部屋の照明6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年
前スレが夭逝してしまったので立て直します。
引き続き部屋の照明について語りましょう。
2名無しさん@3周年:2009/06/14(日) 18:57:37
裸電球が、お洒落だよ
3名無しさん@3周年:2009/06/14(日) 23:51:27
テンプレは?
4名無しさん@3周年:2009/06/15(月) 08:17:52
ヤコブセンのスタンド照明を買った
5名無しさん@3周年:2009/06/16(火) 02:05:20
6名無しさん@3周年:2009/06/16(火) 19:52:08
白熱灯迫害のか動きニュー断固としてやる抗議すべき
7名無しさん@3周年:2009/06/18(木) 09:29:53
電球色のLEDで60W相当の明かりを作るには、
いくら位かかるのでしょう?
8名無しさん@3周年:2009/06/18(木) 11:51:22
ダイレクトリモコン とはなんですか?
9名無しさん@3周年:2009/06/18(木) 14:35:00
>>8
バイブのことだよw
10名無しさん@3周年:2009/06/19(金) 22:24:40
これ、安っぽいかな?
ttp://item.rakuten.co.jp/e-yamagiwa/ss295c/
11名無しさん@3周年:2009/06/19(金) 22:59:00
>>10
なかなかいいかんじ
って8マンかよw
12名無しさん@3周年:2009/06/23(火) 15:58:09
>>7
電球色のLEDなんてあったっけ?
13名無しさん@3周年:2009/06/26(金) 11:54:16

【家電要注意】インバータ式蛍光灯から約2万μW=ザルツブルグ勧告の2000万倍・・絶句
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1243340609/50







14名無しさん@3周年:2009/07/01(水) 10:49:17
あげ
15名無しさん@3周年:2009/07/01(水) 17:20:37
横須賀市長選は自民と民主の相乗り候補が無名無所属に負けて落選。
次の選挙は何が起こるかわからんでえ。
http://www.youtube.com/watch?v=8hOKcdZJJFU
16名無しさん@3周年:2009/07/02(木) 09:01:56
盛り上がりそうで盛り上がらないスレ
17名無しさん@3周年:2009/07/02(木) 12:27:56
じゃあ何か話題を振ってくれ
18名無しさん@3周年:2009/07/02(木) 13:11:07
今時の間接照明とかって暗くないんですか?目が悪くなるっていわれそうで
19名無しさん@3周年:2009/07/02(木) 14:39:46
黄色い照明って一見ムードがあるように見えるけど
ネットに小物類や食事の写真をアップするとき
本来の色が飛んでこまる(´・ω・`)
20名無しさん@3周年:2009/07/02(木) 17:06:13
>>18
暗いよ。確実に暗い。
前スレで俺んちの画像をUPしたらやっぱり暗いと言われた。ムードはあるけどね。
21名無しさん@3周年:2009/07/02(木) 18:13:37
間接照明だけで暮らしてたら電気料安くなった
たしかに眼は悪くなった気がするな
22名無しさん@3周年:2009/07/04(土) 10:32:36
最近照明の本とか読んでるけど、
あれらの本で提案されてる「ムード」なるものに違和感を感じる。
夜もこまごまと用事がありお酒を飲むわけでもないので
高級レストランやましてやバーのような「ムード」の中での
「くつろぎのひと時…」みたいなのは性に合わない。
ソファも持ってないけど買っても使わなさそう。
どちらかというとカフェ(あまり暗くない)みたいなのが好みなんだけども、
なかなかよいお手本が見つかりません。
23名無しさん@3周年:2009/07/04(土) 19:36:43
実際のカフェを参考にすればええやん
自分はカフェって夜あまり行かないから
照明がどうなってるのか意識したことないけど
24名無しさん@3周年:2009/07/04(土) 22:14:28
書き方が悪かった。カフェ風の軽やかな感じが好きなだけで
カフェの照明そのものはあんまりわたしの家には応用できそうにないんだなあ。
25名無しさん@3周年:2009/07/04(土) 23:34:24
夜,部屋に帰ってきてなんとなく落ち着かないのは,部屋に備え付けの蛍光灯
(ワンルームによくあるタイプ)のせいだ,と思って,最近このフロアライトを
買ってみた.
http://item.rakuten.co.jp/prs/lt_medusa_l/

これだけで空間がかなりいい感じになった.
それなりに明るいので,夜はこれの明かりだけで生活出来てる.

ただ,昼間の電気がついてない状態がちょっと安っぽい気がしないでも
ないのが玉に瑕.
26名無しさん@3周年:2009/07/05(日) 06:48:15
>>25
部屋の写真をUPしてみてくれ。
27名無しさん@3周年:2009/07/05(日) 11:21:38
>>25
こういうのってシンプルな部屋にしか無理だろ
独身で物持ち悪くて生活できるタイプ
(オレとは真逆)
28名無しさん@3周年:2009/07/05(日) 12:29:28
>>25
寂しいんだね・・・
29名無しさん@3周年:2009/07/06(月) 20:54:36
おれのあそこにも照明を。。。
ってどんなのがいいのか
30名無しさん@3周年:2009/07/09(木) 00:14:04
豆電球
31名無しさん@3周年:2009/07/09(木) 21:35:44
尿道にミニLED
32名無しさん@3周年:2009/07/09(木) 21:42:25
www
33名無しさん@3周年:2009/07/10(金) 02:09:13
ベッドルームの天井につける明かりって何がいいかな。
普通のシーリングは目に刺さるのでアウト。
今はテーブルランプだけ使ってるけど、目が悪くなりそうで・・・・
34名無しさん@3周年:2009/07/10(金) 06:58:43
白熱灯の色温度と演色性が好き

蛍光灯やLEDなんてキライ
35名無しさん@3周年:2009/07/10(金) 21:07:39
だが、発熱が最悪なのが白熱灯。
曇りガラス+電球色蛍光灯で理想の色になった。
36名無しさん@3周年:2009/07/10(金) 21:51:02
>>33
ルイスポールセンのPHランプ
3725:2009/07/10(金) 23:44:41
遅くなったけど部屋の写真,こんな感じ
http://homealone.me.land.to/img/1247236823357.jpg
38名無しさん@3周年:2009/07/11(土) 07:01:30
>>37
乙。メデューサは俺も買おうって思ってたライト。

安っぽくないかが心配。
39名無しさん@3周年:2009/07/11(土) 17:00:39
白熱灯が蛍光灯電球にトドメを刺されたように、
長期的には全部LEDに置き換えられていくのかな
40名無しさん@3周年:2009/07/11(土) 17:49:05
>>39
な。
41名無しさん@3周年:2009/07/13(月) 00:42:39
>>37
まっすぐなやつのがよさそう
42名無しさん@3周年:2009/07/14(火) 10:51:25
>>37
そんなに壁にくっつけても大丈夫なの?
43名無しさん@3周年:2009/07/15(水) 08:23:20
新築で照明のプランとカタログが手許に来たが、正直これでいいのかよく分らない。
シンプルで一番安いタイプばかりだが、1本線が入るくらいで値段がぐんと上がるんだな。
照明にこだわるのが贅沢な事だってよく分ったよ。
ダイニングテーブルの上にペンダントライトが3つとか思い描いてたけど、
ただの天井につく丸い照明になりそうです。
44名無しさん@3周年:2009/07/15(水) 10:05:08
施主が安く買って用意するという手もあるよ。
45名無しさん@3周年:2009/07/15(水) 19:48:07
うちは建てた訳じゃないけど照明器具は自分で揃えたな。
ネットの安売り店に希望の型番伝えて見積もり出してもらった。
まとめて買うとサイトの表示価格より割り引いてくれる。
取り付け代は別途払ったけど、業者に丸投げするよりかなり安くついたと思う。
46名無しさん@3周年:2009/07/16(木) 14:50:47
>>43
最近新築したんだけど、メーカーにすべてやらせると高くなるから
あなたの頭の中でプランを作っちゃって、配線だけやらせておくのが
いいかもしんないですよ。

ペンダント3つで確定なら、テーブルの位置・大きさに合わせて
引っ掛けシーリングを3つ作らせておくのが綺麗。
テーブル位置や照明器具が曖昧ならダクトレールを設置させておいてもいい。
壁にブラケットを付ける予定なら、壁スイッチと配線だけとか。

配線なんかはあとから施工すると大変だけど、照明器具だけなら
通販なんかで安く器具を買って有資格者に取り付けさせたほうが
安くあがるケースも多いと思います。
47名無しさん@3周年:2009/07/17(金) 22:12:57
>>37
そういうくらい部屋には
http://kur0nek0.web.infoseek.co.jp/obon/08/back.jpg
この照明なんかいい感じと思うけど
48名無しさん@3周年:2009/07/18(土) 02:30:03
踏んじゃって悔しくて誰かに踏んでもらいたいんだねw
49名無しさん@3周年:2009/07/18(土) 10:54:02
いや、普通に照明として面白いかなって(プリントして後ろからライト)
50名無しさん@3周年:2009/07/18(土) 19:02:18
>>47
実はいいかもしんないな。
51名無しさん@3周年:2009/07/19(日) 00:32:59
www
52名無しさん@3周年:2009/07/23(木) 23:07:12
官設照明
53名無しさん@3周年:2009/07/24(金) 22:46:24
age
54名無しさん@3周年:2009/07/28(火) 22:10:21
55名無しさん@3周年:2009/07/29(水) 10:48:42
んっ
56名無しさん@3周年:2009/08/02(日) 13:52:44
             炎上パクリスパイ有罪馬力サバ読み詐欺燃費
          報道規制       エンスト政治      献金癒着
       特許違反         奴隷労働インチ        キ整備士
      中国エンジン         リコール隠しリコール         王欠陥率1
    炎上パクリスパイ        有罪     馬力        サバ読み詐欺
   燃費報 道規制エン       スト政     治献      金癒着特許違反奴
  隷労働  インチキ整備士中   国エン      ジンリ   コール隠しリコール  王欠陥
  率1     炎上パクリスパイ有罪馬力サバ読み詐欺燃費報道規制    エンスト政
 治献金       癒着特許違反奴隷労働インチキ整備士中国        エンジン
 リコール隠           しリコール王欠陥率1炎上パクリ           スパイ有
 罪馬力              サバ        読み              詐欺燃
  費報道              規制       エンスト              政治献
  金癒着             特許       違反             奴隷労
   働インチキ             整備      士中             国エンジン
   リコール隠            しリコー    ル王欠           陥率1
    炎上パク           リスパイ   有罪馬          力サバ読
      み詐欺燃         費報道規制エンスト         政治献金
        癒着特許        違反奴隷労働        インチキ整備
          士中国エンジン    リコール隠しリコ     ール王欠陥率
             1炎上パクリスパイ有罪馬力サバ読み詐欺
                  燃費報道規制エンスト政治
57名無しさん@3周年:2009/08/02(日) 15:18:43
58名無しさん@3周年:2009/08/02(日) 15:20:16
●照明を探している初心者は
ここでひととおり検索してから質問してね。

楽天インテリア市場>ライト・照明
http://directory.rakuten.co.jp/rms/sd/directory/vc/s1tz100805/

●都内でインテリア性の高めの照明がたくさん見れるのはヤマギワ。
通販もOK。
http://www.yamagiwa.co.jp/

●ヤマギワの照明講座
シーリングは=蛍光灯とは異なりますので注意(実際、電球色タイプのもあります)
http://www.yamagiwa.co.jp/interior/lighting/manual/cover.html
シーリングとはceiling日本語に訳すと「天井」
つまりシーリングライトとは天井付けの電灯という意味ですよ。
スタンドライトとかテーブルライトのような据え置き型ではなくね。
ですからシーリングライトには、天井に張り付く形のものと吊るすタイプがある。
そして、それが蛍光灯とは限らない。ということです。

●コンセントやローゼットの違い、
自分で取り付ける方法など、ご参考にドゾー。
http://www.ndu.co.jp/torituke/fit_1.html
http://www.ndu.co.jp/torituke/fit_2_5.html
http://www.ndu.co.jp/torituke/fit_2_6.html
http://www.ndu.co.jp/torituke/fit_2_7.html
59名無しさん@3周年:2009/08/02(日) 17:08:38
>>58
ヤマギワの照明講座のリンクが404だぜ
60名無しさん@3周年:2009/08/13(木) 21:20:39
age
61名無しさん@3周年:2009/08/19(水) 11:23:13
パナのツインパしかねーだろ
62名無しさん@3周年:2009/08/30(日) 23:21:44
部屋をラブホテルみたいにムードのある照明で飾りたいんですが
よいお店ないでしょうか。ちなみに愛知県に住んでます。


と思ったら過疎スレか…
63名無しさん@3周年:2009/08/30(日) 23:53:14
>>62
>と思ったら過疎スレか…
こんなこと言われたら誰も答える気にならない件。
64名無しさん@3周年:2009/08/31(月) 13:19:01
>ラブホテルみたいにムードのある照明
さらにこの感性で余計に答える気が失せる件。
65名無しさん@3周年:2009/08/31(月) 21:24:25
ラブホみたいな部屋にしたいと思わないの?
66名無しさん@3周年:2009/08/31(月) 21:47:02
まぁラブホっていっても多種多様だけど
67名無しさん@3周年:2009/08/31(月) 21:58:55
自分ちをラブホにしてしまえば、わざわざ金かけて
行かなくて済むよね。俺って頭イイ!
68名無しさん@3周年:2009/09/11(金) 20:28:11
69名無しさん@3周年:2009/09/14(月) 18:59:14
間接照明って夏もつけてる?部屋暑くならない?
70名無しさん@3周年:2009/09/15(火) 13:12:00
すいません、どこで質問すればよいのか分からないのでこちらで質問させて下さい
家の円形蛍光灯は32w形の大きい方と28w形の小さいものなんですが、
40w形や30w形の円形蛍光灯でも大丈夫でしょうか?
また、購入する際は円の大きさ等は気にせずw形で選べばよいのでしょうか?
よろしくお願いします
71名無しさん@3周年:2009/09/15(火) 13:32:24
だめです。
W数によってかたちも違うのでおなじものに交換してください。
色温度(昼光色・昼白色・電球色などなど)は好きなものを選べます。
72名無しさん@3周年:2009/09/15(火) 18:14:26
ありがとうございました。W数を揃えて購入したいと思います。
73名無しさん@3周年:2009/09/15(火) 18:28:40
すいません、アンカ付け忘れました
72は>>71さん宛てです。

もうひとつ質問があるのですが、もしよろしかったら教えて下さい。
照明を付ける部屋では主に勉強をするのですが、
目が疲れにくくストレスを感じにくい色温度や種類?型番がありましたら教えて下さい
よろしくお願いします。

74名無しさん@3周年:2009/09/15(火) 23:00:30
昼光色以外はイラネ
75名無しさん@3周年:2009/09/16(水) 00:43:55
僕らの音楽で使ってる、
蛍光灯直立させたようなスタンド照明ってどこのでしょうか?
76名無しさん@3周年:2009/09/16(水) 01:56:25
>>73
ものすごくおおざっぱにいえば「書斎は昼光色」というのが一般的な傾向だと思いますが、
部屋の広さ壁や天井の色、家具の量や配置なども大いに影響するのですぱっと答えにくいです。

なので検索サイトで昼光色や昼白色、色温度といった言葉をあたってみるとか、
ここ → http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1252169079/
(蛍光灯の色温度、蛍光灯の傾向等について語るスレ3)
あたりを読んだり質問したりする方がいいと思います
(蛍光灯関連のスレでは昼白色がおすすめされることが多い気がします)。

自分はお尋ねの用途なら東芝ライテックの100Wのブルーソフトランプ(電球)を使った
電気スタンドだけで照らすのを好みますが、目のためを思えば部屋自体も5000K前後の色温度の
蛍光灯である程度明るくしてやらないとだめですね。
77名無しさん@3周年:2009/09/16(水) 06:55:40
>>76さん
回答、誘導、紹介、方法とも懇切ご丁寧なレスに大変感動しました。
ありがとうございます。
ブルーソフトランプよさそうですね、日中はこちらを使い
夕方からは白熱灯をスタンドにつける方向で検討してみたいと思います
蛍光灯は5000K〜6000Kのものを選びたいと思います。
また、次からは誘導先を参考に下調べさせて頂きます。
この度は本当にありがとうございました。
78名無しさん@3周年:2009/09/16(水) 15:44:41
シャンデリアが欲しいんだけど、どうなんだろう?
リビングにはちょっと暗すぎるだろうか。
掃除や手入れもちょっと大変そう。
実際にシャンデリア持ってる人がいたら感想とか聞きたいです><
79名無しさん@3周年:2009/09/16(水) 18:53:36
シャンデリア一灯勝負?
部屋の大きさ・色とシャンデリアの大きさ・明るさしだいではまぶしいくらいにもなるよ。
掃除は一定の期間でホコリはらって球や装飾品を軽く磨けばそんなに大変じゃない。
設置位置にもよるけど、電球が多いと暑くてたまらんてこともあるかも。
80名無しさん@3周年:2009/09/16(水) 18:56:03
リビングがあんまり明るすぎるのもどうかと思うけど、新聞読んだり
プラモデル組み立てたり落としたコンタクトレンズ探したりなんて
ときのためにフロアスタンドみたいなのもあればいいのでは。
あるいは壁面を照らす照明を組み合わせるとか。
8178:2009/09/16(水) 20:52:40
プラモデルは作らないwww けど、確かに読み物とかするのにフロアスタンドいいかも…。
基本的にはリビングではテレビ・PC・ゲーム・酒を飲む……くらいしかしないw

もともと作りつけの間接照明があるんだけど、シャンデリアも欲しいっていう状況です。
作り付けの間接照明は棒状の40W蛍光灯×1本が壁上部〜天井を照らすような形になってます。
そこには蛍光灯の代わりに同じ形&W数のブラックライトをはめようと思ってますw(たぶん普段は点灯しない)
あと、一続きになってるキッチン部分にもダウンライトが入ってます。

LDKは実質9帖くらいで、キッチン部分を除くと6帖くらいしかない狭い部屋だけど
天井は2.8mあるからシャンデリア吊れるくらいの高さはある……と思う。
色は↓みたいなブラックのものを探してるんだけど、5灯じゃ暗いんだろうか><
http://www.westhouse.co.jp/item/chandelier004.html
82名無しさん@3周年:2009/09/16(水) 21:52:33
明るい壁の部屋なら40Wのシャンデリア球が4灯で160W、6灯で240W……だから充分だと思う。
キッチンで食事用に40Wが4灯のシャンデリア使ってるけど、明るさに不満はないです。

酒用ならぜひこれ ↓ も検討してください。おすすめです。
http://www.odelic.co.jp/CGI/product/search.cgi?detail=OP035303L_0_0
83名無しさん@3周年:2009/09/17(木) 18:42:37
>>82
からかさ小僧…(恐)
84名無しさん@3周年:2009/09/26(土) 00:08:57
あげ
85名無しさん@3周年:2009/09/26(土) 14:26:04
6畳弱の部屋の全体照明として、スポットライトが3、4つついたものを考えているのですが、
それ一つでは光が弱いでしょうか?

感じ方はそれぞれあると思いますが、他のタイプのものと比較してご意見頂ければと思います。
86名無しさん@3周年:2009/09/26(土) 14:36:18
どういう部屋でどんなものをどう使うのかわからんからなんともいえないなあ。
まあ総ワット数が目安になるかも。
87名無しさん@3周年:2009/09/26(土) 14:44:52
>>85
6畳でスポットライトが4つついた天井シーリングを使ってる

4つとも100wなら明る過ぎ、熱くもなる
4つの内、2つを60wにしたら明るめでちょうど良い
4つとも60wにしたら、暗めでちょうど良い
スタンド照明や間接照明を併用するなら40wでも充分

ちなみに俺は60w電球型蛍光灯、40wLEDスポット×2、40wハロゲン電球を差してる
間接照明が映えてちょうどいい暗さ
88名無しさん@3周年:2009/09/26(土) 15:52:43
無印のこれ使っている人いる?
LED電球つけられるかな?
ttp://img.muji.net/img/cmdty/4945247362626_l.jpg
ttp://img.muji.net/img/cmdty/4945247362596_l.jpg
89名無しさん@3周年:2009/09/26(土) 16:28:12
スレチかもだけど質問させてください。

寝る前に軽く本を読みたくて
ベッド横に置けるタイプの照明を探してます。

手元でONOFFできて、やわらかめの明かりとデザインがいいなぁー
と思いながら探しています。
オススメありましたらよろしくー
90名無しさん@3周年:2009/09/26(土) 17:23:02
>>88
口金のサイズが一致してれば、内径しだい(電球が入るかどうか)でオッケー。
照射角度がやたら狭くなるけど。
91名無しさん@3周年:2009/09/26(土) 17:28:19
>>89
バイオライトのeonとか
92名無しさん@3周年:2009/09/26(土) 20:49:45
>>90
内径が不安なんだよね
LED電球はなんか途中まで未来チックな銀のカバーみたいのあるし
93名無しさん@3周年:2009/09/26(土) 21:58:57
LED球もかなり熱もつから、ぎりぎりで裏にスリットとかないと微妙だなあ。
94名無しさん@3周年:2009/10/04(日) 23:45:25
6畳の部屋なんだけど間接照明のワット数ってどのくらいあればいいもん?
2ヶ所に設置する予定。
95名無しさん@3周年:2009/10/05(月) 01:28:55
>>964

60W相当1個でも本を読まない限り十分なような。
両方白熱球60W相当ぐらいでいいんじゃないの?
96名無しさん@3周年:2009/10/05(月) 22:33:55
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
97名無しさん@3周年:2009/10/07(水) 19:40:33
>>95
同意
983は学割野朗 ◆BJ3GET/Ezc :2009/10/07(水) 20:10:42 BE:114736537-2BP(224)
真っ暗じゃん
99名無しさん@3周年:2009/10/09(金) 17:08:37
一目ぼれでシャンデリアを買ってしまったw
照明の真下を通ることがなくて、そこにはローテーブルを置くつもりなんだけど、
床からどのくらいの高さに設置してもらったらいいんだろうか?
100名無しさん@3周年:2009/10/09(金) 17:21:16
部屋全体の照明に寄与しないと困る、というのでなければ、
テーブルについた人の頭より低くなければどこでもいい。
シャンデリアがどこを見せるデザインになってるのかを考慮して、
古新聞でも丸めておなじ大きさを作って、天井から吊るしてみながら
好きな位置を検討すればいいです。

あるいは雑誌やサイトでシャンデリアのある室内写真を探して参考にする。
吹き抜けで天井の高い大きな部屋に大きなシャンデリア、じゃなければ、
最近は低めの傾向がある感じ。
101名無しさん@3周年:2009/10/14(水) 08:24:55
トルコランプを部屋に飾ってる人居ます?
http://kilimstyle.com/antiquelamp2.html
家でも吊り下げてみたいけど天井が普通の引掛シーリングしかないんで難しい
102名無しさん@3周年:2009/10/16(金) 08:27:30
>>101
ランタンみたいなの買ってなかの電球を買い替えるとかじゃダメ?
それなら電池とかコンセントでいけそうだけど。
103名無しさん@3周年:2009/10/16(金) 10:00:48
こういうのって直付け型のコードを引っ掛けシーリングに
交換してもらったりできないのかな?

自分でやるのは駄目だと思うけどプロがやるなら
そんなに難しいことじゃないような気がする。
104名無しさん@3周年:2009/10/16(金) 13:47:53
>>101
現地で見たことあるけどガラス自体が結構重量あって
天井の下の頑丈な梁から鎖で下げてる感じだった。

中くらいのシャンデリアを吊るす程度の補強が必要かも
105名無しさん@3周年:2009/10/18(日) 02:19:43
日立ペアルミックきらりUV(パナソニックツインパルックと規格は同じ)
天井面側の間接光は電球色ぽく、
下方面側の光は白色のDRC14756TKっていう器具を買ったけど、
間接光と下方光が同色のDRC14754TKかDRC14755TKのがよかったかしらん?
1063は学割野朗 ◆BJ3GET/Ezc :2009/10/20(火) 17:35:29 BE:229471676-2BP(224)
無印タモセットゲット!!

椅子+テーブル
http://farm3.static.flickr.com/2462/4027739769_16d8b1183b_b.jpg

ソファ+コーシーテーブル
http://farm3.static.flickr.com/2648/4027739957_8575e0e31a_b.jpg
107名無しさん@3周年:2009/10/22(木) 02:54:31
ここ照明スレ><
108名無しさん@3周年:2009/10/25(日) 01:31:17
壁がコンクリ打ちっぱなしで床にpタイル敷き詰めた6.5畳の部屋なんですがどんな照明が合うかわかりません・・・
なんかアイディアください
109名無しさん@3周年:2009/10/25(日) 04:48:56
>>108
ライティングレールにメタル調のスポットライトみたいなペンダントとかスポットライトシーリングとかは?
110名無しさん@3周年:2009/10/25(日) 13:15:52
ライティングレールはちょっと考えたんですがやっぱり若干ありきたりな感じになりそうなんで・・・
メタル調のシーリングファンかアンティーク調のペンダントとかだとどうなんでしょうか
111名無しさん@3周年:2009/10/25(日) 20:13:43
つ裸電球
112名無しさん@3周年:2009/10/26(月) 00:27:21
>>106
おまえmac板にもいただろ・・・
113名無しさん@3周年:2009/10/26(月) 09:03:37
ディズニーリゾートにある様な
琥珀色の照明ってのに憧れるけど
なかなかありそうで無いんだよね。
114名無しさん@3周年:2009/10/27(火) 08:18:12
パイレーツ・オブ・カリビアンでジャック・スパロウ船長が持ってたような
カンテラ風のライトがあったら欲しいな
115名無しさん@3周年:2009/10/27(火) 11:41:47
船舶用品扱ってるところにありそうだけど
ああいうのって新品は金ピカの真鍮なんだよな・・・
116名無しさん@3周年:2009/10/27(火) 12:00:23
>>113
蝋燭を模した様なシャンデリアとか?
家庭向きの照明ではあまり売って無さそうな気がする
117名無しさん@3周年:2009/10/28(水) 11:04:56
なかなか男らしいシャンデリア
ttp://blog-imgs-40.fc2.com/n/e/t/netamichelin/2008042909.jpg
118名無しさん@3周年:2009/10/30(金) 08:14:53
引掛シーリングでも付けられる
ミニシャンデリアみたいのってありますかね
119名無しさん@3周年:2009/11/05(木) 03:09:41
このテトラポッドみたいなヤツの名前が知りたい。。。
ttp://www.chintai.net/style_project/30/images/p_02_02.jpg
120名無しさん@3周年:2009/11/05(木) 09:37:13
>>119
E&Yから出てるトムディクソンのJACK
121名無しさん@3周年:2009/11/05(木) 20:48:58
>>120
ありがとう!生産終了してるのかorz
122120:2009/11/06(金) 14:41:37
>>121
たまにヤフオクでちょこちょこ出てるから定期的に見てみ
123名無しさん@3周年:2009/11/07(土) 23:01:42
LED照明に積極的に挑んでいる人いますか?
124名無しさん@3周年:2009/11/07(土) 23:13:14
LED照明は温かみがないので、室内照明としてはどうも。
125名無しさん@3周年:2009/11/07(土) 23:39:53
電球色出てるじゃん>LED電球
126名無しさん@3周年:2009/11/08(日) 18:32:57
LED電球は消費効率や発色がいまいちでまだまだ発展途上
127名無しさん@3周年:2009/11/09(月) 00:15:44
LEDって待てばもっと安くなるかな
128名無しさん@3周年:2009/11/09(月) 21:52:50
LED照明って、演色性能は白熱灯や蛍光灯に比べてどうなの?
129名無しさん@3周年:2009/11/11(水) 09:04:29
スペクトルが偏ってるせいで指向性が強過ぎ。
スポットライトか読書用
130名無しさん@3周年:2009/11/11(水) 09:30:27
最近、暖色のLED出てるよ
131名無しさん@3周年:2009/11/11(水) 10:35:29
暖色なんて赤みを入れればいいだけ
確かにそうすると電力効率は下がるけどさしたる問題ではない
指向性が強いから間接照明にも向かないしな。

たまに別の板でも語るけどスペクトルとか、指向性とか、
色温度って文系だと理解できないのか?
132名無しさん@3周年:2009/11/11(水) 11:59:54
電球形蛍光灯で、100W相当の明るさで、電球色でクリア球って無いんですかね?
133名無しさん@3周年:2009/11/11(水) 14:34:08
>>131
何言ってんのこいつwwwwwwwww
134名無しさん@3周年:2009/11/11(水) 15:04:03
>>133
どんまい
135名無しさん@3周年:2009/11/12(木) 00:23:21
>>133
マジで分からないの?
136名無しさん@3周年:2009/11/12(木) 09:30:52
まあ家具・インテリア板でする話題じゃないわな
137名無しさん@3周年:2009/11/12(木) 11:38:51
もっと純粋に器具の話しがしたいな
指向性とか色温度とかつまんない
138名無しさん@3周年:2009/11/12(木) 12:10:42

>>137

前スレではそういう話しが多かったんだけど。。
最近、変なヤツが混じってんだよね。
139名無しさん@3周年:2009/11/12(木) 14:18:54
おすすめのデスクスタンド照明ってありますか?
できる男って感じのヤツがいいんですけど
140名無しさん@3周年:2009/11/12(木) 16:08:49
>>139アルテミデのtizioとかトロメオとかどう? ヤマギワで売ってる
141名無しさん@3周年:2009/11/13(金) 00:17:34
142名無しさん@3周年:2009/11/22(日) 19:44:26
>>132
クリアな蛍光灯を見たことがあるのかおまい
143名無しさん@3周年:2009/11/23(月) 22:58:00
部屋の模様替えのため、間接照明を取り入れたいのですが
TV台(幅180cmほど)の後ろと、カーテンレールの上に
間接照明をしたいのですが、おすすめの器具等ありますか?
144名無しさん@3周年:2009/11/24(火) 13:07:45
部屋で照明代わりにランタン使ってる人いますか?
そんなに部屋広くないし、備え付けの蛍光灯は品が無い、、。
145名無しさん@3周年:2009/11/24(火) 13:36:41
>>143
そんなもん配線工事から本格的にやるつもりか
壁に釘穴も空けられない環境かで幾らでも変わってくる
漠然としすぎて誰も答えようがないだろ
146名無しさん@3周年:2009/11/24(火) 16:55:08
>>143

今からの時期だとイルミネーションオヌヌメ

カーテンレールから垂らすようにするといいよ!
147名無しさん@3周年:2009/11/26(木) 09:27:46
間接照明を電球色にしたいのですが
そうすると、現在部屋自体の明かりが昼光色なのですが、バランスが悪いでしょうか?

参考になるサイトなどあれば教えてください。
よろしくご意見お願いいたします。
148名無しさん@3周年:2009/11/27(金) 13:59:51
部屋によると思うけど普通は同時には付けないんじゃないかな?

間違ってたらスマン
149名無しさん@3周年:2009/12/02(水) 23:27:22
>>144
ランタンではないけど、ニッセンのオイルヒーターが
結果的にイイかんじで間接照明にw
150名無しさん@3周年:2009/12/08(火) 22:15:05
IKEAのライトってやけに安いけど、どうなんだろう。
関東圏じゃないから実物が見れないんで迷う
151名無しさん@3周年:2009/12/09(水) 01:55:00
照明はデザインやブランドの価値を値段に反映させてるものが多いイメージだ
152名無しさん@3周年:2009/12/09(水) 10:53:13
>>150
見た目は良いよ
日本で他に買えないようなデザインもあるし。
まあ値段なりのつくりだけど、部屋にあわせればそこまでチープな感じはしない

153名無しさん@3周年:2009/12/11(金) 00:19:24
質問失礼します。

下記のような照明を探しています。
ttp://item.rakuten.co.jp/masutakadenki/sf362/
機能、形は満足なのですが、他の色がないため残念です。
他の似たような商品をご存じでしょうか?
また、このような照明の一般的な名称はありますでしょうか?
154名無しさん@3周年:2009/12/25(金) 22:09:43
LEDって指向性が強いか?
専門的な話はわからんけど使ってみたかぎりそんな印象はなく
光が拡散しすぎて懐中電灯なんかには全く使えないイメージしかないんだが
155名無しさん@3周年:2009/12/31(木) 04:05:54
>>154
いや、レフ板に今までの電球と同じ角度で光が当たらないから使えなくなった
むしろ懐中電灯にするなら、レフ板無しで並べるほうがいい
156名無しさん@3周年:2010/01/21(木) 19:34:44
g
157名無しさん@3周年:2010/01/28(木) 23:55:13
部屋の照明にキャンドルを入れてもいいのか?
158名無しさん@3周年:2010/02/02(火) 01:46:30
159名無しさん@3周年:2010/02/03(水) 01:46:46
家電製品ミニレビュー
無印良品「シリコーン多灯ペンダントライト」
〜球形のペンダントが柔らかな雰囲気を演出
by 藤原 大蔵
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20100203_345693.html

内蔵する電球を換えたりしてなかなか面白いことしてるかも。
1603は学割野朗 ◆BJ3GET/Ezc :2010/02/19(金) 00:26:10 BE:163908465-2BP(224)
161名無しさん@3周年:2010/02/19(金) 02:14:52
今度12畳正方形ワンルームに引っ越すんだけど、白熱、蛍光、それぞれどのぐらいのワット数必要ですか?
トード・ボーンチェのガーランドがすごい気になるんだけど、白熱60wじゃ絶対明るさ足りないよね?

適当な電球に巻きつけて転がして、間接照明にするか。
162名無しさん@3周年:2010/02/19(金) 12:47:20
天井にライティングレールを取り付けてガーランド三つくらい吊るせばいいじゃん
20〜30代なら12畳で180wあれば足りるだろ
163名無しさん@3周年:2010/02/19(金) 13:51:55
>>161
その手の照明を使うなら、一個ですべてまかなおうって考え自体を改めたほうがいいと思う。
164名無しさん@3周年:2010/02/19(金) 17:22:57
>>161
ガーラントじゃなくて、ミッドサマーライト使ってるけど、
電球型蛍光灯だと、わりと明るいよ。





165名無しさん@3周年:2010/02/19(金) 17:43:12
>>131理系ってこんな奴ばっかりなの?
166名無しさん@3周年:2010/02/20(土) 12:59:55
>>162
>>163
ジャック(?)が一個しかないから一個で考えてた!
その発想がなかたとです。
ありがとう!

>>164
おけー!そっちをまず試してみるわ。
あんがと!
167名無しさん@3周年:2010/03/11(木) 10:51:13
ついにタリアセン2買っちゃった。安くなったねー
168名無しさん@3周年:2010/03/13(土) 02:18:02
E26×3のペンダントにパナLED入れて使ってるが、6畳でも全然問題ないよ
ただ最初にコストがかかりすぎるけどね、
169名無しさん@3周年:2010/03/13(土) 09:26:33
LEDって値段はともかく光り方はどうなのかね?
金属で覆われてる面積が普通の電球よりも大きいから
光の拡散の仕方が特殊というか
スポットライトとかにしか向いてないような気がする
メーカーは電球とは光り方が違うけどどんな種類の照明でもいける
というようなことをパッケージに書いてはいるけど
まぁ売るためにはそう書くよな
170名無しさん@3周年:2010/03/13(土) 13:01:39
上に光が行かないイメージがあるが、壁や天井が白だと結構周りの反射で
めちゃくちゃ暗いわけではない、ただペンダントを吊るす位置は
限界まで上に上げているけどね。
逆に蛍光灯は全周に発光しているから、ちゃんとした反射板がないと
上への光はまったく無駄になる
171名無しさん@3周年:2010/03/14(日) 13:17:25
電球のガラス球に相当する部分が、M字型の回転体形状のプリズムになってて
多少は側面の反射光を期待できる物もあるにはある

ただそれとは別に、使用されてるLEDが1個だけだと
テレビモニターと似た細かいちらつきがあるのもLED電球の癖といえば癖だな
172名無しさん@3周年:2010/03/14(日) 15:19:39
コードレスのスタンドライトってありますか??
173名無しさん@3周年:2010/03/14(日) 23:20:26
>>172

Google {コードレス スタンドライト}   カチッ!

      電池式LEDデスクライトっていうのを前にみたことがあるよ!
174名無しさん@3周年:2010/03/15(月) 12:09:14
なんか見栄えが安っぽいのしかないですね・・・。
というか種類がめちゃくちゃ少ない。。

175名無しさん@3周年:2010/03/15(月) 16:24:58
AJフロアライト買ったら、意外に低かった
AJウォールライト買ったら、意外に小さかった
176名無しさん@3周年:2010/03/21(日) 23:47:43
おい、東芝が白熱電球の製造やめちゃったぞ。
ここにいる雰囲気重視の人は困るんじゃないか?
177名無しさん@3周年:2010/03/22(月) 06:38:27
普通に電球型の蛍光灯に変えるだけだろう
完全にサイズが同じモデルも出て久しいし、コストパフォーマンスは蛍光灯の方が上だし
178名無しさん@3周年:2010/03/22(月) 08:52:03
寒冷地での電球型蛍光灯の寿命を延ばせないとぜんぜん安くない。
179名無しさん@3周年:2010/03/22(月) 15:47:50
エコブームに押されて白熱電球衰退してきてるけど
後藤照明とかのレトロな照明は今後どうなるんだろう
個人的にはなくなって欲しくないな
蛍光灯の白熱灯カラーってなんか違和感あるし
180名無しさん@3周年:2010/03/22(月) 19:07:04
いずれ、現在における真空管のような存在になるのかね。
白熱球は。
181名無しさん@3周年:2010/03/22(月) 22:51:36
>>176
東芝がダメならパナソニックを使えばいいじゃない 
1823は学割野朗 ◆BJ3GET/Ezc :2010/03/23(火) 00:12:32 BE:196690649-2BP(228)
183名無しさん@3周年:2010/04/10(土) 02:33:02
ここでいいのか。
いわゆる天井の灯りはコイズミなんだが、それが問題じゃなく、
部屋に入る時のスイッチが問題あり。
メーカーはNationalと書いてある。長方形で右半分を押すとonoffが出来る。
右半分が使いにくい。なぜ左半分じゃないのか?
長年専門に作っているところでなぜ気がつかないのか?
人間工学上右半分は押しにくい。
部屋に入る時も部屋から出る時も。
右手の指で押すわけだ。右半分を押すとなると外に離れていく方向である。
左半分なら手前に押すような感覚で押せる。
部屋を出る時も左手で押すのだが、逆手で外にはみ出る形で押すことになる。
左半分を押すタイプなら手前に引く感じで押せるので確実である。
なぜこんな基本的なことが分からんのかナショナルは?
184名無しさん@3周年:2010/04/10(土) 02:39:10
>>183
言いたいことがよくわからないが、気に入らなければ自分でスイッチ類を付け替えればいい。
2000円もあれば出来るだろう。
工事免許云々はわからないが。
185名無しさん@3周年:2010/04/10(土) 07:54:32
>>183

部屋の埋め込みスイッチの設置場所に対する苦情なら、
ナショナル(現パナソニック)では無く、家を作った会社に言うべきでは?
186名無しさん@3周年:2010/04/10(土) 10:33:55
>>185
設置場所じゃなくてスイッチの形状の話じゃないのか?
187名無しさん@3周年:2010/04/10(土) 11:57:39
あれって上下逆さにつかないのかな?
188名無しさん@3周年:2010/04/10(土) 18:13:05
>>186

ああ、誤解してた。185は取り消します。

別件だけど、この間自宅のリフォームをしたんだが、
軽い気持ちで家のスイッチを交換してくれとたのんだが、
一個のスイッチ交換だけで、4000円近く取られたよ。orz

まぁ、電気工事士の資格を持ってない俺が悪いんだが、
今更だけど、資格持っときゃやかったと、後悔してる。
189名無しさん@3周年:2010/04/11(日) 01:02:14
>>184
>>183だけど、つまりOnOffのスイッチが押しにくいということ。
長方形で縦型の右側を押すようになっている。左の方が押しやすい。
右利きが右側のスイッチを押すからOnOffも右側にあればいいと単純に思ったのかも。
試作品を実際に使ってないんだと思う。

マンションで8箇所あるので自分では自信がないし面倒。
自分でやれるほど簡単なのか?資格はもちろん無い。
2000円だとして16000円、4000円なら32000円。バカにならないね。
190名無しさん@3周年:2010/04/11(日) 05:10:15
シーソーじゃないの?
右側だけでオンオフ?
左側はどうなってるの?
191名無しさん@3周年:2010/04/11(日) 22:14:29
>>190
右側だけでオンオフ。
左側は押しても反応なし。
全世界が左側になるべきだ。
192名無しさん@3周年:2010/04/11(日) 23:23:49
普通のぱちぱちスイッチなら
ブレーカー落として交換作業すればいい。
アテクシみたいなモテカワスイーツでもできる。
193名無しさん@3周年:2010/04/21(水) 17:43:59
左半分の方が押しやすいって、意味分からん。
右利きなら右半分の方が押しやすいだろ?

というか、結局はドアとスイッチの位置関係だけが問題なんじゃないか。
194名無しさん@3周年:2010/04/22(木) 12:16:34
押しにくいと思った事無かったけどな
1953は学割野朗 ◆BJ3GET/Ezc :2010/04/28(水) 16:14:15 BE:43709524-2BP(228)
平城遷都1300年祭公式キャラ“せんとくん”をあしらったデスクトップアクセサリー
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20100423_363356.html

平城遷都1300年祭ホームページ
http://www.1300.jp/
平城遷都1300年祭/せんとくんダウンロード
http://www.1300.jp/sentokun_os/download/
196名無しさん@3周年:2010/05/03(月) 01:47:41
間接照明使ってる人に聞きたい。
オンオフめんどくさくない?ちゃんと使ってる?
床置きのデカいやつとか、場所だけ食ってるイメージが強いんだけど・・・
いっぱい使ってる人とか、全部いちいちオンオフしてるの?
197名無しさん@3周年:2010/05/03(月) 15:46:58
>>196
ぶっちゃけ慣れる。
どうしても慣れないなら電源を集中してフットスイッチなりリモコンなりで操作。
198名無しさん@3周年:2010/05/04(火) 13:56:03
>>196
3つ使ってるけどオンオフが面倒なんて思ったことなかった
スイッチ付きのコンセントにまとめてはいるけど
199名無しさん@3周年:2010/05/05(水) 13:19:26
>>196
天井照明以外に6ヶ所あるけど、全部いっぺんに使うことはあまりなくて、
気分に応じて1〜数ヶ所点灯させせてる。別にめんどくさくはない。
200名無しさん@3周年:2010/05/21(金) 20:20:53
居場所の側をつけるわけだしね。
201名無しさん@3周年:2010/06/24(木) 19:45:27
PC使う時ってモニタの後ろだけでも明るくすれば眼に悪くないよね?
202名無しさん@3周年:2010/07/13(火) 17:19:29
実は暗い方が目は悪くならない
203名無しさん@3周年:2010/07/14(水) 23:47:40
http://store.shopping.yahoo.co.jp/air-r/4f-hokuoh.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/low-ya/vg-runes-m.html

こういうパチ物系って本物と比べて何が違うの?
明かりつけた時、つけない時に本物じゃないって気づけるレベル?
本物と比べた事ある人教えて〜
204名無しさん@3周年:2010/07/15(木) 01:18:28
>>203

その思考が既に貧しい。
君にはパチで十分。
205名無しさん@3周年:2010/07/15(木) 22:57:50
なんか質問に対しての答えになってないんだけど。
冷静に機能とかデザインの違いについての話を出来る人いない?
206名無しさん@3周年:2010/07/16(金) 05:38:31
http://www.nakanosyoumei.com/2_4.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/julia/jk102l.html
http://item.rakuten.co.jp/prs/lt_medusa_l/

この間接照明どの店舗でも別物のように謳ってますがどう見ても同一商品ですよね?
207名無しさん@3周年:2010/07/16(金) 22:13:01
骨の髄まで貧乏くさいな
208名無しさん@3周年:2010/07/20(火) 09:59:55
セクシーな照明ください
209名無しさん@3周年:2010/07/24(土) 19:38:08
「アルコランプ」欲しんだけど、8畳(まぁごく標準的な部屋で、家具多め)間には
実物見た事ないんだが。デカすぎるかな?
210名無しさん@3周年:2010/07/28(水) 09:32:15
>>209
でかいわwww
211名無しさん@3周年:2010/09/25(土) 13:17:05
高さ30cm以内のフロアライト探してるんだけど、あんまりないな
布団敷いたときに頭に置いて本読む時の明かりにしたい
そのまま置いといてもインテリアに見える照明ないかな?
部屋の雰囲気はナチュラル。木製が多い
212名無しさん@3周年:2010/09/25(土) 20:51:49
質問させて下さい。
念願のシャンデリアを購入しましたが、重量が20キロあります。
新築の木造住宅に取り付けようと思うのですが、天井の強度が心配です。
一般的には天井ってどれ位までの照明重量に耐えられるのですか?
213名無しさん@3周年:2010/09/25(土) 21:19:38
教えれないこともないけど、店で買うまえに店員に聞かなかったの?
買う前に店員も天井や梁、シーリングタイプについて聞いてくるのが普通だよ?
本当に店で買ったの?
214名無しさん@3周年:2010/09/25(土) 21:33:31
>>213
大手の家具店(○塚家具)で買ったんですけど、重量の話は無かったです。
取り付けは家具屋の指定業者か自前か問われたけど、知り合いの電気屋に頼むからって
商品は郵送してもらいました。
215名無しさん@3周年:2010/09/26(日) 01:02:59
>>214
なら、その電気屋に頼むのが一番いいよ
天井や梁の材質や組み方を自分で調べられるなら話は別だけど、調べようともしないその様子じゃ到底無理でしょ?
216名無しさん@3周年:2010/09/26(日) 01:09:57
>>214
いま穿いているパンツの色を言うなら教えてやらんでもない
217名無しさん@3周年:2010/09/26(日) 01:32:28
>>211
つ 行灯
218名無しさん@3周年:2010/09/27(月) 17:30:18
ありがちな形のアジアン照明だけど8000円位ですた
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYi7vnAQw.jpg

219名無しさん@3周年:2010/09/28(火) 06:44:38
セーブポイント
220名無しさん@3周年:2010/10/05(火) 14:34:03
暖かで安らぐというので丸形蛍光灯を白熱灯色にしてみたら、目がホワイトバランスを取ろうとして、眼精疲労が…。
色が濃すぎるのかな?
221名無しさん@3周年:2010/10/05(火) 17:45:08
うちの嫁が暖色照明でそうなるな。
文字も読めなくなるそうだ。
222名無しさん@3周年:2010/10/05(火) 21:55:06
つか、なんで日本の家庭の照明事情はここまで悪いんだ?
暖色使わないのは夏が暑いせい?
白色の蛍光灯にさらされる姿はスーパーの野菜みたいで笑えるんだけど
223名無しさん@3周年:2010/10/05(火) 22:15:08
善し悪しってのは人によるからなあ。
わざわざ蛍光灯を使う人を悪く言う必要はないんじゃね?
224名無しさん@3周年:2010/10/06(水) 00:42:42
>>220
蛍光灯の電球色は白熱灯に比べると黄味が強めで赤が弱い。
白色系より暗めにつかったほうがいいよ。

>>221
逆に、昼白色・昼光色が全くダメで文字が読めなくなる。

>>222
適材適所とか、照明による雰囲気作りという考えは毛頭なく
暗い照明なんてあり得ない、とにかく昼のように明るくという固定観念。

白すぎず黄色すぎず、明るくしても暑苦しくない温白色というのがあって
店舗などではよく使われているけど
残念ながら家庭用環形蛍光灯での現行品はなくなってしまった。
225名無しさん@3周年:2010/10/06(水) 00:51:54

日本の道路の照明は 蛍光灯の色だったが

欧米の真似して 暖色照明 になってきた
226名無しさん@3周年:2010/10/06(水) 10:41:23
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d.html/ref=redir_mdp_mobile/378-9275573-3328803?a=B001F9UN0W

6畳の部屋にこれ一つだけだと暗すぎますか?

40wか60wの電球を考えてます
227名無しさん@3周年:2010/10/06(水) 11:35:40
壁の色も家具の状態も説明がないのでなんですし、六畳がなにをする空間なのかわかりませんが、
食事もする部屋なら足りません。
さらにキャンドルとかダウンライトが必要です。
またなにか作業するなら(読書、爆弾作り等々)手許を照らすスタンドライトなどが必要です。
228名無しさん@3周年:2010/10/06(水) 19:25:17
通報しますた
229226:2010/10/07(木) 00:10:18
>>227
説明不足でした。すいません。

六畳の自室で、壁紙は白です。
家具は、ベッドや本棚など一般的なものしかありません。
読書はするかもしれませんが、それ用の明かりは別に用意するので、部屋全体を照らす用途で考えています。

あと、爆弾は作りません。
230名無しさん@3周年:2010/10/07(木) 02:42:33
もともと天井を照らして室内にある種の「おもむき」を持たせるいわゆる間接照明だから、
それ一灯で六畳の部屋全体の照明とするのはあまり適切ではないと思うよ。
ただ人によっては暗い部屋が好きで、こっくりさんするときは蝋燭も足しますみたいに
必要な明かりはべつに用意するからいいってこともあるだろうけど。

http://www.amazon.co.jp/dp/B001F9UN0W の商品説明を見ると100Wの玉を前提としてる
みたいだけど、それでも上を向いてるかぎり部屋全体としては暗い感じになると思うよ。
231名無しさん@3周年:2010/10/07(木) 03:06:50
>>230
そうですか…予算もあまりないのでイイ!と思ったんですが…

もう一つ床の方を照らせるようなものを探した方が良さそうですね…

ちなみにこっくりさんはやらないです
232名無しさん@3周年:2010/10/09(土) 15:22:17
間接照明はいくつか組み合わせたほうが良い雰囲気になる
233名無しさん@3周年:2010/10/11(月) 23:55:22
LEDテープライト使ってる人いる??
234名無しさん@3周年:2010/10/12(火) 00:24:35
>>233
LEDは色味が悪くて使いモンにならん。
235名無しさん@3周年:2010/10/12(火) 01:51:03
東芝や三菱は結構いいよ
ここを参照に

http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_special/led2009/20091126_320781.html
236名無しさん@3周年:2010/10/18(月) 23:37:45
ベッドサイドに置くライトを探してるんだけど、
安いやつを買うと、電球型蛍光灯の互換性が悪かったりするんだね。
http://item.rakuten.co.jp/terukuni/l-143y/
これでいいと思ったら25wのE17なんてほとんど扱いないじゃない。
軽く読書が出来る程度のライトが欲しいんだけど無難なのないかなぁ
237名無しさん@3周年:2010/10/19(火) 00:51:21
LEDの読書灯いろいろ出てるけど
そういうのしゃダメなん?
238名無しさん@3周年:2010/10/19(火) 23:22:53
読書灯というより夕食後〜就寝までのリラックスタイム用?
3,000円まででこれ以外だとあまりいいのがないんだよね。
W数って絶対にあわせなきゃいけないんだよね?
それとも過入力状態にならなければ、(電球型蛍光灯のWの方が大きい分にはイケたりしない?)
239名無しさん@3周年:2010/10/19(火) 23:29:11
灯具に60Wと書いてあれば、60Wまでの(口金の合う・サイズの収まる)電球をつけることできます。
40Wでも21Wでも可。
240名無しさん@3周年:2010/10/19(火) 23:37:33
>>236 の E17/25W って球、たとえばライテックのミニランプじゃん。
シャンデリアの球にも使えるキラキラした球で、スタンドにはあんまり向かない気がするなあ。
241名無しさん@3周年:2010/10/20(水) 00:10:17
うーん、そうなんだ。安アパートなんで正直照明に金かけたくなかったんだけど、
もうちょっと出して互換性あるものにしてみます
242名無しさん@3周年:2010/10/20(水) 19:03:21
>>236
電球形蛍光灯を使いたいなら「E26」の電球のものを選ぶのが基本だが
「E17」を選ばざるを得ない場合は少なくとも40W対応品で。
電球形蛍光灯/LEDのE17口金は40W電球相当品だからね。
(電力でなく発熱のほうが問題)

25W形(22W)のミニクリプトン電球は白熱灯製造中止の対象外だけど
最近、扱う店が減っているのは間違いない。

>>240
スタンドではフロスト球(クリアでない電球)が普通だと思う。

>>241
金かけたくないだけなら、ニトリの2000円ので十分かも…
ttp://www.nitori-net.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=8320362
※ランプ別売

ミニレフ電球(反射型ランプ)をつけるようになってるから
前にしか光がいかないLED電球との相性もよさそう。
243名無しさん@3周年:2010/10/20(水) 20:37:42
>>242
ありがとうございます。E26を使ってる照明だと少し大きめの物が多いですが、
この際なのでもう少しだけお金を出して気に入ったのを探してみようと思います
244名無しさん@3周年:2010/10/28(木) 23:28:29
ステンドグラスって読書灯には向かないかな、やっぱり。
245名無しさん@3周年:2010/10/29(金) 00:16:02
そもそも趣旨が違うからね。
246名無しさん@3周年:2010/10/29(金) 16:48:42
「美しい、ランプ・照明を教えてください」のスレで書き込んだのだけど、
反応が無いからこっちに来た。

イタリア・フロスのアルコランプとか、ILAの1Pテラ(いずれも大塚家具)みたいな、
ブームが湾曲してるスタンド使ってる椰子いる?
いたら使い勝手や印象を教えてくれ。
よほどの金持ちでないと、持ってないだろうけど。

247名無しさん@3周年:2010/11/01(月) 05:39:48
リプロダクトでいいんならアルコランプ使ってる人くらいは居そうだけどなあ
248名無しさん@3周年:2010/11/02(火) 04:53:24
リプロダクト(笑)
そんな言い方しても偽物は偽物
249名無しさん@3周年:2010/11/02(火) 16:06:29
まあ、そうなんだが
250名無しさん@3周年:2010/11/02(火) 20:13:17
251名無しさん@3周年:2010/11/05(金) 05:01:53
ボロアパートなので4連蛍光灯がむき出しの状態で、取り外しもできません
見た目も悪く、眩しいのでどうにかしたいのですが
何か良い手はないでしょうか?

長方形のカバーのみの商品が見つからないので、自作しようと思ったのですが
発火などの原因になりそうで不安です。
252名無しさん@3周年:2010/11/05(金) 05:13:05
ちなみに蛍光灯は直管型です。
253名無しさん@3周年:2010/11/05(金) 05:22:06
大家に交換をお願いしなさいよ。
254名無しさん@3周年:2010/11/05(金) 13:03:31
昔似た仕様のボロアパートに住んでた時は
ハンズでシェード用の耐熱仕様乳白プラ板を購入
白のガムテで両端を蛍光灯の長辺に貼り付けて逆さカマボコ状にした
材料費1000円かからなかった
255名無しさん@3周年:2010/11/28(日) 21:53:17
ニンジャピンでも使って布被せれば良い、出来れば難燃素材で余裕を持たせて。
厚手の布なら間接照明風になる。

被せた後は別にシーリングにこだわらなくても
メインのフロアスタンドと作業用のデスクスタンドでもありゃ十分。
256名無しさん@3周年:2010/11/29(月) 08:28:13
257名無しさん@3周年:2010/12/13(月) 18:29:57
部屋の照明にナトリウムランプ使ってる変態はいませんか?
トンネルの中とか演色性悪い方が落ち着くんだけど
258名無しさん@3周年:2010/12/13(月) 18:37:36
橙色のセロファンでも使えよ。
低圧用の安定器なんて手に入れられないぜ。
259名無しさん@3周年:2010/12/13(月) 22:37:11
緑の照明にしたら目良くなるかな?
260名無しさん@3周年:2010/12/13(月) 22:40:33
緑内障になりそう
261名無しさん@3周年:2010/12/14(火) 00:06:21
あ、でも洋画の図書館とかで使われてる緑色のシェードのランプはちょっと憧れる。
「セブン」とか?
なんとなくインテリゲンチャな不インキ(なぜか変換できた)
262名無しさん@3周年:2010/12/14(火) 07:05:30
>>257
別におかしくないとおもうよ。たしかどっかの建築家だか照明デザイナーだかが自宅でやってたよ。
ただトンネル用のは低圧ナトリウムランプだった気がする。
263名無しさん@3周年:2010/12/14(火) 07:15:38
>>261
バンカーランプって言うらしい
264名無しさん@3周年:2010/12/14(火) 15:28:30
さすがこのスレ。勉強になるぜ!
265名無しさん@3周年:2010/12/15(水) 01:52:44
フロアライト探してるんだけど
HASHIRAってやつが気になってる
ただ色と値段がネックなんだよなぁ
値段はまあ妥協できるけど
ダークブラウンは濃すぎるし、ホワイトは白すぎる

だれかこれとよく似たもの知ってる?
266名無しさん@3周年:2010/12/15(水) 02:00:59
>>265
ホムセンに似た様なのが3980円でうってね?w
267名無しさん@3周年:2010/12/15(水) 09:55:02
どんなのかと思ってググってみたが、足の小指を角にぶつけそうだ。
スイッチもすごい(特に赤いの)、押したとたんランプが点滅してサイレンが鳴り出しそう。
268名無しさん@3周年:2010/12/15(水) 10:07:51
管がTL5って時点できびしい。
269265:2010/12/15(水) 22:55:06
あんまりいい反応じゃないねw
もう少し考えてみよう
ありがとう

でも探してみたら似たようなものあるなw
でもそれ中間スイッチだったんだけど、
フロアライトで中間スイッチの使い勝手はどうですか?
270名無しさん@3周年:2010/12/15(水) 23:00:52
>>269
リモコンつかえよ・・・
271名無しさん@3周年:2010/12/15(水) 23:06:48
フットスイッチが好き。
272名無しさん@3周年:2010/12/16(木) 01:52:02
俺もフットスイッチ。
数が増えたらリモコン化しようかなと。
273名無しさん@3周年:2010/12/18(土) 15:30:37
結構しゃれた電球のシェードを気に入って使ってたのに引っ越し先が照明付きでがっかり。
直管型の蛍光灯の白いパネルのやつ。
その地方はそこそこいいマンション(といっても賃貸)でもその手の照明付きだった。
家具がそれなりでもあの蛍光灯だと何か決まらない。
274名無しさん@3周年:2010/12/18(土) 15:46:09
変えらんないの?
275名無しさん@3周年:2010/12/19(日) 15:50:48
特殊直管蛍光灯でいいの無い?
クリーンルーム用とかどうなんだろ
276名無しさん@3周年:2010/12/19(日) 16:11:31
目的とか使用環境とかなしに推薦させるわけ?
意味わからん。
ニッポのカタログでも見れば。
277名無しさん@3周年:2010/12/20(月) 19:19:11
>>251この状態って本当にダサいし目がチカチカする
なので思い切ってダクトレールに変えてもらった
スポットライト型の蛍光灯3つ付けて夜も落ち着ける感じになって大満足
配線業者のおっさんには蛍光灯の方がいいのにもったいないって言われまくったけど
278名無しさん@3周年:2010/12/20(月) 23:31:22
>>277
おめ!ダクトレール羨ましい・・・
大家さんは快く許可してくれましたか?
うちも駄目元で頼んでみようかなあ
279名無しさん@3周年:2010/12/22(水) 02:45:20
>>277

自腹?
280名無しさん@3周年:2010/12/22(水) 23:45:09
>>275
・クリーンルーム用(黄色・飛散防止・紫外線吸収膜)
・低誘虫(黄色・紫外線吸収膜)
・黄色蛍光灯(FL20S・Y)
これらは同じ色だよ。

普通の室内なら
・美術・博物館用演色AAA電球色
・三波長型温白色(デパートの天井の照明に多い、赤っぽい白)

色で遊ぶなら、ショーケース用が面白い。
食肉用は肌も赤く見えるよ。
281名無しさん@3周年:2010/12/25(土) 03:57:00
ttp://item.rakuten.co.jp/dotsnext/yf-805/
12畳程度のワンルームで、これを使おうかと思っていますが
明るさは足りるでしょうか。
(読書・勉強時にはシーリングの蛍光灯を使います)

実際に使用している方がいれば、感想お聞かせください。
背が高くて邪魔&圧迫感がありそうな気も…
282名無しさん@3周年:2010/12/25(土) 06:17:11
実際に使用してないけど
12畳じゃ暗いと思うな〜
でもスポットも付いてるのか
蛍光灯不可っていうのがどうもね〜
283名無しさん@3周年:2010/12/25(土) 12:02:59
>>281
投光用ハロゲン200W(J110V200W)、スポット60W×2か
電気代だけでなく熱が酷そう。

上向いた間接部分の明るさは壁、天井の色、器具頂上と天井の距離、配光によるので
何ともいえないが
12畳だとスポットをうまく活用しないと暗いかもね。
284名無しさん@3周年:2010/12/27(月) 01:18:33
>>274
変えれなそうだ。
もし変えるとしたら私一人じゃまず無理かと。
賃貸の一人暮らしの人は皆どうしてるんだろう。
285名無しさん@3周年:2010/12/27(月) 02:43:53
賃貸で照明作り付けのほうが少数派かと。
分譲の賃貸しの場合ぐらいしか見たことない。

とりあえず天井は最低限電球色に変えた上で
スタンド照明とか使ったらいいのでは。
286名無しさん@3周年:2010/12/27(月) 10:33:44
>>285
個人大家のところはそうだったり
前の人のがそのままだったりするが
ないのが普通だな。

特に、直管蛍光灯が直付なんてのはあまりないね。

>>284
携帯で写真とってイメぴたあたりに貼ることできる?
下から見て器具全体が入るような感じで。
287名無しさん@3周年:2011/01/02(日) 19:27:30
何でタリアセンってリプロダクト品がでないの?
288名無しさん@3周年:2011/01/06(木) 02:31:57
>>287
なんで出ないのかは知らないけど、リプロダクトが出たら買っちゃうかも。
リプロダクト嫌いな人スマソ

ところでテレビの裏に照明を仕込もうと思うんだけど普通の蛍光灯でも問題なし?
テレビ背面用とか銘打ってるのは高すぎるように思うんだが、なにか理由があるのかね。
考えれば考えるほど専用品はおろか、スリム管の必要すらない気がしてきちゃって。
289名無しさん@3周年:2011/01/06(木) 15:25:34
質問です。
前から気になってるんだけど、スタンドのライトで光加減を調整できるタイプなんですが、一番明るい状態にすると音はしないんだけど、少しでもつまみで暗くすると「ジィー」って音がかすかに聞こえる。
これが不快なんですけど、調整できるタイプのライトでは普通なんでしょうか?
290名無しさん@3周年:2011/01/15(土) 17:53:57
メーカーによるとしかいえないね。
全てが鳴るわけでもないし、全て鳴らないモノってわけでもないし。
自分が使っていたのは鳴らなかったな。ヤザワのデスクライト。
291名無しさん@3周年:2011/01/15(土) 19:50:27
光量を調節するタイプのライトはわりとそういう現象が起こりやすいよ。
鳴ってるのは電源基板のトランスだと思います。

基本的にほとんどの電化製品は「鳴ってる」んだけど、
良心的な設計だとそれは人間の可聴域にはいらないように設計します。

でも法律で決まってるわけではないので、しょうがないっていえばしょうがないです。
不快なら買い換えるしかないですね。 
292名無しさん@3周年:2011/01/19(水) 11:50:44
>>278-279
自宅(勉強部屋)で自腹

家を修繕するにあたって電気工事のおっちゃんも来る事になってて
改めて来てもらうと出張費がかかるから一括でやってもらった

基盤取り替えたり配線いじる場合は電気工事の人呼ばないといけないから
呼ぶ場合は電気系統はまとめて工事してもらった方が得だね

自分でやろうと思えばできたんだろうけど違法行為だし
下手すりゃ家が火事になる危険もある
293名無しさん@3周年:2011/01/20(木) 14:53:35
勉強部屋ということは就寝部屋とかもあるんですか?
294名無しさん@3周年:2011/01/24(月) 17:19:06
>>293
実家住まいの勉強部屋=自分の部屋
もちろんそこで寝てる
前は↓をもっとダサダサにしてアクリルカバーのプラの縁が黄ばんだ感じだった
ttp://www.amenity-world.com/img/daiko/15464.jpg
295284:2011/01/29(土) 11:38:15
>>285
そうだよね。地域的なものかも。
普段いる部屋についてるダウンライトで過ごすのもありかなと。

>>286
直管型と思ったら細めの円型の蛍光灯だった。
ローゼット?かシーリングにアダプタをつけて蛍光灯用の板?やソケットがついてるみたいだ。
外せそうな気もしてきたけど、退去時のことを考えるとこのままの方がいい気もしてきた。
不満だけど。
296名無しさん@3周年:2011/01/30(日) 09:20:57
>>295
直管だと思ってたということは角型のガワなのね。
2000年以降の築だと、手を抜いてなければ間違いなく耳付の引掛ローゼットだな。

つけようとしていた器具(電球シャンデリア?)の取付方法にもよるけど
その器具が引掛ローゼット対応なら交換可能だね。

外し方は取付方の逆手順
今ついている器具のメーカーのカタログの最後にまとめて書いてある
297名無しさん@3周年:2011/02/08(火) 13:40:14
>>289
分解して鳴ってる部分にホットボンドつける。
298名無しさん@3周年:2011/02/11(金) 15:23:57
間接照明って難しいな。光の当て方とか。当て方で全然変わってくる。
部屋が散らかってるから下は照らせないし。
299名無しさん@3周年:2011/02/11(金) 18:25:59
片づけろよw
300名無しさん@3周年:2011/02/13(日) 04:27:52
電球ソケット穴が3つあるタイプに2つしか電球付けないで使っても平気?
301名無しさん@3周年:2011/02/15(火) 00:40:20
http://denko.panasonic.biz/ebox/HomeArchi/products/architecturallight/01.html
これの造作上照明みたいなのを、賃貸なんだけど再現したい
自作とか、なにかしらの方法で再現した人いる?
302名無しさん@3周年:2011/02/15(火) 13:05:43
>>301
http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4548718339198
こんな感じで白いの(ホムセンとかで安く売ってる)を上向きに取り付けて
中にクリップライト仕込むとか
303名無しさん@3周年:2011/02/18(金) 02:07:24
ダウンライトどれ選べばいいのかわからん
304名無しさん@3周年:2011/02/26(土) 16:11:47.06
このホーローライトを8畳の部屋で付けようと思うんですが、これだけだと暗いですかね?
北欧テイストな部屋にしたいんですが、あうと思いますか?
ttp://item.rakuten.co.jp/prs/holo1/
305名無しさん@3周年:2011/02/26(土) 16:23:12.18
>>304
明るいか暗いかは個人の主観だろ。個人的には日本の住宅は明るすぎる。
60w2つなんて俺には明るすぎるくらいだ。それと、マルチでの質問はよくないよ。
306名無しさん@3周年:2011/02/26(土) 16:29:38.48
マルチすいません。あっちに書き込んだ後に照明のスレを見つけてしまったもので。。
でもホーローだとスポット的になったりしませんかね?
307名無しさん@3周年:2011/02/26(土) 16:45:42.31
>>306
白熱灯か、電球型蛍光灯かによって光の広がり方がぜんぜん違うよ。
そのまま使う(白熱灯)ならそうかもしれない。さらにそのままなら電力が大きすぎ。
電球型蛍光灯を使えばいいかな。白熱灯の色が好きならNECのホタルックがお勧め。
308名無しさん@3周年:2011/02/26(土) 16:45:58.39
通常の八畳だとしても(極端に長細くないとしても)、部屋の内装(壁・天上・床)の色や
家具・什器類の色、吊るす高さでかなり違ってくるから大まかにしかいえないけど、
カリカリ勉強する部屋でもないかぎりまあ暗くはないよ。
本来はテーブルの上とかで低く吊るすものなのかな。

ただ電球の色に慣れてないと明るく感じない人もいるから、そのあたりは
自分で好みの球を見つけるとか、径の大きなボール球にしてみるとかすればいいのでは。
傘でない本体のデザインがあまりに安っぽいからおれなら買わないけど。
309名無しさん@3周年:2011/02/26(土) 17:03:21.10
そうか、電気代の問題もるんですよね。今の蛍光灯が何ワットなのかすらわからない。。
白熱灯でつかったら電気代爆死しますかね。白熱灯=オレンジ色の光って認識であっているなら
そういう雰囲気にしたいですね。蛍光灯で同レベルの色合いがだせるのかなあ
310名無しさん@3周年:2011/02/26(土) 17:08:23.71
どうせ調光スイッチじゃないだろうけど、電球型蛍光灯よりも節電型の電球
(110V54Wとか)の方がはるかに長持ちして、電気代分を軽くカヴァーする
なんてこともある。
311名無しさん@3周年:2011/02/26(土) 17:12:37.88
今使ってるのが蛍光灯なら同レベルの色合いは出せると思う。
あと、ランプの傘は必要なの?裸電球系のデザインじゃダメなん?
ttp://item.rakuten.co.jp/lednardo/int-lt_2070/
これをランプだけ電球型蛍光灯に変えて使えば十分だと思うよ。
これプラス間接照明、またはデスクライトね。
傘って邪魔だし裸電球の明るさは半端ないぜ。
まあ傘のデザイン好きなら他を検討してくれ。
312304:2011/02/26(土) 22:51:07.10
急なんですが先ほどライト買ってきました。マルチになるのでこちらには貼りませんが、
一人暮らしのインテリアスレに購入したライトの写真はったのでよければ見てください。
みなさんのアドバイスすごく参考になりました。ありがとうございます。
313名無しさん@3周年:2011/02/26(土) 23:29:45.95
>>312
もう見てないかもしれないけど、コードどうにかしようぜ。
314304:2011/02/26(土) 23:33:16.72
そうなんですよ今丁度コードを巻いて収納できるものないか探してたんですけど、
http://store.shopping.yahoo.co.jp/vanilladesign/m002070bk.html
これかいますw
315名無しさん@3周年:2011/02/26(土) 23:53:36.22
引掛シーリングとかローゼットのカバー(カップ)にも収まらない長さなのか。
切りたいところだね。やっちゃあだめだけど。
316名無しさん@3周年:2011/02/26(土) 23:59:54.58
いま蛍光灯をとっただけでむき出しの状態なんですが、ここにコードをしまえるようにできるカップみたいなのも売ってるんですかね?http://beebee2see.appspot.com/i/azuYpfPTAww.jpg
317名無しさん@3周年:2011/02/27(日) 00:07:40.12
シーリングカップとかシーリングカバーとか適当な名前で売られてるけど、
見た感じちょっとコード長いよね。
がんばって検索していいの見つけて。
318名無しさん@3周年:2011/02/27(日) 00:12:14.13
コード収納フレンジ
コード収納フランジ
で検索してみて。ちゃんとしたものも引っかかるはず。
319名無しさん@3周年:2011/02/27(日) 00:36:43.37
シーリングキャップ(東芝ライテック)
シーリングカバー・コード収納フランジ(パナソニック電工)
フレンジカバー(オーデリック)
?(遠藤照明)
フランジカバー(コイズミ)
320名無しさん@3周年:2011/02/27(日) 11:05:54.58
電気屋に頼んで切ってもらえばいいんじゃね
出張費3000円くらいかかるが
器具代との差額と見た目を秤にかけたら法外な値段ってわけじゃない
321304:2011/02/27(日) 11:19:52.05
みなさんありがとうございます。2chとは思えないぬくもりティースレですね。
ぐぐってみたらフランジカバーどれも1000円もしないようなのでハンズでいくつか合いそうなの
をあさってきます。
322名無しさん@3周年:2011/02/27(日) 11:36:38.45
実物見てがっかりするに30高見山
323名無しさん@3周年:2011/02/27(日) 17:26:00.04
http://item.rakuten.co.jp/eggland/10003083/
http://item.rakuten.co.jp/eggland/10002672/

8畳の部屋に↑のどっちかをつけようと思うんだが、暗いかな
324名無しさん@3周年:2011/02/27(日) 17:50:47.55
60センチ幅の通路を間にして本棚が12棹並んでる8畳とかでないかぎり、
60Wが4球で暗くないとは思うけど。
万が一暗ければ100Wにすればいいし。
こういうの、人気あるんだね。自分の趣味とあまりに遠くて驚く。
325名無しさん@3周年:2011/02/27(日) 18:29:47.91
>>323はマルチ
326名無しさん@3周年:2011/02/28(月) 00:37:30.40
>>324
俺も自室にこういうの付けたいとは思わないがハンズなんかでは定番商品だね
多灯型でライトの向き変えられるのがオシャレ+お得感を醸し出してると見た
ライティングレールと灯具揃えるより断然安いし

しかし323は実物が届いたらでかさにびっくりするんじゃないかw
327名無しさん@3周年:2011/02/28(月) 21:19:33.59
シャンデリアにしようか迷っています。
母は掃除が大変、電気代かかる、圧迫感がでるの理由でオススメしないと。
吉川ひなの本のインテリアを参考にしてシャンデリアほしくなったのですが、みなさんの何か意見を聞きたいです。
いまはふっつーーの丸い白いやつです。
ほしくなったシャンデリアは一台28000で二台はいるので悩みます。
328名無しさん@3周年:2011/02/28(月) 21:30:15.95
おれはシャンデリアが大好きだが、売ってるものの九割以上はださいと思ってる。
……こんな意見でいい?
漠然としててまともに答えようがないよ。
329名無しさん@3周年:2011/02/28(月) 21:31:59.95
そのお母さんに全面的に同意。
323のものもそうだけど、実際そういうのが部屋にくるとでかいし掃除がめんどうだし
いいことないよ。部屋が広くて掃除が大好き、電気代は気にしない、
お金に余裕ありますって人ならいいと思うよ。
330名無しさん@3周年:2011/02/28(月) 21:40:35.57
意見ありがとうございます。やっぱり自己満ですよね‥。
ほしいシャンデリアは40Wの6灯です。電気代ってそんなにかかるんですか?
掃除はまぁ綺麗好き、電気代はそんなには気にしない、
部屋は夏には主人の転勤で引越しするかもなのですが、
まだ引越し先はきまってません。いまの家のリビングは6畳と6畳が仕切れる感じなので二台必要です。
331名無しさん@3周年:2011/02/28(月) 21:53:01.41
見上げてしあわせな気分になれるんだから、いいよ。
332名無しさん@3周年:2011/02/28(月) 21:59:08.45
自分でやってみればいいよ。あくまで目安だけどね。
http://www.akaricenter.com/mame/wattcalc.htm

それ2つで白熱灯なら 480W × 夕方から寝るまでの時間+朝つける時間

で計算するといいよ。電球型蛍光灯にしたら初期費用はけっこうかかるね。
電気代は5分の1くらいになるけど。
普通の丸いシーリングライト2つなら調光して利用すれば100w未満だし掃除も楽。
333名無しさん@3周年:2011/03/02(水) 21:34:03.62
>>330
自己満でいいじゃないか。
334名無しさん@3周年:2011/03/03(木) 00:26:11.47
基本>>331に同意だけど
6畳の部屋に6灯シャンデリアなんか下げたら
下手すりゃ女性でも真下通るたび頭ぶつけるんじゃないか
335名無しさん@3周年:2011/03/03(木) 00:28:26.95
あと高価なシャンデリアって電気工事が必要なのも多い
2万円台なら大丈夫かもだが
336名無しさん@3周年:2011/03/03(木) 00:51:20.52
シャンデリアとは言ってもいろいろだから、どういう物かはよくわかんないよね。
337名無しさん@3周年:2011/03/03(木) 04:16:37.05
よく見かける黒いシンプルなやつはカッコいいと思う。
ゴシックっぽくないやつ
338名無しさん@3周年:2011/03/03(木) 04:23:46.38
ちゃちいよ。
339名無しさん@3周年:2011/03/06(日) 21:18:55.38
ホテルとか暗部屋を除いて一般的な家庭の電球の必要w数って40w×畳数くらい?
340名無しさん@3周年:2011/03/06(日) 22:18:19.10
薬局じゃないんだから。
341名無しさん@3周年:2011/03/07(月) 05:30:33.04
シーリングか間接照明かで変わってくるしね。
342名無しさん@3周年:2011/03/07(月) 07:58:40.80
>>339はシーリングの場合です。
343名無しさん@3周年:2011/03/09(水) 00:42:14.61
>>339
直接照明なら40w/畳
間接照明なら80w/畳が正解
但しこのスレ的には明る過ぎ
344名無しさん@3周年:2011/03/15(火) 07:10:09.15
http://item.rakuten.co.jp/eggland/10002193/
の証明買おうとおもってるんだけど
写真を見る限り暗くみえる
白熱灯だとこんなものなの?
ちなみに俺の部屋壁紙白で4.5畳
パソコン以外あまりしない
345名無しさん@3周年:2011/03/15(火) 23:06:57.92
>>344
4,5帖なら生活するに全く問題は無い
部屋の端で本を読むなら目が疲れるレベル
嫌なら手元に間接照明を置けば良い
部屋全体はかなり暗い部類
346名無しさん@3周年:2011/03/16(水) 12:47:55.79
>>344
ありがとうございます
写真とまったく同じ明るさと考えて大丈夫ですか?
不安だったら電球ふたつつけれるやつとか探したほうがいいかな
347名無しさん@3周年:2011/03/16(水) 18:52:45.94
4.5畳で100Wってまったりするには良い明るさじゃないか?
白熱灯だと電気食うから蛍光灯に変えてね
348名無しさん@3周年:2011/03/16(水) 19:24:46.18
やっぱりこういうのって個人差なんかな

>>344
4.5畳で100Wは明るすぎるわw
でも俺がそう思うだけで他の人は暗いっていうんだからそうかもね。
俺なら6畳であっても40W+手元の間接照明でいいわ。
部屋の隅々まで照らす意味がわからん。

ま、こんなご時勢だしそれ買うなら電球型蛍光灯にするべきだね。
349名無しさん@3周年:2011/03/16(水) 19:29:49.88
俺は9.5畳で電球4つ、計120ワット暖色
間接照明なので全てが空間を照らしてるわけではないが俺的にはいい感じにリラックスできる
参考までに
350名無しさん@3周年:2011/03/16(水) 19:57:14.62
電球の間接照明が苦手。息苦しくなる。
蛍光灯のピキーッとした冷たい色が好き。

351名無しさん@3周年:2011/03/16(水) 20:08:46.45
昼光色の間接照明もなかなか
352名無しさん@3周年:2011/03/16(水) 20:32:30.45
俺は蛍光灯苦手だな
肌に何かが刺さる感じがする
353名無しさん@3周年:2011/03/16(水) 21:25:47.93
>>352
鳥越俊太郎の話思い出した。
354名無しさん@3周年:2011/03/16(水) 21:35:38.65
>>353
そいつは癌だったか?w
355名無しさん@3周年:2011/03/17(木) 00:23:01.31
自分も四畳半だが100wとかは無理だ。


ただ明るさを求めるなら問題ないが25wもあれば充分かと。
そもそも白熱球は必要な場所に必要な分だけランプを置くと良い。基本的に暗いと思ったらランプを足していく。一つで賄わない方が良い。


それでも暗いとか思うなら慣れ親しんだ蛍光灯にしたら方が良い。
356名無しさん@3周年:2011/03/17(木) 23:54:05.85
結局>>355は4.5畳の部屋でトータル何wで生活してんのさ?
357名無しさん@3周年:2011/03/18(金) 00:29:10.77
事情があって4畳の納戸に100W相当のシーリングつけてるが
軽度の白内障持ちの俺でも眩しくてかなわん
358名無しさん@3周年:2011/03/18(金) 00:37:53.67
>>356

自分の部屋は基本的に音楽聴いたり寝たりとまったりするだけだから天井5Wベッド横に10W、テーブルの上にキャンドル一つだな。

絵を描いたりする時は別の部屋か明るい時間にしてる。

359名無しさん@3周年:2011/03/18(金) 07:42:27.24
>>349は計160wの間違いだった
360名無しさん@3周年:2011/03/18(金) 10:23:29.53
なるほど写真でみててどうしても
暗く見えてしまっていました
アドバイスもいただいてるんで
じゃあ60W以下から探そうとおもいます
おすすめのとかあったらおしえてください
361名無しさん@3周年:2011/03/18(金) 11:17:51.89
>>360
まずあなたのインテリアの好みをkwsk教えてくれないと。
シンプルでいいなら無印のでいいんじゃないかな。今日からちょうど10%オフだしな。
よくもないけどはずれでもないみたいな。無難だよ。
362名無しさん@3周年:2011/03/18(金) 11:28:46.87
すみません
部屋はモダンな感じにしています
無印10%オフなんですね
今日いろいろ電気屋と無印まわってきます
363名無しさん@3周年:2011/03/22(火) 23:28:39.32
これ買って6畳部屋に付けてみた
http://www.onoden.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=4_15_19&products_id=195366
電球が暖色になるだけで大分違うな〜
ファンもいい感じ
364名無しさん@3周年:2011/03/29(火) 11:25:07.12
           ,:::-、       __
      ,,r::::::::::::〈:::::::::)    ィ::::::ヽ
      〃::::::::::::;r‐''´:::::::::::::::::::::ヽ::ノ
    ,'::;'::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::
     l::::::::::::::::::l::::::::::●::::::::::::::●:::::ji
    |::::::::::::::::::、::::::::::::::( _●_)::::::,j:l  クマー!
    }::::::::::::::::::::ゝ、::::::::::|∪|_ノ::;!
.    {::::::::::::::::::::::::::::`='=::ヽノ:::::/     
    ';::::::::::::ト、::::::::::::::i^i::::::::::::/
      `ー--' ヽ:::::::::::l l;;;;::::ノ
【ラッキーレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
365名無しさん@3周年:2011/03/29(火) 16:25:13.60
引っ掛けシーリングライトに変えたいけど、電気工事呼ばないと駄目だよね?
366名無しさん@3周年:2011/04/26(火) 23:26:43.87
4.5畳だけど、最近、天井から降り注ぐ白色光(丸型蛍光灯40W位)がまぶしく感じるようになってきた。
とはいえテレビ(42V)を見るときは天井灯を点けないと目が疲れる。
そこで天井灯を消してテレビの後ろにLED電球(40W相当)を置いてみたけどまだまぶしい。
あと何個ぐらい電球を、しかもどのように照らせばいいんだろうか。
部屋のコーナーに置いてあるテレビに光源が映りこまないようにしないといけないし。
コーナーじゃなきゃ両脇の壁にに照明あてればいいのかもしれないが、それも無理だし。
とりあえず5.6個のスポットライトをテレビより上の位置の壁にひっかてけ天井に向かって照らせばいいのかな。
367名無しさん@3周年:2011/04/27(水) 00:22:40.73
>>366
どういう状況によるけど、テレビ台に設置してあるならテレビの裏側にホリゾンタルライトとかどう?
LEDは光が広がらないのでやや不向き。
ようはテレビとテレビ周りの壁面の光度差をなくせばいい。
テレビのバックライトを暗くしたり、色温度下げたりするのも手(日本のテレビも照明も青すぎて眩しく疲労を感じやすい)。
368名無しさん@3周年:2011/04/28(木) 15:20:32.60
テレビ見なきゃいいじゃない
369名無しさん@3周年:2011/04/29(金) 21:56:52.04
>>367
>ようはテレビとテレビ周りの壁面の光度差をなくせばいい。
ですよね。テレビに光が映り込まないようにしながら周囲の壁面だけをうまく照らせればいいんだけど。
専用のホリゾンタルライトは良いんですけど、ちょっと高いし、あと節電とかでLEDにしたんですが、
確かに光が広がらないのでイマイチですね。もう一個足すか、蛍光灯にするか。
あと画面はわりと暗くしてるつもりだけど逆に暗すぎると少し見づらくなる。
色温度下げると確かに目に優しくなる感じ。ただ少し黄ばんだ感じになる。
でもそれは照明が青白いせいかな。まずはとりあえずシーリングを電球色に交換してみるか。
>>368
そりゃそうなんですけどねw
370名無しさん@3周年:2011/04/30(土) 00:47:36.90
>>369
裏側から照らせば問題ない。
ホリゾンタルライトの代用ならトラフ型蛍光灯かスリム蛍光管照明かな。3k以内で買えるはず。
LEDは技術的に発展段階で使いどころが難しいからオススメしないな。

色温度は照明も電球色に統一で。1ヶ月もしないうちに慣れるよ。
ただシーリングをそのまま電球色に変えると暑苦しく感じやすい。そもそも間接照明と相性悪いので、外すの推奨。
371名無しさん@3周年:2011/05/01(日) 14:09:59.46
掃除や模様替えやなんかの時用に
一応シーリングも置いといた方がいいんじゃない
372名無しさん@3周年:2011/05/02(月) 01:53:11.81
マンションに引っ越すんだけど
照明の選び方が全然わかんない
洋室には洋室っぽいやつ
和室には和室っぽいやつくらいしか
家電製品買う時にまとめて買って安くしてもらえばいいの?
373名無しさん@3周年:2011/05/02(月) 11:10:27.41
選び方は好みももちろんだが家族構成によっても変わってくる
単身や夫婦なら間接照明使いこなすとかっこいいが
高齢者がいるなら明るめの方がいいとか
374名無しさん@3周年:2011/05/02(月) 13:32:17.27
勘違いしやすいのが高齢者は明るさが必要なのは作業時であって、全部が全部明るい必要はない。眩しさを感じやすいのでむしろ間接照明が向いてる。ムーディなのはダメだけど。

照明選びに関しては本を読んだ方がいい。

ネットならオールアバウト読んで損ないよ。
http://allabout.co.jp/r_house/gt/1105/
375名無しさん@3周年:2011/05/02(月) 17:02:58.38
>>373
そうなんですか
家族構成は夫婦プラス赤ちゃんです
376名無しさん@3周年:2011/05/02(月) 17:04:45.16
>>374
照明の本?本屋で探してみます
オールアバウト読んでみます
天井に直接くっついてる照明より
間接照明の方が高そうですね・・・
377名無しさん@3周年:2011/05/02(月) 21:09:02.88
間取りと家具、部屋の使い方、壁や天井の色なんかをおおざっぱにでも書いてみたら
いろいろなアイディアが出るかも。
378名無しさん@3周年:2011/05/03(火) 01:28:31.46
>>370
うちの環境だと、テレビ裏に明るめの蛍光灯つけても
壁の上方にしか光が広がらず左右がちょっと暗いままでイマイチなんだよね。
>>371
確かに掃除するときはあったほうがいいかも。
379名無しさん@3周年:2011/05/10(火) 23:06:07.83
380名無しさん@3周年:2011/05/11(水) 00:00:24.42
背が低いからメンテナンスしやすいように照明はペンダントタイプオンリー
でも地震のこと考えるとシーリングがいいのかなぁ…
381名無しさん@3周年:2011/05/11(水) 00:08:42.39
そんなきにするもんでもないと思うけど。シーリングはシーリングで結構重いので耐荷重超えていると危険かもね。
382名無しさん@3周年:2011/05/11(水) 13:57:11.71
そっかー、どっちもどっちか…
振り子状に揺れて天井ボッコボコに穴開けて電球の破片が飛散、終いには切れて凄い勢いで飛んできたって聞いて怖くなった
383名無しさん@3周年:2011/05/12(木) 02:43:48.10
ペンダントを3連で使ってるけど地震の時はみんな仲良く同期して揺れてたよ。
触ったら絶対ぶつかると思って放置してた。
揺れただけなら切れるってことはさすがにないんじゃねーかと。。。
384名無しさん@3周年:2011/05/12(木) 03:04:06.68
6強だったけど、家では天井に接してるシーリングの方が揺れたな
ところで、その天井にぶつかるほど揺れて最後にはコードが切れるってどんな地震だよw
385名無しさん@3周年:2011/05/12(木) 07:41:12.15
この前の地震の後、VIPだったかな?
部屋の被害状況を晒してた人が何人かいて、そこで見たよ
高層で免震だとかなり揺れてグチャグチャだったみたい
386名無しさん@3周年:2011/05/12(木) 08:23:55.41
スペインで、震度ではなくマグニチュード5で、すでに死者10人だとか
耐震基準どうなってんだ
387名無しさん@3周年:2011/05/13(金) 18:38:41.61
そうとう低いんだろうね。
388名無しさん@3周年:2011/05/13(金) 18:42:33.58
直下型で震源の深さが1kmなら結構大きいだろ
マグニチュードだけで判断しちゃダメだよ
389名無しさん@3周年:2011/05/14(土) 16:31:27.95
>>382
地震で揺れて天井に当たって電球が破損するのは考えてなかったわ。
ペンダントにLED電球を考えてたけどやっぱシーリングの蛍光灯がいいのかな
夏場の虫対策にLED照明は興味あったんだけどな…
390名無しさん@3周年:2011/05/14(土) 17:45:34.50
ちょい高い(ちょい暗くてもいいなら1.5万〜、蛍光灯並みなら4万〜)けど
LEDのシーリングライトもあるよ
虫が苦手だったり田舎で虫対策が大変なら一考の価値はあると思う

現状、LED電球が切れたら使い捨ての器具しかないけど
その頃にはどうせ次世代の照明が出てるだろうから不要な心配かな
391名無しさん@3周年:2011/05/14(土) 17:55:33.74
ペンダントライトが天井にごっつんするのは器具の取り付け位置が高すぎ。
コードが長いほど慣性の法則があるので揺れない。
ダイニングだとテーブルから60〜80cmが適切、リビングで全体照らす照明でも低めにつける。
階段など壁が近いのはペンダントは危険でスポットライトやダウンライト推奨する。

適切な器具と位置であれば心配する必要はないと思う。

392名無しさん@3周年:2011/05/14(土) 18:47:45.44
LED被害者も多いので注意。

LEDは熱に弱く、基板が発熱するので集積されているような状態では寿命が極端に短くなるよ。ひどい時は2ヶ月ぐらいで死ぬ。
そもそも点光源なので全体を照らすシーリングには向いてなく、蛍光灯よりW数が高かったりする。人によっては音が不快に感じたりもする。
調色できて虫がよらないのはいいけどね。

シーリングは有機ELに期待。使い方も変わるかもね。
393名無しさん@3周年:2011/05/14(土) 22:48:28.49
今日机の周り片付けてスッキリしたのはいいんだが、
やけに目が痛いことに気づいた。
どうやらモニタの明るすぎるらしいんだ。
デスクライトが物理的に置けないんだけど、
何かいい方法ないかな?
イケアのスポットライトは2本ある
394名無しさん@3周年:2011/05/14(土) 22:55:32.28
モニタが明るすぎるのが原因だとわかっているなら
まずモニタの輝度を落としてみるのが先じゃないのか?
モニタに負けないよう他の明かりを入れて明るくしても
余計疲れるだけだと思う
395名無しさん@3周年:2011/05/14(土) 23:07:24.28
>>394
レスthx
モニタは明るさ最小に設定してるんだが、
目が悪いせいもあって、とにかく涙が出る。
396名無しさん@3周年:2011/05/14(土) 23:21:58.46
モニターはグレアかノングレアどっちなのだろう?
グレアだったら外光の過剰な反射とかで疲れやすくなるから、
PCフィルターを使うのも手だよ。
ノングレアだったら諦めろとしか・・・

結構ありがちなのがモニターを凝視しちゃうとかじゃないかな?
姿勢やまばたきも意識してみては?
397名無しさん@3周年:2011/05/15(日) 00:16:52.87
明るさ最小までいくと逆に暗すぎて目が痛くなりそうだけどw
あとは慣れもあると思うけどナ
398名無しさん@3周年:2011/05/15(日) 00:56:47.31
スポットライトを上につけてパソコン周りの壁面だけ照らすのがいいね。  
ちょっと壁からデスクを離して下から照らすのもあり。

399名無しさん@3周年:2011/05/15(日) 02:25:55.68
このサイト使ったら簡単に部屋のレイアウトや雰囲気が2D・3D両方でシミュレーションできる。
とりあえず自分の部屋と同じように家具を配置すればそこからどうオシャレにするか考えやすい。
うまく部屋のイメージがわかない人や、統一感をだしたいけど家具の選び方がわからない人にはお勧め。
シミュレーションに使用されてる家具はIKEAとか実際に購入できるものもある。

2chスレ
このサイトで理想の部屋をシミュレーションしようずw
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1305347126/
元のサイトhttp://mydeco.com/3d-planner/
400名無しさん@3周年:2011/05/15(日) 08:03:17.90
最近引っ越しをしたんですが、新しい部屋のリビングに引っ掛けシーリングが2個あります。
そんなに広くないのでシーリングランプ1個で十分明るく、片方余っている状態です。

余らせておくのもアレなので、ここにぶら下げる面白いものを探しています。
照明でもファンでもその他機器でもいいので面白いものを知ってたら教えてください。

例えばこんなものを。
http://www.gizmodo.jp/2007/05/post_1525.html
401名無しさん@3周年:2011/05/16(月) 12:30:58.51
マンションです
リビングの照明12畳シーリングで考えてるんですけど
照明の色は白と暖色どちらがいいですか?
白の方が明るい感じいいと思うんですけど
暖色の方が落ち着いたり雰囲気よかったりするんですか?
ちなみに同じ空間にあるダイニングの照明は
少し天井からぶらさがったタイプで照明の色は暖色を考えています
402名無しさん@3周年:2011/05/16(月) 16:44:37.63
>>401
色温度について
http://d.hatena.ne.jp/akari-d/touch/20080711
電球色統一でおすすめするけど、電球色=低照度向きなので、
12畳シーリング(90wぐらい)だと明るすぎてかなり不快になる。理論的にも経験的にも。

シーリングじゃなくてモザーペンダントみたいな全体に拡散するタイプ(蛍光灯型電球で20wか12w)と、足りない部分を補う照明を一つか2つあれば十分。電力は安いし。最初は暗いけど慣れる。



403名無しさん@3周年:2011/05/16(月) 21:55:36.27
>>402
レスありがとうございます
リンク先見たんですけど、ちょっと難しくてよくわかりませんでした
ようするに白じゃない方がいいってことですか?
404名無しさん@3周年:2011/05/16(月) 22:49:57.88
>>403
そう。白色より暖色のがより落ち着くってこと。
普通は同空間で同じ色に統一する。
レストランや自宅など居心地のよい空間は暖色+低照度(暗い)が向いてる。
日中のオフィスとか工場で細かい作業するには白色+高照度(明るい)が向いてる。


405名無しさん@3周年:2011/05/17(火) 05:44:33.16
スタンドとか間接照明は電球色で、
部屋全体を照らす直接照明は昼光色のが良いってこと?
406名無しさん@3周年:2011/05/17(火) 06:17:13.00
そんなあなたにhttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20090611_285733.html
調光・調色しちゃいなよ
407名無しさん@3周年:2011/05/17(火) 09:39:17.87
>>405
昼夜で使う照明を切り替えるならそれでありだけどね、言いたいことはそうじゃないw

原則的に部屋(or家)の中でちがう色温度は使わない。
ふつう家での照明は夜に使うものだから、夜に合わせて設計する。
夜にそこまで明るい必要はなく(暗く=電球色)、昼間の日光(=白色)じゃなくて夕方の日光(=電球色)に合わせる。なので電球色統一をおすすめしてる。

>>406
最上位モデルいいな。
電球色で暗い夜に慣れると日中の照明いらなくなるけどね。
408名無しさん@3周年:2011/05/17(火) 12:02:18.40
どっかに、
リビングはシーリングで白色
ダイニングはペンダントで電球色
というのが普通と書いてあったんだが

これと矛盾するのはなぜ?
409名無しさん@3周年:2011/05/17(火) 18:11:53.15
原則
・自然光で異なる色温度は同時に存在しない。→白色と電球色とが同時に存在するのは不自然。

・最適な照度と色温度の組み合わせ
明るい×白色→活動的
暗い×電球色→くつろぎ

ダイニングは電球色なのは料理が美味しくみえ、生理的にも胃が活発になり、唾液の分泌が増すから。

リビングではテレビに明るさが必要で、明るい=白色=シーリングと単純な決定されてきたから。
今じゃシーリング一灯のみによる明るさは必要以上に明るすぎたり、また一灯にこだわるメリットもランニングコスト以外はない。

リビング=シーリング=白色(=一灯一室)は古い考えで、今は利用状況に応じて照明を使いわけましょうという一室多灯(≒電球色)が良いとされてる。

結論:それは古い考え
410名無しさん@3周年:2011/05/17(火) 22:02:26.60
ほー
411名無しさん@3周年:2011/05/17(火) 22:11:43.59
白色が好きって人もいるから古いも新しいもないと思うが
まぁ俺は暖色マニアだがな
412名無しさん@3周年:2011/05/17(火) 22:34:50.15
もちろん一般化した話で、明るさの感じかたや好みの差はある。それでも一室シーリング白色のみというのは古いというかナンセンス。

白色自体は否定してなくて、真っ白な壁で白色のウォールウォッシャの間接照明なんかは清潔感あって中々いいよ。照度保つために電気かかりそうだけどw

413名無しさん@3周年:2011/05/17(火) 22:56:52.51
つうか白色のみってのは新しい古いナンセンスじゃなくて日本人全般の感性じゃないの
最近になっての話じゃなく昔から欧米人は暖色好き、日本人は白色好き
欧米人からしたらしんじられなーいって言われてるし
414名無しさん@3周年:2011/05/17(火) 23:01:07.27
まぁ議論するような話ではないですけどね
415名無しさん@3周年:2011/05/17(火) 23:05:07.77
特にこれからの時期、電球色の明るいのは暑苦しいだけだよ。

>>409
デジタル放送になって、テレビの白基準が9300Kから6500Kに変わった。
さらに、今のテレビは色温度調整できるし、照明に合わせて色温度まで制御するのもあるから
昔のように電球照明では青白いということもなくなった。

量販店で売ってる白系のほとんどは昼光色だが
家で使うと曇天の和室の障子越しの光の色より青白い。
店での見栄え優先とはいえ、酷い売り方だよな。

>>412
白の間接、洗面台付近なんかはそういうのもありだよね。
416名無しさん@3周年:2011/05/17(火) 23:13:54.24
>>415
毎年夏はエアコンで電球の暑苦しさを消してたが今夏は節電しなきゃいけないから蛍光灯で生活するか
関東なもんで・・・
417名無しさん@3周年:2011/05/17(火) 23:34:16.42
>>413
日本人の住宅に白色蛍光灯が多いのは統計的な事実。
白色で明るいのじゃなければいかんという高度成長期前後の人たちが多いのも事実。白色シーリング一灯はナンセンスだよなあと思う照明デザイナーが多いのも事実。
あれやめさせるのが仕事の第一歩ともいえるんだw


ちなみに目の色によって好みがちがうというのは無根拠。あくまで慣習的な差だと思うよ。50年そこらの話だしね。蛍光灯が普及する前に色温度選びないし。
418名無しさん@3周年:2011/05/18(水) 00:10:40.81
5/14 WBS 特集 「光の経済学」は面白かった。
http://wbslog.seesaa.net/article/199284192.html
明るさ好きな日本人と思ってたけど、80%近い人が日本は明るすぎと答えてる。
419名無しさん@3周年:2011/05/18(水) 00:51:47.43
でもだからって不満かどうかは別だよな
420名無しさん@3周年:2011/05/18(水) 01:04:41.19
震災後の節電ブームが影響してのアンケート結果って感じが否めない
421名無しさん@3周年:2011/05/18(水) 02:13:04.78
日本人って括りよりインテリアに興味があるか否かって括りのほうがいいんじゃね?
422名無しさん@3周年:2011/05/18(水) 17:02:48.19
どんなに快晴な日にカーテン全開しても部屋が暗いので電気を付けてると
消せと親に言われます。
なのでフロアランプとか買いたいんですが、おすすめありますか?
部屋は6畳でなるべく安いのがいいです
423名無しさん@3周年:2011/05/18(水) 17:11:40.33
蛍光灯が登場する前の日本の方が、部屋の雰囲気いい感じ
ロウソクの時代とかガス灯の時代
424名無しさん@3周年:2011/05/18(水) 23:16:34.91
ホテルに泊まるとなんであんな暗いのかって思うよね
425名無しさん@3周年:2011/05/18(水) 23:46:50.92
>>422
フロアランプつけても消せと言われると思うけどw
426名無しさん@3周年:2011/05/19(木) 04:11:51.25
まずその親を消せよ
427名無しさん@3周年:2011/05/20(金) 20:04:53.24
それより自分を消せ実家から
428名無しさん@3周年:2011/05/26(木) 12:05:38.78
http://homealone.sakura.ne.jp/img/1306378907268.jpg
部屋の照明を変えた 満足♪ 右側ダイニングは北欧風に 左側ワークスペースはミッドセンチュリー風に 左の3セットのペンダントはリモコンで調光できる
429名無しさん@3周年:2011/05/26(木) 12:32:29.18
シーリングファン買ったよ
なんちゃってオシャレハウスにできるかな
430名無しさん@3周年:2011/05/26(木) 12:34:18.82
マックスレイのやつ、俺も好き。
しかし照明より酒蔵が気になるな…
431名無しさん@3周年:2011/05/26(木) 18:02:31.86
>>428
うーん・・・
432名無しさん@3周年:2011/05/26(木) 18:32:57.57
>>428
おしゃれな部屋だね。PHうらやま。
ぱっとみ照明がごみごみしてる印象。自分ならマックスレイのほうを高さと間隔一定にして、ちょい中心寄せ。PHより少し高めで。
433名無しさん@3周年:2011/05/26(木) 19:59:48.92
>>428
照明はいいけどさすがに積み上げすぎじゃね?
434名無しさん@3周年:2011/05/29(日) 14:11:19.99
6畳の書斎にに間接照明取り入れてみたいんのですが、
フロアスタンドというジャンルのものだとどの程度明るくできますか?

クリップライト3つ付いた物かシェードで覆われているものが主流だそうですが、
PC作業が辛くない程度がいいです。
435名無しさん@3周年:2011/05/29(日) 16:34:26.09
お、IKEAスレから来た人だねw
フロアランプもいろいろで、どこを照らすとか、その高さでいろいろだよ。
PC作業重視ならまずはデスクライトを買ってみるのもいいんじゃない?
436名無しさん@3周年:2011/05/29(日) 17:26:50.17
間接照明、フロアライトは演出するものであって、PC・デスク作業はデスクライトがいいね
フロアとデスクを兼用して、演出と作業を両立したいなら
色温度を変更できるLEDタイプのものにしたら?

例:Z-63+Z-B10 DL-L60AV+E26型対応のフロアライト
437名無しさん@3周年:2011/05/29(日) 19:08:27.66
>>434
器具、設置場所、人による。
3つついてるタイプはおすすめしない。

個人的には書斎ならパソコンの手元に可変アームのデスクライト一つ、スタンドのアッパーライト(天井に当てるタイプ)一つで充分。ベッドやソファないならスタンドの読書灯は不要、あってもいいけど。
438名無しさん@3周年:2011/05/29(日) 19:09:55.08
レスありがとうございます。

今までデスク用のスタンドライト使っていたのですが、
スピーカーなどを置いたら場所がなくなってしまい、
天井の照明のみで作業している状況です。

机に挟んで使用するタイプのライトは
机の厚みが13cmもあるので諦めています。

とりあえず大好きなヘッドホンを
クリップライトで照らしてオシャレな感じになるか試してみます。
439名無しさん@3周年:2011/05/31(火) 23:14:40.27
イケアのタンポポ?のペンダントライトを食卓テーブルの上につけようかと思ってるのですが、明るさとかどうなんでしょうか?
440名無しさん@3周年:2011/06/01(水) 01:24:58.92
>>439
現物みた限り、影を楽しむためのものなので、明るさ以前に食卓には向いてない。人の顔や食品にたんぽぽの影が落ちるよ。

機能性を考えてテーブル直下を照らすタイプをおすすめする。
441名無しさん@3周年:2011/06/01(水) 02:38:35.34
あのタンポポは天井高が必要っぽいよね。
うちもできることなら寝室に付けてみたい。
442sage:2011/06/01(水) 05:56:52.99
そうなんですか
インパクトがあって素敵だと思ってたんですが。
ありがとうございます。

食卓につけられるお洒落なタイプのライト、オススメないですか?
443名無しさん@3周年:2011/06/01(水) 09:57:07.80
食卓のライトはデザインより機能性(グレアレス、安全、熱くならないなど)と料理映えで選ぶのが吉

あと食卓以外に余計な明るさがいかないもの。

ルイスポールセンのエニグマ。
言わずもがな名作。

デリシャスライティングno.36ダイニングスポットのウシオ sx-514pを2つ。
フード、バッフルついて6kは安い。
http://www.deliciouslighting.jp/?cn=100030

イケアのダイニング向けはどうにもイマイチな感じ。365シリーズはましだけどそれだったらウシオにするな。
444名無しさん@3周年:2011/06/01(水) 23:10:17.59
直近引越しを控えておりまして、照明を探しております。
今までベタなシーリングの蛍光灯しか使ったことがなく、今回は暖色系でリビングダイニングをまとめたいと思っています。
照明を取り付けられる場所はリビング1つ、ダイニング1つで、リビングダイニング合わせて13帖です。
おすすめの照明があれば教えて頂けないでしょうか。

今まで暖色経験がなく、シーリングしか使ったことがないので何もわからない状態です・・・。
アドバイス頂ければ幸いです。
445名無しさん@3周年:2011/06/02(木) 01:21:47.60
>>444
あまり条件を選ばない
くつろげる雰囲気と局所的な必要照度確保
器具単体のコスパ考慮

を踏まえて提案。

ダイニングは直下照度確保。
>>442のウシオスポットふたつ

リビングは全体に拡散するペンダントを天井にひとつ。
→球体の照明、イサムノグチのAKARIのAかDとか。
電球型蛍光灯10w(白熱60w相当)ぐらいのをどうぞ。

テレビ裏にひとつ。
→ホリゾンタルライトかLEDスティックライトかスリム蛍光管

あとは用途に合わせて照明一つ。ソファ脇に読書灯とかね。
446名無しさん@3周年:2011/06/02(木) 01:31:34.87
>>444
うちは同じような間取りで
リビングはシーリングファン
ダイニングはペンダントです
447名無しさん@3周年:2011/06/02(木) 02:32:47.22
>>444
どういうインテリアにするんだぜ?
まずはそこから考えるといいと思うよ。¥
448444:2011/06/02(木) 23:40:38.71
>>445
ダイニングのウシオスポットとは
http://store.shopping.yahoo.co.jp/longtail/bright3.html
のようなスポットライトのことでしょうか?どのように使用したら良いか使用方法がわからない状態です・・・。
リビングに全体に拡散するペンダント、テレビ裏に間接照明素敵ですね。
参考にさせて頂きます!

>>446
シーリングファンとペンダントですか!シーリングファンも素敵ですね。

>>447
まず、自分の好みを伝えるべきでしたね。申し訳ないです。
部屋のインテリアはありきたりですが北欧風を基調に木材を使用したものを多めにする予定です。
449444:2011/06/02(木) 23:46:55.52
>>445
申し訳ありません。勘違いしていたようです・・・。
ウシオスポットとは>>443のURLのものですね。
「z1073w」というシーリング取付用のライティングレールに「Modulex80 CHIBI-LA SX-514P」
というスポットライトを2つ取り付けるということですね!

いいですね!これは!素敵な食卓になりそうです!
450名無しさん@3周年:2011/06/03(金) 00:37:11.39
スポットで北欧ベクトルになるんかいな
451名無しさん@3周年:2011/06/03(金) 12:38:27.78
http://www.amazon.co.jp/dp/B003BF9YY4/ref=asc_df_B003BF9YY4190684/?tag=buzzelectronics-goo-22&creative=3183&creativeASIN=B003BF9YY4&linkCode=asn&me=A167A8021TK0I8
この7灯ペンダントを探しているんだけど、知ってる方いませんか。
メーカー完売のようで全然見つかりません。

452名無しさん@3周年:2011/06/03(金) 13:50:47.72
それ終売になってもう一年以上たつでしょ。難しいんじゃない?
本気で探すなら海外も見てみた方がいいと思う。
453名無しさん@3周年:2011/06/03(金) 14:11:58.22
ここで聞くより代理店なり販売店に聞いた方がいいと思う
http://www.eglo.co.jp/index.html
http://www.zero-online.co.jp/
454名無しさん@3周年:2011/06/03(金) 18:05:06.01
>>449
そうだね。わかりにくくてごめん。シーリングにつけるレールのほうは規格統一されてるから好きなのを選んでいいよ。
455名無しさん@3周年:2011/06/03(金) 22:23:50.86
PCデスクライトの代わりに、天井に設置した複数のスポットライトで
画面に映りこまない角度からモニター後方の壁を照らすようにするっていうのは、
画面の見易さとか眼の疲れとか、どんなもんでしょう?
456名無しさん@3周年:2011/06/03(金) 23:26:54.14
>>455
できなくはないけど、手前から当てると壁面に当たる光の量が上下左右でまばらになるので見えづらいと思うな。やはりテレビ真上か裏側に仕込むのを推奨
457名無しさん@3周年:2011/06/03(金) 23:42:41.01
6畳和室にオーデリックのシーリングファンライトを付ける。
一般的ではないようだがそんなの関係ない。何故ならすげーかっちょよくて
気に入ってしまったから。後悔するつもりはない。
458名無しさん@3周年:2011/06/04(土) 02:04:28.39
本人が気に入ってる以上に幸せなことはないからな。
459名無しさん@3周年:2011/06/04(土) 13:33:34.99
>>452>>453
ありがとうございます。
代理店さんに聞いてみます。
色々見てたらこっちも欲しくなってきました。
http://www.eglo-shop.jp/category/interior/cat369/cat424/lgb19599grossa.html
460名無しさん@3周年:2011/06/04(土) 15:21:49.16
後藤照明の一番安いやつ買った
意外と7畳で60wは眩しい
このスレっぽい感じじゃないけど
461名無しさん@3周年:2011/06/04(土) 15:56:24.94
>>460
次はサンヨウにステップアップしてください。なかなかいいよ。
462名無しさん@3周年:2011/06/04(土) 21:01:47.83
リプロダクト品どう思う?AJフロア購入検討してる
どれも値上りしたね、びっくり(~o~)
463名無しさん@3周年:2011/06/04(土) 21:33:56.12
>>460
うち6畳で66Wのシーリング買ってしまった
まだつけてないけどやばいかなぁ
464名無しさん@3周年:2011/06/04(土) 21:46:44.60
電球の60w相当ってやつだろ
蛍光灯に直すと13w以下くらいだからハッキリいって暗い
シーリングの環状or直管とは全然明るさが違うよ
465名無しさん@3周年:2011/06/05(日) 01:59:40.08
パナのホリゾントライトが目茶苦茶安いんだが・・・
tp://store.shopping.yahoo.co.jp/getplus/1480034.html#ItemInfo

思わずポチってしまったが、構造的にはこの程度の値段だよな・・・
(通常の値段が高すぎる)
466名無しさん@3周年:2011/06/05(日) 10:09:45.66
>>462
自分がきにしなければリプロダクト品でも良いと思う。
ルイスポールセン社は質がいいものの高すぎる。本家デンマークの物価(為替レート含む)が日本の三倍程度なので、リプロダクト品ぐらいの価格が妥当。

AJみたいな単純な構造なものに10万だせないな、個人的に。
467名無しさん@3周年:2011/06/06(月) 00:47:10.96
>>466
確かに高すぎます、安いサイト探したんだけど10万弱
タイアセンのリプダクト品も発見 見るからに貧相な品でなければ
その選択もありですね
468名無しさん@3周年:2011/06/06(月) 20:54:32.39
賃貸マンションに入ったらリビングの天井にはソケットに電球型蛍光ランプが嵌ってるだけだった。
短期間住むつもりなんで、照明器具を買ったり設置するのが面倒だからそのままにしてたんだけど、
やっぱり寒々しいな。
こんなかんじのお手軽シェードで、取り付け簡単、引っ越し楽、安いのがあったら教えてくれや。
ttp://item.rakuten.co.jp/carro/at81128-06/
469名無しさん@3周年:2011/06/07(火) 19:05:58.68
IKEAで探せ
470名無しさん@3周年:2011/06/07(火) 19:21:02.02
シリコン製のボウルを自分で網目に加工する以上
471名無しさん@3周年:2011/06/08(水) 20:53:35.74
>>468
そんな感じのはあまり見かけたことないけど、ちょっと雰囲気出るデザインだったら
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/elements/4311.html
こういうアジアンのだと安くても選択肢けっこうあるよ
てか引っ越しても持っていけるから長く使えるし、気に入ったならそれ買っちゃえば?
472名無しさん@3周年:2011/06/12(日) 00:49:26.58
電気の事さっぱりわからないので教えてください。

現在ダイニングテーブルの上についているシーリングライトを簡易ダクトレールをつけ、ペンダント2つとスポットライト2つに替えたいと思っています。

簡易ダクトレールにペンダントやスポットライトをつける場合、何か部品がいるのでしょうか?

また、現在は20w27w34wの3本ついているのですが、次に取り付けるペンダントには20wを推奨されてます。よくわからないけど、20wって暗いですよね?
その場合、スポットライトはどれくらいのものをつけるのが良いですか?

本当に電気はさっぱりわからないので何を伝えたらいいのかもわかりませんがよろしくお願いします。

473名無しさん@3周年:2011/06/12(日) 01:27:48.62
>>472
配線ダクトレール専用と表示されたスポットライト、ペンダントであれば問題ないかと思います
配線ダクトレールは各社共通の規格なので、専用品であれば取りつけ部分を持っているはずです

注意する点と言えば、壁スイッチのない部屋ではリモコン式のモノを使うくらいでしょうか?
474名無しさん@3周年:2011/06/12(日) 09:33:30.83
>>472
ダクトレールコネクタ⇔引掛シーリング(受け)のアダプタがあるが
見た目にこだわるなら専用品を。
ペンダントは重量に注意。


明るさ
FHC(スリム)100W級のシーリングやめるんだから
暗くなるのは覚悟の上だよな。
部屋全体を明るくするという意識との決別が必要だ。
475名無しさん@3周年:2011/06/12(日) 18:53:16.82
>>472
Wと言っても、蛍光灯と白熱灯では全然明るさ違うよ。
電球型蛍光灯の20wは白熱灯の100w相当の明るさ。
ペンダントに20w白熱灯はかなり暗く、電球型蛍光灯をふたつ付けるならテーブル面のみは結構明るいはず。

ダイニング照明のペンダントはふつうテーブル面から60〜80cmの低い位置につける。これは料理が主役なのでテーブルの面以外は暗くてもよいということ。
シーリングで部屋の隅々まで明るくしていたのだから、そりゃ暗くなるよ。でも前の明るさは不要。

ダイニングテーブル直下に光を当てるだけならスポット二灯かペンダント二灯のどちらかで充分なはず。
テーブルが大きいならどちらか三灯つける。
どっちもだと必要以上に明るすぎたり、光の具合かちぐはぐになる可能性大。


ちょっと前のレスでもダイニングの話でてるので参考にどうぞ。
476名無しさん@3周年:2011/06/12(日) 19:52:50.61
>>472です。
皆さんありがとうございます。
ペンダントはもう普通のを買ってしまったのでアダプタを買わないといけないですね

ペンダントとスポットライトはちぐはぐなんですね、ちょっと残念です。

参考にさせてもらいます。


477名無しさん@3周年:2011/06/12(日) 22:07:43.31
この机に何個かライトを置いて良い感じにしたいんだが
どんなのを置いたら良いだろうか。
http://iup.2ch-library.com/i/i0337122-1307883591.jpg


いま使っているライト
http://iup.2ch-library.com/i/i0337123-1307883591.jpg
478名無しさん@3周年:2011/06/12(日) 22:14:07.38
479名無しさん@3周年:2011/06/12(日) 22:15:31.29
とりあえずその位置にそのライトは眩しいだろw
画面の後ろくらいに設置すれば、目にも優しいよ
480名無しさん@3周年:2011/06/12(日) 22:17:44.73
>>479
うんまぶしいww

ありがとう
でも、パソコンの手前で物書くから後ろは無理だorz
481名無しさん@3周年:2011/06/12(日) 22:31:24.04
マルチはいかんよー
482名無しさん@3周年:2011/07/03(日) 23:20:44.41
http://iup.2ch-library.com/i/i0355552-1309702807.jpg

この照明作品

どなたか有名なデザイナーさんの作品らしいですが、作者名解る方いらっしゃいますか?
483名無しさん@3周年:2011/07/03(日) 23:34:41.25
ここの店のオリジナルじゃないの?
http://item.rakuten.co.jp/reeelax/880-s23mg0001/
484名無しさん@3周年:2011/07/03(日) 23:41:52.34
>>483
うおお!ほんとだ・・・
壮絶な勘違いをしてたみたいです・・・!

ありがとうございます!
485名無しさん@3周年:2011/07/04(月) 02:14:56.53
IQライトのパクリなんすかね…
486483:2011/07/04(月) 02:38:10.37
あらら・・・これは申し訳ない
487名無しさん@3周年:2011/07/04(月) 12:00:44.22
いまはIQライトに限らず
パクリやリプロダクト品が多いからなあ
ノーム69なんかにもあったはず
488名無しさん@3周年:2011/07/04(月) 19:50:44.15
>>485
こっちの名前で検索したら沢山でてきましたー
どうもありがとうございます
>>486さんもありがとう!
489名無しさん@3周年:2011/07/05(火) 22:15:14.24
二人が入れるような広めなキッチンと
ソファ(二人掛け)、ダイニングテーブル(4人掛け)が置いてあるリビング(10畳程度)が
あるとして、どのような照明(商品名含む)を利用して配置すると見栄えが良いか
アドバイスお願いします。
リビングに関しては夜になるとムードある暗めの大人の空間にしたいと個人的には考えていますが
それ以外のアイデアでも構いませんのでよろしくお願いします

490名無しさん@3周年:2011/07/05(火) 22:33:31.14
リビングに5灯のシャンデリア二つ置くのって暗いですかね?
シャンデリアのライトの色って蛍光灯みたいな色あるんですか?基本オレンジ系でしょうか?
491名無しさん@3周年:2011/07/06(水) 00:59:35.89
>>489
まずどこに灯りが必要か考える。
おまえんちの家具のレイアウト次第だから自分で考えてみて。
それから全体的に暗い部分を明るくしていくんだよ。
壁を照らしたり、家具の陰から照らしたり。いろいろ。
夜は不要な照明を消すか減光する。
492名無しさん@3周年:2011/07/06(水) 01:01:08.95
>>489
このスレ内の前の話題も参考にどうぞ。

北欧風でひとつ提案。
ソファー脇にAJフロアランプ、ダイニングはエニグマかph5。キッチンはお好きに。

リビングが悩ましくて、暖炉が中心の北欧諸国に対して、日本だとテレビがリビングの中心になること多い。ペンダントを低めに設置するとテレビ視聴に邪魔だし、暗い。
テレビ裏にホリゾンタルライト、いっそリビングの天井照明省いてアッパーライト、例えばルミナトールとか。


北欧のイメージとしてこんな感じ。
http://touch.allabout.co.jp/gm/gc/380430/
493名無しさん@3周年:2011/07/06(水) 01:29:10.36
>>490
暗いかどうかは灯具によるし、主観による。
個人的にはシャンデリアは暗いほうがいいし、2つよりひとつのがいい。
色つきのナツメ球やLEDはあるけど、不自然極まりないと思うな。本来ろうそくなんで。
494名無しさん@3周年:2011/07/06(水) 01:50:42.81
シャンデリアって
部屋の広さと高さがいる
基本的に装飾品
電気代がかかる
掃除が手間
安物は非常にちゃっちい
物によって電気工事が必要

のを了承して買うものだと思う。
ピンキリ含めて難しい灯具というかあまり勧めないな。
495名無しさん@3周年:2011/07/06(水) 01:54:01.06
>>494
豪華絢爛なシャンデリアばかりじゃないでしょ
496名無しさん@3周年:2011/07/06(水) 01:58:50.95
>>495
例えば?
497名無しさん@3周年:2011/07/06(水) 02:58:36.37
>>489
デリシャスライティングって本のサイトなんだけど、実例と商品が載ってます。
細かい解説は本でって事になっちゃうけど、大体は想像出来る

http://www.deliciouslighting.jp/?cn=100030

参考になるのが、ソファー下か後ろかで1か13 TVが2
ダイニングが36 後は11の様なアームスタンドを複数 その日の気分で色々と
(机に付けるタイプもあるけど、フロアスタンドタイプもある)
498名無しさん@3周年:2011/07/06(水) 23:15:50.93
ムード重視なら、一灯で部屋全体を照らしたりするのは絶対避けるべきで、
間接照明入れまくらないとだめなんだよね。
新築建ててるけど、いっそ天井照明ゼロにするくらいの潔さが自分にあればなぁと思ったよ。
間接照明だけでなくリビング真ん中のシーリングはとりあえず付けとこうか…みたいな。
499名無しさん@3周年:2011/07/07(木) 00:35:48.65
>>498
必ずしも間接照明でなくてもいいけどね。読書灯一灯でもスポット一灯でも雰囲気でる。
要は適度な暗さをいかに生かすか。
デザインにおける余白に近い感じ。
シーリング一灯で煌々と照らされてるとギチギチに文字で埋め尽くされた本読まされてる気分。
500名無しさん@3周年:2011/07/07(木) 04:16:06.23
別スレに書いた事なんだけど、メモ代わりに・・・基本的な考えはこれでいいと納得した

照明関係の本に書いてあったことなんだけど、人間は朝は起きて、昼は太陽の光を浴びて活動し、
夜は寝るという行動を繰り返してきたので、照明もこれを応用するという事だった

直接照明=昼の太陽 天井からの青白い明かり 活動的になるので作業に向く
しかし、軽い興奮状態になるので、長時間続くとやや気分が滅入る
単純作業には向いているが、思考作業にはやや向かない

間接照明=夕日や焚き火 天井より低い所や床からの暖色の明かり リラックスするので就寝前に向く
しかし、生活光としては使いにくく、直接照明や補助照明の手を借りなくてはならない
思考作業に向いている 寝る前の数時間を間接照明で過ごすと眠りが深くなる
501名無しさん@3周年:2011/07/07(木) 04:29:23.19
>>498
コイズミのBHN6103Mみたいに、蛍光灯+スポット+間接光みたいなシーリングもあります
ttp://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000001226579/

日本はまだまだ照明については発展途上だよね
蛍光灯普及に伴い、白い光の人気が高すぎて「明るいのが一番」という考えから脱皮出来てないのが現状かと
明るければ明るいほど良い→明かりで雰囲気やココロまで変えられる という転換期なのかな

むしろ、江戸時代の方が、障子からこぼれる光や、行灯、和ロウソクとか光と陰を生かしてた
502名無しさん@3周年:2011/07/07(木) 09:13:29.22
家庭ではだいたい>>500の認識でOKだけど、昼間使うオフィスや大学の間接照明も増えつつある。
色温度は様々、明るささえ確保すれば白色もなかなかいい。直接(手元)+間接のタスク&アンビエントが昼夜問わず便利。

ちなみにシーリングは全般拡散照明。照明の区分も結構ある。
http://www.homesyoumei.com/kh_etc.html

暗い狭い怖いむかしの日本の家と明るさの切望、行き過ぎた感はあるにせよ、なんだか現状も分からないでもない。今は量から質へ転換する時だね。
503名無しさん@3周年:2011/07/07(木) 22:25:15.22
>むしろ、江戸時代の方が、障子からこぼれる光や、行灯、和ロウソクとか光と陰を生かしてた

同意
オレも同じ事考えてた。
504名無しさん@3周年:2011/07/07(木) 23:41:44.90
陰影どうこうより、昔はそれしか無かったかんだし。

西洋人は目の色が明るいから、少しの灯りでも読書などができると聞いた。
東洋人は目が黒いから、光がたくさんある方がいいと…
目に優しい色の光が満ちている方が日本人には向いているのかもしれん。
慣れの問題もあるだろうけど、西洋の家のような電気スタンドだけの薄暗い部屋では生活し辛いと思うし。
505名無しさん@3周年:2011/07/08(金) 13:38:47.62
>>504
目の色による差は全く根拠ないよ、目の見える構造から考えてあり得ない。
多少の個人差はあるにせよ、慣れの問題のが大きいね。
506名無しさん@3周年:2011/07/08(金) 14:32:24.75
メラニン色素の量によって光の感じ方違うって大多数の医者が言ってるがそれが根拠ないの?
お前は医者か学者?
507名無しさん@3周年:2011/07/08(金) 15:57:36.69
人種によって色覚が違ったりもするらしいね。
居住地域の自然環境によって視細胞の発達が違うかららしいけど。
インテリアでも暖色系が好きな人種と、寒色系が好きな人種があるじゃない。
まあ最終的には好みの問題だと思うけど。
508名無しさん@3周年:2011/07/08(金) 23:30:00.30
>>505
白人は夏なんかサングラスしてるだろ。奴らに強い日差しは眩しすぎるんだよ。
黒い瞳はサングラスがわりになる。二倍くらい感じ方違うらしい。

今度新築建てて引っ越すが、ブラケットやダウンライト多用してあまり明るくならないようにした。
やっと賃貸の一灯で明るくする生活とはおさらばできるわ…
509名無しさん@3周年:2011/07/09(土) 00:00:56.86
確かに目の色によって差はあるけど、僅差。

目の色が薄い=暗いのを好む、目の色が濃い=明るいのを好むというのは単純化しすぎというか飛躍しすぎな気がする。

↓ソース(英語)
http://www.unh.edu/inquiryjournal/05/articles/powers.htm
510名無しさん@3周年:2011/07/09(土) 01:02:26.29
>>509
目の色による差は全く根拠ないよ、目の見える構造から考えてあり得ない。
511名無しさん@3周年:2011/07/09(土) 04:45:45.88
>>509
これさ、野球選手とかが目の下に貼ってる黒いシールの話じゃなくて?
512名無しさん@3周年:2011/07/09(土) 18:45:54.05
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF

ここの科学的効用に書かれている、「2005年にニューハンプシャー大学の
心理学のクラスでベンジャミン・パワーズ (Benjamin Powers) が再実験を行った。」
との部分が>>509のことです。
結果は>>509が僅差と主張するように「改善度合いは少ないが」らしいですが、
それでも「明らかに」「効果がある」とのこと。

まあ目の色の話じゃないんですけどね…

どっちにしてもいろんな価値観があるってのは事実なわけで。
選べるってのはいいですよね。各々好きな物が使えるんだから。
513名無しさん@3周年:2011/07/26(火) 12:34:08.51
ph5やphスノーボールって、白熱灯が無くなったら使えなくなるの?
514名無しさん@3周年:2011/08/01(月) 22:31:44.39
>>513
白熱球と寸法、サイズが同じLED電球が出回ってるから、使用自体は可能
だがphシリーズは白熱球の配光で綺麗に輝くようデザインされてるため、
LEDでは斑やグレアが生じてしまう可能性有。
515名無しさん@3周年:2011/08/02(火) 08:30:34.91
白熱灯向きの用途(サウナや風呂場や業務用冷蔵庫とかね)があって、完全に生産中止にはならないので、安心しておけ
516名無しさん@3周年:2011/08/04(木) 20:31:49.04
>>514
>>515
安心してポチるわ

ありがとさん
517名無しさん@3周年:2011/08/26(金) 13:06:45.26
518名無しさん@3周年:2011/08/27(土) 00:08:43.94
現在10畳のLDでシーリングライト(蛍光灯27型+34型+41型)で
食事ほかPCやテレビ視聴,読書などに使っていますが,
明るすぎるため50%以下に調光しています。
スポットライト(100W型×4,4灯→2灯→1灯に調光可)への変更を
検討しているのですが,明るさについて質問です。
100W型の電球型蛍光灯がたとえば20Wとして,
27+34+41=102 > 20×4=80
のような考えでだいたいあっているでしょうか?
519名無しさん@3周年:2011/08/27(土) 01:17:13.17
>>518
もちろん器具や設置場所によるけど目安としては大体あってるよ。
文面からしてスポット4つを天井一ヶ所につけるみたいだけど、器具の分散おすすめ。予定してる電力量より少なく快適になる。

ダイニングはスポットのレフ電球蛍光灯12wを1つか2つで十分。
テレビ裏に一つ、パソコン用(ダイニングで使用なら必要なし)にアーム一つ。
あとアッパーライトいいよ。
カーテンレールとかに電球蛍光灯7wぐらいのクリップ式スポットつけて天井向けるだけでできる。
520名無しさん@3周年:2011/08/27(土) 02:50:54.86
518じゃないが、分散させてる人はいちいち一個ずつスイッチオンオフしてるの?
521名無しさん@3周年:2011/08/27(土) 08:52:47.84
前のレスにもあるけどそのたび付けてる。必要な場所にあるから別に面倒とも思わないけど、フットスイッチなりリモコンなり連動タップなり工夫しようはあるよ。
522名無しさん@3周年:2011/08/27(土) 19:47:27.29
518です。レスありがとうございます。照明の分散あこがれます。
リビングにインテリアライト(12W×1灯)を置いてますが、
今はシーリングライトが明るいのであまりつけていません。
>>518の計算でよいなら、予定している100W型×4でも結局明るすぎて、
分散はおろか常時2灯か1灯にすることになるかも知れません。
100W型の器具でも60W型を使用することができるでしょうか?
また電球色にすれば明るさを控えめに感じられるのでしょうか?

質問ばかりすみません。
523名無しさん@3周年:2011/08/28(日) 01:21:01.98
>>522
器具が100w型というのは最大電力量なのでそれ以下なら問題ない。

分散化は快適に暗くするためにと思ってもいい。照明が一ヶ所に集まってると暗すぎか明るすぎの両極端になる。
当初の予定は明るすぎなので器具変えて、天井は12w一灯か7w二灯(こっち推奨)のスポットで十分だと思う。
あとテレビ裏必須(20w直管)。
必要最低限の明るさ確保して、そのあとは必要に応じて買い足せば無駄なく買い物できる。

電球色はそこまで変わらない。
しかし電球色で明るいと暑苦しく感じやすいので、暗いの推奨。クルーゾフ効果でくぐってくれ。
524名無しさん@3周年:2011/08/28(日) 14:45:26.82
>>523
快適に暗くするための分散、納得しました。
器具購入は再考しようと思います。
ありがとうございました。
525名無しさん@3周年:2011/09/03(土) 10:02:24.22
Ringer-4 ってやつだったかな?2万円くらいの。
値段もお手頃だし買おうか迷ってる。
ああいうウッド+スチールみたいな質感で、且つ、どうにも垢抜けない・・・みたいなのが欲しくて。
ただこれは傘部分がファブリックじゃなく紙らしいのでそこだけ気になる・・・
こういう木製のバッテン?がついたデザインのもの、他にあるかな??
526名無しさん@3周年:2011/09/03(土) 10:03:35.46
あげます∩∩
527名無しさん@3周年:2011/09/03(土) 10:10:14.47
ちなみに上記商品はこれです
http://item.rakuten.co.jp/croix/di-ringer-c/?force-site=pc
528名無しさん@3周年:2011/09/03(土) 11:45:12.89
>>525
おもいっきり布って書いてあるぞw

天井高くて部屋広い住宅向けの照明器具だと思うけど、大丈夫?
529名無しさん@3周年:2011/09/03(土) 16:01:43.08
う〜ん、広さはそれなりにあるけど天井は普通だ・・・高くも低くもない。
圧迫感あるかなぁ?コード長は変えられるみたいだから大丈夫かーと軽く考えてた。
もうちょっと探してみます!
530名無しさん@3周年:2011/09/03(土) 16:05:06.13
どっかの口コミで「届いてみたら紙だった」とか書いてあったので・・・
商品説明では、ほんとだ・・・布って表記ありますね(゚ー゚;A
きっと勘違いかな。すごく薄い布なんでしょう
531名無しさん@3周年:2011/09/11(日) 20:45:51.07
5万以下でほどよくレトロでまぁ作りもそこそこしっかり・・・みたいのないかなぁ?うーん
532名無しさん@3周年:2011/09/11(日) 22:20:39.74
5マンの予算なら、中古やアンティークで探せば沢山あるがな
533名無しさん@3周年:2011/09/12(月) 18:46:10.39
スリム蛍光管をテレビの裏に仕込もうと思うんだが大きさで迷ってる。
30形だとテレビの幅に近くなるが明るすぎるだろうか。
みなさん何ワットぐらいにしてるの?
534名無しさん@3周年:2011/09/14(水) 00:57:09.23
>>533
俺もテレビの幅で決めたけどスリム蛍光管のみだと割と明るい
スポットライトとか他の間接照明と一緒に使えばいい感じ
すぐ飽きてやめたけど
535名無しさん@3周年:2011/09/14(水) 02:31:52.88
>>533
壁との距離・色、置き方とかでずいぶん変わるから難しいけど。必ずしも幅に近いだけある必要はないよ。よほどテレビが大きくなければ20型で充分。
536名無しさん@3周年:2011/09/16(金) 00:02:19.46
>>534-535
ありがとう。非常にためになりました。
とりあえず20形を試してみます。可能ならレポするわ。
つーかレス遅くてスマソ
537名無しさん@3周年:2011/09/19(月) 05:59:36.14
大正浪漫好きの俺にかっこいい照明おしえて
今のところ気になってるのが後藤照明のこれ↓
http://item.rakuten.co.jp/surouweb/glf6009gr/
東京にいたころはアンティーク山本商店ていう強い味方がいたんだけど
岡山に越してからは店がぜんぜんわからない
538719:2011/09/19(月) 17:34:06.95
>>537
現行のガス入りタングステンフィラメントの白熱電球は大正生まれなので、裸電球を楽しむというのは?
5wくらいのクリア球か同等のw数に調光したものを4つくらい卓上におけばろうそくのような美しさになると思う。

器具デザインうんぬんより当時の光と陰を楽しむ感じ。

参考
ttp://www.37sumai.com/life/shoji/2010/09/10092401.html
539名無しさん@3周年:2011/09/21(水) 00:38:13.75
>>533
ありがとう、ここ面白いね。写真みてるだけでも楽しい
裸電球やったこともあるんだけど光源が見えると疲れちゃってやめました
でも5w程度ならそれもないかもしれないね
照明が決まらないと部屋の雰囲気もつかめないから家具買えない…
迷ってるうちが一番楽しいんだけれど
540名無しさん@3周年:2011/09/21(水) 00:39:41.48
レス番間違えた
>>538さんでした
失礼
541名無しさん@3周年:2011/09/21(水) 00:53:54.19
>>539
当時、ガス入り電球の登場したときも眩しすぎに感じたみたいね。

後藤照明の浪漫球て5w球はガス入り以前の電球でグレアも少ないみたいだよ。
単体では照明の機能性としてはあまり望めないので、暗めの電球で沢山照明揃えるといいよ。

後藤照明安いからいいんでない?
542名無しさん@3周年:2011/09/21(水) 09:17:28.06
543名無しさん@3周年:2011/09/21(水) 10:12:54.87
家具ほしい
544名無しさん@3周年:2011/09/22(木) 10:13:00.40
ok
545名無しさん@3周年:2011/10/04(火) 18:15:08.55
今、蛍光灯のシーリング使ってるんだけど、これに白熱灯の
間接照明を付け加えるってよくないの?どっちかに揃えた
方が雰囲気でるのかな?
546名無しさん@3周年:2011/10/04(火) 19:48:37.35
使ってる灯具による
>>545の白熱電球の『間接照明』が具体的にどんなものか分からない以上、
とりあえず揃えたほうがいいんじゃないの?としか言えない

ちなみにどちらかに揃えるってことは
・蛍光灯のシーリングが基準の場合、間接照明に電球型蛍光灯(昼白色)を付ける
・白熱電球の間接照明が基準の場合、シーリングを電球色にする
ってこと?だったら後者のほうが一般的に雰囲気が出るかと
547545:2011/10/04(火) 22:08:49.80
>>546
白熱灯の間接照明はシェード付きのスタンドにしようと
思ってる。

シーリングは電球色でこれを基準に行く予定。この組み
合わせってタブーかと思ってたんだけど、546さんの
回答的にチグハグになるようなことはないみたいだね。


548名無しさん@3周年:2011/10/04(火) 22:52:45.37
>>547
スタンドはアッパーライト?
部屋を均一に明るくするシーリングと壁や天井照らす間接照明とは基本的に相性悪い。シーリングが間接照明を食うので。
あとはテレビやソファに個別の照明を用意すればOK。
549545:2011/10/04(火) 23:21:08.73
>>548
スタンドは下向きだね。デスクの端に置く予定。

もう一つベッドの横にあるナイトテーブルに星型の
照明(白熱灯)置くかもしれない。
550名無しさん@3周年:2011/10/04(火) 23:46:07.30
シーリング使わなきゃいいじゃない。
551名無しさん@3周年:2011/10/05(水) 01:59:16.04
なるほど。何の用途でそれを置くんだろう。机のデスクスタンドも兼用かな。

間接照明(壁の反射光を利用した照明)と直接照明とは違う分類で、局部照明(タスク)と全般照明(アンビエント)がある。
シェード付スタンドは両方の性質があるので局部全般照明。シーリングは全般照明。クリップライトで机照らすのは局部照明。

明るさなんだけど、局部:全般=1:1/5〜1/10ぐらいが妥当じゃないかな。シーリングは明るすぎなのでなしで。
552名無しさん@3周年:2011/10/05(水) 02:28:50.26
あ、下向きシェードが不透過性なら局部照明ね。

局部はパソコンやテレビ、読者などの視認性、作業性確保。
全般は局部とそれ以外の場所の明暗差を和らげる。

局部強すぎ=明暗がきつすぎると目が疲れる
全般強すぎ=部屋がのっぺり、リラックスできない。
シーリングだと後者になりがち。
553名無しさん@3周年:2011/10/05(水) 20:53:40.00
そうそう。デスクスタンド兼用ね。
そんでもって透過性。

なるほど・・・じゃあ、シーリングを出来るだけ暗くさせて
それに間接照明加えて試してみるよ〜。

とても勉強になった。ありがとう!
554名無しさん@3周年:2011/10/07(金) 00:00:43.62
頭がよくなる照明術という本を読んで
自分も照明リフォームに挑戦してみました。
思いのほか良い感じになったので
前後の違いをデジカメで撮影してみました。
写りがだいぶ不正確ですが
実際の照明はかなり明るくオレンジがかった色で
非常に落ち着きます。

before
ttp://loda.jp/wireshelf/?id=128.jpg

after
ttp://loda.jp/wireshelf/?id=129.jpg

相対的にテレビが見やすく目に優しくなったのがよくわかります。
555名無しさん@3周年:2011/10/07(金) 00:46:02.99
>>554
テレビ横のライトはない方が良いような気がする。
画像右下の床(ドアの蝶番近く)にでも置いてみては。
テレビ後ろにも照明あるよね?それだけで十分かも。

後は天井の照明がどうなっているかだけど、もっと光量を落とすと良いかも。
556名無しさん@3周年:2011/10/07(金) 18:00:49.74
>>554
そのハンガー面白いね、初めて見た
俺は竹に着物吊るしてるけどもっと派手なの掛ければいいのに
557名無しさん@3周年:2011/10/07(金) 22:37:57.53
うちも>>554のように、天井照明を排して小さな照明5つ置いているんだけど、
毎晩、帰宅してから一つ一つのスイッチをonにして回るのがちょっとめんどい。
なんかスマートな方法はないかね?

リモコンを考えたけど、
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0013L6ACM/
これではリモコンが5つになるだけだしなぁ。
558名無しさん@3周年:2011/10/07(金) 23:27:30.00
>>557
それのコンセントを5タコ足にすれば解決じゃん
559名無しさん@3周年:2011/10/07(金) 23:44:56.87
>>557
よくレビューを読みましょう。
リモコン1つで複数動作すると書かれている。
角度によっては一発では付かないかもしれないが、一つにまとめることはできる。
560554:2011/10/12(水) 20:33:36.18
>>555
亀レスですみません。
アドバイスありがとうございます。
テレビ横の照明は消すとやはり薄暗いようです。
テレビがでかいので仕方ないかもしれません。
しかし行灯を台の上に載せるのも違和感があるので
今度↓のような物に変更して行灯の方は下に置こうかと思います。
http://www.muji.net/mujilife/light/resource/s14/s14v1.jpg

天井の照明は撮影のために電球3つ全て付けていますが実際は普段は1つだけです。
それでも十分明るくて落ち着きます。
あとは画像左上の壁にでかい飾り扇子か浮世絵を飾って
ライトで照らしてやりたいのですがいつになるやら・・・。

>>556
楽天で御所衣桁で検索したら出てきますよ。
俺の裄が足りるくらい大きくて
高級感がある物を探したらこれになりました。
長着はしまった後だったのですが角帯も科布で地味に目立つ品です。
また撮影することがあれば縫い紋入りのお召しでも引っ掛けておこうと思いますw
561名無しさん@3周年:2011/10/19(水) 06:50:59.66
フロアランプが欲しい。
主な用途としてはローソファに座ってるときの読書用。
ほんとはAJフロアランプみたいなデザインが気に入ったけど
リプロダクト品でも手が出ないんで断念。

とりあえず無難にこれでも買おうと思ってるんだけど、3点ライトって使い勝手どう?
http://item.rakuten.co.jp/oibby/8701bk/

562名無しさん@3周年:2011/10/19(水) 08:22:11.22
3連スポットライトは貧乏臭のする学生アイテム
563名無しさん@3周年:2011/10/19(水) 14:45:25.36
http://imepic.jp/20111019/525290

12畳の麻雀部屋を作り蛍光灯を□形に並べたんだが、4つ点灯させると「ピー」って不快な高周波音がする。2つ点灯だと高周波音は発生しない。これは蛍光灯の並べ方が悪かったのか?
ちなみに32W×8灯
564名無しさん@3周年:2011/10/19(水) 16:25:44.99
>>561
三連は使い勝手いまいち。アッパー、読書灯で後ひとつ必ず浮わつくのが全体のバランス乱す。同じ場所に3つスポット照明がある理由がよくわからない。
だったらシンプルな布シェードのフロアで機能的に十分。

読書灯で見た目よくてコスパ高いなと思ったのが、IKEAのBRASA(小ぶりな方)。二段階調光付きで高さ変えられる。
565名無しさん@3周年:2011/10/19(水) 17:59:10.43
もう一つのライトは壁に絵とかポスターでも飾ってみたらどうだろう。
566名無しさん@3周年:2011/10/19(水) 21:46:01.99
>>565
現実的にはそれがベターなんだけど、横から絵やポスターに当てるのはあんまり見栄えがよくないし、手元を照らす照明と天井照らす照明が近くなる関係でスポットとしての効果がいまいち薄れてしまう。
567561:2011/10/20(木) 06:34:42.82
やっぱり3連はあんまりよくないか。
近くにIKEAないし、なかなか気に入るのがみつからないなぁ。
568名無しさん@3周年:2011/10/20(木) 14:08:17.07
>>567
AJみたいな名作は5万以上だし、安いのは安っぽさ全開だしでフロアランプは結構鬼門だ。

ネットでちょろっと見た限りフランフランにシンプルで比較的値ごろなのあったけど、現物みない限りおすすめできないな。
569557:2011/10/21(金) 19:49:32.17
>>559
遅レスだけど,言われて気付いたので二つ買ってみたよ.
八畳の部屋の両サイドに一つずつ,それぞれたこ足プラグをつけて照明を二個ずつ接続してみた.
二つの電源を個別にon/offしたかったんだけど,
リモコンをどっちに向けても二つ同時に点灯してしまう...

でもまあ良いか.教えてくれてありがとう!
570名無しさん@3周年:2011/10/22(土) 23:25:30.44
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/auc-askm/cabinet/srteam-ch-1.jpg

これが気になる
誰か使ってる人いる?感想聞かせて欲しい
571名無しさん@3周年:2011/10/23(日) 16:00:10.46
>>570
似たようなのを使ってるけど、
見た目以上のものでも、以下のものでもない
あえてアドバイスするなら、メタルピカピカのより、白塗装とか木目とかの方が合わせやすい
572名無しさん@3周年:2011/10/23(日) 19:28:33.85
チープな割には高いな。
スポットライトは4つどこ照らすの?具体的な用途と位置決めないとちぐはぐになる。

まあ、ダクトレールにバッフルフード付きのスポットライト買った方がいいよ。
ハロゲンむき出しだと結構不快。
573名無しさん@3周年:2011/10/23(日) 20:42:44.03
まめで掃除好きな人ならいいけど、メタルピカピカは綺麗に保つのけっこう大変。
574名無しさん@3周年:2011/10/24(月) 23:24:44.46
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYoOKABQw.jpg

少し暗くて気が滅入る。

もう一つ照明欲しい。
575名無しさん@3周年:2011/10/24(月) 23:39:05.51
>>574
フロアを中央のソファサイドに持ってきて、調光。
それでテレビ裏に照明ひとつ仕込んで、ましになるかと。
あとテレビはバックライトと色温度下げよう。
576名無しさん@3周年:2011/10/24(月) 23:51:25.38
>>574
おい見れねぇよ
577名無しさん@3周年:2011/10/24(月) 23:52:50.53
>>570

照明さん以外は操れんぞ
578名無しさん@3周年:2011/10/25(火) 00:17:41.16
>>575
有難う。

やってみる。

有難う。
579名無しさん@3周年:2011/10/25(火) 05:56:39.38
そもそもPH5が暗(ry
580名無しさん@3周年:2011/10/27(木) 04:52:39.36
>>568
フランフランのオンラインショップで購入した。情報ありがと。
安っぽさはないし、デザインも満足。

581名無しさん@3周年:2011/10/27(木) 20:32:10.94
>>580
見てきたけどいいね
どれ買ったの?

582580:2011/10/29(土) 01:05:06.13
アップダウンってやつ。
普段は上向けてアッパーライトで、手元に光が欲しいときは下向けて使ってる。
583名無しさん@3周年:2011/11/06(日) 22:21:58.06
>>582
フランフラン通販は、写真が少なくてちょっと不親切なサイトですね。

あの手のフロアライトを探してる者です。
詳しくレポしてくれたら嬉しい。
584名無しさん@3周年:2011/11/07(月) 15:25:57.55
6疊1Kで間接照明導入したいんだけど、
デスクに一つ、あとはどこに設置したらいいだろう?
585名無しさん@3周年:2011/11/07(月) 16:58:00.84
デスクに間接照明…それデスクライトじゃーありませんか?
586名無しさん@3周年:2011/11/08(火) 09:22:44.87
>>584
間接照明は壁や天井を照らして反射光の照明効果を狙ったもの。
テレビ裏に、あとデスクトップならパソコン裏にひとつずつ。
天井照明(全般照明)との明るさのバランスが大事だから同時に検討してね。六畳間ならかなり光量落としたほうがいい。
587名無しさん@3周年:2011/11/08(火) 17:44:28.74
>>583
公式には一切説明ないけど、直径8cmほどのフットスイッチでオンオフ。コードが白黒のしましま。
高さ185だけど、首を曲げて使えば150くらいになる。首の操作は可もなく不可もなく。
土台の面積が少ないためかちょっと重いかな。
光の具合とかは部屋状況・電球によって変わると思うんで言わない。

買った感想は上にあるとおり満足。安物買わなくて良かった。
写真あげることはしないけど、他に具体的に質問あれば答えます。

588名無しさん@3周年:2011/11/08(火) 18:37:10.13
>>587
好きな食べ物はなんですか?
589名無しさん@3周年:2011/11/10(木) 09:19:53.46
10畳、壁白、リビングでのメイン使用でテーブルの上には別途ペンダント用意するとすると、60W*4のシーリングスポットって充分でしょうか?

本はあまり読みません。
590名無しさん@3周年:2011/11/10(木) 21:11:26.12
>>587
ありがとう、わかりやすいね。

首が可動だってとこがとてもいい。
高さ185というと相当高いね。
天井を照らしたら雰囲気ある?
591名無しさん@3周年:2011/11/10(木) 22:40:46.93
>>589
テーブル(ダイニングだよね?)上にペンダント設置できるなら、シーリングスポットは不要。明るすぎるし四連スポットは機能的にいまいち。
リビングの照明なら暗めの全般照明として蛍光灯8wぐらいのペンダントで十分。あとは例のごとくテレビ裏に。
592名無しさん@3周年:2011/11/10(木) 23:21:13.89
>>590
天井照らすときも垂直ではなく少し曲げて使ってるし、部屋の隅に置いてるから高さはあまり気にならない。
雰囲気?しらん。
これにかぎらず間接照明にしたらそれなりにでるでしょ。
593名無しさん@3周年:2011/11/11(金) 00:31:52.05
>>591
ありがとうございます。通販サイトとかの目安を見るかぎりちょっと暗いのかなーなんて思ってました。
テレビ裏、やってみます。
594名無しさん@3周年:2011/11/16(水) 19:54:03.29
>>587にフランフラン薦めておいて、今日はじめて実物みたけど中々良かった。ランプの部分は20cmぐらいあってまあまあ大きい。台も重くて安定してる。

あと、フロアランプなら無印の木製のも低価格帯の中では良品の部類だったな。
595名無しさん@3周年:2011/11/17(木) 05:56:07.32
2系統操作可能なリモコンってあまりないかな
どちらにせよ安くなってほしい
http://www.lightstyle.jp/?cn=100026&shc=10000323
596名無しさん@3周年:2011/11/27(日) 22:40:23.56
スポットライトでお勧めある?
一つはハロゲン@リビング、
他はダウンライト?
普通の電球タイプ。
角度が狭くて余り明る過ぎるにはパスで。
明日ヨドバシ秋葉に行くけど、
事前情報としてご教示願います。
597名無しさん@3周年:2011/11/27(日) 23:31:19.69
>>596
ウシオスペックスのCHIBI-LAシリーズ。
ダウンライトは天井埋め込みだから工事が必要だ。

光量調整はランプ交換か調光、ディフュージョンやバッフルなどのフィルターとか。
598名無しさん@3周年:2011/12/09(金) 18:23:32.25
ロフト部屋の傾斜天井に困ってる
ずっと普通のペンダントライト使ってるんだけど接触が悪いようで
酷いときは3分置きに切れたりする

もう工事するしかないのか?信頼できる業者なんてわからないよ
599名無しさん@3周年:2011/12/09(金) 18:57:39.98
>>598
それはちとヤバいんではないかい?
ローゼットや器具側ならひとまず目視で追えるだろ?
そのへんでどうもなさそうだったら、早く電気工事屋呼べ。
600名無しさん@3周年:2011/12/09(金) 20:05:57.77
>>598
傾斜天井の部屋に越す時メーカーに確認したら
普通のペンダントは使えないとはっきり言われたよ
601名無しさん@3周年:2011/12/10(土) 01:28:41.15
>>598
うちの傾斜天井はこれが付いてる。
http://www.odelic.co.jp/CGI/product/search.cgi?detail=OA075026_0_0
602名無しさん@3周年:2011/12/15(木) 19:30:04.81
>>599−601
ありがとう。どちらにしても工事は必要なのか。

>>601
傾斜天井ってことは同じロフト部屋?
工事後新しいペンダントライトにするとして、LED電球は暗いよねやっぱ
603名無しさん@3周年:2011/12/15(木) 19:54:12.46
>>602
ペンダントにLED電球は多くの場合配光特性と合わないからやめとけ。
演色性悪いし、ランプ効率も蛍光灯にはかなわない。
暗い以上に美しくない。
604名無しさん@3周年:2011/12/16(金) 01:43:06.61
>>602
うちはロフトじゃなくて天井が高めに作ってあるだけみたい。
現状ペンダントなら、とりあえず天井にフックでも打って
そこにケーブルかけるようにする手もあるよね。
ローゼットに負荷がかかってるのはマズいとオモ
605名無しさん@3周年:2011/12/16(金) 05:08:22.72
>>603
そうなのか・・。西日で真夏は地獄だから少しでも熱を減らそうと思ったんだが
エコより明るさと美しさをとることにするよ。
ありがとう。

>>604
一応色々見てみたけど素人目で確認できる異常はなくて、偶然来た建設業者にも
天井の裏の配線をどうこう見ないと何とも言えませんって言われたよ。
今すぐは無理だけど早めに工事してもらうことにしようと思う。
部屋の広さや照明のデザインにもよるだろうが、天井高くて電球多めのものを選んだりした?
606名無しさん@3周年:2011/12/17(土) 00:06:37.20
すいません質問させてください
チラチラしない電池式のLEDキャンドルってないでしょうか
キャンデラは持ってますが充電式でない物が欲しいなあと
607名無しさん@3周年:2011/12/17(土) 10:05:56.42
>>605
天井は高いけど部屋自体は普通の広さだから何も考えなくても照らせてます。
照明は真ん中に大きめペンダント1個と壁付け照明が2個、ベッドの両脇にテーブルランプ。
気が向いたらベッドの下にも何か入れてみたい。
608名無しさん@3周年:2011/12/18(日) 13:02:30.51
ダウンライト以外全てLEDに交換。一晩中点けてる。http://beebee2see.appspot.com/i/azuY4dWwBQw.jpg
609名無しさん@3周年:2011/12/19(月) 18:16:17.55
【照明】ヤマギワ倒産【yamagiwa】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1324268174/
610名無しさん@3周年:2011/12/20(火) 12:24:41.82
デマはいくない
http://www.yamagiwa.co.jp/
611名無しさん@3周年:2011/12/20(火) 13:19:48.12
いつ見てもセールとポイント10倍やってるなヤマギワは
欲しいのがティアドロップだけだったから買うもの無くなっちゃったけど
612名無しさん@3周年:2011/12/21(水) 00:41:36.41
債務引き受けた会社だけ倒産させたようにみえるんだけど。
613名無しさん@3周年:2011/12/21(水) 02:12:13.25
>>610
デマではないが、事実でもないってなんていうの?

神田不動産開発(株)<ヤバイヨヤバイヨ ヤマギワルミナ<えっ?



神田不動産開発(株)<オワタ http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1324268174/
↑旧ヤマギワブランド保持者

誕生
ヤマギワ(株)<新しく誕生したよ、債権取立てでブランド貰ったよ。分社化して元社員もいるよ
          負債は前会社が清算するから俺たち関係ないよ。


この手で何回も再生しているPCケースの有限会社が群馬にあったよね。

614名無しさん@3周年:2011/12/21(水) 09:29:55.93
なんかよくわからんけど、その方法ありなの
615名無しさん@3周年:2012/01/06(金) 22:56:22.67
マーキュリーL買っちゃったp(^_^)q 届くの楽しみ
616名無しさん@3周年:2012/01/09(月) 18:16:02.56
電球型蛍光灯って、口金と蛍光管の間に光らない部分があるせいで、
電球用の照明器具に付けたときに光の反射角が変わって、光の見え方が変わってしまう。

口金がE17で、発光部分が電球と同じ位置の電球型蛍光灯を知っていたら教えてもらえませんか?
617名無しさん@3周年:2012/01/09(月) 18:40:29.02
デスクライト・横付けのミニクリプトン球(E17)を蛍光灯球に変えようとしましたが、
東芝のネオボールZリアル、パナのパルックボールプレミアともに色合いがダメでしたね。
LEDにいたっては照度不足に加えてぎらつく感じがダメでした。

それはそうとE26の東芝 ネオボールZ リアルですらくびれが一緒なだけで、
発光部まで一緒の電球型蛍光灯はないですよ。それが特徴でもあり欠点でもあるのですから。
パナのLDA4LCのE17を待つしかないような気がします。
http://ctlg.panasonic.jp/product/lineup.do?pg=03&scd=00005920
618名無しさん@3周年:2012/01/09(月) 21:54:24.63
>>616
結論からいえば、ない。
NECのコスモボールミニ、これが色味と形状の限界。
619名無しさん@3周年:2012/01/17(火) 08:11:42.99
アクタスのエニグマが欲しいけど、高すぎる…

自作してみようかな?
620名無しさん@3周年:2012/01/17(火) 10:12:09.22
エニグマは欲しいな…高いけど
621名無しさん@3周年:2012/01/17(火) 12:59:48.66
6畳寝室兼リビングにシーリング置き換えで簡易ダクトレール付けようと思うんだけど、これは壁天井照らすのにどうかな?
http://www.garageland.jp/shop/shop.cgi?No=1081866495
ちなみに今使っているシーリングはFSH91370REL
622名無しさん@3周年:2012/01/17(火) 16:38:44.52
>>619
アクリル板が四枚吊るしてあるだけ、そんなふうに思っていた時期が俺にもありました。
一回作ろうかと思ったけど、配光がかなり計算されてて挫折した。けど、頑張れ。
623名無しさん@3周年:2012/01/17(火) 22:42:26.77
>>621
バラで買ったほうが安い気がする。
レール一万にスポット5000円×3なので。
個人的に六畳にしては25w3つは明るすぎ。15w3つで必要充分。
624名無しさん@3周年:2012/01/18(水) 13:05:00.57
>>623
レスサンクス。
調べたら大光の調光付が安かったから、東芝LEL-AW7L/Dを組み合わせて暗くして使ってみるよ。
625名無しさん@3周年:2012/01/18(水) 20:29:49.02
ちょっと遅かったかもだけど、、、
簡易ダクトにスポットライトは部屋の高さや形、雰囲気にもよると思うが
あまり見栄えはしない。
自分はオーデリックの木枠付きのとmaxrayダイクロスポット×5してたけど
部屋に馴染まないし飽きたから、結局分解してコンセント給電で
カーテンレールの上に取り付けて白カーテン照らして使ってる。
626名無しさん@3周年:2012/01/19(木) 03:09:45.16
スポットは明暗差つけて何か際立たせるのに効果的だからね。
天井中央に広角なの3つつけて間接照明的に使うとのっぺりしちゃうのは仕方ない。直下のテーブル照らすとかには便利。
627616:2012/01/19(木) 20:10:15.33
>>617-618
遅レスですが、お返事ありがとうございます。
やはり無いですか。LEDの方はもう少し様子見します。
628名無しさん@3周年:2012/01/22(日) 21:26:43.53
ソファに間接照明を設置する良い方法はないだろうか?

【現状】ソファ下に汎用の蛍光灯を床に置いて漏れる光を楽しむ

【問題点】床に置いているから、角度によっては直接光源が目に入ってしまう。

【参考】ソファはhttp://store.shopping.yahoo.co.jp/prs/emosofa1.htmlです
なお、現状の写真をhttp://loda.jp/roomup/?id=449に晒しております
629名無しさん@3周年:2012/01/23(月) 00:28:37.40
よくTVの後ろに取り付けてるタイプの細長いLED照明を
ソファ枠の内側に設置するのは?
630名無しさん@3周年:2012/01/23(月) 01:42:03.16
乳白色かフロストかのカバーを自作する。プラ板とかアクリル板とか熱だけ気をつければ簡単。
631名無しさん@3周年:2012/01/23(月) 01:43:37.36
床に置かずにソファ側に取り付ければいいだけじゃないか
632名無しさん@3周年:2012/01/23(月) 02:11:08.95
おれ、ソファの背もたれの裏側に直接蛍光灯をビス止めしたよ
白壁に反射して良い感じになった
633名無しさん@3周年:2012/01/23(月) 05:39:31.14
ホリゾンタルライトが便利といえば便利
634名無しさん@3周年:2012/01/23(月) 09:36:08.21
>>628
 |
 |
 |   ソファ
 ________
 | ○|     |
 |         |
 |         |
 |         |
______________

        床

こういう感じで蛍光灯の前側に遮光板を接地して、
正面から直接蛍光灯が見えない様にすればどうかな?
蛍光灯と遮光板の高さや距離の位置関係で
配光はいろいろ変わります。

このソファなら座面の裏に蛍光灯を付けるだけで、
直接蛍光灯が見えなくなる気がします。

蛍光灯を左右の足をつなぐ横板の裏に取り付けるだけで
良いような気がします。
前側の横板に付けると光はあまり前に出てきませんが、
後側の横板に付けると光は結構前まで出てくると思います。

635名無しさん@3周年:2012/01/23(月) 15:37:38.70
間接照明って一つじゃ暗いから、2つ3つと増やせば電気料金高いよね?LEDの電球にすれば明るいのかな?
636名無しさん@3周年:2012/01/23(月) 18:15:09.73
>>635
例えばリビングにシーリングライト85w1つだったとする。
これを蛍光灯7w-11wぐらいのを3-4つつけるとする。すると電気代は半分、明るさは半分以下だが、全面が明るい必要ないし、必要なとこだけ明るければ快適。暗さの感知は相対的なのですぐ慣れる。

LEDはランプ効率からいって暗いほうが得意で、最近でたNECのやつで3wで大体白熱灯30w相当。
単純に取っ替えて同じ明るさ求めるのでなく、適度に分散させて快適に暗くしましょう、というのが得策だと思うよ。
637名無しさん@3周年:2012/01/23(月) 18:50:57.94
>>636
おぉ!
なんかわかりやすくてありがとう
638名無しさん@3周年:2012/01/24(火) 10:53:01.17
照明は3つがベスト?
上のやつ使わないで
639名無しさん@3周年:2012/01/24(火) 10:58:02.50
>>638
どう考えても部屋によるだろ
640名無しさん@3周年:2012/01/24(火) 11:00:41.35
>>639
一般的な部屋
641名無しさん@3周年:2012/01/24(火) 11:11:55.56
一般的な部屋ってなに
642名無しさん@3周年:2012/01/24(火) 13:16:52.67
壁で仕切ってる部屋じゃね
643名無しさん@3周年:2012/01/24(火) 14:44:45.30
やっぱり3つがベストか
644636:2012/01/24(火) 17:45:58.37
例えば6-10畳のリビングでソファ1つ、テレビ1つ、全般1つ。PC、テーブルと必要に応じて光源追加すればよし。
ちなみにクリップライトとかで間接照明やるならバランス的に一灯より二灯のほうがいい。
のっぺりするから光源が多ければいいってもんじゃないけど。
645628:2012/01/24(火) 20:12:35.81
アドバイスありがとうございます。

>>631>>634のようにソファに直接取り付けることも検討したのですが、
蛍光灯の取り付け用の穴の位置とソファ裏面の枠の位置が異なるため、
断念した経緯があります。

私の下手な説明では分かりにくいと思いますから、
ソファの裏面を現状を写真で晒します。http://loda.jp/roomup/?id=450
ソファ裏面の出っ張っている部分と、蛍光灯の穴の位置が一致していないことが分かると思います。

>>632
貴重なアドバイスだと思いますが、ソファの裏は空間があるので
「ソファの背もたれの裏側に直接蛍光灯をビス止め」することは困難と思われます。

>>638
2つ程度購入して暗いと思ったら買い足すのが良いのでしょうか?
私は、天井照明(4灯)、フロアランプ(3灯)、デスクライト(1灯)、ソファ下照明(1灯)でやっています。
まあ、私の部屋の照明に興味はないかもしれませんが。
646名無しさん@3周年:2012/01/24(火) 21:04:42.98
647名無しさん@3周年:2012/01/24(火) 21:35:39.41
え?適当なヒモなりでくくればいいのでは?
それと直管はスリム管でしょ
648名無しさん@3周年:2012/01/24(火) 22:39:12.20
>>645
台座付ければいいのでは?

蛍光灯の取りつけ穴より幅広の台座用の板を用意
板をソファーの下に取りつけ(紐、ビス、クランプなど)
板に蛍光灯を取りつけ
649名無しさん@3周年:2012/01/25(水) 01:36:19.74
ちゃんと考えれば如何様にもできそうなのに
650名無しさん@3周年:2012/01/25(水) 07:24:17.38
天井照明は軽いのにした方がいいぞ。
俺の家は数年前に震度6の地震で撮り付け部分が
重みで壊れてシーリングライトが落ちてきたからな。
それ以降、家の天井照明は全て1kg以内の照明に変えた。
651名無しさん@3周年:2012/01/25(水) 19:17:04.76
間接照明を使う場合天井照明は不要ですか?
652名無しさん@3周年:2012/01/25(水) 19:24:37.23
>>625
やっと電球が届いて設置してみたけど照らし具合は中々良かったですよ。本体の存在感はありますけど・・・
653名無しさん@3周年:2012/01/25(水) 21:03:08.28
間接照明を使う場合天井照明は不要ですか?
654名無しさん@3周年:2012/01/25(水) 21:10:14.33
>>653
ウチはダイニングとリビングの天井照明は廃した
リモコン付き、一部調光機能付きの間接照明を10個設置して昼と夜のメリハリをつけてる
ああ、ほとんどはLEDな
655名無しさん@3周年:2012/01/25(水) 21:31:24.47
みんな詳しいんだな
どこかに素人でもわかるようなとこないですか?
656名無しさん@3周年:2012/01/26(木) 03:10:05.16
>>655
この本薦めとく

照明リフォームでお部屋の模様替え
ISBN-13: 978-4091022172
657名無しさん@3周年:2012/01/26(木) 03:28:31.37
>>645
ソファの裏側に取り付ける件なんだけどね。
ビスじゃなくたって両面テープでも大丈夫だよ。
俺は3Mのコマンドタブでテレビ背面に取り付けてるけど、まったく問題茄子。
簡単お手軽安上がりな上に剥がして復活可能、超お勧め。
658名無しさん@3周年:2012/01/26(木) 10:14:41.74
>>656
ありがとう ちょっと調べてみます
659名無しさん@3周年:2012/01/26(木) 10:31:35.67
>>654
リモコン付きっていいね
うちは安物だから一つ一つつけなきゃいけない
660名無しさん@3周年:2012/01/26(木) 10:47:57.81
>>659
電源をまとめれば一発でいけない?
661名無しさん@3周年:2012/01/26(木) 11:25:09.59
>>660
部屋の隅においてるから結構離れてるんだ
662名無しさん@3周年:2012/01/26(木) 13:08:09.26
>>661
線這わすのもあれか。なんか良い方法ないもんかね。遠隔操作できる電源みたいな
663名無しさん@3周年:2012/01/26(木) 20:39:56.36
>>661
リモコンセントってのがあるよ
664名無しさん@3周年:2012/01/26(木) 22:14:08.11
>>663
ありがとう
結構高いかと思ったら安くて良さそう
665628=645:2012/01/26(木) 23:31:43.54
>>647
何でそれに気付かなかったのだろう?
確かに、細いヒモを使えば良さそうですね。

>>648
その手もありますね。

>>657
超お手軽な案、ありがとうございます。
666名無しさん@3周年:2012/02/01(水) 14:30:21.04
モニタの後ろに照明を置くと熱くならない?
667名無しさん@3周年:2012/02/10(金) 19:50:10.06
LEDならそんなに熱くならないよ
体感では3分の1くらいの熱さ
高いけどね
668名無しさん@3周年:2012/02/17(金) 13:14:14.61
リビングに簡易ダクトスポットライト最初は良いかと思っていたけど、>625のレス通り俺も1月たたずに飽きたわ。
丁度引越しなんでパナ電工のBUCKETに買い換える。
669名無しさん@3周年:2012/02/18(土) 01:52:24.99
670名無しさん@3周年:2012/02/18(土) 10:06:30.81
簡易ダクトからエスニック風ペンダント3つぶら下げてる
飽きたらペンダントだけ買い替えるつもり
次は明治風のガラスシェードにしてみようかな
671名無しさん@3周年:2012/02/21(火) 00:39:51.37
土曜の夕方に引越しなんだけど、やっぱ照明ないと搬入辛いかな…
照明は部屋の雰囲気把握してから探したいし、適当なのにお金かけたくないんだよね。
コスパ&汎用性高い天井用のオススメない?
672名無しさん@3周年:2012/02/21(火) 01:20:24.05
>>671
イサムノグチのAKARIシリーズ。
和風だけど、球体のシンプルなの選べば汎用性高いと思う。
673名無しさん@3周年:2012/02/21(火) 01:29:10.18
部屋の雰囲気がわからないまま引っ越すのか…キツいな
674名無しさん@3周年:2012/02/21(火) 09:04:35.64
ワンルームの照明みなさんどうしてます?
部屋ごとに用途が分かれてるわけじゃないからどうしようか悩み中
675名無しさん@3周年:2012/02/21(火) 11:25:27.15
>>671
引っ越し業者が取り付けてくれるというんで
ネットでダクトレールとライト一式買って荷物と一緒に送ったが
設置作業に手間取ってるうちに日が暮れてきて大変だった…
676名無しさん@3周年:2012/02/21(火) 19:40:48.34
>>671
とりあえずなら、裸電球。
引掛シーリングにつくソケットと、電球の組合せ。
ソケットはこんな商品があり、実売200円台。ホームセンター、家電量販にある。
・パナソニック電工 引掛レセップキャップ WW3410WKP
・ELPA 引掛シーリングアダプター B-126H

パナのほうが単体でのデザインはよいが、ELPAの適当な笠(セード)がつけられるというのも捨てがたい。

うちは、通常、天井照明使わないようにしているから、
天井このパナのをつけて、予備照明にしている。
677671:2012/02/21(火) 23:15:24.42
部屋はある程度雰囲気わかってるけど自分がどうしたいかが定まってない、ってほうが正しいかな?
白いフローリングの1LDKでリノベーション物件だから、水周り含めて内装不満なし。
なのに外観と共用部分はものすごく古くてそのギャップに惚れた。
だからこのギャップを部屋の照明でも上手く活かしたい
なんで、裸電球ちょっと気になってる
678名無しさん@3周年:2012/02/22(水) 04:12:19.40
>>677
なるほど。
裸電球やるなら多灯にして調光欲しいね。
フィラメントが燃えるさまはほんと美しいな。
http://www.37sumai.com/life/shoji/2010/09/10092401.html
679名無しさん@3周年:2012/02/22(水) 13:25:56.11
来月引っ越すのだが間接とシーリングとで悩む
680名無しさん@3周年:2012/02/23(木) 10:28:55.31
新築のリビングに2ヶ所の照明電源が来ているんだけど、一方がフル引掛けシーリングソケットもう一方がE26のソケット。
ついでに台所もE26。最近の物件は裸電球でも付けろということなのかな?
681名無しさん@3周年:2012/02/23(木) 12:30:54.65
裸電球いいじゃん
うちのDKなんて昔の病院みたいな裸の蛍光管2本だぞ
天井に作りつけで断面が三角柱になってるやつ
682名無しさん@3周年:2012/02/24(金) 20:56:14.20
裸電球10個くらいつけて赤と青と黄色のセロハン貼るとなかなか良いふいんきだよ
683名無しさん@3周年:2012/02/26(日) 18:44:47.79
改めて見に行ったら、引っ掛けソケットに付けるE26ソケットだったよ。
内装屋の忘れ物だな。
>681
事務所がそれだわ。
684名無しさん@3周年:2012/02/28(火) 13:02:04.61
店頭でLEDシーリング弄ってきたけど、昼白色と電球色が切り替えられるのは思ったより良かったな。
685名無しさん@3周年:2012/03/01(木) 23:13:29.69
>>684
色が変えられるのは実際いいよ。
リラックス時には赤っぽくして雰囲気をほわんとさせ、
仕事モードには白っぽくして使ってる。
686名無しさん@3周年:2012/03/02(金) 01:10:19.27
さくら色のLEDシーリングが気になるけど、
ストリップ劇場みたいな色にならないか心配
687名無しさん@3周年:2012/03/02(金) 20:10:34.95
ストリップ小屋のライトは女の肌、乳首や性器を綺麗に見せるためのものだからね
688名無しさん@3周年:2012/03/02(金) 20:24:21.67
エチするのにぴったりの照明ではないか
689名無しさん@3周年:2012/03/02(金) 22:45:42.67
ピンクライトってのが海外にはあってだな
690名無しさん@3周年:2012/03/03(土) 04:03:46.30
LEDシーリングって演色性悪くない?
実家に色変えれるのあったから弄ったんだけど
目がおかしくなった感じがした
高演色性のLEDなら大丈夫なのかな
691名無しさん@3周年:2012/03/03(土) 12:42:22.79
今は玉石混合で混沌としてる時期だから
色々試して散財しながら自分の好みをチョイスするんだお
692名無しさん@3周年:2012/03/04(日) 12:48:06.68
まだまだ世に出たばかりの製品だからね
メーカーによって演色性が高かったり
とにかく明るかったりとまちまちな感じ

で、自分もLEDシーリングだけど調色は意外に便利
くつろぎたい時は電球色8:昼白色2くらいの色で
明るさ70%くらいで登録、
作業時などは昼白色10の明るさ100%の
2パターンをメインに使ってる
693名無しさん@3周年:2012/03/04(日) 17:47:30.39
>>690
その後買った>684だけど、購入当初は違和感ありまくりwでも慣れるよ。
東芝のマルチカラーのやつは昼光色のみ高演色だからスルーした。
694名無しさん@3周年:2012/03/04(日) 23:29:14.53
怪しいバーっぽく部屋の間接照明を赤〜暗い赤にしたいんだけど、それ用の電球って売ってるのかな?
間接照明自体から購入するから、元から赤みがかったのだと有り難いんだけど
695名無しさん@3周年:2012/03/04(日) 23:48:23.32
スリム蛍光管みたいなら店頭でも売ってるかと
中には連結して配線を簡単にまとめられるのもある
http://img14.shop-pro.jp/PA01081/447/product/15736178.JPG
696名無しさん@3周年:2012/03/05(月) 00:02:49.37
>>695
これ良いですね
ヤマダとかで店員さんに相談してみようかな
697名無しさん@3周年:2012/03/06(火) 22:41:20.85
いまどきシーリングファンの照明ってヤバイですかね?
698名無しさん@3周年:2012/03/07(水) 00:58:16.90
好きならいいんじゃない?
699名無しさん@3周年:2012/03/07(水) 08:17:10.19
天井低かったら流石に体をはったギャグになる
700名無しさん@3周年:2012/03/08(木) 20:57:08.04
なんか古くさい印象
シーリングファン
701名無しさん@3周年:2012/03/08(木) 21:00:10.06
シーリングで日の出シミュレートして自然に目覚めるとかいう奴あるけど
輝度足りてるのかな
スタンドタイプでも明るいのは結構するからシーリングで兼ねてるなら良いと思うんだけど
702名無しさん@3周年:2012/03/09(金) 04:15:04.65
シーリングファンは結構圧迫感あるから
天井が高い部屋向けだと思っている
703名無しさん@3周年:2012/03/09(金) 18:32:26.40
吹き抜けの上ぐらいじゃないと、なんか不自然。
704名無しさん@3周年:2012/03/10(土) 00:17:53.17
天井が高いと必要になる物なんだろな。
うちには無縁、、
705名無しさん@3周年:2012/03/10(土) 08:24:56.85
吹き抜けとかw 天井が高すぎてもファンの意味ないよ。
706名無しさん@3周年:2012/03/10(土) 10:04:54.18
読書灯の定番ってあるでしょうか?よくある三灯のスタンド以外でありましたら教えてください。
707名無しさん@3周年:2012/03/10(土) 14:50:14.16
>>705
そうなの?
708215:2012/03/10(土) 15:08:58.86
>>706
AJランプ
709名無しさん@3周年:2012/03/10(土) 15:58:20.46
>>707
うちは天井まで235cmしかないけど、前のマンションで使ってたのをそのまま使ってる。
前は260cmくらいだったけど、今の方が効果ある感じ。
目障りかと思ったが、立ってても、ダイニングチェアに座ってもあまり気にならない。
部屋が暖まるのが、とにかく早い。
あまり高いと、空気が混ざらないと思うよ。
ちなみに身長は、177cmくらい。
710名無しさん@3周年:2012/03/11(日) 00:14:13.17
>>708
なるほど
711名無しさん@3周年:2012/03/11(日) 01:04:12.71
>>709
ありがとう。
天井高によって効果が変わるのは納得。
ファンの意味ないってのとはちょっと違うよね。
712名無しさん@3周年:2012/03/11(日) 09:54:32.12
>>711
いえ、
「あまり高いと、空気が混ざらないと思うよ」=「ファンの意味ない」
ということです
713名無しさん@3周年:2012/03/11(日) 12:20:49.99
すみません、どこで聞いていいか分からないのでこちらで。
丸くて和紙で作られた床置きの照明を使っていたのですが、
和紙が破れてしまい、泣く泣く破棄。
照明自体は問題ないため、覆いのみが欲しいのですが、
照明用の、覆いだけの商品ってあるのでしょうか。
(ちなみにこんな感じのものでした
ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/japanbridge/cabinet/00769267/img55677906.jpg

例えば、照明は同じで、その日の気分で覆いのみを変えたいといった
ニーズもあるだろうから、きっとあるんではないかと漠然と思っているのですが…
714名無しさん@3周年:2012/03/11(日) 12:32:02.32
「和紙 照明 シェード」でぐぐると1ページ目にこんなのが出てくるわけだが
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ewazakka/cfc2a4cebe2.html
715名無しさん@3周年:2012/03/12(月) 00:24:24.68
>>711
709だけど、>>712の人が言ってるのと同意見。
あとは、私の家についてますよ〜っていうビジュアル的なもの?
できれば強くなくて良いと思うけど、床のあたりの空気を動かせるくらいの高さが限度だと思う。
吹き抜けとかは壁までの距離が近いから、自分が発生させた風に煽られて暴れるって話も聞いたよ、電気屋さんから。
たぶん大袈裟か、都市伝説だと思うが。
716名無しさん@3周年:2012/03/12(月) 01:27:37.47
質問です。
照明にも気を使ってみたいと思い、シーリングスポットライトの設置を
検討しているのですが現在部屋の取付部が下記画像のようになっております。
これは引掛埋込ローゼットというタイプなのでしょうか?
設置可能照明がわからず困っております・・・。

http://www1.axfc.net/uploader/Img/view.pl?dr=9399421546&file=Img_137983.jpg
717名無しさん@3周年:2012/03/12(月) 02:50:29.42
今の照明を外してダクトレールを付けて裸電球を幾つかぶら下げたいのですが、照明のカバーを外したところ、シーリングが見当たりません
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYm4z-BQw.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYoIf_BQw.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYoYf_BQw.jpg
写真のような状態で配線が直接照明器具に接続されてます

この状態からダクトレールを取り付けるにはどうすれば良いのでしょうか?

簡易式のものではなく壁にピッタリとダクトレールを取り付けたいです
宜しくお願いします
718名無しさん@3周年:2012/03/12(月) 03:20:32.37
>>717
俺の前の家と同じだな。
工事してもらわないとダメだって言われた。
719名無しさん@3周年:2012/03/12(月) 03:21:48.42
>>715
シーリングファンは扇風機じゃないんだからさ。

>>716
耳付き引掛埋込ローゼット対応の器具が付くかも新米。

>>717
電気工事士の資格を持った人が必要です。
電気屋呼びましょう。
720名無しさん@3周年:2012/03/12(月) 03:52:03.42
>>718>>719
・・・・・・ふぁっきゅー!
電気屋のオッサンを俺の家に入れたくないけど仕方ないのか

とりあえずダクトレールと照明買って来ます
そんで電気オッサン呼びます
721名無しさん@3周年:2012/03/12(月) 04:18:34.43
>>720
材料買う前に電気オッサン呼んでいっぺん見てもらってくれ。
建物のほうにもオッサンのほうにもいろいろあるから絶対そのほうがいいよ。
722名無しさん@3周年:2012/03/12(月) 04:32:44.85
>>721
そうですよね
天井の材質とかによって話は変わってくるんでしょうし
本当にありがとうございます
まずは家から徒歩五分の電気オッサンを家に招待してお話ししてみます
723名無しさん@3周年:2012/03/12(月) 04:36:02.06
>>722
この人とは合わないなと思ったらヤンワリ断ってあげて。
健闘を祈る。素敵な部屋になるといいね。
724716:2012/03/12(月) 07:13:02.70
>>719
回答ありがとうございます。
大変助かりました。
725215:2012/03/12(月) 08:35:46.61
>>722
賃貸なら管理会社のおっさんか大家のおっさんにも連絡しておくんだ
726713:2012/03/12(月) 08:41:26.54
>>71
Σ(゚д゚ )「シェード」でしたかっ!
ありがとうございます!!!!
727名無しさん@3周年:2012/03/12(月) 15:51:22.73
>>719
>シーリングファンは扇風機じゃないんだからさ。

天井扇だから、扇風機の一種。

weblio辞書
ttp://www.weblio.jp/content/%E5%A4%A9%E4%BA%95%E6%89%87
728名無しさん@3周年:2012/03/12(月) 16:05:41.66
シーリングファンを付けたい人のセンスが理解できない
729名無しさん@3周年:2012/03/14(水) 20:39:09.33
買っちゃった!値段の割には可愛らしい。教えてくれた人、ありがとー

http://i.imgur.com/bVAIe.jpg
730名無しさん@3周年:2012/03/14(水) 20:41:14.27
>>729
どこにありますか?かわいいですね
731名無しさん@3周年:2012/03/14(水) 20:46:06.79
>>730
こちらにー(出来てるかな?笑)
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0041R3M9E/ref=mp_s_a_1?m=A29PQ6CNFYQSBF&qid=1331725401&sr=1-1

女一人でも、頑張れば取り付け可能でした!
732名無しさん@3周年:2012/03/14(水) 20:46:38.15
・・・・・
733名無しさん@3周年:2012/03/15(木) 13:20:54.52
リモコン付きのペンダントってないのかなあ
ちょっとかわいいのが欲しい
734名無しさん@3周年:2012/03/15(木) 13:35:00.92
>>733
上に一つかませばリモコン使える
735名無しさん@3周年:2012/03/15(木) 20:20:01.20
>>731
女の子ちゃんかな?かわいいね^^
736名無しさん@3周年:2012/03/16(金) 17:21:27.22
シーリングタイプで周りに方向が変えられるLEDスポットライトが付いていて、メインライトもLEDというものはないのでしょうか?
パナソニック、オーデリックには蛍光灯のタイプしかないようです。
宜しくお願いします。
737名無しさん@3周年:2012/03/17(土) 14:32:20.07
蛍光灯4本の照明が天井から浮いてると思って触ったら
石膏ボードからそのままユニットが外れてコード一本支える緊急事態
どうやら下地を介さないネジ位置じゃないと部屋と直交に設置できなかったみたいだ
738名無しさん@3周年:2012/03/19(月) 08:06:21.05
渋谷辺りだったと思うんですが、大通りに面していて一階と二階が丸々お店の照明屋さん知ってる人いませんか?
以前にやっていた建築デザインの仕事の関係で美容室に使う照明(裸電球と銅のソケット)を同僚と車で取りに行ったのですが、他にも色々な味のある照明が置いてあったのを覚えていて
私は助手席に乗っていたので正確な場所は覚えていなくて
知ってる方いたら教えてください
739名無しさん@3周年:2012/03/19(月) 08:24:13.12
間違えました
照明専門店ではなくインテリアショップだったと思います
アンティークやアンティーク調のインテリアや雑貨などがたくさん置いてある広いお店でした
740名無しさん@3周年:2012/03/19(月) 10:39:53.11
吉祥寺のパルコ向かいあたりになら丁度そういう感じのお店あるけど
741名無しさん@3周年:2012/03/19(月) 10:59:34.37
>>738
渋谷区じゃなくて世田谷区、三軒茶屋にあるグローブじゃね?
大通りに面していて、1〜2F丸々使っていて、広くて、アンティークやアンティーク調のインテリアや雑貨を取り扱っていて、一般の人だけではなくあんたらみたいな建築デザイン系の人達御用達と言ったらグローブくらいしか思い付かないわ


742名無しさん@3周年:2012/03/20(火) 00:08:44.93
>>740
渋谷辺り
743名無しさん@3周年:2012/03/20(火) 00:41:45.71
井の頭線つながりではあるなw
744名無しさん@3周年:2012/03/22(木) 11:52:16.95
生活をおしゃれに過ごす方法あります
ちょっとの努力が必要ですが効果的ですよ
http://candycandy22.web.fc2.com/
気分転換にお勧めです
745名無しさん@3周年:2012/03/23(金) 11:57:10.28
>>741
ここです!!!!
あんな少しの微妙な情報で分かるなんて凄いです
さっそく明日行ってきます
本当にありがとうございました
746名無しさん@3周年:2012/04/01(日) 09:49:19.88
お礼にやらせろw
747名無しさん@3周年:2012/04/01(日) 20:26:26.29
マッチョですがいいですか?
748名無しさん@3周年:2012/04/01(日) 22:02:35.55
大歓迎ですよ
749名無しさん@3周年:2012/04/01(日) 23:05:10.35
アッー!
750名無しさん@3周年:2012/04/01(日) 23:19:20.19
       ∧∧   コイヤァァァァ!!
       (д´* )
       (⊃⌒*⌒⊂)
        /__ノωヽ__)
751名無しさん@3周年:2012/04/05(木) 22:02:16.23
>>37
消えてる
752名無しさん@3周年:2012/04/19(木) 02:15:11.50
ハロゲンランプ使うとものすごい緊張が頭の中かけめぐるんだけど、
これって普通のことなの??
753名無しさん@3周年:2012/04/19(木) 03:31:11.25
>>752
変なトラウマでもあるんじゃないの
照明つけて緊張がかけめぐるとか普通じゃないからやめとけ
754名無しさん@3周年:2012/04/19(木) 08:46:21.49
ハゲなのでハロゲンという単語に禿げしく反応しちゃうんじゃないのかな?
755名無しさん@3周年:2012/04/19(木) 23:44:11.99
>>754
ハゲロンおつ
756名無しさん@3周年:2012/04/23(月) 21:33:03.73
質問させてください。
「ダクトレール+電球型蛍光灯100w3個のタイプ」のペンダントライトを探しているのですが
ライト上部にシェードがついていないタイプの照明って(マーキュリーとか)
天井にも、すごく光がまわりますよね。
これって照明による天井焼けとかは大丈夫なのでしょうか?

今使用している備え付けの照明は半透明のシェードがついているため
使用して2年になりますが、シェードのおかげかいまだ天井焼けはありません。

ちなみに天井からのコードの長さは30センチ前後を予定しています。

このような環境で「天井焼けした」という方、居ますか?
経年で天井焼けするようであれば、シェードつきのタイプを買おうと思っています。
757名無しさん@3周年:2012/04/23(月) 22:54:57.58
>>756
蛍光灯にはUVあるから焼けは必ずするけど、気にするほどではない。
それよかダクトレールに三灯付ペンダントって、なんかもったいないことしてない?ダクト使うなら分散照明にした方がいい。
758名無しさん@3周年:2012/04/25(水) 08:38:27.46
100Wの蛍光灯って見たこと無い
そんなのが3つもあったら目開けられないくらい明るいだろうな
759名無しさん@3周年:2012/04/25(水) 09:09:30.30
わかっててわざわざ書かなくても
760名無しさん@3周年:2012/04/26(木) 19:46:57.44
>>752
これ自分もすごくよく分かる。
あのファンの音かな?それが、頭に響くというか、
けっこうなストレスを聴覚に感じる。
ちなみに女だからハゲようがありませんw
電球変えたりとかして、あの音を軽減したりとか出来ないものかな?
ちなみにE27っていうタイプ(ランプを買ったらついてきた)を、
今は使っています。
761名無しさん@3周年:2012/04/26(木) 20:21:06.29
>ちなみに女だからハゲようがありません
小学生かなこの人
762名無しさん@3周年:2012/04/26(木) 20:34:30.82
ファンの音・・・だと・・・
763名無しさん@3周年:2012/04/26(木) 20:36:25.72
わろた
764名無しさん@3周年:2012/04/26(木) 21:23:02.00
760ですが、スミマセン、
ハロゲンランプの構造をよく知らないのでファンの音というのは
間違いかもしれませんが、何らかの波長が頭に響く感じがする。
特に調光を弱めた時。
765名無しさん@3周年:2012/04/26(木) 22:12:56.88
>>764
それ調光器の音。ハロゲンは音なんないよ。
766名無しさん@3周年:2012/04/26(木) 22:41:43.51
>>765
ありがとうございます。
勘違いしていたみたいです。
767名無しさん@3周年:2012/04/27(金) 09:05:54.48
幻聴か・・・覚醒剤でもやってんのかな
768名無しさん@3周年:2012/04/29(日) 02:57:55.89
何らかの波長wwwwww
769名無しさん@3周年:2012/04/29(日) 17:14:25.27
調光器を通しての光は、MAXでない場合本来は緩やかに流れてるサインカーブを遮断して、
光を調節する。
その時に周波数は一時的に強まって乱れるから、
光も音も波動であり限り、敏感な人がその乱れた波長を感じるのは、
理論的にはあり得ると思う。
みんな普通は感じないだけでね。
770名無しさん@3周年:2012/05/01(火) 07:14:55.54
ペンダントライトについて質問させてください
ガーランドをリビングに吊るしたいんですけど、位置はテーブルの上じゃないとおかしいでしょうか?
テーブルは細かい作業をする時にも使っているので
あまり暗くしたくないのですが…
771名無しさん@3周年:2012/05/01(火) 07:33:36.71
部屋の形テーブルの位置ペンダントの数(前衛俳句)
772770:2012/05/01(火) 11:07:31.53
すみません!部屋の形は横長の12畳で右と左に照明の取り付け位置がある感じです

_______
| |   __|
| |○  |○ |
| |    ̄ |
 ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄

こんな感じで右にテーブルを置いて家具は左側に寄せ
テーブルの上のほうには普通の照明を付けて
家具や飾り棚の前にライトを下げる感じを考えているんですが
ペンダントライトは食卓の上に吊るすことが多いと聞いて
ちょっと悩んでます
773名無しさん@3周年:2012/05/01(火) 11:15:28.54
なにが言いたいのー
774名無しさん@3周年:2012/05/01(火) 11:16:11.29
死ぬほどずれた…この質問のことは忘れてください
775名無しさん@3周年:2012/05/01(火) 11:38:04.61
>>772
ダクトレールにスポットライトとガーランドでOK
776名無しさん@3周年:2012/05/01(火) 12:00:08.98
>>769
何その超物理。w
777名無しさん@3周年:2012/05/01(火) 12:47:17.81
>>771
思っている通りでいけそう。
ただし、「普通の照明」とペンダントがなじまないデザインでなければ。
778名無しさん@3周年:2012/05/05(土) 23:11:53.53
いろんなケースあって難しいよな
779名無しさん@3周年:2012/05/06(日) 19:13:03.58
アルコランプ買おうと思うんだけど築15年ほどのマンションで床は大丈夫だろうか
そもそも分割してると言えどもあんなでかいものが185×90cm程度の扉を通ってくれるのか、意見モトム
780名無しさん@3周年:2012/05/07(月) 09:48:21.66
横にしたり斜めにすれば大抵の扉は抜けるんじゃ?
781名無しさん@3周年:2012/05/07(月) 18:44:28.13
あの形は下手なソファより希望があると思う
782偽物專門店22jp:2012/05/28(月) 18:40:53.88
偽物專門店22jp

HP:http://www.22jp.com

お友達の店:http://www.33ct.com/
http://brand-fake.com/

主な販売2012年最新作ブランドコピー新品.

■ブランド:
(louis vuitton)、(MIUMIU)、(Chanel)、(GUCCI)

(CHLOE)、(PRADA)、(BVLGARI)、(HERMES)、(COACH)

(D&G)、(BALENCIAGA)、

■カテゴリ:

バッグ、時計、財布 アクセサリー、アパレル、

眼鏡、 ベルト、 帽子、ネクタイ、マフラー ……

100%品質保証!満足保障!リピーター率100%!

品質がよい、価格が低い、実物写真!

龍の新年信用第一、良い品質

送料は無料です!安心して買って下さい!

783名無しさん@3周年:2012/06/25(月) 00:57:11.19
間接照明いいよ
http://shomei.biz/
784名無しさん@3周年:2012/06/25(月) 21:18:28.44
>>783
昔は見るたびにキモイと思ったが、
最近、一生懸命働いてるようで好感が持てる店長だ、と思うようになった。
いたずら電話してもいい?
785名無しさん@3周年:2012/06/28(木) 21:54:59.68
インテリア業界で働いてていろんな人の部屋コーディネートしたけど、
最近はシーリングつけないでスタンドもしくは間接照明で済ませる人が多くなってきた。

786名無しさん@3周年:2012/06/28(木) 23:57:42.28
プロにコーディネート頼むような層はそらそうだろ
787名無しさん@3周年:2012/06/29(金) 01:03:12.74
いい傾向だね。
インテリアコーディネーターにも照明センスのひどい人もかなりいるけど
788名無しさん@3周年:2012/06/29(金) 21:46:32.24
>>785
リビングはいいいけどダイニングは飯まずくみえるからやだな
789名無しさん@3周年:2012/06/29(金) 22:24:09.52
だからといってせっかくの高い天井から
ブラーーーーンとやたらコードの長いペンダント3つばかりぶら下げるのも
今時あまりにも芸がないしな
790名無しさん@3周年:2012/07/03(火) 07:22:37.50
スポットライトでいいじゃない
791名無しさん@3周年:2012/07/09(月) 09:03:48.40
トロメオのフロアスタンドタイプ買うんだけども
ミニクリプトンE17口金の60W入れ替える電球探してるんだ

LEDでクリア電球タイプっていう見た目は理想的なのがあったんだけど,これだと暗すぎるかな
普通のLED電球ってカップケーキ型みたいなのがついてる奴ばっかりだけど
電球型蛍光灯でもLED電球でもいいから見た目もそれなりでなにかいいの無いだろうか
792名無しさん@3周年:2012/07/11(水) 16:12:33.23
天井のスポットライトってどんな感じなの?
できるだけ高いところに光当てたら間接照明っぽくなる?
793名無しさん@3周年:2012/07/18(水) 21:04:54.61
>>792
上に向けても結構光源が見えるね
間接照明にしたいなら人がいない方に向けるべきかも
794名無しさん@3周年:2012/07/19(木) 21:30:57.40
うちはフロストガラスのシェード付きのスポットライト
795名無しさん@3周年:2012/07/23(月) 21:05:21.91
バンカーズライト買ったったwww思ったよりでかくてごついwwww
あと緑が綺麗過ぎwwwww
796名無しさん@3周年:2012/08/05(日) 11:49:30.11
家電板で聞いたのですが判る方がいらっしゃらなかったので、
改めてこちらで伺います。

ttp://livedoor.3.blogimg.jp/amosaic/imgs/b/3/b37da6a1.jpg
この照明は、どこのメーカーの何という商品でしょうか?

手前の物と奥(画像左端)の物は同じ物で、
シェードの開き方が違うだけのように見えます。
797名無しさん@3周年:2012/08/05(日) 13:54:55.47
パンケーキ専門店 Butter茶屋町で訊け
http://www.butter-pancake.com/
798名無しさん@3周年:2012/08/05(日) 14:00:32.35
>>797
画像検索で調べたやろ
799名無しさん@3周年:2012/08/16(木) 16:47:47.19
>>796
自分も気になったんでgoogleで『照明 蓮の花 ペンダントライト』検索してみた.
これじゃないかな?

ペンダントライト VITA ver. SILVIA
http://item.rakuten.co.jp/kaiteki-homes/vita-silvia/
800799:2012/08/16(木) 16:50:29.67
やっぱ違うか...
801名無しさん@3周年:2012/08/18(土) 14:54:08.72
↓初めて見るね
日本製ではないと思うよ
802名無しさん@3周年:2012/08/18(土) 14:57:11.28
>>801
先読みすんなw
803名無しさん@3周年:2012/08/18(土) 21:06:25.02
店内にある黒いペンダントダイトがイタリア製だから
もしかしたら同じかも
804名無しさん@3周年:2012/08/19(日) 22:34:22.94
>>796
Sサイズが40万〜のライトじゃないですか
805名無しさん@3周年:2012/08/20(月) 22:04:12.21
ベッドサイドに置くランプで40形電球1灯相当は暗いんですかね?
本を読んだりはしないんですが…
806名無しさん@3周年:2012/08/20(月) 22:47:03.19
部屋の壁の色、ベッドシーツや家具の色、照明の高さや用途でちがうんじゃね?
本読まないなら15W球でも(視力がよければ)充分だし。
807名無しさん@3周年:2012/08/21(火) 00:51:23.65
床がウォールナットで壁紙も暗めなんで少し明るめの方が良さそうですね
ありがとうございました
808名無しさん@3周年:2012/08/21(火) 01:27:37.99
寝室って照明けっこうむずかしいよね。
背の高いスタンドをベッドから遠ざけておきたいけど高価すぎて。
白熱電球消えるとさらに困ったことになりそう。
809名無しさん@3周年:2012/08/21(火) 08:36:04.67
>>808
そんなあなたにIKEAがおすすめ。こんなのどうでつか?
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/40089420/
810名無しさん@3周年:2012/08/23(木) 17:53:55.40
間接照明始めたいけどどこから始めりゃいいんだか
どこにどう置けば雰囲気でるとか色々かんがえてしまう・・

間接照明始めるのにどこから揃えるのがいいかとかってある?
811名無しさん@3周年:2012/08/23(木) 17:58:01.41
私も気になるので誰かご教授下さい
812名無しさん@3周年:2012/08/23(木) 19:43:06.31
家にいる時間をまず考えて、その中でとくに利用時間の多いところから導入を検討する。
リヴィングでくつろぐ時間とか、寝室で愛し合う時間とか、書斎で爆弾を作る時間とか。
その上でその時間にほんとうに間接照明がふさわしいかどうかを検討して、
爆弾作りにはいらないな、とか判断してもっとも必要そうなところを選び出す。
たとえばリヴィングと決まったのなら、リヴィングの空間全体で自分や同居犬なんかの
いる位置や向きなどから壁面や大きな家具、天井までの距離を考慮して……
ってやっていく。
まあでも具体的には照明器具会社のサイトとかで実例をたくさん見るのがいいと思うよ。
周囲の壁までの距離なんかを検討して、
813名無しさん@3周年:2012/08/23(木) 19:58:14.49
照明の専門てわけじゃないんだけどね、まぁオレ意見として。
箱が小さいなら、あまり間接照明に拘らん方がいいと思うよ。
きちんと必要な場所に照度が出るように、直接照明を最低限配置する。
ただ、その際にシーリングにするんじゃなくて、透過シェードのペンダントなどで光源を下しつつ半間接にする。
スペースにやや余裕があるのなら、フロア照明かフロアスタンドを追加して補助照明にする。
箱が十分大きいなら、壁/天井当たりのコーニスやアルコーブなど、色々仕込んでもいいと思うよ。

よく見かけるので家具の裏手にアッパーライトを入れたりしているけど、
あれはどちらかといえば演出照明で、ラブホみたいな雰囲気が好きな人向けじゃないか、
とオレは思うね。
814名無しさん@3周年:2012/08/23(木) 20:28:53.38
http://iup.2ch-library.com/i/i0724306-1345721201.jpg
こういう電球ってなんて言うんでしょうか?
廊下につけてみたいです
815名無しさん@3周年:2012/08/23(木) 20:34:29.85
多灯にするだけでだいぶ雰囲気良くなるよな
816名無しさん@3周年:2012/08/23(木) 20:37:44.00
>>814
レフ球だろ。このタイプのものが今そこらで売ってるのかはしらんけど。
817名無しさん@3周年:2012/08/23(木) 20:59:25.50
>>814
東芝ライテック/TOKI だとシルバーランプ(ボール球ならシルバーボール)。
40W:SILVER100V40WPSTK
ボール25W(口金E17):SIL100/110V25E17TK
ボール25W(口金E26):SIL100/110V25G50TK
818811:2012/08/23(木) 21:07:47.47
レスありがとうございます。
リビングはダウンライト+フロアスタンドを考えてるのですが、少し暗いかなと思ってたので参考にさせていただきます。
819名無しさん@3周年:2012/08/23(木) 22:29:46.77
>>817
型番まで教えてくれてすみません 助かりました
ググったら安いので買ってみます
820名無しさん@3周年:2012/08/23(木) 23:13:31.64
バンドミラーの在庫抱えてる店あって笑ったw
通販すごいな。すごい時代だ。せっかくなのでライテックの型番も。
SILVER100V40WG95(ボール球φ95)
SILVER100V60W
SILVER100V60WG95(ボール球φ95)
SILVER100V100W
SILVER100V100WG95(ボール球φ95)
821名無しさん@3周年:2012/08/23(木) 23:25:51.62
これから、照明をつけるのですが、素人なんで電気やさんが書いてきたもの
でいいのかよくわかりません
http://kie.nu/lUD

僕としては、埋め込み式の光床などのインパクトのある照明をどこかに入れたい
のですがどこがいいでしょうか?
822名無しさん@3周年:2012/08/24(金) 00:31:16.84
>>821
透明バスタブの下に防水の光床が、ラブホみたいでインパクトあっていいぞ。
823名無しさん@3周年:2012/08/24(金) 00:43:11.40
>>822 レスありがとうございます

パブリックスペースの廊下、キッチン、リビングのどこかでお願いします

自分はラブホテルは1軒もっていますし、赤ん坊もいるのでプライベート
スペースのお風呂場は落ちつけてあげたいです
(赤ん坊たちとゆっくりとお風呂遊びができるように)
パブリックの導線は廊下、ダイニング、リビングでそれ以外は、プライベートで
考えています

ママ友とかのパーティーの際にインパクトがあるように、リビングとダイニングの
間の壁は全面ガラスパーテーションで自動ドアにしたんですが、廊下〜ダイニング〜リビング
のどこかに光床したいです
ちょっとの部分でいいんですけどね
824名無しさん@3周年:2012/08/24(金) 00:52:10.60
器具がわからんからいかにも白金台のマンションとしか思えない
廊下をガラスにして中に乳白で散らしたLED散りばめたらいいんじゃないの?
上を暗くしておけば客のスカートの透け具合で楽しめるよきっと
825名無しさん@3周年:2012/08/24(金) 01:13:59.27
赤ちゃんや小さい子は光るお風呂なんて喜びそうだけどねえ
826名無しさん@3周年:2012/08/24(金) 01:14:44.44
なるほど、廊下部分ですね
いまは、シューズボックスの下に空間をあけて間接照明を入れようとしていたのですが
http://kie.nu/lW6
光床をいれるとしたら、凄く小さい下記のようなブロックをとびとびに入れようと考えてました
http://f.hatena.ne.jp/akari-d/20090522115147
廊下の大理石の間にぽつんぽつんと入れる感じですが

スカートが透けるかは別として(笑)シューズボックスの間接照明を
やめて、廊下の一部を誘導等のように光床にするのはありですね

824さんがいわれてるのって、LEDちりばめるって、こんな感じですよね
http://ameblo.jp/fujidenolo/image-10538944625-10548724409.html

インパクト凄そうです…
この半分の幅を中央にラインとしていれたら面白いかもしれません

アドバイスありがとうございました
827名無しさん@3周年:2012/08/24(金) 01:36:41.68
飛び石式はありふれてて問題外。シューズボックス下部も見飽きた。
廊下の半分とかにすると、継ぎ目を美しく維持するのがむずかしいし、
いずれ近い将来にかならず飽きる。
廊下なら全面。
828名無しさん@3周年:2012/08/24(金) 01:37:15.13
>>823
光床もいいが、こんな床もインパクトがあるよ。
ttp://sannkakkei.blog129.fc2.com/blog-entry-2181.html
829名無しさん@3周年:2012/08/24(金) 04:54:03.55
ダイニングに行くのにダイニングを通るってだけでインパクトあると思うな…
830名無しさん@3周年:2012/08/24(金) 04:57:40.13
ああ、ごめん。半分寝てるわ。
リビング行くのにダイニングを通るっ間取りって都心じゃ多いけどおれはパス。
とりまえずそこまで構想ができてるなら電気屋に指示すればいいのにー
831名無しさん@3周年:2012/08/24(金) 07:27:14.80
子供の妄想を絵にしたような平面だな。
全体に不釣り合いに大きく無駄な見栄だけのエントランス、
廊下共用でまともな開口もない15,6畳のDKに10人掛けwのテーブル、
Lのみバカみたいにでかく、子供部屋は暗い8畳程度の納戸、
この程度の家にいかにもふさわしい、狭いユニットバス。
もう少しまともな家をひっぱりだしてくれよ。
832名無しさん@3周年:2012/08/24(金) 09:50:18.67
>>827
たしかに、飛び石とかシューズボックスとかは他のマンションの事例を見て
こうしようとおもったのでありふれてますね

>>828
悪い念がきそうですね…

>>830
光床をいれたいとおもっていたのですが、住宅用の事例があまりなかったので
まだ、構想中です

>>831
お風呂は相当大きいのいれてますが…
831さんだったらどういう間取りにしますか?
DKはピエロリッソーニのnaanを入れて10人掛け
にしてます
http://www.cassina-ixc.com/ja/brands_products/cassina/contemporary_collection/piero_lissoni/195naan/index.html
お客さんきたときに自分の家族と一緒に食事だと10人掛けは必要です
実際いつも困ってます
子供部屋のリビングと接している部分はは全面ガラスなんで、明るいです
リビングは今の家が20畳しかなくて、人が来た時の集まりなどに適さないので、
今回は倍の広さにしています
女房が女子会をやるときも、みんな窮屈そうに床にベタ座りしてますので
子供部屋8畳で狭いって、831さんところは何畳なんですか?
それとも、831さんはお子さんいないですか?
833名無しさん@3周年:2012/08/24(金) 12:57:27.52
828とはちょっと違うけど
フロア下に部屋つくってウクライナあたりで買ってきた美少女を飼育するっていうのもいいね
834名無しさん@3周年:2012/08/24(金) 14:17:29.75
それなりの人数の来客と楽しく過ごす空間が優先されるのなら
広いリヴィングはいいんじゃないの。
建築家のバカの一つ覚えでリヴィングが広くて、四隅に散って
バラバラに暮らすとかないわけだから。

書斎って自分専用だよね?子どもにも部屋はあるのに、妻の部屋はないのか。
なんだかなあ。
835名無しさん@3周年:2012/08/24(金) 19:22:19.01
奥さんの書斎ある家ってある?
いまはだいたいリビングでくつろいでるけど書斎くれっていわれなかった
から、その発想もなかったよ…
自分は一日中家で仕事してるから必要だけど、奥さんはキッチンの要望は
いろいろあったけど、書斎は要望がなかったんで計画してなかったよ

男女同権の時代にこんなこと言うと怒られそうだけど、奥さんに書斎があって
そこで何するの?
(率直に知りたいだけだから、最初に失礼があったらお詫びしときます)
836名無しさん@3周年:2012/08/24(金) 20:24:51.25
書斎というと読書スペースみたいなくくりがあるが
実際は家事でも趣味でもいい、自分だけの時間を持つ場所
妻にそんな時間などない、もしくは不要という考え方の人だったら失礼
837名無しさん@3周年:2012/08/24(金) 20:30:48.20
独立した趣味部屋+喧嘩したときの避難場所は欲しいなぁw
838名無しさん@3周年:2012/08/24(金) 20:43:28.94
>>836
僕は食事の時以外は、自分の書斎に引きこもりだから(仕事してるから)
奥さんは、ダイニングなりリビングなりでくつろいでいます
だいたいは自分だけの時間とスペースはリビングで過ごせてるし、書斎
はいらないんじゃないかな
少なくとも、必要性は感じてないようです

>>837
趣味で何かやってる方は、たしかに奥さんも書斎必要かもしれませんね
839名無しさん@3周年:2012/08/24(金) 20:48:03.29
というか、家ってほとんど全体が奥さんの城じゃないですか
奥さんがテレビ見てて僕がふらっとリビングに行くと「持ち場に戻れ」
とかいわれます
奥さんの意識では、リビングが自分の持ち場で、ダイニングキッチンは
自分の職場なんじゃないかな
840名無しさん@3周年:2012/08/24(金) 22:54:41.56
光床について、今日設計士の人に一通り調べてもらいました
LEDライトと強化ガラスのセットで
某メーカーは60センチ角1枚20万円
別メーカーも90センチ角でだいたい同じような金額でした
(上代ですので、設計事務所などが仕入れるとだいたい半値くらいでしょうか)

安くあげるのでしたら、強化ガラスだけそこからいれて、LEDのほうは市販
のものをつっこんで大工仕事でやればいいのではないかとのこと

床は15センチあげられれば、光床可能なようです
ご参考まで
841名無しさん@3周年:2012/08/25(土) 07:16:10.84
>>835
学生で親と同居してた時のこと考えてみろよ
お前いつもリビングに居るから自分の部屋要らないだろ?って言われたら切れるだろ
842名無しさん@3周年:2012/08/25(土) 07:52:49.37
>>841
親も父親は書斎ありましたけど、母親はなかったですよ
学生は勉強があるから部屋は必要だとおもいますよ
だから、子供部屋をつくったわけですし
ただ、奥さんからは部屋をつくってくれと要望がありませんでした
841さんは、奥さんに書斎をつくってるのですか?
だとしたら、びっくりです
843名無しさん@3周年:2012/08/25(土) 07:57:31.52
いつまで妄想ごっこしてるんだ?
844名無しさん@3周年:2012/08/25(土) 08:13:02.47
てか、妄想だったとしても、さっさと本人に聞けよって思う。いつまで引っ張るん?
845名無しさん@3周年:2012/08/25(土) 08:52:19.85
何度も言ってるように女房は書斎なんかいらないといってる
846名無しさん@3周年:2012/08/25(土) 08:55:00.16
要望はないとしか書いてなかったよね。奥さんが言わないだけで、聞いてないかと思われて当然だと思うけど
847名無しさん@3周年:2012/08/25(土) 09:03:05.74
大体、本人に聞いていらないって言ったなら、それで終わりだろ。何2chでぐだぐだ聞いてんだ。スレチもいいとこだから、さっさと消えろよ
848名無しさん@3周年:2012/08/25(土) 13:39:54.75
間取りうpしたりして、微妙に自慢入った書き込みするから
>>834とか>>841みたいな変なのが沸いてくるんだよ
849名無しさん@3周年:2012/08/25(土) 20:59:50.41
よく分からんけどあの間取りって自慢できるレベルなん?
850名無しさん@3周年:2012/08/25(土) 21:23:50.32
>>849
パーティーの時にインパクトがあるようにとか書いてるし、見栄はりたい人だと思う。そういう人が間取りうpしてるんだから、自慢出来るレベルなんでしょう
851名無しさん@3周年:2012/08/25(土) 21:55:39.55
本人にとって自慢できるレベルなんだからそれでいいんだよ
外野がとやかく言うのは野暮
852名無しさん@3周年:2012/08/26(日) 09:40:16.39
本人も何も、電気屋の小僧が仕事の図面に落書きして妄想してる程度にしか見えんよ。
奥行き1mのウォークインwとか、電気系統含めうまく仕切れない子供部屋(?)とか。
サーブスペースも満足にないDKの10人掛けなんて、ティータイムだけにしても使いづらいぞ。
子供部屋としているところがウォークイン+納戸、10人掛けがL側に配置してあって、
DKには4人掛けのテーブルがサーブスペース兼用で置いてあり、
パーティ等で人を呼ぶことが多い金持夫婦二人がゆったり使う家、というならまだしもだが。
853名無しさん@3周年:2012/08/26(日) 10:51:34.81
リヴィングに大型のシャンデリアが二灯欲しいなあ。
窓からの眺めにインパクトがあればいいけど、そうでないと
廊下の強い印象とアンバランスになるような気がする。
まあ全体にソリッドな感じだろうからシャンデリアなんてと
思われそうだけど。
854名無しさん@3周年:2012/08/26(日) 11:37:10.19
間取りどうこうはスレチだから置いといて照明の配置がつまんないなあと思った
855名無しさん@3周年:2012/08/26(日) 13:28:59.05
プランに説得力がないのに照明もヘチマもあるかい。
856名無しさん@3周年:2012/08/26(日) 17:16:41.55
そろそろ後釣りコールが来そうな流れ
857名無しさん@3周年:2012/08/27(月) 07:57:38.44
まぁ、こんな場所に図面うpする段階で、99%生活感のない汚部屋ガキの仕業だろうが、
こういう糞間取をゴリ押しして後で文句言うアホ成金もおるかもしれんな。
858名無しさん@3周年:2012/09/01(土) 09:25:16.35
電球形蛍光灯 A15W形はを探していますが、もう売ってないんですね。
859名無しさん@3周年:2012/09/01(土) 09:52:42.19
>>858
え、なぜ?普通に売ってるよ
860名無しさん@3周年:2012/09/01(土) 11:33:30.85
近所のスーパーやホームセンターではあんまり見ない、A15の電球形蛍光灯。
そもそも電球形蛍光灯があんまりおいてない。あっても売れ残り品みたいなの。
棚にはLEDばっかり。もちろん中・大規模電気屋にはあるだろうけど。
型番は各メイカーとも EFA15EL;EFA15EN;EFA15ED ではじまってます
(電球色、昼白色、昼光色の順)。

長井工場完全におわりか……。
861名無しさん@3周年:2012/09/09(日) 23:38:56.70
ここの11月28日に載ってる花火みたいなフロアスタンドってどこのかわかる
人教えてください

http://blog.honeyee.com/tkumagai/archives/2011/11/
862名無しさん@3周年:2012/09/09(日) 23:57:58.64
863名無しさん@3周年:2012/09/10(月) 01:25:01.45
>>861
「Sputnik floor lamp」でぐぐれ。

>>862
わかる奴にしかわからんレスするなよw
864名無しさん@3周年:2012/09/10(月) 07:22:43.68
>>863
うおぉ、すごい。さすが2ch。感謝です。
865名無しさん@3周年:2012/09/10(月) 12:58:15.68
さすが、といわれても困っちゃうなぁ〜
ま、こんなもんよw
866名無しさん@3周年:2012/09/10(月) 13:06:33.44
以前聞いたのですが判る方がいらっしゃらなかったので、改めて伺います。
この照明は、どこのメーカーの何という商品でしょうか?

http://livedoor.3.blogimg.jp/amosaic/imgs/b/3/b37da6a1.jpg

867名無しさん@3周年:2012/09/10(月) 13:27:29.84
店で聞いたら?何でもわかるわけないじゃんw
868名無しさん@3周年:2012/09/12(水) 22:33:20.27
素人で申し訳ないんですが、例えば口金17であれば電球形蛍光灯やLEDなどどれでも合うんですか?
869名無しさん@3周年:2012/09/12(水) 23:55:13.61
W数に指定があるからそれを越えなければ基本だいじょうぶ
(60W用とか書いてある器具に100Wの球はだめ)。
電球ついてたところに電球形蛍光灯やLED灯ならW数はたいてい下がるだろうし。
ただ器具が密閉型で球を選ぶ場合もたまにあります。
870名無しさん@3周年:2012/09/13(木) 00:28:53.29
>>869
W数と形に気を付けます
ありがとうございました
871名無しさん@3周年:2012/09/19(水) 02:25:58.67
照明に詳しい人、LEDダウンライトについて見解を聞かせてくれ。        
872名無しさん@3周年:2012/09/19(水) 07:26:54.74
いいと思う
873名無しさん@3周年:2012/09/19(水) 09:22:53.91
いいんだな?
874名無しさん@3周年:2012/09/19(水) 09:34:00.52
うむ。いいぞ
もう少しだけ書くと、玉交換だけなら配光が設計とは変わってしまうことと
演色性が十分にいいとは言えないことを除けばな
因みにオレは玉交換で温白色を使っているが、
いいぞ
875名無しさん@3周年:2012/09/19(水) 10:17:57.60
以前住んでたところは天井高くて280くらいあったからシャンデリアつけてたんだけど、
引っ越して240の天井につけてみたら圧迫感すごいw

ヨーロッパのスタイリッシュなインテリアに憧れてるんだけど、
一般的な低い天井のマンションだったらどういう照明がいいの?
お勧めとかある?
876名無しさん@3周年:2012/09/19(水) 10:43:07.13
>>871
PCと同じく熱に弱いから排熱が大丈夫か確認しておくこと。熱こもるとすぐやられる。
877名無しさん@3周年:2012/09/19(水) 14:11:55.45
>>875
後付ならフロアとペンダントで二次光源と間接光を
バランスよくレイアウトすることだろうな
ライトレール+スポットの組み込みもオプションでありだな
878名無しさん@3周年:2012/09/20(木) 00:10:10.14
>>874
>>876
ありがと。
照射角度が変えられる、調光できるやつにするわ。
リビングにだけど。
879名無しさん@3周年:2012/09/25(火) 12:57:30.25
880名無しさん@3周年:2012/09/25(火) 14:26:23.15
高すぎワロタw
881名無しさん@3周年:2012/09/29(土) 00:18:02.99
>>877
アドバイス通りにレール+スポットにしてみたら部屋が広く見えるし天井もちょっとだけ高く見えるようになったw
なによりオサレ感がすごいww
ありがとうです
882名無しさん@3周年:2012/09/29(土) 00:37:43.75
礼には及ばんよ
883名無しさん@3周年:2012/09/29(土) 12:13:54.56
>881
そうか、そりゃ良かった。で、その他の照明はどうしたん?
うpあるとより嬉しいが

>882
それはオレのセリフだw
884名無しさん@3周年:2012/10/18(木) 02:54:11.69
トイレの照明なんだけど
http://kie.nu/u9W
鏡は浮かして左右を間接照明にしようとおもってます
便器の背中の壁に接してピンホールのダウンライト
(光は半円形になるとおもいます)
入口の便器に座ったら左側の壁に接してピンホールダウンライト
(光は半円形になるとおもいます)
の2灯をつけようと考えています

便器の背中側の壁、便器にすわって左側の壁はいずれも凸凹の石貼りなので
陰影がでこぼこになっておもしろいから2灯ともピンホールダウンライト
でどうかとおもってるんだけど、建築士は便所に2灯は多いといってます
2086×1250の大して大きくもないマンションのトイレだから

明るすぎでしょうか?
885名無しさん@3周年:2012/10/18(木) 09:15:28.90
>>884
建築士は便所は60W1灯分が普通と思っているからだと思います。

便所は明るい方が良いですよ。
家も中古の家ですが、便所には最初60W1灯の照明器具でしたが、
100Wのダイクロミラー付ハロゲンランプのペンダントに変えたので、
すごく明るいです。
もう、昔の暗いトイレはいやになりました。

どうしても明るすぎるなら電球外せばいいですが、暗いからといって
後で追加は大変だと思います。
886名無しさん@3周年:2012/10/18(木) 11:23:47.07
>>884
入口付近に一つ、便器の上で一つでスポット円錐を分ければ、
過剰に明るくならずバランスもとれると思うが、
ただ、入口付近の良さそうなあたりには梁があるし
便器の上にも梁らしきものがありそうなんだが、ふところは大丈夫?
887名無しさん@3周年:2012/10/18(木) 12:50:08.50
>>885
それ言ってました
トイレはだいたい1灯と考えてるみたいです
たしかに後からはずせばいいから、とりあえずつけておくという
のは手ですね
ありがとうございます

>>886
僕もその2つの円錐で考えているのですが、建築士の方は感覚的に
明るすぎると感じるようです
梁については、入口のほうの張りが25センチほど飛び出していまして、
半円じゃなくて、梁にあたって円が欠けるのではないかと思っています
梁を外した入口よりにすれば、懐は大丈夫かとおもいます
ありがとうございます

2灯やってくれるような形で、再度話してみます
888名無しさん@3周年:2012/10/23(火) 22:12:33.06
ルートロンのライトコントローラーで6ゾーン(回路)8シーンを作るんだけど
シーンが8つも思い浮かばないです
アドバイスいただけますか?

自分で途中まで考えたものをあげておきます
LD1とLD2は一つの部屋です
DKとLD2は全面ガラスで仕切られています
LD2の壁は岩でできていて、ダウンライトで陰影をつけています
回路1〜6は下記です
http://kie.nu/v8J
889名無しさん@3周年:2012/10/23(火) 22:13:34.85
シーン1(夕食 DK+LD2)
1と2(50%)と3(50%)と6
ダイニングテーブル左右のダウンライト、センターのシャンデリアを引き立たせ、DKは全体照明は暗く
ガラス越しにLD2の壁の照明が遠目に岩の陰影をつくる

シーン2(DKで読書 DK+LD2)
1と2と3(50%)と6
ダイニングを明るくして、奥さんが書斎代りにちょっとした書き物、読書をする

シーン3(お茶 DK+LD2)
1と2と4
昼にママ友が集まって、お茶する

シーン4(夜テレビ+冷蔵庫 DK+LD1)
2(50%)と5と6
夜、LD1でテレビを見ながら冷蔵庫からビールを取ってきたりとか

シーン5(宴会)
1〜8全灯

シーン6(LD2に夜の来客)
2と3と4と6
シーン7(LD1のみ)
5と6
シーン8(DKのみ)
1と2
890名無しさん@3周年:2012/10/23(火) 22:52:00.11
みんな電気代いくら?
891名無しさん@3周年:2012/10/23(火) 23:03:49.79
すいません、回路図pdfになっていたのでもう一度jpgでアップしなおしました
http://kie.nu/v9g
アドバイスお願いします
892名無しさん@3周年:2012/10/24(水) 00:08:27.11
2K
893名無しさん@3周年:2012/10/24(水) 23:54:50.72
昔父が使っていたアルコールランプタイプのカンテラをLED光源に作り変えようと思うんですが、そういうキットってないですよね?
電池の電源で自動車の内装用などのLEDを使おうかと思ったんですが···
894名無しさん@3周年:2012/10/25(木) 08:00:15.94
>>893
キットがあるかどうかは知らないけど、そういうことであれば、
秋月あたりでDC-DC昇圧ユニットを調達して単三X2程度で電源をつくれば?
普通のサイズのカンテラなら中に十分仕込めるくらいのサイズで収まるよ
895名無しさん@3周年:2012/11/03(土) 20:05:46.22
【政治】「朝日は安倍というといたずらに叩くけど、いいところはきちんと認める報道はできないのか」
若宮「できません。社是だからです」
http://alfalfalfa.com/archives/5907102.html
【政治】 安倍晋三vs朝日新聞・・・若宮啓文論説主幹 「安倍氏をたたくのは朝日新聞の社是だ」
http://blog.livedoor.jp/doyasoku2ch/archives/18019072.html
思考放棄の暴力新聞〜
中韓とグルになって日本の右傾が〜
896名無しさん@3周年:2012/11/12(月) 08:57:08.27
コープ照明が断然カックイイさ
897名無しさん@3周年:2012/11/15(木) 02:32:23.23
10畳で部屋のうち約2〜3畳分のカウンターキチンはダウンライト、ベッドサイドには読書用の小さなライト
メインは普通のシーリングライトを使ってます。

メインの部屋をおしゃれなライティングにしたいのですが、
この明かりで過不足は大丈夫でしょうか?
http://item.rakuten.co.jp/japanbridge/10002947/

スポットライト型って各ライトの傘が半透明だったり、
完全に覆っていたり、一部抜てるものがあったりと色々なので
それぞれ良い点悪い点なども教えてもらえたら嬉しいです。
898名無しさん@3周年:2012/11/15(木) 08:41:49.82
>>897
その広さで60Wx4もあれば十分だろう。
調光もできるわけだし。
傘が透過・半透過のものは下に出る直接光はやや小さくなるが
上に漏れる光で天井面が二次光源になり、部屋全体に柔らかく光が回る。
陰影が穏やかになるので、落ち着いた雰囲気をつくりやすい。
通常のシーリングタイプはこの二次光が弱いのでテラテラと物が浮き出る照明になる。
不透過の傘は主に場所を限定して光を絞り、演出用に使うといいな。
ただ、ハロゲン60Wx4じゃ電気代が馬鹿にならんな。
現況をよく知らんけど、E17の電球型蛍光灯(調光可)はパナ1社しかないのでは?
LEDだと価格面や光の指向性で今一つな感があるし。
899名無しさん@3周年:2012/11/15(木) 21:33:59.53
>>898
電気代までは考えてなかったが、言われてみれば確かに。
間接照明を置かずに雰囲気ある照明を目指したかったので
スポットライト型はいい考えかと思ったが、色々考えなきゃいけないですね。
900名無しさん@3周年:2012/11/20(火) 10:53:30.00
影絵みたいになるスタンド照明を買って、部屋の壁付近に置き点灯
それだけで雰囲気バッチリ、彼女はウットリ
901名無しさん@3周年:2012/11/20(火) 12:58:00.11
もうヌレヌレだなw
902名無しさん@3周年:2012/11/20(火) 20:04:21.31
光源に近づければ影だけなら立派に見えますしw
903名無しさん@3周年:2012/11/22(木) 10:25:42.10
勃起したおちんちんの影が立派に見えるということですか?
904名無しさん@3周年:2012/11/26(月) 22:27:51.39
初心者なので教えてください。

1LDK(6畳のDKと6畳の和室)の賃貸物件に住んでいるのですが、
照明が付いてないので購入を考えています。(DKに補助灯があるのでそれで生活してます)

DK・和室ともに天井には引掛埋込ローゼットが付いています。
DK用の照明に
ダクトレール:ttp://www.lightstyle.jp/?cn=100026&shc=100121
ペンダントライト(3灯):ttp://www.lightstyle.jp/?cn=100026&shc=100265
を購入しようと思うのですが、
@ペンダントライトにLEDのE17は取り付け可能でしょうか?
A明るさは生活するには問題ないでしょうか?
(自分はもともと蛍光灯の白色は嫌いで、電球色が好みです。)
Bダクトレールの取り付けは初めてなのですが初心者でもできますか?

イメージは、明るすぎない部屋にして電球色のあたたかい明かりで
リラックスできる部屋にしたいです。(無印のイメージなのですが、無印の照明はいまいちだった)
なお、和室のおすすめ照明とかあれば、あわせて教えてください。

長文と教えてばかりですみません。
905名無しさん@3周年:2012/11/27(火) 01:17:46.41
>>904
@付けれる
A十分
B簡単
大きいダイニングテーブルに3点灯だとさまになるけど、部屋小さいと
邪魔だし、明るすぎる。
レールにダイクロハロゲンのスポットライト2灯おすすめ。
ダイニングはテーブル以外で明るさいらない。

和室はイサムノグチのAKARIで。安くて定番。
906名無しさん@3周年:2012/11/27(火) 20:48:04.01
シャープの桜色LEDお使いのかたいますか?
普段用安いシーリング+寝る前リラックス用スタンド照明にするか、奮発して桜色導入するか悩んでます
新居の1Kベッドがあるほう用です
907名無しさん@3周年:2012/11/28(水) 20:48:18.15
そんな売春宿みたいな色の照明はやめときないさい。品が無いから。
908名無しさん@3周年:2012/11/28(水) 21:30:16.95
あ、やっぱりラブホみたいになるんですね……
口コミが微妙だったのでイマイチ踏み切れなかったんです
安いシーリングと、なにか気に入ったスタンドライト探してみます
ありがとう
909名無しさん@3周年:2012/11/30(金) 18:30:06.42
ラブホっていうか・・・売春宿ですよ・・・本番風俗
あの手の色は女の体が綺麗に見えるらしいですよ
乳首とか下の口の色も実際より綺麗に見える効果があるらしいです
910名無しさん@3周年:2012/11/30(金) 23:42:03.07
シャープのダイニングライトだと白とピンクの両方が選べるよ。
あくまでダイニングライトだし、実物は見たことがないけど。
911名無しさん@3周年:2012/11/30(金) 23:51:50.42
使い捨てのライトはな〜
912名無しさん@3周年:2012/12/01(土) 11:02:29.71
あれどう考えてもエロ目的だもんなー
913名無しさん@3周年:2012/12/01(土) 11:51:26.79
ムムム…
914名無しさん@3周年:2012/12/01(土) 22:32:49.20
肉をおいしそうに見せる効果が求められる点で
ラブホとダイニングライトは共通
915名無しさん@3周年:2012/12/02(日) 17:34:48.93
専用リモコンに反応するLED電球出たね。これ凄いと思うんだけど
916名無しさん@3周年:2012/12/02(日) 17:36:42.99
>>915
kwsk
917名無しさん@3周年:2012/12/02(日) 18:22:01.46
918904:2012/12/02(日) 22:20:47.39
>>905
レスありがとうございました。

>大きいダイニングテーブルに3点灯だとさまになるけど、部屋小さいと
>邪魔だし、明るすぎる。
っていう、コメントが若干気になりますが。
(6畳のDKは、兼、リビングで、42型のTVにローボード、
無印の正方形のこたつを置いてる状態なんで・・・)

因みに、このほかに取り付け時に必要な部品とかはないですよね?

和室の照明のおすすめもありがとうございました。
いろいろ、検討します。

お礼、遅くなりましたが、本当にありがとうございました。
919名無しさん@3周年:2012/12/02(日) 22:26:24.25
礼には及ばんよ
920905:2012/12/03(月) 01:04:57.30
ちょ俺のセリフがw
その構成だったら尚更三灯いらないな。三灯並列は大きいテーブル専用と思ってもよいぐらい。
テレビ裏にスリム灯1つに、
こたつ上1つで充分。
921名無しさん@3周年:2012/12/05(水) 21:41:36.02
AJ ロイヤル使ってる人いる?
922名無しさん@3周年:2012/12/05(水) 21:42:51.33
http://i.imgur.com/MwoZZ.jpg
途中で送信してしまった…

↑こんなふうに樹脂ボードついてる?
923名無しさん@3周年:2012/12/05(水) 22:02:23.30
ググレカス
924名無しさん@3周年:2012/12/05(水) 22:48:04.68
>>923
ググったんだけど、付いてくる物とついてない物があるんだよーねー
925名無しさん@3周年:2012/12/05(水) 22:54:20.77
販売店に問い合わせれば?
926名無しさん@3周年:2012/12/05(水) 22:59:15.40
>>925
なるほど
スレ汚し申し訳ないかったです
927名無しさん@3周年:2012/12/06(木) 05:39:18.84
後藤照明の Verde ピサ を購入しようと思う
ちょいと価格は高いけど、手作りっていうのとレトロな感じに惚れたんだ。
少しは職人さんの懐もあったまるかな?ww
ここのスレ民の人は、買う照明がどこで作られているとか流通経路とか気にするののだろうか

それはそうと、使うのは一人暮らし1R(せいぜい5,6畳)です。
近々同じような間取りの和室に引っ越そうかなと思っているから、なおさらしっくり来る予感がしてる

こんなチョイスなんだけど、指摘やアドバイスあるでしょうか。
928名無しさん@3周年:2012/12/06(木) 07:24:21.55
実物見ていいと思うのならいいんじゃないの。
ガラスの傘はがっかりだったけど。
929名無しさん@3周年:2012/12/06(木) 08:27:17.88
和室には半透明の素材を使った球状のライトを使うかな
下から電球が見える機械が多いならなおさらね
930名無しさん@3周年:2012/12/06(木) 09:40:05.14
自分も国産かどうかは気にして選んでますね
931名無しさん@3周年:2012/12/06(木) 22:38:43.57
932927:2012/12/06(木) 22:49:44.44
レスありがとう。

確かに、よく考えたら下から見る機会が多いからこの商品はちと良くなさそうですね。
http://item.rakuten.co.jp/surouweb/glf6009gr?s-id=adm_bookmark_item02
こんな感じで底もフタがついてたらベストかなぁ…もっと別なもの探してみます。
933名無しさん@3周年:2012/12/07(金) 08:32:47.40
ちょっと高いけどこんなのも渋いと思う、鋳物は長く使ったら味が出そうだし
http://www.futagami-imono.co.jp/products/detail/post-17.html
934名無しさん@3周年:2012/12/08(土) 03:34:16.27
た、高い・・・
しっかしなーこういうシンプルな照明には心惹かれるわ
935名無しさん@3周年:2012/12/08(土) 16:53:34.42
何十年も使えると考えたら安くない?
その点LEDシーリングは割高に感じる
936名無しさん@3周年:2012/12/09(日) 17:36:53.99
確かに。

変な話、何事も「今」だけを見てるほうが楽だもんね。
LEDとかまさに「今」の流行(ゴリ押し?)だし。確かに電気代の点で利点はあるものの…
照明を買うという些細なことでも、もっと広い見方と将来性を養おうと思ったよ
937名無しさん@3周年:2012/12/11(火) 15:31:12.27
【政治】 "国籍による差別だ。との批判でてたため"と生活保護の在日外国人、国民年金保険料が
全額免除に…厚労省★
http://logsoku.com/thread/uni.2ch.net/newsplus/1350748583/170-
この厚生労働省の決定に従い、日本年金機構は年金を払ってない在日
朝鮮人は、申請すれば日本人が積立てた年金が、自動的に在日に満額支給されることになる。
支給する理由は"国籍による差別だ" と在日朝鮮人から批判がでたためと民主党政権は回答して
いる。
実際は、民主党政権がある内に約束を実行するように催促され、民主党と韓国民団の裏公約であ
る、在日の保険料免除を決めたと関係者は語っている。 (記事 2012,10,20)

国民が知らない反日の実態 - 韓国民団の正体
http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/449.html
http://deliciousicecoffee.blog28.fc2.com/blog-entry-4834.html
そうですね 投稿者:スヒョン 投稿日:2007年 7月30日(月)07時49分30秒
年金支給や参政権は自民党政権では無理でしたが民主党政権なら実現できます。
これからの日本社会を背負う 日本人の若者世代をどう理解させていくかが大きなポイントです。
お人好しな日本人の気質をうまく利用していく必要があるのです。
こちらが一歩さがって、日本人の自尊心をくすぐってやるんです。
やつらはそういうのに弱いんですよ。ははは!
938名無しさん@3周年:2012/12/15(土) 06:18:06.81
927です。
結局
http://item.rakuten.co.jp/surouweb/glf3256/
を買うことにしました。
相談dでした( ・`ω・´)
939名無しさん@3周年:2013/01/04(金) 19:13:02.40
age
940名無しさん@3周年:2013/01/17(木) 03:42:33.43
復旧!
941名無しさん@3周年:2013/01/18(金) 12:28:24.56
パソコン机の上が暗いので、明かりをつけたいのですが
壁に少し上からクリップで挟む形の照明をつけるつもりです。

普通、机の上を照らすのは何ワットくらいが妥当でしょうか
942名無しさん@3周年:2013/01/23(水) 08:15:02.62
既存の照明をセンサーライト化するようなキットって売ってない?
943名無しさん@3周年:2013/01/23(水) 10:05:02.99
>>942
人感センサー付LED電球があるけど?
944名無しさん@3周年:2013/01/23(水) 12:48:29.63
マジか
945名無しさん@3周年:2013/01/23(水) 17:33:40.25
「人感センサー付LED電球」でGgったか?
アホほど出てきたろ
946名無しさん@3周年:2013/01/24(木) 10:03:42.85
>>943
グロースターター式の円形蛍光灯だから
それは付けられないんだわ
947名無しさん@3周年:2013/01/24(木) 11:11:55.39
948名無しさん@3周年:2013/01/24(木) 22:07:38.86
>>947
やっぱ自分で作るしかないんだな
949名無しさん@3周年:2013/01/27(日) 11:34:55.00
センサー付き電球ソケットってのならいろいろあるけど
ttp://marukawa-elec.com/online_shop/info_item_2063.html
丸形蛍光灯用ってあるのかな
950名無しさん@3周年:2013/01/27(日) 16:44:00.26
10畳の部屋に60Wのスポットシーリング4灯って暗い?
951名無しさん@3周年:2013/01/28(月) 04:27:28.22
暗いと思う。
952名無しさん@3周年:2013/01/28(月) 09:28:11.87
>>951
ありがとう
ttp://www.askm-online.jp/smartphone/detail.html?id=004000000041
これの4、5、6灯どれにするか迷ってた。5灯以上にする
953名無しさん@3周年:2013/01/29(火) 00:24:15.95
>>952
ソケット部分の形状次第だけど
ttp://www.tlt.co.jp/tlt/products/lamp/lamp_denkyu_list/neoballz_d/neoballz_d.htm
こういうのが使えれば、4灯でもそれなりに、6灯ならかなり明るくなると思う。
954名無しさん@3周年:2013/01/29(火) 19:23:57.88
お邪魔します

ご相談なんですが、
和室8畳の照明についてです

間接照明、ダウンはありません

mayuhanaの1番大きいもの(100w)が候補にあるんですが、8畳だと暗いでしょうか?

他何かオススメありましたらご教授下さいいエロい人
955名無しさん@3周年:2013/02/14(木) 18:43:30.23
家電板より誘導されて来ました。
ご指導よろしくお願いします。

新築戸建の照明にLEDを導入する予定です。

【設置場所】
 19畳LDK(LD:3か所・K:1か所 ※ダウンライト2個は設置済み) + 5畳洋間(1か所)
 ※対面式キッチンで上部棚なしです。
 ※両部屋間は引き戸3枚で連結→解放して広く使用するイメージです。

【設置検討イメージ】
 LD:2か所はLEDシーリング、1か所(k寄りにダイニングテーブルを置く予定)は白熱スポットライト
 K:LEDもしくは蛍光灯  
 洋間:LEDシーリング

【相談内容】
 LDは日立の8畳用(非常に明るいと店頭で聞きました)×2個か、
 その他メーカー(こだわりなし)の6畳用×2個か迷っています。
 また、洋間もLDの日立8常用に合わせるべきか、別メーカーの6畳用で
 問題ないのか迷っています。

 当方四十路に足を突っ込む上に新生児も生まれるので、
 明るいものを買ったほうが良いのかとも思っております。

 漠然とした内容で恐縮ですが、電気代のランニングコストも含め、
 ご指導お願い致します。
956名無しさん@3周年:2013/02/14(木) 18:53:57.59
>>955
赤ちゃんおめでとうございます!
957名無しさん@3周年:2013/02/14(木) 20:22:11.47
>>956
ありがとうございます!
958名無しさん@3周年:2013/02/15(金) 12:50:46.71
実はLEDは暗い
959名無しさん@3周年:2013/02/15(金) 16:32:52.18
>>955
間取りが漠然としてるんで、レスが付かない状況だと思うんだが、
書いてある内容からだけ見ると、シーリングで固めてしまうのにもったいなさが。
照度は十分以上に取れると思うし、日立のLEDシーリングなら照度も色温度も調整可能だから、
明るい部屋にしたい、で、かつちょっと演出も、という方向性なら、答えの一つとは思う。
でも、部屋中延べたんに光で埋まるから、単調なイメージになるな。

この方向性なら、フロアやフロアスタンドでアクセントを入れてみたら?LEDでいいので。
D上は、まぁ好みはあるけど、ペンダントの方がインテリア的にも配光的にも落ち着くと思う。
他がシーリングで高いところにあるなら、なおさら。
洋間の方は用途次第だな。なんともいえない。

電気代の方は、状況に応じた調光パターンを決めて使えばいいんじゃない?
ただ、ランニングで言うと、LEDシーリング等の器具は専用ユニットを使うものが多くて、
もしハズレを引いたら、えらいコスパの悪いものになる可能性はあるね。
安心できるメーカー品を買うことくらいしか方法はないが、まだそんなに長い実績がないんだな。
960名無しさん@3周年:2013/02/15(金) 16:46:30.92
青色ライトの間接照明でフロアライトってないですかね?
961名無しさん@3周年:2013/02/15(金) 16:50:15.83
>>960
このマルチユース照明を適当に仕込んだら?
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/30202332/
962名無しさん@3周年:2013/02/15(金) 19:42:45.34
間接照明でフロアライトっていうとこんな感じ?
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2008/04/10/aj_03.jpg
963名無しさん@3周年:2013/02/16(土) 04:14:57.79
>>962
こういうの馬鹿高いのばかりだよね…
蛍光管を仕込めば安く作れると思うんだけどな
964名無しさん@3周年:2013/02/16(土) 14:14:18.13
配線なんとかならんのか
965名無しさん@3周年:2013/02/18(月) 12:58:32.64
なんで間接照明って壁に向けて反射させるんだろうね
みんな同じ壁を使ってるとでも思ってるんだろうか
というか壁があることが前提ってのも気に食わない

こっちを向いてるのにまるで間接照明、みたいなのはないの?
966名無しさん@3周年:2013/02/18(月) 17:39:21.10
その質問はめちゃくちゃだ…
967名無しさん@3周年:2013/02/18(月) 17:51:04.92
>>965
君の場合は多灯照明という考え方にしてみてはどうだろう?
968名無しさん@3周年:2013/02/19(火) 00:33:11.58
先週IKEAの同シリーズフロアランプとテーブルランプ買ったんだが
レンタルしたバニラスカイという映画で同じのが使われてて驚いた
969名無しさん@3周年:2013/02/19(火) 08:42:50.61
>>965
どこにも反射させなかったら「直接」になるからじゃね?
970名無しさん@3周年:2013/02/19(火) 12:42:18.38
要するに灯具が後ろ向きな感じが嫌なんだろ?
もっと前向きに生きろ、と
971名無しさん@3周年:2013/02/19(火) 12:59:52.51
ぐぬぬ…
972名無しさん@3周年:2013/03/31(日) 15:35:24.97
ベッドサイドに置く照明を物色中なんだが、
デザイン凝ってるのは中間スイッチばっかり…
プルスイッチか、土台にスイッチついてるのって
思ったより種類少ないのな
973名無しさん@3周年:2013/03/31(日) 21:24:26.65
AJ Tableランプが( ゚д゚)ホスィ
974名無しさん@3周年:2013/03/31(日) 21:51:32.17
買えばいいと思うの
975名無しさん@3周年:2013/03/31(日) 22:09:54.25
>>972
FLOSのLAMPADINAとかダメ?
976名無しさん@3周年:2013/04/17(水) 17:13:51.23
引っ越し先のリビングにダイクロハロゲンのスポットライトが10個ほどあり、おされだと思ってたんだが、電気代が半端ないことが判明。
急きょLEDなどを検討することにしたんだけれど下のを組み合わせてつければよいものだろうか。
http://item.rakuten.co.jp/ecozone/de11-wp04q6/
http://item.rakuten.co.jp/esco/lcx4023wh-/#10011726
今のスポットの電球だけ変えようとも思ったけれど、ダイクロハロゲン球 EZ10 12Vの代わりにつけられる電球は高いと聞いて総入れ替えを検討中。
今のハロゲンみたいな明るさは必要なく、夜に電球型蛍光灯とフロアライトと台所の蛍光灯を付けて微妙に暗いのがちょっと明るくなるくらいで良し。
それぐらいの明るさでいいならEZ10につくLEDでより安くあげられるもの?
調光できるタイプがほしいです。
しかし照明界は何つーか奥が深いね…いろいろ調べたけど選択肢やら制限やらいろいろあってわけわかめ(´・ω・`)
977名無しさん@3周年:2013/04/17(水) 17:21:52.25
LED球のことだけ:ノイズのない商品を選ぶこと。
978名無しさん@3周年:2013/04/17(水) 19:22:18.63
>>977
それはどこで判断するん(><)
979名無しさん@3周年:2013/04/17(水) 20:05:29.66
せやせや
980名無しさん@3周年:2013/04/18(木) 14:22:54.17
blutoothヘッドホンで音楽を聴きながらお店に行って
iphoneをLED照明のすぐ近くに置いてスイッチをON/OFFする
一度でも音楽が途切れたらアウト

みたいな感じで判断できるんじゃねーかな
981名無しさん@3周年:2013/04/19(金) 18:45:41.53
天井照明で5つぐらいのスポットがあちこち向いている奴。あれ使ってる人
ホントに便利なの? なんか無駄に電力消費しているような。
982名無しさん@3周年:2013/04/19(金) 22:21:50.21
便利というか、部屋が広く感じる
983名無しさん@3周年
>>981
○○○○ → ○●●○ → ●○○● → ●●●●
こんな風に4灯→2灯→2灯→消灯 ってなるヤツを使ってるけど便利だよ
外側の2灯には太陽光と同じ波長を出すライトを付けて部屋全体を明るくする役目
内側の2灯には電球色のスポットライトLEDで間接照明的な役目を持たせてる
昼は全灯 夜は内側の2灯だけを点けて雰囲気を出してる
ちなみに深夜は外側の2灯を点けて観葉植物に光合成させてる(寝るのは寝室)