とにかく、汲み取り便所を語ろう…

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おさかなくわえた名無しさん
22:02/02/14 19:52 ID:vlViO+fY
2
3おさかなくわえた名無しさん:02/02/14 19:53 ID:mStTyw0Z
汲み取ってる業者さんサンクス
4おさかなくわえた名無しさん:02/02/14 19:58 ID:QuDW5Lx3
おつり…
5おさかなくわえた名無しさん:02/02/14 19:58 ID:wDw2w1Mf
エッチぽいネタも大歓迎!
6おさかなくわえた名無しさん:02/02/14 20:04 ID:wDw2w1Mf
はゅう集の田舎だけは、未だに汲み取り式便所が多く残っていると聞いたが、
実際の所はどうなのだろう…
情報募集!!!
7おさかなくわえた名無しさん:02/02/14 20:16 ID:2LdPQ+uY
友達んちの汲み取り便所に入った
出るときうっかりスリッパの片方が穴の中へ!!
…と思ったらヒモが付けてあってブラブラ揺れてた。アセったよ

ところで何て呼んでる?
私は「すっとん便所」しかし「ぽっとん便所」の声優勢。さていかに
8おさかなくわえた名無しさん:02/02/14 20:32 ID:O2dAk3JU
ぼっとん便所です。
小学校が汲み取り式で「赤い手や青い手が出てきておしりをなでる」
という噂がありました。
9おさかなくわえた名無しさん:02/02/14 20:42 ID:MrHbcztE
夫の実家がいまだに「汲み取り便所」です。
(あの辺でも「ポットン」とも言う)
夫実家が特別そうなのかもしれないけど、
暗い・寒い・臭い・怖い・汚い感じ...で、
ゆっくり入ってられません。
10おさかなくわえた名無しさん:02/02/14 20:49 ID:NqxPF5ad
寒冷地で冬にバキュームカーが来た場合、
まず棒のような物でガッコンガッコンかき混ぜてから吸い取るんだよ。
ウンコクサー!
11おさかなくわえた名無しさん:02/02/14 20:53 ID:awDbWqdD
>4
おつりを知ってるとは通ですね
俺は小さい頃おつりが顔に付いた事あります
12おさかなくわえた名無しさん:02/02/14 21:04 ID:SZZABYSq
おつりって・・・・そんな上昇するまで溜めるのか?
まぁオレも喰らったことあるけどな・・・・。
ちなみにぼっとんとか垂直落下式とよんでいる。
134:02/02/14 21:05 ID:QuDW5Lx3
>>11
それは辛い…。おつりが来そうなときは、
さっと身をかわしましょう(動きすぎて落ちないように注意)。
14おさかなくわえた名無しさん:02/02/14 21:08 ID:flcnxu/T
近鉄の駅はボットンが多いらしい…
ttp://www.geocities.co.jp/SilkRoad/3846/wc.htm
15おさかなくわえた名無しさん:02/02/14 21:08 ID:QuDW5Lx3
>>12
葬式などで使用する人が何時もより多い時、
古くなってどこからか雨水がしみ込む時など、
水面が上昇して「おつり」が起こりやすくなります。
16名無しさん:02/02/14 21:12 ID:Pe2fdrdc
しかし汲み取り式も原始的だけどいいもんだぞ〜。
特に水飢饉のときは。
随分前の福岡市が悲惨だった。
一日に数時間しか水が出なかったことがあるもんな。
そういうことが万が一起こらないとは限らないんだぞ、この天候異変の世界では。
17おさかなくわえた名無しさん:02/02/14 21:15 ID:mehfd78m
そういえば
10年ぐらい前だっけ?
もうどのぐらい前か忘れたけど
水不足で水とまった時はぼっとん便所に感謝したもんだ。
そんなウチも今は引っ越して水洗だ。
>16見て思い出したわ。
18おさかなくわえた名無しさん:02/02/14 21:16 ID:BdMdVzFX
大地震に備えて、汲み取り式便所も各地に配備しておこう!
19おさかなくわえた名無しさん:02/02/14 21:53 ID:MReWF+qv
トイレの中で、一番気持ちが落ちつくなぁ。
20愛と死の名無しさん:02/02/14 21:54 ID:cWZabm5D
夏場はウジが大繁殖して、便器の外まで這い出してきます。
21おさかなくわえた名無しさん:02/02/14 22:05 ID:jTaiwQ2Z
うじ虫ってぽっとん便所の中でうようよ泳いでいるのですか??
壁を登るんですか。
22おさかなくわえた名無しさん:02/02/14 22:07 ID:YWuD7/jg
農家の便所のお釣は強烈だったな・・・
思い出してもゾッとするぐらい。外で野糞したほうがましだった。
23おさかなくわえた名無しさん:02/02/14 22:11 ID:JW/nSS3A
>18
大震災に備えて、最近の公園は下水道のマンホールを
設置しているそうです。
24おさかなくわえた名無しさん:02/02/14 22:12 ID:fFxprvKJ
ウジムシは登ります。
油断していると足の上をはわれちゃいますゾ〜
25おさかなくわえた名無しさん:02/02/14 22:14 ID:FAm+5QZs
ウチの田舎は大用と小用に別れているのでおつりは来ない。
でも、大用は直径3メートル位の便槽に立派な板を2枚渡した
だけなので、とっても怖い。
26おさかなくわえた名無しさん:02/02/14 22:16 ID:fFxprvKJ
おぉっ!幼き頃父親の実家がソレだった。>板2枚渡しただけ
27おさかなくわえた名無しさん:02/02/14 22:16 ID:jTaiwQ2Z
落ちたりしないの?
28おさかなくわえた名無しさん:02/02/14 22:20 ID:KJSXy11P
おつりが怖くて、トイレに逝けなかったYO
29おさかなくわえた名無しさん:02/02/14 22:22 ID:Vfu11CTN
自分の家はやっぱり汲み取りだとさすがに嫌だけれどね。
公衆便所なんかで、風流な作りのモノは、なかなか味か有って良かったな―。
懐かしい過去の時代の匂いが、漂ってくるな。
3025:02/02/14 22:32 ID:FAm+5QZs
>27
叔母が落ちたそうだ。
肥だめに落ちたら改名する風習があったもんで、
便所でもかえた方がいいだろうとなったらしく
戸籍と違う名前で呼ばれてる。
31おさかなくわえた名無しさん:02/02/14 22:40 ID:jTaiwQ2Z
おばさん、大変だったねー。
名前を変えるって何か意味があったんだろーね。
それにしても10才くらいまでのの子どもだったらぽっとん便所はいつも緊張だね。
32おさかなくわえた名無しさん:02/02/14 22:46 ID:fFxprvKJ
子猫が落ちて、全部は拾えなくてあきらめた、なんて話しは聞いたことあるヨ
33おさかなくわえた名無しさん:02/02/14 22:47 ID:Vfu11CTN
汲み取り式便所って、以外と現在でも残っている所には結構有るのだよね。
そういうの見つけたら、写真とか見たいな。
34おさかなくわえた名無しさん:02/02/14 22:48 ID:h/9PlA8d
子供の頃、実家のトイレがボットンでしかも離れにあった。
そのせいか、よくおねしょした。
35おさかなくわえた名無しさん:02/02/14 22:48 ID:Vfu11CTN
犬が落ちて死んでいるのを見たことがあるな。
その他どんな物が落ちているだろう・・?
36おさかなくわえた名無しさん:02/02/14 22:51 ID:QuDW5Lx3
>>33
見てどーすんのよ。中国へ旅行したらもっとすごいトイレがあるぞ。
地面に溝が切ってあって、そこをまたいで用を足すんだよ。
前の人のお尻丸見え〜。旅行者でトイレが出来ない人続出らしい。
37おさかなくわえた名無しさん:02/02/14 22:53 ID:jTaiwQ2Z
なんか楽しー!!みんなで並んで用を足すわけですか?なんか想像するだけでうふふふふ。
38おさかなくわえた名無しさん:02/02/14 22:55 ID:/xZQKXfP
小さい頃、何回もスリッパ落として両親に取ってもらったっけ。
セキセイインコを肩に乗せたまま座ってると、インコが便槽に
落りちゃって泣きそうになった。
汲み取りしたばっかりだと水(?)ばっかりなんだけど、何日か
使うと堆積物ができるので、その上でじっとしてたよ。
汲み取り口開けると自分で出てきてホッ。
39おさかなくわえた名無しさん:02/02/14 22:58 ID:lZSGf39g
トイレ苦労して盗撮してる人も中国行けばいいじゃんね〜
って男女は別だよねぇ?
40おさかなくわえた名無しさん:02/02/14 23:00 ID:Ozn05vB0
>36
うちの姉がそれを語ってくれました。
高速道路のトイレ、公衆便所は観光客向けではないと現地ガイドに言われたそうです。
姉は高速のトイレは見たそうですが、「あれはスゴイ」と言ってました。
41おさかなくわえた名無しさん:02/02/14 23:03 ID:QuDW5Lx3
>>37
そんなあなたには、中国旅行(それも地方)をお勧めします。
水洗トイレは都会のホテルにしかないそうです。

>>38
インコは数日間堆積物の上にいて、汲み取り口から出てきたのか?
どうして真上に飛ばなかったのだろう。
42おさかなくわえた名無しさん:02/02/14 23:05 ID:jTaiwQ2Z
はい、はい。郷に入れば郷に従えってことですね。
43おさかなくわえた名無しさん:02/02/14 23:06 ID:/xZQKXfP
中国へ修学旅行に行って列車事故に遭った者です。
中国旅行の提案があった時、便所の戸もないようなところに
子どもを連れていけないと反対した先生もいたそうです。
44おさかなくわえた名無しさん:02/02/14 23:08 ID:shpfygw9
え?あの大事故の生存者なの?
PTSDとか大丈夫ですか?
45おさかなくわえた名無しさん:02/02/14 23:09 ID:jTaiwQ2Z
あの事故は覚えてます。なんと言ったらいいか言葉が見つかりません。
46おさかなくわえた名無しさん:02/02/14 23:10 ID:QuDW5Lx3
>>43
もしかして高知県のK高校の卒業生ですか?
4738:02/02/14 23:11 ID:3xHiDVLA
>41
いや、落ちた時は既に堆積物ができてたのですぐに出して
やれました。
手乗りインコは逃げられないように羽を切っているのです。
ちょっと飛び上がるくらいはできますが。
4841:02/02/14 23:14 ID:QuDW5Lx3
>>47
理解しました。インコはその後大丈夫でしたか。
4943:02/02/14 23:19 ID:TyCiQwnb
しばらくは夢の中にいるような日が続きました。
後でトイレの話を聞き、なんで反対意見を聞いてくれなかった
んだろうと思いました。
自分も中国に行きたがったくせに……
50おさかなくわえた名無しさん:02/02/14 23:23 ID:MxHjN/tO
反対した先生も悔しかった事でしょう。
他の場所になっていたら、今も元気でいられた方がたくさん・・
51おさかなくわえた名無しさん:02/02/15 00:12 ID:Kp6JHWJk
地域は全然違うけど、同い年なので
ものすんごい衝撃を受けたの、覚えてるよー。
52おさかなくわえた名無しさん:02/02/15 10:37 ID:o44KAOr2
うちのはトンネルみたいだよ>ボットン便所
途中で曲がっていて溜まっている所まで滑り落ちます
その筒にペーパー等が詰まって困ってます
どうしたら下に滑り落ちてくれるんだ?
水を流してもペーパーが落ちていってくれない・・・鬱
53名無しさん@HOME:02/02/15 11:13 ID:y/kfKK6X
幼稚園の時、
タイルは滑るし大人スリッパに
大人サイズ便器さんだったし・・
で、落ちました。
ふちにつかまって必死で「たすけてー!!」
もうぼっとんは嫌だよ。
あと、蓋があったです。モアイそっくりなやつ。誰か
知らないですか?絶対あれはモアイだ。
54おさかなくわえた名無しさん:02/02/15 11:21 ID:smGf8IXL
ネットを出来る環境にする前に水洗にしたまえ。
55おさかなくわえた名無しさん:02/02/15 11:34 ID:Ldt33DBW
>43
迷惑だよね
先生個人の思想と趣味で修学旅行先を決められるなんて
56おさかなくわえた名無しさん:02/02/15 11:53 ID:9Q5Wx195
くみとりのおじちゃんはその匂いでそこの家の人の病気がわかるらしいです。
糖尿とか独特らしい。うーーん、職人技だ。
57おさかなくわえた名無しさん:02/02/15 11:59 ID:1MgOeAPC
>53
やったー!同士がいたぞ!
私も4才の時に田舎の親戚の家の便所に落ちました。
でも、53とは理由が違うと思う。
ぼっとんが珍しくて中をのぞき込んでいたら頭から落ちた。
その後、23区内から多摩地区に引っ越したら・・・ぼっとんだった。
もう落ちなかったよ!
確かにあの木の蓋はモアイに似ているな。
58おさかなくわえた名無しさん:02/02/15 12:33 ID:NbBrwsdv
実家がぼっとんで、よく猫が落ちました。
家族2ー3人がかりで救出してました。
59おさかなくわえた名無しさん:02/02/15 12:59 ID:1w9oziYw
ぼっとん便所だと
電気はハダカ電球で
紙はソフトちり紙でお菓子の箱(薄い箱)に
15センチくらい重なってませんでした?
扉は木製で鍵は木をスライドさせるやつ
60おさかなくわえた七資産:02/02/15 14:37 ID:pm0cWQiY
うちは実家も婚家も「ぼっとん」。
小さいとき、1回落ちました・・・・。浅くて良かったよ。
嫁ぎ先も私がヨメに来るとき、旦那姉が「かわいそうだから
水洗にしてあげなよー」と言ってくれましたが、じじい(舅)に
却下され現在に至る。・・・鬱。
61おさかなくわえた名無しさん:02/02/15 14:42 ID:Qrk+Uvtm
実家がぼっとん。早く直せと言ってるんだが、
実は駐在所勤めでもう一軒家があるようなもんなので
週の半分は駐在所であるせいかどうでもいいみたい。
「どうせ退職したら家、建て替えるし」だって。
62おさかなくわえた名無しさん:02/02/15 15:01 ID:m1HqdKkI
>57
そうそう!モアイだよね!私もそう思ってた。
63名無しさん:02/02/15 15:04 ID:eM5FuQra
しかし水洗トイレの水って総量にしたら物凄い量だよね。
このために多分ダム2個分くらいは必要なのではないかしらん。
ある意味環境に良いものは環境を破壊する典型みたいなものかな。
64おさかなくわえた名無しさん:02/02/15 15:16 ID:F59MNp/T
無人になった田舎の家の肥桶に、ムササビが巣を作ってたよ。
確かに木のうろみたいで住みやすいかもしれないが……
65おさかなくわえた名無しさん:02/02/15 15:45 ID:Tizov+Iv
簡易便所のような、「見た目水洗トイレ」は
あれは、汲み取りだよね!?
水がコップ1杯ほど流れるんだけど、(便器をサッと流す分だけ?)
う○ことかは、下に全部溜まってるの。

観光地とかじゃなくて、普通の家のトイレがそれだった。
66名無しさん@HOME:02/02/15 15:58 ID:y/kfKK6X
>63
同士よ(w)

>65
トラックで簡易便所を数基運んでいるのを見ますと
使用前か使用後かとても気になりませんか?
67おさかなくわえた名無しさん:02/02/15 16:36 ID:gUJ5APpB
>>59
うちの実家は便器だけウォシュレット(もちろん水洗)。
背景は同じです。
だから、すごく変。
おかーちゃん、ジョークもここまでくると・・・
68おさかなくわえた名無しさん:02/02/15 16:40 ID:95Zj5pEV
家の外の離れの汲み取りは恐怖以外の何物でもないな・・・
69おさかなくわえた名無しさん:02/02/15 17:01 ID:BcP4Z5SE
落ちたことあります。子供の頃。
片足うんこだらけ。
父親が川で洗ってくれたのを覚えてます。
ありがと、ダディー
70おさかなくわえた名無しさん:02/02/15 18:35 ID:qNLR+TGB
>>69
私も幼稚園の時、片足だけはまりました。必死に便器につかまったけど、
陶器の便器がぐらぐらで、落ちるんじゃないかと恐怖でしばらく声が出せない。
ようやく叫んだら、休日で家にいた父親が、首根っこを掴んで引っ張りあげてくれた。
その後、母親に風呂場で素っ裸にされて洗われました(冬で寒かったけど)。
ありがとう、両親。ほんとに死ぬかと思ったよ。
71おさかなくわえた名無しさん:02/02/15 21:07 ID:1w9oziYw
晩飯カレー食ってたら
このスレ思い出しちゃった
72おさかなくわえた名無しさん :02/02/15 21:19 ID:YrNPMRQX
地方のドライブインで出遭ったのは、
簡易水洗風で、水タンクが付いているんだけど、
レバーがなく
そのタンクから細いホースがついていてそのホースの先には水ピストル?みたいのが
付いていてそれで流すという代物だった
あとにも先にもあんなの初めて
73おさかなくわえた名無しさん:02/02/15 22:25 ID:R1Igc3Gw
>>72
うちの実家それです(鬱)
74おさかなくわえた名無しさん:02/02/15 22:33 ID:YQW1EIzy
>72

あらら、私の実家、まさにそのピストル式。
どっすん便所を改築して「浄化槽」っていうのにすると
それになるんですよ。
うんこを狙い撃ち!

中島らもの本に、汲み取りのプロは
糞尿の様子から家族構成、食べ物の嗜好、持病(婦人病も)など
すぐわかると書いてあったよ。

ガロ漫画家・丸尾末広の作品で、どっすん便所に産み落とされて
穴の中で育ち、女性のあそこをしたから見上げて
「お母さん…」とかいってるのがあった。
とぷん、とぷん。
75おさかなくわえた名無しさん:02/02/15 22:49 ID:2Oxc25TE
実家は5年前に改築するまでボトーン便所だった。用を足した後によろけて便器に
片足を突っ込んだこと有り。穴が深い&足が短いのでウンコはつかなかったが
足の裏がシッコ臭くなった。
76おさかなくわえた名無しさん:02/02/15 22:58 ID:qNLR+TGB
>>72-74
こんなトイレですか。(これはニューレットという商品らしい)
http://www.rakuten.co.jp/rifo-muhonpo/447044/447051/
77おさかなくわえた名無しさん:02/02/15 23:01 ID:7TM0Wc0X
>74さんの話で思い出した。
昔、農民は町まで肥桶担いで屎尿を買いに行ってたんだって。
で、町民よりお屋敷の方が高いの。
良いもの食べてるからいい肥になったらしい。

福島の武家屋敷見学した時は、主人の便所はぼっとんじゃ
なかったよ。
引きだし式になってて、終わったら侍医がウンコで健康
チェックしてたそうな。
78おさかなくわえた名無しさん:02/02/15 23:07 ID:YQW1EIzy
74です。

>76

うーん、似てるけどなんせうちのは洋式なんですよ。
これの洋式版でいいのかな、たぶん。
おしっこのときはバキューンで打たない。
うんこさんのときだけ打つ。
打ちすぎると水を無駄に使うことになり、
下がちゃぽちゃぽになってあふれてしまうのだー。
だってぼっとん便所は糞尿のみサイズの入れ物が
下に埋めてあるのだから、水は最小限に控えたほうがよい。

79おさかなくわえた名無しさん:02/02/15 23:09 ID:gJcv3X+k
ダンナの実家、せめて蓋を買ってください。
クサクテ タマラン
80おさかなくわえた名無しさん:02/02/15 23:20 ID:41yWlaxG
ダンナの実家、せめて家の中にあって欲しい。
雪が多い地方なので夜中にトイレに行くとき
凍えてシニソウデス
8176:02/02/15 23:24 ID:qNLR+TGB
>>78=74
それでは、こちらの洋式タイプ(サンクリーンという商品らしい)
http://www.rakuten.co.jp/rifo-muhonpo/447044/447052/
82おさかなくわえた名無しさん:02/02/15 23:27 ID:MhRCq6i3
おつりってなに?
83おさかなくわえた名無しさん:02/02/15 23:35 ID:YQW1EIzy
78=74です。

>76さん

ご丁寧に、すいません。
まさに、これ! うちのは暖房便座ですね。
前までは和式ぼっとんだったんですが
暖房便座とおしりシャワーに母があこがれて、
田舎ながら導入したようです。
工事に2、3日かかってました。
84おさかなくわえた名無しさん:02/02/15 23:38 ID:o4l6Qr46
横浜市のおかげ強制的に水洗にされたヽ(`Д´)ノ
市の文化遺産として残して置きたく家族に申し出たがみな反対。

餓鬼のころあまりの臭さについに親父に哀願。そこで外のパイプの先端
に風で回るファンから強制的にモーターで臭いを吸い出すファンに交換。
臭ぇーよ!変わらないよ。親父発狂。で、業者に文句たれた。
「お客さん、トイレのパイプにコンクリが詰まってますが…」
だれだよ!そんな悪戯した馬鹿は!
10年間も知らずにがまんしてたんだぞヽ(`Д´)ノ
85おさかなくわえた名無しさん:02/02/15 23:38 ID:+DL3K8Bp
夜は穴からなんか出てきそうで怖かった
86おさかなくわえた名無しさん:02/02/15 23:47 ID:+iv5tPn0
汲み取り屋さんが来ると印鑑押すんだよな。
あの汲み取ったやつってどうやって処分してたんだろう。
学校のボットンはタップンタップンでしかもゆるかった
もんだから、跳ねが凄かった。
一度アゴに喰らった。こういうの忘れないよな。
87おさかなくわえた名無しさん:02/02/15 23:56 ID:GgQIB4iO
>>59
>ぼっとん便所だと
>電気はハダカ電球で
>紙はソフトちり紙でお菓子の箱(薄い箱)に
>15センチくらい重なってませんでした?
>扉は木製で鍵は木をスライドさせるやつ

引っ越す前のぼっとんがまさにそれ!
なんだか懐かしいぼっとん便所の光景が浮かんできたよ。
ちなみに引っ越したのは平成元年1月。
ぼっとん=昭和の思い出だね。
88ゆんゆん:02/02/16 00:23 ID:T76qScaQ
大学のクラスで農場実習の授業があったのだが、最終日その合宿所のトイレの
くみ取りをしなくてはいけないことが判明。出席番号最後のヤツと最後から2番目
のオレが女子の方のトイレをすることになった(ウチのクラスは女子の方が多い)。

クラスの女子全員のウンコとオシッコと使用済みナプキン、タンポンを
タプーリとバキュームしたさぁ。まいったけど、ちょっと萌えー。
89おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 00:30 ID:rra6cr7j
「ゆんゆん」ってハンドル、女の子に間違えられない?
90おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 00:39 ID:2ZtlaoWQ
>>86
し尿処理の方法
・下水道への放流(水洗トイレがこれ)
・家屋に設置された浄化槽
・くみ取り収集により処理

くみ取り収集によるし尿と浄化槽での処理により発生する浄化槽汚泥は、
し尿処理施設や海洋投入等により処理されている。
 現在、ほとんどのし尿処理施設では、微生物による有機物やアンモニア等の
分解を行った後、濾過膜により水分と濃縮汚泥に分離し、水分をさらに活性炭
吸着等の高度処理をして放流するとともに、濃縮汚泥は焼却等により処理する
方法(生物処理・膜分離法)が行われている。
91おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 00:53 ID:96UaVHRV
>>88
バキュームカーのホースが詰まるから、生理用品は中に捨てない
ように言われてたけど、大丈夫だった?

子供の頃、お父さんが屎尿収集をしていた子がいて、よくお小遣い
をもらって喜んでた。
バキュームカーを定期的に掃除すると、タンクの中に小銭がかなり
入ってるんだって。
92ゆんゆん:02/02/16 01:35 ID:bGQQ03/t
>>91
ぞぞぞっ、ぞっ、ぞぞっ、って感じでキレイに吸い取ったぴょん。
女の子のウンコも同じニオイがするんだぁって、ちょっと興奮。
クラス一番のカワイイ子のウンコもあの中に混ざってたんだよなぁ。
93おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 01:47 ID:sBxYgkhJ
【 日本全国の、汲み取り便所の秘話とか、今もって現存している場所の話聞きたいな!!】
94おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 01:51 ID:sBxYgkhJ
ゆんゆんさん、大学の農学部って、一般に綺麗な女の子って居るのですか?。
95ゆんゆん:02/02/16 02:00 ID:dFioO7tD
可愛い子はいたねぇ。獣医科なので正確には、牧場実習っす。
96おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 02:04 ID:JJOyUvuA
遅レスですが、6〜7年ほど前に北京に旅行した時に
一般の人の集落(フートンとか言ったかな?)
にある公衆便所を覗いてきました。
人がいない事を確認しつつ恐る恐る覗いてみたら
三畳ほどのスペースのコンクリの床のところに
溝が掘ってありました。(女性用)

「あいや〜。アンタ今日はいいウンコアルねー。」
「オマエモナー」
なんて会話が交わせそうなオープンスペースでございました。(W
97おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 02:04 ID:ryHHt/Ou
ウンコにゾクゾクできる人じゃないと、ウシの直腸検査なんて
できないんだろうなぁ。
98おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 02:07 ID:2ZtlaoWQ
ウシうんこはヒトうんこほど臭くないから平気
99おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 02:09 ID:Z/ag/jW8
子どもの頃くみ取りで用もないのに長ーいひしゃくのようなもので
グルグルかき回したりしてました。
裏にちいさい畑があったのですくって巻いたり。
うじむしがうじゃうじゃいてひしゃくの中でも暴れまくるんですよ。
バキュームカーが来た時はじーっと観察したり、
ちょっと楽しい思い出。巻きも割ったりしてたなぁうっとり。
100おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 02:10 ID:sBxYgkhJ
女ってさー、オシッコの音も聞かれたくないらしくて、
た化が一回の小用ぐらいで、何回も何回も水を流しまくるので、
在れって、ものすごい水の無駄ずかいだよね。辞めてもらいたい。
101おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 02:14 ID:DsE15F4p
>100
今はその音消しのために水の流れる音がする設備があるらしいよ。
102おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 02:19 ID:sBxYgkhJ
トイレの秘話と言えば、面白いのを一つ…

十年ほど前に、愛知県の知多郡とかいう所の神社の汲み取り便所で、
盗んだ百万円ぐらいのお金を、スッポリ便器に落としてしまった、
馬鹿な泥棒が居たと、雑誌に出ていた。

結局その間抜けな泥棒は、そのままお金を置き去りにしたまま、諦めて去って行ってしまったらしい。
103おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 02:21 ID:QZ+IrFgF
うちのバーチャンちは、今でも汲み取り便所が現役で2台(?)あります。
一度だけ業者が来たとこに居合わせたけど、見るのが怖くて外に出る勇気が
ありませんでした・・・。業者が来ない時は、畑にまくので、生理ナプキンを
便所に捨てると激しく怒られます。
104おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 02:23 ID:sBxYgkhJ
↑へぇぇー、あなた女なの。
105おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 02:24 ID:dkTG0bZU
昔、上流のお嬢様のオシッコは、鈴の音のような音をさせるのが
たしなみだったそうだ。
106おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 02:28 ID:QZ+IrFgF
>104
女ですが、なにか?
107おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 02:32 ID:2ZtlaoWQ
>>101
トイレ用擬音装置 音姫(TOTO製)
http://www.mydome.or.jp/oidc/ie/product/otohime.htm
108おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 02:32 ID:ut/p0+mD
たまに穴に落ちる夢を見るよ。。
109おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 02:33 ID:sBxYgkhJ
駅のトイレって、田舎に限らず、以外と都会の真っ只中でもあるな。
これがとても不思議な実体なんだな。

それと後は、海水浴場は、かなり汲み取りが今でも多いのの、筆頭だよな。
110おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 02:39 ID:sBxYgkhJ
二十五年ぐらい前の昔は、何処もかしこも汲み取りばかりで、
水洗の方が珍しい時代だった。
うちの市役所も旧庁舎で、汲み取りだったのをよく覚えているし、
学校もまだ汲み取りが多かったし、観光地などもそうだった。
あの頃が懐かしい。
111おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 02:52 ID:dkTG0bZU
小5年の時、1年トイレの掃除当番があったんだけど、汲み取り後は
マンホールの周りが黄色い粘着汁まみれで泣きそうだった。
家でもそんな掃除したことないのに、きれいにできてないって1年
担任が教室にやってきて、5時間目中トイレ掃除。
そういう場合、教師が一緒にやってくれないと、掃除の仕方が
わからないよ。
112おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 02:53 ID:FYEamBgu
前勤めていた会社ぽっとん便所だったよ。
不思議と臭くなかったけど、ウンコが丸見えになってて、萎え〜。
113おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 02:55 ID:sBxYgkhJ
九州って今でも郊外では、汲み取り多いらしいけれど、どうなのかな―。
114おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 02:58 ID:pHdvqrWN
>>113
関西もそうだよ
115おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 03:06 ID:sBxYgkhJ
関西のどういう場所が多いのですか?
116おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 03:14 ID:pHdvqrWN
兵庫県の内陸あたり。
アパートが水洗で羨ましがられた。
117おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 03:22 ID:SC/dbsRn
私は片足ズリ落ちただけで済んだけど、
弟が見事に落ちました。
見上げてビービー泣いてる姿が妙におかしくて
ゲラゲラ笑った非情な姉です。
しばらく口きいてもらえませんでした。
20数年前の話です。
118おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 04:07 ID:jKBlfqjx
>>52
おー、ウチの実家が今でもそのタイプの汲み取り便所です。
このタイプはおつりが来ないからイイですね。
ウジもわきにくいし、仮にわいていても見えないし。

筒にチリ紙等がたまったら、ウチの場合は水を流せばだいたい
滑り落ちていったよ。バケツ一杯分ぐらいを一気に流し込む。
119おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 04:12 ID:SC/dbsRn
そういえば昔はロールのトイレットペーパーじゃなくて
四角いちり紙でしたね。
箱に入って隅っこに置いてあった。
関係ないのでsage。
120おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 04:16 ID:SDIZ1kMf
田舎の親戚の家が>>52の便所だった。
しかも2階からのロングタイプでさ。
デッカイほうをした後、いつも耳をかたむけちゃうんだ。
〜ヒュー・ドボン て音がなかなか快感ダタリして。
121おさかなくわえた名無しさん:02/02/17 00:35 ID:QPDMeDv3
最近、地方の公衆便所なんかでも簡易水洗が増えたね。
122訪中数十回:02/02/17 00:41 ID:SLyFU7Ar
中国トイレなら写真持ってるんだけど
アップする方法ありますか?
123おさかなくわえた名無しさん:02/02/17 00:41 ID:OEiUZ/CF
小さい頃さー
うちの近くの市営住宅に住んでた家族の
小さい子供が汲み取り式便所に落ちて
あぼーんしちゃったよ。
それ以来、怖くて汲み取り式便所には入りたくない。
124おさかなくわえた名無しさん:02/02/17 03:44 ID:MYewh2f/
あぼーんって、どういう意味? この掲示板はあまり知らないので…

どっかの写真画像も張りつけられる掲示板に、画像張りつけやって、
そこのアドレスをここに張ってくれると良いのだけれど…
125おさかなくわえた名無しさん:02/02/17 03:48 ID:XVQMF8zF
>122 「部屋画像公開すれ」スレにあるアプロダ使ったら?
ttp://life.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1012227533/
126おさかなくわえた名無しさん:02/02/17 05:03 ID:YXPqkJdi
俺んち、いまだに汲み取りのどっぽん便所。
大人になった今は話のネタになるが、
消防だったころ、このせいでイジメにあってた。
悔しいよ。俺にはどうすることもできなかったから。
127おさかなくわえた名無しさん:02/02/17 05:06 ID:kVwLiZPf
私も15年くらいはポットン便所のある家に住んでおりました。
本当にくさいよね。
ドア閉めてても臭ってくる。

入る前に思いっきり深呼吸していきとめて入ってたよ。
おかげてトイレの使用時間短くなった。


128おさかなくわえた名無しさん:02/02/17 11:02 ID:7KIoH3Fi
うちの実家は今でもそうです。しかも外。
コンクリート作りでずっと換気扇がまわっているので臭くないです。
冬は男子トイレの方が夜だけ犬の宿泊所になってます。
(換気扇を止めると騒ぎ出しますが)
蓋はプラスチック製のモアイっぽいやつ。
ときどき上に置くだけの洋式便器を置いてます。
紙は中に捨てずにごみ箱へ。
うじは見た事ないなぁ。寒いからかしら?
129訪中数十回:02/02/17 11:41 ID:RTgjUEbJ
ヤフでアップしてみました。
1は吉林省の農村
2は内蒙古自治区の農村です。
http://photos.yahoo.co.jp/takadanobaba32
130おさかなくわえた名無しさん:02/02/17 11:49 ID:py62iU9E
>>129
中国農村部では一般的な気がします。
↓海南島にいったときこんなとこでしたことあります。
「男女をわける雨よけつき壁が一枚あってあとは用をたす溝と足場のみ」
ながめがよかったのなんのって。
131訪中数十回:02/02/17 12:00 ID:RTgjUEbJ
>>130
西安では溝の下を温泉が流れているのもありました。横向きに並んで
しゃがむ。前後にはついたてがあるが横から丸見えです。
132おさかなくわえた名無しさん:02/02/17 13:39 ID:X42jMfZO
では、中国のそのあたりに住んでいる人たちにとって
うんこしてるのを見るのも見られるのも
まぁ別に恥ずかしいことじゃなし、っていう感じなんですかね?
たとえば好きな男の子とか女の子が
ぶりりりってしてても、「きゃっ、目があっちゃった」みたいな?
逆に見られたら恥ずかしいことってなんなんだろう。
感覚がよくわからないなー。
133おさかなくわえた名無しさん:02/02/17 14:52 ID:f0rWKh31
ホーチミンシティで、女性が立ちションしてるの結構見たよ。
さすがに昼間は少ないけど。
排泄行為がオープンなところって、結構あると思う。
134おさかなくわえた名無しさん:02/02/17 15:19 ID:keiadBfG
プリント注文・カード送信、便利だね。
135おさかなくわえた名無しさん:02/02/17 19:14 ID:rcCCp5Ql
その辺の感覚って、中国の方はおかしいらしい。
中国の女性は、トイレでウンコをしている所を見られても恥ずかしく無いらしいが、
入浴中を見られるのは、何より恥じらい、それをみられるのをしぬほどいやがるそうです。。
136おさかなくわえた名無しさん:02/02/17 19:25 ID:HvGWlO8D
>>135
「おかしい」って言うか、文化の違いだね。
納豆を食品と考える文化もあれば、腐って食えなくなった豆としか考えない文化もある。
137おさかなくわえた名無しさん:02/02/17 19:29 ID:MeQGO7YD
子供の頃うちは汲み取り便所でした。
本当に臭いし、業者さんたいへんだな、って思った。
あの中に落ちた夢を恐怖のあまり見たこともある。
138131:02/02/17 20:08 ID:0xbCYm6V
>>132 男女は別だよ!
日本だとさ、居酒屋で男の小用の奥に男女兼用の個室がひとつってパターン
結構あるけど、中国人に言わせると「絶対入りたくない」そうだ。
 確かにそのパターンは中国でもどんな農村にもないよ。
 私もこのパターンは絶対嫌だが・・
139 :02/02/17 20:14 ID:Ep05fVuo
>138
トイレの前でズボン下げて待ってたり
丸見えでも平気で脱糞したりできるのに
彼らなりのデリカシーはあるわけね。

でも一緒になってるタイプはほんとに困る。
よく古い公共機関の建物とかでも
女性用の個室と男性用便器が一緒になってる
男女兼用のトイレあるけど、ドアを開けて出たら
オッサンが用を足してる最中でお互いがビビることある。


140138:02/02/17 20:20 ID:0xbCYm6V
>>139 赤の他人のおっさんならまだましだが、同じグループの男性と鉢合わせ
は絶対嫌だ。この手の店が会場になったときは飲む量がぐっと減る
141おさかなくわえた名無しさん:02/02/17 20:20 ID:MMQvGRa6
仙台の田舎の親戚の家、汲み取りなのね。
それでトイレの壁に「子供が落ちたときの助け方」みたいな
説明書が貼ってあるの。
まじまじ読むととても怖い!

上からのぞいて見えないところまで沈んで(吸い込まれて)しまったときは
ここをこうして・・・・助け出す、見たいなことが書いてあったけど
そんなに沈んじゃったら排泄物の中で溺死してるじゃん!
142 :02/02/17 20:26 ID:3sWJ2DUr
救出マニュアルまでできるぐらい
子供の落下事件が多いんだね
143おさかなくわえた名無しさん:02/02/17 20:55 ID:hg5J/U0C
上の方に音消しのことが書いてあったけど、
汲み取りの場合は水の流しようがないし、
そんな時はどうすんの?
もっとも水洗みたいなジョロロロロ...が無いから、
音消しの必要自体が無いのかもしれないけど。
144おさかなくわえた名無しさん:02/02/17 21:00 ID:Kvqzkh7y
>>133
女性の立ちションは、昭和初期まで一部の農村で実際にありました。
また、東京オリンピックの際建設された、国立競技場には、女子用の
立ちショントイレがあります(今は使われてないらしいが)。
145おさかなくわえた名無しさん:02/02/17 21:44 ID:Cy4rowds
>144

わたし、兄がふたりいる環境で育ったので
幼きころから何度も立ちションに果敢に挑戦してたけど
一度も上手にできなかったなー。
どうしたって足をつたってダラダラと…。
女子が立ちション成功するには、犬みたいに足あげるしか
ないと思うんだけど、正式な作法やいかに?
146おさかなくわえた名無しさん:02/02/17 21:50 ID:OEgIK0Xs
女子の立ちションは、後方に飛ばすのが正解。
15年くらい前、田舎でバアさんがそうしているのを見て、
子供心に大ショックだたョ。

ところで、パールトイレって、泡の出てくるトイレ、
今でも使ってる人いる?
147おさかなくわえた名無しさん:02/02/17 21:57 ID:1N/n9ZWC
>>143
音消しはあきらめてます。男女別なので家族同士の音が聞こえるけど
男性陣は特に気にしてないみたい。(私は嫌なんですけど)
>>146
友達の家がそうです。使いにくい、騙されたとか言ってたような。
なかなか紙が流れないんだよね。
148おさかなくわえた名無しさん:02/02/17 22:04 ID:FT5isaNf
汲み取り後しばらくは音がするけど、固形物が溜まってくると
あんまり音がしない。
149おさかなくわえた名無しさん:02/02/17 22:17 ID:Kvqzkh7y
>>146
ネポンのパールトイレ。友人宅がまだこれです。
http://www.nepon.co.jp/nepon/cat4.htm#5_1
http://www.f2.dion.ne.jp/~eizen/toilet/toilet.htm(原理解説)
150おさかなくわえた名無しさん:02/02/17 23:38 ID:M0kLxL54
実際、便所に落ちて溺死しちゃったって言うことなんてあるのか?
151おさかなくわえた名無しさん:02/02/18 04:40 ID:ipNEbqY+
とにかく上げ
152おさかなくわえた名無しさん:02/02/18 04:43 ID:TjnkTwHX
>150
昔の人は便所で産み落として死なせちゃったというのは
聞いたことあるよ。
153おさかなくわえた名無しさん:02/02/18 04:47 ID:ipNEbqY+
中国女性って、変! だって女性同士だったら、ウンコしてるとこ見られても平気なくせに、
男とは、絶対に嫌なんて…
154おさかなくわえた名無しさん:02/02/18 05:06 ID:BgVO7sN+
>150
うちの近所の2・3歳ぐらいの子
死んでたよ。
その時は消防車がきてた。
155おさかなくわえた名無しさん:02/02/18 13:03 ID:Qt1xNggI
ぼっとん便所が台風とか大雨であふれたときは
消防署がきてくれるんだよね。
なにしてくるかはよくわかんないけど。
156おさかなくわえた名無しさん:02/02/18 13:14 ID:A2OOLUV8
水鉄砲みたいなもので流すトイレがあったよ。
うちの両親の実家(超田舎)近くの料理屋です。
157おさかなくわえた名無しさん:02/02/18 14:02 ID:dJHNFx10
小学校の頃までボットン便所でした。
バキュームカーが来て便所汲みが始まると
バケツに水を用意しといて、
おっちゃんの「奥さーん、水流して」の合図で
水を流してました。汲み取りやすくする為。
全国共通の行為ですよね?
後、よくスリッパを落として怒られた。
158おさかなくわえた名無しさん:02/02/18 14:07 ID:nBt/Vh7S
>>157
うちも水流しました。
159おさかなくわえた名無しさん:02/02/18 15:53 ID:nL2i/2CJ
>155
疫病が流行らないように消毒してまわったのでは?
ちなみにうちのほうは保健所がきてたような。
160おさかなくわえた名無しさん:02/02/18 23:03 ID:KnzEleYz
>>157
うちは水道にホースをつないで用意しあったな。
161おさかなくわえた名無しさん:02/02/18 23:12 ID:qo4qylT1
汲み取り車がくる時間ってみんなは何時くらい??
私が以前住んでたところでは朝。

汲み取り車の長い管が常に動いててキモかった。
「この中をウ〇コが通ってるんだ。。。クサー」と思ってた。
たまにビクッ!!と大きく管がウネるのでこっちもビビッタ。

あの頃は箱ティシュだった。
箱のは使わないでくださいといわれてたけど。
162おさかなくわえた名無しさん:02/02/18 23:29 ID:vD2JU8ax
去年の夏に行った大きなキャンプ場がボットンで
朝、すごっかった〜。
結構、みんな気にせず大らかに用を済ましてました。
音消しできるって事はアリガタイんだなと思ったよ。
私は、トイレが空くまで何回も走った・・・。
163おさかなくわえた名無しさん:02/02/18 23:30 ID:aHDIwrDK
>155

ていうか、その、あふれたときにきてくれるんだよ。
たぶんうんこ吸ってくれるんだと思うけど。
そのあとの消毒とかは保健所じゃないかなぁ。

汲み取りのおじさんって公務員なのかなぁ?
うちの市では外人さんもいて、
うちの犬によくおかしくれてたみたいで、
「ゲンキカ?ヨシヨシ」とか話し掛けてたよ。
なんかいい人だった。
164おさかなくわえた名無しさん:02/02/18 23:44 ID:yDtfbKG5
NHK教育の道徳の時間を思い出したよ。
「臭い」って鼻をつまんだ子供たちが、一日先生によんだバキュームカーの
おじさんたちに話を聞くの。
「自分たちはみんなのために誇りをもって働いている」
っていうのと、
「匂い消しだからといって、ウイスキーのビンやみかんの皮を入れるのを
やめて欲しい」
って言ってたのを覚えてる。
実際にそんなもん入れる人がいるの?と不思議に思ったけど。
165おさかなくわえた名無しさん:02/02/19 00:00 ID:Y2T50Wpr
私の実家もくみ取り式です。北海道のとてもしばれる地域だから、冬になると
うんこがすこしずつ凍って積み重なり、せり上がってきて棒にようになります。
最近知ったのですが、これを”くそ柱”とゆうそうです。
166おさかなくわえた名無しさん:02/02/19 00:19 ID:EYqsvSMz
このスレ読んでたら臭いが蘇って来た。
5年ぐらい前までぼっとん便所で、じいさんがバケツ二つを棒で結んだようなので
肥溜めに運んでた。
今考えるとすごいことだな。
俺にはできん
167162に質問。:02/02/20 01:04 ID:0ArG3X1Z
そこって、何処のキャンプ自様なの?
168おさかなくわえた名無しさん:02/02/20 02:02 ID:0ArG3X1Z
昔、弘前城のトイレが全部汲み取りでしかも、風流な趣きの有る、作りだったな。
169おさかなくわえた名無しさん:02/02/20 02:18 ID:+Mw9ckEz
臭くないぽっとん便所ってあるよね?
ウンコ丸見えなのに。
あれ、なんでかな?
170おさかなくわえた名無しさん:02/02/20 02:35 ID:Q80BCLhK
そこの住人は草食家だと思われ
171おさかなくわえた名無しさん:02/02/20 02:45 ID:bnlTvajH
思い出の中のぼっとん便所は、んこ臭いというよりは
ウジがわかないようにまいた消毒薬の臭いの印象の方が強いなあ。
172おさかなくわえた名無しさん:02/02/20 04:31 ID:0ArG3X1Z
173おさかなくわえた名無しさん:02/02/20 09:06 ID:nEv+FdMf
うちの実家もそうなのですが、常に換気扇が回っているのです。
しかし停電になると凄いことに…。
174おさかなくわえた名無しさん:02/02/20 14:12 ID:4wEbzKT7
>>162
何が「すごっかった〜」のでせうか?
175おさかなくわえた名無しさん:02/02/20 18:25 ID:FUuhUOkr
ミステリートイレツアー
http://www.jomon.ne.jp/~aruru/index_tnw.html
176おさかなくわえた名無しさん:02/02/21 19:55 ID:p2tE0fk3
あけ゛
177おさかなくわえた名無しさん:02/02/21 20:44 ID:zJVDF0Aj
このヒト市長さんなんだけど、HPにこんなコーナーがあった。
http://www2.next.ne.jp/~kome100/china/china00.htm
178おさかなくわえた名無しさん:02/02/21 20:51 ID:Dz0GmHPL
入ったラーメン屋がボットンで泣けた。食欲無くなった。
滅多に見られないけど、バキュームカーが近くで止まっていたりすると鼻がやられる。
179おさかなくわえた名無しさん:02/02/21 21:33 ID:mT0FE0qU
ボットンに限らず和式トイレってさ・・・
ウンコする時に後ろにはみ出さないようにしないといけないのが面倒に思う。
穴の小さいボットンとか、自分のお尻の下にちゃんとボットンの穴があるか
いちいち確認したことがあったな。
180おさかなくわえた名無しさん:02/02/21 21:48 ID:aqdWaImb
和式は足がしびれる。
1813←こいつは・・・:02/02/21 23:33 ID:bOODJMA4
3:@
182名無しさん:02/02/21 23:34 ID:8Zg2aNY9
家の母親の実家は昔のぼっとん
幼い頃は、落ちないか怖かったし、
外にあるのでわざわざ出るのも怖いし寒いし
183おさかなくわえた名無しさん:02/02/24 00:59 ID:iZFeTnLd
184おさかなくわえた名無しさん:02/02/24 11:39 ID:pkdDKXqS
185おさかなくわえた名無しさん:02/02/24 12:35 ID:rljQNp2C
186おさかなくわえた名無しさん:02/02/24 12:44 ID:WECaObRj
冬のボットンは、下からヒューと風がくるんだよな。ブルッ。
187名無しさん:02/02/24 13:18 ID:AT33o4+d
都会に大渇水がおとづれると面白いな〜
188札幌市民:02/02/28 07:23 ID:ip00UPSC
北海道等の寒冷地では凍結防止の為、水溜りの代わりに黒い穴がある
水洗トイレが使われていることがある。
札幌でも木造の一般住宅を除けばこのようなトイレは少数派だが、
公共用では公園の公衆便所、築25年以上の小中学校、Mデパート新館、
Iデパート、狸小路の衣料品スーパーR等にある。
黒い穴のトイレは汲み取りを連想するので嫌だ。
凍結の可能性がある木造住宅と公園の公衆便所以外では採用しないでほしい。

画像(これは青森県のトイレですが)
ttp://www.jomon.ne.jp/~aruru/t/shi/aomorishi_hakkouda.jpg
189188:02/02/28 07:39 ID:ip00UPSC
古い小中学校のトイレは順次普通のトイレに交換しているので、
既に全滅したかも…
190おさかなくわえた名無しさん:02/02/28 09:37 ID:OfgjYAXw
小学生のころ、田舎のじーちゃん家の汲み取り便所が怖かった。
ある小雨の降る日、どうしてもウンコを我慢できなくなった僕は
ああ神様、便所は怖いし、ウンコは限界。そのときひらめいた事。
「もう雨もやんだみたい!遊びに行ってくる!」と、言って表に飛び出し
おもむろに玄関先で脱糞。すぐに家に入り
「やっぱりまだ雨降ってたからや〜めた。
ねェ、玄関のとこにでっかい犬のウンコがあるよ〜」と何食わぬ顔で報告。























でも、何故かばれてた。
191おさかなくわえた名無しさん:02/02/28 10:26 ID:yjyozkJU
>>190
じいちゃんなら孫のウンコは一目見ればわかる
192おさかなくわえた名無しさん:02/02/28 11:39 ID:Ui+owqQC
夏になるとウジが壁を這い上がってくるんだけど、それを見てるのが
何か楽しかった。懐中電灯に紐つけてぶら下げて観察したりしてた。
193便所虫と権力者は上へ上へと…:02/03/01 01:09 ID:hI1Fdstg
>192
漏れも観察してたよ。
一升瓶のドブロクのような薬剤をぶっかけて楽しんでた。

15年くらい前、真夜中に祖父と父と俺でいっぱいになった小用の便槽から
ひしゃくで汲んで他人の畑に数百gほど不法投棄したこともあった。
2〜3日はすごい悪臭で、俺んちがやったとばれないかとヒヤヒヤしてた。


194おさかなくわえた名無しさん:02/03/01 03:31 ID:PfO/R9Rr
でも、まぁ、親切な不法投棄やね。
195おさかなくわえた名無しさん:02/03/01 03:36 ID:26pnG8vb
>>194
これこれ、そのまま撒いちゃいけないんだよ。
何のために肥溜めがあると思う?
あそこで一度発酵させるんだよ。
196おさかなくわえた名無しさん:02/03/01 03:41 ID:2AipFJc+
>195 だいたい尿だけってのはまずくないか?
糞の方ならともかく、尿はあまりよろしくないような。
197おさかなくわえた名無しさん:02/03/01 08:53 ID:rpClP6xo
>>193
俺もドブロクを見るとウジ殺しを思い出す。
あの独特の香り。でもなんか落ち着くんだよな。
198静観敗退 ◆6owTvsMg :02/03/08 22:28 ID:jD6KFgiS
漏れってさー、某市町村の廃棄物担当なんだけど、
なんか質問ある?
DQNだから答えになんないかもしんないけどさー。
sage進行でねーヽゝ´,_ゝ`νプッ

法令データ提供システム 総務省 行政管理局
ttp://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi
199倉庫逝き防止禿:02/03/10 18:12 ID:LT6uCZhy
200おさかなくわえた名無しさん:02/03/10 21:12 ID:aEHXm0cy
うちのじいちゃん家すごい田舎にあって、まだ汲み取り式。
今でも行くたびにぎりぎりまでトイレを我慢してしまう。
こないだ、飼っている猫が便所に落ちて、糞尿にまみれてしばらく苦しんでいたらしい。
ばあさんが気づいたからよかったものの、あまりに可哀想なので、わたしが費用出しても
いいから水洗に工事できんものか・・・と思ってるんですが、やっぱかなり高いのかなあ?
201:02/03/10 22:37 ID:V2OPzVBz
くみとりの借家に引っ越してきて3ヵ月。
先日降った雨が何故か便槽に流れ込んで水位上昇。
便器から覗いたら、前日はうんこさんまでの距離が2mはあったのに
今では60cm。
大慌てで市の衛生課にくみとり依頼。明日午前中来てくれます。

休暇届の理由欄に「くみとり立ちあい」と書いたら、上司にウケました。
今でもそんなところがあるのかー、って言われちった。
202おさかなくわえた名無しさん:02/03/10 22:49 ID:dusM/DkQ
住宅の本見たら汲み取り便所を
トイレ(日本古来の伝統)と書いてあった・・・
203静観敗退 ◆6owTvsMg :02/03/11 01:07 ID:sl57BmUR
>200
現在、個人で汲み取りを水洗便所に改造するには、簡易水洗、合併処理浄化槽の
2つの方法があります。

簡易水洗…既存の便槽に水で流し込むだけのものです。
過去レスにある水鉄砲で流すのがそれっぽいです。コップ1杯の水で
流れるなんてふれこみのものもあります。
利点
設置費用が安価(2〜30万程度?)、水道代が安価。
欠点
汲み取りの頻度が増大(槽容量によっては月イチ以上必要かも)

合併処理浄化槽…台所、風呂等の生活雑排水と便所の汚水を一緒に浄化して
放流する。
下水道に繋いでない水洗で、宅地内にデカいマンホールが2〜3個
あるのがコレです。(便所のみの浄化槽(単独処理浄化槽)の場合もありますが、
現在は設置できません)
利点
汲み取りなら未処理の生活雑排水を処理して放流するので環境にイイ!(w
市町村から40万円前後の補助を受けられる。(制度がないところもあります)
欠点
設置費用が高価。(150万程度?補助金入れても100万以上かかるかも)
台所、風呂等の配管を直す関係でせっかくだから…と改築すると、さらに
費用がかかる。
浄化槽を埋める土地が必要。
法律で設置者に点検等が義務付けられている。(年間5〜6万程度費用がかかる)

長文になるので、ここらで切り上げますが、じいちゃんの住んでいる市役所または
町村役場に相談してみてはいかがでしょうか?
204200:02/03/11 21:02 ID:9/Df0pvk
>>203
詳しいご説明ありがとうございました!!感動です!
じいちゃんの村役場に相談してみます。
40万〜50万で出来れば親とお金を出し合って・・・って思っていたのですが
合併処理浄化槽というのだと100万以上もするのですね。
全然相場がわからなかったので、ためになりました。
猫だけでなく、年寄り二人暮らしで心配だから、(また落ちるんでないかと・・・)
真剣に検討してみますね!
205おさかなくわえた名無しさん:02/03/11 21:35 ID:QJL66ZZ/
父の実家のトイレはすごかった。
母屋には無くて、歩いて2〜3分ほどの
畑の脇の小屋にあった。
それもただ穴が掘ってあって、足をおくとこに板が
しいてあるだけ。金隠しもなし。
そして紙は新聞紙を切ったもの・・・・。
まあ、その父の実家はお風呂も「五右衛門風呂」だし、
土間のある家だったが・・。
子供のころとまりに行って
夜は怖くて絶対いけなかった。
206おさかなくわえた名無しさん:02/03/11 21:43 ID:C6gjxmzx
>>203
水洗へ変更の上に電気焼却トイレにする方法もあります。
コンポストトイレやバイオトイレに比較して違和感が無く使用できます。

ttp://www.eco-webnet.com/search2/edit_goods.php?number=284
207206:02/03/11 21:48 ID:C6gjxmzx
浄化槽、バイオトイレ、コンポストトイレはいずれもバクテリアで汚物を
分解させるため、糖尿病患者がいる世帯では使用できません。
患者が使用している薬剤によってバクテリアが死滅する恐れがあるからです。
208静観敗退 ◆6owTvsMg :02/03/11 23:42 ID:v86nmtc7
>200
孝行者のお孫さんですね。
やはりお年寄りにはまたぐ便器より座る便器にしてやった方が
いいでしょうね。
慣れないうちは、出るモンもでねえ、なんて言いそうですが。(w

>206
凄い製品がありますね〜。
仮設トイレ用となっていますが、実際に家庭で使用している方が
いらっしゃるんでしょうか?容量的には余裕ありそうですが。
焼却残渣の処理方法もどうするんでしょ。
やっぱり一廃てことで家庭ごみに出してしまうんですかね〜。
209206:02/03/12 13:34 ID:ExU17LO6
>>208
>慣れないうちは、出るモンもでねえ、なんて言いそうですが。(w
私なら、セットフォードのキャンピング用ポータブルトイレを持ち込みそうです。
汲み取りの和式では確かに、便意が萎えてしまうでしょう。
簡易的なアダプター類(サニタリエース)はアロン化成に掲載されています。
ttp://www.aronkasei.co.jp/

また、下水道整備後でも本水洗対応便器を選ぶ方法もあります。
ttp://www.daiwakasei.co.jp/

燃焼式トイレの排泄物は灰になっていてそのまま、萌えるゴミとして処分できる
のが特長です。汲み取り費用も節約できます。ただ、問題は設置費用です。
排泄物の処理能力が弱いのですが、節水形乾燥式トイレがあります。
ttp://www.rental.co.jp/drylet_f/lineup_f/lineup.html
210おさかなくわえた名無しさん:02/03/12 20:40 ID:0ehmjrRW
>>188
列車の便所も
211おさかなくわえた名無しさん:02/03/12 20:42 ID:K5J/TNJc
小学生の時、旧校舎は汲み取りだった。
そこに落ちたM、元気にしてるかなあ。
212おさかなくわえた名無しさん:02/03/12 20:47 ID:Xs/XCy5v
昔の列車のトイレは、ただ穴があいてるだけで糞尿撒き散らし放題だったね。
鉄橋の下などを通る時は気をつけろ、と言われました。駅で停車中トイレを
使うなというのも、発車の際に揺れて危ないのと、停車中の列車から糞尿が
流れ出すのが、ホームにいる人に見えるのはいかがなものか、ということだったらしい。
最近は、タンク式のトイレが増え、近郊の列車ではトイレの付いていない車両も多く、
糞尿を撒き散らすこともなくなったようですが。
213おさかなくわえた名無しさん:02/03/14 02:26 ID:DpxZZTZi
文春文庫から「東方見便録」という」本が出ているので読んでみるといいよ。
海外の様々なトイレがイラスト付で紹介されている。
うんこを豚に食わせるやつとか・・・

>>212
垂れ流し式トイレは禁止されたらしい。
214miruchan:02/03/14 16:55 ID:DyudzKYB
母の実家がぼっとん。いとこも二人住んでるしおばーちゃんも
いるしおじさんおばさんもいる。
ばーさん以外は全員働いてる。…なんで工事しないんだろ。
だって和式だから絶対おばーちゃんは使いづらいと思うんだ。
はっきり言って友達とか来たときだって恥ずかしいと思うんだ。
家もそこそこ大きいし、なんでトイレだけあんなに汚い?
臭いし寒いし…なんかあのうち行くとトイレ行くのが嫌で仕方ない。
みんなイイヒトなんだけどトイレだけが…。人のうちのことだから
言いにくいし。(というか言えない)この間正月に帰省したとき
母に「トイレ、工事したほうがいいよっておじさんか○○(いとこの
名前)に言ったら?おばーちゃんかわいそう。イマドキ汲み取りなんてさ」
って言ってみたけど母は「んー私も前からそう思っていたけど…実家だけど
言いにくいよ…」
215おさかなくわえた名無しさん:02/03/14 17:18 ID:ezG6qijz
実家の汲み取り便所は臭くなかったなぁ・・・蛆も見たことないし。
ところが年に数回とても臭くなる事がある。
それは汲み取り日・・・家では業者に頼まず、じいちゃんが柄杓で
すくって、肥え桶にたっぷりと汲み、畑にざーっと撒く。
じいちゃんが便槽の中をかき混ぜるたびに強烈なニホヒが
鼻を直撃。今思えば匂いよりとんでもない事が・・・。
家では生理用品もそのまんま便所に落としてたんで、
生理用品も一緒に畑にだーっと撒く。天日にさらされて、
からからに干からびたナプキンが、風に舞い、あちらの畑、
こちらの畑を行ったり来たりは、よく見かけた田舎の風景。
何所の家もそんなだったから、どうも思わなかったけど、
今にしてみれば、とってもとっても・・・鬱。
216 :02/03/14 21:47 ID:7CCmIZoE
 
217おさかなくわえた名無しさん:02/03/15 14:02 ID:???
夏休みに入る前、地区(部落)で公民館に一升瓶を持って集まり、
そこで白い液体の消毒剤(殺虫剤)を貰ってソレを持ち帰り薄めて
便槽の中や側溝に流したモノです。宇治対策ですね。
218おさかなくわえた名無しさん:02/03/15 19:34 ID:m8X/S.q6
鉄道板に多目的トイレスレッドあるので宜しく
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1015750372/l50
219おさかなくわえた名無しさん:02/03/15 23:39 ID:LvsSevvA
旦那の実家が汲み取りです。
滅多に行かないけど行くたびに鬱になる。
別棟に簡易の洋式があるので(義祖母用)、子供達はそっちを使わせてもらいます。
怖がって和式のぽっとんには近寄らないもので。
換気扇もなくてあるのは道路に面した小窓。
外通ってるひとと立ってる時は目があうっていやですよー。
当然裸電球だし、しかも男性用小便器のある隣室と共用で暗いです。
どこかにあったけど、薄いお菓子の入ってた缶にちり紙が積んであります。
生まれてからずっと水洗トイレで育って来た私なので、滞在中は便秘になって
帰る頃にはいつも苦しい・・・
ちなみにトイレの横に手を洗うところも結婚当初はなくて、トイレから出たあと
この家のひとは手を洗わない習慣なんだ・・・と驚きました。
今は洗面所がつきましたが、今でも手を洗う習慣はないようです。
汲み取りってよく知らないんですけど、手を洗う場所がないって普通なんですか?
220おさかなくわえた名無しさん:02/03/15 23:45 ID:Xd/WB2KM
小さい時は、うちもそうだったし、祖父母のところもそうだった。
いつの間にか、水洗に替えて、もう何十年も、ポットンつかってないなー。
祖父がひしゃくで汲んでいたのも、遠いかすかな記憶が。
想い出すだけだと懐かしいけれど、実際に生活の場にあると、
鬱になるかもしれませんね。
でも、昔のポットン便所って、深かったし、家の通気も良かったから、
「汚い」という感じは、なかったですよ。
んーちょっと懐かしい想い出。
221おさかなくわえた名無しさん:02/03/16 00:12 ID:yK5gyKGs
風がめちゃ強い日って、ウンコ拭いた紙が舞い戻ってくる・・・ウトゥ
222おさかなくわえた名無しさん:02/03/17 12:38 ID:mqv.Rv3U
うちは浄化槽ですけど、浄化槽からドブに流れる
水って、かなりうんこの匂いが強烈ですね。
223おさかなくわえた名無しさん:02/03/17 14:56 ID:6oQRy6ko
前に漏れのカミさんの実家に逝った時(冬@北海道)いわゆる外後架というやつで
おもては吹雪、中は雪が当たらないだけで寒いの何の。
寒いから匂いは感じないが、内地出身のこちとらにしてみればつらいつらい・・・。

おもての寒暖計見てみたら氷点下20度を切っていた・・・。
それでもおケツは縮み込まなかったのだからたいしたもんだ、と感心した4年前のこと。
224おさかなくわえた名無しさん:02/03/27 14:27 ID:jl7yJXaI
age
225おさかなくわえた名無しさん:02/03/27 14:41 ID:???
>223
中、凍ってなかったの?
うち(北海道@網走北見紋別地方)は時々木の棒で凍ったウンコ山をつついて
崩していたよ。
226おさかなくわえた名無しさん:02/03/27 14:46 ID:???
すごいスレだね。
臭いたってきそう…。
2273ソ33イ:02/03/27 14:59 ID:4.UnphrE
>>222
それは浄化槽の状態が良くないですね。
きちんと処理出来ていれば匂いはそれほどしないはず。
多分BODが自治体の排出基準をクリア出来てない可能性大です。
チェックが必要かも・・・
228おさかなくわえた名無しさん:02/03/30 14:35 ID:???
 
229工藤探偵事務所:02/03/30 17:40 ID:RYb51C5Q
age
230おさかなくわえた名無しさん:02/03/30 17:48 ID:4SQzjp7A
新婚間もない頃、だんなの実家にお泊りしたとき
お腹をこわした。もちろんぼっとん便所・・・
水が流れないからすごく汚れちゃって、何とかしなくては
と思い勝手に掃除用具を探して必死でキレイにした
居間に戻った時
「あらー、どこ行ってたの?探したわ」
と言われて返事に困った
231工藤探偵事務所:02/03/30 18:05 ID:???
くみ取り式のトイレなのですが昨日の台風に近い雨で漏水したらしく
なかに水が漏れてる模様です。いや家ではないのですが友達が住んでいる
古い一軒家なのですが。このままでは溢れそうです。なんかいい解決法
無いもんでしょうか?。その家は古く、友達がもし引っ越したら現在
空き家の隣の家と共に潰される予定。よって水洗化はできません。
232222:02/03/30 18:10 ID:PHzfN74c
節水便器なのでうんこをながす水が少ないために、
濃い汚水が流れるからなんでしょうか?
お泊まりとかで、中学生5人ぐらいがウンコして
いった日が強烈に臭いです。
233おさかなくわえた名無しさん:02/04/01 16:32 ID:zgvZy.Ls
あげ
234おさかなくわえた名無しさん:02/04/01 16:37 ID:???
15年程前。滋賀県の田舎(私の実家)。
ボットンが家に2基。便器の下はダイレクトに便槽。覗くと阿鼻叫喚の図。
当時は祖父母に限りトイレットペーパーの替わりに新聞紙を使っていたので、表面に浮かんでいた。
痔持ちの家族はいなかったのに、上澄みはなぜかピンク色だった。夏場には蛆がうごめくのが見えた。
便槽がある程度いっぱいになったら、バケツの巨大なものに汲んで畑に撒いていた。
今はもうウォシュレットになったようだ。懐かしい思い出。
235おさかなくわえた名無しさん:02/04/01 16:45 ID:vt1AlOd.
15年ぐらい前に福岡の田舎にいたんだけど、2階建てのアパートで
ぽっとん便所だった。当時は2階の方に住んでいたんだが
便所の穴が2階から1階の下まで【垂直貫通】してた。
下の方は暗くて分からずに子供心に怖かった。落ちたらどうなるか・・・・。
2363ソ33イ:02/04/01 16:50 ID:XEhsg7Oo
>>222=232
お宅の浄化槽の構造が分からないのではっきり言えませんが水が少ないのは
原因の一つでしょうね。
後容量と酸素不足も考えられる原因の一つです。
嫌気発酵すると匂いはとんでもなくなりますからね。
237おさかなくわえた名無しさん:02/04/01 17:10 ID:ovN1AI56
子供の頃、何度か落ちた。風呂なしの家だったので、どうやって洗ったのか
覚えてないが。近所はどんどん水洗になっていくのに、
うち(借家)は大家と地主の仲が悪く水洗をしくことは許してくれなかった
そうで、うちだけぼっとんだった。水洗ばかりの地域にバキュームカーも
来ないので、溜まってくると母が市や業者に電話して来てもらってた。
238222:02/04/01 21:27 ID:czsDfWzY
>>236
容量というのは、5人用です。
家族は大人2人・子供3人の5人なので、ちょうど
いいはずです。
酸素不足というのは、どうすれば解決しますか?
2393ソ33イ:02/04/02 15:45 ID:???
>>238
浄化槽は曝気(ポンプで汚水に空気を送り込む)出来るタイプですか?
そうでないならば溶解酸素濃度を上げるには配管を新設するしかないでしょう。
曝気出来るタイプならポンプの能力不足か浄化槽の容量は足りている様子なので
やはり水が少なく汚水濃度が高すぎる為処理しきれていないのでは?と思われます。

PS
家庭でお手軽に出来る菌培養。

雨上がりの土の上の水溜まりの水をバケツに汲み砂糖とそこらの土を一掴み投入。
日当たりの良いところに4〜5日置いておくと浄化に有効な菌が増えるので上澄み
を浄化槽に入れても良いかと。
ただ浄化槽の状況が厳しいと効果は薄いかも・・・
(この方法は浄化槽関連薬剤の技術者に聞きました)
240222:02/04/02 19:45 ID:PEr2ZPGU
あまり構造に詳しくないのですが、バッキ槽という言葉は
聞いたことがありますので、たぶん出来るタイプです。
1975年ごろの浄化槽です。

春休みになって毎日息子のところに友達が遊びに来ているよう
なのですが、よく大便をして行くみたいです。
トイレットペーパーがすごく減っている。ウォッシュレットなのに。
5人家族でも8人分ぐらいの大便が流れる日があるのですが、
そういうことは浄化槽の性能に想定されていないのですね。
241おさかなくわえた名無しさん:02/04/02 20:37 ID:???
↓2ちゃんねらーが便所掃除ボランティアをした話。
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/8236/
242おさかなくわえた名無しさん:02/04/08 07:08 ID:c/3o6BVQ
あげ
243おさかなくわえた名無しさん:02/04/08 07:10 ID:c/3o6BVQ
浄化槽の放流水って、どのぐらい汚いの?
そのまんま垂れ流し状態といううわさもあるけど。
うちの学校の裏のドブはうんこのかおりがただよっている。
244おさかなくわえた名無しさん:02/04/08 07:23 ID:gUxe80mQ
洋式水洗に変わって改めて思う。汲み取りの方が良かった・・・。返り水最悪(;´Д`)
余裕ある時は対策講じる事が出来るけど、緊急の時は返り水浴びまくりヽ(`Д´)ノ ウワァァン
245おさかなくわえた名無しさん:02/04/08 18:22 ID:fRre0j3c
うち、いまだに汲み取りです。
25年住んでる家だから自分ちだけは汲み取りでも平気。
下手な水洗(特に和式?)より臭わないし、深くてほとんど見えないし。(落ちたら助からない?)
人様に貸すには気が引けるけど。
そして、>>25そのまんまです。21世紀だっちゅーのに。
246名前いれてちょ ◆thns0OXU:02/04/09 00:10 ID:63T8pjmQ
>>240
ペーパーを大量に流すと能力が低下するので良くないですよ。
ブツは分解されるでしょうけど紙は分解しきれないので使いすぎ
に注意した方がいいかもしれません。

つーか 大量に流すと配管が詰まるでしょうけど.........

>>243
合併処理浄化槽の場合はすごくきれいだと聞いたことがあります。
まぁ 何にしてもメンテしなければいけないでしょうけど。

うちは市の下水なので水洗です。水洗になったのはオレが3歳の時だったとか
親父が言っていたので昭和54年頃だと思います。それまで落ちないように
ドアの上にロックがついていました。

これだから地方はいやずら....
247おさかなくわえた名無しさん:02/04/11 18:39 ID:K/I4an1I
合併式じゃなくて、普通の単独浄化槽の水って
やっぱりうんこ水状態なんでしょうか?
248おさかなくわえた名無しさん:02/04/12 14:36 ID:???
便所のニホヒが部屋の中まで漂っています。・・・何故ー?
掃除は定期的にしています。
だれか、ニホイの消し方教えてくりーーー!
あと、有効な芳香剤も。
マジレス!切り身ですっ
249 :02/04/14 23:34 ID:???
 
250おさかなくわえた名無しさん:02/04/15 21:57 ID:OLIZAZyk
あげ
251近鉄・伊勢中川駅:02/04/17 20:36 ID:JYLT57tE
252マイボットン:02/04/18 23:28 ID:70bHTadU
俺この春から実家へ戻ってきて、ボットンユーザーになった。
しかも離れの部屋に備え付けのマイボットン。
母屋のほうは10年ぐらい前から水洗だけど、わざわざ遠くまで行くのがめんどくさいんで。
便槽は汚くて臭いけど自分のモノだけならまあいいかなと思ったりもする。
(実際は曽祖父母のモノも少しは残ってると思うが)
253おさかなくわえた名無しさん:02/04/18 23:42 ID:???
>>248
 トイレファンの機能低下かも。トップ型なら簡単に交換できるよ。
 ただし安物は良くない。日立・東芝・ナショナルのもののほうが長持ちするし、静かでよく吸う
254おさかなくわえた名無しさん:02/04/19 14:45 ID:???
実家の汲み取り便所で、尿検査用の容器のフタを落とした。
幸い(?)弁当などに入れる小さいしょう油入れのフタと尿検査用の
容器が合致したために難を逃れたが、尿検査で「塩分」が出ないかと
ヒヤヒヤした記憶がある。
255おさかなくわえた名無しさん:02/04/19 15:57 ID:lSI71gss
実家が汲み取りです。
1階がボットン、2階が簡易水洗です。
便槽は1つなので簡易水洗のほうを使おうものなら
すぐにいっぱいになってしまいます。

実家がある町はバキュームカーが来る回数が
年4回(3月、6月、9月、11月)と決まっています。
冬は汲み取り穴が埋まってしまうので雪解けまで待ちます。
こんもりとうず高く盛り上がった糞、糞、糞・・・。

また、汲み取りは各家庭が電話で業者にお願いするのですが、
汲み取り業者は面倒臭いので依頼があった家だけではなく
周辺の汲み取りまでやってしまいます。

当然、少ししか溜まってない家もありますし、
数少ない汲み取りのタイミングを狂わされて怒る家もあります。
「勝手に汲み取っていくな、ゴルァ」
と一言電話。

すると次の日、汲み取った分量より多く、返しに来ます。
もちろん他の家の糞尿も混ざっていることでしょう。
バキュームカーは逆噴射もできるんですね。

北海道での話でした。
256おさかなくわえた名無しさん:02/04/20 17:51 ID:MHtTY0c6
>>255
お返しの話はうちらの地元でもあるよ
基本的に汲み取り業者は独占企業なので悪質
便槽容量以上の汲み取り料金を請求され苦情を業者に逝ったら
返品された(笑
独占企業なのでほかに汲み取りしてくてる業者がなくて仕方なく謝って
汲み取りしてもらったとか。
実際便槽容量以上の汲み取り料金を請求されるケースが多数あるようだが
みんな黙って払っていたようだ
業者側の言い分は、最後に水を入れて隅々まで汲み取る為とのこと
そんな俺の田舎もやっと下水道が通たようだ
257 :02/04/20 17:51 ID:???
どっかのパチンコやに893が嫌がらせで
バキュームカー逆噴射をしたって事件が
あったなあ。
258おさかなくわえた名無しさん:02/04/20 18:20 ID:???
実家にいたときは、自分のうんこがどんなだか
よくわかってなかったもんよ。
バナナうんこってなに?って感じだった。
肛門の感触だけで、想像。
259おさかなくわえた名無しさん:02/04/20 19:42 ID:raRsD3CA
>>258
多分水洗では流れないくらい巨大なモノを出したあとは
損した気分になったもんだ。
260おさかなくわえた名無しさん:02/04/21 11:03 ID:bGiZiYjE
>>257
よくある話だよ。右翼系の団体がよく使う。
書店や警察・銀行などかなりいろんなところが攻撃されている。
261248:02/04/21 20:48 ID:???
>253 レスありがとう。
そうか、それは考えられる!築30年だもんなぁ。
でも金が無いのでファンの取り替えできないかも…。鬱だ。

便曹の要領って、うちわかんないから多く請求されててもわかんないや。
鬱鬱。
262248:02/04/22 14:11 ID:???
>>261
ファンはてっぺんについてる?それならカンタン。
値段は定価で1万円くらい
http://kadenfan.hitachi.co.jp/hitachi_lineup/lineup/07/070301.html(上から7番目)
263 :02/05/10 00:59 ID:T.ANjqBQ
はねかえりage
264くりちゃん ◆4grwmfOY:02/05/12 16:37 ID:efsOixl.
>>178
>入ったラーメン屋がボットンで泣けた。食欲無くなった。

 さすがに、飲食店の汲取りトイレは入ったことがありませんが、小学生の頃トイレを研究していた小生は、
店内に漂うお手洗からのニオイだけで、その店が汲取りかどうか判ります。

※一応念のため、店を出て臭突の状態を確認してから最終結論を出しますけどね。

・・まぁ、一般の方でもおそらく簡単に判るでしょう。あの汲取りトイレ周囲独特の、甘ったる〜い臭気は。
265おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 17:55 ID:ZkGfWk9M
臭突があっても、最近は簡易水洗もあるからな〜
266おさかなくわえた名無しさん:02/05/13 17:44 ID:???
お下品ネタ、定期age
267おさかなくわえた名無しさん:02/05/13 18:01 ID:???
ウッカリ扉を開けっ放しにしたことに気づいて振り向くと、
子猫が便器をのぞいて尻を振ってました。
ヤバーーーーーッ!!!!!!!とかけもどった途端に子猫がダイブしました。
ソイツはわーわーぎゃーぎゃー騒いだ末に
自力でジャンプして出てきましたが、そのいきおいで、居間の方へ猛ダッシュ!!
一刻の猶予も許されないと判断した当時小学生の私は
素手で子猫をとっつかまえて水道でジャバジャバ洗ってやり、
その後泣く泣く部屋掃除をしたのです。
家人は留守でした。

それからというもの、その猫は私だけに異常になついてました。
268くりちゃん ◆4grwmfOY:02/05/14 00:59 ID:9FAjuz.s
 だれかこのへんで汲取り便器の画像UPキボン♪(w
269おさかなくわえた名無しさん:02/05/16 18:30 ID:IgfAOuH6
この辺でカンベンしてくれ
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis/8902/ph_kuso.htm
270おさかなくわえた名無しさん:02/05/16 19:20 ID:???
>269 ワラタ!
271 :02/05/17 00:58 ID:???
>>269
(・∀・)イイ!
272くりちゃん ◆4grwmfOY:02/05/21 01:52 ID:zfm.bwQA
 このアドレスの「伊勢竹原」駅に注目。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/6997/wc/wc_meisyo.htm
273くりちゃん ◆4grwmfOY
保全あげ。