◇ERECTA◇エレクターマニア3

このエントリーをはてなブックマークに追加
157名無しさん@1周年
皆さん、工夫している事はありますか?
僕は脚にキャスターの代わりに家具スベールを付けています。
2.4〜2.8センチ用のキャップタイプがあるんだけど、凄く便利です。
テレビやコンポ、本もたくさん載っている180×90×45のラックがすいすい動きます。
とはいえ背が高く不安定なので、下の方をつかんで動かすのが安全です。
大体4個セットで400円位なんだけど、すごいお勧めなので試してみてはいかがでしょうか?
場所や床のタイプにもよると思うけど、キャスターより使い勝手は良いと思われます。
皆さんの工夫もあれば教えて下さい。(ペコリ
158名無しさん@1周年:02/10/15 01:49
>>157
耐震強度が…
159157:02/10/16 01:11
ん?キャスターの方がよっぽど不安定だよ。
ゴムキャップみたいなものだから、不安定なキャスターよりは安全です。
160名無しさん@1周年:02/10/16 03:05
>>159
キャスターよりはマシでしょうが…。
高さ180cmという背の高い棚の足をきちんと固定しないのは危険じゃないですか?

私はカラーボックスとか背の低い棚に使ってみようかな、カグスベール。
161名無しさん@1周年:02/10/16 15:48
普通のエレクター系ラックの棚板って取り外し出来るもんなんですかね?
162157:02/10/16 21:08
>>160
キャスター付けない普通の脚ってあるじゃないですか。
黒いキャップを捩じ込む奴。つまり普通の脚の状態。
それと全く変わらない、つまり動かしやすくなる分、便利だと思うんですよ。
元の脚だって、別に滑り止めってわけでは無いですよね。
家具スベール付けても軽く押しただけや寄り掛かっただけ
で滑るなんて事はないです。重いですもん。
でも力を入れると床に引っ掛からずに動かしやすいって事です。
試してもらえると分かるんですけどね〜。(笑

>>161
何となく意味不明ですが、取り外せなければエレクター系では無いと思われ。
163前スレ929:02/10/16 21:54
前スレでジョイフルを紹介した929です。

ひさびさにインテリア板にきたのですが、
なんかなかなかジョイフルが好評なようで。
なんとなくうれしいですね。
164名無しさん@1周年:02/10/17 00:23
>>163さん
前前スレっすね?
>>157-162
>161
ルミナスプラスやFJラックのような、つけ外し方が出来るかどうかという
質問なのかな?

あとカグスベールについては、これだけワイヤシェルフが普及しているの
だから安全性に問題無ければみんな使ってそうなんだけどなぁ。
高さ90cm以下ぐらいなら、部屋でもやってみようかなと思うけど。

玄関なら倒れてもいいっぽいけど、コンクリートの上でもカグスベールって
動きます?確かにキャスター付いたままのポールは上から引っこ抜けなくて不便なんだよなぁ
165161:02/10/17 00:37
レスありがとうございます。
>>162>>164
レギュラーのポールにスリーブを付けて棚板を上から差し入れるラックの事です。
結構強く押し込むし抜けるのかどうか分からないもので・・・。
166160:02/10/17 11:56
>>162

ふむふむ、なるほど〜。
通常の使用では特に危険という程の事ではないのですね。
まあ、荷物を載せたまま棚を動かすのは怖いから私は試せませんが…。
なんというか天井ギリギリまで物載せてますからね。

それで私が特に工夫している事といえば…。
ゴチャゴチャした小物とかを同じ大きさの段ボールに詰めてエレクタに収納。
段ボールに中身の詳細を記したレポート用紙を貼り付けてます。
見た目が悪くなるのでウォールポケットをいくつもぶら下げて目隠しにしてます。
ポケットにビデオテープのラベル用シールとかちょっとした物を入れておくと便利だし、
段ボールの中身が知りたくなったらウォールポケットをちょいとめくってレポート用紙を確認すればいいから楽な物です。
なによりコストが安い!私の場合は段ボールを近所のコンビニで貰ってきて、ウォールポケットは100円ショップで買いそろえ、
レポート用紙は仕事場から貰ってきました。
総額500円なり。

これ…誰でもやってるかな。
167名無しさん@1周年:02/10/17 19:15
イスを組んだことある人、おられますか?
168名無しさん@1周年:02/10/17 22:49
>>166
そのへんのダンボールだと虫わかないかい?
169名無しさん@1周年:02/10/17 23:12
>>165
何か単純過ぎそうな質問で、これ以降レスが無いのかもな
スリーブはナイロンかプラスチックの樹脂だし、棚板は
金属製だしで、さび付いていても多分油ささなくても
力の入れ方で外れると思うよ。みんな\100ショップでも
売ってる木製やゴムのハンマーを使ってるみたい。

前出のFJラックやルミナスプラスならもっと簡単に外れるよ。
外し方は、ややこしいので省略。ネットのどこかに説明が出てると思う
つーかエレクタも自社のサイトに説明が出てると思うよ。
つーか店行けばカタログあるとこ多いし
エレクタやアイリス・ユニセルフなど問い合わせがフリーダイヤルのところも多い
170ルミナス以外の約20cmポールおせーて:02/10/17 23:25
>>167
確か前スレか、どこか(笑)に居たなぁ?
そういう俺もつなげてベッドにしようと思って、ジョイフルの
45、7×45、7cmの棚板2枚で椅子にしてるけど、耐荷重135kgってことで
かなり安定して、壊れるどころかヘタリそうにもないよ(体重65kgくらい)。

何となく奥行36cmのシェルフ、それも19mmポールでも行けそう??
でもキャスターが強い、大型の奴じゃないとNGかもね。
前に椅子作った人は奥行30か35・幅60cmの棚板じゃなかったかなぁ?

ところで20cm前後のポールってルミナスの16cmだけでしたっけ?
ホームエレクタは最短は28cmか30cmくらいだったよねぇ?
スーパーエレクタは高くて勿体無いから買う気しないし。
171161:02/10/18 01:21
>>169
単純な質問にご丁寧なレスありがとうございます。
色々考慮してレギュラーを買おうと思います。
172164(やや高齢者の感想:02/10/18 01:32
>>157-162
1日考えてみたんだけど、ワイヤシェルフのポールって「しなる」じゃない?
エレクタのポストは特に。
そんなキャスターじゃない形で動かしてたら金属疲労でその内、折れない?
もちろん低い棚なら、そう問題ないだろうけど、高い棚が壊れたり
テレビやコンポが棚から飛び出したらオジサンは怖いと思うよ
下手したら、折れたポール人に突き刺さりますぜ。

ちなみに、元々そういうポールなんだけどジョイフルのジョイントポールは
不安定なキャスターで使ってたらキャスター折れて、ジョイントポールも
折れました。それからはオジサンはキャスター安定させて
まだジョイントポール使ってますけど。便利だから。
173名無しさん@1周年:02/10/18 01:39
>>172
折れないための「しなり」だとは思うけど、(高層ビルと同じ原理で)
がっつり積載した180×90×45の棚を頻繁に動かそうというのはやっぱ疑問。

一番下の棚をちょっと上に上げとけば掃除だって簡単だろうし。
なんで動かすの?
174164(やや高齢者の感想:02/10/18 02:22
>>173
確かに言葉の上では、「折れないためのしなり」だと思うけど、
設計・製作・そして使用段階では、カグスベールでひょいひょい
動かして、そのたびに力のかかり方が変わって、しなりが生じると
いうのは想定してないと思うんだけどなぁ。

キャスターだと、理想的には、キャスターの動きで、その「しなり」が吸収できるだろ?
うーんキャスターでも確かに「しなり」を吸収しきるのは難いとは思うけど。
175名無しさん@1周年:02/10/18 13:07
あのー、ポールってそんなにしなりますか?
うちはシェルフを1900mmに6枚入れてキャスターつけてるんですけど、そのまま動いて
くる感じでポールが特にしなっているとは思えないんですが。
176166:02/10/18 16:59
>>168
げ。
虫わくんですか?
こちらでは一番古いのが2年経ちますが虫はわいてませんでした。
湿気が少ないからかもしれませんが。
177157:02/10/18 17:51
>>164
う〜ん、重いものを載せたラックを動かす場合、ポールの上部や中部を掴んで
動かそうとすると、しなると言うか、不安定ですし、さすがに動かしにくいです。
倒れて来たら恐いですもんね。だから、下から30センチくらいかな?
そのへんを持ってズリズリ引っ張ります。
>>175さんの言う様に、そんなに折れると言う不安感持った事は無いです。
倒れてくると言う不安感は、180センチのポールなので前はありましたが、
今は動かす時の床への突っかかりが無くなっているので、心配してません。
もちろん注意はしていますが。。。

誰か僕意外に家具スベールを使ってみて頂いて、報告をして貰えると嬉しいですね。
400円ちょっとです。きっと予想以上に使い勝手が良いですよ。

折れたのはジョイフルですか。もしかしたらジョイフルは安い代わりに
耐久性が弱いのかも?新たな情報ですね。気になるところです。
メーカーを問わず、他にポールの折れた経験のある方はいらっしゃいます?
はっきり言ってポールが折れるなんて考えた事もなかったです。

あと、コンクリの上ではつらいかも知れません。
裏紙に、家具スベールは底辺がテフロン加工していると書いてました。
なんとなく滑る理由が想像出来ると思います。
コンクリで使ってると、おそらく加工部位がすぐに磨耗すると思われます。
絨毯、フローリング、クッションフロアなどに良いのかもと思っています。
178157:02/10/18 17:52
>>166
ダンボールの虫と米びつの虫には要注意ですね。(笑

>>173
頻繁に動かすのは部屋の模様替えが大好きだからです。(笑
当然棚の組み替えもしょっちゅうです。エレクタマンセーです。

長レススマソです。皆さんもオリジナル工夫を教えて下さい!(ペコ
179名無しさん@1周年:02/10/18 20:29
>>176
箱のスミに粉状の虫がわくことありますよう。
180166:02/10/18 20:56
>>179
がーーーーん!
ならば虫がわく前に段ボールに変わる物を何か探さなくちゃ。
私のエレクタ派奥行き35cm、幅118cmの物ですが、
これに合うサイズのクラフトBOXってなかなか見つからないんですよね、しくしく。
181勘違いしちゃ、アカンよ?:02/10/19 00:06
>>177
>折れたのはジョイフルですか。もしかしたらジョイフルは安い代わりに
>耐久性が弱いのかも?
172だけど、ジョイフルのジョイントポールは、ただ差し込んで固定されないから、
倒れたりしたら折れるのはしょうがないと思うよ。(倒れたのは他社のキャスターのせいだったし)
他の3本のポールときちんと固定させて、下が安定してればそう
問題は無いと思う。ポール単体は特に弱いという感じはしないけど。

心配な人はジョイントポール使わないで1本のポールを使いましょう。
太さ25mmでも19mmでも、確か184cmまでサイズ揃ってるから。
182名無しさん@1周年:02/10/19 03:29
ジョイント部が抜けるのなら分かるんですが、折れるってのは
さすがに問題だと思うんですがどうなんでしょうか?
183名無しさん@1周年:02/10/19 06:46
>>182
一言で言うと、そう思う人はジョイフルのジョイントポール
使わなきゃいい。便利だけどね。かなりフレキシブルに使えて。

他社のねじ込み式のジョイントポールも完全にねじ込まないで
固定していない状態(ゆるんでいる状態)で、倒れたり
急激な強いショック受けたりしたら折れると思うよ。

ま、あんまりジョイフルのことを貶めようというのなら
エレクターのねじ込み式のベンドポストは、どうなんだろう?と言いたいよ
あれだって、ねじ込みがゆるんでいて満載状態で棚が倒れたら
ジョイント部分がもげたり(折れたり)するんじゃないかな。

あと、もう一度言っとくけど、棚が倒れたのは他社のキャスターが、
ゆるみはじめて不安定になって倒れた。その点エレクタ社のキャスターが
ゆるみ防止のワッシャー付属というのは正解だと思うよ。
俺も一袋10枚ちょっと入りのワッシャー、ばねワッシャーそれぞれ\60で買ってきた。
184164・181…:02/10/19 07:48
ま、倒れる時の危険性言いたくて俺の体験談書いたんだけど
ジョイフル(山新)さん・ユーザーの方、ごめんよ。
俺もファンだから、まだしばらく販売続けてください>山新さん