【確かこんな話】昔道徳の教科書で読んだ話

このエントリーをはてなブックマークに追加
481おさかなくわえた名無しさん:02/05/09 12:43 ID:???
>480
家の弟の時代(s55年)には上限が500円まで上がってたな。そういや。
482おさかなくわえた名無しさん:02/05/09 12:45 ID:xxDpJ4Bw
>480
先生には何も言われないけど、我が家では「お菓子の代金」と解釈しています。
だから税込みで300円を少々超えても、よしとしときます。

しかし、私が子供の頃(30年近く前)も、300円だったような・・・。
だから、昔に比べると、おやつの量は減っています。
10円の駄菓子が9円で売ってるディスカウント駄菓子屋は、
遠足の前日になると、行列ができてます。
483479:02/05/09 15:32 ID:???
うちの小学校もビッグエーは安いという
ウワサが流れ、遠足の前日は同級生とその父兄たちで
ごったがえしていた。
なにをあんなに、300円以内で買おうとしていたのか?
1円でも安いものを求める精神を
道徳の時間で学んだ気がする。
484おさかなくわえた名無しさん:02/05/10 01:47 ID:???
これは「勝手に改蔵」って漫画の中に書かれていた話なんだけどどうも
元ネタがあるらしい・・・んだが。

雪の降る夜、女に金を無心される。
「うちには病気の子供がいるんです」
それをバーのマスターに話す主人公。
マスター「お客さん、騙されましたね。あの女の人には子供なんていませんよ」
主人公「そう・・・。よかった・・・。」「病気の子供はいないんだ・・・。」

て、これホントに元ネタなんてあるの?
485おさかなくわえた名無しさん:02/05/10 07:40 ID:.3Vukypc
>>484
ちょっと前、なんかのCMでそういうのあったよね。
486おさかなくわえた名無しさん:02/05/10 07:50 ID:???
>485
ウィスキーかなんかのCMだっけ?
487おさかなくわえた名無しさん:02/05/11 01:10 ID:65fJPMFw
>>449
>>459
実話。
「完全自殺マニュアル」の飛び込み自殺に助かった例として出ていた(;´Д`)
両足切断の上、たしか片方の手の指の3本だけ残ったとか。(片方は腕ごと切断だったか?)
488おさかなくわえた名無しさん:02/05/11 01:29 ID:???
>>449
田原米子さんですな。
鉄道自殺を図ったけど、助かってキリスト教に入信したという…。
キリスト教の中高に通っていたので、彼女のことを
礼拝の時間かなにかで聞いたことがある。
489おさかなくわえた名無しさん:02/05/11 01:48 ID:eUZ17v.g
ライフカウンセラー 田原 米子

プロフィール
昭和12年東京都八王子に生まれる。高校生の時、母親の死が
きっかけとなり鉄道自殺を図る。奇跡的に一命 はとりとめたが
、左手、両足を失い、右手指3本のみとなる。絶望の中で出会
った田原氏とやがて結婚、二女をも うけ育て上げた。現在、主
婦業のかたわら日本各地や海外でも講演活動を続けている。著
書「ひかりを求めて」 の他、映画、講演集など外国にも紹介さ
れている。
490おさかなくわえた名無しさん:02/05/11 03:09 ID:???
既出かもだけど、「どぶがわ学級」って知ってますか?
確か、映画みたいなのでそれを見て感想書かされた。
「新・どぶがわ学級」ってのもあった・・・
491おさかなくわえた名無しさん:02/05/11 16:23 ID:???
「ちいちゃんの影送り」と「赤い実はじけた」、すごい覚えてる。
赤い実はじけたは高校の頃、カッコいい人を見ると
「うわぁ、今私赤い実はじけたー!」と言うのがひそーりはやった。
国語だからさげ。
492おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 16:27 ID:7svSVZmU
さ行の発音がうまくできない女の子。
「♪ささのはさらさら〜」と歌わなければいけないので、七夕が来るのが憂鬱。
歌の練習の時もうまく歌えないので小声で歌っていた。
しかし「うまく歌えなくても一生懸命歌えばそれでいいんだよ」
という誰か(覚えてない)の助言によって、吹っ切れて大声で歌えるようになった…。

( ´_ゝ`)フーンとしか思わない話だが、なぜか覚えている。
493おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 17:01 ID:???
傘、雨降ってもささないおじさんの話大好きだったなー。

国語な気がするからサゲ
494おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 17:40 ID:8sjZuLyQ
>493
佐野洋子の『おじさんのかさ』ですか?
私も好きです。
495おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 02:26 ID:???
>>493-494
雨降っても傘をささないがために、
「お前普通の人とは違う思想をしている」と
投獄されてしまうという絵本があったなぁ…
496おさかなくわえた名無しさん:02/05/19 10:18 ID:???
>>479
極端な話、弁当が菓子という人はどうなるんだろう?

バナナは弁当と一緒に食べればオヤツではないと思う
497長文スマソ。だけど書かせて:02/05/23 00:24 ID:.w80oXL2
>>40さんの書き込みを読んで。当時授業であったかどうかは覚えていませんが。

 子どもの頃、祖母に大変可愛がってくれました。親に怒られて物置に閉じ込められたのを助けて
もらったり、こっそり小遣いをもらったり、隣の家の庭に入ったボールを取りに行ってもらったり。
 大学に入るため一人暮らしを始めてからもう15年以上経ちます。一人暮らしを始めた頃、たまに
実家に帰ったときには私の所に果物やらお菓子やら「食え」といって持ってきたりしました。
 一人暮らしを始めて、解放された気持ちの私に、祖母の気遣いはかえって鬱陶しいものでした。
そのうち「いらねーよ。あっち行けクソババア!」などと罵るようになりました。それでも一向に
止める気配はありませんでした。就職してからはほとんど帰ることもなく過ごしていて、今年の正月
に数年ぶりに帰りました。祖母はすっかりボケてる様子で、私を見ても、誰だか分かるのに時間がか
かったり、今何しているか、どこに住んでいるか、数日間でしたが同じ事を何度も聞いてきました。
まあ、その場で適当に返事をするととりあえずわかったようなそぶりを見せていました。「こりゃひどい」
祖母はもう90近くになります。ボケるのも仕方ないけど、(同居している)父に同情さえしました。
ただ、私が戻るときには(本当に子どもの頃大好きだった)ダンゴやパック詰めの寿司(^^; や、
果物を持たせようとしてくれました。
 そんな祖母も、痴呆の進行と徘徊や、家族が不在のときの火の扱いなどの不安から、施設への入所
を検討することになり、以前から空き待ちしていた施設からゴールデンウィーク前に入所可能の連絡
がきたので、それと前後して入所させたと連絡がありました。祖母は自分の家から出るのを相当嫌がっ
て暴れたらしく、大変だったようです。
 今帰省しても、祖母はいません。車で30分ほども離れた施設に面会に行くしかありません。身近に
いると「うるさい、鬱陶しい」、遠くにいると「かわいそう、何とかしてあげたい」という矛盾した、
偽善と自覚できるような、なんともすっきりしない気持ちです。40さんの紹介してくれた、「桃缶」
の話は、今となって胸にずっしり響きます。存命中に何をしてあげられるだろうかと。
498お魚忘れた名無し:02/05/23 11:23 ID:UZVa.Q5Y
中学生くらいの女の子の話で 確か
ある男の子が好きで 下校時間にその男の子の机か笛(?)に悪さをする
が突然 男の子が教室に帰ってきてしまう!!
女の子はびっくりして『掃除用具入』の中に隠れるがすぐに見つかってしまい
悪さを起こられる!そのときのセリフが「かんにんして〜かんにんして〜」(藁
当時 仲間内で悪さをして怒られたときは かなり使用してました(藁
題名も話の内容も忘れましたが 道徳=「かんにんして〜」という記憶だけ覚えている
499おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 11:25 ID:IYIH6ZPQ
500おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 22:47 ID:???
500
501おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 22:47 ID:1dTT/SGM
500getズザー
502500:02/05/23 22:50 ID:???
>501ゴメン
半日たってるのに同じ時間に500ゲットをねらうなんてびっくり!
503おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 23:04 ID:XUKJe81U
>498
普通の子供が使うはずない言葉はおもしろいよね。

私が覚えている話で
クラスメイトの喧嘩の仲裁に入った少年の第一声が
「君たち、やめたまえ。」だった。
504501:02/05/23 23:21 ID:1dTT/SGM
>>502(=500)
お気遣いスマソ。500getおめでとう。
505おさかなくわえた名無しさん:02/05/24 00:31 ID:???
>>503
「君達、やめたまえ」・・・か。「諸君」だったらなお一層。
そういえば「諸君」って言う言葉も最近聞かないな諸君。
506おさかなくわえた名無しさん:02/05/24 08:30 ID:j2MCkj..
なんだか道徳と国語が混じっているね。
覚えているのは ドラえもんが挿絵の大山のぶ代の話とか、道徳はあまり覚えていないなぁ。
国語だとよく覚えているんだが。
たろうコオロギってのがあったけど今考えても結局オチがわからず。
507マジレスさん:02/05/24 11:03 ID:???
>>506
どらえもんの。
あれね、あの人たしか声が変わってるからコンプレックスで、
それを個性だと思って克服したって話じゃん。
508:02/05/27 21:06 ID:???
あげ
509おさかなくわえた名無しさん:02/05/28 12:27 ID:yAVN5vG.
小学生のときに、誘拐に気をつけるようにと見せられたビデオ

Aちゃんは、学校で先生に「最近子供を連れていくおじさんがいるから、もし車に乗せてあげる
と言われても絶対に付いて行ってはいけません」と言われる。
帰宅後、Bちゃんと遊ぶ約束をして家を出るときに、
お母さんに「知らない人に付いて行っちゃだめよ」と言われる。

Bちゃんとの待ち合わせ場所で、なかなか来ないBちゃんを待っていると
車に乗ったおじさんに「お母さんが事故で救急車で運ばれたから、
おじさんが病院まで連れていってあげる」と言われる。
そして、Aちゃんは付いて行ってしまうのだが、連れていかれたのはそのおじさんの家で
ガムテープで口をふさがれ、手足を縛られて、鉄格子の檻の中に監禁されてしまう。

すると、画面右横に先生が出てきて「Aちゃん、学校で付いて行っちゃだめって言ったでしょ?」
と言い出す。次にお母さんが出てきて
「Aちゃん、お母さんの言うことを聞かなかったわね。もう知りません。さようなら!」
といわれてしまい、Aちゃんは泣きながら、そのビデオは終わる・・・

あんまりじゃないか?
言うこと聞かなかったからって、親や教師が見殺しにするわけ無いだろ!
510おさかなくわえた名無しさん:02/05/28 12:38 ID:???
太郎コオロギは、タイトルの通り
太郎がコオロギの鳴き真似をしたという話だったような
先生にはバレバレで。
床の穴にゴミを捨ててる話だったようだが
床に穴なんかあかないよね、木造じゃなきゃ。
511おさかなくわえた名無しさん:02/05/28 14:14 ID:???
>510
木造の時代の話だよ
512高校国語講師:02/06/02 16:36 ID:Btmg7AeE
>>12
黒島伝治の『二銭銅貨』ですね。
ある高校の現代文に載っていました。他のクラスと並行して授業を
するのでなく、担当教員に単元は任されていた学校だったので、
他の先生方はやらなかったようだけど、私はやりました。
教師用の指導書には、テーマは貧乏に対する憤り、やるせなさみたいな
ことが書いてあったような…。作者自体、貧しい生まれ育ちで結局
病気で早死にしてしまってます。マイナーな作家だけど、最近評価されつつある、
と指導書には書いてました。
513高校国語講師:02/06/02 16:37 ID:Btmg7AeE
>>23
これも現代文に載ってます(『二銭銅貨』の載ってるのとは別の会社)
吉行淳之介の『少年』です。
主人公の心理描写はちゃんとありますよ〜。
ただ淡々とした書き口です。
主人公の少年より病弱だった同級生を、健康な頃の主人公はいじめていた。
主人公の入院先に見舞いに来た同級生は、マザーグースの詩で
こんなのがあるよ、と、病人にとってはある意味イヤミとも思える詩を教えて帰る。
その後ガリ痩せして思うように動けない主人公が、ちょっとした失敗をした場面に、
密かに両思いっぽかった少女が遭遇。「同級生さんに主人公さんが大分良くなったって
聞いたのでお見舞いに来たんだけど…あの…出直しますわ」と帰ってしまう。
主人公、同級生の悪意にやっと気づく。と、同時に自分が彼をいじめていたことも思い出す。
あとはガイシュツのとおり、激太りしたあとまた元の体重に戻って復学。
同級生は、健康になった主人公にまたいじめられてはかなわんので
「元気になってほんとに良かったNE!」とおべっかを使う。
主人公、走り高跳びを発見、跳んでみる。跳べたものの、
「もう、以前のようには跳べないだろう」と思う。
少年から大人への脱皮、外見は変わっても自分は自分であり、内面的になんら
かわりはないのだとアイデンテティーを見出す、というのがテーマのようです。
最初読んだ時、描写が分かり辛いし、なんじゃこら、と思ったものの、感動して
また自分の趣味を生徒に押し付けてしまった…。
ただ授業の予習として感想文を書かせたのだけど、結構テーマを捉えている子がいて
驚いた覚えが。
超亀レス&長文のうえ分かり辛くてすみません。
教科書が手元にあれば正確に書けるのだけど、うろ覚えです。
514高校国語講師:02/06/02 16:38 ID:Btmg7AeE
また連続すみませぬが、『花いっぱいになあれ』『おじさんのかさ』は
道徳的要素ありましたっけ…?
それとどっかに出てきた米の作り方を聞いて「そんなにめんどいんならいいや」って
逃げるのはカエルじゃなくオオカミ。
『おつきさんももいろ』は、もろうちの県の民話なのですが、あれって部落の話だったの…?
江戸時代の塩みたいな感じで、とってはいけない珊瑚を取った海女が殺されたんだ、という記憶しか。
歌もありますよ。スローテンポで怖い。
うちの県の副読本で、ここに出てたのと同じだったのは「ソーセージ万引き」「たどんのてんぷら」
「子育て代0円」かな。部落だらけの県だけど、同和は少しで、生活に関連したものが
多かったと思う。
『花咲き山』がどーしても思い出せん!怖かった記憶がある。
515おさかなくわえた名無しさん:02/06/06 00:23 ID:LBnHFxgl
>>506
んとね、「転校生の女の子である私」が語る、
クラスの乱暴者?たろうの話。
もうひとり「しの」だったかなー、たろうの席の隣りの女の子とか
お話の登場人物なんだっけか。
彼女がある日持ってきたブラシつきの消しゴムをたろうが
いいもの持ってきたな、早速使ってやるといってなにやらゴシゴシ
そのうち床に太郎がくり抜いて作った穴に消しゴム落ちてしまう。
(穴は、たろうが木刀とか隠すのに使ってたもの)
で、泣くな俺がとってきてやるって床下にたろうが行くんだけど
授業が始まってしまい、しのちゃんは心配で床ばかり見てる。
先生がどうしたって言ったとき、コウロギがいたんですって
ごまかそうとするんだけど先生それを責めつづける。
どこにいるんだって。
で、そのうち太郎の声で「ころころ、ころころ」って聞えるの。
誰かが「太郎コウロギだ!」っていうのね。
あー、これがおちかなー。最後が思い出せないのよね。
曖昧でスマソ
516おさかなくわえた名無しさん:02/06/08 17:32 ID:85Lo5Y9q
>>515
「風のうわさではたろうは町長になっているそうです」
ってなラストじゃなかったか?
村長だったかもしれんが
517おさかなくわえた名無しさん:02/06/08 17:38 ID:O2kmeO2H
デカい穴にどんどんゴミを捨てたら、その後空から降ってくる話。
世にも奇妙な物語で同じ話があって驚いた。
世にも奇妙な物語って元ネタあったんだね。
518おさかなくわえた名無しさん:02/06/08 17:43 ID:icojntnc
>514
花咲山は、道徳じゃなくてただの絵本じゃないっけ?

子供が涙を流す度に奇麗な花が咲く山。
自分の着物はあきらめて、妹の晴れ着を買ってあげた
おねえちゃんの涙。
少ししか年が離れて無い弟に乳を譲る兄の涙。
とか そんな話だったような。
519おさかなくわえた名無しさん:02/06/08 17:56 ID:7aEpQoWh
>>517
星新一の「おーい でてこーい」かな。
520おさかなくわえた名無しさん:02/06/08 20:10 ID:D3f9jjDM
>>516
村長か町長になって校庭のある立派な校舎の学校を建てたそうです、って感じで
終わりだった気がする。
521おさかなくわえた名無しさん:02/06/08 20:25 ID:41DaAmsi
重広(チュングヮン)ってしってる?
522おさかなくわえた名無しさん:02/06/08 23:40 ID:5gtWZCak
515です。感謝!!
523おさかなくわえた名無しさん:02/06/09 23:48 ID:eNeTk+sh
このすれ好きだった。あげとこ
524おさかなくわえた名無しさん:02/06/09 23:54 ID:bI9iFMZh
太郎こおろぎ
図書館で借りてたトコ!

ラストは
「このあいだ風のたよりにききました。太郎はいま、村の村長さんになっていると
いうことです。
そして、二、三年まえ、りっぱなコンクリートの学校をたてたということです」
525おさかなくわえた名無しさん:02/06/10 19:19 ID:r8kGxoM0
>>518
花咲か山は、ベロだしチョンマと同作者だった気が……
526おさかなくわえた名無しさん:02/06/12 00:45 ID:oZFnANpt
光村の小2頃の教科書だったと思うんですが。
ある外国の少年がいて、彼の幼い頃からの親友であった大きな犬が
年を取ってだんだん動けなくなってきた。それでも少年は小さな体で
犬を抱えて階段の上り下りしたり、看病したりして、
最後まで一緒に過ごし、最後に犬は死んでしまった。

っていう話が印象に残ってます。何ていう話でしたっけ…
527おさかなくわえた名無しさん:02/06/12 00:50 ID:fDLbM78m
みんな大好きだよ
528おさかなくわえた名無しさん:02/06/12 00:51 ID:fDLbM78m
ごめん「ずうっと、ずっと大すきだよ」
ハンス=ウィルヘルム作・絵です。
小1の息子が去年、国語で習いました。>526
529おさかなくわえた名無しさん:02/06/12 00:52 ID:fDLbM78m
息子は今、小2であった。逝って来ます
530526
>>528
それですそれです。ありがとうございます。