声のふるえを治す方法

このエントリーをはてなブックマークに追加
1アレイズ
極度のあがりしょうで、人前でスピーチとか、マイクを使ってはなすと、声がふるえる 聞いてる方がつらいくらい、ふるえる・・仕事上毎日店内放送してるのだが、今逃げ途中・・・どうしたらふるえない?
2おさかなくわえた名無しさん:01/11/26 21:10 ID:TexWj2Rv
役割行動という概念。あなたのふるえ声なんて誰も聞きたくない。
つーこと。それらしい話をそれらしく話すことを期待されている。
震える必要なんてなにもない。んだよ。
3しょーこー:01/11/26 21:11 ID:8jxvdoY1
毎日、深呼吸の練習をするのじゃ!
4おさかなくわえた名無しさん:01/11/26 21:11 ID:qoRDktwC
リラックス、リラックス。
お酒飲める人ならウィスキーボンボン一個or臭わない程度にお酒を少し。
5おさかなくわえた名無しさん:01/11/26 21:12 ID:8v7YPix4
私も震えるー。
ついでに人前で字を書くと手も震えるー。

一応スピーチの時は安定剤(普通の薬屋に売っているもの)を飲みます。
6おさかなくわえた名無しさん:01/11/26 21:16 ID:u2+u801g
ものすごく集中しながら、頭を空っぽにする。
イメージ伝わるかな・・・・・?

あとは場数をこなすしかない。辛いけど数が全て。
7おさかなくわえた名無しさん:01/11/26 21:29 ID:EbzshZPp
1000人ぐらいを目の前に壇上で話したときはさすがに震えたけど
あることを念頭において話したら、ほんとはひざガクガクだったのに
まったく気づかれなかった。
それは「声を低くする」こと。
落ち着いた声で話してるようにしてると、だんだん自分も落ち着いてくるし
見てるほうも安心するらしい。
声が低いぶん緊張感も伝わらず(いいのかわるいのか)
ぜんぜん緊張してなくてすごい度胸だといわれました。ほんといいのかわるいのか。
8アレイズ:01/11/26 21:52 ID:ScuyyGQ7
みんなありがとう でも結局「あがらずに」って思っても結局はふるえちゃうのかな?なら堂々とふるえちゃったほうがいいのかね?
9あぼーん:あぼーん
あぼーん
107:01/11/26 21:57 ID:EbzshZPp
>>8
そだよ。えらい人でもほんとは緊張してるんだよ。
堂々と震えてていいんじゃない?
失敗して人が死ぬわけでナシ。あ、そんな職場だったらごめんね。
場数ふむと>>6さんご指摘どおり慣れてきて饒舌になります(笑)
11おさかなくわえた名無しさん:01/11/26 22:43 ID:BhKsB7D1
クリントンが不倫の釈明会見する時、
キューの出るちょっとだけまえからのVTRが放送されて、
大きく息を吸いこんで深呼吸するのを見て、
アメリカ大統領でも緊張するんだな、と思ったよ。
12おさかなくわえた名無しさん:01/11/26 23:00 ID:EbzshZPp
>>11
アメリカ大統領って良くも悪くも注目されるもんね。
緊張してるところ見せたら一生ヘタレ呼ばわりされそう。
うかうか緊張してもられない人は気の毒だ。
13おさかなくわえた名無しさん:01/11/26 23:06 ID:QYQXeq/B
震えようが震えまいが
そんなことは
あなたの話を聞きに来る人には関係ないよ。
わざわざ時間を割いて聞きに来る人のことを
少しでも考えたら
おのずからどうすればいいかわかるはず。
14おさかなくわえた名無しさん:01/11/26 23:41 ID:N2Eks+bY
>>7さんににてるるけど。
「低いトーンで淡々と喋る」だね

仲間内でリラックスして喋ってる時って結構低いトーンで
しゃべってると思うんだよね。
そういう状態のときの声を意識してだすことで、
逆に精神状態がおちつくのかなーと思ってる。
15おさかなくわえた名無しさん:01/11/26 23:52 ID:nQ/gsiXh
あげ
16おさかなくわえた名無しさん:01/11/27 00:09 ID:RHfOLdQL
付け焼き刃で直る訳がない。
そんな都合のいい特効薬もあるはずない。
やっぱり毎日の積み重ねだよ。
せっかく店内放送といういいチャンスがあるのに逃げるのはもったいない。
目的意識と向上心が大事だと思うよ。
昨日より今日、今日より明日と少しずつうまくなればいい。
そうすると自信もついてきて結婚式のスピーチもOKさ。
結局は自分自身の問題だから、自分が何かやろうとしなきゃ。
いろいろもらったアドバイスを参考にしてがんばって。
17おさかなくわえた名無しさん:01/11/27 00:26 ID:nwvVKF0j
いっそのこと、ヨーデルか、モンゴルだかの震える唱法を会得するとか。
正式名称忘れた、「ホーマー」だっけ?松任谷ゆみも注目してたとかっての
18おさかなくわえた名無しさん:01/12/03 18:50 ID:YEr5pn1k
心臓の音を聞いて心の中で「どき・どき…」って数えるとか、手や足をグーパー
したり、指を順に動かしたりすると良いみたいです。
あと「大丈夫」って思う事も忘れずに。
19おさかなくわえた名無しさん:01/12/03 19:31 ID:adMbBz/a
>17さん
それは「ホーミー」かも・・・

>1さん
店内放送する場所はどういう環境ですか?
放送室でアナウンスマイク(細長くてぐねぐね曲がるヤツ)?
それとも現場でハンドマイク?
両手が空いてる状態なら、18さんの方法も良いし、意味もなく
メモ帳にぐるぐる落書き(電話中によくやるヤツ)しても
リラックス効果があると思います。
なんにせよ「こんな放送誰も聞いちゃいねぇよ」って
横柄な心構えで臨むと丁度いいと思います。
20 :01/12/03 19:49 ID:eXZVjkrf
>19
そうそう、店内放送なんか誰も聞いて無いよ。
ただ反対にみょーに変なのだと気になってしまうけどね
声が裏返ったり、何回もどもったり。

うまくアナウンスしても「感動した!」って客は誰1人いないよ
21愛と死の名無しさん:01/12/03 20:15 ID:dw0nybEf
3月まで千葉パルコの近くに勤めてたから毎日言ってたけど
かなり震えて辛そうな声のアナウンスだった。
私的には、上手でソツないのよりも、
震えてても一生懸命誠意こめてる方が好感もてたよ。
聞いてて辛かった・・ケド、応援してた。
反対にソツない人の方が気にならないよね。
22おさかなくわえた名無しさん:01/12/04 00:43 ID:0+fVpIYK
結局アレイズさん(>>1)はあれからがんばってるのかな、たまにこのスレ気になって
覗きにきちゃうよ
23おさかなくわえた名無しさん:01/12/08 01:11 ID:OzOUAjtf
俺もすっごいあがり症なんだ。気持ちすごくすごくわかるよ。
声だけじゃなくて手も震えるよ、俺。
「見てる方が辛かった」っていわたこともあったよ。
手足の先も冷えちゃって...思い出しても  わあああーー!!

1さんになんのアドバイスもできなくてごめんね
慣れってよくいうけど 慣れないよね?
俺の場合1月に1回くらいずつ人前で話す機会があるんだけど
間隔空いちゃうわけだから 慣れない.....
いろいろ試したんだけどね....

自分に負けたくないけど
一時的でもいいからあがりに効く薬とかないかなあ
消極的なようだけど もうこれしかないような...
どなたか 教えて下さい。
24おさかなくわえた名無しさん:01/12/08 01:19 ID:Gfb28wBW
震えを抑えようとするのがいけない。
震わしたいように震わせておけばいい。
震えるものだと思って無視して話し続ける。
これで徐々に解消へ向かいます。
25おさかなくわえた名無しさん:01/12/08 01:32 ID:OzOUAjtf
特命リサーチって番組で
「あがりを治す方法」みたいなのやってたような.....
26おさかなくわえた名無しさん:01/12/08 01:49 ID:46nuYfzV
声じゃないんだけど、異性と食事をすると手が震えます。
すごく恥ずかしい。どうしたらいいですか?結構切実
27おさかなくわえた名無しさん:01/12/08 01:54 ID:Gfb28wBW
>>26
「オレはこんな女は眼中なし、オレは死んでもこんなブスとはやらねぇ」
このように念じ続けてみては?
28おさかなくわえた名無しさん:01/12/20 01:06 ID:1bP6mskx
あげ
29おさかなくわえた名無しさん:01/12/20 01:08 ID:d1GdfbPA
一杯引っ掛けてからマイクに向かうというのはどうだ。
30おさかなくわえた名無しさん:01/12/20 01:17 ID:rhU08YXy
なんで今更アゲなのだ。
それはそうと、ふるえた声のアナウンスってあんまり聞きたくないなぁ。
まー、1も慣れた頃だろうし、そんなにずっと声がふるえ続けてないと思うけどね。
緊張するのって、最初の1,2週間くらいじゃない?その頃は本人も気にするくらい
大変なあがり具合かと思うけど、それを過ぎたら日常だから、そうしょっちゅう震え
続けてはいられないでしょー。結局、ルーティンワークになっちゃえば、かえって
緊張しつづける方が難しいんだよねー。
自分もあがり症だからよくわかるけど、何事も「慣れ」っすね。
31おさかなくわえた名無しさん:01/12/20 03:40 ID:Hfcq7T+M
私も無茶苦茶震えてこまってます。

小学校のとき、たてぶえを皆の前で吹くことになって、
手と息が震えて、インドの蛇使いみたいな演奏に。

でも、ときどき妙に落ち着いて普通に喋れるときが
あるのが謎です。
32臨床心理士:01/12/20 05:49 ID:g0TI2rSA
>>24さんの言うとおり。
むしろ、震えよう、もっと震わせてやろうと思ってしゃべってみてください。
震えを抑えよう、震えたらどうしようと思ってると、不安が高まって、ますま
す震えてしまいます。
アナウンスするとき、緊張するのは当然。全然変なことじゃありません。
「あ、緊張してるな。震えそうだな。よし今日もう震えるぞ。震えてもOK」
「震えてきたな、おし、もっと震えてみよう。」
こんな感じで、心の中でつぶやきながらやってみて。
33 :01/12/20 06:32 ID:cCFgaqeQ
声の震え以上に自分が震える
34おさかなくわえた名無しさん:01/12/20 06:39 ID:vYXBb5hu
カラオケをやって、大きな声を出す練習をしたらどうかな?
ひさびさにカラオケすると、声のコントロールが悪くて裏返ったりする
けど、しばらく歌ってると直る。あがるのを直すのもいいけど、安定し
た声を出せる、という自信がつくから大きな声をせっせと出す練習も悪
くないのでは。
35おさかなくわえた名無しさん:01/12/20 09:55 ID:b58gI2nQ
「震えてもいいんだも〜〜ん」と開き直るってのはどうでしょう?
あんまり「震えないように…」って思いすぎると、なお緊張しそうだから。
36おさかなくわえた名無しさん:01/12/23 04:07 ID:5PD1BFED
声が震えるときは聴衆の目を見るといいって言うよ。
相手の反応を怖がって下向くと、余計に緊張する。
37おさかなくわえた名無しさん:01/12/23 04:09 ID:zXh4N8ko
あれだろ、あれ、森田なんとか。
38おさかなくわえた名無しさん:01/12/23 05:15 ID:1dikj3QN
>.34
カラオケで練習ってのはいいかもしれないね。
あのヅラの小倉はアナウンサーをやっていたわけだけど、昔は吃音者だったんだってね。
んで、あるとき、歌を歌うときには吃音にならないことに気づいた。
それで歌を歌うように喋ればいいはずだ、ということで練習して吃音を直したそうな。

なるほど考えてみれば、エレベーター嬢とか、電車の車掌さん、
パチンコ屋の店員とかは、みんな独特の節で喋っているよね。
1さんはじめ人前で声が震えるみんなは、カラオケででも、
お風呂ででも、または歩道橋の上ででも節をつけて喋る練習をしてみればいいと思う。
39おさかなくわえた名無しさん:01/12/23 18:41 ID:Bcc929yI
ビブラート!
40おさかなくわえた名無しさん:01/12/23 18:48 ID:IncBypep
いいところを見せようとすると余計緊張する、っていうのと
同じなんじゃないのかな。35さんのいうように開きなおるこ
とも必要だと思う。
41 :01/12/23 18:58 ID:xfZHQ6Vf
事前に発声練習しとくんだよ!
車の中で予行練習とかしてみれば。とマジレス
42おさかなくわえた名無しさん:01/12/23 19:50 ID:PV4Bue5u
ブルブル
43おさかなくわえた名無しさん:01/12/24 07:42 ID:J84FryUW
お茶出しで湯呑みとかカップを持つ手が震える。
別に緊張してないつもりのときでも震えるんだよな〜。
どうすればいいんだろう。震えてるのを見ると緊張してくる・・・。
44おさかなくわえた名無しさん:01/12/24 08:23 ID:EkyucyLR
昔テレビで水の入った洗面器に10秒顔つけると人前でスピーチしても
緊張しなくなるというのをやってたよ。
どこでもつかえる方法じゃないけど、どうしてもって時にはいいかも。
45おさかなくわえた名無しさん:02/01/18 14:24 ID:y2aMVuHo
声が震える...っていうより
よく「どもる」んですがいい治しかた有りますか。
これじゃろくに話しもできない。
46おさかなくわえた名無しさん:02/01/18 14:36 ID:ypf5RepA
どういうドモリ方?文字にして現してみて
4745:02/01/18 15:46 ID:WHtA4rr3
たとえば、Whyって言うとき
ホ、ホホホワイっていう感じになる。
あと、よろしくって言うときもよ、よよよよろしくってなる。
ひどいときは言葉が出てこない。
最近は少しづつ良くなっているんですが。
48山下清:02/01/28 01:40 ID:xekjE93D
ふふふふふふふるえと吃りは紙一重なんだな。
49 :02/02/01 15:56 ID:bsZhPGp8
レキソタン飲めば?
50おさかなくわえた名無しさん:02/02/01 16:12 ID:j5YD2fyE
そりゃ薬やめるのが先決だ。
51おさかなくわえた名無しさん:02/02/01 16:14 ID:2E3k59Gr
祖父が入院してるのだが、その主治医(かわいい女の子)が震え声。
震え声であまりよろしくない容態を説明されるので、マジ疲れた。
52おさかなくわえた名無しさん:02/02/13 03:17 ID:o2a+eGj0
>>1
いちばんいいのはコンスタンやレキソタンを服用すること。
心療内科に行きましょう。
53おさかなくわえた名無しさん:02/02/13 03:25 ID:zSvplTHH
みんなカボチャに見える
54おさかなくわえた名無しさん:02/02/13 03:45 ID:SgyfU/36
ぼ、ぼくはお、おにぎりがす、すきなんだなぁ。
55おさかなくわえた名無しさん:02/02/13 04:01 ID:ljO7oNpE
吃音、声のふるえなんかを気にするよりも、話している内容の方が
重要だと思えばいいんじゃないか。評論家に宮崎哲弥というのがいるが、
彼もすごい吃音。が、テレビ、ラジオでしゃべりまくってる。
56おさかなくわえた名無しさん:02/02/22 00:01 ID:jNRe5+A6
図太く居直れ!!
他人はみんなカボチャだと思う事
そう思うと全然緊張しないよ

社長もカボチャだと思い込み
喧嘩を売ってしまった私(反省)
こういう事はしないように注意しましょう
57おさかなくわえた名無しさん
>>45
その気持ちすごくよくわかります。そうゆうスレたてちゃいました。
私はどもるというより言いづらいことばが大体きまっていて
その言葉を言おうとしてもすぐにでてこなくてつまってしまいます。
少しずつよくなってるということですがなにかしたのですか?