狭い家や古い家の方が実は好きと言う人

このエントリーをはてなブックマークに追加
112おさかなくわえた名無しさん:02/03/01 10:32 ID:wFaSr+4G
ゆず、最近レトロだねえ。最近出したやつも
歌謡曲っぽいし
113おさかなくわえた名無しさん:02/03/01 10:44 ID:8kDdOSwZ
>109
ああ〜〜
あれいいよね、私も持ってないけど
テレビで見て萌え〜だった
114おさかなくわえた名無しさん:02/03/01 11:40 ID:viqEk5Ak
よしっ、ゆずは「このスレにふさわしいアーチスト」に認定!
する権利は、ありませんでした まる
115おさかなくわえた名無しさん:02/03/01 13:31 ID:iqQIKwqU
ここでいう古い家に入らないかもしれないが
昭和40年代に建てられた家も結構好きだ。
妙な和洋折衷に心を引かれます。
116107:02/03/01 13:35 ID:ScdIpWVf
>110

三信ビルもなかなか萌え。
たぶん通り過ぎたことしかないですが
アンティーク着物でも着てああいう風情でお紅茶でも飲みたいです。
117おさかなくわえた名無しさん:02/03/01 14:25 ID:wIbX0F0k
戦前のレトロな家が好きだー!
上海にはその手の建物がゴロゴロしているので、
お好きな方にはたまらんです。

お金持ちの邸宅がレストランになっていたり、ホテルはまだまだ充分に
現役だったりして実際に中に入れるのが嬉しいですよ。
旧日本軍の陸戦隊本部が銀行、女学校が小学校にと、
変遷の歴史を調べていくのも楽しいかと。
118おさかなくわえた名無しさん:02/03/01 16:36 ID:lFThIUIb
くーっ!!!上海とか云うな、租界とか云うな、旧日本軍とか云うな。
それマジたまらん。暇な時に調べてみっか!
119おさかなくわえた名無しさん:02/03/01 16:50 ID:crUePmiW
あのう…もしかして、
みなさん木造校舎なんてお好きではないでしょうか。
120おさかなくわえた名無しさん:02/03/01 16:55 ID:lFThIUIb
何で!!!!!
漏れ、鉄筋校舎まで好きなんだけど...
変かなあ?
121おさかなくわえた名無しさん:02/03/01 17:17 ID:il4GwYJq
http://www.e-machi.gr.jp/tokyo/collection/youkan/f_right.html
まだ見てないけど、こんなの見つけた。
「江戸東京たてもの園」⇒「田園調布の家・大川邸」って感じで検索をした結果。

ここに来る人(同士ダネ)は、和風・洋風・ビルヂング・民家…と、
好みがちょっとずつ違うってことかな。
わたしは萌えるのと住みたいのって微妙に違う感じ。

具体的に間取りが知りたくて検索してたんだけど、何かないですかねぇ。
じゃ、ちょっと見てきます(ワクワク
122おさかなくわえた名無しさん:02/03/01 17:34 ID:+AfJpq/X
見たよ〜。どれもいいね〜。
うちは異人館ぽいのが好きで輸入住宅にしたけど、鎧戸もつければ良かったなぁ。
どんどん使い込んでいって、雰囲気のいい家にするんだ〜い。
でも本物の異人館に住みたい・・。住んでる人いいなぁ。
123107:02/03/01 18:02 ID:Y1uWAITY
レトロ物件と一口にいっても微妙にテイストが違うよねえ。

私はばりばり洋館じゃなくて簡素な木造家で
ちょっぴり時代臭が感じられるくらいがいいなあ。
ああ、でも錆びて煤けた鉄骨も好き。

私はホントに巣みたい方なので・・・。
九段下ビルがかなり悔やまれる。

このサイトもいいよ。
http://www-1.xdsl.ne.jp/~moto/arch/
124おさかなくわえた名無しさん:02/03/01 21:53 ID:nE/3zZNA
↑このサイトてんこもりだった。大体おさえてあるカンジ。
1つ1つ検索する手間省けて感謝。祖母が下町の人なので、
下谷の床屋は、かなりセンチになった。
ところで107さん、向田邦子の新春ドラマに出てくる家
(窓や廊下が広くて正月寒そうなうち)好きではないですか?

121さんのリンクで、上大崎の土浦邸。これってもしかして、
当時階段の手摺りの金属をうまく溶接できる人がいなかったので、
水道管をつなげたというお屋敷かなー?
間違ってたらスマソ。でもこれかなりきてます。ハイ。


下谷の床屋107さん「黒蜥蜴」とか
好きでしょう?

121さんのを見たら、雑司ヶ谷にあるんだねえ、
125おさかなくわえた名無しさん:02/03/01 21:57 ID:A1aPt/GE
>124
126107:02/03/01 22:05 ID:A1aPt/GE
>124さん
↑まちがえた。すまん。

向田邦子の新春ドラマはよくわかんないけど
大体想像できるけど、もうちょっと洋風がいいなあ。
でも床屋の窓はいいね。
あの上にあった病院もいい。荘厳な感じで・・・。

>下谷の床屋107さん「黒蜥蜴」とか
好きでしょう?

???
乱歩の世界は好き。地下牢とか天井裏とか・・・。
秘密とか謎を孕んだ建物なら尚可。
かなり現実的でないと思われ。
127おさかなくわえた名無しさん:02/03/01 22:06 ID:yvz1w5vb
黒蜥蜴って、美輪明弘(丸山明弘?)のアレ?お耽美。
128おさかなくわえた名無しさん:02/03/01 22:11 ID:8HG+mZYZ
いいよねー。
古い家とは違うかもしれないけど
将来日本家屋を建てるのが夢。
129おさかなくわえた名無しさん:02/03/01 22:15 ID:DYuyVqTd
>>121
大川邸激萌え。

そういえば、港区のスペイン大使館いいよ。
和洋折衷の建物の玄関前で雀が遊んでるの。
ソファーの戦前風の生地も、照明が蛍光灯じゃないとこも、かなーり好み。
スペイン旅行を考えてる人は、情報収集を兼ねてたずねては如何。
130121:02/03/02 00:58 ID:XROYp+c6
121で貼ったリンク先は、ホントはフレームだったので、
どんどんブラウザが立ち上がるわけだ…スマソ。
http://www.e-machi.gr.jp/tokyo/collection/youkan/index.html
これだったら、フレーム内で見ることができるので、楽かも。

>>107=>>123さんが紹介してくれたとこ、お気に入りにしました。
見てて思ったのは、周りの風景と不思議に溶け込んでるんだよね、
昔の建物の方がしっとりと。
あくびしてる犬や猫、散歩してる人々とマッチングしてて。
やけに新しい建物は、人を排除してるような硬質さを感じることがあるけど。

>>115さんと同じく、和洋折衷が上手くいってるケースが激好きだったりする…
131121:02/03/02 01:02 ID:XROYp+c6
訂正ッス。
>>115さん、>>130さんと同じく、和洋折衷が…でしたスマソ。
132おさかなくわえた名無しさん:02/03/02 10:41 ID:wCGgv5M3
>>121
確かに微妙に建物趣味が違うみたいだね。
私は専らアール・デコ調の建物や看板建築が好き。
タイムマシーンがあったら戦前の銀座に行ってみたい!

>>118
おぉ!同士よ!(藁
散策のお供には、この本がオススメ。

・上海歴史ガイドマップ 大修館書店
木之内誠/編著 ISBN: 4-469-23205-X

上海の主要街区の過去と現在を地図に表した「地図編」と、歴史的建築や観光スポットなどの
名所旧跡等、823項目を解説した「解説編」で構成されています。年表、索引付き。

この本があれば内山書店がどこにあったか、お昼はケンタッキーですませたけど、
実はあそこは上海神社の跡地だったのね!等々、マニアックな喜びに浸れますよ。

日本でもこんな本があれば便利なんですけどねー。
133おさかなくわえた名無しさん:02/03/04 18:57 ID:/A9jbYzP
そう言えば、>>1の書いてる宮崎アニメ「耳をすませば」の、
“バイオリン職人見習留学同級生クン”のおうち、良かったな。
お店があって、工房があって、川沿い?に建っていて複雑な構造。

ついでに、同じ板にある「自分の住みたい家の設計図うpせよ」スレ
って、誰も興味ない? age。
134おさかなくわえた名無しさん:02/03/04 22:44 ID:WUXhlVvL
>>133
設計図って間取り図のこと?
外見&インテリアのイメージなら明確にあるんだけどなぁ〜
135おさかなくわえた名無しさん:02/03/05 00:37 ID:QQUsSCbx
>>134
うん、間取り図ダネ。
(この板には上記のスレ名であるよ。レスは9しかついてないけど。)
外見・インテリアのイメージが明確にあるのなら、
尚更そっから間取りをおこすのも楽しそうな気がする。
簡単なCADソフト(フリー)をDLして、作ってみたら面白いと思うんだ。
136おさかなくわえた名無しさん:02/03/06 18:02 ID:fSwjj7R3
京都の町屋にすみたいなあと思ってます。
どこで見つけたらいいんだろう・・・
137おさかなくわえた名無しさん:02/03/07 00:04 ID:I9Vq+7zy
138おさかなくわえた名無しさん:02/03/07 00:34 ID:Cq9EsZA2
三畳くらいの小屋。
139134:02/03/07 11:00 ID:0XIiMIQM
>>135
ありがとー!チェックしてみます。
理想の家の設計図か・・・。
そんなの完成したら、ローンのこととか考えないで、
設計図握って工務店に走りこみそう。ヤバヤバ・・・
140おさかなくわえた名無しさん:02/03/07 11:02 ID:0XIiMIQM
軍艦アパート、かっこえぇなぁー。
丸窓が特に萌え。設計図に書き加えねば。
141おさかなくわえた名無しさん:02/03/08 12:02 ID:tqNnAggF
窓枠がペンキ塗りの鉄で作られている古い建築物に
住みたいと思うんは変でしょか?
142おさかなくわえた名無しさん:02/03/08 12:56 ID:YRuAJTGr
>>141
しかも窓を上下に移動して開閉するタイプだと言うことなし〜
143おさかなくわえた名無しさん:02/03/08 13:57 ID:UWOo4wvN
>142
うお〜
あれいいよね
ガタピシさせながら窓開けるの(ウットリ

私はできれば木枠で、白いペンキが剥げかかっているのがベストだな
144おさかなくわえた名無しさん:02/03/08 20:48 ID:UBBrT5RC
俺日本橋住んでるから軍艦アパート付近ちょくちょく通るけど
むっちゃくちゃオンボロよ。いつもどんより薄暗いし。
俺もモダンテイストな物件は好きな方だけどあそこは勘弁だわ。
145おさかなくわえた名無しさん:02/03/08 21:00 ID:m20xEgGB
>>143
んでその白ペンキが剥げかかってるところって黒っぽくなってるんでしょ?
146おさかなくわえた名無しさん:02/03/08 21:05 ID:semSxSAs
うちは築50年近い賃貸。台所は土間、シンクはタイルです。
使い勝手は悪くないけど、ご飯作る時冬は寒いよ。
147おさかなくわえた名無しさん:02/03/08 21:32 ID:3nVh/WpZ
築三十年の基礎がしっかりしたマンションにすんでいました。
シャワーがない風呂の壁が水色のペンキでへたくそに塗られていました。
部屋の壁は白ペンキ。細長い洋間の床が今のようなフローリングではなく
本当に乾燥させた木材をひいて、何回もニス塗りしてありました。
重い鉄の窓を開くと、中庭に大きな木がありました。よく近所の猫を
眺めたものです。3DKのささやかな新婚生活でした。

そして阪神大震災。断層の真横のマンションは倒壊しましたが、
すぐ近くの私たちのマンションは、ヒビがはいっただけでした
本当に古くても丈夫なマンションだったと思う。

あの強い揺れの中で重い鉄の窓がものすごい音をたてて右に左に
滑るように走った。怖かった。
今は引っ越ししてしまったけど、あの古びた味わいのあるマンションに
かえりたいなあ〜。
148  :02/03/09 13:08 ID:71UcnNKF
>>145
で、鍵は窓枠に穴があいていて、きゅるきゅるねじ込むタイプね。

>>147
たいへんでしたねぇ〜。ご無事でなにより。
建築家の父に言わせると、やはり昔のマンションのほうが丁寧に造られているので、
丈夫だそうですよ。逆にバブル期に建てられたマンションは手抜きが多いので、
買わない方が無難だそうです。
149おさかなくわえた名無しさん:02/03/09 13:20 ID:YuJrXj+B
私(30代)の実家は戦前に建った木造というつわものでした。
当時は恥ずかしくて友達も呼べませんでしたが、
密かに屋根裏の二階が気に入ってました。6年前取り壊しになりましたが、
猛烈にあの家に帰りたくなる時があります。
150  :02/03/13 15:55 ID:yIDdoReM
台北に旅行してきました。
日本植民地時代に建てられた木造の日本家屋に、まだ人が住んでいるのにビックリ。
だいぶ傾いている家も多いけど、「日本人が建てた家は丈夫でいいぞ!」
とのことでした。

改造してお洒落なバーや茶芸館になっている建物もあり、レトロな雰囲気でよかったですよ。
151おさかなくわえた名無しさん:02/03/18 17:57 ID:???
>>150
戦前の日本の建築って、いい仕事してたみたいだね。
最近の住宅は20年だとか、聞いたことある。

古い材木をリフレッシュさせて(新築に)使うのって、TVで見たなぁ。
100年も前の職人さんの覚書?が出てきて、
仕事は残るもんなんだ…カコイイ!!!とオモタよ。
152 :02/03/19 02:30 ID:YGIDa7II
このスレで薦められた「江戸東京たてもの園」行ってきたよ!
実際に利用されていた民家を移築してあり、家具等の備品も
できるだけ当時のモノを探して展示してあるそうです。

特に昭和初期に建てられた神田の花屋がよかったよ。
実際に花や(造花だけど)バケツ、ハサミなんかが並んでいて、
呼んだら店の奥からおばちゃんが出てきそうな気配。
あそこで一晩眠ったら、戦前の東京にタイムスリップできそうな雰囲気でした。
あー、大金持ちになったら、自分の土地に再移築してやりたいー!
153おさかなくわえた名無しさん:02/03/19 02:35 ID:???
33年前煮立てた家(大工さん)に10年前増築したんだけど(積*)
全然違うよ
工期が早いってコトで選んだ親が後悔してる。
20年でだめになるのも頷ける
154おさかなくわえた名無しさん:02/03/23 07:57 ID:dbcRuxss
>152
たてもの園いいよねー。ちょっと駅から遠いけど。
私は大川邸も好きだな。あと万世橋前交番とか。

そして古い家といえば明治村(古すぎる?)。
この前行ってきたけど面白かったよー。
ライト設計の帝国ホテル他古いたてものイパーイ。
まあ、ちょっと広すぎるのがなんだが、昔の市電も走ってるし
1日楽しかったです。
155おさかなくわえた名無しさん:02/03/27 20:09 ID:4ajpm12o
>>149
私の実家も古いところは明治時代に建てられたような建物だった
しかも建て増ししまくりでぐちゃぐちゃ、友達呼べない
末期になるとゴキブリ、ネズミ、雨漏りすごかった
でも、二階(物置)への階段が三つもあったりして、(それぞれ分離した物置になってる)
タンスの中に蛇がいたとか言われたりして
二階に上がる時には149さんと同じくドキドキしていたものです。
156おさかなくわえた名無しさん:02/03/27 20:12 ID:4ajpm12o
あ、でも古い家を見るのは好きだ・・・
古い家は遠きにありて思うものですなw
157おさかなくわえた名無しさん:02/03/29 01:06 ID:mn38vL5M
普段は街中で賃貸に住んでいるけど、田舎に家(築100年以上、茅葺き)
持ってます。とにかく作りが今の家では不可能なくらい凄いのがとても
気に入ってます。掘り便、水道は山水、とても広い土間、ゴエモン風呂、
縁側、太い梁&柱、広い庭、最高です。
不便な点も逆に気持ちにゆとりが出来ていいもんです。
子供は最初は掘り便をとても怖がってました。
ムカデとかゲジとか色んな昆虫が家の中に住んでますが、なぜかゴキブリは
いません。
158おさかなくわえた名無しさん:02/04/07 00:42 ID:OqHX6Rko
何となくあげ。
159おさかなくわえた名無しさん:02/04/07 00:52 ID:Z4d5CjfE
小学校が築100年以上の木造校舎でした(今は取り壊された)
階段は木の節目でボコボコ、シミだらけ、学校の七不思議みたいなのもあって楽しかった。
唯一、男女共用汲み取りトイレだけは馴染めず。入学したてのモヤシっ子一年生には怖すぎたよ。
160おさかなくわえた名無しさん:02/04/07 00:54 ID:???
軒が高さ160cmくらいの古い木造が好きです。
161おさかなくわえた名無しさん
157さんいいなあ。
田舎のお家はどうやって維持してらっしゃいますか?
住んでいないと荒れてしまうのではないかと思うのですが。