アンテイーク家具

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
例えば、イギリスのアンテイーク家具って高いけど本当に良い物で
すか。すごい安く仕入れてきて4,5倍くらいの値段で売っている
ような気がするのですが。どのくらい持つのでしょうか。
内情を教えて下さい。
2アンティーク修理人:2001/03/17(土) 22:59
まず値段ですが、大体3、4倍位です。ただ経費で英国内、日本国内の陸送代、船便代、保険など結構かかります。
また英国内で修繕するか、国内で修繕するかでも値段が変わる場合があります。耐久性ですが木の素材によっても変わりますし
その厚みによっても変わります。無垢材なら傷がついても修繕は楽です。マホガニーやウォルナットなどの薄い貼物の場合はちょっと
面倒です。まあオーク材の無垢材のドロアリーフテーブル4本足なら2、30年は楽にもつでしょう。後は使い方次第ですね。テーブル
はテーブルとして、イスはイスとして正しく使えば問題ないでしょう。
3アンティーク修理人:2001/03/17(土) 23:01
@15g
@が抜けていた。
4名無しさん@1周年:2001/03/19(月) 09:28
アンティークの家具のお手入れに蜜蝋を使うと良いと
教えてもらったんですが、そうなの?
5アンティーク修理人:2001/03/21(水) 01:52
蜜蝋はアンティークパイン、木地仕上げのチーク材で私は使っています。
木地のまま(ワックス仕上げ品)でしたら他の材質でも問題ないと思います。
私はオーク材やマホガニー、ウォルナットなど薄ニスで仕上げてある場合は半ねり状の
専用ワックスを使っております。これだとスプレー式のワックス(仏壇用ワックスなど)
より皮膜が厚いので少々の水でもはじきますのでお勧めですが日本で売っているところ
が少ないのが難です。(英国生産品なので)

6:2001/03/21(水) 01:59
>>5
英国生産の半練りワックス
それって漆&金箔の仏壇にも使えますか?
7アンティーク修理人:2001/03/21(水) 23:17
ワックス自体に若干、染料が入っているので金箔にじかはやばい。
漆は経験がないのでわかりませんが、それ自体が厚い皮膜を形成してるので
半ねりを使う必要はないと思います。(漆用のもあるかもしれませんが私
は知りません。勉強不足で申し訳ないです。)
84:2001/03/22(木) 00:14
>>アンティーク修理人さん
1930年代と思われるテーブルと椅子でニスで仕上げてあるみたいです。
(譲ってもらった物)
こういった家具を使うのが初めてなものですから、
お手入れ方法を教えてくださって助かりました。
テーブルの表面はニスが剥げてる部分があるんで
専門店でリペア?をしたほうがいいのかも知れないなぁと
思ってるんですけどね。
9アンティーク修理人:2001/03/22(木) 18:52
>>4 さん
ついでですが、熱いなべや水の入ったコップなどをじかに置いて
使っているとすぐ輪ジミになってしまうので鍋敷きやコースターなどを使うと
いいですよ。
>>テーブルの表面はニスが剥げてる部分があるんで
 
状態にもよるけど修理だけの専門店て結構高いですよ。譲ってくれた人
が買った店で問い合わせの上、直してもらうほうがいいし安いと思います。
アンティークでもクリアラッカーやウレタンラッカーで仕上げて
「これはニスです。」って売っているところもありますからね。
写真でも持っていって概算でも見積もってからの方がいいとおもいます。
10w:2001/03/27(火) 20:14
z
11名無しさん@1周年:2001/04/03(火) 18:20
ここのレプリカ家具って、どうなんでしょうか?

http://www.ann.co.jp/romanza/antiquefurniture-replica.htm
12名無しさん@1周年:2001/04/03(火) 22:21
この間輸入家具の店に行ってきたんだけど
傷がついたらマジックでチョイチョイとやって
サラダオイル塗っておけばいいんだ、、と言われました
なるほど、無垢にオイル仕上げならばそれもありだな。。。などと
ウレタン塗ってるようなのは駄目だとエラク怒ってました・・・
13名無しさん@1周年:2001/04/03(火) 23:29
>>12
イマイチ意味がわからない
14アンティーク修理人:2001/04/04(水) 11:23
>>12
補足として、木で出来たボウルとか皿とかたまにあるけどそういった(食べ物がじかに触れるような)物の手入れには
レモンオイルがいいですよ。
15名無し不動さん:2001/05/12(土) 16:13
このスレ人気ないね・・・
アンティークは2chでは認められてない?
いいと思うけどね、江戸時代の家具とか、
英国家具とか・・どう?
16実習生さん:2001/05/22(火) 01:42
北海道民芸家具・飛騨のプロバンス好き。
17Naho:2001/05/26(土) 12:58
ライティングデスクが欲しいんですが
英国アンティークだと結構高いので迷ってます。
安い所ご存知の方いらっしゃいますか?
お手ごろのお店って吉祥寺のMIYAKEと
目黒のロイズくらいしか知らないので
よろしくおねがいします。
18名無しさん@1周年:2001/05/26(土) 21:35
世田谷辺りにもアンティークショップは多いですよ。
割かし安いなぁと思ったのは池尻のザ・グローブでしたけど。
ttp://village.infoweb.ne.jp/~irimall/globe/index.htm
19名無しさん@1周年:2001/05/27(日) 04:16
高くて手が出ない。
アンティーク家具に合うような部屋ではない。

あまり人気ない理由を推察。
20名無しさん@1周年:2001/05/27(日) 04:22
フジで毎週日曜日朝放送してる「英国生活」は結構参考になるが。
21名無しさん@1周年:2001/05/28(月) 04:31
>>17
私のおすすめアンティークショップは、世田谷区駒沢の
ラ・プロポジションという店です。
品揃え豊富、沢山の写真は見てるだけでも楽しいです。
私的にはロイズのような仕上げは好みでないんです。
ここはそれぞれの持ち味を生かした仕上げで大好きです。
www.propotition.co.jp
ホムペもよいですが、店に足を運んで生で良さを感じて見ては?
私はかなりアンティーク好きであちこち巡ってココだ!と
思えるお店となりました。
今まで3点お買い上げです(幸せ
店員さんも親切だし、気になる家具の写真も頂けますよ。

2221:2001/05/28(月) 04:39
>>21です。
アドレス打ち損ねでした。
正しくはwww.proposition.co.jpです。
>>17さんのお手ごろな価格が不明ですけど、、、
ミヤケとロイズだと価格に開きもありますね。
後悔しないよう、まず沢山の物を自身の目で見て下さい。
そして店の人とも会話して見て下さい。
同じに見える物でも、だんだん何故値段が違うか等が
解ってきますよ。

23名無しさん@1周年:2001/05/28(月) 12:49
>>20
「英国生活」好きですー
ビデオのセット、忘れがちですが…
24名無しさん@1周年:2001/05/29(火) 02:34
前田純子はかわいい
25Naho:2001/05/29(火) 10:31
>>18,21さん レスありがとうございます。

The GLOBEは小物類も豊富で
楽しいんですが、いかんせん
予算こえちゃいそうです。

プロポジションは家も近いし
週末遊びに行ってみようかな。

部屋の家具がオークなので
同じ材質で予算:200〜250kを目安に
探しています。
上がガラス扉のブックシェルフ
中央にライティング
下は開き戸で小物入れ付き、と
頭の中ではハッキリしてるんですが
なかなか出会えないんですね。。
気長に足で探してみます。
26アンティーク修理人:2001/05/30(水) 18:33
プロポジション、グローブもいいね。ペニーワイズの有明店は数が多いので楽しめて好きですね。
2721:2001/05/31(木) 01:16
nahoさん家はオークですか。ということは初めてのお買い物
ではないんですね。ごたごた言って、「とっくに知ってるわい」と
思わせたならごめん。
プロプジション、お近くのようだし、是非行くことオススメ。
気に入ったのなければ、アルバム見せて欲しいと言うべき。
とにかく写真も豊富。またnahoさんの場合、漠然とでなく、
『こういうやつ』というのがハッキリしてるから、店員の人に
言ってみると、反応もまた違います。
それと、決まってれば決まってるほど、次これが入るとマメに
知らせをくれますよ。
よそより回転早いと思う。
私の場合、最初の頃は上手言えず、困らせてしまったと思う。。
でも良く聞き取ってくれました。
いずれにせよ、気に入りの物がみつかるといいですね。
関係ないけど私もオークメインです。
手持ちの物と合うように探してくのは奥深いですよね!!



2821:2001/05/31(木) 01:25
>>26 アンティーク修理人さん、はじめまして。
私が書いたのみると、お分かりかと思いますが、
プロポジション好きです。
ペニーワイズ有明も良く足を運びますが、私の集めてる
スタイルとちょい違うんです。でも行ってしまう。。
修理人さんはプロの目から見て、どこが、質と値段が見合ってると
思いますか?いくつか教えて下さい。
また上質な物をあっかってるとこでも!!
沢山聞きたいことが有りますので、また現れてくれること
期待してます。
29アンティーク修理人:2001/06/01(金) 20:24
>21さん
はじめまして。質と値段の見合うところですか。26であげた3店の他にアメリカもん
ですがパシフィックファニチュアサービスとか合ってるかな、うーむ難しいですね、
好みもあるだろうし、。あ、あと和家具で山本商店もいいと思います。
東向島にもあるんだけど(英国家具)店名忘れちゃった。
21さんは割とシンプルなアンティークが好きなのかな。
私はサービスも値段のひとつだと思ってますのでいいと思うのはそんなところですかね。
3021:2001/06/02(土) 01:14
>>29アンティーク修理人さん、こんばんは。
プロを目の前にすると、このスレで他の方にした
アドバイスが恥ずかしくなります。。
私の好みですが、実はかわいい感じのアンティークが好きです。
でも華美な物は好きではないですね。
例えば、お花の彫りものや貝の彫りとか入ってるものなんか
好きですね。ただファブリックにもかわいさの入ったものを
使ってるので、しつこくならないよう、甘々にならないように
バランスを考えて家具を選んでます。
キャビネットはとてもシンプルですっきりした感じです。
最初、よく見かける3面ガラスのネコ足と思ってたんですけど
今のは正面だけガラスで元々ブックケースとして使用
されてたらしいです。足はパイナップルレッグのシンプルな
もので、結果としてこれにして良かったです。
合わせやすいのです。

修理人さんのサービスも値段のひとつとありますが、
そのサービスとは??
それから素敵な職につかれているのですね。
『その人しかできない』ということはすごいことです。
尊敬します。
修理人さんはどんなアンティークが好きですか?
マメに見てるので、また話せたらうれしいです。
31修理人さんへ:2001/06/02(土) 01:28
21です。続きです。>>29で言われたパシフィックファニチュアは
近々行こうと思ってて、29を見て行くのが楽しみです。
上の文と矛盾してるけど、アメリカ物も好きなのです。
なので、ベットのある部屋は英国アンティークメインで
かわいく、キッチンはアメリカ物を交ぜてシンプルにと
雰囲気が違います。両方好きでこうなったんです。
不思議なことに洋服も古着やジーンズ半分、女の子らしい服
半分という感じです。
長文失礼しました


32アンティーク修理人:2001/06/03(日) 19:41
>21さん、こんばんわ。
私の考えるサービスとは例えば取っ手を違う好みの物に変えてくれるとか、
お客の立場になって考えてくれる事かな、、、簡単なことなんだけどね。
でもそういう店って以外とないんですよね。売りっぱなしの店が多いと思う。

>31 部屋ごとにコンセプトをもっているのですね。楽しそう。。

好きな家具はシンプルなのが好きですね、形も割とオーソドックスなものが好きですね。
椅子で言えばトーネット社のアンティークのベントウッドチェアーが好きです。
いっぱい日本にも出回ってるけれどたいがい本物ではなくてポーランドとか
近隣諸国のコピー物ばかりなんですよ。
でも不思議とこういう仕事(他の仕事もしてるけど)をしていながら
アンティーク家具ってそんなに持ってないのです。(涙
んにゃ、もっと稼がねば、、、、、
33名無しさん@1周年 :2001/06/05(火) 15:25
 アンティーク高すぎ
34ななし:2001/06/05(火) 16:25
安物のアンティーク机を買いました。
そしたら木の中に虫がいるようなんです。
小さい穴があいて、しょっちゅう木屑が落ちています。
退治方法をおしえてください。
35アンティーク修理人 :2001/06/05(火) 18:24
机のどの部位か教えてください。>34さん

36名無しさん@1周年:2001/06/06(水) 02:01
グローブのサイトを見ました
ttp://village.infoweb.ne.jp/~irimall/globe/index.htm
すごく 字が読みにくくないですか?
3734:2001/06/06(水) 20:44
机のあしです。
ちいさな穴がいっぱいあります。
シロアリ退治スプレーを使おうとおもったのですが
家具にかけちダメって買いてました。
3834さんへ:2001/06/06(水) 22:53
おそらく粉が吹いているような状況だと思いますが、コンコンとたたいて
粉をある程度出し切ってから穴ごとに木工用ボンドを注入してください。
(中途半端な注入では意味がないのでガンガンいれてください。)
(虫もおそらく死んでいるか、もうそこにはいないかのどちらかだと思います)
その木工用ボンドが乾く前に木工用のパテを埋めて乾いた後に色をつけて下さい。
練りワックスで光沢出すとなおよし。
それで通常で使う分には問題ないと思います。

足自体が崩れてしまうような時はもう足を交換するか、接ぎ木するしか
ないと思います。

長文失礼しました。by 修理人

39アンティーク修理人 :2001/06/06(水) 23:23
誤 by → 正 from でした。 訂正。。
40名無しさん@1周年:2001/06/07(木) 14:25
今後同じメーカーである程度家具を統一していきたいって考えてる人には
いいかも知れない。
種類も豊富な事だし。
41名無しさん@1周年:2001/06/08(金) 17:54
>>36
特に読みにくいとは思わないですよ。
多分ディスプレイによるのではないかと思います。
42名無し組:2001/06/16(土) 11:30
都会はお店があっていいなぁ、、、
うちの近くだと(といっても○十キロ)丸三という家具屋があります
重厚系の輸入家具&オリジナル家具やってます
店舗自体も蔵をそのまま使ってるのでアンティーク(違
43名無しさん@1周年:2001/06/16(土) 23:55
うちなんて○十キロの範囲ないにアンティークショップが
無いですよ〜。見に行っても日帰りで3軒見るのが限度。
もっぱらネットで見てます。(買うのはまだまだ先)
44名無しさん@1周年:2001/06/17(日) 00:07
結局地方に店出しても金持ち少ないから高い商品は特に
売れないんだろーね。
45アンティーク好きデイトレーダー:2001/06/18(月) 22:33
ちょっと前に英国の19世紀のレンガを室内の薪ストーブと庭などにオーダーしました。
目地がホームセンターなどのものを使うと一気にレンガが死んでしまうので
目地も同様にアンティーク(というかヴィンテージ)をオーダーしました。
ただ作った後に思ったことは
「実際に作る人間」がある程度意味を解していないと思ったように行かない。
個人的なイメージは目地がはみ出たような感じだったのですが
業者の方がアンティークの目地を綺麗に慣らしてしまい、まったく意味がないので
後から数日かけて自分でやり直しました。

アールヌーボーの葡萄の照明や内壁の漆喰からなにやら何まで手を入れて行きましたが
ある一室をやりだすと庭やら何から何までやりたくなり際限がない。
正直、一品ものの置物くらいで楽しむように・・・
ほどほどにしておいた方が良いとは思いました。

個人的には木材にはニスなど塗料は絶対に塗らない考えです。
ホルムアルデビトなどの話よりただ単に木の良さを生かしたい考えです。
当然耐久性などの面もありますが汚れていく風合いが好きです。

明治時代末のフランクロイドライト設計建築の家屋の床が
窓からの光で鈍い光沢を放っていたのは今でもはっきりと覚えています。
46名無しさん@1周年:2001/06/19(火) 00:40
>業者の方がアンティークの目地を綺麗に慣らしてしまい、

気持ち分かる。
雑誌なんかで渋い内装の家を見るたびに、何処の業者に頼めば
こーゆー風にやってくれるのかと思ってしまう。

そこら辺の普通の業者に頼んで任せっきりにしたら
間違い無く失敗すると思う。
47アンティーク好きデイトレーダー:2001/06/19(火) 18:15
>>46さん
下手なところに頼めないし、ある程度素養がないと指揮官がわかっていても
作業する人がわからないと・・・ニュアンスがわかりにくい。
スコットランドの古城の城壁のように・・・と言っても
実際に作業する人はさっさと仕事を片付けるわけでして・・・
嫌な施主と思われてもなるべく現場に立ち会い細かい部分を指示するように努力はしますが。
お茶出して色々と労って、頼むわぁ〜、という風でした・・・。

庭のコボルでも配置ひとつでイメージがぜんぜん違ってきますね。
雑誌で出ている業者にこの写真と同じにしてくれ、というのも
芸はないですが、一番確実な方法だとも思います。
48名無しさん@1周年:2001/06/20(水) 00:13
>47
おそらく口で言ってもなかなか意図は伝わらないと思う。
だから私は雑誌など見てこれだと思った写真があればその雑誌を
買ってストックしてますよ。

業者に頼む時に「この写真のような感じで」と言う事が出来るし。
49名無しさん@1周年:2001/06/20(水) 00:35
>>45
おお、うらやましい!(19世紀のレンガ)
ある程度は自分で勉強・研究して施工してしまうのも手ですな。
50名無しさん@1周年:2001/06/21(木) 07:25
もっと皆のアンティーク感が聞きたいす
51名無しさん@1周年:2001/06/21(木) 08:43
狙い過ぎの、わざとらしく配置されたアンティークは最悪。
52名無しさん@1周年:2001/06/21(木) 19:12
アンティークに興味だけあって、まだインテリアに
取り入れたことはない超初心者です。教えて下さい。
フランスの蚤の市とかで売ってる照明器具(シャンデリアみたいな)って
日本でも使うことってできるのでしょうか。
変圧器とかを使うのかな、と思ったのですけど、
もし使えるならどこをどうすれば使えるのか教えて下さい。
53アンティーク好きデイトレーダー:2001/06/21(木) 19:52
>>48
口で言うより写真を見せた方が早いのは同感ですな。
後の最終調整の時に・・・世界遺産の分厚い本をスコットランドの古城の壁面を見せて
意味がわかってもらったとか。

>>49
レンガを組む場合、ある程度勉強すれば自分でできないことはないと思います。
ただ放射状にコボルやレンガを組むなど、パターンが凝っている場合は難しいでしたけど。

アンティークは当然ですが使い古しでありやはり自分で買い付けた方が安く済みますね。
薪ストーブはさすがに知り合いの業者に依頼しましたが
(バーモントキャスティング社です
赤やその他の色のホウロウコーティングと黒の地金のものがありますが
黒は使い込んでいくうちに煤けた感じが出てきます。
ただ・・・室内を明るく軽くするならば壁面とあわせて赤にした方が良いかと思いました。)
台座は知り合いに依頼して組みました。

金属はWW2の駆逐艦か何かの羅針盤と
鏡くらいでほとんど生木、漆喰、ドライフラワー、布(ゴブラン織りのタペストリ)
あとマービン(三井ホームが扱っていますが)のペアガラスの
木枠の塗装を削り取って色を合わせました。

壁面が滑らか過ぎると女性的過ぎるので
今よりもっと荒くしたいと考えてはおります。
54名無しさん@1周年:2001/06/22(金) 04:50
>口で言うより写真を見せた方が早いのは同感ですな。

知り合いとかでそういう内装に
してる人見つけて何処の業者にやってもらったのか聞く事
が出来れば間違いは少ないんだろうね。
55名無しさん@1周年:2001/06/22(金) 23:36
こちらを参考に、プロポジション、グローブ、ロイズのHP見てみました。
4人がけのダイニングセットを探しています。
学校や教会で使ってたような感じの直線的な。。。あっさりしたデザインの
ものが欲しいんです。どこのお店がいいでしょう?
56アンティーク好きデイトレーダー:2001/06/23(土) 16:07
>>54
自分は一度そのレンガで失敗(と個人的に思った)してから
知り合いの業者と仲良くなり依頼していますが・・・やはり写真で見せても
自分の「感覚」と請け負う側の「感覚」が違うと微妙に違ってくるんですねぇ、どうしても。

大げさに言いますとこちらはスコットランドの古城なのにあっちはアランフェスやグラナダなのか
スペイン調の正方形のレンガ板(テラコッタ?)や
アンティークのステンドグラスを絡めてアミアンの大聖堂にしようとしますし・・・。

ちょっと土曜で暇なので参考までに書いていきます、迷惑だったらやめますわ。
57アンティーク好きデイトレーダー:2001/06/23(土) 16:20
<窓、ドア>
アンティークの硝子系統で言えばステンドグラスや凝ったカッティングや意匠のものがあると思います。
少なくとも経験則で言いますと外部と接触する窓、ドアに関してはアンティークのガタがきているものは
実用上きついものがあります(断熱、隙間風、ガタピシ音)
知人がアンティークの建物、家具などを基礎枠組みは業者が行いましたが
細かい部分は全て数年かけて自分自身でやった喫茶店を開きました。
(北イタリア、プロヴァンス風だと思います、ヴェルサイユのプチトリアノン横のあばら屋風?)
窓の冊子が経年劣化と言いますか・・・季節により隙間風がひどく
窓際の木の特性で調節することも考えたのですが風だけはどうしようもありません。
コーキングを窓枠全てに打って解決しましたが、断熱がまったく駄目なので
自分は外部と接する部分はマービンの窓でそろえました。
実用上最小限クリアしないといけない部分をクリアしないと非常に棲み難くなることは
アンティークで家具のみならず住宅全般にアンティークを取り入れられた方ならお分かりだと思われます。
金をかけてボロ屋を建てるようなものですから・・・。

室内の仕切りなどに壁面にステンドグラスを埋めたり
玄関のドアを外にアンティーク、中にもアンティークで二重にするなどしました。

カッティングガラスもある程度こまめに綺麗にしないと薄汚く見えるので手間がかかります。
58アンティーク好きデイトレーダー:2001/06/23(土) 16:37
<床、内外壁面、天井>
床は一室は白砂と城壁に使われていた石を砕いたものを何かでセメント上にして床にしました。
(固めた材質は知人の業者に任せたため詳しく知りませんが)
他は無垢のパインの板を敷き詰めました。
また外壁はカナディアンレッドシダーで覆い、外壁なのでさすがにキシラデコール(武田薬品の保護塗料)は塗りました。
内壁は珪土と漆喰でベージュ系でまとめました。
(壁紙を張るのも悪くないとは思いますが、間接照明などするのであればマチエールというか肌の風合いを室内に醸し出すのであれば
壁紙より土や塗り方によって柔らかい感じ、荒々しい感じが出ます)
天井も同様にしましたが全て漆喰で固めてしまうとマットになるので
天井中央に床と同じパイン材で吹き抜けの枠を作り
前述の葡萄の意匠のアールデコのシャンデリアをつけました。
(透明ガラスのものですと硬質なイメージが出ますため、黄色、緑の混じった葡萄の照明にしました)
壁面に隅などは木材をカンナで荒削りした柱を出し、そこに葡萄の照明と
蝋燭台にろうそくを一ヶ月ほど垂らした状態で制作しました。
(蝋もお仏壇の蝋燭などではなく現地でキャンドルを調達して半月でツララを作るようにしてみました)
天井にスポットライトを埋め込みましたが、軒のある家では軒に取り付けるのも良いかもしれません。

少なくともオールドパインのアンティークを引き立てるには
(こげ茶のアンティークには興味がないのでわかりません、重々しいのだけは嫌なので)
少し薄暗い暖色系の方が照明であわせる方が良いかもしれません。
あと薪ストーブの火を魅せるためにわざと薄暗くした点もあります。
59アンティーク好きデイトレーダー:2001/06/23(土) 16:53
<家具調度>
私個人の趣味なので一概には言えませんが
オールドパインを使用したもの以外は使用していません。
家具でも身体に触れる家具はアンティークでまとめない方が良いと思います。
脚がガタガタのアンティークの一本足のテーブルなどを窓際において食事をするなどの用途で
用途を限定してそろえる分には良いですが
実用には耐えず、かなり実用に無理を強いると思われます。
空調はエアコンがないと厳しいので麻布を天幕にして隠すようにいますが
空気清浄機や除湿加湿は雰囲気を損ねるため薪ストーブで代用しています。
(薪ストーブは冬だけのものとお考えの方もおられるかもしれませんが
夏は窓を開ければドラフティングで換気の効果があり、タバコの煙も煙突より吸い出してくれます。
他のヨツールなどの薪ストーブは知りませんが
少なくとも薪ストーブのベンツとも言えるバーモントキャスティング社製の薪ストーブは
外気と内気の湿度を自然に調節してくれるので満足しています)

アンティークの枠あたりがすすけた鏡を室内におくのも良いかもしれません。

トーネットや19世紀のウィンザー調、英国の田舎の椅子などを置くことも考えましたが
雑誌などで誉められているほど「現代の枠」で見ると
お世辞にもすばらしいすわり心地とは思えません。
(渋谷のジャズ喫茶でアンティークの家具を置いている店、名前を忘れましたがあったと思います)
もちろん風合いやテイストでは劣りますが
体に触れる家具は妥協して今の家具にした方が後々悔やまないとは思います。

一応スピーカーと真空管を置くスペースは音響面も考えて大理石を下に敷いておりますが
肌色風の大理石を選んで敷いております。
レンガでは駄目なので大理石とパイン板の継ぎ目には大理石を砕いたものと
薪ストーブの土台、防熱のためのレンガ壁面に使った目地を混ぜたものを使いました。
テーブルをあわせるのはかなり難しいと思われます。
一時期ガラスのテーブルにパイン材の脚を取り付けたものを使用しましたが
ガラスの硬質感が合わないため、インドネシアの籐のテーブルで一時的に代用しております。
60アンティーク好きデイトレーダー:2001/06/23(土) 17:18
<庭>
表の庭と裏の庭があるため、表をアンティークのガラス張りのガゼボと
薪ストーブに使用したレンガで壁泉を組み
玄関までの通路は19世紀の英国のコボルを放射状に敷き
車庫は枕木(釘抜かないとパンクします、というかしました。)で
壁は薪ストーブで使用した同じレンガを組み、その上に
近所のホームセンターでも売っていますが格子状の目隠しを取り付けました。
(ただしホームセンターで売られているものは素材が悪いため
すぐに腐りますため外壁と同じカナディアンレッドシダーで統一しています)
枕木を玄関の入り口に壁になるように組み
庭も区画の周囲は枕木で花壇として使用しています。
(今思うに、外に見られるようにしたほうが
庭が荒れない最高の方法だとは思いました。
どうしても手入れをおろそかにしがちなためですが)

芝を敷き詰めましたがガゼボに関しては夏暑く冬寒いため
19世紀の船舶用のランタンと言いますか・・・ストーブを置いていますが
インテリアとして結構合うのでオススメです。
ガラスをペアガラスの物にするより割り切って格子状のタイプで
アンティークのガラス格子を買い付けて適当に取り付けると様になります。
中でガーデニング場にするもよし、昼寝したり本を読んだり
客人をもてなす場やティールームにするなども良いかもしれません。

クロスはアシュレイやラルフローレンなどありますが
個人的にはエルメスのピクニックシリーズのモノが一番まともなのでオススメです。
派手ではないタイプのものですが
自分はフランスのクリニャンクールの蚤の市で
40年前のエルメスのセットを買ってきました。
61アンティーク好きデイトレーダー:2001/06/23(土) 17:18
家具だけに限って言えば
少なくとも時間がないのであれば話は別ですが
アンティークは骨董なわけで目利きが大事ですが
本場で非常に品数豊富で安く質の良いものが売られていますため
目を鍛える意味でも自分で買い付けたほうが絶対に良いです。
自分がベタな所でパリ、ロンドン、イタリア諸都市、ウィーン
少しマニアックですが
ドイツ・アウグスブルグ
(銀器はマッピン&ウェッブ、ラリックなどのブランドがありますが
アウグスブルグは中世ヨーロッパの銀の一大産地であったこともあり
銀器はクオリティが高く良質のものが安く売られています。)
プラハ
(ボヘミアンガラス・・・ガラス器は安く、すばらしいものが多いですが
家具や調度品もかなりすばらしいと思います。旧市街に良品が多いです、なぜか)
スコットランドのエジンバラ等。

国内のアンティークショップで売られているものと同じで
非常に高いと思います、少数をまとめるのであれば国内で買うことも
手間の意味で悪くもないとは思いますが
やはりご自分で買い付けられた方が楽しいと思います。
62アンティーク好きデイトレーダー:2001/06/23(土) 17:22
>>52
電球と電気系統のみ日本製に挿げ替えることが可能な構造なら
壊れにくい意味で日本製に取り替えた方が良いです。
変圧器やコンセントプラグのアタッチメントを取り付けるのも手ですが
見た目や使い勝手が非常に悪いので
その手に詳しい業者に任せるのも手かもしれません。

シャンデリアだと難しいですが電球とソケットとコードとコンセントならば
東急ハンズで代替できる用品があったはずです。
63名無しさん@1周年:2001/06/23(土) 19:51
>アンティーク好きデイトレーダーさん
素晴らしい!特に庭や車庫なんかは私(と夫)の理想の
形かも知れない。
是非見てみたいですけど、写真をどこかにアップ・・
なんて無理ですよね・・。
64アンティーク好きデイトレーダー:2001/06/23(土) 20:28
>>63
すんません、近隣だとわかってしまうので・・・。
枕木の中腰の敷居の上に花壇(ハーブ)をあしらい古木で柵や表札などを組んでおります。
照明などは車用のハロゲンライトにランタンを被せて使用しています。

ヨーロッパで買い付けた風見鶏(TDLのホーンテッドマンションにある風見鶏に似ている)や
ポストが錆びてしまっていますがこれも味だと思っております。

思うにガーデニングする人でアンティークに造詣のある方は多いですね。
(枕木は鉄道の廃線の話がつかめて車さえ用立てればかなり安く入ります)

ログハウスに薪ストーブなどの方も多いですが
日本にログハウスは山や北方なら良いかもしれませんがやはり不都合が多いとは思います。
65アンティーク好きデイトレーダー:2001/06/23(土) 20:39
作ってみてから思ったのですが
アンティーク家具にはまりだして近代建築とアンティークのバランスを考え出すと
家ごとアンティークにしたくなり・・・
一応アンティーク風にはできますが、所詮〜〜風なんですね。
で・・・なんだかんだ試行錯誤するうちに日本には日本建築が一番適すという考えになり
妻籠馬籠の宿、光琳の茶室、桂離宮や西方寺の庭が理想ですが
田舎の古びた民家などの家具や建物そのままを買い取り(借りて)
生活するのが一番良いのではないか、と思うようになりました。

長々と書きましたし、家具の話から脱線しましたが失礼しました。
66名無しさん@1周年:2001/06/24(日) 01:35
長々と書きましたし、家具の話から脱線しましたが失礼しました。

いえいえ、参考になりますよ。
67アンティーク好きデイトレーダー:2001/06/24(日) 02:32
どうも。

ある程度の家具調度はアンティークにあわせる意味でクリアできても
TVとエアコンだけはどうにもなりません(木目のタイプも色が合わない場合もあります)
エアコンの場合は前述のように布で隠すよう業者といいますかコーディネーターに提案されましたが
TVだけはどうにもなりません。
壁に埋め込んで(大きさを想定して)必要ないときはタペストリを被せて壁の中に押し込めましたが
あとから大工さんに「板を張って縁取りしてプラスチックの部分を隠す」という手を聞きました。
平面ブラウン管の方が映り込みがないため、違和感はなかったと思います。
プロジェクターや液晶が普及して、対処法も出てきたようには思います。
68アンティーク修理人:2001/06/24(日) 19:13
(どこかで書いたかも)アイデアとしてですが、
知ってる客でアンティークのシングルワードローブに棚板付けて
中にTV入れて使ってる人がいました。
あと同じくワードローブで棚板いっぱい付けて下駄箱にしてる人
もいたなあ。
 デイトレーダーさん書き込みすごいっすね。えらい詳しいし、
過去にどっかで会ってるかもしれない(家具屋勤務してた時に)。。。
今は家具修繕や改造、店舗設計、施工管理などが私の仕事ですけども。
69アンティーク好きデイトレーダー:2001/06/28(木) 00:23
>>68
オーディオは大丈夫ですが(真空管にしている人とか)
TVに関してはどうにもなりませんからねぇ。
ワードローブの棚板を閉めれば隠せますよね。
茶道の家元に頼んで古い煤けた板でできた茶道具入れを分解して
隠し板として使用している方を聞いたことがあります。

愛知名古屋東区の某店のSさんは
依頼すると金額は高いかもしれませんが完成度の高さとこだわりで良いと思います。

知人の方が職業柄似合わずかなり詳しいです。
自分はただ・・・その方に色々と入れ知恵していただいただけです。

昔のぼろぼろに使い込んだ靴やシューツリーをディスプレイにしたり
海の近くで使われた折り畳み椅子でも
すすけた具合がまたそれはそれで風合いなわけで・・・。
ある意味でガラクタやポンコツに対する愛情の念でしょうか。

数年前フランクロイドライト設計の住宅の改装の際、
(と言っていたが少なくとも明治時代の建築には間違いない)
やぶに埋もれた裏庭に放置されていた大谷石の石階段が
何十年の雨風で苔むしていまして・・・
それを壊してしまうと聞き非常に残念な気分ではありました。
70名無しさん@1周年:2001/07/11(水) 18:23
age
71名無しさん@1周年:2001/07/11(水) 23:57
>>52
シャンデリアとかテーブルランプの配線の仕直しとかもプロポジション
に相談するといいかも。私は、古いテーブルランプの修理をお願いしまし
たが英国のソケットとか、布製のコードとかも使って風合いを損なわずに
ちゃんと実用的に直してもらいました。
72就職探し&掘り下げたい:2001/07/13(金) 18:33
アンティーク好きデイトレーダーさんはじめまして、こんにちわ。書きこみをお見かけして、ぜひぜひお聞きしたい事があります!
わたしは、アンティークに興味を持ち始めてまだ間もないのですが、もっともっとアンティークについて知りたいのです。
また、アンティーク販売の仕事がしたくて現在、店舗見学や、調べ物などをしたり、英語とフランス語を勉強したりして毎日を過ごしています。
そこで、質問なのですが、アンティーク好きデイトレーダーさんは、アンティークの知識をどこで得ているのですか?
わたしは現在ケーブルテレビで外国の番組を見たり、ショップに出かけたり、インターネットで知識を得ようと奮闘中ですが、
もしよければ、参考にすると良い本や、知識を得る良い方法などありましたら、教えてください。
ちなみに私の好きなショップは、ロイズアンティークス、ペニーワイズ、グローブ、プロポジション、南葉山(秋谷)マーロウ
等です。関東に棲んでいるので、都心店が中心です。主に、イギリスやフランスのアンティークに興味があります。よろしくお願いします。
73名無しさん@1周年:2001/07/13(金) 18:37
グローブ=ジョイフル本田
茨城にメチャ大きい店舗あるよ!いって味噌!
はってから勉強でも良いんじゃないすっか?
経験だと思うが、、。
74就職探し&掘り下げたい:2001/07/13(金) 19:01
アンティークの知識を得る方法についての質問の続きです。
ちなみに、好きなショップとしてあげましたお店の採用情報は今のところ、調べ済みです。
グローブ(ジョイフル本田)の茨城のギャラリーへは、今度行ってみようと思っています。
レスくれたかた、ありがとう。
アンティークショップで働きたい理由は、すこしでもアンティーク家具に近い場所で、より知識を得たいと思っているからです。
75名無しさん@1周年:2001/07/13(金) 21:09
ジョイフル本田=本田産業の
茨城県土浦市荒川沖にあるアンティーク家具の倉庫兼修理工房?に
言ったことあるが補修の腕前は並み以下でした。
76アンティーク修理人:2001/07/14(土) 00:20
>74さん
家具屋さんに直接TELしてみるのもいいと思います。
アンティーク系は求人紙探しても競争激しいですよ。
(自分がかつて勤めていた家具屋さんの中途面接は2/100倍の競争率
だったし。)
TELしてその時駄目でも、名前控えておいてくれるところもあるし。。

時間がかかるかもしれませんが、がんばってください!!
77就職探し&掘り下げたい:2001/07/15(日) 13:45
アンティーク職人さんレスありがとう。採用情報は、直接お店に電話して聞きました。細かい応募資格
面接などの競争率はきっと高いだろうなーとは思っていましたが、それは何処もきっと同じだと思うので、このまま続けていくつもりです。
アンティーク職人さんはそういった経験がおありのようなのでそういう方に応援していただけると、うれしいし、おっしゃーと思います。
ありがとです。ところで、先にもかきましたが、みなさん、じぶんのアンティークについて知るのに、どんな方法をとっていますか?それを自分で見つけるのもとっても楽しいのですが、
自分だけより、いろいろな人の趣味の深め方も知りたいのです。もしよかったら、少しお話きかせてくださいね。それでは、また。
78アナザーアンティーク屋:2001/07/18(水) 13:31
日本語の専門書読んでから英語の簡単なそれ系の本読んで・・・・あとは向こうの雑誌をとにかく「観る」ことに尽きるでしょう。
あと、家具なら木の種類についても勉強したほうがいいです。でもはっきりいってそれもこれも就職してからでいいと思います。
あんまり知識があると採る方もかえって躊躇するかも。肉体労働やってくれなさそうで(笑)
79アンティーク好きデイトレーダー:2001/08/02(木) 03:54
ここ数週、家具掲示板に寄ってなかったのですんません。
世界史が好きだったことがあるかもしれませんが・・・
歴史関係の展示会に行っている事で妙な見方がついたのかもしれません。
(たとえば去年秋冬に大阪天保山近くの湾岸の商業施設で
大ナポレオン展がありましたがそういった類です・・・)

京都の仏閣で年数が経っているもの
妻籠、馬籠の大名陣屋の江戸時代からのヒノキの柱が囲炉裏の墨に燻され
灰汁で磨きこんだため黒く鈍い光沢を帯びた木目
杉の戸板が雨風にさらされて木目が浮き出ているような感じや
田舎の古民家というか庄屋みたいな感じの廊下で光沢が出ているとか。

あまり日本の雑誌はガーデニングとかをたまに見るくらいですが
(アンティーク風とかでも「風」であり、やはり本当に経たものとは
絵画で言うとマチエール<画肌>のような・・・手触りというか風合いというか
見ていると贋物はやはりなにか違うんですね、わからないときもありますけど。)
やはり自分で手間隙時間をかけて触れてみる、見てみる
自然なら育ててみないことには草木の性質がわからないように
体験が大事でないかな、と。

洋物の雑誌の方が「心得ている」感じはします。
木製品でも木自体に「ことり」と重みがあるような感じ、とでも申しましょうか。

実際に長年アンティークショップを経営されている方ですが
イングランド、スコットランドに一ヶ月滞在してなにやら調査したらしく
帰国したらしいので店に寄ったら
いくつものダンボール箱に資料がどっさり入っていまして
私が見せてくれ、というと門外不出と言う。
調査した資料は他の業者には見せられない、という。
で・・・見せてもらったのですが英国古民家の窓の木枠とその周りのディティールが
詳細に記録されていました・・・かなりマニアックでした。

その方も話を聞くとかなりアンティークに魅せられているようで
やはり本当にがらくたというかぼろが好きなんだな(笑)、と。

秋冬の海岸に行きますと砂浜に潮風にさらされてペンキが剥げた木製のベンチを見て
ペンキのはがれ具合に「 興 」を感じるようなものでしょうか。

なんだかんだ言って写真でも現物でも思い入れを持って観察することではないですかね。
あと理論付けて考察したりとか・・・。

店は行き着けの一店と地元にできた店とかの話を
行き着けの経営者に聞いて寄るくらいです。
かなりこの手の話は不毛な東海地方なので少ないです(笑)

しかし競争が激しいとは聞きますので
センスというか共感してくれるお客さんをどれだけ作るか・・・

そういえば50年代のアメリカ製のムクのオールドパイン材のチェストなのですが
衣服の入れ替えをしていたところ中に何か見えるのでのぞいてみたら
ヤニというか蜂蜜の固形物のような感じで大きく垂れて固まっていました。
さすがに驚きました、やはり木は生き物だな、と。 <長文失礼>
80名無しさん@1周年:01/11/21 15:05
アンティークの世界はセンスなんですよ〜^^ その人なりのね〜 それを理解するのは理屈ではないですよ〜^^
それと、好きな人の共通点考えましたが、まずいい本を読んいる人(過去たくさん読んだ人) 社会的地位の高い人と接する機会が多い人(または高い人)
人の立場になって物事を考えられる人(人の痛みが理解できる人)それと、良い音楽を聴いている人(聴いたことが有る人)
どうですか?かなり当たっていませんか? お金とかではないと思いますよ^^;
金持ちでも趣味悪いやつおおいもんね〜〜(笑)アンティーク家具大好きです^^
81名無しさん@1周年:01/11/21 17:40
>>80
毒電波でも受信してるのか?
82商談成立:01/11/21 22:50

仕事で欧州出張した際に、なんとか時間を作って
10年ぶりにクリニャンコートの蚤の市に行ってきました。
確かに観光客向けの大衆商品が多かったけど、専門SHOPが
集まるアーケード風のビルが出来ていたり、真鍮製の細かい
ビスまで揃えている店が健在だったり、本当に勉強になりました。

テロ警戒もあり、さすがに20kg近くの真鍮製品(割れ物)の
機内持ち込みに苦労しましたが、室内がだいぶイイ感じに
なってきました。

伊勢の業者の真鍮カタログや、ジョイフル本田のお店を見るたびに
ため息を付いてましたが、来月の出張時には頑張って
大物家具を別送で持って帰ります。
83名無しさん@1周年:01/11/27 16:00
34番さんへ
虫食いはそんな簡単なことでは直せません。
なぜなら、穴をふさいだだけでは、中の木喰い虫を退治してから穴をふさがないと
違うとこからまた出てきます。
根本は、中の虫を退治してから出ないと中の木を全部食われ、修理不可能な状態に
なります。 
84名無しさん@1周年:01/11/27 16:38
プラスワンリビング(主婦の友社から発売してる雑紙)で見ましたが、北陸の小松という町に、バリに工場を持ち、バリのアンティークを輸入代行してくれたり、ローコストでレプリカも作ってくれるらしいです。
85プレ初心者:01/11/27 17:06
アーサーブレットッて、やっぱりものすごくお高いんですか?
例えばこういうのは、幾らくらいするんでしょうか。
http://www.arthur-brett.com/2319.htm
86名無しさん@1周年:01/11/27 23:52
はじめまして。アンティーク初心者です。
オーク(無垢)のロドーリーフテーブルとマホガニのサイドボード
を持っていますが,今度テレビ台を欲しいなと思っています。
いつも思うのですが,アンテークをそろえようとした際,
テレビの台って皆さんどうされていますか?
テレビ台は普通の台なのですが,とっても浮いているように
思います。どうにかしたいのですが,皆さんのご意見お待ちして
います。
87名無しさん@1周年:01/11/28 03:48
理想的にはア−モワ−ルなんかに入れてしまうんでしょう。>テレビ
8887:01/11/28 04:00
海外の迄検索かけると、結構良いのが出て来ますよ>テレビ台

ただ海外は、送ってくれない(基本的に)と思いますが、、。
89名無しさん@1周年:01/12/03 22:51
すいません。アーモワールとは?
90名無しさん@1周年:01/12/04 07:18
アルモア(フランス語で語源「鎧入れ」。今では大きな両扉つきのワードローブ等をそう呼んだりします。
91名無しさん@1周年:02/01/10 08:07
あけおめ、最近書き込み少なくて寂しいずら。
もっとアンティークの話し聞かせてくれよぅ。。
92名無しさん@1周年:02/01/29 07:52
質問すみません。
吉祥寺ロフトに入っていた「生活骨董 禅」というお店、昨年秋頃移転したようなのですが
行方を御存知の方いらしたら教えて頂けないでしょうか。

質問だけじゃ悪いかと思って自分の話…
大正時代の洋館のような、和とも洋とも見えるようなアンティークが好きです。
先日イギリスのシンプルなチャーチテーブル購入。凄く気に入ってます。
食事もパソコンもみんなこのテーブルで。

でも、部屋自体はふつうの独身者向け1Kで、なかなか大正の洋館とはいかないのが寂しいところ…
現状はベルメゾンのカタログに載ってそうな、妙に明るい様子です…。
次はとりあえずカーテン替えてみます。
深緑のピロードっぽい布だと、大正チックですかね?
行き過ぎかなぁ?
93名無しさん@1周年:02/01/30 01:17
深緑色のビロード、いいと思う。私の大正チックなイメージだと濃い色って感じがする。
深緑色とかボルドーとか褪せた群青色。明るめだと細いフリンジとか付いた褪せた卵色。
色に悩むなら、異人館とか見てまわってはどう?
94名無しさん@1周年:02/01/30 07:33
あー、フリンジ付きの褪せた卵色…ステキ!!
私も、大正チックだとやっぱ濃い色かなあと思いつつ、重すぎないか心配なのです。
下手したら原宿によくいる人(アンティークドールみたいなファッションの人…)みたいになりそうだし…
そんな卵色なら、大正ぽくもありつつ、重くなりすぎずでいいかもしれませんねぇ…
布探しに苦労しそうだけど。

ほんとに、異人館とか、ああいう洋館見るとうっとりしてしまいますー。
あー行きたいなー。
95名無しさん@1周年:02/02/13 19:50
殆ど知らないのに魅せられてしまい
今では他の家具に興味が無くなってしまいました。
アンティーク家具に囲まれてるだけで
幸せな気分になります。皆さんの色んな話聴きたいです。
96名無しさん@1周年:02/02/15 21:36
10代前半から近所の骨董屋に出入りしてた
いちインテリアマニアです。
最近の骨董ブームのせいか知りませんが
「これ本物?ニセモノ?」とか「この値段で買ってお得?」とか
聞かれることトテーモ多いですよ。

「あんたが本当に気に入ったものなら、あんたにとってそれが本物。
 あんたがそれに出してもいいと思うお金を払えばいいよ。
 それより安く売ってりゃ買い得だよ」
と大抵答えるですが、わかってもらえんです。

>1さんのカキコ読んでいて同じコトを言いたくなった。
根性悪で申し訳ないが非常に正直な気持ちです。
本当の骨董好きなら賛同していただけると思う。
このスレがいまいち盛り上がらないのもそのせいでは。
不快になられたらスマソ。。。sage
97名無しさん@1周年:02/02/17 09:14
最近アンティーク関係の書籍多く出てるし
ブームのようなのに、確かにここのスレ盛り上がらないね
詳しい人もそうじゃない人もどんどん来て欲しい。
98私も儲かると思ったが。。:02/02/17 11:27
>96さんの意見に基本的には賛成ですが。。

業者から仕入れるのではなく、自ら輸入、補修すれば
粗利60以上ある商品を素直には認められない気持ちもわかります。
でも業者もお金を払って補修、輸入して、店頭で売れるまでにかなりの
タイムラグがあり資金的には大変なのをご理解下さい。その上での値段
なのだと。あと自ら輸入していない店は在庫リスクが少ない分、利益が
低いのであまり値引を強要してあげないで下さい。ね。
99名無しさん@1周年:02/02/17 22:32
TV台の話しが出てましたが、輸入品の組み立て家具で無塗装のTVキャビネットを
見つけたんです。で、塗装には何を使えばいいかな〜と悩んでいるんですが、
オススメの塗料ってありますか?
色々探してみたところ、ワトコの木材専用塗料が良さそうだなと思っているんですが、
これ使ったことのある方いますか?
アンティーク家具を補修するときにはどんな塗料など使うんでしょうか?
部屋には1930年代のテーブルと椅子があって、素材はオーク。色はダークブラウン。
アンティーク家具の色ですね。床も同じようなダークブラウンです。
100名無しさん@1周年:02/02/18 07:17
オイルステインでよいのでは?最近は水生ステインてのもありますね。
何回かに重ねて塗ると良いと思う。仕上げはシラックとワックスで。
101名無しさん@1周年:02/02/18 17:27
ここで聞くようなことではないかと思うんですが・・・

家にばぁちゃんが使ってたミシン台があるんです。50年くらい前のかなぁ?
足できこきこやるやつ。
味もあるし、コレをどうにかして捨てずに利用したいのですが、
どうしたもんでしょうかねぇ・・・。机にするくらいしか思いつかないもので、
なにかアイデアないでしょうか。

ちなみに置く予定の場所は板間です。壁も床も天井も全て木材です。
上品なログハウス??のようなイメージの部屋です。
102名無しさん@1周年:02/02/23 10:04
ミシン台良いですね〜
足ふみのアイアンの感じがそういう感じの骨董品を置く台として
マッチしてるような気がします。
でもミシンそのものは無いのですか?あれ味があって良いけど
良いお値段なんですよね。
103101:02/02/24 04:22
もちろん、ミシンそのものもあります。
使ったことはないですが、足踏みすると、ハリの部分が上下しますので使えると思います。

すでに、ミシンも含めてコレ自体で完結してるのでしょうか(笑)
104名無しさん@1周年:02/02/24 05:59
ビーバンの家具は、アンチークに入るのですか
わたしの国でわ「アンチーク」
105名無しさん@1周年:02/04/13 12:56
>>92
私も知りたいのでage
106名無しさん@1周年:02/05/16 04:53
アンティーク話ききたいあげ
107名無しさん@1周年:02/05/19 04:04
アメリカンカントリーのスレってあります?
108名無しさん@1周年:02/05/19 09:17
ヴィクトリアンのバルーンバック椅子の
背中が壊れてしまっています。
どちらか腕のいい、正直な修理屋さんをご紹介いただけませんでしょうか。
109名無しさん@1周年:02/05/19 15:27
はじめまして。
猫足のバスタブが欲しくて、探しているのですが
なかなか見つかりません。
都内で売っているお店を知っている方、
教えてください★
110名無しさん@1周年:02/05/29 16:51
レプリカのようなアンティーク風に作られたものばかり集めていました。
それでアンティークな雰囲気の部屋になったと満足していたのですが。
最近本物のアンティーク家具を買ったら、それだけが部屋で浮いています。
やっぱり“アンティークもどき”と本物は違うなと思い知らされてます。
111名無しさん@1周年:02/07/10 01:22
二本足のドロアリーフテーブルが乾燥と糊剥がれの為ぐらつきます。
治す方法を教えていただければありがたいです。
112名無しさん@1周年:02/07/29 03:08
 
113名無しさん@1周年:02/07/29 17:48
>>111
修繕に出したほうがいいと思うんだけど。
うちのテーブルとイスもガタツキが出てるから修繕に出したいんだけど、いいお店ないかな。
もらい物の家具だからどこに出せばいいかわからないのよね。
114名無しさん@1周年:02/07/29 20:16
>>113
レス、サンクス。
良いとこないかな。
持っていくのも大変なんですよね。
愛着があるので修理したいです。
定期的に緩むでしょうから自分で直すのが理想だと思ってます。
115名無しさん@1周年:02/08/04 22:03
結婚を機に好きな家具で揃えていこうと思い、オークのドロアリーフテーブルと花代を
購入しました。収納力のある食器棚も欲しいのですが、アンティークではなかなか
ないですよね。皆さんどうされてますか?
アンティークでなくてもこういうものなら違和感なくあうなど、ありましたら
教えて下さい。
116名無しさん@1周年:02/08/04 22:24
>>115>>113
自由が丘の「キーウェースト」だったかしら。
北欧のアンティークが中心で、バスタブや食器棚も種類が豊富でした。
修理もやってくれると思います。
117名無しさん@1周年:02/08/09 01:28
>>109
自由が丘から環八に抜ける八幡小交差点近くでみたような・・・
店の名は確か「オールドビーム」。
車で通りかかったからネコ足かどうかはわからんです。ってもう手に入れてるか。
118名無しさん@1周年    :02/08/12 17:07
ハンズのバーゲンでアンティーク家具見るのが年に一度の楽しみ。
119名無しさん@1周年:02/08/13 13:38
個人特定しちゃうと迷惑かかるんで、あれなんですけど。
ア●ティーク●ール●座の家具のおにーさんが感じよくて
詳しくて、超いい人だった。

出張修理とかしてるとこ知りません?

120名無しさん@1周年:02/08/14 18:38
初歩的質問
 「バフェ」って普通のサイドボードと
  何がどう違うのでしょうか?
  見た目がほとんど同じなのでよくわかりません。
  御詳しい方、よろしくお願いします。
  
121名無しさん@1周年:02/08/16 19:53
>120
大型のサイドボード、主にお酒を入れるためのもの。
見た目の違いは大きさくらいじゃないかな。
専門家じゃないのでいい加減ですが。
122120:02/08/16 23:45
>121
そうですか、お酒を入れるためのものだったんですか。
長年の謎が解けました。有り難うございました。
123名無しさん@1周年:02/08/17 16:15
質問です。どなたかアンティークのlampの修理をしてくださるお店をしりませんか?
アメリカで購入したのですがairで送ってもらったところ、壊れてしまってました。
それと、アンティークlampにあうようなshadeを扱っているお店があれば教えてください。
当方、関西在住です。宜しくお願い致します。
124コギャルとHな出会い:02/08/17 16:17
http://book-i.net/sswab/

  ヌキヌキ部屋へ

女子高生とHな出会い
125名無しさん@1周年:02/08/21 02:45
アンティークの意味があまりわかりません。
おしえてくたさい。古い物ということですか???
126名無しさん@1周年:02/08/21 03:12
>>125
本来はフランス語で「古代の」「旧式の」と言う意味。
インテリアではアメリカでは100年以上、イギリスでは50年以上
過ぎたものをこう呼ぶ。
127名無しさん@1周年:02/08/23 03:50
アンティークいいね。素敵。
最近すきになりました。
128名無しさん@1周年:02/08/26 05:40
>>126
100年未満はヴィンテージだっけ?
129名無しさん@1周年:02/08/31 12:35
そうです。
130名無しさん@1周年:02/09/24 23:23
スレがアンテイークだから、検索ひっかからなかった。ウチュ。
131名無しさん@1周年:02/12/03 17:51
あげ
132名無しさん@1周年:02/12/04 14:30
あげ
133名無しさん@1周年:02/12/04 15:13
アンティークって服でいえば古着でしょ・・・
私は人の使ったものは死んでもいやだわ。
いくら拭いても洗ってもいやなんものはいやです。
しかもイギリスの誰が使ったかわからないものなんて。ううきもっ
134名無しさん@1周年:02/12/04 16:07
>133
童貞としか付き合わないんですか?
もちろんあなたも処女でしょ?
135名無しさん@1周年:02/12/04 16:31
正解!
136名無しさん@1周年:02/12/05 17:18
>>133
人の使ったものは嫌じゃないけど、予算が無いからレプリカ専門になりそう。
レプリカ扱ってる店を教えてやってくださいませ。
137名無しさん@1周年:02/12/05 19:20
ねぇアンティークってそんなにお高いの?
カッシーナとかアルフレックスと比べてそんなに高いかなぁ
138名無しさん@1周年:02/12/06 01:31
カッシーナとかマンセーの人はあまり興味がない分野かもね。
新築の清潔すぎる部屋にアンティークは難しい。
133には無理だろう。ウサギ小屋の掃除でもしてろよ。
139名無しさん@1周年:02/12/06 11:37
飽きるんだよねアンティークって。
あとでなんでこんなの買ったのかって後悔。
部屋の隅に置いてあるけどほかの家具と合わないし困るよね。
アンティーク買う人って一生この趣味なんだろうか。
140名無しさん@1周年:02/12/07 03:33
一生この趣味だとしてもおまえには関係ありませんがなにか?
141名無しさん@1周年:02/12/09 12:48
>>140
一生アンティークってすごいっす。
142名無しさん@1周年:02/12/09 22:01
アンティークの照明は安全性はどうなんだろう。
電気使うものはアンティーク風味の新品が無難のような気がする。
143名無しさん@1周年:02/12/10 11:48
スタンド買ったけど、ちゃんとコード新品に付け替えてくれたよ。
144コクシネル:02/12/11 06:50
家具に限らずアンティークめちゃくちゃいいと思うけど古くて誰かが使ってた
のが気分的に汚い・キモチ悪いで買っても素直に愛着が湧かず嫌ーな気分に
なるという本末転倒状態。
さらに!!!霊感の強い知人が蚤の市でモノを買ってからその一家は家で人の
気配を感じるようになりそれを処分したっていう話を聞いてもっと
遠ざかってしまった・・・。
おかまに必需品のコンパクト、宝石、バッグ、毛皮、リネン、古書、レコード、
絵画、グラス、眼鏡、ベッド、テーブル……生活のあらゆるとこにアンティークを
使いまくりたいのにこんな私じゃ。ど〜しようマキ姉。
迷えるおかまにアドバイスちょーだい。
145名無しさん@1周年:02/12/11 06:59
おかまよ、アンティーク仕上げの新品はどうだい。
本物のアンティークは確かにリスキーだ。ヤフオクでアンティーク
(ヴィンテージ)のソファ買ったら、どうも倉庫でずっと眠っていたらしく
カビと埃の臭いがものすごかった。クリーニング代が痛かったよ。
それと誰かも言ってる通り飽きた時他の家具と合わせにくいかも。
存在感があって重厚なデザインは避けるべし。
146名無しさん@1周年:02/12/11 09:59
おかまよ、アンティークは高いものばかりじゃない。
でも本当にいいものはいずれヤフオクなんかでも買った時と同じくらいでうれることもある。だから目を養うべし。
147名無しさん@1周年:02/12/19 03:25
どう考えても分からない前の持ち主やその生活に思いを馳せても無駄な事
その家具は私のものという強い思いと愛情さえあればなんら問題無し
本当に素敵な家具は時代も場所をも越えてしまうもの・・自分の感覚を信じましょう。
148名無しさん@1周年:02/12/19 03:33
霊感の強い人やそういう事を気にする人はやめた方が良い。
149名無しさん@1周年:02/12/19 17:05
やはり人の使ったものというのは魂が入っているから
お払いしてもらわないとね。ほらあのアンティークの鏡に誰か映って手招きしてる・・・
150山崎渉:03/01/07 23:06
(^^)
151山崎渉:03/01/21 00:57
(^^;
152名無しさん@3周年:03/01/23 04:56
>>137
アンティークで高いのはフランスのが多いね。
勿論カッシーナなんかより全然高いよ。
安物は沢山ありますけどね。
153名無しさん@3周年:03/02/05 07:05
ヨーロッパのいいよね。これから揃えるつもりです。
154名無しさん@3周年:03/02/05 12:19
ドレクセルってどうですか?
155PURE-GOLD:03/02/05 12:22
■■■■■■■■■■■■■■■■■
=================
★ 総合芸術情報ポータルサイト ★
=================
  ◆ 1月21日リニューアル ◆
《 1月31日更新済 》
◎個人・法人広告掲載募集中!!◎
◎個人・法人情報掲載募集中!!◎
--------------------------------
http://www.pure-gold.jp/koten/
--------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■
156名無しさん@3周年:03/02/22 18:43
アンティークのホールスタンド買った。
玄関の収納に困らなくなった。
157名無しさん@3周年:03/03/07 00:09
ロイズアンティークスどうでつか?
158名無しさん@3周年:03/03/11 00:45
age
159名無しさん@3周年:03/03/11 01:00
>>157
安くて良いのでは?
普通に使うにはあの位のが無難ですね。
160名無しさん@3周年:03/03/11 11:07
ロイズ、ど素人相手に丁寧に説明してくれて感じよかったよ。
傷とか気にしないでどんどん使い込めと言われました(輪染み除く)。
でも家アンティークはダイニングテーブルだけだから
他のインテリアとの調和が大変。これでもかってぐらい
シンプルモダンにしないと、
何故か生活感まるだしのしみったれ空間になってしまう・・・

161157:03/03/12 00:37
レスサンクスです。確かに接客はいいよね…。品物もちゃんと
メンテされてていいんだけど、(決め手にかけて優柔不断で
悩み中…)、、うちも今ダイニングテーブル
とかの家具探してまつ。アンティーク好きなんだけど、オールドパインも
ひかれるし、ロイズみたいなのもひかれるし。でもプラス1にオールド
パインのテーブルをオーダーで作った人の画が載ってた…そんなの
碑文谷店ではみなかったけどやってるのかな…幾らぐらいするのか
こわいような。でも今日デポーでアンティークパインのテーブル見て
来まつた。20,30あたりまえで高いし、セール後だから売約済みの
札ばっかり。ダラダラ書いてスマソ。
162山崎渉:03/03/13 11:45
(^^)
163名無しさん@3周年:03/03/16 21:31
大阪でいっぱいおいてる所ないかなぁ。
164あぼーん:あぼーん
あぼーん
165あぼーん:あぼーん
あぼーん
166名無しさん@3周年:03/03/18 00:09
ここを知らず、他のスレでも質問してしまいましたが、
アンティークの洋服ダンスを1年程前に頂きました。
コート等を掛けていて、今年、着ようと思ったら
独特の匂い(木の香り?)が染み付いてしまって、そのままでは着れませんでした。
なんとか匂いを取りたいのですが、
どのようにすれば良いのでしょうか、
日頃気をつけることを教えてください。


167名無しさん@3周年:03/03/18 00:58
ファブリーズ。
168名無しさん@3周年:03/03/18 01:19
それ以上強い匂いをつける
169名無しさん@3周年:03/03/18 08:43
>168
アフォか。

確かにアンティーク家具は独特の匂いがあるね。
タンスの中は通気通してやるとある程度は消えると思う。
むろん、その間洋服かけるのは我慢して。
170あぼーん:あぼーん
あぼーん
171名無しさん@3周年:03/03/18 18:15
大阪のアンティーク屋さんだれか教えておくれ。
もしくは近畿圏内なら何処でも行きます。
172あぼーん:あぼーん
あぼーん
173名無しさん@3周年:03/03/18 21:22
>169さん

166です。
あまり開け閉めをしてなかったので、
空気がこもってしまったのですね。
早速、換気しています。
レスありがとうございました。
174名無しさん@3周年:03/03/20 23:44
近畿のアンティーク屋さん教えておくれやす。
175名無しさん@3周年:03/03/21 00:10
トキ貿易(大阪)、ディアバザール・ハマノ(京都)、キュリアスグッズ(京都)、
クィーンズコート(神戸)。神戸・異人館通りには他にいくつかあるようですね。
思いつくままでそんなもんかな。
176オタク:03/03/26 04:44
>175全部行きました。でも物足りずベルギー迄遠征。
現地のSオーナーいわく「日本人は安物しか買わない」って。
確かにクイーンズコートはいいもの有るね、値段もいいけれど。
それ以外は皆イギリス物の安物しか無い。いい物はフレンチね!日本の4分の一ね。
150万の予算が300万になったけど。小物〜全部揃える人にはうってつけ!
177オタク:03/03/26 04:56
それに日本人ってとかく彫刻に弱いそう。
ショップもちょと凝った彫りがあるキャビネットなんて1000万って
ふっかけられた!現地で見ると100万するかしないかの値段・・・。
本場で本当に値打ちのあるのは絵画の付いた物やオルモル(青銅)の
付いた物。ちなみに高級家具屋でクラッシック調の物は現地じゃ
「リプロダクション」偽者って言ってアンティークの10分の一の値段。
皆 騙されないで!
178名無しさん@3周年:03/03/27 02:20
私はイギリス物のオーク材でつくられた安物家具が好き。
値段が安いのに、頑丈さが良いんだなぁー
ビクトリア調はちょっと苦手
まぁ、こういうアンティーク好きもいるってことで。
179オタク:03/03/27 05:16
どっしりとした質感のあるのがお好みなら
エフペックアンティーク(滋賀)なんていいと思いますよ。
場所柄、フッカケ価格にもなっていないし商品もスゴーク
いっぱい。何てったってオーナーのおじさんがすごく良い方!
他で買った家具の修理についてのアドバイスまで丁寧に
してもらい、何かこっちが恐縮してしまいました・・。
あそこへ行くとカフェーのコーナーでコーヒー
飲んで、気分まで落ち着くなー!
180名無しさん@3周年:03/03/27 05:41



最小限生活研究会
http://members.tripod.co.jp/FIREGOD/index.html
大切なのは心の豊かさ。
我々は短い時間を持っているのではなく、実はその多くを
浪費しているのである。
181ミヤ〜ン:03/03/30 02:48
質問です。海外で(ヨーロッパ)でお土産のシャンデリアをこちらで使用するためには大変工賃がかかるんでしょうか?
182正統派:03/03/30 03:01
>180申し訳ないけれど 只きもい〜おえ〜。そんな人間はアンティーク買うな!
皆、仕事をして自分へのご褒美として趣味のぜいたく品?を買っているんだ!
心の安らぎばかり求めているやつは 仕事も中途半端!俳句でも書いて芭蕉ほどになれば又、話は別!中途半端で世間のご褒美趣味を悪評している「やから」っこそ、どうするんだ〜?半端物!
183正統派:03/03/30 03:12
もう一つくらえ!精神世界ばかり追求しているお前は、一切どんな家具も買うな!おまけ「えさ」は麦ですか?そんなん今じゃ〜かえって高かったっけ?
一つ言いたいのはお前らみたいな「やから」が日本人の芸術感、芸術館を台無しにするんだ!お前らみたいなのは「モームス」のポスターでも貼って湿気地味た布団でオヤスミ♪
184名無しさん@3周年:03/04/02 03:58
家の嫁は全部アンティークにすると!我が家の予算はそこを知れ取る!夢見る乙女を嫁にされた方どう思います?
185名無しさん@3周年:03/04/02 04:39
アンティークってイギリスとかフレンチの様式(ルイ16世スタイル等)言われるけれど皆さんどれほど様式にこだわっておられます?
186名無しさん@3周年:03/04/02 06:43
    _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ
 (,,"ヾ  ii /^',)
    :i    i"
    |(,,゚Д゚) < http://www.k-514.com/
    |(ノ  |)  
    |    |  
    ヽ _ノ
     U"U
187名無しさん@3周年:03/04/02 11:31
>>185 
好きなのはフランスの華やかなアンティーク。でも部屋に置くならイギリスの落ち着いた雰囲気の物かなあ。少し地味なくらいの方が飽きがこないし。
188名無しさん@3周年:03/04/10 01:06
しかし、アンティークのソファーは問題ありですね。当方、フレンチのルイ15スタイル物を購入する予定ですが、張替えなし&クッションへたり有りと条件大有りです。でも、どうしてもその様式にこだわるのならしかたないかな〜?それとも
皆さんは、様式よりはずれてもすわり心地をお取りですか?
189名無しさん@3周年:03/04/10 19:11
うーん。
イギリスとのフランスとのあまりこだわらないで
予算に合ったのばっか選んでる…w
でもカントリー風だよ。なんとなく。
190名無しさん@3周年:03/04/10 22:47
張り替えくらい頼めばやってくれるでしょ<188
191名無しさん@3周年:03/04/11 02:48
>190さん
張替えって恐ろしく費用かかるんですよね〜。生地やスプリングのヘタリ具合にもよるけど3人掛け&1人掛けのセットで大体30万円は見ておかないといけません。ご存知でしたか?
192名無しさん@3周年:03/04/11 05:49
193名無しさん@3周年:03/04/11 23:11
30マソで問題解決なら安いだろ?
ま、貧乏人は身分違いな家具は買うなってことだよ>>191 w
194名無しさん@3周年:03/04/12 00:45
>193さん
そうですね。
当方先日もフランスにて船便込と保険で¥670万使いました。つまり買い付けツアーですよ。
やっぱ、本場物は良かったですよ。お勧め!
本当は1767年物のキャッスルにあった紋章入り絵画(領主と奥様の絵)とかも欲しかったけれど諦めたんです。
だって100万ほどしたんです。いや〜うちも193さんほどお金があれば良かったんですがね。羨ましい限りです。
195名無しさん@3周年:03/04/12 00:48
おれ、修復で飯食ってんだけど。(w
それほどの価値を見出せないものを買ったってことだね。
ルイ15スタイルで30万? 30万も掛からないよ、酷い修復屋だな、高すぎだよ。
ボラれててもまあ、あとは思い入れだね。
196名無しさん@3周年:03/04/12 01:03
つまらん見栄の張り合いはやめれ
みっともないぞ
197名無しさん@3周年:03/04/12 12:20
ごめんなさい
198名無しさん@3周年:03/04/12 13:59
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
199山崎渉:03/04/17 10:00
(^^)
200山崎渉:03/04/20 05:02
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
201名無しさん@3周年:03/04/23 02:44
この前100年前のアンティークを買ったと母に自慢したら、驚き涙ぐんでいた。何とバチアタリな事をしたのだと!母の趣味の悪さに嘆きつつも実家の応接間のキャビネットはバロックの複製(リプロダクション)だった事を思い出した。
202名無しさん@3周年:03/04/23 03:57
>195さん、確か修復のお仕事をされているとか?改めてお伺いしたいのですがルイ15世で3人掛け&1人掛け(4客)のスプリングと生地(モケット)ならどのくらいが幅を見越して相場ですか?
203大阪ぁ。みんと。:03/05/13 10:48

大阪の堺市にある、ウッディはせがわには、イギリスのアンティーク家具置いてあったよ。
伸張式のテーブルとか、ミラーつきのサイドボードとか。。。。
メンテもちゃんとしてくれるし、なかなかいいかも。
他のアンティーク家具屋さんより、若干お安いのも、このお店の魅力だわん♪
アンティークだけじゃなくて、他の家具や、小物も素敵だわん。
参考までに住所と電話番号を。
堺市深井北町3407  072-270-5540
参考にしてね♪
204山崎渉:03/05/22 00:41
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
205山崎渉:03/05/28 15:20
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
206名無しさん@3周年:03/06/04 11:27
ケンジントンってどうなったか知ってる?
207_:03/06/04 11:37
208名無しさん@3周年:03/06/18 16:25
ンティーク家具について質問です
今までクリアのビーズワックスのみ使用して磨いてましたが
今度ダークのビーズワックスで磨こうと思い立ちました。
結構良く染まりますか?どんな感じになるでしょう。

店に行くのがめんどくさいので通販で買うつもり…シェリーズアンティークスのダーク
ネット通販してたので。
209名無しさん@3周年:03/06/18 16:46
西洋かぶれの最たるもんだな
日本ならではの家具と価値をちゃんと知ってんのかね?
210名無しさん@3周年:03/06/18 16:52
どんな家具持ってると合格?
211名無しさん@3周年:03/06/18 16:55
>209
208だけど私もこないだ買った家具も西洋かぶれかも
戦前の日本製、イギリスアンティークを模した楢材無垢です
家にはオークのがたくさんあるけど
松本民芸家具も家にあるけどお手入れが全然違いますね
21224 ◆n757nK17pA :03/06/26 17:21
>>36
ワラタ

ところで話変わるけど、携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。

いきなり変なこと書いてスマソ・・・・
GBAと比べてみてどうですかね?(シェアの事は抜きで)
213名無しさん@3周年:03/07/06 01:08
>>209
わざわざ出張してくんなよ。
214山崎 渉:03/07/15 12:28

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
215名無しさん@3周年:03/07/28 08:14
エナメルの作業台の付いた古いキッチンキャビネットを探しているのですが、どなたか情報をください。
おねがいします
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
217名無しさん@3周年:03/08/12 05:38
あげ
218山崎 渉:03/08/15 19:40
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
219名無しさん@3周年:03/08/27 20:15
age
220abc:03/08/27 22:19

お気に入り集 ☆

http://beauty.h.fc2.com/
221引越し予定者:03/09/02 18:29
北海道に、転居する予定ですが、どこか北海道(道南、道央)でアンティーク家具屋のお奨め店がありましたら教えて下さい。(特に価格の安いところ)
222名無しさん@3周年:03/09/02 18:44
スレンダーボディーがセクシーなみくちゃんです。
でもねみくちゃん。オマンコはチンチンを入れるところですよ。
ソ-セージをそれも三本も入れられて気持ちよさそうに感じてちゃだめでしょ。
飲んだ勢いのSEXでありそうなシチュエーションがいいね。
有名女優の裏いっぱいあるよ。
無料ムービーをゲット!!
http://www.pinktrip.com/
223名無しさん@3周年:04/02/21 01:51
クィーン・アンスタイルの椅子と
三つに折れて小さくなるタイプのテーブルを持っていますが
最近、テーブルの蝶番のねじが抜け落ちてしましました
うまいこと自分で直せないでしょうか?

そして、椅子の張り替えは1脚あたりどのくらい
かかるのでしょう?
クッションの台座にある木枠は古くて乾燥が進みすぎて
亀裂がびしびし入っていて、再利用できなさそうな状態です。
こういう張り替えって、近所の表具屋さんでお願いできるものでしょうか?
224名無しさん@3周年:04/02/26 22:07
>>223
>三つに折れて小さくなるタイプのテーブル
ゲートレッグテーブル?あれは状態によっては、素人には、直しにくいけど、
とりあえず木工パテとネジ締めなおしでなんとかなるんじゃない?

>クッションの台座にある木枠は
座面がぱかっと外せるタイプ?木枠も作るんだったら張替え1脚8000円くらい
するかな。やってくれるとこ探すのは大変かもね。
225名無しさん@3周年:04/02/26 23:49
>224
テーブルの名称を224さんのカキコで始めて知りました
ウチのテーブルは脚が4つなので、比較的簡単な構造をしています
木工パテで埋めて、新しいねじで止めてみます

椅子の方は、以前に高島屋に問い合わせたらべらぼうに
高い値段を提示され、諦めて自分で適当に張り直したのですが
そろそろ限界のようです
1脚8000円程度なら是非修理したいです
ネットで検索したら、運のいい事に市内に
アンティーク家具修理の専門工房がありました
さっそく問い合わせたいと思います
アドバイスありがとうございました
226初歩的質問:04/03/19 03:43
シフォニアって何ですか?
よろしく御願いします。
227名無しさん@3周年:04/06/19 23:47
228名無しさん@3周年:04/09/27 10:58:26
ヨーロッパのアンティークはマンションには合わすのが難しいが
アジアの物はわりといけます。
中国の骨董の箱物を置いたりウッドスクリーンを壁に掛けたりすると
コンクリートの冷たさが無くなり木造風に感じられます。
大きな観葉植物とも良く合います。
勿論、肌が触れる家具はヨーロッパの現代物が1番ですけど。
229名無しさん@3周年:04/09/27 14:49:27
>>226
フランス製の家具で、
英国製で言うと、コートカップボードみたいな大きさで、ミラーがついた
の形をシフォニアと言っていると思う。
コートカップボードというのは、サイドボードより幅は狭く、高さがある
家具で、普通のカップボードのような高さも威圧感もない。

でもひょっとしたら、私の思い違いかも。ともかく、フランス製であることは
確か・・・だと思う。
230226:04/10/01 20:53:07
おお、レスがついている。
フランス製でしたか。
確かにミラーがあったのは、覚えています。
有り難うございました。
231名無しさん@3周年:04/10/16 01:51:00
シェーカー風の家具が好きなので、チャーチチェアを買おうと思います。
ただ、以前このスレで、体に直接触れる家具(イスなど)は、アンティークは
やめた方がいいという、その筋のかたのレスを見ました。
チャーチチェア、丈夫そうなんだけどやめた方が吉ですかね?
232名無しさん@3周年:04/11/10 14:44:31
チャーチチェア持ってますけど(座面が籐張りのやつ)
すごく座り心地よくてうちではバリバリ実用です。
皮膚がおかしくなったなんて今まで一度もないし、
別に気にする必要ないと思いますよー。
233名無しさん@3周年:04/11/10 14:48:44
232ですが、ところで私はアンティーク家具をネット通販などで
色々なお店から買ってしまっているんですが、
肝心なレストアの時にどうしようというのが心配の種です。
家具を一つでも買っていれば最寄りの店で快く修復してくれるかな?
アンティーク家具をお持ちのみなさんは信頼関係という点で
なるべく同じお店から買ってますか?
私はどうしても惚れた家具が欲しいためその時々でお店が違ってしまいます。
234名無しさん@3周年:04/11/11 00:48:41
名古屋でいい店教えてください!
235名無しさん@3周年:05/03/17 00:08:02
シフォニアってのはフランス語で弩だったと思う。
仏和事典ないから、調べられん…。
英国の家具でも、高級品でカッコつけた言いかたするものは、
フランス語で言い表したりすることが良くあるから、英仏どちらにもシフォニア
はあったはず。
だいたい、上から見て弓なりで、波打った形(サーペンタインともいう)
の家具で、高級感のあるものは「シフォニア」といったりする。
サーペンタイン、シフォニア、クレデンザなどと言えばかなりの高級感が感じられ、
ボウフロント、ハーフムーンといってもそこそこ良い物の感じがあるが、
まあ、丸みのあるキャビネットやサイドボードの美称ですね。


236名無しさん@3周年:2005/05/02(月) 22:30:37
雑談中失礼します。アンティーク家具のレストアラーになるには、どうしたら良いですか。
余りに、情報が少なすぎてこまってます。後、レストアラーでありながら、リプロダクション
家具をつくる事は、この業界においては、邪道ですか。下らない質問ではありますが、
どなたかご存知であれば、返答ください。
237名無しさん@3周年:2005/05/05(木) 14:49:00
Ov有限会社(中部東海北陸地方)の家具はそろそろアンテイークの仲間入りです。
なぜならデザインが古すぎるからです(笑)。
238名無しさん@3周年:2005/05/08(日) 01:01:13
ショップのHPを見、イギリスのアンティークのイスの製造年が、ほとんど1920年代
とされていて疑問を感じました。製造年代って詳細にわかるものでしょうか?
239名無しさん@3周年:2005/05/13(金) 21:33:30
 質問です。 当方製図をするための作業台を探しております。
 大きさは横2メートル以上、縦1メートルくらい、高さが立ち仕事
 ができる高さとして1メートルくらいほしいと思ってます。
 アンティークウッドタイプでこのようなものありませんか?
 色々探してはいるのですが高さがないものがほとんどです・・
 特注で依頼するのが速いでしょうか?
240名無しさん@3周年:2005/05/14(土) 13:28:30
あの〜CADはお使いにならないのですか?
それともやっぱりCADやってても有る程度までは手書きで?
専用の角度を付けれる製図台の方がやりよくないですか?
単純に疑問です。
241名無しさん@3周年:2005/05/14(土) 14:38:48
>> 240

他池
242名無しさん@3周年:2005/05/18(水) 00:54:54
>>236
ショップの修理で働くとか、英国にいってレストアラー養成の学校行くとか
じゃないですか。
飛騨高山の家具専門学校でもアンティーク家具の修繕は
カリキュラムに入ってるとも聞きます。
洋書でレストアについての解説本とかもたくさんあるし、
そういったの参考にしながらたくさん修理できる環境がベストかなと思います。
リプロダクション家具つくるのは、そういうのいやがる向きもあるけど、
構うこともないでしょう。アンティークとして売るのでなければ。
243名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:09:56
ロイズってあんまり‥。価格と品物があってない気がする。まぁ人それぞれ趣味があるでしょうけど。
244名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:00:05
しばらく行ってないが、ロイズは安めと思ったがな。
モノもそれなりだけど、割り切ってガンガン使うなら良いのではないか?
結局私は他で買ったが。
245名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:40:46
↑あれならもうちょっと安くなってもいいと思う。アンティークではないけど受注生産してるソファは質が悪すぎです。雑な造りです。生地の可愛さに誤魔化されて買ってしまい、後悔しています。
246名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 14:35:05
アンティークならここじゃないか。
http://www.morphica.jp/
ほんもんだよね、ここまでくると。
247名無しさん@3周年:2005/09/13(火) 09:49:28
ロイズ、リプロもアンティークと大差ない値段で置いてたりするよね。接客は良いですけど‥。
248名無しさん@3周年:2005/09/25(日) 23:56:51
都内でおすすめのところは?
249名無しさん@3周年:2005/10/13(木) 09:54:36
目黒通りに英国の国旗掲げてる店があって、そこの物は良いと思った。でも店名覚えてないですm(__)mごめんなさい。
250名無しさん@3周年:2005/10/29(土) 00:47:56
ロンドンハウスだっけかな?
すっごい昔に見に行ったな。
質は高いですが値段もそれなりだったかな。
かなり丁寧にリペアしてると思った。

251名古屋嬢:2005/11/18(金) 18:11:33
東海地方でおすすめの店を教えてください!
252名無しさん@3周年:2006/03/29(水) 22:19:59
アンティークいいですね。
最近好きになりました。
手始めに小物からと思って、こんなカレンダーを買いたいなと思っています。
http://www.lloyds-antiques.com/archives/2006/02/ya040062.html

他にも似たような物売ってるところ知ってたら教えてください。
253名無しさん@3周年:2006/05/07(日) 15:14:41
age
254名無しさん@3周年:2006/05/10(水) 23:02:52
ロイズでサイドボード購入します!たのしみ!
255名無しさん@3周年:2006/05/31(水) 20:20:59
-
256名無しさん@3周年:2006/06/01(木) 13:25:10
>>254

買った?
257makoto:2006/06/29(木) 11:15:27
弊社は、海外引越し業務のコーディネートをする外資の会社です。
引越しに伴い、アンティーク家具、クロック、その他の修理・修理見積りが
度々、必要にます。今、直接、修理をされる腕の良い職人の方を探しております。
お返事いただけましたら、ありがたいと思います。よろしくお願いします。
258名無しさん@3周年:2006/08/29(火) 13:45:51
質問だけど、スレ違いかも・・
ヨーロッパのアンティーク家具、
種類がいろいろ、ロココとかアールヌーボーとかアールデコとかあるけど、
同じ部屋に置くなら統一しなきゃいけないのかな?
猫足ばっかりだとくどいから、素朴な感じのアンティーク入れたいんだけど、
どおなのかな??

259名無しさん@3周年:2006/08/29(火) 14:23:26
あげとこっと。
260名無しさん@3周年:2006/08/29(火) 14:53:10
>258
色味を揃えると良いと思います。
あとは好きなデザインはあると思うので、それで自然に統一感が出ると思うのですが。
261名無しさん@3周年:2006/08/29(火) 15:19:10
>>260 レスありがとうございます。
統一感がでればいいのですね☆
今検討中のものは色合いは似ています。
しかし、素材がちがうんですよね・・
今あるテーブルはマホガニーの猫足ですこしツヤがあるものなんですが
今度購入予定のものはオークの素材で、元々はカントリーっぽい感じのなんです・・
こんな組み合わせありですか??
262名無しさん@3周年:2006/08/30(水) 08:48:38
>261
出来れば猫足系統とカントリーは別の部屋に置く方が良いとは思いますが、
今後購入するものを、どちらかの系統にそろえるように意識すれば何とかなるのでは。
263名無しさん@3周年:2006/08/31(木) 23:25:13
>>262 そうですね・・。アンティークといえど色々あるので
これから、自分の好きな系統をしっかり固定していきたいです^^
アドバイスありがとうございました。
264名無しさん@3周年:2006/09/01(金) 05:25:51
ロココ・プリンスハウスのホムペご存知なかたいらっしゃいませんか?
265名無しさん@3周年:2006/09/01(金) 19:20:12
アンティーク家具の上に冷たいものを置いたらダメなん
ですか?
266名無しさん@3周年:2006/09/01(金) 22:38:20
>>265 まわりに水滴がつくくらいの温度だと、
湿気で駄目になると思うよ。
267名無しさん@3周年:2006/09/04(月) 10:27:36
住商オットーに素敵な家具あるんだけど安すぎて何だか違和感ある。実際の所どうなんだろ・・
268名無しさん@3周年:2006/09/11(月) 23:52:59
>>267 それどんなの?私も見てみたい。値段は?
269名無しさん@3周年:2006/09/28(木) 14:45:07
ロココの白じゃなくて茶色の家具と、
クイーン・アン・スタイルって、そっくりだけど、
どこが違うの??
270名無しさん@3周年:2006/09/28(木) 19:16:13
ロココはフランス発祥、アン女王はイギリス。
でも時代はほぼ同じだね。
271名無しさん@3周年:2006/10/01(日) 00:51:40
家具って、イギリスならイギリス、フランスならフランス、オランダならオランダでそろえなきゃ駄目?
272名無しさん@3周年:2006/10/01(日) 11:06:26
マニアでかつ口の悪い人に見せるんじゃなけりゃ好きに集めていいんでないの。
273名無しさん@3周年:2006/10/01(日) 12:02:54
そうだよね〜〜
274名無しさん@3周年:2006/10/02(月) 14:38:32
秋になったからカーテンを赤のタータンチェック(緑と紺の細いチェック)
にしようと思ってるんですが、ソファは何色がいいと思います?
カーテンに合わせてカバーを作ろうと考えてます。
床は焦げ茶、壁は白で小花のエンボス加工、ソファは袖がくるっとなった形。
家具はクイーンアンスタイルのテーブルと椅子、
焦げ茶のコーヒーテーブルがあります。

緑じゃクリスマスになっちゃうし、赤じゃしつこいし。
275名無しさん@3周年:2006/10/03(火) 12:45:30
緑じゃクリスマス赤じゃしつこいというなら、
ベージュ〜濃すぎない茶系じゃない?
シーズンごとに作り変えるなら、これから冬だし、ベロア素材とかいいんでない?
276名無しさん@3周年:2006/10/04(水) 07:55:26
白でフェルトや毛糸のモサモサしたのも合いそう。

タータンチェックって女子高生のスカートのイメージがあるんだけど
アンティーク家具に合うんだろうか。
277名無しさん@3周年:2006/10/04(水) 14:25:03
>>276 それちょっと思った。少なくともうちのアンティークとはあわない・・。
イギリスの田舎のカントリー調の家なら合うかもしれないけど。でも見たことないな。。
278名無しさん@3周年:2006/10/06(金) 14:25:03
アンティークのスレって、レスなかなかつかないんだね。

ところで、ほんとのアンティーク(中古)じゃなくて、
アンティーク調が好きな人はこのスレにきて良いの?

279名無しさん@3周年:2006/10/08(日) 09:04:59
好きだけど一点ものだしね。。。
280名無しさん@3周年:2006/10/16(月) 18:20:10
アンティークスレ上げていこう(^^)ノ
281名無しさん@3周年:2006/10/25(水) 11:49:59
学研の「私のアンティーク」がリニュされたけど、
カバー付きの豪華ムック仕様になってて値上げ。
個人的にはこの方向に進むのはいやだなあ。
カバーなんていらないから、今まで通り定期刊行誌にしてほしいよ
282名無しさん@3周年:2006/10/30(月) 12:57:33
私もその本少し立ち読みしたことあるけど、
内容と値段を考えると少し高い。
内容的には輸入雑誌のほうが良いけど本屋だとスッごくふっかけてるから、
旅行に行った時についでに買ってきてる。
最近(前から??)日本のアンティークの雑誌はいまいちなのが多いよね
需要が少ないのかな?
283名無しさん@3周年:2006/10/30(月) 14:37:07
アンティークの家具を修理したいんだけど、真鍮製キャスターとかどこで手に入るんだろ...
284名無しさん@3周年:2006/10/30(月) 20:04:43
>283
アンティークショップにいきつけがあったら相談するとか、
パーツを扱うショップに行くとか
ハンズとか。
285名無しさん@3周年:2006/11/10(金) 19:13:23

色々不思議なアンティークとかいっぱいあって、
ちょっとゴチャ2してるけどセンスが良いみたいな部屋にしたい〜。
年月をかけないとアンティークの良さが伝わる味のある部屋にはならないね。
286名無しさん@3周年:2007/01/01(月) 16:09:23
あげ〜〜〜
287名無しさん@3周年:2007/01/17(水) 06:54:24
アンティーク家具は欲しいと思うものがあっても買わない。
何だか前の持ち主の思いがこもっているようでちょっと
気持ちが悪いから...。

アンティークに囲まれて暮らしていた叔母がいたが、
アンティーク屋で買ったものだけは人にギフトにしては駄目と
言われた。リスクは自分が負うだけにしとき、って。
288名無しさん@3周年:2007/01/18(木) 19:27:18
>>287
私は前の持ち主の思いみたいなのがちょっと魅力だな。
人から人に受け継がれていくところが好きなの。
悪い念もないとは言えないけど、
大事にされたから残っているんだろうし
いい思い出とかもあるように思うな。
289名無しさん@3周年:2007/01/21(日) 05:45:27
感覚は人それぞれだけど、俺は信じない。
何故ならば、俺は古書マニアで古今東西、西洋から日本まで
17世紀〜20世紀までの古書が本棚に並べてある。
全ていまや故人になった蔵書群。
何故ならば、古書マニアは生きているうちには蔵書を
手放そうとはせず、死後のみだけ蔵書が流出するのだから。
俺が今持っている蔵書も死後は誰かに渡るだろう。
古書それ一点のみの場合が多いから、どうしても
欲しいなら、持ち主が死んだ時しかチャンスは無い。
椅子取りゲームであり、古書マニアを人の死を待つ
ハゲタカみたいなもんだ。
(どんな人物が所有していたのかは紋章、蔵書票で有る程度判っている)

もし何かあるなら、俺は古書蒐集をはじめた30年前に死んでいる。
まあ、人の感覚は人それぞれだがね。
君らの感覚は否定はしないよ。
290名無しさん@3周年:2007/01/23(火) 21:05:28
>>289
稀覯本マニアの方ですか? 
昔、ノベル創作でその分野調べたときに思ったけど、その趣味、語学的に日本人には間口が狭いよね。
でも、本好きだから、もし一冊なにか貰えるなら、ケルムスコット・プレスのチョーサー著作集(ヴェラム
の方)は欲しいなぁ、まぁ、あれと、グーデンベルグ聖書のセットは誰でも欲しがるだろうがwww

スレ違いだけど、あれって、ユートラムヴェラムなのかな?
291名無しさん@3周年:2007/03/10(土) 18:00:30
アンティーク大好きです〜♪家具、照明、食器も含めてね!
誰が使ったか解らないから嫌だ? ファミレスで誰が口に入れたか判らないフォークやスプーンで食べてるけど・・・それは平気なんのかな?
電車の座席に誰が座った解らないけど・・・そのまま座っても平気なのかな?
アンティークは・・・その時代の良さや、ぬくもりが残っているのかなぁ〜?
値段は見ないで、欲しい物を買いたいですね〜♪ でも、観れば値段の察しは付くしね。
惚れたら値段は・・・・不思議と関係なくなるわ〜不思議な感覚だよね。
292名無しさん@3周年:2007/04/14(土) 09:20:21
あ〜、これだけ店も増えてネットでも沢山のアンティーク家具を販売してるのに、
買取やってるところがが本当に少ない。
買い替えじゃないと駄目とか。
結構好みが変わったり、手狭になって減らしたいのに、
結局そこらへんのリサイクル屋に頼むしかないことが多い。
買いすぎた自分が悪いんだけど、高い授業料だったよ。
それにしても長く伝えたいとかなんとか言ってる割には
ショップは買い取りに消極的なのは何故だ。
輸入してレストアよりか手間はかからないはずなのに。
293名無しさん@3周年:2007/04/22(日) 00:34:20
お客さんからの買取の家具を
破格の値段で購入したことがある。
0が一つ落ちてると思ったぐらい。
ってことは買い取り額が・・・
294名無しさん@3周年:2007/04/22(日) 00:59:20
廃材みたいな家具を有り難がって買う奴がいるから家具職人を続ける気にならない。
295名無しさん@3周年:2007/04/22(日) 02:27:10
あんていーく?
アンテ行ーく・・・
296名無しさん@3周年:2007/04/22(日) 10:35:21
販売価格が15万とか18万とかしても、
買取価格は良くて3万、奥に出しても6万が最高だった。
大抵1万以下、特に大きいものは買取してもらいにくい
297名無しさん@3周年:2007/04/25(水) 14:41:49
「私のアンティーク」シリーズの新しいのが出ていたけど
すっかりムックになってて、もう雑誌としては休刊なんだろうね
他に競合した雑誌が無いだけに残念だ
298名無しさん@3周年:2007/06/11(月) 10:09:01
アンティーク家具、、
私の部屋、TVボードがマホガニー、(濃い赤っぽい茶色)
テーブルはマホ、食器棚がオーク、(濃い自然な茶色・ロココ)
なんだけど、、

本棚チーク(赤っぽい)のはあわない??
アドバイスおねがいします!
299名無しさん@3周年:2007/06/11(月) 20:38:10
アンティークの和箪笥が欲しいけど、どこで見つけたらいいのかわからん。
タウンページで「書画・骨董」なんて書いてあるところでも、和箪笥の
取り扱いあったりするんだろうか?
300名無しさん@3周年:2007/06/11(月) 22:46:21
今使ってるPCなり携帯なり使って調べたらどうだ。
301名無しさん@3周年:2007/06/12(火) 02:15:41
調べたんだけど、和ダンスを取り扱ってるのを売りにしてるようなところは
かなり少ないんだよね。あっても通販メインだったりして(これは避けたい)。
そもそも古道具屋ってあんまりサイトもってないところが多い。
302名無しさん@3周年:2007/06/12(火) 13:18:21
通販が無理なら、やっぱり片っ端から電話して聞くしかないだろうな。
303名無しさん@3周年:2007/07/09(月) 21:08:57
>>298
それぞれの家具の様式にもよるけど、
木材だけで考えれば絶対大丈夫。
304名無しさん@3周年:2007/07/19(木) 14:33:14
和箪笥なんて骨董市や骨董屋でよく売ってるやん
305名無しさん@3周年:2007/08/01(水) 11:54:15
農家の倉庫に和箪笥眠ってるよ
農家の友人に直接交渉しても譲ってくれなかったけどw

ところで皆さんは家具についてどうやって勉強してますか?
欲しい家具や昔買った家具とと照らし合わせて
年代や生産国などが判る本が欲しいのですが
アマゾンなどで探してもなかなか見つけられないもので…
お勧めの本があったら教えてください。
306素人:2007/08/29(水) 11:11:03
>欲しい家具や昔買った家具とと照らし合わせて年代や生産国などが判る本が欲しいのですが

実際どうなんでしょう?
買った家具の「様式」を見て年代を判断できるものでしょぅか?
1500年~1900年くらいまでの間にJACOBEANやらQUEEN ANNEやら色々な様式があるようですが、
実際に我々庶民が買うアンティーク家具のほとんどは公称1920~1930年代製。
ということは、当時の感覚だと復刻品、いわゆるリプロダクション品の扱いなのかなぁと。
それが80年くらい経って、日本でアンティークとして売られている。
そんなかんじなのかなぁと思っています。

本についてはこういうQ&Aがあります。
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa25230.html

しかし過疎ってますね。もっと色々話ししたいんだけどなぁ。
307名無しさん@3周年:2007/09/01(土) 16:46:17
今から家具引取りーヽ(´ー`)ノ
308最強スピーカ作る1:2007/09/01(土) 17:37:17
>>306

非常に難しい問題だね。

といっても英国アンティークはメジャーだから、出所は
比較的はっきりしてるだろ。
309名無しさん@3周年:2007/09/06(木) 18:23:39
長年英国アンティーク(つーても>>306さんのいうように20世紀頭のものかと思う)を
扱ってる店に久々に行ったら・・・

東欧とかのパイン家具ばっかりになってたw
もろカントリーとかジャンクの世界
イギリスものもアーコールとかG-PLANあたりばっかり

結局今の日本で流行ってるのはその辺りなんだろうね
310名無しさん@3周年:2007/09/07(金) 23:13:30
一歩下がって、「自分の部屋に合うのか?」と考えていくと、「アーコールあたりのほうが
スマートでいいかな」ってことになるんじゃないかと思います。
パインのカントリー風ってのもとりあえず安いし可愛いしってことで、最近流行の、
なんちゃってプロバンス風住宅的な流れで流行っているのではないかと。
数に限りのあるアンティークは変にブームにならないほうがいいと思ってはいますが、
こういう場所や他のサイトでも語る相手が少ないのは面白くないですね。
311名無しさん@3周年:2007/09/17(月) 19:10:53
店に行って欲しいと思ったのを買う
部屋に合う?入る?運べる?とかは二の次

だって一度逃したら二度と会えない気がするもんよ(・ω・)
312名無しさん@3周年:2007/09/17(月) 19:27:22
313名無しさん@3周年:2007/09/19(水) 00:09:59
>>1ん?
家具の世界では20万円で仕入れた大型輸入家具は200万円から300万円にして売り払うものですよ。ホントに本当の話し。
仕入れが500円なら1万円になります。だって家具なんて滅多に売れないんだもん。しかたないじゃん。
314名無しさん@3周年:2007/09/20(木) 15:19:37
インターネットで海外のアンティークやビンテージの価格が素人でもわかる時代に
そんな商売成り立つか?
315名無しさん@3周年:2007/09/20(木) 15:45:12
しかし現に成り立っているじゃないですか。
世の中には金が有り余ってる人がいて、そいつらが買うからいいの。
そういう人達は定価一万円の物が一般市場で四千円で売られていたとしても定価以上の金を支払って購入することに喜びを感じるのです。
全く同じ物なのにね。
316名無しさん@3周年:2007/09/20(木) 18:07:42
インターネットなんか使える境遇の人がどれだけいるんだよw
社会人でも5人に1人くらいなんじゃないの?パソコンに限っては10人に1人がいいとこだろうな。
317名無しさん@3周年:2007/09/20(木) 21:31:01
家具でもアンティークでもないけど
海外の通販やオークションで購入していると
たまに事故というかトラブルにも遭う。

そういうリスクをショップが吸収しているのだから
ある程度高いのは仕方ないかもねと
逆に思えるようになった。
318名無しさん@3周年:2007/09/20(木) 23:21:43
現実的な話をすると、買う側が仕入額のことを気にしてもどうにもなるもんじゃなし、
いいものを安く売ってるところを見つけて買うしかないと思うよ。
仕入れは売値の1割って知ってるからこの商品を半額にしろって言っても通用しない
だろうからね。
庶民が買える程度のアンティークだとものによってそこそこの相場はあるし、その相場
から考えるしかないんじゃないの。
319名無しさん@3周年:2007/09/21(金) 00:06:29
あと遠方から運んでくると送料もかかるしね
でももっと安く買えれば嬉しいけど
320名無しさん@3周年:2007/09/21(金) 12:16:50
>>316
??????いつの時代のひと?
321名無しさん@3周年:2007/09/21(金) 18:41:15
しかしミッドセンチュリーのデザイナーズ家具なんかは海外の価格見ても
>>313の言うような極端な値段付いてないと思う
322名無しさん@3周年:2007/09/22(土) 00:13:00
古民家具とか欲しいなぁ。。。
323名無しさん@3周年:2007/10/20(土) 09:52:50
コート掛けを買って数ヶ月…
ドコに設置しようか悩む
324名無しさん@3周年:2007/10/20(土) 14:10:08
>>323
うp
325名無しさん@3周年:2007/10/27(土) 20:57:55
326名無しさん@3周年:2007/10/28(日) 02:08:59
メンテナンス期間:
2007年10月28日(日)2:00 〜 17:30(予定)
327名無しさん@3周年:2007/10/29(月) 16:07:41
>>325

なかなか良い物ですね。
ってか、結構でかい・・
少なくともうちには置けないw
328名無しさん@3周年:2007/10/29(月) 16:29:06
普通はやっぱり玄関ホールかな。
でも洗面室に取り付けてバスローブを引っ掛けたり
予備のタオルを上に置いたりしてもいいかも。
329名無しさん@3周年:2007/10/29(月) 18:45:43
>>325
(・∀・)カコイイ!!
予想より遥かにおおきい。。。
客間かなぁ。玄関だと大きいかもね。。。
330名無しさん@3周年:2007/10/29(月) 23:53:17
ソファーを陣取ってるw立派ですね

質問お願いします
ブックケースの購入を考えています
足が細い棒のようなきゃしゃなデザインのケースは本の重さでぽっきり折れたり
することはありますか?
本をメインに実用的に使いたいのでなるべく丈夫なものがいいかと思っています
ちなみにパイナップルみたいな果実が脚部についたものは豪華すぎるので
シンプル目なタイプを希望しています
選ぶ際のポイントもあったらお願いします
331名無しさん@3周年:2007/10/30(火) 02:44:15
予想外の反応の多さにビックリΣ(・Å・;)ノ

>>327
>>329
コート掛けにしては大きい部類なのですか?
買った所で聞いた話だと
「勝手口とか裏口に使われてたので、食器を載せる溝が天板についてる」
と言われた記憶が。

>>328
バスルームは盲点でした(ノ∀`)

>>330
撮影用にソファーに置いただけで…とは言え置く場所が本当に無い現状です。

フックの作りが意外と好きだったりします
問題は自分以外に理解者が居ないので、更に置き場所に困ってる事です。
332名無しさん@3周年:2007/11/16(金) 00:06:04
みんなどこへ…(´・ω・`)
333名無しさん@3周年:2007/11/20(火) 17:56:32
>>332
どこへ行ったのでしょう?(*´・д・)(・д・`*)ネー

家具を見てたら自分で作ってみたくなってきたw
334名無しさん@3周年:2007/11/20(火) 23:24:49
良いスレなんだけど、一品物だからなぁ、なかなかスレが。。。
335名無しさん@3周年:2007/11/21(水) 14:26:52
ヤフオクなんか見てても落札率は悪そうで回転寿司状態だし、
欲しい人も一度買えばそれでおしまい。
家具は他のコレクター物のように無闇にいくつも買えないし。
そんなかんじだから盛り上がらないのかなぁ・・。
336名無しさん@3周年:2007/11/21(水) 18:51:57
>>335
似たような話で
「アンティーク家具屋も潰れやすい」
って聞きました(´・ω・`)
337名無しさん@3周年:2007/11/21(水) 19:20:44
まあでも最近、北欧系、ミッドセンチュリー系がひと段落して、
英国アンティーク流行ってきてるんでない?
60歳前後の団塊世代が、家を建て替えたりリフォームしたりする際に、
高度成長期時代に買った使い捨てみたいな家具から、
アンティーク家具へ買い換えを検討してるみたいだし。
何気に英国調クラシックインテリアにあこがれてる団塊世代多いみたいよ。
338名無しさん@3周年:2007/11/22(木) 00:10:28
私もヤフオク見てるけど回転寿司は遠慮したいし、
いいものが出てくるまで常に検索も疲れるよ〜
早く欲しいけど店に行く時間もなかなか取れない
339名無しさん@3周年:2007/11/25(日) 03:48:16
アンティーク家具に囲まれたお店で ゆっくり お茶でもしたいのですが、都内で何処かいいお店ご存知ないですか???
340名無しさん@3周年:2007/11/25(日) 13:50:31
日本工業倶楽部会館の喫茶室はどうかなあ。
入ったことないけど、優美で重厚な雰囲気だったよ。
341名無しさん@3周年:2007/11/25(日) 20:52:44
使いこむとアンティークとして価値や味わいのでる重厚感のあるシンプルな作りのしっかりした英国調の家具を新品で売ってるお店おしえてください
342名無しさん@3周年:2007/11/25(日) 22:33:02
>>341
シンプルでよいならオーダーするのも手かと。
343名無しさん@3周年:2007/11/25(日) 23:31:12
工業系のジャンクな家具とかデカダン?ゴシック調のアパレルのショップとかじゃ
割と定番的に流行ってるのに、この手の昔からあるの以外あんま増えないね
344名無しさん@3周年:2007/11/26(月) 02:17:30
>>340
調べて 行ってみようと思います。ありがとうございました!
345名無しさん@3周年:2007/11/26(月) 08:10:00
>>341
「ブルージュ」みたいな奴ですか?
テーブルやチェアの高さなどは日本人サイズになっていて、
なにげに工夫がみられます。
可動部分が多い家具は全部日本製だから動作がスムーズだし。
ただ、ラッカーとかウレタン処理じゃなくて
表面がニスの家具って、今は買えるのかしらん。
346名無しさん@3周年:2007/11/26(月) 18:33:51
中古より新品の方が良さそうなのにあんまり無いんですね。
347名無しさん@3周年:2007/11/26(月) 18:40:58
>>346
そもそもスレ違い
348名無しさん@3周年:2007/11/26(月) 23:33:39
アンティークもののどっしり感は新品の”風”じゃどうもね。。。
349名無しさん@3周年:2007/11/27(火) 11:03:16
別にすれ違いじゃありませんよ、コレから良いアンティークになる、言わばアンティークの卵の話しなんだし
350名無しさん@3周年:2007/11/27(火) 13:13:35
>>349
100年後にお会いしましょう
351名無しさん@3周年:2007/11/27(火) 16:39:50
じゃあこのスレは百年以上たった家具の話ししか駄目だってこと?
352名無しさん@3周年:2007/11/27(火) 21:35:21
リプロダクションには何も感じない
353名無しさん@3周年:2007/11/27(火) 22:24:17
アンティーク家具の魅力は基本的に経年美だと思うよ、
リプロダクションでも無垢材で作られフレンチポリッシュで仕上げられた物なら
使い込んでいく内に良い表情になる。

354名無しさん@3周年:2007/11/27(火) 22:27:20
>>351
しか駄目かどうか知らんが
アンティークって最低100年は経ってるものじゃないのか?
それより若いのはヴィンテージで。
355名無しさん@3周年:2008/01/03(木) 20:59:43
あげ
356名無しさん@3周年:2008/01/08(火) 11:02:53
70年ぐらい前のものならこのスレッドで語っても場違いでない気がします。
さすがに100年以上となると品数少ないし、価格的にも難しい(私には)。

>>353
フレンチポリッシュ、当然それに見合う材料と装飾を用いたリプロダクト
ならアンティークよりはるかに高価になるでしょうね(^ ^;)
しかも良い表情になる頃に自分が生きているかどうか、、、。
未来の人々に対する奉仕と考えたほうがよさそうです。
357名無しさん@3周年:2008/01/09(水) 10:49:13
http://www.addliving.jp/
オリジナル輸入家具工房 addliving
アジア直輸入天然木に職人の花柄彫刻をほどこした家具・雑貨の格安インテリアショップ

職人の花柄彫刻が味なアジアン家具!! 
手彫り家具が仰天プライス!

http://www.addliving.jp/hpgen/HPB/shop/business.html
ショップ名 オリジナル輸入家具の専門店 アッドリビング
販売業者 加生 けんたろう
所在地 152-0022 東京都 目黒区 柿の木坂 1-27-6 田中ビル301
電話番号 03-3723-****
FAX番号 03-3723-****
メールアドレス [email protected]
ホームページ http://www.addliving.jp/
358名無しさん@3周年:2008/01/10(木) 12:41:06
家具スレに広告貼りまくってるんじゃねーよカス

業界人から見て一言。
しかしリンク先見てみたが、ずいぶんボッタくってんなw
2割〜3割は高い。。。
写真うつりはいいが、実際に届いて仕上げが悪くてビックリするんだよなこういうの
おまえら気をつけろよ
359名無しさん@3周年:2008/01/10(木) 16:58:01
ほしいなっておもう家具が
とある本に載ってたんだけど
そういう家具を扱ってる店がしりたいのですが
どこかにアップすることってできますか
360名無しさん@3周年:2008/01/10(木) 17:00:17
ちなみにビューロですが
新品で妥協の無いビューロを一つ持ってるんだけど
すごい使いにくいですね、ビューロって。
お飾りになってる
361名無しさん@3周年:2008/01/12(土) 16:41:58
http://www.addliving.jp/hpgen/HPB/categories/15845.html
はじめまして。こんにちは!
アッドリビング店長のKASHOです。
6月にオープンしてから早、2ヶ月。多くの方からサポートいただき、とても嬉しく感謝しております。ありがとうございます。みなさんの生活を共にするインテリアを、安心・楽しく選んでいただけるよう、これからも頑張りますので、よろしくおねがいします!

http://www.addliving.jp/
オリジナル輸入家具工房 addliving
アジア直輸入天然木に職人の花柄彫刻をほどこした家具・雑貨の格安インテリアショップ

職人の花柄彫刻が味なアジアン家具!! 
手彫り家具が仰天プライス!

http://www.addliving.jp/hpgen/HPB/shop/business.html
ショップ名 オリジナル輸入家具の専門店 アッドリビング
販売業者 加生 けんたろう
所在地 152-0022 東京都 目黒区 柿の木坂 1-27-6 田中ビル301
電話番号 03-3723-****
FAX番号 03-3723-****
メールアドレス [email protected]
ホームページ http://www.addliving.jp/
362名無しさん@3周年:2008/03/21(金) 19:41:55
>>361
全品半額になったら買ってやってもいいレベル
このままの値段じゃたたのゴミだ。
出直してきたほうがいいぞアッドリビングさん
363名無しさん@3周年:2008/03/23(日) 00:09:57
この家具じゃ、100年経っても「アンティーク」とは呼ばれないんじゃない?
日本の家具だって、古いから骨董品として価値が出るわけじゃない。
洋家具も同じでしょ。
364名無しさん@3周年:2008/03/24(月) 15:15:57
PCばっかり観ていないで外に出て展覧会や資料館、洋書屋とか
大きい図書館にも一度行ってみたほうが良いよボクちゃん。
365名無しさん@3周年:2008/03/25(火) 03:11:20
>>361
金貰っても必要ない
366名無しさん@3周年:2008/04/04(金) 23:43:22
婆ちゃんから受け継いだ松本民芸家具も大事につかってればいずれはそうなれるのかな
まだ40年ぐらいしか経ってないけど・・
俺もアンティーク家具に憧れるけど日本家屋には難しいねえ
367名無しさん@3周年:2008/04/05(土) 00:25:55
日本の江戸、明治期のものそろえたらいいじゃん。
物が少ないけど
368伊藤伊織:2008/05/05(月) 16:32:09
4 3 8 2 4 4 1 7 2 8
3 8 0 5 7 8 6 2 4 1
3 1 6 3 0 7 0 3 8 3
1 6 5 1 0 8 6 8 0 4
8 2 5 2 5 5 2 8 2 3
369名無しさん@3周年:2008/05/24(土) 08:14:54
久々にここを覗いてみたら、相変わらず盛り上がっていませんね。

椅子をあれこれ買いすぎたのでヤフオクに一脚だけ出しているのですが、5日間でアクセス数は18。
同時に出している別ジャンルのものだとアクセス数は1000を超えてる。
自分が出した椅子に魅力がないのかもしれないけど、それにしてもこの差は・・・。
やっぱりアンティーク家具なんてかなりマイナーな趣味なんでしょうかねぇ。
370名無しさん@3周年:2008/05/25(日) 22:27:21
単なる中古か、価値ある骨董か。
鑑定がイマイチだからじゃないのかな。
アンティークとして売りたいのなら、
その出自に価値がないと難しいよ。
371名無しさん@3周年:2008/05/26(月) 18:31:44
>>369

因みにどんな椅子ですか?
ヤフオクで結構アンティーク家具を落札してるので・・
372名無しさん@3周年:2008/05/26(月) 21:00:30
>単なる中古か、価値ある骨董か。
客観的に見て、クリスティーズに出せるような価値は全くといって無いから
価値ある骨董かと言われれば全くそうではないけど、そこらのアンティークショップが
ヤフオクに出しているものと同程度以上はあると思ってる。
大金持ちはともかくとして、皆が買うのは普通そのへんのレベルのものだしね。

>371
ほとんどは業者の出品ですから個人出品ってだけでもヒントになりますし、
具体的に書くとどれだかバレてしまうので書きませんね。ごめんなさい。
ちなみに371さんはどういうものを落札されているのですか?
373名無しさん@3周年:2008/05/27(火) 11:54:46
371ですが、私も具体的にはバレてしまうので書けませんw

一通り揃えてしまったので、もう中々食指は動かないのですが
ヴィクトリアン時代の良い椅子なら欲しいなあと思ってます。
でも良いなと思うのは高すぎて買えないし・・w
374名無しさん@3周年:2008/06/13(金) 21:47:44
椅子が一番難しい…
木の質、デザイン、サイズ、組み数 に加え
「座り心地」っていう数値に出ない部分が大きいからねぇ。
アンティークの猫足が鑑賞に良くても強度的に実用に耐えない
ものがほとんどだし、たまに良いと昔のリプロだったりして。
私はマホガニー好きなので、永年4脚セットのサロンチェアとか
探していたけど、最後は結局新品のリプロに落ち付いた。
アンティークで持ってるのは、1800年代のホールチェアぐらい。(鑑賞用)
375名無しさん@3周年:2008/06/15(日) 22:33:35
私の場合は鑑賞用の骨董品みたいな感覚で買っているわけではないので、
良い意味でも悪い意味でも「使うのをためらわれる」ようなものには興味が
沸かないですね。
ワックスかけたりして多少は気を使うのは仕方ないとしても、「味わいのある実用品」
として使えるものじゃないとね。
376名無しさん@3周年:2008/06/16(月) 09:56:11
どうせ買うならそういうクリスティーズだかサザビーだか
分からないけどメジャーなオークションに出るような
アンティーク家具が欲しいな。
ああいうのは欧米の金持ちが買うのかな。

価値が無いのに高値付けられて売られているのに
手を出したら悔しいのでアンティーク家具は手が出ませんね。
実例集を見て憧れはありますけどね。
私は新品のヨーロッパメーカー家具に落ち着きました
377名無しさん@3周年:2008/06/16(月) 13:23:32
スレチですみませんが、
最近アンティークのワードローブを購入しました。
それから時々金縛りにあうようになり、解けた直後に真横のワードロープを見ると
閉めてあった筈の扉が開いてるんです。
しっかりした造りなので勝手に開く事は絶対無いのですが・・・
何故か金縛りにあった時だけは開いているんです。
不気味で仕方ないのですが、同じ様にアンティーク家具で恐い目に遭った方いませんか??
378名無しさん@3周年:2008/06/16(月) 13:36:19
キジョ板でそういう話があった@アンティークスレ
だけどそういうのはイギリスでは大人気商品らしい
379名無しさん@3周年:2008/06/16(月) 13:59:48
しっかりした造りだから勝手に扉が開かないという前提が変
ワードローブに限らず、アンティークの家具は
扉を開かないようにするは鍵を閉めるしかない。
鍵も勝手に開くようなら確かにオカルトだけどねw

なので、先ずマグネットキャッチを付けて勝手に開かないようにしてみては?
個人的には、中世の騎士やら貴婦人に会ってみたいがw
380名無しさん@3周年:2008/06/17(火) 17:01:40
>>378
幽霊家具が人気とは・・・何か凄いぞっwイギリス!!
昔、『良い!』と思ってゴミ捨て場から拾ってきたアンティーク調の鏡があったんですが、
夜な夜な女の子の泣く声が聴こえる不思議な鏡だったwこんな鏡も人気なんだろうか??

>>379
閉まる時はホント次、強めに引かなきゃ開かない位ズッシリと閉まるんです。
マグネットは店員さんが付けたらしいので一応付いてます。
『時々、扉が開いてしまう事があったので付けた。それ以降、勝手に開く事は無くなった』
との事ですが・・・うーん、マグネの強度は落ちてないと思うのですが、不思議です。
381名無しさん@3周年:2008/06/18(水) 14:42:33
>>380
まあそういうのもアンティークのよさだということで
使ってみたら?
382名無しさん@3周年:2008/06/19(木) 01:56:43
俺は100年ほど前の時計が来たその日から人を殺す夢を毎日見たぞ。
さすがに10日目で我慢できず、今日も悪夢を見せたらお前をぶっ壊す(マジ)
と時計に怒鳴ったら、それ以来ぴたりと見なくなった。
気分的な問題だったのかなあ?
383名無しさん@3周年:2008/06/27(金) 23:20:46
384名無しさん@3周年:2008/07/12(土) 15:05:56
テスト
385名無しさん@3周年:2008/07/15(火) 19:54:32
http://www.addliving.jp/hpgen/HPB/categories/15845.html
はじめまして。こんにちは!
アッドリビング店長のKASHOです。
6月にオープンしてから早、2ヶ月。多くの方からサポートいただき、とても嬉しく感謝しております。ありがとうございます。みなさんの生活を共にするインテリアを、安心・楽しく選んでいただけるよう、これからも頑張りますので、よろしくおねがいします!

http://www.addliving.jp/
オリジナル輸入家具工房 addliving
アジア直輸入天然木に職人の花柄彫刻をほどこした家具・雑貨の格安インテリアショップ

職人の花柄彫刻が味なアジアン家具!! 
手彫り家具が仰天プライス!

http://www.addliving.jp/hpgen/HPB/shop/business.html
ショップ名 オリジナル輸入家具の専門店 アッドリビング
販売業者 加生 けんたろう
所在地 152-0022 東京都 目黒区 柿の木坂 1-27-6 田中ビル301
電話番号 03-3723-****
FAX番号 03-3723-****
メールアドレス [email protected]
ホームページ http://www.addliving.jp/
386名無しさん@3周年:2008/07/15(火) 19:59:09
>>385
こいつが名前を平仮名にしている理由。
387名無しさん@3周年:2009/05/18(月) 14:56:36
ワードローブはあれだ
ナルニアに通じてるんだ
388名無しさん@3周年:2009/06/06(土) 17:11:59
祖父が集めていたアンティーク家具を新築に持ってくる際に
業者に掃除やメンテナンスをしてもらいました
そのうちの一つに机(勉強机みたいなの)の引き出しに隠しボックスがついてた
中にはなにもはいってなかったけど、こういうのあるからおもしろいよね
389369:2010/05/06(木) 23:42:37
もう誰もここを見ていないとは思いますが、369で書いた椅子の話し。
この椅子、近畿のアンティーク家具屋のホームページより購入したのですが、木質、装
飾、作り込み等、全てが上質のもので、好みはあるにせよ素晴らしいなと自画自賛して
いたのですが、かなり大きな椅子でサイズ的に私には合わなかったためヤフオクに出し、
結局売れました。
落札者もお世辞かもしれませんが「とても気に入りました」とのことで取引は終了。
普通はここで終わる話しなのですが、今年に入ってこの椅子が関東のアンティーク家具
屋で売られていました(ホームページで確認)。お客様の下取りとして入ってきたという
話しで、多分私と同じでサイズが大きいために持て余したのではないかと思います。
390369:2010/05/06(木) 23:43:50
そこはホームページ上で蘊蓄を語る店で、ネット販売がかなり上手な印象なのですが、
私が購入した店での説明とは製造国、年代、座面の布地等の説明が全て異なっておりました。
私自身は椅子そのものが気に入って購入したため、どちらの説明が正しいのかはわかりま
せんし、どちらでもいいことなのですが、年式等の表記や店の説明もいい加減なものだなぁ
と思いました。
ちなみにその椅子はまたすぐに売れました。
391名無しさん@3周年:2010/05/11(火) 13:22:50
レポ乙
アンティーク家具の話は誰ともできなくてつまらないよね
店員さんはいいけど、飽きてるだろうし
392369:2010/05/19(水) 23:02:24
アク禁で書き込めなかった。
>391 だからここでまったりと話しましょうよ。

393名無しさん@3周年:2010/08/11(水) 19:58:33
相変わらず過疎ってるねw
あまり売れないからだろうけどアンティーク家具屋は少ない。そして在庫も少ない。
足を運んだ店(約10件)や、ネットで見る店(約15件)について思うこと。

きれいにリペアして売っている店、仕入れてそのまま売っているような店など、店によ
る傾向がある。

店舗が少なく、相場がわかりにくいこともあってか、同程度の見立ての品でも2倍程度の
価格差があったりもする。

具体的には、ネット販売に力を入れている店は他店の価格を調べた上で値付けしているよ
うだが、店舗での販売がメインの店は結構価格が高いことが多い。

また、当たり前だが店舗にお金をかけて高級なイメージを持たせている店(富裕層がター
ゲット)はやはり高値で、郊外にあって倉庫のような店のほうが安い。

結局、自分なりに価格が安くて信頼できる店を2店程選定してる。
まあ、得意客というほどに数を買うもんでもないけどね。
394名無しさん@3周年:2010/08/14(土) 10:35:02
アンティーク家具か、欲しいけど狭いアパート住まいだから置く場所が…
デザインや雰囲気残したまま、小型化されたものを生産してる店もないし
シェーカー家具みたいなのを所望しとるんだがね
そもそも、小型化スリム化したらアンティーク家具とは言わないか
395名無しさん@3周年:2010/08/16(月) 23:03:35
明治大正あたりの、欧米化頑張っている時代をイメージしている。
畳部屋に和風家具と洋風家具が混在。
アンティークと言えるものは19世紀後期の英国製のイスくらいかなぁ。
あとは家具じゃないけどバイオリンが1910。

土地柄か、西洋風の堅牢な建物がちょこちょこあるのは楽しい。
396名無しさん@3周年:2010/08/24(火) 22:06:19
test
397名無しさん@3周年:2010/08/24(火) 22:19:05
やっとアク禁解除。

このスレでのアンティーク家具の定義も色々みたいですね。
本物のアンティークと言えば19世紀末頃までのものを指すのだと思いますが、そこまで
のものになると庶民には敷居が高く、本当に極めて一部の者だけの趣味となるのではない
かと思います。

しかし、元々がかなりマイナーな世界。それではなかなか話しが成立しませんので、ここ
ではアンティーク家具として売れ筋の80〜100年前頃の、主として英仏を中心とした
家具ということを前提として私は書いておりました。
そういう視点からだと、アーコールやシェーカー家具、北欧系の家具、ミッドセンチュリー
はアンティークとは違うかなと思っていますが、元々盛り上がっていないですからもう何
でもありとしましょうかw

シェーカー家具については詳しくありませんが、米国は家が広いせいか、家具も大きなも
のが多いですね。米軍放出家具等もやたら大きかったりしますし。
一方、私の頭の中にある「80〜100年前頃の、主として英仏を中心とした家具」につ
いては、一部を除いてはそんなに大きいと意識したことはありません。
椅子もチェストもブックケースもそんなに大きくは無い。しいて言えば、机が高いものが
多い(日本は70Cm前後が標準だが、それより5〜6Cm高い)くらいですかね。

>395
そういう雰囲気は私も大好きです。
まあ、私の場合はあまり重々しくなりすぎるのも好きではありませんから、全てをアンテ
ィークで統一するというわけではなく、部屋のアクセントにするといった程度の揃え方で
すが。
398名無しさん@3周年:2010/10/17(日) 11:57:03
1800年代のもので、ルイスタイルのアンティーク家具。
イギリスの某高級店で600万くらいしてる。
もう本物の芸術作品だわ。あれくらい完璧なものじゃないと
中途半端にお金出す必要ないと思う。欲しいけど買えない。
本物のアンティークは間違いなく高額!
安いのはただの中古では?
399名無しさん@3周年:2010/11/18(木) 23:10:22
その考えは間違っていないと思いますが、それだと庶民が家で身近に楽しむことはできな
くなりますよね。
そういう考えの人から見るとただの中古になってしまうのかもしれませんが、私の感覚だ
と1890〜1920年代くらいのものを実用アンティーク家具としてとらえています。
実際に多くのアンティークショップで扱っているのもそのくらいのが多いでしょ。

その辺りのものだと、現在新品で売っている無垢の家具よりも木質、デザインがすこぶる
良く、味わい深い趣や存在感があるにもかかわらず価格的には同じくらいかむしろ安い。
家の雰囲気や趣味に合うかという部分もありますが、個人的にはすごくコストパフォーマ
ンスに優れた家具じゃないかと思っています。
といっても、こういう考えを持つ者はマイノリティなのでしょぅね。
ここもちっとも盛り上がりませんし(笑)
400名無しさん@3周年:2010/11/24(水) 20:08:02
スレタイが検索避け状態になってるんじゃないか?

という訳でageてみる。
401名無しさん@3周年:2010/12/04(土) 18:41:18
アンティークじゃなくて、アンテイークになってるからなぁ。
402名無しさん@3周年:2010/12/09(木) 15:06:34
>>399
まあね、それが庶民にすれば現実な買い物だわなw
自分も庶民だから博物館クラスのものは買えないからね。
1900年代のものでも、デザインや品質にすぐれているものはあるだろうし、
実用的ってのもほんと!そのあたりで楽しんで使えればいい。
403名無しさん@3周年:2010/12/10(金) 02:37:41
自分は骨董の焼き物や銀器を趣味で集めてるんだけど
所謂ミュージアムピースレベルの芸術品と
自分が楽しむ為に買う物とは分けて考えてるよ、妥協じゃなく
もちろん美術館で素晴らしく凄いものを見て、あれ見た後では
そんじょそこらの物は買う気になれんという気持ちになることも少なくないけど
404名無しさん@3周年:2010/12/10(金) 09:25:44
>>403
自分も骨董銀器集めてるんだが、相場的に例えばポット単品だと
30弱くらいのならいいもの?なのかな。
値段出しちゃってあれだけどさ。まあ出せてそれくらいだし?
気に入ったの買えばいいけど。
ミュージアムピースの銀器だとお城用のデカ盛りのようなどでかいボリュームたっぷり
なのもあるみたいだがそんなの買えんよねw
V&アルバートミュージアムとかウィーンのなんとかっていう博物館とかに
銀器が大量にあるらしいが。
405名無しさん@3周年:2010/12/13(月) 10:55:13
ポット単品で30万ならかなり良いんじゃない?
ただ、日本だと銀器の相場感がまだ無きに等しいよね
専門店の数も限られてるし
自分は銀のポットの場合、盛り盛りのビクトリアーンなやつは見る分には楽しいけど
実際に自分で使うとなると個人的にはアーツ&クラフツあたりが好きなんだ
あとジョージジェンセンとか
家具とかも同じくA&C時代あたりのが好きだから
そうなると年代的にも1900年前後になるけど
406名無しさん@3周年:2011/01/16(日) 18:32:54
test
407名無しさん@3周年:2011/04/14(木) 22:25:32.18
保守age
408名無しさん@3周年:2011/10/16(日) 23:10:45.60
409名無しさん@3周年:2011/10/22(土) 23:18:19.01
今までアンティークって誰が使ってたか分からないから興味なかったけど
あるアンティーク家具屋でキャビネットに一目ぼれしてしまい、3回通って
今日購入してきました。

今の時代はもう手に入らない貴重な木材が使われていて、手作業で彫刻されている、
そんなキャビネットなのです。
410名無しさん@3周年:2011/10/23(日) 10:22:12.98
おめでとうございます。
羨ましい限りです。
411名無しさん@3周年:2011/10/30(日) 17:52:22.95
>>409
>今の時代はもう手に入らない貴重な木材

ってなんですか?
412名無しさん@3周年:2011/12/12(月) 11:51:44.13
>>411
蘭奢待
413名無しさん@3周年:2011/12/12(月) 22:35:19.80
たとえばオークにしても、今のものよりも良いものが使われていることが多いよね。
414名無しさん@3周年:2011/12/19(月) 16:10:49.26
>>412
そんな家具なんてないだろ
要するに>>409は騙されているって事か
415名無しさん@3周年:2012/04/14(土) 18:25:32.88
見極めが難しくない?
それに、日本の普通のシンプルなマンションにどうやったって英国のマホガニーの100年前の家具おいたって、
変だと思うんだが。

それとも現代では通じるインテリアなの?障子のお部屋にアンティーク家具があったりと
いろいろなお部屋があるみたいだが。
今まで白家具使ってきたけど、英国のアンティーク家具に惚れてしまった。
本当は壁やモールディングと時代様式を合わせてこその家具だと思う。
416名無しさん@3周年:2012/04/22(日) 22:54:57.51
まあ、そういう理由もあってメジャーにはならないんだと思うよ。

うちは輸入住宅でドアやフローリングはオークの無垢だから、普通のマンションに比べれば
アンティーク家具を置いてもそこそこさまになると思ってる。
賃貸の時は自分で組み立てるような安物の家具を割り切って使ってたけど、今は一生ものに
なるようなものしか買いたくない。

広葉樹の無垢の家具ということで考えると、現代の家具と比べてもそう高いということもない
し、経年美やたたずまい、存在感に惹かれるんだよね。

ただ、障子、畳の部屋であれば日本のアンティーク家具(和箪笥等)を置きたいと思う。
417名無しさん@3周年:2012/05/08(火) 17:15:28.49
こんにちは、昨日はじめてアンティーク家具を見てきました。
アンティークとか全く興味無くてソファーと小物を収納できる小さめの棚を探してたのですが、ビューローブックケースとウィンザーチェアーの質感やデザインでとても気に入りました。

私は単身用アパートに住んでおり、狭い部屋でオーディオも置いているため、家具を置いたときに圧迫感が出ないか不安なのですが、狭い部屋の人たちは何か工夫してるのでしょうか

気に入れば買ったらいいのですが、家具に大金出したこともなく失敗したくないので相談させて頂きました。
418名無しさん@3周年:2012/05/09(水) 00:00:09.21
>417

416です。
個人的にはアンティーク家具に存在感はあっても、特に圧迫感ってのは無いと思う。
だから、そういう意味での工夫は何もしてないよ。

部屋とのマッチング等は確かにあるけど、好きならそんなの気にせずに買ってもいいと思う。
まあ、衝動買いってのはあまり良くないと思うから、じっくり考えてみたらいいんじゃない。
419名無しさん@3周年:2012/05/12(土) 07:32:26.74
>>417
狭い部屋にたった一つアンティークチェアを置いてみるのもまた良い部屋になるのでは?
アンティーク家具って買い換えるものではないと思うので、将来的に広い部屋に住むことも
考えて購入できたらよいですね。部屋が変わっても使えるようなデザインを選ぶとか。

私ならオーディオ処分するけどね。

420417:2012/05/13(日) 22:44:48.46
>418
圧迫感無いなら気にしなくても良さそうですね。
めちゃおしゃれだから心揺れてます。

>419
椅子だけっていうのもカッコいいですよね。最初は椅子をオススメしてもらったんです。
オーディオのスペース無くせば難なく置けるのですが、音楽好きなのでこれは無くせないんです。

お二人に貴重な意見頂きありがとうございます。
高いものなのでもう少し悩みます。店にいったら買っちゃいそう…
421名無しさん@3周年:2012/05/13(日) 23:21:37.38
>>420
アンティーク家具の恐ろしさは、椅子一脚買ってしまうと部止まりが効かなくなってしまうところにある。
椅子に合う机、テーブル。掛時計、ブックケース、チェスト、ミラー…etc
そしておく場所がなくなるとシルバーカトラリーに手を出し、ティースプーン、ティーキャディー、ティーポット、シュガーポット、ミルクポット…。そしてティーカップが欲しくなりアンティーク陶磁器へ…。
422名無しさん@3周年:2012/05/13(日) 23:39:11.35
魔の無限連鎖だなw
ま、方向性をアンティークに定めたんだったら、一生かけてのんびり集めていくのが良いよ
引退したら田舎にアンティーク風の小さな家を買って、好きな家具と陶器に囲まれて大往生とか
理想の人生じゃないの?
423名無しさん@3周年:2012/05/14(月) 04:48:51.36
まさに理想の人生だわ。
アンティーク品は一生を共にする運命的なアイテムだよ。
アンティークとの出会いは一期一会って言われるくらいだし。
424名無しさん@3周年:2012/05/14(月) 06:20:15.76
結局、椅子4脚まとめ売りで理想のデザイン、品質が見つからないため、
現行の椅子となってしまった。
理想の椅子を見つけ出すのは難しい。一目ぼれするようなデザインで、
4脚ってのは出会えないでいる。ダイニングチェアはバラバラでは嫌だから。
せめてテーブルはアンティークにしたいよ。

メートランドスミスっぽいデザインでアンティークで探してるのだが、
メートランドスミス以上の値段になってしまうんだよなあ。
425名無しさん@3周年:2012/05/14(月) 06:22:28.86
オーク材は安価だけど、カントリー調なんだよね。
マホガニーで、ゴールド装飾がついてると(オルモル)
余裕で3ケタなんだけど。

で、手が届かないからリプロ系、現代の似たデザインの家具かなあと 涙
426名無しさん@3周年:2012/05/17(木) 22:57:45.10
アンティーク家具は一期一会
買わずに後悔する位なら
買って反省。
427名無しさん@3周年:2012/05/18(金) 15:36:49.30
そして喉元過ぎたら次の買い物
428名無しさん@3周年:2012/05/18(金) 23:51:16.39
>>421
おれおまw
429名無しさん@3周年:2012/05/30(水) 10:16:09.81
アンティーク家具を置くに相応しいアンティーク家屋、欲しいなぁ・・・
430名無しさん@3周年:2012/07/09(月) 07:14:03.93
保守
431名無しさん@3周年:2012/07/09(月) 20:20:49.07
ところで皆、何持ってんの?
俺はオークのブックケース(食器棚代わり)、オークとマホガニーの椅子二脚、
オークのチェスト、マホガニーのヴューロー。
実用的なデスクがあれば1つ欲しいところだね。
432名無しさん@3周年:2012/07/21(土) 20:19:22.10
洋はダイニングテーブルと椅子、ピアノ、サイドボード、対のコーナー棚、時計、シャンデリア
和は坪、皿、テーブル
全て曾祖父から譲り受けたものだ
これらをおく前提で家をたてたよ
433名無しさん@3周年:2012/07/21(土) 20:22:53.87
机と書棚もあった
机を業者に清掃してもらったら秘密の隠し引き出しがあることを教えてもらった
中にはなんもなかったがw
434名無しさん@3周年:2012/09/02(日) 00:20:17.73
>>429
同感。貧乏はため息ばっかり・・
435名無しさん@3周年:2012/09/09(日) 11:49:56.67
和風のほうのアンティークだったら可能だと思うがw
436名無しさん@3周年:2012/10/18(木) 18:26:34.49
アンティーク家具って捨て値で店が買ってきたものを
手間暇かけて塗りなおして二倍ぐらいの値段で売ってるよな。
そんなに動くもんじゃないから、高くてもしょうがない。
437名無しさん@3周年:2012/10/29(月) 13:01:07.53
仕入れ値の二倍じゃなくて、五倍くらいの値段になってると思う。
ただ、それくらいで売らないと割に合わないのだろうから仕方ないと思う。
でも、同じ技術と材料で今同じものを作ったらそのアンティーク家具の倍のお金を
出したとしても入手不可能だよね。第一、今は昔に比べて良い材料が無い。
そう考えると安いと思うし、一時の使い捨てではなく一生物とすればエコでもあると思う。
438名無しさん@3周年:2012/10/30(火) 11:53:19.14
そう、大体原価率20%がビジネスライン
439名無しさん@3周年:2012/11/20(火) 13:36:18.02
>>437
仕入れ値の5〜7倍以上な印象。。。

私、ロンドンに5年住んでるうちに
アンティークが好きになり、アンティークマーケットに
毎週のように通ってたけど、今思えばもっと買っとけば良かったよ。

目黒通りの家具やさんや小物屋さんも見たけど
高すぎてとても買えません>_<
440名無しさん@3周年:2012/11/20(火) 20:38:26.59
そう言えば
目黒通りにあった
LONDON HOUSEっていう家具屋
潰れたの?
見つからなかった・・・・・・・・
441名無しさん@3周年:2012/12/14(金) 14:55:35.30
本場のイギリスは本当に安そうだよ。
ゲートレッグテーブルとか日本だとゼロ一つ違ったりするらしい。
442名無しさん@3周年:2012/12/15(土) 17:08:08.97
うん。日本だと高すぎる!!!
ロンドンのアンティークフェアーとか
行くと本当に安い!
443名無しさん@3周年:2012/12/20(木) 00:17:27.58
オレもイギリス住んでたけど、中古家具屋とか激安だったよ
今でも欲しいけど個人で輸入する気にはなれないな
444 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 【17.3m】 電脳プリオン ◆3YKmpu7JR7Ic :2013/01/02(水) 19:52:44.42 BE:729735089-PLT(12079)
  ∧_∧
  ( ・∀・)            人 ガッ
  (    つ―-‐-‐-‐-‐-‐○ <  >__Λ∩
  人 Y ノ.             V`Д´)/
  し(_)                  /  ←>>200
445名無しさん@3周年:2013/09/11(水) 20:45:34.80
高い
446名無しさん@3周年:2013/09/20(金) 20:28:33.23
447名無しさん@3周年:2013/10/15(火) 02:03:26.05
>>1
アンティークはそこそこ持つ。
作りとかがいいからね
448名無しさん@3周年:2014/01/04(土) 13:35:46.18
449名無しさん@3周年:2014/02/02(日) 12:04:56.25
記念カキコ
450名無しさん@3周年:2014/02/20(木) 15:14:57.86
451名無しさん@3周年:2014/02/21(金) 14:54:25.66
アンテイーク家具
452名無しさん@3周年:2014/04/21(月) 20:17:39.62
記念パピコ
453名無しさん@3周年:2014/04/21(月) 20:18:59.30
記念パピコ
454名無しさん@3周年:2014/05/02(金) 02:43:30.37
ぬるぽ
455名無しさん@3周年:2014/07/01(火) 17:10:21.52
>>454
ガッ
456名無しさん@3周年:2014/08/17(日) 13:03:38.08
>>454-455
二か月ww
457名無しさん@3周年:2014/10/15(水) 01:40:04.10
人がいない・・・
458名無しさん@3周年:2014/10/15(水) 20:34:13.02
>>456-457
二ヶ月
459名無しさん@3周年:2015/01/19(月) 21:04:07.39 ID:1G7pdBU50
3か月
460名無しさん@3周年:2015/02/14(土) 09:26:22.28 ID:Q0XU1/OV0
アンティーク椅子があるんですが、処分したいのです。
経験ある方いらしたら教えて下さい。
461名無しさん@3周年
具体的に何を聞きたいの?