東洋医学関連書籍の良著スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
東洋医学関連書籍の良著を語り合うスレッドです。
専門書、一般の方々向けの書問わず、良著を挙げていきましょう。

また、良著を挙げてレスする際には、
良著だと考える理由・根拠を
簡単にでもなるべく添えて解説するようにしてください。

東洋医学に詳しい医師の方々も歓迎です。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 20:28:56 ID:IfUu9OHC
2get!
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 20:48:00 ID:rJ5c+5M5
東洋医学と一口に言っても、いろんな分野があるからなあ。
4204:2006/09/15(金) 21:45:45 ID:0fVy3gkW
石田秀美先生の、古典の成り立ち解説本は必読だ!
書名は忘れた!

この先生、もともと古典籍の専門家で、確かどこか関西の大学の先生なんだけど、本草書なんかから東洋医学関連典籍にはまって、何本か書いている。
医者の書く本より、基礎系の医者じゃない先生の書く医学書のほうが分かりやすいと思ったこと無い?
俺は鍼灸の先生の書く本は、一生懸命読むけど疲れる。押し付けがましいところを耐えて読んだりするからね。
この先生、鍼灸師じゃないし、自説は程よく公平に諸説を語る。
いい先生ですよ。

あと、岩波新書の「中国医学はいかにして創られたか」というような題のほん。
著者は忘れた!
多分「中村?雄二?」先生だったかと思う。
中国の漢墓から十一脈灸経(内経の元本の一つね)が出た頃の本で、熱く古代から続く技法のロマンを、色々語ってくれる。
少し暑苦しいけど、非常に豪快に断ち切るような論立てが、気持ちよい。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 22:12:34 ID:q80281J1
医師の書いている東洋医学の一般向けの解説書で
良著ありますか?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 22:49:27 ID:0fVy3gkW
>医師の書いている

本屋にある。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 23:09:39 ID:vfMYwPs2
>>6
では、その良著の例を。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 00:14:28 ID:lujaVnIw
>医師の書いている東洋医学の一般向けの解説書

これは、良著も不良著も無いよ。どれも同じじゃないの。挿絵とか表紙の気に入ったのが良いと思う。

てことはやはり、ご本人が本屋に行かないとわかんない。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 09:23:52 ID:s0c+q++1
>>8

>>医師の書いている東洋医学の一般向けの解説書
>これは、良著も不良著も無いよ。どれも同じじゃないの

そのように考える根拠は?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 09:29:08 ID:37pXxZ+0
>>9
ごめん、つまんない。終了。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 10:23:50 ID:qQYggRlT
再開。
終了する意味も、つまんないという意味も不明。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 10:53:00 ID:maU5XPfy
一般向けの解説書ではないけど、おすすめの本があります。

「東洋医学見聞録」  西田皓一 著
現代医学の担い手として職も地位も保証されていた著者。
循環器内科の勤務医として活躍する中で、なかなか治せない症状に遭遇した。
それらの症状に鍼灸や漢方が効果があることがわかり、東洋医学に開眼された。
現在は現代医学・漢方・鍼灸を用いて診療に当たっている。
様々な疾患に鍼灸や漢方が効果アリと報告している。
その臨床報告をユーモラスにわかりやすくまとめたものが本書。 
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 11:04:52 ID:wBOdQG0S
一般向けなら、「21世紀の漢方医学」が安くてわかりやすい。
現代のエスプリという雑誌の特集号で、ほどよく解説してあるよ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 20:39:25 ID:fEBN7YJt
>>1,5,7,9,11!

なんか偉そうな質問屋だな。医者が書いてないと読む気がしないのか。
で、条件を満たした良書を内容コメント付きで教えろってのか。

俺は教えない。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 20:49:48 ID:o81mh+ob
>>14は非常に子供っぽい思考。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 03:29:19 ID:7Jy/jrvp
「経穴」。何をスタンダートにすべきか悩んどるんですが?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 08:26:24 ID:b8U5DcQR
とりあえず教科書にしときなはれ。
あとは臨床に応じて
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 13:23:51 ID:LD0LH1ly
>>17
その教科書とは?
具体的に良い本挙げてください。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 15:27:25 ID:b8U5DcQR
東洋療法学校協会編
『経絡経穴概論』
のこと。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 21:07:36 ID:+/AeCurI
>>19
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 01:41:09 ID:5MRPqa31
経穴なんだけど中国との大掛かりなすり合せがあるとかいう
記事を以前読んだんだけどアレどうなったなかな?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 06:06:35 ID:VMNA3chr
講談社 中国行医健康法 が最高ときいたことがある
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 06:32:19 ID:pMOM3B+S
何がどう最高?
詳しく宜しく
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 21:51:51 ID:AcXlcWyP
>21
もう、話し合いは終わって、後は会議で正式に決定するのを、待つだけなはずです。
2521:2006/09/21(木) 03:45:15 ID:fJMjBiXU
ありがとう>24
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 14:02:43 ID:J1ZAbKj/
>>24
その正式な決定の後に出た本の方が良いってことですか?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 00:17:44 ID:WTBRzG/I
今出ている書籍の殆んどが日本式なので、当分いらんでしょ?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 20:55:24 ID:fQ/OH6Vx
このスレはアホが立てた!
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 20:58:06 ID:NRw33ujv
>>28が最もキチガイと明確に断言できる。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 00:18:57 ID:nM9H5lVZ
東洋学術出版に「針灸学」シリーズがあるじゃない
ちゃんと経穴まで揃えないといけないんじゃないかと思うんだけど
教科書あるし、どうしようかと悩んでるんだけど
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 15:19:52 ID:7RQDkbLC
経穴の本は何を自分の基礎に置くかで変わって来るよね。

位置だけなら教科書がベストでしょ。日本の鍼灸師は皆これで勉強するんだから
標準としてどの鍼灸師でも分かる。
後は流派独自の位置のズレだけだけど、書籍には中医学系以外は大体〜流〜穴は・・・と
注釈入るから自分は不便感じたこと無いな。(奇穴はやっかいだけど)

自分は一応、教科書以外に古典系の鍼灸治療基礎学(代田文誌著)と中医学系の
東洋学術出版の鍼灸経穴辞典の2冊を使ってる。

奇穴の本で良い本ないかな?奇穴辞典ぐらいしかない?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 21:10:55 ID:vFoSMjyy
教科書って、>>19の本?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 03:04:23 ID:GkKeVlSS
本間さんのは持ってるんだけど代田さんのとそんな違いないんですかね
すいませんね>31
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 11:09:06 ID:B9VaoAXo
東洋医学=鍼灸ってほとんどの鍼灸氏が思ってるのが気に入らない
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 12:05:54 ID:Ttne3/aL
思ってないですが、日本式は漢方と鍼灸は別なので自ずと鍼灸師は鍼灸の事しか言わなくなります。

36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 02:25:59 ID:uKepA8aV
>>33
おい、何お二人を「さん」付けで呼んでんだ?
気取ってんじゃねーよ。
おたく、何様でございますか?

>>34
何が気に入らねんだよ、東洋医学=鍼灸だろ。
漢方はプロトタイプな活用法から抜け出れてねーだろ。先も見えねーだろ。
だから中医にのさばられてんじゃねーか。お前らがふがいないせいだぞ。
漢方は新薬の材料畑じゃねーんだよ。
活用法やさじ加減の経験則を研究整頓出来てこそ、東洋「医学」になれるんだろ。
なんだ今の姿は。

鍼灸の方から、活を入れてもらうのが一番だろ。逃げ場も金づるもない分、こっちの現状のほうがずっとましだぞ。
大塚先生から先細りの不肖者は、自ら恥じろ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 02:45:10 ID:uKepA8aV

というか、この34、別に漢方の専門家じゃないね。なんでもいいから一言づつ言うスレなんだろ。
今やっと気付いた俺は、恥ずかしいのでこれで失礼します。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 10:24:23 ID:UWa3qz57
↑この手が多いから古典派って嫌なんだよな うちの学校、古典色強いだけど、
卒業したら注意学の講習受けはじめる人多いんだよね 
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 10:56:07 ID:SPpjyTGy
珍球死
40>>31:2006/09/28(木) 14:26:59 ID:IRpx70j8
>>32
そうだよ!それ書いたの自分だから。

>>33
本間先生のはちょっと見たぐらいだからあんまり分からないけど、確か位置を解剖学で
書いてたね。他はどうなんだろう?

代田先生の治療基礎学は澤田流の考え方や古典の解釈等、位置や主治以外の記載も多い正に「基礎学」
そういうところが自分には臨床に役立つから愛用してる。
結構周りの皆は持ってるよ。

後学生時に見たんだけど盲学校系の経穴の教科書は穴名の由来が詳しく載ってて良いよ。
穴名の由来知ってるって臨床に意外と役に立つもんね。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 03:09:44 ID:3Mqjj0w+
本間先生と代田先生は全然違うでしょ
片方は経絡治療創成期の人で難経の研究をテーマにした文章が有名で
代田先生は最初こそ澤田流だったけど戦後は一変して科学派になった人だよ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 04:26:34 ID:daKErSlr
経絡治療と澤田流は全然違いますよ。一応。
あと、分祀先生は最初から科学派として剣先生のところに弟子入りしてんですよ。
澤田先生の神業といわれた技術を、科学化しようと若気の至りで突っ込んでいかれました。
で玉砕、澤田流の記述をライフワークになさったんですよね。
4331:2006/09/29(金) 07:46:55 ID:uNAiAbDj
確か代田先生に関しては41さんの方が正解だった気がします。
古い医道の日本に、文誌先生批判の文章があってそう書かれていましたから。

だから古
典派としての澤田流を知りたい人は真髄と基礎学(絶版で読本、ハンドブック)ぐらい
しか無かったはずです。(一応ハイブリット難経の作者は独学で澤田流を習得したらし
いのですが、よう読めんかった。)
それ以降の文誌先生の著作は科学派の記述が中心で、
「自分には澤田流を使いこなせなか
った・・・」
様な記述をどこかで読みました。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 09:54:41 ID:sR5ihQbw
左陽池は絶対ではない、とかね。

代田先生の著作の中では、『真髄』や『基礎学』よりも、『鍼灸治療の実際』や
『ノート』の方が治療に利用しやすいし、読み物としても面白いと思う。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 15:53:33 ID:D8JjB49q
東洋医学以前に読むべき本

「症状をみる 危険なサインをよむ 診察エッセンシャル」
松村 理司 著 日経メディカル開発 ¥4600

ハーバード式診断テクニック
亀山 元帥 著 コスモトゥーワン ¥1575

臨床力ベーシックマニュアル 使いこなしOS
黒田 俊也 著 シービーアール ¥2100 

これらは、医学系でも人気の必読書。東洋医学以前に、最初に患者さんを
問診するさいの、基本的なテクニックや注意点についてまとめられた良書。
特に、鍼灸の適応になるか、見落としがないかなど、開業している人には
上手な診察を進める上で参考になる。
これを踏まえて、あとは東洋医学的な診断なり行えばよい。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 00:48:03 ID:CZXAjOZR
検索してたらすごいのに当たったので一応貼っとく

初めての鍼灸・肛門治療 羞恥の診断に震えるスチュワーデス 
三和ビデオ SA-03(カルテ通信ビデオVol.2) ■
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 21:09:12 ID:/Ci+6ez8
age
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 09:45:24 ID:GI7YWtlT
>>46
盗撮もんもあるよ。やらせっぽいけど。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 20:11:39 ID:urcb5kc/
>>46
>初めての鍼灸・肛門治療
ここまで読んで、一瞬本当に肛門科の治療の入門書かとおもた。
けっこう腰痛で腰仙部や痔なんかで臀部の治療するときって、羞恥心なく治療するのにどうするか悩むんだよね。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 16:49:21 ID:CHx8kC3R
「経穴マップ イラストで学ぶ十四経穴・奇穴・耳穴・頭鍼」(医歯薬出版会社)は
どうですか?
プロはここに書いてある内容はほぼ全て頭に入っているのですか?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 18:17:11 ID:k2HlJ0x7
>>50
普段使うところは全部(といっても100弱だが)覚えてるよ。
それは一回覚えてその後全部忘れるための本だ。
たとえ使わないにせよ一回も覚えないのはダメ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 15:18:31 ID:fWt/sWOo
「語呂で覚える東洋医学」を使って勉強している人いますか?
あれって良いですか?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 17:48:07 ID:MHzNs8Hx
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 17:56:55 ID:F4my1dlY
森田肛門の本は良い!
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 01:24:07 ID:afK0kCaN
下の病気の患者に誤解なく施術するというのは大事な問題だよね
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 09:29:06 ID:XHKa0Jzf
一般向けでとっかかりには益田先生の劇的漢方シリーズがいいと思うけど漢方の知識はあまりつかないけど面白い
不思議に劇的漢方薬
やっぱり劇的漢方薬
女性に劇的漢方薬
女性に劇的漢方薬2
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 14:28:23 ID:KtSdpGQO
↑なんか 胡散癖ー
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 00:10:32 ID:3YKKShwn
まだまだあるでよ

それでも劇的漢方薬
断固劇的漢方薬
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 01:45:34 ID:i87uvzR5
「[図でわかる]中医針灸治療のプロセス」東洋学術出版社\2800+税
中医基礎をちょろっとかじったくらいの初心者にはありがたい御本。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 21:05:14 ID:vgNTKr9n
たにぐち書店のおすすめ本をおしえてください
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 21:47:33 ID:XqMJ6vO+
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 01:45:35 ID:VqdL5cOO
>>50
はっきり言えば、どんな熟練のプロでも、普段使う経穴以外は忘れるものでね。
各経絡の順番を読み上げていってやっと思い出すくらいがむしろ普通なんだ。
私の恩師も、経穴に関しては学生の方がよく知っていると苦笑いを浮かべていたよ
ま、その代わり、腕の良い人ほど、普段用いている経穴を確実に当てられるし、そうでないとプロとは言えないが
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 01:49:35 ID:VqdL5cOO
中医学派は古典派を馬鹿にするな。
しかし中国の中医師も、やっていることを見ればぱっとしないがね
だってさ、結局のところ、現代医に頼る人が多いからな。
それも若い人ほどそうだから、中医も現代医学の中途半端な人が多いそうだ
ちなみに私は経絡治療を中心にやっている。
恩師がそっちの人だったからね
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 17:52:47 ID:81utmNsE
>>63
中医、経絡治療に限ったことじゃないだろ。
この業界は、自分とは違う立場を馬鹿にする、足の引っ張り合いだらけだろ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 21:21:25 ID:48X0Ka18
実際は古典派の中医攻撃のほうが激しいわけだが
現に誰も攻撃してないのにいきなり中医攻撃し始めてるしw
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 02:01:42 ID:v3KYcXes
>>64
>>65
あ、それは確かにあるよ。
鍼灸師なんて、御山の大将が多いからな
あからさまに他者を馬鹿にするね
私の恩師もそうだったな。
ちなみに私はそれをやらないが、単に自分の実力に自信がないからではないか
そんな気もしている。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 02:24:45 ID:bLp4F+qk
他人を貶めることで自分の地位を確立しようとする
そういう奴が私は大嫌いなんだが
どうもこの業界、そう言う奴が多いんだよね。
自分万歳。自分の治療法が世界で一番。他のやり方やってる奴は屑。みたいなこと言う奴ら。
あんたらが満足してても、患者や学校の学生が満足してるとは限りませんから。
つか、治療家としても教師としても人間としても半端な奴が多すぎる気が。
もっとましな指導者たちを求む。
若手より。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 03:33:36 ID:rLzOHtvn
他人の悪口ばかり言う人を尊敬する気にはなれませんよ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 11:52:50 ID:v3KYcXes
>>67
謙虚は必ずしも美徳とは限らないものだよ
しっかりと勉強して自分の技術に自信を持てばこそ、他人のやっている事が許容できなく
他者からみたら傲慢とも思える発言が目立つことがある。
そのことは理解した方が良いよ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 13:53:47 ID:vmFsf5pI
傲慢なのは美徳にもなりうるが、自分に絶対の自信があって傲慢なら、
普通は他人には興味なくなるものなんじゃないかなーと思うぞ。
他人が気になるのは自信不足の裏返しである場合が多い。

つまり執拗に他者を攻撃したり誹謗中傷するのもまた二流の証拠。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 16:15:05 ID:HC45va2I
スレチガイ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 18:07:00 ID:fsRD2V7h
ブラックジャックは全巻読破すべき。
凄腕の鍼灸師、琵琶丸も出てくるしね。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 20:42:10 ID:Ko4VNbYh
素人はもいい
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 04:00:20 ID:TvRqKAQQ
悪口言って、それが本人にわかっちゃったら
「チクッたのは誰だ!」ってのは美徳な傲慢?
どうせそんななら、普段からもっと怯えていればいいのにね。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 11:36:50 ID:2X7VMbc5
スレチガイ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 20:00:13 ID:Z1UzVRg9
>>72 あの不気味なやつかw
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 21:58:47 ID:+gQZRejO
そうそう。
「ヒヒヒヒヒ・・・ちょいとごめんよ」
とか言って、窓から家に入ってくる奴w
あの時代は、やっぱり鍼=盲人なんだろうな。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 00:04:27 ID:X8ZMLzNQ
>>69がいいこといってるよ。
自分に自信があると、他人に興味を無くすなんてのは、治療家じゃないね。
治療家は、他人がいい加減な事やってるの見ると、「もっと〜やれば、患者さんを救えるじゃねーか!」と、いきどおるもの。

他人を貶めて自分を上げるなんて奴は、駆け出しのうちの先輩面した奴ね。所詮駆け出しレベルだからやれること。
で、こういう奴が嫌いとかいうやつは、先輩面した駆け出しに、いじめられてる最中のぺーぺーでしょ。
偉そうに言われて嫌なら、そいつを超える努力をしろよ。嫌がってないでさ。

こういう根性無しにお勧めなのは、「氷川清話」ね。
勝海舟の自叙伝。勝さんのじいさんは按摩さんよ。按摩で金貸しで、あくどく稼いで旗本の株買ったのね。
日本を内戦から救った維新の立役者は、按摩さんの孫よ。親父の小吉もすごい。この辺の話書いてあって、おもろいよ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 20:34:54 ID:Ijd2dceu
つ ロオジン
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 22:12:39 ID:056Qb0ye
『刺者』は鍼灸師が主人公の漫画。

時代遅れの画風に、時代遅れのストーリー展開。
落ち目漫画家が似非ブラックジャックを目ざしたけど、大ゴケした曰く付きの作品。
間違えても読まない方がいいよww
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 02:13:06 ID:UvFwOr1H
いい漢方の教科書って何になるの?

「わかる使える漢方方剤学」って良い?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 19:24:01 ID:SDhFZPof
神農本草經
本草集注
本草綱目
傷寒論
金匱要略
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 21:18:12 ID:Ha9KRjLh
中国行医健康法 講談社はまじおすすめ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 22:26:11 ID:nS9Hcudb
>>83
内容を簡潔に
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 01:32:20 ID:h6q438y6
>>82
内容を簡潔に
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 19:29:48 ID:63mT+JqS
誰かたにぐち書店から出てた1600円くらいの緑色の本しらないか
呼吸の仕方とか書いてあって結構おもしろかった。
○○○竜散の開発に成功したとか、そんな話。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 10:58:37 ID:oZqXRyv+

wこれでわかるほどのすげー本なのか!ちょっと気になるぞ。
というか、家の人に聴いたら?w
8882:2007/03/09(金) 16:48:13 ID:ljpyVOPv
>>85
草うめぇww

>>86
こち亀?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 22:16:01 ID:rEPtHlDx
なんとなく、買うほどでもないけど、あってもいいかなーと、医道の日本で、「誰でもできる経筋治療」篠原 昭二著 買ってみた。
正直、微妙。ま、本屋で立ち読みしてたんで、悪いわけではないが、経筋自体、あんまり使わないし。
けど、経筋って載ってる本が少ないので、1冊くらいあってもいいかな。てゆーか、経筋治療って、この1冊くらいしか出版されてないけどw
あと、医道の日本の植物染め患者着が、肩が出せるようになってて使いやすい。
他の患者着って、肩が出せないので、結構使いにくい。ほんとは肩の治療のときは上半身裸が一番やりやすいけど。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 13:11:30 ID:pLZuGnUG
経筋なら入江先生の本が有名だわな。
使えるかどうかは別にして。

おっと経絡テストも実質経筋治療だわ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 14:25:16 ID:yhIN/CVJ
経筋って中医なら教科書にも載ってる治療法なのに、
日本でやってる人少ないみたいだね。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 15:31:55 ID:xIy91170
経筋で考えるより、解剖学的なアプローチの方がやり易いからじゃね。
あと経筋とか、TPとかなり重なる部分があるから、TPの方が理論的に受け入れやすいとか。
経筋病でも、結局臓腑が原因の場合は、経筋治療だけじゃだめで、臓腑弁証立てないとダメって書いてあるし。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 14:09:06 ID:4VpgKmZf
盲学校が使っている経絡経穴の教科書を
どうしても欲しいのですが、
どなたか入手方法知りません?
若しくは、これに相当するほど詳しい経穴の本を
教えて下さい。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 21:35:51 ID:33lkWLL3
>>93
出版社に直接問い合わせば買えます。
もちろん実費ですが。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 16:40:08 ID:7Q9FylcC
>>69>>78
まさに至言。
変に高慢チキな輩がいるのは確かだが
我々の業界は「人柄、それが全て」みたいな思考をしている者が少なくないです。
養成学校の教師までそんなことを言うものだから、技術知識の向上心が低いと感じます。
かつてヤフーの掲示板に書いてあったことです。
「鍼灸マッサージ師は人柄合格・技量不合格が多すぎる」

96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 16:06:03 ID:x88wioOF
自演乙>>95
97母校の傷:2007/04/07(土) 19:31:23 ID:EmbEHliM
クラスの掲示板に同窓生や患者の悪口を書いちゃマズイでしょ。
いかにも女の日記って感じで面白かったけど。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 20:11:58 ID:dJPOaXai
和漢薬(漢方)のオススメの辞典を教えてください。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 21:06:55 ID:jLoORV7V
つ「新古方薬嚢」方術信和会
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 21:10:28 ID:DBDYvyke
この本のどこが良いのか具体的に説明していただけませんか?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 23:24:03 ID:L234/eMZ
一般書は、『漢方薬は効くか』 当時の朝日新聞社編集委員 田辺功 朝日新聞社。
20年前に、朝日新聞に連載されたものをまとめたもの。
セミナーなどで聞いたことはあるけど、実際に文章でははじめて目にしたものが少なくない。
漢方の世界が20年前から進歩していないのがよくわかる。

102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 18:27:51 ID:KWtkB2fR
交流分析と東洋医学 鍼灸臨床への応用
木下 晴都 著 エンタプライズ社
交流分析のCPとかNPとかがそれぞれ肝とか脾とかの五行に対応してるという話。
つまりエゴグラムのテストをすることで、どの臓腑が虚してるか分かる。
交流分析を勉強したことのある、某W田医療専門学校の卒業生とかには、授業が無駄にならずいいと思う。
他の人も、心理療法と組み合わせるのに、それほど難しくないので、カウンセリングの勉強t一緒にやってみるといい。
ちなみに、CP・肝、NP・脾、A・肺、FC・心、AC・腎に対応してるらしい。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 02:28:18 ID:UC4+9mdQ
漢方医がよく診療室に置いている漢方処方集の赤い本をさがしているんだが、名前をおぼえていなくて、見ればわかると思って、神田の専門店(4店ほど)で棚をみたんだが、見つからなかった。だれか名前を知っていたら、教えてください。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 00:17:17 ID:P32p0qBD
>>103
「よく診察室においてある」というのだけじゃワカランが多分絶版。漢方の書籍はすぐ絶版になる。
加えて処方としては昔から変わってなくても、古い本は現代医学的な記述が古すぎて使えない。
何を知りたいかによるけど、神田の古本屋にないなら新しい本探したほうがいいと思う。
それか、その「よくおいてある」病院にさっさといけ、カス。よく見るならその場で聞けよ。
105103:2007/06/03(日) 13:51:27 ID:F69jWTdv
自己解決。実用漢方処方集 日本漢方協会/編 , 藤平健/監修 , 山田光胤/監修 らしい。
『正しい漢方知識の教育と普及を目的として、漢方の使用法・使用上の注意等の情報を紹介する。
現在使用されている漢方処方集に記載されている漢方をすべて収載。 』
2006.7に改訂3版 で表紙が緑になったっぽい。それか、色を勘違いしておぼえていたかも。
ちがっていても用は足りるし。
>>104
「よく診察室においてある」はわかりずらかったかな。すまん。
富山の先生方や横市東医研出身の先生方が湯剤の処方箋を書くときに写してた。
とはっきり書くべきだった。
「よくおいてある」病院の診察室までには、3カ月以上行ってない。
「古い本は現代医学的な記述が古すぎて使えない。」というけど、
日本漢方、中医、新しい、古いに関係なく、目の前で困っている患者さんに使えるように、
その記述を頭のなかで変換できるが大事だと思う。
「現代医学的」な記述で価値がありそうなのは、
東洋医学学会の雑誌や『漢方医学』(ツムラの雑誌)くらいしか思いつかない。
新しい本で価値がある本は、古典や名医の経験を引用するか、触れなくても、
踏まえて書いてある本しか知らない。
「現代医学的」な記述の漢方の書籍で良著を挙げてくれ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 22:05:11 ID:EQmMno7d
>>105
俺は鍼灸師だが、鍼灸の本でも2,30年前の本だと、現在使われない病名や症状に対しての記述があったりで使えないと思うことは多い。
たとえば、ヒステリーとかみたいな記述かなー。胃痙攣とか胃テタニーとかも今は見ないよな。
ま、誰でもわかるけど虫垂炎なんか、今は絶対禁忌だしな。本当の虫垂炎ならね。ちょっと前の本だと平気で書いてある。
ま、他の部分で参考になれば持っててもいいんだけど、参考程度にしかなんないよね。
どの本でもそうだけど、本当に役立つと思うことって、その本の数ページだけだったりする。
ま、漢方医とかで医学教育受けてる人だったら、現代医学的なところは大丈夫かもしれないけど。鍼灸の古いのは、ほんと怪しい。埋没鍼とか平気でやってたりするw
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 19:25:41 ID:/2XmHKc/
鍼灸師でも、野口晴哉の本は一読必須だね。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 23:10:36 ID:SUshQv1j
>>107
野口整体の人?橋本整体の身体が楽な方に動かす、っていうコンセプトの方が好きだけど。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 11:51:15 ID:pMwKkIea
>>106
>虫垂炎なんか、今は絶対禁忌だしな
病気名で治療やってるの?
105が書いてるじゃん。記述を頭のなかで変換できるが大事って。
>埋没鍼とか平気でやってたりする
そんな危ない本があるのなら、名前を教えてください。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 17:51:45 ID:pMwKkIea
>>107
思想家としてね。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 18:07:50 ID:3rHqo46+
悪いが思想家って言葉を安売りするやつは信用できんな
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 21:01:55 ID:lYBHM4IX
>>109
病名治療も一概に悪いとは言えない。
っつーか、俺のオススメの中医学(臨床編)by東洋学術出版でも、中医病名に対応して弁証して治療していく。
確定診断まで必要かは微妙だけど、病態把握としての診断は必要だろ。治療予後とかも関係するし。
個人的にはある程度鑑別診断しないと、リスクが怖くて責任もてない。
あと、証が立てられない(実力不足含め)ときとか、よくワカラン時に、病名治療とかだとやり易い。
代田文誌とか補シャとかあんまこだわってないし。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 05:55:06 ID:kljU0BmU
私達の恩師、河村廣定 博士の著書

反応点治療―経絡もツボも使わない新しい鍼灸治療 河村廣定 (著) 医道の日本社

参考書として、この一冊をオススメ致します。
手の感覚を頼りにする新しい鍼灸治療法の教本とも言えます。

この本は、自分の手を、感覚と言うあやふやとも思えるものを、
それまでに信じていいのか?
その点にまで答えを導ける本です。

現在の医学の通説と言うものを鵜呑みにするだけでよいのか?
と考えさせられる、医学を深く追求したくなる良い本だと思います。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 06:27:47 ID:CtWe3CMK
>>113
現代医学の通説って、まさかテレビ番組レベルの話してるんじゃないよね?
毎年新しい治療法とか革新されてるんすけど。若い医師とかとコミュニケーションとったほうがいいyO?

飯能店治療とやらの本はともかく、恩師の本とか言わないほうが。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 07:50:59 ID:kljU0BmU
「反応点」とは 身体の中の異変が神経を介して皮膚に伝えられますから、周囲と
違った皮膚領域が生まれます。指先で、それを感じ取って治療します。反応点治
療は、痛みのみならず風邪、生活習慣病、スポーツ選手のコンディショニングなどに
応用できますから、使い勝手の良い治療法と言えます。同時に、患者さんの抱く
「健康に対する欲求」を満たしてあげられると思います。

鍼灸師は、患者さんの異常を指先で感じ取る能力が1番重要です。
実際に反応点治療で臨床をしています。

 興味を持たれた方は、ぜひ、河村廣定先生が医道の日本社から出版されている
『反応点治療』の本がお勧めです。ご一読ください。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 22:46:44 ID:1w2T6oFI
>>115
お前が馬鹿っぽい書き込みをしたお陰で、その師匠とやらの河村氏までが馬鹿っぽく思われるとは考えないのかね。
まったく、本当に頭悪いな。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 22:54:13 ID:CtWe3CMK
>>115
お前が馬鹿っぽい書き込みをしたお陰で、
その師匠とやらの河村氏までが馬鹿っぽく思われるとは考えないのかね。
まったく、本当に頭悪いな。


コピペで十分だよね。

>>115は生理学の基礎からやり直したほうがいい。
医師板に貼ったら、苦笑いと嘲笑の的になるよ。
鍼灸師全体が誤解されるからカンベンしてくれ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 22:55:11 ID:CtWe3CMK
正直に言って、論破する気も起きない。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 06:28:37 ID:kOrlys08
了解しました、今から、生理学の基礎からやり直します。注意喚起ありがとう!
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 06:39:43 ID:kOrlys08
いや、ちょと待てよ やっぱり鍼灸学校入りなおします!
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 06:47:46 ID:kOrlys08
そうゆう問題じゃなかった。頭が悪くて、鍼灸師はできないので
ハローワークにいって転職します。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 08:12:20 ID:65YzWv+J
今日は朝から頭痛がします。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 13:49:39 ID:i0rs5rIi
東洋医学を志す方には、
谷口雅春著「生命の實相」全40巻が良いと存じます。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 14:25:33 ID:XwvKWLRf
もう「人間革命」でいいよ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 21:21:38 ID:kkqeFX45
>>124
著者が破産した本読んでどうすんの?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 23:56:34 ID:GLqQwYIA
>>125
それは「脳内革命」
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 05:15:54 ID:OkcXgIBa
家にあるのは「免疫革命」
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 19:10:15 ID:YqR2W/SZ
>>125

本当っすか!?

「本草綱目」「 傷寒論 」
が読みたいのですが、普通の書店で入手できますか?

129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 19:35:45 ID:oZK09kNg
うん、近所のジジイが一人でレジんとこで留守番してて、
店に入るとメガネを下げて鋭い目をジロリ、
ちょっと立ち読みしてるだけで、ハタキ持ってパタパタ
邪魔しに来る書店では入手できんかも知れんで
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 10:29:09 ID:bKK8pwXX
>>128
普通じゃないところで入手できる
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 14:51:33 ID:JNl78xNF
>113、>115 これって・・・
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 16:49:27 ID:JNl78xNF
なに?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 02:28:50 ID:NyJfAShk
責任取れんのか! 
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 15:20:36 ID:NyJfAShk
sry
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 08:35:54 ID:1kHDDDIJ
cu
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 03:33:34 ID:hk2s7yUc
>>113 乙!
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 08:06:00 ID:Q+AYBu92
age
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 15:04:58 ID:Q+AYBu92
age
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 08:53:20 ID:K5dFmuTE
age
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 18:00:20 ID:K5dFmuTE
保守にせよこの板も!
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 00:41:14 ID:q4qczQko
悲しい鍼灸師。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 12:06:45 ID:q4qczQko
反応が無い保守にせよこの板も! 2回目
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 21:08:24 ID:/aqagR2V
「反応点」とは 身体の中の異変が神経を介して皮膚に伝えられますから、周囲と
違った皮膚領域が生まれます。指先で、それを感じ取って治療します。反応点治
療は、痛みのみならず風邪、生活習慣病、スポーツ選手のコンディショニングなどに
応用できますから、使い勝手の良い治療法と言えます。同時に、患者さんの抱く
「健康に対する欲求」を満たしてあげられると思います。

鍼灸師は、患者さんの異常を指先で感じ取る能力が1番重要です。
実際に反応点治療で臨床をしています。

古典派の先生は大体こんな感じ 「僕の感覚は研ぎ澄まされていて
皮膚の異常を感じとらずにはいられない・・。」

何、その自己暗示 しかもいい年したオッサンが!
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 08:31:05 ID:5CETnN9U
実際はきちんと証をたてて、その臓腑の経絡の解剖学的定位のみで
ツボとっていっても、かなりの高確率で患者が反応するけどな。
そこで「ここはツボです」と言うのと「ここが悪いですね」というのでは、
患者のその後の反応がまるで違う。

これ豆知識な。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 16:26:35 ID:vPKRpsdQ
ただ、背中の肝ゆとか押して痛いから、「肝臓が悪いですね」とか言うの止めて欲しい。
とくに整体とかやってる奴に多いけど、どうせお前が治せるわけじゃないんだし、セールストークだと思うけど、迷惑だ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 19:40:27 ID:1zLEz6ZK
だいたい、気など存在しない。脳で起こっていることに過ぎない。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 16:25:35 ID:pZzoPW2h
学生です。どなたか経穴の同じ高さ一覧みたいなものが見れるHPご存知ありませんか?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 16:44:00 ID:NUHnV8j3
自分で作らないと覚えないよ。
横並びは特に臨床で使うこと多いから。
背部ゆ穴とか前胸部の横並びは、語呂合わせとかあるから先輩か教員に聞いてみろ。
知らないはずがない。
俺が好きなのは、「9時の時計はキンコンカン」だな。T9-10できんしゅく、肝ゆ、こん門とかね。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 22:30:08 ID:EIoDCUzh
野口さーん!火事場の馬鹿力は普段出ません!そんなことも知らんのですか?ww
何でも気で出来るという勘違いで早死にしたのですね。無知って怖いw
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 22:15:43 ID:ZSGH45K7
鍼灸臨床マニュアル 医師薬出版
何気にほぼ全域の疾患をカバーしてるし、初学者でも治療しやすいように書いてある。
効果の良い、悪いの見方(敢えて鑑別とか難しいことは言わない)から、補寫が出来なくても問題ないような肺穴とか治療法まで幅広くカバー。
良道楽から経絡治療まで記述してある数少ない指南書と思う。

151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 22:19:33 ID:ZSGH45K7
ttp://www.amazon.co.jp/%E4%BD%93%E6%80%A7-%E8%87%AA%E5%BE%8B%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E5%8F%8D%E5%B0%84%E3%81%AE%E7%94%9F%E7%90%86%E5%AD%A6-%E7%89%A9%E7%90%86%E7%99%82%E6%B3%95
-%E9%8D%BC%E7%81%B8-%E6%89%8B%E6%8A%80%E7%99%82%E6%B3%95%E3%81%AE%E7%90%86%E8%AB%96-R-F-%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%88/dp/4431713107
体性-自律神経反射の生理学-物理療法,鍼灸,手技療法の理論 (単行本)
佐藤昭夫/佐藤優子/R.F.シュミット(ちょ
取りあえず、他人の張ったのを再掲示。佐藤昭夫氏が亡くなった今、鍼灸を本当に科学的に捉えた本としては最後になるな。
と言いつつ中見てないけど。立ち読みしてえ
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 22:25:38 ID:VRA5aPqb
>151
5500円の単行本w
内容はむずかしです。
臨床か向きじゃあないですね。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 18:39:26 ID:jb1HWNfz
体性ー自律神経反射の生理学、アマゾンで買っちまったw
さすがシュプリンガー出版だけあって本当に体性ー自律神経反射の論文をまとめた感じの学術書だな
確かに臨床家で読める人は少ないだろう。が、本当の意味での鍼灸の科学的な解説書の基礎をなすものになる
はりきゅう理論の教科書の原著版という感じだろうけど、この本の引用(と言っても、この本自体が論文の引用だが)からソースをだすか、
原論文を引き合いにだせば、医科からオカルト扱いはされないね
佐藤氏とかSchmidt氏って体性刺激の研究の第一人者らしいけど、なか見てるとホント細々とよく研究してるよ
単に神経生理学のないようだけでなく、鍼刺激による反応についても、非鍼灸系の研究から解説してるので、信頼性も高い。
どこぞのしょぼい大学の論文と全然ちがう。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 00:55:05 ID:PwgKd1J+
西洋医学かぶれの集まりかよ、ここは
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 10:08:37 ID:n71KeGnl
和漢中心でやってきたんだけど
今度研修する施設が中医なんだよなぁ・・・
中医は難解で良くわからん。
なんかいい本あったら教えてください。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 05:19:48 ID:ArSlF5Hh
「やさしい中医学入門」
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 07:33:04 ID:k/b1/le4
ありがとうございます。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 22:37:17 ID:v/yZZLKP
>>156
全然やさしくないと定評のあるw
ま、著者の講義はもっとやさしくないと言うが。同著者の「東洋医学のしくみ」日本実業社とか
「わかる中医学入門」丘 紅梅(チュウ フォンメイ)出版社名読めねぇ、ISDN 4-89748-089-2 C3047とか。
あと、日本東洋医学会で出してる入門漢方は(持ってるかも知れないが)和漢と厨医両方説明してるから比較するのにいいかも。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 09:26:19 ID:r6BNf3tZ
>>158
「やさしい中医学入門」読み終わりましたが・・・
確かに難解ですね。
本の紹介ありがとうございます。
いろいろ読んで比較してみます。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 23:01:43 ID:b4F5eiMh
やさしい中医学
が難しいと思ったのは
俺だけじゃなかったのか!
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 23:35:02 ID:OHAcYbKj
>>160
やさしい中医学が難しいというより、最初の基本概念を覚えるまで慣れない、っつーのが本当だろうね。
風には〜の働きがある、とか考えるより慣れろって感じだし。
逆に言えば、風、寒暑湿燥火のイメージや肝心脾肺腎とかの働きを覚えちゃえば、日本語で書かれた中医の本はほとんど理解できる(はず)。
かえって経絡治療とか他の流儀のイメージがあると、覚えにくいかも。肝虚とか聞くと、なんじゃそりゃ!とか思っちゃう。肝「血」虚とかじゃないと居心地悪い。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 04:16:35 ID:Phvc+ZJj
>>161
結局それぞれの言葉は単なる記号であり、そこに現代医学と通じる意味など全然ないと言うことに気がつかない限り難しいだろうね。
どうしても肝とLiverなんかを混同しがちになっちゃうから。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 20:15:32 ID:W1Rnsn1T
漏れは、西田皓一氏の「東洋医学見聞録」が好きだ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 22:53:49 ID:IFmkZYzv
患者さんの飲んでいる漢方薬見て、入門漢方(日本東洋医学会)読んでたら、結構漢方の処方の意味が分かってきた気がする。
それ見て、鍼の証立ててみたりw
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 06:26:14 ID:JTtLX0DN
「鍼灸師・柔道整復師のための局所解剖カラーアトラス」
は良かった。アトラス系で一番使用頻度高い。

絵の解剖図じゃ分かりづらいところもあるからな
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 00:22:15 ID:w/0zbX+Z
>165
あ、あれいいね。解剖を理解するというより刺鍼位置を理解して、実際に鍼刺すのに役立つ。
俺はネッターと並べて使った。ネッターは内科、外科向けに書いてあるから刺鍼位置で知りたい所がちょっと足りない。でもいい本だけど。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 13:38:37 ID:LEUjrVSs
絶版の東洋医学書を手に入れるにはどうしたらいいだろう?
俺がほしい本はヤフオクとかでもあまり見かけないし。
神保町とか行けばある?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 15:53:16 ID:INTsZaa6
図書館で取り寄せて、コピー。最終手段国会図書館。
あとは神保町なら谷口書店だっけ?あそこくらいかな。

ま、絶版になるくらい古いと、内容もあんまり参考にならないこと多いけど。本によるけどね
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 18:05:37 ID:ZFo9qpIy
腹診の関連の本は軒並み絶版です。今度いってみよう。谷口書店。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 20:17:49 ID:LEUjrVSs
サンクス。
図書館にもないし谷口書店に行ってみるわ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 20:01:06 ID:WzuYeNcK
経穴の主治が細かく掲載されている書籍で、いいのあったらおしえてください。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 12:20:18 ID:vapNxPFi
age
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 21:48:42 ID:z5r49KBU
何先生の「脈診」は東医概論ちんぷんかんぷんのボクにも理解できますか?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 17:05:47 ID:XnAmXeTT
166
自分も「鍼灸師・柔道整復師のための局所解剖カラーアトラス」
を結構見返したりしています。

ネッターも見比べているということですが、ネッターでもいろんな
出版社から出ていると思うんですが、皆さんはどんなネッターを使っていますか?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 11:04:10 ID:nejHCgZ1
>>174
その時売ってたやつ。表紙が黒いの。
版が変わったの見たけど、医者向けに画像診断用の水平断の図が増えただけで
本質的にはあんまり変わってない気がする。本屋で見たけど、買い変える程ではない感じ。

上級者には、原書をオススメするw
安いし、英語の勉強になる。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 11:08:54 ID:nejHCgZ1
>>171
俺は主治はあんまり見ないけど、東洋学術出版の経絡経穴編の奴が一番見るかな。
あとは、森秀太郎の奴とか。

今は経穴辞典いいのなくなっちゃったよね。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 06:40:29 ID:80t64IGs
>>175
ネッターの解剖図で筋骨格系のみを取り上げている物ってないんですかね?
内臓などの部分は、他の実写のアトラスで十分なので筋骨格系に
重点を絞っているものを探しています。

なにか情報ありましたら教えてください。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 15:55:52 ID:zzJCW6Mr
普通のネッターは医師用に内臓などの絵もあるから、柔整師、鍼灸師
にはあまり必要ないかもね?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 16:04:03 ID:lXStweQy
おいおい、内臓の位置もイメージできずに体幹に鍼するなよ
それにいくら東洋医学といっても最初の鑑別診断にネッター程度の内臓の知識は必要だろ
内臓って言っても、バランスよく図が載ってるし、どこのページでも満遍なく組織の名前があるのは非常にありがたい。

あと、俺は実物見たことないけど、ネッター医学図譜の筋骨格系とかあるぞ。
でも、ネッターのあの綺麗な図で分からないとかならはっきり言ってセンスない。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 06:15:44 ID:jYVuEXMT
内臓は普通の写真のアトラスで十分かな。と俺も思うけどね。
解剖で勉強してるし、内蔵に鍼刺すわけじゃないからね
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 17:34:22 ID:jbzvBS93
現場で内蔵なんて
まず関係ないよ(笑)
患者も鍼灸師にそんな事まで要求も期待もしていないよw
気をつけるのは気胸位なモンだろ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 18:05:12 ID:w8MkYjWG
現場で内蔵なんて
まず関係ないよ(笑)
患者は鍼灸師になんにも要求も期待もしていないよw
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 03:56:01 ID:y0GABoQA
179は内臓のイメージする前に気胸にならないようにしてね
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 22:29:58 ID:Mf8p5zc4
>179
何顔真っ赤にして書いてんの?
何度でも言ってやるよ、ネッターで筋骨格系が足りないなんてセンスない。
あんだけ綺麗な図で内臓とか余計?マッサージだけしてたほうがいいよ

てか、医学図譜でてんじゃん。買ってレポートしろよ
ネッターで不満な奴って、解剖アトラスの実写なんて見てわかるのかね。俺はあんなスジぼろぼろの写真見ても分からんけどな。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 23:23:12 ID:gIcRIEYC
医学図譜はいいほんだね
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 21:58:13 ID:f42kNGui
ネッター医学図譜って、紀伊国屋とかに実物置いてないからどんなのか見たことない。
学校の図書室にも置いてなかったし。
しかし、何度見ても、ネッターの図の綺麗さ、精細さには感動する。

ほかにも解剖の本何冊か持ってるけど、今でもよく使うし、患者さんへの説明に見せて使ったりもできる。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 23:51:17 ID:tm/G25rj
医学図譜は筋骨格系を買えば筋肉の生理学や外傷についても書いてある
良著だと思うよ。

普通のネッターは説明文などないが医学図譜には説明があるので
学生時分にはわかりやすかったですよ。

今は、古典医学、中医学をもう一度勉強しようと思っているんですが、
土屋書店から出版されている針灸学って本は持ってる人いましたら
感想お願いします。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 21:33:32 ID:CFLR3gzi
解剖学はイラスト解剖学なんてどうだろうと言ってみる
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 22:02:58 ID:axCPqWr2
>>188
あれ、学生時代にほかの人が使ってるの見たけど、ネーミング程簡単そうじゃないし、イラストも今一。
ネッターこそイラスト解剖学の名に相応しいw
針灸学校の教科書にあの図版を使えばかなり優秀な教科書出来るよな。特に経絡経穴なんか。
お金なくて権利買えないんだろうけど。

>土屋書店から出版されている針灸学って本は持ってる人いましたら
>感想お願いします。
土屋書店じゃないけど、刊々堂出版社の針灸学(全一巻)上海中医学院編というのならあるよ。
中読んでないけどw
たしかたいした事書いてない気がした。今出てる東洋学術出版の針灸学の方が詳しい。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 22:13:54 ID:axCPqWr2
あ、そういえば、よくわかる筋の機能解剖−描いて覚える筋の名称と働き、メディカルサイエンスインターナショナル、
っていう本が、骨と起始停止が書いてある図に自分で筋を書き込むんだけど、アイデアとしてはいいと思って買った。

が、書こう書こうと思ってるうちに、ネッター見てなんとなく覚えてしまったw
1年生の時なんかは、書き込んで覚えるのにいいかもしれない。注釈の”やってみよう”とかで、その筋特有の動きとか分かるし。

あと、「動きの解剖学」科学新聞社 は、意外に卒業してから見てみると参考になった。バレリーナとかが写真で色んな動きを見せて、それに筋の図が参照されてて
どこの筋を動かすと、どういう動きになる、とかが詳しく書いてある。図も豊富だし、動きの方向を丁寧に矢印で教えてくれるのでいい。
特に下肢の内外旋みたいなややこしい動きをイメージするのに最適。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 06:21:02 ID:wsqLXlR+
東洋学術出版社の「針灸学」はいいですね。
基礎編しかもっていないですけど、のこりの3冊はどうですか?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 10:36:26 ID:+QL90bzP
学生の時に買わされたけど今でもかなり活用してます。
なかなかいいと思いますよ。針灸学。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 22:12:31 ID:r6I22ZlU
針灸学は中身は中医学なんで(当たり前だが)そっち系の教育受けてれば分かりやすい。
俺は授業で中医で習ったので抵抗はないが、経絡系とかだと分かりにくいよね。
あと、基礎編よりも臨床編を先に見て、患者さんにやってみてからあとで調べたほうが理解しやすいと思う。

基礎編を1から読むとかはお勧めできない。っていうより無理w
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 20:45:46 ID:/91Dpkew
まんが経穴入門 とかまんが易経入門 とかどうですか?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 11:36:55 ID:PwkV8g9B
FSFG
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 15:10:19 ID:LWP7GO7j
濱添國弘の鍼灸医学はマニアックだったような覚えがある。読んだ人いますかね?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 22:50:20 ID:H/ClZysr
>>194 易経は絵があるとはいえ結構難しい。64卦の解説は概要を知るには便利


長浜善夫・東洋医学概説というのが売ってたので買ってきたが
おまいらの評価はどうだ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 22:21:12 ID:JOhOfcWF
サイコー
199:2008/11/26(水) 10:48:06 ID:zhCx2T2F
易経より難経
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 23:46:27 ID:Sx/cnUsd
「スジとツボの健康法」増永静人って初心者向きの内容ですか?
当方、入門編の次くらいに進みたい素人です
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 03:51:39 ID:rpcgGU6M

月曜日に同期2部本科のAさんが面接に来た。彼女とは勉強会で卒後も何度か会っている。
採用に関しては私に任せると言われたけど、やりにくいなぁという思いと自分が辞める時の
補填を考えると押さえておいた方がいいか迷っていた。が、しかし彼女は遅刻すること15分。
ホームページをを見て鍼灸師を募集していないか問い合わせて来たのに私を見てびっくりしている。
ネットを見ていれば私が働いているのは、わかるはずななんだけど。
「Kさんが居るの知っていたら先に連絡したのに、、。漢方クリニックの方ばかり見て鍼灸院はあまり見ていませんでした。」(って鍼灸院で働きたい
くせに謎!ここでもマイナス)
「ここでどんな事したいのですか?」にも明確な答えはなく、自分の今 やっていることを言ってるだけだった。
結局 遅刻と、どうしてもウチで働きたいという意欲も感じられなかったこと、そして派手な経歴の立派なPC打ちの履歴書に駄目だしで不採用決定。
(事務長は履歴書は手書きが基本との事。まぁ手書き履歴書&PC打ち経歴書添付がベターかな)
しかし遅刻は駄目だよね。院長も怒って会おうともしませんでした。東鍼校出身の名に傷がつくので遅刻は気をつけよう!

202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 18:22:15 ID:2GzwNLdm
どうでもいいけどキミ中学で作文の書き方って教わらなかったのか
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 11:06:44 ID:Xu4EzI9q
『よくわかる黄帝内経の基本としくみ』左合昌美著/秀和システム
が出版されました。お勧めです。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 23:02:18 ID:mGYPyrAY
解剖学講義・イラスト解剖学はとてもわかりやすかったよ
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 12:53:46 ID:U7gwhmCp
詳解 中医基礎理論
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 17:02:39 ID:FS6iibvS
誤解 中医基礎理論
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 14:52:18 ID:zrxqYJYi
曲解 中医基礎理論
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 18:37:45 ID:PE1+Qp7b
論理崩解 中医基礎理論
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 13:23:51 ID:SNENPOXs
経絡関係のいい本ないですか?
ただの古典を説明するんじゃなくて、藤田六郎みたいに経絡現象みたいな
研究してる本。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 23:25:15 ID:50C0/DOT
経絡流注講義
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 16:25:55 ID:8fHx8b1e
はり100本―鍼灸で甦る身体―

竹村先生に関しては、東鍼校の講演で2度ほど
実技や人となりを見せて頂いているがひどい本でした。
誰に向けて書かれたかもはっきりしないし、著名人の治療自慢だし
鍼灸が感覚だけで理論が無意味のような感じで、
感性の人というか愚痴っぽく感情的な人という印象。
せっかく多くの人が手にとる新書なのにこの内容は残念。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 17:09:08 ID:C4X74xea
それなりに評判になった本のような記憶がある。
たしかに読んだ人間の業界に対する評判を落としたかもしれない珍書かも。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 18:11:15 ID:XpHNFBlu
>>211
>>212
ありがとうございます。
読んでみます。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 18:12:48 ID:XpHNFBlu
>>210
すみません、レスしそこないました。
これ、読んだ事あります。勉強になりました。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 03:41:51 ID:qGDqs7fH
すみません、質問なんですがネッターってなんですか…?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 10:15:29 ID:OCdLJu38
解剖の本の書名では?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 18:13:47 ID:9yQyEADj
人の名前。
解剖の本の著者として有名。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 00:01:28 ID:afen8TWv
>>203
読みやすくて原典重視。よい本だった
秀和はこの調子で東洋医学の本をだしてくだちい
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 16:54:28 ID:LYl1Fh++
餐英館療治雑話が良い。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 21:31:19 ID:75pc4O1f
「医学折中参西を読む」が欲しくてamazonに予約してるのに全然連絡無い・・・
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 11:10:01 ID:zMxvl5jz
>>218
学歴ヲタならもう何も言わん。
医者やめて社会に出れば駅弁≪底辺私大だと解かるだろう。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 21:47:01 ID:/ACz5Wso
222sex
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 12:07:56 ID:MminiVLe
DVDがついている肉単

わかりやすい。
ネッタ−とかより、最初はこれで基本の確認がいいんでない?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 18:47:59 ID:LtGi80Yc
青山に(外苑前)ある東洋医学ってどうですか?
通院不要、一度で治すと言い張ってますが。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 13:58:49 ID:jFF/kLlB
>>224
そこは全く知らんけど、謳い文句は絶対に嘘
まあ騙されるつもりで行くなら面白体験ができるかもだが
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 00:00:19 ID:AtiZKwMu
>>201

今は職安でもPCで作成した履歴書を推奨しています。
平成の常識が通用しない、昭和な職場が未だ存在することに正直驚きを隠せませんがww

227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 01:31:21 ID:itZoyXjV
漢方処方の構成と適用;森雄材著;医歯薬出版
わかりやすい良書です。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 16:58:00 ID:XXml8akT
>>226
履歴書は手書きで、字がうまいほうが印象いいだろうが。プリントアウトの履歴書のほうが好印象なわけない。

平成の常識?馬鹿じゃなの?いまだ雇用側は昭和の人が大半だよ?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 23:39:42 ID:l+gX/UM1
流派によるだろうけど、代田文誌先生の本は必読。
長く、いろいろ使える。使いやすい。どの立場の人も参考になる。
鍼灸のいい時代が感じられる。
古き良き時代の名人鍼灸師、そして今も多くのことを教えてくれる。
経絡治療に比べると使いやすくて、誰にでも参考になる。
(経絡治療の人はそれはそれでいいですよ。)
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 00:07:51 ID:0ViPnKGQ
俺字が汚いからPC履歴書OKにしてもらいたいんだよなー。
でも普通の事務職とは違うんだろうなってそろそろスレ違い。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 20:22:09 ID:U9x6usK7
政府の仕分け作業で漢方を保険適用外とする案が出ました。日本東洋医学会のサイトで反対の電子署名ができます。ぜひお願いします。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 00:08:12 ID:MiLy2cUT
志が高い方々というのは保険に頼らないんでしょう?
じゃあ、別に適用外になったっていいじゃない。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 10:46:37 ID:/IxKAWIx
分かりやすいしょうかんろん?とかはないですか?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 00:02:20 ID:Wlp+V0jB
>>231
してきたよ。教えてくれてdクス。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 02:27:30 ID:No2Qpsjb
解剖学ならプロメテウス。
表面解剖が一番充実している。

高いけど。(w
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 21:53:04 ID:hCgld1q5
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 12:54:25 ID:9T+qZYrw
【裁判】医学書の表紙は著作権侵害 明治創業の南江堂が勝訴[10/07/08]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1278632114/

1 :やるっきゃ騎士φ ★:2010/07/09(金) 08:35:14 ID:???
1879(明治12)年創業の医学系出版社「南江堂」(東京)が、
刊行物の表紙デザイン無断使用で著作権を侵害されたとして、
「ブレーン出版」(同)に表紙を変えなければ印刷や販売を差し止めるよう
求めた訴訟の判決で、東京地裁(阿部正幸裁判長)は8日、請求を認めた。

刊行物は南江堂が「入門漢方医学」(2002年)、
ブレーン出版が「入門歯科東洋医学」(08年)。
南江堂は約760万円の損害賠償も請求し、50万円の支払いを命じた。

南江堂側の表紙は、3カ所に大きな正方形を配し、周辺に計6本の縦棒や
横棒を組み合わせるなどしたデザイン。
ブレーン出版側に対し、正方形を円に変えたにすぎないと主張していた。

判決は、ブレーン出版側が南江堂側のデザインを参考にした点を
争わなかったことから「図形の配置などの同一性を維持し、具体的な形状を
変更するなどしたデザインは、南江堂側の表紙の本質的な特徴を感じ取れる
著作権法上の『翻案物』に当たる」と指摘。
無断での印刷、出版は著作権侵害だとした。

ソースは
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2010070801001187.htm
南江堂のサイトから、
南江堂発行「入門漢方医学」
http://www.nankodo.co.jp/wasyo/html/nyumonkanpou.jpg
ブレーン出版発行「入門歯科東洋医学」
http://www.nankodo.co.jp/wasyo/html/nyumonnshika.jpg
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 12:09:15 ID:jvN6Laae
>>200
「スジとツボの健康法」増永静人著は、入門編から次に進みたいという方なら
充分読めると思います。実践となるとプロでも難しいですが。
本格的な治療としての指圧を目指す方にとって、とても参考になる本だと思います。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 14:42:12 ID:Ie/gwAfl
岡田明三って人は有名なんですか??

以前、石原都知事のオススメみたいなのでテレビに出てた人です。
240名無しさん@お腹いっぱい。
         z=== 、  _ /三三ニl|
        |三三三ミ.、::/=、三三三|.、
        {三三三三ヽ三l\三彡::.::.:.ヽ
      /::.\三三三ニlイ::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.:\
     /::.::.::.::.::.ヽ三三ニl/::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::ヽ
    ::.::.::.::.::.::.::.::.|三三/::.::/::.::.::.::.::/::.::.::.::.::.::.::.:ハ
     !::.::.::.::.::.::.::.::{三/::.::/::.::.::.::.::/::.::.::.::.∧::.::.::.ハ
.    !::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::/::.::.::.:!::.::.::.:/::.::/ .!::.::.::.:ハ
    |::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::./|:.::.::./'!::./   |:.::.::.::.::|
    |::.::.::.::.::.::.::_::.::.::.::.::.::.::.:./ i::.::/"'|::|'   i:.::.::.::.::|
    |::.::.::.::.::.:/ィ、ヽ::.::.::.::.:/l  ヾ'  |:i     i::.::.::.::| 
    |::.::.::.::.::.{ /〉|::.::.::.::.:|  彳圷ミx '    _,|::.::.::.:!
    |::.::.::.::.::.ヽ ` |::.::.::.::|'    辷ツ    /ツ::.::.::./
    |::.::.::.::.::.::.::.ヽl::.::.::.::!             {"!::.:、/
    |::.::.::.::.::.::.::.::.|::.::.::.::|            ゝ::.!
   /::.::.::.::.::.::.::.::.|::.::.::.::|          /::./
   /::.::.::.::.::.::.::.::/|::.::.::.::ト 、    ` ‐/::.:/
.  /::.::.::.::.::.::. / !::.::.::.:!   > 、  /|::.::.::!
――‐ ― ''"l   |::.::.::.:!  /.....`'"-.、|::.::.:|
     |:::::::::|!  |::.::.::.| / \:::::\  i::.::.:|
     |::::::::::!、\|::.::.::.| |     ヽ::::.::、 !::.::.|ヽ
     |::::::::::::!\.|::.::.::|、  /  |::.::.|/|::.::| |
     |::::::::::::|   |::.::.:|         |:/ |::.::| |
     |::::::::::::|  |::.::.:|、___/    |::.::| |