【全盲・弱視】盲学校での東洋医学【視覚障害】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1sage
盲学校の理療科、保健理療科について語りましょう。
理療科→あんまマッサージ指圧・鍼灸
保健理療科→あんまマッサージ指圧

現役生徒、卒業生、教員、関係者なんでもどうぞ!
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 10:48:46 ID:emEcULFN
理療科→あんまマッサージ指圧・鍼灸
保健理療科→あんまマッサージ指圧

これは本人の希望で選べるの?それとも適性検査とかしますか?
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 19:15:45 ID:FvGQSjBN
基本的には、最終学歴が高卒だと剪攻科で、中卒だと保健理療科なんじゃないかね。入学時点での学力や、視力や読字能力の差で、教員がアドバイスする事もあるだろうけど。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 19:39:42 ID:wjPXADS9
中卒→高等部本科保健理療科
普通科の勉強もして卒業すれば高卒にもなる

高卒以上→高等部専攻科理療科・保健理療科
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 19:54:33 ID:FvGQSjBN
あのさ〜。みんなは東洋医学って好きなのかな?俺は資格取って、理療の仕事して数年になるけど、東洋医学的発想には未だに疑問だらけだよ。
化学的な事が何も分かってなかった時代に、あれだけの系統立った医学を編み出して、、現代の医学に合致する箇所があるってのは、医学の史実としては面白いと思うけどさ。
それを、そのまんま鵜のみにして、患者さんに、「あなたは腎虚だから腎と肺の気を補いまーす。」って、できる奴の気が知れんよ。
今日の占いをホンワカ意識して楽しむぐらいはいいけど、自分が占い師にはなれねぇ。
かといって、西洋医学的な理療では、正直、大した事はできないから、曖昧な事しか言えないし、治療効果で限界を感じる事が多いし。
患者さんは、自信のない治療家に不安を感じるのは分かるんだけど、色体表とか脈診とか経験医術とか、で、自信満々の治療家とか、ムカつくんだよなぁ。
はぁ。やっぱ俺、向いてないのよなぁ。迷ってばっか。グチ、すまん。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 09:31:53 ID:CFNSD7c3
理療ってことばから受けるイメージは、病院内でのコメディカル技術または
スタッフでして、東洋医学というイメージをもってないです。
盲学校が目指していた、職域確保を表すことばみたいに思えますけどね。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 19:47:13 ID:I/galCz5
関連スレです
盲学校出身のマッサージ師のみなさん
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/healing/1136452713/
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 22:56:18 ID:+mzOkMWZ
治療は個人の思想によって現代医学的であろうとかまわないと思う。
晴眼の専門校の宣伝と、盲学校の理念とは乖離しているようにみえる。
つまり晴眼者校が受療者ニーズを意識して宣伝しているのに、盲学校は
在校生の利益優先って内向きの印象受けちゃうんだけど。
免許者の存在によって利益を受ける人はだれなのか(国民なんだよ!)っ
て主張が弱い難点があるように感ずる。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 23:57:12 ID:c9XyzlVB
盲学校だと自立ってのを重視するかもね
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 00:12:58 ID:nM/bdE0c
ふぅむ。なるほど。
ただ、ぶっちゃけた話、盲学校には、視力が弱いから、しゃーない理療の道を選んだ人も多いんじゃないかな。俺もその一人だけど。
勿論、もともと理療好きな人とか、勉強してる間にやる気満々になる人もいるだろうけどさ。
沢山の仕事のなかから理療を選んだ晴眼の人とは、やる気が違うよねぇ。
よくさ、三療は視障者の職域だからって、晴眼者の参入を反対する人がいるよね。俺はほぼ全盲だけど、どうもその考えには賛同できないんだよね。
でも、晴眼なのに、理療(特に東洋医学派)の仕事を選ぶ人の気持ちもよく分からん。正直、もったいないと想う。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 00:18:23 ID:L3VE48Va
>10
僕の場合、頭悪いので、鍼灸師を目指してます。
なれるものなら、医者になりたいですね。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 00:31:36 ID:nM/bdE0c
>>11
あ、レスありがとん。
俺はもともと視力が弱くて、鍼灸マッサージの仕事しか知らないもんで、ドクターでも運転手さんでも、お店の店員さんでも、何でもうらやましいんだよね。
他の仕事、やってみたいなぁって。無いものねだりだやね。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 04:54:00 ID:0DdhO13k
12と同じだけど・・・
自分も弱視で今年盲学校の理療科に入学する予定。
正直仕方なくという感じ・・・やっぱり他の勉強や仕事にも興味あるし、出来ればホントはそっちに行きたい。
あんまとか鍼灸に全く興味がないわけじゃないんだけど、どこか気が進まない・・・
晴眼の人がわざわざあんまとかに興味持つのは凄いと思うし羨ましいけど、どうしてたくさんある職業の中から三療を選ぶのかが分からないなぁ。
高い学費払って学校通って国司に受かってもあんまり就職なさそうだし給料も安いんでしょ?
晴眼の人ならいくらでも仕事選べるのにどういう所に魅力を感じるのかな?

自分は別に三療をけなしているわけではないので誤解しないでくださいね。
やっぱ東洋医学って素晴らしいって思うし。特に漢方とか。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 17:47:43 ID:/zCkO6Cc
>>13 勉強、頑張ってね。東洋医学に嫌悪感がないなら、俺のようなはぐれ施術者じゃなく、きっと良い施術者になれるよ。
思うに、自分が東洋医学ですごく楽になった経験があったり、、東洋医学やってる素敵な教員や施術者に巡り合えると、大分考え方が変わるよね。
残念ながら、俺はどっちもないんだ。理療習った学校が、また異種独特な現代的鍼灸大好きな所でさ、学校嫌いだったはずなのに、理療への考え方だけは受け継いじゃってんだよね。困ったもんだ。
自分自身が肩こりや腰痛や、自律神経症状があったりする方が、患者さんを思いやれるし、治療された経験を生かして技術の上達も、絶対早いと思うんだ。
・・・でも、眼以外は、至って健康なんだよねぇ、俺。ダメだ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 18:03:30 ID:81utmNsE
何故晴眼者が理療の道を選ぶのかが分からないって書いているけど、当然だと思う。
なにしろ、自分が理療に対して価値を見いだせていないのだから、
他人がそれのどこに価値を見いだすのかなんて分かるはずもない。

ところで、やる気がないのは構わないんだけど、それに対する罪悪感はもってる?
多額の税金を費やし、理療業界の自由競争を阻害してまで、
理療の仕事をしているわけだけど、それをどう思ってる?
自分は障害者だから、他人に迷惑をかけて当然だと考えてるのかね?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 19:44:02 ID:L/0bSQ+5
前半部分は、その通りだと思うよ。俺が東洋医学的な理療に価値を見出せてない。
罪悪感ってもなぁ、確かに不通の専門学校との学費の差は申し訳ないと思うけどね。
恩返しのつもりで、自分のできる範囲で一生懸命仕事はしてるよ。
患者さんの痛みを少しでも軽くしてあげたいとも思う。
でも、気とか経絡とかさ、不確実な思想を全面に出して治療する事の方が、罪悪感ないの?ハッタリとか、不思議なパワーとか、何となくのフィーリング的な検査や治療はいらないと思うんだけど。
自由競争を阻害してってのは、俺個人としては、阻害してる覚えはないけど。視覚障害者の中でも、一部なんじゃないの?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 20:17:49 ID:DpevSguV
あ、あのう…
お話しの流れとは全然違う質問なのてすが、こちらでお聞きしてよろしいでしょうか?
盲学校の理療に興味のある弱視の者です。
盲学校での授業では点字の他にも大きな文字の教科書などがあるのでしょうか?
それとも弱視でも皆一度点字を覚えてからそれぞれの専門に進むのでしょうか?
自分は普段ルーペや拡大読書器を使って文字を読む生活なので点字は全くできません。
深いお話中、素人な質問ですみません。。。
よろしくお願いします。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 20:24:56 ID:81utmNsE
>>16
君の言ってることは、伝統的な治療体系が全てインチキだという前提に立ってるね。
その根拠が脆弱だから、説得力がない。

自由競争を阻害している覚えはないと言ってるけど、
理療業が障害者福祉の一環として、国家の強い介入を受けていることは当然知っているよね。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 20:26:21 ID:81utmNsE
>>17
拡大教科書もあるし、学校には当然、拡大読書器もあるはずです。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 20:37:39 ID:y+McqkH8
>>17こちらのスレにどうぞ
盲学校出身のマッサージ師のみなさん
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/healing/1136452713/
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 20:45:22 ID:UmHK5MqY
>>17
いやいや、大丈夫ですよ。教科書は、不通文字(墨字)、拡大文字、点字とそれぞれ好きなものを選ぶ事ができますよ。教科によっては、拡大版がないものもあるかもしれませんが、拡大読書器や拡大コピーも使えますし。
点字も不通文字も厳しい視力の人でも、録音テープなどを聴いて学習している人もいらっしゃいますよ。
学校によっては、今後の為に、点字を覚えたいという方には、点字も教えてくれると思います。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 20:59:45 ID:DpevSguV
>>19
即答ありがとうございます。
参考になります。
>>20
ありがとうございます、覗いてみます。
>>21
ご丁寧にありがとうございます。
色々と選択肢があるみたいでホッとしました。

お邪魔しましたm(__)m
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 21:02:39 ID:UmHK5MqY
>>18
脆弱ったってさ、オバケがいるかいないかみたいな話でしょーさ。
伝統的治療体系とやらがインチキじゃないって強い根拠があるの?俺はプラシーボだと思うけどなぁ。
んで、18さんは、どうなったら良いと思うわけ?
国が制限を解除したらいいと思うの?俺個人が、東洋医学に興味がなきゃ、辞めちまえって事?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 21:32:37 ID:81utmNsE
>>23
途中で主題が入れ替わってしまっているけど、
私は東洋医学についてのみ話をしているわけではないよ。
>>15を読んでもらえれば分かると思うけど、
理療業に興味がないのに、視覚に障害があるという理由だけで
中途半端にこの仕事に就いている人間に対して発言をしていたつもり。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 21:55:36 ID:UmHK5MqY
うん。理療業に興味がないのに、視覚に障害があるという理由だけで 中途半端にこの仕事に就いている人間だけどさ。
視覚に障害があるってのは、結構深刻な理由だとおもうけどなぁ。
人を癒したいとか、介護したいとか、役に立ちたいとか思うなら、他にもたくさん仕事あるでしょ?
あなたは、何で、理療を選んだの?中途半端じゃない理由があるわけ?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 22:44:43 ID:XiMzLMFq
理由はともかく、来た客に対しては真剣になれ。
治療の方法はどうでも良い。
ただし、一定の効果は出せ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 22:58:51 ID:0ageajcr
>>26
横から口挟むようだけど、
25さんは十分、仕事に対しては真面目なんじゃないか?文面からは適当さは感じないのだが....
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 23:33:26 ID:y+McqkH8
いや!この仕事に疑問感じてる奴の治療は受けたくはない

あなたは、医師に手術任せる時

『僕の手術で治るのかな〜』て考えてる奴に治療任せたい?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 00:50:59 ID:R0AVk7UN
ああ、任せたいとも!
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 01:40:37 ID:NBmHXdH9
俺は任せたくないよ!
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 04:51:56 ID:5txwChqR
まぁ、
「仕事は仕事だから、最善は尽くす。ただし望んだ仕事ではないので
視力があれば別の仕事につきたい」ってところじゃないのかね?

自分のいた学校の全盲の先生も、鍼師ではなく別のものになりたかったみたいだった。
もちろん鍼灸の仕事に誇りは持っていて、全力を尽くす人だったが。
ドクターに対してかなりのライバル心をもっていたし、東洋医学的なアプローチを殆ど否定していた。
自分が怪我をしたとき、もぐさを馬油で練った物を患部に貼り付けていたんだけど
くだんの先生がそれを知った時、「これだから東洋バカは!ちゃんと医者いって
痛み止めと抗生物質もらって来い」って怒られたよ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 18:08:34 ID:fsRD2V7h
>>31
お前が馬鹿なことだけは分かった。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 00:10:41 ID:bH/qh/be
このくらいの時期だと、どこの盲学校でも国家試験が終わって、卒業式の頃ですよね。
このくらいの時期から就職活動する人とかも出てきそうですね。国試合格ボーダーラインすれすれだと就職活動よりも国家試験対策の方に重きを置いてしまいますもんね。自分が学生時代の時のクラスメイトでも数人そういう人がいました。
でも、なかなか地方だと就職が無いんですよね。まして全盲だったりすると。
みなさんの所はいかがです?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 03:18:41 ID:DYU7s3fl
もう卒業式終わったよ〜\(^o^)/
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 08:08:51 ID:39oJUC1c
>>34
ご卒業おめでとうございます。泣いちゃいましたか?W
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 16:26:44 ID:DYU7s3fl
ありがとう!

泣くわけないじゃんw
もう嬉しくて嬉しくて仕方なかったよー!\(^o^)/
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 17:44:15 ID:nc4l2/Bp
盲学校板が2つもあると ややこしいなぁ

盲学校出身のマッサージ師のみなさん
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/healing/1136452713/

向こうの板を停止して

皆 こっちに来たら良いのに・・
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 18:21:53 ID:nijw0h1+
>>37
向こうのスレの方が先に立ってただろうが。
なんでこの重複スレを優先するんだ?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 18:33:48 ID:nc4l2/Bp
じゃかましいわ! ボケが!

じゃあ この板休止させて向こうの板に移れや!
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 19:22:13 ID:bOGiaDra
まあ、こっちは東洋医学カテゴリーなわけだし、ハンディキャップ板の方はマッサージ限定っぽいし、こっちは盲学校、視覚障害者センターとかの理療ネタっていうふうにしてもいいんじゃないの?まあ、硬いこと言わない方が楽しいじゃない?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 20:16:56 ID:nc4l2/Bp
>>40納得しました
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:47:03 ID:vWR+LBGg

このスレ主、おもしろい。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 00:11:25 ID:+6bqPb5T
鍼でEDを治すことは出来ますか?

後、癌治療は出来ますか?

あるところで、鍼治療により
末期癌患者の余命が数ヶ月延びたという話を聞きました

そんなことが出来るのでしょうか?

それと、皆さんは 経絡治療を信じますか?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 09:36:59 ID:6Pay4L9G
>>43  癌治療は出来ますか
臨床やってない方みたいですね。経口で食事がとれるようになるだけで
も元気になるものです。たとえ一時的でも。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 10:54:12 ID:au3SkWBp
質問なのですが、今頃ではもう盲学校の専攻科の受験願書はしめきった頃なのでしょうか?
2次募集とかある所はあるのかな?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 11:43:44 ID:ygt6yUM/
二次募集はだいたいあるよ〜。
お近くの盲学校のホームページ見るなり問い合わせるなりするのがよいです。
でももう書類集めたりしなきゃいけないから間に合わないと思うけど・・・
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 13:36:27 ID:+6bqPb5T
>>44

知り合いの知り合いの鍼灸師が末期癌患者に

延命の為の治療をやってたと聞いて

効果があるのか疑問に思いレスしました。
一応、その患者は
医師に宣告された余命より

3ヶ月位長く生きたのち 亡くなられたそうです。

それが鍼治療によるものか

そうで無いのかは分かりません。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 13:41:13 ID:+6bqPb5T
>>46

私は病気で一度盲学校を中退してます。
その治療が終わり 体力にも

やっと自信がついてきたのですが

受験願書の締め切りが先月末で終わってしまいました。

二次募集や 遅れて願書提出しても良いなら

願書取り寄せて提出したいのですが・・
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 14:29:01 ID:ygt6yUM/
>>48
そうだったんですか。
体力がないとキツイですからね・・・

願書もらうなら多分来校しないと貰えないんじゃないかな?
学校によって違うのかもしれないけど。

とにかく診断書とかいろいろ揃えなきゃいけないから早めがいいですよ!
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 14:44:34 ID:+6bqPb5T
>>49さん

レス有り難う御座います。

月曜日にでも早速、地元盲学校に電話で確認してみます。

病気理由で中退したもので

再受験には多分、 眼科の診断書以外に病気が完治した診断書も要るみたいですから・・
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 15:42:48 ID:ygt6yUM/
頑張ってくださいね(^_^)
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 18:42:56 ID:+6bqPb5T
>>51有り難う御座います。

万が一、二次募集や願書受付無理なら
来年に再受験します。
また報告しますね。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 00:01:52 ID:lP2lV5sd
昨日の、「DREAM MAKER」で、ネパールで鍼治療をしてる人のをやってた。

俺は思った。
あぁ、これが医者だったら、どんなにか素晴らしいだろうに…。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 01:56:12 ID:LaMWyamv
医者は最強だよ〜!医師免許で鍼は打てる、骨つぎ出来るしレントゲン撮影オーケー、患者に薬の処方も出来るし
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 11:26:13 ID:6ji/H9/t
しかし専門学校で医者と対等だと言ってる鍼灸師とか柔整師がめちゃめちゃ多いのはなぜですか?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 11:56:23 ID:yb2CDZ9K
なぜなんだろうね?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 17:20:34 ID:sfo9t6B/
ヘルスキーパーで企業に勤める人って、
盲学校の卒業生の中では、勝ち組なの?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 17:23:06 ID:yb2CDZ9K
>>57
開業を目的としてない人には勝ち組だと思うよ。
まあ企業によるだろうけど昇給もあるだろうし、ボーナスとかこれまた企業によっては福利厚生とかもあるだろうし。
でも地方じゃ、ヘルスキーパーの求人はほとんど無いと言っても等しいんじゃない?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 18:38:10 ID:8LpihSoB
>>57一番の経済的な勝ち組は筑波に進学して盲学校の教師になることじゃね?
公務員だからボーナスも収入も安定してるし老齢年金の額も高い。
開業して成功する以外の無難な選択。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 18:41:01 ID:8LpihSoB
>>55世間を舐めてる馬鹿が多いってことやね。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 23:51:16 ID:yb2CDZ9K
>>59
理療科教員は確かにそうかもしれないですね。でも本当、優秀な人の中でも限られた数しかなれないから勝ち組ですね
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 07:30:22 ID:duFx3xn7
>>57

486:癒されたい名無しさん : 2007/03/07(水) 00:17:20 ID:3tFecbma
…って、決まった当初は、そう思われていたけど、
人間関係うまくいかなくて、すぐに辞めた。

部屋の中なのに、サングラスなんて不気味だねぇ。
そんな言葉を何回か言われた。しょうがないけど…。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 08:01:13 ID:UsNbkeyh
>>62
このコピペはどのスレですか?
でも人間関係はどこでも難しい所はありますよね
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 13:40:47 ID:tih0r5p+
理療科教員は勝ち組だよな。
希望すれば地元の盲学校に就けるし。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 15:26:33 ID:duFx3xn7
>>63

こちらのスレの引用です

盲学校出身のマッサージ師のみなさん
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/healing/1136452713/
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 15:32:39 ID:duFx3xn7
>>64職場環境に同じ障害者が多いし 解雇されることも無いし
経営者に使われる立場で無くて
生徒を指導する立場だし気楽なんじゃないかな?
普通の高校と比べて成人した中途障害者者が多いから
生徒とのトラブルも少なそう

理療科教員しながら 奥さん名義でマッサージ院経営させて学校退職したら自分名義で開業ってのが理想かな?

障害者の中では教員は花形だよ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 15:37:34 ID:duFx3xn7
同じ障害の奥さんが鍼灸マッサージ院を経営してる
理療科教員ってウチの学校にも居たけど
自分の盲学校卒業生も就職して来るし コネがあるから人の確保にも困らないみたいやね
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 15:38:55 ID:duFx3xn7
俺自身も卒業したらそういう成功パターンを目指したいと思ってる!
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 19:35:44 ID:3mh67tWR
でもなかなか難しいんとちゃう?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 19:53:33 ID:+RYl/Wt/
ヘルスキーパーは、
正社員じゃなくて、
契約社員が多いの??
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 20:39:50 ID:duFx3xn7
>>69筑波に進学すること自体が難しいよね

常にクラスでトップの成績とらないと推薦してもらえないし
盲学校も生徒が減ってるのに教員は人余り状態やし

>>70契約社員が多いみたい

この御時世だからねえ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 21:55:25 ID:3mh67tWR
>>71
教員養成に行くにゃ、国家試験を85%くらい取れてないとだめなんでしょ?そんな噂聞いたことあるですが。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 00:34:49 ID:LQCmVJFJ
>>72
国試なら90%以上はないと無理でしょ。
150問の1割は15問だからね。15問も間違えたら、とても優秀だとは言えない。
最近はレベルが下がっているのかもしれないけど。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 02:07:32 ID:h6q438y6
理療科教員の株がこれほど高いとは知らんかったw。
だまされずに、みんな養成施設受けてごらん。楽勝でなれるから。
なり手がなくて困ってんのがほんとのとこ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 13:22:08 ID:zK2Yt62H
理療科教員は頑張ればみんななれる。
先生がサボートしてくれるしあとは勉強を頑張るのみ!
学費はタダみたいなもんだし面接も筆記も楽勝。
一年間は筑波大付属盲の寮に住める!

うちの学校は先生と生徒の結婚と先生同士の結婚がほんとに多かったよ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 19:45:45 ID:Oqru6rU2
はり師・灸師・あまし師ってさ、他の医療系の資格と違って取るの簡単じゃない。本当はもっと難しくしたいんだけど、そうすると盲者が合格できなくなっちゃうからっていう温情措置なんだってー。

視覚障害者はぜんぜん悪くないけどさ、冒頭の資格取得者たちがもっと胸張れるような社会がいいなー。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 10:20:19 ID:4cD4SOJJ
>>76
ソースは?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 10:42:49 ID:E+wm22Ty
>>74->>75
教員の人余り状態が続いてるからねえ
筑波卒業しても学校に空きが出来なきゃ待ちの間は・・入れないよ・・

医学の進歩で視覚障害者は減少してる
うちの学校は1クラス二人位で

校内も学生より教員の方が多い

福祉財政も削られて学生の少ない学校は
閉口して他校と合併してるとこもあるよ
障害者なら誰でも教員になれたのは昔の時代だよ

うちの学校も生徒人数少ないから

いつ閉校や統合合併されても

おかしくないなあ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 10:46:56 ID:E+wm22Ty
盲学校卒業生が誰でも教員になれるなら
全員が教員目指すってば!

開業は教員在任中に金を貯めて

定年退職後にヤレば良いから

全員が教員目指して無いっての

なりにくいから

うちの学校は教員が余ってるから

ここ数年は新人教員は入って来て無いよ〜
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 10:51:58 ID:E+wm22Ty
うちの学校に約3年前に入って来た

アルバイトの臨時講師は

競争率30倍の難関を突破して

採用可になってから空きが出るまで

更に一年待たされたよ

正規教員じゃなくてアルバイトの臨時講師でも

こんな状況だよ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 10:56:00 ID:E+wm22Ty
兵庫と新潟にあった分校はスデに閉校されたね

HPに書いてあった
検索してクグレバすぐに分かるよ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 12:05:22 ID:bKxAZbSM
教員になりたくても、募集があまりなく、
倍率も高いので、
教員よりヘルスキーパーの方がやはり勝ち組かも!
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 17:28:54 ID:E+wm22Ty
>>82

486:癒されたい名無しさん : 2007/03/07(水) 00:17:20 ID:3tFecbma
…って、決まった当初は、そう思われていたけど、
人間関係うまくいかなくて、すぐに辞めた。

部屋の中なのに、サングラスなんて不気味だねぇ。
そんな言葉を何回か言われた。しょうがないけど…。

開業を目的としてない人には勝ち組だと思うよ。
まあ企業によるだろうけど昇給もあるだろうし、ボーナスとかこれまた企業によっては福利厚生とかもあるだろうし。
でも地方じゃ、ヘルスキーパーーの求人はほとんど無いと言っても等しいんじゃない?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 18:20:47 ID:E+wm22Ty
>>76

規制緩和前は障害者と一部の優秀な晴眼者たけが取れる

希少価値のある資格だったのが

規制緩和してから 猫も杓子も・・

って感じやな

確かに障害者を基準にして問題作った場合

レントゲン読影やら
問題数や難易度増やしたりとか出来ないよ

かと言って大学の薬学部みたいに

修学年数増やしたりは

自立支援目的とした場合は現実的じゃないしなぁ

難しい問題だね

ただ筑波みたあに国の作った大学に鍼灸科があるってのは

柔道整復師と比べて進んでるよ
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 21:18:24 ID:PADELBOa
保守
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 12:37:43 ID:HZBD+t4U
>柔道整復師と比べて進んでるよ

と、思うんだけどね。
柔整のほうが収入はよいからな・・。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 12:43:43 ID:HZBD+t4U
>>78
最低でもそれぞれの都道府県に一つは残るだろう。
北海道のように高等部を集中させるとかあるかも。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 12:51:20 ID:HZBD+t4U
と、思ったらすでにそうなってた。
http://www.takadamou.nein.ed.jp/

高等部、上越から新潟市に行くのは大変そうだな。
住んでる場所によっては松本、長野にも行きそうだね。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 13:00:54 ID:HZBD+t4U
地図見たら松本より富山のほうがありそうだな。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 13:29:23 ID:XG+06qWH
兵庫県みたいに 何で三つも学校あるの?って地域もあるよ
都道府県に一つ維持させるにしても

ろう学校や養護学校と合併するとこも出るかもね

うちは、ろう学校と同じ敷地にあるよ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 14:29:30 ID:+6KtyryZ
>84
やっぱ筑波行った方がよかったのかなぁ。。。。「大卒」にもなるし。でもあまし師とれないんだよね〜

求人広告見てたら、同じはりきゅう接骨院の中で鍼灸師19万柔整師25万だった・・・!!年収にしたら70万以上ちがう!

柔整も取るべきかしら・・・・・(*u_u)トピずれか!!
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 15:09:32 ID:sVVLwobq
>>91
柔整、取れるのなら取ったほうがよい。
求人数も多いしな。
学校選びは大事だけど。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 15:22:19 ID:XG+06qWH
>>91
>>92

しかし障害者が柔整取れるの?

94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 15:27:34 ID:XG+06qWH
大阪の盲学校なら 成績超優秀者のみ、、卒業後に 盲学校に籍置きながら 柔整学校に通える制度あるみたいやけど
障害が進行してる場合は健常者と並んで学校行くのは厳しそう・・

整骨院みたいに保険が利くとこは 数こなしてナンボやから

障害持ちながら働くには色々厳しそう
本当は少人数の患者を実費治療で治療しながらノンビリとやりたいな
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 15:32:12 ID:sVVLwobq
>>93
取れます(全盲だと難しいでしょうが)。

「医道の日本・臨時増刊bV」に、
盲学校OBの鍼灸・柔整師が紹介されてます。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 15:36:47 ID:sVVLwobq
>>94
>卒業後に 盲学校に籍置きながら

初めて聞いた、そんな制度。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 15:38:30 ID:vqJeLfNe
>>84盲学校を卒業して資格取得してから筑波に行けば問題ないやんか。
>>94卒業後に柔整学校行くなら
理学療法科のある盲学校に卒業後進学すれば良いやん。
理学療法師も給料良いし、盲学校の中にあるから
障害にも理解ある。
病院で定年まで働き厚生年金貰える権利取得しながら金をためる。
そして退職後は厚生老齢年金貰いながら、貯めた金で開業したい。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 15:44:18 ID:vqJeLfNe
>>96大阪とか東京みたいに自治体に金のある
盲学校だけ
成績優秀者を公費で私立柔整学校に進学させる制度があるみたい。
10年前はそうだったが、今は福祉財政削減でどうなってるか知らない。
地方の盲学校では、この制度は皆無だと思う。
どっちにせよ、筑波進学より狭き狭き門だよ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 15:47:50 ID:sVVLwobq
>>98
なるほど。

ところで大阪って金あるの?
借金の印象しかない。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 15:54:46 ID:vqJeLfNe
>>
>>今は色々な漬けが回って借金だらけやなあ
柔整進学制度も、もう廃止になってるかもしれへんわ。
大阪も福祉財政がどんどん削られてきてるからね。
弱いとこばっかりに皺寄せがくるよ。
俺なら卒業後は理学療法科目指すけどね。
っても地方の盲学校には理学療法科無いとこ覆いけどね。