海外経験者よ語れ、日本生活の良いところ悪いところ

このエントリーをはてなブックマークに追加
158くく:01/12/05 16:31 ID:/NP0RGel
>>130
年中スコールが多いからなかなか外に干せない。
159間違えた:01/12/05 16:33 ID:/NP0RGel
>>158>>156だった。
160おさかなくわえた名無しさん:01/12/05 16:35 ID:/NP0RGel
あと、布団ってものがない。
マットカバーと毛布を日干しするって習慣はないね。
161おさかなくわえた名無しさん:01/12/05 16:36 ID:3jCk8ZSJ
とにかく、私はアメリカに二年居ましたが、
どちらの国が優れているということでなく
て、どちなの国もそれなりに先進国らしく
住みやすい、いい国だと思います。

ただ、あえていうなら、生まれた国に住む
ことが社会上メリットが多いと思います。
162おさかなくわえた名無しさん:01/12/05 16:36 ID:fLnDNq29
>>149
別にお台場に住んでる人たちは観光で食ってるわけじゃないと思われ。
(もちろん中にはいるかもしれんけど、大半の人は)
むしろぞろぞろ来やがって、観光客うざいと思ってるかもしれん。
産業として観光を立ててる都市なら街の美観は収入に直結するから、
いろいろ工夫するだろうけど、そうでなければ暮らしやすいように暮らすよ。
163おさかなくわえた名無しさん:01/12/05 16:37 ID:gAPuY8JR
>>160
羽毛布団(ケット)ってないの?
164おさかなくわえた名無しさん:01/12/05 16:38 ID:rWwkxUzp
>>156
イギリス人はベッド使ってる。ベッドマットを洗濯機で洗う。
湿気が少ない国は事情が違うよ。
165山頭火:01/12/05 16:41 ID:KtiG7M7h
124=127さん
fumiちゃんじゃないよね? なんか文章の雰囲気がすごく似てる
166おさかなくわえた名無しさん:01/12/05 16:42 ID:SyE/PhKc
うちバリバリ日本で布団敷いて寝てるけど、布団なんて一度も干した事ない。
日当たりめちゃ悪いし、ダブル布団なので重くて物干し竿に吊れないし。
布団乾燥機使ってます。
167おさかなくわえた名無しさん:01/12/05 16:42 ID:/NP0RGel
>>162
そうだね。
日本って特に文化>効率って傾向が強いよね。
ドイツ人に東京を案内したことがあるんだけど、
江戸城(皇居)の北の丸と本丸の間に首都高の高架道路が
貫いているのを見て、ビクーリしてた。
400年もの歴史のある、日本史の中心になった城の中を
高架道路を通すなんて信じれないらしい。
俺も、彼に言われて初めて気が付いた。
168おさかなくわえた名無しさん:01/12/05 16:43 ID:ON9OKVKn
>>138
じゃやお前のセンベイ布団と薄汚れた下着とよれよれのシャツも干すなよ。
まずは自分からだ。
まず、お前の汚い洗濯物を外に干すのをやめろ。
169おさかなくわえた名無しさん:01/12/05 16:43 ID:IRSkxXAL
日本人って自国の文化に否定的な人多い。
海外経験者は日本の悪い部分ばかりあげつらねる。
でもどこの国も国民も文化も良い面も悪い面もあるよね。
私は仏にいたことがあるんだけれど、自分は性格大雑把な方だと
思っていたのに、仏人の時間のルーズさがたまらなかった。
日本人は比較的時間をきちんと守る国民性でそういう所いいと思う。
あと、仏よりも日本の女の子の方がずーっとおしゃれ。
おいおい、パリってオシャレの街じゃないのかよー、と思う事しばしば。
ミーハーだと非難する人も多いけれど、あの飽くなき探求心はすごいと思う。
170おさかなくわえた名無しさん:01/12/05 16:47 ID:SyE/PhKc
>>169日本人って自国の文化に否定的な人多い。
海外経験者は日本の悪い部分ばかりあげつらねる。

う〜ん?皆ちゃんと日本の良いところも悪いところも両方書いてるよ?
171169:01/12/05 16:51 ID:IRSkxXAL
>170
ごめん、ここの人たちってわけじゃなくて、一般的に
そういう人多いなーって思って。
172おさかなくわえた名無しさん:01/12/05 16:51 ID:6m1ziAIo
>>169
日本の良いところ語れ!
ってスレ作ったら?
173くく:01/12/05 16:53 ID:/NP0RGel
でも、アメリカ人はアメリカの悪いところを挙げないかもしれない。
174おさかなくわえた名無しさん:01/12/05 16:57 ID:fLnDNq29
>>167
不等号の間違いかな?
文章的には、「効率>文化」の方が意味が通るんだけど。

お台場みたいな新しいとこはともかく、そういう古いものは
一度失うとなかなか戻ってこないから、確かにもっと大事に
した方がいいよね。
175おさかなくわえた名無しさん:01/12/05 17:08 ID:/NP0RGel
>>174
ご指摘どおり。不等号の間違いです。
>>169は、効率>文化です。
176おさかなくわえた名無しさん:01/12/05 17:27 ID:/NP0RGel
>137
韓国はマンションを見る限り
各戸のベランダに相当する部分がサンルームになっていた。
そこに洗濯物を干すらしい。
177おさかなくわえた名無しさん:01/12/05 17:54 ID:OtyQLjps
しかし、こう考えたらどうだろう、
「効率>文化」こそが日本及び日本人の思想であり文化ある、と。
ドイツ人の顔色を伺う必要はないのだ、と。
178おさかなくわえた名無しさん:01/12/05 18:02 ID:/NP0RGel
>>177
俺も、そう思う。
建築物をそのままの形で永遠に残そうという発想自体、日本文化とはかけ離れていると思う。
元々台風、地震が多く、多湿多雨かつ木造建築中心の日本では一回建てたものを
そのまま残すのではなく、建て替えで存続させることが文化だと思う。
日本文化の中心といえる伊勢神宮なんか、20年毎にスクラップ&ビルト
だもんな。
179おさかなくわえた名無しさん:01/12/06 01:04 ID:P6qrlLoC
>177
別に開き直らなくてもいいのでは?
景観を損ねているのは確かなんだしさ。
180おさかなくわえた名無しさん:01/12/06 01:30 ID:+RWp4bms
私は二年間アメリカに居ましたが、アメリカ人は
物価が安く、家もひろく、ガソリンも安い国と
思っていません。だいたい、この国の物価は高く、
家ももっと広い家が欲しい、ガソリンも高いと、思って
いました。

つまり、その国にすんでいるとその国の良さは実感
わかないですよね。いくら、日本の料理はおいしい、
とか、職業が安定している、役所や銀行がきちんと
仕事してくれるといっても、日本じゃあたり前です
からね。個人的には日本人が日本に暮らすというの
は世界トップのアメリカと同等くらいのハイレベル
の暮らしができると思っていますが。
181おさかなくわえた名無しさん:01/12/06 02:07 ID:n7jQtavw
>>165
残念ながら私はFumiちゃんではないよん。
しかし、なんかFumiちゃんと私、一晩中「日本の良いとこ悪いとこ」で
飲み語り合えそうだな。(124&127より)
182おさかなくわえた名無しさん:01/12/06 02:14 ID:dDQuj9t/
>180
うーん、やっぱりアメリカのほうがいい暮らしできるんじゃない?
俺、米国に大都会にすんでて家賃、千ドルちょい。東京に住んでる友達
のとこに泊めてもらったけど、どうも家賃は俺のとだいたい同じ
だけど、質が低かったよ。狭いし、バスルーム寒いし。

俺のほうは、広くて湖が見えて、きれいで、冬でも建物じたいが
あったたかい。東京の朝、こごえながら、ガスヒータをがちがち
いわせて湯をわかす時、本当にみじめに思ったよ。

でも確かにアメリカも言うほど物価安くないね。日本と比較する
と安いけど、自動車の維持費や、アパート代、保険などなど
払うと生活苦を感じるよ。特に、人間がわがままに、欲深く
なるから、早く金持ちになれないことに不満が沸くんだ。
183おさかなくわえた名無しさん:01/12/06 07:49 ID:VXqqCveE
>>181
あらら。やはり違いましたね。ほんとはfumiちゃんのこと
紹介したいけど2chなのでやめときます。でも、ほんと文章
の雰囲気が似ていましたよ。
184おさかなくわえた名無しさん:01/12/06 08:27 ID:3wkUpYh+
>182
それは、友達の家がボロだっただけでは?
それと、ガスヒータをガチガチ言わせて湯を沸かすって
いつのガスヒーターよ?
同じ家賃ならアメリカの方が広くて良いところに住めるのは
本当にそうだと思うんだけど、比較するもの間違ってません?
185おさかなくわえた名無しさん:01/12/06 10:27 ID:8NBtIomq
>184
実はそれがちがちまわして湯を沸かすやつって、
もう一人の東京の友達の家でも使ってるから
けっこうPOPULARかとおもってたんだけど。
やつのうちでは10回は、ハンドル回すんだけど、
今回行ったうちでは3回でついたよ。知らずに10
回まわしてたら、友達がびっくりして飛んできたよ。
ガスの元栓とかひねるの怖い。
186おさかなくわえた名無しさん:01/12/06 11:35 ID:ZxATXHR1
185>それはそのガスヒーター、相当ボロだよ・・・。
187おさかなくわえた名無しさん:01/12/06 11:38 ID:o1VbvMHh
>>186
でも、アメリカ(日本以外といったほうがいいかも)って一般的に
耐久消費財はボロいのが多くない?
家電にしても自動車にしても家にしても日本って何でも比較的新しいよね。
188おさかなくわえた名無しさん:01/12/06 11:42 ID:Kxp32W1E
>>187
で、それは果たして良いこと?
189187:01/12/06 11:45 ID:o1VbvMHh
>>188
いい悪いじゃなく、186に対するただの感想。
190おさかなくわえた名無しさん:01/12/10 06:00 ID:6k7buoKf
日本が好き!
191おさかなくわえた名無しさん:01/12/10 07:38 ID:D1pxOzG4
日本のいいところ:
電車、バスがきれい。
時間に正確。
一般に店内が綺麗。
スーパーのレジが迅速かつ正確。
レストランがサービス料込み。
きゅうり、キャベツがおいしい。

悪いところ:
白人マンセーで非白人の外人への扱いがひどい。
公衆トイレ(女性)が汚い。臭い。
冬、家の中が寒い。
192おさかなくわえた名無しさん:01/12/10 22:13 ID:oUc6YjyX
畳って、黒い靴下とかに細かい繊維がひっつくし、
新しいと臭いし、古いとダニがわくし、好かん。
193おさかなくわえた名無しさん:01/12/12 00:01 ID:GsM1V+/y
>>188
良いか悪いかでなく、「選択の幅が上にあるのと(日本)のと、下に極端に狭い
(アメリカ)のとどちらがお好みですか」ということかな。普通の日本人(家電
オタクでなく、10年以内に買った家電を使っているようなところ)だったら、
アメリカの家電は性能が悪くて涙ナシでは使えない。機能も少ないし、すぐ壊れる。
そして、アメリカ人は日本に来て、スバラシー家電に囲まれても、機能を理解できず、
値段の高さを愚痴っていることだろう。

だが、機能が少なくても、デザイン性などで優れているヨーロッパ製の家電は
日本人ウケするかも。と補足。
194おさかなくわえた名無しさん:01/12/15 03:20 ID:E23sFje5
age
195おさかなくわえた名無しさん:01/12/15 03:27 ID:aaJ7kweT
どこもかしこも店内にBGM掛かってやがる。
カレー食べるのに音楽聞くヴォケ死ね。
196おさかなくわえた名無しさん:01/12/15 03:55 ID:iee0pme2
スキー場でも海水浴場でもスピーカーで音楽かけてやがる。
少しは自然の音を聞かせろよ!
197おさかなくわえた名無しさん:01/12/15 04:41 ID:TriqbVUv
日本の中古車って安いと思う。94年式のプリメーラをこの
前、弟から買ったけど、8万だった。アメリカなら$5000は
するな。10万キロで車の寿命と考えているのは世界で日本
だけだと思う。
198自由のペンギン ◆9qoWuqvA :01/12/15 05:06 ID:v/yAjIem
日本のいい所

平和

日本の悪い所

みんな同じ
199おさかなくわえた名無しさん:01/12/15 05:17 ID:eGXdyv1w
日本の良いところ:
収入格差が少ない。
住み分けがあまりはっきりしてない。
自動販売機が故障してない。公衆電話も使える。
道が綺麗。
信号を守るひとが多い。

悪いところ:
レストランで料理を一緒に持ってこない。(連れのが遅かったり、
速かったり)
クレジットカードが店で使えないことが多い。
犬がうるさい。
人の顔や服装をじろじろみるひとが多い。
200おさかなくわえた名無しさん:01/12/15 05:40 ID:I4K606QX
良いところ:町が綺麗。人々が小奇麗。食べ物が美味しい。

悪いところ:モラルが無い。(帰国が怖いよ、正直)
201おさかなくわえた名無しさん:01/12/15 21:37 ID:5f0/JO2P
>>200
どこ住んでるの?
日本はみんなお行儀良くてヘンなところでストレスがたまる米国と
大違いでホッとしているんだけど…
202おさかなくわえた名無しさん:01/12/15 22:05 ID:F8XfXr8X
悪い所:
本当の意味の閑静な住宅街ってめちゃくちゃ高い
夏の日没が早くて健全な遊びができない
日本人のDQN見ると腹立つ

良いところ:
どこへでも電車で行ける
203おさかなくわえた名無しさん:01/12/15 22:41 ID:xCFFncrm
よいところ:夜遅くまで店がやってる
悪いところ:人口密度高すぎ
204おさかなくわえた名無しさん:01/12/16 14:25 ID:rdBGld0Z
>>156
イギリスの湿気のなさはすごいよ!
なんたってバス(風呂)にカーペットひいてる家がある
205おさかなくわえた名無しさん:01/12/17 01:50 ID:NjfLo65B
ガストのドリンクを少しついで、味見をしてから全部ついだら友達に驚かれた。
アメリカのセブンイレブンとかファーストフードで、みんなやってるけど、日本
ではNGなのかな?
206おさかなくわえた名無しさん:01/12/17 01:54 ID:3vduz0z6
ワインならするけど・・・。
ガストのドリンクなら、味の見当くらいつくから。
207 
よいところ:サービス業での店員のマナーが良い。
悪いところ:賃貸物件でペットを飼うと割増に金払わなくちゃいけない。それ以前に「ペット不可」の物件が多すぎ。