大塚家具値引きの噂

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
大塚家具が値引きしてるって本当?
2名無しさん@1周年:02/10/16 09:55
単発質問スレ立てるなよ、厨房が。
3名無しさん@1周年:02/10/16 10:36
http://www.WebPocke.com/cgi-bin/ag.cgi?u=x101845

毎月100万円が462人に当たります!

http://www.fruitmail.net/cgi/introduce_jump1.exe?1151087

会員になるだけで毎月1000万円、100万円その他テレビや車が当たります!

http://www.chance2mail.com/cgi-bin/friend.cgi?id=JH0043240

100万円、パソコン、デジカメが当たります!
4あぼーん:あぼーん
あぼーん
5名無しさん@1周年:02/10/16 11:41
値引きの噂が本当なら、
「最低価格保証」はどうなるの?
6名無しさん@1周年:02/10/16 11:43
表示価格で買ったお客には差額分を返金するのか?
7名無しさん@1周年:02/10/16 16:44
噂は本当です。
見積もりの段階で、表示価格の20%OFFの金額を提示されました。
ちなみに、カタログの商品でも展示現品でもなく、プロパーの新品です。
8名無しさん@1周年:02/10/16 18:40
何を今ごろ言ってるんだ?>1
値引きは、「無くはない」というような含みが、チラシに書いてあるじゃねーか。


━━━━━━━ 糸冬    了 ━━━━━━━
9名無しさん@1周年:02/10/17 10:22
>8
じゃあ最低価格保証はウソって事?
表示価格で買った差額分の返金は?
10名無しさん@1周年:02/10/17 10:24
>8
社員ですか?
この話題に触れられたくないようですね。
なにかヤバイ事でも?
11名無しさん@1周年:02/10/17 10:38
同業者だよ

最低価格保証なんて、口には出さないけど、どこの家具店もやっていること。
高かったら売れないよ。そのへんは臨機応変にやっている。
むしろ、小さい家具屋さんのほうが安い、んじゃないかな。
「大塚は、高いよね」とお客さんが言っています。
プロパー品(オープン品)で比較してください。
基本的に大塚はオリジナル商品をメーカーに作らせて販売している。
しかし、似たようなプロパー品(カタログ商品)も、お客様から言われた場合は
最低価格保証を謳っている以上、安くせねばならない。そうでないとウソになる。
国内プロパー品をどこよりも安く売ろうとすると、規定の粗利益率が確保できない。
ので、できれば売りたくない。どこの家具店にもあるオープン商品は、
展示してても少ししかない。そのうえ、販売すると販売員の成績にマイナスポイントが
付くという。
大塚で、もし欲しいものがあったら、まず地元の家具屋さんに
相談してみたら?オリジナル商品は無理だけど。
どうしても大塚で欲しいものがあったら、ドンドン価格交渉
してみてください!!
12名無しさん@1周年:02/10/17 13:15
>11
大塚が高いのは承知していますが、
同じ店内の同じ商品が店員によって価格が違うのは問題あるんじゃない?
大塚の場合、特に「最低価格保証」を大々的に広告にまで掲載してるし。
差額分の支払い義務はないの?
13名無しさん@1周年:02/10/17 14:54
>>12
どうして「差額の返金」という考えになるの?
一物一価なわけないだろ。デパートだって得意客には値引してるんだし。
店員により違ってくるのは確かに問題ある。それを表向きは認めていないが。
でも、しょせん「商店」。その時の目標達成状況やメーカーの重点販売企画、
あるいは、新築などお客のまとめ買い、紹介客など、ケースバイケースで値引対応するの!
最低価格=買った人はみんな同じ価格、とはどこにも書いていない。
文句があるならこんなところで書いてないで、直接大塚に言ってごらんよ。
14名無しさん@1周年:02/10/17 16:53
>13
最低価格保証=差額分返金を大々的に宣伝してるじゃん
15名無しさん@1周年:02/10/17 17:03
>13
確かに値引き自体は別に悪いことではないと思います。
ただ、問題なのは店員によって値引きする・しないがあるということ。
ノルマ制だからよく売る店員は値引出来るけど、そうでない店員は出来ない。
つまり、運次第ってこと
16名無しさん@1周年:02/10/17 18:02
「同一商品が同条件で当社より安く売られている場合には、
販売価格を最低価格に合わせるシステムを採用しています。」
と書いてあるが、わかりやすく言うと、
「よその店でうちより安い時は言ってきな。個別に対応するよ。」
ということで、「保証」と謳っているが、保証でもなんでもない。
これは、業界でも話題になっていたけど、言葉のマジック。
国内最低価格を保証しています、と書くと、一般消費者は、
「ああ、一番安い値段がプライスカードについているんだ」と勘違いしてしまう。
実は、「文句をいってきたセコイ客には値引くよ」ということだ。
とにかく、自信があるんだったら返金交渉して来いよ。
できないなら運が悪かったと思って泣き寝入りすること。

それから、チラシには「返金」の文字は無いよ。どこで見たの?
17名無しさん@1周年:02/10/18 01:37
あのー・・・
わてしは最近Oツカで買った者なので、社員でもマンセ-でもありませんし、
特に恨みを持ってるわけではない事を先に断わっておきます。

ちょっと話のロジックが気になったのですが、
 「同一商品が同条件で当社より安く売られている場合には、
 販売価格を最低価格に合わせるシステムを採用しています。」
これって、「他社と比べて」って前提で合ってますよね?

もしOツカで101円で売ってたものがユザワ8で100円で売ってたら、
Oツカに「100円にせいや!」って交渉は出来るって事ですよね?
でも店員Aは100円で売り、店員Bは99円で売っても、他店より安い
事には変わりないので「広告に偽りはなし」って事になるのでは・・・

12さんに1表かな。
18名無しさん@1周年:02/10/18 22:32
つうかそんなのビックカメラだって同じことやってるけど
安かないじゃん。価格comのほうが安い
19儲けてる君:02/10/18 23:47
そうです。
儲かってるO塚もS鳥もO川もD正もMファも
みんなみんなオリジナルという名の商品が・・
お得お得と・・ところがこれがくわせ物なんだ!
結局
メーカー品を値引かせたほうが一番安く買えるのよ。
なんでも、そうだけどね。家具だけじゃないよ。
20家具専門店:02/10/19 00:47
>>18
家具の場合は、現物の「風合い」を確認しなければ売れないのがほとんど。
あと、送料・開梱設置・不良品交換等、運賃と手数料の問題がネット商売に乗りにくい点。
家具の場合、ポンと玄関渡しだったらお客様が困るだろう。
なんせ運賃がそのままかかると、いくら安いところから買っても、
かえって高くなるケースもあるし。うちなんかでも遠くから注文を受けると、
地元の家具屋さんで買ったほうが安くて、アフターの点でもイイですよ、と教えてあげてます。

>>19
S鳥とは? S忠かN鳥、じゃないの(ワラ
どっちでもいいけど。

オリジナル品は、プロパー品をチョト変えて(つまみとか色とか生地とか)
出してる場合も多い。設計段階からデザインを起こしているのは、きわめてまれ。
小売店にとっては、近隣の競合を避けられるメリットがある。
しかし、何十本計画仕入れしなければいけない、というデメリットも。
お客さんに対してはプロパーより若干安く売価設定しているケースが多いので、
正直言って、気に入れば、得だと思うよ。
21バイヤー:02/10/19 06:00
某量販家具店のバイヤーです。
家具屋なんて、たいていは値引きしてるよ。
たくさん買ってくれたら仕方ないかな〜とか
現金で一括で払ってくれるしな〜とか
今月ノルマやばいんだよねぇ〜
・・・など理由でね。

商品については20さんの言う通りだね。
他店で売れそうじゃんと思った商品は
メーカー調べて、さっさとパクる。
値段は他店より安く設定するから、
場合によっては、違うメーカーでパクらせる場合もある。
国内品を海外でパクリ製造させたりね。。。

ちなみに、○○オリジナル商品は大抵の場合、
定価の50%ぐらいの価格設定です。店頭では。
22名無しさん@1周年:02/10/21 14:27
≫16
大塚のHPに「差額を返金します」と書いてあります。
23名無しさん@1周年:02/10/21 14:32
割引した価格が最低価格になる訳だから、割引してない価格で買った人には
返金してくれるのでは?
「同じ商品で同条件」というのも当てはまると思うけど。
24名無しさん@1周年:02/10/21 14:36
割引の皺寄せってメーカーが支払うって噂は本当?
25家具専門店
「よーし、パパ返金してもらっちゃうぞー」

みんな返金してもらえ!!