【モーイイカイ】子供の頃やっていた遊び【マーダダヨ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
子供の頃よくやっていた遊びについて
あれこれ書いてみるか、というスレッドです。
名称、地方ルール、楽しい想ひ出、辛い想ひ出、かけ声、などなど・・・
2おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 00:37 ID:CQqexAyU
2げっと
3おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 00:37 ID:CQqexAyU
初めて2とった・・・
41:02/02/16 00:38 ID:rV6yHCiY
【ぬすっとたんてい】
地方:大阪府富田林市

集団対集団の鬼ごっこ
メンバーは探偵と泥棒の2チームに別れる
探偵につかまった泥棒は一カ所に集められるが
助けに来た泥棒にタッチされると逃げることが出来る
メンバー分けをするときにイロハをつかう

いろはにほへとちりぬ の「ぬ」で指された人がぬすっと
るをわかよた の「た」で指された人が探偵となる

出来れば10人以上でやった方が面白い
5おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 00:39 ID:J8JZuzpO
2:2足でもサンダル
6おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 00:42 ID:6RaOk5tp
「たこやき」
校庭にある野球部の残したスパイクの跡に
小さい石を一つずつ入れて上から砂をかける
遊びをしていた。 私と友達の二人しか
やってなかったけど。
71:02/02/16 00:43 ID:rV6yHCiY
>>5残念(笑

そういやタッチすることを「でん」って言ってたなあ
「でーーーん!」と力強く言うのだ。
8おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 00:45 ID:J8JZuzpO
“かくれんぼ”と“鬼ごっこ”を合成したような
『ぽこぺん』ってのがあったな。

ぽこぺんぽこぺん誰突っつ〜いた?
9おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 00:49 ID:6tY2fNoj
じゃんけんの時は
「じゃ〜んけ〜んで、ほ〜いと言ったら
 どすんだ よっこらしょ!」
と節をつけて言っていた。
10おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 00:51 ID:S+F1KWrZ
鬼ごっこから派生したと思われる遊びには、
元スレで話題になった「けいどろ」の他に
「チック・スイライ」というのがありました。
まず2チームに分け、それぞれ
本艦(一名)、すいらい(若干名)、チック(多数)の階級を決めます。
本艦はチックに勝ち、すいらいに負ける。
すいらいは本艦に勝ち、チックに負ける。
チックはすいらいに勝ち、本艦に負ける。
捕まるごとにそれぞれが決めた基地に収容され、仲間の助けを待ちます。
仲間がタッチすると、救出成功で再び逃げます。
どちらかの本艦が捕まればゲームは終了。
よって、各チームともすいらいにエース級を投入してきました。

今になって思うのですが、
すいらいは恐らく水雷艇、チックは駆逐艦がなまったものと思われます。
長くなりましたが、姫路市に伝わる遊びでした。
11おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 00:52 ID:J8JZuzpO
スパイは元帥に勝つ
工兵だけは地雷を撤去できる    
12おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 00:59 ID:Hc6W3d4a
「よんたい」=四人でやるタイゲン。
軟式テニスボールを手の平で打つゲーム。
地面に3m四方くらいの田の字を書いて、その4っつの陣地に
「元大中小」と名付ける。(元が一番位が高い)
自分の陣地に一度バウンドさせて誰でもいいから相手に打ち返す。
ミスしたら位が下がっていく。
13大阪市内北部:02/02/16 01:07 ID:5XqZE9QJ
>>1
スレ立てお疲れ様

【名前呼びん】
じゃんけんで勝った奴が家の屋根にボールを投げる
そのとき、メンバーの一人の名を呼ぶ
名を呼ばれた奴は屋根から落ちてくるボールを取るとセーフ
今度はそいつが他のメンバーの名を呼びながらボールを投げる

しかし、落としてしまうと「鬼」になり、落とした時点でメンバーはそいつから逃げる
鬼はボールを拾った場所から3歩しか歩けなく、その3歩の場所から
逃げたメンバーにボールを当てる
当てると、当てられた奴は「し」
外れると鬼が「し」 (次あたると「け」その次が「い」)
これを続け、一人の人間が「しけい」3文字そろうと
死刑執行

壁に向かって手を地面に水平にして立たされ
背中にボールをメンバー一人一人にぶつけられる
ただし、コントロールを誤って外したメンバーは
その「しけい」されてる奴の背の前に立ちはだかり、
またボールをぶつけられる
14おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 01:09 ID:v0hSUh6Z
エイトケンって知ってる人いますか?
結構激しい遊びだったことは覚えてるんだけど、
どんなのだったかが思いだけない。
15おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 01:11 ID:gUZb9PmE
そういえば色鬼ってあったなぁ。

あんまりやったことないから、いまいちルールを覚えていないんだけど。
鬼が指定した色の者に触れないで、鬼にタッチされてしまうとダメなんだっけ?
知っている人いるかなぁ。

女なので、バービーちゃんやらジェニーちゃんやらで遊びました。
家や服もたくさん買って貰ったなぁ。
シルバニアファミリー派じゃなかったなぁ。
今考えると、シルバニアファミリーの方が可愛いんだけど。
161:02/02/16 01:13 ID:rV6yHCiY
>>13
これはウチの方では「しけい」って言ってましたね
1回あたると1けい、2回で2けい・・・で4回で4けい
4けいになると背中向きではなく正面を向いていました。
で、外したメンバーは背中向きでしけい君に覆い被さっていく。
で、他のヤツラがそいつらに向かってボールをおもいくそ投げる、と
しかし外したメンバーはボールを投げる瞬間に逃げられる
ルールがあったような記憶があります。

で、小学校の壁にぶつけてやってたんですが
屋上に投げてしまうと問答無用でしけいになるという
ルールもありましたナア
17おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 01:18 ID:998DV63d
あーぶく立った煮え立ったー煮えたかどうだか食べてみようー
もぐもぐもぐ
まだ煮えない〜♪(数回繰り返し)
もう煮えたー
さあ寝ようー
とんとんとん何の音?(色んな音を言う)
(最後)お化けの音ーきゃー。

一番好きだった遊び。
18おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 01:19 ID:v0hSUh6Z
>17
私もそれ好きだった!
もぐもぐもぐの時に鬼の子は頭ぐしゃぐしゃにされるんだよね。
19おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 01:21 ID:998DV63d
そうそう。もしゃもしゃにされて結構むかつくの。
で、その後の音を言うところでは、なかなか「お化けの音」って言わずにじらして、逃げるタイミングを与えないw
20おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 01:41 ID:By5f1QhO
じゃんけんする時、絶対じゃんけんに参加させる様に
「出さんが負ーけー文句無しー、最初はグ〜」
って言ってた
文字通り、出さない人は負け
21デムパ3号:02/02/16 02:14 ID:8pBwhyup
ジャングルジムでする鬼ごっこ「ごりら」というのがあった。

鬼にあたるのが「ごりら」
タッチしたときに「ごり」といえば、ごりら交代。
「ごりら」になったら、その場で、1りら、2りら、3りら、4りら、ごりら。と数える。
基本はこれだけ。

ただし、
1 「ごりら」は地上にいるときは、「ごり」できない。
2 「ごりら」でない人が地上におりたのを「ごりら」が発見したら、「○君、ごり!」というと、タッチなしで交代。
3 前の「ごりら」に「ごり」をする場合だけ、「ごりごり」といわなければいけない
というルールでした。

一ヶ月に、1人か2人、ジャングルジムから転落して、骨折の絶えないあそびでしたねえ。
22おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 03:53 ID:rEhGjBKT
>17
>19
懐かしいー!私の地域は、違う音の時は「あ〜なんだ〜。」って安心したように言うんだけど、
そちらではどういうリアクション取ってました?
23名無しさん :02/02/16 04:07 ID:UP8F74WG
「どれにしようかな♪」って選び歌(?)、
地域によって微妙に歌詞が違うらしいね。

俺んとこでは

「どれにしようかな 天の神様の言う通り なのなのな♪」

って歌ってた。ちなみに東京。
24おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 04:23 ID:/sYQ4ASB
高鬼というのもやった。
鬼以外の人はとりあえず高い所(基準がまた難しい・・)に上がって避難。
ずっとその場所に留まってても駄目なので何秒間というカウント制でやってた。
あとは「戦争ジャンケン(?)」というのもやった記憶がある。
「軍艦(グー)、沈没(チョキ)、破裂(パー)」・・
なんか説明の仕方が難しい・・説明出来る人がいたら御願い。
25おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 04:52 ID:QGXLEO0d
>23
そのあとさらに
「あかまめ あおまめ きーいーろーまーめ」
ってつけるバージョンもあったよ!
26おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 10:27 ID:xR1zYXeQ
うちの小学校では一般名称「けいどろ」のことを
「どろけん」と呼んでました。(琵琶湖畔)

グッパージャンケンもすっごい別れるよね、歌(?)。
うちのところは
「ぐっぱーぐっぱーぐっぱでほい」。
知らない人はどこで出すのかわからない、長い!っていわれるなぁ。

「いっせーのー」みたいな掛け声も地域差あり。
うちは「いーわんのーでー」。
「わん」はなんだろう。わからない。
27おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 10:41 ID:/Z419nKD
みんなが両手の甲を差し出し、
おーせーんーべーやーけーたーかーなー?
って言いながら親が手の甲をさしていく。
指差されたては「焼けた」ということで表にして、
後ろに隠す。両手が「焼けた」ら、上がり。
最後まで手が残ってしまったこの負け。
28ヴァニラ:02/02/16 10:51 ID:O0sc2A+L
>>24
>「軍艦(グー)、沈没(チョキ)、破裂(パー)」・・

俺が子供の頃は
「軍艦(グー)、沈没(チョキ)、ハワイ(パー)」だった。

このあいだ買い物をしていると、子供が
「軍艦(グー)、朝鮮(チョキ)、ハワイ(パー)」で遊んでいた。微妙。
29おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 10:56 ID:xR1zYXeQ
>28

び、微妙。「軍艦、朝鮮、破裂」よりはいいかもね。。。。
30おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 10:58 ID:dzjVMW5g
軍艦系は結局やり方が覚えられなくてウチュ。
今は分かったけど、何であの頃分からなかったんだろう・・・
31おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 11:05 ID:04qWK5HZ
軍艦ジャンケン、懐かしい。
「軍艦、軍艦、破裂」
「破裂、沈没、軍艦」
と、どう転んでも軍艦が救いようがないのが
子供心におかしかった。
32おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 11:18 ID:g5tm9228
高鬼、色鬼、花一匁、警泥、缶けり、手つなぎ鬼、ゴム飛び
チェーリング、だるまさんが転んだ、ハンカチ落とし・・・・
あぁよく遊んだなぁ。今思うと何が楽しかったのか疑問な
遊びがある(w
33おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 11:24 ID:UsFLTqMA
ジャンケンて言えば、
普通に「ジャンケン、ポン」「あいこで、ショ」
以外に
「ジャンケンピースが食いついた」
「あいこで、アメリカ、ヨーロッパ」
「ジンジン時計が、今何時」
て言う、ロングバージョンがあったなぁ...
あれは、何だったんだろ。

34おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 11:35 ID:04qWK5HZ
うちの地域にはなぜか>>17の「あぶくたった」の遊びがなく、
以前オカルト板の雑談系スレで
「とんとんとん、何の音?」という書き込みに
「おばけのおとー」というレスがついたとたんに
みんなが「きゃー」と言うのが意味がわからず、
一人で「ハァ?」とか書き、悲しい思いをしたことがあります。
有名な遊びだと後で教えてもらいました。
35おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 17:42 ID:TfM2yqrv
ぐーぱーじゃんけんは
「ぐ〜ぅと〜ぉぱっ!」だったな。
隣の学校は
「ぐ〜ぅと〜ぉぴっ!」
でぐーちょきじゃんけんだったけどね。
愛知県。
36おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 17:45 ID:wSwd/OgL
ぼんさん(坊さん)がへーこいたー
だるまさんがころんだと同じ遊び
当方、大阪。
37おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 17:47 ID:u99D2GIb
ボードゲームとかの罰ゲームでさ、負け順から手を重ねていき、
一番勝ちがそれを叩くのを手を引っ込めて逃げるっていうのがあったけど、
あれ何て呼ぶの?
それとも誰もしらない?
38おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 17:51 ID:ZGHRchI2
浣腸の形に手組んでさ、4人で囲んで
椅子に座ってる人を持ち上げる遊び。
最初に座ってる人の頭の上に手かざして、
精神集中する。

>37 やってた!しっぺとか言ってた気もする。
39おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 17:55 ID:W1cuTbiu
Sケンっていうのが子供のころ流行った。
ケンケンしながら遊ぶのは覚えてるんだけどな。
40おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 18:54 ID:p16nnDEr
色おに。
41おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 19:05 ID:y6mCugva
軍艦ジャンケンですが…
「軍艦(グー) ハリス(パー) チョリス(チョキ)」だった

今から思えば
ハリスって誰だよ! チョリスって何だ?
42おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 19:10 ID:xWQPzY4Z
タウンゼント・ハリス(1804〜1878)
アメリカ・ニューヨーク州出身。幕末のアメリカの外交官。
1856年に初代駐日総領事として下田(静岡県)に着任し,
翌年,下田条約をむすんだ。
さらに1858年,江戸に上って幕府に通商開始をせまり,
日米修好通商条約の調印に成功した。
翌年には公使に昇格し,1862年に帰国した。

>41
おそらく、江戸時代からある遊びだと思われます<ウソ

43おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 21:37 ID:KfVxgpIN
ウチの方は「どろけい」って呼び名ダッターYO」
(市内でもウチの辺りだけそう呼んでたっぽい)
ルールは単純に泥棒チームと刑事チームに分かれた集団鬼ごっこでした。

あと前スレで「色鬼」ってあったけど「凍り鬼」ってのもあった。
詳しい遊び方は忘れちゃったけど、動いちゃいけないんだったと思う…
(だるまさんが転んだ方式で)
44おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 21:52 ID:zmvhr51m
やっぱり
BOXYボールペンとスーパーカー消しゴムだろ、雨の日は。
45おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 21:58 ID:3UhUsHV5
>>44
いやー定戦だろう。
定規戦争。
46ヴァニラ:02/02/16 22:02 ID:O0sc2A+L
ゴム跳びってどんな手順(足順?)だったっけ?

クリアすると、ゴムが上がって行くんだよな。
47おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 22:04 ID:A1AvhdyE
>>46
腰、胸、肩、頭とかそんなかんじ
48おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 22:10 ID:9fIitwme
>>43
凍り鬼やりましたー。
鬼にタッチされたら仲間に助けてもらうまで
動いちゃいけない。
というルールでした。
4943:02/02/16 22:16 ID:KfVxgpIN
>48 あーーーそうだ!!それだ!>仲間に助けてもらう
有難う。胸につかえていたしこりが一つ取れました…

そういやゴム跳びとゴム段の2種類のゴム跳び遊びがあったんだけど
他の所もそうなんでしょうか?
(自分は飛ぶ手順が覚えられなかったので仲間に入れなかった)
あと白墨で道路に書いて案山子とかもやったな…
50おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 22:19 ID:8LORffsE
>>12
うちのとこでは「大中小元」でした。

六ムシとかやったなー。
六までやるのが面倒なとき、時間がないときは三ムシとか(笑)
51おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 22:31 ID:NVE+wB2C
けいどろ懐かしいな
ちなみにオレが警察になったとき、
他の泥棒になった友達にまかれたことがある。
日が暮れるまで探し続けていたが、結局見つからなかった。
後でまかれたことに気づいた。
嫌われてたのかなあ?ははは。
52おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 22:38 ID:XG0WBc5/
>45
定規戦争?教えて下さいな

缶蹴りではめられると切ないものがあったなあ
さんざん蹴られまくって、一日中鬼(泣
子供は残酷だー
53おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 22:43 ID:tt718ZQC
十字架ってゲーム、一回しかしたこと無いけど面白かった。
地面に大きな十字架を書いて、鬼はその線の上しか移動できないの。
鬼以外は十字架を囲むように書かれた線の上しか動けない。
(鬼は線の上だったかもしれない・・・一回しかしてないから忘れちゃった・・
で、何かして鬼は鬼じゃない子の靴を取るの。
鬼じゃない子は何かして靴を取り返し、取り替えしそこねたら自分が鬼に・・・
大分忘れたけど、かなり面白かった。
54おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 22:44 ID:w5Xd3O/h
「三度ぶつけ」ってのをよくやった。
要するに「コートのないドッヂボール」なんだけど、三歩以上歩いちゃいけないなどのルールは特になし、三回ぶつけられたら罰ゲーム(しっぺとか)。
これが中学に入ったら進化(?)して、罰ゲームが袋叩きになった。
しかも、コの字型に建てられたプレハブ間の狭い中庭でやるようになり、ガラスを割るスリルが加わった。ガラス割っても袋叩き。
怪我した奴もいなかったし、弱い奴や鈍い奴が狙い打ちにされることもなく、乱暴なわりに平和な遊びだった。
55おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 22:52 ID:w5Xd3O/h
高鬼、色鬼の応用で、「鉄鬼」ってのもあったな。
公園とかで、鉄でできてるものに触るのがセーフゾーンってやつ。
友だちが咄嗟に考え出したのかもしれない。

名前だけ記憶に残っていて詳細を思い出せないのが「天下」と「ワンバン・ノーバン」。どっちもボール遊びだった。
56おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 22:59 ID:8LORffsE
>>55
鉄鬼、やってたよ。
あと、ワンバン・ノーバン。
ワンバンは地面にワンバウンドさせてから、ノーバンは直接
ボールを相手にぶつけるゲームじゃなかった?
違ってたらスマソ
5741:02/02/17 02:25 ID:5ZGg/QEY
>>42

す、すばらしい〜〜
えらいひとだったんですね>ハリス

ついでにチョリスも教えてくだされ
58おさかなくわえた名無しさん:02/02/17 02:28 ID:pxP+CSra
ポートボールやりたい
59おさかなくわえた名無しさん:02/02/17 02:42 ID:XVQMF8zF
既出だけとポコペン。
♪ポコペンポコペン、誰が最後に突っつ〜いた?ポコペン

このフレーズが懐かしい。
でも、変に深読みして、満州鉄道爆破事件(及び、満州事変)なんかに関係あるのかな、と思ってみたり。
いや、単なる考え過ぎなんだけどね。
60おさかなくわえた名無しさん:02/02/17 02:45 ID:ZESsnLBu
オイオイ、凄いことになってるよ。

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/sports/professional_baseball
61おさかなくわえた名無しさん:02/02/17 02:54 ID:1B0XOTbJ
>>59
しっとる。その後卵生むんだよな。
6242:02/02/17 02:56 ID:S6a2a9/I
>57=41
乗りかかった船で「チョリス」についても調べてみたのですが、
食べ物らしい、ということしかわかりませんでした。
画像などがあれば良かったのですが。
あと、「超リスペクト」の略だという説も見かけましたが、
信用できません。
63おさかなくわえた名無しさん:02/02/17 03:08 ID:qkcDEPcy
チョリソーじゃねえの?
64おさかなくわえた名無しさん:02/02/17 03:11 ID:vIjG5oq5
チョリスって飲み物だったような...自信ないけど
65名無しさん :02/02/17 04:02 ID:t2RqWn4n
うちの近所では「悪漢探偵」ダターヨ>けいどろ
66おさかなくわえた名無しさん:02/02/17 04:11 ID:CY6gT4wa
キックベースもよくやった・・しかしあれは高学年になると体格の差で不利になる
遊びだった。
真剣に蹴ったらすぐホームランになるからなぁ・・
あとは、ミニ四駆とかで遊んでた。(これはスレ違うね)
67おさかなくわえた名無しさん:02/02/17 04:57 ID:DGJHRPR9
>>66
蹴り野球ではないのか?これも時代?

(森口の番組やるまでキックベースなんて言葉なかたとおもう)
68おさかなくわえた名無しさん:02/02/17 05:18 ID:CY6gT4wa
>>67
そう言うのか??
一応20代前半。
69おさかなくわえた名無しさん:02/02/17 05:51 ID:NrRnIGUm
>>66
体格差の解決策。
体育館などの天井のあるところでやります。
自分は剣道部だったので剣道場でやってましたが。
で、天井にボールが当たったらアウトです。
ボールは硬いのよりも、ビーチボールやゴム製の軽いボールがいいです。
いかに天井に当てずに遠くに飛ばすかってのがアツかったです。
中学の頃の話。ナツカシイ。
70おさかなくわえた名無しさん:02/02/17 06:02 ID:t2RqWn4n
うちの小学校では、体育の授業でキックベースやってた。
ナツカスィー
71おさかなくわえた名無しさん:02/02/17 07:49 ID:NB7bz38A
そういや、手打ち野球もよくやった。
服の袖にこぶしを入れて軟球を打ってた。(あとは普通の野球ルール)
リア小の頃は隠し玉が流行り、ボールを2〜3つ位使用してた。(ポケットに隠し持つ)
リードが全く出来ない事と試合中にボールが2つも3つも出てくる事から(w)即禁止になった。
72おさかなくわえた名無しさん:02/02/17 07:50 ID:tEkHPY6+
「おもて、うら」
73おさかなくわえた名無しさん:02/02/17 07:59 ID:d2sEH9+w
ろくむし
オニがボールを壁当てしている間に、ベースとベースの間を走って往復する。
74おさかなくわえた名無しさん:02/02/17 21:53 ID:Cy4rowds
机の角から、けしごむを回転させながら進み、
相手のけしごむが射程距離にはいったら
指ではじいて机から落とすっていうやつ。
あれのためにやたらでかいけしごむ持つのがはやったよ。
75おさかなくわえた名無しさん:02/02/17 21:57 ID:PQWXyULu
>66
三角ベースって言うのは違うの?
キックベースっていうのも知ってるけど、三角ベースっていうのも蹴って遊ぶやつだよね?
で、ベースが三つしかなくて。
76おさかなくわえた名無しさん:02/02/17 21:58 ID:UOrUjfQy
じょうせん
77おさかなくわえた名無しさん:02/02/17 22:04 ID:y+oJk4/7
「戦争」と呼んでいたゲームが大好きだった。
紙に自分の陣地と砲台、適当な地図を書く。
自分の砲台から鉛筆をはじいて弾丸を発射、鉛筆の跡が残るところまでが
射程距離である。途中にあらかじめ河や橋を書いておくので、その上を
通らなければ弾丸はオシャカになる。敵陣地まで侵入して敵の砲台を破壊
するのが目的。最終的に砲台が多く残っているほうが勝ち。
78おさかなくわえた名無しさん:02/02/17 22:06 ID:m9DlddCv
>61・・・ピッコロ大魔王かよ とあえて突っ込んでみる。

>74
それに似たようなもんだけどスーパーカー消しゴムを
ノック式ボールペンのお尻でパチッとはじいて遊んだ。
79おさかなくわえた名無しさん:02/02/17 23:17 ID:UCYDY3zS
聞けば聞くほど懐かしい遊びばっかりだ…
けいどろとか死にそうになるほど走ったなー。
>>48
凍り鬼。逃げてる誰かが手でやかんの形作って
固まってる奴のとこにお湯かけるジェスチャーすると動けるんじゃなかったけ?
でもそれやってる間に鬼に捕まったりするんだよなあ。
80おさかなくわえた名無しさん:02/02/17 23:20 ID:HvGWlO8D
ケンパッ、ケンパッ、ケンケンパッ
81おさかなくわえた名無しさん:02/02/17 23:33 ID:RoxpEn18
机に彫刻刀で穴掘ってパチンコ玉かBB弾でゴルフゲーム。
1人1人の机の表面の形が違っていろんなコース作ってたなぁ。
あとは六角鉛筆に1から6まで書き込んでサイコロにして自作のスゴロクで遊んでた。
それから面子、これにはハマッた・・セロハンテープやロウで強化し、思い切り
投げ付けると面子とは思えない音(W)が出た。
カク面を縦に持って投げ付けてたのが懐かしい。丸面もあったがカク面派だったなぁ。
82おさかなくわえた名無しさん:02/02/18 01:14 ID:0CBiiw1B
学校にゲーム持ってっちゃいけなかったから、
みんなの牛乳瓶の蓋集めて、文字の部分をマジックで黒く塗って、
紙に盤作ってオセロやってた事思い出したよ。今まで忘れてたのに。
あの頃は高い金で道具買わなくても、何人か人が集まれば遊べてたなー。
83大阪市内北部
>>67
今25歳ですが小学校低学年の頃からキックベースと言う呼び方でしたよ
当然「夢が漏り漏り」なんてまだ始まっていませんでした