↑?これ何?
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/14(日) 20:17:29 ID:Mv78Vs7u
>>480 学校関係者です。
入学者が減るような鍼灸の将来に不安を持たせる発言に粘着します
>>481 いくらろくでもない学校がにょきにょき出来たといっても、
そこの教員達がろくでなしとは考えたくないね。お前は偽者だ。
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/15(月) 00:36:44 ID:5Yt9aCsy
↑この反応は変だよな。教えてくれてんのに・・・
う〜ん、鍼灸師の将来が、平坦に広がっているわけでないのは明らかだ。
>>476 >鍼灸の各種疾病への有効性が明らかになればなるほど、この技術は、今の資格が使いこなせるものではない事も、明らかになってくるんだよね。
そう思う。で、この技術を担う資格を「医師」か「鍼灸医師」か、しっかりしたものにしようとする動きがあるのも、本当。
歴史的にも、戦後ずっと水面下で綱引きされてきたことでもある。
でも、まずは免許の更新制度が先だろ。免許者のレベルがばらつきすぎてるからね。
無情な難関試験を設定するのがいい。
で、ゆくゆくは、鍼灸に興味のある医者で、一定の研修を受けた者も、鍼灸免許を受けたり更新したり出来るようにすればいい。
これで、「鍼灸医師」が出来るじゃねーか。
どうです?
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/15(月) 00:48:57 ID:pny4iSOj
いいよ 俺は別に。
医者はいまも医師免許だけで鍼灸治療できるんでわざわざ取るわけがない。 東洋医学専門医の認定制度は独自に作る可能性はあるけど、 それは現実の鍼灸団体とは関係ないところでやるだろうね。 要するに鍼灸師も医師免許を取れって話なんだろうか?
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/15(月) 01:27:16 ID:5Yt9aCsy
>>485 東洋医学専門医は、日本東洋医学会というところで、今でも出している。
ちなみにこの学会の入会資格は、医師、鍼灸師、薬剤師。
でも、東洋医学専門医になれるのは、医師だけです。
話戻るね。
「鍼灸医師」という資格を作って、その受験資格を、医師及び鍼灸師(歯医者や薬剤師も入れてもいいかも)、という事にするのよ。
開業医は、今でも大分鍼灸に興味を持ってきているので、きちんとした資格が出来れば、十分人気資格になると思うよ。
この「鍼灸医師」は、鍼灸専門医として保険を使えるようにする。
で、限定した投薬(漢方含む)や外科処置、各種検査も可とする。
鍼灸師が鍼灸医師になった場合は、大学病院などで通常の医師と同様に研修期間を終了しなければならない。
鍼灸専門医として看板を出すためには、5年以上の学会在籍期間と〜(略)、で、鍼灸学会の専門医認定試験に受かると、晴れて保険が使えて漢方も出せる鍼灸"医院"を開けるわけよ。
以上、幻となった鍼灸専門医
http://aichi.jsam.net/rekisiframe.htm のリベンジ版ね。
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/15(月) 01:38:11 ID:5Yt9aCsy
名前が「鍼灸医師」だと、今よりかっこいい、とかそういう話ではないのね。 保険が使えると儲かるとか、儲からないとか、そういう話でもないのです。 鍼灸「医師」なら、患者さんがやばいときは、自分で入院先の病院の手配できるでしょう。 必要な検査依頼も出せるでしょう。癌研(例えばね)の主治医と、処方の相談や申し送りも出来るでしょう。 名実とも、「まともに」患者さんに対せるのね。 責任を負えるのよ。 これはでかい。実は西欧の、鍼灸師に対応する資格は、とっくに医師並みなのです。 本家の日本が、この数十年で先を越されちゃってんだよね。
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/15(月) 02:01:57 ID:5Yt9aCsy
>>486 同じ事を考えてる人っているんだなぁ。
「鍼灸医師」受験資格に、
学士(医学・鍼灸)で実務20年or修士号+実務10年と考えてた、俺ガイル。
このネタ、FAXしてあげたいよ。
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/16(火) 18:03:18 ID:05M74F4G
ってか、まとまろうぜ鍼灸師よ〜〜! いつまでたってもこのままジャン。 成功しているやつ見習ってさ〜!
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/16(火) 21:18:25 ID:9vjqybcj
うん、「鍼灸医師」は本決まりだろ。 日本なんかあと数年もすれば中国に併合される運命。 将来的に見て「鍼灸医師」は間違いないと思われ。
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/17(水) 00:11:10 ID:QE2ZCn9y
↑ふっ。 いつまでも夢みとれ!w 飯食えない鍼灸師のたわごとにしか聞こえない。
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/17(水) 00:50:26 ID:423caxn2
ところで『鍼灸医師』を実現するには政治力も必要かと思いますが、今現在は強いのですか?弱いのですか?
494 :
名無しさん@お腹いっぱい :2007/01/17(水) 01:26:46 ID:jb7/bMdg
>>493 鍼灸師会には強いも弱いも、政治力なんてまるでありません。
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/17(水) 07:18:27 ID:/hZEmtEJ
>>494 お前、政治力も無いくせにw、人の政治力の無いのを馬鹿にするんじゃねーよ。
ついこの間、一ヶ月の治療回数制限(療養費ね)、撤廃したじゃねーか。
せっかく担いだ橋本龍太郎死んじゃったから、今は看板が無くなっちゃったけど、ベテラン議員の超党派連盟はあるんだぞ。
薬屋だって、学校6年課程にしただろう。患者診れるわけでもねーのに。
臨床に出る鍼灸師が、3年のへぼい課程のままでいいわけないだろ。
鍼灸医師はたわごとじゃねーぞ。へたれのあきめくらが、何も知らずにへこへこしてるうちに、種はまかれておる。
「政治力」なんてのは、傍から見てる無関係な人間からの評価なんだよ。
まいた種がちょっとずつ目が出て、必要なときに必要な手立てを打てるだけの人間関係が出来てくると、傍から見て「政治力がある」ってことになるの。
まだ回数制限撤廃ぐらいのちっちゃい芽だが、確実に育っている。
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/17(水) 07:22:17 ID:/hZEmtEJ
>>491 あんた売国奴ね。中共崩壊の方が先。併合は無い。
497 :
489 :2007/01/17(水) 10:43:50 ID:ywVkBUFV
>>495 まぁまぁそんなに興奮せずに。
政治力がない職能団体なんて普通は無いから。ただ、力の増量に関しては、憂うべき点があるけど。
それで鍼灸医師だけど、言うとおり「芽」を育てる感じで行くだろうと思う…何年かかるか判らないけど。
というのは、本来、視覚障害者の為にあった按鍼灸を「カリキュラム増量+資格取得の難易度up」させるのは、
別の大きな政治力に抑えられて、難しいと思う。
もし、できるとしても、鍼灸医師・鍼灸師の鍼灸業務独占+業務範囲若干追加でしょう。
それも、甘草不使用の漢方(何種類あるのかな?)処方権とか、六疾患の診断権とかレベル。じゃないかな。
色々と考えた事があるんだけど、タイマーが鳴っちゃった。
医学・法学(あはき・医療)・行政学など、お互いもっと勉強して、またここで話しような。
頑張ろうな。
498 :
四八七 :2007/01/18(木) 12:02:03 ID:jfY3p1sk
はり師きゆう師は今のままいじらず、免許更新を3回以上すると、「鍼灸師」受験資格になるってのはどうよ。 鍼灸師は、保険適用の疾患に対しては、同意書は不要、って感じ。
資格どうこうより研修制度希望だ。 卒業後2年程ある程度の規模以上の病院で各科回って・・・ 正直看護助手さんぐらいで良いから、様々な医療現場除いたり臨床では中々出会えない 疾病を診たりとかそういう場と機会が欲しいな。
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/18(木) 23:08:11 ID:xyg+RRsB
鍼や按摩マッサージの上手下手とセックスの上手下手は共通してるて知ってた? ここで技がどーとか言ってる馬鹿、まずは童貞かアダルトビデオの見すぎだよ
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/18(木) 23:40:50 ID:ALOCaej8
>>500 常識
つうか車の運転の上手い下手もセックルに反映する。
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/19(金) 00:31:35 ID:JwKnMXgt
男の仕事のうまさってのは、女から好感を持たれるかどうかで判る。
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/19(金) 00:34:04 ID:lb07FjxB
>>497 昨年度から試験問題の出し方が変化したり、難易度が上がっていると思われます。
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/19(金) 00:36:51 ID:NaoTX9D1
>>499 だから、看護助手として各科自力で回れと、教えてやっただろ。
機会は自分でつくんだよ。
ほしいな〜って、・・・!
505 :
四八七 :2007/01/19(金) 00:50:29 ID:NaoTX9D1
>>503 昔は物知りの素人なら受かってしまうレベルだったからね。
でも、学校のカリキュラムのレベルを上げないと、どうにもならない。
学校で学べることなんてのは、ほんの取っ掛かりだけ。
この取っ掛かりとしてがっちり叩き込まなきゃいかんのは、保険適用になってる疾患の「鑑別」だ。
今でも、まったりお役所仕事のように教えてはいるが、即戦力を叩き込むものにはなっていない。
学校が役に立つのなんてこの位だってのに、それさえまともにやっていない。
6疾患の鑑別力だけ本物にすれば、後のばか教養授業なぞいらねーよ。(今のお笑いレベルのものは、という意味よ。)
ほんとの臨床力は、免許とって弟子入りしてからの勉強でしか得られないからね。
>>497 俺が思ってるってことは、国中ではたくさん同じ思いの人間がいるって事だな。希望が沸くよ。
2chだろうが、ドヤ街のぼろ飲み屋だろうが、思いを語るのは意味がある。
と思った。
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/20(土) 19:03:10 ID:rbG+pIGn
↑一生、意味のないことを延々と語っておけ。ドヤ街のぼろ飲み屋で。死体として発見されるまで
507 :
四八七 :2007/01/21(日) 02:31:16 ID:59NEIE2x
>>506 wwいいから黙って看護助手のバイト探せよ。他力本願のふぬけめww。
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/22(月) 10:58:59 ID:18f0A482
期間回数制限撤廃は、元功労賞保険局医療課の上田という専門官が撤廃に寄与したんだ。 議連なんて何もやっちゃいないよ。 上田は参議院選挙出るそうだが、業界が団結して応援するとは思えねぇ。
某氏が出馬したから投票したけど、落選した。
その後、ウチの団体を攻撃するような会社を立ち上げられた。
それ以来、信用できない。
>>506 そのカキコが一番、「>意味のないこと」じゃない?
ところで、意味あるカキコって何処? 誰も彼も全て独り言なガス抜きじゃん
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/22(月) 22:22:39 ID:dr6bLyfD
512 :
四八七 :2007/01/22(月) 22:53:22 ID:yvpGZ0nU
>>508 応援するだろう。でも票固めは出来ないだろう。
みんな、気持ちだけでも応援しよう。
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/31(水) 06:55:21 ID:BsausHmy
>>498 これ、いいじゃないか。
いまはたった6疾患だが、これから増えていくもんだからね。
適用の「病名を増やす」目的で、素直に「病名」に対して研究とエビデンスを積んでいくのがいいよ。
東洋医学は病名じゃ捉えられない、証だ、とか言う馬鹿はまだたくさん残っているが、「変形性膝関節症」って名前が付いた患者さんに、証立てて治療すんだろ。
なんの問題もない。
鍼灸漢方の「証」ってのは、鍼や生薬って技法の、実地での活用の指針だからね。
現行医学の病名と、なんら問題なくリンクできるもんなんだよ。
病名診断を理解する力が無い馬鹿は、「病名は邪魔だ」なんて言いたくなるんだろ。
鍼灸師は診断行為は出来ないことになってるが、実際診断出来ないで患者さんに治療が出来るわけがない。
きちんとしたとこは、みんな診断出来てんだよ。
あるいは、医者の診断と連携してんだよ。自分で診立てて医者に紹介して、お医者さんが自分の診断申し送りと一緒に、患者さん送り返してくるんだからね。
適応の疾患に対しては、医者と現代医学の診断法を介して連携できる「はり師」「きゆう師」は、
更新制の「鍼灸師」免許受験できる、ってのがいい。
馬鹿とまともな先生を、きっちり分けねば先に進まないからよ。
514 :
おい,みんな! :2007/01/31(水) 11:38:43 ID:BsausHmy
カウンター誤作動か知らんが、人口急増してるぞ?要注意か?
>>513 更新制も必要だろうけど、
何より最低限、学士(鍼灸)がなければ、医師会・官公庁を説得できないかと。
その上で、「新・鍼灸師」試験+「研修鍼灸師」制度があれば、説得できるのでは?
他人に厳しくする事は誰にでもできる。自分に優しい制度だと欲しい権利は取得できないだろう。
自分に厳しい制度にすれば、業界の覚悟が世間に伝わる。
それをくぐり抜けられた者だけが、新しい鍼灸を作っていけばいい。
と学士(鍼灸)を持ってない俺が思ってみる。
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/01(木) 03:36:56 ID:2ZU6Bgzj
↑ 学士は、いずれ今の専門学校は軒並み大学になるから、実現寸前だと思うよ。 その上でも、更新制の免許であれば、あなたの言う「自分に厳しい資格」になると思う。 医療系の資格で(というか、国家資格で)更新制の免許なんて、今一つも無いからね。 鍼灸っていう技法を生かすためには、担い手である職種の在り方も、研究の進展と両輪にして考えなきゃいかんと思ふ。 商売としての厳しさは、今十分にある。 その上で、資格のハードルを数年毎に超える厳しい環境が、担い手の鍼灸師も、技法としての鍼灸も、育てていくと思うよ。 こう思う俺も学士無し。
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/01(木) 07:23:19 ID:YnTQMH14
しかし、大学になっても理療科教員が教えるのかな。 通常の「大学設置基準」同様に、博士や修士が当然のようにならないのかな。
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/01(木) 23:06:46 ID:Lt5fkJDq
鍼灸師は学位もっててもアホばっかだけどなww 明○よりは盲学校の教員の方がずっとマシだろ。
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/02(金) 02:26:38 ID:+oVztjFh
アホではないと思うよ 勉強はできなかったけれど アホではないと思うよ 勉強はできなかったけれど
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/02(金) 02:42:21 ID:3xiychs3
>>519 思いつきで物言うなこんにゃろ。
盲学校は、むかしっから文部省管下のきっちりした学校だったんだから、
厚生省下の専門学校なんかと違って、教員は身分も中身もしっかりしてんだよ。
専門学校と大学ってのは、管轄の役所も変わるが、それよりもなんよりも正規の「学校」になる事なのだ。
何個かある鍼灸大ね、盲学校の教員並みにまともだぞ。専門学校のようにひどいのは居ない。
と、鍼灸大通ったわけではない俺が、思いつきで言ってみる。
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/02(金) 02:56:21 ID:3xiychs3
>>518 今の理療科教員の位置づけね、あれは鍼灸研究職を確保する為の方便だったのよ。
理療か教員ってのは、本来盲学校の教員資格。鍼灸の研究職ってわけではない。
まあ、盲学校ってのは鍼灸学校だから、教員が鍼灸の研究するのは大事な仕事の一つかもしれんが、
盲学校の先生が研究してきたってのは、高専の先生が研究するのと大体同じね。
大学における研究と比べて、研究費取ったりなんかするとき、微妙に格下扱いを受けてきた。
でも、みなし高専の盲学校教員は、公的にもみなし研究者扱いをしてもらえるけど、専門学校の先生は、みなしみなし研究者に甘んじてきたのだよ。
頑張ってやっている先生達にとって、専門学校の大学への衣替えは、物心両面で後押しになる。
大学ができれば、大学院を上に乗っけるのは手続き上も簡単。
そのうち、理療か教員なんて方便を使わずに、「鍼灸学修士」や「博士(鍼灸)」が、教員の基礎資格になりますよ。
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/02(金) 03:03:42 ID:3xiychs3
↑ 理療科教員の研究ってのは、盲学校における「教育上必要」な研究って事で、行われてきたのです。 「鍼灸」って手法を解析し進展させる為の、直な研究とニュアンスが少し違っていたのです。 鍼灸を研究する大学が増えると、この微妙なニュアンスの違い(これが業界をぬるま湯に漬けて来た犯人)が取っ払われて、風通しがよくなるでしょう。
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/02(金) 09:16:06 ID:3xiychs3
身分をしっかりしてやらないと、中身もまともにならない。 中身をまともにするために必要な色んな物が、 外見をまともにする事で、得られるのだよ。 外見を飾るのなんて、簡単だしね。すぐ出来る。
>>522-524 レスありがとうございます。
今、関連分野での修士取得を予定してますが、
実際、無理してまで修士(それも関連分野)を得るメリットがあるのかどうか考えております。
もし、業界に役立たないのであれば、仕方ないので。
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/02(金) 19:59:46 ID:3xiychs3
>>525 どんな関連分野かによりますよ。
鍼灸の教育職か研究職にすすむつもりであれば、自分が鍼灸技法に対して「どっから切り込もうか」考えて、その為の学位取得をお勧めします。
修士持ちは、いまでは昔と違ってそこらじゅうにおります。
飾りのつもりで取得するなら、あんまりメリットは無い気がします。
でも、求める研究手法を身に着けるつもりであれば、学びにいく意味は十分ありますよ。
いずれにしても、自分の目指す方向の関連分野で取るのがいいですよ。
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/03(土) 10:15:25 ID:SHqsJShh
>>524 >外見を飾るのなんて、簡単だしね。すぐ出来る。
そうだね。でも、学校や研究機関での「内容の充実」ってのが追いつかないと、
それこそ資格を変えても、外見を飾ってるだけになって、弊害の方が目立ってくると思うんだけど・・・
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/05(月) 05:00:09 ID:DZKkotp8
僕は医者になりました。 鍼灸の将来はね、このまま医者に笑われる業界さ。国家試験の内容も西洋医学が大半。けど実際に理解してないやつが多すぎるし臨床医学総論や各論だって俺(医者)からみればカス。 東洋医学なんて勉強するから頭おかしい。鍼灸師はキモイ。ホルモンの分子構造から勉強しろ! 東洋医学に専念か西洋医学に専念するか 選択しろ。鍼灸は昔からの伝統医学なんだから西洋医学なんて、かじらなくていいよ。 西洋医学を知った気になった鍼灸師は危険。
↑ 頭悪い人。 文章構造から勉強しろ。無理だろうけど。
いや、これはこれで、一部の勉強しない鍼灸師には良い薬になるハズ。
「鍼灸、柔師にならなければよかった」スレで出没してる療術士にも、この問題は及ぶ。
また、西洋医学に専念するとして、
1)鍼灸師の研修先として、
>>528 の受け入れ態勢があるのか?
2)現在の権限を保ったままできるのか?
3)仮に我々がYesと言った場合、
>>528 が現体制を変えられるのか?
その辺りが、最大の問題。批判するだけなら誰にでも出来る。
その辺りの具体的な解決策も示して貰わないとね。
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/05(月) 13:24:18 ID:GFWJQWnK
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/05(月) 17:36:32 ID:N8Gxan8d
>>528 お前、医者じゃないだろ?w
医者だってキモいヤツが多いぞw
ホモだっていっぱい居てるw
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/06(火) 03:20:27 ID:12Px/pZJ
>>530 お前、何いってんのかわからんぞww
528の偽医者は、ただ単に、鍼灸師を馬鹿にしているだけだろ。
・この馬鹿が、鍼灸師の研修先になるなんて、一言も言ってない。
・現在の権限って、何?
・「我々がyes〜」もわけ和漢にゃい。
お前、ニートだろ。会話の能力が無いもの。
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/06(火) 03:34:42 ID:12Px/pZJ
だいたい、なんでこんな馬鹿丸出しが医者の振りして通るんだよ? 医者で「ホルモン」の分子構造なんて覚えてる奴いるか?仕事でつかわねー知識なんぞ、覚えてねーだろ。 医者だって、学生のとき「ホルモンの分子構造を勉強した事がある」ってだけの事なんだよ。それが偉いなら、本屋で分子生物の一番安い本買って来いよ。 それもめんどければ、ウィキで検索せいよ。一瞬でわかる。 これで「勉強したこと」になるから、28の言う医者と同等だ。 >西洋医学を知った気になった鍼灸師は危険。 馬鹿が!鍼灸師は西洋医学習った事があるんだから、「知った気」になってんじゃねーよ、「知ってん」だよ! ばかにーと!
535 :
若輩者です :2007/02/06(火) 10:22:39 ID:hfRr9iyP
鍼灸に興味を抱き、これから鍼灸師を志す者からの質問です。 先輩方がこの世界に入る時、鍼灸師という職業にどんなイメージ・将来像を抱き、また役割を感じておられましたか? 活躍されている現在、当時と違う点はありますか? 医師=鍼灸師ですか? 患者=客ですか? ご回答いただければ幸いです。
>>533 本当にあなたは鍼灸師?
鍼灸師のもっている現在の権限って何か、考えればわかるでしょ?
「我々がyes〜」って西洋医学を選ぶって事でしょ?
>>528 の言ってる事が理解できてる?
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/06(火) 14:27:48 ID:OF4rude0
「医者」って書かれただけで盛り上がるスレ。みんな、医者にアコガレてんだね^^
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/06(火) 14:32:56 ID:mAr35AVC
>>537 むしろ全力で釣られてみるノリでやってます。
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/06(火) 15:10:30 ID:ATs7L7T2
というか医師コンプレックスが何故こんなに強いのですか?
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/06(火) 15:29:22 ID:exHJ4Hn3
医者が一番権威があるからさw
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/06(火) 16:39:18 ID:B2eu8YOS
>>535 卒論のテーマじゃないよね?今の時期、こういう質問が
メールで毎年来るんだけど。答えてもお礼のメールすらよこさな
いもんなあ。
542 :
若輩者 :2007/02/06(火) 17:12:33 ID:hfRr9iyP
卒論とかではありません。 場違いかもしれませんが、これからお金を貯め、資格を得る為に鍼灸学校への入学を考えている者です。 人の健康に直接関わり、役に立ち、喜ばれうる仕事として、鍼灸を勉強したいと考えています。 理想と現実、色んなお話をうかがえればと思いました。
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/07(水) 03:04:40 ID:3yFTPQQE
鍼灸学校の学生なんですが、 柔は馬鹿でむさ苦しい連中ばかり。 鍼灸は糞真面目で根暗な変わり者ばかり。 です。
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/07(水) 03:34:45 ID:a4x1++8g
>>543 んであなたは人を馬鹿に出来る様な人なのかい?
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/07(水) 04:49:41 ID:xeEex6rP
>>539 この仕事すればするほど、医者じゃなきゃだめだなーって、思い知らされるでしょ。
そもそも、昔のお医者さんが一生懸命作り上げた治療法なんだからね。
医者が使うべき技術を、俺達は貧弱な資格で担っているんだよ。こりゃ苦しいだろ。診断も出来ないんだぞ。
でもね、鍼灸技法を生かすためには、まだ鍼灸師って業種は必要なんだよね。
資格がなくなったら、技術もなくなってしまう。これは昔も今もまだ変わらない現実だ。
貴重な経験則を、びんぼったらしい資格とかつかつの営業状態で担ってんだからさ、ふとしたときに「俺も医者ならな〜」って思ったって、ばちは当たらんよ。
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/07(水) 05:15:37 ID:ILh/mi+Q
ばちは当たらんかも知れんが、みっともないっしょ? それならなんで最初から「医者にならなかった?」って話。 他人なんか見て羨んでても仕方ないっしょ。 自分に与えられた職務範囲で自分を武器にやったらいいんじゃねーの。 医者も医者なりに苦しい場合もあるしさあ。隣の芝生ばかり 見て「医者ならな〜」なんて思ってんなら、今からまた勉強し直して 医者になれよ。あと子供を医者にさせるとか。色んな方法があるでしょ? バカじゃねーの?
547 :
若輩者 :2007/02/07(水) 08:40:02 ID:Po8juC8E
鍼灸を含めた医療業界内の都合や事情は今後調整されていくとして、鍼灸というものがより身近に感じられるようになるとよいですね。 それぞれの立場において職務を全うすることでしか本当の評価はされないし、必要ではないと思います。 相手あってのことですし。 どちらにせよ、本気で取り組む価値のある素晴らしい仕事だと思います。 参考にさせていただきます。 ありがとうございます。
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/07(水) 09:08:07 ID:pSWQhUcr
>>546 禿げ同。
545のような香具師は、医者になっても「内科だったら、拘束少なかったのにな〜」とか
いろいろ文句を言ってそうだ。
549 :
545 :2007/02/07(水) 09:57:37 ID:xeEex6rP
>>546 ,548
なんだ、こんにゃろ。
医師コンプレックスの強いお前らの為に言ってやったのに、なんだ。
ばかやろーっ。
550 :
545 :2007/02/07(水) 10:11:08 ID:xeEex6rP
まじめに一言いわせてもらうけど、 >自分に与えられた職務範囲 で頑張るのは、当たり前だろう。社会人なら誰でも一緒。 が、異常にゆがんだままの職務範囲を変えなきゃ、鍼灸を生かせないのを、毎日思い知ってんだろ? 文句言わずに与えられたものの中で一生懸命やるのも大事だが、与えられたもんに問題があれば、それをどう変えようか考えるのも大事。 文句ばっかり言う事と、問題点を明らかにする事は、似てるけど違うことなのだ。
551 :
若輩者 :2007/02/07(水) 10:20:46 ID:Po8juC8E
もうひとつ質問させてください。 これから先、鍼灸師にせよ柔道整復師にせよ、資格取得の条件として年齢制限が設けられる‥といった事は、有り得る話でしょうか? 友人の医師から、そんな動きも出始めてると思うよ‥と聞いたものですから。(ちなみに彼の父親は接骨院を営んでいます) 34才・妻子ありの自分としては、頭に入れておきたい情報です。 事情に詳しい方いれば、ぜひ教えていただけませんでしょうか? 宜しくお願いします。
552 :
545 :2007/02/07(水) 10:42:43 ID:xeEex6rP
鍼灸の将来を考えるって事は、 「鍼灸医師」のあり方を考えるって事。
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/07(水) 10:46:17 ID:xeEex6rP
>>551 年齢制限の動きは目立ちません。
それより、今の一回取ったら生涯使える免許に変えて、
数年毎に更新制の免許にしようという動きの方は活発です。
年取っても、しっかり勉強して更新出来る人は、生涯現役も可能なんでは。
554 :
若輩者 :2007/02/07(水) 12:04:06 ID:Po8juC8E
情報ありがとうございます。 生涯現役でいるということは、仕事としてのやり甲斐もあり、同時に、人としての生き方にもつながりますよね。 初心を忘れずに精進しようと思います。 ありがとうございました。
でも結局のトコロ、厚生労働省の考えを知りたい。
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/07(水) 13:20:44 ID:Qc9W3L8t
しかしながら政治的な事は鍼灸師会じゃなんの効力もないと聞きましたが実際にはどうなんですか? やっぱり柔整師会には遥か及びませんか?
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/07(水) 21:54:08 ID:3yFTPQQE
>>556 つーかお前も鍼灸師なら分かるだろ
ちょんまげにヒゲの格好だけは一丁前の馬鹿連中ばかり。
集団大嫌いのガンゴ鍼灸師ばかり。
自分の腕だけでやると聞かない連中ばかり。
プライドだけは高いが鍼灸業界の向上なんて興味無しの連中
弟子ばかり連れて他人に頭下げたり業界向上に尽力を尽くせない自己中ばかり。
保険の医師同意書問題でも俺は腕だけで自由診療で食ってけるから知らん状態。
周りを見て分かるだろ?結束力以前の問題だ。こんなのばっか。無理無理。
多種多様の医療業種があるが、結束力の強さや業界向上がここまで呆れる位に無いのは鍼灸業界くらいなもんだ。
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/08(木) 01:18:47 ID:AgnAmSep
毎度毎度思うんだが人を馬鹿にする様な奴は自分が偉いとでも思ってるんだろうか…
>>556 >政治的な事は鍼灸師会じゃなんの効力もない
柔整に較べて、受益者がだれかという話がしづらいことに一因がある。
福祉と考える政治家だっているし。
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/08(木) 16:09:20 ID:9bsQWoeS
鍼灸氏より美容師のほうがまだましだと思う
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/08(木) 21:05:11 ID:TvcmQzS8
>>557 お前の言う事はわかるけど、無理無理って言ってるお前も同じむじなの仲間だろ。
カリスマ鍼灸師が、お山の大将やれた時代はもう終わってるよ。
カリスマったって、昔の本物(柳谷先生や芹澤先生みたいな恐ろしい頑固者)と比べれば、小粒なカリスマばかりだろ。
お前、鍼灸師会、ちゃんと入ってんだろうな?人の文句言う前に結束に寄与しろよ。
>>559 受益者は明らかだし、福祉として話を通そうとする鍼灸側団体もある。
柔なんかと違うのは、ただ一つだよ。適用が「慢性疾患」だって事。
要は、作用機序が明らかでないから、政治的な働きかけの足場が固まらないんだよ。
作用機序がおいおい明らかになると、この資格や業界の職掌や伴う責任は、どんと増える。
これをふまえて身の振り方や修練の仕方、今からきちんとしておくこった。
>>561 ただ、作用機序が明らかになると、業界全体が大変な事になるのではないかと。
特に、○○領域。
まっ、個人的妄想だけど。
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/09(金) 13:17:30 ID:Pgd88RXY
>>560 マシってなにがだい?
色んなスレに同じ様な事ばかり書いてるみたいだね!
>>563 いや言われる通りじゃないかな。
そっちの方が、まだ飯は喰えるんじゃないか?
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/09(金) 19:03:41 ID:No/nO9n+
>>562 業界は、今でも大変な事になってるきがするよ。
どの道、このままの姿で残れる資格じゃないよ。
560むかつく。美容師に失礼だろ。
何の仕事だって、腕のない奴は食えないよ。
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/09(金) 20:19:33 ID:BrJwcGYt
結論、鍼灸に将来なし 滅びるのみ
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/09(金) 20:50:15 ID:No/nO9n+
>>566 鍼灸の何が滅びるのです?
「鍼灸に将来なし」って、鍼灸を擬人化して話すあなたはどんな阿呆?
阿呆(あほうと読む)は、結論なぞ述べないでいいよ。お前が滅べ。
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/09(金) 22:00:41 ID:1PanNrOm
現実を直視出来ず、頭が悪いのに理屈を並べて正当化、鍼灸師に多いよな 一人前な事を語るのは人並みに稼いでからにしなさい
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/09(金) 23:06:29 ID:No/nO9n+
>>568 鍼灸技法を正当化するのは当たり前。各種疾病に対して正当に効力を持ってるんだからね。
正当なものが不当に扱われている事に対して異議を唱えてるだけ。別に頭が悪いからと言って遠慮する必要はない事だ。
これは、現実を直視してれば、言わずにいられなくなる事なのよ。
で、一人前な事を語るために、稼ぎの多寡は関係ない。
が、一人前な事を語るために、法に則って暮らしている事は大前提だね。
いい加減に違法無免許営業者は、人前でもの言うの止めろ。それこそ物言うのは、人並みに遵法精神を養ってからにしなさい。
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/09(金) 23:11:59 ID:No/nO9n+
>頭が悪いのに理屈を並べて正当化 って、おまえ、頭悪い言いっぷりだよな。 理屈が並んで正当化できたんなら、文句言う筋合いじゃないだろ。 お前さんの中では、「理屈を並べる事」=「正当化」って事なんだろうね。 普通日本語は、そうは使わないよ。
遵法精神=compliance mind
>>570 で、君は、按師?鍼灸師?柔整師?
まさか、何の免許も持ってないワケじゃないよね?
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/10(土) 09:33:48 ID:VzkCjU9h
↑ 人の言った事を英語に訳してw頭のいいところ見せたつもりなのね。 でもね、辞書がひけても、それほど頭がいいとは思ってもらえないよ。 免許は当然持ってるから、治療院やれてるんだよ。 持ってなきゃ違法だろ。人前でものなんて言えないよ。
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/10(土) 14:50:32 ID:ji2QGolC
じゃよっぽどの阿呆だな
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/10(土) 16:39:47 ID:iX0IIm2P
針灸の将来が危ういのは針灸出身の議員先生がいないからだと聞いた。 だれか頭のいい椰子よろ。
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/10(土) 18:00:41 ID:y/AO0fxl
業界出身の国会議員を出せば、鍼灸業界が救えるwww 強力な圧力団体で資金力もある、特定郵便局長会→郵政民営化、 医師会、歯科医師会→診療報酬引下げ、の時代だけど。 大体、この業界は結束力も資金力も無いからねー。 ヤラセのテレビ番組で鍼灸の効果を誇大にアピールしてもらう 特集も出来る状況ではないし。
>>576 >鍼灸業界が救えるwww
笑ってんじゃねーよ。
郵政民営化や診療報酬カットのたとえを出してるところで、お前は大間違いなんだよ。
鍼灸があやういのは、国の金を持って来れないからじゃない。
鍼灸を救うのも、国の金を引っ張れる力じゃない。
技法自体の評価がどうなっていくかが、鍼灸の生きるか死ぬかなんだろ。
>効果を誇大にアピールしてもらう特集も出来る状況ではないし。
なにもサプリメントの新製品でもあるまいにwww
効果は知られているし、研究も進んでいる。研究には国の金も出ているしね。
この技法の「評価」をどうしていくかが、鍼灸を医療の中で「どう活用していくか」に繋がるんだろ。
自前の議員に、「受領委任払い通させる」なんてのを、すくうすくえないの線引きにするなよ。
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/10(土) 20:43:10 ID:9DM6cbYe
>>577 鍼灸の効果が知られているだの国からの研究費支出など微々たる額。
良く言ってやればプラス思考、ハッキリ言えば鍼灸馬鹿、全てお前の言う通りでございます。
満足したか。
↑ 微々たる額の科研費が鍼灸の為に使われてるの、ご存知でいらっしゃるのですね。 それだけで満足で御座います。
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/11(日) 11:05:00 ID:B0m56hjh
>>579 (笑)何故か身内のフォローが薄いんだよね。あんたの気持ち、ちょっと解るよ。
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/11(日) 15:19:44 ID:vTwtj9Z/
>>579 他のスレでも貴方の意見読ませてもらいましたが、貴方の周囲には貴方の考えに賛同される方はいらっしゃらないのですか。
見ず知らずの私ですがものスゴく賛同しますよ。
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/11(日) 18:06:57 ID:z3a/tYUk
>582 資格 平成14年 4月 日本痩身医学協会認定 ↑ こういうの資格になるの? 耳鍼なんだろうか? 鍼は無免許なのにw
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/11(日) 21:39:16 ID:JZjV1m7E
盛り上がってまいりました!!(机上の空論で) この業界の足引っ張ってんのは、盲人だろうがw あいつらは障害者年金を受け取って、 患者を治すためではなく、自分の人生の暇つぶしのために鍼灸をやってるからな。 そりゃあ自由競争原理も働かせられないまま、ずるずると没落するさw
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/12(月) 09:24:53 ID:6clv0SK6
>>584 >この業界の足引っ張ってんのは、盲人だろうがw
そう。おっしゃるとおり。
職業として守ろうとすると、この盲学校関係のしがらみが絡み付いてくる。
鍼灸を、「職業」としてでなく、「技法」として確立してやると、それを扱う「職種」を、今の業界と距離を置いて考える事ができる。
専門医療職種としての「鍼灸医師」をかんがえられる。
鍼灸医師の基礎資格に、「はり師」「きゆう師」やPT,看護師を、横一線に並べてやれば、盲学校のしがらみも断ち切れるかも。
その為にも、基礎的な治効の研究が、何より大事になってくんですよ。と思うけどね。
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/12(月) 10:50:03 ID:6clv0SK6
>>581 (泣)有難う御座います。
とある鍼灸師会の若造共(といっても、中年ですが)が、爺さん達相手にもがいております。
我々ですら少しずつ出来る手を打ってまいりましたので、他の地域でも、おんなじように、皆さん苦闘してんだと思いますよ。
今時の若造を(中年含w)なめてもらっては困ります。
このままぐずぐずにはなりませんよ。
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/12(月) 11:17:00 ID:lssnQLT2
専門激増に比例した資格者の大量輩出による競争激化 WHOによる各国異なっていたツボの位置統一がマスコミで一般人の目に留まる 扱いを受けた位 業界内部で議論し改革だのしないよりはマシな努力、具体的に何をやっているの やら どうせ内向きな事だろう 厚生労働省のカモにされるだけなのも解らず、上位資格創設を叫ぶ輩 自己努力と治療の専門分野を絞ったりして効果を実感してもらい、口コミで 来院してもらえる様になる以外やっていけないんだよ
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/12(月) 11:24:42 ID:6clv0SK6
>>587 >治療の専門分野を絞ったりして効果を実感してもらい
ちゃんと手を打たれてるじゃないですか。
>具体的に何をやっているのやら
それは2chで聞かないでね。自分でおいおい知っていってくださいな。
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/12(月) 12:44:55 ID:6clv0SK6
>>580 そうね。587の先生みたいに、気合の入ったのほど、扱いが難しいのだよ。
腕の立つのは茶々を入れてくる。
茶々入れないのは、腕が無くて資格に頼りたくなるのが主。
だけどもね、自分なりに専門分野を絞って治療法を練り上げ、効果を上げていく、というのは、言うほど簡単じゃない。
先達のうちのずば抜けた人たちは、こうやって鍼灸の道を開いてきたけど、みんながみんなそうじゃない。
そうじゃないってのは、自分だけ達人のつもりになって、実は世間では(その分野では)常識的な処置の、
もっと質の悪いものを提供している場合が多いでしょ。
自分の発明と思ったものが、実は大したものじゃないのね。大抵はそう。
そもそも膨大な経験則がバックに控える俺らの手法だからね。新たなものを書き加える事の難しさは、現代医学研究の比ではない。かも。
専門分野を絞るのは、ほんとに大事な事だが、これを個人の努力のレベルに任せている限りは、先細りなんだよ。
個人の努力や工夫が重んじられるのは、理屈の実際の臨床における適用のレベルだからね。
基になる鑑別と治療の理論(今のようなただの能書きのレベルのものは論外よ。)を、疾患毎に、
専門医がやってる分類の上に、体表刺激法としての鍼灸を適用するために、東洋医学的な鑑別法を乗っけて整理しなきゃいかんのよ。
何も無理な事じゃない、普通にちゃんとした先生方ならやっていることを、誰でも出来る教育課程に取り入れようと言うだけの事。
その為には、普段保険使う時しか役に立ってない鍼灸師会が、表に立てば出来る事もあるだろう、って話なんだよ。
>厚生労働省のカモにされるだけなのも解らず〜
役所や医師会に、不必要なまでびびるのが、この業界に共通の雰囲気なのね。
どの道、何の話を通すにしても、「効果の機序とその評価」がしっかりして、やっとはらすえて話ができんだろ。
鍼灸技法の医療における活用法や、その専門職種のあり方の話が、やっとできるんだろ。
過疎版で何か言うのも虚しいが、
自分の仮説や理論は、批判にさらせ。社団の活動の中にそれを投げ込んで、それを鍛え上げろ。
少なくとも、思い込みと勘違い一杯の自店HPをコチョコチョするよりまし。
もしかしたら、ホントに鍼灸理論の整理作業に役立つかもしれん。
以上、偽宣伝係より
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/13(火) 03:39:05 ID:1vYTh+Eu
↑ 期待しないであげるから、勝手に俺を救ってくれ。茶々は入れん。
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/13(火) 03:58:00 ID:STu5Y1VK
>>586 鍼灸業界に限っては若い連中の方がしっかりしてるよ
何せジジイは都道府県知事免許の頃に鍼灸師免許取ったんだから。
あの頃は小学生でも取れる位簡単な試験だったから(小学生は言い過ぎだがw)
知識も若いのより劣る上にガンコで協調性が無いのばかり。
年寄りだと臨床経験豊富だと思われるかもしれんが
バカなジジイが知識無しにダラダラと長年やってても技術は向上しない。
臨床経験が長けりゃ技術に比例するかと言えばそれは違う。
中には頭良くて腕もいいジジイもいるけどな。
だが、ジジイは鍼灸業界の足を引っ張って困る。
まぁ不可能だけど、業界全体で多数決取れたら、どうなるだろ。 「健保取扱と言う権利獲得に対する義務の履行」なんて部分は反対が多いだろうな。 安価で短時間の講習ならまだしも、拘束7時間・半年がかりで200kとか、 学位取得必須なんて項目は、反対が大部分を占めそうだな。みんなラクしたいからな。 考えてみれば知事試験時代ってぬるま湯だったのにな。 ここから先は、「1.自分の主張」「2.その根拠(理由)」で話せたら、 もう少し話がまとまって面白いかもね。
たとえゆうしゅうでもさ、おれはエリートだって思ったらそこで ストップだよ。天狗はいちどはだれでもなる、職人のハシカ。 明治鍼灸ができたときにもそんなのがいたけどね。
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/13(火) 23:37:10 ID:la9IRd1J
竹石圭佑…中国で生まれ名古屋で育つ20歳。小学生を狙う強姦魔
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/14(水) 23:37:32 ID:pSt3Aixk
>>592 出たな、学級委員。
大抵>、「1.自分の主張」「2.その根拠(理由)」で、みんな話してるとは思うが。
よし、お前の言うとおりに書いてやる。
1.僕ちんの主張
はりきゆう師の資格を、今のへぼすぎるものから、責任の重い緊張感あるものにするべし
2.なんでそんなこと言うか
へぼい資格で成り立っている業界も、施術者も、へぼいから。
患者さんに重大な責任を負う資格にすると、へぼいレベルの自慢も、へぼいレベルのやっかみも、絶滅するから。
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/15(木) 15:29:19 ID:hPNzyuyg
へぼいなんて言ってて虚しくないのか?w そういう僕ちんは何の資格持ってんだ?w
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/15(木) 18:18:18 ID:UXCln/Zh
創価学会はカルトです
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/15(木) 19:58:40 ID:fqJ0Vn9i
>>591 じじいじじいて他人をけなす暇があったら自分のこれからの人生心配すれば。
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/16(金) 08:25:49 ID:8ywqVgSd
若い奴は就職氷河期で他に選択肢もなく、学校やまわりからの口車にのせられたの多いよな
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/16(金) 11:04:06 ID:iA+4SPZn
確かに。そして技術さえあれば食えると勘違いし結果バイト並み給与で生活。そのイライラを中高年に向ける。鍼を断念しても一般企業への就職は困難。
世代間で反目しあってるよw なんて駄目な業界www
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/16(金) 18:46:23 ID:11py1v1a
若者の学費回収も出来ずにイライラには笑わせてくれる。 昔は取得が容易だった資格は他にも沢山ある。 そんな事も知らない世間知らずだから就職氷河期の負け組となり、 先行きの展望も暗いこの業界に身を置いている事を自覚しなさい。
↑ こいつら、偽年寄りだろ。 本当に年くって、本気で若者をこんな風におとしめてるなら、死んだ方がよい。 何が >自覚しなさい だ、馬鹿が。 若者がいらいらするのは当たり前だろうがw。年寄りのイライラは、さらに醜いからな。
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/16(金) 23:09:19 ID:1Ecs7h6R
ちっさい人間がいるようですね。
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/17(土) 01:56:01 ID:kF9Infg9
>>603 若者がいらいらする理由をおしえろ ボケ
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/17(土) 07:33:00 ID:Iuz7YAP0
はい〜鍼灸業界の癌であるジジイが騒ぎはじめましたよ〜 馬鹿でもチョンでも小学1年の学力でも取れた都道府県知事免許持ちの頭の悪いジジイ。 都道府県知事免許世代はしょうも無いジジイが多い。 何せ誰でも運転免許と同じ位の学力レベルで取れたんだからな。 馬鹿な癖に口だけは達者で先輩ぶるエラそな事言うな。
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/17(土) 07:54:37 ID:uzuVY7+G
無駄に高い費用で資格取った、再チャレンジ対象世代が僻んでるよ ジジイと罵ろうが年金も受給出来るし、君達より恵まれているのは間違いないんだよ
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/17(土) 10:15:51 ID:A+mRd36z
>>605 若いと、自律神経系の活動が活発でw、心理的な変動と身体的な変動が、表に出やすいのwww。
で、年よりは、そういう変化ににぶくなるの。
でもね、多分お前は、じじいじゃない知事免許だろ。馬鹿っぽさが若いもの。
知事免許ったって、一番若いのは37才だからね。年金もらえないのは一緒だろ。
年寄りでもないのに、年寄りのふりしてひがまないように。
今から勉強すればよい。
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/17(土) 10:22:14 ID:oHcdjUzM
>>607 いやいや、辛酸を舐めながら死んでいってもらいますからw
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/18(日) 12:19:51 ID:Khy6Cn5V
昔は費用も掛からず誰でも取得出来た資格を高い費用で取得した間抜けな奴が 興奮している様です。
おい! 資格のない奴が煽ってるんじゃないか? みんな鍼灸師か?
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/19(月) 10:19:38 ID:0218o+vI
多分半分は無資格なんじゃないか? 誰か鍼灸師っぽい事を答えて…
キュウシンジュウニゲンホンユショウシンカイジャキゾウフビョウケイコンケツジュヨウゴウジュウカンシンホンシンシュウシケイミャクケイベツケイスイケイキンコツドゴジュウエイ 上を15wordsに区切ってみよ。鍼灸師ならば楽勝で出来るはずだ!
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/19(月) 22:21:26 ID:QpypDHkv
学校で教える学力じゃ使いものにならんが、 PT並に勉強すれば整形とRAではまだまだ病院に食い込めるよ。
>>611 以来、パタッとカキコが減った不思議。
おやおやおや?
今春から鍼灸学校に入学する社会人です 業界の事には全く興味も無く(それ故に何も知らない) 又治療を受けた事すら無い状態です ↑の方にもありましたが、指先は器用な方です 営業部門にて、接客を10数年経験しました(店舗運営) 所謂リストラ組みに入る様です(笑 いざ入る段に成り、色々調べてみると(2ch読んだだけですが) ちょいと変わった世界観&厳しい実情の様ですね 突き詰めると、奥はとてつもなく深そうですが、明治に西洋を取って東洋を捨てたと小耳にはさみました。言われて見れば、時代劇に出てくるお医者さんは針師なイメージが、、、蘭学とか昔聞いた事あるねミタイナ 説明会でも確かに「最近は開業される方は少ないですが」等とも言ってました (確かに、言うてるあなたは勤め人) 学校に付いては、経営の自助努力があからさま過ぎて失笑を拭えませんが 資格取得には今の所選択の余地がありません 言うても技術職な訳で、どの業界でもピンキリかと思いますが 近所を見渡しても、いつも人の溢れている所から閑古鳥の鳴いている所迄様々です 技術については、学生の間に少しでも身に付けておいた方が良さそうですが 良い師に巡り合えるか否かが重要な気がして少し不安でもあります 趣旨にそぐわぬ書き込みで恐縮ですが、 言い合いを含め(笑)興味深く拝見している最中です。チョイト読むの大変デスネ これからも(ROM中心に)宜しくお願いしますっ
真摯なカキコから、本当に鍼灸学校に入学されると想定しまして、 言えるのは「この職業は、医師のようで医師ではない」。 医師になるには、大学での膨大な一般教養や医学知識を学び、同時に膨大な実習の後、 難解な医師国家試験に合格し、2年間の研修を受ける事で晴れて臨床医となれるわけですが、 その先もまだまだ研鑽は続きます。 しかし、鍼灸師になるには、それほど膨大な医学知識や実習を受ける訳ではありません。 業界を総括している言葉がないか考えたのですが、 私の先輩の言葉が一番すべてを含蓄してわかりやすかったので、お伝えします。 「マンガ『北斗の拳』の南斗は、各派閥に別れるが、北斗神拳は何故、一子相伝なのか」 ・・・あぁまとまらないorz
>>617 >今春から鍼灸学校に入学する社会人です
>業界の事には全く興味も無く(それ故に何も知らない)
>又治療を受けた事すら無い状態です
もう遅いのかも知れんが考え直した方が良いのでは。
好きでもなく興味も無いのにやってける仕事じゃないですよ。
あと、30代半ばぐらいだとセンスが無いとちょっとシンドイかも。
>>617 もし、今余裕があるのでしたら鍼灸院(整骨院ではなく"鍼灸"治療を行っているところ)に
行かれることをオススメいたします。
そしてその後鍼灸整骨院も経験されることをオススメします。
自分は年齢こそ違いますが、同じように未経験で「これからの医療を支える存在」と
1度や2度鍼灸にお世話になっただけのような人から口コミされ目的なく進学しましたが、
自分に合わず、資格を取った今でも激しく後悔しています。
もちろん、治療を受けた上で、続けたい、自分でやってみたいと思うようでしたら
そのまま進学されるのがよいかと。
整骨院で働いてる鍼灸師や鍼灸院の先生からお話を聞くのもよいと思います。
機械の取り付け、取り外し、柔整師の助手、鍼灸師なのにマッサージ業務ばかり、など
現場の話を聞かせてもらえると思います。
(自分は鍼灸師なのに低周波治療器の装置の取り付けとか
ギプスの補助とマッサージばかりしている先輩の話を聞いてイヤになりました)
在学中に良い師にめぐり合えるかとか、先生方の口コミや裏話を上手くキャッチして
動けるかとか運や努力もかかってきますけど。
いくらか前のスレで見たけど、看護助手って良い考えだと思った。
あはき全持ちです。 鍼すら受けた経験なくその道に進むのは将来的にマイナス。 自身はまぁ盲学生ですが、あはきは普通校時代受けました。柔整あはき持ちの先生の所でむちうちを治療してもらったんです。 結論は 『受け上手はやり上手』 『気持いい手技を受けたorあはき好きな人程上達にはプラス』 ですね。気持いいと感じる手技を体で覚えて身につけるから、受診経験?はプラスになるかと。 あはきの価値が体で分からないと手技に生きて来ない気がするので...(実感がないと効果があるかすら自分で分からず手技をする訳ですから) 知識を生かすことは私には出来かねました(経絡はまだまだ覚えきれず穴名より『対症治療』優先だったため) 若いうちに手技を確立し後に経絡論をそこにプラスしていける知識をつける予定です。手技技術は日々の研鑽が必要で時は金、だから。 そんな私も今は求職中orz
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/28(水) 16:05:35 ID:wy0lyVom
これからレベルを上げるのも下げるのも、我々、免許持ち次第さ。 自分の勉強するも良し、署名活動したり、団体を動かしたりして改善しようとするのも良し。 過去を切り捨てるくらい断固とした方法を、若い人間がやるしかないだろうな。
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/02(金) 17:48:01 ID:vWR+LBGg
>>623 若い人間は、良くも悪しくも過去を知らないからね。
いいことだと思うよ。突き進んでくださいよ。
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/13(火) 11:26:29 ID:GIVdtvcj
>>624 過去を知って突き進まないと駄目じゃろうが。
鍼灸を取り巻く状況の移り変わり、しっかり学校で教えてくれないと駄目だよ。
ちょっと前までは、按摩なんて、五体満足な人間のすることじゃないと思われてたこと。
子供達は「按摩の子」とはやされていじめられた事。
今でも、盲学校は隠然とした業界の意思決定力を持つこと。
青眼者との格差が現れそうな動きには、すごい力でつぶしにかかる事。
日本の鍼灸が引きずる盲人業界の怨念ってのは、すごい。
あまり話に挙がらないが、中国や韓国はじめ、欧米の鍼灸資格で「盲人」が担っているところがあるか?
日本の鍼灸ってのは、実は異様な性格を持ってんだよ。
めくらの商売だって事。
この特異性を生かせれば、日本発の鍼灸の原動力になるかも知れんw。
でも今実際は、この異様な性格は、業界全体を覆う暗雲となって、鍼灸の前途をふさいでいるよ。
しつこいかも知れんが、平成初め、認定鍼灸医(受験資格:医師、歯科医師、鍼灸師)が厚生省、医師会の同意(後押し)の下、ほんとに出来かかったのに、これを潰しやがったのは、筑波盲学校系の御大だ。
身内が足引っ張ったんだぞ!信じられるか?
鍼灸を正規の医学の一つとして活用する道よりも、
役所や医師会に恥を晒す事よりも、
青眼者との格差が生れ得る動きをつぶす事を優先した盲人業界の荒技が、「鍼灸医師」を潰しやがったんだよ。
あれが出来てりゃ、来月免許もらう先生達は、インターン研修開始のはずだったんだ。
数年の研修期間を終えて鍼灸専門医になれば、関連する疾病の診断権(!)取れたんだぞ。
保険適用でしょぼしょぼ、今頃「同意書撤廃」叫んでる場合じゃなかったんだよ。自分で診断できんだもん。
「卒後の研修が必要だね」とか、今頃言ってる場合じゃなかったんだよ。あの時鍼灸医出来てりゃ、20年近く経ってんだ。
20年あれば、研修先は全国の大学病院に確立していたよ。診療科名に「鍼灸科」が加わっていたよ。
過去をわすれるな、過去を。あの時の敵は今も無傷で健在だぞ。
http://aichi.jsam.net/maborosi.htm
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/13(火) 12:00:42 ID:keww+bJM
>>625 盲人の団体と話し合いすると、晴眼者はこれ以上盲人の職業圧迫するなって
かならずいうもんね。あと、マッサージは効くけど鍼は効かないとか
なんか偏見持っているのがけっこういるのはどういう教育されてるんだろ??
ただ、個人的に話してみるとそれほど敵意持っているわけではないんだよね。
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/13(火) 19:23:25 ID:xwAhlq+Q
一部過激派が事ある毎出動してくるんでしょ。人権とか振り回す怖い人が暴れだすと、手がつけられないよな。 腕のいい明るく熱い人もいるけど。
もともと、はりきゅう師の資格の母屋には盲人がいるのだ。 晴眼者のはりきゅう師は軒先を借りているようなものだ。 母屋を乗っ取るようなことはしてはならないだろう。 レベルを上げたければ医師になればよい。 医師でなくても、はりきゅう師の資格をとれば鍼灸治療ができるようになった経緯を 忘れてはならない。
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/13(火) 23:05:00 ID:QMDSw9Jm
>盲人の団体と話し合いすると、晴眼者はこれ以上盲人の職業圧迫するなって >かならずいうもんね。 自分たちは保護されるべき弱者だ!と言いつつ、理不尽な特権を物にして手放さない。 フェミや朝鮮人や同和利権屋と同じですね。
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/13(火) 23:09:49 ID:uOrD0FV+
>>629 今の母屋はボロボロで今にも崩れそうな廃屋なんだから、自分たちで新しい母屋を建てたいよな。
今年も5000人近くが取得する資格だ。そいつらが今の状況を黙ってみているはずがない。
数的にも、盲人が晴眼者に対抗できなくなるのは時間の問題だな。
特に晴眼者の若年層は、古いしがらみにとらわれない、急進的な動きを生むだろう。
それが業界内の過度な内紛とならないことを願うね。
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/14(水) 12:11:30 ID:BGMDIAx1
学校だけは儲かってんだから、金集めて新設すれば?
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/14(水) 12:37:42 ID:TpBFcqn3
↑ 母家ってのは、業界の事だ。 大学院と附属病院つくるのには、全く金が足りねーよ。儲けは貯金に消えている。
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/14(水) 17:07:12 ID:3pSNzcPN
>>629 確かにね。
戦後のマッカ占風下では、この資格、盲学校における課程だったからこそ、守れたんだろね。
戦後の時期は鍼灸あんま師は盲人ばかり。盲人の職業保全というのを、主な柱にして乗り切ったんだものね。
でもね、鍼麻酔この方世界中で鍼が流行ってどこでもやられている今、
もし日本の鍼灸が旧態依然の盲人の職種だったらどうなってたと思う?
今でも取り残され気味なのに、完全に蚊帳の外だった事請け合いだよ。
戦後に青眼者が加わったからこそ、「今の」鍼灸がある。
けっして盲学校に恩を受けっぱなしじゃないよ。
将来的には、鍼灸は青眼者の資格、あんまは盲人の職種、って分かれるね。
ひどい事言うようだけど、仕方ないよ。
鍼灸の技法って、もともと目が見えない人用に出来てないもの。きちっと証分類付けられないよ。灸も厳しいし。
実際の医療の中で、鍼灸の技法に厳密な運用が求められれば求められるほど、これは盲人の職業から離れていくよ。
医療職で盲人に開かれているのって、理療関係(PT含)以外無いもんね。これは危険だからの一事。
医療事故多発は目に見えている。
鍼灸も、医療訴訟の波から身を守らなきゃやっていけない時代だしね。
自称慰安職種(法的には戦後一貫して医業だった)の言い訳は、これからの世情の中では、通じなくなる。
今の盲人に開かれている理療職(はり、きゆう、あんまマッサ指、PT、OT)から、鍼灸抜かせてもらいたいです。
全盲の医師はひとりいる。でもだれかの補助がないと ちょっときつい気はする
>>634 全盲の医者もいるよ。
去年だったか国家試験に合格したようだが、きちんと臨床研修にでてるのかな?
精神科を目ざしているらしいが、正直言って全盲の医師には治療されたくないよな。
>理療職(はり、きゆう、あんまマッサ指、PT、OT)から、鍼灸抜かせてもらいたい
業界もそっちを落としどころにしたいみたいだね。
あマ指は無資格の横行を押さえられそうにないから、今後さらに形骸化した免許になるだろう。
国家試験を無くして、2年程度のカリキュラム修了で免許を発行するようにしようという動きも出ている。
鍼灸は晴眼者と一部の優秀な盲人に門戸が開かれた資格になるべきだし、そうしていかなければいけない。
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/14(水) 22:36:28 ID:XV/7OrAM
ほとんどの鍼灸院は経営が成り立たない… 時折、カリスマ治療師のような人がマスコミで取りあげられ、大金を獲ているように報道され、それが何も知らない一般人に誤った認識を植え付け、悲劇が繰り返されていく…
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/15(木) 01:24:34 ID:eRdrH6bb
>>636 医師の欠格事由に視力が無い事は入ってないの?
おかしいとおもふ。医学部入学できないのでは。
>>638 確か、医学部卒業直後に視覚障害者になった人だと思う。
鍼灸師になって、この前の欠格事由改正で医師国家試験を受けられたとか。
>>625 それ、一昨年くらいに読んだ。
その当時、鍼灸科に入ったばかりで関係なかっただろうが、読んでいて、怒りで手がふるえた。
絶対に忘れるもんか。
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/15(木) 12:18:13 ID:eRdrH6bb
うん。
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/15(木) 19:08:51 ID:ZftQNl8H
盲人と決別しなければ鍼灸は生き残れないのは明らかだと思う。 晴眼者の資格保持者がますます増えてるのに、それを全く考慮しないのは馬鹿げてる。 これは酷い逆差別。
ほんとに十年前までは、業界の偉い先生達、みな理療科教員出身だったからね。 盲学校でない鍼灸学校がたくさん出来たし、状況はこれから変わると思うよ。 鍼灸の門戸は盲人に開いておかれると思うけど、今までの様に盲学校の都合が足かせになる事は無くなってくるんじゃないの。
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/16(金) 05:56:34 ID:UnSvQ6bC
所詮東洋医学・・・
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/16(金) 08:17:02 ID:+Y/5WXNJ
ID:UnSvQ6bC 元気出せ。いじけてもしょーがねーだろ。
とりあえず、将来の為に証拠(公的記録)の残る勉強・研修が必要だろう。 当然、実務経験は考慮に入るだろうが、厚労省は+αとして「学位」を求めてくるだろうと思う。 高卒鍼灸師が極めて多いが、今は大卒鍼灸師も増えてきてる。 だから、学士(鍼灸)当然で、権限拡大した新しい鍼灸職には修士並の学位が必要とされると思うよ。 高卒鍼灸師で実務30年+研修とか、鍼灸学士で実務20年+研修とかね。 現実問題として、社会的評価・医療業界評価を満たすモノで考えれば、実務経験だけでOKとかラクは出来ないと思うよ。
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/16(金) 17:07:26 ID:wL09kDdE
↑ よう、久しぶり。 確かに、証拠の残る研修は、職掌が拡大した場合の免許の書き換え移行期には、価値を持ってくるだろね。
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/16(金) 23:08:24 ID:tXC8Jrll
ある人が、鍼灸学校なんて殆んど資格商法みたいなもんだ…と言っていたのを聞いた… ショックを受けた。
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/17(土) 01:20:24 ID:EfXyPvbM
そりゃそうだよ! 三年間で400万以上納めて、1日三時間しか授業やらないってふざけてる
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/17(土) 04:00:38 ID:5oTPz7MV
そういえば、以前、鍼灸柔整校に入るための予備校って確かにあったよな‥ あれってどうなったの? 今でも存在してんの?
>>649 既出ネタ。すでに解決してる。
このスレ全部、読んでみ。
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/17(土) 17:51:06 ID:OyXtu7o3
↑ どこにある? 教えて。
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/17(土) 20:05:41 ID:F5A8X2PI
オレも! 教えてほしい。 全部読んだけど、そんな箇所なかったぞ…
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/17(土) 21:40:08 ID:OyXtu7o3
>651 人がだべってんの邪魔すんな、ぼけが!失せろ!
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/17(土) 22:06:31 ID:OyXtu7o3
>648 確かに資格商法レベルの教育しか出来ない学校が多い。資格取ったからといって、即くっていける資格でもない。 が、資格商法とは違う。資格自体は、れっきとした本物だからね。 鍼灸という医業を行えるのは、この資格のみ。 (医師は除く。一部の歯科医師は口クウ限定して可能)
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/18(日) 18:23:32 ID:TMJmmgJv
行えても、需要がないのでは意味ないしな… 修行したくても若くて可愛い女の子でないと採用されないとか聞いたし‥
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/18(日) 22:38:26 ID:wKeb6RQd
なんであんなに乱立したんだ…
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/20(火) 02:24:32 ID:r0OTH9lt
けけけけけ…
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/20(火) 04:18:19 ID:VbHymyFB
ま いつの時代もこんなもんか…
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/20(火) 10:11:43 ID:/CZVVhpU
…いや、実際、若くて綺麗な女性しかとらない有名な先生がいるのは事実です。
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/20(火) 11:18:43 ID:0JYNfLEV
>>661 門前払いされたのをサカ恨みしてるブスか?
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/20(火) 15:40:48 ID:jRpb4EUn
ところで卒業式はもうどこも終わったのかな?みんなちゃんといいとこきまったか? 鍼灸専門の治療院に月給18万以上で就職するには美人でないとだめです。 でなければ主席で呉竹のような伝統校でるような感じでないとだめです。 鍼灸院に限らず女子大生は就職前整形手術を受けるのが常識ですがわれわれも同じだとおもいまつ。 ようは鍼専門ではやらせればいくらでも若い女性スタッフが雇えるということか。
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/20(火) 15:55:00 ID:O8vRnYcH
月給じゅ、18まん! やっぱり鍼灸の先生って、高給取りですね!
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/20(火) 16:18:06 ID:4Atnbue2
そーか
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/20(火) 16:20:44 ID:4Atnbue2
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/20(火) 16:21:47 ID:N6M1LRrV
ロクなもんじゃねえ…
663は韓国にカエレm9(・∀・)ビシッ!!
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/20(火) 16:25:44 ID:r0OTH9lt
けけけ…
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/20(火) 16:33:24 ID:pJvktzTM
けけけけけ…
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/20(火) 18:38:56 ID:Z6OI3Nsg
給料をもらいながら、技術を教えてもらい、陰では先生の悪口を言い…で、患者さんたちを手なずけてもっていってしまう、若くてキレイな女性に三回ほど煮え湯を飲まされたウチの先生は、ブスか男しか採用しなくなりましたが…何か
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/20(火) 19:25:01 ID:R6DuLLps
wwwww
昔に「月180Kで雇ったってくれ」と、知り合いに頼まれたが断った。 知り合いにすると女の前で格好つけたつもりだった。 同期にもあたってやったが、誰一人、雇おうというトコロはなかった。 結局、高く言い過ぎて職を得損ねることになってしまった。 月70Kくらいからなら雇ってやったのにな。
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/21(水) 02:25:58 ID:etvnItxv
給料を払ってやって仕事を教えてやって技術を教えてやってその他モロモロ面倒みてやったのに、オレのプライバシーをバラしたうえに顧客名簿の入ったフロッピーをくすねてトンズラしやがった… 女性従業員をルックスで選ぶのは止めた方がいいですよ〜…と悲鳴
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/21(水) 04:32:09 ID:V7TUGDsA
ギャーハハハハハハハハハwwwww〜と、夜中に大声で笑い、寝ていた嫁を起こしてしまった!
血葉の葉矢師先生って辞めちゃった?
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/21(水) 13:30:03 ID:nhyCWVON
うちで雇うとすると・・・ 基本的に鍼灸師はクセのあるやつが多くて扱い辛い。 おばちゃんやおっちゃんは自分の勉強してきた流派にこだわりすぎて うちのやり方と馴染まない。 「うちではうちのやり方でやってね」と柔らかくたしなめるが聞いていない。 自分の未熟な技術にこだわりすぎて患者が離れていくくせに ギャラはしっかりと要求する。 若い新卒の男はヤンキー上がりが多くて接客マナーができていない。 注意してもシカトする。 というわけで若い人当たりのいい若い女の子をどこでも雇うとゆうわけだ。 男でもどこかで社会人やって営業も経験してて頭が柔軟な人材だったら うちでも喜んで雇うよ。まーそんな人材だったら鍼灸業界に入る前に 会社が引き止めるだろうけどね。 ってな訳で雇いやすい鍼灸師はかなり少ない。
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/22(木) 02:31:14 ID:3rP1qpZg
ロクなもんじゃねー
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/24(土) 14:47:28 ID:nfSVIfEp
末期的ですな…
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/24(土) 18:40:47 ID:rRkJv2hi
何言ってんだ? すんげえ面白いじゃんかよwwwwwwwwwww
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/24(土) 20:20:07 ID:HAMiEeS4
うん…wwwww〜!
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/25(日) 00:15:12 ID:B+9sDGvh
ネタ切れ?
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/25(日) 00:49:03 ID:r2zfKR5s
今は江戸時代じゃねえ!! 以上で鍼灸の時代は終了ということで決まり
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/25(日) 00:58:43 ID:QMbenTxs
で、鍼灸の時代っていつ有ったの?
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/25(日) 01:56:36 ID:+mT6lT1Q
これからは東洋医学の時代じゃ〜
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/25(日) 14:58:53 ID:r2zfKR5s
江戸時代までは医学と言えば鍼灸と漢方薬のことだっただろう。 明治維新とともに意味のない資格になってしまった
それは誰の責任だ。
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/27(火) 12:03:58 ID:if7iprr+
誰の責任でもなし‥ ただ世の変遷なり…
>>686 つか明治までは資格なんか一切ないわけだが。
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/27(火) 15:12:22 ID:FG1O2nxz
あの頃は文字そのものを読めない人も大勢いたしな。
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/27(火) 15:37:19 ID:kdJLVc3d
銃声は、柔道家の保護のために国が認定した。 あはきは、盲人の保護のために国が認定した。 認定されたからって食えるのとはまた別の話。 日本は社会主義国家ではない。個人の営業力にまかされている。(※コー無印は例外)
まあ柔整だって年々食えなくなってますからね。
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/28(水) 22:17:01 ID:s7Yxjk2Q
>>603 いまのサラリーマンがどのくらい年収あるか知ってるのか。
694 :
693 :2007/03/28(水) 22:33:11 ID:s7Yxjk2Q
(すみません。。。途中でボタンを押してしまった。) 今のサラリーマンががどのくらい年収あるか知ってるのかい。 大企業正社員なら1000万超なんてザラなんですがねー。 サラリーマンにはそれなりの辛い部分はあるけど 集団の力で大きな事業を遂行することで 多大な利益を挙げることができるんだよ。 手工業的な俺らと比較する事自体無意味ではあるんですがね。
>>694 日本のサラリーマンの9割近くが中小企業勤務なんですが。
中小企業なら代取でさえ年収500万なんてザラにあると思うんですが。
696 :
ひみつの検閲さん :2025/02/18(火) 00:58:30 ID:MarkedRes
こんな世界(業界)に誰がした。
698 :
サナピー :2007/04/06(金) 16:54:29 ID:pXrducCq
儲かる! 実際儲けてます!
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/06(金) 18:05:41 ID:HhSbe8aR
将来真剣に鍼灸師になりたいと思っているんですが、大学で学ぶか専門で学ぶか…どちらがいいんですか?
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/06(金) 20:41:14 ID:nj/K7FRc
好きにしろ
学士(鍼灸)がとれるとか、按師がとれるかとか等、 自分の将来に役立つ方向で考えてみれば、良いんじゃない? 俺は専門卒→按鍼灸師取得→大学編入→卒業→→来年、学士(鍼灸)受験予定。
>>701 金と時間がないと選べないコースだな。
鍼灸だけでいいのなら大学にいってもいいんじゃない?
得られる技術・知識は、専門と変わらないどころか、新設校の場合は専門以下だが。。
基礎医学に臨床医学に法律の後に、実技習ってるから、 どうしても、「実技と経営実務しかやらない士」には、実技で負けてしまうし、 そいつらは、それわかってないし・・・
>>703 はぁ?
認定規則に定められたカリキュラム知らないの?w
何の認定?
>701 既に資格持ってるのに大学に再入学するのは、馬鹿も言い所。 学位授与機構を利用した方が良い。
>>705 あん摩マツサージ指圧師、はり師及びきゆう師に係る学校養成施設認定規則
>>704 &
>>707 誤射ですよ。味方味方。
>>706 大学行かずに、どうやって単位取ったの?
俺が3年次編入した当時、学位授与機構は+62単位必要って聞いてたよ。
それで、編入の方が安かったので。
>708 どうやって単位取ったって、それはあなたのがどう取ったかでしょうが。 あなたの場合、専門卒後、大学を卒業してるから、単位はあるはずなんで、ただ申請するだけなはず。 それが判ってないから、馬鹿だと言ったんですよ。
>>709 >ただ申請するだけなはず。
違うよっ!
アンタ、学位授与機構使って学位取ったことないだろっ!
学修の成果を出さないとダメだし、試験もあるよっ!
それに62単位取るのなら、3年次編入した方が諸々で安いんだよっ!・・・書いてあるだろ。
アンタ、専門以外で単位とってるの?
・・・ったく、違うと思うんなら、専門卒だけで申請してみろよ。
ただでさえ、仕事しながらレポートでイラついてんのに、的はずれなこと言わないで。
・・・アレ? ひょっとして荒らし目的で釣りにきてるの? 違うよね?
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/23(月) 14:45:20 ID:+XbcXeW0
>710 ごめん、完全に誤読したみたい。 最後の学士(鍼灸)ってのが授与機構の事なんだね? てっきり、さらに大学行くのかと思った。
>712 こちらこそ、ごめん。
叔父が開業歯科医をしているが、朝から晩まで予約で一杯×診療日 どの業界もピンキリではあるが、鍼灸に関しては認知度が低いのが問題かと (歯が痛ければ、歯医者に行くしか無いが、鍼灸は、、、) 実は、凄い!効果を発揮するのにも関わらず(腕次第ではある) 認知されていないが故に、潜在的な需要はあるが一度も足を運ぶ事無く人生を終える (効果を体感した人も、治療費の面で通い続ける事は難しぃ) 大概の医・歯学部は、付属病院を併設しているが、鍼灸で治療所を持っている所は、、、 (卒後、柔整への(笑)就職斡旋だけは、辛うじてしている状態。W免許もヨロシクネ^^) 真に、後継の人材を育成するつもりで有るのならば、国試の為にする勉強(失笑) だけでは無く、使える人材を排出すべく方途を模索すべきである 「開業は無理(>_<)」と諦めた人間が、経営し講師をやっている 自ら出来もしないのに、人を集めてどうするの?ミタイナ やっぱ、根本(政治)〜変えないと駄目ねn 等と、専門一年生が偉そうに語ってみるてすt
いやいや、考えられるだけ、素晴らしいですよ。
>>715 グダグダ言って、結局結論はそれかよ?w
お前も類に漏れずに役立たずだな。
で、お前の意見は?
まず付属鍼灸治療院で黒字を出せるかどうかを考えないと。 患者さんが来なければ設備だけあっても意味ないんだぞ。
まぁ学校だから、赤さえ出なけりゃイイんじゃないの? 何より国家試験の難関化と資格取得後の臨床研修義務が、必要だと思う。
黒字分で教員の給料出さないと、そのぶんが赤字になるんですけど。 国庫の補助がないからその赤字が授業料に直接響いてしまうわけ。 ただの資格持ち置くだけじゃ無料でも患者はほとんど来てくれないし、 患者を呼べるような鍼灸師はベラボーなギャラ積まないと来てくれないのだ。 仮に呼べても一人の名医が育てられるのは年に数人から10数人程度。 そういう世界なので、卒業生全員をちゃんと研修させるのはちと無理だよ。
いや、だから、その…「鍼灸院がトントンならイイんじゃないの?」って事。 学校の臨床の時は、毎回、各学生に患者1人の割で来たけどなぁ。 まぁともかく、臨床研修が必要だっていうのは、鍼が打てるどうのより、 「六疾患を確実に鑑別できるくらいの(病院)研修が必要」と思うのね。 それが出来てやっと、次に鍼が打てるどうのって話やと思うんよ。 もし今からまた研修言われたら、しんどいけどね。
保守
保守。
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/07(木) 21:16:15 ID:YljtcMPL
わび。
さび。
鍼灸研修制度の話はいつも行き詰まるな。 必要なのはわかってるが、大きな医療機関とセットでないと機能しない。 その場合は学費が私立医大並になるのを覚悟しないと無理。 俺は中国で研修したクチだが、1日10人以上の患者を1年ほど毎日診るくらいでないと まともに辨証して鍼打てるレベルにはとてもじゃないが育たないぞ。 そういう状況放り込まれると、逃げ出すかまともに勉強するかの選択を迫られるから。 (そこには他の日本人も何人かいたが大部分は逃げたw)
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/07(木) 23:52:09 ID:mrp1ZlDD
辨証って何?辯証じゃないの?ばか
>>728 マジで馬鹿が来たw
ちなみに中医では必ず辨証を使うし、もし疑問があるなら漢和辞典を
引いてみることをお勧めするよ。
辯証は一般にヘーゲルの弁証法に用いる字だね。
久しぶりに中医自慢の人を見た。 なんか懐かしい。
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/08(金) 15:40:55 ID:ONWPuwLA
何にせよ。 中医の人は珍しいね。
2ちゃんに書き込む「中国で中医を修めてきた」って自慢してる人は1人だよ。 毎回、きっと同じ人。
でも、立派な事だと思うけどなぁ。
ひけらかすから馬鹿にされるw なんで自慢したいのか?実生活で認められてないからwww
そんな物言いしてやりな。 同じ鍼灸師じゃないか。天に唾吐くようなモンだよ。 それより、我々が何を目指してるのか、何が欲しいのかを考えようじゃないか。 1)高卒4年制(大学教育含)or大卒3年制(大学院教育)へ制度是正 2)鍼灸師養成教育を医学部レベルに高度化 3)研修鍼灸師制度(病院での疾患鑑別・チーム医療訓練+鍼灸院での実務訓練) 4)業務範囲(瀉血など)拡大 5)診療行為(聴診など)拡大 6)地位向上 7)同意書撤廃 こんなもんかな。 1)と2)の順序は、どっちが先かって感じだけど。
俺も持ってないが、1)になった時点で、全鍼灸師の「学士(鍼灸)」取得は絶対必要かなと思う。 しかし実際、1〜3)をクリアした鍼灸師が出てくるのは、恐ろしい。 その上で、4〜7)が行われた時、自分がどこにいるのかを考えると、ゾッとする。 でも、業界を良くするために切り捨てられるものも、たくさん出てくる。血が流されるのは仕方ない。 切り捨てられないように努力するのは、自分の責任。ってか鍼灸師ってプロなんだよね。
>>736 >業界を良くするために切り捨てられるものも、たくさん出てくる。血が流されるのは仕方ない。
ぶっそうなことを言うなよ。現行の資格はそのままで、上位資格でいいだろう。
あーそーだね。ちょっとぶっそうな物言いだったね。 上位資格でいーよね。
一般人だけど実際に効く効かないは別にして。 そもそもハリの効果って西洋医学のように 科学的手法に則ったやり方で追試可能なの? 全鍼灸師の「学士(鍼灸)」取得と言うならね。 薬物なら二重盲検法で偽薬効果か確かめるけどさ。 ハリの根拠の陰陽五行説からして疑似科学に思える。 ハリの効果にケチつけたいんじゃなくてね。 それなら整形外科医がハリ習ったほうが早いんじゃね? 法律上も医師はハリ打っても問題無いんだし。
陰陽五行説だけでの科学的追試は、難しいと思う。 陰陽五行説を理解した鍼灸師が、西洋医学による生理学的解釈で鍼灸を行うなら可能かと。
追加。 また、西洋医学を理解した医師が、陰陽五行説を理解した鍼灸師と共同で研究するなら可能かと。
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/14(木) 18:24:45 ID:fuRLCDHl
>>739 ある程度は可能です。
例えば、ニセ鍼を使った実験や、伝統的な経穴を使った場合とそうでない場合の比較などです。
また、そもそも科学的な根拠に基づく医療にどれだけの価値を置くのかという問題もあります。
現在の推計学は、多くの場合95%の有意水準を用いますが、これは5%のケースの切り捨てを前提としています。
最近の研究では、人種、国籍、性別、社会的因子などで、
病気の傾向や経過が異なることも知られるようになっています。
東洋医学は、「個」を顧みない医療として歪みを増す、西洋医学のようにはなって欲しくありません。
最後に、お前素人じゃないだろ。
>739 鍼の効果には、西洋医学的なものと東洋医学的な物と有るから、 西洋医学的な物なら、ほぼ100パーセント追試可能ではないかと思う。 なぜ整形外科医が鍼を使わないかと言うと、たぶん、薬出してた方が、 楽だし儲かるからじゃないですかね。
>薬物なら二重盲検法で偽薬効果か確かめるけどさ 偽薬効果ってマイナス面のように受け取られますが、悪い面ばかりじゃないですよね。 よい偽薬効果があるのならそれをうまく利用すれば医療になり得ます。だからみかけの数字 だけで判断するのは誤りですよね。ヨーロッパの科学は商人と航海の文化ですけど、 他の文化が無用って訳でもないです。
整形外科医が鍼を持ったところで鍼灸師に比べたいしたアドバンテージがあるとは思えんな。
俺独りと思ってたけど、同志(藁っているんだな。
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/15(金) 17:50:46 ID:dW+aFvG7
的はずれさん。さようなら
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/15(金) 22:49:35 ID:yE/vfAXQ
的を射てる奴が鍼灸なんかの将来を語るスレに来んやろ?
>>749 そんな貴方が来てる鍼灸の将来スレ。
ましてや療術さん?
www.mhlw.go.jp/general/sikaku/index.html (爆
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/16(土) 14:36:48 ID:dYrrF1h6
鍼灸、既に社会から必要とされていない滅びるのみのものなり
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/16(土) 18:37:15 ID:yZuFhruK
何より、自分が何者か述べられない時点で、もう…な。
保守。
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/10(火) 03:20:18 ID:NAdjsxA0
名人の先生方はどうされているのだろう…
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/10(火) 11:31:34 ID:TSE/4gNN
柔の保険実質廃止決定により、鍼も壊滅的影響が出るな。
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/10(火) 13:38:40 ID:LwbMtbH+
↑伝統的手法を行っている治療院は関係ありません
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/10(火) 15:07:09 ID:2bye9iI4
実情を知らされず莫大な学費と時間を費やして資格を取った者たちは、どうすればいいのだろう…
資質upに対して消極的であれば、どんどん鍼灸は廃れていく。
>>735 を順次実行していくしかない。学費は+100万だろうが。
>>759 >>758 に聞いてみなよ。
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/10(火) 17:31:04 ID:1lFaKpHm
医師になったほうが早そうだな・・・
私も、もう少し お利口さんなら医師を目指してる。 けど、時間的経済的制約を考えれば、 結局、現場叩き上げの業務限定医師にならざるを得ない。
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/13(金) 10:46:03 ID:XPCLZTEG
今、柔整の不正請求が関西の報道番組「ムーブ」で取り上げられてて、YOU TUBEにも画像が上がってるんだが。 その放送に対して反論で全柔協の岸野が出て来て、納得いかないコメントをシドロモドロ・・・ 今迄、あはき師の同意書撤廃で頑張ってくれていた元厚労省の上田孝之さん、全柔の理事なんだよなあ。 国民新党から参議院に立候補するので、応援したいと思っていたのに! あはき師の為に動いてはくれないなあ。 あくまでも、柔と鍼の為にうごくんだろうなあ。 で、柔と鍼で一緒に請求してウハウハ!! 前に全柔の保険請求講習会にあはき師として参加したら、「柔で請求したところと別で鍼を請求してください!」と説明書に赤い線引いて力説してました。 なんだかなあ。 上田さんには期待していたのになあ。 あはきも救ってくれよ〜!!
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/13(金) 21:07:03 ID:pzbxYZ1a
ならばムーブを、逆切れした接骨系の政治家が叩くとか
接骨系の政治家なんていないでしょ?
確かにな。 うちの入学式・卒業式には、必ず地域の代議士が呼ばれるが必ず代理の秘書がきて 「先生は多忙で私が代わりに……」と挨拶してた。なめすぎ。
>>760 医師に鍼灸業務を吸収させたら解決じゃね?
既存の鍼灸師資格は、鍼灸業務のみ今までと同じにしておいて。
それ以外で
>>735 の可能性はないと思うがな。
それに組織として、絶対にまとまらない、鍼灸師たちが組織力を作れるとは思えない。
病院に鍼灸科作るのが先だな。 それがないことには卒後研修が制度化できない。 もっともかなり大きな大学病院に鍼灸治療室10室くらい作っても 年間30人育てるのがやっとだけどな。 中国の中医大の実態がだいたいそんなもんだ。
病院鍼灸や医師鍼灸やっちゃうと、鍼灸院が壊滅するよ。 でも確かに、主観の世界でアクの強い者が生き残れる業界が、まとまるなんて考えられないよね。 自分も業界も生き残る考えで、対策を話し合えたらね。 今日本にある養成施設が全て病院鍼灸を開始したら…あぁダメだ。 せいぜい3室くらいだもんな。10人程度か。 でも、誰のためのレベルアップなんだろ? 患者さんの為にレベルアップする事を考えてるのに、話が進むにつれて、業界の利害関係の話になるもんね。 既存の鍼灸師が自身に「長期研修」という負荷をかけて頑張らないと、もうダメかもわからんね。
> 今日本にある養成施設が全て病院鍼灸を開始したら…あぁダメだ。 > せいぜい3室くらいだもんな。10人程度か。 → 今、日本にある全ての養成施設が、付属診療所内での鍼灸科(病院鍼灸)を開始したら… → 各施設平均で、せいぜい3室程度、養成施設毎で考えると年10人程度育てるのが精一杯だね。 以上、語弊のないように訂正。 やっぱ大卒3年制or高卒4年制にして、研究施設化しないとダメだ。
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/18(水) 19:04:26 ID:96hy/hw6
IQ,EQ共に低レベル、自尊心ばかりが高レベルの方達… なんて言われてるし… 駄目なんじゃね? 逝ってよし
今の若者が業界を作り直すしかないな。
無理でしょ。低学歴の人ばっかじゃん。鍼灸業界。
最近、高学歴の人が増えてる。
>>774 おまえの言う高学歴の基準が知りたいわけだが。。。
>>775 まずは、アンタの言う低学歴の基準を知ってからだ。
777 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/21(土) 10:40:57 ID:RVKZQTp0
高学歴でもEQが最低レベルのひとばかり…
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/21(土) 13:10:50 ID:K8jB6adr
ぶっちゃけ学歴とかは大学行けばどうにでもなるよな。 どうでもいい。
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/21(土) 14:06:10 ID:GoJkTlYa
たかぎは低学歴のはげ みんなから嫌われてる 後輩全員から嫌われてるwwwwwwwwwwwwwww ぷ
鍼灸専門校へは、高専、大卒以上じゃないと入れないようにすべきだな
いっそのこと医大卒以上にしたらどうだ。
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/21(土) 20:18:24 ID:IBKvu4oF
逝ってよし
>>776 偏差値は最低でも65以上でないと…。学歴とさえ言えないわけだが。
もちろん大学の話だよ、って、わざわざ言わないと駄目ですかね。
一般的な意味、高学歴といわれるのは文理共に、東大、京大、阪大、
あるいは旧帝大レベルの理系、私学だと慶応、特化型だと上智、くらいだと思うよ。
上記を基本として、文系は、名前の知られた大学でもレベルの低い子ばっかり。
理系は専門分野に特化された人ばかり。このタイプの理系は鍼灸と関係ないし。
>>778 どこでも良いなら、大学なんて簡単でしょ。無茶な話すんな。
>>780 アメリカなんかはそうだよね。高専も少し前まではレベル高かったけど、最近下がってるな…。
>>781 医大もピンキリだからな。でも国試のレベルが高いから、何とか水準を保ってるというのかな。
>>782 はぁ?
あぁあと良い大学って意味では、研究成果次第で、良い大学はあるけどね。 つくばとか、東工大とか、立命館とか、九州大とか、この辺は頭にすぐ浮かぶ。 学歴話って、どうだろうかねえ、とは思うけど。 鍼灸に有能な人材が集まってくることは、 ここ数十年の間なかったし、今後も、あまりないんじゃないかな。
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/21(土) 23:05:05 ID:6rHIkBDl
>>784 あんたのような人たちが多いから有能な人材が寄り付かないんじゃないかな?
非常識でクセの強い人が上にいたら関わりたくないもの。
それより患者のために腕を磨いて開業する道を選ぶのが普通の感覚だと思われる。
>>785 いや、鍼灸業界とは一歩距離を置いてる開業鍼灸師です。
他の仕事もやってるから、鍼灸業界を冷静に観察してると思うよ。
やっぱ人材不足なんじゃないかな。鍼灸。
鍼灸業界ってあまりピンとこんな。
>>785 あのさ、ID:snra0+0b ← この人は、非常識でクセがあるというよりも、学歴コンプレックスにおちいった可哀想な人だと思うよ。
こんなのは役に立たないから、スルーで。
「学歴」と「有能な人材」に、はっきり言って相関は無い。
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/22(日) 01:56:28 ID:ss9ahXU6
ふきだまり…じゃけんのう
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/22(日) 07:57:54 ID:lYj56hdU
どの業界でもマンパワーが重要なのは当然。 鍼灸業界の場合は、それ以上に行政制度やビジネス(商業)としての課題が山積み。 金が集まる業界には人も集まり、活気ができる。鍼灸にはそれがない。 現実的なレベルでは、混合診療の解禁によって、医療システムに取り込まれるしか道がないのではないかと思ってる。 鍼灸師と人材の能力面では大差がない、看護師、PT、OTが社会的に認知され、成果を上げているのは、 原稿の医療システムに取り込まれているため。鍼灸も同じ道をたどるしか方法はないのでは。 開業権は視覚障害者の職業保護のために残っている、過去の遺物。そんなに重要な制度ではない。
>>788 邪推乙。うちは鍼灸のみでやってる開業鍼灸院だけど1日の患者数を言ってあげたいよ。
学歴と有能な人材には相関はないか?短絡的過ぎやしないかね。
確かに一部の学歴など凌駕する天才たちはいるけど、彼らは行きたいとき、行きたいところへ行ける。
学術的な意味や、組織としての強さを維持する意味で言うけど、
学歴が高くて無能もいるけど、全体としての組織の効率化を維持する能力を持つ人の率は、
知識量の多さにも、かなり依存するよ。平凡な人たちほど、知識を溜め込む必要があるんじゃないかな。
中級程度の学歴で、無駄な学歴を誇る人がいるから、
低〜中級の辺りと親しくしていると、本当の才能を見逃す機会が多いんだろうな。
鍼灸に関して言えば、そもそも人材自体が集まってないと思うがなあ。
少なくとも、医師のような系統だった組織を確立できるほどではないだろう。
個体としての人間的価値の話とは、また別の話題だよ。組織力やら、業界全体の将来性という話に限定してる。
いくつかの話をごちゃまぜに話す人が議論展開を妨げるのは、どこの業界も同じなんだけど、
周りの多数の調整者の質によって適正化される。平均的学歴というのはバランサーの量に影響するよ。
>>790 だねぇ。確かに看護師やPT、OTと人材レベルは大差ないな。
結局、医師を頂点とした医療システムの中に入るしかないんじゃない?
混合診療をはじめとして、今後の医療システムがどうなるのかは、また別の話。
イギリス式になってもアメリカ式になっても既存の医療システムは苦しくなる。
鍼灸業界は、今と同じラインを維持して、別軸で展開してればいいんじゃない?
「開業する気のない者は鍼灸師などやめてしまえ。」
>>790 また思うんだけど、医療業界に、今後、今までよりも予算がへる状況になるわけで
医師や、その他の医療職にも人材が集まりにくくなるんじゃないかな。
混合診療の流れは(いろいろな角度の要望から)10年以内には成立するだろうし。
その後の展開も外資の民間保険会社が入ってきたりするんじゃない?
三角合併も始まったし、日本の業界地図は、今後大きく変わるかもしれないし。
そうなってくると、鍼灸は現状維持以外に有益な道はないと思うけどなぁ。
それかアメリカみたいに、鍼灸専門学校に入れる資格を、大卒および高専卒以上にするくらいかな。
どちらにせよ、現状で、質も量も低い、この業界は先細りしかないんじゃないかな。
>>785 >>788 みたいな、単発で無意味なことを吠えるしか能力のない人もリアルで多いしなぁ…。
うちは困ってないけど、業界全体が、ゆっくりと低下していく現状は物寂しいですな。
>>793 >医療業界に、今後、今までよりも予算がへる状況になる
それは公的な医療保険制度の予算ですよね。
高齢社会が進展する状況で医療費自体が減少するとは思えません。
この国の皆保険制度の破綻は目に見えているので、
お書きになっている通り、民間保険会社が提供する保険が主流になってくるでしょう。
現行の医療制度にこだわることには意味がないと思いますが、
新しい制度下で鍼灸の役割を確保するためには、
現状のような医療界からつまはじきされた立場をとるのは得策ではないと思います。
では、どのような方向性を見いだせばよいのかは難しいところですね。
仮に目ざすべき方向を見いだしたとしても、
それを実現していくだけの政治力、資金力が鍼灸師にはありません。
日本人の気質では、結局、官僚に主導された欧米からの逆輸入によってしか、
新しい医療システムを作れないのではないかと思います。。。
名ばかりの“伝統”医学です。
>>794 なるほど。医療費自体は、しばらく減りませんよね。保険診療の範囲が狭まっていくだけで。
(これにも、何スレも論議してるスレが多数あるほど、難しい話ですけど、これは省略で)
確かに今の医療類似行為状態よりは医療システム内に入ったほうが
鍼灸全体としては良いのかもしれませんね。問題は入れるかどうか。
疾患の一部には確かな良い効果もあるわけですし。医療経済的にも悪くないし。
鍼灸は良い技術ではあるんですけどねぇ…。問題は人材が…。
元々持っている基礎知識とか学力に差がありすぎる現状は難しい…。
そうですね。政治力、資金力、マンパワーともにないですよね。。。。。
次の一手どころか、今の一手にも事欠く業界だし。
個人的に上手くやるのは可能だけど、頭の隅では業界のことは気がかりです。
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/22(日) 13:51:23 ID:KuuD5qpp
数年前に卒業したけど、在学中思ったのは、人格的、性格的に問題のある人たちが多い、ということ… 他校との交流会、研究会に出席しても、やはりどこも同じなんだな、と思った… 国家試験、一応四種類持ってるけど、ぜーんぜん利用価値なし! 現在IT業界でほぼ満足
797 :
776 :2007/07/23(月) 00:10:41 ID:b3VdHqDP
いやいや、長いこと、ちょっとずつながらでも「ジャブ」打ち続けてよかった。
やっとストレートなり、フックなり打ってくれる人が来ましたね。
このスレは、ヤジしか言えない療術師の冷やかしが多くて、つい疑ったキツイ物言いで返しちゃいました。
どうかご容赦ください。
>>783-796 まで読んでると、同じくらい業界のことを考えてる方っているんですね。
安心しました。業界には不安ですけど・・・
しかし、哀しいですよね。数は増えたんですから、何とかできないものでしょうかね。
このまま医師のヒエラルキー内に取り込まれるしかないのでしょうか。
社団がしっかりしてくれたらなぁ…
798 :
776 :2007/07/23(月) 00:23:26 ID:b3VdHqDP
(社)日本鍼灸師会と(社)日本按マ指師会にして一つの社団法人を作って、 晴眼者と視覚障害者が、御互い足を引っ張り合って業界を後退させる事のないように、 ギャップを埋める為の意思統一部会を持つようにするとか。
799 :
775 :2007/07/23(月) 06:09:28 ID:SwaDenB7
>>797-798 ID:R9q+Df2gで言った以上のことは、今は思いつきません。
社団法人をまとめるとか、意思を統一するとかは鍼灸師では無理だと思いますし。
業界については考えれば考えるほど、上に書いた以上の意見はないです。
政治や、他の業界のバランスを見ながら、やれる人がやっていく、そんな業界じゃないかな。
全体としては、政治力も資金力も団体としてのまとまりもない業界なので、
業界の中の1人がどうこうできることではなくなっている状態だと思います。残念ですけど。
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/23(月) 11:45:29 ID:FbrfU0oU
みーんなバラバラだし… 非常に難しいでしょう。
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/23(月) 16:35:35 ID:UumBbVYE
薬剤による神経ブロックを多数行ってきた石ですが、針による鎮痛作用にも魅せられ、アレルギーのある患者の場合時折利用させてもらっています。プロの鍼灸の先生に意見を聞きたくても、こちらの身分を明かすと拒絶的な態度をとられることが多いようです。 …難しいですね。
そりゃ石に劣等感抱いてるからな。 西洋医学を認めると東洋医学が成り立たないと肌で感じてる向きもあるしね。
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/23(月) 19:55:29 ID:MM9a/x1P
もったいないことです。 効果さえあげることができれば、バックグラウンドは関係ないと思うのですが…
>>801 劣等感だけでなく、実際に知識的には劣っています。(少なくとも私は)
どの様な意見をお望みなのでしょうか?
805 :
775 :2007/07/23(月) 21:39:07 ID:SwaDenB7
>>801 友人の医師には気軽に鍼灸ならでは、という技術を教えられることは伝えたりしてますよ。
技術を教えるのであるから、信用できる人に教えたいという気持ちが、まず最初にあります。
ビジネスという意味で言うなら、鍼灸師のすることは医師は全て出来るわけですよね。
逆に医師から何か教わっても、鍼灸師の業務範囲の外(薬剤にしても)ばかりですよね。
こちらから教えるばかりで、教わることが少ない関係というのもどうなんですかね。
何かを無料で教わろうという態度は、ビジネスとして間違った態度だと思います。
大小を問わず、企業が、企業の根幹になるアイデアを、
伝える必要のない相手に、尋ねられるままに答えることがあるのですか?
それに一般的鍼灸師の知っている程度の鍼灸による鎮痛技術は、
本を読むなり、自分で鍼灸治療を、どこかで、体験するなり、
医師の方なら、自学で何とかなるものがほとんどと思います。
医師なら鍼灸治療も可能なのですし、鍼灸としての客も1日1人とって、研究してみたらどうですか。
尋ねれば教わることができるという態度が社会的にどこで通用するのか知りたいところです。
>>802 劣等感はないですよ。別の業務をしてるという印象ですし。
鎮痛に関しては、神経ブロックが良い場合、鍼灸のほうが良い場合、両方あると思います。
>>804 専門分野くらいは詳しくなるべきではないかなと思います。
例えば腹部外科の医師の人なら、腹部の血管について驚くほど細かに知っていたりします。
でも四肢については、医学部学生程度の知識で止まっていることもあります。
鍼灸師であるなら、鍼灸に必要な医学的知識は、貪欲に吸収していく態度を続けるべきで、
「自分は劣等感があるし、愚かだから仕方ない」みたいな言い訳は頭から消すべきではないですかね。
806 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/23(月) 23:06:13 ID:xctsRrXK
>>805 「尋ねれば教わることができるという態度が…」やはり、と思いました。 「あそこに就職しても、先生の愛人にでもならない限り教えてもらえないよ…」と女の子が話しているのを耳にしましたが…いい技術があるのに継承が難しい環境なのでは…と感じました。
807 :
775 :2007/07/23(月) 23:09:23 ID:SwaDenB7
>>806 それ全然違う話かと。そういう人はどの業界にもいるかもしれないけど、そういう話をしていないつもりですよ。
もし明記しないと、そういった捉え方をせざるをえないのなら、このレスで言いますね。
ビジネスの中核部分を安易に他人に話す人は問題です。
また、そういった大事なことを異性に異性としての魅力に負けて、秘密を漏らす人は問題外です。
個人的スタンスも含める、といった気持ちで、明記しておきますね。
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/23(月) 23:32:12 ID:CGqDSDtZ
技術の継承がなされにくいというか、その技術自体が企業秘密のように扱われている、ということも今日の状況を招いた原因の一つかとも思いますが。
809 :
775 :2007/07/23(月) 23:47:20 ID:SwaDenB7
何度かさまざまな方法で業界にアプローチはしましたけど、 人材がいない/基礎教養に差がありすぎる/技術の関しては口頭で伝えられることは少ない 年代による医学的知識の差がありすぎる(これは学会の組織力の弱さにも起因します) などが主な障壁と思います。他にも考えればいくらでもマイナス要因は出てくると思いますよ。 技術自体は、発想力と手先の器用さ、および知識と人脈があれば、思いつくものが多いと思います。 どのような業界でもそうですけれど、個々人の能力と知識と人脈によって、幅は広がってきます。 どれだけの人に信用されて、その信用に応えることができるのか、が重要になってきます。これも技術ですね。 また秘密にするまでもなく、鍼灸技術というのは 方向性は違いますけれど、外科の技術のようなものなので、 個々人によるスキルの上限の差がありすぎるのも問題です。 教えれば出来るようなものばかりでもありませんし。 たとえば、最低でも1/10mmの精度で針先の深度を 手先でわかるようになるのも当たり前だと思ってますけど コンセンサスを得られないことが多いと思います。 今はシリコンの練習台もあるのだから、1/10mm程度の間隔で 針先がどこに到達しているのか練習もできるんですけど。 最初は自分の体に何度も刺して毎日練習し続けることですかね。次は臨床ですね。 ネットで言える技術なんてのは、このくらいかと思います。 鍼灸に関する医学的な知識は医師の方でも鍼灸師の方でも自学が可能だと思います。
810 :
775 :2007/07/23(月) 23:56:07 ID:SwaDenB7
ちなみに上手い人は最初から上手いです。上手くなる人はセンスがあります。
教えれば上手くなる人もいます。でも技術の上限は最高値まで行きません。
下手な人は最初から最後まで下手のままです。鍼灸は才能に依存する技術だと思います。
技術がダメな人は研究に行く、という道もあるべきなのですけれど
鍼灸は、そういった研究/学術的な土壌が、統一されていないので難しいと思います。
医師が鍼灸に関して研究するほうが効率的だと思います。
でも、予算が鍼灸の研究に回るのはむつかしいでしょうね。
医学の研究においては、命に関わる問題のほうが優先的ですから。
>>808 さんの言いたいこともわからなくもないのですけれど、
どう考えても鍼灸業界がまとまるのは無理です。現状維持以外に道が思いつきません。
無理でないと信じれるのであれば、あなたが、何かの行動を起こしてみてください。
僕は業界全体へのアプローチという方針は諦めました。鍼灸に関しては別の方法論を試すつもりです。
オープンソースコミュニティのような考え方で団体としてまとまるのが難しいですね。
個々人が好き勝手な行動をしてしまっている団体の中で、議論を重ねることは無駄と思いました。
議論に意味があると信じる方同士で議論を続けるのは、止める気はありませんけどね。
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/24(火) 02:53:58 ID:sWDexs96
>>775 さま
なんか、根の暗そうな雰囲気で長い文なので、読む気力が出ません。
>>麻酔科の先生
鍼灸の価値は、その経験的な技法が内包する、まだ知られていない生体反応です。
体表面に傷をつけるだけの事が、疾患に強力な介入法となるのです。
上手く部位と刺激の特性を選ばねばならんのですけどね。
この部位と刺激の特性の選び方が、技法として二千年近い経験則から体系立てられています。
(この体系立てには、千年に及ぶ日本のお医者さんたちの努力が、大きな貢献をしているんです。余談ですけど。)
大事な財産です。今後ますます活用出来る手法です。体表刺激による疾患への介入法である事にこそ、今新しさがありますし、発展性もここにあります。
今の鍼灸業界は、この大事な技法を食い扶持にしているだけの、寄生職種です。
本来、鍼灸はお医者さんが使うべき技法であって、現行の「はり師」の職掌では、活かしきれるものではありません。
お分かりのように、偏屈な人間のたまり場のような感もあります。
偏屈な職人は、実は使い物になりません。実は患者さんの役にも立っていないのです。
こういう人間はほうっておいて、で、構わずどんどん鍼灸技法を患者さんに活用してあげてください。
ただの技法ですので、やっていれば上手くなります。
その時代のお医者さんに使われてこそ、千年来の医療技法は浮かばれるんです。
775のような小さな人間から、鍼灸技法を解き放ってやってくださいな。
本気でお願いいたします。
残すべきは鍼灸業界ではなく、鍼灸の技法です。当たり前ですけど。
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/24(火) 03:33:42 ID:PWzvyj7A
>>811 至言なり!
しかし悲しいことに、新設校の乱立、不適当な人材の大量流入…etc. 生活していかねばならないことを考えれば、ある先生方が技術を門外不出にしたがるのは理解できる気がする…
775の人、めちゃくちゃ劣等感丸出しじゃないですか。必死になちゃって。
>>812 たぶん・・・
門外不出、とか、秘伝、とか、大体たいした事のない「コツ」です。
素問と霊枢をしっかり読み続け、基本に忠実に治療しておれば、おそらく誰でも、一家言を持つものと思いますよ。
大抵の秘伝は、すでに古典(文献)にある技法と思って間違いないですし、本来「コツ」ってのは、自得したものでないと活用出来るものかどうか・・。
どのみち、隠しているつもりなのは、その大先生だけ、ではないでしょうかね。
貧乏臭い話です。
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/24(火) 09:40:31 ID:7lohDVPn
たしかになw かつて、湧いては消えたであろう、名もなき田舎剣術の無数の秘伝 みたいなもんだろね。 本当に有用な秘伝は隠れもなく、今に伝わる。 鍼灸の無数の秘伝も、本当に有用なものは、古典に結実してきたわけだ。 きちんと学んでいけば、田舎の秘伝を正しく評価して、無用なビビリは除けるかもな。
816 :
775 :2007/07/24(火) 10:09:46 ID:zxBHQtas
>>811 ずいぶん伝統寄りな意見だなぁ…。別の話をしてることに気づけない?
刺激と反応や生理学的なことなら、既に研究は進んできてるだろうに。
そこまで大仰な言い方をしてる辺りで知識のなさを露呈してると思いますよ。
>>814 >>815 センスと知識があれば、技術なんて、すぐわかるって書いておいたじゃん。w
あとは経済的な理由や時間的な理由で、そこまで鍼灸に時間を割くより、
医師の方なら、他の方法で臨床につくほうが有利になってしまうんですよ。
>>811 の言いたいことは、諦観で聞いてあげられるけど、
具体的な話が1つも入ってない時点でどうかと思うかな。
具体性のない話を好きな鍼灸の先生って多いよね。患者さん来てる?
アッツ島玉砕の大本営発表
811の文が偏屈な件について
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/24(火) 16:30:12 ID:Ib9iKJM6
おまいが?
しんきゅうしのわるいくせ 仲間の業績を認めない、ほめない。811は典型か。 ホームページは誇大宣伝が多い。なんとかならないか な。
821 :
775 :2007/07/24(火) 21:45:19 ID:zxBHQtas
やっと時間できたのでレスしておきます。
>>811 の
>>775 さま なんか、根の暗そうな雰囲気で長い文なので、読む気力が出ません。
>>818 興味がないなら、わざわざこの一文は必要ないよね。
無視するか、問題のあると思う箇所を列挙して説明すればいいだけ。
この業界には、こういう人って多いんだよなぁ…。患者さん1日何人診てるんだろ。
>>811 には軽く突っ込みいれたほうがいいのかな。
>>鍼灸の価値は、その経験的な技法が内包する、まだ知られていない生体反応です。
>>体表面に傷をつけるだけの事が、疾患に強力な介入法となるのです。
>>上手く部位と刺激の特性を選ばねばならんのですけどね。
いや、生理学的に鍼灸の効果は明らかになりつつあるし…。
色々な学会に少しは出てますか?新しい資料は見てますか?
忙しくても新しい情報は調べないと駄目ですよ。。。せっかくネットもあるんだし。
受傷の際の生理的な反応とか勉強しませんでしたか?
こんなことを真顔で言ったら、医師の方々に笑われますよ…。
何人くらいの医師の方と連携をとって施術してますか?同意書もらってます?
>>この部位と刺激の特性の選び方が、技法として二千年近い経験則から体系立てられています。
>>(この体系立てには、千年に及ぶ日本のお医者さんたちの努力が、大きな貢献をしているんです。余談ですけど。)
経験則とかは客観的データにならない限りは宗教と同じですよ…。
ただでさえ、医師の方からは、多くの鍼灸師は、
鍼灸でしか通用しないような概念が先行してるとか、言われてますのに。
古典的な技法の中には、どう考えてもおかしな技法はたくさんありますし…。歴史を前に出すなら、有用な話をしてください。
「経絡テストによる診断と鍼治療 向野 義人」なんか現代的には、まだおすすめの部類じゃないですかね。
鎮痛とは少し別の話になってしまうし、経筋治療の話になりますけどね。
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/24(火) 22:24:20 ID:sWDexs96
↑ だから、読む気が出ないと言われてんのに、わかんないんだよな、こういうやつってw 誰だこいつ。
823 :
775 :2007/07/24(火) 22:27:03 ID:zxBHQtas
>>822 読む気がない人→
>>811 →あなたに長文を読むことを強制してませんよ?
>>811 に対するレス
>>818 >>820 >>821 これならどうだろう。短くまとまりましたよ。あなた向けに長文は書いても読まないんですよね。
読む気がないなら、読む気がないことをわざわざレスしてくれなくても
無言でスルーしてくれたら良いですよ。今後のために1度だけ言っておきますね。
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/24(火) 22:27:44 ID:sWDexs96
>>775 みながイヤーな気分になるので、
ち ら し の 裏 に 書 い て 下 さ い 。
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/24(火) 22:29:38 ID:sWDexs96
826 :
775 :2007/07/24(火) 22:37:34 ID:zxBHQtas
>>824 少しは有益なことを書く努力をしましょうよ。学歴に関しては、本当にそう思います。念のため言いますけど、
上にも書きましたけど、組織力や業界全体の安定についての話です。学歴と個人の価値とは別の話ですよ。
・鍼灸の針先を1/10mmで自由に深度を決められるくらいの力量は最低限必要だと思う。シリコン練習台は最初の練習には便利。
・
>>810 にも技術について思うことは述べました。
・医師の方なら、鍼灸の鎮痛反応について調べるなら生理学を中心にどうぞ。
・特に外傷時の生理的反応と鍼灸の反応には類似点が見られます。
・「経絡テストによる診断と鍼治療 向野 義人」現代的には、おすすめできるかもしれない。
長い中から、抜き出すと、このくらいは書いてみましたよ。ネットで言える範囲で言っています。
ID:R9q+Df2gのほうでは、鍼灸業界全体の将来について思うところは述べました。
>>809 でも述べました。
単発で、脊髄反射のようなレスをする時間があるなら、知ってることで言えることを書けませんか?
当方は医師と連携して鍼灸治療をしたり、灸を使った伝統的な治療をしたりしている開業鍼灸師です。
患者数は、一般的な鍼灸院と比べて多いと思います。具体的な数を言うと特定されそうなので言えませんけど。
827 :
775 :2007/07/24(火) 22:39:43 ID:zxBHQtas
ID:sWDexs96さん。残念ですけどNGIDにしますね。
>>824-825 では話し合いにもなりません。
>>811 から始まった一連のレスについて特にコメントするほどの意見もありませんので。^^;
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/24(火) 22:56:00 ID:7lohDVPn
775 ← キモいんですけどイ・・
829 :
775 :2007/07/24(火) 23:30:51 ID:zxBHQtas
2ちゃんねる的には単発で煽りレスしてるほうが楽しいかもしれないんだけどね。w
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/25(水) 01:59:48 ID:cb3nPZGI
775がキモイせいで、ダアレモイナクナッタ。 今時のはり師には、鍼灸技法は荷が勝る事を端的に見せてくれてしまったね。悲しいよ。 気負って変な事言って、みんなどん引く。 単に勉強足りないだけの問題では無さそうだよな。 まともに話せる鍼灸師も、たまーーーーには居ますので、望みは捨てないで参りましょう、皆さん。
すげえぇw
ここまで空気が読めない奴だったとは
>>775 もういいから消えろって。なんでここまで罵倒されてるか本当は自分でも
分かってるだろ?空気の読めないお前の性格がすべての原因だよ。
鍼灸がうんぬんより、まずそれをなんとかしろ。
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/25(水) 03:03:38 ID:uubRhwqL
これはwwwひどいwwww まぁいろんな考えがあるって事ですね。 ひとつ言える事はちょっとおまいら落ち着け。
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/25(水) 03:27:54 ID:ax+Krmpu
…何コレ? 専門校に通ってた頃の雰囲気ソックリ! EQの低さをわざわざ暴露してしまうことは、みなさん控えた方がいいのではないでしょうか…
煽りはみんな単発IDだなw
でも
>>775 も少しは空気を読もうね。
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/25(水) 10:39:30 ID:cb3nPZGI
鍼灸は、気を読む商売だからねw
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/25(水) 10:46:27 ID:cb3nPZGI
で、鍼灸の将来を左右するのは、医者なのか?それとも鍼灸師?
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/25(水) 11:04:20 ID:cb3nPZGI
この技法、医者でないと担いきれません。 最低でも、歯医者並の鍼灸医師を六年かけてつくらないと。関連領域の鑑別診断、又投薬や検査を含めた処置を職掌としてもつもの。 それが無理なら、医師に鍼灸科専門医って形で担ってもらうしかないね。
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/25(水) 11:18:03 ID:cb3nPZGI
固い教育が基盤に無いと、鍼灸のファジーな理論は使いこなせない。 使いこなしてるつもりの、痛い人物を垂れ流しに量産することになるでしょ。 現行医学を学ぶと、伝統医学の思考の邪魔になる、なんて、いつまでも言ってる責任放棄野郎がのさばっているから、だめだめなんですよ。鍼灸は、断じて思想じゃないからね。「技法」だ。
>>838-839 それそれ。
特に
>>839 に思い当たる節がある。
鍼灸専門医に一任みたいな事にするのは、抵抗あるけどね。
歯科医同様に、鍼灸医師にしないと。
おおしま九州男(民主党 比例)
http://www8.ocn.ne.jp/~kyuchan/ 接骨医の確立を目指します。
柔道整復師は国民の健康を支えています。 しかし制度上の問題のため
治療業務に障害が生じています。この問題を解決するために
* 整復医療にX線検査の導入
* 適正傷病名の追加
* 柔道整復師法17条の改正
↑↑↑ 柔整師の、柔整師による、柔整師のためだけの公約です。
選挙区はともかく、接骨院の不正請求をなくす為には
比例代表は民主党以外が望ましいでしょう。
これ以上、柔整師に政治力を持たせてはいけないと思います。
民主党からは鍼灸代表の元・議員がいたな。 ムーブで柔整の不正請求のコメント出してた。
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/27(金) 03:11:28 ID:rZIay/ff
当直の場から失礼します、 エコー検査で胆石を発見する度にそれを除去するオペを執刀してきた私ですが、最近、痛みも症状もでていないのにオペをしてしまうことからくる弊害に気付きました、ハリによって胆石の痛みは抑えることは可能ですか?
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/27(金) 05:13:03 ID:vknK5rV0
たん石とか、尿路結石の痛いのって、導管の収縮痛ですよね。よく効きますよ。多分くだが弛むんでしょうね。 ただ、鍼灸というのは、実は痛み止技法ではないんです。 体表に刺しきづをつけることで、対応する部位の感作を抑制したり、こうしんさせたり出来る、という技法です。もちろん、痛みには使い勝手がいいですけど、技法の特性を考えて使いますと、色んな疾患の色んな局面に使えます。 是非、臨床で使って、工夫してみて下さい。
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/27(金) 08:55:23 ID:ISe3SfW3
御親切に有難うごさいます、甘えついでに主要なツボ名、また刺入角度などありましたら…
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/27(金) 09:26:42 ID:pjHxIPIV
一応「特効穴」なんていいまして、「胆嚢点」てのがありますよ。 ただ、ちゃんと効かせるには、「証」というのを立てて、部位や刺し方を選ばないといけません。 証の立て方が、「つぼや生薬の選び方」であって、東洋医学の本体です。 どこが具合悪い時は→どこどこに何センチ刺入 という、単純な経験則であるなら、鍼灸の研究などとっくに済んでおりますよ。 是非、鍼灸のテキストを入手して、どんな技法なのかご理解下さって、活用の工夫をなさってくださいな。
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/27(金) 11:46:52 ID:ZtYjWa+t
…本来あるべき姿、の様な感じですね。 これからの医療というか、東洋医学とか西洋医学とか肩ひじを張るのではなく、優れた部分を認めあってコラボレーションを行っていく… ホッとしました。
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/27(金) 13:18:10 ID:Gs5xWPwh
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/28(土) 22:20:49 ID:4oTJQMYI
>>815 漏れは名もなき古流を習ったんだが、秘伝は隠されてるぞ・・・
といいたいところだが、実際の秘伝は考え方の転換の方法みたいなもの
たとえば相手が連打してきたら、どうするか?という「どうするか?」
は無意識にルールに沿った上で考えていたりする、そのルールをとっぱらってしまうと
意外と簡単
プロと、ルールに沿って、又は喧嘩して勝てるとは思えんが
少なくとも逃げることは余裕w
だから秘伝と隠してる人を、馬鹿よばわりはよくない。
851 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 01:59:02 ID:ccxhYh4q
この国の医療システムを守る為に… 愛する祖国を守る為に… どうか考えてみて下さい あるべき姿を… 昔、この国には、赤ひげと呼ばれる医療人が多く存在した時代があった…
852 :
:2007/07/29(日) 02:25:22 ID:HVwHBWZE
その昔、この国には空前絶後の巨大戦艦ヤマトが存在した…
このスレはただの専門卒鍼灸師を医師に格上げする方法を模索するよりも、 現行の医師資格保持者が鍼灸ができる環境整備を考えたほうが建設的だと思うね。 具体的には大学病院に鍼灸科を設置するための法改正と人材育成かな。 前段階として医師本人が、もしくは医師の監督下で鍼灸師が保険点数を稼げるようにする。 すると大学病院にも鍼灸科ができるだろうから、鍼灸師の雇用機会を増やすのと同時に 医師国家試験合格者をそこで研修させることができる。 同時に医大に看護師学科のような鍼灸師育成の鍼灸師学科を作る。 (当面は鍼灸専門医と鍼灸師の資格の二本立てで進むべきだろうと思うから) それを10年も続けていれば病院で普通に鍼灸治療が受けられる時代が来るだろう。 鍼灸師の開業権の問題はあるけど、まあそれはどっかで一代かぎりにすればよし。 鍼灸専門医を作るには、鍼灸師が医師資格取るか医師が鍼灸を学ぶかどっちかだ。 俺は後者のほうが楽だと思うし、将来的な発展性もマシだと思う。
健保を基にした日本における市場規模 鍼灸業界 60-300億円 参考 医療業界全体 3兆円 柔道整復業界 3000億円 健康食品 1兆円 ゲーム業界 6800億円 エロゲ業界 250-300億円 鍼灸業界の市場規模はエロゲ以下。 下記のような意見も出たが >>それは、ホケンの使用額で、市場規模じゃねえw >>現状は自費の業種なんだよ、あほう。 通常、俯瞰視点で医療業界を見渡すときに なぜ、それぞれの業種が健保額でとらえられるのか?という意味を、考えるように。 全ての鍼灸師が実費でもらった収入を、投げ出すように業界全体に還元してるなら話は別だが。
>>853 おい、そのレス書いたのは俺だが、それは「医師の鍼灸治療」というスレだから
大学病院における鍼灸科と鍼灸治療がどうあるべきかを提唱しただけだぞ。
鍼灸師が独自に考える鍼灸の将来は別であっても全然かまわん。
というかむしろ別でなければ困る。
>>856-857 最低でも、このくらいの前知識は知っておく必要があるってこと。
土地もないのに青写真書いてる人が多すぎるからね。
>>856 個々人が自分の診療方式をビジネスライクに開拓していくべきかな。
競合すべきなのはエステ業界や無資格マッサージ業界でしょ。
あいつらのビジネス的な態度は鍼灸師は見習うほうが良いと思う。
>>857 あのレス主か。まず勝手に転載してすまん。
あのスレで正しい意見は、君のだけだったからね。
中医臨床も傾向変わってきてるみたいだしなあ。
世界で遅れてるのは日本だけみたいになってほしくないところ。
まず 市場規模で圧倒的に負けてること (まず実費は鍼灸業界の活性化につながるものではないし、公に出る数字でもなく、 実費入れてもエステ業界や無資格マッサージ業界の規模の1/10くらいの規模)と、 偏差値が足りなさすぎること (鍼灸科のある大学だけの平均でも偏差値は50を下回り、 専門学校を考えると40程度しかない)、これら2つは最初に頭に入れておくべきだと思う。 前者により、資金力、政治力がなく、 後者により、組織力がないことを各々自覚すべき。 医療業界全体の法整備に参加したり、人材育成を出来るような状況ではないということ。 次に、 エステ業界やヨガなり、無資格マッサージが医療の範疇に入っていないにも関わらず、 これら、ハンドトリートメント市場が4000億市場を超え、さらに成長市場だということを真摯に受け止めるべき。 先立つものがなくては、体制の整備などしようがない。 変なプライドを捨てて、現在状況を各自で自覚して、経営体制を考え直したほうが良いと思う。
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/30(月) 21:27:56 ID:cU9jvZc5
一理はあります。しかしながら、 有資格のほうか不利な条件がいくつかあります。 一つは宣伝出来ない。 一つは懲罰規定がある。 一つは業務範囲が規制されているなど 無資格者は天国
>>860 だねー。不利だ。でも負けられない戦もある。
だから戦略練っていこうよ。個人的なプランは練ってるよ。
fdさ
敵をよく知り己をよく知らば百戦危うからずさ。
資質向上をしていないと、行政側に一方的に要求を呑ますなんて難しすぎ。 行政側として冷静に考えれば、資質向上を客観的に見分けるのに、 指標として厚労省指定の試験合格や講習会参加有無が使い易い。 確かに、これ以上 勉強したくない気持ちや、自分が完成品だと思いこみたい気持ち、 鬼のような研修を受ける義務にビビってしまう気持ち、全て、わからないでもない。 だが、この仕事に完成品は無いし、勉強しないといけない。 もし、行政側から研修義務が通達されれば、やっぱり受けねばならない。 また、研修が怖くなって、山ほどの言い訳や反対意見を喧伝したいのもわかる。 しかし、勇気を出して、日本国内の行政上において、 客観的証拠の残る勉強を積み重ねて資質向上を図る方が、余程、現実的だ。
>>865 資質向上っていうか免許更新制度には反対しないよ?
資質は大学と専門学校あわせて平均偏差値40台を割るくらいな。
免許更新制度と、鍼灸大学院か何かで鍼灸学修士と博士を取れるようにしておくのは全く反対しない。
希望者は取ればいいと思う。卒後研修制度も徹底しておいたほうが良いかもな。
でも、医師と同格の何かにしたければ、専門学校では資格を取れないようにするとか、現実味のない話になるよ。
医師も歯科医も専門学校で取れる資格ではない。スタート地点を変えるしか。
鍼灸専門の卒後に、どんな制度を加えても、そもそものベースが専門卒では説得力も何も無い。
>>865 そもそもの目線がズレてる。君の言ってることは、「現在の状況と、ゴールが平行線に置かれた点」
のようなのに、連続するわけないだろう。一貫したり、体系的に考えないとシステム構築は不可能だし
何より具体性にかけるから説得力が無い。
>>867 そもそも、あなた自身が「これ以上勉強する気がない」と見受けられる。
最初からあなた自身が勉強しようという話があなたのシステム中に組み込まれていない。
むしろ、「これから鍼灸をやるものが勉強しろ」という、上から目線の話に感じられる。
「自分は何もしなくても大丈夫。既存の鍼灸師は有無を問わず切捨て」
のシステムでは、何もうまくいくはずがない。システム発案者は何の責任も負わないのだから。
「全員、日本のシステム上で勉強し直さないと切り捨てられる。それは私も同様。」
というシステムでは、自分自身も勉強しないと切捨てられるという責任を負う。
これらのシステムに対する責任感の違いが原因で、御互いの話が平行線になる。
「あなた自身が、今以上に勉強する気があるか?」
それがこの話をつなげるポイントだ。 答えは、YES か NO で頼む。
んじゃ現行のシステムで医大行って勉強すりゃいいじゃん。 逆に言うと、それがイヤだから少しでも楽に勉強できるように 自分に都合のいいシステムでっち上げようって話にしか見えないぞ。
>>868 いや、僕とあなたが平行線なのではなくて、
あなたのしている話は2〜3個の違う話を混ぜてるって意味だよ。
>>869 そういうことなんだよね。医大行けば良い。
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/31(火) 15:44:23 ID:f/XJawXE
ところで既存のシステムで鍼灸師の能力向上って話じゃないの?
1人で自分の中で違う話をいくつも脳内同時進行させてパニック起こしてる人がいるんだよ。
>>871 既存のシステムで能力向上って?
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/31(火) 17:13:01 ID:f/XJawXE
>>869 わかった。勉強する気がないんだな?
了解した。
こっちのスレのこういうトンデモ意見の話や、それに迎合してる人の話ね。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kampo/1183379105/ 学問・理系 [東洋医学] “医師の鍼灸治療”
1)鍼灸師になるには、高卒6年制 or 大卒3年制。
2)鍼灸医師になるには、鍼灸師 or 医師が、鍼灸医療研修受講資格試験に合格して、
鍼灸医療研修(講義&臨床研修2年:資格により免除有)修了後、鍼灸医師試験に合格後、鍼灸医師登録する。
3)臨床鍼灸医には、更に2年の研修を必要とする。
4)既存の鍼灸師は、実務10年+学士(鍼灸)取得 or 実務5年+修士(関連分野)を受験資格とする。
とかね。他にも色々あるんだけど。
学士って、62単位取得+論文+小論文&口頭試問で取得可なのね。
それなら、病院も鍼灸医研修に鍼灸師の受け入れを拒否できないでしょ?
>>875 みたいな意見は、たまに鍼灸師同士でも聞くんだけど
まず予算はどこから出てくるのか?市場規模比較は
>>854 鍼灸師は実費で儲けてるんだって意見もあったけど、
その実費で儲けた分は業界に還元されてるのか?と。
医師と鍼灸師が全く同じ試験を受けて、全く同じ上位資格を取るという発想は
医師資格を取った人と、鍼灸師を取った人が同列になって良いのかどうかという点からおかしい。
>>855 最低でも
>>859 くらいのことは踏まえた上で考えたら良いのにと思う。
ちなみに、現在で出来る範囲では、卒後研修制度も考えて良いと思う。
免許更新制度と、鍼灸大学院で鍼灸学の修士と博士を取れるようにしておくのは全く反対しない。
希望者は取ればいいと思う。専門学校の卒後研修制度も徹底しておいたほうが良いかもな。
だから勉強するべきだという意見は、最初から提示してるのに
>>874 のような負け惜しみはおかしい。
鍼灸師の資格を持って医学部を受験しなおす人がいても良いと思う。正しいと思うならそうするべき。
それに、鍼灸専門医師を作るのであれば、それは医師の領域。
医師が卒後研修が終わったあとに鍼灸大学院に行けば良いだけの話では?
鍼灸の臨床に関しては、センスと知恵のある人はできるし、患者も増える。
センスと知恵の無い人に来る患者さんは常に少ないだろうね。
実働鍼灸師の数は資格保有者の数パーセントという事実もあるし。
>>876 今更、そのカキコしてる方が負け惜しみに見えるよ。
言い訳ならば、もうやめとき。見苦しく見えるよ?
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/01(水) 12:47:26 ID:z0gSURms
…元々、数値化しにくいものを扱ってるうえに、携わってる人達も人格的に「?」なのが多いし、そのうえ「派閥」だの「流派」だの「門外不出」だの… 客観的にみて難しい、てか、ま、無理じゃね?
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/01(水) 12:58:51 ID:LApnHIDQ
わたくしも、そう思います。
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/01(水) 13:05:53 ID:Veo56B1i
同意
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/01(水) 13:11:57 ID:x+e0O8dl
悔しいけど、それが実情だもんな…
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/01(水) 13:18:49 ID:6QBXXDKr
「痛いの痛いのとんでけ〜」ってとこもあるってか?
>>853 にしても、今後保険で扱える症状や治療法が減っていく中で
鍼灸をねじ込ませるのは不可能に近いんだよな。混合診療とかな。
現在の状況の把握、自分の状況の把握、競合業界はどこか、
この3つを考えるのが、一番最初にするべきことなのは確実だろう。
>>883 プラシーボの利用なんて、どの領域でもあると思うけど。
会ったときの印象で、和んでもらうのも重要なポイントのはず。
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/01(水) 15:02:19 ID:5w5ujnhI
実際、国家試験なるものを取得しても、生活が成り立たず、他の仕事へ移って行く人が圧倒的に多いわけだから、それも公開しておくべきでしょう。
>>876 で既に言った。
>>実働鍼灸師の数は資格保有者の数パーセントという事実。
887 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/01(水) 15:53:49 ID:Q5390CvR
…
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/01(水) 16:02:08 ID:hTrmIqhz
じゃ、何故、新設校は乱立されたのか? 状況は把握されてた筈なのに!
学校はビジネスになるってだけの話でしょ
>>888 まず、基本として福岡の裁判の問題は知ってるよな?
各都道府県で鍼灸師養成の学校の数が決まってたのに、
無理矢理新設校を作る権利を認めさせたねじ込み裁判。
そして、いくつかの新設校は、最初の経営者と今の経営者が違う。
最初の経営者が、経営権を売って儲けて、学校経営から退いたりしてる。
意味わかるか?売り抜けた新設者と、後から新設校を買った経営者がいるんだよ。
>>889 新設校売買バブルビジネスな。もう終わったよ。
学校そのものの経営は先細り。ビジネスにすらならん。
鍼灸大学が「鍼灸」って名前を消し始めてるだろ。
例:明治鍼灸大学→(看護学科新設)→明治国際医療大学
鍼灸のやるべきことは、まず足場をなくさないことだ。
今扱える症状を減らさないことと、開業権を取り上げられないこと
同意書を使ってでも保険を使えるという名目を消さないこと。
医療費をほとんど使ってない上に、政治家でも鍼灸を好きな人がいるから、この辺りは大丈夫だろう。
妄想を膨らませてる暇があったら、各鍼灸師は、まず足元を見て行動してほしいと思う。
>>890 新設校は乱立された時代の話でしょ?
おまえ日本語わかんないの?
足元を見る前に日本語の会話の勉強しろや?
>>891 × 新設校は
○ 新設校が
コピペしたらてにをは変だった。
オレが日本語学ばなくちゃだな。
893 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/02(木) 11:30:54 ID:xBBQWtCv
自分で認めるだけ偉い
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/02(木) 11:35:00 ID:yLELxlAn
ん、この業界「俺様」が多いからね…
895 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/02(木) 13:02:59 ID:LsdFWAIo
チャーハン作るよ `∧,,∧ (;`・ω・) 。・゚・⌒) / o━ヽニニフ)) しーJ
掲示板に書きまくる鍼灸師はやけに多い気がする。
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/03(金) 01:15:22 ID:fEDjR8Hb
…また、「てにをは」が、おかしい?
898 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/03(金) 01:32:29 ID:zu7ntDpU
そ 「鍼灸師は…」→「鍼灸師が…」 でしょう。
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/03(金) 01:36:15 ID:NoUdvIx7
www
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/03(金) 01:40:40 ID:ngwSYGKU
何やってんだ? 寝れ
日本語すら不自由な鍼灸師あわれwwwww
掲示板に書きまくる鍼灸師は「意外」に多い気がする。 なら良かったのにね。
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/09(木) 15:15:49 ID:t5H3mE9V
足下見てトボトボ歩くのを強要する貧乏人、伸で栗。保険なんかの職掌のはなしはギョウダンの仕事。個人の妄想が、この仕事邪魔するわけじゃない。 お前みたいな事大屋は、ギョウダンの仕事も途中でほっぽりだすヘタレに違いねえ。一人で苦労した気になってなw。 よく居る安物キャラ。黙れ。
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/09(木) 18:33:15 ID:9brUkzFL
>>904 きちがいキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!
文章が意味不明すぎだろw
日本語で、もう一度。
907 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/09(木) 23:13:42 ID:0bkF5wVC
自然消滅
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/09(木) 23:26:14 ID:5jgMEBAV
かなり キテますな
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/10(金) 07:37:51 ID:6pPHuzhH
>>909 /river/1184647150/
river ? また河川ダム板に飛ばしたいのかw
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/10(金) 18:10:28 ID:OWEAaIYC
↑飛ばされた人w
アドレスみただけでわかるってのw ハイハイ、飛ばされたことはありますよ。 でも今回は飛ばされてないよw
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/10(金) 22:55:47 ID:6pPHuzhH
うん、頑固さだけが取り柄の辛泣脂らしいな
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/12(日) 02:36:19 ID:X9qlGneV
頑固さって取り柄になんのか?
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/12(日) 05:57:00 ID:NqIe5n+J
無理に探せば取り柄。それ以外に沈Q死の性格で 取り柄になるもんある?
珍Q嗣 獣精子 こりゃあうまい
917 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/12(日) 12:25:38 ID:kljU0BmU
困りましたなぁ
おしっこしたくなっちゃった
>>735 >1)高卒4年制(大学教育含)or大卒3年制(大学院教育)へ制度是正
>2)鍼灸師養成教育を医学部レベルに高度化
>3)研修鍼灸師制度(病院での疾患鑑別・チーム医療訓練+鍼灸院での実務訓練)
>4)業務範囲(瀉血など)拡大
>5)診療行為(聴診など)拡大
>6)地位向上
>7)同意書撤廃
すげー前のカキコにレスするのもなんだけどさ、最近まとめてレス読んで気になったのが、こいつ本当に鍼灸師か?
ま、教育の高度化は高度になって文句言うのは既存の鍼灸師くらいだからいいだろうけど、業務範囲の瀉血とか診療行為の聴診とか、マジで言ってるの?
こういう勘違いがあるから、6)地位向上や7)同意書撤廃とか出来ないんじゃね?
瀉血自体は多分鍼灸行為から限りなく遠いグレーゾーンだろうけど、刺絡ははりの手法だし、今の所違法だと言う判決はないはず。
聴診器とかはつかってなけりゃヤバいだろw血圧測ったり肺雑音とか心音の聴診とかは鍼灸を施術する際に必要ならやらなきゃまずいだろ。
逆に高リスク患者相手だったら、PhysicalExaminationを駆使して適応を鑑別しなきゃこちらのミスになる。
診断は出来ないけど、鍼灸行為に含まれる診察は合法なはず。すごい昔の判決とかで出てたのを関係法規で見た。
ま、大半の鍼灸師は知ってるだろうけど。
終わった話を蒸し返すな。 また変なのが来るだろ。
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/22(水) 20:26:55 ID:HO4TliqM
922 :
変なの :2007/08/23(木) 10:22:56 ID:IG+NxNyT
登場
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/25(土) 08:10:19 ID:D0LsNqkz
何故かまとまらない七者懇談? 医療保険でも柔制に負けて、自費診療でも無資格者に負けて まだ、まとまろうとしない。 根底に職人気質があるか?
「職人気質」に、本来「まとまろうとしない」は入ってないとおも。
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/27(月) 08:13:19 ID:8Xf2BKMU
職人は個人の信念で技術習得と患者確保する方が多い。 反面、技術者は、組織の枠組みの中で己の組織の中で生きて行く技術を磨く 患者の立場で治療するか、微妙に違うのでは? 治してと思う気持ちは一緒!
とりあえず、新大臣が朝から接骨院に通ってる姿が映されましたな。
927 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/29(水) 13:43:02 ID:m+AQax6X
↑整骨院でマッサージをしてもらったとすると あはき法違反+不正請求?業界はなぜ黙っているのか。 職人気質で自分の治療院さえ経営が黒字なら沈黙か?
あなたも、そうか?
929 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/31(金) 18:43:11 ID:cVPxMpvu
君もそうか、傍観者
どこも同じわだひ。
>>927 あはき法違反と言い切るにはグレーゾーンで営業してるし、不正請求は保険組合とのトラブルだから、警察が動くまで行かないんだろ。
銃声氏が無免許で鍼打ったらそりゃヤバいが、そんなリスキーなやついないだろうし、マッサージやったって、後療法の一環と言われればそれ以上追及できないよな。いくら非常識でも。
床屋のマッサージと同じだ。
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/19(水) 08:37:48 ID:IxU/Dq1T
きんちゃんの奥さん(コントでの)受けているリハビリは訪問マッサージですよね?
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/10(水) 16:38:41 ID:7tq7RS1V
…鍼灸師大量排出時代だってさ…
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/10(水) 19:25:44 ID:zxi5zKuO
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/10(水) 19:50:04 ID:cCEzgGQB
ワザとやったものと思われ
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/10(水) 21:39:55 ID:Pgi31f9p
反響デカそうな記事だったね 今月号見て転職した自分乙orz
皆さん、肩こりや筋肉疲労、腰痛などで整骨院にかかっておられませんか?
ひょっとしたら、あなたの保険証が不正請求に利用されているかもしれません。
接骨院で働く柔整師は、皆さんの収めた保険料を 数 千 億 円 規 模 で不正に受け取っています。
ニコニコ動画を利用できる方は、以下の動画でその詳細をご確認下さい。
ttp://www.nicovideo.jp/mylist/51587/1965805 【知っていますか?接骨院の秘密】
1.接骨院の人はマッサージの免許を持っていません。学校で勉強もしていません。
2.急性の骨折・脱臼・捻挫でなければ、保険を使って治療することができません。
3.保険料受け取りのために白紙の委任状にサインをさせ、
患者の知らないところで、勝手に保険料を架空請求することが常識となっています。
4.自費の施術と保険適用の施術を一緒に行うことは、「混合診療」と呼ばれ、違法です。
5.保険の違法請求により逮捕者が続々出ています。
6.薬は使えません。痛み止め、湿布薬などを使っていたら、違法です。
7.肩こり、腰痛、関節痛、筋肉疲労などには、健康保険が使えません。
あなたは、接骨院の犯罪に加担していませんか?
整骨院一軒で、数千億円も不正受給してるのか。 整骨院って、5万軒からあるんでしょ?
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/11(木) 02:41:50 ID:501Xe7uM
自治体の病院の閉鎖が相次いでいるというのに… 何故 公的保険医療が破綻してしまったら、どのような凄惨な社会が出現することか…
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/11(木) 04:04:25 ID:PJLufd47
正直言って、接骨院の不正請求が数千億円な訳が無いだろw 全国に無数に接骨院があって数十年前からほぼ8割9割が不正請求してんでしょ。 しかも接骨院は儲かる(今だけね。昔はもっと) 過去数十年さかのぼって無くなった接骨院、今ある接骨院、全部の不正請求を辿ったら 絶対に数千億円で収まる訳ないっしょ。頭悪い? もっとだよもっと。
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/11(木) 04:15:43 ID:9UTF0zGb
な、 なんということだ!
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/11(木) 05:38:27 ID:PJLufd47
今、ざっと探しただけで3万件の接骨院、整骨院の登録があった。 ざっと調べた程度なんで実際は更に多く4万件近くはあるでしょう。 不正請求で一つの院で院長が一生涯で平均2000万円の不正請求していたとする。 (儲けてる所は余裕で億単位でしょうけど、超少なく仮定して2000万円とする) これだけで8000億円。今は無くなった接骨院等、年代を更にさかのぼれば 余裕で兆単位でしょ。ってか・・・常識的に数千億円なんて数字が有り得ない訳で・・・。
でも、鍼灸の同意書が必要な理由って、これと似たような理由だと聞いた。 ただ、憲法や法律に則って話は進むから、鍼灸同意書撤廃はありえても、柔整受領委任廃止はないんじゃないかと。 受領委任は民法に則って行われてるから、健保組合が廃止の是非を言えないはずなんだけど。
つか一番いいのは健康保険自体を現物支給から現金支給に切り替えること。 患者にコスト意識が生まれ、医療機関の経費削減もでき、全体的な医療費が減る。 そうなってくれれば医師の同意書など些細な問題になる。
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/11(木) 15:08:46 ID:14pgjWdx
誰もが年はとるし病気もするし…ケガだってするし 公的医療保険が破綻したら大変なことになるのは考えなくてもわかる筈なのに…不都合な真実かもしれないが…
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/11(木) 20:19:46 ID:87NzDgNL
>>940 年間だよ、アホw
>>942 接骨院からのレセプト請求は年間3000億。
そのぐらいは調べろ。
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/11(木) 21:58:36 ID:FsjiGLdU
どんなに健康で恵まれた体格の青年でも、例外なく年老いてボロボロになって医療の助けが必要になっていく。 この事実を真剣に考えるべきだと思います。 かけがえのない公的医療システムを守っていかねば…
>>944 現金支給にしちゃうと「呑んじゃった」って人間も出るよね?
日本は「父」的な法制だから、予めそういう事が出来ないシステムが採られる。
だから恐らく、現物支給もしくは償還払い以外の方法は採択されないと思うんだけど。
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/12(金) 10:35:11 ID:lRB7194H
>>947 そのために整形に流れる客を奪う柔整が幅を利かせるようになったんだよな
整形外科は薬を出せるから、不必要な薬を山のように出して公的医療を圧迫してしまうんだよな
今の医療保険ののびが、老人の割合の増加とほぼ同率で収まっているのは整骨院が低資金で吸収しているという事がでかい。
何処にでも居る逸脱した違法請求は淘汰されるべきというのは同意だが、締め付けすぎて整骨院にながれていた老人が整形外科にいきだしたらマジで医療保険制度は崩壊する
老人の自己負担3割以上とかにすれば耐えれるだろうが、なかなか難しいだろうな。
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/12(金) 13:41:15 ID:ISCq951/
www
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/12(金) 18:46:03 ID:69yPBREw
もう だめぽ
>>948 現金支給システムでは、被保険者本人もしくは代理人が治療明細書を
提出して保険者に直接請求するのに、どこがどうやったら呑めるんだ?
患者は保険者から来た明細通知は気にしなくても、自分が実際に払った
総額は絶対に忘れないもんだぞ。
委任請求前提の現物支給システムで現実に起きてる問題は、
「患者自己負担分を治療者が支払ってまで保険金を水増しする」
という詐欺行為だ。
逆にこういうのを呑んでるというんじゃないのか?
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/13(土) 00:32:37 ID:ycsrkQEy
詭弁スレもたてるぽ
柔整より儲かるよ。逆転も時間の問題! 同意書さえもらえれば柔みたいに詐欺とか言われずにすむし。
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/13(土) 02:24:55 ID:HXagEG30
割りに合わないよ… 儲けたいんならずーっといい仕事、ちゃんとした仕事が他にあるよ。
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/13(土) 03:05:52 ID:rQgMOu8e
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/13(土) 09:14:27 ID:MoqQYdYx
500万円以上かけて、3年通い、毎年定期テスト受けて 留年せずに卒業して、ようやく国家試験受験して、合格しても 就職率が10%で月収15万円以下が30%。 この職業は論外
>>952 それは現金支給とは言わず「償還払い」という方法なのね。
現物給付の「現物」って「医療サービス」の事で、
柔整は「償還払いの受領委任」で「実質的な現物給付」なのね。
あの・・・バトルのつもりはないので。そこは宜しくね。
>>958 500万払って、3年通えば将来高給取りですよ、とでも言われたのか?
そう思っただけで頭使わず、入学したのなら、自分のリサーチ不足。
医者だって、時給換算すると1000円くらいな上に頭と努力が滅茶苦茶必要。
まるでマルチ商法に自分でひっかかったのを自慢してるようなもんだ。
それと業界の再編とか新しいビジネスモデルを作るのは別たけど。
961 :
シンドリー ◆Nya90YkEqE :2007/10/13(土) 11:12:49 ID:MrUm5BWf
>>960 >たけど
ひらがな打ちなんだ。
つうか学校側も就職率とかの話を先にしておく事を義務化する必要あるんじゃねえ?
それとマルチに引っ掛かった奴も悪いが、最も悪いのはマルチでハメようとしてる奴だ。
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/13(土) 12:05:51 ID:ZUX8UQfh
>>949 せやせや!
薬なんぞナシで水虫、高血圧、ネフローゼ、胃潰瘍、大腸ポリープ、あらゆる部位のアテローム、アデノーマ、肺炎、あらゆる部位の血塞、糖尿病,etc.
みーんなワイが面倒みてやる!
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/13(土) 12:21:34 ID:wbNgDf4Z
>>960 >>962 まー両者の言い分は分かるが、お互い共通している点を一つ。
鍼灸学校 = マルチ商法
仕事がないのに、仕事の権利を売る。
実態がない物を売るのがマルチ商法だから、正解だろうな。
>>959 償還払い=現金支給なんだよ。
医療機関が立て替える=現物支給。
現実にはこの二つのシステムしか存在しない。
そこを理解してないで噛みつくからかみ合わない。
んで単純に疑問なんだが、現金支給でどうやって呑むんだ?
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/13(土) 22:26:24 ID:h+oB2Uos
>>964 そのとおり。なぜなら必死に反論してることそのものが物語ってる
500万払ってその後は食べていけない資格と、よく認識して入学する学生がいないということ
よくわからない幻想で仕事を辞めてしまい入学する人が大半。
詐欺でなければ堂々と「うちの学校は食べてけない資格とよくわかって入学します。
事実を言われてもまったく気にしませんよ」といえるはずだ。
マルチ商法の定義もしらず、 詐欺=マルチだと思っているようなバカにはそりゃ仕事もないだろうw
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/14(日) 09:17:24 ID:250aH7nq
…で あんたは仕事あんの? マルチ以外に
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/14(日) 09:24:29 ID:sSeEvkPm
やめれ! だからこんな世界だと思われんだよ!
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/14(日) 09:34:51 ID:c0LdVGGi
んだ!
971 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/14(日) 09:58:06 ID:ko0nn0Nh
学校だけが問題とは言わんが、 すくなくとも鍼灸は資格で食えると思われるのもしかたがない。 なんたって500万の学費と3年。 情報誌調べても、単価5000円で腕次第でいくらでも稼げるとか、 学校でも現状の就業難については言わないし、パンフみると医者並みの仕事ぶりをアピール。 特に若いうちは500万の専門に何度もやり直しができるはずない。 一応、鍼灸師の現状を広めた方がいいだろう。 腕次第という言葉は無責任に使わない方がいいと思う。
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/14(日) 10:09:11 ID:XOiuWpoJ
>500万円以上かけて、3年通い、毎年定期テスト受けて >留年せずに卒業して、ようやく国家試験受験して、合格しても >就職率が10%で月収15万円以下が30%。 えらく条件がわるいな〜。 実際には定期券かったりアパート代・食事代などいれるとプラス400万くらい 使っている親もいるでしょう。それにしても学費が異常に高すぎ。学校ぼろもうけ。 非常勤講師ばかり使っているところも多いし。
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/14(日) 10:23:52 ID:/gGSxz/L
>>972 ネタだと言いたいくらいの条件だよね〜
でもマジガチだからね。
就職率が10パーって・・・で運良く勤められても15万以下・・・
974 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/14(日) 10:49:00 ID:gdpvQ3cz
なけなしの預金をはたき学校に入り、ニガテな勉強もやっとくぐりぬけ、国試に受かり狂喜したのもつかの間…そこに待ってたのは、生活不能!
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/14(日) 10:50:20 ID:gdpvQ3cz
なけなしの預金をはたき学校に入り、ニガテな勉強もやっとくぐりぬけ、国試に受かり狂喜したなんじゃこりゃあ〜!
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/14(日) 11:03:38 ID:rYjG75b5
お、おいたわしや、あまりもの仕打に壊れ始められました?
国試合格者の大部分は、鍼の持ち方から教えなきゃならんような小僧なのに、 待遇だけは一人前に要求してまともに修行先探さないからなあ。 現実の臨床現場で必要とされてるのは効率的に患者さばくための雑用係であって、 あえて後進に技術教えるメリットなんてゼロだというのがわかってない。 過酷な条件にも耐えて頑張る弟子だからこそ、育てる気持ちにもなるのだ。 だから国試合格者のみを対象に、逆に金取って鍼灸臨床技術を教える診療所 作れば、けっこう儲かるんじゃないかと思うこともあるんだ俺はw
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/14(日) 12:24:08 ID:yQ7pCXnY
>>977 >金取って鍼灸臨床技術を教える診療所 作れば、
いや、実際そういうトコあるでよ。
結構流行ってる。一日1万とか取ってるよ。いいカモだよね。
まあ新卒者なんかどこもカス扱いだよね。売り手市場過ぎて。
カアイソ。
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/14(日) 12:25:46 ID:d78z4e+O
www また学校商売か
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/14(日) 12:37:09 ID:Fbj63mDg
腐りきっとるの〜 いじましいの〜 もー いねや オドレラ
>>978 一日1万か・・・そりゃセミナーとかのたぐいだな。
でも、国試合格直後の連中に必要なのはどの患者にはどういう対応するかの
実地を通した経験だと思うんで、どうやっても半年か1年はかかるなあ。
んで、人が大勢入っても大丈夫な治療院の維持費とか患者集める広告費とか
考えたら、昼夜間二部制で5人ずつ年100万くらいの学費になりそうな計算かな。
それで儲かるようなら、中国から中医大付属病院主任医師クラスの臨時講師を
呼ぶとかも十分に可能なんだけど。
(もう定年になった俺の師匠なら、旅費と滞在費払うだけで大喜びで来るw)
982 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/14(日) 13:03:20 ID:yQ7pCXnY
誰か次スレ立てたら? 俺、学校詐欺スレ立てたからムリポ。 卒後に勉強会行くのが一種の精神安定剤なんだから 勉強会商法は美味しいわな。
勉強会かあ。 呼ばれてバイトで何度か講師やったけど、あそこに来る人たちって 真面目なのはいいけどすでに頭ガチガチで、こっちが言ったことちゃんと 理解してくれたのかどうかイマイチはっきりしないんだよなあ。 しかも一度に二十人も集められた日には一人でちゃんと教えるのは無理。 美味しいバイトだけど自分で主催する気にはならん。
984 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/14(日) 22:24:47 ID:6WbIm7fm
俺は勉強会なんか行かないよ。 一度もいった事ないけど 多分「知性の墓場」だ。 まめに参加する奴見てると 感覚を共有することで癒されようとする信仰者みたいで 怖くなるね。 講師が美味しいバイトになるのも当然だ。
985 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2007/10/14(日) 23:03:45 ID:3eZhl2Zi 鍼の技術は、勉強よりも感覚だと思うよ。 理屈から入るよりも、十分に数治療して感覚掴んでからの方がよい気がする。 極稀に出る特別な反応を、下手に理論づけて実用しようとしても意外に役に立たない。 患者の状態を改善さえすればどんな理屈でもOKだと思うよ。 理屈付けの作業は年とった後でもいい。 開業して鍼のみで生活できていれば、それはできる証明だろう。 そいつについて技術を習うより、そいつが学んだように数見たほうがいい。 今のカリスマ達は、別に誰かに習ったより、自分で身につけたわけだしね。 一昔前は、盲人だけだった訳で師弟関係が始まったのは、せいぜい2,3代前でしょ。