外国の習慣で、「えっ!?」と思うこと

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おさかなくわえた名無しさん
俺は欧米の習慣で家で過ごすのも靴を履いたまま、
しかもソファーもベッドも靴のまま、が考えられない。
まあ、習慣だから文句は言えないけど俺的にはちょっと…
というのがあったらよろしく!!
2おさかなくわえた名無しさん:02/11/28 14:15 ID:fwy4p0jO
槍もってジャンプ100回
3おさかなくわえた名無しさん:02/11/28 14:16 ID:qVnGG8+A
車がヒダリハンドル
4おさかなくわえた名無しさん:02/11/28 14:17 ID:vbvcMKlA
出したうんこを口から食う
5おさかなくわえた名無しさん:02/11/28 14:17 ID:eJ7BBTqj
ロシアの男同士のディープキス
6おさかなくわえた名無しさん:02/11/28 14:17 ID:JAc66HS4
文化相対主義ですか?
7おさかなくわえた名無しさん:02/11/28 14:18 ID:Lq8qZHXH
スーパーで一度かごに入れたもので、気が変わり買うのをやめた物は
冷凍食品でもなんでもどこにでも置いておくのは常識。
アイスクリームもレジで「やっぱり買わない」ということになれば嫌な顔
されず引き取ってくれる。食料品の返品・返金も常識。
8おさかなくわえた名無しさん:02/11/28 14:21 ID:PDQ8mvoo
犬を喰う
9おさかなくわえた名無しさん:02/11/28 15:52 ID:StmqtIs7
コンビにでソフトクリームはセルフサービス。
自分でコーンにのせてレジで買う。
俺の前に並んでたすっごくかわいいねーちゃんは、
レジで金を払う前に全部食べ終わってた。
ホットドッグもセルフで、好きなネタをのせられる。
10おさかなくわえた名無しさん:02/11/28 16:37 ID:LHkk5p64
レストランにて、水は自分で頼まないと出してくれない。
11おさかなくわえた名無しさん:02/11/28 16:39 ID:/cK1Oq26
どこの国かも書いてくれると
12おさかなくわえた名無しさん:02/11/28 16:40 ID:fwy4p0jO
アフガニスタソ
13おさかなくわえた名無しさん:02/11/28 16:41 ID:uNoXexlI
公園で男同士が手をつないでいたこと
いまでは珍しくないがw
10数年前の自分にとっては衝撃ダタヨ
14おさかなくわえた名無しさん:02/11/28 16:42 ID:uNoXexlI

あ、トルコですよ。

ウィーンでも♂&♂のキスシーン目撃した…
15おさかなくわえた名無しさん:02/11/28 16:43 ID:XjosKP7a
麺は音をたてて食うのが粋なんだよ!
なんで音たてちゃいかんのだ?
16おさかなくわえた名無しさん:02/11/28 16:43 ID:pBBJHIEZ
開祖の悪口を言われただけで焼き討ちする
17おさかなくわえた名無しさん:02/11/28 16:44 ID:KtLoSHK+
香港:皿を投げるようにしておくウェイター&ウェイトレス
18おさかなくわえた名無しさん:02/11/28 16:45 ID:1TW6KXWl
タクシーを降りたとき、ドアを全開にしたまま立ち去った。
ハッとして、振り向いたら
運転手が悲しそうにドア閉めてた。
全世界、タクシーは自動ドアだと思ってますた。
19おさかなくわえた名無しさん:02/11/28 16:47 ID:uNoXexlI
ありがちなミスだけど
>>18で思い出した。
タクシーの助手席に座ろうとして左ドアを開けようとしたら
そこは運転席だった。運転手はぎょぎょしてたw
20おさかなくわえた名無しさん:02/11/28 16:51 ID:ctAUL6ka
>>19
それは、タクシー強盗が運転手を降ろすときにする行為。
21おさかなくわえた名無しさん:02/11/28 16:56 ID:GgU2xLpj
韓国:観光地でミネラルウォーター売ってた。買った。飲んだ。
    よく見ると俺が開ける前に栓に開けた跡が・・・
    もしかして、どこかで空きペットボトル拾ってきて・・・(略
   
22おさかなくわえた名無しさん:02/11/28 17:00 ID:IPSb39OI
某社会主義国で田舎のイミグレに駐在している軍隊の人に
ジャップが珍しかったらしくすっかり興味をもたれたが
使い捨てカメラをあげたらAK−47(カラシニコフ)を撃たせてくれた
山に向かってだけど。
23おさかなくわえた名無しさん:02/11/28 17:01 ID:VYOXgb6g
大原(女性)さんという人が書いたシンプルライフの本を見て驚いた事。

イギリスは洗剤入れた湯桶で食器を洗った後、すすがないで泡つきのままフキンで
拭き取るそうな。
それもひどいがそれを見た大原氏が、水を大切にして合理的!と考えるのも驚き。
合成洗剤の成分が残ってしまう。

お風呂も泡泡でバスタブ入った後、泡ごとバスタオルで拭き取るんだって。

日本で良かった..。
24おさかなくわえた名無しさん:02/11/28 17:03 ID:UxBZMlcl
ベッドでは靴ぬぎまつよ。
てかマッパでつよ。
25おさかなくわえた名無しさん:02/11/28 17:04 ID:KtLoSHK+
アメリカ:映画館や待合室など椅子が並んでいる場所で
前の椅子に土足の足を乗せている人が結構いる。
そんなDQNに見えない人もやってるから普通なんだな。きちゃない!
26おさかなくわえた名無しさん:02/11/28 17:09 ID:/cK1Oq26
>>23
それってイギリス国内のレストランなんかでもそういう習慣なんですかね。
レストランでは機械で洗うから大丈夫なのかな。
それにしても…って感じですね。
27おさかなくわえた名無しさん:02/11/28 17:09 ID:IPSb39OI
>>24
マッパはいなかったけど
男女混合ドミに泊まったらランジェリー姿で寝ているパツ金お姐さんをよく見かけます
だいたいフランス人らしいです
28おさかなくわえた名無しさん:02/11/28 17:15 ID:QfF6b8AT
>>25
オレは逆にアメリカで靴を脱いで「きちゃない」と怒られたよ。
オフィスで高い棚のものを取ろうとしてデスクに上がったときのこと。
とほほ、だよな。
29おさかなくわえた名無しさん:02/11/28 17:17 ID:N/YHIxa/
微妙にずれていると思うけど無駄毛の処理しない事。特に脇。
びっくりした。
でも楽そうで羨ましかったり…(結構大変なんだもん)
30おさかなくわえた名無しさん:02/11/28 17:21 ID:KtLoSHK+
>28
ふーん、やっぱり、そうなんだね。
それじゃ、デスクには土足で乗っていいんだ。
感覚的に土足でソファに横になってたりするのが嫌。

>29
逆にイランとかパキスタンの男性は体毛を剃るって聞いたけど。
未確認なんで違ってたらスマソ。
31おさかなくわえた名無しさん:02/11/28 17:30 ID:vI13FVrE
洗剤を流さないつーのは、オーストラリアも一緒!
唯一、全世界レストランは食器洗い機を使用なので安心だとか。
(小さな店などは、それに含まれず)
とある外国人に「日本は世界で一番清潔な国だよ」と、感心された事が
ありますが、その時は「お世辞?」と受け取りました。しかし
翌々聞くと「日本人どんな人も、大抵毎日入浴し 使った食器類も
皆が当たり前のように洗い、そしてまた水洗い(流す)するでしょ」と
言われた時にゃ〜「あんたら外人はどんな生活を?」と正直オモタ。
食器洗い洗剤はいわば、皿の油を切る液体であり 消毒薬のような物と
思う人たちの健康はどーなってるんだろ?
この事に関して日本人の私は、世界基準にはなれそうにも無い・・・
32おさかなくわえた名無しさん:02/11/28 17:36 ID:Yqx63t3L
>>9
外国でのことを書いてください。

>>25
レストランでも洗剤が乾いたのがお皿に斑点状にこびり付いてることが良くある
よ。でもそれはどうということもなくて、その斑点に前の人の食事の残りが埋も
れているのが肉眼で確認される場合にはじめてクレームをつけることになってる
33おさかなくわえた名無しさん:02/11/28 17:39 ID:Bk4D5y9D
中国でも良く、友達の男の子同士が手つないでるねー。

最初におじいさん二人が夕方の公園で、手を繋いで歩いてるのを見たとき
「一生愛だ・・・」と感動した。甘かった
34おさかなくわえた名無しさん:02/11/28 17:41 ID:Bk4D5y9D
そういえばニュージーランドにホームステイした時
風呂上がって体を拭いたタオルをそのまま干してまた使ってたなぁ・・・。
35おさかなくわえた名無しさん:02/11/28 17:46 ID:6cvEQ7Wo
K-1のマイクベルナルドとアンディ・フグが控え室で
挨拶にキスをしてたのをTVで見たときはビビッタ
ホモじゃなくてもキスするんか?
36おさかなくわえた名無しさん:02/11/28 17:49 ID:O1yTXVrq
恋人じゃない異性でもキスするしな
37おさかなくわえた名無しさん:02/11/28 17:53 ID:Yqx63t3L
>>36
そう、あれ良く病気にならないと思うよ。
38おさかなくわえた名無しさん:02/11/28 17:57 ID:QfF6b8AT
アメリカのお手軽レストランでよくあるおかわり自由のコーラやソーダ。
何杯飲んでもいいのにカップの大きさで値段が変わる。そしてアメ人は
MやLを注文し、日本人はみんなSを注文する。ちょっと恥ずかしい。
39おさかなくわえた名無しさん:02/11/28 18:01 ID:VjsC4rQI
テーブルの上に魚の骨を吐き出す。
中国。
40おさかなくわえた名無しさん:02/11/28 21:29 ID:uhkah5qP
>>29
トルコでは女の人は下もテュルテュルにしますよ
41おさかなくわえた名無しさん:02/11/29 12:17 ID:KDCCGwWU
age
42おさかなくわえた名無しさん:02/11/29 12:38 ID:GNfnIKX6
立ち食いで焼き飯?を頼んだら、パンもついてきた・・。米はあくまでも
おかずだった・・。(ドイツ)
43おさかなくわえた名無しさん:02/11/29 13:09 ID:rtM4k2uK
私もドイツネタ。甘いマスタードがあって
白ソーセージとマッチしてた。

>>1と似てるんだけどドイツ→オーストリアに電車で入国したが
お見合い座席だったんだけど地元の人は靴のまま向かいの席に
足乗せてたよ。あちらではふつーなんだろうけど日本では見たことないぞ!
とおもました。
44おさかなくわえた名無しさん:02/11/29 13:46 ID:tUaMBsTo
ニュージーランドでは傘をささない。雨の質が確かに日本とは
違ってて、霧雨のような感じ。ホームステイ先で雨が降ってたから
傘を貸して欲しいと頼んだら、倉庫の奥のほうから探して持ってきたのは
驚き。
服や持ち物が少しくらい濡れたって気にしないようだ。
45おさかなくわえた名無しさん:02/11/29 13:48 ID:ZFtaN3RP
韓国で立膝をしてごはんを食べる事。
家でよく立膝で怒られてたから、思う存分立ててへらへら笑いながら食った。
46おさかなくわえた名無しさん:02/11/29 13:54 ID:fxTlyss4
>>40
なんのために?
47おさかなくわえた名無しさん:02/11/29 13:54 ID:31ec8mZY
>45
日本も平安時代あたりでは立膝だったらしいよ。
48おさかなくわえた名無しさん:02/11/29 13:54 ID:tUaMBsTo
あとはニュージーランドの話をいくつか。
これはNZに限ったことではないかもしれないが、昼ごはんが少ない。
サンドイッチ一つとりんごとか。あまり昼ごはんを重視しない文化らしい。
朝ゴハンはいつもシリアル、小さいトースト、紅茶。これも毎日同じだが
みなそれが普通だと思っているようだ。
で、夜ゴハンをめいっぱいめいっぱい食べる。デザートも半端じゃなく
甘い。
1ヶ月ステイしていたが、このテンポにはしばらく慣れず午後いつも
おなかがぐーぐーいってたよ。
49おさかなくわえた名無しさん:02/11/29 13:56 ID:A4P09EcD
兄貴が痔で、立て膝で飯食ってたら、親父が「おまえは朝鮮人か」と怒って、
俺は笑いが止まらなくなったのだった。
50おさかなくわえた名無しさん :02/11/29 14:01 ID:GHBu4Bt9
アメリカの人ってサングラスやメガネのつるを舐めません?
何であんな頭皮にダイレクトに当たるところをペロペロ出来るんだろ。
もしかして唾液で髪を整えてるとかそんな感じなのかな。
51おさかなくわえた名無しさん:02/11/29 14:05 ID:xWNYnvtz
アメリカにホームステイしたときの最初の夜、ホストファミリーがすごい歓迎ムードだったので
すごい料理(ターキーとかローストビーフとかカントリーマームとか)
が出ると思ってたけど、やっぱり田舎のビンボったれの中流家庭はこれが普通なのか、
出てきたのはハンバーガーとコーラ。ナメられてたのもあるし。
52おさかなくわえた名無しさん:02/11/29 14:12 ID:pim9HIpG
おまえの感覚ではカントリーマームがご馳走なのかと小一時間(略
宅配ピザやファーストフードはアメリカじゃ「あたりまえの晩御飯」だよ。
見栄はる(いいとこ見せようとする)感覚も日本人と全然ちがうし。
53おさかなくわえた名無しさん:02/11/29 14:14 ID:xWNYnvtz
行ったこともないくせに能書き垂れんなバカタレ
54おさかなくわえた名無しさん:02/11/29 14:15 ID:4M6PUwCw
道ふさぎに気が付かない人に
「ピーピーピー」と言うこと

55おさかなくわえた名無しさん:02/11/29 14:15 ID:o1mhRDvf
>>38
あれはね、店を出る際にもう一杯汲む時に差が出てくるわけよ。
だから別に恥ずかしいってことはないと思う。
56おさかなくわえた名無しさん:02/11/29 14:20 ID:P5AdvDcz
日本の常識は世界の非常識
57おさかなくわえた名無しさん:02/11/29 14:31 ID:8sk4cNcj
>>51
アメリカの支社にしばらく行ったときに、アメリカ人の上司が家に夕食に
招待してくれた。呼ばれる直前に「おまえはハンバーガーは嫌いか?」と
聞かれた。何でも前任者はじめ日本人は招待してハンバーガーを出しても
あまり嬉しそうではなかったので、嫌いなひとが多いのかと不思議だったらしい。
日本人は夕食に(さらに客に)ハンバーガーを出さないと教えたらビクーリしてた。
58おさかなくわえた名無しさん:02/11/29 14:35 ID:wbixr3Q9
ハンバーガー特別に好きじゃないが、一人暮らしのときはよく夕食として
食ってた。別に米飯でないと生きていけないわけじゃないし。
59おさかなくわえた名無しさん:02/11/29 14:49 ID:KAbmOc+V
日本人で、英語なんぞビタイチ話せんが夕食はハンバーガーだ。
60おさかなくわえた名無しさん:02/11/29 16:42 ID:mO3jv6Rp
家に客(私)を呼ぶ時に、
白目むいて尻を両手でバンバン叩くと同時にベッドの上をのぼったり下りたりしながら
「びっくりするほどユートピア!びっくりするほどユートピア!」と言ってた友人にビックリ。
61おさかなくわえた名無しさん:02/11/29 16:52 ID:qufF8a80
ハンバーガーはアメリカでは主食の一つで、日本ではジャンクフードだからね。
その代わり、アメリカのちゃんとしたハンバーガーはなかなか美味い。
ちなみに、アメリカでもマクドのチンケなハンバーガーはジャンクフード扱いされているらしい。
62おさかなくわえた名無しさん:02/11/29 16:57 ID:W3vM5d9w
>>57
昔、マンガで読んだネタだけど、
黒人のボクサーのセリフにこういうのがあったよ。

「ハンバーガーは値段が安い割にカロリーが高い。
だから、俺みたいな貧乏人は毎日の食い物がハンバーガーだった。
ハンバーガーなんてのは貧乏人の食い物なんだよ、
日本ではそういうイメージはないけどな。
俺はハンバーガーを食う生活なんか、もうまっぴらゴメンだ!」って。

この話がホントかどうか知らないけど
貧乏じゃない人には、そういうイメージはないんだろうね。
63おさかなくわえた名無しさん:02/11/29 17:06 ID:fxTlyss4
ハンバーガーは貧乏人としても、>>52が言うように、ピザが夕食を構成するのが驚きだ。
64おさかなくわえた名無しさん:02/11/29 17:30 ID:ivMYcPGt
>>60
状況等々、もう少し詳しくお願いします。
65おさかなくわえた名無しさん:02/11/29 17:37 ID:LdiPBHSg
貧乏以外に、ハンバーガーって栄養のバランスが悪そうなので
毎日の食事にしょっちゅう取り入れるのは抵抗あるなあ。
66おさかなくわえた名無しさん:02/11/29 17:45 ID:Mu87/pet
イギリス。
イモ食いすぎ。
67おさかなくわえた名無しさん:02/11/29 18:01 ID:8sk4cNcj
>>63
逆にピザならまだいいじゃん、って思った。
具もいろいろ乗ってるし。
実際、ウチじゃ月イチくらいは夕食にピザだ。
ハンバーガーじゃパーティーできないけど、ピザならできるよ。
68おさかなくわえた名無しさん:02/11/29 18:07 ID:ivMYcPGt
ハンバーガーをどのようにセッティングするのか興味あります。
紙で包まれているバーガーしか浮かばないので。
69おさかなくわえた名無しさん:02/11/29 18:14 ID:8sk4cNcj
>>68
そりゃ皿に乗ってるだけでしょ。

そういえば、前にイギリス人と一緒にハンバーガーを食べたとき、
彼はパーツを全部ばらしてナイフとフォークを使って
まるでハンバーグ、パン、サラダを食べるように食べてたな。
これには他のイギリス人も笑ってたけど。
70おさかなくわえた名無しさん:02/11/29 18:35 ID:fxTlyss4
>>67
え、夕食にピザは外国だけの習慣ではなかった?
ショック。
まあ、日本人だってお好み焼きを夕食にすることもあるみたいだからどっこいどっこいか。
71おさかなくわえた名無しさん:02/11/29 18:43 ID:W3vM5d9w
『「夕食はピザ」と聞いて驚く人がいる』ということに今驚いたよ。
72おさかなくわえた名無しさん:02/11/29 21:10 ID:KlWBDOSR
食い物といえば、ホテルでのとり放題の朝食。
小さなトースト、ベーゲル、ワッフル、クロワッサン、エッグ、ベーコン、ソーセージ、
数種類のシリアル、ヨーグルト、切ったフルーツ、丸のリンゴ、ポリッジ、ハッシュポテトと
いろいろあって、日本人は多種類少量主義でもってくるけど、
アメリカンは少(2〜3)種類大量主義で好きなものだけ持ってくる。
聞くと、家でもどこでもいつも決まったものしか食べないらしい。
73おさかなくわえた名無しさん:02/11/29 22:00 ID:ckGPSLpo
>>68
私がホームステイしたところでは、大きな皿に野菜とハンバーグが盛られていて、
各自がパンにそれらをはさんで食べるという方式だった。
手巻き寿司の感覚だね。手巻き寿司ほど具の種類は多くない…というか1パターンしか作れないけど。
74おさかなくわえた名無しさん:02/11/30 13:12 ID:5TJL+mvN
>>73
それなら「あぁ外国なんだな」って受け入れられるよな。
75おさかなくわえた名無しさん:02/11/30 20:42 ID:AQ3fn9a/
こういう話好きなのでage。もっと聞きたい。
76おさかなくわえた名無しさん:02/11/30 20:46 ID:/2b4LpFF
鯨を喰わずに鯨油だけ採って本体を捨てる国があることを知ったときはショックだったなぁ
77おさかなくわえた名無しさん:02/11/30 20:52 ID:jqLzkTSd
逆びっくりなんだけど。。
ホームパーティーがあれば、ホスト側が100%ゲストをもてなす。
日本みたいに「手土産ひとつもってこないで」とか「洗い物も手伝わないで」なんて
いう文句は一切ありえない。
だから、社会人になって初めて日本で、同僚(男)の家でホームパーティーに呼ばれた
時、呼ばれた女の子たちがかいがいしく手伝っていたのがびっくりした。
自分もホスト側の人間みたいにふるまってるように見えたんだけど、聞けば奥さんでも
彼女でもないっていうし。
78おさかなくわえた名無しさん:02/11/30 21:38 ID:5+WMgAmH
>>76
アメリカがアポロを月に送るためにそれやったよね。
79おさかなくわえた名無しさん:02/12/01 00:52 ID:Ievpo+WE
韓国:茶碗を持たず、テーブルに置いてスプーンで食べる。
食べづらくないのかな??
80おさかなくわえた名無しさん:02/12/01 00:54 ID:F35WACLK
アメリカ

Hのときチンチンを舐めるらしい
信じられない
81おさかなくわえた名無しさん:02/12/01 00:56 ID:yeqLj4kP
スープ等をスプーンですくって、
(手前ではなく)向こう側に腕を送る

いったい何の儀式じゃ?
と、当時は思ったものであった。
82おさかなくわえた名無しさん:02/12/01 00:57 ID:0GTrXEHA
>>77
手土産はちょと違う経験がある。
アメリカだと家に呼ばれたときはワイン1本くらいは常識だと言われた。
うちでやったときもみんな持ってきたよ、ワインやビール、あるいは花束。
もちろん食べ物はありえないけど(ポトラックでない限り)
そのあたりは映画でもTVドラマでもそうなってるよ。
83おさかなくわえた名無しさん:02/12/01 01:05 ID:lqdqEMuT
韓国
目上の人の前で酒を飲むのは失礼だという儒教的発想から
今でも目上の人と飲む時は口をつける時には口元を手で隠して横を向く
84おさかなくわえた名無しさん:02/12/01 01:08 ID:Mq6L5cnB
高校のときアメリカにホームステイに行ったんだが
なんの日だったかプレゼント交換する日があったんだ。(ハロウィンかな?)
その日外から帰ると、ホストファミリーのかーちゃんがすんごい沈んで泣きそうになってる。
聞くと「どっきりプレゼント」(なに渡したか知らないけどびっくり箱とか、枯れた花とかそういう類)
を友人に渡したら怒鳴られたと。
日本だとそういう枯れた花束だのジョークプレゼントを大のおとなが贈らないし、
仮に贈られても怒ったりせず、ひきつった笑顔でごまかすだろう。
「アメリカらしいな」と思った。
次の日起きるとそのかーちゃんが、何事もなかったように明るく、
その切り替えの早さもアメリカっぽいなと感じた。
85おさかなくわえた名無しさん:02/12/01 01:20 ID:WLEy9CLt
逆びっくりの話。
オーストラリア留学生に夕飯としてつきたての餅を出し、その上納豆やあんこやきなこも食わせますた。
きっと「??????」だったろうなあ。
それはそれとして、あの時まずいポタージュ出してゴメン。
86おさかなくわえた名無しさん:02/12/01 01:22 ID:96+dheSM
スパゲティを、ナイフで細切れにして、フォークに乗せて
食べるイギリス人を2人見たことがある。
なんて器用な・・・
87おさかなくわえた名無しさん:02/12/01 01:24 ID:yeqLj4kP
>>86
今度チャレンジしてみることにする
88おさかなくわえた名無しさん:02/12/01 01:33 ID:AL1PRT45
>>34
え……ソレうちでもやってるんだけど……
それぞれに「自分のバスタオル」があって、使ったら干す。
で、2、3日は使う。普通じゃなかったのかショック。

これだけじゃ何なので。修学旅行先のシンガポールで驚いたこと
・現地の子に「ウーロン茶飲みたい」と言ったら「砂糖入ってないのでいい?」と聞かれた
・コンビニでバナナ牛乳やコーヒー牛乳と並んで「バラ牛乳」が売られていた。
色はイチゴミルクで強烈なバラの匂いがしますた……。
89おさかなくわえた名無しさん:02/12/01 01:34 ID:yeqLj4kP
>>88
台湾の缶入りウーロン茶はデフォルトで砂糖入り
90おさかなくわえた名無しさん:02/12/01 01:40 ID:JBIvIPMO
学生時代、気難しい顔して校内を歩いていたら、授業受けてもいないし
学部も違う外国人教授に「〜〜〜〜〜〜」(聞き取れなかった)
って、どうしたの?って感じで話しかけられたんですが、外国人はみんな
あんな風に全体的に社交的なんですか?
やっぱり身近な外国人に対しても過剰なくらいフランクに接しないと
冷たいって思われるのかなぁ?
91おさかなくわえた名無しさん:02/12/01 01:44 ID:ia0uROlF
>>90
日本でも、暗い顔して歩いていると「スマイル!」と声かけて来る
外国人いますね。みんなじゃないけど。
92おさかなくわえた名無しさん:02/12/01 01:44 ID:iZDftnKO
日本じゃ女がスネ毛の処理をしているところって
絶対他人には見られたくないって気持ちがあって、
できるだけ影でコソコソ処理するところがあるけど、
外人ってその点はかなりオープンだよね。
人前でも平気な顔してジョリジョリやったりする。
外国のドラマとか映画でもジョリジョリしてる場面が出てきたりするから、
やっぱり日本人とは感覚が違うんだろうなって思った。
顔のウブ毛って日本人だけらしいね、剃るの。
剃刀で顔ソリソリしているとビックリするらしいよ。
何て恐ろしい事してんの〜って。
そーいやー、帰国子女の女の子達って皆
鼻の下クログロしてるよね。
ウタダヒカルもヒゲマロ(アダナ)だったらしいし。
93おさかなくわえた名無しさん:02/12/01 01:45 ID:5EwfYlnE
>>88
中国もペットボトルのウーロン茶やジャスミン茶は砂糖入り。
最近は低糖ものや砂糖ナシもぼちぼち出てきてるが。
94おさかなくわえた名無しさん:02/12/01 01:49 ID:5EwfYlnE
>>92
顔にかみそりを当てるのは慣習的にダメというのと
「そんなことしたらますます濃くなるからダメ」というのがある。
鼻の下などは顔用のクリームを塗って脱色してたよ。
(↑これは欧州人)
95おさかなくわえた名無しさん:02/12/01 01:50 ID:JBIvIPMO
>>91
おぉ、やっぱり珍しいことじゃないんですね。
じゃぁ電車でも外国人は話しかけるの当たり前なのかな
すごいなぁ
96おさかなくわえた名無しさん:02/12/01 01:57 ID:SDwJ4exB
>>92

中国では、顔は嫁入りの時に剃るらしい。
ただ、刃物は使わずに、二本の糸を寄り合わせたものを使う。
97おさかなくわえた名無しさん:02/12/01 02:01 ID:iZDftnKO
>>94
ワックスでベリッってのもあるよね。イタソッ。
知り合いのコで帰国子女なんだけど
今度、上智に入るって言っていたんだけど、
大学入る前にその鼻の下の黒々した毛何とかしろよ!
ってオモタよ。
何故か知り合いの帰国子女は皆こんな感じで鼻の下黒々。
98おさかなくわえた名無しさん:02/12/01 02:06 ID:iZDftnKO
この前「ダークエンジェルU」でも
スネ毛ジョリジョリシーンが出てきてビクリしたよ。
「マックス!お前までも人前でスネ毛そるのかぁ〜」ってオモタ。
99おさかなくわえた名無しさん:02/12/01 02:17 ID:49yl5vjF
便座のない便所inイタリア
どうやって座るんじゃあ〜っと思いつつ、中腰で事なきをえた。
でもあれが正解だったのか今でも分からない。

オーストラリアから遊びに来た友人。
イナカだった私の実家のボットン便所見てビックリしたんだろうなぁ…15年前。
100:02/12/01 02:25 ID:LnriIZsu
( ゚∀゚)ノィョ―ゥ 100
101おさかなくわえた名無しさん:02/12/01 02:26 ID:NNjm40Fs
アメリカ
腕毛がふさふさでも剃らない。(女性)
102おさかなくわえた名無しさん:02/12/01 02:27 ID:n4qL4OJ1
タイではジュース(100%)に塩を入れるよ。
「塩抜きで」って注文しないと、最初から入ってくる場合も・・・
でも向こうのパイナップルはメチャ(゚д゚)ウマーです。
日本でジュースっていうと真っ先にオレンジってかんじだけど、
タイはそれがパイナップルなかんじ。
103おさかなくわえた名無しさん:02/12/01 03:29 ID:j8TYL8YW
ガーナ。
外国には良くある話だが、ゴミはどこでも捨てて良い。
自分の家に隣接する草むらはもちろんゴミ捨て場。
トイレットペーパーは高価なので新聞を使うが、使用後は便器横のゴミ箱に捨てる。
もちろん、そのゴミ箱の中身は草むらへ。
そんなの知らなかった。ゴミ箱にはずっとタンポン捨ててたよ。
飼い犬が漁っているのをたまに想像した
104おさかなくわえた名無しさん:02/12/01 03:32 ID:ec1/BrNN
>>80
それって、ここ10年ほどで日本でもかなり普及してるらしいよ。
105おさかなくわえた名無しさん:02/12/01 04:03 ID:ctmbTWH6
>>102
タイでもオレンジジュースが一番メジャーな気がするけど・・。
すでにしぼってある100%ジュースがペットボトルに入って売ってるよ。
パインのほかにスイカもよく出てくる。

それと生ジュースに塩を入れるのは、ごくふつうのことでわ??

106おさかなくわえた名無しさん:02/12/01 04:21 ID:bvzI4+Cx
道を歩いていて異性と目が合うとウインクしてくる。
最初は「な?なんだぁ?」と思ったけど、
おばあちゃんなんかも、ごく自然な感じでしてくるので
軽い挨拶みたいなものなんだろう。
目が合ってそのまま逸らしてしまうより良いですよね。
107おさかなくわえた名無しさん:02/12/01 11:12 ID:suSNJCow
台湾で麦茶にも砂糖入ってたよ。
有糖・無糖・微糖の3種があった覚えが・・・

>>105
どっちがメジャーかは知らないけど、
塩入れるのは全然普通じゃないと思う。
日本でやるのはスイカに塩とか?
108おさかなくわえた名無しさん:02/12/01 13:04 ID:8R2ekh80
>>86
食べる際にズルズルと音を立てないようにするためかな。
アメリカの一般家庭でも見たことある。
109おさかなくわえた名無しさん:02/12/01 13:36 ID:J8TihGEb
>>108
じゃなくて、イギリスだけ特別じゃないかと思う。
イギリスで売ってる缶詰パスタは短く切ってあって、麺が延びてどうしようもなく
なっているけど、イギリス人はパスタはそういうものと思っているみたい。あのい
わゆる短く切ってあるオサレなパスタとは全然別物で。
110おさかなくわえた名無しさん:02/12/02 01:59 ID:5Tv79dT2
短く切ってあるパスタ!?
ペンネとかのこと??
まぁ、そんなこといいか。
111おさかなくわえた名無しさん:02/12/02 02:17 ID:TlwMN/JJ
中国シンジラレナイ!!体験といえば・・・

ガキンチョの尻あきズボン
(ズボンを脱がずとも、用が足せる。それはいいんだが、何故道ばたでやるのか・・・)
トイレ
(線香が焚いてあるトイレとか、扉がついてないトイレとか。
でも、私が経験したこんなトイレはまだまだ甘いらしくて・・・)

それにしても、トイレはいるのに金がかかるってのが、
日本人としては一番シンジラレナイのだけど・・・いや、払うけど・・・
112おさかなくわえた名無しさん:02/12/02 11:53 ID:bY5vDkqj
進化論よりも聖書を信じていてもそんなにバカにされないこと。
113おさかなくわえた名無しさん:02/12/02 12:03 ID:1f3PLSUf
平気で信仰している宗教を晒す事
114おさかなくわえた名無しさん:02/12/03 00:55 ID:8M8p3d0l
北京のとある施設でのトイレで。
そこは普通に個室には扉があるし、入口にはチップ徴収のおばさんもいる
小奇麗なとこだったんだけど、中国国内の地方から遊びに来たと思われる
中国人のおばさんが扉を開けたまま、用を始めた。
しかも私と目が合い、ニッと笑ったのがこわかった。
首都に出てきたら、せめてそこの習慣に従おうよ〜と思ったなぁ…。
115おさかなくわえた名無しさん:02/12/03 01:01 ID:UIX3qvZ/
中国でドアのあるトイレって
北京とか上海とか大きい都市だけじゃないかね。
私、床にただ穴だけ空いたトイレで中国人と
横一列に並んでウンコした事あるよ。
しかも込み合っていて、ウンコしてるところ
並んでいる人に丸見えだったよ。
116おさかなくわえた名無しさん:02/12/03 01:15 ID:fHiM9zME
>>114-115
絶対中国いきたくない。
117おさかなくわえた名無しさん:02/12/03 01:42 ID:68JrxGo+
>>115
地方でもそこそこの施設になると一応扉はついてくる。

確かに中国のトイレ事情は日本人には辛いものがある
慣れではなく諦めで使用することになる。
個人的には扉あるナシよりも、もうちょっと綺麗に使えんかと思う。
118おさかなくわえた名無しさん:02/12/03 01:48 ID:waznjnnN
きちゃない話続きでゴメン。タイです。
トイレ(おっきい方)に入ると、ゴミ箱が置いてある。
ケツを拭いた紙は、流さないでそのゴミ箱に入れるみたい・・・
さすがに普通のホテルとかだとそのまま流してたけど。
漏れは最初は信じられなかったが、一月くらいすると普通にゴミ箱に捨ててますた。
119おさかなくわえた名無しさん:02/12/03 01:49 ID:Kmw0y+aR
アメリカ人よ。カリフラワーは生で食うより、ゆでた方が
うまいと思うぞ。
120おさかなくわえた名無しさん:02/12/03 01:52 ID:A8XBpid6
っていうかなんであいつら野菜を生で単品で食うのかな?
まずければ体にいいとおもってんのか?
121おさかなくわえた名無しさん:02/12/03 01:59 ID:R4HgwHzl
スペインの人風呂が速い。
煙草一本吸い終える前に出てくる。共同バスルームの安いホテルでは、
とてもうれしい。
122おさかなくわえた名無しさん:02/12/03 02:05 ID:WhijIqFq
>>120
日本だけじゃないの?
キレイに野菜をパックして売ってんの。
アイツら日本人とは食べる量が半端じゃないから
パック詰めじゃ足りないんだよ。
123おさかなくわえた名無しさん:02/12/03 02:11 ID:86UsuYcx
アメリカでみたCM.
野菜を洗う専用の洗剤なんだけど、そのうたい文句を聴いていたら、
「野菜の表面には○○や■■やなんたらかんたら・・・などなどの農薬がイッパイ!
この洗剤で30秒つけおき洗いするだけで、すっきり健康な野菜になります!!」
などという。
その洗剤の毒々しい朱色の液体も驚いたけれど、そんなに農薬かかってるの?!と
アメリカで野菜を買うのが怖くなった。
124おさかなくわえた名無しさん:02/12/03 02:11 ID:WhijIqFq
>>120
あっ、間違えた。
単品で買うのかな?って書いてあんのかとオモタよ。

>単品で食うのかな?
125おさかなくわえた名無しさん:02/12/03 02:30 ID:0tC72D47
大学の短期ホームステイで
アメリカの高校の日本語クラスを見学に行ったのだけど、
そこでいきなり先生(日本人)が
「ではラジオ体操をしましょう」といいだした。
もちろん見学に行った私たちも一緒にやるわけだが、
引率だったアメリカのほうの先生は
ラジオ体操を見て
「なんでみんなできるの?練習したの?日本人はみんなできるの?」
と、えらく驚いていた。
考えてみればほぼ国民全員ができるラジオ体操。
外国の習慣じゃないから若干スレ違いかもしれんが
「そういえば・・・」とびっくりした。
126おさかなくわえた名無しさん:02/12/03 02:32 ID:FC/rSqlR
今更だけど>>51はすごく性格悪いでつね・・・。
招待されてる側なのにその言いよう。
ホームステイする意味もないんじゃない?
文化の違いを勝手に解釈して
向こうの生活スタイルを受け入れようともしないヤシに
親切にしてやろうなんてファミリーが思うわけなかろうが
このバカ
127おさかなくわえた名無しさん:02/12/03 02:48 ID:flaAoQei
pu-
128おさかなくわえた名無しさん:02/12/03 07:29 ID:Zg7maVpw
西ヨーロッパにて
例えば同僚とのパーティーのような集まりがある時、既婚者は「ペア行動」が
基本とされているようで、でもだからといって普段あまり顔を合わせていない
人がたんまりと集まっているところに急に連れて行かれるのは、もともと
社交的な性格でない自分としてはちょっと辛い。
一度同伴出席をサボってみたのだが、一人で会場に行った相方は
「何で一緒に来ないんだ」
と、会う人毎に何度も問われる羽目に。(迷惑かけて悪かった)
なんでほっといてくれないのかね。
別々の時間を過していても、離婚の危機という訳ではないのに。
まあ、向こうも挨拶の一環として位の気持ちでそういう発言をしているんだと思うけど
日本だと夫婦で別行動していてもそういう風に言われる事はそんなになかったから
そういうことを思うということも、またそれをすぐに口に出して言うという点でも
ああ、違うんだなあと思ったよ。
他の地域はどうなのかな。

「えっ?!」って話じゃなくてすまん。
129おさかなくわえた名無しさん:02/12/03 07:38 ID:eOercf5a
>>82に同意。どんな人でも必ず手土産を持参する。

 こっちの習慣でどうしてもなじめないのは、自分の家族を人前で
 誉めたり自慢したりすること。
130おさかなくわえた名無しさん:02/12/03 07:59 ID:DTquvlyJ
>>123
日本にも野菜専用の洗剤あるみたいよ、なんかの宣伝でみた。
131おさかなくわえた名無しさん:02/12/03 08:02 ID:rf2ecwnM
>>51は性格の悪いバカ
132おさかなくわえた名無しさん:02/12/03 08:22 ID:uRBtJmDW
>129
そう?はじめは照れたけど、今は変に家族(特に旦那さんが奥さんを)
卑下する日本の習慣のほうが、やりすぎって気がしてしまうよ。
133おさかなくわえた名無しさん:02/12/03 08:50 ID:GJj7ayHB
>>130
そうそう。私以前、チャーミーグリーンだかママレモンだか
パッケージにふと目をやると「食器・野菜用」って書いてあって
目を疑った。
裏を見ると「野菜は30秒浸した後、1分以上流水で洗うこと」
みたいな事が書いてあっておどろきました。。。
134おさかなくわえた名無しさん:02/12/03 09:31 ID:gYO57eGg
チップの習慣。
135おさかなくわえた名無しさん:02/12/03 10:09 ID:1LrHqBmW
断食。

ヨルダン人とシェア生活してたことがあるが、
太陽の出てる間は水すら飲んではいけないらしい。
が、そこはオーストラリアやったのでその時期はバリバリの夏。
昼に一滴の水も飲まないなんて考えられん。

彼はインド洋に日が沈む(20:00過ぎ)のをじっと見つめてから
500ml入りのコーラを一気に飲み干す。
朝は夜明け前に起きてきてメシを食い、もう一度寝る。

宗教的理由は仕方ないとして、身体には良くないと俺が言うと、彼は得意気に
「人間は普段胃を酷使し過ぎてるから、こうやって休ませるのはいいことだ」
と言った。
空き腹にコーラ・・・
夜明け前にたらふく食って二度寝・・・


136おさかなくわえた名無しさん:02/12/03 10:26 ID:eZ+euUsc
>>135
今まさにラマダンまっさい中です。東京の現在の日没は4時半くらいだから
楽〜。
「体に良くない」のはとっくに知っているので指摘しても無駄です。
137おさかなくわえた名無しさん:02/12/03 10:42 ID:jD4AKLZw
韓国行ったとき、店員さんが売り物のマニキュアを自分の爪にぬって、
当然のようにまた売り場に戻してたこと。
そばに上司らしき人がいたのに、なんの注意もなし。
いつものことなのね・・・

138おさかなくわえた名無しさん:02/12/03 11:44 ID:+QS8FCnG
アイルランドにホームステイ三週間。
・洗剤を洗い流さない。体には無害って言ってたけど。(既出か)
・まないた・包丁がない(鍋敷きとナイフで切ってた)
・使った油をそのまま放置して白く固まらせて、
 また次使う時は火にかけて戻す(色がヤバイ)
・スーパーで包装してあるお菓子(6個入り)とか
 5袋に1つの割合で口が空いてて1個は足りなくなってる。
 もちろん売り物として売っている。
・生野菜で食べられそうなものは売ってない。
 ほとんど冷凍食品や缶詰。

衝撃的でした。この三週間前に、イギリスにも少しだけ
行ったんだけど…どうしてローストビーフに甘いソース
(ジャムみたいなやつ)がかかってた。。泣いたよ。
139おさかなくわえた名無しさん:02/12/03 11:49 ID:UzrHX6fE
それは何とかベリーソースという奴かも知れない。
ターキーとかにもかける奴。
140@米国:02/12/03 11:51 ID:pWACF6qb
ホームメイドの料理をご馳走すると言いながら、レトルトやインスタント
をふんだんに使う事。そりゃホームメイドちゃうやろ。
あとサランラップ使ってるのって見た事ない。全部アルミ箔。何故?
141おさかなくわえた名無しさん:02/12/03 11:52 ID:bWIvDVN6
クランベリーソース、缶詰のを買ってみたことあるよ。
甘酸っぱいサツマイモのような味だった。
なんであんな物わざわざかけるんだろ。
グレイビイは美味しいのにね。
142おさかなくわえた名無しさん:02/12/03 12:02 ID:ho08rIgf
>>140
私も@USですが、レトルト・インスタントのところは禿同。
先週のサンクスギビングに彼の友達夫妻の家に夕食に招かれたけど、
スープ、マッシュポテト、グリーンビーン、クランベリーソース、
食後のパイ・・・と、ターキー以外は殆どインスタントか冷凍食品
だった。
いや、マッシュポテトくらいイモ茹でてつぶしてちょっと味付け
するだけなんだから自分で作れよ、っておもたよ。
でもその場にいた自分以外の人たち(アメリカ人&イギリス人)は
男ばっかだったのもあるけど、殆ど皆それに気付いてなかったし。

サランラップは普通にみんな使ってる気が。
でもお皿とかにちょっとかぶせる時は確かにホイルが多いね。

143おさかなくわえた名無しさん:02/12/03 12:11 ID:/uUFZJUs
小さい頃、絵本かなんかでマシュマロを焼くという行為を知ったときは驚いた。
たしかカナダかどこかの話だった気がする。

高校のとき、うちの高校に留学してたオーストラリアの女の子と
マックに行って、彼女はポテトとシェイク(バニラ)をオーダー。
迷いなくポテトにシェイクをディップして食べだしたときは仰天した。
私の地元ではみんなやる、ストロベリーもイケる、と彼女は言っていた。
本当だろうか。
144おさかなくわえた名無しさん:02/12/03 12:25 ID:FoOEGu/3
オーストラリアにほんの9日間だけ
ホームステイしますた。(3人家族の家)
滞在中、ママンが洗濯したのは1回だけ。
万年水不足と聞いていたからそんなもんかと
オモタけど、パンツだけは9枚持っていって
よかった〜と…。
145おさかなくわえた名無しさん:02/12/03 12:27 ID:ho08rIgf
済みません、また出てきました。

>>143
マシュマロ、焼いて食べた事あります。
ニュージーランドで。
普通にバーベキューしてて木の枝の先にマシュマロぶっ刺して焚き火で
あぶってトローンとした所を食べたよ。
マシュマロ好きな人は試してみるべし。
146おさかなくわえた名無しさん:02/12/03 12:32 ID:Wql11ets
初めての海外旅行でロンドンに行ったとき、移動のためホテルでゆっくり
朝食をとる時間が無く、お弁当として持たされた紙袋の中にチョコバー2本
が入っていたのに驚いた。
食事にチョコ〜〜〜???と激しく信じられなかったが、最近は自宅でも
似た様な事しちゃってる自分がいる。慣れだね。
147おさかなくわえた名無しさん:02/12/03 12:35 ID:MrqVN1NS
確かにクランベリーソースとかオレンジソースとかは最初びびるけど、
肉を焼いたやつ+甘いソースって、慣れたらうまいよ。
帰国後はうちの定番になった。
日本人だって魚は甘露煮にしたりするでしょ。
鍋用の鶏肉を野菜と一緒にオレンジジュースとブイヨンだけで
煮てもうまい(さすがにジュースはできるだけ甘くないものを使うが)。
(スレ違いでsageとく)
148おさかなくわえた名無しさん:02/12/03 12:42 ID:GS9BgE5N
>>81 マナー教室で、自分の方に向けてスプーンをすくうと、こぼしたりして
スーツやドレスを汚す可能性があるのでそれを予防する為だと習った。
149おさかなくわえた名無しさん:02/12/03 12:45 ID:ZMnYZuDi
牛乳で炊いたおかゆに、バターと砂糖を加えて食べてた
雨人の友には、びびりました.
150おさかなくわえた名無しさん:02/12/03 12:59 ID:cL+ojukv
>149
それはライスプディングというやつでは?

以前、英国人の家に行ったときデザートに出して
くれたのですが、私には理解できない味でした。
151おさかなくわえた名無しさん:02/12/03 13:02 ID:G6OqM2GN
習慣ではないが、初めての海外生活・ウィーンでの1ヶ月ホームステイで
日々利用した市鉄の電車の椅子部分がクッションではなく木だったり
ステイさせてもらった家を含め、上がった家10軒ほどが全てこれでもかというほど
香水付き造花の匂いが凄かったり
再利用制度が発達している為、ペットボトルが日本人の感覚からすると異様に分厚かったり
プッチンプリンを500グラムサイズにした物が普通に売られてたり(ソースはカラメルではなくチョコだった)
いろいろ細かいところで驚いた。
152おさかなくわえた名無しさん:02/12/03 13:06 ID:GzuRhAyI
朝シャワーを浴びるだけの人が多いのに
夜セクースするとき「クサ・・・」ってならないんだろうか
そもそもワッキーも多いのに。
153138:02/12/03 13:29 ID:+QS8FCnG
>>
クランベリーソース・・・そんな感じ。確かに甘酸っぱかった。
ロースとビーフは、大きな塊を目の前でわしわし切って、
肉汁タプーリジューシーなすごいおいしそうなやつで。
ソースもそんなのだなんて知らなかったから、わくわくして
大きく切ってほおばっちゃったんだよね。
しばらく肉料理系は疑って食べてたよ。。。慣れるとおいしいのか…
154おさかなくわえた名無しさん:02/12/03 13:31 ID:+1WloJCs
ターキー&クランベリーソース 好きでつ。
155おさかなくわえた名無しさん:02/12/03 14:24 ID:n+faJct5
ソウルで混雑した所ですれ違う時、平気でガンガンぶつかって来ること
謝ることもないし、ぶつかって悪かったって素振りもなしでした
156じろ:02/12/03 14:35 ID:Um9/ci9c
オーストラリアの某砂漠地域のアボリジニ居住区、
まさに『北斗の拳』の世界やった。

こっちは自転車やったからめちゃめちゃ怖かったよ。
157おさかなくわえた名無しさん:02/12/03 14:37 ID:X1fSglDt
>143
マシマロ焼き、スヌーピーが漫画でやってたので
試してみたら(竹串に刺して焦がしてみた)、甘くてとろけてて
おいしかったよ。ちょっと甘すぎるから1〜2コが限界だけど。
向こうで売ってる大き目のマシマロでやると丁度いいかも。

>155
それって向こうでは普通、という感覚がないと腹立つよね。
でも、日本でも「混んでる所ではぶつかって当然」とばかり謝らない人
が多いから、欧米人から見たら腹立つのかも。
158おさかなくわえた名無しさん:02/12/03 15:15 ID:bWIvDVN6
逆の話なんだけど、雨人が日本に来ると、TVコマーシャルに
雨人の大物俳優がいっぱい出ててびっくりするらしい。
アメリカでは名前の知れた人はCMに出ないから。
159おさかなくわえた名無しさん:02/12/03 15:46 ID:PMDPaYJO
来年からしばらく海外が多いので、
食べる、寝る、は何とかなると思うのだけど
「便所」だけは。。。と思い検索してみた。

http://come.to/toilet/
http://tsukuba.utari.net/toilet/toilet.html
http://homepage2.nifty.com/074/auction104anex.htm

日本以外では、こんなに変るものなのだね。
国によっては、女が立って、男が座って かぁ。

向こうでネットが出来たら、体験談を書くね。
160おさかなくわえた名無しさん:02/12/03 19:29 ID:CL9tD28V
日本に来た外国人がサラ金と,その看板だらけの町並みに呆れてました。
そんなに需要があるのですか?だとさ。
161  :02/12/03 19:47 ID:VDk4lrJq
ソウルの電車は「降りる人が先」をやらない。
日本ではどんなにDQNなアンちゃんでもコレをやってるって言うのに・・・
162おさかなくわえた名無しさん:02/12/03 19:49 ID:GzuRhAyI
えっじゃあどうやって乗り降りするの?
163おさかなくわえた名無しさん:02/12/03 20:25 ID:MrqVN1NS
>>161
近畿地方ではあまりやりません>降りるひとが先
164おさかなくわえた名無しさん:02/12/03 20:45 ID:gYO57eGg
>>163
より正確に言うと、乗る人は大抵右と左と2列に分かれてるから
どっちかの列の先頭の人が先に入る。
そうすると降りる人は並び残ってる人の方から出るしかないから、
そっちの列の人は乗れない。全て先頭の人次第。

だから大阪では先頭の人がグズグズしてると、何モタモタしてるの?
って感じになる。普通はまだいいんだけど、新快速という無茶苦茶早い
電車があって、新快速はその傾向がかなり強い。

あと、列の後ろの方は到着の電車が扉開けた瞬間に、崩れる。後ろの人が
前に行こうとする。
165おさかなくわえた名無しさん:02/12/03 23:04 ID:arfT2xqy
やっぱり大阪はチョンの町だったか・・・
166おさかなくわえた名無しさん:02/12/03 23:41 ID:owzURNN/
>>164
すごいね…。日本でもそういう場所があるんだね。
思いやりとかそういう概念はないのかな?
167おさかなくわえた名無しさん:02/12/04 00:57 ID:H3ZoWps9
食事に誘って、ついてきたらセックスもOKだと思われるという常識。
逆に言うと、女性を食事に誘う=セックスに誘うという意味になるという常識。
知り合いの男の人と6時頃に会う約束をして、連れて行かれたのが喫茶店で、そこで
8時9時までお茶だけ飲んだあげくに返されたとフラットメイトに文句を言ったら、
「彼は紳士だからだ」と言われてびっくり。
そんな昔かたぎのまじめな人は、今じゃそんなに居ないはずとのことだけどね。
外で会って、したのが食事じゃなかったからと文句に思う方がはしたないとのことでした。
168おさかなくわえた名無しさん:02/12/04 01:14 ID:VlZ+M4ZS
「降りる人が先」は、外国人が「おぉっ」と思う日本の習慣だと思うよ。
169おさかなくわえた名無しさん:02/12/04 01:47 ID:b4a8Mkjn
むかーーし外国行ってビックリしたのが、
女でもよく「アグラ」をかいて座る姿を拝見した時ザンス。
お下品ざますって思ったザンスよ。
でもワタシク現在、イスの上にアグラかいてご飯食べたりするザンス。
170おさかなくわえた名無しさん:02/12/04 01:52 ID:u5yVyRaN
>>160
クレジットカードの普及率の違いじゃない?
どっちも結局は借金だし。
171おさかなくわえた名無しさん:02/12/04 01:57 ID:4h1QlKNj
>>158 基本的にはそうだけど、最近アメリカのTVCMも有名どころが
    出るようになりました。
172おさかなくわえた名無しさん:02/12/04 02:15 ID:tQZbMbT0
ちゅーか、関西であっても、降りる人が出ると同時に
入る人が入るなんてほとんど無いし、事実上無理ちゃうかな?
ラッシュ時なら。

降りる人が、大方降りた所で入り始める。つまり、
降りる人の最期の方と入る人が、若干被ってるって程度やろ。
その方が、合理的なんだよ。乗降時間の短縮にもなるし。
だからといって、降りる人を完全に塞ぐような乗り方は、せんけどな。
173おさかなくわえた名無しさん:02/12/04 02:17 ID:/FSnHYRf
>>170
いや、あの景観を無視した看板は私でも下品だと思う。
そういうことを言いたかったのでは?
174おさかなくわえた名無しさん:02/12/04 02:50 ID:ztLI7hL8
>>167
イマイチ意味がわからん

>>172
関西弁と東京弁まじってる
175おさかなくわえた名無しさん:02/12/04 02:51 ID:KkYXfuy4
クレジットカードって借金?
176おさかなくわえた名無しさん:02/12/04 03:01 ID:24hYKPBA
>>175
でなければ、何?
177おさかなくわえた名無しさん:02/12/04 03:12 ID:SGCwkiH+
>>172
ワラタ
チャンポンやんけですね。
178おさかなくわえた名無しさん:02/12/04 03:34 ID:CWfLFs5c
中国女が紙をつかわず手で鼻をかんでいたこと
179おさかなくわえた名無しさん:02/12/04 03:51 ID:UDz5WFMA
>167
どこの国の常識だよそれ。
180おさかなくわえた名無しさん:02/12/04 04:02 ID:9z0ihrep
>>178
飛ばすよりいいじゃん。
>>167
セックスできると期待して行ったら喫茶店止まりだったって事かね。
つまり、男はアンタに興味がなかったのか、それともインポだったか、
ホモだったのか、それとも本当の紳士だったのか。

181おさかなくわえた名無しさん:02/12/04 04:03 ID:yvw+kzh2
習慣というか、イギリスは爪を噛む人が多すぎる。
爪噛んだ手でバスの吊革とかつかむんだもの。
見ててキモイ。
182おさかなくわえた名無しさん:02/12/04 04:05 ID:DBFlyeI9
>>167のもともとの常識はどっちだったのか、よくわからないね。
183おさかなくわえた名無しさん:02/12/04 04:06 ID:9z0ihrep
>>181
イギリス人は粗食なんです。
間食としてちょっとしたデザートとして爪を頂きます。
・・・ウソ。
184おさかなくわえた名無しさん:02/12/04 04:11 ID:9z0ihrep
レストランじゃなくて、喫茶店に連れていかれたって事は、
その地点でセックス相手として除外されていたって事なのかね。
アメリカの常識かね、これって。
185おさかなくわえた名無しさん:02/12/04 04:31 ID:H1PGRudt
167は恐らく、「食事に誘うのはセックスに誘うのと同じ」と後から聞いたのでは?
晩飯時に誘われたからディナーだと思っていたら、お茶だけで空腹のまま帰され不思議に思っていたら、そういう考えがあると聞かされたんでしょう。

しかし、こういう考え方って日本でもあると思う。さんまが「空騒ぎ」で言って、顰蹙買ってたけど。
186おさかなくわえた名無しさん:02/12/04 04:33 ID:Ciu5tiPR
この時間帯になると上がるスレの代表だな
187おさかなくわえた名無しさん:02/12/04 18:31 ID:7PlugQ1r
カナダ人の女性は腋毛剃らない!!
すっごい美人でもぼうぼうよ〜
188おさかなくわえた名無しさん:02/12/04 18:40 ID:Y65dJ1fy
この間たけしのTVでみたけど
ブラジルで乳首の整形する男が多いってのには笑った。
189おさかなくわえた名無しさん:02/12/04 18:40 ID:41ZvRwki
セックス大好きですねお前ら。
190おさかなくわえた名無しさん:02/12/04 19:24 ID:6g3oJbbW
ハワイのホテルで、お札を数えて、10枚ずつ束にしてホッチキスで留めていた。
案内のお兄さんに聞いたらよくやるっていってますた。
191おさかなくわえた名無しさん:02/12/04 19:34 ID:uTzqfkPE
お札ってヘタに傷つけたり破いたりすると国家反逆罪(?)か何かに
問われるんじゃなかったっけ?
192おさかなくわえた名無しさん:02/12/04 19:53 ID:aHgyEhXZ
>>191
国家反逆罪ではないと思う。
あと、日本なら硬貨は変形させたりすると罪だけど、
お札は好きなだけ破っていいよ。
でも、作ったらダメだよ。
193おさかなくわえた名無しさん:02/12/04 20:09 ID:VlZ+M4ZS
>>191を読んで
「国家反逆罪?( ´,_ゝ`)プッ」ってレスしようと思って、ちょっと調べてみたら
こんなサイトががあった。

http://www.ff.iij4u.or.jp/~yeelen/system/law/treason.htm
通貨偽造は19世紀のイギリスでは大逆罪だったのか…
あながち的はずれじゃないんだね。
194おさかなくわえた名無しさん:02/12/04 23:00 ID:1Zhyt0NZ
アメリカで銀行引き落としというのがほとんどなかったこと。
公共料金も請求された金額を小切手で返送。
クレジットカードも毎月小切手を送る。
長期旅行なんかのときはどうするんだ?と思った。
アメリカ人に「不便じゃないのか、日本じゃ自動だぞ」と言ったら
「そんな恐ろしいことはできない、よく信じられるな」と言われたけど・・・。
195おさかなくわえた名無しさん:02/12/04 23:02 ID:EgoP3q8/
イギリス人は食器を洗剤で洗った後すすぎはせずにそのまま乾かす。
そしてそれを次にそのまま使う。
有名か
196おさかなくわえた名無しさん:02/12/04 23:03 ID:EgoP3q8/
日本人のドブスが海外でモテる
197おさかなくわえた名無しさん:02/12/04 23:19 ID:E4A3UDxy
オーストラリア。
街中でマタ-リしてたら午後5時に一斉にガラガラと
シャッターおろして店終いをはじめた。
うかうかしてたら買い物できない罠。
閉店となったら絶対物売ってくれない。
198おさかなくわえた名無しさん:02/12/04 23:25 ID:+/PuQ8Uh
インド。
小首を傾げる動作が、YES。頷く動作が、NO。
最初に言ってくれよ。わかんねーよ。
199おさかなくわえた名無しさん:02/12/04 23:30 ID:SJ7wi31T
>>196
さっそく海外へ行ってみまつ
200おさかなくわえた名無しさん:02/12/04 23:34 ID:6tSgskel
>199 ワラタ
201おさかなくわえた名無しさん:02/12/04 23:42 ID:9PtS079x
イギリスの裁判で、裁判官や弁護士が昔の王侯貴族みたいな
ヅラをつけること。
ダンナがイギリス人弁護士の友達が言ってたけど、仮装大賞
みたいで滑稽だって・・・それに、滅多に手入れしないから
汚いらしい。
202 ◆jjJzFWGx8Y :02/12/04 23:43 ID:pfAuVssP
カナダ
チャイニーズ系レストランでレタスの間に子虫が付いてるのに平然と食すのを見た時(気付いてるはず)
203おさかなくわえた名無しさん:02/12/04 23:50 ID:nkzqum4H



マグライト・・・モチカタガヘン
204おさかなくわえた名無しさん:02/12/04 23:51 ID:UXEEI1jK
ドイツ。
食器を洗うとき水をケチって洗剤が多少ついてても平気、とか。
身体に悪いよねえ?
205おさかなくわえた名無しさん:02/12/04 23:52 ID:W33B9KE5
>>201
そして臭そうだ
206おさかなくわえた名無しさん:02/12/04 23:59 ID:NWXGmI+O
中国で「ものすごい感謝の気持ち」を
土下座で表された時は結構びっくりした。
謝られてんのかと思った。
207おさかなくわえた名無しさん:02/12/05 00:04 ID:W24Ssvp6
>>203
確かにヘンだよね、逆手だなんて。
それとホチキスも小指側で留めるのもヘン。
208おさかなくわえた名無しさん:02/12/05 00:27 ID:4MN9zdtL
>マシュマロを焼くという行為を知ったときは驚いた。
炙ると、トローリ美味い。
奴らはそれを、オレオ2枚で挟んでバーガーのように食らう。
脳がちぎれそうなほど甘い。

>クレジットカードの普及率の違いじゃない?
大学生の多くが借金で破産してる、って問題になったな。
(大学がクレカと提携して、学生証に付与して発行)
209おさかなくわえた名無しさん:02/12/05 00:31 ID:pgbGEA0Z
>>202
虫が死なない=農薬がついてないから安全。ということだと勝手に納得。。
210おさかなくわえた名無しさん:02/12/05 00:41 ID:k71MUHK9
>>208
甘い!!パンにマシュマロ、板チョコを挟んでホイルに来るんで
焚き火に突っ込む→あま〜〜〜〜〜〜〜〜
211おさかなくわえた名無しさん:02/12/05 00:42 ID:uMaQulBD
欧米の赤ちゃんは土足し放題のカーペットや床の上を
ハイハイするの?????
バッチくないかい??どう?
212おさかなくわえた名無しさん:02/12/05 00:45 ID:caFxEgD8
>211
よくわからないが、床を這わせないかまたは
そのために欧米のベビー服は手足が袋になっているのかな?と
一瞬思った。
213おさかなくわえた名無しさん:02/12/05 00:46 ID:3HOB6cGK
>>203
あっちの方が持ちやすいけど?
214おさかなくわえた名無しさん:02/12/05 00:57 ID:u+FUOVQo
215おさかなくわえた名無しさん:02/12/05 01:01 ID:k5wuDu7/
海外に在住経験のある我が家。
漏れは物心ついていたから、帰国後もそれほどカルチャーショックはなかったが、
幼かった妹は日本と彼の地の習慣の違いで結構とまどったらしい。

例えば・・・
あちらでは、学校の先生を呼ぶときもMr.***とかMs.***と呼ぶが、
日本の学校で先生を「○○さん」と呼んだら、呼ばれた先生は
面食らってたらしい。
また、英語の"you"と同じ感覚で、近所の大人や先生などと話すときに
「あなた」を多用して相手を困惑させたとか。
216おさかなくわえた名無しさん:02/12/05 01:21 ID:NykMYOh/
>>215
>日本の学校で先生を「○○さん」と呼んだら、呼ばれた先生は
>面食らってたらしい。
それ、ついこないだ大学で友達がやってた。
彼女は付属のインターナショナルスクール出身の人なんだけど、
授業中先生に質問する時に、「○○さんは…」とやって
皆に笑われてた。
後になってから、「え〜、普通だと思ってた…」と言ってた。
同じクラスのほかのインター出身生にも「アレは私も笑ったよ」と
突っ込まれてたけど。

ちなみにその先生は海外歴のわりと長い人だったので、
あまり気にしてなかった模様。

217おさかなくわえた名無しさん:02/12/05 01:24 ID:m74TkGgJ
ロンドン行った時、
駅の構内にチョコレート菓子の自販機ばかりがあった。
試しに買ってみると、激甘のヤニみたいな物をマシュマロで包み
さらにチョコで頑丈にコーティングしたもので、頭が割れそうな
ほど甘く二口ほどしか食べられなかった。
ロンドンの人たちは駅で思わず買わなきゃいられないほど、あの
激甘チョコ菓子がが食べたくなるのだろうか。不思議だった。
まあ日本みたいにそこかしこにジュースの自販機があるというのも
ヘンなんだろうけど。
218おさかなくわえた名無しさん:02/12/05 01:52 ID:IJKCcthd
朝鮮。(行った事ないけど)
道端でウンコ座りしてモグモグ食ってる女性。
すげぇ萎えた(w
219おさかなくわえた名無しさん:02/12/05 05:18 ID:bJyxjoO0
ドイツのキヨスクで、ぺらぺら薄いセクシー雑誌が常に大量に安く売られている。
しかも金払う所に表紙がヌードのヤツがどどんと置いてあって笑った。
中身には実写漫画がある。でもあんまり美人は出てこない・・・
220おさかなくわえた名無しさん:02/12/05 05:36 ID:S3Ub1/M8
テレコンワールドでやってる洗剤のCMで、アメリカのどこかの学校のトイレが映るんだけど、ドアもなにもないところに洋式便器が二つ並んでる。
撮影のために壁やドアを取り払ったのかもしれないと思ったけど、間に壁があったとは思えないほど接近して置かれている。位置も不自然。
あれはいったい、なんなんだろう?
221おさかなくわえた名無しさん:02/12/05 06:17 ID:fcpI69sF
>>208
昔オレオでエンゼルパイみたく、間にマシュマロを挟んだ
バージョンが売っていたよね?(大きさもエンゼルパイ並)
私はてっきりクリームが挟んであるのかと思い食べたら
マシュマロだったのでガッカリした事があります(エンゼルパイ嫌い)
因みにオレオ部分はケーキになっていて、チョコでコーディングされてる。

あとマシュマロを炙るっていうの、美智子さまも聖心女子時代に
「こうやるとおいしいのよ」とストーブで炙った事があるらしいです。
お茶目な美智子さまのエピソードみたいなので紹介していた。
222おさかなくわえた名無しさん:02/12/05 06:58 ID:c2kV2PMc
あんまり傘をささないこと。
中高生はよほどのどしゃぶりでもなければ普通の服のパーカーを
かぶって歩いてるだけ。
傘をさしてもパラソルみたいなでっかい傘か、こわれかけた折りたたみ傘で、
傘へのこだわりが全くない。
雨の多いバンクーバーの話でした。
223おさかなくわえた名無しさん:02/12/05 07:01 ID:c2kV2PMc
あ、あと、ティッシュペーパーのことをあんまりティッシュペーパーって
言わない。メーカー名で言うので最初「???」だった。
ポケットティッシュもなくて、出がけに何枚かティッシュをとってポケットに
突っ込む。
224おさかなくわえた名無しさん:02/12/05 07:11 ID:QdFOqPHM
>>194

いえる。
で、小切手を毎月、郵便で送る。
その郵便が途中でなくなったりする。
それでも、銀行自動引き落としより安全らしい・・・
一度、自動引き落としを一括で代行してくれる業者を
使っていたアメリカ人がいたけど、あまりに間違いが
多くて、昼休みに電話で怒鳴りまくってた。
225おさかなくわえた名無しさん:02/12/05 07:16 ID:MaTsUsXr
中国旅行で
道端で女同士が殴り合いの喧嘩をしてた。
日常的らしく誰もが関心を示さない。
髪を掴み、ケリをいれたり、パンツ剥き出しにして乱闘してた。



226おさかなくわえた名無しさん:02/12/05 10:01 ID:KqB+hxEj
>>216
高校までだったらともかく、日本でも大学では「〜さん」で
通用するよ、っていうか、うちの大学ではよほど偉い享受以外は
誰でも「〜さん」だった。休廷代の理学部。
227おさかなくわえた名無しさん:02/12/05 10:13 ID:bCyAmawX
>226
いや、それは大学ごと、研究室ごとの習慣によって違うと思う。
うちも宮廷大だけど、院生で相手が助教授でも「さん」呼びはちょっと……、
という雰囲気です。
日本国内でもいろんな慣習があるから、院から別大学の人とかは
びっくりすることがあるかもね。
228おさかなくわえた名無しさん:02/12/05 11:48 ID:Ipc+IzkT
トイレの床にがんがん荷物を置くアメリカ人の感覚が、
4年以上たった今もまだ信じられない。幾ら様式とはいえなあ。
とりあえず、口まで巻くこともあるマフラーを
トイレの床に放り投げるのだけは、止めた方がいいと思うんだが。
229おさかなくわえた名無しさん:02/12/05 12:32 ID:KqB+hxEj
けっこう大きくなってもゴム製の乳首型のおしゃぶりを 口に
くわえてるアメリカ人の子供。ときには就学直前の子までも・・・。
230おさかなくわえた名無しさん:02/12/05 12:49 ID:s8J3MhQG
>>227
宮廷大って学歴ヲタ用語がよくわからないんで、ちょっと説明してください。
231おさかなくわえた名無しさん:02/12/05 13:37 ID:agDjG6Vm
>>230
227じゃないが。
宮廷=旧帝で、北大・東北大・東大・名大・京大・阪大・九大。
2ちゃんでは、灯台、鏡台、及第とも。
232おさかなくわえた名無しさん:02/12/05 13:37 ID:c2kV2PMc
>>230
227ではありませんが、旧帝大とは旧帝国大学のことで、
今の日本国内では
北海道大学、東北大学、東京大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、
九州大学があります。
戦前は、東大ならば東京帝国大学でした。
これらの大学は旧制高校を経て進学しました。
旧制高校とは、今で言う大学教養課程です。
今の大学受験は旧制高校受験に当たります。
旧制高校に合格しなければ、私立大学予科に進学し、そのまま本科
というのが一般的でした。
第一高等学校(今の東大1・2年)など、旧制高校に入りさえすれば
旧帝大のどこかには入ることができました。
233230:02/12/05 15:36 ID:s8J3MhQG
>>231-232
あ、帝國大學のことなのね。解説ありがとうございます。
てことは、台北大学とソウル大学も宮廷ってわけだ。なるほど。
234おさかなくわえた名無しさん:02/12/05 15:48 ID:8FYHu03o
>>217
>まあ日本みたいにそこかしこにジュースの自販機があるというのも
>ヘンなんだろうけど。

こればかりは、治安がいいところじゃないと出来ないからね。
治安が悪いところに自販機なんか置いたら、
すぐブッ壊されて金や商品を抜かれるだろうから。
235おさかなくわえた名無しさん:02/12/05 16:13 ID:NjwAGLqt
プレゼントの包装をはがす時にびりびりに破くこと。
必要以上に。
236おさかなくわえた名無しさん:02/12/05 16:18 ID:e4YRVagB
>>233
あとでどこかで恥をかくといけないから老婆心ながら教えるけど、
台北や宮城は含めないんだよ。
このくくりは今でも生きていて、大学院重点化のときも使われたし、
大学の予算配分なんかでも他の国立との区別に有効。
学生レベルでも七帝戦という体育会系運動部の総合競技大会
(早慶戦みたいなやつのデカイ版)が年一回催されてるしね。
これ以上はスレ違いもいいとこだからやめとく。
237 :02/12/05 16:26 ID:N5iNOmsE
ティッシュのことは確か「クリネックス」って言ってたよ。
238おさかなくわえた名無しさん:02/12/05 16:42 ID:qMFh9eHZ
“習慣”ではないけど驚いた事。
アメリカのスーパーで。肉が2kg、3kgの塊で売ってる事。
しかも冷凍。一体どう解凍して使うんだか…
(ま、すべての肉がそうではないんだけどね。)
あと、商品をカートの上も下もめいいっぱいに詰め込んで買っていく
人の多さ。そういう人達のカートは缶詰めやらシリアルやらがてんこもり!
缶詰めと言えば野菜。ものすごくマズイ。

あと、お菓子なんかの色がドギツイ。棚にズラッと並んでいるのを見るぶん
にはキレイで可愛いんだけどね・・・


239おさかなくわえた名無しさん:02/12/05 16:46 ID:K8k2PuE/
オーストラリア。
歩行者用の信号の切り替わりが早い。3秒くらいですぐ点滅。
のんびりしたイメージがあったので、ちょとびっくり。
240おさかなくわえた名無しさん:02/12/05 16:51 ID:QplaD7QT
>>232
あと、説明に万全を期するなら、旧帝大なんていうのはそういう大学を出た人
しか使わないし、それ以外の人には意味も認められていないから、外部的には
恥ずかしい言葉であることは知っておいても損はないかと。
241おさかなくわえた名無しさん:02/12/05 16:58 ID:pcvdEZQH
昔、正式の七帝戦だったか似たようなスポーツの大会だったか忘れたけど、
主催校が京城台と台北大を招請して、国際問題になったことがある。
植民地支配の遺物みたいなものでもあるからね。
242おさかなくわえた名無しさん:02/12/05 17:11 ID:KqB+hxEj
アメリカも歩行者用の信号の切り替わりが早かったよ。
しかも交差点では車の信号もタテの車線のが赤になるのと
ヨコの車線のが青になるのとが同時!
黄色や赤でも突っ込む日本の調子で運転してると即事故。
243おさかなくわえた名無しさん:02/12/05 17:16 ID:YVVP9ub/
>>240
それって本当?
恥ずかしい言葉だったのか…。
知らずに普通に使ってたよ。ヽ( `Д´)ノ ウワァァン
244230=233:02/12/05 17:24 ID:s8J3MhQG
>>236
>あとでどこかで恥をかくといけないから老婆心ながら教えるけど
この種の学歴話を得意げにする機会もするつもりもないんで心配御無用ですよ。
なにはともあれ懇切丁寧なご説明ありがとうございました。

>>240,241,243
ま、てめえで質問しといてこんなこと言うのもなんなんですけど、帝國大學の話はこのへんでやめましょうや。
スレ違いもいいところだし。
245おさかなくわえた名無しさん:02/12/05 17:25 ID:KqB+hxEj
>>243
そんなことはないだろう。
東京六大学、早慶、関関同立なんかと同じようなもんだろ。
246おさかなくわえた名無しさん:02/12/05 17:33 ID:pQi+ZLZZ
知ってるかもしれないけど、
アメリカのバレンタインデーでは男の子から女の子へ贈る。

あと、ニュー速+にスレがたってたけど
喫茶店では、トイレの便座を食器洗浄機で洗ってた(他の食器と一緒に)。
店曰く、「(便座が)あったかくなっていいじゃん」
247おさかなくわえた名無しさん:02/12/05 17:38 ID:QZ6lzJw4
>>243
恥ずかしい言葉なわけねーだろ。
240は学歴コンプレックスなんだよ。
そっとしておいてやれ。
248おさかなくわえた名無しさん:02/12/05 17:51 ID:Ryj+mU8h
>>246
学生だとそうなの?
会社だと上司が秘書や部下に日頃の感謝を込めてワインや本や花を贈ってたよ。
女性が上司のことも部下のこともあるから、ほとんど性別無関係。
日本よりもずっと大掛かりな義理バレンタインデーだった・・・。
249おさかなくわえた名無しさん:02/12/05 19:30 ID:QplaD7QT
な、ここにある数々の実例を見て恥ずかしい言葉だって分かったろ。

東大卒や京大卒が旧帝大なんて言葉一切使わないことからも、学歴コンプレックスが実
のところどこにあるかは明白なんだけどさ。
250おさかなくわえた名無しさん:02/12/05 19:47 ID:yyJ0QWiW
>>249
そういや、おまいさんのIDは「7宮廷」だな(w
251おさかなくわえた名無しさん:02/12/05 19:49 ID:x9xwhMto
>>128
野茂が最初のドジャース生活のときシーズン打ち上げパーティに奥さんを同伴しなかったら、
チームメイトたちが影で「病気か?離婚寸前か?」と噂していて、その頃は同僚だった
パク・チャンホが「東洋の妻女は表に出てこないことが美徳とされているのです」
と説明して、やっと納得してくれたそうな。
変なところで噂ひろがったら困るから最初からマメに同伴した方が楽だよ。

 アメリカの日本料理店のセットメニュー、寿司定食に茶碗に山盛りの白飯が
もれなくついてくる。。。LA空港内の小僧寿し(「SUSHI BOY」という)でも
にぎりとテリヤキチキンのセットをたのんだら、テリヤキの下に山ほどのレタスと
白飯がぎっしりと詰めてあった。。。つまりにぎり+テリヤキチキン丼のようなもの。
おまえらはそんなにご飯が好きなのかと小一時間。。。
252おさかなくわえた名無しさん:02/12/05 20:08 ID:0AKpL28B
ID:QplaD7QTさんって、東大卒なんですか?
それはそれですごいです。私ならきっと一生かかっても受からないと思うから・・・。
そういう人だったら、旧帝大って一くくりにされるのが嫌だって気持ちもわかります。
やっぱり、レベルが違いすぎますよね・・・。

私のびっくりした体験は、たぶん既出でしょうけど、
日本ではジャンクフードと思われているものが普通に夕食に出されることかな。
アメリカの話ですけど・・・。
253おさかなくわえた名無しさん:02/12/05 20:19 ID:vsCME9lo
>>228
>トイレの床にがんがん荷物を置くアメリカ人の感覚が、
>4年以上たった今もまだ信じられない。幾ら様式とはいえなあ。

で、外でトイレに入った同じ靴で、がんがん自分の家の中を歩く
のがまた、信じられないよね。家の中、バイキンだらけじゃん。

>>238
>あと、お菓子なんかの色がドギツイ。棚にズラッと並んでいるのを見るぶん
>にはキレイで可愛いんだけどね・・・

Twizllerって菓子、死ぬほどまずかった。
きれいなイチゴ色に惹かれて買ったけど、味も食感もゴムそのもの。

254おさかなくわえた名無しさん:02/12/05 20:29 ID:KqB+hxEj
白人って衛生観念が発達したのがすっご〜く遅くて、産業革命の後でも
腐ったものを平気で食べてたらしい。だいたい風呂に入るように
なったのもつい最近のこと。
それでペストだのコレラだのさんざん流行して・・・。
今でもその頃の世俗習慣を引きずってるから、トイレと風呂が一緒だったり、
風呂が倉庫にバスタブ置いたやつだったり、いつでも靴を履いてたり。
でも、そのせいなのか元々の遺伝なのか、やつらはやたら強くて平気なんだよな。
か弱い日本人にはとても真似できないが・・・。
255おさかなくわえた名無しさん:02/12/05 20:55 ID:fcpI69sF
そう考えると白人って大雑把だね。
日本人がA型気質って言われるのが解かる気がする。

抗菌グッズが流行ったりしてるのも日本ぐらいじゃないの?
散々既出だけど、洗剤つけたままの食器使ったり、
まな板なくて、普通のカウンターの上でナイフで切ったり‥
細やかさとか繊細さが無いんだな〜

だから日本のそういった点が他国からみると良く見えるんだろうね。
256おさかなくわえた名無しさん:02/12/05 22:23 ID:m74TkGgJ
タイで。
公共施設だと欧米に習ってるとこ多いけど、本来はトイレの後は
水ですすぐので、トイレにシャワーがあり、紙がない。
服が濡れるだろーと思っていたのだが、
どっかのお寺で紙を持たずに入ったトイレがそれで、仕方なく
水で流してそのまま下着、服を着けた。
濡れてるじゃんかよーと思ったが、あちらは暑いので速攻乾いて
問題なしだったよ。

もうひとつ。目上を敬うという精神が生きていて、電車で、
子供に席を譲られた。(当方20代、念の為)
貧しそうな母親が娘に譲らせたのだが、マジで感動した。
そういえば前、外国人から見ると、電車などで大人や老人が
子供に席を譲る日本ってすごく奇妙でビックリだと聞いたこと
があるなあ。
257おさかなくわえた名無しさん:02/12/05 23:27 ID:Vem2YArJ
う〜ん、日本人でよかった。
そんなことを考えさせられるスレですな。

自慢させてもらうが俺様は海外に行った事がないので
もっと話を聞かせて下され〜!!
258おさかなくわえた名無しさん:02/12/06 00:07 ID:r7MiHmkR

>>253
トイレと言えば、ビーチにある公衆トイレに裸足で平気で入っていくのを
見たときも「えっ!?・・・・」と思った。
259おさかなくわえた名無しさん:02/12/06 00:14 ID:xNX8EOf0
イギリスの料理番組で作ってるオバチャン(四〇代くらい)二人が
小さい石がいっぱいの指輪をつけたままでハンバーグの種らしき物を
こねていた事。
「裸のシェフ」とか言われてケーブルテレビで人気のイケメン兄さんも
結構大雑把ーにつくってて、見てて不安になる事がある。
260おさかなくわえた名無しさん:02/12/06 00:43 ID:bRDzxdiO
おもしろいあげ。
261おさかなくわえた名無しさん:02/12/06 00:47 ID:p0yUFe6d
>>259
わかる。こんなテキトーな料理番組役に立つか?と思うよ
262微妙にスレ違いスマソだが:02/12/06 01:09 ID:p0yUFe6d
まずいお菓子の話が何度か出てるけど、
ひょっとして日本のお菓子(和菓子という意味ではなく市販のチョコやクッキー)って
世界最高水準なんじゃあ?と勝手に思ってるんだがこれは単に俺が日本人だから
日本人好みの味付けの日本のお菓子を美味しいと感じているにすぎないのだろうか。
かなり長年の疑問。外人に日本製のお菓子食べさせたことある人教えて!
263おさかなくわえた名無しさん:02/12/06 01:11 ID:XhMsM9ki
アメリカのレベルが下過ぎるだけ>>262
264おさかなくわえた名無しさん:02/12/06 01:12 ID:L/0WS68o
アメリカ映画でよくあること
歯を磨いたあと口をゆすがない。
ゆすいだとしてもせいぜい一回水を含んでペッてやるだけでそれで終了。
265おさかなくわえた名無しさん:02/12/06 01:14 ID:vExwa2mM
カップ焼きそばにはまって毎日カップ焼きそばを食っていた外人ならいたな
266おさかなくわえた名無しさん:02/12/06 01:20 ID:nmzMlkir
>>262
知人が中国行った際、懐かしいだろうと中国人留学生におみやげ
として現地で美味しいと言われるお菓子を買ってきてあげたら、
「えー何でわざわざ買ってきたの?中国のお菓子より日本のお菓
子の方がずっと美味しいよー。」とあっさり言われてショック受
けてました。(悪気はないんだけどね。)
267 ◆jjJzFWGx8Y :02/12/06 01:23 ID:JTyLDusj
Inカナダ。
セブンイレブンで葉巻がレジの横で売られてたこと。
268おさかなくわえた名無しさん:02/12/06 01:29 ID:HMhpCwa7
嗅覚が鈍感だと思う。

化粧品なんかも匂い過ぎて
気持ち悪くなる程香りがついてる事があるし
なんとなくテスターのハンドクリームつけたら
その日はずっとハンドクリームの強烈な匂いが消えなかった…

自分ちのペットへお土産にオヤツ買って
家で開けてみたら、これまた強烈な匂い。
鼻のイイワンコの事だから、こんな匂いのキツいもん食うのかと
疑問に思いながらあげるとスゴク食い付きがよかった。
でもドギツイ色が付いていたので、もう買わない…
269おさかなくわえた名無しさん:02/12/06 01:29 ID:/ubAIaKI
>>262
サッカーイタリア代表のお菓子好きカンナバーロは、パルマいた時
中田に日本のお菓子貰って感激したらしく、W杯で日本に来たときは
日本のお菓子をたくさん買い込んで帰ったらしいよ。
お菓子っていってもトッポとかだけど。
270おさかなくわえた名無しさん:02/12/06 01:35 ID:PD7perCx
イタリアの赤ちゃんの離乳食はやっぱりパスタなんだって。
「えっ?!」って思ったけど、日本じゃお粥食べさせるのと一緒だよね。
しかもパスタって消化いいし。
271おさかなくわえた名無しさん:02/12/06 02:02 ID:EhjZYZhw
>>262
そのとおりと聞いた。欧米人にも日本のお菓子は美味しいって。
チョコとかクッキーは欧米のほうが美味しいけど、ジャンク味じゃない
「スナック菓子」が充実してる。

>>270 インド人の離乳食はカレーだよ。さて問題。離乳食のカレーは
辛いでしょうか? それとも辛くないでしょうか?
272おさかなくわえた名無しさん:02/12/06 02:02 ID:eexu5Gps
アメリカで、友人(アメリカ人)がお昼を作ってくれたんだけど
ご飯をパンケーキ状ににして表面カリッと焼いたのに
メープルシロップをたっぷりかけたものをだされて(デザートではない)
全部食べるのつらかった。
あとタイでも、寿司と思ったら甘い味のもち米の上にドリアンを乗せたものでびっくりした。
273おさかなくわえた名無しさん:02/12/06 02:07 ID:yu9VoWAF
>>267
阿倍野筋のam/pmでもレジ横で葉巻売ってるよ。
274前もどっかで書いたが・・・:02/12/06 02:24 ID:4iJEUoty
タイ人の離乳食は唐辛子だよ。
(って、ちょっと大げさかな。ただ、泣きながらでも食べさせる)

教えてくれたタイ人は、「タイは癌が少ない。食べ物が辛いおかげだ。
でも、胃潰瘍が多い。食べ物が辛いからだ」
275271:02/12/06 02:27 ID:EhjZYZhw
ありゃ、タイの離乳食は辛いですか。
(テレビ知識だけど)インド人の離乳食カレーは辛くないと聞いたので
そりゃそうだ、と納得していたのですが…。浅知恵はいかんですね。
やっぱり世界は広いわ。
276おさかなくわえた名無しさん:02/12/06 02:42 ID:O33FsG+y
>262
チョコやクッキーは、ヨーロッパには負けると思う。
やっぱ歴史が違うからかな。
高級品でなくても、バター100パーセントとかでおいしかったりする。

ポッキー(ミカド)は、おいしいっていう人が多かったよ。
277おさかなくわえた名無しさん:02/12/06 03:20 ID:Zfn8fjIX
私の彼はアメリカ人(当方アメリカ在住)なんだけど、はじめて
コアラのマーチとかポッキーとか、満月ポンとか食べさせたら、
ものすごい感動してたよ。だめだったのは「小梅ちゃんキャンディー」
のみ。あとは全部OK.彼のお母さんはミルキーにハマッタ。
278おさかなくわえた名無しさん:02/12/06 03:22 ID:akKqaPk8
和菓子について、ヨーロッパ人に食べさせて駄目だった場合に出た感想
・あんこがだめ(豆を甘く煮てあるのが苦手)
・もち、大福がだめ(もこもこねとねとした食感が嫌らしい)
・きれいだけど、こんなに人工的に色付けて、体に悪い(上生菓子を見て)

結果、こちらとしては上等な物を出したのに、もったいないことになるといやなので
初心者相手にはまあまあの味の安物から出すようになった。ケチですまん
279おさかなくわえた名無しさん:02/12/06 03:24 ID:GZG/4NjK
自分の知り合いのギリシャ人が、やはりミルキーにはまってたよ。
帰国するとき、スーツケースの隙間という隙間に
ミルキーの袋を詰めていたと、彼の奥さんに聞いた。
280おさかなくわえた名無しさん:02/12/06 04:02 ID:WZLu8nrH
>>279
ワラタ
やっぱりママの味は世界共通か。
281おさかなくわえた名無しさん:02/12/06 04:09 ID:0+JggftA
プチ河童が覗いたっぽくていいねこのスレ
282おさかなくわえた名無しさん:02/12/06 06:11 ID:26iLucXm
>262
日本のお菓子は、甘いのは良いけど、甘さ控えめなのは物足りないらしい。
(安っぽい物ほど人気がある)
アメリカでの話だけど、日本人経営のケーキ屋のケーキはとってもおいしかったが、
アメリカ人には不評。

ドイツの子供にはハイチュウが異常に人気。
283おさかなくわえた名無しさん:02/12/06 06:14 ID:Ff9mjjcX
>272 おいらはすあまが食えるので多分平気。
284おさかなくわえた名無しさん:02/12/06 06:15 ID:26iLucXm
イギリスで。
2時くらいに夕飯の準備して、ミートパイだったんだけど、
ディナーまで5時間あるからと、超低温で5時間焼くように設定していた。

285おさかなくわえた名無しさん:02/12/06 06:19 ID:26iLucXm
イギリスのパブでは、つまみ無しで延々と飲み続ける。
4人で行ったら、それぞれが奢るから、4杯飲むまでは帰れない。

そして、おうちに帰って晩御飯。

それから、2パイント(1リットルくらい)までなら車を運転してもいい。
286おさかなくわえた名無しさん:02/12/06 06:23 ID:tV61W2WC
>277
そうですね。海外出張に行くとき、現地スタッフ向けのお土産には
フツーのお菓子、それこそぽっきーやコアラのマーチと山ほど
もっていく。安上がりだし、好評。
287おさかなくわえた名無しさん:02/12/06 07:01 ID:2PC1fMOO
>>284
同じ原理で「弱火で15分ということは強火で3分か」みたいな話を聞いた
288おさかなくわえた名無しさん:02/12/06 07:31 ID:I6vOA6bq
>>285
胃に悪いYO!
>>286
アジアの各地ではポッキーやコアラのマーチが売られているよ。
日本からの輸入品(?ロッテだけに韓国?)は日本と同じか少し高いくらいの
値段。
現地生産品ではタイのラープ味など、楽しめます。ちなみにこれは一箱30円ほど。
日本のより少し少なめかも。
289おさかなくわえた名無しさん:02/12/06 08:10 ID:+taIpzQD
>>288
アメリカでも大きいスーパーなら日本のお菓子うってるよ(米在住でつ)
韓国系スーパーは日本のお菓子+日本のお菓子のパクリ
が多い。

そういやこの前友人が遊びに来たとき
俺が手料理をつくってやった。
そんときのメニューは野菜炒め肉おおめと
風邪気味なやつがいたので、カツオの刺身を付属のタレしみこませて
数切れしいてそのうえに熱いお粥と鮭フレーク・塩をかけた
即席病人食。あとは風邪ひいてないやつに
サラダうどん(ツナ+レタス+トマト+マヨ+醤油とかつおぶし、あとなんか
あまってたタレ)
をつくってやっただけでおそろしく感動してた。社交辞令程度なら
いいんだけどあれは感動しすぎ。
冷蔵庫にあったもんだけで作っただけなのに感激されてひいた。
やつらはいつも何くってるんだろう・・・

そんな俺は友人が遊びに来たときは必ず部屋ではクツをぬがせます。
そして初めて俺の家にくるやつはたいてい電子ポットに驚きます。
290おさかなくわえた名無しさん:02/12/06 08:17 ID:Sg3ZHOwT
アメリカ在住です。
白人系アメリカ人兼業主婦はいかに家事をしないか、ということが
ステイタスになってます。
おそらく大型洗濯機&乾燥機、食器洗い機、冷凍食品、缶詰などが
普及したのはその為だと思います。
食事の支度に1時間以上もかけるのは「信じられない」ことだそうです。
なので、夕飯用に買ってきたハンバーガー、ピザは普通のこと。

ただし、ここ一番って時(ThaksgivingやChristmas等)はあれこれ調べて
腕をふるう人も多いです。
291おさかなくわえた名無しさん:02/12/06 09:20 ID:yMSCUJ+p
またアメリカ
ドライブスルーでハンバーガーを買って、そのまま駐車場で車に乗って食べ
ているやつがいた。
店の中で食べればいいのに・・・。
そんなに歩きたくないのだろうか?
ちなみそいつらは巨デブカップルですた。
292おさかなくわえた名無しさん:02/12/06 09:24 ID:5zWgvQtz
>279
  トルコ人の知り合いもミルキー買ってきてくれって言ってた。あとトッポも
  気に入ったらしい。
293おさかなくわえた名無しさん:02/12/06 10:15 ID:UPoIitZD
290に同意。
彼女たちにとって家事(特に調理)はファッションの一部でしかない。
日々の家事はしないくせに、William Sonomaなどカッコイイ調理器具の
店には足繁く出向いてオサレなやつを買ってキッチンのインテリアにする。
294おさかなくわえた名無しさん:02/12/06 10:18 ID:fhMOclUW
>>15
ずずず・・とやったらわたしも嫌な顔されたよ
295おさかなくわえた名無しさん:02/12/06 10:23 ID:EdsOjg0v
アメリカで“maruchan"のインスタントラーメンを見た時
1つ10セントだった
296おさかなくわえた名無しさん:02/12/06 10:36 ID:MuQHiCS4
>>282
じゃあドイツの子供は銀歯とれまくりだね!(銀歯があるか知らないけど)
297おさかなくわえた名無しさん:02/12/06 10:39 ID:2GtoJJiY
イギリスのパブではおつまみがないこと。
298おさかなくわえた名無しさん:02/12/06 10:41 ID:HXJ1/9Ds
だいぶ前にテレビでやってたんだけど、
日本にある欧米の外国人学校のお弁当見てびっくりした。
野菜スティックのみや激甘そうなワッフルのみとか。
どうやら腹が満たされればそれでいいらしい。
上の方のカキコでもあるけど、朝そんな事に時間使ってられないってのもあるのかも。
逆に日本の場合は親の見栄とかも多少あるんだろうなとも勝手ながらに感じた。
299おさかなくわえた名無しさん:02/12/06 10:50 ID:shZOINNW
>>294
最近の若い女の子も嫌がりますわ。
っていうか私も若い(多分)んだけど、急いでいて麺をずるずるってやったら、
一緒に卓を囲んでいたバイト先の同僚の女の子達に思いっきり、
「うわー、何こいつー、信じらんない!」ってな、強張った顔されて、
ショックでしたわ。
麺を音をしないように食べるってどれだけ苦労することか・・・。一本
一本麺をすすったり、麺をとりあえず口の中にいれてそのままお上品
に音がしないようにかきこんだり。
どうせなら美味しく食べたいわよねぇ・・・。
スレ違いごめん。
300おさかなくわえた名無しさん:02/12/06 11:03 ID:UPoIitZD
>>298
アメリカのスーパーには子供用ランチのキットがあって、中身はクラッカーや
チーズ、オレンジジュースなどかなり粗末なもの。でも、TVのCMでは
夕食の残りのスパゲティをタッパーに詰めれてた可哀想な子供がそれを買って
もらって大喜び。
大人でもランチはバナナとヨーグルトだけとかだし、みんなで近くの里山に
ハイキングに行くときのランチもクッキーとリンゴのやつらが多かった。
でも、日本の子供のお弁当ははっきり言って、や・り・す・ぎ。
301おさかなくわえた名無しさん:02/12/06 11:09 ID:uybyDMYj
>>299
こうなろに書いてあったけど、ズズズと音を立てて食べるのは外国から見れば
「吐き気を催すほど」気分が悪くなるらしい。
日本食は熱い食べ物が多く、冷やすために空気を混ぜながらすするので音が出る。
韓国や中国では一度レンゲの上にのせてから食べるので音が出ないんじゃないのかな?
なんにせよ、現地の人が気分悪くなる食べ方はやめましょう
302おさかなくわえた名無しさん:02/12/06 11:26 ID:G9dykcSC
>>262
高校の時、姉妹校から留学とか短期ホームステイしに来てた
アメリカ・オーストラリア・イギリスあたりの子たちに甘い物をあげるとき、
「これ、日本人向けの味付けだから、口に合わんかったらごめん」と
断ってから食べてもらってたんだけど「まずい」って言われたことはなかったよ
ちゃんと「気をつかって無理してたべたらダメよ」って言ったけど。
みんなストレートに美味しがってくれた。
好評だったのは、キャラメル(チョコボールのキャラメルのやつも)、
ロッテのチョコパイ、トッポとかポッキー、アイスだけどチョコもなか。
あと、冬の限定チョコは「これは庶民の味じゃない!」って絶賛。
「特別な時しか食べられないチョコの味がする」とか。
帰り際に福袋みたいにしてプレゼントしたら、帰国後の手紙でこぞって
「友達がお菓子食って『日本に行きたい!!』って言い出した」って。
303保険金詐欺:02/12/06 11:35 ID:ihIVRvM6
既出かもしれないが、
タイでは駅や学校などの公共機関で毎日一回国家が流れる。
そのときは、タイ人はその場に立ち止まって国家を聞く。
外国人は別に強制はされないんだけど、みんながやっているのに
自分だけスタスタあるくのも気まずい。
一応立ち止まるんだけど、それでも妙に気まずい。
304おさかなくわえた名無しさん:02/12/06 11:40 ID:J6W/+UjD
国家って国歌?
305おさかなくわえた名無しさん:02/12/06 11:41 ID:7QlFXQyW
北米・西欧以外の外国の習慣をいろいろ聞いてみたい
イスラム圏とかアフリカとかナー
306保険金詐欺:02/12/06 11:42 ID:ihIVRvM6
>>304
国歌でつ!
スマソ
307おさかなくわえた名無しさん:02/12/06 11:43 ID:22fyme5u
なんかこのスレ読んでるとそのアメリカ人たちに「おめーらは昭和初期の日本人か!」と言いたくなる。
308おさかなくわえた名無しさん:02/12/06 11:51 ID:+kWlJhmb
バリ島の観光客向け?の銀細工屋のトイレ。
バケツに水と、手杓子・・・これで排泄物を流せっちゅうことか。
当然紙などない。持っててヨカタ〜。
309おさかなくわえた名無しさん:02/12/06 11:51 ID:GFfu62gS
>>305
禿道。中東とかすごく面白そう。
310おさかなくわえた名無しさん:02/12/06 13:03 ID:TFgnPB9i
>>299
音をたてないと言っても若い女の子が
口にちょっと麺を含んですすらずに噛み切るの、あれもどうかと思う。
日本人ならごんぶとのCMのように!!!
311おさかなくわえた名無しさん:02/12/06 13:08 ID:I+8DBJXe
>>301

>>299は日本での話と思われ。
あと韓国人も中国人もレンゲの上に乗せてから食べるなんてこと
しないよ。
皆ズルズルいうよ。てゆーか韓国人クチャラー普通だし。
俺はパスタは音でない様に食べるけど、ラーメンそばうどんはズルズルいって
食べる。
312おさかなくわえた名無しさん:02/12/06 13:24 ID:Kt3T6VIb
>299

 それと逆で、私の友達(20代前半)は麺を音を立てて食べることが出来ない
らしい。恥かしくて出来無いんじゃなくて物理的に。
 一緒にお蕎麦屋さんに入ったときに小一時間指導してみたんだけど、(本人
希望により)最後まで「麺をすする」という彼女の目標は達成できなかった。

 なんか、外人も「行儀悪い」以前に物理的に出来ないらしい。ずっと前にいいとも
に出てた外人が「日本人は蕎麦をすすれてカッコいい」と言ってトライしてたけど
ダメだった。
313おさかなくわえた名無しさん:02/12/06 13:42 ID:UPoIitZD
>>311
台湾に行ったとき現地の人は音を立ててなかった。
日本人がズルズルいわせて食べるのにはびっくりすると言ってた。

日本での麺の食べ方の話は別スレでも別板でもやってるからもうやめようよ。
音を立てるのがイヤなひとと構わないひととどちらも大勢いるみたいだし、
レンゲの使い方もひとによってさまざまだし。
314おさかなくわえた名無しさん:02/12/06 13:48 ID:LTd4wxUS
スパゲッティのズズズだけは止めよう!
315おさかなくわえた名無しさん:02/12/06 14:27 ID:L/rsmVzD
>312
ウチの相方はアメリカ人だけど、仕事で何度か日本に行って、麺類ずるずるに
非常に感動したらしい。それ以来、麺類を食べるときずるずるやって
食べてるよ。在米が長い私のほうが音を立てずに食べている。
が、アメリカ人の多い日本レストランではずるずるはやらないね、さすがに。

接待で色々高級日本食レストラン連れていってもらったらしいけど、
日本で一番おいしい食べ物はソバとうどんだったそうです
(それもその辺にある安いやつ)。
316おさかなくわえた名無しさん:02/12/06 14:33 ID:4h1D0co4
スパゲッティーをフォークにくるくる巻いて食べるのは
日本だけって聞いたんだけど、本当なの?
317おさかなくわえた名無しさん:02/12/06 14:36 ID:HXJ1/9Ds
>>316
そうじゃなくスプーン使うって事じゃないの?
318おさかなくわえた名無しさん:02/12/06 14:37 ID:Tk1TIBFD
アメリカ人は不器用だから巻けないと聞いたことがある。
現にアメリカのパスタはコシが全然ない。で、あっちの人間は食べやすい
大きさに切って食べているようだった。
319おさかなくわえた名無しさん:02/12/06 14:39 ID:RdrikQLg
麺類は、すするでも噛み切るでもなく、
たぐってたぐって食べる人が多いかなー?

で、私がびっくりしたのは、台湾の商店街では
めいめいの店が勝手に、店の前の歩道に段差をつけている事、
おかげで凸凹だらけで気を抜くとすぐ転びそう。
それなのに歩道の切れ目には車椅子用のスロープがある矛盾。
320おさかなくわえた名無しさん:02/12/06 14:45 ID:KPgYrHbM
>319

 そうそう、「日本はバリアフリーじゃない」ってよく言われてるけど、台北は
健常者にすら厳しい街だと思ったよ・・・。歩道にも平気で原付が突っ込んで
くるし。
321おさかなくわえた名無しさん:02/12/06 14:45 ID:bQDJP3u0
シンガポールであんまり暑くて喉乾いたので近くの売店で緑茶を
買って飲んだら甘くてびっくり。あまりにマズーで半分も飲まないで捨てた。
あとなぜかコンビニにも自販機にも絶対Qooがある。人気あるのかな?
あと昔アメリカに住んでいた時、私のランチが野菜サンドやおにぎりに
おかず・デザート付きだったのが驚かれた。周りの子はピーナッツサンド
チョコサンド・ジャムサンドだったり、リンゴ・洋梨のみとかだった。
322おさかなくわえた名無しさん:02/12/06 14:50 ID:L/rsmVzD
315ですが、318みたいな人アメリカ人には多いけど、全員ではない。
私もやる方法だけど、肉類とかサラダとか、先に食べやすいサイズに
切ってからフォークを利き手に持ち替えて食べる方法(スパゲッティは
私はスプーンをつかう)、相方はアメリカ式と呼んでからかっている。

違いに驚いた事といえば、ドイツ。銀行とか役所とかの窓口で、
後ろに並んでいるはずの人が、前の人の書類をすぐ後ろからのぞきこむ。
びっくりした。にらみつけても知らん振り。

それからビールとかソーダをレストランで注文すると
グラスに横線が入っていて、それ以上注がないと、違反だっていうこと。
何でも法律で規制されている感じがして、あまり好きじゃなかった。
323おさかなくわえた名無しさん:02/12/06 14:55 ID:35oyBBt1
やっぱり日本はすごい国だとつくづく思う。日本マンセー!
324おさかなくわえた名無しさん:02/12/06 15:16 ID:YJJNNfjT
>>322
>違いに驚いた事といえば、ドイツ。銀行とか役所とかの窓口で、
>後ろに並んでいるはずの人が、前の人の書類をすぐ後ろからのぞきこむ。
>びっくりした。にらみつけても知らん振り。

それ、日本でやられたことがある。
ドイツでも全員がやるわけじゃないんでしょ?
後ろの人が前の人のを順番に覗いてる光景ってなんか面白いな。
325おさかなくわえた名無しさん:02/12/06 15:35 ID:T7HztRHf
>>321
香港でもQoo人気あるよ
326おさかなくわえた名無しさん:02/12/06 15:43 ID:L/rsmVzD
>324
もちろん全員じゃないけど結構多い。書類を記入していると、横に来て
横から頬杖をつきながら覗き込んだり。特にアメリカから行ったから、
アメリカだったら、プライバシーの侵害とか言って、大騒ぎになるんだろう
なーと思って興味深かった。
327おさかなくわえた名無しさん:02/12/06 17:33 ID:N6UMve6f
まず切ってから、フォークを聞き手に持ち替えて食べるのは、
アメリカ人が良くやるやり方で、イギリス人は
ジグザグイーティングって呼んでるんだってね。

これは日本での話なんだけど、ビール生中を頼んだ時、
お店によってはグラスで出てくるでしょ。
なんかインチキされてるような気がする。
法律で決まってればいいのにとも思うよ。
328おさかなくわえた名無しさん:02/12/06 18:42 ID:xs9i+4uV
>>322
確か以前どこかの国でビールの泡の量について裁判があったはず。その際
「ビールはここまで、泡は何%以下が適正」とかいう判決が。そのせいでは。

オランダでは「オープンサンドの具は一種類」と暗黙の了解があるらしい。
私は知らないでホテルの朝食ビュッフェでたくさん乗せてしまい、極端に
他の人の分が減ってしまった。しかしあんなに質素な食事をしていて
なぜにあそこまででかくなる、オランダ人。駅でぶつかったおじさんは
私のことが目に入らず、何にぶつかったのかときょろきょろしていた。
下を向いて私を見つけてびっくりしていた。
329おさかなくわえた名無しさん:02/12/06 18:51 ID:UPoIitZD
そういえば、ホテルでもないアメリカの院生寮でのビュフェ。
毎朝めいめい各自でランチ用のサンドイッチを作るんだけど、
ほんとの意味で早いモン勝ち。自分なんかつい全員で何人で
全部でこの量だったら・・と考えてしまったけど、彼らは
ひとりでヨーグルトを3つも取ったり、果物ばかりい〜ぱい
プラスチック容器に入れたり。後から来たひとたちも、
「おや、もうないのか」って感じで、文句も言わなかった。
ほんとにモノがあるのが当たり前で心底豊かなんだと思った。
330おさかなくわえた名無しさん:02/12/06 20:11 ID:1NAF7yWr
キットカットは世界中で売られているけど、ドイツ、イタリア、オランダ、
フランス、日本、など数カ国の食べ比べをみんなでしたことがあります。
少しずつ違うんですよね。甘かったり、ウエハースが多めだったり。味も。
331おさかなくわえた名無しさん:02/12/06 21:00 ID:xoGN8Vss
>>308
それ、柄杓でバケツの水をすくって手でケツを洗うトイレだね。
そういうところで迂闊にティッシュ使うと詰まるから注意。
332おさかなくわえた名無しさん:02/12/06 21:20 ID:akKqaPk8
>>326
自分ドイシだが、まだその経験は無い
333おさかなくわえた名無しさん:02/12/06 21:25 ID:akKqaPk8
あーでも、「ちゃんとこの子は書けてるかしら」といわんばかりに
おばちゃんに気を使ってもらったことはある
つっけんどんに親切な人多いからね
ドイシ人同士でも覗き込んでたら、怪しい習慣として確定(w
連続スマソ
334おさかなくわえた名無しさん:02/12/06 21:36 ID:nmzMlkir
>>305
ちょっとお求めのお話とは違うかもしれませんが・・・
10年ほど前、私の友達がイランに行った時、飛行機が
途中経由地の国(中国かどっか)を離陸したとたんに
女性客全員に黒いベールが渡されてビックリしたと言
ってた。
もちろん、現地ではその覚悟だったけど、まだ機上な
のにと。
で、うっかり前髪を一筋出しただけで鞭打ちの刑だか
ら、気をつけろとシツコク言われたそうです。
335おさかなくわえた名無しさん:02/12/06 21:59 ID:UNZZigB8
欧米人の手書きの文字って、そろいもそろってみ〜んな汚い。
筆記体崩しすぎてて、判読不能でつ。

話変わってスパゲッティの食べ方ですが、同じイタリアローマ周辺とか
南部の方はスプーンを使わずにフォークだけ使って絡め取って食べるけど
フィレンツェなど北部の方では日本人がやる様にフォークとスプーンを
使って食べているとか。地域によって違うみたいです。
336おさかなくわえた名無しさん:02/12/06 22:34 ID:F598JJVZ
モロッコで水でお尻を拭く経験をしますた。
最初はちょっと抵抗があったけれど、慣れると実に快適。
要するに簡易ウォシュレット。
紙で拭くよりはるかに清尻。
337おさかなくわえた名無しさん:02/12/06 22:59 ID:1jh1ErSa
イギリスのお茶の時間に出たサンドウィッチ。
具が「キュウリ」だけだった。
悲しかった。寂しかった。わびしかった。
338おさかなくわえた名無しさん:02/12/06 23:11 ID:MCiLmr9m
>>337
キュウリだけのサンドイッチって
味がなさそう。パサパサしてそう。水分の具合が微妙そう。
339おさかなくわえた名無しさん:02/12/06 23:44 ID:5y+s6hJf
スコーンもおいしいけどパサパサだよね。
紅茶のお供だからいいのかも。
340おさかなくわえた名無しさん:02/12/06 23:49 ID:1jh1ErSa
>>338・339
イギリスって美味しいものが少ないんですよね。。
ジャムやクローデットクリーム付きのスコーンやショートブレッドは好きだったけれど。
341おさかなくわえた名無しさん:02/12/07 00:31 ID:yIOWQByg
>>315
相方がアメリカ人って・・・ぱっくんまっくんですか?
342おさかなくわえた名無しさん:02/12/07 01:16 ID:7vPCysN/
ワラタ>清尻

友達が中国で地元の食堂に入った所
そこは犬が食べられるお店だったのですが
壁に犬のイラストが「美味しいよ!」という文字と共に貼られており
ちょっとウトゥになったらしい。

日本は今では犬を食べる習慣は無くなりましたが
俗に「赤犬はウマイ」という話だけは聞いた事ありません?
たしかに赤犬は美味しいらしいのですが
中国人に言わせると黄犬が一番美味しいそうです。
私の中ではラブラドールが一番に浮かんだけど多分違う…
向こうで食用として繁殖されている、ワンコの中での話なんだろうと思われ。
343おさかなくわえた名無しさん:02/12/07 01:20 ID:LP8kHwOt
FGM
344おさかなくわえた名無しさん:02/12/07 01:41 ID:yIOWQByg
>342
何年か前にソウルで補身湯喰ったけど、けっこう旨かったよ。
鹿肉に似た味だなあ、と思った。
345おさかなくわえた名無しさん:02/12/07 01:51 ID:FjzDtpCY
韓国って同じ名字の人とケコーンん出来ないんだってね。旅行に逝った時
ガイドのキムさんが「私なんか多い名字だから大変なんですヨ〜」
って言ってた。
346おさかなくわえた名無しさん:02/12/07 01:59 ID:MWHuzNil
>>337
キュウリっていうのは温度がないと育たないものなの。
英国は寒いでしょ?
だからキュウリが栽培され始めた頃は大変貴重な
温室植物であったわけなの。
ということで特権階級の贅沢と見栄で始まったのが
キュウリのサンドイッチ。
それが伝統化して現代に通じているの。
だから、あなたには正式なものがだされたわけですよ。
347337:02/12/07 02:02 ID:3iBf7PUA
>>346
貴方の博識と英国でのもてなしの意味に本気で感心してしまいました。
本当にありがとう!
348おさかなくわえた名無しさん:02/12/07 02:09 ID:9r3cWLu1
>>345
理解に苦しむ習慣だ…。
349おさかなくわえた名無しさん:02/12/07 02:11 ID:DZMkHuDN
>>345
厳密には、本貫(ホンガン・・・と在日の友人は言っていた。向こうでの
正しい読み方かどうかは不明)が違えばケコーン可。
本貫とはその家の発祥の地みたいなもので、同じ名字でも例えば
金や朴の様な多い名字だと20近くあるらしい。
350おさかなくわえた名無しさん:02/12/07 02:13 ID:DZMkHuDN
確か、ケコーンできるできないというのは倫理上・慣習上の問題で、
北はどうか知らないけど韓国では本貫が同じでも法律上結婚
出来る・・・らしい。私の記憶が正しければ。
351おさかなくわえた名無しさん:02/12/07 02:40 ID:brDMJHeN
韓国って、なにからかにまで変わっているよね・・・
352345:02/12/07 03:01 ID:la1zyAQJ
>>349-350
そうなんだ。詳しくは聞かなかったんだけどね。キムさんが「皆さん
知ってると思いますが〜」って言ってたのでシラネーヨ(゚д゚)オイ!と思った。
353おさかなくわえた名無しさん:02/12/07 03:23 ID:0bKFK5YR
>>347
キューカンバーサンドイッチって、シンプルだけれど決して貧相なメニュー
ではなくて、日本でたとえればザルソバみたいなものです。

ただイタリアでペペロンチーニは頼めば作ってくれるけれど、店で出す
ようなメニューではないと聞いたことがある。オニギリと梅干しみたいな
感覚らしい。マルゲリータはOKなのに。
354おさかなくわえた名無しさん:02/12/07 03:25 ID:OEM4ADOJ
確かに英国では野菜のバリエーションが少ないような気がするな

同姓の結婚を避ける=近親婚を避けるのは遺伝的には良いと思うのだけれどね。
355おさかなくわえた名無しさん:02/12/07 03:26 ID:I+lk7tfA
>>342
赤犬といえば…うちの近所の家の柴犬がある日、突然姿を消した。
探しても探しても出てこなくて、結局、あきらめたんだけど、
近所に住んでる中国人を、みんなすごーく疑ってたなぁ。
なぜならその中国人、「あの犬は肉付きや体つきからいってとてもウマそう。」
といつも言っていたから。
地域にとても溶け込んでいる中国人で、近所の人とも仲良かったので
犬がいなくなるまではその発言も冗談としてみんなで笑っていたんだけど、
本当に犬がいなくなった時はそりゃあ厳しく追求されてかわいそうだったなぁ。
一応、中国人は涙目になりながらも否定してたけど。
でもってあれから数年たったが、真相はいまだ闇の中ですわ。
356おさかなくわえた名無しさん:02/12/07 03:42 ID:64yQrjPL
十年程前に、友達が海外旅行でレンタカーを借りて爆走していたらしい。
そして人をはね、重傷を負わせ!オロオロしてると、同行してたガイドさんが、はねられた者に!『オマエ飛び出した!オマエ悪い!』
そう言って、『さ!さ!帰る帰る!』
常識らしい…
どこの国かは、忘れたがその時は(そんなバカな…)と思って信じてなかった。
どうやら本当に?そんな国が有るらしい…
357おさかなくわえた名無しさん:02/12/07 03:44 ID:uaMmmbXx
赤犬を食すって、中国ではなくて韓国だけだと思っていたけれど?
358おさかなくわえた名無しさん:02/12/07 03:50 ID:ri16+eY4
>>305
自分が体験したわけじゃないけどいい?
アラブ圏、それもアラビア半島や小アジアの方ではなくて北アフリカの
国々(エジプトとかチュニジアとかモロッコとかね)の地方の話なんだけど、
他人の赤ちゃんを見つめたり、頭をなでてはいけないそうです。
日本では「可愛いと思ってますよ」ってアピールになるのに、
あちらでは悪魔の目で見た、とか思われるんだって。
外語大の人が言ってました。
359おさかなくわえた名無しさん:02/12/07 04:00 ID:GmOyZzck
>355
証拠もないのに責められてかわいそう、その中国人。
ひどい話しだ。
360おさかなくわえた名無しさん:02/12/07 04:04 ID:rloAjjvG
>>356

昔のブラジルがそんな感じだったと何かで読んだ。
貧富の差が激しい国だと、「車乗ってる→金持ち→特権階級」って感覚なのかも。
361おさかなくわえた名無しさん:02/12/07 04:12 ID:CS8teIWR
>>359
かわいそうだけど、証拠はなくても疑われる理由があるじゃん。
362おさかなくわえた名無しさん:02/12/07 04:41 ID:0bKFK5YR
>>305
>他人の赤ちゃんを見つめたり
>あちらでは悪魔の目で見た
それは「邪視」っていうイタリアとか地中海地域に残る迷信ですね。
目には(悪意が無くても)特殊な力があるといって視線を嫌うんです。昔は
欧州全体にあった信仰で、ご飯にお箸を立てたらいけないのと同じで文句言う
人には悪気がないんで。
363おさかなくわえた名無しさん:02/12/07 05:34 ID:iRawe+3X
>361
証拠があるから責めるのと、理由があるから責めるのでは,全然違う話。
364おさかなくわえた名無しさん:02/12/07 06:09 ID:PDmBj4I6
きゅうりのサンドイッチが食べたくなってきた
365おさかなくわえた名無しさん:02/12/07 09:43 ID:lP6IjqYR
>>356
サイバラリエコの漫画にあったよ。そういうの。タイかな?
366おさかなくわえた名無しさん:02/12/07 10:33 ID:chiuBFHf
アメリカに高校留学してた人のエッセイに書いてあったんだけど
「アメリカでは高校生と大学生の間にはとても大きな溝がある。
大学生はすごく大人で、高校生とは付き合ったりしない」とあった。
これって信じられないんだけど本当??
大学生と付き合ってる高校生はいないの?いたとしても、内密にして付き合うとか??
367おさかなくわえた名無しさん:02/12/07 10:39 ID:2vup6r7l
>>345
同じ名字ってのに加えて同郷出身という条件が付いたと思うがまあいいや。
ただ、同じ名字かつ同郷出身だと初対面でもそれだけで親しくなれるらしくて、
それは羨ましいとオモタ。
368おさかなくわえた名無しさん:02/12/07 11:17 ID:ytSglabV
>「アメリカの友達がお菓子食って『日本に行きたい!!』って言い出した」

おじちゃんが良く言ってたんだよな。
「アメリカ人がくれた、チョコレートやらガムが本当に美味しくて、
アメリカに行きたいと心底思った。
大人になったら、チョコレートとガムを毎日食ってくらそうと思った」って。
いつのまにか完全逆転してたんだ。感動した。
369おさかなくわえた名無しさん:02/12/07 11:26 ID:G1JuqTIh
>>366
そうかも。
ビバヒルの話だけど、ブレンダが高校生の時に大学生好きになる
話があって、友達に「大学生のフリするのよ」と入れ知恵されてた。
それでUCLAの学生と嘘をついてイイ雰囲気になるんだけど、
高校生とばれて「勘弁してくれよ」と振られていた。
370おさかなくわえた名無しさん:02/12/07 11:29 ID:CS8teIWR
>>363
でたでた。こういう基地外迷惑なんだよな。
何事も感情論や極論でしかものをいえないんだもん。
371366:02/12/07 11:35 ID:chiuBFHf
>369
そかー。その回のビバヒルを是非見たかった。
逆に、アメリカ人が日本にきたら「高校生と大学生が普通に付き合ってる!!」って
びっくりするのかもね。
372おさかなくわえた名無しさん:02/12/07 11:36 ID:P734ky/e
たしかベトナムでは車が偉くて轢かれた人間の方が悪いって聞いた事ある。
とある旅行者が、子供が轢かれる交通事故に遭遇し、近くでただ見ている親に
何故病院に連れていかないんだと詰め寄ったら、「病院はお金がかかるから。
子供はまた作ればいい」と虫の息の子供を放置してたとか。
373おさかなくわえた名無しさん:02/12/07 11:45 ID:jpV/I7St
>>372
インドでタクシーに乗ってて、運転手が子どもをはねた。
でも無視して行っちゃいました。
下手に介抱すると、その親から法外なお金を取られるし
その子はカーストの下層だから。ってことで。
そういう文化なんだな、と。
374おさかなくわえた名無しさん:02/12/07 11:50 ID:1aXl+Ju4
タイのデパートで。
なぜかトイレに、ドーナツなで、お菓子の一杯詰まった木箱が置いてあり、
従業員は休憩中に、そのお菓子をトイレの床に座って食べる。
すぐ横の個室では、排泄が行われているのに・・・。
キチャナイ。
375おさかなくわえた名無しさん:02/12/07 12:14 ID:/6IxJpsj
>>372
>>373
(((((゚д゚;)))))ガクガクブルブル
376おさかなくわえた名無しさん:02/12/07 12:20 ID:2BRo477E
>>372
>>373
゚゚つД`゚)゚。ウワァァァァァン
377おさかなくわえた名無しさん:02/12/07 12:44 ID:D48rsBgo
タイに「今日の死体」みたいな番組があって,
いろんな原因(外傷)での死体を毎回放映する番組があったと聞くが。
378おさかなくわえた名無しさん:02/12/07 12:45 ID:ytSglabV
韓国
電車でもバスでも飛行機でも、我先に降りようと必死。
飛行機では「止まるまで席を立つな」のアナウンスもまるで無視。
なにか急だった用事でもあるのかと思ったけど、そうじゃなく
人の後になることが、負けたような気分になるから嫌なんだそうな。
379おさかなくわえた名無しさん:02/12/07 12:47 ID:YgpZTp6H
>>366
日本人でも高校生(女)とつきあってる大学生(男)って少しイタイような。
大学生って高校生から見たらちょっと憧れる存在かもしれないけど
高校生に手出す男って大学では女に相手にされてないんじゃ?って感じ

これだけじゃスレ違いなのでシンガポールの話。中華街のようなところで、
屋台の金魚すくいようなビニールの袋に入れて飲み物を売っていた。
最初は「えぇっ」と思ったけど特別不便なわけじゃないし、
そもそも日本って何でも過剰包装だよなー
380おさかなくわえた名無しさん:02/12/07 12:58 ID:D48rsBgo
エロ本の容認レベル一覧作ったら面白いかもね
日本  チソチソとマムコだけ不可
イラク 女性は髪の毛も放送禁止だった
  みたいに
381おさかなくわえた名無しさん:02/12/07 13:02 ID:P734ky/e
中国ではエロ本売ると死刑だったような。
382おさかなくわえた名無しさん:02/12/07 13:07 ID:+18ASNq0
>>379
高校生が男で大学生が女ならいいんだ?(w
383おさかなくわえた名無しさん:02/12/07 13:09 ID:1J3mTK8y
アメリカじゃ、コンビニでエロ本売ってません。
子供の目に触れる可能性があるから。
買いたい人は通販か街はずれにある専門店へ。

同じ理由でテレビでも女性の乳房にはモザイクが
かかります。
無修正の番組を見たければ有料チャンネルを契約
するしかない。
384おさかなくわえた名無しさん:02/12/07 13:17 ID:XlCK60MG
>>383
折れがロスに逝ったときは露店でエロ本売っていたよ
あと透明なボックスでできたエロ本自販機?もあった
1ドルコインを入れると扉が開いて1部もっていく
という感じだった(取ろうと思えばあるだけ持っていけるのだが)
場所は自販機をよく見かけたのはロスではなくてサンディエゴ
露店はロスのダウンタウン7thst.
385おさかなくわえた名無しさん:02/12/07 13:23 ID:XlCK60MG
折れロスからグランドキャニオンまで歩いて逝ったんだ
そのときに少しだけ車に乗せてくれた老夫婦がいて
ビールをくれた。降りるときに「歩きながらお酒を飲んではいけない」
と注意されたのですが・・・平気で飲酒運転はしていました
飲酒運転もダメなんだよね・・・?
386おさかなくわえた名無しさん:02/12/07 13:29 ID:ytSglabV
外国の飲酒運転になる摂取量ってどのくらい?
イギリスは1リットル位までなら良いって書いてあったけど、
ビールだよね?日本って以上に厳しいような気がするんだけど。
あさりの酒蒸しでも駄目だったとか、歯医者のアルコール消毒で駄目だったとか
噂で聞いたから。
387おさかなくわえた名無しさん:02/12/07 13:31 ID:1J3mTK8y
>384
LAダウンタウン7th st.って・・・
昼間でもあんまり近寄りたくない場所ですね。
その5ブロック先に日系スーパーとかあったりするけど。

昔カリフォルニアに住んでたけど、田舎だったから
見かけなかっただけなのかも。
供だけでウロウロできないような場所だと売られてたり
するのかな?
388387:02/12/07 13:33 ID:1J3mTK8y
供だけでウロウロ ×

子供だけでウロウロ ○
389おさかなくわえた名無しさん:02/12/07 13:34 ID:pYUf1puy
>>2
390384,385:02/12/07 13:37 ID:XlCK60MG
>>386
はい、ビールでした。ついでに言うとバトワイザーですた
クーラーボックスにいっぱい入っていますた
歩き飲酒はビール1缶でも法律だか条例だかにふれるのに
なんで飲酒運転は大丈夫なのかなぁ・・・
391おさかなくわえた名無しさん:02/12/07 13:40 ID:1J3mTK8y
飲酒運転も屋外飲酒も法律で禁止されています。
ちなみにカリフォルニア州では、血液中のアルコール濃度
0.08%以上で運転すると飲酒運転。
これってどのぐらい飲むとこうなるのかな。

あとヒッチハイクも禁止。
392384,385:02/12/07 13:43 ID:XlCK60MG
>>387
うーん、そういえば人どおりは少なかった、というかいなかったに近い
表通りではなくて裏だったし
393おさかなくわえた名無しさん:02/12/07 13:44 ID:la1zyAQJ
アメやヨロパの道路は日本に比べて道幅が広く、交通量も少ない。
日本みたいにやたらと狭苦しい道路はほとんどないから事故ることもないんじゃないか?


なんて好き勝手いってみる(笑)
394おさかなくわえた名無しさん:02/12/07 13:45 ID:1J3mTK8y
>>385,392
歩きでLAからグランドキャニオンって凄い。
ちなみに何日かかりました?
395おさかなくわえた名無しさん:02/12/07 13:47 ID:KcC5P7tk
銃社会、麻薬社会、人種差別、ゲイ、戦争代好き、極右、、、

アメリカ人きもすぎ。
396384,385:02/12/07 13:47 ID:XlCK60MG
>>391
いやヒッチハイクはしていないよ
いきなり話しかけてきて
歩いて逝くから乗せてくれなくていいです。と言ったのですが
この先危ないから乗せてやる。というので乗せてもらいました
397おさかなくわえた名無しさん:02/12/07 13:50 ID:2BRo477E
>>385
かっこいいね
スナフキンみたいだ
398384,385:02/12/07 13:50 ID:XlCK60MG
>>394
片道約1週間で逝きました
帰りは飛行機に間に合わないので・・・
スタッフフラッグという街から貨物列車に飛び乗って
ロスまで運んでもらいました。寒かった
ごめんねー輸送会社の人たち
399おさかなくわえた名無しさん:02/12/07 13:54 ID:1J3mTK8y
>398
行きも帰りもスゴイですね。
特に歩きだと途中には砂漠も峠もあるのに・・・
いい人にクルマ乗せてもらえてよかったですね。
400384,385:02/12/07 13:54 ID:XlCK60MG
11月ですた
夜は寝ると死ぬと思うほど寒かったので
ほとんど寝ないで(食べないで)歩きつづけますた
401384,385:02/12/07 13:56 ID:XlCK60MG
砂漠が好きなんですよ
変な人ですよね
メキシコの半島も縦断しますた

レス違いになってきたのでこの辺で・・・
402 :02/12/07 14:04 ID:4Y14mfQq
亀レスだなw

>207
警察なんかがマグライトを逆手に持つのは、暴漢なんかが
襲ってきた時に、そのまま振り下ろして鈍器として使う
ためだったはず。

それからホチキスも逆手で使うのが本来の使い方らしい。
403おさかなくわえた名無しさん:02/12/07 14:05 ID:jpV/I7St
>>401
スレ違いとわかってるならageるなカス
404おさかなくわえた名無しさん:02/12/07 14:07 ID:J/tv0H/U
>381
今もそうなんですか?

他のスレにも書いたような記憶があるけど
約10年前、レンタルビデオ屋さんでバイトしてたころ、
中国人の留学生に売春婦と間違われた事あります。
理由は「アダルトビデオ」が置いてあるから。
そういうのを扱ってる店の店員=売春婦。という発想だったらしい(w
エロ本が売って無い環境で育つとそういう判断もしかたないのかなー、
と当時思いましたです。
405おさかなくわえた名無しさん:02/12/07 14:10 ID:Y1Etl/aG
>>393
アメリカは知らないけど、ヨーロッパでも国によっては
都市部の道路の道幅は日本よりもすごーく狭いよ。
古い建造物が残っているから、やたらと道路を広げられない。
406381:02/12/07 14:13 ID:P734ky/e
>>404
かなり前に聞いた話なので今は違うのかも。
いい加減でスマソ。
407おさかなくわえた名無しさん:02/12/07 14:34 ID:4H8bdsIW
>スタッフフラッグという街から貨物列車に飛び乗って
北部アリゾナにある都市は“フラッグスタッフ”です。
>レス違いになってきたのでこの辺で・・・
そもそも板違い?

おながいだから現地の人の親切に胡坐をかくのはやめてね。
408おさかなくわえた名無しさん:02/12/07 14:35 ID:v1oPa8E5
http://basan7.tripod.co.jp/t2t/cjo.html
           
409おさかなくわえた名無しさん:02/12/07 15:58 ID:+YQp/a9E
上の方に出てた話だけど
日本では大学生と高校生が付き合っててもなんもおかしくないじゃん。
410おさかなくわえた名無しさん:02/12/07 16:36 ID:dsMHZ2T2
外国の習慣には文句つけても、
日本人が名まで魚を食べることには
疑問を持たないとはなんともトホホ(;つД`)
411おさかなくわえた名無しさん:02/12/07 16:37 ID:keEJkMq8
>>410
スレの意図がおわかりで?
412おさかなくわえた名無しさん:02/12/07 16:46 ID:26E09+vr
生魚(お刺身)を食べるって
スシの存在を知らない外国人は
逆さづりして血抜きしてるときのような血まみれの牛とか豚とかの
生肉を齧るような想像をするみたい
413おさかなくわえた名無しさん:02/12/07 16:53 ID:ozZ3CrSe
海藻を食べることもアメリカ人にとっては信じられないことらしい。
最近はそうでもなさそうだけど。
414おさかなくわえた名無しさん:02/12/07 17:02 ID:MbHVGtoj
>409
私はビミョーだわ。

以前、サークルの後輩に「バイト先の女子高生に告白したい」と
相談されて、口では「そっかぁ。頑張ってね」と無難な励ましを
したことがありますが、心の中では何か受け付けないものが・・・
男と女じゃ違うのかな。
415おさかなくわえた名無しさん:02/12/07 17:05 ID:ytSglabV
>414
大学生と高校生が付き合う事に
何の疑念も抱いた事なかったよ。
どんなところが問題なの?
416おさかなくわえた名無しさん:02/12/07 17:07 ID:vtgixfdR
少なくともカリフォルニアの法律では、飲酒運転どころか
車のなかに開封された酒があるだけでも違法っす。
未開封のやつもトランクならいいけど、座席にあるのは×。
どこまで厳密に運用されてるかはともかく。
417おさかなくわえた名無しさん:02/12/07 17:12 ID:MbHVGtoj
>415
なんか相手が「子ども」って感じがして嫌なの。
自分が高校生の頃はそんなこと全然思わなかったのに。
418おさかなくわえた名無しさん:02/12/07 17:19 ID:LX/D3rZf
大学生が高校生ってのは 県によっては淫行じゃん
419おさかなくわえた名無しさん:02/12/07 18:24 ID:cb4KCAvX
>>383
アメリカのコンビニでも売ってる。けど、高いところにおいてあるから子供に届かないし、
表紙にはドギツイ写真を載せないし、店員も子供には売らない仕組みになってる。

けど、子供がエロに浸る権利をああまでして取り上げるのはどうかと思う。人格が曲がら
ないだろうか。
420おさかなくわえた名無しさん:02/12/07 19:48 ID:QiAJHyHN
>>357
中国でも狗肉は食べるよ。
421おさかなくわえた名無しさん:02/12/07 19:49 ID:QiAJHyHN
そう言えば中国の狗肉と言えば、
朝鮮自治区の、自転車の荷台に犬の死体乗せて走ってるおばちゃんの写真を見たっけな。
凄くビックリした(w
422おさかなくわえた名無しさん:02/12/07 21:05 ID:UECZv4dG
習慣じゃないけど電車のホームに乗車位置が書いてあるのって日本だけらしい(?)
そういう風に列車を止める技術って外国では運転士には要求されないらしい。
423おさかなくわえた名無しさん:02/12/07 22:22 ID:2pv0HLm4
かなり昔に教師から聞いた話なんでどこの国だったか思い出せないんだけど
どっかの民族?の間では「嫉妬」という感情そのものが存在していなくて
恋人や嫁や旦那がどこで誰と何をしてようが一切気にしない、というのを聞いて
何だか楽そうで羨ましいなぁと思った憶えが…。

うろ覚え&自分の体験ではないのでsage。
424おさかなくわえた名無しさん:02/12/07 22:43 ID:ri16+eY4
>>414
私も微妙。自分が女子高生の頃は変だと思わず付き合ってたけど、
自分が大学生になると、おかしいとは思わないけど何か微妙に思っちゃうんだよねw
クラスの男の子も、「俺、正直女子高生とつきあいてー」って何て言うのか
自虐気味にというかボケを装って言うし。
一つには日本では20歳以外に18歳(高3の18は含まず)を一つの節目にしているのと
家庭教師のことかなあ?大学生は高校生にとって「先生」になりうる。
日本じゃアメリカほどあからさまな軽蔑の対象になったりはしないけど
出会い系で知り合ったっていうのに近いイメージがあるような。
425おさかなくわえた名無しさん:02/12/07 23:43 ID:UOLmrs/3
>424に同意。

しかしこのスレ読んでると日本人で良かった‥‥と思ってしまう。
日本より(・∀・)イイ!外国の慣習はないものかクレクレsage
426おさかなくわえた名無しさん:02/12/08 01:45 ID:1VA7boH7
大学を卒業すると今度は大学生ももちろん高校生もコドモに見えるんだけどね。
社会人になってから、学生と知り合って付き合ってる男って「うーん…」と思う。
学生バイトの多い職場に勤めてたとしてもね。
427おさかなくわえた名無しさん:02/12/08 02:21 ID:564960Ky
アメリカって18歳以下(もう少し下だっけ?)と
成人がセクースすると場合によっては訴えられるんじゃなかったっけ?
だからロリコンうんぬん以前の問題なのかも。

まぁ、アーリーMYラブを見ての知識なんだけどね。ハッハ
428おさかなくわえた名無しさん:02/12/08 05:28 ID:XW92xvcl
以前三谷幸喜がイギリスの試写会での逆びっくりについて書いていた。
彼の映画を見てイギリス人が最も「おおーっ」と騒いだのが
田中邦枝が縁側で新聞広げて足の爪を切っているシーンだったらしい。
向うの人は入浴時にバスタブの中で切っちゃうんだって。
でもそんなの手が滑りそうだし、排水溝に爪が詰まりそうじゃんと思った。
429おさかなくわえた名無しさん:02/12/08 06:44 ID:uFfp1QRS
>>424-426
俺は全く「うーん・・・」と思わないが。w
正直、男は女が精神的に大人か子供かなんて関係なくて
結局若いのがいいってことかもしれんけど。
だから女が上の年の差カップルは、男が上の年の差カップル
より少ないのかもしれんね。
430おさかなくわえた名無しさん:02/12/08 07:04 ID:SA6Zxvue
胸ポチ
テニス選手とか乳首まるわかりで恥ずかしくないのか
向こうではトップレスでも平気らしいのでそのせいなのか
431おさかなくわえた名無しさん:02/12/08 07:20 ID:uQtolLBB
ベトナムで、原チャリのノーヘル2−3人乗りが常識っぽかったこと。
軍人さんもやってたから法律で問題ないんだろうね。
中国は自転車って感じだけど、ベトナムでは原チャリって感じみたい。
あと、首都だけなんで地方は知らないけど、信号機が歩道用しかない。
なのに一定時間たつと、車も原チャリも停止して、もう一方の道路の
車両が動き出す。コレ不思議でたまらなかった。。

432おさかなくわえた名無しさん:02/12/08 07:40 ID:TMO2YET5
高校大学でオトナだコドモだと
区切りをつけること自体、陳腐だと思うんですが

スレ違いだからその辺で。
433おさかなくわえた名無しさん:02/12/08 07:57 ID:fUS5iKS4
>430
ニュージーランドではマネキンに乳首ついてたよ。
Tシャツとか着せて胸ポチでディスプレイ。
多分それがオサレなんだと思う。
434おさかなくわえた名無しさん:02/12/08 08:38 ID:AevNUGZK
>>426
私は23ですが甲子園の高校球児達が明らかに年上に、むしろオッサンに見えます。
何故・・・
435おさかなくわえた名無しさん:02/12/08 08:42 ID:8ZZGSP2w
自分の家族を誉めること。
「She is such a good cook」とかあっさり言う。謙遜しない。
悪いとか思わんけど驚いた。
436ぱんつ:02/12/08 09:17 ID:HYxkPvdT
誰かも書いてたけど、乳首は気にしないのに下着(パンティー?)の線はすごく気にする事。 日本人は逆なのに16才で日本に帰ってきてびっくりした
437おさかなくわえた名無しさん:02/12/08 10:35 ID:hIfBUalV
アメリカでは単車乗るときにメット必要なし。死にたくないならつける
438おさかなくわえた名無しさん:02/12/08 10:53 ID:hxEjCO1J
じゃあ>>425のリクエストに応えて。
アメリカの銀行のATM。24時間お金をおろせる。手数料も不要。
日本の甘ったれた銀行も見習え!
あと、スーパーマーケットも24時間営業が多かった。日本のコンビニなんかより
品揃えも豊富だし、値段も安い(コンビニはスーパーよりなぜ高いんだろう?)。

それと、ガソリンスタンドでクレジットカードを通すだけでいい所が多いのもイイ!
439出会い最強新機能でOPUN:02/12/08 10:53 ID:0BwWaDzy
http://Jumper.jp/dgi/

    朝までから騒ぎ!
       
  今回HP新装OPUNしました!
  断然使いやすくしています!
  PC/i/j/ez/対応にしました
  アンケ−ト、ランキング集など
  高機能なシステムに大変身
  メル友、コギャル、ブルセラ
  大人の恋愛、熟女、ぽっちゃり
  出会いサイトの決定版です
  今後高機能続々導入します
440おさかなくわえた名無しさん:02/12/08 10:56 ID:6VvToAXE
>438
イイ!>24時間お金をおろせて手数料も不要なATM

そういやATMで外国人が「なんで日本は手数料いるの?」
と怒ってた。こっちはそういうものだと思ってたから
なんか新鮮だった。
441おさかなくわえた名無しさん:02/12/08 10:58 ID:8ZZGSP2w
北米だけどATMでお金おろすのに手数料かかることある。
442おさかなくわえた名無しさん:02/12/08 11:04 ID:CKezziX8
カナダで、マッシュルームやカリフラワーを生で食べるのにはびっくりした。
ディップでたべるんだけど初体験だった。
443おさかなくわえた名無しさん:02/12/08 11:08 ID:NcZ33tCn
ロンドンにいたとき、
最初の頃毎日当たり前のようにお風呂に入って洗髪していたら怒られた。
「んなもん毎日洗わんでええ!」って。「一週間に一回で十分」だと。
んなわけねーだろ、いくら湿気がないからって。

あと、街角でタバコをすってると絶対に「一本くれ!」と全く面識ない人から
言われる。自分で買えよ・・。
444おさかなくわえた名無しさん:02/12/08 11:18 ID:0uaRUGj0
>>441
日本はいまいつも手数料取られるよ。
UF○銀行とかね。
445おさかなくわえた名無しさん:02/12/08 11:22 ID:0uaRUGj0
>>443
俺もアメリカにいたとき(ちなみに俺はタバコ吸わない)、
米人の女に「タバコくれ」といわれて、「持ってないよ」といったら
「嘘つくんじゃねーよ、日本人はみんなタバコすうじゃねーか、馬鹿」
みたいなことをいわれた。
なんでもらいタバコなのにあんなに態度がでかいかねえとすげーむかついたよ。
後タバコもらうのにクオーター(30円くらい)をわざわざ出すやつも嫌。
446おさかなくわえた名無しさん:02/12/08 11:24 ID:8ZZGSP2w
>>442
ブロッコリーも生で食べたりするよね!ウマー
生マッシュルームにすっかりはまりました
447おさかなくわえた名無しさん:02/12/08 11:28 ID:xPmsGIYY
>>443
すみません、、、風呂の件はほんのちょっと前まで日本もそうでしたが。
さすがに夏は一週間に一度ではきついけど、内風呂だと毎日入る家の方が
少なかったでしょう。
て、私が年寄り?
448おさかなくわえた名無しさん:02/12/08 11:29 ID:VfMzVRhg
日本の銀行って最悪だね。
態度でかいし、特別待遇だもん。
449おさかなくわえた名無しさん:02/12/08 11:50 ID:czsqnNev
>>445
態度がでかい女は単なるDQNだりうが、
もらいタバコや「タバコ売ってくれ」が多いのは、
日本ほどどこでもタバコを売っていないからだと思うよ。
450おさかなくわえた名無しさん:02/12/08 12:00 ID:6VvToAXE
>>447
そなの?
日本人がアメリカに移住した時、「同じ有色人種でも
風呂入って清潔にしてるから」という理由で日本人を
選んで雇う白人がいたと読んだ。
451おさかなくわえた名無しさん:02/12/08 12:07 ID:czsqnNev
>>450
俺、ホテルに勤務しているんだけど、
日本人ってほとんど毎日髪を洗うから、
バスルームに置いているシャワーキャップはほとんど
使われないね。
欧米人の女性はシャワーキャップをよく使ってる。
シャワーキャップを使ってるってことは髪を洗ってないってことだよね。
452おさかなくわえた名無しさん:02/12/08 12:11 ID:jLJy8jAt
アメリカ人は、病的に清潔好き。
ヨーロッパ人は、なんか、大雑把。
453おさかなくわえた名無しさん:02/12/08 12:22 ID:4dL4Ip1C
>>451
え、使うよ^^;
ショートだと使わないけど、髪が長いとゴムでまとめても落ちてきたりするし、
トリートメントしたのにまとめた毛先が首の方まで落ちてくるとベタベタするし
トリートメントも落ちるから・・・・・。
そういう人多いと思うけどなあ。
454おさかなくわえた名無しさん:02/12/08 12:32 ID:czsqnNev
>>453
あなた個人のことなんか知りません。
455おさかなくわえた名無しさん:02/12/08 12:36 ID:pZ6X75Ir
だいたい毎日洗髪するのだって変といえば変。
汚れてるならわかるが毎日どころか朝と夜二回とか。
シャワーや温水器が普及してなかった80年代前半頃
まではこういう習慣は日本でもなかったと思う。
今むしろ洗い過ぎ。1〜2日洗わないからって不潔
そうに見る神経の方を疑う。
456おさかなくわえた名無しさん:02/12/08 12:36 ID:2bj7lf1l
むしろ日本人が潔癖すぎると思わなくもない。
ファブリーズのCMなんて、病気としか思えない。
457おさかなくわえた名無しさん:02/12/08 12:36 ID:VfMzVRhg
>453
洗ったら、使わないよ。
タオル巻いて終り。
温泉は日に何度も入ったりするから使う事もあるけど。
458おさかなくわえた名無しさん:02/12/08 12:38 ID:VfMzVRhg
毎日、洗ってると1日たっただけでも
油っぽくなるし、かゆくなるんだよね。
皮脂が過剰に出てしまうのかな。
でも、スタイリング剤使ってると毎日洗ってから寝たいよね。
外国では、スタイリング剤使っても洗わないの?
459おさかなくわえた名無しさん:02/12/08 12:41 ID:kLQrnpv4
チーフではなをかむ。
460おさかなくわえた名無しさん:02/12/08 12:48 ID:czsqnNev
傾向の話しをしているのに「わたしはしません」とか「わたしの知り合いは違う」とか
って話しで否定するバカって必ずいるよね。
461おさかなくわえた名無しさん:02/12/08 13:04 ID:YC1r2c51
例:野球は日本人の間では人気のあるスポーツだ

レス:え〜、私の友達はみんな野球嫌いだって言ってるよ?!

答え:ヴァカ
462おさかなくわえた名無しさん:02/12/08 13:23 ID:SVBBhhIF
洗髪は2日か3日に一回。
仕事に行く前はシャワーを必ず浴びる。

この程度かなぁ。風呂は1週間に一回ぐらい入る。
463おさかなくわえた名無しさん:02/12/08 13:25 ID:IVorKg0M
中国って湯船に入る習慣が無いらしいね。
中国って日本と似ているイメージがあるから少しビクーリ。
464おさかなくわえた名無しさん:02/12/08 13:30 ID:jLJy8jAt
本で読んだけど、台湾の人って、水で洗うだけなんだって?
湯船どころか、お湯もつかわないんだって。暖かいから。
465おさかなくわえた名無しさん:02/12/08 13:44 ID:xPmsGIYY
チーフではなかむのも、、、
そうかぁ、、日本も時代がかわったんだなぁ、、、、と
おっちゃんシミジミしちゃったよ、
466おさかなくわえた名無しさん:02/12/08 16:14 ID:TuDoHyb8
>>460->>461
言いすぎ。
君ら見たいのが2匹入るだけどスレが汚れるんだよ。
467おさかなくわえた名無しさん:02/12/08 16:19 ID:LXTHnhb8
日本語の不自由な外国の人が>>466に1匹いるわけだが
468おさかなくわえた名無しさん:02/12/08 17:14 ID:zTqhNNKi
>466
全然言い過ぎでもなんでもない。当然のことを言われてるだけ。
だからあんたはこのスレに邪魔だからとっとと消えなさい。
469453:02/12/08 18:22 ID:4dL4Ip1C
>>454
え、別に私個人の話じゃなくて、あなたは俺と言っていることから
男性と判断したんだけど、シャワーキャップ=髪を洗わないときに使うもの
と定義しているのが気になっただけなんだけど・・・・
女性の場合、日本人、外人と使用目的はかなり個人差があると思う。
(まあ経験則だけどね)
外人が毎日洗髪しない傾向がある、というのには同意するけど、
シャワーキャップ使用の有無を根拠にするのには違和感がある。
備品のシャンプーが開封されたされてない、ならわかるけど・・・?
470おさかなくわえた名無しさん:02/12/08 18:38 ID:ciDM51aq
>469
シャンプーしてから体を洗う人の場合にも、体を洗うときの泡が髪につくのが
嫌で、キャップを使うこともあるよね。
まあ男性だと、こういう使い方を知らなくてもしかたないかも。

中国人もあまり頭を洗わないのかな?
知り合いに何人か中国の方がいるんだけど、「あ、ここしばらく洗ってないな」
→「昨日洗ったな」というのが目に見えて分かるくらい。
欧米の人だとフケはそれほど目立たないかもしれないけど、アジア系は明らかに
汚れが浮いて見えるから、気になる……。
471おさかなくわえた名無しさん:02/12/08 18:42 ID:N6Z1oqrW
>>469-470
いいかげんウザイんだけど。
472453:02/12/08 18:46 ID:4dL4Ip1C
>>471
はあ・・・そんなに気に障ることなのでしょうかね・・
私はともかく(453と469しかレスしてないけど)、470さんは
ちょっと前半で同意してくれてるだけなのに、そんなに言うことないじゃん。
473おさかなくわえた名無しさん:02/12/08 19:25 ID:JOFvjKu4
>>472
同意を得た嬉しさで他人を庇うのは結構ですが
きっと>>471がいいたいことは

いいかげん「キャップの話題もうざいしこのままいくと論点ズレそうだから」うざいんだけど。

てなことだと思いますよ。
要するに煽りに乗ったらその時点であなたも荒らしってことです。ではシーユー。
474おさかなくわえた名無しさん:02/12/08 19:27 ID:nCHvs0d6
私の知り合いにスイス在住のおばさんがいるんだけど、(夫スイス人)
「スイスで主婦やるのは楽だ。ゴハンは毎日肉を焼いて芋をそえればいい」
と言っていた。毎日それでいいのだろうか。
そのおばさんはたまに帰国すると、食べ歩き三昧してるけど。
475おさかなくわえた名無しさん:02/12/08 19:27 ID:wA6A71Rz
>>465
それは日本でも昔はハンカチでハナかんだよ、という意味ですか?
自分30代だけど幼稚園児時代からハナはちり紙でかむものでしたが…。
もしかしてもっと前は違ったの?
476451 :02/12/08 20:00 ID:czsqnNev
>>469
実際に欧米人の部屋と日本人の部屋とでは
シャワーキャップの開封される割合が歴然と違うという実体験を書いたのに、
自分が使うからという理由で否定されても............
477おさかなくわえた名無しさん:02/12/08 20:35 ID:d6f2JMY9
>476
気にすんナ。
どっちにしろシャワーキャップ使う一番の理由は
「髪を濡らしたくないから」だろうしねー。
478おさかなくわえた名無しさん:02/12/08 20:42 ID:TuDoHyb8
 ( ̄ ̄ ̄)
 (二二二)   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・) < もういいよ。シャワーキャップ。
 (    )   \_______
  (  (~
   ~)  )
   ( (~~
   V
  ( ̄ ̄)
   ) (
  /====ヽ
 (===)
  ヽ__/
479おさかなくわえた名無しさん:02/12/08 20:57 ID:baTRTYjX
欧米なんかじゃ、ハゲがカッコイイってことはあっても、笑われることはないってのは
驚くべき習慣だ。

あと、アメリカのデブ差別は酷いものがある。どのみちみんなデブなのに。
480おさかなくわえた名無しさん:02/12/08 20:57 ID:+VwqjNdl
おまいらチンポキャップの話しよーぜ。
481おさかなくわえた名無しさん:02/12/08 21:15 ID:Dwu27OGb
>>452
んなわけない(w
482おさかなくわえた名無しさん:02/12/08 21:35 ID:RdkwtEbM
>>479
まあハゲ差別よりデブ差別のほうが納得いくけどな(w
483おさかなくわえた名無しさん:02/12/08 22:04 ID:wM/itlmn
>>479
それは、国によるんじゃない?
西ヨーロッパに何年か住んでたけど、禿げがからかわれてる場面には
何度も遭遇しました。カッコイイといわれてるのはあんま聞いたことない。
知り合いはかなり気にしてて20万円くらいかけて増毛に通ってたよ。
484おさかなくわえた名無しさん:02/12/08 23:12 ID:vsLGFGW0
シンガポールにて(20年以上前の話だが)。
中国系のお店で客が退席した後、
テーブル上の食器や食べ残しをテーブルクロスごとまとめて
サンタクロースよろしく ひょいと背中にしょって
片付けていたこと。
485おさかなくわえた名無しさん:02/12/08 23:36 ID:nFa9GrB2
ハゲは遺伝や病気、怪我など本人の不可抗力が原因
という場合が多いけど、肥満は自己管理能力の欠如
というのが一番の理由だから差別されやすいのかも
486銀行員の言い訳:02/12/08 23:49 ID:TC1B4zPb
>>438
そのかわり向うの銀行は処理が非常にいいかげんです。
ATMで入金したはずの金が入ってない、
身に覚えのない入金があった、
小切手の引き落としが2重にきた、
こんなことはしょっちゅう。銀行に電話して、訂正してもらって、それで終わりです。
お詫びの言葉も何もありません。
もちろん、こちらが気がついて訂正を求めないと、そのまま気付かずに放置です。

あまりにずさんなために、口座からの自動振替というものがこの国にはありません。
出来ないのです。
電気・ガス・水道・電話etc。。各会社から請求書が来るのでそれにのっとって
小切手を切ります。(なのでこの国に住む人は一般人でも小切手帳を持ってます)

ATMの24時間稼動も、そのようないいかげんなシステム(つまり負荷のかからないシステム)
だから出来るのであり、手数料無料も、システム開発に投資をしてないから出来るのです。
もちろん、日本のみなさん全員が、
「その方がいい、多少のミスには文句は言わない」というならそうしますが。
487おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 00:01 ID:lCClJCG2
>>486
ごめんなさい
もう文句言いません
488おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 00:08 ID:KhjQw8XS
「肥満は自己管理ができていないせいだ」などと訳のわからん理屈をつけ
て差別を正当化するところがアメリカのアメリカたる所以なんだろうね。
どうころんでも差別は差別だろうに。
489おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 00:11 ID:/HC9LSgL
>>486 では日本の銀行のほうがいいというわけですかな?
490おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 00:21 ID:oB4jIK97
>>489
明らかに日本の方がいいでしょう?
491おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 00:37 ID:jtxTpeuT
@イギリス
食器を洗った際の泡をすすがない事。
よくあんな皿で食事ができるな、と思いました。
492おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 00:41 ID:oB4jIK97
>>491
食用にもできるパームオイルが原料だから残っててもOKって論理らしい。
お皿だけじゃなく、人間の体もソープを落とさないよ。
493おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 00:57 ID:QMIBqh7i
>>488
おまえって徒競走はみんなでゴールするのがいいと思ってる?
494おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 01:02 ID:W/7dfFem
在日がいろいろ人種工作やってるけど、真相はかなり違う。

大雑把に、
頭示数が、韓国人は短頭〜過短頭、日本人は中頭〜短頭。
鼻示数が、韓国人は中鼻、日本人は広鼻〜中鼻。
二重の出現率が、韓国人は約2割、日本人が約5割。

一般的に韓国人の顔は、ツリ目が多く、鼻は低く目立たず、彫りが浅い。
頭は絶壁傾向が強く、その分頬骨が高い。体毛が薄いのに比例して
眉毛や髭などが薄い。全体的に見て平坦な印象。形態もさる事ながら、
中国人ほどではないが遺伝子の方もかなり違う事から考えれば、
韓国人は人種的に日本人とはかなり違った異人種であるという事が分かる。

http://www3.mahoroba.ne.jp/~npa/narayaku/image/dna_map.jpg
495おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 01:03 ID:oB4jIK97
>>493
徒競走で、他の教科の成績の良し悪しに応じてスタート位置が前後するのがいいと思ってる?
496おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 01:06 ID:mWRDlSY9
>486
>あまりにずさんなために、口座からの自動振替というものがこの国にはありません。
出来ないのです。

本当の銀行員じゃないだろうけど、うそはいけません。自動振替はあるよ。
トラブル続出は事実ですが。
497おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 01:16 ID:dQu9abMo
>>492
映画「シックス・センス」じゃ殺人の道具だったのにね
498おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 01:18 ID:OmD7tCRM
>>484
合理的!と思ってしまった。
499おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 01:21 ID:QMIBqh7i
>>495
わけのわからん反論だな
500おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 01:21 ID:dQu9abMo
>>484
それと中国系は、とことこばたばた音を元気に立てて皿や箸を配膳する「ワザ」みたいのがあるよね。

こっちは合理的な理由かどうか知らんけど。
501おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 01:23 ID:pxKuKzP5
>>491
まじっすか!!!!!

502おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 01:28 ID:GolCSawi
>>495
自由な社会の前提には機会の平等が必要になる。
機会の平等と結果の平等は正反対の概念。
503おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 01:30 ID:GolCSawi
韓国 よく外国の国旗を燃やす。
504おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 01:31 ID:NuKq/gGa
ニュージーランド。
夕食は肉を焼いて付け合わせの野菜とかのワンプレート。
ニンジン、ブロッコリー、ポテトなどそれぞれを茹でて鍋ごと食卓へ。
テーブルの上に鍋がゴーロゴロ。
みんな好きなだけ鍋から取る。
この国の食事づくりなら楽でいいな…と思った。
食器すすがないしね。慣れると何でもこーい!て気になる。
505おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 01:39 ID:sD8EQRsp
>>492
それは映画だけを見て言ってる?
体のソープを流さないのは映画の中だけの話し。
欧米の人はみんな否定する。
506おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 01:57 ID:+K6N7haL
>>486 比較の問題にすりかえられてるような・・・
507おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 02:12 ID:ntDvkpNC
>>438,486みたいな話、
小学校の時の国語の教科書だったかに載ってたなぁ。なつかすぃー。
んじゃアメリカの銀行って今でも大雑把なの変わってないんだね…。ちょっと萎え。
508おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 03:40 ID:edUvPC5L
>欧米なんかじゃ、ハゲがカッコイイってことはあっても、
スマンが、禿げはやっぱしネタにされるぞ。
つか、日本と同じ、触れず遠巻きにって感じで。
509おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 03:42 ID:edUvPC5L
>「肥満は自己管理ができていないせいだ」などと訳のわからん理屈をつけ
あと、これは俺の周りだけかも知らんが、肥満はスモレスラーと呼ばれる。
510おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 03:56 ID:z4alCUAj
ドイツ
便器を洗ったたわしで食器も洗うとか
511おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 04:06 ID:7mrEYQar
デブノギャクギレカコワルイ。
512おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 04:52 ID:lrRRfbZ4
スウェーデンだかフィンランドだか忘れたが、どっかの北欧の国。
高級レストランなんかで食べおわった後皿をバンバン割りまくる。
割ること割ること・・・文化とはいえ勿体無いぞっ
513おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 05:01 ID:QRVt2UQk
>>512

それ、お祭りじゃなかったっけ?
フィンランドと言えば、サウナの中でウォッカを飲んで、そのまま湖に飛び込む(田舎のサウナ小屋はたいてい湖の近くにある)ってのをよく見るけど、死者は出ないんだろうか?
514おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 05:19 ID:xgXn5/lv
欧州ではみがきこ買ったんですが、歯磨きの役にたってんのかな?ってくらい
泡立たなかったので、すすぎは少なくても平気でした。
歯ブラシはブラシの所もネックも本体もでかいので使いにくい。
子供用でもでかかったから日本の小道具はホント良いですね。と思った。

学校で、体育の時日本だときっちり準備体操するけど、軽ーく走る程度。
体操着自由で寒い格好させられることもなかった。
プールの授業で終わった後のシャワーでシャンプーとかする。
髪型セットする時間も充分ある。着替えは個室。水着は自由。
日本では体育苦手で嫌いだったのに、素で遊んでるようで楽しかった。
日本にいるみんながチトかわいそうだと思った。
515おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 05:19 ID:bFv9VdCE
>28
遅レスだけど、自分もアメ人に人前で靴脱ぐのは信じられんと言われた。
めっちゃ臭そうでいやだってさ。
向うは足臭い奴多いんかな?
あと、フルハウスかなんかのドラマで女の子が靴を脱ぐシーンがあって
まわりの人たちが鼻を摘んで「くっさー」というのをアピールしてた。
被って聞こえる客の声も「オーゥ」
若い女の子なのにさ・・・ちょっと可哀想だよと思った。
516おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 05:58 ID:f0ZyDJKO
>135
ラマダンは大陰暦の1ヶ月だけなので、毎年おなじ時期にやるものでなないぞよ。
517おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 06:35 ID:f0ZyDJKO
パキスタンでの事。
バスで移動中トイレ休憩があったんだが、男たちは誰一人として立ちションしていなかった。
518おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 06:40 ID:zAtkAnOT
>>517
男も座りション、という事なのでしょうか?
519453:02/12/09 06:51 ID:2MXV7bpR
>>476
単に反論とするとスレ違いなんだろうから、こう言うね。
私の経験則では
「北米の人間(他は知らない)はホテルでシャワーキャップを使う習慣がある」
っていうのは私も常々思っていたけど、
あなたがシャワーキャップの使途を洗髪しない時のものって決めつけてるのは
男性ならではの勘違いだと思ったから書いたまでだよ。
大体、私は使わない。一言も私が使うって書いてないでしょ?
私を含め日本人の女の子はゴムやピンを持ち歩くし(特にホテルに泊まるような時には)
北米の女性は大雑把なのか忘れがち。
それに日本の取り外しのきくシャワーを北米の人は使い慣れていないから
ずっと固定させたままで使う。そうしたら髪が濡れる。
男はどうか知らないけど、女の子は北米・日本人問わず
髪は洗うときにしか濡らさないようにするの。
シャワーキャップが必要か必要でないかは、洗髪するしないには
関係ない。他の要素の問題。

520453:02/12/09 06:55 ID:2MXV7bpR

因みに、日本人の女の子はどこでもシャンプーリンスの後は
髪をゴムで結びますが、北米の子はクリップを使います。

全く面白くもないね。ごめん。
521453:02/12/09 06:56 ID:2MXV7bpR
>>520
↑自宅での話。
522おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 06:56 ID:f0ZyDJKO
>518
トイレ休憩といっても、施設のあるとこではなく野外でしてたわけですが
自分以外全員座ってました。
523おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 07:03 ID:sHQL2pxS
イギリス 

・ちょっとやそっとの雨では傘をささない。
・若い浮浪者(立派な犬つき)が多い。
>>443さんのように煙草を吸っているとくれ!
とねだる浮浪者が多い。
・妹がケンタッキーの鳥があまったので浮浪者にあげたら
大喜びしていた。それをみたほかの若い浮浪者の女の子が
とびついてきて「Help me!!!」と舞台俳優のように大げさに
手を広げ絶叫。ずーっとついてくるので1ポンドあげたらどこかへ行った。
・地下鉄の長いエスカレーターが止まっていることがある。
けっこう上り下り大変だし怖い。お年寄りはどうするんだろう。

アメリカ

・あと数セントあればお釣りの小銭が少なくて済むとき、
買い物が19.02ドルの場合、「あと2セントない?」と言われ
自分の小銭がないとキャッシャーの人がポケットから
お金を出してくれたこと数回。

・日本食レストランにて、座敷にそのまま靴で上がって上で
脱いで隅っこのほうに揃えて置いていた。
他の座敷も見たが靴が外にでている席はなかった。
座布団はふかふか。背中に当てるクッションもあった。
524おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 07:32 ID:PWjbR7W8
もう終わった話題について長々と書き込む453は逝ってよし
おれと一緒に逝こうぜ

===以後何事もなかったかのように話は進む===
525おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 07:43 ID:oCL/Ye5e
ハリウッド近辺のコンビニでレジの兄ちゃんに両替を申し込まれたことが…。レジの釣り銭くらいちゃんと用意しとけよ!すべてにおいて大雑把な国だとつくづく思った。
526おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 07:54 ID:GolCSawi
韓国

電車の中で,商売。物売り,靴磨き,大声はりあげてすごくやかましい・元気!
527おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 09:17 ID:NDIVobFy
>513
フィンランドに住んでいた時、友人に「冬に、サウナの後に湖に空けた氷の穴に飛び込むのを、私もやりたい」と言ったら、「私たちは子供の頃から訓練しているからいいけど、そうでないと心臓がやられるからダメ」と止められたよ。
訓練とか慣れの問題なのだろうか。雪には飛び込んだけど。裸で。

>520
それでは私は日本の女ではないのか?経験則でものを言うことの限界を知っていたほうがいいよ。

あと、アメリカの銀行は朝7時半には開いていた。
出勤前に銀行へ行く時間が充分にあるのでいいと思ったな。
手数料もかからないしね。
あと、高速道路もタダなのがいい。
日本では普通に、車で移動してお金下ろして云々としているうちに自然にお金が目減りしているんだよね。
528おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 09:24 ID:XOYFQ12q
私は日本の女だけど、洗ったあとはダイソーの
クリップでまとめてるよ…もういいや。
529おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 09:44 ID:6k1tbAM6
単に


530おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 09:50 ID:X728Bub/
 |シャワーキャップはもういい〜| シャワーキャップはもういい〜| |
   ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄          ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧                 ∧_∧
    ( ゚Д゚)                ( ´д`)
   ⊂○ ○ヽ               ||””””””””””|
     |  | ̄              ( )(-_-)。゚*( )
     / /\\                .||_____|
    / /  > /                / /  ) )
   (_)  >              (_) (_)
531女だけど:02/12/09 09:54 ID:6k1tbAM6
間違って送信してしまった・・スマソ
単に453は女は髪が邪魔だからヘアゴムなどがなければシャワーキャップ使うと
言いたかったんでしょ。
451が自らの経験から外人あんまり髪を洗わない説としてシャワーキャップの
こと出して感心してもらいたいのはわかるけど、
>シャワーキャップを使ってるってことは髪を洗ってないってことだよね。
って言いきられちゃ、ハァ?ってなるよw
外人がよく使うのは453の外人はヘアゴムやヘアクリップ携帯しない説が有力なんじゃ?
向こうじゃ旅行用品とか充実してないし、大雑把だからね。
確かに>453の書き方は自分はそうですが何か?っぽい感じに読めるが、
451が「へえ女は髪が邪魔なのか」とも思わず切れまくってる方が変じゃん。>460とか
そりゃあんなに切れられたらムカツクでしょ。カルシウム摂んなさいよ。
532おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 10:07 ID:v43OG4M1
>520

 ほほう、私含め私の周囲の女の子は誰一人として日本人ではないということ
ですね。
 ゴムもピンも持ち歩かないし、洗髪後ゴムで縛るのは髪に最も良くないと言われ
てるからタオルで巻いて半乾燥させた後ドライヤーで即乾かすし。
 ついでに、ホテルで髪洗わない時はシャワーキャップかぶった方が明らかに
湿気によるベタつきが抑えられるから私も使うけどね。

 しつこくてスマソ
533おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 10:07 ID:kgW00n9+
あーうぜー。バカばっかり。みんな外国の習慣を聞きたいのであって
オナニーレスは見たくねーんだよあほ
534453:02/12/09 10:09 ID:2MXV7bpR
>>531
もういいです・・・もういいです・・・・ごめんなさい(iдi)ありがとう
男の人は女は髪を洗った後、垂らしたままにしてると思ってるのかな?と
思ったんだけど、これじゃ「異性の習慣で「えっ?!」と思うこと」
になっちゃうね
535453:02/12/09 10:14 ID:2MXV7bpR
>>532
だからそういうのは入浴時の順番にもよると思うけど。
最後に髪を洗うのならゴムもクリップもピンもシャワーキャップも必要じゃ
ないだろうけど、そういう人ばかりじゃないでしょ?
髪を洗った後に体を洗ったり、浴槽のお湯に浸かったら長い髪を
たらしたままに?タオル使うのもいいと思うけど。
男の人は、髪が短い人が多いから、そういうのわからないんだろうと
思っただけ。
もうごめんなさい!!!!!!!!!!
536おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 10:18 ID:sbVY5Kwa
何度も謝りつつしつこく書くなよ・・・
537おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 10:22 ID:TcRpLO7e
>>535
あんたが出てくると荒れるから消えていただけると有難いんですが。
他の人たちも相手しないようにお願いします。
538おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 10:35 ID:N2ji8xNZ
>>505
492じゃないけど、欧州だとバスタブだけでシャワーが無いことも多いよ。
石鹸でカラダを洗ったあと、もう一回お湯を張るかというとそういうことは
あまりしなくてタオルで拭くだけ。シャワーがあれば流すと思うけど。
シャワーをじゃんじゃん浴びて、ヒャッヒャッ言いながら柄付きのボディ
ブラシで盛大にカラダを磨くなんてのは、あくまでも「アメリカ風」らしい。

欧州だとカーペット敷きの風呂場さえあるよ〜。
539gaijin:02/12/09 10:46 ID:EVhuwM9J
ニポーンノシツコイオンナuzeeeeeeeee!!!
540518:02/12/09 11:09 ID:GU0fwoYI
>>522
レスありがとうございました。
男の座りションって、実際見るとちょっとキモイ気がします。
でもそれが異国の習慣なんですね。


正直くだらないシャワーキャップのレスはいらない!
美容かどっかでやれよ。
541おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 11:16 ID:w3W9FWhB
>453
おまえは盲目か。もう出てくるなって言ってんだよ。シャワーキャップも
おまえもウザイ。>>524と一緒にさっさと逝け!このメルヘンが。
542おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 11:20 ID:5S0AlIIV
(´-`).。oO(メルヘン…か)
543おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 11:21 ID:MkH1RJT4
ごめんなさいっ!
俺の使ってるシャンプーは
リンスのいらないメリットですっ!
毎日、洗髪してますっ!
すいませんっ!!!
544おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 11:24 ID:TcRpLO7e
>>543
シャンプーハット使え。
545おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 11:29 ID:IgUmwT4y
>517
酒呑んでサウナ入って氷が浮く海に飛び込んで心臓マヒしてあぼーん
する人が目立ってきてちょっとした社会問題になっていると聞いた。

2年くらい前の話。
546おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 11:44 ID:jvW0MdIy
>欧米でもハゲは日本と同じ、触れず遠巻きにって感じ

欧米って範囲が広すぎる気もするけど、日本と同じって事は
子供が「あ、ハゲだ」と言って、お母さん困惑…!って事もあるのかな。
ちょっと親近感。
547おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 12:35 ID:pRM98uA4
>486
ATMで入金したはずの金が入ってない、身に覚えのない入金があった、
小切手の引き落としが2重にきた、こんなことはしょっちゅう。銀行に電話して、
訂正してもらって、それで終わりです。お詫びの言葉も何もありません。
もちろん、こちらが気がついて訂正を求めないと、そのまま気付かずに放置です。

これは本当にそう。以前アメリカの会社(日本で営業してるところね)でバイト
してた頃、通販の会社だったんだけど、客の口座からの2重引落とし、引落金額の
間違いなんて日常茶飯事。
毎日客からのクレームを受けてた。しかし、アメリカ人は大して気にもとめない。
口座に返せばいいんでしょって感じ。謝らないし、インフォメーションの間違いや
カタログの値段が間違って印刷されてても全然平気。客に指摘されてから始めて
気付く始末。なんか非常に大雑把。デリケートな日本人には耐えられないよ。
客に対しての意識が全然違う。日本の企業って本当にお客様第一主義っていうか
迅速かつ丁寧、正確で、これは世界に誇ってもほんと良いと思うけど、最近は
そうでもなくなってきてるようで残念。何もかも欧米の真似しなくていいと
思う、結構あいつら最悪なとこあるし。
548おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 12:38 ID:QMIBqh7i
自分の口座に金が振り込まれた場合、自分の物ってことでいいんだよね?
549おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 12:44 ID:Fpmp/TWK
シャワーキャップ関係なく欧米人の洗髪習慣についてなんだけど、
以前読んだフランス人女性の書いた美容の本によると、欧米人は
あまり頭が痒くならないからそんなにしょっちゅう頭を洗わなくても
いいらしい。痒くなるのはよっぽど長期間洗髪しなかった時だって。
だから日本の美容院でシャンプーしてもらって
「どこか痒いところはございませんか?」と聞かれて、最初は
ぬゎんて失礼なことを言うんだ!!!と思ったということです。
 
以上、外国人が日本の習慣で「えっ!?」と思ったことでした。
550おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 12:48 ID:QFGNO/GN
日本で友達になったスイス人の子を我が家に招待した時、
たまたまドアが開いてたベッドルームを見て彼女が一言。
「ダンナさんと仲悪いの?」
ただシングルのベッドふたつをテーブル(ベッドサイドの小さいやつ)を
挟んで置いてあっただけなんですが・・彼女的には夫婦で別のベッドで
寝るっていうのはかなり信じられないそうです・・ヨーロッパはみんなそう
なの??横に人いると熟睡出来ないんだけどな〜国際ケコーンしなくて良かった。
551おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 12:49 ID:lCClJCG2
日本人は何て清潔でキッチリしてるんだ!
そして日本の工業製品は世界一ィィィ!!
552おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 12:52 ID:lCClJCG2
あ、あと欧米(アメリカ?)って子供が5歳ぐらいになったら
もう親と一緒に寝たりお風呂入ったりしないよね。
お風呂の方は日本とあっちじゃそもそもの事情が違うからわかるとして
夜はやっぱり夫婦の時間・・・なんだろうか
553おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 12:52 ID:QGq9lBMA
以前ワーホリでオーストラリアにいた時のことなんだけど、
スポンジで洗剤泡立ててあらうでしょ、お皿やコップを。
ソレを流さずふきんで拭いてしまう。
はぁ?って思ったので流していたら
「そんなことしないでいーの、ホラきれいでしょ」
って却下された。
同じ体験をした人が何人もいたので、コレは習慣なんだと思う。
水が足りないから?
554550:02/12/09 12:59 ID:QFGNO/GN
ちなみに、そのスイス人の子は夜中でもなんでもアイスが食べたいと
思えばすぐにコンビニに買いにいけるこの生活が信じられないらしい。
日本自体が非常にコンビニ的な国なのかも。まあいーのか悪いのかは
わかんないけど。
555おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 13:00 ID:MkH1RJT4
中国で犬を飼っちゃいけないの
今はどうなのかな?
昔は犬を飼うのはブルジョワ的だ
って言って、ペットは殺されるみたい
だったけど・・・なにしろ、食べられるしね
556おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 13:09 ID:dQu9abMo
>>555
北京に野良犬がいないのは本当
557おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 13:15 ID:cX5OIMiL
つくづく日本に生まれて良かったと思ってしまう書き込みも多いね。

イタリアではスパゲチーは時計回りにフォークを回して取るのが正しいらしい。
反対周りだと縁起が悪いんだって。やってみたけど時計回り難しい。
それから、寄生虫(種類はわからず)の長いやつを奇麗に洗ってパスタのように
いためたりゆでたりして食べることができるレストランがあるって本当かな。
それを聞いた人があるレストランで通訳を通じて聞いてみたら「うちでは
そんなものはだしていません!」と言われたとか。うちでは、ってことは、、、。

両方とも雑誌で読んだんです。都市伝説かな。
55865537 ◆65537Uerf. :02/12/09 13:30 ID:fnjwz5gO
>>555
上海で犬を飼うためには、無茶苦茶高額な税金を払わなくちゃいけない。
その為金持ちのステータスとして犬を飼うのがブームって聞いた。
559おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 13:32 ID:v43OG4M1
>557

 え・・・家族全員普通に時計回りでクルクルしてたよ。右利きだったらそっちの方が
取りやすくない?左利きだったら逆かも。
560おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 13:58 ID:HSlevEoi
>559
そこ突っ込んでどうすんの?


それより寄生虫パスタ、、、(((((゚д゚;)))))ガクガクブルブル
都市伝説だろうけどな。
561おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 13:59 ID:ZoI2A0YD
>>557
イタリアにホームステイしてたけど、人によって方向が違かったよ。
特に気にしてなかった。
ほうれん草を真っ黒になるまで煮て、フォークでクルクル食べてた。

絶えられなかったのはパーティーとかで誰かの家に集まるじゃん。
女の子3人くらいでトイレ(お風呂とトイレが一緒になってる)に行って、大きな鏡の前でお化粧したりするんだけど、
そのなかの何人かが用をたすこと。
フランチェスカがおしっこして拭くところまで見てしまった。
「あなたは?」」と言われたが、「大丈夫」と断ったよ。
こんな姿、誰にも見せられない。
562おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 14:11 ID:bflVgmxP
>>561
多分、こういうことを言う人はオナニーも1人じゃないと出来ないと
言い出すのだろう。
563おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 14:11 ID:asVnS+9Z
チューヤンとアグネス・チャンが日本にきて驚いたことは
ハトが公園にたくさんいること。
中国はハトも食べるのであんなにハトがいるのを見たら
みんな捕りに来るから一晩でみんないなくなるって言ってた。
564おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 14:15 ID:31P6Lrvc
フランス料理にもハトの胸肉料理あるねー。
美味しいのかしら。
565おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 14:15 ID:wHo0jYhF
パリの地下鉄。
全線均一料金で距離に関係なく8フラン(5年前)で
どこまでもいける。
夜ホームの自販機でエビアン買おうとしたら
お金いれてもウンともスンとも言わない。
酔っ払いのおじさんに「夜は使えないよ〜」と
教えられた。もちろんお金は戻ってこなかった。
566おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 14:17 ID:wHo0jYhF
あ、あと、欧米のスーパーって会計のところで
客が自分で買う商品を籠から出すよね?
(そうじゃないところもあるのかな)
はじめてその場面にいきあったとき、妙にモタモタしてしまった。
567おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 14:21 ID:HSlevEoi
アメリカでは自分で“ピッ”とバーコードをスキャンしてチェックアウ
トするスーパーもあります。結構楽しい。
568おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 14:29 ID:De49Y7KV
30過ぎても外国に行ったことない私が「えっ!?」と思うのは、
外人がスーパーでカゴに牛乳のパックを4or5本入れてるとこ。
乳脂肪の取りすぎとちゃう?
569おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 14:37 ID:46T7nVXD
他のスレでも書いてきたんだけれど、
日本では、クリスマスの日に、恋人と過す習慣があるのって
もの凄〜く不思議です。
どなたか、由来を教えて下さい.
570おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 14:43 ID:xkRfE9lC
>569

 単純に誰も「イエスキリストの誕生日」とは思ってないからです。「クリスマスの
神さんのお陰で祭りの日が1日増えた」という受け止め方だからです。
 ついでに言うと、東京府中市の「くらやみ祭り」が有名なように、昔から祭りの日と
言えば「祭りにかこつけて男女が野外でアハーンウフーンしても神さんに怒られない日」
なのです。

 日本のクリスマスを西洋のクリスマスと一緒と思うから痛い目に合うのです(何が?)
571おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 14:44 ID:fJkqJr7B
ロンドンでレジがコンベアになってて、その上に商品を載せなきゃ
いけない(そして、前の人が終わるとウィーンと動いていく)のは
最初戸惑った。
572おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 14:47 ID:jadCBniB
>540
ところが、あちらの男性の上着はひざ上まであり、腰のあたりから前後ろに分離されています。
そのまましゃがむと、ちょうどいい具合に露出部を隠してくれるので、近寄ってもブツは全く見えないのです。

それに滞在中、小用の便器を見なかったので、大小どちらも座って用を足すしかないようです。
573おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 15:10 ID:usDDMzAf
大人向けの漫画(エロという意味でなく島耕作とか)があるのって日本だけだろうか
574おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 15:37 ID:H5JVZfnW
諸外国の生理用品の粗悪さは、ひどいみたいだね〜。
特に北朝鮮なんか、ないんだって?

将軍様のPV作る予算で、配給してあげればいいのに。
575おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 16:14 ID:HtAR1hho
>>571
20年くらい前の話なんだけど、
ウチの近所のスーパー(福岡県)にもあったよ。<ベルトコンベア式のレジ

自分で品物をコンベアの上に載せて、レジを通った商品は
1番、2番、3番と各ゲート?に流れて行くんだよ。
(前の客の分は1番、自分の分は2番、次の客の分は3番といった具合に)
会計を済ませた後、それらを各自、買い物袋に詰めるの。
576おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 16:40 ID:1IwlEQik
>575
それはマルシ○?だったらまだあるよ、ベルトコンベアー式のレジ。

大学の学食で見掛けたんだけど、多分韓国の人。
お弁当が底の深いタッパーで、その中にオカズと何種類かのご飯が見事に
混ぜ混ぜになっていた。
向こうの食事は混ぜるものが多いと知っていたけど、お弁当もそうなん
だなあとちょっとびっくりしたよ。
日本の重箱形式のお弁当の方が、世界的には珍しいのかな?
577おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 17:01 ID:ClYabQWw
>>554
多分EU全体に共通だと思うんだけど、労働法の関係で
夜中や日曜日はお店を開けられないみたい。
日曜日を安息日にしなければならないキリスト教の影響もあると思う。
ヨーロッパ行って、日曜日にお店が開いてないのは戸惑った。

日本はサービス業の対応のよさは世界一だと思う。本当に素晴らしい。
ヨーロッパの某国で探してるCDがおいてあるかどうか聞いたら、
「それいつ出た奴?2年前?そのCDのことはもう忘れたことがいいよ」
と言われて固まりました。なかったら客注したかったのになあ・・・。
578おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 17:09 ID:rGLeNc9a
>569
松任谷ゆみの「恋人はサンタクロース」のヒットからです。
それまでは日本でもファミリーパーティが主流だったようです。

と私は聞いたんだけど。
579おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 17:12 ID:jvW0MdIy
>日本はサービス業の対応のよさは世界一だと思う。

そうなのかもね。日本以外のマクドナルドはスマイル置いてないもんね。
某空港のマックのオバチャン凄い怖かったよ。
ボブサップみたいな睨みを聞かせて
「ネーーーークスト!(早くしろジャップ!)」
580スカリー家のクリスマスの習慣:02/12/09 17:16 ID:T7i2w+uZ
母マーガレット 「おい、おまいら!!パーテーの用意ができますた。リビングに集合しる!」
父ウィリアム  「詳細キボンヌ」
母マーガレット 「ケーキ、Sushi、Chinesefood、Italian、ワイン、etcですが、何か?」
兄ビル 「Sushiキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!」
妹ダナ 「キタ━━(゚∀゚)━━( ゚∀)━━( ゚)━━( )━━(゚ )━━(∀゚ )━━(゚∀゚)━━!!!!」
姉メリッサ 「Sushi程度で騒ぐ奴は逝ってよし」
母マーガレット 「オマエモナー」
父ウィリアム 「━━━━━━━━━━━━ 糸冬 了 ━━━━━━━━━━━━」
兄ビル 「--------再開-------」
妹ダナ 「再開すなDQNが!それよりUniうぷキボンヌ」

モルダー 「ひまわりの種ウp」
母マーガレット 「誤爆?」

兄ビル 「Nattou-maki age」
父ウィリアム 「ほらよUni>家族」
妹ダナ 「神降臨!!」
兄ビル 「Nattou-maki age」
母マーガレット 「クソNattou-maki ageんなヴォケ!sageろ」
兄ビル 「Nattou-maki age」
姉メリッサ 「Nattou-maki age厨 Uzeeeeeeeeeeee!!」
母マーガレット 「ageって言えば上がると思ってるヤシはDQN」

ご近所 「イタイ家族がいるのはこの家ですか?」

母マーガレット 「氏ね」
父ウィリアム 「むしろ生きろ」
兄ビル 「Nattou-maki age」
妹ダナ 「兄必死だな(w」
581おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 17:24 ID:a0axKQsm
ちょっとワラタ
582おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 18:16 ID:I6ZUTBDQ
>>580
おもしれーワロタよ
583おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 18:21 ID:U3Hik8Aa
>577
今はイギリスは日曜も6時間までなら営業して良いから、スーパーとかは
あいているよ。
平日は24時間営業だしね。
584おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 19:36 ID:DmEb1ioP
>>550
欧米で夫婦がダブルベッドで一緒に寝るのはキリスト教の影響です。
セックスの必要がなくても、魂を寄り添わせる為に隣で休むとか。
同床同夢が理想の夫婦像みたいです。

585おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 19:37 ID:ZlfO+KdW
>>577
それ(EU)がまともな人間のまともな労働環境のあり方だと思う
俺は疲れてるのか。
586おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 19:52 ID:jbo/6+dP
>>585
お疲れ....
日本の店が長く開いてるからと言って、従業員の労働時間を長くしなければならないわけではないはずなんだけどね。
交替させろよー
587おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 20:02 ID:55MTrpZI
アメリカの自販機(とくにガチャガチャ)は大抵壊れてる。
お金入れても品物は出てこない。当然お金も返ってこない。
588おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 20:05 ID:m1R+PRbF
12月になると ショッピングモールの営業時間が伸びて
夜中の12時までとか空いてたりする。@アメリカ
589おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 20:08 ID:cX5OIMiL
>>580
すげーワロタ
590おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 20:12 ID:F//AajOO
ニューヨークのわりと高級な靴下店でタイツを買おうとしたところ、
サイズを求めるために身長と体重を聞かれた。本人目の前にして。
日本だったら「お客様だったらMですねー」とか目測してくれるだろうに…。
不思議だった。
591おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 20:28 ID:Vwe3Z0SK
>573
遅れす。
バンドデシネはアートですよ。
日本の漫画と違う意味で宝物になるものもあります。
592おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 20:35 ID:ARMDHwGP
俺がいちばん不思議に思うのは…

食事する時に音をたててはいけないくせに、
なんで鼻をかむときにあんなに大胆に
「ムチーーンッ!」ってできるのか。
それも人前で。男も女も。

このギャップはなんなんだ?!
593おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 20:59 ID:NXzSR9md
セクースのときにケツをペソペソ叩くこと

黒人に顕著 オーイエィー
594おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 21:09 ID:P2NyK73d
>593
さんざガイシュツの、
びっくりするほどユートp(以下略
595おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 21:11 ID:7a7SRCEp
初めての海外旅行に行ったイタリアで同行の女の子がホテルの部屋にチップを
置かなかったらそこの部屋だけ停電になった。一昨年の話。
596おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 21:27 ID:A5zA3UkZ
>>595
テキトーそうなのにピンポイントで嫌がらせなんて
手間のかかることするかなあ(w
597おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 22:00 ID:AnrVDdZ9
>>557 >>559
寄生虫、ホントに食べるらしいよ。
料理名は「マカロニ・ド・ラメ」っていうらしい。
フナなどの腹腔にいるサナダムシの幼虫だって。
日本でも東北地方では食べてたとか・・・
598おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 22:55 ID:APSGRfT6
新婚旅行の時に泊まったミラノのホテル。絶対ラブホだ。
看板は紫色で立て表示、部屋には安っぽいタンスと変な照明器具。
お風呂はシャワーカーテンなぞなく、トイレ方向に水飛沫飛びまくり。
半べそで床を拭きますた。
10日間で30万弱だったから、舐められたのか?
599おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 23:07 ID:97KrwGfJ
599 習
600おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 23:07 ID:97KrwGfJ
600 慣        
601おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 23:14 ID:ysM4x2+f
>>569

 SEX mas

602おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 23:24 ID:2HzkYa+r
↑ナイス
その習慣は日本の一部にしかないなあ
603>>602 :02/12/09 23:24 ID:2HzkYa+r
あう。>>599-600に宛てたのに…
604おさかなくわえた名無しさん:02/12/09 23:53 ID:A0efkghj
slashdot.org(アメリカのでかい掲示板)だと2ゲットするやつがいるね
605おさかなくわえた名無しさん:02/12/10 00:14 ID:ZBHGd5ct
中国逝ったとき、スカートはいてたら通りすがりのおじさんに何か指差されて叫ばれた。
中国でスカートは珍しいと後から知った。
一体中国語で何を言われたのか未だに気になる。
606おさかなくわえた名無しさん:02/12/10 01:27 ID:pklY6F5E
ドイツとかのサウナが混浴ということ
607おさかなくわえた名無しさん:02/12/10 02:20 ID:kKjSJO9w
タイで瓶入りのジュースを買ったらその場で栓を抜いてくれた。
そして小さいビニール袋にざばっと開けた!!
それにストロー差して渡してくれた…。ビビッタヨ。
608おさかなくわえた名無しさん:02/12/10 02:46 ID:NS/Txa8d
魯迅の阿Q正伝だと女性がズボンをはくのも珍しいような感じだった。
100年くらいか分かんないけどかなり前だけど。
609おさかなくわえた名無しさん:02/12/10 04:07 ID:1qgzYTiC
こんなスレも需要がありそう。


【外国人】日本の習慣で「えっ!?」と思うこと【限定】

外国人から見た日本の習慣で驚いた事を挙げてください。
直接外国人に聞いた事を日本人が書くのもいいけれど、
「〜らしい」など、ソースのないものや伝聞での書き込みは禁止ね。
610おさかなくわえた名無しさん:02/12/10 04:49 ID:qt/0xC+b
バングラデシュでホームステイしたときのこと
(インドの右上、左上がパキスタン)

・道端でしゃがみこんでる男性がちらほら、
なにかと思ったらトイレだった
(男性はロングの巻きスカートのようなもの着用)
・お客さんに食事(カレー)を出すとき、皿の中身が減ってきたら
ごはんをどんどん追加。永遠に終わらないよ、ママン!
(このときのうまいやり方を知ってる人いたら教えてほしい)
・離乳食はなし、いきなり大人用のカレー。
突然の香辛料攻撃で下痢して命を落とす赤子もいるとのこと。
どうやらみんなおかゆみたいなものは嫌いで食べないみたい。
・お店で瓶のコーラやリプトンを買ったとき、
ストローは使いまわしなのでまず飲み物に刺して液体を通してすすぐ。
いきなり口をつけて飲んではいけない。
・生水はもちろんだめ、売っているアイスや氷も避ける。
一度出た氷入りのジュースをついうっかり飲んで寝込んだ。
・トイレ様式はイスラム圏。手で拭く快感。

結構ハードだけど楽しかったな。思い出したらまた書きます。
611おさかなくわえた名無しさん:02/12/10 05:00 ID:5hmxRY5w
■韓国No.1ラブストーリー「猟奇的な彼女」のチャ・テヒョンが来日(02.12.05)

ある大学生がパソコン通信の掲示板に書き込んだ、ちょっと変わってイケている(韓国ではこれを“猟奇的”と呼んでいる)彼女とのデート話がまたたく間に爆発的な話題になり、遂には映画化へ。
韓国で500万人を動員した大ヒット作『猟奇的な彼女』に主演した人気俳優のチャ・テヒョンが、2003年新春の日本公開に先がけ来日。
東京・銀座東武ホテルにて記者会見が行われた。
テヒョンは、人気女優チョン・ジヒョンが演じる、「ぶっ殺されたい?」が口癖の“猟奇的”な女子大生に振り回されながらも、
次第にその魅力に引き込まれていく青年・キョヌを演じている。
「(映画の中の彼女は)個人的には嫌いなタイプ(笑)。僕は、仕事を一生懸命やっている女性が好き」と語り、
「今は彼女はいません。芸能人以外の方とお付き合いしたい」ときっぱり答えた。
また、テヒョンと韓国で共演したことのある、タレントのユンソナが応援に駆けつけた。
「温かくて面白いラブコメディ。最後まで楽しめる作品だと思う」と映画の感想を。テヒョンは
「3〜4年ぶりだね。再会できてうれしいよ。日本に行ったきり韓国になかなか帰ってこないけど…日本に好きな人でもいるんじゃないの?」とユンソナをからかい、「いないよ!」と怒鳴られていた。

映画「猟奇的な彼女」
2003年新春、シャンテシネ、シネマスクエアとうきゅうほかにてロードショー
http://www.television.co.jp/movie_information/cinema/index.html#012
612おさかなくわえた名無しさん:02/12/10 05:09 ID:MnsrSii9
>>605
別に珍しくないはずだけど(スカート)・・。
破れていたとか?
613おさかなくわえた名無しさん:02/12/10 05:47 ID:qt/0xC+b
嫌韓ネタですまん。
韓国。流産した女性に対するブラックジョークらしいんだが、
まじで、他国の王族や皇室にこんなことするのが信じられないと思った。
他人に対する最低限の礼儀というものを知らないのか・・・?

韓国人、雅子様のコラを日韓友好サイトにうp
ネタ元
http://bbs.enjoyjapan.naver.com/jphoto/read.php?id=enjoyjapan_13&nid=5219&work=list&st=&sw=&cp=1

日本側の騒ぎが大きくなり消された模様。保存先はこっち。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/3462/
614おさかなくわえた名無しさん:02/12/10 05:54 ID:8hQbsxdX
>>608
じゃあ何を穿けばいいんだ女は。
615おさかなくわえた名無しさん:02/12/10 08:02 ID:FoMtOpTy
>>613
すまんって思うなら最初から書かなきゃいいのに。
習慣じゃないし。
616おさかなくわえた名無しさん:02/12/10 09:08 ID:dQSMBDDd
>>597
本当に食べるのか。というか私は何故か無条件に人間の寄生虫だと思っていた。
寄生虫自体に味はなさそうだけどちょっと、、、
617おさかなくわえた名無しさん:02/12/10 10:52 ID:YGby4zuI
>552
遅レスだけど。
普通アメリカ人は子供があかんぼだろうが、いっしょにお風呂には入らないよ。
親は浴槽の外にいて子供を洗う。
子供は普通ほかの部屋に寝かせておいて、枕元にトランシーバーみたいのを
置いておいて,赤ん坊が泣いたら聞こえるようにしとく。まあこれは家のまわり
(土地のいっぱいある田舎)で都会は違うのかもしれないけど。
618おさかなくわえた名無しさん:02/12/10 11:18 ID:ROm2Gsi9
寄生虫ネタは「寄生虫館物語」とかいう本の受け売りだな?
目黒にある寄生虫館の館長の本。
619おさかなくわえた名無しさん:02/12/10 11:57 ID:Ru6nGsnj
>>617
一緒というか親は服を着たまま子供の体を洗うと聞いた。
服を脱ぐと児童虐待になるんだと。
620619:02/12/10 11:57 ID:Ru6nGsnj
ごめん読み間違えて風呂に入るときにトランシーバー
おいているのかと思った。
621おさかなくわえた名無しさん:02/12/10 12:01 ID:NS/Txa8d
>>615
君みたいなレスが一番迷惑。ネタが無いなら書き込むな。

N.Y.に行って1人で冒険してたらよく道に迷子になった。
そしたら勝手に声を掛けてきて道を案内してくれたり、聞いた人が紙に書いて
教えてくれたり、手を引いて分かるところまで連れていってくれたりして驚いた。
622おさかなくわえた名無しさん:02/12/10 12:03 ID:gRdeDXDy
モンゴル人はうんこを食う。
1週間フルーツだけ食わせた女のうんこをハンバーグにする宮廷料理。
庶民は自分の子供のうんこで代用。
623おさかなくわえた名無しさん:02/12/10 12:04 ID:qLvqndOe
>>619
>一緒というか親は服を着たまま子供の体を洗うと聞いた。
>服を脱ぐと児童虐待になるんだと。

というのは都市伝説だと聞いた。

624おさかなくわえた名無しさん:02/12/10 12:04 ID:YUhA4kWG
アメリカは、公共の場に車いすの人が沢山いるし、周りの人も
ヘルプしている人が多い
625おさかなくわえた名無しさん:02/12/10 12:17 ID:GwI1tMbo
617です。
>623 状況による。誰かが通報すれば虐待になる可能性大。子供が
親に怒られて腹いせにちくることもあり。当然アメリカの風呂場なんで、
浴槽の外にいて子供を洗う=親は服を着ている。風呂場は構造的に
子供と一緒に入るのに適した形じゃないし。

>624 ごく普通よね、そういう光景。ただし太りすぎで歩けないから
という理由で車椅子に乗っている人も結構いたりする。
626おさかなくわえた名無しさん:02/12/10 12:30 ID:qBwiV1pL
韓国に行ったとき、ただ入った定食屋でよく見たら唾みたいのが入っていた。
そこだけ取り除いたけど。
627おさかなくわえた名無しさん:02/12/10 12:36 ID:FQZfv6w6
私も韓国に行った時の話。ソウルの繁華街で何故か若い女の子が
みんな手を繋いだり腕組んだりしてた。あと母娘みたいのも。
男女ではあんまり見掛けないんだけどとにかく女同士は多かったよ。
なんなんだ???
628おさかなくわえた名無しさん:02/12/10 12:43 ID:0KNm/O7y
朝鮮人は、辺り構わず唾を吐く。
朝鮮人は、顔洗う時、手を動かさずに、顔動かす。
朝鮮人は・・・
629おさかなくわえた名無しさん:02/12/10 12:48 ID:av18RKhO
>627
日本でも女子校じゃ多くない?
手つないだり腕組んだり、背中からべたーってやったり。
630おさかなくわえた名無しさん:02/12/10 12:58 ID:qLvqndOe
男の人同士でもかなりべたべたしてるよね。
ホモじゃなくても普通に手をつないだりしている。
韓国以外の国ではそういうの見たことないから、ちょっと違和感があった。
631おさかなくわえた名無しさん:02/12/10 13:02 ID:kzludnZa
>627
私は男同士でそれを見た。
日本の男子校の高校生は、手を繋いで街中は歩かんよなあ。
632おさかなくわえた名無しさん:02/12/10 13:06 ID:pI3WOPV8
>>625
>ただし太りすぎで歩けないから
という理由で車椅子に乗っている人も結構いたりする。

よけいふとってしまーう
なんとかせー
633おさかなくわえた名無しさん:02/12/10 13:15 ID:/EaFiQmu
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/3462/

雅子様が、、、韓国の人って、悪い人じゃないと思ってたけど。
酷いよ(´;ω;`)ウッ…
こういう感覚も分からないと思う。
あちこちでお祭りになってるし、、、、
634おさかなくわえた名無しさん:02/12/10 13:28 ID:YUhA4kWG
>>633
これは、酷いね、
韓国人がと言うより、これをやっている本人が
非人道的

635おさかなくわえた名無しさん:02/12/10 13:43 ID:/EaFiQmu
なんだかブラックジョークにしても気持ち悪くて。

旦那が発見してきて見せられたけど、
旦那と一緒に香ばしく騒いじゃいましたよ。(恥
636おさかなくわえた名無しさん:02/12/10 13:44 ID:uMmVr/hG
ニュージーランドでは白人のキウイが街中を裸足で歩いてます。
スーパーの中も裸足でぺたぺた。
637おさかなくわえた名無しさん:02/12/10 13:45 ID:PI1/ujfx
以前も韓国のサイトで日本人は赤ちゃんの脳を食べるって言って画像貼ってた。
638おさかなくわえた名無しさん:02/12/10 13:49 ID:/EaFiQmu
ごく一部の人だとは思うけど、
そこまでしないでよヽ(`Д´)ノ
って思いますた。
639おさかなくわえた名無しさん:02/12/10 13:51 ID:V9beRjil
丁度かの国の何か市場みたいなところでなんだけど


服 売 っ て る 横 で キ ム チ や キ ム チ 鍋 食 う の 止 め ろ

買うきなかったけど、向こうの人は何とも思わないのかな?
640おさかなくわえた名無しさん:02/12/10 15:21 ID:BsBovRBr
>>610
>・お客さんに食事(カレー)を出すとき、皿の中身が減ってきたら
>ごはんをどんどん追加。永遠に終わらないよ、ママン!
>(このときのうまいやり方を知ってる人いたら教えてほしい)

「もうお腹いっぱいです。もういらない」と、
意志表示するしかないんじゃないの?

要は、出された料理は残すのがマナー、って所じゃないのかな?
641おさかなくわえた名無しさん:02/12/10 15:51 ID:qBwiV1pL
>>610も馬鹿じゃないんだからそれくらいは想像つく。誰でもみんな想像つく。
>>610の言いたいのは
642おさかなくわえた名無しさん:02/12/10 16:52 ID:+ACaKwrz
なんなんだYO!
643おさかなくわえた名無しさん:02/12/10 21:49 ID:PSPfr7EV
お母さんは
英語で「マミー」、イタリア語で「マードレ」、フランス語で「ママン」、
ロシア語で「マーマ」、スワヒリ語で「ママ」、中国語で「マーマ」

なのになんで日本では「マンマ」=幼児語で「飯」なんだYO!
644643:02/12/10 21:49 ID:PSPfr7EV
・・・誤爆でないようで誤爆です。スマソ・・・・・
645おさかなくわえた名無しさん:02/12/10 21:52 ID:/ZCryJWa
日本ではママーはスパゲティ。
646おさかなくわえた名無しさん:02/12/10 21:54 ID:YxldGyZO
>>643
ロシア語では「マーチ」じゃなかったっけ?間違ってたらスマソ
647おさかなくわえた名無しさん:02/12/10 21:57 ID:ERvY8b9q
マーマじゃない?
氷河もマーマって言ってたし。
648646:02/12/10 21:57 ID:YxldGyZO
>>643
スマソ、どっちも正解だった>「マーマ」「マーチ」
「マーマ」は「お母さん」、「マーチ」は「母」「母親」なんだって。
649おさかなくわえた名無しさん:02/12/10 22:00 ID:aJDTzyOo
イタリア語でマンマミーアだったような。
両方合ってるのかな。
650おさかなくわえた名無しさん:02/12/10 22:03 ID:kKjSJO9w
赤ん坊が一番発音しやすいのがMの音で、
「まー、んまー」とか言ったのを聞いて
色んな国のお母さんは「まあ、今お母さんって言ったわ!!」て思い
母=ママ、とかの音になった。
ところがなぜか日本人だけ
「ああ、おなかがすいたのねー」と思った。
…と聞いた。食い意地のはった民族?

もう見てないかなー。
651おさかなくわえた名無しさん:02/12/10 22:15 ID:mBGtbC8n
>>649
なんてこったい
652おさかなくわえた名無しさん:02/12/10 22:48 ID:ezBf8Ih4
>>649
マンマ=お母さん
ミーア=英語の"my"の女性形
直訳すると「私のお母さん」。
英語に意訳すると"Oh! My god!"。
日本語の意訳は>>651のとおり。
653おさかなくわえた名無しさん:02/12/10 23:12 ID:/Mweu9op
子供に「ママ」と呼ばせるなら一番最初に呼んで貰えるけど
「お母さん」と呼ばせるとなかなか呼んでもらえないんだよね。
犬にも負けるよ。「わんわん」の方が先だから。
654おさかなくわえた名無しさん:02/12/10 23:15 ID:PSPfr7EV
>>650
>食い意地のはった民族?
そうそう、いつもそう思ってしまうよ・・・
655おさかなくわえた名無しさん:02/12/10 23:17 ID:Y8An0K3Q
フォークの背中にライスを乗せて食う。
656おさかなくわえた名無しさん:02/12/10 23:24 ID:ezBf8Ih4
>>655
これは半分以上嘘。
ライスやコーンなんかを食べるとき、大抵の欧米人はスプーンを使うか
フォークを裏返して救って食べる。
657おさかなくわえた名無しさん:02/12/10 23:27 ID:NS/Txa8d
フォークの背中にライスは明治の日本人が欧米は何でも逆だから
ライスを食べるときはフォークを逆に食べればいいのだろうと思ったのが
始まりらしい。
なのであれば日本人だけらしい。
658おさかなくわえた名無しさん:02/12/10 23:33 ID:kqxnnQVD
豆類はフォークで潰してから食べる。
659おさかなくわえた名無しさん:02/12/10 23:35 ID:kqxnnQVD
海外旅行には箸を持っていきます。
660おさかなくわえた名無しさん:02/12/10 23:36 ID:hNrLS/qt
習慣じゃないんだけど、国によって、好きな英単語とか
店につける名前の傾向があるような気がする。
日本は、dreamが好きな国民だと思います。
661おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 00:04 ID:PmLBJtLw
>>660
他の国のものも660の主観でいいから教えてくれ。面白そう。
662おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 00:11 ID:Yg73Up/R
dreamが付いてる店なんて見たことねー
663おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 00:11 ID:+KAmYTa3
絶対にフォークの背に乗せて食べないかというとそうでもないよ。
ナイフで寄せて、ちゃちゃっとフォークの背に乗せて食べたりする。
左手にあるフォークを返すようなことはしない印象がある。上のほうで
誰かが書いていたけど、右手に持ち替えるのはアメリカ流のようですね。
664おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 00:13 ID:oVqN2pls
>>662
スナック「来夢来人」とか…
665おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 00:14 ID:oVqN2pls
あ、英単語か。↑忘れて〜。
666660じゃないけど:02/12/11 00:21 ID:bqK7k6zk
中国 money
米国 freedom
667おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 00:34 ID:ktQF8033
アメリカから帰ってきた先輩が、「アメリカのテレビを見ていると、『perfect!』と
いう言葉がしつこく出てくる。『私は完璧!私は満ち足りている!』と言い聞かせる
ように繰り返しているのが印象的だった」と言っていた。
確かにアメリカらしい言葉の1つかも。
668おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 00:51 ID:dIlspq5k
ドイツ人と結婚した女友達が、専業主婦というものを認めてくれないといって困っています。
生活費は夫と妻で折半が普通だそうで。ホント?
彼氏を追って、たいした資格もなく日本からドイツまで嫁いだんだ、
なかなか就職できないからって責めないでやってくれ....
669おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 00:59 ID:SfIO2EUn
夜呂死苦
670おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 00:59 ID:OzqKl5yX
>667
そう?アメリカ住んでたけどそんなこと感じなかった。
俺は「COOL」とかの方が印象残っている。
671おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 01:01 ID:QslOHasZ
テイクアウトが主流だったこと。私が通ってたニューヨークのデリだけかも
しれませんが。

672アヤフヤ:02/12/11 01:07 ID:ZX2sgoBU
>668
ドイツの事情は知らんが、そんなの個人(この場合DQN夫)の考え方と思われ。
日本だって、給料全部渡す夫もいれば、妻にはギリギリの生活費しか渡さないのも。
673おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 01:07 ID:YNEqMjPi
「醤油はヘルシーだから」と言って、
サラダにどぼどぼ醤油をかけて食っていたアメリカ人。
体を壊さないか心配だった。
674bcg ◆.Kx1wt0.BM :02/12/11 01:11 ID:CdYhlkdj
こないだ福山の
ラジオ聞いていたんだけど
ドイツの深夜番組で
ある時間を越すと
女の人が全身すっぽんぽんで
電話番号が書いてあって
宣伝してるの
売春をテレビでよ!
奥さん(みのさん口調)
売春OKの国なんだてね
675おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 01:12 ID:ar2eQ+8k
>>668
ドイツのママは、一日中家事に追われて
のんびりTV見る暇がないぐらい家事をこなすって聞いたが。
676668:02/12/11 01:18 ID:dIlspq5k
>>672
個人の考えかたってのはあるだろうけど、国によって傾向が違うのかなと。
専業の割合とか。
>>675
彼女はまだ子供がいないので、事情が違うかもしれません。
でも家事は奥さんだけがやってるのかな、その場合。
677おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 01:22 ID:nTCe2GIx
>675
主婦の家事能力は高いね>ドイツ
留学してたときの下宿のおばちゃんはすごかった。
朝からフルパワーで家事をこなして、午後はボランティア。
もしかして>>668の友達が主婦としてなってないから、働けって言われるのかもよ。
近所に日本からの駐在員がいたけど、
「あの奥さんはなまけもの」ってみんなで悪口言ってた。
でも、私から見ると普通の日本人だったから、
絶対にドイツ人とだけはケコーンしまいと決意しますた。
678こんなの見つけたよ:02/12/11 01:23 ID:rHvAPNTw
http://momolin.fc2web.com/
ちょっと気分転換してみませんか
あなたの探してるもの見つかるかも
おすすめメニューの中に何か隠されているみたい
あとはカテゴリから探してね 秘密のチャット
ネットアイドルと楽しくおしゃべり テレビ電話感覚のビデオチャット
全国にメルトモ作ろう メルトモ天国
やすらぎアイランド 〜出会いの島〜
30歳からの☆億千万の出会い
交換日記 運命の出会いがあなたを待っています
多機能メールアドレスを無料プレゼント
そのほか、WEB電子商取引関連、コンピュータ・家電、インターネットサービスプロバイダ、ソフトウェア
金持ちお父さんのビジネススクールなど
ネットビジネス、サイドビジネス紹介 PC情報
各種ネットショッピング 各種クレジット、ローン、キャッシング
ドメイン480円から取得、懸賞・プレゼント・ポイントサービスなど
見逃せない情報満載 一度覗いてみて下さい
http://momolin.fc2web.com/
679おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 01:25 ID:mgl8gX7p
ドイツの男は本当にケチ。デートは絶対割り勘。飲食店のグラスにはメモリがついてます。
680おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 01:27 ID:QtAXV3Ue
ドイツ人の女はセクースもまめなのかな?
でも美人少なさそう・・・
681おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 01:30 ID:hm3s746K
人に払わせようとする人と食事はね・・・できない。
682668:02/12/11 01:33 ID:dIlspq5k
>>677
主婦としてなってないかどうかはわかんないなあ....
一緒に暮らしてたときがあったんだけど、働きもんだったけど...
でも求められる水準が高いみたいですね、ドイツって。
683おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 01:35 ID:hm3s746K
日本が低いだけだったりして。
684おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 01:38 ID:fTV4yBuX
>>627
日本でも20年前は、そんな感じだった。

>>630
日本でも30年前は、男の人同士で手をつないだり腕組んだりしてた。ゲイじゃなくて。
685おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 02:37 ID:JRpOXLby
イタリアのTVでやってた「北斗の拳」
ケンシロウもラオウも流暢にイタリア語喋ってましたw
686おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 02:38 ID:EVXC9jyx
>>685
「あたたたっ」とか「ひでぶっ」とかはどうなるのですか?
687おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 02:39 ID:Fz5VihG7
はんかちで鼻をかむ。おえー。
688おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 02:48 ID:QtAXV3Ue
>>686
漏れも聞きたい。
>>685さんおながいします。
689おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 03:05 ID:Xul6mNrN
みんなでスペインのTVでも観よう。
クレヨンしんちゃんなんかもやってるよ。
http://www.crtvg.es/ingles/tvg/pritvendirectoflash.htm
690おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 03:07 ID:Xul6mNrN
て書き込みしてたらクレヨンしんちゃんが始まった〜〜!!
みんな早くみて〜!!
691685:02/12/11 03:10 ID:JRpOXLby
確か「あたたた!!」とかは、なかったと記憶してます。
面白くなくてごめん・・。
692おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 03:15 ID:/VQQpcdC
スルーされているが>>684は本当なのか?
693おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 03:18 ID:/i0lilvY
>>692
女性同士に関してはあってると思う。
昔のニュ−ス映像や古い映画なんか見てると
街ゆく女性は手をつないでいる。
694おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 04:53 ID:z1lBfNbN
そういやー、
小学校の時、女子同士でよく腕組んで歩いた記憶があるな。
小6の時は女子同士で「チュー」する事が流行った。
695おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 06:19 ID:UfuwkNiW
欧米では一枚のティッシュで何度も鼻をかむ。
ヨーロッパに行った時に、ティッシュが厚くて驚いたんだけど、
それは、鼻かんだあとにまたポケットにしまい、次にかむときにまた使うからだった。
696おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 06:23 ID:+4wzaJ4Q
逆に外国人が日本に来て驚くことで、髪を紫色に染めている
おばあちゃんがいっぱいいてびっくりするって。w
697おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 09:45 ID:EZ84kkhl
>>695
外国に2chがあったら、
「日本ではティッシュは街角でタダで配られている」って書かれているだろうな。
698おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 09:53 ID:M4TPofrf
>>697
どっかから帰国する時に乗ったKLMの飛行機の中に、「ジャパンガイド」
みたいなのがあって暇つぶしに読んでたら
「日本ではハンカチで鼻をかんではいけない。ティッシュでかむこと。
街中でただで配られているものがある。」みたいなこと書いてあったよ。
699おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 10:03 ID:Pyit0frd
電車の中で暇つぶしに折り紙してたら周り中から見られた。恥ずかしかった。

折り紙してなくても東洋人が珍しいのか時々ものすごく遠慮のない視線攻撃が
ある。とにかくじっと見つめられる。そんなに珍しい顔なのか。
悪意のある視線じゃないのはなんとなくわかるんだが、とにかく恥ずかしい。
700おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 10:17 ID:NX/lsm14
アメリカで、くしゃみをすると、
Bless youって言われる.

直訳すると、”神のご加護を、、、”って言う意味なんだけれど、
なんで?
701おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 10:21 ID:6ZnAWy/D
ティッシュで何回も鼻をかむのって変なのか?
俺はいつも一枚で3〜4回はかむよ。
702おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 10:25 ID:9HiQhH3g
>>700
くしゃみをした瞬間に悪魔が入ってくるからとかいう理由だったと思う。
703おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 10:28 ID:NX/lsm14
>>702
そうなんだ、知らなかった
ありがとう

この習慣って、ヨーロッパでもそうなのかなあ?
704おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 10:30 ID:B33kDW0r
>703
とりあえずアイルランドにいたとき、パブのトイレでくしゃみしたら
隣の女トイレからでかい声で「Bless You!!」って言われたぞ。
705おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 10:32 ID:1OkSxLn8
>703
トルコでも同じような習慣があるって
トルコ人と結婚した漫画家の本で見たことあります。
確か日本にも昔はあったような。
706おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 11:07 ID:45wLjWwP
>>700
日本でもくしゃみしたあと「テヤィ!」とか「ばっかやろい」とか
乱暴なことを言うのは、やはりくしゃみをした後に「魔」が入るのを
防ぐためのおまじないの名残です。

あくびしたときに口をふさぐ習慣も、今はマナーですが、元は同様の
理由。世界各地にある習慣ですね。病原菌を知らなかった昔、口や鼻へ
の菌の侵入を守ろうとした経験的知恵から生まれたものなんでしょうね。
70765537 ◆65537Uerf. :02/12/11 11:11 ID:2EPc/0NQ
>>706
>日本でもくしゃみしたあと「テヤィ!」
「てやんでぃ」だと思ってたぜコンチクショウのベラボウめぇ!
708おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 11:24 ID:vMLbaYZK
「テヤィ!」は聞いた事ない。
うちのジーさんは「チクショーメ!」って言ってたな。
709おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 11:24 ID:JoMnfL6j
>677
>近所に日本からの駐在員がいたけど、
>「あの奥さんはなまけもの」ってみんなで悪口言ってた。

商社マンか駐在員の人がドイツ駐在中に、家(集合住宅)に帰ってきて窓を見上げると、
自分の家の窓だけなんとなく薄汚れてるように見えるからどれが自分の家かすぐ
分かった、というようなことを書いてた。
 奥さんはけして(日本の基準でいけば)家事をしない人ではなくてむしろマメに掃除も
する人なんだけど、「家を磨き上げる」事に関してドイツ人と日本人では情熱の量に
圧倒的な差が有るとか何とか。

 その奥さんも「なまけもの」とか悪口言われてたのかな。かわいそー。
710おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 11:26 ID:JDaf0pVF
>>700
イギリスでもそう。俺はアレルギー気味でしょっちゅう
くしゃみしてたのだが、その度「God Bless you」と言われてた。
711おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 11:33 ID:aenzABAF
日本のある地方では「とこまんざい」か「とくまんざい」で漢字は「徳万歳」。
くしゃみの瞬間、悪魔が鼻から入る、魂が抜けるといった伝承は
世界各地に結構あるらしく、フランスなどでも祝福の言葉を掛ける。


ちなみに昔の日本ではくしゃみを「鼻屁」と言って、当時くしゃみをした
時に言う「くさめ(糞め)」が変化していき、いつしか「鼻屁」と置き換えられて
いったという説があります。

脱線気味なのでさげ。 
712おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 11:47 ID:45wLjWwP
>>709
ドイツでは庭の草が伸びていたら、通りすがりのヒトでも「もしもし、お宅の
お庭が大変ですよ」とか“好意で”忠告してくると言う話を聞いたことがある。

>>677でドイツおばさんがボランティアもしているってあるけれど、村上春樹が
「専業主婦」という概念をなかなか理解してくれなかったアメリカでの体験を
書いていたよ。家のことだけしているっているって女性って何か欠陥があるのかと
思われてしまうそうだ
713おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 11:54 ID:+NxVGh/r
>712
かのドイツ代表の怒れるゴールキーパーは
隣の庭の草が伸びてるとマヂで怒鳴り込むらしい(w
714おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 11:59 ID:EZ84kkhl
>>712
中世にペストの大流行で散々な目に遭っているからね。
雑草が生い茂るとペストの運び屋である野鼠やカラスなどの巣に
なるから敏感になったと聞いたよ。
715703:02/12/11 12:11 ID:NX/lsm14
みなさん、くしゃみの情報ありがとう。
ヨーロッパ、トルコ圏もアメリカと同じ習慣があると言う事は、
キリスト教の習慣だと言う事が分りました.

後、日本での、「チクショーメ!」は知らなかったです.
ちなみに私の周りだと、「大丈夫?」って言ってくれる人が多いです.
716おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 12:59 ID:ku5Bq8Xd
>>715
それは風邪だと思って聞いてるんじゃない?
717おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 13:42 ID:tn/hvtQe
>715タンが天然で可愛いです。
718おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 13:51 ID:Q8d4GKZ1
>715
トルコはバリバリのイスラム圏だが

と混じれ酢してみる
719おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 13:55 ID:BIIyrQ3F
>718
トルコはアジア圏とヨーロッパ圏に分かれてたと思うが
と、マジレスしてみる。
720おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 13:57 ID:Q8d4GKZ1
トルコは人口の9割がイスラム教徒ということをご存知ない?>718
721おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 14:07 ID:Dm72p88l
>>719
マジレスなら調べてから書き込め。

ボケ。
722おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 14:08 ID:O5bW+yAh
>>718
トルコは、今でこそ、イスラム圏だけれど、
オスマン以前は、ローマの支配下にあったから、
キリスト教の文化も混じっているんだよ.
聖ゲオルギ教会とかが有名
それに、マリア様もトルコに少しだけ、
滞在していたと言う仮説もあるくらい

だからなのか、今も、イスラム圏だけれど、原理主義じゃないみたい
723おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 14:13 ID:Dm72p88l
今の朝鮮半島では仏教がほとんど廃れているが、
昔は仏教が栄えていたというのと同じだな。
それを言っても意味がない。

ちなみに朝鮮半島では儒教が出てきてから仏教の寺院、文献などを
積極的に破壊したという歴史がある。
724おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 14:19 ID:O5bW+yAh
>>723
そんなの日本だってそうじゃん
神道は、仏教によって変えられたでしょう?

関係ないんだけれど、いつだったか、佐々木投手の神社が出来たときは、
笑ってしまった.

外国で、えって思た事はね.アメリカの黄色いバスかな
歩いて、通学している子ってあまり見かけない。
後、高校生が、車通学しているのにも吃驚したし、
免許が、¥3000くらいで取得できるのにもビビった。
725おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 14:29 ID:Dm72p88l
おれはそれを言っても意味がないと言ってるのに
なんでわざわざ上乗せするレスが反論になって返ってくるのか
理解できん。

ついでに神道は朝鮮仏教のように廃れてない。
神社とか見たことあるだろ。
726おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 14:32 ID:Dm72p88l
ちなみに私の言いたいのは日本じゃ新旧入り交じって文化が
保たれるが、朝鮮ではどんどん古い文化は廃れていく。
それ自体悪いとは言わないが、廃れていく理由が何故か日本の
せいになることが多い。
727おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 14:33 ID:ktQF8033
>724
>神道は、仏教によって変えられたでしょう?
本地垂じゃく(漢字が出ない)とかのこと?日本は基本的に他宗教を自宗教に
習合させてきたから、そうとは言いきれないかも。

>関係ないんだけれど、いつだったか、佐々木投手の神社が出来たときは、
>笑ってしまった.
「日本におけるカミ=普通ではないもの」だから、普通でないことをした人間が
カミになってもおかしくはないらしい。
佐々木投手もそういう意味ではカミ様。菅原道真公とかそうだよね。

他の国から見たら、日本のカミ様観こそ摩訶不思議なのかも。
728おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 14:38 ID:O5bW+yAh
>>725
神道は朝鮮仏教のように廃れてないって、朝鮮半島に住んでいたの?

神社だってさ、いろんな神社があるじゃん
佐々木投手の神社だって神社なんでしょ?

後キリスト教が伝来した時にキリストを祭った神社
もあるって聞いた事があるし、
宗教本来の意味がもの凄く崩れてきているんだと思う.
729おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 14:42 ID:O5bW+yAh
>>727
そうなの。
今まで意識した事が無かったけれど、
本当に日本の神様観こそ摩訶不思議だよ。

でも、宗教て、その国々の習慣を作っているから、
客観的に見ると面白いよね.
730おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 14:43 ID:0oJf7Z8r

<血液型A型の特徴>(見せかけの優しさ(偽善)に騙されるな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けている)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため、性格がうっとうしい(根暗)●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、体裁をいつも気にしている(「世間体命」、「〜みたい」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度も言う、知障)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める、しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い
731保険金詐欺:02/12/11 14:45 ID:rQ8qIYZs
>>728
>宗教本来の意味がもの凄く崩れてきているんだと思う.

神道の本来の意味ってなに?
日本の神道は「八百萬の神」といって「この世の森羅万象全てに神が宿る」と
考えているんだから、仏もまた神、キリストもまた神。
全てを受け入れることこそ神道本来の意味じゃないでしょうか?
732おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 14:47 ID:Dm72p88l
GODを神と訳したから勘違いをしている日本人が多いのだ。
フランシスコ・ザビエルは大日と訳した。

日本人が言う神様とは八百万の神を指す。
GODは唯一無二の存在を指す。
これは異なるのだが同じ呼び方をするようになったので、勘違い
する日本人が増えた。GOD=神は明治以降。
733727:02/12/11 14:49 ID:ktQF8033
>729
いや、私の言った
>他の国から見たら、日本のカミ様観こそ摩訶不思議なのかも。
は、
>「日本におけるカミ=普通ではないもの」だから、普通でないことをした人間が
>カミになってもおかしくはないらしい。
を受けているのであって、こういう独特のカミに関する意識は外国人には不思議
だろう、ということ。

>後キリスト教が伝来した時にキリストを祭った神社
>もあるって聞いた事があるし、
>宗教本来の意味がもの凄く崩れてきているんだと思う.
なぜこういう解釈になるのか不思議。
734おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 14:51 ID:O5bW+yAh
>>731
神道(多神教)はそれでも良いかもしれないが、
(絶対神)キリスト、イスラム、、ユダヤ教に
対しての意味の事を言ったの.



735保険金詐欺:02/12/11 14:51 ID:rQ8qIYZs
>>732
>フランシスコ・ザビエルは大日と訳した。
その「大日」てのがそもそもの誤訳。
「大日」とは密教の「大日如来」のこと。
だから、日本人はしばらくの間、ザビエルの説く宗教を
仏教の新しい宗派だと思っていて、ザビエル自身も大変苦労した。
736おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 14:54 ID:bqK7k6zk
>>735
その後その真言宗と間違えるということで天主になったらしい。
737おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 14:57 ID:O5bW+yAh
>>735
>>736
それは知らなかった
738保険金詐欺:02/12/11 14:57 ID:rQ8qIYZs
>>734
では、本来の意味を失っていないキリスト教やイスラムってどんなもの?
キリストが説いた原初のキリスト教に「聖人」だの「十字架礼拝」だの「聖母礼拝」だの
といった概念は無かったし、法王だの司教だのといった階級も無かった。
イスラムにしても同様。カリフやサルタンなどを頂点とした政治体制は崩れているし、
世界に広まるに連れ、本来有ってはならない土着の信仰との融合も見られる。
739おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 15:01 ID:ktQF8033
書きこみしておいてなんですが、これ以上の宗教話はちょっとマニアックすぎるよ。
宗教板向けだね。
ここらへんでストップしておいて、次の習慣話に行きませんか。

次の日本人さん、どうぞ。
740おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 15:03 ID:Dm72p88l
天皇陛下が戦後人間宣言をしたのは明らかにキリスト教的な神様を
否定しているのであって、本来の神道の神様とかけ離れた話しなのだ。
徳川家康が日光東照宮で祀られているし、靖国でも戦死者が祀られているように
日本では偉大な人間は神様に祀られる。
その意味で天皇陛下が現人神であってもおかしい話は全くない。
741おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 15:03 ID:O5bW+yAh
イスラム教、や、ユダヤ教の事はよく分からないけれど、
本来のキリスト教の意味は、

人が罪(アダムとイブの時)持ったので、その罪をキリストが、
それを全て背負って十字架にかけられた
と言う事を信じるか信じないかって言う事だと思う.
742おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 15:03 ID:TQ1sh1gU
>>728
崩れるっていうより、
宗教って色々な物に影響うけて、変化するものなんでしょうね。
真言宗のような密教系は土着信仰の呪を仏教に取り入れたものだし。
お寺さんでも色んな神様を祭ってあるしね。
スレ違いsage
743おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 15:06 ID:cec70BUv
発展途上国では注射器は天日干しして再利用
頭痛も風邪も腹痛も医者が出す薬は全部同じ
かなり強い鎮痛剤
744おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 15:07 ID:hB8ao/vO
>>740
いわゆる「偉大な人間」だけじゃないと思う。
うちの親戚の氏神さまなんて崇徳上皇だよ。
戦に負けて島流しにあって亡くなった人じゃん。
74565537 ◆65537Uerf. :02/12/11 15:09 ID:2EPc/0NQ
菅原道真も流されたんだっけか。
祟りを畏れて祭ったんだよね。
746743:02/12/11 15:10 ID:cec70BUv
だめだ、流れを止められない。
>>739さん、役不足スマソ
747おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 15:23 ID:Q8d4GKZ1
役不足じゃなくて力不足でしょ!!>746
748おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 15:24 ID:hB8ao/vO
>747
みんな、突っ込みたくてウズウズしながら見守ってたのかなw
749おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 15:28 ID:YpX17u9P
神とは痛みを量る概念だ。
750おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 15:28 ID:ktQF8033
私は「役者不足でしょ!」がくるかと…(w
しかしがんばってくれた>743さんに感謝。
751おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 15:40 ID:aONq4pEt
高速道路が料金がタダだった
752おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 15:43 ID:Q8d4GKZ1
レストランでソフトドリンクのおかわり無料
店員がどんどんついでくれる。
ありがたやー
753おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 15:45 ID:omFuI+Aj
ちゅーしゃきが天日干しって…消毒薬や針が足りないのはわかるけど凄い。

自分は初めて海外に行く前、
チップを出すのが当たり前の事としてされてるのを知って驚いた。

日本じゃ店側に言われた分だけしか出さないからね。
754おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 15:48 ID:aONq4pEt
外国のウエイターとかウェイトレスの自給って安いもんね。
755おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 15:48 ID:bqK7k6zk
N.Y.のレストランに1人で入ったとき、食べ終わってから
レジを探しましました。
756おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 18:28 ID:ruvlnhqb
>>754
というより、チップが主な賃金になるようにできている。
多く稼ぎたいなら、チップをたくさんもらえるようサービスに励めってこと。
ある意味合理的とも言える。
757おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 18:32 ID:U6DiGBYB
嫁さんもらうならドイツ娘か・・・
758おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 18:49 ID:aONq4pEt
アメリカのごく普通のスーパーに、
バケツほどの大きさのアイスが売っていた。
759おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 18:55 ID:bLXwmCIE
↑そう、アメリカって倉庫っていうか車庫にも冷蔵庫あるよね!?
しかもバケツ大のアイスや下水管の蓋並のでかさのパイとかガンガン買ってる。
有事に備えての買いだめなのか、はたまた只の大食漢だからなのか・・。
760おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 19:03 ID:aONq4pEt
↑アメリカ人の多くの人が、まとめ買いしているよね.
おかげで、サム○もコ○○コも大盛況
761おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 19:11 ID:TBqMi0Ft
>759
有事に備えての買いだめにちょっと笑ってしまった。
溶けててもカロリーがあるから生き延びれそうだNE!
762おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 19:49 ID:Rsu98mYV
イスラム圏の国の知り合いはくしゃみの後「アッサラームなんとかかんとか」
と言ってますよ。性格には聞き取れないけどやはりアラーがどうしたこうした
という感じの神様関係のことをつぶやいている模様。
 
あと、ドイツ人の潔癖性の話だけど、今日「マーサの幸せレシピ」という
ドイツ映画を観ていたら、ドイツ人女性がイタリア人男性に自分ちの台所を
めちゃくちゃに汚されて過呼吸の発作を起こしかけてました(w。
763 :02/12/11 19:53 ID:s9wfVece
>>762
あっさらーむれこーむ
764おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 20:30 ID:aGUZUeSf
既出とは、思いますが、私が「えっ」って思ったことです。

インド人は、「YES」の時に首を横に振る。ちょっと肯定の時は
日本人から見たら「わかんないや」って感じで小首を傾げる。
でも、それはほぼ、絶対的な「YES]に近い。
765おさかなくわえた名無しさん:02/12/11 22:15 ID:cy6zfRPz
>>762
よくそれで一緒に戦争してたよねぇ。
なるほどそれで「今度はイタリア抜きでやろうぜ」になるのか(w
766おさかなくわえた名無しさん:02/12/12 01:09 ID:xURd/X3e
>>668
>専業主婦というものを認めてくれないといって困っています。
生活費は夫と妻で折半が普通だそうで。ホント?

家事がどうのこうの以前に、最初から妻に働かすつもりだったんじゃないの?
この旦那。
生活費が折半すか?
それとも中途半端な家事やるぐらいなら働け!ってか?
767おさかなくわえた名無しさん:02/12/12 01:35 ID:Outd58zz
んにゃ、嫁にすんならオーストリア人が イイ!(゚∀゚)らしい。ドイツ人に比べ体も小さめで可愛いらしいZO!
768おさかなくわえた名無しさん:02/12/12 01:36 ID:mPCRETpv
>>767
東欧の綺麗ですれてない女はイイらしいね。
769おさかなくわえた名無しさん:02/12/12 01:38 ID:xURd/X3e
>>768
東欧でなくても「綺麗ですれてない女」はイイに決まっている。
770おさかなくわえた名無しさん:02/12/12 01:41 ID:uXYZsUDj
おトイレでアソコを拭いた紙は流すのではなくゴミ箱へポイする事。
大でも小でもなのでびびった。ニオイ消えねーじゃんって思った。
771おさかなくわえた名無しさん:02/12/12 01:42 ID:mPCRETpv
>>769
つまり、東欧の女は、綺麗ですれてない女の割合が多いってこと。
772おさかなくわえた名無しさん:02/12/12 01:44 ID:MNc9LOo8
欧米では人の目を見て話すのが礼儀。
特に初めて会った人にはそうするらしい。
だから、挨拶でお辞儀をして目線をそらすと
何か良からぬ事をたくらんでると怪しまれるよ。
773おさかなくわえた名無しさん:02/12/12 01:49 ID:HSW9eHx+
目を見て話さないって日本ぐらいかね?
774おさかなくわえた名無しさん:02/12/12 02:02 ID:xzuUtRgO
>>158
雨人大物スターは、日本のCMに出る=ギャラがすごい=ちょっとハズカチ
なので、秘密で来るらしい。全然ステータスではないみたい。じゃ、来るな、と。
でもみんなお金ホスィーのは一緒♪
ちなみにハリウッドでは、アジア系排除運動マンセー。だからアジア人が活躍できない。
775おさかなくわえた名無しさん:02/12/12 02:07 ID:ZwmOGbA1
アメリカ人的には不評らしいね。
日本のCMに出ているのが。ほとんどバカっぽいのばかりだし。
776おさかなくわえた名無しさん:02/12/12 02:10 ID:P6t2tCqp
>>774
モデルの「ナオミよぉ〜」のナオミが北海道のパチンコ屋の
CMに出ていたのは有名な話。
777おさかなくわえた名無しさん:02/12/12 02:13 ID:SqSaqGsq
>>774
アメリカ映画スターは本国のTVに出演することさえステイタスを下げるって嫌うのにね。
映画俳優とTV俳優はほとんど完全に別の世界。
778おさかなくわえた名無しさん:02/12/12 02:15 ID:LRvGR3Si
私はサンキョー(パチンコ)のニコラスケイジのアホっぷりに
どきもを抜かれた。
779おさかなくわえた名無しさん:02/12/12 02:15 ID:guHawXiB
>>754
知ったかもここまで来ると嘲笑だな
大物スターにはアメリカの芸能システム上
TVCMのオファーがいかないんだよボケ
アジア系排除運動マンセーもアホくさ
往年のハリウッドはアジア人なしではやっていけないんだよ
おまえの国民が排除されてるからってアジアをひとくくりにするなよ
780おさかなくわえた名無しさん:02/12/12 02:16 ID:wzUwMbkP
>>778
私は、彼(のエージジェント含む)を納得させた広告担当者の勇気に脱帽した。
781おさかなくわえた名無しさん:02/12/12 02:19 ID:P6t2tCqp
パチンコ=リトルラスベガスのイメージ・・・かね?
782おさかなくわえた名無しさん:02/12/12 02:21 ID:4SEg0M+M
日本でしか放送されないCMだからこそOKするんだって。
783bcg ◆.Kx1wt0.BM :02/12/12 02:24 ID:Cqlo/dVi
ベッカム夫妻が4億
らしいよね
本業が8億ぐらい
確か(うろ覚えですまそ)
日本のCMっておいしいらしいよね
外タレにとっては
784おさかなくわえた名無しさん:02/12/12 02:27 ID:/WqCN01Y
東欧・・というか、ロシアも含め、あっち方面の女性って
若い頃は細くて妖精のように美しい。
なのに中年過ぎると同じ人間とは思えない太り方をするのは何故だ・・・
遺伝子? 食習慣?
785おさかなくわえた名無しさん:02/12/12 02:30 ID:bFdnxTmo
マス・マジックスの深夜通販テレビに出てる大学教授は
顔は普通なのに下半身が不自然に太ってる
786おさかなくわえた名無しさん:02/12/12 02:35 ID:khLaeAND
深夜通販の白人のレオタードを着たねーちゃんの名前が
思いっきり日本人の名前だったのにはビックリこいた。
いったいどこからその名前が出てきたんだよ、おい!って思った。
787おさかなくわえた名無しさん:02/12/12 04:21 ID:oVjXNY4a
オーストラリア…に限らず、バックパッカーズで会った各国のみなさん。
インスタントラーメンを作るのはいいが
汁を全部捨てて麺だけを皿に盛って食う。
味あるのか…?といつも思う。
付け合わせに生のニンジンをバリバリ食ってる人も多かった。
788おさかなくわえた名無しさん:02/12/12 05:05 ID:BLPemItm
>>778
私は、彼(のエージジェント含む)を納得させた広告担当者の勇気に脱帽した。

ニコラス・ケイジは守銭奴らしいぞ。
それを嫌って離れていった親友もいた(ショーンペンだったか?)
789おさかなくわえた名無しさん:02/12/12 06:22 ID:/WqCN01Y
>787
そういえばカナダでもインスタントラーメンは汁を全部捨ててたな。
ラーメンの袋に汁入りの絵があるにもかかわらず。
それが彼らにとって「ヌードル」のイメージなんだろうか。
焼きそばというか長崎ちゃんぽんというか。
790おさかなくわえた名無しさん:02/12/12 07:18 ID:0yeeO5/n
>>789
汁捨てて、スープの素を麺にからめるとか。

791おさかなくわえた名無しさん:02/12/12 07:44 ID:cvJ6wVzY
ニコラス・ケイジのCM。
観てみたい・・・
当方雨在住。
792 :02/12/12 09:03 ID:VHg4auRT
アメ人大物スターがCMにでないのは、「これはお勧め」なんて
やったのが欠陥商品だったりした場合、スター本人にクレームが
きたり、賠償問題に発展したり、それがもとでイメージ失墜したり
するのを怖れて出演しないってのも聞いたことがある。

でも日本じゃそんなことないし、ギャラも高いしでおいしいんだと。
793おさかなくわえた名無しさん:02/12/12 09:24 ID:Outd58zz
ニコラス・ケイジのCM

面白いYO!結構好き。
特に三つ子がたくさん出てくるやつワロタ
794おさかなくわえた名無しさん:02/12/12 09:48 ID:A0WBJkd1
海外のテレビCMもオモロイ?
795おさかなくわえた名無しさん:02/12/12 10:04 ID:6evyIuhO
以前シュワちゃんがヤカン持ってポーズとってたCMあったけど
撮影時はすごく機嫌悪かったらしいね。(まぁあんな事やらされりゃ・・・)
振付担当したラッキー池田が言ってた。
796おさかなくわえた名無しさん:02/12/12 10:57 ID:h8B/6bY8
イギリスのスーパーのレジ係は、座っていられるのが(・∀・)イイ!!
日本では絶対やらないであろうレジのバイトも
イギリスだったらやってもいいかな、とちょっとだけ思った。
797おさかなくわえた名無しさん:02/12/12 11:03 ID:DT42zN2q
日清・ラ王のユンソナがかなりばばあ臭く見える。
額にしわ寄せて麺すすってるし。
798おさかなくわえた名無しさん:02/12/12 11:12 ID:ZwmOGbA1
>>779
お前はいつの時代のことを言ってるんかの。
少なくとも現代の話をしているわけじゃないらしい。

そういう勘違い阿呆は出ていけ。
799おさかなくわえた名無しさん:02/12/12 13:53 ID:wME8V/FC
でもさ、こっちのCMに出るおかげで、米スターが安く見えるのは、
自業自得っつーか、墓穴彫ってるっつーか、笑える。
昔の「ハリウッド」っていうものが持つ魅力、半減したのは確か。
デニーロみたいな役者は絶対出ないだろうし、格が上がる。

おっと、スレタイにそぐわず、スマン。
800おさかなくわえた名無しさん:02/12/12 14:59 ID:zWm6SLaC
>765
>よくそれで一緒に戦争してたよねぇ。
>なるほどそれで「今度はイタリア抜きでやろうぜ」になるのか(w

うそかほんとかは知らないけど、村上春樹がギリシャに住んでた時に、小さい島の
島民が第二次大戦当時のことを

「ドイツの飛行機は(真面目に)突っ込んできて正確に爆撃していくので相当死人が
 出た、でもイタリアは適当に上空まで来て適当に爆弾投下していくから殆ど海に
 落ちてしまって殆ど被害が出なかった。だからこの島の住民はドイツのことは
 恨んでてもイタリアのことはそんなに悪く思ってない」

 とか言ってたらしいね。
801おさかなくわえた名無しさん:02/12/12 15:50 ID:EAifuKwd
実際、第2次大戦やユダヤ人排斥がらみで、
ドイツ人に対してよい思いを抱いていない国が結構あるらしい。
オーストリア人の知り合いが、海外に行って、ドイツ語を話していると
場所によっては白い目で見られるが、ドイツ人じゃないと伝えたとたん
親切なることが多いといっていた。
あと、その人の知り合いのドイツ人が仕事でイスラエルにへ行ったが、
税関でパスポートを見せたとたん、入国拒否にあったという話もしてた。
802おさかなくわえた名無しさん:02/12/12 15:56 ID:DaMa1m1d
逆にアラブ諸国では親ドイツ派は結構多い。
803おさかなくわえた名無しさん:02/12/12 16:02 ID:mPCRETpv
ドイツの科学は世界一ィィィィィィ!!!!
804おさかなくわえた名無しさん:02/12/12 16:05 ID:SqSaqGsq
>>801
>税関でパスポートを見せたとたん、入国拒否にあったという話もしてた。
今でもフランクフルト⇔テルアビブの航空便は結構な便数だよ。
ドイツ人だからってだけで入国拒否なんかにはならないよ。
ユダヤ人虐殺に関わった人とかはダメだけどね。
805おさかなくわえた名無しさん:02/12/12 16:06 ID:qh30D5LK
帰る森を無くして羽をたたむ鳥達
806おさかなくわえた名無しさん:02/12/12 16:16 ID:qAZvE9Ym
イタリアといえば、ベネチアのレストランにいた陽気なおいちゃん元気かなぁ。
すげー楽しそうに「イチニッサンシッゴー!イチニッサンシッゴー!」といいながら
日本人団体客のテーブルに皿配ってくれたんだが
テーブルは6人がけだったのでちょっと調子はずれだった。
807おさかなくわえた名無しさん:02/12/12 18:16 ID:/Ts1G3Qf
N捨てにイギリス在住の小学生から投書があった。
「日本で鯨が大量虐殺されたと言う報道があって、日本人がいじめられてる。本当にそんなことあったの?」と言う内容。

実際は鯨が大量に浜に押し寄せてきて、海に返そうとしても戻ってきてドンドン死んでしまったので
浜で解体処理。その血が湾内を赤く染めてたんだけど、イギリスでは日本人が積極的に
『虐殺した』として報道してた。BBCだったよ。同じ映像で説明のあまりの違いに驚いたのでよく覚えてる。
808おさかなくわえた名無しさん:02/12/12 18:17 ID:EJq12orI
あと、愛子さま誕生でBBCに日本の報道が密着してたけど、
何とかして「天皇に女なんて」という意見を取ろうとして誘導してたけど、
皆「女性でもいいんじゃない?」てな発言ばかりでがっかりの様子で笑ったことあった。
日本の男尊女卑ぶりを放送したかったみたい。
インタビューはとれないわ生放送まで日本の報道がくっついてるわでご苦労さんですた(w
809おさかなくわえた名無しさん:02/12/12 18:28 ID:DaMa1m1d
>>806
それは「えっ!?」と思う外国の習慣なのかい?
810おさかなくわえた名無しさん:02/12/12 19:05 ID:mBs2ZEUo
>>809
それは「えっ!?」と思う外国の習慣なのかい?

昭和天皇が薨去されたとき、イギリスのメディアはWW2最後の指導者が死んだと
流した。
811おさかなくわえた名無しさん:02/12/12 19:47 ID:mS4z4ZXC
>>808
イギリスではどうしても日本の女性は虐げられてるって事にしたいらしいっす。
812おさかなくわえた名無しさん:02/12/12 20:29 ID:LdTaP6OS
>>800
世界史の受験勉強しててイタリアのせこさにビクーリ。
戦争中にいきなり寝返るし、皆が戦争に夢中になってる間に
アフリカ逝ってコソーリとエチオピア併合。
なんかもう笑うしかないって感じ。
813おさかなくわえた名無しさん:02/12/12 22:37 ID:k9Cj0MnL
>>778
ホントかどうかしらないけど、
ニコラス・ケイジはパチンコが好き、と聞いたことがある。
814おさかなくわえた名無しさん:02/12/12 22:38 ID:mPCRETpv
>>812
イタ公は信用しちゃだめなのれす
815おさかなくわえた名無しさん:02/12/12 22:41 ID:qGgBLIKC
>>811
BBCの、アフガン報告を見たときも
男尊女卑がすごく強調されていて、
抑圧されて被害に遭っていることと、その国の習慣をごちゃにしてると思いました
816まとめてみる:02/12/12 22:57 ID:A0WBJkd1
つまりイギリスは男尊女卑とかの問題に関してやたら敏感、と
実際に向こうでそう思った人いる?
817おさかなくわえた名無しさん:02/12/12 23:15 ID:AQ6451Z0
>>814
やっぱドイツと日本だけでやるしかないか。
818おさかなくわえた名無しさん:02/12/12 23:23 ID:oiDYFlHB
英会話教室に通ってる友人が、教師(北米人)に恋人がいないと言うと
信じらんな〜いと驚かれると言っていた。向こうでは20代だったら恋人が
いないのはそんなに希有なことなのか?
819おさかなくわえた名無しさん:02/12/13 00:43 ID:dCIvSB1E
中国への古紙の輸出 ダンボールはokなんだけど 雑誌はダメになった。
理由は中国に到着したエロ本を売るやつがいたから。
820おさかなくわえた名無しさん:02/12/13 00:56 ID:AqvurWA4
>818
それはない。
その友人が魅力的でその人に恋人がいないのが信じられないっていうことでは?
異性であればアプローチをしているのかも?
821おさかなくわえた名無しさん:02/12/13 02:02 ID:+Efu1zU/
>>818
友人がやりまくってそうな顔だったのだろう。
822おさかなくわえた名無しさん:02/12/13 02:05 ID:+Efu1zU/
>>819さんに関連して
中国は報道の自由度が世界ワースト2。
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=200210252234005

日本の隣国は変な国ばっか。
823おさかなくわえた名無しさん:02/12/13 02:08 ID:vZSvibpp
>>815
BBCって、親イスラエル反アラブみたいなトコがあるから、
「中東なんてどこも野蛮な国(イスラエルを除く)ですよ」
という論調に持って行きたがるんじゃないのかな?
824おさかなくわえた名無しさん:02/12/13 02:16 ID:1wMB2gRL
>>822
日本も変な国だからどっこいどっこい。
825おさかなくわえた名無しさん:02/12/13 02:44 ID:xakzy7Z4
>>824
具体的には?
826おさかなくわえた名無しさん:02/12/13 03:59 ID:W+IyfAQt
BBCが日本人が調査と称して鯨を捕ってちゃっかり食べてると報じてた
827おさかなくわえた名無しさん:02/12/13 07:01 ID:dDuFId7B
柳美里が徹子の部屋に出演した時、「私の父は韓国でギャンブル三昧で
借金まみれになりヤクザの借金取りから逃れるために日本来た」と
ニコニコ話していた。
828おさかなくわえた名無しさん:02/12/13 07:12 ID:7QEwuhrs
>827
本人が他人のプライバシーと自分の不幸&息子を切り売りして稼いでるような
相当のヤクザだし。
829おさかなくわえた名無しさん:02/12/13 10:49 ID:22N4Ju4E
>>827
ま、そういうオヤジの娘だってことで。中絶11回しといて「命」もないだろ、
ゴルァ!とスレ違い。
830おさかなくわえた名無しさん:02/12/13 10:55 ID:Fl3/feqE
捕鯨問題ってのはなんか納得いかないよな。
実際今現在、かなり鯨増えてるんでしょ?捕ったっていいだろ。
だいたい人の国の食文化に口挟むなって思うよ。

あと数年前に、氷山に閉じこめられた鯨をロシアとアメリカ共同で
助けたってニュースがあった。当然美談として報道されてるけど
莫大な金をそんな鯨一頭にかける前に、
自国の不幸な人間に使えよと呆れたのを覚えている。

831おさかなくわえた名無しさん:02/12/13 11:04 ID:JQhUJBQk
ぞぬモナー
832保険金詐欺:02/12/13 11:06 ID:FL9hSKZy
>>826
NHKも「きつね狩りと称して、遊興のために野生動物を殺害するのが英国の習慣」とか
報道すればいいのにね。
833おさかなくわえた名無しさん:02/12/13 11:08 ID:8G80DnwV
>>830
>>だいたい人の国の食文化に口挟むなって思うよ。
犬喰い民族を叩いてる人達にも
言ってやってください。
834おさかなくわえた名無しさん:02/12/13 11:13 ID:16tIcH+p
>>829
え?中絶11回って・・?
売春でもしてたのかな。
835保険金詐欺:02/12/13 11:16 ID:FL9hSKZy
中絶が殺人だとしたら、オナーニは?
836おさかなくわえた名無しさん:02/12/13 11:25 ID:u2kHBzVm
>>833
犬を食べて何が悪いの?って思うよ。
それがその国の食生活なんでしょう?野蛮とかいう人がぶしつけ。
私は犬飼ってるから、姿焼きだったら食べられないかもしれないけど。

鯨問題は納得いかないよね。
きちんと調査すると鯨が減ってないことがわかってしまうから、やつらは調査をしないのだ。
837おさかなくわえた名無しさん:02/12/13 11:29 ID:D/RybBRt
元々鯨を大量にとって脂だけ使って他を捨てて絶滅寸前にまでしたのはアメリカ。
自分が悪いことして減らしたのに元々あますことなく全てを利用していた日本とかを
容赦なく攻撃するのってバカかと思う。
838保険金詐欺:02/12/13 11:33 ID:FL9hSKZy
>>837
それは全般的に言えますね。
自分達は軍事力で他国を侵略し植民地を拡大しておいて、後からきた国がそれをやろうとすると
「もはや植民地主義は犯罪」といい。
自分達が始めた核兵器開発を後からきた国がそれをやろうとすると、国際秩序を乱すといって
施設を爆撃し排除する。
二酸化炭素やフロンを散々排出しておいて、更新国が遅れてそれをやろうとすると、
環境を守れと詰め寄る。
839おさかなくわえた名無しさん:02/12/13 12:13 ID:kmxUfBGi
ダブルスタンダードは、影でどこの国もやっている。
自国への輸入品へダンピング提訴する一方で、輸出品には補助金出してたり、
ECも日本もやってるよ。アメリカが度を超している目立つのは事実だけど。

この議論はやれば深いし、スレ違いだからほかでやってっは?
840おさかなくわえた名無しさん:02/12/13 12:17 ID:NO0aHhGA
最初はライトな話題のスレだったのに、
段々重苦しくなってきたな。習慣じゃねーじゃんw

自分はネタ切れ。だれか軽いネタもくれ…。
841おさかなくわえた名無しさん:02/12/13 12:21 ID:lKQqgM7T
インドネシアのスーパーのレジにはキャンディーが置いてあって,
お釣り(日本円で10円以下くらい)の端金はそれを2,3個くれる.
日本の感覚での1円玉(1円札)の流通が少ない為だと思われる.
842おさかなくわえた名無しさん:02/12/13 12:22 ID:hYSAa0vI
>>833 >>836
韓国の犬食いに限って言うなら、
食べる前に虐待する習慣や、
シーズン(日本で言うところの土用の牛)の飼い犬の盗難が多くって、
韓国内でも反発が強いんだよ。
食文化ということで思考停止してる意見が2ちゃんには多すぎ
843おさかなくわえた名無しさん:02/12/13 12:38 ID:1exr+Dwt
>>842
>飼い犬の盗難
{{{(;゚д゚)}}}ガクガクブルブル
844836:02/12/13 13:07 ID:u2kHBzVm
>>842
詳しい食べ方や盗難のことはしらなかった。
反省
ちょと調べます

でも、盗難と、食べること自体は切り離して考えてもいいよね?
845おさかなくわえた名無しさん:02/12/13 13:16 ID:w3RDP2eu
目を合わせて話すってのが嫌だ。
そりゃあ多少はあわせてないと駄目だろうけど
ずっと見られるのは勘弁。
あといつも笑顔。表情豊かすぎるのがうそ臭い。
笑顔でまっすぐ顔をみて話さないと駄目とか説教すんなや。

昔は人の顔なんてじろじろ見てたらいけなかったのになぁ…。
846おさかなくわえた名無しさん:02/12/13 13:21 ID:XaJRNLvB
中国の家庭では、落花生の殻とか果物の皮とか床に捨てる。
後で掃いてキレイにするから、いいんだって。
(家の中では靴・サンダルは履いてる)

最初からキレイに使おう、とかそういう気持ちは少ない。
847おさかなくわえた名無しさん:02/12/13 14:07 ID:dINFm1y9
>>840
超はげどう。なんだか良スレじゃなくなった。
848おさかなくわえた名無しさん:02/12/13 14:10 ID:eYCrdFcs
>847
じゃあ何かネタを振ってください。
849おさかなくわえた名無しさん:02/12/13 14:11 ID:h12CsQcr
>>845
昔、家に来たお客さんの顔を見ながら話してたら
あとで爺ちゃんに「他人様の顔をじろじろ見ながら
話すんじゃない!」と怒られたよ…。

でも今は顔見て話さない方が失礼って言われるもんね。西欧化?
850おさかなくわえた名無しさん:02/12/13 14:36 ID:zxPjRQFk
子供の頃エジプトに住んでいたんだけど、
ラマダン(断食)が終わった時の光景は今でも忘れられないぞ!

羊を1頭買ってきて、マンションの中庭でバラす!
勉強していたら羊の断末魔が聞こえたので、
「なんだ?なんだ?」と中庭を見下ろしたら、
子供が嬉しそうに羊の腸みたいなのを
ふくらませていた。血で真っ赤になって。

小学2年生だった俺は、
その時、大きく成長したと思う。
851おさかなくわえた名無しさん:02/12/13 14:36 ID:rc+ity3a
ではネタ提供。
シンガポールの家は風通しをよくするためか
階段の踊り場の床近くにブラインド状の風穴が開いていた。
当然スコールにあうとそこから雨吹き込んでびしょびしょ。
当方日本式にはだしで生活していたので大変だった。
タイルの床だったから特に問題視されなかったのかな?

家は家具つきだったんだが、マスターベッドルームに
ダブルベッド・バスルームがあるのはともかく、
他の2部屋にもダブルベッド、シングルベッドがツインの如く
並んでいて、当時中学生の姉はダブルベッド、
小学生の私はツイン部屋で生活した。
日本での生活とのギャップが悲しい・・・。
852おさかなくわえた名無しさん:02/12/13 15:20 ID:ELFCjBk8
>>850
ん〜〜、ショッキング。
生き物を殺めて人間は生きているのだなぁ、とオモタ。
日本ではそういう経験をする機会が無いからな。
853おさかなくわえた名無しさん:02/12/13 15:52 ID:AFKDuu59
>>842は勧告を貶しているのか、庇っているのか?
854おさかなくわえた名無しさん:02/12/13 15:55 ID:xakzy7Z4
>>853
どっちでもないんじゃない?
855おさかなくわえた名無しさん:02/12/13 15:56 ID:87mc2QRG
http://basan7.tripod.co.jp/t2t/tfb.html
        
856おさかなくわえた名無しさん:02/12/13 16:24 ID:jqNE/ADa
>>852
昔は日本でも、鶏ぐらいだったらフツーにさばいていたんだけどね。
857おさかなくわえた名無しさん:02/12/13 18:17 ID:Qwc6PGSX
>856
鶏をしめる話は親から聞いた事はあるけど、実際には見た事ないもんなぁ・・・。
この日本でも、見えないところで誰かがやってくれているんだけどね。

といいつつ、今日はケンタのフライドチキン食べました(・∀・)!!
858おさかなくわえた名無しさん:02/12/13 20:27 ID:kRoDltpt
某声優はエジプトのカイロでうまれたんだっけ。
父親は有名な作家。ドラえもんでホームシック克服なんてカッコイイなぁ
859おさかなくわえた名無しさん:02/12/13 21:55 ID:97Aciwwa
日本は明治以前は4つ足の獣は口にしなかったが、鳥は4つ足じゃないので
問題がない。
生物的に近い動物は口にしない方がいい。
860おさかなくわえた名無しさん:02/12/13 21:58 ID:rXlKPMa2
なんかものすごく簡単な食事ですます国、あるじゃん。
ドイツとかアメリカとか。
あそこの主婦って、何が仕事なわけ?
861おさかなくわえたななしさん:02/12/13 22:00 ID:zb+i+17c
>>860
アメリカは結婚して子供産んでも仕事続ける女性の方が多い。
862おさかなくわえた名無しさん:02/12/13 22:01 ID:jE1SLwLX
ベトナムではハノイあたりでも、おばさんが死んだニワトリ
ぶら下げて歩いてるよ。
863おさかなくわえた名無しさん:02/12/13 22:03 ID:rXlKPMa2
>>861
そうだろうね。
じゃなくて、主婦は?
なんかマーサとかいうカリスマ主婦がいたじゃん。
ってことは、結構専業主婦もいるんだと思うんだけど。
864おさかなくわえた名無しさん:02/12/13 22:49 ID:Lx+s9fC6
そもそもアメリカとかに専業主婦って概念は
あるんですか?
どうなんでしょう?
865おさかなくわえた名無しさん:02/12/13 22:53 ID:uFJSMt71
マーサたんはタダの専業スフじゃないれすよ。
具体的にはおぼえてないけど、自分で企業を興してかなり儲けておる。
有名企業の大口株主でもあり(つまりその企業の経営に口を出せる)、
数ヶ月前、ホワイトハウス絡みの株価操作で大問題に発展してたよぅ。
ニュー速+でも出てた。
カリスマ専業主婦って呼び方は日本で売るためでは?

専業主婦については>>712の下段みたいな話のアメリカ版をどっかで読んだよ。
自分の想像ではあっちの主婦はボランティアでもしてんのかなーと思う。
866おさかなくわえた名無しさん:02/12/13 23:27 ID:Phy5tYae
映画なんか見てるとアメリカでも専業主婦いる感じだけど。
昔の映画で愛と悲しみのなんとかってタイトルで、田舎の主婦が
ニューヨークかどっかで「お仕事なさってないの?あらぁ〜」って
感じで小馬鹿にされてキィ〜!!ってなってるシーンがあったよ。
867おさかなくわえた名無しさん:02/12/13 23:33 ID:MLdnB4uR
アメリカの専業主婦は二極化される感じがするなあ。
お金持ちの奥様が865みたくボランティアをするって感じのと、
何もできないと思われちゃう712みたいなパターンと。

彼は結婚後、私が専業主婦になるという選択肢を考えたこと
ないようです。大学院まで出て、プロフェッショナルな仕事をしている
女性が主婦???え?って感じ。アメリカの主婦は世界一簡単な仕事だと
思う。全自動は進んでいるし、料理は適当でいいし…
868おさかなくわえた名無しさん:02/12/13 23:46 ID:t+Md1Gab
アメリカの映画をみると、20代女優と60代俳優のラブロマンス〜ってのが
結構多くて「えっ!?」と思ってしまう。
そのくせ女子高生と男子大学生が付き合うのはダメなんでしょ?
アメリカよくわかんない。

生まれてはじめてユニットバスというものを知った時は本当に驚いた。
いまでこそフツーだけど、風呂とトイレが一緒なんて日本人には考え付かない。
はじめてユニットバス知った時に驚いた人結構いない?
869おさかなくわえた名無しさん:02/12/13 23:49 ID:RKR3cNqm
★一重★目が細いか小さい★目頭がほとんど無い★ヨリ目かツリ目★
★眉毛がかなり薄い★目と眉毛の間が広い★ハの字眉★肌が茶色い★
★男なのにあまりヒゲが生えない★歯が大きい、または出っ歯★
★スネ毛など体毛が薄いかほとんど生えない★頬骨が強く張っている★
★彫りが極端に浅く、起伏に乏しい★面長だが、ずんぐりとした瓜実型★
★絶壁頭★


以上のうち4つ以上該当すれば朝鮮
870おさかなくわえた名無しさん:02/12/14 00:00 ID:teFWIkCC
マーサはインサイダー取引の疑いで訴えられた。
しかし最近また西友のCMに出てきたので一件落着したのかな。
871おさかなくわえた名無しさん:02/12/14 00:14 ID:mleX7KG8
農家の主婦は農業やってますよ。いや日本在住の我が家の話ですが。
872おさかなくわえた名無しさん:02/12/14 00:21 ID:S9aPkmoS
>>859 
>日本は明治以前は4つ足の獣は口にしなかったが

必ずしもそうとはいえません。バイトで何年か発掘調査をしていましたが,
江戸期はともかく,それ以前になると寺社の跡からでも獣骨は多数出てきます。
墓などではなく明らかに食用にされていたと推定されています。
873おさかなくわえた名無しさん:02/12/14 00:27 ID:eykfHVSz
大石倉之助も、近江牛食ってたって言うし。
874おさかなくわえた名無しさん:02/12/14 00:28 ID:teFWIkCC
そんなこと言い出したら中国には人喰い人種がいたがそれで全てを語る奴は
阿呆と見なされるだろう。
875おさかなくわえた名無しさん:02/12/14 00:51 ID:jWJF/u+y
ベタだけど、大昔外国のホテルで初めてビデみた時はちょっと驚いた、
というか一瞬、2つ便器があるのかと思った。
いまだに使い方の詳細をわかってません。お湯ためて局部を洗うのは
わかってるけど。具体的な点が、です。

876おさかなくわえた名無しさん:02/12/14 00:57 ID:PlZsvx/o
習慣じゃないんだけど、アメリカに逝った時、屁が止まらない時があった。
便か?と思ってふんばるんだけど、延々と屁のみが出続ける。
ハラに力をこめていたら、2〜3分は軽く屁が出続けていた。
アメリカの飯には屁の出る成分が多いのだろうか。

ちなみに、当方女。
877おさかなくわえた名無しさん:02/12/14 01:44 ID:hYv107SZ
中国には2種類の散髪屋さんがあったこと。
普通の散髪屋と夜にピンク色の灯りがともる散髪屋。
ちなみにピンクの方にはお姉ちゃんの店員しかいない。
本業は推して知るべし。

でもなんで散髪屋と結びついたのかが最大の謎だった。


878おさかなくわえた名無しさん:02/12/14 01:47 ID:NWszCUCu
>>874
中国の人肉食いは一部で行われていたことじゃなく、
極一般的に行われていたんだよ。
三国志演義などにも、食べ物がなかったので妻の肉でもてなされて感動した!
なんて出てるし。
879おさかなくわえた名無しさん:02/12/14 01:51 ID:2N05heOl
>>877
想像だけど、男女がそれぞれ別に入る店の一つだからじゃないかな?
銭湯やサウナじゃ、そのまんまだし・・・
880おさかなくわえた名無しさん:02/12/14 01:55 ID:OTKAhtms
>>878
>中国の人肉食いは一部で行われていたことじゃなく、
>極一般的に行われていたんだよ。

一般的じゃないからこそ、劉備大感激!じゃないの?
881おさかなくわえた名無しさん:02/12/14 01:55 ID:fUS4wFXq
>>877
台湾へ行ったときに健全な散発屋ともうひとつの散髪屋が
あるらしいということを知った。
当方女だけど一緒に旅行に言った男の人たちに健全な
散髪屋へ連れて行かれた。
すごく強く勧められたので。
行ってみたらすごくよかった。
台湾の散髪屋ってマッサージしてくれるの。
気持ち良かった〜
882おさかなくわえた名無しさん:02/12/14 01:58 ID:NWszCUCu
>>880
あなたは人肉でもてなされたら感激しますか?
人肉は一般的だったけど「妻の肉」は珍しいからでしょう?
883おさかなくわえた名無しさん:02/12/14 01:58 ID:3HJ1IWK6
>>881
ソフトクリームみたいなシャンプーもしてくれませんか?
884おさかなくわえた名無しさん:02/12/14 02:18 ID:fUS4wFXq
シャンプー台でシャンプーじゃないんだよね。
私はマッサージだけしてもらったの。
一緒に行った男性陣はシャンプーもして貰ってて
それ見てびっくりしました。
頭をいじってる時間よりマッサージの時間の方が長いよね。
また行きたいなぁ。
885おさかなくわえた名無しさん:02/12/14 02:43 ID:teFWIkCC
>>882
他人の「妻の肉」で感激なさるようで。

私は日本人だから理解できない。
886おさかなくわえた名無しさん:02/12/14 02:49 ID:WHMXYBel
>885
わざわざ大事な妻を殺して(?)まで私のために食事を用意してくださるとは……
ってことじゃない?
887おさかなくわえた名無しさん:02/12/14 02:50 ID:oC9DWTk7
そもそも三国志に事実を求めるのは間違いだと思うが。
実話かもしれないし、礼をつくす事の喩え話かもしれない。
広い中国、生活習慣も地方次第で全く違う。

食人の習慣を証明したいのなら、人骨でも漁りに行ったら?
骨には包丁の跡が残るので。
888おさかなくわえた名無しさん:02/12/14 02:51 ID:xHvyU+hX
>>885
論点ずれてますよ。ピンポイントで反応する前に、
流れをよみなされ。
878と880も微妙にかみ合ってないけど。

>>878妻の肉でもてなされ感激、とあるくらい人肉食は一般的だった。
>>880一般的でないから(=滅多に食べられないから)感激したのでは?
>>882感激したのは、人肉だからではなく妻の肉だったから。
人肉食が一般的でなければ、妻の肉だろうが感激することはありえない。

なお、事実がどうかは知らんす。
889おさかなくわえた名無しさん:02/12/14 02:56 ID:teFWIkCC
>>888
バカにしすぎ。読んでますよ。
私はその「妻の肉」懐疑的だから皮肉で言ったんですよ。

自分と同じように相手もバカに違いないと思うのは視野が狭いですよ。
890おさかなくわえた名無しさん:02/12/14 03:08 ID:xqq7zsc8
上のレスで、日本のお菓子が外国の人にウケてる話があったが、
日本の製菓会社が当たり前のように使っている甘味料が、
米国では砂糖(さとうきび?)業界の圧力で禁止されてるそうだ。

東南アジアでは味の素の調味料の成分が、宗教を理由に問題になったりしてるね。驚いたよ。
891おさかなくわえた名無しさん:02/12/14 03:14 ID:PkyY1ipz
中国は趣味や嗜好として喫人が平時でもあったらしいね。
「二本足の羊(両脚羊」なんて呼んで、鉤で吊るして売っていたそうです。
892おさかなくわえた名無しさん:02/12/14 03:16 ID:gk1qpQJ9
酒池肉林

怒髪天を突く

こういう言葉があることからして、「妻の肉」とは“穴兄弟になった”つー事じゃネーノ?
セックル接待w
893888:02/12/14 03:19 ID:xHvyU+hX
>>889
それは失礼。皮肉とはわからんかった。

少なくとも2人に誤読されるくらいだから
885は皮肉として成功してないと思うけどね。
889を読む限り、頭がいいとも思えないし。
894おさかなくわえた名無しさん:02/12/14 03:20 ID:E+NxRhSN
>>868
>アメリカの映画をみると、20代女優と60代俳優のラブロマンス〜ってのが
結構多くて「えっ!?」と思ってしまう。

これちょっと極端じゃない?20代と60代の組み合わせはあまりないように思う。
「若めの女優と中年俳優」ってのならまだ分かるが。。(30代と40・50代は結構あるように思うので)
895おさかなくわえた名無しさん:02/12/14 03:31 ID:FTckpcYe
>>889
なんか…哀れ…。
896889:02/12/14 04:00 ID:fJO/mI2B
>>893
君の読解力は>>886と同じレベルですな。
分かりきったことを敢えて言ってくるタイプ。
897あきら ◆q5rS8YxG7I :02/12/14 04:09 ID:aKSqKhUv









       ば                           か
898おさかなくわえた名無しさん:02/12/14 04:14 ID:H3YcrkF7
ハロウィン。初めて参加した時はショックの連続だった。
あれ絶対日本ではできない祭りだよな。でも(・∀・)イイ!タノシイ!
899おさかなくわえた名無しさん:02/12/14 04:14 ID:oC9DWTk7
>>896
> 分かりきったことを敢えて言ってくるタイプ。
というのは
> 885は皮肉として成功してないと思うけどね。
> 889を読む限り、頭がいいとも思えないし。
この辺の事だろうか(w

ってか何故ID変わってんの?
900おさかなくわえた名無しさん :02/12/14 04:18 ID:fU8RvFbM
外人はウンコとシッコ別々でないと出せないそうな。
日本人は両方イッキに出せるけど。
外人が実際見せてくれたそうな。
「ほーら、無理でしょう?」ってさ。
901おさかなくわえた名無しさん:02/12/14 04:19 ID:2gl5yZrp
>>266
付き合うな。
902おさかなくわえた名無しさん:02/12/14 04:26 ID:GYfUqY4h
>900
?
903おさかなくわえた名無しさん:02/12/14 04:36 ID:rHlm04u2
スペインへ行ったときに理解できなかったのが、シエスタ。
店が全部閉まって困った。
幼児じゃあるまいし、いい大人が昼寝の時間と称して
休憩するというの不思議。怠け者民族って感じ。
あれ、本当に寝てるの?それとも茶でも飲んでるの?
904おさかなくわえた名無しさん:02/12/14 04:52 ID:U/+i2/4S
>>414
死ね。
905おさかなくわえた名無しさん:02/12/14 05:19 ID:DLkhXBjV
>>903
暑い地域では、日中の日差しが一番強い時間帯に労働しても
効率悪いだけなので、シエスタという習慣ができたんじゃないかな。

その国の風土など無視して日本の感覚だけで判断するのはよくない。
海外に行った意味半減だよ。
906おさかなくわえた名無しさん:02/12/14 08:06 ID:WHMXYBel
ハロウィンと日本のお菓子の話で思い出したけど、
アメリカに住むことになったらハロウィンに家に来た子に
日本のお菓子をイパーイあげて後日「アンタがくれたお菓子すごく美味しかったよ!」
なんて言われて(日本の製菓技術は世界一ィィ)と内心ほくそ笑みたい。
なおどういう経緯でアメリカに住むことになるのかは謎。
スレ違いスマソ妄想スレ逝ってきます……
907 :02/12/14 09:51 ID:nleiNxX3
「妻の肉」って女体盛りとかスワッピングの類いかと
思ってたわ…当時としては不義密通的な行為のが人肉食
より道徳的に悪いとかって意識でもあって言い換えたと
んだと思ってた。
908おさかなくわえた名無しさん:02/12/14 11:09 ID:M4vPVvS1
三国志あたりの食人の話は、世界史板や三国志・戦国板,B級グルメ板行ったら
たくさん関連スレあると思いますので、そろそろそちらで論議されてはいかがか?

南半球の地図は南が上のものもある。
「寒いほうが上」って感覚からかなぁと思いましたが。
909おさかなくわえた名無しさん:02/12/14 11:13 ID:mcTKC/5U
私アメリカに住んでた時
コアラのマーチを初めて食べたとき死ぬほどおいしかった。
910おさかなくわえた名無しさん:02/12/14 11:29 ID:s+7FTTdz
>>868
最近はそうでもないかもしれないけど、昔(50年代くらい?)の映画って
そういうのが多いですよね。
「ハリウッドは若い女性と老いた男性のロマンスを変だと思わない」という
ような文章をどこかで読んだことがあります。おそらく映画界だけの
ことじゃないのかな。
911おさかなくわえた名無しさん:02/12/14 11:30 ID:s+7FTTdz
>>875
お湯をためるんじゃなく、ウオッシュレットみたいに水が出るところに
局部を当てるのでは?
ため水使うのはキチャナイような…。
912712:02/12/14 11:42 ID:/zyaU1qG
専業主婦って海外でもあるのか?って話題がまたでてきたので、蛇足を一つ。
主婦という言葉は明治中期から大正のころに定着した造語で、近代国家に
なったのだから奥の方に座っている奥方をやめて、家事を切り盛りする
婦人になって生産性をあげましょうって発想が基礎になっている。

この場合の生産性とは、健全な食事と良き育児をおこなうことで夫と子どもを
良質の労働力を供給する人間にしましょうということ。だから主婦業っていう
のは日本では「旦那の稼ぎで家で楽している女」っていう悪い意味はなかった。
だって、家事をしていれば「社会貢献」できているのだもんね。

欧米は逆に、戦争中の労働不足で女性が外で働く習慣が根付いて、社会
貢献とは外で働くことっていう観念が定着したから、その文化ギャップだと
思うよ。
913おさかなくわえた名無しさん:02/12/14 11:44 ID:2tdI+j85
>>903
スペインの場合、一番量の多い食事は、夜ではなく、昼ごはんで、
皆仕事場や学校から家まで帰って、家族全員で食べる(カトリックなので
家族の結びつきを重視する)のが一般的です。そうなると、必然的に、
往復の時間も要るし、量の多い食事の後だと胃を休ませる時間も
必要なので、シエスタがあるのです。でも最近は、変わりつつあります。
都市部や大きなデパートではお昼でも店を閉めないところもあるs。
もちろん、>>903さんのいうように、気候とも関係してると思います。
気候は地域差があるけど、例えば首都に限って言えば
夏、2−4時のシエスタの時間に外を出歩いてたら、
確実に熱射病や日射病になれるでしょう。
914おさかなくわえた名無しさん:02/12/14 11:50 ID:RCoiWnrM
>>911
そのビデは水またはお湯を貯めて使うものです。
ウォシュレットのトイレについているビデはぴゅーっと水が出るんだけどさ。
915おさかなくわえた名無しさん:02/12/14 11:55 ID:s+7FTTdz
>>914
そうなんだ。
クロコダイル・ダンディーに出てきたトイレ横のビデは水が上に
噴出してたからてっきりあそこに局部を…、と思ってました。
916おさかなくわえた名無しさん:02/12/14 20:58 ID:5Ej7sO7w
週間じゃないけど、韓国旅行に行ったとき
肉をはさみでジョキジョキ切ったのにビックリした。
なんかきたなっぽい。しかし、まな板と包丁より便利ではある。
ハンミちゃんの母親がいつも立膝なのにも驚いた。
917おさかなくわえた名無しさん:02/12/14 21:00 ID:JHh/3Ssx
焼肉屋にも置いてあったりするよね<ハサミ
918おさかなくわえた名無しさん:02/12/14 21:04 ID:sCJxNZgS
はさみは日本にある韓国料理屋でも使うね。

トルコに行った。
イスラム圏なのにみんな酒飲んでテレビではエロい放送がんがんやって
若い奴はお祈りなんてろくにしてなかった
イスラムったっていろいろなんですね。
919おさかなくわえた名無しさん:02/12/14 21:05 ID:ndezXD1n
トルコはかなり進歩的。
920おさかなくわえた名無しさん:02/12/14 21:21 ID:GwM+FJgO
>>916
肉や蟹を切るハサミなら、日本のスーパーなんかでもふつうに売ってない?
921おさかなくわえた名無しさん:02/12/14 22:49 ID:OqBRJC2h
パリのマクドナルドの看板が灰色と聞いた。
やっぱ、あの赤がパリの街にそぐわないのだろうか・・
922おさかなくわえた名無しさん:02/12/14 22:51 ID:W0uCMtTd
台湾ではテレビでテレクラのCMやってる。
923おさかなくわえた名無しさん:02/12/14 22:52 ID:6CieI2UT
目があったら、歩み寄ってきて いきなり頬にキスされた。
実際自分がやられたら(冷静をよそおうけど)内心おどろいていました。
あのカッコイイ男。。。私の心をうばいやがった。。ゆるさないわ。
924おさかなくわえた名無しさん:02/12/14 22:55 ID:OqBRJC2h
>>923

どこの国?
925おさかなくわえた名無しさん:02/12/14 23:04 ID:0vUbvV+1
クリスマスに地下鉄が止まって駅が封鎖されること。
926おさかなくわえた名無しさん:02/12/14 23:06 ID:OqBRJC2h
ロンドンっすか?
927おさかなくわえた名無しさん:02/12/14 23:27 ID:SackOJwZ
ドイツの駅に改札なしというのは、うらやますい。
928おさかなくわえた名無しさん:02/12/14 23:39 ID:fxtHlNr9
>>927
ちなみにオーストリアもだよ!!
あと、自転車も電車内に持ち込めるんだよ!
929おさかなくわえた名無しさん:02/12/14 23:42 ID:DmhmrJFf
>923
最後の一行ワロタ

で、どこの国?
930おさかなくわえた名無しさん:02/12/14 23:48 ID:A1DsnGba
カリオストロ公国かな。
931おさかなくわえた名無しさん:02/12/14 23:51 ID:AnWk+aoy
ルパンなのか?
932おさかなくわえた名無しさん:02/12/14 23:51 ID:DmhmrJFf
よし、今すぐ旅の準備だ。
933おさかなくわえた名無しさん:02/12/14 23:52 ID:NWszCUCu
>>928
オランダ、ベルギーにも改札がなかった。
別に羨ますいとは思わなかった。
934おさかなくわえた名無しさん:02/12/14 23:57 ID:OqBRJC2h
そいえば、NYのグラセン駅にも改札ないよね。
電車に乗ってから、車掌が切符チェックしにくる・・
降りるときも、改札ナシ。

あと、ラッシュアワーは切符の値段が違う。
一度、朝に往復切符を買ったら、夕方の帰りの電車の
中で、「ラッシュアワーだから」って、2ドル追加で
取られた。
935おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 00:32 ID:XwWr2XlN
>>919
進歩的?
liberalって言いたかったんだよね?
936おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 01:33 ID:UnLRQdua
>>935
宗教の話なら、「リベラル」より「世俗化」のほうが
表現として相応しいのでは。
937おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 01:41 ID:jEx+4oLZ
>>921
京都のマクドナルドはえんじ色、ローソンは紺色ですよ
938おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 01:57 ID:1Joa6Hyc
韓国だかアメリカだか忘れたけど、乗車中の電車のキップを無くすと罰金の額がすごい。
日本だと乗車駅を自己申告して「スミマセーン」でたいてい済むじゃない?
それがむこう(うーん・・・どこだったか?)だと、故意じゃなくても乗車賃の数倍の罰金を取られる。
現地のコーディネーターに「市んでも無くすな」と念を押されたことを覚えている。
939おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 02:28 ID:yOYoXlcA
>>700
「God Bless You.」の省略形で、その昔、ヨーロッパでペストが流行したときに、
死期が近づくと盛んにくしゃみが出て、その人達に対して「God Bless You」と言った名残だとか。
「Bless you.」と言われたら「Thank you.」と答える。これが礼儀。

…だそうです。(調べてみました)
940おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 02:57 ID:ByOPa9gh
>>937

おおっ・・・そーでしたか。
外国に行かずとも、「えっ!?」と思うことってあるのね。
そいえば、長野県飯山市では、納豆に砂糖が入ってるのに
ビックリした記憶。
941おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 03:12 ID:ot9OINLp
ニュージーランドでは車道にはりねずみとポッサム(ネズミみたいなの)が
たくさん出る。
みんな嬉々として轢く(⊃д`) 。
対向車線に入って行ってまで轢く。
害獣だかららしいんだけどさ。ハイウェイには10mおきくらいにつぶれた毛皮が…。
皇太子とマサコ様たちも今ごろ見てるはず。

そういえば明日行く予定のミルフォードサウンドは
刺されるとめちゃくちゃ痒い小バエの大量発生地。
みんなバタバタはらって落ち着きがなくなるんだけど
皇太子とかはどうするんだろう。静かに耐えるんだろうか…。

942おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 03:43 ID:Hmft6Xvb
>>937
なんか今更景観に気をつかっても焼け石に水、、って雰囲気ですけどね。
943おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 07:36 ID:GLaJ6iyu
>941
害獣でも嬉々としては踏めない…だってタイヤの下を想像して
気持ち悪くなってしまうよう…と思ってしまう私は日本人だなーと思う。
944おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 16:50 ID:K1EUBX3T
マクドナルドで思い出したが、フランスのマクドナルドではビールも
売ってたな。これってフランスだけ?
945おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 17:01 ID:IPlIhYYE
映画“パルプフィクション”で、フランスでは、
「フレンチフライにマヨネーズを付ける」
「ビッグマックはRoyal cheese と呼ばれる」
とかなんとか言ってたな。これって本当なのかな?
946おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 17:07 ID:ex0ygnu+
>>943
タイヤに血がついてるくらいなら平気だがハリネズミが付いてるのは嫌だな
947おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 17:22 ID:dsxYjbL0
何がついてるかより
踏む瞬間の感触が想像されて嫌なんだと思われ…。

だって……グシャリ……って感じでしょ…
948おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 18:09 ID:9e/FN2J3
>943
そういうことだったら、バンクーバーは町の中心の方でもリスがたくさんいるよ。
そして結構つぶれてる。。。
949おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 18:19 ID:SfrDoxeI
ハリネズミって硬そうだから感触が・・(⊃д`)
950おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 18:20 ID:BMTNf/5W
>>948
リスがああああああ?
つぶれたシマリスの毛皮… (´д⊂)
951おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 18:53 ID:jHguA8VT
>>914

ビデではお湯を貯めて使うんじゃなくて、
そこにお尻を突き出した形で中腰になって
局部に温水をあてます。

でも私の知り合いは、新築のときから
ビデを一回も使わず、洗濯物おきにしていました。

952おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 19:11 ID:a/TWWNTE
ビデ、あったら便利だよね。
お風呂に入るの面倒だけど、おしもだけは洗わないと
痒くなったり臭くなったりするもんね。
953おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 21:03 ID:4equ4k4h
>>941
毛唐は野蛮だよな・・・
いくら害獣でも日本人はそんなことしないもん
<<< 阪神大震災は大笑いだぜ! >>>>>

あそこらへんって朝鮮人の穢多・非人が多いから
そのまま全滅させたかったんだよね。
坂東孝信は朝鮮人の部落民だよな。
坂東孝信の手足をもぎ取ってなぶり殺そうぜ。
登山ナイフで坂東孝信のハラワタ抉リまくろうぜ!
坂東の横浜の家も燃やしてやろうぜ。 ケケッケ
955おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 21:11 ID:UyTiKbx7
カナダに留学していた従兄弟がお土産に
どでかいメープルシロップのボトルをくれました。
一度開けて少し使った頃今度は小さいボトルをたくさんくれたので
そっちを使っていました。
数年かかって小さいのを使い切ったので
大きいボトルから移し変えようとしたところ、
カビの様な、ゴミみたいなものがデロデロと出てきました。
メープルシロップって腐るんですか?
956おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 21:11 ID:XpN5/JjW
でもさ、日本はUSAの子分だから、まだ何とかやってるわけだろ?(今までは)

どう考えても、中国の経済圏に入るのは時間の問題だよね。
だからこそ、その前に日本の金を絞り尽くすため今、
ブッシュに命令されてる小泉・竹中は必死。

957おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 21:15 ID:4equ4k4h
>>956
スレちがい
958おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 21:24 ID:XpN5/JjW
>>957さん、想定外でした。私は「板違い」のつもりでした。

残念だ。
959おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 21:47 ID:EIUURkaE
>955
温めてみて消えれば大丈夫じゃない?ハチミツとかそういうのあるよね?
960おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 21:50 ID:oObbRH7o
蜂蜜が結晶化してるんだと思う
961955:02/12/15 22:28 ID:UyTiKbx7
蜂蜜が固まったりするのとは違う感じで見た事も無いような状態です。
牛乳を温めた時に張る膜が灰色になってちぎれていっぱい混ざっているような・・・。
試しに口に入れてみるのも恐ろしいくらい気持ち悪いです。
でも捨てるのもしのびなくて。温めてみます。
962おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 22:55 ID:EIUURkaE
>955
カナダに住んでいる人が集まるような掲示板で聞いた方がいいかもしれない。
正確な対処法とか食べてもいいか教えてくれそうじゃん。
963おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 03:16 ID:+olIMvPC
>>955
何年たっても腐らないナマモノのほうが怖いけど?
964おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 03:22 ID:yAYKro63
>955
何年も前のものなんて捨てろよ。意地汚い。
そんなに日持ちするわけないだろ。
965おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 04:10 ID:8fJixrYE
説明書の注意書きの多さ

>>853
2ちゃんに毒されています(チーン)
966おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 08:23 ID:qi4TjV42
アメリカじゃ、道端でスカンクがよく轢かれて死んでます。
数百メートル手前からすぐにそれと分かる芳香が漂ってくるので
轢いた車はさぞかし臭かろうって感じです。
あとうちは田舎なのでコヨーテとか乳牛とか鹿とかもよく死んでる。
967おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 08:36 ID:axaYN6Ir
>>724
>神道は、仏教によって変えられたでしょう?

別に変えられてはいないがな。
聖徳太子が国をまとめるために仏教の方を選択しただけ。(本当なら天皇になるはずの人物だたのに)
968おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 10:08 ID:EvMmhebO
私、亀を轢いたことある・・・
969おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 10:41 ID:eNIdd3Jm
中東のイスラム国の洋式便器には便座がない。
しゃがんで使って手桶に水汲んで尻洗う。
970おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 10:48 ID:p0Xlcjmg
拉致して隔離してるところを招待所と呼ぶ
971おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 11:01 ID:XynM115i
>968
戦慄!
972おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 11:02 ID:/HEvOMS/
アラブ圏でヒゲ生えてない人はホモ扱いだそうです。
ロレンスが危なかったのはそのせいだったのか…(映画より)
973おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 11:56 ID:719ymh5b
>>941
>刺されるとめちゃくちゃ痒い小バエ
サンドフライ(砂蝿)ですね。サンドフライ専用の虫除けスプレーが売られて
います。私はこれで難を逃れました。ミルフォードは特に多いそうですね。

オポッサムは確かにあちこちにあぼーんされたのがたくさんいた。
974おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 12:20 ID:T6mjbWlv
ニュージーランドってハリネズミいたっけ?
ハリモグラだったら貴重な単孔類(カモノハシと同じ)
だから踏まんでちょ。
975おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 13:05 ID:sOCRWg9o
来年仕事でニュージーランド行くんだけど、
痛いハエ、やだなぁ。
976おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 13:15 ID:RSjUV2yN
アメリカ。女子トイレ。
ものすごい腹圧をかけての放尿中(同時に放屁も)に携帯でおしゃべり。
977おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 13:16 ID:ssEYXbiQ
978おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 13:23 ID:GkABr52z
>976
でもちょっと羨ましい!
ほんとにスッキリしてそう。携帯電話でおしゃべりはどうかと思うけどw
979おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 13:25 ID:ORbj5vHn
亀レスでスマソ
>>677
(西)ドイツの主婦の一日をTVで見たことがあるけど(15年位前)、確かに猛烈に働いてた。
そのころ「主婦に給料を払うとしたらいくら」っていうアンケートがあって、欧米諸国の中でドイツが一番高かった。
20万円を超えてたよ。それに引き換え、日本は3万とか5万円程度。

ドイツのアンケート結果を見せられて、「こんなに貰えるんだったら自分でやるわ」っつーおっさんがたくさんいた。
その番組の趣旨は「日本の男どもがいかに主婦の働きを低く見ているか」というものだったけどさ、
それは、ドイツの主婦を知らんからだろう、と思った(自分でやると言ってたおっさんも含む)。

>>668 友達が怠け者かどうかは分からない。日本じゃよくできた働き者のオクサンかもしれない。
でも、日本の主婦の感覚でいる限り、ドイツじゃ厳しいと思うな。
980おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 15:37 ID:RIfHOsJ6
外国ではないけど秋田では道に熊が出ます。
混んでないので高速走行が多いですが
熊に驚いて、雪道などで急ハンドルを切ると危ない!!

つーことで、地元警察・教習所では
熊が道路にいたら
ハンドルをしっかり握り、足を踏ん張って
スピードを落としながら「熊に当たれ」と指導しています

死んだ熊は供養を兼ねて鍋物にして食べます
981おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 15:43 ID:S90FD+pG
そろそろ次スレかな??
982おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 15:54 ID:eNIdd3Jm
韓国人ってフェラとクンニしないんだぜ。
983おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 16:01 ID:3CMvGzrd
アメリカにいたとき、バーのトイレで思いっきり力んで踏ん張ってたら、
隣の個室から出てきた人が、手を洗って出て行くときに軽く声援送ってくれた。
恥ずかしかったけどちょっと嬉しかった。
984おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 16:38 ID:piOS6g1O
おれも今度から声援送ろう。

小学校の時、地元の109のトイレにいたら2、30代の人が大の方に
入ってきたのでトイレの電気消して逃げたことがある。
985おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 16:45 ID:GA400Whk
>>939 そうなんだ。私は bless you!にはthanksは言わないんだよー、
もともとがそういう由来だから御礼言うことじゃなくって
縁起悪いんだよね、と教わった。単に、'xcuse meって言うんだって。
あれ、礼儀に反してたのか。
986おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 17:11 ID:719ymh5b
>>980
あの、、、車は壊れないのですか?
987保険金詐欺:02/12/16 17:20 ID:y8JB+iz2
>>972
アラビアのロレンスは、もともとホモです。
映画でもいつも好みの少年を連れて歩いているでしょ。
988おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 17:59 ID:+AiP3Crp
日本で韓国からの留学生に日本のTV番組は韓国のに似てるねって言われた。
おそらく向こう国の儒教の習慣なのだろう。
989おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 18:16 ID:OQBsyLNV
トイレで音けしするなんて、日本だけだよ。江戸時代からやってるのかな
990おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 18:19 ID:tBaaeUNV
>>988
ワラタw
991おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 18:24 ID:Xfn3F8u4
トイレの音消しって
ほとんどの人が矛盾というかやりきれなさ、寂しさを1度は感じると思うなw
992おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 19:03 ID:L7JCOfWI
スラムダンクやキャプテン翼は韓国の漫画ってことになってる(た)
からなぁ・・・。桜木花道はもちろん韓国人だ。
993おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 19:11 ID:QcoXqpur
>>991
あー、、なんかねー。
私学生の頃、水流さずにしてたら怖い先輩に
「チー、ジョロジョロジョロ〜ジョンジョロジョンジョロ〜w(※)」
「(※繰り返し)」
「(※繰り返し)」
「ぎゃはははは」
と永遠にシッコの音まねされた事あるんで、やっぱ空しさを
感じつつ流してしまいます。
994おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 19:13 ID:X9FUQIGF
文字が出ればわかるんでないのかなあ?>992
995おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 19:24 ID:8lyCl6tb
>>992
こういう時、台湾のことは言わないよね。
海賊版王国と呼ばれていたのに。(今はマシになってる。韓国と同じ)

ひょっとして…外省人の仕業?(笑)
996おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 19:42 ID:v089/rnd
>>995
>こういう時、台湾のことは言わないよね。

スラムダンクやキャプテン翼は台湾の漫画ってことになってる(た)んですか?
997おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 19:52 ID:hayx+VlA
ニュージーランドで雨が降ってもカサささないってのは前に出てましたが、
洗濯物を干していて、雨が降っても決して取り込みません。そのまま、取り込むタイミングが合うまで
放っておくので、下手すると4日くらい濡れては乾き…を繰り返しています。
そんなシーツで寝たくないでつよママン。

急ぐ時のために乾燥機がある家も多いですが、強烈なので服がぼろぼろになります。
電気代が高いのであんまり使わないそうです。
998995:02/12/16 19:54 ID:N8lFFTc7
>>996
キャラクターの名前は変わってたよ。(昔のやつ)
http://member.nifty.ne.jp/occhonji/tai/honya.htm

でも、よっぽど鈍いやつでなければ日本の漫画だってちゃんとわかってる。
これも韓国と同じ。
999おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 19:57 ID:N8lFFTc7
ついでだから、999!
1000おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 19:57 ID:eNIdd3Jm
台湾のテレビで志村けんのだいじょうぶだあやってたな。
字幕つきで
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。