皆さんは中医学を勉強してわからないことはありませんか?
皆で疑問を解決しましょう。
用語の解説などもよろしくお願いします。
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 23:03:52 ID:w7NZH9M6
一人の患者を診た時に、なぜ診る人によって証が違ったりする時があるのでしょうか?
また、なぜそれで平気で証を信じて治療できてしまうのでしょうか?
実際の治療結果には証なんてあんまり関係ないんじゃないですか?
どうなんでしょう?
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 15:26:29 ID:xzautTzf
反証不可能
それが中医学
そんなもんで治療できるか
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 16:45:05 ID:9wPB33jF
× 不可能
○ 未検証 or 本国では検証されているだろうが日本に伝わってないし勉強するやつもいない
不可能って断じてそこからいつもの食えない泥沼論議は秋田
5 :
マセラッティーD:2010/09/14(火) 01:25:04 ID:0htzjuXm
スレ立て早々から来る来る人、なぜか喧嘩腰。中医学だなんて聞こえは良いけど鍼灸のみ師じゃ教職にでも就かなきゃ
食えないですからね。
おもしろきことなき世もおもしろく すみなすものは心なりけり
「決断」を支えるのは「勇気」であり、それは「信念」から生まれる。
確乎たる「信念」は他を恃まないその気持ちすごくわかりますよ。
しかし思想哲学で食えるのは教職員のみです、悲しいかな。生きる糧がなきゃ意味がない。
そこで食えるための付加価値をもつこと。でも今から医師を目指すのは時間的、金銭的にかなり無理がありますね。
それを踏まえオススメなのが柔道整復師です。医師の同意なしに社会保険による治療もでき、
そのうえ、医師なみに営業経費控除も認められます。
柔道整復師で鍼灸整骨院を開業し、しっかり儲け、あいた時間で趣味の中医学をやれば良いじゃないですか。
極めれば非常勤講師としての道も開けます。
私の学窓にも、鍼灸院で食べられないから太極拳教室をやって成功してる人、高校教師をしながら鍼灸学校に通い、
鍼灸マッサージ師の免許を取ったけれど限界を感じ、ヨガの世界で頭角をあらわした方。
他にもスポーツ系の大学を中退後に柔整学校に入って柔整師免許を得、さらにアメリカの大学に留学され
トレーナー学の学位を得、トレーナーになった人もいます。残念ながらトレーナーとしての実力は今ひとつで、
クライアントであるプロのプレーヤーの選手生命を潰すことはあれ、選手を育てるという実績を持つことができ
なかったけれど、今は日本でその資格(全米アスレティックトレーナー協会公認アスレティックトレーナー)を
活かし教鞭をお執りになる傍ら、学生とともに草チームのコンディショニングをOJTで指導されてらっしゃいます。
一里行けば一里の忠を尽くし、二里行けば二里の義を顕わすことができます。
治療家たる者、いっときの安坐も許されません。
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 03:29:06 ID:wUrNkp01
ダラダラ書いておいて結局言うべきことをボカして、自分の主張「食えない」を隠してるだけ
鍼灸じゃなくて中医学(湯液)スレなんだがw
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 20:08:32 ID:ZPgDqCUV
今年は庚寅年で虎の年ですが、辰年生まれの坂本龍馬が脚光を浴びて
いますね。私たち中国人も本当に龍虎が大好きです。
「両雄並び立つ」とか「両雄激突」「両雄戦う」に、「龍虎」の2文字が
入るとイメージがはるかに躍動的で迫力が出ます。「龍虎争闘」。
中日ドラゴンズと阪神タイガースの優勝争いも面白いですね。
さて、龍と虎ではどちらが強いかといえば、『老子道徳経』に出てくる
漢の河上公によると、「龍」。
「虎」はあまりに血気盛んすぎる。河上公はズバリ言っています。
「虎は躁(さわ)がしいために早死にする」と。「重きは軽きが根たり、
静かなるは躁がしきが君たり」。重静の徳を保つもの(龍)はよく変化に
対応して勝機をつかみ、身を全うする。活発で剛的な力を誇るもの(虎)は
勇猛なためにかえって行き過ぎが生じ、危機に対応しきれず身を損なう
と言っています。「躁」とは本来「せかせか走ること」です。そこから、
忙(せわ)しなく動き回る、騒ぎ立てるなどの意味になりました。2字で
「躁疾」ということもあります。いわゆる「行き過ぎ」ということです。
河上公は「重静」を龍に例え、「躁疾」を虎に例えました。飲みすぎの
酔っ払いを俗に「おおトラ」と言います。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 12:16:34 ID:XbRcud9G
センキュウに気剤作用はありますか
ちょっとまった。気剤って気の流れってことだよな?
補気剤ってことじゃないよな?補気の作用ならない。
センキュウは補血だから有ると解釈は出来るけど、厳密に言ったら無いみたいだね。
>>9 漢方の藤平健先生も現実的には無いという立場みたいだ。著作を見てみるとわかるよ。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 10:35:35 ID:e6koGg40
>>12>>13 おいおい・・・それらは和漢の考え方だろう?
川?の補血は認めて行気を認めないのはおかしい
だいたい活血ではなく、補血と記載している書籍はすごい少ない
藤平健先生?知らないけど、調べたら和漢の人だね
ここは中医スレだぜ?
中医を知らないのであれば質問だけにしておきなよ
川?に行気作用はある
アンカー間違えたw
>>14 おまえより藤平を信じるよw
同じ生薬なんだから、漢方で存在しない効能が、中医で生まれたらヘンだろw
>>18 逆だろw
中医学に存在する効能が日本漢方では認識していないということだろw
>>12>>13>>15>>16>>18 これはみな同じやつだよな?
もしかしたら、質問者の
>>9も同じやつか?
お前は日本語読めるか?
ここは中医学のスレなんだよw
日本漢方の話がしたいなら日本漢方、和漢、古方のスレ立ててやれよ!
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 15:16:51 ID:WztJtals
>19
くだらない反論より、
中医の方剤で、センキュウを気剤作用としてつかもの
あるなら3つ4つあげてみろ
>>20 ここは中医学スレだって何度言わせるんだよwお前馬鹿だろ?w
あとな川?は活血薬だと言ってるだろ
だから行気作用には期待するだけで使う主な目的は活血作用なんだよ!
でも川?の行気作用も期待して使ってる方剤は存在するよw
寛胸行気散、行气下乳湯、行気開痺飲とかもっとあるよw
知らないだろ?w敢えて超超マイナーな方剤選んだからなw
>>9>>12>>13>>15>>16>>18>>20は、やっぱりみな同じやつだったんだなw
なんで書き込む度にID変えたり、人格変えてるんだよ?
っていうかさ、なんかお前キモイしもう鬱陶しいよ!
中医学の川?が気になるなら、今後は↓で自分で調べれ。
tp://www.wiki8.com/chuanxiong_23009/
そして、調べても納得がいかないのならここを荒らさずにそのサイトに文句言ってくれw
>>21 それらの方剤剤中のセンキュウの目的はすべて補血・活血であって、気剤作用ではないよ
期待するのは勝手だがね
見事なまでの単発で自作自演w
質問までも自演とは恐れ入るな・・・
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 21:35:25 ID:GYVxFl3l
喧嘩するな
基本トーキと同じだよ
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 19:12:56 ID:SoAcpLJ7
日本漢方ってwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 19:36:30 ID:0fmSoh9T
>>29 基本的には同じと考えていいよ。活血作用に微妙な差がある程度。
気剤作用はいずれも期待できない。他にいくらでもそういう目的の
生薬があるからね。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 11:20:54 ID:XWFvYS+F
この流れだとこの人も自演?質問者?と同じ人ですよね?
>>27>>30 補血だから気剤作用があるとか、センキュウと当帰が同じとか、、、日本漢方ではそうなのでしょうかね?
いずれにせよ中医的にはこの人は何もわかっていなさそう。
この人の書き込みがすごく痛い。
>>31 中医も漢方も同じですよ。同じ生薬だから。
まったく同じ条件で、同じ生薬を使って、人間の体が異なった反応をしたらヘンじゃないですかw
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 12:23:06 ID:XWFvYS+F
日本漢方と中医は同じではありませんよ。
センキュウ一つでも考え方が違うのは、あなたもこのスレのやり取りでわかったでしょう?
中医ではセンキュウに行気作用もあります。
中医では当帰とセンキュウは同じではありません。
中医では補血があるから理気もあるとは言えません。
自演について否定しないところを見ると自演確定です。
うう、、、すごく気持ち悪い。
この人もう嫌なので
>>24の人にバトンタッチ。
もうすこしよく読んだほうがいいのでは。
中医と漢方といっても元は同じです。どちらのセンキュウも同じものです。
同じ生薬を全く同じ条件で使って、人間の体が異なった反応をしたらヘンでしょう?
なんで自演してまで自分の考え方を押し付けるんだろう?
正露丸の効能に歯痛があるようなもんかもしれん
誰もそんなもの期待してない
馬鹿がいる・・。
中医ではそういう意味不明な効能書きって結構あるよ
ある先生の意見だが、オウゴンの効能は、「清熱燥湿・瀉火解毒」
このとき、清熱と瀉火は区別つかないんだよな。
昔の人が作った医学だからね。
清熱と瀉火の区別もつかない人が先生として教えてるのか?
>41
その先生は、キミが想像もつかないような名医の先生だよw
キミにその区別がつくなら、ここで↓明快に説明してみたら?
>>42 どうせその名医の先生も日本漢方なんだろ
自演うざいしいい加減スレチなの気付け
清熱燥湿・瀉火解毒って中医の定義だろ
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 09:01:17 ID:Vy+V5gbc
独学で中医学を学ぶのは可能でしょうか?
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 09:24:30 ID:wWXnsAjX
中医学で治療していますといいつつ、
かなりの本数の鍼で刺激している先生もいますよね?
それだけ刺せばアゼ穴などの治療と変わらないような気もするんですが・・。
両方経絡理論だからなあ
中医の定義を理解出来てない人が先生として中医教えてるの?wwww
悪いことは言わないからその先生を師と仰ぐのは止めた方がいいよw
その先生が名医なら、区別がわかる俺は超名医だなw
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 19:16:18 ID:L4Ru9kZ3
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 00:25:38 ID:Zaa70N9U
>>51 だいたいこんな感じかな?
早い>時間かかる
中医薬大学日本校>中医学の薬局で仕事>個人的に誰かに教えてもらう>通信教育>独学
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 11:45:42 ID:AZcPDdph
>>52 ありがとうございます。具体的に、参考になる本を5冊ほどあげていただけると助かります。「やさしい中医学入門」は購入してだいたい理解しています。
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 12:19:17 ID:kDF3m95t
横からすいません。
>>53 「やさしい中医学入門」って3日間で読めるとかのやつでしたっけ?
その本は中医入門の最初の1冊目にはお薦めですね。
参考になる5冊というのは入門編ばかりの5冊でしょうか?
それとも生薬学、方剤学なども併せての5冊でしょうか?
入門書ばかり5冊集めても、、、
とりあえず入門編として「やさしい中医学入門」を読んで理解が出来たのであれば、私は「わかる中医学入門」をお薦めします。
中医基礎理論と弁証論治、簡単な生薬なども記載されているので使い勝手が良いです。
>>53 基礎だけなら
>>54が薦めてる「わかる中医学入門」でいいと思う
内容は「やさしい中医学入門」より断然濃い
追加するなら「詳解・中医基礎理論」が中医用語をわかりやすく書いてある
生薬、方剤はこれらを読んだあとに購入すればいいと思う
生薬、方剤は神戸中医学研究会から出てる本を買っとけばとりあえずおk
>詳解・中医基礎理論
個人的な感想だが、初歩としては理解できるかどうか。
処方を考える上で、自分の場合はほとんど役立っていない。
これも参考に。
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 10:32:27 ID:sPZzV1At
((;;;;゜;;:::(;;: ∧_∧
(((; ;;:: ;:::;; ⊂( ゚д゚ )
((;;;:;;;:,,,." ヽ ⊂ )
("((;:;;; (⌒) |
三 `J.
58 :
41:2010/09/27(月) 11:28:29 ID:gdHtJlK5
>>42 熱と火の区別もつかないその先生は名医ではない。
ふうん どう違うか、説明できるならここに書いたほうが早いんとちゃう?
教えてやらなくもないが、お前の態度が気に入らない
妊娠24週、軽度妊娠高血圧症の患者さんに対して桃核蒸気湯を処方するのはアリだと思いますか?
オ血がひどく便秘がちなので適応はあると思いますが、大黄が怖いです。
>>56 そうかなー?
今は言葉を理解する段階で、処方を考えられる段階ではまだないからいいと思うんだけどな
初心者がわかりにくい肝火上炎と肝陽上亢の違いなどもわかりやすく書いてあるから俺はお薦めだけど、人によって参考になる物は違うからな
>>61 何かあった場合対処が出来るのならやってもいいと思うけど、そうじゃないならナシ
大黄も怖いけど、桃仁も俺は怖い、桃仁は妊婦禁忌だしね
何よりモンスター妊婦が怖い
当帰が入っている薬で当帰の活血、潤腸で様子みる方がまだ無難
>>63 ありがとうございます。
この患者さんは漢方薬を信頼しており、降圧薬の効きが悪く胎児の発育遅延も疑われるので、
漢方での血圧コントロールを考えています。
>>当帰が入っている薬で当帰の活血、潤腸で様子みる方がまだ無難
文献やネットで調べてみましたが、当帰芍薬散か加味逍遥散はいかがでしょうか。
平滑筋を痙攣させるような生薬は入っていないみたいですし。
また正常妊婦に比べて下腿浮腫が目立つため、五苓散投与も考えています。
文献やネットを見る限り五苓散は妊婦禁忌とはなっていないようですが、
漢方の臨床現場ではいかがでしょうか?
妊娠したらセンナ買いにくる妊婦がいてたなぁ・・・
怖いから止めた方がいいって言ってるのに、一人目も二人目もセンナ飲んでて大丈夫だったから今回も問題ないって言ってたw
三人ともちゃんと産んだみたいだから、何を飲めるかなんて体質によるんだろうな・・・
>>64 加味逍遥散よりは当帰芍薬散の方がいいだろうね
当帰芍薬散は浮腫にも使えるから、とりあえず五苓散使わずに当帰芍薬散で様子見たほうがいいと思う
当帰の潤腸作用が弱いならほぼ同じような薬の当帰散を併せてもいいかもね
当帰散の中のオウゴンは降圧作用も安胎作用もあるから使いやすい
とにかく妊婦は激しい薬を使わないで慎重にいくに越したことがない
モンスター妊婦怖いよ
>>65みたいな人もいるからなんとも言えないのが現実だけどね
>>66 ありがとうございます。
私を含め周りには漢方通がいないので助かります。
普段から希望する患者さんには漢方を使っているのですが、
異常妊娠で漢方を積極的に希望するケースは初めてなので頭を悩ませていました。
とりあえず次回から当帰芍薬散を使ってみます。
当帰散はこのケースに合った処方だと思うのですが、
あいにく手元にありません(当帰建中湯や黄連解毒湯ならあります)。
幸い高血圧は148/90mmHgと比較的軽度で目だった症状もないので、
信頼関係をつくる意味でもまずは下腿浮腫にアプローチしようと思います。
モンスター妊婦、怖いですよね。
幸いその妊婦さんは穏やかな人なのですが、ご両親がかなり心配されています(初孫ですし)。
産科の患者さんをフォローするのは大変です(汗)。
ぶしつけな質問にもかかわらず、ご丁寧に答えていただきありがとうございました。
何か他にもご意見があれば宜しくお願いします。
>>65 >何を飲めるかなんて体質によるんだろうな
センナ服用の可否も弁証によって判断できるのでしょうか?
当方は病名漢方の段階ですので、東洋医学的診断の必要を感じています。
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 12:40:20 ID:UVZnpDOv
中医学って中華の医学?五行色体表にあった東夷、南蛮、西戎、北狄の中央の
中華な。いつだって自分らが中心って考えだな、あいつらは。しかし、
あいつら見てたら、ついつい「人体の不思議展」を思い出すね。
献体が死刑囚、しかも法輪功学習者を拷問の末に生きたまま血液凝固剤を
流し込んだり、妊婦の腹をかっ開いて胎児ともども標本にしてたり、内臓を
取り出したり、エゲツナイ。普通、日本人にはできん芸当だわ。
でっち上げの南京事件とかもね、もう奴ら中華シナ畜の罠だね。服装だけを
交換して、殺してる方がシナ畜。殺されてる方が日本人捕虜らしい、真実はね。
ヒトラー、スターリンと並ぶ世界三大殺戮者・毛沢東をいまだに祀ってるんだろ
尊敬する殺戮者として。最近も領海侵犯して日本の海上保安庁の巡視艇に船を
ぶつけた漁船船長を英雄扱いとか言ったもん勝ち、やったもん勝ちの国柄、
思想であろうが医学であろうが何から何まで胡散臭い。
↑これも自演の日本漢方の人?
質問です。中医でも和漢でも構わないが、ここで漢方薬の話をする人、
扱ってる?人って医者か薬剤師なの?
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 17:18:29 ID:zyAgiHZ9
70
馬鹿に触るな。
71
2ちゃんで私は医者だって言われたら素直に信用するの?
>>72 >2ちゃんで私は医者だって言われたら素直に信用するの?
それ言ったらここの全てのレスが信用出来ないって事になるね。
>>73 61,64、67で発言した者ですが、僻地の無床診療所に勤めています。
映画が好きな方なら「Dear Doctor」の鶴瓶師匠を思い浮かべていただければ宜しいかと・・・。
私も中医、日本漢方のこだわりはありませんよ。
両者は近親憎悪的な仲の悪さがあるようですが、鼠を捕る猫が良い猫だと思っています。
>>73 お前がそう思うのならそれでいいんじゃね。
誰が誰を信用しようがぶっちゃけどうでもいい話。
医者だからとか薬剤師だからとかこのスレに必要あるのか?
61氏へ
>148/90mmHgと比較的軽度で目だった症状もないので、
桃仁承気湯を使う程の状態ではないのではないでしょうか。
「桃仁承気湯」
【功用】破血逐オ。
【主治】下焦蓄血、少腹脹満、疼痛拒按、大便色黒、小便自利、至夜発熱、甚譫語如狂、
脈沈実、及血オ閉経、痛経、跌打損傷等。
穏やかな妊婦さんというのも引っ掛かりますね。
オ血が酷いということですがどの様な症状でそう判断されましたか。
妊婦の便秘で多いのは気滞、血虚、気血両虚等。
浮腫に五苓散は妊婦でも使うことがあると思うが口渇喜冷飲が条件ではないでしょうか。
補脾利湿薬も考慮したいところです(例えば参苓白朮散など)。
>文献やネットで調べてみましたが
製薬メ−カ−関連の文献は余りあてにはしない方が宜しです。
あなたがこれからも患者さんに漢方薬を使うならば、出来るだけ出典に目を通
されることをお薦めします。その他漢方(中医)専門の臨床学書、方剤学書
等々は揃えて欲しいです。
当帰散という処方、出典が三つくらいあったと思いますが夫々主治、効能が
違ったと思います。そもそも医療用漢方エキス剤に当帰散ってありましたっけ?
当帰芍薬散の効能は補血、去寒湿、理気ですので便秘結を治す目的なら当帰建中湯
合四物湯などは如何でしょうか。
76先生へ
ご丁寧な回答を有難うございます。
長くなりそうなのでまずは患者さんに関することから書きます。
東洋医学の文献や学習法については日を改めて質問させてください。
>>オ血が酷いということですがどの様な症状でそう判断されましたか。
オ血は舌で判断しました。
舌下怒張がひどく舌の色が紫色、そして便秘(4日に1回程度、量が少なく残便感があり)ということで、真っ先に浮かんだ処方が桃核承気湯でした。
しかし、目に力がなく全体的に柔弱な感じがしたので、実証に使うとされる桃核承気湯の適応からは外れると考えました。
前述したように大黄も怖かったですし、もちろん処方はしていません(塩分制限と安静を指導したのみです)
>>穏やかな妊婦さんというのも引っ掛かりますね。
穏やかな妊婦さんというのは外来での印象ですね。
にこやかで気を遣われる方ですが、感情を表に出さず溜め込むタイプにも見えました。
家では旦那さんにあたっているかもしれません。
>>医療用漢方エキス剤に当帰散ってありましたっけ?
ツムラには無いようです。
>>妊婦の便秘で多いのは気滞、血虚、気血両虚等。
浮腫に五苓散は妊婦でも使うことがあると思うが口渇喜冷飲が条件ではないでしょうか。
補脾利湿薬も考慮したいところです(例えば参苓白朮散など)。
>>当帰芍薬散の効能は補血、去寒湿、理気ですので便秘結を治す目的なら当帰建中湯
合四物湯などは如何でしょうか。
具体的なアドバイスをありがとうございます。
次回の来院時に漢方的な問診をして処方を決めようと思います。
四物湯は補血の代表的な方剤ですよね。
Hbが正常下限でしたので考えてみます。
ただ、補血によって循環血液量が増加し血圧が上昇するリスクも考えてしまいました。
(補血と輸液、輸血を混同しているのかもしれませんが)
中医だの日本漢方だのという区分にこだわってるやつはただのオタクだよ
>>78 私もそう思っていますが78さんはどの様な意味で仰っているのでしょうか。
使用する処方のことですか。それとも証の分類方法でしょうか。
証を決定するには中医的判断方法を用いるのが合理的手法だと私は思っております。
所謂る日本漢方学派の仰る、気血津液→気血水、中間証等々、基礎理論で???と感じてしまうことがあります。
無理矢理自分たちの理論を確立しようとしている気がしないでもありません。
>>77氏
《参考》
代表的なオ血の薬で四物湯に桃仁、紅花を加えた桃紅四物湯というのがありますがオ血を
取り除いて新血を巡らせるという考え方だと考察しております。その他多くの活血化オ薬に
四物湯が組み込まれていますね。四物湯は応用範囲の広い方剤で、他の方剤と組み合わせると
臨床の幅が広がります。残念なのはエキス散の場合熟地黄ではなく干地黄を使っているメ−カ−
が殆どということです。
虚実の捉え方ですが身体に不足があって(気血陰陽)起発する病が虚証、不要なものが侵入或いは
産生されて発病するのが実証です。しかしながら、実際には両方が入り混じった状態(虚実挾雜)
が多く見受けられます。
方剤でもそれに対応するように組み立てられているものが多いです。例えば六君湯(四君子湯+二陳湯)
四君子湯は脾虚の基本方剤ですが二陳湯は痰飮という邪実を去る薬です。
しつこいのがまだ居座ってるようだなw
せっかく言われた通り3種の方剤
>>21と中医学のセンキュウの考え方
>>22出したのに納得してないw何故だ?
ここは中医学スレだってのにまだ居座ってるのは何故だ?
拘り持ってるやつがオタクと言ってる本人が一番拘り持ってそうなのは何故だ?
>>34 俺にふるなw
漢方オタクと言われたらちょっと嬉しくなるのは俺だけか?w
これでこれからは日本漢方もスレチじゃなくなったのかw
スレチだって言ってた俺の立場がないじゃないかw
でも、これで情報がごっちゃにならなければいいんだけどw
というよりも、粘着自演するやつがスレチじゃなくなるのがどうも解せない。
>>21 寛胸行気散、行气下乳湯、行気開痺飲の出典、組成、効能主治を教えてよ。
21さんはそれらを使ったことあるの?
>79>77
処方も処方を考える上でも、中医の考え方も役立つし、漢方の症例研究も役立ちますから。
薬が選べればどちらでも構わないですね。
漢方では、当帰芍薬散は妊娠を継続億させるために、ほぼ無条件で使用可能で、
軽い便秘には効果があるし、下肢のむくみに効く五苓散の作用のしくみは、
おそらく当帰芍薬散と同じ(白朮、沢瀉、茯苓)なので、当帰芍薬散で足りれば
要らないのではないか。それよりも当帰芍薬散を空腹時に飲んで
胃にもたれたりすることが多いなあと思うのでそのあたりの配慮は
必要かなと。
×継続億
○継続
ただの入力間違いです失礼
当帰芍薬散ねえ…本来は婦人或いは妊婦の腹中コウ痛を治すものだったのに
誰が安胎薬(妊婦の保健薬)として使い始めたのかね。日本では吉益南涯が
好んで使ったみたいだね。
本来、古方では妊婦保健薬は金匱当帰散。
自分とこの第2子妊娠時に神応養真湯のませていたら髪の毛黒々、爪が伸び伸びの子が生まれたw
妊婦に利水薬の五苓散とかって羊水のこと考えない?俺なんか当帰芍薬散だって妊婦には
慎重に使う。
妊婦浮腫、一寸中医書をめくってみたら、虚証では脾虚と腎虚、実証では肝鬱気滞、
気滞挟湿、脾虚気滞と記載されていた。
当帰芍薬散で胃もたれはそもそも薬方が違うか、薬量が多過ぎるか健脾しすぎるかじゃないどろうか。
中医書みて妊婦浮腫と胎水とは違うことが分かった。勉強になった。ありがとう。
>>76 当帰飲でもなく当帰湯でもなく当帰散ね
それに当帰散(金匱要略)は医療用じゃないね
医療用って指定なかったから俺なりのベストを選んだつもりだったんだけどなー
当帰芍薬散を当帰散併せて、補血活血、健脾利水、潤腸通便、安胎パワーアップ
それから細かく言えば当帰散の出典は3つどころじゃなくて、もっともっとあるよ
俺も覚えてないけど数十以上あったと思う
別の出典元の当帰散を見ればもう全然別の処方、同じ名前なのに面白いもんだね
でも日本で当帰散といえば金匱要略のがほとんどだからそこまで気にしなくていいんじゃないかな
とにかく何が言いたいかっていうと、モンスター妊婦怖い
先生方へ
色々とお答えいただきありがとうございます。
浅学ゆえ分からない用語もあり的外れなレスになっていると思いますが、ご容赦ください。
>>79 >多くの活血化オ薬に 四物湯が組み込まれていますね。四物湯は応用範囲の広い方剤で、他の方剤と組み合わせると臨床の幅が広がります。
となると活血メインで治療を進める場合は四物湯を使いたくなりますね。
(桂枝ブクリョウ丸+四物湯という形になるのでしょうか?)
また虚実の考え方を日本漢方と混同しておりました、ご指摘ありがとうございます。
虚実挾雜=中間証というひどい勘違いをしていました。
中医学を学ばねば専門家の先生方とは話も出来ませんね・・・。
徐々に学んでいきたいと思います。
>>84 当帰芍薬散は妊婦さんに安心して使える方剤なんですね。
空腹時の服用で胃もたれがおこる、ということは、中医学的に言うと胃の降濁作用が低下してしまうということでしょうか。
脾胃の状態をみて、六君子湯や半夏シャ心湯などとの合方も検討してみます。
>>86 >当帰芍薬散で胃もたれはそもそも薬方が違うか、薬量が多過ぎるか健脾しすぎるかじゃないどろうか。
>妊婦浮腫、一寸中医書をめくってみたら、虚証では脾虚と腎虚、実証では肝鬱気滞、
気滞挟湿、脾虚気滞と記載されていた。
ありがとうございます。
確かに妊婦さん自身が出生時に低体重だったそうなので、先天不足があるのかもしません。
当帰芍薬散などで副作用が見られた場合は、活血だけでなく補腎や肝鬱も視野に入れて処方を考えてみたいと思います。
>>87 >当帰芍薬散を当帰散併せて、補血活血、健脾利水、潤腸通便、安胎パワーアップ
当帰芍薬散 合 当帰散はこの患者さんにはかなり適していると思いました。
特に黄ゴンには降圧と安胎があるとのことですので使いたいものです。
生薬単位で処方できればいいのですが・・・。
当帰芍薬散をこちらで処方し黄ゴン末を漢方薬局から取り寄せて加味してもらう、という方法も考慮してみます。
>>87 >当帰散の出典は3つどころじゃなくて、もっともっとあるよ
所属の研究会で方剤の出典等々を纏めているんだが、当帰散で上がってきたのは以下の三つ。
後漢《金匱要略》卷下、婦人妊娠病脉證治第二十。別名 芍薬湯で永類ツ方卷十八。
宋《峯普濟方》卷第二十一、眼目。
宋《仁齋直指附遺方論》卷之九、虚汗。別名 団参湯で仁齋直指小兒方論卷之四、参帰湯で
杏苑生春卷之五、団参散で景岳全書卷之六十二。
(・は外字で表記不能)
俺は編集係なので実際には文献に当たっていないが、行き着く処がこの三つだったらしい。
もし他にあるのだったら厚かましさは重々承知の上、是非ご教示願いたい。
>>88 桂枝茯苓丸(桂枝茯苓丸料エキス)… 色々な考え方、使い方があるのだろうが、我々のグル−プでは
婦人チョウ塊(チョウはやまいだれの中に徴、現代の筋腫に相当すると思われる)に使用を基本としている。
金匱要略(後漢)婦人大全良方(宗)萬病囘春(明)勿誤藥室方函(日本、明治)に当たられると宜し。
一般用には血府逐オ湯、折衝飲、キュウ帰調血飲第一加減、補陽還五湯、冠心二号方などがある。
医療用エキス剤だとオ血薬は他に通導散、桃仁承気湯、温経湯、疎経活血湯ぐらいか?
黄ゴンを手近の生薬学で調べたら、【性味帰経】苦、寒。肺、胆、大腸経【効用】清熱燥湿、瀉火解毒、止血、安胎
とある。白朮との薬対で安胎作用がある。生で用いると清熱瀉火作用強く、炒用すると寒性が弱められて安胎に用い
られるとある。
>>89 マジで?!
数十は無理だけど、いくつか文献漁ってみます
数日気長に待って下さいな
>>88 オウゴン末使う時は原末だからエキス剤との配合量を計算しないと全然違う方剤になっちゃうよ
とりあえず、当帰散は諦めて当帰芍薬散合四物湯辺りで様子みては?
胃に重たそうだけど・・・
やったことないけど蜜炙オウゴンとかどうだろう?
蜂蜜の潤腸で更にパワーアップ・・・って、そこまでやる必要ないか
とことんやるなら蜜煎導法とかやってみてほしいな
91 :
84:2010/10/06(水) 00:18:15 ID:r6bJbvzx
>>88 >当帰芍薬散は妊婦さんに安心して使える方剤なんですね。
ええ。このケースで保険適用薬の中で、可能性があるのは、
・当帰芍薬散
・当帰芍薬散+五苓散
・当帰芍薬散+四君子湯(または人参湯)
かと思われます。よく調べてください。
>空腹時の服用で胃もたれがおこる、ということは、中医学的に言うと胃の降濁作用が低下してしまうということでしょうか。
中医学的に考えたことがありませんが、当帰にはそういう副作用が起きることがある、
ということですね。食後の服用や併用など、何によって回避するかのほうが
重要ですね。
>脾胃の状態をみて、六君子湯や半夏シャ心湯などとの合方も検討してみます。
半夏瀉心湯、六君子湯は、証の一致がなければ使わないほうが
嘔吐、下痢、便秘などのトラブルを避けられると思います。
92 :
88:2010/10/06(水) 22:24:50 ID:iphTIzpO
先生方へ
色々とお答えいただきありがとうございます。
私も先生方のように中医学(中国医学)を学び、臨床に生かしたいと思っています。
ただ僻地ゆえに独学にならざるを得ず、しばらくは書物を師とするしかない環境が続きそうです。
何かおすすめの書物がありましたらご教示いただけませんでしょうか?
現在私の手元にあるのは次の4冊のみです。
『やさしい中医学』、『漢方方剤ハンドブック』
『中医臨床のための舌診と脈診』、『基礎中医学』
生薬学や方剤学は、数日前に神戸中医学研究会のものを注文しました。
症例集、古典解釈本などは一冊も持っておりません。
あと古典とのかかわり方についてもお聞きしたいと思います。
以前とある日本漢方の先生からは『傷寒論』を読みこむように言われました。
しかし無味乾燥でイメージがつきにくく、挫折した経験があります。
古典の大切さは理解できるもののアプローチの仕方がよく分かりません。
数年前、製薬会社のセミナーで同じような質問をした人がいましたが、
「当たり前のことを聞くな!」
と漢方の大先生にお叱りを受けていました。
確かに漢方の先生方から見れば愚問かもしれませんが、
私たちのような入門〜初級者にとって古典との関わり方は大きな壁です。
個人的には原典を鑑みて処方を決められるようになりたいと思っています。
以上、お時間のある時にでもレスをいただければ幸いです。
>>92 俺は日本漢方から中医学に入った口だけど、最初はちんぷんかんぷんでとりあえず同じように「読め読め読め」「覚えろ覚えろ覚えろ」的な感じだったよ
その点、中医学は理論付けされてるから覚えやすかったな
最初は中医学やってから、後から古典、日本漢方を勉強するのが理解しやすいと俺は思う
>>89 ゴメン、もうちょっと待って下さいな
今知り合いにも頼んで調べてもらってます
なんか同じ文献でいくつも被ってるのがあるみたいだわ
それが数十もあるように思えた原因みたい
>>94 スマンね。宜しくたのんます。
>最初は中医学やってから、後から古典、日本漢方を勉強するのが理解しやすい
同感!
>>92 傷寒論は読んで理解するというより、朧気でも頭の片隅に入れとくのが良い。
臨床時に「そういえばこの症状は…」というのが出てくる。
但し、序文だけはよ〜く理解して欲しい。医師ならば特にね。
解説書、訳本は複数の人の物を揃える事を薦める。解釈が違ったりして面白い。
疑問に思った箇所は漢和辞典で一字々調べると思わぬ発見があるかも?
其為にはちゃんとした漢和辞典を持つことが重要(これも複数)。値が張るが諸橋大漢和持ってると
心強い。
前に中医学の、清熱と瀉火は同じじゃないかって指摘があったが
自分は、元気と宗気とかいう奇妙な用語はいらないと思ってる。
衛気と営気の考え方は方剤を考える上で必要だと思うが。
>>83も
>>93も以前のやつと同じやつだろw
方剤名出してるんだから後は自分で調べろよ。
日本語の文献には恐らく載ってないから注意しろよ。
3種とも加減方で使ったことある。
93は自分だが、83氏は別。
中医学とはいえ、自由奔放な生薬の組み合わせが行われるわけではなく、おおかたは、
既存の処方をベースに生薬を加減するものだから、そういう珍しい方剤は、
どんな症状に使うのか、考えにくいんでね。
>>98 とりあえずヒントは教えたんだし知りたいなら後は自分で調べてくれw
>>95 お待たせ
外字変換、その他間違いがあったらごめん
当帰散
「千金要方 巻三第十七」「幼幼新書 巻七」「宋・太平恵民和済局方」「女科万金方」「普済本事方 巻十」「儒扉事親 巻十五」
「活幼心書 巻下」「済陰綱目 巻一」「眼科全書 巻四」「育嬰秘訣 巻ニ」「医方類集 巻二一十」「銀海精微」「小児薬証直訣」
そして
>>89の・の外字は「鶏」だと思う
「鶏峯普済方 巻十四 巻十六 巻二十一」
多く感じたのは下記の被ってるのがあったから
「太平聖恵方 巻11 巻12 以下巻略 14 18 19 22 23 34 37 43 48 56 58 59 61 67 68 69 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 88 89 93」
「政和聖済総録 巻33 以下巻略 56 70 74 76 89 90 99 103 105 121 144 150 154 155 166 167」
太平聖恵方と政和聖済総録は知り合いに調べて貰いました
なんでこれだけ被ってるのか俺は知らないけど、それぞれ当帰散で中身は少し違うらしい
千金方から引用してるものも多いみたいだし、調べたらまだまだあるみたい
これ以上は割愛させて下さいな
>>97 >>83氏の質問には誠実に答えたほうがいいんじゃないか。
他の先生か、専門家の人のは、皆誠実に答えてるんで、
かなり差を感じるよ。
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 11:53:36 ID:iX3jTNwI
この気持ち悪さ、、、例の痛い人です。
105 :
92:2010/10/10(日) 13:59:11 ID:ZQ9trPEW
先生方へ
色々とレスをいただきありがとうございました。
秋の夜長ですし虫の声を聞きながら中医書や古典解釈本を読もうと思います。
『諸橋大漢和辞典』は15巻セットで18万円とボリュームがありそうですね。
薄給の身ですのでもう少し様子を見てから購入を検討します。
妊娠高血圧症の患者さんには当帰芍薬散を単独で処方しました。
先生方にすすめていただいた合方も検討しましたが、当方は漢方初心者ですので安全性を最重視しました。
お湯に溶かして飲んでもらったところ美味しいとのことでしたので、しばらく服用を続けてもらおうと思います。
これで効果がみられない場合は、先生方にアドバイスをいただいた合方も検討させていただきます。
初心者の愚問にお付き合いいただきありがとうございました。
>>100 おぉぉ〜!ありがとうございます。もっと時間掛かると思ってましたが凄いですね。
どこの研究会の方ですか?って言えるわけないよね。
方剤学の本作ろうとしてるんですか?
婦人大全良方みたらごちゃごちゃ亦々出てきたな。當歸、川山甲、蒲黄、辰砂、麝香って1日分
あたり、おいくら頂けば宜しいんでしょうか?w 105氏、こんな処方箋、指示書出さないでねw
・の外字仰る通り「鶏」で間違いではないのだが鶏は常用漢字で・には本字(谿−谷+隹)が入ってます。
>『諸橋大漢和辞典』は15巻セットで18万円
少し増えましたね。古本屋探すか裏の手としては海賊版(台湾辺りにあるかも)
結構知れた間違いとしての例は防己の己の字。日本では已を当てているボウイと
と読んでいるが中国の文献では「己」で防己は日本語読みでボウキが正解。
麻痺の痺という字も誤用。痺れるという意味でこの字が載っている漢和辞典は信用ならないので廃棄。
>寛胸行気散、行气下乳湯、行気開痺飲
方剤名から察すると近現代の方剤のようだが、人民衞生出版の中医症状鑑別、方剤学、
中医内科学、上海科学技術出版の中医内科学、中医実習手冊、實用中医内科学には
載っていなかった。
>載っていなかった。
>>97は、使ったことがあると言ってるけど、
勝手に創作した方剤名かもしれないですね。聞いたことないし。
もうレスできないんじゃないかな。
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 10:43:00 ID:a+W6BRCt
>>52 北京、遼寧、黒竜江、上海、天津、、、どこがおすすめですか?
こう気候が変わるとカゼひきそう・・・・と思って桂枝湯つくって飲んだら美味しかった。
体もあったまって寒気も消えてバッチシ。
>>21 >でも川?の行気作用も期待して使ってる方剤は存在するよw
>寛胸行気散、行气下乳湯、行気開痺飲とかもっとあるよw
デタラメ処方か。そもそも効能がないのに処方が存在したらヘンだわなw
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 14:48:57 ID:fRgxGG6M
三処方ともある。
>110
メ−カ−の処方説明ってこんなレベル多いよなwww
中医学的に説明してみw
>>109 俺はそこの何処にも行ってないからわかんない、ごめんよ
けど、周りでは通ってた人の方が進歩が早かったよ
当然遅い人もいてるだろうけどね
どこに行っても、ようは本人のやる気かと
>>106 久々に文献漁りまくったよ
方剤と生薬は好きだからよく読むけど、本を書こうとは思ってないよ
当然何処の研究会に属しているかも言えないです
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 19:47:14 ID:y3TNVcyv
行気下乳湯 験方新編
>>97 >3種とも加減方で使ったことある。
センキュウに気剤としての作用があるのかどうか、というのが元々の話(
>>9)だから、
具体的にその3つの薬を使って、どういう気の異常が、どう改善したのか、具体的に書けばいいんじゃね ?
そういう意義深いレスを読みたいねw
>>113 ケイシとショウキョウは血行促進し相乗効果によって発汗を促す。
ちなみにショウキョウは特に体表の血行を促進することが近年の研究で明らかになっている。
カンゾウは主成分のグルチルリンが擬似的なステロイド様作用をもたらして炎症を抑える
芍薬は鎮痛鎮痙作用があり内臓痛や筋肉痛に効果がある。
カンゾウと芍薬は薬対とされ、強力な鎮痛薬として芍薬甘草湯があるぐらいだ。
大棗は最近の研究で免疫力を強化することがわかっている。
構成される生薬から見た場合、桂枝湯は
体表にターゲットにした末梢の血行促進することで発汗促進して免疫力を増強することで感染症を治癒機転を期待するもので、
感染症の初期にありがちな筋肉痛や関節痛にもある程度対応できる方剤と言える。
以上でおしまい。
>>113 えー、これも農業に似ておりますです。
中医学の湯液が、中国産の野菜と申しましょうか、農薬と化学肥料たっぷりの現代農業なら、
漢方医学の湯液が有機肥料を使った有機農業。
そして鍼灸が農薬も肥料も一切使わない完全な自然農で御座いまして、
土壌(人間の身体)本来の持つすべての命を育む力を引き出すことを、狙いとしております
です、はい。
桂枝湯は風邪の超初期に投与するのだから患者が医者に行こうと思った頃だともう適応外だという話は聞いたことがあるね。
じゃあ、家庭薬として予防的に使うなら良いじゃんと思ったね。
そんなに強い薬ではないし、実際煎じて飲むと旨いんだこれ。温まるだけでなく過緊張を解くためかリラックスできてよく眠れる。
確かにちょっと寒気がする程度の風邪ならコレ飲んであったかいかっこして寝れば一晩で治りそうだね。
傷寒論が出典だと思ったが原典の分量は多すぎるので1/3にした方が良いと思うよ。
都合の悪い質問は全部スルーだなw
漢方薬スレと同じやつ同じやり方だから無視でヨロ
>>110,118,122,123
此処は中医学スレ。組成生薬を説明するんだったら「性味帰経」を解説しなくちゃね。
風邪って書いたら中医的には「ふうじゃ」って読むんだよ。
質問は別としてこのスレで何かを解説しようと思ったらそれなりの知識がないとただの嵐とされてしまうよ。
131さんの発言の中にある「帰経」について質問させてください。
経穴だけではなく生薬にも帰経があるようですが、
太陽経に病があり麻黄湯などの適応がある時には、
足太陽膀胱経や手太陽小腸経の経穴を刺激しても効果は得られるものでしょうか?
それとも生薬学と経穴学の経絡は別物と考えたほうがいいですか?
>>132 帰経とは生薬の作用を臟腑経脉に関連づけたもの。ある生薬がどの臟腑経脉の病に
効果があるかを述べている。
申し訳ないが鍼灸治療の実際については余り詳しくないないので詳細は鍼灸の専門家に委ねる。
但、生薬に対する経穴はあるはずで、そのような文献をみた記憶がある。
例えに上げられている太陽病での麻黄湯が適応する場合だが、麻黄湯の主な作用に発汗がある。
発汗=利水というと膀胱経を刺激しても良さそうだが麻黄湯適合証の場合は風寒によって肺を傷られている。
肺は「肺主行水」といわれ水液代謝に関連している事から、肺経の経絡を使うのが主になるのではないか。
桂枝湯を使うような太陽中風にも風池、風府穴を使うと傷寒論にあったはずで太陽病だから膀胱経、小腸経とは
なっていないと思う。
何人かは方剤の内容まで調べられたみたいだなw
そんなに必死になって調べる程の内容のものでもないのにww
そして自演の人さあ、なんで俺がそこまでお前に教えてやらないといけないんだよw
俺から聞き出そう、そして揚げ足取ろうと見え見えだけど、知りたいなら自分で調べて自分で使えばいいだけの話。
もう一度言おう、自分で調べてくださいw
頑張れ!!
134 >り方かよww
135 >ないのにww
スレのレベル下げてる人さあ わかりやす過ぎないかその自演
自分の敵は全て自演に見えるのはいつも通り
そしてそれを周りに印象付けるのもいつもと同じやり方
理論で負け出すと話を逸らすのもいつもと同じやり方
>>136は漢方薬スレと同じやつだからスルーでヨロ
あーあの、すり替えすり替えで質問ばっかしてたやつか。
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 20:21:16 ID:YJ8e7251
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 02:05:16 ID:U8O1Tbic
麻黄湯証みたいな表証に肺経は使わなくていいんじゃないかなー、たぶん。
麻黄湯証に膀胱経の申脈を選穴することもある。
でも帰経だなんたらよりその人に合った風邪を追い出す経穴を見つける方がいいんじゃないかなー。
>>136>>138 いいねぇwその相変わらずな自演の反応ww
その反応こそ自称プロだよw最近キレがなかったから安心したww
スレのレベル?下げてるのは誰かな〜?
俺?俺かもねww
お前は?w処方調べられなくて暴れてるお前はどうなの?ww
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 13:39:56 ID:mVxa4Xjd
以下の文は2008.10.10発行「新・光の12日間―5次元へのシフト/ゲリー ボーネル」徳間書店より
【中国ではある出来事が起きて、4億もの人が肉体を去るでしょう。
人工的な災害―三峡ダムが壊れるのです。ダムに水がどんどんたまり、
地面そのものがそれだけの巨大な水を支え切れなくなって自然倒壊します。
今、もう壊れかけています。中国政府はそれを知っていますが、どうしていいかわからないのです。
組織内に腐敗があって、いいかげんな工事をしたことが原因ですが、一番問題になるのが水の重みです。
三峡ダムにどんどん水がたまっていって、大地が沈んでいきます。水が重すぎるので、ダムにひびが入ります。
まだ崩壊までに時間があり、修理できると思われているのですが、下流にある町や学校、ビジネスなどすべてが被害を受けます。
日本とアメリカの全人口を合わせたぐらいの人が、24時間で亡くなってしまうのです。】
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 17:29:36 ID:eVlme+nF
136の人がレベル下げています
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 12:11:11 ID:x/l923SX
行気作用があるから、気の推動により血が流れるようになると思われ。。。
川弓窮 辛温無毒。主中風入脳、頭痛、寒痺、筋攣緩急、金倉、婦人血閉無子。
ついでに火>熱ね。
145 :
患者だよw:2010/10/27(水) 21:16:37 ID:k//RSQSd
>>118 経験則だけじゃなくて科学的裏付けがあったんですね。
私はアマチュアですからナツメ社の入門書2冊持っているだけですが
漢方薬や鍼灸をやってもらう際、随分納得出来ました。
どうして漢方と中医学は仲が悪いのですか?
どっちが最強?どっちが本家?みたいなものですかね?
患者としては現代医学VS東洋医学みたいに思っていましたが・・・・・
中国から入ってきて日本で独自の進化を遂げたものなんていくらでもあると
思うのですが。
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 23:36:03 ID:8M5yCdK7
>どうして漢方と中医学は仲が悪いのですか?
74.78,79,84あたりを読めばわかるさ。中医も漢方も
役立てばそれでいい。皆そう思ってる。
仲悪く見えるのは、一部の中医オタクの荒らしがあおってるからw
>患者としては現代医学VS東洋医学みたいに思っていましたが・・・・・
いやこれもないだろう。病気を治す医学なら何でも構わないよ
>>146 お前が荒らしてる本人だろがw
このスレでも、漢方薬スレでも日本漢方のこと悪く言ってるのは誰もいてないだろ?w
中医と漢方が仲悪いんじゃなくて、お前が中医嫌ってるだけww
中医のことをオタクとか言って悪いイメージ付けようとしてるのはお前だよww
>>147は同意w
>>148 >このスレでも、漢方薬スレでも日本漢方のこと悪く言ってるのは誰もいてないだろ?
いや、
>>17を見るとわかるが、日本漢方を罵倒している下品なwとかいう口調はあなたじゃないかな?
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 12:52:11 ID:80nvtN4u
上見てもわかるように、自演の人が一部の中医の人を毛嫌いしているだけです。
ううう、、、気持ち悪い、、、
>>145 118に書かれていることを科学的裏付けなどと思ってはいけない。我々はそんなものをベ−スに
処方を考えてはいない。
複数の生薬で構成される方剤中から少数の生薬中の化学的主成分を取り上げ、その方剤を語るなんてものは
科学でもなんでもない。非科学である。騙されてはいけない。
152 :
患者だよw:2010/10/28(木) 19:19:23 ID:SGn97jea
>>151 非化学でも僕が処方された生薬効いてしまったのですが。
カンゾウ入ってました。さまざまな生薬が立体的に作用するらしい?
ただ日本だと本格的な生薬の配合をやってくれる薬局も少ないしその先生が
修行した流派とかにもよるのかな?とも思いますが。荒木せいじ先生の
直弟子の方ともお話した事があるのですが武勇伝面白かったです。でも
エキス剤漢方でしたw
僕としてはステロイドや化学薬品の長期使用が標準化されている現行の
治療が嫌なんです。さらば、総合病院。
>>144 >行気作用があるから、気の推動により血が流れるようになると思われ。。。
>川弓窮 辛温無毒。主中風入脳、頭痛、寒痺、筋攣緩急、金倉、婦人血閉無子
引用文は神農本草経のようだが、>気の推動 とはその漢文のどこにも書いてないんだ。
>>152 >非化学でも僕が処方された生薬効いてしまったのですが。
カンゾウ入ってました。
全く違う意味なんだがな・・・
君は論理的思考って知っているか?
それから、方剤を選薬する論理性が重要であって、エキス剤であろうが、煎剤であろうが
それは変わらない。
155 :
患者だよw:2010/10/29(金) 19:40:18 ID:e3uVqB9t
>>154 おいおい、俺は患者でアマチュアだから。
保険の適用されている漢方薬(エキス剤)は350種類?
だったかな?これが所謂教科書レヴェルでしょ?
僕の生薬は教科書に載っていない原書レベルの生薬4種類を
混ぜて作ってもらったもので西洋医学の診断名よりも「証」
を重視して処方してもらったものですよ。
アマチュアの意見としては西洋医学の診断名に対応する処方を
する先生と「証」を重視する先生がいるとは思いますが。
さすがにエキス剤と生薬は飲み比べで全然違うと思いますw
恐らく二人の会話は噛み合ってないw
157 :
144:2010/10/29(金) 21:22:21 ID:3q/2hY00
>153
>引用文は神農本草経のようだが、
正解
>>気の推動 とはその漢文のどこにも書いてないんだ。
残念ながらない。気の推動という表現は、中医の教科書で気の基本機能で書かれている
ところしか見たことがない。どれが元なのか分かる人教えて。
昔の人は、その文脈と感覚から、その効能を見つけ出したんジャマイカ?
分かりやすく表現してみただけ。
気の営養作用はどうするの?
>144
>ついでに火>熱ね。
具体的には、何の症状を火と考え、何の症状を熱として考えるんだろ?
黄連の作用である清熱と瀉火は、処方を考える上で峻別する必要がないのでは、という指摘だろう。
こういうあいまいな用語を
>ついでに火>熱ね。
などとわかったような気になると、自己陶酔の世界に入って誰をも説得できなくなる。
宗気、元気も同じじゃないか。
>>149 俺が
>>17?w
うんw俺が
>>17でいいよwww
漢方スレの素人も俺の自演だっけか?w
あとはどれが俺の自演?w
理論で勝てなくなると、いつも話そらせて攻めてくるねww
俺はそんなお前が好きだw
162 :
144:2010/10/30(土) 23:57:38 ID:xL4PO8Ul
釣られてみる。でも、非常にいい質問だと思う。
>159
熱邪も火邪も同様に、上昇する傾向がある。
火邪の場合体表に現れる症状が多い。吐血、鼻血、皮疹、目の充血等
熱は、体内に特にこもり、体表に症状が出にくい場合が多い。
発熱、のぼせ、発汗等
と認識してる。
>黄連の作用である清熱と瀉火は、処方を考える上で峻別する必要がないのでは、という指摘だろう。
別に処方においての指摘というほど高尚な話ではなく、邪気としての概念を述べただけ。
もし処方で考えるならば、その症状から生薬の量の加減で清熱か寫火か決める。
元気、宗気も同じとはどんな意味?
そういう書き方すると血熱、火じゃなくて熱で鼻血出てるじゃんwやっぱ熱も火も同じじゃんwwって返しがきちゃうよ?w
火と熱は程度の差だけで明確な症状の差なんてないw
明確な症状の差の話だと、日本漢方の「比較的体力があり・・」とか「体力中等度以下の・・」の明確な症状を教えてほしいなww
比較的とか中等度以下とかって超あいまいじゃね?w
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 13:08:27 ID:EUI1NVZo
■中国抗議デモ■
11月6日(土) 日比谷野外音楽堂
13:00開会 、15:45出発。 詳細は「頑張れ日本!全国行動委員会」を検索。
中国は「沖縄も日本に不法占領されている」とまでいい出した。今までもチベット人やウイグル人の土地を、そのやり方で奪ってきた。
■中共は「仏教を信じるチベットは野蛮」と勝手に決め付け、「解放する」と称し、1959年に侵略して120万人を大虐殺した。
大勢のチベット人は手足を切断され、首を切り落とされ、焼かれ、熱湯を浴びせられ、馬や車で引きずり殺された。女性たちは
繰り返し強姦されまくった。中国兵たちの取り囲む中で、僧と尼僧とは性交を強制された。拒否した僧は腕をたたき切られた。
中国兵はチベット人の死体の上で大小便をし、その上で踊った。
59年に労働改造所に収容された1万3千人のうち、4年後まで生き残ったのはわずか60人だった。食料はほとんど与えら
れず、人々は雑草・豚のえさ・ゴキブリを食べた。 出典:『中国はいかにしてチベットを侵略したか』 講談社 マイケル・ダナム
■中国の歴史教科書では過去の日本の侵略を詳述・誇大宣伝する反面、中国のチベット人侵略は全く認めません。日本の2ちゃんねる
でも、08年に工作員が「チベット農奴制を解放してやった」とうそぶいていました。百歩譲って「農奴解放」だとしても、
撤退せずに居座った中国はれっきとした侵略です。チベット人がいまだに叫び続ける原因はここにあります。
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 14:43:27 ID:/O9GT0Bi
適当に答えてみる。
素問では気が虚したり、気滞になれば血凝が起こるような記述があるから、当時から気には推動作用があったと認識していたと思われる。
気が物質(臓器、筋肉含む)を動かすことは基本すぎるとして出典元なんてないということでは?
臨床上宗気が虚した場合、気短、喘促、呼吸急促、気息低微、肢体活動不便、心臓拍動無力や節律失常が発する。肺気虚、心気虚を混同した症状を発する。
臨床上元気が虚した場合、脾気虚や心気虚など各臓腑によって違う症状を発する。
センキュウの行気に触れている本草系文献(一部)
本草意要:行気
本草易読:開鬱
本草新編:散気
本草逢原:血中理気薬
日華子本草:一切風、一切気、一切労損、一切血
宗気に関しては素問、霊枢に記述あり。
その他、中風論、医旨緒余などにも記述がある。
火と熱に関しても素問に記述あり。
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 01:41:48 ID:9bAvqfSx
>>166 >臨床上宗気が虚した場合、
>臨床上元気が虚した場合、
ところで、臨床上、それぞれの場合にどのような生薬を充てるのですかね。
>日本漢方の「比較的体力があり・・」とか「体力中等度以下の・・」の
これは誰が言い出したのかね?大正時代くらいまでの漢方家はそんなこと云ってなかったと思うが
エキス散メ−カ−かな?
体力があったなら病気しないのにね。
>>168漢方薬スレが健康板にあるのでそっちで聞いてみたら?
>>157 センキュウの効能を中医学の本で見ると、活血行気と書いてあるものが多い。ところが
神農本草経には行気とは書かれていない。現実の臨床でも、行気の効能は期待できない。
だから結局は、中医の教科書にはそう書いてある本が存在している、という程度の話なんだろう。
>>162 火邪とかって、言い方、医療関係(病院・薬局)でないなら、使ってもいいだろうけど、ちょっとこういうきっかいな中国語は人前ではちょっと使えないね。恥ずかしくはないですか。
>>172 その解釈の仕方はおかしいだろww
お前にとっては神農本草経が全てみたいだけど、残念ながら中医学にとっては神農本草経は全てじゃないww
>>173 お前はそんな日本語の使い方してて、日本人として恥かしくないのか?w
なんでそう中医を嫌うのかね?w
>>162 その程度の認識なら、火だの熱だのと、あえて分類する必要はないと思う。
同じ黄連を使うわけだから、両方ただの清熱で足りる。
>>175 火と熱は素問に書いてあるらしいよ?w
ちゃんと調べた?ww
熱邪は、外因によるもので、たとえば風熱とか暑熱、湿熱などが体を犯したもの。
火邪は、内生によるもので、たとえば気鬱や内湿などが熱化したもの。
性質は熱邪も火邪も同じだけど、原因が外からのものか、それとも中からのものかの違い。
と、習ったのでそのように理解している。
また宗気と元気は同じではなく、生成も働きも別なもの。
宗気は、脾が吸収した水穀の精気と肺から吸収した自然界の精気とによって生成され、
主な働きは推動作用で、発声や心臓の拍動、気血の運行の促進など。
元気は、腎の中の先天の精から生み出される腎中の精気が化成したもので、生命活動の原動力。
自分は鍼灸師だから漢方はわからないけど、作用も生成も違うから、宗気不足と元気不足では
配穴は違ってくるよ。
>>175 その考え方は基礎を理解していない証拠、もしかして湿も飲も同じと思ってる?
>>177 陰虚内熱が悪化して虚火上炎になる場合もあるから、外因、内因の考え方は微妙に違う。
それ以下は正しい。
>宗気は、脾が吸収した水穀の精気と肺から吸収した自然界の精気とによって生成され、
>主な働きは推動作用で、発声や心臓の拍動、気血の運行の促進など。
>元気は、腎の中の先天の精から生み出される腎中の精気が化成したもので、生命活動の原動力。
「やさしい中医学入門」の本そのままだが、現実にはあまり役立たない。
中医学上、方剤を考えるときに、元気不足だから○○を加えたほうがいいとか
宗気不足だから△△を使おうとか、考えることは普通はしないな。
誰かこういう思考をしている人いたら簡単な具体症例挙げてください。
考えようとしないのは力不足。
そして、調べることが出来ないのも己の力不足。
宗気不足には昇陥湯が代表方剤。
症例はググレ。
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 12:51:03 ID:loqgshfM
>>175 同意。清熱と瀉火はつながっている、というか同じ作用だから。
基礎を理解していないのは別にどうでもいい。
ただそれをさも正しいように公言するのは止めて欲しい。
自作自演までして恥かしくないのか?
>>177 引用元が、やさしい中医学入門とはね。初歩の初歩しかわからんよそれじゃ
>>184 ちゃんとお前のレベルに合わせてくれてるじゃないw
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 06:21:19 ID:0JF4Zc5M
>>162 >体表に症状が出にくい場合が多い。
>発熱、のぼせ、発汗等
発熱とのぼせと発汗って体表に症状でないのか
>>181 昇陥湯を使いたい場合、宗気というより肺気が不足していると考えればそれだけでこの方剤は簡単に選べるよ。
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 18:55:02 ID:wrLwWliq
すごいしたり顔で語ってるけど、宗気と肺気の関係を理解してないからこういう発言が出来るんですね。
基礎を理解してないというより、基礎を誤って覚えてるみたいですね。
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 06:24:14 ID:c7uY77pD
>>117の回答出ないね。興味深い内容なんだが・・・
>>180に、補足しておきます。
その入門者向けの「やさしい中医学入門」の記述で、
先天の気、後天の気について語っている前半はいいとしても、
問題は後半で、
>宗気は、主な働きは・・気血の運行の促進など。
>元気は、・・・生命活動の原動力。
この「気血の運行の促進」と「生命活動の原動力」の機能は、
文字が違うだけで、結局は同じことを語っているだけ。
だから方剤を考える上で、宗気・元気という用語は
必要ないと考えている。経験上それで困ったことはないからね。
まだ言ってるw
知りたければ自分で調べて自分で使えばいいと言ったはずです。
1度でいい事を、2度言わなけりゃあいけないってのは、そいつが頭が悪いって事だからです。
3度目は言わせないでくださいよ。
>>193 気血の運行と生命活動の原動力は読んで字の如く違うよw
前者は気血の運行、後者は臓腑を動かす力。
似てるようでも異なるもの。
元気宗気に関しても同じことだなw
>>193の言い方だと、ちょっと強引な言い回しだけど、
元気が足りない?じゃ、黄耆を使おう!
宗気が足りない?じゃ、黄耆を使おう!
衛気が足りない?じゃ、黄耆を使おう!
あれ?元気と宗気だけじゃなくて衛気も同じだね!?じゃ、宗気も元気も衛気も同じということにしよう!
これからは元気と営気だけでいいじゃないか!
元気が足りない?じゃ、人参使ってみよう!
営気が足りない?じゃ、人参使ってみよう!
あれ?元気も営気も同じじゃないか!?じゃ、元気も営気も同じということにしよう・・・ということになるw
自分が元気も宗気も分けなくても経験上困らないならもうそれでいいじゃないw
とりあえずそんなことより、例の三処方を調べて使ってみてくれよ!
それで感想教えて下さいw
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 20:10:59 ID:dHRJx2wl
清熱と瀉火が同じで宗気と元気が同じ!?
ここにきてレベルの差がはっきりしてきましたね。
日本漢方の「比較的体力があり・・」とか「体力中等度以下の・・」の明確な症状の回答はスルー?w
>経験上それで困ったことはないからね。
などとわかったような気になると、自己陶酔の世界に入って誰をも説得できなくなる。
一個人の経験で言われてもなんの説得力もないねw
また都合が悪くなったからスルーかww
それか今頃必死になって粗探ししてるのかな?w
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 02:26:45 ID:82mtX+Tg
>>173 オカルトwっぽいからではないでしょうか
>>201 オカルトwww
ミス板でも行って来いww
他にももっとつっこみ入れるべきところがあるのに、なんでそこにつっこみ入れるのかねえ?ww
ミス板ってどこだよ
オカ板ならあるけど
>>203 ミス板はミステリー板だけど、この場合はオカルト板だったなw
素で間違えたww
>>201 学歴ヲタならもう何も言わん。
医者やめて社会に出れば駅弁≪底辺私大だと解かるだろう。
206 :
167:2010/11/16(火) 07:22:05 ID:DuU8NqSy
>>166 >臨床上 と書いてあったので、てっきり中医師かと勘違いしてしまったw
自分は生薬名を聞きたかったんだが、回答は無理ならしなくてよいです。
>>166は中医師なのか?w
そっかw俺は中医師だったのかww
自称プロに素人素人言われてたから、てっきり素人だと思いこんでたよwww
>>167>>206 無理ならとか言っちゃっていつもみたいに煽ってるけど、
そんな質問出来ちゃうお前は、根本的に基礎を理解出来てないみたいだよw
俺が臨床上で使う生薬をわかりやすく
>>195で説明してあげてるからよく読んでねww
そしてなんで
>>167で上げてるのに
>>206では下げてるの?w
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 09:37:03 ID:J7MXMAS8
釣られやすすぎて痛い
釣り釣られ宣言ほどかっこいいものはないよなww
もう無理とみて釣りでしたということにしたのかな?
必死すぎて釣りには見えないんだけどw
毎日午前10時になると釣られるばか
>>211 残念w俺は毎日見てないよww
お前みたいに暇じゃないww
毎日毎日10時にはage sage変えて必死で自演始めるよw
>>208>>211>>214はこのスレでも漢方薬スレでも自演してる自称日本漢方プロだよw
それ以外は俺の自演ww
午前10時以外のレスも自称プロ以外は全部俺の自演ねw
結局釣りということにして漢方薬スレのツムラ系は逃げたみたいだなw
最後に逃げるのはいつものことですw
test
甘草値上げ+輸出規制とか聞いたんだが大丈夫なの?
某生薬問屋曰く、超値上げは一部の話だけで実際はそんなに上がってないと聞いたなw
「そんなに高騰するなら、うちが抱えてる在庫は安いから売れるはずなのに売れない」ってww
でも、一年後はどうなってるかは知らないけどなw
この数年の生薬の値上がり方はちょっとひどいものがあるww
自分のとこは煎じメインだから生薬の値上げはきつい
2ちゃんねるニュース・Twitter bot・RSSサイト
2chニュースbotをフォローすると時事ニュースがとんでもなく面白く理解できる。タイムラインの難しそうだが気になるニュースタイトルをタップして飛んでみると、記事に対する2ちゃんねらー達の面白い書き込みによってニュースの内容があっという間に理解出来る様になる。
おれは今まで半ば義務感でニュースをサイトなどに目を通していただけなのだが、ツイッターの2ch速報のお陰で仲間の誰よりも時事問題の先端を行く様になってしまった。もはや中毒気味になる位にニュースが毎日楽しくて仕方ない。
このbotを知るまでツイッターには今ひとつ魅力を感じなかったが、このbotをフォローしてからツイッターが生活のメインになってしまった。2ちゃんねる掲示板を巡回してニューススレを見るのも見るのも悪くないが、こちらはかなり手間暇が掛かる。
しかしTwitterでは絶え間なく立てられる新着スレが放っておいても次々とタイムラインに届く。まさにツイッターならではの便利さ。
Twitterでは無くRSSでも2chを試したことはあるが延々と2chだけが続くのを見るのもちょっと疲れる。Twitterでは2chbotばかりでなくホッとする人のつぶやきも適度にタイムラインに載せられてくるのが心地よい。
またRSSとTwitterを行き来する手間も無くて楽なので、どちらかと言えば俺としてはTwitterにbotを入れる事をオススメしたい。
2ch、2ちゃんねる、news、ニュース、まとめ、bot、などの単語の組合せで検索すれば多数の2ch botの検索が可能だが、1タップで2chに飛べる下で紹介する顔文字botが特に使いやすくオススメ。
俺はRSSは使用しないが、ここではTwitterを使用しない人のために最新ニュース速報を次々と配信してくれるサイト2NN、2ちゃんねるニュースナビゲーターも紹介する。
ここでは敢えて四つしか取り上げないが、2NNサイト内であればどの掲示板でもRSS生成が可能。サイトを覗くだけでも良いがRSSリーダーで情報収集する人ならばこちらがオススメ。
なんだ日本漢方のやつは逃げたのかw
最終的にセンキュウも3処方も元気と宗気も清熱と瀉火も全て放り出して釣りとしたのはどうだろ?
結局無知晒して終わっただけかよ。
>>219 猪苓注文してみなw
甘草よりもひどいからw
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 02:54:55 ID:S5ubFEv+
無意味なコピペ
自演プロのスレ流しお疲れ様です!
このスレを保守してくれてると考えたらいいんでない?w
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 13:57:19 ID:h5udq076
>日本漢方の「比較的体力があり・・」とか「体力中等度以下の・・」の
亀すいません、自分もこれ気になります。
具体的にわかる人はいませんか?
>>227 ここで聞いても明確な答えは出ないと思うよw
>227
それの見立てができたら、もう一流じゃあないかな?
効能・効果に記載してある以上一般で売られている漢方薬を買っている人は皆見立てが出来る一流ということになる
しかし実際は具体的にわからず買っている人ばかりだと思われ
漢方の質問なら漢方スレで聞いたほうがいいだろうね。
終了
>>233>>234=漢方薬スレ及びこのスレの日本漢方の自演してる本人
何も答えられず結局逃げるので無視推奨
>>233 ここでも漢方スレと同じことやってるよw
俺が100レスなら、残りの130レスは自称プロになるのか?ww
本人は釣りのつもりらしいから、釣られるのは俺だけでいいよw
>>117の回答はやっぱ出なかったね。興味深い内容なんだが・・・
これ面白いね
>>195 >気血の運行と生命活動の原動力は読んで字の如く違うよw
>前者は気血の運行、後者は臓腑を動かす力。
>似てるようでも異なるもの。
臓腑を動かす力は、気血の運行によるんだが、
気血の運行と生命活動の原動力は
どう異なるんだろ。
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 13:50:22 ID:xtAXClz4
たぶん195氏の言いたいのは精だと思います。精をただ基礎物質と考えるか、
機能的なものも含めて考えるかによって違うと思います。(通常は後者)
精のことは193氏も持っている入門者向けであるやさしい中医学入門にも
簡単に書いてありますので是非熟読してください。
>>193氏のレスは、その本の記述が不適切ではないかという指摘でしょ。
239をわかりやすく言い換えます。
>>195 >気血の運行と生命活動の原動力は読んで字の如く違うよw
>前者は気血の運行、後者は臓腑を動かす力。
>似てるようでも異なるもの。
臓腑を動かす力は、気血の運行によって生まれるのではないですか?
臓腑が気血を動かしてるんだよ。
臓腑が動くようにすれば、気血も動くようになる。
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 18:54:13 ID:xtAXClz4
241・・・なんか面倒臭そうなのでもういいです。ご自身の好きなように
中医基礎をご理解ください。しかし理解しても他の初級者が混乱する恐れが
あるので公の場での発言はお控え下さい。193氏も239氏も241氏も
同じ人ですよね?何故他人みたいな書き方してるのですか?
色々とひどいw
>193氏も239氏も241氏も 同じ人ですよね?何故他人みたいな書き方してるのですか?
いや193氏とは、別人だが。あなたと違う考え方をする人は、全部同じ人物によるもの
という思考に取りつかれているようだが、いささか小児病的ではないかな?
>>195 >気血の運行と生命活動の原動力は読んで字の如く違うよw
>前者は気血の運行、後者は臓腑を動かす力。
>似てるようでも異なるもの。
臓腑を動かす力は、気血の運行によって生まれるから、同じではないか
自分に同意しない者に対して氏を付けないということが全てを物語っている。
前にもたびたび自演扱いされたので、こういうあおりはもう飽きたな。
中医学的な回答ができなくなると、IDが単発だの、これは自演だ、というたぐいの小児病的な反論ばかり。
で、
>>246の質問もまたスルーでおわり。低レベル乙
これまで自分は散々スルーしてるのに、みんなはちゃんと中医学的に回答してくれてるじゃないw
それに対して礼も言わずにいつもそうやって汚い言葉使って自分勝手に終わらせるんだなww
もっと大人になれよw
>>250 これまで自分は散々スルーしてるのに、みんなはちゃんと中医学的に回答してくれてるじゃないw
それに対して礼も言わずにいつもそうやって汚い言葉使って自分勝手に終わらせるんだなww
もっと大人になれよw
>>251 これまで自分は散々スルーしてるのに、みんなはちゃんと中医学的に回答してくれてるじゃないw
それに対して礼も言わずにいつもそうやって汚い言葉使って自分勝手に終わらせるんだなww
もっと大人になれよw
自演プロが火病って荒らし出したwwww
都合の悪い質問はアオリだけだな
汚水のようなレスを垂れ流してスレをメチャクチャにしてやる
ただそれだけの情熱
人はそれを荒らしと呼ぶ
>>254 みんなちゃんと答えてくれてるのにw
なんで自分に反する意見はスルーしてんの?ww
>>162 >体表に症状が出にくい場合が多い。
>発熱、のぼせ、発汗等
発熱とのぼせと発汗って体表に症状でないのか
>>257 >日本漢方の「比較的体力があり・・」とか「体力中等度以下の・・」の
亀すいません、自分もこれ気になります。
具体的にわかる人はいませんか?
>>258 漢方の質問なら漢方系のスレで聞いたほうがいいだろうね。
>>97 >3種とも加減方で使ったことある。
センキュウに気剤としての作用があるのかどうか、というのが元々の話(
>>9)だから、
具体的にその3つの薬を使って、どういう気の異常が、どう改善したのか、具体的に書けばいいんじゃね ?
>>260 まだ言ってるw
知りたければ自分で調べて自分で使えばいいと言ったはずです。
1度でいい事を、2度言わなけりゃあいけないってのは、そいつが頭が悪いって事だからです。
3度目は言わせないでくださいよ。
>>83氏も質問してるがこれもアオリだけだな
都合の悪い質問は全部スルーかアオリ
これまで自分は散々スルーしてきたのに、よくそんなこと言えたもんだw
>>21 寛胸行気散、行气下乳湯、行気開痺飲の出典、組成、効能主治を教えてよ。
21さんはそれらを使ったことあるの?
すごい執念だなw
一つ聞きたいんだけど、自称プロは誰と戦ってるの?ww
汚水にんげんさあ、都合の悪い質問は全部アオリか、スリ替え質問ばっかじゃん
>>166 >臨床上宗気が虚した場合、
>臨床上元気が虚した場合、
ところで、臨床上、それぞれの場合にどのような生薬を充てるのですかね。
>>270 おいおい
>>195がわかりやすく答えてるのに無視かよw
自分が納得できないからって無視はよくないよ?ww
俺の↓は自称プロには都合が悪いのかスルーされてるんだけど答えはまだ?w
明確な症状の差の話だと、日本漢方の「比較的体力があり・・」とか「体力中等度以下の・・」の明確な症状を教えてほしいなw
比較的とか中等度以下とかって超あいまいじゃね?w
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 10:26:57 ID:riUrBkWF
>>271
>明確な症状の差の話だと、日本漢方の「比較的体力があり・・」とか「体力中等度以下の・・」の明確な症状を教えてほしい
荒らし乙だけど、質問自体が、スレ違いなんで、漢方の質問なら漢方系スレで聞いたほうがいいだろうね。
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 23:23:09 ID:dW39pNm/
>>272 まあいいんじゃないですか。誰かが教えるといって逃げたわけじゃなし、
教えてくれる人が現れるの待ってれば。
本当に情報がほしいのであれば、他で聞いたほうが早いでしょう。
上げ
>>275 そうだねw
そうだったら衛気も宗気も元気も営気も分ける必要ないねww
で↓はどうなった?w
明確な症状の差の話だと、日本漢方の「比較的体力があり・・」とか「体力中等度以下の・・」の明確な症状を教えてほしいなw
比較的とか中等度以下とかって超あいまいじゃね?w
俺は誰かではなくて自称プロに聞いてるんだw
都合が悪くないなら逃げずに答えてくれよww
>>193氏のレスは、その本の記述が不適切ではないかという指摘でしょ。
239をわかりやすく言い換えます。
>>195 >気血の運行と生命活動の原動力は読んで字の如く違うよw
>前者は気血の運行、後者は臓腑を動かす力。
>似てるようでも異なるもの。
臓腑を動かす力は、気血の運行によって生まれるので両者は同じものです。
>>278 理解出来ないなら諦めた方がいいらしいよw
>>278 俺の質問はどうなった?w
自称プロ様、都合が悪くないなら逃げずに答えて下さいww
明確な症状の差の話だと、日本漢方の「比較的体力があり・・」とか「体力中等度以下の・・」の明確な症状を教えてほしいなw
比較的とか中等度以下とかって超あいまいじゃね?w
基本は中医的には生体と死体を分けるものは気の運行だから
>>278のとおりだろうな。
>>281 中医学的に生体と死体を分けるのは気の運行ではなく精では?
この自称プロと言われてる人は臓腑が気血を作るという基本をまるで無視しているようだ。
生と死を分けるものか、深いねw
285 :
281:2011/02/03(木) 10:12:25 ID:KA1AGpUg
>>283 >中医学的に生体と死体を分けるのは気の運行ではなく精では?
気の運行なくして生体つまり生命活動は成り立たないということ。
>この自称プロと言われてる人は臓腑が気血を作るという基本をまるで無視しているようだ。
意味不明。思い込みが激しいだけでは?
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 20:12:13 ID:6eFt1hW+
>>285 それらについて『わかる中医学入門』にわかりやすく書いていますよ。
いや重要な点は、その本の記述が不適切ではないかという指摘なんだ。
>>288 「やさしい中医学入門」と「わかる中医学入門」の両方の本を読みましたか?
>臓腑を動かす力は、気血の運行によって生まれるので両者は同じものです。
これはなんという本に書いてありますか?
こんにちは285ですがわかりにくかったですかね?
>>281 >中医学的に生体と死体を分けるのは気の運行ではなく精では?
気でいいと思います。死体にはそれがないですからね。
>>290 その気が何から出来ているのかご存知か?
>>97 >3種とも加減方で使ったことある。
どんな症例でどう加減したのですかね?
>>281>>285>>288>>290>>292 俺の質問はスルーしたままだよw
自称プロ様、都合が悪くないなら逃げずに答えて下さいww
明確な症状の差の話だと、日本漢方の「比較的体力があり・・」とか「体力中等度以下の・・」の明確な症状を教えてほしいなw
比較的とか中等度以下とかって超あいまいじゃね?w
>>290>>292 「やさしい中医学入門」と「わかる中医学入門」の両方の本を読みましたか?
>臓腑を動かす力は、気血の運行によって生まれるので両者は同じものです。
これはなんという本に書いてありますか?
ソウキ、ゲンキは方剤を考える上では要らないと書いたんだが、166の内容↓で改めて指摘しておくよ。
>臨床上宗気が虚した場合、気短、喘促、呼吸急促、気息低微、肢体活動不便、心臓拍動無力や節律失常が発する。肺気虚、心気虚を混同した症状を発する。
>臨床上元気が虚した場合、脾気虚や心気虚など各臓腑によって違う症状を発する。
脾虚によってもゼンソクは起きるから、結局は、いずれの場合もゼンソクは起きることになる。
この場合、ソウキ不足の喘息と、ゲンキ不足の喘息を異なる生薬を使って治療するなら、
両者を分けて考える意味もあるんだが、現実の臨床家でそういう人はおそらくはいない。
だから方剤を考える上で、ソウキ・ゲンキという用語は必要ないと思うんだが。
>>295 脾虚による喘息というのは所謂哮証の脾虚のこと言ってるのか?w
それなら哮証の肺虚と脾虚は違う処方、生薬使ってるよww
実際
>>195はそれらをわかりやすく書いてあると思うよw
なんで理解出来ないかな?ww
ちなみに喘証には脾虚という証はないからなw
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 11:02:51 ID:N8KK/cJk
>>295 思うのは勝手だがこういう場での発言は混乱を招く恐れがあるので持論を押し通すのは止めて頂きたい
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 20:26:42 ID:N8KK/cJk
>>97 >3種とも加減方で使ったことある。
センキュウに気剤としての作用があるのかどうか、というのが元々の話(
>>9)だから、
具体的にその3つの薬を使って、どういう気の異常が、どう改善したのか、具体的に書けばいいんじゃね ?
>>298>>300 「やさしい中医学入門」と「わかる中医学入門」の両方の本を読みましたか?
>臓腑を動かす力は、気血の運行によって生まれるので両者は同じものです。
これはなんという本に書いてありますか?
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 18:30:03 ID:XBkg33Kx
イスクラのカンゲンカリュウってどうですかね?飲んでる人いますか?
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 19:42:23 ID:YuPIE1Cq
>>298プロが素人の参考するソース出してきてどうすんねんw
アンタ日本漢方は勉強してるかもしれんが中医学は勉強してきてないだろ?
>>276のような >衛気も宗気も元気も営気も分ける必要ない
こういう短絡的な思考だと、処方を選べないだろう。
自分は、方剤を考える上で、元気と宗気という奇妙な用語は不要だが、
衛気と営気は必要だと思っている。当初書いたとおり。
>>298>>304 そのサイト見たけど、中医学の喘息のこと一部しか書いてないじゃないw
しかも脾虚と肺虚では使ってる処方も生薬も使い分けてるじゃないかww
自称プロが読んでる中医学の文献って何?w
中医学の喘息の事書いてある文献って何を参考にしてんの?ww
宗気と元気が同じであるからそういう奇妙な用語は不用って書いてある文献って何?w
都合が悪いみたいで色々とスルーして逃げてるけどちゃんと教えてくれよww
>>305 喘息の治療に、宗気不足、元気不足をいちいち分ける必要はないんじゃないか?
>>297 同意です。これらが釣りとしても悪意を感じます。
>>298 それらのホームページに宗気・元気が同じものだと一言も出てきてません。
>>300 ご自身で調べてみましたか?
>>304 私も気になるので教えて下さい。
方剤を考える上で宗気、元気を分ける必要が無いと書いてある本はなんという本ですか?
>>307 実際に貴方がソースとして出した
>>298のサイトでは分けて考えられているようですが?
気の運行が無くなれば死ぬのは当然!
けど精が無くなっても人間は死ぬ・・・。
臓腑が無くなっても当然死ぬわな。
精が気血を作る基礎物質になっていてそれが生命活動の維持をしていると他の人は言いたいんだよ。
理解出来た?
これも重要なのですが、スルーされているのでこぴぺしておきます。
>>276のような >衛気も宗気も元気も営気も分ける必要ない
こういう短絡的な思考だと、処方を選べないだろう。
自分は、方剤を考える上で、元気と宗気という奇妙な用語は不要だが、
衛気と営気は必要だと思っている。当初書いたとおり。
>>276 衛気も営気も一緒では適切な処方が選べないと思いますが。
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 08:01:31 ID:sPL4rUlW
>>162>>163 私も気になるので教えて下さい。
貴方の解釈だとは、テレビ見すぎで目が充血したら、火じゃ、で、インフルエンザで41度くらいの発熱したら、熱じゃ
、になってしまう。火じゃ<熱じゃとなり、用語の定義は破綻しているのではないですか。
>>310-313 宗気と元気も一緒では適切な処方選べませんよw
それに熱邪火邪については明確な症状の差なんてないって書いてるからちゃんと読んでねww
で、俺の質問をコピペしておくから答えてねw
そのサイト見たけど、中医学の喘息のこと一部しか書いてないじゃないw
しかも脾虚と肺虚では使ってる処方も生薬も使い分けてるじゃないかw
自称プロが読んでる中医学の文献って何?w
中医学の喘息の事書いてある文献って何を参考にしてんの?w
宗気と元気が同じであるからそういう奇妙な用語は不用って書いてある文献って何?w
明確な症状の差の話だと、日本漢方の「比較的体力があり・・」とか「体力中等度以下の・・」の明確な症状を教えてほしいなw
比較的とか中等度以下とかって超あいまいじゃね?w
都合が悪いみたいで色々とスルーして逃げてるけどちゃんと教えてくれよw
>>308>>309にもに言われてまっせでんがなまんがなw
>>308 > 実際に貴方がソースとして出した
いや俺じゃないけど。
>
>>298のサイトでは分けて考えられているようですが?
いや、分けるも何も、宗気も元気も出てきてはいないね。PCで、ctrlキー+fキーで全文検索してみればわかる。喘息の治療に、宗気、元気という概念自体不要かもしれんね。あなたは喘息どう考えて治療してる?
>>315 > いや俺じゃないけど。
お前だよ↓もな
547 名前:病弱名無しさん [] 投稿日:2011/02/09(水) 10:50:06 ID:syeU4N+b0 (PC)
>俺は馬鹿だから
>>512が誰かもわからないし、主語と述語が無かったら理解出来ないんだごめんねw
そういう風に質問してくれたらわかるよ
謝罪するくらいなら最初から荒らすなボケ 自演ばっかしてっから他も全部自演だと思い込んじまうだけだろが
>>308 >私も気になるので教えて下さい。
>貴方が
という書き方をしているので、>お前だ、とかいう下品な言い方で毎日毎日あおっている
>>316の人とは、別人になると思うので、ご本人にもう一度お尋ねします。
>
>>298のサイトでは分けて考えられているようですが?
いや、分けるも何も、宗気も元気も出てきてはいないね。PCで、ctrlキー+fキーで全文検索してみればわかる。
喘息の治療に、宗気、元気という概念自体不要かもしれんね。あなたは喘息どう考えて治療してる?
318 :
308:2011/02/10(木) 12:19:50 ID:EBAGiMXh
>>317 308です。
私が先に貴方の質問に答えた場合、私が質問をしても貴方は答えない場合があります。
私の質問に先に答えて頂ければ、貴方の質問にも真摯に答えさせて頂きます。
貴方が
>>298で無くても貴方の意見が気になるのでお尋ねします。
貴方は寛胸行気散・行気下乳湯・行気開痺飲の三処方を調べることが出来ましたか?
貴方が普段参考にしている中医学の基礎本、応用本はなんという本ですか?
貴方が喘息の治療に宗気・元気という概念が不用と考えられるとした本はなんという本ですか?それとも貴方自身の自論ですか?
>>316を見るとお前という言葉よりもボケの方が下品な言葉と思いますがどう思われますか?
>>318 その人は何かと理由をつけて何も答えないですよ
ただの荒しなので無視でよいかと
320 :
313:2011/02/11(金) 08:57:46 ID:FQel+Q99
>>314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 10:08:35 ID:HT8VsBqF
>それに熱邪火邪については明確な症状の差なんてないって書いてるからちゃんと読んでねww
なるほどありがとう。結局は、
>>175や
>>39の意見のほうが適切だったということでしょうね
おお、初めて自称プロにありがとう言われたw
でも、その解釈は間違ってるからねww
そして俺の質問は逃げたままスルー?w
あと追加で質問しておくかw
>>320 貴方が熱邪と火邪又は清熱と瀉火の区別が必要ないと書かれている本はなんという本ですか?それとも貴方自身の自論ですか?
そもそも釣られた
>>162の尻拭きをなんで俺がしないといけないんだよw
自称プロと遊ぶ気がないんだったら他の人はこれ以上絡むなww
数ヶ月以上も粘着し続けるんだから、自称プロと絡むんだったらそれぐらい覚悟してから絡んでくれw
>>320 を読むと意味不明ですが、自分の関連したところだけレスしておきます。
>貴方が熱邪と火邪又は清熱と瀉火の区別が必要ないと書かれている本はなんという本ですか?それとも貴方自身の自論ですか?
本というより、あなた自身が、
>>314で断言していますよ。
>熱邪火邪については明確な症状の差なんてない
それ以前に、
>>313で、私が書いたとおり、あなたの中医用語の定義が破綻しているんで誰でもそう思うよ。
>>323 中医を理解出来ないなら理解出来ないって言えばいいのにw
その様子だと
>>178の言うように湿と飲の違いもわかってないだろww
で、相変わらず俺の質問はスルーw
>>314もスルー、なんという本かもスルー、自論かも断言出来ないww
307,315だが、喘息の治療ネタだったので書き込んでみたところ、318のような被害妄想狂にレスしてしまったようだ。
下のHPも宗気、元気という概念自体出てきていないが、喘息治療の参考にはなるね。
www.park-integrated-clinic.com/contents/symptom/kikansizensoku.html
>>318 >>323,326は何かと理由をつけて何も答えないと書いたとおりになりました
>>254を見てもわかるようにただこのスレをめちゃくちゃにしたいだけですよ
これ以上この荒しは無視でよろしいかと
>>326 被害妄想狂w
自称医療関係者がよくそんな酷い言葉使えるなww
お前とボケと被害妄想狂のどれが一番下品だと思う?w
330 :
308:2011/02/14(月) 12:53:27 ID:fQ67PoTw
>>326 308です。
やはりと言うべきか、私が先に答えなくて正解だったようです。
結果私の思った通り貴方は
>>298であり
>>307であると思います。
下品な言葉遣いを見ても
>>316の言っている事が正しく、流れを見ると
>>319>>327>>328の言っている事が正しい。
他人のホームページの言葉ではなく貴方自身の言葉、本の言葉を聞きたかったのに残念です。
最後に貴方が拘っている話は衛気営血から派生している自論ではないでしょうか?
中医学は衛気営血に止まらずもっと幅が広いのでもう少し勉強をしてから自論を述べて下さい。
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 18:59:54 ID:G5sd6Epw
>>330 せっかくの良スレなのにそんな事言ったらまた荒らされるだけだろう、そういう人は無視するに限る
良・・・スレ?w
>貴方が熱邪と火邪又は清熱と瀉火の区別が必要ないと書かれている本はなんという本ですか?それとも貴方自身の自論ですか?
>>42で回答してあるじゃん
>>282 デカイ口叩く暇があるならお前が説明して見せろよ池沼w
>>333 ソースは本ではないんだねwそして偉い人って誰?w
あと、
>>58見てみなよww
>>334 みんな説明してるのに理解出来てないのは誰だろう?w
あと、自称プロは俺の質問スルーしっぱなしだよw
>>318の質問にも答えてあげなよww
都合悪いの?ねぇ都合悪いの?w
単純に答えられないのだろ?w
>>320 清熱と瀉火なんて何も変わらんよ。虚熱と実熱のような意味のある区別とは違うんで。
雰囲気っていうのかな。
返答もとむ
私自身、身体があまり強くなく何となくネットで出会った中医学というものを
自分のため、それと家族のために通信教育で勉強してみようかと思ったのですが
難しそうですね・・・。漢方の知識とか特に必要ないんだけど、何かいいテキスト
などのアイデアありませんか。
いくつかHP見たのだけど、見れば見るほど怪しく見えてくる・・
お商売のための勉学、て感じの所が多いね。そんな所ほどべらぼうに高い。
開業とかしないんだけどなあ・・・
>やさしい中医学入門
このスレで中身どうなの?って指摘されてましたね
>>341 複数人勧めてて、どうなの?って言ってるのは一人だけだけどなw
それにそう思うのならただ煽るだけじゃなくて代替本を挙げればいいだけだろww
>>326 まじめに喘息の治療法とかレスしても、無駄ですよ。
常駐してる荒らしの目的は、中医学理論じゃなくて
このスレを滅茶苦茶にしてやるというただそれだけだから。
意味のない質問だらだら並べ立てるか、アオリばっか
>>343 めちゃくちゃにしてるのはお前だろ!
みんなちゃんと答えてるのに下品な言葉ばかり使ってアオってるのは誰だよ!
結局
>>326も逃げたまんま
>>343も都合の悪い質問は全部逃げている
頼むから中医学の話が出来ないならどっか行ってくれ!
女は感じまくって逝きまくっても射精しないけど、
中医学では身体にいいの?悪いの?
セックスできれいになるみたいな糞情報多いね最近。
ところで花粉症って中医学じゃどう解釈するの?
衛気不足と風湿、風熱邪
>>348 日本漢方ではどう解釈するの?
>>348 カゼみたいなもんだな。初級本なら、ロキョウカの「中国漢方がよくわかる本」あたりがわかりやすい。
衛気はなくてもいいという
>>276の意見はデタラメなんで注意。キチガイにんげん。
>>350 よく読めw
俺は
>>275のその考え方なら衛気も宗気も元気も営気も分ける必要ないねwって書いてるんだww
俺はそれらの気はそれぞれ存在するという側だぞ?w
よく読まずにキチガイとか言えるなんてほんとに医療関係者かと疑うねww
>>348 >ところで花粉症って中医学じゃどう解釈するの?
中医学勉強する前に礼儀の勉強した方がいい
>俺はそれらの気はそれぞれ存在する
気が存在するかどうか、ではなく、方剤を考える上で、宗気、元気という概念が必要か?というのが趣旨でしょ。
臨床上、そういう概念は要らないのではないか?というのが、
>>310や
>>326の指摘。
>>353 だ〜か〜ら〜w
それを
>>195がわかりやすく説明してるって何回言わせるんだよww
臨床上、処方を考える上でそれらの概念がきちんと使いこなされてるんだよw
そのサイトでも脾虚と肺虚では使う処方も生薬も使い分けてるだろ?ww
だいたい、
>>351では宗気、元気が必要かが趣旨では無くて、
>>350の衛気はあるかないかの話だろ?w
よく読めってばww
俺はちゃんと答えてるんだから自称プロも逃げずにちゃんと答えてよw
>
>>293と
>>314と
>>318と
>>335に答えてww
>349>350
ありがと。
たまたま別用途の解表薬がいっぱい入った方剤を飲んでいたら花粉症がラクになった理由がわかったよ
>352
知らないなら無理する必要はないよw
このスレ読んでるとわかるが本とか持ち出しても実戦経験がないとどうにもならんな
>>349,350
>衛気不足と風湿、風熱邪
衛気不足と六淫の邪、「カゼ」みたいなものじゃなくて「感冒」みたいなものという言い方の方が良いかと
それから風湿、風熱、いなくはないけどウチじゃあ少ないよ。春一番以前は寒邪、以降は風邪、風温が多いよ
外感と内傷病に分けて考える必要もあるよね。それとこれからの時期、誤治による壞病も増えてくるから
厄介だよね。
あと、ここは素人さんも覗くみたいだからいっとくけど、医師でも薬屋さんでも小青龍湯をファ−ストチョイスする処は
まず、漢方素人とと考えていいよ。注意してね。
>しかも脾虚と肺虚では使ってる処方も生薬も使い分けてるじゃないかw
脾虚でも肺気虚でも腎虚でも何でもいいけど、
「喘息の方剤を考える上で、ソウキ・ゲンキという用語は必要ない」、というのが
>>193の指摘。
ソウキ、ゲンキっていう用語要るのかね?
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 09:07:10.57 ID:0XykKLmc
>>356 素人が参考にするようなサイトをソースとして持ってくるような人が多いからねw
>>358 喘息の方剤を考える上で、それらのサイト見てもどこにも衛気と営気について書いてないけど?w
>>359 そのサイトの中薬-センキュウのページに活血行気って書いてあるよ?w
宗気をいらないっていってる人は素問霊枢読んでないのか?
>>360 >喘息の方剤を考える上で、それらのサイト見てもどこにも衛気と営気について書いてないけど?w
宗気と元気だろ。
>>295読めばわかる
文字コードで、?に変換されてしまいまいたが、カタカナにすると
川キュウ-活血キョオとかいてあります。
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 11:00:06.79 ID:JmjyvrgA
結局具体回答ないままだな
>>166 >臨床上宗気が虚した場合、
>臨床上元気が虚した場合、
ところで、臨床上、それぞれの場合にどのような生薬を充てるのですかね。
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 12:01:48.16 ID:a5d5+oKy
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 12:02:28.80 ID:a5d5+oKy
財務省貿易統計
http://www.customs.go.jp/toukei/info/index.htm 日本政策金融公庫
http://www.jfc.go.jp/ 資金の限度額の制約の下で商品を一つだけ生産する.
変動費用=運転資金,固定費用=設備資金とおく.
今期の変動費用と同じ額=来期の変動費用,今期の固定費用と同じ額=来期の固定費用とする.
このとき,販売価格の公式を与える.
販売価格の公式=[(2×変動費用+2×固定費用)÷生産数量]×税
変動費用=運転資金が増加すれば,大量に生産できる.
企業内で余った資金は変動費用=運転資金に加える.
毎月の減価償却費用の定義式
毎月の減価償却費用=[(減価償却の対象となる固定費用−||毎月の減価償却費用×経過年月||)÷(耐用年月−経過年月)]
毎月の減価償却費用の定義式は移項してはならない.
>365 >それらのサイトに書いてないから
衛気という概念が必要な疾患ではないから書いてないだけ。
必要なら書いてあるさ。花粉症 中医でググってみ。いくらでも衛気と書いてある。
指摘されているのは、方剤を考える際に、ソウキ、ゲンキという概念は要らないのではないかという話。
>>370 宗気 喘息でググっても宗気と喘息が関連されてること書いてあるよw
>>372 >肺気虚損
>
http://www.geocities.jp/babaolv/yakuzen/c/top_menu/byouki/5_zou.html ↑そのサイトから、該当箇所を全文引用して説明したほうがよさげだな。
>肺気虚根となると,宗気と津液の輸送機能に影響が現れやすい。
>例えば,肺気虚損のために宗気が虚弱になると,呼吸機能が弱くなり,咳嗽・喘息・息切れなどが現れる。
>これらの症状は疲労によって悪化する特徴がある。また肺気虚損が衛陽虚弱を引き起こすと,
>奏理がゆるみ,表虚となって自汗が出やすくなり,感冒を患いやすくなる。
>一方,肺気虚損のために津液の輸送機能が減退し,水の代謝や輸送が悪くなると痰飲や浮腫を生じる。
この中で、挙げられた症状は、>咳嗽、喘息、息切れ、感冒、痰飲、浮腫。
これらの不調を直すのに、ソウキという概念は持っていなくても方剤を選ぶことは
可能ということさ。
>>193で「方剤を考える上で、宗気・元気という用語は必要ない」と書いた。
実際にすべて、わけなく選べるだろ?
>>372 >喘息 肺虚(URL全てコピペ)
>
http://www.gyojya.jp/medicine/report/cyuigaku/201001(zensoku)/newpage2.html
↑そのサイトから、該当箇所を全文引用するとこうなる。
>呼吸器や鼻、皮膚などの異常の結果、かぜをひきやすくなったり、
>息切れ、汗が出やすいなどの「肺の働き」が弱った状態。
>肺気不宣(はいきふせん)
>肺気の働きが充分に行われていない(不宣)
>肺は、下記の働きがある。
>@気を主る
>肺が自然界の「清気」を吸入し、体内の「濁気」を排出すること。
>宗気の生成
あげられた症状は、
>呼吸器や鼻、皮膚などの異常の結果、かぜをひきやすくなったり、息切れ、汗が出やすいなどの「肺の働き」が弱った状態。
これらの不調を直すのに、ソウキという概念は持っていなくても方剤を選ぶことは
可能ということさ。実際にすべて、わけなく選べるだろ?
>>193を見ればわかるが、去年の11月の時点で、
「方剤を考える上で、宗気・元気という用語は必要ない」と書いたとおり。
>>372 それから、オレはあんたの言ってる自称とかいう人とは別人なので、わけのわからないレスは不要です。
しばらく見ていたが、もうこの宗気、元気ネタに合理的な反論は出ないと思うので、
今後はレスしない予定。では
ID:ETxL2OPA
これだけみんな説明しているのに理解出来ないなら中医諦めてください。
そしてあなたの宣言通りもうこのスレでレスしないでください。
ここは初級者も見るスレなんで誤った自論は初級者を勘違いさせる場合があります。
あなたの自論はあなただけのブログか何かでやってください。
そんな宣言してても絶対にレスするから見とけ
予定は変更とかなんとか適当なこと言って釣られて出てくるから見とけ
それか他人のフリしてレスするから
絶対にだ
川キュウについて教えてくれた方々どうもです。
いろいろ調べるとこの薬は止痛作用もあるみたいですね。
>>378 どのレス番で質問した人?これも自演日本漢方の人?
>>378 センキュウに気剤作用があるとわかってよかったなw
>>373>>374 それを逆に言えば、
衛気不足になると
>奏理がゆるみ,表虚となって自汗が出やすくなり,感冒を患いやすくなる。
>鼻水、悪風(おふう)、自汗(じかん)の症状があらわれる。
これらの不調を直すのに、衛気という概念は持っていなくても方剤を選ぶことは可能ということさ。実際にすべて、わけなく選べるだろ?
ということになるけど、衛気の大切さを知っている俺は残念ながらそうはならないw
これがどういうことか理解出来るか?ww
>>375 結局自分の言いたいことだけを言って都合の悪い質問は全てスルーw
間違いなくお前は自称プロだよww
中医学って結構いい加減なんだよな
>>381 中医学は結構いい加減だよなw
でも日本漢方の方がもっといい加減だよなww
日本漢方の「比較的体力があり・・」とか「体力中等度以下の・・」って超あいまいだと思わね?w
思うより興味ねーわ
興味あるなしは関係ないと思うけどなw
>>372 >ww
あんたいろんなスレ荒らしまくってるようだけどどこ行っても論破されまくりだなw
経験ないのはわかるが
>>385 論破されてるのはあんただろ!
論破されてないってならみんなの質問に答えろよ!
二人でやっとけ
>二人でやっとけ
この、 二人 というのも実際には、荒らしの妄想なんだよなw
だから気にいらないレスがつくたびに、全部が相手一人の自演だと妄想しては、
愚問ばかりをダラダラ並べたててることになる。結果誰からもレスは付かなくなり
スレをメチャクチャにするという目的が達成できるわけだ。
だが、ついでだから論破だけしておこう。
>>380も意味不明な妄想文ばかりが並んでいるが、
>衛気という概念は持っていなくても方剤を選ぶことは可能
>実際にすべて、わけなく選べるだろ? ということになる
衛気の概念が必須であることは、
>>96や
>>312などすでに多くの指摘がある。
元気・宗気ネタとは違うんで、勝手な妄想もほどほどにおバカさんw
392 :
361:2011/03/15(火) 17:45:41.09 ID:AKXWJjTR
自分もいてるから実際は3人以上
ここは中医学スレで中医を理解出来ない荒らしは
>>391 >>375で宣言してるのだからもうこのスレから出て行け
3人 というのも実際には、荒らしの妄想なんだよなw
だから気にいらないレスがつくたびに、全部が相手一人の自演だと妄想しては、
愚問ばかりをダラダラ並べたててることになる。結果誰からもレスは付かなくなり
スレをメチャクチャにするという目的が達成できるわけだ
荒らし必死だなw
396 :
100:2011/03/16(水) 20:28:32.71 ID:2dOmyhH3
>>394>>396 あんたリンク大好きだな(笑
こんなに使うやつなかなかいないよ
誰も見ないけどね(笑
> >> 293 >> 314 >> 318 >> 335もスルーし
> >> 385 >> 387 >> 390 >> 391 >> 393 >> 395
>>394 スレをメチャクチャにしたいのはわかるが、あなたにあるのは、下品な言葉とあおりだけだな。
いわゆるただのオタクだろうから、個々の中医学理論が、現実には役立たないとか、この作用は本とは違ってる、と
痛感するような機会が、そもそもあなたは乏しいわけだ。
宗気・元気、清熱・瀉火、どれも興味深い話には違いないが、それだけに限らず、理論は必ずしも
現実に妥当しないことは多い。しかし、それに気づかないで済むことはある意味幸せなことかもしれない。悩む必要さえなくなるからね。
>>391 それ論破ちゃうw
自分のレス繰り返してるだけや
自演の荒しが必死だなw
絶対にレスするって言った通りだったろう
今後も普通にレスするから見とけ
絶対にだ
>>401 それそれw
なんだ
>>397もリンク大好きじゃないかww
しかも自演の指摘に対して下品な言葉と煽りしてるしw
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 15:13:40.33 ID:WS8RcY+q
中医ネタがないのは自演の日本漢方の人が
自己流中医を押進めた結果ですね。
皆中医の話をしているのに一人だけ中医の
話とは離れていましたから噛み合わないの
は当然のこと。
自分の意見が通らなかったからって
ファビョるのは被害妄想狂だからですかね
。
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 15:16:22.27 ID:WS8RcY+q
改行おかしくてすいません。
>>406 下品な言葉、汚い言葉から口調に変わったw
自分の下品な言葉はスルー?ww
色々逃げたままで中途半端な煽りしてどうするのw
中医ネタがないのは自称プロが中医の話しようとしないからじゃないw
>>407にも言われてまっせww
中医学の疑問や、中医学の間違い。あおりより自分でネタを出せばいいんじゃないだろうか
>>410 あおりは要らないよね。ただ、荒らしはスレをメチャクチャにすることが目的だから、荒らしからはネタはこれからも出ないだろうな。
スレが栄えてしまっては荒らしの本末転倒になってしまう。
>>410>>411 なんだ自称プロは漢方スレじゃなくてこっちに顔出してたんだw
中途半端な煽りしてるけど、中医ネタが欲しいの?ww
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 11:23:47.68 ID:xVbrH3Aq
必死だなこのバカ
荒れるスレは子供が多いというのはツーチャンネルの伝統ですがね。
意見交換できない人って、医療者には向いてないよ。
>>417 同意
中医学の話を聞かずに一人で独自の漢方理論を推し進める人
以前にレスしたことがあるが意見交換出来ない子供と会話しているようだった
挙句の果てにはバカとか必死とか妄想とか中医学以前の問題・・・
医療者とはなんたるかを一から勉強した方がいい
初学者にはツラい流れですが、よかったらお返事ください
張明澄の「中国医学臨床の実際」を読んでいます。著者の主張に
「経絡は同じ症状の段階層を表したもので、同じ臓器の病態を表したものではない」
とありました。すごい面白い視点だったので気になったのですが、こういった考え方は中医では異端ですか?
この人がどうもアナーキーなスタイルなので、ちょっと丸飲みするのは危険かなと思ってます
>>420 自分にはその言い回しはちょっと異端だと思うけど、
中医学は考え方が色々あってもいいと思いますよ。
ただ丸呑みしたり固執した考えを持つのは危険だと思います。
422 :
420:2011/06/01(水) 08:08:13.68 ID:Zvjf60vI
>>421 ありがとうございます。自分の知識として参考程度に消化してみたいとおもいます
ちなみに臨床家の方から見てこの本の中医学の整理の仕方がどうなのか聞いてみたいところです
「五行論というのは単純に5進数による分類の処理であって、木行だから木の性質に関係しているとかではない」
(ギリシャ数字でα、β、γとナンバリングしたからといってαリポ酸が「牛」に関係しているわけではない、という意)
を読んで「昔、別の中国思想の書籍でも同じような論をみたことあるなあ」とここでもちょっと気になりました
>>420 考え方が強引なところがあるけど、基礎をきちんと勉強しておけば誰を師事してもいいと思うよ
でも、「A先生がBと言ったからBだ」というのは止めた方がいい
「A先生がBと言ったからBという考え方もある」という認識の方が知識を幅広く持つことが出来るよ
>>420 「経絡は同じ症状の段階層を表したもので、同じ臓器の病態を表したものではない」
例えば「咳が出て手太陰肺経の尺沢に効果がある場合、それは咳の段階を表したもので、肺の病態を表したものではない」こういうことですか?
本の前後がわからないからか、自分の理解力がないからか、はたまた勉強不足だからか自分にはわからん。
「木行だから木の性質に関係しているとかではない」「目が疲れるからと言って、木の性質に関係しているわけではない」こういうことですか?
主張は面白いかもしれないけれど、自分には理解出来ない。
425 :
420:2011/06/04(土) 08:43:51.49 ID:LqIQYR51
いろいろレスありがとうございます。文脈もあると思うので、少し引用してみました(結果大量になったw)
自分はこれで「ほおー」となったので良かったら臨床家の方からのツッコミを聞いてみたいです
「このおなじ性質をもつツボをつらねた仮想の線がすなわち経絡である。(中略)おなじ経絡にあたるツボは、一体どんな性質において同じなのだろうか。
後世において、「膀胱経」とか「胃経」とかいう名称から多くの誤解をまねいており、今日において、それは経絡研究の一つの大きな妨げになっている。
おなじ性質のツボという性質は、おなじ臓器の症状をなおす性質というように誤解されているが、実はそういうことではなく、
おなじ性質というのは、症状のおなじ段階層をなおす性質なのである。」
要約↓
膀胱:病邪が体内へはいろうとしているのに対して、生体の防衛力がこれと抵抗している段階。urinaryではなくdefence
肺:呼吸機能のこと。lungsではなくrespiratory
心:循環よりもむしろ思考、情緒、精神などの中枢であり、その機能からいえば、むしろ脳。heartではなくemotion
心包:むしろ心と似たようなイメージ。heart constrictorではなくstress
胆:心、心包とおなじように、精神面や心胸部症状のこと。gall bladderではなくconsciousness
胃:腸をのぞいて他にない。stomachではなくdigestion
小腸:主に血液、淋巴液、尿について言っており、現代でいう循環機能のこと。small intestineではなくcirculate
三焦:むかしの中国人は、三焦に止膿、排膿の機能があると考え。triple heaterではなくunpus
大腸:頭部と?幹部、?幹部と四肢のあいだの機能のバランス。large intestineではなくallbody
脾:むしろ膵臓。spleenではなくnourishment
腎:基本的な生命力。kidneyではなくvitality
肝:症状段階層の最終段階。liverではなくimmunity
膀胱経:急性病で発熱、頭痛、呼吸器症状、皮膚症状のほかに何らかの他の症状がある段階
肺経:急性病で発熱、頭痛、呼吸器症状、皮膚症状のほかに何も症状がない段階
心経:ただの不眠、のぼせ、イライラなどのような精神的、心理的、意識的症状だけであって、肉体的症状がぜんぜん取るに足りない段階
心包経:精神的、心理的、意識的症状によって、ムカムカ、はきけ、悪心、食欲不振などの軽い胃症状がともなう段階
胆経:精神的、心理的、意識的症状によって、胃症状以外の症状もともなう段階
胃経:胃腸症状が主症状になっている段階
小腸経:肩こり、軽い血液症または尿症状などのいずれかが主症状になっている段階
三焦経:化膿、炎症などが主症状になっている段階
大腸経:顔面症状または排泄症状が主症状になっている段階
脾経:栄養異常が主症状になっている段階
腎経:生命力がいちじるしく低下している段階
肝経:構造的血液症状あるいは長期的起床不能のいずれかがある段階
「各経のしめす段階層は、まず大きく分けたら、
一過性症状に膀胱経、肺経
発作性症状に心経、心包経、胆経、胃経、小腸経、三焦経、大腸経
常習性症状に脾経、腎経
構造性症状に肝経
例えばハリ治療において胃腸症状といえばすぐ足三里というツボが治療に用いられるが、しかし、このツボは「胃経」のツボであり、
精神緊張によって起こる胃腸症状または生命力がいちじるしく低下している患者の胃腸症状に対しては、ほとんど効果が期待できないのである。
前者は「胆経」からツボを求めるべきであり、後者は「腎経」からツボを求めなければならない。
同じことが生薬についても言うことができ、麻黄は膀胱経薬であるから、一過性の熱には適用できるが、
常習性または構造性の熱の解熱の目的で投与すれば、副作用ばかりが先行して治療効果はぜんぜん期待できない。」
以上pp.20-29でした。このあと薬味と五行に続くのですが、とりあえず上記のような感じで書かれています
やっぱりこれで勉強したらちょっと異端な施術者になるような気がしてきた…。でもすごい切り口がさっぱりしていて納得はするんです
これはw
前半部分は?な部分があるけど、本全体読めば納得出来そうな感じだね
>>428の後半部分は言いたいことがなんとなく理解出来るね
麻黄を解熱剤として扱っていることがちょっと違う感じがするけど、麻黄の解熱をこういうふうに解釈すると面白いw
たしかに「ほおー」となるね
でも、見た感じ
>>421に同意
この考えに固執したら危険だw
test
LqIQYR51って自演日本漢方?
じゃね? 文体も似ているし。
ところで全くの初心者なんですけど最初に読む本でオススメありますか?
スレの最初のところに
「わかる中医学入門」邱紅梅 著ってあったんで取り敢えず注文したんですが・・・
>>434 なんの基礎本でもそうだけど最初の10ページぐらいを繰り返して読むことを薦めるよ
>>97 >3種とも加減方で使ったことある。
どんな症例でどう加減したのですかね?
>>435 なんで最初の10ページが重要なんですか?
>>438 だいたいの基礎本は最初の10ページぐらいが中医学の理論や概念だからね
それらを理解出来ないままだらだら読んでも理解が遅くなるだけだからだよ
>>434 全くの初心者がこんな過疎スレで突然ところでと質問する流れがおかしい。自演日本漢方か?
スレの最初の方を読めばわかるよ
津液って面白い概念だね
内部被曝って中医学だと熱邪なの?
内部被曝が熱邪だとしても漢方薬で治るのかな?
その考え方って、西洋医学
内部被曝=熱邪
何か違うよね
症状、体質、性格とかで、治療しないの?
病気の原因が”邪”だから
自覚症状で熱く感じるならそれは熱邪、寒ければ寒邪じゃないの?
急性大量被曝だと熱さと喉の渇きを訴えることがあってそれは熱邪と言えそうだけど・・・
内部被曝による長期少量被曝だと慢性的な細胞活性の低下と老化促進が中心になるだろうから
虚か実かと言えば虚だろうし
表か裏かと言えば裏だろう
実か虚か熱か寒かは実際に臨床したわけじゃないからわからないけれど、実際問題漢方で治るのかな?
症状ぐらいは抑えられるのだろうか?
治るなら広島長崎の原爆の時に漢方薬が脚光浴びてるはず
やってみる価値はあるけど、難しそうだね
被曝でDNAが破壊されたら根治は無理だろ
現代欧州医学だろうが中医だろうが治す道筋が見当たらない
根治は無理でも症状ぐらいは抑えられるのだろうか?
抑えられるならQOLが向上するだろうな
ものすごい突拍子もない質問ですが「経絡をテクスチャしたフリーの3Dモデル」ってあったりしますか?
無かったらblenderでつくるかな…
>>455 俺は知らないね
作って公開出来るんなら喜ぶ人もいるんじゃないかな?
test
いつも左寸口の脈が他と比べかなり弱いんですがこれはどういうことでしょうか?
「左寸口」という言葉知っているのにここで質問するのが不思議
心虚は、無いことにしてください
在ったら死掛けです
指が太すぎて違う所見てるとか
人工透析で、シャントしてるとか
血管奇形でもっと外側だったり
すみません、基本的な質問で申し訳ないのですが、中医学って何を指してるんですか?
知り合いの中医師?は明らかに神経走行に沿ったり、筋肉を狙った鍼を、これが今の中医学に基づいた鍼だと言っていたのですが……?
古典に基づいた治療を中医学と言うのですか?
>>463 古典に基づいた知識だけではなく古典以降も進化し続けた中国の医学のことを中医学といいます
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 22:40:31.98 ID:KsSvAHH8
中国の伝統医学=中医学、だが現代も進化し続けている
>>467 防風通聖散の次は猪苓湯か
瀉剤ならなんでも良さそうな考え方になってきてない?w
>>470 中医学は今でも進化し続けている医学だから今後は放射性物質のこともわかるようになるかもしれない
古方の文献に放射性物質が記載されることはないのだから日本漢方より可能性を秘めている医学だな
>>473 いつもの煽るだけの自称プロだから俺以外は触らないようにねw
しかし、早朝から暇だねww
自称プロって言われてる人は自分の書き込みを否定されたら粘着して荒らしてくるからわかりやすい
>>473こいつら、じゃなく、粘着キチガイの自作自演だから
情報皆無でしょ
ゼロはいくら集めてもゼロ
478 :
451:2011/08/29(月) 13:34:31.56 ID:hibkXt9F
>>476 これで俺含めて最低でも3人、多かったら5人になるねw
馬鹿にされると重複スレたてて嫌がらせするのはキチガイの特徴
>>480 kusuri ◆lealonrVDpeYのことですね。
いったい何を考えて行動しているのだか。
好き古とかいう荒らしいたじゃん
あのバカのことだよww
>>482 荒らしは、だいたい深夜から朝10時までは、書き込めないのを見ると、どうも深夜の肉体労働者っぽい。朝10時から必死で自演を始める。だから深夜拘束がきついんだろうな。家族もないおっさんだから、2ちゃんがすべてなんだろう。
>>486 深夜に書き込めないと深夜の肉体労働だってw
土日も休みない独身の深夜の肉体労働は大変だなww
ホントに朝10時からしか書き込めないのか悲惨だな
深夜早朝は普通寝る時間でしょう
盆も、正月も、311震災も無関係に粘着して決まって朝10時から自演してるのが痛い
>>489 自称プロに普通求めても駄目だよ
あと、釣られないようにねw
昼間だけではなく深夜早朝に書き込めるのはマジで羨ましいよ
自由時間が多いっていいねw
陽明と厥陰ってそれぞれ太陽少陽、太陰少陰のどのあたりにくる概念なの?
太陽よりも陽なの?太陰よりも陰なの?
順番
太陽(表) → 少陽(半表半裏) → 陽明(裏)
太陰(虚寒) → 少陰(虚寒・虚熱) → 厥陰(寒熱挟雑)
朝10時までガードマンでもやってんの?
俺以外にも複数いるのに全部俺の自演と思って戦ってるみたいだねw
>>490 >311震災も
自演しまくってた日本漢方のやつは東北か?
>>499 へ〜東京か・・・
東北かと思ってちょっと哀れんだんだけどな
俺も東京だが震災の当日から2ちゃんしてるわw
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 19:57:41.54 ID:YtZ4eVzR
あおり大好き、こういうキチ外が実名さらしたがるバカなんだろうな
自演オナニーにんげんさあもっと必死で探せよwwwwwwww
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 22:41:30.21 ID:gVl/IDyN
血虚肝鬱症ってどんな配穴したらいいの?
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 23:01:15.84 ID:pEvRwYbQ
>>510 ありがとうございます。
質問ついでに補瀉とかどんな方法でされていますか?
イマイチ補瀉が胡散臭く感じてしまって…。
◆ ★ ◆ ★ ◆
サッカー日本フル代表
2月24日 キリンチャレンジカップ
日本×アイスランド
◆ ● ◆ ● ◆
※ kusuri ◆lealonrVDpeYの自作自演の証拠 ※
kusuri ◆lealonrVDpeY(身体・健康板の漢方薬スレ立て人)
1 ◆URPn/rqH6tau(メンタルヘルス板の漢方薬スレ立て人)
body:身体・健康[スレッド削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1185238277/213 213 名前:kusuri ◆lealonrVDpeY [sage] 投稿日:11/04/25(月) 01:28 HOST:i121-119-131-212.s23.a013.ap.plala.or.jp
kampo:東洋医学[スレッド削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1150524819/47 47 名前:1 ◆URPn/rqH6tau [sage] 投稿日:10/05/23(日) 12:57 HOST:i121-119-136-234.s23.a013.ap.plala.or.jp
※※ 通常IPアドレスがここまで揃うことはありません ※※
kusuri ◆lealonrVDpeY HOST:i121-119-131-212.s23.a013.ap.plala.or.jp
1 ◆URPn/rqH6tau HOST:i121-119-136-234.s23.a013.ap.plala.or.jp
↑
IDもIPアドレスも全部違ってるが、同じのってないのかね?w
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 12:21:25.03 ID:iHxW6uFK
「中医診断学」という本を持っている方いますか?
初心者向けとしてはどうでしょう。
詳しい内容を教えていただけるとありがたいです。
>>516 東洋学術出版社の「中医診断学ノート」?
それなら持ってるから説明出来るけど、
内容は専門用語、四文字熟語を多用し症状を元に診断していく
まさに診断するための本
中初級者用と言えばわかりにくいかもしれないけど、
中医の概念や言葉の説明が足りないので初級者には向かない
特に中医本として初めての一冊には絶対に向かない本
逆に言葉や概念を理解しているなら持っていて損はない本
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 12:16:02.88 ID:6mW/UTEU
>>517 なるほど、その本も気になっていたので参考にします!
中医診断学という本は別の本ですが、かなり売れてないようで・・
売れてないということは・・・
キチガイの特徴まとめとくんで。こんなもんか
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
・アオられると「すぐ反応」してしまう単細胞
・中医学用語を使いたがるわりには、実戦経験がなく、間違いを指摘されると簡単に逆ギレする
・1レスの中に、無意味な質問を5個6個と羅列して、勝ち誇った気分になる幼児性
・バカにされると、醜い自作自演レスをやたらつけることで、スレをメチャクチャにしたがる
・バカにされると、「重複スレ」を立てて、スレをメチャクチャにしたがる
・盆も正月も関係なく、粘着する「家族・親戚なし人間」
・「平日の昼間」に自演レスをえんえんと重ねる、深夜単純肉体労働者
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
>>520 kusuri ◆lealonrVDpeYのことよく纏めてあるねw
「任脈は棘上筋に関係ある、督脈は大円筋に関係がある」
みたいに、経絡と個別の筋を対応させたのは誰なの?
どうせまたアメリカあたり?
一般的視点 アーカイブス
「だいたい、人の体なんてのは金属の棒を突き刺したからといって、 病気が治る仕組みなんてないんだよ。
そんな便利な仕組みが進化の過程でうまれる理由がない。 多少、肉がかき混ぜられて代謝が良くなる程度。
基本的に病気を治すまでの力はない。」
「医療類似行為者が行うのは、基本は癒し。 モールやスーパー銭湯でやるべきもの。」
「それに俺は不正請求をしている人を恨んでもいない。 むしろ、安くやってくれて、感謝しているくらいだよ。 」
「俺も若かりし頃は治療に燃え、無限の可能性を求めた。しかし、現実は体に棒を刺す行為は、それ以上でもそれ以下でもない。」
「鍼で病気が治るなら医者はいらないだろ。 鍼は癒し。」
「鍼で治る病気はほとんどない。 これは確定事項だ。 残念だが、皆が思っているような効果はない。」
「医者は医療。 我々の慰安。」
「仕事など仕方なくやるくらいで丁度いんだよ。 」
「接骨の不正請求の問題は患者にある。 鍼灸の不正は術者にある。 」
「それに俺は不正請求をしている人を恨んでもいない。 むしろ、安くやってくれて、感謝しているくらいだよ。 」
「不正疑惑を持ちながら接骨院で揉んでもらっているよ。 」
「病院で正規の医療従事者が行うのが医療、治療。」
「すでに患者の感謝の気持ちなどうれしくもない。感謝の気持ちも連日言われるといやになる。
誇張してうざったく褒めてくれる人いるけどさ。 面倒だよね。 」
「俺が医者なら、高額な自費治療で稼いだ分、貧しい人の治療を無料化するなどするよ。 」
「夫婦で鍼灸院なんて、子供生まれても育てられないでしょう。」
「25年以上やってきて、常連もいるんだけどねえ。 感謝のお手紙とか沢山貰ったけどね。
まあ、いいや。 貧困の原因、俺だけ技術不足かもしれないけどね。」
「俺は引退したと考えてほしい。」 ※編者中:彼は何故に完全に廃業しないのか。
「俺は学者ではない。 職人だよ。」 ※編者注:職人が自分の仕事を嘲るか(馬鹿にするか)。
「風呂は最高の治療だよね。」
「ひっぱたいてでも入学は辞めさせたい。(中略)ホームレスやニートとさほど変わらない人生を送る。」
(つづく)
(つづき)
(つづき)
「逆だよ。 俺はやる気の塊の人間だよ。 やっても無駄だから、やる気がなくなる。」
「まあ、今は暇なので遠赤外線ランプとか電球切れても交換しなくて楽だわ。」
「自営業者は自分の為に稼ぐ。 若い人への責任などないでしょ。」
「被害者としてケジメだけはつけないとね。」
「俺の話しを、そのままに捉えているだろ。知性がないというか、浅いというか。少し先読みして考えないとな。」 ※編者中:前振りもなく後から言われても、言い訳にしか思えない。
「俺も100%慰安だとは言っていない。」 ※編者注:?
「一部の人だけが不正の恩恵を受けるのは良くない。 国民全員が不正の恩恵を受ける方がマシだろう。」
「鍼も最初の10年は燃えたね。 まあ、職人業なんて15年もすると極まるでしょう。 そして、飽きる。」※編者注:才能のある人は飽きずに常に前進している。
「鍼なんて適当に全体的にやればいいんだよ。 そのうち、何となく分かってくる。」
「そもそも俺は鍼を薬局で販売すべきだと思うのよ。 各家庭で練習して肩や背中に鍼したら、どれだけ国民が癒されるか。 想像しただけでもワクワクしないか?」
「鍼は簡単、誰でもできる。 簡単な治療なら2時間でできるようになる。」
「鍼覚える方がスマホ使いこなすより楽だろ。」
「この仕事ね。 鍼や整体、モミモミなんかはさ。 バカでも3年10年やっていると上達するんだよ。」
「職業としては無理、でも、鍼自体は楽になるよね。 大好き。」
「鍼なんて普通の人はしねーよ。」
「俺は25年はやれたし、貯金も残せたから、まあ、勝ち逃げの方になるのかな。」
「怪しい仕事には、怪しい人が集る。 鍼もそうだけどな。」
(つづく)
(つづき)
「俺の願望は楽して金が欲しい。 アパート経営でもして、不労所得を得る事だよ。」
「俺を知っている人は、努力の塊、自分に厳しい人。 皆、そう言っている。 自分に厳しいから、人に厳しく言わない。」
「数年前から、俺は外では会社員で通しているよ。 恥ずかしくて鍼灸師など言えない。」
「基本的に鍼灸治療がなくても世界は動く。 鍼をしないで、元気いっぱい寿命を真っ当する国の方が圧倒的に多い。
鍼そのものは人生において必ずしも必要ではない。 むしろ、嫌う人の方が多い。」
「もはや歯科医など趣味の世界だろ。 仕事にならない。・・・飽和状態で吐き出される大量の歯科医は免許など趣味としか言えない。」
「新年度から新設のオフィスで役員する事になりました。 10人ほどの社員集めて事業をスタートします。
とりあえず、30人ほどの採用があるので、面接の準備中。 後は、大きな公共事業の受注が夏にあるのでその準備。
震災後はあきらかに需要のある所がでてきてますね。
とりえず、37歳の独身鍼灸師は開業して治療院やっていますが、経費抜くと10万も利益がないので、10万円ほど
資金援助していますが、それも夏までに60万程度を上限します。
それまでに就職先を見つけるなり、彼には人生の方向性をしっかり考えて欲しくて指導していくつもりです。
廃業後は、ボランティアで週末に500円程度で鍼をするかもしれませんね。
26年以上経験があるので勿体無いですし。」※編者注:このコメント以降、視点の発言に全く重みがなくなったと思う。
「これからは、この業界に詳しい一般社会人としてコメントさせて頂くよ。
利害関係がまったくないから、今まで以上に一般的な視点で語れると思う。」※編者注:部外者なんだからもういいでしょう。
「不思議なもので、しっかりとした会社で充分に稼ぐようになると。 バカ専門卒業後、溢れる貧困ニート鍼灸師、柔整の存
在が薄れてくる。 丁度、会社員がホームレスを横目で見ながら通勤する感じだ。 しかし、たまにはボランティアでもしたくな
る心理で警告だけしとかないとな。 」
「俺は、鍼、柔は趣味の「お教室レベル」だと思っている。 英会話やパソコン教室、フラダンスとかと同じね。 」
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 19:58:05.03 ID:J8rccHhJ
市原祐之
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=2134689&route_trace=010000400000 2008年5月自分なりに法則を作りました。
「ゆ・か・い」の法則 と名付けます。
ゆ・・・友好・友情・ゆるし・ゆたか
か・・・感謝・感動・感激・快適
い・・・いつくしみ・いたわり・いきざま
紹介しましたから、ご自由にこの法則ご利用ください。
・取り扱い注意事項は特にありません。
・有効期限もありません。
・クーリングオフもありません。
・各自で言語の追加が可能です。
・返品は受け付けかねますので、不必要の場合は破棄してください。
パーソナル・コーチングの勉強をしてまして同業者をクライアントとしてコーチしたりしてました。
平成19年6月26日認定コーチ合格しました。
平成19年7月1日より、財団法人 生涯学習開発財団認定コーチです。
コーチングについては
http://www.coach.co.jp/index.htmlをご参照ください。
今後はコーチングだけでなく、カウンセリングも勉強してみたいと思っています。
2007年、玄秀盛氏の新宿救護センターのボランティアメンバーになりました。
http://jsma.jp/ 救護センターのボランティアメンバーに触発され、毎朝愛犬の散歩時にゴミ拾いをしています。
自宅のトイレ掃除も毎日するようになりました。
グリーンバード、歌舞伎町チームの活動も参加中
http://greenbird.jp/ たくさんの人と出会える有意義な活動であり、学びの場です。
小林 正観氏の見方道アドバイザーに2008年7月になりました。
http://www.skp358.com/index.html ロータス*ロータスにて、パステル和アートの準インストラクター取得
油絵の『ボブロス画法』も習いました。
2008年より、手技療法(カイロプラクティック)の大川カイロプラクティック専門学院に入学し勉学中。
近い将来には、肉体的にも精神的にも人の役に立つセラピストになります。
2009年より、重度身体障害者のグループホームにて非常勤ヘルパーをしています。
2010年4月、東洋医学を学ぶ為、大川学園医療福祉専門学校鍼灸夜間部に入学、3年後は国家資格を取得予定。
今後の目標は、人間の可能性を模索した、人の役に立つ社会貢献の起業を目指します。
ちなみに名前の発音は一緒ですが、目指す自分の表現の為、漢字表記を変えました。(ペンネームのような感じで)
セラピストネームと思ってください。
壱=最高の
原=原理原則を
広=広めて
幸=幸福に
好きな映画 フォレスト・ガンプ、トップガン、アルマゲドン、グリーン・マイル、燃えよドラゴン、風の谷のナウシカ、下妻物語
好きな有名人 中村 天風、小林 正観、マザー・テレサ、飯田 史彦、エドガー・ケイシー、ひろ さちや、アルボムッレ・スマナサーラ、本田 宗一郎、ジョセフ・マーフィー、ヨハン クライフ、ロッド・スチュアート
好きな言葉 ありがとう、ツイてる、運がいい、Jast do it!、 棄てる神あれば拾う神あり、好きこそものの上手なれ
東洋医学の食材分類ってどうやって決まるんですか?
「コーラは陰性食品」「プルーンは体を温める」こういうのは誰が決めるんですか?
言ったもん勝ちなんでしょうか。それとも見た目(色)を五行に当てはめるんでしょうか
はたまた、誰が食しても「陰性なら冷える」「陽性なら温まる」といった生理作用がみられるんでしょうか
例えば、コーラのような比較的人工的な食材でも分類ができるのであれば、
デキストリン飲料はいったいどのような性質をもった食材になるんですか?
肝気虚は疎泄させると逆に悪化すると
どこかで読んだんだが、原典が思い出せないorz
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 12:59:02.32 ID:NbmMNUyQ
気虚だったら補気しないと。足りないものを巡らせたら目が回るべさ
サルを完全に破壊する実験って知ってる?
まずボタンを押すと必ず餌が出てくる箱をつくる。
それに気がついたサルはボタンを押して餌を出すようになる。
食べたい分だけ餌を出したら、その箱には興味を無くす。
腹が減ったら、また箱のところに戻ってくる。
ボタンを押しても、その箱から餌が全く出なくなると、サルはその箱に興味をなくす。
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 19:40:15.29 ID:RD30h9WV
中国語検定レベル比較の画像
http://stat001.ameba.jp/user_images/36/33/10068568008.jpg 検定レベル一覧
http://www.daijob.com/china/chinabiz/chkentei.shtml#05 レベル対応表
|中検|旧HSK| 新HSK | C.TEST | 実中|TECC
|-------------------------------------------------
|1級 |・・・・・・ | ・・・・・・・・・・・ .|..S級(950)|・・・・|1000
|------------------------------------------------ <---仙人の壁
|J1級 | . 11級 . |..6級(270~300)|A級 .| 1級| 950?
|J1級 | . 10級 . |..6級(230~270)|A級(725)| 1級| 900?
|------------------------------------------------ <---中国語専門家の壁
|J1級 |.. 9級 |6級(200~230)|B級 .| 1級| 850
|2級 | 8級 |6級(180~210)|B級(575)| 2級| 790
|------------------------------------------------ <---留学生、海外赴任の壁
|2級 | 7級 |6級(150~190)|C級 ....| 2級| 710
|2級 | 6級 | 5級 |..C級(500) | 2級| 630
|------------------------------------------------ <---簡単な日常会話の壁
|3級 | 5級 | 4級 |..D級(425)| 3級| 560
|3級 | 4級 | 4級 |..E級 .| 3級| 510
|------------------------------------------------ <---旅行会話の壁
|4級 | 3級 | 4級 |. E級(330) | 4級| 470
|4級 | 2級 | 3級 |. F級(270) | J4級| 350
|------------------------------------------------ <---挨拶レベル卒業の壁
|J4級 |.. 1級 ..|.. 3級 |..G級 | 5級| 270
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 23:57:04.45 ID:DdmT/w1a
鍼灸師からヘルパー2級
534 :
名無しのゴンベエ:2012/11/16(金) 23:14:59.64 ID:o2DVp3ii
中医学苑って、日本に中医学を普及しようとする学校があるらしいが、そこが日本ではやるとは思えない。
この前、日本人の鍼灸師が宣伝しにきたが、たぶん無理でしょう。無理がありすぎる。
だって中身が空っぽだから、日本人をナメルナって感じ。
535 :
裁判負一声会さくら接骨院親分歌代英二:2013/02/01(金) 19:43:43.03 ID:B36//YRd
axd
YouTubeで「新唐人テレビ」を検索してみてください。
それを見ると中国人も中国の民主化を望んでいる事がわかります。
新唐人テレビは中国の民主化を望む中国人自身によるテレビ局で、海外に拠点をおき、
中国共産党の圧力に屈する情けない日本のマスゴミよりもよっぽど有益な報道をしています。
日本語による吹き替えも毎日アップしています。
日本では中共の圧力により報道出来ない、中供の悪事を暴くニュースが
沢山取り上げられています。
新唐人テレビのような勇気ある報道機関を広める事で、中共の圧力に屈し、真実を伝えない
日本のマスゴミの不自然さ、情けなさを浮き彫りにする事にもなります。
さらに新唐人テレビを衛生放送を使って中国国内に放送する計画まであります。
これはある意味、中国共産党に対する強力な「兵器」です。
新唐人テレビを日本や在日中国人の間に広めて、中共が日本に戦争をしかけてくる前に中共を内部崩壊させましょう!
新唐人テレビ日本(新)チャンネル
http://www.youtube.com/user/NTDTVJP
537 :
裁判負一声会さくら接骨院親分歌代英二:2013/04/09(火) 20:01:45.04 ID:HEePwMjJ
fer
538 :
裁判負一声会さくら接骨院親分歌代英二:2013/04/30(火) 20:57:16.31 ID:JL7VsNw3
koi
539 :
裁判負一声会さくら接骨院親分歌代英二:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:SIwJ5601
vaw
反証不可能じゃない、今までので技術には確かに無理や
542 :
裁判負一声会さくら接骨院親分歌代英二:2014/01/15(水) 03:32:41.05 ID:WryHvO2I
xaw
543 :
裁判負一声会さくら接骨院親分歌代英二:2014/01/26(日) 13:04:04.97 ID:Z9i+69Oq
xcd
544 :
裁判負一声会さくら接骨院親分歌代英二:2014/02/06(木) 21:57:52.36 ID:9WCwzEPL
xsa
545 :
裁判負一声会さくら接骨院親分歌代英二:2014/02/17(月) 12:37:57.89 ID:SbFE14m1
cdf
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 11:25:34.57 ID:UGtcWznO
こち亀ちらし寿司
こち亀ちらし寿司
こち亀ちらし寿司
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 08:18:02.87 ID:4v2fGDeG
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
★2ch勢いランキングサイトリスト★
◎ +ニュース
・ 2NN
・ 2chTimes
◎ +ニュース新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
◎ +ニュース他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
◎ 全板
・ 全板縦断勢いランキング
・ スレッドランキング総合ランキング
◎ 実況込み
・ 2勢
・ READ2CH
・ i-ikioi
※ 要サイト名検索