糖尿病とウツ病にきく漢方を教えて!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
糖尿病とウツ病にきく漢方を教えてください。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 14:42:44 ID:V8h9RUVu
3get
3鍼灸師:2006/06/11(日) 16:28:38 ID:sNh7buPJ
尻に鍼をしなされ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 12:36:01 ID:gWI2sRA1
>>1の聞き方が病名漢方してますな。
んで、こたえらる人はいるのだろうか?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 20:47:00 ID:Kszxsu71
>4
意味がわかりません。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 23:11:36 ID:xmAuO9A6
>>5
 「こたえらる」という言葉の意味は分からないが、「病名漢方」ってのはそのまま
「病名→漢方」つまり「この病気にはこの漢方薬」という考え方のことだと思う。
 東洋医学では「病名」ではなく「証」という体質・体調なんかを含めた体の状態を
プラスマイナス0になるように方剤(漢方薬)を与えるのが基本。
熱いなら冷ます、足りないなら補う、といった具合に。だから上記の「この病気にはこの漢方薬」
といった考え方は前提から間違えている(勘違いしている)と言いたいんだと思う。
昔は全くと言っていい程無かった「漢方薬の副作用」もこれが原因だという話もある。
長文スマソ
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 06:51:04 ID:neKktLvk
手足のしびれを取る漢方は何?
精神的な落ち込みや不眠症を改善する漢方は何?

こういう質問の方がいいですか?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 10:06:10 ID:5VMKGpm4
エリクサーで全部治るよ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 16:58:26 ID:FT2fGZpY
でいし皿そばっていうの食べたら治るらしいよ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 21:32:42 ID:2iN7H/vc
>6
お前は馬鹿!
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 21:20:54 ID:xAXU7gyx
まずは弁証論治してからだな。
12真っ赤な舌切りスズメ:2006/06/17(土) 17:46:13 ID:8ksztXuo
弁証論治か、今だに、時代遅れの古い言葉を使ってるな!間抜け!
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 21:10:42 ID:58B3ddPG
>>1 YOUの体型・年齢等詳しくかいてYO!答えられないYO!
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 22:24:24 ID:qj0zleUi
で、そもそもそうなったダメっぷりを罵らない優しさに萌えた俺ガイル
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 22:43:27 ID:baIsbEdO
漢方は農薬入りなので、うつ病も糖尿病も治療できるでしょう。ただし、命は短くなります。漢方はまやかしです。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 17:48:42 ID:kcT7P14p
>>1じゃないけど

ウツ・無気力+緑内障+糖尿病予備軍です

体重は66kg、年齢は22才です。処方宜しくお願いします
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 05:58:25 ID:wrraSeuZ
うつにいい漢方あるけど
教えない
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 18:03:51 ID:d/VsFb5t
>>17
そんな! 是非教えて下さいよ
リタリンや米が入手しにくくなった現代で、どう生きて行けばいいんですか!
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 21:15:00 ID:k49JOXER
漢方薬じゃないけど、鬱病の人には俺だったらオレンジ、レモン、
グレープフルーツなどの柑橘系アロマオイルを与えるね。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 17:36:31 ID:RCqx6EqW
あの…なぜか柑橘系嫌いなんですが…あ、でも臭いだけなら寧ろ好きかも…参考になりました!
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 03:18:36 ID:SHod20BG
漢方じゃないけど、ハナビラタケというキノコが効くらしい。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 04:51:46 ID:X/wOgAaY
61 :食いだおれさん :2006/07/05(水) 02:02:18
石鍋だって人を包丁で刺して外国に逃げていたんだろ?
日本のいわゆる一流シェフと呼ばれている人たちの脳みそ大丈夫か?
誰かも書いていたけど、ありがたがるのがいるからイカンのだな。
所詮コックなんだから謙虚に生きれば検挙されないのだ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 12:49:52 ID:ZKpgsSTj
私の父は、「糖尿病」と言われ続けてずっと食事療法と内服続けてたけど
がりがりに痩せ、病院代えたら「膵臓癌」でした

漢方でなんとかしようとする前に、検査受けろ検査!
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 20:47:35 ID:iKCiX6+x
漢方では糖尿病は治せません。漢方に混入している農薬で痺れが起こります。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 21:55:55 ID:BxG0z0Bw
糖尿病は、病因にもよるから一言では言えない。
食欲。舌の色。腰はだるいか。尿の量と回数は多いか。などなどを診ないと判んない。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 22:43:32 ID:BxG0z0Bw
>>16
中医学で言う肝臓がおかしくなっていますね。
でもこれだけじゃ、どんな処方がいいのか判らないです。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 13:12:27 ID:KxONqlZ7
>>26
肝臓? やっぱり…
実は最近黄疸が出たんです…左腕に3cmの楕円で、1週間くらいで消えましたが、
そのすぐ後に右腕にも同じく出たんです…
ネットで調べたら肝臓が悪いって…特に痛いとかは無いんですが…
私は何を食べたら治るのでしょうか…
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 14:46:33 ID:O+ym4QcA
>>27黄疸にも二つ在ります。陽黄と陰黄です。
 陽黄は、身黄、目黄、小便黄色量少、鮮明な黄疸。随判症として、
発熱、口乾、口苦、腹部膨満、胸苦しい。意識障害、発斑。
これの可能性が高いようですが、これに漢方法剤では
因陳高(この三つ字の上に草かんむり)湯が定石です。
 さらに細かい事を言っていればキリがありませんが、直に相談に乗って
あげられないのが残念です。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 16:52:34 ID:dp3IqAGX
wwwww
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 17:34:58 ID:KxONqlZ7
>>28
(岩?)よもぎでしょうか?…ありがとうございます!
ただのよもぎで効果あるのか判りませんが、とりあえず「よもぎ〜〜」を食べるようにしてみます!
これで無敵です!

ぱくぱく^○^<<29
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 20:26:10 ID:FNjp6VHi
ちょwwww
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 05:48:16 ID:e4gHZ5Rd
>>30
因陳(この二字の上に草かんむり)はキク科のカワラヨモギの幼苗ですが、
普通に市販されているものは効くでしょうか。分かりません。
漢方薬店に行ってもらいたいです。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 10:12:32 ID:FuEnm+SU
釣りなのか?

>32
それは、綿因陳(草冠付)だよ・・・ _| ̄|○

>30
生薬ではなく、処方の 『因陳高(草冠付)湯』
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 17:20:03 ID:s3BYyJ02
ご、ごめんなさい。やっぱりただのヨモギなんかじゃ効きませんよね__;
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 18:40:21 ID:pBWuNFmo
>>7
中気下陥じゃないでしょうか?気持ちの落ち込み、不眠などの他に
胃下垂とかはありませんか?
もしそうなら、『補中益気湯』を飲んでみれば如何でしょう?
症状として、精神的なことが多ければ『清心蓮子飲』(せいしんれんしいん)
も良いかと思います。
良かったら参考にして下さい。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 00:40:33 ID:6uW6o4p5
分子栄養学治療と、本格的な東洋漢方の老舗ってうつには、どっちが効くかね?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 05:38:22 ID:GmMTJvET
今思うと鬱状態だったかなぁと思うんだが、2年ほど前に地元の鍼灸で背中の
肩甲骨の間くらいにお灸を縦に3つくらいしてもらったら随分よくなった。
それが効果があったのかは証明できないけど、生活環境は変わってないのでそれかなと思ってる

ちなみにタイプ的にはやせてる方で、それまで足の裏とか腰のトコとかお灸してもらってたけど
あまり効果はなかったみたい
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 00:33:37 ID:UFsgGYh+
>>37さん。
背部愈穴で治療してもらったんですね♪
肺愈、厥陰愈、心愈、等に施灸してもらったんですね。
深谷灸法にあったように思います。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 20:57:57 ID:2XAnJjKY
今思うと鬱状態だったかなぁと思うんだが、2年ほど前に地元の鍼灸で背中の
肩甲骨の間くらいにお灸を縦に3つくらいしてもらったら随分よくなった。
それが効果があったのかは証明できないけど、生活環境は変わってないのでそれかなと思ってる

ちなみにタイプ的にはやせてる方で、それまで足の裏とか腰のトコとかお灸してもらってたけど
あまり効果はなかったみたい


38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 00:33:37 ID:UFsgGYh+
>>37さん。
背部愈穴で治療してもらったんですね♪
肺愈、厥陰愈、心愈、等に施灸してもらったんですね。
深谷灸法にあったように思います。


40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 21:07:54 ID:2XAnJjKY
801 :夢見る名無しさん :2006/07/31(月) 21:02:29 0


6 :ゆきうさぎ :2006/06/02(金) 19:51:20 0
ツーリングスレに書き込みしてきた。これで荒らしが無くなればいいんだけど。
ただ1つ心配なのは今日の俺の荒らしを見てツーリング出来ないかもしれない。
あれだけの事をやってしまったからもうこのスレには書き込めないかもしらない。


7 :雪うさぎ :2006/06/02(金) 19:54:52 0
この方がいいな。雪は漢字で。普段は「うさ」でいいよ。


8 :雪うさぎ :2006/06/02(金) 19:58:25 0
あとあの日あの時を早く埋めたい。もうぬこが書いている事はばれてるけど。
普通のことは向こうに書いてそれからこっちにくるよ。


9 :ハル ◆Haru/JutDc :2006/06/02(金) 20:29:39 O
どうして、〇こ、とかイニシャルトーク出来ないの?
〇〇日も、そうだし・・・
ここもいずれバレるよ?
私を苦しめたいの?うさは何が、したいの?


10 :雪うさぎ :2006/06/02(金) 21:50:30 0
どうゆうこと?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 21:34:42 ID:X3Ocfiub
age
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 21:41:27 ID:zmbDvkwV
185 :夢見る名無しさん :2006/07/31(月) 21:11:17 0
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/yume/1154340071/l50
スギタン新スレ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 05:09:25 ID:XcqkZPmA
糖尿病に効くといわれていた中薬に血糖降下剤(グリベンクラミドだったかな?)
が(意図的に)混入されていたのは記憶に新しい。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 05:19:46 ID:SLup120n
>>39
自分は37ですが>>38氏とは別人ですよ
と言っても信じる信じないは任せるほかありませんが
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 09:31:05 ID:KoE7/m4a
>43
中薬って!?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 17:59:31 ID:BDrE18+T
「糖尿病」や「うつ病」という病名は傷寒金匱にはありません。
よって質問が成立しないので終了。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 10:43:13 ID:yk4b5fSP
これだから日本漢方は。

中医学は傷寒金匱の時代から進歩しているだろうに。
いつまで古典至上主義を続けるのか。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 16:12:14 ID:r9mH49mO
age
49あぼーん:あぼーん
あぼーん
5037でも38でもない:2006/08/30(水) 00:00:18 ID:PfuOOFU0
>>46
欝はわからないけど糖尿については「飲水病」でどう?
枕草子に水ばかりお飲みになる病と書いてあるから何とか通じるでしょ?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 09:35:21 ID:dQUubo4d
平安時代はろくなもの食べてなかったでしょうに
糖尿病があったの?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 09:50:32 ID:N6ZQAd3j
  ↑
マジか?
まさか、糖尿病が贅沢の末にかかる病気だと
思ってるのか?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 09:51:21 ID:dQUubo4d
違うの?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 18:55:56 ID:N6ZQAd3j
医療関係者ではナイのか、あんたは
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 19:34:34 ID:11KGw47G
糖尿病は、大きく分けると二種類有るわけだ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 14:16:58 ID:zW7PRYZ8
1型と2型ね
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 22:06:03 ID:1THNk8Qw
レスが付くのがおせぇ
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 16:01:36 ID:wjhOWaYU
sage
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 14:00:26 ID:lyldn8WC
sage
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 18:36:21 ID:lyldn8WC
寝てしまった・・・・ 
テレビ見逃した orz
61天才テレビ君 ◆4a2rKfkfJU :2006/09/11(月) 03:13:21 ID:XKOT04i6
おぃお前
俺の開発した「陰朱燐」って粉末を毎日飲むだけで
血統のコントロールができるぞ

過去に新聞にも出てにぎわしただろ?

バカな親が怪しい道場に中学生の娘を入れて
陰朱燐を与えずに殺したって事件が

お前も早く死ね
62カイロ学生:2006/09/11(月) 06:20:47 ID:julvlDhV
糖尿病は血中の血糖値が高くなる病気です
症状が進行すると目が見えなくなり
多飲多尿
そして急激にやせます
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 17:16:46 ID:KFzr+mDx
>>46ですよ。

>>50
糖尿病の病状のひとつに飲水はあるけど飲水すれば糖尿というわけではないでしょ。
そこんとこよろしく。

>>47
血液検査や血圧計のない時代に表に現れる病状によって処方を使いわける
医学として完成したのが漢方です。だからストレートに「糖尿」や「鬱」に
効くものは無いとしか言いようがありませんね。
「糖尿」や「鬱病」という概念がないのですから当たり前ですね。
ただ現実には日本漢方でも血糖値がさがることはいくらでもあるんですよ。
でもそれイコール血糖に効く漢方というわけではないとうこと。わかりますか?

中医の人は必ずそういうけど私は中医のほうが退化してるのではないかと思いますよ。
そんなすばらしい医学ならもっと拡がってもいいと思うんだが・・・。

64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 18:18:57 ID:DOqPpAT8
自己治療でなく、専門医にかかりましょう。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 21:01:35 ID:5YGkv+5m
うつ病に効くツボを教えてください
圧しまくります
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 21:48:44 ID:zlNG0Wqa
>>65 
百会
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 22:22:32 ID:YD9Qup/G
>>63
えーと、消渇(しょうかち)じゃなかったっけ?糖尿って。
「のどが渇き、尿に蟻がたかる」ってんだよね。
尿が甘いことは知られてたんだねー、血液検査は無かったけどねー。あんた、スレ主に釣られてへぼい事言っちゃったね。

このスレ立てた人、生半可に知ってる人だと思うよ。
消渇は昔から、「薬も鍼もとどかない、そのうち四肢が腐って死ぬ」と言われた不治の病。
鬱は、この前の国の金でやった研究で、丁先生が「効果が無かった」とやったばっかり。

今の漢方で効き目が出ないと云われるもん並べて、皆さんの反応を眺めてんだよ。
いやらしいね。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 23:16:30 ID:5YGkv+5m
>>66さん
有難うございます

頭の上は自分で押しづらいですね…
どうしよう
(;_;)
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 02:12:32 ID:2EGV/HtU
>>66です 
頑張って押して下さい。
頭のてっぺんのやや後ろくらいに凹みがあります。 
そこが百会です♪
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 15:27:04 ID:hTXUqXwV
>>69さま
有難うございます
m(_ _)m
何とか押します

よい器具がないかな…
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 16:50:10 ID:y5Gs07d1
>70
手で押せば十分。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 21:46:54 ID:uYGFiNbc
>>71さま
たびたび有難うございます
押します
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 02:52:50 ID:PRAtAObK

20:優しい名無しさん :2006/09/25(月) 23:01:36 ID:6mG/fmX1
精神科の薬切れて祝日で病院開いてなくて、たまたま見つけた漢方薬置いてる薬局でカミキヒトウ(?)という漢方薬を買いました。

虚弱体質からくる貧血、不眠、精神不安に効くという漢方薬です。
体の不調から精神に異常をきたすから中から整える という感じですね。

そこの薬剤師さんに、不安とか緊張を和らげるツボ教えてもらいました。

手のひらの小指から手首に向かって下にいくとコツっと骨にあたりますよね?
さらに下に少しいくとまた骨にあたります。

その骨と骨の間らへん(少し内側)を強めに押してみてください。
そこがツボらしいです。




↑これの薬名とツボ名、どなたか分かりますか?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 14:45:48 ID:utgE0uQj
加味帰脾湯
神門
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 22:26:25 ID:PRAtAObK
↑有難う!
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 23:11:44 ID:9Z5ItbQX
うつ病には半夏厚朴湯が効く。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 10:36:45 ID:CIXAeVGM
香蘇散もうつ病に使われるよ、半夏厚朴湯と同じ赤紫蘇が配合してあります、香蘇散は神経質な人に用いられます。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 16:19:59 ID:2jcGEetD
紫蘇は赤とは限らないよ 初心者君
たまには、JP嫁よ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 05:35:38 ID:4tquxawz
>鬱は、この前の国の金でやった研究で、丁先生が「効果が無かった」とやったばっかり。

うつ病の患者さんの治療していて、ちょっとその事知りたいんだが、ソースきぼんぬ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 12:44:44 ID:V+u+s1+d
この病名にこの漢方…という考えが、まず間違い。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 18:41:18 ID:nmWWJ7wY
ノニを飲めよ
ノニの驚異的効果に目をつけたメーカーが驚くほど多いので
選ぶのに迷うから多少高くても人気商品を買え
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 11:50:33 ID:JcgIcY5J
http://www1.linkclub.or.jp/~hanz/yas-YMDD.html
漢方は無力
金だけぼったくり
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 23:40:21 ID:fLju9pCx
鬱病って一言で言っても、色々なタイプがあるからなー。
単極、双極には西洋薬が一番だと思う。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 08:11:19 ID:GjBC2YSh
糖尿と鬱は毎日10Kくらい走ったら直るな、多分。
俺は毎朝2時間ほど山登りしてたら、3ヶ月で完璧に直った。壺を押した
位じゃなおらんだろと思う。


85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 02:15:28 ID:7erIt/Es
糖尿なんて食事と運動で治るだろ。根気が要るけど。
86全世界を代表して。:2006/12/08(金) 19:52:18 ID:6se9Dcpy
糖尿病は治らんよ、

世の中の医者は合併症にならないよう警告するが、

(地獄のような)徹底した食事療法でも血糖値が上がるようなら
最早打つ手は無い。

医師は血糖降下剤等を処方するだろう。
しかし、遅かれ早かれ肝臓、腎臓は駄目になり、おしまいである。

糖尿病を治す術は無い。

今後も無い、100年後、いや、人類が存在する限り糖尿病は不滅だ。

此れは事実であり、否定できる科学者などこの世にはいないのだから(笑)
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 21:32:00 ID:/qflLXM+
>>3
しねよ

てめえは
88糖尿病:2006/12/10(日) 14:20:45 ID:bDPXcowP
自身はにせうつ病と潔癖症。
過去に白血病設定のWeb日記つけて自殺予告してとんずら。

http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/net/1165078217/l50
89かな:2006/12/27(水) 17:25:53 ID:BDEUoe5G
まだ、見てらっしゃることを期待して。。。
http://www.poly-glu.com/online/index.html

私のおじは、健康食品が嫌いだったのですが、
ここの会長が知り合いとかで、飲んでました。すると、みるみるうちに体調が良くなって。
今では、医者に首を傾げられています。
是非是非お試し下さい。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 18:46:30 ID:hyK+IgQJ
>かなさん
見れません
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 16:36:12 ID:s8Tkk5vg
漢方薬を飲んでいると農薬中毒になります。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 12:03:30 ID:XzGg1ljs
>>89
コレ、体力が落ちたときに飲む滋養強壮系の栄養ドリンクじゃん。
こんなの糖尿病に効く成分が入ってない。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 20:36:39 ID:HQDLcLHd
ほしゅ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 13:49:03 ID:KNJFkyfL
漢方厨の特徴

■基本的にただの素人である場合多し。
(ちょっと本読んだ、勉強会に参加してた程度)
または無能でヤブな薬剤師が遊び感覚で言ってる場合多し。
処方名を他の患者に教えたがる人の総称。
■ちょっとの問診で処方を出せると考えてる
(だったら医者は国家資格なんかイラネw)
■自分なら答えられるから言ってみなと教えたがる。
恥ずかしい程に自分の能力を過信してる。
(素人の自己中漢方オタであるにも関わらず)
■でも言った処方には責任は持たない。
(処方名言うけどやるのは患者の勝手だから
自己責任でお願いしますwとシャアシャアと抜かします。
お前の処方は効かなかったと訴えても
ネットでは分からないから専門医にかかれと逃げる。
どこまでも無責任w)
■漢方厨『 当帰芍薬散がイイヨ?』
 患者『それ前に飲んだことあります。』『それは効果ありませんでした』
 ↑こういうパターンものすごく多しw
 
あちこちの漢方スレで素人に処方名教えてやろうと狙ってるので
注意。こういうのにいくらやめろっていっても
生き甲斐みたいになってて絶対やめないので。
御注意願います!
ネットで漢方厨に言われた処方飲んで、
悪化したり、治らなかったりした場合は
遠慮なくドンドン訴えましょう。
95漢方薬局:2007/02/01(木) 07:52:08 ID:SdB21ssA
>>94
私は新潟の漢方薬局の隠居で光男というものです。仕事は
助狭と郭乃という2人の薬剤師に任せております。
あなたは多くの人のやりとりをあちこちで妨害しているようだ。
何があったのか、よかったら話してくださらぬか。
この爺がきっと、お力になりましょうぞ。
漢方薬局の看板を掲げて、早50年。簡単に効く薬を
選んで差し上げましょう。症状はどんなです?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 18:09:53 ID:cBHp5MuQ
自慰は薬剤師の免許持っているか?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 18:24:00 ID:ndMywBxW
やぁ
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 20:22:49 ID:K/LgsEv8
さんざん悪態つかれながら普通に書くスギタンと、普通に答えるよっちー 
スギタンがよっちーを相手するんでこのバカが消えないんだよ 

2人ともこのままこのスレで隔離されていてくれないか 
よっちーのせいで糖尿スレが迷惑してるんだよ 




これを書く奴が一番迷惑

99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 20:25:59 ID:K/LgsEv8
さんざん悪態つかれながら普通に書くスギタンと、普通に答えるよっちー 
スギタンがよっちーを相手するんでこのバカが消えないんだよ 

2人ともこのままこのスレで隔離されていてくれないか 
よっちーのせいで糖尿スレが迷惑してるんだよ 




これを書く奴が一番迷惑

100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 10:44:34 ID:9KX8K9uH
1は、1以外で、自分でコメントしたレスはどれだろ?ちょっと答えようかと思ったんだが、今どんな症状なんだろ?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 00:21:38 ID:oRNjz+gR
糖尿病は5日間の断食で治るよ。
102kodzura:2007/02/18(日) 18:08:50 ID:iycw5xAV
いつから漢方から食事療法が抜けたんだろう?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 17:23:38 ID:nn6kNSZJ
いつってのは不明だけど、現代栄養学が主流に
なってからでは?
いい加減、時代遅れな物理的栄養素学から脱却しないとね
終戦後のモノのない時代じゃナイんだからさ〜
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 23:29:10 ID:4GIwHfKo
生命科学方面から見ても、栄養学は終わった学問だからな。

テレビ・新聞等のマスメディアにつまらないコメントする
くらいしか能がないならやめちまえ。

栄養士の育成にだけ注力してりゃいい。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 10:41:53 ID:+e0+61SH
誰か2chブラウザ持ってる人、
確かこの↓スレの後半に出てくる問診票なんだが、
コピペしてくれるとありがたい。
makimotoというサイトではなぜか出てこない。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1138804050.html

現行スレの問診票だと医者が作ったとは思えないような代物なんで、
別のを参考にしたほうがいいと思うんだ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 13:07:45 ID:IpfYlMIT
糖尿病には白虎加人参湯という薬が効くらしいですよ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 18:42:22 ID:oJOb6yeW

境界型の糖尿病以外の、HbA1Cが7.5以上や、神経症
でない、本当の鬱病に漢方がきくはずがない。白虎加人参湯
など、せいぜい口渇をとめるぐらいだ。漢方が効く範囲は
限られている。あまり過大な期待はしないこと。
特に糖尿病や、鬱病などは専門家が診るべきである。
オリエンタルミステリーに惑わせられないように。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 20:36:53 ID:Dv1a91kT
>漢方が効く範囲は 限られている。

詳しく 107
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 22:40:33 ID:oJOb6yeW
>>108
そんなことは、臨床経験をつめば理解できる。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 22:42:27 ID:oJOb6yeW
>>108
そんなことは、臨床経験をつめばおのずと理解できる。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 23:00:10 ID:3ZxNv+MX
107の脳細胞の限度が限られているようだが
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 08:06:21 ID:d6PPnhO5
HbA1Cの数値を述べても、ピンとこない、また環境要因に
左右されうる、仮面鬱病でないもっと重度な鬱病を診た事が
ないようでは、漢方が効くと思ってしまうかもしれない。
わたしも漢方を色々使ったが、しょせん漢方は、ベイスンどまり。
白虎加人参湯など、血糖は下がらない。
鬱病や、統合失調症にも漢方でなんとかしてくれと頼まれたので
使ったことがあるが、まったく効果は無い。西用薬の方が
治療効果は明確である。ただし、機能的要因の不妊症などは
漢方が効果的であることは認めるし、アレルギー疾患の1部にも
漢方が効くことは、認めている。糖尿病は無理だよ。
故山本氏も、いやしい病気は(糖尿病のこと)直らんといっていた。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 08:24:29 ID:d6PPnhO5
中医学でも、20年前は糖尿病は漢方で良くなるといっていたが
いまやそんなことは誰も言わない、糖尿病の合併症に漢方が効く
という、スタンスに変わってきている。これが現実。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 10:02:27 ID:Bh8V75S7
>HbA1Cの数値を述べても、ピンとこない、
なら書くな素人
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 11:27:20 ID:2wKFzEte
専門用語を使いたがる人や高圧的に出るようなヤツは素人なんだってさ
個人がなおせないと漢方がなおせないは、別のものじゃないのか
なおせるヤツもいるし、なおせないヤツもいるってことじゃね?
うつでも、糖尿病でも何でもいいがググってみるとわかるぞ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 12:36:42 ID:d6PPnhO5
どうやら、漢方がDMに効くかどうか以前に俺の態度が気に入らない
みたいだな。漢方は効くんだと自分に暗示をかけて、チマチマやっとれ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 13:24:55 ID:MzWOebzL
くやしいんだろうな漢方が自分にはわからないことが
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 18:35:45 ID:u6O5j9IA
やたらと専門用語使うのもなんだけど、糖尿病でヘモグロビンA1Cがでるのは普通だろ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 18:45:54 ID:d6PPnhO5
HbA1Cの数値によって、DMの病状レベルがわかるのです。HbA1C
が、6前後の人に漢方が効いたといっても、ふ〜んで終り。一方
8以上の人に漢方が効いたら、え(^0_0^)といって漢方の効果を認めるよ。
A1Cが低い人に漢方が効いても、それは食事療法や運動療法の動機ずけ
になったに過ぎないと思われる。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 19:38:10 ID:cWPMogQ9
漢方の効果なんて別に認めなくてもいいんじゃないか。西洋薬で一生苦しめばいいじゃん。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 07:19:36 ID:sGtm+u3x
【罪業】統合失調症の自演スレを晒せ!【穢れ】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/occult/1172949630/l50

オカルト板に限らず2ちゃんねらーら統合失調症などの精神病の人間は多い。
その中の大半が自演や陰湿な粘着荒らしを行う者である。

チャネリングや悪魔を呼び出したり、オカルト的な事を遣り続けて分裂してしまう。
実際、彼らは国から生活費の補助金を受けている。一日中精神異常者が働きもせず
自演、粘着、荒らしをしているのはまさにオカルト的迷惑である。

彼らは邪霊に操作されてい。正論が語られると荒らすように命令される。

人々の精神をも穢し乱し陰湿に感染させていくキチガイ統失を霊的なカルマ、
家系の穢れ、悪因縁として論じたい。

疑わしい自演コテの報告、疑わしい自演スレの報告、粘着、叩き、荒らし、煽りの被害のパターン、
その他、このスレの趣旨に沿って書き込んでくれ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 11:56:33 ID:c19xSPsL
>>120
漢方の力をなめてはいけません。
ttp://blog.livedoor.jp/safe_food_of_asia/archives/50010839.html
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 18:21:46 ID:Wp5YrUiy
カウンセラーと精神科医が、2ch上でデンパを装って膨大な書き込み
をしてるんだって。
気をつけろよ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 20:13:44 ID:GMHr46RL
>123
これはなに?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 05:27:07 ID:C81zdQmS
>>1
糖尿病は八味丸、六味丸とビタミンBで直る。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 11:14:07 ID:+cx8GbZ0
ダイアベトンとか、威徳って
使った事ある?
どうなの?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 23:58:11 ID:tQGcIe3o
カンポなmんmんてきくかーーーー
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 04:09:25 ID:7J9XiBVn
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 04:38:56 ID:czP1qUVd
フキの茎でも食べろよ。硬いやつな。
あと穀物のキビとか食べろ。
130シンドリー ◆Nya90YkEqE :2007/10/09(火) 16:47:27 ID:N3ZBYRZR
にゃ〜〜〜


http://mblg.tv/1212121212/
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 23:28:54 ID:64RifoJu
漢方というよりはアーユルヴェーダの領域だけど、「シラジット」
糖尿病への効能については『糖尿病革命』で詳しく書かれているのであらためて
ここにあげるまでも無いが、鬱に対しての効能については、昼間、活力が増し
行動的になる→夜間よく眠れる。翌日の寝覚めが爽快・・・というサイクルで
快方に向かわせるらしい。
132波道拳:2008/01/14(月) 23:28:01 ID:0GaycDsm
波動医学専門の「ふくらクリニック」
30年以上前より東洋医学を専門にしている医院ですが、さらに15年以上前より
振動医学(波動医学)を臨床に用いています。
当クリニックではすべての事物を経験と波動を用いて診断し、
漢方薬(生薬)と食品等で治療しています。

自然食品の店アクアマーレ

http://www.ncn-k.net/aquamare/

133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 04:40:58 ID:eSQ6y+Ym
>>1
八味丸に加味法で人参を入れる方がいいよ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 14:07:33 ID:R2XKFDry
http://pcpf.jp/samurai7243

ほんとだまされていたのね。
もうしんじねえ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 13:30:43 ID:o45gM31l
素人だけど
誰も柴胡加龍骨牡蛎湯や、肝の気の事言わないんですね。
糖尿は知らないけど
鬱 OR うつ OR ウツ 漢方 OR 東洋医学
とかでぐぐると、肝鬱気滞とか いろいろ出るよ
鬱と肝臓は関係あるらしい
東洋医学では、単に肝臓という事ではなく、肝の気だそうだが。

正経十二経脈でぐぐると、一番上に来るページ
http://homepage3.nifty.com/seitainoharmony/keiraku.htm
それぞれの内臓(漢方では六臓六腑らしい)に対応する、経がある事になっているらしい(というかある)
その内の肝経?肝の気が通っている肝の経絡

以前に、中国と韓国と日本で、つぼの位置がずれているから統一しようという話があったみたいだが
あれは、つぼというのは、点(スポット)じゃなくて線(ライン)だから。
そのラインを、経絡というそうだ。(下のwikipediaによると、ラインは経脈なのかな?絡脈と経脈とどう違うのか、知ってる人教えて下さい)

経絡
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%8C%E7%B5%A1
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 13:35:34 ID:o45gM31l
「鬱 OR うつ OR ウツ 漢方 OR 東洋医学」
この検索ワードに 肝 か 肝臓 を付け加えたものでたくさん出たのかも。
この検索語句では、一番上に”半夏厚朴湯”が出てた。
このスレの過去レスでも、挙げられてる漢方薬。

詳しい人にはご存じの事ばかりだと思いますが
まぁ 何かのご参考に。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 03:28:56 ID:J8yC5GHR
糖尿病は漢方でも治せない病気ってレス出てるけど
鍼の実験の効果を書いてるページもあるよ。
完治するかどうかはわからないけど

http://www.kadajyuku.com/kafu.html

糖尿病に関するところだけ抜き出すと

真ん中へん
国外の報告によると糖尿病30例の列缺、気海、太白等対して鍼治療を行った結果、鍼治療後の毛細血管の透過性が上昇し
血糖が明らかに下降し、毛細血管、及び静脈の糖の含有量の差も増大した事実を発見した。
また別の報告によれば穴位のちがいによって血糖値にもいろいろ異なった影響が出ることもわかってきた。
肝兪には血糖を下げる効果が、膈兪には血糖を上げる効果があるというものである。ただこの例は実験例が大変少ないので更なる追試が必要と思われる。
それ以外にはり治療の反応は手技にも関係があるといえる。ある報告によれば足三里、合谷、内関、曲池、太白、気街等の穴位に「焼山火」(手技の名)を用いると血糖は上昇し
「透天涼」を用いると血糖は下降し、平補平瀉では変化が明らかでなかったとしている。
犬の関元、足三里、天枢等の穴位を針刺すると、二時間後には血中の遊離ヒスタミンは明らかに下降したにもかかわらず、非穴位点への針刺ではこの種の変化は顕著ではなかった。


中山医学院は十二指腸にドレナージを挿入して膵液を収集した。
その結果、家兎の四縫穴にはり治療を行うと家兎の膵液の分泌過程は強化される事が発見された。
この様に四縫穴にはり治療を行うと膵液の分泌に対して顕著な促進作用があることがわかった。


下の方
Lonescu−Tirgovisfe等の報告によれば47例の非インシュリン依存型の糖尿病(膵臓ランゲルハンス島の機能が良好な者)患者の三陰交穴にはり治療を行って
2時間後及び4時間後の血糖比を観察した結果、はり治療の前より27.9%から18.5%低下した。これに反して30例のインシュリン依存型の糖尿病の患者の場合、
はり治療を行って2時間後及び4時間後の血糖比ははり治療の前より19.3%から16.4%上昇した。
上述した効果は穴位の特異性の問題であり、この穴位以外の部位をはり治療してもこのような作用はない。彼らはまた31例の患者に対し血糖値を測定すると同時に
標識抗体法で血漿インシュリン含有量の値を測定した。
その結果凡そはり治療後の血糖がはり治療前よりも10%以上減少した者は血漿インシュリン含有量も全て顕著に増加した。これに反しインシュリン機能の不全な者では
血漿インシュリン含有量は変化しないかまた減少した。
これ等は三陰交穴に対するはり治療が生理機能の正常な膵臓のインシュリン分泌に対し調節作用があることをものがたっている。

日本の寺島宗典等は中?、天枢、曲池、太衝、足三里、肝兪、脾兪と地機等の穴位にはり治療を行いインシュリンの分泌状況を観察した。
その結果、曲池、地機等の穴位へのはり治療はインシュリンの分泌の亢進を引き起こし、足三里へのはり治療はインシュリンに顕著な変化はみられなかった。
これ等は膵臓ランゲルハンス島β細胞の分泌と経穴の選択がはり治療に密接な関係があることを明らかにしている。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 16:50:56 ID:uOj+xsGv
はじめまして、自分は今年から専門医にかかっていますが、通院前から気になっていることがあります。
恥ずかしい話ですが、自分は仮性ほうけいなんですが性器の先の方が化膿してしまってるのですが、これは糖尿病の合併症なのでしょうか?
汚い話で申し訳ございません。
▼ [343] 2008/06/21 00:09
チョロ☆
>ムッシュさん、
>性器の先の方が化膿してしまってるのですが
女性のワタシが書くのもナンですが、
ウチの甥も2歳のころ先っぽが可能したので
泌尿器科に連れて行ったところ、
「皮をめくって洗わないと、不潔になって
 化膿するからそうしてください」
と、その場で先生が皮をむいたところ、
2歳児なのにおびただしい量の垢?が!!
きれいに洗って消毒してもらって、あとはお風呂で毎日皮をむいて
お湯で(石鹸使わなくてもいいらしい)洗うように
したら、治りました。
糖尿になると、少しの傷でも化膿しやすい、と
いいますから、ムッシュさんの場合もウチの甥に
似た状況なのかもしれない、と思いました。
ちょっとの垢?でも化膿に結びつく、と。
思い出したので書いてみましたが、具体的な策は
やはり男性の方がよいかも、です(当たり前だ)
▼ [344] 2008/06/21 00:32
ムッシュ
>チョロ☆
レスありがとうございます。
ただ、自分の場合は以前は綺麗に剥けたのに今では余ってる皮の先の方が化膿していて剥くと痛いんです。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 01:37:34 ID:dCYAmtUG
糖尿は効かないと思うが、軽度のウツには緩和効果があるとは思う。
実際、社会復帰させたことがある。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 01:08:52 ID:DbAfCr7X
>>136
わが国のITはユーザに使用法を十分説明する時間がありません。
このため、初心者がベテランに疑問についてたずねる光景を目にすることがあります。
しかし本来は事故(情報漏えいなど)が発生した場合の責任は、
接続業者、サーバ運営者、システムを開発したエンジニアにあります。
メーカあるいは購入店にたずねるべきです。
利用者の仕事は自治(掲示板の秩序を守ること)です。助言を行ってはなりません。
素人が専門技術に言及するのは「親切」ではありません。「無責任」です。
海外のプロフェッショナルは、「私の仕事ではない」と答えるはずです。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 09:07:28 ID:YY7uWGVa
漢方じゃないけど、糖尿病は治るようになるかもしれないというニュース

NHKのニュースで見てぐぐった。
自分も境界域と言われた人間なので治るかもと思うと嬉しい!
凄いなぁ 凄い事人の役に立つ事研究してくれてる人たちもいるんだなぁ

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/11/20081121t15040.htm
インスリン分泌促す神経回路発見 
糖尿病治療に応用も
肝臓が肥満を感知すると膵臓(すいぞう)に指令が流れ、インスリンを作る膵臓の「ベータ細胞」が増殖することを、
東北大大学院医学系研究科の片桐秀樹教授(代謝学)と岡芳知教授(同)らの研究グループが発見した。
血糖値を調節するインスリンの分泌にかかわる臓器間の神経回路が明らかになり、糖尿病治療への応用が期待される。...続

今すぐじゃなくても、これは凄い朗報ですね!
142艦砲は戦艦大和の40インチ砲:2008/11/22(土) 03:16:46 ID:eNwjlS8B
糖尿病にはミネラル療法が効果絶大に効くぞ!今までの治療法が全く無意味だったことが証明出来たぞ。
ご苦労さんでした。アメリカでは15年ほど前から行っている微量なミネラルが大変に効果的だったので日本でも最近は行う所があるんだで、日本医師会に睨まれているそうな。
ミネラルぐらいで完治したのでは病院が儲からないので潰しにかかっもているそうである。
糖尿病を作るのは砂糖を使う産業界と医学界の共同作戦でありどちらも金儲けにとっては必要は病気であるし作られた病気で有るのは日本でも10年前からは常識である。
インスリンをわざわざ沢山体内に作らせて病気が治る考えがそもそも間違えであるのが分らん馬鹿学者が存在しているので日本の医学界である。
インスリンの分泌がどのような作用を起こすのか理解していないな。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 06:04:38 ID:Yr1eqhyH
高麗人参紅参茶の無料サンプル配送中
http://www.eksons-health.com/
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 17:59:20 ID:Nvf9LEIG
糖尿は緑茶と梅干しが最高。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 08:04:08 ID:viaA+pNN
こういうの単独スレっていうのですか
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 16:19:40 ID:FxVkW5qS
ネタスレっていうのかな。削除依頼出しておくか
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 19:10:45 ID:1VYkTxYS
ツムラ 半夏厚朴湯 エキス顆粒を飲んでいる人いませんか?
148治験のバイトです:2009/10/08(木) 12:57:55 ID:RPk6iYEj
都内近郊在住で糖尿病の方を探しています。

東京都新宿区の医療機関に12回通院して頂いて、12万円お支払いします。
また、適格者かどうかの事前診療を受けていただきます。

治験対象者の基準(自己申告)
・未治療の2型糖尿病でHbA1cの値が以下に該当する方
HbA1c 6.5%以上 10%未満
・8週間以上の食事運動療法を実施している方
・年齢:20歳以上75歳未満(同意取得時)
・性別:不問

連絡先をお伝えしますので、詳しくはメールにてお問い合わせください。
[email protected]
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 03:15:27 ID:zaBRBRY3
大麻 ( マリファナ ) を吸うとこうなる!
http://www.youtube.com/watch?v=Y4Ga2JNDYX4
150名無しさん@お腹いっぱい。
半夏厚朴湯