【職人】家具職人ってどうよ【最高】 その2社目

このエントリーをはてなブックマークに追加
801名無しさん@3周年
誰かいませんか?
滋賀や大阪でもいいっすよ。
愛着のわく、しっかりとした物が欲しいです。
腕のいい人ならセンス無くてもいいですよ。
デザインは私がやりますから。
802木端:2005/09/22(木) 08:23:22
>腕のいい人ならセンス無くてもいいですよ。
デザインは私がやりますから。

ははは
そんな事言ったらここの職工様達に怒られるぞ

> 腕のいい人ならセンス無くてもいいですよ

これって職工様じゃないか
いっぱいいるぞ
だれか手伝ってやれ

803名無しさん@3周年:2005/09/22(木) 20:50:33
>>802
そう言えば、お客さんから娘の部屋?のドアの注文があったのに、
デザインのアイデアが浮かばなくって此処に泣き付いてた素人が居たね。w
804木端:2005/09/23(金) 12:23:36
素人だのなんだのって
おまえらは家具職人になれたから安心してるだけだろ
俺も木工だけで生活してるけど
他にも出来るんじゃないかなって事常に思ってるね
805名無しさん@3周年:2005/09/23(金) 16:51:40
関西でどっか良い木工所ないですか?
806名無しさん@3周年:2005/09/24(土) 09:33:29
>>804
木端ではなく半端なんだな。
その仕事につくときの覚悟が足りないんじゃね?
そうやっていつも隣の芝生ばかり見てる。
結果どの仕事も中途半端にかじって出来た気になって
その実本当の仕事には触れないまま無駄に年取っていく。
807749:2005/09/24(土) 11:57:14
こんにちは!
TOWAの小さいものなのですがバンドソー入手できました。
定盤がプレス鉄板、そいでもって傾斜できない、
定規が付けられない
というのが残念ですがボディはしっかりとしてるので
工夫して使ってみたいと思います。

レスいただいた方々、多謝でした!
808木端:2005/09/24(土) 14:04:51
>>806
まあ確かに半端といわれてしまえば半端者かな
まあ事の始まりは大工だったんだけど、物を作るという仕事がしたくてその中でも木を加工する仕事がいいかなと思って今は木工や家具修理を始めたんだけど、だけどその物を作っていくって事で最終的な目標を常に考えているんだ。
木は一番いいからな変わらないと思うけど。どうゆうやり方でやっていったら自分がいちばん満足できるか。同じもんばっかり作ってたって飽きるだろ。

>>807
君はえらい!
バンドソーは工夫次第でいろいろできるからな
傾斜が出来ないくらいでへこたれるな、定規なんか木っ端をクランプで固定すればいいじゃんか
壊れる頃には君の腕も確実に上達してるだろ
がんがんやってくれ


809試験監督:2005/09/24(土) 18:39:54
15_×150_の試験管(無地)が欲しいのね。ネットで。
10本ぐらいでいいんだけど。
無地で少数ってのはなかなかないもんだ。
どこかオススメありませんか?
810名無しさん@3周年:2005/09/24(土) 20:12:38
原油タンカーのJAHRE VIKINGです。
元々は住友重機の追浜ドックで建造されたシーワイズジャイアントってタンカーだったんですが
1980年に某修繕ドックに放り込まれてジャンボライズ工事敢行。
船体を真っ二つにぶった切り、建造ドックであらかじめ作っておいたミッドボデーを挟む形で最接合。
全長458m、載荷重量トン56万トンのバケモノタンカー誕生。

湾岸戦争のとばっちり受けてペルシャ湾で炎上したものの
スクラップにするのは勿体無いので北欧のとある船会社が買い取って修繕
JAHRE VIKINGって名前に船名変更して現在に至ります。
811788:2005/09/25(日) 06:03:24
どこからの誤爆だ?

>>807
おめでとう。
TOWAのを薦めたわけではないけれど、まあとにかく使ってみるのが一番だよ
812大ろく:2005/09/25(日) 08:00:59
すいません。スレ違いなんですけど
よそで聞いてもレスなかったのでお聞きしたいのですが…
http://www2.odn.ne.jp/oak/t-top.htm
ここのNo.17
鉋の裏は、反っているのが正常。
ってわかります?
反らせると 出っ張りの段差が付きませんか?
裏研ぐときに段差を当てちゃうと
刃先が反ると言うか二段になって研げないですよね?
鑿だったら首から先にむかって裏押すから普通は段付かないし
首も真っすぐじゃなくて、束側に凹ませてあったりする…
鉋の裏は本来どうするもの?
試しに反らせて、替え先辺りと刃先で裏出しして
段がつくとこは削って凹ませてみたが‥

こうするもの? なんか違う気が
813名無しさん@3周年:2005/09/25(日) 08:09:36
814名無しさん@3周年:2005/09/26(月) 06:51:01
>>812
普通は裏透きのところあたりから先端まで平滑にするんだが
そこは削ろう会だからな。
ミクロン単位にこだわらないといけないのでベタではなく中ほどを凹ませて(反らせて)あるんだよ。
要は先端部を研ぐのが目的。

本文にも
「鉋裏の反りがなくなったべた裏の鉋刃は、大抵赤い線のように先端は反り上がっている。」
「例え先から0.1ミリでも反り上がっていたら、0.1ミリ浮いていても先端を研ぎ上げる事はできない。」
とある。裏が平坦でも0.1mmも反りあがることはないが、
なるべくそれを少なく、なくすために刃裏をそらせてある。

このページで書かれている「ベタ裏」は少し使い方が違うと思うが。

ところで出っ張りの段差って何だ?
815名無しさん@3周年:2005/09/30(金) 21:14:22
こたつ
816名無しさん@3周年:2005/09/30(金) 21:59:41
藤原広達
817名無しさん@3周年:2005/10/02(日) 23:46:08
笑点も座布団なんかにしないで座椅子にすればすごかったのにね
818sage:2005/10/04(火) 21:31:23
この釘は引き抜きにくい釘だ
819名無しさん@3周年:2005/10/06(木) 12:05:28
歯が痛い時のことを考えながら生きる
820名無しさん@3周年:2005/10/07(金) 17:23:33
そう言えば、昔の椅子屋さんは釘咥えるから歯が磨り減ってたねえ。
今はタッカーだからなぁ。
821名無しさん@3周年:2005/10/07(金) 21:28:20

カチッブーンウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウ
ギーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーイン
ギーイイイイイイイイイイイイイイイイーーーーーーーーン
ウウウウウウウウウウウウウーーーーーーーーーー
822音の風景:2005/10/10(月) 06:27:06
チュイーーーンニャアーーーーーーアアアアアアアンチュイーーーン
ギュイーーーンブウーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
823木端:2005/10/12(水) 13:55:44
寒くなって来たな
824名無しさん@3周年:2005/10/12(水) 20:24:14
檜看板の塗装用の水性塗料で
お勧めな塗料を教えて下さい。
825木端:2005/10/13(木) 04:51:52
それは看板だから水や日に強い塗料か?
826看板の取り付け:2005/10/13(木) 09:44:27
おおうい、もっと上
ちょっと下あかなあ
おおし
いいよお
827名無しさん@3周年:2005/10/13(木) 11:11:42
いわゆるガーデニング用のなかに無色のものがありますね。
クリアとかナチュラルとか。

http://www.washin-chemical.co.jp/home/guardlac/guradlac_top.html
和信ガードラック、白木色があったはず。
使用感が下にありました。これ読むと大体決まりって感じですが。

http://vicdiy.com/assy_knowhow/023/023.html
水性はまだダメみたいですね。でも
http://www.naturalserve.com/ngc/color/anzensei.htm
こう云うことも有るので、看板ならガードラックでいいでしょうが
参考までに。



http://www.nihon-osmo.co.jp/color/color02.html
オスモ、ウッドステイン。

http://www.otanipaint.com/genba/index.html
大谷塗料
828名無しさん@3周年:2005/10/13(木) 18:42:10
>>795
モクショク白木色というのを現在メインで使用してるんですが
檜にかぎって色むらが出てしまい、塗料を変えれば色むらを
抑えることが出来るかと思い質問しました。

>>797
リンク貼っていただいてありがとうございます。
見に行ってきます。

829名無しさん@3周年:2005/10/15(土) 06:57:34
age
830名無しさん@3周年:2005/10/17(月) 23:26:12
毎月の電気代にも苦労する自営業者たち
その苦労をいまここにさらけ出そうじゃないか
831木端:2005/10/21(金) 08:27:39
自家発電機にすればいいのだ
832788:2005/10/21(金) 22:02:22
>>797
色々参考になりました。

ところで家具はウレタンクリア塗装後に表面を
磨いたりすることはあるんんですか?
833名無しさん@3周年:2005/10/21(金) 23:20:45
名前の番号がむちゃくちゃだな

艶出しのために磨くこともあるが、それはDIY板の話題。
834名無しさん@3周年:2005/10/22(土) 09:53:08
>>832
特別な設備無く鏡面仕上げするときは磨くよね。
でも、これはコスト的に無駄だよな。
835名無しさん@3周年:2005/10/23(日) 21:37:17
あぁ〜〜〜〜〜〜っ  このスレ おもしれぇーっ!!!
連れに 話しても分らん話が 次から次えとw
ちなみに俺 自営で主に店舗や公共施設の家具作ってます^^
ムク材使った仕事は あんまりやらないけど。。。。
836名無しさん@3周年:2005/10/25(火) 01:20:40
>>835
いらっしゃい!
大丈夫、フラッシュもメラミン貼りもみんな仲間だ。
837& ◆m0hQLk7jCo :2005/10/26(水) 06:25:07
職工さんたちのなかよしクラブはここか?
俺も仲間にいれろよ
仲間だろ?
838木端:2005/10/26(水) 06:48:13
>>832
だめだめ、ここの連中仕上げの知識ゼロだから聞いても無駄。
おれは塗り重ねていって220番、400番、600番、1000番、1200番、スティールウール
、最後にPumice stoneってクレンザーみたいな粉で磨きしてフィニッシュ。最終的にウレタンは最低六回はかける。

>>834 コストだの人件費だのって言って一生貧乏職人でいろよ

839名無しさん@3周年:2005/10/26(水) 20:42:49
>>808
木端さんレスサンクス
ちなみにウレタン塗装、サンディングの間隔はいかほどでしょうか。
6回塗り重ねる場合だとやっぱりその都度塗料は用意するんですか?
使用する塗料の硬化時間にもよるでしょうが。
840& ◆m0hQLk7jCo :2005/10/27(木) 10:10:27
最初はしみこませる感じで3回くらい塗ってそれから220番で下地を落とさないようにゆっくりと軽くサンディング
4回目よくかわかして400番。5回目も同じくよくかわかして600番。5回目位までは厚くするような感じで塗った方がいいな。
この時点で表面がほぼフラットになっているのが理想。薄く塗ってよくかわいたら800番だとか1000番でじわじわと行くわけですよ。
841木端:2005/10/27(木) 10:13:16
最後にもう一発塗ってよーくかわかして1200番でサンディング。スティールウールのファインなやつとミネラルスピリットでよーく磨く。最後にPumice stoneってクレンザーみたいな粉で磨いて仕上がり。
塗りはブラシでもスプレーでもどっちでもいいけどよくかわいたのを確認してそれからサンディングしないと。エッジのサンディングは慎重に。無理しないで。俺は600番くらいまでは石鹸水を使う。
用意する塗料は全部同じだよ。だけど塗りをスムースにする為に少しずつ薄めていくけどね。そんなには変わらないよ
842木端:2005/10/27(木) 10:15:35
いいディスクサンダーがあれば楽になるんだろうけどね。最近は水性の塗料も油性なみの硬さの物があるからそうゆうのを使うのもいいよね。
オイルベースの塗料はかわき切らないうちに塗ると終わり、だから時間かかるよね。
843木端:2005/10/27(木) 10:23:59
水性エナメルってすごく強いよね
棚板に使ったけど評判よかった
844名無しさん@3周年:2005/10/27(木) 20:06:04
お二人とも細かい技法を解説していただき
本当にありがとうございます。

石鹸水を使うっていうのはペーパーの目詰まり防止のため
でしょうか。

あとウレタンクリアーがどうしてものらない部分がある場合は
あらかじめ埋めるしか手立てはないんでしょうか。
当方木表札屋なもので、着色もパテ埋めも厳禁でして
(もちろん技術もありません)
845名無しさん@3周年:2005/10/27(木) 21:08:15
ちと愚痴になるけど 最近の設計士さんは オリジナリティ出すのに
必死すぎて自分の中の完成予想図と言うかイメージのビジョンが 
見えなくなってませんかね?
それは作れと言われれば 何にせよ作りますが
工期の短さに加え 変更・追加の量に付いていけんのです
さらに駄目なのが中止… これは早めに決めてくれないと
作業に入っちゃいます むしろ完成してる時もあります!
もっと完成予想を煮詰めて下さい 妄想に次ぐ妄想で
イメージをリアルな物にしないと お互いの首絞め合います。。。。
出来ないんであれば サポートに回って欲しいと提案します
物は お湯掛けて3分じゃ出来んのです
トータルで考えても 突貫工事じゃ良いものは期待できませんぜw

と  言ってあげたいわけさ…
846名無しさん@3周年:2005/10/27(木) 21:16:24
>>845
なんかそんな話を聞いていたら、素人の俺でも
図面引けば作ってもらえそうな気がして来た。
847名無しさん@3周年:2005/10/27(木) 21:41:31
>>846
あぁ〜作れるよ 形と寸法と色さえちゃんとしてれば
設計士も素人みたいな人 多いからw
848木端:2005/10/28(金) 10:25:21
>>845
それはビジネスになってないでしょ
お互いがきちんとした話し合いをして、書類を作って確認してサインしてそれから
仕事を始めるんでしょ。それともFAXかなんかで図面が来たらクライアントと話も
しないで仕事始めちゃうの?
客と話もできない
俺やだ
849木端:2005/10/28(金) 10:48:08
>>844
石鹸水を使うのは潤滑のため。水だけでもいいんだけど石鹸入れたらよく
すべるから。水性の塗料のときには石鹸使いますね。油性とかはペイント
シンナーでもOK。重要なのは表面が完全にかわいてること。
のらない部分があるって言うのはなんだろうな。木だろ?
松なんかだったら松脂が出てると水性の塗料はのらないかもしれないし。
他の材料だったら、なんだろうな、汚れがついてるとしか考えられないけど。
油とかシリコンとか。鉋かけたり、よーくサンディングしたりしてやってるのかな?
だけど表札屋って家の前に付ける表札だけ作ってるの?
その仕事のどこに魅力があるのかおしえて。
馬鹿にしてるんじゃないよ。一つの物だけ作ってる人に興味があるんだ。
850名無しさん@3周年:2005/10/28(金) 15:30:47
>>848
残念ながら それが罷り通っているのは事実です
しいて言えば 店舗関係に多いです
公共関係に関しては問題ないんですが それでも
壁の内々で家具を取り付けるさいに 明らかに図面と内々の寸法が
違う事もあります ですから 現場で家具をカットするなんて事も
無い事は有りません
まぁーこれは現場監督の問題になってきますがw

俺の仕事は受注して 仕事に掛かる訳ですが
工期の問題もあるんでしょうが
検査日ギリギリまで想像膨らませてる設計士も
居る事は確かです  強く言えば馬鹿です。。。。
図面を貰った時点ではどこの設計士が設計したのか分りませんw
によって 当り・はずれが存在します
また設計士を仲間内の職人達は 
当りさん・はずれさんと呼んでます^^
851名無しさん@3周年:2005/10/28(金) 18:10:18
設計士絡むと('A`)マンドクセ
852名無しさん@3周年:2005/10/28(金) 21:13:20
表面が完全にかわくってことは、ウレタンが完全に硬化した後に
サンディングするわけですね。今まではちょっと乾いたら
ペーパーかけてました。

えっと、のらない部分があるって言うか、木がウレタン(クリアー)を
吸い込むと言ったほうが適切でした。
表札(桧が特に)を仕上げた後(刷毛塗り2回、ガン塗り1回、
サンデリング3回)表面が部分的に全く光ってないやつが3割
程度できてしまうんです。

表札屋の魅力ですか?わたしに限った話ですが、書体・フォント屋も兼ね
てるため、自分の書体でよそ様の家を末永く飾るってことに尽きます。
853木端:2005/10/28(金) 21:55:53
忘れてた、ウレタンの前にシーラーを一発。これをやったらしみこまないと思うよ。
これはかわきのはやい水性が便利だな

自分が作った物が愛しいわけだ


854木端:2005/10/29(土) 09:41:53
よく考えたらそんなのは自分の仕事でもよくある事だな。
仕事がスタートしてからの寸法やデザインの変更中止、キャンセル。
だけどそれをそのまま受けてたら自分が損をして泣き寝入りになってしまうので
やはりその辺は駆け引きをうまくやって自分のダメージを回避しないといけないんじゃない。
855木端:2005/10/30(日) 10:42:41
冬の暖房はどうやってんだ
俺のところはぽっかぽっかだぜ
昼飯に冷や麦食っちゃうもんね
わはははは
856名無しさん@3周年:2005/10/30(日) 11:34:48
薪ストーブを検討中です
857木端:2005/10/30(日) 14:06:02
まきストーブがいいんだけど(木っ端の処分にもなるし)以前借りてたところで
使ってたら消防署から使うなと言われた。今の場所はスチームのヒーターがあり。

858名無しさん@3周年:2005/10/30(日) 21:40:23
薪ストーブって消防に届けでがいるの?
859名無しさん@3周年:2005/10/30(日) 22:45:32
誰かさんが火使うと危ないと判断した上で対応する消防署って凄いと思う
860木端:2005/10/31(月) 08:41:29
アメリカの都会はスプリンクラーとか消化器とか火に関してうるさいんだよ。
空き地に空き箱置いとくだけでも火事の原因になるって言ってチケット切ってくんだぜ。
あと塗料もうるさい。置き場所をちゃんと作らないとチケット。消防署が抜打ちで見回りに
くるんだぜ。で、そいつら消防車に乗って消防服着てフル装備で来るんだけどすげえ態度
悪いんだよ。こんなやつらが911のヒーローだなんて言われてんだから信じられないよ。
ところでおまえらの仕事場には消化器なんか置いてあるのか?
861木端:2005/10/31(月) 14:45:01
>誰かさんが火使うと危ないと判断した上で対応する消防署って凄いと思う

>>危ないと判断して対応するのはあたりまえの事だと思うが。何が凄いのだ?

火事場のクソ力
おまえの工場は火のくるま
862名無しさん@3周年:2005/10/31(月) 15:17:53
布製カウチソファを買おうと思っているのですが、ペットを飼っているため
粗相の点を心配しています。
カバー自分で作って付けると変ですかね?
863名無しさん@3周年:2005/10/31(月) 19:47:25
消火器って使用期限あったっけ?
864名無しさん@3周年:2005/10/31(月) 22:36:24
>>851
デザイナー絡むともっとマンドウクサ
865名無しさん@3周年:2005/10/31(月) 22:56:48
木端さんてさ、言葉は乱暴だけど言う事は的得てるよ。

俺は職工だけどさ、今日量産受注家具やってる品物みたけどなんじゃありゃって感じ w
天板なんかハニカムコア使ったポリですよ、ポリ!しかも2.5_のポリ w
最低でも下地9_のメラミン貼りだろうと小一時間位 w

自分のやってることに少し自信が持てた職工の一日でした w
866& ◆m0hQLk7jCo :2005/11/01(火) 09:12:04
>>864
いや、金の無い素人から頼まれるよりはいいよ。最初に金はあまりかけたくない、なんて
話が出てきたらたら俺はもうその時点でいやになる。金出せないと言いながらやりたいことが
いっぱいあるんだよな。そんなのの為に頭使うのが一番つらい、と言うか無駄に思えて
やめよかなって思う。
>>865
木端さんなんてさん付けで来ましたね。
てれるじゃないですか。
他よりいいもの作っているってだけで満足感だよな。
満足感がちがうな

867名無しさん@3周年:2005/11/01(火) 09:14:07
あら?久しぶりに来て見たら、、、
塗装の件、最初はウレタンサンディングシーラーじゃ無いの?
厚く塗膜をつけるなら1度吹いて15分くらいでもう一度吹いちゃう。
で、320番くらいでサンダー使って研磨
それからウレタンクリア吹いて1時間くらいで400番研磨。
2時間くらい(1時間+研磨+2時間で合計4時間くらい置いた事になる)
置いてからまた吹いて1時間くらいで800番研磨。
4時間くらい置いてもう一度吹き。
通常だとこれくらい。
テーブルの天板とかだと更に2回くらいかな?

木端氏が書いてるクレンザーみたいな粉ってタルク(雲母)じゃない?
バフ目を消すために手作業でやるのが一番高級みたいね。

いまは3000ばんとか10000番の研磨フイルムがあるじゃん。
シャレでここまでやってみた事は有るけどね。

あとはそもそも最終的には研磨せずに仕上がるように塗るほうが良いでしょ?
研磨はどこまで行っても研磨だもん。
868名無しさん@3周年:2005/11/01(火) 09:17:36
>>865
最低と言うならメラミンの下地は3mmだろ。w
でもコアをしっかり入れてあれば理論上は十分な強度が出るはずよ。
869名無しさん@3周年:2005/11/01(火) 09:19:31
ココみてる人で3日から名古屋でやる木工機械展行く人いる?
去年東京行きそこねたから今年は行きたいと思ってるんだ。
870表札屋:2005/11/01(火) 21:02:07
>>867
ウレタンサンディングシーラーと木端さんのいうところの
シーラーは同じものと考えて良いですか?ウレタンクリア
のガン塗りの際、シンナーでの薄め方は同じでいいので
しょうか?

セトルという塗料(1液性 水性か油性か失念)を桧看板
に塗ったんですが、引っかき傷みたいなところに全く色が
つかなかったんです。こういったこともシーラーで防止で
きるんですか?

質問ばかりですみません。
871名無しさん@3周年:2005/11/02(水) 06:14:20
サンディングシーラーは俺は水性とラッカー系のしか知らない。ラッカー系のやつは
スプレーで2回くらいやってからサンディングするとよかったな。
あとはウレタンをシンナーでびしゃびしゃに薄めたのをシーラーにしてもいいらしい。
やったことがないからわからないけど。
仕上げに関してはこれはもう試行錯誤してくしかないでしょ。
人のやり方でうまくいくことばかりではない。
基本的な仕上げって4種類くらいなんだけど。
奥が深い作業だよ。

セルトってわからない。
872名無しさん@3周年:2005/11/02(水) 16:36:09
>>870
広い意味では同じかも知れないけど。
以前はわたしもラッカー系ばかり使ってたんだけどね。
でも一度2液ウレタンを使い始めてからは、8割方ウレタンだよ。
よく使うのは和信化学か大谷塗料だけど、ウレタンサンディング
シーラーの良い所は肉持ちがよく切削性に優れること。
本当に良くペーパーでおりるから、そのために2回吹いてる。
横着と言えば横着だけどね。
あと、シンナー希釈はサンディングシーラーでせいぜい5割。
クリアでは1割か2割までしか薄めないよ。
希釈するほど艶が落ちるし。カブるもとでもある。
粘度が高いようなら塗料をすこし(30度とか)暖めてやればいい。

と言うのがわたしのやり方ですが。
873表札屋:2005/11/03(木) 00:24:31
>>871>>872

レスありがとうございます。
シーラーを買って、試行錯誤してみます。

ウレタンクリアの対候性についてなんですが
うちの職人さんたちは、以前うちで手がけた
木看板(水性塗料+ウレタンガン塗り1回仕上げ)
が彫り直しで返ってきた時、ボロボロにひび割れ
剥がれたウレタンをみて、
クリアが外でもたないのは当たり前
と言っています。
やはりそうなのでしょうか。
特に小口辺りがウレタンの割れと塗料の剥離が
酷いので、との粉とウレタンを混ぜたものを小口
に塗ろうとおもってるんですが。







874& ◆xWh2ZLVRdc :2005/11/03(木) 10:28:06
そうだよな表札って家の玄関の外に付いてて雨や日に1年中晒され放しだもんな。
家の中で使う家具とは劣化の速さがちがうもんな。
もっとタフなやつだな。使った事無いけど、アメリカではマリンなんとかってボートに使う塗料があるよ。
エポキシみたいなかちこちのやつだろうね。これはそうとう強いんじゃない?
試行錯誤のつもりでためしてみなよ。
ちなみにアメリカの工場なんかでタフな場所の塗装で使うペンキはエポキシ系みたいよ。Indastrial grade。
こんなプラスチックコーティングみたいなのを家具には使いたくないけどね俺は。

875表札屋:2005/11/03(木) 22:30:43
>>874
ボート用塗料ですか。以前木造ヨットの塗装について
調べたんですが、ニスを40回も重ね塗りするそうです。
気が遠くなりました。。。


876木端:2005/11/04(金) 12:04:36
40回同じ事やってたら商売にならない。
赤字。
だめだ、それはだめだ!

車の塗装はどうよ。
あれはやっぱりエポキシ系なんだろ。最後はバフで仕上げてんのかな。
最強だろうね。

877名無しさん@3周年:2005/11/04(金) 15:08:32
>>875
和信のアクレックス屋外木部用フラット使ってみたら?
水性1液アクリルシリコン樹脂塗料です。
878名無しさん@3周年:2005/11/04(金) 21:51:40
エポキシ系って言うとこのあたりか?

http://www.kawakami-paint.co.jp/product/cl-230.htm

いずれにしてもウレタンは多分駄目だよな。加水分解するもん。
879名無しさん@3周年:2005/11/05(土) 21:07:06
>>876
車の塗料ならカンペのPG80Vかな?一応非応変性だから焼けたりはしないみたいだけど、あんまし
当てにはならない w
ただ乾きはラッカ並だけど、強度増すまで時間がかかる。比率は10:1。
エポキシ系やラテックス系の塗料になると、防水屋になちゃうよ w
880名無しさん@3周年:2005/11/05(土) 21:42:47
何にも塗らないのが一番だよ
881木端:2005/11/05(土) 22:57:01
何も塗らないのが一番だよ
882表札屋:2005/11/05(土) 23:17:13
うちでは一応、木目を消して厚く塗って良いのなら
ニューガメットというウレタン塗料を使ってます。
値段は通常ウレタン塗料の3倍ほどするけど、
対候性は抜群です。
ただクリアーとなると、顔料が入ってないせいか
やっぱりもろいとききました。

ああ、今日も大慌てで木看板出荷したんだけど
いったいいつまで持つのやら。

>>876
過去ログ読んだけど、桜が好きですか?
私は欅が好きです、御影石より固いやつなんか頭にくるけど好き。


>>877
和信のHP行ってみたけど、見つからない。ほんと和信?

何も塗らないと桧があとあと酷い事になるんだよな
手垢つけまくって怒られた記憶がある。
883表札屋:2005/11/05(土) 23:37:42
>>881
ああ、確かに。 
欅、桜、屋久杉なんか何も塗りたくない時があります。
鉋ってすげーわ

884名無しさん@3周年:2005/11/06(日) 07:47:47
test
885& ◆m0hQLk7jCo :2005/11/06(日) 09:54:35
>>883
よく研いで切れる鉋でぴかぴかに仕上げた桜、なんとも言葉にならない、いい!
削ったばかりの桜もいいし、時間が経ってやけて色が濃くなってきた桜もいいね。
屋久杉って屋久島の屋久杉だろ?普通の杉とはどうちがうの?
欅かあ。英語で調べたらZelkovaと言うらしい。アメリカにはたぶん無い種類だろうな。
盆栽の方が有名だと思う。
日本では替え刃式の鉋が結構多いと聞くけど、普通の刃を作っている鍛冶屋が今でもたくさんいるからね。いい国だよ。

886木端:2005/11/06(日) 09:59:16
最近名前を書き込むのを忘れる
なんかまた賑やかになってきたな。
こらあ職工、いじけてんじゃあねえよ。
887木端:2005/11/06(日) 11:53:12
>>879
10:1すごいな。エポキシ系に勝るもの無しと言った感じだな。
体にも悪そ。あまり使いたくはないな。
今思い出したけど、レジンてのも強いらしいね。やった事はないけど以前風呂場の仕事を頼まれたときに床の防水でレジンの塗装をやってくれないかと頼まれて少し探した事がある。
結局素人でいきなりって無理そうだったのでことわってしまったけど、あんなのも木に塗ったり出来るのかな?
ところで日本のサンドペーパーって日本製なのそれとも輸入品?アメリカはカナダ製とアメリカ製が半々だな。違いはないけどね。
時々中国製がすごくやすく売ってるけど金捨てるようなもの。

888木端:2005/11/07(月) 12:59:23
>>872
このような密度のある仕事の話をしたいよね。
俺は彼の仕事を頭に思い浮かべる事が出来たよ。
いい仕事をしているなと思ったね。
889表札屋:2005/11/09(水) 04:30:33
屋久島の樹齢1000年以上の杉を、とにかく屋久杉と呼ぶらしいです。
ピンだと物凄く目が詰まってて、手に持つとこれが杉か?と思うくらい
ずっしり重く、ちょっぴりロマンを感じますね。
キリだと私は普通の杉と区別がつきません。

890木端:2005/11/09(水) 10:17:16
材木屋
どうでもいい材木屋と荒仕事の材木屋と家具屋が使う材木屋
屋久杉はどこで買える?
891表札屋:2005/11/09(水) 23:36:31
>>890
屋久杉はうちでは屋久杉専門の美秋工芸(宮崎)から
仕入れています。テーブルや衝立を作成しているお店
なので材木屋ではないかもしれません。伐採が禁止さ
れてるため、一般の材木屋では流通してないと聞いて
います。

あと神城文化の森というところに神城銘木博物館という
のがあります。そこは屋久杉、欅、カヤ、黒柿などの木工
品と屋久杉の原木の販売店なんですが、銘木○○と名を
つけてるとおり、目ん玉飛び出るような価格がつけられて
いて、見るだけでもお金取られます。
親戚が経営してるんですが、物はすばらしくても値段が
高すぎてとてもじゃないけど買えません。
もっとも、見せびらかすだけで売るつもりもないようですが。




892名無しさん@3周年:2005/11/10(木) 08:34:45
木端氏って外国在住だっけ?
そっちの材木屋ってどんなかんじなんだろう?

木場なんかに行くとヒノキ専門とか縁甲板専門なんていう
専門化した所もあるけど。
もちろん南洋材とか樹種ごとの得手不得手もあるよね。
893木端:2005/11/10(木) 11:17:35
>>891
表札屋って表札だけを作ってるの?店の看板とかはやらない。
すごいね。材料は木以外に石とかもやるの?
材料とか書体とか仕上げとかあんな小さいものだけど仕事としては結構奥が深いよね。
894木端:2005/11/10(木) 11:52:09
>>892
そうだよ、ニューヨーク。
一つの木を専門で扱ってる店は無いな。そんなのは商売にならないよアメリカでは。
ただ、この木ならあそこ。ベニヤならあそこ。この厚さはあそこに行かないとだめ。
ホームセンターみたいなのもあるし。大工が使う材木屋もあるし。家具屋が行く材木屋もある。
ただニューヨークは特殊な場所で、いろんな仕事や需要があるわりには家具屋が必要としている材木を扱っている
材木屋はまともなところで2店しかない。だからどうしても手に入れたい材料があったら車運転して田舎の方まで探しに行く。
あと、材木の表面を鉋で仕上げて木目が見えるようにしてあるやつと、のこで切っただけのやつがある。
値段が少し違ってくるな。
あと、売ってる奴等で木の知識がある奴は0%に近い。これが一番問題なんだよ。
いい商売をしている店はいいものを置けるのではないかな、当たり前のことだけど。
ステーキ屋といっしょだよね。いいステーキ屋はその町の一番の肉を手に入れる。


895名無しさん@3周年:2005/11/10(木) 19:18:51
>>894
ってことは、見る目があればいい物が安く買えることもある?のかな?
896表札屋:2005/11/10(木) 22:53:28
自家でやってるには、表札(木、石、ガラス、タイル、アクリル)、
木看板、ガラス彫刻(板ガラス)、機械部品のショットブラスト
(鉄の塗膜落とし)、カッティングシート、墓石や自然石の字彫り。
ドライエッチング(サンドブラスト)で字が絡めば何でも彫ります
ってとこです。
書体販売もしてるけど、高すぎてあまり売れない。
包装箱のデザインや写真からイラスト起こしたりもしてます。
印鑑やステンレス看板なんかも取り扱うけど、外注ばっか。
近所ではゴム印屋と思われてるのが、ちと悲しい。

最近思うんだが、古くなった書き文字の木看板を持ち込んで
新たに削り直して浮き彫り看板にしてくれっていうお客さんが
けっこういるんだけど、ブラストで彫ってしまうと、次はその木
で看板は作れなくなるんだよな、薄くなりすぎて。

鉋じゃなくて鍬、もしくわ鎌で仕上げた家具を最近見かけたん
だけど、なんか凄かった。
897名無しさん@3周年:2005/11/10(木) 23:40:43
表札屋さんが言ってる家具の仕上げに使われていたのは、
昔の大工が使っていたチョウナ(鍬のようなかたちで丸太を削る道具)
ではなかろうか?
もしくは宮大工が使う槍鉋(台鉋が普及する以前に使われていた、槍状の鉋)
だったと推測する。
898名無しさん@3周年:2005/11/11(金) 00:58:14
塗料って保管場所とかどうしてます?
消防法的にはどうしたらいいんですか?
たくさん置いててもダメだったよね?
899名無しさん@3周年:2005/11/11(金) 01:06:40
>>896
鎌倉彫みたいなやつ?
900木端:2005/11/11(金) 13:15:06
俺は切手の目利きでもあるんだぜ。
あの小さな世界が好きなのさ。