1 :
おさかなくわえた名無しさん:
これを知っていると、ちょっと自慢できるような雑学を教えて
下さい。
2 :
名無しさん:01/09/29 15:21 ID:MGJ0c/Q.
漏れの誕生日は4月です。
手紙のあて先を適当に書いて
差出人に相手の住所を書くと
切手張らなくても手紙が出せます
4 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/29 15:35 ID:Av6gERmg
>3
まじでぇ〜?
本当ならすごい
5 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/29 15:35 ID:iU/VVNkE
王貞治と松井秀喜の2人と対戦した経験があるのは
、元広島の大野豊だけ。
6 :
名無しさん:01/09/29 15:38 ID:MGJ0c/Q.
手紙に1円切手を貼って出すと、料金受取人払いが出来ます。
これは、漏れが実際にやった事が有るので間違いない。
7 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/29 15:41 ID:3mQgG/xA
2ちゃんで雑学や知識を得たって自慢にならんぞ。
友達や同僚が2ちゃんねらーだったら失笑モンだ。
>4
該当住所ナシで差出人(ここでは手紙を出したい相手のこと)
に手紙が戻ることになるからだよ。
でも良い子はやっちゃいかん。
9 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/29 15:46 ID:lpZGm/Xg
キャンディ・キャンディの本名は
キャンディス・ホワイト・アードレー
10 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/29 15:50 ID:4jXEV8Rk
人間の体には島がある
ランゲルハンス島
11 :
4:01/09/29 15:50 ID:lKelTMRQ
>8
はぁ〜い、やりません
12 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/29 15:51 ID:mBdXJEww
小指だけを曲げようとしても、薬指まで一緒に曲がって
しまうのは、小指と薬指の神経がつながっているから。
13 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/29 15:54 ID:i5lw7/r2
>12え・・・小指だけ曲がる・・・どうしよう。
14 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/29 15:58 ID:wPzRZZrg
ビー玉の「ビー」はB級の「B」
15 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/29 15:59 ID:wPzRZZrg
EDWINの社名の由来は「江戸が勝つ」
>>6 っていうか、差出人の住所・氏名を書かなければ、
切手が貼られていない手紙・はがきは全てそうなるんじゃ……?
違うかな?
>>15 それは違う。江戸勝っていう名前の人が創業者だからでーす。
18 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/29 16:04 ID:mBdXJEww
訓練などすると、小指だけを曲げることが
できるそうな。それ以外は・・・
19 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/29 16:04 ID:YNeZy3Pg
麺は中国発祥だが、マルコポーロがイタリアに持ち帰ったというのは俗説。
20 :
16:01/09/29 16:04 ID:KbO7eKFw
ごめん、まえのほうのレスをよく読んでいませんでした。
重複レス失礼しました…。
21 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/29 16:06 ID:QNxiDdbw
小指だけカクカク曲がる
22 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/29 16:22 ID:QP13q4qg
23 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/29 16:28 ID:tbYnw6FE
24 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/29 16:31 ID:qNAEUqkY
EDWINはDENIMの並べ替えで、Mを逆さにしてWになったもの
25 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/29 17:24 ID:vZD1zOgs
最近知っている人が増えたと思われる雑学
「イスラエル」は「神の戦士」という意味
「パレスチナ」の名前の由来は「ぺリシテ人」の住んだ土地だから
「オサマ・ビンラディン」の「ビン」は「○○の息子」という意味
26 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/29 17:34 ID:TS.stIOE
「桃太郎の設定の根拠」
桃は滋養強壮剤であり、それを食べた爺さんと婆さんが夜に「ハッスル」して生まれたから。
また桃は、聖なる果実と考えられており、中国の桃源郷も桃ノ木で囲われていて、
鬼の侵入を不正でいたと言われるが、なぜか東北の「鬼門」の方向だけが空いていた。
その方向を示す十二支は「丑」と「寅」であり、それゆえに鬼は牛の角と寅のパンツを履いている。
27 :
71:01/09/29 17:36 ID:EiwVwUVA
チンポのカリの裏側はこまめに掃除しないと恥垢が溜まって炎症を起こすよ
28 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/29 17:36 ID:kezKm34.
>>25 イスラエルは「神と闘う者」ではなかったでしょうか?
29 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/29 17:46 ID:vZD1zOgs
>28
僕も最近本で読んだだけなので、そうかも知れません。
その本の「イスラエル」についての箇所を引用しておきますね。
「さて、イサクの子ヤコブのとき、神はヤコブにあらわれて
『お前は神と人と戦って勝った』(創世記32:29)から
『イスラエル』(神の戦士)とよぶ、そして子孫は増え、
ひとつの国民になるだろうと言った。
『イスラエル』という呼称は、このときにはじまったのである」
30 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/29 18:57 ID:qEutgykM
民謡の「佐渡おけさ」は、もともと伊予地方(現在の四国)が発祥の地で
「伊予おけさ」と呼ばれていた。
歌詞に出てくる
♪佐渡は〜居良(いよ)いか〜、住み良いか〜
も、「伊予おけさ」だった当時は
♪伊予は〜居良いか〜、住み良いか〜
というふうに、言葉遊びがされていた。
31 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/29 19:38 ID:3xqCT3pk
32 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/29 19:45 ID:EZnN2Vo6
ピアノ弾く人もだよね>小指
33 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/29 20:02 ID:ZlOpA2bE
雑学というか数学の問題なんだけど。
机の端から一個一個レンガを少しづつずらしながら
重ねていくと理論的に一番上のレンガは机の端から
どのくらい飛び出ることができるだろうか。答え→無限
34 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/29 20:05 ID:D0F772Rk
>33
えっ?なんで?くずれないの?
35 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/29 20:07 ID:QMfzvFMk
584 名前:( ● ´ ー ` ● )さん 投稿日:01/09/22 22:11
じゃあテロ繋がりでなっちがネタ提供だべ。。
あのテロで激突した?(微妙?)とされる飛行機の便名Q33NY。
その便名をWORD等で打ち込んでその文字のフォントをWingdingsにすると…
コワー、だべ。
36 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/29 20:13 ID:D0F772Rk
>35
さっそくためそうと思ったら、オレのパソコンワードはいってなかった(汗
どうなるのか教えて〜〜
コピペできる?
37 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/29 20:16 ID:iIKiC9M2
DTP板でやってたね。たしか絵文字がでる。
飛行機とビル2つと書類とどくろマークがでるのだ!
私がきいたのは、貿易センタービルの郵便番号(??ヘンだよね??)だった。
38 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/29 20:20 ID:hBuAxj/6
>>35 やってみた。おおーっ。なるほどねー。
>>36 メモ帳でも出来るよ。フォントさえ入っていれば。
39 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/29 20:28 ID:cCnaUfSg
メモ帳でやってみたらなったよ。このフォントって何なんだろう。
40 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/29 20:31 ID:SxfAVev2
>35,38
間違えてフォントをWebdingsにしたら、微妙に可愛かった(何
>35
ほんとだ!なんでコレこうなるのか
知ってる人教えてくれ!ってDTP板いってきますわ・・・
42 :
36:01/09/29 20:47 ID:ZFRoo1PQ
できたできた。こっわー。ていうか楽しい。
でQ33NYってホントの便名?だとしたらすごい偶然だね。
それにこれ最初にみつけた人っていったい....
他のもあったら誰か教えてーーー。
>40
おれもおんなじまちがえしたよ。はあととかでてきてなんだこりゃ
と思ったっす。(笑
43 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/29 20:53 ID:eagbu.wU
>35 この話2ちゃんが発信元なの?
友達が「コワ〜イ話だよ」とメールを送ってきた。
>37 私も貿易センタービルがQueen’s roadの33番地NewYork
だから「Q33NY」って聞いた。
44 :
42:01/09/29 21:00 ID:ZFRoo1PQ
なんだネタっぽいな。でも一瞬楽しかったから許す。
そもそもQ33NYなんて便名ありえないでしょ?
普通SQとかJLとかだし。
45 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/29 21:06 ID:Eph7nCkc
>>25 「イスラエル」は「神と戦って勝つ」だと思う。
この雑学、誰かオーッって言うかな。
46 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/29 21:08 ID:irFcrGbU
>>24 EDOWINって、日本の江戸勝っていうメーカーが作ったもので
だから
江戸=EDO
勝=WIN
なんだよーって、高校の時先生が逝ってた…(授業中堂々と)
あれは嘘だったのか…鬱
47 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/29 21:13 ID:zXU47cGY
王貞治はホームラン世界記録をもつ野手として有名だが、実は高校生のとき甲子園
でノーヒットノーランをやってのけ、投手として巨人に入団したことは
もうみんな忘れている。
ちなみに、台湾人である父親の夢が「いつか息子たちを連れて帰って故郷の
役にたたせたい」であったため、日本に帰化していない。国体の選手に
選ばれたが、それを理由に出場がかなわなかった。
王の兄は医師であり、父親は王を電気技師にしたかったらしい。
48 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/29 21:21 ID:Iwr72XzE
モナーの誕生日は1月3日。
50 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/29 22:10 ID:Y5lCbxYk
>>27 漏れはそれで手術したYO!
おかげで小学生なのにズルムケ
51 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/29 22:25 ID:hh1ZtwW2
52 :
:01/09/29 22:40 ID:pv5/9o7k
よく聞く雑学で、未だに信じられないのは、
「人間1人の血管を毛細血管まで1本1本つなげると、地球を2周半する」
というものだが、それにしても凄すぎない?
毛細血管に少しでも血が流れてるとしたら、その重さは相当な物では?
誰か証明してください。
53 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/29 22:55 ID:JyV9bOS2
日本の海岸線の長さを正確に測ったら銀河系を一周しそうだな
54 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/29 22:57 ID:hh1ZtwW2
日本の昔の肖像画が変な顔なのは、
似せて描くと魂を抜かれると言われていたから
56 :
:01/09/29 23:01 ID:n5r4YfL.
>52
藁 血液の流れていない血管なんかないぞ
もちろん人間の体重を超えることはできない
良く考えてから書きこもうね
57 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/29 23:02 ID:53myHD9s
証明します。
地球(赤道)一周はきっちり4万キロ。二周半で10万キロ。
そんなにないだろうと思いますね。いいところに気づきました。
そんなにないんです。血管全部つなげても二周半しないんです。
惜しむらくは前提条件を疑うというコロンブスの卵的発想が足りなかったと。
58 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/29 23:03 ID:RTdY6hpI
タバスコを日本に持ち込んだのは、アントニオ猪木
59 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/29 23:04 ID:JyV9bOS2
>>54 だって、複雑に入り組んだ岩場とか砂粒や分子、原子のギザギザまで正確に測るんだぜ?
60 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/29 23:05 ID:BfOwKFIc
クマに死んだフリは無意味
61 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/29 23:06 ID:RA.m377Q
石鹸についた髪の毛を取る方法。
石鹸をおケツにこすりつける。以上。
62 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/29 23:06 ID:BrqZKnno
取り調べ中の刑事が容疑者に向かって
「まあ、カツ丼でも食えよ」と言う。
食べたカツ丼の代金は、あとで食べた人間に請求される。
63 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/29 23:09 ID:YLcgKYtU
>>57 ところがどっこい全長約10万kmらしい。
64 :
ななお ◆FWEKIES. :01/09/29 23:09 ID:G.YtiZ4I
オーッと言わせる程のものでもないけど、
ジンジャーエールは生姜ジュースだよ〜ん。
66 :
名無しさん:01/09/29 23:13 ID:MGJ0c/Q.
メッコールは麦コーラだよ。
(゚Д゚)オーッ!
67 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/29 23:15 ID:RA.m377Q
>>58 それ誰かが言ってたよね…
シャンプーハット?
68 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/29 23:17 ID:y0ybPG6c
犬の指は6本ある場合も結構ある
69 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/29 23:17 ID:kFDkTtIY
バファリンの半分はやさしさで出来ている。
>>61 それ以前藁っていいともで南原が実際にやらされてたな
71 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/29 23:18 ID:RA.m377Q
バファリンはやさしさがなければ半額で買える
こっちの方がよっぽどやさしい
73 :
61:01/09/29 23:20 ID:RA.m377Q
74 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/29 23:21 ID:000S.R4.
>>59 原子とかは、ギザギザまで計っても所詮原子なので
大した距離にはならないと思ふ今日この頃。
>>62 刑事の自腹(刑事も食べれば
>あとで食べた人間に請求される*になるけど…)
75 :
名無しさん:01/09/29 23:21 ID:MGJ0c/Q.
バファリンは愛憎合い半ばなんですなぁ(´ー`)y−〜〜
76 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/29 23:22 ID:hh1ZtwW2
暴力は世界の共通言語。
ナイトスクープのほうは見てねぇや。
南原すごい嫌そうな半泣きな顔して「俺がやるのかよ〜」みたいな事言ってたな。
なつかし。
78 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/29 23:25 ID:V0r2mwNw
バファリンの話は笑った。
79 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/29 23:26 ID:sP3G/o2c
ウサギは寂しいと死んでしまう。
80 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/29 23:27 ID:GhxqpWO6
もぐらを地面から浮かせると死んでしまう。
81 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/29 23:29 ID:p5DzLc0g
直感で答えてね。
地球の赤道にちょうど一周するようにロープを巻く。
そのロープに1メートル継ぎ足して均等に広げると
ロープは地面からどのくらい浮くと思う?
82 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/29 23:32 ID:RA.m377Q
>>77 テレビで!?見てみたいなぁ。
因みにナイトスクープでは桂小枝がやっていたような。
>81
ぜんぜんわからないけど、1メートル!
84 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/29 23:36 ID:Y/2pGV8g
>>81 俺も高校の物理でそれやった、確か計算すると
7mぐらい上がるんだよな、もう忘れたけど。
85 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/29 23:38 ID:hh1ZtwW2
86 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/29 23:38 ID:Z3oigubk
88 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/29 23:40 ID:Z3oigubk
いや20cmくらいかな
89 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/29 23:42 ID:hh1ZtwW2
2πrで計算すると、100mくらい半径が違ってくるんだけど。
どうなんだろ?
90 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/29 23:43 ID:BxLtX9EI
ゴキブリは羽根があって空中を飛ぶ。
91 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/29 23:53 ID:Eph7nCkc
ゾーマにはベホマが効く。
92 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/29 23:58 ID:ArIrR.Zc
甲子園には魔物が住んでいる。
93 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/29 23:58 ID:SWNb1Jz2
地球の半径をR[m]、ロープが浮く高さをx[m]とすると、
地球の円周は2πR、継ぎ足したロープの長さは2π(R+x)。
この差が1mだから、2π(R+x)−2πR=1
x=1/2π
で、だいたい16cm。
これで合ってるの?
94 :
81:01/09/29 23:58 ID:p5DzLc0g
ちょっと問題の書き方が悪かったかな。
つまりは地球の赤道一周より1メートル長い周を持つ円の半径が
地球の半径よりどのくらい大きくなるかということだったんだけど。
計算するとわかるが半径に関わらず周が1メートル長くなると
半径は1/2πだけ長くなる。つまり約16センチ。
85さんや87さんみたいに4万キロの周に対したった1メートルたしても
地面からほとんど浮かないだろうと感じてくれることを期待した話なんだ。
95 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 00:00 ID:EVJVAE9g
デーブスペクターは実は埼玉県出身だった!
96 :
81:01/09/30 00:00 ID:XQeb7G1g
>93
・・かぶった。そのとおり、意外と大きいと感じない? というお話。
答えを聞いても良くわからない・・・。
いいんだ、文系だから。
98 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 00:02 ID:OpFevKKM
チョコとガムを一緒に食べるとガムが消える(溶ける)
99 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 00:03 ID:823pvslk
100 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 00:04 ID:XQeb7G1g
溶けるネタ。
発砲スチロールはオレンジの皮の汁で溶ける。
(テクノ探偵団でやってた)
101 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 00:05 ID:XDxDN7I6
1.サメの交尾は激しい。
2.こんなこと知ってても役に立たない。
102 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 00:15 ID:6V2sLLC6
弱火よりも、強火や中火の方がガス代がかからない。
103 :
:01/09/30 00:22 ID:zyB67S5o
>94
地球の半径R 円周は2πR(単位はメートル)
円周に1m足すと2πR+1
ロープは同心円としてその半径は(2πR+1)/2π
つまりR+1/2π
地球の半径との差は(R+1/2π)-R=1/2π
メートルをセンチになおしてだいたいの計算をすると
(3.14/2)*100=157センチ?
本当か?そんなバカな?だれか間違い指摘して、、、(泣
104 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 00:25 ID:OiYwmG2s
ナンデモ知ってるよ。
何でも聞いてちょー
105 :
名無しさん:01/09/30 00:27 ID:fVa5eycg
106 :
103:01/09/30 00:30 ID:zyB67S5o
>104
間違い指摘してくれ
まじで気になる それともあってる?
107 :
103:01/09/30 00:35 ID:zyB67S5o
わかった!おれってバカ、、、鬱だ。
1÷(3.14×2)=0.159
16センチだった、、、みなさんこんなドキュソな僕をゆるして、、、。
108 :
898:01/09/30 00:42 ID:o.QWwuhs
ピカソの正式な本名は、
パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・バラ・
ホアン・ネポムセノ・マリア・デ・ロス・レメディオス・
クリスピン・クリスピアノ・デ・ラ・サンティシマ・
トリニダード・ルイス・ブランスコ・ピカソ。
スペインでは祖先の名を継ぐ風習があるためだそうだ。
だが、覚えられないので他人を驚かせられん。。
109 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 00:42 ID:KEEx2TGU
ボルトやアンペア、ニュートンなど人名をもとにした単位は数多いが
日本人にも名前が単位になっている人がいる。
だーれだ? それは湯川さん。
何の単位?それ。
111 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 00:49 ID:mbsD95R6
ずっと気になっていたんですが、正式な名前は分からないのですが
自分より小さいバッタをおんぶしているバッタ(おんぶバッタ?)
のおんぶしている方とされている方の関係は親子なんですか?
あと、何の為におんぶしているのか?離してもまたおんぶをしなおす
のかなど詳しい事教えて下さい。
112 :
名無しさん:01/09/30 00:50 ID:fVa5eycg
痛さの単位は「ハナゲ」
113 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 00:56 ID:EWmFHKr2
>112 懐かしすぎ!そのネタ!(ワラワラ
久々に聞いてなんか嬉しかったー。
骨折したときは100ハナゲ、とかそういうやつだったよね?
あの一覧表どっかで見たんだけどどこだったかなあ・・・
>111 あれはオスとメスじゃなかったっけ?
114 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 00:58 ID:KEEx2TGU
>110
yukawa、10の-15乗メートル
だそうだ。
115 :
110:01/09/30 01:01 ID:aAD5T1So
>>114 さんきゅ。
でもそれ湯川氏が発見したとは思えんな。発見するもんでもないし。
116 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 01:02 ID:KLm5YJ3o
>>102 でも鍋底から火が漏れてるのは勿体ないんだよ。
117 :
:01/09/30 01:02 ID:EVQm/JeU
118 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 01:08 ID:UErmTW1k
119 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 01:08 ID:UErmTW1k
……
120 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 01:10 ID:MUijd/82
シャンプーやリンスの容器には間違えないように、容器の
側面に突起がついている。
121 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 01:13 ID:uaDfoDfk
ビン・ラディンの身長は、193p以上だ!!
122 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 01:18 ID:kjMVqdjA
CDのケースが左手で開けるような仕組みになっているのは、
開発者が左利きだったため。
なお、CDの収録時間の最大が当初74分だったのは、
世界最長の曲とされるベートーベンの・・・ベートーベンの・・・・・・
えーと・・・・・
なんだったっけ?
123 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 01:20 ID:3qsYnc0o
キーボードも左利き用だとききました。配置がね
124 :
名無しさん:01/09/30 01:21 ID:fVa5eycg
「長さ1センチの鼻毛を鉛直方向に1ニュートンの力で引っ張り、
抜いたときに感じる痛み」が、1 hanageの定義だそうだ。
cf.
www8.big.or.jp/~ishizumi/netself/hanage.htm
125 :
B:01/09/30 01:24 ID:ouRYshrE
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・不倫疑惑・証拠が
欲しい・電話番号などから住所などの詳細を調べて欲しい・等など
何でも気軽に相談下さい。確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
i-mode・j-sky対応
http://www.black-893.com ☆女性秘密工作スタッフ募集中!高収入確実!!!
126 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 01:43 ID:OpFevKKM
>>102 水道はザーザー出すより
チョロチョロ出したほうが
同じ水量でも料金が安い
127 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 01:44 ID:.CCTa3wM
128 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 01:50 ID:DV2CpxUs
>122
第9じゃなかったっけ?
129 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 01:50 ID:waDIDLD.
石鹸の髪の毛の話は、私は伊東家の食卓で見たな。
130 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 03:04 ID:OpFevKKM
>128
フルトフェングラー指揮の第九
131 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 03:07 ID:JkBnXL8U
>>126 水道は一滴ずつ水滴落とすとメーターは回らないよ。
132 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 03:18 ID:pgHHu9Kk
>126
今は変わらないらしい
ってテレビで見た
133 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 03:35 ID:1br82ZpM
>>122 第九。
昔、パソコン屋でバイトしてた時に何で74分なの?って
質問の客多いので、御案内してたよ。
みんな「へぇー」って言うね
134 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 03:40 ID:Ysn07F92
コロンブスの卵の話し誰か教えてください。
135 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 03:49 ID:JkBnXL8U
>>134 コロンブスが航海中に、船員たちが揺れる船の上で卵を立てられるか
っていうのをやっていて誰も立てられなかったのを見て、卵の底を
潰して立てたっていうやつでしょ。
船員たちはただ立てるためだけを考えていたために、何か工夫することを
考えなかった。そこでコロンブスはただ立てるだけなら、底を潰すという
工夫をした。
物事を一方から見るのではなく違う側面から見ると、また違った発見がある
ということ。
だよね・・・・・・
136 :
122:01/09/30 03:51 ID:kjMVqdjA
>>127>>128>>130>>133 じゃ、多数決で第九ってことで、どーかひとつ。
>>134 それはあれだよ、
アメリカ大陸発見の打ち上げの飲み会かなんかの時に、
コロンブスが卵の底割って立てたら
みんなが「インチキだ!」ってったんだけど、
コロンブスが「インチキじゃねえ!」って言い返したんだよ。
137 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 03:51 ID:pvBuWom6
138 :
136:01/09/30 03:52 ID:kjMVqdjA
あ、かぶった。
139 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 03:54 ID:J2Ws7zZM
>>133 CD作るに当たって
A:「収録時間どうする?一番長い交響曲の長さにしようか。てことは第9だな」
B:「イーネー!!じゃあ第9を、一番ダラダラ指揮する指揮者の演奏時間にしよう」
A:「フルトフェングラ-だな」
B:「これ以上長い演奏はないっしょ!」
で決まったとか。
140 :
139:01/09/30 03:57 ID:J2Ws7zZM
って結論出てるし!!Σ(゜ロ゜)>136
141 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 04:36 ID:TOCX5ex2
>>134,136
コロンブスが航海から帰った時の飲み会で
どっかのアホ貴族にからまれて
アホ:「大陸発見くらい俺でも出来たわ」
コロ:「おめー、卵をテーブルに立てれる?」
アホ集団、挑戦→失敗
アホ:「出来るかボケー!」
コロ:「こうすんだよ」
底をつぶして立てる
アホ:「そんなんだれでも出来るやんけ!」
コロ:「人がやったのを見てから言うな!
最初にやんのがすごいんじゃボケ」
ってな話だったと思う
142 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 04:55 ID:LWwDrcws
世界で初めて発売されたCDアルバムは
ビリージョエルの「ニューヨーク52番街」と
大滝詠一の「A LONG VACATION」。
なんでこの組み合わせなのかというと
当時、ソニーレコードで一番の売れ筋だったから、
らしい。
143 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 04:58 ID:R7PMo07E
旧500円硬貨は2種類ある。
144 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 05:16 ID:p99Eoa4w
マリー・アントワネットのフルネームは
マリー・アントワネット・ジョセファ・ジャンヌ・ド・ロレーヌ・オートリッシュ。
ちなみに故郷オーストリアでは「マリア・アントニオ」
つまり、フランスではアントニオ猪木はアントワネット猪木。
146 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 05:26 ID:rTCNfBNc
一円玉のアルミ自体の価値は現在0.4円である
つけたしっす
アントニオ=男
アントニア=女
148 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 05:43 ID:ApewAJ6c
チェッカーズの「ギザギザハートの子守歌」、
これは松居直美が昔歌っていたもののカバー。
古畑任三郎、名前の由来は時任三郎。
150 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 05:50 ID:0qDmqJIo
1円玉よりも1万円札の方が重い。
151 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 06:06 ID:iYuhjpX2
1円玉はアルミニウム1円分で出来ている。
>151 ダウト!
153 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 06:26 ID:KyotmyFU
>151
確か2円分だった気がする。
で、1万円が22円だっけかな?
154 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 06:28 ID:nvIOgqew
1円って作れば作るほど赤字なんだよね
155 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 06:45 ID:vOkitLEQ
いいんだよ。他で元を取っているから
156 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 07:19 ID:qo4Nf8zU
「マグロのカルパッチョ」などの「カルパッチョ」は画家の名前。
157 :
名無しさん:01/09/30 07:29 ID:fVa5eycg
2chの「ひろゆき」は、最初の頃、ただのムカツク荒らし厨房だった。
158 :
メイク魂:01/09/30 08:04 ID:M.MQ0fUQ
アメリカ国旗の星の数は州の
数と一緒。
国旗の帯の本数は13で、
これは独立した時の州の数。
159 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 08:11 ID:pDeu2/Zo
>>141 オレも同じ事を書こうとしたが文がうまくまとまらなかった。
かわりにやってくれてありがとう。
160 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 08:36 ID:AxyOVdQQ
多少の切り傷だったら、瞬間接着剤をたらすといい。
瞬間接着剤は水分に反応して凝固するので、血液をつかって固まる。
止血もできるし、傷口をふさいで一石二鳥。
ちょっとしみるけどね。
161 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 08:50 ID:LPf3wIuk
ハヤシライスのハヤシは早矢仕さんのハヤシ
早矢仕さんは丸善の創始者だよ
162 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 08:55 ID:BVFEd4pI
>46
「EDWIN=江戸勝」
の話をしていた高校の先生って
T高校の英語N先生のことかな?
163 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 09:57 ID:9djbt5Wc
>>160 医療用の瞬間接着剤がありますので・・・。
164 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 10:06 ID:9djbt5Wc
日本人一人当たりの砂糖消費量は、韓国人の10倍!
ムッシュかまやつはズラ
166 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 10:27 ID:GqLWdA1s
筋肉痛の時に筋トレしても筋肉はつかない。
167 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 10:33 ID:nGwgCAO2
「どんべえ」のだしは、東西で違う。
西はかつお、東はこぶ、分かれ目は名古屋・・・だっけ?
168 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 10:47 ID:W.8FXu.A
>167
名古屋(愛知)は東日本で使ってる方の味です。(当方名古屋在住)
169 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 11:11 ID:k1b/4tV2
たまねぎ刻むときに一切れ口にくわえて刻むと
たまねぎが目にしみないよ。
170 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 11:16 ID:k1b/4tV2
>167
境界線は「フォッサマグナ」ではないでしょうか。
年末贈答の「新巻鮭」と「鰤一本(名称は知らない)」
の境界線もそこだという話ですし。
そういえば夏に親不知に泳ぎに行ったら
途中とおった糸魚川市(フォッサマグナ日本海側)の
あまりのサイバーシティぶりに驚愕しました。
171 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 11:23 ID:JtEbmC1.
浅草・雷門の提灯は松下幸之助の寄贈。
浅草寺のおみくじは凶が3割。日本一凶が多いおみくじ。
172 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 11:41 ID:jHdr/fp.
173 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 11:44 ID:AxyOVdQQ
定期を使ったキセル乗車は、自動清算機を使わなければOK。
行きは窓口の駅員に直接現金を払って、帰りは一番安い切符を買う。
自動清算機を通してなければ、でるときに自動改札に定期を入れても
スルーパスだよ。
ただし、JR東日本以外は知らんけど。
174 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 12:00 ID:fHYCrQBk
三菱鉛筆は実は三菱グループとは無関係の別会社。
しかも創立は三菱鉛筆の方が先。
175 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 12:03 ID:DCQnaRQA
亀レスだけど、CDの長さは最初60分(?)に
しようとしてたが、カラヤンが
(彼は当時のクラ界において録音やの録画だのにものすごい
関心を持ってた人で、率先してそれにも力を入れていた。
当然新技術にも関心。長さについて助言を求められてる
ところから考えても、相当なもんだったのでは。彼自身の地位もあるが。
ちなみに昔の指揮者などは録音を嫌う人もいたらしい
←ライブのみが良いのだ!)
「60分じゃ第9は1枚には収録できない」
と言ったので、今の長さになったのでした。
176 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 12:06 ID:JtEbmC1.
>>174 へぇ。じゃぁ三菱鉛筆は岩崎弥太郎以前って事?
>>175 それは知らなんだ (って、「第九」ってのも知らなかったんだけど)。
サンキュー!これでまた知ったような口きくネタが増えたYO!(w
178 :
174:01/09/30 12:13 ID:fHYCrQBk
179 :
これだ!:01/09/30 12:22 ID:pO1iYviM
丸山ワクチンは丸山先生が見つけた。
>14
ビードロのビーじゃないかな〜?
180 :
土佐藩士:01/09/30 12:23 ID:JS/JmPAI
>>174 三菱グループの創業は1870年、三菱鉛筆は前身の会社の創業が1887年
、三菱ブランドを使用開始したのは1903年。
三菱グループのスリーダイヤモンドマークは、元々土佐藩山内家の家紋
と創業者、岩崎弥太郎の家紋から変化したものといわれている。これは、
岩崎弥太郎が土佐藩士で、かつ長崎の土佐藩関連の資産を継承して三菱を
起こしたためだと言われている。
また、三菱の創業時(創業当時の社名は九十九商会)の業務は海運業であり
これは弥太郎の継承した資産が元々坂本龍馬の興した海援隊に由来するもの
であるためとの説もある。
181 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 12:29 ID:AxyOVdQQ
「evian」を逆から読むと「naive(ナイーブ)」
182 :
土佐藩士:01/09/30 12:38 ID:JS/JmPAI
>>180に追加
三菱グループが三菱の名前を使うようになったのは1871年から(三菱商会)。
183 :
そんなこと言ったら:01/09/30 12:38 ID:COlmnxaY
>181
倉木まいも反対から『いま,きらく』だYOH!
184 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 12:38 ID:RoChIeJA
ヒトの鼻って進化の過程で鼻以外の顔面が退化して鼻だけ浮き出てるようになった。
鼻が伸びてった訳ではない。
ん〜日本語がおかしい?でもわかったしょ?
>>184 わかった。
でもなんで鼻だけは退化しなかったのだろう・・・
186 :
いまきらく:01/09/30 12:49 ID:oFPGKn/.
>185
においをかぎやすいようにじゃないかなぁ?
187 :
おさかなくわえた名無しさん :01/09/30 12:50 ID:L8r6Ec9I
最近の外科手術では、瞬間接着剤を使って、穴を塞ぐ
188 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 13:05 ID:VvMlfqDs
鉛筆がらみで言えば、トンボ鉛筆の抗議により、「ヤンマー」が誕生。
「ヤンマー」ってトンボの名前から来たんだよ!
189 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 13:24 ID:QnmTD4Ls
COMPUTER(コンピューター)は、世界支配のための機械獣に
なるだろうっていわれてるんだって。
アルファベットを「6」を基盤にして、
A=6、B=12、C=18、D=24、・・・・・・・・・W=138、X=144、Y=150、Z=156
として、「COMPUTER」にあてはめていく。
そして、そのあてはめられた数字をすべて足すと...
でも決して、その数字をここに晒してはいけません...決して...
190 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 13:25 ID:JS/JmPAI
ヤンマーといえば、ディーゼルエンジンのイメージが強いが、
昔はなんとロータリーエンジンも作っていた。
ヤマハと共同開発で船舶用エンジンだった。
ちなみに、ヤンマーのロータリーエンジンのCMに出演していたのが
山岡英二、後の吉幾三である。
191 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 13:28 ID:r9SCx4T6
ごめん めんどくさすぎて計算できないよ。
答えはなんなの?>189
世界支配のための機械獣とか大げさなこと言って
「69」とかだったら笑えるんだけどなぁ
192 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 13:30 ID:jq4jHiIs
194 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 13:38 ID:QnmTD4Ls
それは、このことに興味を持ってしまった、
>>191、193のIDを見るとわかります。
ああ、恐ろしい...
>189
540なんだけどなんかすごいの?
ていうか多分計算間違ってるな。
189は今ごろイライラしてそう(笑)
196 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 13:39 ID:reZcQSwE
666あたりかな。計算してないけど。
197 :
\\\:01/09/30 13:44 ID:sch1pNd6
666だね。
199 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 13:45 ID:odzw/532
200 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 13:46 ID:XpANOE6w
最近知ってる人が増えたシリーズ
「近鉄バファローズ」の最初の名前は「近鉄パールス」。
その後「近鉄バファロー」を経て、今の名前になった。
オマケ
「南海ホークス」は昔「近畿グレートリング」という名前を付けたが、
「グレートリング」が英語で女性器を意味することがわかって一年でやめた。
201 :
\\\:01/09/30 13:47 ID:sch1pNd6
西武は昔太平洋だったっけ?
202 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 13:52 ID:odzw/532
203 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 13:52 ID:XpANOE6w
>201
じゃあオマケのオマケに西武球団の変遷をば。
西鉄クリッパーズ→西鉄ライオンズ→太平洋クラブライオンズ→クラウンライターライオンズ
→西武ライオンズ
204 :
200:01/09/30 13:54 ID:XpANOE6w
>202
そうか、忘れてた・・・せっかく「大阪」アピールしようとしてるのに。スミマセン。
205 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 13:54 ID:m0HYkdC.
ハエの眼はなんと動いてるものがゆっくりにみえる。
つまりハエをしばきたいときはでこピンをゆっくり近づけていって(けっこう逃げないもの)
ぎりぎりまで近づいたところでスパコーン!
>>199 元々ロータリーエンジンは西ドイツで開発された。そのパテント買ってきて
実用化させたのがマツダ。
ロータリーエンジン自体はメルセデス・GM・シトロエン・NSU(後にフォルクス・ワーゲンに
買収され、アウディとなる)・日産等が自動車用として、また、ロールスロイスは
産業用(戦車用だとも言われている)として実用化しようとしていた。
ヤンマーはヤマハと共同開発で船舶用(ヤマハはバイク用)として開発、実用化したがオイルショック
のためあまり売れず。現存しているものがあればかなり貴重と思われる。
207 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 14:40 ID:1RDdDiXs
広島カープは、最初カープスだったが、
カープは単複同形だという指摘でカープになった。
208 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 14:45 ID:is4JIfWc
>>206 日産は初代シルビアに搭載予定だったが、オイルショックのため中止。
209 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 14:56 ID:is4JIfWc
(゚д゚)ウマー と (゚Д゚)ハァ? では口のサイズが違う。
210 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 15:45 ID:eOuWpIG2
COMPUTER(コンピューター)は、世界支配のための機械獣に
なるだろうっていわれてるんだって。
アルファベットを「7」を基盤にして、
A=7、B=14、C=21、D=28、・・・・・・・・・W=161、X=168、Y=175、Z=182
として、「COMPUTER」にあてはめていく。
そして、そのあてはめられた数字をすべて足すと...
でも決して、その数字をここに晒してはいけません...決して...
211 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 16:44 ID:HziwDHEY
円周率の小数点以下144桁を全て足すと666になる。(らしい)
144という数字はいろいろな所に出てきたりする。ノアの箱船に乗ったのは14万4千
だったし。イエスの弟子を2乗すると144になるってのはこじつけだが。
イスカンダルは14万4千光年。(14万8千だったか?)
ついでだから、三菱鉛筆のサイト見てたんだけど、
もう鉛筆の売り上げは全体の9.2%しかないんだね。
売り上げの半分はボールペン。
時代の流れだねぇ(´ー`)
213 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 16:51 ID:q9ii0D0E
電車は左側通行。
だから、山手線や大阪環状線で時計回りが「外回り」なんだよ!
214 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 17:22 ID:jt599hW6
JR東日本の愛称「E電」は小林亜星が考案だYO!
誰も使ってないけど。
215 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 17:48 ID:5/NaDphc
「ナットウキナーゼ」という薬はある日本人の研究者が
軽い気持ちでフラスコだかビーカーだかに納豆を入れたら
偶然出来たもの。(外国の研究所で)
216 :
遅レス:01/09/30 19:11 ID:BXYTRRz6
46
>>162 確かもう7.8年前ほど、O高校の社会科の先生でした。
217 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 19:41 ID:JS/JmPAI
山手線は品川から田端のあいだだけ。他の区間は品川〜東京が東海道本線、東京〜田端
は東北本線になる。
また、京浜東北線という路線は存在しない。大宮〜東京は東北本線、東京〜大船は
東海道本線である。
>>208 ×初代シルビア
○二代目シルビア
初代シルビアはフェアレディ(Zにあらず、オープンカー)のシャーシに
クーペボディをのせたもの。大変高価な車だった。
218 :
:01/09/30 20:00 ID:MG7hR9Hs
キティちゃんの体重は、リンゴ三個分と聞いた
そうそう、確かそうだった。
220 :
:01/09/30 20:05 ID:vXuWqIDk
ディズニーランドのミッキー等は世界に一匹しかいないという設定なので、
世界中のディズニーランドでちゃんとスケジュール調整がしてあって、
同じ時間に被って出ることがないようにしてある。
>220
うわっ!くだらないことやってるね。(TDL)
222 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 20:12 ID:Ejo/Kr2Y
>221のようなことを言うと、ディズニーランドに入れてもらえなくなる。
223 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 20:16 ID:aCw7IF0A
オーストラリアの首都はキャンベラ
ワシントン州とワシントンD.C.は別物。
>>222 それを公共の電波でやって出入り禁止になったのがとんねるずの石橋
226 :
\\\:01/09/30 20:59 ID:uYhaKLnA
トルコの首都はイスタンブールと思われがちだが、実は違う。
227 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 21:05 ID:9LgV/bgk
↑アーメダバード?
228 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 21:15 ID:Bi.o9UMw
>>227 アンカラ。アーメダバードはインドの都市?
229 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 21:18 ID:9LgV/bgk
>>226 では、東ローマ時代のイスタンブールの名前とその由来は?
230 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 21:21 ID:9LgV/bgk
>>228 アンカラでした。アーメダバードはインドの都市でした。
231 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 21:25 ID:sCO2XUqE
メリージェンのつのだひろ と、うしろの百太郎のつのだじろうは兄弟
232 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 21:28 ID:JtEf4cPE
>>180 そんな貴方に「おーい竜馬」(小学館)がお勧め。
233 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 21:35 ID:SeI1bfv2
>>229 コンスタンチノープル 〜ノーブルは都市を意味する。
後はわからん
234 :
:01/09/30 21:37 ID:sJbk8WMw
OTO=市場開放問題苦情処理推進会議
235 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 21:50 ID:S94TPDkw
236 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 22:15 ID:9LgV/bgk
>>233 コンスタンティヌス帝がローマから遷都した都市だった為。
237 :
土佐藩士:01/09/30 22:18 ID:JS/JmPAI
>>232 あれは脚色が多すぎる。史実に必ずしも基づいていないので誤解の元(漫画としては
おもしろいが)。やっぱり、司馬遼太郎の「龍馬がゆく」がいいよ。
238 :
しまうま:01/09/30 22:23 ID:zniKRpKw
共に暗殺された大統領の
リンカーンとケネディの共通点で驚いたのは
リンカーンの秘書の名は「ケネディ」で
ケネディの秘書の名は「リンカーン」だったらしい。
239 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 22:30 ID:UMqJHog.
>>238 ケネディが暗殺された時乗ってた車も、
「リンカーン」なんだよね。
240 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 22:40 ID:7j415Xxw
241 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 22:42 ID:NhJ69kQo
>>218 キティちゃんは、もともと双子だったって本当?
242 :
コピペ:01/09/30 22:42 ID:rNabGeEU
ケネディはリンカーンの生まれ変わり?
リンカーンと言えば、多分アメリカ大統領の中では最も有名なんじゃないかしらん、その次がワシントンかな?そのリンカーン大統領の生まれ変わりが、我がケネディだったとしたら?
それでは、始めるよ!
リンカーンが大統領選挙に当選した年は、1860年・・・ケネディのそれは1960年!丁度100年後
リンカーン・ケネディ共に、黒人問題に関して、他の大統領以上に関わった。
二人の暗殺現場には、共に大統領夫人が側に居た。
リンカーン・ケネディ共に、致命傷は頭部の被弾であった。
暗殺者(と言われている)ブース・オズワルドは、共に南部の出身であった。
ブースは、1839年生まれ、オズワルドは1939年生まれ。これも丁度100年後
リンカーンの秘書はの名前は、ケネディ、ケネディの秘書の名前は、リンカーンであった。
二人の秘書は、リンカーンが観劇に行く事、ケネディがテキサスに行く事に強硬に反対した。
ブース・オズワルド共に、現場では逮捕されなかった。(他の大統領暗殺犯は現場で逮捕)
ブース・オズワルド共に裁判にかけられる事なく死亡した。(他の大統領暗殺犯は裁判を受けている)
リンカーンの時の、副大統領はアンドリュー・ジョンソン、ケネディの副大統領はリンドン・ジョンソン
アンドリュー・ジョンソンは1808年生まれ、リンドン・ジョンソンは1908年生まれ。これまた丁度100年後
この二人の副大統領は、共に南部の出身
いかがですか、ちょっと面白いでしょう。ケネディは、リンカーンの生まれ変わりか?信じちゃおうかな (^0^)
243 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 22:42 ID:NJqvSCHU
ミッキーは、ミッキーの家行くと、世界中のどこのディズニーでも
常に一匹いるでしょ?
あれは、ディズニーの人の話によると、
「ディズニーマジックです」ということです・・・。
ふ〜ん・・・。
244 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 22:53 ID:HsdVAmOg
>>170 その「糸魚川市のあまりのサイバーシティぶり」というのが気になるので
よかったら簡単に教えてください。
245 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 23:11 ID:r1.OPWJo
キャラクターにまつわる雑学シリーズ
ムーミンはカバに似ているがカバではなく、
ムーミントロールという種類の妖精である。
キーボードの文字の配置がバラバラなのは
入力を遅くするため。
247 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 23:23 ID:8GWlWwtY
>>170,244
自分は、糸魚川出身なんですが糸魚川市は田舎ですよ。
なんでサイバーシティなんだろう?
フォッサマグナミュージアムというのは美山公園というところの
上にあります。
170さんは、どこを見てサイバーシティといったんだろう?
出身者にとっても不思議です。。。
248 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 23:28 ID:kNQs0Rx2
>>246 ちゃんと揃っててもややこしいでしょう。
249 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 23:35 ID:RSlgX1aU
>>148 チェッカーズのリリース日→1983/09/21
松居直美の〜→1984/03/01
逆のようで。
検索すると「競作」と表記してるところも結構あったけど(自分もそう思ってた)、
単純に時期から言えばカバーといえる、かと。
250 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 23:38 ID:h3YQsIT.
>246
何故、入力を遅くするためなのですか?
わからないので教えて下さい。
知ってる人はたくさんいるだろうけど、
ローリー寺西がボーカル・ギターをやっていたバンド
「すかんち」は、チンカスを逆さにしたもの。
って、今の10代は「すかんち」なんて知らないのかな。
私は23歳。
251 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 23:40 ID:qo4Nf8zU
サンリオのキャラクター「けろけろけろっぴ」のフルネームは
「はすのうえケロッピ」です。
252 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 23:44 ID:WfzkzAt6
サンリオの社名の語源は「山梨王」
社長が山梨出身だって・・・
253 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/30 23:45 ID:Bi.o9UMw
今のキーボードの配列は昔のタイプライターから変わっていないから。
昔のタイプライターはあまり速く打つと壊れるというか、文字を打つ部品同士が
干渉してしまうからだったと思う。自分も使ったことないから正確ではないけど。
254 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 23:49 ID:ufWpdmHQ
>>241 この前クイズミリオネラで双子って言ってたよ>キティ
>>245 嘉門達夫がムーミンの替え歌作ろうとして
(『ムーミンムーミン、君はカバだよ〜』という歌詞)
作者側に、ムーミンはカバじゃないから駄目って許可もらえなかったらしい…。
255 :
有名話だったらスマソ:01/09/30 23:50 ID:g/ap3aHs
ローリーとどんな時もマキハラはいとこ(有名か)。
ローリーの消防時代(?)のあだ名は「電気ブタなまず」。
ローリーの実家は電気屋さん(今は違うかも)。
ローリーはいいともに準レギュラーで出てる時(多分)、
あまりに下ネタに走るので、タモさんに露骨に嫌がられていた(多分)。
>>250 チンカスが元なんて、知らなかったyo!
会社に、学生時代すかんちのファンだったという女の子がいるんだけど
言いたい!
けど言えない。ハズカシクッテ。
257 :
255:01/09/30 23:52 ID:g/ap3aHs
>>256 ファンなら多分知ってると思うよ>チンカス
258 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 23:52 ID:qfLpwXFw
>>253 そうなんだよー。
2文字一緒に打ったりすると、アームが絡まってしまうのです。
それをリセットするキーもあったんですけど。
259 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 23:53 ID:iTMXylKc
けろっぴの父は医者。キティは双子で妹(だっけかなー?)はミミィ。
リボンの位置と、確か、ミミィのリボンは黄色じゃなかったかなー?
(初期の設定。今は色々なファッションのキティがいるので・・・)
キティは「ひげ」と「ひげ」の間の間隔や、目の位置が決まっている。
サンリオ商品でピーナツ(スヌーピー)を扱っているが、
例えば、同じハンカチでも他の商品より¥20位、微妙に高い。
版権を借りている為です。
260 :
名無しさん:01/09/30 23:53 ID:fVa5eycg
そういや、タモリがジャズをやってるmp3がネットに流れてるが、
結構いい感じかも。
漏れのように、いいとものタモリしか知らない世代には
意外な雑学かも。
>>257 知ってるのかな?
真面目な感じの子なんだけど。(何故すかんちファンだったのか謎)
知ってる?と確認したいけど、ハズカシクッテやっぱり聞けない。
262 :
おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 23:58 ID:qo4Nf8zU
>>241、
>>254 キティちゃんの双子の妹はミミィちゃん。
見分け方はキティちゃんが右に赤いリボン。
ミミィちゃんは左に黄色いリボン。
っていうか、有名だよね?
こういうキャラクターって、
意外としっかりした設定がしてあるんですよね。
264 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 00:04 ID:zk9fMG1w
265 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 00:07 ID:w2/4RZbA
リカちゃんのお父さんの職業は指揮者
266 :
255:01/10/01 00:10 ID:2sc3xqoc
>>264 そうでしたか…(寂しい響きだな>倒産)。
去年かいつか忘れたけど、ローリーが自分の誕生日?に
実家に帰ってお母さんの手料理食べたり、亡くなったお父さんの
撮った8mm?を見たり、中学に行って先生に会ったり
したテレビ番組を偶然見て、ちょと涙した。
雑学じゃなくてスマソ。
267 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 00:11 ID:/GhY/9qQ
ウルフルズのウルフル・ケイスケと、
大阪パフォーマンスドールだった
ショートカットの女の子は親戚同士。
ノンノに出ているモデルの「あゆみ」さんは
ドリカム西川氏の妹。
269 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 00:15 ID:2sc3xqoc
バブルの頃のCM(シュワとりえ(?))で
♪ちーちーんぷいぷい♪ってあったが、
あの曲はショスターコビッチの交響曲第7番の第1楽章中の
旋律。
270 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 00:17 ID:w2/4RZbA
韓国の国の花はムクゲ
271 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 00:18 ID:K1y0PAOA
熊に襲われた時、相手の目を見ながら後退するのは意外と危険。
気楽な感じで近寄って肩をポンッと叩いて話しかけるのがいいらしい
272 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 00:18 ID:G3MbPt4E
アメリカではクッキーを一人で焼けるようになれば一人前の女性
273 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 00:18 ID:w2/4RZbA
駐車場での駐車は駐車灯を点灯すること(韓国)
274 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 00:18 ID:up045EKQ
ドラエもんの嫁はドラミちゃんという名だと聞いたことがある
275 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 00:21 ID:w2/4RZbA
右折の場合、信号が赤でも車が来なければ右折してもよい(米国)
276 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 00:23 ID:km0KO9ag
♪たんたんたぬきのきんたまは〜
のメロディは賛美歌のものである。
277 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 00:24 ID:w2/4RZbA
ボールペンは英語でball point pen(多分)
シャープペンは英語でmechanical pen(多分)
278 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 00:26 ID:Jt8MD0pE
>271
面白かった
279 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 00:27 ID:w2/4RZbA
ニュースの語源は東西南北の英語の頭文字(多分)
280 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 00:29 ID:w2/4RZbA
いわゆる12音階は転調の利便性だけを追求した結果(多分)
281 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 00:29 ID:G3MbPt4E
棒高跳びの棒は折りたたんだり分割ができないので遠征の時など移動時も長いまま運ぶ。
282 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 00:30 ID:w2/4RZbA
テレビジョンの発明者は日本人
283 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 00:31 ID:DDLsmFmQ
森の石松は清水の次郎長の下っ端(子分)
284 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 00:31 ID:S5hArrmo
>280
というか12音音階って何?って人が大半だと思われ…
286 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 00:36 ID:/zkyA5Qk
反町隆史は元ジャニーズJrで、V6の坂本、長野と同期。
光GENJIの後ろで踊っていたりもした。
本名は野口隆史。
287 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 00:37 ID:w2/4RZbA
>284
ガビィ〜〜〜〜〜ン!
みんなほとんど毎日耳にしてると思うんだけど。
ひょっとして煽り?
>>285 いや、NEWSは東西南北の頭文字ってのは本当らしい
289 :
\\\:01/10/01 00:38 ID:Iu9COiz6
板東・ジャンボ尾崎・G馬場
昔はプロ野球選手だった。
え?みんな知ってる?
あとは、高橋英樹(字がわからん)っていたね。
290 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 00:39 ID:hvK8oj1Q
291 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 00:40 ID:Ygz5Pjy6
>>250 >>256 テレビでローリー自身が言ってた話によれば(うろ覚え)。
アマ時代に使っていたスタジオで、
演奏が下手なバンドをちんかす(バンド)というのが流行ってた。
で、ローリーのバンド(元の名は知らん)も裏でそう呼ばれていたらしく、
そう呼ばれないよう、上手くなる→ちんかすの逆読みで→すかんちになったとか。
ファンの方のフォローがあれば嬉しい。
>>287 や、聴いてても名前知らないんじゃ…て事っす
293 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 00:43 ID:zNax5LYo
TOKIOには最初長瀬ではなく、他の人が入っていた。
いやね、デビュー直前のSMAPが出たミュージカルのパンフを
オークションで売ろうとして見てたら分かったんで。
ファンにとっては超がいしゅつだろーけどさ。
294 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 00:44 ID:w2/4RZbA
>284
沖縄民謡なんかは5音階、いわゆるペンタトニック(うろ覚え)
だれか12音階の解説キボンヌ。(他力本願)
295 :
\\\:01/10/01 00:49 ID:Iu9COiz6
ラルクにも違う奴がいた。
GLAYも誰だか忘れたが、交代したのがいるって。
ヲタの友人より。
>292
一般的に1オクターブ=12音階
て事ですyo!
>294
すごい簡単ですが
ピアノの鍵盤のドからシの黒鍵も全部入れた音列っす
>296
被った上に何か誤解が…;
ほとんどの人は12音音階っていってもいまいちピンとこないんじゃー?
て事が言いたかったんです( ´_ゝ`)ワカリニククテスマソ
>297
うん、そゆことだね。あんがと。
300 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 00:56 ID:v0GOpiDs
「北海道」を前面に押し出してアピールしているGLAYだが、
ジローだけは北海道出身ではない(青森県出身)。
しかもジローの本名はジローではない。
>298
うん、わかった。オレ逝ってヨシ!
302 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 01:03 ID:CpCYB6rQ
>>237 戦後の日本人が抱いている坂本龍馬像は
ほとんどが司馬遼太郎の創作です。
303 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 01:08 ID:ohSCzn2Q
おおかみと七匹の子ヤギのなかでオオカミが声を変えるために使ったのは
本によって小麦粉かはくぼくのツーパターンある。
304 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 01:09 ID:4MXUuVBM
デビュー前の「すかんち」が練習に使っていたスタジオの予約を取る際、
受け付けのお姉さん(?)が「ちんかすバンド」と書いたのが最初。
306 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 01:11 ID:1jjltfsQ
>279,>288
NEWSのやつはある英語教師(学者かも)が
考案したもの。参考書かなんかに覚え方として載ったのが
有名になった。
307 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 01:12 ID:1jjltfsQ
俺もチョーク=白墨だな
>303声じゃなくて、手足を白く見せる為だよね?
>305はくぼくってチョークじゃないっけ?
309 :
291:01/10/01 01:14 ID:Ygz5Pjy6
310 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 01:15 ID:ohSCzn2Q
>>308 違うよ、声だよ。
子供の頃ずっと、はくぼく食べると声が変るのかな?と思ってた。
311 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 01:17 ID:TsN8mZBM
「ドナルド・マクドナルド」は
英語では「Ronald McDonald」という。
312 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 01:18 ID:9Ui5/BJU
チョークのことを日本語では白墨という。
313 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 01:19 ID:1jjltfsQ
マックのドナルド(Ronald?)は子ども向けの
キャラとは思えないほど顔が怖い
>313
それはちょっと違う・・・。
315 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 01:23 ID:Q6x1tg.M
ボッティチェリの名画「ヴィーナスの誕生」にはモデルがいて、
その名前がすごい!
シモネッタ・ヴェスプッチ。
316 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 01:28 ID:qHKUi/y6
「オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)」という
とんでもない名前の植物は、青い可愛い花を咲かす。
317 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 01:28 ID:RfbmRPqA
>>270 YMOのファンならだれでも知ってた(かも)
318 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 01:30 ID:TizwuAqM
サッカーの「ジーコ」は、只の呼び名
本名には、ジもコも入ってない。
320 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 01:30 ID:RfbmRPqA
10ccっていうグループはXX液3人分というの本当なのだろうか?
321 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 01:31 ID:RfbmRPqA
AMラジオの周波数は9で割れる。
322 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 01:33 ID:1jjltfsQ
テニスの点数が15・30・40なのは、単純に
フランス語(テニス発祥の地)で45が言いづらいから。
323 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 01:35 ID:w2/4RZbA
>320
3人分じゃなくて、一人が一回に出す(出る?)量だよ。
多すぎやっちゅねん(w
>321
それは国際法かなにかで決まってるよ。
324 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 01:35 ID:y1ivI0aI
パスタをゆでるときに入れる塩、実は味付けのため。(常識?)
325 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 01:36 ID:V0Tphwg.
326 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 01:37 ID:1jjltfsQ
>324
「実は」って、そうじゃなかったらなんだっての・・・
ファイナルファンタジーのチョコボは
チョコボールから生まれた。
クエクエ言ってるでしょ。
328 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 01:40 ID:RfbmRPqA
JRでは、埼京線のことを未だに、
恵比寿〜(山手線)〜池袋〜(赤羽線)〜赤羽〜(東北本線支線)〜大宮
と言っているらしい。
329 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 01:41 ID:1jjltfsQ
ジャングル大帝レオは、手塚治虫が黄色い電灯の下で
白と黄色の絵の具を間違えたことからうまれた。
330 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 01:42 ID:lnSc.NIU
パスタは英語のpasteと同じ語源の言葉である。
331 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 01:42 ID:w2/4RZbA
映画のC.Gなどで有名なI.L.M.は画像処理のソフトを売ってる会社だ。
CD-ROM一枚800万円(多分)
332 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 01:44 ID:RfbmRPqA
手抜き地名
東京都国立市・・・国分寺と立川に挟まれてるから、が由来
東京都三鷹市・・・鷹場(徳川家が鷹狩りしたところ)が三ヶ所あったから、が由来
333 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 01:45 ID:T056UfvU
英語でタイプライターと打ってみて下さい。
あら不思議。
334 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 01:48 ID:lnSc.NIU
いれるときゃ満タンのクルマと違って
飛行機は目的地までの燃料+αしかつんでいない。
これは燃料の重さで燃料をよけいに食うのを防ぐためである。
ちなみに満タン状態だと離陸はできるが着陸はできない(重すぎて車輪が壊れる)。
離陸直後に緊急着陸するときは空中からこっそり燃料を撒き散らして
身軽にしてから降りる。
335 :
名無しさん:01/10/01 01:51 ID:jDax.Vx2
映画のCGなどで有名なSGIは、Silicon Graphics,Inc.の略であって、
まかりまちがってもSoka Gakkai Internationalの略ではない。
336 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 01:53 ID:1jjltfsQ
戦時下の日本では、インポかどうかを見ぬくために
ダッチワイフを嘘発見器として使った。
(戦争による怪我で性的不能になると多額の年金が
支払われたため)
>333
typewriter
???
337 :
名無しさん:01/10/01 01:56 ID:jDax.Vx2
>336
同じ段。
338 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 01:56 ID:4kDn7GnQ
>>324 それはぺペロンチーノのとき。
パスタは、日本のうどんなどと違って、製麺のときに塩をつかっていないため
塩アリでゆでることで麺の完成、ということらしい。
339 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 01:57 ID:P08RAAUI
ヤクルトの古田と大木凡人は従兄弟。
340 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 01:57 ID:Qnp7ZOIA
>333
どゆこと?
341 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 02:00 ID:S638s57.
>>328 「埼京線」は、旅客案内上、付けられた名称だよ。
>>332 >東京都国立市・・・国分寺と立川に挟まれてるから、が由来
<332の補足>
JR(旧国鉄)が国分寺駅と立川駅の間に新駅を作った際、
国分寺駅と立川駅の間だから、という理由で国立駅と名付けた。
国立市の名前は、その駅名(国立駅)に由来する。
342 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 02:01 ID:HKVMCRyM
「ぐっすり眠る」の「ぐっすり」は
Good Sleepの略らしい。
343 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 02:01 ID:P08RAAUI
>>318にちなんで。
元ブラジル代表キャプテンのドゥンガは、
白雪姫に出てくる7人の小人のうちの1人らしい。
小さい時小柄だったから、そう呼ばれてたんだって。
べーブ・ルースといい、海外はよく愛称が定着するもんだな。
344 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 02:04 ID:BgAmYnhk
元タイガースのジュリーは愛称で、本名は沢田研二。
345 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 02:10 ID:T056UfvU
typewriter
全て2段目のキーですな。
これは「こんなに簡単に文章が!」っていう宣伝のためのもの。
らしい。
346 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 02:13 ID:P08RAAUI
役所広司は、
公務員で土木課にいたことにちなんで、
つけられた芸名。
347 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 02:17 ID:r.2mUSfg
>>345 ちょっとずれたレスになるが、
今の英文キーの配列は、
最も早く打てるように設計されたものではない。
何故か。
この配列が考えられた時に、あまりに早く打てるものにすると
タイプライターの性能が追いつかなかったから。
という話しを聞いたことがある。
348 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 02:17 ID:RfbmRPqA
>>342にちなんで
「羊が一匹、羊が二匹」って例の奴は、英語で
「sheep one sheep two」というのが寝息に近いことからが由来。
日本語はそれを素直に訳しただけ。
有線放送ではただただ「羊が一匹・・・羊が二匹・・・」と数える放送があるが、
千までいくと「まだ眠れないのかい?しょうがないなぁ。もう一度始めるよ」
などといって、また繰り返す(ちょっとうろ覚え)。
ちなみに、sheepは単数形・複数形とも同じ(後ろにsはつかない)。
349 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 02:17 ID:I54ds45s
アルミホイルを噛むと、やな味がするのは
歯の治療につめた金属とアルミが反応するため。
歯につめものをしていない人はあの味をまったく感じない。
350 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 02:21 ID:RfbmRPqA
>10
ランゲルハンス島と呼ばれるのは、組織が島みたいに見えるから。
なお、AとBがある。
351 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 02:31 ID:1jjltfsQ
>342
古語で「ぐっすり暖まる」とかいう風に
十分にするっていう意味じゃなかったろうか。
352 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 02:32 ID:2J6yR6NA
小泉純一郎はDr.マシリトに似ている。
354 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 02:42 ID:RfbmRPqA
「清潔で健やかな生活を応援する」花王の由来は
「顔」からきている。
355 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 02:50 ID:C48VMhJ.
>>346 「役どころ広し」って聞いたけど…
つまり色んな役をこなせる俳優って感じで
357 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 03:06 ID:i72SN1Qk
鉄塔にかかっている高圧線の電線は不導体で被覆されていない。
電気が剥き出しである。
358 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 03:12 ID:F/h1I7lE
>354
今まででいちばん「オーッ」と思ったかもしれない。
「アルプスの少女ハイジ」の歌は
みんな「♪教えてアルムの森の木よ」
だと思っているが、
じつは「森の木」ではなく「もみの木」である。
と言う事実にカラオケで気付く人は多い。
359 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 03:16 ID:0qQj8zUw
偉人の横綱、野口英世。彼の研究成果のほぼすべては
根本からまちがっていたことがのちの医学の進歩により判明している。
360 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 03:27 ID:R8boyD1.
マイナス40度の世界では
バナナで釘が打てる
マイナス40度の世界でも
モービルワンは固まらない
362 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 03:32 ID:QCBv9OgQ
フロッピーディスクとか灯油いれるヤツ(名前忘れた)を
発明したのはあのドクター中松。
さてココで問題
666を四則演算なしで1.5倍するにはどうすればいいでしょうか?
これ簡単でスマソ
363 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 03:35 ID:DKvtJOyY
電卓を使う
ドクター中松のフロッピーディスク発明は
ガセだと聞いたけど・・・。
365 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 03:38 ID:D7H39eqg
>>362しょうゆちゅるちゅる<灯油入れるやつ
四則演算なしって…見た瞬間に暗算できるけど?
まあ頭ん中でそういう作業してるんだろうけど。
366 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 03:40 ID:QCBv9OgQ
んー、っていうか計算しちゃいけない(+、−、×、÷)
って事なんだけど。
ちなみにコレ、TVからの受け売りの問題です
>362
ゴメン、安産でできるんだけど
四則演算ってなに?
>366
怪しげな舶来の┥ョッピングですね?
369 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 03:43 ID:Ct.ZlMv2
>362 さかさまにする
370 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 03:44 ID:QCBv9OgQ
>>368 ん?それ知らない・・・・・
自分はむかーしあったフジTVの番組で見たんだけど
>362
ま、まさか666をひっくり返して999にする?まさかねぇ。
その999という答であってるかどうかはどうせ計算するんだろ。
372 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 03:45 ID:QCBv9OgQ
374 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 03:46 ID:F/h1I7lE
>369
オオーッ。
まあ、僕も見た瞬間に暗算で出来たけどね。
375 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 03:47 ID:QCBv9OgQ
ってか暗算で答え出る人はすぐにわかるやね。
俺は暗算苦手なんだー!(鬱
疑問形式ならメール欄をうまく使って欲しいな。
ただし
>>362みたいなつまらんなぞなぞは禁止!
じゃあ444を逆さまにしたら?
378 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 03:50 ID:i31RWygg
さかさまにする、と
1.5倍にする、の間には
なんかないの?
379 :
374:01/10/01 03:51 ID:F/h1I7lE
メール欄を使うのか。なるほど。
380 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 08:08 ID:vprr4KdE
少年隊も最初東山じゃなかったよね。
381 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 09:07 ID:xPt2E6MM
来月DVDで発売される「白雪姫」(また買うのか、自分…)の
白雪姫のほほのチークは本当にセルにチークを塗っている。
(世界不思議発見でやってた)
382 :
も一つ日本のアニメネタ:01/10/01 09:11 ID:xPt2E6MM
「ハイジ」の裏番組は「ヤマト」で、視聴率はハイジの圧勝だった。
383 :
382:01/10/01 09:14 ID:xPt2E6MM
ハイジが圧勝したのが不満みたいな書き方になってしまった…。
内容はもちろん、アニメーションの技術やレベルもハイジの
圧勝でした。よって
「視聴率「も」ハイジの圧勝だった」に訂正。
384 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 09:16 ID:Td4oCdl6
「おてんば」はオランダ語の「オンテンバール ontembaar」が語源
385 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 09:30 ID:xPt2E6MM
膀胱炎かな?と思ったら、応急処置として、とにかく水やお茶
(冷たいのは冷えるから、ぬるめが良い)
をガブガブ飲んで、ジャージャー出すがよい。
(菌を尿で流さないと、逆流して腎炎のキケンも)
でも早くお医者に行ってね。
386 :
多分:01/10/01 09:32 ID:xPt2E6MM
バイオリンの弦(ガット(?)弦)の原料は羊の腸。
(スチールのもあるけど、音は全然違う)
弓の毛はお馬さんのしっぽ。
387 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 09:33 ID:xPt2E6MM
フルートの分類が「木管楽器」となってるのは、
元々「木」で出来ていたから。
388 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 09:35 ID:xPt2E6MM
ウィンナーコーヒーにウィンナーは入ってない。
スイートルームは新婚さん用の部屋ではない。
連続カキコで、正直、すまんかった。
390 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 10:39 ID:t1pLqEkI
>388 ウインナーとはウィーン風という意味で「ソーセージ」とは無関係。
391 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 10:45 ID:DmhSUoYY
おむすびとおにぎりの違いはなに?
「はなまる」見てたんだけど途中から見そびれた。
ハムとソーセージの違いは分かったけど。
392 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 10:51 ID:u8y8olTo
>>382-383
>「ハイジ」の裏番組は「ヤマト」で、視聴率はハイジの圧勝だった。
もうひとつの裏番組「猿の軍団」もヤマトの低視聴率の
要因であった。
も、ないと不十分だぞよ。
ついでにもうひとつ教えてあげよう。
ヤマトの最初のキャラクターデザインは、松本零士ではなくて、
あの「ゴルゴ13」の「さいとうたかお」だったのだよ。
でも「ゴルゴ古代」では、あれ程の人気は出なかったであろうな〜。
393 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 10:53 ID:s8B8BX7c
ウルトラマンエース・ウルトラマンタロウ・ウルトラマンレオ・・・
ウルトラマンには皆「マン」がついているが「セブン」だけは
「ウルトラセブン」だ。
394 :
おさかなくわえた名無しさん :01/10/01 10:58 ID:Su6Iqr0s
子宮は他の臓器が腐ってもなかなか腐らない。
声は1番老化が遅い。
歯で、死亡年月がわかる。
395 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 11:06 ID:tEACOipA
実は1は童貞。
396 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 11:09 ID:l3SNQFmo
>>390 ウィンナーソーセージのウィンナーも、ウィーン風のという意味で、
同じ語源。
397 :
おさかなくわえた名無しさん :01/10/01 11:10 ID:Su6Iqr0s
フランシタイを見てしまうと何年たっても夢を見る
398 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 11:13 ID:B5lNb9W6
399 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 11:17 ID:qhAD5NTE
>>252 サンリオの社名の由来は、「聖なる川」だって聞いたけど...
400 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 11:28 ID:qJA/31Hg
>388
スイートルームのスイートの英語表記は
「Sweet」じゃなくて「suite」なんだよね。
suite=ホテルで,居間と寝室の続いた部屋。
401 :
名無しさん:01/10/01 11:33 ID:jDax.Vx2
ドクター中松は、FDも灯油入れも発明していない。
彼独特の用語「発明」はしたかもしれないが、特許は取っていない。
402 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 12:40 ID:bJh4lXYQ
>>318 ジーコの本名は、アルツールアンツネスコインブラ。
コが入っているので、318没シュート。
403 :
おさかなくわえた名無しさん :01/10/01 12:45 ID:Su6Iqr0s
>>398 要望に答えて。
子宮は子供を守るところなので臓器の中で1番丈夫だそうです。
総ての臓器がウジに貪り食われ、腐敗し朽ちているにも関わらず
子宮はピンクで光ってました。
冥福を御祈り致します。
404 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 13:05 ID:JJ8VXHJ2
電卓の機能チェックは
1÷9=0.111111・・・
2÷9=0.222222・・・
とやればよい。
405 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 13:46 ID:Vy3ptaE2
404は実は仮性ほーけー
406 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 13:48 ID:1N2JuGrI
中松は紙に磁性体を塗って磁気記録させる特許はとったらしい。
それとはまったく別にIBMがフロッピを開発した際に、世界中の登録特許を調べ、
引っかかりそうなのを片っ端から買い取った。
中松がフロッピの発明者と名乗りだしたのはその後のこと。
407 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 13:48 ID:zhHTXYQI
ミイラを作る時、脳味噌は鼻から棒を突っ込んで掻き出す。
408 :
☆:01/10/01 13:49 ID:e5afpAlg
「ガーゼ」という名前は、パレスチナ問題で有名な「ガザ地区」に由来。
410 :
☆:01/10/01 14:07 ID:e5afpAlg
>>316 他にも「タチイヌノフグリ」なんて植物もあり。
>>330 フランス語のパテも同語源。
>>387 違う。
木管楽器と金管楽器の違いは材質ではなく、リードの有無で決まる。
例えば、サックスは金属製だけどリードが付いているので、木管楽器。
411 :
名無しさん:01/10/01 14:13 ID:jDax.Vx2
>>409 SONYは、3.5inchのFDじゃない?
412 :
>206:01/10/01 14:16 ID:j09q7Xy2
ロータリーエンジンをバイクで市販したのはヤマハではなくスズキ。
そのマシンRE75をデザインしたのは、VWゴルフやフィアット・パンダで
有名なイタリアのジョルジョ・ジウジアーロ。
そのほかにはバンビーンというメーカーがロータリーエンジンのバイクを市販した。
昔フロッピーって30cm×30cmくらいあったよね。
ちっちゃくちっちゃくしてくのは日本のお家芸。
>>410 詳しくないけど、
>>387は「フルート」の分類について
言ってるんだから間違ってはないんでしょ?
415 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 14:45 ID:qhAD5NTE
マイクテストの「本日は晴天なり」は、英語で"It is fine today"。
この英文には、破裂音など、英語のさまざまな発音が含まれるので、マイクテストには
丁度よかった。それを直訳して使っているだけ。
416 :
関係者:01/10/01 15:15 ID:C48VMhJ.
>>381 「白雪姫」セル画時点ではチーク使っているかもしれんが、
DVDを作るにあたって特色分解して加工しました
(コンピューターで色を追加したカンジ)
ディズニーはカラーがうるさいので印刷大変だったらしいよ
ポストカードとシールがつくから是非買ってください!!
417 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 15:20 ID:YyPt0qLI
寿司屋で御愛想と言うのは
店の人が客に向けて「愛想良く出来なくてすみません」
という意味だそうな。
だから客が使うのは間違っているらしい。
これ知ってるひと居るかな?
間違ってたらつっこんでください。
418 :
☆:01/10/01 15:28 ID:e5afpAlg
>>414 フルートの分類自体は合ってるよ。違うのはその理由。
ついでに。
国道1号線は日本橋が起点で日本橋が終点。
419 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 15:32 ID:s8B8BX7c
>>410 タチイヌノフグリ=立ち犬の陰嚢?(チンチンしてるの?)
それとも 勃起犬の陰嚢 かな。
どっちにしても想像がつかない(w
>415
オーッ。
結局音が出てることを確認できるだけで、
「あー、あー」って言ってるのと変わらないんですね。
421 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 16:10 ID:Ppnd635o
>>415 日本で初めてラジオ放送が行なわれたときに、テストで
アナウンサーが「本日は晴天也」と言ったのが、
一般的に使われるようになった。
と俺は聞いたが?
>>418 正確には、金管楽器はリップリードによって音の出る楽器、
木管楽器はリードまたはエアリードによって音の出る楽器のことです。
リップリードのものは、トランペット、トロンボーン、ホルンなど、
リードのものはシングルリードのクラリネット、サクソフォンなどと
ダブルリードのオーボエ、ファゴットなど、
エアリードのものはフルート、リコーダなどです。
>>419 もともとの「イヌフグリ」という花があり、
その品種の名前に「タチ」「オオ」が頭についたのです。
「タチイヌ」の「フグリ」、「オオイヌ」の「フグリ」ではなく
「タチ」「イヌノフグリ」、「オオ」「イヌノフグリ」なのです。
422 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 17:47 ID:Oib3aAww
クレヨンしんちゃんの声を担当している、声優の矢島晶子さんは
普段はかわいいヒロインやお姉さん、知的な美少年を演じる事が多い。
すごい美声と実力の持ち主。
おもしろいですね(^^)
424 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 18:28 ID:8SkLlMr.
大阪の信号機の判断法
青:横断しなければならない。
黄:横断しても良い。
赤:危険なので注意して横断しろ。
425 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 18:31 ID:7fkHHGmg
大阪で肉まんを買うと、漏れなく芥子が付いて来る。
426 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 18:34 ID:7fkHHGmg
サンドウイッチ伯爵は有名だが、
カーディガンもブルマーもホッチキスもカラシニコフも全て人名。
427 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 18:34 ID:HWbdwKgg
大阪シリーズ
パリのエッフェル塔のモデルは、通天閣。
428 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 18:39 ID:elOVkfqc
日本の4大バイクメーカー名は、すべて創業者名より。
本田、山葉、鈴木、川崎
429 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 18:50 ID:JKjF/4Lk
一度でもsageメール欄を開けてしまうとすべてのsageが書かれた名前の部分が紫になる。(Winのみ?)
ダメ?
430 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 19:00 ID:bd0JQ.bo
431 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 19:09 ID:.9TPfvE6
>>422 何といっても、しんちゃんの声で歌えるところが凄いと思います。
432 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 19:09 ID:o6/VfjgU
あらいぐまラスカルの「ラスカル」の声は
(主人公の男の子じゃないよ)
野沢雅子だった。ちゃんとその場面場面で感情を考え
声をあててたそうだ(動物だからと適当にではなく)。
今じゃ考えられないね、大御所だから(w
433 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 19:31 ID:wzULtvRY
0.99999・・・・(循環小数)は、「1」に等しい。
435 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 20:35 ID:25mc5YUg
とうもろこしを食べる時には、汚く食べた方が(1粒づつじゃなくて、まるかじり)
消化が良い。
・・・食べ方汚いな〜って言われたら、言ってやれ!言ってやれ!
429の方法だと内容が下げ以外だとすぐにわかるね。
便利なのか?
438 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 20:55 ID:rmnavCWI
紫式部はイワシが好きだったらしい…。
439 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 21:09 ID:pyiOQRdU
蒸し暑い夏、台所のゴミ箱にハエなどがたかって困った時、
酢をスプレー容器に入れ、シュッシュッとゴミに噴霧すると
全然虫がこなくなりゴミの匂いも無くなる。しかし酢臭くなる
440 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 21:32 ID:E9AKIsuY
441 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 21:40 ID:2TJm1WJk
>>440 小さいとき「青はすすめ、赤は止まれ、黄色は急げ」って父に教えられた。
大阪です。
443 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 22:07 ID:457UrPjs
>>421 分類はそのとおりなんだろうけど
その昔はフルートも木でできていたんじゃないのかなあ。
木管、金管てその名のとおり材質の分類からなんではないの?
444 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 22:27 ID:Nt6l3lJ6
445 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 22:27 ID:O1RwBUyg
信号の意味
青:進め。
黄:止まれ。
赤:止まれ。
黄色の意味は「注意して進め」ではなくて「止まれ」
赤と黄色何が違うかというと黄色は交差点まじかで信号が変わって
急ブレーキかけるとかいうときには進んでよい。
一方赤のときに交差点手前で信号変わったから進んだというのは通じない。
446 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 22:33 ID:kNZD/Em6
447 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 22:36 ID:O1RwBUyg
もちろん原則としてってのは付くけど、
伝えたいのは黄色の意味だから省いたんだよ
448 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 22:37 ID:457UrPjs
青→正確にはなんなの?
大阪に住んでいる人全てが大阪人でないと思う。
大阪人でも、子供には危ないだろうと思って
本当の交通法規を教えるもんだとおもうけど。
450 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 22:41 ID:H7YdaCz6
青→「進むことができる」
451 :
ドロシー:01/10/01 22:46 ID:f7hIx8Zs
アリのまわりにチョークで円を描くと アリは困って円の外に出られなくなる。
452 :
5:01/10/01 22:46 ID:X5DtgfdA
掛け算
12345679×5×9=????????
453 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 22:48 ID:Y8dEEnys
私も青の正解はなんだろう?と思ってた。
たしかに450の言うとおりだね。
たしか、車も「青になって、安全確認をして危険がなければ
進むことができる」だったなぁと思い出したよ。
すると「青なのに通行してる人間がいて、車を当てた」
でも信号無視になるのかな?
青→イッテヨシ
>453
多分「前方不注意」…自信なし(なら書くなよ!)
>>455 つーかさ。赤信号で横断してくる歩行者に罰則もうけたほうが
早いと思う。
関係ないからsageるけど
457 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 23:01 ID:ITnEc4zo
正解
青 逝きたきゃ逝けば?
黄 とりあえず止まれや
赤 止まらんかい!ゴルァ!
458 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 23:08 ID:yb.RtzmQ
「オオイヌノフグリ」関係の話ですが、これはあの可愛い青い花が
犬の陰嚢(いんのう)に似てるから名づけられたそうです。
別名では「天人唐草」(てんにんからくさ)というきれいな名前あり。
同名のタイトルの山岸涼子のマンガがありますよ。
459 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 23:13 ID:6JsCuabE
私も青は進んでよしと教わった。
信号が青でも残留歩行者がいたり渋滞時で進めないときあるから、
少なくとも「青は進め」はないと思う。
461 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 23:24 ID:QXsUNwaA
洋服に食べ物をこぼして染みつけちゃった時
すぐに自分の口で染みを吸い上げましょう!少しシワができるけど
キレイにしみが取れます。でも変な人とも思われます。
462 :
425:01/10/01 23:26 ID:YNb1Kegs
463 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 23:36 ID:FLFcAPgw
>>300 青森県出身はHISASHIです。
青森県弘前市ですよ。
これだけじゃなんなんで、ネタを…。
すかいらーくの社長は美空ひばりのファン。
すかい=空 らーく=ひばり
モスバーガーは注文してから作り始めるので
ファーストフードではなくてレストラン。
ってくだらなくてごめんなさい…。
464 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 23:38 ID:34tRoCTk
>>425 12345679に9のx倍数掛けるとxが並ぶね。
数字ネタとしては他に
1*1 =1
11*11 =121
111*111 =12321
1111*1111 =1234321
11111*11111 =123454321
111111*111111 =12345654321
1111111*1111111 =1234567654321
11111111*11111111 =123456787654321
111111111*111111111 =12345678987654321
ってのがあったな。
465 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 23:42 ID:al2X69pw
アソパソマソ=マチルダ中尉
ウワーンヽ(´Д`;)ノ
俺の初恋がぁ!!
466 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 23:45 ID:PJ7bIvL.
>>460 天人唐草って「キェーッ」とかいうヤツだっけ?
探偵ナイトスクープのナイトは夜という意味ではない。
>>465 機関車トーマス=キャッツアイの瞳(次女)も。
(戸田恵子の元のダンナは池田秀一(シャア)。
ガンダムつながりで古谷徹(アムロ)の元嫁は小山マミ
←ガンダムだとキリシア、他にアラレちゃん(旧)・コロ助(スタート時))
ついでに、キャッツアイの長女のルイ姉さん=一休さん
=キテレツ=マライヒ(パタリロ)。
>>466 そう、ショックで精神崩壊…。
468 :
421ではないけど:01/10/02 00:05 ID:Y5HsGaZM
>>443 フルートは昔木製だったから木管
サクソフォンはリードが使われてるから木管
ですな。
材質で分類されているというか、これらが例外なんですね。
469 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/02 00:38 ID:jI9GTDyY
猫が寄ってくるというハーブの一種「キャットニップ」。
和名はなぜか「イヌハッカ」。
今ではほとんど見かけなくなってしまった「黒電話」。
受話器をあげて、フックをうまく連打すると電話がかけられる。
ケチャップって、広東語だって知ってました?
10月が神無月だというのは、日本中の神様が出雲に出払うから
「神が居ない」=「神無し月」=神無月……
472 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/02 01:07 ID:oGyYr6t2
出雲では逆に神有月
473 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/02 01:11 ID:wqY6wm46
NHKの東京JOAK
大阪はJOBK,
名古屋はJOCK
後は知らん
474 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/02 01:16 ID:ojANuYdo
太宰府天満宮の「飛び梅」は菅原道真を追って?
京から飛んできたからそう呼ばれている。
人々が寝静まった夜に梅の木が空をゴーッと飛んできたかと思うと
なんか笑える。
475 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/02 01:20 ID:BecxzqEs
450 :おさかなくわえた名無しさん :01/10/01 22:41 ID:H7YdaCz6
青→「進むことができる」
じゃ、進まないでじっとしてても違反ではないのか?
476 :
450じゃないけど:01/10/02 01:34 ID:8bB06PfY
>>475 交差点の中orそのそば(何m以内か忘れた)は、駐停車禁止だよ。
(もちろん、前が詰まってるんだったら別だけど)
477 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/02 01:42 ID:bw/j4bqY
すごくくだらない事ですが
2桁以上の数字をそれぞれ1桁になるまで足して3,6,9になった場合
その数字は3で割りきれる。
ex)459の場合
4+5+9=18 1+8=9 9になったので3で割りきれる。
459÷3=153
782543814の場合
7+8+2+5+4+3+8+1+4=42 4+2=6
782543814÷3=260847938
887の場合
8+8+7=23 2+3=5 割り切れない。
887÷3=295.66666666…
何の役にも立たないですね…
478 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/02 01:45 ID:stevO0Bk
ウィンナーソーセージ → 羊の腸に詰める
フランクフルトソーセージ → 豚の腸に詰める
× 交差点の中orそのそば(何m以内か忘れた)は、駐停車禁止だよ。
○ 交差点の中andそのそば(何m以内か忘れた)は、駐停車禁止だよ。
480 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/02 02:01 ID:sS/GyKkc
オオイヌノフグリ、原産地はヨーロッパ。日本に広まったのは明治以降。
481 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/02 02:16 ID:.qaKQqYM
F1の曲で有名なT-SQUAREは、
タモリのバックバンド→ユーミンのバックバンド
という悲しげな経歴がある。
482 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/02 02:18 ID:.qaKQqYM
青信号は「直進し、左折し、または右折することができる」。
バックはダメっつーことか?
483 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/02 02:21 ID:sS/GyKkc
一、十、百、千、万、億、兆 以降の数の位
京(けい)、垓(がい)、禾予(これ一文字で『じょ』)、穣(じょう)、
溝(こう)、シ閨iさんずいにカンで『かん』)、正(せい)、載(さい)、
極(ごく)、恒河沙(こうがしゃ)、阿僧祗(あそうぎ)、那由他(なゆた)、
不可思議(ふかしぎ)、無料大数(むりょうたいすう)
>482
バックなら信号意味ないじゃん
485 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/02 02:22 ID:.qaKQqYM
>484
「進め」だったら「どこに」とは言ってない、というよーなつもり。
487 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/02 04:46 ID:cGiEvfIs
>483 惜しかったね。
488 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/02 10:01 ID:XTXRLTuc
>>477 別に1桁になるまで足さなくても各桁の位を足して3の倍数なら良いんだよ(笑)
100の位をa、10の位をb、1の位をcとすると(a、b、cは自然数)
a+b+c = 3k(kは整数)の時、
100a+10b+c = 99a+9b+(a+b+c)
= 99a+9b+3k
= 3(33a+3b+k)
a、b、kはそれぞれ整数なので3の倍数であるって奴ですな。
中学校の頃の話か…
このスレ読んでいる人の40%以上が、
実は数学関連のレスを飛ばし読みしている。
ドラえもんは少し浮いてるので、土足しても怒られない。
493 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/02 16:37 ID:ZNGlrcl.
虫めがねで黒い紙を太陽光線で焦がした事ありますよね?
これを白っぽい紙ですると・・・・あっというまに燃え広がって紙は灰に
なってしまいます。気をつけましょう。
494 :
\\\:01/10/02 16:42 ID:WrFXLp.Q
ちびまるこちゃんの花輪くんは8月7日生まれ。
この日はドラえもんののび太の誕生日でもある。
世界で二番目に大きな数の単位は「googol(10の100乗)」
アメリカの数学者が全宇宙に存在する原子数を説明するのに作った単位で、
1googolは全宇宙に存在する全原子数よりも多い。
検索サイトgoogleの語源はここからきている。
ちなみに世界で一番大きな数の単位は「googolplex」で、
その大きさは10のgoogol乗。
496 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/02 17:23 ID:niJyQ0iI
チャーハンを作る時、どうしても飯がうまく
パラッと炒められずダマになってしまう人は
ボウルに飯と卵を入れ、よくかき混ぜてから炒めると
実に美味しくできる。激しくガイシュツ?
497 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/02 17:35 ID:wlI6ZuBQ
僕も数字の話は飛ばしがちな40パーセントの一人だけど、
495は語源なんかもわかってけっこう楽しかったよ。
499 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/02 17:50 ID:zG5KhUlY
>>417 客が「お愛想してください」って店員にいうのは、「金払うから愛想よくしろ」って
意味だから、使っちゃ駄目だって聞いたけど。
「お勘定お願いします」が正しいって。
>>422 私も最初、信じられなかった。
今でも信じられんけど。
500 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/02 17:53 ID:TKAN.ILc
>496
いいこと聞いた。今度やってみよう
自炊始めて1年くらい経つけどチャーハソだけはうまく作れなかったんだよね
501 :
495:01/10/02 17:54 ID:xLlW7eHs
>>497 街で車乗ってる可愛い子ちゃん見かけたら
ナンバー控えて陸運局行けば住所解るYO!
502 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/02 17:58 ID:6MfE87Kk
>>495 検索サイトのgoogleをメガネのゴーグルから来ていると思っている人が多く、
「グーグルじゃなくてゴーグルだよ」と何度も指摘されましたよ。
『ガラスは液体』
見た目ではなくて物質の構造から考えると、ガラスの分子の集まり方は液体。
膨らまして細工するのがおなじみですが、
古い窓ガラスで下の方が厚くなっている事もまれにあるそうですよ。
物理や化学を勉強して知っている人も多いと思いますが、
この話をするとたいていの人は驚いて聞き入るので・・。
アルファベットでNの次は?
504 :
\\\:01/10/02 18:27 ID:iH4w.fHE
王
凹ですが何か?
506 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/02 19:05 ID:tr43kD42
HのあとにI(愛)がある
昔いったラブホのコンドームにかいてあった。
IがあってHするものだとおもってた若かりし日
には相当衝撃だった
507 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/02 19:14 ID:jaGLihFs
>503
オーッ・・・
と言わせたかったのね^^;
>>502 うん、俺もその話初めて聞いた時、ビクリしたよ。
ビクリした後、「そもそも液体の定義って何なんだ?」
って冷静に考えはじめたらエスカレートしてって、
「俺って何だろう?」てとこまで逝っちゃって、
なんだかションボリしちゃったよ。
509 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/02 20:37 ID:z/B7yoaw
>>506 >HのあとにI(愛)がある
昔のアイドルの歌にも、↑のフレーズがあったような・・・
510 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/02 20:59 ID:kpcSbWFg
>509
島崎和歌子だね
511 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/02 22:16 ID:YwR0Gctc
シャンプーのCMでもあったよね、そういうコピー。
512 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/02 22:31 ID:Sf01Pty.
オオイヌノフグリの名前の由来は花の形からではなく、
実の形だよ。
ハート型でうぶ毛が生えている様子が犬の陰嚢に似ているということから
名づけられたもの
513 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/02 22:42 ID:7kkAIPUU
蘭の英名(Orchid)は金玉が語源である。
514 :
506:01/10/02 22:48 ID:tr43kD42
なんだー 結構メジャーなフレーズだったんだ
私の中ではすごい衝撃だったのにぃ
ラブホのコンドームのパッケージに書いてあったのよ!!!
515 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/02 23:21 ID:NBdojqcM
ムーミンとフローレンは違う種族である。
ムーミンはトロールで、フローレンはスノーク
という種族。頭の毛の有無で分かれるらしい。
516 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/02 23:25 ID:lEQA5t7w
フローレンは昔は「ノンノン」という名前だった。
で、色はグリーン。
・・・だよねぇ?なんか、身近で覚えてる人いないんだよ〜!!
特に、色はグリーンじゃないって・・・。
家のテレビ壊れてたのかなー?
517 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/02 23:31 ID:xXdMboG6
ノンノンはピンクとか紫とか、女の子っぽい色じゃなかったかな?
>515の「フローレン」ってなんのこっちゃと思った。今のシリーズ
ではそういう名前なの?
原作翻訳では「スノークのお嬢さん」とかいうよくわからない名前で
呼ばれていたような。
518 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/02 23:31 ID:bL6e7FNI
食用油にはなたね油、ごま油、オリーブオイル、紅花油など
たくさんの種類があるが、実はこれらのカロリーはすべて
同じ100グラム900キロカロリーである。
23:00とか12:00以降の時間をすばやく判断するには-12を引こう・・・
雑学でも何でもねーや・・・sage
520 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/02 23:41 ID:V74H5QFM
富士通が来週明けに会社更生法の適用を申請する。
521 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/02 23:45 ID:kpcSbWFg
名探偵コナンに出てくる少年探偵団の元太と高木刑事は、
同じ人が演じている。
522 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/02 23:46 ID:mnj1kjgE
ムーミンシリーズ
ミイとスナフキンは異父兄弟である。
523 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/02 23:49 ID:8L7RY7dE
今やってる赤い羽根共同募金で募金すると貰える
赤い羽根の原価は1つ、2円40銭〜3円10銭らしい。
(針付きやシール付きがあるから微妙に違う)
524 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/02 23:50 ID:ffzz7Aag
525 :
521:01/10/02 23:53 ID:kpcSbWFg
もひとつ
体にイボができたら、その部分に灰をぬろう
3ヶ月根気よく続けたら取れる。
私は仏壇にある線香の灰で顔にできたイボを取ったよ。
526 :
松茸くわえたななしさん:01/10/03 00:01 ID:MGsSldgA
1円玉の直径はジャスト2cm
5枚並べて10cm
527 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 00:06 ID:QM7uS596
えーーーっ?ノンノンは緑だったよお・・・昔見たTVアニメは。
緑っていうか、薄い黄緑みたいなの。違ったっけ?
528 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 00:07 ID:MuAxrCNg
かん水の入っていない麺は
ラーメンと表示できないのであります。
529 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 00:09 ID:sAVLvVSI
「ガラスの仮面」は終わっていない。
「パタリロ!」も終わっていない。
消費税5%を簡単に暗算する方法
「2で割って一桁抜く」
どうよ?
531 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 00:12 ID:v4QetUY.
はいからさんが通るのマンガとアニメは最終回が全く違う。
532 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 00:12 ID:ni72jI0Q
>527だよね!だよね!よかったー。
別に家のテレビが壊れてみどりっぽく映ってて、でも、貧乏だから
新しいテレビが買えなかったわけじゃないよね?!(←彼氏に言われた)
533 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 00:12 ID:5UnMio5c
>>529 高校の時、「パタリロ」の単行本を買っていたのだが、大学に入って
からは買わなくなり、たまに遊びに来る中学生の従妹に、「なんで買
うのやめたの!」と抗議されたんだが、それから20年近く経ってい
るのだった・・・。
>531
漫画しか知らない。
アニメはどんな終わり方なのですか?
535 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 00:16 ID:P58xL7dA
>>53 ややこしい考え方しなくても普段の買い物程度の額の5
%だったらすぐ出るだろ。
536 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 00:16 ID:v4QetUY.
ムーミンシリーズ
にょろにょろは雷でパワーを充電?してる
ミーのお姉さんは美人で色白、優しい性格。ミーは意地悪。
トーベヤンソンさんはお亡くなりになりました。
537 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 00:16 ID:UVma9j.Y
>529
「王家の紋章」も終わってないよ
538 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 00:17 ID:z/pr0/oE
539 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 00:17 ID:M24DCnLI
山手線は一周約一時間(62分だっけ?)
山手線の駅で1時間暇になったら電車に乗って本でも読もう
540 :
よその135だ:01/10/03 00:18 ID:dpe//vOI
東京ディズニーランドのある千葉県「舞浜」市の名前の由来は
本家ディズニーランドのある「マイアミ」「ビーチ」から。
マイ+ビーチ(浜)らしい。以前浦安市報で市長がそんなこと書いてた。
ディズニーランドつながりで、
ミッキーはスタッフ用通路においても絶対首を取って歩くことは許されない(笑)
だから日射病になったら、きっとあの笑顔のまま担架。
さらにいうと、この書き込みは一度違うスレに誤ってポストされた。
541 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 00:25 ID:3OXuktdI
>539
あ、それ身を持って知りました^^;朝まで飲んで次の日の授業の1限があるんで
家に帰るのが面倒なときとか、友達と2周くらいしてた^^;
542 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 00:29 ID:v4QetUY.
>>534 記憶喪失の少尉がロシア人女性と一緒に気球に乗って日本に来る。
(ロシア人女性は記憶喪失をいい事に少尉を手放さない)
紅緒はそれを眺めて、ふたりはすれ違ったままでおしまい。
なんか子供心につらかった。
そのあとマンガを読んだら大円満で終わってて良かったような
拍子抜けしたような・・・
543 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 00:32 ID:3OXuktdI
>542
大円満・・・大団円のことかな?^^
あれは全巻通して読むとすっごく泣けるよねー>はいからさん
544 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 00:36 ID:C26Lyar.
>>542すいません、マンガの終わり方も気になってきました。教えて下さい。
545 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 00:37 ID:K7UpaD2w
新しいムーミンではスナフキンはギターを持っていなく
ハーモニカ野郎に変わっていた。
>542
ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
「ロシア人女性は記憶喪失をいい事に少尉を手放さない」って、
漫画でいちばんムカムカする所じゃないですか。
そんな終わり方だったとは・・・。
>533
今は確か、72巻まで出ているのです・・・。
>537
しかも絵がほとんど変わっていない。
雑談ばかりのレスも気が引けるので何か新しい雑学を、
と思ったのですが何も浮かばない。申し訳ない。
547 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 00:38 ID:M24DCnLI
<<鉄道ネタ>>
自動改札機は中で向きをそろえてくれるから。どの方向に入れてもOK
切符を斜め45°に入れても入ってくれる。
特に定期は向きを逆に入れても読みとれるように磁気が二重に書き込んである。
ただし、イオカードなどは逆に入れても良いけど時間がかかるので
向きをそろえて入れた方が無難。
テレホンカード・バスカードなどは正しく入れないと読んでくれない。
>>542 ロシア人女性か … …
スラブ人だからさぞかし美人なんだろう、いいなぁ少尉は。
549 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 00:55 ID:zA3Q9ydY
550 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 00:57 ID:M24DCnLI
<<食べ物ネタ>>
通勤の牛乳スタンドにあるコーヒー牛乳、この名称が使えなくなった。
「全国飲用牛乳公正取引協議会」が「公正取引委員会」に申請し、
来年7月で猶予期間が切れ、いまのコーヒー牛乳は、来年までに名称変更が必要となっている。
551 :
542:01/10/03 01:01 ID:v4QetUY.
>>543 スミマセン、大円満って私が勝手に作った言葉・・・?
とにかく、マンガはみんなハッピーエンドで良かった!
他に覚えてるのは、、、少尉のお葬式に紅緒は白い着物を着て出るよね。
少尉はまだ死んでないー!って。
アニメは切なさと同時にあれ?こんなんで終わり?という感じでした。
打ち切りとかだったのかなあ?
552 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 01:06 ID:M24DCnLI
<<食べ物ネタ>>
おそらく乳製品は一番規格が厳しい農産物だろう。
牛乳・加工乳・乳飲料・発酵乳・クリーム・乳等を主要原料とする食品・・・等々
牛乳の割合&加工方法で規定が定まっている。
牛乳ビンにある牛乳キャップにはその規定を各必要があり(中身が牛乳でなくても)
牛乳キャップマニアというのも存在する(らしい)
マニアのページ
↓
http://member.nifty.ne.jp/hokunen/G30.htm
553 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 01:11 ID:nrG250H6
>536
ミィは「意地悪」と言わず「ハードボイルド」と言ってあげてくださいな。
ムーミンの雑学シリーズ
ミィやお姉さんは「ミムラ」という名前の種族だが、別に突っ込まない。
554 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 01:15 ID:M24DCnLI
555 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 01:16 ID:tpfy0cuc
リカちゃん(11)のパパはフランス人で、名前はピエール(34)。
で、5年間も帰ってこなかったはずなのに、
リカちゃんには、ミキ・マキって言う3歳の双子の妹と、
カコ・ミク・ゲンって言う三つ子の弟妹達(1歳くらい)もいる。
そして、ママは33歳なんだけど、
実は行方不明になったスチュワーデスのお姉ちゃん(20)がいる。
ちなみに、今のボーイフレンドは何人目だっけ?
556 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 01:17 ID:oiZFsKpQ
>ミィやお姉さんは「ミムラ」という名前の種族だが、別に突っ込まない。
すぐには意味がわかんなかった。突っ込まないのかよ!
557 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 01:18 ID:M24DCnLI
>555
リカちゃん一家、かなり混乱しているようですね。
ドラえもんのように、もう一度設定を整理した方が良いのでは。
559 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 01:20 ID:QPjE/KX2
綱引き必勝法
背の低い順に前から並んで綱の位置は相手より高くしたほうがよい。
相手が腰を落として低い位置から引けば、こちらは地面との摩擦が大きくなり
滑りにくくなります。
引く動作はすり足で常に均等に。
オーエスなどの掛け声をあげたり強弱をつけてはいけません。
無言でひたすら後方に歩くイメージで。
560 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 01:21 ID:v4QetUY.
ムーミンシリーズ一度原作を読みたくなってきたな・・・
えーと、福岡の飲食店にある椅子は殆どがアダルという椅子屋さんのものである。
ちなみに、元々アダルはイスヤ商会という名前でした。
561 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 01:21 ID:M24DCnLI
562 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 01:31 ID:KFhl1Kh6
無量大数・・・・
563 :
名無しワールドチャンピオン:01/10/03 01:36 ID:truinT6M
楽器のヤマハとバイクメーカーのヤマハの企業ロゴは
「M」の形で見分ける。
564 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 01:42 ID:qzccPhno
ちなみにもやし=枝豆=大豆=納豆
全部同じもの
565 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 01:43 ID:qzccPhno
醤油や味噌も大豆。日本人は大豆加工させたら天下一です。
566 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 01:51 ID:WgqLB1lk
>>246 >>253 >>258 >>345 そのタイプライターのキー配列の話、もっともらしく聞こえるけど違う、って何かの本で
読んだよ。
これだけじゃなんだから目新しくないネタでも。
「独禁法」は「独占禁止法」を略したものだが、「独占禁止法」は「私的独占の禁止
及び公正取引の確保に関する法律」を略したもの。日本に「独占禁止法」という名称の
法律はない。
567 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 01:53 ID:M24DCnLI
568 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 02:04 ID:qzccPhno
>567見て思い出したが中国の豆腐はすごい。
日本では豆腐は新鮮さが命だが、むこうでは5年、10年単位で
発酵させた豆腐が出てくる。めちゃくちゃくさい。中国版クサヤ。
そういや現存する日本最古の梅干は戦国時代につけられたものがある。
もはやからからのミイラ梅干だが一応食えるらしい。
569 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 02:29 ID:htzXyPw6
>>391 両手を合わせる=結ぶ、ということから普通のがおむすびで、
おにぎりっていうのはもともとは握り寿司のことだと昔の
テレビで見ました。
570 :
おさかなくわえた名無しさん :01/10/03 02:35 ID:9Efs11CY
>>555 >で、5年間も帰ってこなかったはずなのに、
リカちゃんには、ミキ・マキって言う3歳の双子の妹と、
カコ・ミク・ゲンって言う三つ子の弟妹達(1歳くらい)もいる。
つまりママはパパ以外の男と5人も子供作っちゃったって事だな。
パパ公認って事か。
って事はパパはインポ?
571 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 02:46 ID:htzXyPw6
>>564 もやしって大豆だけじゃないよね。
緑豆もやしの緑豆ってどんな豆?
572 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 03:48 ID:4r98rJGk
以外と知らない人が多い・・・。
コンコルドの鼻が「く」の字に曲がってるのって離着陸の時だけで、
飛行中は真っ直ぐになって細い絵筆みたいなシルエットになるんだぜい!!
573 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 03:52 ID:4r98rJGk
>>14 違う・・・・・ガラスをスペイン語でビードロと言うから、
ビードロの玉でビー玉。
このスレッドって、比較的男女の見分けがつけやすいような気がします。
575 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 03:56 ID:s3aWamU6
蜂蜜は、冷凍庫で保存すると白く(結晶みたいに)なりませーん。
凍らないので、使うときは冷凍庫から出してそのまま使えます。
意外と「意外」と「以外」の使い方を知らない人が多い・・・。
>573
がいしゅつ
アニメや漫画のある特定の作品の知識と「雑学」は違うもの、
ということを知らない人も多い…。
579 :
DQN:01/10/03 10:38 ID:hVh1q3g2
大石恵がニュースステーションでお天気お姉さんをやっていたとき、
裏番組で「大石恵三」が放送されていた。
>>578 そんなの明確に区別できないと思う
580 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 10:42 ID:JcplMmL.
マムシは卵ではなく、子供を産む。
581 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 11:45 ID:.J1aahNc
>>555 リカちゃんのママは、「ジュエル」というブティックのデザイナー。
ちなみにリカちゃんをデザインしたのは、松本零士(漢字合ってる?)の
奥さんである、牧美也子(「悪女聖書」描いてる人)。
582 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 11:47 ID:gbKZjv5E
リポビタンDで一番お金がかかってるのは「蓋」
聞いて以来なんだか悔しくて買ってません
583 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 11:51 ID:tuLt2rcE
紅茶も緑茶もウーロン茶も、もとは同じ種類のお茶の葉。
発酵期間が違うので、違う味のお茶になる。
キーボードのアルファベットの配列は、基点になる人差し指の
まわりに使用頻度の高いアルファベットが並べられている。
どうでしょ?
584 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 12:09 ID:C8aL6.CU
ナスは軽いほうが美味い。とげが多いとなおよろし
585 :
@サポ:01/10/03 12:31 ID:X4Y82ifs
じゃあ、こういうのはどうでしょう。
パソコンのマウスの移動距離には単位がある。
丁度、中の玉が一回転する移動距離を”1ミッキー”と言う。
お気に入り?のネタですが。
586 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 12:35 ID:PZHQGt2Q
黒サイは体色の黒いサイだが、白サイは白くない。
これは、口が幅広い(wide)サイを発見したと、報告した事を
白い(white)サイと聞き違えたミスがそのまま定着した為だ。
英語圏でも江戸っ子訛りの様な事があるようだ。
587 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 12:36 ID:NardLkME
キーボードはタイプライターからきているんだけど、一つ一つのキーがずれているのはそのころの名残
現代においては何の意味もない
588 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 12:38 ID:z5GfIssA
>>506 レスが遅くてアレですが
H(エッチ)の前にはG(自慰)があるのです。
589 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 12:48 ID:NardLkME
GはCに濁点がついたようなものPとBの関係も同じ
590 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 12:53 ID:aBWXmdmI
591 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 12:55 ID:oT8lzsDw
<りかちゃんシリーズ>
リカちゃんのお姉ちゃん香山リエ(20)について。
彼女は生まれてすぐピエールと一緒に海外に行き、その後、母の顔も知らず育った。
美しく成長したリエは、スチュワーデスになり、飛行機に内で乗客として乗っていた
母、織江と涙の再開!
………が、それまではっきり決まっていなかった母親の年齢が
30代前半になってしまったため、闇に葬り去られる。
592 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 12:57 ID:tuLt2rcE
では、これは?
南半球では、トイレを流すと北半球とは逆向きの渦巻きになる。
(どっちが右巻き、左巻きかは忘れた)
地球の自転に関係しているため。
どうだぃ
593 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 13:10 ID:dKGxcSnE
それ聞いて悲すいなぁ、おいらは…
>>591 リエたん、ハァハァ(;´Д`)
594 :
@サポ:01/10/03 13:15 ID:X4Y82ifs
>>592 ええっと、それは都市伝説だそうです。
自転による斥力はそれほど力は無いそうですが
595 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 13:18 ID:.J1aahNc
>>591 会えた時の証拠は、耳のホクロだったとか。
これ、友達に言ったら、「中国残留孤児かい!」と言われた。
>>592 残念。北半球でも南半球でも同じです。
かなり前、どこかの企業の広報誌に、コラムとして出てました。
592さんの話を元にしたクイズ(水の渦巻きで、スパイが拉致された場所を確信する)が
あったんで、私も以前は信じてたんですがね。
その企業に確認したら、やはり同じだとの回答でした。
596 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 13:21 ID:oWRDt38M
>>585 ごめん、ネタだと思って確認したら本当だった。
遊び心あるネーミングだね。
597 :
592:01/10/03 13:22 ID:tuLt2rcE
まじっすか・・・
友人何人かに自慢げに話しちゃったYO
598 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 13:36 ID:BVh4jXPU
>>592さん
台風の渦とかで言えば、あなたの言う通りだと思うよ。
ところで、コリオリ力って非力そうな名前…
599 :
@サポ:01/10/03 13:49 ID:X4Y82ifs
>>596 いえいえ、私も最初に聞いたときは!?と思いましたから。
600 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 13:50 ID:7xBQu8Sg
ウルトラ兄弟とか言っているけど、
実際には血のつながりはほとんど無いんだっけか
血のつながりがあるのはタロウとセブンだけ。
ウルトラの母と父の実子がタロウで、母の姉の息子がセブン。
よってタロウとセブンは従兄弟同士。
他は義兄弟って所か・・・・
ドクター中松は、FDの特許をIBMにうっぱらったんじゃなかったっけ
601 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 13:51 ID:8CotK2R6
小料理力?
602 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 13:52 ID:TDqWGi0A
《誰も読まない数学ネタ》
例えば「87」と「83」といった
・2つの数字の十の位が同じ
・一の位を足すと10になる
の条件を満たすものは、簡単に掛け算ができる。
やり方
1)十の位の数字に1を足したものと、足してない方をかける。つまり8+1と8をかける。「72」
2)これに100を掛ける。なので「7200」
3)一の位同士を掛ける。7と3なので「21」
4)これを足す。7200+21=7221
100以下の数字ならこの法則が全てつかえます。
603 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 13:57 ID:tuLt2rcE
↑
すまん、正直、読んでない
>600
「ウルトラの母の姉」ってちょっと面白いね。
「ウルトラの父の同僚の息子」とか「ウルトラの友達の同級生」なんかも出して欲しい。
605 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 14:06 ID:qHUYz0rI
石鹸についてしまってなかなか取れない毛髪は、お尻でぐるぐる回すように擦ると取れる。
>>602 読んだけど、全然簡単じゃないと思うYO!
ワカメちゃんとしずかちゃんは同じ声
>61>605
なんでこんな雑学が2回も出てくるんだ・・・。
609 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 14:20 ID:UaZCRiSY
>>605 つーか、腹じゃイカンのか?
ケツに手が届かん勢いで太り出したんでな。
610 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 14:21 ID:5JmA9jug
「ねこばば」の「ばば」とは、うんちの事だよ。
611 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 14:50 ID:2IyIKlaU
>>463 「すかいらーく」は社長が、すかいらーく創立前に「ひばりヶ
丘団地」に住んでいたからこの名前をつけたはず。
そこに住んでいた頃の色々な苦労を忘れずに、という意味で
つけたそうです。本人から聞いた話なんで間違いないはず。
612 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 15:00 ID:WQKH1DGI
>>610 ネコが自分のした糞を土の中に隠すことから、
恥ずかしいことを隠してしまう、というのが語源です。
落ちていたものを拾って自分のものにしてしまう
という卑しい行為をこっそりやることから付きました。
613 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 15:04 ID:5JmA9jug
>>612 だから、「ばば」=糞って事でしょ?
ちなみに「恥ずかしい事を隠してしまう」じゃなくって
「悪事をはたらいても何事も無かったようにふるまう」というのが
もともとの意味合いでした。
今は他人のものを自分の物にしてしまうという意で使われていますが。
614 :
DQN:01/10/03 15:21 ID:hVh1q3g2
コリオリ力が正確に働かないのは、トイレの形状や傾斜などの影響の方が大きいからだと思う(自信なし)。
「つぼ八」の名の由来は、1号店の広さが8坪だったから。
615 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 15:40 ID:XwtoBelk
>>580 グッピーなどの一部メダカも卵ではなく稚魚を出すけど、
ハエも蛆を直接出す事を汚部屋スレで知ったよ。(これは知りたくなかったかも)
616 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 16:11 ID:qHUYz0rI
みんな、「知らないと損500」(子供向け)という本を知らないか?!
617 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 16:15 ID:tuLt2rcE
便秘や下痢のときに牛乳を飲むと悪化する
これは?
かかりつけの医者に言われたんで本当だと思われ
>617
何となく経験でわかってたような気がする。
普通の時でも牛乳飲むとお腹ゆるくなりますし。
619 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 17:05 ID:.T7xw8/w
下痢の時は梨、便秘の時はリンゴがよい。
(逆かな?)
>>619 どちらにも効くのかもしれないですね。
整腸作用があるのかも。
子供の頃、急性腸炎で入院した時に
延々とすり下ろした林檎や、
林檎ジュースを飲まされましたから。
621 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 17:34 ID:.zL1k2WQ
日本人ならたいてい知っている発明王エジソンのことを
普通のアメリカ人はまったく知らない。
622 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 17:56 ID:PlqdqxlQ
下痢の時は水分取って
便秘の時は繊維取れってことですね
623 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 18:06 ID:uLDi514Y
ワイシャツはYシャツではなく、ホワイトシャツを聞き間違えたもの。
T(ティー)字路ではなく、丁(てい)字路。最近はT字路って書いてある辞書もあるけど。
624 :
@サポ:01/10/03 18:17 ID:X4Y82ifs
>>617-8 牛乳を飲んで下痢をするのは、乳糖を分解する酵素が少ない人が起こり易いそうです。
日本人にはそういう人が多いとか。乳糖不耐症、というそうです。
ただ、便秘が悪化する、というのは始めて聞きました。通常、便秘に効く
ものとして牛乳は挙げられていますが・・・・・。
625 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 18:45 ID:N/0DeTf6
>614
白木屋も最初は「八つぼ」だったよね。
つぼ八からクレームが来て白木屋に改名したけど。
ちなみに「しろきや」なんだよね。
626 :
名無しさん:01/10/03 18:54 ID:TLEG8hcM
時計の針の回る向きは太陽に見立てられている。
南半球だと逆になるかといわれると、別にそうでもない
まあ、南半球が時計の発祥ならばそうなっていたかもしれない
地球の自転の応用はこれだけではなく、台風の回る向き、洗面台等の
水の渦(共に左回り)がある、
ところで、赤道で、渦はどうなったっけ?
627 :
DQN:01/10/03 19:07 ID:hVh1q3g2
>>615に関連して…
タツノオトシゴはオスが子供を生む。
メスがオスの腹の中に産卵して、そこで孵化する。
>>625 それは知らなかった。
ところで白木屋は学会系との噂を聞いたことがあるが、本当?
628 :
GLAYの本名:01/10/03 20:18 ID:TZ6kpU5Q
>>300 TAKUR0→久保琢郎
TERU →小橋照彦
HISASHI→外村尚
JIRO →和山義仁
629 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 20:18 ID:4m5rbL1U
>>621 GEという大企業の創業者ということも?
社長として自分で発明したタイムカードで社員を管理した人だと言うことも?
あららぁ、無名なんだ?( ´_ゝ`)
630 :
1:01/10/03 20:19 ID:7BsGe2yQ
631 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 20:31 ID:8CotK2R6
621は発音が悪いと思われ。
「どぅ、どぅゆのー、えじそん?」
「what ?」
632 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 20:33 ID:gqkRK9dg
<<アニメネタ>>
不二子ちゃんとバカボンのママは同じ声優 by J-waveの放送より
人を殺して首を切りたいとき、のこぎりなど必要ない。鋭利な小型刃物で
十分。
634 :
\\\:01/10/03 21:22 ID:xbyqT8HY
バイクに乗っけてピアノ線で切っちゃえ。
635 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 21:46 ID:TLh8LR7g
手の付け根からひじまでの長さは、
足のサイズとほぼ同じ。
636 :
\\\:01/10/03 21:53 ID:xbyqT8HY
固くなったステーキ用の牛肉は、
ナシの汁に浸しておくと柔らかくなる。
ただ、洋ナシでは効果は期待できないらしい。
葉加瀬太郎と尊師麻原って親戚か?なんか似てるが。
親戚で思い出した。
工藤夕貴と本田美奈子はいとこ同士。
638 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 22:21 ID:QlN2MG6E
英語を話す外人に「巨乳好き?」と聞くと、「YES I CAN!」と答える。
639 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 22:30 ID:AINZztH6
スキーしない人は?
640 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 22:35 ID:2ZWS/4ps
英語を話す外人に「知らんぷり」と言うと、座る。
641 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 22:47 ID:aqQhdKN.
華原朋美のI BELIEVEはglobeの為に作られていた。
しかしその代替されるはずだったglobeの「joy to the love」が没に
ならずにすんだために朋ちゃんに歌わせた、というエピソードがある。
ちなみにラルクのkenの本名は北村健。
GLAYのタクローは父親を幼い頃に亡くしている。
邦楽関係の知識ばっかだ。
642 :
\\\:01/10/03 22:51 ID:xbyqT8HY
自分も非常時とかぐらいしか使わないな。
キーボードに慣れるとあんなチマチマとやってられん。
643 :
かもん(漢字党東海支部長):01/10/03 22:51 ID:2C8Y8ALM
桑田圭佑が中村雅俊に送った曲は「恋人も濡れる街角」。
しかしこれよりも前に「マーマレードの朝」という曲を贈っている。
この曲は「刑事珍道中(でかちんどうちゅう)」という映画の主題歌だったが、
映画とともにまったくヒットしなかった。
644 :
\\\:01/10/03 22:52 ID:xbyqT8HY
あっ、スレ違い・・・スマソ
ついでに、・・・ネタが思いつかなん!
645 :
かもん(漢字党東海支部長):01/10/03 22:57 ID:/o90enXM
646 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 23:07 ID:LxSpSbVI
>616
知ってるよ!「知らないとソン500」
小学4年生位の時にクラスの本棚にあってみんなで読んでた。
あの作者って実は知る人ぞ知るSF作家の
式貴士だそーな。
パラパラって名前は、”take on me”のイントロの
パラパラッパ、パッパッパ、パラパパ〜♪から来てるって、
聞いたんだけど、本当?
648 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 23:59 ID:OcaamLMU
>>626少し前に出てるけど、洗面台やトイレの水の渦が
北半球と南半球で違うってのは、都市伝説らしいよ。
1X9=9
2X9=18
3X9=27
4x9=36
5x9=45
6x9=54
7x9=63
8x9=72
9x9=81
それぞれの答えの、一の位と十の位を足すとその答えが全部9になる。
この間ふと気が付いてビックリしたんだけど。
知らなかったの私だけなのかな。
650 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/04 00:27 ID:Gk4TN9rs
>614、646
なつかしい!
なんかへんなの(うそくせえようなの)も載ってた記憶がある。
651 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/04 00:35 ID:.iD5bME2
>>649 そろばん塾の先輩のソレ聞いて、
9の段だけ1番初めに覚えた。。
652 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/04 00:44 ID:.SZpI1iU
「なぶる」を変換すると「嬲る」
すごい漢字だと思う
653 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/04 00:45 ID:3GJm0xOQ
男女男...!!!3p?
654 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/04 00:48 ID:AluH9zD6
>>649 9の倍数は、それぞれの位の数をたすと、やはり9の倍数になる。
ちなみに、AMラジオの周波数は9の倍数なので、
それぞれを足すと、9、18、27になる。
東京だと、954、1134、1242など。
ちなみに女男女バージョンもあるらしいぞ。
第一水準じゃないけど。
656 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/04 00:57 ID:cJDyKEnU
>649
小学校あたりで習った気がする。9の倍数かそうでないかを見分けるために。
ちなみに3の倍数にも同じ事が言えて、それぞれの位を足した数は必ず
ひとけたの3の倍数(3か6か9)になります。最小公倍数を出すときに便利。
657 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/04 00:59 ID:8F4EuQxo
あられ(せんべいのちっちゃいような)は、鉄の筒で型を取る。
その筒がなんかの弾みにつぶれちゃったのを使ってできたのが
かの有名な「柿の種」
658 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/04 01:03 ID:U8XPVRrw
時計の短針を太陽の方に向けると、
文字盤の12時と短針の中間が南になる。
正午は短針と文字盤の12時が同じ位置にあるので
太陽のある位置が真南です。
ただし地球の北半球でのみ有効。
659 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/04 01:04 ID:Fg4zT55.
板状のカレーのルウは、チョコレートの金型で作られた。
開発は江崎グリコ。
バリでは
タコを「あしゃぽーん」(足八本?)
イカを「あしゅぽーん」(足十本?)
と呼ぶらしい。。。
ソースなし&うろ覚えsage
661 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/04 01:13 ID:8F4EuQxo
>658
南半球ではそれが北になるだけで有効だよー
662 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/04 01:17 ID:RkpLgDlM
>>520 既に一回突っ込まれてるが、もう一度尋ねる。
これはマジネタか? 単なるネタなら、それに越したことはないが。
663 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/04 01:21 ID:sgkKVUu2
過去を振り返るのが面倒だ!
レモンはスッパイだけで、たいしてビタミンCは含まれていない。
イチゴの方が、より多く含まれている。
「もしもしかめよかめさんよ」の替え歌で
バッハバッハヘンデルハイドンドン
モーツアルトにベートーベン
ウェーバーロッシニーシューベルト
メンデルスゾンにシューマン
音楽家の活躍した順です。
音楽のテストでこれ覚えてて、点取れたことも何度かあった。
665 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/04 01:52 ID:T1Zg./gI
>>664 それの中国の王朝バージョンも聞いたことあるけど
忘れてしまった。殷周秦漢三国晋…みたいな。
ところで、あまり話題に上らないことだから今まで気付かんかったけど、
トリートメントは仕上げだから最後。って言う人がけっこういるのを
知って驚いた。
シャンプー→トリートメント→リンスorコンディショナーの順は
常識でないの?雑学?
666 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/04 01:54 ID:CxwAJVEM
667 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/04 02:03 ID:sgkKVUu2
ジーコのネタ書いたモノです
本名を知らず書いてしまいました
「コ」は本名に入っていたのですねー。勉強になった。
牛乳のカルシウムを吸収できる日本人は全体の1〜2割程度。
668 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/04 02:05 ID:4SL3RpRc
12音階からみで。
2の7/12乗はほぼ1.5です。
669 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/04 02:09 ID:V0dM5GZA
>>665 >それの中国の王朝バージョンも聞いたことあるけど
えーそうなんだ、私高校のとき 自分で編み出したよ(笑)
殷周秦漢三国晋南北隋朝五代宋南宋元明清中華中華人民共和国
・・・ただし日本の歴史と比べて、その頃の日本のトピックは?
という主要項目を押さえていなかったため、ダメダメだった日本史。
>>667 ん?では日本人の8割9割は牛乳を飲んでも意味ないのか!
びっくりだなそれは。
671 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/04 02:51 ID:kT4UllTs
トリートメントやリンスについては以前目覚ましテレビでやっていたが、
リンス:髪をさらさらにする
コンディショナー:脱色などで痛んだ髪を補修する。
トリートメント:二つの中間
だから黒髪の人はリンス、茶髪の人コンディショナーが効果的。
まあリンスもコンディショナーも反対の効果が多少あるけど、
3つ続けて使ってもあまり意味はないみたい。
672 :
名無しさん:01/10/04 02:53 ID:dupbdTnQ
コリオリの力を水の流れで見たい場合、真円の容器に
水を入れてから、完全に波が消えるまで3日ほど放置プレイした後、
ど真ん中から水を抜く必要があった筈。
要するに、実験室レベルの話。
673 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/04 03:51 ID:vgMvBndY
>>671 そういう名称による分類は最近あやふやになってるって
なんかのテレビでメーカーの人が言ってたな。
だいたい、シリーズによってコンディショナーしかないのと
リンスしかないのとトリートメントもあるのがあるし。
リンスとコンディショナーはほぼ一緒って言ってた。
674 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/04 04:10 ID:c0hRUZq.
>624 ちなみに、その乳糖を分解する酵素を元々持っていないのが、犬・猫。 よって人間用の牛乳はあまり飲ませない方がヨイ。
675 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/04 04:29 ID:jx3W//I6
まんじゅうはドイツ語では「オストアンデル」と言う。
押すとアンコが出るよ〜。
676 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/04 07:42 ID:ZG52g1zY
>>665 リンス→トリートメントが一般的のようですよ。
私も前に知人に指摘されて驚きましたが、
確かにトリートメントの使用方法を読むとリンス(コンディショナー)の後とあります。
トリートメントは高いしねっとりして浸透させたいから、
シャンプーの後に数分パックさせて仕上げにリンスだと思っていました。
>>671 目覚ましテレビでどこのメーカーで調べたのかわかりませんが、今はかなり曖昧らしい。
リンスとコンディショナーが反対の効果でトリートメントは中間ってのは初耳だけど
リンスという名前だと売れないからコンディショナーにした商品がかなり多いし、
トリートメントは粘度の高く比較的高価でパックと呼ぶ商品もあるとの事。
673の通りで、メーカーによってあやふやだし、シリーズにもよる
リンスという名前だと売れないからコンディショナーに改名したのも多いとか。
メーカーや商品によってこだわりもあるんでしょうけど。
677 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/04 07:56 ID:1bR1y0mk
>676
んにゃにゃ。
シャンプー→トリートメント→リンス→(ブローの時に)コンディショナー
が正解。
理由は、トリートメントはキューティクルの中に成分を浸透させるので
トリートメントの後にリンスをすると、髪の表面がコーティングされて成分が逃げづらくなるから。
一般的には、リンス→トリートメントと思ってる人が多いけれども、
>シャンプーの後に数分パックさせて仕上げにリンスだと思っていました
こっちが正解
パゲてるからリンスなんてどうでもいいや!(;´Д`)
679 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/04 09:59 ID:SNYh2E7c
680 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/04 14:01 ID:rZPPfpdE
>>627 タツノオトシゴのオスは、子供を産む時、あまりの激痛にのたうちまわって死ぬらしい。
ちなみにメスは、オスに卵をうみつけた後、どっか行っちゃうとか。
681 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/04 14:07 ID:CSb5mKm2
>>680 動物は、痛みの感覚が人間ほど鋭くありません。
まして、魚類に関しては、人間の感じる「痛み」とは
別物であると考えてもいいと思います。
痛みで死ぬことはあり得ません。
682 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/04 14:09 ID:YJEdwTo6
>680
まじですか?
「雑学面白百科」(小松左京監修のやつ)で読んだんですが。
683 :
680:01/10/04 14:10 ID:rZPPfpdE
間違えた。>681でした。すみません。
お前ら、よっぽどタツノオトシゴ好きなんだNA!
685 :
DQN:01/10/04 14:45 ID:I/3xmRjo
>>667 1〜2割ってのは、思っていたより少なくて驚いた。
●マルセル・プルーストは、死ぬまでの8年間、カフェオレ以外の食事は摂らなかったと言われている
ってのも、日本人では不可能なのかもしれない。
686 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/04 14:50 ID:H5SHS332
このスレッド、人気あるから
2日しか経ってないのに超遅レスになってしまうけど
>496をお昼に試してみたら、おいしく出来ました。どうもありがとう。
と言いつつ自分はぜんぜん役に立たないシリーズ
「なめネコ」ブームの時、味をしめて
「ほえんなよ」という犬バージョンも出来たが、
まったく流行らなかった。
「なめネコ」が何かわからない人は、お父さんかお母さんに聞いてください。
687 :
DQN:01/10/04 14:54 ID:I/3xmRjo
688 :
他でも書いたが:01/10/04 15:01 ID:.jdvYfUs
↓上と下の文字を、互い違いに読んでみよう!
オ ワ ダ マ サ コ
カ ワ シ マ キ コ
689 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/04 15:02 ID:hOwpStxY
690 :
686:01/10/04 15:08 ID:H5SHS332
>687
あっ、どうもありがとう。
かわいい。
>>679さん
正直、ありがとう!。。。(ノд・。)
>691
W型に読んでも、「オワダマサコ」「カワシマキコ」になるんですよ。
>689
それは違う・・・。
一瞬グロ画像かと思ったYO!
694 :
681:01/10/04 15:23 ID:Q34D85co
>>682 生物学的には、一般的にそういうふうに考えられているはず。
人間の感じるような苦痛としての「痛み」ではなく、
傷ついた部位を守るための警報システムのようなものといえると思う。
むしろ、最近「魚介類も、我々に似た痛みを感じることがわかった」
というレベル。もちろん「似た」という次元で、同じと考えるのは愚か。
余談だが、それに伴いアメリカのどっか州やオーストラリアのどっかでは、
「甲殻類に苦痛を与えて殺すことを禁止する法律」(藁)ができ、
なん%だかの塩水に漬けて仮死状態にしてから調理することが
義務づけられ、そのまま茹でたりできなくなった、という話を聞いた。
まぁ魚介類も同レベルであると考えられる。
>>684 だってダイバーだもん。カワイイYO。
695 :
676です:01/10/04 15:36 ID:ZG52g1zY
>>677 やっぱりそうですよね。浸透させたいですよね?
でもトリートメント見るとやはりリンスの後と書いてあるんです。
なぜなんでしょう・・・
697 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/04 16:20 ID:ZG52g1zY
>>688 書き込みしたばかりのときはハア?だったけど、
今改めて読んだらビックリ!
698 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/04 16:24 ID:dIz7bTWY
戦艦「長門」は原爆2発の直撃を受けても平然と数日間浮いていた。
699 :
1:01/10/04 16:25 ID:xquu6gQQ
700 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/04 16:34 ID:6LvvvSKI
>>695 それこそ、「メーカーによる曖昧さ」なんじゃないかな
701 :
\\\:01/10/04 16:43 ID:XlRhxZfQ
世界一多い苗字は「張」さんらしい。
中国は人口が多いからか。
702 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/04 16:52 ID:X2MTm2o2
リンスrinseは「すすぐ」と言う意味。
シャンプー後の補修・保護のために使うなら
treatment/conditioningが正しい用法と思われ。
で、メーカー表記も近年、後者の方に変わってきた。
コムサとかで有名な、FiveFoxes
漏れが工房の頃はFiveFoxだった。
「複数形じゃないのかよ!」
と三村は突っ込んでいたが、いつのまにかesを付けていた。
703 :
696:01/10/04 16:58 ID:spNk7uAo
>>693,
>>697 いや、ちゃんとW型に読んで同じになるってわかった上で「ハァ?」。
雑学も何も2,4,6文字目が同じなんだから当たり前じゃん。
704 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/04 16:59 ID:7A./LX.Y
西川貴教の本当の身長は158センチ(藁
(これはTMRデビューの時に言っていた)
何故カスタネットが赤・青かというと、
男女が色の取り合いで喧嘩しないようにしたため。
と、松本紳助でやっていた。
705 :
702:01/10/04 17:02 ID:X2MTm2o2
FIVEFOXes
が正しいみたい。
こだわりがあるのかも。
社名はファイブフォックスのままだった。
株式会社の登記はアルファベットじゃ出来なかった。
IBMやSonyなど、外国資本企業やアルファベット表記の方が一般的な企業でも
登記簿は
株式会社アイビーエム
ソニー株式会社
なのだ。
最近、アルファベット表記の株式会社を、Webで見たけれど、登記もソレでやっているのかな?
法律が変わったのかしらん?
706 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/04 17:18 ID:KLSYd2eg
イルカと鯨は実は同じ生物。
体長4M以上を鯨、それ未満をイルカ
と区別している。
・・・・・って、常識?
707 :
DQN:01/10/04 17:19 ID:I/3xmRjo
>>701 世界一多い名前は、「ムハンマド」らしい。イスラム教徒にメチャクチャ多い名前だとか。
708 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/04 17:24 ID:h8g8KOOc
>>706 大嘘コクなゴルァ!!
生物学上全く別の生き物。
一番目立つところで言えば、歯が全然違うだろ!食うものも違うんだよ!
>>707 ギネスブックには「張」で載ってるが?
709 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/04 17:28 ID:4td.RCx6
洋式便器のふたは、昔、ヨーロッパで
いすにおまるを仕込んでいた(座面を上げるとおまるが出てくる)
時代の名残り。
710 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/04 17:39 ID:KLSYd2eg
711 :
DQN:01/10/04 17:40 ID:I/3xmRjo
>>708 706は大体合っていると思う。俺も、小型のハクジラ類をイルカと呼んでいるだけで、
明確な区別はないと聞いたことがある。
歯のあるクジラは、マッコウクジラなど何種類もいるはず。
あと、「苗字」ではなく「名前」な。
>>709 欧米人は今でもアレを椅子として使うよう。
712 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/04 18:18 ID:0WdyI6d.
学校の教室は生徒の席の左手側が必ず南。
影で字が見えにくくならないため(右利きのみ)
713 :
\\\:01/10/04 18:22 ID:Du3VTEdQ
>>712 右手の席では光があたって見えにくい<それ自分
714 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/04 19:10 ID:rBjEn6w.
>>473 JOBKは、
JAPAN
OSAKA
BANBA
KADOKKO、馬場交差点の角の略です。
715 :
\\\:01/10/04 19:25 ID:Du3VTEdQ
名古屋なら
JAPAN
OOSU(大須)
yaBACHOU(矢場町)
KADOKKO
ってことか。
716 :
ターキー :01/10/04 19:27 ID:Cx9.z5qA
あげ 生活全般@2ch掲示板
717 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/04 19:33 ID:gQKMa/ts
>706 鯨とイルカの違いの話
こないだテレビで誰かが言っていたよ。
あー誰だっけ。むずがゆい・・
私もオーッと思って知人に得意げに話したら
誰も信じてくれなかった。「命賭けるか?」と言われた。
賭けねーよ。
718 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/04 19:40 ID:bgCl1bJc
>717
私も大分前だけどテレビで(NHK教育。番組名忘れたスマソ)
イルカと鯨は呼び名が違うだけで生物学的には同じ分類になる。
というような内容のものを見たことがあります。
次の日に周りに行ったらヤパーリほぼ全員に「何を言ってるんだ」と
嘲笑されました。それ以来その話は人にしていません。
実際のところ、どうなんでしょうね?体長が大きいものを鯨、
小さいものを便宜上イルカと呼び分けているだけだとか何とか。
>717
ナイナイじゃない?
ゴチバトルかなんかで言ってた気がする
720 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/04 19:45 ID:mmmSkI1U
蝶と蛾も区別はない。
人間がかってにきれいだから蝶、汚いから蛾と差別してるだけ
721 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/04 19:50 ID:9f6xnACM
「羽が閉じるのが蝶で、開かないのが蛾だぞ」と
昔上司が得意げに言ってたのですが、雑学王の方、
本当なんですか?
722 :
721:01/10/04 19:52 ID:9f6xnACM
720さんのを読んで思い出したです。
ここできけば真実が分かりそうでしたので、
ちとずれてますが…。
723 :
717:01/10/04 19:54 ID:gQKMa/ts
そうでした!ナイナイです!
とても得意げだった思い出があり。
724 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/04 19:55 ID:6xD52aUo
>>712 うちの学校、隣のクラスと向かい合わせに(黒板同士で)並んでたけど・・・?
725 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/04 19:56 ID:61lGxxcg
国技館の土俵はどんなことがあっても女性子供は載せないことになっているが
昔誰かが死んだとき堂々と女性のリポーターが乗っていた。あほらし
726 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/04 19:57 ID:HnNFiu46
>721
僕も昔、従兄弟に同じこと聞いたけど
その後に
「でもな、とまる時に羽を閉じる蛾もおるし、羽を開く蝶もおるねん」
って言われて、「何それ」と思ったことがあります。
727 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/04 19:58 ID:0ZCNHcT2
>>718 そのとおりです。クジラとイルカは同じ。大きさが違うだけ。
某大学のクジラ・イルカ関係専門の教授の抗議を受けたので間違いはありません。
728 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/04 20:00 ID:61lGxxcg
保険のシステムは実は博打
729 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/04 20:01 ID:gQKMa/ts
>727
思わず「クジラとイルカは一緒の生き物だぞゴルァ」と言っている
教授の姿を思い浮かべてしまった。スマソ
730 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/04 20:02 ID:9f6xnACM
726さん
どうもありがとう。
親切にされたらお礼はちゃんと言わなくては。
731 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/04 20:02 ID:61lGxxcg
まあ、ツチクジラなんてまんまイルカの格好なのに鯨だもんね
732 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/04 20:03 ID:0ZCNHcT2
>>729 変換ミスですが、その姿で間違いありません。ついでにその教授は
「アングロサクソン、ムカつくんやコラ!」とも言っていました。
733 :
イルカとクジラ:01/10/04 20:08 ID:JaqMhTOQ
こんなの見つけたよ
www.eccosys.co.jp/~satoko/seitai.1.html
>>721 ちょうちょの話。
同じモンシロチョウでも、交尾が済んでるかどうかで羽根を開くか閉じるかが
違うんだって。
奥さんのちょうちょは、羽を開いて止まる。
お嬢さんのちょうちょは、羽根を閉じてとまる。
オスは知らん。(閉じてる、かな?)
もんしろ蝶だけなのか、他の蝶もそうなのか、も知りません。
>>669うちでは、中国の王朝は、アルプス一万尺の歌で覚えたよ。
736 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/04 20:45 ID:Va9m4kZE
私は、
子供時代が毛虫→蛾
子供時代が芋虫→蝶
って聞いた事がある。が、本当かどうか知らんよ。
737 :
名無しさん:01/10/04 20:49 ID:dupbdTnQ
なめねこは、動物虐待の誹りを受けて消えたんだっけ?
誰かフォロー頼む。
どうでもいいが、ギコ猫って、なめねこの末裔だな。
>735 田中芳樹の創竜伝の何巻だかに、中国王朝名覚え歌を
いろーーんなメロディで歌うシーンがあったような…
七五調の歌なら結構いけるらしい。
739 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/04 20:54 ID:WGHCym3A
イルカで思い出したが、
カバのDNAはイルカとかなり近いらしいです。
740 :
名無しさん:01/10/04 20:55 ID:dupbdTnQ
カバは汗をかくと、3倍高速に動ける。
741 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/04 21:01 ID:mfNliqlc
>736
アゲハの幼虫は毛虫だったような気がしますから…。
742 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/04 21:09 ID:BTUs242k
ボルトやアンペア、ニュートンなど人名をもとにした単位は数多いが
日本人にも名前が単位になっている人がいる。
だーれだ? それは藤田さん。
743 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/04 21:22 ID:mmmSkI1U
体のでかい哺乳類は鯨→象→河馬→牛の順
744 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/04 21:23 ID:W2.yXAqY
なめ猫はこんな経緯だったように記憶している。
生きてる猫にあんなポーズつけられるわけがない、猫を殺して写真を撮ったんだ、
といううわさが流れた。
製造元は否定して、TVで実際に生きている猫にあのとおりのポーズをさせる、
というパフォーマンスを行ったが、ブームはそのままさめた。
745 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/04 21:24 ID:kDXDOY6.
746 :
742:01/10/04 21:28 ID:BTUs242k
んっとねー、竜巻の大きさを表すのにFを使うんだけど
それは竜巻研究の権威Fujita氏のFなのです。
つーか文体は
>>109をぱくったのさぁー。
747 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/04 21:30 ID:KLSYd2eg
748 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/04 21:31 ID:epRqt2lI
はみがきこは、フタを開けたらくさる可能性もある。
3ヶ月ぐらいで、つかいきりましょう。
749 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/04 21:53 ID:.LhbcGIg
>>748 歯磨き粉を腐らせるなど、微生物には朝飯前。
ジェット戦闘機の燃料にも、原子炉の中にもカビは湧く。ビツクリ!
750 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/04 22:05 ID:Biwuv21o
問:オリンピック開催の年(うるう年でも可)はいつかと聞かれたら?
答:西暦を4で割って割り切れる年がそうだよ。きゃ、あまりに普通?!
751 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/04 22:12 ID:.cwa/CCI
4で割り切れる年は閏年だけど100で割れる年は例外で閏年ではない。
さらに例外で400で割れる年は閏年。というわけで2000年は閏年だった。
>ギコはなめねこの末裔
なるほどなー。
せっかくだから言わせてみよう。
∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)< なめんなよ
UU ̄ ̄ U U \_____________
753 :
750:01/10/04 22:31 ID:Biwuv21o
>751 追加説明サンキュ!!
754 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/04 22:37 ID:oxMoDWDI
町をあるけばいくらでも目にする電信柱、電柱。実はこの二つは同じモノではない。
電信柱→NTTの所有物、電柱→電力会社の所有物
互いに利用しあっているが電信柱の上のトランスを置くことはない。
というのは本当の話?
755 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/04 22:43 ID:M43OPeTc
なめ猫といえば、はやりものにはお決まりのバッタものがあったなぁ。
それは「なめるなよ」だったっけ。
なめ猫の写真集持ってるんだけど、ヤフオクとかで売れるかな?
756 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/04 23:32 ID:WrujglqY
かばの汗は赤い。
757 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/04 23:36 ID:Hdrfx3gk
>>712は嘘。俺の学校も廊下の両側に教室があった。
758 :
:01/10/04 23:51 ID:Zf7HyhLI
サディストの語源となったサディスト男爵は、本当はマゾらしい。
759 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/04 23:55 ID:f6WDSyR2
>>758 あれ?その人マルキ・ド・サドって名前で、
サド伯爵が正しかった気が。
サディストってのは、「サドな人」って意味では?
760 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/04 23:58 ID:SHo32weM
鼻炎で鼻が詰まってる時、1分ちょっとくらい息を止めると、鼻が通ります。
またすぐ詰まっちゃうけどね。
鼻が詰まったらやってみて下さい。
761 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/04 23:59 ID:uQk2P0Zc
>>757 おれは高校までは確かに、712の言うとおりだった。
廊下の片側にしか教室がない校舎では
たしかに、廊下側が北側になっていると思う。
762 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/05 00:00 ID:KfDFhKjA
>>760 俺は潜水の時の耳抜き?をやると
短い間だけど、鼻が通る。
763 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/05 00:03 ID:F8Rccme.
果汁100%葡萄ジュースにドライイーストを入れて放置しておくとワインができる。
764 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/05 00:07 ID:m/NGBWoY
マゾの語源っていうか由来は「マゾッホ」さんっていう人じゃなかったっけ?
765 :
名無しさん:01/10/05 00:08 ID:arLRF44Y
サドは、侯爵(marquisマルキ)。
伯爵<侯爵<公爵ね。
フルネームは、ドナチアン・アルフォンス・フランソワ・ド・サド。
覚えとくと、いざという時も役に立たない。
766 :
758:01/10/05 00:08 ID:OEQVqwhs
767 :
758:01/10/05 00:09 ID:OEQVqwhs
768 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/05 00:12 ID:F8Rccme.
>>767 昔は校舎作るのにも細かい規定があったのです
769 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/05 00:12 ID:pSfqFwfM
「デバガメ」は出っ歯の亀太郎がのぞきをしたことから付いた。
770 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/05 00:42 ID:s1gDD7yw
>>763 パッケージに果実のカットイメージを使えるのは100%ジュースだけ!
771 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/05 00:49 ID:Rj4sqVtY
100%ジュースといっても100%果実ではない。
記載する必要のない成分多量にあり。
772 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/05 00:50 ID:KQVqUMD6
なめねこの主人公(?)の彼女の名前は猫井かおり。
なんだけど、肝心の主人公の名前を忘れてしまった。
猫沢永吉とかそういうのだったかなぁ?
>755
写真集、一周まわって逆に欲しい。
773 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/05 00:53 ID:s1gDD7yw
>>771 確かに主成分でない物は計算外
(成分表示の義務はあるが、100%っていう記述は出来る)
ちなみに、輸入物などに多い濃縮還元系のは濃縮還元100%って書いてあるよ。
ポンジュースとドールジュースを見比べてみよう。
伊藤家の食卓より為になる2ちゃん
775 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/05 01:10 ID:3bF9/EcI
>>765の補足
男爵<子爵<伯爵<侯爵<公爵
コー・コー・ハク・シ・ダン、の順に位が低くなる、って覚えるとよい、といわれました。
最初の「コー・コー」の字を間違わないよう注意です、ともいわれましたが
それ以来一度も使う場面に立ち会ったことがありませんでした。今日使えて幸せです。
ではおやすみなさい。
あと
>>760は息が通る前に 魂が抜けそうなので注意です。
776 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/05 01:14 ID:vgPiXyVk
>>772 「又吉」だと思われ。うちにEPあります。
タイトルは「なめんなよ」又吉&なめんなよ名義。
ついでにあの猫は、宮下あきらの「激!極虎一家」の
パクリである。ヤンキーの格好した豚が「なめんなよ」と
書いたプラカードを持ち闊歩するシーンが頻出。
主役は一応、人間だが。
更に蛇足だが、その後のなめ猫ブームに怒った作者は
作中でなめ猫対なめ豚(w)の決闘シーンを描いた。
勝負はもちろん豚の勝ち。
777 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/05 01:43 ID:5scHy6x2
津波の速さはほぼ音速になることもあるって知ってた?
どこかにあった2ch批判HPが正しいとすると、私の実家は
ひろゆきの親族の家から1分もかからないところにある。
779 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/05 01:48 ID:Rj4sqVtY
>
>>777 するってえと、時速1200キロくらいかい?
>>778 ひろゆきの家じゃなくて
親族の家なの?
781 :
778:01/10/05 01:52 ID:AzxQ7qh.
>>780 そのHPがなくなってる(消された?)のでよく覚えてないが、
家族の個人情報まで載っていて、親族(親?)の一人が私の
実家のすぐ近くの人のようだった。勿論苗字も知ってる。
個人的な付き合いがあるわけではない。
782 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/05 01:59 ID:ID31XIVc
783 :
772:01/10/05 02:00 ID:KQVqUMD6
>776
たくさんのなめ猫情報、ありがとうございました。
784 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/05 02:02 ID:DvKVEZ6U
785 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/05 02:08 ID:OkB2wJuo
35歳以上の男性限定でスマンが
あの有名な裏ビデオ「洗濯やケンちゃん」の
なかの青姦シーンのロケ現場は今のTDL
786 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/05 02:09 ID:ZNM5Js66
787 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/05 02:10 ID:Qhzb8GsE
>784
いや、音速って時速1220kmくらいじゃなかったっけ?
788 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/05 02:11 ID:Qhzb8GsE
>785
見たことはないが噂はかねがね・・・。当方22歳。
789 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/05 02:39 ID:Qhzb8GsE
アンパンマンのやなせたかしは昔エロ小説も書いていた。
マヨネーズはリンスと非常に成分が近い。
油〜油分 卵〜たんぱく質 酢〜弱酸性
790 :
758:01/10/05 02:57 ID:OEQVqwhs
そういえば、吉田戦車の「伝染るんです」のネタに
果汁96%ジュースっていうのがあったなあ。
あとの4%は、ナンなんだよ(笑)。
791 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/05 03:12 ID:4G.JYCeU
>>789 食えない時はなんでもやるモンだよ
電気グルーブの卓球は昔エロビデオに出演した。男優で。
>>728 面白いですね
>>696 アンタツマラナイヒトネ
「タカ」と「ワシ」にも明確な区別はない
自分で見て、タカより大きいと思ったらワシ
ワシより小さいと思ったらタカ
792 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/05 04:21 ID:ncyY3RK.
マクドナルドの飲み物のふたの所にあるポッチ
IC=アイスコーヒー(コーラとの区別)
OD=オレンジドリンク(ファンタオレンジとの区別)
other=その他
色が似たものを頼んだ時にへこませる。
これは有名か。
しかし、ウーロン茶とアイスティーの区別はどうなんだろう。
ガムシロを上にのっけてあるかどうかってとこかな。
793 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/05 05:44 ID:LAhk1mKI
ラルクのハイドの本名=宝井秀人
ビールをコップに入れてミミズの居そうな土の上に置いとくと
次の日ミミズがウジャウジャ入り込んでるんだってさ
795 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/05 05:58 ID:LaUat7ls
.....
796 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/05 06:13 ID:N5q7sNIQ
金玉にキンカン塗ると痛いよ
797 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/05 06:58 ID:ydXwMH6s
798 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/05 07:21 ID:9vtqeMDs
ナメクジだね
799 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/05 07:45 ID:ZdKxIHvQ
>772 なめんなよの主役は「佐藤又吉」です。免許証持ってたの。
住所はサンマ食堂3階でした。
800 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/05 09:07 ID:AEvXiaww
>>787 ほれ。
音速とは摂氏20℃時に1224km/h。
即ち秒速340m です。
これがマッハ1
801 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/05 09:23 ID:Zj0mnGV2
計器飛行している旅客機は地上の管制から方向や速度を細かく指示されて
飛んでいる。操縦に関してパイロットの裁量の余地はない。パイロットの代わ
りに機械を載せて飛んだほうが人為的ミスがないためむしろ安全だが
落ちたときの人身御供のためにパイロットを乗せている。
802 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/05 11:10 ID:M2p4yZbU
>>801 というより、着陸時のためです。
着陸は自動操縦だと危険すぎる。
803 :
DQN:01/10/05 11:19 ID:0TcBKeKw
804 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/05 11:23 ID:AUJ.UIiw
>802
危険過ぎる理由をご教授願いたく。
飛行機のコクピットには機長と犬一匹が・・・って話知ってる?
805 :
サイ&キリン:01/10/05 11:25 ID:DmVq77O.
806 :
のののん:01/10/05 11:46 ID:iHlS9HpQ
>>801 離陸と着陸のためだけにいるんだよね 実際(藁
実際は可能らしいんだが>フルオート
>>804さん
機長と犬一匹って何ですか?教えてください〜!
808 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/05 13:01 ID:sCJ/P.2c
タモリがいいともで、マラソンの語源を説明していた。
「昔あるところで戦いがあり、その結果を長い距離を走って
伝えた人がいる。『来た見た勝った』と。それがマラトンの戦い
だったため、マラソンという言葉ができた。」
タモリも大したことねーな。「来た見た勝った」はカエサルの言葉で、
マラトンとは無関係。
ちなみに、「結果を知らせるために走った」説と「援軍を求めるために走った」説
がある。
809 :
808:01/10/05 13:06 ID:mY31SAKg
うーむ。。知ったかぶって書いたが、
アレキサンダーだったような気も…。
調べてみよう。
810 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/05 13:17 ID:KFgLZ6/s
カエサル=シーザー=アレキサンダー
じゃないの?
811 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/05 13:35 ID:LRpXk1W2
>>804 もちろんオートパイロットで十分陸は可能ですが、
パイロットの咄嗟の判断が最も必要とされるのが離着陸。
離陸はワンチャンスというわけではないですから、
ちょっと失敗したからといって墜落ということは少ないですが、
着陸の際にはちょっとしたアクシデントが
事故につながることが多いことは言うまでもないでしょう。
ましてギアが出なくなってしまうアクシデントや突風のことなどを考えれば
たとえその確率が0.1%以下であっても「危険すぎる」と言っていいと思います。
812 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/05 13:36 ID:KFgLZ6/s
カエサルとアレキサンダーは別人のようだ
知ったかは漏れ。逝ってよし。
ちなみにマラソンが42.195kmになったのは、ローマ大会(第4回)から。
Vip席の女王様の前をゴールにしようとしたら、その距離だった。
ソレまではコースによって、やや長短があったとか。
これも知ったかでないといいのだが。
↑TVで見た。
で、女王の前にゴールを延長したせいでのエピソードが合ったのだが、
それはまた後で。
813 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/05 14:02 ID:wObwMRxg
>148
長年のギモンが解決。
女の子が歌っているのをTVで見た記憶があったんだけど、
誰かわかんなくてさー。
私はチェッカーズのを聞いて、あれ、コレってカバー?
って思ったんだけど、結局どっちが先?
そのTVを見た場所が、叔母の家だったんだけど、
そのあとすぐ離婚したから、
どっちが先か思い出せそうな気もするんだが
83年って、既に離婚してたからそれ以前だよ・・・
じゃ、誰だったの?
さらに気になる・・・
814 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/05 14:25 ID:nF0elA42
おばちゃん雑誌で松居がチェッカ−ズのギザギザ・・の
カバ−をっていう写真記事を見たよ。
キャンペ−ンで、スケバンの格好(ロングスカ−トの昔風な)してる
写真、1ぺ-ジ割いてた割には私は聞いたことがない(^^;
815 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/05 14:43 ID:q4BweFhE
チェッカ−ズ:発売日1983年9月21日
松居直美 :発売日1984年3月1日
816 :
確かこんな話でした:01/10/05 15:42 ID:AUJ.UIiw
航空機の自動操縦技術の進歩は早い。
その技術進歩は従来機会には不可能と言われてた緊急時の対応能力にお
いてすら、すでにその正確性と速さで人間の操作能力を凌駕している。
もはや人間が機長を勤めることに必要性はなく、それは「飛行機は機械
ではなく人間が信念と誇りを持って制御するべきである」といった哲学
的な意味においてのみ、意味を持っているといえよう。
とある記者会見、新型旅客機発表会にて。
「・・・技術の進歩と共に自動化が進む飛行機は年々クルーの数は少な
くなる傾向にあります。近年はクルーは2人にまで減りました。
今年我々が発表する最新型の旅客機はまさに最新の自動機器によりさら
にクルーの負荷を減らすことに成功しました。もはや離陸から着陸まで
ほとんど操作をする必要はありません。当機を飛ばすのに必要なクルー
はずばり、人間1人と犬1匹です。」
「・・・犬は何のために必要なのですか?」
「クルーがボタンを触ろうとした時に吠えて止めさせるんです、当機は操作不要ですから。」
「・・・クルーは何のために乗っているんですか?」
「その犬にえさをやるためです。」
817 :
:01/10/05 15:50 ID:CUdD.zpY
>>421へ(415の補足)
マイクのテストをするとき日本では、日本語で「本日は晴天なり」と言う慣習があるが、
これは日本でのラジオ放送開始当初にアナウンサーが使ったのが始まり。
日本よりも前にラジオがあったアメリカの放送局ではマイクテスト時、"It is fine today"と
言う。単にこれを、日本のラジオ開局時にまねして直訳した文章を使ったに過ぎない。
しかし、「本日は晴天なり」ではマイクテストにならない(マイクテストに適した文章では
ない)。
なぜなら"It is fine today"には、「ズ」とか「ファ」とか「トゥ」とか(歯擦音・破裂音)があるので、
「このマイクがそういう音をきちんと拾えるか」の性能をテストできるが、「本日は晴天なり」
にはそういう発音が多く含まれていない。
818 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/05 15:55 ID:n1ErOKJk
>812
第四回はロンドンだよ。ローマは財政難で返上したんだって。
ちなみにコースは「ウィンザー宮殿」から「シェファード・プッシュ競技場」までの
42.195Kmだそうです。
819 :
のののん:01/10/05 16:14 ID:iHlS9HpQ
820 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/05 16:14 ID:toE4DgOU
821 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/05 17:07 ID:UqHZNmvs
822 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/05 17:08 ID:2pOPbrPw
823 :
821:01/10/05 17:08 ID:UqHZNmvs
824 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/05 17:11 ID:UqHZNmvs
>>822 パイロットが居なけりゃ犬は要らないっしょ。
やませまみにマイクテストさせればいいって事か・・・
826 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/05 20:33 ID:uLm83BW.
>>808 その話そのものも後からかなり改竄されたもんらしいよ。
勝利を知らせるために走った距離が42.195kmだったとか
その知らせを終えた後死んだとかいろいろ言われてるけど
眉唾もんらしい。
世界史の講義でやってた。
>>808 「来た見た勝った」はカエサルの言葉で、・・・
Marlboroのパッケージに小さな文字書いてある。
VENI・VIDI・VICi は 見た 聞いた 征服した って
カエサルの言葉って聞いた事がある。
ちなみに 日本で売ってる マルボロは JTのOEM。。
828 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/05 20:50 ID:UpWTYcDs
軍事技術シリーズ
タンカーでお馴染みのバルバス・バウ(球状艦首)を最初に使った船は戦艦「大和」である。
現在の造船技術では、戦艦「大和」は造れない。もっとも、造る必要がないが・・・。
ホチキスの針を押し出す機構は銃のマガジンがもとになっている。
インターネットは(以下略)
829 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/05 21:10 ID:zvoy2x6.
Marlboroのテキストはリンチで木につるされた人と
見物してる人をあらわした象形文字(語)だと聞いたことがある。
あのタバコは最初女性用として発売したとも。
830 :
便乗:01/10/05 21:18 ID:qlZFdPXg
>>808,827
大阪でその言葉を聞くと、「来た、見た、買った」という電気屋
のCMを思い出す。
青木が原樹海が自殺の名所になったのは、松本清張の小説に取り
上げられたためらしい。
831 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/05 21:39 ID:QIiI57f6
その小説とは「波の塔」という。
832 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/05 21:49 ID:dVBNnTrw
車の自動運転もかなりのレベルにきていて、高速道路なら
一切操作しないでも北海道から九州まで確実かつ安全にいくことが可能。
一般道でも出来ないことはないが道路交通法を守らないDQNを
ひき殺してしまう禁断の果実なので発売されない。
というのは嘘で自動運転と言うとメーカーが責任をとる義務があるので
自動運転から一段階レベルを落としたものを売る
833 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/05 21:59 ID:HfUhu1fQ
たばこのラッキーストライクは原爆投下の記念で作られた。
あの丸い円は照準を表している。(らしい)
834 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/05 22:32 ID:9/bevweg
∧_∧
( ゚Д゚)
現在、↑こういう生き物はすべて「ねこ」と呼ばれているが、
昔は
ねずみを捕るために飼われたもの=ねこ
鳥を捕るために飼われたもの=とこ
サカナを捕るために飼われたもの=さこ
という呼び方をしたらしい。
835 :
\\\:01/10/05 22:40 ID:hd7kxaGs
オトコを捕るために飼われたもの=マン(自粛)
836 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/05 22:46 ID:iO/J8kR6
837 :
834:01/10/05 22:51 ID:9/bevweg
>836
よくある「ネコなんでも百科」みたいな新書本で読んだんですけど、
正直ネコの語源はいろいろあってはっきりしないそうです。
だったら書くなよ、という話ですが
ただ、この話がいちばん良く出来ていて、
飲み屋での会話なんかに役立つんじゃないかなと思って。
838 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/05 22:56 ID:TAFYK732
猫はよく寝る子で【寝子】と書いてあったの
読んだことある。
839 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/05 22:57 ID:H.vv1JzM
840 :
834:01/10/05 23:06 ID:9/bevweg
いい加減なことを書いてしまったので、調べなおしました。
僕の持っている本では、
1・「寝子」説:賀茂真淵が「眠獣」の略でネムリケモノ→ネケ→ネコになったと主張。
2・鳴き声説:滝沢馬琴が、ネコはネウネウと鳴くのでネコになったと説いている。
3・「鼠子」説:契沖が「鼠子待(ねこまち)」→ネコ、貝原益軒が鼠好む→ネコ説を説いている。
の3つの説が紹介されています。なんだか有名人ばかりです。
で、この本では、2のネウコ説が妥当らしい、と書いてありました。
昔の人は、ネコの鳴き声を「にゃあにゃあ」ではなく「ねうねう」と聞いていたようです。
841 :
836:01/10/05 23:14 ID:ecZ6sXbw
>834
わざわざどうもです。個人的には「寝子」説を押しときます(笑)
>>834は「ネコなんでも百科」からの引用ということですね。
知らなかったっす。
842 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/05 23:17 ID:BV3rDFGQ
メリケンさんは猫の声をなんと聞いてるのですか
843 :
836:01/10/05 23:18 ID:9/bevweg
>841=836
かさねがさね申し訳ない・・・。
「ネコなんでも百科」っていうのは、覚えてなかったから適当な名前を書きました。
さっき探してきたのですが、本当の名前は「なぜ猫は可愛いか 『ネコ語』に強くなる本」でした。
844 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/05 23:21 ID:ED8LRS1I
このあたりは「雑」味の無い、純粋な学問の気がする・・・。
個人的には「寝子」がイメージしやすいなァ。
人間に近い家畜・動物で「ネコ」のように、鳴き声が呼称の語源になったと言われる例ってあるのかな?
845 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/05 23:31 ID:moN.za9Y
>>829 Marlboroで思い出した。
昔、Marloboroは
Men always remember love because・・・
の略だというネタを聞いたことがある。
なかなか面白いネタだったのだが、
肝心の後半部分を忘れた。
誰か知ってる人いたらフォローよろしく。
846 :
\\\:01/10/05 23:32 ID:OUOo0Kis
NAMCOとは「NAkamura Manufacturing COmpany」旧社名、中村製作所から。
しかし、強引だよなあ(w
847 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/05 23:37 ID:sPvxZTjw
848 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/05 23:50 ID:I21vllB6
ルービックキューブの最初の発案者は日本人。
でも売れたのは外国人が作ったやつ。
849 :
\\\:01/10/05 23:53 ID:OUOo0Kis
オセロも日本が発祥。
タモリのモノマネのコージーは太ってきた。
850 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/05 23:54 ID:s1gDD7yw
日本で最初のCMはセイコー(精巧舎)←字合ってるかな?
もちろん時計会社だけに時報でのCMだった。
851 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/06 00:20 ID:dhg9F.2o
秋の彼岸は萩の花でおはぎ
春の彼岸は牡丹の花でぼたもち
852 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/06 00:25 ID:n26iITD.
印刷物で金・銀のインクを使ったものがあるが、
金=真鍮、銀=アルミなので、金銭的価値はない。
853 :
\\\:01/10/06 00:25 ID:Fc92.bUk
愛知県の魚と言えば?
正解はクルマエビだとか。(自信なし)
854 :
\\\:01/10/06 00:28 ID:Fc92.bUk
アルミニウム、ニッケル、コバルトを合わせると、半永久磁石が出来る。
昔人気があった「WANDS」は、その後「al.ni.co」に変わったらしいので知ってた(w
855 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/06 00:43 ID:U02Meqaw
>>769 本当は、出っ歯の亀次郎がした事は、
覗きじゃなくて、郵便局長の奥さんを死姦したらしいよ。
856 :
845:01/10/06 00:46 ID:SPO8354M
>>847 フォロー、サンクス。
後者は初めて見たんだけど、Marlboroの綴りと噛み合ってないような・・・。
「マリーベル」は泣けるね。
857 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/06 00:47 ID:ndww9oOE
プラチナとは金と銀を混ぜ合わせたもの。
858 :
確かそう聞いた:01/10/06 00:48 ID:mukqQnlE
MarlboroはMan Remember Love Because Of Romance
の頭文字をとって、名付けたらしい。
859 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/06 00:58 ID:ySXwD1Pw
ジュースとかの自動販売機の硬貨投入口は横長。
地下鉄の切符のは縦長。
これは、地下鉄は混雑するためにコインが速く転がっていく
ようにしている。だが、それだとコインが転がる奥行きをとらなければ
ならないため、地下向き。コンパクト化が必要な地上の自動販売機は
別に混雑もしないので横長。コインが滑り落ちていくぶん遅い。
860 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/06 00:58 ID:S.UrJh.A
>>850 字あってます。もうつぶれちゃいましたけど。
861 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/06 01:00 ID:U02Meqaw
大阪の地下鉄の切符販売機のコイン投入口は、
いっぺんに10円玉なら5枚は入るほど横に広い。
(ていうか、これって全国そうなの?)
862 :
859:01/10/06 01:05 ID:ySXwD1Pw
>861
あんまりはっきり覚えてないが、地下鉄は上述の
ように1枚分の縦長、JRは幅広だった気がする。@札幌
863 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/06 01:15 ID:2V5rfBxw
>>857 嘘を書いちゃいけないよ、プラチナ=白金だよ
864 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/06 01:27 ID:mj/jIWVY
超オソレスだが。
ネコの語源の説の一つとして、「高麗」から来ているという説もある。
朝鮮半島からやってきた動物だから、「高麗」の昔読みである「こま」
が語源になって「ネコ」になったという・・。
ちなみにソースは「言海」。明治時代くらいの国語辞書。
865 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/06 01:42 ID:S.UrJh.A
>>861 全国の鉄道の中で、大阪の私鉄はサービスの質が飛びぬけてよい。
大阪地下鉄のサービスはそれに見習ったもの。
幅広はたぶん阪急が最初。
866 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/06 01:45 ID:Ml4faMog
ダンキンとミスドの創始者は親戚同志だった。
で、アメリカ本国ではミスドはダンキンに吸収されてしまった。
867 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/06 01:45 ID:P.R6ls5Y
>>833 ラッキーストライクって世界一古いタバコのブランドだよ。
当然、原爆投下以前から存在してる。19世紀ごろから
デザインは変わらず。ただ白いところが当時は緑だったけどね。
lucky strike ってのは米俗語で「大当たり」って意味。
1800年代半ばゴールドラッシュの時代、金鉱を堀当てた時に
盛んに使われたフレーズに由来してる。
ラッキー関連でもう一つ。
第二次大戦当時のアメリカ兵に軍から配られていたタバコが
ラッキーストライク。だから、原爆を投下した兵士がラッキーを
吸ってて、
>>833みたいな話になったって説も有る。
一般兵卒はラッキーで、将校はキャメルだったとか。
>>865え、阪急の新型券売機の事?
地下鉄は大体5年ぐらい前からかなぁ…
どっちが先なんだろ。両方よく使うくせに分からん。
869 :
865:01/10/06 02:22 ID:S.UrJh.A
>>868 「幅広」といったのは、2枚以上の硬貨を同時に入れれるタイプということで。
今は東京暮らしで最近の関西の鉄道は全然わかりません。
870 :
名無しさん:01/10/06 02:48 ID:/7dQKWDA
>850
フィルムが裏返しだったので、
何がなんだか分からなかった、という説を読んだ記憶もあるが。
871 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/06 03:02 ID:Umb8.FtI
熊に襲われたら下り坂を下るといい
872 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/06 04:26 ID:dMDcrdKk
映画の「フィールド・オブ・ドリームス」は
エンディングが数パターンある
873 :
おどろき屋:01/10/06 04:28 ID:jKgPwkz2
>1-872
オーッ!!!!!!!!!!!!
874 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/06 04:36 ID:wWsPCSTA
>872 え!どういうパターンがあるの?
わたしが映画で見たのは最後に父子でキャッチボールして
終わったんだけど・・・←ココ泣ける!
875 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/06 05:05 ID:DyS32uNM
ちょっと前に松本紳助で言ってた、雑学と言うよりおとぎ話みたいなもんだけど、
EARTHのEはEDEN、HはHEAVEN
つまり地球は天と地の芸術(ART)なんだってさ。
これ聞いてちょっと感動した。
むしろ、EroとHentaiのArtです。
EARTH → E ART H → EDEN ART HEAVEN
ってことね。たしかにうまいこと言うね。
878 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/06 19:12 ID:i9D3rWcA
西城秀樹の「ギャランドゥ」は、GAL&DOの造語。
「行動的な女の子」という意味で、もんたよしのりと
一緒に考えたとか。
ピンクレディーの「SOS」は、ラジオでは頭からは
放送できない。(理由は不明。誰かフオロー求む)
879 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/06 19:18 ID:8g2YurG.
「SOS」はイントロ前にモールス信号の音(SOS)が入っている。
それが誤解を招くから。
880 :
878:01/10/06 20:18 ID:i9D3rWcA
>879
フォロー感謝!
それじゃ、モールス信号廃止になったから、
放送できるわけですね。
881 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/06 23:46 ID:VIGAvT5Q
腹毛をギャランドゥって言うのは何が由来?
ネーミングのスレからのコピペ。オーっと思ったので。
アンデスメロンの由来知ってる?
“安心です(アン-シン-デス)”だって。 全然南米アンデスは
関係ないんだって。 とほほ
883 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/06 23:54 ID:K0oWhr2Q
884 :
881:01/10/06 23:58 ID:VIGAvT5Q
>883
ありがとです
885 :
\\\:01/10/06 23:58 ID:9KOi.Z2A
土屋は「T」と呼んでいる。
土屋って部長サン見てみたい。
886 :
\\\:01/10/06 23:59 ID:9KOi.Z2A
あ、誤爆してまった。逝ってきます・・・
887 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/07 00:29 ID:ZIfj2G6M
>>882 どっかの「英国式」マッサージと同じだね。
889 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/07 01:16 ID:GYopQ.56
>>888 その由来も教えて。
名前の由来ねぇ、「ダスキン」は雑巾をもじったってネタはどう?
あとからダスト+スキンというもじりもあったらしいが。
890 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/07 01:43 ID:3I4Ek8lA
ダスキンは、前の事業で仕事仲間に裏切られてやさぐれていた社長が
『新しい会社は「株式会社 ゾウキン」だ!』と言ったのを、
回りの人間が必死で止めたので、しょうがなくダスト+ゾウキン=ダスキン
にしたって聞いたよ。
あと、脱スキン(これまでの古い考えをすて脱皮する)の意味もあるみたい。
891 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/07 01:46 ID:GYopQ.56
>>890 その裏切られた会社っていまでもあるのかな?
もしや同業種のXXとか???
>>891わかんないです。
ちなみに今のダスキンの仕事とは関係のない業種らしいです。
893 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/07 02:28 ID:ZIfj2G6M
ミスドはダスキン
894 :
↑:01/10/07 02:30 ID:KC88vHX6
激藁
895 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/07 02:31 ID:9mrf6usg
>893
ローソンの1号店かミスドの1号店が大阪府箕面(みのう)市にある
屋根に1って書いてる。
ちなみにキムタクは箕面出身。
896 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/07 02:34 ID:GcaC9ZSw
>>895 ミスドだよ。
屋根に1って書いてあるかどうかは知らん。
ついで言うと「ザ・丼」もダスキン系列だーねー。
ちなみに箕面市に確かにあるよー。
旧外装のミスドは、屋根に四桁で店の番号が入ってるのが
特徴なんですが、たしかに「001」って入ってるよ。
898 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/07 02:42 ID:GcaC9ZSw
899 :
TVで見た。:01/10/07 03:00 ID:hiHAc5Yw
念写のことを「nen・graphy」というのは貞子のおかげ。
900 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/07 03:10 ID:ZIfj2G6M
ローソンの壁紙はローソンピンクと言います。
発注の際にこれで通じる。
901 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/07 03:45 ID:mQz7oVTs
ローソンのロゴマークが、牛乳瓶?なのは
アメリカのローソンさんが牧場をやっている為
なんだかよく事情知らないからフォロー頼む!
902 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/07 03:51 ID:mQz7oVTs
「プーマ」と「アディダス」の創業者は兄弟。
このスレの人は、タバコのネーミングに異常な関心がある!
903 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/07 03:59 ID:FCuxLX9U
ナイキのマークは創立者が友達に9ドル(確か)で
デザインしてもらったもの。
904 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/07 04:24 ID:G3c0Cr6w
>>901 ローソンさんが牧場やっててミルク屋やってて
雑貨とかも売り出してそういう店になって…
それがどんどん発展してローソンができあがった。
みたいな話だったはず。
905 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/07 05:30 ID:Bjd.HpXw
ナイキのマークって純粋にかっこ悪いと思うんだけど。
花王の語源は顔らしい。
>ダスキン=ミスド
ダスキンのチラシにミスドの割引券ついてるよ
907 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/07 12:17 ID:kaBBR9Zk
ずっと上の方でも名前が出たサンドイッチ伯爵だけど、
彼がトランプ好きでトランプをしながら食べられるようにと
考えたのがサンドイッチだ、というのは俗説で、
本当は「サンド(砂)」と「ウィッチ(魔女)」以外は何でもはさめる
ということから来ている。
これは「パタリロ」に書いてあったんだけど、あのマンガは他にも
いろんな雑学が出てくるから面白い。
908 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/07 12:20 ID:UrwCylp6
まさか本気にしているんじゃないよね?
909 :
907:01/10/07 12:25 ID:kaBBR9Zk
えっ・・・。
下ネタですまないのだが
うんこのウンはいきむ声、コは接尾語
っていうのを広辞苑で見つけて感動した。
911 :
_:01/10/07 12:51 ID:eARyXepo
砒素(ひそ) 2.98PPM
鉛 3.69PPM
カドミウム 1.76PPM
水銀 0.32PPM
この数字は、<中国産しいたけ>から検出された重金属です。
0.69PPM : BHC(有機塩素系殺虫剤)
人間のリンパ球に染色体異常を起こす発がん性物質であり、
日本では、1971年に使用禁止
これは、中国産ごぼうから検出されています。(全民連食品分析センターより)
この他にも、驚くべき事実があります。
中国産ねぎ 142トン中126トン
中国産たまねぎ 150トン中116トン
これだけの輸入野菜が、検疫で不合格になっているのです。
で、どうなったか? 廃棄処分になったのなら良いのですが、
ところが、何と堂々と日本国内に入ってきて いるのです。
"青酸ガス"と"臭化メチル"で、消毒されて、
日本国内に入ってきているのです。
912 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/07 14:02 ID:QhYUlk/c
ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
913 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/07 14:45 ID:IsVYAwMM
猛毒として知られている緑青(銅の青錆)だが、本当は無毒。
914 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/07 15:35 ID:7.sLqlig
中国しいたけは、2週間冷蔵庫内で放置しても、全然腐らない。かさの裏まっしろ。
アメリカレモンは、1ヶ月冷蔵庫内で放置しても(以下略)
915 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/07 16:08 ID:GYopQ.56
クッキーは「手作り風」
ビスケットは「機械焼き風」 のことらしい。
新聞の4コママンガに書いてあった。
916 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/07 16:34 ID:A..BGVpo
917 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/07 16:40 ID:A..BGVpo
>>250 当時、対バンに「あのチンカスバンドめ!」と陰口叩かれたから
っていうのが由来
918 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/07 16:41 ID:A..BGVpo
>>267 竹内由紀子ね。
ていうかウルフルズの特番見たんだろ?
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 16:57 ID:A..BGVpo
大阪・ABCテレビの深夜枠「ナイトinナイト」は
KNIGHT IN NIGHTという綴り。
だから、
>>466にも出ている通り、ナイトスクープのナイトはKNIGHTになる。
(ナンバ壱番館の看板にも書いてあるけど)
Microsoft WORD97以降で
=Rand(100,10)
と入力
921 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/07 19:34 ID:NyAqBiis
>ALL
おーーーーーっ!
そろそろ次スレを!
922 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/07 19:42 ID:RIKboBS2
です。>920これ?
923 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/07 19:43 ID:RIKboBS2
です。Word 2000 は、画期的な日本語入力・編集環境を実現した日本語ワープロで
924 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/07 22:38 ID:GYopQ.56
>>920 「おー」と言っちゃったよ
ワープロはWordです。インターネットで最も使われているワープロはWordです。
↑
これが延々と繰り返し・・・ちなみにWord98
925 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/07 22:43 ID:G9a8atFU
猫が水を嫌う理由。
ノアの箱舟にツガイの動物を乗せていたのは有名な話だけど
ツガイで乗せたネズミが、たくさんの子供を産んで
更に船の柱をいっせいにかじり始めてしまった。
困ったノアが百獣の王ライオンに相談すると、ライオンが
クシャミと共に2匹のついがいの猫を鼻から出した(藁
その猫のおかげで増えすぎたネズミの退治は出来たのだけれど、
今度はその猫2匹が、船の柱で爪研ぎをするようになってしまった。
再度困り果てたノアは、その猫を船の甲板に放り出したのである。
外は大洪水が起こっているほどの大嵐、猫たちはずぶ濡れ…
それのトラウマでいまだに猫は水に濡れるのが大嫌いなのだという。
勿論、作り話なんだけど…オー!とオモタ。長文スマソ。
926 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/07 23:54 ID:RGaaT6jo
むかしばなしシリーズ
十二支の中にネコが入っていないのは
神様が十二支を決める時に
「何月何日に早いもの順に決めますので来て下さい」
と連絡したところ
ネズミがウソをついて一日遅い日付をネコに教えたから。
ネコがネズミを追いかけるのは、その時の恨みからだそうな。
927 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/07 23:55 ID:XNKA8ego
>915
漏れが聞いたのは
クッキーは「米国」
ビスケットは「英国(他、欧州)」
だなぁ。
928 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/08 00:07 ID:pjLy4vMI
クッキーは甘い(お菓子)
ビスケットはしょっぱい。(主食)
929 :
google様様!:01/10/08 00:11 ID:zpcKh6Y.
930 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/08 00:17 ID:rP/Wmj5M
イギリスのビスケットはアメリカではクッキーにあたり、アメリカでビスケットといえば
スコーン(ケンタッキーフライドチキンで出てくるやつ)をさす。
と思ってた。
931 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/08 00:19 ID:zpcKh6Y.
・結局、JAS規格ではビスケットの小分類がクッキー
・語源は
クッキーの語源は、オランダ語の”クオキエ=小さなケーキ”。
ビスケットの語源は、ラテン語ンの”ビスコクトゥム=二度焼いた。”
サブレは、フランス語の”砂をまかれた”。
インターネットのクッキーの語源は???いろいろあって怪しいよ
1.[チョットかじるくらのデータしか記録できない]という意味から
2.保存食=パソコンにデータを保存
3.「クリーニング屋で洗濯物の引き替えに使うトークン」の意味→
http://www.notwork.org/~gotoken/mag/cmagazine/6th/
932 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/08 00:25 ID:zpcKh6Y.
933 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/08 00:26 ID:QvA9ZP6o
934 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/08 00:30 ID:gfzb8gdc
「おやつ」にある「ビスコッティ」はビスケットと同じですか?
いや、もう傷んでしまったんですが気になっちゃって。。。
935 :
:01/10/08 00:31 ID:G7uKa6XY
>>926 同じく、十二支に入れなかったイタチが神様に懇願すると、
神様は毎月1日をついたち、と呼ぶことにした
936 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/08 00:54 ID:86m/9Q96
BMPタンクは3種類あってそれぞれBMP-1,2,3になってる。
違いは兵員輸送能力とアーマー、足回りその他。
ツバメが低く飛ぶと雨が降るのは本当。
雨が降るときは湿度が高くなる。湿度が高くなると小さな虫は低空を飛ぶ。
その虫を捕って食べるためにツバメが低く飛ぶ。
プルトニウムの半減期は2億5000万年。
スピーカーはマイクジャックにさすとマイクの代わりにもなる。
その他いっぱい・・・
937 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/08 01:01 ID:rP/Wmj5M
>>936 >ツバメが低く飛ぶと雨が降るのは本当。
ツバメが低く飛んでいるところを見た人ってどれくらいいるんだろ?
私はツバメが飛んでいること自体、ほとんど見ません。
938 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/08 01:05 ID:IpYzNBq.
>>937 子供の頃によく見たよ。
で、もうすぐ雨が降るんだーと思ってた。
939 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/08 01:08 ID:zpcKh6Y.
ビスコッティ・・・イタリア中央部トスカーナ地方の伝統菓子2度焼して中までしっかりと乾燥させ、
完全に水分が飛ぶまで長時間焼き上げる固焼きビスケット。
そのままでは歯が立たないので飲み物に浸してから食べるとイイ!
940 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/08 01:37 ID:ytFlzAyE
>937
私も良く見たよ。ツバメの低空飛行。
あれってエサの虫が、雨近くなると低空を飛ぶから、じゃなかったけ?
間違ってたらごめん。
941 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/08 01:58 ID:uqN0M9UA
>940
ちゃんと読めよ…
942 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/08 06:56 ID:CBGEw8tk
>>148 チェッカーズがブレイクした時、なぜか松居直美が便乗してデビュー曲「ギザギザハートの子守歌」をカバーして歌い、ファンからひんしゅくをかった。
943 :
おさかなくわえた名無しさん :01/10/08 07:51 ID:hcLoVSlM
前に誰だかしつこく書き込んでいた
石鹸についた毛はお尻でぐるぐるするととれるってやつ
やったらとれたよ!
でも、おなかでもとれたよ
皆もやってみ!
944 :
名無しさん:01/10/08 08:03 ID:vN27SLNI
昔、こういうのが流行ってた
1 結婚したい年齢を頭の中で思い浮かべて
2 その10の位と1の位を足して
3 その足した数字に9をかけて
4 出た数字の10の位と1の位をまた足して
5 その数字に体験した人数を足して
6 その数を言ってもらう。
4までで必ず数字は9になるから相手が言った数に9を引くと体験した数になるわけ。
945 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/08 09:14 ID:3FQZw9us
>906
ダスキン=ミスド=小僧寿司チェーン=ストロベリィコーンズ=ナカノグループ
私の住んでいる地域ではそうなってます。
946 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/08 14:24 ID:9/LPcyco
>>792 私が昔働いてた店舗ではウーロン茶の方のotherに印をつけて広報でした
948 :
DQN:01/10/09 11:50 ID:1L2A9a22
>>857 金と銀の合金はエレクトラム(琥珀金)と呼ぶ。
電気(electricity)の語源。
>>916 ×バッファローズ
○バファローズ
949 :
DQN:01/10/09 11:52 ID:1L2A9a22
950 :
おさかなくわえた名無しさん:01/10/09 16:45 ID:v/LdeQTQ
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 巨泉が代表質問に立ったらしいな
\____________ _______
V
,――、 ,――、
/ ヽ \
| _.ム |
,――、 ,――、 \ ――  ̄\ノ
/ ヽ | / \ |
| _.ム ノ / ー ー | |
\/ ̄  ̄ ̄\ | (・) (・) | |
/ ,-―――-ヽ | __ ● __ | |
/ / / \ | |=__ = | |
| / ,(・) (・) | /_ \ 》 / \
| | __ ● __ | \  ̄ \
| | =__= | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ヽ /__// < それ雑学じゃねーだろ!
/| \ /\ \______________
____
951 :
〒□□□-□□□□:01/10/10 18:08 ID:koVitybs
>>896 ミスタードーナツ1号店は確かに箕面ですが、
ダイエー箕面店と共に、5/31限りで休店になりました。
>>898 駅前のダイエーの敷地の一角でした。
>951
次のスレが立ってるんだから、せめてsageろや。
953 :
\\\: