左利きの人

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おさかなくわえた名無しさん
ってDQN多くない?
2おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 04:58 ID:Kr/oyx6X
2ゲット。
3おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 05:00 ID:wTHCSQ2/
3げっと
4おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 05:00 ID:wTHCSQ2/
>>2左利きなの?
5おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 05:03 ID:+pbOqrJA
>1
そんなことはない
6おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 05:05 ID:B6xFkG+g
あれっ、僕は左利きだけど。1さんの根拠は如何に?
7おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 05:05 ID:wTHCSQ2/
とりあえづ漏れが知っている人。

Tちゃん:小学校1年のときの同級生→確実にDQN、イイ奴だけど。
A君:DQN、万引きグループのリーダーであり、小4のとき親友
T田君:DQN。くさい。
N原君:中卒でやたら声がデカイ
M田さん:声がデカイ
Iさん:いつも口が開いている
8おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 05:05 ID:897cXkFE
名並浩ですが何か?
9おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 05:06 ID:wTHCSQ2/
>>8
いつも口が開いている
10おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 05:09 ID:B6xFkG+g
何故かは知らないけどアメリカ人(西洋人)に左利き
が多いことと関連付けてどなたか語ってみてください。
11おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 05:11 ID:897cXkFE
石井一久ですが何か?
12おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 05:12 ID:mgvxo1IT
おれはおうごんの飛騨riashi
13おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 05:14 ID:wTHCSQ2/
>>11
いつも口が開いている
おまけ:ホクロから1本だけ毛が生えている
14おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 05:17 ID:897cXkFE
小池栄子ですが 何か?
15おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 05:18 ID:wTHCSQ2/
巨乳はDQN
定説です
16おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 05:19 ID:x/Iw7KZS
左利きってだけで下手なのにレギュラーだった吉山!覚えてろ!
お前のせいで俺は補欠。
17ななしさん:02/01/14 05:21 ID:Nuc6pRcL
左利きだと右脳の活動が盛んになり、
右利きが多い日本ではある行動パターンとして
表われやすいと何かの本で読んだ。
それだけで1冊の本になると思われ。
18おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 05:21 ID:897cXkFE
スティーブマックイーンですが何か?
19おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 05:23 ID:wTHCSQ2/
>>16
思い出した
K野君もある意味DQNだ
左利きだからって左ウィングのポジションを獲得
ひょろひょろで足も激遅いくせに左からセンタリングあげれるからって
新人戦からレギュラー定着
あほのくせにレギュラーとって威張ってた
工業高校いったくせに
20おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 05:25 ID:wTHCSQ2/
松本人志もギッチョだったな
21おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 05:26 ID:897cXkFE
>>19
そのひょろひょろで足も激遅い左ウィングよりもヘタで補欠だったのですか。
22おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 05:27 ID:897cXkFE
ニコールキッドマンですが何か?
23おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 05:28 ID:897cXkFE
ロベルトカルロスですが何か?
24おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 05:28 ID:wTHCSQ2/
>>21
俺は帰宅部でした
2516:02/01/14 05:29 ID:x/Iw7KZS
>19
そう、まさにそんな感じ。吉山
なんつったってチームに左利きが2人しかいなかったからね。

関係ないが、思えば当時のサッカーは限りなく前時代的だったなー
とりあえずボールは前に蹴っとけみたいな(w
26おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 05:29 ID:897cXkFE
ミケランジェロですが何か?
27おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 05:30 ID:wTHCSQ2/
ロベカルはそろばんだけは右でやるって自叙伝に書いてたよ
28ななしさん:02/01/14 05:33 ID:Nuc6pRcL
ttp://homepage1.nifty.com/hidex/left/left2.html

左利きの有名人 参照しれ。

終了
29おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 05:35 ID:wTHCSQ2/
俊輔もアホ面してるなー
30おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 05:37 ID:897cXkFE
ヨハン・クライフですが 何か?
31おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 05:37 ID:897cXkFE
そろばんだけは右でやると左利きじゃなくなるの?
32おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 05:39 ID:897cXkFE
ディエゴ・マラドーナですが 何か?
33おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 05:40 ID:wTHCSQ2/
さあ?
4級までは左でも問題なかったらしいけど
3級からはスピードが勝負だから右にしたらしいけど
焦って繰上げが上手くできないって言ってた
34おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 05:40 ID:wTHCSQ2/
マラドーナってしゃぶ中だよね
35おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 05:46 ID:gdDvgUKB
シャブ中だろうと何だろうと
1=wTHCSQ2/は、決して5万人収容のスタジアムをいっぱいにできないし
ディエゴと同じだけ稼ぐのに5千年くらいかかりますが何か?
36おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 05:50 ID:YTNhx/KF
つまり、ロベルトカルロスにサッカーで負けるけどそろばんで勝つので
左利きより右利きがえらいのですね。
37左利き:02/01/14 08:02 ID:uPqDGDrW
私は字を書く以外は左です。
小さい時に字を書くときだけ直しました。書きにくいから・・・
左だろうが右だろうが、関係ないような気がします。
人と変わった事してるからって、必ずしもDONでもなんでもないと思うけど
変わった事をネタにするね。
38おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 08:18 ID:PQ4z0VhP
左利きにドキュソが多いかどうかは知らんが
もし多いんだったら、育てた親が関係するのかな?

現在ある程度の年齢になっている人の親の世代って
ヘンな風習(常識?)で左利きを右利きに矯正するのが
当たり前って感じだったよね。
心臓に負担がかかるからとか、生活に支障があるからとかいう理由で。
ヘタなオバさんだと、左利きはカタワだとか言ってるバカもいるし。

そういうのを気にしない(知らない)親に育てられたので
ドキュソになる率も高い...とかね。勝手な推論だけど。

かくいう私も基本的には左利き、というか両利きだけど。
文字書くのもお箸使うのも右手でできる。すごく便利。
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 08:40 ID:83AHR4aE
私は基本的には左利き。
だけど、鉛筆・箸など、「正しい持ち方見本」のあるものは右。
投げる、切るなど習わなくてもできる物は左です。
包丁に至っては、切るのが左で剥くのが右。
今まで、人に放送禁止用語でからかわれる以上に困ったことは特にないです。
ちなみにうちはドキュソではないです。私が直そうとしなかっただけ。ってことは私がドキュソ?
でも無理やり強制されなくてよかったと思う。
40おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 08:58 ID:jwoK5n/e
友達で、もともとは左利きだったのを矯正して「両きき」になってる子がいた。
編物するとき、常に表を見てまるで編み機(編み機は常に裏だけどさ)の
ように編めるらしく、そりゃ速いよなと思った記憶が。
41おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 09:14 ID:9mF2WRiL
>>38
うちの母親がそう。TVで箸を左手に持ってる人を見ると、
 “親はなおさなかったのかね?”と蔑む。

 
42おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 09:40 ID:9r8rUe5W
左利きを直したとしても、箸の持ち方を躾られなければ結局DQN親
43おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 10:03 ID:h4koxM1X
箸をきちんと持てない親がいるね。
映画には箸ときちんと使える欧米人がよく出るし、旅行に行った時には
実際に見たよ。もうちっとも珍しくない、ごく普通に見かけるよ。
44おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 10:35 ID:9mF2WRiL
左利きの人が箸やペンをすごく持ちづらそうにみえるのは
私だけでしょうか?ただ単に自分が(左利きの人を)見慣れていない
からでしょうか?
45おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 12:39 ID:YCHmWoLy
俺んちは遺伝的に左利き。
親父の代までは矯正されて右で箸を持つ。
矯正の副作用で吃音になるという理由から、俺のときには
俺が左手で箸・鉛筆などを扱っても矯正しなかったと聞いた。

>44
箸やペンは別に持ちづらくない。
持ちづらいのは缶切りかな。
46おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 12:44 ID:AaI7YmMO
電車の切符の自動販売機、自動改札機も使いづらいぞ
47おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 12:46 ID:TNPRI5mL
だったら、右利きの方が生活しやすいってことなんじゃない?
左利きを矯正する気持ちもわかる。
48おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 13:03 ID:j4oqaLMi
アメリカでとった統計だったっけ?

右利きに比べ、左利きの平均寿命が五年短いんだって。
その要因はストレス!

私は幼少時、うるさく矯正させられ今は両利きですっごく
便利だからかあんまり日常生活でストレスを感じる事は無いのですが
左利きさん、どうですか?

左利き用のものは随分普及してるよね。
49おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 13:06 ID:/+8GtvHz
両方使える人は便利だろうな。
それに、右脳と左脳が独特の発達をしてそう。
50おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 13:08 ID:Jts1cOPN
>>46
ホント。しょうがないから左手を伸ばして定期入れる・・・
あと、食事するときに右利きの人の右隣に座ると、腕がぶつかる・・・
51おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 13:27 ID:/+8GtvHz
左右両利きの芸能人というと、山城慎吾、森本レオ、水森亜土……
52おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 13:28 ID:WA+w78Qe
左利きだけど特にストレスを感じたことはないなあ。
幸い左利きにいいイメージ持ってる人が回りに多いので
なんかいわれたこともない。
53おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 13:29 ID:XN5DTho/
定食屋さんでこまります。
習字の筆を押し付ける感じになってしまいます。
54おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 13:39 ID:j4oqaLMi
別のイタで学習したんだけど。

左利きを矯正させられた経験者に多いのが
「とっさに左右がわからなくなる事」だそうな。

言ってる意味が判らん私は真性ではなかったのか?
5545:02/01/14 13:44 ID:YCHmWoLy
>>46-50
自動改札は右手を使うなあ。
高速道路の自動発券が右手でとるのとおなじ感覚だ。

つかいづらいといえば
左利きのひとが使うショートカットとしてCtrl+Insとか
Ctrl+Delとかがあるけど、ノートPCは機種によって場所が違うので
いまいち使いづらい。
まあ右利きの人がマウス持ちながらCtrl+Cとかやるのと
同じことができるので、あるだけでもありがたいんだけどね。
56おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 16:24 ID:xYiOoWl7
日本はいろんなところで右利きの人が便利なようなシステムがつくられているので
ギッチョはいろいろ苦労が多い
そういうことを踏まえた上でギッチョは小さい頃に矯正される
しかしDQNな親は矯正しないで放任する
親がDQNな場合は子供もDQNになる
育ってきた環境が大きな影響を与えるという決定的な証拠になると思う
57名無しの心子知らず:02/01/14 16:29 ID:8DZgdrc+
むりやり矯正するとどもりやチックになるんだよ。
もう、「左利き」=「個性」の時代だと思う。
58おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 16:39 ID:uA8slu2g
絵をパソコンで描くとき、右手にマウス、左手にタブレットで
とても便利です。
59おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 16:49 ID:GlTzuTYf
便利とか言う問題ではなくて
傍から見ると障●者チックなんです、、、
60おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 16:50 ID:897cXkFE
>>59
もうやめて、早く謝れよ。
61おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 16:54 ID:GlTzuTYf
正直、スマンカッタ
62  :02/01/14 17:04 ID:DIsuvPP6
>>54
おれもそれだよ。自動車免許の取得の時に難儀した。おまけに初めての習い事。

誰だい?利き手=右手なんて言い出す奴は?
63:02/01/14 17:12 ID:GlTzuTYf
左ハンドルに乗れば?
64おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 17:40 ID:AaI7YmMO
習い事といえば、お茶などの所作は右利きの動きが当たり前。
食事の作法だって、右利きを基本としているね。
65おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 19:36 ID:y+wA6wc9
左利きに芸術家が多いってホント?
ミュージシャンで左利きって多い気がする。
66おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 19:38 ID:QHaD2Ryq
>63
そういう意味じゃ無いんだよ。
右利きには信じられないかもしれないけれど
例えばバックで時計廻りに廻ろうとした時、
ハンドルをどっちにキルか一瞬わからなくなるの。

って私は62さんではないのだがー。
67おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 20:35 ID:LyUsMVN9
>66
それって、単なる不器用とか運動音痴。
車のハンドルは、行きたい方向に回すだけ。
6866:02/01/14 20:45 ID:Ny1H0H6q
>67
そうか・・・。
69おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 21:06 ID:tzS774nq
左利きに憧れる。
左でペンもって字書いてる姿なんてまじで憧れるよ。
私の友達もおねえちゃんも左利きはかっこいいって言ってたよ。
70おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 21:32 ID:v5Z5eljz
>67
同意。
俺も左利きだけど関係ないと思う。
ちなみに一番困ったことはエアガンが使いにくいこと(w
71おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 21:46 ID:Y7VL3PFZ
>70

そういえば、銃って基本的に右利き仕様だね。ステアーとか除くと。
銃大国アメリカは日本より左利き率多いはずだと思ったけど、考えてみたら不思議だ。ギターでさえ、左用あるのに。
72おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 21:46 ID:BViNqFpG
最近の設計の実銃は左でも扱えるようにセフティ等の操作レバーは
両側にあったりする。
右手負傷の可能性も実戦ではあるからね。
73おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 21:54 ID:+yamGjwb
左利き=DQNでは決してないが
「左利きって天才が多いんですよね」と口癖のようにいっている凡人左利きならいた。
もうアホかとバカかと(以下略)
74おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 22:16 ID:REXFwfgs
腕を組む時どっちが上?
75おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 22:20 ID:uA8slu2g
>71
昔、科学朝日で
左利き率はすべての人種で10パーセント
ってよんだ。
銃って右利き用ばっかりなの?そりゃ困る....いやこまんないか。
76おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 22:24 ID:tFeyUJfy
ぎっちょって

右脳が発達してるんでしょ。
77>75:02/01/14 22:28 ID:Y7VL3PFZ
72が書いてるけど、最近は左右両用のもある。
しかしリボルバーは全部右利き用かも。
米軍のM16ライフルは、右用しかなかったはず。顔の前を空薬莢が通過して危険なので、前方に弾くための突起が後から追加された。
78おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 22:38 ID:EYdtTnpU
>39
私もほとんどおんなじだ。鉛筆とかは矯正(左は正しくないんかいって突っ込みたいが)されたけど、
後は大体左。でも、なぜか包丁で剥く作業右手で包丁持ってます。
>62
私も混乱する口です。教習所の路上教習では苦労しました。左折してとかいわれても「え?」って感じで反応がしょっちゅう遅れてました。

でも、左利きでよかったと思うよ。
比較的容易に両利き化しやすいし、左右で別々のことやったりとかしやすいと思うしね。
たとえば、右に鉛筆で左に消しゴムとか、後、両手に箸もって両方のなべから食いまくるとか(もっともないから普段はやらないよ)。

あと、大して少数派ってわけじゃないけど、なんとなくアイデンティティを感じてます。
79おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 22:40 ID:aBPURQRA
キーボードは左利きの人が開発したので左利き用です。マウスはしらん。
80おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 22:45 ID:BViNqFpG
多くの機械が右手で操作するように作られているが、
左利きの人も、別に右手が使えないわけではない。
すぐ慣れて右手で使うか、または逆手で処理するような姿勢を覚えてしまう。
子供の頃から、自然にそういう訓練ができてるので、利き手を怪我した時とかに
環境になれて現役復帰するには、右利きの人の方が時間がかかる。
81おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 22:46 ID:Ny1H0H6q
アイメイクするのに超便利!
>78さんも言ってるけど”右手の鉛筆、左手のけしごむ”
ってのはクラスメートに尊敬されたなあ。
テニスもバドミントンも。
スポーツは左利きが断然有利!
包丁使いが危なっかしく映るらしいけどりんごの皮剥きが右手で
キャベツの千切りが左手。

左利きを矯正された両利きより・・・
82おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 22:48 ID:rxF+kWHh
もともと左利きだったけど右利きに矯正されたので切符や自販機
にコイン入れるときなどは今でも左。
両利き化を試みたことがあるが挫折。
83:02/01/14 23:00 ID:+lPdW5oR
>>79
CDケースを作った人も左利き。だから左手であけやすい。

オナーニは左でしかできないなぁ。
一応矯正されたけれど、やっぱり左を使っていること多いね。
ボールも左足のほうが蹴りやすい。
84おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 23:01 ID:BViNqFpG
デザイナーとかイラストレーターとかは思った以上に左利きが多い。
ペンを持つ手を見てはっとすることがよくある。
85おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 23:02 ID:REXFwfgs
CDケースは西洋と日本では開け方逆じゃないのかな。
86おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 23:43 ID:+dSdSj+l
医学的に利き腕は、左右脳のどちらが優先してるかで決まる。
よって基本的能力には差が無いと思われ、矯正して右利きになっても
医学的には何も変わらない。
但し、左利きの場合は右脳が発達しているために芸術的な能力に、
右利きの場合は、その逆で計算能力などに長けている場合がある。
87おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 23:48 ID:bAskY2aP
>>86
医学的って・・・???
88おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 23:56 ID:iV+huJbE
もとバイト先の店長に、左利き人間に関するすごい勘違いをされていた。
器用さランキングを
右利き人間の右手>右利き人間の左手=左利き人間の左手>左利き人間の右手っていう風に。
右が使えないから左利きなんじゃないぞ、最初から左の方が使えるんじゃと言い返したけどさ。
自分の使えねー左手と一緒にするなよ、と思った瞬間でした。
そんな誤解があったとは・・・。
いえ、店長が右手を怪我した時に店の仕事ほとんど出来なかったもんだから。
89おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 23:58 ID:wsJPgS8y
楽器板とか見てると、「初めて買うんだけど左用ギターにするべきか?」と質問している初心者をよく見かけるけど、「左用は割高だし品数が少ないからやめた方がいい」と、アドバイスされてる。
しかしそう言ってる人の中には、ポール・マッカートニーに憧れて左用ベースを買ってしまった右利きの人も混ざってるらしい。
まあ、ギターは左手もかなり使う楽器だから、あんまり利き手を気にしないでもなんとかなるんだけど。
90601:02/01/15 00:12 ID:4BtVgKY+
矯正したから両利きって人いるけど本当なの?
俺もごく幼いとき矯正されたたけど一部除いてほとんど右でしか出来ないんだけど。
91おさかなくわえた名無しさん:02/01/15 00:12 ID:owUh4uWz
両手が必要な作業というのはけっこうあって、その多くは左利きが
有利なのだ。微調整を左手を受け持つことが多いから。

大工に「左利き」という別名があるのは、
ノミを左手に持つセオリーがあるからですが
(右手にはゲンノウ=ハンマーを持っている)
微妙な調整が必要なのは、鑿を持っている左手の側なんだよね。

自動車のクラッチ操作も同じ。力が必要な方に右足が使われているが
実は左足の方が操作は難しい。
野球やサッカーみたいに対面する競技じゃないけどドライバーにも
左利きは多いよ。アイルトンセナも左利きだ。
92おさかなくわえた名無しさん:02/01/15 01:01 ID:ydaoSCnX
ていうかさ、右利きの人ってDQN多くない?
93おさかなくわえた名無しさん:02/01/15 01:04 ID:SlhhwLES
右利きが9割以上だから
94おさかなくわえた名無しさん:02/01/15 11:04 ID:EjVyhf0l
age
95おさかなくわえた名無しさん:02/01/15 11:17 ID:6CGRkBWZ
>>76
「ぎっちょ」というのは差別用語だと聞いたことがあります。
あまり使わないほうがよいのでは?
かく言う私も左利き。
字だけは右に矯正されたが、あとは全部左。

左利きにDQNが多いのかどうかはわからないが、変わった人が多いのは事実かと。
何かと虐げられて育つので性格がひねくれる。
96おさかなくわえた名無しさん:02/01/15 11:38 ID:CTB4b7+a
自分も左利きだが、左利きを特別視する左利きをみるとむかつく。
>私左利きだから芸術的な才能があるのー。
しねやぼけはげ。

あと右利きに「おっ左利きか」といわれてもなぁ、どんな顔したらええの?
すごいでしょ。と自慢するわけにいかんし、左利きの有名人羅列するのもおかしいしな。
「お前の指は10本あるな」ぐらい反応に困る言葉だぞ。
97おさかなくわえた名無しさん:02/01/15 12:00 ID:e0ewyuAC
>>89
それ、自分が今迷ってます。どっちがいいんだろう。
友達のギターをふと借りてポロロンと弾いてみたり、
という状況を考えるとやっぱり右用のほうがいいのかなあ。

>>96
わかります。利き手が違うだけでは何の違いもないっつの。
右利き>左利きではないけど、左利き>右利きでもない。
「左利きか」と言われた時、自分は「はぁ」「うん」とか
適当に相槌打つだけ。めんどくさいし、こっちが気がない
とわかれば大抵はそれ以上何も言ってこないし。
98おさかなくわえた名無しさん:02/01/15 12:26 ID:L/6NDTJV
星飛馬ですが、ボール消すよ?
99おさかなくわえた名無しさん:02/01/15 12:29 ID:wGqXIm/o
左利きは「Best or Worst」とうちの大学の教授が言ってた
100おさかなくわえた名無しさん:02/01/15 12:45 ID:0oPFZWbf
>>90
おれ矯正されて両利きだよ。親が見ているとき右で書いて、いなくなると
左で書いてたらいつの間にか両方使えるようになった。以降初めて
チャレンジするもので右が使いよければ左、左なら右と逆の手を意識して
使うように心がけて、大部分の事を両方で行えるように努力している。

両利きで便利な点はテニスでラケット持ち替えて全てフォアで打つとか、
宴会で箸を持ち替えて左右の皿の物を取れるとか、端末2台使うとき
マウスを左右に置いて同時に扱えるとか、些細な点で色々便利だよ。
上で出てるそろばんも右で弾いて左で計算結果を書けるから便利だったな。

高校で理系クラスに入ったらやけに左利きが多かった。また大学の物理科
でも左利きが妙に多い、この辺何か関係があるのかもしれないな。

>>54
右左がとっさに判らないことよくある。運転してて「そこ右曲がって」と
言われてとっさにどっちが右か判断できない。「字を書く方」だとか
「箸を持つ方」とか言われても凄く困るんだよね。
101おさかなくわえた名無しさん:02/01/15 12:56 ID:6DMeadW2
おれがあった頭がいい奴は左利き多かったな。もちろん右でも多いが
右利きは学校の勉強が得意なタイプ 左は機転が利くタイプだったなー
102おさかなくわえた名無しさん:02/01/15 13:13 ID:QM4WoY25
>100
私も生まれは左利き、今は両利きの理系だけど
車の運転で困ったことはないかな。
外車でレバー系統が国産と逆でも、すぐ慣れるのは便利かも。

マウス左右に置いて2台のWinPCで作業してると
右クリックと左クリックをよく間違える...。

あと「お箸を持つほうの手で」とかいう表現は
私も子供の頃すごく混乱した。「え、どっちのこと?」ってね。
103おさかなくわえた名無しさん:02/01/15 14:49 ID:aCnF0TpM
>>102
チャオズみたいな感じ?
104おさかなくわえた名無しさん:02/01/15 14:50 ID:A7ZJd/Xh
>>91
それはたぶん、左手がまったく使えない人のいいわけ。
本当に重要なほうの側が利き手になるように道具をつくるのだから。
105おさかなくわえた名無しさん:02/01/15 15:08 ID:n1XbWzl8
漏れは左利きだが、テニス野郎的には、とても重宝してる。(=強い)
何でも左利きのサーブはとりにくいらしい。
回転が逆だから、ではなくて、狙う場所が読めないらしい。(頭脳の違い?)

ちなみに、漏れは、
字を書く=右
絵を描く=左
はさみ=右用のを左で
ラケットを使うスポーツ=左右どっちでも
ボール投げ=左(右も可)
剣道=右(選択不可)
弓道=右(選択不可)
アーチェリー=右(左も可)
射撃=左
ボール蹴り=右
等等・・・

こういうの両利きって言っていいのかな。

日常生活のあらゆる場面で、いちいち考えて左右を選んでます。
幼稚園に入る前からのことなので苦にはなりませんが、同じ事を普通の右利きの人
にやらせたら、相当ストレスたまるだろうな。
106おさかなくわえた名無しさん:02/01/15 15:27 ID:ug0sqJG7
昔、雑誌で森本レオが右手にペン持って原稿書きながら左手で箸持って弁当食ってる写真見た事があるな〜。いつもそんな事してるわけじゃないんだろうけど。
107:02/01/15 15:30 ID:EjVyhf0l
> 同じ事を普通の右利きの人
> にやらせたら、相当ストレスたまるだろうな。

これ、面白いねー。
左利きに矯正。
108おさかなくわえた名無しさん:02/01/15 15:42 ID:moAGW9BL
>>97
右用に弦を逆に張ればジミヘンみたいでカコイイ!
109おさかなくわえた名無しさん:02/01/15 16:32 ID:i/6t6jNF
中途はんぱな左利きだ。
箸や字は絶対右なのに
自転車や原付で左側に降りることが出来ない。スタンドたてるのが不便。
野球とかスポーツ系は左だな。
ギターも左
ペットや瓶の蓋開けは左でやってるけど、これは関係ないか
110100:02/01/15 16:41 ID:0oPFZWbf
>>107
実は俺は右利き。最初から左なのは書く、包丁、ビリヤードとかだが割合的に少ない。
箸やマウス、投げる、打つ、ラケット、蹴るなど最初は右の方が多かったりする。
これは「中途半端な右利き」って言うらしい。まぁ絶対右ってわけじゃなくなんとなく
右って感じだから、最初から左を意識して練習するようにして両方使えるように努力している。

日本ハムの白井一幸2軍監督は選手時代スイッチヒッターだったが、本来は右打ち
だったらしい。なので左は右の倍練習したとか。つまり両利きになるためには他人
の3倍練習が必要って事になるかな。本当の両利きに成るのは大変な事だと思う。

俺は右でマウス持ってWEB見ながら左手で箸持って弁当よく食ってます。
111:02/01/15 16:46 ID:EjVyhf0l
> 俺は右でマウス持ってWEB見ながら左手で箸持って弁当よく食ってます。

だはは、ボクの食事風景と一緒だ。
112いちゃもん係:02/01/15 16:52 ID:7JNaZvG+
このスレミギヒダリミギヒダリうるせーんだよ!
113優越感:02/01/15 17:35 ID:C7G2Ptw/
マンガ描く時に便利だったよ!左で絵、右でネーム(文字)。
114おさかなくわえた名無しさん:02/01/15 18:06 ID:ysvmHprI
>>1が知っているDQNがたまたま左利きが多かっただけでしょ?
社会に出て出会った左利きの人とか別にDQNいないけどね。
115おさかなくわえた名無しさん:02/01/15 18:29 ID:aq4Mirm2
左を右に直しても、絵とか音楽とか芸術系のことするときって、どうしても左に
なっちゃわない?
あれは何でだろう。
116おさかなくわえた名無しさん:02/01/15 18:32 ID:aq4Mirm2
>>106 右手にペン持って原稿書きながら左手で箸持って弁当食ってる
>>110 右でマウス持ってWEB見ながら左手で箸持って弁当よく食ってます。
漏れもよくやる。
117おさかなくわえた名無しさん:02/01/15 18:33 ID:ZnLQyb/k
手が右利きなのに、目が左利きだから射撃やアーチェリーの時こまる。
118おさかなくわえた名無しさん:02/01/15 19:31 ID:ik+uwm6J
>95
ぎっちょが自分のことを「ぎっちょ」と言う分には
何の問題もない。
119おさかなくわえた名無しさん:02/01/15 19:33 ID:aq4Mirm2
ぎっちょ、には対になる右利きを指す言葉がないので、差別用語だと思ってた。
120おさかなくわえた名無しさん:02/01/15 19:51 ID:cM9URZxJ
>>34,35
マラドーナてシャブ中だったか?コカインだったような・・・
121おさかなくわえた名無しさん:02/01/15 23:10 ID:kIet5KkG
左利きにとっては貴重な情報源age
122ヴァニラ:02/01/15 23:14 ID:K64wlv81
世の中が右利き有利にできているため、
左利きの人は右手もそこそこ使えることが多い。
逆に右利きの人は、左手をうまく使えない。

ピアノを練習して左手が思うように動かないと、
「左利きのほうが良かった」と思う。打楽器系の人も、そう思っているはず。
123おさかなくわえた名無しさん:02/01/15 23:28 ID:zxPZw7d7
私はピアノを習っていたとき、左利きだからか力が入っちゃって
左の方が音がでかくなって
よく注意されました。
124おさかなくわえた名無しさん:02/01/15 23:29 ID:OF62iCJq
既出だけどタイピングは左利きの人には有利だよ。
よく押すKEYが左に集中しているし。
ただDVORAK KEYBOARDというのを使うと右利きの人は20−30%タイプが
早くなって間違いも半分に減るらしい。
125おさかなくわえた名無しさん:02/01/15 23:41 ID:ydaoSCnX
>>124
テンキーは右だから、テンキーを多用する場合は不利・・・
でも電卓を左で打つ流儀もあるな、そういえば。
126おさかなくわえた名無しさん:02/01/15 23:49 ID:VS3jFOo0
左利きとあんまり関係ないかもしれないんですけど、ノートPCのタッチバッド、
あれ皆さん片手の指だけで使ってます?
私はクリック部分を右手の人差し指、移動部分を左の指で使ってるんですけど、
職場でそれはおかしい、普通右手だけで使うといわれました。
あ、そうなんですか。というと君は左利きだからそのほうが便利なのかもしれないね。
といわれました。
 他の左利きの方はどうですか?本当に左利きだから両手で使ったほうが便利なんでしょうかね?
127おさかなくわえた名無しさん:02/01/15 23:50 ID:SGlUxZNa
左利きって結構多いの?俺もだけど。
小さいころ、左利き=カタワと信じていた糞教師によく苛められたよ…
今思うと殺してやりたいね。
でもずっと拒否し続けて今は両利き。なんでも両手。オナーニも(w
128おさかなくわえた名無しさん:02/01/15 23:51 ID:SGlUxZNa
>>126
俺も両手ですよ。おかげで激高速です。
129おさかなくわえた名無しさん:02/01/15 23:59 ID:P8c7o/gu
>>126
両方使う人の方が多いと思ってたよ。
130129の訂正:02/01/16 00:00 ID:Zl2sPWyu
×両方
○両手
131126:02/01/16 00:20 ID:1FzHZmXM
>>128
>>129
お仲間がいてくれてうれしいです。
考えてみると、他の人がマウスを使ってるところはしょっちゅうみるんですけど、
タッチパッドつかってるところはあんまり見ないから、スタンダードがわからないんですよね。
132おさかなくわえた名無しさん:02/01/16 00:22 ID:3IUdcL2N
わたしと姉は一卵生双生児なんだけど、わたし右利き、姉は左利きです。
133おさかなくわえた名無しさん:02/01/16 00:22 ID:+maIhvbM
>>126
私は右手だけです。右手でタッチパッド、左手でキーのタイピング。
それこそ激高速です。
134124:02/01/16 00:23 ID:KU//Lx9n
上のが通常の
したのが>>124のDVORAKです。
http://www.pcwebopedia.com/FIG/DVORAK.gif
135おさかなくわえた名無しさん:02/01/16 00:27 ID:tVZdp1TZ
すんません、
QWERTYはすぐわかるんですが、DVORAKはなんでDVORAKっていうんでしょうか。
136124:02/01/16 00:40 ID:KU//Lx9n
>>135
August Dvorak というワシントン大学の教授が発案したからです。
 ちなみにDvorakはあの著名な作曲家Dvorak(ドボルザーク)のいとこです。
13790:02/01/16 00:44 ID:520YKsKh
>>100
いいなあ。俺って徹底的に矯正されたのかな?ほとんど右だけしか使えない屋。
左で箸なんて無理だ。
右と左で混乱なんてしないし。東と西はなぜか未だに混乱するんだけど(w
138おさかなくわえた名無しさん:02/01/16 00:57 ID:NuEYBJaF
前にそろばんの話が出てたけど、私は左利きで得したけどなぁ。
右でソロバンはじきながら左で書けたし。
139おさかなくわえた名無しさん:02/01/16 01:01 ID:7fXb/+An
彼氏と弟が、字は右利き(矯正)あとは左利き。

めちゃくちゃどうでもいいことで恐縮なんだけど
彼氏はオナーニを右手でやるんだよね。
弟も利き手が一緒だから同じかなぁ〜なんて気になるけど
さすがに兄弟には聞けない。

で、このスレットの住人に聞きたいのですが
このタイプの利き手だとオナーニは右になるのかな?
ちょっとした疑問です。スマソ
1401:02/01/16 01:30 ID:nJ/o5ZF7
ここは雑談スレじゃありません。
ぎっちょにDQN率が高いことを証明してください。
141おさかなくわえた名無しさん:02/01/16 01:31 ID:cI7E+ZDr
>>70-75
軍隊は団体行動で一糸乱れぬ統制をとるために
銃は必ず右手で使うよう矯正されます。
これはギリシャ時代のファランクス(重装歩兵の密集戦術)から変わりません。
142おさかなくわえた名無しさん:02/01/16 01:37 ID:hIOoC5sN
>>140
率が低いことの証明にしかならないと思う。
143おさかなくわえた名無しさん:02/01/16 01:41 ID:B/X86CVI
>>141
ギリシャ時代から銃があったとはしらなんだ。
144126:02/01/16 01:53 ID:1FzHZmXM
1さん、もしかし昔左利きは障害者っていうスレ立てた人?
145おさかなくわえた名無しさん:02/01/16 02:28 ID:iSAfg2GY
人には、「他人より優位に立ちたい」と願う心理が有る。
そこで実際に他人より優れている能力がある者は それで良いが、
そうでない者は なんとかして自分の有利を保とうとするのだ。

1も、左利きを貶める事で やっと有利な立場になれたと思えるのであろう。

他に1が立ててそうなスレは、
「どうして女(男)は馬鹿なの?」「○○県 出身は性格が悪い」「こういう職業って・・・」
そう、なんでも良いんだ。
146おさかなくわえた名無しさん:02/01/16 03:43 ID:y8klSjim
>>125への亀レス
簿記の時は利き手にペン、もう片方の手に電卓。電卓叩きながら同時に帳簿記入。
左利きの人は右手に電卓、左手にペン。
147おさかなくわえた名無しさん:02/01/16 06:27 ID:HgsOTs85
人を馬鹿にして優越感を得るにはマイノリティを攻撃すればよい。
そう思った1は自分を分析した。
中卒、塗装工給料13万、自転車どろで前科3犯、152cm、109kg、IQ72、いつも口半開き・・・
おかしい、自分の所属するものは全てが少数派だ。
なにかないか、何か人を馬鹿に出来るものはないか?
そうやって一晩考えた1が見つけた存在理由は「俺は右利き」
なんと悲しいことなのだろう。
148おさかなくわえた名無しさん:02/01/16 08:16 ID:2rcQzBPH
>140=>1
アラ、そういうスレだったの?
てっきり左利き専用の雑談スレだと思ってたよん。
ごめんね、よく見て無くてー。
スレ乗っ取られて御立腹?
149:02/01/16 09:15 ID:9+wdJWdD
>>140=1
スレタイトルから判断すると、なんでもありでいいんじゃない?

>>139
んー、ボクの場合だけど、最初に学習した方の手を使いつづける
事が多い。
だから必ず左手で覚えるとは限らない。(人から教えてもらう仕事とかは特に)
オナーニは左手で覚えたから、左。
150 :02/01/16 09:20 ID:uZH67a34
151おさかなくわえた名無しさん:02/01/16 09:43 ID:IPz8EaKU
>>139は夫婦でオナニー見せ合ってるわけ?
152おさかなくわえた名無しさん:02/01/16 10:57 ID:vBcCdS4a
子供の時、缶切りがうまく使えなくて自分は不器用だと思ってた。
あれって右手で使わないとうまく切れないんだよね。
153おさかなくわえた名無しさん:02/01/16 11:01 ID:VFI/Gtgr
私も左利き。
「左利き」「ぎっちょ」「サウスポー」など言われることは
ありますが、先日、祖父の弟に
「あれ、ひだりっこだ」と言われました。
なんか響きがかわいいので、これからはこう自称することに
しようと思った。
なんかよくない? ひだりっこ。
154おさかなくわえた名無しさん:02/01/16 11:04 ID:IPz8EaKU
サウスポーって何語なんですか?
155おさかなくわえた名無しさん:02/01/16 11:06 ID:dgOt80mJ
英語
156おさかなくわえた名無しさん:02/01/16 11:39 ID:1UIHV+CA
私も左利きです。お箸と鉛筆を直されたクチです。

有利だとも不利だとも特に思わないです。
ゴク不便ともスゴク便利とも特に感じたことないです。
例えば「はさみ」も右利き用しか無かったし、全てこういうもんだとしか、
思ってなかったから。でも「左利き用」にすべてが変わったら、
確かに(自分では気付かなかった)ストレスが、
たくさんなくなるんだろうなと思う。

実際に左の人とテニスをしたら、すごくラクだった。(笑)
こんなにラクだと気付いて嬉しくなった程。
この例は大袈裟だけど、それほど右利き大多数な為、
(便利・不便に)気付くチャンスが少ないって事です。

と、言う意味で平均寿命が5年短いという説は頷ける。
157156:02/01/16 11:42 ID:1UIHV+CA
あと。感受性はどうしても発達してるよね。
それはもう医学的?な根拠もあるからね。

だから、世の中で生きて行くには、結構
右利きの人よりもしんどい気がする。
まぁDQNと言われるのも、頷ける。
158:02/01/16 17:38 ID:7npjxzMx
感受性が発達するってどんな感じですか?

私の知人の左利きは大抵の質問は「わからない」で通します。
あまり深く考えると疲れるそうなのですが……
159100:02/01/16 19:45 ID:zVzj30Ia
>>154
サウスポー(southpaw)は野球用語。語源は当時夕方の試合で打者に対して西日が
当たらないようにセンターが東向きに球場が作られていたので投手の左が南(south)
になるからとか、南部出身者に左投手が多かったからとか言われてます。
160おさかなくわえた名無しさん:02/01/16 19:59 ID:/WP5YRTF
>159

ボクシングとかの世界だと、「右利きのサウスポー」なんてのが存在します。
打撃系格闘技は普通利き腕を後ろに構えるんだけど、あえて利き腕前に構えて変則的な戦法をとる人。
たしか、渡辺二郎がそうだったはず。
161おさかなくわえた名無しさん:02/01/16 21:39 ID:4WBksFCQ
あの夏の日がなかったら、楽しい日々が続いたのに。
162おさかなくわえた名無しさん:02/01/17 00:02 ID:3Pheg6pD
>>160
追加説明〜。
「サウスポー」の「ポー」は「肉球」という意味なんだって!
なんか可愛い・・・
163ヴァニラ:02/01/17 00:07 ID:iezY6NcP
>>162
paw って犬や猫の足のことで、肉球そのものを差すのではないと思うが?
164217:02/01/17 00:23 ID:1GC0oyM6
>>156
右利きのテニスプレーヤーは、普段〔楽〕だから左の選手と
対戦するときに、なんてやりづらいんだと思うわけですよ。
それは、うらやますい。身長と左利きをくれるなら
寿命の5年くらいは譲りたい。
165160:02/01/17 00:23 ID:3Pheg6pD
>>163
帰国子女のかたに聞いたので、
この場合(サウスポー)は そういう意味合いで使っているのだと思います。
ニュアンスの問題かも。
166141:02/01/17 04:03 ID:/PH6mep+
>>143
煽りですか?
私の書き方が悪かったかもしれませんが
古今東西、軍隊では誤まって味方を傷つけることを防ぎ、
個々の兵が一瞬の判断に戸惑わないように
あらゆる自分勝手な動作を禁じ、機械のように正確に、
いつでも部隊として協調して動くことを義務づけ、訓練します。
軍隊で発達した銃が右利き専用に設計されたのはそのためです。

この軍隊という場を説明するために、
統制された戦法の極地、ファランクスを例に出したのですが。
ちなみにファランクスは、利き腕に関わらず
左手に大楯、右手に槍を持ち、肩を寄せ合うように横一列に並んで、
楯で左隣の兵の半身を防御しながら戦う集団戦術です。
167おさかなくわえた名無しさん:02/01/17 04:18 ID:5EoYYMME
右投げ左打ちの野球選手は親父が野球バカ。
168おさかなくわえた名無しさん:02/01/17 04:19 ID:hCNAvVPv
>>166
その話を聞いて思い出したのだが、
右利きが多いのは、心臓が左側にあるので
盾を左に、剣を右に持っていたからって、、
昔本読んだのだけど、これってほんと?
心臓って本当は胸のちょうど真中にあるのでは?
169おさかなくわえた名無しさん:02/01/17 04:29 ID:BuAFj3QE
小生は右利きですが17歳のとき原付で事故り、右手首複雑骨折してギプス
してました。ギプスをしている間は書くのも左、箸も左、で相当苦労しまし
た。
それ以来、20年間、オナニーはだけは左手でしております。
170おさかなくわえた名無しさん:02/01/17 04:53 ID:I7e91Ynd
>>141
書き方が悪いだけじゃないよ。
あんたのレスはタイミングが遅くて流れからはずれている上に
見当はずれだから煽られるんだ。

誰も軍隊の規律の話はしておらん。
軍隊が兵隊の行動様式を一定にしようとするのは、そらそうだろう。

しかし世の中の大抵の道具は、昔から軍隊に関係なく右利き用しか
なかったのだ。銃だけ特別な訳じゃないから
ファランクスなんか持ち出すことはないのだ。

で、他の道具には左利き用というのができているのに銃にはない→
いや、最近の銃は左手でも使いやすい配慮はあるよ
という話をしていたのだ。

「左利き用」の銃が作られない一番大きな理由は
操作を統一せず小数派用を作ると間違えて使った時に死ぬからだ。
171おさかなくわえた名無しさん:02/01/17 05:58 ID:5fJz2I5k
左利きって全世界共通で10%くらいしかいないんですか?
172:02/01/17 08:43 ID:wtUMk5Wl
>>171
遺伝学的にはそんなもんです。(理論?的には12.5%)
地域によって、左手を使ってはいけない(インドetc)などがあるので
実際の人数はわからないですけど。
173おさかなくわえた名無しさん:02/01/17 09:00 ID:9Cfz7zf2
>171
そんなに少ないの?
トレンディドラマとかで御飯食べてる図など、
若い子の左手での箸使いが目に付く、すごく付く。

親世代も左手使いに寛容になって最近は左利きが
多いと認識したんだけど。
174100:02/01/17 15:22 ID:rXBGfcCK
左用の銃は薬莢の飛び出る方向を逆にしないと目の前を薬莢が飛ぶから
駄目と聞いた。だから上で並んで打つ時、左が混ざると不都合なんだろうね。
リボルバーとか薬莢が飛びでない銃は関係ないのかな、西部劇の二丁拳銃とか。
そいや男達の挽歌はベレッタで二丁拳銃してた気が…もう一度見てみるかな。
175100:02/01/17 15:27 ID:rXBGfcCK
上で並んで打つ時→並んで撃つ時

鬱…
176おさかなくわえた名無しさん:02/01/17 21:10 ID:oTlyyR/Z
左利きに育てる親とかいそうだな
177おさかなくわえた名無しさん:02/01/18 00:39 ID:kyiG2OMc
>>173
中学校の時 演劇部にいたが、顧問の先生が演劇狂いで
「台本に「左利き」と書いて無いなら、その人物は右利きです。
演じる時は右利きになってください」と力説してたっけ。
必死に右手で箸を使う練習とかしたよ・・・。
最近はそういう事を言われないんだなぁ。


ところで、左利きの人ってペンの持ち方ヘンな人が多く無い?
親指と人差し指の付け根あたりに持って書いてるけど、書きにくそう。
マネしたけど ダメだったよ。
「左利きだから仕方が無い」と、正しい書き方を教えてもらえないのか・・・。


178おさかなくわえた名無しさん:02/01/18 00:51 ID:9UA5mq6Q
>>177
>ところで、左利きの人ってペンの持ち方ヘンな人が多く無い?

右利きの人が鏡文字ばかり書いてたら、たぶん自然にそういう持ち方に
なる人が多いと思うよ。
179170:02/01/18 00:55 ID:sl4DO1NR
>>100
リボルバーは、弾倉が開く方向が「左側」に作られている。
つまり、右手で持った時に内側へ弾倉が倒れて
左手で弾丸を詰めるような設計。すなわち右利き用なんです。

オートマチックの拳銃は、薬莢が右側に自動排出されるように
作られるのが普通です。これを左手で持って撃つと目の前を
薬莢が横切るわけです。
並んで撃てば、右利き同士でも、薬莢が隣に飛ぶので危険です(w

ベレッタはセフティ両側にあるので、比較的左手でも使えそう。

180おさかなくわえた名無しさん:02/01/18 00:56 ID:BO9/c+U5
いや、俺は箸もペンも「正しい」と言われてる持ち方をしているけど、字は汚いな(笑)
箸は普通に使えてると思うけど。

逆に左利きの目から見ると、右利きでも箸をちゃんと持てない人は多いので、
実際の所は単なる主観の問題でしょう。
実際に調査しないとホントの所は分からん
181 :02/01/18 00:58 ID:vFAYUIi0
左利きで達筆なひとは見たことがないけど、上手な人っているのかなあ。
絵は上手い人は何人も見たことあるけれど。
182170:02/01/18 00:59 ID:sl4DO1NR
捕捉
右手で撃つ、左手で撃つと言っても、
拳銃は体の正面で両手で構えるのが基本ですよ。
183おさかなくわえた名無しさん:02/01/18 01:00 ID:BO9/c+U5
>>181
いなくは無いんじゃないの。
俺も見た事無いけど。


付け加えるなら、右利きで達筆な人も見た事がない。
みんな下手くそ。理系だからかもしらんけど。
184おさかなくわえた名無しさん:02/01/18 01:00 ID:ih8LWCV8
>181
字って(特に習字で痛感)右手用に作られてるんだよね。
185 :02/01/18 01:01 ID:CEXy4POV
>1
このように左利きの人間は1の意向なんぞ気にせず雑談に花咲かせるってところがDQN
かもな。今までの他のスレでもそうだったよ。試しに他板でもっと扇情的な左利きスレたててみ?
絶対レス50過ぎるころには雑談花盛りだから。
186おさかなくわえた名無しさん:02/01/18 01:02 ID:BO9/c+U5
>>185
多くないからスレッドとして成立しづらいんだろ。
187 :02/01/18 01:03 ID:DvacU8lW
>>179
>これを左手で持って撃つと目の前を薬莢が横切るわけです。
これは左利きでも拳銃の場合は対して問題ないです。
右利きでも左利きでも対して変わりません。
危ないのは長物です。設計の古いやつは顔面に直撃することもあります。
188おさかなくわえた名無しさん:02/01/18 01:05 ID:BJFbf4uT
>>174

拳銃の場合、撃つ時は右も左もあまり関係ないです。問題は179さんが書いたようにリロード(弾の詰め替え)。
西部劇の二丁拳銃は、どっちにしろ弾をすぐにリロードできない旧式なんで、あまり変わらないでしょう。
映画はともかく、実際には二丁目は予備だったらしいし。
実在したビリー・ザ・キッドというアウトローが主人公の「左利きの拳銃」って映画がありますけど、実際のビリーは右利きだったという話はガンマニアの間で有名。
手配書の写真が裏焼きだったそうです。
189おさかなくわえた名無しさん:02/01/18 01:09 ID:sl4DO1NR
>>187
同意  
&長モノを左構えにする人はあまりいないような気がします。

190おさかなくわえた名無しさん:02/01/18 01:26 ID:DvacU8lW
>>189
俺は右目が遠視だから近くの物、つまりサイトが見えないんだよ。
だから左目でサイティングしなきゃだめなのだ。
AKならなんとか大丈夫だけど。

スレ違いなのでsage
191おさかなくわえた名無しさん:02/01/18 02:12 ID:6uadlhiG
左利きのお陰で差別にあっていじめにあってその時の教師に
人生を滅茶苦茶にされた、そのお陰で今も引き蘢りしたり鬱になっている、
って会って食事している間ずーっと恨み言いってるひとがいたなあ。
子供の頃に右利きに治したんだけど、恨みが消えず悔しいから左にまた矯正したんだって。
左利きのお陰で人生ずっと差別されつづけて不幸続きだって。
・・・そんなにすべて左利きのせいなのかなあ?

192おさかなくわえた名無しさん:02/01/18 02:19 ID:BO9/c+U5
>>191
違うんじゃないの。その人は被害妄想の気があって、
たまたま左利きのせいにしているという気がする。

俺は左利きだけど、別に不幸な目にあった事はないなぁ
193おさかなくわえた名無しさん:02/01/18 02:20 ID:DvacU8lW
>>191
その人の性格。
どんなにひどい目に遭おうと立派に生きてる人だっているじゃん。
194        :02/01/18 02:27 ID:H9qajPDa
左利きに狂わされた人生か。
ちょっとその人から話聞いてみたい気がする。(w
195おさかなくわえた名無しさん:02/01/18 02:31 ID:Q/V1QMSI
>184
そうだよね。
字には書き順なんて、本当はないらしいよ。文部省もみとめているんだって。
ただ、習字や活字にしても、右利きが書いた物を正しいというか、綺麗な字
としているから、左で書くとうまく書けないんだよね。
196おさかなくわえた名無しさん:02/01/18 05:55 ID:Uk63yVxE
>191
>左利きのお陰で差別にあっていじめにあってその時の教師に
人生を滅茶苦茶にされた

自分、滅茶苦茶とは言わないが、クソミソに言われたよ。
197おさかなくわえた名無しさん:02/01/18 09:12 ID:3hyOh128
ちなみに左利きの人用に設計された万年筆というのも販売されています。
198おさかなくわえた名無しさん:02/01/18 09:14 ID:55HU2z7U
左利きで差別された覚えないなー。
むしろそんな差別があることを知らなかった。
左利き専用用品も使った憶えなし。
199おさかなくわえた名無しさん:02/01/18 10:37 ID:8ZxoYmKr
>>197
セーラー万年筆のレフティーですね。
http://www.rakuten.co.jp/penshop/438580/438586/
左→右へ線を引くとき、右利きは引いて書くけど左利きは押して書くので、
通常の万年筆では書きづらい。それで左利き用に作られた万年筆です。

横書きの時、左利きだと、書いた字の上を手がなぞるので、どうしても
手が汚れてしまいます。それが嫌で手をひねるように書くので、
紙を傾けて書く人が見られます。知り合いは右に90度傾けて書いています。
右→左に文字を書くアラビア語の場合、字を書くと右利きの人は手が汚れる、
と聞いています。
200おさかなくわえた名無しさん:02/01/18 11:26 ID:C6I462hV
ものすごく遅レスだけど、星飛馬は本当は右利きです。
一徹がピッチャーは左が有利だと矯正されたのです。
201おさかなくわえた名無しさん:02/01/18 11:35 ID:zzSs4Czx
左利きの奴が左利きであることの不便性について鬱々と語るので、
「うちも弟が左利きだよー。でもね、」などと慰めの言葉と左利きで
ある利点のようなものを言ってあげた。そうしたらおもむろに、
「弟が左利きとか家族が左利きだっていうやつムカツク」
だって。死ね。だったら他人に文句をいうな。
202おさかなくわえた名無しさん:02/01/18 11:38 ID:8ZxoYmKr
発掘!あるある大事典 『右利き 左利き』
http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/arukikite/kikite1.html
まゆつば物も多いけど、面白い考察があります。
203おさかなくわえた名無しさん:02/01/18 11:43 ID:zzSs4Czx
ちなみにうちの弟は、左利きだけど習字をやっていたせいか右も普通に使えます。
今は左の方が書くのは楽だからということで左でペンを持ってるけど。
うちのオヤジも左利きで、オヤジの場合はさらに徹底して矯正されたらしく、
今ではほとんど右でなにもかもこなします。ガキの頃に
「おとうさんは左利きなんだよう。」と実際に紙に字を書いてもらうまで、全く
左利きということに気づきませんでした。
2人に共通していえることは、他の家族と違って数学ができるってことかな。
ひらめきみたいなものがあるらしい。弟は業者テストで100点近い成績を収めたそうな。
うらやましいけど今は弟は2浪中。今日はセンター試験だ。まあがんばれや。
204おさかなくわえた名無しさん:02/01/18 12:24 ID:vZNBZTRj
>>202
耳が左利きって良くないんだねえ
205おさかなくわえた名無しさん:02/01/18 20:42 ID:2aHoFgph
>>203
うちの親は、私が大学卒業後に初めて私が左利きだと気付いたらしい。
「就職祝いに俺のゴルフクラブをやる」と言われ、「右利き用だからいらない」と
断ったのが発端。

>>204
左利きは聴力が悪いのかと思った。
206おさかなくわえた名無しさん:02/01/18 23:46 ID:gkentHz3
ここは軍事板ですか?(w

ところで左利きの人や矯正した人は
筋肉のつきかた、どうなってるのかね。
俺は最近気がついたんだけど
左足の力が右に比べて随分弱いんだよね。
背中の厚みもまるで違うし。
207おさかなくわえた名無しさん:02/01/18 23:52 ID:Eo8hbM6h
オレのヨメハンは普段は右利きだが、左利きが隠れている。
マウスを使うときは、右で扱うとぎこちなくて、左のほうがしっくり
来るといっている。小さい頃に、母親に右利きに直されたらしい。
208おさかなくわえた名無しさん:02/01/19 00:09 ID:KhgUNZvF
>>203
私も左利きを矯正されて字を書くのは右なんだけど、
マークシートの試験の時、右手に鉛筆、左手に消しゴムを
持って答えを書いていた。持ち替えなくていいから便利。
弟さんもできるかな。センター試験頑張れ。
209おさかなくわえた名無しさん:02/01/19 00:22 ID:ILrt8tCq
>>208

俺は完全に右利きだけど、そうしてる。
ギター弾いたり空手やったりしてたせいか、字を書く以外の事はたいてい左でもできる。
左手使うのは右脳にいいと聞いてから、意識して使うようにしてるってのもある。
210おさかなくわえた名無しさん:02/01/19 11:46 ID:N8IvLH2v
小4までは、ふつうに右利きでした。
ところが突然手がふるえて右手で文字が書けなくなったのです。
しばらくは左手で右手を押さえながら書いていたのですがあまりにも不格好・非効率なので
ある日、左手で書いてみました。そうしたら、なんと違和感なくかけるのです。
矯正と言うわけではないのですが、中学生の時に右で文字を書く練習し、右で書けるに戻りましたが
やはり、左で書いた方が楽なのです。
今では、主に左でお箸・鉛筆で、疲れたときに右ですが、脳が関係していると聞いてちょっと不安です。
211おさかなくわえた名無しさん:02/01/19 12:09 ID:KhgUNZvF
>>210
これだけではよく分からないけど、気になるなら脳神経内科のある
病院へ行って診察してもらうといいかも。
212おさかなくわえた名無しさん:02/01/20 00:22 ID:yCs0yn8I
小さい頃、事故にあってから右手が上手く使えず、
以来ずーっと左利きです、何をするにも。
右脳がどう、とか言う気は無いけど、小学校高学年までは
文字を「絵」として覚えていたなあ…。
213おさかなくわえた名無しさん:02/01/20 00:45 ID:crC27A9C
中学だったと思うけど、書道の担当の先生が、字は右手で書くもの
だと力説して左で書くと激怒した。こいつ教師かよと思った。
まあ、書道はお稽古ごとで子供のころにしてて右でも書けたから、
まあ我慢したけどね。ただ、その考え方は許せなかった。


214a:02/01/22 02:55 ID:Jbk4IVLT
レコバ・ビエリやっぱすげーな
左利きは才能に溢れている
215おさかなくわえた名無しさん:02/01/22 03:54 ID:QQrysu42
>>213
わたしもある。小学校で初めてのお習字の時間に、
「いつから左利きなのか?」と先生に聞かれたから「生まれつきなんです」と答えたら、
「生まれつきなんてあるはずがない!」って何故か怒られた。
小学生が「生まれつき」なんて聞きかじったような言葉を使ったのが気に触ったのかなあ。

習字は右手で書かなくてはいけないってことで、力の入らない右手で墨を磨らされて、
他の子みたいに真っ黒な墨にならなくて嫌だったなあ。

ああ、思い出してきたら、腹立ってきた。
小さい頃は色々迫害されたのかも。
216おさかなくわえた名無しさん:02/01/22 12:14 ID:TPuai0pV
まー確かに生まれてすぐは両利きらしいから、
間違ってはいないですね、その先生。
217:02/01/22 12:19 ID:TkDIT6e5
>>213 >>215
なんだか、こんなスレ見てたら右利きのほうが
ドキュソというか、理解がないというか・・・
218おさかなくわえた名無しさん:02/01/22 12:24 ID:USZt3EQY
勿論、ミクロな話までは知らんが
左が負とか陰とか、そういうイメージなのは世界共通みたい。
219おさかなくわえた名無しさん:02/01/22 12:25 ID:yz1wbSAS
左で書くと骨が歪むとか(横書きの姿勢を見るとよく分かる)
脳に大変なストレスになって良くないらしい。
だから生粋の左利きはそうはいない(普通は物を書くのだけ左とか)
芸術家にも左利きは全くいない(これはかなり嘘っぽいな)
と看護婦の知り合いが言っていた。
220おさかなくわえた名無しさん:02/01/22 12:33 ID:Z/dp0urA
>219全然意味がわからんぞ。
その看護婦は何者?
普通左利きは、何でも左でやる方が得意だぞ。
そのなかで、習慣やしつけで右を使うものがでてくるだけ。
221おさかなくわえた名無しさん:02/01/22 12:38 ID:USZt3EQY
>>219
つ、つーか、ダ・ヴィンチ左利き…。
でも脳に障害あったんだよね。

ビン・ラディンも左利きだそうで…。
222おさかなくわえた名無しさん:02/01/22 12:39 ID:yz1wbSAS
>>220
看護婦見習。
学校で教えてもらったらしく得意になって話してきた。
右利きの自分としては半信半疑。
>普通左利きは、何でも左でやる方が得意だぞ。
自分もそう思うんだけどねえ。
223おさかなくわえた名無しさん:02/01/22 12:40 ID:KP+Z5HjD
>>219は電波風味だなあ。
最初の方の奴またやるか?

王貞治ですが何か?
224おさかなくわえた名無しさん:02/01/22 13:16 ID:lRZYgK6F
私は左利きで右に矯正されたクチです、ハイ(w
幼稚園の頃右で字を書くよう無理無理矯正されました
鉛筆持つのも不安定で無理に握りしめていたためか
ペンダコが常駐してます私の右指(泣
225おさかなくわえた名無しさん:02/01/22 22:24 ID:2ylIyneY
茶道・書道‥‥と「道」のつくものは
左利きを迫害する傾向があるように思う。
226おさかなくわえた名無しさん:02/01/22 22:25 ID:PDPMaqoG
>>225
カタチ優先だからなぁ
227おさかなくわえた名無しさん :02/01/22 22:36 ID:kPgxZyaS
>>225

バットよりも竹刀を先に持ったので…
左投げ右打ちになってしまいました。
(竹刀の持ち方=右打ちのバットの持ち方)
228おさかなくわえた名無しさん:02/01/22 22:39 ID:fGbYUnEl
昔の侍で、左利きの人はどうしていたんだろうか?
剣道は持ち手を変えるのは反則なのだろうか?
229おさかなくわえた名無しさん:02/01/22 22:40 ID:FIEuMgSD
ダンナが左利き。
ハサミなど右じゃないと使えないもの以外は
全て左を使っている。
未だに見ていて気持ち悪いのは、
字を書いているところ。
これだけは、何度見ても、違和感がある。
書きにくそうだけど、本人曰く、
縦書きは苦だけど、横書きはまったく平気なのだそうだ。
左利きの人の右手は、
右利きの人の左手より、器用なことが多いと思う。
もし子供が左利きになったら、
たぶん無理に矯正はしないだろうな。
右でやりやすいことは、自然と右でやるように
なると思うし。
230おさかなくわえた名無しさん:02/01/22 22:44 ID:xzr3rvmY
みんなどうなの?

レジでお金払う時、どちらの手でお金を扱うか(自販機なども)、
ふたをあける指(塩、コショウ…ソース、ペットボトル、缶…)、

おれは左利きなんで、全部これらを左手、左指でやるのだが。
231おさかなくわえた名無しさん:02/01/22 22:45 ID:1Bovbqqh
この前仕事で一緒に食事とった人と向かい合ってメシ食ってた時、
久しぶりに手の向きが逆になった。つまり、

   ○,←俺
   □ ←机      (上から見た図)
  ‘○ ←相手

普通は相手が右利きだから

   ○,←俺
   □ ←机      
   ○’←相手

こうなる。「,」が手だよ。よくわからんか。
伝わった人ありがとう。  

232おさかなくわえた名無しさん:02/01/22 22:50 ID:voKzTl9J
>>231
わかるわかる。
4人くらいで飯食ったとき、期せずしてみんな左利きだったことがある。
ある種の「輪」の流れのようなものがテーブルを囲い、みなで感動を覚えた。
233おさかなくわえた名無しさん:02/01/22 22:50 ID:nkUe35At
左利き客が多いキッサやレストラン・・・想像すると
違和感ありあり〜〜
234おさかなくわえた名無しさん:02/01/22 22:53 ID:xzr3rvmY
>>231

伝わりましたよ。
あなたも典型的な左利きですね。
そうやって、言葉ではわかりにくいことを図で表わそうとするところが
いかにも左利き。
おれもよく、2Chのレス等で、言葉にしにくい(ただおれが言葉にする、
うまく文章にするのが苦手なだけ)ことを、図とかで書いて
231さんの最後の文みたいに、
(これで人に伝わったかな?、いいたいことはこうなんだけど、
なんだか、みんなみたいに文にできないというか…)
と思ってしまうのです。
235ちとショック。:02/01/22 23:05 ID:3S3e/q/i
父親が左利き。しかし、これを知ったのは、私が中学の
時でした。父親が随分と早く署より帰ってきたので
(警官です)、どうしたのかなー、と思って、玄関に
出てみるとなんと右手を空手の稽古中に骨折したとのこと。

その日の晩御飯のとき、母が普通に父の前に箸を置いたので、
「お母さん、お父さん怪我してるのに箸じゃなくてフォーク
とかにしなよ」と怒ったら、「大丈夫よぉ」と母。
ふと見ると、父は左手で箸を器用に使い、食事していた。

昔はあまり左利きはよくないとされていたらしく、両親から
厳しく右に直されたのだそうな。でも結果、両ききになったんだと。
しかも父が左ききと知らなかったのは家族で私だけだった。(おとーさん
っ子だったのに…)弟たちはキャッチボールの時にすでに知っていた
んだってさ…。
左ききはうらやましいです。なんか私の知ってる左ききの人って、
みんなユニークだし頭いいから。右ききの人もドアノブまわす時や
普段、右でやってるちょっとしたことを左でやると、右脳の運動に
なるらしいよ。

2361:02/01/22 23:09 ID:7ktki9L+
でも、左利きってDQN多くない?
237おさかなくわえた名無しさん:02/01/22 23:12 ID:fyTnRdjZ
>普段、右でやってるちょっとしたことを左でやると、右脳の運動に
>なるらしいよ。
急激にたくさんのことを利き手と逆手にさせると
頭が混乱して言語障害(吃音)になりやすいそうですので注意
238おさかなくわえた名無しさん:02/01/23 00:07 ID:4cHlMIk4
>>216
そうみたいですね。生まれつきだとおもっていたのですが、
家庭科の時間にだったか育児についての授業の時に
「母親が子供と向かい合って利き手(右)で物を渡していると
左で受け取る癖ができて左利きになりやすいので、左手で渡すようにしましょう」
と言われて驚きました。

わたしは右で書いたり食べたりできるように矯正されなかったので、
「自然なままでいいと思うよ」と言う母を小学生の頃は恨みました。

今となっては、わたしの自主性を重んじてくれたのねと信じたいような
ただめんどくさかっただけじゃないのかと疑いたくなるような。

自分に子供が生まれて左利きだったら、たぶん>>229さんみたいに思うと思います。
239おさかなくわえた名無しさん:02/01/23 00:30 ID:TFwbMH4Z
>>237
あー、それ俺だ・・・鬱
240おさかなくわえた名無しさん:02/01/23 01:07 ID:WCXiCj3s
>>238
それね、あまり根拠ないと思う。
ヒトが左利きになる理由はきちんと解明されてないよ。
241おさかなくわえた名無しさん:02/01/23 02:06 ID:TM3v9I0L
親父が左利き。
彼は理学系は得意。
しかし、果たせるかな、言語能力の方は芳しくない。

あと、御多分にもれず、車を運転してるときに
「そこを右に曲がって」などと指示されても、
にわかには判断できず、左に曲がったりする。
小さい頃は、それに辟易して「そこを横に曲がって」
などとちゃかしたりした。

俺も先天的には左利きだが、早い時期に
矯正されて今は右利き。
ただ、マウスなどは左右双方の手で使えたりする。
242おさかなくわえた名無しさん:02/01/23 02:11 ID:QJIHRGF2
俺は子供ができたら、字、食事以外は左効きにさせます。
243おさかなくわえた名無しさん:02/01/23 11:25 ID:YXJ6aCMj
だから無理やりはよくないんだって。
244おさかなくわえた名無しさん:02/01/23 18:18 ID:5cV38Zcc
あのー誰か産まれたときに指が6本あった人なんていませんか?
245おさかなくわえた名無しさん:02/01/23 18:39 ID:dX2rLRt/
前にもかいたけど、左利きの人の
「右の肩甲骨」には100%ホクロやあざがあるんだって。100%だって。

あと、左利きの人で左手の甲の真ん中あたりにホクロやあざがある人いませんか?
246おさかなくわえた名無しさん:02/01/23 20:17 ID:wTEtvLQv
ある!!ホクロとしみ?みたいなのが。
247おさかなくわえた名無しさん:02/01/23 23:16 ID:sPi9/QOf
うそつけ!ねーぞ俺!!
248おさかなくわえた名無しさん:02/01/23 23:20 ID:P0mIwHoS
ないよ
249おさかなくわえた名無しさん:02/01/23 23:24 ID:NxQNheIb
うわああーーーーー!!!あるよ私!!!!ほくろ!
ほとんど肩だけど。だって肩甲骨はみえん。
そういや友達の弟もそうだったな。
今から電話してひんむいてもらってくるよ。

左手の手の甲の上のほう(殆ど指のつけね)
にもあるよほくろ。
250おさかなくわえた名無しさん:02/01/24 01:51 ID:QdgcrY6u
ほぼすべてのことを左でやる左利きですが
肩甲骨にも左手の甲にも黒子やアザ、シミはありません。
>>249
こう言ってはなんですが、黒子なんて珍しくもなんともないので
たまたま該当個所にあっただけかと思います。
251DDT:02/01/24 01:55 ID:mtpAV1ik
左手にホクロがある左利きは
子供の頃親が矯正させるために折檻したきづあとだよ
252おさかなくわえた名無しさん :02/01/24 02:00 ID:hR9cYRaE
わたしもありました!!!肩甲骨にホクロが!

「選ばれし人間」て感じで、うれしいです〜

決まりですね。“左利きの人の右の肩甲骨にはホクロ”

ない人は偽左利きですね。
253右利き:02/01/24 02:03 ID:mtpAV1ik
ニセ左利きも何も、誰でも正常な右利きのほうがいいに決まってるのに。
あーあ、肩甲骨にへんな黒の点がなくてよかった
254おさかなくわえた名無しさん:02/01/24 03:08 ID:w6VU32HV
>>219の>左で書くと骨が歪むとか
これ本当?私脊柱側湾なんだけど。チョト左肩が下がってる。

習字は左より右の方がかきやすい。左でやると筆が動かしにくいっていうか、上手くかけなくないですか?
あと、左右が分からなくなることがある。字を書こうとしてもどっちでかくんだっけ?とか、
ボールはどっちの手で投げたらいいんだっけ、とか。
口では上手く説明できなくて、絵をかいて説明するっていうのもよくやるなー。
255おさかなくわえた名無しさん:02/01/24 03:11 ID:cB+U4PgZ
まあ がいしゅつですけど 字は引いてかくもんだから。
押すとぐぐぐて跡がつく。
256おさかなくわえた名無しさん:02/01/24 11:34 ID:8+JYulli
今、歯医者から帰ってきました。
で気づいたんですが、歯医者の治療台まわりのレイアウトって
右利き用に作られてるんじゃないでしょうか。
ぎっちょの歯医者さん教えてください。
257おさかなくわえた名無しさん:02/01/24 12:47 ID:20K7fi5g
>255
引いて書くってどういう事???
258おさかなくわえた名無しさん:02/01/24 12:54 ID:NfiSW0wp
>>257
習字を右利きの人が書いてるのを想像してみれ。
左利きは逆で押すようにしか書けん。
259おさかなくわえた名無しさん:02/01/24 13:47 ID:Vty2zSdu
私も左利きだけど、>>252のような考え方には共感できない。
260おさかなくわえた名無しさん:02/01/24 13:53 ID:jJJuNiWK
>>259
>>252は、>>249のトホホさ加減をネタにしているのだと思われ

261おさかなくわえた名無しさん:02/01/24 14:01 ID:+COI6DFl
字を書く・・・・左
お箸・・・・・左
パンチ・・・・右
ボール投げ・・・右
キック・・・左足
釣りのキャスト・・・左
オナニー・・・左
ギター・・・右
262おさかなくわえた名無しさん:02/01/25 00:41 ID:ld+WWNtM
>>256
レイアウトどころか各種医療器具も右利き用ですが?
263おさかなくわえた名無しさん:02/01/25 01:05 ID:onH74hPU
>262
ぎっちょの医歯学生は無理やり器具にあわせて右でトレーニング
するんですか?
264おさかなくわえた名無しさん:02/01/25 01:15 ID:DF84j63G
>>254
上のほうにもあるように、日本語の字は右利きで書くように
出来ているので、左利きだと書きにくい。又、横書きだと
左手で書く場合、書いた文字の上を手が動いていくので、手が汚れる。
それを避けようとして、だんだん紙を斜めにしたり、姿勢が崩れて
しまうのでしょう。でも、右利きで脊柱側湾の人もいるよ。
265おさかなくわえた名無しさん:02/01/25 02:03 ID:62k+VpJJ
まあガイシュツかもしれないけど、この世のモノは
ほとんど右利きの人が使いやすいようにできているので
そりゃ字も書きにくいわな。
適応して両方使って生活するのが良いかと。
普段字は左だけど、習字は右だった。はらいとか左じゃ出来ないから。
266おさかなくわえた名無しさん:02/01/25 21:58 ID:0EPqTBBZ
左利き矯正で小一から高校まで習字を習っていました。
やった年数分なかなかいいセンまで上達しました
でも、筆の字は右手で大きい字ばかりだから、鉛筆の字とは自分の中で全くの別物だった。記号っていうか、技って言うか。
ペン字もやったけど、小さい字は上達しなかった。

ノート曲げて書くよ。みんな変な目で見るよ
あったよ、ほくろ。

267おさかなくわえた名無しさん:02/01/26 08:46 ID:lZBRLfiU
鏡文字が書ける、とか逝って
左右同時に書いて自慢する奴は馬鹿。
左右対称とか平行な動作は誰でも簡単に出来る
左だけで書ければかなりすごいけどね
268おさかなくわえた名無しさん:02/01/26 10:40 ID:l1fRvd6J
左右で違う文章書ける俺はすごい?
269おさかなくわえた名無しさん:02/01/26 15:22 ID:WL+34jy/
>>268
すごい。俺は純粋な左利きだが、
両手でそれぞれ、丸と四角すら書けん
270おさかなくわえた名無しさん:02/01/27 22:23 ID:d2ZjTy84
>>268
別の人格ですか?
271おさかなくわえた名無しさん:02/01/28 15:56 ID:zVIup1Gj
漏れにとっては習字の時間はお絵かきの時間だった。字というより図形を描く感覚。
272おさかなくわえた名無しさん:02/01/28 16:00 ID:9tlu1boc
>>271
わたしの友達で右ききで絵描きな子がいるが、その子にとっても習字は
お絵描きの一環だったみたい。
習字のときの字と、普段の字が別人なんだもん(w
273おさかなくわえた名無しさん:02/01/28 16:02 ID:ExSksQNV
>>269
俺も字は両方書けるんだが丸と四角は書けない。
練習したことあるけど、これは挫折した。
274おさかなくわえた名無しさん:02/01/28 16:32 ID:0Bh/GkZ2
昔「子どもにとって漢字は正に『象形文字』だ」という話を読んだ。
右利き左利きはあまり関係ない気がする。仮名文字はしらんけど。
275おさかなくわえた名無しさん:02/01/28 23:16 ID:rkreoAl8
このスレ読んでて、どーしても「左利き用グッズ」が欲しくなって、
左利き用のはさみを購入しました。

なんつーか、目から鱗っていうか、初めて社会から認めてもらえた気がした…。

276おさかなくわえた名無しさん:02/01/28 23:19 ID:13sE5ODM
小学生の頃、学校の図工の時間に
「小刀」という小さな木の柄の付いたナイフを買ったんだけど、
私だけ左利きだから、反対に焼きつけなおしてもらって
たしか30円ぐらい多くとられたんだっけ。
なんか思い出した。
嬉しかったです。つかいやすくて。
277おさかなくわえた名無しさん:02/01/29 00:11 ID:gCVpsje2
左利きですが箸は右です。
でもスプーンは左なので焼肉などを食べると
右で肉を焼きつつ左でクッパを食べられるのが便利です。
恥ずかしいから外ではやりませんが。

278おさかなくわえた名無しさん:02/01/29 12:35 ID:kVVCalU9
以前会社で左手で御飯を食べながら
耳と肩に電話を挟んで右手でメモを取り、
その体勢で来店した客に「いらっしゃいませ」とやったら
客と同僚にソンケーされた(W
279おさかなくわえた名無しさん:02/01/29 12:40 ID:GYAD37Kn
>>276
そうそう彫刻やりづらかったなぁ
280wewe
          Λ_Λ
      Λ_Λ´Д`;) す……、すげぇ……‥‥・・ ・ 
   (( /   ハ)   つ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     〃/"/〃ノ  /  < 大丈夫、おねえさんにまかせなさい
    //  つ(⌒)    \_______________
   ( (  .イ  .
 (⌒)(⌒) )
http://www.puchiwara.com/hacking/