鍼・灸・あんまの保険適用

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
医者の同意書あれば保険を使えるところもあるが、
施設によっては使えないところもある。

鍼灸あんまに保険は果たして本当に必要か?それを問いたい。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 11:54:24 ID:gQERTXp0
今だ!2ゲットオォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ


予防医療に資金をつぎ込むべし。鍼灸、あんまは健康促進する。病気の予防にとても効果的。
薬や3分診察医療への大量の支出は悪循環!!!!!!!
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 14:50:59 ID:JB5fQRY5
保険に意味がないと思うんだが…特にあんまマッサージに。
同意書を簡単に書くような先生は信用ならないと思うんだけど。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 20:06:44 ID:GjwOLrPD
マッサージの保険の同意書は毎月居るし、脳卒中の後遺症や拘縮やらが 
症状としてないと同意書は取れないだろ?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 20:22:18 ID:Isjs/FOy
そこを書かすんが、裏の人間のするこっちゃ。
医者なんて社会で役に立たんもんばかりの詰め込み教育
受けてきて世間知らん椰子多いから
そこに甘いエサ放り込まれて、気がつきゃそれをネタに
ゆすられる。世間体も気にするからな。
そんなこんなでセコい腐った事件が後を絶たんのとちゃ
いまんの?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 20:57:27 ID:oadsZMJV
関東の某地方では、いままで出さなかった個人整形医院何軒もが
鍼灸の同意書書くようになりますた。どういう変化だろ???
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 21:08:25 ID:GjwOLrPD
患者が欲しいんだろ? 
提携してたら患者は来るし、保険で同意書代出るし
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 01:12:31 ID:oSQIsYGn
私整体師ですが、保険なしでも治るなら実費でいくらでもお金出してくれるお客さんで成り立ってます。うふ。
がんばれ、鍼・灸・あま師さん。p。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 08:48:15 ID:PAE7RBbt
欲しいのは金だけでなく、
健保取扱によって国家資格で認められた医療業の一翼としての
社会的認知を得るのをメインとしてるから、学術的評価と同様に必要。
ただ健保は、医師を頂点とした医療の世界の話だから、
今更ながら、按鍼灸に一方的に有利なシステム構築・運用は難しい。

まぁ金だけ欲しいなら、あるのかどうか知らないが、
按鍼灸とは似て非なる療法でもやって、
適当に患者のことも考えずに按鍼灸免許無しで稼げばいいんじゃないか?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 18:28:48 ID:yp2yPV9k
    о<^ヽ
     /_ \
` о  (´д ⊂)
 с。+゚)(_ノ : )
с-イ ノ` ∪~∪
""""""""""""""""""""


みんなもっと簡単な言葉でやさしく教えてよ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 20:28:23 ID:tKLSuOKC
患者さんに、ジックリ施術するのなら、
保険オンリーでは、やってられないような気がする。
15分くらいで施術を終了できるなら良いと思うが・・。
普通に施術していれば、
追加料金は取りたくなるよね!
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 10:49:27 ID:BBeH6Wi+
>>4
脳梗塞とか関節拘縮でマッサージの保険適用になった人が、普通に歩いて
買い物をしているのを発見した。これは保健所や公的機関に通報するべきでしょうか?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 23:19:58 ID:aXfdxR/h
はりきゅうも、整骨院と同じように、同意書なしでも保険が効くことがあるのですか?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 23:56:19 ID:h5if502x
ないよ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 00:21:46 ID:vQR01635
>>13
ないな。ただし医者であれば科は問われないみたいだ。
眼科医でも皮膚科医でもいいらしい。
鍼灸の同意書に比べて、あんまマッサージの同意書はかなり厳しいシバリがある。
1613:2007/02/26(月) 13:06:00 ID:HvT/9ohl
>>14 >>15
福岡市の国保だけは保険がきくという話を聞いたことがあるのですが、、
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 21:04:01 ID:LqwYEnaj
福岡市だけじゃないよww
1813:2007/03/11(日) 09:06:45 ID:B4LyY5K2
>>17
その際には同意書は不要?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 21:07:37 ID:mTS4XBvF
マッサージ大好き
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 11:10:57 ID:8C1AZ5pe
>>18
国保なら同意書いらないよ
2113:2007/03/13(火) 22:36:56 ID:uQYz11Br
>>20
ということは、疾患名も関係ないということですか。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 23:57:16 ID:KRLSfB3y
福岡市国民健康保険証をお持ちの方は、お住まいの区役所に国民健康保険証と印鑑を持参すれば
「はりきゅう受療証」が貰えます。交付された「はりきゅう受療証」と保険証を持って来院下さい。
※「はりきゅう受療証」は国保の方なら0歳児から誰でも貰えます。

福岡市の職員及びおよび家族の方は、印鑑と保険証を持って来院して下さい。

社会保険、老人保険、組合保険など その他の各種保険については、医師(かかりつけ医)の同意書が必要になります。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 01:26:33 ID:Op3mdq1B
へぇ!
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 19:22:15 ID:bCSCgJkT
あんま、マッサージの同意書と鍼灸の同意書って違うものなんですか?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 19:55:34 ID:jwMoxtkx
知らないのか?全然違うよ!
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 16:41:33 ID:e1CaZLCP
どう違うの?
27鍼灸訪問リハビリ:2007/04/28(土) 00:26:45 ID:Z6uTQOa9
鍼灸の同意書で機能訓練をしたいがむりだろうか。
私はPTの資格も持っているので鍼灸で筋肉痛に対処しながら
歩行訓練をしてあげたい。あんまだけの往療よりは絶対
効果あるとおもうのだが
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 19:14:33 ID:jqYs9MQm

やってあげたいならやれよ。PT資格あるなしより、まともな機能訓練できるかどうかだろ?出来るならやれよ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 20:19:43 ID:eorrtSqV
いやマッサだけだけど普通に訓練も入れてますが。
(鍼灸も免状あるけど、保険の適用では医療機関と併用できないし)
患者さんに必要なものがあってそれを提供できるスキルがあるなら
大いにやればという感じ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 09:00:58 ID:FEM3ozon
福岡市の国民健康保険で鍼灸も対象になるなんて、全然知らなかったが、本当なんですか?
簡単に受療証はもらえるものなのでしょうか。
東京ではそんな話は聞かない。うらやましい。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 07:56:17 ID:Yq5rlSro
全国的には医療機関で行われている鍼灸治療は
どのくらい在るのだろう?統計はあるのかな、
治療費はどのくらい?保険で取る方法教えて下さい。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 12:46:13 ID:iRNih36O
>>31
師会等入会が必須。
いまんとこは。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 22:23:35 ID:Q8INT95s
マジレスすると師会入会は現状でも必須ではナイ。
一人でやってて事務手続きが面倒でなければやってみれば?
詳細は自分で調べてね(笑)
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 07:57:55 ID:usBmypgl
病院や診療所で鍼灸治療って急速に増えていると感じます。
どの様に保険を使っているかテクニックをしりませんか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 15:21:40 ID:4tMxpG7G
保険者相手に個人じゃ、そのリスクの方が大きいと思うが。

一番楽なのは、ま○ころ〜 に入る事。
あそこなら、生活保護でも、週4回の患者を紹介してくれる時も有るってことだ。
で、専ら出張の届出でも(施術所を構えて無くても)、往寮費OK。
  ××組合では、施術所を構えてなけりゃ、往寮費はつかないところがある。

しかし、4割は持っていかれるけどね。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 19:26:45 ID:3e/x99De
治療院の経営ではなく病院や診療所で鍼灸治療して保険は使えますか?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 23:39:57 ID:ruVAwYsW
それを知ってどうするの?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 13:19:46 ID:hOx16cb0
医院の事務長との面接の資料にします
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 16:05:32 ID:isHIWOSz
>>36
消炎鎮痛。ただし鍼ではもうからない。検査や投薬でもうける仕組み。
そのため自費(2000円程度)でやっても赤字と思われるが
上記のような理由で採算がとれる。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 23:25:00 ID:fFgwVenr
消炎鎮痛処置なら、はり師はいらないことに注意
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 00:26:46 ID:9GW4x7yt
>>36
医師免許があれば、鍼灸行為は業として行っても差し支えないんだな。
できる、できないはともかくとして。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 08:20:20 ID:/59CWBue
マッサージが保険で150円って高いの?安いの?首と肩と腕をしてもらったらしい。これじゃ全額で1500円もするけど。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 13:29:23 ID:zVIFo96j
再診療料+消炎鎮痛処置は 1日30人すればとんとん
リハビリも日数制限 疾病制限あるし
患者確保 波及効果抜群!
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 15:05:42 ID:EzVm3+k7
病院理学療法教会って脱法行為の巣窟みたいな印象
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 19:25:19 ID:se+OsazY
理学療法教会は脱法行為してるの?????
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 00:39:05 ID:3jfNvbuN
連日、介護保険の不正請求をしたコムスンの社会的責任が問題になっていますが、
その裏で現在も不正な医療保険の請求が行われているのをご存じでしょうか?

その組織的犯罪を行っているのは、皆さんの町にも1つはある 整 骨 院 や 接 骨 院 なのです。
皆さん、肩こりや腰痛で整骨院にかかっておられませんか?
ひょっとしたら、あなたの保険証が不正請求に利用されているかもしれません。

皆さん、整骨院・接骨院による組織的犯罪を看過されるつもりですか?

詳細は、以下のサイトをご覧下さい。
ttp://sgtmca.hp.infoseek.co.jp/zyusei.html
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa875075.html
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 02:07:07 ID:lM44NlhP
週一通院で一時間治療で5日通ってる事にしてるやつは知ってる。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 20:09:39 ID:s3jMVX+M
↑↑↑
そういう情報を、ムーブ!では募集しています。
どういう手口でやっているか等、メール下さい。

6/17放送 ムーブ!の疑問【接骨院業界における健康保険の不正請求】
ttp://www.youtube.com/watch?v=Ksp3FbHmhSc

朝日放送 ムーブ!  FAX 06-6348-0006
           メール [email protected]
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 21:23:24 ID:IBfnokIY
>>48
鍼灸でも同意書取っちゃえばやりたい放題だから
不正請求してるやつはたくさんいるぞ。
柔を追い詰めれば、必然的に鍼灸もやられるぞ。
両方とも生き残れるようにした方が皆の為だけどな。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 17:34:09 ID:E+Tz0+f2
鍼灸の老人保険は窓口月いくら?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 23:28:25 ID:n+KWI2vh
>>50

なに〜!
師会に聞け!
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 11:44:19 ID:sMwK+Y/O
保険鍼灸で老人をたくさん集めたいんだが、宣伝をどうしたらいいんだろうか?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 00:13:10 ID:DQN98xkG
口コミだよ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 11:32:50 ID:qUViUplT
突然死とかあるぞ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 18:58:35 ID:Gdpfzv1t
http://asahi.co.jp/php/move/news/index.php?code=0311
6/26 (火) 接骨院の不正請求 その2
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 01:21:58 ID:lQwLqjo4
ヘバーデン結節には保険効くの?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 21:31:23 ID:OPF7AGMN
アレルギー等に針灸は最高です。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 09:18:06 ID:r6oYs49X
>>42 1割負担?

> マッサージが保険で150円って高いの?安いの?首と肩と腕をしてもらったらしい。これじゃ全額で1500円もするけど。


1500円だと、施術にかかる時間と手間からして安すぎ。
民間マッサージだとクイック1分100円だし、散髪行ってもタクシー同じ時間乗っても、もっと高いよ。
1分診察で500円超の保険点数なんてのザラだし。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 20:06:25 ID:MrL2ZSY5
俺は修行時代に局部治療は一人20分で終えろいう指令で鍛えられてるので、
1500円で対応しようと思えばまったくできないわけではない。
でもそのやり方で一時間三人ペースでこなすと軽く死ねるな。
修行ならこなせるが自分の仕事でこなせるペースではない。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 12:48:54 ID:s0ZpHpTr
柔整の二の舞いになるぞ
保険に頼って治療技術がふにゃふにゃ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 12:39:46 ID:p3xL9wAK
不正請求はどんどん摘発されればいいと思う。
真面目にやるのが当たり前なんだから。
>>60
保険に頼って治療技術が落ちるということ?
それはないな。人によもるが、自分は医師に3ヶ月ごとの報告書上げてるし、
患者は日ごろの仕事ぶりをきちんと見ているから、先生によってはお断りされる人も普通にいる。
やれば感謝されるだろうという姿勢では、保険でやっていけないよ。厳しい。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 17:13:02 ID:fqq32qJD
age
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 15:03:57 ID:psyRFOBg
千城台クリニックのAKA療法による不正請求返金
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/healing/1207056268/
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 15:12:23 ID:1j4L7JuC
1500円は、つらすぎる・・。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 16:47:13 ID:olUV0AJG
保険を使って安定を求め、細々と暮らしていくのも、悪くない。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 19:14:16 ID:kLkCTa76
いずれにしても、この養成数だ。
保険だろうが、実費だろうが、この業界で食える奴なんて、ほんの一握り。
どっちでもいいんじゃに。
食えればたいしたもんさ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 22:38:59 ID:OCz5MeUo
1500円で10分以内に接骨院より気持ち良く治してあげられる腕が有るなら
口コミで患者は増える。
誰にも文句も言わず、妬む事も無く食っていけるだろう。
精進しなさい。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 08:22:01 ID:rfwKU8A8
>>67
そんなお前は大層な先生でいらっしゃるんだろうな?
乞食みたいな貧乏あはきじゃないよな?w
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 10:42:00 ID:BT2FVwy7
貧乏あはきです・・・
先月入った会社なんですが、不正請求ばかりしてるんです
治療院として登録してますが、全く機能しておらず・・・在宅鍼灸在宅マッサとして動いてるんですが・・・
医師からの再同意を院長が偽造したり、一部負担金を無しや定額。また施設への往診も日数の水増しや、施設側にバックマージンを払って不正の片棒を担がせたり
正直自分は今まで不正請求などは行った事などなく・・・
とても戸惑っています。
最初の同意書から今までの請求は院長が全て同意書を偽造しており、医師は知らないところで名前を使われている状況を知らないと思われます
不思議と思われるでしょうが、院長の親が熱心な創価信者でして・・・
患者さんの多くは信者さんです
その信者さんに国保連、社保庁からの確認な対してマニュアルを作成して渡しているほど用意周到です
今まで調べた所・・・月に約600万の請求をしており、常に200程度の請求をプールしています。
他にも鍼灸の保険でマッサのみ行ったり、往療を取らなかったり・・・
本音を言いますと、新卒の先生や弱視の先生を利用してこんな不正を行う院長が許せません
何所にこの事実を伝えれば不正を正せるのでしょうか?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 12:10:27 ID:UF9QzPNn
普通に鍼灸師の年収など100万〜200万。
実は保険を使っても大して変わらない。
ところが不正をすると、あら不思議、2倍、3倍と。。。
そういう世界なんだよね。

しかし、創価か。
信者なら遠方からでも会員の所へいくだろうな。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 22:27:47 ID:h4JuCaL6
>69
>何所にこの事実を伝えれば不正を正せるのでしょうか?

保健所、社会保険事務所、市役所かな?
あと新聞社もいいかもしれない。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 14:23:32 ID:ROqiYY3w
69です
このお盆前から市役所や保健所に電話したのですが・・・
一応内部告発なので、自分の氏名は言わなかったので・・・
もしかしたら悪戯電話ていどにおもわれたかも・・・
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 16:01:38 ID:7LeHI9lG
最近、鍼灸やマッサージの保険の入金が遅れてきているとよく耳にしますが、みなさんはどうですか?
そんなことありませんか?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 11:47:04 ID:KH/2RLor
遅れちゃいねーよ。
むしろ高期高齢者の保険者によっては、1か月早まってるよ。
お宅の請求団体が悪いか、自治体の職員が使い込みしてんじゃないの?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 19:36:14 ID:Pzf3UHFi
なんで鍼灸only師はケアマネのところに営業しに行かないの?
保険で訪問しなくても食っていけているから?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 23:32:53 ID:+IUpz3tp
>>75
鍼灸って保険適応外じゃね?
マッサージは効くけど。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 19:55:59 ID:329fC3wo
>>76
ハイハイ、学生さんは国試を頑張ってくださいね!
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 19:01:50 ID:RX+7xrY3
進まないね
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 00:52:46 ID:o7Fi/4ul
>>72
どんな形の通報であれど、一旦、そういう話が入れば、調査せざるを得ないらしい。
だけど、宗教絡みになると、ややこしそうだね。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 04:08:00 ID:WwoF1nmY
鍼灸の保険治療って実費よりしょぼいんですか?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 08:44:53 ID:ivEq3xEb
すべてしょぼい。
マッサージは、病院では350円800円のいずれか、治療院は240円。
鍼灸は、病院は保険不可、治療院で1520円ぐらい。
人件費にもみたない、原因は業者間の長年の足の引っ張りあい。行政にまた、政治家にあるわけではない。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 02:26:15 ID:5jrWGO4H
保険診療だと大体10分くらいなんですね。期待できないなあ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 03:43:07 ID:nCFmCD+4
日本は法律が全てです。行政官僚がやっている、指定保険施術所の接骨院とは法を歪め
て行政だけで始めたやり方です。療養費に 『指定』 はありません。
         これが療養費の普通の姿とは思わないで下さい。
しかし、旧厚生省から厚労省にかけてずっと続いてきました。
野党の議員等もこぞって知らん振りしてきました。でも、本当は国権の最高機関である
国会において、法律通りに行われていないのに、知らん振りは存在意義があるとは言え
ませんね。
  安いのが当たり前のようになっているからと言って、保険の緩和を求めれば、術中
に陥るだけのこと。 療養費を使わず時間短く安くする所もあっていいかと思う。
 
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 22:57:54 ID:Qb3HdFQH
【偽医療】AKA 関節運動学的アプローチ【インチキ医療】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1211885077/l50

千城台クリニックのAKA療法による不正請求返金
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/healing/1207056268/l50
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 21:27:31 ID:EPj/5IK1
年収ってそんなに少ないの?
最高でも3500万くらいだった
この十年年収が2000万切った事ないんだが
上のほうに一時間に三人相手にしてってあったけど
当院には6台昇降ベッドがあり
一日に使う鍼は約1000本
年間1万人程度の来院数
一日の最高が52人、最低が台風で10人位だよ
普通はこんなもんじゃないの?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 23:06:51 ID:yH0kQiZk
>>85
それは普通じゃない。
自費だと思うが、この不景気の影響はどう?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 10:44:10 ID:aghJA3Qc
>>85

学校関係者様ご苦労様です。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 17:42:29 ID:cI1BuBec
私は学校関係者でもないし一介の開業鍼灸師だよ
治療は自費と保健両方やってる
レセコンの無かった10年前から自前でソフト作ってやってる
いまは市販品に換えたけどね
不景気の影響は数字には無いですが
治療内容はシビアになってます。
ただ最近切皮痛を除去することに成功したので
頚部に痛み無く5番が打てます
切皮痛が無いと言うのは非常に患者さんは安心するものなので
治療効果もさることながら効果による口コミも期待できますから
忙しくなると思います。現在非常勤の弟子が5人いますが
彼らを育てることにしなけりゃならないし
まぁ忙しいですね
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 21:49:02 ID:18qpcBz2
【偽医療】AKA 関節運動学的アプローチ【インチキ医療】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1211885077/

千城台クリニックのAKA療法による不正請求返金
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/healing/1207056268/

【肩こり腰痛】日本関節運動学的アプローチ(AKA)医学会
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1229493132/
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 23:22:56 ID:mJvdR+cY
>>88
あはきのみ?
柔整も?

自作でソフト作る手間を考えると柔整なのかな、と思うんだが。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 18:20:56 ID:7p6n+RQr
以前 キャリア40年のベテランから聞いたんだけど 同意書偽造して
保険請求して それが発覚したんだけど 何年かの保険取り扱い停止処分
だけだったんだって そりゃ不正したくなるよ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 18:31:12 ID:z0GEuPbe
>>88
どうも素人っぽい。
本当に開業している?
自分の理想を拡大して話していると思われる。
現実にそういう所はない訳でもないが、
そういう人でさえ、業界の実情は分からないはずがない。
俺は仕事で成功しても、全体の状況は分からないほど馬鹿にはならないからな。
つまり、ほぼネタで書いている。

93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 08:19:41 ID:AllHBdTd
開業して11年経つよ
大阪の泉南にある学校出
全体の実情ねぇ
二通りだと思うよ
エステなどの軽いマッサージ屋でやっていくか
キチンと治療できて治せる技術で食っていくか
中途半端は所は無くなるよ
患者は減ってないんだからさ需要はあるんだわ
対応できないところは市場に取り残されて消えるだけだ
市場要求性の高い治療を行うのは当たり前じゃないかな
なおネタじゃないから士会から嫌がらせも色々あったな
県の会長を怒鳴りつけたやったがね
独立独歩でやっているから医者の友人は大勢居るが
鍼灸師はほぼ弟子しかいません。
後は同じ治療する仲間としての交流位
>>90
あはきじゃ無くて鍼灸の免許だけだよ
弟子は専門出だから「ま」ももってるが当院では特に
マッサージ免許がないとやっていけないようなことはしてない
柔整などしてません。鍼で忙しいし骨折等の患者が
来たら知り合いの整形に送りますから
打撲やら捻挫は断裂してないとかコンパートメント起こしてないなら
鍼で治療しますよ


94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 10:03:40 ID:XfHWiPrY
士会→師会だった
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 03:42:06 ID:F7ZpvQH+
>>93
鍼灸だけでレセプトソフトを作ってしまうぐらい保険治療をやってる、というだけでびっくり。

鍼灸だと病院とかと併用不可だけど上手くいってます?
そこらへん、いろいろ聞いてみたい。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 18:50:42 ID:RZ/yHvby
レセは30枚越えたら手書きするのが嫌になったので
最初はエクセルで自作、更にレセ増えてきてやりにくいので
アクセスで作り、現在は某社のレセコン使ってます
毎月150枚前後
病院と併療不可は同じ病名でなければOKですから
弾かれたのは10年で2回位ですかね
後は現金です。
当院は治療箇所毎に治療費を積算しますから
時間幾らのシステムじゃないです。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 18:53:22 ID:RZ/yHvby
そうそう往診は一軒もありませんから
それ以外のコツは来院名簿作って毎日ボールペンで名前書いてもらいます
健保組合対策にも税務所対策にももってこいなのです
水増し不正は一切出来ません
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 09:52:30 ID:8OAZHm7u
なんだか皆さん不景気で顔が暗いようです。
価○組のHPとかメルマガは結果として儲かった話を
誰にでも出来るように書いてるところが頂けないと思う
此処読んでる鍼灸師皆が開業に不安持って
しかし開業したら成功したいと思い
やってきたはずで上手く行くにはコツではなくて
条件があるんですよ
必要なら書きます
2chですからタダだしね
私以上に出来るよという方がいればバトンタッチします
アホな治療院コンサルのチラシがFAXで届くので
ウンザリしてるんじゃないですか
実務で聞かれるなら抽象的な事は書かないで具体的に答えます
なぜこんなことするかといえば
「患者は幾らでもいるから」皆さんが治療、経営が上手くやって
少しでも鍼灸院が世間のスタンダードな価値観に近づけばいいなと思うから
鍼でないと治せない疾患はあるわけで社会的責任も要請もあるのですよ
だから頑張って治して喜んでもらって儲かって
儲かった分更に患者サービスを良質なものにして
発展していけば楽しいでしょ
そういう趣旨です
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 14:07:54 ID:/oCI5UNN
そうですね。自分も十年くらい保険中心でやってます。
この状況においてはより一層保険鍼灸に力が入ります。とはいえ、
老保が一割負担になり→後期高齢者医療へ、政管健保が一割→三割
になる過程で、一人当たりの来院回数が減っています。

ここ十年で変わったこと。
医師が同意書を書くようになった。以前はダメもとに近かった。
世の中の流れに沿ってか、鍼灸師の社会的評価・期待も少しは変化したように思います。
はでなブームはありませんが、トンデモとかエセ宗教的な扱いを受けることも少なくなり、
まともな医療の一角に、地味に!存在できるようになった気がします。
これも全国で少なからぬ方々が保険を取り扱ってきた成果だと確信します。

しかし業界団体はいまだに、あんまりだと思う。とくに地方レベル。
ここのところ集まりをやると、選挙・議員の後援会になってしまいます。さきの総会は、
議事20分、揃いも揃った市議・県議・国会議員の挨拶が30分なんてことになってしまいました。
「自民党が下野したらどうするつもりだろうか。」と、自分は思います。
後期高齢者医療問題で医師会や医師たちはそれなりに自分の頭で考え、行動を始めたように見えます。

自分らの上に立つ人たちはいまだに、
「保険なんか使わなくとも、ぴたっと治したら患者はいくらでもついて来る!」
「(議員)先生方にぜひ今回の選挙に勝利していただき、我々にお力添えいただきたい・・・云々」
少なくともここ二十年間、どう考えても、市議にさえ、
ひとつとして、具体的な「お力添え」をいただいたことはない。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 20:03:11 ID:8OAZHm7u
全くもって正論なのですが
ひとつだけ保健は収益の大事な一角ですが
ご存知の様に破綻しております。
保健組合中心に再委任を認めないケースが増えてまいりました。
いつなんどき保健が使えなくなることもありうると考え
(実際にはなくならないでしょうが)
現金でもやっていける体制つくりをしておきたいものです
当院は保健1に対して現金が2.5の割合です。
師会に対しては全く持って同じ意見です。
同意書裁判もあんな終わり方したわけですし
本来なら鍼灸師全員で運動起こして
「差別的待遇を止めろ」声を大にせねばならないのです。
法律で決まった訳でもなく(国会審議無し)
厚生省のたかが「通達」をいつまで引きづるのか
自律神経失調から由来する疾患が増大しております
これこそ鍼灸師の出番ですから社会的な貢献度も高いはず
皆が頑張らないと誰も幸せにはなりませんよ

友人の医師は他の医師に紹介してくれる時に
「我々より貢献してるよ」と紹介してくれます
実際の話は兎も角ありがたいことです
選択肢は沢山あるのが患者にとってもいいわけです

ここを見ている若い方々は今一度自分の社会的役割
数千年の歴史ある仕事を選んだ自覚を今一度考えて
日々の修行に邁進してもらいたいです
私は少なくともこの業界に入り20年の間
そう考えて今まできましたから
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 23:05:59 ID:DonIQiSQ
ほんとです 自分たちを今以上によくしてくれとは思いませんが 差別は受けてて
くやしいし つらいです 
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 23:32:39 ID:EwvmwurQ
あんま5局所・電療1375円+鍼灸併用1525円=2900円。同一日にあんまと鍼灸の保険治療を両方うけることは可能ですか
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 08:33:59 ID:Cs/eVJmV
無理、マッサージは医療行為になります。あとは、医療に掛かった時と同じ考え。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 09:18:58 ID:AGMuDW3Y
話は多分明治4年の医制から考えなくてはならないと思います。
近大の整形の先生だったと思うが
「保険使わないなら何でもやってくれ」というような趣旨の発言をしてました
鍼灸師会からも質問状が出されたと記憶してます。
あのインチキ裁判で転勤を決めた奴を晒したいね
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 14:35:37 ID:/Tx9x1Cg
>>99 つマスオさん
↑こういう人間の屑が増えたせいで介護保険は破綻するし挙げ句には介護殺人まで起こるんだよな
介護問題の原因は元を辿ればすべて子供の我が侭
子供といっても30代40代に限らず中身によっちゃ60代でも子供だと僕は思ってますけども
今の40代なんか子ども以下ですよほんと我々の頃と比べたら
果たすべき人間が果たすべき義務を怠ってるんだから
明治以降になって二級市民にまで移動の自由を与えた事がそもそもの間違い
三世代といわず本来生きている限りは四世代でも五世代でも同居させるべきだし
結婚したらどちらかの一家を引っ越しさせて一箇所で共同生活させるべき
自由経済の世の中はもう行き詰まったの分かり切ってんだから
いちど共産党にでも政権取らせて人間が人間らしく生活できる世の中を作って貰いたいよ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 15:02:44 ID:4lcw8aaz
>>105
そうだよな。何も親元はなれて暮らさなくてもいいわけだ。
これからは浮ついた客が減るんだし、地元密着で地元の繋がりでやるしかないよな。
自営なんてもとからそんなもん。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 15:11:32 ID:4lcw8aaz
共産党は、意外と人間らしくないと思うがなw
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 01:27:51 ID:lPTT0/pC
鍼灸師なんだが、どの政治家応援すりゃいんだ?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 01:42:04 ID:Yd92L7nw
>>108
国会議員よりも市議会議員の方が重要だったりする。
ま、保険に関しては国会議員になるんだろうが。
師会とかに入ってればそこらへん、会報で読めたりしない?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 02:33:54 ID:lPTT0/pC
入ってないんです。入ってみます。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 01:21:25 ID:nZZX8mzd
>>108 ムーブでも報道された今話題のやつ。知ってると思うが。

日本郵船健康保険組合では柔道整復療養費の支給申請については原則として不支給
http://blog.livedoor.jp/seikotsu_taro/archives/51441866.html


まぁ一致団結して難局打開ってのは献金だろうな。
保険組合の不支給は非常にいぃ動きだと思う。他の組合も便乗していくかもしれない。

あとこれhttp://www.mmjp.or.jp/jcp-ozawa/new_page_243.htm
献金もらってる自民党のやつらのリスト載ってるよ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 02:26:34 ID:rE6mvknw
ところで、 俺は鍼灸師で柔道整復師にこき使われてるんだけど、将来鍼灸院で開業する時
親友や嫁が医師免許持ってて鍼灸院に居てくれたら俺って保険治療できる?
まぁいないんだけど。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 19:14:20 ID:M60XUAaF
>>112
医師が鍼灸院にいる必要は無い。
開業届出して、事務手続きがこなせるようになれば保険治療はできる。

患者を診た医師が同意書を書いてくれればよい。
ただ鍼灸の保険治療は同じ病名で医師の治療と併行して行えないのでそこら辺は注意が必要。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 10:52:03 ID:anm7umj8
大学によっては保険診療の自己負担金を支給する制度があるけど、あはきもその制度の対象になるかな?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 10:59:49 ID:anm7umj8
>>114
早稲田だとあはきも自己負担金への支給がある模様。

http://www.waseda.jp/student/hoken/gojyokai/iryokyuhu-p04.html
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 10:44:11 ID:CrAomKih
鍼灸師になるなら今。

国家試験も難化傾向にあるし、西洋医学でも対処できない疾患にも
適応できるとあって近年需要が大きいことから、
志望者が急増して学校にも入れない状況になる。

学校では医学生と同じ高いレベルの医学を学べるし、
学費は少し高いけど免許取れれば2〜3年で元は取れる。
それでいて地域の「先生」として尊敬される。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 10:36:50 ID:4+87u5Y8
>>116
学校関係者乙
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 12:44:46 ID:y7HOW6Oh
西洋医学の医師
東洋医学の鍼灸師

今や並び称される時代
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 21:54:20 ID:ELIhK2Rl
>>116
志望者が急増て嘘ばかり

>>118
やはり学校関係者の宣伝かね。四谷スレ引用
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/kampo/1171245401/

90 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: 投稿日: 2009/05/21(木) 01:43:13 ID: G26kKGLr
母校より、こんな通知がきた。
都心の老舗といえども入学減なんだなと、そして丁稚にしろ就職がないのかと。

『平成11年の規制緩和による同業養成施設の乱立により、
今日、全国では鍼灸師学校が98校、柔道整復師学校が105校となっております。
このような現状により、本校の鍼灸科と柔道整復科では過去に経験したことのない
入学者数の大幅な低下を招きました。
このように、本校を取り巻く環境は年々厳しくなってきております。
           〜〜中略〜〜
同窓への求人の希望についてお伺いいたしたいと思います。
本校は生き残りを掛け、背水の陣で臨む覚悟であります。』
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 14:03:48 ID:WaQIrke7
なんちゃって医学の柔精子の保険適用は廃止し、
その分を鍼灸師に回せばよい。

くっくっく。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 20:55:08 ID:4yiGnXHa
以前は保険適用なしで2500円の鍼灸院に通っていました。
引っ越して保険適用で1350円の鍼灸院に通うようになりました。
以前は鍼が終わった後は、温泉に入ったような心地よいけだるさが
あったのですが、今度のところはそうではないです。
鍼灸師の腕の違いか、それとも保険を使うとそんなものなんでしょうか。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 22:23:39 ID:IKUsae1U
>>121
同じ料理屋でもコックによって味が違ったり。自分に合う味のコックだと満足。

保険の有無で効果がどうなのかは、なんとも言えないニャンo(^・x・^)o
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 23:57:49 ID:hrmlK8DS
>>121
1,350円って3割負担金が1,350円?
全額が1,350円で負担金がその一部?

3割負担なら全額4,500円となるが鍼灸で往療無しでそこまではならないはずだが。

とりあえず単価が安くなれば1回当たりに時間・コストをかけられなくなるのは事実。
でも手法の違い程度かな、とは思うが。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 00:55:06 ID:BbSLLmkI
>>122
お医者さんにしても相性はありますもんね。

>>123
3割負担額が1350円です。通院です。

800円くらいになるかな、と期待していたのですが
あまり合わないみたいだしなんとなく足が遠くなりつつあり。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 00:56:02 ID:BbSLLmkI
お二人ともレスありがとうございました。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 01:31:34 ID:+nqhL7QT
>>124
マッサージを受けてるわけでなければ通院の鍼灸でその負担額はおかしい。
なにか説明受けてる?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 02:07:43 ID:/91EeAA+
何人ひとを殺せば気がすむのか
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 02:08:55 ID:/91EeAA+
加害者のくせに被害者面するんじゃないよ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 03:20:52 ID:oodKxxZB
民酒党が性権を握ったら獣精子と共に君らも逝っちまいな。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 08:39:50 ID:MchwSZZV
1,IHIグループ 2,小田急グループ 3,オリンパス 4,キリンビール
5,近畿日本ツーリスト 6,小松製作所 7,人材派遣 8,ジェイティ
9,新日鉱グループ 10,太陽生命 11,天満屋 12,トランス・コスモス
13,日本アイ・ビー・エム 14,日本航空 15,日本精工
16,日本マクドナルド 17,日本旅行 18,博報堂 19,明治安田生命
20,富士電気 21,ボッシュ 22,丸井 23,三菱電機
24,レナウングループ 25,ワールド
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 15:29:46 ID:+nqhL7QT
>>127,128
何の話をしてるんだ?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 18:33:21 ID:2rgNl1AF
>>126
何も説明なしで、鍼だけです。
領収書もないです。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 18:43:00 ID:+nqhL7QT
>>132
仮に一番高い鍼灸併用(電気鍼・電気温灸機使用)でも1回当たり1,525円で、負担額はその3割となる。

460円で十分のはず。そこの鍼灸院に説明を求めてみて。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 12:52:53 ID:rRTvTr1R
なんだか聞きにくいです。
通うのをよそうかと思います。効いている実感もありませんし。
他の人はお金と効果には納得していると思うので、
新しく来た自分があまり口を挟むものでもないと思います。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 13:20:03 ID:L3eSam6t
>>134
なんか水増し請求されて、その自己負担分も求められてる気がするんだよね。

自費と保険の境が曖昧だから保険+自費の形にしてるのかも知れないが。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 13:43:33 ID:U296WiQ3
>>134
一回の治療が何分位かわからないけど、
保険のみだと>>133の言う通りで、採算取りにくい。
だから保険+自費にしてるところはあるね。
合わせて3000円〜取るところもあるから1350円はましな方だと思う。
ただし、何の説明も無いのはいただけないが。
(HP検索しても説明無しのところが多い)
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 14:21:04 ID:xSQdZi2r
混合診療
138弱者救済の会:2009/07/14(火) 14:56:11 ID:i11MQiIF
実際には接骨をやっているのにはり・きゅう・マッサージで療養費を請求することは違法だよ。わかってる?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 15:19:46 ID:L3eSam6t
>>138
ん?今そういう話なのか?

というより鍼灸マッサージをやって柔整の療養費を請求している方が多いと思うが。

鍼灸マッサージ師が無免許で接骨をやるメリットがわからん。
患者も骨接ぎを求めてるのか?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 15:21:02 ID:L3eSam6t
>>136
そういうのって多いの?>だまって混合診療
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 17:19:25 ID:tFNpDN9z
混合医療の禁止は保険医療機関だけであって整骨院の自費+療養費は混合にならない

って感じのを2chのどっかのスレで見た覚えが。本当かしらんけど。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 19:16:48 ID:zxzLBcas
>>140
横からすまないが、保険治療なら医師に同意書を発行してもらってるよね?
あと、124で鍼灸院とあるけど鍼灸接骨(整骨)院ではないよね?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 19:36:42 ID:L3eSam6t
>>142
患者には保険治療ですよ、といいながら実際は混合診療をやってるんじゃないか、ってことね。
さすがに同意書が必要だから黙って保険適用なんてできないだろうし。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 19:58:38 ID:zxzLBcas
>>143
通ってる本人じゃなかった? ごめん勘違いした。
鍼灸接骨院なら同意書なしで(柔の保険で)やってる可能性もあるかなと思った。
145弱者救済の会:2009/07/14(火) 21:20:55 ID:i11MQiIF
実際には接骨をやっているんだよ。それをはりで療養費請求したりすると違法なんだよ。おわかひかな?
146弱者救済の会:2009/07/14(火) 21:27:27 ID:C0AFQYSy
バカいってんじゃねーよ。医者はヤブなんだぞ。接骨と鍼灸は名治療家なんだぞ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 21:46:23 ID:U296WiQ3
>>140
以前、鍼灸院や鍼灸接骨院のHPを検索した時にいくつか見つかった。
知らない人がみたら保険の負担額がその金額だと思うような書き方してたね。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 22:01:12 ID:L3eSam6t
>>147
そういう混合診療って制度上問題にならんのかな?
149121:2009/07/14(火) 22:40:38 ID:FZcg8Qh7
名前を空欄にしていたので、わかりにくくなってごめんなさい。
初回は保険が効きませんから、自費で6300円。同意書はお医者さんに書いて貰いました。
鍼、灸、小児はり、気功の四つだけで、接骨や柔道整復なんかは診察券には書いて
ありません。時間は15分くらい。頚肩腕症候群で、しびれや冷たくなる感じ、頭痛など
があります。めがねを外して横になっているので、何をしているのかよく分かりませんが
鍼と温灸だけです。
お金にちょっと不明な点がありますが、やっぱり「あわない」ということで
通院を止めようと思います。初めて行った鍼灸の先生は、鍼に反応する人、しない人がいて
必ずしも効果があるわけではないと言っていましたが、その先生のときは効いていたのが
実感できていたので、先生によっても、あう、あわないがあるというのが勉強になりました。
150井・甚力ウ疋:2009/07/14(火) 22:50:13 ID:EMuiyNQF
>>134
月末当たりに書類に署名・押印を求められるはずだから
そのときにその書類を前に置いたまま説明を求める。

もし何も記入もしくは印刷されていない(あなたの住所氏名金額その他)
「療養費支給申請書」を出してきたらなら署名・押印を拒む。
(拒んでも百均の判子と勝手にサインするかもだが)

それでも説明を拒む場合、
「コピーください保険者に問い合わせます」というのが最有力な手段
(首を洗ってまっとけ・の意)

ま、ご随意に


 
151井・甚力ウ疋:2009/07/14(火) 22:57:02 ID:EMuiyNQF
>>149さん、
>>150に追加
保険治療の初回に、未記入の療養費支給申請書に署名・押印求められていませんか?
上にも書き込まれていますが、あなたが何割負担か不明ですがその料金請求はおかしい
152121:2009/07/14(火) 23:06:49 ID:FZcg8Qh7
もう3ヶ月目なんですが、初回も月末も特に書類の記入や押印などはありません。
組合健保の被扶養者なので3割負担です。
入れ歯みたいに(私は使っていませんが)保険だとイマイチで、自費だと満足の
いくような話が、鍼灸にもあるのかなと思ったのですが、思わぬ方向に話が進んで
行って戸惑い気味です。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 23:30:58 ID:U296WiQ3
>>148
鍼灸の場合は常識的な範囲内ならグレーだった気がする。
もちろん患者への説明は必要だけど。

>>149
15分位の治療なら保険の範疇だね。1350円は払いすぎだと思う。
もしかすると鍼灸の材料費を含んでると言われるかもしれない。
材料費に関してはその院の考えがあるので難しい。

>>150
うちは、途中で来なくなったらおしまいだから月初辺りに印はもらうよ。
154井・甚力ウ疋:2009/07/15(水) 02:03:41 ID:djoh9VOn
>>152
>>133氏が指摘しているとおり、460円以上は払いすぎです(初回除く)
差額は取り戻せますので取り敢えず、(何も触れずに)
今までの治療費の領収証を貰っておいて下さい。
嫌な思いをさせたのは同業として恥ずかしい限りですが
混合診療と有印私文書偽造してますね、そこ。
詳しくはまた、、

>>153
20時間後にでもまた、、、
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 05:53:56 ID:Mhenyu0P
ここにも弱者がいるな。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 08:01:02 ID:XZcqTBJS
保険適応させるにはまず業界がまとまる!
スキルのある方は医師の処方いらないと言われるが
安全のためには必要な事である。
制限がある、単価が安いとは区別して議論すべき。
中国の中医とは、あはきじは地位が違う。
一方、理学・作業療法士は、開業権利がないまま訪問リハビリが認可され、
民間資格の健康運動実践指導士は、検診業務の中で運動処方が出せる立場です。
業界内で足を引っ張るの止めませんか?
157梅安:2009/07/15(水) 08:23:08 ID:WO74nBwh
此処に書き込んでる人のところはクリニックとの連携は無いのか?
同意書、検査、夜のお遊び色々あるやん
保険病名一つだけなんだからそれ以外に治療したら
実費加算が普通でしょ
10年前に問い合わせたことがあるよ
国保連だったかな
2症目から保険効かないけど タダ働きでやらなきゃいかんのか?
と訊いたら
「実費取っていただけていいです」
との返事だった
だから当院は保険病名以外に治療すれば500円づつ程度の加算をしてる
最初に一病名しか保険は効きませんと言えば問題ないでしょ
あとは自由診療と同じだね
病院では認められて無い事が鍼灸院では可能
それを何で生かさないか解らんなぁ
ドア分ける必要も無いんだよ?
医者も患者の囲い込みしたいからそれに協力すればいいだけ
みな仲間内でそうしたいのは当たり前だわ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 08:32:00 ID:RkW1bWZN
>>157

ここで問題にしてたのは

・患者に説明無しに負担金以上の金額を求めたこと
・制度上、問題ないか?

という事だと思うよ。

患者に説明して、制度上問題なければそれでいいと思うけど。
159梅安:2009/07/15(水) 08:32:47 ID:WO74nBwh
それとクリニックの診療代は以外に安いから
鍼灸だけが苦しいわけじゃないよ
どこも駄目な奴は駄目
潰れそうなクリニック、ツブクリwも多いしね
嫁に働かせて何とかってクリニックも多い
歯医者など年一千万の売り上げが無い所もある
可処分所得でなく「売り上げ」でこんなもん
そこから経費払うんだよ
潜在的需要はあなたたちが問題定義して作るんだよ
普通の企業でも当たり前にやってる事
160150:2009/07/15(水) 22:32:01 ID:djoh9VOn
>>121
今の治療院に見切りを付け、払いすぎと思われる治療費も放置で良ければ
「思わぬ方向」への話題は終わりにします。

レス読み返したら間もなく同意期間切れそうですね。
引っ越したばかりだそうで情報収集は難しいかも知れませんが
ご近所の評判か、電話で問い合わせして対応がよさそうか探りをいれて
新たに治療院を開拓した方が良いか思います。
体に合う(証に合わせた治療をする)治療院に巡り会えるといいですね。
161150:2009/07/15(水) 23:11:03 ID:djoh9VOn
>>153
関連法規では、保険での施術に併用で自費治療・材料費の徴収を
禁止もしていないし認めてもいないが
それは上位の健康保険法で混合治療はダメと明記しているから
あえて関連法規に記述がないだけだと捉えているのですよ。

あと初療時の説明で、
「毎回一部負担金をいただき、月末か月初めに署名・押印が必要です、
署名・押印いただけない場合は保険者負担分を一括で請求させて頂きます」
という文書を渡しています。
大概これでokですが、遅れても翌月回しにするだけですから。

>うちは、途中で来なくなったらおしまいだから月初辺りに印はもらうよ。
初療の患者さんの近親者が、社保事務所・国保連・支払基金あたりに
勤めている可能性を考えたことありますか?
勤務時代に院長がそのやり方していて、
保険者に勤務している近親者の知るところとなり
保険者から絞られたのを目の当たりにしているので
うちは正攻法でやってます。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 10:11:04 ID:bc6g3aiK
>>161
>それは上位の健康保険法で混合治療はダメと明記しているから

法律で書いてないから混合診療の禁止を通達とかでやってもダメよ、みたいな判決無かったっけ?

http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/nmk/cr/report/200712/505023.html
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 12:16:19 ID:qGcQj6A/
保険でマッサージして鍼灸は実費はダメ?
通院があるから鍼灸はできない人なんだ。
鍼灸大好きな患者さん。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 12:29:59 ID:bc6g3aiK
>>163
いいんじゃない?
マッサージの病名とかぶらなければ心配ないと思うけど。
なんなら鍼灸は慰安です、と言ってもいいような。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 14:38:37 ID:qGcQj6A/
>>164
鍼灸は実費だから誰からも審査もされないし、
病名が同じでも表面上は問題ない。
混合診療の観点でいくと、どうなんだろうと思ってね。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 18:06:44 ID:bc6g3aiK
>>165
混合診療自体、法律の禁止規定はないそうだがあはきの健康保険取り扱いも法律の定めはないらしく、通達だけに頼っているらしいからな。
なにかと土台がもろいというか。

なのでやり過ぎには注意したいところ。
167121:2009/07/16(木) 21:02:06 ID:Q+igTCXS
>>160
いろいろとお教えいただきありがとうございました。
肩凝り体操などで、とりあえず通院は止しておきます。
失礼しました。
168弱者救済の会:2009/07/17(金) 07:08:50 ID:zKvjOXJy
保険したいならちゃんと接骨の免許とれよ。はりだろうとマッサージだろうとなんでもできるぞ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 12:39:10 ID:raqmy4X/
>>168
いやそりゃおかしい。
170弱者救済の会:2009/07/17(金) 16:51:10 ID:zKvjOXJy
違法だけどな。これが不思議とバレねえんだよ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 08:50:27 ID:RM8H7kiE
誰でもバレるまでは
「こんなの誰にもバレねぇよ」って思うもんだけどなw
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 22:40:52 ID:mg3iWLsc
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 13:20:07 ID:x+dEhCC+
療養費の支給基準(平成21年版)に「又、給付手続に際し、特別な場合を除いて患者(被保険者)
の経済的負担等を考慮すれば、できる限り速やかに償還手続をすべきである。償還に際し、被保
険者が当該施術に係る療養費の受取りを他の者に委任し、受取ることが可能である」とあり、
日盲連、日マ会では、各支部等が保険者と交渉する際、この文言を活用するよう、望んでいる。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 20:50:09 ID:TB3gSYtj
akaの不正請求に加担する関東信越厚生局千葉事務所
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/antispam/1250075512/

【偽医療】AKA 関節運動学的アプローチ【インチキ医療】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1211885077/
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 00:08:56 ID:ANIDpK9k
口のうるさい鍼灸師に出会ったら、キャリアを尋ねるべし。10年以内なら二度と行くな
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 14:08:04 ID:8dopAV6m
akaの不正請求に加担する関東信越厚生局千葉事務所
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/antispam/1250075512/

【偽医療】AKA 関節運動学的アプローチ【インチキ医療】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1211885077/

千城台クリニックのAKA療法による不正請求返金
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/healing/1207056268/

医療法人榎会千城台クリニック
http://qb5.2ch.net/saku2ch/kako/1208/12083/1208346578.html
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 14:55:56 ID:MBiOtk/h
アハキは医療行為の一つと厚生労働省は断言しています。が、
何故保険制度に入らないのでしょうか?
医師会は理解しているのでしょうか?
特にマッサージは医療・介護に有効な手段ですが保険制度に組しないのは?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 15:08:14 ID:ANIDpK9k
盲人保護の為の資格だからだろうな。介護のマッサージなんか、ほとんど摩ってるだけだから効果といわれてもね。訪問で20分摩って四千円
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 16:59:13 ID:7I8COtJI
>>177
国の言う所、表向きは効果が曖昧だからとの事。熟練と免許取りたてが同じ効果出せるならともかく、施術者の腕の良し悪しで効果が違うから。だけど、本当の理由は医師会の妨害。
ところであはきの中から特にマッサージが医療・介護に向いているみたいな事を書いているがそんな事ない。病院勤務でも介護施設でもマッサージは慰安と大差ないのが現実。むしろ鍼灸の方が見いだす価値はあると思う。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 17:06:15 ID:6mmqIcIL
ここにも医師コンプが沸いてきたか
自分たちが上手くいかないことは医者の妨害(笑)
笑っちゃうね
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 17:17:30 ID:1fMfOYOB
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 21:44:10 ID:Z7kCFH5d
捻挫だけでも保険で診れないかな〜
捻挫に鍼灸が効くのは、意外と知られていないが。

医業の一部として開業権があるのに、実質、自由診療のみで料金も施術内容も広告できない。

鍼灸業界終わってるぜ
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 18:38:05 ID:0HHd+mzI
健康保険で鍼灸治療をするためには、保険鍼灸マッサージ師会に所属していなければ
ならないのですか?

http://wikipedia.atpedia.jp/wiki/%E5%81%A5%E5%BA%B7%E4%BF%9D%E9%99%BA%E5%88%B6%E5%BA%A6%23%E4%BF%9D%E9%99%BA%E8%A8%BA%E7%99%82
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 21:28:31 ID:/pEhesOv
整骨院で鍼を保険で売ってきたよ。
なんかの紙にサインした。
電気をかけて、マッサージされ鍼うたれました。
肩と膝で初診料合わせて4000円でした。
こういうのってあり?

体は気持ちよかったけどさ(^O^)
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 11:43:15 ID:FSf3jPl9
医師が治せないような疾患を治すっていう同意書だろ?
保険が必要なわけないじゃないの?

リウマチとか鍼灸保険で直すとか気が狂ってないか?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 22:13:47 ID:P9DPXPt3
>>185さん 確かに病状が進んで医師に見放されてからの
保険っておかしいですよね 鍼灸の本分は標治より
本治にあるわけですから 病気の初期から
併給できればいいんでしょうけど おかしな制度ですよね
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 22:44:57 ID:imRAzv/1
鍼灸保険の併給問題は確かにありますが国保や共済保険や後期高齢者保険は正直に併給に甘い審査してますよ。実際は併給認めてるような審査してますよ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 00:12:04 ID:7uoDuHDj
>>184

なし
高い。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 02:08:19 ID:/l4vc3Sn
鍼灸の保険も事実上は受領委任払いになっているんだな。
この間、初めて保険を使って鍼治療をしたら協会けんぽから「○日間△△円」を
支払いました、というのが郵送で送られてきた。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 15:18:32 ID:i7337k7o
柔道整復の資格をとれば何でも捻挫で請求出来るからいいじゃん。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 21:59:50 ID:eZM+0l+r
私の通ってる整骨院はどんどん分院を増やしてて、景気よさそう。
電気→鍼→マッサージで2500円くらい。

だけど、「保険が使えなくなっちゃうので週1回は来て下さい」とか
2ヶ月くらい間あけると「カルテがないので初診料をもらいます」とか言われる。
毎月、名前を書類に書かされるけど、書く名前は旦那の名前なんだよね。
あれって代筆でも大丈夫なのかしら・・・。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 21:35:53 ID:yutdlpfv
age
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 00:21:13 ID:oHWuirlb
>>191
その値段を見ると鍼は実費だよ。
電気については保険だけどね。
それにしても整骨院の鍼は柔整鍼だからあんまり効かないよ
本格的に治したいのなら鍼灸専門の鍼灸院を勧める。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 01:40:56 ID:SH65/51y
柔整鍼は人殺すしどうしようもないよ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 09:11:51 ID:i+yz8YgD
>>184
電気とマッサージは保険は効いたけど
鍼は実費だよ。
治療費4000円の内訳は
相場的に初診料1000円、電気&マッサージ500円(保険を使っているので)だから
保険の効かない鍼は2500円ぐらいだな
柔整鍼の相場は2000円〜2500円ぐらいだから妥当なラインだな
ちなみに毎月書かされているのは「電気&マッサージ」の保険請求になるわけ
大事な事だから覚えといてください。
196求人:2010/01/14(木) 10:13:10 ID:xdjVjVw2
>>154
取り戻せるわけないでしょう。
456円分が保険一部負担金で残りが自費治療分です。
保険者に問い合わせても「自費治療分については関知しない」が返答です。

もともと療養費は施術者でなく、患者本人が鍼灸院で領収書をもらって請求するものです。

たとえば4500円の自費の鍼灸院に通っている患者本人が医師に同意書を書いてもらい、
所定の用紙に鍼灸師のはんこと領収書をもらって、保険者に請求するものです。

もちろん領収書は4500円です。
そのうち456円を保険一部負担金とみなし、1064円が保険者から患者本人へ支給されるものです。
鍼灸師が保険を取り扱っているか否かは関係ありません。
提出書類と領収書がそろっていて患者が請求すれば保険者は払う。
それが事実です。

それを施術者が患者から委任状にはんこをもらい代理人として、
1520円徴収済みと偽り、保険者に患者ではなく、自分の口座に振り込ませて
保険取り扱いと称しているのです。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 19:34:14 ID:o+wRVCo0
>207 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/01/16(土) 18:24:34 ID:yVWn4QrQ0
> 耳ツボダイエットだの、小顔バリだの言って、女の患者集めて不正請求してる鍼灸院あるよ。
>
> 内科と組んでるから、同意書はバンバン出してもらえる。
>
> 患者は→保険適用でダイエット針。
> 内科は→患者が増え、漢方薬処方と血液検査でウマー。
> 鍼灸師→ダイエットで釣れば客殺到。
>
> よくこんな仕組み考えるよな。
> ミニ治療と称して、おまけで肩こりの治療も付けとくという姑息さ(実際は、低周波を当てる程度)。
> これで、保険の治療もしたと言い張れる。

コレって不正請求?それともセーフ?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 00:42:02 ID:85fpiJn7
鍼灸師になるなら今だよ。

国家試験も難化傾向にあるし、西洋医学でも対処できない疾患にも
適応できるとあって近年需要が大きいことから、
志望者が急増して近々学校にも入れない状況になる。

学校では医学部学生と同じ高いレベルの医学を学べるし、
学費は少し高いけど免許取れれば1〜2年で元は取れる。
それでいて地域の「先生」として尊敬される。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 18:11:45 ID:NavdUIC5
>>163
亀だが実費の鍼灸治療分を医療費控除しようとする人もいるそうだぞ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 19:06:21 ID:fXULZhSj
>>199
傷病の治療としてやっているなら実費でも医療費控除にして問題ないだろう。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 14:26:19 ID:T5ttLeG2
療養費って治療院に通えない人が対象?
それとも通えてもOKなの?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 15:59:29 ID:7BV4Oqn8
>>201
鍼灸、マッサージの療養費は、医師による同意書または診断書があればどちらもOK。
ただし、通院可能な人を往診した場合の往診料は取れない。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 16:56:19 ID:X2a3gbbG
>>201
医者は診断書を求められたら書く義務があるんだけど、それなら鍼灸の保険目的の診断書も断れないって事になる。
つまりは患者が鍼灸の保険診療を求めた場合、医者は断る術がないって事になるんだけど、本当に診断書を同意書の代わりにできるの?
できるんだったら、鍼灸の保険もかなり使いやすいと思うのだけど…。医者に断られて保険治療ができないって話はよく聞くけど、実際はそう言った事はないのかな。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 17:21:56 ID:JF9tfGPl
診断書があっても結局は、
「〜よって、マッサージ(鍼灸)による治療が必要。」と一筆添えないと意味がないよ。
往診する場合は、これも追記がないと駄目だから結局は同意書と同じ扱い。
普通の診断書だけで保険者に提出したら見事に返却食らった。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 23:34:39 ID:T5ttLeG2
>>202

ありがとうございます。
保険者はその患者が治療院に通院が可能かどうか
どう調べるのですか?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 17:52:15 ID:+0sduXS1
【政治】 鳩山首相の一声で、催眠療法・オゾン療法・断食療法・ホメオパシーなどへの保険適用や資格制度検討
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1266223860/
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 17:32:41 ID:ENdmFzjg
5月から出張鍼灸で開業しようと思うのですが
保険を取り扱うのは、どの師会に入会すればいいですか?

やはり、開業する県の師会がいいのでしょうか?

微妙に値段が違ったりしてよくわかりません。
入ろうとするところは年5万くらいの会費なのですが
高い所、安いところで何か差がありますか?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 16:15:46 ID:HSNL2Zim
自分で調べろ情弱
その程度の事が調べられないなら開業しても上手くいかん
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 10:21:54 ID:7BNTHY4m
>207
師会入会は不要。

ところで、、、
「医師の同意書」ではなく
「医師の診断書」でも良いとか?
ホント?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 23:53:25 ID:9oXU4Z2l
患者が
医師に
同意書を書いてもらう時
やはり有料なのでしょうか?
いくらぐらい支払うのでしょうか?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 00:37:54 ID:5IWT+VQW
何から何まで有料。治す力が無いから同意書、紹介状その他諸々書類作成で食うしかない。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 00:41:38 ID:GKCCANgA
同意書、2000円ぐらいが相場ですか?
患者さんにしたら鍼治療2回で元が取れるってこと、、、?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 01:07:21 ID:mvJ1azsj
バカ?
どんな職種だって文書作成依頼したら金取られるに決まってる

それに鍼灸の同意書なんてめんどくさいし、
ヘボ鍼灸師なんかにかかられたら余計な責任かかってくるし誰も書きたがらないよ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 05:10:13 ID:3GqEx4Ks
そんなこんなで今年もまた沢山の目明きの鍼灸学校の最終学年の学生が柔整学校に進学を希望し
巷は鍼灸整骨院ばやりなんでしょうね。悲しいですね。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 06:56:38 ID:GKCCANgA
医師の同意書の金額、、、
患者さんに聞いたことのある方いませんか?
いくらが相場なんでしょうか、、、
気になって寝れなかった、、、orz
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 00:16:43 ID:GiKXqsqz
「同意書交付料100点=1、000円」
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 18:16:11 ID:IrZjRj4z

同意書撤廃にならんのか?
鍼灸師を舐めすぎだろ
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 00:04:42 ID:GBVdACDB
療養費の支給基準 7月発刊予定の平成22年度版をお待ち下さい。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 10:36:17 ID:NKtV2yIb
>>218
ミンスには頑張ってもらいたいね。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 00:42:27 ID:9XvrakAg
保険ファイト〜!!
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 17:38:19 ID:/gUmZlsd
鍼灸保険の改定なんて夢。いつまでも夢みてろ。W
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 15:31:18 ID:HQdHHRm7
微妙
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 01:28:05 ID:Kr9Nie71
かわりねーなおい
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 10:28:47 ID:2tQkKUPG
師会って自民推しですよね?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 19:30:06 ID:arxtvsWb
全柔協は神奈川県の民主党からの立候補者を応援してる。その立候補者の当選公約に柔道整復師や鍼灸師やマッサージ師の健康保険問題の解決等が盛り込まれてるが・・・・・。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 20:49:11 ID:uoYlSCTK
東京の石原何とかって医者の候補も鍼灸や整体、ヨガ等の積極的な活用を公約に掲げているよ。著書を読む限り、東洋医学にも理解がある先生みたい。
ただ無所属の候補だから当選するかは微妙だけど…。無党派の人は応援しよう。理解がある政治家が増える事が同意書撤廃に繋がると思う。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 23:18:57 ID:rKB6xr9W
健康保険問題の解決が図られたら柔整は逆にまずいんじゃ?ww
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 23:27:11 ID:5L8jj25I
229名無しさん@お腹いっぱい。
全くそうだろう。
むちうち専門骨折院とは、動画でもあるがその施術と称する物の大半が見るに堪えん代物だ。
あんな意味も無く適当に頚椎をボキボキすれば、より重篤な危険を招く。しかも週末セミナーに数回、泊まりがけ講習会一、二度参加でよくもあんな末恐ろしい事が出来るものだ。
まだ三日漬け背痛い屋の方に行く方がマシだろうな。動画にアップしているむちうち専門と称する骨折院の映像を見るが良い。
要は、口八丁手八丁でむちうち患者を少なくとも2ターム(六ヶ月)引っ張り、ほぼ毎日来院させる事が目的なのだ。
金目的とはいえ、彼奴らの猿知恵と、やってる事が恐ろしくて悪寒が走る。