785 :
おさかなくわえた名無しさん:
台形ABCDにおいて、ABとDCが平行である。
また対角線ACとDBは台形の内部で直角に交わる。
DB=15cm、台形の高さを12cmとするとき、
台形ABCDの面積を教えてください。
786 :
780:02/01/11 00:25 ID:N+CBWNim
>781.782.784
ありがとう!
787 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/11 01:11 ID:ZSqEKrhE
788 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/11 01:20 ID:ZSqEKrhE
>>785 自分で解きなさい。
それだけの情報で面積が出てくるとは思えないけど。
>785
ちょっと考えてみたけどわかんない!イライラ。
対角線が垂直に交わるのってひし形ってことなんだっけ?
150
791 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/11 01:53 ID:N+CBWNim
キシリデントのCMのセリフがどうしても聞き取れません。
何ていってるんですか?
792 :
よくあるしつもん:02/01/11 01:57 ID:NvhOyT0h
>>783 相撲取りの食事は全てチャンコというのだよ!君!
カレー、シチュー、ボルシチ、豚汁、ポトフ エトセトラ。
乱闘でベンチに残っていると罰金だかんね!
793 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/11 02:06 ID:thYC46fI
>785
僊BDを移動する。
794 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/11 02:07 ID:cEt+c09/
795 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/11 02:16 ID:24Sd50eN
108平方センチ?
796 :
789:02/01/11 02:39 ID:tEKnWnd6
今実際に描いてみたけど、対角線が垂直に交わっても
ひし形にはならないんだな・・・チェ。
>793
どこに?紙切ってみようかな・・・。
移動したら三角形か長方形ができるんだろうか?
>795
どんな式?
くそー眠れん。
797 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/11 02:44 ID:24Sd50eN
つまりBから垂線を下ろして斜辺15、高さ12の直角3角形を
考えると、残りの一辺は三平方の定理より9となり、
台形だから左右対称ということでそのまま9×12=108じゃない?
798 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/11 02:47 ID:aM/Losay
よくこんな夜中にそんな問題解けるね・・・・
あふっ・・・zzz
キミ達偉い・・・・・・
799 :
789:02/01/11 02:50 ID:tEKnWnd6
うわー、3平方の定理、懐かしい!
でもまだよくワカンナイ。。。。
台形だから左右対称??ウウウ。。。。。。
これ以上聞くとウザいからもうちょっと自分で考えます(TДT)
>>797 通りすがりのものですが
台形は左右対称とは限らないよ。
801 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/11 02:54 ID:OirrXZTZ
>785
ちょっと気になってやってみたけど、
数字間違ってない?
802 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/11 02:55 ID:24Sd50eN
まあ、そうだね。
でもこの場合上底と下底が平行だから…
803 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/11 02:55 ID:OirrXZTZ
>800
いや 対角線が直角だから。
804 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/11 03:02 ID:24Sd50eN
台形の定義ってなんだっけ?
805 :
789:02/01/11 03:06 ID:tEKnWnd6
>803
ん〜、さっき実際に「対角線が垂直に交わる台形」を
書いてみたんですけど、左右対称ではないんです。。。
私の乏しい数学能力(しかももう5年以上遠ざかってる)では
「上底と下底の長さがわかる」しかこの問題を解く最後の式が
思いつかず、そこに到達するには
「辺BCの長さがわかる」くらいしかひねり出せません。
でも、私がわからなくてもちっとも恥ではないのかもしれないと
思えてきました・・・。
806 :
789:02/01/11 03:07 ID:tEKnWnd6
>804
「一対の向かい合う辺が並行な四角形」かな。
だから、ひし形も長方形も「台形」の一部ではあるんですよね。
807 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/11 03:10 ID:VZAy1VNu
>805
左右対称にならない?そんなことはないんじゃ…
808 :
789:02/01/11 03:15 ID:tEKnWnd6
ええとー、
1)定規で垂直に交わる2本の線をひく
2)交点の上2cmくらいのところに定規を当てて横線を描く(辺AB)
3)そこから平行になるように定規を下にずらして、交点から5cmくらいのところに
線を描く(辺DC)
4)2,3と1が交わる点を結ぶ(辺BC,DA)
という描きかたで描いたら左右対称じゃないんですが・・・。
何か間違ってたんでしょうか・・・。
809 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/11 03:25 ID:6wGKb6hK
でもこの問題は左右対称の台形だと仮定しないと
解けないでしょ?多分
810 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/11 03:25 ID:wODC/3Zy
112.5?
811 :
789:02/01/11 03:28 ID:tEKnWnd6
ふう・・・寝ます。
寝ながら解けたらいいのにな。
(うちの母はそういう経験があるらしい。
ずーっと問題を考えながら寝たら夢で解いてたとか。)
812 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/11 03:35 ID:Fjq0N3Gf
いや、仮定というか
垂直に交わる2線が対角線で、2辺が平行なら左右対称でしょ。
813 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/11 03:43 ID:i+YwMK5b
いや 今シャワー浴びてきたら頭さえたよ。
>790が正解と思う。 150
814 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/11 03:44 ID:wODC/3Zy
対角線が垂直に交わる→左右対称だと思うのですが…
左右対称となると、BD=AC=15
対角線の交点をEとしてAE=Xとおく。
△ABD=15×X÷2
△CBD=15×(15−X)÷2
この2つを足すと112.5
815 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/11 03:46 ID:i+YwMK5b
>808は正しいよ。
>812 2辺は対角線に45度でなくてもっと斜めに入る。
そうしないと BD15pで高さ12pにならない。
いや 久しぶりに算数やった。
816 :
814:02/01/11 03:50 ID:wODC/3Zy
アー、書き込んだ瞬間間違いに気づいた。
そだね、左右対称じゃないね。
817 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/11 04:08 ID:wlCQJdoe
>2辺は対角線に45度でなくてもっと斜めに入る。
そんなことはない。同位角ってやつです。
818 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/11 04:13 ID:wlCQJdoe
>814
結局Xの値がわからない。112.5ってどうやってだしたの?
819 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/11 04:31 ID:zrp4n6Us
よく見たらACも15だとは書いてないね。
15でなければ左右対称ではないし、対角線は上下2辺に対し
45度ではないね
私には解けないなぁ
左右対称でもなく、180度回転させても重ならない台形も考えられますよね。
たとえばこんな台形。
A(0,8) B(4,0) C(0,-2) D(-1,0)
ABとCDが平行で、2つの対角線が直角に交わっています。
821 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/11 06:52 ID:OjJJvGDC
>782はほうれん草茹でてから炒めてるの?
洗ってざくざく切った後はいきなり炒めて大丈夫だYO!
822 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/11 07:46 ID:umfuE60l
ドコモのケータイの、iSのSは何て意味なんですか?
たとえば、N503iとN503iSは何がちがうの??
823 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/11 08:02 ID:8oR4UV0A
>822
Sがついてると折りたたみ?
824 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/11 08:09 ID:G5sD3f/J
>>823 んな事ぁナイ。
N503iとN503is、どっちも折り畳みだよ。
825 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/11 08:14 ID:YWhWV+p1
でもisシリーズは折りたたみだけだから
sがついてたら折りたたみ?はいいんじゃない?
sないのが折り畳みじゃなく・・・とは言ってないから
826 :
:02/01/11 08:22 ID:XUedInBt
「second」の意味だと前に携帯板で書かれてたのを見ましたが。
同じ機種の2番目?とかそういう
携帯板
827 :
824:02/01/11 08:24 ID:G5sD3f/J
気になるのでちょっと調べてみたよ。
どうやら is の s は Second の s みたいです。
503iのマイナーチェンジ → 503is って事らしいですよん。
828 :
:02/01/11 08:24 ID:XUedInBt
いや「sexy」だったかもしれない。
829 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/11 08:34 ID:8oR4UV0A
>828
ワラタ
携帯の新製品情報はココ便利
k-tai.impress.co.jp/cda/article/showcase_backnumber/
>831
スレをたてるまでに至らないささやかな疑問・質問 15
というのはどうでしょう?
833 :
789:02/01/11 12:38 ID:+nu7Z2xQ
結局台形の面積は答えが出ないですね・・・。
>>785さん!正解がわかったら書き込んでプリーズ!
834 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/11 12:52 ID:h3hAqc02
いま、さかんにタレント使って宣伝してる、通信教育
「ユーキャン」って、
「日本通信教育連盟」っていう、財団ですよね?
あそこの教材は、大昔のものでまったく役に
立たない、暴利をむさぼる財団だ、
と、堀紘一が、言ってた気がしますが、
やっぱり、詐欺のようなものなんでしょうか。
スレ題は長すぎると蹴られる。
以前「質問」を入れようとしたら蹴られてできなかった、
と誰かかいていなかったか?
個人的にはいまのままで十分。
それにこの題名は2ch標準ではないのか?
836 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/11 13:19 ID:H5826fNZ
>>831 実はこのスレの何代か前のをたてたんだけど、
このスレタイトルでもうぎりぎりで、「質問」とかは
入らなかったと思われ。
特に2つめの候補はまず無理だと思う…
837 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/11 13:26 ID:/tFT19sx
スレたてるまで至らぬささやかな疑問・質問 15
どぉお?
838 :
785じゃないですが:02/01/11 13:29 ID:EBitgZMk
>>789 Cを並行移動して、AがBに重なる所まで、並行移動する。
そうしても面積は変わらない。
三角形A(=B)CDを考えればいい。角Aは直角で、AとCDの距離は12で、
ACの長さは15。
もうわかるとおもうので後は略すと、150 cm^2。
839 :
838:02/01/11 13:31 ID:EBitgZMk
編集ミス。
Cを並行移動して、 -> ADを
スマソ
840 :
838:02/01/11 13:32 ID:EBitgZMk
ACをです。
図を書かずにやったらへぼへぼ。
>837 却下!
>>835 スペースを取って数字を半角にして
スレをたてるまでに至らないささやかな疑問・質問15
なら入る。(全角24文字までなのか?)
「質問」入れないと、質問スレッド立ちすぎ。
他の板では「くだらない質問はここに書け」というのをよく見るが。
843 :
789:02/01/11 13:42 ID:+nu7Z2xQ
>838
ありがとう。
でも・・・角Aが直角な理由とACの長さが15になる理由が
わからないノ(涙)
それだけ教えてくれたら自分で考えます。ホント。
844 :
838:02/01/11 13:52 ID:EBitgZMk
>>843 ごめん ACじゃなくてADです。
並行線を上下に二本書いて、上にAB、下に、DCがあるのを
イメージするといいかな。
ACを右に並行移動してくと、ACとDBが交わる角度は変わらない。
だから角Aは(対角線が交わっていたのと同じ)直角。
で、AD(=DB)は15センチ。
すまん。銀行って何時まで手数料無しでお金おろせるんでしたっけ?
わかるかたいらっしゃいますか?
846 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/11 16:24 ID:oh6W0qf/
うーん銀行にもよると思うんだけど
5時か6時じゃない?
今から行けば大丈夫だと思うんだけど。
走れーー!
847 :
◆2ch.9EEQ :02/01/11 16:28 ID:gQdNejoc
>>846 かたじけない!ダッシュで逝ってきます!
848 :
789:02/01/11 16:40 ID:+nu7Z2xQ
838さん何度もありがとう!
角Aが直角になる理由をきいてちょっと感動しました。
じゃ、これから作図して自分で考えます。
みなさん、私が出した質問でもなかったのに長々とごめんなさい。
849 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/11 16:45 ID:oh6W0qf/
>847
いってらっしゃーい。転ぶなよ。
850 :
1:02/01/11 16:52 ID:qP1KE1Nr
あ、ホントだ。朝から考えこんでたけど、わかった。左右対称だ。
答えは108cm2だ。あースッキリした。
「スレをたてる程ではないささやかな疑問・質問15」
ってどうだろう。
(ちなみに「やってみたけど『質問』は入らなかった」と言った1は私です)
851 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/11 16:55 ID:FWzSXEGQ
書けなくなったボールペンを復活させる方法を上で
質問したものですが、過去ログに何回もでてきている
というほどでもないと思うのですが。
芯を取り出してライターであぶってみたら近づけすぎた
ので先が真っ黒に、インクのでもやや落ちたように
思います。
>851 しね!
853 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/11 17:42 ID:pkjBl2p3
>838
確認したいんですが、ABCDは左上の角から時計回りにABCDですよね?
で、辺ABと辺CDが平行なんですよね?それを前提とすると
DBが15なのは問題に書いてあるけど、ADも15ということになると
対角線DBと左側の辺ADは直角ということになり
台形の上底ABは15√2ということになるので、すっきり150にはならないのでは?
>>852 まあまあ。
>>851 このスレは14ですけど、今まで各スレで1回以上、出たことが多いと思うんですが
それでは「何回も」ではないですかね……
>>853 ABだけを計算するんじゃないんですよ。
AB+DCを算出するんですよ。
DBもADも15だからと言って、ADが垂直になるとは限らないですよ?
対角線がそれぞれの中点で交われば垂直になりますけど。
856 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/11 18:42 ID:FUvJowZf
すみません、検索しても見つけられなかったので教えてください。
東京駅のみどりの窓口は何時から何時までやってるのでしょうか?
どなたかご存知の方教えてください。
857 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/11 19:24 ID:1gkGujh5
150cm2だ。中学受験用の算数で解ける。
3:4:5の直角三角形というのを使う。
858 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/11 19:41 ID:if1fdml1
859 :
ドライ愛:02/01/11 19:53 ID:F1UaVJ9H
手作りの目薬はないですか?
あんなチョットしか入っていないのに400〜500円も払うのが
買うたびにバカバカしく思います。
作り方をご存じの方、教えて下さい御願いします。
860 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/11 20:05 ID:shlZFrsE
看護婦さんとかの服って、なんか妊娠してるように見えません?
昨日気になっている看護婦さんに思い切ってメアド書いた紙渡そう
としたら、なんか妊娠してるように見えて渡せなかった。
おかげで今もずっと鬱です…4年ぶりに恋愛できそうな気持ちに
なったのに…
861 :
初心者板紹介はナシでひとつ:02/01/11 20:10 ID:F1UaVJ9H
なんでこーなったのか、最近2ちゃんの文字が極端に小さく表示されるのです
パソコンの文字調整は、どうやるのでしょうか?
パソコンも生活の一部と言うことで、お願いします。
862 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/11 20:13 ID:shlZFrsE
ブラウザはIEですか?
それなら表示→文字のサイズで大きさを選べばOKかと。
>861
PC初心者板の方がいいと思うけどねえ。
864 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/11 20:35 ID:FWzSXEGQ
865 :
857:02/01/11 20:43 ID:FUvJowZf
>>858 ありがとうございます。
でも、たぶんもう少し早くから開いてると思うんです。
その辺が微妙なんですよね・・・。
>>864 何のことを言っているの?
このスレになってからは1回かもしれないが、
今までの過去のスレには何度も何度も何度も出ているんですよ。
だから1の本文にまで書こうと言う意見も出ているのに。
これから新スレをたてる1の名前を決めます。
「つかなくなったボールペンは温めろ」
これ以外の名前で新スレをたてることは禁止!
>859
塩水
>>865>>856 なんでこんなとこでそんな質問してレス待ってんの?
東京駅に電話して聞いてみれば済む話だろ!
バカかお前は!?
さっさと回線切って東京駅に電話しろや。もしくは首吊って氏ね!
869 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/11 20:59 ID:3NYhgUUz
ささやかな疑問なんですが、なんで急に雰囲気悪くなってるんですか?
悲しいよう。
>868
☑ฺ オマエモナー
□ オレモナー
871 :
838:02/01/11 20:59 ID:EBitgZMk
>>853 並行移動して、AがBに重なった後の、AD(つまりもともとはDB)が15です。
# もともとのADの長さは不確定です。
872 :
861:02/01/11 21:00 ID:F1UaVJ9H
>>862 ieの意味が解らないのだけれど
多分違うと思います
表示を押したけど、文字のサイズは出てきませんです。
引き続きよろしく御願いします。
>>867 体液に近い塩分で、と言うのは聞いたコトありますが
市販の目薬と同じ様な効果は期待出来るのでしょうかね?
目が多少なりとも濡れればイイのかな ありがとう
>872
>ieの意味が解らないのだけれど
Internet Explorer
874 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/11 21:05 ID:b400xtON
>>861=872
ネットスケープの場合、「表示」のなかの「フォントを大きくする」でできます。
ちなみに「フォント」というのは文字の大きさのことです。
>>867 パソコンを使うことによるドライアイは、ちょっと椅子を高めにして、ディスプレイを
上から見下ろすようにすることで軽減されるそうです。ディスプレイを見上げる姿勢だと
目が上を向いて余計に蒸発しやすいからだそうです。本当かどうかよくわからないけど
一度やってみてください。
875 :
857:02/01/11 21:13 ID:FUvJowZf
>>868 別にもう解決済みなんで(w
別にこういう質問でもいいじゃないですか?
電話で済みそうな質問ここにはわんさかあるし。
>>835とか。
あなたのほうがバカっぽいですね。
>874
それは本当>見下げる視線
見下げると空気に触れる目の表面積が小さくなる、その結果
蒸発する涙の量が少なくなる(ドライアイになりにくい)。
机にディスプレイが埋まっているようなパソコン机って見た
ことない?それもドライアイ防止の目的から。
>875
なんで
>>835が叩かれるんでしょ?
書き方も嫌な感じ。
878 :
857:02/01/11 21:20 ID:FUvJowZf
>>877 ハァ?
例えで出しただけで、叩いてませんが?
叩いてるように見えるのですか?
879 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/11 21:23 ID:3NYhgUUz
今さらながら台形の面積の解き方がわかりません。
平行移動で直角三角形が出来るのはわかったけど、
結局(AB+DC)かACの長さがわからないとダメなんじゃないの?
すでに俺以外は全員わかってるの?
>>875 お前ほど低脳な単純質問を見た記憶がないね。
あるというなら例を挙げてみろ。
一連の857の書き込みを読むと
>>868の方が正しいと思えてきた。
882 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/11 21:30 ID:FWzSXEGQ
たぶん、857は電話するのが苦手な人じゃないのかな?
883 :
838:02/01/11 21:46 ID:EBitgZMk
>>879 838は記号を間違えまくってたので。
修正版略解:
Bを通るACに平行な直線とDCを延長した直線との交点をC'とおく。
台形ABCDと直角三角形DBC'の面積は等しい。(なぜならAB = CC'だから)
角DBC'は直角。BからDCにおろした垂線の足をH
とし、直角三角形DBHを考える。BD=15, HB=12よりDH=9。
三角形HDBとDBC'は相似なので、DC'=12 *(15/9) = 20。
面積は15*20/2 = 150。
884 :
838:02/01/11 21:52 ID:EBitgZMk
>>883 下から二行目 DC' -> BC'
もうやだ。間違えすぎ逝ッテキマス。
885 :
879:02/01/11 21:53 ID:3NYhgUUz
886 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/11 21:58 ID:RkXGL+hX
台形の問題に関しては、多分考えてる台形の形が
それぞれ(といっても数パターンだろうけど)違うような気がする。
最初に提示された数値だけではこうなるのも仕方ないかも。
でも左右対称だとすればやっぱり108でしょ
887 :
879:02/01/11 22:15 ID:3NYhgUUz
>886
いや・・・数学の問題だから、左右対称として考えるなら
それだけの根拠が必要なんじゃないかな?
「左右対称でもあり得る」で解いてはいけないと思う。
>886
左右対称だと長方形じゃん
889 :
838:02/01/11 22:18 ID:EBitgZMk
>>886 形は決まらなくても面積は決まるし、そもそも
左右対称でもそうならないよ。
>888
上底と下底の長さが違うけど左右対称、っていうのはあるんじゃない?
891 :
838:02/01/11 22:34 ID:EBitgZMk
>>886 >>889 左右対称という仮定がついてたら、
「そのような図形は存在しない」
が答えだから。
(左右対称だと高さは15/√2)
892 :
789:02/01/11 22:42 ID:5ra7xYg6
893 :
789:02/01/11 22:43 ID:5ra7xYg6
上にコピペしたの忘れて下にも貼っちゃった。すいません・・・。
894 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/11 22:43 ID:yC/FH8eh
すごいね!838さん。
この問題って、現役中学生や教える立場の人じゃないと
ピンとこなそうだね。年食うと頭固くなるし。
何はともあれ、解けて良かった!
895 :
789:02/01/11 23:08 ID:5ra7xYg6
150じゃないか?三角比つかえれば楽だけどつかわないのなら
対角線の交点をEとしBをとおりACに平行な直線と直線CD
の交点をFとしBから直線CDにおろした垂線の足をGとする。
AC〃BFより∠DBF=∠DEC=90°。
よって△DBFは直角三角形。これは△DGBに相似で
(一角を共有する直角三角形だから)三平方の定理より
DG=9。∴DG:GB:DB=DB:BF:DF=3:4:5
∴DF=25。またABFCは平行四辺形だからAB=CF。
∴△ABCと△FCBは合同。
∴台形ABCDの面積
=三角形BCFの面積
=12×25÷2
=150。
***************************
数学板の方に教えていただきました。
これでスッキリ眠れます。
ありがとう838さん。
ありがとう数学板。
新スレの1にはボールペンと数学の話は禁止っていれない?
897 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/11 23:15 ID:IMver1GS
>(左右対称だと高さは15/√2)
なんで?高さは12って最初に書いてあるじゃん
前のほうのレスにも書いてあったけど
(左右対称と仮定して)Bから垂線を下ろして右に残った
3角形を切り取って左の斜辺に合わせれば
三平方の定理で求めたもう一辺の9(右側の小さい3角形を切り取った残りの底辺)
に高さ12をかけて108、単純明快だと思うけど。
>>896 「なぜ禁止?」というレスが沢山付くと思われ。
ボールペン:何度も出ている話題だから。
中学数学 :無駄にレスを使うから。
900 :
838:02/01/11 23:28 ID:EBitgZMk
無駄にレス使ってごめんなさい。もう書きません。
最後に。
>>897 対称でDBが15だと、高さが12にはならないのです。
図を書いて考えてみて。対称だとして、
ACとDBの交点をOとすると、三角形ABOとDOCはどちらも直角二等辺三角形。
だからABOとDOCの高さをあわせたらBO/√2 + DO/√2 = DB/√2= 15 / √2。
901 :
789:02/01/11 23:32 ID:5ra7xYg6
私もごめんなさい<スレ消費
ところでここの次スレ立ては900?950?
>901
900を越えて皆が寝静まったころ。
903 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/11 23:43 ID:9bdXZVDF
ネンチャックみたいだけどもうひとつ書かせて(笑
>BO/√2 + DO/√2 = DB/√2= 15 / √2。
DB/√2っておかしいよ。ここの3角形は1:1:√2の三角形ではないよ
904 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/11 23:44 ID:esQ5NxzC
☑ฺ 新スレの予感
906 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/12 00:00 ID:Rs9rgKuz
くだらない質問なんですが、家に一人でいる、または一人暮らしの方、
トイレに入ってきちんとドア閉めますか?
907 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/12 00:04 ID:UVHwx1XD
908 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/12 00:08 ID:4ZIM//iZ
>906
私も閉めません。
猫が寂しがるんだよ。
909 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/12 00:12 ID:mq6k165q
炭酸飲料を飲むと必ず
「げーーーーっぷ」
っとでっかいゲップがでるんですが
私の友人はでないといいます。
みんな出るもんだと思ってた私は
ちょっぴショックです。
コカコーラのCMをみるたびに
「みんなゲップ我慢して大変だなぁ」
と思ってたのに…。
皆さんはゲップでませんか?
910 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/12 00:24 ID:4ZIM//iZ
>909
ゲップは出ませんが、必ずしゃっくりが出ます。
なぜなんだろう。
911 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/12 00:24 ID:QGjWJDiV
>909
自分はゲップでません。
自由自在にゲーッとやる人はどういう感じなんだろ。
ちなみにオナラはでます。
912 :
911:02/01/12 00:25 ID:QGjWJDiV
↑のは、炭酸飲料飲むたびにオナラがでるわけじゃないよ。
913 :
785(出題者):02/01/12 00:25 ID:oXDY3D52
スイマセン!ごめんなさい!有り難う!みなさん。
ピーター・フランクルのらくらく数学パズル塾、
夜中に自虐的に解いていたらどうしても解らなかったの。
これで今日は熟睡できます。はい。
914 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/12 00:26 ID:3m4ZtJWH
>>909 ゲップでます!
私も同じこと考えてました。>コーラ
915 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/12 00:31 ID:qcfZ5wzn
外国へ行く会員さんに冗談半分で(顔見知り程度)
「お土産!お土産!」とおねだりしたら
偉い高価なものを買ってきてくれて
引いてしまいました(汗
頼んだ手前、お返しするわけにもいかず
お返しといってもその男性は
パイロットでお金持ちで、私が買える安物の
お返しとか嬉しくないでしょうし
「ありがたくもらっときゃいいじゃん」と
同僚はいうのですが。。
なんか罪悪感
>913(=785)
も〜!たいへんだったんだぞ!ぷんぷん。
・・・でも結構楽しかったですよ。
917 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/12 00:57 ID:mq6k165q
>910,911
出ないんですか…。
友人の方が特別なんだろうと思ってたのにぃ。
>914
仲間ですね。
安心しました。
そっかーでない人って結構いるんだなぁ。
918 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/12 01:12 ID:HJ0QAoKM
>>911 > 自由自在にゲーッとやる人はどういう感じなんだろ。
折れは自由自在にゲプれるよ。
のどをうまい具合に動かすと、のどのところに空気がたまるんで
あとは腹の力で押し出せば良い。
飲み込むわけじゃないから胃に空気がたまったりはしません。
肛門をうまく操作して屁を連発するのと同じ理屈です。
919 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/12 01:33 ID:eHqAmFTk
>915
会員さんって何?
あなたとパイロットの関係を詳しくきぼんぬ。
920 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/12 01:48 ID:ptIe/jCW
先程文字サイズについて質問させてもらったモノです
相変わらず小さい字で目がショボショボしておりますです
レスありがとうございました。
そこで別の質問なんですが
ど〜して僕が楽々使えるパソコンを開発しないのでしょうか?
お金を持っている老人もパソコンを買うきっかけになると思うのですが
ファミコンみたく簡単にしてよ〜。
921 :
おさかなくわえた名無しさん :02/01/12 01:54 ID:XuRkazsy
>920
こないだ新聞に「TVのように、リモコンでパソコンを簡単に操作できる
ソフト」の開発者の記事がありました。普及するのかどうかは分かりま
せんが、高齢化社会に伴ってそういう分野も発展してるのかも。
922 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/12 01:59 ID:weXRb363
>920
モニタ解像度を変更できないの?
Windowsマシンは気軽にやっちゃいけないのかな〜?
(わたしマカーなので…)
923 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/12 02:06 ID:1aqizIWF
>>920 開発しないんじゃなくてまだしっかりと開発できないんじゃないかな?
開発者が使える物を作っても利用者からみると難解しすぎるってのは
PCに限らずなんでもあってだんだんと利用者が楽に使えるようにと
改良されて来てるから、そのうちできるんじゃないかな?
924 :
915:02/01/12 02:08 ID:qcfZ5wzn
>919
私がスポ−ツクラブのトレ−ナで
いっぱいいる私の担当の会員さんの一人が
パイロットの方で
ただの顔見知り程度で
個人的な話とか殆どしたことありませんが
プライドが物凄く高くて
実は苦手だったりして
925 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/12 02:31 ID:ptIe/jCW
>>921 遅い!遅いよ!俺もお爺ちゃんになっちゃうよ。早くして欲しいね〜
>>922 まかーってなに?
>>923 かな?でしょ!?
まーいいや、みんなありがと。
文字変更について、馬鹿をこじらせている俺に手をさしのべてくれる方
募集し続けます、よろしく。
926 :
822:02/01/12 02:35 ID:AhlhiRC9
SはセカンドのSだったのかー!!
超スッキリしたっす!ありがとーー♪♪
927 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/12 02:42 ID:UxAfF4sj
目薬=硼酸水ではいかが?(ほうさん。薬局で売ってる)
928 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/12 02:58 ID:MvBYxCki
手芸とか編物の話ってどこの板に行けばいいんでしょうか?
930 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/12 03:45 ID:ptIe/jCW
931 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/12 03:59 ID:MvBYxCki
>929
ありがとう。
見つかりました。
>925
とりあえず、パソコンの説明書読むとか、入門書買ってきて読んで勉強したら?
何も努力しなくて「教えろ!」ってのは甘いよ。
だって、何がわからないかわかってない人に説明するのって難しいんだよ。。
昔ながらの頑固な父親を持つ娘の愚痴でした。
933 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/12 04:29 ID:tEkQiEx2
あっ私も探してるスレがあるんです。
太極拳スレって2Chにあるのでしょうか?
すごい探したけど分かりません。
934 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/12 04:39 ID:c6a93lEr
「万引き」の逆の「万置き」って犯罪ですか
>>925 マカー。もともとは糞のマッカーから略されたと思う。
Mac、または使っている人は糞って意味。
2ch見ると普通に使ってる人もいますけど。
937 :
925:02/01/12 05:31 ID:ptIe/jCW
>>932 え〜・・・ですから、文字の大きさ調整なんですけど。
ちょっと前に書きました。
今風の甘いパパを持つ息子の御願いでした。
938 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/12 05:32 ID:1aqizIWF
たばこって日にナン本吸うとヘビーと認定されますか?
>936
私は「マカ」を自虐的・自嘲的に使ってるよ。古くて遅いし。
940 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/12 06:42 ID:MvBYxCki
>938
2箱以上/1日
941 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/12 06:44 ID:1aqizIWF
>>940 2箱以上か、よかった俺はまだまだおこちゃまだ。
>>915 同僚さんに同意です。プライド高い人なんだったら、すごーいありがとうございます〜なんつって
適当に喜んでおけばいいのでは。まー物にもよるでしょうが…
>>937 >>932に激しく同意。あんた何もわかってないでしょ、って言ってんの。
基本的知識が何もないんだったらほんとパソコン入門書の1冊くらい読みなよ。
パソコンがWinなのかMacなのか、ブラウザが何なのかも書いてないし、
具体的な状態を何も書かないで
>なんでこーなったのか、最近2ちゃんの文字が極端に小さく表示されるのです
>パソコンの文字調整は、どうやるのでしょうか?
これだけ聞いたって、誰も答えられるわけないよ。
ただ「文字の大きさ」って言ったって2ちゃんだけ小さいのかブラウザ全体が小さいのか
パソコン全体で小さいのかで対処方法は違うんだし。
書店で本見るかPC初心者板に逝って。
943 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/12 06:57 ID:jdyNgkg0
>935
やり方によっては不法投棄や業務妨害とされる場合もあるでしょう。
944 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/12 08:58 ID:IwnzpRM5
樹脂製のファスナーのスライダーが
片方だけ完全にエレメントから外れてしまいました。
どなたか修理方法ご存じの方いらっしゃいませんか?
宜しくお願いします。
945 :
933:02/01/12 08:58 ID:tEkQiEx2
うわ〜!あったんですね太極拳スレ!しかもその弐まで。
934さん、どうもありがとうございます!
新スレ用にどうですか?FAQ
「ボールペンが書けない」Part1の545〜、Part5の227〜 他
「排水溝に髪の毛が詰まった」Part1の628〜、Part2の287〜 他
「トイレが詰まった」Part3の613〜 他
「便器にうんこがつく」Part1の7〜 他
ほかにもあるだろけどめんどいんでPart5までしか見てないっす。
2ちゃんねる用語は「2典」で
http://freezone.kakiko.com/jiten/
とりあえず全角数字はやめろよ
>947
♫ な〜んでか な〜んでか
949 :
922:02/01/12 13:39 ID:kjhvBfEw
>936 そうだったの!?
マカー=Macユーザー
と思ってました。普通に何の感情もなく。
かちゅ〜しゃ風2chブラウザは「マカー用。」って名前だし。
950 :
1:02/01/12 13:50 ID:J/rhK3Sb
951 :
861:02/01/13 00:53 ID:R2+h7uOp
>>862 今、おっきい字で観ています
貴方に教えて貰ったとおりにやりました
ありがとうございました
また、よろしく。
>951
ぼく〜。今度はsageも覚えようね〜。
さもなくば新スレの方に書き込もうね〜。
終わったスレを上げられるとまぎらわしいのよ〜。
すごく住人に迷惑なのよ〜。
卵ときゅうりの人、大丈夫かなぁ?
956 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/21 22:06 ID:9bV+nC/o
ちょっとお聞きしたいことがあります。
ポスター貼る時、4隅にテープのようなもので貼りますよね?
そうすると、部屋の湿気(?)のようなものでたわんで
びろ〜んって感じでものすごい浮き上がってくるんですけど、
みなさんどのように対処してますか?無視ですかね。
急にやたらとむかついてきたので・・・。
957 :
おさかなくわえた名無しさん:02/01/21 22:29 ID:yhTps0Le
万置きって何ですか?