。
それでも、泡を立てないように溶かさないと、泡に入り込んだ石けんが溶け残ってしまって
だめなので、念入りに溶かしているつもりなんです。
がしかし。
たまに溶け残っているのがあって、黒い服に付いてたりして。
うーん、もっと精進します。
981おさかなくわえた名無しさん:03/07/22 11:44 ID:1lhEbzeQ
私は泡だて器あわだて法だったときはすすぎ3回でも
黒い服に石鹸が残る事があったけど
少量の残り湯を洗濯層に入れ洗濯機内で2分ほど攪拌する方法にしてからは
すすぎ2回でも気にならなくなったよ。

洗濯機の癖や機能もそれぞれなので一概にこの方法の方が楽とはいえないが
ウチではこれが合っているようです。

>>980 熱湯で溶かすとゲル状に固まるのでぬるま湯で、
とウチの石鹸には書いてあったような気がする

ちなみに個人的にはuruoiよりそよ風の方がよく溶けるとおもう。
982おさかなくわえた名無しさん:03/07/22 11:54 ID:xsjCwnR1
>981
アタシが持ってるせっけんにも熱湯ダメって書いてあるよ。
「水でも溶けますが、ぬるま湯(お風呂の残り湯等)を使用すると、より効果的です。
(熱湯はお避けください。せっけんがだまになり、固まるおそれがあります。)」
だそうだ。(コープこうべの粒状コンパクトせっけん無香料ってやつ。)
983おさかなくわえた名無しさん:03/07/22 15:01 ID:K/7uIcOJ
流れにのってなくて申し訳ないすけど、
友達からの話を聞いてせっけんに興味を持ちました。
で、さっそく近所の薬局でそよ風っていうせっけんを発見したので見てみると
「せっけんにはお日様が似合う」
と書いてあり愕然。
今住んでるところは日当たり最悪でいつも乾燥機で乾かしてるんです。
せっけんで洗ったやつは乾燥機だとくさくなったりするんでしょうか?
お試用とか売ってたりしますか?
984おさかなくわえた名無しさん:03/07/22 16:23 ID:PBOArqfb
>983
時々乾燥機使う分には臭ってません。
部屋干しが続く今の時期でも大丈夫です。
天日干しが一番望ましいのかもしれないけど、乾燥機でも
しっかり乾かせばいいんじゃないのかな。
ただし、石けんカスが残らないように適量をしっかり溶かして
使うようにしないと臭いの原因になるかと。
(天日干しでもそうですが)
そよ風、お試し用は売ってないです。
もし余っても、そのままお風呂やトイレ掃除に流用してしまっても
いいですよ。
985おさかなくわえた名無しさん:03/07/22 19:34 ID:7ovLaKEr
>983 うちも日当たり悪いし、湿っぽい家なので凄くにおいやすいです。
でもすすぎの時に、「酢」をじょぼじょぼ入れたときは、殺菌効果により
ほとんど臭わないです。
時にはアロマオイル(ラベンダー)も殺菌効果があるので入れて
アロマテラピーを楽しんでいます。
986おさかなくわえた名無しさん:03/07/22 20:06 ID:G/naeldI
殺菌効果・・・?
987おさかなくわえた名無しさん:03/07/23 02:06 ID:slRz+fPl
>986
ttp://www.sake-yamatoya.com/study/kenko/09.html

効果あるみたいよ。
988おさかなくわえた名無しさん:03/07/23 03:16 ID:EaxmlCZW
>987
食酢で殺菌するためには、水1リットルあたり300ml以上の食酢を加えないと
効果がないそうです。
ttp://www1.jca.apc.org/kyusyoku/voice/010619.htm
洗濯機の水30リットルに、食酢を3リットルも入れないと(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
989988:03/07/23 03:17 ID:EaxmlCZW
スマソ、水30リットルに食酢9リットルだわ。
990985:03/07/23 09:47 ID:+nqBACND
じゃあ、消臭効果かなぁ・・・?
洗濯機の排水溝のところに、
「寝る前に酢を入れたコップ一杯の水で臭い予防」っていうのも聞いたことある。
前に雑誌かテレビで得た情報なので、正確な量までは覚えていないんだけど、
うちでは水40リットルに100ミリ程度の酢を入れているんだけど、
確かに臭い予防にはなってるよ。
我が家だけなのかなぁ?
991おさかなくわえた名無しさん:03/07/23 10:01 ID:+jT+BITb
ウチはご飯普通にたくとき、水加減にほとんど影響でない程度に
ちょろっと酢を入れる。すると常温で2日おいといても悪くならない。

殺菌(菌を殺す)という意味でなく、
菌の繁殖を抑えるという意味では
だから上記の1Lにつき300MLも不要だとおもうけど。
992おさかなくわえた名無しさん:03/07/23 10:33 ID:e3cjqQW4
>991
御飯に加える場合は、加えた後にお酢を洗い流しませんよね?
洗濯物の場合は、お酢を加えても洗い流すので、お酢を加えて濯ぐまでの間しか効果がないんですよ。
その効果とは多少の臭い消しや柔軟剤としての効果。
993 :03/07/23 10:34 ID:N4NXLwiN
994おさかなくわえた名無しさん:03/07/23 12:41 ID:zw3PeYSv
いや、酢水ですすいで絞っても酢の効果は残ると思うよ。
私は青菜をまとめ茹でのとき、最後の水をうすい酢水にして
絞って冷蔵庫にも入れてるけど、
ただの水のときとぜんぜん痛み具合ちがう。
まあ否定する人は使わなければいいけど
私は酢の効果おそるべし!とおもってる。
995おさかなくわえた名無しさん:03/07/23 14:26 ID:EaxmlCZW
だから、誰も酢に効果がないとは言ってないんだってば。
>>991が言ってるように、酢をちょろっと入れるだけでも静菌作用はあるの。
でも、それは、菌の繁殖やはたらきを抑えるだけで、殺すわけじゃないので、
殺菌作用じゃないの。>>985は「殺菌効果」と書いたからつっこまれてるわけ。
996おさかなくわえた名無しさん:03/07/23 16:45 ID:ritnbrPc
みなさん、衣類に糸屑がたくさんついたりしませんか?
石鹸洗濯を始めて半年以上立ちますが、なんだか最近、糸屑がすごいんです。
洗濯槽の中にごみ取り(?)を入れてるけど、けっこう入ってます。
洗剤を使ってた時の5倍ぐらいの早さで溜まります。
これってなぜでしょう?
まだまだ初心者ですいません。
997おさかなくわえた名無しさん:03/07/23 18:40 ID:Cq72pAXF
997!!!
998おさかなくわえた名無しさん:03/07/23 18:43 ID:gB7N4u18
あらさんのなんとも相談室
999おさかなくわえた名無しさん:03/07/23 18:44 ID:89mksvUR
1000
1000おさかなくわえた名無しさん:03/07/23 18:44 ID:89mksvUR
1000g
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。